【統計分析】機械学習・データマイニング12at TECH
【統計分析】機械学習・データマイニング12 - 暇つぶし2ch686:デフォルトの名無しさん
17/02/12 16:02:18.72 EKVdGfm7.net
さくらのクラスタの価格はどのくらいなんだろ、俺も知りたい

687:デフォルトの名無しさん
17/02/12 16:03:12.14 ng20ZhlV.net
俺もバックエンドはtheanoで使ってるわ。

688:デフォルトの名無しさん
17/02/12 16:07:36.64 VC9WscfT.net
keras + theanoは安心感があるんだよなw 何となく安定してそう

689:デフォルトの名無しさん
17/02/12 16:13:02.22 QGOwrBDz.net
印象操作

690:デフォルトの名無しさん
17/02/12 19:18:57.41 WpDpToYq.net
謎のchainerアンチがいるけど、Sales Forceが高速化をうけて乗り換えたのどう思ってるんだろうか

691:デフォルトの名無しさん
17/02/12 19:33:38.60 GCVuVDfd.net
一強になると勝者はダレるからchainerは頑張って欲しい

692:デフォルトの名無しさん
17/02/12 19:34:10.25 lh3f/3e6.net
>>666
Redditにその質問の回答があったよ。
TheanoやTorchあたりはファーストパーティーによるGPU分散計算対応が現状なされて無いからであって、
公式に対応された際にはベンチマークに含めるそうだ。
フェアな比較を心がけてるように見える。

693:デフォルトの名無しさん
17/02/12 19:38:43.76 y4s4JwCi.net
頑張って欲しいがtensorflow使うわ。

694:デフォルトの名無しさん
17/02/12 19:42:30.49 M6/SKgbD.net
それが正解

695:デフォルトの名無しさん
17/02/12 22:03:40.23 IW2+sp8m.net
物理シミュレーションと機械学習ってどう繋げるの?
目的がわからない

696:デフォルトの名無しさん
17/02/12 22:06:50.90 82SCAQCl.net
パラメタ振ったり

697:デフォルトの名無しさん
17/02/12 22:16:05.25 DzKQgmuW.net
>>681
インフォマティクスだろう。
データが実験なのかシミュレーションなのかの違い。

698:デフォルトの名無しさん
17/02/12 22:16:33.29 +KIYndDJ.net
機械学習ってさもはやプログラミングじゃなくて
要素とパラメータをいじって、精度がー精度がーっていう
作業でしょ?

699:デフォルトの名無しさん
17/02/12 22:23:53.29 a+u8A2ga.net
>>676
謎でも何でもなくて、クソニンもだが業者・工作員っぽいから嫌われるんだよ。数百も前の書き込みに公式サイトのページを持ち出して反論なんてこのゴミスレで不自然なんだよ

700:デフォルトの名無しさん
17/02/12 22:26:26.99 a+u8A2ga.net
>>679
実際、tensorflowの話しばかりだよ仕事だと。

701:デフォルトの名無しさん
17/02/12 22:36:49.35 gLvFo+kh.net
>>685
完全にこれ

702:デフォルトの名無しさん
17/02/12 22:44:43.31 D9dWxmTY.net
Chainer使っててすまん

703:デフォルトの名無しさん
17/02/12 22:52:14.75 ZR4h9X5/.net
>>684
数学できない人だとそう映るんだろうな

704:デフォルトの名無しさん
17/02/12 23:00:50.03 HvFH3OYw.net
>>684こんなゴミなやつが増えてるな
数学は出来なくてもいいけど金貰ってんならさ‥‥と言いたくなる。
原理分かってないクライアント相手なら問題にならないけど、そこそこ頭のいい理系なら色々突っ込んでくるよ

705:デフォルトの名無しさん
17/02/12 23:03:17.28 K4PH12JM.net
数学と工学的な理屈は雲泥の差があるけど、どうでもいいがw

706:デフォルトの名無しさん
17/02/12 23:30:10.05 q4OSWO5W.net
>>645
これからはよりアートな才を持つ者が重宝される
とくにアナログなね

707:デフォルトの名無しさん
17/02/13 00:06:29.02 gm6gCDFq.net
数理工学

708:デフォルトの名無しさん
17/02/13 00:25:36.88 QwIOxjT1.net
使い勝手がよいソフトウェアが一般に販売され始めたら中途半端なプログラマーは要らなくなる。
現状はレベルの低いプログラマーでも機械学習が可能な状態ということ。これが一般人でも使用可能な状態になったら>>684みたいなのは淘汰される

709:デフォルトの名無しさん
17/02/13 00:36:14.78 8C+SDPYA.net
TensorFlow Developer Summit あるのか
行きたかったなぁ

710:デフォルトの名無しさん
17/02/13 00:46:06.76 gm6gCDFq.net
GUIでディープラーニングするソフトなんて一杯あるじゃん
今んとこコード無しは実用性低いよ

711:デフォルトの名無しさん
17/02/13 00:53:08.57 ImAwl0L6.net
SPSSでゴミみたいな分析が量産されてるのを考えるとGUIでまともな機械学習がされるのかも怪しい

712:デフォルトの名無しさん
17/02/13 01:33:56.93 mcSza9v8.net
>>664
自分も加わった話題の詳細情報を見かけたから紹介しただけだ。
>>205で答えた事以外は知らない。
>>685-686
仕事でTensorFlowを使うならgRPCの性能問題は君にも関係あるだろう。
TensorFlow分散環境を使うなら自分でgRPCにパッチを当てた方がよい、
というだけの話なのに業者・工作員と言い出す方がおかしい。

713:デフォルトの名無しさん
17/02/13 02:37:10.08 LaOw1Ngw.net
chainer工作員、必死杉 wwwwwww

714:デフォルトの名無しさん
17/02/13 03:07:54.01 DoueuW/B.net
>>698
gRPC の指摘をするのにchainer を持ち出してるから工作員だと思われるんじゃね?全然必要ないじゃん
そもそもgRPC の話しなんて仕事で使ってる人なら誰でも知ってるよ、何故上から目線なんだwww

715:デフォルトの名無しさん
17/02/13 04:55:04.75 mcSza9v8.net
>>700
gRPCのせいでどれだけ差が付くかがわかりやすい記事だから必要と判断した。
gRPCの話を知ってたのなら速度比較の話が出た時に書いてくれ。
速度比較に対するレスを見ればTensorFlowが遅い理由を知らないとわかるだろ。
情報提供せずに煽るだけの人が減ればゴミスレでなくなると思うよ。

716:デフォルトの名無しさん
17/02/13 05:17:09.20 QBh1Viog.net
横やりだか、
んな話どうでもいいけどリンク連発するやついい加減不快だから押さえて欲しいな
>>701みたいな偉そうな発言するんだったら別にいらない

717:デフォルトの名無しさん
17/02/13 06:21:46.85 mcSza9v8.net
>>702
不毛な事を書いてすまなかった。
改めて煽りはスルーを心がける。

718:デフォルトの名無しさん
17/02/13 06:42:13.87 QBh1Viog.net
ほどほどにってだけ

719:デフォルトの名無しさん
17/02/13 06:56:36.72 QBh1Viog.net
あと情報は選定してほしいな
いらんもん大杉
証拠だけ並べて人に読ませる気がないよね

720:デフォルトの名無しさん
17/02/13 07:10:29.00 QHt9ig1L.net
実際のところ
Googleに比べて遥かに規模の小さいところが
chainerみたいなフレームワークを出してるのは凄いと思う
tensorflowみたいなフレームワークに対して
分散に強いというadvantageもあったりして
よくやってる
俺は使ってないけど

721:デフォルトの名無しさん
17/02/13 08:02:10.32 i9T1obT4.net
機械学習アプリ構築で大変なのはデータ収集と整形だよね。
ビジネス知識のある一般人と、>>684みたいなこだわりのない人が生き残るかもしれない。

722:デフォルトの名無しさん
17/02/13 09:51:14.03 fqUt6PMR.net
あとは
>>612
の人みたいに客のリクエストを察するのが敏感な人だね。
占い師と同じで。

723:デフォルトの名無しさん
17/02/13 10:24:10.69 3o1bqbm0.net
>>684
すぐ役に立つことは、すぐ役に立たなくなる
の典型だろ

724:デフォルトの名無しさん
17/02/13 11:02:44.99 FKhTeQIN.net
>>709
こだわりがないから、また新しいことするんだよ

725:デフォルトの名無しさん
17/02/13 11:56:51.23 IYyr3snG.net
海岸を埋め尽くす死んだ魚だね

726:デフォルトの名無しさん
17/02/13 13:51:00.41 UJmy5M3b.net
実験結果が主体で、解釈が従属関係だけど
データマイニングの場合は逆にするとを強いられることがあるからしょうがないね

727:デフォルトの名無しさん
17/02/13 16:50:41.81 FQeXhBA0.net
ブームで機械学習勉強したけど使うデータがなくて
立ち止まっている人は多そう

728:デフォルトの名無しさん
17/02/13 17:33:42.95 2d5Vm87E.net
会社の業態にかなり依存する技術だからなぁ
メーカー、金融、web系くらいじゃね仕事に利用してるの
あとは何でもAIや人工知能付けたい微妙な会社

729:デフォルトの名無しさん
17/02/13 17:47:21.14 VzJ34yCQ.net
>>714
コンサルとかで使ってるとこないのかね

730:デフォルトの名無しさん
17/02/13 19:43:03.68 FQeXhBA0.net
データ分析のための機械学習入門 Pythonで動かし、理解できる、人工知能技術 (Informatics&IDEA)
Pythonによる機械学習入門
を買った人いたら感想をおしえてほしい

731:デフォルトの名無しさん
17/02/13 20:39:32.59 GO9x8a0J.net
ブームも今年で終わるらしいな
さっさと本来の仕事に戻るかのぉ

732:デフォルトの名無しさん
17/02/13 20:47:26.31 AlTta9V5.net
>>694
> これが一般人でも使用可能な状態になったら>>684みたいなのは淘汰される
つまり、今はプログラマが要素とパラメータ変えて精度がーって言ってるんだが
一般人が要素とパラメータ変えて精度がーって言うようになるんだよねw
機械学習が目指している先が人間が考えなくても自動的に判断してくれる方法だから
必然的にあとは要素とパラメータだけになるもんね

733:デフォルトの名無しさん
17/02/13 20:56:32.42 AlTta9V5.net
>>713
> ブームで機械学習勉強したけど使うデータがなくて
結局それ。
初期は統計的な計算はできたけどデータがなかった。
徐々にデータの量は増えたけどそれだけでは精度が出なかった。
次にデータの種類を増やして精度を上げた。
どんどんデータの種類を増やしたは良いが、今度は人間がそれらを
どう組み合わせればいいか判断が大変になった。
そこに出てきたのが機械学習とディープラーニング
データの量と種類を増やすしても、機械にやらせればいいから
楽に精度を上げることができるようになった。

だけそれは、人間の手にあまるような、大量のデータとデータの種類を
集められるところだけに限られた話。
そして最後は機械学習のデータを販売するビジネスが生まれて終わりかな

734:デフォルトの名無しさん
17/02/13 20:56:57.41 aZJGcpff.net
>>707
何を根拠に言ってるのやら。
恥ずかしいやつだな

735:デフォルトの名無しさん
17/02/13 21:01:05.05 gm6gCDFq.net
データ整形のほうが面倒くさい

736:デフォルトの名無しさん
17/02/13 21:23:19.72 2d5Vm87E.net
機械学習の本質はもっと他にあると思うけどな
googleのロボットアームで教師なし学習で、色んな形の物の掴み方を覚えるってのあったけど、すごく応用が効きそうじゃん
データは人間が集めるだけじゃなくて機械に生成させればいい、最初は人がインプットしたプログラムで動かして、センサーだけの数値で学習するとかさ
デジタル領域の機械学習よりも発展性がある

737:デフォルトの名無しさん
17/02/13 21:37:20.23 gm6gCDFq.net
教師ありか無しか区別する必要ないし

738:デフォルトの名無しさん
17/02/13 21:41:00.32 hDqd5veo.net
>>717
じゃあ勉強するかw

739:デフォルトの名無しさん
17/02/14 07:35:56.43 SqtCjUJC.net
顔画像を入力すると貰えるチョコレートを算出するアプリを作りたいので
皆さんサンプルになってください

740:デフォルトの名無しさん
17/02/14 10:29:12.42 gaG6uDCu.net
イケメンスカウターでも作れよ
アプリであったら使うぞ

741:デフォルトの名無しさん
17/02/14 12:15:16.75 0v/HUZ0A.net
PyTorchはchainerをお手本にしてるのね
mxnetやdynetもそうだし動的ネットワークが主流になるのか

742:デフォルトの名無しさん
17/02/14 12:49:02.42 w8AVSLfp.net
dynetってどうなの?

743:デフォルトの名無しさん
17/02/14 13:19:43.05 XAnJI9GL.net
機械学習男子

744:デフォルトの名無しさん
17/02/14 13:24:25.98 +pGIwPAX.net
FFTとクラスタリングとかを組み合わせて似た音声ファイルの検出をやってるけど、
こんなのRNNを使おうと思わない。そういう研究あるだろうけど。
NNは数ある技術の一つなのにアホみたいに持ち上げすぎでしょ。。。

745:デフォルトの名無しさん
17/02/14 13:51:53.89 g+eL8mEp.net
それで?

746:デフォルトの名無しさん
17/02/14 13:59:07.50 wqKr6azF.net
>>706
全然勝負になってないよ
今週だけでもtensorflowfoldが出て、yahooがTFとSparkを組み合わせてきた。
ガラパゴス日本だけがマヌケなだけ

747:デフォルトの名無しさん
17/02/14 14:03:06.24 wqKr6azF.net
>>730
FFTとか使う伝統的な手法に限界をかんじるからLSTMとかやってるわけで…

748:デフォルトの名無しさん
17/02/14 14:12:31.62 OXY2iLiW.net
TensorFlowOnSparkは間違いなく流行るな。Google, Yahoo, Apacheが絡んでるから

749:デフォルトの名無しさん
17/02/14 14:31:40.67 fzPx3EM9.net
chainer 瞬殺 www

750:デフォルトの名無しさん
17/02/14 14:40:45.97 w8AVSLfp.net
誰かがdynamic computation graphをchainerで実装するだけだろ
なにが瞬殺なのかわからん

751:デフォルトの名無しさん
17/02/14 14:42:35.91 PcxvIKpt.net
>>728
新種のNNを実装しやすいという点ではトップクラスだね。
ニューラルネットのフレームワークDyNetの紹介
URLリンク(qiita.com)
>C++とPythonで使用可能
>インクリメンタルなネットワーク計算が可能
>ミニバッチの隠蔽
深層学習のフレームワーク「dynet」
URLリンク(s0sem0y.hatenablog.com)
>KerasはChainer以上にゴリゴリモジュール化しているため、一見直感的ですが、
>細かい変更はできない小回りの効かないものとなっています。
>dynetはだいたいTensorFlowと同じくらいの粒度ように見えました。

752:デフォルトの名無しさん
17/02/14 14:42:43.22 fzPx3EM9.net
>>736
バカなの?

753:デフォルトの名無しさん
17/02/14 14:44:02.74 OXY2iLiW.net
>>736
そういう問題じゃないだろ…

754:デフォルトの名無しさん
17/02/14 14:47:40.20 OXY2iLiW.net
一般人からしたら来年あるか分からないような会社が作ってる製品と、Google,Yahoo,Apacheが推す製品と、どちらを使うかという話しだろう

755:デフォルトの名無しさん
17/02/14 15:00:53.08 PcxvIKpt.net
>>736
研究視点とビジネス視点では評価が違うと思う。
商売でTensorFlowと戦えそうなのはAmazon推しのMXNetぐらいだろう。
MXNetがFPGA対応すれば状況がひっくり返る可能性はある。
MXNet 入門
URLリンク(qiita.com)
>FPGA については TensorFlow 同様現在未対応ですが、
>コミッタの一人は「ロードマップにはあるよ」と言っていました。

756:デフォルトの名無しさん
17/02/14 15:07:32.51 wqKr6azF.net
個人レベルならむしろtensorflowfold が面白そうだから。scala 好きには良いと思う
>>741
同意。MXNet には注目している。

757:デフォルトの名無しさん
17/02/14 15:10:06.87 rtgqTYPC.net
>>729 女子っていないの?

758:デフォルトの名無しさん
17/02/14 15:21:39.05 B5NnHSnH.net
機械学習ゆとり
機械学習俺様

759:デフォルトの名無しさん
17/02/14 15:24:10.66 wqKr6azF.net
>>740
多少行き詰まり感のあった Cloudera も乗ってくるだろうしな

760:デフォルトの名無しさん
17/02/14 15:25:04.21 3C3POXfC.net
この世界は英語必須?

761:デフォルトの名無しさん
17/02/14 15:26:47.91 B5NnHSnH.net
日本語で大丈夫

762:デフォルトの名無しさん
17/02/14 15:28:27.19 wqKr6azF.net
>>746
英語を読めないと困るけど、読めれば普通は十


763:分だよ



764:デフォルトの名無しさん
17/02/14 15:36:13.54 3C3POXfC.net
「読める」とはどのレベルでしょうか?
TOEICレベルや英論文が普通に読めて、専門英単語覚えれば大丈夫ですか?

765:デフォルトの名無しさん
17/02/14 15:39:00.86 gaG6uDCu.net
そんな質問する時点でお察しレベルだな、ゆとりか?
公開されてる論文読んで自分で判断しろ
読めなきゃ読めるように工夫すればいいだろ

766:デフォルトの名無しさん
17/02/14 15:42:41.56 wqKr6azF.net
>>749
そこまで出来れば十分だよ。英論文が読めればそれに越したことはないけど、
通常は(日本語訳が出てない)英文マニュアルとかチュートリアルが読めればオーケー
>>750
まぁまぁ。正論だけど

767:デフォルトの名無しさん
17/02/14 15:45:39.97 3C3POXfC.net
>>750
ありがとうございます。工夫します。
年代はゆとりですが、青年期に日本の教育を受けていないのでゆとりではないです。
>>751
ありがとうございます。マニュアルを見てみます。

768:デフォルトの名無しさん
17/02/14 15:46:34.95 umGUmZT+.net
海外でもゆとりっているんだな

769:デフォルトの名無しさん
17/02/14 15:50:08.42 wqKr6azF.net
>>752
例えば、以下の tensorflow 本家サイトの top page とか見てごらん。全然分からないなら要勉強な :
URLリンク(www.tensorflow.org)

770:デフォルトの名無しさん
17/02/14 16:33:44.35 AAO//jKO.net
TensorFlowについて
TensorFlow?は、データフローグラフを使用した数値計算用のオープンソースソフトウェアライブラリです。
グラフのノードは数学的演算を表し、グラフのエッジはそれらの間で伝達される多次元データ配列
(テンソル)を表す。 柔軟なアーキテクチャにより、1つのAPIを使用してデスクトップ、サーバー、
またはモバイルデバイスの1つ以上のCPUまたはGPUに計算を展開できます。 TensorFlowはもともと、
機械学習や深いニューラルネットワーク研究を行う目的で、GoogleのMachine Intelligence研究機関の
Google Brain Teamに取り組んでいる研究者や技術者によって開発されましたが、このシステムは他の
さまざまな分野 よく

771:デフォルトの名無しさん
17/02/14 16:37:06.54 wqKr6azF.net
>>755
ブラボー!パーフェクトじゃんw 初見でそれだけ訳せれば問題なし

772:デフォルトの名無しさん
17/02/14 17:05:02.25 XAnJI9GL.net
機械学習の仕事を受注している人がいるみたいだけど
今年は去年と比べて受注や仕事量はどう?

773:デフォルトの名無しさん
17/02/14 17:23:01.82 OXY2iLiW.net
>>757
前にも書いたんだが、TFのお陰でめちゃくちゃ案件が増えた。客のほうからTFで何か作ってと言ってくる。
無茶振りも多いからclosingは面倒だがw
だから他のフレームワークを持ち上げるのはかまわないのだが、TFがダメというレスには賛成しかねるんだな

774:デフォルトの名無しさん
17/02/14 17:45:41.57 oxxt3qYD.net
今年はそこそこ、来年は自社の社員にしごとさせるようになるから
受注はガックリ下がると予想。
開発の材料も揃ったしね。

775:デフォルトの名無しさん
17/02/14 17:46:02.44 AAO//jKO.net
>>756
googleのことはgoogleに聞けw

776:デフォルトの名無しさん
17/02/14 18:03:47.90 wqKr6azF.net
>>760
ええ!?そういうカラクリかよw

777:デフォルトの名無しさん
17/02/14 18:06:42.60 wqKr6azF.net
>>759
それはあるかもな。けどグーグル様がハードルあげしてくださるだろうw

778:デフォルトの名無しさん
17/02/14 18:09:35.77 OXY2iLiW.net
>>759
リストラし過ぎて社内リソースがないとこも目立つぞ

779:デフォルトの名無しさん
17/02/14 19:06:33.32 g/5IAsGt.net
学会であるベテラン先生が発表しているとき、別のベテラン先生が
「私の論文を参考にしているけど、解釈が間違っている」
と突っ込んでいたことがあった。
あと英国からの留学生が「母国語だからといっても論文は内容が難しいから
スラスラ読めんし、変な文章の論文や発表者も多いから簡単じゃないよ」
といっていたから、
正直母国語の日本語同様に英語でスラスラ読めるという輩は信用していない。

780:デフォルトの名無しさん
17/02/14 23:29:32.28 0j7TYRLk.net
データ整形面倒くさくない?
任意データをベクトルにって単純作業だよね
誰でもできることを時間かけてやってる

781:デフォルトの名無しさん
17/02/14 23:43:11.65 XXFexRkr.net
>>765
君は高卒かい?

782:デフォルトの名無しさん
17/02/15 00:13:35.15 xI8jh19N.net
はい

783:デフォルトの名無しさん
17/02/15 01:31:36.21 H/i0Ea1o.net
>>733
適材適所という言葉を知らないのか・・・・
そこら辺のビジネスデータをNNに突っ込むバカとかそんな雰囲気。
とりあえずNNライブラリの使い方を覚えたから、魔法の杖だと思いたいようなエンジニアも結構いる予感。

784:デフォルトの名無しさん
17/02/15 01:37:30.30 jlYe6HWL.net
>>768
魔法の杖だなんて誰一人言ってないじゃん

785:デフォルトの名無しさん
17/02/15 04:51:50.84 zmZJVzQA.net
>>719 データーを勝手に集めてくれて勝手に学習してくれるソフトが最終形。

786:デフォルトの名無しさん
17/02/15 04:54:48.69 OZTK6ZoI.net
>>770
それはもう人間では

787:デフォルトの名無しさん
17/02/15 06:47:05.56 Dx/0HbBG.net
割と高IQで従順な低賃金の奴隷を雇えばいい

これって日本人じゃんw

788:デフォルトの名無しさん
17/02/15 07:51:32.27 NDeN0KWk.net
果てしなく奥が深いデータマイニング

789:デフォルトの名無しさん
17/02/15 09:15:08.55 6lReDbAz.net
>>769
行間

790:デフォルトの名無しさん
17/02/15 14:02:08.75 NDeN0KWk.net
このスレでMXNetを知った。
話題を振ってくれた人ありがとう

791:デフォルトの名無しさん
17/02/15 16:17:58.11 3hPf4yJp.net
MXNet はいいぞ。Keras と MXNet を併用してるわ

792:デフォルトの名無しさん
17/02/15 16:28:07.69 Y2j8w2xF.net
家のwindowsにtensorflow入れて遊んでみるかと思ったら、メモリエラー吐きまくってマジうんこ
仕方ないから別のSSDにLinux入れて使い始めたけど、こっちのが安定してるわ

793:デフォルトの名無しさん
17/02/15 16:54:58.51 I98C3yLj.net
それはお前のPCが傷んでるだけだろ

794:デフォルトの名無しさん
17/02/15 16:56:51.98 Kpt86c0Z.net
windows対応で開発が遅れるなら
linuxだけにしてほしい

別にlinuxだけの対応でも困らないし

795:デフォルトの名無しさん
17/02/15 17:06:20.47 0BL88+DX.net
windowsでやるやつなんておらんやろ、バックで糞みたいな処理走るから無駄が多い
アプデやスキャン走るとまともに使えないぞ
たぶん学習用にwindows対応しただけでしょ

796:デフォルトの名無しさん
17/02/15 17:25:17.80 4aLEAq51.net
>>780 Deep learning はlinux一択。

797:デフォルトの名無しさん
17/02/15 17:53:24.60 Kpt86c0Z.net
択一ね

798:デフォルトの名無しさん
17/02/15 17:55:01.40 YIygnGbO.net
初めて勉強するんだが、どこからやればいいのかわからん

799:デフォルトの名無しさん
17/02/15 18:02:33.79 N3aAX75A.net
服を脱ぎます

800:デフォルトの名無しさん
17/02/15 18:15:32.29 qUHDovky.net
それから服を着ます

801:デフォルトの名無しさん
17/02/15 18:41:39.47 THo7oAVc.net
>>783
プログラミング言語は何ができるの?

802:デフォルトの名無しさん
17/02/15 18:51:27.58 Kpt86c0Z.net
Excel VBAにAIメソッドが取り込まれないかな

803:デフォルトの名無しさん
17/02/15 18:55:49.33 c8NOBYte.net
Excelいらないです

804:デフォルトの名無しさん
17/02/15 18:56:24.22 Y2j8w2xF.net
>>783
まず、何をしたいかから始めたほうがいい
何ができるか分からないならgitでtensorflowで検索、事例見て完成のイメージ膨らませる
既にあったらそれ使う
なかったら、自分で組む
車輪の再発明はしないほうがいい、すぐに陳腐化するか、既存と大差


805:ないものしかできないから



806:デフォルトの名無しさん
17/02/15 19:03:34.06 rfzC3Iyj.net
データの前処理技術が重要だわ。

807:デフォルトの名無しさん
17/02/15 19:28:03.13 f7nUAg84.net
IBM Watson API を仕事で使っている人いますか?
もし使っていたら使い心地を教えて欲しいのだが。

以前ニュース関連板で、あるスーパーが売れる商品の予測をさせたら精度が悪く
ベテランバイトのおばちゃんの方が精度が高かったと書いていたのだが。

808:デフォルトの名無しさん
17/02/15 19:28:08.82 9UR4ydn3.net
GTX1050で機械学習ってきついですか?

809:デフォルトの名無しさん
17/02/15 19:57:17.01 YIygnGbO.net
>>786
Cです
>>789
仕事にしたいって感じ

810:デフォルトの名無しさん
17/02/15 20:31:49.77 I98C3yLj.net
仕事にするのは難しいと思うよ
人工知能ライブラリを使うだけなら1日でなんとかなるから、先に客を1人でも取ってきてみたら良いんじゃないの?

811:デフォルトの名無しさん
17/02/15 20:36:32.49 Y2j8w2xF.net
>>793
機械学習だけで就職してる奴なんておらんやろ、最近認知を得たレベルだし
理系の新卒じゃないなら、分析系の業務経験ないと応募資格なくて無理
中途でも車関係くらいしか見たことないな

実際、仕事に活かせる場所ってなかなかないぞ、まず自社内で活かす事例から探せば?

812:デフォルトの名無しさん
17/02/15 20:42:15.54 FpqcnqVL.net
>>793
Cを使った入門書もあるけど、C++ ならフレームワークが使えるよ。
但し、主流はpythonだね

813:デフォルトの名無しさん
17/02/15 20:43:54.58 elUQlSke.net
機械学習はおまけ。
メーカーなら他に専門性ないと駄目。

814:デフォルトの名無しさん
17/02/15 20:47:33.87 RvkLzn9C.net
おまえら、相変わらず他人に厳しいな…

815:デフォルトの名無しさん
17/02/15 20:53:22.56 Gb49nrdx.net
>>792
少なくともVRAM4GB以上ってのはよく見たな
1050ti4GBのショボいのでも時間かかるけど使えてはいる
最後はAWSでぶん回すなら別になんでもいい
学習ならそもそもCPUでいい

816:デフォルトの名無しさん
17/02/15 20:55:58.87 dTwI+gq4.net
IT系でもビジネスドメインの知識がないと厳しいよ。
知識のある人のExcel分析で瞬殺されておわり。

817:デフォルトの名無しさん
17/02/15 21:04:47.08 ZrffBtcE.net
とりあえず画像認識でもゲームでも何でもいいから、
自分が面白そうなサンプル例を真似してみたら。
途中で飽きたり挫折したら別の道に行けばいいし、
面白ければ別のサンプル、関連の勉強をすればいい。

818:デフォルトの名無しさん
17/02/15 21:50:46.94 hJ/uFYHh.net
awsでやるとお金すごくかからないの?

819:デフォルトの名無しさん
17/02/15 22:10:49.59 n+mrEyE4.net
>>797-798
本当はNN専門の研究者レベルの知識欲しいけど
進化が早すぎて情報収集する暇すらない

820:デフォルトの名無しさん
17/02/16 01:42:44.13 mPdodxws.net
日本OSS推進フォーラムという団体がRubyでデープラーニングの実証したけど詰んでてワロタ
超一流企業のエンジニア達でも苦労してるんだな

821:デフォルトの名無しさん
17/02/16 02:02:51.97 rGWDv0Eb.net
速度が出ないってのなら分かるけど、それ以外なら詰む要素なんてなんも無いと思うけどな

822:デフォルトの名無しさん
17/02/16 02:24:42.32 ibAfOgId.net
>>805
確かにRubyじゃ速度は全く出ないだろうな
使い物にならないだろう

823:デフォルトの名無しさん
17/02/16 02:40:16.25 Q9BRUfIU.net
何でそういう無駄なことするんだろw

824:デフォルトの名無しさん
17/02/16 02:59:10.89 bOklBKAW.net
PythonでもnumpyなしGPUなしで実装すると数百倍処理時間が違うかな?

1時間で終わる学習が3ヶ月かかったりとか?

そもそもrubyのDNNフレームワークってあるの?

825:デフォルトの名無しさん
17/02/16 03:17:04.98 RNqgin7N.net
Ruby なんて RoR の一発屋だろ

>>808
そもそも機械学習ライブラリがないに等しいんじゃないかな
DNN については ruby brain だったかな、2年くらい前にほんの少しだけ話題になった気がするが、
その後全然聞かなくなった

826:デフォルトの名無しさん
17/02/16 06:48:39.51 sCqG7VJm.net
TensorFlow 1.0来たね

827:デフォルトの名無しさん
17/02/16 07:17:49.67 RNqgin7N.net
>>810
本当だ、ステーブル版キタコレ。
Google は手慣れてるなぁ、ぐいぐい来るな。次は Cloud ML をまとめにかかるかな

828:デフォルトの名無しさん
17/02/16 08:14:23.06 Q9BRUfIU.net
Javaサポートも入るんだったかな

829:デフォルトの名無しさん
17/02/16 12:22:16.53 UXWqpq07.net
どれくらいの期間計算させてたらいいの?

830:デフォルトの名無しさん
17/02/16 12:28:49.31 SJI/N2Pk.net
>>813
お前の目的が達成されるまで
Excelで1秒かからない計算でお前の10倍以上の稼ぎを得る奴はいくらでもいる
大事なのは技術ではなく中身である

831:デフォルトの名無しさん
17/02/16 15:03:46.74 q/6i8vyb.net
Tensorflow1.0はGPU数に比例して高速化したみたいやな
chainerドヤってたのにドヤれなくなっちゃったやん

832:デフォルトの名無しさん
17/02/16 15:24:09.27 t/hw8IzF.net
速度なんか最終的には体力勝負なんだからグーグルに喧嘩売っても勝ち目がないのはわかりきってるのにな
chainerの開発陣は頭良いんなら限られたリソースをより高い価値を生むところに効率的に使うことを覚えろよ

833:デフォルトの名無しさん
17/02/16 15:42:01.13 YXBOe5iy.net
いい意味でhackerだから自分の腕で対抗してみたいんでしょ

834:デフォルトの名無しさん
17/02/16 15:46:14.03 rG6hZnTn.net
寧ろバカなんじゃないかと思うわ
実際にはビジネス慣れしてないのだろうけど
前はchainer使ってたけど、バカみたいに更新かかるんで追随するの諦めたわ

>>817
悪い意味でハッカーなんだよw ドンキホーテ

835:デフォルトの名無しさん
17/02/16 15:55:06.45 2GbF+UbH.net
>>796 scratchでやりたい。

836:デフォルトの名無しさん
17/02/16 15:56:39.89 rG6hZnTn.net
>>816
同意。グーグル内部じゃ自前でGPUクラウドを用意してるらしい

837:デフォルトの名無しさん
17/02/16 16:08:09.41 Q9BRUfIU.net
>>817
対抗できてると思ってるのは中の人と信者だけでしょ。先行して投入してたはずが、分散は後追い、playgroundは猿まね。次はGCEをパクれるといいね

838:デフォルトの名無しさん
17/02/16 16:24:04.15 rGWDv0Eb.net
日本の科学技術って、常に常時欧米の後追いじゃないの?
最近じゃ中国の後ろを走らされてる気もするけど・・・・

839:デフォルトの名無しさん
17/02/16 16:27:15.97 DYCOxOjD.net
>>822
chainerがいい例
技術はあってもビジネスが下手
本人たちにとっては不本意だろうけど、典型的な日本企業だよ

840:デフォルトの名無しさん
17/02/16 16:28:33.64 Q9BRUfIU.net
>>822
そう、だから悔しいんだよ
chainer、おまえもか!?ってね。もちろん勝手な期待なんだが。
あと中国にも完全に抜かれちゃったね orz

841:デフォルトの名無しさん
17/02/16 16:29:52.05 Urm5X6LN.net
頭の悪そうな愚痴

842:デフォルトの名無しさん
17/02/16 16:34:32.64 rG6hZnTn.net
愚痴と頭の悪さは関係ない
ここで、chainerで愚痴ってたって、どうせみんなtensorflowやkeras使ってるよ

843:デフォルトの名無しさん
17/02/16 16:37:35.29 Urm5X6LN.net
>>822
これのこと

844:デフォルトの名無しさん
17/02/16 16:50:42.12 oI59/Xqq.net
Chainer使っててすまん

845:デフォルトの名無しさん
17/02/16 16:54:58.04 u0IXImgM.net
>>828
chainer 批判のレスが続くと毎回締めくくりにそれを書くね。まともな議論はできないのか�


846:ネ



847:デフォルトの名無しさん
17/02/16 17:01:45.33 aysJfVzv.net
>>815
誰に向かってドヤ顔してるのか良く分からないんだよな。
会社としてやってるならビジネスマンにアピールしなきゃいけないのにその視点が完全に欠落してる。
一部の意識高い系を喜ばしても商売にならない。

>>816
禿同。自動運転の車を自前で用意しちまう IT ジャイアントが相手なんだ、速度なんて本気でやられたら勝負にならない。
自前でGPU設計だって当然やってるし、モバイルフォンをどうするかだって考えてるだろう。
そして市場の動向やコスト計算しながら様子を伺ってるだけだからな。

848:デフォルトの名無しさん
17/02/16 17:04:19.23 oI59/Xqq.net
>>829
なんで議論しないといけないの?

849:デフォルトの名無しさん
17/02/16 17:07:46.66 aysJfVzv.net
>>817
google が hacker をどんだけ飼ってると思ってるんだよw 的確に出来る順に引き抜きに来るぞw

>>831
あんただけ浮いてるってだけだろ

850:デフォルトの名無しさん
17/02/16 17:09:36.18 Q9BRUfIU.net
>>831
狙ってやってるから浅ましい印象があるよ。

851:デフォルトの名無しさん
17/02/16 17:45:34.70 oI59/Xqq.net
>>833
そんなこと言われても、俺はChainer使ってるし>>826
みたいなレスみたら主張したくなるじゃん?
>>832
多様性を認められない雑魚か?

852:デフォルトの名無しさん
17/02/16 18:04:37.01 Km9g1gEk.net
俺もchainer使ってる

853:デフォルトの名無しさん
17/02/16 18:07:55.67 URbDSOHC.net
俺も俺も

854:デフォルトの名無しさん
17/02/16 18:12:08.36 t40+uQhh.net
俺も俺も、俺も

855:デフォルトの名無しさん
17/02/16 18:19:46.48 VEiYbsw3.net
俺だって使ってる

856:デフォルトの名無しさん
17/02/16 19:17:10.16 yKdHxLv5.net
わいが一番使いこなしてるでー

shi3z

857:デフォルトの名無しさん
17/02/16 19:37:33.05 NwtZdpB8.net
shi3zさんは早く宮崎駿を見返せる人工知能を作って下さい

858:デフォルトの名無しさん
17/02/16 20:46:23.34 YC7FBXIL.net
そんなライブラリがどれが良いか言い合うなら
プログラム勝負でもすれば

859:デフォルトの名無しさん
17/02/16 21:02:36.37 sCqG7VJm.net
指標は実行速度とコードの行数?

860:デフォルトの名無しさん
17/02/16 21:04:57.74 UQD+tkaf.net
>>842
稼いだ金額に決まってるでしょ
データの分野における唯一絶対の物差しだよ

861:デフォルトの名無しさん
17/02/16 21:07:01.26 URbDSOHC.net
gitに上がる利用ライブラリの数じゃね?
それだけ使われてる、優れていることの証左

862:デフォルトの名無しさん
17/02/16 21:07:07.29 hgAUcSrk.net
データの分野だと稼ぎが絶対的な指標なのか。プログラムの分野とは良し悪しの指標が違うみたいだな。

863:デフォルトの名無しさん
17/02/16 21:07:25.67 URbDSOHC.net
>>843
計測できないやん。。

864:デフォルトの名無しさん
17/02/16 23:15:23.64 n+wxLGO7.net
消費電力量であればなんとか求められそうだね。
それだけの投資があると解釈できるかなと。

865:デフォルトの名無しさん
17/02/16 23:37:21.29 YlWUHtj6.net
chainerつくってる会社って元研究者がやってるようなとこでしょ
システム計画研究所も似た体質で、会社が傾いて以後ずっと迷走してるよ
大学の研究なのか営利活動なのか区別がつかない状態になるんだ

866:デフォルトの名無しさん
17/02/16 23:57:33.59 rGWDv0Eb.net
ただ50人もの従業員を食わせてるってすごいな
一体どっから金が流れてくるんだか

867:デフォルトの名無しさん
17/02/17 00:09:18.76 wHsZmF9A.net
>>848
そういう感じだな。何かビジネスとは違うルールで動いてるように見える

>>849
スポンサーいるじゃん…いつまで支えてくれるか知らんが

868:デフォルトの名無しさん
17/02/17 00:14:29.59 vZo3RhHE.net
おやすみ
sssp://o.8ch.net/p8iy.png

869:デフォルトの名無しさん
17/02/17 00:25:33.41 wc5YG


870:kbR.net



871:デフォルトの名無しさん
17/02/17 00:33:05.57 JjLPv9/k.net
>>849
トヨタ、ファナック、DeNA、SCSKなどのスポンサー
共同研究も多いみたいだね
まぁ、PFNには頑張ってほしい

googleが賞金総額10万ドルでyoutubeの動画タグ付け処理を募集
youtubeデータセットとGCEも貸し出すらしいよ
もうバンバン金使うね、上位者はヘッドハントされてくだろうし

872:デフォルトの名無しさん
17/02/17 00:37:26.74 SXWA8clb.net
>>852
共同研究といえば聞こえがいいがな…要は金を出してもらってるわけだろ
トヨタって Google や Microsoft とも共同研究してるのに意味あるのかしらん

>>853
Google はえげつなくてうんざりするわ… w

873:デフォルトの名無しさん
17/02/17 00:41:14.34 XEjJE4gC.net
>>853
PFNの中の人だって引き抜きの対象になってるだろ

874:デフォルトの名無しさん
17/02/17 00:45:51.95 JjLPv9/k.net
>>855
?
何が言いたいのかわからん
なってるかなんて知らんし、おめでとうとしか言えん

875:デフォルトの名無しさん
17/02/17 00:50:40.19 SXWA8clb.net
>>856
横からだが、単にヘッドハントの例としてあげただけだろ。深読みしすぎ

876:デフォルトの名無しさん
17/02/17 00:52:01.73 SXWA8clb.net
話しは違うけど MXNet を Julia で試した人いたら感触教えてください

877:デフォルトの名無しさん
17/02/17 00:52:55.66 o6jjVyts.net
PFNかNVIDIAに入りたいんだか、どうしたらよい?

878:デフォルトの名無しさん
17/02/17 01:46:43.99 rBdGExPV.net
入った人と入れなかった人の経歴から学習してください

879:デフォルトの名無しさん
17/02/17 04:53:17.44 zgDgwzIu.net
>>854
トヨタは無人運転に否定的でGoogleと共同研究していないし仲も良くない。
運転支援のためにPFNとTRIの技術を使うのだろう。

グーグル:東大で「青田買い」 AI技術流出に日本危機感 (2015/04/02)
URLリンク(web.archive.org)
>世界のITと自動車の巨人同士が手を結ぶかに見えたが、「トヨタが目指すのはあくまでドライバーのサポート。
>無人運転を目指すグーグルとは自動車への思想が違った」(トヨタ幹部)ことから提携交渉は頓挫。
>これを受け、グーグルは米国トヨタの自動運転開発のメンバーを複数引き抜いた。

AIが勢力図を塗り替える業界とは PFNが絞った3つの領域 (2015/06/13)
URLリンク(blogos.com)
>特に信号機や電柱にもカメラなどのセンサーを搭載すれば、
>人工知能は運転席からは見えない情報も考慮して、瞬間的な判断を下すことが可能。
>こうした技術は「2020年代までに大きく進化し、交通事故は劇的に少なくなるでしょう」と言う。

人工知能研究新会社Toyota Research Institute, Inc.(TRI)の体制および進捗状況を公表 (2016/01/05)
URLリンク(newsroom.toyota.co.jp)
> 1) 「事故を起こさないクルマ」をつくるという究極の目標に向け、クルマの安全性を向上させる
> 2) これまで以上に幅広い層の方々に運転の機会をご提供できるよう、クルマをより利用しやすいものにすべく、尽力していく

880:デフォルトの名無しさん
17/02/17 09:09:48.93 IFZ++OsK.net
ハヤオに見せたゾンビって二足歩行させようとして失敗したからゾンビとして公表したんだろ

881:デフォルトの名無しさん
17/02/17 09:11:55.32 yvl+OY4D.net
>>859
学生ならインターンシップに参加するか
社員と友達になって、技術の意見交換とかして推薦して貰う

882:デフォルトの名無しさん
17/02/17 09:15:17.16 6bF5krxZ.net
>>862
分かっていてかいているんだからつまらんスレするな

883:デフォルトの名無しさん
17/02/17 09:18:44.36 /Ik0xHA1.net
>>860
有意差はありませんでした

884:デフォルトの名無しさん
17/02/17 09:22:24.04 IFZ++OsK.net
ハヤオオブザデッド

885:デフォルトの名無しさん
17/02/17 10:23:53.32 C4Hkh8Hg.net
chainer憎しの人は何なんだろう
別にchainerが存在してもいいと思うのに

886:デフォルトの名無しさん
17/02/17 11:31:55.72 yrMkrRHD.net
>>865
モデルが悪いか、データが足りないか、あるいは完全ランダムな採用か。

887:デフォルトの名無しさん
17/02/17 14:05:29.37 6bF5krxZ.net
囲碁、将棋、ポーカーときて次は麻雀と思うのだが
まともに研究しているのは東大の学生さんだけなんだな

888:デフォルトの名無しさん
17/02/17 14:21:32.79 IVJjz4CP.net
>>861 googleの子会社とホンダ。

889:デフォルトの名無しさん
17/02/17 15:26:01.53 QaABtEXZ.net
>>867
そういうレスがあるからに決まってんじゃん… ここは2chだぞ

890:デフォルトの名無しさん
17/02/17 15:29:06.90 GxQxtoHN.net
googleに買われるなよ
旧帝大や奈良先端は機械学習の学生を量産して日本企業に送って欲しいよね

891:デフォルトの名無しさん
17/02/17 15:44:27.15 rBdGExPV.net
www

892:デフォルトの名無しさん
17/02/17 16:04:16.70 wHsZmF9A.net
>>867
ヒントつ chainer信者

ユーザが信者呼ばわりされるのはchainerだけ

893:デフォルトの名無しさん
17/02/17 16:14:44.50 w7+em2+E.net
機械学習だけできる人間は必要とされません。
学生は気をつけましょう。

894:デフォルトの名無しさん
17/02/17 16:22:49.37 b+o2Vt6+.net
>>869
ゲーム理論を少しでも学んだことがあれば、その推論は誤りとすぐわかる

895:デフォルトの名無しさん
17/02/17 17:30:19.74 6bF5krxZ.net
>>876
次に攻略を目指すゲームの選択と
ゲーム理論と何が関係ある?

896:デフォルトの名無しさん
17/02/17 17:37:05.64 yjEzX4vr.net
何もないっす

897:デフォルトの名無しさん
17/02/17 17:57:37.32 L79HibzT.net
>>867
煽ってるの?

898:デフォルトの名無しさん
17/02/17 17:58:44.09 zgDgwzIu.net
>>874
Python以外サポートしないChainerがシェアを取ると主張するなら信者だね。
でもChainerはPythonだけで新種のNNを簡単に実装できるからNN研究に向いている。
Qiitaの論文解説記事で実装もしている場合は大抵Chainer実装だ。
アルゴリズムを知りたい人と応用が目的の人で好き嫌いが分かれるのでは?

899:デフォルトの名無しさん
17/02/17 17:59:45.06 L79HibzT.net
>>880
信者乙

900:デフォルトの名無しさん
17/02/17 18:02:48.42 Ua42gDLD.net
>>880
qiita が根拠かよwwww
意識高い系の巣窟じゃないかwwww

901:デフォルトの名無しさん
17/02/17 18:04:35.38 wHsZmF9A.net
>>880
そうやって煽るんだもん…

902:デフォルトの名無しさん
17/02/17 18:05:51.10 L79HibzT.net
信者はわざと嫌われるようにしてるとしか思えないわ
無意識に他のフレームワークを貶めてるのに気がつかないんだよな

903:デフォルトの名無しさん
17/02/17 18:32:17.74 zgDgwzIu.net
>>883-884
フレームワークは信仰対象ではなくただの道具であってそれぞれ特徴がある。
MXNetはR対応なのでRユーザーはみんなMXNetを使っているとか
TensorFlowはライブラリが多いから応用が楽とかそういう話を頼む。

904:デフォルトの名無しさん
17/02/17 18:45:15.27 e9i0/Awj.net
>>876
このスレの連中は数学全く理解してないからいっても無駄

905:デフォルトの名無しさん
17/02/17 18:48:03.56 i/h+ENNR.net
クラウドでやりたいんだけどPaperSpaceが一番安いのかな?
すまんがGPU8GB(GTX1080?)のインスタンス$0.27/h + ディスク代$10/500GB/Monより安いところがあったら教えてくれんか

906:デフォルトの名無しさん
17/02/17 18:55:38.82 Wqs9kxC0.net
ただの雑談になるが、AIとDWHをゴッチャにしている節を感じる。
主にニュース

907:デフォルトの名無しさん
17/02/17 19:15:17.85 48exD9A8.net
PFNはトヨタとかと組んでいるけど、あれはpython以外の言語を使った社内用のChainer使っているの?

908:デフォルトの名無しさん
17/02/17 19:24:54.99 hsjUnHQO.net
chainerの機能うんぬんが嫌いというより
qiitaとか意識高そう人達が嫌いなのでは

909:デフォルトの名無しさん
17/02/17 19:32:10.73 o6jjVyts.net
>>886
んなこたーない

910:デフォルトの名無しさん
17/02/17 21:47:51.01 791Hsf9h.net
んじゃChainer擁護するわ
Chainerは新しくネットワーク作ろうとした時にもChainerの中で完結できて作りやすい。
TensorflowやTheanoもそうだが、この両者を生で触るのはちょいとしんどい
Kerasは良くあるネットワークを超簡単に作れるけど、変なものを作ろうとするとLambda使うかtheanoを触ることになってなんか混乱する
そして何よりChainerは設計がPythonのオブジェクトシステムの上に乗っているからPythonユーザーにとって違和感が少ない
俺みたいなよく分かってない奴が触るにはバランスが良いライブラリと感じている。
ちなみにMXNetは知らん。使いやすいんなら俺もそっちに乗り換える

911:デフォルトの名無しさん
17/02/17 22:04:47.44 qJRm4Cqk.net
>>892
私もchainerのそういうところがすごく好きだったのだが
最近やはりユーザー数というのは馬鹿にできないなと感じはじめた。
chainerかそれに類似した設計思想のフレームワークが天下取ってくれるとすごくありがたいのだが。
TFがこんなに持て囃されてるのはかなり違和感あるよ。
他社の生産性を落とすためにTF公開したんじゃないかとすら思う

912:デフォルトの名無しさん
17/02/17 22:49:49.39 xOpIHMZX.net
caffe...

913:デフォルトの名無しさん
17/02/17 22:54:25.90 iFoWwE1V.net
ネタ抜きでc++版のchainer出たらchainerに転向してもいい

914:デフォルトの名無しさん
17/02/17 23:18:05.36 xRI7vlv0.net
わいが作ったる!!

shi3z

915:デフォルトの名無しさん
17/02/17 23:29:32.31 HgB/1VW8.net
使いにくそう…

916:デフォルトの名無しさん
17/02/17 23:29:59.34 P8SNy7jg.net
c++はtensorflowがあるだろ

917:デフォルトの名無しさん
17/02/17 23:48:41.24 JjLPv9/k.net
フレームワークとか別にどうでもいいわ、好きなの使えよ
俺はkeras,tensorflowで困ってないし、chainerも使ってた

youtubeのタグ付けDLコンテスト日本人で参加するやつおるんかね?
こういうコンテスト系開催すればもっと開発スピード上がりそう

918:デフォルトの名無しさん
17/02/18 00:10:03.92 5V5XjYZU.net
c++でやる利点そんなにある?
思い処理が必要になる部分は限られてるんだから
そこだけ分離できればあとは全部Pythonとかのが扱いやすいと思う

919:デフォルトの名無しさん
17/02/18 01:45:55.51 P/+Qt34Q.net
>>892
MXNet はすっきりしていて良いよ。Python、C++ 以外にも複数言語もサポートしているし。
スレで誰かが書いてたけど、ビジネス的には TF を追うのは MXNet だと思う。

920:デフォルトの名無しさん
17/02/18 01:49:32.56 P/+Qt34Q.net
>>839
同意。やっぱユーザ数はでかいわ、DeepMind も含めて世界中で TF やってるのは何か凄い。
Google の手のひらで踊らされてる感が納得できないのも同意w

921:デフォルトの名無しさん
17/02/18 01:52:35.33 P/+Qt34Q.net
>>895 >>898 >>900
自分のまわりは C++ で TF やってる人多いよ。目的は Android で動かすためみたい。

922:デフォルトの名無しさん
17/02/18 06:00:28.


923:43 ID:krjz9jHv.net



924:デフォルトの名無しさん
17/02/18 06:14:38.95 emqsQMgr.net
scratchからgoogLeNet書けたらいいね

925:デフォルトの名無しさん
17/02/18 06:18:59.93 emqsQMgr.net
mxnetはいいぞ。世界的にはchainerなんかより使われてるだろうにこのスレじゃあんま話題にならん不思議。

926:デフォルトの名無しさん
17/02/18 07:20:34.44 rzM4dajO.net
MXNet面白そうだな
紹介してくれた人ありがとう。
勉強してみるよ。

927:デフォルトの名無しさん
17/02/18 08:03:06.56 nCUcJX5k.net
うーん、難しい

928:デフォルトの名無しさん
17/02/18 08:16:34.94 nCUcJX5k.net
上の人の意見を聞くとqiitaでChainerが多いのは他人が提案したアイデアや新規ネットワークを
再現しやすいためということなのかな。
MXnetもその辺はどうなの?

929:デフォルトの名無しさん
17/02/18 08:28:17.11 SLXplcAm.net
>>909
つまり、両方とも使ったことないのね…

930:デフォルトの名無しさん
17/02/18 08:50:28.72 P/+Qt34Q.net
>>909
その chainerのアドバンテージの意味が良く分からんわ。
ペーパー読んでパクって実装なんてコツをつかめば簡単だぞ?今どきは実装が公開されてるのだから。
例えば caffe 実装を他のフレームワークで実装するなんて誰でもやってること、
企業なら権利問題になるのが嫌で内緒でやってるだけだよ。

931:デフォルトの名無しさん
17/02/18 08:50:36.19 PDdB7uxv.net
tensorflowってウェブアプリで動かす手段ない?
テストをしたいだけなんだけど

932:デフォルトの名無しさん
17/02/18 08:52:05.18 SLXplcAm.net
>>912
jupyterじゃいかんの?

933:デフォルトの名無しさん
17/02/18 08:56:12.97 emqsQMgr.net
>>911
chainerは意識高い系だから

934:デフォルトの名無しさん
17/02/18 08:58:01.46 emqsQMgr.net
>>912
pythonなんだから書けるでしょ

935:デフォルトの名無しさん
17/02/18 08:59:42.14 nCUcJX5k.net
そうだよ、tensorflowしかやったことないよ
他のも興味があって、Chainerとかに拘りがある人がいるみたいだから聞いてみた。

なんでそのこのスレの人はそんなにイライラしているのか分からんけど

936:デフォルトの名無しさん
17/02/18 09:04:21.06 emqsQMgr.net
>>916
chainer信者にうんざりしてる
あんたみたいに真に受ける人もいるしな

937:デフォルトの名無しさん
17/02/18 09:05:33.37 nCUcJX5k.net
しかし何故このスレの人は愚痴ばかりなのでしょうか。
知識が浅いからqiitaみたいな記事が書けないから?

938:デフォルトの名無しさん
17/02/18 09:06:52.21 SLXplcAm.net
>>918
またそうやって煽る…

939:デフォルトの名無しさん
17/02/18 09:36:25.78 B+mIXUdE.net
ここは有名海外大で数学、物理、情報学の三つの博士号をとって
スーパーハッカーと賞されるレベルじゃ無いといけないらしい

940:デフォルトの名無しさん
17/02/18 09:38:27.06 WhcHGY5O.net
実際には大学初年度の数学も知らないやつらのたまり場だけどな

941:デフォルトの名無しさん
17/02/18 09:41:52.25 6CDQOrY8.net
なんでスレが飛んでるの?

942:デフォルトの名無しさん
17/02/18 09:51:23.61 iqy2utgr.net
画像・動画処理なら機械学習の出番だが、ビジネスのデータ分析を数学強い人に任せてはいけない。
データをこねくり回して電気を無駄遣いした挙句、「冬にはブーツが売れることがわかった」という結論を出すだろう。

943:デフォルトの名無しさん
17/02/18 09:54:57.78 +v8+6LM8.net
ワロタ

944:デフォルトの名無しさん
17/02/18 10:16:42.93 PDdB7uxv.net
機械学習は数理工学と統計だろ必要なのは

945:デフォルトの名無しさん
17/02/18 10:24:10.35 MSmTE/VQ.net
>>925
ビジネスドメインの知識と業務システムの知識と関係者とのコミュニケーションと政治力やぞ

946:デフォルトの名無しさん
17/02/18 10:29:16.80 BROlGO4m.net
優秀そうな人がいるようなので質問したいのだが
深層学習において誤差逆伝播法以外にパラメーターを調節する方法や試みはないのか?
あったら教えて欲しい。
それから実際の脳ニューロンも誤差逆伝播法みたいな動きをするんですか?

947:デフォルトの名無しさん
17/02/18 10:32:01.61 BROlGO4m.net
あとなんでこのスレいつも上がっているんですか?

948:デフォルトの名無しさん
17/02/18 10:55:28.44 Eso/fDdL.net
>>923
>冬にはブーツが売れることがわかった

それまで誰も証明したことのないことなら偉大な発見だろうが!
ビジネスマンは予想で満足するからいかん

949:デフォルトの名無しさん
17/02/18 11:07:00.75 RARgLP16.net
>>929
ビジネスならその事には価値が殆どない
科学とかなら別かもしれないけど

950:デフォルトの名無しさん
17/02/18 11:46:06.16 PmaK4ZMV.net
利益がないことに夢中になる屑

951:デフォルトの名無しさん
17/02/18 11:53:19.52 reOEor8X.net
証明しても利益が変わらないからね
今まで売れてなかったものが売れるとかの発見とか、同じものを売るのにかかる費用を削減or効率化できるとかが大事かと

952:デフォルトの名無しさん
17/02/18 11:58:55.45 SkS6Bpbi.net
まあ統計的に証明してくれたら「やっぱりな」って確信を持ててちょっといい気分になることもあるよ。たまに

953:デフォルトの名無しさん
17/02/18 13:58:06.47 Kfx3QO/f.net
おむつとビールが一緒に売れるんやぞ

・・・データマイニングとか懐かしいなあ

954:デフォルトの名無しさん
17/02/18 14:52:09.00 WDVm3LRC.net
囲碁おじさん、元気に開発してるかな

955:デフォルトの名無しさん
17/02/18 15:35:00.84 Ai/KjCv9.net
IBM、Watsonを活用したセキュリティソリューションを提供
URLリンク(japan.zdnet.com)

「Watson for Cyber Security」ふぅ(´・ω・`)
医療やビジネス分野で成功してるのはワトソン君だけだな(´・ω・`)

956:デフォルトの名無しさん
17/02/18 15:37:13.55 a7ER7dqB.net
ワトソンって何?

957:デフォルトの名無しさん
17/02/18 15:50:32.17 rWdNAKwj.net
>>927
別に逆でんぱ無くても最適化問題解くだけだから時間さえあれば何でも良い。活性化関数を選べば逆行列解くだけの場合もあるし。
逆でんぱのメリットは、大きなところではリアルタイムで計算できるってだけ。

958:デフォルトの名無しさん
17/02/18 15:52:07.56 lAiiQrdi.net
>>927
>深層学習において誤差逆伝播法以外にパラメーターを調節する方法や試みはないのか?

ちょっと変わったニューラルネットワーク Reservoir Computing
URLリンク(qiita.com)
>入力層とReservoir間、Reservoir内の結合重みは乱数で初期化したあとは変更せず、
>Reservoirと出力層の間の重みだけを学習します。

Direct feedback alignment provides learning in Deep Neural Networks
URLリンク(www.slideshare.net)
>従来は、誤差逆伝播(以下BP)のとき、順伝播の行列Wを使い回していた。
>ランダム&学習しない行列Bで置き換えても、BPと同様に学習できた

>それから実際の脳ニューロンも誤差逆伝播法みたいな動きをするんですか?

ニューロンの概要とそのモデル
URLリンク(kazoo04.hatenablog.com)
>ヘブ則「神経細胞Aが神経細胞Bを頻繁に発火させるのなら、神経細胞Aの効率が良くなる」
>STDP「神経細胞Bが発火する少し前に神経細胞Aが発火していれば、
>    シナプスが増強され、逆であればシナプスが弱まる」
脳ニューロンでは逆方向の伝播は発見されていない。

小脳のモデル
URLリンク(kazoo04.hatenablog.com)
>脳全体の1割程度しかない重さの小脳は、脳全体の8割のニューロンを有しているのです。
>小脳は内部でのフィードバックもない単純な3層のネットワークしかありません。
小脳は横に広い3層ネットワークでパターン認識を行っている。

脳と今のANNの違いを知りたいなら「人工知能 Advent Calendar 2015」を気に入ると思う。

人工知能 Advent Calendar 2015
URLリンク(qiita.com)

959:デフォルトの名無しさん
17/02/18 15:52:12.71 y2nzrwVZ.net
>>937
クイズ番組特化型の検索エンジン

960:デフォルトの名無しさん
17/02/18 15:57:49.36 rWdNAKwj.net
理論的な裏付けもなく
CNNで『ニューロンモデルだから上手くいくだ~』って言って、かつ、実際に上手くいったから騒がれてるだけ。
ニューロンが何故いいのかのロジックは不足してる

961:デフォルトの名無しさん
17/02/18 16:03:10.12 rWdNAKwj.net
>>939
あのもうちょいさ~、自分の見解含めて纏めてくんない?
一応全部読んでるけど、結論酷くてただの嫌がらせにしか感じない

962:デフォルトの名無しさん
17/02/18 16:16:30.21 lAiiQrdi.net
>>936
Watsonを試した人の説明によるとかなり古典的なシステムだね。

第二世代人工知能の亡霊がもたらす"AIの冬"
URLリンク(wirelesswire.jp)

963:デフォルトの名無しさん
17/02/18 16:18:10.84 8hPTr6LO.net
>>941
なんでこのスレにいるの?

964:デフォルトの名無しさん
17/02/18 16:25:29.82 y2nzrwVZ.net
>>943
ありがとうw

詳細は言えないがWatsonはクソと判断され、
立場的にはそれが嬉しくはあるんだが、
その判断は間違ってないのか?と不安だった。

想定はしていたがWatsonはやっぱりその程度だったんだな。

URLリンク(wirelesswire.jp)

>  実際に、Watsonを使おうとすると、あまりにも断片的なものしか用意されていなくて驚きます。
>  実のところ、筆者も一度はWatsonを試そうとしました。
>
>  しかし、それは失望と呼ぶしかないものでした。
>  WatsonのAPIとして提供されているものは、「自然言語分類」「検索およびランク付け」
> 「文書変換」「会話」「音声認識」「音声合成」といったもので、これは基本的には
> ディープラーニングとは無関係な、既存技術の寄せ集めに過ぎません。もっというと、
> Watsonを有名にしたはずの、クイズに正解する機能すらありません。少なくとも汎用的は皆無です。

> わかりますか?
>  このファイルに記述されたのは、Watsonの「会話プログラム」が反応できる、全ての語句です。
>
>  逆に言うとここに書かないとどんな質問にも答えられません。

965:デフォルトの名無しさん
17/02/18 16:30:13.23 1c96nb+d.net
>>943
嘘だ

嘘だ嘘だ嘘だ嘘だ嘘だ嘘だ嘘だ嘘だ




と思考停止したくなるほどひどいな
捏造だろ? そうだろ? 何かぜんぜん違うもの見てるんだろ?

966:デフォルトの名無しさん
17/02/18 16:32:41.92 y2nzrwVZ.net
> クイズ番組特化型の検索エンジン

これは訂正しなきゃいかんな。
単なる検索エンジンか


単なる検索エンジンでも
クイズ番組であれば、よくある質問と答えのペアを
"データ"として登録していれば、成り立つからな。

そしてその"データ"はWatsonとしては提供されない(笑)

967:デフォルトの名無しさん
17/02/18 16:35:45.67 y2nzrwVZ.net
わろたw

URLリンク(conversation-enhanced.mybluemix.net)

> Hi. It looks like a nice drive today. What would you like me to do?




968:What’s the date today? > I'm not sure about that. You can say things like "Turn on my lights" or "Play some music."



969:デフォルトの名無しさん
17/02/18 17:08:21.31 H1Iwru9r.net
>>939
有能。ありがとう

970:デフォルトの名無しさん
17/02/18 17:14:42.31 +C++8uHM.net
IBMはGoogleなんかと違ってかなりクローズド志向で、一般公開版はしょぼくて、ビジネス向けにフル機能で力注いでるんじゃないの?
と思いたい

971:デフォルトの名無しさん
17/02/18 17:19:23.70 JY/zr8a0.net
清水とか無能はどうでもいいんだよ

972:デフォルトの名無しさん
17/02/18 17:24:38.53 csEdzOZ5.net
shi3zは口八丁でこのブーム利用して相当荒稼ぎしてるらしいなw
こんな奴ばかりだからダメなんだよ

973:デフォルトの名無しさん
17/02/18 17:25:13.45 rWdNAKwj.net
>>944
事実を言ったまでだけど?
>>939にも書いてるじゃん

974:デフォルトの名無しさん
17/02/18 17:37:22.27 WDVm3LRC.net
shi4z

975:デフォルトの名無しさん
17/02/18 17:44:39.97 WDVm3LRC.net
何故清水が出てくるのかと思ったら
945のライターなのか

976:デフォルトの名無しさん
17/02/18 18:05:48.82 qkYZ59bW.net
>>953
お前の素朴な意見だろ

977:デフォルトの名無しさん
17/02/18 18:06:16.17 qkYZ59bW.net
>>953
自演か

978:デフォルトの名無しさん
17/02/18 18:14:56.30 rWdNAKwj.net
いいよ自演と見なされてもww。。

ID:qkYZ59bWがよく読んでないことがよく分かる
前からこの議論はあるんだけどな?

979:デフォルトの名無しさん
17/02/18 18:19:09.47 mtU6PdSf.net
ちょっとおちつきなさい

980:デフォルトの名無しさん
17/02/18 18:48:49.65 ni9adJyd.net
清水って本書いてる人?
知らんかったわ

981:デフォルトの名無しさん
17/02/18 18:59:18.09 lAiiQrdi.net
>>941
確かにニューロンが何故いいのかのロジックは不足してるけれど、
学習に確実に成功する条件と理由は絞られてきたから実用上は困らないのでは?
ユニット数が多ければ学習失敗しないというのは小脳が失敗しない理由にもなる。

現在のDNNにおける未解決問題
URLリンク(www.slideshare.net)
>大きなNNの学習はなぜ一様に成功するか
>  大きなNN(FeedForward)の場合、どのような初期値でも、局所最適解で終了しても
>  学習結果はみな同程度に優れていることが実験結果からわかっている
>質問より  大きいというのはどういう意味か
>→ 深さについては2層以上であればこれが成り立つ。
>  重要なのは各層の平均のユニット数  100を超えたあたりからこの現象がおこる

982:デフォルトの名無しさん
17/02/18 19:05:28.40 Y7h/4iVC.net
論分はポコポコ出てくるからどれがいいの、どれに絞ったら良いかはよく分からんね。
上手く絞るのも経験やコツがいるし

983:デフォルトの名無しさん
17/02/18 19:08:23.34 rWdNAKwj.net
>>961
>>941のとおりじゃん
なんか違うの?

984:デフォルトの名無しさん
17/02/18 19:49:13.47 WsBdD8qK.net
ディープラーニングは半精度の計算で十分と言われていますが
単精度と比べても精度や学習効率とか全然変わらないものなのでしょうか。
少し前にやっぱり単精度以上で計算した方が良いという意見もチラッと聞いたことがあったので。
実際かわらないのでしょうが、、、

985:デフォルトの名無しさん
17/02/18 19:55:55.69 5V5XjYZU.net
binary netなんて話もあるくらいなので半精度あれば十分ぽい

986:デフォルトの名無しさん
17/02/18 20:12:32.09 RARgLP16.net
>>963
判っていることの程度が違うんじゃね
物理だってまだ未解決な事は残っている

987:デフォルトの名無しさん
17/02/18 20:25:41.86 lAiiQrdi.net
>>964
データを8bitや6bitにしても精度は変わらない。
だから半精度の計算で十分だ。

[Survey]SqueezeNet: AlexNet-level accuracy with 50x fewer parameters and <1MB model size
URLリンク(qiita.com)

988:デフォルトの名無しさん
17/02/18 20:43:56.38 a9LRTCyP.net
GSとか定期的に株の話題が出てるのだが
スキャルピング、デイトレードは人間以上にやれるとして
スイングトレードの時間スケールの取引でも上手くこなせるものなん?

989:デフォルトの名無しさん
17/02/18 20:44:12.87 Kfx3QO/f.net
>>945のShi3zが書いた↓の記事だけどさ、お前が言うか?って感じしかしないんだけどw
AI業界の癌はむしろこいつの方やろ

URLリンク(wirelesswire.jp)

990:デフォルトの名無しさん
17/02/18 20:57:37.70 NslUJPfU.net
スキャとかデイってノイズだらけでむしろスイングの方がうまくいきそうなイメージ

991:デフォルトの名無しさん
17/02/18 21:03:57.53 0yttAhbb.net
いっちょ噛みの清水

992:デフォルトの名無しさん
17/02/18 21:17:31.93 IsBwbSQ9.net
株や競馬予想もあるらしいが、直に金に繋がるのは結構やってるやつ多いんだろうな
ネットで売ってるような情報商材はカスばかりだろうけどw
クラウドワークスに3万で人工知能作ってください!ってあったときは笑った

993:デフォルトの名無しさん
17/02/18 21:18:13.03 PDdB7uxv.net
学習データ少ないし、そもそもユークリッド距離最小化でそんな精度出せる状態にはないよ

994:デフォルトの名無しさん
17/02/18 21:31:56.78 ka2yzmqI.net
98年にNHKスペシャルでマネー革命という特番やっていて
ヴィクター・ニーダーホッファーの弟がAI使っていたけど
当時のアルゴリズムは何だったんだろうな

995:デフォルトの名無しさん
17/02/18 22:15:12.20 ka2yzmqI.net
ふーむ

996:デフォルトの名無しさん
17/02/18 22:37:26.74 sW4Z/3p6.net
>>961
>現在のDNNにおける未解決問題
いずれ解くべき問題なんだろうけど、他にやることあるし、定義が曖昧で数学系の人も
積極的に解こうとする問題のタイプじゃないから解決されるのはかなり先になるんだろうな。
賢い人がアッサリ解くのかもしれないが

997:デフォルトの名無しさん
17/02/18 22:46:49.35 sW4Z/3p6.net
Shi3zのやり方は見習うべきとは思わないが
上手く立てた看板でなんとなくすごいと思わせるやり方は強力だからしょうがない。

998:デフォルトの名無しさん
17/02/18 22:46:59.81 rWdNAKwj.net
いや解くべき問題じゃなくてそもそもDL、NNが機械学習として扱うに最適なものとは思ってないんだが

999:デフォルトの名無しさん
17/02/18 22:49:34.34 rWdNAKwj.net
>>938に突っ込むやついないんだな
悲しいな

1000:デフォルトの名無しさん
17/02/18 22:51:58.70 oS5hogWf.net
結局。馬鹿ということで了解

1001:デフォルトの名無しさん
17/02/18 22:53:52.58 uNnWbf63.net
shi3zの作ったひどいAIをゾンビゲームに使えると言い切った川上は
どうかと思ったが、データマイニングの仕事をする際には多少ベクトルは違うが
ああいう居直りができないとダメなんだろうし、それができない俺はダメ社員なんだろう

1002:デフォルトの名無しさん
17/02/18 23:26:30.18 PDdB7uxv.net
層数が増えると補完曲線として高性能化する理由がいまだにわからんのだけど
二次元のグラフで層数を変えていった場合(例えばresidual netで)という比較はあるかな?

1003:デフォルトの名無しさん
17/02/18 23:28:09.53 L5ZkFjnt.net
それはマ板とかでいう愚痴だね

1004:デフォルトの名無しさん
17/02/18 23:28:41.85 Eso/fDdL.net
>>969
これってマジなの?
Watsonは人工無能なの?

1005:デフォルトの名無しさん
17/02/18 23:40:50.46 MSmTE/VQ.net
>>984
百聞は一見に如かず、Bluemixで使えるから試してみたらいい
Watsonはもちろん、BluemixというIBMのプロダクト群全体の品質の低さに驚かされる

1006:デフォルトの名無しさん
17/02/18 23:50:13.73 y2nzrwVZ.net
なんか既存のオープンソースのツールを組み合わせただけで
Watsonを超えるものは作れそうだよねw

1007:デフォルトの名無しさん
17/02/18 23:54:25.14 GI2FWIkJ.net
このスレchainerのファン?とアンチ?が活発みたいだから
良い機会だからchainerやってみることにしたよ。
今でもアップデート地獄とかあるのか分からんが

1008:デフォルトの名無しさん
17/02/18 23:55:46.72 +GrP5YYe.net
一時はchainerを捨てたけど、アップデートのおかげで帰って来たんだ……
アップデート地獄を批難するのはやめちくり……

1009:デフォルトの名無しさん
17/02/19 00:09:19.68 MtN5Bqpu.net
皆さんお手柔らかに

1010:デフォルトの名無しさん
17/02/19 00:21:37.81 FRYhA8k3.net
900

1011:デフォルトの名無しさん
17/02/19 00:23:49.81 FRYhA8k3.net
991

1012:デフォルトの名無しさん
17/02/19 00:24:18.26 eJLs0hjC.net
UME

1013:デフォルトの名無しさん
17/02/19 00:25:01.30 FRYhA8k3.net
933

1014:デフォルトの名無しさん
17/02/19 00:25:20.24 eJLs0hjC.net
UME

1015:デフォルトの名無しさん
17/02/19 00:25:44.24 FRYhA8k3.net
995

1016:デフォルトの名無しさん
17/02/19 00:26:01.13 eJLs0hjC.net
UME

1017:デフォルトの名無しさん
17/02/19 00:26:18.29 FRYhA8k3.net
997

1018:デフォルトの名無しさん
17/02/19 00:26:38.99 eJLs0hjC.net
UME

1019:デフォルトの名無しさん
17/02/19 00:26:58.75 FRYhA8k3.net
1000

1020:デフォルトの名無しさん
17/02/19 00:27:08.99 FRYhA8k3.net
1000

1021:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch