推薦図書/必読書のためのスレッド 81at TECH
推薦図書/必読書のためのスレッド 81 - 暇つぶし2ch1:デフォルトの名無しさん
17/02/02 18:12:09.01 sV32B6/x.net
※前スレ
スレリンク(tech板)

2:デフォルトの名無しさん
17/02/02 21:12:17.69 HUFNb8V8.net
URLリンク(www.humblebundle.com)
これ書い?

3:デフォルトの名無しさん
17/02/03 06:52:09.04 vLv0joY9.net
バカはレスしないでくれる?
個人の主張として批判せず、いたずらにある類として扱うのは極めて恣意的かおバカの批判にあらざる攻撃の特徴。
まあ、その軽蔑すべき発想で返した俺も反省はしてもよいが
はっきり言って精神病とバカの特徴でしかない論法でレスするなよ。
俺はバカと精神病きらいだからな。
おまえら、マジで精神病と思われる宣言的絶対主義の形而上学バカの一味は人類の公的な敵だとおもっているからな。
さしあたりお前らが馬鹿にされていることは科学的認識の健全性をそれなりに示すから喜ばしいがな。
それにしても、単なる知識を披露しあっているだけの時は頭良さそうなふりはできるが、
いよいよ自身の認識を問われる事態になるとここにいる連中、そこの浅さを露呈するやつ多すぎ
所詮、2chだな

4:デフォルトの名無しさん
17/02/03 09:05:46.22 IX/RK3Fj.net
これは数学板の荒れ方だね、あっちの人ってスルー力がないからね
>>998 で反応があるのが見抜かれて、完全にマニピュレートされちゃっているのに気がつかないんだね
じゃ、俺もやってみよう、えい
>>999
板違いではない。
ガロアの名は符号理論で頻出する。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

5:デフォルトの名無しさん
17/02/03 13:06:55.10 PraAudye.net
Pythonにやられっぱなしだったけどデータサイエンス分野でのRubyの逆襲が始まった
URLリンク(www.s-itoc.jp)

6:デフォルトの名無しさん
17/02/03 13:59:07.62 GahJmvpF.net
コルメンのアルゴリズム本とクヌースのアルゴリズム本
どっちを先に読んだらいい?

7:デフォルトの名無しさん
17/02/03 16:45:08.55 wvyUindV.net
as you like

8:デフォルトの名無しさん
17/02/03 17:10:50.06 VobJ0y4v.net
it. it's your choice.

9:デフォルトの名無しさん
17/02/03 17:46:33.93 e3WHSWc6.net
you is big fool man.

10:デフォルトの名無しさん
17/02/03 22:14:58.30 lgm1tQ51.net
アルゴリズムは、セジウィックか、
入門 データ構造とアルゴリズム、2013、オライリー
Narasimha Karumanchi(インド人) 著

11:デフォルトの名無しさん
17/02/03 22:29:49.21 FggqlayF.net
You can do it for me.

12:デフォルトの名無しさん
17/02/03 22:42:31.02 6XDF6y0x.net
ソフトバンクから出てるアルゴリズム本を読んだけど
かなりひどい出来だったな
この手の本は日本人の書いた本は駄目だ

13:デフォルトの名無しさん
17/02/03 23:01:49.75 Hxpz6E+b.net
完全文系の嫁がプログラミングやりたいって言い出したんだけどなるべく簡単なおすすめの書籍ないですか
多分本格的にやりたいわけじゃなくておもちゃにしたいだけだとおもうんだけど、とりあえずプログラムはこうして作られるとCの絵本・アルゴリズムの絵本渡したらニコニコしながらやってた
言語のこだわりとかも特にないと思う

14:デフォルトの名無しさん
17/02/03 23:08:19.27 lgm1tQ51.net
アンクの絵本シリーズは良い
読んだことはないけど、Rubyの絵本はない?

15:デフォルトの名無しさん
17/02/03 23:14:08.02 /m2R38t0.net
コピペ

16:デフォルトの名無しさん
17/02/04 10:00:10.20 /SQsbsUq.net
スレリンク(tech板:932番)
スレリンク(tech板:933番) (笑)
>>4
お手本を教えてやる

17:デフォルトの名無しさん
17/02/04 10:40:59.27 /SQsbsUq.net
>>13
スレリンク(tech板:92番)

18:デフォルトの名無しさん
17/02/04 11:07:48.12 Bq3YKp4p.net
>>9
WareZ君へ 投稿者:KKC 投稿日:1月27日(月)19時22分18秒
wareZ君、”ワレズ”には笑わせてもらったよ。
しかし、私は君のような馬鹿にはきて欲しくない。
だから教えてやろう。だが二度とここにくるな。
WareZ isn't soft.
WareZ is name of bad copy soft.
Do you understand?
You never come here.
あまりに簡単すぎる英語で書きました。
これで分かるかな?
馬鹿だからわかんないかもね
You is a big fool man.
Hahahaha.

19:デフォルトの名無しさん
17/02/05 00:10:36.86 kdcfC2Em.net
PythonはどうしてRubyに勝てたのか

20:デフォルトの名無しさん
17/02/05 10:39:31.16 XYlqjWFe.net
Rubyってもう終わったの?
最初からPythonやっててRubyやってないからわからん

21:デフォルトの名無しさん
17/02/05 11:08:21.43 PylXJDHQ.net
むしろこれからがrubyの時代

22:デフォルトの名無しさん
17/02/05 11:43:09.48 RTJ29bE8.net
>>19
>>20
>>21
アホボケカス

23:デフォルトの名無しさん
17/02/05 12:03:34.19 oymhhs7o.net
なんでキレてるんですか?

24:デフォルトの名無しさん
17/02/05 15:33:17.62 MPkUrvk6.net
「数学ガール、乱択アルゴリズム」主人公が高校3年なのに2年生の可愛い女の子が先輩一緒にお弁当食べませんかってクラスに来る段階であり得ないわ
どんなリア獣でも高校ではありえない
もう窓から投げ捨てた

25:デフォルトの名無しさん
17/02/05 15:49:58.78 1jtkPm7i.net
いやなことがあったから

26:デフォルトの名無しさん
17/02/05 15:52:33.72 jO6yN+kW.net
>>24
スレリンク(math板:822番)

27:デフォルトの名無しさん
17/02/05 16:13:29.23 zyLnlD7E.net
これからPythonがいいよ

28:デフォルトの名無しさん
17/02/05 16:52:42.92 T3x9xeYW.net
>>26
いいスレ紹介してくれてサンキューな。

29:デフォルトの名無しさん
17/02/05 17:07:55.97 RbGNMM7m.net
>>2
お前がくるところではない

30:デフォルトの名無しさん
17/02/06 18:18:06.61 P0M4N+3Y.net
>>27
python のいいところを教えてくれ
今ちょこっと練習中

31:デフォルトの名無しさん
17/02/06 18:19:21.30 EGrOrE7y.net
なっとく!アルゴリズムのkindle版買った。
うっかりしたことに固定レイアウトだったわ。iPhoneで読むの大変すぎるわ。
英語版サンプルはリフローするまともPDFだったから油断してしまった。
固定レイアウトは糞だから止めて欲しいわ。

32:デフォルトの名無しさん
17/02/07 07:26:56.27 Cnt0CAbO.net
固定レイアウトはテキストデーターすらない。いまPDF変換してOCR中。こんな糞フォーマットで販売しないで欲しいわ。

33:デフォルトの名無しさん
17/02/07 07:40:11.45 Zco3AgUf.net
買えよ貧乏人

34:デフォルトの名無しさん
17/02/07 07:41:33.51 Cnt0CAbO.net
え?買ったんだけど。

35:デフォルトの名無しさん
17/02/07 07:44:15.62 Z8WP6lJH.net
画面の大きさでページ位置が変わる方がみにくいだろ
コピーするとき改行が入らない以外利点はない。

36:デフォルトの名無しさん
17/02/07 07:54:14.24 Cnt0CAbO.net
>>35
>>画面の大きさでページ位置が変わる方がみにくいだろ
リフローを全否定ですか?一般的な電子書籍を全否定ですか?
>>コピーするとき改行が入らない以外利点はない。
固定レイアウトは単なる画像だからコピーすら出来ないんだけど。

37:デフォルトの名無しさん
17/02/07 07:57:36.36 Cnt0CAbO.net
ていうか、こんなに低レベルの発言しか出来ないヤツが電子書籍を語るのか?

38:デフォルトの名無しさん
17/02/07 08:01:37.61 Z8WP6lJH.net
固定レイアウトは画像の場合でもコピーできるようになってるやつもある。
そもそも電話の受話器で本を読むのが当たり前と考えてる発想自体以上。

39:デフォルトの名無しさん
17/02/07 08:57:50.15 R0cpi6n4.net
電車の中でコードコンプリートが読めるのは便利。
これは電子書籍の大きな利点であり否定する奴は脳が老化してる。

40:デフォルトの名無しさん
17/02/07 09:28:41.99 Z8WP6lJH.net
電車の中で本なんか読んだら酔うから誰も本なんか読まないだろ。

41:デフォルトの名無しさん
17/02/07 12:55:55.28 Resj7SZy.net
三半規管弱いのか?

42:デフォルトの名無しさん
17/02/07 13:54:42.66 3/8JkehU.net
リフローはレイアウト崩れて読みにくい。
表がページまたぎになってたりすると殺意を覚える。
字だけの本ならいいけどね。

43:デフォルトの名無しさん
17/02/07 15:58:11.44 gU4cZzt6.net
iPhoneで表なんてじっくりみないな
概略掴んで大画面で読み直すなあ

44:デフォルトの名無しさん
17/02/07 16:22:35.09 3/8JkehU.net
この前ダウンロードした英単語帳も単語とその意味の境目で改ページされてたりで使い勝手は最悪だったわ。
Unlimitedでなく普通に購入してたら思わず★1レビューしてしまうレベル。

45:デフォルトの名無しさん
17/02/07 16:55:15.87 yOgA1oEl.net
英単語帳(笑)

46:デフォルトの名無しさん
17/02/07 23:35:18.42 SDEt56nj.net
電子書籍いらない、よそでやれ

47:デフォルトの名無しさん
17/02/08 00:01:26.63 FBFHYvd5.net
ふざけろ
電子書籍もここでやれ

48:デフォルトの名無しさん
17/02/08 08:55:43.42 60qaxvBW.net
この間買ったKindle本はリフローなのに章題ページと表が画像になってて不便だった
自動で端末サイズに合わされるから小さくなりすぎる

49:デフォルトの名無しさん
17/02/08 09:23:28.12 xeyoPeMe.net
いらねー

50:デフォルトの名無しさん
17/02/08 10:06:30.91 i1X1xjRL.net
俺はいまkindleでAlgorithms to Live Byを読んでるけど、リフローするから長読みやすい。単語検索も出来るし。
アメリカキンドルで固定レイアウトの割合はどのくらいなんだろうか?
それはそうと、アメリカの本の方が圧倒的に魅力的なのは困ったもんだ。乏しい英語力なのに読みたい本が次々に見つかる。

51:デフォルトの名無しさん
17/02/08 10:15:07.80 xeyoPeMe.net
ここでどうぞ
電子書籍板
URLリンク(rio2016.2ch.net)

52:デフォルトの名無しさん
17/02/08 10:19:00.13 i1X1xjRL.net
そこでプログラム関連書籍の話しをしてもスルーされるだけだろうな。

53:デフォルトの名無しさん
17/02/08 10:25:18.44 xeyoPeMe.net
ここはプログラム関連の本の話をするところ、kindleの話は関係ない、kindleの宣伝をするところではない

54:デフォルトの名無しさん
17/02/08 10:29:28.62 xeyoPeMe.net
新スレたてるのはかまわないと思うが

55:デフォルトの名無しさん
17/02/08 16:15:14.56 wHX+GVgg.net
もはや書籍(本・図書)=紙ではないんで
kindle版もここでいいよ
読みやすい読みにくいの話もして欲しい
紙の本だってレイアウトがとか字が小さいとか
話したっていいでしょ?
電子書籍でそれ言ったらデバイスの話に
なるのは当然だと思うけど?

56:デフォルトの名無しさん
17/02/08 17:08:14.00 xkJmpAz+.net
もってない人には関係ない、それにkindleあげだろ、いらん

57:デフォルトの名無しさん
17/02/08 17:09:42.95 xkJmpAz+.net
kindleをNGにした

58:デフォルトの名無しさん
17/02/08 17:48:32.52 saW7hCfU.net
完全に老人だな
昭和時代に電子辞書が非難されていたのを思い出したわ

59:デフォルトの名無しさん
17/02/08 18:09:32.30 SoC4Qrqx.net
はやりものに飛びついただけだろ、頭を使わずに本を読めるはうらやましいw

60:デフォルトの名無しさん
17/02/08 18:47:03.11 i1X1xjRL.net
必要なのは情報であって、紙とインクじゃないんだよ

61:デフォルトの名無しさん
17/02/08 18:48:45.98 i1X1xjRL.net
それにしても、こんなに老化現象がすすんだヤツがプログラミングを生業に出来るものなのか?そんなに甘い分野があるのか?

62:デフォルトの名無しさん
17/02/08 18:57:19.10 SoC4Qrqx.net
効いてるな

63:デフォルトの名無しさん
17/02/08 19:03:06.15 i1X1xjRL.net
2chに住み続けてる老人w

64:デフォルトの名無しさん
17/02/08 19:31:51.17 lK69cdu2.net
必要なのはパソコンだろw>>60

65:デフォルトの名無しさん
17/02/10 22:50:23.64 AEpc6l1s.net
角川インターネット講座
また大安売りか

66:デフォルトの名無しさん
17/02/11 04:51:04.87 PuulOdGZ.net
We analysed more than 40 000 000 questions and answers on stackoverflow.com to bring you the top of most mentioned books (5720 in total)
URLリンク(www.dev-books.com)

67:デフォルトの名無しさん
17/02/11 22:11:10.06 RBVqADPL.net
clean code
なんで再販しないんだよ

68:デフォルトの名無しさん
17/02/12 06:17:11.82 YnVV4U/T.net
Cの入門書でオヌヌメおせーて

69:デフォルトの名無しさん
17/02/12 08:25:10.28 jK4NMTXm.net
動物さんの絵の奴づけど、君の望むプラットフォームにもよる

70:デフォルトの名無しさん
17/02/12 08:40:10.55 1dYlSNDw.net
オラ入本かw

71:デフォルトの名無しさん
17/02/12 08:48:06.12 1dYlSNDw.net
地味にK&R2版は良いぞ。
適度に難しい練習問題で文法だけじゃなく、プログラミング能力も身につく。

72:デフォルトの名無しさん
17/02/12 10:42:46.49 YnVV4U/T.net
linuxを同時に勉強中だよ

73:デフォルトの名無しさん
17/02/12 10:58:10.67 gEpqCaAa.net
21st Century C
の日本語版が出ればいいのに。
あれを読むと現実に役に立つプログラムを作れるようになる。
普通の教科書を読んでもプログラムを作れるようにはならない。

74:デフォルトの名無しさん
17/02/12 11:34:43.31 YnVV4U/T.net
ちなみにpythonをちょろっと触ってCODEでコンピュータの仕組みをなんとなく理解したくらいだからCの入門書よりCを扱ったプログラミングの入門書が読みたいっす
>>71
K&Rは難しいから初心者向けじゃないって聞いたんだけどどうなの

75:デフォルトの名無しさん
17/02/12 11:42:55.75 1dYlSNDw.net
それは事実。
適当な入門書で文法だけ覚えてから挑んだ方が良いかもだけど、読みこなせないほどでも無い。
やさしいCとか簡単だけどポインタの使い所もまあ抑えてる。

76:デフォルトの名無しさん
17/02/12 11:43:55.32 1dYlSNDw.net
あ、やさしいCは別の本ね。
高橋何とかって女性が書いてる。

77:デフォルトの名無しさん
17/02/12 12:31:11.59 YnVV4U/T.net
やさしいCか
ありがとう見てくる

78:デフォルトの名無しさん
17/02/12 13:24:53.30 s9qPMf/B.net
>>76
チンポコついてんのに女ってw

79:デフォルトの名無しさん
17/02/12 16:42:41.12 oTz9YZdy.net
プログラミング作法
URLリンク(www.amazon.co.jp)
版元が角川に変わったのが出たな。しかし角川ってのはなんか抵抗があるというか
センスのない表紙というか。
二分探索のツリー図がまちがっているのはあいかわず直ってないな。
正誤表ぐらい作れや。

80:デフォルトの名無しさん
17/02/12 23:55:18.09 HD/ke/k+.net
>>74
K&Rは難しいと言うよりは、もはや古くさすぎる。

81:デフォルトの名無しさん
17/02/13 00:11:35.23 dJZmi+77.net
まあ、練習問題しか価値は無い。
そこが秀逸だし、K&R2でもCの範囲でそんな困らんが。

82:デフォルトの名無しさん
17/02/13 03:57:39.07 /SRFNiHQ.net
書籍スレの方がいいのかもしれんが
どれを読むのがオススメ?
もし全部読んだ方がよければ
順番教えて
URLリンク(i.imgur.com)

83:デフォルトの名無しさん
17/02/13 07:15:51.70 82b+uU5w.net
「ソフトウェア作法」のプログラムをCに移植しながら読んでいくのが一番勉強になる

84:デフォルトの名無しさん
17/02/13 07:16:58.77 qJmZDGmX.net
>>83
なかなか厳しい道だね

85:デフォルトの名無しさん
17/02/13 10:22:30.55 8Od5A1RJ.net
俺は出版された順番で読むことに決めて、プログラム書法から始めた。英語のも入手したから誤訳にも対応済みだわ

86:デフォルトの名無しさん
17/02/13 21:05:10.50 82b+uU5w.net
>>84
RatforはCに構文にてるからそんなに難しくないよ

87:デフォルトの名無しさん
17/02/13 21:07:52.35 uo6VCEji.net
Debian ならRatfor バイナリがあったような…

88:デフォルトの名無しさん
17/02/13 23:32:26.43 bGZxtPHZ.net
プログラミング作法が難しく感じるんだけど、
少しレベルを落とした感じのものはないかな

89:デフォルトの名無しさん
17/02/13 23:47:55.37 nPdufgzl.net
手に負えないんじゃなく、難しいと感じるなら、
それは学習にはちょうど良いレベルということ。

90:デフォルトの名無しさん
17/02/16 13:27:28.90 K2hmhl0o.net
翔泳社の半額セール始まってるね

91:デフォルトの名無しさん
17/02/16 20:18:11.27 sCqG7VJm.net
ゴミ本しかないじゃん

92:デフォルトの名無しさん
17/02/16 20:35:53.38 DJC3UylG.net
>>80
どんな点が古臭いと感じたの?具体的に

93:デフォルトの名無しさん
17/02/16 23:07:28.51 K2hmhl0o.net
ちょと古いがガベコレ本買った

94:デフォルトの名無しさん
17/02/16 23:25:09.30 Zaf0Ulsc.net
情報科学の読み物の必読書おせーて
例えばGEBとか

95:デフォルトの名無しさん
17/02/16 23:36:37.64 OGGEkF/d.net
カッコウの巣

96:デフォルトの名無しさん
17/02/16 23:57:01.30 kCTW7Z0W.net
戦うプログラマ

97:デフォルトの名無しさん
17/02/17 00:14:44.36 qEazDmEg.net
ありをりはべりいまそがり

98:デフォルトの名無しさん
17/02/17 01:06:02.59 e5Yeg5Xy.net
なれる!SE

99:デフォルトの名無しさん
17/02/17 01:08:23.70 BlebXdwz.net
お兄ちゃんはプログラマ

100:デフォルトの名無しさん
17/02/17 01:26:00.51 OC5EIEvh.net
よくわかる現代魔法

101:デフォルトの名無しさん
17/02/17 08:42:08.04 q3y7IpDA.net
煽るつもりないけどお前ら文法書くらいしか知らないんだな・・・

102:デフォルトの名無しさん
17/02/17 16:03:30.33 qVH052Cb.net
流石ですわお兄様
って言ってたの。

103:デフォルトの名無しさん
17/02/17 22:17:07.91 9FT4Rc75.net
よさみゆ

104:デフォルトの名無しさん
17/02/18 07:35:41.80 6DczquHh.net
ネットで色々調べて入門書を自分で選んで買ってもどれも難しすぎて
モチベーションが上がらないんですが、、、
これ買っとけばハズレないよって本ないですか?
言語はC++です 読み終わった後に少しでも覚えた気になれる本がほすぃです

105:デフォルトの名無しさん
17/02/18 08:05:36.96 fyx/+x7u.net
とりあえず禿本の第4版

106:デフォルトの名無しさん
17/02/18 08:49:46.32 RjWaKgIB.net
>>105
それは、そこそこのC++使いでも大変な本ではないか?

107:デフォルトの名無しさん
17/02/18 08:58:27.61 TYdbt8Dm.net
>>104
どんな本も難しい,C++ はある程度経験があることが前提の本が多い,根気を出して嫁
「幾何学に王道なし」ユークリッド
URLリンク(www.amazon.co.jp)

108:デフォルトの名無しさん
17/02/18 09:42:15.84 6CDQOrY8.net
向いていない、あきらめるのが吉

109:デフォルトの名無しさん
17/02/18 10:07:54.52 rXkwO266.net
>>104
そもそも、今までどんな本を読んで、何が理解できなかったのか。
それを言わないと勧めようがない。
あと、本気で理解しよう、ものにしようという気はあるの?
短期的でもいいから何か目標はある?

110:デフォルトの名無しさん
17/02/18 12:17:28.67 2O6VckQA.net
説教くさくなってスマソ
ついな。

111:デフォルトの名無しさん
17/02/18 13:18:32.60 UZtQNj/N.net
やさしく後ろから突き落としてやれよ

112:デフォルトの名無しさん
17/02/18 13:32:42.14 Ai/KjCv9.net
これから�


113:フエンタテインメント体験は、文系と理系、デザインとエンジニアリング、感性と論理という両軸における領域横断接続をもたらす、〈ハイブリッド〉な才能を持つ者が産み出していく。 こと、視覚芸術の文脈の中では、造形・動き・インタラクションをプログラミングする力が、ソフトウェアを作り出すためのリテラシーが必須となる。



114:デフォルトの名無しさん
17/02/18 13:33:21.27 Ai/KjCv9.net
未来の世界へ
世界でいちばん面白いエンタテインメントを創りたい。圧倒的なコンピューティングパワーの遊び専門ですごいやつ。
こんな夢の中から俺の新たな決意は生まれた。
俺たちが、創造する、新しく、ワクワク、ドキドキするエンタテインメントの世界。
エンタテインメントのかたちが、どんなに進化しようとも、楽しいものをつくりたい。創造したい。そして世界中に幸せを届けたい。
そんなエンタテインメントとクリエイティブへの熱き情熱を満たすDNAが俺たちの中にはある。
最大限に能力を発揮するため、ひとりひとりに高次元な自由と責任があるこの世界。
高い志(パッション)と高い力量(プロフェッショナル)を持つ心熱き人々。
非常識なほどの最先端未来テクノロジーの実現へのチャレンジ精神。
全職種がクリエイター。
さあ、世界中を「あっ」と驚かせないか。
新たなエンタテインメントの創造に果敢に挑戦する好奇心と意欲、そして無限大の才能を持った新たな出会いを心から待ってる。

115:デフォルトの名無しさん
17/02/18 13:34:58.07 UZtQNj/N.net
113 名前:あぼ~ん[NGEx:語数長] 投稿日:あぼ~ん

116:デフォルトの名無しさん
17/02/18 15:10:36.05 XfSCOeem.net
・・・過去に戦った精子たち
今頃俺を笑っているのか・・・・

117:デフォルトの名無しさん
17/02/18 15:24:30.96 XRiVV8YV.net
ウェーッハッハッハ

118:デフォルトの名無しさん
17/02/18 17:16:03.56 yZwtGkz9.net
>>104
他言語の経験有無は?
C++で何したいの?

119:デフォルトの名無しさん
17/02/18 17:32:30.33 TYdbt8Dm.net
>>112-113
URLリンク(book.mynavi.jp)
processing ってかいつまんで言うと何をするプログラミング技法なんだろう?

120:デフォルトの名無しさん
17/02/18 17:50:02.80 0L9twv+p.net
プログラミングC++しかないやろ
薄っぺらい本はひたすら「これはおまじないだから覚えとけ」
を繰り返すのみで全く理解が深まらず意味ない

121:デフォルトの名無しさん
17/02/18 17:57:51.63 csEdzOZ5.net
ggrks

122:デフォルトの名無しさん
17/02/18 21:00:13.64 6DczquHh.net
>>109
AmazonでC++入門で検索すると上に出て来る
プログラムは何故動くのか,ビジャーネ,ロベールなどを
購入したけど自分にはさっぱりでした
オバマさんがプログラミング勉強しろと言ってたのを思い出して
何か一つだけマスターしようと思って始めただけで特に目標などはないです

123:デフォルトの名無しさん
17/02/18 21:13:43.56 ZQIprpWg.net
トランプの時代だ、すべて反転w

124:デフォルトの名無しさん
17/02/18 21:18:05.41 TYdbt8Dm.net
>>121
あれは悪書の誉れが高い

125:デフォルトの名無しさん
17/02/18 21:25:03.68 rXkwO266.net
C++でと言ってるのに申し訳ないが、そういうことならC/C++はまったく向かない。
なにか面白いことをやりたいと思っても、それを実現するのに時間がかかりすぎる。
はっきりいって勉強がつまらない、だから身につかない。
Pythonがいいだろう。
初心者だった者が、思いついたモノをぱっと作れるようになるまで、
本気で取り組めば数日しかかからない。
土日にちょこちょこっと学ぶだけでも、1ヶ月あれば十分。
それに、やってみたくなるような面白そうなネタがWebに溢れていて書籍も豊富だ。
お勧めは「たのしいプログラミング Pythonではじめよう!」。
これでプログラミング(Pythonではなく)が分からなければ、もう魂が拒絶反応を起こしてるんだよ。
一旦やり直すまでどうしようもない、諦めろ。

126:デフォルトの名無しさん
17/02/18 21:36:05.40 6DczquHh.net
>>124
つまらないのは覚悟してたんですが何回やっても
頭に入ってないことに苛々してました
特にこだわりないので早速pythonに変えてやってみます
ありがとうございました

127:デフォルトの名無しさん
17/02/18 21:45:57.47 TYdbt8Dm.net
>>125
おいおい,python なんかに変えるのか?

128:デフォルトの名無しさん
17/02/18 21:49:07.07 ZQIprpWg.net
国際紛争 -- 理論と歴史 原書第10版
URLリンク(www.yuhikaku.co.jp)

129:デフォルトの名無しさん
17/02/18 22:02:58.68 kxsVBlOa.net
近い将来に必ず訪れるであろう人工知能時代に向け、俺は武器を身につけようと思う
Pythonと数学という最強の武器をね
俺は元々アート方面に才のあるクリエイターだったが、ある日、
「それは、世界を幸せにしているだろうか。」
という問いが舞い降りた
そう、アートだけでは真の幸せは提供できないと気付いたのだ
クリエイティブ+ICTで、Pythonと数学で、AIテクノロジーで、世界をクリエイティブにサイエンスし人々を幸せにしたい

130:デフォルトの名無しさん
17/02/18 22:06:44.59 oS5hogWf.net
出家しろよ

131:デフォルトの名無しさん
17/02/18 22:08:58.51 yZwtGkz9.net
ICTw
君が爆発すると世界が少し幸せになるよ

132:デフォルトの名無しさん
17/02/18 22:12:15.30 oS5hogWf.net
中身のない法螺話で盛り上げれる文型脳

133:デフォルトの名無しさん
17/02/18 22:33:08.23 bPw24w/5.net
>>121
それねらぶっちゃけプログラミングよりデザイン勉強した方が遥かに有益だよ

134:デフォルトの名無しさん
17/02/18 22:38:10.23 XRiVV8YV.net
>>128
幸せとは何か?

135:デフォルトの名無しさん
17/02/18 22:43:16.54 bPw24w/5.net
>>131
でもその文系脳が世界を形作ってるんだよ

136:デフォルトの名無しさん
17/02/18 22:47:01.22 oS5hogWf.net
LOL

137:デフォルトの名無しさん
17/02/18 22:50:31.72 dIDZbqMZ.net
つまらないなら、やめればいいのに
仕事や研究のために必要なことですらないみたいだし

138:デフォルトの名無しさん
17/02/18 23:02:15.22 dIDZbqMZ.net
確かに、プログラミングは身につけた方がいいスキルの1つではあるけど、
英語や数学や料理や裁縫がそうであるように、身に付けたら何かしらの益があるスキルなんて世の中に星の数ほどある
なんでわざわざつまらないといいながら必要でないスキルを身に着けようとするんだろう
不思議だ

139:デフォルトの名無しさん
17/02/18 23:05:55.90 oS5hogWf.net
FP、電験w

140:デフォルトの名無しさん
17/02/19 00:48:15.07 kjoz7fbA.net
C++で、一番簡単な教科書がロベール。
ただ、ロベールを読めるレベルは、
最低でも、Java, C#, Python, Ruby など、5つ以上の言語を勉強した後
なぜかと言うと、ポインタ・クラス・テンプレートメタプログラミング・アルゴリズム・3Dなどが難しく、
ゲームの作り方とか、ハードウェアも含めて、知識が広範囲にわたるため
まずこの本を3回読んで、オブジェクト指向を学ぶ。
スッキリわかる Java入門 第2版、2014
その後、C#, Python, Ruby, Kotlin などをやると、ロベールを読める下地が整う

141:デフォルトの名無しさん
17/02/19 01:57:12.46 Ep75mJOF.net
C言語の下地があった方が有利ではあるがそこまでは必要ないよ

142:デフォルトの名無しさん
17/02/19 07:30:20.42 xTeY814u.net
どっからゲーム作りが出てきたんだとか、アルゴリズムなんて他言語でも一緒だろとかツッコミどころが多過ぎて追い付かない

143:デフォルトの名無しさん
17/02/19 22:55:31.34 hE7lJv/+.net
最初のインクルードでつまづいた。
なぜ宣言しないといけないのか?

144:デフォルトの名無しさん
17/02/19 23:20:19.88 zUHq4t3w.net
ライブラリ取り込まなくても最小のプログラムは成立する

145:デフォルトの名無しさん
17/02/20 12:16:43.93 QPVbSakb.net
>>142
javaとかから入った人だと
勝手にクラス定義を探してくれるから
とまどうかもね

146:デフォルトの名無しさん
17/02/20 14:02:17.11 LulwLWzs.net
その娘はセーラー服で、伸長160くらい。そこそこスタイルも良かったし、JK2,3年じゃないかな。結構可愛かった。
お尻が大きくてハリがあって、揉むとムニュムニュ弾力が跳ね返る、最高の尻だった。半年前から貼り付いて、週に2,3回の頻度で痴漢できた。
触っている間の反応は、完全にシカト状態。正面を向いて胸を触った時も、俺はJKの顔をガン見してるのに、向こうは一切目を合わせてこない。
ずっと涼しい顔をしてるから、ついエスカレートしてしまった。
逮捕当日、乗車してすぐに、手のひらでお尻をムニュムニュ。その後スカートをめくって、パンツをずらしてムニュムニュ。
ドアのガラス越しにJKの表情が見えたんだけど、それでも死んだみたいに表情は動かない。
親指と人差し指で、生尻の右側をつまむように揉んで、ギュッと力を込めるんだけど、それでも動揺しない。
動揺してる顔が見たくて、気持よくなりたくて、乗客の視線を確認しながらゆっくりとチャックを開けてペニスを出した。
右手でペニスの根っこを持って、上下左右に動かせるようにする。
JKの生尻、右の肉山に、ペニスの亀頭がフカッと刺さる。
そのまま上下左右に動かすと、ツルツルした生尻の感触を全力で感じることができて射精しそうになった。
右手でペニスを移動させて、JKのお尻の谷間にペニスを挿れる。
亀頭を下にスライドさせて、ペニス全体がJKのお尻の谷間に包まれる形になる。
そのまま腰を動かして、ペニス全体でJKのスベスベお尻を堪能したよ。
そのまま耐え切れず射精してしまい、JKの表情をうかがう。俺とJKの目があって、すぐにJKは下を向いてうつむいた。
それだけでも俺としては大きな進歩で、JKを屈服させたような征服感を味わっていた。
そのまま調子に乗ってカクカク腰を動かしていると、後ろにいたサラリーマンに腕をガシッと掴まれてエンド。

147:デフォルトの名無しさん
17/02/21 18:44:34.67 vHI0u4yb.net
>>138
電験はいいよ、ある種のボーダーラインより上にあることを証明するには、もってこいの資格だ
情報系資格は無用

148:デフォルトの名無しさん
17/02/21 21:34:36.90 EfKnBE1i.net
第三種は簡単に合格できたけど第二種は何度も失敗してそれ以上を狙うのはあきらめたわ(´・ω・`)

149:デフォルトの名無しさん
17/02/21 22:10:12.44 MhhUETmQ.net
すれちやで
バカはレスしないでくれる?

150:デフォルトの名無しさん
17/02/21 22:29:51.43 tH7ZaFRU.net
ちゃんとコピペしろよ

151:デフォルトの名無しさん
17/02/21 23:19:57.53 t7f6p4/Q.net
URLリンク(i.imgur.com)

152:デフォルトの名無しさん
17/02/24 22:08:32.33 23qPVZAZ.net
昨日までは「クリエイティブ」村で「クリエイティブ」業界のための「クリエイティブ」な仕事に疲弊していた俺みたいなデザイナーやアーティストも、
明日からは膨大な数に膨れ上がった、コードの力を知ったオーディエンスを前に心ゆくまで先鋭化することができるかもしれない。
さあ、いこうか。

153:デフォルトの名無しさん
17/02/24 22:35:48.52 OqhprMDj.net
なんとか金曜日?

154:デフォルトの名無しさん
17/02/25 09:00:22.85 8ItsYg9z.net
K&R2版は翻訳が悪すぎて
読んでも意味不明と聞くんだけど
もはや読む価値ないの?

155:デフォルトの名無しさん
17/02/25 09:16:22.45 QMwIpXRB.net
共立って最近どうなんだろうね?

156:デフォルトの名無しさん
17/02/25 09:18:57.71 tuPnNVMH.net
ただの言い訳だろ
ダメな奴は何をやっても時間の無駄

157:デフォルトの名無しさん
17/02/25 09:57:29.12 QMwIpXRB.net
大学の研究者とかが書いた本と実務経験者が書いた本じゃどっちがいいんだろうね?
実務知らない人が書くと実例が実際で使う場面と乖離してる感じがする
共立の場合は学校のテキストとして使われる場合がほとんどだから権威に頼ってしまうのは
仕方がないんだろうけど

158:デフォルトの名無しさん
17/02/25 10:13:13.90 VOu3bwyR.net
根気よくじっくり読めばプログラミング言語なんて誰でも理解できる
そういうふうにできてるんだから

大学の研究者が書いたとか実務の人が書いたとか以前に
この分野では、日本人が書いた本は基本的に駄目だと思う

159:デフォルトの名無しさん
17/02/25 10:54:02.52 JDeuu4mm.net
日本人の書いた本で良書はないのか
ポストSICPとか呼ばれてた「プログラミングの基礎」とかmatzの書いた本とかでもだめなの?

160:デフォルトの名無しさん
17/02/25 11:53:44.31 8n/CHYi2.net
「素数夜曲」だな一冊挙げるなら

161:デフォルトの名無しさん
17/02/25 11:56:10.11 JDeuu4mm.net
虚数の情緒の人の本だとは知ってる
どんな本?

162:デフォルトの名無しさん
17/02/25 11:57:32.37 8n/CHYi2.net
LISPで整数論やる本

163:デフォルトの名無しさん
17/02/25 12:28:58.39 JDeuu4mm.net
アマレビュー見てもよく分からないな
面白そうではある
対象読者と主な構成教えてください

164:デフォルトの名無しさん
17/02/25 12:31:12.29 8n/CHYi2.net
SICPがちょっと難し過ぎの人にそこまでの繋ぎに、と前書きとかに書いてある

165:デフォルトの名無しさん
17/02/25 12:33:19.32 JDeuu4mm.net
Lispの入門書って位置付けか

166:デフォルトの名無しさん
17/02/25 12:51:48.63 IOtfFDIo.net
>>159
素数夜曲をあげるのなら、普通に整数論の教科書を読んだ方がいい
証明が丁寧で確実なやさしい本ならいくらもある
素数夜曲は著者の主観が多いわりには証明に難がある、字数に限りがあるのだったら丁寧な証明に努める本の方がいい
URLリンク(www.amazon.co.jp)

167:デフォルトの名無しさん
17/02/25 12:55:16.60 IOtfFDIo.net
>>163
SICP へのつなぎならば
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
をすすめる
整数論は >>165

168:デフォルトの名無しさん
17/02/25 21:01:15.92 MqAB7UvA.net
岩波から出てるschemeの入門書(ただし古本)が評判いいみたいだけど
値段が高すぎ

169:デフォルトの名無しさん
17/02/25 21:51:09.68 6LXuS8Vg.net
巣へ帰れよ

170:デフォルトの名無しさん
17/02/25 22:09:23.34 cxFCVILB.net
>>166
和書に良書はないのかって話題だからね

171:デフォルトの名無しさん
17/02/26 13:50:25.42 ohZC1/2p.net
星一つです

172:デフォルトの名無しさん
17/02/26 20:15:03.70 i8rMvziD.net
少なくともC#で良書はないだろうな

173:デフォルトの名無しさん
17/02/26 20:16:25.30 1LlUyF33.net
>>171
少し古い記述でいいからほしい

174:デフォルトの名無しさん
17/02/27 07:56:43.51 HTxl7OoW.net
猫でもわかるC#プログラミング 第3版、粂井


175:(くめい)康孝、2016 C# ルールブック、2011、監修・電通国際情報サービス Effective C# 4.0、2011



176:デフォルトの名無しさん
17/02/27 10:36:37.19 ZUmwAHjD.net
>>173
和書じゃないの入っとるやないかーい

177:デフォルトの名無しさん
17/02/27 10:39:15.06 cQVaqrK/.net
ワショイイ

178:デフォルトの名無しさん
17/02/27 16:33:12.09 nBcs47LL.net
結論としてプログラム関連の和書に良書は存在しないということでいいのか

179:デフォルトの名無しさん
17/02/27 16:37:44.31 C3a8mQ0m.net
はい

180:デフォルトの名無しさん
17/02/27 16:47:51.19 Kko/eITi.net
いいえ

181:デフォルトの名無しさん
17/02/27 17:07:25.85 rhqi0Hjj.net
>>176
> 結論としてプログラム関連の和書に良書は存在しないということでいいのか
そういうことはないと思う(実際、海外の名著の良い翻訳も決して珍しくないし、日本人が日本語で書いた
計算機科学やソフトウェア関係の教科書・技術書・専門書にも良書は存在してきたし今後も出現するだろう)が、
和書の場合、品切れ放置状態になるまでの年数が洋書に比べて非常に短いのは確かだね
(そして悲しいことに、近年はその年数がますます短くなる傾向にある)
その理由は、英語の技術書・学術書が世界中で販売のチャンスがあるのに対して、
和書の場合は名著や好著でも図書館・図書室や意識の高い連中が一通り買ってしまったら、
毎年、新たに生ずる需要部数は非常に少ない
従って、よほど販売部数が多い本でない限りは、売り切って増刷すると出版社としては、
① 増刷部数を極力少なくする(増刷1部あたりのコストが高くなる)か、
② 大量に増刷して(1部あたりの増刷コストは少なくて済むが)大量に残部を抱え込む(出版社の資産として税負担が生ずる)
のどちらかのリスクを負わねばならないから、なかなか増刷されないで品切れ放置になってしまうのだと推測できる

182:デフォルトの名無しさん
17/02/27 17:13:11.85 cXdg1Qz4.net
>>179
書籍名あげてよ

183:デフォルトの名無しさん
17/02/27 17:39:33.14 nCjPaqs+.net
実際、海外の名著の良い翻訳も決して珍しくないし、日本人が日本語で書いた
計算機科学やソフトウェア関係の教科書・技術書・専門書にも良書は存在してきたし今後も出現するだろうが、
和書の場合、品切れ放置状態になるまでの年数が洋書に比べて非常に短いのは確かだね
そして悲しいことに、近年はその年数がますます短くなる傾向にある
その理由は、英語の技術書・学術書が世界中で販売のチャンスがあるのに対して、
和書の場合は名著や好著でも図書館・図書室や意識の高い連中が一通り買ってしまったら、
毎年、新たに生ずる需要部数は非常に少ない
従って、よほど販売部数が多い本でない限りは、売り切って増刷すると出版社としては、
① 増刷部数を極力少なくする(増刷1部あたりのコストが高くなる)か、
② 大量に増刷して(1部あたりの増刷コストは少なくて済むが)大量に残部を抱え込む(出版社の資産として税負担が生ずる)
のどちらかのリスクを負わねばならないから、なかなか増刷されないで品切れ放置になってしまうのだと推測できる

184:デフォルトの名無しさん
17/02/27 18:44:55.68 cXdg1Qz4.net
いやもう和書の名著が人目に触れづらい理由はいいから日本人が日本語で書いた良書の具体的な書名をあげてよ

185:デフォルトの名無しさん
17/02/27 22:56:50.27 JV+wOFSC.net
CはいいんだけどC++って余分なコードが案外多くて本当に速さを求めるならCだよ
そんで、CとC++は全然別物なのになぜかセットにされることが多い
Java/Scalaとかってセットにされないのにそのくらいの違和感…
いままで素人が書いてると思ってたけど最近そうじゃない事に気づいて驚いた

186:デフォルトの名無しさん
17/02/27 23:42:05.50 sz5onxO8.net
本当に速さを求めて突き詰めるならそうなんだろうけど
実用上問題ない程度の速さを求めるなら大差ないんじゃないの

187:デフォルトの名無しさん
17/02/28 00:01:58.32 7MQZbEiN.net
C++はCの文法で書いてもOKだろ、何言ってんだ

188:デフォルトの名無しさん
17/02/28 01:39:05.24 FgcU6AVq.net
>>180-181
日本人が日本語で書いた良書の例だと、かなり以前の本だけど岩波から出てた『算法表現論』とかだね(但し、2つの部の第2部だけ)
何年か前に訳書が出てその後でその出版社が活動を止めて絶版になったのを
別のところ(大学の出版会系だっけ?)が出版を引き受けて復活再版されたStepanovらの『プログラミング原論』に相当する内容を
ずっと昔に非常に明晰な形で書いたものだ
同じく岩波の『コンピュータ


189:サイエンス入門』なんかもそのタイトルから想像するレベルよりもずっと進んだ内容を優れた著者たちが 分担して(全2巻シリーズ)明快な形で解説している(日本の本に有り勝ちなどっかの洋書の内容をパクッて来るといったことは一切ない)良書だよ その他にも共立の情報数学シリーズや近代科学社のアルゴリズムシリーズには良書が多い 翻訳本の良書も少なくない 計算機科学黎明期から活躍していたソフトウェアに関する科学の巨人たちの著書の多くが翻訳され一部を除いて訳文もこなれた良い訳だった (最近の訳書は日本語が不自由な人が訳文を作ってるんじゃないかと言いたくなるような悲惨な日本語が必ずしも珍しくない) その巨人たちとはDijkstra, Hoare, Manna, Griesなどだ 彼らの本の訳書は古書マーケットで今やギョっとするほど高い値段が付けられて流通してしまっている 元の出版社が適性な価格で再版してあげれば良いのだが 最近のだと原書が名著や好著であっても訳書の訳文の段階で無視できないほど劣化しているケースもあるので注意が必要



190:デフォルトの名無しさん
17/02/28 11:17:06.58 zeRpb1YX.net
>>185
C89でストップしてる老害は引っ込んでろ

191:デフォルトの名無しさん
17/02/28 12:11:44.47 yzYVDT+/.net
はあ

192:デフォルトの名無しさん
17/02/28 13:52:20.90 hBxDt9/3.net
>>186
『算法表現論』安かったのでポチらせてもらった
『コンピュータサイエンス入門』は高いのでまたいつか
>(最近の訳書は日本語が不自由な人が訳文を作ってるんじゃないかと言いたくなるような悲惨な日本語が必ずしも珍しくない)
オライリーなんか見てると同意せざるを得ない
翻訳すべき洋書が増えたっていう良い理由もあるのかもしれないけど

193:デフォルトの名無しさん
17/03/01 20:15:37.55 eJ9cdDWJ.net
エンジニアなんて使い捨てなんだからやるなよw
いつの時代もホワイトカラー職が勝ち組なんだよ

194:デフォルトの名無しさん
17/03/01 22:07:42.27 NU1ECxQp.net
ま、そうだよね

195:デフォルトの名無しさん
17/03/01 22:11:49.34 wbQ+GOsa.net
ホワイトカラーが東電、東芝の社長なんだろ

196:デフォルトの名無しさん
17/03/01 22:19:11.43 v6pefIRY.net
半導体のところはむしろ身売りされて
助かったよねw
無能のホワイトカラーから逃げれてw

197:デフォルトの名無しさん
17/03/01 22:31:38.36 uGJVx5D1.net
ん?エンジニアって何カラーなの?

198:デフォルトの名無しさん
17/03/01 23:04:48.32 ZtKy2rs9.net
着てる服によるよ

199:デフォルトの名無しさん
17/03/01 23:20:25.75 uGJVx5D1.net
今日一番の返しだな

200:デフォルトの名無しさん
17/03/02 00:49:29.45 a5zIDxdH.net
>>194
エンジニアは土方だからウンコ色

201:デフォルトの名無しさん
17/03/02 09:01:17.36 iPzbeP7/.net
まあぶっちゃけホワイトカラーのほうが精神的にも肉体的にも高負荷だったりするけどなw
その点ではブルーカラーで定型作業やってた方が気は楽

202:デフォルトの名無しさん
17/03/02 15:27:44.02 4PRbVmK/.net
>>194
> ん?エンジニアって何カラーなの?
山根一馬によればエンジニアはホワイトカラーでもブルーカラーでもないメタルカラーだそうだ
>>197
> >>194
> エンジニアは土方だからウンコ色
194での「カラー」は色colorじゃない
襟という意味のcollarだ
というわけで無知を曝して平気なお前は土方並の痴性だからそういう色なんだろうな

203:デフォルトの名無しさん
17/03/02 17:11:48.63 LpROJeeI.net
>>194
普通にブルーカラーだが

204:デフォルトの名無しさん
17/03/02 19:32:14.26 pdeu0rCa.net
顔色の話か

205:デフォルトの名無しさん
17/03/02 22:39:05.19 X8U+uglR.net
パイソン入門は何がいいの?

206:デフォルトの名無しさん
17/03/02 22:51:17.02 YZFbRMcH.net
まさかの時のスペイン宗教裁判!

207:デフォルトの名無しさん
17/03/03 00:43:46.99 PcUK3NJL.net
>>202
Automate the Boring Stuff With Python: Practical Programming for Total Beginners

208:デフォルトの名無しさん
17/03/03 01:12:18.68 9DuMcDn8.net
>>202
MITでのプログラミング教育の教科書なんかどう?
-----
世界標準MIT教科書
Python言語によるプログラミングイントロダクション:
ジョン・V. グッターグ (John V. Guttag), 久保幹雄 (翻訳)
出版社: 近代科学社 (2014/12/29)
ISBN-10: 4764904691
ISBN-13: 978-4764904699
-----
この教科書を使ってPythonによプログラミング講義は
Abelson & Sussmanの例のSICPを使ったSchemeによる講義の後継なんだが
しかしなあ
これもSussmanがインタビューで語ってたように時代の移り変わりと共にプログラム作りに求められる能力や知識も変質したということなんだろうが
実に寂しい限りだ
なお上の訳本そのものは見てないので翻訳の質に関しては全く知らない(原著はさっと眺めたが)

209:デフォルトの名無しさん
17/03/03 01:19:13.20 VmWbxx1t.net
>>202
みんなのPython 第4版、2017

210:デフォルトの名無しさん
17/03/03 01:53:56.59 PcUK3NJL.net
>>205
それ原著で新版出てなかったっけ

211:デフォルトの名無しさん
17/03/03 05:15:32.07 9DuMcDn8.net
>>207
この訳本って新版のほうじゃなくて旧版の訳だったのか?!
205にも書いたとおり実際に自分で実物を眺めたことがあるのは原書だけで
訳が出てると人から聞いてただけなんで
もし旧版の訳を挙げてたのならば申し訳ない
>>205は無視してくれ

212:デフォルトの名無しさん
17/03/03 06:47:48.37 SKcra+Wr.net
>>202
たのしいプログラミング Pythonではじめよう!

213:202
17/03/03 09:53:33.87 saLPsdVf.net
ありがとう、検討してみる

214:デフォルトの名無しさん
17/03/03 21:38:02.34 IP8+mmPc.net
>>205
flow of controlを流れの制御と訳してあるのを見て買うのやめた

215:デフォルトの名無しさん
17/03/03 22:05:44.29 9DuMcDn8.net
>>211
そりゃ酷い
「の」で修飾する語とされる語とが逆だね
“flow of control”という元の英語表現も頂けないけど
(名詞の形容詞化を使った“control flow”という表現のほうが普通)

216:デフォルトの名無しさん
17/03/03 23:47:47.14 VmWbxx1t.net
欧米には、たのしいRubyや、みんなのPythonが無いから、
そういう訳の分からない本を有難がる
本は日本人が有利。
外国・日本の両方の良書を比べて、どちらが良いかわかるから

217:デフォルトの名無しさん
17/03/03 23:50:23.06 ep8YBh8N.net
>>205
>世界標準MIT教科書
とか言われるとなんかすごいような気がしてしまう
俺もこういうのには弱い。
「日本ガラパゴス東京理科大教科書」だったら買わねえもん。

218:デフォルトの名無しさん
17/03/04 00:02:12.68 rChUm9Rn.net
和訳の問題であって、原著の価値を損ねることにはならないだろ
英語も初学者向けに技術文書の定型表現をあえてかみ砕いて書くことなんてありふれたことだと思うが

219:デフォルトの名無しさん
17/03/04 15:35:44.30 KdrTFZdo.net
入門Python3を買った

220:デフォルトの名無しさん
17/03/04 15:45:15.21 SEr9PXyK.net
俺も買おうかな

221:デフォルトの名無しさん
17/03/04 17:10:55.38 rdF+MPP+.net
ていうかこの分野本気でやろうとして英語もま原著まともにできないってどうなん??
この分野本気でやるなら数学、物理、英語は最低でも大学の教養範囲までは完璧じゃないと論外でしょ?
なんで日本の受験にそれらの科目があってプログラミングとか学ばないか分かる??
そういう要素は何やるにしても必要最低限の要素であって単純なプラグラミングなんか猿でもできるから
英語数学物理ができて初めてまともなプログラミングが初めてできるようになるから
和書で数式はいるとできないとか結局何もできないに等しいから中学範囲からまともに勉強してくることを
本気でオススメする

222:デフォルトの名無しさん
17/03/04 17:16:07.37 dvfUCgeC.net
お前はまず日本語の勉強をしろ😠

223:デフォルトの名無しさん
17/03/04 17:21:24.12 LU+2Ebob.net
「ていうか」つながりがない、論理的な文章ではみたことがない

224:デフォルトの名無しさん
17/03/04 17:48:48.02 ASS1Dwl9.net
ごりごり洋書読める人は英語どうやって勉強したの

225:デフォルトの名無しさん
17/03/04 17:51:30.33 R7TPwJQ0.net
I have a pen.

226:デフォルトの名無しさん
17/03/04 17:51:32.08 bKHrRL1/.net
>>221
洋書を読む

227:デフォルトの名無しさん
17/03/04 18:00:35.68 LU+2Ebob.net
How much?

228:デフォルトの名無しさん
17/03/04 18:00:43.98 ASS1Dwl9.net
英語がプログラミングの必須スキルなら英語学習の推薦図書もおせーて

229:デフォルトの名無しさん
17/03/04 18:05:33.77 4NAPGbk/.net
English Grammar in Use
もち、英語で英語学習しる

230:デフォルトの名無しさん
17/03/04 18:12:37.63 IIB6SCJa.net
語学は言語中枢をいかに働かせるかだから実際に聴く、話すを繰返しやらないと駄目だな

231:デフォルトの名無しさん
17/03/04 18:21:16.40 QG59i9/l.net
>>226
intermediate、あわせてEnglish Vocabulary in Use、Oxford Advanced Learner's Dictionary

232:デフォルトの名無しさん
17/03/04 18:23:15.48 QG59i9/l.net
ATC
URLリンク(www.npr.org)
ニュース英語は聞きやすい

233:デフォルトの名無しさん
17/03/04 18:29:54.08 xjyUJYJ5.net
>>228
そう、なんでIntermediate が人気かな?
まあ、俺も買ったのは青い本だけど、赤いのもあるし。

234:デフォルトの名無しさん
17/03/04 18:33:17.86 QG59i9/l.net
>>230
別にadvancedでもいいけど、自分のレベルに合わせて

235:デフォルトの名無しさん
17/03/04 18:35:59.38 NAI/204b.net
技術書の洋書を読む力と英会話と全く違うだろ
英会話の話ならENSLIGH板でどうぞ

236:デフォルトの名無しさん
17/03/04 18:41:35.31 ASS1Dwl9.net
技術書の洋書を読むためにEnglish Grammar in Useを読んだりニュース英語を聞いたりしろって話じゃなかったのかよ

237:デフォルトの名無しさん
17/03/04 18:41:37.69 QG59i9/l.net
英語のコミュニケーション能力が必要だろ

238:デフォルトの名無しさん
17/03/04 19:02:44.22 NAI/204b.net
技術書読むのは文法の基礎+専門用語の知識だからニュース英語を聞くってのは超遠回り
自分の興味のある分野でちょっと薄めのやつを探して読んでみるほうが早い
わからない表現や文章を自分なりに調べる方法を確立するといいと思う

239:デフォルトの名無しさん
17/03/04 19:13:22.44 ASS1Dwl9.net
まとめるとEnglish Grammer in Useを読んで薄めの技術書を読めってことだなあざす

240:デフォルトの名無しさん
17/03/04 19:49:31.56 Wm+gCWIx.net
>>221
ほんとの受験勉強したら読めるよ
受験英語って日常とかけ離れて、日本訳読んでも理解不能な文章を大学が要求してくる
多分、論文とかこういうのをほんとに読める人を育成したいんでしょう
だからたいていの人は脱落でまるでなにも話せなくなるが・・・
きっちりした完璧文法構造読み書き、タダ喋るだけならネィティブの無教養ルンペンでもできる
そしてこれらができても会話はいきなりはできないが基礎が完璧なのでちょっと勉強すればすぐにできる
俺の幼稚園のママ友の人が東大出身でレーガン大統領と通訳したことあって、会話なんて大学入ってからやったっていってた
日本で京大英語が一番顕著だよね
日本語訳読んでも意味不明
完璧な文法構造がしっかりできないと読めないのをあえて要求してくる
だからこの分野でやるならさっきも言ったとおり最低でも大学教養は数学、物理、英語は完璧じゃないと

あほのやつはプログラミング土方だってみんな知ってるでしょ??

241:デフォルトの名無しさん
17/03/04 19:55:19.28 GVvR0QtZ.net
>>221
> ごりごり洋書読める人は英語どうやって勉強したの
理工系や情報系の教科書や専門書で使われてる英語は多くの場合は
受験英語での英文解釈の問題に使われてる英語よりもずっと読み易い。
中には凝った言い回しとかしたがる著者もいることはいるが
殆どの場合に構文は単純で、単語についても分野毎のtechnical termsを覚えれば
後は受験英語で要求される語彙力よりもずっと楽だ。
(ソフトウェアの科学での巨人の1人だった故Dijkstraなんかは凝った言い回しをする方だが
それでも英語の文学作品を読むよりはずっと楽だ)
ということで、まずは自分にとって興味や関心がある分野の洋書で良い本だという定評のある本
(そういう定評がある本の英語はほぼ確実に平明)を読むという経験を積み重ねることが
洋書をどんどん読めるようになる最も確実な方法です。
最初は多少は英和辞典を引かなければならないかも知れないけれど、それに挫けずに
読み続けていると読むスピードが上がってくるのが実感できると思う。
その「最初の段階で挫けない」ことが重要で、そのためにも、自分にとって最も興味のある分野で
定評のある良書からスタートするのが良い。
但し、もしもその「定評ある本」がどうしても自分の肌に合わないと感じたら、
別の本を試すことをお薦めする。多くの人々から良いと評価されている定評ある良書でも
人によっては肌に合わないケースというのは実はそれほど珍しくないんだよね。
だからそういう場合には、あくまでもその本に固執して「自分は駄目だ」なんて感じて挫折したり
「自分には洋書は読めないんだ」などと諦めたりせずに他の本でトライするのが良い。

242:デフォルトの名無しさん
17/03/04 19:56:13.36 Wm+gCWIx.net
まえ、古文漢文なんてゴミやめろって言ってる人いたけど
今の日本語の作り考えれば古文漢文も無駄どころか必要なんだ
たしか、日本はかなより漢字から入ったんだよ。
だから中国の昔の言語の漢文が国語にセンター試験で入る
東大は理系でも国語必須。それも古文漢文も全員どこの学部でも必須
京大は医学部国語ある。漢文はないけど
名古屋大学も医学部国語導入したらしいね
そしてそれらのことを大学の教養範囲まででしっかり本当の勉強してくれれば世の中の原理がだいたい分かる
ほとんどの人は歯車、ルーチンワークの仕事だけど物を生み出す人間ってのは大学教養範囲までしっかりできてれば
大体のアイディアが浮かぶ
そして、専門は人間1つか2つくらいか限界だからそのアイディアをもとに専門屋さん頼む
そして新しい商品が生み出される。
受験がが何十年もほとんど同じ内容、科目で要求されるのにはそういう意味がある

243:デフォルトの名無しさん
17/03/04 19:58:35.25 Wm+gCWIx.net
>>225
普通に受験勉強したら読めるよ
あとは専門用語の単語だけ
どんな難関文章でも読める
京大の英語の入試英文一度見て見ることをオススメするい

244:デフォルトの名無しさん
17/03/04 20:08:10.61 Wm+gCWIx.net
よく数学って世の中になんの訳に立つのって言う人多いけどそういう人は生きてても何の訳に立たないから
本当に死んでほしい
数学なかったらなにもない。世の中全て数字でできてるのに
数字ってのは英語とかあいまいなものと違って宇宙共通の言語
数字で宇宙は語れる。
本気でプログラミングなにかやりたかったら、まあ極端すぎる例だけど中学で灘に合格して
6年間鉄緑会漬けで理三合格余裕ぐらいまでさかのぼる
今更小中高の勉強?馬鹿にするかもしれないが全然無駄じゃない
ただし、高校物理は公式覚えて問題解くだけのパズルだけだから東進の苑田先生ような
大学分野まで余裕で踏み込んで本当の物理を学ばなければ全く意味が無い

245:デフォルトの名無しさん
17/03/04 20:26:07.91 Wm+gCWIx.net
家庭教師して一番驚いた事は県で一番の高校狙ってて、数学苦手て数学があとちょっととれれば・・・
って言って見てみてほんとに驚いた。簡単な計算も暗算でまるでできない
冗談抜きで俺の幼稚園児の時の計算力よりはるかにはるかに劣る
俺は物心ついたときから公文で読み書き徹底にしてたから信じられなかった
公文はスパルタらしいから子供には嫌といって教材だけ勝って来てひたすらやってきた
灘は算数が圧倒的難しく、ここにいるやつら小学生の分野が全然できないのは間違いない
あれを突破する位はもってないと、いろいろ難しい
自分語り以上終わり

246:デフォルトの名無しさん
17/03/04 20:29:08.95 rChUm9Rn.net
ID:Wm+gCWIxは日本語が壊滅的だな

247:デフォルトの名無しさん
17/03/04 20:32:29.90 Wm+gCWIx.net
>>243
そう思うのはあなたがまともに勉強してこなかったから
だから私の文章が謎の言語に聞こえる
ほとんどの人は使い捨てのプログラミング土方だってしってるよね
あなたもそうなんでしょう。
ただの底辺プログラマーなんて中卒でもなれますから

248:デフォルトの名無しさん
17/03/04 20:37:07.65 NAI/204b.net
国語 > 英語 > 数学
物理が必要なのは特定の分野のみ

249:デフォルトの名無しさん
17/03/04 20:40:51.69 MW16S9cf.net
まず論理的な思考力だろ、ID:Wm+gCWIxみたいにならないためにも

250:デフォルトの名無しさん
17/03/04 20:42:53.58 MW16S9cf.net
>>232
文明開化じゃあるまいし米の本を読んで終わりかw

251:デフォルトの名無しさん
17/03/04 20:52:36.76 NAI/204b.net
>>246
それ国語の範疇だろ

252:デフォルトの名無しさん
17/03/04 21:03:49.21 S+JittXT.net
>>225
そもそもプログラミング言語は英語が殆どだから英語が出来るに越したことはない

253:デフォルトの名無しさん
17/03/04 21:19:58.18 zcroer3t.net
最近のGoogle翻訳先生の成長っぷりが凄いから英語要らなくならねーかなってちょっぴり期待してる

254:デフォルトの名無しさん
17/03/04 21:31:27.71 WNMK5jJQ.net
hahaha、君面白いこと言うね

255:デフォルトの名無しさん
17/03/04 21:41:07.93 SgEDml2j.net
>>248
文学的表現してどうするw

256:デフォルトの名無しさん
17/03/04 21:41:25.82 ofjHdsZp.net
プログラミングに関わる人で、英語が使えるようになりたい人へ
調べものや勉強など自分一人で完結できる人は、興味ある優しい技術書から読みまくるといい。
でも、世界中の同人や技術者たちと楽しく意見交換や議論したいのなら英会話教室に通うべき。
一見遠回りだけど、技術書もちゃんと読めるようになる下地がいつの間にか作られる。
私のお勧めは後者。
数十万円の出費は痛いだろうけど、目標と到達時間をしっかり定めて、
真面目にちゃんと取り組めば見返りは大きい。
どっちの道も、できたらいいなぁ、程度の気持ちなら時間を無駄にするだけだから、
取り掛かる前にさっさと諦めた方がいい。

257:デフォルトの名無しさん
17/03/04 21:48:06.46 r+dXM/7Z.net
>>250
つってもプログラミングに使われてるのは英単語なんだから翻訳関係ないじゃんって話
なら最低限の英語はできるに越したことはない

258:デフォルトの名無しさん
17/03/04 21:55:02.70 SgEDml2j.net
英語が分からないと翻訳が正しいかどうかすら分からない

259:デフォルトの名無しさん
17/03/04 22:01:59.47 SEr9PXyK.net
>>253
それをすすめるなら、1週間でも英語圏に旅行して、英会話学校に半日、観光に半日費やした方が英語耳が、速攻でできるではないですか。

260:デフォルトの名無しさん
17/03/04 22:09:20.87 tcfRHJpf.net
めっちゃ早口で言ってそう
別に今はネットがあるからネット学習でいいんじゃないっすかね
少しずつでいいし、絶対に英語というかEnglish力はつけるべきで
プログラミングに英語なんていらない、とか言い切る奴は信用するな

261:デフォルトの名無しさん
17/03/04 22:18:56.97 cn8Gjwj0.net
いらんといってるのはそいつはこっそりやってて
他の奴らにはやらせないようにしてるだけさ

262:デフォルトの名無しさん
17/03/04 22:20:20.74 SgEDml2j.net
最近の若い者のTOEICの平均点は750点らしいw

263:デフォルトの名無しさん
17/03/04 22:56:42.54 IIB6SCJa.net
>>258
セコw

264:デフォルトの名無しさん
17/03/04 23:01:38.31 YeQ5C2H3.net
エンジニアならエビデンスのある話だけ信じるべきだと思っていたけど、
芸能界の三流ゴシップみたいな根拠の無い事実無根の低俗なウワサ話を
信じる人があまりに多くてビックリしたなあ

265:デフォルトの名無しさん
17/03/04 23:21:39.97 ofjHdsZp.net
>>256
それでは英語耳はできないよ、大人なら尚更ね。
英語耳を作るどころか、英語を学ぶことすらできない。
その時はなんとなく会話が成立したことに喜んでいても、
帰ってきてしばらくしてから英語が身についていないことに愕然とするだろうね。
メールでのちょっとしたバグ報告や、stack overflow での簡単な質問にも、
辞書片手に機械翻訳を使いながら十分単位で時間がかかるんじゃないかな。
>>257
ネットでもいいけど、skype なんか使って生で会話できる環境じゃないと、
英語を身につけるのは時間かかると思うよ。
ところで、>>253 の前者のタイプの初心者が読みまくるのにお勧めの技術書がある。
Ferdinando Santacroce 著「Git Essentials」
先に Git の使い方を一通り学んでから読むといい。
技術書で使われる言い回しや、よく使われる単語がスムースに身につくと思う。

266:デフォルトの名無しさん
17/03/04 23:26:10.52 eratN3wF.net
Really?

267:デフォルトの名無しさん
17/03/04 23:30:02.21 wP7cSZk7.net
おすすめ
URLリンク(archive.org)

268:デフォルトの名無しさん
17/03/04 23:31:34.00 eratN3wF.net
Just kidding.

269:デフォルトの名無しさん
17/03/05 00:12:25.32 WMRVohp0.net
東大合格マンガ「ドラゴン桜」の英語教師のモデルになった、
竹岡広信のドラゴンシリーズを読む
ドラゴン・イングリッシュのこの2冊が特によい
必修英文法100
必修英単語1000
京大英語とか、特定の大学の赤本で、英語を勉強してはいけない。
外人から、全然ダメって言われているから。
特に京大の問題は、頭おかしいレベル
英検のように、何百人も外人のスタッフが精査している、良問をやること。
日本人が作っている、大学入試問題で勉強したらダメ

270:デフォルトの名無しさん
17/03/05 00:26:17.58 avcJSVzm.net
I don’t know.

271:デフォルトの名無しさん
17/03/05 00:54:56.91 EgD5zJXh.net
受験英語が得意な奴の自己顕示かよ

272:デフォルトの名無しさん
17/03/05 02:53:48.61 WMRVohp0.net
京大英語とか、外人から馬鹿じゃねぇのって言われるレベル
こんな重箱の隅をつついて、何になるの?
こんな知識が何の役に立つの?
こういう勉強は、時間のムダ
英語の出来ない日本人が、こんな事を知ってる、俺すごいだろー!っていうもの
また、大学別の赤本の英語は、英語のしゃべれない教師が作ってる
ドラゴン・イングリッシュの竹岡広信とか、
NHK「しごとの基礎英語」の大西泰斗などは、英語を知ってる
日本人が作った英語を、こういう言い方は聞かないとか、すぐに言う

273:デフォルトの名無しさん
17/03/05 03:00:42.93 3CXZsQkH.net
スレの主題と無関係な受験英語や英会話の話はいい加減にしろ
質問者の>>221は「(コンピュータ関係の)洋書を読むにはどうすべきか」という質問であり
受験英語の質問でも英会話力向上の質問でもない

274:デフォルトの名無しさん
17/03/05 07:14:05.28 A00tsSkb.net
技術書なんて簡単な表現しかないじゃん。単語だけ調べれば済む。こんなものも読めない奴は大学受験の英語すらロクに出来ないんだろうな。
一流大学を出てないから、ム板で低レベルな議論の応酬が続くんだな。

275:デフォルトの名無しさん
17/03/05 07:21:45.92 rvKCmPUz.net
大卒は使えない。高専の方が出来るやつが多い。

276:デフォルトの名無しさん
17/03/05 07:32:06.70 A00tsSkb.net
名著と言われる技術書の著者はほとんど全員大学に籍をおいていた経歴があるけどな。和書の世界は知らんが。

277:デフォルトの名無しさん
17/03/05 08:01:17.98 DhkRsLS/.net
>>270
馬鹿が反応する

278:デフォルトの名無しさん
17/03/05 08:06:25.10 DhkRsLS/.net
ぼくちん英語でメールが書けないの、外人と話ができないの、でも英語の本が読めるから一流のPGさw

279:デフォルトの名無しさん
17/03/05 09:31:34.32 DhkRsLS/.net
MLを使ったことないのか、意識低いな

280:デフォルトの名無しさん
17/03/05 09:49:28.17 fD0+LFCW.net
京大の英語が無駄とかそういう話じゃなくてそんな重箱の隅をつつくようなネイティブの人でも難しい英語を
たかだか高校の範囲の勉強してたら一生どんな分野にいっても英語には困らないってことだろ
これだけが必要だからそれ以上やるのは無駄とか言う人はどんな分野でも研究者には全く向いてないから
一生ルーチンワークだけをこなすことしかできない

281:デフォルトの名無しさん
17/03/05 11:16:10.07 c1JB2/Dg.net
原書と翻訳の両方揃えて読むと理解が捗るよ
翻訳を読んでチンプンカンプンでも、原書を読むと簡単に理解できる場合がよくある

282:デフォルトの名無しさん
17/03/05 12:07:44.38 A00tsSkb.net
原書の方が明解な事が多い。ヘポ翻訳で難解になることが多い。

283:デフォルトの名無しさん
17/03/05 12:14:38.88 wPgTgQNU.net
いつまで続けるの?

284:デフォルトの名無しさん
17/03/05 12:22:41.85 gIuIuvFQ.net
次の話題が出るまで

285:デフォルトの名無しさん
17/03/05 12:24:51.78 AwmlDDcJ.net
小学生から英語が必須化したらこういう話題も無くなるな
洋書の古本とかもっと安くで入手出来るようになるといいね

286:デフォルトの名無しさん
17/03/05 12:31:09.48 elbGwS6f.net
小学校からプログラムが導入されたのでPGは不要になる

287:デフォルトの名無しさん
17/03/05 12:39:07.71 NSjjMTXw.net
小学生から英語が導入されたので通訳は不要になる

288:デフォルトの名無しさん
17/03/05 12:40:47.30 01zV1Hrd.net
小学生から算数が導入されているので数学者は不要になるってことか

289:デフォルトの名無しさん
17/03/05 12:44:43.59 AwmlDDcJ.net
人工知能の研究が進めば大半の人間が不要になる

290:デフォルトの名無しさん
17/03/05 12:45:27.02 BoflEjAw.net
英語なんて世の中の言語で最下位クラスで日本人で英語できないとか努力不足としか・・・
日本語は世界最高レベルで難しくて、
例えば私は行きます。私が行きます。
「は」と「が」の違い言える人この中にいますか?
私は駅へ行く
私は駅へ行くよ~
こんなニュアンスの違い外国人が理解するのは至難の業
ラテン語だったかな?昔聞いたけど英語と違って80ぐらい活用すると

世界No.1と言ってもいいほどの日本語できて英語できないなんてもうタダの努力不足怠惰としか言い様がない
受験勉強するだけでネィティブの人が狂ってるって言われるほどの英語マスターできるんだから
日本の大学はだからどんな論文でも専門書でも読める人材が欲しいんでしょうね
結果ほとんどの人は文法なんて意味が無い。日本の教育では喋れない。っていって努力もせずに投げ捨てるけど

たしかに喋れるようになるだけならもっと簡単な教育方法があるだろう。実際外国の英語やドラマの日本人役はほとんど中国人や韓国人がやる
喋れないから
けどただ喋るだけならそれこのネィティブの3歳児のルンペンでもできるわけで・・・

日常会話さえできたらそれで満足なのか?って話なんだよ
少なくともこのスレに来てる人は専門的な知識が欲しいから勉強しなきゃいけないんだよ

291:デフォルトの名無しさん
17/03/05 12:48:26.03 BoflEjAw.net
そして世界最高言語日本語を操る日本人は小学生からやらなくても中高の受験で英語なんてネィティブもびっくりするほどマスターするわけで
ちなみに喋れれば通訳とか言ってる人は通訳というものを根本から勘違いしてる
喋れれば通訳なら通訳なんて職業ができるわけない。
めんどくさいから省くけど通訳は英語をマスターしたのなんか当たり前の前提条件でそれからいろいろな条件が求められる

292:デフォルトの名無しさん
17/03/05 12:55:51.76 BoflEjAw.net
>>286
これだけは正しいでしょうね。
そんな簡単な問題じゃないけど少子化問題?どうせ機会にどんどん仕事今でもとられまくってるのはニュース見てたら
誰でもしってること
人生は楽しんだもの勝ちだ!幸せになることが目的だって、先人が作ってレールに全く努力しないでも世界最高水準の生活を遅れ
愚民はそのとき自分の仕事なくなって気付く。いや、馬鹿だから気付かない。
そしてこういう勉強に命捧げて青春もなにもなかって金と地位しか手に入れれなかった人間に
金持ちはずるしてる、富の再分配を。俺たちに生活保護をとか平気でいいだす
俺らがずっと我慢して勉強して来た間、遊びしかしてこなかった人間がだ
だから世界最強国アメリカ人はいち早く気付いた
今までの常識じゃ考えられないトランプが圧勝した。
日本は先人が偉大すぎて愚民を作りすぎた
今からの世界は人工頭脳を操れる選ばれた民だけのユートピアでいい
人生は楽しんだもの勝ちだ、青春だ!幸せになることが目的がって人間は駆逐される
死をもって自分の愚かな人生を反省することになる

293:デフォルトの名無しさん
17/03/05 12:56:01.29 uj9yZOrt.net
>>286
とりあえずお前から呼吸やめてくれ

294:デフォルトの名無しさん
17/03/05 12:58:31.27 01zV1Hrd.net
言語学的には先進国だろうが未開部族の言語だろうが文法構造に難易度の差はない
あるのは母語との距離のみ

295:デフォルトの名無しさん
17/03/05 13:00:48.69 AwmlDDcJ.net
まあ少なくとも酷い誤訳ばかりの本は売れなくなるだろうな

296:デフォルトの名無しさん
17/03/05 13:04:51.19 EgD5zJXh.net
>>290
呼吸を止めて一秒

297:デフォルトの名無しさん
17/03/05 13:06:19.63 AwmlDDcJ.net
2秒、3秒、まだまだ止められるぞ

298:デフォルトの名無しさん
17/03/05 13:16:01.47 A00tsSkb.net
>>282
洋書の古本の入手の容易性をしらないのか?余りに安く手に入るからいつの間にか洋書しか読まなくなったよ。

299:デフォルトの名無しさん
17/03/05 13:19:40.75 AwmlDDcJ.net
英語読めるのが普通になればこういうのもいなくなるな

300:デフォルトの名無しさん
17/03/05 13:26:47.70 01zV1Hrd.net
>>295
どこで入手してるん

301:デフォルトの名無しさん
17/03/05 13:27:50.41 qXOlkfcH.net
コンピュータ関係の洋書の古本(燃えるゴミ)w

302:デフォルトの名無しさん
17/03/05 15:15:13.00 vnd+zAbY.net
10年学校で勉強してても9割の人間


303:は英語なんて ほとんど読み書き聞き取り話すことが出来ない社会で 数年早く英語を始めてもなんの変わりもないな。 なぜなら日本は、英語が必要に迫られない社会だからな。



304:デフォルトの名無しさん
17/03/05 15:20:52.36 avcJSVzm.net
I have yosho.

305:デフォルトの名無しさん
17/03/05 15:25:13.00 avcJSVzm.net
>>299
戦後公用語にしなかったのが失敗の元。してれば教育がもっとまともになっていたであろうに。

306:デフォルトの名無しさん
17/03/05 15:27:49.07 AwmlDDcJ.net
>>299
あなたのご近所の話は知らないな

307:デフォルトの名無しさん
17/03/05 15:40:53.78 r9Ddz+eX.net
英語を公用語にしてれば教育がもっとまともになっていたとか頭悪過ぎだな

308:デフォルトの名無しさん
17/03/05 15:41:25.45 lXBqnJep.net
パンパン?

309:デフォルトの名無しさん
17/03/05 18:13:20.57 LDtTxp8f.net
プログラミング本気でやりたいなら昨日も言ったけど英語だけできてもしょうがないけどな
数学と物理も大学教養範囲までは最低限完全理解が必要だからな

310:デフォルトの名無しさん
17/03/05 19:31:25.02 1jIqoAtE.net
愚痴はさておき

311:デフォルトの名無しさん
17/03/05 21:02:35.15 f1XixyjT.net
視野せっま

312:デフォルトの名無しさん
17/03/05 21:18:44.62 UEEAoAfA.net
>>299
これな
そもそも必要ないものを学ぶ暇などないしな

313:デフォルトの名無しさん
17/03/05 21:23:42.46 01zV1Hrd.net
英語が公用語になってる国は過去に英語を母語とする国に侵略された国
軽々しく英語を公用語にすればよかったなどと言ってはいけない

314:デフォルトの名無しさん
17/03/05 21:26:59.72 1jIqoAtE.net
>>285
算数は数学ではない

315:デフォルトの名無しさん
17/03/05 21:36:30.53 8yCZB0It.net
自分の英語力が一番伸びたのは予備校時代。教えるプロが教えるから中高時代と効率が段違い。
あとamラジオのafnを聴きまくると英語のリズムを体に叩き込める。

316:デフォルトの名無しさん
17/03/05 21:38:56.78 1jIqoAtE.net
フラッシュリンボウがいいぞw

317:デフォルトの名無しさん
17/03/05 22:41:42.71 Z7K8qPrE.net
>>227
読めれば十分で聴くとか話すとかは不必要
というか,読めなければ聴けないし話せない

318:デフォルトの名無しさん
17/03/05 22:50:07.84 MPa7SZfZ.net
馬鹿がわざわざ

319:デフォルトの名無しさん
17/03/05 23:37:55.70 0mx7LFt3.net
数学なら>>264おすすめ
下記書籍のWeb公開版
URLリンク(www.amazon.co.jp)
目次に沿って内容の概略
(PART A) OrdinaryDifferential Equations (常微分方程式)
(PART B) LinearAlgebra, VectorCalculus (線形代数とベクトル解析)
(PART C) Fourier Analysis, PartialDifferential Equations (フーリエ解析と偏微分方程式)
(PART D) Complex Analysys, Potential Teory (複素関数論とポテンシャル論)
(PART E) Numeric Analysis (数値解析)
(PART F) Optimization, Graphs (最適化とグラフ理論)
(PART G) Probability, Statistics (確率と統計)

320:デフォルトの名無しさん
17/03/05 23:38:12.63 rvKCmPUz.net
俺が最低限これぐらいは出来るようにしてほしい英語のレベルを提示してあげる
git使って、gitのヘルプとかチュートリアルが英語でスラスラ読める、Githubのサイトが
苦労せずに使える、ぐらいは出来るようにしてほしい
例えばrebaseとかブランチの操作のあれやこれやの操作が英語で読んで苦労なくわかる
とかね。
それすら辞書読んで四苦八苦ならもっと勉強したほうがいい

321:デフォルトの名無しさん
17/03/05 23:48:35.28 PJwlCEcX.net
gitの使い方教えて

322:デフォルトの名無しさん
17/03/06 01:25:28.08 tkAhRfWW.net
git help

323:デフォルトの名無しさん
17/03/06 02:11:35.44 WNWCSF18.net
>>299
大卒前提なら読むことはできる人のほうが多いだろう。

324:デフォルトの名無しさん
17/03/06 13:22:00.57 sPLW5FVC.net
京大英語の問題を作っている教師は、重箱の隅をつついているだけで、英語をしゃべれない。
外人でも分からないような、大昔の英語で、合否を決めているだけ
今は、昔の英語じゃなくて、グローバル語・共通語。
アジア人同士でも、しゃべれる英語が重要
文法は英検2級までの範囲しかない。
重箱の隅をつつかないため、英検1級の文法はない。
数百人の外人が議論して、グローバル語を決めている
東大は世界を知っているから、その基準に従って、問題を作っているけど、
京大の教師は、世界を知らない
だから世界から、京大英語は馬鹿にされている

325:デフォルトの名無しさん
17/03/06 13:36:37.79 Hjoba3Md.net
>>311
既出>>229

326:デフォルトの名無しさん
17/03/06 16:05:43.69 QKZeKYQk.net
読めるかどうかなんて問題じゃない。
問題は、読むスピード。
遅くて250WPMは欲しい。できれば450WPMは欲しい。
そうしないと、英語の技術書1冊読むのに、10時間以上かかりますみないなことになる。

327:デフォルトの名無しさん
17/03/06 16:51:04.49 0wZouAmu.net
推理小説読んでんの?

328:デフォルトの名無しさん
17/03/06 17:05:21.26 QKZeKYQk.net
>>323
技術書と書いてるのが見えないのか
翻訳された技術書を読むのに5時間かかるなら、原著なら10時間かかるとかそういう話だ
「地の文を読むのにかかる時間」な

329:デフォルトの名無しさん
17/03/06 17:10:53.03 0wZouAmu.net
お前の好きなようにすれば

330:デフォルトの名無しさん
17/03/06 17:14:11.42 OUYDva0V.net
技術書って五時間で読めるもんなの?

331:デフォルトの名無しさん
17/03/06 17:21:45.18 QKZeKYQk.net
>>326
手元にあった『Growing Object-Oriented Software Guided by Tests』で、大体ページあたり300~500word。
330ページ程度なので、平均400words/pageだとすると132,000words。
400WPMで読めるなら、330分で読める。
地の文な。

332:デフォルトの名無しさん
17/03/06 17:32:56.02 XKvgn8Gu.net
以下5時間で身につく技術に価値はあるのか議論

333:デフォルトの名無しさん
17/03/06 17:46:18.58 tkAhRfWW.net
>『Growing Object-Oriented Software Guided by Tests』
これは考え方の本なので5時間も読めば十分
内容は簡単でも写経したりREPL動かしながら読む本のほうが時間がかかる
本の読み方なんて人や用途によってそれぞれなんだから
読む速度でドヤりたいなら別スレ立てて

334:デフォルトの名無しさん
17/03/06 17:46:25.90 QKZeKYQk.net
>>328
文章を読むスピードの話をしてるのがわからんかね
原著読め読め言う奴が多いけど、読むスピードの話をする奴少ないわ
知らない単語だらけで100wpmレベルで読んでも時間の無駄だろ

335:デフォルトの名無しさん
17/03/06 17:49:08.45 QKZeKYQk.net
>329
俺自身は200wpm未満レベルのゴミですから、ドヤるもなにもありません
翻訳されてたら、そっち読むし
翻訳されてなかったら、泣く泣く原著読むレベル

336:デフォルトの名無しさん
17/03/06 18:09:44.07 KjDQAkMH.net
>>326
速読自慢だろ、読めるといってるだけだし、dummyとかdo it yourselfだったりしてw

337:デフォルトの名無しさん
17/03/06 19:25:43.75 xAoI8SLm.net
>>330
そりゃ、スレチだから
推薦するスレでスピードは関係ないだろ

338:デフォルトの名無しさん
17/03/06 20:12:18.28 +yma9Gzm.net
>>320
京大落ちコンプレックス酷すぎwwwww
惨めすぎるwwwww

339:デフォルトの名無しさん
17/03/06 20:17:22.47 +yma9Gzm.net
>>320
重箱の隅ってwwwww
ただの解釈本当にできますかって問うてるだけなのにwwww
東大英語できる人はみんな京大英語もできる。逆もまたしかりwww
模試の成績優秀欄みて�


340:スら誰でも知ってるwwww 大体今時英検ってwwww TOEICとかが今の標準なのに。もう大分昔から 全くの英語できない京大不合格者のコンプレックス酷すぎて保存しといたwwwwww



341:デフォルトの名無しさん
17/03/06 20:18:22.51 +yma9Gzm.net
>>320
久しぶりに面白コンプレックス君みたので赤くしとこwwww
世界の東大英語得意な人が聞いたら笑うよwwww
東大英語得意なひとはみんな京大英語も解けるよwwww
もちろん逆もまたしかり

342:デフォルトの名無しさん
17/03/06 20:22:43.83 +yma9Gzm.net
>>327
これまた筋違いな勘違いやろうが・・・
時間が早くても習得率が遅かったらなんの意味も無い・・・・
時間なんてたいしたファクターじゃない
大事なのは習得率

343:デフォルトの名無しさん
17/03/06 20:43:54.15 MNxJn7Wg.net
なぜにすれ違い君が来て真っ赤になりに来るのか
英語の話題の匂いでも嗅いできたのか

344:デフォルトの名無しさん
17/03/06 21:20:38.19 PpQZjwDa.net
和書一辺倒のこのスレが洋書関連の話題で賑わうのは実に喜ばしい。
Amazon.com行くと面白そうな本が多くて困るくらい。あれが世界なんだよ。あの世界を語ろうよ。

345:デフォルトの名無しさん
17/03/07 00:42:52.79 avRLAyXH.net
働けバーカ

346:デフォルトの名無しさん
17/03/07 05:21:49.57 3EG2zu/X.net
>>339
わかる
めちゃくちゃ面白そうな本がいっぱいありすぎてわくわくする
英語の勉強法より勉強した後読む本の話がしたい

347:デフォルトの名無しさん
17/03/07 08:16:50.79 1vqYlRyZ.net
コンピュータの本の話をしろよ

348:デフォルトの名無しさん
17/03/07 18:00:57.06 sN5zB8qN.net
>>339
もう老人で根気はないのだが、それでも英語にしかないものだったら読むだろうな

349:デフォルトの名無しさん
17/03/08 22:52:16.55 RC6+/qTC.net
いいかげんにしないと洋書スレ立てるぞ

350:デフォルトの名無しさん
17/03/08 23:00:29.45 aUO5flCU.net
即死すんだろ

351:デフォルトの名無しさん
17/03/08 23:05:01.37 CQaBDLyn.net
適度な煽り無いと駄目だろうな
プログラマってプライド高くて心の中じゃ自分が一番と思っている奴ばかりだから

352:デフォルトの名無しさん
17/03/09 00:01:16.44 0lNHRfHe.net
そうか? お前だけじゃね?
一瞬だけそういう気分になるときはある。
だが世の天才がこんだけたくさん認知された業界もないだろ。
ウォズやらリーナス、ポール・グレアム、最近ならジム・ケラーとか。

353:デフォルトの名無しさん
17/03/09 00:08:08.72 UNIWD4Hj.net
歴史が浅いし、IQが高いのがそのまま才能に結びつきやすいし

354:デフォルトの名無しさん
17/03/09 00:10:20.66 MCRNZUa5.net
>>344
過疎ってるけどすでにある
洋書推薦図書/洋書必読書のためのスレッド1
スレリンク(tech板)

355:デフォルトの名無しさん
17/03/09 00:12:15.31 UNIWD4Hj.net
2009/10/27(火)、長持ち

356:デフォルトの名無しさん
17/03/09 12:23:46.75 9nAslxZ/.net
>>347
AMD の躍進には理由があったんだね(間欠的だけどね)

357:デフォルトの名無しさん
17/03/09 13:20:39.80 qabLkMeS.net
>>218
中学から日本語やり直せww

358:デフォルトの名無しさん
17/03/09 14:41:22.81 ep+ds/dT.net
私は「いろんな言語で宿題」スレで出題、Prologによる解答を繰り返しているプログラマです。
読書家でない私がこのスレに期待することをふたつ。
・ 関数型言語本の細部についての批評・議論を読みたい。
・ 応用本についての評をもっと読みたい。

359:デフォルトの名無しさん
17/03/09 15:36:03.50 9lkNdx1a.net
巣に帰れよ、ゴミ

360:デフォルトの名無しさん
17/03/09 15:39:20.89 x6aOWZGA.net
>>353
細部や応用の定義が必要
人によって違うから

361:デフォルトの名無しさん
17/03/09 17:39:14.81 eISbLhdD.net
やさしいC++ほどの名著はないと思う
あれ1冊でC++の全てが理解出来るからな

362:デフォルトの名無しさん
17/03/09 18:02:20.85 l5qmqj+h.net
アホ

363:デフォルトの名無しさん
17/03/09 18:24:57.63 pHLR2uX+.net
馬鹿めw

364:デフォルトの名無しさん
17/03/09 18:35:54.70 bkHBYqlG.net
神になった気分だ。
スキルアップした今、どんなジャンルのアプリケーションを作れと言われても
その詳細さえ教えてもらえれば
一瞬でどんなデータ構造/アルゴリズムで作ればいいかや
どんなデザインパターンを使えばいいかが
一瞬で頭にひらめき、スラスラとコードを書きはじめることができ、
予期せぬバグとかがなければ短期間でそのソフトやツールを一人で作る自信がある。
この予期せぬバグとはふだん使ってない昔やってプログラミング言語の細かい文法関連のことだけで
それはすぐ見直してカンを取り戻せばいいから全く問題ない。

365:デフォルトの名無しさん
17/03/10 07:46:44.88 30Cvnwh6.net
神は妄想である リチャード・ドーキンス
URLリンク(www.amazon.co.jp)

366:デフォルトの名無しさん
17/03/10 07:50:22.64 30Cvnwh6.net
「コンピュータの神が神について語る」
コンピュータ科学者がめったに語らないこと ドナルド・E・クヌース
URLリンク(www.amazon.co.jp)

367:デフォルトの名無しさん
17/03/10 10:00:57.45 hAWWnXrs.net
>>353
本の批評なのか概念の批評なのか知らんが、後者なら、
Haskellによる関数プログラミングの思考法

368:デフォルトの名無しさん
17/03/16 20:05:12.27 0HPyU1Hg.net
クヌースのアルゴリズム本って合本になったんだな
分厚過ぎだろ

369:デフォルトの名無しさん
17/03/17 18:06:22.04 A1a0K12E.net
>>359
コラっそれは昔オレが本気でそう思って質問した文章だ。
ときどきスレはのぞいてたがどうやら名言になってしまったらしいな。
ところで
「プログラマのための論理パズル 難題を突破する論理思考トレーニング」
「プログラミングコンテスト攻略のためのアルゴリズムとデータ構造」
「プログラマ脳を鍛える数学パズル シンプルで高速なコードが書けるようになる70問」
「アルゴリズムパズル ―プログラマのための数学パズル入門」
のような本がそうだと思うけど、ある問題があたらえれててそれをどうプログラミングするかを解説したような本ってないですか?
あとこれらの本はまだ読んでないけどその目的に合いますか?

370:デフォルトの名無しさん
17/03/17 18:47:04.63 q8JQFpoW.net
ところで
「プログラマのための論理パズル 難題を突破する論理思考トレーニング」
「プログラミングコンテスト攻略のためのアルゴリズムとデータ構造」
「プログラマ脳を鍛える数学パズル シンプルで高速なコードが書けるようになる70問」
「アルゴリズムパズル ―プログラマのための数学パズル入門」
のような本がそうだと思うけど、ある問題があたらえれててそれをどうプログラミングするかを解説したような本ってないですか?
あとこれらの本はまだ読んでないけどその目的に合いますか?

371:デフォルトの名無しさん
17/03/17 18:48:26.10 zJAZvbZ6.net
しらね

372:デフォルトの名無しさん
17/03/17 19:18:58.90 oPZ5M73e.net
全部買って読め

373:デフォルトの名無しさん
17/03/17 19:24:43.10 A1a0K12E.net
>>367
すべてamazonの中古本でも高いんですよ。

374:デフォルトの名無しさん
17/03/17 19:43:27.70 267K4rQF.net
>>365
初心者向けなら
Think like a programmerとかは?
電子書籍あり

375:デフォルトの名無しさん
17/03/17 22:08:41.57 4a5+BdOt.net
>>365
>ある問題があたらえれて
どういう問題かによるよね
つか全部立ち読みすればいいと思う

376:デフォルトの名無しさん
17/03/18 11:18:38.59 SS+EUq+h.net
全部買っても二万円くらいだろ
趣味なら安い投資だろ

377:デフォルトの名無しさん
17/03/18 11:31:30.90 uAEkJ9Xn.net
俺はCを大学でやったからある程度出来るようになったけど独学でやってるやつってどうやって勉強してんの?

378:デフォルトの名無しさん
17/03/18 12:38:10.41 MAxv0qJ7.net
何大学?

379:デフォルトの名無しさん
17/03/18 12:59:22.26 xv4Sg0ZS.net
何学部?

380:デフォルトの名無しさん
17/03/18 13:10:08.61 tmgM3nCR.net
独学はきついんじゃね?自分も聞いてみたい。
これから義務教育にプログラミングが入るんだっけ?閾値が下がっていいな。

381:デフォルトの名無しさん
17/03/18 13:47:10.95 tACkyJHH.net
本を3冊くらい読んで,あとは作りたいものを書いていきながら
その都度必要になった知識をネットでつまみ食いしてたらできるようになったけど。

382:デフォルトの名無しさん
17/03/18 13:48:17.07 VkV+a6KY.net
何読んだの

383:デフォルトの名無しさん
17/03/18 14:36:48.16 tACkyJHH.net
しょぼい入門書(ブックオフで100円で叩き売られてた)と
プログラミング言語CとプログラミングWindows。
正直今思えばプログラミング言語Cは要らんかった。
入門書でCのコードが読めるようになったら
すぐにプログラミングWindowsへ行くのが俺的には最短コースだと思う。
これさえ読めばあとは必要なものを必要に応じて自分で情報収集できるようになる。

384:デフォルトの名無しさん
17/03/18 15:02:55.79 I5kgWegM.net
性別は?

385:デフォルトの名無しさん
17/03/18 16:12:24.24 +gS4HKhC.net
>>372
本読んで目の前のPCでサンプルプログラム等を動かして確認。更に自分で変化させたりして確認。
みたいなことを続けている内に段々分かって来た。これは昔から同じだな。最初にプログラミング
言語覚えた時もそんな感じだったし。
まあしかし大学なりなんなりで人に解説して貰って覚えるのと大差ないと思うよ。入門書ってだいたいは
そういうのの教科書としても使えるでしょ。学校の場合は先生が例題作ったりすればいいだけ。

386:デフォルトの名無しさん
17/03/18 16:14:55.22 +gS4HKhC.net
学校だとわからない所をすぐに先生に聞けるという利点があるけど、でも今ではネットがあるから何とかなるよね。

387:デフォルトの名無しさん
17/03/18 16:33:09.31 3jaN5abe.net
入試にプログラムが入って業界のレベル上がったか、ましてや義務教育()

388:デフォルトの名無しさん
17/03/18 16:41:25.29 VkV+a6KY.net
コンピュータサイエンスを学ぼうと思って『やさしいコンピュータ科学』を読破したんだけど、次はどうすればいいだろう
とりあえず、この本の監訳者あとがきで「自分で歩くための手引きとなる参考書」として挙げられてた『コンピュータサイエンスをいかに学ぶか』を手に入れてみたんだけど
これは凄く古いみたいで、推薦図書リストのほとんどが既に絶版なので、同じ趣旨でもうちょい新しいものが欲しい

389:デフォルトの名無しさん
17/03/18 17:04:34.30 jnIYUDw2.net
>>381
ネットで調べられる地力が付くまでが・・・

390:デフォルトの名無しさん
17/03/18 17:46:55.49 E4wHK3jb.net
岩波講座 ソフトウェア科学〈〔基礎〕1〉計算システム入門

391:デフォルトの名無しさん
17/03/18 19:14:15.18 ZPpZl7lO.net
他の言語を読もうとYoutubeなどの動画を見始めたけど
プログラミング自体の初心者対象なのがほとんどだから
最初からif文とは、配列とか、とかをいちいち丁寧にやるから実にじれったい。
そんなの知ってるからその言語特有なことだけを解説しろよと言いたくなる。
動画では飛ばせないから。本だとそれが利点だと強く思った。
動画だと早送りではなにをしゃべってるか行われてるかわからないけど本だとページを早くめくっても中身が見えるからなにを説明してるのかわかる。
かといって動画ではたまにその特有の言語のことであったり開発ツールのその言語特有の操作のことをポロッとしゃべっててこれが新しい発見だったりする。
しかし98%は知ってることのためにあと数十時間も動画を見続けることがつらい。
本のスレだった。
そこで本でもある言語のことは熟知してて、他の新しい言語を学ぶときに
プログラミングの本質のことはわかってて、その言語特有なことだけを解説してる本ってないですかね?
それは需要高いと思うけど。
Javascript、Ruby、C#、Processingなどなどを始めたいのだけど。

392:デフォルトの名無しさん
17/03/18 19:14:49.75 ZPpZl7lO.net
x 読もうと
o 始めようと

393:デフォルトの名無しさん
17/03/18 20:22:34.72 Y9suVjmz.net
俺もガチ初心者だが
オブジェクト指向の dog.run みたいな書き方が一読して意味が分からんわ。普通に run(dog) で良いだろうに
もしくは、せめて objDOG.methodRun とか書いといてくれれば親切なのに

394:デフォルトの名無しさん
17/03/18 20:28:57.33 STVlMw5Y.net
プログラマ脳を鍛える数学パズル
シンプルで高速なコードが書けるようになる70問、増井 敏克、2015
CodeIQに掲載された問題を、Ruby, JSなどで解説。
「ITエンジニアに読んでほしい!技術書・ビジネス書 大賞(ITエンジニア本大賞)」の受賞作だが、
この本の解説は少な目
プログラミング・コンテスト・チャレンジブック、第2版、2012
ほとんど全てのアルゴリズムを網羅。
問題数も多く、読み応えのある力作だが、中級者以上向き。
AIやシミュレーションゲームの参考になる
コンテスト本ブームを作った、3人の大学院生が作った、歴史的な本
まず、TopCoder, Google Code Jam,
会津大学の【AOJ】AIZU ONLINE JUDGE などの、問題を解くのが基本

395:デフォルトの名無しさん
17/03/18 20:43:57.37 tmgM3nCR.net
>>388
そんなあなたは関数型、とくにHaskellを母語にしてからOOPに触れた方が良いと思われる。
普通に数学教育を経た人間にはあれが自然だわ。

396:デフォルトの名無しさん
17/03/18 21:00:40.50 L6X/Vu/y.net
Rubyだとstring.lengthみたいな順序で統一されているのに、Pythonだとlen(string)とか
関数やメソッドの記述がバラバラで気持ち悪いんだよな。

397:364
17/03/18 21:23:49.48 ZPpZl7lO.net
>>369
ありがとう。読んでみます。(ちなみに365はニセモノ)
>>389
ありがとう。プログラミング・コンテスト・チャレンジブックに強く惹かれました

398:デフォルトの名無しさん
17/03/18 21:29:30.64 ZPpZl7lO.net
>>388
run(dog)だとその関数(=run)を呼び出す側の配下にrun関数を用意しておかなければならない。
そして呼び出す側とこのrunには強い関連性がない場合がほとんど。
dog.runにすればそのメソッド(=run)を直接呼ぶのはオブジェクトなわけで
当然ながら呼ぶ側とそのrunには強い関連性がある。
単純な単細胞なプログラミングをするのであればありがたみはわからないが(というより逆に分かりにくい)
複雑なプログラミングをするならオブジェクト指向じゃなければ手に負えなくなるほど複雑になる。

399:デフォルトの名無しさん
17/03/18 22:21:56.49 d7Ob6ym/.net
run(dog)は関数だから犬の種類が何であれ同じrun()が呼び出される
dog.run()はメッセージだから犬の種類によって異なるrunメソッドが呼び出される

400:389
17/03/18 22:41:03.69 STVlMw5Y.net
プログラミング・コンテスト・チャレンジブック、第2版、2012
言語は、g++用のC++。
初心者は、初級の問題しか解けないと思う。
初級では、動的計画法・ナップサックなど
中級ではネットワークフロー、上級ではグラフも出てくるから、
図を描いて、じっくり考えないと分からない。
何年か掛けて、勉強する本
TopCoder, Google Code Jam(GCJ), PKU OnlineJudge(POJ),
会津大学のAIZU ONLINE JUDGE(AOJ) などから、
3人の大学院生が、よくこれだけ良問を集めたな、と感心した

401:デフォルトの名無しさん
17/03/18 22:46:18.66 vBdYmHk5.net
run(dog)であってもdogの型によって異なるrun()メソッドが呼び出される可能性もなくはないし
呼び出されるrunメソッド自体は同じでもdogの型によって異なる動作をするような多態が実現されてる可能性もある
>>393の書いてるようにrunメソッドをどこに分類して置いておきたいかっていう問題な気がするな

402:デフォルトの名無しさん
17/03/19 08:20:17.98 /fHKNSq5.net
C++やJavaで関数のオーバーロードでは動的束縛はできないよ。
動的型付けの言語ならrun(dog)のなかでdog.run()をよぶことになって同じことになる。
haskellとかlispはパターンマッチングで出来るけどオブジェクト指向じゃないからね。

403:デフォルトの名無しさん
17/03/19 10:06:42.31 AJZOsHw5.net
趣味のプログラム()

404:デフォルトの名無しさん
17/03/19 10:27:37.26 DJjYEA61.net
>>398
Syumi sym = New Syuminopuroguramu();
……(´・ω・`)

405:デフォルトの名無しさん
17/03/19 10:50:23.88 3j9rxESx.net
ちょっとまってドッグクラスにrunメソッドを埋め込むとき、問題が発生するでしょ
1.runはdogに特有のものではない
本来のユースケースとしては、dogやcatのコレクションに対してrunを実行するということになる
これは暗に継承またはインタフェース宣言が必要となることを暗示している
そしてrunというメソッドに継承構造を宛がう価値はあるのか、走れない動物もいるし、また階層に細分化が必要だ
従ってrunnableインタフェースを実装することになるだろう、まあ名前被ってるからIRunにしとこうか
2.catやその他Irunなアニマルクラスにrunを実装しないといけない
めんどくさい、従ってインターフェースのデフォルト宣言を使うことにする
ここで良く考えてほしいのだが、ただ動物達を走らせるためにここまでしないといけないのかということだ
一番いけてるシグニチャっていうのは
run(Animals)であって
foreach a in Animals
a.run()
ではないことは明らか
ここで現代のプログラミング言語は基本的に名前空間をサポートしていることを忘れてはいけない
関数型の一つの解答はRunnabl名前空間にrun関数を配置し、それをimportして呼び出す
タイプマッチングでもいいし、if文でのディスパッチでもいい
全く同じ問題はいろんな抽象化ができるけど、データ型が抽象性において関数に勝ることはないだろう

406:デフォルトの名無しさん
17/03/19 14:36:54.36 DWsQT7k4.net
>>399
Syuminopuroguramu sym = New Syuminopuroguramu();

407:デフォルトの名無しさん
17/03/19 21:15:15.67 CYS1fCSa.net
お前等やっぱりMacとかデスクトップLinux使ってるの?
windowsでpythonのライブラリをいくつか入れたらサンプルのコピペなのにエラーが出て
コード読むとどうも文字コードでコケてるらしい。
pythonやるか!と思ったのにがっかりしたよ

408:デフォルトの名無しさん
17/03/19 22:13:49.18 Zv1gHp9n.net
はい家でコード書いたりする場合は窓以外です楽ですストレスが貯まりません
会社は窓なのでめんどくさいです
窓10ならうぶんぼうで統一できそうですが会社で10なんてまだ先ですわ

409:デフォルトの名無しさん
17/03/19 22:18:28.44 Lj5IhMr8.net
>>402
それほんとうにWindowsの問題なのか確認したほうがいいよ
Pythonは他の言語に比べて文字コード周りいろいろ注意が必要だから

410:デフォルトの名無しさん
17/03/19 22:24:00.23 cBsMWJ0a.net
utf8の使えないエディタかな?

411:デフォルトの名無しさん
17/03/19 22:41:47.50 lhc+CMV3.net
プログラミング環境を整えるならコマンドライン環境が劣悪で
パッケージ管理システムすらないWindowsは面倒くさすぎる
さっさと移行したらいい

412:デフォルトの名無しさん
17/03/19 22:42:10.68 MM3vmS8Q.net
ファイルをBOMなし、U


413:TF-8で保存している? TeraPadなら、UTF-8N になる



414:デフォルトの名無しさん
17/03/19 22:47:39.87 cBsMWJ0a.net
cygwin(gnupack)入れてminttyで作業すれば多少は改善する
多少は
最近のmingw, msysは知らん

415:デフォルトの名無しさん
17/03/20 03:24:11.34 Roh8UBPi.net
>>402
Cygwin でもダメか?

416:デフォルトの名無しさん
17/03/20 07:17:58.64 cVKdbJFI.net
>>402
Bash on WindowsのPython3でどうよ?

417:デフォルトの名無しさん
17/03/20 10:43:52.82 f8zgeoDW.net
windowsのDOS窓使って勉強してるけど時々意味不明のエラーになる。あらたにDOS窓を起動すると直ってる。

418:デフォルトの名無しさん
17/03/20 13:54:59.76 UNA38bnS.net
いまどきDOS窓って

419:デフォルトの名無しさん
17/03/20 15:56:41.43 bPtTOkRW.net
何を使うの?

420:デフォルトの名無しさん
17/03/20 16:07:06.19 EYheHmYo.net
>>413
xcode

421:デフォルトの名無しさん
17/03/20 16:42:09.77 bPtTOkRW.net
マカーの環境か

422:デフォルトの名無しさん
17/03/20 21:28:27.94 l1ZW6D/f.net
Macは心底どうでもいい

423:デフォルトの名無しさん
17/03/21 01:55:03.78 kYeHwX6T.net
>>402
pythonの3なら、窓OSか、窓でないか、で挙動が変わるよ
具体的にはbyteの扱い
窓OS + python3なら100%エラー食らう(窓OSは「コードページ」で文字コードを管理してるから)
窓OS「ではない」OS + python3なら、byte突っ込んだらUTF-8判定になるから
なんかの文字列突っ込んでも動くだろう
正しいやり方はひとつっつって、一つになってないのがアレだが……
個人的にはパイソニアンなのかパイソニスタなのか公式で書けよ、ちゃんとChangelogで書けよ
ってほうがイラっとする

424:デフォルトの名無しさん
17/03/21 09:56:45.97 kFprxWTC.net
Eclipse使ってる?

425:デフォルトの名無しさん
17/03/21 11:49:19.39 GscWeSmw.net
そろそろPythonのスレでやれよ

426:デフォルトの名無しさん
17/03/21 16:17:31.00 60m7UUXa.net
rubyの入門書でおすすめ教えて

427:デフォルトの名無しさん
17/03/21 16:59:43.36 jV0Y+t/Y.net
たのしいRuby

428:デフォルトの名無しさん
17/03/21 17:29:42.87 dDb6xsPz.net
Rubyなんて将来性のない言語よりPythonやった方がいい

429:デフォルトの名無しさん
17/03/21 17:33:48.18 60m7UUXa.net
いや急に仕事で必要になったんだよ

430:デフォルトの名無しさん
17/03/21 17:35:33.88 60m7UUXa.net
>>421
尼レビュー見てみたけどほぼ全員楽しくないって書いてるな
どんだけつまんないんだ

431:デフォルトの名無しさん
17/03/21 17:43:19.80 309+3ipB.net
ネットで色々調べて入門書を自分で選んで買ってもどれも難しすぎて
モチベーションが上がらないんですが、、、
これ買っとけばハズレないよって本ないですか?
言語はPythonです 読み終わった後に少しでも覚えた気になれる本がほすぃです

432:デフォルトの名無しさん
17/03/21 18:05:35.42 cj34tEZx.net
やる気がなければ何をやっても無駄だろ

433:デフォルトの名無しさん
17/03/21 18:12:53.48 JnAtothN.net
適正がないだけ、他に楽しいことはいっぱいある

434:デフォルトの名無しさん
17/03/21 18:13:06.66 jV0Y+t/Y.net
>>424
他言語から来た人も含めて初心者向けのリファレンス本だからね
Rubyでプログラミングするのが楽しいと言いたいんであってその本が楽しいわけじゃない
差分を埋める力があるなら少し古い版の中古でもそれほど困らないよ

435:デフォルトの名無しさん
17/03/21 18:17:09.90 60m7UUXa.net
>>428
大学でC齧った程度で実務経験もないんだよね
実力不足は自覚してるので最新版を手に入れてみます
ありがとう


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch