17/03/08 21:26:27.99 tKO0gCMl.net
>>442
契約全般に言いがかりつけてきたのはおまえ >>434
それに対して契約全般で反論した >>435
契約全般をライセンス契約に変更して言いがかりをつけてきた >>436
そんな前提変更を認める義務は無いので元のお題通りに契約全般で反論した >>437
>>434は「ソフトウェアのライセンス契約です、自分がボケていました」と謝罪するならそこからやり�
452:シしてやっても良いぞ
453:デフォルトの名無しさん
17/03/08 21:35:40.13 U9HAWdJi.net
まだやってんの
馬鹿馬鹿しい
454:デフォルトの名無しさん
17/03/08 21:38:45.98 LpkYLhbM.net
なんか一人で熱くなってるみたいだけど、>>434に書いたように、
契約が何らかの権利を前提とする場合、その権利が法律的な根拠を持つのは
単に事実としてそうなっているというだけじゃなくて必須の要件ですw
こんなの当たり前だ
455:デフォルトの名無しさん
17/03/08 22:12:40.70 tKO0gCMl.net
>>446
じゃ、リバースエンジニアリング禁止条項や性能データ非開示条項はどの法律を根拠にしてるんだ?
456:デフォルトの名無しさん
17/03/08 22:13:40.44 AxVYdWMe.net
法律に反する契約は無効だけど法律が必須って訳じゃないわな
457:デフォルトの名無しさん
17/03/08 22:15:18.12 F8XXETq2.net
>>433
サブライセンス権無いから無理。
458:デフォルトの名無しさん
17/03/08 22:21:42.07 F8XXETq2.net
>>446
法律的な権利が著作権とは限らないよ。
意匠権、特許権、商標権かもしれないし、何よりそれを公知情報に出来ないから特許を取らずに、ライブラリとして使用権を販売したり、使用権を販売させたりするものすらある。
459:デフォルトの名無しさん
17/03/08 22:47:32.53 sBKWIXfj.net
>>444
お前らソフトウェアライセンスの話してるわじゃ無かったのか。それは首突っ込んですまんかったな。
>>450
特許も商標も意匠も取らなかったらその使用権を販売する根拠は著作権しかないだろ
460:デフォルトの名無しさん
17/03/08 22:56:04.02 oksZ54sT.net
>>447
そういう許諾条件に従う限りにおいて利用を許諾するってことだろ。
それに従わせる根拠はやはり著作権法。
461:デフォルトの名無しさん
17/03/08 23:07:04.40 tKO0gCMl.net
>>452
利用権なんてのは著作権法では定義されてないんだが
462:デフォルトの名無しさん
17/03/08 23:15:47.26 tKO0gCMl.net
>>451
ソフトウェアライセンス契約前提で↓この発言は頭悪すぎる
ソフトウェアライセンス契約における「法的根拠を持たない権利」ってなんだよ
リバースエンジニアリング禁止とか性能データ非開示じゃないんだよな
> つーかさあ、契約自由の原則って言ったって法律的な根拠を持たない権利を
> 前提にした契約なんか有効なわけないでしょww
463:デフォルトの名無しさん
17/03/08 23:15:55.38 oksZ54sT.net
著作権法上の「利用」って言葉の意味知らんの?
464:デフォルトの名無しさん
17/03/08 23:17:29.05 sBKWIXfj.net
>>454
俺に聞かれても知らんがな
465:デフォルトの名無しさん
17/03/08 23:21:13.45 tKO0gCMl.net
ああ、見落としてた これは取り下げる
466:デフォルトの名無しさん
17/03/08 23:25:14.92 tKO0gCMl.net
>>456
お前 >>434だろ
467:デフォルトの名無しさん
17/03/08 23:33:38.24 F8XXETq2.net
>>454
根本的に勘違いしてるな。
お前は知財部の弁理士にしっかり教えてもらうべきだと思う。
468:デフォルトの名無しさん
17/03/08 23:36:59.21 sBKWIXfj.net
>>458
俺が自分で自分に馬鹿じゃないのと言う奴に見えるならお前の中ではそうなんだろうね
469:デフォルトの名無しさん
17/03/08 23:41:11.72 PqeyUxPI.net
引き続きVSの話は禁止です
470:デフォルトの名無しさん
17/03/08 23:47:10.00 Z7fsfWJt.net
はーい
2017スレに移動します
471:デフォルトの名無しさん
17/03/09 00:44:30.01 Op4GVNwD.net
民事は刑事不介入。
刑事は税金だから、民事に税金を使うわけにはいかない
また契約とは、最初から双方に、結ばない権利もあるのに、
わざわざ契約したものを、税金で助けるのはおかしい
だから、契約不履行でも刑事事件にはならない。
契約をする際に、双方が不履行する事は、予め予想できるから、
最初から担保を取らないで、契約を結んだ者が悪い
つまり、契約には契約を結ぶ・結ばない自由が、双方に保証されているため、
刑事事件にはならない
一方、刑事事件は契約も結んでいないのに、一方的にやられた場合のみ、
税金を使って捜査するもの
472:デフォルトの名無しさん
17/03/09 00:54:33.82 2Wz8O8Uy.net
誰かおススメのNGワード教えてくれw
473:デフォルトの名無しさん
17/03/09 01:00:38.11 QNAjst3K.net
>>464
質問
VisualStudio
474:デフォルトの名無しさん
17/03/09 01:05:30.31 Op4GVNwD.net
また契約は委任のように、一方的に、自分が損するだけの契約を結ぶこともできる
数分間、荷物を見ていてもらえませんか。
これを了解すると、プロとしての管理責任を負って、荷物を預からないといけない
もし荷物を盗まれると、契約違反で弁償しないといけないから、
うかつに他人の頼みごとを聞いてはいけない
報酬が無くても、プロとしての管理責任だけを負うから、一方的に損をする契約
475:デフォルトの名無しさん
17/03/09 02:00:17.52 d8JnTYfg.net
>>466
ウセロ
476:デフォルトの名無しさん
17/03/09 03:16:39.77 p38U24ko.net
URLリンク(itest.2ch.net)
こっちでやれって話だな
477:デフォルトの名無しさん
17/03/09 07:27:27.81 i1kRuTOP.net
こんな流れの原因を作った奴は誰だよ。
478:デフォルトの名無しさん
17/03/09 19:57:27.60 LKSg58e8.net
>>468
リンクもまともに貼れない馬鹿
479:デフォルトの名無しさん
17/03/09 20:11:48.98 Y8HBKwT5.net
>>470
と、文句しか言わないクズ。
480:デフォルトの名無しさん
17/03/09 21:17:22.54 XJAYgMzR.net
で、結局 Visual C++ Build Tools 2015 のライセンスは答が出たのか?
481:デフォルトの名無しさん
17/03/09 21:22:27.53 QUckDsXy.net
契約には法に基づく根拠は必須ではないと言う結論
482:デフォルトの名無しさん
17/03/10 00:33:31.38 PorFrx4J.net
飽きた
483:デフォルトの名無しさん
17/03/10 02:26:59.21 j1tWUvfP.net
>>473
権利義務関係を契約の相手に求めない限りにおいては、ね。
ここを理解しない馬鹿多すぎだなしかし
484:デフォルトの名無しさん
17/03/10 02:42:01.34 1BLND309.net
相手に先に義務を履行させれば良い
何百年も前から使われてきた手法だが、中世人よより知恵が無いアホがいるんだな
485:デフォルトの名無しさん
17/03/10 02:45:37.80 XDfOCUbY.net
まだやってんのかアホが
486:デフォルトの名無しさん
17/03/10 03:13:54.41 uohhlRQ+.net
ライセンススレでやれ
487:デフォルトの名無しさん
17/03/10 03:14:29.87 uohhlRQ+.net
いや、もうライセンスすら関係ない話になってたな。
488:デフォルトの名無しさん
17/03/10 06:58:19.19 V/tY9QS2.net
>>475
涙ふけよ w
489:デフォルトの名無しさん
17/03/10 09:02:38.68 1BLND309.net
>>472
URLリンク(www.visualstudio.com)
いわゆるフリーソフト扱いのようだが、GPL汚染の可能性もあるようだ
> Microsoft VC++ Redistributable 2015
これがリストにあるけど、GPL汚染しちゃったのかね?
490:デフォルトの名無しさん
17/03/10 09:23:59.35 30Cvnwh6.net
バイナリの再頒布利用とソースコードの利用請求は違う
491:デフォルトの名無しさん
17/03/10 15:13:35.10 wwCDmvkp.net
>>479
S/N比急降下中
492:デフォルトの名無しさん
17/03/10 16:34:57.91 675cfb/E.net
gplはライセンスにgplの文言入れる必要あるから違うのでは?
493:デフォルトの名無しさん
17/03/11 08:21:29.99 hyZtRr/u.net
まだやってたのか
どうせこんなとこに必死な奴は個人か弱小企業だから
何やっても訴えられたりしないから安心しろw
494:デフォルトの名無しさん
17/03/15 23:27:08.67 E4XtgH/6.net
みんな2017にしたの?
495:デフォルトの名無しさん
17/03/15 23:28:25.46 enIXRUuu.net
>>486
2017避ける理由もないからね
2015と共存できるし
496:デフォルトの名無しさん
17/03/16 00:26:45.14 yR1cNv8p.net
2017にする意味が今のところないから2015のまま
497:デフォルトの名無しさん
17/03/16 21:43:26.87 OoEZupZ5.net
2017にすると使えなくなる機能があるって何かの記事にあったけど
多分殆どの人には関係ない事なんだろうな
498:デフォルトの名無しさん
17/03/16 21:52:13.86 903gxrRg.net
>>488
2015のままでいるべき理由がないから2017にした
499:デフォルトの名無しさん
17/03/16 23:55:02.15 1GiO7SNd.net
とくに理由もないのに人柱テストに参加してやるとかマゾいな
500:デフォルトの名無しさん
17/03/17 00:42:55.51 zPEoLLc9.net
もうRTMやで
501:デフォルトの名無しさん
17/03/17 00:5
502:3:10.76 ID:TxRyElgz.net
503:デフォルトの名無しさん
17/03/17 03:32:25.46 ZQoErYfn.net
>>491
Visual Studio 2015と共存できるから仮に2017で不具合出てもそんなにダメージないから
504:デフォルトの名無しさん
17/03/17 08:03:40.27 aBULsk+M.net
2017のほうがサクサクしてるよ
505:デフォルトの名無しさん
17/03/17 11:07:54.91 bRgEo5Sf.net
C#7やmsvcコンパイラのC++対応拡張なんかを使う場合は追加部分にバグがあると影響あるかもね
2017スレではC++でtemplate operator使った場合の挙動変化の話があった
506:デフォルトの名無しさん
17/03/17 11:34:18.84 UdUzmZPP.net
2017 全体的には良いというか変わらんのだけど、
ソリューション開く時とかのメインスレッドでそのまま処理に専念時間が長くなってて
タイトルバー白くなって「このアプリは反応していません」的な表示出るのが気になる。
ディスパッチループ止めて処理すんなって昔から何度も言ってましたよね!?
507:デフォルトの名無しさん
17/03/17 12:03:26.07 ol/nseXL.net
へ?
508:デフォルトの名無しさん
17/03/17 13:23:11.71 AO+9LJwo.net
M$って応答が速いことは悪いことって風潮があるよな
もっと色々できることがあるだろうがって
待っている間にできることをやろうってのがマルチスレッドの理念だが
できることのために待たせようって斜め上なやつね
509:デフォルトの名無しさん
17/03/17 14:00:22.25 RBj7zeJd.net
マルチスレッドの基本思想は非同期処理なんだが・・・
510:デフォルトの名無しさん
17/03/17 14:22:50.43 w4gx7X9e.net
ディスパッチループをメインスレッドでやるのそろそろやめようぜ
511:デフォルトの名無しさん
17/03/17 16:43:35.09 RKn5d9hw.net
>>501
なんで?
512:デフォルトの名無しさん
17/03/17 18:37:50.39 gN90uhyc.net
シングルトンなスレッド設計をやめよう、ってことでしょ。違う?
513:デフォルトの名無しさん
17/03/17 19:48:26.41 sgxnbWig.net
>>500
今んとこ、おまえさんと俺とで食い違いはなさそうだが
もうちっと尻尾を出してくれないかな、思いっきり踏んでやるから
514:あ
17/03/17 20:34:21.17 11XOOQqK.net
アホ課長が経理の通達をうけて
忙しい部長を助けましょうだって
どこをどう読んだらそういう解釈になるんだよ
515:デフォルトの名無しさん
17/03/17 20:35:33.28 11XOOQqK.net
すまん
思いっきり誤爆
516:デフォルトの名無しさん
17/03/17 20:37:52.07 3Fwwl1V1.net
あるあるで誤爆とは思わなかった
517:デフォルトの名無しさん
17/03/17 21:58:25.28 AR7d+/V6.net
>>497
HDD津かっってるとそうなるよね
SSDだと問題ないわ
518:デフォルトの名無しさん
17/03/17 22:13:22.05 MbAqEU/6.net
>>505
課長をスケジューラーに例えてるのかと思った
519:デフォルトの名無しさん
17/03/18 00:20:59.97 U4KC6daQ.net
「こんな短時間ならUIスレッド止めてもいいだろ」
当初はそれで良かったものが、
追加改変で次第に時間かかるようになってしまいにゃこれですよ。
一切ブロックすんな、マイクロソフト。
DDE ブロードキャストで他アプリも止まるんだぞ。
520:デフォルトの名無しさん
17/03/19 14:54:59.30 TnjIuaQ2.net
時間がかかるのは真面目な処理をやってそう
という見せかけのために空ループしてねえだろなって
ついつい勘ぐっちまう
某社のPCみたいにリセットしたときのメモリカウントの速度で
つまらん演技してた例もあるしな
521:デフォルトの名無しさん
17/03/19 15:00:15.38 /w8uFIVp.net
ピポッ
522:デフォルトの名無しさん
17/03/19 15:52:21.96 TnjIuaQ2.net
あ、ピポのほうだっけ
523:
524:デフォルトの名無しさん
17/03/19 16:30:12.30 zGHcaEct.net
STOPキーを押しながらリセットします
525:デフォルトの名無しさん
17/03/21 15:35:49.76 Bqi5/1OH.net
c#アプリ作ってデバッグのビルドするとavastがexeをマルウェアって誤検出することが月に一回くらい
あるんだけどこれってどうにもならないの?
たぶんavast以外のアンチウイルスソフトでもあり得るとは思うけど
ソースをプロジェクトごと先祖返りさせるか、プロジェクトを作り直してソースをコピーするしか誤検出から抜け出せない
どういうときに誤検出になるかも掴めず
あと先祖返りさせてもexeファイルのファイル名が誤検出したファイル名と変わらないのに
先祖返りだと誤検出しなくなるのも意味不明
誤検出しないようにスキャン除外ファイルに登録しても誤検出になる
もうわからん
526:デフォルトの名無しさん
17/03/21 15:49:06.84 pqGu0adP.net
>>515
>誤検出しないようにスキャン除外ファイルに登録しても誤検出になる
それで対処出来るはずやん
出来ない理由が知りたい
ノートンならその方法で行けるよ
527:デフォルトの名無しさん
17/03/21 15:53:28.67 6WWBsw/3.net
windows10のせいだ
528:デフォルトの名無しさん
17/03/21 16:12:13.67 Bqi5/1OH.net
>>516
なぜかそれができない…
そもそもどういうタイミングでマルウェア扱いになるんだか
529:デフォルトの名無しさん
17/03/21 16:18:06.94 +DL1LwCN.net
>>515
俺んとこでは開発環境を丸ごとVMに隔離してる
誤検出で泥棒よばわりされるだけでなく、
バックドアにソースやら鍵やらギられたくないし、
客先用のバッチファイルを踏んで自爆とかこいたときの修復に
備える意味も含めて
530:デフォルトの名無しさん
17/03/21 16:20:35.80 aBEbzftO.net
MSEに変えたらいんじゃない?
531:デフォルトの名無しさん
17/03/21 16:26:36.00 Bqi5/1OH.net
>>519
VM重そう…
>>520
それのほうがいいか!
今はMSEのほうがまともらしいし
532:デフォルトの名無しさん
17/03/21 16:45:33.06 aBEbzftO.net
VMでも適切に設定したらぜんぜん重たくないよ
533:デフォルトの名無しさん
17/03/21 16:48:06.59 +DL1LwCN.net
>>521
そう、重いよ
だからマシンはパワフル
でも電気代は抑えるように
自作の腕を振るうのさ
534:デフォルトの名無しさん
17/03/21 16:56:51.07 g6otmQgt.net
今時は普通のPCでもハードウェアレベルで仮想化サポートしてるし、
仮想環境でも結構快適だと思うけどなあ。
535:デフォルトの名無しさん
17/03/21 17:33:12.03 +DL1LwCN.net
昔ほどじゃなくなってるけど
やっぱり実機よりはもっさりするぜ
本当は生中出ししたくてもゴムするのと同じだ
536:デフォルトの名無しさん
17/03/21 17:50:20.00 g6otmQgt.net
中学生か
自分で書いてて恥ずかしくねえのかね
537:デフォルトの名無しさん
17/03/21 19:52:05.39 evq3Kci4.net
>>523
冬使えば暖房代が節約出来るからOK
538:デフォルトの名無しさん
17/03/21 19:54:29.72 evq3Kci4.net
>>526
あの頃のビンビン感を取り戻したい
539:デフォルトの名無しさん
17/03/22 09:58:29.83 DZOygAJ6.net
VMwareならvmxに例の2行追記するだけで爆速になるのに・・・
540:デフォルトの名無しさん
17/03/22 11:59:54.38 VYwwTrsV.net
2015proでどうカスタムインスコしてもmySQLとかいういらないものがついてくるんだけど
インスコしない方法はないの?
541:デフォルトの名無しさん
17/03/22 12:33:19.01 He0nTKGQ.net
MySQLがインストールされるのは初耳
542:デフォルトの名無しさん
17/03/22 12:36:56.60 VYwwTrsV.net
with updateとか書いてるからこれのせいかな?
543:デフォルトの名無しさん
17/03/22 13:39:47.19 DZOygAJ6.net
どうやったら入るんだよ
俺もwith Updateのやつでインスコしたぞ
544:デフォルトの名無しさん
17/03/22 14:32:54.40 llhsNZv5.net
SQL Serverならそうなのかなって思うけどMySQLごり押しはちょっと信じがたいな
545:デフォルトの名無しさん
17/03/22 15:50:15.23 llhsNZv5.net
「マイ」クロソフト「SQL」Serverを略して「マイSQL」と言ってる?
546:デフォルトの名無しさん
17/03/22 17:59:41.55 svIchgSf.net
ネタだと思うがどうせなら PostgreSQL にしてくれ
547:デフォルトの名無しさん
17/03/22 18:34:48.37 3v9b3PRy.net
MicroSQL
548:デフォルトの名無しさん
17/03/23 00:49:13.81 crWioty7.net
ここで聞いていいのかわからないけど、VSのcommunityで作ったアプリを会社業務で使ったらライセンス違反かな?
ちなみに社員2000人以上の企業です。
549:デフォルトの名無しさん
17/03/23 00:56:35.01 NnBP2eXC.net
>>538
違反
550:デフォルトの名無しさん
17/03/23 00:57:40.97 VjAjr2s9.net
>>538
疑う余地なく違反だね。
Proを買ってもらえないなら、Expressで頑張れ。
551:デフォルトの名無しさん
17/03/23 01:01:37.11 mxf1LURC.net
オープンソース化
552:デフォルトの名無しさん
17/03/23 07:03:08.85 TdVYbikc.net
「業務で使うための専用ソフトを、Communityで作る」がNGってのは分かるけど、
「Communityで作られたフリーソフト(汎用ツール)を、業務で使う」もNGなの?
553:デフォルトの名無しさん
17/03/23 07:36:24.52 lQc62izr.net
>>542
誰もが手に入れられるオープンソースソフトウェアが条件であって、フリーかどうかは関係ない
554:デフォルトの名無しさん
17/03/23 08:07:47.91 N8rBO4CS.net
個人が業務時間外で開発という形態なら問題ないだろ
555:デフォルトの名無しさん
17/03/23 08:10:48.31 /4PGcMxK.net
>>544
業務で使うためのソフトって言ってるからアウト
556:デフォルトの名無しさん
17/03/23 09:11:56.08 MsmklVYf.net
その会社でしか使えないものならかなり黒に近いけどね
しかも従業員となると
給料以外で別途委託契約ってかたちにすれば
限りなく黒に近いグレーってやつでしょ
557:デフォルトの名無しさん
17/03/23 09:17:56.34 9wMBGcic.net
まーたライセンスの話してる…
558:デフォルトの名無しさん
17/03/23 09:21:44.20 mYb1ScGd.net
>>546
それも見越してわざわざ委託もダメって書いてくれてるじゃん
559:デフォルトの名無しさん
17/03/23 11:58:37.00 MsmklVYf.net
>>548
年商一億以上の会社が報酬を伴う委託開発で使うことができないとはかいてるけど
企業が個人に開発委託することがダメとは書いてない
560:デフォルトの名無しさん
17/03/23 11:59:36.93 MsmklVYf.net
まぁ開発委託して6マン以上払うなら最初からProfessionalライセンス買えよって話だけどな
561:デフォルトの名無しさん
17/03/23 12:14:30.15 qRs/nsmI.net
communityを金払ってそのままProにできないの?
インストールし直し?
562:デフォルトの名無しさん
17/03/23 12:35:38.30 8VOf8VRZ.net
>>542
汎用ツールw
なにも出来なそうww
563:デフォルトの名無しさん
17/03/25 14:59:23.02 5MnOmzEx.net
>>547
ハゲの話はもういいよ
564:デフォルトの名無しさん
17/03/25 20:08:12.40 YiMAr2dM.net
ライセンススレでも作って一生やってろ
565:デフォルトの名無しさん
17/03/29 10:15:18.77 M79WbGGL.net
COMの仕組み勉強したいんだけど、何かいい本ない?
いまの実装に合わせてテンプレートに沿ってDLLとか、COMインタフェイスつきアプリ作るなら楽だけど、
昔のソフトのプラグインとか使ってるとゼロからプロジェクト作るわけじゃないからちゃんと勉強しなきゃと思って。
RegSVRがビルドの中で何やってるのかわからんし、根本的なところ理解できてない。
566:デフォルトの名無しさん
17/03/29 11:42:10.24 NU8Q9yFr.net
C++すら使わずCだけでCOMを扱ってみせることで仕組みを理解させる試み
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
あと純正
URLリンク(code.msdn.microsoft.com)
567:デフォルトの名無しさん
17/03/29 13:40:39.87 BJA+tiDg.net
URLリンク(docs.activestate.com)
URLリンク(docs.activestate.com)
568:デフォルトの名無しさん
17/03/30 08:11:48.82 f4ynNfBW.net
communityの2015って、まだ新規インストールできます?
2017しか見あたらないけど
569:デフォルトの名無しさん
17/03/30 08:27:17.19 ld5ans/c.net
>>558
ぐぐったら1個目に出てくるんだけど・・・
570:デフォルトの名無しさん
17/03/30 12:51:11.98 sAAzLsFI.net
>>556
ありがとう!
それ見て作ってみる!
571:デフォルトの名無しさん
17/03/31 07:09:27.39 274amd8S.net
>>559
たまにこういうレス見るけど
ここまで書くぐらいならググったキーワード書きゃいいのになぁ
と思う
場合によったら荒れるだろうし
572:デフォルトの名無しさん
17/03/31 07:29:05.75 U9QjWqS2.net
>>558
visual studio 2015 community iso で検索してみるといいよ。
>>561
俺も>>559がどういう検索したのか気になる。
例えば、visual studio 2015 community だけで検索すると
1件目のページでダウンロードできるのは2017になっちゃうよね?
573:デフォルトの名無しさん
17/03/31 10:41:22.73 GKldmngU.net
「visual studio 2015 community ダウンロード」で1番目に出てきたよ
ただし、Update未適用のISOイメージだけど
574:デフォルトの名無しさん
17/03/31 10:55:48.32 FLHuPC/X.net
>>561
さすがにそれは逆ギレにしか聞こえんw
トップかどうかはともかく、検索すれば普通に出てくる(今実際に確認した)んだから
多少嫌味っぽいレスをされてもむしろ当然
575:デフォルトの名無しさん
17/03/31 11:31:52.59 FLHuPC/X.net
MSのいつものアホなやり方だけど、アクセスできなくなってるだけで
まだisoファイルそのものは存在してるみたいだね。
Internet Archiveのアーカイブされたページからだとダウンロードできるっぽい
Update3ダウンロードしてなかったから今のうちに落としとくか
URLリンク(web-beta.archive.org)
576:デフォルトの名無しさん
17/03/31 11:40:34.38 6c4Timca.net
しかしなんだ、こんなにも柔軟性の無い頭なやつもVS使うんだな
577:デフォルトの名無しさん
17/03/31 12:59:25.10 c9GcBR8K.net
>>558
直リンどぞー
URLリンク(gist.github.com)
578:デフォルトの名無しさん
17/03/31 18:52:24.16 Xv9Etv1i.net
ダウンロードサイトすら人に聞くような奴は何でもかんでも質問しまくるウザイ奴になりがちだからねぇ...
579:デフォルトの名無しさん
17/03/31 21:15:54.35 c9GcBR8K.net
おまえに聞いてねえよ
自意識過剰ってやつだ
580:デフォルトの名無しさん
17/04/01 00:18:40.11 lMurB0gB.net
>>568
お前に聞いてた
Evaluation: Good!
581:デフォルトの名無しさん
17/04/01 01:41:04.10 iJwskPQ3.net
2017じゃ何故駄目なの
582:デフォルトの名無しさん
17/04/01 08:13:46.60 rQd+4FjZ.net
>>571
環境変えたくないとかでしょ
まあ ISO ぐらい保存しとけっ言う話だけど
583:デフォルトの名無しさん
17/04/01 11:09:33.63 iJwskPQ3.net
でも基本上位互換だぞ
2015完全アンイストして2017入れ直したけど
全部今まで通り何も変わらんw
584:デフォルトの名無しさん
17/04/01 11:15:31.91 tny4BO7D.net
どうしてもproject.jsonをサポートし続けないといけない場合とか?
585:デフォルトの名無しさん
17/04/01 12:06:08.81 iJwskPQ3.net
だいたい2017とかいっても実際は不具合解消版
586:なんだから 新しいのにしとけよwww
587:デフォルトの名無しさん
17/04/01 12:14:07.18 rQd+4FjZ.net
>>573
百歩譲って正しいソースなら上位互換だとしてもバージョン変えたらバグが顕在化するとか普通にあるから
588:デフォルトの名無しさん
17/04/01 12:32:33.62 iJwskPQ3.net
バグ直せよwww
589:デフォルトの名無しさん
17/04/01 12:51:45.56 I0+wrTCp.net
2017だとライブラリ未対応でエラーになるときとかあるからな
納期迫ってたら再検証する暇もないから2015と共存させてる
590:デフォルトの名無しさん
17/04/01 13:09:21.49 rQd+4FjZ.net
>>577
無職かよ w
> バグ直せよwww
で済むなら誰も苦労せんわ
591:デフォルトの名無しさん
17/04/01 13:13:59.69 iJwskPQ3.net
俺が作ったプログラムはバグなどないw
だって天才だもんwww
592:デフォルトの名無しさん
17/04/01 15:42:59.36 2ioMXObq.net
天災プログラム
593:デフォルトの名無しさん
17/04/01 16:18:38.14 iJwskPQ3.net
と思ったら、ディクショナリを列挙中に操作していたコードが
2017では明確にエラーで落ちるようになってる
なんだこれはー
2015ではスルーされたたのに
594:デフォルトの名無しさん
17/04/01 16:24:05.74 I0+wrTCp.net
それ見ろ
595:デフォルトの名無しさん
17/04/01 17:04:43.22 FXh42nCc.net
2017じゃなくていいけど、
違うコンパイラでも試しにビルドしてみるのも
バグ出しに役立つよ。
596:デフォルトの名無しさん
17/04/01 17:40:32.36 ZjgTQWfO.net
2015から2017に変えたら開発効率上がるとかじゃないんだし
597:デフォルトの名無しさん
17/04/01 18:01:47.66 BB/NZzTX.net
2017のプロジェクトを2015でも利用できるの?
598:デフォルトの名無しさん
17/04/01 18:05:39.16 I0+wrTCp.net
>>586
場合による
599:デフォルトの名無しさん
17/04/01 18:10:31.56 BB/NZzTX.net
>>587
ありがとう
2017で追加された機能?コード?つかわなかったらOKということかな
600:デフォルトの名無しさん
17/04/01 18:13:51.23 GZ2HNLgZ.net
開発環境のバグに付き合うのも馬鹿らしいから、サービスパック出るまで待つな。
601:デフォルトの名無しさん
17/04/01 18:16:06.51 I0+wrTCp.net
>>588
ま、そういうこと
602:デフォルトの名無しさん
17/04/01 19:06:27.17 iJwskPQ3.net
アホだなw
その2015のサービスパックが2017なんだよwww
いい加減気付けよwww
MSと何年付き合ってるんだwww
603:デフォルトの名無しさん
17/04/02 10:21:22.50 NX0JHgEX.net
ここで草生やすなら
wwwじゃなくフフフだろ
604:デフォルトの名無しさん
17/04/02 12:11:57.81 wTkx1YQW.net
今後修正されない2015特有のバグのリスクを負うか
2017で新たに発生したバグのリスクを負うか
どっちもどっちじゃね
だったら俺あ新しい方選ぶ
605:デフォルトの名無しさん
17/04/02 14:17:37.92 BZ3cI39D.net
俺は両方使う
606:デフォルトの名無しさん
17/04/02 17:57:53.39 wTkx1YQW.net
両方使うと
今度は更に両方使う事による特有の不具合のリスクを負うw
3倍リスクwww
607:デフォルトの名無しさん
17/04/02 18:58:45.70 fP8TJ4RC.net
>>565
アホなやり方というより
わざとやってるよな
608:デフォルトの名無しさん
17/04/02 21:10:07.38 L634W0t2.net
593は傾聴に値するところがあったが
同一IDで595キタ――(゚∀゚)―― !!
・・・騙された
アフォに
609:デフォルトの名無しさん
17/04/02 23:33:34.28 wTkx1YQW.net
何を騙されたんだ?w
騙した記憶ねーけどwww
610:デフォルトの名無しさん
17/04/02 23:48:46.34 Cxn7yMtw.net
そりゃ3倍リスクだろ
611:デフォルトの名無しさん
17/04/04 23:54:21.91 5W6pderi.net
どちらにしようか悩む時間労力リスクも加えて4倍リスク
何も考えず2017にするのが一番いいwwwwwwww
612:デフォルトの名無しさん
17/04/05 09:07:50.03 3aIJUXRz.net
メジャーバージョンアップの直後はバグが増えてる可能性が割と高いから、リスク考えるならしばらく様子見してから移行するものだろう。
613:デフォルトの名無しさん
17/04/06 16:22:04.10 3pIc1pJU.net
メジャー? 他のをマイナーと言えるほどの何かがあるのか?
614:デフォルトの名無しさん
17/04/06 17:16:40.10 kKSDz5/s.net
>>602
aho
615:デフォルトの名無しさん
17/04/06 20:38:49.31 3pIc1pJU.net
>>603
wanker
616:デフォルトの名無しさん
17/04/08 08:34:33.07 zhIs8vxQ.net
VS2017でInstallShield Limited Editionが未対応でワロタw
会社でInstallShield 2016を購入してたからなんとかなりそうだけど、
手直しの部分が多くて萎えるw
617:デフォルトの名無しさん
17/04/08 10:59:11.12 m+m/s0wO.net
MS純正のでいいじゃん
LEで出来る事はだいたい全部出来るぞ
618:デフォルトの名無しさん
17/04/08 12:10:06.70 gZfLH0Di.net
英語版のVS2015に日本語のLanguagePack当てると下記のようなエラーメッセージがでる
Microsoft Visual Studio has detected mismatched installed versions of language resources. This may happen for instance when different versions of the product (Beta, RC, RTM) are installed for different languages.
Please uninstall all older versions and language packs or upgrade them all to the latest available version. Until the problem is fixed Microsoft Visual Studio will not start.
いろいろぐぐってありとあらゆることしてみたけど解決しないんだけど
どなかた解決法を教えてもらえると助かります。
よろしくお願いします。
619:デフォルトの名無しさん
17/04/08 12:20:49.74 ZBQ5VIaG.net
適合しないものを必死に当てて何をしたいんだろう
620:デフォルトの名無しさん
17/04/08 12:37:18.38 QxEDYKWV.net
>>607
英語版をアンインストールして日本語版を入れるだけで良いのでは。
それじゃ駄目な理由あるの。
621:デフォルトの名無しさん
17/04/08 12:39:25.89 gZfLH0Di.net
>>609
留学していたときに買ったもので、日本に帰ってきたんで日本語でやろうかと思っています。
622:デフォルトの名無しさん
17/04/08 12:47:17.49 ZBQ5VIaG.net
違う言語パック当てられないのは多分ライセンス対策の一環
おとなしくコミュニティ入れなおせ
623:デフォルトの名無しさん
17/04/08 12:56:39.79 3z7hHP8L.net
っていうか、「合法」かどうかは知らないけど、VSのプロダクトキーは
VSの言語バージョン無関係に有効だよ。
だから日本語版のVSをダウンロードしてプロダクトキー入れれば普通に使える
624:デフォルトの名無しさん
17/04/08 20:28:52.51 uQ/6LsfK.net
2017じゃまだPython tools対応してないのね
625:デフォルトの名無しさん
17/04/08 20:51:47.78 bfo0YVHI.net
>>613
本当か?気付かなかった
626:デフォルトの名無しさん
17/04/08 20:56:04.93 kqic22Kk.net
previewはもう出てるよ
ちゃんと調べろカス
627:デフォルトの名無しさん
17/04/08 22:51:21.53 uQ/6LsfK.net
preview版が出ても意味ないよ
VS標準のインストーラーに項目が出てないんだから
正式には対応してない
628:デフォルトの名無しさん
17/04/09 14:23:05.87 AEf0UzjR.net
language packは再インストールしようとすると弾かれることがあるみたい。
色々やったが無理だった。
629:デフォルトの名無しさん
17/04/09 17:02:08.29 HZXHJy93.net
>>607
VS本体のバージョンと Lpのバージョンがあってないんだろ
630:デフォルトの名無しさん
17/04/10 01:00:32.13 kV6k3rmy.net
>>607
あらゆることを列挙して
こちらの手間を省いて
631:デフォルトの名無しさん
17/04/10 09:12:15.41 mqTCKgQt.net
そもそもなんで英語版入れる必要があんの
てか、英語版ってどうやって入れるのw
632:デフォルトの名無しさん
17/04/10 13:15:51.50 r42Ct0as.net
大体あなたは...
633:デフォルトの名無しさん
17/04/10 21:59:21.07 IhVzYOvY.net
URLリンク(www.gazo.cc)
Express for Windows Desktopをインストールしようとしたら、
こんなエラーが出てインストールができません。
どうすればよいでしょうか?
634:デフォルトの名無しさん
17/04/10 22:34:42.24 MucK1d1Z.net
ログファイルアップしたら?
635:622
17/04/10 23:41:42.88 IhVzYOvY.net
OSをクリーンインストールしたらインストールできるようになりました。
失礼しました。
636:デフォルトの名無しさん
17/04/11 10:21:38.15 Sq5deYqt.net
そこまでしたのかよw
637:デフォルトの名無しさん
17/04/11 10:47:52.63 4x85K+eh.net
質問サイトの回答あるある。OSを再インストールしてみてはどうですか
638:デフォルトの名無しさん
17/04/11 11:04:44.74 Fw4iTIDk.net
パソヲタのCMOSリセットと同じだねw
パソヲタは今時のPCがCMOS(RTCのICに載ってるSRAM)なんか使ってないことを
知らないらしいw
639:デフォルトの名無しさん
17/04/11 11:10:14.48 xAQ0kPvC.net
じゃあTTLかECLでも使っているのか?
640:デフォルトの名無しさん
17/04/11 12:10:13.55 wyB4sMfs.net
>>627
ん?
最近のVisual StudioはOS上で動いてないのか?
641:デフォルトの名無しさん
17/04/13 10:15:29.23 9DMtEW1W.net
expressの日本語版、なくなりました?
642:デフォルトの名無しさん
17/04/14 19:40:42.96 zACr9/Dt.net
個人ならコミュニティでいいだろ
643:デフォルトの名無しさん
17/04/14 19:42:04.26 uOtz7cMI.net
起業です
644:デフォルトの名無しさん
17/04/15 10:54:19.15 peporKFJ.net
企業でエクスプレスはないだろ
645:デフォルトの名無しさん
17/04/15 12:19:46.52 lvAT8XK9.net
>>633
使ってるけど?
売りもん作るのに Express はないと思うが
646:デフォルトの名無しさん
17/04/15 12:44:23.61 lfxJxKxg.net
>>634
何で??
売り物レベルにするにはどんな機能が足りない?
647:デフォルトの名無しさん
17/04/15 16:12:38.12 nXYdKgHp.net
>>633
ちょっとした社内用のツール作りたいだけの時とかは使うだろ
648:デフォルトの名無しさん
17/04/15 16:22:42.79 AzAIMkFf.net
1人で作業する分には、まぁExpressでもいいんでないの
どうせその程度の使い方しかしないだろ
チームで作業するのにExpressはないと思うが
649:デフォルトの名無しさん
17/04/15 16:34:48.02 xwclnvr+.net
>>637
Expressがないと思う具体的な理由を教えて
650:デフォルトの名無しさん
17/04/15 16:43:26.66 5qk5bIV1.net
>>637
別のgitクライアントと組合せたら問題なくVSTSでもgithubでも接続できるでしょ
651:デフォルトの名無しさん
17/04/15 18:26:26.18 fNsIxeRl.net
ExpressはResharperが使えないから俺はないな。
652:デフォルトの名無しさん
17/04/16 08:50:37.94 2mwA/xti.net
社内用ツールでも企業がエクスプレスってw
そもそもエクスプレスって営利目的での使用許可されてたっけ
653:デフォルトの名無しさん
17/04/16 10:19:44.73 DXMhOIka.net
>>641
許可されてる。
制限きついのはCommunity。
654:デフォルトの名無しさん
17/04/16 20:00:14.52 DXAmoLop.net
>>641
製品開発にだってExpress指定してくる企業はあるんだなこれが
あなたが考えてるより企業っていうのはセコイもんなんだよ
655:デフォルトの名無しさん
17/04/16 20:22:17.54 +5cM4IUU.net
VSは開発者ライセンスで人にライセンスが紐づいたり、
ライセンスの移動が自由にできなかったりで、
大企業ほど嫌ってると思う
Windowsアプリ開発だと社員全員開発者ライセンスを持ってる小さい会社に
丸投げとか珍しくないしね
うちの会社(3000人規模)で、VSを使う案件で複数人がCommunityを使えばいいじゃん
と言い出した時は寒気がしたけど
656:デフォルトの名無しさん
17/04/16 23:05:21.37 ryDdW0w4.net
つーか、コミュニティみたいなリッチな機能なくても、
Expressで十分作れる。
657:デフォルトの名無しさん
17/04/17 00:32:24.67 BAWUJYJo.net
テストプロジェクトのデバッグする時はちょっとめんどくさいけどね
658:あ
17/04/17 08:07:11.28 kUqoB58e.net
>>644
うちもアーキと開発部だけMSDNライセンスだな。
システムメインのグループ会社は全部持ってるはずだけど。
企画とデザインとアーキはCCも持ってる。
派遣さんとかだと持ち込みかな。ライセンス代に相当する金は払ってるけど。
659:デフォルトの名無しさん
17/04/17 08:10:36.70 Z/coZo+p.net
普通のアプリ作るのにExpressだけで十分だよな
660:デフォルトの名無しさん
17/04/17 08:59:10.44 x5lGjqDu.net
>>648
2017で、ついに廃止っぽいね…。
661:デフォルトの名無しさん
17/04/17 09:05:29.68 Z/coZo+p.net
>>649
2015でもあと3年は使えそうじゃない?
662:デフォルトの名無しさん
17/04/17 09:18:42.71 R62eo4r3.net
コンパイラだけ新しいのリリースしてくれたらそれでいいんだけど
663:デフォルトの名無しさん
17/04/17 12:18:01.42 EgX0beZ4.net
Expressは2015ではもう出さないよ~ん
という話があったけど、要望が多かったから結局出した
という経緯じゃなかったっけ?
たぶん、Communityに一本化したいんだろうね
664:デフォルトの名無しさん
17/04/17 12:22:00.82 x5lGjqDu.net
>>650
まぁ、そうだね。
2015でいくよ。
>>652
2017では断固として出さないつもりなんだろうか…。
665:デフォルトの名無しさん
17/04/17 12:40:45.15 /Pi8WTHv.net
>>643
> 製品開発にだってExpress指定してくる企業はあるんだなこれが
意味わからん
テストツールを指定されたことはあるけど開発環境を指定されたことはさすがにないわ
666:デフォルトの名無しさん
17/04/17 12:44:31.87 lw1GhIGr.net
強いて言えば、開発環境(開発に使ったPC)ごと納品してくれってケースは
ないことはないかもね
まあまずないと思うけどw
667:デフォルトの名無しさん
17/04/17 12:57:45.67 LwYWttuS.net
「どんな環境で開発しても構いません。購入費用は全部こっちで持ちますよ」
なんて気前のいい発注そんなにあるもんなの?
668:デフォルトの名無しさん
17/04/17 13:48:47.22 HkEyrhzv.net
>>654
客が自分でもビルドするつもりなら開発環境指定したってなにもおかしくない
669:デフォルトの名無しさん
17/04/17 17:06:30.16 D/VW2xRY.net
>>654
俺は客先にプロジェクト一式納入する形態の仕事がほぼ100%なんだわ
客先では将来それに手を入れたり出来る必要がある
だから客先から開発環境を指定されたり、こっちから確認するというのは必須事項
670:デフォルトの名無しさん
17/04/17 17:16:32.39 D/VW2xRY.net
ちなみに最終納品先は官公庁、電力会社とかのインフラ系、その他一部上場企業がほとんど
中間に別の会社が入ることも多いけどソース納品を求められないことのほうが珍しい
671:デフォルトの名無しさん
17/04/17 18:17:47.47 KuQAyPW6.net
>>656
> 「どんな環境で開発しても構いません。購入費用は全部こっちで持ちますよ」
> なんて気前のいい発注そんなにあるもんなの?
どんだけ能天気なんだよ w
どんな環境で開発しても構いません。開発環境のことなんて(費用含めて)知ったこっちゃないです。
だろ
>>657-659
ああなるほどソース(と言うかビルド環境)込みならあり得るか
その手の奴はとんとご無沙汰だから忘れてたわ
672:デフォルトの名無しさん
17/04/17 23:28:23.44 3QB7gkFL.net
Win10 Creators Editionにvs2017入れると地デジチューナが動かなくなるので
旧バージョン入れたいんだけどvs2015って今もダウンロード可能?
1時間ぐらい探したんだけど2015DLしようとすると勝手に2017のリンクに飛ばされる模様。
2013は何とか見つけて入れてるけど、できれば2015が良い。
673:デフォルトの名無しさん
17/04/17 23:47:31.88 5ibuhJ7Y.net
>>661
MSDNサブスクライバーダウンロードを今確認したら2015ダウンロード可能だった
674:デフォルトの名無しさん
17/04/17 23:54:30.13 3QB7gkFL.net
>>662
レスサンクス
これは有償の契約が必要のやつですか?
個人でコミュニティ版でやってるもので、、
675:デフォルトの名無しさん
17/04/18 00:05:46.36 GOac2il+.net
>>663
DLできるのに見つからないとか、
馬鹿は一生馬鹿のままでいればいいよ
676:デフォルトの名無しさん
17/04/18 00:09:47.29 SUhYA1BQ.net
>>664
日本語が不自由な方ですか?
677:デフォルトの名無しさん
17/04/18 00:11:09.75 boTAYGBG.net
>>663
過去レスぐらい見て欲しいけど>>565のアーカイブから落とせるよ
678:デフォルトの名無しさん
17/04/18 00:13:56.04 SUhYA1BQ.net
>>666
ありがとうございます。
679:デフォルトの名無しさん
17/04/18 01:08:51.64 uIp2hcD3.net
>>661
Win10 Creators EditionはOKで、VS2017入れると動かなくなるって、何が影響してるんだろ。
680:デフォルトの名無しさん
17/04/18 01:15:44.06 Jac3YwXI.net
開発用のPCと録画用のPCを一台で済ませようとするせこさが問題。
681:デフォルトの名無しさん
17/04/18 01:22:54.62 uIp2hcD3.net
Edtion違う。Updateだ。つられてしまった。
682:デフォルトの名無しさん
17/04/18 07:00:32.43 SUhYA1BQ.net
>>668
VS2017入れるとhdcp or acp未対応のモニターとして認識
されてしまうようになります。
どっちが悪さしているかは不明。
683:デフォルトの名無しさん
17/04/18 09:10:10.61 57UM17R+.net
>>661
my.visualstudio.comから落とせるよ
ここは契約なくても入れる
684:デフォルトの名無しさん
17/04/18 19:31:14.14 GseG3lnI.net
LNK4099っていう警告がうっとおしいので消したいのですが、
設定で「無視する」以外には方法がないでしょうか?
Debugモードで、「.libの.pdbがない」っていう警告なんですが、
.lib提供元が.libしか提供していないので、.pdbを用意することはできないです。
でも使う側(自作)のプログラムではブレークポイントで止めたりしたいので、
ソリューションで.pdbを生成しないという設定にはしたくないです。
特定の.libだけ.pdbを使わないということをコンパイラに教えてやることはできないのでしょうか?
685:デフォルトの名無しさん
17/04/18 21:29:22.43 sXxxiMyL.net
>>673
できないあなたが無能でどうしようもないごみクズなだけです。
中学生でもググれば10秒でできます。
このレスをみてあなたは顔を真っ赤にして怒るかもしれません。
思わず「だったら教えてみろよ俺様に!ほら早く教えて見せろよ!」と
言いたくなるかもしれません。だけど待ってください。
あなたが私のレスに思った憤りと同じくらいの憤りを、私はあなたの
まったく自分で調べようともしない態度に満ち溢れたあなたのレスに
感じているのです。
なので私からあなたに教えて差し上げらえることはなにもありません。
だって人語を解せないからこその無駄なレスを使って、馬鹿でもできる
ことを質問しているのですから、お答えを差し上げたところで理解できる
わけがないのです。
もちろんこのレスがわかっていただけるとも思っておりません。
ただ私があなたのレスを見た瞬間に思った「死ねよ人間のゴミが」と
思った気持ちを、オブラートに包んで申し上げずにはいられなかった
次第です。お判りいただけましたでしょうか?
私のレスの内容がではありません。あなた自身の愚かさと価値のなさを
理解していただければ幸いです。
686:デフォルトの名無しさん
17/04/18 21:54:39.79 uMTJlBwN.net
ポエマーきもっ、まで読んだ
687:デフォルトの名無しさん
17/04/19 11:26:51.50 My0nxJ9d.net
それに限らず、特定のリンカーwarning消したいのたまにあるんだけど機能は無さそうな
688:デフォルトの名無しさん
17/04/19 12:30:37.31 a1EcPEPG.net
>>672
神。
Expressの日本語版落とせた。
ありがとう。
689:デフォルトの名無しさん
17/04/19 15:08:42.41 b28ws/LO.net
>>676
リンカーに ignore なるオプションがあるみたいだけど
690:673
17/04/19 19:48:39.85 8UYd3PjT.net
やっぱりignore設定で無視するしかありませんね。
ありがとうございました。
691:デフォルトの名無しさん
17/04/19 20:11:34.45 TQbgNwhK.net
今日C#の本を買ってきて、Visual Studio Express 2015 for Windows Desktopのインストーラーをダウンロードし�
692:スら英語版でした。 → www.visualstudio.com/ja/vs/visual-studio-express ここらインストーラをDL。Windows7に英語版でインストールしたら最後にエラーが出て失敗! >>672 を見て、Microsoftアカウントを作成して、my.visualstudio.com に入ってみたけど、日本語版のVisual Studio Express 2015 for Windows Desktopのインストーラーが見つかりません。 Express2015日本語版ダウンロードの開始ページがどこにあるかご存知の方、教えていただけませんか?よろしくお願いします。
693:680
17/04/19 20:15:21.45 TQbgNwhK.net
C#の入門書の説明に合わせて学習を進めたいけど、日本語版のVisual Studio Express 2015 for Windows Desktopがもう提供されていないなら、新しいVS2017Communityを使うべきでしょうか?
VS2015ExpressとVS2017Communityで、どれぐらい画面構成が違うか?(本の説明通りに進められるか?)心配です。
694:デフォルトの名無しさん
17/04/19 20:24:06.86 XAzFlJe8.net
>>680
自分も今downloadしてる
Visual Studio 2015 with Update 3 日本語版ダウンロード
URLリンク(ameblo.jp)
Express 2015
URLリンク(download.microsoft.com)
Community 2015
URLリンク(download.microsoft.com)
695:680
17/04/19 20:29:53.01 TQbgNwhK.net
>>682 ありがとう。これで試してみます!
696:デフォルトの名無しさん
17/04/19 20:32:08.68 z70Q3TOp.net
>>680
普通に見つかったけど...
URLリンク(my.visualstudio.com)
697:680
17/04/19 20:52:46.89 TQbgNwhK.net
>>684 本当だ!どうもありがとうございます。インストールしてみます!m(__)m
698:デフォルトの名無しさん
17/04/19 22:08:49.79 6oL1FQUa.net
>>681
マルチする奴にはなにも教えん
699:デフォルトの名無しさん
17/04/19 22:24:47.93 b28ws/LO.net
>>681
2015と2017は殆ど変わらないよ
この差で困るようならプログラマの適性ないからそこで諦めてよしとけばいい。
700:デフォルトの名無しさん
17/04/20 00:19:12.11 bs1LYkjs.net
おねしょしまくってたくせに
偉くなったもんだな
701:デフォルトの名無しさん
17/04/20 00:42:42.51 UnJf2E22.net
>>687
こいつ何様
702:デフォルトの名無しさん
17/04/20 02:33:24.75 D2efS0sK.net
最近またおねしょするようになった
703:デフォルトの名無しさん
17/04/20 06:48:21.11 D3pkWduB.net
>>690
アテント穿いとけ
704:680
17/04/20 13:22:23.24 NlN18Gdi.net
Windows7にVS2015Express for Windows Desktopをインストールしてみましたが、最後に「Windows10SDK インストール中に致命的なエラーが発生しましたました。エラーコード:-2147023293」と出て、VSが使えませんでした。
(MSは企業の利益が最優先=プロプライエタリ製品を提供=ボランティアじゃない→)仕方ないので、Visual Studio 2017 Communityをインストールしました。
>>687 IDEの画面が多少変わっても、C#自体が変わってなければ何とかなりそうですね?
皆さんアドバイスどうもありがとうございました。m(__)m
705:デフォルトの名無しさん
17/04/20 14:50:53.83 +y+SYWY6.net
>>692
そのエラーはたいてい再頒布可能パッケージやらSDKやらを先に入れてる環境で起きる
MSもそらエラーの事例検索もできない人の尻拭いまではできないわな。
706:デフォルトの名無しさん
17/04/20 19:42:13.42 VYD/pVBR.net
テメエんとこのランタイムがインストールされているかも判別できねえクソインストーラで
正規ユーザー様を悩ませるボッタクリOS屋が偉そうにw
707:デフォルトの名無しさん
17/04/20 21:46:42.42 +4uWJ4qO.net
>>692
> (MSは企業の利益が最優先=プロプライエタリ製品を提供=ボランティアじゃない→)
って書きながらVisual Studio 2017 Communityをインストールする奴ってバカとしか思えない...
708:デフォルトの名無しさん
17/04/20 23:24:25.50 VvUFMK1E.net
>>694
エクスプレス使っといてぼったくりとか言う?
709:デフォルトの名無しさん
17/04/21 15:35:13.54 zsN3OpP9.net
Expressでできないことってあまりないよな
ほとんどできる
710:デフォルトの名無しさん
17/04/21 16:47:15.75 39ZTh35V.net
>>697
逆になにができないの?
711:デフォルトの名無しさん
17/04/21 18:08:46.58 dpyapAzz.net
>>698
個人的にはアドインが使えないのが困りもの
712:デフォルトの名無しさん
17/04/21 18:24:29.99 YZVNImgq.net
>>698
ODT
713:デフォルトの名無しさん
17/04/21 19:58:44.91 OtejdDUs.net
>>698
リソースエディタが使えない
714:デフォルトの名無しさん
17/04/21 20:03:59.77 PSVH12aZ.net
ResEditってフリーツールで十分だわ。
715:デフォルトの名無しさん
17/04/21 20:07:36.97 baDy0zQG.net
>>701
それは何に使うの?
716:デフォルトの名無しさん
17/04/21 20:29:55.86 Cei54Lla.net
c++で画面設計するやつ
717:デフォルトの名無しさん
17/04/21 20:44:06.39 KcIyzHaa.net
MFCで画面設計、なんて時代でもないしせいぜい設定画面ならResEditで十分だな
Express打ち止めとかないわー…
718:デフォルトの名無しさん
17/04/21 20:57:22.22 N0IAUJWW.net
マイ糞ソフトさん、今からでも遅ぅありまへん。
Express続けておくれやす。
719:デフォルトの名無しさん
17/04/21 21:20:13.82 OtejdDUs.net
>>702 俺だって ResEdit 使ってるよ~
一時インストーラーが糞化して心配してたんだけど、今確認したところインストーラーなしの 7z で配布されるようになってて安心した。
720:デフォルトの名無しさん
17/04/21 21:25:56.98 k73pGP5K.net
ExpressでCodeLensは使えるの
721:デフォルトの名無しさん
17/04/21 21:35:31.83 Re4upQlq.net
>>708
使えないけど、まあそれはなくてもいい
それよりも業務的には>>700がなあ…
722:デフォルトの名無しさん
17/04/22 08:56:47.42 MSxws+wQ.net
Communityで作ってExpressでビルドすればいいんじゃない?
723:デフォルトの名無しさん
17/04/22 08:57:45.91 NysYFg8M.net
>>710
いいわけないだろ
724:デフォルトの名無しさん
17/04/22 09:51:42.89 62gSbGj9.net
>>710
それならVSTSでビルドすればいいと思う
725:デフォルトの名無しさん
17/04/22 10:45:10.44 NysYFg8M.net
ライセンス守る気ないなら最初から最後までCommunity使うのと変わらん
726:デフォルトの名無しさん
17/04/25 20:19:44.87 2owVuizj.net
C++なですが、なんか2013と比べてDebugモードの実行が異様に遅くなってませんか?
ランタイムがucrtbased.dllっていうのに変わった影響ですか?
727:デフォルトの名無しさん
17/04/26 13:43:11.89 TZ4q0hr9.net
おま環
728:デフォルトの名無しさん
17/05/10 20:55:23.45 OsQzXMo2.net
StartupNextInstanceで2重起動防止して、引数を取得しているのですが、
今日突然、引数を渡して2重起動する際にエラーが出ます。デバッグするを押してもデバッグ画面が表示されず、終了するだけです。
StartupNextInstanceイベントが起きる前に発生しているところまでは調べました。
何が原因でしょうか?特に何もいじってなかったのですが、今日突然おかしくなりました。
729:デフォルトの名無しさん
17/05/11 21:29:53.53 zoBalLc+.net
Windowsアップデートで動作が変わったかねえ
2つ目をデバッガからデバッグターゲットとして実行してみるといい
730:716
17/05/15 19:02:31.14 Bq5Ozxuq.net
よくわからないけど、特に何もしてないのに突然直りました・・・。
windows再起動の影響?
アンチウィルスソフト?
直るまでの間、WindowsUpdateとかは無かったと思います。手動設定なので。
731:デフォルトの名無しさん
17/05/15 19:10:16.06 ej
732:Ko8zg4.net
733:716
17/05/15 22:19:52.70 Bq5Ozxuq.net
原因わかりました。
AviraのFireWallをONにするとだめなようです。
さっきたまたまOFFになってことに気が付いてONにしたところ、再びエラーがでました。
最初のエラーが出る前に、Aviraに乗り換えていたので気になっていたのですが・・・。
しかしOFFにした覚えもないのにいつの間にかOFFになってたり、なんだか謎・・・。
734:デフォルトの名無しさん
17/05/19 09:24:28.35 LI57YSAr.net
.NET Framework
735:デフォルトの名無しさん
17/05/20 22:20:32.79 mohOI0EG.net
datagridviewの列の追加フォームがいつのまにかバグってた
名前や型やヘッダーテキストの入力欄が極狭になってるし、フォームの下部に表示されるはずのボタン2つが左端しか表示されない
ツールボックスのコントロールのバグってどう修正したら良いんだろうか?
736:デフォルトの名無しさん
17/05/21 15:46:01.74 2E7Z41P0.net
ツールのバグを疑うのは三流
737:デフォルトの名無しさん
17/05/22 03:37:41.32 NI4RU0MI.net
>>723
それ三流のセリフだぞ?
738:デフォルトの名無しさん
17/05/22 10:53:23.50 nUlQOVSS.net
何が悪い誰が悪いよりも、普通に使える道を探すのが常道
739:デフォルトの名無しさん
17/05/25 16:25:30.50 dIYOoslQ.net
どなたかアドバイス下さい。
VS2015でDLLを作成しました。
1,Win7では全ての機能が動作している。
2,Win10ではDLL内のある関数を実行すると「問題が発生したため、プログラムが正しく動作しなくなりました。~」
というメッセージが表示されます。
3,Win7/Win10共に64ビット環境です。
4,DLLを呼び出しているのは全く同一のEXEファイル
何が悪いのか全く分からず何から調べれば良いか教えて頂けないでしょうか?
740:デフォルトの名無しさん
17/05/25 16:30:46.33 a8axhl9c.net
>>726
ログ
741:デフォルトの名無しさん
17/05/25 18:40:15.55 7X416unL.net
自分で作ったdllなら普通にデバッグすればいいじゃん
742:デフォルトの名無しさん
17/05/26 06:06:07.52 OOmYkqkr.net
1.の認識が間違ってるんだろうな
たまたま動いてるだけ
743:デフォルトの名無しさん
17/05/27 11:49:50.30 1nn6/umx.net
ログも晴れないやつはほっとけ
744:デフォルトの名無しさん
17/05/27 13:18:37.60 olQh0zw8.net
ログの微分が1/xになるのはなぜですか
745:デフォルトの名無しさん
17/05/27 13:35:37.16 nge3QdkF.net
>>731
URLリンク(atarimae.biz)
746:デフォルトの名無しさん
17/05/27 13:39:49.29 olQh0zw8.net
>>732
GJ!
747:デフォルトの名無しさん
17/05/27 13:43:24.08 p4c408zN.net
常用対数をログなんて言わないし自然対数の記号はlogじゃなくてlnだろw
748:デフォルトの名無しさん
17/05/27 14:08:53.51 b76dvr9Y.net
数学の神秘や
749:デフォルトの名無しさん
17/05/27 14:10:49.54 dzFPaWoT.net
ログな話がないな
750:デフォルトの名無しさん
17/05/28 08:22:33.90 BNYMqjJy.net
ワロタw
751:デフォルトの名無しさん
17/05/28 12:22:50.89 mQ0E20+1.net
スレチだと盛り上がるのかここは
752:デフォルトの名無しさん
17/05/28 12:46:02.41 IsUf2Pl+.net
暇人の集まりだからね。
予想外の展開じゃないと最早ピクリとも反応しないのよw
753:デフォルトの名無しさん
17/05/28 13:03:03.97 22yYK5bR.net
俺たちは飽きたんだ。
VisualStudioに。
754:デフォルトの名無しさん
17/05/28 19:40:32.66 F8ZCrB/H.net
ごめんなさい初心者でちょっと聴きたいんだけど
Openframeworksで映像を作りたい。VisualStudio2015の環境で。
それで、ofxBox2Dのアドオンを入れたいのだけれど、ググったら
大勢の方がやはり苦労されてるようですね、フォーラムとかいって
そこで載ってる解決法とかいろいろ試しているのですが、一向に成功する気配はありません。
どうしたらよいでしょうか。
ちなみにofxBox2DでなくofxBulletでもうまくいきませんでした。
バージョンはすべて最新のものです。
どなたかご教授ください・・・
755:デフォルトの名無しさん
17/05/29 14:01:36.94 SjlSz+oM.net
オワコン
unityおすすめ
756:デフォルトの名無しさん
17/05/30 11:13:46.85 fJUs59y+.net
そもそも2017が出てるのに2015で盛り上がれるかというと…
757:デフォルトの名無しさん
17/05/30 22:02:22.22 /jAbTVyr.net
今まで使えていたjavascriptのデバッグ実行がリリースビルドしたあとに使えなくなったんだけど
そんなことある??
758:デフォルトの名無しさん
17/05/30 22:27:16.15 mwyotFns.net
>>744
あったんだろ?それとも嘘ついてんのか?
759:デフォルトの名無しさん
17/05/30 22:31:25.74 /jAbTVyr.net
>>745
あったんだよ...原因がわからなくて困ってる
760:ねこねこ
17/05/31 11:43:24.67 9wfhPAAP.net
数行ごとに
761:デフォルトの名無しさん
17/05/31 16:28:50.00 vuO61iUV.net
リリースビルドで作成したDLLがVCRUNTIME14.dllを要求するのですが何故でしょうか?
1,コード生成→ランタイムライブラリが「マルチスレッドDLL(/MD」である事は確認しました。
2,dumpbin /imports MY.dll を行うとVCRUNTIME14.dllがリストされています。
3,テスト用のDLLTEST.exeからMY.dllを呼び出すとランタイムエラーが発生します。
4,PythonからMY.dllを呼び出すとランタイムエラーが発生しない ←?
(2)と(3)は辻褄があうのですが(4)が何故か良くわかりません。
アドバイス頂けないでしょうか?
762:デフォルトの名無しさん
17/05/31 16:31:51.03 nyiBm3r5.net
>PythonからMY.dllを呼び出すと
どこまでやったし
763:748
17/05/31 16:41:56.01 vuO61iUV.net
>>749
DLLをロードして実際に関数を3個位実行しています。
DLL内の関数全部を実行しては居ませんが・・・
dll = windll.LoadLibrary("MY.dll");
764:748
17/05/31 16:44:14.96 vuO61iUV.net
説明が漏れていましたが、(3)のDLLTEST.exeはCUIのアプリです。
765:デフォルトの名無しさん
17/05/31 16:56:05.46 WdtX9wbB.net
/MT にはしないの?
766:デフォルトの名無しさん
17/05/31 16:56:51.39 BGnCONW6.net
pathかな
767:デフォルトの名無しさん
17/05/31 18:29:05.87 ogGgmi52.net
お前は何を言ってるんだ状態なんだけど・・・
> リリースビルドで作成したDLLがVCRUNTIME14.dllを要求するのですが何故でしょうか?
> 1,コード生成→ランタイムライブラリが「マルチスレッドDLL(/MD」である
自分でランタイムDLLとリンクするように指定してるじゃん
768:デフォルトの名無しさん
17/05/31 19:06:45.63 hfDXbOQL.net
逆に覚えてるんだろう
あるあるだが
769:デフォルトの名無しさん
17/06/01 09:32:00.35 yLR1QpDy.net
URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)
URLリンク(www.vector.co.jp)
770:デフォルトの名無しさん
17/06/01 09:53:35.81 yLR1QpDy.net
だめじゃなかったやつなんなんだ
771:デフォルトの名無しさん
17/06/01 12:07:10.25 o/dQD8LP.net
日頃の行い
772:デフォルトの名無しさん
17/06/06 17:29:12.21 R9PpvpGo.net
なんらかの .cpp ファイルに
#include "test.h"
って書いて、右クリックメニューからドキュメントを開く
ってやるとファイルを開けるんだけど、
コンパイルすると include ファイルを開けませんって出る。
プロジェクトのインクルードパスに test.h の入ってる
パスは指定されてる。
どんな原因が考えられますか?
773:デフォルトの名無しさん
17/06/06 18:32:59.81 xbTcR4T+.net
デバッグとリリースで指定忘れとか?
774:デフォルトの名無しさん
17/06/09 09:25:25.34 MAe9D70I.net
あとパスのどこかに日本語入ってるとか
775:デフォルトの名無しさん
17/06/09 10:43:58.70 8C3OvAmi.net
パスの途中に空白とみた
776:デフォルトの名無しさん
17/06/10 17:51:16.35 EdrFpxYZ.net
パスの途中に空白があるとダメ
777:ならWindows SDKや標準ランタイムのヘッダは全滅じゃないか
778:デフォルトの名無しさん
17/06/10 19:24:41.07 yLLSprfl.net
プロジェクトのインクルードパスに
....;"..\hoge hoge\...";...
じゃなくて
....;..\hoge hoge\...;...
してるんだろ
779:デフォルトの名無しさん
17/06/13 07:08:43.66 Pk7Jv4MD.net
パスの途中に"["とかかな
780:デフォルトの名無しさん
17/06/13 12:25:00.77 qZ9zsjQ6.net
右クリックで開けるからIDEでは問題なくてプリプロセッサで問題出るわけだし
どうなんだろ
781:デフォルトの名無しさん
17/06/15 21:29:37.19 r/hXH8mA.net
2017スレないな
782:デフォルトの名無しさん
17/06/15 21:37:01.63 CyVqBgl7.net
>>767
Visual Studio 2017 Part2 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(tech板)
783:デフォルトの名無しさん
17/07/01 00:23:12.05 mzr6s+08.net
pythonのソース書いてる時に
2017だと、改行した時に前の行に合わせてタブを入れてくれるのですが
2015だと、改行した時に行の先頭に来てしまって手動で改行しないとなのですが
これは設定で治す方法ありませんか?
784:デフォルトの名無しさん
17/07/01 00:30:22.98 cuOyrIVF.net
>>769
馬鹿は設定を探しまくれ
クイック起動使いこなせないのもアホだな
785:デフォルトの名無しさん
17/07/01 00:50:41.47 mzr6s+08.net
わ、まじだった、設定探したらあった、ありがとう
786:デフォルトの名無しさん
17/07/11 18:07:33.34 AooAouaA.net
nugetパッケージの復元を押しても無反応で復元されないんですが、どんな原因が考えられますでしょうか?
参照を開くと、システムでは、指定された参照が見つかりません。と出ています。
パッケージ自体ははビルド時にダウンロードされています
787:デフォルトの名無しさん
17/07/11 18:11:10.44 VwIKXutG.net
>>772
.NET Frameworkのバージョンが違う場合はそうなった気が
788:デフォルトの名無しさん
17/07/11 18:32:09.34 AooAouaA.net
>>773
バージョンが異なっていたので同一になるように修正しましたが、相変わらずでした…
よく見たら、出力にすべてのパッケージはすでにインストールされており、復元するものはありません。と表示されていました。
あとは参照設定が復元してくれれば、いいんですが…
789:デフォルトの名無しさん
17/07/11 18:50:07.19 VwIKXutG.net
>>774
一度アンインストールして、bin、obj、packagesを消した後、正しいパッケージを再インストールしてみ
790:デフォルトの名無しさん
17/07/12 15:13:47.56 VOdpku23.net
今更VB6からC#に置き換え・・・死に体orz
791:デフォルトの名無しさん
17/07/12 16:19:23.58 cuyytsJW.net
座間市観光
792:デフォルトの名無しさん
17/07/12 18:02:03.81 KzcSxr4S.net
razorでのみ、vb14の新機能を使おうとすると怒られるんですが、どのような原因が考えられるでしょうか?
普通のvbファイルでは問題なく使えます
793:デフォルトの名無しさん
17/07/19 07:32:37.52 KNLbmly1.net
ビルド時にファイルをbinフォルダにコピーするかどうかをプロパティで設定できるようですが、プロジェクトのlibフォルダにdllを置いて、ビルド時にbinフォルダにコピーさせることはできますか?
できるとしたら方法を教えてください。
794:デフォルトの名無しさん
17/07/19 08:14:59.56 OCcEJQtx.net
>>779
普通に参照すれば?
795:デフォルトの名無しさん
17/07/19 11:01:45.15 CmPPS/Yc.net
ビルド後のイベントでcopyコマンドとか
796:デフォルトの名無しさん
17/07/27 21:52:38.83 lBgNNeyr.net
うちだけかもしれんが Win10 SDKの15063で qos.h関連が欠落してて
それを参照している winsock2.h でエラーが出るな
797:デフォルトの名無しさん
17/07/28 08:30:44.14 chgWDWPC.net
普通にsharedの下にqos.hはあるし、コンパイルも通る
798:デフォルトの名無しさん
17/07/28 10:48:18.51 2NSQhCPS.net
ありがとう
sdk再インストールしてみる
799:デフォルトの名無しさん
17/08/15 00:16:01.93 6mMRt4O4.net
よろしくお願いします
C言語を勉強してる学生です
インストールについて教えてください
学校ではeclipseでC言語をやっています
自宅ではVisual StudioでC言語を勉強したいと思っています
とりあえずはC言語だけやろうと考えています
その場合Visual Studioは2015と2017のどちらがよいでしょうか?
また、2017の場合はどのワークロードを入れておけばよいですか?
「C++によるデスクトップ開発」だけでいいのでしょうか?
質問ばかりですみません
どうかよろしくお願いします
800:デフォルトの名無しさん
17/08/15 01:33:29.69 6E9VrMCp.net
>>785
なぜ自宅でもeclipseを使わないんだ
801:デフォルトの名無しさん
17/08/15 03:07:23.22 WdclXekR.net
質問できる友達もいないとか哀れすぎて笑える
802:デフォルトの名無しさん
17/08/15 10:30:04.97 MKUsKN1i.net
おまいらが友達になってやれよ!
803:デフォルトの名無しさん
17/08/15 10:36:52.04 JqN6tr9G.net
女の子orお金持ちなら喜んで
804:デフォルトの名無しさん
17/08/15 15:22:03.27 QsGXg2u5.net
>>785
2005あたりがベスト
805:デフォルトの名無しさん
17/08/15 15:51:42.23 6FFImH8r.net
こらこらw
2015 Express for Windows Desktopがオススメやで
806:785
17/08/15 20:13:49.07 Yj7XghnV.net
>>791
ありがとうございます
807:デフォルトの名無しさん
17/08/15 20:28:43.33 vNTJnwTX.net
自宅なら2017 Communityでいいんじゃね?
808:デフォルトの名無しさん
17/08/15 20:29:15.14 vNTJnwTX.net
2015でも
809:デフォルトの名無しさん
17/08/15 20:34:23.15 FkyVH8p5.net
ここでないスレを紹介しようとしているのにw
810:デフォルトの名無しさん
17/08/15 20:55:38.76 FzVkpN41.net
MS-CとTurbo Cはどちらがお勧めでしょうか
811:デフォルトの名無しさん
17/08/15 21:30:18.77 FkyVH8p5.net
普通 Lattice C
インターフェースに浮川初子専務の一太郎の記事が載っていたでしょ
812:デフォルトの名無しさん
17/09/22 19:45:26.67 yTnamONW.net
VS2013Proの入ったWin7 x86にVS2015Express for web入らなくて困ってる。
Team Explorer Core入れてる時にエラーになってて
INotifiableExtentionManagerが見つからないとVSIXInstallerのログに出てた。
813:デフォルトの名無しさん
17/09/23 17:15:09.96 7b3WBsLI.net
ISOイメージから?
814:デフォルトの名無しさん
17/09/23 19:53:44.21 KBg2etS5.net
my.visualstudio.comのexeからインストールした。
essentialアカウントだからかVS2015 Express for webのISOイメージは入手できないみたい。
815:デフォルトの名無しさん
17/09/24 18:59:31.77 U4nAGnPY.net
essentialアカウント??
>>684で普通に出てくると思うんだけど...
816:デフォルトの名無しさん
17/09/24 20:35:58.18 NNPB7ymy.net
for webはEXEだけだよ。
TFS Express 2015とVS Express 2015 for webは別物、for webインストールエラー(>>798)でfor webにはISO無いのだけど
もしかしてVS Express 2015 for web入れるにはISOからTFS Express 2015入れなきゃダメってこと?
817:デフォルトの名無しさん
17/09/30 11:58:09.29 oA2R/3ON.net
>>798のエラー、インストールしようと試行錯誤した残骸がDドライブに残ってて、Cドライブにインストールしようとして出てたみたいで
DドライブのVisualStudioの残骸を移動したらTeam Explorer Coreエラーは出なくなった。
次はUpdate 3のインストールする箇所でアップデート対象製品が無いエラーが出てインストールが警告終了するようになった。
VWDExpressは起動するけどテキストエディタにBasicもC#も無くて、VBとかC#のソースを表示しても色が付かなくて定義参照とかもできない。
まだ何か残骸が残ってるのかもとVisualStudioUninstaller使おうとしたけど、削除製品一覧にVS2015 for webが出ない。
VisualStudioUninstallerの削除製品情報をMsiEnumProductsExで検索できなくなってるみたい。
マイクロソフトインストーラーの管理情報?がおかしくなってるか調べるにはどうしたら良いかな。
818:デフォルトの名無しさん
17/09/30 12:42:15.73 r1AzXr0s.net
OS再インストールした方がいいよ
819:デフォルトの名無しさん
17/09/30 16:21:57.43 Wx44QqqA.net
だろうね…
空き容量足らない状態でVSセットアップしたらダメだね…
820:デフォルトの名無しさん
17/10/14 20:39:06.19 2iIBxTLN.net
visual studio 2015 expressを使っています。
メソッド名は補完で出てくるのですがその直後の();の部分はどうやったら自動で出ますか?
821:デフォルトの名無しさん
17/10/26 19:37:34.34 yRczejKW.net
;まではでないでしょ
( → ;
822:デフォルトの名無しさん
17/10/29 17:04:46.83 eJZsCyOV.net
XNA Game Studio 4.0.5を入れたんだけど日本語化する方法ない?
823:デフォルトの名無しさん
17/10/29 18:03:19.90 7MFwmAAb.net
未サポート環境に入れたんなら自分でなんとかしろ、カス
そもそも日本語化できなとか、馬鹿丸出しやん
PG向いてないよ、さっさとやめとけ
824:デフォルトの名無しさん
17/10/31 04:36:28.84 HhbufPP0.net
808の脳に英語言語パックをインストール
825:デフォルトの名無しさん
17/11/01 00:33:10.22 0gkmh5qo.net
>>810
容量が足りません
826:デフォルトの名無しさん
17/11/01 01:41:24.90 TUg4iVeD.net
どうせ日本語パック出てないんだろ解ってるよ
827:デフォルトの名無しさん
17/11/06 23:08:30.52 sVTioIv7.net
visual studio 2015 communityって評価期間過ぎたら使えなくなるん?
828:デフォルトの名無しさん
17/11/06 23:30:58.55 140gZL9m.net
馬鹿に使う権利はない
829:デフォルトの名無しさん
17/11/06 23:45:54.82 pcHZ0AZV.net
2015のコミュニティってもう無料dlできない?探しても見つからない
830:デフォルトの名無しさん
17/11/07 00:02:40.47 p6FYpT8v.net
>>815
URLリンク(www.visualstudio.com)
一番下の「以前のバージョン」をクリックすりゃいい
831:デフォルトの名無しさん
17/11/07 00:19:31.60 doVlH5i0.net
>>813
ユーザー登録すれば引き続き使える
832:デフォルトの名無しさん
17/11/07 01:03:35.45 T/3hcjg3.net
めんどくせえなユーザー登録とか売り込みメールとか新機能とか売り込みメールばんばん送ってくるんだろだからあんまり登録したくないんだよな
833:デフォルトの名無しさん
17/11/07 06:51:47.34 FXbSqjpU.net
じゃあやめとけよ
お前が使えるとか使えないとかどうでもいいし
834:デフォルトの名無しさん
17/11/07 07:58:36.37 6NdbJPOz.net
コマンドラインでCSCとか使って、makefile 書いて運用しても
良いのよ。
ゆうくんがやっていた方法だねぇ
835:デフォルトの名無しさん
17/11/07 08:03:22.76 ElFajCN4.net
>>816
これは調べてユーザー登録までしたんだけどログイン先でダウンロードできるものなかった...
836:デフォルトの名無しさん
17/11/07 12:09:52.50 gYYCMGd1.net
>>820
いまはMSBuildコマンドを直で叩くか、CakeやFAKEみたいなラッパー使うかだな
837:デフォルトの名無しさん
17/11/07 15:29:00.53 FkkdCl5m.net
>>821
>>672
838:デフォルトの名無しさん
17/12/10 18:54:50.00 okOunyow.net
誘導されました。
Windows10 の PC に入れっぱなしにしてた VS Community 2015 で C# で Webアプリ(MVC)の新規プロジェクトを作成して、
それをそのままビルド→実行するとブラウザが起動して(これは当たり前)、
サーバーエラーとなって「指定された引数は、有効な値の範囲内にありません。」て表示する&
ダイアログで「Mirosoft.VsHub.Server.HttpHost64.exeは動作を停止しました」って出ます。
HttpHost64.exeの方は連続して出てて、 KB3090034 を当てたら最初の1回だけになりました。
原因が分からないので同じような症状を経験、解決した人か心当たりのある方がいたら対処法を教えて欲しいです。
なお、誘導元で URLリンク(northbrain.org) の記事を紹介されて試したところ、
HttpHost64.exe のエラーダイアログは出なくなりましたが、「指定された引数は、有効な値の範囲内にありません。」は同じでした。
839:デフォルトの名無しさん
18/01/20 00:19:18.77 JMDdi3o4.net
Intel Now Shipping Their RealSense D400 Depth Cameras | TechPowerUp
URLリンク(www.techpowerup.com)
840:デフォルトの名無しさん
18/01/20 00:59:17.32 6q5j1Hcg.net
HttpHost64.exe のアプリで、範囲外の引数を与えたんだろ。
範囲内の引数を与えればよい
そのエラーは、Visual Studio の問題なのか?
君が、そのアプリの使用方法を知らないだけじゃ?
841:デフォルトの名無しさん
18/01/20 09:51:33.20 4AOaXNlF.net
>>825
いいね
842:デフォルトの名無しさん
18/01/20 09:54:42.63 n9HLgIEy.net
Intel RealSense Depth Camera D400 シリーズ
URLリンク(www.mouser.jp)
URLリンク(software.intel.com)
URLリンク(www.mouser.jp)
URLリンク(www.intel.co.jp)
URLリンク(www.intel.co.jp)
843:デフォルトの名無しさん
18/02/24 10:23:45.93 iH7jIDZi.net
2015のexpressって、「分析」メニューないのか?
コードメトリクス計算したいんだけど。
844:デフォルトの名無しさん
18/02/24 11:19:50.66 r6AD+ZCf.net
VSが起動時に時間かかるのって何とかなりますか?
845:デフォルトの名無しさん
18/02/24 12:59:13.07 AaqzUpEe.net
>>830
終了させない
846:デフォルトの名無しさん
18/02/24 13:55:33.41 OoWckNWP.net
天才か
847:デフォルトの名無しさん
18/02/24 22:03:20.92 AaqzUpEe.net
いや、意外とマジ
会社と自宅でVisual Studio使ってるけど両方とも基本終了させてない
848:デフォルトの名無しさん
18/02/25 05:04:56.55 5ohi2TD0.net
それってなんとかならんが正解では?
なんか答えを捻じ曲げるやつっているよな
849:デフォルトの名無しさん
18/02/25 11:09:33.45 R8anWNZl.net
SSD入れるなり高速なCPU使うなりすれば良いんじゃね?
850:デフォルトの名無しさん
18/02/25 18:53:56.28 bdk82Rzy.net
>>834
お前はそれ以前に日本語の勉強しろ
それを言うなら「なんともならん」だ
851:デフォルトの名無しさん
18/03/04 03:58:28.89 1cn+KYva.net
XNA Game Studioの日本語化はもう無理かもう7年くらい最後のから経ってるし今頃こうゆう事もしないか
852:デフォルトの名無しさん
18/03/10 20:56:07.05 LQ5aOFXC.net
研修でmfc使ったアプリを作れって課題が出た。C++の経験無かったけど、javaはかじったから並行して勉強してる。まぁぐちゃぐちゃした言語だなぁとは思うけどまぁそれは良い
んでwindowsプログラミングってこんなぐちゃぐちゃしてて難しいもんなの?よく解らない型だの文法だの考え方だのが山盛り
mfcは時代遅れとか10年前に言われてるの見て俺こんなことしていいのかと思ったのはさておき、もう少し簡単にwindowsプログラム作る方法ってないんじゃろか
853:デフォルトの名無しさん
18/03/10 20:58:40.03 ZsLeHJUs.net
C#使ってどうぞ
854:デフォルトの名無しさん
18/03/10 21:10:06.06 fClVv1NW.net
>>838
流石に新規で作ることは無いだろうが
古いものを読んだり直したりするには知っておくことが大切だ
C#使うにしてもWinAPIは触ることもあるし
855:デフォルトの名無しさん
18/03/10 21:13:22.28 lwvxfY24.net
自分が上手く使えない奴に限って言語が悪いって言い出すのはなんでだぜ
856:デフォルトの名無しさん
18/03/10 21:22:18.20 QX6Zsi+5.net
魔板ネタは魔板で
857:デフォルトの名無しさん
18/03/10 21:46:13.32 32LTkPVU.net
>>838
MFCを勉強させる意味を研修の講師に聞けば?
応答性が重要なパッケージソフトとかならMFCはまだ現役だし
.NETで開発するよりもWindowsの核になってる部分を知れるからその辺の狙いが有るのかもしれないぞ
858:デフォルトの名無しさん
18/03/11 01:03:46.95 CNrzbzlg.net
>>838
今からVB6いじらされてる俺の立場は…orz
859:デフォルトの名無しさん
18/03/11 01:41:13.33 z41SGdAm.net
質問者がさておいてる所ばかり返事されてて笑う
もう少し簡単に作る方法はいくつかあるんだけど、
Microsoft一押しの uwp はターゲットの Windows のバージョンによって使えない
wfp は流行る前に廃された
Microsoft は捨てる気満々だけど .Net での Windows Forms アプリが楽で簡単だよね
860:デフォルトの名無しさん
18/03/11 09:30:29.28 zWe+i43K.net
>>838
さっさと会社やめろ
861:デフォルトの名無しさん
18/03/11 10:50:54.09 z1FVyjSJ.net
>>845
既に>>839で答え出てるのになにぐちゃぐちゃ言ってるんだよ w
862:デフォルトの名無しさん
18/03/11 16:27:52.21 l6WnVUEW.net
自分のセンスの無さを言語のせいにするな
863:デフォルトの名無しさん
18/03/11 18:22:26.16 Lm9oPNWS.net
最近これwin8に入れられなくなったのか?追加インストールしようとしたらOS対象外って言われたが
864:デフォルトの名無しさん
18/03/11 19:02:53.31 yxNvFe+w.net
>>849
8はもうOS自体のサポート切れてるだろ
865:デフォルトの名無しさん
18/03/11 19:52:21.33 Lm9oPNWS.net
>>850
前に入れたのが全然動いてるんだが・・・
866:デフォルトの名無しさん
18/03/11 19:59:57.47 s9Xwx1cM.net
全然動くって、動くの?動かないの?
日本語おかしいという認識はある?
867:デフォルトの名無しさん
18/03/11 20:04:38.27 yxNvFe+w.net
>>852
日本語としては合ってるだろ何言ってんの?
868:デフォルトの名無しさん
18/03/11 20:17:13.22 QedwXA9H.net
戦後の迷信の信者なんでしょ。生暖かい目で見てあげましょう
URLリンク(style.nikkei.com)
昭和20年後半の教育を受けたか、その世代が親とすると団塊ジュニアかな
869:デフォルトの名無しさん
18/03/11 20:25:37.43 1mhcZmSW.net
入れた後起動させる前にSPあてること
870:デフォルトの名無しさん
18/03/11 21:01:01.71 t3y8AlXo.net
>>853
全然~無い
がベースってさ
871:デフォルトの名無しさん
18/03/11 21:14:24.24 yxNvFe+w.net
>>856
>>854
872:デフォルトの名無しさん
18/03/11 21:14:52.42 PLvoLZo8.net
ここもいかにも2ch脳患者って感じのが湧いてるな
873:デフォルトの名無しさん
18/03/11 22:48:28.66 z41SGdAm.net
>>847
ただ C# って言ってもMSのフレームワークだけでも4種類くらいあって答えになってないだろ?
874:デフォルトの名無しさん
18/03/12 04:58:59.39 8et4zOJ6.net
>>859
どれをとっても
> もう少し簡単にwindowsプログラム作る方法ってないんじゃろか
の回答としては正しいだろ
875:デフォルトの名無しさん
18/03/12 06:06:51.28 IdW8RVi3.net
アセンブラで造ってるひともいたし
本人がそれが簡単だと思うならそれでいい
876:デフォルトの名無しさん
18/03/15 19:19:00.96 OFI+/e24.net
Nugetでいくつかのパッケージを導入しました。
ビルド時にパッケージ関連のファイルも/debug直下へ配置されるのですが、
パッケージ関連のファイルは/debug/packageフォルダへ配置し、
/debugフォルダ直下をメインのexe関連ファイルだけにしてスッキリとさせたいのですがそういうことは可能でしょうか。
877:デフォルトの名無しさん
18/03/26 13:47:36.76 a7/fUlAw.net
VBで連続用紙に印刷したいんですがレポートを追加して用紙を設定しようとしたら
連続用紙が無いんですがもしかしてレポートでは連続用紙に印刷できない?
878:デフォルトの名無しさん
18/03/26 18:42:32.45 4zHW00gl.net
プリンタドライバに依存するので一覧になければユーザー定義サイズでやりくりするしかない
もしくはESC/Pで直接コマンドを送りつければOK
879:デフォルトの名無しさん
18/03/26 19:01:39.61 8P12kU96.net
そのプリンターがPR201コマンドという可能性もゼロじゃない
880:デフォルトの名無しさん
18/03/27 09:56:34.40 ZDwFkMEC.net
どうもです
プリンタはEPSONのVP-1800でドライバは対応してるはずなんですが
レポートのプロパティの設定には連続用紙が一切出てこないんですよ
excelだと用紙設定の所にちゃんと出てくるんですが
だからレポート自体が連続用紙に対応してないのかと思ったんです
とりあえずカスタムサイズでやってみます
881:デフォルトの名無しさん
18/03/27 13:35:44.19 MGqeQLUA.net
変なフォント使う要件なければ、普通にESC/Pで打った方がいい
速度が全く違うから
882:デフォルトの名無しさん
18/05/13 14:49:12.78 WdvZBllJ.net
コマンドボタンのフォントをあるタイミングで太字にしたいのですが
BoldプロパティがReadOnlyなので実行時にTrueに出来ませんでした。
何か方法はないものでしょうか?
883:デフォルトの名無しさん
18/05/13 17:27:17.25 +qfB7sI7.net
button1.Font = new Font(button1.Font, FontStyle.Bold);
884:868
18/05/15 00:38:10.37 ca2zz4xf.net
>>869
返信遅れてすみません。
それでバッチリでした!ありがとうございます!
885:デフォルトの名無しさん
18/05/23 20:10:12.58 Au5e7VGg.net
僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
TT2XM
886:デフォルトの名無しさん
18/05/26 16:09:43.69 pPQWPSqP.net
今度職場の開発環境がVS2010→VS2015に切り替わるんですが
特に便利になった点ってあるのでしょうか?
887:デフォルトの名無しさん
18/05/26 16:23:41.97 xvVinTnl.net
コード分析とNugetぐらいかな
888:デフォルトの名無しさん
18/05/26 16:25:32.74 wbTz/K5j.net
2010 → 2012 → 2013 → 2015
とバージョンアップしてるんだから書き切れねーよ
「対象バージョン 新機能」で検索して自分で調べてね
889:デフォルトの名無しさん
18/05/26 17:37:35.00 /RQHcFmr.net
いまさら2015かよ…
890:デフォルトの名無しさん
18/05/26 18:04:49.43 VmZ0B+DV.net
毎度ベータテストご参加ありがとうございます
891:デフォルトの名無しさん
18/05/30 21:59:37.45 8qi2Khqy.net
スレチなんだが、エクセルのVBAいじる時に使うVisual Basic Editorって
EXCEL2000の頃からほとんど変わってないよね?
せめてVB.NETみたいに特定の変数や関数の使用箇所一覧ぐらい出せるようにして欲しい。
いまVB.NETとEXCEL2016を組み合わせた業務やってるんだけどEXCEL2016のVBAコードを見る作業がつらすぎる…
892:デフォルトの名無しさん
18/05/30 22:22:32.42 zGXcDYuB.net
金貰ってやるんだからEDLINででも作業出来ないと:-p
893:デフォルトの名無しさん
18/06/01 09:52:17.58 7YOfr+Mu.net
>>877
Excelの中だけでやるんならVBAは避けて通れないけど
VB.NET使うなら、VBAなんて出る場面ないだろ
むしろマクロ埋め込まれたファイルなんて時代錯誤感すらある。
894:デフォルトの名無しさん
18/06/01 17:58:29.14 Wbxpqrec.net
excelもpythonだけで済むようになりそう
VBAいらね
895:デフォルトの名無しさん
18/06/04 10:32:11.50 HqF+2LBd.net
Visual Studio 2015 および Visual C++ 2017 のリンク時のコード生成における最適化の不具合について
URLリンク(blogs.msdn.microsoft.com)
>この問題は、Visual Studio 2017 version 15.8 以降での修正を予定しています。
896:デフォルトの名無しさん
18/06/10 12:38:41.51 yPMAvfjI.net
15.8いつでるんだよ
897:デフォルトの名無しさん
18/06/15 10:37:54.76 uIGrLsPa.net
共同ツール 1
URLリンク(seleck.cc)
URLリンク(trello.com)
ボードのメニュー → Power-Upsから拡張可能 Slack DropBoxなど
Trello Chrome拡張機能 elegant
URLリンク(www.kikakulabo.com)
trelloのオープンソースあり
共同ツール 2
URLリンク(www.google.com)
共同ツール 3
URLリンク(slack.com)
URLリンク(www.dropbox.com)
URLリンク(bitbucket.org)
URLリンク(ja.atlassian.com)
URLリンク(www.sketchapp.com)
URLリンク(photoshopvip.net)
URLリンク(goodpatch.com)
Trello Chrome拡張機能プラグイン集
URLリンク(chrome.google.com)
Slackプラグイン集
URLリンク(slack.com)
Sketchプラグイン集
URLリンク(sketchapp.com)
URLリンク(supernova.studio)
898:デフォルトの名無しさん
18/06/29 22:43:46.62 SRJtEzCx.net
デバッグモードでビルドしたEXEをクライアントPC50台に配布したらリーダーに結構な勢いで怒られた…orz
リリースモードとデバッグモードってそんなに違うの?(´・ω・`)
899:デフォルトの名無しさん
18/06/29 22:49:07.49 Ev2KtNbY.net
C#ならjavaにも負けるかも
900:デフォルトの名無しさん
18/07/04 22:25:22.40 gFgZc5FG.net
717
901:デフォルトの名無しさん
18/07/05 16:49:34.54 AeL6VB/V.net
717
902:デフォルトの名無しさん
18/07/13 01:47:27.92 S1ItBbg7.net
VB2010ではイミディエイトウインドウに「intA=111 : intB=222 : intC=333」のように
1行で複数の変数への値設定ができたと記憶していますが
VB2015ではこれは出来なくなったのでしょうか?
903:デフォルトの名無しさん
18/07/13 05:02:31.08 jxPcGzng.net
そうなんですか?
904:デフォルトの名無しさん
18/07/13 09:03:42.89 cVSyCHlL.net
communityにはレポートのテンプレートはありませんでした?
905:デフォルトの名無しさん
18/07/13 09:14:32.28 cVSyCHlL.net
自己解決
「プログラムと機能」の変更からMicrosoft SQL Server Data Toolsをインストールすることで利用できるようになりました。
906:デフォルトの名無しさん
18/08/02 11:33:09.76 MStvXtmV.net
VisualStudioでテキストを開こうとするとメモ帳が自動的に立ち上がりファイルが開かれ、
またhtmlを開こうとするとブラウザが立ち上がってしまうんですが何故でしょう。
907:デフォルトの名無しさん
18/08/02 11:47:15.37 MStvXtmV.net
すみません、解決しました。
908:デフォルトの名無しさん
18/10/16 00:36:47.30 J45RURl2.net
2017移行した?2019まで待つ?
909:デフォルトの名無しさん
18/10/18 00:10:46.33 0IhWQ9Zt.net
2019まで待つ。
910:デフォルトの名無しさん
18/10/18 00:37:15.95 CgtqZpGz.net
2019が出たら2017にする
911:デフォルトの名無しさん
18/11/22 09:04:33.81 KFZg1eYY.net
2019が出てからだね
912:デフォルトの名無しさん
18/11/24 13:11:27.79 3LvylbhG.net
Visual Studio Tools for AI ってすげえな。
VSでディープラーニングとか出来るの?
URLリンク(visualstudio.microsoft.com)
913:デフォルトの名無しさん
18/11/24 23:06:51.79 sX/ZlonA.net
>>898
お前が無知なのはよくわかった
恥かくから黙った方がいいぞ
914:デフォルトの名無しさん
18/11/25 02:18:08.40 nhPK
915:o8Z8.net
916:898
18/11/27 01:10:20.59 5h6j1xJ1.net
やりもしないで人の批判はいっちょ前な人がいるみたいだなw
917:デフォルトの名無しさん
18/11/28 23:57:53.20 kBIxYkLQ.net
MFC = 麻雀格闘倶楽部
918:デフォルトの名無しさん
18/12/05 11:32:40.46 sigP1WLo.net
Visual Studio 2019 | Visual Studio Preview - Visual Studio
URLリンク(visualstudio.microsoft.com)
919:デフォルトの名無しさん
18/12/14 22:13:47.15 UcOEYtNK.net
今最新の無料visual studio communityは2017でよき?
2015と2017って共同で入れられるのだろうか
920:さまよえる蟻人間
18/12/15 02:43:45.80 k1jaya0w.net
文字列リテラルに汚いバイト列があるとき、コードページを無視させる方法はありますか?
921:さまよえる蟻人間
18/12/15 03:32:00.36 k1jaya0w.net
>>905
自己解決しました。
URLリンク(tech.hikware.com)
922:デフォルトの名無しさん
18/12/15 07:03:25.13 cNNjvnLX.net
>>904
VS2008/2010/2012/2013/2015/2017全部同時に入れられる
923:デフォルトの名無しさん
18/12/15 13:01:56.51 ciQUdpOi.net
>>904
2017でいけてる
思いの他快適過ぎて望外の僥倖
924:デフォルトの名無しさん
18/12/15 13:06:08.23 ciQUdpOi.net
>>905-906
これはひどい
925:デフォルトの名無しさん
18/12/16 08:42:53.11 H9l+QS1l.net
visualstudioいれてる人たちに聞きたいがそのままいれてる?
それとも仮想環境に入れてる?
vs入れるとpcが汚くなるイメージ強すぎて
926:デフォルトの名無しさん
18/12/16 10:05:53.59 STBqwTGR.net
てめぇの好きにしろ
927:デフォルトの名無しさん
18/12/16 11:04:42.67 ngmC3LrV.net
>>910
プログラム作るためだけのPCを用意したら?
928:デフォルトの名無しさん
18/12/16 11:59:17.65 OxGCPT0i.net
作れるようになるのと汚れるのを天秤にかけたとしても、作れるほうが断然上(俺の場合)
929:デフォルトの名無しさん
18/12/16 12:01:33.80 TIyHLt/c.net
どっちにしろpcが汚れるのは間違いない
MSはそういうの気にしない会社だから
930:デフォルトの名無しさん
18/12/16 14:10:39.01 /e3hQGaS.net
仮想環境入れることで汚れるのはどうでもいいんだ?
931:ビギナー
18/12/16 15:09:25.18 P4Y9T4QK.net
超初心者です。
質問させてください。
C言語を勉強しようと、Visual Studio Communityをインストールしました。
教則本の説明図では、ソースコードを入力する初期画面の構成は、以下のようになっています。
左側:「ソリューション エクスプローラー」ウィンドウ
右上側:「コード エディター」ウィンドウ
右下側:「出力」ウィンドウ
ところが、インストールしたところ、
右上側に「ソリューション エクスプローラー」ウィンドウ
右下側に「プロパティ」ウィンドウが表示されており、
作成したプログラムを「ソリューション エクスプローラー」でダブルクリックすると、
ようやく「コード エディター」ウィンドウが出てきます。
しかも、ウィンドウが小さく、教則本の説明図のように、ウィンドウ同士がみっちり詰まったように表示されません。
試しに「ウィンドウ レイアウトのリセット」をしてみたところ、元に戻ってしまいます。
どのようにすれば、教則本の説明図通りに初期画面を出すことができるのでしょうか?
基本的すぎる質問で申し訳ありませんが、ご教示のほど、よろしくお願いします。
932:デフォルトの名無しさん
18/12/16 15:29:38.74 /e3hQGaS.net
>>916
君はIDEの勉強をしたいのかCの勉強をしたいのかどっちだね?
Cの勉強したくて見た目も同じじゃないと混乱するというのなら
コマンドラインコンパイラで説明してある本を参照すべきだ。
933:デフォルトの名無しさん
18/12/16 18:24:36.75 r5JWmImV.net
>>916
馬鹿には無理
934:デフォルトの名無しさん
18/12/16 18:58:39.00 XTPy8Lt2.net
>>916
2012 でも 2015 でも 2017 でもそーゆーレイアウトだったような。初期設定では。
子ウィンドウを移動するならその子ウィンドウの上のバーみたいなところを D&D すればいいし、
移動させるとウィンドウをはめ込む場所を決めさせる薄いアイコン?のようなものが出たような気が。
ウィンドウのサイズも普通にウィンドウの枠線を D&D の要領で変更できる。
ところで、「作成したプログラムを~」って、どこで作成したの?
コードエディターを使わないでどこで入力したのかな、と。
935:デフォルトの名無しさん
18/12/16 19:09:41.59 Q57qqdXG.net
プロジェクト新規作成
①URLリンク(i.imgur.com)
②URLリンク(i.imgur.com)
③URLリンク(i.imgur.com)
> 左側:「ソリューション エクスプローラー」ウィンドウ
> 右上側:「コード エディター」ウィンドウ
> 右下側:「出力」ウィンドウ
普通にこうなったぞ
で、よくわからんがオマエんとこでは、
↓こうなるということでいいのか
③URLリンク(i.imgur.com)
④URLリンク(i.imgur.com)
こうなったら、とりあえず
もう一度丹念に並べなおしたら問題ない
その後並びをオマエが崩さなければ
その並びはソリューションに保存されるから安心すればいい
936:デフォルトの名無しさん
18/12/16 19:36:39.67 OmvADhcW.net
インストール時の用途(主に使う言語)の選択で変わったはず。どれがどれかは知らんが。
937:916
18/12/16 21:49:36.11 P4Y9T4QK.net
>>917-921
さまざまなご意見とご教示ありがとうございます。
大変に参考になりました。
馬鹿というのもありますが、ちょっと無知過ぎたようです。
書かれたことも、知らない単語がいくつか並んでおり、今言葉を調べながら、試行錯誤おります。
一応、整理がついたらまた出てきます。
高度な話をしているところに割り込んだ感じで申し訳ありません。
もう少し、精進してから参加させていただければと思います。
ありがとうございました。