17/02/04 00:21:55.25 nTbtTF57a.net
>>441
こんなのは最適化とかそれ以前の問題だと思うよww
453:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13bb-0MWP)
17/02/04 00:25:52.61 1qBqX1sw0.net
速度=遅い
効率=無視
安全性=なし
可読性=なし
保守性=なし
バグ=あり
自慢=あり
結論:痛いコード
454:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa07-xgqO)
17/02/04 00:42:30.14 94H9RTyka.net
サンプリング速度にもよるけど、256平均ぐらいなら毎回でもいいかなと思う
455:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 33dc-vqxm)
17/02/04 00:52:17.40 hSQcSff/0.net
・キューを共有していない
・責任が明確に分離されている
・(好みの問題はおいといて)簡潔に実装されている
移動平均のアルゴリズムの効率はともかく、>>435に対する回答としては十分適切だと思うが
456:デフォルトの名無しさん (アウアウオー Sa5f-m1Xa)
17/02/04 01:11:57.49 nTbtTF57a.net
そもそも>>435が何を聞きたいのかよく分からんのだけど、平滑化の方法としては
愚直な移動平均以外にEMAってのもあって、こっちの方が実装も簡単でカスタマイズの余地が大きい
ただこれ、客には嫌われることが多いんだよねw
移動平均の欠点を欠点だと気づいてない人が多いから
457:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 034a-Sup+)
17/02/04 12:22:51.23 QL7U0SpI0.net
adコンバーター出力に平滑フィルター入れればいいだろ
458:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f23-yene)
17/02/04 14:27:50.39 vMv5JOxc0.net
質問はキューの実装方法じゃなくてグローバルなクラスの実装方法だから
1.スタティッククラス
2.シングルトン
3.DIコンテナ
あたりを列挙すれば良いんじゃなかろうか?
459:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a30d-PzOe)
17/02/05 15:32:53.00 eeOYv4qE0.net
とあるメソッドの処理をボタンを押すと一時停止・再開させたり中断したいのですがどうすればいいでしょうか?
460:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 53d6-0MWP)
17/02/05 15:36:44.08 JshVpFTv0.net
1)とあるメソッドに処理停止用フラグおよび停止処理を記述します
2)ボタン押下時のイベントで処理停止用フラグを立てます
3)完成
461:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a30d-PzOe)
17/02/05 15:58:45.91 eeOYv4qE0.net
>>452
具体的な停止処理の記述を教えてください
462:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 53d6-0MWP)
17/02/05 16:06:08.06 JshVpFTv0.net
お前のソースを出せ
463:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 33dc-tPtZ)
17/02/05 16:07:14.40 8HS86KpH0.net
>>453
止めたい処理に応じて考えるしかない
時間がかかる処理というのはプログラムのごく一部だから、そこを無理やり打ち切って処理を一旦終わらせてやる
で元の状態から再開できるように作り込む
一般論として言えるのはそれくらい
464:デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM1f-4SR0)
17/02/05 16:12:16.68 JJBphtlBM.net
別のスレッドで実行してサスペンド・リジュームするだけ
一般的なスレッド安全性だけ考えておけば個別の処理は必要ない
465:デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM07-tPtZ)
17/02/05 16:23:21.66 InU5HIWuM.net
>>456
その一般的なスレッド安全性とやらをどうやって確保するの?
止めた時点でたまたま静的コンストラクタが走ってただけで確実にデッドロックするんだぞw
466:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9323-yene)
17/02/05 16:34:38.22 63QLrGCH0.net
俺なら、再開と中断のボタンを2つ用意して、処理中なら中断ボタンだけ、中断中なら再開ボタンだけを表示して処理を分けるな
処理は2度押しだけ気をつけたらなんとかなるでしょ
あと、停止中は中断ボタンを表示して、ディセーブルとする
467:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f30-MDPp)
17/02/05 18:30:12.19 Eg2ZHPf+0.net
suspendable(cancellable)な処理の書き方はMSDNのタスク並列がどうののページに書いてなかったか?
あれを読めよ
あれが読めないなら手出すのは1年早いから大人しく処理終わるの待ってろ
468:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 433c-yene)
17/02/05 21:51:14.37 72Lq68qY0.net
始めたばかりのレベルで
どんなプログラム作ったらスキル上がりましたか?
469:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 337b-IIg7)
17/02/05 22:47:23.50 moJwvdIq0.net
ゲームとかとにかく実践が大事
ネット記事とか本とか読んで出来るつもりになるのが一番ダメ
470:デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM1f-4SR0)
17/02/05 22:49:26.11 JJBphtlBM.net
最初は具体的なアプリを作らないことが重要
文法とランタイムについて納めたら、ひたすらに書籍やウェブサイトでコーディングの良い習慣とイディオムを学ぶ
ある程度自信がついてきたらDDDについて二、三冊本を読む
コーディングはそのあとだな
471:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffed-ugtB)
17/02/05 22:51:09.08 jq5X/Y9H0.net
電卓は状態遷移とか結構奥深い
括弧とかに対応すると構文解析まで勉強できる
472:デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM1f-4SR0)
17/02/05 22:53:11.80 JJBphtlBM.net
にわか仕込みの汚いコードを書く時間を極力減らすこと
最初に書いた汚いコードが癖になるといつまでも平気で汚いコードを垂れ流す
それはこの業界の先人達が証明している
473:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c349-a8w2)
17/02/05 22:57:07.16 fsvHmggw0.net
>>462
DDDじゃ初心者にはチンプンカンプンだろ
474:デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM07-tPtZ)
17/02/05 22:59:17.71 zwp3LS7QM.net
モチベーションが一番重要だから作りたいものを作ればいい
ただしシステムユーティリティや操作自動化の類だけは避けること
初心者はそういうのを選びがちだが、確実に泥沼に嵌って時間ばかり浪費し、
得られるのは全く応用の利かないバッドノウハウだけ
475:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 53d6-0MWP)
17/02/05 23:35:26.59 JshVpFTv0.net
簡単な画像処理するのを書いたかな
書籍のやつを丸コピーだったけど書いた内容が
そのまま画面に反映されるからモチベの維持はバッチリだったわ
476:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f4a-yene)
17/02/06 00:37:58.37 9OgQn1wp0.net
入門者にシューティングゲーまじお勧め
477:デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM7f-C4Pq)
17/02/06 07:19:50.36 87jFG7WVM.net
>>465
最近覚えて使いたくてしょうがないんだろ
478:デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM1f-4SR0)
17/02/06 07:48:52.02 gKH+iZUMM.net
あっここ初心者スレだったか
479:デフォルトの名無しさん (オッペケ Sra7-FWOa)
17/02/06 11:57:49.53 4QCLkB2dr.net
俺がプログラミングを覚えたのは金儲けツール作ったこと
よくわからずに作ったから酷いコードだけどそれで2000万くらい儲けた
480:デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM1f-nOPp)
17/02/06 12:17:46.39 yz/cpsC+M.net
趣味ならゲーム
実務ならめんどくさいことを楽にするためのツール
くらいから始めるといいかも
自分にとってメリットのある目的がないと続かないし
481:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f13-w8tn)
17/02/06 14:37:26.45 QAELN1ME0.net
PHPみたいにテキストの文章をプログラムのコードとして読み取って実行してくれる方法ありませんか?
482:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff4c-FIX0)
17/02/06 14:41:08.80 G2m2OeCC0.net
PowerShell
483:デフォルトの名無しさん (アウアウオー Sa5f-m1Xa)
17/02/06 15:40:19.77 n9AZiYjVa.net
こういうの?
大昔から存在するのは知ってるけど一度も使ったことないわ
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
484:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 034a-Sup+)
17/02/06 16:09:20.76 LFg06LIZ0.net
>>471
どんなツールなん?
485:デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd9f-mJ+X)
17/02/06 18:53:34.50 jtvysINud.net
動的にコンパイルしてAppDomain作って実行は作った事あるな。
集計関数とか帳票とかで、最初は設定ファイルをパースしてたんだけど、
いつのまにかチューリング完全になって、闇魔法みたいな設定書くやつが現れて、パフォーマンスに影響出始めて。
どーせチューリング完全ならトランスパイルしてコンパイルしたれと思って書いたら我ながら便利な拡張エンジンになった。
その足回りを別チームがアニメーションに使ったりもしてた。
486:デフォルトの名無しさん (オッペケ Sra7-FWOa)
17/02/06 20:52:45.40 4QCLkB2dr.net
>>476
世の中、プログラミングなんてまったくできないのに手作業や複数のクソアプリ組み合わせてボロ儲けしてる奴らがたくさんいる
そういう奴らが日々せっせと非効率なことやってるのを「いいツールありますぜ!」って紹介するだけで食いつく
まあ俺が作ったのはそういうのではないけど笑
487:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0399-MDPp)
2017/02/06(月
488:) 21:24:46.43 ID:jjlpYXf70.net
489:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a30d-PzOe)
17/02/07 12:49:58.70 McQyQcJ/0.net
ListBox ListView GridView DataGrid の違いがよくわかりません
どういう用途で使い分けたらいいのか教えてください
490:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f4a-yene)
17/02/07 21:33:47.53 lZgqbAG+0.net
ASP.NET WebFormsの話と察して。
古い記憶を元に書くけど、乱暴にまとめるとこんな感じ。
DataGrid:主に表形式データを表示するためのコントロール。
GridView:DataGridの改良版、基本的にDataGridは使用せずこちらを使うべき。
ListView:GridViewに比べて柔軟なためカスタマイズ性が高い。
ListBox:アイテムから1~N個選択するためのコントロール。
DBから取得したデータを表で出すような代表的なケースでは、データをバインドするだけのGridViewが便利。
GridViewの機能や見栄えに不満があればListViewを使う感じかな。
491:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a30d-PzOe)
17/02/08 10:37:55.04 rOslvZ8k0.net
>>481
わかりやすい解答ありがとうございました!
492:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f20-0MWP)
17/02/08 23:22:30.09 JuESMFFV0.net
DTOって、物理ER図に含めて良いのでしょうか?
Dapperで2つのテーブルから1つのDTOに情報を集約しているのですが
2つのテーブルだけだと説明しにくいかなと思い
でも、一般的に物理ER図にはDBしか出てこないので
どうなのかなと
493:デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM9f-tPtZ)
17/02/08 23:44:56.95 qO3OS2QJM.net
集約するときのキーがきちんと図示されてればそれでよくね?
集約はあくまで処理の都合であって、データモデリングとはレイヤの違う話だろう
どうしても表現したいなら点線の枠で囲んどけば
494:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a390-/j6a)
17/02/08 23:48:15.11 yte1dlTr0.net
C#でTcpClient・TcpListenerを使いHTTPproxyを作っているのですが、リクエストヘッダの解釈ってどうするのがスマートですか?
proxyを経由して通信するアプリは一つだけなので決めうちすることは可能なんですが、あまりにも力技すぎてちょっと躊躇しています
正規表現で地味に一つずつマッチさせていくしかないのでしょうか?
495:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fe22-0RrM)
17/02/09 01:14:10.21 4sYnDBFk0.net
>>485
Httpプロキシだったら特定のヘッダー項目以外はぜんぶそのまま送信するだけじゃないのかな?
であれば正規表現はコストが高いので、必要なものだけignore caseで文字列比較でしてあげれば充分じゃないかな。
柔軟なフィルタリング設定機能を提供したいのであれば正規表現でもいいと思う。
496:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2790-jWyY)
17/02/09 02:22:50.86 nyEvJ0cJ0.net
ありがとうございます
2chmateから2chapixyへの橋渡しとして作ろうと思ったんですが2chmateのリクエストヘッダを見たところ自分にはレベルが高すぎました
実際やろうとしてることめちゃくちゃレベル高いですか?そこまで高くないですか?
497:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7230-DR2M)
17/02/09 05:06:43.81 2qzHgTI50.net
そこまで高くない
498:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7230-DR2M)
17/02/09 05:07:30.16 2qzHgTI50.net
いや、初心者ならそれなりに高いか
どのくらい初心者か知らないけど
499:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df64-0xw5)
17/02/09 06:25:59.74 RvZkCLPt0.net
しらないことで不安だ。
しかし、なにごとにもはじめがある
500:デフォルトの名無しさん (ラクッペ MMc7-iIq0)
17/02/09 07:13:17.10 oWJ51HgbM.net
>>484
レイヤが違うので
やはり適切ではありませんよね
点線で囲んでメモ的な記述にするか
論理ER図に書こうと思います
ありがとうございます
501:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 274f-E76/)
17/02/09 17:50:17.41 oK6hmqI40.net
numericupdownで処理するのは数値だけど、
表示をA~Zみたいにアルファベットに出来ますでしょうか?
Excelの列がA~なので、出来れば共通にしたいのですが、
コントロール名からして数値のみでしょうか?
無理な場合は数値で表示するか、
不格好ですがテキストボックスを上に被せて、数値をアルファベットに変換します。
よろしくお願い致します。
502:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b19-Z42y)
17/02/09 18:16:50.06 WLzAKPo80.net
DomainUpDown
ComboBoxかListBoxで十分な気がするけど
503:486 (ワッチョイ 7b90-jWyY)
17/02/09 20:20:01.65 8SmAIcEJ0.net
やりたいことは2chmateでの過去ログ取得です
2chmateのプロキシに自PCを設定して取得したTcplistenerで取得したスレ取得時のリクエストには
CONNECT api.2ch.net:443
Host: api.2ch.net
しかログが残らなくて困惑しています
api仕様を見るとURLリンク(api.2ch.net)にいろいろつけて取りにいくみたいですが上のリクエストが解釈できません
504:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fe20-cGUq)
17/02/09 23:03:33.04 wR2ltVTB0.net
C#で小さいアプリを作ったことがある程度の一人社内SEで
WBS管理アプリを作るために派遣の人に来て貰ったのですが
チームでの開発経験が無いので、どう作業しようか悩んでいます
クラス設計書に基づいたクラス配置をしたプロジェクトを準備し
各クラスはインターフェースでメソッドを規定しているので
後は各クラスの実装を書いて貰うだけと考えているのですが
OOPを意識した開発として、誤っていないでしょうか?
ちなみに派遣の人は、VB6と、ちょっとVB.NETをしたことがある人で
手続き型の開発しかしたことが無いとのことなので
やり方はこちらの指定に従うとのことでした
505:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a3d6-cGUq)
17/02/09 23:10:21.00 1V94m8gi0.net
何でここで質問するの?バカなの?
506:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fe20-cGUq)
17/02/09 23:16:02.05 wR2ltVTB0.net
C#のプロジェクトで、初心者の内部設計からの話なので
ここのスレかなと思ったのですが
内部設計スレを探してみます
507:デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM52-CvLw)
17/02/10 00:24:51.79 dcBwz+q1M.net
プロジェクト管理ツールなんか優れた既製品が世の中に腐るほどあるだろ
どっかのSaaS契約すれば終わ�
508:�
509:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7bdc-3OfB)
17/02/10 00:33:06.11 7mXc6D7Y0.net
今すぐ考え直してSaaSを契約し、余った期間は派遣の人と一緒に旅行にでも行ってこい
どう考えても無駄
510:486 (ワッチョイ 7b90-jWyY)
17/02/10 00:39:40.91 H4LboL2a0.net
教えて欲しいのですが、2chmate→自作串→2chの場合、SSL通信の間に入らないといけないのですが
2ch側がどんなメッセージを返しているのかわからないと自作串がそもそも作れなかったりしませんか?
2chmate→自作串→apixyの場合でも2chmateはSSL通信しようとするのでどうにかごまかさないとみたいです・・・
上記で可能なんでしょうか?不可能でしたら何かいい案ありませんでしょうか?
511:デフォルトの名無しさん (スププ Sd52-VNHE)
17/02/10 00:56:43.26 8nnnziXAd.net
>>500
SSLの通信に割って入れたらそりゃもうSSLではなかろう。
512:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b7bd-0RrM)
17/02/10 00:58:31.74 mCg6Ou1P0.net
>>500
2chmateのandroid端末は自由にいじれるんですよね?
であれば、自作の証明書をインストールして、
自作の串側でSSLを復号して、2chにhttpsでリクエストを送ればできますよ。
例えばFiddlerはそうやってますよね。
513:デフォルトの名無しさん (スププ Sd52-VNHE)
17/02/10 01:40:28.84 8nnnziXAd.net
>>502
2chmateがその自己証明の証明書をどう扱うかだな。
514:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 93f0-i7f5)
17/02/10 02:55:07.11 354nXyOq0.net
targetSdkが24みたいだから
Android 7.0以上で動かすとシステムのCA証明書しか使えないかな
apiのリクエスト
header
POST /v1/echo/tech/1482772061
Host: api.2ch.net
User-Agent: Monazilla/1.00 ...
X-2ch-UA: ...
...
body
sid=...&hobo=...&apikey=...
でレスポンスコードとかThread-StatusとかでDATの状態判断する
515:494 (ラクッペ MMc7-iIq0)
17/02/10 07:44:12.22 mH0Fm1nqM.net
ITの便利屋みたいなポジションで
暇な時間使ってWBS管理作れ
言われた上にクラウドがダメなので
SaaSは採用出来ないんです
で、4画面ほどのシステムの要件定義は済ませたので
クラスをインターフェイスで規定したプロジェクトを派遣の人に渡せば完成しそう、
OOP便利だと思ったのですが、
インターフェイスの使い方が邪道だったらどうしようと思い初心者スレに書きました。
失礼しました
516:デフォルトの名無しさん (スフッ Sd52-VNHE)
17/02/10 07:46:14.55 74WKLgk8d.net
>>505
そっとRedmine導入すれば?
517:486 (ワッチョイ 7b90-jWyY)
17/02/10 10:06:15.81 H4LboL2a0.net
>>504
結局それじゃあ作れないですね
2chmateのリクエストも若干違ってきますし・・・
518:デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM4e-BUfI)
17/02/10 10:08:42.79 pOwXO8iOM.net
>>504
androidの設定からインストールできなかったけ?
519:デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM62-cEkq)
17/02/10 13:00:28.24 6scz6mrwM.net
わざわざ派遣までやとって作るとか
どんな特殊なのを求められてるんだろう
520:デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM52-CvLw)
17/02/10 13:56:29.81 dcBwz+q1M.net
>>505
クラウドがダメならオンプレでOSSやパッケージを導入すれば?
521:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 93f0-Kx9n)
17/02/10 13:59:57.09 354nXyOq0.net
>>507-508
mateを使うスマホが7.0未満なら>>502のやり方が出来る
(オレオレCAの証明書をインストールして、オレオレCAを使ってサーバーの証明書を作る)
522:デフォルトの名無しさん (オッペケ Srf7-S/g0)
17/02/10 14:44:38.69 8f4rSBP3r.net
もう何言ってんのかまったくわからん
初心者スレじゃないな
523:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a6ce-E76/)
17/02/10 15:16:26.64 6UihQBZT0.net
元はC#絡みっぽいけど>>500から逸脱してそれに付き合う回答者がアホなんだからしょーがないね
524:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 327b-F1sY)
17/02/10 15:38:49.89 ZWQLMh1M0.net
1>>からして回答者がいるか誘導されない限りつづくしな
525:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sab3-cZcy)
17/02/10 15:40:26.93 izdz/JI9a.net
別に逸脱なんかしてねえし、そもそもそういうレスが一番無価値だ。
自分に突っ込めないのは馬鹿の特権だなほんっと。
別に馬鹿でもいいけど回答する人間のモチベーションを挫くようなこと書くなってカスが
526:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 93f0-Kx9n)
17/02/10 15:53:13.11 354nXyOq0.net
プロキシの質問はこっちがいいかも
専用ブラウザを助けるプロクシ作らね?17串目
スレリンク(software板)
527:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfd9-DR2M)
17/02/10 16:08:23.65 W+YEktJw0.net
pythonスレでクラックのためにmitm串の使い方を聞いてた奴と大差ない
528:504 (ワッチョイ fe20-iIq0)
17/02/10 18:09:24.11 EP3wxk4m0.net
Redmineは試したのですが
使い方が解らんと言われました
会社特有のWBSの詳細情報も見たいとかで
ASP.NETで簡単なモックを作ったら
これで良いと言われたんですが
自分は新年度人事の準備があるので
派遣の人に実装を任せる事となり
機能仕様と物理ERDとクラスとインタフェイスとテスト要領を準備したので
一般的にこれで実装出来るのか本職の方に聞いてみたかったんです
派遣の人は実装の経験しか無いとのことで、仕様を用意するのはこちらの責任区分と考え未経験ながら色々調べたつもりです
529:デフォルトの名無しさん (アウアウオー Sa8a-BhAG)
17/02/10 18:55:50.27 nIvAkTeQa.net
> Redmineは試したのですが
> 使い方が解らんと言われました
www
相手と相談しながら決めてけばいいだろ。でもどっちもコミュ障なんだろうな
530:デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM62-S0So)
17/02/10 19:02:20.94 qb46k0xYM.net
WBSはデータベースでグラフを扱うから練度の低い派遣だと炎上するよ
531:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7230-DR2M)
17/02/10 19:49:48.59 STa9hXIn0.net
無理だと言ったところで何も変わらなそうですし
やりゃあいんじゃないですか(鼻ホジ)
532:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b7bd-Gj9/)
17/02/10 21:24:28.47 mCg6Ou1P0.net
>>507
これが参考になるんじゃないかな
URLリンク(github.com)
ざっと見た感じだと全部C#で実装されてるみたいだから
SSLの仕組みを理解すれば読めると思う。
これをこのまま使ってもいいと思うけど。
533:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ be5b-KlhN)
17/02/11 14:03:10.30 WeBIHJYm0.net
C#触りはじめたばかりの者だが恐ろしい話題だな。
普通はこんな質問に余裕で答えられるレベルじゃないと手を出しちゃいかんと思うが。
手探り含めて挑戦してみるという状況を上司も分かった上での話なら十分あり得るけど。
534:デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM62-S0So)
17/02/11 14:45:53.58 Z2oJz4TsM.net
クラスって何ですかっていうレベルの新人が平気で責任の伴う筈のコードを触れちゃう業界だよね
535:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 93bb-cGUq)
17/02/11 15:47:23.29 sLXLvEEW0.net
国家資格がありながら免許制ではないというザル制度だから。
536:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 173c-Dg5S)
17/02/11 16:04:20.29 cBbytIAB0.net
うちの会社は資格があるとちょっと給料増える
有り難いといえば有り難いが、資格なんてそれだけの存在
537:デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM62-S0So)
17/02/11 18:51:19.40 Z2oJz4TsM.net
うちの若い衆は資格持ってない奴の方が仕事ができる
仕事めいいっぱいやってるから試験受ける元気がないんだと
538:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 323c-zlRv)
17/02/11 19:19:29.64 VLfM/32P0.net
>>526
いいなあうちは合格時の報償金だけだわ
>>527
> 仕事めいいっぱいやってるから試験受ける元気がないんだと
そんな面倒な試験じゃねーだろ w
539:デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM62-cEkq)
17/02/11 19:20:23.82 TEW+p5o+M.net
給料5万アップならがんばるけど
賞金5万ならいらねー
540:デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM62-S0So)
17/02/11 19:33:12.02 Z2oJz4TsM.net
>>528
使える若手に休日なんかねえしwww
541:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 323c-zlRv)
17/02/11 20:05:27.48 VLfM/32P0.net
>>530
ブラック乙
542:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 937b-A+aG)
17/02/11 20:27:04.32 LG38aSbV0.net
マ板いけ
543:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7b90-jWyY)
17/02/11 21:51:13.78 5HwoZWaF0.net
>>522
ありがとうございます、時間はかかると思いますが1行1行理解していきたいと思います
ひとつ疑問に思ったのですが、HttpWebRequestとHttpWebResponseって何のために作られたんでしょうか?
WebRequest、WebResponse使えばいい話ですし、逆に制約が多くなるのであまり存在意義を感じないのですが・・・
544:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ be5b-KlhN)
17/02/11 22:00:44.25 WeBIHJYm0.net
資格については技術の無い人が箔を付けるために取る場合も多い。
技術のある人は取る意味がわからないと感じる人も多いでしょ。
545:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7bdc-3OfB)
17/02/11 22:04:58.17 i65Ibvj/0.net
>>533
WebRequest/WebResponseは抽象クラスなので直接使うことはできない
WebRequest.Createなどでインスタンスを作成しようとすると、
実際にはプロトコルに応じてHttpWebRequestやFtpWebRequestなどの派生クラスのインスタンスが返る
だからお前がいつもWebRequestだと思って使っているのは実はHttpWebRequest
546:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 93bb-cGUq)
17/02/11 23:42:14.75 sLXLvEEW0.net
>>527
知識がないから作業量が増えてるだけ。
奴隷商人はそのほうが収入増えるから仕事ができるという嘘をいう歪んだ業界。
547:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fe13-Znb2)
17/02/12 00:07:11.61 4jYnBLuB0.net
しょうもない資格取るくらいなら仕事して金稼ぐわw
548:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fe20-cGUq)
17/02/12 00:16:23.91 lRABItTh0.net
クラス設計でメソッド定義してるんだから
わざわざインターフェースで縛る必要ないね
549:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fe13-Znb2)
17/02/12 00:24:23.38 4jYnBLuB0.net
>>538
多態使うときにinterface使えばいい
550:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 173c-Dg5S)
17/02/12 00:31:30.89 XCktPVjd0.net
>>534
FEとAPくらいは学生時代に取っとけばいいよ
俺はそうした
新卒以外なら、資格だけあったって実務経験ない分野じゃ役に立たねーしな……
あんま働きながら取ろうって気にはならんね 休日は休んでいたいし
551:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7b90-jWyY)
17/02/12 04:22:40.76 mdC/jwcN0.net
httplistener使ってwebサーバー作るときには管理者権限必要ですけど
tcplistener使ってwebサーバー作るときに管理者権限必要ないのはなんでですか?
それとも僕の勘違いでtcplistenerでも管理者権限必要でしたっけ?
552:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 323c-zlRv)
17/02/12 08:05:00.20 yxF5W3i10.net
資格なんてなんの役にもたたんよ
って言ってる自称技術のある俺
って奴も多いけどな w
553:デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM53-CvLw)
17/02/12 08:39:28.74 WpegkxZ+M.net
「くだらないことで実力より低く評価されるのは損だ」という考え方ができないんだろうね
典型的な底辺止まりの思考
554:デフォルトの名無しさん (アウアウオー Sa8a-BhAG)
17/02/12 08:50:11.13 +YHMx5k5a.net
同じことやらせても新しいこと身につける奴とそうでない奴がいるからな
一夜漬けするような後者に資格受験は時間の無駄
前者でも好奇心強い奴は資格受験に頼らずとも自分で知識集めてくから時間の無駄
意欲のない前者タイプには役立�
555:ツ。大概的な意味合いもあるが、おまえら意欲ないから会社は資格取らせようとするんだよ。後者だから無駄に終わるがw
556:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7bdc-CvLw)
17/02/12 08:59:32.57 RQ58gzfk0.net
IPA系は少なくとも池沼ではないことの保証としては極めて有効
専門卒やバカ大の文系だととんでもないのがいるからな
まともな大学出てるならいらない
557:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a3d6-cGUq)
17/02/12 09:06:52.58 LPrkPiV20.net
資格手当で単純に給料増えるから無駄にはならないだろ
558:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sab3-cZcy)
17/02/12 13:58:42.98 6G/oP1N0a.net
またしょーもない雑談が続いてるけど、こういう連中って本人は「他人」(会社や同僚)の愚痴を
語ってるつもりなんだろうけど結局それでてめえ自身を語ってることに気が付かないのかね。
お前がくだらない環境で働いてるのはお前自身がくだらない人間だからだよ悪いけど。
くだらないクダ巻きは居酒屋ででもやれって馬鹿
559:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a6cb-g4mt)
17/02/12 14:10:50.23 LI/qrlfJ0.net
何言ってるのかわからないけど
設計書書いてからプログラム組めよ
560:デフォルトの名無しさん (オッペケ Srf7-S/g0)
17/02/12 15:45:29.41 /b84DIntr.net
いろんなツールで逆アセできてしまうんだけど、せめて難読化とかどうしてる?
有料バカ高ツール買うしかないの?
561:デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM52-CvLw)
17/02/12 15:46:47.51 9zVyZuTsM.net
気にしない
本当に重要なロジックはクラウドに置く
562:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a3d6-cGUq)
17/02/12 15:53:30.18 LPrkPiV20.net
どうしても必要ならフリーの難読化ツール使えばいい
検索すれば活発に開発しているかどうかはともかくとして沢山見つかるぞ
563:デフォルトの名無しさん (スププ Sd52-Znb2)
17/02/12 15:58:51.80 30lbeLdWd.net
>>550
スタンドアロンの場合はどうですか?
564:デフォルトの名無しさん (オッペケ Srf7-S/g0)
17/02/12 16:00:16.22 /b84DIntr.net
>>550
ちとクラウドには置けないんだ
>>551
探したけど4.5や4.6に対応してなくてせいぜい3.xか4までなんだよなあ…
情報古いのばかりだし、開発止まったり開発してるやつは有料化してるし
2万くらいまでなら出すけど10万以上とか悩む…
565:デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM62-S0So)
17/02/12 16:06:34.06 UUbs1MWiM.net
クラウドに置けない理由は?
そんな重要なコードなのか?
566:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3223-CIv3)
17/02/12 16:08:50.62 7mehC9vV0.net
UWPにするのも方法の一つだな
567:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fe13-Znb2)
17/02/12 16:09:45.51 4jYnBLuB0.net
クラウド前提でないシステムの開発なんて普通にあるだろ
568:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a3d6-cGUq)
17/02/12 16:44:05.89 LPrkPiV20.net
>>553
無償 (4.5対応)
URLリンク(yck1509.github.io)
有償 (4.61対応)
URLリンク(babelfor.net)
569:デフォルトの名無しさん (オッペケ Srf7-S/g0)
17/02/12 17:39:32.01 /b84DIntr.net
>>554
会計ソフトみたいなやつとか画像ソフトみたいなやつとか
会計ソフトだとデータをクラウドに持ってくの客が嫌がる
画像ソフトだといちいちクラウドなんかで処理してたら激遅で使い物にならん
>>557
おおっあるんだな…!
見てみます!
570:デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM62-S0So)
17/02/12 17:46:04.03 UUbs1MWiM.net
今時素人の管理するローカルにデータおいとく方が危険だろうに
速度必要ならネイティブアプリ書くし
なんだかなぁ
571:デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM52-CvLw)
17/02/12 18:51:21.87 9zVyZuTsM.net
>>558
そんなもんわざわざ難読化する必要あるのか?
受託開発なら客くらいは信用してやれよ
572:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fe13-Znb2)
17/02/12 19:29:23.53 4jYnBLuB0.net
押し付けがましいクラウド推しだなw
573:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 173c-lIOg)
17/02/12 19:56:31.74 vM2j5Kno0.net
>>561
クラウドとクラサバの区別すらできていないように見えるな
574:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 93bb-cGUq)
17/02/12 21:09:00.16 8IP9T+dI0.net
クラウドはバズワードだろw
575:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9341-Avde)
17/02/12 21:35:43.32 d34X37hQ0.net
いうほどバズか?
出始めはそうだったろうけど
576:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 769d-cGUq)
17/02/12 21:59:02.46 X2lEwKBH0.net
クラウドに置けとか、なんで知障は明後日の回答したがるんですかね?
>>557みたいなことが書けない知らないなら黙ってればいいのに
577:デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM52-CvLw)
17/02/13 07:55:48.89 K3AR3nw+M.net
実際AWSとか経験してしまうともう全部これでいいだろと思うようになるよ
うちの会社はマジでインフラビジネス崩壊の危機に直面してる
578:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df09-DR2M)
17/02/13 09:39:21.50 5AbbZsGI0.net
ちょっと会話が成り立ってないみたいなんですけど
これだから池沼って言われるんではないですかねww
579:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 93bb-cGUq)
17/02/13 10:49:34.63 6O142uRC0.net
ここでフックやプロキシや難読化の質問する時点で
遠隔ウイルス片山と同じ悪いこと考えてるんだから真面目にレスする必要もあるまい。
580:デフォルトの名無しさん (オッペケ Srf7-S/g0)
17/02/13 12:20:44.16 axxRkyStr.net
難読化質問した者だけど、悪いことする人だけが難読化するって意識なの?
581:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 27c0-CIv3)
17/02/13 12:22:21.24 gHEQ/2iY0.net
難読化は悪いことする人への対策だしな
582:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7bdc-CvLw)
17/02/13 12:33:28.50 u3X6aEIq0.net
問題は誰が悪いことするのかでしょ
特定の客にしかバイナリを配らないんなら客からの要求がない限りは難読化なんか要らない
客にも漏らせない特殊な技術があるとしたら、それは難読化云々ではなく契約の問題
客がそれを破ったら当然訴えりゃいい
583:デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd72-jFC1)
17/02/13 12:38:33.29 bVT/P/ned.net
悪い人が本気出せば難読化したところで解読できますし
技術に疎い人間を納得させるための方法としては有効だとは思うけど
584:デフォルトの名無しさん (オッペケ Srf7-S/g0)
17/02/13 12:42:05.58 axxRkyStr.net
一般人販売するから簡単にクラックされるのもなあ
ライセンス関係のところやられると、アクティベーションしなくても使えるようになっちゃうし
585:デフォルトの名無しさん (オッペケ Srf7-S/g0)
17/02/13 12:43:19.88 axxRkyStr.net
まあwindowsやフォトショでさえクラックされてるしな
底辺の俺(ら)が何をやっても無駄か笑
586:デフォルトの名無しさん (アウアウオー Sa8a-BhAG)
17/02/13 12:44:03.70 ubVZSqMka.net
金庫にお金入れたところで盗まれるから入れずに置いといて問題ない
金庫なんて盗みに疎い人間を納得させるためだけのもんだ
って言ってるようなもんだな
587:デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM52-CvLw)
17/02/13 12:48:58.22 K3AR3nw+M.net
>>575
金庫は言い過ぎ
エロ本をベッドの上に堂々と置くかベッドの下に隠すか、くらいの違い
588:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sab3-cZcy)
17/02/13 12:53:33.66 1vnuYgLka.net
>>569
それはないけど、ちょっと自意識過剰な人なのかなって疑いは正直持つねw
そんな高度なプロプラ持ってる人はこんなところで質問しないと思うし
もちろん好意的に考えれば、>>571が言うような事情を抱えた零細企業の従業員って
可能性もありうるけど
俺も零細にいた時、インストールシールドとか買ってもらえなくてVSのセットアッププロジェクトに
力技でシリアルキーの検証機能を組み込んだことあるよw
589:デフォルトの名無しさん (スププ Sd52-Znb2)
17/02/13 14:21:46.45 Xm/Iv1XXd.net
>>566
この人しつこい
590:デフォルトの名無しさん (オッペケ Srf7-S/g0)
17/02/13 14:50:05.75 axxRkyStr.net
>>577
ちょっとスレの目的とは外れるからこの件をずっと言うのもあれだけど
孤独な自営なので取り引き先に納品とかじゃないんだ
あと本業はプログラマじゃないのでここからは出られないと思う
591:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 124c-0xw5)
17/02/13 16:12:42.48 LAv/WUos0.net
>>577
インストールシールドで組んでも同じ事。
照合用のDLL内部に細工組まないと、ダンプで読めちゃう。
592:デフォルトの名無しさん (アウアウオー Sa8a-BhAG)
17/02/13 16:42:06.47 ubVZSqMka.net
>>580
照合用のDLL内部に細工組み込んでも同じ事。少しいじったら使えちゃう
難読化もシリアルは当たり前だが、クラウドでさえも盗人を防ぐことはできないんだよ
防ぐならバイナリ配布やサービス提供をやめるしかない
593:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sab3-cZcy)
17/02/13 17:40:39.81 1vnuYgLka.net
>>580
そういう話じゃなくて、MSが提供してるセットアッププロジェクトには
シリアルナンバーの類を検証する機能がそもそも存在しないのよ
クラック対策とかそれ以前の話
594:デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa1f-KlhN)
17/02/13 17:45:28.33 5u9YjgZYa.net
難読化が必要な人ってどういう人か?って話から零細と推測して、似た境遇だったことがある人が感想を述べただけでしょ。
読めちゃうかどうかはそこではどうでも良いだろ。
人の言いたいことを読み取れない奴が多いな。
595:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 124c-0xw5)
17/02/13 18:19:03.34 LAv/WUos0.net
>>581
そういう事はもちろん承知。
いくら照合テーブルを複数用意しても、ジャンプ命令で抜けれたらどうもこうもない。
で、年末に照合用サーバーを納めたとこよ
596:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3e7b-Ol/0)
17/02/13 23:54:38.62 64u1b7/j0.net
>>584
サーバ見に行くところにパッチ当てて、
強制的にtrue返すようにしておいたよ
597:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9341-Avde)
17/02/14 07:05:19.58 1IUMjXL00.net
隠しメッセージを置いておくくらいはしたいもんだ
このメッセージを見たものはハゲます、みたいな
598:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2790-jWyY)
17/02/14 09:44:42.37 Nim8Pln30.net
数独を解くアプリを作っているのですが、上級問題になると解けない問題があります
フローはこんな感じなんですが何が足りないんでしょうか?
まず不明な数を0と置きます、該当マスの縦横、3x3のブロック内を検索し、見つけた数「n」とし9個の配列を持つbool型のflag[n-1]をtrueにして
もしbool型変数flagのfalseが一つしかない場合、絞り込めたと判断しflagのfalseの位置を該当のマスに代入します
これをループさせて、すべての配列で0がない場合、一周して一度も代入できていない場合を抜ける条件としています
ソースも貼っておきます。下側は解けるのですが上側は解けないです
URLリンク(ideone.com)
599:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 93bb-cGUq)
17/02/14 10:29:46.12 dpHbb6/Q0.net
wikip見てルールは軽く理解したが、それで解けるわけないだろw
関係する組み合わせもすべてチェックしろw
600:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1258-3CwI)
17/02/14 11:30:18.74 8kq18t1J0.net
音声をSoundPlaerで再生しようとするプログラムを作っています
単純にプロジェクト作成で作られるForm1に音声再生用クラス(SoundPlayer)を用意
別スレッドで再生する関数(SoundPlayer.Play)を作って音声再生を実施する形にしてます
そこで実体化とかで親フォーム(Form1)を指定する形にして再生終了したときに
form1.Invork((MethodInvoker)delegate(){form1.endPlayEvent()});
で関数呼び出すと終了時のForm1のボタンとかが操作ができるのはわかります
しかし別プログラムに再生用クラスを持っていくときに
できるだけこのクラスを書き換えしたくないので
Formに通知してイベントを起動する形とかできるのでしょうか?
601:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 124c-YCZx)
17/02/14 11:32:16.56 CQeCieXf0.net
>>589
もうちょい詳しく。
プロセス間通信みたいなもん?
602:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sab3-cZcy)
17/02/14 11:38:24.01 PdY4D7f4a.net
そんな難しい話じゃなく、恐らくFormに処理を書いちゃってるVBerなノリの人なんでしょう
603:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1258-3CwI)
17/02/14 11:49:51.24 8kq18t1J0.net
>>590
VBerかはわからないけどこれから色々書いていって学ばないと行けないのは分かってる
とりあえずやってみようとしているのは
Form1のボタンクリック(ボタンの無効化)
↓
音声データを作って、再生クラスへ投げる
↓
別スレッドで処理開始(await Task.Run()=>を使用)
↓
SoundPlayer.PlaySync()で再生
↓
再生終了したときにForm1に終了を通知
↓
通知を受けたForm1が再生終了の処理(ボタンの有効化)
今回はボタンの無効化だけど、他の処理もやることになるかもと思って聞いてみた
604:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 124c-YCZx)
17/02/14 11:58:52.16 CQeCieXf0.net
何か、Programに静的メンバーでその再生クラスを入れればいいんじゃね
とエスパー?
605:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3223-ENO3)
17/02/14 12:12:01.84 zkaGzzQt0.net
>>592
要するにコントロールのスレッドセーフな呼び出しでしょ?外部からInvokeするより、やはりTaskを返すべきじゃないかなぁ
TaskCompletionSourceで実体のない任意に状態を設定できるTaskも作れる、あとはForm側でawaitするなり
TaskScheduler.FromCurrentSynchronizationContext()を与えてContinueWithしておくなり…
606:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sab3-cZcy)
17/02/14 12:13:11.38 PdY4D7f4a.net
>>592
真面目な話、何が聞きたいのかちゃんと他人に理解できるように書かないと
誰も回答しようがないよ。
悪いけど何がしたくて何を質問してるのかさっぱりわからない
607:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1258-3CwI)
17/02/14 12:18:48.12 8kq18t1J0.net
>>593-595
わけわからない質問してごめん
色々ゴチャゴチャになってて考えとかが纏まってない気がしてきた
ちょっと休憩とかして、頭をクリアにしてから書いて貰ったことを調べてみる
608:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2790-jWyY)
17/02/14 12:37:48.40 Nim8Pln30.net
>>588
すいません、関係する組み合わせとはなんですか?
609:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df6d-DR2M)
17/02/14 12:55:23.20 XyImroZT0.net
初心者は大人しくバックトラックで解いた方がいいんでないの
610:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df6d-DR2M)
17/02/14 12:58:55.86 XyImroZT0.net
何らかの事情で劇的な速度が欲しいならSATソルバー使う方が速い
611:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 93bb-cGUq)
17/02/14 13:09:33.16 dpHbb6/Q0.net
>>597
9*(決まってない空白数)だけパターン数があると考えてすべて整合性チェックすればいいんだよ。
あとは自由に最適化しろ。
612:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 635b-t8AD)
17/02/14 17:38:40.59 BsjgcFem0.net
複数選択可のListBoxのSelectedIndexChangedイベントにおいて、
今まさに選択されたアイテムのindex (VBのListBox.ListIndexのような感じです)を得るにはどうすれば良いですか。
613:デフォルトの名無しさん (ラクッペ MMc7-iIq0)
17/02/14 18:37:27.66 e3yTVnI+M.net
formアプリとただのASP.NETと
VBはもうサポートしなくて良いよね
分散しまくってるから
リソース集中して欲しい
614:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sab3-cZcy)
17/02/14 18:42:24.50 PdY4D7f4a.net
>>601
そのイベントって選択解除や選択されている項目を削除した時も発生するし、
ListBoxってShiftキー押しながらクリックで複数項目を選択したり解除したりできた気が
615:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 635b-t8AD)
17/02/14 20:04:39.55 BsjgcFem0.net
>>603
言い忘れていましたが、C# 2.0の話です。
ListBoxのプロパティSelectionModeをMultiSimple等にすると、複数選択できるようになります。
何をやりたいかというと、1つのListBoxで項目を6個以上選択できない(5個までなら選択できる)ようにしたいのです。
616:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7642-LB0c)
17/02/14 20:29:01.97 8xZyzg4v0.net
>>587
C#ってかアルゴリズムだと思うけど9×9の数独なら力技でもそんな時間かからんぞ
空きマスに1置けるか?置けないなら2置けるか?
ってチェックしていって置ける数字がでたら次の空きマスに移動
移動した先で置ける数字がなくなったら1個戻って数字を変える
みたいな処理を再起で組めばいける
この手法だと回答が複数ある時、あるいはパズルとして成立しない時(途中で手詰まりになる時)でも無理やり回答を出してしまうっていう問題があるけど
617:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2790-jWyY)
17/02/14 22:01:03.75 Nim8Pln30.net
>>605
空きマスに1置けるか?置けないなら2置けるか…ってやっていくのはわかるんですが
自分がやっている縦横同ブロック検索しておける数字が一つに絞り込めた場合、代入するようにしてるんですがこれ違うんですか?
618:デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM4b-ZWt2)
17/02/14 22:09:41.60 mO6RmRZWM.net
>>606
数独を解いたことあれば、それだけではクリア出来ないのは良くあることなんだけど……
619:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7642-LB0c)
17/02/14 22:11:49.93 8xZyzg4v0.net
>>606
一つに絞り込めなくても現時点で置けるならとりあえず置いて次に行くの
順次進めて行ってどこかのマスで何の数字も置けないようになってしまったら今まで置いてきた数字に何処かに誤りがあったってことだから戻って別候補にするって感じ
マスに入る数字を一つに絞り込んで進めていくやり方は数独のテクニックを理解してそれをプログラミングしていく必要がある
上級問題は当然そのテクニックも難解になるから上下左右ブロックを見るだけ程度のテクニックだけでは解ききれない
問題制作側で回答チェック等まで踏まえたツールなんかを作成するなら当然このあたりまで考慮して製作する必要があるけど
ひとまず回答だけ求めるなら前半に書いた手法で十分だよ
620:デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM4b-ZWt2)
17/02/14 22:19:23.18 mO6RmRZWM.net
あれ?そもそも最上段の左から2番目埋まってないな。
やろうとしてるロジックも未完成なんじゃね?
621:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7230-VyiL)
17/02/14 22:25:20.31 5IUCJa7e0.net
もう諦めてsquatでもしてこいよ
622:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2790-jWyY)
17/02/14 22:40:12.49 Nim8Pln30.net
>>608
再起がすごい苦手なんですが・・・どこまで潜っていくのかわからないですし
どう抜ければどう書けばいいのかもわかりません
623:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sab3-cZcy)
17/02/14 22:45:26.95 PdY4D7f4a.net
>>604
完璧じゃないけどこの辺で妥協?
IEnumerable<object> mPrevSelectedItems = new object[0];
private void listBox1_SelectedIndexChanged(object sender, EventArgs e)
{
var selectedItems = listBox1.SelectedItems.OfType<object>();
var removeCount = selectedItems.Count() - 5;
if (removeCount > 0)
{
var ex = selectedItems.Except(mPrevSelectedItems);
var skipCount = ex.Count() - removeCount;
if(skipCount >-1)
{
var items = ex.Skip(skipCount);
Array.ForEach(items.ToArray(), x => listBox1.SelectedItems.Remove(x));
}
}
mPrevSelectedItems = selectedItems.ToArray();
}
思ったより面倒くさいなあ
624:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7642-LB0c)
17/02/14 23:13:26.80 8xZyzg4v0.net
>>611
別に実装は再起じゃなくても問題ないよ
アルゴリズムが理解できれば普通にループと分岐だけで組める
625:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7bdc-3OfB)
17/02/14 23:35:48.88 +J5Ev49B0.net
>>611
こういう問題は手続きじゃなくてトップダウンで関数型的に考えると機械的に解ける
解 = 数独を解く(初期状態, []).FirstOrDefault();
数独を解く = (状態, 探索済) => 解けている(状態) ? [状態] : 次の候補(状態, 探索済).SelectMany(候補 => 数独を解く(候補, 探索済 + 状態)).First();
次の候補 = (状態, 探索済) => 数字を適当に1つ置いてみるときの全ての置き方(状態).Where(状態 => 矛盾してない(状態) && 探索済.含まない(状態));
数字を適当に1つ置いてみるときの全ての置き方 = 状態 => …
こんな感じで大雑把なところから細部を詰めていくの
具体的な動作をイメージしづらいかもしれないけど、結局やってることは ID: 8xZyzg4v0 と同じ
626:デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM62-S0So)
17/02/14 23:40:20.02 UB3JXf9tM.net
数独はSQLで解くのがトレンド
627:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 323c-zlRv)
17/02/14 23:46:21.93 3qnQ1Gfx0.net
>>606
ここら辺を参考にしてみるとか
URLリンク(www.slideshare.net)
628:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 93bb-cGUq)
17/02/15 06:53:14.94 apHpeiac0.net
自分の頭で解けない奴には、その解法を仕様化できるわけがない。
629:デフォルトの名無しさん (スフッ Sd52-AyEu)
17/02/15 08:38:52.62 4NekN3gFd.net
9(縦)x9(横)x9(ありえる数字)のboolの配列持って、
まず既知のセルの8個の数字を消しこんで、
その次に、全セルを順番に縦、横、3x3のブロックでそれぞれ、あり得ない数字(≒縦、横、ブロック内の、ひとつだけになっているセル)を消しこんでいって、一周しても何も消せなくなるまで回って、
その後、ありえる数字の組み合わせの総当りにした方が多分良い。
ありえる数字の組み合わせを考えるから辛い。
あり得ない数字は別のセルから導出できるんだし。
630:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7642-LB0c)
17/02/15 08:55:15.39 yJTbA8M80.net
>>618
処理が前後半の2段階になってるけど質問者は前半だけじゃ解けない問題に直面して困ってる&後半だけで解ける
って状態なんだからひとまず前半は要らない
後半作って上手く行ったなら処理速度向上とか考慮して前半みたいな処理を追加すればいい
631:600 (ワッチョイ 635b-t8AD)
17/02/15 09:42:28.85 J55wC/o80.net
>>612
うまくいきました。やはり選択されたアイテムを覚えさせておく方法が良いようですね。
どうもありがとうございました。
632:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df07-VyiL)
17/02/15 12:45:30.38 uvXQ5Mwv0.net
数独ソルバー程度で悩む奴もいるんだなあ
俺は厨房のころ作ったけど
633:デフォルトの名無しさん (スフッ Sd52-AyEu)
17/02/15 13:17:31.37 4NekN3gFd.net
>>619
うーん、総当りって現実的な時間には終わらんと思うが。
634:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df6a-VyiL)
17/02/15 13:59:57.66 1Sp8YgZp0.net
いまPythonで書いてみたけど5年前のMacMiniでも数秒で終わる
635:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df6a-VyiL)
17/02/15 14:06:17.53 1Sp8YgZp0.net
ideoneでも余裕で動いた
URLリンク(ideone.com)
636:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7642-LB0c)
17/02/15 14:39:28.56 yJTbA8M80.net
>>622
作ったことないんでしょ
9✕9なんて一瞬、処理途中を描画しながらで数秒レベル
組み合わせは最大81の9乗あるから仮数字を全部入れてチェックなんて手法取ったらそら終わらん。
順番に仮置きして矛盾が発生した場合戻るってすれば、いわゆる枝切りみたいなのがどんどん発生するからすぐ終わる
計算量は知らん
637:デフォルトの名無しさん (スフッ Sd52-AyEu)
17/02/15 16:40:03.68 4NekN3gFd.net
>>625
矛盾があれば手戻り、と、矛盾を刈り込むのとはあんまり変わらん気がするけど。
そりゃどちらでも描画してるうちに終わるだろうけど、
どちらでもない方を言ってるんだよ、その愚直に置く方。
638:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7642-LB0c)
17/02/15 16:53:27.86 yJTbA8M80.net
>>626
矛盾があれば手戻りは計算量が多くなるから基本コンピュータじゃないと現実的じゃない
その代わりどんな問題も解ける(以前書いたような例外はある)
計算量が多いって言ってもコンピュータからすれば大したことは無い
矛盾を刈り取りは一般的に人が解く際の行動をプログラミングしたものなので解法(テクニック的なもの)を実装することができればどんな問題でも解ける
その代わり数独であってもテクニックは難解な物がある
で刈り取りした後に手戻りすればいいじゃん、って言うけど手戻りだけで事足りるのになんでいきなり両方実装すんの?って話
ぶっちゃけ初めは現実時間で終わらんような愚直な実装でもいいと思う
そこからチューニングするとか何かアルゴリズム考えるとかすれば学べるんだから
639:デフォルトの名無しさん (スフッ Sd52-AyEu)
17/02/15 17:59:08.57 4NekN3gFd.net
>>627
それだと、矛盾が無いだけの解がただの計算順で一意に決まってしまうじゃん。
根本的な解決ではないと思うが。
640:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7642-LB0c)
17/02/15 19:40:01.33 yJTbA8M80.net
>>628
だからその問題点は一番初めに言ってるじゃん
話ずらしまくるのやめよ?
641:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df6d-VyiL)
17/02/15 19:43:20.79 W/gL5Tp30.net
>>628
だから何だ質問者がいつその条件を求めたんだよ
コード書いたこともねえ雑魚は引っ込んでろ
642:デフォルトの名無しさん (スププ Sd52-YCZx)
17/02/15 20:47:50.66 kYO6iRfyd.net
投稿者は、この解を得るアルゴリズムを作成するというロマンがあるんだよ。
643:デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM52-CvLw)
17/02/15 20:51:44.83 GPHsk9GRM.net
>>628
仮定法でも全ての解は得られるよ?
>>614のアルゴリズムでFirstを外せばできるはず
644:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 173c-CIv3)
17/02/15 21:22:49.38 ZsrpE5Vs0.net
APIからwebsocketをつかってJSONを取得したいのですがネットを色々見てもさっぱりわかりません。
具体的には
URLリンク(corp.zaif.jp)
のストリーミングAPIのbtc_jpyです。
ヒントや参考になるサイトでも構いません。よろしくお願いします。
645:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e223-CIv3)
17/02/15 22:38:19.69 DiO+GUbF0.net
>組み合わせは最大81の9乗あるから
本質的にはどうでも良い話だが、「同じ行、列には同じ数字は使えない」と言うルールを無視しすぎていて気になっちまう
「ものすごく多い」ってことが表現できているから何も問題ないんだけどな
646:デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM52-CvLw)
17/02/15 22:42:17.14 9FXA/5kCM.net
>>633
クライアントライブラリあるじゃん
C#用はないみたいだけどC#わかるんならJavaなら楽勝だろ
647:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb77-6bgE)
17/02/16 00:10:21.41 QO0gpLt00.net
>>633
codeprojectにjsonビューアのソースがあったような
648:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3b3c-P9CU)
17/02/16 00:40:31.38 /E7gOtLl0.net
>>635
申し訳ないです。Javaのを見てもわかりませんでした。
>>636
jsonの処理は何とか出来るのですがwebsoketでの取得がわからないんです
649:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f30-O7jY)
17/02/16 05:22:57.59 1M26REHO0.net
そんなに分かりにくいところあるか…?
URLリンク(ideone.com)
JSONの切れ目は自分で探して
金儲けのためならその程度の維持は出して見せろ
その程度の才能もないなら発注サイトに行って金払って作ってもらえ
650:デフォルトの名無しさん (スププ Sd7f-6skL)
17/02/16 07:32:00.22 /4MLopCid.net
偉そうに
651:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3b3c-P9CU)
17/02/16 10:57:00.19 /E7gOtLl0.net
>>638
これは参考になりそうです。ありがとうございます。
652:デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr9f-PPpI)
17/02/16 12:50:57.39 Fl7cxYnSr.net
WebBrowserって今後もずっとIEなのかね?
Edgeにはならないんだ?
653:デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM7f-FKuk)
17/02/16 15:05:24.57 SJI/N2PkM.net
絶対にない
WinFormsが業務向けのプラットフォームであること、既に開発が終了していることを忘れてはいけない
654:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8bbb-eq+O)
17/02/16 15:33:56.56 QchVkuhj0.net
結局、Winform最強か。
655:デフォルトの名無しさん (アウアウオー Sa7f-xIS6)
17/02/16 16:23:17.22 /R92/z+7a.net
WebBrowserコントロールはIWebBrowserのだからIEのままでしょ
EditコントロールがEditで、リッチエディットコントロールになってないのと似たようなもん
WindowsUI.Xaml.WebViewかそんなとこでEdgeコントロールとしてはもう既に実装されてるんじゃないのかな
656:デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr9f-PPpI)
17/02/16 17:18:26.44 Fl7cxYnSr.net
そうなのかあ
しかし困る人多いよね
657:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa1f-Tc/C)
17/02/16 18:03:45.
658:02 ID:nVGauASoa.net
659:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4bd6-eq+O)
17/02/16 18:53:57.26 yaBP1ZBT0.net
レジストリいじればEdge相当になったはず
660:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f9d-eq+O)
17/02/16 19:19:37.31 cjCClO980.net
WinFormsの開発再開すればいいのにね
661:デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr9f-PPpI)
17/02/16 19:33:08.37 Fl7cxYnSr.net
>>647
そうなのかー
しかしユーザーがEdge持ってるとは限らないから面倒だね
662:610 (ワッチョイ 9b90-XdR7)
17/02/17 23:35:39.67 8hvoyQw40.net
レス遅くなってしまってすいません
>>618の後半なんですが、
1,候補の中の確定できない数字をとりあえず入れてみる
2.次のマスに移動、数値が入れられなかったら1に戻る
この繰り返しですよね?もしこれを複数回繰り返して戻らない場合2回以上前に入れた数値まで戻らないといけない場合ってありますか?
663:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f42-1n7Z)
17/02/18 02:25:11.55 f0aH9wlg0.net
>>650
2の手順は1に戻るじゃなくて1つ前に数字を入れたマスに戻るだね
1個前に入れたマスに戻って別の数字を探しても見つからなければ更に1個前に戻る
これを繰り返す
当然戻りまくって最初のマスに戻ることもある最初に入れた仮数字が間違ってたってことだから
要は全数字を入れるパターンを検索して矛盾が出ないパターンを求めてる
ただし途中で矛盾が出たら以降はそのパターンに紐づく内容は無視することで大幅に検索回数を削減できて結果的にコンピュータレベルの計算速度を用いればそれなりの速度で検索可能って寸法
理解が難しければ空きマスが超少ない問題で手を使って動きを確かめてみると良いかも
別にこの問題に限った話ではないけど大抵のプログラムは原理を理解できないと実装できないからね
664:610 (ワッチョイ 9b90-XdR7)
17/02/18 03:12:52.58 zyhHTWXk0.net
>>651
原理はわかってはいるつもりなんですが、どう書けばいいのかわかりません
1、4、7と入れてきて7の次に入れるものがない場合、4を変更しないといけないわけですがこれをどうやって渡すか
またもう一つ戻らないといけない場合、自分の理解の範疇を超えオーバーフローしてしまいます
他人のソースを読んでも頭に入ってきません
665:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f42-1n7Z)
17/02/18 04:35:14.78 f0aH9wlg0.net
>>652
あらま、その段階か
例えば仮数字を入れて次に進む時、今仮数字を入れた場所を記憶しておく配列を用意しておくとかどうだろう
進むたびに配列に仮数字を入れた場所が順次追加されていく感じ
戻る時は後ろから順に見ていけばいい
戻ってまた進む時は用意した配列を再度進むところから上書きする感じ
「5」番目のマスに1を入れた
「8」番目のマスに4を入れた
「10」番目のマスに入れられる数字がない
「8」番目に戻る
8番目には4が入ってるけどダメらしいので5以降で置ける数字無いか確認
それでも無ければ「5」番目に戻る
用意する配列には「5 8 10」って入ってるってことね
この配列のどこを今操作しているか?を指し示す変数もあったほうが分かりやすいかもね
○番目って言うのは左上のマスを1、右下のマスを81と仮定しての話ね
XYで管理してるならこの配列を2次元にしても良い
そんな効率良い方法じゃないけど直感的には理解はしやすいかと思うけどどうだろう
他に何か分かりやすい案があるかもしれん
666:610 (ワッチョイ 6b90-XdR7)
17/02/18 06:29:59.40 ULV0oBLe0.net
>>653
ありがとうございます、これだと書ける気がします
あと配列の中にある値のインデックスをLINQで取得しているのを拡張メソッドで定義したいですがうまくいきません
First()やCount()の定義を見よう見真似で書きましたが、Whereに何を入れたらいいのかわかりません
public static Type Index<Type>(this IEnumerable<Type> source, Func<Type, bool> predicate)
where Type : IEnumerable<Type>
{
return source.Select((value, index) => new { Index = index, Value = value })
.Where(item => )
.Select(item => item.Value).FirstOrDefault();
}
ひょっとして述語は引数として受けられませんか?
667:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b7b-eq+O)
17/02/18 08:10:24.40 bn0z7G5m0.net
あえてLinqで書くならこうかな?でもこういう場合foreachで書く方が速いし自然だと思う
public static int Index<T>(this IEnumerable<T> source, Func<T, bool> predicate)
{
try
{
return source.Select((value, index) => new { Index = index, Value = value })
.First(item => predicate(item.Value)).Index;
}
catch (InvalidOperationException) { return -1; }
}
668:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f42-1n7Z)
17/02/18 09:33:35.33 f0aH9wlg0.net
プログラム初心者だと思ってたら突然linqでてきてワロタ
俺には>>653の説明でなんで>>654に行けたか不思議だよ
linqは奥が深いけど面白いね
669:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b7b-g7u9)
17/02/18 12:02:11.53 H3MLhpM30.net
OpenFileDialog.ShowDialogを使用するとフリーズします。
昔からある障害のようなんですが、
>cymon.sysというファイルの排他制御関連の処理に不具合があるのが原因
らしいのですが、該当ファイルはありません。
他のアプリの排他制御関連のバグなんて特定出来る気がしません。
どうすれば正常に動かせますか?
670:デフォルトの名無しさん (スププ Sd7f-6bgE)
17/02/18 12:12:10.55 F1GmP7Hpd.net
>>657
もうちょい詳しく。
再現するOSや、不具合が再現するソースとかないん?
671:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f7b-TuOZ)
17/02/18 12:18:44.45 AobYyoSr0.net
ニコリの数独・カックロを、力任せに解く方法か?
バックトラック法だろ
「バックトラック法 数独」で検索!
672:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f9d-eq+O)
17/02/18 12:19:58.05 7QDYBSyf0.net
>>657
URLリンク(www.cyphertec.co.jp)
これのことだとしたら、修正プログラム入れるしかないのでは?
cymon.sysが本当に存在しないならもっと情報が必要だね
673:デフォルトの名無しさん (JP 0H1f-vlft)
17/02/18 12:43:04.59 1c96nb+dH.net
特定のソフト入れた時にそのソフトのバグで干渉するってだけやん
入れてないなら関係ないし入れてるなら
メーカーの修正あてるかアンインストールするかの2択やろ
674:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb0d-NHlF)
17/02/18 14:47:28.87 lgYaiLIy0.net
CookieContainerの中身をWPFのDataGridで表示したいのですがどうすればいいですか?
675:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df4c-6bgE)
17/02/18 15:01:37.60 oF9zQOK10.net
そこでデーターバインディングでづよ
676:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df4c-6bgE)
17/02/18 15:25:02.48 oF9zQOK10.net
CookieCollection collection = new CookieCollection();
for (int i = 0; i < 16; i++)
{
collection.Add(new Cookie() { Name = i.ToString() });
}
dataGrid.ItemsSource = collection;
677:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df4c-6bgE)
17/02/18 15:25:23.75 oF9zQOK10.net
あとは自分で
678:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb0d-NHlF)
17/02/18 19:51:02.62 lgYaiLIy0.net
CookieContainerをBindingさせるのは無理なんですね
そうなるとCookieContainerからCookieCollectionを取り出す必要が出てきますが
どうすれば関連付けされているUriを使わずにCookieCollectionを取り出せますか?(forやforeachを使いたい)
679:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f7b-eq+O)
17/02/19 01:31:58.50 bXEy6Thf0.net
他のツールなんかで動画とか音楽ををダウンロードしながらそれを開いて
先頭から順に読み込むツールを作ろうと思ってるんだけど
System.IO.FileStream fs = new System.IO.FileStream(@"C:\test.mp3",System.IO.FileMode.Open)
例えばこんな感じでmp3を開くとした場合って開いた瞬間のデータ量しか取得できないですよね?
増えていってるデータを順に取得していくいい方法って無いですかね?
680:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa1f-Tc/C)
17/02/19 02:03:05.71 6CKE/L0Oa.net
>>667
タイマーでも使ってポーリングするだけじゃないの?
681:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8bbb-eq+O)
17/02/19 05:52:50.50 mRSsjBQo0.net
日本ではダウロンードは違法。
682:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f20-eq+O)
17/02/19 10:21:49.03 7g+LYPG/0.net
音声合成APIを使ってみたくて
下記のサンプルコードを実行したのですが
音声が再生された後にプログラムが終了せず
残っています
どのようにすれば音声再生後にプログラムが
終了するでしょうか?
static void Main(string[] args)
{
var player = new SoundPlayer();
var http = new HttpClient();
// BASIC認証
http.DefaultRequestHeaders.Add("Authorization"
, "Basic " + Convert.ToBase64String(Encoding.ASCII.GetBytes("hoge")));
// POST要求
http.PostAsync("URLリンク(api.voicetext.jp) new FormUrlEncodedContent(
new[]{
// リクエストパラメータ
new KeyValuePair<string , string>( "text" , "test" ),
new KeyValuePair<string , string>( "speaker" , "haruka" ),
}
)).ContinueWith(async task =>
{
// 音声データでない場合、例外が発生するので、適切な対処すべき…
player.Stream = await task.Result.Content.ReadAsStreamAsync();
player.Play();
});
Console.ReadLine();
}
683:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb1e-1BHe)
17/02/19 10:29:46.11 FVPzcms80.net
>>670
再生後、コンソールでEnterキーを押す
または最後のConsole.ReadLineを削除
684:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb77-B7Z5)
17/02/19 10:37:13.44 gToSbtQT0.net
>>671
後者じゃ、再生終わる前に終了しないかな
685:669 (ワッチョイ 6f20-eq+O)
17/02/19 10:41:11.22 7g+LYPG/0.net
Console.ReadLineの削除で
プログラムが終了したので悩みが解消したのですが、
音声再生が開始される前にプログラムが終了するという
新しい悩みが生まれました
音声再生の完了をコールバック等で受け取る方法は
あるでしょうか?
686:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb77-B7Z5)
17/02/19 10:54:41.14 gToSbtQT0.net
>>673
player.Play();の次の行にEnvironment.Exit(0);でどうですか
687:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f20-eq+O)
17/02/19 11:06:34.51 7g+LYPG/0.net
>>674
試してみましたが、音声再生前にプログラムが終了しました
javascriptなら、コールバックとか取れそうですが
C#はいまひとつ解らず
688:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6bdc-fFgi)
17/02/19 11:11:22.59 7Avz8j0c0.net
最後にTask.Waitしろ
689:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb77-B7Z5)
17/02/19 11:28:40.83 gToSbtQT0.net
>>675
>>674やった上で、player.Play()をplayer.PlaySync()に書き換えて
690:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f20-eq+O)
17/02/19 11:35:24.12 7g+LYPG/0.net
player.Play();
task.Wait();
と書いてみたのですが
音声が再生される前に
プログラムが終了します
URIにPOSTする処理は
リクエストしたら状態が取れないのかなという
気がしています
691:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f20-eq+O)
17/02/19 11:38:27.06 7g+LYPG/0.net
>>677
player.PlaySync();
Environment.Exit(0);
としましたが、音声再生の前に
プログラムが終了しました
692:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb77-B7Z5)
17/02/19 11:40:39.60 gToSbtQT0.net
>>679
元のConsole.ReadLine();消してちゃってない?
これも必要だよ。
693:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f20-eq+O)
17/02/19 11:48:07.03 7g+LYPG/0.net
>>680
音声再生の後にプログラムが終了しました
期待通りの動作です
ありがとうございます
694:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f7b-eq+O)
17/02/19 17:21:32.80 bXEy6Thf0.net
>>668
まだ勉強し始めた素人なのでポーリングというやり方があるんですね。
試してみます、ありがとうございました。
>>669
再生が最後まで行く、もしくはソフトを閉じる時に消去すれば
キャッシュという形になるから違法ではないと思いますし、
たしかあの法律は違法にアップロードされたコンテンツ(ゲームや音楽)を
知りつつダウンロードする行為が違法なんですよね?
YouTubeやTwitch、ニコ生などのライブ配信や動画を専ブラのような形で
なおかつ自分で使いやすいように作るのは違法でないという認識なのですが間違っていますでしょうか?
695:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b19-S9Lo)
17/02/19 17:23:40.86 djgzWXGW0.net
保存しなきゃセーフでしょ
ブラウザを作るのに認可がいるわけじゃないし
696:610 (ワッチョイ 6b90-XdR7)
17/02/20 01:42:50.37 Vf7595PK0.net
>>655
foreachで書く方法がわかりません、どんなふうに書くのでしょうか?
あと条件にあったインデックスを全て返す拡張メソッドを作りたいのですが、うまくいきません
int{} num = { 11, 12, 13, 14, 15 }
これで条件を「x > 12」にした場合「2、3、4」と返ってきてほしいのですがチャレンジしてもできません
return source.Select((value, index) => {if(predicate(value) return index; return 0; })
こういうふうにを書くと「x > 12」の場合「0,0,2,3,4」と返ってきてしまいます
どうかけばいいかヒント教えてください
697:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb77-B7Z5)
17/02/20 02:30:59.52 M2SnzGbV0.net
>>684
値が要らない項目は、Select()する前にWhere()で弾いとかないと。
698:610 (ワッチョイ 6b90-XdR7)
17/02/20 03:25:39.28 Vf7595PK0.net
public static IEnumerable<int> IndexCollection(IEnumerable<Type> source, Func<Type, bool> predicate)
{
return source.Where(_ => predicate(_)).Select((value, index) => index);
}
こういうことですか?でもなぜかこう書くと評価されなくて返り値がnullのままになります
var list = num.Where(_ => _ > 12).Select((value, index) => index);
こう書くときちんと評価されるのですが・・・さっぱりわかりません
699:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b7b-eq+O)
17/02/20 03:28:01.67 Cim83SJm0.net
>>684
別に難しくなくて、素直に書けばいいと思うけど
public static int FirstIndex<T>(this IEnumerable<T> source, Func<T, bool> predicate)
{
int index = 0;
foreach (var val in source)
{
if (predicate(val)) return index;
index++;
}
return -1;
}
条件にあったのも全て返すなら yield return を使う
public static IEnumerable<int> WhereIndex<T>(this IEnumerable<T> source, Func<T, bool> predicate)
{
int index = 0;
foreach (var val in source)
{
if (predicate(val)) yield return index;
index++;
}
}
700:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b7b-eq+O)
17/02/20 03:33:55.65 Cim83SJm0.net
無理矢理Linqで書くならこんな感じだろうか
public static IEnumerable<int> WhereIndex<T>(this IEnumerable<T> source, Func<T, bool> predicate)
{
return source.Select((value, index) => new { Index = index, Value = value })
.Where(x => predicate(x.Value)).Select(x => x.Index);
}
値が0以上限定ならこんな風にも書ける
public static IEnumerable<int> WhereIndex<T>(this IEnumerable<T> source, Func<T, bool> predicate)
{
return source.Select((value, index) => predicate(value) ? index : -1)
.Where(x => x >= 0);
}
701:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b7b-eq+O)
17/02/20 04:12:20.09 Cim83SJm0.net
>>686
IndexCollectionの後に<Type>が抜けてるね。あと引数のthisも抜けてる
Linqに慣れてないなら、最初から繋げていかないで一個ずつ結果を見た方がいいよ
var a = num.Where(_ => _ > 12);
var b = a.Select((value, index) => index);
ここではaが {13, 14, 15 } ってリストになる(Whereは条件式でフィルタした新しい配列を作る)
bはその配列をインデックスの値に変換した新しいリストを返すから値は { 0, 1, 2 } となる
あと勘違いしてたけどインデックスは当然0以上なので>>688の後者の書き方で問題なかった
702:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8bbb-eq+O)
17/02/20 07:23:54.57 73+nzjfL0.net
>>683
日本では回避ツール作るのも違法。
703:610 (ワッチョイ 6b90-XdR7)
17/02/20 10:04:48.66 Vf7595PK0.net
>>687
yield returnというのを忘れていました
引数のthisを忘れていたのに拡張メソッドみたいに呼べたのが不思議です。エラー出ると思ってました
704:デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM7f-Z7AI)
17/02/20 11:08:17.98 M0lXkX5gM.net
文字列ポインタを返すC言語のwin32 dll を VS2005のWindowsアプリで利用しているのですが、今までWindowsXPで動作していたものをWindows7で動作させると関数から戻ってくる時に死んでしまいます。情報を送信する旨のダイアログの出るヤツです。
<hoge.dll>
BYTE msg[1024];
BYTE* WINAPI hoge(WORD w)
{
sprintf(msg, "xxx");
return msg;
}
<FormMain.vb>
<DllImport("hoge.dll")>Public Shared Sub hoge(Byval w As Int16) As String
End Function
Dim msg As String = Space(1024)
Call部分-> msg = hoge(0)
dllで領域確保した文字列ポインタをvbで領域確保したString型に代入している部分がおかしいのでしょうか?
同じやり方の別アプリはWindows7でも問題なく動作しているらしいです。
回避策としては、StringBuilderを引数にして情報を取得する方法を考えてますが、原因を知りたいです。
何かヒントを頂けないでしょうか。よろしくお願いします。
705:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa1f-Tc/C)
17/02/20 12:12:58.76 OgBdAYpra.net
>>692
ここC#のスレだよw
インポートした関数のシグネチャはそれで間違ってないと思う
(戻り値の文字列の種類の明示的な指定がない以外は)
だから間違いはそこに書かれていないところにある気がする
知らんけど
706:デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM7f-Z7AI)
17/02/20 13:06:34.63 M0lXkX5gM.net
>>692
失礼しました。自分が普段C#使ってていつも見ているもので、思わず質問してしまいました。
Stringって純粋な参照型じゃないので、dll内の文字列がアプリ側の確保されたStringにコピーされるものなのか、どうなのか?
と思って質問しました。
問題ないようですので、他の部分を当たってみます。
ありがとうございました。
707:デフォルトの名無しさん (スフッ Sd7f-LjcY)
17/02/20 13:28:11.49 vCAMt98Xd.net
ビット数とかかねえ
708:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb19-sbgu)
17/02/20 14:07:41.64 w4qWsIgy0.net
DllImportで返値にStringを使うと対象アドレスのメモリを解放しようとするからその辺のせいかな
ポインタが返される場合IntPtrで受け取るべき
文字列ならMarshal.PtrToStringAuto(/Ansi/Uni)で変換
709:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa1f-Tc/C)
17/02/20 14:54:15.70 OgBdAYpra.net
あーここにそんなこと書いてあるな
URLリンク(msdn.microsoft.com)
710:xb6xc.aspx 全然知らんかったw 文字列を戻り値で返すような関数使ったことないし。 こういう重要な話を辺鄙なページにだけさらっと書くのやめてほしいよな 余計なお世話のようだけど、よく考えたらポインタでもらっておかないと 手動で開放しようがないんだからまあ当然といえば当然の処置か
711:デフォルトの名無しさん (アウアウオー Sa7f-xIS6)
17/02/20 15:20:01.73 2ibs+hQta.net
>>692そのままでもvb側でLPCSTRだって指定してやれば動きそう。LPWSTRとして処理して動かなくなってるんじゃないかな
712:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8bbb-eq+O)
17/02/20 15:52:07.71 73+nzjfL0.net
vb使うとアホになるからな。
713:デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM7f-Z7AI)
17/02/20 15:55:20.33 M0lXkX5gM.net
>>696
>>697
有益な情報、ありがとうございました。
少なくとも、あまりよろしくないコードだったって事ですよね。
今までまともに動作してたのはたまたま?
とりあえずIntPtrで受けてMarshal.PtrToStringAnsiで文字列に変換するとうまくいきました。
714:デフォルトの名無しさん (ワキゲー MM7f-iYFJ)
17/02/20 19:15:05.48 jZ2IzQ6sM.net
>>698
DllImport.CharSetの既定値はAnsi
715:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b7b-g7u9)
17/02/20 20:06:09.92 i/9URA2G0.net
WPFの勉強を始めたんですが、動的にコントロールを追加していく場合、
デザイン側(XAML)のコードではなくC#のコードに生成と追加ロジックを書いて増やすしかないんですよね?
コントロールのデザインはXAMLでするけど、それのインスタンス生成はC#側でするという理解でいいのでしょうか?
716:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f30-O7jY)
17/02/20 20:56:23.77 DEynAIXr0.net
どういうコントロールかに寄るんじゃねーの
ItemsControlが使えるようなケースならコードで生成なんかしないだろう
717:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b7b-iYFJ)
17/02/20 20:59:03.92 ZcW/L6QM0.net
大体ItemsControlとその派生クラス+DataTemplateでまかなえる
718:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df4c-6bgE)
17/02/20 21:18:59.61 c6eY6nM80.net
>>702
アイテム類?
719:デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM7f-FKuk)
17/02/20 21:19:02.98 La0YxfKFM.net
>>702
C#からコントロールを追加するんじゃなくて、
1. C#がコレクションに対してデータオブジェクト(コントロールではない!)を追加する
2. コレクションのバインド先のコントロールのDataTemplateに従ってコントロールが生成される
という仕組み
まあでも最近はUWPではそのへんのWPF時代の複雑怪奇な仕組みを使わずに
イージーにC#からコントロールを触っちゃうケースも多くなっているので、
普通にコードビハインドでコントロール作ってもいいと思うよ
720:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6bdc-FKuk)
17/02/20 21:35:53.40 K6NHiZ6b0.net
Reactみたいに仮想DOMを導入してテンプレートエンジン感覚でXAML書けるようにしてほしいわ
ControlTemplateを駆使した複雑怪奇なバインディングはWPFが失敗した大きな要因の一つ
721:610 (ワッチョイ 6b90-XdR7)
17/02/20 22:42:28.62 Vf7595PK0.net
数独を解くアルゴリズムがどうしても自分で作れなかったのでCのソースをLINQ使わずにC#に書き直しました
でももうちょっとアルゴリズムについて理解を深めたいのですが、どうすれば深められますか?
722:デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM7f-yXFx)
17/02/20 22:44:42.03 SIhte37HM.net
数学を勉強する
723:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f7b-TuOZ)
17/02/20 23:41:44.10 mClGTBrk0.net
アルゴリズムの本を読むとか、
プログラミング・コンテスト
AOJ(AIZU ONLINE JUDGE、会津大学)
Topcoder, Google Code Jam
724:デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM7f-FKuk)
17/02/21 01:16:12.37 zJ/N/+AdM.net
>>708
アルゴリズムで大事なのは細かい操作ではなくルール
ルールで考えられるようになるには関数型言語を学ぶのが一番近道だと思う
725:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b3c-8pXy)
17/02/21 02:14:21.50 R0f1kRGV0.net
専ブラを作りたいんですが
何を参考にやっていけば良いでしょうか
c#の入門文法書を読んでVS2015でフォームアプリのプロジェクト作成しました
726:デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd7f-QCKt)
17/02/21 07:35:28.82 N8MlGejAd.net
OpenJaneのソースを読む
727:デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM7f-9g8o)
17/02/21 08:20:20.91 QZgbo1BXM.net
APIになってから新規参入できんの?
728:デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM1f-S2Ow)
17/02/21 10:29:01.70 zahF8gYKM.net
普通のブラウザが読めるんだから
なにもAPI頼らんでもいいんじゃないか?
ブラウザの表記と履歴がクソなだけだから
それを使い勝手いいようにしただけの専ブラはあってもいい
729:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b7b-g7u9)
17/02/21 19:34:36.64 cHX/MaIe0.net
TextBoxだけが2つあるフォームで、Enterが押された際に、2つとも値が入力されている場合だけフォームを閉じるようにしたいのですが、
TextBoxにAcceptButtonと同じ機能を持たせるにはどうしたらいいでしょうか。
730:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ db17-QCKt)
17/02/21 20:40:59.99 iji2PQkS0.net
KeyDownでEnterを取得してTextBoxの中身をチェックして分岐
731:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f5e-P9CU)
17/02/21 20:48:25.46 R7uSuoR20.net
>>716
TextBox2つとFormでEnter入力待って
Enter入力されたときにTextBoxの内容チェックしたらいいだけじゃない?
AcceptButtonは知らなかったけど別にボタン作って無いとだめみたいだし
ボタン別に作った方がUIとしてはわかりやすいと思うけど
732:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa1f-Tc/C)
17/02/21 21:36:29.50 OY4bcTcha.net
>>716
いっちゃなんだけどセンスないUIだねw
733:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f9d-eq+O)
17/02/21 21:41:21.06 Kul562Pw0.net
>>715
APIに頼らずにウェブスクレイピングを使った専ブラの開発/公開は
禁止されているんじゃなかった?
734:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa1f-Tc/C)
17/02/21 21:41:57.12 OY4bcTcha.net
まあ批判するだけじゃアレなんで、そういうの普通はさ、
検証結果がOKならAcceptButtonをイネーブルにするのが正攻法だと思うよ
735:デフォルトの名無しさん (アウアウオー Sa7f-xIS6)
17/02/21 21:48:44.09 rWOcc73ca.net
センスないUIが使いやすいシーンあるからな。分かっててそうすること多い。>>717は違うだろうがw
エンターがあったら入力されてるか調べて、入力されてたらフラグ立ててClose()呼べば
736:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4fce-qUVP)
17/02/22 04:06:31.98 BUDCRKLi0.net
結局最後にEnter押させるならAcceptButtonで正しいか判定すればいいんじゃないの
KeyDownで捕捉とかAcceptButtonイネーブルとかアホみたいよ
737:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f90-XdR7)
17/02/22 04:41:08.56 OP1dthjc0.net
まずtextbox2つに何か入力されている状態でEnter押すと閉じるってどういう状況で使うのか気になる
738:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f7b-eq+O)
17/02/22 05:19:23.28 4Le3p92K0.net
C#でDirectShowを使ってサーバーからデータを受信してストリーミング再生をしようと思っているのですが、
ストリーミングしながら再生する場合、10秒、20秒先にシークする時にデータを取得できていないと
シークできないと思うのですが、シークしたい位置までデータが取得できているかどうかを、どうやって確認したらいいのでしょうか?
739:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ db17-QCKt)
17/02/22 06:36:28.96 S8XiJiJW0.net
できなくていいじゃん
YouTubeでも未取得部分までシークしたら一瞬止まってそこから再取得でしょ
740:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa1f-Tc/C)
17/02/22 10:41:54.09 IUleyyqVa.net
>>723
それだとNGの時何らかのメッセージを、ほとんどの場合はモーダルの
メッセージボックスを使って表示することになるが、これが鬱陶しい。
だからOK�
741:フ場合のみ何らかのアクションが可能になるようにしたい、というところまでは >>716は妥当。
742:デフォルトの名無しさん (アウアウオー Sa7f-xIS6)
17/02/22 10:48:43.23 gHr01PmWa.net
条件満たすまでokボタン無効化
743:デフォルトの名無しさん (スフッ Sd7f-LjcY)
17/02/22 11:33:04.49 +pPmbeWDd.net
ついでにtextbox赤色にでもしとけ
744:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f37-eq+O)
17/02/22 13:11:12.83 NE6Tq68d0.net
>>771
たしか「twinテール」とかいう使えなくなった2chブラウザがC#で書かれていたので参考にしてみてはいかが
745:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e7b-8lb6)
17/02/23 01:11:41.53 IxVO5ZJu0.net
>>726
言葉足らずでしたすいません。
シークした際に取得したデータより先であれば、シークできる最大の位置から再生したいので、
取得できているデータの最大秒数を知りたいと質問したかったんです。
746:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e9d-d4M5)
17/02/23 20:19:27.12 cRI54QPm0.net
C#ってWEBもデスクトップアプリもVisual Studioでいいの?
747:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a3c-F6/z)
17/02/23 20:42:44.96 boStFqTs0.net
いいよ
別にVisual Studioじゃなくてもいいよ
748:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fbb-8lb6)
17/02/23 21:03:52.53 SDiG8DJL0.net
C#のような欠陥言語はVSじゃないと使い物にならないよ。
749:デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMef-o4aT)
17/02/23 21:38:51.04 5vR45Ym7M.net
そもそもRADで使うことを前提に設計された言語だから当たり前
ヘイトになってない
750:デフォルトの名無しさん (スフッ Sdaa-i5z9)
17/02/23 22:14:55.27 IXRr1zZLd.net
まだイーマックスに固執してる奴いるのか
751:デフォルトの名無しさん (ワンミングク MMfa-LqKA)
17/02/23 22:19:16.99 osMc+8cAM.net
Javaは環境整えるのめんどくさいしエコシステムが洗練されない素人仕事って感じだし言語機能貧弱だし色々クソすぎて速攻で切り捨てた
C#は良く出来てる
752:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fbb-8lb6)
17/02/23 22:21:06.99 SDiG8DJL0.net
var data = b.GetData();
varで一気に欠陥言語となった。
ライブラリ丸暗記してるか、マウスカーソルで指さないと型が分からないとかマジ欠陥言語。
753:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 533c-uVIS)
17/02/23 22:21:19.22 VhvYxHZG0.net
何を使おうが、成果物と生産性が全てよ
そりゃ、言語によってある程度機能の優劣が無いとは言わないが
究極的には、「使う奴がその言語に習熟してるかどうか」に帰結する話なので
他言語との比較戦争はやめとけ
754:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfd6-8lb6)
17/02/23 22:25:13.45 /zzReBsa0.net
>>738
おじいちゃんはおうちにかえりましょうねー
755:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fbb-8lb6)
17/02/23 22:30:40.75 SDiG8DJL0.net
>>740
無職はいいなぁ。
756:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2777-h8GH)
17/02/23 22:32:06.38 Gcuw8dft0.net
>>738
C++にすら、autoって型推論が追加になったわけだが。
757:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bb99-bdSd)
17/02/23 22:34:18.39 OjaB8M7n0.net
え?型推論のない言語があるの?
758:デフォルトの名無しさん (ワンミングク MMfa-LqKA)
17/02/23 22:34:28.26 osMc+8cAM.net
varがダメな人って変数のスコープがやたら長かったりクラスの責務が複数あったりメソッド名がわかりにくい印象がある
759:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fbb-8lb6)
17/02/23 22:40:33.39 SDiG8DJL0.net
はるか昔、C++も糞化、オナニー言語になって捨てられて、シンプル化したJavaやC#に多くが逃げてきた。
すると、言語オタク馬鹿がJavaとC#でオナニーを始めたというだけ。
C#は幸運にも普及する前に糞化してくれたので被害者は少ないが、Javaは相当被害者が出るだろう。
まぁ、未だ.net2.0 + winform案件の多さからしてほんとトンデモ擁護してる輩は無職だろうな。
760:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a23-d4M5)
17/02/23 22:41:51.99 LD/mBXzl0.net
varに噛み付く割にはdynamicをスルーなんだよな
結局知らない人だって自白しているようなものです
761:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4613-i5z9)
17/02/23 23:11:03.64 STaIjfZE0.net
自分の理解できない仕様を含む言語は全部糞なんだな
762:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a3c-F6/z)
17/02/23 23:13:19.44 boStFqTs0.net
>>738
斬新な意見やな
763:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8790-weqm)
17/02/23 23:13:57.36 fEmyL96O0.net
C#のすごいところはvarの使用を禁止できることなんだよね
764:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a3c-F6/z)
17/02/23 23:14:34.97 boStFqTs0.net
>>738
>マウスカーソルで指さないと
あとキーボード使うといいと思うよ
765:デフォルトの名無しさん (スフッ Sdaa-Hx5d)
17/02/23 23:19:03.31 fCBY3OKed.net
逆だよなぁ。
その型が変わったとしても帳尻合わせるために直接関係のない部分を直さんで済む。
型推論を横着するための機能と考えるから変な話になってくる。
766:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0a4a-d4M5)
17/02/23 23:57:02.37 Xdm75SB30.net
マウスカーソル当てないと推論できない頭なんだろ
察して差し上げろ
767:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0ecb-NqGB)
17/02/24 00:09:58.97 sMce7DLg0.net
使ってないソースのが圧倒的に読みやすいけどね
768:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-TXya)
17/02/24 00:24:57.75 Oi+tTZOha.net
varの話はもうほとんどボケ老人の繰り言だねw
論点は出尽くしてるし結論も明らか(だから採用されている)のによく飽きないなと思うわ。
769:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-TXya)
17/02/24 00:26:20.78 Oi+tTZOha.net
あれだ、もうネトウヨが8月になると朝生とか見て毎年毎年同じこと言ってるのとよく似てるわw
770:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4613-i5z9)
17/02/24 00:34:06.16 KvudGu/Z0.net
Action<・・・>とかTask<・・・>とか型推論なしでいちいち書いとれんわ
771:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 533c-LVYP)
17/02/24 03:35:06.91 DZX2b5jN0.net
>>756
IEnumarableもだよね
772:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca30-bdSd)
17/02/24 05:44:47.60 7M0bhqrr0.net
ド低脳と仕事をしているために未だにC#2.0相当のコーディングを強いられているというのが真相である
無職はいいなあという発言がそれを物語っている
ド低脳と仕事せざるを得ない状況にあるのは自分がド低脳なせいだとは知る由もない
なぜならド低脳だから
773:デフォルトの名無しさん (ワンミングク MMfa-LqKA)
17/02/24 07:33:10.08 MgbB+KPvM.net
ジャップランドだとレベルの低い同僚に合わせないといけないからね
774:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bb3c-xMKC)
17/02/24 08:17:18.01 YSZ/aLRo0.net
これが自分が高レベルだと勘違いしてる人にありがちな考え方ですよ~
初心者の皆さんはよ~く覚えておきましょうね~
775:デフォルトの名無しさん (ワントンキン MMfa-HyQo)
17/02/24 11:34:57.57 rumrh9icM.net
別PC上でソケット通信のサーバのソフトが動作しています。
そのソフトにクライアントとして接続するアプリです。
今までサーバソフトが動作するPCがXPの時は問題なく接続できていたのですが、
windows7に変えたところ「対象のコンピュータに拒否されたため、接続できませんでした」となります。
using System.Net.Sockets;
TcpClient myClient = new TcpClient();
myClient.Connect(IPaddress, port);
何か他に設定等必要なのでしょうか?
776:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a3c0-d4M5)
17/02/24 11:39:55.37 WmxnDnjh0.net
>>761
Windows7のファイアーウォール設定で接続ポートが塞がれているんじゃね
777:デフォルトの名無しさん (ワントンキン MMfa-HyQo)
17/02/24 11:53:52.45 rumrh9icM.net
>>762
情報不足ですみません。
ファイアーウォールは全て無効にしています。
今、念のため全てのポートを開放してみましたが状況変わらずです。
Windows7のPCは、セットアップした素の状態にネットワーク設定して、ファイアーウォール無効にしただけの状態です。
少なくとも2台のWindows7でこの現象を確認しています。
778:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2719-YZdX)
17/02/24 12:47:58.59 og9jdWQJ0.net
pingが通るか確認する
アドレスとポート番号を確認する
779:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a3c-9513)
17/02/24 12:53:29.50 YZGHPd2K0.net
>>761
> windows7に変えたところ「対象のコンピュータに拒否されたため、接続できませんでした」となります。
サーバープロセスが動いてない
サーバー側で netstat -a やってみ
>>762
ポート塞がれてたらたいてい接続タイムアウトになる
780:デフォルトの名無しさん (ワントンキン MMfa-HyQo)
17/02/24 13:40:28.43 rumrh9icM.net
サーバのソフトを確認してもらいました。
従来、
IPHostEntry hst;
hst = Dns.GetHostEntry(Dns.GetHostName());
TcpListener server = new TcpListener(hst.AddressList[0], port番号);
としてたところ、
IPAddress.Any にすると接続できるようになりました。
OSによって挙動が変わる理由は何故でしょうか?
781:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2719-YZdX)
17/02/24 13:55:20.36 og9jdWQJ0.net
IPv6のアドレスが[0]に入ってたとかそんなんじゃね
782:デフォルトの名無しさん (ワントンキン MMfa-HyQo)
17/02/24 14:11:36.34 rumrh9icM.net
>>767
確認してもらったところ、おっしゃるとおりIPv6が入ってました。
どーもお騒がせしました。
783:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8790-weqm)
17/02/25 03:11:03.30 bkNRV9RG0.net
HttpWebRequestクラスを継承して派生クラスを作るのはひょっとして不可能ですか?
引数なしの親コンストラクタないって言われてしまうのですが・・・
784:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a3c-F6/z)
17/02/25 03:29:06.72 IvVV1H8V0.net
そうみたい
Extension使えば
URLリンク(stackoverflow.com)
785:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8790-weqm)
17/02/25 06:00:38.63 bkNRV9RG0.net
Cookieの設定をもっと楽にしようとSetCookie()メソッドを作ってみようってだけだったので・・・
ラッパーにしてしまえば呼び出し方法は変わりますが、何かデメリットありますか?
786:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f7b-xV3R)
17/02/25 14:21:15.52 xOc+8hLN0.net
目的がそれだけなら拡張メソッドで良いよ
787:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a11-bM86)
17/02/25 17:39:57.89 55IAItyF0.net
System.IO.File.Copy でファイルをコピーしようとしたら、コピー先のドライブの空き容量が足らないのに
例外が発生しないで(何もキャッチされず)進んでいきます。
コピーが正常完了していない場合は、どのようにエラーをキャッチしたらいいですか?
788:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e5e-d4M5)
17/02/25 17:48:38.25 Zzp1j43Z0.net
>>773
書き込んだ先のFile.Existsとサイズ確認したら
789:デフォルトの名無しさん (アウアウオー Sac2-pore)
17/02/25 17:54:59.90 IfKbzrsTa.net
>>773
試したら例外でたぞ
790:772 (ワッチョイ 8a11-bM86)
17/02/25 18:04:57.59 55IAItyF0.net
>>774
そのやり方で正常か確認します。
>>775
どのような内容で例外が出てきましたか?
791:デフォルトの名無しさん (アウアウオー Sac2-pore)
17/02/25 18:07:41.25 IfKbzrsTa.net
Messageは容量がたりませんって
792:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-TXya)
17/02/25 18:21:10.66 5cuy11p+a.net
Task
793:に投げっぱなしで例外が来ないと文句言ってるなんてオチだったりして
794:772 (ワッチョイ 8a11-bM86)
17/02/25 18:30:16.63 55IAItyF0.net
>>777
今は、コピー先のドライブをUSBメモリで試してるのですが、やはり例外は発生しません。
違う環境だったら発生するかもしれませんので色々試してみます。
>>778
コピー処理はTaskでマルチスレッド内で処理してます。
でも、他の例外はキャッチできるので、なぜCopyメソッドだけがスルーされるかが気になります。
795:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-TXya)
17/02/25 18:39:04.29 5cuy11p+a.net
あー遅延書き込み(だっけ?)がらみの問題かなあ
USBとかネットワーク上のドライブだと書き込み中に切断されても例外が起こらないような
気がしたなあそういえば
796:デフォルトの名無しさん (アウアウオー Sac2-pore)
17/02/25 19:49:09.43 IfKbzrsTa.net
例外キャッチコードが悪いのかも
797:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8790-weqm)
17/02/25 20:01:30.35 bkNRV9RG0.net
>>772
盲点でした!あとHttpWebRequestのHeadersプロパティについてなんですが、既存のプロパティをHeadersプロパティで代入しようとするとエラーが出ます
Headersプロパティのほうに統一したいのですが方法はないのでしょうか?
798:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f7b-xV3R)
17/02/25 20:22:43.20 xOc+8hLN0.net
そっちはどうしようもないはず
せいぜいSetHeaderとかいう拡張メソッド作ってその中で
既存のプロパティならプロパティ設定に流すぐらいかな
799:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8790-weqm)
17/02/26 17:58:17.52 nIUORy8+0.net
そうですか、ありがとうございます
こういった自分で作った拡張メソッドを他のプロジェクト(今はC#のみ将来的にはC++もあるかも)でも使って行きたいのですがどうするのが吉でしょうか?
クラスライブラリ(dll)として作るのが一番良いのでしょうか?
800:デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMef-nCc/)
17/02/26 18:10:10.17 58FG/mcmM.net
そういう小物はコピペの方がいい
依存関係やバージョン管理が複雑になりすぎる
801:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a3c-F6/z)
17/02/26 18:37:26.98 /2VmdLBu0.net
>>782
Enum使ってもダメ?
Headers[HttpRequestHeader.Accept]
802:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8790-weqm)
17/02/27 04:44:19.84 Ar8/UbRm0.net
だめでした
req.Headers[HttpRequestHeader.Accept] = "text/html,application/xhtml+xml,application/xml;q=0.9,*/*;q=0.8";
上記のもので試しましたが、ArgumentExceptionが出ます
803:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8790-weqm)
17/02/27 04:46:45.84 Ar8/UbRm0.net
>>785
連レスすいません
だいたいどのくらいの規模で分ければいいですか?
804:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 87dc-nCc/)
17/02/27 06:53:25.01 b74ECDn30.net
>>788
大事なのは規模より凝集度
ごちゃまぜの便利ユーティリティ集みたいなのは結局個別に変更が入りまくって確実に破綻する
805:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8790-weqm)
17/02/27 08:45:50.71 Ar8/UbRm0.net
一応クラス分けはしています
ごちゃまぜってわけではないと思うんですが・・・
806:デフォルトの名無しさん (アウアウオー Sac2-pore)
17/02/27 08:55:40.47 zyKpb96Na.net
クラス分けしててもしてなくてもいいだろ。どれだけ汎用的なのを作れるかだな
便利ユーティリティ集でもちゃんと作れば破綻も個別変更もすることなく10年単位で使いまわせる
でも、どうするのが一番いいかなんて聞く頭じゃ、そういうのは作れないから諦めなw
頭の隅に自分ライブラリ計画を置きながら、ソース使いまわさずに毎回書き直すのがいいよ
807:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0ecb-NqGB)
17/02/27 14:07:53.79 IXzsv4Rb0.net
いや設計書通りに作れよ
808:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab0d-rIZz)
17/02/27 22:44:15.30 06KqeLby0.net
DataGridTemplateColumnのCellTemplateを外部ファイルのResourceDictionaryに定義して利用したいのですがBindingの方法がわからないので教えてください
以下のようなイメージです
(実際はもっと複雑なTemplateなのでDataGridTextColumnは使えません)
<ResourceDictionary ...>
<DataTemplate x:Key="MyCellTemplate">
<TextBlock Text="{Binding}" />
</DataTemplate>
</ResourceDictionary>
<DataGrid.Columns>
<DataGridTemplateColumn Header="..." CellTemplate="{StaticResource MyCellTemplate}" Binding="{Binding Text}" /> ←Bindingしたい
</DataGrid.Columns>