17/01/07 11:43:01.14 b/Re2qCr.net
|....,,__
|_::;; ~"'ヽ
| //^''ヽ,,)
| i⌒"
| ∀`) < 誰もいない きのこるならいまのうち
|⊂
| ノ
_,,,......,,__
/_~ ,,...:::_::;; ~"'ヽ
(,, '"ヾヽ i|i //^''ヽ,,)
^ :'⌒i i⌒"
|( ´∀`) < きのこ のこーのこ げんきのこ ♪
|(ノ |つ
| |
⊂ _ ノ
""U
_,,,......,,__
/_~ ,,...:::_::;; ~"'ヽ
(,, '"ヾヽ i|i //^''ヽ,,)
^ :'⌒i i⌒"
(´∀` )| < エリンギ まいたけ ブナシメジ ♪
⊂| (ノ |
| |
ヽ _ ⊃
.U""
|
| ミ
| ミ サッ!
| ミ
|
3:デフォルトの名無しさん
17/01/07 11:43:50.75 ISYVPELn.net
┌─┐
│●│
└─┤
_ ∩
( ゚∀゚)彡
┌─┬⊂彡
│●│ おっぱい!おっぱい!
└─┘
4:デフォルトの名無しさん
17/01/07 11:44:57.90 gdmcm9JP.net
ノ ゚.ノヽ , /} ...
,,イ`" 、-' `;_' ' ..::::::::::::::...
,-、 _.._ ( (,(~ヽ'~ ..:::::::::::::::::::::::
)'~ レー' 〉 ヽ i`'} .:::::::::::::::::::::::
~つ '-ー、 i | i' ...:::::::::::::::::::::::
/ < / 。/ ! ......::::::::::::::::::::::::: これは>>1乙じゃなくて
/ ~^´ /},-'' ,●::::::::::::::::::::::::::::::::::::
i、 ,i' _,,...,-‐-、/ i :::::::: .:::::::::::::
..ゝ <,,-==、 ,,-,/ .::::::::::: 放射能がうんたら
) {~''~>`v-''`ー゙`'~ ..::::::::: ........::.
{ レ_ノ ..::::::::. ......:::::::::
ノ '' ..::::::: ...::.:...:::::::::
.::::::::: ...:......:::::::::::: .
.:::::::::::. ..... .. ..:::::::::::::::::::::::: :::.
::::::::::::::::.::::::....:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.. :: ::..
.:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::: ::.
::::::::::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::: :::::
.:: ::. :::
5:デフォルトの名無しさん
17/01/07 11:48:39.06 gdmcm9JP.net
このリンク正常に動いてないね
> URLリンク(find.2ch.net)
6:デフォルトの名無しさん
17/01/07 11:56:19.73 Bs2g0Ey9.net
素のtcl/tkとpythonのtkinterってどれくらいパフォーマンス違いますか?
7:デフォルトの名無しさん
17/01/07 12:33:26.87 qV2it6B6.net
>>1 乙
8:デフォルトの名無しさん
17/01/07 13:06:39.36 nH9ciZhQ.net
not found
URLリンク(speirs.blog17.fc2.com)
9:デフォルトの名無しさん
17/01/07 16:46:56.28 4jt/Q9EM.net
pythonで秀丸のマクロを書く方法を教えてくだされ
10:デフォルトの名無しさん
17/01/07 16:46:59.97 QMb60zLj.net
pythonまさかのdat落ち…
11:デフォルトの名無しさん
17/01/07 17:47:25.51 4jt/Q9EM.net
えっ
12:デフォルトの名無しさん
17/01/07 18:08:31.25 QMb60zLj.net
うわdat落ち判定されてるの俺の2chmateのせいだ…
13:デフォルトの名無しさん
17/01/07 18:51:39.12 4jt/Q9EM.net
mateのよくあるバグみたいね
14:デフォルトの名無しさん
17/01/08 00:42:41.76 iwRPUDwl.net
同じ整数のscipy.sparse.lil_matrixなのに型をint32とuint32にしたらメモリが倍違う
自分のプログラムのバグなのか、そういうものなのか?
15:デフォルトの名無しさん
17/01/08 02:36:28.35 LZrx5iPc.net
GoogleがGoに変換するツール作ってたね。
アレみてGoogleでもまだ2.7が主流なんだなって感じたわ
16:デフォルトの名無しさん
17/01/08 05:04:38.20 zSFIH0Za.net
パイセンたち教えてください。
そのファイル内でのみ使うやつなんで別ファイルから import できないようにするってできる?
import しなきゃいいとかではなく
17:デフォルトの名無しさん
17/01/08 05:40:30.56 MbVoTtyN.net
>>16
> パイセン
パイソンの何かかと思った。
18:デフォルトの名無しさん
17/01/08 05:54:21.91 zSFIH0Za.net
>>17
おk。pythonの先輩です。
class も __ 前置で import * にすれば読み込めませんでした。 終
19:デフォルトの名無しさん
17/01/08 06:59:06
20:.02 ID:0mVP2hZ6.net
21:デフォルトの名無しさん
17/01/08 07:27:38.14 c5pY166L.net
ブラウザから、IPython/Jupyter notebook を使えるサービス、
Temporary Notebook (tmpnb)があるよ
グラフも描ける
URLリンク(tmpnb.org)
22:デフォルトの名無しさん
17/01/08 08:03:21.43 q9b+yDjb.net
概出
23:デフォルトの名無しさん
17/01/08 12:09:13.42 7vk8zgYH.net
PyGTKがPython3で使えないあたり終わってる
24:デフォルトの名無しさん
17/01/08 12:26:39.06 0mVP2hZ6.net
PyGTKは使えなくても何も困らない
25:デフォルトの名無しさん
17/01/08 12:28:51.10 7vk8zgYH.net
科学系では結構困るぞ
26:デフォルトの名無しさん
17/01/08 13:25:02.96 w7r5Zx9K.net
GUIでpyGtkをpython3で使ってるけど・・
Gladeとかいうのを使って・・
でもpythonのGUIはPyQtかpySideのほうが科学系は多いと思う
Gtkってどちらかというと趣味の分野だよね
27:デフォルトの名無しさん
17/01/08 14:08:13.68 qkk6ZrX+.net
パイソンパイソンパイソンパイソンパイソンパイソンパイソンパイソンパイソン
パイソンパイソンパイソンパイソンパイソンパイソンパイソンパイソンパイソン
パイソンパイソンパイソンパイソンパインンパイソンパイソンパイソンパイソン
パイソンパイソンパイソンパイソンパイソンパイソンパイソンパイソンパイソン
パイソンパイソンパイソンパイソンパイソンパイソンパイソンパイソンパイソン
パイソンパイソンパイソンパイソンパイソンパイソンパイソンパイソンパイソン 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
28:デフォルトの名無しさん
17/01/08 15:34:52.16 7vk8zgYH.net
そりゃ量で言えばqtかsideの方が多いけど、クリティカルな奴一つがGTK使ってりゃ趣味と切り捨てられんわ
29:デフォルトの名無しさん
17/01/08 21:39:58.49 5b4VWoeT.net
GTKは糞
30:デフォルトの名無しさん
17/01/08 23:04:44.76 jyRKul7B.net
Tkinter
31:デフォルトの名無しさん
17/01/09 05:59:59.96 JOAqSyBk.net
なんでTkinterって名前にしたんだろ
interfaceの略?
ダサ過ぎセンスない
32:デフォルトの名無しさん
17/01/09 07:05:25.92 fhUqz1tt.net
python入門始めたらインデントが足りません→インデントが余計ですのコンボをくらった
33:デフォルトの名無しさん
17/01/09 07:49:40.39 sOnuyShP.net
numpyのバージョン違うとnpzファイル読めないのかな
ふるいデータ読み込めない
34:デフォルトの名無しさん
17/01/09 09:27:36.93 /7U8UXhW.net
>>32
読めるはず
35:デフォルトの名無しさん
17/01/09 19:58:25.14 SxMjSopM.net
古いpickleが読めない時は、バージョン戻すと読めことがある
それでも読めないデータはどうしたらいいかわからない
36:デフォルトの名無しさん
17/01/10 14:18:32.62 s989ZmsY.net
>>34
初回だけ古いバージョンで読んで新しいバージョンで保存し直す
37:デフォルトの名無しさん
17/01/10 19:02:39.77 PGxDCmmn.net
([1],
[1,2],
[1,2,3]...)
っていう風に続くndarray配列を作りたいだけどどう書けばいい?
見やすくするために省いたけど各行の後ろに0が続いていてもいい
ちなみに偶数行最初から生成しないようにしてくれると助かる
38:デフォルトの名無しさん
17/01/10 19:04:43.45 PGxDCmmn.net
>>36
スレチでしたすいません
39:デフォルトの名無しさん
17/01/10 19:27:30.94 jY/tH6aM.net
>>> [list(range(1,i+2)) for i in range(5)]
[[1], [1, 2], [1, 2, 3], [1, 2, 3, 4], [1, 2, 3, 4, 5]]
>>> [list(range(1,i+2)) for i in range(5) if i%2==0]
[[1], [1, 2, 3], [1, 2, 3, 4, 5]]
40:デフォルトの名無しさん
17/01/13 09:14:53.76 vgkDveNU.net
リストの数字の要素だけをint()で変換したいんだけど
1行で書く方法教えてください
['2', 'c', 'd', '4', '6', '
41:a',] ↓ [2, 'c', 'd', 4, 6, 'a',]
42:デフォルトの名無しさん
17/01/13 09:53:56.68 vgkDveNU.net
誤爆です
43:デフォルトの名無しさん
17/01/13 11:50:14.91 QzLfd0t6.net
>>> L=['2', 'c', 'd', '4', '6', 'a']
>>> [int(i) if i.isdigit() else i for i in L]
[2, 'c', 'd', 4, 6, 'a']
44:デフォルトの名無しさん
17/01/14 00:00:31.20 lIZTJcU1.net
ndarray行列の第n列全部にn+1(n=0,1,2,3.......)を掛けたいんですけど効率のいい書き方ありますか?
行列がかなり大きくなるのでなるべくメモリの使用量へらしたいんです
45:デフォルトの名無しさん
17/01/14 01:05:57.47 ea2A4wZz.net
>>42
解決しました
普通に行列掛ければいいですね
なんでこんな簡単なことに気づかなかったんだ.......
46:デフォルトの名無しさん
17/01/14 07:52:08.08 VDE8L/+X.net
試さないからだよ
47:デフォルトの名無しさん
17/01/18 16:32:23.97 f7/r7Ct/.net
64Gのメモリにギリギリ収まるpickleはloadする瞬間だけ倍の128Gのメモリが必要みたいで、読み込めない
なんとか分割して読み込めないものか
48:デフォルトの名無しさん
17/01/19 05:58:53.34 JDgxkvev.net
64Gがメディアの話で、128GがPCの話か
49:デフォルトの名無しさん
17/01/22 02:52:40.18 rmIIye/B.net
numpyの64Gメモリにギリギリ収まる配列をC++のプログラムの配列に読み込んだら4Gしかメモリ使わなかった
俺のプログラムのバグなんだろうか
50:デフォルトの名無しさん
17/01/22 11:40:27.08 34mb+epJ.net
そりゃnumpyの方が16倍すごいからな
51:デフォルトの名無しさん
17/01/22 13:07:48.21 BZvDtlAR.net
そうそう、numpyの方がナンパイもすごい
52:デフォルトの名無しさん
17/01/22 13:17:56.65 lyHWqZIh.net
>>47
intでいいのに浮動小数点数にしてたんだろう
53:デフォルトの名無しさん
17/01/22 13:37:58.35 bLHVmvPK.net
どこかで限界値に引っかかってるんじゃね?
linux ならulimitでぐぐってみて。
小分けしてロード削除繰り返せば64gになると思う。
54:デフォルトの名無しさん
17/01/22 13:46:02.84 34mb+epJ.net
>>49
は?
55:デフォルトの名無しさん
17/01/22 14:03:14.17 bLHVmvPK.net
>>52
自分でボケといて酷い。
鬼!悪魔!
56:デフォルトの名無しさん
17/01/22 14:27:54.10 BZvDtlAR.net
>>52
イボ痔!切れ痔!
57:デフォルトの名無しさん
17/01/22 16:10:52.38 Gv2+pJ+k.net
>>47
256 bit floatをdoubleに押し込んだとか?
だとすると誤差集積してPythonと結果が合わなくなりそう
もしそうなら、自分はdoubleではなくboost の cpp_float使う
58:デフォルトの名無しさん
17/01/23 06:03:11.56 k9H3XUcF.net
初心者です。
32bit OSリナックス
ブラウザ上で実行できると聞いたのですが、チュートリアルを読んでも方法が分かりませんでした。
どうやって、webブラウザで実行するのか教えて下さい。
59:デフォルトの名無しさん
17/01/23 09:40:40.36 7b6LuSOB.net
公式で配ってるPythonは実行できませんよ
非公式の実装でブラウザで動かすことを試みたものもあるよ、程度の存在
メインストリームではない
キワモノの部類
60:デフォルトの名無しさん
17/01/23 13:06:55.40 Z+1qxvba.net
ブラウザから、IPython/Jupyter notebook を試せて、グラフ描画もできる
Temporary Notebook (tmpnb)
URLリンク(try.jupyter.org)
他には、 paiza.IO, codepad で、ログイン無しで、ブラウザから、コードを書いて実行できる
61:デフォルトの名無しさん
17/01/23 13:49:39.46 vFvi2mPp.net
Brython
62:デフォルトの名無しさん
17/01/23 23:18:47.27 D4OTriBi.net
>>56
asm.js/webassemblyでPython自体を動かすのか
CloudIDEで環境を確保するのか
ブラウザがPythonを組み込んでいてプラグインスクリプトが動かせるのか
判別がつかんよ
どのチュートリアルをやったのか晒すぐらいはしておくれ
63:デフォルトの名無しさん
17/01/25 08:10:54.44 lzissC2p.net
# python3 氏ね。数十行のpython2スクリプトを移行するのに数時間かかったぞ。
すみません。2から3への移植要諦みたいなドキュメント無いですか。
2to3 を使え、でなくて。
64:デフォルトの名無しさん
17/01/25 08:41:20.12 +KFvARSK.net
Python3 の悪口を言う奴には教えん
65:デフォルトの名無しさん
17/01/25 08:49:20.80 IbVYSEZD.net
>>61
お前が馬鹿なだけ
66:デフォルトの名無しさん
17/01/25 11:03:29.72 SLV8VPLP.net
>>63
+1
67:デフォルトの名無しさん
17/01/25 12:11:28.79 661eUkkC.net
>>61
-1
68:デフォルトの名無しさん
17/01/25 20:19:03.99 RfIl6u1t.net
>>61
そんなに違うっけ?2と3
69:デフォルトの名無しさん
17/01/25 22:57:47.53 Gt5Krp5B.net
URLリンク(docs.python.jp)
70:デフォルトの名無しさん
17/01/26 02:18:15.24 HYQr5vgB.net
最初からPy3を使ってればよかったのに
天罰だよ
71:デフォルトの名無しさん
17/01/26 09:11:29.75 YVd8JlkL.net
新参以外お断りスレになりました
72:デフォルトの名無しさん
17/01/26 12:15:47.03 ecr0NxNG.net
>>69
-1
73:デフォルトの名無しさん
17/01/26 13:40:15.86 gPJK2FxR.net
Python3が使えないのは古参というより老害
Fortranにしがみつくのと同じ構図
74:デフォルトの名無しさん
17/01/26 20:57:57.10 7k3MoELl.net
めんどくさいからね
俺は3から始めたけど、今から2を覚えろって言われたら嫌だ
75:デフォルトの名無しさん
17/01/26 22:25:38.81 YVd8JlkL.net
最初から3が使えるのは過去8年以内に作り始めたアプリだけだ
76:デフォルトの名無しさん
17/01/26 22:34:41.46 BRop3o1S.net
>>73
-1
77:デフォルトの名無しさん
17/01/27 07:29:37.81 H9uRlrvM.net
質問? 人工無能or人工知能?
百合SSを何とか自動作成しようと試みてます。
会話を読みこませる「」が合図→辞書に反応→単語と接続語に別れる→評価値を返す→
(評価値は既存のデータを元に自身で作成)→評価値の合計が高いのが表示される
現状では、接続語がランダムで会話が可笑しい&ストーリが生まれない&評価値の高い単語を連発
(200行近い会話文の筈が、10行目からお互いが、ずっと名前を連打)
単語連発や接続子が怪しいのは構いませんが、ストーリーが出来上がらない問題を解決する方法は何かありませんか?
78:デフォルトの名無しさん
17/01/27 07:33:28.40 XbfHJvAH.net
試みは面白そうだが力不足で助けられない
他の人に期待
79:デフォルトの名無しさん
17/01/27 09:07:37.79 cUoSMXA+.net
>>75
マルチ氏ね
80:デフォルトの名無しさん
17/01/27 09:40:30.71 jYq/eMin.net
はい死んだー
81:デフォルトの名無しさん
17/01/27 19:08:24.81 V5p71liI.net
pythonのmechanizeライブラリで
あるフォームのtextareacontrolに文字をアサインして
サーバーにPOSTしたいと思います
どうしたらよいのでしょうか?
82:デフォルトの名無しさん
17/01/27 19:20:36.78 u6VmZ9m5.net
自作ゲーム即売会「ゲームマーケット」に1万人超
URLリンク(www.nikkansports.com)
ボードゲームの展示イベント「ゲームマーケット」の成長記録からこれからの
市場に必要なことを妄想してみた。6年間の来場者数推移(2016年4月時点調べ)
URLリンク(bodoge.hoobby.net)
カードゲームを自作する1 【自宅でカード印刷】
URLリンク(tanishi.org)
100円ショップでボードゲームを自作しよう
URLリンク(sites.google.com)
ノーアイデアでボードゲームを作ろう第1回「100円ショップで物を買う」
URLリンク(boardgamelove.com)
ボードゲーム市場がクラウドファンディングの出現で急成長を遂げ市場規模を拡大中
URLリンク(gigazine.net)
実際のところ、自作ボードゲームってどれぐらい売れるもんなの?
URLリンク(roy.hatenablog.com)
ゲームマーケット2016春にて初参加サークルさんに作成数アンケートをとってきました
URLリンク(hidarigray.blog35.fc2.com)
カフェも急増 ボードゲームにアラサーがハマる理由
URLリンク(style.nikkei.com)
ボードゲームのオリジナルオーダー制作
URLリンク(www.logygames.com)
83:デフォルトの名無しさん
17/01/27 21:44:48.60 SOi9h9fX.net
>>79
Python mechanizeでボタンクリック
URLリンク(symfoware.blog68.fc2.com)
84:デフォルトの名無しさん
17/01/27 22:51:50.83 V5p71liI.net
>>81
わざわざご苦労様です
textcontrolではなくtextareacontrolです
やはり無理なのでしょうか?
85:デフォルトの名無しさん
17/01/28 17:19:31.11 0tDA2X/+.net
>ご苦労様
日本語を勉強汁
86:デフォルトの名無しさん
17/01/28 18:32:01.57 yX0pFu8F.net
>>81
わざわざ大儀であった
87:デフォルトの名無しさん
17/01/28 19:27:37.74 XSc31UhP.net
>>81
苦しゅうない、さがってよいぞ
88:デフォルトの名無しさん
17/01/28 19:43:37.61 z2QQn0xu.net
俺も殿様ごっこまぜて
89:デフォルトの名無しさん
17/01/28 23:07:07.31 XSc31UhP.net
tonosama_method
90:デフォルトの名無しさん
17/01/29 12:59:28.72 +gV6Oz7u.net
マスター、一番いいpythonの入門書をくれ
91:デフォルトの名無しさん
17/01/29 13:27:12.96 k1QIuSij.net
シンプルで学ぶことが少ない言語だから入門本はどれも同じだよ
個人的にアドバイスするなら、厚い本は飽きるからやめた方がいい
読まない本ってのは枕か鍋敷きにしかならない
92:デフォルトの名無しさん
17/01/29 13:35:44.10 +gV6Oz7u.net
じゃあオライリーはやめときます
93:デフォルトの名無しさん
17/01/29 18:27:40.95 +gV6Oz7u.net
「実践力を身に着けるPythonの教科書」っていうのにしてみた
94:デフォルトの名無しさん
17/01/29 18:35:57.64 3Y3DXVvV.net
で、おまえらPythonで何するの?www
95:デフォルトの名無しさん
17/01/29 18:45:15.40 9yjQUvuF.net
Pythonで何をするかが問題なんじゃない
Pythonが俺に何をしてくれるかが問題なんだ
96:デフォルトの名無しさん
17/01/29 20:55:40.68 uym0PLuZ.net
Rubyとどう違うの
97:デフォルトの名無しさん
17/01/29 21:05:20.71 48IXZMso.net
endがない
98:デフォルトの名無しさん
17/01/29 21:09:18.75 IWdagit8.net
開発者が変な宗教やってない(と思う)
99:デフォルトの名無しさん
17/01/29 21:10:03.23 IWdagit8.net
いやでも言語仕様に漂う思想は宗教感あるかもな
100:デフォルトの名無しさん
17/01/29 21:48:42.55 +gV6Oz7u.net
やっぱりみんなのpythonにする
版を重ねてるってことは信頼できるんだろうし
101:デフォルトの名無しさん
17/01/29 23:56:49.86 9yjQUvuF.net
いい加減なOOP部分がほんと糞
それ以外は割とよい
そんなパイソン
102:デフォルトの名無しさん
17/01/31 01:09:50.61 39yNIaAr.net
if ブロックが最初にあって、テストのためにそのif 条件をコメントアウトすることがあります。
そうして実行すると、インテンドのエラーが発生するので、ブロックだった部分の空白をいちいち消す必要があります。
で、テストをやめて元に戻そうとすると、消した空白を入れ直すことになります。
これって、なにか簡略化できないものなんでしょうか。
103:デフォルトの名無しさん
17/01/31 01:22:59.03 XNUmbkkr.net
if name mainじゃだめなかんじのやつ?
104:デフォルトの名無しさん
17/01/31 01:33:42.41 DmPWWytT.net
そんな糞みたいなことしないと通らないテストをやめるか、コード書くのをやめることをオススメするよ
105:デフォルトの名無しさん
17/01/31 01:34:08.36 XNUmbkkr.net
オススメはしない
#'''
ここにテストコードを書く。
#'''
最初の#を消せば真ん中のコードはコメント扱いになる
106:デフォルトの名無しさん
17/01/31 02:01:58.98 39yNIaAr.net
>>101
誤解させてしまったかもしれません。
普通のifブロックの話なんです。最初にはif条件が有効だったのを、
一時的にif条件を外してブロック内だけを無条件に実行したかったんです。
>>103
ありがとうございます。コメントアウトをコメントアウトするわけですか。
さっそく試してみたいと思います!!!
107:デフォルトの名無しさん
17/01/31 02:02:49.69 39yNIaAr.net
>>101
>>103
同一の方だったんですね。失礼いたしました。
108:デフォルトの名無しさん
17/01/31 07:18:14.35 DmPWWytT.net
ガイジかよ
109:デフォルトの名無しさん
17/01/31 07:44:04.19 rDFSvuIa.net
条件式コメントアウトしてかわりにTrue:って書くだけじゃ、、、、
110:デフォルトの名無しさん
17/01/31 08:48:13.57 YEQVuLbu.net
if a == 0:
↓
if 1:#a == 0:
111:デフォルトの名無しさん
17/01/31 08:56:56.10 nDDWloW8.net
条件式をコメントアウトするんじゃなくて、条件式の前に条件を満たすコード書けばいいじゃん
omaera = "バカ" #テスト済んだらコメントアウトするか削除
if omaera == "バカ": #ここもテスト対象だから書き換えたりしちゃアカンよ、わかる?
print("テスト対象のコード書き換えてんじゃねーよw")
112:デフォルトの名無しさん
17/01/31 10:36:30.09 z2Z5M3VQ.net
>>109
強制的にifに入れるんだから条件式そのものはテスト対象じゃない。
そしてそんなお手軽な条件式ばかりな訳もない。バカはおまえです。
113:デフォルトの名無しさん
17/01/31 11:31:52.06 ajSv51+Y.net
掲示板を発展させたミニゲームを作れとお題が来た……積んだ。
ログイン機能とIDで情報を一括管理する方法が解らん
POST使って、1個のデータやり取りが限界なんだけど?
どうしたら良いの
114:デフォルトの名無しさん
17/01/31 11:44:05.66 nDDWloW8.net
>>110
バカだなぁー、条件式が間違ってたらどうするんだよ? 条件式ありきのコードなの
テストの意味分かってる?
あとお手軽な条件式ばかりではないって? アホか!w お手軽にするんだよ
テストしやすいようにお手軽にするの! できねーのはオマエがバカだからw
そもそもテスト前とテスト後のコードが異なってたら、おまえ・・何テストしてるかワケワカメだろ?
頭大丈夫か?
115:デフォルトの名無しさん
17/01/31 11:59:23.95 zWSLpeIF.net
if 文の条件が成り立つときに実行するコードを、関数として切り出して、その関数を対象にテストするのが良いと思う。
ちょこっと挙動を調べたいってのなら、手抜きしてコードをゴニョゴニョするのでもいいけど。危険な香りがする。
すぐに戻すつもりが他の所も調べだして、そこでもコードを変えて、、とやっていき、コードを元に戻すのを忘れて、ドツボにハマる未来が見える。
116:デフォルトの名無しさん
17/01/31 13:14:28.86 qpNDS9RE.net
>>111
学校のお題ならそれを作れるだけの知識は学んでいるはずだ
ていうかPython関係ないだろそれ
117:デフォルトの名無しさん
17/01/31 13:16:58.48 mm0hxyAY.net
if True:
#if real condition:
...
で良いじゃない
118:デフォルトの名無しさん
17/01/31 15:32:20.14 KYCEEpNK.net
>>100
概出鴨試練が
if hage:
hogehoge
だったら
if True: # hage:
hogehoge
で済むだろ
119:デフォルトの名無しさん
17/01/31 19:45:33.02 lkTuVnqH.net
自動で実行出来るテスト書く癖付けといた方がいいよ
120:デフォルトの名無しさん
17/02/01 00:10:32.18 PbjZqAWj.net
へんな癖勧めるなよw
121:デフォルトの名無しさん
17/02/01 00:59:24.82 Hn+PaGAx.net
>>111
ログインボタンを、ログインじゃなくただのaタグリンクで乗り切った同期思い出した
122:デフォルトの名無しさん
17/02/01 06:28:52.79 FxrGGdiY.net
テスト時とリリース時レコードが違います!
で、許されるとこなんか、ダマテンでやってる危険分子か
123:デフォルトの名無しさん
17/02/01 08:27:29.58 kNSk5VZr.net
単体テストだろ...
124:デフォルトの名無しさん
17/02/01 09:36:20.40 35qglDiz.net
新人「先輩、テストちゃんとやりました?」
バカ「あん?当たり前だろ!何年やってると思ってんだ!!」
新人「・・先輩のところでエラーになるんですけど」
バカ「・・・」
新人「・・・」
バカ「ちょっ、ほら見てみろ! ちゃんとテスト通すためにif文をTrueにしてだな」
新人「えっ!? コード書き換えたんですか!? え? つまり書き換えたコードをテストしたと・・」
バカ「?そうだよ、Trueにしないとテストできないからなっ」
新人「そして書き換える前のコードをリリースしたと・・」
バカ「?そうだよ、テスト通ったから元に戻したの」
新人「先輩がぁテストしたのはぁ!書き換えたコードであってぇ! 元のコードはテストしていないわけですよぉ!!」
バカ「だからテストしたと言ってるだろぉぉ!!!」
125:デフォルトの名無しさん
17/02/02 01:03:27.17 /xWrJtXG.net
「テストしてないだろ!」という責任のなすりあいから始まる素敵な職場ですね
126:デフォルトの名無しさん
17/02/02 03:01:13.92 ExAPXdhA.net
>>118
えっテスト書いてコミット毎に自動でテスト走らせるのが常識だと思ってたんだけどこのスレでは違うのか?
127:118でないが
17/02/02 03:34:51.22 FIjERzl4.net
どうなんだろうな。
理想的かもしれないが、スクリプトに対しては牛刀で鶏感が。
128:デフォルトの名無しさん
17/02/02 05:51:42.53 fddRASbF.net
神は死んだ
129:デフォルトの名無しさん
17/02/02 07:30:00.05 fddRASbF.net
因数分解について問題なのですが、
括弧()付きで入力して、計算結果を出す様にするには
どうすれば良いでしょうか?
コマンドプロントです。
初歩的な問題で申し訳ない。
130:デフォルトの名無しさん
17/02/02 07:56:49.21 jwykdWFl.net
説明がよく分からない。
入力と出力の例を示してもらうと、分かりやすいと思う。
131:デフォルトの名無しさん
17/02/02 08:46:42.19 fddRASbF.net
入力例
n=2:a**2-b**2
出力例
(a-b)(a+b)
入力例1
x**2+(a+b)x+ab
出力例1
(x+a)(x+b)
入力に括弧をつけると、エラーが出て計算できない症状です。
また、括弧をつけて出力する動作もできてません。
132:デフォルトの名無しさん
17/02/02 08:52:04.35 eVnkZAIh.net
何のライブラリの話?
133:デフォルトの名無しさん
17/02/02 08:54:55.07 2aGgFdj
134:F.net
135:デフォルトの名無しさん
17/02/02 09:11:11.20 S7kpFPUA.net
そういう話+CI
136:デフォルトの名無しさん
17/02/02 09:33:09.86 uYEeAGUt.net
>>129
sympyの話か? ちょっと試したけど
x**2+(a+b)x+ab は x**2+(a+b)*x+a*bとすればエラーにならずに因数分解できたよ
その時の出力は(a + x)*(b + x)
*は省略できないみたいね
137:デフォルトの名無しさん
17/02/02 11:59:30.41 fddRASbF.net
>>133
ありがとうございます
式を勘違いしていた見たいです
138:デフォルトの名無しさん
17/02/03 05:39:35.35 X7tt/wwb.net
【ソフトウエアジャパン2017】世界を変えよう!レジェンドを残そう!マシンラーニングのら猫勉強会 生中継
2017/02/03(金) 開場:09:20 開演:09:30
lv289209654
139:デフォルトの名無しさん
17/02/09 18:55:44.03 w/4Pa9Es.net
開発OSは何がおすすめですか?
windowsは微妙なんですかね?会話botを作りたいです
140:デフォルトの名無しさん
17/02/09 20:30:43.91 nU5yeh02.net
何でも良いから好きなのを使え
選べなければ一番使い慣れているものを使え
141:デフォルトの名無しさん
17/02/09 22:05:56.51 Ply9eh1T.net
Mac買って
とりあえずmacOS、
BootcampにWindows、
VirtualBoxに適当なLinux
一台で3OS使えるぞ
142:デフォルトの名無しさん
17/02/09 22:27:56.95 jcuzgsFP.net
会話botなんていらんだろ
俺が話してやる
143:デフォルトの名無しさん
17/02/09 23:26:47.59 2qzHgTI5.net
俺が話してやるってリアクションは初めて見たな
144:デフォルトの名無しさん
17/02/09 23:49:39.79 w/4Pa9Es.net
>>139
今VIPでbot動かしてる
145:デフォルトの名無しさん
17/02/09 23:55:53.74 Jh/6F1Jd.net
>>141
gifガイジ?
146:デフォルトの名無しさん
17/02/10 00:01:12.27 5MVdS2z+.net
>>141
vipperとか厨房かよレスすんなくっさ
147:デフォルトの名無しさん
17/02/10 00:01:42.57 H5Im+dFf.net
>>142
あれは知らん
148:デフォルトの名無しさん
17/02/10 01:53:04.40 K3BovdLP.net
>>136-138
Windowsで、i5, i7 のCPUで、メモリも最大まで積む
Chef → Vagrant → VirtualBox で、Linux で開発環境を構築できる
149:デフォルトの名無しさん
17/02/10 16:40:32.20 hHNUUpqe.net
test
150:デフォルトの名無しさん
17/02/11 05:31:46.65 PhvaT3NP.net
>>136 Linux一択。
151:デフォルトの名無しさん
17/02/11 12:12:18.51 s9PVHeAc.net
>>147
Bash on winじゃ駄目ですか?
152:デフォルトの名無しさん
17/02/12 07:08:29.48 IVXoDyD2.net
>>147
別にFreeBSDでも変わらんぞ
153:デフォルトの名無しさん
17/02/12 10:05:17.27 ekfokMCG.net
>>147
Mac In Tosh
154:デフォルトの名無しさん
17/02/12 23:46:47.53 AP+Vk/T0.net
あ?Fuckintoshが何だって?
URLリンク(www.google.co.jp)
155:デフォルトの名無しさん
17/02/13 09:45:16.74 YNqn/13t.net
>>147
Linuxとカーネル名で書かないで、ディストリ名で書かないと初心者丸出しやで
156:デフォルトの名無しさん
17/02/13 10:27:00.44 SnrrQcnN.net
俺てきには、Cent OS!
157:デフォルトの名無しさん
17/02/13 22:14:40.35 GOtEVvRl.net
プロはユーブントゥーなんだよなあ
158:デフォルトの名無しさん
17/02/13 23:23:07.36 Sj6FGVEb.net
ネタだろうけど読み方はウブントゥ
Ubuntu使ってる奴ってにわか臭がして嫌い
かっこつけたい一般人が趣味で使ってるイメージ
159:デフォルトの名無しさん
17/02/13 23:39:48.93 Ybuk3ki+.net
お前は何般人なんだよw
160:デフォルトの名無しさん
17/02/13 23:43:52.67 aTuiBKXR.net
つ gentoo
161:デフォルトの名無しさん
17/02/14 01:13:26.56 EfKHdkqo.net
>>155
いろんなクラウド基盤でサポートされてるから、サーバ用途としてよく使われてるだろ
162:デフォルトの名無しさん
17/02/14 02:28:52.24 S2XYgnfE.net
よく使われるからこそそういう奴らも含まれてくるんだよ
163:デフォルトの名無しさん
17/02/14 03:57:34.62 5IUCJa7e.net
ニワカと衒学家の話をまともに聞いてはいけない
164:デフォルトの名無しさん
17/02/14 07:15:04.16 izwS/hYI.net
apt-getの出来の良さは他のパッケージ管理の比じゃないからな
165:デフォルトの名無しさん
17/02/14 07:25:37.98 k0eKpOpm.net
アン般人です
166:デフォルトの名無しさん
17/02/16 15:18:21.63 LGWe0hIP.net
ベースになったDebianの出来が良過ぎるからな
Debian自体はカーネルにLinux限定してないから、ベースがFreeBSDカーネル版もある
167:デフォルトの名無しさん
17/02/17 17:53:12.51 w7S73CTj.net
プログラミングの問題(そこそこ多く)と、その解答例が載っているサイトってありますか
pythonの基本的な文法は学んだのですが具体的に問題を解いたことがほとんどないので練習したいのですが
168:デフォルトの名無しさん
17/02/17 18:18:38.88 542CJyna.net
何かを作ってみようという気が起こらないのが不思議。人に指示されないと何も出来ないって事なのか?
169:デフォルトの名無しさん
17/02/17 18:20:56.06 yGnzX63H.net
>>164
>>1
170:デフォルトの名無しさん
17/02/17 19:12:20.14 tziU+1Dj.net
競技プログラミングのオンラインジャッジかURLリンク(checkio.org)に行け
ちなみに165と同意見だ。お前はこの先長くないだろう
171:デフォルトの名無しさん
17/02/17 19:37:13.76 jPl1bWef.net
>>164
英語なら色々あるけど
日本語なら、言語処理100本ノックでくぐると問題出てくるし解いてるブログとかもある、
勉強のし方なんか人それぞれなんだから
クソレスは無視しよう
172:デフォルトの名無しさん
17/02/17 21:11:18.59 P1l5N6WZ.net
>>165
ゆとり教育受けるとそうなる
173:デフォルトの名無しさん
17/02/17 22:25:34.82 FFSvl2Qr.net
>>165
ワイン、作りたいものなんかないで
漠然と人工知能が俺の代わりに働いてくれるみたいの欲しいけど
そんなん作れるわけないしな
もうただのサラリーマンSE
昔あったような気がした情熱も、とっくに冷めて霧散してしまった
174:デフォルトの名無しさん
17/02/17 23:27:08.09 +d7nZkoJ.net
aizu online judgeもええで
175:デフォルトの名無しさん
17/02/17 23:38:48.22 fTK4d/WW.net
プログラミング・コンテスト
AOJ(aizu online judge、会津大学)
TopCoder, Google Code Jam
176:デフォルトの名無しさん
17/02/17 23:55:31.64 FFSvl2Qr.net
会津のくせに英語とかふざけんなし
177:デフォルトの名無しさん
17/02/18 00:13:38.75 aF6h+XBS.net
>>170
いまの2chはおっさんが多いからな。そして、おっさんは情熱がなくなった奴が多い
で、情熱がないおっさんが多いスレは雑談が多いんだよな
おっさんになって情熱を持ってPythonの勉強を始める奴はそういないだろうし
178:デフォルトの名無しさん
17/02/18 02:45:42.49 Vmz1V0cL.net
つまりPythonに全く関係ない話してる時点でお前はおっさん以下なわけであり
179:デフォルトの名無しさん
17/02/18 10:45:58.34 Nn0mwkdy.net
コンテスト用の板ってないの?
180:デフォルトの名無しさん
17/02/18 12:35:40.06 1c96nb+d.net
>>173
会津がどんな大学か知ってるのか
181:デフォルトの名無しさん
17/02/18 13:17:58.81 zG233BNG.net
チェスト関ヶ原と戦う大学。
182:デフォルトの名無しさん
17/02/18 13:21:32.76 +coMAf/q.net
>>177
とうほぐの底偏差値土人専用収容所のことなんか知らんわ
183:デフォルトの名無しさん
17/02/18 13:50:15.
184:20 ID:bnUVfFtb.net
185:デフォルトの名無しさん
17/02/18 16:27:34.48 1i2twQ7G.net
xlwings使ってみたら重すぎてわろた
もう少し軽ければ夢が広がるのに
186:デフォルトの名無しさん
17/02/18 16:44:34.24 Jt/EBjgw.net
mathモジュールの内容を見たいのですが、保存場所はどうやって調べればいいですか?
インタラクティブシェルで「math.__file__ 」と打ってもアトリビュートエラーになってしまいます。
187:デフォルトの名無しさん
17/02/18 17:01:22.18 +coMAf/q.net
著作権保護されてるからライブラリの中身は基本的に見れないし見たら犯罪
188:デフォルトの名無しさん
17/02/18 17:15:28.30 DtpX+k6N.net
インストールディレクトリのどっかにあるだろ
なければインポートできない
でもライブラリはブラックボックスであることに価値があるわけで
中身を見ることはおススメしない
189:デフォルトの名無しさん
17/02/18 17:44:47.54 C/iK3pVC.net
さすがにそういう標準モジュールはビルトインになっててpyソースは無いでしょ
190:デフォルトの名無しさん
17/02/18 17:47:09.73 Jt/EBjgw.net
>>183
>>184
ありがとうございます。
見つけるにはフォルダ内漁らないと厳しそうですね。
著作権のことは考えてなかったので確かにそうですね。
191:デフォルトの名無しさん
17/02/18 18:05:41.29 Jt/EBjgw.net
>>185
はい、pyファイルなさそうです。。。
192:デフォルトの名無しさん
17/02/18 18:31:17.90 yZwtGkz9.net
URLリンク(github.com)
193:デフォルトの名無しさん
17/02/18 18:37:06.18 AlHMD2TK.net
嫌な世の中だな。GPLの美しい世界に帰りたい。
194:デフォルトの名無しさん
17/02/18 18:46:07.73 52dA0McO.net
>>182
お前さんと同じことを思ってる人は少なくない
URLリンク(stackoverflow.com)
あと >>183 は無視していい
195:デフォルトの名無しさん
17/02/18 19:31:46.29 yZwtGkz9.net
著作権で保護されてるものを見たら犯罪って
本読んだりテレビ見たりするのは犯罪だったんだね
196:デフォルトの名無しさん
17/02/18 20:01:48.99 Jt/EBjgw.net
>>188
>>190
C言語で定義されているんですね!!
確実に一人では見つけられなかったです。本当にありがとうございます。
197:デフォルトの名無しさん
17/02/18 20:07:43.45 +coMAf/q.net
何が「著作権のことは考えてなかったので確かにそうですね。 」だ
バカか
よくそんなんで生きてこれたな
これからも他人に騙され続けるのだろうな
今おめーが見てるのもスパムサイトやぞ
198:デフォルトの名無しさん
17/02/18 20:58:40.09 WGlwnMwz.net
なにをえらそうに
199:デフォルトの名無しさん
17/02/18 21:01:44.71 vwErJatL.net
こういうクズ193はNGしてスルーしよう
200:デフォルトの名無しさん
17/02/18 21:33:59.44 +coMAf/q.net
えらそう、じゃなくて、偉いんだよ事実w
201:デフォルトの名無しさん
17/02/18 21:44:18.84 bnUVfFtb.net
>193
みっともない。クズ。
202:デフォルトの名無しさん
17/02/18 21:52:11.26 H1Iwru9r.net
実際に偉いと言うならソース付きで証明しろ
出来ないならただの偉そうなクズ
203:デフォルトの名無しさん
17/02/18 22:13:53.72 +coMAf/q.net
if ore == erai:
print "I am erai"
204:デフォルトの名無しさん
17/02/18 22:17:17.07 KVIDXYhT.net
>>199
うわ、つまんね
なんやこいつ臭すぎやろ……
205:デフォルトの名無しさん
17/02/18 22:17:43.61 52dA0McO.net
こういうのが楽しいお年頃なんだろうな w
206:デフォルトの名無しさん
17/02/18 22:42:39.80 eQWpPmiK.net
この言語は初心者が多いから仕方ない
207:デフォルトの名無しさん
17/02/18 22:57:32.96 +coMAf/q.net
PHP以下のゴミ言語が何言ってだ
208:デフォルトの名無しさん
17/02/18 23:03:25.79 YvJV55Qk.net
脈絡ないな
ガイジか……?
209:デフォルトの名無しさん
17/02/18 23:10:50.85 WGlwnMwz.net
初カキコ…ども…を思い出すわ
210:デフォルトの名無しさん
17/02/18 23:18:23.92 +coMAf/q.net
シェアで負け、実行速度で負け、書きやすさで負け
同じ頭文字Pの言語なのに情けない
211:デフォルトの名無しさん
17/02/18 23:29:30.38 j9t26+Si.net
js「phpもpythonもゴミ」
212:デフォルトの名無しさん
17/02/19 01:21:42.59 LaVUmFKv.net
jsは強いよな
213:デフォルトの名無しさん
17/02/19 08:35:11.43 vGTXfdrY.net
という思い込み
214:デフォルトの名無しさん
17/02/19 09:20:22.90 gFzSi0IK.net
やっぱphp選ぶ奴ってガイジなんだな
215:デフォルトの名無しさん
17/02/19 18:00:06.77 on+xGxJY.net
会津大学知らない時点でお察しだろう
216:デフォルトの名無しさん
17/02/19 19:43:54.16 ngALvOwB.net
昔は色々お世話になったからなぁ
217:デフォルトの名無しさん
17/02/19 23:05:14.87 SDjzQTQG.net
Pythonの入門本はどれがお勧め?
218:デフォルトの名無しさん
17/02/20 14:21:41.97 Xjvxr8kE.net
今は知らんけど、みんパイでええんじゃ
219:デフォルトの名無しさん
17/02/20 14:41:43.53 T5gAZJ4C.net
全部買って自分でおススメ本を上げるくらいの剛の者はいないのか
220:デフォルトの名無しさん
17/02/20 15:41:38.97 i6B47hVE.net
ちょい前にみんパイと実践力を身につける云々と2冊買って読んだけど
プログラミング自体が初めてなら実践力、多言語から来たならみんパイでいいと思った
みんパイは広範に書いてあるけど書き方雑だから初学者にはおすすめしないな
221:デフォルトの名無しさん
17/02/20 16:25:16.05 lv1uYV2j.net
翔泳社の逆引きレシピ出ないかな?
222:デフォルトの名無しさん
17/02/20 16:30:09.32 ke6eauCp.net
パイチュー一択やろ
223:デフォルトの名無しさん
17/02/20 17:38:48.26 SzELBO2k.net
Python本沢山出まくってるよね
それに比べてRubyのオワコンぶりが笑える
たのしいRubyとは一体なんだったのか
224:デフォルトの名無しさん
17/02/20 17:49:21.46 ekmo6bPY.net
そもそもの普及率が違いすぎる気が
225:デフォルトの名無しさん
17/02/20 18:25:21.10 UIHVwqwb.net
柔軟な言語はね
最初は楽だけど時間が経つほど欠点が目立ってくる
226:デフォルトの名無しさん
17/02/20 21:15:38.28 4hXFoEFx.net
rubyの開発者がモルモン教徒の人って聞いたときは冗談か揶揄かと思ったら、公式サイトにご挨拶出ていてびっくりした
227:デフォルトの名無しさん
17/02/21 00:04:40.44 jHRGu1Ca.net
Pythonチュートリアル 第3版、2016/3
著者は、Python作者のGuido van Rossum
パーフェクトPython、Pythonサポーターズ、2013
Guidoの本は、知識が少ない。
パーフェクトは、初心者には難しい
この2冊をこの順に読む。
たのしいRuby 第5版、2016
みんなのPython 第4版、2017
結局、たのしいRubyが一番わかりやすくて、知識も多い。
だから、たのしいを3回読んでから、みんなのを読む順番が王道
Pythonの本で、簡単にPythonを学べる本は無い。
MITの教科書とか、もう最悪。
あれじゃ、勉強できんわw
228:デフォルトの名無しさん
17/02/21 00:09:34.92 aFqTV30T.net
お前らRubyをバカにしすぎ
Pythonは悪くないけどアンスコ多すぎ
229:デフォルトの名無しさん
17/02/21 00:13:50.41 M9yQICco.net
Rubyも悪くはないと思うけど、世界中の開発者や企業やらが選んだのはPythonだっただけ
230:デフォルトの名無しさん
17/02/21 00:26:22.08 SvaTryNm.net
Pythonの入門時につまずいたのが、
a=[0,1,2]
b=a
b[0]=1
で、aが[1,1,2]になること。
みんなのPythonは、これについての説明がなかった。
Codecademyのpythonコースも、説明がなかった。
Learning Python は、分厚いだけあって、かなり詳しい説明があった。変数への代入でなく、名前をオブジェクトに束縛していることの説明が特に詳しかった。
なので、Learning Python おすすめです。
231:デフォルトの名無しさん
17/02/21 00:41:48.82 aZVtVmfL.net
名前をオブジェクトに束縛って何だよ・・・
ただのポインタの代入だろ
232:デフォルトの名無しさん
17/02/21 00:47:58.75 aFqTV30T.net
>>226
>変数への代入でなく、名前をオブジェクトに束縛していること
ん?何言ってるのかよく分からん
参照渡しが理解しにくいって話だろうか?
233:デフォルトの名無しさん
17/02/21 00:49:50.83 aFqTV30T.net
個人的にはJavaScriptみたいに
外から簡単にプロパティを追加できるのが意外だった
class Foo:
def baz(self):
return
foo = Foo()
foo.new_prop = "bar"
234:デフォルトの名無しさん
17/02/21 00:56:24.06 jrxXN3MC.net
パーフェクトPythonはおススメできない
誤植が400か所以上、サンプルコードにもエラーで動かないものがあるのに
出版社のサポートページにはサンプルコードのzipが一つあるだけで
3年以上経っても正誤表が出ない
金返せと言いたくなるパーフェクトな糞本
235:デフォルトの名無しさん
17/02/21 09:05:33.02 Rho0V91r.net
読む人の技量も書いてもらわんと
236:デフォルトの名無しさん
17/02/21 14:25:45.59 +7ZkBccH.net
>>227-228
そういう言語仕様なんやけどな
実装はアドレス参照にちがいないけど、抽象化能力ひくない?
237:デフォルトの名無しさん
17/02/21 17:38:48.25 tmtYOZpG.net
>>226
ほとんどの言語でそうだろ
238:デフォルトの名無しさん
17/02/21 22:52:44.80 IxXNLXhL.net
>>233
ヲイヲイw
239:デフォルトの名無しさん
17/02/21 23:06:04.10 h4Mc9UUP.net
>>234
cですらそうなるわけだが。
240:デフォルトの名無しさん
17/02/21 23:08:15.07 tm/QBT+F.net
実際に >>226 の現象で苦しむことってそんなにあるのかしら。
大抵はリストは内包表記やmapで処理するんじゃなかろうか。
241:デフォルトの名無しさん
17/02/21 23:11:06.60 YCLculbK.net
>>236
普段は苦しまないぶん、ある日突然想定と違う動きをして何が間違ってるのかわからなくなって詰むかもしらんな
242:デフォルトの名無しさん
17/02/21 23:21:51.96 IxXNLXhL.net
>>235
ゴメン、ほかのスレへの書き込みと間違えたw
243:デフォルトの名無しさん
17/02/21 23:21:59.08 aZVtVmfL.net
ある日
コードの中
糞さんに
出逢った
244:デフォルトの名無しさん
17/02/22 05:18:29.55 GuREoWxo.net
関数の中はスコープが別だと普通思うじゃん?
ところが引数で渡されてもいない外側のリストを関数内で直接ぶっ壊せる
Cではこのようなことはないはず
245:デフォルトの名無しさん
17/02/22 07:30:34.11 4vw0pdfN.net
>>236
プログラミング初心者で
このこと自体を知らない場合はハマるよ
自分も別言語でやり始めの時ハマった
だから >>226 の言いたいことは分かる
246:デフォルトの名無しさん
17/02/22 08:09:55.21 cYWCE+hD.net
>>240
>Cではこのようなことはないはず
は?グローバル変数さんをdisってんの?
は?errnoさんをdisってんの?
は?strtokさんをdisってんの?
1回でもCを書いたことがあったらこんな発言出てこないよな(誇張表現)
247:デフォルトの名無しさん
17/02/22 08:20:16.90 cYWCE+hD.net
URLリンク(ideone.com)
248:デフォルトの名無しさん
17/02/22 09:40:39.11 KhnVcSSr.net
だからプログラミング初心者はかっこつけないで基礎から勉強しろと
249:デフォルトの名無しさん
17/02/22 09:56:11.00 gW2nelq8.net
>>226
最初に数値や文字列など組み込みのimmutableなオブジェクトを触る
代入や引数でオブジェクトは常に深いコピーされていると勘違いする
↓
リストや辞書など組み込みのmutableなオブジェクトを触って深いコピーとは異なる挙動に驚く
↓
自分でmutableなオブジェクトを作る、参照の利点に気づいて兎に角変更可能にして遊ぶ
↓
datetimeやpathlibなど組み込み以外のimmutableなオブジェクトに触って変更不可能っぷりにもう一度驚く
↓
immutableなオブジェクトの利点をなんとなく感じ取る、ここまでくればまあ間違えないと思う
250:デフォルトの名無しさん
17/02/22 12:40:36.86 OWXaQaMn.net
>>245
でもお前間違えてるよその理屈
251:デフォルトの名無しさん
17/02/22 15:10:48.15 fluTtG1x.net
>>240
スコープは別でしょ
どういう順序で変数やメソッドの名前が解決されるか理解する必要がある
Python用語でなんていうのか知らないけど
他言語ならスコープチェーンとかlookup pathとかいうやつ
252:デフォルトの名無しさん
17/02/22 21:26:19.01 NAcKQUQP.net
アイムムタベレの波動を感じるのだ
253:デフォルトの名無しさん
17/02/22 21:40:51.00 qCDO3y2N.net
>247
Pythonの用語だと、
Method Resolution Order MRO
メゾット解決順序
だね。
254:デフォルトの名無しさん
17/02/22 22:54:17.49 gW2nelq8.net
>>246
もうちょっとポイント絞って教えていただければ助かります
255:デフォルトの名無しさん
17/02/23 08:38:47.27 1NaeRJ/+.net
関数の中で変数が見つからなかったら、そのままエラーにしてくれないかな
俺みたいに変数名をaとかで命名するスタイルの者からすると
勝手に上位の同名変数を使われる懸念があるのは困る
宣言なし言語の弱みかねえ
256:デフォルトの名無しさん
17/02/23 09:30:01.25 57kBM38D.net
プロは命名にこだわる。シンプルで簡潔な命名にこだわる。
故に幾つもの命名規則が存在する、キャメルケース、スネークケース、
これらは人類の英知の結晶だ。
だがしかし、変数名をaとかにするスタイルなんてものは無い
そんな命名規則は無い
257:デフォルトの名無しさん
17/02/23 09:39:38.32 6aLFaur8.net
>>251
リーダブルコードでも読んどけ初心者のチンカス
258:デフォルトの名無しさん
17/02/23 09:44:58.48 ECyENaKz.net
>>251は初心者だけど初心者のチンカスではない。言い過ぎだ。謝れ
259:デフォルトの名無しさん
17/02/23 10:14:52.60 6aLFaur8.net
申し訳ない
260:デフォルトの名無しさん
17/02/23 11:17:43.98 KME3N98n.net
素直に謝れるええ子やね
261:デフォルトの名無しさん
17/02/23 12:02:45.49 3hjcc6g2.net
a = "fuck you"
print(a)
262:デフォルトの名無しさん
17/02/23 12:22:51.44 bPz4D4Vk.net
スコープの外の変数を読み書きできない
って何かオプションの類が無かったっけ。
263:デフォルトの名無しさん
17/02/23 12:40:58.97 9j19p/xB.net
>>254
いや a みたいな変数名が被りまくるコード書く奴はチンカスレベルだろ
そもそも宣言必須の C/C++ とかでも同じだし
264:デフォルトの名無しさん
17/02/23 13:02:11.25 ovcPlnjq.net
Cなら for (int i = 0; とかやるし問題はスコープ
Pythonでも内包表記のプレースホルダにa,b,x使うのはふつう
関数内変数は必ず頭で初期化かglobal宣言するクセつけるしかないよ
265:デフォルトの名無しさん
17/02/23 17:03:46.15 EfCZiiRE.net
(^o^)
266:デフォルトの名無しさん
17/02/23 19:13:04.09 9j19p/xB.net
>>260
> Cなら for (int i = 0; とかやるし
お前はグローバル変数に i とか使ってるのかよ w
267:デフォルトの名無しさん
17/02/23 19:28:25.83 zsFGch2H.net
tmpな変数ならむしろグローバルに置いといていいだろ
抜けたら用無しだからな
268:デフォルトの名無しさん
17/02/23 19:38:08.70 wHDezemX.net
そういう煽りはもうすこしスキルを磨いてからのほうが良いと思いました
269:デフォルトの名無しさん
17/02/23 19:38:15.22 9j19p/xB.net
雑な吊棚
270:デフォルトの名無しさん
17/02/23 19:51:42.69 FEwpM6qX.net
もう 仕分け無い
271:デフォルトの名無しさん
17/02/23 22:27:00.60 TFT4lzYk.net
ブロックスコープが無いことが逆にpythonの長所だと主張できるようになったら一人前の
272:python信者。
273:デフォルトの名無しさん
17/02/23 22:47:26.37 YqEjQjyT.net
>>251
だからほとんどの言語でそうだと何度言ったら
274:デフォルトの名無しさん
17/02/23 23:05:57.02 c1QVdaUC.net
クラス名・関数名・変数名は
きちんとExcelに機能管理表を作るのがプロの仕事
C001、def F001、V001、連番だから見やすいし、
Excelに、定義日付、仕様、更新者名、更新日、承認印を記録することで
一過性のバージョンなんたらツールなんて
訳の分からないフリーウェアに振り回されることもない
プロならプロとしての仕事をしろ
275:デフォルトの名無しさん
17/02/23 23:10:01.41 DPtsYYmf.net
>>269
死ねバカ
276:デフォルトの名無しさん
17/02/23 23:38:04.22 02UQYlKd.net
チンカスで正しかったな
277:デフォルトの名無しさん
17/02/24 00:43:51.18 hcCi+TdT.net
>>269
そういう時代もあったらしいですね。
278:デフォルトの名無しさん
17/02/24 01:06:31.79 QsdGFEpK.net
標準関数は直接コールしない。
ハンガリアン記法を徹底する。
修正したらもとのソースは全部コメントアウトして、start、endで囲んで日付と名前を書く。
こんなのプロなら当たり前のこと
279:デフォルトの名無しさん
17/02/24 01:09:29.03 hcCi+TdT.net
それはアプリケーションハンガリアンですか
それともシステムハンガリアンですか
とか
280:デフォルトの名無しさん
17/02/24 01:16:22.91 tA8wO5PS.net
>>272
BASICの時代だね
変数にスコープという概念がない(全てがグローバル変数)
関数という概念がない(メイン関数のみの縦長コード1本オンリー)
281:デフォルトの名無しさん
17/02/24 01:38:25.28 QsdGFEpK.net
>>274
マイクロソフトが間違うわけないだろ。
282:デフォルトの名無しさん
17/02/24 03:22:24.42 Qm5h7Mta.net
>>272
今もきちんといい部分はいい部分として認めねばいけない
若造のわがままでソフトウェアエンジニアリングに立ち向かうのは
先人達の努力を無為にするのと動議だ
283:デフォルトの名無しさん
17/02/24 03:28:57.83 hcCi+TdT.net
冗談で言ってる人とマジで言ってる人が混じってる?
284:デフォルトの名無しさん
17/02/24 03:42:26.30 CMR8Gyi/.net
おっと設計書を書けば自動でソースを生成してくれるとか言う
ソフトウェア工学苦難の歴史に思い付きで立ち向かったどこかの国の大きい銀行とベンダーたちの悪口はそこまでだ
285:デフォルトの名無しさん
17/02/24 06:21:05.33 OK+MzoLx.net
>>240
URLリンク(qiita.com)
ここでいう未束縛の変数かな?
他の言語(php,ruby,js,vbsなど)だとどう動くのかね?
286:デフォルトの名無しさん
17/02/24 08:43:32.23 yrmd/k0f.net
>>269
40才の私が言ってあげましょう。
引退しなさい。
287:デフォルトの名無しさん
17/02/24 11:52:06.72 xRGcfmim.net
>>215
全部立ち読みしたけど人によるとしか言いようがない
ただし買わなくていい読まなくていい本ははっきりしている
恥パイ
お前だけは許さん
288:デフォルトの名無しさん
17/02/24 11:59:31.60 xRGcfmim.net
>>219
人気に便乗した粗製乱造にならなきゃいいけどね
rubyもそれで潰れた感じするし
>>222
知ってるけど普通そんなもん気にするか?
開発者の宗教が言語に影響するのか?
そういうこととは独立にPHPとrubyは糞っていうなら同意だけど
289:デフォルトの名無しさん
17/02/24 12:04:17.53 jIwtFKSg.net
>>224-225
rubyはperlを嫌ってせっかく再開発したはずなのに
結局@とかたかが変数名に記号多用し過ぎ�
290:ネのが気に入らない
291:デフォルトの名無しさん
17/02/24 12:19:07.07 xRGcfmim.net
>>251
代入してない変数を参照ときいちいちエラーになるより
golobal 付けたときだけ外の変数に代入するルールは
初心者は戸惑うかも試練な
慣れればその方が合理的
292:デフォルトの名無しさん
17/02/24 12:22:42.44 ewFDUmRm.net
>>251
>宣言なし言語の弱みかねえ
宣言がないんじゃなくて省略可能なんだ
嫌なら関数内でa=0とか初期化(事実上これが宣言)して使え
pythonが生成するアセンブリみてみ
ちゃんとローカル宣言あるなし区別してるから
293:デフォルトの名無しさん
17/02/24 12:28:44.55 yKBPcwz/.net
>>278
ほとんど全部もれの自演
294:デフォルトの名無しさん
17/02/24 12:45:30.63 5XOhycgt.net
は?自演してるのは俺だが?
295:デフォルトの名無しさん
17/02/24 15:59:23.79 n4wrni/0.net
ここまで俺の自演
296:デフォルトの名無しさん
17/02/24 16:11:50.27 hcCi+TdT.net
>>283
人間が言語の考え方に合わせるのがPython
言語を人間の考え方に合わせられるのがRuby
PythonはUnicodeの扱いやTernaryやCase文とかはぁ!?ってなる
Rubyは有名ライブラリの仕様変更が激しくて情報がすぐ陳腐化するのが良くない
表現力が高いからこそそうなるんだろうけど
結局何を選ぶかのトレードオフ
297:デフォルトの名無しさん
17/02/24 19:52:34.93 sVIebfPY.net
お勉強が言語宗教戦争の場になってるね(´・ω・`)
298:デフォルトの名無しさん
17/02/24 20:09:48.68 S5uA2nwg.net
>>290
> Rubyは有名ライブラリの仕様変更が激しくて情報がすぐ陳腐化するのが良くない
完全に人間が言語に振り回されとりますやん
あなたな何を言っとるのだ?
299:デフォルトの名無しさん
17/02/24 20:11:20.81 VfqFzJAP.net
さぁ、ぱいそんのべんきょーでもはじめようか。
300:デフォルトの名無しさん
17/02/24 21:39:11.03 hcCi+TdT.net
>>291
宗教戦争って言葉を安易に使うやつは成長しないよ
いろんな選択肢の長所短所を理解した上で選択するってことが大事だけど
宗教戦争で片付けるとそこで思考停止するからね
301:デフォルトの名無しさん
17/02/24 22:31:04.98 tk7G445+.net
>>294
俺は実質思考停止してるのと変わらないからこそ
「宗教戦争」って言われてるのかと思ってたが違うのか?
302:デフォルトの名無しさん
17/02/24 23:54:22.81 VkFfveqB.net
現場だと結局どっちを選んでも
統一性にまさるメリットはないから…
さっさと決めりゃいいのに延々論争したり勝手なことしてると忌み嫌われる
303:デフォルトの名無しさん
17/02/25 01:08:42.76 ZZ7bz2+n.net
100年くらい前は「げにまっこといとおかし」とか言ってたんだから
言語なんて移ろい変わるもんなんだよ
304:デフォルトの名無しさん
17/02/25 01:18:34.39 vUERev57.net
Rこそ至高の言語
305:デフォルトの名無しさん
17/02/25 02:08:10.13 ZZ7bz2+n.net
そうでR
306:デフォルトの名無しさん
17/02/25 06:39:59.78 sVDP/28a.net
>>299
やぁ
307:デフォルトの名無しさん
17/02/25 07:30:27.53 NZ6bqScV.net
R田中一郎を思い出した(´・ω・`)
トサカ先輩!
308:デフォルトの名無しさん
17/02/25 08:23:41.68 T9GK2MF8.net
無意味な論争でも得られるものはあった、Ruby厨はバカだと再認識できたことだ
309:デフォルトの名無しさん
17/02/25 09:02:05.78 ZZ7bz2+n.net
ペチプァよりはマシ
310:デフォルトの名無しさん
17/02/25 15:30:44.48 0sImxiXb.net
意外と40代おおいんだね。
311:デフォルトの名無しさん
17/02/25 16:27:15.18 ZAP61HW1.net
むしろ高齢層の方が多いんでは
312:デフォルトの名無しさん
17/02/25 16:34:20.40 DiXEzm+d.net
ワシ50代じゃ
pythonは半ボケ脳にもやさしい言語じゃのう、フォフォフォ
313:デフォルトの名無しさん
17/02/26 12:19:22.07 +I4Nnlvd.net
長老80ワイ
314:、高みの見物ですじゃ
315:デフォルトの名無しさん
17/02/27 02:08:08.70 d44dATLA.net
>>304
2chはおっさんが圧倒的に多いからな(20代以下は少数派)。おそらく、おっさんでも一番多い世代は40代だろう
でも、世間的にはPython使いが多いのは20代だろう
おっさん多いと雑談が多くなる。その結果、2chはもうどこでも雑談板
316:デフォルトの名無しさん
17/02/27 21:07:04.25 GDG9Agze.net
>>275
さらに、変数名の文字数制限が厳しい、とかもある
317:デフォルトの名無しさん
17/02/28 22:14:04.01 y18EHcMN.net
お前、なに?pythonも使えないの?と馬鹿にされた
なんて返せばいい?
ちなみにオレ普通に外回りの営業なんだけど
318:デフォルトの名無しさん
17/02/28 22:24:09.75 svv0bLL9.net
それをpythonスレで聞くの?馬鹿なの?
折角だからこのスレで勉強してみたらいかがでしょう。
319:デフォルトの名無しさん
17/02/28 22:35:29.80 NI2SydcR.net
>>310
お前、なに?pythonも使えないの?
320:デフォルトの名無しさん
17/02/28 22:53:35.39 s8KRrRDc.net
外回りの営業さんがPython使えるようになったらいいシステムが作れそうね。
お客さんの課題をよく知ってるだろうから。
321:デフォルトの名無しさん
17/02/28 23:20:43.91 uYAjyD2O.net
それはめっちゃ思う
文系こそプログラム出来るようになるべき
322:デフォルトの名無しさん
17/02/28 23:49:54.30 y18EHcMN.net
>>311
なーんだつまんない
ちょっとはとんちきいた答えくれる人ひとりくらいいるかと思ったのに
半端なまだpython使いになれてない奴がマウント目的で
お前この単語も知らんだろ?ヘビ皮じゃないぞ
じゃないぞ、とイヤラシイふりかたしてきたんだけど
マウント馬鹿と同類かよー
pythonはやらないけど他の言語勉強中
マウント馬鹿は知らないこと
323:デフォルトの名無しさん
17/02/28 23:52:29.48 uYAjyD2O.net
営業のくせに言いたいことが伝わらん
324:デフォルトの名無しさん
17/02/28 23:55:13.02 hNGFaD+M.net
他の言語として、まずは日本語をしっかり勉強しているんだろう。
325:デフォルトの名無しさん
17/02/28 23:58:39.44 y18EHcMN.net
勉強中スレ住人の半人前ちゃんたちマウント乙
326:デフォルトの名無しさん
17/02/28 23:59:42.79 y18EHcMN.net
ませーぜーコミュ障隠し頑張ってね
327:デフォルトの名無しさん
17/03/01 00:04:04.15 n8rg7hxM.net
マウント馬鹿ーおーい見てるかー
お前のことだぞー
もちっとマシなシャツ着て来いやー
内勤だからってクシャクシャのはみっともないぞー
あと髪の毛ちゃんと毎日洗えよー
毎日ジッとり脂浮いてんぞー
コミュ障の癖に高笑いしてんなや
うるさくてたまらんわ
あーすっきり
悪かったなpythonお勉強中の人たち
性格悪い奴だったんで、このスレあたりウロウロしてそうなんでちょっと場所借りたわ
んじゃ
328:デフォルトの名無しさん
17/03/01 00:04:44.65 vtZNckjh.net
お、おう…… 元気でな
329:デフォルトの名無しさん
17/03/01 00:08:42.81 tcwOxEq3.net
>>320
ここ雑談スレらしい書き込みだな
ぜひ、このスレ常駐住人になってくれ
330:デフォルトの名無しさん
17/03/01 00:10:59.41 euwv2XyH.net
お互い暇なんだから楽しくpythonやろうぜ!
331:デフォルトの名無しさん
17/03/01 00:15:43.71 n8rg7hxM.net
なんだよこの歓迎された感はw
じゃあオススメ手をつける言語の順番教えてくれ
いきなし非エンジニアから初言語がpythonありか!?
ちょっとは順を追いたい気がするんだが
332:デフォルトの名無しさん
17/03/01 00:38:02.05 tcwOxEq3.net
>>324
さすが営業だけあって場が盛り上げるのがうまいな
IT土方は低脳・基地外も大歓迎職業で非エンジニア系学科出身でも普通になれる
仕事でやる奴でさえこんな感じだから、営業がPythonを習うってのもOK
333:デフォルトの名無しさん
17/03/01 01:00:35.28 5dqtc8Ml.net
>>324
まずは日本語のお勉強をしましょう。
おわり。
334:デフォルトの名無しさん
17/03/01 01:21:06.71 Zr8KndXp.net
まぁもう子供もプログラミングの授業普通になるから簡単なのは誰でもできて当たり前の時代
そして学習用にもPythonは悪くないから子供に教えるのも他のよりはいい
335:デフォルトの名無しさん
17/03/01 01:54:18.81 61Xt3iRL.net
入門用のプログラミング言語として、Python良いと思うよ。
入門書がある。(ここ数年でかなり増えた)
簡単なテキスト処理のスクリプトを書いたり、便利ツールを自作できる。
のが理由。
入門書のオススメは、
実践力を身につけるPythonの教科書
336:デフォルトの名無しさん
17/03/01 06:10:18.88 n8rg7hxM.net
>>328
んじゃそれにしてみるわ
サンクス
337:デフォルトの名無しさん
17/03/01 06:10:55.15 n8rg7hxM.net
>>325
おK
やってみる
338:デフォルトの名無しさん
17/03/01 08:55:57.02 lQ9TSI8K.net
>>330
開発環境がwindowsならVisualStudio codeにpython拡張入れるのも結構お勧め。
ステップ実行デバッグとかもできるし、あんまり容量食わない。
339:デフォルトの名無しさん
17/03/01 16:43:09.63 /7CwLCC9.net
Pythonシンプルすぎて逆に読みづらすぎるんだがー
1か月後に自分の書いたコード読み返すとわけがわからなくなりそう
慣れればなんとかなるのかしら・・・自信ない
340:デフォルトの名無しさん
17/03/01 19:17:12.61 2/3LqIeI.net
コメント書いとけばいいじゃん
341:デフォルトの名無しさん
17/03/01 19:32:06.27 i6sFnVoe.net
定義の先頭に文字列書いとけばdocstringになる仕様があるから
そのレベルでコメントしとくとPythonコードぽい
342:デフォルトの名無しさん
17/03/01 19:57:23.87 Kwacjs7M.net
流行りにのった入門書は増えたが昔からあるみんなのPythonを超えるものは無いという事実
343:デフォルトの名無しさん
17/03/01 20:00:59.23 SJrJxNnQ.net
シンプルすぎて読みづらいの意味がわからん
トリッキーで短いコードとかじゃないよね?
344:デフォルトの名無しさん
17/03/01 20:44:08.43 n8rg7hxM.net
>>331
ありがと
参考にさせてもらうね!
345:デフォルトの名無しさん
17/03/01 21:48:14.97 RAAVfZl1.net
pythonわかるってどんくらい凄いんだろ?
346:デフォルトの名無しさん
17/03/01 21:49:52.60 uGJVx5D1.net
簿記2級くらい
347:デフォルトの名無しさん
17/03/01 22:02:10.98 5dqtc8Ml.net
普通の高階関数にしてくれりゃいいのに
リスト内包表記とかいう一本糞
348:デフォルトの名無しさん
17/03/01 22:06:58.31 n8rg7hxM.net
>>340
日本語やり直しー
349:デフォルトの名無しさん
17/03/01 22:51:39.81 euwv2XyH.net
高階関数だと要素ごとに関数呼び出しするオーバーヘッドがあるから?
350:デフォルトの名無しさん
17/03/01 23:00:23.10 5dqtc8Ml.net
高級言語の分際で今さらオバヘとか言われても
351:デフォルトの名無しさん
17/03/01 23:19:09.13 uGJVx5D1.net
Python2でlambda使った時にmapが遅いのは実装の問題だろ
関数定義してたらmapのほうが速いんだし
リスト内包表記のほうがパイソニック()だからってのが理由
352:デフォルトの名無しさん
17/03/02 08:53:01.52 rlmCwDYA.net
Python2って何だっけ?江戸時代くらいの文化?
353:デフォルトの名無しさん
17/03/02 13:12:51.50 msdat3q4.net
やっぱウニクス作った奴って神だったんだね
ワイみたいなクソ雑魚ナメクジはタンクローリに轢かれて人知れず死んだ方がええんや
354:デフォルトの名無しさん
17/03/02 15:20:53.38 fFnuULen.net
実践力を身につける Pythonの教科書、クジラ飛行机、2016
クジラは、日本語のプログラミング言語「なでしこ」の作者だろ。
最近は、食えなくなってきたのかな
初心者向けで、色んな言語に参入してきている。
JS, HTML5でのゲーム製作のムック本もあったかな?
355:デフォルトの名無しさん
17/03/02 17:01:21.25 TrHwq7/C.net
Pythonスタートブックの次のステップにおすすめ書籍はありませんか?
356:デフォルトの名無しさん
17/03/02 17:51:31.43 fFnuULen.net
プロ必須本
Effective Python ―Pythonプログラムを改良する59項目、2016
たいていどの言語でも、入門書の次は、Effective 何々という本を読む。
それか、コーディング規則本
357:デフォルトの名無しさん
17/03/03 00:51:13.68 k4+TCMnG.net
文系だったら取っ掛かりにこれとかどう
URLリンク(news.mynavi.jp)
実用には厳しいだろうけど学習用に
358:デフォルトの名無しさん
17/03/03 08:19:43.50 6YNI5ZFX.net
PHPerなんですが、Pythonのimportってのは、
PHPでいうPEAR(PHPで書かれたライブラリ)をinclude(require)するのと同じ仕組みですか?
PHPのPEARはデフォルトで使うことを想定しておらず、必要に応じてインストールして使うのに対して、
Pythonのモジュールは標準でいくつか使えるようになっているんですよね?
そう考えるとPHPのPECL(Cで書かれたPHPモジュールでimportのようなことはphpの設定ファイルで行う)に近いのかなと思いますが、
とにかくimportするのが多い気がするのですが、自動importなんかしたりするプラグインを使わないとしたら、
Pythonユーザーはそのへんどう解決しているのでしょうか?
359:デフォルトの名無しさん
17/03/03 09:23:46.22 Voo0VT8T.net
Pythonのモジュールは標準でいくつも使えるようになってるよ、これを組み込みモジュールと言うよ(osとかsysとか)。
拡張モジュールはpipなどを使ってインストールすることで使えるようになるモジュールだよ(numpyとかpillowとか)。
組み込みモジュールも拡張モジュールも使用したいときはimport文で明示的に宣言しないと使えないよ。
import文で宣言することでモジュールに名前を与えているわけだね、名前空間をきっちり確保しているんだね。
だから自動importなんて無いんだよ。
あまり調べたくなかったけどPHPって自動でモジュールを取り込んじゃって名前空間ぐっちゃぐちゃになっているんだね。
msqlのモジュールだとmsql_xxx_yyyなんて名前の関数がグローバルにぐっちゃぐちゃに入っちゃってて、自動だから他の
モジュールもmodule_xxx_yyyなんて関数名で名前空間ぐっちゃぐちゃ、やーい、オマエの名前空間ぐっちゃぐちゃーー
360:デフォルトの名無しさん
17/03/03 09:42:37.86 ec6XKBb0.net
Pythonは歯ブラシじゃなくてプログラミング言語ですんでね
歯ブラシの流儀など知らぬ
361:デフォルトの名無しさん
17/03/03 09:52:52.54 ec6XKBb0.net
ちなみに
「PHPは歯ブラシみたいなものです。誰が歯ブラシの本なんか読みたがりますか?」
と言ったのはPHPのリード開発者
PHPの学習を目的とすることについて、開発者自らが学習者を馬鹿にするという革新的パフォーマンス
もはや惚れるしかない
362:デフォルトの名無しさん
17/03/03 10:00:51.89 ZS/FJSWV.net
あんまイジメんなよ
phpが嫌になってpython勉強してんだろうし
とりあえずphp標準で他の言語と比較すんのはやめたほうがいいね
イレギュラーなのはphpだってことを頭の片隅に入れて勉強すれ
363:デフォルトの名無しさん
17/03/03 12:05:15.33 +knX10tA.net
おまえらphp相手だと無茶苦茶強気だな~
364:デフォルトの名無しさん
17/03/03 12:31:49.67 GE7GCkxC.net
"お前ら"ではなくていつもの特定の奴だけだろ
365:デフォルトの名無しさん
17/03/03 12:35:46.88 ehAto94L.net
コイツらが強気なのではない
ペチパーが弱すぎるのだ
366:デフォルトの名無しさん
17/03/03 12:45:19.03 LjaDKjOg.net
ああ、いつものパイチョン君か
367:デフォルトの名無しさん
17/03/03 14:19:16.92 IUFykjWp.net
>>357
368:デフォルトの名無しさん
17/03/03 16:06:33.48 s9yWYnSK.net
>>356
強気になれるほど勉強しなかった。
仕事で使わない言語をかじってみようと思ってやり始めて、二日でなんか腹立ってやめた。
そしてpythonを勉強し始めた。
369:デフォルトの名無しさん
17/03/03 16:16:48.83 K0dSCCgN.net
Pythonは手軽な割にやれること結構あるからいいね
370:デフォルトの名無しさん
17/03/03 17:23:16.60 6YNI5ZFX.net
>>352
自動importってのは、特に意識しないでもIDEとかで書いてたら、
勝手にimport文追加してくれたり、書きなおしたりして不要になったら整理して削除してくれたりしますよね?
ただそういう環境下でない場合はどうしてるのかなと。
おっしゃる通りPHPは名前空間実装が遅くぐちゃぐちゃなので、
最近のはimportして使うようなものもありますが、そんなのが不要なほどすでに色々揃っているため、
PHPer視点では、import忘れとかそういうミスが起こらないのかなと気になったもので。
>>353-355
Pythonも中途半端なオブジェクト指向とPHPと似ているところがあるので、
文法的にもPHPerにはとっつきやすいんですよね。
何か言語やっとけば、他の言語でもこの辺のドキュメント読めばいいかなと検討もつくので、
それはPHPも例外ではないので、PHPの学習も決して無駄ではないと思いますけどね。
Googleという強力なパトロンがいて、Pythonには次々といいAPIが出ていて、
使いたいAPIがいくつかあって、それを取り入れようとPython始めました。
PHP経験者いるかなと思って質問しましたが、イレギュラーなPHP基準で語ってすみませんでした。
371:デフォルトの名無しさん
17/03/03 17:33:33.64 6YNI5ZFX.net
エディタでどうしてるかを聞いたつもりだったのですが、
文章が長くなって削った結果、肝心なこと書き忘れていました。
>>351読み返してみてエディタの話してるなんて思われないですね。
すみません。
372:デフォルトの名無しさん
17/03/03 17:55:23.85 IUFykjWp.net
>>363
import *
373:デフォルトの名無しさん
17/03/03 18:17:07.45 GTe30Tvn.net
最近のPythonユーザー層は10年くらい前のPHPユーザー層とすごく似てるよ
昔ならPHP始めてただろう人たちが今はPythonを始めてるだけ
玄人と素人の二極分化
374:デフォルトの名無しさん
17/03/03 18:21:21.75 a95zFw2b.net
勉強したことが無駄にならないので何よりだ
375:デフォルトの名無しさん
17/03/03 18:29:34.17 IUFykjWp.net
>>366
phpが普及するよりは
pythonが普及した方が良いな
376:デフォルトの名無しさん
17/03/03 18:39:02.05 6YNI5ZFX.net
>>365
それはCythonとかコンパイラに頼ればって感じでしょうか?
インタプリタだとあまりよくはなさそうですね。
PHPがモロそんな感じでしょうけどw
377:デフォルトの名無しさん
17/03/03 22:18:05.53 QiMDcuzn.net
>>361
先見の明があったね
マジでペチプェに費やした2年クソまみれだったわ
PHPでまともなプロジェクト一切無かったわ
100パー純粋な塵言語
378:デフォルトの名無しさん
17/03/03 22:32:44.60 GTe30Tvn.net
10年くらい前のペチパーもそうやって他言語をバカにしてたんだよね
ほんとよく似てる
379:デフォルトの名無しさん
17/03/03 22:35:01.39 6kLe4aCy.net
10年前にはペチパーは既に散々馬鹿にされてたけどw
380:デフォルトの名無しさん
17/03/03 22:37:10.63 GTe30Tvn.net
素人パイソニスタ()がバカにされてないとでも?
381:デフォルトの名無しさん
17/03/03 22:43:25.59 6kLe4aCy.net
>>373
ペチパーがパイソンスレに現れてどうしたんだ急に?馬鹿なりに勉強する気になったんか?w
382:デフォルトの名無しさん
17/03/03 22:47:16.58 QiMDcuzn.net
ペチパーがバカにされてるのではなく(いやペチパーは確かにバカだが)
言語そのものがバカにされてるのだよ
やっぱペチパーってバカだな(いや知ってたけど)
383:デフォルトの名無しさん
17/03/03 22:48:29.47 GTe30Tvn.net
ペチパーじゃないけど最近Pythonスレの劣化ぶりが酷いから皮肉ってるの
>>363のペチパー見ると腰が低くてこっちが頭下がるわ
384:デフォルトの名無しさん
17/03/03 22:52:34.64 6kLe4aCy.net
>>376
頭下げる前に腰下げろよ馬鹿だなw
385:デフォルトの名無しさん
17/03/03 23:00:58.47 GTe30Tvn.net
ほんとにバカばっかりになっちゃったね
386:デフォルトの名無しさん
17/03/03 23:05:29.92 QiMDcuzn.net
腰が低いといい言語なのか
もうやめてくれw
そろそろ吹きすぎてコーラが無くなってしまうんだw
387:デフォルトの名無しさん
17/03/03 23:20:20.21 GTe30Tvn.net
>>379
>腰が低いといい言語なのか
こういう態度の奴が増えたよね
ほんとカス
388:デフォルトの名無しさん
17/03/03 23:24:41.52 WAlNTI0X.net
>>376
腐ったおっさんがいっぱいのスレは劣化するだろ
腐ったおっさんは雑談メインだし
389:デフォルトの名無しさん
17/03/03 23:32:54.50 QiMDcuzn.net
if ('腰の低い言語でございます。') returun "ペチプァ~~~~w"
390:デフォルトの名無しさん
17/03/03 23:33:02.69 VmWbxx1t.net
Kotlin >> Groovy, Ruby > Python > Scala >> JS >>> PHP
391:デフォルトの名無しさん
17/03/03 23:35:24.80 QiMDcuzn.net
ペチパーは早く評価式対応表を覚える作業に戻るんだ
今日も 0 == " " の評価結果が君を待ってるぞ
392:デフォルトの名無しさん
17/03/04 01:45:47.33 6K4tidOF.net
ID:QiMDcuznのツッコミは頭悪い
393:デフォルトの名無しさん
17/03/04 01:58:19.11 /imazuHh.net
でもなんか言語センス面白いからOK
394:デフォルトの名無しさん
17/03/04 02:01:08.71 X2My6T7M.net
PHPとかいう終わった言語の話はやめよう
395:デフォルトの名無しさん
17/03/04 02:06:31.73 6K4tidOF.net
日本語の情報が多いのが幸いして日本のweb分野じゃまだしばらく現役だろう
結局ここは日本ってことでpythonはrubyに淘汰される運命
396:デフォルトの名無しさん
17/03/04 03:24:53.80 NAI/204b.net
ぺちぱーでもSlackみたいの作れんだぞ
397:デフォルトの名無しさん
17/03/04 09:30:58.80 VeZh85zV.net
日本語の解説本が増える
↓
ユーザーが増える
↓
スレのレベルが下がる
398:デフォルトの名無しさん
17/03/04 09:41:57.97 6K4tidOF.net
ユーザーの総数が増えて全体の偏差値が下がっても
上にいる人間にゃどうでもいいことだし
高みでやりたきゃ専用のスレ作るか
見きってまず初心者がこない純関数型でもやればいい
399:デフォルトの名無しさん
17/03/04 09:54:27.11 /imazuHh.net
今や若くて頭いいのは大体Pythonやってるから、この先Pythonが淘汰されることはないだろうなあ
400:デフォルトの名無しさん
17/03/04 10:01:39.49 QWpe2Yue.net
Pythonに熱い追い風来てんね
ちょっと大き目の書店に行ったら、機械学習コーナーにPythonの文字が踊っていた
ただ、中身にはΣとかの数式がうねくっているので、数ページでそっ閉じ
文系プログラマには縁のないテーマだった
401:デフォルトの名無しさん
17/03/04 10:05:48.39 O6wBX4e0.net
ペチパー「IDEを紹介して欲しかったんだよね」
バカA 「Pythonスレが劣化している」
ペチパー「自動importしてくれるIDEとかないかな?」
バカB 「スレのレベルが下がった」
ペチパー「・・・」
バカC 「日本語の解説本が増えたせいだ」
誰も答えてやれないのはIDEを使っていないせいなのか、スレが劣化したせいなのか
ググレばPyCharmってのが自動importサポートしているらしいって分かるだろカスってことなのか
オレにはよく分からないが、ちなみにオレはVimを使ってる、、自動importなどいらない
402:デフォルトの名無しさん
17/03/04 10:15:08.67 6K4tidOF.net
>>393
RoRと同じでそのうち他の言語が追従して同じようなの作るけどね
pythonのもRにインスパイアされてるし
機械学習で重要なのはツールの使い方であって難しい数式なんて別に知らなくてもいい
403:デフォルトの名無しさん
17/03/04 10:16:52.43 MypXAHYB.net
パイマンは基本的に自動importしないから
知らないとか、興味ないとかじゃないか
404:デフォルトの名無しさん
17/03/04 10:18:06.28 IWZZV+/2.net
vimでも十分なのがPythonの持ち味�
405:セよね
406:デフォルトの名無しさん
17/03/04 10:24:53.52 /imazuHh.net
自動インポートは邪悪
まあPyCharmはいいエディタだけどね
Rodeoも結構いいぞ。RStudioみたいにステップ実行できる
407:デフォルトの名無しさん
17/03/04 10:28:04.89 6K4tidOF.net
たぶんそのへんはわかってて
自動インポートしない場合書き忘れとか大丈夫?と聞いているのだろう
まあコード書く時予めインポートするものは頭入ってるし
いっぱいってほどいっぱいインポートしないしな
408:デフォルトの名無しさん
17/03/04 11:19:15.02 zFoXIyA1.net
書き忘れって何?
Linterも使わないくらいの素人の話をしてるの?
409:デフォルトの名無しさん
17/03/04 11:25:59.83 6K4tidOF.net
そういうことじゃないのか
プラグイン使わないとか言ってんだから
きっとメモ帳開発者
410:デフォルトの名無しさん
17/03/04 11:28:47.27 X2My6T7M.net
Notepaderマジ尊敬
411:デフォルトの名無しさん
17/03/04 11:30:15.31 BoVYqd1h.net
伸びてる伸びてるw
PHPネタは大爆釣鉄板ネタだなw
412:デフォルトの名無しさん
17/03/04 11:58:28.05 /zQGfv0h.net
ネタ言語だしな
413:デフォルトの名無しさん
17/03/04 14:29:13.40 GRvQ2lmz.net
この延び方は読まなくていいから楽
414:デフォルトの名無しさん
17/03/04 15:33:14.07 NAI/204b.net
>>381
コード/雑談比でスレの民度が分かる
415:デフォルトの名無しさん
17/03/04 16:37:26.39 svzWwCAT.net
S/N比と言えよ
416:デフォルトの名無しさん
17/03/04 16:48:01.94 xOX5weEY.net
数学できても日本のソフトウェアは使ってもらえないからなぁ
417:デフォルトの名無しさん
17/03/04 17:52:46.70 NAI/204b.net
>>407
いやいやww
418:デフォルトの名無しさん
17/03/04 20:03:26.75 DVo1SLI8.net
>>406
ここは雑談スレだからコードはなくてよい
419:デフォルトの名無しさん
17/03/04 20:07:25.78 j/YssWzp.net
print("Hello World")
ふう民度上昇に貢献しちまった
420:デフォルトの名無しさん
17/03/04 20:13:33.96 DVo1SLI8.net
>>411
おっさんらしいひねくれた行動で笑った
421:デフォルトの名無しさん
17/03/04 20:30:54.81 26GkL4pP.net
ルビー↑って発音する人を内心見下してたんだけど、今日ついにパイソン↑って発音する人見つけてしまって軽いショックを受けてる
422:デフォルトの名無しさん
17/03/04 20:40:16.32 2aaVhMso.net
俺はイントネーションの区別がつかない人を内心見下してる
423:デフォルトの名無しさん
17/03/04 20:43:22.70 NAI/204b.net
俺はイントネーションとアクセントの区別がつかない人を内心見下してる
424:デフォルトの名無しさん
17/03/04 21:18:22.72 X2My6T7M.net
なにそのパイセン的なパイソン
425:デフォルトの名無しさん
17/03/04 21:57:59.17 NAI/204b.net
おまいペチパースレにまで出張して恥さらしてくるなよw
426:デフォルトの名無しさん
17/03/05 06:30:55.73 M6UMM1R1.net
Python慣れないと気持ち悪いな
コーディング規約で表現するのってわかりづらい
privateが__とか長ったらしくてもキーワードがあるといいね
やっぱ俺はJavaから抜けれないようだ
427:デフォルトの名無しさん
17/03/05 06:52:10.08 rvKCmPUz.net
pandasとかnumpyってCSVデータ使う時とかに日本語データがあっても何の心配も
しなくて大丈夫ですか? なんか落とし穴ってありますか?
あと名前忘れたけど、グラフ描画のライブラリも
428:デフォルトの名無しさん
17/03/05 06:54:30.92 M6UMM1R1.net
統計やら機械学習やらほんま流行ってんなw
429:デフォルトの名無しさん
17/03/05 09:27:52.29 EQCsqksH.net
>>417
ペチパー連呼厨まだ生きてたのか
430:デフォルトの名無しさん
17/03/05 09:36:44.86 A/U/P0+Q.net
>>421
かまうなよ だまってNGワードにつっこんどけ
431:デフォルトの名無しさん
17/03/05 09:41:37.28 uF+9myNK.net
基本publicだからな
432:デフォルトの名無しさん
17/03/05 10:09:53.61 SMp0F4mM.net
>>421
残念ながら連呼厨は俺
>>417はただのバカ
433:デフォルトの名無しさん
17/03/05 10:24:49.80 4PLlZZDW.net
>>421
残念ながら連呼厨は俺
>>424はただのアホ
434:デフォルトの名無しさん
17/03/05 10:25:47.88 YjhEGGhg.net
いいからペチパーは巣に帰れ
435:デフォルトの名無しさん
17/03/05 10:30:54.06 mdlkDWBo.net
>>419
OSSは自己責任で使うもの
�
436:シ人に保証を求める姿勢はイクナイよ
437:デフォルトの名無しさん
17/03/05 10:50:39.40 QfvIiuAP.net
>>426
こいつが本物のペチパー連呼厨
438:デフォルトの名無しさん
17/03/05 11:43:55.70 Ur8kOvvv.net
>>428
こいつがとっつぁん
439:デフォルトの名無しさん
17/03/05 12:52:16.52 6jh/vpSo.net
風邪ひいたときにはコーラ派です
お腹が不調の時はペプシ派です
メッツコーラはなんかトクホとってたような
でも知らん
440:デフォルトの名無しさん
17/03/05 16:13:17.53 M6UMM1R1.net
a = 123
a = 456
123のほうにアクセス出来る?
441:デフォルトの名無しさん
17/03/05 16:33:53.76 4xJ/mYKZ.net
入門Python3を3ページ読んだ
442:デフォルトの名無しさん
17/03/05 16:34:31.33 HN9/KcX+.net
それアクセスできる言語あんの?
443:デフォルトの名無しさん
17/03/05 16:36:55.77 YjhEGGhg.net
>>431
Javaすらできない子のようですね・・・間違いない
444:デフォルトの名無しさん
17/03/05 16:37:38.11 yEjgP9Cm.net
変数を理解しよう
445:デフォルトの名無しさん
17/03/05 16:39:50.96 M6UMM1R1.net
いやイミュータブルなんだろ?
つうことは別のオブジェクトとして作成されてるわけで
それアクセス出来ないならメモリ食ってるゾンビってことになるんだが
446:デフォルトの名無しさん
17/03/05 16:44:59.16 M6UMM1R1.net
あ、わかった
なんでもない
自己解決した
447:デフォルトの名無しさん
17/03/05 16:47:36.86 yEjgP9Cm.net
a = (123)
448:デフォルトの名無しさん
17/03/05 16:51:03.98 yEjgP9Cm.net
a = (123,)
こっちか・・・
449:デフォルトの名無しさん
17/03/05 17:01:21.37 mjWlDblp.net
まぁ、できるけどな
import ctypes
a = 123
old_id = id(a)
a = 456
print(ctypes.cast(old_id, ctypes.py_object).value)
450:デフォルトの名無しさん
17/03/05 17:32:37.75 mjWlDblp.net
a = 256
b = 256
c = 255 + 1
print(256)
print('a is b = {}'.format(a is b))
print('a is c = {}'.format(a is c))
a = 257
b = 257
c = 256 + 1
print(257)
print('a is b = {}'.format(a is b))
print('a is c = {}'.format(a is c))
451:デフォルトの名無しさん
17/03/05 17:58:18.58 7rMrY7kU.net
a=513; b=513; a is b #True
へぇー、おもろいじゃん!
452:デフォルトの名無しさん
17/03/05 18:26:47.52 EQCsqksH.net
ねぇねぇ、何でここにいるおじさんたちPythonなんか勉強ちてるの?
453:デフォルトの名無しさん
17/03/05 20:00:32.28 jk7BTn2A.net
>>443
おじさん・おっさんになっても若い時と同様に底辺の土方だから
454:デフォルトの名無しさん
17/03/05 20:33:48.31 MFklxLKh.net
なんでpythonの勉強するかわからない奴がなんでこのスレにいるんだ?
455:デフォルトの名無しさん
17/03/05 21:00:19.59 pgNJuQII.net
ここに来ている奴は勉強ではなく雑談しに来ている奴がほとんどだし
456:デフォルトの名無しさん
17/03/05 21:07:55.79 QfTkpaVs.net
いきってる奴より、おねぇ系の方がスキルが上と言う謎
457:デフォルトの名無しさん
17/03/05 21:12:33.41 SMp0F4mM.net
いきってるのって小薮とオネエ系じゃん
458:デフォルトの名無しさん
17/03/05 21:21:12.42 QfTkpaVs.net
アレだわ?
イキってる奴が30代に近づくと、おねい系になるんじゃねぇ?
とか、最近思い始めた。
類似点で、
タバコ吸わない若い子が、吸う人の下に付くと電子タバコ吸い出すから
それに近いモノが有ると思ってたりする
459:デフォルトの名無しさん
17/03/05 21:29:39.55 MFklxLKh.net
だいたい「自分の勉強」って何だよ。
人のための勉強なんてものが
世の中にあるか?
全部、勉強は
自分のためだろ。
言い訳するな。
460:デフォルトの名無しさん
17/03/05 21:35:04.42 JFPpLMaf.net
できない奴を馬鹿にするためかな
461:デフォルトの名無しさん
17/03/05 21:55:43.07 pZffxBVA.net
慢心
傲慢
怠惰が足りない
462:デフォルトの名無しさん
17/03/05 22:13:52.08 Vs9w6lAH.net
>>443
単に面白そうだったからかな。
C++メインの産業系だから、仕事では多分使わないと思うんだけど、、、
463:デフォルトの名無しさん
17/03/06 00:10:12.74 R4qOQgGq.net
中学高校の情報分野でVB/VBA教えてるのマジやめてほしい
464: pythonにしないと世界の恥さらし
465:デフォルトの名無しさん
17/03/06 00:19:52.27 qx96kSMd.net
結局、>>431は何を疑問に思ってどう解決したん
>>440は関係あるん
466:デフォルトの名無しさん
17/03/06 01:25:04.49 2/63ad4Z.net
>>454
LL言語を教えるのもどうかと思うけどまぁそうだな
あとMSはもう流石にVB/VBA教から卒業すべきと思う
467:デフォルトの名無しさん
17/03/06 01:34:59.58 CmbzzojE.net
ジャップランドではExcel進捗表が最強のスキルだぞ
468:デフォルトの名無しさん
17/03/06 01:36:06.90 tkAhRfWW.net
VBAはともかくVBは別にいいだろ
Case Insensitiveな言語のほうが初学者には優しい
469:デフォルトの名無しさん
17/03/06 02:03:51.69 R4qOQgGq.net
公務員もエクセルでマイナ管理ですし
470:デフォルトの名無しさん
17/03/06 02:12:27.70 7Z0aCqZL.net
Win環境前提ならF#でいいのになー。
C#も実用性では一番だけど
コーディングがIDE前提だし
学習用途にしては仕様が大きすぎるし。
471:デフォルトの名無しさん
17/03/06 02:19:06.20 jRB09VcS.net
またお前か
472:アクシズ教徒
17/03/06 03:01:12.38 4Tci6h80.net
配列内のパターンマッチって、どうやるの?
東方で かわいく!きょうもハレバレ見たいに
あふぅ~!で回して、数値返してくの?
473:デフォルトの名無しさん
17/03/06 12:21:09.80 oEztSxKD.net
気持ち悪い
474:デフォルトの名無しさん
17/03/06 12:32:23.27 BvbC3WZJ.net
私、女ですけどそんな言い方はひどいと思います。
475:デフォルトの名無しさん
17/03/06 13:08:34.55 Hjoba3Md.net
「Python3がPython2から分かれた大きな理由のひとつがUnocode標準の処理であり、」
Unocodeじゃ分かれるわなw
476:デフォルトの名無しさん
17/03/06 14:42:54.55 R4qOQgGq.net
>>460
win用ならwshがよさげ
477:デフォルトの名無しさん
17/03/06 15:19:14.58 9C82Z60W.net
すれち
478:デフォルトの名無しさん
17/03/06 21:44:19.98 CmbzzojE.net
>>465
ウンコード?(乱視)
479:デフォルトの名無しさん
17/03/06 21:58:16.53 4RbK6Rva.net
Python3はPython2のフォークだったのか!
480:デフォルトの名無しさん
17/03/06 22:20:49.76 MjWpsrwZ.net
>>468
入門Python3よりw
481:デフォルトの名無しさん
17/03/06 22:42:33.15 N9CE+T3T.net
>>466
いまはpowershellのほうがいいだろ
Win標準装備・会社標準でないソフトは、会社のPCセキュリティが厳しくなった今は気軽にインストールして使うってできないからな
482:デフォルトの名無しさん
17/03/07 20:26:59.18 pUXq+Tjk.net
文字列操作 眠い
483:デフォルトの名無しさん
17/03/08 04:41:15.03 QTz4HBmQ.net
for文の章に、
for num in range(2, 10):
if num % 2 == 0:
print("Found an even number", num)
continue
print("Found a number", num)
とありますが、Pythonista的にはelseを使わずこう書くのが普通なんでしょうか?
484:デフォルトの名無しさん
17/03/08 05:32:52.25 GFylKmKe.net
>>473
異常値の排除ならcontinue
偶数・奇数・異常値の場合分けならif-elif-elseかね
その例は良くない気がする。
485:デフォルトの名無しさん
17/03/08 06:23:24.09 QTz4HBmQ.net
>>474
ありがとうございます。
特に意識はせず、他の言語と同じように書けば良いと捉えて大丈夫そうですね。
486:デフォルトの名無しさん
17/03/08 08:32:34.40 B6j1Ia6D.net
普通はrange(2, 10, 2)使うかな
487:デフォルトの名無しさん
17/03/08 12:37:43.86 33R1jyeI.net
>>473
下のprintが、found an odd numberならelseだろうけど、found a numberだから意図した通りなんじゃないの?
この後、3の倍数、5の倍数の処理を足すつもりなのかもしれないし
488:。 まあ、pythonに限った話ではないので普通に書いて良いとしか言えないけど
489:デフォルトの名無しさん
17/03/08 12:39:00.32 33R1jyeI.net
>>476
偶数以外の表示はどうするの?
490:デフォルトの名無しさん
17/03/08 13:03:55.00 d+vWD4G9.net
>>473
そのコードは単に
『for文の途中でif文作ってcontinueすると後ろのコードが走らずに次の周に行くんですよ』
と言う事を説明するための例。
491:デフォルトの名無しさん
17/03/08 13:26:48.81 icCtDpEn.net
>>478
range(2, 10, 3)
492:デフォルトの名無しさん
17/03/08 13:27:34.94 pq89+vNs.net
>>476
それ勉強した、Py便利
493:デフォルトの名無しさん
17/03/08 13:30:29.87 QTz4HBmQ.net
>>477
ありがとうございます。
偶数ならok表示して奇数ならnoかなみたいに思って、
なんかコード動かしてみて違和感はあったのですが、
その違和感に気づきませんでした。
おっしゃるとおりこれは意図したコードになってますね。
494:デフォルトの名無しさん
17/03/08 15:07:18.67 33R1jyeI.net
>>480
6が表示されるけど
495:デフォルトの名無しさん
17/03/08 15:07:35.29 33R1jyeI.net
>>483
ごめん、8か
496:デフォルトの名無しさん
17/03/08 15:10:19.07 MlNkikST.net
前後の文脈無視してコードだけ貼られてこれはおかしいって言われてもね
497:デフォルトの名無しさん
17/03/08 16:37:24.53 /roZLnvZ.net
他の言語すら知らない人が
見えを張って見当違いな質問しちゃっただけでしょ
スルーしておくのが吉
498:デフォルトの名無しさん
17/03/08 17:09:41.91 QTz4HBmQ.net
コード見ればそれがロシア語でもフロー分かるのがプログラム言語ですが、
さすがに英語ぐらいはちゃんと読むべきでしたね。
よく読んでなかったとしか言い用がないです。申し訳ない。
499:デフォルトの名無しさん
17/03/08 21:45:36.05 GFylKmKe.net
>>487
まあゆっくりしていってよ
500:デフォルトの名無しさん
17/03/09 17:28:12.64 DTE8wFz1.net
Pythonってなんですか?乳出しチマチョゴリですか?
501:デフォルトの名無しさん
17/03/09 17:29:39.74 yItCY2sF.net
それはPytyonだ
502:デフォルトの名無しさん
17/03/09 20:47:34.96 eXC6KMh5.net
分かるのに7秒かかった
503:デフォルトの名無しさん
17/03/09 20:50:24.03 zdraWtly.net
import threading
def hello():
print "understand"
t=threading.Timer(7,hello)
t.start()
504:デフォルトの名無しさん
17/03/09 22:34:03.12 5l/ljVLZ.net
import time
def 分かる(self):
time.sleep(7)
print(self.replace("Py", "パイ").replace("tyon", "チョン"))
分かる("Pytyon")
505:デフォルトの名無しさん
17/03/10 05:03:28.34 j91K0HTy.net
ちょるるりま
506:デフォルトの名無しさん
17/03/10 05:56:21.43 +i0jgx9u.net
なんやこの流れと微妙な空気はww
507:デフォルトの名無しさん
17/03/10 17:23:07.39 FpR+80D6.net
noqa!!!
508:デフォルトの名無しさん
17/03/10 21:49:38.40 mGr7V+b8.net
pandas使ったらさあ、ちょっと前なのにパラメータがrows, colsからindexとcolumnに変わってたりと
大して意味のない気まぐれな変更多くて修正めんどくさくて大変だった。
いったん決めたインターフェースは簡単に変えるなよ
509:デフォルトの名無しさん
17/03/11 06:57:44.18 aLw+/MXn.net
>>497
人のせいにするな
バージョンアップしたのはお前だろ
510:デフォルトの名無しさん
17/03/11 09:11:12.48 1lhrIXZd.net
非英語圏の人間だと変えたくなる気持ちはわかる
511:デフォルトの名無しさん
17/03/11 10:47:31.14 6Baozgnm.net
>>498
流石に言ってることめちゃくちゃ
512:デフォルトの名無しさん
17/03/11 14:09:39.74 xnjsjIDY.net
軽々しくアップデートしないためにpipにもrequirementsがあって
他のパッケージマネージャでもlockfileが標準装備なのにな
どうもデータサイエンティスト(笑)界隈では違うみたいだね
データサイエンティスト界隈ではちゃんとバージョンロックしますよ
一緒にしないでね
513:デフォルトの名無しさん
17/03/11 15:03:18.55 sUFiWX+J.net
バージョンロックすればいいって本末転倒だなw
こういうところがPythonコミュニティって貧素だよね
514:デフォルトの名無しさん
17/03/11 15:48:33.66 6BNQXKpF.net
最近はanacondaいれてそのままうpなしっていうケースが多いんじゃね
515:デフォルトの名無しさん
17/03/11 17:06:45.68 xnjsjIDY.net
>>502
貧相なのは君の頭じゃないかな?
八丁味噌の代わりに脳みそを詰めてから人間様と会話してね
ゴミが口を利くのは失礼だよ…