くだすれPython(超初心者用) その32at TECH
くだすれPython(超初心者用) その32 - 暇つぶし2ch262:デフォルトの名無しさん
17/02/21 23:12:37.32 YCLculbK.net
動機が不純なのは大いに結構なんだけど、そんなクリティカルに自分の資産に効いてくるようなところでよく開発途中のプログラム動かすなあと思った

263:デフォルトの名無しさん
17/02/21 23:16:09.52 8I0Tfvzv.net
マジかぁクリティカルだなそれは

264:デフォルトの名無しさん
17/02/21 23:18:34.81 W13ccAg7.net
>>258
ほとんどの場合で正常に動いているのです
使っている資金も笑って済ませられる程度に納めています
しかし週に一度ほど捕まえられていないエラーで再起動している状態でして
そもそも自分のプログラム自体が投げっぱなしというか、エラーが起きたら終了してもう一度再起動すれば良いんだという投げやりなプログラムである事に絶望感を抱いてきました
これではプログラムとしてダメなのだろうと考え始め、エラーはエラーとしてログにも残し、エラーの処理をしっかりしなければ何を新しく覚えても意味がないと思ったのですが、あまりに無知過ぎてどうすれば良いのだろうと思った次第です

265:デフォルトの名無しさん
17/02/21 23:54:49.25 aZVtVmfL.net
>>260
ワイを1万円で雇ってくれたら、1ヶ月くらいレクチュアしてやるぞ(オンラインサポートのみ)

266:デフォルトの名無しさん
17/02/21 23:57:33.11 aFqTV30T.net
デバッガだけどIPythonのipdbってやつだと
from IPython.core.debugger import Tracer; debug_here = Tracer() と書いておいて
ブレイクポイントにしたいところにdebug_here()と書くといい
ただ今回の用途ならデバッガよりもエラー処理を学んでログ出力したほうが断然効率いいよ
apiの戻り値や加工処理結果を常にログ出力しておいてエラー発生時にもログ出力する

267:デフォルトの名無しさん
17/02/22 00:20:15.62 jpUU0ydx.net
>>261
ええっ?!1ヶ月で1万円ですか?
格安過ぎて怖いのですが
>>262
やっぱり都度エラーログを出力するようなのが遠回りなようで正解なのですね
tracebackが発生した時はメールで送信とはしていたのですが、どこでエラーが発生しているか完全に突き止め切れずだったので。。。
ただ、どうしても一つずつの処理にエラーをキャッチする処理を書く以外に私には思いつかないです
数百行に数百回書くしか。。。
そういうものだと言われればそうなのですかとしか言いようがないのですが、私にはあまりに経験値がなさすぎて、経験者の方が取り敢えずこうしておくというノウハウがないので総当たり過ぎてちょっと辛いです
あまりに迷子過ぎて教えて頂ける方がいるならば募集したい所なのですが、どこでやれば問題ないでしょうか?
skypeで音声通話しつつ双方の都合の良い日に1時間~3時間ほどの範囲で支払いはビットコインで行える等であればすぐにでもお願いしたいです
スレの内容から逸脱した内容でしたら申し訳ありません

268:デフォルトの名無しさん
17/02/22 01:07:07.78 0Zw166EC.net
クラウドソージングに投げてみよう
ビットコインでは無理だけど

269:デフォルトの名無しさん
17/02/22 01:27:03.20 NAcKQUQP.net
現職マ歴4JavaPHPPythonScalaなワイが1万でコードレビューしてやるぞ
どや

270:デフォルトの名無しさん
17/02/22 01:44:25.92 xbKot+oa.net
>>265
初心者の俺に助言を頼む
じゃんけんゲーム
乱数要素ABC
配列に要素を登録して
出力(配列場所を基準)に+1で勝利評価 -1で敗北評価 等しいなら引き分け評価
配列最後の場合の評価は配列先端なら+1  残り  同等
全体の流れ
(入力側)乱数要素ABC→CPU側乱数要素ABC出力→勝利判定
長くなったゴメン 評価式の時に
配列の順番を+1の式が、どう書けば良いのか解らないので教えて下さい
m(;。_。)mオナシャッス

271:デフォルトの名無しさん
17/02/22 01:53:27.23 fluTtG1x.net
たくさん難しい言葉が出てきて理解できないんだけど…
となりのスレで見たことあるっぽいってのは置いといて
まず何を入力して何を出力するのかもっと簡単に説明してよ

272:デフォルトの名無しさん
17/02/22 01:54:52.74 NAcKQUQP.net
>>266
要件というか何がしたのかわからんから何ともだが
その設計はおかしい

273:デフォルトの名無しさん
17/02/22 02:16:50.31 jpUU0ydx.net
>>264
そういったサイトもあるのですね。
質問がピンポイントで的確になっている場合は利用してみたいと思います!
>>265
レビューというと私のコードを見ていただいて、適宜修正案等を教示していただけるという事でしょうか?
そちらも大変うれしいのですが、初心者特有の分からないが分からないなのでうまく質問出来るかも不安です。。。
あまりスレの内容に適していないと思いますが、一度だけご容赦下さい。
こちらはPythonからスタートしてプログラミングというそのものの知識がアベコベです。
スレに書いた内容に関しては独学で調べてどうにか動くプログラムまでは作成出来ていますが、基本的にこうすべきということが一切分かっていません。
Pycharmを主として使用していて、vagrant?virtualenv?仮想環境とはどういった場合に利便性があるのか
Django、Bottle、Flask等のPythonwebフレームワークとは何なのか教示出来る方(知識0です)
基本的にエラーとはどう処理すべきでログはどう残しておくべきか
読むべきソースコードとその有用性と読んだ上での疑問点に答えていただける方
どれでも構わないのでSkypeを使用して音声による質疑応答に対応していただける方で
双方の素性は連絡手段以外に一切開示の必要がないよう対価はビットコインやギフト券等で応じていただける方
ご連絡下さると嬉しいです。
python☆btc☆challenge☆gmail.com
最初の二つはドットで三つ目は@です

274:デフォルトの名無しさん
17/02/22 02:20:01.20 xbKot+oa.net
>>268
嘘やろ?
A=グー B=チョキ C=パー
だから、+1,-1 で勝利判定できると思ったのに……
自分側ABCのどれか一つ CPUの乱数ABCどれか一つ
自分の出した乱数からCPUの出した乱数の位置を基準に勝利判定したい
例 自分A相手Aで引きかけ
自分 A 相手 B  (自分側の勝利) AB +1
自分 B 相手 A  (相手側の勝利) 自分の負けとして相手を勝利させる BA -


275:1 自分 C 相手 A  (相手側の勝利) CA +1(先頭に戻る)



276:デフォルトの名無しさん
17/02/22 03:59:35.48 fluTtG1x.net
>>269
チュートリアルとかを一通りやって1~2冊本を読むのがいいと思う
URLリンク(docs.python.org)
URLリンク(docs.python.org)
URLリンク(docs.python.org)
フレームワークとか開発環境の話は後でもいい

277:デフォルトの名無しさん
17/02/22 07:36:16.56 NAcKQUQP.net
>>270
ワロタ
ABCってグチパのことかよ
アンタの入力を返す関数
ランダムな数値を返す関数
数値によって決まった手を返す関数
引数2つの強弱判定してスコアを返す関数
この組み合わせでいけるだろ
ABCを配列にする意味がない
せめてEnumにすべき

278:デフォルトの名無しさん
17/02/22 10:56:27.32 eMNezfX1.net
Haxe で書いた。Pythonに変換して
URLリンク(try.haxe.org)
var JANK = [ "gu"=>1, "cho"=>2, "pa"=>3 ];
var player = "gu";
var cpu = "cho";
var num = (JANK[player] - JANK[cpu] + 3 ) % 3;
trace( num );
var message:String;
switch( num ) {
case 1:
message = "Computer Win!";
case 2:
message = "Player Win!";
default:
message = "Even!";
}
trace( message );

279:デフォルトの名無しさん
17/02/22 11:42:25.50 NwTryTSd.net
haxeからpythonに変換できるだろ?何のためにhaxe使ってるの?

280:デフォルトの名無しさん
17/02/22 12:51:27.89 gb4HH2mm.net
>>270
インポrandom
ぢぶん = input("グーかチョキかパー")
ifぢぶん ==グーなら0、チョキなら1、パーなら2
あいて = random.randint(0,2)
if(ぢぶん-あいて+3)%3
0ならあいこ、1なら負け、2なら勝ちprint
一行で勝率判定できる(A-B+3)%3が知りたかっただけだろうけど。
あとこのじゃんけんのやつ、イルカ飛行机の入門書に丸ごと書いてある。あれは初心者におすすめの本

281:デフォルトの名無しさん
17/02/22 13:36:43.38 xbKot+oa.net
>>272
>>275
ありがとう、愛してるぜ!!(今だけ)

282:デフォルトの名無しさん
17/02/22 16:52:13.42 x0LXFWQg.net
>>276 井伊直虎か?

283:デフォルトの名無しさん
17/02/22 17:47:31.14 jpUU0ydx.net
当然なのでしょうがメールは頂けませんでした。。。
試行錯誤してみます!
>>271
今使う覚えたい事しか覚えない性格でこうなっているのだと思うので
例示していただいたチュートリアルを一つずつやってみます!
アドバイスありがとうございますm(__)m

284:デフォルトの名無しさん
17/02/22 21:46:11.92 CgwYVmjb.net
超初心者です、先生方教えてください!
sqlite3で、
curs.execute("""SELECT * FROM hoge ORDER BY hage DESC LIMIT 変数, 25""")
って具合に変数を組み込みたいのですが、どうすれば良いでしょうか。

285:デフォルトの名無しさん
17/02/22 21:57:23.86 uSNnz1NM.net
>>279
こんなんでいいのか
curs.execute("""SELECT * FROM hoge ORDER BY hage DESC LIMIT %s, 25"""%変数)

286:デフォルトの名無しさん
17/02/22 22:03:02.11 CgwYVmjb.net
>>280
ありがとうございます。
それだとcannot operate closed cursorと言われて上手くいかないんです...

287:デフォルトの名無しさん
17/02/22 22:05:22.16 fluTtG1x.net
気をつけようSQL Injection
URLリンク(docs.python.org)

288:デフォルトの名無しさん
17/02/22 22:12:19.37 5qWR99AP.net
curs.execute("""SELECT * FROM hoge ORDER BY hage DESC LIMIT ?, 25""", (変数,))

289:デフォルトの名無しさん
17/02/23 08:00:40.21 9j19p/xB.net
>>281
> それだとcannot operate closed cursorと言われて
パラメータ云々以前の話じゃね?

290:デフォルトの名無しさん
17/02/23 09:40:01.23 6aLFaur8.net
一理ある

291:デフォルトの名無しさん
17/02/23 11:06:02.78 LR/71aIp.net
pip使ってインストールした時に依存するパッケージも一緒にインストールされますけど
例えばfacebook製tornadoなど。pip install tornado
更新する場合は-Uつけてますけどpip install -U tornado
依存するパッケージなども更新されるのでしょうか?

292:デフォルトの名無しさん
17/02/23 17:14:10.21 boStFqTs.net
>>286
pip help installで-Uオプション見れば書いてるよ

293:デフォルトの名無しさん
17/02/23 21:44:02.96 XJ4ASJac.net
エラー処理の方法について質問です。
定期的に実行するスクリプトを作っているのですが、予期しないエラーが出た場合にどうやって通知をすればいいんでしょうか。
1.loggingを使って.logファイルに出力する
2.try文を予め組み込んでおいて、規定の処理以外が出た場合(エラー時)に通知をする
3.その他

294:デフォルトの名無しさん
17/02/23 22:09:32.41 KME3N98n.net
>>288
どうやって、定期的に実行するようにしてるのかと望む通知方法を書いた方がいい
logを残すのとは通知をするのは別の話

295:デフォルトの名無しさん
17/02/23 22:17:37.46 h64OL8bZ.net
>>289
cronです。
今は規定の動作の場合のみ通知をしているのですが、想定外のエラーが起こったときに、その通知とバグの特定をしたいと思いまして。

296:デフォルトの名無しさん
17/02/23 22:17:43.63 Q0T8wXh7.net
好みなんだろうけど
cronでシェル叩くなら、自分はlogに書くかな

297:デフォルトの名無しさん
17/02/23 22:38:48.91 qeINelhJ.net
Mac上で例えばブラウザで選択されている文字を
取り込んでPythonで処理するような事を
Pythonだけで行う事は可能でしょうか?
現状Automatorを介してPythonに引き渡して対応しています。
クリップボードに入っているテキストなら
Python だけで行う事が出来るとこまでは調べて分かったのですが。
よろしくお願いします。

298:デフォルトの名無しさん
17/02/23 23:21:29.93 v0zRNZ3l.net
>>290
想定外のエラーが発生したらE-mail等で自分に連絡するようにすれば良い

299:デフォルトの名無しさん
17/02/23 23:35:55.85 c1QVdaUC.net
お前が監視するんだよ!

300:デフォルトの名無しさん
17/02/23 23:40:32.11 02UQYlKd.net
これがそうだとは言わないが、
バイトを雇うのが最適解だなって時はあるよな

301:デフォルトの名無しさん
17/02/23 23:42:55.89 boStFqTs.net
>>292
Pythonだけでの想定範囲にもよるけど基本無理じゃね?
Automatorの代替でAppleScript使うか
Pythonスクリプトを実行できるようなブラウザのアドオンを探すか
JavaScriptを実行できるようなアドオンはそこそこあると思うよ

302:デフォルトの名無しさん
17/02/24 00:10:44.14 hcCi+TdT.net
>>288
ログ出力するかどうかとtry/exceptでエラーをハンドリングするかどうかは独立した項目だよ
エラーハンドリングは最初にエラーの種類とそのエラーが発生したときにどう対処したいかを考える
エラーの種類ってのはざっくり言うとビジネスエラーかシステムエラーかと回復可能か回復不能か
どう対処したいかはアプリケーションを停止させたいとかリトライしたいとか
ログだけ残してアプリは継続稼働させたいとか
で下位のレイヤーで発生したエラーは何でもかんでもとりあえずログだけ出力してアプリを停止したいとかなら
一番上位のmain関数的なところでそういうハンドリングをするtry/exceptを書けばいい
ハンドリングしたいところでだけtry/exceptを書く
エラーの種類�


303:ノついてはいろんな分け方・考え方があるから詳しく知りたければググって



304:デフォルトの名無しさん
17/02/24 00:20:30.65 aFzxanwK.net
>>296
無理でしたか、ありがとうございました!

305:デフォルトの名無しさん
17/02/24 00:52:01.89 wGBUe+Mz.net
ブラウザーをエミュレートすれば?
Selenium WebDriver とか、
Rails4 + Capybara + PhantomJS (poltergeist)

306:デフォルトの名無しさん
17/02/24 01:07:03.31 hcCi+TdT.net
>>299
文字を選択するところが自動化できないから今のやり方してるんじゃない?

307:デフォルトの名無しさん
17/02/24 03:16:34.05 wxgF2xWD.net
スクレイピングでは対応できない感じの処理なのかな?

308:デフォルトの名無しさん
17/02/24 03:20:15.41 Qm5h7Mta.net
エッチなファイルの名前漬けやろ

309:デフォルトの名無しさん
17/02/24 08:45:36.42 VfqFzJAP.net
>>292
テキストだけなら、ブラウザPythonで自作しちゃえば。そんなに、むずかしくないよ

310:デフォルトの名無しさん
17/02/24 09:28:40.78 PzeYdyhy.net
Google検索結果で表示されるサイト一覧をクロールしてたのですが、何件かやるとbot判定されたようでキャプチャーに入力を求められます。
回避する方法など無いでしょうか?

311:デフォルトの名無しさん
17/02/24 09:51:51.73 CMR8Gyi/.net
Googleのrobots.txtを見るとわかるように、検索結果のクロールは禁止されている
その上でどうしてもやりたいならクロール頻度を落として様子を見る
10秒に1ページ開く程度まで低速にすればまずばれまい

312:デフォルトの名無しさん
17/02/24 11:23:35.02 LPigsurN.net
>>290
cronなら出力をメールで送れるように設定できる
MAILTO

313:デフォルトの名無しさん
17/02/24 12:43:21.15 YZGHPd2K.net
>>290
通知の話とエラー解析の話は別だよ
通知は >>306 の言うように cron の設定
エラー解析のためのログ等はプログラムによるとしか言えない

314:デフォルトの名無しさん
17/02/24 13:07:05.86 dZjvDhSd.net
Python3.5で標準ライブラリtraceback周りが改良されて
例外時のコールスタック各段階のglobalsとlocalsが得られるようになってるね

315:デフォルトの名無しさん
17/02/25 00:32:50.53 HesvebqU.net
win10+py3.6(anaconda4.3)だとtensorflow入らないんだけど
py3.6維持したまま3.5(とtensor)インスコできたりしないですよね?
おとなしくanaconda4.2に戻すべき?

316:デフォルトの名無しさん
17/02/25 00:40:30.26 IvVV1H8V.net
anyenvとかpyenvとかじゃだめなん?

317:デフォルトの名無しさん
17/02/25 01:04:36.03 ZZ7bz2+n.net
pipとかpyenvとかanalcondaとかanyenvとか
もうなんなんなんだよ!!

318:デフォルトの名無しさん
17/02/25 01:08:40.34 mPXEoMFs.net
pyenv analconda git はいまだに使い方わかんねーわw

319:デフォルトの名無しさん
17/02/25 01:13:25.60 m3mFnvdx.net
>>312
すごい予測変換だな

320:デフォルトの名無しさん
17/02/25 01:14:56.04 IvVV1H8V.net
URLリンク(stackoverflow.com)
URLリンク(qiita.com)
しれっとLを入れるなLを

321:デフォルトの名無しさん
17/02/25 06:50:45.26 bDlVJdoV.net
尻の穴みたいなディストリだと思ってるから発言に出てきたのだろう

322:デフォルトの名無しさん
17/02/25 08:57:43.71 IuYyalJ8.net
古い人間なので、文字コードと言ったらシフトジスしか知らない世界に生きてきた
ゆえに近年広まってきたユニコード勢力が恐ろしくてたまらない
スクリプトはシフトジスが標準のエディタで書いているし、処理するデータもシフトジスだ
そういう職場でPython3.3で運用しているスクリプトがたくさんあるのだけど
もし3.6にしたら、エラーを吐いたり誤動作したり、Pythonが吐き出す
テキストが勝手にユニコードになったりするのだろうか?
>PEP 528 and PEP 529, Windows filesystem and console encoding changed to UTF-8.
この文が死刑宣告に見えてしまう
スクリプト先頭に #coding:cp932 があれば大丈夫?

323:デフォルトの名無しさん
17/02/25 10:26:44.63 bBHLw00I.net
>>304
今のgoogleはきついよね
俺もやろうとしたけど何やっても回避できなかった
諦めてyahooから取得してる
>>305
1分以上3分以内の間隔のランダムスリープでも駄目だったよ
間隔とかじゃなくてなんか違う方法でbot判定してるっぽい

324:デフォルトの名無しさん
17/02/25 10:39:42.28 g1o1M7kt.net
素直にAPI使おうぜって事やないの

325:デフォルトの名無しさん
17/02/25 10:40:28.66 ISi/aKp5.net
>>309
windowsでpythonの3.6と3.5を共存したい理由って何?
linuxとかでマイナーバージョンを共有することでもあなりしないのに
windowsでそんなことしてどうするの?

326:デフォルトの名無しさん
17/02/25 10:46:33.95 ISi/aKp5.net
>>309
あとどうしてもpython 3.6でtensorflow使いたいなら自力で
URLリンク(github.com)
特定のライブラリ使いたいためだけにpython 3.5と3.6を入れるようなことはあまり感心できないね

327:デフォルトの名無しさん
17/02/25 10:48:29.69 ISi/aKp5.net
>>316
>もし3.6にしたら、エラーを吐いたり誤動作したり、Pythonが吐き出す
>テキストが勝手にユニコードになったりするのだろうか?
憶測で語らないでね
実際にトライしてトラブルになったら聞きに来てね

328:デフォルトの名無しさん
17/02/25 11:01:58.61 8zKCV9EA.net
>>318
api100件までの制限ある

329:デフォルトの名無しさん
17/02/25 11:18:40.11 6KEih4jH.net
>>316
3.6からコンソール入出力とファイルパスで使うエンコーディングが
ANSI(日本語環境では通常Shift_JISあるいはCP932)からUTF-8に変わった
以前の挙動に戻したいなら環境変数PYTHONLEGACYWINDOWSSTDIOや
PYTHONLEGACYWINDOWSFSENCODINGを設定してインタプリターを起動する
URLリンク(www.python.org)
URLリンク(www.python.org)
スクリプト先頭にマジックコメント書くのは
ソースファイルのエンコーディング指定なのでPEP 528、529とは無関係

330:デフォルトの名無しさん
17/02/25 12:04:00.62 ZgRLWjLK.net
課金した者だけ許可されるんじゃなかったっけapi経由での検索結果大量取得って

331:デフォルトの名無しさん
17/02/25 13:00:52.44 5nIvEaeP.net
文字列操作なんですけど、re.splitやre.subを使わずに、split()やreplace()を使う理由って何ですか?
文字列操作は正規表現を使ったほうが、便利だと思うんですけど、そうじゃない理由があるんでしょうか

332:デフォルトの名無しさん
17/02/25 14:06:45.15 6KEih4jH.net
正規表現は表現力に優れているけどスニペットのベンチマークを測ると文字列メソッドの方がはやい
だから使い分ける必要がある
$ /opt/py36/bin/python3 -m timeit -s "import re" "re.split(' ', 'FOO BAR BAZ QUX HOGE PIYO')"
100000 loops, best of 3: 2.43 usec per loop
$ /opt/py36/bin/python3 -m timeit "'FOO BAR BAZ QUX HOGE PIYO'.split(' ')"
1000000 loops, best of 3: 0.761 usec per loop
$ /opt/py36/bin/python3 -m timeit -s "import re" "re.sub(' ', '/', 'FOO BAR BAZ QUX HOGE PIYO')"
100000 loops, best of 3: 3.1 usec per loop
$ /opt/py36/bin/python3 -m timeit "'FOO BAR BAZ QUX HOGE PIYO'.replace(' ', '/')"
1000000 loops, best of 3: 0.378 usec per loop

333:デフォルトの名無しさん
17/02/25 18:49:43.49 bDlVJdoV.net
大富豪的プログラミングだったら気にしなくていいだろ
赤貧的プログラミングならC言語とか使った方がいいな

334:デフォルトの名無しさん
17/02/25 20:42:23.78 NP4giB73.net
>>327
大富豪的・赤貧的プログラミングに笑っが、でも、その通りだよな

335:デフォルトの名無しさん
17/02/25 22:01:39.15 IvVV1H8V.net
中産階級だからstring.split/replace使うことにする

336:デフォルトの名無しさん
17/02/25 23:35:56.30 eR24TyuO.net
.split()メソッドって区切り文字無しで一文字ずつ分けることできないの?

337:デフォルトの名無しさん
17/02/25 23:38:18.36 Ot4yoOgj.net
list('ABC')やforで1文字ずつになるよ

338:デフォルトの名無しさん
17/02/25 23:42:59.11 IvVV1H8V.net
区切り文字を指定しなければwhitespaceで分割されるよ
'FOO BAR BAZ'.split()
#=>[‘FOO', 'BAR', 'BAZ']

339:デフォルトの名無しさん
17/02/25 23:44:51.91 eR24TyuO.net
サンクス。スゲー、list("abc")って
[“abc”]にならないんだ不思議
わざわざ内包表記で[i for i in “abc”]ってしてたわ

340:デフォルトの名無しさん
17/02/26 00:57:35.18 Z6GpW5ZG.net
文字列が、primitive じゃなく、iterable なんだろう

341:デフォルトの名無しさん
17/02/26 05:56:54.75 2i1axQxa.net
python3.5系列をインストールしてほかにもパッケージ追加したりして使ってます。
pipを使っていろいろパッケージを追加したりしていたのですが、tensorflowがうまく導入出来ませんでした。
そこでAnacondaをインストールしようとおもうのですが、そのまま普通にインストールしても大丈夫ですか?
これまでに入れているpythonやその他のパッケージと競合してしまわないか心配です。

342:デフォルトの名無しさん
17/02/26 07:51:30.11 bUk9ykN5.net
osは何?winならそのままインストールしてOK

343:デフォルトの名無しさん
17/02/26 19:35:14.58 KW1jvSVj.net
python3でqt5を使いたいんですけど使い方を調べてもあまり出てきません。どこを見て作ればいいのでしょうか

344:デフォルトの名無しさん
17/02/26 19:48:24.48 JlxiU+ns.net
URLリンク(wiki.python.org)

345:デフォルトの名無しさん
17/02/26 20:35:13.74 qbYqdhND.net
tes=[1,2X,3,太郎5,6]みたいなintと複数の文字種のstrが混ざってるリストがあります
strが太郎なら4、それ以外の文字なら0に置き換えて
全部int型のtes=[1,2,0,3,4,5,6]みたいにしたいんですが、どういうやり方が簡潔でしょうか
要素の順番は上記のような置換場所を保持したいというか、ゴチャゴチャにできません

346:デフォルトの名無しさん
17/02/26 20:49:35.32 vMjLm6yK.net
>339
リストの二番目は、2Xになっているけど、2, Xの誤記という理解でいいかな?

347:デフォルトの名無しさん
17/02/26 20:51:13.78 vMjLm6yK.net
>340
より細かく言うと、2, "X" か。

348:デフォルトの名無しさん
17/02/26 21:39:14.90 uA6QDUs5.net
tes = [1, 2, 'X', 3, '太郎', 5, 6]
L = [x if type(x) is int else 4 if x == '太郎' else 0 for x in tes]
print(L)
こうかな

349:デフォルトの名無しさん
17/02/26 21:56:12.56 +I4Nnlvd.net
forとifとアペンドの組み合わせでいいんじゃね

350:デフォルトの名無しさん
17/02/26 21:57:45.64 +I4Nnlvd.net
ほんとリスト内包表記糞杉内

351:デフォルトの名無しさん
17/02/26 22:04:11.50 uA6QDUs5.net
内包表記はいいけど、3項演算子みたいな書き方が見にくいな
tes = [1, 2, 'X', 3, '太郎', 5, 6]
for i, x in enumerate(tes):
  if type(x) is str:
    if x == '太郎':
      tes[i] = 4
    else:
      tes[i] = 0
print(tes)

352:デフォルトの名無しさん
17/02/26 22:10:02.46 +I4Nnlvd.net
>>345
再代入してはいけない(戒め)
src = [1, 2, 'X', 3, '太郎', 5, 6]
dst = []
for x in src:
  if type(x) is str:
    if x == '太郎':
      dst.append(4)
    else:
      dst.append(0)
  else:
    dst.append(x)
print(dst)

353:デフォルトの名無しさん
17/02/26 22:30:38.24 /2VmdLBu.net
なんでintかどうかじゃなくstrかどうかからチェックしてるの?

354:デフォルトの名無しさん
17/02/26 22:49:04.24 dCBTOlVh.net
>>342
3項演算子使ったそれ読みにくいな
まぁ、3項演算表記自体が俺は好きじゃないからな

355:デフォルトの名無しさん
17/02/26 23:02:51.45 dCBTOlVh.net
>>347
処理するものを明確にしたいからだろ
intは何もしない
strは処理をする
なら,str処理コード書いたほうが良いよなって感じだろ

356:デフォルトの名無しさん
17/02/26 23:33:23.36 /2VmdLBu.net
>>349
なるほどね そういう考え方か
万が一floatとかが入ってた時にどうしたいのか次第だね

357:デフォルトの名無しさん
17/02/26 23:37:21.56 /2VmdLBu.net
読みやすさ的には変換処理を関数にして
リスト内包表記なりmapなりするのが良さそう

358:デフォルトの名無しさん
17/02/26 23:53:22.41 H0vEppIh.net
C風の?:の三項演算子の方が好き

359:デフォルトの名無しさん
17/02/27 00:07:38.26 qjhVDLKY.net
>>346
なんで再代入したら、いかんの?
メモリ節約できていいじゃない?

360:デフォルトの名無しさん
17/02/27 00:52:18.44 HtNOCsJ/.net
リストの書き換えや再代入はバグの温床
メモリ節約したいならCでも使え

361:デフォルトの名無しさん
17/02/27 05:54:37.43 RwLDhDHl.net
URLリンク(ideone.com)
URLリンク(ideone.com)

362:デフォルトの名無しさん
17/02/27 08:45:30.29 HwAqiqRw.net
いわゆる宣言的に書きましょうというやつですね

363:デフォルトの名無しさん
17/02/27 08:50:51.24 qIyoXB+n.net
>>354
なるほど
ありがと

364:デフォルトの名無しさん
17/02/27 10:38:19.21 cQVaqrK/.net
スペルミスを完璧に拾ってくれるならそれでもいい

365:デフォルトの名無しさん
17/02/27 16:10:34.51 ADDVNKtI.net
>>355
そのRubyのコードはちょっと..
三項演算子かCase文で
URLリンク(ideone.com)

366:デフォルトの名無しさん
17/02/27 20:14:01.12 qiZwo82Q.net
とあるサイトの訪問歴のデータをindexにIDを、カラムに日付、訪問歴を0か1に加工し値としたデータフレームにしたのですが
連続何日訪問がなれけば以後訪問がないかどうか分析をしたいです
こういった場合どういう文を書けばいいですか?

367:デフォルトの名無しさん
17/02/27 21:25:13.14 ZmAmQRwL.net
実測値と仮の値、それと日数を軸にクロス検定でもすれば

368:デフォルトの名無しさん
17/02/27 21:41:23.59 h8PNoeud.net
みなさんはPyの前は何のプログラムをメインにやっていましたか?

369:デフォルトの名無しさん
17/02/27 22:14:46.87 ADDVNKtI.net
>>360
pandasは分からないけど
最長訪問間隔と最終訪問日からデータ取得日までの間隔をゴニョゴニョっとすれば?
普通はactive userと見なす定義が先にあるからもっと楽よね

370:デフォルトの名無しさん
17/02/27 22:49:30.35 9o9wou/Y.net
>>362
R

371:デフォルトの名無しさん
17/02/27 23:10:42.10 hm4WdBmx.net
python3で同一画像を検索する時のサンプルコードを見たいのですが
なんてググればいいですかね?
ググっても画像解析や保存方法とかがヒットして中々見つからなく質問いたしました
スレチだったらすいません

372:デフォルトの名無しさん
17/02/27 23:22:17.48 4akHxmur.net
2つの画像をチェックサムで文字列にして比較するとか

373:デフォルトの名無しさん
17/02/27 23:24:25.40 /PredHjy.net
>365
python3で同一画像を検索する時のサンプルコード で検索したら2件目にこんなのが出てきたよ。
URLリンク(techblog.adish.co.jp)
これではダメなのかな?

374:デフォルトの名無しさん
17/02/27 23:32:40.79 +MBVHm9K.net
>>366
それ同一ファイル判断じゃないのか? 
>>365
同一画像ってのが、元画像は一緒だが、それをJPG、BMPに変換した
ものは同一画像になるのか?

375:デフォルトの名無しさん
17/02/28 00:01:46.72 NI2SydcR.net
イッヌの画像とネッコの画像はどっちもかわいいから同一やね

376:デフォルトの名無しさん
17/02/28 00:44:48.54 j+AZ7R4p.net
>>363
そういった定義がないのでゼロから作る感じなのです
何日連続訪問がなければ、次に訪問する確率が低いかを分析しないいけなくて

377:デフォルトの名無しさん
17/02/28 00:49:30.60 GGnDVRBO.net
みなさんレスあり
がとうございます。
>>368
拡張子がバラバラでも画像事態が同じなら問題ありません
と言うのもネット上の色んなショップの商品価格を比較するために画像で検索して一覧表示させたいと思っておりまして

378:デフォルトの名無しさん
17/02/28 01:23:42.97 NI2SydcR.net
お前が人工知能になるんだよ!

379:デフォルトの名無しさん
17/02/28 01:25:09.08 ibzrQKzn.net
俺?

380:デフォルトの名無しさん
17/02/28 01:32:52.78 hNGFaD+M.net
>372
メカニカルタルク使って、人力処理をクラウドソーシング
URLリンク(aws.amazon.com)

381:デフォルトの名無しさん
17/02/28 06:57:58.39 jOzur1zo.net
>>371
好きなの選んでくれ
URLリンク(github.com)

382:デフォルトの名無しさん
17/02/28 19:34:52.58 D/wUlLjY.net
>>249ですが
指南の通りちょこちょことチュートリアルを進めています
varsなんて組み込み関数があったとは…
ソートや文字列処理も分かってなかった事だらけでかなり勉強になりました

383:デフォルトの名無しさん
17/02/28 21:52:19.25 y6w65z/e.net
複数の関数を経由した結果をreturnで受け取りたいのですが、どうすればいいでしょうか
以下のような場合だと、NONEになってしまいます。
def double(integer):
num = integer*2
plus(num)
def plus(num):
result = num + 2
return num

resultnum = double(12)
print(resultnum)

384:デフォルトの名無しさん
17/02/28 21:54:32.52 y6w65z/e.net
間違えてました。
正しくはこっちです。
def double(integer):
num = integer*2
plus(num)
def plus(num):
result = num + 2
return result

resultnum = double(12)
print(resultnum)

385:デフォルトの名無しさん
17/02/28 21:55:54.92 /3ipYWZu.net
間違えてました。
正しくはこっちです。
def double(integer):
num = integer*2
return plus(num)
def plus(num):
result = num + 2
return result

resultnum = double(12)
print(resultnum)

386:デフォルトの名無しさん
17/02/28 21:57:13.94 VYorfgJV.net
URLリンク(ideone.com)
return忘れてるだけ

387:デフォルトの名無しさん
17/02/28 22:04:19.94 y6w65z/e.net
>>380
アドバイスどおりにやったらできました。
ありがとうございました。

388:デフォルトの名無しさん
17/02/28 22:08:38.37 VYorfgJV.net
お礼なら>>379

389:デフォルトの名無しさん
17/02/28 22:26:17.07 GGnDVRBO.net
>>375
ありがとうございます。

390:デフォルトの名無しさん
17/02/28 22:36:06.62 NI2SydcR.net
ガイジかよ

391:デフォルトの名無しさん
17/03/02 00:31:44.51 lTUyUSKG.net
すみません。
python超初心者ですが質問させてください。
コンソール上で外部ライブラリをpip install ●●でインストールして、
successfully installedと表示されたのでインタラクティブシェルを起動してimportしようとしたのですが、
No modules named ●●と出てしまいます。。
実行場所はC:\Users\ユーザー名 です。
実行場所をデスクトップ上の違うファイル上にして再度importを試みると何故かエラーが
解消されるのですが、これはどういうことなのでしょうしょうか?

392:デフォルトの名無しさん
17/03/02 01:04:22.85 1pkhaWGK.net
たぶんパッケージ名とモジュール名が違っていると思われる
例えば画像処理のパッケージPillowは、PillowじゃなくてPILという名前をimportする
有名なパッケージならネット検索でユーザーが書いた備忘録が見つかるはず

393:デフォルトの名無しさん
17/03/02 01:29:16.19 588eBO2g.net
requestsをインポートしたくてどうしてもできなくてハマった時は、自分でつくったrequests.pyを同じフォルダに置いてたせいだったわ

394:デフォルトの名無しさん
17/03/02 01:45:26.66 1GoX12fp.net
パスじゃねーの?

395:デフォルトの名無しさん
17/03/02 05:57:22.01 lTUyUSKG.net
>>386 >>387 Pillowやrequests様々試しましたが、全て同じ現象が起こります。。。
C:\Users\ユーザー名 のインタラクティブシェルでは全て全てno module named。。。
のエラーが出て場所を変えると問題なく読み込めるようになります。
pip listで確認してもしっかりインストールできてるみたいなので解決策がわかりません。。

396:デフォルトの名無しさん
17/03/02 06:46:33.90 1pkhaWGK.net
うーん、%USERPROFILE%にある隠しファイルやフォルダーが妨害してる?
AppDataやappdataとか、差し支えなければパッケージ名を教えてほしい

397:デフォルトの名無しさん
17/03/02 08:35:52.69 hHXRHESK.net
>>390
試したのはPillowです。
requestも試しましたが全て同じ現象で、C:\Users\◯◯(ユーザー名)では、上手くimportできず、場所をデフォルトの位置から変える、例えばC:\Users\◯◯\Desktopとしてimportすると、正常にimportできます。
初心者用の本に記載されてる通りに、入力してこのエラーが出るので原因が分からず困っている状況です。。

398:デフォルトの名無しさん
17/03/02 08:40:13.63 G3O59O8e.net
あ、それ、windowsの環境変数、PATHの設定だと思うよ。

399:デフォルトの名無しさん
17/03/02 08:40:36.12 0oUTdLuO.net
で、環境変数のPATH設定はどうなってるの?

400:デフォルトの名無しさん
17/03/02 08:41:09.87 G3O59O8e.net
PATH pythonでググるよろし。

401:デフォルトの名無しさん
17/03/02 09:34:05.55 hHXRHESK.net
>>393
また夜確認してみます。
ありがとうございます。

402:デフォルトの名無しさん
17/03/02 12:55:24.31 P3Of8bEp.net
カウントダウンを、1時間(hour)区切りで表示させたいのですが、どうしたらいいでしょうか
from datetime import datetime
date_str = "2017.03.08,20:30"
date = datetime.strptime(date_str, "%Y.%m.%d,%H:%M")
current = date.today()
left = date - current
print(left)

403:デフォルトの名無しさん
17/03/02 13:32:33.48 MJtRQMdL.net
str(left)
str(timedelta(days=left.days, seconds=left.seconds))
あと
current = datetime.now()
じゃねーの

404:デフォルトの名無しさん
17/03/02 16:35:10.55 8HiIPI6P.net
hours = left / timedelta(hours=1)
print('{} day {} hours'.format(int(hours/24), int(hours%24)))

405:デフォルトの名無しさん
17/03/02 19:05:32.39 X4z0kGE4.net
1時間区切りってどう�


406:「う風に表示させたいのか例を提示して たとえば 2017.03.08,20:00 2017.03.08,20:30 2017.03.08,20:59 の3つのパターンでどういう風に出力したいのか



407:デフォルトの名無しさん
17/03/02 19:39:15.67 43GgkRad.net
import subprocess
def getpb_data():
p = subprocess.Popen(['pbpaste'], stdout=subprocess.PIPE)
return p.communicate()[0]
clipboard=getpb_data()
print(clipboard)
mac でクリップボードのデータを受け取るのに
上のやり方だと2.7だと問題ないのですが
python3だと「b'あああ'」のように
前後に余計なものが入ってしまいます。
どうすればいいかご指導ください。
よろしくお願いします。

408:デフォルトの名無しさん
17/03/02 20:25:09.23 8HiIPI6P.net
Python3はユニコード文字列が標準なので
bytesから文字列を得るにはdecodeメソッドを使う
URLリンク(docs.python.jp)

409:デフォルトの名無しさん
17/03/02 21:04:30.14 lTUyUSKG.net
>>393 >>394
環境設定は
C:\Users\●●\AppData\Local\Programs\Python\Python36-32\Scripts\
C:\Users\●●\AppData\Local\Programs\Python\Python36-32\
C:\Program Files\Intel\WiFi\bin\
C:\Program Files\Common Files\Intel\WirelessCommon\
C:\Users\●●\AppData\Local\Microsoft\WindowsApps
C:\Users\●●\AppData\Local\atom\bin
です。
pip install Pillowをした際は
Requirement already satisfied: olefile in c\users\●●\appdate\local\
programs\python\python36-32\lib\site-package(from Pillow)
と表示されます。
この状況でC:\Users\●●でインタラクティブシェルでfrom PIL import Imageを
実行するとImport Errorが出ますが
C:\Users\●●\Desktopで同様に実行すると正常に動作します。
原因が分からず困っていますのでよろしくお願いいたします

410:デフォルトの名無しさん
17/03/02 21:46:43.25 G3O59O8e.net
>>402
念のために、両方の場所でインタラクティブシェルから、
python -V
で、バージョン確認してもらっていい?

411:デフォルトの名無しさん
17/03/02 21:53:57.78 8HiIPI6P.net
インタラクティブシェル上でなら
import sys
sys.version
sys.path

412:デフォルトの名無しさん
17/03/02 21:54:55.85 G3O59O8e.net
あと、システムの環境変数のPATH
に設定してあるよね?
ユーザーの環境変数のPATHじゃないよね?

413:デフォルトの名無しさん
17/03/02 21:55:49.47 G3O59O8e.net
>>404
ありがとう。まちがった。

414:デフォルトの名無しさん
17/03/02 21:59:56.40 G3O59O8e.net
⚫⚫って同じユーザーなのかなぁ、あとは、わかんないや。

415:デフォルトの名無しさん
17/03/02 22:08:20.30 G3O59O8e.net
>>405は⚫⚫が、同じなら問題ないはずなので、忘れてください。

416:デフォルトの名無しさん
17/03/02 22:11:04.47 BEfJi2q0.net
pipじゃなくてpython -m pip install ******でインストールしたら?
そしたらpython配下のpipで動かすから問題なくていけそうだけども

417:デフォルトの名無しさん
17/03/02 22:20:01.23 C/56Owqe.net
WinのPythonは
C:\Users\●●\AppData\Local\Programs\Python\
にインストールされるのか?
普通インストール先はC:\Program Files\の下じゃないのか
C:\Users\にインストールする理由なんかあるのか

418:デフォルトの名無しさん
17/03/02 22:27:01.74 lTUyUSKG.net
●●は同じです。verは3.5.1
sys.pathはC:Users\\●●\\python35.zip C:Users\\●●\\DLLs
C:Users\\●●\\lib C:Users\\●●
が表示されます。
他の場所からなら実行できるので、とりあえず気にせずすすめて問題ないものなのでしょうか?

419:デフォルトの名無しさん
17/03/02 22:31:39.04 C/56Owqe.net
>>411
>>402のpython36-32からして、
verは3.6じゃないのか

420:デフォルトの名無しさん
17/03/02 22:33:43.61 lTUyUSKG.net
>>412 確かにpythonは3.6をインストールしたはずです

421:デフォルトの名無しさん
17/03/02 22:37:40.47 BEfJi2q0.net
複数のpythonが入ってるのかな?

422:デフォルトの名無しさん
17/03/02 22:43:23.75 lTUyUSKG.net
>>414 いや3.6しかインストールした覚えはないですがおかしいですね。。

423:デフォルトの名無しさん
17/03/02 22:50:03.11 G3O59O8e.net
年のため、
windowsの設定→システム→アプリと機能
でプログラム一覧を表示して、pythonが
複数入ってないか、確認してみては?

424:デフォルトの名無しさん
17/03/02 22:52:43.91 M91eOor/.net
>>401
ありがとうございます!
上手くいきました。

425:デフォルトの名無しさん
17/03/02 22:53:21.03 8HiIPI6P.net
Windowsで複数入れてるなら↓この辺読んどいた方がいいよ
URLリンク(docs.python.jp)
py -3.6 とか py -3.6 -m pip ~~ シェバンで#!python3.6 とか
py.exe経由なら環境変数設定しなくてもいい

426:デフォルトの名無しさん
17/03/02 22:58:54.73 C/56Owqe.net
>>411
あと、期待通りに動く他の場所での
sys.version
sys.path
がどうなっているか

427:デフォルトの名無しさん
17/03/02 23:43:26.68 lTUyUSKG.net
>>416 pythonは3.6のみでした
>>419 C:\Users\●●の場合、sys.verは3.5.1(正常に動作しない)
C:\Users\●●\desktop の場合sys.verは3.6.1でした。(正常に動作する)
またsys.pathも正常に動作する方はたくさん出てきたのに対して、3.5.1
   はC:Users\\●●\\python35.zip C:Users\\●●\\DLLs
C:Users\\●●\\lib C:Users\\●● のみでした。
これが原因のようですね。。。
どう対処すればよいのでしょうか??

428:デフォルトの名無しさん
17/03/03 00:08:24.81 87SfaZDc.net
いちど、全部アンインストールしてみては?
読んでいる本のバージョンに合わせて、
>>410
のようにインストールしなおした方が
今後同じような問題が起きなくてよいかと

429:デフォルトの名無しさん
17/03/03 00:38:03.00 Np6So+e2.net
>>421 python3.6をアンインストールしましたがpython3.5.1がまだ残っているみたいです。
プログラム一覧には表示されずどのようにアンインストールすればよいかわかりません。。

430:422
17/03/03 00:55:51.77 Np6So+e2.net
解決しました。
お騒がせしてすみませんでした。

431:デフォルトの名無しさん
17/03/03 00:58:14.69 87SfaZDc.net
おつかれ~

432:デフォルトの名無しさん
17/03/03 01:53:29.75 qNGx19ng.net
いやいや一人で解決して終わらせないで何が原因でどう解決したのかフィードバックしてよ

433:デフォルトの名無しさん
17/03/03 02:38:29.50 GTe30Tvn.net
requirements.txt は一般的に使われてないのか?
パッケージマネージャが泣くぞ

434:デフォルトの名無しさん
17/03/03 06:52:18.08 hxiWJWmX.net
>>410
そのユーザーしか使用しないプログラムのインストール先らしい

435:デフォルトの名無しさん
17/03/03 08:57:38.72 Np6So+e2.net
>>425
python3.6.1と3.5.1がインストールされていました。全てアンインストールして、3.6.1のみ再インストールしたらいずれの場所でも正常に動作するようになりました。

436:デフォルトの名無しさん
17/03/03 09:30:39.70 51o7Ajq0.net
>>410
>C:\Users\にインストールする理由なんかあるのか
えぇ・・・
まじでいうてるん?

437:デフォルトの名無しさん
17/03/03 09:40:51.28 ec6XKBb0.net
ユーザー=管理者という意識しかないあたり
古き良きドザだなーって思う

438:デフォルトの名無しさん
17/03/03 10:11:43.60 timHRxQg.net
結論としては、リナックス使えってことでいいですかね

439:デフォルトの名無しさん
17/03/03 12:16:07.48 3NiNyTnS.net
システムドライブにインストールするのはマイクロソフト純正のプログラムとJavaとセキュリティー関連のみ
重要なものでないプログラムは全部Dドライブに置く
D:/programfiles/python
D:/programfiles/hidemaru

440:デフォルトの名無しさん
17/03/03 12:40:12.18 EIutg0nu.net
すべてのディレクトリはrootに通じる。Dドライブwww

441:デフォルトの名無しさん
17/03/03 12:50:21.60 BxIArQJG.net
CD分離は理想論なんだよなぁ…

442:デフォルトの名無しさん
17/03/03 14:21:59.48 IUFykjWp.net
うちのだとこんな感じなのでもう気にしてない
/c/programfiles/python
/d/programfiles/hidemaru

443:デフォルトの名無しさん
17/03/03 18:35:52.82 DXGvDfMC.net
インストールを必要としないプログラムは、Dドライブにおいた上で、
Cドライブにジャンクションかシンボリックリンクを張る

444:デフォルトの名無しさん
17/03/03 18:43:33.48 IUFykjWp.net
windowsならドライブ名無しのパーティションを
任意のディレクトリにマウント可能

445:デフォルトの名無しさん
17/03/03 19:24:27.02 Y7Ul6cjL.net
管理者側で全てのユーザー用にpython3.5入れて
それとは別にカレントユーザー限定でpython3.6入れてたんじゃないの

446:デフォルトの名無しさん
17/03/03 21:02:01.77 GTe30Tvn.net
どういう環境でもプロジェクトのディレクトリで
パッケージマネージャ使ってちゃんと管理すればいいだろ
もう

447:デフォルトの名無しさん
17/03/03 22:15:28.15 QiMDcuzn.net
Winの場合、共有なんかで絶対使いたくないわ
壊れる

448:デフォルトの名無しさん
17/03/03 22:17:49.87 6kLe4aCy.net
久しぶりにペチパー苛めたくなってきたわw

449:デフォルトの名無しさん
17/03/03 22:18:45.19 6kLe4aCy.net
あ、こっちじゃなかったw

450:デフォルトの名無しさん
17/03/03 23:02:07.24 VOPJZqjT.net
ずっとハゲマルだと思ってたわ

451:デフォルトの名無しさん
17/03/04 07:19:35.01 zTrwzCPr.net
>>385の質問が、意外な展開で伸びててワロタw

452:デフォルトの名無しさん
17/03/04 09:48:06.70 IfQ9fk2


453:A.net



454:デフォルトの名無しさん
17/03/04 10:02:31.78 Eu5vWziN.net
>445
パーキンソンの凡俗法則ってやつだね。
駐輪場の屋根をどうするかいう議論だと、素人でも何か言えるから、いろんな人が意見を出してくるという。

455:デフォルトの名無しさん
17/03/04 10:19:59.20 MypXAHYB.net
お、お、おではあがいろがいい!!

456:デフォルトの名無しさん
17/03/04 12:24:10.03 BoVYqd1h.net
お勉強スレではphpの悪口で伸びてるぞw

457:デフォルトの名無しさん
17/03/04 13:48:45.55 X2My6T7M.net
PHPってホンマ害悪やな

458:デフォルトの名無しさん
17/03/04 14:27:49.88 GRvQ2lmz.net
自演はもっと上手にやれ

459:デフォルトの名無しさん
17/03/04 14:38:19.08 5qiLAD8F.net
php7の登場でwebではpythonの負けだから妬ましいんだろう

460:デフォルトの名無しさん
17/03/04 15:30:28.05 X2My6T7M.net
今さらスカラー型宣言に嬉ションしてるペチパー見て
頭おかしいんちゃうかと思いましたね

461:デフォルトの名無しさん
17/03/04 15:56:34.73 5qiLAD8F.net
おっとphpのタイプヒンティングをパクったpython3.5の悪口はそこまでだ

462:デフォルトの名無しさん
17/03/04 16:08:28.35 K7CY3CbU.net
最近リスト内包表記を知ったのですが
下記のような処理はリスト内包表記で書けるのでしょうか?
よろしくお願いします
# [height,weight,age]
list = [[158, 50, 20], [172, 65, 30], [168, 68, 40]]
height = []
weight = []
age = []
for l in list:
height.append(l[0])
weight.append(l[1])
age.append(l[2])

463:デフォルトの名無しさん
17/03/04 17:12:25.84 GRvQ2lmz.net
できますよ

464:デフォルトの名無しさん
17/03/04 17:27:10.44 E4qVb9og.net
LL = [[158, 50, 20], [172, 65, 30], [168, 68, 40]]
height = [L[0] for L in LL]
weight = [L[1] for L in LL]
age = [L[2] for L in LL]

465:デフォルトの名無しさん
17/03/04 17:35:39.38 w8oEFYtv.net
>>454
アホか何でもかんでもリスト内包表記するな
リスト内包表記の内容を変数に代入するわけじゃないならそのままforで複数行で書けよ
l =[[1, 2, 3], [4, 5, 6], [7, 8, 9]]
a = []
b = []
c = []
d = [(a.append(i[0]), b.append(i[1]), c.append(i[2])) for i in l]
print(a)
print(b)
print(c)
print(d)
可読性以前にこれ無駄だと思わない?

あと変数にlist使うのやめてくれる?
print(list)
> <class 'list'>

466:デフォルトの名無しさん
17/03/04 17:37:07.35 E4qVb9og.net
height, weight, age = [[x[i] for x in LL] for i in range(3)]

467:デフォルトの名無しさん
17/03/04 17:46:10.35 NAI/204b.net
LとかLLとかに比べるとlistのほうが100倍マシ

468:デフォルトの名無しさん
17/03/04 17:49:09.64 Y2JIEDEM.net
転置するなら、内包表記より、zip star が定番と思う。
height, weight, age = zip(*LL)
リストでなくて、タプルになってしまうけど。
リストが良かったら、
height, weight, age = map(list, zip(*LL))

469:デフォルトの名無しさん
17/03/04 17:56:02.94 K7CY3CbU.net
みなさんありがとうございます.
できるだけ高速に処理したいと思ってリスト内包表記を使おうとしたのですが…
今回のようなケースでは無理にリスト内包表記使うより普通にfor文で書いたほうがいいんですね.
(for文の方が3倍以上速かったので速度的にもメリットがなかったです)
変数の命名やzip star 等とても勉強になりました!!

470:デフォルトの名無しさん
17/03/04 17:58:02.62 6CtnXBqr.net
>>457
恥かいただけだなw

471:デフォルトの名無しさん
17/03/04 18:29:39.75 zFoXIyA1.net
良かった、numpyを持ち出す芸人はいなかった

472:デフォルトの名無しさん
17/03/04 20:04:58.79 tULbWKYn.net
python勉強しようかと思ったけど、
日本語問題
多すぎじゃね???

473:デフォルトの名無しさん
17/03/04 20:09:39.30 OncH7Lwj.net
変なとこで区切るなよ

474:デフォルトの名無しさん
17/03/05 11:52:07.11 A3Uyb28Y.net
このライブラリを使うとどんなメリットがあるのか教えてください
URLリンク(github.com)

475:デフォルトの名無しさん
17/03/05 12:17:09.52 A/U/P0+Q.net
Pythonのオブジェクトをlinuxコマンドライン上から呼び出せるようになる

476:デフォルトの名無しさん
17/03/06 04:52:27.02 4Tci6h80.net
調べたのですが、分からなく
スレッド違いの様な気もしますが書き込みます(初心者なので宜しく)
seleniumのインストールについて
linux firefox selenium python
詳細 Linux Mint 18.1 Serena
Mozilla Firefox for Linux Mint
mint - 1.0
Firefox 50.0.2
pythonで利用するには、どのアドオン(selenium)を使えば良いでしょうか?

477:デフォルトの名無しさん
17/03/06 05:49:57.09 HnHNX6ZC.net
「初心者なので宜しく」じゃねーよ
初心者って言えばなんでも許されると思うなよ
まず、お前は嘘をついている
絶対に調べてない
ほんとに調べてたらすぐに見つかる
それぐらい巷に溢れてる情報
そして板違い
アドオン探してるならfirefoxのスレ行けや

478:デフォルトの名無しさん
17/03/06 09:14:22.49 O0icHu9S.net
firefoxのバージョン位は調べてる模様

479:デフォルトの名無しさん
17/03/06 09:37:56.10 aALTLxMK.net
ハハハ

480:デフォルトの名無しさん
17/03/06 10:21:11.68 1QXcEAJ3.net
ググればすぐ分かるのに
こんなのも分からないって日本語の記事も読めない沼なんだね
しかもこんなアホもlinux使ってるんだ失笑
Mint使ってる時点で厨房なんだろうなあ

481:デフォルトの名無しさん
17/03/06 10:42:10.47 4Tci6h80.net
$ sudo pip install selenium
sudo: pip: コマンドが見つかりません
ぜんぜん、見つからん

482:デフォルトの名無しさん
17/03/06 11:02:34.79 4Tci6h80.net
>>472
意識高い系の勘違い野郎なのか?
OSなんて、個人の好みだろ?
賢くないとlinux使用しては行けない(笑)なんて、お前の法則持ちだされても困る
Androidも使うな(笑)なんて、言ってる奴の頭の中はどうなってんだ?
Android所持者は(所持しているだけで)賢くなければ成らない、法則なら
Androidシェア65%程度、という情報をどの様に解釈しているのか知りたい
Unix時代から誰でも使える様にと、開発して来た背景が存在しているのに
よく、そんな事言えたな

483:デフォルトの名無しさん
17/03/06 11:03:59.28 OUYDva0V.net
質問者発狂は草

484:デフォルトの名無しさん
17/03/06 11:19:20.53 YiqMtOLl.net
>>473
pipがないんやろ
sudo python -m ensurepip
してからやりなおしてみろ

485:デフォルトの名無しさん
17/03/06 11:29:05.13 5pBPOGsb.net
>>474
そんなんじゃなくて
「python selenium インストール」で検索することすらできない奴が、よくlinux環境を用意できたな
って感心されてんだよ

486:デフォルトの名無しさん
17/03/06 11:39:46.75 4Tci6h80.net
確かにww
これはプライドの高さと心の狭さの現れなので、見逃してくれ(笑)
mintだと端末から叩いても素直に通らないな

私はパッケージマネージャをスーパーユーザーで実行した
しかし、
W: ダウンロード権限を削除できません。
ファイル '/root/.synaptic/tmp//tmp_sh' がユーザ '_apt' からアクセスできません。
- pkgAcquire::Run (13: 許可がありません)

上記の様なエラーが出現した
しかし、インストールは成されている様子で、私には上記のエラーが
どの様な意味を持つか、知ら


487:ない インストールの確認をするの為に私は、ソフトウェアマネージャを使用して 確認をした。 下記に記載するURL:画像(スクリーンショット)では、 上記の様なエラーが存在(表示されても)しても、 インストールが完了していると判断できるのだろうか? パッケージマネージャ https://srv16.bitsend.jp/download/ce403ff350b8e2294e2fdfa9ef8b5ed9.html ソフトウェアマネージャ https://srv16.bitsend.jp/download/05d0d8d05b55c800fe4764141ff13bde.html



488:デフォルトの名無しさん
17/03/06 11:45:18.15 4Tci6h80.net
どうやら、私の環境ではpipは通常の方法では使えないらしい
ensurepip is disabled in Debian/Ubuntu for the system python.
Python modules For the system python are usually handled by dpkg and apt-get.
apt-get install python-<module name>
Install the python-pip package to use pip itself. Using pip together
with the system python might have unexpected results for any system installed
module, so use it on your own risk, or make sure to only use it in virtual
environments.
システムpythonのDebian / Ubuntuでは確実にpipが無効になっています。
Pythonモジュールシステムのpythonは通常dpkgとapt-getによって処理されます。
apt-get install python- <モジュール名>
pip自体を使用するpython-pipパッケージをインストールしてください。一緒にピップを使用する
システムのpythonがインストールされているシステムに予期しない結果をもたらす可能性があります
モジュールであるため、自己責任で使用するか、仮想でのみ使用するようにしてください
環境。

要はアレだろ?パッケージ落として来たら良いんだろ……???
どこだよ、パッケージ!!?

489:デフォルトの名無しさん
17/03/06 11:51:02.85 4Tci6h80.net
$ apt-get install python-pip
E: ロックファイル /var/lib/dpkg/lock をオープンできません - open (13: 許可がありません)
E: 管理用ディレクトリ (/var/lib/dpkg/) をロックできません。root 権限で実行していますか?
以下ループ
実行権限渡せば良いんだろうが、ああぁああああ( ゚д゚ )クワッ!!

490:デフォルトの名無しさん
17/03/06 11:58:49.75 4Tci6h80.net
何がrotが無いだふざけんな_| ̄|○ il||li
プログラム 'root' はまだインストールされていません。 次のように入力することでインストールできます:
sudo apt install root-system-bin
そして、rotで実行したら
root [0] apt-get install python-pip
Error: Symbol apt is not defined in current scope (tmpfile):1:
Error: Invalid type 'get' in declaration of 'install python' (tmpfile):1:
Error: Symbol get install python is not defined in current scope (tmpfile):1:
Error: Symbol pip is not defined in current scope (tmpfile):1:
(const int)0
*** Interpreter error recovered ***
root [1] apt-get install python-pip
Error: Symbol apt is not defined in current scope (tmpfile):1:
Error: Invalid type 'get' in declaration of 'install python' (tmpfile):1:
Error: Symbol get install python is not defined in current scope (tmpfile):1:
Error: Symbol pip is not defined in current scope (tmpfile):1:
(const int)0
*** Interpreter error recovered ***

どういう事?

491:デフォルトの名無しさん
17/03/06 12:03:21.74 hTYnx1/i.net
オマ環なんてどうでもいいから
ブログにでも書き込んでろ厨房

492:デフォルトの名無しさん
17/03/06 12:11:41.35 OUYDva0V.net
まあくだスレだしいいじゃん
Ubuntu14.4だと
sudo apt-get install python-pip
だったか
sudo apt-get install pip
だったかでいけたはずだけど、mintはよくわからん

493:デフォルトの名無しさん
17/03/06 12:15:13.85 4Tci6h80.net
>>482
いや、そういうの良いから……。
環境が違うので、操作できませんが通用する訳ないから
インタプリタエラーの所が解かんなくて困ってる
定義したら通るもんなん?宣言に無効な型get とか有るし
初心者にはキツイのかな?

494:デフォルトの名無しさん
17/03/06 12:25:01.73 4Tci6h80.net
>>483
ありがとう
Ubuntu14.4系列だから、
sudo apt-get install python-pip でインストールできた
一部省略で記載 ubuntuとは出ない模様
$ cat /etc/lsb-release
DISTRIB_ID=LinuxMint
DISTRIB_RELEASE=18.1
DISTRIB_DESCRIPTION="Linux Mint 18.1 Serena"
どうも(つд⊂)ゴシゴシ
ありがとうm(_ _)m

495:デフォルトの名無しさん
17/03/06 12:30:06.27 4Tci6h80.net
間違えた
Ubuntu 16.4だたt
すいません
アドオンの方はどれを入れたら良いのかは解決していないので、
ひとつ、お願いします((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

496:デフォルトの名無しさん
17/03/06 12:49:01.24 hTYnx1/i.net
>>484
流石初心者
チュートリアルを読み返せ

497:デフォルトの名無しさん
17/03/06 12:59:00.12 1QXcEAJ3.net
初心者日本一!初心者日本一!

498:デフォルトの名無しさん
17/03/06 13:12:31.68 5pBPOGsb.net
>>486
作業しながら参照してるサイトはどこ?
そのサイトのどの手順で詰まってる?

499:デフォルトの名無しさん
17/03/06 13:18:14.67 HnHNX6ZC.net
スレ住人にお願いあるんだけどよ
一番最初にレスした俺が言うのもなんだけども
こういう奴に中途半端に教えるぐらいならスルーしてくれないかな
もう遅いだろうけど相手にしちゃうと
開き直ってスレ違いの質問して連発して居座っちゃうから
野生のサルと一緒だよ
餌やったら調子に乗るだけ
お前らが優しいのはよく判ってるからこういう奴だけは
頼むからスルーしてくれ

500:デフォルトの名無しさん
17/03/06 13:19:37.95 OoqKwXZ/.net
俺もあまりに酷いと思ったけどテンプレを見ると許されそうだから黙ってた

501:デフォルトの名無しさん
17/03/06 13:33:12.05 YiqMtOLl.net
>>490
pipが動かないってのはギリギリpythonの話でしょと思ってレスした
Seleniumどうのこうのはスレチなので相手にすべきじゃないとおもう

502:デフォルトの名無しさん
17/03/06 13:41:10.51 HnHNX6ZC.net
>>492
俺が思うにpipのインストールすら自力で調べてできない奴相手にしちゃうと
それ以降の疑問点全部このスレに質問しに来るようになるぞ
実際上の方見るとそんな感じになってるじゃん
ググってすぐに解決策が見つかるような事聞くやつは
最初から調べる気なんて皆無だから「ググレカス」で終わりでいいと思う

503:デフォルトの名無しさん
17/03/06 13:49:49.17 4Tci6h80.net
なるほど、Seleniumの件は別の板で聞いてきます
文句言ってる奴は凄いな!
書き込むけど、一つも解決案を出さないなんて!!

504:デフォルトの名無しさん
17/03/06 14:10:50.89 HnHNX6ZC.net
>>494
いくらくだスレとは言えな、最低限の礼儀ってもんがあるだろ・・・
厳密に言えばpipの事だって、君がaptの使い方すら判らない事が問題
君の抱えてる全て問題はpythonが云々以前のレベルなんだよ
最低限ググるぐらいはしろよ
くだスレだから何でもokみたいな空気もあるけども
魚食いたい奴に魚やるんじゃなくて釣りの方法を教えるが如く
最低限のレベルに達してない奴には最低限ググって貰うべきだと思う
その方が後々質問者の為にもなるしね

505:デフォルトの名無しさん
17/03/06 14:18:40.22 OoqKwXZ/.net
>>494
うざ
そこでわざわざ煽る必要あんの?お前人間としてどうよ?

506:デフォルトの名無しさん
17/03/06 14:34:22.00 sPLW5FVC.net
プログラマーは環境構築できた後に、アプリを使うことしか出来ない。
資格もいらないから、給料が低い
一方、Linuxサーバー構築・運営者は、LPIC も必要だし、難しさが桁違い。
だから、給料も高い
だから初心者は、環境構築する必要がない、Webサイト上で、
ブラウザからプログラミングすべき
Linuxでは最初からシステムが、Pythonを使っているから、
システムのPythonを上書きしてはいけない
仮想環境を使うか、自分のホームディレクトリ以下に、封じ込められた環境内で、
テスト環境を作らないといけない。
自分のホームディレクトリ以上の階層は、システムが使うから、いじってはいけない
Linuxの階層構造・パッケージマネージャーなども、勉強する必要がある。
つまり環境構築するには、LPICが必要だから、皆それを勉強している。
君は勉強していないから、できないのは当然。魔法の杖はない
それか、chef, Docker などで、Selenium が入ったレシピを探してみるとか

507:デフォルトの名無しさん
17/03/06 14:38:41.87 4Tci6h80.net
個人的に面白くなって来た
隣近所にゴミの出し方をワザワザ教える人間を思い浮かぶ
本人視点で正義感(自分が正しい事をしてる)に酔っており、
近所の人間からすれば、ゴミの出し方は規定に則って居るので良い迷惑で有る
そして、コード規約でも同様の事が言える場面が多々有る

プライドの高い人間はどうして、もっともらしい事を言って
人格を攻撃するのだろうか?
自身の防衛本能が相手を攻撃するという複数の形で、働き
客観的な視点を見失う
これにより、人間関係に支障を来す(嫌われる)
しかし、彼らも人間で有り、誰かとのコミュニケーションを取りたいと願う
よって、どんなに迷惑な存在で有っても、嫌われても、しつこく絡んでくる傾向に有る(悪循環)
しかし、プライドの高い人間でも、技術能力に差が有り、慕ってくれる(尊敬して持ち上げてくれる)後輩には優しい
基本的に優位(偉大に成りたい)と言う願望が強く、巧く持ち上げてくれる存在が必須と言っても過言ではない

自分より頭の悪そうな人間を重視する事があり、
知らず知らずのうちに周りから敵対心や警戒感を持たれる場合があります

508:デフォルトの名無しさん
17/03/06 14:44:55.51 4Tci6h80.net
>>497
あぁだから、python2系列にpython3を入れようとしたら、エラーが出るのか……。
(別の所に置いたけど……。)
階層構造やLPICは特に意識した事なかったな
サイトの巡回を自動化したかったら、Seleniumを聞きました
どうも(つд⊂)ゴシゴシ
ありがとうm(_ _)mです

509:デフォルトの名無しさん
17/03/06 14:54:52.97 4Tci6h80.net
プログラマーは、もっと論理的な人達かと思ったら
感情文の方が多いのは何故なんだろうか?
それは置いといて、テスト環境は有った方が良いと思うが、
自分のホームディレクトリ以上の階層を操作しないと言うのは違うと思う

510:デフォルトの名無しさん
17/03/06 15:08:05.03 uYZWSNTw.net
プログラミングって自分で考えて作ったり解決したりするのが基本な世界でしょ
だから自分で何もせず問題を他人へ丸投げする者には厳しいのは当然

511:デフォルトの名無しさん
17/03/06 15:10:34.05 OUYDva0V.net
ID:4Tci6h80
流石にうるさ過ぎ
周りにも失礼だしそろそろやめとけ

512:デフォルトの名無しさん
17/03/06 15:13:04.34 4Tci6h80.net
>>495 名前:デフォルトの名無しさん :2017/03/06(月) 14:10:50.89 ID:HnHNX6ZC
>>496 名前:デフォルトの名無しさん :2017/03/06(月) 14:18:40.22 ID:OoqKwXZ/
この時間帯に書き込むって職業なにしてるの?
プログラム板に居るって事は、SEかPGなんだよね?
フリーで仕事っとって来れる文章能力な無い様に見える
なんで、そんなに偉そうなの?
>>その方が後々質問者の為にもなるしね
どうして、そんな自分勝手な結論になるの?
>>496
どんな人間になったら、正解なの?
ggったら何でもできるモンなの?
それなら、どうして2chなんかでモタツイてるの?
もしかして、君ら……○○なの?

513:デフォルトの名無しさん
17/03/06 15:14:13.29 4Tci6h80.net


514:デフォルトの名無しさん
17/03/06 15:17:01.27 4Tci6h80.net
あ?

515:デフォルトの名無しさん
17/03/06 15:21:00.04 8dEIvNW2.net
どんどん敵を増やしていくう

516:デフォルトの名無しさん
17/03/06 15:26:41.98 4Tci6h80.net
君らどこの学校でたらの? どんな資格持ってるの?
今までに発表できた資料はどれくらいあるの?
論文は出してないの?
もしかして、無名の大学だったりするの?
もしかして、資格無かったりするの?
もしかして、相手に知らない事が有ったら攻めるタイプなの?
もしかして、自分が知らない事を攻められた事がないの?
もしかして、自分の能力が凄いとか勘違いしてるの?
もしかして、知識量=頭の良さとか考えてるの?
もしかして、君らは平日の2時から2chなの?
もしかして、君らは仕事ができの?
もしかして、君ら無能なの?

517:デフォルトの名無しさん
17/03/06 15:26:58.83 sPLW5FVC.net
何百というアプリを正常に動かすのだから、
環境構築の難しさは、プログラミングより、桁違いに難しい。
環境変数PATHに、1つでもパスを追加したら、実行するアプリが変わってしまう
システムは、正常に動かすまでが一番難しい。
プログラマーは正常に動く所からしか、できない
アプリのバージョンには、依存関係があることすら知らない人も多い。
アプリが依存しているアプリのバージョンも含めて、インストールしなければならない。
アプリを個別にインストールしてはいけない
また、依存関係も含めてインストールできる、パッケージマネージャーを複数使ってはいけない。
パッケージマネージャー同士が、双方の存在を考えて作られてはいないから
chef などで、実験用の仮想OSを、別に作るのが、最も安全。
次に、Docker。
他には、Pythonの仮想環境

518:デフォルトの名無しさん
17/03/06 15:27:26.68 4Tci6h80.net
仕事しないの?
もしかして、仕事できないの?wwww

519:デフォルトの名無しさん
17/03/06 15:36:56.15 19uQr523.net
NGID:4Tci6h80

520:デフォルトの名無しさん
17/03/06 15:38:50.18 4Tci6h80.net
>>508
思ったより大した事言ってないな
ちょっと調べたら直ぐに分かるだろ?
一般ユーザーでさえ、バージョンが違うと挙動が違うって事ぐらい知ってる
プログラマーが環境構築できない(笑)なんて、どこでそんな間違った知識を蓄えたんだ?
必要に応じて、環境を構築するのは必須だろ?
むしろ、それが出来ないなら、ライブラリの追加で毎回、躓くうえに仕様変更に耐えられない
仮想環境 仮想環境って言ってるけど、UbnutuをUSBブートして実行した方が、
早い上に心配がない

もしかして、バックアップ形式の話をしてるの?
安全性、安全性とか言っても、個人なら費用は限られてる
フル、差分、増分 バックアップ方式
それ以前に、個人でミラーリングしてRAIDxでも使うの?
フェールセーフ?ホットスタンバイ? フォールトトレラントはどうするの?
デュアルシステムなの?デュプレックシステムなの?
セキュリティ管理はどうするの?
それ以前に業務モデルはどうなるの?
もしかして、勘違いしてるの?

521:デフォルトの名無しさん
17/03/06 15:40:29.63 tkAhRfWW.net
>>497, 508
そのレベルでそんな偉そうに長文書かれても困るわ

522:デフォルトの名無しさん
17/03/06 15:41:46.15 gswSb9xJ.net
ブログに書け

523:デフォルトの名無しさん
17/03/06 15:45:22.51 4Tci6h80.net
ggれ (゚Д゚)ハァ?

524:デフォルトの名無しさん
17/03/06 15:53:10.71 4Tci6h80.net
なんで、初心者スレに偉そうに居座るの?
もしかして、初心者から卒業できないの?
SQLが弄れる中級者になれても、アルゴリズム(仕組み)を考える上級者になれないの?
むしろ、中規模開発ですら、設計に躓いてる存在なの?
変な事聞くけど、まさかイキナリソースから書き出す人なの?
クライアント側の動作処理をサーバーでやっちゃう困ったさんなの?

525:デフォルトの名無しさん
17/03/06 15:53:58.05 bHNUMiIv.net
「わざとスレを荒らして面白がっている自分」を演じて自尊心を保ち始めちゃった
お前らがきつく言い過ぎたのが悪い

526:デフォルトの名無しさん
17/03/06 15:58:53.44 4Tci6h80.net
( ゚Д゚)ハァ?

527:デフォルトの名無しさん
17/03/06 15:59:10.33 4Tci6h80.net
( ゚Д゚)ハァ?

528:デフォルトの名無しさん
17/03/06 15:59:22.33 4Tci6h80.net
( ゚Д゚)ハァ?

529:デフォルトの名無しさん
17/03/06 16:00:15.25 4Tci6h80.net
こんなクソ スレ 二度と来ねぇよ!
テメェらは、一生ココに居ろ (゜∀。)ワヒャヒャヒャヒャヒャヒャ

530:デフォルトの名無しさん
17/03/06 16:01:39.78 gswSb9xJ.net
カワイイ

531:デフォルトの名無しさん
17/03/06 16:04:04.16 4Tci6h80.net
ぁぁぁぁああああああああああああああ
ウンコちたぃのぉおおおおおおおおおお

532:デフォルトの名無しさん
17/03/06 16:04:10.09 sPLW5FVC.net
プログラマーは、言語だけは知っているけど、
LinuxなどのOSについて知っている奴は、滅多にいない
コマンド・シェルスクリプトや、
ディレクトリ構成規格、FHS(Filesystem Hierarchy Standard)も、知らない奴が多い
Linux環境構築には、LPICの勉強が必要
プログラム言語とOSの勉強は、全く別。
OSの知識がないのに、プログラマーは出来ると思ってしまうだけ

533:デフォルトの名無しさん
17/03/06 16:06:35.12 gswSb9xJ.net
精神障害っぽいので事件起こす前に通報しておいた方が良さそう
もし事件起こしてもキチガイ無罪になるから被害者可哀想だし

534:デフォルトの名無しさん
17/03/06 16:12:05.78 4Tci6h80.net
超次元体の形状とは
正方形である可能性が高い
詰まった状態で動く構造を探しだすなら、永久機関とも言える
超次元体は自ら動く事ができず、また、押し寄せて来るクォークでも動く事はない
よって、超次元空間から流れて来る
なんらかの力エネルギー働いていると予想できる
あの熱量を逆算するならば、球体では摩擦力が足りる筈は無い
よって、角が目立つ形状であるのは間違いない
もちろん、超次元が宇宙の外側に繋がってると言う事ではなく
ワタシはスパイダーマンになると言う結論に該当する
そもそも、ワタシはどうして、エル宇宙船に搭乗できたのかを話す必要が有り、
味噌汁には七面鳥が入っていなければならないと言う結論になる
しかし、浮動回路はりんごの抵抗を無視して、形状Mの形に戻る
Bが力場に等しいなら、M25抵抗は振動によって変形し通常の0.028の傾きが生まれる

535:デフォルトの名無しさん
17/03/06 16:18:10.05 4Tci6h80.net
もしも、接線が超電導体を通るなら白いぬいぐるみに跳躍する
紫電帯には通常の遮断物空間よりルイス構造の溝に浸す必要性がある
発光原石はノイズがPによって、縮小され
ぴんくのバナナは回転する

536:デフォルトの名無しさん
17/03/06 16:22:05.87 4Tci6h80.net
と言うことは、一時的に空間が紅くなる
それと同時に重力が弱まるので、一時的に質量を持つ物質は浮遊する

537:デフォルトの名無しさん
17/03/06 16:25:20.39 4Tci6h80.net
つまり、君たちは外見にそぐわない服装で、灰色を好み
髪型や靴と服に執着している事になる
そして、外見は竜頭末尾になる
となると、低い机であぐらを描くように座っている可能性が強い
部屋は汚い事が上記により証明された

538:デフォルトの名無しさん
17/03/06 16:26:17.20 uYZWSNTw.net
mint python pip install でググって1番上のページでしょ
それを7時間以上も回答待ち続けたんだから・・・流し去りたくもなるか

539:デフォルトの名無しさん
17/03/06 17:24:11.56 4Tci6h80.net
なに言ってんだ?コイツら?

540:デフォルトの名無しさん
17/03/06 17:45:25.67 4Tci6h80.net
馬鹿にしやがって!!
お前らぶっころしてやるからな覚悟しろおyウェアtぃ;dげpクォhwrhいお@う

541:デフォルトの名無しさん
17/03/06 17:56:59.12 4Tci6h80.net
てめぇらなんて2chのゴミだ
さっさと消えろ ぼうgpは絵vろい
ファおvお@お絵wjhfd差j日@:f
アgmdslfjベウワv:;nafs;uh

542:デフォルトの名無しさん
17/03/06 17:56:59.16 gswSb9xJ.net
これはいけない

543:デフォルトの名無しさん
17/03/06 17:58:16.52 4Tci6h80.net
答えられないなら、黙ってろよ
ファクあdfヴォpほうq3rhvfhじflふぁdsfあsfだおfくぇ

544:デフォルトの名無しさん
17/03/06 17:59:24.92 OUYDva0V.net
答えただろうが
そろそろやめろ

545:デフォルトの名無しさん
17/03/06 18:04:00.86 4Tci6h80.net
テメェらの親はどんな猿やろうで、穴振りながら
お前ら見たいな無能を産んだだろうなwwwwww
むしろ、猿だから、考えせずに穴降ったんだろwwww
やっぱり、頭の悪い奴は親の頭も悪いんだろうなwwwww

546:デフォルトの名無しさん
17/03/06 18:07:33.18 4Tci6h80.net
答えた?wwww
俺の手柄だろうが!!!
勝手に横取りしてんじゃねええええよおぉおおおおおおおお!!!!

547:デフォルトの名無しさん
17/03/06 18:07:36.64 R4qOQgGq.net
30越えは久しぶりに見たな
乙おめ

548:デフォルトの名無しさん
17/03/06 18:16:22.91 4Tci6h80.net
良いか、テメェらの頭は穴と同じで
アヘアヘ いいうしか無いクソ野郎なんだよ
くそったれがぁあああああああああああああ
俺のプライド傷つけたんだから謝れやああああああああ
あjsrフォhクェwvじゃsfdjん;gえあ@wrgrq「うぃおvふぇwg

549:デフォルトの名無しさん
17/03/06 18:16:52.55 4Tci6h80.net
はやく

しろよぉおおおおおおおおおおおおおおおお
(゚Д゚)ハァ?

550:デフォルトの名無しさん
17/03/06 18:17:28.53 4Tci6h80.net
うるせええええええええええんだよぉおおおおおおおお

さっさと、謝れやあああああああああああああああ

551:デフォルトの名無しさん
17/03/06 18:24:23.42 4Tci6h80.net
てめぇらのクソちんこにふぁっくゅ~~~wwwww

552:デフォルトの名無しさん
17/03/06 18:25:51.34 gswSb9xJ.net
通報しました
スレリンク(sec2chd板:291番)
プロバイダから家にお手紙来るだろうね

553:デフォルトの名無しさん
17/03/06 18:30:23.64 4Tci6h80.net
とにかく誤れやああああああ  はぁ?
テメェらが悪いんだろうが、あさああああああああ
速く、ぴんくのクマさんに誤れよぉおおおおおおお
お汁粉で関数ができあげあるだろうがあああああああああああ

554:デフォルトの名無しさん
17/03/06 18:32:57.34 4Tci6h80.net
いいから速く誤れよ

555:デフォルトの名無しさん
17/03/06 18:33:23.81 gAMvGUB9.net
>>531はまずいな
殺人予告だろ

556:デフォルトの名無しさん
17/03/06 18:35:40.24 4Tci6h80.net
手紙なんて来るわけ ねぇだろうがああああああ
頭おかしいんじゃねぇのか?www

557:デフォルトの名無しさん
17/03/06 18:35:53.71 z4gEaVrV.net
>>545
ごめんなさい

558:デフォルトの名無しさん
17/03/06 18:41:19.87 4Tci6h80.net
一言、謝ったら直ぐにでも辞めてやるよ!!
一人じゃねぇよ全員連れて来いよ!!! はああああああああああ????
ID:1QXcEAJ3
ID:5pBPOGsb
ID:hTYnx1/i
ID:HnHNX6ZC
ID:YiqMtOLl
ID:OoqKwXZ/

せっさっと、全員連れて請うfあごpwhfアポ@wh@さ

559:デフォルトの名無しさん
17/03/06 18:42:55.85 gswSb9xJ.net
「謝罪を求める…ニダ」

560:デフォルトの名無しさん
17/03/06 18:45:41.03 4Tci6h80.net
まぁ、良い
次に質問してきた奴を叩くだけだしな

561:デフォルトの名無しさん
17/03/06 18:59:47.51 4Tci6h80.net
「君の無駄にした時間で、好きな本が読める筈だ」
うるせぇえええんだよぉおおおおおお
「君の行動は論理的では無い」
うるせぇえええええええええ、つってんだろうがああああああああああ
「君の失くした時間を損失管理する必要がある」
頭の中で勝手に喋ってんじゃねぇえよおおおおおクソが!!!あぁあああ!!

562:デフォルトの名無しさん
17/03/06 19:00:21.39 4Tci6h80.net
光が見えるんだよぉおおおおおおおお
光がぁああああああああああ

563:デフォルトの名無しさん
17/03/06 19:01:48.35 4Tci6h80.net
人間どもがぁーーー!!!
人間が如きが クソ クソ

564:デフォルトの名無しさん
17/03/06 19:02:15.19 4Tci6h80.net
人間ごときが俺に指図してんじゃねぇえよぉおおおおおお

565:デフォルトの名無しさん
17/03/06 19:46:51.52 nD+dOaeE.net
考えるってのができずに感情が優先するのはしょうがないよね
毎日沢山の問題に対して考えて解決できるようになれば
感情的じゃなくなるから頑張れ

566:デフォルトの名無しさん
17/03/06 19:49:50.46 sbzCrjtf.net
優しい世界

567:デフォルトの名無しさん
17/03/06 19:50:13.16 AmE/TnLR.net
そして感情表現が苦手な上に考える事も下手な>>556であった

568:デフォルトの名無しさん
17/03/06 19:57:29.11 nD+dOaeE.net
なんでそこで煽ってくるんだよww

569:デフォルトの名無しさん
17/03/06 20:13:05.30 AmE/TnLR.net
>>559
なあに簡単だ
オレはオレのルールに従ってレスをしている
即ち「煽りやすいヤツは煽れ」
お前が気を悪くする必要はない
ただスレを開いたら煽りやすいヤツが居ただけの事だ

570:デフォルトの名無しさん
17/03/06 20:14:45.00 OUYDva0V.net
くっさ

571:デフォルトの名無しさん
17/03/06 20:27:18.24 AmE/TnLR.net
ひとこと言って反論した気になってるコミュ障は引っ込んでろよ。
なんかあるなら具体的に挙げてみろ。

572:デフォルトの名無しさん
17/03/06 21:22:07.54 CmbzzojE.net
春だなあ

573:デフォルトの名無しさん
17/03/06 21:49:19.02 AmE/TnLR.net
お前らホント自分が煽られるのは弱いのなw

574:デフォルトの名無しさん
17/03/06 22:09:49.77 2cHyhXyh.net
変数もimportできますか?

575:デフォルトの名無しさん
17/03/06 22:27:46.75 N9CE+T3T.net
いまのpythonユーザーだと今日のスレがユーザー民度にあうスレ状態だよな

576:デフォルトの名無しさん
17/03/06 23:01:13.79 2IThBSBv.net


577:デフォルトの名無しさん
17/03/06 23:26:52.74 4Tci6h80.net
>>565
できます
効率的にモジュールの利用が出来る反面、
インポートする側の名前空間からそれらのモジュールを直接アクセスできない
モジュール重複時には、
インポートする側の、名前空間を暗黙のうちに上書きしない特性を持ち、
モジュール名がそのまま名前空間名として働く

578:デフォルトの名無しさん
17/03/06 23:37:47.35 4Tci6h80.net
ココに記載されて居ますので、どうぞ
URLリンク(docs.python.jp)

579:デフォルトの名無しさん
17/03/06 23:59:09.43 19hIM02E.net
>>565
importしたモジュールのフィールドに代入もできる(けど使いどころ選ばないと迷惑)
import time
time.timezone = 0 # 数値や文字列はもちろん
time.time = 10 # 関数やクラスすら書き換えることができるけど
# timeを利用している他のモジュールに影響が出るので軽い気持ちで書き換えてはいけない

580:デフォルトの名無しさん
17/03/07 10:46:31.21 40p93enT.net
sys.exit()を使わないで、現在のモジュールや関数から抜けられる方法はありますか?
first.py
import sys
print("a")
sys.exit()
secont.py
print("b")
third.py
import first
import second
こんな感じで、a,bと表示させたいのですが、これだとaだけ表示されて終わってしまいます。

581:デフォルトの名無しさん
17/03/07 11:13:52.85 d9uHkdDF.net
みんなの、みんなのパイチンくんだよ~~~

582:デフォルトの名無しさん
17/03/07 11:56:05.62 8EVuxORy.net
>>571
sys.exit()消すだけで望む表示は出ると思うけど

583:デフォルトの名無しさん
17/03/07 12:10:38.70 bsRgFXRJ.net
>>573
正論ティーワロタァ!

584:デフォルトの名無しさん
17/03/07 12:26:40.69 RQZgocw4.net
この質問に至る経緯が謎だ
「確かにsys.exit()消せば動作するんですが実は~」って来そうな予感

585:デフォルトの名無しさん
17/03/07 12:28:31.24 cugNxFV2.net
sys.exitの下になんか書いてあるのは無視したいんだろう

586:デフォルトの名無しさん
17/03/07 12:51:49.47 11f4Xsre.net
そういやPHPだとグローバルスコープでreturnすると制御が戻るとかあったな
Pythonだと例外を発生させて元でpassしろみたいなのしか見つからんな…

587:デフォルトの名無しさん
17/03/07 13:01:55.21 L/ZJybN4.net
>573
second.py というファイル名を
second.py に直すのもやらないと。

588:デフォルトの名無しさん
17/03/07 13:03:13.26 L/ZJybN4.net
>578
一つ目は
secont.py
です。お恥ずかしい。
スペルチェッカの仕業です。

589:デフォルトの名無しさん
17/03/07 13:13:48.03 8eqQMtf/.net
>>573
正解の気がしてきた。

590:デフォルトの名無しさん
17/03/07 13:14:09.77 8eqQMtf/.net
まちかい。>578

591:デフォルトの名無しさん
17/03/07 13:21:59.75 HSoiwTTc.net
>>571
モジュール
質問のとおりsys.exitはスクリプトが終了する
ファイルの途中でimportを止めるのではなくif-elif-else文を使って処理を制御する
URLリンク(ideone.com)
関数
return文を使う
URLリンク(ideone.com)

592:デフォルトの名無しさん
17/03/07 15:47:06.84 8VeMjfKK.net
10匹の合計体重は32.5kgです。先月より2.2kg増えました。
みたいな、日本語+整数+小数の混じった(普通の)文章から整数と小数を取り出したいんですが、どうするのがよろしあるか?
本番の文章はもっと長くて、文字型の組合せはバラバラです。小数点以下は一位までのものしかありません

593:デフォルトの名無しさん
17/03/07 16:06:58.06 buHXdcTx.net
正規表現

594:デフォルトの名無しさん
17/03/07 16:59:08.35 JV/Gzrk0.net
完全な初心者です
for文とrange()関数の利用例として
for cnt in range(10):
print(cnt)
で0……9が出力されると説明がありました
このrange()の()内の数字は繰り返し回数を指定するんですよね?となると変数であるcntに格納される0~9の数字はどこから出てきたんでしょうか

595:デフォルトの名無しさん
17/03/07 17:23:24.75 11f4Xsre.net
>>585
rangeインスタンスが生成する、これは繰り返し専用という訳でもなく
URLリンク(docs.python.jp)
というものだけど、for文はまずinの後ろからイテレータ(反復子)を取り出す
そしてソレからループ毎に次の要素を取り出して変数に割り当てる
URLリンク(docs.python.jp)
内部的には↑これらを呼び出す、バラすとこんな感じ↓(超適当
it = iter(range(10))
while 1: print(next(it))

596:デフォルトの名無しさん
17/03/07 17:56:56.73 ViiM6aCK.net
>>583
とりあえず以下で検出できた
import re
s = '猫50匹犬10匹の合計体重は321.5kgです。先月より2.2kg増えました。'
pat = r'(\d+\.\d+)|(\d+)'
match = re.findall(pat, s)
if match:
____print(match)
検出できればmatchは(小数,整数)のtupleのlistが返る
matchからの取り出し方は自分で考えるよろし

597:デフォルトの名無しさん
17/03/07 20:18:08.34 ay/7q+Qm.net
print(”y:{}”.format(y.data))
ってしたら
y:[0.1 , 0.3 , 0.1 , ..... , 11.1 , 0.97]
みたいに出力されたのですが
なんで....で省略されるのですか??

598:デフォルトの名無しさん
17/03/07 20:41:28.06 ggNFKtYB.net
>>588
それが省略するよう実装されたクラスだったから
どんな風に文字列化するかはメソッド__str__の実装次第
URLリンク(docs.python.jp)

599:デフォルトの名無しさん
17/03/07 20:47:47.14 JV/Gzrk0.net
>>586
ありがとうございました。理


600:解できないことは理解できました いずれ理解できるときが来ると良いのですが



601:デフォルトの名無しさん
17/03/07 21:06:06.93 GCbZW7KC.net
>>590
簡単に言うと、引数が1つのときは
ゼロから引数の一つ前までの整数のリストを返すのがrange()

602:デフォルトの名無しさん
17/03/07 21:12:35.83 11f4Xsre.net
>>588
理由は>>589だと思うけど{!r}を試してみるという手もある
>>590
内部的な話は少しアレだったかな…ともかくPythonのfor文は各要素をループ変数に代入するんだ
そしてrange()はPython2だとrangeインスタンスを返すのではなく、ただのリストを返すものだった
その頃の話だと単純で、range(10)は[0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9]になるという感じ
これはrange(0,10,1)と同等で、0以上10未満を1間隔で返すというもの、今は少し違うけど大筋は同じ

603:デフォルトの名無しさん
17/03/07 21:42:59.88 ViiM6aCK.net
>>590
range(10)の10は繰返し回数ではなくて終了値
rangeの引数の指定は
range(stop) と
range(start, stop[, step])の2通りあって
range(10)は10までの数の集まりを用意しろって意味になる
開始値(どこから)が指定されないと0からになるので0~9の数字が用意される
同じ10回の繰返しでも100~109の数字でループさせたければ
range(100,110)って書く

604:デフォルトの名無しさん
17/03/07 21:58:11.57 H6yYJeTo.net
>>571-582
Python の exit(), sys.exit(), os._exit() の違い
URLリンク(uchanote.blogspot.jp)

605:デフォルトの名無しさん
17/03/07 22:39:41.57 iVVLUimo.net
exit()はsys.exit()の省略形(sysモジュールはデフォルトでimportされているから)で
同じものだろうと思っていたのだが違うのか
ややこしいのう

606:デフォルトの名無しさん
17/03/08 03:26:04.28 Uljnsbub.net
ちょっとPythonマジ何なん
a_list.join(‘,’)じゃなくて’,’.join(a_list)… はあ? Joinに使う文字列は主役じゃないだろ
def prime_factors(n, factors=[]):ってデフォルト引数書いてると関数呼ばれるたびに同じリストインスタンスを… はあ!?
そんなところケチって意味あるの?
って思った
中途半端なオブジェクト指向を合わさって結構辛い

607:デフォルトの名無しさん
17/03/08 08:05:18.77 +VCDT32q.net
参考までにstr.join(sep, iterable)とも書ける(まあ書かないけど)
str.joinはメソッドなのでまだ序の口、次の踏み絵はlenだ

608:デフォルトの名無しさん
17/03/08 08:31:52.10 7c7kdLeu.net
イテラブルごとにjoinメソッド実装しなくていいよ
C++やC#などでも引数のデフォルトに指定できるのは静的なデータのみ。遅延評価する言語は少数派

609:デフォルトの名無しさん
17/03/08 08:58:32.01 0v48o5TS.net
さいきんGoをdisって50人くらいから袋叩きにされてる人を見ましたが
それに比べるとPythonって大したことないですね

610:デフォルトの名無しさん
17/03/08 09:00:18.69 U5noIHdN.net
>>599
そういう価値観でプログラミング言語を比較した事ないけども
たいしたこと無いと思うならそうなんじゃないかな

611:デフォルトの名無しさん
17/03/08 09:40:10.97 GBU/SbS8.net
マウント取りたい奴が今はGoやってる感じなので仕方がない

612:デフォルトの名無しさん
17/03/08 13:03:07.98 w7Nnu6Qd.net
vs2017でたよ~pythonもつかえるよ~

613:デフォルトの名無しさん
17/03/08 13:28:08.44 icCtDpEn.net
(パイチャで)いいです

614:デフォルトの名無しさん
17/03/08 14:53:33.95 Uljnsbub.net
>>597
>str.join(sep, iterable)
こっちのほうがまだいいね
lenはそういう言語なんだなってまだ諦めがつく
>>598
イテラブルごとにjoinメソッド実装する必要なんてないでしょ

615:デフォルトの名無しさん
17/03/08 15:04:06.59 CceDL3fb.net
その辺は昔から議論の的になって散々語り尽くされてた気がする
しかしVS2017正式版でもPTVSはインストーラに復活せなんだか
ローカライズ要件を満たしてないだか…更新で駆除された思い出

616:デフォルトの名無しさん
17/03/08 15:13:53.82 LioYldeQ.net
>>596
C/C++ 以外のすべての言語は、参照渡しだから、
関数の引数に、配列を渡すと、その配列が使いまわされる

617:デフォルトの名無しさん
17/03/08 15:21:45.57 dkUU6S15.net
最新のアナコンダでパイソン3.6がついてきました。
テンソルフローを入れたいのでパイソン3.5.2に下げたいのですが、どうすればいいですか?
3.5.2じゃないとインストールできないみたいなので困ってます、最初から入れ直しでしょうか??

618:デフォルトの名無しさん
17/03/08 16:08:16.03 pbXo4yfr.net
300~330あたりで既出
入れ直しが早い

619:デフォルトの名無しさん
17/03/08 19:36:15.50 IHnyd3av.net
>>607
Anaconda入ってるなら$conda create
で仮想環境作れるから3.5の環境作ってsource activate すればオケ

620:デフォルトの名無しさん
17/03/08 20:05:30.87 tb3FKLip.net
みんなanacondaとかpyenvとか使っているんだ
なんか結局そのまま入れるのが一番楽だった
Macです

621:デフォルトの名無しさん
17/03/08 20:10:51.16 jS0zQn/F.net
初心者向けみたいなツラしてる割にいざトラブルが起きると100万倍ツケを払わされるのがAnaconda

622:デフォルトの名無しさん
17/03/08 21:50:31.44 uKS2Y9wL3
すみません超初心者です
pyOpenSSLをインストールしようと思ってそこでつまずいています
コマンドプロントからpip install pyopensslと打って実行すると
Collecting pyopenssl
  Could not fetch URL URLリンク(pypi.python.org) There was a pro
blem confirming the ssl certificate: [SSL: CERTIFICATE_VERIFY_FAILED] certificat
e verify failed (_ssl.c:749) - skipping
  Could not find a version that satisfies the requirement pyopenssl (from versio
ns: )
No matching distribution found for pyopenssl
となります。どうすればいいですか?

623:デフォルトの名無しさん
17/03/08 22:04:12.29 U2hs0gzk.net
すみません超初心者です
pyOpenSSLをインストールしようと思ってそこでつまずいています
コマンドプロンプトからpip install pyopensslとうって実行すると
Collecting pyopenssl
  Could not fetch URL URLリンク(pypi.python.org) was a pro
blem confirming the ssl certificate: [SSL: CERTIFICATE_VERIFY_FAILED] certificat
e verify failed (_ssl.c:749) - skipping
  Could not find a version that satisfies the requirement pyopenssl (from versio
ns: )
No matching distribution found for pyopenssl
となります。どうすればいいでしょうか

624:デフォルトの名無しさん
17/03/08 22:22:59.35 bTjeQvLi.net
普通に入ってしまった・・・

625:デフォルトの名無しさん
17/03/08 22:25:46.28 rHvscfbf.net
あなた疲れてるのよ

626:デフォルトの名無しさん
17/03/08 22:45:53.56 tb3FKLip.net
ググって一番上に出てくるやつを読むと
macで3.6だとダメみたいだね。

627:デフォルトの名無しさん
17/03/09 00:01:05.15 P5CyRR/n.net
numpyで2*3の配列をprintしたら
[[ 0. 0. 0.]
[ 0. 0. 0.]]
こうなると思いますが
0 0 0
0 0 0
と表示するにはどうしたらいいでしょうか
要素はすべて2桁か1桁の整数であると仮定しています

628:デフォルトの名無しさん
17/03/09 00:43:40.39 ojEANMvi.net
>>617
>>> for row in arr:
... print(*map(int, row))
...
0 0 0
0 0 0

629:デフォルトの名無しさん
17/03/09 01:54:46.91 9+K5Dr1K.net
鯖の中落ち

630:デフォルトの名無しさん
17/03/09 10:54:49.61 Ui0PqFi6.net
サーバちゃんの中、大トロなりぃ・・・

631:デフォルトの名無しさん
17/03/09 12:55:36.74 4L4opgUu.net
九九を�


632:\示させるプログラムで躓いています 改行しないで、表示させるにはどうしたら良いでしょうか? for i in range(1,10): for n in range(1,10): print i*n



633:C2Q信者
17/03/09 13:01:02.02 AotXJL+d.net
ここ数日間の雷禅祭り間の反応見てる限り
Core2からCoreiに乗り換えないでいた奴がやっぱ正解だったんだな。
なんかこういう時って本音ハッキリ出るし色んな所でマジレス飛ぶよね。
Coreiは確かに性能の上り方が微妙だしCPU内蔵GPUとか迷走してたもんな。
買い換えだのサブ扱いだのしてた奴がバカだったのがハッキリわかった

634:デフォルトの名無しさん
17/03/09 13:21:33.82 yD6uOEYO.net
最近はこの手の書き込みに「貧乏って辛いよね」以上の感想が出てこない
余裕のある収入って素敵だね

635:デフォルトの名無しさん
17/03/09 13:24:01.31 ojEANMvi.net
>>621
>>> for i in range(1, 10):
... for j in range(1, 10):
... print(i * j, end=' ')

636:デフォルトの名無しさん
17/03/09 13:50:36.42 6hqIxzkr.net
>>624
それ全部横一列になるじゃろ

637:デフォルトの名無しさん
17/03/09 13:58:55.76 ojEANMvi.net
横一列も捨てたもんじゃないぞ

638:デフォルトの名無しさん
17/03/09 13:58:55.83 4L4opgUu.net
>>621
for i in range(1,10):
for n in range(1,10):
s=i*n
print i,n,s

639:デフォルトの名無しさん
17/03/09 14:06:06.24 4L4opgUu.net
質問者はエスパーを求め、回答者は限りなく正解に近い解決案を提示する
しかし、両者の意見は極限の様に決して交じり合う事は無い

640:デフォルトの名無しさん
17/03/09 16:00:20.09 6+0zD1Ul.net
>>628
それを書きたいがために自演してるの?

641:デフォルトの名無しさん
17/03/10 00:30:52.07 2xwb+bja.net
pythonってprint周りが貧弱だね

642:デフォルトの名無しさん
17/03/10 00:36:01.31 laK4a1KX.net
why?

643:デフォルトの名無しさん
17/03/10 01:53:05.75 NYdKDrgC.net
>>631
印刷って意味なんだろうな

644:デフォルトの名無しさん
17/03/10 05:01:36.75 j91K0HTy.net
pdf化は簡単

645:デフォルトの名無しさん
17/03/10 09:41:37.20 ccNaYHW5.net
スクリプトで印刷することがあるのか
プリンターでも壊すの?

646:デフォルトの名無しさん
17/03/10 10:28:40.52 aPYjQr+s.net
(プログラミングそのものも)ちょうしょしんしゃなんですが、質問があります
関数を定義するとき、普通は関数内にprintとreturnを混在させないもんなんでしょうか?
基本的にはprintしつつ、たまに戻り値だけ取り出したいんですが、できませんよね

647:デフォルトの名無しさん
17/03/10 12:13:01.25 6bgFp/KF.net
どちらか一方ってやり方はあまりしませんね
常に戻り値を返しておいて、受け取った方で制御するのが、関数の責務を最小にする観点では正しいでしょう

648:デフォルトの名無しさん
17/03/10 12:20:43.47 Tn2RsuVd.net
副作用がある関数で処理をしないのは基本
文字列生成と出力を同じ関数でやるとかありえない

649:デフォルトの名無しさん
17/03/10 12:36:43.20 PqU1AHi2.net
受け取った返り値をprintじゃいかんのか?

650:デフォルトの名無しさん
17/03/10 13:03:53.28 xlZkokSc.net
>>635
こんな関数書けますか、ってかんじ?
def f(a):
__if a>5:
____print(a)
__else:
____return a

651:デフォルトの名無しさん
17/03/10 14:14:11.58 wwCDmvkp.net
うんこ

652:デフォルトの名無しさん
17/03/10 14:48:04.06 NYdKDrgC.net
うんち

653:デフォルトの名無しさん
17/03/10 14:52:21.11 5Gzd391i.net
>>636-639
勉強になります
pythonの書き方は本読んで覚えたんですが
関数とは何ぞやというような根本的な部分を知らないままきたせいで
妙ちきりんな書き方をするところでした

654:デフォルトの名無しさん
17/03/10 15:37:17.96 7gwT/agc.net
小林さんちのメイドラゴン
URLリンク(i.imgur.com)

655:デフォルトの名無しさん
17/03/10 16:04:57.37 y8xCqliG.net
Qiitaにまとめてる人いたよ
そのコードの出自も含めて

656:デフォルトの名無しさん
17/03/10 16:42:28.71 7rf1zsAW.net
そうかそうか。入門にpythonですか。
良いことだ。
焦らずゆっくりやるといいよ。

657:デフォルトの名無しさん
17/03/10 17:17:30.54 wwCDmvkp.net
>>644
URLリンク(qiita.com)
URLリンク(qiita.com)
URLリンク(qiita.com)
URLリンク(qiita.com)

658:デフォルトの名無しさん
17/03/10 20:03:34.39 7YjECCcV.net
ドキュメントのshelveの項目
Because of Python semantics
は「Pythonの構造上」であって「Pythonの意味論により」ではないだろう…
噂のGoogle翻訳による訳文ではないかと思ったが、Google翻訳はセマンティクスを訳出しなかった

659:デフォルトの名無しさん
17/03/10 20:42:08.90 1gLE1C/J.net
(1)evalを使ってhoge.pyをimportして関数aを使う方法を教えてください
■hoge.py
def a(n):
__return n * 2
■main.py
import hoge
print(eval('hoge.a(%d)' % 5))
実行するとTypeError: not enough arguments for format string

(2)上のhoge.pyの関数aをeval()を使わずlocals()かglobals()で実行する方法を教えてください
動的に実行したいのでモジュール名hogeと関数名aは文字列として扱います
■main.py
import hoge
print(locals()['hoge'].a(5)) # これはいけるけどaが文字列じゃないのでダメ
print(locals()['hoge'].locals()['a'](5)) # こんな感じでhogeもaも文字列でしたいけどこれはエラー


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch