Visual Studio 2015 Part8at TECH
Visual Studio 2015 Part8 - 暇つぶし2ch112:デフォルトの名無しさん
17/02/02 13:10:28.06 S7kpFPUA.net
インストール不要のアプリケーションもその人だけが使うためじゃなくて、全ユーザーが使えるように全てのユーザーが見える場所に置いて使うようにするための物って主張?

113:デフォルトの名無しさん
17/02/02 14:06:28.10 neNJIv0C.net
ところでお前らWindows To Go使ってる?

114:デフォルトの名無しさん
17/02/02 14:25:15.11 k638XiO/.net
MSが大好きなCOM系モジュールはドライバと似たようなもんだから
ユーザー個別管理には向いてない
>>112
Windows To Be Gone? (難聴

115:デフォルトの名無しさん
17/02/02 17:13:16.61 0GW4UTYv.net
>>101
本来の目的だってば。
プラグインやアドオンだったり、バイナリかつ実行可能かつデータってのは存在するんだから。

116:デフォルトの名無しさん
17/02/02 17:36:53.80 qO0hDPsp.net
>>114
> 本来の目的だってば。
MS のソースが出せない以上お前の妄想で決着してる

117:デフォルトの名無しさん
17/02/02 18:24:54.18 GKHnIF/C.net
Windows東郷

118:デフォルトの名無しさん
17/02/02 21:45:10.64 3BEuAxUJ.net
質問なのですが、Visual sutudioでバーコード画像作るならどんなやりかたがありますか?
キャプチャしたのを幅80mmの印刷すると掠れて読み取れないのでいい方法ないですか?

119:デフォルトの名無しさん
17/02/02 22:12:13.16 1fg+mZ7x.net
ここはVSのスレ

120:デフォルトの名無しさん
17/02/02 22:29:57.91 KufuhvvT.net
システムとユーザーのPATH環境変数が両立している時点で答は明らかだと思うが。

121:デフォルトの名無しさん
17/02/02 22:45:46.75 FDRytAz3.net
>>117
Visual StudioのnugetでZXingでも取得してください

122:デフォルトの名無しさん
17/02/03 02:47:25.34 UEb134FO.net
>>119
こいつに言っても無駄。
かわいそうにソース読めないんだもの。

123:デフォルトの名無しさん
17/02/03 08:17:45.96 Ibd8YbHy.net
>>119
それは NT3.5 の時からそうなってるんだけど...
>>121
まだいたのかよ w

124:デフォルトの名無しさん
17/02/03 09:26:44.79 ZetScHUj.net
もう>>108で結論は出たな

125:デフォルトの名無しさん
17/02/03 10:07:18.03 1LhCkrrV.net
そこを結論にされると結局何を主張したいのかサッパリわからんまま

126:デフォルトの名無しさん
17/02/03 10:22:25.06 vJp4E0Gk.net
>>124
私は論理的に考える事のできないバカですって主張したかったんだと理解してスルーする事に決めたよ。
凄くどうでもいいことだからね。

127:デフォルトの名無しさん
17/02/03 12:15:42.96 Ibd8YbHy.net
ソースを出せずにとんずらですね
賢明な判断だと思うよ w

128:デフォルトの名無しさん
17/02/03 13:47:39.79 vRJHG5ht.net
>>126
つClick Once
で終わってる話じゃねえの?

129:デフォルトの名無しさん
17/02/03 15:32:51.54 Ibd8YbHy.net
>>127
どう終わってるのか説明してみ w

130:デフォルトの名無しさん
17/02/03 15:49:28.03 SqdhVcg9.net
大喜利になってきた

131:デフォルトの名無しさん
17/02/03 15:53:12.61 vRJHG5ht.net
>>128
悪いんだけどなんのソースが欲しいんだかまず説明してくんない?
何を根拠無しと否�


132:閧オてるのか、横から見ててもわかんねえんだわ



133:デフォルトの名無しさん
17/02/03 16:04:47.21 Ibd8YbHy.net
なんの話なのかも理解せずに >>127 みたいなレスしてたのかよ w

134:デフォルトの名無しさん
17/02/03 16:19:17.40 vRJHG5ht.net
>>131
うんうん、だから疑問形
で、再度聞くけどなんのソースが欲しいの?

135:デフォルトの名無しさん
17/02/03 17:07:39.35 Ibd8YbHy.net
>>132
まずは >>35 のソースからかな

136:デフォルトの名無しさん
17/02/03 17:16:10.14 jsMRb2DK.net
Visual Studioと何の関係があるんだ?
そんな大事な議論なら専用のスレでも立てろよw

137:デフォルトの名無しさん
17/02/03 18:06:11.56 vRJHG5ht.net
>>128
イヤそのレスは俺も何言ってんだコイツ状態なんだが...
そんな主旨だったのこの論争?
ソースソース言ってるから俺は>>110辺りに対してClick Onceの名前出したんだけど

138:デフォルトの名無しさん
17/02/03 19:32:15.66 c1FdZWv4.net
世の中には、自分の無知を認めるのが潜在意識下で悔しすぎて不可能なため、
「そんな事はありえない、ソースを出せ」「そのソースでは不十分だろ、俺が言ってるのは○○だ」「ほらそんな事実はない」と、
事実をなかった事にして、無知を無かったことに無理矢理する言う奴がいるって事だ。
小佐野賢治みたいな奴。

139:デフォルトの名無しさん
17/02/03 19:42:13.79 QMzbItN/.net
>>136
俺が言ってるのは○○だ すら無いでしょ

140:デフォルトの名無しさん
17/02/03 21:09:24.76 b1J//2NN.net
>>122
だから何www
NT3.5の昔からユーザー毎に異なる実行ファイルを持つことを想定していたということだろ。

141:デフォルトの名無しさん
17/02/03 21:30:57.62 k73orMbL.net
もう禅問答になってきたね

142:デフォルトの名無しさん
17/02/04 10:29:15.62 sBoFbgRH.net
15021
Download Windows Insider Preview SDK
URLリンク(www.microsoft.com)

143:デフォルトの名無しさん
17/02/05 06:38:33.49 hBHk9rxC.net
vectorのデバッグがやりづらくなってない?
前だったらvectorの要素がズラッと並んだのに今は最初の1つしか見られなくなってる
a[0]、a[1]ってやってもエラーになって表示されないし

144:デフォルトの名無しさん
17/02/05 15:52:15.76 uN/SMrch.net
定義を間違ってるな
そこがおまいのプログラムのバグの原因そのものだろ

145:デフォルトの名無しさん
17/02/05 15:57:44.79 69LCHu5F.net
コードより先にVSを疑うヤツはほとんど屑

146:デフォルトの名無しさん
17/02/05 16:27:07.65 khSwexQe.net
>>141
前からじゃね?
最近VC触ってないけど

147:デフォルトの名無しさん
17/02/05 18:25:09.79 XXZT0+4s.net
C++のvector使った経験があるなら>>142みたいな書き込みはしないと思う

148:デフォルトの名無しさん
17/02/05 20:45:04.37 hBHk9rxC.net
前は確かにウオッチリストでツリーを1回展開するだけでsizeと全配列が見られたんだけど
今は3回展開して_Myfirstしか見られずsizeも無い上に後続のデータも見られない
STLのソースが変わったんだろうか

149:デフォルトの名無しさん
17/02/05 20:49:15.13 jCsuojwo.net
VS2017はまだRTMしないのか。
RCから長すぎ。RCじゃなくβだろ。

150:デフォルトの名無しさん
17/02/05 21:31:35.19 t4OK3pMl.net
VS2017スレはまだ立たないのか。
RCから長すぎ。

151:デフォルトの名無しさん
17/02/05 22:34:54.19 Qo7akqUE.net
>>141
2015で普通に見れた(URLリンク(i.imgur.com)
VSのデバッガオプション弄ってるとか他に読み込んでるヘッダで
STLのデバッグ無効化するマクロ定義されてたりとかの線もあるんじゃないのかしら

152:デフォルトの名無しさん
17/02/06 07:56:58.44 MeMt2rpq.net
>>141は昔からそう
autoexp.datなりnatvisなり用意しろよ
ほんとVSユーザーってレベル低い

153:デフォルトの名無しさん
17/02/06 09:06:04.11 5i/0a0Un.net
真上の証拠付きの発言と矛盾したことを言って他人のレベル低いとか言っちゃう
恥ずかしい>>150がいると聞いて

154:デフォルトの名無しさん
17/02/06 09:33:05.25 +egCHdrX.net
>>149
わざわざすまぬ
以前はこうやってちゃんと表示されていた
別の新しいプロジェクト作ってデバッグしても治らなかったのでリペアしてみる

155:デフォルトの名無しさん
17/02/06 09:55:20.58 boBv+9Uu.net
>>151
それはvs2015に標準のstlのnatvisがついてたからだろ
2015がインストールされてる環境に2017追加でインストールしたとかで2017のソースと整合しない2015のnatvis読んでるとか
なにしろ情報少なすぎだし、解決のしようもない上、仕組みがわかってりゃ自分でかんたんに解決できる内容なのは間違いないんだから低レベルってのは取り下げんよ

156:デフォルトの名無しさん
17/02/06 11:18:32.61 5i/0a0Un.net
>>153
後付けで必死に取り繕わなくてもいいよ

157:153
17/02/06 12:28:47.95 +egCHdrX.net
Repairで治った!
ありがとう~

158:デフォルトの名無しさん
17/02/06 18:58:59.22 1Arhbnq0.net
>>153
見苦しい

159:デフォルトの名無しさん
17/02/06 19:05:04.70 AqvOZBIP.net
>>148
テンプレ作ってくれれば立てる人もいるだろ
欲しいのならそのくらいやれよw

160:デフォルトの名無しさん
17/02/06 21:24:23.50 VJg+IRhi.net
>>150 だけならドンマイで終わるものを >>153 とか恥ずかしすぎるだろ

161:デフォルトの名無しさん
17/02/06 22:34:38.79 3r5ik6X3.net
>>153
顔真っ赤っかで草

162:デフォルトの名無しさん
17/02/07 02:49:52.68 +Syi3MfC.net
>>153
ha ha ha

163:デフォルトの名無しさん
17/02/07 09:01:45.02 whhu1PMz.net
>>153の言ってることは間違ってないだろ。
質問者IDころころして必死すぎ。

164:デフォルトの名無しさん
17/02/07 12:59:14.52 ff698yUf.net
本人乙

165:デフォルトの名無しさん
17/02/07 14:28:48.25 a+5KcKSl.net
>>161
ウケるー

166:デフォルトの名無しさん
17/02/07 15:01:28.78 W++R+qG0.net
>>147
Visual Studio 2017 to hit RTM soon
URLリンク(www.neowin.net)

167:デフォルトの名無しさん
17/02/07 15:27:15.72 q19JjAQO.net
>>164
で正式板がいつ出るか教えてくれ

168:デフォルトの名無しさん
17/02/07 16:10:45.66 ws7R4csA.net
>>165
馬鹿は黙ってろ

169:デフォルトの名無しさん
17/02/08 07:56:44.37 OM8FWvei.net
今晩のイベントでRTMになったとか発表されそう

170:デフォルトの名無しさん
17/02/08 10:21:17.47 fGXhImwi.net
2017スレ立ってた

171:デフォルトの名無しさん
17/02/08 20:30:14.81 7QfWuEPX.net
どこだよ・・・

172:デフォルトの名無しさん
17/02/09 01:02:36.06 HkCj3kh0.net
AndroidStudioのベースになってるやつのテキストエディタのほうが使いやすいと思うんだが
なんかVS


173:ってウンコだよね



174:デフォルトの名無しさん
17/02/09 01:13:30.85 zks+hs2L.net
2017は昨日RC4が出たばかりだな

175:デフォルトの名無しさん
17/02/09 01:18:28.16 WZYlUKlr.net
>>170
具体的に

176:デフォルトの名無しさん
17/02/09 01:31:36.52 ePPd11nm.net
>>170
変わった人ですね

177:デフォルトの名無しさん
17/02/09 08:06:54.80 HkCj3kh0.net
例えばオートコンプリートで変換候補が出た後に上下で選択する必要がある場合がある
AndroidStudioならエンターキー一発なのに、VSは何をするにしても一手間多い

178:デフォルトの名無しさん
17/02/09 12:09:31.59 64ENjDq8.net
あとメンバ変数に引数を代入するようなとき、
引数にメンバ変数と似たような名前があると=を入力した時点で勝手にオートコンプリートの候補にしてくれる
そういう人工知能的なものがVSには無い

179:デフォルトの名無しさん
17/02/09 12:36:09.38 ZeoIDdik.net
そんな機能が無いと使えない言語は使いたくないな

180:デフォルトの名無しさん
17/02/09 13:11:19.01 Z44laR8w.net
なんの言語?
R#入れればいい気もする

181:デフォルトの名無しさん
17/02/09 13:24:38.31 64ENjDq8.net
AndroidStudioはJavaの話だけどVSはC++

182:デフォルトの名無しさん
17/02/09 13:57:33.63 p4FBPY3s.net
同じVSでもC++とC#でだいぶ快適度に差があるけどな

183:デフォルトの名無しさん
17/02/09 14:12:32.01 Z44laR8w.net
>>178
C++は複雑だからどうしても補完は不利になりがちではある
あと、IDEによって方針が違ったりするから、ReSharperC++とかClion使ってみてもよいかも
設定項目多すぎて辛いけどね

184:デフォルトの名無しさん
17/02/09 16:43:56.14 T5iJoIOp.net
XAMLプレビュー、2017でついにくるな
RTMが待ち遠しい

185:デフォルトの名無しさん
17/02/09 17:02:49.51 K1EC7kpM.net
早くJ++使えるようにしてくれよ

186:デフォルトの名無しさん
17/02/09 17:21:39.62 xWH2Kmqs.net
>>178
Roslyn

187:デフォルトの名無しさん
17/02/09 19:05:46.06 Xxsx808k.net
>>174
これって具体的にどういうこと?
androidstudioでjava触ったのは結構昔だから最近のは違うかもしれんが
特にvsのc++側で一手間多いと感じたことはないな。
c++だと候補数が絞りこみが言語機能上難しいというのはあるけど。

188:デフォルトの名無しさん
17/02/09 22:00:48.39 0i4innvN.net
>>174じゃないけどVSへの愚痴
vimに比べてクソほど重いのはまだ許せるが、Atomと比べても重いのはどうかと思う
あとやっぱコンソールベースじゃないから他のコマンドとかとの共存がしにくいよね
プログラム書いてるとgrep,sedあたりはめっちゃ使うし、テストの結果比較するのにdiffとかawkも使うからコンソールと行ったり来たりするのがダルい
同様にgitとの相性もイマイチ
C++に関しては勝手にわけわからんコンパイルオプションとか付けてくるのやめてほしい
昔は依存関係つけると勝手にリンク時にインポートしたりとかして本当勘弁して欲しかったが、これはなくなったね
.Net開発はほんとにしやすいんだが…

189:デフォルトの名無しさん
17/02/09 22:38:07.88 tNcS2CVx.net
IDEで正規検索置換できるから最近はgrep/sed使いたいと思わないな
diffも普通にGUI使ったほうが見やすいし

190:デフォルトの名無しさん
17/02/09 22:46:49.86 0i4innvN.net
>>186
パイプが使えないからfindとかと組み合わせて使えないじゃん?
なにしろIDEでやろうとすると、かゆいところに手が届かないことが結構ある

191:デフォルトの名無しさん
17/02/09 23:24:31.03 tNcS2CVx.net
>>187
findはあの独特のexecが苦手であまり使いこなせん。
一括でファイル


192:リネームする作業なんかは別として 自分は概ねプロジェクト単位でIDEの一括置換で足りるかな。



193:デフォルトの名無しさん
17/02/09 23:26:02.06 E+8L5nXK.net
IDEだからってなんでもIDEの中でやらんとならないわけでもなし。
普通にコンソールからgrepで別に困らんじゃん。

194:デフォルトの名無しさん
17/02/09 23:26:35.50 U4JAnte9.net
>>185
エディタとIDEは比べるものではないだろ
Visual Studio Codeと比べないと

195:デフォルトの名無しさん
17/02/10 00:02:23.78 0Q5GWNVH.net
>>188
まぁ確かにfindは引数とか独特よな
>>189
コンソールといったりきたりするのが面倒だねという話

196:デフォルトの名無しさん
17/02/10 02:40:39.16 mcFGJDBJ.net
PowerShellのコンソールならIDEで使えるし、コマンドプロンプトをホストしたウインドウを出すプラグインもある
ようは馬鹿がIDEを使いこなしてないだけ

197:デフォルトの名無しさん
17/02/10 07:41:51.45 WMmjWeX+.net
IDEの中で複数のペインを行ったり来たりしてるのに、別ウィンドウのコンソールを使うのが
そんなに面倒かね?
そもそもIDEじゃない普通のエディタ使ったって行ったり来たりするのは変わらんし。
なんでも1ウィンドウでやりたがるemacs爺か。

198:デフォルトの名無しさん
17/02/10 08:48:36.47 ECXSmpSH.net
>>165
「Visual Studio 2017」のリリースは3月7日 ~「Visual Studio 97」の誕生から20周年 - 窓の杜
URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)

199:デフォルトの名無しさん
17/02/10 09:09:53.16 qR+cfSY9.net
>>193
× emacs爺
○ 駄々をこねるだけのガキ

200:デフォルトの名無しさん
17/02/10 11:21:34.19 LN2So4hz.net
>>185
逆に、古いプロジェクトを2015に移行したとき、依存関係が設定されてても自動リンクされなくて困った
「参照」でプロジェクトを参照追加すれば動くことは解ったけど

201:デフォルトの名無しさん
17/02/10 12:26:49.82 M62tuCz4.net
>>147-148 >>157 >>164 >>168-9
仲良く使ってね
Visual Studio 2017
スレリンク(tech板)

202:デフォルトの名無しさん
17/02/10 18:53:57.28 asq4L0vf.net
日本時間だと8日かな

203:デフォルトの名無しさん
17/02/12 01:07:13.09 Kh50OoQo.net
久々にプログラムしようと思うんだけど色々様変わりしてて
何を買って良いのかわからない…
昔、VSのバージョン6プロフェッショナル版使ってたんだけど
今だと無償のやつでも全然問題ないのかな?
フリーソフトとか簡単なゲームとか作ってみたいんだけど。
それと今はアカデミック版とかはないの?

204:デフォルトの名無しさん
17/02/12 01:13:06.98 wVBUVKVk.net
個人事業主までくらいなら、
無料でいける。
URLリンク(www.microsoft.com)

205:デフォルトの名無しさん
17/02/12 01:26:51.71 LI/qrlfJ.net
昔と違って今はMSDNが頼りになる

206:デフォルトの名無しさん
17/02/12 01:35:21.48 IaerR7v/.net
>>200
個人事業主の大部分は委託業務に該当するからダメでしょ。
発注元の企業が、個人事業主から納品されたソースのビルドを有償版Visual Studioでするなら問題ないだろうけど。

207:デフォルトの名無しさん
17/02/12 02:33:32.14 FOn0bBFh.net
>>199
よくわからないときは一番高いの買っておけばいいんだよ。

208:199
17/02/12 07:13:42.88 Kh50OoQo.net
なるほどみんな。
無料版で制作したものを誰かが有償版でビルドしてくれるんなら仕事でも全然OKってことだね。
仕事でも機能的には問題ないくらいなのでちょっとしたフリーソフトやゲーム程度ならまったく


209:問題ないと。 それでもよく分からないなら一番高いやつを買えって事だね。よくわかった。ありがとう。



210:デフォルトの名無しさん
17/02/12 07:48:40.55 0Xh38OIJ.net
Expressなら無償で商用利用OK

211:デフォルトの名無しさん
17/02/12 08:10:20.25 MRPxQTsD.net
>>202
>発注元の企業が、個人事業主から納品されたソースのビルドを有償版Visual Studioでするなら問題ないだろうけど
それもダメだろ。
>※ただし、上記企業が、これ以外の企業からの何らかの報酬を伴う委託に対しアプリケーション開発する場合には Visual Studio Community は利用できません。

212:デフォルトの名無しさん
17/02/12 08:33:33.21 wVBUVKVk.net
>>202
ごめん、端折りすぎた。
個人で完結するなら、PRO相当のエディションが無償で使えるってことで。

213:デフォルトの名無しさん
17/02/12 09:22:51.85 /b84DInt.net
Communityでビルドして無償利用の条件超えてバカ売れしちゃったらどうすればいいの?

214:デフォルトの名無しさん
17/02/12 09:24:35.31 MRPxQTsD.net
>>208
買えばいいんじゃない?

215:デフォルトの名無しさん
17/02/12 09:46:09.81 7cAel6qO.net
>>208
思考の底がみえねーよ
恐ろしいこ

216:デフォルトの名無しさん
17/02/12 11:22:06.63 yxF5W3i1.net
>>207
知ったかの >>202 はスルーでいいよ
大企業が個人事業主に発注なんてまれだし

217:デフォルトの名無しさん
17/02/12 11:28:03.35 gLvsWzZS.net
PC250台、年商1億って大企業だったのか

218:デフォルトの名無しさん
17/02/12 12:37:21.35 yb5OmJMn.net
ぶっちゃけgccで間に合う

219:デフォルトの名無しさん
17/02/12 14:11:59.35 UyV4dBKu.net
そこまでマイクロソフトに気を遣う必要ない
バンバン使ったれ

220:デフォルトの名無しさん
17/02/12 14:38:18.29 L1FtHFfH.net
Enterpriseを使ってる俺は高みの見物

221:デフォルトの名無しさん
17/02/12 15:37:30.26 8o0yeZL3.net
新しいプロジェクト→インストール済→VisualC#でASP.NET.Web.Applicationがない。何をインストールしたらよかったのでしょうか?

222:デフォルトの名無しさん
17/02/12 15:56:55.07 30lbeLdW.net
>>211
え?

223:デフォルトの名無しさん
17/02/12 20:29:36.78 XJJXoJyp.net
>>217
同じく

224:デフォルトの名無しさん
17/02/12 22:55:15.60 bWLt+maP.net
>>212
中小企業基本法の中小企業の定義を参照
特例
ソフトウエア業・情報処理サービス業は、資本金3億円以下または従業員300人以下

225:デフォルトの名無しさん
17/02/12 23:38:15.97 yb5OmJMn.net
ことばあそび

226:デフォルトの名無しさん
17/02/13 00:42:51.66 xnRuFp6M.net
実際のところ、プログラマ個人がVSを使いこなせるようになる工数を考えると、
自宅でVSを使って習熟してもらわないとダメで、プログラマが業務時間をVS学習にわざわざ割当ててたらVSはEclipseに勝てなくなる。

227:デフォルトの名無しさん
17/02/13 00:43:58.56 YzrV/BtK.net
>>221
Eclipseに比べて何がどのように難しいのか具体的に

228:デフォルトの名無しさん
17/02/13 00:59:03.44 umd0rJZd.net
組み込みで一時期Eclipse使ってたけど、よく出来てるとは思ったけど
VSの方が機能は多い印象はあるなあ。
あとソリューションファイルに相当する物が存在しないのは不満だった。
VBScriptで無理矢理それっぽいのを実現してたけど。
今でもEclipseのプロジェクトの扱いはよく理解できてないわw

229:デフォルトの名無しさん
17/02/13 06:45:45.12 d/USi4s0.net
>>221
底辺コーダーの発想 w

230:デフォルトの名無しさん
17/02/13 09:00:52.64 xIhCrkZr.net
そそ、普通は猫だよね

231:デフォルトの名無しさん
17/02/13 20:02:34.73 6HMJAshj.net
底辺コーダーとか日本のガラパゴス的発想だね
特権命令を発行するエグゼクティブを底辺とか言っちゃう連中こそ
土方にストライキされて直撃で慌てふためくアフォそのもの
現業をナメすぎな甘やかされた金持ちボンボンそのまんま
地球規模ではPGはPGにしかできない仕事で有能なヤツやそれなりの年収あるんだよバーカ

232:デフォルトの名無しさん
17/02/13 21:00:02.18 s/tywzZZ.net
地球規模 ww

233:デフォルトの名無しさん
17/02/13 21:39:11.72 7pZmSG5i.net
JoyToKeyっていうソフトありますよね。
パッドの入力をキーボードの入力に置き換えたりできるソフト。
これがシェアウェアだということなので、いっそ勉強がてら自分で作ってしまえと思ったのですが、.netで可能なものでしょうか。

234:デフォルトの名無しさん
17/02/13 21:45:10.15 1vnuYgLk.net
できるんじゃない?
URLリンク(search.yahoo.co.jp)

235:デフォルトの名無しさん
17/02/13 21:52:50.27 CD9YV6hP.net
>>228
可能かどうかすらわからない程度の脳みそじゃ無理なんじゃね?

236:デフォルトの名無しさん
17/02/13 22:49:08.52 8LpAijQQ.net
>>228
JTKはシェアウェアだけど、気に入ったらライセンス買ってください、な機能制限・期限なしだったような…

237:デフォルトの名無しさん
17/02/13 23:35:12.08 7pZmSG5i.net
>>229
プログラムに関しては完全に独学で暇な時見つけては10年ほどやっており、学校や職場で人に習ったことはありません。
心配しているのは.Netは他のプログラムに干渉できないと聞いたことがあり、そもそも試みが無駄になるのではないかということ。
それに加えて、自分が作るアプリがバックグラウンドであろうとも他のプログラムがアクティブな状態でもそれを検知してキーエミュレートできるのか、も分かりません。
とりあえず暇な週末にやってみます、ありがとうございます。
>>231
JTKの作者になんとなく悪い気がすることと、自分が作ってみたい興味と。
アレってもともと障害者のために作られたものだと聞いています。
おっしゃる通り、気にさえしなければいつまでも全ての機能を使い続けられるようです。

238:デフォルトの名無しさん
17/02/14 01:16:41.62 EfKHdkqo.net
>>232
干渉できないって具体的にはどういうことだよ

239:デフォルトの名無しさん
17/02/14 08:31:34.55 6kHcjrQx.net
Visual C++ 2015 でマルチバイト文字セットを利用するとコマンドライン引数を正しく取得できない
URLリンク(blogs.msdn.microsoft.com)

240:デフォルトの名無しさん
17/02/14 09:04:24.34 MfKEp5BT.net
もうさっさとSJISなんか捨ててUTF-8に移行しろよと思うわ。

241:デフォルトの名無しさん
17/02/14 10:23:22.00 eni8xbO9.net
CP932をUTF8にしたところで面倒が増えるだけだろ
おとなしくwchar_tを使えばいい

242:デフォルトの名無しさん
17/02/14 10:31:19.94 ze+N1Rxh.net
wchar_tの方が面倒だろWindowsのwchar_tは2バイトだし

243:デフォルトの名無しさん
17/02/14 10:57:10.81 iuHZQp6q.net
UTF-8にしときゃいいのに何を狂ったかUTF-16を内部表現に使った挙句
頑なにsetlocaleのUTF-8対応を拒み続ける糞OS

244:デフォルトの名無しさん
17/02/14 10:58:05.20 he6YB8dM.net
ジョイパッド側の入力を取れるかは解決してるのかしら
ゲームとかだと設定画面でボタン割り当てがあって面倒くさいI/Fのイメージがある

245:デフォルトの名無しさん
17/02/14 11:17:27.69 YZgfyl2G.net
MBCSコードページがUTF-8にできるなら"ソ問題"が発生しないから
それだけでも海外製の非Unicodeアプリで日本語名のファイルを扱う際には結構大きい…と思う(実際に問題にハマっている人

246:デフォルトの名無しさん
17/02/14 18:07:18.38 uwayiWk9.net
>>234
mbcsとユニコードを混同してる方が悪い

247:デフォルトの名無しさん
17/02/14 18:07:55.44 uwayiWk9.net
>>238
ほんそれ
CP65001 のバグはよ治せと

248:デフォルトの名無しさん
17/02/14 18:26:17.30 fvebUynb.net
UTF-8にBOMを付ける糞OSはNG

249:デフォルトの名無しさん
17/02/14 18:31:24.71 3WI/21/2.net
>>236
utf8ってwchar_tの事じゃあないの?

250:デフォルトの名無しさん
17/02/14 18:38:24.52 uwayiWk9.net
全然ちゃうちゃう

251:デフォルトの名無しさん
17/02/14 18:43:11.95 3WI/21/2.net
>>245
少しは関係あるの?

252:デフォルトの名無しさん
17/02/14 18:50:15.59 4dA02Xad.net
>>246
自分で調べろ、カス

253:デフォルトの名無しさん
17/02/14 18:58:39.03 hZEcHsGZ.net
starの開発マニュアルお勧めw

254:デフォルトの名無しさん
17/02/14 19:33:57.12 ze+N1Rxh.net
>>238
採用したころはUTF-8は存在しなかったから、そこだけは仕方ない。Javascriptとかも同じ理由でその仕様引きずってるし。
しかし、UTF-8対応が糞なのはマジで糞。

255:デフォルトの名無しさん
17/02/14 21:55:27.16 ahhRp41n.net
まぁ、BMPしか使わんと割り切ればMultiByteToWideCharで困らんがな。

256:デフォルトの名無しさん
17/02/14 22:50:15.49 MfKEp5BT.net
>>250
Windowsしか使わんと割り切る必要もあるな。
実際は標準ライブラリの手前でラップすることになるけどなんの面白味もない単純作業で面倒なだけだからランタイムライブラリでなんとかしろよと思う。

257:デフォルトの名無しさん
17/02/15 01:22:47.19 ZQplfFJ2.net
PowerShell, IE・Edgeは、utf-8のファイルを読めるけど、何か問題があるの?

258:デフォルトの名無しさん
17/02/15 01:27:05.48 ynXw9wYq.net
VS Codeはutf-8で開こうとするからよく日本語文字化けしてるけど
俺は絶対既定の設定を変えるもんか…!

259:デフォルトの名無しさん
17/02/15 01:38:01.86 JxZAl9on.net
>>243
エクセルもBOM無しのUTF-8のCSVファイルを開こうとすると文字化けするんだよなぁ。
BOM付けてやっても保存するとSJISになるし。

260:デフォルトの名無しさん
17/02/15 06:26:57.04 N3aAX75A.net
糞の上塗り

261:デフォルトの名無しさん
17/02/15 07:51:09.73 uPR4+QIT.net
>>251
標準にmbstrtowcs()のlocale非依存版みたいなものがあればいいんだがな。
mb系はいつまで糞みたいなlocaleシステムに依存し続けるんだか。

262:デフォルトの名無しさん
17/02/15 11:02:19.85 N3aAX75A.net
>>256
変換元/先をACP指定すればいい

263:デフォルトの名無しさん
17/02/15 15:50:31.21 nJh54DV/.net
俺は趣味で作ってるプログラムで面倒だからWindowsの日本語版環境を切り捨てると割り切ったよ。

264:デフォルトの名無しさん
17/02/15 15:56:51.53 IaTHaUdU.net
プロジェクトをウニコード設定にして置けば何ら問題無いだろ。
君たち何か誤解している。

265:デフォルトの名無しさん
17/02/15 16:03:18.37 N3aAX75A.net
コマンドラインの話だろ

266:デフォルトの名無しさん
17/02/15 16:06:47.02 IaTHaUdU.net
>>260
だからウニコード設定にしておけばいい

267:デフォルトの名無しさん
17/02/15 16:44:58.06 z4ibKvsX.net
今更Unicodeビルド避ける理由はあまりないわな

268:デフォルトの名無しさん
17/02/15 17:27:23.19 KTvLzsqI.net
VisualStudioスレだから仕方ないが、Windowsの事しか考えてない人ばかりだね。

269:デフォルトの名無しさん
17/02/15 17:55:31.23 DkdihgIQ.net
Windowsの事しか考えなくてよければwchar_tでなんの問題もない
Unix系のコードをWindowsに持ってくるときに大いに困るの。

270:デフォルトの名無しさん
17/02/15 19:27:55.35 IaTHaUdU.net
俺は一度も困った事は無いが。
君は例えば何で困ったのさ?

271:デフォルトの名無しさん
17/02/15 19:29:22.27 uPR4+QIT.net
「UTF-8に統一しろ」ってのはWindowsのことを考えているのか考えていないのか、解釈が分かれるな。

272:デフォルトの名無しさん
17/02/15 19:40:36.50 cWtx3ZXn.net
住んでる世界に依存するので議論するだけ無駄な話。

273:デフォルトの名無しさん
17/02/15 19:52:23.44 +L9whQl5.net
>>265
まあぶっちゃけ、粋がってるようにしか聞こえないね
20年前ならともかく今頃文字コードガーって粋がるところ間違ってるとしか思えんけどw

274:デフォルトの名無しさん
17/02/15 20:11:47.12 KTvLzsqI.net
CやC++の標準ライブラリだけで作ると未だにまともに複数言語対応出来ないのがWindowsだから。
wchar_tで十分?ファイル開くときどうすんのさ、ファイルパスにwchar_t渡せないぞ?

275:デフォルトの名無しさん
17/02/15 20:43:01.12 6l33ENxb.net
そりゃ_wfopen_sを使うでしょ
windows的には_s付き関数のアレでもう標準ライブラリなんてそのまま使わないよ

276:デフォルトの名無しさん
17/02/15 21:01:34.00 uPR4+QIT.net
標準ライブラリはそもそもm17n化してないんだから当たり前。
プラットフォーム依存の方法なら存在するのはWindowsでもそれ以外でも同じ。
ファイルパスにwchar_t云々はもう、何を勘違いしてるんだか。

277:デフォルトの名無しさん
17/02/15 21:06:02.79 OCW1gxJT.net
c++にu8リテラルあるし、win32apiもutf8版欲しいよ。

278:デフォルトの名無しさん
17/02/15 22:00:59.13 KTvLzsqI.net
>>271 が何を言いたいのか解らないんだが。標準ライブラリは文字列のエンコーディングを規格で定めてない?だからWindows以外は環境側が配慮してUTF-8使うようにしてるって話してるのに。
ファイルパスにwchar_t渡さない?じゃあ環境依存の_wfopenは何でwchar_t渡してるんだよ。

279:デフォルトの名無しさん
17/02/15 22:09:04.92 DkdihgIQ.net
>>270
単にUnicode対応なら_wfopen使うかな。嫌がらせ警告抑制しないといけないけど。
_wfopen_sはファイルの共有モードとか元の標準関数とはだいぶ挙動が変わるからなんだかなー…と思う

280:デフォルトの名無しさん
17/02/16 13:47:49.52 1VBkG9E6.net
>>272
juliaならあるよ

281:デフォルトの名無しさん
17/02/17 21:28:02.47 shrZYWwg.net
Visual Studioを入れてInstalled-> Templates -> VisualC# -> Windows のしたに
ASP.NET Web Applicationがでない。Onlineで探してもダメでした。どうやったらASP.NET Web Applicationがでるのでしょうか?

282:デフォルトの名無しさん
17/02/17 21:29:47.98 MbV+Py5H.net
>>276
Windowsはウェブアプリじゃないよ。

283:デフォルトの名無しさん
17/02/17 22:20:12.88 yVLT1C05.net
VSでもwebアプリ作れる時代なんだが

284:デフォルトの名無しさん
17/02/17 22:31:44.12 LNTbf9IJ.net
Windows and Web Developmentにインストールする

285:デフォルトの名無しさん
17/02/17 22:33:44.73 ykZOMCDp.net
>>276
ASP.NET Web ApplicationはInstalled-> Templates -> Visual C# -> Webの下だろ

286:デフォルトの名無しさん
17/02/19 16:49:39.43 tkDliOlv.net
uwp開発の話だけどここでいい?
アプリ起動時に配置してあるオブジェクトが全部描画されてからやりたい処理があるんだけど、調べたらContentRenderedイベントがあるってところまでは行きついた
んでMainPage.xamlのイベントかと思ってみてみたら、見当たらないの…
どこにあるのかお願いですから教えてください><

287:デフォルトの名無しさん
17/02/19 17:06:18.20 Y+VuN0dp.net
>>281
スレチ

288:デフォルトの名無しさん
17/02/19 17:27:20.69 mkrou8x2.net
>>281
ここでいいよ

289:デフォルトの名無しさん
17/02/20 02:46:43.20 oIbcE82M.net
>>235
UTF-8はマルチバイト文字だって知ってた?

290:デフォルトの名無しさん
17/02/20 02:50:32.02 pTQ/hykM.net
Visual StudioCommunityを入れましたが
Installed-> Templates -> Visual C# -> Webがありません
なのでASP.NET Web Applicationが選択出来ません
URLリンク(i.imgur.com)
ちなみにVSTOもインストールしましたが上の画面のままです
どこを弄ればでてくるのでしょうか

291:デフォルトの名無しさん
17/02/20 02:52:09.45 pTQ/hykM.net
あっ同僚の名前がばれちゃう まぁいいや

292:デフォルトの名無しさん
17/02/20 02:53:57.67 1VVy2QiC.net
>>285
インストール時に必要なコンポーネントにチェック付けなかったね?
インストールをModifyしな

293:デフォルトの名無しさん
17/02/20 04:01:59.42 8FjaGYLq.net
>>284
何を当たり前の事を今更言ってんだ?

294:デフォルトの名無しさん
17/02/20 04:55:02.71 lG3IY8mw.net
>>285
そのスクショ画面ってBlendと違うのか?
念のため確認してみたがBlendにはASP.NET Web Applicationの選択肢は存在しない
Visual Studio
URLリンク(i.imgur.com)
Blend for Visual Studio
URLリンク(i.imgur.com)

295:デフォルトの名無しさん
17/02/20 04:59:41.39 H4/VpgGb.net
>>285
それBlendやん

296:デフォルトの名無しさん
17/02/20 06:35:48.01 Hh/GX1rY.net
そもそもブレンドって何よ?

297:デフォルトの名無しさん
17/02/20 07:15:42.64 pTQ/hykM.net
>>289
おー そういうことか
統合されたと聞いていたので立ち上げは一つかと思っていましたわ
お恥ずかしい
ありがとうございました

298:デフォルトの名無しさん
17/02/20 18:26:29.19 ilHMFvzP.net
>>281
Windows 10 UWPアプリ開発
スレリンク(tech板)

299:デフォルトの名無しさん
17/02/21 18:39:25.07 L6yY9SgI.net
以前の.sdfが.VC.dbに変更されたみたいですが、
.sdfのときと同様、削除しても問題ないですよね?
バックアップ取るときとかにムダな容量を取りたくないので、
サイズが大きくなりがちな.sdfを消していました。
よろしくお願いします。

300:デフォルトの名無しさん
17/02/21 20:27:55.62 5LKZ7kHG.net
>>294
いいと思うよ
URLリンク(qiita.com)

301:294
17/02/21 21:21:49.77 L6yY9SgI.net
>>295
ありがとうございます!
安心しました。

302:デフォルトの名無しさん
17/02/23 20:14:34.29 cRI54QPm.net
2017がくっそ有能そうやんけ

303:デフォルトの名無しさん
17/02/23 23:01:16.74 EkD+29me.net
いつもVBAのみでVSは初心者ですが
VSTOでExcelのワークシート関数を作成するにはどうしたらいいのでしょうか
サンプルか参考ページかアドバイスをいただけないでしょうか
Public Class ThisAddIn
Public Function mySum(ByVal a As Double, ByVal b As Double) As Double
mySum = a + b
End Function
End Class
これじゃだめですよね

304:デフォルトの名無しさん
17/02/24 00:11:18.49 Oi+tTZOh.net
>>298
VBAだろうがVSTOだろうがエクセルのオブジェクトモデルが変わるわけじゃないんだから
マクロの記録すればどう書けばいいかわかるでしょ

305:デフォルトの名無しさん
17/02/24 00:27:36.64 KvudGu/Z.net
>>299
ワークシートに記述できる関数の作り方の話だろ

306:デフォルトの名無しさん
17/02/24 00:29:47.62 Oi+tTZOh.net
>>300
マクロの記録って意味わかりますか?w
何が「だろ」なんだろうねえまったく

307:デフォルトの名無しさん
17/02/24 00:30:06.65 Fcam9Tjw.net
ググれもしないアホにするアドバイスなどない

308:デフォルトの名無しさん
17/02/24 01:58:28.60 DSVlYYpj.net
>>301
ワークシートの関数って、マクロの記録ができるんだ。
やり方教えてよ。

309:デフォルトの名無しさん
17/02/24 02:05:12.90 hvAhOak1.net
ワークシート関数ってセルに
=hoge(p1,p2,・・・)
の形式で記述するやつであってマクロの自動記録で実現する類のものではないんだが

310:デフォルトの名無しさん
17/02/24 02:12:00.33 FoaR8aGS.net
>>304
馬鹿過ぎて見てられないけど、そのワークシート関数を


311:記述する前に マクロの記録を開始してみ。 なにが「だが」だジジイかお前は



312:デフォルトの名無しさん
17/02/24 02:13:22.03 FoaR8aGS.net
っていうかマクロの記録なんてエクセル扱うなら基本中も基本なのに
そんなことも知らん奴が偉そうによく口出しする気になるよね逆に関心するわ

313:デフォルトの名無しさん
17/02/24 02:34:48.67 Rno5Qv0S.net
既存の関数の記録ではなくて新しく関数そのものを作成したいということじゃないのか

314:デフォルトの名無しさん
17/02/24 02:52:35.13 7RnISbJL.net
確実にワークシート関数とマクロの記録は関係ありませんね

315:デフォルトの名無しさん
17/02/24 03:26:41.24 hcCi+TdT.net
VBAerってどうしてこう傲慢で嫌なやつばっかりなの?

316:デフォルトの名無しさん
17/02/24 08:54:53.16 YZGHPd2K.net
アホが一人暴れてるだけだろ
まあ、グーグルに
vsto わー
まで入れたら vsto ワークシート関数 って補完されるぐらいなので >>302 が正解だと思う

317:デフォルトの名無しさん
17/02/24 17:29:18.57 hcCi+TdT.net
>>298
今のところVSTOだけじゃユーザー定義関数は作れない
選択肢
1. VBAからVSTOの関数を呼ぶ
2. Automationアドインを作る
3. Xllアドインを作る (Excel-DNA他)
参考
URLリンク(blogs.msdn.microsoft.com)
URLリンク(www.codeproject.com)
URLリンク(excel-dna.net)

318:デフォルトの名無しさん
17/02/24 23:21:36.54 B84xWXbx.net
>>311
VSTOも進化して作れるのかと勝手に思ってましたが無理なんですね
これ以上悩まずに済んでありがたいです
Excel-DNAがいろいろできそうで日本語英語含めて情報多いのでC#で探ってみようかと思います
ありがとうございました

319:デフォルトの名無しさん
17/02/25 00:09:44.14 IvVV1H8V.net
>>312
有償でもよければAdd-in Expressってのもあるよ
URLリンク(www.add-in-express.com)

320:デフォルトの名無しさん
17/02/25 00:12:51.72 gi58Sbnx.net
>>312
マクロの自動記録とか関係ないこと試して時間を無駄にせずによかった

321:デフォルトの名無しさん
17/02/25 00:43:29.71 GYZ3b/6G.net
まだ言ってるのかよ馬鹿にも程があるな...

322:デフォルトの名無しさん
17/02/25 00:46:21.95 GYZ3b/6G.net
っていうか、マクロの自動記録を使えば書き方が分かる(どのオブジェクトのどのプロパティに
何を設定すればよいかわかる)と言ってるんであって、関係があるなんて言ってないんだけど、
まあお猿さんに言っても無駄だよね

323:デフォルトの名無しさん
17/02/25 00:49:54.26 gi58Sbnx.net
>>316
つまり関係なかったってことだよね
しょうもなー

324:デフォルトの名無しさん
17/02/25 00:57:14.04 GYZ3b/6G.net
>>317
だから関係があるなんて誰もいってねえの馬鹿
勝手にお前がそう誤読しただけ

325:デフォルトの名無しさん
17/02/25 01:07:29.44 qVwBAz+s.net
>>316
ヘルプなりgoogleなりですぐ出てくるじゃんw
なんでわざわざマクロの自動記録なんか使うの?
君みたいな魚頭だとこのレベルってことなの?

326:デフォルトの名無しさん
17/02/25 02:40:14.05 M3UBQh7W.net
VSTOでユーザー定義関数作りたい人にVBAによるのマクロの作り方教えてどうすんだよ

327:デフォルトの名無しさん
17/02/25 07:58:48.57 fA+zhTaO.net
>>311
vstoで作れるんじゃないか?

328:デフォルトの名無しさん
17/02/25 13:29:22.52 /fc3qg3R.net
>>318
恥ずかしすぎるから二度と出てくるなよ w
>>299
> VBAだろうがVSTOだろうがエクセルのオブジェクトモデルが変わるわけじゃないんだから
> マクロの記録すればどう書けばいいかわかるでしょ

329:デフォルトの名無しさん
17/02/25 13:30:05.34 /fc3qg3R.net
>>321
だけ
じゃできないって話でしょ

330:デフォルトの名無しさん
17/02/25 16:47:02.38 o4ZydImP.net
今までVS13コミュ使ってて15コミュにしたんだけど
InstallShieldLEのアイコンがプロジェクトの追加の欄に出て来ません><
InstallShieldLEはどうやったら使えるようになるんでしょうか

331:デフォルトの名無しさん
17/02/25 16:55:20.08 o4ZydImP.net
VS13コミュでは使えてました><

332:デフォルトの名無しさん
17/02/25 18:45:15.17 tuPnNVMH.net
>>324
ダウンロードWebサイト
URLリンク(learn.flexerasoftware.com)
>*Visual Studio Community Edition is not supported.
Communityは非サポート

333:デフォルトの名無しさん
17/02/25 19:09:35.60 M3UBQh7W.net
同じ無料ならマイクロソフト純正のVisual Studio 2015 Installerの方が使い勝手いいんじゃないかね

334:デフォルトの名無しさん
17/02/25 19:45:22.68 o4ZydImP.net
VS13コミュでは使えてたのに(´・ω・`)

335:デフォルトの名無しさん
17/02/25 20:58:20.04 o4ZydImP.net
>>327
それメニューとかがしょぼくて嫌なんよ
Windows2000時代かよって思う

336:デフォルトの名無しさん
17/02/25 21:06:36.27 hQq9vvQK.net
メニューなんてあったっけ?
機能的にはどっちもどっちだと思うけど

337:デフォルトの名無しさん
17/02/25 21:19:23.84 M3UBQh7W.net
>>329
そうですか
.NET アセンブリでカスタム動作書けるから便利なんだけどな

338:デフォルトの名無しさん
17/02/26 00:21:57.52 vZ8Sg1tL.net
VS2015Communityでもインストール出来てる様子を紹介してるブログとかもあるから謎

339:デフォルトの名無しさん
17/02/26 11:52:42.66 wH9G6AAf.net
どこら辺が謎?

340:デフォルトの名無しさん
17/02/26 12:35:50.47 vZ8Sg1tL.net
対応してないって出てるのに何故インスト出来るの?

341:デフォルトの名無しさん
17/02/26 13:10:30.35 ezwyp2Zj.net
レジストリの値をProに書き換えるとインストールは出来るらしい
まともに動作するかどうかは知らんが

342:デフォルトの名無しさん
17/02/26 13:43:25.45 KRgNhAR8.net
ライセンス違反じゃないか

343:デフォルトの名無しさん
17/02/26 13:44:46.98 vZ8Sg1tL.net
いわゆる割れじゃないのw
てか、紹介しているサイトは割れ厨かよ
それとも別のプロ版入れてればインスト出来たりするのかな

344:デフォルトの名無しさん
17/02/26 16:52:51.92 vZ8Sg1tL.net
割れになりたくないのでMS純正のInstaller使います(´・ω・`)

345:デフォルトの名無しさん
17/02/26 16:55:44.11 xVkA2Qa6.net
InstallShieldを買ってもいいんだよ?

346:デフォルトの名無しさん
17/02/26 18:58:30.01 vZ8Sg1tL.net
お金がありません(´・ω・`)

347:デフォルトの名無しさん
17/02/26 19:26:39.38 vZ8Sg1tL.net
さっそくプロジェクトに組み込んで使ってみたけど悪くない
でも、これ必ずアイコンをインストールファイルに加えないといけないの?
InstallShieldは全部一つのファイルにまとめられたのに・・
そもそもアイコン止めたとしても必ずファイル2つは必要だよね
なんで一つにまとめないのさ

348:デフォルトの名無しさん
17/02/26 19:45:17.51 0iYgdE3k.net
>>341
ショートカットのアイコンの話?
アイコンとしてEXEを指定できるだろ

349:デフォルトの名無しさん
17/02/26 19:48:25.48 maiJN44m.net
>>342
馬鹿は黙ってろよwww

350:デフォルトの名無しさん
17/02/26 20:14:39.52 Y/LSO5g6.net
まあバイナリが2つ存在するのは確かに開発側の都合を
利用者に押し付けてるだけでいただけないね。

351:デフォルトの名無しさん
17/02/26 20:46:59.59 vZ8Sg1tL.net
>>342
ありがとう解決したわw
そのアイコンの話だったw

352:デフォルトの名無しさん
17/02/26 20:48:18.97 vZ8Sg1tL.net
配布する時、MSIファイルだけじゃ駄目なんですかね?
これだけでもインストール出来るようだけど

353:デフォルトの名無しさん
17/02/26 20:57:31.60 8bqiXttQ.net
黙るべきは >>343-344 だったな

354:デフォルトの名無しさん
17/02/26 21:00:07.65 vZ8Sg1tL.net
いや、自分の書き方が悪かっただけ
もう消えるわw

355:デフォルトの名無しさん
17/02/26 21:02:43.87 Y/LSO5g6.net
>>347
なぜ俺までwww

356:デフォルトの名無しさん
17/02/26 21:05:28.38 0iYgdE3k.net
>>346
必須コンポーネントのインストーラーも同梱する場合はsetup.exeからの起動が必要だけどそれがないならmsiだけでいいよ

357:デフォルトの名無しさん
17/02/26 21:08:54.05 xVkA2Qa6.net
>>350
必須コンポーネントがマージモジュールならmsiでいいのでは。

358:デフォルトの名無しさん
17/02/26 21:10:14.53 0iYgdE3k.net
>>351
そっか
あのsetup.exeは何用だったっけ?

359:デフォルトの名無しさん
17/02/26 21:14:05.33 0iYgdE3k.net
.NET Frameworkのインストーラーとか同梱するときに必要だった記憶があるのだが

360:デフォルトの名無しさん
17/02/26 21:39:36.29 8bqiXttQ.net
>>349
> まあバイナリが2つ存在する

361:デフォルトの名無しさん
17/02/26 21:44:22.49 Y/LSO5g6.net
>>354
何いってんだこいつ

362:デフォルトの名無しさん
17/02/26 21:55:47.05 8bqiXttQ.net
>>355
バイナリ二つの説明してからほざけよ w

363:デフォルトの名無しさん
17/02/26 21:58:39.07 Y/LSO5g6.net
>>356
その説明必要?
>>350-352が何の話をしてるのか理解してる?
っていうか、VSのセットアッププロジェクトでできるインストーラー見たことないのか?
馬鹿じゃないの

364:デフォルトの名無しさん
17/02/26 22:15:13.37 KRgNhAR8.net
VSinstallerだとsetup.exeと*.msiが出来るわな。
もし、Setup.exeが必要でかつファイルを1つにしたいなら、Windowsに入ってるIExpressを使うと良い。

365:デフォルトの名無しさん
17/02/26 22:27:51.17 8bqiXttQ.net
>>357
はあ?
>>344>>350-352 の話を先行してやってるとかエスパーかよ w

366:デフォルトの名無しさん
17/02/26 22:29:44.51 0iYgdE3k.net
>>358
そう言えばWindows7のIExplessでパッケージするとインストーラー実行時に例外発生しなかった?
だからパッケージにはXPのIExpless使ってたんだけど

367:デフォルトの名無しさん
17/02/26 22:45:35.03 xVkA2Qa6.net
>>352
トランスレートをまとめたいときと、
デジタル署名を複数つけたい用だと思ってる。
本当の意図はわからない。

368:デフォルトの名無しさん
17/02/26 23:54:10.48 2ygiua7a.net
Windows Installerがプリインストールされてなかった時代の名残

369:デフォルトの名無しさん
17/02/27 16:35:19.78 7dBsTisL.net
withMSDN更新、今オンライン認証通らないのな・・・
サポートに連絡してあっちにやってもらったわ

370:デフォルトの名無しさん
17/02/27 16:53:54.59 C3a8mQ0m.net
自分もつい先日、更新の認証が出来ずに事務局に連絡する羽目になった
新しくサブスクリプションの認証方式が変わったので、VLSCの登録メールアドレスとMSDNのMSアカウントのアドレスを別にしていると駄目らしい

371:デフォルトの名無しさん
17/02/28 14:27:46.80 MwF1OIsY.net
診断ツールのウィンドウ位置をうっかり変なところに移動してしまってタイトルバーが画面外に出てしまった;;
どうやって戻すのこれorz

372:デフォルトの名無しさん
17/02/28 15:35:46.37 0X/mcBrA.net
よく分からんけど、タスクバーアイコン右クリックのコンテキストメニューで移動を選んでカーソルキーで戻せばいいのでは?

373:デフォルトの名無しさん
17/03/01 12:59:56.09 ZZcAKMsL.net
>>364 まじかよ・・・ うち購買担当が支払い一括管理してるんで全員ダメじゃん
あほなの?この会社

374:デフォルトの名無しさん
17/03/01 20:47:39.71 ljiG5MKo.net
ボリュームライセンスで更新した方が安いし
プロダクトキーも増えるのに。

375:デフォルトの名無しさん
17/03/01 20:49:33.92 ljiG5MKo.net
あぁボリュームライセンスだったか
登録方法変わるのか
俺はあと一年4ヶ月あるけど
前回更新時は面倒だったから憂鬱だな

376:デフォルトの名無しさん
17/03/01 23:26:06.05 9+5ZtTl6.net
>>364
VLSCの登録メアドって会社とかのメアドだよね?
たしかMSアカウントは会社のアドレスで登録できなくなったよね。
どうすればいいんだ?

377:デフォルトの名無しさん
17/03/01 23:34:00.00 U2Od4VRx.net
MSに相談しなさいよ

378:デフォルトの名無しさん
17/03/05 17:57:54.74 FXcRiqza.net
Visual C++ Build Tools 2015 のライセンスがよくわからん。
これ使うのにProなりCommunityなりの使用権が必要なのかな?

379:デフォルトの名無しさん
17/03/05 20:08:15.23 AgJh//vs.net
>>372
今使えているんならそのまま使えばいいだろ

380:デフォルトの名無しさん
17/03/05 20:15:32.38 FXcRiqza.net
ライセンス違反は嫌なんでまだ使ってないですが。

381:デフォルトの名無しさん
17/03/05 22:45:39.03 ZV0AIXGV.net
民事だから気にするな

382:デフォルトの名無しさん
17/03/05 23:08:21.58 UmfjaVmy.net
ライセンス違反した時点で著作権侵害で刑事にできるわけだが

383:デフォルトの名無しさん
17/03/06 00:05:20.35 tkAhRfWW.net
刑事罰は故意に侵害した場合のみ

384:デフォルトの名無しさん
17/03/06 00:35:00.35 sBXosaOe.net
なわけないでしょw
故意じゃないなんて言い訳は心神喪失状態でもなければ通用しないよw

385:デフォルトの名無しさん
17/03/06 00:53:41.81 tkAhRfWW.net
故意の立証が必須だよ
親告罪だしね

386:デフォルトの名無しさん
17/03/06 01:53:31.64 KYjPGosO.net
逆だってのw
だーから、心神喪失でもなければ故意でないとか、そんな法律オラ知らねとか、
そんな言い訳は通用しないの。それが法律だから

387:デフォルトの名無しさん
17/03/06 02:34:15.40 WeWgx0EP.net
>>379
すべての表現が独立して創作されうるか、ということを考えれば、
それは無理筋だろ。たまにいる、地裁の基地外裁判官相手になら
通ったりすることがあるけどさw

388:デフォルトの名無しさん
17/03/06 03:14:24.47 tkAhRfWW.net
そんな言うなら過去の判例調べろよ
374のようなやつが刑事罰になってる例が一つでもあるか?

389:デフォルトの名無しさん
17/03/06 05:05:33.14 prnS6wc2.net
ライセンスの著作権の部分に抵触しない限り民事じゃないの
年商1億以上の企業の請負開発でCommunity使って著作権法違反になるとは思えない
発覚したらMSがライセンス違反で民事請求を起こすとは思うが

390:デフォルトの名無しさん
17/03/06 05:31:26.31 k6KUwGnB.net
>>383
ライセンスっていうものの後ろ盾は著作権なの
基本だぞ
>年商1億以上の企業の請負開発でCommunity使って著作権法違反になるとは思えない
まぎれもなく著作権法違反です。

391:デフォルトの名無しさん
17/03/06 07:30:36.63 /KlH7Ckz.net
仮に故意かどうかが争点でも、このスレ覗いてる事を証拠にされるだろ。

392:デフォルトの名無しさん
17/03/06 07:40:38.40 c2C1QaOD.net
ライセンス違反かどうかも分からず使用するなっていうのが普通の考え方だろうな
理解してから使えばいいだけの話

393:デフォルトの名無しさん
17/03/06 07:53:44.78 KIt00CjU.net
年商1億以上の企業と一緒に協業して開発してるけど、請負じゃない(と思う)からCommunityでいいのかな?
企業が企画し、俺が開発し、企業が売って儲けは山分け
これって請負になるのかどうか…

394:デフォルトの名無しさん
17/03/06 08:09:58.69 c2C1QaOD.net
正直、そんな微妙なレベルで誰がいちいちお前の事調べて訴えると思ってんの?
お前自身も微妙に思うくらいなら誰も気にもせんよ

395:デフォルトの名無しさん
17/03/06 08:41:59.58 HrLL0Bzw.net
>>384
バカか?
MS のプログラマーが全員死んでから70年経ったら無償になるのかよ w
お前に鉛筆貸してやるから10円くれ
と同じ単なる貸与契約だぞ

396:デフォルトの名無しさん
17/03/06 09:15:26.43 atoDv0R/.net
なんのスレなんだここ

397:デフォルトの名無しさん
17/03/06 10:05:59.95 c2C1QaOD.net
天下のMSが年商1億もない雑魚いちいち訴えるかよバーカ

398:デフォルトの名無しさん
17/03/06 10:14:15.47 WeWgx0EP.net
>>391
訴えられないこと=無実ではないよ
犯罪は犯罪。

399:デフォルトの名無しさん
17/03/06 10:17:29.25 c2C1QaOD.net
だから何?
殆どの企業の経営者なんて全部犯罪者じゃねーか
まともに残業代払ってる会社どんだけあるんだよw

400:デフォルトの名無しさん
17/03/06 10:22:12.52 SL9tZhik.net
Windowsパソコンで動くアプリを作ってる分には
そうガタガタ言ってこないよ
マイクロソフトの商売を助けてやってる側面もあるわけで
僅かだけでいいから中国を見倣え

401:デフォルトの名無しさん
17/03/06 10:23:34.45 SL9tZhik.net
法的にグレーな部分を勝手にクロと思い込んで(自分を思い込ませて)
勝手に萎縮してしまうのが、今の日本人の悪いとこ
零細なら零細らしく、儲かったらいずれ倍返ししてやるわ、くらいの根性でよろしい

402:デフォルトの名無しさん
17/03/06 10:42:29.45 EwXTYv9J.net
MSは結構ライセンスに関しては甘い
MSDN提供の製品についても開発目的外使用についてもほとんど黙認状態
法人向けの製品についても個人で購入出来たりもする
あまり神経質になっても仕方ない
VS本体に比べて添付サードパーティ製品の方が余程ライセンスに対する扱いはシビア
Flexera(InstallShield)とかPreEmptive(Dotfuscator)とかInclediBuildとか…
(再インストのたびにメールでプロダクトキー要求するの疲れる)

403:デフォルトの名無しさん
17/03/06 10:42:30.60 tW28zVrE.net
うち前のとこでめっちゃcomm使ってたなあ
まあ卸す案件ではなかったけど

404:デフォルトの名無しさん
17/03/06 11:47:58.94 1hOxzt0g.net
なんでこんなどうでもいい話題に必死になるの?

405:デフォルトの名無しさん
17/03/06 12:00:18.05 k6KUwGnB.net
>>389
法人の著作権がどうなのかすら知らんのかよ

406:デフォルトの名無しさん
17/03/06 12:12:12.55 4JQhW4mb.net
他にネタがないのでは

407:デフォルトの名無しさん
17/03/06 12:20:09.17 k2Uf5Jdy.net
2017へのバージョン変更も直前だと言うのにどうしてこうなった?

408:デフォルトの名無しさん
17/03/06 12:39:45.96 HrLL0Bzw.net
>>399
説明してみな

409:デフォルトの名無しさん
17/03/06 12:40:48.43 HrLL0Bzw.net
>>401
そう言う人は 2017 スレに行ってるんじゃね

410:デフォルトの名無しさん
17/03/06 12:54:40.73 k6KUwGnB.net
>>402
ググれカスと言いたい所だが…(日本での現時点で、)法人の著作権は公表後50年。50年経てばパブリックドメインになる。
パブリックドメインになればそのソフトウェアをライセンスで縛ろうが無意味。誰でも自由に扱えるんだからね。
まぁ、50年以上前のソフトウェアなんてそのままでは使い物にならないというのはプログラマなら誰でも知ってることだろうけど。

411:デフォルトの名無しさん
17/03/06 12:56:24.46 SL9tZhik.net
凄いレスを期待したけど、そんなことをドヤ顔で言うとは想定外だった

412:デフォルトの名無しさん
17/03/06 13:03:39.40 k6KUwGnB.net
>>405
じゃあお前が凄いレスでライセンスの基本も解ってないくせに偉そうなバカに説明してやれよ。可哀想だろ?

413:デフォルトの名無しさん
17/03/06 13:58:50.52 tkAhRfWW.net
ライセンスと著作権の区別もつかない雑魚おりゅ?

414:デフォルトの名無しさん
17/03/06 14:36:21.78 k6KUwGnB.net
とりあえずソフトウェアライセンスが何を後ろ盾に利用許諾を求めてるか理解してない奴は
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)
これでも読んどけ

415:デフォルトの名無しさん
17/03/06 15:01:53.03 c2C1QaOD.net
なんでもいいから無視すれば無問題
そもそもお前ら賠償金なんて払えないだろ

416:デフォルトの名無しさん
17/03/06 16:01:16.62 qEORy0cS.net
>>404
で、System/360 の CP-40 はパブリックドメインになったのかね?
そもそも商用ソフトのソースを公開する義務なんてないんだが w

417:デフォルトの名無しさん
17/03/06 16:33:17.23 k6KUwGnB.net
>>410
おう、パブリックドメインだから自由にemulator上で動かせるぞ。
URLリンク(www.hercules-390.eu)
あと、ソースを公開する義務があるなんて誰も言ってないんだけど何で勘違いしちゃったの?

418:デフォルトの名無しさん
17/03/06 17:04:47.40 tkAhRfWW.net
雑魚はっけーん!
ライセンス違反≠著作権違反

419:デフォルトの名無しさん
17/03/06 19:33:35.85 qEORy0cS.net
>>411
> おう、パブリックドメインだから自由にemulator上で動かせるぞ。
まじで言ってるのか? w
IBM が公開してるってソースよろしく
> あと、ソースを公開する義務があるなんて誰も言ってないんだけど何で勘違いしちゃったの?
あれ?
ソースを公開しないパブリックドメインなんてあるんだっけ?

420:デフォルトの名無しさん
17/03/06 19:42:31.57 k6KUwGnB.net
>>413
IBMが公開する必要ないんだが。
青空文庫しらんの?あれだって元著作権保持者が公開してるわけじゃねえぞ?
バイナリだろうが著作物である以上著作権の範囲内で、保護期間が過ぎればパブリックドメインになる。

421:デフォルトの名無しさん
17/03/07 01:35:41.82 u+KUw5uc.net
>>413
>ソースを公開しないパブリックドメインなんてあるんだっけ?
おまえ、パブリックドメインがなんだかわかってないだろ。
何のためにGNUがライセンスでソースを公開させてると思ってんだ。

422:デフォルトの名無しさん
17/03/07 01:36:41.76 9QvrX/Qz.net
著作権としてはフリーというか権利を喪失すると言うかすると思うが、
使用させる権利は失われないんじゃなかったっけ?使用する権利はそりゃ自由といえば自由だろうけど。
知的財産権として考えたときは割とめんどくさかった気がする。
古の技術だろうが、現行のものの間接侵害にあたるとめんどくさいし。

423:デフォルトの名無しさん
17/03/07 04:09:22.05 jqZP77Ov.net
法律談議は板違い

424:デフォルトの名無しさん
17/03/07 05:15:59.50 JT5OyNSt.net
ム板って本当に嫌な性格の奴が多いよな

425:デフォルトの名無しさん
17/03/07 11:37:19.69 Giabm8vy.net
マ板よりはマシな気もするが…

426:デフォルトの名無しさん
17/03/07 17:10:49.02 MCZ/J11a.net
>>412
ライセンス違反は著作権違反だよ
著作権はおおざっぱに言えば好きな方法で著作物を公開する権利をもつというもの
著作者の権利でライセンスっていう形で著作物の利用方法に制限を付けて公開(販売含む)してる。だからこそ、当たり前だけど著作権を持ってないものに勝手にライセンス付けて配布したり出来ない
ライセンスってのはプログラム(に限らず著作物を)作る上で避けて通れないものだから板違いとまではいかないんじゃないかな?スレ違いではあると思うけど。
個人的にはライセンスの法的根拠が何なのか知らない人がこんなにも多い事にびっくりしたよ。

427:デフォルトの名無しさん
17/03/07 19:33:51.14 9QvrX/Qz.net
>>420
必ずしも著作権じゃないんでは?
ライセンス対象が登録された特許である必要も、意匠である必要も、著作物である必要も無い。
自由契約なんだから。

428:デフォルトの名無しさん
17/03/07 19:36:19.65 iKWZ1BlO.net
>>420
ライセンスは著作権法を権利者が自己解釈して作った契約
当然、公序良俗に反する契約は無効なので
> ライセンス違反は著作権違反だよ
は偽

429:デフォルトの名無しさん
17/03/07 20:29:07.56 PA3LCHdt.net
何の話かと思えばw
まあ、ライセンス違反即著作権違反じゃないのは自明だけど、
ソフトウェアの配布や使用に関するほとんどの契約は甲がそのソフトウェアの権利者で
あることが前提であるはずだから(他人の知財を自分のものであると偽って結んだ契約は無効)
無関係とも言えんのかな

430:デフォルトの名無しさん
17/03/08 01:51:24.17 sBKWIXfj.net
>>422
そういう場合はライセンス契約が成立してないからライセンス違反以前の問題じゃあなかろうか?

431:デフォルトの名無しさん
17/03/08 01:56:41.37 +j90IxQ6.net
>>418-419
底辺の土方って言われている職業に従事している連中がたくさん来る板だからな

432:デフォルトの名無しさん
17/03/08 10:18:07.75 tKO0gCMl.net
>>424
例えば、リバースエンジニアリング禁止条項

433:デフォルトの名無しさん
17/03/08 11:51:19.91 F8XXETq2.net
>>423
その権利者が持っている必要があるのは、著作権ではなくてサブライセンス権でしかない。

434:デフォルトの名無しさん
17/03/08 12:45:54.26 oe5rRPUN.net
>>427
だーから、そのサブライセンス権とやらの源泉は何?
正当性の根拠をさかのぼって著作権にたどり着かないサブライセンス権なんてあるんですか?

435:デフォルトの名無しさん
17/03/08 13:18:15.49 tKO0gCMl.net
>>427
権利が移譲されているので権利者と呼ぶ事は正しい

436:デフォルトの名無しさん
17/03/08 15:24:05.24 nni1QRG8.net
Visual Studio Community 2015をインストールした後に
Microsoft SQL server Management Studioをインストールしたら、
なぜかコードレンズが有効になってしまったんだけど、これっていいのか?

437:デフォルトの名無しさん
17/03/08 18:13:24.20 pm5pCz2z.net
>>430
有名な話です

438:デフォルトの名無しさん
17/03/08 18:15:19.54 F8XXETq2.net
>>428
根拠をたどる必要が無いのが、正式なサブライセンスなんだから、その話が無益な理屈。
>>429
権利者が、使用権の権利者を指すならその通りだな。曖昧な書き方してすまん。

439:デフォルトの名無しさん
17/03/08 18:54:48.04 LpkYLhbM.net
>>432
おいおいw
じゃあ俺がヤフオクでWindowsやOfficeのメディアをVLキーと一緒に売っても合法なんだねw
俺と客との間の契約に正当性は必要ないんだよねw
ヤバい思考回路だなおい

440:デフォルトの名無しさん
17/03/08 18:59:15.05 LpkYLhbM.net
つーかさあ、契約自由の原則って言ったって法律的な根拠を持たない権利を
前提にした契約なんか有効なわけないでしょww

441:デフォルトの名無しさん
17/03/08 19:33:36.88 tKO0gCMl.net
>>434
頭悪いな
公序良俗に反しない任意の契約は有効だ

442:デフォルトの名無しさん
17/03/08 19:43:10.65 sBKWIXfj.net
>>435
法的根拠が無いのにわざわざライセンス契約するヤツはお前くらいしか居ないよ

443:デフォルトの名無しさん
17/03/08 20:15:49.60 tKO0gCMl.net
>>436
URLリンク(antideai.syoyu.net)
法的根拠のない「当選金」を支払えと訴えて実質勝ってるけど

444:デフォルトの名無しさん
17/03/08 20:35:23.58 sBKWIXfj.net
>>437
頭悪いね。わざわざ法的根拠も無いのに使用方法を縛られるだけの(ソフトウェアライセンスの)契約なんてする奴居ないと言ってんの。
縛られるのが好きな人はいるかもしれんがそんなもん所詮例外だ。

445:デフォルトの名無しさん
17/03/08 20:48:15.64 LpkYLhbM.net
>>438
それは単なる事実性。
馬鹿じゃないの

446:デフォルトの名無しさん
17/03/08 20:58:02.89 0+CdhyDU.net
>>434 月の土地を売ってるところとかあるけど、 あれはどういう法律的な根拠に基づいているんだろうね。



448:デフォルトの名無しさん
17/03/08 21:01:42.95 tKO0gCMl.net
>>438
そんなこと言ってない、もう忘れてるのか? 精神科受診した方が良いぞ
> つーかさあ、契約自由の原則って言ったって法律的な根拠を持たない権利を
> 前提にした契約なんか有効なわけないでしょww

449:デフォルトの名無しさん
17/03/08 21:11:28.34 sBKWIXfj.net
>>441
はあ?じゃあなんで >>463のレスに >>464なんだよ?

450:デフォルトの名無しさん
17/03/08 21:12:31.37 sBKWIXfj.net
それぞれ >>436 >>437の間違い

451:デフォルトの名無しさん
17/03/08 21:26:27.99 tKO0gCMl.net
>>442
契約全般に言いがかりつけてきたのはおまえ >>434
それに対して契約全般で反論した >>435
契約全般をライセンス契約に変更して言いがかりをつけてきた >>436
そんな前提変更を認める義務は無いので元のお題通りに契約全般で反論した >>437
>>434は「ソフトウェアのライセンス契約です、自分がボケていました」と謝罪するならそこからやり�


452:シしてやっても良いぞ



453:デフォルトの名無しさん
17/03/08 21:35:40.13 U9HAWdJi.net
まだやってんの
馬鹿馬鹿しい

454:デフォルトの名無しさん
17/03/08 21:38:45.98 LpkYLhbM.net
なんか一人で熱くなってるみたいだけど、>>434に書いたように、
契約が何らかの権利を前提とする場合、その権利が法律的な根拠を持つのは
単に事実としてそうなっているというだけじゃなくて必須の要件ですw
こんなの当たり前だ

455:デフォルトの名無しさん
17/03/08 22:12:40.70 tKO0gCMl.net
>>446
じゃ、リバースエンジニアリング禁止条項や性能データ非開示条項はどの法律を根拠にしてるんだ?

456:デフォルトの名無しさん
17/03/08 22:13:40.44 AxVYdWMe.net
法律に反する契約は無効だけど法律が必須って訳じゃないわな

457:デフォルトの名無しさん
17/03/08 22:15:18.12 F8XXETq2.net
>>433
サブライセンス権無いから無理。

458:デフォルトの名無しさん
17/03/08 22:21:42.07 F8XXETq2.net
>>446
法律的な権利が著作権とは限らないよ。
意匠権、特許権、商標権かもしれないし、何よりそれを公知情報に出来ないから特許を取らずに、ライブラリとして使用権を販売したり、使用権を販売させたりするものすらある。

459:デフォルトの名無しさん
17/03/08 22:47:32.53 sBKWIXfj.net
>>444
お前らソフトウェアライセンスの話してるわじゃ無かったのか。それは首突っ込んですまんかったな。
>>450
特許も商標も意匠も取らなかったらその使用権を販売する根拠は著作権しかないだろ

460:デフォルトの名無しさん
17/03/08 22:56:04.02 oksZ54sT.net
>>447
そういう許諾条件に従う限りにおいて利用を許諾するってことだろ。
それに従わせる根拠はやはり著作権法。

461:デフォルトの名無しさん
17/03/08 23:07:04.40 tKO0gCMl.net
>>452
利用権なんてのは著作権法では定義されてないんだが

462:デフォルトの名無しさん
17/03/08 23:15:47.26 tKO0gCMl.net
>>451
ソフトウェアライセンス契約前提で↓この発言は頭悪すぎる
ソフトウェアライセンス契約における「法的根拠を持たない権利」ってなんだよ
リバースエンジニアリング禁止とか性能データ非開示じゃないんだよな
> つーかさあ、契約自由の原則って言ったって法律的な根拠を持たない権利を
> 前提にした契約なんか有効なわけないでしょww

463:デフォルトの名無しさん
17/03/08 23:15:55.38 oksZ54sT.net
著作権法上の「利用」って言葉の意味知らんの?

464:デフォルトの名無しさん
17/03/08 23:17:29.05 sBKWIXfj.net
>>454
俺に聞かれても知らんがな

465:デフォルトの名無しさん
17/03/08 23:21:13.45 tKO0gCMl.net
ああ、見落としてた これは取り下げる

466:デフォルトの名無しさん
17/03/08 23:25:14.92 tKO0gCMl.net
>>456
お前 >>434だろ

467:デフォルトの名無しさん
17/03/08 23:33:38.24 F8XXETq2.net
>>454
根本的に勘違いしてるな。
お前は知財部の弁理士にしっかり教えてもらうべきだと思う。

468:デフォルトの名無しさん
17/03/08 23:36:59.21 sBKWIXfj.net
>>458
俺が自分で自分に馬鹿じゃないのと言う奴に見えるならお前の中ではそうなんだろうね

469:デフォルトの名無しさん
17/03/08 23:41:11.72 PqeyUxPI.net
引き続きVSの話は禁止です

470:デフォルトの名無しさん
17/03/08 23:47:10.00 Z7fsfWJt.net
はーい
2017スレに移動します

471:デフォルトの名無しさん
17/03/09 00:44:30.01 Op4GVNwD.net
民事は刑事不介入。
刑事は税金だから、民事に税金を使うわけにはいかない
また契約とは、最初から双方に、結ばない権利もあるのに、
わざわざ契約したものを、税金で助けるのはおかしい
だから、契約不履行でも刑事事件にはならない。
契約をする際に、双方が不履行する事は、予め予想できるから、
最初から担保を取らないで、契約を結んだ者が悪い
つまり、契約には契約を結ぶ・結ばない自由が、双方に保証されているため、
刑事事件にはならない
一方、刑事事件は契約も結んでいないのに、一方的にやられた場合のみ、
税金を使って捜査するもの

472:デフォルトの名無しさん
17/03/09 00:54:33.82 2Wz8O8Uy.net
誰かおススメのNGワード教えてくれw

473:デフォルトの名無しさん
17/03/09 01:00:38.11 QNAjst3K.net
>>464
質問
VisualStudio

474:デフォルトの名無しさん
17/03/09 01:05:30.31 Op4GVNwD.net
また契約は委任のように、一方的に、自分が損するだけの契約を結ぶこともできる
数分間、荷物を見ていてもらえませんか。
これを了解すると、プロとしての管理責任を負って、荷物を預からないといけない
もし荷物を盗まれると、契約違反で弁償しないといけないから、
うかつに他人の頼みごとを聞いてはいけない
報酬が無くても、プロとしての管理責任だけを負うから、一方的に損をする契約

475:デフォルトの名無しさん
17/03/09 02:00:17.52 d8JnTYfg.net
>>466
ウセロ

476:デフォルトの名無しさん
17/03/09 03:16:39.77 p38U24ko.net
URLリンク(itest.2ch.net)
こっちでやれって話だな

477:デフォルトの名無しさん
17/03/09 07:27:27.81 i1kRuTOP.net
こんな流れの原因を作った奴は誰だよ。

478:デフォルトの名無しさん
17/03/09 19:57:27.60 LKSg58e8.net
>>468
リンクもまともに貼れない馬鹿

479:デフォルトの名無しさん
17/03/09 20:11:48.98 Y8HBKwT5.net
>>470
と、文句しか言わないクズ。

480:デフォルトの名無しさん
17/03/09 21:17:22.54 XJAYgMzR.net
で、結局 Visual C++ Build Tools 2015 のライセンスは答が出たのか?

481:デフォルトの名無しさん
17/03/09 21:22:27.53 QUckDsXy.net
契約には法に基づく根拠は必須ではないと言う結論

482:デフォルトの名無しさん
17/03/10 00:33:31.38 PorFrx4J.net
飽きた

483:デフォルトの名無しさん
17/03/10 02:26:59.21 j1tWUvfP.net
>>473
権利義務関係を契約の相手に求めない限りにおいては、ね。
ここを理解しない馬鹿多すぎだなしかし

484:デフォルトの名無しさん
17/03/10 02:42:01.34 1BLND309.net
相手に先に義務を履行させれば良い
何百年も前から使われてきた手法だが、中世人よより知恵が無いアホがいるんだな

485:デフォルトの名無しさん
17/03/10 02:45:37.80 XDfOCUbY.net
まだやってんのかアホが

486:デフォルトの名無しさん
17/03/10 03:13:54.41 uohhlRQ+.net
ライセンススレでやれ

487:デフォルトの名無しさん
17/03/10 03:14:29.87 uohhlRQ+.net
いや、もうライセンスすら関係ない話になってたな。

488:デフォルトの名無しさん
17/03/10 06:58:19.19 V/tY9QS2.net
>>475
涙ふけよ w

489:デフォルトの名無しさん
17/03/10 09:02:38.68 1BLND309.net
>>472
URLリンク(www.visualstudio.com)
いわゆるフリーソフト扱いのようだが、GPL汚染の可能性もあるようだ
> Microsoft VC++ Redistributable 2015
これがリストにあるけど、GPL汚染しちゃったのかね?

490:デフォルトの名無しさん
17/03/10 09:23:59.35 30Cvnwh6.net
バイナリの再頒布利用とソースコードの利用請求は違う

491:デフォルトの名無しさん
17/03/10 15:13:35.10 wwCDmvkp.net
>>479
S/N比急降下中

492:デフォルトの名無しさん
17/03/10 16:34:57.91 675cfb/E.net
gplはライセンスにgplの文言入れる必要あるから違うのでは?

493:デフォルトの名無しさん
17/03/11 08:21:29.99 hyZtRr/u.net
まだやってたのか
どうせこんなとこに必死な奴は個人か弱小企業だから
何やっても訴えられたりしないから安心しろw

494:デフォルトの名無しさん
17/03/15 23:27:08.67 E4XtgH/6.net
みんな2017にしたの?

495:デフォルトの名無しさん
17/03/15 23:28:25.46 enIXRUuu.net
>>486
2017避ける理由もないからね
2015と共存できるし

496:デフォルトの名無しさん
17/03/16 00:26:45.14 yR1cNv8p.net
2017にする意味が今のところないから2015のまま

497:デフォルトの名無しさん
17/03/16 21:43:26.87 OoEZupZ5.net
2017にすると使えなくなる機能があるって何かの記事にあったけど
多分殆どの人には関係ない事なんだろうな

498:デフォルトの名無しさん
17/03/16 21:52:13.86 903gxrRg.net
>>488
2015のままでいるべき理由がないから2017にした

499:デフォルトの名無しさん
17/03/16 23:55:02.15 1GiO7SNd.net
とくに理由もないのに人柱テストに参加してやるとかマゾいな

500:デフォルトの名無しさん
17/03/17 00:42:55.51 zPEoLLc9.net
もうRTMやで

501:デフォルトの名無しさん
17/03/17 00:5


502:3:10.76 ID:TxRyElgz.net



503:デフォルトの名無しさん
17/03/17 03:32:25.46 ZQoErYfn.net
>>491
Visual Studio 2015と共存できるから仮に2017で不具合出てもそんなにダメージないから

504:デフォルトの名無しさん
17/03/17 08:03:40.27 aBULsk+M.net
2017のほうがサクサクしてるよ

505:デフォルトの名無しさん
17/03/17 11:07:54.91 bRgEo5Sf.net
C#7やmsvcコンパイラのC++対応拡張なんかを使う場合は追加部分にバグがあると影響あるかもね
2017スレではC++でtemplate operator使った場合の挙動変化の話があった

506:デフォルトの名無しさん
17/03/17 11:34:18.84 UdUzmZPP.net
2017 全体的には良いというか変わらんのだけど、
ソリューション開く時とかのメインスレッドでそのまま処理に専念時間が長くなってて
タイトルバー白くなって「このアプリは反応していません」的な表示出るのが気になる。
ディスパッチループ止めて処理すんなって昔から何度も言ってましたよね!?

507:デフォルトの名無しさん
17/03/17 12:03:26.07 ol/nseXL.net
へ?

508:デフォルトの名無しさん
17/03/17 13:23:11.71 AO+9LJwo.net
M$って応答が速いことは悪いことって風潮があるよな
もっと色々できることがあるだろうがって
待っている間にできることをやろうってのがマルチスレッドの理念だが
できることのために待たせようって斜め上なやつね

509:デフォルトの名無しさん
17/03/17 14:00:22.25 RBj7zeJd.net
マルチスレッドの基本思想は非同期処理なんだが・・・

510:デフォルトの名無しさん
17/03/17 14:22:50.43 w4gx7X9e.net
ディスパッチループをメインスレッドでやるのそろそろやめようぜ

511:デフォルトの名無しさん
17/03/17 16:43:35.09 RKn5d9hw.net
>>501
なんで?

512:デフォルトの名無しさん
17/03/17 18:37:50.39 gN90uhyc.net
シングルトンなスレッド設計をやめよう、ってことでしょ。違う?

513:デフォルトの名無しさん
17/03/17 19:48:26.41 sgxnbWig.net
>>500
今んとこ、おまえさんと俺とで食い違いはなさそうだが
もうちっと尻尾を出してくれないかな、思いっきり踏んでやるから

514:あ
17/03/17 20:34:21.17 11XOOQqK.net
アホ課長が経理の通達をうけて
忙しい部長を助けましょうだって
どこをどう読んだらそういう解釈になるんだよ

515:デフォルトの名無しさん
17/03/17 20:35:33.28 11XOOQqK.net
すまん
思いっきり誤爆

516:デフォルトの名無しさん
17/03/17 20:37:52.07 3Fwwl1V1.net
あるあるで誤爆とは思わなかった

517:デフォルトの名無しさん
17/03/17 21:58:25.28 AR7d+/V6.net
>>497
HDD津かっってるとそうなるよね
SSDだと問題ないわ

518:デフォルトの名無しさん
17/03/17 22:13:22.05 MbAqEU/6.net
>>505
課長をスケジューラーに例えてるのかと思った

519:デフォルトの名無しさん
17/03/18 00:20:59.97 U4KC6daQ.net
「こんな短時間ならUIスレッド止めてもいいだろ」
当初はそれで良かったものが、
追加改変で次第に時間かかるようになってしまいにゃこれですよ。
一切ブロックすんな、マイクロソフト。
DDE ブロードキャストで他アプリも止まるんだぞ。

520:デフォルトの名無しさん
17/03/19 14:54:59.30 TnjIuaQ2.net
時間がかかるのは真面目な処理をやってそう
という見せかけのために空ループしてねえだろなって
ついつい勘ぐっちまう
某社のPCみたいにリセットしたときのメモリカウントの速度で
つまらん演技してた例もあるしな

521:デフォルトの名無しさん
17/03/19 15:00:15.38 /w8uFIVp.net
ピポッ

522:デフォルトの名無しさん
17/03/19 15:52:21.96 TnjIuaQ2.net
あ、ピポのほうだっけ


523:



524:デフォルトの名無しさん
17/03/19 16:30:12.30 zGHcaEct.net
STOPキーを押しながらリセットします

525:デフォルトの名無しさん
17/03/21 15:35:49.76 Bqi5/1OH.net
c#アプリ作ってデバッグのビルドするとavastがexeをマルウェアって誤検出することが月に一回くらい
あるんだけどこれってどうにもならないの?
たぶんavast以外のアンチウイルスソフトでもあり得るとは思うけど
ソースをプロジェクトごと先祖返りさせるか、プロジェクトを作り直してソースをコピーするしか誤検出から抜け出せない
どういうときに誤検出になるかも掴めず
あと先祖返りさせてもexeファイルのファイル名が誤検出したファイル名と変わらないのに
先祖返りだと誤検出しなくなるのも意味不明
誤検出しないようにスキャン除外ファイルに登録しても誤検出になる
もうわからん

526:デフォルトの名無しさん
17/03/21 15:49:06.84 pqGu0adP.net
>>515
>誤検出しないようにスキャン除外ファイルに登録しても誤検出になる
それで対処出来るはずやん
出来ない理由が知りたい
ノートンならその方法で行けるよ

527:デフォルトの名無しさん
17/03/21 15:53:28.67 6WWBsw/3.net
windows10のせいだ

528:デフォルトの名無しさん
17/03/21 16:12:13.67 Bqi5/1OH.net
>>516
なぜかそれができない…
そもそもどういうタイミングでマルウェア扱いになるんだか

529:デフォルトの名無しさん
17/03/21 16:18:06.94 +DL1LwCN.net
>>515
俺んとこでは開発環境を丸ごとVMに隔離してる
誤検出で泥棒よばわりされるだけでなく、
バックドアにソースやら鍵やらギられたくないし、
客先用のバッチファイルを踏んで自爆とかこいたときの修復に
備える意味も含めて

530:デフォルトの名無しさん
17/03/21 16:20:35.80 aBEbzftO.net
MSEに変えたらいんじゃない?

531:デフォルトの名無しさん
17/03/21 16:26:36.00 Bqi5/1OH.net
>>519
VM重そう…
>>520
それのほうがいいか!
今はMSEのほうがまともらしいし

532:デフォルトの名無しさん
17/03/21 16:45:33.06 aBEbzftO.net
VMでも適切に設定したらぜんぜん重たくないよ

533:デフォルトの名無しさん
17/03/21 16:48:06.59 +DL1LwCN.net
>>521
そう、重いよ
だからマシンはパワフル
でも電気代は抑えるように
自作の腕を振るうのさ

534:デフォルトの名無しさん
17/03/21 16:56:51.07 g6otmQgt.net
今時は普通のPCでもハードウェアレベルで仮想化サポートしてるし、
仮想環境でも結構快適だと思うけどなあ。

535:デフォルトの名無しさん
17/03/21 17:33:12.03 +DL1LwCN.net
昔ほどじゃなくなってるけど
やっぱり実機よりはもっさりするぜ
本当は生中出ししたくてもゴムするのと同じだ

536:デフォルトの名無しさん
17/03/21 17:50:20.00 g6otmQgt.net
中学生か
自分で書いてて恥ずかしくねえのかね

537:デフォルトの名無しさん
17/03/21 19:52:05.39 evq3Kci4.net
>>523
冬使えば暖房代が節約出来るからOK

538:デフォルトの名無しさん
17/03/21 19:54:29.72 evq3Kci4.net
>>526
あの頃のビンビン感を取り戻したい

539:デフォルトの名無しさん
17/03/22 09:58:29.83 DZOygAJ6.net
VMwareならvmxに例の2行追記するだけで爆速になるのに・・・

540:デフォルトの名無しさん
17/03/22 11:59:54.38 VYwwTrsV.net
2015proでどうカスタムインスコしてもmySQLとかいういらないものがついてくるんだけど
インスコしない方法はないの?

541:デフォルトの名無しさん
17/03/22 12:33:19.01 He0nTKGQ.net
MySQLがインストールされるのは初耳

542:デフォルトの名無しさん
17/03/22 12:36:56.60 VYwwTrsV.net
with updateとか書いてるからこれのせいかな?

543:デフォルトの名無しさん
17/03/22 13:39:47.19 DZOygAJ6.net
どうやったら入るんだよ
俺もwith Updateのやつでインスコしたぞ

544:デフォルトの名無しさん
17/03/22 14:32:54.40 llhsNZv5.net
SQL Serverならそうなのかなって思うけどMySQLごり押しはちょっと信じがたいな

545:デフォルトの名無しさん
17/03/22 15:50:15.23 llhsNZv5.net
「マイ」クロソフト「SQL」Serverを略して「マイSQL」と言ってる?

546:デフォルトの名無しさん
17/03/22 17:59:41.55 svIchgSf.net
ネタだと思うがどうせなら PostgreSQL にしてくれ

547:デフォルトの名無しさん
17/03/22 18:34:48.37 3v9b3PRy.net
MicroSQL

548:デフォルトの名無しさん
17/03/23 00:49:13.81 crWioty7.net
ここで聞いていいのかわからないけど、VSのcommunityで作ったアプリを会社業務で使ったらライセンス違反かな?
ちなみに社員2000人以上の企業です。

549:デフォルトの名無しさん
17/03/23 00:56:35.01 NnBP2eXC.net
>>538
違反

550:デフォルトの名無しさん
17/03/23 00:57:40.97 VjAjr2s9.net
>>538
疑う余地なく違反だね。
Proを買ってもらえないなら、Expressで頑張れ。

551:デフォルトの名無しさん
17/03/23 01:01:37.11 mxf1LURC.net
オープンソース化

552:デフォルトの名無しさん
17/03/23 07:03:08.85 TdVYbikc.net
「業務で使うための専用ソフトを、Communityで作る」がNGってのは分かるけど、
「Communityで作られたフリーソフト(汎用ツール)を、業務で使う」もNGなの?

553:デフォルトの名無しさん
17/03/23 07:36:24.52 lQc62izr.net
>>542
誰もが手に入れられるオープンソースソフトウェアが条件であって、フリーかどうかは関係ない

554:デフォルトの名無しさん
17/03/23 08:07:47.91 N8rBO4CS.net
個人が業務時間外で開発という形態なら問題ないだろ

555:デフォルトの名無しさん
17/03/23 08:10:48.31 /4PGcMxK.net
>>544
業務で使うためのソフトって言ってるからアウト

556:デフォルトの名無しさん
17/03/23 09:11:56.08 MsmklVYf.net
その会社でしか使えないものならかなり黒に近いけどね
しかも従業員となると
給料以外で別途委託契約ってかたちにすれば
限りなく黒に近いグレーってやつでしょ

557:デフォルトの名無しさん
17/03/23 09:17:56.34 9wMBGcic.net
まーたライセンスの話してる…

558:デフォルトの名無しさん
17/03/23 09:21:44.20 mYb1ScGd.net
>>546
それも見越してわざわざ委託もダメって書いてくれてるじゃん

559:デフォルトの名無しさん
17/03/23 11:58:37.00 MsmklVYf.net
>>548
年商一億以上の会社が報酬を伴う委託開発で使うことができないとはかいてるけど
企業が個人に開発委託することがダメとは書いてない

560:デフォルトの名無しさん
17/03/23 11:59:36.93 MsmklVYf.net
まぁ開発委託して6マン以上払うなら最初からProfessionalライセンス買えよって話だけどな

561:デフォルトの名無しさん
17/03/23 12:14:30.15 qRs/nsmI.net
communityを金払ってそのままProにできないの?
インストールし直し?

562:デフォルトの名無しさん
17/03/23 12:35:38.30 8VOf8VRZ.net
>>542
汎用ツールw
なにも出来なそうww

563:デフォルトの名無しさん
17/03/25 14:59:23.02 5MnOmzEx.net
>>547
ハゲの話はもういいよ

564:デフォルトの名無しさん
17/03/25 20:08:12.40 YiMAr2dM.net
ライセンススレでも作って一生やってろ

565:デフォルトの名無しさん
17/03/29 10:15:18.77 M79WbGGL.net
COMの仕組み勉強したいんだけど、何かいい本ない?
いまの実装に合わせてテンプレートに沿ってDLLとか、COMインタフェイスつきアプリ作るなら楽だけど、
昔のソフトのプラグインとか使ってるとゼロからプロジェクト作るわけじゃないからちゃんと勉強しなきゃと思って。
RegSVRがビルドの中で何やってるのかわからんし、根本的なところ理解できてない。

566:デフォルトの名無しさん
17/03/29 11:42:10.24 NU8Q9yFr.net
C++すら使わずCだけでCOMを扱ってみせることで仕組みを理解させる試み
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
あと純正
URLリンク(code.msdn.microsoft.com)

567:デフォルトの名無しさん
17/03/29 13:40:39.87 BJA+tiDg.net
URLリンク(docs.activestate.com)
URLリンク(docs.activestate.com)

568:デフォルトの名無しさん
17/03/30 08:11:48.82 f4ynNfBW.net
communityの2015って、まだ新規インストールできます?
2017しか見あたらないけど

569:デフォルトの名無しさん
17/03/30 08:27:17.19 ld5ans/c.net
>>558
ぐぐったら1個目に出てくるんだけど・・・

570:デフォルトの名無しさん
17/03/30 12:51:11.98 sAAzLsFI.net
>>556
ありがとう!
それ見て作ってみる!

571:デフォルトの名無しさん
17/03/31 07:09:27.39 274amd8S.net
>>559
たまにこういうレス見るけど
ここまで書くぐらいならググったキーワード書きゃいいのになぁ
と思う
場合によったら荒れるだろうし

572:デフォルトの名無しさん
17/03/31 07:29:05.75 U9QjWqS2.net
>>558
visual studio 2015 community iso で検索してみるといいよ。
>>561
俺も>>559がどういう検索したのか気になる。
例えば、visual studio 2015 community だけで検索すると
1件目のページでダウンロードできるのは2017になっちゃうよね?

573:デフォルトの名無しさん
17/03/31 10:41:22.73 GKldmngU.net
「visual studio 2015 community ダウンロード」で1番目に出てきたよ
ただし、Update未適用のISOイメージだけど

574:デフォルトの名無しさん
17/03/31 10:55:48.32 FLHuPC/X.net
>>561
さすがにそれは逆ギレにしか聞こえんw
トップかどうかはともかく、検索すれば普通に出てくる(今実際に確認した)んだから
多少嫌味っぽいレスをされてもむしろ当然

575:デフォルトの名無しさん
17/03/31 11:31:52.59 FLHuPC/X.net
MSのいつものアホなやり方だけど、アクセスできなくなってるだけで
まだisoファイルそのものは存在してるみたいだね。
Internet Archiveのアーカイブされたページからだとダウンロードできるっぽい
Update3ダウンロードしてなかったから今のうちに落としとくか
URLリンク(web-beta.archive.org)

576:デフォルトの名無しさん
17/03/31 11:40:34.38 6c4Timca.net
しかしなんだ、こんなにも柔軟性の無い頭なやつもVS使うんだな

577:デフォルトの名無しさん
17/03/31 12:59:25.10 c9GcBR8K.net
>>558
直リンどぞー
URLリンク(gist.github.com)

578:デフォルトの名無しさん
17/03/31 18:52:24.16 Xv9Etv1i.net
ダウンロードサイトすら人に聞くような奴は何でもかんでも質問しまくるウザイ奴になりがちだからねぇ...

579:デフォルトの名無しさん
17/03/31 21:15:54.35 c9GcBR8K.net
おまえに聞いてねえよ
自意識過剰ってやつだ

580:デフォルトの名無しさん
17/04/01 00:18:40.11 lMurB0gB.net
>>568
お前に聞いてた
Evaluation: Good!

581:デフォルトの名無しさん
17/04/01 01:41:04.10 iJwskPQ3.net
2017じゃ何故駄目なの

582:デフォルトの名無しさん
17/04/01 08:13:46.60 rQd+4FjZ.net
>>571
環境変えたくないとかでしょ
まあ ISO ぐらい保存しとけっ言う話だけど

583:デフォルトの名無しさん
17/04/01 11:09:33.63 iJwskPQ3.net
でも基本上位互換だぞ
2015完全アンイストして2017入れ直したけど
全部今まで通り何も変わらんw

584:デフォルトの名無しさん
17/04/01 11:15:31.91 tny4BO7D.net
どうしてもproject.jsonをサポートし続けないといけない場合とか?

585:デフォルトの名無しさん
17/04/01 12:06:08.81 iJwskPQ3.net
だいたい2017とかいっても実際は不具合解消版


586:なんだから 新しいのにしとけよwww



587:デフォルトの名無しさん
17/04/01 12:14:07.18 rQd+4FjZ.net
>>573
百歩譲って正しいソースなら上位互換だとしてもバージョン変えたらバグが顕在化するとか普通にあるから

588:デフォルトの名無しさん
17/04/01 12:32:33.62 iJwskPQ3.net
バグ直せよwww

589:デフォルトの名無しさん
17/04/01 12:51:45.56 I0+wrTCp.net
2017だとライブラリ未対応でエラーになるときとかあるからな
納期迫ってたら再検証する暇もないから2015と共存させてる

590:デフォルトの名無しさん
17/04/01 13:09:21.49 rQd+4FjZ.net
>>577
無職かよ w
> バグ直せよwww
で済むなら誰も苦労せんわ

591:デフォルトの名無しさん
17/04/01 13:13:59.69 iJwskPQ3.net
俺が作ったプログラムはバグなどないw
だって天才だもんwww

592:デフォルトの名無しさん
17/04/01 15:42:59.36 2ioMXObq.net
天災プログラム

593:デフォルトの名無しさん
17/04/01 16:18:38.14 iJwskPQ3.net
と思ったら、ディクショナリを列挙中に操作していたコードが
2017では明確にエラーで落ちるようになってる
なんだこれはー
2015ではスルーされたたのに

594:デフォルトの名無しさん
17/04/01 16:24:05.74 I0+wrTCp.net
それ見ろ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch