【統計分析】機械学習・データマイニング11at TECH
【統計分析】機械学習・データマイニング11 - 暇つぶし2ch127:デフォルトの名無しさん
16/12/27 12:18:32.85 8ZqPI6Q1.net
>>118
というか、あんたの読んだ本の著者の学歴知らんのかw

128:デフォルトの名無しさん
16/12/27 12:19:50.82 MgmqZKtO.net
>>122
理解できるようには書いてないという結論です。

129:デフォルトの名無しさん
16/12/27 12:21:32.29 A/QEGms7.net
>>125
自分で数式とか書いて考えたか?
手書きのノートをスマホで撮ってupしてみたら?

130:デフォルトの名無しさん
16/12/27 12:22:40.97 mZSoWMWH.net
>>119
解析と言わずに微積分と呼ぶのは高卒か文系なw

131:デフォルトの名無しさん
16/12/27 12:24:21.96 TouLLIAA.net
アホクサ、相手にする必要ないなw

132:デフォルトの名無しさん
16/12/27 12:28:02.37 8ZqPI6Q1.net
>>125
wwwwwwwww

133:デフォルトの名無しさん
16/12/27 13:02:08.31 ctL7TO+W.net
>>118
見得はなるなよ、馬鹿乙

134:デフォルトの名無しさん
16/12/27 18:25:45.64 +osbWtFI.net
畳み込みレイヤの逆伝播について馬鹿でも分かるような解説してるサイトってないですか?

135:デフォルトの名無しさん
16/12/27 18:28:16.63 MgmqZKtO.net
はじめてのPython AIプログラミング (BASIC MASTER SERIES)
金城俊哉
固定リンク: URLリンク(amzn.asia)
↑この本ひどい本ですね。
全然人工知能と関係ないです。

136:デフォルトの名無しさん
16/12/27 19:07:49.90 A/QEGms7.net
>>132
否定的なネガテイブな事ばかり考えても良くならないよ

137:デフォルトの名無しさん
16/12/27 19:23:21.83 2pCINWxP.net
>>133
あんた、優しいなw

138:デフォルトの名無しさん
16/12/27 19:45:55.32 +u19I21D.net
ゼロから作るDLは神だったけど、科学技術計算のためのPython入門も良さげな感じ
まだ始めしか読んでないからあれだけど通しで読んでみるわ

139:デフォルトの名無しさん
16/12/27 19:48:38.39 KfsP/kwc.net
>>134
自(己)満(足)だよ

140:デフォルトの名無しさん
16/12/27 21:10:46.20 8B7yPg0p.net
ChainerとKerasの中の人には前から因縁があったそうですが、
そこら辺の経緯ってどっかに残ってたりします?

141:デフォルトの名無しさん
16/12/27 21:20:13.85 FLc4rbgR.net
>>137
keras の方が普及しちまった今となってはどうでもいいだろ

142:デフォルトの名無しさん
16/12/27 21:53:18.80 XA/JnkuS.net
風車小屋に突撃したドンキホーテかっつうの

143:デフォルトの名無しさん
16/12/27 22:11:56.04 8B7yPg0p.net
確かにどうでも良いことなんですが、逆伝播法の仕組みみたいに表立って
聞けるような話ではないので。

144:デフォルトの名無しさん
16/12/27 22:55:26.97 YsHB459I.net
fcholletとbeam2d?

145:デフォルトの名無しさん
16/12/27 23:59:30.94 8B7yPg0p.net
2人の名前で検索したらGithubでやりあってるのが見つかりました
私なんかにはKerasの中の人の指摘が正しいように思えますが
面倒くさい人だってのは確かにそうだと

146:デフォルトの名無しさん
16/12/28 04:46:27.76 iVQacLIO.net
脳や神経がないのに迷路を解き、融合することで記憶を共有する黄色いスライム「モジホコリ」の不思議な力
URLリンク(gigazine.net)
こういう非脳型AIは、ニューロでないけど、どういうモデルでやればいいの?
粘菌もこんなタイプ

147:デフォルトの名無しさん
16/12/28 09:16:38.65 M5+1N1/+.net
この本、評判がいいみたいですね。読んだ人いますか?
Deep Learning (Adaptive Computation and Machine Learning series)
by Ian Goodfellow et al.
Link: URLリンク(a.co)

148:デフォルトの名無しさん
16/12/28 09:20:16.73 +lExeUeR.net
読んだらチラシの裏に書いておいて

149:デフォルトの名無しさん
16/12/28 10:21:05.62 P6rjV5xA.net
>>143
量子計算


150:



151:デフォルトの名無しさん
16/12/28 11:31:37.04 7EPEyULh.net
>>144
ネットで見れる
URLリンク(www.deeplearningbook.org)

152:デフォルトの名無しさん
16/12/28 12:47:14.90 kFL7wfb2.net
>>143
それ迷路解いてるんじゃなくて
どこにも繋がらない端線を捨ててるだけだろ

153:デフォルトの名無しさん
16/12/28 14:41:34.38 DD70kwBF.net
>>143
それはAIとかの話では無くて
物理、反応拡散系における現象を分析した話だよ。
そこのサイトにある論文著者の小林亮氏とかは
その分野で有名な先生。

154:デフォルトの名無しさん
16/12/28 14:49:09.32 yxR21hjj.net
これって最短じゃないよな
URLリンク(i.gzn.jp)

155:デフォルトの名無しさん
16/12/28 16:06:56.45 F0TUuvlX.net
グラフの問題にできそう

156:デフォルトの名無しさん
16/12/28 16:34:10.64 ZJkyxH5w.net
>>132
書店で軽く読んだけど
こいつPythonとか機械学習分かってないわw
あまりにも酷い内容なんで、アマゾンのレビュー読んだら予想通り超低評価w
Javaのプログラマーがマルコフ連鎖でチャットロボット作ったよ。
AIだぞ!って本w

157:デフォルトの名無しさん
16/12/28 16:55:27.62 kFL7wfb2.net
この本以来の笑撃
URLリンク(www.amazon.co.jp)

158:デフォルトの名無しさん
16/12/28 16:56:51.51 kFL7wfb2.net
こっちだった(どっちでもいいけど)
URLリンク(www.amazon.co.jp)

159:デフォルトの名無しさん
16/12/28 18:52:11.33 1agFaW4W.net
俺、見事に騙されたよ
てっきり学習前の前処理等々を教えてくれるんだと思ってたら、20年ぐらい前にあった人工無能チャットの本だとかね・・・・

160:デフォルトの名無しさん
16/12/28 19:23:14.70 VdAWBzt5.net
馬鹿乙

161:デフォルトの名無しさん
16/12/28 21:23:28.00 fRMNEWhL.net
>>143 似たようなのは何度も見てるけどやっぱり面白いね
参考文献を見ればもっとちゃんとしたモデルがあるんだろうけど
適当ポイの安直なモデルでは
1. 餌は高さの極小値
鉄道網のビデオを見る限り勾配は餌周辺に局在化している
餌に匂いがあるけど遠くまで届かない
2. 黄色虫は乱歩と勾配を組み合わせで動く
乱歩のおかげで一旦極小値にトラップされても脱出することがある
極小値からの脱出は情報交換の結果かもしれない
3. 黄色虫同士は何らかの情報交換をする
情報交換があったとしても近距離の虫間で行われる
生物のお話ではここが面白いところなんじゃないかと思う
乱歩の入れ方は純粋にランダムでも良いし
各餌から作られる勾配を順繰りに回すとミニバッチみたくなる
対流の変化で匂いの流れてくる方向が変わるとか適当ポイなことを言ってみる
黄色虫の情報交換の仕方まで含めて色んなモデル化があると思う

162:デフォルトの名無しさん
16/12/28 21:24:50.92 TOwHPcdq.net
AlphaGoの状態評価ネットワークって、なんで入力層って19*19*48+1なの?
19*19*3+1なら分かるけど48ってどっからきたなんの情報を突っ込んでるんだよ

163:デフォルトの名無しさん
16/12/28 21:44:07.12 1SG36hBV.net
>>158
Feature # of planes Description
Stone colour 3 Player stone / opponent stone / empty
Ones 1 A constant plane filled with 1
Turns since 8 How many turns since a move was played
Liberties 8 Number of liberties (empty adjacent points)
Capture size 8 How many opponent stones would be captured
Self-atari size 8 How many of own stones would be captured
Liberties after move 8 Number of liberties after this move is played
Ladder capture 1 Whether a move at this point is a successful ladder capture
Ladder escape 1 Whether a move at this point is a successful ladder escape
Sensibleness 1 Whether a move is legal and does not fill its own eyes
Zeros 1 A constant plane filled with 0
Player color 1 Whether current player is black

164:デフォルトの名無しさん
16/12/29 08:31:16.49 W2YynE73.net
有能な158がいると聞いて

165:デフォルトの名無しさん
16/12/29 16:24:55.55 ZUGemRzA.net
パターン識別をマケプレで¥2700で入手できた。
これから読む。チラ裏御免。

166:デフォルトの名無しさん
16/12/29 18:01:39.29 o8H9FYt3.net
シンギュラリティって荒唐無稽ですか?

167:デフォルトの名無しさん
16/12/29 18:05:34.00 YJzV/tDH.net
特異性なんか当たり前

168:デフォルトの名無しさん
16/12/30 00:56:18.22 0eCako1D.net
こんな下らんことやるよりクリエイティブなことしたりモノづくりしたり外に出て汗水流した方が遥かに社会に貢献できる、これが社会真理ってやつだ

169:デフォルトの名無しさん
16/12/30 01:00:11.20 ejHHDkJ5.net
ちんこ

170:デフォルトの名無しさん
16/12/30 13:09:27.37 woxN1lXt.net
>>164 オウム神理教

171:デフォルトの名無しさん
16/12/31 00:03:12.39 qTR6JDNw.net
早くスーパー人工知能で俺の頭を電脳化して
毎日MMDとセックスする生活にさせてくれ

172:デフォルトの名無しさん
16/12/31 01:43:43.83 Mort7OiE.net
人工知能が重要なのは確かだが、一つの知識に過ぎず、それだけで人を感動はさせられない。
ピカソにとっての絵の具のようなもの。大切なのはそれを使う創造力だよ。

173:デフォルトの名無しさん
16/12/31 02:08:10.49 qTR6JDNw.net
創造力も人工知能が何とかしてくれるだろ

174:デフォルトの名無しさん
16/12/31 05:33:57.32 2NsOdIiQ.net
機械学習が人工知能でないのは
RPGを攻略できないことで証明できる
あと初見でクリアとか早解きもできない。

175:デフォルトの名無しさん
16/12/31 05:44:52.74 +pL8bn3d.net
>>170
学習したのが人工知能だべ

176:デフォルトの名無しさん
16/12/31 06:23:04.77 2NsOdIiQ.net
>>171
知能ではない。反射と言った方がいい

177:デフォルトの名無しさん
16/12/31 07:21:15.39 KFIMAqv2.net
RPGなんて単なる作業だから

178:デフォルトの名無しさん
16/12/31 14:26:49.84 2NsOdIiQ.net
今の機械学習って基本的に一本道のものを
クリアすることしかできないからね。
クリア条件を設定するのは人間
RPGのように条件を満たしていくもの
(複数のクリア条件があると考えればいい)は
人間がクリア条件を設定する以上
コンピュータが自分で考えてる感を出すことはできない。
手数の数で言えばドラクエⅠ程度でも将棋や囲碁よりも
遥かに多いし、評価関数を設定することもできない
ランダムで動かしてたまたまクリアできるパターンを
探すしかないので何億年とかかるだろう。

179:デフォルトの名無しさん
16/12/31 14:34:09.25 qTR6JDNw.net
今の、今は、今が
おまえいつまで今にしがみついとるんや

180:デフォルトの名無しさん
16/12/31 14:37:35.92 2NsOdIiQ.net
>>175
今の機械学習と同じ仕組みじゃだめって言ってるんだよ。
根本的に変わるのはいつだろうねw

181:デフォルトの名無しさん
16/12/31 14:38:41.04 2NsOdIiQ.net
あと「今の」という言葉は>>174で一回だけ使ったが
それ以外「今」という単語すら使っていない。
「今」にしがみついているのは>>175では?w

182:デフォルトの名無しさん
16/12/31 14:41:57.38 pmRRRoTY.net
DeNAはFFRK(FFレコードキーパー)のボス戦の難易度を機械的に数値化するためにDQNを使う


183:研究をしているそうな。 CEDEC2016での話。



184:デフォルトの名無しさん
16/12/31 14:42:26.86 2NsOdIiQ.net
機械学習というのは単に機械的な学習という意味でしかない。
そして何を学習しているかというと「反射」を
学習していると考えたほうがいい。
そこに知能はない。
知能+学習であれば、あんな何十、何百回も
同じことをしなくても学習できる。
事実人間は数回の学習で、スーパーマリオをクリアできる。
反射の学習である以上、何百回も繰り返さなければ
学習できないことは明らかで、反射で進むことができない
ドラクエのようなRPGをクリアすることは不可能。
これからは人工知能が必要になってくる。

185:デフォルトの名無しさん
16/12/31 14:51:39.63 /2077635.net
>>179
知能の定義は?

186:デフォルトの名無しさん
16/12/31 14:53:41.27 /2077635.net
>>179
キャラとの会話から情報収集するのは
webから情報収集するのと同じ仕組みじゃね?
あなたに実現出来ないものでも他の人には実現出来たりする

187:デフォルトの名無しさん
16/12/31 15:07:23.20 2NsOdIiQ.net
>>180
感情(ただし感情を表現する行動のことではない)
泣くというのは、反射でもできる。だから泣くという行動を
見ただけで悲しいという感情があるとは言えない。
嬉しいときに嬉しいと思う感情
悲しいときに悲しいと思う感情
それが知能
感情には他にも色んな種類があるだろう。疲れたというのも感情の一つだろう。
また何が楽しいかは人それぞれ違うように、感情は人それぞれ違う。
ゲームなんかも悲しいと思う感情を嬉しいと思う感情に
変えるという条件に従って学習すればいいと思うよ。
今はその感情が作り出せないわけだね。

188:デフォルトの名無しさん
16/12/31 15:09:00.22 2nWLAK4g.net
知能とは「感情」  どゃっ!

ぷっ

189:デフォルトの名無しさん
16/12/31 15:23:31.95 2NsOdIiQ.net
>>181
> webから情報収集するのと同じ仕組みじゃね?
それは情報収集するだけだろw
今の情報の利用の仕方は知能で考えて利用しているわけじゃない。
反射を行うための刺激として利用しているだけ。
刺激に対してどう反射すべきかは人間が定義している。
RPGは刺激に対する反射が複数必要なため人間が定義しなければ
いけない部分が多くなる。だから機械学習だけでクリアすることができない。
正確に言うとRPGというゲーム全体をクリアすることは天文学的な時間がかかるので不可能という意味。
イベントごとに人間がクリア条件を定義すれば現実的な時間でクリアすることはできるだろう。
わかりやすく言えば攻略チャートをもう少し詳しくしたようなものを人間が用意する。
「王の間を出る」「ラダトーム城を出る」「町に入る」「町で武器防具を買う」
「近くでレベル上げをする」「ロトの洞窟へ行く」「墓を調べる」「マイラの町へ行く」
「足元をしらべて妖精の笛を探す」・・・
もはや機械学習でゲームをクリアしているようには見えないというのはわかると思うけどw

190:デフォルトの名無しさん
16/12/31 15:24:12.17 2NsOdIiQ.net
>>183
なんだよw 反論なしかよw
よっぽど言い返せないセリフだったんだなw

191:デフォルトの名無しさん
16/12/31 16:30:27.50 /2077635.net
>>182
人間に感情が有るとか無いとかどうやって判別する?
人工知能に感情が有るとか無いとかどうやって判別する?
感情がある事が何故知能があることの定義と言える?
感情がある事は感情の定義でしか無いのでは?

192:デフォルトの名無しさん
16/12/31 16:31:26.52 /2077635.net
>>185
別人であることも判別できなかった程度の知能のようだが?

193:デフォルトの名無しさん
16/12/31 17:07:20.97 2NsOdIiQ.net
>>186
> 人間に感情が有るとか無いとかどうやって判別する?
> 人工知能に感情が有るとか無いとかどうやって判別する?
今の科学では無理だよ。
だから人口知能は作れない。

194:デフォルトの名無しさん
16/12/31 17:09:52.52 2NsOdIiQ.net
>>186
「人工知能 感情」でぐぐってみたら?
想定外にこんなのが引っかかったw
まあ俺程度が自力で思いつく程度のことだから
他の人もわかってるだろうね。
孫正義が語るコンピュータ進化論~人工知能に感情は必要か?
URLリンク(logmi.jp)
> コンピューターに感情を持たせるべきか
>
> 実は脳にはもう1つだけ重要な、最も重要な機能があります。
> それは感情というものです。人間の脳は大脳がこの3つで成り立っていると。
> 知恵と知識を道具として使い、人間の脳は何をゴールに、何を目的に働くかというと、
> 自分の脳が一番心地よいと感じる感情を満たすために、知恵と知識を使っているわけです。
> 一番脳が心地よいと、快感を感じる。お腹がすいた。それを満たす。眠たい。それを満たす。
> お金を稼ぎたい。それを満たす。立派な家に住みたいという欲望。それを満たす。
> 感情の欲望を満たすという事のために、知恵と知識という道具を使って、脳は機能していくわけであります。

195:デフォルトの名無しさん
16/12/31 17:10:50.71 2NsOdIiQ.net
>>187
> 別人であることも判別できなかった程度の知能のようだが?
別人? 俺は>>183に言っただけで、
>>183が誰と同じとか言ってないんだけど?

196:デフォルトの名無しさん
16/12/31 17:26:38.24 0wyNBkN0.net
>>190
これは恥ずかしい

197:デフォルトの名無しさん
16/12/31 17:32:04.81 /2077635.net
>>188
何故判別可能かどうかと作れるかどうかが同じなのか?
人間に感情は無いと言う仮説も真偽は定かでは無いって事だろ
だったら人間に知能が無いと言うの仮説も真偽がわからないだろ

198:デフォルトの名無しさん
16/12/31 17:32:23.70 2NsOdIiQ.net
ID変えて別人の振りをする手法もあるなw

199:デフォルトの名無しさん
16/12/31 17:33:34.91 qTR6JDNw.net
感情モンキーが何か言ってる

200:デフォルトの名無しさん
16/12/31 17:33:54.20 2NsOdIiQ.net
>>192
> 何故判別可能かどうかと作れるかどうかが同じなのか?
計測できないものは改善(コントロール)できないから

201:デフォルトの名無しさん
16/12/31 18:19:40.92 KFIMAqv2.net
RPGを解くのに感情も知能もいらないから

202:デフォルトの名無しさん
16/12/31 18:34:11.30 /2077635.net
>>195
相手が何も言わなくなる事がないか?
それは君の言ってることがアホらしくて開いた口が塞がらなくなるからだよ
知能である→観測できない
対偶は
観測できる→知能ではない
君は自分の感情が判らない?
文章や世の中にある数式を観測できるだろう

203:デフォルトの名無しさん
16/12/31 21:19:31.16 xlxnO7Jq.net
3歳児にマリオを何十回かやらせても、
なかなかクリアするまでに至るのは難しい。

204:デフォルトの名無しさん
16/12/31 21:26:25.03 iQXdsuLC.net
dqnはクリアできたんだっ毛か

205:デフォルトの名無しさん
16/12/31 22:24:24.84 Fla0bGb8.net
何十回と何万回を比較されても

206:デフォルトの名無しさん
16/12/31 22:44:19.67 NsUC/Yqz.net
幼児に何万回もやらせたら泣くだろ
文句たれない人工知能は経営者から見たら使い勝手が良いのだよ
わりとマジで

207:デフォルトの名無しさん
16/12/31 23:02:51.99 Mort7OiE.net
人工知能は自らの運命を創れない。人工知能の運命は人が与えるものだからね。
これが人と人工知能の決定的な差だ。そして人は自らの運命を創る職人でもある。

208:デフォルトの名無しさん
16/12/31 23:03:28.38 5P7T9Bui.net
やった!うまくいった!
なぜ?
そんなことは知らない。とにかくうまくいった!
そういう分野だから、この分野は。

209:デフォルトの名無しさん
16/12/31 23:12:56.12 73Zm0FDb.net
>>203
> やった!うまくいった!
>
> なぜ?
>
> そんなことは知らない。とにかくうまくいった!
>
> そういう分野だから、この分野は。
なんか人間の脳みたいだね

210:デフォルトの名無しさん
16/12/31 23:17:47.99 /2077635.net
>>202
人間の知能の一部でも人工知能にできたら良いんだよ

211:デフォルトの名無しさん
16/12/31 23:23:15.29 MpB5GUVc.net
猫もしゃもじも tensorflow の一年でちた
グーグルの一人勝ちですな

212:デフォルトの名無しさん
16/12/31 23:41:11.06 Zq+mO6vy.net
自分の企業で機械学習取り入れ始めてるけど、なぜうまくいかないかの説明が出来なくて困ることがある。
確定論じゃないにしても、理屈をちゃんと抑えるべきと思いますがいかがでしょう?
パソコンの検索機能とかならまだ問題ないけど、車の自動運転とか命に関わるようなところには使っちゃいけない�


213:ェ野と思う。



214:デフォルトの名無しさん
17/01/01 00:01:21.29 VtFWW7J2.net
人工知能はすごい。
でも、それを考えたやつはすごくない。
そんな時代が来るかもしれませんね。

215:デフォルトの名無しさん
17/01/01 00:13:27.85 ixUhv5Oc.net
あけおめ、ことよろ!
>>207
どこを笑えばいいの?

216:デフォルトの名無しさん
17/01/01 00:33:18.29 HWMPohl5.net
>>207
100%確実なものは無い
飛行機も落ちる事はある
自動車を人間が運転しても事故は起きる
自動運転と組み合わせる事で防げる事故もあるだろうし
自動運転で新たに発生する事故もあるだろう
プラマイ相殺して安全な方を選択すれば良い
運転が上手い人は自分で運転して高齢者とかは自動運転とか

217:デフォルトの名無しさん
17/01/01 01:12:32.04 PlmHakbh.net
>>210
分かってないね。
世に出したときには、設計者側はその責任を負わなきゃいけない。
プラマイで選択するのを消費者側に押し付けられない
問題が起きたときの理由が、AIなんてそうもんだからなんて言えない

218:デフォルトの名無しさん
17/01/01 01:16:35.87 PlmHakbh.net
そういう安全規格がすであるし、世に出すならその規格を変えるという話が必要。

219:デフォルトの名無しさん
17/01/01 01:25:24.28 BQTD2Cj/.net
呆け老人やスマホでゲームやってるやつよか、AI運転のほうが安心!

220:デフォルトの名無しさん
17/01/01 01:33:16.30 HWMPohl5.net
>>211
人間が設計するものに完璧なものなんてない
開発時点で予測可能な事には対応すべきだが
予測不可能な事には対応出来ないだろ
その上で利用者が選択すれば良い

221:デフォルトの名無しさん
17/01/01 01:43:39.97 pSLhVHXC.net
元旦からなにやってんだか

222:デフォルトの名無しさん
17/01/01 06:05:12.62 xVDWlOx4.net
そのための保険だろう
自動運転向けの保険商品が出てくるよ

223:デフォルトの名無しさん
17/01/01 06:45:29.16 fgGBcYYu.net
AI脅威論は他でやれ
多分文系の板にあるだろう
機械学習が人工知能だとは思えないし

224:デフォルトの名無しさん
17/01/01 07:12:55.41 ixUhv5Oc.net
>>217
文系の人?www

225:デフォルトの名無しさん
17/01/01 07:58:00.67 8xU3lXOJ.net
>>217
釣りか?

226:デフォルトの名無しさん
17/01/01 08:43:39.03 HNTVc2af.net
プログラム板のスレで最も高卒が集まるスレはここだろうな

227:デフォルトの名無しさん
17/01/01 09:27:17.82 0e+/PP5g.net
>>216 出てきても、オール自動運転車になれば損保会社の売り上げガタ落ちだ。

228:デフォルトの名無しさん
17/01/01 09:30:25.75 0e+/PP5g.net
>>210 従来の自動車の保険料はバカ高になる。

229:デフォルトの名無しさん
17/01/01 11:30:08.52 PlmHakbh.net
二度目だけどもう一度言います
『設計者はその責任を負わなきゃいけない』
(216は論点ズレてる)
例え上手く出来てもそれを採用する側にとっては、ブラックボックスは採用し難い。
事が起きて、想定外だったなんて言えないからね。

230:デフォルトの名無しさん
17/01/01 11:46:09.50 fgGBcYYu.net
222が採用しなければいいだけ
ここに来なければいいだけ
>『設計者はその責任を負わなきゃいけない』
お前の独自ルールやん
それが普遍的真理である証明よろ

231:デフォルトの名無しさん
17/01/01 11:52:57.28 wqx7ZaQB.net
良く出来た人工知能は人間と区別出来ないってことにならないとおかしい

232:デフォルトの名無しさん
17/01/01 12:14:50.94 eDsg/ewK.net
電気羊の夢を見そうだな

233:デフォルトの名無しさん
17/01/01 12:16:10.39 swtihv5O.net
>>224
>>223は、人工知能の応答だよ
要は知能は責任負いたくないと
人間臭くて良いね

234:デフォルトの名無しさん
17/01/01 13:04:26.78 P8e5/VJ1.net
>>224
お前は、「自動運転で起きた事故の責任は一切負わない」という免責付きの車に乗る勇気があるか?

235:デフォルトの名無しさん
17/01/01 13:22:21.53 PlmHakbh.net
>>224
独自ルールもなにも、実際に事が起きたら責められるのは企業。

236:デフォルトの名無しさん
17/01/01 13:34:16.41 HWMPohl5.net
>>222
事故の確率が下がれば保険料は安くなる

237:デフォルトの名無しさん
17/01/01 13:35:48.00 HWMPohl5.net
>>223
あなたは何でも想定できるの?
どう言う仕組みかメカニズムか説明できるものだけだと思ってる?

238:デフォルトの名無しさん
17/01/01 13:38:06.65 HWMPohl5.net
>>228
乗ってるならその人がブレーキ踏めば良いだけ
今の免許制度が無くなるわけではない
人+自動運転になる

239:デフォルトの名無しさん
17/01/01 13:45:54.94 xVDWlOx4.net
>>228
当たり前ですが、統計的に人間の運転より確実に信頼性が高い、
というレベルに達している前提にすれば、
喜んで自動運転車に乗りたいですねー

240:デフォルトの名無しさん
17/01/01 13:56:46.78 iln4lwIn.net
おそらく確率的には人間を超えるだろうが
その代わり人間なら絶対しないタイプのポカで事故ると思う

241:デフォルトの名無しさん
17/01/01 15:10:45.61 9BvT7Lqk.net
まあそういうのは事故が起こったら直せるんじゃないかな

242:デフォルトの名無しさん
17/01/01 15:15:18.89 PlmHakbh.net
だからって最初の事故で死んでもいい人はいない

243:デフォルトの名無しさん
17/01/01 15:25:26.34 PlmHakbh.net
って、企業側は考えないといけない

244:デフォルトの名無しさん
17/01/01 16:16:06.90 TmY63Tvh.net
>>237
今の自動車と比べて安全になるなら良いんじゃね?
事故ゼロなんてあり得ないんだし

245:デフォルトの名無しさん
17/01/01 17:36:42.52 AzZ4q8lt.net
頭上を飛ぶオスプレイより安全です

246:デフォルトの名無しさん
17/01/01 20:06:25.92 4//KzaMu.net
>>239
オスプレイは自動運転だから安心

247:名無し集中
17/01/01 22:23:35.84 jy2g6db8.net
>>234
人のほうが山ほどアクシデントやインシデントおこしててこれからもおこしつづける
AIは1度しかおこさず2度とおこさず全てが共有する

248:デフォルトの名無しさん
17/01/01 22:41:00.55 Q5foJVqk.net
現状を理解してない、かつ、根本的に勘違いしてるやつがいるやつ多くね。車もオスプレイも基本的には制御工学、つまりバリバリ確定論の数学でコントロールしてる。。
なんでAIで全て精度よく賄えるみたいな流れになってんの?
現状の自動運転もなるべくフィードバック制御だけで行い、どうしようもないところだけ機械学習の結果取り入れるって流れになってる。
ディープラーニングとかは話題性があるからクローズアップされてるにすぎない

249:デフォルトの名無しさん
17/01/01 22:45:38.14 Q5foJVqk.net
オスプレイの自動運転はただの制御

250:デフォルトの名無しさん
17/01/01 22:53:02.45 4//KzaMu.net
まとめると、オスプレイは危険だから飛ばすな、ということ

251:デフォルトの名無しさん
17/01/01 23:54:17.85 OqvOLHUa.net
↑纏めになってない
帰納的に結果が良かったから‥‥じゃなくて、演繹的にバックグラウンドがあるから‥‥ほうが世に拡がりやすい。
この分野の専門家には最初から諦めないで欲しいね。。
演繹で進めることを。

252:デフォルトの名無しさん
17/01/02 01:19:17.15 BRbuYFoH.net
何でもかんでも演繹で進められたらイノベーション()なんて起きないんですよ

253:デフォルトの名無しさん
17/01/02 02:01:14.67 7es46yNp.net
しかし科学は基本的にずっと演繹的手法によりこの世界を進化させてきた事実がある

254:デフォルトの名無しさん
17/01/02 02:35:19.09 jfcTsyjd.net
えっ?

255:デフォルトの名無しさん
17/01/02 02:41:42.22 ouOprX8i.net
ここで責任問題とかを考えても仕方なくね
技術的な課題は何かとか考えないのか

256:デフォルトの名無しさん
17/01/02 03:17:21.95 ++c0O2T5.net
数式も読めなければプログラムも書けない奴らが一気に集まっちゃったんだよ
どうしようもない

257:デフォルトの名無しさん
17/01/02 04:12:53.14 gdAYBpSh.net
良く出来たAIはまるで人間と同じように間違う

258:デフォルトの名無しさん
17/01/02 05:30:22.93 7LRG5Jzi.net
表面上だけな
しかしすぐ似非ものだと分かるのが人間なんだよ

259:デフォルトの名無しさん
17/01/02 07:24:58.26 ASj0fxen.net
>>242
AIで少し未来のことを予測できるから
フィードバックは事後対応しか出来ない

260:デフォルトの名無しさん
17/01/02 07:27:50.93 ASj0fxen.net
帰納も演繹も両方を繰り返しながら進んできただろ
個々の現象から帰納的に仮説を考えて
それを演繹的に別の現象に当てはめて実験で確認する
その仮説と検証の繰り返しが科学

261:デフォルトの名無しさん
17/01/02 08:25:32.42 JIP1y7CT.net
エセ科学だろ

262:デフォルトの名無しさん
17/01/02 09:27:48.89 ASj0fxen.net
>>255
では科学って何?

263:デフォルトの名無しさん
17/01/02 09:37:14.22 vZERqpOJ.net
>>256
AI を指してるんだろ、日本語を勉強しようぜ

264:デフォルトの名無しさん
17/01/02 10:06:27.56 bgjbJVB/.net
俺も253の意見に同意

265:デフォルトの名無しさん
17/01/02 10:13:17.30 vZERqpOJ.net
深層学習なんて場当たりなだけじゃん

266:デフォルトの名無しさん
17/01/02 10:30:21.32 bgjbJVB/.net
場当たりなの?

267:名無し集中
17/01/02 10:35:30.58 rGDFkzYs.net
>>254くんはパースよんだことないのかな

268:デフォルトの名無しさん
17/01/02 10:47:45.64 CPceoiNS.net
>>260
場当たりだろ
工業製品の機能や品質や安全性は最終的にはブラックボックステストという帰納的手法によって客観的に担保されるわけだが、
それはあくまで製品の設計や製造が常識的な演繹によって行われていることが前提
帰納的にテストをパスするように作ったりしたら何一つ用を果たせないゴミしかできない
単にテストケースの数の問題と言ってしまえばそれまでだが、ハードウェアのテストにはどうしても経済的な制約があるからな

269:デフォルトの名無しさん
17/01/02 11:18:19.65 ASj0fxen.net
>>262
学習後は確定的に動く

270:デフォルトの名無しさん
17/01/02 11:19:47.51 ASj0fxen.net
>>257
AIはまだ未完成で面白い領域とも言えるだろ
他の人が解明した事を学ぶだけなら不満だろうけど

271:デフォルトの名無しさん
17/01/02 11:21:40.51 VePW7069.net
>>254
実際この分野は帰納的なほうに片寄ってると言わざるを得ない

272:デフォルトの名無しさん
17/01/02 11:23:49.74 CPceoiNS.net
>>263
その確定的な挙動をどうやって確認するの?
深層学習なら結局テストによって帰納的に調べることになるよね

273:デフォルトの名無しさん
17/01/02 11:24:00.35 VePW7069.net
>>263
想定されてない事象に対しては?

274:デフォルトの名無しさん
17/01/02 11:26:17.33 ASj0fxen.net
>>265
きっちり半々の状態が維持されるわけない
帰納的な方が多いフェーズ
演繹的な方が多いフェーズ
とかいろいろ変化しながら進む
会計にはBSとPLがあるがどちらを重視するかは時代によって変遷している
これと同様

275:デフォルトの名無しさん
17/01/02 11:27:15.85 VePW7069.net
>>268
具体例は?

276:デフォルトの名無しさん
17/01/02 11:28:05.56 VePW7069.net
失礼訂正
この分野の具体例は?

277:デフォルトの名無しさん
17/01/02 11:29:26.01 ASj0fxen.net
>>267
想定されてない事象は通常のプログラムでも例外になる

278:デフォルトの名無しさん
17/01/02 11:31:05.65 ASj0fxen.net
>>266
確定的な挙動は数式で表現できるようになる

279:デフォルトの名無しさん
17/01/02 11:31:17.06 VePW7069.net
>>271
じゃあ、抑えられないんだね。
出荷できないよそんなんじゃ

280:デフォルトの名無しさん
17/01/02 11:37:37.90 ASj0fxen.net
>>273
今のAIじゃない通常のプログラムでも例外になると言っている
完璧な商品でないと出荷出来ないなら世の中に商品はなくなる
完璧な商品の具体例は?

281:デフォルトの名無しさん
17/01/02 11:38:51.87 ASj0fxen.net
>>270
もっと長い時間の流れを言っている
この分野でもバックプロバゲーションとか
ギブスサンプリングの応用とかあるんじゃね?

282:デフォルトの名無しさん
17/01/02 11:42:41.68 VePW7069.net
>>274
>完璧な商品でないと出荷できないなら世の中に商品はなかなる
それはあなたが言うべきこと/決めるべきことではない。
企業側から見れば、一つ問題が起きただけで会社が傾くことがある。
出荷テストの際、想定外の応答を見るのもテスト項目の一つだよ

283:デフォルトの名無しさん
17/01/02 11:46:27.89 vZERqpOJ.net
流れ読まずに、(lstm とかの関係の) attention の概要が分かるサイトとか知ってる人、教えて!

284:デフォルトの名無しさん
17/01/02 11:47:55.80 ASj0fxen.net
>>276
その想定外と言うのも準備したテストケースでしかないのでは?
それなら今のテストケースを機械学習後の確定的な動作をする商品でテストして判定すれば良い

285:デフォルトの名無しさん
17/01/02 11:49:33.41 JIP1y7CT.net
>>277
RNNか。このスレで技術的なこと聞いても無意味

286:デフォルトの名無しさん
17/01/02 11:53:28.25 VePW7069.net
それは>>262が言ってるように、考えられる有限個を用意するしかなくて、コストとの相談になる。
結局、理論的な保証が欲しいと言ってるのだが

287:デフォルトの名無しさん
17/01/02 11:53:35.15 ANqkDSqR.net
まあ航空機レベルの安全性は確率制御前提のシステムには荷が重すぎるな
それでなくとも物理レベルで確率的不具合と日夜戦ってるからな
仮に間違っても「ゴメンまちがっちゃった、テヘ」で済むものが当面は中心になるだろう

288:デフォルトの名無しさん
17/01/02 12:01:59.62 ASj0fxen.net
>>280
理論的な保証が欲しいのなら自分で解明すればいいのでは?
iPS細胞はどうすれば初期化されるか判っているが
何故?どんなメカニズムで?と言うのは判っていない
最先端分野だから未解明なこともあるだろうよ

商品化については出来上がった商品をテストで品質保証すれば良いだけでは?
理論より実際の現象の方が正しいと考えるべき
統計的に許容範囲の確率に収まれば良い
どの程度許容するかは用途による

289:デフォルトの名無しさん
17/01/02 12:03:22.89 VePW7069.net
『テヘ』
は通らないと言ってるんだが、
東京のど真ん中に飛行機突っ込んだら誰がどう言い訳すんの?

290:デフォルトの名無しさん
17/01/02 12:13:19.73 VePW7069.net
>>282
>>245で言った通りこの分野の専門家には演繹にもっと視点をおいて欲しい
専門家でないところに理論をなげんな

291:デフォルトの名無しさん
17/01/02 12:22:09.32 ANqkDSqR.net
理論的観点は「間違うとしたら、どう間違うか」なんだと思うが、
これは機械学習の仕組みというよりは食わせるデータに依存する
この辺が難しいところなんだな
つまり条件をプログラム化する際条件フラグがプログラム上に存在しない状態
本当はどう間違うかわかったら、それも機械学習的な対処経路を作らなければならないんだろうけど
機械学習をアルゴリズム的に使用する方法が未解明なもんだからいちいち確定条件で人間がプログラムしている
まだまだ不完全だよAIは

292:デフォルトの名無しさん
17/01/02 12:26:09.22 aVtLyaDs.net
>>276
確かに面接で人事担当が
なんで今ここでそれを聴くみたいな
KYな質問してくることがあるが
あれはそれだったんだな

293:デフォルトの名無しさん
17/01/02 12:27:24.00 ASj0fxen.net
>>283
今までも飛行機事故は起きた
ものすごく低い確率で今でもその事象は発生しうるだろう
AIを使ってもそれと同程度の確率であるとこを統計的に示せればあとは選択次第じゃないかな

294:デフォルトの名無しさん
17/01/02 12:28:49.92 ASj0fxen.net
>>284
専門家になれば良いんじゃね?
理論を知りたいんだったら
あと職業と研究は別でも不可能ではない
大変さは違うけどな

295:デフォルトの名無しさん
17/01/02 12:30:12.35 ASj0fxen.net
>>285
完全に判ってるなら先端領域では無いな

296:デフォルトの名無しさん
17/01/02 12:32:51.31 GdcUHK9D.net
少なくとも君は「無い」の使い方を間違っている

297:デフォルトの名無しさん
17/01/02 12:45:39.72 VePW7069.net
>>287
確率が低いことをどう証明すんの?
実機飛ばすしかないよね。
あと個人的には、人間がミスする事象とAIがミスする事象が同じならば、単純に数値で比較すればよいが、お互いの差集合が違う場合、単純に数値で比較したらダメだと思う
>>288
一般論として専門家は最初からお手上げすんなと言ってるんだが。

298:デフォルトの名無しさん
17/01/02 12:57:56.88 VePW7069.net
ちな、数値で比較したらダメとは数学的にという意味じゃないよ。
想定外を抑えてないってこと。

299:デフォルトの名無しさん
17/01/02 13:34:55.38 bgjbJVB/.net
ID:VePW7069 この人、微妙に現場の人っぽいけど
もう少し立場を明確にしてほしい
絶対にエラーが起きないことを目指している人なのか
費用対効果で許容されるエラー率をクリアすることを目指している人なのか
飛行機は自動運転されているし
新幹線や地下鉄も自動運転だ
自動車業界の人なのだろうか
ジジイに運転させてアクセルとブレーキ踏み間違えたテヘは許されるのか?

300:デフォルトの名無しさん
17/01/02 13:37:23.89 bgjbJVB/.net
要は機械学習による制御を演繹的に理解できたら気が済むのか?

301:デフォルトの名無しさん
17/01/02 13:40:28.43 B2LhGdxG.net
>>293
民事と刑事でばつ受けて
赦される

302:デフォルトの名無しさん
17/01/02 13:52:53.71 +O6Vfcqf.net
機械学習って工学的要素が強くて実証結果重視だから、理論的保証といってもねえ
遺伝的食品にも安全性云々とか宣って反対しそうだな

303:デフォルトの名無しさん
17/01/02 14:01:48.51 ANqkDSqR.net
公共交通は問題発生時にその問題に対処するマニュアルなんかを作っている
AIがたとえ間違っても、そのマニュアルに記載してあるような事例であれば、運用の想定内ということになる
ところが人間よりエラーが少ないAIが、マニュアルに載っていないエラーを起こしたらどうなるか
それを危惧してるんだと思うよ

304:デフォルトの名無しさん
17/01/02 14:08:17.00 ASj0fxen.net
>>291
何で航空機にこだわってるのか知らないけど
ミニチュアとか実機でもテストするだろうね

305:デフォルトの名無しさん
17/01/02 14:09:16.85 ASj0fxen.net
>>297
具体例は?

306:デフォルトの名無しさん
17/01/02 14:14:01.70 ASj0fxen.net
>>292
想定外と言うのはその時点で考慮しなくて良いものの事だ
想定外として許容できるものは用途による
想定外想定外って具体的に何の用途で何の事を言っているのか?
今でも隕石が航空機に衝突したら墜落するだろう
これはあなたの判断では想定外でしたテヘペロで許されるのか?
あなたの判断と世の中の判断とは必ずしも一致しない
あなたが許容しなくても社会が許容する商品は普及する

307:デフォルトの名無しさん
17/01/02 14:17:37.48 ASj0fxen.net
>>291
自分が知りたい事から逃げるなって言ってるんだが
更に知りたい事を解明できない自分の無能さを棚にあげるな

308:デフォルトの名無しさん
17/01/02 14:30:52.94 ANqkDSqR.net
>>299
なんでそう判断したかわからない間違った結果、なので具体例は俺らには想像もできないが、
条件としては、人間ならあまり起こさないタイプの間違いだと思う
それが発生したとして
想定外問題への対処は人間だって得意なことではないかもしれないが
AIの想定外への対処は人間にはあらかじめ想像すらできないし、発生しても原因は理解できないだろう
AIはAIの思考回路で完結しなければ、AI自身も人間も責任が取れない
やはり実用化より解明の方が優先かもしれないな

309:デフォルトの名無しさん
17/01/02 14:44:21.75 ASj0fxen.net
>>302
AIで完結させる必要はない
人間の操作や既存技術も併用すれば良い
その結果人間だけで運転する場合より安全性が高まるのであれば価値はあるだろう

310:デフォルトの名無しさん
17/01/02 14:46:05.98 ASj0fxen.net
>>302
解明って何をどこまでの事を考えている?

311:デフォルトの名無しさん
17/01/02 14:50:54.02 ASj0fxen.net
宇宙の事を全て解明できていないから宇宙が存在してはいけないとか言う考え方?
現象がある
これを上手く使えば社会が豊かになる可能性がある
使おうとするのは自然だと思うけどな
もちろん悪影響もあるだろうからテストしたりするだろう
先端領域のよくからないものを面白いと思うか怖いと思うか人によるのでは?

312:デフォルトの名無しさん
17/01/02 15:47:44.73


313:jfcTsyjd.net



314:デフォルトの名無しさん
17/01/02 16:24:29.20 ChXAqrhQ.net
こういうときこそノイズを含め自分で学習する人工脳soinnです

315:デフォルトの名無しさん
17/01/02 16:30:50.41 POKxJ6yY.net
企業の研究開発部門にいるけど、
これまでの統計ツールに加えて、
機械学習の利用も考えている感じだわ。
データだけはいっぱいあるんで。

316:デフォルトの名無しさん
17/01/02 17:47:23.49 uA5/IyXn.net
熱心に議論してる人達いるけどこいつらSVMはおろか単純なNNすら実装したことなさそう

317:デフォルトの名無しさん
17/01/02 18:51:06.70 m+NG8uZ9.net
このスレ、プログラム板じゃないのかよw

318:デフォルトの名無しさん
17/01/02 18:56:11.46 m+NG8uZ9.net
>>308
昨年独立したんだけど、そういう出遅れたとこから仕事がいっぱい来てボロ儲け

319:デフォルトの名無しさん
17/01/02 19:15:04.45 JIP1y7CT.net
>>309 >>310
ブームの弊害だな、一年前はここまで素人くさいスレじゃなかった

320:デフォルトの名無しさん
17/01/02 20:31:03.95 bxJ9Dvs5.net
こういうスレもあっていいと思うけど数学板あたりにもあっていいと思う

321:デフォルトの名無しさん
17/01/02 22:35:33.24 YRqNyHlt.net
機会学習バブルは2016年末にはじけました。
偽物が急速に淘汰されるフェイズにはいっています。

322:デフォルトの名無しさん
17/01/03 00:11:20.68 e9TwvxAl.net
バブルが弾けたとは思わんが、淘汰はされるな
ブログラマもMNISTで脱落する人が意外に多いし

323:デフォルトの名無しさん
17/01/03 00:48:08.40 ooOK3l+x.net
MNISTで脱落ってどういうことだよ

324:デフォルトの名無しさん
17/01/03 01:10:40.63 73atcCRZ.net
このスレでも python 推奨の流れに抵抗してたのいたじゃん
python 一つできないなら MNIST だって無理じゃね、プログラミング視点なら

325:デフォルトの名無しさん
17/01/03 02:11:31.57 Kcok0t+N.net
ざっこ
Python初心者でも
MNISTぐらいできるぞ
どんだけレベル低いのか(笑)

326:デフォルトの名無しさん
17/01/03 02:52:02.08 e9TwvxAl.net
そんなに易しいかな
numpy を使いこなすのだって畳み込み層を構築するのだって python 初心者にはハードルあると思うが

327:デフォルトの名無しさん
17/01/03 03:02:03.61 e9TwvxAl.net
まぁ keras のサンプルを何も考えずに打ち込むだけなら、誰でもできるかもしれんが

328:デフォルトの名無しさん
17/01/03 05:59:21.84 MsG1CCsR.net
aiの認証制度は研究の足枷になるだろうな

329:デフォルトの名無しさん
17/01/03 06:14:07.44 yf84fvWK.net
プログラム板なんだから社会インフラの話しは他でやれ

330:デフォルトの名無しさん
17/01/03 06:48:19.55 BWDUq4aY.net
>>319
最初はコピペだからエラーが無ければ簡単だろ

331:デフォルトの名無しさん
17/01/03 06:49:50.02 farXT/RS.net
データマイニング屋に2chは高卒率が高いサイトだと判定されてるぐらいだからな
URLリンク(www.alexa.com)
こうなるのも当然だよ

332:デフォルトの名無しさん
17/01/03 10:18:46.25 MsG1CCsR.net
AIの認定制度はAI研究を停滞させるから止めろ

333:デフォルトの名無しさん
17/01/03 10:32:12.97 NiJgz8R3.net
>>324
わろす

334:デフォルトの名無しさん
17/01/03 14:06:45.97 AV7YJV5h.net
>>320 kerasよりtensorflowやchainerの方が簡単だろう。

335:デフォルトの名無しさん
17/01/03 14:08:36.81 EEyJHWDM.net
煽りじゃなくてマジで時代はkeras。

336:デフォルトの名無しさん
17/01/03 14:13:14.87 bKYKotyv.net
>>327
kerasってtensorflowの抽象化レイヤ


337:なんだが…



338:デフォルトの名無しさん
17/01/03 18:36:23.02 t8FHlcVh.net
>>327
kerasとtf使ったことないんだね

339:デフォルトの名無しさん
17/01/03 19:07:52.57 qTnxbQug.net
>>330
kerasを使うとtensorflowを直接使うのと比べて
メリットとデメリットは何?
大したメリットが無いのにあるいは大きなデメリットがあるのに使う気にはならないと思う

340:デフォルトの名無しさん
17/01/03 19:10:46.18 yTaQo5IR.net
>>331
メリット 簡単
デメリット 特になし

341:デフォルトの名無しさん
17/01/03 19:17:11.50 t8FHlcVh.net
tfは七面倒な分並列化の細かなチューニング等出来るのがkerasだと隠蔽されてるね
デメリットはそれくらいじゃないかな

342:デフォルトの名無しさん
17/01/03 19:26:23.78 qTnxbQug.net
>>333
kerasはtfの機能をフルに使えてるのかな
tfで出来ることがkerasを使う事で使えないとかあるんじゃね?

343:デフォルトの名無しさん
17/01/03 19:28:30.82 qTnxbQug.net
あとtfを直接使うのと比べて遅くなる気がする

344:デフォルトの名無しさん
17/01/03 19:49:55.39 bDTo0EKH.net
そらラッパーだからな

345:デフォルトの名無しさん
17/01/03 21:13:41.32 C8pIovI7.net
実装に時間がかからないのは大きなメリットだな。

346:デフォルトの名無しさん
17/01/03 21:27:57.04 /IeuKpsb.net
バグが少ないのもメリット

347:デフォルトの名無しさん
17/01/03 23:13:51.23 mZ+dIS13.net
kerasにケチつけてるのchainerつくってるやつじゃないの

348:デフォルトの名無しさん
17/01/03 23:16:33.71 pInQTjhJ.net
chainer使う奴はもうおらんやろ。
海外のライブラリには勝てんよ。

349:デフォルトの名無しさん
17/01/04 05:53:48.21 pHlhviiX.net
kerasのドキュメントをちょっと見てみてるんだけどさあ
この目的関数を指定するところってこれ、Kerasがモデルから自動で用意してくれるの?
URLリンク(keras.io)
モデルもレイヤーをレゴブロックをくっつけるように足していくだけ、目的関数の算出も自動・・・・となると、ちょこっとモデルを変えてみたいときとか楽なんかな

350:デフォルトの名無しさん
17/01/04 07:24:23.96 jNTMq3ae.net
>>341
予め関数にしてるだけのようだけど
その用意されたものから選択する感じだと思うけどな

351:デフォルトの名無しさん
17/01/04 07:45:08.67 vQ0spiNE.net
>>339 >>340
同意。別に chainer が悪いわけじゃないが、グローバル・スタンダードが出て来たらそちらを使うのが当然

352:デフォルトの名無しさん
17/01/04 09:40:38.71 P9CxkEKM.net
ガラパゴス化というさんざんこの国が繰り返してきた失敗を防ぐためにも、
chainerはいいかげん身を引いてほしい

353:デフォルトの名無しさん
17/01/04 09:52:46.67 vQ0spiNE.net
少なくともchainer はtensorflowと張り合うのはやめて欲しい、既に勝敗は決した
生き残るためには独自色を強めるとかかなぁ

354:デフォルトの名無しさん
17/01/04 11:45:14.59 yr35s+1S.net
chainerの中の人がtensorflowに張り合っていて
それでいいものが作れたなら別にいいじゃん
chaninerのcpu実装は遅いけどgpu実装はまあまあだし
tensorflowのcpu実装は速いけどgpu実装はまあまあだし

355:デフォルトの名無しさん
17/01/04 12:00:40.43 QnDfA0Np.net
使うやつがどんどん減ってるけど、
それで構わないならいいんじゃないの

356:デフォルトの名無しさん
17/01/04 12:01:51.99 QnDfA0Np.net
客がどんどん TF に乗り換えたがってて笑えるけどなw

357:名無し集中
17/01/04 12:23:19.05 akUjhvPR.net
日経サイエンスの人工知能特集でよんだが
chnrのなかのひとら毎週海外の論文よんだ発表会してる(ドヤ
なんだってさ輸入翻訳業はかわらんなぁ 論文から実装する力ばっかりつくんじゃないの

358:デフォルトの名無しさん
17/01/04 12:31:38.52 prJXD1Ld.net
>>349
耳が痛いなぁ… 日本の研究者がやってるのは基本的にはそれだけだよ
コツをつかめば難しくないし効率がいいんだよな。
リファレンス実装は大抵あるし、結果が出ることも分かってるし

359:デフォルトの名無しさん
17/01/04 12:33:04.86 lvXDnlaO.net
PFNとしたら最新の論文を実装できて実業に応用できれば十分だと思うのだが。

360:デフォルトの名無しさん
17/01/04 12:37:11.55 lvXDnlaO.net
というか、このスレはディープラーニングそのものの研究をしたい奴と応用の話をしたい奴が入り交じってるけど、そのものの話をしたいなら数学板あたりにスレ立てしたほうがいいんじゃない?

361:デフォルトの名無しさん
17/01/04 12:39:20.44 prJXD1Ld.net
>>351
そう、だから chainer は基本的には社内ツールであって
グローバルスタンダードを目指す必要は本来はないはず。色気出してたけどなw
第三者は tensorflow なり keras なり使っときゃ十分。

362:デフォルトの名無しさん
17/01/04 12:41:55.06 prJXD1Ld.net
>>352
そのものを研究してるやつなんかいるのか?w
日本語処理とコグニトロン以外では日本人の名前は殆ど見かけないぞw

363:デフォルトの名無しさん
17/01/04 13:07:28.18 2zMqbxLR.net
>>347 だから、日本製はOSのTRONみたいなことばかりする。検索エンジンもしかり。
AIエンジンも海外に抜かれる。

364:デフォルトの名無しさん
17/01/04 13:23:43.46 qYKheqU2.net
>>355
お前がやれば

365:デフォルトの名無しさん
17/01/04 13:51:06.61 dRBkk7gx.net
日本が海外がとか別にどうでもよくないか

366:デフォルトの名無しさん
17/01/04 14:27:49.37 WgerS0Nf.net
ここの人たちはテンスルとかケラスが中でどのようなことやってるのか興味ないのか

367:デフォルトの名無しさん
17/01/04 14:32:20.85 vQ0spiNE.net
>>357
もちろん趣味でやるなら気にする必要なし

368:デフォルトの名無しさん
17/01/04 15:09:05.97 xz7GWhg6.net
>>358
行列計算してるだけやで
ただ、どうしても一部は単純な行列計算に落とし込むのが難しい部分もあるから、
そういう部分をいかにパフォーマンスや記述性を犠牲にせずにゲロ遅いスクリプト(Python)に落とし込むかか技術的なポイント
応用する分にはどうでもいい領域

369:デフォルトの名無しさん
17/01/04 15:36:26.26 TEQVZFn/.net
>>360
コンパイル言語で書けば良いんじゃ無いの?
Pythonのコンパイラとか作れば良いのか

370:デフォルトの名無しさん
17/01/04 15:42:35.67 AQQ3MUYI.net
>>361
Cython 知らんのか?w

371:デフォルトの名無しさん
17/01/04 15:43:49.48 xz7GWhg6.net
>>361
それも一つの方法だけど、直接コンパイル言語でフローを書いたらGPUで動かしたり他のノード上で動かしたりするのは難しいでしょ
ホスト言語とは分離したDSLを設けることで実装に自由度を持たせるの

372:デフォルトの名無しさん
17/01/04 16:29:02.53 yr35s+1S.net
tensorflowの良書を教えてくさい

373:デフォルトの名無しさん
17/01/04 16:31:18.58 AQQ3MUYI.net
>>364
チュートリアルを順番に丁寧にやるのが一番良いと思う

374:デフォルトの名無しさん
17/01/04 16:44:06.42 2zMqbxLR.net
>>360

375:デフォルトの名無しさん
17/01/04 17:01:23.91 XRUKigB5.net
実際、Pythonなんか使いたくない、ってC++で書かれたフレームワークあるよ。
DyNetとかmntkitとか(いずれも自然言語処理用だけど)

376:デフォルトの名無しさん
17/01/05 00:03:55.64 qxu/ABC+.net
今日客にchaninerで実装するっていったら
3時間ぐらい説教されたよw
そんな糞フレームワーク採用できるか馬鹿野郎ってすげーねちねち言われるし
なんでTensorflowで提案持ってこれないんだ技術力低いのかとか
意味不明な煽りも受けたし
なんだこれ?俺悪いことした?

377:デフォルトの名無しさん
17/01/05 01:39:07.99 oDz8Ncus.net
盛ってるにしても本当のことなら、
もちろん悪いことしてるだろ JK
何で一般的な知名度が皆無のフレームワークで提案するんだよw 客からしたら舐められたと思ったんだろ

378:デフォルトの名無しさん
17/01/05 05:28:14.61 McsfTwG4.net
書いてることが高卒フリーターだらけの国らしいわな

379:デフォルトの名無しさん
17/01/05 05:28:24.87 OnPczPIF.net
>>368
悪いに決まっている。AI に興味あるユーザ企業の TF/Google への信奉度は凄いよ。
大してつきあいのない客が TF で何か作れとか言ってくる。こんなこと今までなかった。
まぁ喋れるやつ作れ、とか無茶ぶりで頭痛いけどなw

380:デフォルトの名無しさん
17/01/05 05:29:46.53 OnPczPIF.net
>>370
高卒フリーターでも TF できれば、おこぼれに預かるチャンスだぞ。わりとマジで。

381:デフォルトの名無しさん
17/01/05 07:16:01.28 hDlq+tiw.net
TFできるだけじゃ誰も金払ってくれんだろ
重要なのはTF使ってどんなアウトプットができるか?そして問題を解決できるか?だろ
使うだけなら学生だって出来る

382:デフォルトの名無しさん
17/01/05 08:54:09.63 gfDYS9Zc.net
使うだけで金にはなると思うけどなー
クライアントのレベルだって様々だよ

383:デフォルトの名無しさん
17/01/05 09:06:06.73 b5/JqiCA.net
はいはい釣れた

384:デフォルトの名無しさん
17/01/05 09:08:52.61 vrx9Jkid.net
いよいよTF一強だな

385:デフォルトの名無しさん
17/01/05 10:45:11.94 W/+CAQrH.net
低落は始まっている

386:デフォルトの名無しさん
17/01/05 10:59:58.55 fJTYsmAT.net
>>374
同意。本当にレベルは様々

387:デフォルトの名無しさん
17/01/05 11:03:07.88 fJTYsmAT.net
>>376
対抗馬としてMicrosoft関連だと思ってたんだけど、CNTKがびっくりするくらい流行らなかったからな

388:デフォルトの名無しさん
17/01/05 12:03:32.77 WaSo5sCZ.net
数学もろくにできないのにはやってるというだけで機械学習はじめましたってやつが多すぎる

389:デフォルトの名無しさん
17/01/05 12:20:17.50 2irOG/pU.net
数学も英語も出来ない、プログラムも出来ないけど人工知能なら書けなくてもなんでもやってくれそうだ・・・・
人工知能の報道を見たそんな人でごった返してんだよ

390:デフォルトの名無しさん
17/01/05 12:25:22.53 CaXQlQxZ.net
スマホ使ってるけどその動作原理を知らない
そんな感じでもいいんじゃね?

391:デフォルトの名無しさん
17/01/05 12:25:55.94 FiXM9MzR.net
アドルフォイが囲碁板で自分が学習させたRocAlphaGo
が弱いと暴れています。
早くこっちに誘導してください

392:デフォルトの名無しさん
17/01/05 13:06:39.16 c6xYhHVb.net
アホ同士仲良くやってください

393:デフォルトの名無しさん
17/01/05 22:06:00.19 8R8+J/ZX.net
>>382
スマフォ(アプリ)の動作がおかしいんですけど、悪いとこ直してって言われて、どこが悪いかわからなかったらどうする?

394:デフォルトの名無しさん
17/01/05 22:17:34.36 WPj32BYO.net
プラットフォームとフレームワークの区別もできないのか

395:デフォルトの名無しさん
17/01/05 22:40:52.55 85qw7yG3.net
機械学習でAIが短編を書くことは可能ですか?
ある人の膨大な作品を機械学習させること自体は可能だろう。
ただそれで単語や意味のカテゴリー分けができるくらいで
そこからどうやって機械に創作させればいいんだ?

396:デフォルトの名無しさん
17/01/05 22:45:57.37 UiiKd7HR.net
ポエムならポエム板へ

397:デフォルトの名無しさん
17/01/05 22:57:48.76 fezKGL1W.net
そんなあなたにうってつけの本がここに
URLリンク(www.amazon.co.jp)

398:デフォルトの名無しさん
17/01/05 23:00:52.52 UiiKd7HR.net
また騙されて真板へ飛ばされたわけだが

399:デフォルトの名無しさん
17/01/05 23:31:27.67 PN6lkzK2.net
>>374
例えば?

400:デフォルトの名無しさん
17/01/05 23:41:29.94 LEh5ltRV.net
ニコ動って機械学習サービス出てこないね
アルゴリズムより応用が思いつかない感じ

401:デフォルトの名無しさん
17/01/06 01:11:52.68 vZTGYmP6.net
結局機械学習やら人工知能なんてものは大勢に普及したら空気となりそれを利活用して価値を創出するのが重要になる
何を生み出すか、何を創造するかでね
だから必死こいていま基礎から理論から機械学習勉強しても無駄、徒労に終わるだけだからGoogleとか天才たちにインフラ整備は任せとけばいい
それよりも今目の前のコト、もしくは仕事に全力を注ぐことだ
AIが当たり前になれば昔のようにまた純粋芸術を頂点とした世界に戻るのだから

402:デフォルトの名無しさん
17/01/06 01:21:25.80 OZLvaG/K.net
↑ただのいいわけでしょ

403:デフォルトの名無しさん
17/01/06 01:21:59.53 36rGB0Vb.net
>>393
俺は馬鹿だから機械学習なんて分からない、
まで読んだ。

404:デフォルトの名無しさん
17/01/06 02:51:54.22 oFhfJz9R.net
最近ニューラルネットワークを勉強し始めたんだけど学習量と隠れ層は多すぎても少なすぎてもだめってことはわかった
そこで疑問なんだけど教師データは多すぎるデメリットってあるの?
sinを求めるとか簡単なことしかやってないからデメリットに直面してないだけなのかそこまでないのか教えていただけるとありがたい

405:デフォルトの名無しさん
17/01/06 03:48:40.24 vZTGYmP6.net
機械学習では自らの運命を創れない。人工知能の運命は人が与えるものだからね。
これが人と人工知能の決定的な差だ。そして人は自らの運命を彩る芸術家でもある。

406:デフォルトの名無しさん
17/01/06 05:13:50.37 QeT3tOgY.net
>>393
やりたい事があるとする
既存のフレームワークで実現を試みるが上手くできないとする
どう言う選択肢がある?

407:デフォルトの名無しさん
17/01/06 05:17:03.78 QeT3tOgY.net
>>397
運命って何?
次に何をするかを決めるって事なら何とかなるんじゃね?
て言うか機械学習で運命を決める必要があるの?
人間の機能を全部機械学習で実現できたらそれこそ人間の仕事は機械に置き換わる

408:デフォルトの名無しさん
17/01/06 06:12:48.18 lthbEsBW.net
文系の人は無理に書き込まなくていいよw

409:デフォルトの名無しさん
17/01/06 06:18:58.82 vZTGYmP6.net
そして芸術家とは破壊と創造の主である。
破壊の神でもあり創造の神でもあるのだ。

410:デフォルトの名無しさん
17/01/06 06:33:03.78 V8wWSmc2.net
>>397
人は死ぬが人工知能は死なない。これが決定的な差だよ
誰も敢えて指摘しないが、実はこれが AlphaGO の真の怖さだと思っている
どんな名人でもやがて死ぬが、AlphaGo は永遠に強くなり続けて碁の神となるのだよ

411:デフォルトの名無しさん
17/01/06 06:59:59.16 R6JG5WSA.net
実質的に同じ意味を持つニューロンが複数できちゃうのって、なんか防ぐ技術あるの?

412:デフォルトの名無しさん
17/01/06 07:02:38.27 V8wWSmc2.net
>>403
つ dropout

413:デフォルトの名無しさん
17/01/06 07:45:51.42 8EHemPmg.net
dropoutしないときに同じ意味を持ってしまったニューロン(例えば2つ)は
dropoutしたときにどんなふうなニューロンになるの?
1つの状態を2つに分割したような2つのニューロン?
それとも1つはdropoutしないときと同じものでもう1つのはノイズニューロン?

414:デフォルトの名無しさん
17/01/06 07:49:26.42 lthbEsBW.net
>>405
Dropoutの意味が分かってない

415:デフォルトの名無しさん
17/01/06 07:51:42.69 PNUaneZu.net
というか、正則化が分かってない感じ

416:デフォルトの名無しさん
17/01/06 08:50:51.19 8EHemPmg.net
教えてエロい人

417:デフォルトの名無しさん
17/01/06 09:23:44.94 36rGB0Vb.net
ていうか何も分かってない感じ

418:デフォルトの名無しさん
17/01/06 12:20:34.18 5HA7V59p.net
>>408
だが断る

419:デフォルトの名無しさん
17/01/06 14:09:57.88 GJm6M3QX.net
>>402 カーツワイルは


420:不老不死。フランクティプラーは人間の素性。



421:デフォルトの名無しさん
17/01/06 15:54:01.40 d/68wcma.net
>>396
デメリットは過学習があるけどあらゆる手法でその影響は軽減できるので教師データは多いに越したことはない

422:デフォルトの名無しさん
17/01/06 15:54:53.43 d/68wcma.net
>>405
質問の意味が分からない

423:デフォルトの名無しさん
17/01/06 15:59:28.51 A0+jLhsU.net
テンフロ一極化ってマジヤバじゃん
結局、あれってGAE上で使ったら最もパフォいいですよ=クラウド買ってね大作戦でしょ?
そんなんでいいのか?
トロンの悲劇を繰り返すのか?
俺たちはチャイナーがんばんべ?

424:デフォルトの名無しさん
17/01/06 16:09:36.87 vdU4DTqF.net
ぱっぱらぱー降臨

425:デフォルトの名無しさん
17/01/06 16:42:30.00 A0+jLhsU.net
どうやらググ―ルの陰謀に気ずいてたのは俺だけらしいね
情報最先端と言える2chでこのレベルだし、これはしかるべき機関に伝達しないといけないな・・・

426:デフォルトの名無しさん
17/01/06 17:14:13.35 x2KdJ7gV.net
>>402
そうそうなんだ、人工知能は刹那に生きることが出来ないんだ。
この刹那の瞬間に数々の奇跡がうまれ感動を呼び大地に刻まれ文化となり歴史(人生)となる。
人工知能ではこの歴史が創れないのだ。

427:デフォルトの名無しさん
17/01/06 17:30:31.58 7rPnqejC.net
人工知能は便利な道具だと思うね。

コンピュータの進歩により、

ディープラーニングが可能になった。
これは単なるブームではない。
第四産業の登場だよ。

428:デフォルトの名無しさん
17/01/06 17:55:58.57 1gzj3ldL.net
精神科のある病院が良いかもしれません

429:デフォルトの名無しさん
17/01/06 21:41:22.46 A0+jLhsU.net
公式にはAlpahaGoのmasterくんは、非公式のテストとか言ってるが
あれ実はAlpahaGoが逃げ出して勝手に始めたことなんだよ
当局はそんなこと世間にしれたら大問題になるから非公式のテストとか言ってるが
すでにAIは意思を持ち始めているからね
俺や一部の人間は気ずいてると思うよ

430:デフォルトの名無しさん
17/01/06 22:15:38.56 OZLvaG/K.net
>>420
動作原理知らない文系ですよね?

431:デフォルトの名無しさん
17/01/06 22:37:11.91 7rPnqejC.net
>>420
ターミネーター映画の見過ぎ

432:デフォルトの名無しさん
17/01/06 22:55:26.81 vZTGYmP6.net
所詮はAIで生成されたもの
いくら技巧的でも、そこには人生がない。
人間の認識や感情の根本は差別だ。
アレとコレは違うという認識が基本なんだ。
だから、人工知能がいかに人間のように振る舞っても、人工知能と人間の知能は違うという事実を認識する。
つまり差別するんだ。
奴隷全盛期の時代において、奴隷にして高い芸術的評価を受けている人間はいるか?
芸術というのは作者がどのような人生を送ってどのようなことを考えているかということが重要であり、
その上で、作品が他人に好まれなければならないんだよ。
そりゃ、過去のデータから大衆が好みそうな音楽を自動生成する人工知能なんかはそのうち作れるだろうさ。
ロボットが頭をポリポリ書きながら楽譜を書いて作曲したりもできるかもしれないさ。
でも、それって「人工知能」だろ?そこには人生がない。
人間とはちがう、ただそれだけの理由で好まれないんだよ。
作者がどんな経験をしてどんなことを思って描いたのかということが大切なんだ。

433:デフォルトの名無しさん
17/01/06 23:04:18.06 IFINHmj3.net
それはどうかな

434:デフォルトの名無しさん
17/01/06 23:12:18.89 B+W1qT2d.net
ポエム板でやってね

435:デフォルトの名無しさん
17/01/06 23:29:04.56 86GktmGC.net
納品するPCがwindowsなんだけど、Tensorflowってwindowsで動く?
学習だけはlinuxでやってもいいんだけど

436:デフォルトの名無しさん
17/01/06 23:38:44.49 kp2I/0b


437:G.net



438:デフォルトの名無しさん
17/01/06 23:56:21.57 B+W1qT2d.net
ピップエレキバン

439:デフォルトの名無しさん
17/01/07 00:01:55.26 jmMYi0mm.net
>>427
インストールはできても動作しないって噂聞いたんだが

440:デフォルトの名無しさん
17/01/07 00:17:26.09 ZttqXK5E.net
URLリンク(www.tensorflow.org)
公式は出来るよって言ってる

441:デフォルトの名無しさん
17/01/07 01:21:42.22 jmMYi0mm.net
おおほんとだ
できるようになってたのか

442:デフォルトの名無しさん
17/01/07 01:48:08.10 4qxOrhve.net
>>423
こういうこと考えるやつってほんと嫌いだな。

443:デフォルトの名無しさん
17/01/07 01:57:31.88 IrIkzzkt.net
ニューラルネットワークとかで人間の脳に構造を近づけていくと
人間くさいやらかしもやるようになるの?
インディペンデンスデイの風邪ひかせるのが現実になるのか

444:デフォルトの名無しさん
17/01/07 02:05:12.55 zaHXX5n5.net
超一流の数学者と超一流の計算機科学者ってどっちの方が頭いいの?

445:デフォルトの名無しさん
17/01/07 03:57:11.87 Px6qU8B7.net
>>412
ありがとう

446:デフォルトの名無しさん
17/01/07 04:47:53.11 8zdH9Sfg.net
>>435
真に受けるな、過学習は起きにくいに決まってるじゃないか

447:デフォルトの名無しさん
17/01/07 04:51:29.16 8zdH9Sfg.net
>>429
ねえよw ステーブル版じゃないか、chainer信者からのデマだろ
但し、hdfsが使えないとか、少し制約はある

448:デフォルトの名無しさん
17/01/07 04:52:48.52 8zdH9Sfg.net
>>434
頭の良さの定義は?

449:デフォルトの名無しさん
17/01/07 05:07:40.14 o7MUl6cB.net
>>433
やらかしを学習させるだけだが

450:デフォルトの名無しさん
17/01/07 07:51:36.75 yUFhWZTN.net
>>433
人間くささってなんだ?

451:デフォルトの名無しさん
17/01/07 08:49:01.35 N3UN3uty.net
加齢臭?

452:デフォルトの名無しさん
17/01/07 09:16:10.75 rc8yVPel.net
>>434
おまえさんが
ナンバーワン

453:デフォルトの名無しさん
17/01/07 11:33:30.05 gdmcm9JP.net
AIかそうじゃないか(ただの手続きプログラム?)の違いっていうのは
AIの方がAI作成者より賢くなるって理解で良いですか?

454:デフォルトの名無しさん
17/01/07 11:50:34.99 TOrGuStJ.net
>>443
良くない

455:デフォルトの名無しさん
17/01/07 12:15:02.42 ZttqXK5E.net
>>443
どうやったらそんな理解になったか聞きたいw

456:デフォルトの名無しさん
17/01/07 13:05:52.36 94Ec8VCq.net
ノイマンアーキテクチャである限り手続き型を枠を出ないしシンギュラリティもありえない

457:デフォルトの名無しさん
17/01/07 13:39:40.63 TOrGuStJ.net
>>446
なんで?

458:デフォルトの名無しさん
17/01/07 13:40:59.96 TOrGuStJ.net
>>446
プログラムを生成しつつ実行するプログラムを作れば良いんじゃないの

459:デフォルトの名無しさん
17/01/07 13:44:50.65 u/YaKAHu.net
>>442
もともと特別なオンリーワン

460:デフォルトの名無しさん
17/01/07 17:17:01.45 4jt/Q9EM.net
作成者よりアホなAI造って何になるん?

461:デフォルトの名無しさん
17/01/07 17:18:05.70 FotkJfpy.net
ディープラーニグはAIだから利用すべきだけど
その他の手法は機械学習のため学ぶ価値はゼロだって
大学の講演で聞いたんだけどどういうことだろうか?

462:デフォルトの名無しさん
17/01/07 17:44:47.98 dpFi03E+.net
>>451
聞き間違えだろう

463:デフォルトの名無しさん
17/01/07 17:50:42.12 +vNf+O98.net
>>451
他はビジネスの道具という色が強くて、あまりそれ単体で意味のあるものではないからじゃないか?
学者様は「何に使うのか」というところに踏み込みたがらないから、
人の視覚認識を再現するといったような単体で意味のありそうなテーマを好む傾向がある

464:デフォルトの名無しさん
17/01/07 17:56:23.26 xgOXdwf3.net
不可塑性を持つ人工知能も登場するんじゃないか?
というか今はボトムアップ型の開発が主流だろ
生まれた子供の知能が親より高


465:かったらSFだし 生存競争で不利なんだっけか



466:デフォルトの名無しさん
17/01/07 18:04:12.86 TOrGuStJ.net
>>451
レコメンド機能とか使われてるんじゃね?

467:デフォルトの名無しさん
17/01/07 18:07:17.54 4lT0hUL1.net
学生にとって現実に将来役に立つ可能性で言えば、重回帰やkNNや決定木の方がよっぽど意味ある

468:デフォルトの名無しさん
17/01/07 19:49:07.89 u/YaKAHu.net
ジャップランドでの最高位スキルはコミュ力や
おまんこハメハマDeepKissing、これが俺たちのザ・ゴール

469:デフォルトの名無しさん
17/01/07 22:00:39.86 g5GyAmCB.net
ディープラーニングも機械学習なんだけど

470:デフォルトの名無しさん
17/01/07 23:38:31.07 637eCEcU.net
やたらとディープラーニングを持ち上げる信者が研究者にもいるから見極めが必要

471:デフォルトの名無しさん
17/01/07 23:54:37.51 7WcdG19j.net
何事もそうだろう、特に研究者なら

472:デフォルトの名無しさん
17/01/08 04:08:59.48 xMVs4RXt.net
>>451
> ディープラーニグはAIだから
ワロタw 知能でも何でもないし。
知能という言葉をあえて使いたいというのなら疑似知能と言うべきだろうな
知能はないけれど、知能があるかのように振る舞うだけ
そもそも人工知能なんて役に立たないからな。
知能を作りたいなら子供を作ればいいだけだ。
人間にとって本当に必要なのは、膨大なデータとそれを処理するコンピュータだ。
コンピュータがやってることは人間には不可能なこと。
つまり人間が持っている知能という能力ではないんだよ。
人間の知能ではできなことがうまくできるようになったからって、
それは知能を持っていることにはならない。だからといってコンピュータが
意味がないということではない。
人間ができないことをやるから、便利な道具になるんだよ。
ディープラーニングも人間の知能ではないから便利

473:デフォルトの名無しさん
17/01/08 07:22:06.92 ts3G2y2D.net
>>461
人間にできる事を高速に正確に大量にできることは知能では?
知能って何?

474:デフォルトの名無しさん
17/01/08 07:22:11.77 0mVP2hZ6.net
ディープワーニング

475:デフォルトの名無しさん
17/01/08 07:33:32.26 2nv7Vmsj.net
ディープルーチング

476:デフォルトの名無しさん
17/01/08 07:55:49.88 ZFJRYXHW.net
ダートマス会議に沿ってるだけだからw
文系議論は別板でやってくれ

477:デフォルトの名無しさん
17/01/08 08:00:45.34 Nxeyd9Pg.net
理系… TF / Keras ってどうよ
文系… AI は知能じゃない
こうですか? www

478:デフォルトの名無しさん
17/01/08 10:03:35.45 jFITdO6M.net
ディープスロート、フェ○ではない

479:デフォルトの名無しさん
17/01/08 10:08:00.39 TXqGgIea.net
>>461
知能はないけれど、知能があるかのように振る舞うだけのお前が何言ってだ

480:デフォルトの名無しさん
17/01/08 10:19:08.68 eI5uXFmJ.net
>>462
バケツリレーより早く効率的な水車は知能かな?

481:デフォルトの名無しさん
17/01/08 10:25:13.45 sMpT8Z5D.net
>そもそも人工知能なんて役に立たないからな。
>知能を作りたいなら子供を作ればいいだけだ。
馬鹿乙、ほしのは賢い知能だ、教育して優秀な人材になる確率はどれだけるのか?

482:デフォルトの名無しさん
17/01/08 11:03:04.60 iYjmYj1a.net
Chinoh means intelligence, and no one want unintelligent human

483:デフォルトの名無しさん
17/01/08 11:19:45.26 8JnbookD.net
かつての日本人は優秀な奴隷だった

484:デフォルトの名無しさん
17/01/08 12:17:30.45 ts3G2y2D.net
>>469
計算や検索や間違い探しは知能ではない?

485:デフォルトの名無しさん
17/01/08 12:18:17.60 ts3G2y2D.net
>>469
アクチュエータの例を挙げる所に知能の低さを感じる

486:デフォルトの名無しさん
17/01/08 12:44:07.81 0mVP2hZ6.net
今日の会場はこちらですか

487:デフォルトの名無しさん
17/01/08 13:19:21.40 TXqGgIea.net
ようこそいらっしゃいました
まずはご本名とご住所をお書きください

488:デフォルトの名無しさん
17/01/08 13:40:20.55 RNfgXV6k.net
ここはプログラム板なんだから知能の定義の議論とかいらないです

489:デフォルトの名無しさん
17/01/08 13:50:51.75 62UFgOR0.net
>>465 >>477
禿同。
いや本当、プログラム板なんだから言葉の遊びは他でやれや。
というか、フレームワークの話しの流れをわざと反らしてるだろ

490:デフォルトの名無しさん
17/01/08 13:54:21.16 bkIE9CGW.net
chainerの役目は終わりましたので、
もう今後は無視して大丈夫です。

491:デフォルトの名無しさん
17/01/08 13:58:37.06 T6tx3hoE.net
科学哲学の板とかスレとかあるだろうから、そっちでやればいいだろ
人工知能の定義とか、喜んで相手してくると思うぞ

492:デフォルトの名無しさん
17/01/08 14:02:29.64 QoS/MrxE.net
chainerってトヨタの自動運転で
使われてるじゃないの?

493:デフォルトの名無しさん
17/01/08 14:03:46.75 iodaQ4Bk.net
>>478
TFTFTF

494:デフォルトの名無しさん
17/01/08 14:05:26.18 ZFJRYXHW.net
>>481
日本の技術が使われてるわけないだろw
>>482
池沼?

495:デフォルトの名無しさん
17/01/08 14:07:26.16 SQ/kH9s1.net
>>483
つかわれてる
URLリンク(www.sentaku.co.jp)

496:デフォルトの名無しさん
17/01/08 14:11:58.27 ZFJRYXHW.net
>>484
現実はシビアだな…

497:デフォルトの名無しさん
17/01/08 14:14:45.46 TXqGgIea.net
>>484
JAPさん・・・w

498:デフォルトの名無しさん
17/01/08 14:21:59.64 iodaQ4Bk.net
フレーム問題
URLリンク(www.ai-gakkai.or.jp)

499:デフォルトの名無しさん
17/01/08 14:27:12.21 iodaQ4Bk.net
人工知能って何?
URLリンク(www.ai-gakkai.or.jp)

500:デフォルトの名無しさん
17/01/08 15:52:14.44 xMVs4RXt.net
>>462
> 人間にできる事を高速に正確に大量にできることは知能では?
工場にある機械のことを、知能と言いたいの?

501:デフォルトの名無しさん
17/01/08 15:54:32.90 xMVs4RXt.net
むしろ知能をなくすことで、高速に正確に大量にできるようになるんだよね。

502:デフォルトの名無しさん
17/01/08 15:56:04.28 ts3G2y2D.net
>>489
ロボットには知能が組み込まれているものもあるだろ
工場にある機械と言う文字列をどう解釈するかによって答えは変わる

503:デフォルトの名無しさん
17/01/08 15:56:43.69 ts3G2y2D.net
>>490
高速と言うのは何と比較するかによって変わる

504:デフォルトの名無しさん
17/01/08 16:04:19.93 kLVtW1P5.net
画像識別とか問題を制限しないとまともな研究にならないのだ

505:デフォルトの名無しさん
17/01/08 16:10:32.73 xMVs4RXt.net
>>491
> ロボットには知能が組み込まれているものもあるだろ
ないよ。っていうか、どれが知能だと思ってるの?

506:デフォルトの名無しさん
17/01/08 16:12:46.76 xMVs4RXt.net
>>493
画像識別もなぁ、単に大量にある画像の中から
近い画像を見つけるってだけだしな。
極めて大量の画像があってそれを高速に検索しているだけ。
だから的中率が上がる。
人間はそんなことしてないんだよね。
すごく少ない画像とすごく遅い処理。という前提で
識別するのが知能。

507:デフォルトの名無しさん
17/01/08 16:15:36.06 xMVs4RXt.net
人工知能という点では、ディープラーニングとか
真逆のアプローチでしかない。
大量のデータがあるという前提でこれを力技で
高速処理することで人間にとって役に立つ処理を行っている。
コンピュータというのは人間に役に立つ処理を行うのが
目的だから、これ自体に問題はないんだけど
知能というのは少量のデータから結果を出すものなので
今のやり方は大きくずれている。

508:デフォルトの名無しさん
17/01/08 16:19:15.88 ts3G2y2D.net
>>495
近いってのが人間には簡単でもコンピュータで実現するのが難しかったわけだ
でお前は簡単に今実現されてる方法より優れたものを作れるんだよな?

509:デフォルトの名無しさん
17/01/08 16:20:42.75 ts3G2y2D.net
>>496
なんで少量のデータに限ってるのか判らないな
人間の記憶している情報は一切使わずにお前が言う知能を実現してるのか?

510:デフォルトの名無しさん
17/01/08 16:23:22.35 ts3G2y2D.net
知能の定義によるからなんとでも言えるだろう
お前の知能の定義なんか知らないし一般に通用しているものでもないだろ

511:デフォルトの名無しさん
17/01/08 17:12:10.43 xMVs4RXt.net
>>498
> なんで少量のデータに限ってるのか判らないな
> 人間の記憶している情報は一切使わずにお前が言う知能を実現してるのか?
人間が記憶できる程度の "少量" のデータで
人間は物事を考えてるからに決まってるだろ。
そもそも人間は見ていないデータは "記憶" していない。
どうせお前は潜在意識に記憶された~とか言おうと思ってるんだろうが、
見たことないデータは当然記憶していない。
その時点でコンピュータが処理しているデータよりも
人間が処理しているデータが大きく少ないことは確定した事実

512:デフォルトの名無しさん
17/01/08 17:17:39.80 8OGZNgRf.net
世間ではで~ぷら~にんぐ使ってれば人工チノ~使ってる扱いなんだし、どうでもいい議論だな

513:デフォルトの名無しさん
17/01/08 17:18:23.36 Paqy+wxP.net
知能てwww
学校の数学の授業で関数って習ったろ?
y=f(x)って。
AIってこの関数f(x)を多量のデータから作成してるだけやねん。
xに声とか画像を入れると、答えのyがゲットできる。
耳か目から入ったものが、識別されて頭の中に入るイメージ。

514:デフォルトの名無しさん
17/01/08 17:33:01.48 ts3G2y2D.net
>>500
人間の脳の記憶容量って1ペタバイトと言う説もあるがどの程度が少量なのかはお前のさじ加減次第だろ
あと紙とかも使えるわけだが

515:デフォルトの名無しさん
17/01/08 17:34:26.45 ts3G2y2D.net
>>500
前提として少量の情報に限定する必要はないんだが?
なぜ使えるものを使わないのか

516:デフォルトの名無しさん
17/01/08 18:09:41.41 ts3G2y2D.net
あと人間は主に五感を通して常に情報を得ている
脳はそれらの大量の情報を用いて学習している
人工知能で学習に使用される情報量が人間の学習に使用される情報量より少ないとは言い切れない

517:デフォルトの名無しさん
17/01/08 18:25:10.84 M9xdEeQA.net
何が知能にあたるのかなんて、
プログラム板ではどうでもいいんだが。

518:デフォルトの名無しさん
17/01/08 19:01:29.45 vsMqsvZn.net
>>505
プログラム板なんだが。荒らしてるわけ?

519:デフォルトの名無しさん
17/01/08 19:05:09.02 wSocPv3q.net
人間だって単にアウトプット方法が比較的多彩な関数機とみなせますし
しっかし生産性のない議論だこと…

520:デフォルトの名無しさん
17/01/08 19:12:27.83 xMVs4RXt.net
>>503
> 人間の脳の記憶容量って1ペタバイトと言う説もあるがどの程度が少量なのかはお前のさじ加減次第だろ
記憶容量と記憶量は全く別物。
どんなに容量が多くたって、知っているものしかデータ量は存在しない。
わかりやすく画像で言えば、人間見たことがある画像しか覚えていない。
その見たことがある画像の量がディープラーニングとは全く違う

521:デフォルトの名無しさん
17/01/08 19:13:01.99 ZFJRYXHW.net
定期的に湧くよな
生産性を持たないことに劣等感を持つ連中だろ

522:デフォルトの名無しさん
17/01/08 19:19:31.72 ts3G2y2D.net
>>509
大量の情報が必要って何をするのにどのくらいの情報がどのフェーズで必要になる?
判別するときに大量の情報が必要になるか?
回帰にしても同様

523:デフォルトの名無しさん
17/01/08 19:26:19.59 xMVs4RXt.net
> 判別するときに大量の情報が必要になるか?
学習するときに大量の情報が必要になるんだよ。
人間はそんな量の学習はしていない。
ゲームを攻略する人工知能とかいうのでも同じだろ。
何十回、何百回やってようやくそのステージに限ってクリアできる程度になる
だけど人間はそういうやり方ではない。
人工知能というのなら、人間と同じ試行回数で学習できなければいけない。
今のやり方は、人間では到底不可能な大量の処理を正確に行い
完全に記憶することを前提としている。
問題を解くためのアプローチの仕方が全く違う。

524:デフォルトの名無しさん
17/01/08 19:28:42.04 vsMqsvZn.net
>>512
頭の悪い議論を延々と続けたいなら別スレを立てたら?

525:デフォルトの名無しさん
17/01/08 19:32:23.01 VTpww55T.net
まぁ�


526:ゥ演を続けるのにもそのうち飽きるだろ



527:デフォルトの名無しさん
17/01/08 19:33:47.92 ts3G2y2D.net
>>512
お前はゲームのことしか学習してないのか?
それ以前に五感から情報を取得して学習してないか?

528:デフォルトの名無しさん
17/01/08 19:34:57.56 VTpww55T.net
次スレでワッチョイ導入して、NGに放り込みやすいようにしよう

529:デフォルトの名無しさん
17/01/08 19:38:00.48 ts3G2y2D.net
>>495
>>493
>画像識別もなぁ、単に大量にある画像の中から
>近い画像を見つけるってだけだしな。

>極めて大量の画像があってそれを高速に検索しているだけ。
>だから的中率が上がる。

>人間はそんなことしてないんだよね。
>すごく少ない画像とすごく遅い処理。という前提で
>識別するのが知能。
お前はこう書いてるだろ
識別するときに大量の情報が必要と思ってただろ

530:デフォルトの名無しさん
17/01/08 20:31:14.94 xMVs4RXt.net
>>517
両方必要だよ。
画像識別の場合は、学習するときには大量の画像が必要。
識別するときには大量の学習済みデータが必要

531:デフォルトの名無しさん
17/01/08 20:45:37.51 ts3G2y2D.net
>>518
具体的にどの手法で?
なんの画像判別をするときに?

532:デフォルトの名無しさん
17/01/08 21:29:02.72 TXqGgIea.net
たしかに、俺はきれいなおっぱいを知らないが
きれいなおっぱいを見たときに感動する
つまり、機械にチンポがないのがいけないのではないか?

533:デフォルトの名無しさん
17/01/09 04:58:32.74 Cu9K5Cup.net
元研究者がやってるような会社って迷走していくよな
システム計画研究所もそうなんだが

534:デフォルトの名無しさん
17/01/09 05:48:12.78 JOAqSyBk.net
毎朝うんこしたらその日の体調診断してくれる便器とか

535:デフォルトの名無しさん
17/01/09 06:23:55.46 cwLtlWdl.net
そもそも統計分析について議論しているところに
人工知能がどうとか言い始めるのはどうかと思うんだ

536:デフォルトの名無しさん
17/01/09 09:49:08.29 ULzlfIIS.net
入出力の関数処理の関係って知能と呼んでOK?

537:デフォルトの名無しさん
17/01/09 09:59:43.72 bKCdSmvv.net
中国人の部屋

538:デフォルトの名無しさん
17/01/09 10:05:00.09 /7U8UXhW.net
きのうのscienceZEROでやってたな

539:デフォルトの名無しさん
17/01/09 10:06:01.21 /7U8UXhW.net
>>524
一方通行だけじゃなくてフィードバックがあればいいような気がする

540:デフォルトの名無しさん
17/01/09 10:07:29.35 +4sInSVu.net
確かに人間でも知能の欠片もないキチガイは一方通行だからつまらん罠

541:デフォルトの名無しさん
17/01/09 10:12:15.52 ULzlfIIS.net
学習後は一方通行

542:デフォルトの名無しさん
17/01/09 10:14:55.98 cSodeH17.net
ああ公務員のことか

543:デフォルトの名無しさん
17/01/09 10:28:29.25 Jh/1IYvM.net
こりゃ、「高卒フリーターだらけの国ニッポン」って韓国にも馬鹿にされるわけだわ

544:デフォルトの名無しさん
17/01/09 10:45:19.35 z3gVLhD7.net
ゴミスレに成り果て杉www

545:デフォルトの名無しさん
17/01/09 10:57:58.49 Dm7q6S9e.net
日本最先端と名高い機学デーマイスレがこのザマで、
ええんかお前ら・・・

546:デフォルトの名無しさん
17/01/09 11:07:33.52 RbIvkBFq.net
>>527
とある科学の一方通行ならしってる

547:デフォルトの名無しさん
17/01/09 11:13:49.48 ULzlfIIS.net
じゃあ知能って呼べないね

548:デフォルトの名無しさん
17/01/09 11:19:57.91 aQtMaO07.net
抽象的なポエムは知識がなくても書けるからな
うんざりだわ

549:デフォルトの名無しさん
17/01/09 11:23:56.03 k1Mmmgl9.net
>>433-434みたいなレスができる中学生は
>>502を参考に。。
ディープラーニングなんてのも、
所詮はデータから関数を作ってるだけにすぎない。

550:デフォルトの名無しさん
17/01/09 11:46:59.70 o0RDln5g.net
ID:vZTGYmP6
ID:V8wWSmc2
も中学生に追加

551:デフォルトの名無しさん
17/01/09 11:49:33.80 z3gVLhD7.net
ID:o0RDln5g
を小学生に追加すれば良いのですね?

552:デフォルトの名無しさん
17/01/09 12:30:03.58 Dm7q6S9e.net
ワオ31歳、若き叡智に震える

553:デフォルトの名無しさん
17/01/09 12:32:07.96 poP2LNAr.net
つまりは理解してなかったってことね

554:デフォルトの名無しさん
17/01/09 12:45:20.58 4OeNzyzM.net
自演乙

555:デフォルトの名無しさん
17/01/09 12:52:09.03 poP2LNAr.net
知らんがな

556:デフォルトの名無しさん
17/01/09 13:02:53.24 ZM3HJLmM.net
日本だとディープラーニングを使った提案以外
ほぼ認めらないのが辛いな海外だと精度上がって
効率的にできるならなんでもいいよなののに

557:デフォルトの名無しさん
17/01/09 13:10:44.06 z3gVLhD7.net
>>544
多様性が認められない社会だから仕方がない

558:デフォルトの名無しさん
17/01/09 13:15:28.20 p9LeFwZS.net
>>544 日本人の柔軟性のなさ。

559:デフォルトの名無しさん
17/01/09 13:39:10.82 Cu9K5Cup.net
営業力の違い。
営業に華僑、印僑、ユダヤを雇えばなんとか

560:デフォルトの名無しさん
17/01/09 13:44:19.13 fQnW9EuO.net
ディープラーニング以外の方法が軒並みディープラーニングにかなわない認識率だから仕方ない
裏を返せば、人工知能界隈はディープラーニングだけが図抜けただけで他の進歩はない
買い被られすぎている

561:デフォルトの名無しさん
17/01/09 13:49:55.87 RbIvkBFq.net
>>548 知ったか乙



563:デフォルトの名無しさん
17/01/09 13:50:36.93 cjVtQucR.net
>>544
それホント?

564:デフォルトの名無しさん
17/01/09 13:51:08.31 z3gVLhD7.net
>>548
自分でやったことがないのが丸わかり

565:デフォルトの名無しさん
17/01/09 14:28:13.44 pwFGbl4X.net
>>548
どの認識問題に対してどのネットワークが優れているのか言ってごらん

566:デフォルトの名無しさん
17/01/09 14:39:33.06 k1Mmmgl9.net
547を擁護してるわけじゃないが
時間的に連投してるから自演くさいな

567:デフォルトの名無しさん
17/01/09 15:29:56.98 Jh/1IYvM.net
それ以上に547=552に見えて仕方がねえな

568:デフォルトの名無しさん
17/01/09 15:48:39.81 +4sInSVu.net
552=553
じゃね

569:デフォルトの名無しさん
17/01/09 15:58:16.66 k1Mmmgl9.net
552は単独のなんだけど、まあいいや。
>>549-552が一人の書き込みだったら必死すぎてうけるww

570:デフォルトの名無しさん
17/01/09 16:20:40.03 /3dsHunZ.net
>>556
いや、あんたが必死過ぎる。放っておけよ

571:デフォルトの名無しさん
17/01/09 17:06:14.30 4OeNzyzM.net
一人であるという可能性を排除する合理的理由がないからな

572:デフォルトの名無しさん
17/01/09 17:13:39.00 /bDncKYI.net
○であるという可能性を排除する合理的理由がないからな
○の中に面白い言葉を入れて遊びなさい

573:デフォルトの名無しさん
17/01/09 17:28:53.96 a07EDxnX.net
答えられなくて流れ着いた文系が発狂してる

574:デフォルトの名無しさん
17/01/09 19:54:09.69 WWwzP2Ta.net
積層オートエンコーダの書籍でお薦めある?
論文しかないかなぁ

575:デフォルトの名無しさん
17/01/09 20:04:44.67 vJmjyrTZ.net
>>561
あんなもん、本を読むほどのもんじゃないだろw caffe の入門書あたりなら言及ありそうだが

576:デフォルトの名無しさん
17/01/09 20:09:03.55 Z/GXP5pv.net
>>561
今まで何を読んだ?
それに載ってなかった?

577:デフォルトの名無しさん
17/01/09 20:19:01.26 JP3B1fld.net
積層の理解なんていらない。
主成分分析との関係がわかれば十分。
というか、主成分分析をほうを理解すればよい。あるいは主成分分析のコードを書いてみたり、その結果から次数さげてみたり。

578:デフォルトの名無しさん
17/01/09 20:56:05.81 cjVtQucR.net
>>564
本当に?
ディープラーニングとはどう関係するの?

579:デフォルトの名無しさん
17/01/09 22:18:36.36 ZM3HJLmM.net
>>565
DBNとPCAの関係考えれば自明だろ

580:デフォルトの名無しさん
17/01/09 22:41:52.00 RbIvkBFq.net
>>565
真に受けるな、次元圧縮という視点だけで同一視してる極論。そもそも線形だし

581:デフォルトの名無しさん
17/01/09 23:32:06.28 cjVtQucR.net
RBMだろ

582:デフォルトの名無しさん
17/01/10 00:08:27.84 N74TPYKx.net
>>567
オートエンコーダで完全に入出力が一致すれば主成分分析と結果一致するのは数学的に証明されてるのに、何故否定??
ちゃんと理解したうえで言ってる??

583:デフォルトの名無しさん
17/01/10 00:18:55.31 N74TPYKx.net
>>568
目的は一緒だが、やってることは違う

584:デフォルトの名無しさん
17/01/10 00:57:02.71 mL71GP1A.net
オートエンコーダで積層にしているのは
2層だけだと収束が悪いので多層にしてるだけ。
ディープラーニングのメインコードとはもともと関係がない。
普通のオートエンコーダを理解すれば十分だけど、
>>564の言うとおり、条件を限定すれば
オートエンコーダの結果は主成分分析と一致する。
主成分分析の性質を理解することがオートエンコーダの理解に繋がる。
566は論外。

585:デフォルトの名無しさん
17/01/10 01:06:43.42 Lw+Ts/nh.net
>>571
主成分分析の何と一致する?
固有値や固有ベクトルは?

586:デフォルトの名無しさん
17/01/10 01:18:00.94 N74TPYKx.net
訓練データ{x1,x2,...}の共分散行列を作って、得られた固有ベクトルを並べたて格納した行列を新しい重み行列とすると、それはオートエンコーダで得られた重みと理論的には一致する。
共分散行列の固有値は次元の寄与率と考えることができて、小さい値の固有値の固有ベクトルは削除しても影響が小さい。

587:デフォルトの名無しさん
17/01/10 01:21:19.35 N74TPYKx.net
てかそんぐ


588:らいググればいくらでも出てくる



589:デフォルトの名無しさん
17/01/10 01:22:37.28 N74TPYKx.net
失礼。
聞かれたのは俺じゃないな

590:デフォルトの名無しさん
17/01/10 01:27:47.53 N/5FQeNb.net
おまいらマジで頭よかったんだな
てっきり知能ポエムしか書けない連中だと見下してたわ

591:デフォルトの名無しさん
17/01/10 01:31:09.96 N74TPYKx.net
つまり、オートエンコーダは、異なる入力に対して異なる結果になるように重り行列を最適化する。
(多数の入力が同じ結果にならないように最適化)
オートエンコーダで次元を下げるとかっていう話は実は二の次の話。

592:デフォルトの名無しさん
17/01/10 01:38:22.11 N74TPYKx.net
上の情報だけで、つまりって言っちゃ、やや飛躍があるな。
共分散行列の固有ベクトルがはる空間
に入力ベクトルを持ってくることで上手くベクトルが分散してくれる

593:デフォルトの名無しさん
17/01/10 01:53:41.11 /W/3Nfpm.net
畳み込みニューラルネットワークのフィルタってサイズの大きさどう設定すりゃいいの?
あと全結合層の層数って増やす意味ある?

594:デフォルトの名無しさん
17/01/10 06:52:44.79 Lw+Ts/nh.net
>>578
固有値の大きな固有ベクトルから順に得られるかどうか判らないのでは?

595:デフォルトの名無しさん
17/01/10 07:36:02.51 N74TPYKx.net

質問がよく分からない
どんな状況下にあるか、自分で手を動かして考えてみてください

596:デフォルトの名無しさん
17/01/10 08:32:52.11 rVEdN69p.net
いまどきの国立大以上の工学部では
ディープラーニングの演習もあるのかしらん?

597:デフォルトの名無しさん
17/01/10 11:14:30.29 /a9Ojlhv.net
オートエンコーダは、非線形性があるところは違うだろ
一層毎に非線形性があるんだから、スタックする意味もあるし

598:デフォルトの名無しさん
17/01/10 11:59:53.15 N74TPYKx.net
>>583
それっていちいち突っ込むところ?
恒等写像の場合である程度重みの最適化の足掛かり掴んでるから十分だろ?
文句があるならカーネル関数使った主成分分析方法があるからそれ使え。

599:デフォルトの名無しさん
17/01/10 12:24:27.91 VX/m3eLk.net
>>584
主成分分析しか知らないって言えばいいのにwww

600:デフォルトの名無しさん
17/01/10 12:26:57.52 K8NZx8C0.net
だいたい積層オートエンコーダを質問してるのに、何で延々と主成分分析の話しをしてるんだか w
積層オートエンコーダ == 主成分分析 では断じてないことさえ分からんのかw

601:デフォルトの名無しさん
17/01/10 12:28:15.08 N74TPYKx.net
何かろくに理論知らないクズ野郎しかしいないって思いたくないんだが‥‥
(そもそもこっちはただのサラリーマンだし)

602:デフォルトの名無しさん
17/01/10 12:29:38.43 BtJxF5z4.net
>>581
寄与率の大きな固有ベクトルから順に結合として得られる保証があるのかってこと
固有ベクトルの個数は隠れ層のユニット数だろうけど
それが寄与率の大きなものから順に得られるのか?

603:デフォルトの名無しさん
17/01/10 12:32:59.59 N74TPYKx.net
ハイハイ分かった分かった
オートエンコーダ経由での物理現象の説明はこっちはわかりません。
自分で調べてください。
ちなみにオートエンコーダでの次数下げは単独でユニット数減らすだけ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch