【最強CUI】PowerShell -Part 2at TECH
【最強CUI】PowerShell -Part 2 - 暇つぶし2ch2:デフォルトの名無しさん
16/11/26 08:38:40.61 bM77xh/N.net
> スレリンク(tech板:995番)
お前がそう思うならお前の中ではそうなんだろう
ただ、前スレ972,984が主張しているのは同じ系列か違う系列かとは別次元の主張だと思うけどね
前スレ972,984は言語の違いに具体性をあげて主張し、お前(995)は「言語系が違うから考えるだけ無駄」と一刀両断してる
「言語系が違う」とは「具体的に何が違ってどう問題なのか」まで詰めないと反論にはならない

3:デフォルトの名無しさん
16/11/26 12:21:03.02 pZYy6q7Y.net
>>2
998 見たのか?

4:デフォルトの名無しさん
16/11/26 13:25:00.87 Xhkbzj96.net
pascalとobject pascalが同系統でないと言うなら一部くらいは認めてもいい

5:デフォルトの名無しさん
16/11/26 13:32:13.97 mgzn+G7H.net
前スレのやりとり(一部抜粋)
972:
VBよりPythonとかのモダンなヤツの方が言語として使いやすいのはあると思う
(俺注)この人はモダンなやつの方が使いやすいと言っている
983:
>>972
言語系が違うから
同じ系統と使っていた人はそちらが使いやすい
(俺注)この人は、モダンかどうかより「系統」だと言っている
984,985:
>>983
レスが付いたので一応返すけど。
自分が列挙したのは機能不足の例であって、あなたが言うような言語系の違いでは


6:無いと思う。 自分はVBAの文法は不足点が多いと思うけど、後継のVBA.netにはそういう不足は感じない。 VBA.net→VB.netのtypo (俺注)やっぱりモダンなやつの方が使いやすいと言っている (俺注)VBAには不足があるがVB.netはそうじゃない(別もの)とも言っている 986: >>984 VBA と VB.net じゃ全然違う言語だろ w (俺注)変な横やりが入る



7:デフォルトの名無しさん
16/11/27 02:39:10.63 cSdhTM+D.net
powershellはモダンなのだろうか

8:デフォルトの名無しさん
16/11/27 08:31:43.93 sPwCN3IY.net
PythonやRubyよりはモダンだと思うよ

9:デフォルトの名無しさん
16/11/27 14:08:51.55 p8mIwYr3.net
>>7
クラスの継承もまともにできないのに?

10:デフォルトの名無しさん
16/11/27 19:49:04.61 sPwCN3IY.net
>>8
PowerShellでOOPせざるを得ない人達はほんとご愁傷様だと思う

11:デフォルトの名無しさん
16/11/27 19:57:47.17 p8mIwYr3.net
>>9
そんな奴いないだろ...

12:デフォルトの名無しさん
16/11/27 20:39:57.59 4NtVYg/G.net
>>8
基本クラスの宣言
URLリンク(msdn.microsoft.com)

13:デフォルトの名無しさん
16/11/27 21:12:10.43 p8mIwYr3.net
>>11
でどうやって継承するの?

14:デフォルトの名無しさん
16/11/27 23:07:57.33 5uLlPcla.net
派生クラスを定義したいんじゃないの???

15:デフォルトの名無しさん
16/11/28 06:23:35.13 d2SeRThv.net
こういうのはOS標準で入ってるバージョンでそれなりのことができないと意味がないと思う

16:デフォルトの名無しさん
16/11/28 20:04:04.40 69hXfWEY.net
それなりのことはできるけどPSv2でやるのは辛すぎる…
batだのWSHに比べたら万倍マシなんだけどさ

17:デフォルトの名無しさん
16/11/28 20:48:33.20 i2zpQyTO.net
ネタあるやつ、誰か参加してやれよww
PowerShell Advent Calendar 2016
URLリンク(qiita.com)

18:デフォルトの名無しさん
16/11/28 22:04:09.61 CyOV/kcr.net
>>16
タネも用意せずにネタ振れとか何を考えてるんだよ w

19:デフォルトの名無しさん
16/11/29 03:34:35.62 5xImsroJ.net
Windows 10 次期アップデートでコマンドプロンプト廃止
スレリンク(news板)
> fossBytesに11月19日(米国時間)に掲載された記事「Microsoft Replaces Command Prompt
> With PowerShell As Windows 10 Default Shell」が、Windows 10のデフォルトシェルが
> コマンドプロンプトからPowerShellに変更されると伝えた。Windows 10 Insider Build 14971で
> すでに入れ替えが実施されたと説明がある。

20:デフォルトの名無しさん
16/11/29 04:31:39.05 RlyL1LQc.net
>>18
この嘘ニュースでAdvent Calendar一本書けるやん。

21:デフォルトの名無しさん
16/11/29 09:54:45.69 oCXf0b/G.net
>>15
v2唯一のメリット
それはコマンドレットのヘルプがv3+と違って日本語化されていることだww
URLリンク(technet.microsoft.com)

22:デフォルトの名無しさん
16/11/30 02:32:30.35 PeC/aWZc.net
imgur.com/a/XVI2u.jpg

23:デフォルトの名無しさん
16/11/30 07:46:00.01 ycotJF0t.net
アセンブリ読み込む前にクラスが見えたり見えなかったりするのはどういう理屈なん?
URLリンク(i.imgur.com)
二回目の入力は

24:デフォルトの名無しさん
16/11/30 07:47:24.54 ycotJF0t.net
あれ切れた・・・
二回目の入力は
"[system.draw" + tab補完試す→何も起きない + "ing.image]"
というキー入力してるんだが、こうやると何故か見えるようになるみたい
大人しくアセンブリ読み込めばいいだけだしおま環事象かもしれないけどこうなるメカニズムが気になる

25:デフォルトの名無しさん
16/11/30 08:14:04.76 ycotJF0t.net
あーよくわからんが理由はなんとなくわかった
tab補完試したら勝手にアセンブリが追加されて増えてたみたい
powershellの仕様ってことかな、よくわからんけど

26:デフォルトの名無しさん
16/11/30 13:19:03.28 3Q1IinyT.net
>>22-23
2chのバグだろう
書き込み確認画面が出る際、" を使うと、そこで文字列の終了とみなされる。
" の代わりに、\" とエスケープすれば、どうだろう?
それか、書き込み確認画面が出たら、1度キャンセルすれば、確認画面は出ないようになった

27:デフォルトの名無しさん
16/12/01 00:50:22.04 KhJS093x.net
rubyとかpythonのラッパーないの?とか言ってたやつまだいるのかね

28:デフォルトの名無しさん
16/12/03 00:13:22.41 55Oi6B7P.net
じゃあ。
rubyとかpythonのラッパーないの?

29:デフォルトの名無しさん
16/12/03 14:13:51.52 kCQb0c0Q.net
rubyとかpythonのラッパーって何?
IronRubyやIronPythonの事?

30:デフォルトの名無しさん
16/12/08 13:37:02.95 MkJf2qz2.net
今度、職場がオフライン環境となり、
これまで使っていたcygwin(シェル、ruby)をインストール出来なくなりそう。
powershellならWindows標準でついてくるみたいですが
代用になりそうですかね?
用途はテキスト加工がメインです

31:デフォルトの名無しさん
16/12/08 13:56:17.78 0Yf63N90.net
.NET CLIのregexpが使えるから何とかなるんじゃない

32:デフォルトの名無しさん
16/12/08 19:32:39.61 3zYsuSQR.net
.NETインストールされてる環境ならC#の方がいいでしょ
あえてps使う理由ってあるの?

33:デフォルトの名無しさん
16/12/08 19:36:26.58 WR2cMfp2.net
>>29
PSもシェルスクリプトだからシェルは問題なく代用できる
Rubyは本格的なOOPとかメタプログラミングとか
難しいことやらなければおおむね代用可能だと思う

34:デフォルトの名無しさん
16/12/08 21:42:22.05 q5VqGHc1.net
>>31
VS入れられない環境でも使える

35:29
16/12/09 02:40:50.47 rHK/kpVD.net
説明不足ですみません。
非プログラマー職なので、
powershell、エクセルvba、wsh(vbs,js)、バッチファイルみたいな
最初からWindowsに入ってる
プログラミング環境しか使えないという状況でした。

36:デフォルトの名無しさん
16/12/09 06:40:12.38 CLppIZfJ.net
>>31
オフラインって書いてあるのにどうやって開発環境を揃える気なんだろう...

37:デフォルトの名無しさん
16/12/09 13:50:08.79 wCfW6wuS.net
いやだから世の中プログラマばっかじゃないんだよ

38:デフォルトの名無しさん
16/12/09 21:13:49.63 EGB1gDys.net
>>36
そう言う人が来る板じゃないんだが...

39:デフォルトの名無しさん
16/12/10 10:58:52.86 m8d8Cjww.net
確かに、ここの存在価値は
Windows PowerShell Part5
スレリンク(win板)

40:デフォルトの名無しさん
16/12/12 18:53:22.19 GhP5dmpO.net
一応Add-TypeでC#やVB.NETも使えないことはないが


41:VS無しで書くのは本当に苦行だからおすすめしない



42:デフォルトの名無しさん
16/12/29 03:05:33.41 KJUJiytz.net
ファイルがダウンロードされたものか、ローカルで作成されたものかってどうやって判別してるんだろ

43:デフォルトの名無しさん
16/12/29 03:10:31.23 zJOypbPn.net
ADSのフラグ見てるだけ

44:デフォルトの名無しさん
16/12/29 11:00:11.70 BD9K+jOv.net
ZONE

45:デフォルトの名無しさん
16/12/29 15:16:02.15 fFqM3XL7.net
Get-Content -Path hoge -Stream Zone.Identifier

46:デフォルトの名無しさん
16/12/31 16:47:59.77 i7Y8czLd.net
>>37
別に来ていいと思うけど...

47:デフォルトの名無しさん
16/12/31 17:05:35.32 RP5GqFRc.net
>>44
プログラム技術@2ch掲示板
この板はプログラムを作る人のための板です。

48:デフォルトの名無しさん
16/12/31 17:07:39.35 MAfU3vVP.net
マ板は?

49:デフォルトの名無しさん
16/12/31 19:44:21.14 RP5GqFRc.net
>>46
自分で調べろよ

50:デフォルトの名無しさん
17/01/21 18:05:10.76 W/zpHkC+.net
PS ISE以外に開発環境ってある?
テンプレート、シンタックスハイライト、入力補完、デバッガあたりが揃ってるやつ

51:デフォルトの名無しさん
17/01/24 20:07:56.75 wqAMcCVq.net
パスの扱いがよくわからん
System.IOを使うときはフルパスで渡すのが基本なのか?

52:デフォルトの名無しさん
17/01/24 20:10:15.91 fUCXytHT.net
はい

53:デフォルトの名無しさん
17/01/24 20:49:09.93 HHZbO6eg.net
普通にカレントディレクトリからの相対もできたと思うが...
なんか変な挙動あったっけ?

54:デフォルトの名無しさん
17/01/24 20:53:59.82 QirY2NrM.net
PowerShellってみなさんどうやって覚えてる?
必要になったものをググって都度対応してるけど、
なんかおすすめの学習方法ないですか?

55:デフォルトの名無しさん
17/01/24 21:46:31.63 ELq8qfcr.net
コマンドレットって語感が気色悪い

56:デフォルトの名無しさん
17/01/24 22:27:48.01 LErlSC41.net
>>52
基本それしかないかな
後はabout_系のヘルプを片っ端から読んでみるとか
URLリンク(msdn.microsoft.com)

57:デフォルトの名無しさん
17/01/24 23:12:30.12 vfnHFTTm.net
>>51
よくあるのはPowerShell自身とCLRでカレントディレクトリの管理が別々なせいで祖対パスが通らない、とかかな

58:デフォルトの名無しさん
17/01/25 00:33:26.03 09UbFk9J.net
VBSみたいにchmファイル的なオフラインヘルプって作れないの?

59:デフォルトの名無しさん
17/01/25 06:47:08.95 fntd/u0o.net
>>55
CLR のカレントディレクトリなんてあるの?
詳しく教えてほしい

60:デフォルトの名無しさん
17/01/25 22:51:46.01 t2eusvsp.net
>>57
そういう言葉で表現があってるかは分からないけど
スタティックメソッドに相対パスを渡すとそのメソッドはGetCurrentDirectoryメソッドで返ってくるパスをカレントディレクトリとして認識するよって話
URLリンク(stknohg.hatenablog.jp)

61:デフォルトの名無しさん
17/01/26 06:59:08.30 A4ZgtzRu.net
>>58
ほえー、これは知らんかったわ
ひとつ勉強になった
サンクス

62:デフォルトの名無しさん
17/02/01 03:21:38.21 0Q4jk/+z.net
Show-Commandって何に使うの?

63:デフォルトの名無しさん
17/02/01 12:56:50.43 kNSk5VZr.net
>>60
Get-Help の GUI 版みたいな感じじゃね
うちはまだ Version 2.0 使ってるからよくわからんが

64:デフォルトの名無しさん
17/02/03 21:42:08.


65:19 ID://drF8hq.net



66:デフォルトの名無しさん
17/02/15 21:19:49.53 wfPvVi6q.net
会社の人が意地悪してRestrictedから変えてくれない(´;ω;`)

67:デフォルトの名無しさん
17/02/18 03:43:07.08 0VkJqvdT.net
C#でイナフ

68:デフォルトの名無しさん
17/02/27 21:46:23.66 62PirtiY.net
OSのLocalSystemアカウントでWinRMコマンドは動かないんですよね?

69:デフォルトの名無しさん
17/02/28 04:23:14.83 9miyuyTg.net
age

70:デフォルトの名無しさん
17/03/15 03:25:58.68 mD7g4mUz.net
変数 $? について質問です。
コマンドレットの終了ステータスを$?で取得する分にはいいんですが、
functionで定義した関数の終了結果を$?に反映するのはどうしたらいいんでしょうか?
コマンドレットは
Cmd -hoge
の直後に $? で判定できますが、
これが関数だと
$result = Cmd -hoge
とか
Cmd -hoge ([ref]$result)
とかやってわざわざ結果を受け渡さないといけないのがダルくて・・。
true/falseぐらいなんとかならないんですかね・・
無理やりやる場合、
throw "error"
とかやれば、$? にfalseは入りそうですが、trueの場合は・・?
何かスマートな解決方法がありましたら教えてください。

71:デフォルトの名無しさん
17/03/16 23:01:24.01 VxkBx001.net
関数の終了結果って何?戻り値の事?

72:67
17/03/17 02:14:53.86 hRDUDw/w.net
>>68
ああ、変な書き方してますね。すいません。
戻り値ではなく、関数実行の成否を
コマンドレットと同じように扱いたい、という意味です。
戻り値になるとWrite-Hostするとかいろいろあると思いますが、
呼び出し側で受け取らないといけないですし、
要は、おおざっぱに書くと
function hoge()
{
//なんかの処理
if ( exec )
{
// 成功
$? = true
}
else {
// 失敗
$? = false
}
}
みたいにできると
hogeの呼び出し側で
$?を見て判断できるので、
コマンドレットと統一したいなぁ、と。
関数やコマンドレットを別のテーブルにつっこんで、
連想配列呼び出しなどを行いたいので、
実行の成否判定を一つの方法に統一したいのです。

73:デフォルトの名無しさん
17/03/17 09:55:31.77 80x1YWgW.net
成功や失敗の定義が分からないけど、普通の関数呼び出しでも$?は更新されるでしょ
URLリンク(i.imgur.com)

74:デフォルトの名無しさん
17/03/17 18:48:41.55 dpI1G6OF.net
>>70
例外発生させずに $false に設定したいんでしょ

75:デフォルトの名無しさん
17/03/18 14:54:47.02 506uEQ55.net
$?は定数なのでユーザーが値を変更するのは無理

76:デフォルトの名無しさん
17/03/18 17:24:00.94 1jN6Nl4i.net
定数?

77:72
17/03/23 21:20:42.65 a5UvHPnh.net
定数じゃなくて読み取り専用だった
Set-Variable -Force で値を変更できるけど、
値を変更したっていう「処理に成功」したことを処理系が感知して上書きしちゃうから意味ない
URLリンク(i.imgur.com)

78:デフォルトの名無しさん
17/03/28 01:25:27.68 OfwVHftk.net
みなさんInvoke-WebRequestって正しくダウンロードできますか?



79:以前は50MB程度のファイルでも正しく落とせていたのですが、 最近実行してみたら、50kB程度しかダウンロードしないですぐコマンドが完了します。 しかも終了ステータスはTRUEで、 try/catchで挟んでもなにも検出されないという・・・。 まったく同じURLで Start-BitsTransferやbitsadmin msys2のwgetなどでは正しくダウンロードできました・・。 こういうのって何が原因として考えられますかね? ちなみにURLはこちらです。 http://jaist.dl.sourceforge.net/project/msys2/Base/x86_64/msys2-base-x86_64-20161025.tar.xz



80:デフォルトの名無しさん
17/03/28 13:29:30.59 eplQq0Of.net
PSでセルオートマトン作ってみた
ヒマな時に実行したってや
$x = 79;$L = 1,(2..$x|%{0})
0..36000|%{
($L|%{if($_){'@'}else{' '}}) -join ''
$L = 0..($x-1)|%{$L[$_] -xor $L[($_+$x-1)%$x]}
sleep -Milliseconds 100
}

81:デフォルトの名無しさん
17/04/07 18:51:24.69 qFjL5HdN.net
C#でOkというような
PowerShellとC#一緒にしてるような人ってなに?
使い分けもわからん人かな

82:デフォルトの名無しさん
17/04/08 09:33:30.32 MEx1rivP.net
なんでもExcelで作ろうとしちゃうおっさんと同じじゃなの

83:デフォルトの名無しさん
17/04/08 09:40:11.22 05fh3MNN.net
開発環境に恵まれてるんでしょ
ぼくはiseさんだけがたよりです

84:デフォルトの名無しさん
17/04/10 22:06:32.07 uKsodgl6.net
"$($a='abc')$a"
ってやったら
abc
が表示される
で、
"$($a=')abc(')$a"
ってやろうとしたら
文字列の終端記号 ' がありません
って怒られるんだけどなぜなんだろ?
とりあえず今は
$b = ')abc('
"$($a=$b)$a"
ってやってるんだけどなんかいい方法ある?

85:デフォルトの名無しさん
17/04/10 22:41:24.99 gkDuG+d4.net
>>80
"$($a=(')abc('))$a"

86:デフォルトの名無しさん
17/04/10 22:49:14.71 uKsodgl6.net
>>81
なるほど、これは気づかなかったわ
サンクス

87:デフォルトの名無しさん
17/04/27 16:26:02.68 DT2kwFTK.net
結局PSプロバイダとかPSドライブが良くわからないので
環境変数の見方やセットの仕方が未だに覚えられない

88:デフォルトの名無しさん
17/04/27 18:45:36.36 iGwy+Jnn.net
>>83
おバカ自慢いらない

89:デフォルトの名無しさん
17/05/08 11:44:29.24 6gSr/ulH.net
>>75
俺もそこに詰まってた。
Invoke-WebRequestが弾かれるから、Start-BitsTransfer使ったりしてかなりごちゃまぜな感じだけど、
Start-BitsTransfer使うと今度はHTTP ステータス 403: クライアントは要求されたサーバー オブジェクトに対する十分なアクセス権がありません
出てね。

90:デフォルトの名無しさん
17/05/08 14:30:33.42 nASEPquk.net
最近余計な追加ばかりしやがる。
・先頭までBSすると妙にでかいBeepが鳴る。
・curlへのエイリアス

91:デフォルトの名無しさん
17/05/08 21:36:01.77 iCbQx90b.net
>curlへのエイリアス
これって最近じゃないよね?

92:デフォルトの名無しさん
17/05/14 10:29:23.44 cfnkRKwu.net
>先頭までBSすると妙にでかいBeepが鳴る
Set-PSReadlineOption -BellStyle None
>curlへのエイリアス
Remove-Item alias:\curl

93:デフォルトの名無しさん
17/05/21 23:32:44.95 0rB2bxGq.net
まだpowerGUIってどこかでダウンロードできませんか?
ps1をexe化したいんですが

94:デフォルトの名無しさん
17/05/22 16:03:54.37 ZYotF7X4.net
URLリンク(chocolatey.org)

95:デフォルトの名無しさん
17/05/22 20:48:22.27 0E7f0azY.net
>>90
ありがとうございますたすかりました!

96:デフォルトの名無しさん
17/06/02 23:41:38.59 2Map0wHE.net
質問です。
コマンドプロンプト経由でPowershellを使って、
既存のxlsxファイルの複数シート(もしくは全シート)を選択した状態にしてセーブ/終了したいのですが、
複数シート(もしくは全シート)を選択した状態にするコードが分かりません。
方法があれば、ご教示いただけるとありがたいです。

97:デフォルトの名無しさん
17/06/03 03:19:51.11 HOlIYUlS.net
>>92
全選択ならこれでできるよ
$book.Sheets.Select()
指定したものを選択だとなんかださい書き方になった
$sheet_number = 1
$selected_count = 0
foreach($sheet in $book.Sheets) {
if((1,2,4).Contains($sheet_number)) { # 1、2、4番目を選択
if($selected_count -eq 0) {
$sheet.Select($true)
$selected_count++
}
else {
$sheet.Select($false)
}
}
$sheet_number++
}

98:デフォルトの名無しさん
17/06/03 07:02:30.23 TQ/e2k0C.net
指定シート選択の方法で動きました。
ありがとうございました。

99:デフォルトの名無しさん
17/06/17 22:39:02.28 pgT8IBgc.net
Excelのシートの背景色をまとめて変えたいです。
セルで範囲を指定する方法は分かるのですが、Excelだと左上のボタンを押すと全指定になるように全てのセルを対象にして背景色を変えたいです。
Powershellでそういう方法ってあるのでしょうか?

100:デフォルトの名無しさん
17/06/18 00:00:52.56 2/zUBuGb.net
$book.ActiveSheet.Cells.Interior.ColorIndex = 20

101:デフォルトの名無しさん
17/06/22 21:05:25.54 T+mmOPfg.net
タイトルバー右クリック→プロパティ→画面の色
の16色カラーパレット各色の値を変更するコマンドってありますか?

102:デフォルトの名無しさん
17/06/22 21:53:07.57 TEp+wKkH.net
レジストリ編集くらいしか思いつかない
URLリンク(technet.microsoft.com)
URLリンク(technet.microsoft.com)

103:97
17/06/22 22:55:13.89 T+mmOPfg.net
>>98
ありがとう。でも設定は永続ではなく現在のプロセスだけ有効であれば良いです。

104:デフォルトの名無しさん
17/06/22 23:13:48.36 v7Y2NKOi.net
>>96
遅ればせながら。
今日試して、うまくいきました。感謝。

105:デフォルトの名無しさん
17/06/24 10:14:00.84 jPQQGq+C.net
PowerShellだけでローカルhttpサーバーって建てれる?
PythonとかNode.jsみたいにお手軽にローカルhttpサーバーを起動したいんだけど余計な開発者用wikiをローカルで動かしたいんだけど(コンテンツはリポジトリで共有)
余計なものをインストールするなって怒られるからPowerShellでやりたい

106:デフォルトの名無しさん
17/06/24 10:59:32.01 ikmrOfgV.net
>>101
PowerShellでもできると思うが普通にC#でいいんじゃね?

107:デフォルトの名無しさん
17/06/24 11:24:00.67 jPQQGq+C.net
>>102
Visual Studioが無い環境なのでc#はちょっとめんどくさい
JDKとEclipseがインストールされてるWindows 7環境
ツールのインストールは殆ど却下されるけどゼロから自作するのは問題ない

108:デフォルトの名無しさん
17/06/24 11:32:28.31 5sdiaxaL.net
何も入れなくてもC#の機能呼び出せるからそれでHttpListener呼べば

109:デフォルトの名無しさん
17/06/24 12:10:39.19 ikmrOfgV.net
>>103
> Visual Studioが無い環境なのでc#はちょっとめんどくさい
メモ帳 + csc.exe でできるだろ
ゼロからの自作ならなにもインストールする必要はないよ

110:デフォルトの名無しさん
17/06/24 13:12:03.71 M1pK/2YY.net
PowerShellでWebServerってこういうの?



111:http://community.idera.com/powershell/powertips/b/tips/posts/creating-powershell-web-server



112:デフォルトの名無しさん
17/06/24 13:17:14.14 jPQQGq+C.net
>>106
こういうの待ってた

113:デフォルトの名無しさん
17/06/24 14:25:40.31 cSElHmPp.net
Windows PowerShell を使用する場合とコードを記述する場合を判断する
URLリンク(msdn.microsoft.com)(v=office.14).aspx
明らかに Windows PowerShell が現実的な選択肢とならないシナリオもあります。
たとえば、Windows PowerShell を使用してカスタム アプリケーション ページ、
Web パーツ、または Web サービスを作成することは、通常、考えられません。
同様に、デザイン性に優れたユーザー インターフェイスを作成する場合に
Windows PowerShell はおそらく役に立ちません。
全体がコードであるソリューションを必要とする 1 つの具体的なシナリオは、
Windows PowerShell でできることを拡張する方法です。
SharePoint チームが Microsoft.SharePoint.PowerShell モジュールを使用して行ったように、
使用する独自のコマンドレットを作成できます。

114:デフォルトの名無しさん
17/06/24 14:32:25.36 jPQQGq+C.net
>>108
残念ですが今はそれが現実的な選択肢なんです
何でもかんでもインストールできる環境とは違います

115:デフォルトの名無しさん
17/06/24 14:37:33.17 Ttx92mnQ.net
なんでこんなに偉そうなんだこいつは

116:デフォルトの名無しさん
17/06/24 17:46:31.14 jJP9Xrk7.net
放置でいいだろ
インストールしちゃダメって言うならC#でもいいって書いてあるのにガン無視だし

117:デフォルトの名無しさん
17/06/24 18:01:10.30 jPQQGq+C.net
開発環境揃えられないのにC#のコンパイラだけじゃ現実的じゃないでしょ

118:デフォルトの名無しさん
17/06/24 18:26:10.76 AiSsJYjg.net
>>104
C#じゃなくて.NET Frameworkだろ。

119:デフォルトの名無しさん
17/06/24 18:43:37.74 ikmrOfgV.net
>>112
PowerShell でサーバー作るよりは現実的だよ w

120:デフォルトの名無しさん
17/06/24 22:08:29.97 jPQQGq+C.net
>>114
アホか
notepadやサクラエディタでプログラミングとか正気じゃないわ

121:デフォルトの名無しさん
17/06/24 22:29:15.94 AiSsJYjg.net
>>115
初心者?

122:デフォルトの名無しさん
17/06/24 22:38:29.00 5sdiaxaL.net
>>113
そだな^^;

123:デフォルトの名無しさん
17/06/24 22:43:41.40 ikmrOfgV.net
>>115 はPowerShell のソースを何で書くつもりなんだろう w

124:デフォルトの名無しさん
17/06/24 22:52:36.56 jPQQGq+C.net
単純なものだよ
psでhttpリクエストを待ち受ける
シンプルなルーティングルールでコンテンツに振り分ける
コンテンツをテンプレートに従い変換してレスポンスを返す
これで十分
他の言語なら10数行で書けるしpsでも大差ないだろ
このアイデアに比べたらNotepadでc#なんてバカバカしいよ

125:デフォルトの名無しさん
17/06/24 22:54:17.14 AiSsJYjg.net
>>119
メモ帳を使っているやつなんかいるかよw
学生?

126:デフォルトの名無しさん
17/06/24 22:57:40.88 jPQQGq+C.net
>>120
世の中は君が思うようなゆとり環境ばかりではないということ
厳しい制限の中で何ができるか模索することができないと君が卒業後キツいぞ

127:デフォルトの名無しさん
17/06/24 23:00:55.63 AiSsJYjg.net
>>121
サーバー上でメモ帳しかないならわかるが、わざわざサーバー上で書く必要もない。

128:デフォルトの名無しさん
17/06/24 23:04:32.95 jPQQGq+C.net
>>122
発想が貧弱

129:デフォルトの名無しさん
17/06/24 23:05:18.10 M1pK/2YY.net
え、そりゃもちろんISEじゃないの?

130:デフォルトの名無しさん
17/06/24 23:11:41.81 AiSsJYjg.net
>>123
あなたはサクラエディタが使える環境を想定しているのに、わざわざメモ帳でやろうとするところが変。

131:デフォルトの名無しさん
17/06/24 23:15:04.67 AiSsJYjg.net
>>123
統合開発環境がどこにでもあると思っているパターンだろ?
開発機と本番機が同じだったり、ネットワークでつながっていたりする環境しか知らない。

132:デフォルトの名無しさん
17/06/24 23:32:04.17 BBTzLwW


133:V.net



134:デフォルトの名無しさん
17/06/25 06:09:07.77 wnVI7vr5.net
>>127
初心者はコード補完をありがたがるんだよな。あんなの覚えていたり、コピーで作るからなくてもいい。間違って選択する可能性もある。そんなにあわてて作ることなんてないもん。

135:デフォルトの名無しさん
17/06/25 08:27:22.56 q2vWG5qk.net
Programmer's Notepad
URLリンク(www.pnotepad.org)
C#入門
URLリンク(dotinstall.com)

136:デフォルトの名無しさん
17/06/25 08:30:32.82 ffAutXm5.net
アスペしかいねえな

137:デフォルトの名無しさん
17/06/25 09:23:24.05 fMxhTN4O.net
>>119
> 他の言語なら10数行で書けるしpsでも大差ないだろ
書いてから言えば?

138:デフォルトの名無しさん
17/06/25 09:32:52.64 wnVI7vr5.net
生産性向上のために統合開発環境が必要と言うやつほど、仕事が遅いという傾向がある。ようは時間をかけるところを間違っている。

139:デフォルトの名無しさん
17/06/25 09:50:09.89 ffAutXm5.net
メモ帳やサクラエディタでc#やるのはキツいって話から一気に統合開発環境まで飛躍するんだ

140:デフォルトの名無しさん
17/06/25 10:30:07.25 WQxeemkA.net
最近はVisual Studio Codeで書いてる

141:デフォルトの名無しさん
17/06/25 11:06:37.53 wnVI7vr5.net
>>133
俺はきついなどと言ってないが?

142:デフォルトの名無しさん
17/06/25 12:55:56.29 lpQuvt0E.net
珍しく伸びてると見てみればバカが大暴れしてただけだったw

143:デフォルトの名無しさん
17/06/25 13:12:09.69 fMxhTN4O.net
>>135
お前が誰かは知らんけど>>115には気が狂うほどキツイらしいぞ

144:デフォルトの名無しさん
17/06/25 13:20:58.23 WQxeemkA.net
>>132
Designer.csやResourceを全部手書きしたりしてんの?

145:デフォルトの名無しさん
17/06/25 15:20:14.95 wnVI7vr5.net
>>138
全否定しているわけではない。そもそも毎回いちから作らない。

146:デフォルトの名無しさん
17/06/25 16:46:11.14 ffAutXm5.net
PowerShellユーザーのレベルってこんなものか

147:デフォルトの名無しさん
17/06/25 17:16:04.58 wnVI7vr5.net
>>140
コード書きに時間をさく、重要視しすぎるのは経験の少ないひとの特徴。

148:デフォルトの名無しさん
17/06/25 17:21:05.34 cBKwT0iz.net
>>140
ちょっとこっちのレベル見て来て
【.cmd】 バッチファイルスクリプト %12 【.bat】
スレリンク(tech板)

149:デフォルトの名無しさん
17/06/25 17:30:49.30 fMxhTN4O.net
>>140
2chで判断するバカ乙

150:デフォルトの名無しさん
17/06/25 17:42:26.66 ffAutXm5.net
ん~この反応の良さwww

151:デフォルトの名無しさん
17/06/25 18:09:14.46 yXb23ZWN.net
使えるなら便利なものを使えばいいけど
フリーソフトなんかインスコ出来ないんだろ
notepadでも仕方ないじゃんか
別の(自由な)PCが使えるならソッチで書けばいい

152:デフォルトの名無しさん
17/06/25 18:17:09.04 RuMg9Z/7.net
IIS、asp.netが有効化出来るんなら大分楽になりそうなんだけど

153:デフォルトの名無しさん
17/06/25 18:18:59.11 7Ebwbe24.net
PowerShell ISEは使えないの?

154:デフォルトの名無しさん
17/06/25 18:28:34.48 yXb23ZWN.net
良く読んだら、Visual Studio無いってことは、コンパイル環境も無いってことか
じゃあJDKはあるんだからJavaで作るのが現実的じゃないかな

155:デフォルトの名無しさん
17/06/25 18:30:37.67 1WC2t8my.net
だからコンパイルしなくても.NET Frameworkは使えるし
Powershell ISEはPowershellと一緒に入ってるだろって話だよ

156:デフォルトの名無しさん
17/06/25 18:37:08.45 ffAutXm5.net
>>148
今はJDKがあるけど次もあるとは限らない
Windowsにデフォルトで入ってるPowerShellでやるということに意味がある

157:デフォルトの名無しさん
17/06/25 18:42:55.46 yXb23ZWN.net
将来を考えるんなら、今は面倒でも
Visual Studioのインストールの許可を貰うのが一番だと思う

158:デフォルトの名無しさん
17/06/25 18:49:23.13 yXb23ZWN.net
ああ業�


159:ア(会社内身内だけであっても)で使うんならVisual Studioを購入する稟議がおりないのか



160:デフォルトの名無しさん
17/06/25 18:57:22.49 uMirXT24.net
プロジェクトルームのPCにろくなもん入ってないことは良くある
ネットは使えないしインストール許可はもちろん下りない

161:デフォルトの名無しさん
17/06/25 19:12:53.84 fMxhTN4O.net
>>148
> 良く読んだら、Visual Studio無いってことは、コンパイル環境も無いってことか
無知は黙ってなよ...

162:デフォルトの名無しさん
17/06/25 21:18:31.50 cBKwT0iz.net
ソースコードに書かれた、退職した人からの隠されたメッセージが怖いと話題に
URLリンク(hayabusa3.2ch)・sc/test/read.cgi/news/1498229496/
> 107 名前:名無しさん@涙目です。(栃木県)@\(^o^)/ [US][sage] 投稿日:2017/06/24(土) 00:25:14.51 ID:gtItCgjB0.net
>   秀丸で開発は死にたくなるわ
>   もうIDEなしではなにもできない
> 111 名前:名無しさん@涙目です。(静岡県)@\(^o^)/ [US][] 投稿日:2017/06/24(土) 00:27:21.91 ID:y67Dbtee0.net
>   >>107
>   生産性が全然違うわな…
>   これ、どんなシステムのソースなんだろね
>   もう人間にCのソース書かせるのは虐待レベルかもしれんな
> 557 名前:名無しさん@涙目です。(チベット自治区)@\(^o^)/ [US][] 投稿日:2017/06/24(土) 14:13:41.00 ID:Mt7vWmnB0.net
>   >>107
>   会社にもいるわ秀丸使ってるの
>   ライセンス払ってないしやめて欲しいんだけど

163:デフォルトの名無しさん
17/06/25 21:32:51.85 6to7bpK7.net
>>148
コンパイルしてんのはVisual StudioじゃなくてMSBuild(Roslyn)なんだが

164:デフォルトの名無しさん
17/06/26 00:11:28.58 q7GF7ZpN.net
SDKが入ってないとコンパイルできないだろ

165:デフォルトの名無しさん
17/06/26 00:41:32.93 RgMKiEkv.net
>>127
を読んでくれ
YouTubeにある、T Umezawa のプログラミング動画を見てくれ

166:デフォルトの名無しさん
17/06/26 06:01:36.01 muOV6x9Q.net
>>158
そんな初歩的で有名な内容の動画は誰でも知ってるよカス

167:デフォルトの名無しさん
17/06/26 06:45:14.53 0gJ2UQLe.net
>>156
MSBuild はコンパイラじゃねーし、Roslyn 言いたいだけやろ
>>157
無知は黙ってな
って言われただろ

168:デフォルトの名無しさん
17/06/26 07:45:09.96 muOV6x9Q.net
PowerShellユーザーってレベル低すぎだろ
こりゃ流行らんわけだわ

169:デフォルトの名無しさん
17/06/26 08:11:40.80 78rqJMYE.net
プログラムに詳しいID:muOV6x9Q「PowerShell ユーザーのレベルが低くて PowerShell が流行らない」
俺「PowerShell の実行速度知ってるのかな。」

170:デフォルトの名無しさん
17/06/26 08:22:22.12 c0IFcJ5l.net
>>160
MSBuildはVisual Studioで使われてるビルドツールだから特に間違ってない

171:デフォルトの名無しさん
17/06/26 09:28:00.38 ScEYSwyJ.net
>>162
おバカ自慢要らねぇ

172:デフォルトの名無しさん
17/06/26 12:34:32.67 1MMeaTZS.net
>>163
cc がコンパイラーだと思ってる初心者が背伸びしてるのか? w

173:デフォルトの名無しさん
17/06/26 13:04:20.33 DBzkOTjN.net
>>165
>>148

174:デフォルトの名無しさん
17/06/26 13:11:01.82 Wgv2F8mm.net
>>165
背伸びしすぎ

175:デフォルトの名無しさん
17/06/26 16:48:34.60 78rqJMYE.net
>>164
PowerShell が流行ってないなら、何が流行っていると言うのか。
Python か?
Ruby か?

176:デフォルトの名無しさん
17/06/26 18:25:37.00 1MMeaTZS.net
>>166
だから無知は黙っとけよ
Windows 7 なら初めから csc.exe は入ってる
>>167
どこが背伸びしてるかも書けなくてクヤシー
ってか w

177:デフォルトの名無しさん
17/06/26 22:20:40.86 ta2e2oUg.net
bashでいいんだよね
最近はwindowsでも当たり前のように動くし
あの不恰好なハイフンケースも見なくて済む

178:デフォルトの名無しさん
17/06/27 00:10:11.76 i+35CN1y.net
bash はテキストを扱うけど、PowerShell はオブジェクトを扱う
だから今では、Linux でも、PowerShell �


179:gう



180:デフォルトの名無しさん
17/06/27 22:13:55.29 yIuIIYT1.net
>>134
俺も
同じMSだし相性良い

181:デフォルトの名無しさん
17/06/27 22:24:35.01 yIuIIYT1.net
オブジェクトパイプラインは
シェルスクリプトに相性最高だから
PowerShell使ってる

182:デフォルトの名無しさん
17/06/27 23:07:35.60 9pQu4/DR.net
PowerShellで動くGradleみたいなタスクランナーないのか?
適当なタスクはPowerShellで書いて難しいのは.NETでプラグイン書いて拡張みたいな

183:デフォルトの名無しさん
17/06/30 11:05:09.77 4xsmuURB.net
スタート右クリック -> コンピュータの管理 -> サービス一覧にHomeGroupListenerがありますが
Powershellのサービス表示コマンドgsvでHomeGroupListenerが出てきません
何故でしょうか?分かる方教えてください

184:デフォルトの名無しさん
17/07/01 10:38:47.37 365+VqkD.net
>>175
Powershellを管理者として実行してる場合は出てくる
標準ユーザーからだと見れない設定になってるみたい

185:デフォルトの名無しさん
17/07/01 12:41:01.54 nJF3cNqk.net
>>176
わっかりましたー、おかげさまで確認できました
ありがとうございましたー^^

186:デフォルトの名無しさん
17/07/07 00:02:12.03 i4NCWQ7g.net
コマンドプロンプトでbatファイルで「powershell -command '~'」の形式で実行したいと考えています。
Excelのセルの値にセル内改行が入っている場合、~.text.replace("`n","")で取り除けないかと考えていたのですが、
シングルクォーテーションで囲っているからか「`n」の部分が改行コードと認識されないようで、うまくいきませんでした。
powershellのISEで「powershell -command」を除いて「'~'」の部分をシングルクォーテーションを除いて実行すればできるらしいことは分かったのですが、
「powershell -command」を除かないbatファイル形式だと実行できないままで、じゃあbatファイル形式だと本当にできないのかどうかが判断できないでいます。
詳しい方がいたら、batファイル形式でExcelのセル内改行を除くことができるか、実現の可否を教えてもらえるとありがたいです。

187:デフォルトの名無しさん
17/07/07 11:06:45.17 FdUpDhVC.net
スクリプト書いたPS1ファイル呼び出すのはではいかんの?

188:デフォルトの名無しさん
17/07/07 15:24:04.06 ZubRvcdJ.net
>>178
セル内改行やらシングルクォーテーションやらを除いて何たらのくだりがよく分からないのですが
とにかくbatファイルからPowerShellを呼び出して改行コードを消すのはできましたよ
batファイルだとコマンド内のダブルクォーテーションをエスケープするのが面倒だし、>>179が言われるように
PS1ファイルにコマンドを書いて、それを呼び出すのが一番良いと思います

REM 改行コードあり
start cmd /k powershell -command "$a=\"hoge`nfuga\";$a"
REM 改行コード削除
start cmd /k powershell -command "$a=\"hoge`nfuga\";$a.replace(\"`n\", \"\")"

189:デフォルトの名無しさん
17/07/08 16:14:05.15 fy9+Ir4c.net
>>179-180
別の言語環境からPowershellを実行しようと考えていました。
PS1を呼び出そうとしても管理者権限がなく、
客先なので権限的に難しいです;
コードは試してみてうまくいきました。
ありがとうございました。

190:デフォルトの名無しさん
17/07/08 16:29:51.81 If7Rv9IA.net
管理者権限は要らなくないか
ExecutionPolicyじゃないの?

191:デフォルトの名無しさん
17/07/08 23:33:03.82 VtagckP8.net
`nを取り除くだけならコマンドプロンプトだけでできる
>set a="hoge`nfuga"
>echo %a%
"hoge`nfuga"
>echo %a:`n=%
"hogefuga"

192:デフォルトの名無しさん
17/07/11 21:26:19.29 dObX9Tuu.net
>>182-183
客先でget-executionpolicyを実行した結果、restictedでした。
変更しようとしたらアクセス拒否されました(客先なので管理者権限無し)。
なおVersionは2.0です;
Excelのセル内改行を処理することが目的でした。
コマンドプロンプトだとExcelを開いてその中身を操作することはできないはず
(できるとしたら、方法知らないです)。

193:デフォルトの名無しさん
17/07/11 22:19:00.44 tVDhCjRI.net
じゃあ>>180が採用されるわけだ

194:デフォルトの名無しさん
17/07/12 07:03:56.26 etjmSHNj.net
>>184
この辺は試してみた?
URLリンク(qiita.com)

195:デフォルトの名無しさん
17/07/14 21:53:58.88 c553lDJr.net
>>186
タイミング悪くて試すの来週になりそうです;

196:デフォルトの名無しさん
17/07/15 11:47:00.67 gU/I/qic.net
>>186が完璧すぎてコレで解決すると思いますが、あえて、あえて欠点を言うならば
batファイルとps1ファイルの2つを管理することになることです、、そこでbatファイルだけで済ませてみようのコーナー!
rem --------------------------------------------------------------------------------
rem ダブルクォート内のダブルクォートは\でエスケープ
rem アンパサンド、パイプ、括弧などの特殊文字は^(キャレット)でエスケープ
rem %(ForEach-Object)は%%
rem --------------------------------------------------------------------------------
set cmd=^
$a=\"hoge`nfuga\";$a.replace(\"`n\", \"\");^
gsv ^| ?{$_.status -eq \"stopped\"} ^| select-object -first 5 ^| %%{$_.displayname}
start cmd /k powershell -command "%cmd%"

いかがでしょうか、エスケープまみれで若干見難くメンテナンス性に欠けてる雰囲気を醸し出していながら
あら?案外PowerShellのコマンド呼び出せるじゃん?結構複雑な処理もできるじゃん?という可能性を感じて頂けると思います

197:デフォルトの名無しさん
17/07/15 12:12:56.60 CHIBYjTE.net
JScriptをバッチで書こうってのと同じ発想だね
ちょっと面白かったけど結局使わなくなったな、やっぱメンテナンス性が悪い

198:デフォルトの名無しさん
17/07/16 00:34:24.44 6e3IGmZV.net
>>188
そこに正規表現書こうとして破綻したわ

199:デフォルトの名無しさん
17/07/18 00:43:14.54 LF/cbAfz.net
URLリンク(ja.stackoverflow.com)
これと同じ状況に直面して困っているのですが解決法って無いですかね?
バッググラウンドで処理したいのですが

200:デフォルトの名無しさん
17/07/18 19:39:55.11 8H3gajGs.net
>>186
方法2が実行できることを確認しました。
知らなかったので、感謝です。

201:デフォルトの名無しさん
17/07/18 20:10:46.16 gVG2yFi+.net
>>186
横からだけど俺も知らなかった
参考になったわ、ありがと

202:デフォルトの名無しさん
17/07/19 20:06:04.65 eaxCHqjh.net
Microsoft、「PowerShell」のロードマップを公開 ~クロスプラットフォーム版へ一本化 - 窓の杜
URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)

203:デフォルトの名無しさん
17/07/19 20:10:29.98 iHePPUWI.net
>>194
ゴミクズになりそう

204:デフォルトの名無しさん
17/07/19 21:28:06.47 54vs2xq7.net
>>194
ソースを一本化するって話だろ
メンテ工数考えたらあたり前だわな

205:デフォルトの名無しさん
17/07/25 13:13:50.66 7WSyTY3M.net
スマホ開発の選択肢にPowershellが入るのはいいね

206:デフォルトの名無しさん
17/07/26 15:57:09.64 oWetxvTP.net
「将来のリリースでは削除予定(中略)
削除
Outlook Express
ペイント
非推奨
IIS用のRSA/AES暗号化
Windows PowerShell 2.0
ペイントが削除されることは大きな話題となり、これを受けて
MicrosoftはペイントをWindowsストアで提供する計画を明らかにした」
Windows 10 Fall Creators Updateで�


207:尞怩ウれる機能が公表される。 ペイントは「非推奨」となりWindowsストアで提供 | スラド IT https://it.srad.jp/story/17/07/26/056231/ 2017年07月26日 14時42分



208:デフォルトの名無しさん
17/07/26 18:57:43.84 5CdvSxCd.net
ペイント時々使うんだよね

209:デフォルトの名無しさん
17/07/26 22:11:57.59 gz+R3HSW.net
>>199
メモ帳、ペイント、電卓
はたまに使う

210:デフォルトの名無しさん
17/07/26 22:23:47.20 CHI9wvnv.net
これを期にペイントも変えるか
Paint.netがクセ少なくてよかった気が

211:デフォルトの名無しさん
17/07/27 00:20:15.41 QED4HDCh.net
>>200
毎日使ってる。
メモ帳は F5で日時入れて日記
あと、書式を削除して文字列をコピペするときに中継につかう。
ペイントは保存だけだけどキャプチャしたサイズで保存できるから便利だった。

212:デフォルトの名無しさん
17/07/27 07:04:28.87 P1js1uXh.net
>>202
> 書式を削除して文字列をコピペするときに中継につかう。
これは俺もよく使ったな
2007 辺りから Office でテキストだけの貼り付けができるようになったのでだいぶ出番は少なくなったけど

213:デフォルトの名無しさん
17/07/27 22:36:14.85 wZCn8yX+.net
>>202
オレ書式消す時にはwebブラウザの検索欄使ってるわ。
メモ帳起動するのも面倒くさい。

214:デフォルトの名無しさん
17/07/28 00:13:48.81 BWZfnzS5.net
PSのスレとしてはこれを使いやすいとこに置いとくとかが正解では
v5.0以降じゃないと動かないけど
(Get-Clipboard)|Set-Clipboard

215:デフォルトの名無しさん
17/07/28 08:25:38.61 qWRZaL/E.net
>>204
コピペするのは一行だけとは限らんから

216:デフォルトの名無しさん
17/07/28 12:33:26.50 WvgdGCet.net
>>206
逆に言えば、ブラウザ検索窓で済むくらい、一行が多いって事じゃね?

217:デフォルトの名無しさん
17/07/28 12:57:50.67 qWRZaL/E.net
>>207
>>204はそうなんだろうな
でも>>202とか俺(>>203)は違うってだけの話

218:デフォルトの名無しさん
17/08/07 09:28:31.23 ZOe0YyE+.net
 あまり仕様を理解してないせいかもしれませんが,オブジェクトのプロパティに最後のひと押しをしたい時に,よい書き方が分かりません。教えてください。
 例えば chrome の プライベートメモリサイズの合計を調べたいとします
>>> gps chrome | Measure-Object PM -sum
 ここまでは良いのですけど。 さらに総和を 1mb で割りたいとします。
 果たしてもう一度パイプを通すべきなのでしょうか。
>>> gps chrome | Measure-Object PM -sum | % {$_.sum/1MB}
 この「パイプを通して foreach……」というのが,方法としておかしい気がするんです。
 ただの考え過ぎかもしれませんが,似たようなケースで多々も同じ方法を使っていて……いつも不安になってます。
 どなたかご教授いただければ幸いです。

219:デフォルトの名無しさん
17/08/07 10:25:25.82 LLOFEtR0.net
>>209
>この「パイプを通して foreach……」というのが,方法としておかしい気がするんです。
なぜおかしいと思うの?

220:デフォルトの名無しさん
17/08/07 10:38:22.40 aJuSimYa.net
>>209
自分もおかしくないと思うけど、パイプ使いたくないならこうすれば?
(gps chrome | Measure-Object PM -sum).sum / 1mb

221:デフォルトの名無しさん
17/08/07 23:13:09.50 zeLxf/vG.net
>>210
一個しかデータが無いのが分かってるのにforeachってところじゃ無い?

222:デフォルトの名無しさん
17/08/07 23:18:53.21 ZOe0YyE+.net
 そこまでおかしくないということでしたら安心しました。
 おかしいかというよりかは PowerShell においてこれが自然な方法かどうかが気になっていました。
 プロパティを調べるにはただ obj.sum と書くのが自然な気がし


223:たからです。そのために別の手続きを幾つか経過させるべきなのか迷っていました。  その意味では >>211 さんの方法がより良い気がします。  PowerShell では,代入文などを使って素朴に書いたほうが綺麗にできているのかもしれません。  自然だとか綺麗だとかは個人的な美学の問題ですし,PowerShell が出始めたころに出し尽くした議論だとは思いますけど……。  どうもありがとうございました!



224:デフォルトの名無しさん
17/08/08 01:16:03.36 nf4mccFn.net
>>213
211の方法でも、さらに加工しようとするとややこしくなる
例えば文字列でMBを加えて出力しようとすると
Write-Host "$((gps chrome | Measure-Object PM -sum).sum / 1mb)MB"
これよりはパイプだけの方が見やすいと思う
gps chrome | Measure-Object PM -sum | %{$_.sum/1MB} | %{"$($_)MB"} | Write-Host
まあ変数使えよって話かもしれないけどw

225:デフォルトの名無しさん
17/08/08 12:39:53.99 7r69+AsT.net
>>214
好みだろうけど俺は上の方がわかりやすいと感じる

226:デフォルトの名無しさん
17/08/09 08:38:50.59 RoXwN+kA.net
俺は下の方が読みやすいな。
左から順に読み下せるってのが、パイプの性質に合ってる気がする。
まあ、好みかもな。

227:デフォルトの名無しさん
17/08/09 09:28:52.63 VOmW1luq.net
>>213
obj.sum的なことは$_.sumでやってるじゃん
1つの要素をForeachで回すのに違和感があるのかな?
Foreachで回す時にいちいち要素数なんか考慮しないよ、要素なんてゼロの時もあるし1の時もあるし複数ある時もあるわけだし
要素が1つの時は、(hogehoge).sum と書いて、要素が2つ以上ある時は、hogehoge | %{$_.sum} と書き分ける方がおかしい
よって、これは好みの問題ではなく正解は>>214でいうところの下の書き方が正解
好みとか美学とかなんたらいう前にPowershellの流儀に従うべき、上の書き方はありえないよ、ありえない

228:デフォルトの名無しさん
17/08/09 12:52:34.22 LnmC5B+P.net
Measure-Object が複数の結果を返すなんてあり得るのか?

229:デフォルトの名無しさん
17/08/09 14:52:18.37 VOmW1luq.net
ふむ、、抽象概念を扱えないようだね、hogehogeは配列でも何でもいいんだよ
URLリンク(world-fusigi.net)

230:デフォルトの名無しさん
17/08/09 16:33:47.42 uHgJiGhi.net
たとえばカレントディレクトリににa.txtとb.jpg、c.jpgの3ファイルがあったとして
$txt = ls *.txt

$jpg = ls *.jpg
の型が違うのは気持ち悪い気はする
$txt.Countとか$txt[0]とやったり、逆に$jpg.Nameとかもできるんだけど
$jpg += $txtだとちゃんと追加される一方で、$txt += $jpgだとエラーになる

231:デフォルトの名無しさん
17/08/09 16:48:34.81 xf4P4t8V.net
好みや流儀より、単純にパイプの方がメンテナンス性が優れてるよ
>>214は実際やってみると小数点以下の羅列の後に"MB"が付いて見苦しくなる
でもパイプなら一部の修正だけですむ
%{"$($_)MB"} を %{"{0:.00}MB" -f $_} とか、
四捨五入して %{[math]::Floor($_+0.5)} | %{"$($_)MB"} とか
214の上でこれやろうとするとカッコばかりで暗号のようになる

232:デフォルトの名無しさん
17/08/09 16:52:13.45 xf4P4t8V.net
>>220
それはまたちょっと違う問題だね
その場合はこうやって強制的に配列にしろと教えられたよ
$txt = @(ls *.txt)

233:デフォルトの名無しさん
17/08/09 17:52:19.40 /WbeABcG.net
パイプの方がPowerShellらしいコードだと思う

234:デフォルトの名無しさん
17/08/09 18:25:18.43 Dx5GkAI7.net
>>223
俺もそう思う
とにかくパイプで処理を繋げていくのが


235:PowerShell流



236:デフォルトの名無しさん
17/08/09 18:47:27.63 veHAq/rO.net
>>222
配列かスカラーか返される物が状況によって変わる気持ち悪さは昔からあちこちで散々言われてるね

237:デフォルトの名無しさん
17/08/09 19:38:02.86 LnmC5B+P.net
>>221
暗号ねぇ w
Write-Host ("{0:0.00}MB" -f (gps chrome | Measure-Object PM -sum).sum / 1mb))
ちなみに書式変換時は元々四捨五入なのでFloorとかは要らんよ

238:デフォルトの名無しさん
17/08/09 19:41:50.81 LnmC5B+P.net
>>225
配列を便利に扱えるようにしてるのはわかるけどちょっとやり過ぎかな
-eq 演算子なんてトラップ以外の何者でもないだろ
あと全然関係ないけど -isnull 演算子が欲しい

239:デフォルトの名無しさん
17/08/09 19:46:51.80 xf4P4t8V.net
>>226
[int]だけで四捨五入になるのは知ってるけど、分かりやすくした
暗号は言い過ぎたかもしれんが、そんなん書くより一度変数に入れたくならんか?w

240:デフォルトの名無しさん
17/08/09 19:55:36.34 xf4P4t8V.net
>>226
つか、カッコ一つ足らないw
あんた自身混乱してるわ

241:デフォルトの名無しさん
17/08/09 20:10:17.94 LnmC5B+P.net
>>228
> そんなん書くより一度変数に入れたくならんか?w
この程度でなるか?
って話
程度は人によって違うからまあ好きにしなよ
>>229
スマホから書き込んでるから細かいところは目を瞑ってくれ

242:デフォルトの名無しさん
17/08/09 21:53:40.19 VOmW1luq.net
課長 「SumをMBで出してくれ」
A君 "{0:0.00}MB" -f ((gps chrome | Measure-Object PM -sum).sum / 1mb)
B君 gps chrome | Measure-Object PM -sum | %{[String]::format("{0:0.00}MB", $_.sum/1mb)}
課長 「すばらしい! じゃあついでにMax値とMin値もMBで出してちょうだい」
A君 「ぐぬぬ・・・」
B君 gps chrome | Measure-Object PM -sum -Maximum -Minimum | %{[String]::format("Sum: {0:0.00}MB`nMax: {1:0.00}MB`nMin: {2:0.00}MB", ($_.sum, $_.maximum, $_.minimum | %{$_/1mb}) )}
明美 「きゃーB君ステキ ブッチュー」

243:デフォルトの名無しさん
17/08/09 23:08:02.45 VOmW1luq.net
C君 gps chrome | Measure-Object PM -sum -Maximum -Minimum | %{$_.sum, $_.maximum, $_.minimum | %{$_/1mb}} | %{"{0:0.00}MB" -f $_}
明美 「キャー 抱いてぇー」

244:デフォルトの名無しさん
17/08/10 00:28:12.53 6XCllBcj.net
自分ならこうするかな
一行で書かなきゃいけないルールでもあるのか、その会社は
gps vivaldi | Measure-Object PM -sum -Maximum -Minimum| %{
foreach($i in 'Sum','Maximum','Minimum'){
"{0}: {1:0.00}MB" -f $i.Substring(0,3),($_.$i/1mb)
}
}

245:デフォルトの名無しさん
17/08/10 06:39:07.15 G39ZUl5R.net
課長 「きゃーステキー ブッチュー」

246:デフォルトの名無しさん
17/08/11 16:26:51.20 99wg1jHM.net
>>231
課長「ああ、あと個数もお願いね」

247:デフォルトの名無しさん
17/08/13 11:23:55.65 i2h5TtLX.net
多少は実用的なやつを。サブスレッドも合計してメモリ食ってるアプリのトップ3
Get-Process|Group Name|%{$_|Add-Member Length ($_.group|measure PM -Sum|%{$_.sum}) -PassThru}|
sort length -Descending|select -First 3|%{'{0}: {1:#,0.}MB'-f $_.name,($_.length/1mb)}

248:デフォルトの名無しさん
17/08/16 20:21:19.54 TEzkLuqt.net
初心者ですが質問です
ISEでデバックした時とスクリプトで実行した時で
GUI?の見た目が違うのですが(スクリプト実行だとGUIが古い感じ)
デバックしてる時と同じGUIにするにはどうすれば良いのでしょうか?

249:デフォルトの名無しさん
17/08/16 20:46:46.65 qxnt2v0K.net
>>237
デバッグね

250:デフォルトの名無しさん
17/08/20 16:38:06.37 +qRmeWmG.net
「マイクロソフト社製の基本ソフトを使うパソコン
に搭載されたシステム管理機能パワーシェル(PS)を操る(中略)
ファイルレス攻撃は、実行形式でないLN


251:Kなど別の拡張子のファイルが添付されている。 ウイルスの本体ではないため、単体では情報収集などの目的を果たせないが、 PSに命令する不正プログラムが含まれている(中略) ウイルスを勝手にダウンロード(中略) 自分の存在を隠す」 「ファイルレス」見えないサイバー攻撃急増 政府・金融機関など標的(1/3ページ) - 産経ニュース http://www.sankei.com/affairs/news/170820/afr1708200002-n1.html 2017.8.20 06:38



252:デフォルトの名無しさん
17/09/05 17:17:36.30 NCuJt1Zi.net
>>237
スクリプトで実行って関連付けで実行ってこと?
ISEとはUIが別ものだと思うけど

253:デフォルトの名無しさん
17/09/05 17:21:04.29 NCuJt1Zi.net
>>237
ISEに関連付けするってことかな
おもすぎるしやったことないけど

254:237
17/09/08 18:15:40.23 fHkqyhXS.net
>>240
レスありがとうございます
URLリンク(letspowershell.blogspot.jp)
こちらのブログで質問させて頂きまして無事解決しました
[System.Windows.Forms.Application]::EnableVisualStyles();
を追加して無事デバッグと同じフォームになりました

255:デフォルトの名無しさん
17/09/08 18:46:32.46 v1oxBnRc.net
質問です
set-location でパスを入力する時、日本語が含まれていると文字化けしてしまい
「Set-Location : パス 'C:\Users\nashi\Desktop\SHO\PDF 繧「繝励Μ' が存在しないため検出できません。」
と言われてしまいます。
バッチファイル?からではなく、powershellに直接入力した時は起こらないのですが
どうしても回避する方法がわかりません。
どなたか分からないでしょうか。

256:デフォルトの名無しさん
17/09/09 09:51:54.02 JyXabSQN.net
ファイルのエンコードじゃね

257:デフォルトの名無しさん
17/10/08 02:33:38.64 L3khK+9u.net
画面のスナップショットをF9キー辺りに割り当てて、
キーを押す度に連番ファイルとして保存したいんだけど
powershellで簡単にできたりする?

258:デフォルトの名無しさん
17/10/08 13:06:48.18 HosRocIl.net
>>245
> 画面のスナップショットをF9キー辺りに割り当てて、
PowerShellを呼び出すバッチファイルを書いてショートカットで呼び出すように設定
URLリンク(s.news.mynavi.jp)
> キーを押す度に連番ファイルとして保存したいんだけど
URLリンク(stackoverflow.com)

259:デフォルトの名無しさん
17/10/08 17:51:50.69 L3khK+9u.net
ありがとうございます。無事完成しました。

260:デフォルトの名無しさん
17/10/09 15:36:12.56 aT/bMCXY.net
ps1ファイルの関連付けとか弄らずに、ダブルクリックで実行させたい場合って
wscriptのrunとかから呼ぶのが一般的ですか?(ファイルが2つになってしまう感じですか?)

261:デフォルトの名無しさん
17/10/09 18:30:22.51 lHNYO6zv.net
>>248
バッチファイルの存在を無視ですか?

262:デフォルトの名無しさん
17/10/09 18:32:07.85 aT/bMCXY.net
>>249
コンソール窓が一瞬出るのが嫌なのでwscriptから呼んでます

263:デフォルトの名無しさん
17/10/09 19:54:07.67 nfbSpXzR.net
>>248
ExecutionPolicyも指定してラップできるから便利だね
ShellExecuteでrunas指定すれば管理権限で実行もできるし

264:デフォルトの名無しさん
17/10/09 20:38:58.18 pi4w3jwR.net
powershell.exeショートカットにオプション直書きで十分

265:デフォルトの名無しさん
17/10/09 21:06:20.91 TUH4S8FX.net
PSをダブルクリックで実行できれば便利だが
つねにそれが良いとは限らない
書きかけのバッチをうっかり実行して
データやマシンがおかしくなる場合もありえる

266:デフォルトの名無しさん
17/10/10 10:39:


267:20.69 ID:Lm1TOsWr.net



268:デフォルトの名無しさん
17/10/10 10:40:53.91 Lm1TOsWr.net
だいたい間違って実行してしまわないようにクリックで実行できないようになっているというのに。

269:デフォルトの名無しさん
17/10/10 12:17:00.45 FT16hdt/.net
batもWSHもできるのにps1だけ対応しない理由はなんだろね
ポリシーなんてどうとでもなるのに

270:デフォルトの名無しさん
17/10/10 17:50:27.32 O+aWn4bz.net
>>252
ショートカットって記述的じゃないから嫌なんだよね
ショートカット作っても2ファイルだし、
それなら初めからwscriptから起動するよ

271:デフォルトの名無しさん
17/10/10 17:52:15.08 O+aWn4bz.net
記述的じゃないってのはちと違うか。
テキストベースで完結しないって意味ね

272:デフォルトの名無しさん
17/10/10 18:09:29.72 ACpNi8fa.net
>>254
いろんな事態を想定できない方がレベルが低いよ
>>256
普通のプログラミング言語のソースは
直接実行できないでしょ
>>257
記述的というならコマンドラインは記述的で良い

273:デフォルトの名無しさん
17/10/10 20:30:07.68 +oAYtlnk.net
今のところ右クリック→実行してもらうのが安全性からも利便性からもバランスが良い

274:デフォルトの名無しさん
17/10/11 23:32:55.89 rnTDWqK2.net
Powershellのスクリプトは部品だからどっかから呼ぶのでいいんだよ
単体起動するようなもんじゃないね

275:デフォルトの名無しさん
17/10/12 01:44:18.85 bkFDlrr0.net
>>259
たぶん、右クリックで表示される「Powershellで実行」という項目を見ないで
電話してくれるユーザーへの対応の話だと思う
ダブルクリックしたらなんか開いたふざけんな、実行しない、バグだ、と内線で……

276:デフォルトの名無しさん
17/10/12 01:46:34.74 bkFDlrr0.net
とりあえず関数切ったら引数に , つけるのか付けないのかは統一してほしい気分……
たまに間違う(function定義のほうだと , いるやん)
まぁbashとかでも似たようなもんで、俺の練度の問題かも知らんが

277:デフォルトの名無しさん
17/10/12 03:29:50.53 BE/Y4M/4.net
ダブルクリックだけで実行されて、システムが故障したら、
損害賠償しなければならない
そもそも、ダブルクリックだけで、スクリプトが実行されたら、
極めて危険だから、納品の基準を満たしていないし、損害賠償が確実

278:デフォルトの名無しさん
17/10/12 12:35:03.43 4QKX7vcz.net
実行して危険なモノならpsじゃなくても確認手段ぐらいその中に入れとくでしょ
前提がおかしいと思う

279:デフォルトの名無しさん
17/10/12 12:41:05.39 C4JHmerz.net
>>265
クスクス

280:デフォルトの名無しさん
17/10/12 20:14:39.20 rmq6lCFL.net
クリックで誤って実行してしまう点がよくないとマイクロソフトも思ったからクリックで実行できないようにさてるんだけどな。

281:デフォルトの名無しさん
17/10/13 20:09:44.69 ESvMC/no.net
exeにすればいいじゃない

282:デフォルトの名無しさん
17/10/25 11:25:59.45 fPe3kbbb.net
負荷テストのために下記コードを書いて見ましたがこれって音は全部鳴ってるのかな?
# 下記サイトより効果音をお借りしました。
# URLリンク(maoudamashii.jokersounds.com)
# d:\indexフォルダは好きなように変更してください。
$loopcont = 128
$list = New-Object 'System.Collections.Generic.List[System.Media.SoundPlayer]'
for ($i=0; $i -lt $loopcont; $i++){
$a = New-Object Media.SoundPlayer("d:\Index\se_maoudamashii_explosion06.wav")
$list.Add($a)
#$list[$i] = New-Object Media.SoundPlayer("d:\Index\se_maoudamashii_explosion06.wav")
Write-Output "サウンド $i を追加しました。"
}
for ($i=0; $i -lt $loopcont; $i++){
$list[$i].PlayLooping()
Write-Output "サウンド $i を再生しました。"
Start-Sleep -m 10
}
Start-Sleep -s 15
for ($i=0; $i -lt $loopcont; $i++){
$list[$i].Stop()
Write-Output "サウンド $i を停止しました。"
}
Start-Sleep -s 5

283:デフォルトの名無しさん
17/10/26 22:48:35.59 s7qcbuWd.net
つんぼなの?

284:デフォルトの名無しさん
17/11/16 20:52:41.22 T0n72mO9.net
初心者ですが教えてください
WIN32APIの GetFileInformationByHandle をPSから呼ぶにはどうしたら良いですか
やりたいことはハードリンクを考慮したディスク使用量計算です

285:デフォルトの名無しさん
17/11/16 21:08:55.48 T0n72mO9.net
URLリンク(technet.microsoft.com)
これ使ったら普通にできたわ
邪魔したな
まあPSはクソってことで

286:デフォルトの名無しさん
17/11/16 23:31:42.00 KchxuJsd.net
余計な一言いらんだろ

287:デフォルトの名無しさん
17/11/18 16:11:21.34 cmYM+INK.net
的外れなちゃちゃ入れる人はどこにもいるもんですよ

288:デフォルトの名無しさん
17/12/05 22:34:01.07 k+S65OIc.net
powershellでお手軽にwebapi実装するツールって無いか?
C# AspNet WebApiで作るほどの物じゃない
短期間の使い捨てのちょっとしたローカルサービス
リクエスト受けたらurlにマッピングされたps1ファイルを実行するとかで十分なんだけど

289:デフォルトの名無しさん
17/12/05 22:46:21.76 9s0hJyul.net
>>275
ASP.NET Coreならめちゃめちゃお手軽だと思うけど

290:デフォルトの名無しさん
17/12/13 20:58:28.53 ZeopdAwf.net
Windows 10 Fall Creators Update になってから
$PSHOMEのpowershell.exe.configの編集ができないみたいだがどうすりゃいいの

291:デフォルトの名無しさん
17/12/14 01:13:41.61 qWY4CdFg.net
powershell.exe.configの所有がTrustedInstallerだから管理者でも編集できない
なんでそんなことになった

292:デフォルトの名無しさん
17/12/16 01:09:23.97 Vs3lXU98.net
所有者変えればいいんじゃないの

293:デフォルトの名無しさん
17/12/26 01:08:50.05 h/71yGJi.net
レジストリに書く環境変数設定
setx 変数 値
は問題ないが消す時の
setx 変数 ""
がなぜか設定できない
やり方あるの?
もちろんコマンドプロンプトからはできる

294:デフォルトの名無しさん
17/12/26 01:14:34.23 h/71yGJi.net
ありゃcmdからsetx 変数 ""やっても消えとらんな
まあpowershell関係ないからいいや

295:デフォルトの名無しさん
17/12/31 04:59:46.55 ewNY+pJH.net
"a[1-5]"とかでa1~a5がヒットするどうでもいい機能のせいで
無駄に面倒くさくなったのどう考えても失敗だわ
角括弧なんてパスで割りと使う文字なのに

296:デフォルトの名無しさん
17/12/31 13:49:10.30 SxcWahjo.net
c#書ける機能がまだよく分からない

297:デフォルトの名無しさん
17/12/31 15:17:36.20 5u0blHAo.net
>>283
お前の日本語がわからない

298:デフォルトの名無しさん
18/01/01 20:07:25.73 2CgBQVZt.net
C#で作ったコンソールアプリのexeをクリックしたらコマンドプロントが開くけど
代わりにpowershellで開けないの?

299:デフォルトの名無しさん
18/01/02 22:13:36.96 cpIk9AtY.net
単純にcmdプロンプトのウインドウを開きたいだけでいいなら
star cmd

300:デフォルトの名無しさん
18/01/02 22:14:25.04 cpIk9AtY.net
タイプミスしちゃった
start cmd

301:デフォルトの名無しさん
18/01/02 22:29:34.02 4AlqWi6E.net
>>286
質問の意味わかってる?

302:デフォルトの名無しさん
18/01/02 22:36:39.85 cpIk9AtY.net
コマンドプロンプトを開きたいとしか読めない。
質問を見ると、コマンドプロンプトを出さないようにしたいという
意味にはなってないし。
なんなんでし�


303:蛛H



304:デフォルトの名無しさん
18/01/02 22:39:26.99 cpIk9AtY.net
ああごめん、わかった。
単にexeを実行したいってことね。
start xxx.exe
これでいいんじゃない?

305:デフォルトの名無しさん
18/01/02 22:58:55.67 jMJmiv3g.net
と、おだやかなお正月風景がすすんでいます

306:デフォルトの名無しさん
18/01/02 23:54:42.16 BiuuD5uo.net
>>285
C#アプリ側でpowershell上で実行するように変更するか、スクリプトなりショートカットファイルなり使ってpowershell経由で呼べば良いんじゃないかな?
例えばショートカットのリンク先に powershell.exe -noexit C#アプリ.exe とか。
※powershellのフルパスは自動的に補完されると思うけど、C#アプリはフルパスで記入した方が良いよ。

307:デフォルトの名無しさん
18/01/03 01:24:47.80 E10k9nmq.net
>>285
C#とかのコンソールアプリは別にcmdが裏で動いてたりするわけじゃないよ
powershellも色が付いた単なるコンソールアプリだよ

308:デフォルトの名無しさん
18/01/03 04:11:38.95 LyakWDNT.net
そのアプリの中で、cmd というコマンドを使っていれば、コマンドプロンプト、
powershell というコマンドを使っていれば、PowerShell が起動する
コマンドプロンプトで、powershell と打てば、PowerShell に、
PowerShell で、cmd と打てば、コマンドプロンプトが起動する

309:デフォルトの名無しさん
18/01/03 07:28:44.92 r/sVYD0y.net
いわゆるDOS窓はConsoleAPIを使って生成していて
それに対してstdin/outで読み書きしてれば
自作のコンソールアプリ,cmd,powershell等のコンソールアプリ間で相互に呼び出して繋げられるようになっている
Console Functions - Windows Console | Microsoft Docs
URLリンク(docs.microsoft.com)

310:デフォルトの名無しさん
18/01/04 19:31:12.74 53E7Fk1q.net
c#のcsi.exeで実行するスクリプトってすごい便利だな知らんかったこれ

311:デフォルトの名無しさん
18/01/05 11:06:17.33 zx9cp28q.net
たしかにC#のスクリプトはお手軽さはないがなんでもできるんだよなあ
ちょっと手のこんだことだとC#のほうが楽

312:デフォルトの名無しさん
18/01/05 11:13:19.30 zx9cp28q.net
inputboxはC#にないからpowershellからのほうが楽なのねなるほど

313:デフォルトの名無しさん
18/01/05 14:42:36.77 m3Niw8wH.net
>>298
これはC#から使えないの?
Interaction.InputBox メソッド
URLリンク(msdn.microsoft.com)(v=vs.85).aspx

314:デフォルトの名無しさん
18/01/06 12:35:04.57 nVtZlcUN.net
URLリンク(itsukara.hateblo.jp)
すごいねこれ。GUIはwpfのほうがええんかな

315:デフォルトの名無しさん
18/01/07 00:05:50.77 X0qXwTa7.net
>>300
今後の問題ってのがWPFにもFormにもあるけど、
わたしゃ、DesktopではPowerShell+WPFでガンガン
作ってますよ。
xamlで書いて。

316:デフォルトの名無しさん
18/01/09 03:02:58.55 69Y93T5M.net
PowerShell+WPFなめてたけど
おもったより簡単に書けるな
だがPoserShell窓消せないのでC#でexeにしたほうがいいっぽい

317:デフォルトの名無しさん
18/01/09 09:19:25.79 4EiQrQ8s.net
>>302
WSHでラップすれば一応消せるで

318:デフォルトの名無しさん
18/01/10 00:29:43.87 NjZf1Ty6.net
>>302
スゲー便利よ。WPF表示関数化してる。
VSでデザインした時も、デザイナーのオブジェクトのNameをそのまま
PowerShellの変数で使用できるようにしちゃってるんで、すげー開発
効率高い。ちなみにその関数も20行くらいのもの。
デザインしたら、そのままPowerShellのデータとバインドして表示。

319:デフォルトの名無しさん
18/01/11 01:24:15.68 SytfDmnE.net
ジャグ配列を返す関数を作ったのですが、ルートの要素が1個の時に戻り値がおかしくなります
ルートの要素が2個以上の場合は起きません。どうしてででしょうか
以下再現コード
function test_jag_array() {
$jag = ,@(@("abc", "def", "ghi", @("jkl", "mno", "pqr", "stu")))
foreach($x in $jag) {
[void]("func " + $x[0] + " " + $x[1] | Out-Host)
for ($i = 3; $i -lt $x.length; $i++) {
$a= $x[$i][0]; $b= $x[$i][1]; $c= $x[$i][2]; $d= $x[$i][3]
[void]("func " + "a:" + $a + " b:" + $b + " c:" + $c + " d:" + $d | Out-Host)
}
}
return $jag
}
$jag = test_jag_array
foreach($x in $jag) {
[void]("res " + $x[0] + " " + $x[1] | Out-Host)
for ($i = 3; $i -lt $x.length; $i++) {
$a= $x[$i][0]; $b= $x[$i][1]; $c= $x[$i][2]; $d= $x[$i][3]
[void]("res " + "a:" + $a + " b:" + $b + " c:" + $c + " d:" + $d | Out-Host)
}
}
上の実行結果
func abc def          ←期待する結果
func a:jkl b:mno c:pqr d:stu ←期待する結果
res a b             ←なんじゃこれ・・・
res d e             ←なんじゃこれ・・・
res g h             ←なんじゃこれ・・・
res jkl mno          ←なんじゃこれ・・・
res a:s b:t c:u d:       ←なんじゃこれ・・・

320:デフォルトの名無しさん
18/01/11 01:34:44.31 SytfDmnE.net
↑をルート要素2で試す場合は$jagを以下に変えてください。
$jag = ,@(@("abc", "def", "ghi", @("jkl", "mno", "pqr", "stu")), `
@("abc", "def", "ghi", @("jkl", "mno", "pqr", "stu")))
要素1を回避するコードを加えて一応この問題は解決はしてますが、バグの特定で1日潰れました。

321:デフォルトの名無しさん
18/01/11 03:42:54.09 z0XvJ0+n.net
>>306
その辺の闇は以下によくまとめられてた
powershellの@()の謎を解く
URLリンク(qiita.com)
また以下記事のコメント欄でWrite-Output -NoEnumerateの例があった
powershell: 2次元配列が微妙
URLリンク(qiita.com)

322:デフォルトの名無しさん
18/01/11 03:49:18.87 z0XvJ0+n.net
こんな感じでいける
function test_jag_array() {
$jag1 = , ("abc", "def", "ghi", ("jkl", "mno", "pqr", "stu"))
$jag2 = , ("abc", "def", "ghi", ("jkl", "mno", "pqr", "stu")),
("abc", "def", "ghi", ("jkl", "mno", "pqr", "stu"))
$jag = $jag1 # jag1の場合
~省略(元のまま)~
Write-Output -NoEnumerate $jag
}

323:デフォルトの名無しさん
18/01/11 05:37:21.95 z0XvJ0+n.net
>>308
訂正
$jag2の右辺の最初のコンマ演算子いらないわ取り除いて
これだと最初の要素がさらに配列に包まれてしまう
なかなか一貫性のある書き方が難しいね

324:デフォルトの名無しさん
18/01/11 08:50:32.05 DUtiDslL.net
PowerShell Core 6.0: Generally Available (GA) and Supported!
URLリンク(blogs.msdn.microsoft.com)

325:デフォルトの名無しさん
18/01/12 00:35:51.74 9OW8M9wc.net
>>307
ありがとうございます。
実装(=仕様?)が変なんですね。
VBScriptのarrayのような順序付き汎用コンテナとして使うつもりでいましたが
他の手段も考えてみます。

326:デフォルトの名無しさん
18/01/12 20:29:55.97 05Vmz+vo.net
MacやLinuxでも動作する「PowerShell Core 6.0」が一般公開 - 窓の杜
URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)
最強や

327:デフォルトの名無しさん
18/01/14 13:52:57.20 hvH7W8Dy.net
どうせならXPにも対応して欲しいな
古いマシン再利用できるかもしれん

328:デフォルトの名無しさん
18/01/14 15:04:00.85 h026DvON.net
OSSなんだからforkして自分でやればいい

329:デフォルトの名無しさん
18/01/14 22:54:52.40 rBzJ4J2v.net
まずは.NET Coreのforkからだな

330:デフォルトの名無しさん
18/01/20 14:22:45.53 5CcUAB6E.net
まとめ
PowerShell使いにくい

331:デフォルトの名無しさん
18/01/20 15:07:18.35 eJTcatAc.net
>>316
おバカ自慢は要らない

332:デフォルトの名無しさん
18/01/20 20:09:32.77 tb/5wFRb.net
馬鹿には使いこなせいPowerShell。つまりゴミ。

333:デフォルトの名無しさん
18/01/20 20:12:33.64 aYLVMpQq.net
> 使いこなせい
日本語もまともに書けない馬鹿 = >>318 は使�


334:ヲないってことか w



335:デフォルトの名無しさん
18/01/20 20:18:39.25 tb/5wFRb.net
そのとおり。馬鹿には使いこなせないPowerShell。vi並の粗大ゴミ。
WSH捨てたことを一生後悔することだろう。というかPowerShellなど普及することはない。WPF並の生ゴミ。悪臭がする。

336:デフォルトの名無しさん
18/01/20 20:28:37.35 CFAgCrzx.net
俺は使えるからなんの問題もない

337:デフォルトの名無しさん
18/01/20 20:32:52.77 tb/5wFRb.net
ほぼサーバ用途なのに自分だけ使えれば問題ないとか保守のことを全く考えないおれ天才君が作ったもの。
それがPowerShell。普及するわけがない。

338:デフォルトの名無しさん
18/01/20 20:38:49.39 CFAgCrzx.net
ごめんな、うちの会社は普通にみんな使えてるから w
底辺は色々大変だね
あとサーバー用途だけじゃなくて、ちょっとしたテキスト処理とかでも便利に使えるし
まあついていけない人はWSH使ってりゃいいんじゃね?

339:デフォルトの名無しさん
18/01/20 21:28:13.84 tb/5wFRb.net
嘘だね。使えてない奴が使えてるフリしてるだけ。そういうバグあり馬鹿コードを多くの大手SIerの保守案件で散々見てきた。
MSが提供するサンプルコードすら惨いときもあるのにおまえの会社だけは「普 通 に み ん な 使 え て る」という。
キミの口はジョブス並みだな。

340:デフォルトの名無しさん
18/01/20 21:36:04.82 87fvh5f6.net
PS万歳とは言わないけど
何出して来るかと思ったら結局WSHかよ…

341:デフォルトの名無しさん
18/01/20 21:42:56.41 tb/5wFRb.net
PowerShellを出すならNT4.0のときだったんだよ。昔のMSは互換性、保守を重要視してくれた。
ゲイツがいなくなって今ではまるでジョブスのように切り捨ての王様になってしまった。直にPowerShellもなかったことになるだろう。
もはやMSの凋落は必至。

342:デフォルトの名無しさん
18/01/20 21:57:45.42 ea7nxeEz.net
必死だな

343:デフォルトの名無しさん
18/01/21 08:08:27.81 rQmHQ7OM.net
>>326
> 直にPowerShellもなかったことになるだろう。
すでにオープンソースになっててLinuxですら動くことも知らないんだろうな w

344:デフォルトの名無しさん
18/01/21 11:13:24.09 W6oArJxs.net
MSがオープンソースにするものは捨てたということ

345:デフォルトの名無しさん
18/01/21 11:17:54.20 xo2ueQrN.net
ねーよwww

346:デフォルトの名無しさん
18/01/21 11:28:24.25 oGuWm1pn.net
>>329
ならWSHは安泰じゃん良かったな

347:デフォルトの名無しさん
18/01/21 11:49:34.94 mkWKfEkb.net
>>328
それだが、PowerShellはクソ言語と、悪いけど俺も思っていて、それでも使うのは素のMS-Windowsに載っていて、Windows操作に必要だからでしかないんだよね。
こんなモノのLinuxやMac版を誰が使うんだろう。
まともなC言語環境のあるLinuxやBSD(Mac)でC#みたいな劣化言語を使いたい人なんていない。PSも同様だと思うので、一体誰に向けた動きなのかと。

348:デフォルトの名無しさん
18/01/21 12:00:01.51 uiiSY3P/.net
>>332
理解できない言語を糞認定 w
どこが糞か書いてみ

349:デフォルトの名無しさん
18/01/21 12:32:28.85 JwhmWwix.net
PowerShellはPerlを弄ってた時のワクワク感を思い出させる。
「折衷主義者のガラクタ」って揶揄されてたPerlに似てるところが好きだ。

350:デフォルトの名無しさん
18/01/21 15:36:03.00 SnOHZgOX.net
で、LinuxのPerlに勝てると?

351:デフォルトの名無しさん
18/01/21 16:04:27.13 U0dzqAVa.net
しょーもな低スキルの低能丸出しのレスばっか
中身のある技術的な話を誰一人できないっていう

352:デフォルトの名無しさん
18/01/21 16:06:20.87 W6oArJxs.net
これは見てて恥ずかしいタイプのマウンティング

353:デフォルトの名無しさん
18/01/21 16:11:36.64 jvKKFqi6.net
おバカ自慢とか変な自治厨が�


354:Zみ着いてて居心地悪いわ 使いにくいのは事実なんだから仕方ねーじゃん



355:デフォルトの名無しさん
18/01/21 16:34:53.49 rQmHQ7OM.net
>>338
> 使いにくいのは事実なんだから仕方ねーじゃん
お前にはそうなんだろうな...

356:デフォルトの名無しさん
18/01/21 16:40:03.11 W6oArJxs.net
そもそもオープンソース化して喜ぶとかウニ厨でしょう。

357:デフォルトの名無しさん
18/01/21 17:16:23.83 Nniit6aA.net
>>338
おバカ自慢て言われた程度で自治厨とか繊細すぎるな
あんた2chに向いてないと思う

358:デフォルトの名無しさん
18/01/22 03:30:40.49 xAzFKy/K.net
馬鹿だから使えない理論はvi厨の論法。使いにくいという事実を受け入れられない共産主義者。

359:デフォルトの名無しさん
18/01/22 06:19:54.05 DO9KWhZf.net
MS-Windowsのデバイスドライバ辺りをオープンソース化してくれるならともかく、PowerShellよりマシなものが沢山ある環境にこんな糞を投入されて喜ぶウニ厨なんていないでしょう。

360:デフォルトの名無しさん
18/01/22 08:38:15.63 ckfaCAxk.net
プレーンテキスト至上主義のunixで使えたところでそんなにうれしくないのは確か

361:デフォルトの名無しさん
18/01/22 15:04:01.00 xAzFKy/K.net
デバドラのサンプルソースは一通り揃ってるし、WDFはオープンソース化したというニュースを昔に見たが。
というかドキュメント整備したくないからソース見てくれって話だろう。つまり手抜き。
MSDNライブラリもスナップショットの提供を止めてから崩壊してるし。
無能PGが増えてコード品質の低下が止まらなくなってんだよ、今のMSは。

362:デフォルトの名無しさん
18/01/22 17:12:28.75 +/nnDvsj.net
>>342
だからどこが使い辛いんだよ、具体的に書いてみなよ
よくわからずに語ってるんじゃないんでしょ?

363:デフォルトの名無しさん
18/01/22 18:06:37.00 ITXp9HeA.net
>>>>346
Perl使ってみて、それでもPowerShellが良いって思うんならもう言うことは無いな

364:デフォルトの名無しさん
18/01/22 18:29:53.43 4bmxr+CG.net
結局具体的なことなにもいえないっていう
どの言語もろくに使えないのでは?
ご自慢のPerlつかってればいいと思うよ

365:デフォルトの名無しさん
18/01/22 18:34:06.79 ITXp9HeA.net
使える使えないの議論はしてないってことが根本から分かってない奴には困ったもんだ

366:デフォルトの名無しさん
18/01/22 18:38:20.36 4bmxr+CG.net
ほう、どうゆう議論してるの?

367:デフォルトの名無しさん
18/01/22 21:27:41.78 vYNLhkYR.net
そんなにPowerShellがクソなら、なんでGoogleがPowerShellモジュールを作ったりしてるんだよ
Cloud Tools for PowerShell
URLリンク(cloud.google.com)

368:デフォルトの名無しさん
18/01/22 21:44:39.43 qSpJOl7I.net
結論ありきの言い逃げがしたいだけだから、そもそも議論になってないだけだよ

369:デフォルトの名無しさん
18/01/22 22:35:18.60 4cUHC1qI.net
PowerShellは世界最強のシェル。
ただ使う人が少ない、使いこなせている人が少ないのがどうにも。

370:デフォルトの名無しさん
18/01/23 17:18:34.01 eZkYRvtN.net
googleはただのパクり屋。google様が使ってるから素晴らしいみたいな
マカーのような価値観の人がいるようだが、MSのほうがよほどマシ。

371:デフォルトの名無しさん
18/01/24 08:44:25.19 Rwufea/L.net
そもそもなんでPowerSherllの比較対象がperlなんだ?
bashとかのunixシェルなら分かるが

372:デフォルトの名無しさん
18/01/24 18:20:30.45 cTEKAhE2.net
bash じゃ正規表現や連想配列も使えないだろ

って言う老害でしょ

373:デフォルトの名無しさん
18/01/25 01:53:04.89 WgYpUAx2.net
よほどPowerShellが気になってるんでしょうね
わざわざ来るくらいだから

374:デフォルトの名無しさん
18/01/25 01:54:46.25 WgYpUAx2.net
>>351
AWSもいっしょだよ

375:デフォルトの名無しさん
18/01/25 02:58:09.47 bbltRTAq.net
大学とかで勉強し始めたばかりの奴が自分のOSや言語を作りたいって人いるじゃん。
そんな奴が作った感じするんだよね、PowerShellは。使う�


376:、のことを何も考えてないっていうか。 PowerShellには期待してたけど、残念賞あげたいレベル。



377:デフォルトの名無しさん
18/01/25 03:06:11.90 +aT+OEjK.net
まあMSがこれだけ時間をかけて普及させようとがんばってきたのにちっとも普及しなかったからな
さらに.NET FrameworkベースのPowerShellで頑張ってればいいのに.NET Coreベースに移行するのは吉とでるか凶と出るか

378:デフォルトの名無しさん
18/01/25 03:34:37.44 xdveLU72.net
>>359
具体的に

379:デフォルトの名無しさん
18/01/25 04:38:12.97 bbltRTAq.net
リボンUIとかメトロUIもそんな奴が作った感じするんだよね。今まで便利で不満なかったものが、
今からおれが考えたこれ使えと言いつつ自分は碌に使ってないから何が不便かすら理解していない。
結局移行してもらえず、無料にしたり、オープンソースにしたり。

380:デフォルトの名無しさん
18/01/25 06:02:25.02 9nHFvuML.net
>自分は碌に使ってないから何が不便かすら理解していない。
おまえがなーw
PowerShellのイケてないところはたしかにあるんだよ
でもお前はなにひとつ具体的にあげられないから議論にならない
典型的な批判してる俺かっこいいのプログラミング初心者だろうw

381:デフォルトの名無しさん
18/01/25 08:46:52.90 jzQbwnAF.net
>>359
たとえばどんなところ?

382:デフォルトの名無しさん
18/01/25 09:23:56.11 QMrii+Ei.net
>>362
リボン導入前のOfficeがどんなUIだったか知らないのか?
URLリンク(www.aoky.net)

383:デフォルトの名無しさん
18/01/25 14:44:54.00 bbltRTAq.net
評判が悪ければすぐ撤回するのはゲイツの思想。
移行してもらえないのをユーザが馬鹿だからって基本ジョブスの思想なんだよね。
そもそもなんでそういう奴がWindows使ってるのか謎。Macでも使ってろよ。
まぁゲイツが引退してからのMSはまるでアップルだけどね。欠陥品のゴリ押しばかり。

384:デフォルトの名無しさん
18/01/25 18:38:14.54 AIlmNuXT.net
結局具体的な使い辛さも言えずにぶつぶつ独り言を言うだけかよ...

385:デフォルトの名無しさん
18/01/25 18:57:51.13 bbltRTAq.net
そういうことは移行を拒否した大勢の顧客に聞くべきだったのだ。ゲイツならそうした。
Vista、Office2007、Windows8、WPF、PowerShell、ワンボタンマウス・・・いくらでも例はある。

386:デフォルトの名無しさん
18/01/25 22:18:43.13 jzQbwnAF.net
---ここまで具体例なし---

387:デフォルトの名無しさん
18/01/26 00:20:26.36 2qREz52g.net
説明するまでもないこと
具体例云々繰り返す奴はLinux板で良く見かけるよ

388:デフォルトの名無しさん
18/01/26 02:32:53.30 hKoymMP7.net
結局、PowerShellって何がしたかったんだ?Unixシェルの駆逐?

389:デフォルトの名無しさん
18/01/26 08:27:51.42 sFu+Ex6E.net
>>371
Unixシェルの駆逐(笑)が目的ならbash on Windowsなんか作らないだろ…

390:デフォルトの名無しさん
18/01/26 15:16:39.51 cWhgmMyM.net
駆逐どころか、(Unixのログインシェルに移植版PowerShellを使えるか知らんが)PSのログインシェル人口が絶滅危惧種のcshに追いつけたら大成功だと思うよ。

391:デフォルトの名無しさん
18/01/26 16:26:08.29 kUBhdwT4.net
なにいってんだ
bash on windowsもMacやLinuxでのPowershellも開発用
普段LinuxやMac使ってる人がWinでも開発しやすくするため、逆もしかり
なんで追いつけたら大成功なんてアホなこと言ってんの

392:デフォルトの名無しさん
18/01/26 17:35:08.99 Lzw6elJ8.net
シェアの話はしちゃダメだよ(笑)

393:デフォルトの名無しさん
18/01/26 20:00:31.74 hKoymMP7.net
単純にMSはコマンドプロンプトを完全にPowerShellに置き換えようとしたの?

394:デフォルトの名無しさん
18/01/26 20:03:32.03 8m7gdhLr.net
>>370
> 説明するまでもないこと
説明できない奴の常套句 w

395:デフォルトの名無しさん
18/01/26 22:11:48.50 xXSIxAPE.net
Cmdlet適当に組み合わせるだけでもいろんな事ができて便利なので使ってるけど、正直構文はちょっとキモいと思ってる
JScript/WSHの延長でTypeScriptっぽくしたほうが良かったんじゃ

396:デフォルトの名無しさん
18/01/26 23:57:01.40 8m7gdhLr.net
>>378
> 正直構文はちょっとキモいと思ってる
そうか?
まあ == の代わりに -eq とかはちょい見辛い気はする
あと関数内で単なる式を書くと戻り値になるとかも慣れないと気持ち悪いな
でもそれより配列の扱いが特殊な方が気になる

397:デフォルトの名無しさん
18/01/27 00:21:36.31 +1W3UINk.net
なんだかんだと言いながら
PowerShell利用は急激に増えてるのは事実なんで
それでいいんじゃないの

398:デフォルトの名無しさん
18/01/27 01:48:16.16 gGfEZXbc.net
結局、PowerShellがどういう意図で開発されたんだ?
なんでこの程度の基本的な質問すら誰も回答しないでスルーする?

399:デフォルトの名無しさん
18/01/27 02:15:12.60 AI3Ijs7Y.net
開発から10年以上になるってのに今更過ぎる話題
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

400:デフォルトの名無しさん
18/01/27 03:12:23.79 C3HeL8rM.net
powershell覚えようかと思ったけど、bash使えるようになったからもういいや

401:デフォルトの名無しさん
18/01/27 04:46:17.42 gGfEZXbc.net
> なぜ新しいシェルが必要なのか?
> 理由その1:コマンド・プロンプトの進化が限界に来ているため
> 理由その2:コマンド・プロンプトのバッチ機能が不十分であるため
内容にガッカリ。Widnwosは開発環境、IDEが強力でコマンドプロンプトを使う場面が限られている。
しかも既にWSHがあってバッチ処理で困ることもない。WSHは言語は自由なのにvbscriptを持ち出して記述が冗長とかいうアホ指摘。
> Microsoftはシステム管理用に特化し、優れたスクリプト機能もあわせ持つ新しいシェルを開発する必要に迫られたわけである。
その解決手段がなぜか、「システム管理用に特化」のシェル。
この程度の理由じゃそりゃ移行してくれないはずだわ。誰も必要に迫られてないのだから。
こんな恥ずかしい技術記事持ってくんなよ。おまえはこの記事でPowerShellの必要性に納得したのかよ。

402:デフォルトの名無しさん
18/01/27 04:56:49.67 1VJSvYbm.net
>>384
サーバー使ったことなさそう。

403:デフォルトの名無しさん
18/01/27 06:38:42.80 y60tdrG2.net
>>374
開発用シェルというものを初めて聞いた。
すまないが、それはどういう定義か教えて貰えないだろうか。

404:デフォルトの名無しさん
18/01/27 07:42:12.61 +IHcDO2K.net
まあ爺はbashなりWSHなりを使っときゃいいんじゃね
もう新しい技術を取り入れる能力無さそうだし w

405:デフォルトの名無しさん
18/01/27 08:28:47.77 AI3Ijs7Y.net
無理して移行する必要は無いよって言ってくれてるから安心して
URLリンク(technet.microsoft.com)
ただ初学者に無理してcmdとWSHを勉強させるのは勘弁して欲しい

406:デフォルトの名無しさん
18/01/27 08:30:36.32 m1Wg2epk.net
知ったかぶるなら、こういうのを見てからにしとけばよかったのに
使う気が無い人向けのPowerShell入門
URLリンク(karino2.livejournal.com)

407:デフォルトの名無しさん
18/01/27 10:35:01.25 ZgMGVzLO.net
>>388
いいこと書いてるけど自動車乗れるようになったら自転車に乗らなくなるのと同じでPowerShellに慣れたらわざわざVBScriptなんて使わんわな

408:デフォルトの名無しさん
18/01/27 19:09:24.76 gGfEZXbc.net
新しい技術、新しい技術連呼で具体例は一切なしか。まさに詐欺師ジョブスと同じ手法じゃん。
しつこく聞いてやって出てきたのがこれだからな。
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
> 理由その1:コマンド・プロンプトの進化が限界に来ているため
> 理由その2:コマンド・プロンプトのバッチ機能が不十分であるため
さらに突っ込んだらこれが理由だとさ。
URLリンク(technet.microsoft.com)
> その一方で例外もあります。たとえば、Microsoft Exchange Server 2007 の管理を自動化する場合は、PowerShell を使う必要があります。
つまりMSの製品にあれこれ制限かけて無理やり移行させようとしてるだけ。まさにAppleと同じ切り捨て手法ですな。MSオワタ

409:デフォルトの名無しさん
18/01/27 22:43:30.80 ZgMGVzLO.net
>>391
> 新しい技術、新しい技術連呼で具体例は一切なしか。
ん?
ちょっと調べりゃすぐわかるだろうに...
・パイプにオブジェクトを渡せる
・スクリプトの癖に型を強制できる
・一部の処理でループを記述せずに配列を処理するできる (-eq 演算子とか switch 文とか)

410:デフォルトの名無しさん
18/01/28 00:29:40.36 bTKnHnST.net
> パイプにオブジェクトを渡せる
すごいようでこれがあまりにもすごくないんだよな。残念大勝の一番の理由がこれ。

411:デフォルトの名無しさん
18/01/28 01:08:47.49 WtZFLS3w.net
>>393
馬鹿すぎ

412:デフォルトの名無しさん
18/01/28 01:50:52.35 bTKnHnST.net
>>394
具体的に

413:デフォルトの名無しさん
18/01/28 03:00:11.13 WtZFLS3w.net
>>395
具体的って?
.NETにオブジェクトとして渡せるだけで十分だろ。

414:デフォルトの名無しさん
18/01/28 03:20:34.63 bTKnHnST.net
なにひとつ具体的にあげられないから議論にならないな
典型的な人を馬鹿にした俺かっこいいのプログラミング初心者だろう

415:デフォルトの名無しさん
18/01/28 07:17:45.41 7YQDaT33.net
シェルスクリプトで苦労したことがないんでしょうね

416:デフォルトの名無しさん
18/01/28 08:24:55.62 C2Jb//yt.net
>>393
URLリンク(technet.microsoft.com)
を見ても便利さを理解できない老害ならおとなしくWSHでVBScript使っとけばいいと思うよ w

417:デフォルトの名無しさん
18/01/28 08:42:15.20 MFdZtZMl.net
unixシェルは同じコマンドでも作者やバージョンによって出力フォーマットが違うことがあるのがゴミ
.netはecmaで標準化されてるからどの環境でも同じように使える

418:デフォルトの名無しさん
18/01/28 09:07:27.12 i85SWwCT.net
PSは今やWindowsのシェルと言うよりも.NETのシェル
そしてMSには.NET以外のDOS由来だのActiveX/COMに割けるリソースは無い
そもそもcmdやWSHは別者過ぎて学習の指針となるべき一貫性が無い
そもそも.NETに興味ないならしょうがないけどね

419:デフォルトの名無しさん
18/01/28 10:35:46.87 ZKF4cQEu.net
>>379
関数だと括弧をつけると配列を第一引数として渡したことになるところは毎回ハマる
メソッドの使用と混在すると特に
というかアレは関数じゃなくてcmdletだから、生成構文を区別して、関数は関数で別に作れたら良かったのに

420:デフォルトの名無しさん
18/01/28 10:48:43.15 5COUzF1g.net
>>379
それは自分が何に成れているか次第ででょうね
私だと==を使う言語自体使っていなかったので
-eq以前に==自体に違和感感じるんだわ

421:デフォルトの名無しさん
18/01/28 10:56:03.92 5COUzF1g.net
msはかつて大きなシェアをとった時代に独禁法で規制された
関係で他の環境への進出を長い間やれなかった(また控えていた)。
そのために他のプラットフォーム上では企業として進出しなかった。
今はそういう環境から解放されたので、他のプラットフォーム上に
積極的に出ることができるようになったという流れ。
今後は、どんどん出てくるよ。
うまく行くかどうかは別として。

422:デフォルトの名無しさん
18/01/28 11:53:02.48 qzyVH/BM.net
>>402
括弧と言うかカンマ ',' の扱いが独特なのと一次元配列に対する親切機能(お節介機能とも言う)のお陰で今でも混乱してる俺
>>403
日頃どんな言語使ってるの?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch