18/12/16 21:49:36.11 P4Y9T4QK.net
>>917-921
さまざまなご意見とご教示ありがとうございます。
大変に参考になりました。
馬鹿というのもありますが、ちょっと無知過ぎたようです。
書かれたことも、知らない単語がいくつか並んでおり、今言葉を調べながら、試行錯誤おります。
一応、整理がついたらまた出てきます。
高度な話をしているところに割り込んだ感じで申し訳ありません。
もう少し、精進してから参加させていただければと思います。
ありがとうございました。
938:デフォルトの名無しさん
18/12/16 21:52:55.56 XTPy8Lt2.net
>高度な話をしているところに割り込んだ感じで申し訳ありません。
これって皮肉か。w
939:デフォルトの名無しさん
18/12/16 22:08:18.77 P4Y9T4QK.net
済みません。
誤解される書き方だったようです。
もともとプログラミングを勉強しようと思い、色々調べたところ、PCやサーバーで使われている言語の元祖に当たるのがC言語だと知り、始めました。
最初、たまたま入手した「いますぐ始めるLinuxのC言語」という本でやっていたのですが、そもそもLinuxの操作や根本原理を分からないと理解できない代物であり、ちょっと後回しにしました。
ウィンドウズならなんとかなるかと思い、「たった1日で基本が身に付く! C言語 超入門」という本で始めました。
ところが、教則本と画面の構成が違っており、何を間違ってしまったんだろう、と思い、こちらで質問させていただいた次第です。
ここは、あせらず、教えていただいた内容を少しずつ消化していくしかなさそうです。
お騒がせしました。
940:デフォルトの名無しさん
18/12/16 22:34:52.40 D6FG9fhk.net
K&Rが懐かしい
941:デフォルトの名無しさん
18/12/16 23:08:27.28 /e3hQGaS.net
>>924
急がば回れという言葉を知ってるよね。
小器用な人は一日で覚えたことで適当に進められるとか
わかんないところは放っておいて先に進めて理解できるけど
君みたいなタイプはそういうのは避けた方が良くないか?
942:デフォルトの名無しさん
18/12/16 23:31:04.03 P4Y9T4QK.net
>>926
確かにそうです。
或る程度、根拠が分からないと納得できず、先に進まないんですよね。
細かいところの理解を取りあえず後回しにして、あとから根拠が分かってくる方も多いので、だいぶ違う感じです。
ただ、根拠さえ納得できれば、理解は突然のように早く進むことが多いです。
それまでは、こいつ馬鹿なんじゃないとか、何を勿体ぶってるのかとか、時間稼ぎしているとか、色々と誤解を受けるときがあります。
いずれにせよ、ある程度の糸口さえ掴めれば、理解は一気に進むのは経験上、明らかです。
しかし、それまでは苦しいというか、もどかしいというか。
943:デフォルトの名無しさん
18/12/16 23:39:44.99 PVdAt4Yh.net
ならアセンブラからだな
944:デフォルトの名無しさん
18/12/16 23:50:27.82 XTPy8Lt2.net
>>924
あ、いや、マジに取らないでくれ。
こっちこそごめんな。
945:デフォルトの名無しさん
18/12/17 00:23:51.08 C70acgmA.net
>>927
それが分かっていてなぜ
いますぐ始める
たった1日で基本が身に付く!
こういうのを選ぶのだろう。
>理解は一気に進む
そう思ってるのは本人だけのような気がしてならない
946:デフォルトの名無しさん
18/12/17 00:31:59.11 E4/3oorY.net
>>927
馬鹿の典型例
947:デフォルトの名無しさん
18/12/17 04:40:25.10 5b5zFVKa.net
急がば回れと
いいぞ仲間割れ
って似てね?
948:デフォルトの名無しさん
18/12/18 13:14:30.32 /M0/bFGF.net
インスコはVS2015/VS2017とかでも良いけど
学習にはコマンドラインコンパイラを使うのがお薦め
わりとまじで
949:デフォルトの名無しさん
18/12/18 13:21:47.66 rRL7LrqR.net
今どきは効率&コンプライアンスの両立だから
急いで回れ
950:デフォルトの名無しさん
18/12/18 14:28:01.77 DOEC5j1K.net
でんぐり返しのオンパレードやぁ
951:デフォルトの名無しさん
18/12/18 16:49:39.21 +zB0Jm23.net
どんでん返しの総合商社
952:デフォルトの名無しさん
18/12/18 23:15:46.81 izY8a/zv.net
どうせならまんぐり返しさせてくれ
953:デフォルトの名無しさん
18/12/27 03:18:29.79 17w6lcGj.net
あまぐりむいちゃいました
954:デフォルトの名無しさん
18/12/29 01:53:35.38 /dfqUGNO.net
アニメーションPNGの任意のフレームをフォームに表示したいんだけど、それ用のコンポーネントって有る?
ピクチャーボックスは1フレームだけしか表示しなかった。
955:デフォルトの名無しさん
18/12/29 12:38:09.41 EK4sWEwk.net
PIL.ImageSequence.iterator
956:デフォルトの名無しさん
18/12/30 20:31:18.93 R1TfEHVx.net
最初の環境設定に手間取ってしまった。今は問題ないが。
957:デフォルトの名無しさん
19/01/04 18:23:19.21 9+xIr3NY.net
Visual Studio 2015でC++98かC++11でコンパイルする方法って
958:無い? vc++2012/gcc/clangで通るコードがvc++2015で通らなくなったわ(泣
959:デフォルトの名無しさん
19/01/06 21:25:35.29 r6TnJvb+.net
ifdef
960:デフォルトの名無しさん
19/01/11 20:16:57.39 RIh9YWuS.net
VS2015ってもうunityがサポートしてないんだなunityからコード開いてもunityengine失敗しましたばっかりでcode補完してくれねえ
961:デフォルトの名無しさん
19/01/12 00:10:11.81 /0wDJkGp.net
VS2017のC++ MFCではMFCToollbarのメモリーリークバグがやっと修正された。
VS2017: performance regression in CMFCToolbar::UpdateTooltips
URLリンク(developercommunity.visualstudio.com)
この記事の時点では修正コードに不備があったので ツールバーの切り替えが劇遅だったという落ちだが、最新版の15.8では直っているようだ。
しかしこの修正前のメモリーリーク問題、VS 2008に Feature Packを導入してから10年間も代々のVisual Studioでは放置だよ。
たぶんCMFCToolbarいっぱい使っているプログラムでは裏で盛大にメモリーリークしてたと思われる。
962:デフォルトの名無しさん
19/01/19 16:46:13.83 SwmccsG2.net
コンパイラエラー C2872 あいまいなシンボルです。
コンパイルエラーが解消出来ません。
ご教�
963:コさい。 ■コンパイルエラー内容 error C2872: 'MarketplaceWebServiceProducts' : あいまいなシンボルです ■やりたいこと AmazonのAPI「Marketplace Web Service API (MWS)」のHello world 以下ページの右上 オレンジ色の「Download」ボタンから入手できる 「MWSProducts_2011-10-01_v2017-03-22.dll」の使用 https://developer.amazonservices.jp/doc/products/products/v20111001/cSharp.html ■DLLの使用 Visual Studioの対象プロジェクトのプロパティから、 上記DLLの参照を追加しました ■コーディング using namespace MarketplaceWebServiceProducts;//←ここはコンパイルOK using namespace MarketplaceWebServiceProducts::Mock;//←★ここで上記コンパイルエラー ■ご質問 上位の「MarketplaceWebServiceProducts」が正常なのに、 下位の「Mock」を付けるとあいまいなシンボルになるのはなぜでしょうか。 解決策をご教授ください。(可能であれば実装をご提供ください) ■環境 Visual Studio .Net 4.0 C++/Cli
964:デフォルトの名無しさん
19/01/19 18:29:47.51 wiNfQeeu.net
>本当にありがとうございます!!!!!!!!!!!!
>キモヲタ万歳!!!!!!キモヲタ役に立つ!!!!!!!!
この質問者は、色んなスレに書き込んでいる荒らしだから、無視しろ!
965:デフォルトの名無しさん
19/01/22 15:18:35.46 fz44ywhb.net
はじめてEntity Framework使ったんだけど、
モデルファーストでitemっていう名前のエンティティ作って、モデルからデータベースを自動作成させると、
itemっていうテーブルとクラスが自動生成されるわけだけど、その結果
自作していたitem.vbファイルを上書きされてしまった。
バックアップ取ってなかったんで数日かけて作ったクラスが消されたわ。死ね。
966:デフォルトの名無しさん
19/01/22 21:14:19.13 k/lYDv1B.net
数日間一度もCommitしない開発とはさすがVB
967:デフォルトの名無しさん
19/01/23 00:20:00.06 n+ibBTmv.net
「Android用のアプリの大部分はJavaである」と聞いてるのに、
Unityは、「Androdiの半数以上のアプリはUnity製」と言ってない?
だとすればUnityで使う言語はC#だから、矛盾すると思うんだけど?
968:デフォルトの名無しさん
19/01/23 00:22:31.56 n+ibBTmv.net
URLリンク(www.kurigohan.com)
↑ iOSの場合は、Appleに開発者登録もしなくちゃいけないし、
C#でのHello Worldは、一筋縄ではいかなくない?
このままでは、スマフォもブームで終わるんじゃ?
969:デフォルトの名無しさん
19/03/18 05:01:20.66 QCOM2t0u.net
2017のスレpart8までいかないな
970:デフォルトの名無しさん
19/03/18 18:02:00.60 SDOLD3fb.net
>>284
chcp 65001 とかじゃなくて
whindows のシステムロケールそのものを utf-8 にする方法を教えて下さい
割とマジで
切実
971:デフォルトの名無しさん
19/03/18 20:26:06.21 UhtalKHt.net
>>953
最近のWindows10なら、コントロールパネルの奥の方にあるシステムロケールの設定に
「ベータ:ワールドワイド言語サポートでUTF-8を使用」って項目があるよ。
972:デフォルトの名無しさん
19/03/19 03:18:00.60 j5JxWPYN.net
右の「管理用の言語の設定」をクリックすると
左の(旧コンパネっぽい)ダイアログが出て来たんですが
ここの「システムロケールの変更」で良いんでしょうか
URLリンク(dotup.org)
973:デフォルトの名無しさん
19/03/19 08:38:43.49 m7J+vmgi.net
■「C#」「Visual studio」「Windows EXE実行ファイル」のリリースについての質問です
Visual studio(C#)でコンパイルした�
974:A Windows EXE実行ファイルのリリースについて質問です。 バッチシステムとしてタスクスケジューラーで起動させますが、 頻繁にシステム改修があり、都度リリースが必要です。 しかし、システム実行中にリリース(EXEファイルの上書き)を行うと、 起動中のため上書きエラーとなります。 実行中のEXEに対して、 次回の実行分から最新のシステム改修を反映させるには、 どのようにしたら良いでしょうか? 以下私の案がございますが、スマートではありませんし、 実行開始に時間がかかるデメリットがございます。 他にスマートな案はございますでしょうか? 起動に関するフレームワークなどあるのでしょうか。 <案> 1.処理開始時に本体EXEファイルをコピーして実行版EXEファイルを作成する(同一のEXEファイル) 2.実行版EXEファイルを起動する 3.実行中でも本体EXEファイルは上書き可能なため、本体EXEファイルに対してリリース(EXEファイルの上書き)を行う
975:デフォルトの名無しさん
19/03/19 09:11:14.26 y9Uq7Xa7.net
>>956
マルチ良くない
976:デフォルトの名無しさん
19/03/19 16:46:13.20 3jNcVOgT.net
>>953
そもそもBOM付しかUTF-8扱えないんじゃなかった?
最近また更新あったんだっけ
977:デフォルトの名無しさん
19/03/19 22:46:35.78 t68ptVYW.net
>>955
そこまで辿り着いていて、何故押さないのw
978:デフォルトの名無しさん
19/03/23 19:50:31.04 HvWZiwxA.net
ポチっとな
979:デフォルトの名無しさん
19/03/25 05:59:58.45 tIxcbFMU.net
visual studio 2015 expressにはセットアッププロジェクトを作る
visual studio 2015 installer projectsはインストールできないのですか?
インストールしようとするとvisual studio 2015がないと言われます。
980:デフォルトの名無しさん
19/03/25 18:30:51.19 VAitd+OF.net
Express じゃ無理
Community を使え
981:デフォルトの名無しさん
19/03/25 22:15:13.42 f/2WllC3.net
仕事で使うならCommunityのライセンスに注意
982:デフォルトの名無しさん
19/03/26 07:15:41.44 ykNK7+Ef.net
>>962,963
ありがとうございます
余っているライセンスを融通してもらいます
983:デフォルトの名無しさん
19/03/26 15:53:11.00 t4wjSQlV.net
Communityは業務使用できないライセンス縛り(請負開発など実質不可能)がある、というだけです。
Professionalのライセンスが余っているのなら関係ないですが。
Expressだと縛りは一切ないですが体験された様に一部で機能制限を受けます。
984:デフォルトの名無しさん
19/05/05 01:46:40.70 XGmcxcCU.net
スレ終わっても次スレは立たないよなあ
2017スレは980超えてるけど埋まったらどうするんだろ
985:デフォルトの名無しさん
19/05/05 15:06:07.25 98zJ9XLt.net
980超えてたら書き込み無くてもDAT落ちしてた気がするけど
板によって動作違うのか
986:デフォルトの名無しさん
19/05/08 23:30:56.46 iYiSIfPQ.net
VS2017のWinForm PageをVS2019で開くとコンポーネントの横サイズが1.165倍ほど大きくなるんだけど、デザイナーファイル読込みのバグ?
//Designer.cs
this.btnMode.Size = new System.Drawing.Size(224, 40)
// Property
Width 261 <- ?
一旦、VS2019インストールすると、VS2019アンインストール後にVS2017再インストールしても、もとに戻らん。
なんか変。
987:デフォルトの名無しさん
19/05/08 23:42:31.17 lOWvkZEa.net
>>968
Windows Updateの誤配信されたパッチ当てちゃったんだろ
988:デフォルトの名無しさん
19/05/08 23:43:17.43 lOWvkZEa.net
そしてなぜここに書き込んだ…
989:デフォルトの名無しさん
19/05/21 12:16:04.28 LRJxviua.net
>>967
それは昔の話
今は980超えても落ちない
990:デフォルトの名無しさん
19/06/04 16:49:45.45 +F5x1nN/.net
デバッグした後カーソルが出力に飛ぶから、マウスでソースの弄りたいとこクリックしてるけどキーボードでソースに戻れる方法ある?
991:デフォルトの名無しさん
19/06/16 11:12:51.70 srD1dlMG.net
esc,alt とか?
992:デフォルトの名無しさん
19/06/16 11:15:04.26 srD1dlMG.net
F7かな
993:デフォルトの名無しさん
19/06/19 04:40:33.82 tVNS+22r.net
【出資】松本卓朗 人工知能詐欺【注意】
スレリンク(rikei板)
994:デフォルトの名無しさん
19/07/02 12:18:45.82 TGzvoTiM.net
escかF7でカーソル戻ったわ
ありがとう
995:
19/10/14 16:52:12 WeKpLulI.net
2015から2019にアップデートしたからもうこのスレ埋めてもいいな
996:
19/10/14 16:52:45 WeKpLulI.net
2010 2012 2013 2017があるのに2015だけ欠番ってのも面白いかもしれん
997:
19/10/14 16:53:15 WeKpLulI.net
979
998:デフォルトの名無しさん
19/10/14 16:53:31 WeKpLulI.net
980で様子見
999:
19/10/14 16:55:01 BlLW+6Yz.net
2015はWinOSのアップグレード時期と重ならなかったのかな
1000:デフォルトの名無しさん
19/10/15 00:01:34.39 E/67JFVJ.net
windows10 正式対応でしょう?
1001:デフォルトの名無しさん
19/12/22 23:48:34.44 BecjJ3ux.net
今年中に埋める!
1002:デフォルトの名無しさん
19/12/22 23:50:47.42 BecjJ3ux.net
年バージョンごとにスレあるとか頭悪すぎだろ
Visual Studio総合で統一しろよ
1003:デフォルトの名無しさん
19/12/22 23:52:00.30 BecjJ3ux.net
2008 2010 2012 2013 2015 2017
を使いづつける必要があるか?いやない
1004:デフォルトの名無しさん
19/12/23 12:50:49.06 sEnpgkKc.net
意味はある
Visual Studio 2005 Part 27
スレリンク(tech板)
1005:デフォルトの名無しさん
19/12/24 01:58:42.82 g7mjphYi.net
基本的に旧バージョンはサポート終わってるし使える場面がない
1006:デフォルトの名無しさん
19/12/24 08:54:46.52 tGjHOh7R.net
現行バージョンと旧バージョンを混ぜるのは反対
1007:デフォルトの名無しさん
19/12/24 12:45:27.29 P8FCxLb2.net
正直2015から 2017 2019大きな変化無いけどねマイナーチェンジだしな
1008:デフォルトの名無しさん
19/12/24 12:45:50.58 P8FCxLb2.net
再配布ランタイムも確か共通だし
1009:デフォルトの名無しさん
19/12/24 21:39:18.24 y5yMg28B.net
>>990
VS2017の時は明記されていないけど共通だった
VS2019ではVCランタイムの名称に2015-2019と付いてはっきりと共通だと分かるようになった
1010:デフォルトの名無しさん
19/12/24 23:22:38.38 TFyqqj20.net
VS2015を綺麗にアンインストールするにはVisualStudioUninstallerでVS2015以下のVSを全てアンインストールするしかないのがとても不便。
>>803は結局別のPCに>>798と同じ環境になるようにwin7 32bit版にVS2015だけ入れてVisualStudioUninstallerでアンインストールしてそのプロダクトリスト取って
それだけアンインストールするようにVisualStudioUninstallerを改修して>>798のPCでVS2015だけアンインストールした。
その後に十分空き容量作って(10GBくらい)VS2015を再インストールしたらVS2015Express for webインストールできた。
1011:デフォルトの名無しさん
19/12/30 16:25:20.62 xqD+HOfj.net
スレがたまたま残ってるだけで
バージョンごとに使い分けてるというわけではない
1012:デフォルトの名無しさん
19/12/30 16:26:06.69 xqD+HOfj.net
2017 2019は2015のマイナーチェンジ
1013:デフォルトの名無しさん
19/12/30 16:26:40.19 xqD+HOfj.net
2015だけ欠番になるのだ!
1014:デフォルトの名無しさん
19/12/30 16:30:45.45 xqD+HOfj.net
visual studioに関してしては古いバージョンを使い続けるメリットはありません
無駄にスレが残ってるだけで、利用者のためにバージョンごとにスレが用意されてるわけではありません
まだ多少書き込みがある2017のスレもべつに2017でなくてもいい書き込みばかりです
1015:デフォルトの名無しさん
20/01/01 15:20:52.14 IT8L/q0G.net
h
1016:デフォルトの名無しさん
20/01/01 15:21:09.91 IT8L/q0G.net
t
1017:デフォルトの名無しさん
20/01/01 15:21:22.38 IT8L/q0G.net
l
1018:小倉優子
20/01/01 15:21:37.27 IT8L/q0G.net
∧,,,∧
( ・∀・) 1000ならジュースでも飲むか
( )
し─J
1019:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1076日 10時間 24分 35秒
1020:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています