17/02/18 21:33:59.44 +coMAf/q.net
えらそう、じゃなくて、偉いんだよ事実w
201:デフォルトの名無しさん
17/02/18 21:44:18.84 bnUVfFtb.net
>193
みっともない。クズ。
202:デフォルトの名無しさん
17/02/18 21:52:11.26 H1Iwru9r.net
実際に偉いと言うならソース付きで証明しろ
出来ないならただの偉そうなクズ
203:デフォルトの名無しさん
17/02/18 22:13:53.72 +coMAf/q.net
if ore == erai:
print "I am erai"
204:デフォルトの名無しさん
17/02/18 22:17:17.07 KVIDXYhT.net
>>199
うわ、つまんね
なんやこいつ臭すぎやろ……
205:デフォルトの名無しさん
17/02/18 22:17:43.61 52dA0McO.net
こういうのが楽しいお年頃なんだろうな w
206:デフォルトの名無しさん
17/02/18 22:42:39.80 eQWpPmiK.net
この言語は初心者が多いから仕方ない
207:デフォルトの名無しさん
17/02/18 22:57:32.96 +coMAf/q.net
PHP以下のゴミ言語が何言ってだ
208:デフォルトの名無しさん
17/02/18 23:03:25.79 YvJV55Qk.net
脈絡ないな
ガイジか……?
209:デフォルトの名無しさん
17/02/18 23:10:50.85 WGlwnMwz.net
初カキコ…ども…を思い出すわ
210:デフォルトの名無しさん
17/02/18 23:18:23.92 +coMAf/q.net
シェアで負け、実行速度で負け、書きやすさで負け
同じ頭文字Pの言語なのに情けない
211:デフォルトの名無しさん
17/02/18 23:29:30.38 j9t26+Si.net
js「phpもpythonもゴミ」
212:デフォルトの名無しさん
17/02/19 01:21:42.59 LaVUmFKv.net
jsは強いよな
213:デフォルトの名無しさん
17/02/19 08:35:11.43 vGTXfdrY.net
という思い込み
214:デフォルトの名無しさん
17/02/19 09:20:22.90 gFzSi0IK.net
やっぱphp選ぶ奴ってガイジなんだな
215:デフォルトの名無しさん
17/02/19 18:00:06.77 on+xGxJY.net
会津大学知らない時点でお察しだろう
216:デフォルトの名無しさん
17/02/19 19:43:54.16 ngALvOwB.net
昔は色々お世話になったからなぁ
217:デフォルトの名無しさん
17/02/19 23:05:14.87 SDjzQTQG.net
Pythonの入門本はどれがお勧め?
218:デフォルトの名無しさん
17/02/20 14:21:41.97 Xjvxr8kE.net
今は知らんけど、みんパイでええんじゃ
219:デフォルトの名無しさん
17/02/20 14:41:43.53 T5gAZJ4C.net
全部買って自分でおススメ本を上げるくらいの剛の者はいないのか
220:デフォルトの名無しさん
17/02/20 15:41:38.97 i6B47hVE.net
ちょい前にみんパイと実践力を身につける云々と2冊買って読んだけど
プログラミング自体が初めてなら実践力、多言語から来たならみんパイでいいと思った
みんパイは広範に書いてあるけど書き方雑だから初学者にはおすすめしないな
221:デフォルトの名無しさん
17/02/20 16:25:16.05 lv1uYV2j.net
翔泳社の逆引きレシピ出ないかな?
222:デフォルトの名無しさん
17/02/20 16:30:09.32 ke6eauCp.net
パイチュー一択やろ
223:デフォルトの名無しさん
17/02/20 17:38:48.26 SzELBO2k.net
Python本沢山出まくってるよね
それに比べてRubyのオワコンぶりが笑える
たのしいRubyとは一体なんだったのか
224:デフォルトの名無しさん
17/02/20 17:49:21.46 ekmo6bPY.net
そもそもの普及率が違いすぎる気が
225:デフォルトの名無しさん
17/02/20 18:25:21.10 UIHVwqwb.net
柔軟な言語はね
最初は楽だけど時間が経つほど欠点が目立ってくる
226:デフォルトの名無しさん
17/02/20 21:15:38.28 4hXFoEFx.net
rubyの開発者がモルモン教徒の人って聞いたときは冗談か揶揄かと思ったら、公式サイトにご挨拶出ていてびっくりした
227:デフォルトの名無しさん
17/02/21 00:04:40.44 jHRGu1Ca.net
Pythonチュートリアル 第3版、2016/3
著者は、Python作者のGuido van Rossum
パーフェクトPython、Pythonサポーターズ、2013
Guidoの本は、知識が少ない。
パーフェクトは、初心者には難しい
この2冊をこの順に読む。
たのしいRuby 第5版、2016
みんなのPython 第4版、2017
結局、たのしいRubyが一番わかりやすくて、知識も多い。
だから、たのしいを3回読んでから、みんなのを読む順番が王道
Pythonの本で、簡単にPythonを学べる本は無い。
MITの教科書とか、もう最悪。
あれじゃ、勉強できんわw
228:デフォルトの名無しさん
17/02/21 00:09:34.92 aFqTV30T.net
お前らRubyをバカにしすぎ
Pythonは悪くないけどアンスコ多すぎ
229:デフォルトの名無しさん
17/02/21 00:13:50.41 M9yQICco.net
Rubyも悪くはないと思うけど、世界中の開発者や企業やらが選んだのはPythonだっただけ
230:デフォルトの名無しさん
17/02/21 00:26:22.08 SvaTryNm.net
Pythonの入門時につまずいたのが、
a=[0,1,2]
b=a
b[0]=1
で、aが[1,1,2]になること。
みんなのPythonは、これについての説明がなかった。
Codecademyのpythonコースも、説明がなかった。
Learning Python は、分厚いだけあって、かなり詳しい説明があった。変数への代入でなく、名前をオブジェクトに束縛していることの説明が特に詳しかった。
なので、Learning Python おすすめです。
231:デフォルトの名無しさん
17/02/21 00:41:48.82 aZVtVmfL.net
名前をオブジェクトに束縛って何だよ・・・
ただのポインタの代入だろ
232:デフォルトの名無しさん
17/02/21 00:47:58.75 aFqTV30T.net
>>226
>変数への代入でなく、名前をオブジェクトに束縛していること
ん?何言ってるのかよく分からん
参照渡しが理解しにくいって話だろうか?
233:デフォルトの名無しさん
17/02/21 00:49:50.83 aFqTV30T.net
個人的にはJavaScriptみたいに
外から簡単にプロパティを追加できるのが意外だった
class Foo:
def baz(self):
return
foo = Foo()
foo.new_prop = "bar"
234:デフォルトの名無しさん
17/02/21 00:56:24.06 jrxXN3MC.net
パーフェクトPythonはおススメできない
誤植が400か所以上、サンプルコードにもエラーで動かないものがあるのに
出版社のサポートページにはサンプルコードのzipが一つあるだけで
3年以上経っても正誤表が出ない
金返せと言いたくなるパーフェクトな糞本
235:デフォルトの名無しさん
17/02/21 09:05:33.02 Rho0V91r.net
読む人の技量も書いてもらわんと
236:デフォルトの名無しさん
17/02/21 14:25:45.59 +7ZkBccH.net
>>227-228
そういう言語仕様なんやけどな
実装はアドレス参照にちがいないけど、抽象化能力ひくない?
237:デフォルトの名無しさん
17/02/21 17:38:48.25 tmtYOZpG.net
>>226
ほとんどの言語でそうだろ
238:デフォルトの名無しさん
17/02/21 22:52:44.80 IxXNLXhL.net
>>233
ヲイヲイw
239:デフォルトの名無しさん
17/02/21 23:06:04.10 h4Mc9UUP.net
>>234
cですらそうなるわけだが。
240:デフォルトの名無しさん
17/02/21 23:08:15.07 tm/QBT+F.net
実際に >>226 の現象で苦しむことってそんなにあるのかしら。
大抵はリストは内包表記やmapで処理するんじゃなかろうか。
241:デフォルトの名無しさん
17/02/21 23:11:06.60 YCLculbK.net
>>236
普段は苦しまないぶん、ある日突然想定と違う動きをして何が間違ってるのかわからなくなって詰むかもしらんな
242:デフォルトの名無しさん
17/02/21 23:21:51.96 IxXNLXhL.net
>>235
ゴメン、ほかのスレへの書き込みと間違えたw
243:デフォルトの名無しさん
17/02/21 23:21:59.08 aZVtVmfL.net
ある日
コードの中
糞さんに
出逢った
244:デフォルトの名無しさん
17/02/22 05:18:29.55 GuREoWxo.net
関数の中はスコープが別だと普通思うじゃん?
ところが引数で渡されてもいない外側のリストを関数内で直接ぶっ壊せる
Cではこのようなことはないはず
245:デフォルトの名無しさん
17/02/22 07:30:34.11 4vw0pdfN.net
>>236
プログラミング初心者で
このこと自体を知らない場合はハマるよ
自分も別言語でやり始めの時ハマった
だから >>226 の言いたいことは分かる
246:デフォルトの名無しさん
17/02/22 08:09:55.21 cYWCE+hD.net
>>240
>Cではこのようなことはないはず
は?グローバル変数さんをdisってんの?
は?errnoさんをdisってんの?
は?strtokさんをdisってんの?
1回でもCを書いたことがあったらこんな発言出てこないよな(誇張表現)
247:デフォルトの名無しさん
17/02/22 08:20:16.90 cYWCE+hD.net
URLリンク(ideone.com)
248:デフォルトの名無しさん
17/02/22 09:40:39.11 KhnVcSSr.net
だからプログラミング初心者はかっこつけないで基礎から勉強しろと
249:デフォルトの名無しさん
17/02/22 09:56:11.00 gW2nelq8.net
>>226
最初に数値や文字列など組み込みのimmutableなオブジェクトを触る
代入や引数でオブジェクトは常に深いコピーされていると勘違いする
↓
リストや辞書など組み込みのmutableなオブジェクトを触って深いコピーとは異なる挙動に驚く
↓
自分でmutableなオブジェクトを作る、参照の利点に気づいて兎に角変更可能にして遊ぶ
↓
datetimeやpathlibなど組み込み以外のimmutableなオブジェクトに触って変更不可能っぷりにもう一度驚く
↓
immutableなオブジェクトの利点をなんとなく感じ取る、ここまでくればまあ間違えないと思う
250:デフォルトの名無しさん
17/02/22 12:40:36.86 OWXaQaMn.net
>>245
でもお前間違えてるよその理屈
251:デフォルトの名無しさん
17/02/22 15:10:48.15 fluTtG1x.net
>>240
スコープは別でしょ
どういう順序で変数やメソッドの名前が解決されるか理解する必要がある
Python用語でなんていうのか知らないけど
他言語ならスコープチェーンとかlookup pathとかいうやつ
252:デフォルトの名無しさん
17/02/22 21:26:19.01 NAcKQUQP.net
アイムムタベレの波動を感じるのだ
253:デフォルトの名無しさん
17/02/22 21:40:51.00 qCDO3y2N.net
>247
Pythonの用語だと、
Method Resolution Order MRO
メゾット解決順序
だね。
254:デフォルトの名無しさん
17/02/22 22:54:17.49 gW2nelq8.net
>>246
もうちょっとポイント絞って教えていただければ助かります
255:デフォルトの名無しさん
17/02/23 08:38:47.27 1NaeRJ/+.net
関数の中で変数が見つからなかったら、そのままエラーにしてくれないかな
俺みたいに変数名をaとかで命名するスタイルの者からすると
勝手に上位の同名変数を使われる懸念があるのは困る
宣言なし言語の弱みかねえ
256:デフォルトの名無しさん
17/02/23 09:30:01.25 57kBM38D.net
プロは命名にこだわる。シンプルで簡潔な命名にこだわる。
故に幾つもの命名規則が存在する、キャメルケース、スネークケース、
これらは人類の英知の結晶だ。
だがしかし、変数名をaとかにするスタイルなんてものは無い
そんな命名規則は無い
257:デフォルトの名無しさん
17/02/23 09:39:38.32 6aLFaur8.net
>>251
リーダブルコードでも読んどけ初心者のチンカス
258:デフォルトの名無しさん
17/02/23 09:44:58.48 ECyENaKz.net
>>251は初心者だけど初心者のチンカスではない。言い過ぎだ。謝れ
259:デフォルトの名無しさん
17/02/23 10:14:52.60 6aLFaur8.net
申し訳ない
260:デフォルトの名無しさん
17/02/23 11:17:43.98 KME3N98n.net
素直に謝れるええ子やね
261:デフォルトの名無しさん
17/02/23 12:02:45.49 3hjcc6g2.net
a = "fuck you"
print(a)
262:デフォルトの名無しさん
17/02/23 12:22:51.44 bPz4D4Vk.net
スコープの外の変数を読み書きできない
って何かオプションの類が無かったっけ。
263:デフォルトの名無しさん
17/02/23 12:40:58.97 9j19p/xB.net
>>254
いや a みたいな変数名が被りまくるコード書く奴はチンカスレベルだろ
そもそも宣言必須の C/C++ とかでも同じだし
264:デフォルトの名無しさん
17/02/23 13:02:11.25 ovcPlnjq.net
Cなら for (int i = 0; とかやるし問題はスコープ
Pythonでも内包表記のプレースホルダにa,b,x使うのはふつう
関数内変数は必ず頭で初期化かglobal宣言するクセつけるしかないよ
265:デフォルトの名無しさん
17/02/23 17:03:46.15 EfCZiiRE.net
(^o^)
266:デフォルトの名無しさん
17/02/23 19:13:04.09 9j19p/xB.net
>>260
> Cなら for (int i = 0; とかやるし
お前はグローバル変数に i とか使ってるのかよ w
267:デフォルトの名無しさん
17/02/23 19:28:25.83 zsFGch2H.net
tmpな変数ならむしろグローバルに置いといていいだろ
抜けたら用無しだからな
268:デフォルトの名無しさん
17/02/23 19:38:08.70 wHDezemX.net
そういう煽りはもうすこしスキルを磨いてからのほうが良いと思いました
269:デフォルトの名無しさん
17/02/23 19:38:15.22 9j19p/xB.net
雑な吊棚
270:デフォルトの名無しさん
17/02/23 19:51:42.69 FEwpM6qX.net
もう 仕分け無い
271:デフォルトの名無しさん
17/02/23 22:27:00.60 TFT4lzYk.net
ブロックスコープが無いことが逆にpythonの長所だと主張できるようになったら一人前の
272:python信者。
273:デフォルトの名無しさん
17/02/23 22:47:26.37 YqEjQjyT.net
>>251
だからほとんどの言語でそうだと何度言ったら
274:デフォルトの名無しさん
17/02/23 23:05:57.02 c1QVdaUC.net
クラス名・関数名・変数名は
きちんとExcelに機能管理表を作るのがプロの仕事
C001、def F001、V001、連番だから見やすいし、
Excelに、定義日付、仕様、更新者名、更新日、承認印を記録することで
一過性のバージョンなんたらツールなんて
訳の分からないフリーウェアに振り回されることもない
プロならプロとしての仕事をしろ
275:デフォルトの名無しさん
17/02/23 23:10:01.41 DPtsYYmf.net
>>269
死ねバカ
276:デフォルトの名無しさん
17/02/23 23:38:04.22 02UQYlKd.net
チンカスで正しかったな
277:デフォルトの名無しさん
17/02/24 00:43:51.18 hcCi+TdT.net
>>269
そういう時代もあったらしいですね。
278:デフォルトの名無しさん
17/02/24 01:06:31.79 QsdGFEpK.net
標準関数は直接コールしない。
ハンガリアン記法を徹底する。
修正したらもとのソースは全部コメントアウトして、start、endで囲んで日付と名前を書く。
こんなのプロなら当たり前のこと
279:デフォルトの名無しさん
17/02/24 01:09:29.03 hcCi+TdT.net
それはアプリケーションハンガリアンですか
それともシステムハンガリアンですか
とか
280:デフォルトの名無しさん
17/02/24 01:16:22.91 tA8wO5PS.net
>>272
BASICの時代だね
変数にスコープという概念がない(全てがグローバル変数)
関数という概念がない(メイン関数のみの縦長コード1本オンリー)
281:デフォルトの名無しさん
17/02/24 01:38:25.28 QsdGFEpK.net
>>274
マイクロソフトが間違うわけないだろ。
282:デフォルトの名無しさん
17/02/24 03:22:24.42 Qm5h7Mta.net
>>272
今もきちんといい部分はいい部分として認めねばいけない
若造のわがままでソフトウェアエンジニアリングに立ち向かうのは
先人達の努力を無為にするのと動議だ
283:デフォルトの名無しさん
17/02/24 03:28:57.83 hcCi+TdT.net
冗談で言ってる人とマジで言ってる人が混じってる?
284:デフォルトの名無しさん
17/02/24 03:42:26.30 CMR8Gyi/.net
おっと設計書を書けば自動でソースを生成してくれるとか言う
ソフトウェア工学苦難の歴史に思い付きで立ち向かったどこかの国の大きい銀行とベンダーたちの悪口はそこまでだ
285:デフォルトの名無しさん
17/02/24 06:21:05.33 OK+MzoLx.net
>>240
URLリンク(qiita.com)
ここでいう未束縛の変数かな?
他の言語(php,ruby,js,vbsなど)だとどう動くのかね?
286:デフォルトの名無しさん
17/02/24 08:43:32.23 yrmd/k0f.net
>>269
40才の私が言ってあげましょう。
引退しなさい。
287:デフォルトの名無しさん
17/02/24 11:52:06.72 xRGcfmim.net
>>215
全部立ち読みしたけど人によるとしか言いようがない
ただし買わなくていい読まなくていい本ははっきりしている
恥パイ
お前だけは許さん
288:デフォルトの名無しさん
17/02/24 11:59:31.60 xRGcfmim.net
>>219
人気に便乗した粗製乱造にならなきゃいいけどね
rubyもそれで潰れた感じするし
>>222
知ってるけど普通そんなもん気にするか?
開発者の宗教が言語に影響するのか?
そういうこととは独立にPHPとrubyは糞っていうなら同意だけど
289:デフォルトの名無しさん
17/02/24 12:04:17.53 jIwtFKSg.net
>>224-225
rubyはperlを嫌ってせっかく再開発したはずなのに
結局@とかたかが変数名に記号多用し過ぎ�
290:ネのが気に入らない
291:デフォルトの名無しさん
17/02/24 12:19:07.07 xRGcfmim.net
>>251
代入してない変数を参照ときいちいちエラーになるより
golobal 付けたときだけ外の変数に代入するルールは
初心者は戸惑うかも試練な
慣れればその方が合理的
292:デフォルトの名無しさん
17/02/24 12:22:42.44 ewFDUmRm.net
>>251
>宣言なし言語の弱みかねえ
宣言がないんじゃなくて省略可能なんだ
嫌なら関数内でa=0とか初期化(事実上これが宣言)して使え
pythonが生成するアセンブリみてみ
ちゃんとローカル宣言あるなし区別してるから
293:デフォルトの名無しさん
17/02/24 12:28:44.55 yKBPcwz/.net
>>278
ほとんど全部もれの自演
294:デフォルトの名無しさん
17/02/24 12:45:30.63 5XOhycgt.net
は?自演してるのは俺だが?
295:デフォルトの名無しさん
17/02/24 15:59:23.79 n4wrni/0.net
ここまで俺の自演
296:デフォルトの名無しさん
17/02/24 16:11:50.27 hcCi+TdT.net
>>283
人間が言語の考え方に合わせるのがPython
言語を人間の考え方に合わせられるのがRuby
PythonはUnicodeの扱いやTernaryやCase文とかはぁ!?ってなる
Rubyは有名ライブラリの仕様変更が激しくて情報がすぐ陳腐化するのが良くない
表現力が高いからこそそうなるんだろうけど
結局何を選ぶかのトレードオフ
297:デフォルトの名無しさん
17/02/24 19:52:34.93 sVIebfPY.net
お勉強が言語宗教戦争の場になってるね(´・ω・`)
298:デフォルトの名無しさん
17/02/24 20:09:48.68 S5uA2nwg.net
>>290
> Rubyは有名ライブラリの仕様変更が激しくて情報がすぐ陳腐化するのが良くない
完全に人間が言語に振り回されとりますやん
あなたな何を言っとるのだ?
299:デフォルトの名無しさん
17/02/24 20:11:20.81 VfqFzJAP.net
さぁ、ぱいそんのべんきょーでもはじめようか。
300:デフォルトの名無しさん
17/02/24 21:39:11.03 hcCi+TdT.net
>>291
宗教戦争って言葉を安易に使うやつは成長しないよ
いろんな選択肢の長所短所を理解した上で選択するってことが大事だけど
宗教戦争で片付けるとそこで思考停止するからね
301:デフォルトの名無しさん
17/02/24 22:31:04.98 tk7G445+.net
>>294
俺は実質思考停止してるのと変わらないからこそ
「宗教戦争」って言われてるのかと思ってたが違うのか?
302:デフォルトの名無しさん
17/02/24 23:54:22.81 VkFfveqB.net
現場だと結局どっちを選んでも
統一性にまさるメリットはないから…
さっさと決めりゃいいのに延々論争したり勝手なことしてると忌み嫌われる
303:デフォルトの名無しさん
17/02/25 01:08:42.76 ZZ7bz2+n.net
100年くらい前は「げにまっこといとおかし」とか言ってたんだから
言語なんて移ろい変わるもんなんだよ
304:デフォルトの名無しさん
17/02/25 01:18:34.39 vUERev57.net
Rこそ至高の言語
305:デフォルトの名無しさん
17/02/25 02:08:10.13 ZZ7bz2+n.net
そうでR
306:デフォルトの名無しさん
17/02/25 06:39:59.78 sVDP/28a.net
>>299
やぁ
307:デフォルトの名無しさん
17/02/25 07:30:27.53 NZ6bqScV.net
R田中一郎を思い出した(´・ω・`)
トサカ先輩!
308:デフォルトの名無しさん
17/02/25 08:23:41.68 T9GK2MF8.net
無意味な論争でも得られるものはあった、Ruby厨はバカだと再認識できたことだ
309:デフォルトの名無しさん
17/02/25 09:02:05.78 ZZ7bz2+n.net
ペチプァよりはマシ
310:デフォルトの名無しさん
17/02/25 15:30:44.48 0sImxiXb.net
意外と40代おおいんだね。
311:デフォルトの名無しさん
17/02/25 16:27:15.18 ZAP61HW1.net
むしろ高齢層の方が多いんでは
312:デフォルトの名無しさん
17/02/25 16:34:20.40 DiXEzm+d.net
ワシ50代じゃ
pythonは半ボケ脳にもやさしい言語じゃのう、フォフォフォ
313:デフォルトの名無しさん
17/02/26 12:19:22.07 +I4Nnlvd.net
長老80ワイ
314:、高みの見物ですじゃ
315:デフォルトの名無しさん
17/02/27 02:08:08.70 d44dATLA.net
>>304
2chはおっさんが圧倒的に多いからな(20代以下は少数派)。おそらく、おっさんでも一番多い世代は40代だろう
でも、世間的にはPython使いが多いのは20代だろう
おっさん多いと雑談が多くなる。その結果、2chはもうどこでも雑談板
316:デフォルトの名無しさん
17/02/27 21:07:04.25 GDG9Agze.net
>>275
さらに、変数名の文字数制限が厳しい、とかもある
317:デフォルトの名無しさん
17/02/28 22:14:04.01 y18EHcMN.net
お前、なに?pythonも使えないの?と馬鹿にされた
なんて返せばいい?
ちなみにオレ普通に外回りの営業なんだけど
318:デフォルトの名無しさん
17/02/28 22:24:09.75 svv0bLL9.net
それをpythonスレで聞くの?馬鹿なの?
折角だからこのスレで勉強してみたらいかがでしょう。
319:デフォルトの名無しさん
17/02/28 22:35:29.80 NI2SydcR.net
>>310
お前、なに?pythonも使えないの?
320:デフォルトの名無しさん
17/02/28 22:53:35.39 s8KRrRDc.net
外回りの営業さんがPython使えるようになったらいいシステムが作れそうね。
お客さんの課題をよく知ってるだろうから。
321:デフォルトの名無しさん
17/02/28 23:20:43.91 uYAjyD2O.net
それはめっちゃ思う
文系こそプログラム出来るようになるべき
322:デフォルトの名無しさん
17/02/28 23:49:54.30 y18EHcMN.net
>>311
なーんだつまんない
ちょっとはとんちきいた答えくれる人ひとりくらいいるかと思ったのに
半端なまだpython使いになれてない奴がマウント目的で
お前この単語も知らんだろ?ヘビ皮じゃないぞ
じゃないぞ、とイヤラシイふりかたしてきたんだけど
マウント馬鹿と同類かよー
pythonはやらないけど他の言語勉強中
マウント馬鹿は知らないこと
323:デフォルトの名無しさん
17/02/28 23:52:29.48 uYAjyD2O.net
営業のくせに言いたいことが伝わらん
324:デフォルトの名無しさん
17/02/28 23:55:13.02 hNGFaD+M.net
他の言語として、まずは日本語をしっかり勉強しているんだろう。
325:デフォルトの名無しさん
17/02/28 23:58:39.44 y18EHcMN.net
勉強中スレ住人の半人前ちゃんたちマウント乙
326:デフォルトの名無しさん
17/02/28 23:59:42.79 y18EHcMN.net
ませーぜーコミュ障隠し頑張ってね
327:デフォルトの名無しさん
17/03/01 00:04:04.15 n8rg7hxM.net
マウント馬鹿ーおーい見てるかー
お前のことだぞー
もちっとマシなシャツ着て来いやー
内勤だからってクシャクシャのはみっともないぞー
あと髪の毛ちゃんと毎日洗えよー
毎日ジッとり脂浮いてんぞー
コミュ障の癖に高笑いしてんなや
うるさくてたまらんわ
あーすっきり
悪かったなpythonお勉強中の人たち
性格悪い奴だったんで、このスレあたりウロウロしてそうなんでちょっと場所借りたわ
んじゃ
328:デフォルトの名無しさん
17/03/01 00:04:44.65 vtZNckjh.net
お、おう…… 元気でな
329:デフォルトの名無しさん
17/03/01 00:08:42.81 tcwOxEq3.net
>>320
ここ雑談スレらしい書き込みだな
ぜひ、このスレ常駐住人になってくれ
330:デフォルトの名無しさん
17/03/01 00:10:59.41 euwv2XyH.net
お互い暇なんだから楽しくpythonやろうぜ!
331:デフォルトの名無しさん
17/03/01 00:15:43.71 n8rg7hxM.net
なんだよこの歓迎された感はw
じゃあオススメ手をつける言語の順番教えてくれ
いきなし非エンジニアから初言語がpythonありか!?
ちょっとは順を追いたい気がするんだが
332:デフォルトの名無しさん
17/03/01 00:38:02.05 tcwOxEq3.net
>>324
さすが営業だけあって場が盛り上げるのがうまいな
IT土方は低脳・基地外も大歓迎職業で非エンジニア系学科出身でも普通になれる
仕事でやる奴でさえこんな感じだから、営業がPythonを習うってのもOK
333:デフォルトの名無しさん
17/03/01 01:00:35.28 5dqtc8Ml.net
>>324
まずは日本語のお勉強をしましょう。
おわり。
334:デフォルトの名無しさん
17/03/01 01:21:06.71 Zr8KndXp.net
まぁもう子供もプログラミングの授業普通になるから簡単なのは誰でもできて当たり前の時代
そして学習用にもPythonは悪くないから子供に教えるのも他のよりはいい
335:デフォルトの名無しさん
17/03/01 01:54:18.81 61Xt3iRL.net
入門用のプログラミング言語として、Python良いと思うよ。
入門書がある。(ここ数年でかなり増えた)
簡単なテキスト処理のスクリプトを書いたり、便利ツールを自作できる。
のが理由。
入門書のオススメは、
実践力を身につけるPythonの教科書
336:デフォルトの名無しさん
17/03/01 06:10:18.88 n8rg7hxM.net
>>328
んじゃそれにしてみるわ
サンクス
337:デフォルトの名無しさん
17/03/01 06:10:55.15 n8rg7hxM.net
>>325
おK
やってみる
338:デフォルトの名無しさん
17/03/01 08:55:57.02 lQ9TSI8K.net
>>330
開発環境がwindowsならVisualStudio codeにpython拡張入れるのも結構お勧め。
ステップ実行デバッグとかもできるし、あんまり容量食わない。
339:デフォルトの名無しさん
17/03/01 16:43:09.63 /7CwLCC9.net
Pythonシンプルすぎて逆に読みづらすぎるんだがー
1か月後に自分の書いたコード読み返すとわけがわからなくなりそう
慣れればなんとかなるのかしら・・・自信ない
340:デフォルトの名無しさん
17/03/01 19:17:12.61 2/3LqIeI.net
コメント書いとけばいいじゃん
341:デフォルトの名無しさん
17/03/01 19:32:06.27 i6sFnVoe.net
定義の先頭に文字列書いとけばdocstringになる仕様があるから
そのレベルでコメントしとくとPythonコードぽい
342:デフォルトの名無しさん
17/03/01 19:57:23.87 Kwacjs7M.net
流行りにのった入門書は増えたが昔からあるみんなのPythonを超えるものは無いという事実
343:デフォルトの名無しさん
17/03/01 20:00:59.23 SJrJxNnQ.net
シンプルすぎて読みづらいの意味がわからん
トリッキーで短いコードとかじゃないよね?
344:デフォルトの名無しさん
17/03/01 20:44:08.43 n8rg7hxM.net
>>331
ありがと
参考にさせてもらうね!
345:デフォルトの名無しさん
17/03/01 21:48:14.97 RAAVfZl1.net
pythonわかるってどんくらい凄いんだろ?
346:デフォルトの名無しさん
17/03/01 21:49:52.60 uGJVx5D1.net
簿記2級くらい
347:デフォルトの名無しさん
17/03/01 22:02:10.98 5dqtc8Ml.net
普通の高階関数にしてくれりゃいいのに
リスト内包表記とかいう一本糞
348:デフォルトの名無しさん
17/03/01 22:06:58.31 n8rg7hxM.net
>>340
日本語やり直しー
349:デフォルトの名無しさん
17/03/01 22:51:39.81 euwv2XyH.net
高階関数だと要素ごとに関数呼び出しするオーバーヘッドがあるから?
350:デフォルトの名無しさん
17/03/01 23:00:23.10 5dqtc8Ml.net
高級言語の分際で今さらオバヘとか言われても
351:デフォルトの名無しさん
17/03/01 23:19:09.13 uGJVx5D1.net
Python2でlambda使った時にmapが遅いのは実装の問題だろ
関数定義してたらmapのほうが速いんだし
リスト内包表記のほうがパイソニック()だからってのが理由
352:デフォルトの名無しさん
17/03/02 08:53:01.52 rlmCwDYA.net
Python2って何だっけ?江戸時代くらいの文化?
353:デフォルトの名無しさん
17/03/02 13:12:51.50 msdat3q4.net
やっぱウニクス作った奴って神だったんだね
ワイみたいなクソ雑魚ナメクジはタンクローリに轢かれて人知れず死んだ方がええんや
354:デフォルトの名無しさん
17/03/02 15:20:53.38 fFnuULen.net
実践力を身につける Pythonの教科書、クジラ飛行机、2016
クジラは、日本語のプログラミング言語「なでしこ」の作者だろ。
最近は、食えなくなってきたのかな
初心者向けで、色んな言語に参入してきている。
JS, HTML5でのゲーム製作のムック本もあったかな?
355:デフォルトの名無しさん
17/03/02 17:01:21.25 TrHwq7/C.net
Pythonスタートブックの次のステップにおすすめ書籍はありませんか?
356:デフォルトの名無しさん
17/03/02 17:51:31.43 fFnuULen.net
プロ必須本
Effective Python ―Pythonプログラムを改良する59項目、2016
たいていどの言語でも、入門書の次は、Effective 何々という本を読む。
それか、コーディング規則本
357:デフォルトの名無しさん
17/03/03 00:51:13.68 k4+TCMnG.net
文系だったら取っ掛かりにこれとかどう
URLリンク(news.mynavi.jp)
実用には厳しいだろうけど学習用に
358:デフォルトの名無しさん
17/03/03 08:19:43.50 6YNI5ZFX.net
PHPerなんですが、Pythonのimportってのは、
PHPでいうPEAR(PHPで書かれたライブラリ)をinclude(require)するのと同じ仕組みですか?
PHPのPEARはデフォルトで使うことを想定しておらず、必要に応じてインストールして使うのに対して、
Pythonのモジュールは標準でいくつか使えるようになっているんですよね?
そう考えるとPHPのPECL(Cで書かれたPHPモジュールでimportのようなことはphpの設定ファイルで行う)に近いのかなと思いますが、
とにかくimportするのが多い気がするのですが、自動importなんかしたりするプラグインを使わないとしたら、
Pythonユーザーはそのへんどう解決しているのでしょうか?
359:デフォルトの名無しさん
17/03/03 09:23:46.22 Voo0VT8T.net
Pythonのモジュールは標準でいくつも使えるようになってるよ、これを組み込みモジュールと言うよ(osとかsysとか)。
拡張モジュールはpipなどを使ってインストールすることで使えるようになるモジュールだよ(numpyとかpillowとか)。
組み込みモジュールも拡張モジュールも使用したいときはimport文で明示的に宣言しないと使えないよ。
import文で宣言することでモジュールに名前を与えているわけだね、名前空間をきっちり確保しているんだね。
だから自動importなんて無いんだよ。
あまり調べたくなかったけどPHPって自動でモジュールを取り込んじゃって名前空間ぐっちゃぐちゃになっているんだね。
msqlのモジュールだとmsql_xxx_yyyなんて名前の関数がグローバルにぐっちゃぐちゃに入っちゃってて、自動だから他の
モジュールもmodule_xxx_yyyなんて関数名で名前空間ぐっちゃぐちゃ、やーい、オマエの名前空間ぐっちゃぐちゃーー
360:デフォルトの名無しさん
17/03/03 09:42:37.86 ec6XKBb0.net
Pythonは歯ブラシじゃなくてプログラミング言語ですんでね
歯ブラシの流儀など知らぬ
361:デフォルトの名無しさん
17/03/03 09:52:52.54 ec6XKBb0.net
ちなみに
「PHPは歯ブラシみたいなものです。誰が歯ブラシの本なんか読みたがりますか?」
と言ったのはPHPのリード開発者
PHPの学習を目的とすることについて、開発者自らが学習者を馬鹿にするという革新的パフォーマンス
もはや惚れるしかない
362:デフォルトの名無しさん
17/03/03 10:00:51.89 ZS/FJSWV.net
あんまイジメんなよ
phpが嫌になってpython勉強してんだろうし
とりあえずphp標準で他の言語と比較すんのはやめたほうがいいね
イレギュラーなのはphpだってことを頭の片隅に入れて勉強すれ
363:デフォルトの名無しさん
17/03/03 12:05:15.33 +knX10tA.net
おまえらphp相手だと無茶苦茶強気だな~
364:デフォルトの名無しさん
17/03/03 12:31:49.67 GE7GCkxC.net
"お前ら"ではなくていつもの特定の奴だけだろ
365:デフォルトの名無しさん
17/03/03 12:35:46.88 ehAto94L.net
コイツらが強気なのではない
ペチパーが弱すぎるのだ
366:デフォルトの名無しさん
17/03/03 12:45:19.03 LjaDKjOg.net
ああ、いつものパイチョン君か
367:デフォルトの名無しさん
17/03/03 14:19:16.92 IUFykjWp.net
>>357
368:デフォルトの名無しさん
17/03/03 16:06:33.48 s9yWYnSK.net
>>356
強気になれるほど勉強しなかった。
仕事で使わない言語をかじってみようと思ってやり始めて、二日でなんか腹立ってやめた。
そしてpythonを勉強し始めた。
369:デフォルトの名無しさん
17/03/03 16:16:48.83 K0dSCCgN.net
Pythonは手軽な割にやれること結構あるからいいね
370:デフォルトの名無しさん
17/03/03 17:23:16.60 6YNI5ZFX.net
>>352
自動importってのは、特に意識しないでもIDEとかで書いてたら、
勝手にimport文追加してくれたり、書きなおしたりして不要になったら整理して削除してくれたりしますよね?
ただそういう環境下でない場合はどうしてるのかなと。
おっしゃる通りPHPは名前空間実装が遅くぐちゃぐちゃなので、
最近のはimportして使うようなものもありますが、そんなのが不要なほどすでに色々揃っているため、
PHPer視点では、import忘れとかそういうミスが起こらないのかなと気になったもので。
>>353-355
Pythonも中途半端なオブジェクト指向とPHPと似ているところがあるので、
文法的にもPHPerにはとっつきやすいんですよね。
何か言語やっとけば、他の言語でもこの辺のドキュメント読めばいいかなと検討もつくので、
それはPHPも例外ではないので、PHPの学習も決して無駄ではないと思いますけどね。
Googleという強力なパトロンがいて、Pythonには次々といいAPIが出ていて、
使いたいAPIがいくつかあって、それを取り入れようとPython始めました。
PHP経験者いるかなと思って質問しましたが、イレギュラーなPHP基準で語ってすみませんでした。
371:デフォルトの名無しさん
17/03/03 17:33:33.64 6YNI5ZFX.net
エディタでどうしてるかを聞いたつもりだったのですが、
文章が長くなって削った結果、肝心なこと書き忘れていました。
>>351読み返してみてエディタの話してるなんて思われないですね。
すみません。
372:デフォルトの名無しさん
17/03/03 17:55:23.85 IUFykjWp.net
>>363
import *
373:デフォルトの名無しさん
17/03/03 18:17:07.45 GTe30Tvn.net
最近のPythonユーザー層は10年くらい前のPHPユーザー層とすごく似てるよ
昔ならPHP始めてただろう人たちが今はPythonを始めてるだけ
玄人と素人の二極分化
374:デフォルトの名無しさん
17/03/03 18:21:21.75 a95zFw2b.net
勉強したことが無駄にならないので何よりだ
375:デフォルトの名無しさん
17/03/03 18:29:34.17 IUFykjWp.net
>>366
phpが普及するよりは
pythonが普及した方が良いな
376:デフォルトの名無しさん
17/03/03 18:39:02.05 6YNI5ZFX.net
>>365
それはCythonとかコンパイラに頼ればって感じでしょうか?
インタプリタだとあまりよくはなさそうですね。
PHPがモロそんな感じでしょうけどw
377:デフォルトの名無しさん
17/03/03 22:18:05.53 QiMDcuzn.net
>>361
先見の明があったね
マジでペチプェに費やした2年クソまみれだったわ
PHPでまともなプロジェクト一切無かったわ
100パー純粋な塵言語
378:デフォルトの名無しさん
17/03/03 22:32:44.60 GTe30Tvn.net
10年くらい前のペチパーもそうやって他言語をバカにしてたんだよね
ほんとよく似てる
379:デフォルトの名無しさん
17/03/03 22:35:01.39 6kLe4aCy.net
10年前にはペチパーは既に散々馬鹿にされてたけどw
380:デフォルトの名無しさん
17/03/03 22:37:10.63 GTe30Tvn.net
素人パイソニスタ()がバカにされてないとでも?
381:デフォルトの名無しさん
17/03/03 22:43:25.59 6kLe4aCy.net
>>373
ペチパーがパイソンスレに現れてどうしたんだ急に?馬鹿なりに勉強する気になったんか?w
382:デフォルトの名無しさん
17/03/03 22:47:16.58 QiMDcuzn.net
ペチパーがバカにされてるのではなく(いやペチパーは確かにバカだが)
言語そのものがバカにされてるのだよ
やっぱペチパーってバカだな(いや知ってたけど)
383:デフォルトの名無しさん
17/03/03 22:48:29.47 GTe30Tvn.net
ペチパーじゃないけど最近Pythonスレの劣化ぶりが酷いから皮肉ってるの
>>363のペチパー見ると腰が低くてこっちが頭下がるわ
384:デフォルトの名無しさん
17/03/03 22:52:34.64 6kLe4aCy.net
>>376
頭下げる前に腰下げろよ馬鹿だなw
385:デフォルトの名無しさん
17/03/03 23:00:58.47 GTe30Tvn.net
ほんとにバカばっかりになっちゃったね
386:デフォルトの名無しさん
17/03/03 23:05:29.92 QiMDcuzn.net
腰が低いといい言語なのか
もうやめてくれw
そろそろ吹きすぎてコーラが無くなってしまうんだw
387:デフォルトの名無しさん
17/03/03 23:20:20.21 GTe30Tvn.net
>>379
>腰が低いといい言語なのか
こういう態度の奴が増えたよね
ほんとカス
388:デフォルトの名無しさん
17/03/03 23:24:41.52 WAlNTI0X.net
>>376
腐ったおっさんがいっぱいのスレは劣化するだろ
腐ったおっさんは雑談メインだし
389:デフォルトの名無しさん
17/03/03 23:32:54.50 QiMDcuzn.net
if ('腰の低い言語でございます。') returun "ペチプァ~~~~w"
390:デフォルトの名無しさん
17/03/03 23:33:02.69 VmWbxx1t.net
Kotlin >> Groovy, Ruby > Python > Scala >> JS >>> PHP
391:デフォルトの名無しさん
17/03/03 23:35:24.80 QiMDcuzn.net
ペチパーは早く評価式対応表を覚える作業に戻るんだ
今日も 0 == " " の評価結果が君を待ってるぞ
392:デフォルトの名無しさん
17/03/04 01:45:47.33 6K4tidOF.net
ID:QiMDcuznのツッコミは頭悪い
393:デフォルトの名無しさん
17/03/04 01:58:19.11 /imazuHh.net
でもなんか言語センス面白いからOK
394:デフォルトの名無しさん
17/03/04 02:01:08.71 X2My6T7M.net
PHPとかいう終わった言語の話はやめよう
395:デフォルトの名無しさん
17/03/04 02:06:31.73 6K4tidOF.net
日本語の情報が多いのが幸いして日本のweb分野じゃまだしばらく現役だろう
結局ここは日本ってことでpythonはrubyに淘汰される運命
396:デフォルトの名無しさん
17/03/04 03:24:53.80 NAI/204b.net
ぺちぱーでもSlackみたいの作れんだぞ
397:デフォルトの名無しさん
17/03/04 09:30:58.80 VeZh85zV.net
日本語の解説本が増える
↓
ユーザーが増える
↓
スレのレベルが下がる
398:デフォルトの名無しさん
17/03/04 09:41:57.97 6K4tidOF.net
ユーザーの総数が増えて全体の偏差値が下がっても
上にいる人間にゃどうでもいいことだし
高みでやりたきゃ専用のスレ作るか
見きってまず初心者がこない純関数型でもやればいい
399:デフォルトの名無しさん
17/03/04 09:54:27.11 /imazuHh.net
今や若くて頭いいのは大体Pythonやってるから、この先Pythonが淘汰されることはないだろうなあ
400:デフォルトの名無しさん
17/03/04 10:01:39.49 QWpe2Yue.net
Pythonに熱い追い風来てんね
ちょっと大き目の書店に行ったら、機械学習コーナーにPythonの文字が踊っていた
ただ、中身にはΣとかの数式がうねくっているので、数ページでそっ閉じ
文系プログラマには縁のないテーマだった
401:デフォルトの名無しさん
17/03/04 10:05:48.39 O6wBX4e0.net
ペチパー「IDEを紹介して欲しかったんだよね」
バカA 「Pythonスレが劣化している」
ペチパー「自動importしてくれるIDEとかないかな?」
バカB 「スレのレベルが下がった」
ペチパー「・・・」
バカC 「日本語の解説本が増えたせいだ」
誰も答えてやれないのはIDEを使っていないせいなのか、スレが劣化したせいなのか
ググレばPyCharmってのが自動importサポートしているらしいって分かるだろカスってことなのか
オレにはよく分からないが、ちなみにオレはVimを使ってる、、自動importなどいらない
402:デフォルトの名無しさん
17/03/04 10:15:08.67 6K4tidOF.net
>>393
RoRと同じでそのうち他の言語が追従して同じようなの作るけどね
pythonのもRにインスパイアされてるし
機械学習で重要なのはツールの使い方であって難しい数式なんて別に知らなくてもいい
403:デフォルトの名無しさん
17/03/04 10:16:52.43 MypXAHYB.net
パイマンは基本的に自動importしないから
知らないとか、興味ないとかじゃないか
404:デフォルトの名無しさん
17/03/04 10:18:06.28 IWZZV+/2.net
vimでも十分なのがPythonの持ち味�
405:セよね
406:デフォルトの名無しさん
17/03/04 10:24:53.52 /imazuHh.net
自動インポートは邪悪
まあPyCharmはいいエディタだけどね
Rodeoも結構いいぞ。RStudioみたいにステップ実行できる
407:デフォルトの名無しさん
17/03/04 10:28:04.89 6K4tidOF.net
たぶんそのへんはわかってて
自動インポートしない場合書き忘れとか大丈夫?と聞いているのだろう
まあコード書く時予めインポートするものは頭入ってるし
いっぱいってほどいっぱいインポートしないしな
408:デフォルトの名無しさん
17/03/04 11:19:15.02 zFoXIyA1.net
書き忘れって何?
Linterも使わないくらいの素人の話をしてるの?
409:デフォルトの名無しさん
17/03/04 11:25:59.83 6K4tidOF.net
そういうことじゃないのか
プラグイン使わないとか言ってんだから
きっとメモ帳開発者
410:デフォルトの名無しさん
17/03/04 11:28:47.27 X2My6T7M.net
Notepaderマジ尊敬
411:デフォルトの名無しさん
17/03/04 11:30:15.31 BoVYqd1h.net
伸びてる伸びてるw
PHPネタは大爆釣鉄板ネタだなw
412:デフォルトの名無しさん
17/03/04 11:58:28.05 /zQGfv0h.net
ネタ言語だしな
413:デフォルトの名無しさん
17/03/04 14:29:13.40 GRvQ2lmz.net
この延び方は読まなくていいから楽
414:デフォルトの名無しさん
17/03/04 15:33:14.07 NAI/204b.net
>>381
コード/雑談比でスレの民度が分かる
415:デフォルトの名無しさん
17/03/04 16:37:26.39 svzWwCAT.net
S/N比と言えよ
416:デフォルトの名無しさん
17/03/04 16:48:01.94 xOX5weEY.net
数学できても日本のソフトウェアは使ってもらえないからなぁ
417:デフォルトの名無しさん
17/03/04 17:52:46.70 NAI/204b.net
>>407
いやいやww
418:デフォルトの名無しさん
17/03/04 20:03:26.75 DVo1SLI8.net
>>406
ここは雑談スレだからコードはなくてよい
419:デフォルトの名無しさん
17/03/04 20:07:25.78 j/YssWzp.net
print("Hello World")
ふう民度上昇に貢献しちまった
420:デフォルトの名無しさん
17/03/04 20:13:33.96 DVo1SLI8.net
>>411
おっさんらしいひねくれた行動で笑った
421:デフォルトの名無しさん
17/03/04 20:30:54.81 26GkL4pP.net
ルビー↑って発音する人を内心見下してたんだけど、今日ついにパイソン↑って発音する人見つけてしまって軽いショックを受けてる
422:デフォルトの名無しさん
17/03/04 20:40:16.32 2aaVhMso.net
俺はイントネーションの区別がつかない人を内心見下してる
423:デフォルトの名無しさん
17/03/04 20:43:22.70 NAI/204b.net
俺はイントネーションとアクセントの区別がつかない人を内心見下してる
424:デフォルトの名無しさん
17/03/04 21:18:22.72 X2My6T7M.net
なにそのパイセン的なパイソン
425:デフォルトの名無しさん
17/03/04 21:57:59.17 NAI/204b.net
おまいペチパースレにまで出張して恥さらしてくるなよw
426:デフォルトの名無しさん
17/03/05 06:30:55.73 M6UMM1R1.net
Python慣れないと気持ち悪いな
コーディング規約で表現するのってわかりづらい
privateが__とか長ったらしくてもキーワードがあるといいね
やっぱ俺はJavaから抜けれないようだ
427:デフォルトの名無しさん
17/03/05 06:52:10.08 rvKCmPUz.net
pandasとかnumpyってCSVデータ使う時とかに日本語データがあっても何の心配も
しなくて大丈夫ですか? なんか落とし穴ってありますか?
あと名前忘れたけど、グラフ描画のライブラリも
428:デフォルトの名無しさん
17/03/05 06:54:30.92 M6UMM1R1.net
統計やら機械学習やらほんま流行ってんなw
429:デフォルトの名無しさん
17/03/05 09:27:52.29 EQCsqksH.net
>>417
ペチパー連呼厨まだ生きてたのか
430:デフォルトの名無しさん
17/03/05 09:36:44.86 A/U/P0+Q.net
>>421
かまうなよ だまってNGワードにつっこんどけ
431:デフォルトの名無しさん
17/03/05 09:41:37.28 uF+9myNK.net
基本publicだからな
432:デフォルトの名無しさん
17/03/05 10:09:53.61 SMp0F4mM.net
>>421
残念ながら連呼厨は俺
>>417はただのバカ
433:デフォルトの名無しさん
17/03/05 10:24:49.80 4PLlZZDW.net
>>421
残念ながら連呼厨は俺
>>424はただのアホ
434:デフォルトの名無しさん
17/03/05 10:25:47.88 YjhEGGhg.net
いいからペチパーは巣に帰れ
435:デフォルトの名無しさん
17/03/05 10:30:54.06 mdlkDWBo.net
>>419
OSSは自己責任で使うもの
�
436:シ人に保証を求める姿勢はイクナイよ
437:デフォルトの名無しさん
17/03/05 10:50:39.40 QfvIiuAP.net
>>426
こいつが本物のペチパー連呼厨
438:デフォルトの名無しさん
17/03/05 11:43:55.70 Ur8kOvvv.net
>>428
こいつがとっつぁん
439:デフォルトの名無しさん
17/03/05 12:52:16.52 6jh/vpSo.net
風邪ひいたときにはコーラ派です
お腹が不調の時はペプシ派です
メッツコーラはなんかトクホとってたような
でも知らん
440:デフォルトの名無しさん
17/03/05 16:13:17.53 M6UMM1R1.net
a = 123
a = 456
123のほうにアクセス出来る?
441:デフォルトの名無しさん
17/03/05 16:33:53.76 4xJ/mYKZ.net
入門Python3を3ページ読んだ
442:デフォルトの名無しさん
17/03/05 16:34:31.33 HN9/KcX+.net
それアクセスできる言語あんの?
443:デフォルトの名無しさん
17/03/05 16:36:55.77 YjhEGGhg.net
>>431
Javaすらできない子のようですね・・・間違いない
444:デフォルトの名無しさん
17/03/05 16:37:38.11 yEjgP9Cm.net
変数を理解しよう
445:デフォルトの名無しさん
17/03/05 16:39:50.96 M6UMM1R1.net
いやイミュータブルなんだろ?
つうことは別のオブジェクトとして作成されてるわけで
それアクセス出来ないならメモリ食ってるゾンビってことになるんだが
446:デフォルトの名無しさん
17/03/05 16:44:59.16 M6UMM1R1.net
あ、わかった
なんでもない
自己解決した
447:デフォルトの名無しさん
17/03/05 16:47:36.86 yEjgP9Cm.net
a = (123)
448:デフォルトの名無しさん
17/03/05 16:51:03.98 yEjgP9Cm.net
a = (123,)
こっちか・・・
449:デフォルトの名無しさん
17/03/05 17:01:21.37 mjWlDblp.net
まぁ、できるけどな
import ctypes
a = 123
old_id = id(a)
a = 456
print(ctypes.cast(old_id, ctypes.py_object).value)
450:デフォルトの名無しさん
17/03/05 17:32:37.75 mjWlDblp.net
a = 256
b = 256
c = 255 + 1
print(256)
print('a is b = {}'.format(a is b))
print('a is c = {}'.format(a is c))
a = 257
b = 257
c = 256 + 1
print(257)
print('a is b = {}'.format(a is b))
print('a is c = {}'.format(a is c))
451:デフォルトの名無しさん
17/03/05 17:58:18.58 7rMrY7kU.net
a=513; b=513; a is b #True
へぇー、おもろいじゃん!
452:デフォルトの名無しさん
17/03/05 18:26:47.52 EQCsqksH.net
ねぇねぇ、何でここにいるおじさんたちPythonなんか勉強ちてるの?
453:デフォルトの名無しさん
17/03/05 20:00:32.28 jk7BTn2A.net
>>443
おじさん・おっさんになっても若い時と同様に底辺の土方だから
454:デフォルトの名無しさん
17/03/05 20:33:48.31 MFklxLKh.net
なんでpythonの勉強するかわからない奴がなんでこのスレにいるんだ?
455:デフォルトの名無しさん
17/03/05 21:00:19.59 pgNJuQII.net
ここに来ている奴は勉強ではなく雑談しに来ている奴がほとんどだし
456:デフォルトの名無しさん
17/03/05 21:07:55.79 QfTkpaVs.net
いきってる奴より、おねぇ系の方がスキルが上と言う謎
457:デフォルトの名無しさん
17/03/05 21:12:33.41 SMp0F4mM.net
いきってるのって小薮とオネエ系じゃん
458:デフォルトの名無しさん
17/03/05 21:21:12.42 QfTkpaVs.net
アレだわ?
イキってる奴が30代に近づくと、おねい系になるんじゃねぇ?
とか、最近思い始めた。
類似点で、
タバコ吸わない若い子が、吸う人の下に付くと電子タバコ吸い出すから
それに近いモノが有ると思ってたりする
459:デフォルトの名無しさん
17/03/05 21:29:39.55 MFklxLKh.net
だいたい「自分の勉強」って何だよ。
人のための勉強なんてものが
世の中にあるか?
全部、勉強は
自分のためだろ。
言い訳するな。
460:デフォルトの名無しさん
17/03/05 21:35:04.42 JFPpLMaf.net
できない奴を馬鹿にするためかな
461:デフォルトの名無しさん
17/03/05 21:55:43.07 pZffxBVA.net
慢心
傲慢
怠惰が足りない
462:デフォルトの名無しさん
17/03/05 22:13:52.08 Vs9w6lAH.net
>>443
単に面白そうだったからかな。
C++メインの産業系だから、仕事では多分使わないと思うんだけど、、、
463:デフォルトの名無しさん
17/03/06 00:10:12.74 R4qOQgGq.net
中学高校の情報分野でVB/VBA教えてるのマジやめてほしい
464: pythonにしないと世界の恥さらし
465:デフォルトの名無しさん
17/03/06 00:19:52.27 qx96kSMd.net
結局、>>431は何を疑問に思ってどう解決したん
>>440は関係あるん
466:デフォルトの名無しさん
17/03/06 01:25:04.49 2/63ad4Z.net
>>454
LL言語を教えるのもどうかと思うけどまぁそうだな
あとMSはもう流石にVB/VBA教から卒業すべきと思う
467:デフォルトの名無しさん
17/03/06 01:34:59.58 CmbzzojE.net
ジャップランドではExcel進捗表が最強のスキルだぞ
468:デフォルトの名無しさん
17/03/06 01:36:06.90 tkAhRfWW.net
VBAはともかくVBは別にいいだろ
Case Insensitiveな言語のほうが初学者には優しい
469:デフォルトの名無しさん
17/03/06 02:03:51.69 R4qOQgGq.net
公務員もエクセルでマイナ管理ですし
470:デフォルトの名無しさん
17/03/06 02:12:27.70 7Z0aCqZL.net
Win環境前提ならF#でいいのになー。
C#も実用性では一番だけど
コーディングがIDE前提だし
学習用途にしては仕様が大きすぎるし。
471:デフォルトの名無しさん
17/03/06 02:19:06.20 jRB09VcS.net
またお前か
472:アクシズ教徒
17/03/06 03:01:12.38 4Tci6h80.net
配列内のパターンマッチって、どうやるの?
東方で かわいく!きょうもハレバレ見たいに
あふぅ~!で回して、数値返してくの?
473:デフォルトの名無しさん
17/03/06 12:21:09.80 oEztSxKD.net
気持ち悪い
474:デフォルトの名無しさん
17/03/06 12:32:23.27 BvbC3WZJ.net
私、女ですけどそんな言い方はひどいと思います。
475:デフォルトの名無しさん
17/03/06 13:08:34.55 Hjoba3Md.net
「Python3がPython2から分かれた大きな理由のひとつがUnocode標準の処理であり、」
Unocodeじゃ分かれるわなw
476:デフォルトの名無しさん
17/03/06 14:42:54.55 R4qOQgGq.net
>>460
win用ならwshがよさげ
477:デフォルトの名無しさん
17/03/06 15:19:14.58 9C82Z60W.net
すれち
478:デフォルトの名無しさん
17/03/06 21:44:19.98 CmbzzojE.net
>>465
ウンコード?(乱視)
479:デフォルトの名無しさん
17/03/06 21:58:16.53 4RbK6Rva.net
Python3はPython2のフォークだったのか!
480:デフォルトの名無しさん
17/03/06 22:20:49.76 MjWpsrwZ.net
>>468
入門Python3よりw
481:デフォルトの名無しさん
17/03/06 22:42:33.15 N9CE+T3T.net
>>466
いまはpowershellのほうがいいだろ
Win標準装備・会社標準でないソフトは、会社のPCセキュリティが厳しくなった今は気軽にインストールして使うってできないからな
482:デフォルトの名無しさん
17/03/07 20:26:59.18 pUXq+Tjk.net
文字列操作 眠い
483:デフォルトの名無しさん
17/03/08 04:41:15.03 QTz4HBmQ.net
for文の章に、
for num in range(2, 10):
if num % 2 == 0:
print("Found an even number", num)
continue
print("Found a number", num)
とありますが、Pythonista的にはelseを使わずこう書くのが普通なんでしょうか?
484:デフォルトの名無しさん
17/03/08 05:32:52.25 GFylKmKe.net
>>473
異常値の排除ならcontinue
偶数・奇数・異常値の場合分けならif-elif-elseかね
その例は良くない気がする。
485:デフォルトの名無しさん
17/03/08 06:23:24.09 QTz4HBmQ.net
>>474
ありがとうございます。
特に意識はせず、他の言語と同じように書けば良いと捉えて大丈夫そうですね。
486:デフォルトの名無しさん
17/03/08 08:32:34.40 B6j1Ia6D.net
普通はrange(2, 10, 2)使うかな
487:デフォルトの名無しさん
17/03/08 12:37:43.86 33R1jyeI.net
>>473
下のprintが、found an odd numberならelseだろうけど、found a numberだから意図した通りなんじゃないの?
この後、3の倍数、5の倍数の処理を足すつもりなのかもしれないし
488:。 まあ、pythonに限った話ではないので普通に書いて良いとしか言えないけど
489:デフォルトの名無しさん
17/03/08 12:39:00.32 33R1jyeI.net
>>476
偶数以外の表示はどうするの?
490:デフォルトの名無しさん
17/03/08 13:03:55.00 d+vWD4G9.net
>>473
そのコードは単に
『for文の途中でif文作ってcontinueすると後ろのコードが走らずに次の周に行くんですよ』
と言う事を説明するための例。
491:デフォルトの名無しさん
17/03/08 13:26:48.81 icCtDpEn.net
>>478
range(2, 10, 3)
492:デフォルトの名無しさん
17/03/08 13:27:34.94 pq89+vNs.net
>>476
それ勉強した、Py便利
493:デフォルトの名無しさん
17/03/08 13:30:29.87 QTz4HBmQ.net
>>477
ありがとうございます。
偶数ならok表示して奇数ならnoかなみたいに思って、
なんかコード動かしてみて違和感はあったのですが、
その違和感に気づきませんでした。
おっしゃるとおりこれは意図したコードになってますね。
494:デフォルトの名無しさん
17/03/08 15:07:18.67 33R1jyeI.net
>>480
6が表示されるけど
495:デフォルトの名無しさん
17/03/08 15:07:35.29 33R1jyeI.net
>>483
ごめん、8か
496:デフォルトの名無しさん
17/03/08 15:10:19.07 MlNkikST.net
前後の文脈無視してコードだけ貼られてこれはおかしいって言われてもね
497:デフォルトの名無しさん
17/03/08 16:37:24.53 /roZLnvZ.net
他の言語すら知らない人が
見えを張って見当違いな質問しちゃっただけでしょ
スルーしておくのが吉
498:デフォルトの名無しさん
17/03/08 17:09:41.91 QTz4HBmQ.net
コード見ればそれがロシア語でもフロー分かるのがプログラム言語ですが、
さすがに英語ぐらいはちゃんと読むべきでしたね。
よく読んでなかったとしか言い用がないです。申し訳ない。
499:デフォルトの名無しさん
17/03/08 21:45:36.05 GFylKmKe.net
>>487
まあゆっくりしていってよ
500:デフォルトの名無しさん
17/03/09 17:28:12.64 DTE8wFz1.net
Pythonってなんですか?乳出しチマチョゴリですか?
501:デフォルトの名無しさん
17/03/09 17:29:39.74 yItCY2sF.net
それはPytyonだ
502:デフォルトの名無しさん
17/03/09 20:47:34.96 eXC6KMh5.net
分かるのに7秒かかった
503:デフォルトの名無しさん
17/03/09 20:50:24.03 zdraWtly.net
import threading
def hello():
print "understand"
t=threading.Timer(7,hello)
t.start()
504:デフォルトの名無しさん
17/03/09 22:34:03.12 5l/ljVLZ.net
import time
def 分かる(self):
time.sleep(7)
print(self.replace("Py", "パイ").replace("tyon", "チョン"))
分かる("Pytyon")
505:デフォルトの名無しさん
17/03/10 05:03:28.34 j91K0HTy.net
ちょるるりま
506:デフォルトの名無しさん
17/03/10 05:56:21.43 +i0jgx9u.net
なんやこの流れと微妙な空気はww
507:デフォルトの名無しさん
17/03/10 17:23:07.39 FpR+80D6.net
noqa!!!
508:デフォルトの名無しさん
17/03/10 21:49:38.40 mGr7V+b8.net
pandas使ったらさあ、ちょっと前なのにパラメータがrows, colsからindexとcolumnに変わってたりと
大して意味のない気まぐれな変更多くて修正めんどくさくて大変だった。
いったん決めたインターフェースは簡単に変えるなよ
509:デフォルトの名無しさん
17/03/11 06:57:44.18 aLw+/MXn.net
>>497
人のせいにするな
バージョンアップしたのはお前だろ
510:デフォルトの名無しさん
17/03/11 09:11:12.48 1lhrIXZd.net
非英語圏の人間だと変えたくなる気持ちはわかる
511:デフォルトの名無しさん
17/03/11 10:47:31.14 6Baozgnm.net
>>498
流石に言ってることめちゃくちゃ
512:デフォルトの名無しさん
17/03/11 14:09:39.74 xnjsjIDY.net
軽々しくアップデートしないためにpipにもrequirementsがあって
他のパッケージマネージャでもlockfileが標準装備なのにな
どうもデータサイエンティスト(笑)界隈では違うみたいだね
データサイエンティスト界隈ではちゃんとバージョンロックしますよ
一緒にしないでね
513:デフォルトの名無しさん
17/03/11 15:03:18.55 sUFiWX+J.net
バージョンロックすればいいって本末転倒だなw
こういうところがPythonコミュニティって貧素だよね
514:デフォルトの名無しさん
17/03/11 15:48:33.66 6BNQXKpF.net
最近はanacondaいれてそのままうpなしっていうケースが多いんじゃね
515:デフォルトの名無しさん
17/03/11 17:06:45.68 xnjsjIDY.net
>>502
貧相なのは君の頭じゃないかな?
八丁味噌の代わりに脳みそを詰めてから人間様と会話してね
ゴミが口を利くのは失礼だよ…
516:デフォルトの名無しさん
17/03/11 17:44:24.33 TDFtBaSE.net
パッケージマネージャがない文化圏の人なんだろ。ほっとけ
517:デフォルトの名無しさん
17/03/11 18:33:05.43 sUFiWX+J.net
あほらし
新機能や修正された内容を使いたいからアップデートする場合に
破壊的インターフェースの変更をパッケージマネージャが救ってくれるのか?
そもそもpipやconda自体が他言語に比べたら遅れてるよ
518:デフォルトの名無しさん
17/03/11 19:15:40.69 JsoExgwj.net
アンインストールも出来ないもんな
519:デフォルトの名無しさん
17/03/11 20:04:29.74 A+5sdcRl.net
> そもそもpipやconda自体が他言語に比べたら遅れてるよ
他言語ではどんな感じなのですか?
520:デフォルトの名無しさん
17/03/11 21:58:48.29 G4RDUkFD.net
そりゃphp.exeをインストロールよ
521:デフォルトの名無しさん
17/03/11 23:40:49.39 eiMEBd5j.net
そういや最近ピップエレキバンってあんまり聞かなくなったな
522:デフォルトの名無しさん
17/03/12 13:33:03.08 1AEjxjTb.net
>>506
なんでお前のおしめの世話をパッケージマネージャがやるんだ?
意味が分からないね
523:デフォルトの名無しさん
17/03/12 14:00:07.56 dDn+525+.net
こういう時はUlrich Drepper氏の言葉を思い出せ
「おかしいね、あんたに給料を払ってもらった覚えはないんだが」
524:デフォルトの名無しさん
17/03/12 14:46:17.23 I92hpFaB.net
なんでDが死んだかよく考えよう
525:デフォルトの名無しさん
17/03/12 17:38:30.11 PMaU+xiL.net
os linux python2.7.3
マウス操作 クリック及び絶対値によるマウス移動
Kona Linux 2.3 black(LXDE)
どうしたらええの?
526:デフォルトの名無しさん
17/03/12 18:02:12.28 r/LAIW7C.net
なにが?
527:デフォルトの名無しさん
17/03/12 19:07:04.30 cY26oMYj.net
intとstrの比較ってキャストしないと出来ないんですか?
1 == "1" #だめ
1 == int("1") #おk
動的言語にしては厳しいですね
528:デフォルトの名無しさん
17/03/12 20:35:39.22 nlBQnZfl.net
むしろ、1と"1"を区別できない方が不便じゃないか?
529:デフォルトの名無しさん
17/03/12 20:54:19.87 cY26oMYj.net
>>517
そうですね
ただキャストするのも面倒なので比較対象を動的に型変換してくれる仕組みがあればもっと楽かなと
530:デフォルトの名無しさん
17/03/12 20:58:36.74 1AEjxjTb.net
>>516
あなたの言う動的言語って歯ブラシのことですか?
それとも15年遅れでようやくMVC(MVVM)に目覚めて舞い上がってる
馬鹿の極み集団のjavas何とかって言語ですか?
531:デフォルトの名無しさん
17/03/12 21:00:39.00 cY26oMYj.net
>>519
歯ブラシってなんですか?
Perl PHP JavaScriptやら、まあ色々ありますけど。
なんか聞いちゃまずいこと聞いちゃいましたかね。
532:デフォルトの名無しさん
17/03/12 21:01:54.18 1AEjxjTb.net
あ、Perlですか
あの難読化不要言語の!
それは失礼しました
目と感覚がおかしくなるわけだわ!
533:デフォルトの名無しさん
17/03/12 21:13:33.57 06rvr00V.net
Pythonをけなされたわけでもないのに
なぜそんな失礼なものの言い方をするのか
534:デフォルトの名無しさん
17/03/12 21:23:21.86 PYKQ6eXf.net
>>522
対立煽りの荒らしだよそいつ、いつもの多言語disってる
535:デフォルトの名無しさん
17/03/12 21:24:14.28 WG9HLLmd.net
Pythonをけなされても失礼な言い方はあかんやろw
536:デフォルトの名無しさん
17/03/12 21:46:18.92 QsWq6bQT.net
会社のルーチンワークにPython使ってたけど、勝手に変なものインストールするなと怒られた
そういうのはエクセルVBA使えということらしい
今更VBAの学習するとか苦痛すぎんよー
537:デフォルトの名無しさん
17/03/12 21:54:20.76 nlBQnZfl.net
>>525
せめてpowershellにしとけば…
538:デフォルトの名無しさん
17/03/12 21:56:52.51 nlBQnZfl.net
>>518
キャストするのが面倒になるってことは、不適切なデータ型でいつまでも持ってることになります
整数型なのか文字列型なのかを判定が必要になるより前に早々に統一するようにしたら良いですよ
539:デフォルトの名無しさん
17/03/12 22:02:29.99 Duab42uj.net
>>525
ITに無理解な会社だな
今時LL言語すら使わせてくてないとは…
典型的な時代遅れ企業
540:デフォルトの名無しさん
17/03/12 22:23:16.45 QsWq6bQT.net
>>528
Excelなら全員のPCに入ってるから、便利ツールを他のメンバーに展開できるってのも理由だそうだ
言い分はごもっともなんだけどさ、VBA使い辛過ぎる
541:デフォルトの名無しさん
17/03/12 23:54:45.45 BMmtwfSE.net
>>514
Kivy, pygame とか?
542:デフォルトの名無しさん
17/03/12 23:56:59.70 LNqy/660.net
>>529
Pythonならライセンス料も不要ですよと言ってやれw
543:デフォルトの名無しさん
17/03/13 00:01:57.60 XK1SGK+p.net
>>531
タダのものなんか信用できんって言われそう
544:デフォルトの名無しさん
17/03/13 00:09:38.01 9DicF29x.net
>>532
秀丸に4000円払ってそう
545:デフォルトの名無しさん
17/03/13 00:19:33.18 P6dkIYYB.net
>>533
当たり前だろ
SIはどこも払ってんぞ
546:デフォルトの名無しさん
17/03/13 00:20:42.88 RYBEx06L.net
>>525
いま勝手にソフトインストールを許可しているところは珍しいだろ
うちですら標準以外のソフトは許可がいる
>>526
俺は制限の厳しい事務用機ではps使っている
547:デフォルトの名無しさん
17/03/13 00:24:17.03 G79FloD3.net
>>535
思い込みの激しいやつだな
548:デフォルトの名無しさん
17/03/13 01:36:15.28 h57/U2+3.net
>>535
うちですら?
知らんがな
549:デフォルトの名無しさん
17/03/13 01:39:41.61 h57/U2+3.net
>>525
WindowsでもJavaScriptなら標準で使えるよ V8じゃないけど
550:デフォルトの名無しさん
17/03/13 03:07:52.08 0Fbbs/T/.net
>>535
お前のとこ程度だからな
しゃーねーわw
551:デフォルトの名無しさん
17/03/13 09:54:49.60 7OlORt6v.net
USBにインストールしときゃいいだろう
勝手に変なもの挿すなってか?
552:デフォルトの名無しさん
17/03/13 12:38:12.89 WVfxmOF7.net
USBを自由に挿せるなんてセキュリティに無関心な会社だな
553:デフォルトの名無しさん
17/03/13 12:39:56.79 ModCAPCS.net
>>540
今時USBメモリーをぶっさせるとかどんだけセキュリティーレベル低いんだよ
554:デフォルトの名無しさん
17/03/13 12:49:01.78
555:ciHv85X/.net
556:デフォルトの名無しさん
17/03/13 12:58:50.45 7OlORt6v.net
セキュリティーってどういう意味でいってんの?
ウイルス的な意味で?データ持ちだしてきな意味で?
いずれにしてもネットにつながってないPC使わされてるわけ?
557:デフォルトの名無しさん
17/03/13 13:06:34.90 6dg6AzPS.net
知らん
558:デフォルトの名無しさん
17/03/13 13:28:32.62 y3GzbIMG.net
seleniumで遊んでるんですけどメソッド名が長すぎてつらいです
お手軽にエイリアスつける方法ないですか
559:デフォルトの名無しさん
17/03/13 13:40:42.77 9DicF29x.net
def a():
return selenium_no_nagasugite_tsuratan_method()
560:デフォルトの名無しさん
17/03/13 13:42:23.07 N3DmujAP.net
561:a = selenium_no_nagasugite_tsuratan_method
562:デフォルトの名無しさん
17/03/13 14:41:49.52 ol+xkV3l.net
>>540
個人のUSBメモリなんて使用不可だぞ
監視用プログラムまで入ってる
563:デフォルトの名無しさん
17/03/13 19:00:23.79 EUXf7VM3.net
a = numpy.array([[2,2],[3,3],[4,4]])
print(a)
[[2,2]
[3,3]
[4,4]]
a.shape
(3,2)
で3行と2列になるので理解と一致しているのですが
b = numpy.array([2,3,4])
の
b.shape
は
(3, )
となります。
(1,3)とならないのはなぜでしょうか。
(3, )は何を表しているのでしょうか。
numpy.dot(a,b)で
ドット積を求める際に、aの列数とbの行数を一致させる所で疑問に思いました。
564:デフォルトの名無しさん
17/03/13 19:47:24.11 xj6UKIPj.net
>>550
前者は2次元
後者は1次元
565:デフォルトの名無しさん
17/03/13 20:29:04.38 EUXf7VM3.net
>>551
ありがとうございます。
どうやら自分はそもそも行列の計算が理解できてないみたいです。
1次元配列(b)の場合、1行しかないのに、2列ある2次元配列(a)とのドット積を求められるのが理解できてないようです。
ドット積を求める際の、aの列数とbの行数を一致させる条件を満たしてないように思えますが
もう少し勉強したいと思います。
a = numpy.array([[2,2],[3,3],[4,4]])
b = numpy.array([2,3]) ← ([2,3,4])から変更しました。
で
numpy.dot(a,b)
#=> [10,15,20]
計算過程、2*2+2*3=10、 3*2+3*3=15、 4*2+4*3=20
566:デフォルトの名無しさん
17/03/13 21:46:45.68 SBHz2jPN.net
>>552
URLリンク(pythondatascience.plavox.info)
567:デフォルトの名無しさん
17/03/13 22:09:19.45 WBcIxG92.net
1x3:3x2でねえの?
568:デフォルトの名無しさん
17/03/14 08:28:49.35 U+Sav0FR.net
>>550
[[2,3,4]]と[2,3,4]の違い
569:デフォルトの名無しさん
17/03/14 09:53:13.75 lCw83dJo.net
いちいちself渡さなきゃいけないとか糞みたいな仕様どうにかならんのか
570:デフォルトの名無しさん
17/03/14 10:07:53.95 vbV/Jpv3.net
>>552
行列とベクトルの積
高校教科書ぐぐれ
571:デフォルトの名無しさん
17/03/14 10:17:02.25 vbV/Jpv3.net
>>556
省略されてないだけで
ruby も javascript も self は渡されてる
572:デフォルトの名無しさん
17/03/14 10:21:25.74 cNQYXtWs.net
馴染むと逆にself見えないのにイライラし始める
573:デフォルトの名無しさん
17/03/14 12:37:46.72 Bmc3j2Q1.net
前の人生でselfを粗末に扱ったから
今の人生ではselfによって苦痛を与えられてるとかうんたらかんたら
Guidoは仏教徒じゃねえだろうけど
574:デフォルトの名無しさん
17/03/14 12:49:15.57 qHSOlZCd.net
>>558
その省略できないってところを言ってるんだろ
575:デフォルトの名無しさん
17/03/14 13:15:40.80 7gNhx2Mq.net
スコープが明確でいいじゃない
576:デフォルトの名無しさん
17/03/14 15:21:16.30 vIMzEjCF.net
selfはクソだわ
コードに占めるselfの割合がパない
577:550
17/03/14 15:25:11.18 Bz+GkCJO.net
>>553-555
>>557
あざます。勉強します。数学参考書だけで理解できる人うらやましい。
578:デフォルトの名無しさん
17/03/14 15:28:11.82 +2Orn9W7.net
こりゃ他の言語も詳しくないな
579:デフォルトの名無しさん
17/03/14 15:53:25.22 vbV/Jpv3.net
>>561
s にしても良い
580:デフォルトの名無しさん
17/03/14 15:53:50.62 vbV/Jpv3.net
>>562
ほんそれ
581:デフォルトの名無しさん
17/03/14 15:56:13.26 5xEA7Y6K.net
しかもf(x,y)の関数にf(x,y,z)したらエラー出る謎
582:デフォルトの名無しさん
17/03/14 18:24:43.01 HClKglRa.net
=============================== RESTART: Shell ===============================
>>> def mySort(args):
s
583: = sorted(args, key=lambda x:x[0], reverse=True) for i in s:print(i) >>> l = [(1,'hoge'), (1,'fuga'), (1, 'test')] >>> l = set(l) #これを再度リストに変換してもソート順は不定 >>> mySort(l) (1, 'hoge') (1, 'fuga') (1, 'test') >>> これindex[0]の要素でソートしているんだけど、『Shellをリスタートして実行する度に』ソート順が変わります。 原因はset、一回setしたらリストに戻しても結果は同じでソート順は不定。 setを使わなければソート順は毎回同じ。 要素の重複を無くすためにsetしてからソートすることがあると思うけど、keyで指定する要素が重複していると ソート順が不定になるんですよ、こわいよね、こわいよねぇー。 気づいたので報告でした。
584:デフォルトの名無しさん
17/03/14 18:33:18.17 qHSOlZCd.net
>>566
意味わからん
省略できるかどうかの話に
短いからいいだろ?
って言いたいの?
585:デフォルトの名無しさん
17/03/14 19:09:46.23 7gNhx2Mq.net
>>569
set、sortedの仕様を理解してないのか、それとも、理解した上でそれを書き込んでるのか悩んでる
もうちょっと、>>569の望む動作を書いてみてほしい
今のとこ9:1ぐらいで前者だけど、
もしそうだとすると、ドキュメントの頭数行すら読まずに、バグを作りこんだコードを書き込んでると指摘するのと同じ事になるからちょっと遠慮してる
586:デフォルトの名無しさん
17/03/14 19:14:31.53 CJRugdQQ.net
>>571
お前も理解してないだろw
587:デフォルトの名無しさん
17/03/14 19:52:44.49 /ZkZ9VAV.net
順序を持つ Map はあるけど、
順序を持つ Set ・集合は、聞いたことがない
「set 順番 python」で検索!
588:デフォルトの名無しさん
17/03/14 20:02:32.74 6i3O/c5a.net
まあ集合の定義からして順序ないもんな
配列だろ
589:デフォルトの名無しさん
17/03/14 20:10:06.21 lCw83dJo.net
スコープ明確ってぱっと見てもわかるようなコードに必要あるのか
pythonなんてコード量減らすことに重点置いてると思ってたのにな
あんなゴミみたいな仕様なのはガッカリ
590:デフォルトの名無しさん
17/03/14 20:18:53.38 qHSOlZCd.net
>>573
順序集合 もしくは ordered set でググれ
URLリンク(pypi.python.org)
591:デフォルトの名無しさん
17/03/14 20:21:12.29 qHSOlZCd.net
>>575
> pythonなんてコード量減らすことに重点置いてると思ってたのにな
Perl に Go!!
592:デフォルトの名無しさん
17/03/14 20:24:21.74 iZQuY0cM.net
Pythonはコード量ではなく可読性に重点を置いているのでは
593:デフォルトの名無しさん
17/03/14 20:41:23.28 gIyZXesU.net
>>575
頭にゴミが詰まってるから何かと勘違いしてるんだな
594:デフォルトの名無しさん
17/03/14 20:41:57.16 2RzlZOpi.net
>>575
つHaskell
595:デフォルトの名無しさん
17/03/14 20:43:26.13 7gNhx2Mq.net
selfについては、FAQに書かれるレベルにはよくある質問です
>なぜメソッドの定義や呼び出しにおいて ‘self’ を明示しなければならないのですか?
URLリンク(docs.python.jp)
596:デフォルトの名無しさん
17/03/14 21:02:26.07 vIMzEjCF.net
>>581
このFAQはほとんど疑問に答えてなくて草
importしたメソッドは修飾せずに呼び出せてインスタンスメソッドはself付けないと呼び出せない
高凝集にするために同じクラスにしてんのにね
597:デフォルトの名無しさん
17/03/14 21:10:19.96 HClKglRa.net
集合やら辞書に順番が無いのは分かるけど、毎回違う並びになるってのがね。
入力は一緒なのに出力が毎回違うってのがね、なんともね。
いや、分かるよ、分かるんだけど、集合さんのやりやすいように並べてくれればいいんだけど、
多分効率が良い並びに並び替えているんだと推察するんだけどさ、毎回違うってことは、
598:あれ? え? もしかして適当に並べてんの?って思うじゃん? いや、いいんだけどさぁ
599:デフォルトの名無しさん
17/03/14 21:11:07.81 iZdJeGOb.net
self不要な人の中ではインスタンス変数ってどう扱おうとしてんの
600:デフォルトの名無しさん
17/03/14 21:11:43.65 iZdJeGOb.net
>>583
毎回変化しないとhashdos食らうねんで
601:デフォルトの名無しさん
17/03/14 21:15:30.00 iZdJeGOb.net
Hashdos対策のために毎回ハッシュ値が変化するようになって効率は当然落ちた
602:デフォルトの名無しさん
17/03/14 21:17:28.71 HClKglRa.net
>>585-586
なるほど、そんな事情があるんですね。ありがとネー。
603:デフォルトの名無しさん
17/03/14 21:19:24.25 rU4aNWa3.net
雑な反応でワロタ
604:デフォルトの名無しさん
17/03/14 21:35:30.39 HClKglRa.net
>>588
え”ぇ~? えーっと、見当違いな回答くれた方々もありがとネー アイシテルヨー
605:デフォルトの名無しさん
17/03/14 21:41:17.86 mQlVuczt.net
無理すんなよ
606:デフォルトの名無しさん
17/03/14 21:42:55.76 6yMQ1VM0.net
>>584
selfに文句をつけてるやつは
多分オブジェクト指向を理解してないんだと思う
607:デフォルトの名無しさん
17/03/14 21:49:21.34 mmIv/hdq.net
>>591のいうオブジェクト指向って何なの?
608:デフォルトの名無しさん
17/03/14 21:50:20.85 vIMzEjCF.net
selfに文句ないやつはスコープチェーンを知らないんだと思う
609:デフォルトの名無しさん
17/03/14 21:58:01.46 mmIv/hdq.net
お、スクリプト言語としてスコープチェーンを減らすためにself必須にしたっていうなら理解できなくもない。
ただ、インスタンスメソッドにself引数必須なのは全く理解できないし、
>>584と>>591は何言ってるのかわからない。
610:デフォルトの名無しさん
17/03/14 22:04:04.94 U+Sav0FR.net
>>594
スコープチェーンって何かを調べちゃったよ
それを減らそうとしたんじゃなくて、人間の可読性のためだと思うんだけど
611:デフォルトの名無しさん
17/03/14 22:17:12.55 1OijHc6U.net
仕様に関して文句つけてるやつは The Zen of Pythonを百回読み直してこい
それでも文句があるならRubyでやれ
612:デフォルトの名無しさん
17/03/14 22:21:30.03 CJRugdQQ.net
えっ?self?あ、そうか。そんなものもあったな。いやあ、すっかり忘れておったわw
613:デフォルトの名無しさん
17/03/14 22:23:18.15 mQlVuczt.net
使いやすい奴を使えよ、仕様も決められないくせに
614:デフォルトの名無しさん
17/03/14 22:28:34.29 iZdJeGOb.net
>>594
そのまま受け取ってもらっていいけど
インスタンス変数をどう定義してどう表記してスコープはどう定義する気なのか言ってみてよ
次のバージョンからselfが無くなる仮定で述べてみて
できないなら夢は夢の中で呟いてくれ
615:デフォルトの名無しさん
17/03/14 22:34:55.60 85Zkl0NJ.net
>>592
1980年代に設計された Modula-3 と呼ばれる言語におけるオブジェクト指向のこと
もともとは Pascal 系の手続き型からモジュール化拡張へと発展した Modula から始まり。
Modula-2 で改訂されたあと、オブジェクト指向対応で登場したのが Modula-3
変数 self を常に明示すべきという教義は Modula-3 で生まれ、その伝統は Python に伝承された
残念ながら Modula と同時期に誕生した Smalltalk だと self は暗黙的な疑似変数であり、
その性質は C++/Java/C# といった主流のオブジェクト指向言語へと継承され、世間の常識となっている
なお純粋手続き型言語、たとえば C で OOP を模倣する場合、C 関数の第一引数に self と命名する、
もしくは self とみなすというのは、暗黙の了解になっている
だから一見して奇妙と感じるかもしれない Python の self 地獄に慣れる事は、
手続き型脳を養成するには大切だと思われ
Python は純粋手続き型言語であり、過度なオブジェクト指向プログラミングや関数型プログラミングは
推奨していないのだから、self の出現を苦痛に感じるとしたら教義に反していると考えるべきだろう
616:デフォルトの名無しさん
17/03/14 22:37:03.97 WKKBROKD.net
脳にウジ虫が沸いた奴の相手するよりインデント様を拝めボケども
617:デフォルトの名無しさん
17/03/14 22:41:22.95 CJRugdQQ.net
>>600
対比させるなら手続き型プログラミングと関数型プログラミングだな
オブジェクト指向はプログラミング手法においてファーストクラスパラダイムではない
せっかくググってきたけど残念だったなw
618:デフォルトの名無しさん
17/03/14 22:55:40.36 sQtxczOo.net
Firefox ESR 45.8.0
URLリンク(www.python.jp) が開けないんだがおま環?
URLリンク(www.python.jp) こっちは開ける
619:デフォルトの名無しさん
17/03/14 23:08:57.43 094BKVIr.net
>>599
Java なり C++ なりと同じでいいんじゃね
620:デフォルトの名無しさん
17/03/14 23:43:17.23 vYD/qrf6.net
>>600
> Modula と同時期に誕生した Smalltalk
Smalltalkは1972年、もっというとSimula 67は1967年なんだけど…
621:デフォルトの名無しさん
17/03/14 23:54:04.40 1gDFT8Hx.net
ベッドの中でSmalltalk
622:デフォルトの名無しさん
17/03/15 10:28:37.45 /5hEjE00.net
>インスタンスメソッドにself引数必須なのは全く理解できないし、
これは本当その通り
623:デフォルトの名無しさん
17/03/15 10:45:09.87 qed+p8OG.net
インスタンスメソッドのself引数はどんな屁理屈をこねたところでしょせんYAGNI案件
self以外の変数名を使う気がないならさっさとやめた方がいいのはみんなわかっている
けど互換性の問題があるのでやめられないのも自明だから論じるだけ無駄無駄無駄
624:デフォルトの名無しさん
17/03/15 14:33:34.09 7YWEdixI.net
>>603
証明書リセットしたら?
625:デフォルトの名無しさん
17/03/15 14:33:52.73 7YWEdixI.net
>>584
rubyは@つけてるけど正直言ってキモい
626:デフォルトの名無しさん
17/03/15 14:48:59.28 lNG1lg3A.net
>>562
なおブロックの変数は外におもらしするもよう
そんなクソみたいなスコープじゃなく
ブロックスコープどうにかしてほしかったわ
このアホ仕様なんなんせい?
627:デフォルトの名無しさん
17/03/15 15:07:55.02 /5hEjE00.net
self抜きの実装なんてJavaのような純粋なオブジェクト指向言語を考えればいいだろう
そのへんは>>600がうまく説明しているが(本当かどうかは知らんけど)
別にメソッドが自オブジェクトさすのに明示的にself使うのは構わない
そんな言語はたくさんあるし省略可能な言語でもやっちゃいけないというわけじゃないし
だがメソッドの引数にまでselfを渡すのは解せない
628:デフォルトの名無しさん
17/03/15 15:17:15.64 7YWEdixI.net
self使ってるとpythonモジュールをCで書くときにめっちゃ楽やね
629:デフォルトの名無しさん
17/03/15 16:42:45.79 lNG1lg3A.net
>>613
マこ?
630:デフォルトの名無しさん
17/03/15 20:31:42.28 MllseS5p.net
selfはコンテキスト依存の予約語とみなせばそう不自然でもないと思うがな。
631:デフォルトの名無しさん
17/03/15 21:08:55.16 FiGu7lnE.net
ダメなところなダメって認めた上で仕様だから仕方が無いと受け入れる人と
ダメじゃないよ~って必死に擁護する人って何が違うんんだろね
632:デフォルトの名無しさん
17/03/15 21:54:08.06 1IOupjxg.net
>>612
メソッドの引数にselfを渡すってのが分からないけど、渡されてくることを言ってる?
633:デフォルトの名無しさん
17/03/15 22:20:20.06 IsHCJowS.net
>>616
擁護という発想をもつお前がまず異常なんだよ
634:デフォルトの名無しさん
17/03/15 23:04:15.16 FiGu7lnE.net
>>618
必死擁護さんチーッス!
635:デフォルトの名無しさん
17/03/15 23:04:22.15 lNG1lg3A.net
>>615
それを人間様にタイプさせるなって話だよ
Javaやペチプーじゃないんだから
636:デフォルトの名無しさん
17/03/15 23:53:38.59 hkSYS8YS.net
何年か前に俺理論でPythonなんか絶対に流行らないって言ってた奴が
恥じかいて今�
637:ュ狂してるんやろなw
638:デフォルトの名無しさん
17/03/16 06:16:13.86 lGYi84mg.net
言うほど流行ってない
シリコンバレーでちょっとブームなだけ
639:デフォルトの名無しさん
17/03/16 08:53:26.17 L2BK4jtk.net
シリコンバレーでちょっと流行る以上の流行があるのか?
あ、島国ジャップランドのITドカタ界での流行か(笑)
640:デフォルトの名無しさん
17/03/16 09:03:02.18 nS5r2MC5.net
PHPが流行ってるバカジャップより遙かに流行ってると言える
641:デフォルトの名無しさん
17/03/16 10:50:37.62 lGYi84mg.net
>>623
流行は一過性
彼らは決してそれにしがみつかない
常に最先端を行く
>>624
まるでシリコンバレーのWebがPythonで出来てるかの言いようだな
残念だが違うからね
642:デフォルトの名無しさん
17/03/16 11:04:48.92 wefIHlcK.net
流行る流行らない以前に、相当前から使われてると思うんですけど
643:デフォルトの名無しさん
17/03/16 11:11:58.14 lpFPO/Ef.net
ソフトウェアのスクリプト用、YouTube、ピクサー、商用ゲームとかも昔から機能や容易さで採用多いんじゃね
644:デフォルトの名無しさん
17/03/16 11:30:30.92 zICNXBzf.net
>>624
嫌儲のアホ
645:デフォルトの名無しさん
17/03/16 12:00:53.93 lGYi84mg.net
>>626
いいえ。Java王国の牙城をようやく崩してここ数年で使われてるだけ
成熟しないとなかなか手を出しにくいのがプログラム言語
ただもうシリコンバレーはGoへシフトしつつある
Grumpyが出てその流れは加速するだろう
Pythonが無駄になるわけではないから日本語ドキュメント少なくて先端を行けないジャップランド住民は
引き続きPythonをやっていればいい
646:デフォルトの名無しさん
17/03/16 12:13:43.93 wefIHlcK.net
数年?
10数年は超えてるんだが
647:デフォルトの名無しさん
17/03/16 13:58:37.30 rQy2tY4E.net
流行ってないとかどんだけドメスティックなんだよ。ドメスティックどころか半径10mくらいしか見えてないんじゃないの?
流行を過ぎて高シェアを保ったまま安定期に入ったって言うなら同意するぞ
648:デフォルトの名無しさん
17/03/16 14:02:37.12 FhSht7J9.net
ドメスティックラーニング=DL
649:デフォルトの名無しさん
17/03/16 15:08:25.81 nS5r2MC5.net
ドメスティックジャップランド土人
650:デフォルトの名無しさん
17/03/16 15:52:15.79 /8Qs1s2z.net
嫌儲土人
651:デフォルトの名無しさん
17/03/16 19:10:27.01 OzitRQy3.net
分析系のところで裾野が広がってきてるけど
Web周りのところは特に昔と変わらんでしょ
652:デフォルトの名無しさん
17/03/16 19:54:24.85 MsEt01LI.net
GOか・・・本を一冊買ったけど最初のページで挫折した
俺、ブロックにカッコを使う言語はダメなんだわ
だからCOBOLとPythonしか受け付けない
653:デフォルトの名無しさん
17/03/16 20:02:00.34 nl8pGqLF.net
コボラー
654:デフォルトの名無しさん
17/03/16 20:12:28.65 l+r7lLu3.net
Goはセミコロンないのいいよね
655:デフォルトの名無しさん
17/03/16 21:59:18.70 L2BK4jtk.net
>>636
Lisp,Haskell(小声)
656:デフォルトの名無しさん
17/03/16 22:44:58.61 6u/sVXZC.net
もっと大きな声で
657:デフォルトの名無しさん
17/03/16 22:46:14.90 nl8pGqLF.net
ゴミゴミゴミ
658:デフォルトの名無しさん
17/03/18 11:39:46.50 Ifq5efwt.net
Unicodeのコードを入力すると文字に変換してくれるじゃないですか
>>> '\u3001'
'、'
>>> '\u3004'
'〄'
>>> '\u3000'
'\u3000'
>>>
\u3000は全角空白らしいのですが、これだけ変換してくれません
これはバグなんですか? どう対応していますか?
659:デフォルトの名無しさん
17/03/18 13:20:25.80 nte9+0+L.net
対話シェルの応答では空白や制御のたぐいは
目に見えるようにエスケープされる仕様("\t"とか"\n"と同じ)
表示するには対話シェルの応答ではなくprint関数などで出力す
660:る
661:デフォルトの名無しさん
17/03/18 14:19:52.11 Ifq5efwt.net
>>643
ありがとうございまぁーーーーすッ!
662:デフォルトの名無しさん
17/03/18 22:15:26.53 07ciTUTr.net
Win95世代マシンのcプログラムと今時のマシン上のpythonと
どちらが速いですか?
663:デフォルトの名無しさん
17/03/18 23:35:43.32 ToBlr9Py.net
電源入れて起動させてる間も時間に含めるなら断トツで今
664:デフォルトの名無しさん
17/03/19 14:14:20.67 zGHcaEct.net
戻れって言われても95には戻りたくないな
0000なら余裕
665:デフォルトの名無しさん
17/03/21 11:54:54.70 z/TGqx3t.net
Eclipse使ってる?
666:デフォルトの名無しさん
17/03/21 12:14:26.80 0KkGi18y.net
いいえ
667:デフォルトの名無しさん
17/03/21 12:19:51.46 Mh4U+qEm.net
そうか、使ってみるわ
668:デフォルトの名無しさん
17/03/21 16:17:10.43 uzSvvu2S.net
プログラム書いてる癖に全角英字使うやつは何やってもだめ
669:デフォルトの名無しさん
17/03/21 17:05:51.33 hzYhyXSz.net
>>651
なんで?
670:デフォルトの名無しさん
17/03/21 17:06:04.39 JnAtothN.net
タブが重要な意味を持つ、変な感じ
671:デフォルトの名無しさん
17/03/21 17:11:47.61 uzSvvu2S.net
>>652
理由が分からんなら全角スペースが混ざった初心者のコードでもデバッグしてろ
672:デフォルトの名無しさん
17/03/21 17:20:41.10 JnAtothN.net
if あれ == True:
タブprint("せやな")
else:
タブprint("なんでや")
673:デフォルトの名無しさん
17/03/21 18:03:15.53 Y9IoJLQM.net
whileの勉強し始めたのですが、教えてくだしあ
import random
HP = random.randint(50,150)
dame = random.randint(1,20)
i = 1
print("あなたのHPは、" + str(HP))
print("スライムの連続攻撃")
while dame <= HP:
print(str(i) + "回目のダメージ" + str(dame) + "ダメージを勇者に与えた")
HP -= 10
i += 1
print("残りのHP" + str(HP))
(´・ω・`)与えるダメージが同じになるのですが・・・
Whileの中にdame関数入れてもエラーになります(^q^)もうサッパリです。
674:デフォルトの名無しさん
17/03/21 18:10:01.92 81dK4yQi.net
>>656
コードを書く前に
死ぬほどフローチャートを書いてアルゴリズムを考えろや
貴方は言語云々の話しする前のレベルだぞ
675:デフォルトの名無しさん
17/03/21 18:14:01.76 Gqo7Hi1F.net
>>656
HP -= 10では常に10ダメージを実際には与えてるわけで、ここを変えてやればおk
676:デフォルトの名無しさん
17/03/21 18:21:04.01 Y9IoJLQM.net
>>657
わかったぉ。おっさんありがと!
>>658
馬鹿な質問でした。勉強がんばります!
677:デフォルトの名無しさん
17/03/21 18:24:09.64 Wm5e28fx.net
フローチャートでアルゴリズム考えるってマジ?
678:デフォルトの名無しさん
17/03/21 18:25:03.49 Gqo7Hi1F.net
フローチャート()なんての一々書いてるのは時間が死ぬほど余ってるおっさんぐらいだろ
679:デフォルトの名無しさん
17/03/21 18:26:48.49 Gqo7Hi1F.net
とか言ったけどSchemeの継続とかは意味不明すぎてフローチャートっぽいの書いてたな
680:デフォルトの名無しさん
17/03/21 18:34:20.49 Y73ZsS+x9
import random
HP = random.randint(50,150)
i = 1
print("あなたのHPは、" + str(HP))
print("スライムの連続攻撃")
while 0 < HP:
□dame = random.randint(1,20)
□print(str(i) + "回目のダメージ" + str(dame) + "ダメージを勇者に与えた")
□HP -= dame
□i += 1
print("残りのHP" + str(HP))
681:デフォルトの名無しさん
17/03/21 18:35:04.07 7v5R6YRE.net
import random
HP = random.randint(50,150)
i = 1
print("あなたのHPは、" + str(HP))
print("スライムの連続攻撃")
while 0 < HP:
□dame = random.randint(1,20)
□print(str(i) + "回目のダメージ" + str(dame) + "ダメージを勇者に与えた")
□HP -= dame
□i += 1
print("残りのHP" + str(HP))
682:デフォルトの名無しさん
17/03/21 18:39:44.12 Ljqwul1a.net
初心者はフローチャート書いて流れ理解しながら処理作っていったほうが楽だし
683:デフォルトの名無しさん
17/03/21 18:42:58.15 jV0Y+t/Y.net
このレベルの人は頭で考えてるロジックを図示できないからフローチャートも有効
>>664も最後のprint文のインデント必要でしょ
684:デフォルトの名無しさん
17/03/21 18:48:53.40 7v5R6YRE.net
>>666
そ
685:このインデントが必要かどうかは制作者の判断にゆだねるとして、 質問内容から超初心者スレと勘違いしてたわw
686:デフォルトの名無しさん
17/03/21 19:04:11.10 egi3dih0.net
>>667
ここは超初心者スレじゃないけどお前に勉強する気があるなら
俺達はいつだって大歓迎するぜ!
687:デフォルトの名無しさん
17/03/21 20:27:22.02 hzYhyXSz.net
>>654
頭おかしいんじゃないですか?
688:デフォルトの名無しさん
17/03/21 20:38:25.26 DmasUKVb.net
目的は質の高いプログラムを作成すること。
フローチャートは理解するための手段なので、必要のある人は書けばよい。
689:デフォルトの名無しさん
17/03/21 20:44:17.94 EOakUJK/.net
プログラマに半角全角入り混じった文字列を与え続けると死ぬってあったな
690:デフォルトの名無しさん
17/03/21 21:06:48.89 wMkQNPrT.net
そいつはプログラマじゃない土方だ
プログラマなら全角→半角置換処理を自動化する
691:デフォルトの名無しさん
17/03/21 22:02:53.84 GVEvNm9M.net
かわいそうに初心者におちょくられちゃったんだな
#!/usr/bin/env python3
# -*- coding: utf-8 -*-
変数1 = '1'
print(変数1)
リストA = ['A', 'A']
for a in リストA:
print(a)
692:デフォルトの名無しさん
17/03/21 23:18:34.27 FG0gbPrN.net
やっぱ初心者向けの言語として認知され始めてるようだな
PHPスレ並のレベル
693:デフォルトの名無しさん
17/03/22 00:16:30.72 +9rAaXcc.net
>>652
プログラミングをやってるとソースコード内で全角英字を使わないように
細心の注意を払うようになる
で、それの意識が定着するとプログラミングでない普通の文章でも
全角英字を無意識的に使わなくなる
ってだけかと
別に普段の文章を書くときとソースコードを書くときで頭をしっかり切り替えて
使い分けてれば何ら問題ないし、普段の文章で全角英字を使わないことが
プログラマとしての必須条件でもない
694:デフォルトの名無しさん
17/03/22 00:35:00.72 E3vl/zz6.net
>>657
まだフローチャートガイジおるんか
ええ加減老衰で死ねや
695:デフォルトの名無しさん
17/03/22 00:43:12.89 +9rAaXcc.net
フローチャートは紙に書いても頭に書いてもいい
書く場所については特に制限はない
フローチャートは「絶対に」紙に書かないとダメと言い張る人は、
残念ながら自分の脳みその性能は低めだということを大声で
叫んでいるのと等価である
頭でフローチャートを考える限り間違いが起こるという考えは
ある意味で理にかなった「意見」であるが、絶対に間違えるという
根拠はどこにもないのである
696:デフォルトの名無しさん
17/03/22 00:57:13.15 E3vl/zz6.net
「フローチャートは時代遅れの厄介者」
1975年初版発行の『人月の神話』より
>1975年
>1975年
>1975年
わかるか?
697:デフォルトの名無しさん
17/03/22 01:07:29.04 clvxVqHS.net
UMLがナウい
698:デフォルトの名無しさん
17/03/22 05:49:58.23 pQEBF+SX.net
プログラミング論が語りたければ然るべきスレ行けやメクラガイジ*n
699:デフォルトの名無しさん
17/03/22 10:08:13.74 gFKsHq1t.net
おまいら、pythonでUI作るときなに使ってる?
wx?tk?
700:デフォルトの名無しさん
17/03/22 10:19:57.15 d/gH/Sax.net
プログラムは直感で書きます
701:デフォルトの名無しさん
17/03/22 13:27:29.12 rFvJCad9.net
tk。標準搭載というのはかなりでかいマジで、マジで楽
シンプルなのも良いマジで、マジやばい
見た目がダサいとかいわれるけどマジどうでもいい
702:デフォルトの名無しさん
17/03/22 14:19:57.73 rzLKjPpj.net
漢は黙ってCUI(暴論)
703:デフォルトの名無しさん
17/03/22 15:07:28.35 9HEAdICR.net
stdin食べてstdoutに出すフィルターしか作っていない。
704:デフォルトの名無しさん
705:sage
PythonってUIエディタある? htmlみたいにシコシコ書くの?
706:デフォルトの名無しさん
17/03/22 15:37:47.87 gFKsHq1t.net
>>686
wxならxrcエディタで作ったxrcファイルを食わせることができるかな
707:デフォルトの名無しさん
17/03/22 15:39:26.41 bMBOr2tF.net
ありがとう
ちょっとそれ見てみる
708:デフォルトの名無しさん
17/03/22 16:42:31.68 TOyg2Hpt.net
pythonのtkに関するドキュメントなんかいいのある?
あんま詳しいの見つからない
709:デフォルトの名無しさん
17/03/22 16:51:46.24 TkmhdrDf.net
ほれ
URLリンク(docs.python.jp)
710:デフォルトの名無しさん
17/03/22 17:16:48.92 TOyg2Hpt.net
あれ、こんなに充実してたっけ・・・?
前に見た時はもっとショボかった気がする
tix関係の事知りたかったんだ
ありがとう。読み直してみる
711:デフォルトの名無しさん
17/03/22 18:51:52.99 csqP55uG.net
全角文字だけ色違いで表示されるように
エディタを設定しておけばいいのでは
712:デフォルトの名無しさん
17/03/22 19:07:00.16 6MsxsFAP.net
とりあえず全角スペースが可視化されるフォント(Ricty Diminished)使ってる
713:デフォルトの名無しさん
17/03/22 23:25:19.72 ThvgoSqB.net
全角と半角のスペースが混在することなんて本当にあるんかね?
変数名を全角文字使って書いてたらありうるのか
文字列リテラル以外のところで全角スペース間違って入っててもエラー出て一発でわかるだろうに
714:デフォルトの名無しさん
17/03/22 23:29:42.58 6MsxsFAP.net
初心者時代にウェッブからコピペしてたら全角スペース食らったな、原因の特定で30分消えた
715:デフォルトの名無しさん
17/03/22 23:36:31.25 tZVwD734.net
ウェッブ
716:デフォルトの名無しさん
17/03/22 23:39:50.96 ThvgoSqB.net
ああ、ゥエッブからコピペならありそうだな
初心者ならエラーメッセージ見てもよくわからんか
717:デフォルトの名無しさん
17/03/22 23:53:33.52 s6TCZGrO.net
tixは3.6で撤廃されるけどな