くだすれPython(超初心者用) その32at TECH
くだすれPython(超初心者用) その32 - 暇つぶし2ch2:デフォルトの名無しさん
17/02/04 11:01:50.62 koQjiQcQ.net
関連スレ
Matplotlib でグラフプログラミング【Python】
スレリンク(tech板)
ディープラーニング [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(tech板)
【統計分析】機械学習・データマイニング9©2ch.net
スレリンク(tech板)
【Python】Python Webフレームワーク総合スレ
スレリンク(php板)
【Python】TurboGearsスレ Part 1【Framework】
スレリンク(php板)
Google App Engine for Python 6アプ目
スレリンク(php板)
Python CGI
スレリンク(php板)

3:デフォルトの名無しさん
17/02/04 11:04:49.36 koQjiQcQ.net
一部訂正
【統計分析】機械学習・データマイニング12
スレリンク(tech板)

4:デフォルトの名無しさん
17/02/04 11:05:37.79 Ky7u7cQv.net
>1 おつ

5:デフォルトの名無しさん
17/02/04 11:06:10.60 GBVwgt0h.net
>>1 乙py

6:デフォルトの名無しさん
17/02/04 11:07:11.49 l5Ug+axZ.net
|....,,__
|_::;; ~"'ヽ
| //^''ヽ,,)
|  i⌒"
| ∀`) < 誰もいない きのこるならいまのうち
|⊂
| ノ
      _,,,......,,__
  /_~ ,,...:::_::;; ~"'ヽ
 (,, '"ヾヽ  i|i //^''ヽ,,)
   ^ :'⌒i    i⌒"
      |( ´∀`) < きのこ のこーのこ げんきのこ ♪
      |(ノ   |つ
      |     |
     ⊂ _ ノ
       ""U
      _,,,......,,__
  /_~ ,,...:::_::;; ~"'ヽ
 (,, '"ヾヽ  i|i //^''ヽ,,)
   ^ :'⌒i    i⌒"
     (´∀` )| < エリンギ まいたけ ブナシメジ ♪
    ⊂|  (ノ |
      |     |
      ヽ _ ⊃
      .U""
|
| ミ
| ミ  サッ!
| ミ
|

7:デフォルトの名無しさん
17/02/04 11:10:40.96 Bhz68lWl.net
   ┌─┐
   │●│
   └─┤
   _   ∩
  ( ゚∀゚)彡
┌─┬⊂彡
│●│ おっぱい!おっぱい!
└─┘

8:デフォルトの名無しさん
17/02/04 11:54:36.46 a5xkdwZY.net
>>1おっぱいそん!

9:デフォルトの名無しさん
17/02/04 12:52:40.26 7poobDPC.net
PHPはWeb最強だってことを忘れないで

10:デフォルトの名無しさん
17/02/04 12:58:26.47 Op+daOjJ.net
自分が信じられないから
余所様のスレにまで出張って主張しないといけないんだね
かわいそうに
誰とは言わないけど

11:デフォルトの名無しさん
17/02/04 13:02:01.24 sZu8qYoy.net
最凶の間違いじゃ

12:デフォルトの名無しさん
17/02/04 13:43:25.94 0kBi2+7r.net
          / . : : : :/: : : : : ヽ: : \
        /   . :/: : /: : : : : : : : : ', : : :ヽ.
       {`V:/: : /: : : :i: : : : : : : i : : : : '.
        ;. .∨ i : : l: : : : :!: : :|:トl: !:ト、: }: : :i
        i: : |: :l: :__|_:,ノ:ノ|: |: |:i、|_j_l, ∨: :l:|
        |: : |: :|: :,厶≦、|: |: |:l厶从 } : :l:|
        l: :小 |:〃i'⌒i^ |/l从|i⌒}`Vヘ: :|:|      / ̄ ̄ ̄\
        |: { ト|从、゙'ー'′    ゙ー'.ノ[ }从|    ′       i
        |:人ヽ._ヾ``       ``゙ }ノ∨      |    あ  |
        | : : `7爪 U         u八: |    __|   ぅ    |
        |: ; ://|:\ ~'⌒'ー .イ: : :`'.     `1   :    |
        |/:/ : : j:ノ^{`   ‐=;≦}: :|: : i: : '.      、        /
      /:/厶イ{   \___j_,ンゝ:|厶ト、iハ      \__/
    .ノイハ/∧∧    「い   :}Vハ`¬、
    /\   V/ハ \   | }∧  人}/}  ,ハ

13:デフォルトの名無しさん
17/02/04 14:42:30.29 e9aNESBj.net
13 URLリンク(www.youtube.com)

14:デフォルトの名無しさん
17/02/04 15:54:14.99 0kBi2+7r.net
人少な杉

15:デフォルトの名無しさん
17/02/04 17:06:05.21 kG1RZAuy.net
でも、基地外という人外は多すぎ

16:デフォルトの名無しさん
17/02/04 17:27:58.88 0kBi2+7r.net
リナックス、32bit
python ブラウザ上でcgiが動かせません
ローカル環境です
丁寧に説明をお願いいたします。pythonは初心者です

17:デフォルトの名無しさん
17/02/04 19:54:20.86 Pl3Qi9dO.net
pythonの開発にgoogleが関わってるのにpython loveなはずのgoogleが
golangで{}を書かせる仕様にしたのが本当に気持ち悪すぎるんだよ

18:デフォルトの名無しさん
17/02/04 21:14:36.92 5i6jjq4s.net
言語仕様は言語考案者の個人的な宗教観が反映される
企業体は関係ない

19:デフォルトの名無しさん
17/02/04 21:26:30.08 WLHswjRB.net
みんなのパイチンくん、みんなのものだよ~~

20:デフォルトの名無しさん
17/02/04 21:29:33.67 eU0IniTW.net
>>17
だよな
Pythonは{}を書かせないようにしたからメジャーにななったのにな
{}を使う言語は停滞・衰退中なのに、新しい言語で{}って、時代の流れが見えない爺がやったのかな

21:デフォルトの名無しさん
17/02/04 22:11:50.22 ognvNw6b.net
>>16
検索して、あちこちの入門用サイトを見て、勉強する
「みんなのPython 第4版、2017」を読む

22:デフォルトの名無しさん
17/02/05 01:12:40.15 KV+m3yiD.net
>>20
Pythonは別にどうでもええけど、同じ志向のYAMLが普及しないのが納得いかない。
設定ファイルにJSON使うのほんと止めてほしい。

23:デフォルトの名無しさん
17/02/05 07:48:05.49 ZngPJacx.net
javascriptのフレームわーくはvueで直ぐに決まったが、
pythonのフレームワークが決まらない
どうしよう……。

24:デフォルトの名無しさん
17/02/05 08:36:16.73 HijDB08+.net
>>23
どんなもの作るか書いてくれないと答えられん

25:デフォルトの名無しさん
17/02/05 08:40:30.42 ZngPJacx.net
>>24
決めてなかった
webページで注文ができるサイト作るのが当面の目標

26:デフォルトの名無しさん
17/02/05 12:27:06.23 GV4b4uY4.net
まずbottleから始めたらどうか
ソース読みやすいし

27:デフォルトの名無しさん
17/02/05 14:26:25.55 mo++GQP3.net
>>22
yamlは意外と普及してると思うがな。ansibleとdocker-compose併用してたら混乱してしまう。
ただ、yamlってそんなにいいかな?
「インデントが深すぎたらブロックを分割する」ってことができるよう考慮されたデータ構造か
あるいはそもそもインデントの深さが限定されているデータ構造じゃないと扱いづらいから、
応用範囲が限られるだろう。

28:デフォルトの名無しさん
17/02/05 14:32:08.58 ZngPJacx.net
>>26
どうも

29:デフォルトの名無しさん
17/02/05 14:56:55.68 Eg2ZHPf+.net
yamlを使いたい人というのは、本当はyamlを使いたいわけでなく、とにかくjsonを使いたくないだけである

30:デフォルトの名無しさん
17/02/05 15:06:05.77 eh0DAHa0.net
まあjson目で読みづらいからしゃあない

31:デフォルトの名無しさん
17/02/05 15:06:18.59 8qShZMu5.net
>>22
別にjsonがいやだとおもったことないけど
何が嫌なの?

32:デフォルトの名無しさん
17/02/05 15:40:36.77 uN/SMrch.net
>>22
jsonは馬鹿でも使えるがyamlは馬鹿には使えない(書けない)

33:デフォルトの名無しさん
17/02/05 15:41:35.92 uN/SMrch.net
>>23
フレーム枠なんていらんよ
WSGIスクラッチで桶

34:デフォルトの名無しさん
17/02/05 17:05:26.83 ZngPJacx.net
こだわりが有るんだよ拘りが……ネスカフェなんだよ

35:デフォルトの名無しさん
17/02/05 17:19:28.42 latGKH3b.net
>>32
底辺産業の土方と言われるプログラマは素人、基地外でもなれる職業で
低脳が多いからな

36:デフォルトの名無しさん
17/02/05 18:13:29.33 Y8z1xx+/.net
>>31
大抵のjson嫌いだって人は,とコメントを挙げる

37:デフォルトの名無しさん
17/02/05 18:26:20.87 Eg2ZHPf+.net
もともとはデータ交換フォーマットであり
人間にとって読み書きしやすい云々は後付け(これ知らない人おおいよね…)なので,
仕様策定者にカンマとコメントについて文句を言うのはお門違いと思う
設定ファイル向きではないのは確か
設定ファイルなんてコメントだらけなので
アプリケーション依存な仕様でキーがアンダースコアで始まっていればコメントと見做すなんてのじゃなくて
ユニバーサルな仕様のコメントは欲しいですよな

38:デフォルトの名無しさん
17/02/05 23:19:28.77 5lStcm/X.net
ヤメルとかいらんわあんなごみ

39:デフォルトの名無しさん
17/02/06 05:08:50.43 rfNY33/y.net
hjsonはダメなの?

40:デフォルトの名無しさん
17/02/06 22:59:53.45 w4PqxpOt.net
小林さんちのメイドラゴンにPython出てきてクソワロ

41:デフォルトの名無しさん
17/02/07 10:26:11.15 ib9eO4ap.net
辞書がforループ中にサイズ変わると怒られるのはどうしてですか?

42:デフォルトの名無しさん
17/02/07 10:38:16.44 xpF2wh92.net
カンナちゃんかわいいよね(だがスレチ
>>41
別にpythonだけが駄目ってわけじゃ
ないけど、追加した分は含めていいのか
とか順序がおかしくなるからなどなどじゃなかったけ

43:デフォルトの名無しさん
17/02/07 11:13:28.20 EZ17W+mQ.net
>>41
言語リファレンスの注釈に書いてある
URLリンク(docs.python.jp)
背景色が灰色の部分

44:デフォルトの名無しさん
17/02/07 12:30:44.88 ib9eO4ap.net
>>42-43
ちゃんとマニュアルに書いてありましたね。。。どうも失礼しました

45:デフォルトの名無しさん
17/02/10 20:45:32.52 mrwyqnUF.net
エラーが出た場合に@retryを利用して処理したいのですが、defで関数を作らないと使えませんか?
既存のメソッドや関数にも利用したいのですが

46:デフォルトの名無しさん
17/02/10 21:52:06.48 STa9hXIn.net
使えません

47:デフォルトの名無しさん
17/02/10 22:21:42.92 W2bF0/Rt.net
お前らよ、いま放送しているアニメ、メイドドラゴンにPythonぽいコードが出ているんだが
アニメに登場するぐらいPythonはメジャーになったのか?

48:デフォルトの名無しさん
17/02/10 22:40:49.86 5MVdS2z+.net
NECソリューションイノベータとかいう染み出すブラック臭のする名前の会社が取材協力でなぜPythonなのか

49:デフォルトの名無しさん
17/02/10 22:50:13.35 W2bF0/Rt.net
>>48
俺的にはjavaならわかるんだが、なぜPython?って感じ

50:デフォルトの名無しさん
17/02/10 22:52:38.72 5MVdS2z+.net
>>49
小林さんはいきなりドラゴン2匹拾って引っ越ししてまともな教育も受けさせるぐう聖アンぐう高給取りやぞ
JavaでStrutsのサポ切れに右往左往デスマってるようなゴミどもとは違うのだよ

51:デフォルトの名無しさん
17/02/10 23:15:04.05 WMmjWeX+.net
クール教信者がたて続けにアニメ化されてるのなんで?

52:デフォルトの名無しさん
17/02/10 23:15:33.18 rXluJnty.net
深層学習ライブラリとかが充実してるからじゃね?

53:デフォルトの名無しさん
17/02/11 00:07:27.17 QNofzurb.net
>>47
どうでもいいな
アニメとか見ないし

54:デフォルトの名無しさん
17/02/11 01:17:31.16 P1wq7u2z.net
>>52
機械学習をなんかしている会社って設定なんかな
なら、すげー会社だな

55:デフォルトの名無しさん
17/02/11 08:39:55.22 uRBrgRbG.net
まあ、MITがプログラミングの教科書をschameからPythonに変えたから、それがブランドとして機能してるとか、元々LLじゃRubyよりPythonのが世界的にはシェアが高かったからライブラリの充実度で勝ったとか、色々あるけど。
その最たるものが深層学習ってだけ。

56:デフォルトの名無しさん
17/02/11 11:09:33.96 b9cY++Zk.net
3DCGソフトのマクロかなんかとして採用されてるのよく見かけるし
手近だったからじゃないの

57:デフォルトの名無しさん
17/02/11 11:13:26.69 dFdEh6ni.net
アメリカの大学での初めて勉強する言語がPythonが多いってだけでしょ
沢山の言語を使えるよりも一つの言語をどれだけ使いこなせるかの方が重要

58:デフォルトの名無しさん
17/02/11 12:24:18.48 1nxiTRX5.net
アプリケーションにpython組み込む場合、Luaみたいにライブラリいっこで済むわけじゃなくて
python環境一式まるまる抱え込むんだよな。
要らないモジュールは外すとしても、「どうしてもpythonでやりたい」という熱意(狂気)がなけりゃ
とうていできないと思った。

59:デフォルトの名無しさん
17/02/11 13:28:10.75 zPHU/Wl1.net
ハッカーになろうでPython勧めてるから、それきっかけの人もいそう

60:デフォルトの名無しさん
17/02/11 20:38:08.39 Afsv0fXa.net
Pythonの学習コストの低さは異常
CやJava等のメジャーなオープン系開発言語にことごとく挫折した
生粋のコボラーの俺が、唯一他に使えるようになった言語がPython
IT界の潮流の変化が激しい今、Python一つあれば何でもできるという意味で
ますます多くの人に広まっていくだろう

61:デフォルトの名無しさん
17/02/11 20:40:54.49 5OICUox8.net
錯覚だコボラーは諦めろ

62:デフォルトの名無しさん
17/02/11 20:47:56.41 5PsJJY8d.net
あなたなら、Fortran も使えるようになるはず。

63:デフォルトの名無しさん
17/02/11 22:05:49.44 nOWXV3w9.net
いまJavaからPythonへの移行が急速に進んでいるからな

64:デフォルトの名無しさん
17/02/11 22:13:02.39 /DKFx9u/.net
phpもjavaもc#も、挙げ句の果てにVB.NETの仕事も来てるのにPythonの仕事が何一つこないのは地方だからなのか?

65:デフォルトの名無しさん
17/02/11 22:19:36.94 0GjTSBdX.net
どこの話だよ
Javerが移行するならScalaだわ

66:デフォルトの名無しさん
17/02/12 03:28:34.16 gK7SeuxM.net
Javaはオブジェクト指向に針が振り切れてて、現場でデータをいじくるツールが
即席で欲しいだけの向きにはハードルが高過ぎるんだわ
int()と書くとエラーとなるので、まさかintがないのかって驚愕して調べまくった末に
Integer.Parseint()と書く必要があることを突き止めた時は軽く絶望した
main()すら書く必要のないPythonとはハンドリングに差があり過ぎる

67:デフォルトの名無しさん
17/02/12 10:23:49.40 XZxqhzSy.net
<string>.toInt()で良いのにね
javaは長すぎる
scalaおすすめ、コンパイルクソ重いけど

68:デフォルトの名無しさん
17/02/12 11:59:09.83 Rckawst8.net
Javaは、失敗したら例外を投げるね

69:デフォルトの名無しさん
17/02/12 15:01:47.33 MzSMiHMn.net
>>60
やったな
次は VBA だ
Java はスキルの一定でない人材をたくさん集めて仕事するときに最も効果が出る
人買いバンザイ

70:デフォルトの名無しさん
17/02/12 15:06:12.15 ekfokMCG.net
>>69
イマドキVBAって、正気か

71:デフォルトの名無しさん
17/02/12 15:15:56.19 gK7SeuxM.net
いや、現場限りのツールレベルならVBAは有力
何せ大抵の職場に標準で導入されているうえ言語仕様が枯れており
書籍は山のように出ているから資産価値がある
俺はテキストファイルの扱いの簡便さでPythonを選んだが
後任にPythonを引き継げるかどうか心配になりつつある

72:デフォルトの名無しさん
17/02/12 15:40:48.83 ekfokMCG.net
とうほぐとか、ようやくXPでISDNが開通しましたレベルのド田舎で
きうりの本数をExcelで数え上げるお仕事
みたいな職場なら、まぁその選択肢もありなんだろう

73:デフォルトの名無しさん
17/02/12 15:59:46.81 AEKBWwpl.net
ビット演算のXORを10進数で計算するにはどうしたらいいですか?

74:デフォルトの名無しさん
17/02/12 16:16:47.03 WhTbDq0h.net
m ^ n
を四則演算で表したいっていうこと?
m, nが0 or 1ならば、
m+n-2*m*n
と表せる。
10進数の数字で計算する方法は、よく分からん。
そもそも、何でこんなことをしたいのか?

75:デフォルトの名無しさん
17/02/12 16:19:52.12 4XH8pHaF.net
ソースコードの表記の問題と仮定するけど、2進数のリテラルじゃだめ?
0b100 ^ 0b110 == 0b010

76:デフォルトの名無しさん
17/02/12 16:27:16.34 AEKBWwpl.net
XOR じゃなくてorでした
pythonの問題で
20秒以内に
print(20|10)で表示される数をこたえて?
みたいなのがありまして

77:デフォルトの名無しさん
17/02/12 16:38:55.36 WhTbDq0h.net
20=16+4
10=8+2
20|10=(16+4)|(8+2)=16+8+4+2=30

78:デフォルトの名無しさん
17/02/12 16:42:24.21 AEKBWwpl.net
>>77
これは何をしているんでしょう?普通に20+10とは違うんでしょうか

79:デフォルトの名無しさん
17/02/12 16:47:49.18 ekfokMCG.net
そんなんわかって良いことあるんか?

80:デフォルトの名無しさん
17/02/12 16:48:02.95 ElZAn973.net
数字を二進数の重み付けに直してんじゃね?
1010b = 1*16 + 0*8 + 1*4 + 0*1 = 10

81:デフォルトの名無しさん
17/02/12 16:49:28.25 ElZAn973.net
間違えたw
1010b=1*8+0+1*2+0=10

82:デフォルトの名無しさん
17/02/12 16:50:41.7


83:1 ID:WhTbDq0h.net



84:デフォルトの名無しさん
17/02/12 16:58:57.88 ElZAn973.net
やさしいな。
自分でビット演算って聞いてるんだから二進数の重み付けってヒントだけ教えて、後は自力で解かせた方が本人の為だと思ったのに。

85:デフォルトの名無しさん
17/02/12 17:03:50.06 WhTbDq0h.net
たしかに蛇足だったかも。
ちょっとPythonからも離れてしまったし。
(Python で蛇足ですって!プププ)

86:デフォルトの名無しさん
17/02/12 17:08:23.48 uMNKLmCG.net
orを10進でってのがよく分からん。
2進でも10進でも同じだろ。
20=10100=16*1+8*0+4*1+2*0+1*0
07=00111=16*0+8*0+4*1+2*1+1*1
20or7=10111=16*1+8*0+4*1+2*1+1*1

87:デフォルトの名無しさん
17/02/12 17:09:46.94 82SCAQCl.net
Pythonだったら、bin使うんじゃ..

88:デフォルトの名無しさん
17/02/12 17:21:20.92 ekfokMCG.net
>>84
寒すぎる
凍死してほしい

89:デフォルトの名無しさん
17/02/12 23:04:14.25 bWLt+maP.net
情報処理試験でも出る、引っ掛け問題。
8進数同士・10進数同士の演算などは、その進数のまま計算すると間違う
(問題)8進数 → 2進数 → 8進数(回答)
のように一旦、2進数に変換して計算するのが、正解

90:デフォルトの名無しさん
17/02/13 01:11:44.08 ah7ui061.net
最近よくPythonの初心者勉強会行くととりあえずジャンゴ触ってますみたいなのが多いんだがアレなんなの?

91:デフォルトの名無しさん
17/02/13 01:38:00.65 g47F+TSI.net
今Web系は人気だから、Webからこの世界に入る初心者も多い
その流れでRubyではなくPythonを選んだ者がそこにいると思われ

92:デフォルトの名無しさん
17/02/13 01:50:32.78 X6O8F/qn.net
読み込んだテキストファイルの数値を計算するプログラムが書けないです
テキストファイル
12,32
21,09
23,34
"
"
合計と平均を求めて、求めた全体に+数値を付けれる様にしたいのですが、
どうすれば良いか分かりません
教えてください

93:デフォルトの名無しさん
17/02/13 02:39:36.50 ZCxOtlTN.net
こんなんかな?
URLリンク(ideone.com)

94:デフォルトの名無しさん
17/02/13 04:49:23.00 X6O8F/qn.net
>>92
ありがとうございます
配列に入れて計算しようとしてたのですが、
上手く行かなくて、困ってました。

95:デフォルトの名無しさん
17/02/13 06:28:45.44 IfvplqDz.net
>>88 いつ頃pythonがプログラム問題に出るんだろう?

96:デフォルトの名無しさん
17/02/13 11:53:24.59 ah7ui061.net
なぜジャンゴなのか、実際に企業で採用されてるのがジャンゴなの?
トルネードとかピラミッドとかフラスクとかあるのに
なぜかPython初学者がみんなジャンゴ触ってる

97:デフォルトの名無しさん
17/02/13 15:58:41.45 UyeCKZqE.net
djangoって色々言われるほど良くはない

98:デフォルトの名無しさん
17/02/13 18:48:57.96 guhwp1mN.net
windowsでgeodjango試してみようと思って公式のインスコガイドみたらpythonのバージョンが2.7だったんですがdjangoかgeodjangoは3系にまだ正式対応してないですか?

99:デフォルトの名無しさん
17/02/13 19:01:15.21 vGMtaBBy.net
Djangoは次のメジャーアップデートで2系切り捨てるって言ってる
geodjangoとかいうのは知らねえ

100:デフォルトの名無しさん
17/02/13 19:04:46.17 cd/uLfFk.net
>>97
>公式のインスコガイドみたらpythonのバージョンが2.7だった
何を見てそう判断したのか教えて
URLリンク(docs.djangoproject.com)

101:デフォルトの名無しさん
17/02/13 19:09:48.99 cd/uLfFk.net
>>97
>We recommend using the latest version of Python 3, but you can also use Python 2.7.
URLリンク(www.djangoproject.com)

102:デフォルトの名無しさん
17/02/13 19:26:09.19 IO7snxzm.net
>>98-100
ありゃ1.9見てましたわ
URLリンク(docs.djangoproject.com)
安心して3系つかいます。ありがとー!

103:デフォルトの名無しさん
17/02/13 20:40:16.39 t2mtAD9e.net
ドキュメントが英語ばかりできついのですが、みんな英語読んで理解しているものなんでしょうか

104:デフォルトの名無しさん
17/02/13 20:50:16.04 Sj6FGVEb.net
日本語の情報で足りなければどうしても読むことになる

105:デフォルトの名無しさん
17/02/13 21:32:46.92 cd/uLfFk.net
>>102
大抵のドキュメントは英語で公開されてから、有志により翻訳されるため遅延がある。もしくは翻訳されないことも多々ある
グーグル先生使ったときの情報量が英語の方が多い
OSSコミュニティでは共通言語として英語が基本使われる
だから、書けなくてもいいから、せめて英語を読むことに慣れた方がいいと思う

106:デフォルトの名無しさん
17/02/13 22:39:06.21 UGdHkMu7.net
pycharmのアブデってどうやるの?
ちなcommunity edition

107:デフォルトの名無しさん
17/02/13 22:45:38.27 GOtEVvRl.net
丸ごと削除して、丸ごとインストール

108:デフォルトの名無しさん
17/02/13 22:49:49.47 UGdHkMu7.net
>>106
プロジェクトとかsrcとか消えない?

109:デフォルトの名無しさん
17/02/13 23:02:31.58 GOtEVvRl.net
>>107
信仰心は消えない
信じる者はすくわれる

110:デフォルトの名無しさん
17/02/14 01:28:09.85 ZsEiEw2O.net
上書きでええやん

111:デフォルトの名無しさん
17/02/14 02:19:33.54 dJXlrKSv.net
seaborn使ってクラスタリングしたのはいいけど、クラスタリングした結果
(どこで分割されてるか)みたいなのは、どうやって見れますか?
分割の順番は見れても、数が多過ぎてどこのクラスターに所属してるか配列か何かで見ないと到底見きれない量で

112:デフォルトの名無しさん
17/02/14 12:07:48.94 103ZvZAz.net
文字列を連結していきたいんですけど
これを
s = 'a'
for i in range(2):
s += s + 'b'
こんなふうに1行にして書きたいんですけどエラーになります
a = [s += s + 'b' for i in range(2)]
どうやって書けばいいか教えてください

113:デフォルトの名無しさん
17/02/14 12:35:43.38 37oJiJeK.net
”a”+”b”*3

114:デフォルトの名無しさん
17/02/14 12:47:23.34 wO3EOpR/.net
for i in range(2): s+=s+'b'
そもそも上と下はやろうとしてる事が全然違うが、何がしたいの?

115:デフォルトの名無しさん
17/02/14 14:14:33.93 XfjQyZox.net
s = s+s+'b'+s+s+'b'+'b'

116:デフォルトの名無しさん
17/02/14 14:46:08.35 HDLB89jO.net
>>111
個人的にはfor文よりやや分かりにくいと思う
>>> functools.reduce(lambda s, i: s + s + "b", range(2), "a")
'aabaabb'

117:デフォルトの名無しさん
17/02/14 18:05:50.84 uwayiWk9.net
a = ''.join(s += s + 'b' for i in range(2))

118:デフォルトの名無しさん
17/02/14 21:48:07.87 Kfxgwefb.net
>>111
3行で示したことを、1行で書きたいってことか

119:デフォルトの名無しさん
17/02/14 21:55:24.09 HDLB89jO.net
>>116
いやー、それSyntaxErrorになる
Pythonでは代入と累算代入は文(statement)だから式の途中には書けないよ

120:デフォルトの名無しさん
17/02/14 22:26:17.18 gaP1FzSo.net
文だから式の途中に書けないと言われて本当に納得できるのかお前

121:デフォルトの名無しさん
17/02/14 22:33:26.32 Kfxgwefb.net
>>119
>>116がダメなのは納得できないって、Pythonを作っている奴らに激しくクレームして
出来るようにしてもらわないと駄目だよな。

122:デフォルトの名無しさん
17/02/14 22:37:52.84 HDLB89jO.net
あれ、俺文と式の用語間違えてないよね?
それとも式の途中って言い回しがマズイ?

123:デフォルトの名無しさん
17/02/14 22:43:58.71 gaP1FzSo.net
間違ってないけどモヤモヤしないか?
文だか式だか知らんけどどうして区別しなきゃいかんのだ?的な?

124:デフォルトの名無しさん
17/02/14 22:46:17.82 XfjQyZox.net
s += s + 'b' を値として扱えってのは無理があるだろ

125:デフォルトの名無しさん
17/02/14 22:47:42.32 Kfxgwefb.net
>>121
>>116がダメなのはPythonの欠陥だから、出来るようにしろってことだろ
欠陥だから納得してねじゃない。欠陥なら直せよ!

126:デフォルトの名無しさん
17/02/14 22:48:42.14 gaP1FzSo.net
それを言うならむしろ値のない存在の方が非現実的だろ

127:デフォルトの名無しさん
17/02/14 22:50:46.00 gaP1FzSo.net
なんかバカが一匹変な絡み方してきてるけどコイツはシカトさせてもらう

128:デフォルトの名無しさん
17/02/14 22:52:44.11 XfjQyZox.net
他の言語でも関数返値 return s += s + 'b' は無いよね

129:デフォルトの名無しさん
17/02/14 23:00:03.31 gaP1FzSo.net
他がどうかは問題じゃない
文と式が違うという説明に果たして納得に足る理由があるかという話だ

130:デフォルトの名無しさん
17/02/14 23:07:14.98 gaP1FzSo.net
どうして文と式は分けられなければならなかったのか?
言っとくが俺は答えは持ってないぞ
これは単純に俺自身の抱える疑問だ

131:デフォルトの名無しさん
17/02/14 23:08:47.91 XfjQyZox.net
それより、内包表記の要素値が必要とされてる位置に、値でないものを置いてるのがマズイ気がする

132:デフォルトの名無しさん
17/02/15 00:00:20.86 ZQplfFJ2.net
JavaScriptでは、function式だと、変数の巻き上げが出来ないけど、function文だと出来る
var f = function(){ }; // 式
文は先に、関数呼び出しを書ける。
f();
function f(){ };
また、Goではインクリメントが式ではなく、単独文のみの使用に限定しているから、
式内にインクリメントを書けないので、バグを防げる
a++
こういう式を書けないので、安全
a++ = f(b++)

133:デフォルトの名無しさん
17/02/15 00:01:37.35 qqLDSwLy.net
pythonのラムダ長いし、1式しか書けないしjsと比べて微妙…

134:デフォルトの名無しさん
17/02/15 00:47:14.74 q4yDcCHe.net
リスト内包表記はないほーがいいきがする

135:デフォルトの名無しさん
17/02/15 09:14:08.04 eolXKf6D.net
リスト内包表記とペニスカントン包茎の違いを教えてください

136:デフォルトの名無しさん
17/02/15 10:57:09.62 N3aAX75A.net
マサオむきむき
カリアゲびろ~ん

137:デフォルトの名無しさん
17/02/15 10:58:47.21 N3aAX75A.net
>>116
a = ''.join(s + 'b' for i in range(2))
s = a.split('')

138:デフォルトの名無しさん
17/02/15 10:59:05.42 N3aAX75A.net
s = list(a) か

139:デフォルトの名無しさん
17/02/15 11:00:05.57 N3aAX75A.net
ああそれも違うな
マンドクセ
欠陥だな

140:デフォルトの名無しさん
17/02/15 22:24:35.41 hJ/uFYHh.net
5^2が7になるのはどうしてか数学的に教えてください

141:デフォルトの名無しさん
17/02/15 23:01:45.70 qiczUiuQ.net
排他的論理和の計算方法は知ってるけど数学的に解説する知識はないや
他の人に任せる

142:デフォルトの名無しさん
17/02/15 23:19:19.00 tit7/T8R.net
数学的って数理論理学ブール論理から解説しろって事か?
2進数として下から桁を揃えて桁毎に…で良いでは無いか

143:デフォルトの名無しさん
17/02/16 00:24:10.72 V64add6u.net
>>141
>2進数として下から桁を揃えて桁毎に
これ、算数的であって数学的じゃないだろ
算数的には理解できたけど数学的には理解できないから質問したんだろう

144:デフォルトの名無しさん
17/02/16 00:46:46.99 6pMGQ7pr.net
>>142
だからそういう理解で良いじゃないかって話でしょ?
もはやPython関係ないし、くだすれの範疇には思えんが
不足だと考えるなら懇切丁寧に教えてやってくれ

145:デフォルトの名無しさん
17/02/16 00:53:29.26 V64add6u.net
>>143
プログラマ程度ではそういう理解で良いから、だれも数学的に回答しない(出来ないが正しいか)んだよ
でも、欲しいのは数学的な説明

146:デフォルトの名無しさん
17/02/16 00:56:27.04 vdkr1TpO.net
ビット演算であって各ビット桁同士を論理演算してるだけ
デジタル回路の設計から来てるから数学的でないのは仕方ない

147:デフォルトの名無しさん
17/02/16 01:04:04.13 6pMGQ7pr.net
>>144
うん、だから?
そんなのは誰もが察する所でしょ
それで、説明は?

148:デフォルトの名無しさん
17/02/16 02:08:39.75 O9fNFfXr.net
質問者とは別人なのに勝手に代弁を始める奴がいると思いきや、
そもそもの質問もプログラム板で数学を求めるような板違いな代物だった
恐ろしい、恐ろしい

149:デフォルトの名無しさん
17/02/16 07:21:08.25 hXFmZ55Q.net
二項演算というキーワードを入れておけば数学的な説明になる

150:デフォルトの名無しさん
17/02/16 12:23:56.15 DAZA6AGk.net
プログラミング初心者だがヤフオクapiを使いたくpython3の基礎を一通り勉強したが、これだけじゃ駄目だよな?
次どうすればいい?
ググってもサンプルコードとかばっかで流れや解説等がのってなかったりするからわからん
本やサイトなんかあれば教えてくれ

151:デフォルトの名無しさん
17/02/16 12:27:28.57 /7rEcrhi.net
>>149
なにを勉強したいんだ?
apiの呼び出し方が分からないのかapi使ったアプリの作り方が分からないのか

152:デフォルトの名無しさん
17/02/16 12:28:07.62 bJO6qOIs.net
流れなんて言語と関係ないもん
そりゃ出てこないよ

153:デフォルトの名無しさん
17/02/16 13:01:20.27 T3bjzXRx.net
どうすればいい?って聞かれても
プログラミングは道具に過ぎないから
自分がやりたいことをつずつ調べて覚えていけとしか言えない
サンプルコードからどうしてこう書くのか学べない奴は何をやらせてもダメ人間

154:デフォルトの名無しさん
17/02/16 13:16:14.97 2xXwmYsa.net
URLリンク(www.amazon.co.jp)
このへん読めばいいんじゃないの

155:デフォルトの名無しさん
17/02/16 13:16:20.79 mE8HC0zl.net
>>150
apiの呼び出しかたがわからん

156:デフォルトの名無しさん
17/02/16 13:32:55.54 1VBkG9E6.net
>>153
ステマ乙

157:デフォルトの名無しさん
17/02/16 13:33:15.37 1VBkG9E6.net
>>154
apiは勉強するもんじゃない
参照するもんだ

158:デフォルトの名無しさん
17/02/16 19:18:09.47 +k913IB0.net
ググって出てきたソースコード組み合わせてとりあえず動けば良いんだよ

159:デフォルトの名無しさん
17/02/16 19:42:42.27 vdkr1TpO.net
ブログにあるサンプルコードだけ見て、APIのドキュメントを全く読まないから
どんなパラメータがあって、アクセスには登録IDが必須であることも理解してないのでは…

160:デフォルトの名無しさん
17/02/16 20:04:32.47 GUdlAUIs.net
>>158
apiの呼び出し方が分からんではそんな感じのレスになるよな
俺的には、なんとなくそれ以前にweb apiの一般的な使い方が分かっていないじゃと思うんだが

161:デフォルトの名無しさん
17/02/16 20:31:10.69 d3XjlrxH.net
>>153
その本持ってるけどネットでわかる内容を体系付けたような感じで、
値段ほどの価値があるとは思えず、良くも悪くも初学者用だと感じた
>>149のレベルだったら役に立つか�


162:烽オれない



163:デフォルトの名無しさん
17/02/16 22:52:20.71 snmxztE6.net
初心者はまず、この2冊をこの順に読む。
たのしいRuby 第5版、2016
みんなのPython 第4版、2017
その後、
Rubyによるクローラー開発技法 巡回・解析機能の実装と21の運用例、
佐々木拓郎・るびきち、2014

164:デフォルトの名無しさん
17/02/16 22:53:42.48 SXPkKBYH.net
ここはpythonスレだ。
rubyは、あっち行け。

165:デフォルトの名無しさん
17/02/16 23:09:27.39 7FGIBJK8.net
定期的にみんなのPythonの著者が宣伝に来るからNGワード追加しとくか

166:デフォルトの名無しさん
17/02/16 23:47:11.65 g4Kg0tud.net
すぐ宣伝ってwwwww
じゃあjavaスレでよく勧められる「スッキリ分かるjava入門」も作者の宣伝だったのか
scalaスレのコップ本も作者の宣伝なのか(白目

167:デフォルトの名無しさん
17/02/17 00:08:56.42 PP/ME+Di.net
俺もだが、今の2chのム板には精神に障害ある奴ぐらいしか書き込まないからな

168:デフォルトの名無しさん
17/02/17 00:29:06.11 5v9Y6SWx.net
嫌いな本があったら宣伝すればいいの?

169:デフォルトの名無しさん
17/02/17 00:44:38.54 Jabv5CuT.net
で、"退屈なことはpythonにやらせよう"はいつ発売するんだ?アマゾン見たらまた延期されてるんだが、

170:デフォルトの名無しさん
17/02/17 00:57:07.43 FFSvl2Qr.net
退屈なことは下請けにやらせよう

171:デフォルトの名無しさん
17/02/17 08:07:28.72 0EHEWzLA.net
>>167 データーの収集。

172:デフォルトの名無しさん
17/02/17 16:11:03.72 yGnzX63H.net
>>164
知らなかったのか?

173:デフォルトの名無しさん
17/02/17 20:10:26.12 DayzSt7h.net
>>168
2chのム板の連中は最底辺下請けにいるのに

174:デフォルトの名無しさん
17/02/18 00:10:11.48 jrlaa9dV.net
辞書はクラスattributeとして使えますか?

175:デフォルトの名無しさん
17/02/18 01:05:49.94 av1bChUO.net
MyClass.fooに対してMyClass["foo"]みたいなやり方は型オブジェクトではできない
getattr(MyClass, "foo")を使うか、インスタンスを使ってでっち上げる(たぶん草臥れ儲け)
一応MyClass.__dict__["foo"]があるが読み取り専用で継承した親のフィールドは__dict__に入ってない

176:デフォルトの名無しさん
17/02/18 04:50:55.62 N/W/WUIE.net
以下の本はそれぞれどちらがオススメですか?
A.実践力を身につけるPythonの教科書

B.みんなのPython
C.Pythonクローリング&スクレイピング

D.Pythonによるスクレイピング&機械学習
Amazonのレビューを参考にすると
A > B 、C > D
ではないかと思っているのですが。

177:デフォルトの名無しさん
17/02/18 07:36:27.77 gP3354JB.net
webで充分

178:デフォルトの名無しさん
17/02/18 07:45:29.24 rC7eFkuX.net
公式チュートリアルやってあとは目的別にQiitaでも見てればいいさ

179:デフォルトの名無しさん
17/02/18 08:13:25.62 DtpX+k6N.net
ソシャゲに数万円つぎ込むのには躊躇しないのに
数千円の本を買うのに悩むのが人間の面白いところ

180:デフォルトの名無しさん
17/02/18 08:36:48.82 bnUVfFtb.net
オライリーのlearning python っていう分厚いのが詳しくて良い。
タブレットに電子版入れといと、通勤時に読んで独習した。
あとは、AOJとか、yukicoder、Paiza、codeIQの問題解いて、コード書く練習すると良い。

181:デフォルトの名無しさん
17/02/18 10:22:06.41 AobYyoSr.net
実践力を身につける Pythonの教科書、クジラ飛行机、2016
クジラ飛行机は、プログラム言語「なでし�


182:ア」の作者か この2冊は表裏一体だから、この順に読む。 たのしいRuby 第5版、2016 みんなのPython 第4版、2017 まずRubyで、クラス・正規表現や、配列などの便利なメソッドを覚える。 次にPythonで、数値計算をやる Rubyによるクローラー開発技法 巡回・解析機能の実装と21の運用例、 佐々木拓郎・るびきち、2014



183:デフォルトの名無しさん
17/02/18 10:54:31.71 SkS6Bpbi.net
>>177
俺はそれに気づいてoreillyに金じゃぶするようになってしまったわ

184:デフォルトの名無しさん
17/02/18 11:04:52.75 LTpgJ4tI.net
本を買う奴は情弱
エサにされてるだけ
分かりやすい公式ドキュメントだけで十分

185:デフォルトの名無しさん
17/02/18 11:33:18.03 +coMAf/q.net
>>180
なお積まれるだけのもよう

186:デフォルトの名無しさん
17/02/18 11:43:21.29 SkS6Bpbi.net
>>182
なんでや!ちゃんと本にそってプログラム書いていったらめっちゃわかりやすいやん!

187:デフォルトの名無しさん
17/02/18 12:47:36.23 1c96nb+d.net
10冊以上まとめてお買上げで Oreilly 特製本棚をプレゼント
5色から選べます

188:デフォルトの名無しさん
17/02/18 14:35:16.54 sNsK+hAD.net
スクレイピング関連ならPython関係なくDOMの本の方が良いんじゃね?

189:デフォルトの名無しさん
17/02/18 15:06:54.46 A3GKn5be.net
>>174
ちょっと前にまとめて全部読んだよ
お金ないなら両方クジラの本を買ったらいい。親切丁寧でイージーな内容だから挫折しにくい
ただ内容が薄めだから、読み終えたら残り二冊に以降したい

190:デフォルトの名無しさん
17/02/18 18:01:14.01 SdAz5Uiw.net
>>179
Rubyのコードはボロアパートの散らかった部屋を連想する見た目だったので覚える気が失せました。
出来る事もPythonと被るので無用の言語という印象しかありません。
Rubyのコードを見た後にPythonのコードを見るとウットリしてしまいます。

191:デフォルトの名無しさん
17/02/18 18:58:24.69 j9t26+Si.net
endがある言語はゴミ

192:デフォルトの名無しさん
17/02/18 21:56:10.53 6/lAxbOP.net
オライリーは書籍買ったらEbookダウンロードできるようにすべき

193:デフォルトの名無しさん
17/02/18 22:00:23.90 G2ckVYLI.net
rubyだけが唯一無二のゴミ

194:デフォルトの名無しさん
17/02/18 22:44:03.77 bnUVfFtb.net
>189
英語版だと、印刷版を買って登録すると、5ドルくらいでダウンロード版を購入できるよ。
なお、印刷版の購入登録は、自己申告で何もチェックしていなので、その気になれば、、、。

195:デフォルトの名無しさん
17/02/18 22:46:02.16 KVIDXYhT.net
>>191
これほんとガバガバだよな
良心が痛んで課金してもうたわ

196:デフォルトの名無しさん
17/02/18 22:58:35.86 +coMAf/q.net
>>191
こマ?俺オラリ本全部持ってる気がしてきたから全部欲しいんだが

197:デフォルトの名無しさん
17/02/19 01:24:42.45 mjVfBTKR.net
日本のオライリーはほんと糞だな
オープンソース精神がかけらもない
早急な改善を要求する

198:デフォルトの名無しさん
17/02/19 02:03:37.75 tjAiUQin.net
>>187
そういうの大事だよね

199:デフォルトの名無しさん
17/02/19 07:53:28.69 PMSsjAFd.net
完全に落ち目だな。
結局得意のWebではPHPに勝てず、JavaScriptにも追い越されるだけ。
他の分野では全く存在感無し。

200:デフォルトの名無しさん
17/02/19 09:19:47.58 gFzSi0IK.net
今さら、phpだけはありえないわ
php選ぶ層は、一時期あった「phpなら初心者でも書ける」とかいう嘘に騙されて
他に何もスキル身につけられなかった零細PGくらいだろうね

201:デフォルトの名無しさん
17/02/19 10:53:13.12 ngALvOwB.net
>>196
> 結局得意のWeb
そうなの?
簡単ツール作成言語かと思ってた

202:デフォルトの名無しさん
17/02/19 11:15:52.01 jk9ayPIQ.net
python使う会社って学歴高そうな人が集まってそうだけど
php使う会社は高卒も混じってそう

203:デフォルトの名無しさん
17/02/19 12:53:16.32 NLVYU5iB.net
落ち目かな?
機械学習はpythonのライブラリが充実していて、まだ伸びるんじゃないの?

204:デフォルトの名無しさん
17/02/19 13:46:48.57 6BZDjQqT.net
>>200
話の流れからしてrubyのことでしょ

205:デフォルトの名無しさん
17/02/19 16:55:08.82 6PE+WAdD.net
変な宗教言語は引っ込んでろ

206:デフォルトの名無しさん
17/02/19 17:36:53.49 JKzB7KGO.net
Pythonスレで何を

207:デフォルトの名無しさん
17/02/19 17:48:44.42 jiS10nfp.net
>>202 松下幸之助

208:デフォルトの名無しさん
17/02/19 22:15:23.42 Hn+WkqpN.net
map すべての要素に処理
filter 条件にあうものだけを抽出
reduce ???
わけわからんこれは廃止されるわな

209:デフォルトの名無しさん
17/02/19 22:26:30.14 5WEM4D2L.net
reduceだけは内包表記でどうしようもないから有用だったのに……

210:デフォルトの名無しさん
17/02/19 22:34:45.56 Hn+WkqpN.net
>>206
そもそも何がreduce(減って)しているの?

211:デフォルトの名無しさん
17/02/19 22:40:57.56 5WEM4D2L.net
>>207
さあ?Haskellだとfoldだよね
一応reduceには「まとめる」という意味があるけど……

212:デフォルトの名無しさん
17/02/19 22:42:37.56 vZRH9GDp.net
>>207
reduceは集約関数だよ
英語でどの辺りのニュアンスになるかは知らんけど

213:デフォルトの名無しさん
17/02/19 22:46:47.58 99UtXzmV.net
まとめるとか収束させるって意味がある
例)reduce all the questions to one

214:デフォルトの名無しさん
17/02/19 22:48:24.07 Hn+WkqpN.net
なるほど集約してまとめてるのかサンクス

215:デフォルトの名無しさん
17/02/19 23:02:45.36 6BZDjQqT.net
>>206
組込関数ではなくなっただけで標準ライブラリにこの先もあるから
URLリンク(docs.python.jp)

216:デフォルトの名無しさん
17/02/19 23:06:57.96 SDjzQTQG.net
Pythonでゲームのハイスコア管理するようなサーバー管理できますか?

217:デフォルトの名無しさん
17/02/19 23:09:42.88 gFzSi0IK.net
>>212
この追いやられっぷり
python 4辺りでデプられそう

218:デフォルトの名無しさん
17/02/19 23:10:49.25 nRRwTiSH.net
>>213
何故出来ないと思ったのか

219:デフォルトの名無しさん
17/02/19 23:20:09.26 SDjzQTQG.net
スマホでゲーム自体やって通信してサーバー側をPythonでやるようなやつです

220:デフォルトの名無しさん
17/02/19 23:24:28.27 gFzSi0IK.net
まずは日本語のお勉強からですね

221:デフォルトの名無しさん
17/02/19 23:25:45.33 nRRwTiSH.net
その程度の事も出来ない言語がGoogleの公用語になると思うか?
お前が言いたいのは
「できますか?」じゃなくて「俺には出来ないからお前ら代わりに作れ」だろ?

222:デフォルトの名無しさん
17/02/19 23:27:10.45 nRRwTiSH.net
スコア管理よりゲーム本体の方が難しいから先にゲーム作って出直して来い
この程度の物を作れない奴がゲーム作れるわけがない

223:デフォルトの名無しさん
17/02/19 23:27:36.02 SDjzQTQG.net
頭がいい人に聞きたかったのに食いつくのは悪そうな人ばかり
検索で自己解決しました

224:デフォルトの名無しさん
17/02/20 00:02:49.80 +Es5+QIS.net
天才あらわる

225:デフォルトの名無しさん
17/02/20 00:39:12.56 nXRz5jKs.net
>>218
2chは「できますか?」って聞くような低脳ぐらいしか質問しない
2chは俺のような低脳しか来ない掲示板だしね

226:デフォルトの名無しさん
17/02/20 01:00:06.51 T5gAZJ4C.net
思い描いた仕様のアプリが開発できるかどうかは
その人のスキルとやる気にかかっているんだけど
スキルとやる気があるなら人に聞くまでもなくできるわけで
つまりこの手の質問への回答は、「お前には無理」ってなる
しかしそれを言うと角が立つので、結局のところ無視するのが一番いい

227:デフォルトの名無しさん
17/02/20 01:49:32.18 nXRz5jKs.net
>>223
そんな感じだよな
「できますか?」って質問は実は「僕にできますか?」だよな
当然、お前を知らないのにお前に出来るかって分かるかよだからな

228:デフォルトの名無しさん
17/02/20 01:56:55.63 8FbM2GQR.net
そもそもプログラミングで何ができるのかがわかってない可能性ががが

229:デフォルトの名無しさん
17/02/20 02:10:44.34 +Es5+QIS.net
何でもできるし何にもできない
それがプログラミングさ

230:デフォルトの名無しさん
17/02/20 05:41:45.98 7rr4PWAY.net
質問スレの名は釣りで異様にネガティブで長文愚痴をこぼすオヤジが定住している
「できますか?」に何故か激昂する

231:デフォルトの名無しさん
17/02/20 07:17:18.30 PYvH8m0m.net
むしろ
○○で△△できますか?
の方が定番の釣りにしか見えない
たいていの言語スレで見てるような気がする

232:デフォルトの名無しさん
17/02/20 11:17:51.64 rPQ68BdO.net
「できますか?」には「本当にやれんのかよ」の煽りニュアンスもあるし
どうとでも取れる曖昧な質問内容だと特に釣りの可能性高いから、自分ならスルーする

233:デフォルトの名無しさん
17/02/20 12:25:33.39 r3YJ4KKi.net
でもまたすぐ食いつくんだろw

234:デフォルトの名無しさん
17/02/20 12:34:01.60 8FbM2GQR.net
できますと答えて反応見るでも良いんやで

235:デフォルトの名無しさん
17/02/20 19:39:51.21 XEFlQT/d.net
お前には無理
が最強だと結論出てるはず

236:デフォルトの名無しさん
17/02/20 20:47:58.69 Q+CD6USC.net
むしろ
「ゲームのハイスコア管理するようなサーバーアプリケーションならrubyですよね!」
が正しい質問の仕方

237:デフォルトの名無しさん
17/02/20 20:54:49.04 DEynAIXr.net
お前には妥当

238:デフォルトの名無しさん
17/02/20 22:19:36.26 +Es5+QIS.net
お前が信じるお前を貫け

239:デフォルトの名無しさん
17/02/20 22:35:23.23 UIHVwqwb.net
ハイスコア程度ならphpで十分

240:デフォルトの名無しさん
17/02/20 23:07:35.10 dEjepXdj.net
クラス変数をメソッドから参照することはできますか?

241:デフォルトの名無しさん
17/02/20 23:13:32.11 UIHVwqwb.net
できます

242:デフォルトの名無しさん
17/02/20 23:28:23.04 +Es5+QIS.net
『できるかできないか』、ではなく、『やるかやらないか』 である。

243:デフォルトの名無しさん
17/02/20 23:51:42.15 wNdA3+XY.net
クラス変数をメソッドから参照するならrubyとpythonどっちが素敵ですか?
その理由も述べてね

244:デフォルトの名無しさん
17/02/21 00:13:11.22 VzOUm1IH.net
くだすれだからってどんなくだらないこと聞いてもいいわけじゃねえぞ

245:デフォルトの名無しさん
17/02/21 04:54:51.40 /rb4RRLd.net
くだを巻いても良いですか?
属性参照が動的過ぎて遅いという不満はある
辞書はもう頭打ちなのかなァ

246:デフォルトの名無しさん
17/02/21 06:39:15.75 SvaTryNm.net
>242
辞書が遅いなら__slots__を使えばいいじゃない。
動的に属性を作ったりするなら使えないし、サブクラスには引き継がれなかったり、インスタンスが数千個とか大量にないと恩恵が少なかったり、いろいろ制約多いけど。

247:デフォルトの名無しさん
17/02/21 10:49:18.50 nr9E5MgZ.net
python3.5
from xml.etree.ElementTree import Element
xmltree = ElementTree.parse('test.xml')
node = xmltree.find('./url')
if (node):
print('A')
if (node != None):
print('B')
for node in xmltree.findall('./accounts/item'):
node_id = node.find('id')
if (node_id != None):
print('C')
if (node_id):
print('D')
この結果がなぜか A B C となります。
つまり、ノードの find で返ってくるノードだけ None と比較しないと
if 文に引っかからないんですがこれはどういうことなんでしょうか?

248:デフォルトの名無しさん
17/02/21 11:06:13.60 2MM4u7b3.net
>>244
(1) 条件式を括弧で囲うのは無駄なのでやめましょう→(node != None)
(2) Noneと比較するときは==と!=ではなくisとnot isを使いましょう。
(3)本当にそのコードでA B Cと返


249:るのか確認しましょう。コードの先頭付近で エラーが出てますよ確認しましょう。 (4)使用しているオブジェクトに含まれてないメソッドparseを使用してますが、どこかからコピペしたんでしょうか。動くコードを提出してください



250:デフォルトの名無しさん
17/02/21 11:16:56.36 NriZ7Tkd.net
>>244
URLリンク(docs.python.jp)
Elementの真偽値評価については日本語訳ドキュメントのリファレンスに書いてあった
「20.5.3.2. Element オブジェクト」節の最後の部分を載せておく
注意: 子要素を持たない要素の真偽値は False になります。
この挙動は将来のバージョンで変更されるかもしれません。
直接真偽値をテストするのでなく、 len(elem) か elem is None を利用してください。

251:デフォルトの名無しさん
17/02/21 11:19:32.07 nr9E5MgZ.net
ありがとうございます
#coding: UTF-8
import xml.etree.ElementTree as ElementTree
from xml.etree.ElementTree import Element
xmltree = ElementTree.parse('test.xml')
node = xmltree.find('./url')
if (node):
 print('A')
if (node is not None):
 print('B')
for node in xmltree.findall('./accounts/item'):
 node_id = node.find('id')
 if (node_id is not None):
  print('C')
 if (node_id):
  print('D')
結果は B C となりました。あれおかしいな…作ってるでかいコードのほうはA B Cになるのに…
オブジェクトの有無を見るのに if (obj) というのは間違いなのでしょうか?
いままでずーっとそうやってきたのですが

252:デフォルトの名無しさん
17/02/21 11:20:44.34 nr9E5MgZ.net
>>246
おおっ!まさにこれですね
ありがとうございました!

253:デフォルトの名無しさん
17/02/21 18:59:34.21 CIggyL3x.net
例外エラーが発生した時に、その時点までに使用されている全ての変数に格納されている値を一緒に出力するような方法はないでしょうか?
やっている事はwebからapiで数値を取得しその数値から渡したい値を加工してpostするという無限ループのプログラムです
たまにapiが空の値で返ってきたり加工段階で予期しない数値になっていたりでエラーが発生しているのだろうという事は分かっているのですが
どうエラーをキャッチしてどう関数を書けば良いのかなどのノウハウがなく、全ての処理にtry-exceptを挟むぐらいしか想像が出来ません

254:デフォルトの名無しさん
17/02/21 19:05:11.53 PvUtN7aH.net
クラッキング?

255:デフォルトの名無しさん
17/02/21 19:19:28.57 8I0Tfvzv.net
>>249
その程度のバグならコードを見せればここの奴らがたちどころに解決してくれるさ

256:デフォルトの名無しさん
17/02/21 21:19:59.92 TetGQSj3.net
>>249
テストを書きましょう
テストを書かないから想像しようとするのです
想像なんていりません結果を知ればいいのです
結果を知るためにテストを書きましょう
標準ライブラリのunittestでもいいしメジャーなサードパーティ製テストフレームワークがいいならpytestなどもあります

257:デフォルトの名無しさん
17/02/21 21:22:16.11 aFqTV30T.net
キャッチしたところでデバッガを起動するようにしておいて
デバッガから気になる変数の中身を見ればいい
ただそのプログラムの内容からは良からぬニオイしかしないのだが…

258:デフォルトの名無しさん
17/02/21 21:33:53.80 2eA3CA9Q.net
ブルートフォースしたいの?

259:デフォルトの名無しさん
17/02/21 22:55:27.43 W13ccAg7.net
すみません、悪い事をしたい人の内容のように見えてしまうのですね
認知度が分からないので、こう書いて分かって頂けるか不安ですが、ビットコインを用いたbotトレードのプログラムを組んでいるのです
一定値以下(以上)の注文が出ていて利益がでるような場合に約定を行う取引をしているので、板の取得と約定させる為のpostを行うというプログラムがそうなるのです
>>251
解決したいのはコードを書ける能力の取得で、バグを取り除きたいのとは少し違うのです
>>252
unittestという名前そのものは見た事があるのですが、活用の仕方がさっぱりです
pytestをググって調べてみます
>>253
デバッガを起動するコードはどう書けば良いのかも分かりません、知識不足ですみません

260:デフォルトの名無しさん
17/02/21 23:05:37.42 aFqTV30T.net
ええぇ!?
そんなクリティカルなプログラム書くとか相当なチャレンジャーだな

261:デフォルトの名無しさん
17/02/21 23:09:57.10 W13ccAg7.net
今までプログラムはuwscでマウスマクロするぐらいしか出来なかったのです
まともに覚えたいなとC言語にチャレンジしてみたのですが、覚えても覚えても面白くありませんでした
そこでたまたまビットコイン取引のPythonライブラリに出会って自動取引で数十円ですが増えていく楽しさでプログラムって面白いと思えまして。。。
不純な動機からのスタートですみません

262:デフォルトの名無しさん
17/02/21 23:12:37.32 YCLculbK.net
動機が不純なのは大いに結構なんだけど、そんなクリティカルに自分の資産に効いてくるようなところでよく開発途中のプログラム動かすなあと思った

263:デフォルトの名無しさん
17/02/21 23:16:09.52 8I0Tfvzv.net
マジかぁクリティカルだなそれは

264:デフォルトの名無しさん
17/02/21 23:18:34.81 W13ccAg7.net
>>258
ほとんどの場合で正常に動いているのです
使っている資金も笑って済ませられる程度に納めています
しかし週に一度ほど捕まえられていないエラーで再起動している状態でして
そもそも自分のプログラム自体が投げっぱなしというか、エラーが起きたら終了してもう一度再起動すれば良いんだという投げやりなプログラムである事に絶望感を抱いてきました
これではプログラムとしてダメなのだろうと考え始め、エラーはエラーとしてログにも残し、エラーの処理をしっかりしなければ何を新しく覚えても意味がないと思ったのですが、あまりに無知過ぎてどうすれば良いのだろうと思った次第です

265:デフォルトの名無しさん
17/02/21 23:54:49.25 aZVtVmfL.net
>>260
ワイを1万円で雇ってくれたら、1ヶ月くらいレクチュアしてやるぞ(オンラインサポートのみ)

266:デフォルトの名無しさん
17/02/21 23:57:33.11 aFqTV30T.net
デバッガだけどIPythonのipdbってやつだと
from IPython.core.debugger import Tracer; debug_here = Tracer() と書いておいて
ブレイクポイントにしたいところにdebug_here()と書くといい
ただ今回の用途ならデバッガよりもエラー処理を学んでログ出力したほうが断然効率いいよ
apiの戻り値や加工処理結果を常にログ出力しておいてエラー発生時にもログ出力する

267:デフォルトの名無しさん
17/02/22 00:20:15.62 jpUU0ydx.net
>>261
ええっ?!1ヶ月で1万円ですか?
格安過ぎて怖いのですが
>>262
やっぱり都度エラーログを出力するようなのが遠回りなようで正解なのですね
tracebackが発生した時はメールで送信とはしていたのですが、どこでエラーが発生しているか完全に突き止め切れずだったので。。。
ただ、どうしても一つずつの処理にエラーをキャッチする処理を書く以外に私には思いつかないです
数百行に数百回書くしか。。。
そういうものだと言われればそうなのですかとしか言いようがないのですが、私にはあまりに経験値がなさすぎて、経験者の方が取り敢えずこうしておくというノウハウがないので総当たり過ぎてちょっと辛いです
あまりに迷子過ぎて教えて頂ける方がいるならば募集したい所なのですが、どこでやれば問題ないでしょうか?
skypeで音声通話しつつ双方の都合の良い日に1時間~3時間ほどの範囲で支払いはビットコインで行える等であればすぐにでもお願いしたいです
スレの内容から逸脱した内容でしたら申し訳ありません

268:デフォルトの名無しさん
17/02/22 01:07:07.78 0Zw166EC.net
クラウドソージングに投げてみよう
ビットコインでは無理だけど

269:デフォルトの名無しさん
17/02/22 01:27:03.20 NAcKQUQP.net
現職マ歴4JavaPHPPythonScalaなワイが1万でコードレビューしてやるぞ
どや

270:デフォルトの名無しさん
17/02/22 01:44:25.92 xbKot+oa.net
>>265
初心者の俺に助言を頼む
じゃんけんゲーム
乱数要素ABC
配列に要素を登録して
出力(配列場所を基準)に+1で勝利評価 -1で敗北評価 等しいなら引き分け評価
配列最後の場合の評価は配列先端なら+1  残り  同等
全体の流れ
(入力側)乱数要素ABC→CPU側乱数要素ABC出力→勝利判定
長くなったゴメン 評価式の時に
配列の順番を+1の式が、どう書けば良いのか解らないので教えて下さい
m(;。_。)mオナシャッス

271:デフォルトの名無しさん
17/02/22 01:53:27.23 fluTtG1x.net
たくさん難しい言葉が出てきて理解できないんだけど…
となりのスレで見たことあるっぽいってのは置いといて
まず何を入力して何を出力するのかもっと簡単に説明してよ

272:デフォルトの名無しさん
17/02/22 01:54:52.74 NAcKQUQP.net
>>266
要件というか何がしたのかわからんから何ともだが
その設計はおかしい

273:デフォルトの名無しさん
17/02/22 02:16:50.31 jpUU0ydx.net
>>264
そういったサイトもあるのですね。
質問がピンポイントで的確になっている場合は利用してみたいと思います!
>>265
レビューというと私のコードを見ていただいて、適宜修正案等を教示していただけるという事でしょうか?
そちらも大変うれしいのですが、初心者特有の分からないが分からないなのでうまく質問出来るかも不安です。。。
あまりスレの内容に適していないと思いますが、一度だけご容赦下さい。
こちらはPythonからスタートしてプログラミングというそのものの知識がアベコベです。
スレに書いた内容に関しては独学で調べてどうにか動くプログラムまでは作成出来ていますが、基本的にこうすべきということが一切分かっていません。
Pycharmを主として使用していて、vagrant?virtualenv?仮想環境とはどういった場合に利便性があるのか
Django、Bottle、Flask等のPythonwebフレームワークとは何なのか教示出来る方(知識0です)
基本的にエラーとはどう処理すべきでログはどう残しておくべきか
読むべきソースコードとその有用性と読んだ上での疑問点に答えていただける方
どれでも構わないのでSkypeを使用して音声による質疑応答に対応していただける方で
双方の素性は連絡手段以外に一切開示の必要がないよう対価はビットコインやギフト券等で応じていただける方
ご連絡下さると嬉しいです。
python☆btc☆challenge☆gmail.com
最初の二つはドットで三つ目は@です

274:デフォルトの名無しさん
17/02/22 02:20:01.20 xbKot+oa.net
>>268
嘘やろ?
A=グー B=チョキ C=パー
だから、+1,-1 で勝利判定できると思ったのに……
自分側ABCのどれか一つ CPUの乱数ABCどれか一つ
自分の出した乱数からCPUの出した乱数の位置を基準に勝利判定したい
例 自分A相手Aで引きかけ
自分 A 相手 B  (自分側の勝利) AB +1
自分 B 相手 A  (相手側の勝利) 自分の負けとして相手を勝利させる BA -


275:1 自分 C 相手 A  (相手側の勝利) CA +1(先頭に戻る)



276:デフォルトの名無しさん
17/02/22 03:59:35.48 fluTtG1x.net
>>269
チュートリアルとかを一通りやって1~2冊本を読むのがいいと思う
URLリンク(docs.python.org)
URLリンク(docs.python.org)
URLリンク(docs.python.org)
フレームワークとか開発環境の話は後でもいい

277:デフォルトの名無しさん
17/02/22 07:36:16.56 NAcKQUQP.net
>>270
ワロタ
ABCってグチパのことかよ
アンタの入力を返す関数
ランダムな数値を返す関数
数値によって決まった手を返す関数
引数2つの強弱判定してスコアを返す関数
この組み合わせでいけるだろ
ABCを配列にする意味がない
せめてEnumにすべき

278:デフォルトの名無しさん
17/02/22 10:56:27.32 eMNezfX1.net
Haxe で書いた。Pythonに変換して
URLリンク(try.haxe.org)
var JANK = [ "gu"=>1, "cho"=>2, "pa"=>3 ];
var player = "gu";
var cpu = "cho";
var num = (JANK[player] - JANK[cpu] + 3 ) % 3;
trace( num );
var message:String;
switch( num ) {
case 1:
message = "Computer Win!";
case 2:
message = "Player Win!";
default:
message = "Even!";
}
trace( message );

279:デフォルトの名無しさん
17/02/22 11:42:25.50 NwTryTSd.net
haxeからpythonに変換できるだろ?何のためにhaxe使ってるの?

280:デフォルトの名無しさん
17/02/22 12:51:27.89 gb4HH2mm.net
>>270
インポrandom
ぢぶん = input("グーかチョキかパー")
ifぢぶん ==グーなら0、チョキなら1、パーなら2
あいて = random.randint(0,2)
if(ぢぶん-あいて+3)%3
0ならあいこ、1なら負け、2なら勝ちprint
一行で勝率判定できる(A-B+3)%3が知りたかっただけだろうけど。
あとこのじゃんけんのやつ、イルカ飛行机の入門書に丸ごと書いてある。あれは初心者におすすめの本

281:デフォルトの名無しさん
17/02/22 13:36:43.38 xbKot+oa.net
>>272
>>275
ありがとう、愛してるぜ!!(今だけ)

282:デフォルトの名無しさん
17/02/22 16:52:13.42 x0LXFWQg.net
>>276 井伊直虎か?

283:デフォルトの名無しさん
17/02/22 17:47:31.14 jpUU0ydx.net
当然なのでしょうがメールは頂けませんでした。。。
試行錯誤してみます!
>>271
今使う覚えたい事しか覚えない性格でこうなっているのだと思うので
例示していただいたチュートリアルを一つずつやってみます!
アドバイスありがとうございますm(__)m

284:デフォルトの名無しさん
17/02/22 21:46:11.92 CgwYVmjb.net
超初心者です、先生方教えてください!
sqlite3で、
curs.execute("""SELECT * FROM hoge ORDER BY hage DESC LIMIT 変数, 25""")
って具合に変数を組み込みたいのですが、どうすれば良いでしょうか。

285:デフォルトの名無しさん
17/02/22 21:57:23.86 uSNnz1NM.net
>>279
こんなんでいいのか
curs.execute("""SELECT * FROM hoge ORDER BY hage DESC LIMIT %s, 25"""%変数)

286:デフォルトの名無しさん
17/02/22 22:03:02.11 CgwYVmjb.net
>>280
ありがとうございます。
それだとcannot operate closed cursorと言われて上手くいかないんです...

287:デフォルトの名無しさん
17/02/22 22:05:22.16 fluTtG1x.net
気をつけようSQL Injection
URLリンク(docs.python.org)

288:デフォルトの名無しさん
17/02/22 22:12:19.37 5qWR99AP.net
curs.execute("""SELECT * FROM hoge ORDER BY hage DESC LIMIT ?, 25""", (変数,))

289:デフォルトの名無しさん
17/02/23 08:00:40.21 9j19p/xB.net
>>281
> それだとcannot operate closed cursorと言われて
パラメータ云々以前の話じゃね?

290:デフォルトの名無しさん
17/02/23 09:40:01.23 6aLFaur8.net
一理ある

291:デフォルトの名無しさん
17/02/23 11:06:02.78 LR/71aIp.net
pip使ってインストールした時に依存するパッケージも一緒にインストールされますけど
例えばfacebook製tornadoなど。pip install tornado
更新する場合は-Uつけてますけどpip install -U tornado
依存するパッケージなども更新されるのでしょうか?

292:デフォルトの名無しさん
17/02/23 17:14:10.21 boStFqTs.net
>>286
pip help installで-Uオプション見れば書いてるよ

293:デフォルトの名無しさん
17/02/23 21:44:02.96 XJ4ASJac.net
エラー処理の方法について質問です。
定期的に実行するスクリプトを作っているのですが、予期しないエラーが出た場合にどうやって通知をすればいいんでしょうか。
1.loggingを使って.logファイルに出力する
2.try文を予め組み込んでおいて、規定の処理以外が出た場合(エラー時)に通知をする
3.その他

294:デフォルトの名無しさん
17/02/23 22:09:32.41 KME3N98n.net
>>288
どうやって、定期的に実行するようにしてるのかと望む通知方法を書いた方がいい
logを残すのとは通知をするのは別の話

295:デフォルトの名無しさん
17/02/23 22:17:37.46 h64OL8bZ.net
>>289
cronです。
今は規定の動作の場合のみ通知をしているのですが、想定外のエラーが起こったときに、その通知とバグの特定をしたいと思いまして。

296:デフォルトの名無しさん
17/02/23 22:17:43.63 Q0T8wXh7.net
好みなんだろうけど
cronでシェル叩くなら、自分はlogに書くかな

297:デフォルトの名無しさん
17/02/23 22:38:48.91 qeINelhJ.net
Mac上で例えばブラウザで選択されている文字を
取り込んでPythonで処理するような事を
Pythonだけで行う事は可能でしょうか?
現状Automatorを介してPythonに引き渡して対応しています。
クリップボードに入っているテキストなら
Python だけで行う事が出来るとこまでは調べて分かったのですが。
よろしくお願いします。

298:デフォルトの名無しさん
17/02/23 23:21:29.93 v0zRNZ3l.net
>>290
想定外のエラーが発生したらE-mail等で自分に連絡するようにすれば良い

299:デフォルトの名無しさん
17/02/23 23:35:55.85 c1QVdaUC.net
お前が監視するんだよ!

300:デフォルトの名無しさん
17/02/23 23:40:32.11 02UQYlKd.net
これがそうだとは言わないが、
バイトを雇うのが最適解だなって時はあるよな

301:デフォルトの名無しさん
17/02/23 23:42:55.89 boStFqTs.net
>>292
Pythonだけでの想定範囲にもよるけど基本無理じゃね?
Automatorの代替でAppleScript使うか
Pythonスクリプトを実行できるようなブラウザのアドオンを探すか
JavaScriptを実行できるようなアドオンはそこそこあると思うよ

302:デフォルトの名無しさん
17/02/24 00:10:44.14 hcCi+TdT.net
>>288
ログ出力するかどうかとtry/exceptでエラーをハンドリングするかどうかは独立した項目だよ
エラーハンドリングは最初にエラーの種類とそのエラーが発生したときにどう対処したいかを考える
エラーの種類ってのはざっくり言うとビジネスエラーかシステムエラーかと回復可能か回復不能か
どう対処したいかはアプリケーションを停止させたいとかリトライしたいとか
ログだけ残してアプリは継続稼働させたいとか
で下位のレイヤーで発生したエラーは何でもかんでもとりあえずログだけ出力してアプリを停止したいとかなら
一番上位のmain関数的なところでそういうハンドリングをするtry/exceptを書けばいい
ハンドリングしたいところでだけtry/exceptを書く
エラーの種類�


303:ノついてはいろんな分け方・考え方があるから詳しく知りたければググって



304:デフォルトの名無しさん
17/02/24 00:20:30.65 aFzxanwK.net
>>296
無理でしたか、ありがとうございました!

305:デフォルトの名無しさん
17/02/24 00:52:01.89 wGBUe+Mz.net
ブラウザーをエミュレートすれば?
Selenium WebDriver とか、
Rails4 + Capybara + PhantomJS (poltergeist)

306:デフォルトの名無しさん
17/02/24 01:07:03.31 hcCi+TdT.net
>>299
文字を選択するところが自動化できないから今のやり方してるんじゃない?

307:デフォルトの名無しさん
17/02/24 03:16:34.05 wxgF2xWD.net
スクレイピングでは対応できない感じの処理なのかな?

308:デフォルトの名無しさん
17/02/24 03:20:15.41 Qm5h7Mta.net
エッチなファイルの名前漬けやろ

309:デフォルトの名無しさん
17/02/24 08:45:36.42 VfqFzJAP.net
>>292
テキストだけなら、ブラウザPythonで自作しちゃえば。そんなに、むずかしくないよ

310:デフォルトの名無しさん
17/02/24 09:28:40.78 PzeYdyhy.net
Google検索結果で表示されるサイト一覧をクロールしてたのですが、何件かやるとbot判定されたようでキャプチャーに入力を求められます。
回避する方法など無いでしょうか?

311:デフォルトの名無しさん
17/02/24 09:51:51.73 CMR8Gyi/.net
Googleのrobots.txtを見るとわかるように、検索結果のクロールは禁止されている
その上でどうしてもやりたいならクロール頻度を落として様子を見る
10秒に1ページ開く程度まで低速にすればまずばれまい

312:デフォルトの名無しさん
17/02/24 11:23:35.02 LPigsurN.net
>>290
cronなら出力をメールで送れるように設定できる
MAILTO

313:デフォルトの名無しさん
17/02/24 12:43:21.15 YZGHPd2K.net
>>290
通知の話とエラー解析の話は別だよ
通知は >>306 の言うように cron の設定
エラー解析のためのログ等はプログラムによるとしか言えない

314:デフォルトの名無しさん
17/02/24 13:07:05.86 dZjvDhSd.net
Python3.5で標準ライブラリtraceback周りが改良されて
例外時のコールスタック各段階のglobalsとlocalsが得られるようになってるね

315:デフォルトの名無しさん
17/02/25 00:32:50.53 HesvebqU.net
win10+py3.6(anaconda4.3)だとtensorflow入らないんだけど
py3.6維持したまま3.5(とtensor)インスコできたりしないですよね?
おとなしくanaconda4.2に戻すべき?

316:デフォルトの名無しさん
17/02/25 00:40:30.26 IvVV1H8V.net
anyenvとかpyenvとかじゃだめなん?

317:デフォルトの名無しさん
17/02/25 01:04:36.03 ZZ7bz2+n.net
pipとかpyenvとかanalcondaとかanyenvとか
もうなんなんなんだよ!!

318:デフォルトの名無しさん
17/02/25 01:08:40.34 mPXEoMFs.net
pyenv analconda git はいまだに使い方わかんねーわw

319:デフォルトの名無しさん
17/02/25 01:13:25.60 m3mFnvdx.net
>>312
すごい予測変換だな

320:デフォルトの名無しさん
17/02/25 01:14:56.04 IvVV1H8V.net
URLリンク(stackoverflow.com)
URLリンク(qiita.com)
しれっとLを入れるなLを

321:デフォルトの名無しさん
17/02/25 06:50:45.26 bDlVJdoV.net
尻の穴みたいなディストリだと思ってるから発言に出てきたのだろう

322:デフォルトの名無しさん
17/02/25 08:57:43.71 IuYyalJ8.net
古い人間なので、文字コードと言ったらシフトジスしか知らない世界に生きてきた
ゆえに近年広まってきたユニコード勢力が恐ろしくてたまらない
スクリプトはシフトジスが標準のエディタで書いているし、処理するデータもシフトジスだ
そういう職場でPython3.3で運用しているスクリプトがたくさんあるのだけど
もし3.6にしたら、エラーを吐いたり誤動作したり、Pythonが吐き出す
テキストが勝手にユニコードになったりするのだろうか?
>PEP 528 and PEP 529, Windows filesystem and console encoding changed to UTF-8.
この文が死刑宣告に見えてしまう
スクリプト先頭に #coding:cp932 があれば大丈夫?

323:デフォルトの名無しさん
17/02/25 10:26:44.63 bBHLw00I.net
>>304
今のgoogleはきついよね
俺もやろうとしたけど何やっても回避できなかった
諦めてyahooから取得してる
>>305
1分以上3分以内の間隔のランダムスリープでも駄目だったよ
間隔とかじゃなくてなんか違う方法でbot判定してるっぽい

324:デフォルトの名無しさん
17/02/25 10:39:42.28 g1o1M7kt.net
素直にAPI使おうぜって事やないの

325:デフォルトの名無しさん
17/02/25 10:40:28.66 ISi/aKp5.net
>>309
windowsでpythonの3.6と3.5を共存したい理由って何?
linuxとかでマイナーバージョンを共有することでもあなりしないのに
windowsでそんなことしてどうするの?

326:デフォルトの名無しさん
17/02/25 10:46:33.95 ISi/aKp5.net
>>309
あとどうしてもpython 3.6でtensorflow使いたいなら自力で
URLリンク(github.com)
特定のライブラリ使いたいためだけにpython 3.5と3.6を入れるようなことはあまり感心できないね

327:デフォルトの名無しさん
17/02/25 10:48:29.69 ISi/aKp5.net
>>316
>もし3.6にしたら、エラーを吐いたり誤動作したり、Pythonが吐き出す
>テキストが勝手にユニコードになったりするのだろうか?
憶測で語らないでね
実際にトライしてトラブルになったら聞きに来てね

328:デフォルトの名無しさん
17/02/25 11:01:58.61 8zKCV9EA.net
>>318
api100件までの制限ある

329:デフォルトの名無しさん
17/02/25 11:18:40.11 6KEih4jH.net
>>316
3.6からコンソール入出力とファイルパスで使うエンコーディングが
ANSI(日本語環境では通常Shift_JISあるいはCP932)からUTF-8に変わった
以前の挙動に戻したいなら環境変数PYTHONLEGACYWINDOWSSTDIOや
PYTHONLEGACYWINDOWSFSENCODINGを設定してインタプリターを起動する
URLリンク(www.python.org)
URLリンク(www.python.org)
スクリプト先頭にマジックコメント書くのは
ソースファイルのエンコーディング指定なのでPEP 528、529とは無関係

330:デフォルトの名無しさん
17/02/25 12:04:00.62 ZgRLWjLK.net
課金した者だけ許可されるんじゃなかったっけapi経由での検索結果大量取得って

331:デフォルトの名無しさん
17/02/25 13:00:52.44 5nIvEaeP.net
文字列操作なんですけど、re.splitやre.subを使わずに、split()やreplace()を使う理由って何ですか?
文字列操作は正規表現を使ったほうが、便利だと思うんですけど、そうじゃない理由があるんでしょうか

332:デフォルトの名無しさん
17/02/25 14:06:45.15 6KEih4jH.net
正規表現は表現力に優れているけどスニペットのベンチマークを測ると文字列メソッドの方がはやい
だから使い分ける必要がある
$ /opt/py36/bin/python3 -m timeit -s "import re" "re.split(' ', 'FOO BAR BAZ QUX HOGE PIYO')"
100000 loops, best of 3: 2.43 usec per loop
$ /opt/py36/bin/python3 -m timeit "'FOO BAR BAZ QUX HOGE PIYO'.split(' ')"
1000000 loops, best of 3: 0.761 usec per loop
$ /opt/py36/bin/python3 -m timeit -s "import re" "re.sub(' ', '/', 'FOO BAR BAZ QUX HOGE PIYO')"
100000 loops, best of 3: 3.1 usec per loop
$ /opt/py36/bin/python3 -m timeit "'FOO BAR BAZ QUX HOGE PIYO'.replace(' ', '/')"
1000000 loops, best of 3: 0.378 usec per loop

333:デフォルトの名無しさん
17/02/25 18:49:43.49 bDlVJdoV.net
大富豪的プログラミングだったら気にしなくていいだろ
赤貧的プログラミングならC言語とか使った方がいいな

334:デフォルトの名無しさん
17/02/25 20:42:23.78 NP4giB73.net
>>327
大富豪的・赤貧的プログラミングに笑っが、でも、その通りだよな

335:デフォルトの名無しさん
17/02/25 22:01:39.15 IvVV1H8V.net
中産階級だからstring.split/replace使うことにする

336:デフォルトの名無しさん
17/02/25 23:35:56.30 eR24TyuO.net
.split()メソッドって区切り文字無しで一文字ずつ分けることできないの?

337:デフォルトの名無しさん
17/02/25 23:38:18.36 Ot4yoOgj.net
list('ABC')やforで1文字ずつになるよ

338:デフォルトの名無しさん
17/02/25 23:42:59.11 IvVV1H8V.net
区切り文字を指定しなければwhitespaceで分割されるよ
'FOO BAR BAZ'.split()
#=>[‘FOO', 'BAR', 'BAZ']

339:デフォルトの名無しさん
17/02/25 23:44:51.91 eR24TyuO.net
サンクス。スゲー、list("abc")って
[“abc”]にならないんだ不思議
わざわざ内包表記で[i for i in “abc”]ってしてたわ

340:デフォルトの名無しさん
17/02/26 00:57:35.18 Z6GpW5ZG.net
文字列が、primitive じゃなく、iterable なんだろう

341:デフォルトの名無しさん
17/02/26 05:56:54.75 2i1axQxa.net
python3.5系列をインストールしてほかにもパッケージ追加したりして使ってます。
pipを使っていろいろパッケージを追加したりしていたのですが、tensorflowがうまく導入出来ませんでした。
そこでAnacondaをインストールしようとおもうのですが、そのまま普通にインストールしても大丈夫ですか?
これまでに入れているpythonやその他のパッケージと競合してしまわないか心配です。

342:デフォルトの名無しさん
17/02/26 07:51:30.11 bUk9ykN5.net
osは何?winならそのままインストールしてOK

343:デフォルトの名無しさん
17/02/26 19:35:14.58 KW1jvSVj.net
python3でqt5を使いたいんですけど使い方を調べてもあまり出てきません。どこを見て作ればいいのでしょうか

344:デフォルトの名無しさん
17/02/26 19:48:24.48 JlxiU+ns.net
URLリンク(wiki.python.org)

345:デフォルトの名無しさん
17/02/26 20:35:13.74 qbYqdhND.net
tes=[1,2X,3,太郎5,6]みたいなintと複数の文字種のstrが混ざってるリストがあります
strが太郎なら4、それ以外の文字なら0に置き換えて
全部int型のtes=[1,2,0,3,4,5,6]みたいにしたいんですが、どういうやり方が簡潔でしょうか
要素の順番は上記のような置換場所を保持したいというか、ゴチャゴチャにできません

346:デフォルトの名無しさん
17/02/26 20:49:35.32 vMjLm6yK.net
>339
リストの二番目は、2Xになっているけど、2, Xの誤記という理解でいいかな?

347:デフォルトの名無しさん
17/02/26 20:51:13.78 vMjLm6yK.net
>340
より細かく言うと、2, "X" か。

348:デフォルトの名無しさん
17/02/26 21:39:14.90 uA6QDUs5.net
tes = [1, 2, 'X', 3, '太郎', 5, 6]
L = [x if type(x) is int else 4 if x == '太郎' else 0 for x in tes]
print(L)
こうかな

349:デフォルトの名無しさん
17/02/26 21:56:12.56 +I4Nnlvd.net
forとifとアペンドの組み合わせでいいんじゃね

350:デフォルトの名無しさん
17/02/26 21:57:45.64 +I4Nnlvd.net
ほんとリスト内包表記糞杉内

351:デフォルトの名無しさん
17/02/26 22:04:11.50 uA6QDUs5.net
内包表記はいいけど、3項演算子みたいな書き方が見にくいな
tes = [1, 2, 'X', 3, '太郎', 5, 6]
for i, x in enumerate(tes):
  if type(x) is str:
    if x == '太郎':
      tes[i] = 4
    else:
      tes[i] = 0
print(tes)

352:デフォルトの名無しさん
17/02/26 22:10:02.46 +I4Nnlvd.net
>>345
再代入してはいけない(戒め)
src = [1, 2, 'X', 3, '太郎', 5, 6]
dst = []
for x in src:
  if type(x) is str:
    if x == '太郎':
      dst.append(4)
    else:
      dst.append(0)
  else:
    dst.append(x)
print(dst)

353:デフォルトの名無しさん
17/02/26 22:30:38.24 /2VmdLBu.net
なんでintかどうかじゃなくstrかどうかからチェックしてるの?

354:デフォルトの名無しさん
17/02/26 22:49:04.24 dCBTOlVh.net
>>342
3項演算子使ったそれ読みにくいな
まぁ、3項演算表記自体が俺は好きじゃないからな

355:デフォルトの名無しさん
17/02/26 23:02:51.45 dCBTOlVh.net
>>347
処理するものを明確にしたいからだろ
intは何もしない
strは処理をする
なら,str処理コード書いたほうが良いよなって感じだろ

356:デフォルトの名無しさん
17/02/26 23:33:23.36 /2VmdLBu.net
>>349
なるほどね そういう考え方か
万が一floatとかが入ってた時にどうしたいのか次第だね

357:デフォルトの名無しさん
17/02/26 23:37:21.56 /2VmdLBu.net
読みやすさ的には変換処理を関数にして
リスト内包表記なりmapなりするのが良さそう

358:デフォルトの名無しさん
17/02/26 23:53:22.41 H0vEppIh.net
C風の?:の三項演算子の方が好き

359:デフォルトの名無しさん
17/02/27 00:07:38.26 qjhVDLKY.net
>>346
なんで再代入したら、いかんの?
メモリ節約できていいじゃない?

360:デフォルトの名無しさん
17/02/27 00:52:18.44 HtNOCsJ/.net
リストの書き換えや再代入はバグの温床
メモリ節約したいならCでも使え

361:デフォルトの名無しさん
17/02/27 05:54:37.43 RwLDhDHl.net
URLリンク(ideone.com)
URLリンク(ideone.com)

362:デフォルトの名無しさん
17/02/27 08:45:30.29 HwAqiqRw.net
いわゆる宣言的に書きましょうというやつですね

363:デフォルトの名無しさん
17/02/27 08:50:51.24 qIyoXB+n.net
>>354
なるほど
ありがと

364:デフォルトの名無しさん
17/02/27 10:38:19.21 cQVaqrK/.net
スペルミスを完璧に拾ってくれるならそれでもいい

365:デフォルトの名無しさん
17/02/27 16:10:34.51 ADDVNKtI.net
>>355
そのRubyのコードはちょっと..
三項演算子かCase文で
URLリンク(ideone.com)

366:デフォルトの名無しさん
17/02/27 20:14:01.12 qiZwo82Q.net
とあるサイトの訪問歴のデータをindexにIDを、カラムに日付、訪問歴を0か1に加工し値としたデータフレームにしたのですが
連続何日訪問がなれけば以後訪問がないかどうか分析をしたいです
こういった場合どういう文を書けばいいですか?

367:デフォルトの名無しさん
17/02/27 21:25:13.14 ZmAmQRwL.net
実測値と仮の値、それと日数を軸にクロス検定でもすれば

368:デフォルトの名無しさん
17/02/27 21:41:23.59 h8PNoeud.net
みなさんはPyの前は何のプログラムをメインにやっていましたか?

369:デフォルトの名無しさん
17/02/27 22:14:46.87 ADDVNKtI.net
>>360
pandasは分からないけど
最長訪問間隔と最終訪問日からデータ取得日までの間隔をゴニョゴニョっとすれば?
普通はactive userと見なす定義が先にあるからもっと楽よね

370:デフォルトの名無しさん
17/02/27 22:49:30.35 9o9wou/Y.net
>>362
R

371:デフォルトの名無しさん
17/02/27 23:10:42.10 hm4WdBmx.net
python3で同一画像を検索する時のサンプルコードを見たいのですが
なんてググればいいですかね?
ググっても画像解析や保存方法とかがヒットして中々見つからなく質問いたしました
スレチだったらすいません

372:デフォルトの名無しさん
17/02/27 23:22:17.48 4akHxmur.net
2つの画像をチェックサムで文字列にして比較するとか

373:デフォルトの名無しさん
17/02/27 23:24:25.40 /PredHjy.net
>365
python3で同一画像を検索する時のサンプルコード で検索したら2件目にこんなのが出てきたよ。
URLリンク(techblog.adish.co.jp)
これではダメなのかな?

374:デフォルトの名無しさん
17/02/27 23:32:40.79 +MBVHm9K.net
>>366
それ同一ファイル判断じゃないのか? 
>>365
同一画像ってのが、元画像は一緒だが、それをJPG、BMPに変換した
ものは同一画像になるのか?

375:デフォルトの名無しさん
17/02/28 00:01:46.72 NI2SydcR.net
イッヌの画像とネッコの画像はどっちもかわいいから同一やね

376:デフォルトの名無しさん
17/02/28 00:44:48.54 j+AZ7R4p.net
>>363
そういった定義がないのでゼロから作る感じなのです
何日連続訪問がなければ、次に訪問する確率が低いかを分析しないいけなくて

377:デフォルトの名無しさん
17/02/28 00:49:30.60 GGnDVRBO.net
みなさんレスあり
がとうございます。
>>368
拡張子がバラバラでも画像事態が同じなら問題ありません
と言うのもネット上の色んなショップの商品価格を比較するために画像で検索して一覧表示させたいと思っておりまして

378:デフォルトの名無しさん
17/02/28 01:23:42.97 NI2SydcR.net
お前が人工知能になるんだよ!

379:デフォルトの名無しさん
17/02/28 01:25:09.08 ibzrQKzn.net
俺?

380:デフォルトの名無しさん
17/02/28 01:32:52.78 hNGFaD+M.net
>372
メカニカルタルク使って、人力処理をクラウドソーシング
URLリンク(aws.amazon.com)

381:デフォルトの名無しさん
17/02/28 06:57:58.39 jOzur1zo.net
>>371
好きなの選んでくれ
URLリンク(github.com)

382:デフォルトの名無しさん
17/02/28 19:34:52.58 D/wUlLjY.net
>>249ですが
指南の通りちょこちょことチュートリアルを進めています
varsなんて組み込み関数があったとは…
ソートや文字列処理も分かってなかった事だらけでかなり勉強になりました

383:デフォルトの名無しさん
17/02/28 21:52:19.25 y6w65z/e.net
複数の関数を経由した結果をreturnで受け取りたいのですが、どうすればいいでしょうか
以下のような場合だと、NONEになってしまいます。
def double(integer):
num = integer*2
plus(num)
def plus(num):
result = num + 2
return num

resultnum = double(12)
print(resultnum)

384:デフォルトの名無しさん
17/02/28 21:54:32.52 y6w65z/e.net
間違えてました。
正しくはこっちです。
def double(integer):
num = integer*2
plus(num)
def plus(num):
result = num + 2
return result

resultnum = double(12)
print(resultnum)

385:デフォルトの名無しさん
17/02/28 21:55:54.92 /3ipYWZu.net
間違えてました。
正しくはこっちです。
def double(integer):
num = integer*2
return plus(num)
def plus(num):
result = num + 2
return result

resultnum = double(12)
print(resultnum)

386:デフォルトの名無しさん
17/02/28 21:57:13.94 VYorfgJV.net
URLリンク(ideone.com)
return忘れてるだけ

387:デフォルトの名無しさん
17/02/28 22:04:19.94 y6w65z/e.net
>>380
アドバイスどおりにやったらできました。
ありがとうございました。

388:デフォルトの名無しさん
17/02/28 22:08:38.37 VYorfgJV.net
お礼なら>>379

389:デフォルトの名無しさん
17/02/28 22:26:17.07 GGnDVRBO.net
>>375
ありがとうございます。

390:デフォルトの名無しさん
17/02/28 22:36:06.62 NI2SydcR.net
ガイジかよ

391:デフォルトの名無しさん
17/03/02 00:31:44.51 lTUyUSKG.net
すみません。
python超初心者ですが質問させてください。
コンソール上で外部ライブラリをpip install ●●でインストールして、
successfully installedと表示されたのでインタラクティブシェルを起動してimportしようとしたのですが、
No modules named ●●と出てしまいます。。
実行場所はC:\Users\ユーザー名 です。
実行場所をデスクトップ上の違うファイル上にして再度importを試みると何故かエラーが
解消されるのですが、これはどういうことなのでしょうしょうか?

392:デフォルトの名無しさん
17/03/02 01:04:22.85 1pkhaWGK.net
たぶんパッケージ名とモジュール名が違っていると思われる
例えば画像処理のパッケージPillowは、PillowじゃなくてPILという名前をimportする
有名なパッケージならネット検索でユーザーが書いた備忘録が見つかるはず

393:デフォルトの名無しさん
17/03/02 01:29:16.19 588eBO2g.net
requestsをインポートしたくてどうしてもできなくてハマった時は、自分でつくったrequests.pyを同じフォルダに置いてたせいだったわ

394:デフォルトの名無しさん
17/03/02 01:45:26.66 1GoX12fp.net
パスじゃねーの?

395:デフォルトの名無しさん
17/03/02 05:57:22.01 lTUyUSKG.net
>>386 >>387 Pillowやrequests様々試しましたが、全て同じ現象が起こります。。。
C:\Users\ユーザー名 のインタラクティブシェルでは全て全てno module named。。。
のエラーが出て場所を変えると問題なく読み込めるようになります。
pip listで確認してもしっかりインストールできてるみたいなので解決策がわかりません。。

396:デフォルトの名無しさん
17/03/02 06:46:33.90 1pkhaWGK.net
うーん、%USERPROFILE%にある隠しファイルやフォルダーが妨害してる?
AppDataやappdataとか、差し支えなければパッケージ名を教えてほしい

397:デフォルトの名無しさん
17/03/02 08:35:52.69 hHXRHESK.net
>>390
試したのはPillowです。
requestも試しましたが全て同じ現象で、C:\Users\◯◯(ユーザー名)では、上手くimportできず、場所をデフォルトの位置から変える、例えばC:\Users\◯◯\Desktopとしてimportすると、正常にimportできます。
初心者用の本に記載されてる通りに、入力してこのエラーが出るので原因が分からず困っている状況です。。

398:デフォルトの名無しさん
17/03/02 08:40:13.63 G3O59O8e.net
あ、それ、windowsの環境変数、PATHの設定だと思うよ。

399:デフォルトの名無しさん
17/03/02 08:40:36.12 0oUTdLuO.net
で、環境変数のPATH設定はどうなってるの?

400:デフォルトの名無しさん
17/03/02 08:41:09.87 G3O59O8e.net
PATH pythonでググるよろし。

401:デフォルトの名無しさん
17/03/02 09:34:05.55 hHXRHESK.net
>>393
また夜確認してみます。
ありがとうございます。

402:デフォルトの名無しさん
17/03/02 12:55:24.31 P3Of8bEp.net
カウントダウンを、1時間(hour)区切りで表示させたいのですが、どうしたらいいでしょうか
from datetime import datetime
date_str = "2017.03.08,20:30"
date = datetime.strptime(date_str, "%Y.%m.%d,%H:%M")
current = date.today()
left = date - current
print(left)

403:デフォルトの名無しさん
17/03/02 13:32:33.48 MJtRQMdL.net
str(left)
str(timedelta(days=left.days, seconds=left.seconds))
あと
current = datetime.now()
じゃねーの

404:デフォルトの名無しさん
17/03/02 16:35:10.55 8HiIPI6P.net
hours = left / timedelta(hours=1)
print('{} day {} hours'.format(int(hours/24), int(hours%24)))

405:デフォルトの名無しさん
17/03/02 19:05:32.39 X4z0kGE4.net
1時間区切りってどう�


406:「う風に表示させたいのか例を提示して たとえば 2017.03.08,20:00 2017.03.08,20:30 2017.03.08,20:59 の3つのパターンでどういう風に出力したいのか



407:デフォルトの名無しさん
17/03/02 19:39:15.67 43GgkRad.net
import subprocess
def getpb_data():
p = subprocess.Popen(['pbpaste'], stdout=subprocess.PIPE)
return p.communicate()[0]
clipboard=getpb_data()
print(clipboard)
mac でクリップボードのデータを受け取るのに
上のやり方だと2.7だと問題ないのですが
python3だと「b'あああ'」のように
前後に余計なものが入ってしまいます。
どうすればいいかご指導ください。
よろしくお願いします。

408:デフォルトの名無しさん
17/03/02 20:25:09.23 8HiIPI6P.net
Python3はユニコード文字列が標準なので
bytesから文字列を得るにはdecodeメソッドを使う
URLリンク(docs.python.jp)

409:デフォルトの名無しさん
17/03/02 21:04:30.14 lTUyUSKG.net
>>393 >>394
環境設定は
C:\Users\●●\AppData\Local\Programs\Python\Python36-32\Scripts\
C:\Users\●●\AppData\Local\Programs\Python\Python36-32\
C:\Program Files\Intel\WiFi\bin\
C:\Program Files\Common Files\Intel\WirelessCommon\
C:\Users\●●\AppData\Local\Microsoft\WindowsApps
C:\Users\●●\AppData\Local\atom\bin
です。
pip install Pillowをした際は
Requirement already satisfied: olefile in c\users\●●\appdate\local\
programs\python\python36-32\lib\site-package(from Pillow)
と表示されます。
この状況でC:\Users\●●でインタラクティブシェルでfrom PIL import Imageを
実行するとImport Errorが出ますが
C:\Users\●●\Desktopで同様に実行すると正常に動作します。
原因が分からず困っていますのでよろしくお願いいたします

410:デフォルトの名無しさん
17/03/02 21:46:43.25 G3O59O8e.net
>>402
念のために、両方の場所でインタラクティブシェルから、
python -V
で、バージョン確認してもらっていい?

411:デフォルトの名無しさん
17/03/02 21:53:57.78 8HiIPI6P.net
インタラクティブシェル上でなら
import sys
sys.version
sys.path

412:デフォルトの名無しさん
17/03/02 21:54:55.85 G3O59O8e.net
あと、システムの環境変数のPATH
に設定してあるよね?
ユーザーの環境変数のPATHじゃないよね?

413:デフォルトの名無しさん
17/03/02 21:55:49.47 G3O59O8e.net
>>404
ありがとう。まちがった。

414:デフォルトの名無しさん
17/03/02 21:59:56.40 G3O59O8e.net
⚫⚫って同じユーザーなのかなぁ、あとは、わかんないや。

415:デフォルトの名無しさん
17/03/02 22:08:20.30 G3O59O8e.net
>>405は⚫⚫が、同じなら問題ないはずなので、忘れてください。

416:デフォルトの名無しさん
17/03/02 22:11:04.47 BEfJi2q0.net
pipじゃなくてpython -m pip install ******でインストールしたら?
そしたらpython配下のpipで動かすから問題なくていけそうだけども

417:デフォルトの名無しさん
17/03/02 22:20:01.23 C/56Owqe.net
WinのPythonは
C:\Users\●●\AppData\Local\Programs\Python\
にインストールされるのか?
普通インストール先はC:\Program Files\の下じゃないのか
C:\Users\にインストールする理由なんかあるのか

418:デフォルトの名無しさん
17/03/02 22:27:01.74 lTUyUSKG.net
●●は同じです。verは3.5.1
sys.pathはC:Users\\●●\\python35.zip C:Users\\●●\\DLLs
C:Users\\●●\\lib C:Users\\●●
が表示されます。
他の場所からなら実行できるので、とりあえず気にせずすすめて問題ないものなのでしょうか?

419:デフォルトの名無しさん
17/03/02 22:31:39.04 C/56Owqe.net
>>411
>>402のpython36-32からして、
verは3.6じゃないのか

420:デフォルトの名無しさん
17/03/02 22:33:43.61 lTUyUSKG.net
>>412 確かにpythonは3.6をインストールしたはずです

421:デフォルトの名無しさん
17/03/02 22:37:40.47 BEfJi2q0.net
複数のpythonが入ってるのかな?

422:デフォルトの名無しさん
17/03/02 22:43:23.75 lTUyUSKG.net
>>414 いや3.6しかインストールした覚えはないですがおかしいですね。。

423:デフォルトの名無しさん
17/03/02 22:50:03.11 G3O59O8e.net
年のため、
windowsの設定→システム→アプリと機能
でプログラム一覧を表示して、pythonが
複数入ってないか、確認してみては?

424:デフォルトの名無しさん
17/03/02 22:52:43.91 M91eOor/.net
>>401
ありがとうございます!
上手くいきました。

425:デフォルトの名無しさん
17/03/02 22:53:21.03 8HiIPI6P.net
Windowsで複数入れてるなら↓この辺読んどいた方がいいよ
URLリンク(docs.python.jp)
py -3.6 とか py -3.6 -m pip ~~ シェバンで#!python3.6 とか
py.exe経由なら環境変数設定しなくてもいい

426:デフォルトの名無しさん
17/03/02 22:58:54.73 C/56Owqe.net
>>411
あと、期待通りに動く他の場所での
sys.version
sys.path
がどうなっているか

427:デフォルトの名無しさん
17/03/02 23:43:26.68 lTUyUSKG.net
>>416 pythonは3.6のみでした
>>419 C:\Users\●●の場合、sys.verは3.5.1(正常に動作しない)
C:\Users\●●\desktop の場合sys.verは3.6.1でした。(正常に動作する)
またsys.pathも正常に動作する方はたくさん出てきたのに対して、3.5.1
   はC:Users\\●●\\python35.zip C:Users\\●●\\DLLs
C:Users\\●●\\lib C:Users\\●● のみでした。
これが原因のようですね。。。
どう対処すればよいのでしょうか??

428:デフォルトの名無しさん
17/03/03 00:08:24.81 87SfaZDc.net
いちど、全部アンインストールしてみては?
読んでいる本のバージョンに合わせて、
>>410
のようにインストールしなおした方が
今後同じような問題が起きなくてよいかと

429:デフォルトの名無しさん
17/03/03 00:38:03.00 Np6So+e2.net
>>421 python3.6をアンインストールしましたがpython3.5.1がまだ残っているみたいです。
プログラム一覧には表示されずどのようにアンインストールすればよいかわかりません。。

430:422
17/03/03 00:55:51.77 Np6So+e2.net
解決しました。
お騒がせしてすみませんでした。

431:デフォルトの名無しさん
17/03/03 00:58:14.69 87SfaZDc.net
おつかれ~

432:デフォルトの名無しさん
17/03/03 01:53:29.75 qNGx19ng.net
いやいや一人で解決して終わらせないで何が原因でどう解決したのかフィードバックしてよ

433:デフォルトの名無しさん
17/03/03 02:38:29.50 GTe30Tvn.net
requirements.txt は一般的に使われてないのか?
パッケージマネージャが泣くぞ

434:デフォルトの名無しさん
17/03/03 06:52:18.08 hxiWJWmX.net
>>410
そのユーザーしか使用しないプログラムのインストール先らしい

435:デフォルトの名無しさん
17/03/03 08:57:38.72 Np6So+e2.net
>>425
python3.6.1と3.5.1がインストールされていました。全てアンインストールして、3.6.1のみ再インストールしたらいずれの場所でも正常に動作するようになりました。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch