16/12/04 21:25:42.18 egO1VlKU.net
>>522
おっそうだな
>>520みたいなコピペ通りのことを
人類全員が考えてたら今の文明はなかった
540:デフォルトの名無しさん
16/12/04 21:28:50.70 egO1VlKU.net
>>527
機械が学習する
(人間がすべてプログラミングしなくても自動で)
>>528
含まれる
上の定義通りだから
541:デフォルトの名無しさん
16/12/04 22:04:54.55 3LxV1wXi.net
ゲノム編集の方が面白そうだ
何より人のためになるし
542:デフォルトの名無しさん
16/12/04 22:06:08.66 5M4kfrVa.net
>>532
ありがとうございました。
543:デフォルトの名無しさん
16/12/04 22:12:56.59 bPa0qwxO.net
>>531
>>520のコンテキストは明らかに違うだろうw
544:デフォルトの名無しさん
16/12/04 22:15:35.43 egO1VlKU.net
>>535
>>520は創作物を想定してるだろうけど
プログラミングでも同じようなことが言える
545:デフォルトの名無しさん
16/12/04 22:16:56.55 5M4kfrVa.net
このスレッドはなぜ、機械学習の話題ではなく雑談が中心になっているのでしょうか?
546:デフォルトの名無しさん
16/12/04 22:19:00.80 bPa0qwxO.net
>>536
>>514からの流れ、話を広げすぎ、DLの話に限れ
547:デフォルトの名無しさん
16/12/04 22:19:54.37 bPa0qwxO.net
>>537
お前に釣られてるんだよ、アスペ厨房
548:デフォルトの名無しさん
16/12/04 23:50:05.21 h/KnwE8/.net
未だにPython2.7で説明してる入門書があるよな
初心者はPython3系から始めるのに!
バカだろ
549:デフォルトの名無しさん
16/12/05 00:06:38.79 Opf2afw0.net
書き手が2派なんだろうから仕方ないよ
入れ替わり激しい業界なのに上は保守的
550:デフォルトの名無しさん
16/12/05 08:25:54.20 2ZbJWnuh.net
>>541
3系フォローできない著者はカスだろ
551:デフォルトの名無しさん
16/12/05 08:28:12.66 lLYeC5tS.net
>>542
Python 3とPython 2にそんなに大きな違いはあるのでしょうか?
552:デフォルトの名無しさん
16/12/05 08:45:22.80 /bfPNqvK.net
微妙に違うところがあるのが厄介。
さっさと3で覚えた方がいい。
553:デフォルトの名無しさん
16/12/05 08:54:13.21 inu60DI8.net
python 入門スレでやれ
554:デフォルトの名無しさん
16/12/05 09:41:42.61 GQ2YarqM.net
9月に出版した 「TensorFlowで学ぶディープランニング入門」もPython2.7だったな
3系使ってる初心者だと
printのエラー、データダウンロードできない、画像表示できないで悩んでるだろうなw
555:デフォルトの名無しさん
16/12/05 09:55:15.16 KIuUkOE2.net
ド素人かよ…
556:デフォルトの名無しさん
16/12/05 10:09:11.43 9CdbODWv.net
>>547
この業界には新規参入のど素人が溢れてるだろ
12月20日に六本木Google本社の初心者向けデープランニング・ハンズオン
抽選だけど現時点で社会人枠の倍率15倍
557:デフォルトの名無しさん
16/12/05 10:44:03.87 d4X2i4TW.net
python の 2 や 3 で右往左往する人に deep learning は無理だわ
558:デフォルトの名無しさん
16/12/05 10:51:00.01 7r1hZIvy.net
>>549
最初はおまえもだろ?
プロだって最初は皆ド素人ね
559:デフォルトの名無しさん
16/12/05 10:51:05.89 f0wwzJ20.net
>>547
いまこれ系のPython本超絶ラッシュでそなよど素人ビジネスマンが主要顧客層になってんだよ
だから2.7系だと糞認定される、つかぶっちゃけ3系フォロー出来ない著者は執筆しない方がいいと思うがな
560:デフォルトの名無しさん
16/12/05 12:02:00.35 7WlDoCTd.net
もう2.7はな。
今じゃたいてい3で動くだろ。
561:デフォルトの名無しさん
16/12/05 13:07:45.39 EzeWlQOC.net
やっぱりGTX1080があると快適ですか?
GTX1050かGTX1060だと学習速度遅いですか?
無理してでもGTX1080を買うべきですか?
562:デフォルトの名無しさん
16/12/05 13:15:42.82 KIuUkOE2.net
仕事でやるなら Tesla かな
563:デフォルトの名無しさん
16/12/05 13:17:23.32 KIuUkOE2.net
>>550
コードを書き始めたのは小学生の時なんだがw 小学生相手にド素人呼ばわりするのかw
564:デフォルトの名無しさん
16/12/05 13:21:04.93 lLYeC5tS.net
このスレはなぜ雑談ばかりなのでしょうか?
全然、勉強になりませんね。
565:デフォルトの名無しさん
16/12/05 13:25:22.58 lLYeC5tS.net
この分野の論文って、やはり、なぜうまくいくのかという点には触れないんですか?
ただ、こういう方法で学習させたら、こういう結果が出ました
で終わりですか?
もしそうだとすると、雑多な結果の寄せ集めだけが集積しているだけで、
理論的な面白さというのは皆無ですね。
566:デフォルトの名無しさん
16/12/05 13:26:13.38 inu60DI8.net
>>556
(^◇^)python 2 と 3 の違いも知らん奴はオッパイスレで吠えるよろし
567:デフォルトの名無しさん
16/12/05 13:37:16.76 4iqDpem5.net
>>555
へーえ
小学生の時から機械学習やってたんだ
すごいね(棒)
568:デフォルトの名無しさん
16/12/05 13:44:16.75 nHsLodMw.net
>>559
今どきそんなの珍しくない
うちの消防には sklearn の使い方教えたぞ
569:デフォルトの名無しさん
16/12/05 13:47:57.92 9dNtbobS.net
>>560
>>555 の小学生の時って10年以上前だろ?
570:デフォルトの名無しさん
16/12/05 15:06:05.58 gNGrBg/D.net
>>557
もしかして数学板にも出没している方ですか?
571:デフォルトの名無しさん
16/12/05 15:06:14.79 xlykd1AS.net
中学から数学使っててもプロではありません。
572:デフォルトの名無しさん
16/12/05 16:18:18.31 dF177W8B.net
小中学生の作った業務アプリって使いたいか
573:デフォルトの名無しさん
16/12/05 16:30:49.58 GVeuXvGw.net
>>553
3DCGと一緒
574: いくらイッても足りない上見たらキリがない DGX-1ならガチで買いだけどな
575:デフォルトの名無しさん
16/12/05 16:54:23.72 /gK13YqZ.net
>>555はshi3zだぞ!w
そして>>557は日記爺・・・
576:デフォルトの名無しさん
16/12/05 17:11:37.91 AlDZqEEE.net
>>553
処理速度は上を見たらきりがないが、逆に言えば遅くても動くことは動く。
VRAM容量は扱えるモデルの上限に関わってくるのでここをケチるとやりたいことがやれなくなるかも。
577:デフォルトの名無しさん
16/12/05 17:44:53.00 b0abtFmQ.net
つーかさ、自前のPC使ってやる?
今はクラウドの方がコストパフォーマンス断然良いよ
578:デフォルトの名無しさん
16/12/05 18:31:06.80 a96C7r4P.net
尼かググるかMSか
579:デフォルトの名無しさん
16/12/05 18:37:23.21 PXdAPkXv.net
>>568
火事になりそうなんで
やるならAWSとか使うことにした
580:デフォルトの名無しさん
16/12/05 19:12:51.19 a96C7r4P.net
人工知能の未来2017-2021
URLリンク(www.amazon.co.jp)
581:デフォルトの名無しさん
16/12/05 21:37:32.78 S5k+3VtN.net
こんな高い本誰が買うんだ
582:デフォルトの名無しさん
16/12/05 21:52:26.06 OF8lqwqA.net
文系のアホが買うw
583:デフォルトの名無しさん
16/12/05 22:06:10.97 dXgmxnvi.net
研究費が余った先生が買うだけ
584:デフォルトの名無しさん
16/12/06 01:04:22.61 JOTny64G.net
>>571
そろそろバブルの末期だな
585:デフォルトの名無しさん
16/12/06 07:22:55.84 dRq0Y2RS.net
>>568
コストパフォーマンスが断然良い GPU インスタンスを是非とも教えてください。
586:デフォルトの名無しさん
16/12/06 11:48:29.87 CPs0X9zL.net
さくら
587:デフォルトの名無しさん
16/12/06 12:10:06.91 dRq0Y2RS.net
宣伝乙
588:デフォルトの名無しさん
16/12/06 12:16:40.35 ZcQecA4z.net
定常的にGPU使うなら自前で揃えたほうが安上がりに決まってるわw
589:デフォルトの名無しさん
16/12/06 12:33:47.29 dRsTVH8v.net
だよなクラウド高い
590:デフォルトの名無しさん
16/12/06 12:55:32.16 SXsp+YBz.net
さくらのさくら
591:デフォルトの名無しさん
16/12/06 13:37:12.31 DlYiSAL7.net
GTX1080が8万前後だろ
3年使うとすれば毎月2200円
GPU買ったほうがいいわな
592:デフォルトの名無しさん
16/12/06 13:38:48.54 ffTtqrDF.net
aws初めてみたとき安すぎねえ?と思ったもんだけど、残るものがないしな
593:デフォルトの名無しさん
16/12/06 13:41:41.07 VPXGn9ih.net
NVIDIA採用したMac Proの登場が待たれる
594:デフォルトの名無しさん
16/12/06 13:48:20.06 ZcQecA4z.net
>>583
安くないわw micro インスタンスの価格でも見たんじゃないのかw
595:デフォルトの名無しさん
16/12/06 17:10:25.57 +a5pPxd1.net
Preferred Research
夏季インターンのコーディング課題を公開します
URLリンク(research.preferred.jp)
お前らこれ解けるの?(´・ω・`)
596:デフォルトの名無しさん
16/12/06 18:02:14.68 mQBljpgA.net
すれち
597:デフォルトの名無しさん
16/12/06 18:21:08.44 YPrsoJsb.net
>>586
できらぁ
598:デフォルトの名無しさん
16/12/06 18:54:36.35 dKWtZ5p3.net
中井悦司著『機械学習理論入門』を読んでいます。
尤度関数が確率密度関数の和ではなく積なのはなぜですか?
599:デフォルトの名無しさん
16/12/06 19:00:11.27 YPrsoJsb.net
>>589
なぜ和だと思うのですか?
600:デフォルトの名無しさん
16/12/06 19:14:02.36 dKWtZ5p3.net
まず、中井さんの本では、
確率 = 確率密度関数
と考えていますが、これは問題ないのでしょうか?
尤度関数 P は確率の積ではなく、確率密度関数の積です。
積にする必然性はあるのでしょうか?
601:デフォルトの名無しさん
16/12/06 19:17:16.60 YPrsoJsb.net
>>591
確率=確率密度関数ではないですね
それと尤度関数が和で表されることとの関係性はない様に思います
602:
603:デフォルトの名無しさん
16/12/06 19:18:47.15 dKWtZ5p3.net
尤度関数が、確率密度関数の積である自然な理由はあるのでしょうか?
604:デフォルトの名無しさん
16/12/06 19:19:17.86 YPrsoJsb.net
>>593
あります
605:デフォルトの名無しさん
16/12/06 19:19:47.72 RsOcWZvQ.net
ある
以上
606:デフォルトの名無しさん
16/12/06 19:19:51.64 YPrsoJsb.net
>>594
確率密度関数の積でなく確率の積ですね
607:デフォルトの名無しさん
16/12/06 19:37:16.71 H67yDNxc.net
つ Π
608:デフォルトの名無しさん
16/12/06 19:48:57.44 Cam3AWDp.net
尤度の直感的理解は
URLリンク(qiita.com)
がわかりやすい
609:デフォルトの名無しさん
16/12/06 20:40:10.35 xBUjrFX7.net
確率変数x1...xnが同時に成立すると言う確率変数をXnとすると
Xn=Πxi, i=1~n
確率変数から新しい確率変数を作ると考えたら良い
610:デフォルトの名無しさん
16/12/06 21:32:39.64 k1iRcka8.net
なあ、大学で確率とか統計取ってなかったのか?
611:デフォルトの名無しさん
16/12/06 22:12:10.88 dKWtZ5p3.net
みなさん、ありがとうございました。
少し考えてみます。
↓こんな本が発売されますね。
確率論の基礎としていいかもしれませんね。
テレンス・タオ ルベーグ積分入門
舟木 直久
固定リンク: URLリンク(amzn.asia)
612:デフォルトの名無しさん
16/12/06 22:41:31.36 oxHJUv0K.net
GTX1080積んだPCで機械学習って、単なる勉強用マシンだろ?
じゃなきゃ正気の沙汰とは思えねえ
613:デフォルトの名無しさん
16/12/06 22:55:36.07 ihYmi8qo.net
その環境でも画像数千枚なら、
現実的な時間でディープラーニングできるよ。
614:デフォルトの名無しさん
16/12/06 23:03:30.59 sazV6U+F.net
正気の人は何使うんだ?
615:デフォルトの名無しさん
16/12/06 23:11:51.77 uvdBbISf.net
>>602
あんたは自宅でTESLA 4枚挿しでもしてるのか?
616:デフォルトの名無しさん
16/12/06 23:14:10.88 MGjv42G4.net
俺は自宅で Tesla 2枚装備しとるよ
617:デフォルトの名無しさん
16/12/06 23:16:53.37 1TE1XhZY.net
>>605
電源と冷却はどうしてる?
618:デフォルトの名無しさん
16/12/06 23:22:22.12 M51HTqCs.net
コスパ悪いTeslaを個人で使うのはバカしかいないと思ってたw
619:デフォルトの名無しさん
16/12/06 23:24:44.19 sZksD5tT.net
>>606
どこで買ったの?
620:デフォルトの名無しさん
16/12/06 23:27:04.58 JFjd4rsO.net
>>608
コスパを言い出したらそもそも自分でマシンを持つこと自体が狂気の沙汰
621:デフォルトの名無しさん
16/12/06 23:29:05.99 K/9l0XrR.net
自分はTitanX 3枚でやってる。
622:デフォルトの名無しさん
16/12/06 23:32:59.42 M51HTqCs.net
>>610
GTX1080搭載のPCなら20万以下で余裕で買えるし
GTX1070なら15万以下で買えるぞ
623:デフォルトの名無しさん
16/12/06 23:42:09.29 9mj1WnKQ.net
自宅PCのGPUと電源変えるだけなら8万円~9万円ぐらいでgt1080使えるな
624:デフォルトの名無しさん
16/12/06 23:43:54.47 9mj1WnKQ.net
gt1060でいいなら3万円台ですむ
625:デフォルトの名無しさん
16/12/07 09:20:55.75 9quakx0M.net
普通 xeon phi
626:デフォルトの名無しさん
16/12/07 13:11:23.17 vYT8xCQj.net
さくら
627:デフォルトの名無しさん
16/12/07 14:31:52.06 QNiOkbcc.net
尼
628:デフォルトの名無しさん
16/12/08 06:58:48.39 J9/4JaDE.net
ECC無は不安じゃない?
どっかで計算エラー起きるんでしょ?
どの程度影響あるのかな
629:デフォルトの名無しさん
16/12/08 07:15:41.54 WK8I/S3c.net
Deep Learning のお薦めフレームワークって何かな?
環境は Linux Python3系 GPU可能
630:デフォルトの名無しさん
16/12/08 08:53:13.31 rowrFoj2.net
>>619
お薦めというか、仕事も考えるならtensorflow をやらざるを得ない
631:デフォルトの名無しさん
16/12/08 09:38:58.62 V2tLN3UQ.net
Tensorflowってpython2じゃなかった?
632:デフォルトの名無しさん
16/12/08 09:46:12.03 /iVNOQQN.net
>>621
python 2 にも 3 にも両方対応してる。
633:デフォルトの名無しさん
16/12/08 09:56:43.49 V2tLN3UQ.net
いつのまにか
634:python3でも動くようになってたのか
635:デフォルトの名無しさん
16/12/08 10:41:01.85 Gt/0aabA.net
いつの間にかWindows版もあるな
636:デフォルトの名無しさん
16/12/08 11:37:23.98 /iVNOQQN.net
>>624
0.12.0 からだけど、Windows 対応は意外で驚いた。
637:デフォルトの名無しさん
16/12/08 11:59:13.22 nbhuVjq7.net
win10にanacondaとchainer入れたんだけど、mnist走らせると、
# epoch: 20
・[Jepoch main/loss validation/main/loss main/accuracy validation/main/accuracy elapsed_time
・[J・[J・[J・[J・[J・[J・[J・[J・[J・[J・[J・[J・[J
って表示がおかしいんだけど、何がいけないの?
win10機2台に入れてみたけど、両方、同じ症状。
ubuntu16.04は問題なかった。
638:デフォルトの名無しさん
16/12/08 12:03:17.40 km+kUno/.net
Tensorflow の話題になると
chainer 信者が必ず飛び出てくるな www
639:626
16/12/08 12:30:55.53 nbhuVjq7.net
解決しました。
PowerShellを使う。
URLリンク(tadaoyamaoka.hatenablog.com)
640:デフォルトの名無しさん
16/12/08 12:36:46.08 rowrFoj2.net
tensorflow に乗り換えた人が多いからな、焦るのも分からんでもない
けど今以上に chainer ユーザが増える理由はないかな
641:デフォルトの名無しさん
16/12/08 13:06:16.47 lJIDrmV5.net
>>628 宣伝乙
642:デフォルトの名無しさん
16/12/08 13:42:20.21 Ye5okBSk.net
なんで乗り換えた人が多いの?
643:デフォルトの名無しさん
16/12/08 13:49:12.98 fH0r4NqK.net
逆に乗り換えない理由があるのかw
誰だってグーグル様に乗っかりたいだろ
644:デフォルトの名無しさん
16/12/08 13:56:38.99 rowrFoj2.net
>>631
仕事でやっているんで客の引きが強い tensorflow は有難いのだよ
こんなこと今までなかった
645:デフォルトの名無しさん
16/12/08 15:21:21.78 lJIDrmV5.net
泣く子とGoogleには勝てん (*´ω`*)
646:デフォルトの名無しさん
16/12/08 15:24:30.20 eR//nGFQ.net
尼に訴えろ
647:デフォルトの名無しさん
16/12/08 15:54:30.62 ECsqQ5AV.net
chainerはrnn書きやすくて良いと思う。
648:デフォルトの名無しさん
16/12/08 15:57:14.39 nlwfETat.net
本当に chainer 信者必死だな…
649:デフォルトの名無しさん
16/12/08 16:58:13.66 dYhzkvTH.net
>>636
恥ずかしながらmnがなにかわからなかったです
すみませんが教えてくださいませんか
650:デフォルトの名無しさん
16/12/08 17:01:05.37 ECsqQ5AV.net
>>638
ちゃんと文字を読んで。
RNNって書いてるでしょ
651:デフォルトの名無しさん
16/12/08 17:02:04.92 dYhzkvTH.net
>>639
マジだった節穴ですいませんw
652:デフォルトの名無しさん
16/12/08 17:03:02.13 KoEH/Y5V.net
何この茶番 wwww
653:デフォルトの名無しさん
16/12/08 17:03:56.72 eR//nGFQ.net
nm
URLリンク(linuxjm.osdn.jp)
654:デフォルトの名無しさん
16/12/08 17:06:59.53 KoEH/Y5V.net
自分のまわりでも、
猫も杓子も TensorFlow だわw
食傷気味ではある
655:デフォルトの名無しさん
16/12/08 17:59:36.06 PTyvNC6R.net
パターンの順位付けで、機械学習?
知の構造もまだわかっていないのに
またも、破綻の道まっしぐらな機械学習詐欺集団
656:デフォルトの名無しさん
16/12/08 18:04:48.10 eR//nGFQ.net
よう、痴呆
657:デフォルトの名無しさん
16/12/08 18:20:05.14 aa5GIQq7.net
>>644
世の中の全てのことを判ってる人の方が少ない
かなりの確率で上手くいけば良い
100%確実な事なんてほぼ無いんだし
658:デフォルトの名無しさん
16/12/08 18:52:53.88 8m45Yjx3.net
DL絡みでAIが人間の仕事を奪う未来が近いとか語っちゃってる人は何人か見た
659:デフォルトの名無しさん
16/12/08 18:56:45.13 TmWFYzHE.net
深層学習使うのに何を使用するか迷う必要性はありません
それらを上回るAIを使えばいい、それが人工脳soinn
660:です
661:デフォルトの名無しさん
16/12/08 20:45:44.48 nbhuVjq7.net
>>630
宣伝じゃないよ。
最近始めて表示がおかしくて、マジで悩んだ。
LSTM使いたいんだけど、調べてみると、Kerasも
コードが短くてよさそう。
色々試してみて、どれ使うか決める。
662:デフォルトの名無しさん
16/12/08 20:56:26.10 ndKvQqq2.net
tensorflowって名が通っている、しか利点がないの?
663:デフォルトの名無しさん
16/12/08 21:03:30.34 syXyb1Hp.net
教えてちゃんかよw
664:デフォルトの名無しさん
16/12/08 21:04:29.40 2dVIpL0u.net
テンソルの流れ、DL四本シメジ参上
665:デフォルトの名無しさん
16/12/08 21:08:51.22 X5p0MUH+.net
>>650
世界中で名が通ってると情報が多いという利点がある。バグか悩む場合でも検索すれば誰かしら先行して報告してくれる
666:デフォルトの名無しさん
16/12/08 21:12:44.17 rowrFoj2.net
>>650
分散トレーニングが可能。これは他のフレームワークでは多分できない
667:デフォルトの名無しさん
16/12/08 21:15:29.58 syXyb1Hp.net
TFならdeepmind の技術も使い回せるだろ
668:デフォルトの名無しさん
16/12/08 23:59:55.71 yF83hxmp.net
>>571
図書館に購入申請してきたったわwww
669:デフォルトの名無しさん
16/12/09 00:08:26.10 MAdzoF0D.net
>>654
100台以上でクラスタ組まないと意味ないけどねw
670:デフォルトの名無しさん
16/12/09 00:29:43.16 cMRgTK9H.net
グーグルが技術を無料公開するのは他社の投資分を無駄にさせるための焦土作戦、動物園政策だ。
金と人が他所に流れ始めたら強力なライバルに成長するから一円も儲けさせん
671:デフォルトの名無しさん
16/12/09 00:47:54.74 xd+zxbUh.net
>>657
ラズパイクラスターでいけるな
672:デフォルトの名無しさん
16/12/09 01:04:35.63 IAKedM2U.net
ラズパイの糞LANじゃ通信がボトルネックになるだろ
それぞれ条件を変えるとかしてノードごとに完全にジョブを分離して
途中で一切通信をしなくていいようにしない限りはほとんどスケールしないと思うよ
673:デフォルトの名無しさん
16/12/09 01:15:20.45 nCzt/9c0.net
神になった気分だ。
スキルアップした今、どんなジャンルのソフトやツールを作れと言われても
その詳細さえ教えてもらえれば
一瞬でどんなデータ構造/アルゴリズムで作ればいいかや
どんなデザインパターンを使えばいいかが
一瞬で頭にひらめき、スラスラとコードを書きはじめることができ、
予期せぬバグとかがなければ短期間でそのソフトーやツールを一人で作る自信がある。
この予期せぬバグとはふだん使ってない昔やってプログラミング言語の細かい文法関連のことだけで
それはすぐ見直してカンを取り戻せばいいから全く問題ない。
674:デフォルトの名無しさん
16/12/09 01:34:26.16 N1PZMqxH.net
theanoよりもtensorflowのが利点が多い?
675:デフォルトの名無しさん
16/12/09 08:50:28.49 pjRsIbwx.net
>>657
嘘をつくのはダメだよ、既にサービス開始されているぞ
676:デフォルトの名無しさん
16/12/09 08:51:38.62 pjRsIbwx.net
>>660
少しはドキュメントを読もう
677:デフォルトの名無しさん
16/12/09 10:26:18.75 1795bACF.net
>>662
目的によるでしょ
dl を勉強したいなら theano は有用だし
678:デフォルトの名無しさん
16/12/09 10:29:22.97 1795bACF.net
keras バックエンドとしての実績も theano の方が長いし
自分はバックエンドとしても TF 使ってるけど
679:デフォルトの名無しさん
16/12/09 11:07:53.08 PSiRz7Ep.net
ディープラーニングって分類やってるだけ?
680:デフォルトの名無しさん
16/12/09 12:11:42.21 AWeqREHm.net
さくらインターネットの高火力コンピューティングで
Quad GPUモデルかTeslaモデルのどちらを選ぶか迷う
Quad GPUモデルは25TFlops位になるけどECCないし。。。
681:デフォルトの名無しさん
16/12/09 12:16:35.32 pjRsIbwx.net
>>668
価格はどんなもん?
682:デフォルトの名無しさん
16/12/09 12:32:47.85 AWeqREHm.net
Quad GPUモデル 月額85,000円
Teslaモデル 月額95,000円
683:デフォルトの名無しさん
16/12/09 13:13:36.10 pjRsIbwx.net
>>670
ありがと、意外に妥当な価格だね
684:デフォルトの名無しさん
16/12/09 13:38:21.43 DNyXk6Uz.net
専用サーバってランニングコストだけじゃなく初期費用も高くて>>670だと70万超かかる
しかもほとんどのサービスで専用サーバってサービス名だけどサーバ筐体はあくまで「レンタル」、
解約時は筐体はだいたいほとんどが所有権は客に残らない、んだよな
(解約時も含めて)データの転送とかも考えると、初期設定・維持管理に見合うのか疑問
685:デフォルトの名無しさん
16/12/09 13:42:36.97 uxrmDz9Z.net
粗大ゴミの処理費用
686:デフォルトの名無しさん
16/12/09 13:44:27.83 4ai0eSQH.net
>>672
マジか … aws や gce みたいな iaas とは違うのかよ
687:デフォルトの名無しさん
16/12/09 13:51:54.36 DNyXk6Uz.net
だいたい初期費用70万超に加えて月額10万近くって何さ電気代とUPS代か?
普通の専用サーバと比べても、初期費用ゼロじゃなければ
ランニングコストって維持・監視でだいたい15000からでしょ
ハイスペックなサーバだからって7万8万何が増えるのさ、故障・障害がそんな頻発するのか?
妥当どころかステマにしか見えん
688:デフォルトの名無しさん
16/12/09 14:19:03.96 bqH33qkf.net
日...記のものですが、
人工知能は「ある方法」を使えば、
劇的に費用を抑えられますよ。
私の製品に取り込めました。
689:デフォルトの名無しさん
16/12/09 14:19:17.01 gr6hm9Ra.net
>>675
何でそんなに喧嘩腰なんだ?
初期費用かかるの知らなきゃ妥当だと思うのは無理ないだろ
690:671
16/12/09 14:23:01.09 pjRsIbwx.net
>>675
ステマじゃねぇよ、池沼
AWS やら Azure しか知らなきゃ初期費用がそんなにかかるなんて分からんわ
文句があるなら、いい加減な情報を書いた >>670 に言えやボケ
691:デフォルトの名無しさん
16/12/09 14:29:53.88 AlFsVbNa.net
>>658 chainerオワコンか?
692:デフォルトの名無しさん
16/12/09 14:32:25.40 gr6hm9Ra.net
>>679
厳しいことは確かだろうけど、
別に儲けるためじゃないだろうからいいんじゃないの
693:デフォルトの名無しさん
16/12/09 14:41:41.43 aYhEBTC1.net
自費でやるやつなんておらんやろ
694:デフォルトの名無しさん
16/12/09 14:54:52.83 21F5lNrY.net
高卒大国ニッポンらしいスレですね
韓国では考えられませんよ
695:デフォルトの名無しさん
16/12/09 14:59:00.42 gr6hm9Ra.net
>>682
韓国には高卒はいないの?
696:デフォルトの名無しさん
16/12/09 15:30:51.57 uxrmDz9Z.net
釣り
697:デフォルトの名無しさん
16/12/09 17:23:48.16 Jftb95+/.net
>>682
日本語うまいな
698:デフォルトの名無しさん
16/12/09 18:21:49.34 AWeqREHm.net
Azure NC24(11TFLOPS) 月額約17万円
699:デフォルトの名無しさん
16/12/09 18:33:44.56 PztOhiuH.net
>>381
>>384
内容、個々の能力以前の話。
学術系、特に数学系の人は自分の書いた文章を教官、査読者から手厳しく添削、評価されるため
第三者が読んだとしても誤解や紛れが生じない文章を書くトレーニングを嫌でもすることになる。
場合によっては同輩や学年下でも辛辣に言われることがあるし。
逆にブログなどで断片的な表現で書いたとしても、身内や初学者に注目される自称
700:理論系エンジニアの人は 己の文章の批評を受けていないため、書籍化されても文章が甘くなる。 日本の場合、コミュニティや身内主義が高いので、下の人には辛辣でも目上には甘いゆえ まともな書籍が出てこない。
701:デフォルトの名無しさん
16/12/09 18:47:38.09 uxrmDz9Z.net
厨房にアホがレス
702:デフォルトの名無しさん
16/12/09 18:50:59.27 Jftb95+/.net
>>687
たしかにそういう面はあると思う
エンジニアが書く本は説明が分かりにくい
ただ逆に学者が書くと数式だらけで
サンプルコードなくて困ったりする
703:デフォルトの名無しさん
16/12/09 18:53:09.60 XLSooNAx.net
サンプルコードの有無はともかく、海外の学者はけっこう饒舌に説明してくれる感じがあるな。
日本人学者の書いた教科書は「わかる人が読めばわかる」の域をなかなか超えない印象がある。
なぜだろう
704:デフォルトの名無しさん
16/12/09 18:54:43.77 uxrmDz9Z.net
論文書くのと一般無向けの技術系の本を書くのが一緒、社会経験ゼロ(笑)
705:デフォルトの名無しさん
16/12/09 18:56:31.15 R3c5DqP6.net
>>690
相手が判ってないことを前提に説明するのが失礼にあたるとされるからじゃね
706:デフォルトの名無しさん
16/12/09 18:57:32.52 uxrmDz9Z.net
蛸壺主義だよ
707:デフォルトの名無しさん
16/12/09 18:59:47.17 uxrmDz9Z.net
論文書く能力と教科書書く能力は別だし、馬鹿ばっかり
708:デフォルトの名無しさん
16/12/09 19:02:57.26 i7rTOfO6.net
>>691
同意。日本の学者は狭い社会でしか生きてない。
そもそも売れる本を書くのは堕落と考える連中だからな。そのくせコピペしたような内容ばかりw
709:デフォルトの名無しさん
16/12/09 19:09:07.91 i7rTOfO6.net
>>692
逆だよ。権威主義。本人も良く分かってないから説明も借りてきたものになるし、酷い場合だと証明の間違いまで転写してる
710:デフォルトの名無しさん
16/12/09 19:16:55.80 R3c5DqP6.net
その辺の質は大学のレベルにもよるかもな
711:デフォルトの名無しさん
16/12/09 19:46:23.46 oWXVZiBL.net
論文と教科書は別だな。
厳密に書かれたものが読んで理解しやすいかは別物。
712:デフォルトの名無しさん
16/12/09 20:28:16.67 cW8bhHKx.net
>>676
素晴らしい。
定量的な表現もよろしく
713:デフォルトの名無しさん
16/12/09 22:53:52.59 aYhEBTC1.net
式の文字の説明がしてないのは嫌だなあ
714:デフォルトの名無しさん
16/12/09 23:18:37.86 IQeagOGz.net
筆跡変換器を作ってみようと思ったんだがただのオートエンコーダではうまくいかなくて、
エンコーダの方をCNNにしたオートエンコーダみたいなのを作ってみたんだが、値こそ多少改善するもののなかなかうまくいかない
実装例があったら教えてくれ
Stacked Autoencoder とか使ってみたほうがいい?
715:デフォルトの名無しさん
16/12/09 23:50:06.00 8rR2IGpI.net
>>601 オンライン版があるから立ち読みしてから買ってもいいかもね
少なくとも最新の訂正箇所が載ってるからこのページは役立つと思う
An introduction to measure theory | What's new
URLリンク(terrytao.wordpress.com)
716:デフォルトの名無しさん
16/12/09 23:53:25.51 NCYv8+UM.net
厨房の自演
717:デフォルトの名無しさん
16/12/10 00:09:52.78 fYBULmG0.net
>>700
この分野だと日本人著者の本だと多々あるね。推敲してないのか、それでいいと思ってるのか分からないが読む気が失せるわ
718:デフォルトの名無しさん
16/12/10 00:13:56.81 Eku//LGK.net
よくあるのが授業の講義ノートそのまま
719:デフォルトの名無しさん
16/12/10 00:31:57.25 fYBULmG0.net
確かに ww
720:デフォルトの名無しさん
16/12/10 01:21:47.12 SHQmqjLs.net
>>702
不要
721:デフォルトの名無しさん
16/12/10 07:03:28.67 883lVJyP.net
>>701
筆跡変換器ってなに?
OCRのこと?
722:デフォルトの名無しさん
16/12/10 07:50:00.87 qj2NAYer.net
論文出てたろ
それのパクリ
723:デフォルトの名無しさん
16/12/10 08:32:50.11 uffVoihB.net
やりたいのはVAEの応用の「潜在変数をいじったら筆跡っぽいものをコードしていたので変化しました」とか
って話じゃない
たとえば学習には入力にAさんの書いた「あ, い, う, え, お」、
教師にBさんの書いた「あ, い, う, え, お」を使って、
Aさんの「か, き, く, け, こ」
をBさんの「か, き, く, け, こ」に変換できるかってこと
724:デフォルトの名無しさん
16/12/10 09:00:43.62 1tpiwVCp.net
純粋に疑問なんだがそれ何に使うんだ
725:デフォルトの名無しさん
16/12/10 09:01:26.31 gfePIDrP.net
ニューラルネットワークやるのに一番いい言語はなんですか?
今、出来る言語はC#のみです。やっぱりC++かな?
726:デフォルトの名無しさん
16/12/10 09:05:52.37 cdj7t04u.net
C
727:デフォルトの名無しさん
16/12/10 09:11:05.17 kFSOa+my.net
>>712
良い悪いの評価基準が様々だから色々
728:デフォルトの名無しさん
16/12/10 09:11:13.40 qj2NAYer.net
BrainScript
729:デフォルトの名無しさん
16/12/10 09:34:59.55 s0+MwzzC.net
>>712
java
730:デフォルトの名無しさん
16/12/10 10:00:11.91 FQ3J8Rm6.net
pythonじゃない?
jupyter便利だし
731:デフォルトの名無しさん
16/12/10 10:21:56.28 zpQSKYLG.net
現状では
Python > C++ >> Java
732:デフォルトの名無しさん
16/12/10 10:41:16.83 R9PWO51a.net
Python >>>超えられない壁>>>>その他言語
733:デフォルトの名無しさん
16/12/10 10:51:52.48 EhYMdhjR.net
何回同じ話ししてるんだw
python が最優先に決まってるわ
C++ や Java 系は必要に応じて
734:デフォルトの名無しさん
16/12/10 10:55:57.06 cdj7t04u.net
ここまで点プレ
735:デフォルトの名無しさん
16/12/10 11:12:59.37 gfePIDrP.net
pythonってスプリクト言語ですよね。ライバルはPerl、Ruby、PHPとかでは?
学習コストはC++30に対してJava、C#15、python10。
その代わり実行速度はC++1に対してJava、C#が2~3、python等
スプリクト言語は50~150という・・・。
つまりpythonの特徴をまとめると習得や記述が容易だが遅い。とにかく遅い。
初心者、あるいは簡易用途向け言語。という事では?
736:デフォルトの名無しさん
16/12/10 11:22:00.05 EhYMdhjR.net
>>722
てめぇの質問の書き込みを100回読み直せ :
| ニューラルネットワークやるのに一番いい言語はなんですか?
737:デフォルトの名無しさん
16/12/10 11:24:40.03 Jqioisao.net
>>722
池沼か?釣ってるつもりか?
真面目に答えてる人に失礼だろ
>>721
テンプレでもいいかもな
738:デフォルトの名無しさん
16/12/10 11:26:06.73 vdSkkBmW.net
>>722
実行は遅いかも知れないけど、プログラムを作る時間が早ければ
それだけ早くに結果を得られると思わないか?
739:デフォルトの名無しさん
16/12/10 11:29:13.94 Wz5KHt/v.net
そもそもC#しかできないんだよね?
で、何だっけ?
740:デフォルトの名無しさん
16/12/10 11:30:53.69 FdKeTGJV.net
そこまで速度要求するならVHDLでもすれば~
741:デフォルトの名無しさん
16/12/10 11:33:14.26 FdKeTGJV.net
なお、Pythonは高位合成の対象言語なので
アドバイスが間違っているとは思えない
742:デフォルトの名無しさん
16/12/10 11:35:40.93 yVYtdiZN.net
たまにはLuaのことも思い出してあげて
743:デフォルトの名無しさん
16/12/10 11:46:35.79 gfePIDrP.net
ニューラルネットワークって極論すると人間の思考能力の少なくとも一部
を代替するのが目的な訳で、そうすると現在のコンピュータ技術では圧倒的に
計算速度が足りない訳で、速度が遅いというのは致命的だと思うのですが・・・。
それは計算速度が遅くても事足りる用途もあるにはあるけど、それだと用途が
限定されてしまう訳で。学習コスト、生産性、実行速度の関係性を見ても、
JavaやC#はまだ学習コストや生産性の上昇で速度低下分を補えそうですが、
pythonは得られるメリットに対して速度低下の割合が激しすぎでは?
744:デフォルトの名無しさん
16/12/10 11:48:46.65 qQjpy7Dv.net
いいえ
745:デフォルトの名無しさん
16/12/10 11:55:40.87 F66Ge1WJ.net
>>730
何が言いたいかハッキリしないんだね
しっかり理解をしたなら組もうと思えばどの言語でだって組めるよ
君の見立てだとpythonより少なくとも10倍は早いコードが書けるんでしょ?
ならそれでやればいいじゃん!解決解決!
746:デフォルトの名無しさん
16/12/10 11:57:45.33 eiRIqu+S.net
使用した上での評価では無いように見えますが。
747:デフォルトの名無しさん
16/12/10 11:59:46.13 yVYtdiZN.net
普通の人はpython変態はlua
それ以外に選択肢なんてない
748:デフォルトの名無しさん
16/12/10 12:05:30.57 pVO9EBvI.net
>>730
python の NN 用ライブラリやフレームワークが充実していることを無視して何を言ってるんだ?
749:デフォルトの名無しさん
16/12/10 12:07:01.10 pVO9EBvI.net
>>734
まぁそんなとこだな
俺には lua は無理だったかw
750:デフォルトの名無しさん
16/12/10 12:07:52.53 FQ3J8Rm6.net
>>730
速度が必要な部分ではnumpy使ったりgpuで計算したりするので特に問題はない
751:デフォルトの名無しさん
16/12/10 12:10:35.60 xSu66Iw2.net
>>730
まさか全てpythonで構成されてる
と思ってる?
752:デフォルトの名無しさん
16/12/10 12:12:24.00 EhYMdhjR.net
>>738
なるほど、それだな。>>730 がトンチンカンな理由が分かったわw
753:デフォルトの名無しさん
16/12/10 12:13:41.70 Wz5KHt/v.net
>>737
なるほど確かにこれでチェックメイトだったな
754:デフォルトの名無しさん
16/12/10 12:17:13.54 oHKCRRLs.net
釣りかと思ってたわw
pythonが遅いってw
755:デフォルトの名無しさん
16/12/10 12:22:01.92 gfePIDrP.net
少なくともニューラルネットワーク関係において
そこまでpythonが趨勢を形成しているという事実はありません。
ここは偏った層の人が集まっているか、特定個人の自作自演が蔓延している
2chによくありがちな参考にならない残念なスレッドであると判断しました。
では、さようなら。
756:デフォルトの名無しさん
16/12/10 12:23:36.20 xSu66Iw2.net
>>739
すっきりーーー
757:デフォルトの名無しさん
16/12/10 12:24:14.58 YRX+c+Bx.net
>>730
速度を気にするならハードウェア化すれば良いんじゃね
既にそう言う研究してる所あるし
なにをしたいのか知らないけど大して差は出ないんじゃね?
758:デフォルトの名無しさん
16/12/10 12:26:55.48 1tpiwVCp.net
以前numpy導入に散々てこずった記憶がある
当時は、あれが必要とかこれが必要とかgccがエラー吐きまくりとかやめちくり全部pyで片付けてよ糞レン鯖なんだよ頼むよ とか思ってたが
759:デフォルトの名無しさん
16/12/10 12:28:15.09 Jqioisao.net
>>742
さようなら (⌒0⌒)/~~
760:デフォルトの名無しさん
16/12/10 12:29:51.92 pVO9EBvI.net
捨てぜりふワロタ www
761:デフォルトの名無しさん
16/12/10 12:37:30.91 Wz5KHt/v.net
>>712「ニューラルネットワークやるのに一番いい言語はなんですか?」
回答者一同「手法は様々ですが現状python優勢ですよ!」
>>712「残念です。さようなら。」
クソワロタwwwww
762:デフォルトの名無しさん
16/12/10 12:40:29.88 EhYMdhjR.net
>>748
何がしたかったのやら (^_^;)
763:デフォルトの名無しさん
16/12/10 12:42:04.96 YRX+c+Bx.net
>>749
酸っぱいブドウ
764:デフォルトの名無しさん
16/12/10 12:44:12.89 yVYtdiZN.net
pythonなんか学習コストあんまりかかんないんだから片手間に覚えればいいのにな
765:デフォルトの名無しさん
16/12/10 14:01:02.46 ybYPYicA.net
MATLABさんだぞ
766:デフォルトの名無しさん
16/12/10 15:02:21.77 SY4U00HY.net
斉藤さんだぞ
767:デフォルトの名無しさん
16/12/10 15:04:38.00 qQjpy7Dv.net
>>690
これですね
URLリンク(www.youtu)
768:be.com/watch?v=vcS9xC-tofk
769:デフォルトの名無しさん
16/12/10 15:34:40.99 Hmt/pVYT.net
『人工知能の未来2017-2021』日経BP社発行
URLリンク(coin.nikkeibp.co.jp)
770:デフォルトの名無しさん
16/12/10 15:47:21.43 SY4U00HY.net
ゴミ
771:デフォルトの名無しさん
16/12/10 15:56:29.39 0jtnk3C6.net
騙される人いるのかな?
772:デフォルトの名無しさん
16/12/10 16:18:38.39 IGDsTCly.net
TensorFLowの学習用に自作機を組もうと思ってるんだけど、チップセットやらCPUやらは最低のもので問題ないの?
773:デフォルトの名無しさん
16/12/10 16:25:08.89 7X/gx92O.net
>>758
んなわけない。
774:デフォルトの名無しさん
16/12/10 16:35:17.57 SY4U00HY.net
ラズパイでOK
775:デフォルトの名無しさん
16/12/10 16:48:01.56 qj2NAYer.net
>>758
Tesla K80
776:デフォルトの名無しさん
16/12/10 17:09:16.29 YRX+c+Bx.net
>>758
仮想マシンで良いじゃん
777:デフォルトの名無しさん
16/12/10 17:21:15.25 RGPTCT7f.net
TK80
778:デフォルトの名無しさん
16/12/10 17:40:45.98 qQjpy7Dv.net
μPD780
779:デフォルトの名無しさん
16/12/10 18:03:58.80 ck8bDMeh.net
>>758
実験するだけなら最低限のものでいいが
本格的に使うとそれじゃ時間かかる
780:デフォルトの名無しさん
16/12/10 19:36:27.73 adqoYgbO.net
3DCGと一緒
上を見たらキリがない、それこそバリッバリの超カスタムハインドワークステーション組むしかない
個人では無理だから会社ならやってくれるんじゃないか?
781:デフォルトの名無しさん
16/12/10 19:46:31.29 IGDsTCly.net
GTC1080一枚刺しの場合、概ねどこらへんから下のCPUだとGPUの足を引っ張りだすの?
782:デフォルトの名無しさん
16/12/10 20:37:49.50 BeoWhLtr.net
ここのレスがIT速報とかいうのにまとめられてるな
783:デフォルトの名無しさん
16/12/10 23:21:00.06 adqoYgbO.net
こんな糞スレが?w
784:デフォルトの名無しさん
16/12/10 23:39:30.87 IGDsTCly.net
内容なんて関係なくて、ただ検索エンジンに引っかかればいいんでしょう
785:デフォルトの名無しさん
16/12/11 00:04:28.97 WIscak5D.net
このスレは日本の、いや世界の最先端だからな
786:デフォルトの名無しさん
16/12/11 07:19:20.58 io7KAisw.net
>>781
あのー…
こういった基本的なことを理解されていないというのは人として恥ずかしいとか思わないものなんでしょうか?
>ゲルファント表現によって可換 C*-環は局所コンパクト空間上の連続関数のなす代数系と見なせ、
>さらにもとの空間は可換C*-環から自然に復元することができる。したがって非可換な C*-環は通常の
>(局所)コンパクト空間を何らかの意味で変形した非可換な空間を表していると考えることができる。
787:デフォルトの名無しさん
16/12/11 07:51:14.42 zVaPsgGF.net
皆さんのご職業を教えてください
僕も情報系の大学に進んでみなさんと同じように語り合いたいです
ただ16の時に統合失調症を患って只今3浪中ですがね
どのくらい勉強すればみなさんと同じようなことを語らえるのか知りたい
788:デフォルトの名無しさん
16/12/11 08:09:20.40 gUtdriCY.net
>>733
情報系というか理工系の学部に入ると、分野関係なく共通で扱う基礎数学を習うので、
そこをちゃんと履修したら本が言おうとすることは分かってくるよ。
大学入るといろいろ視野が拡がるからがんばって
789:デフォルトの名無しさん
16/12/11 09:13:32.68 nmNJ+GHK.net
釣れた
790:デフォルトの名無しさん
16/12/11 09:22:23.55 vRfV3qX6.net
>>773
ショーもない目的でわろえない
791:デフォルトの名無しさん
16/12/11 10:15:15.90 7JBzyrlE.net
>>773
俺の書き込みかと思った
俺はIT関係の仕事してるよ
792:デフォルトの名無しさん
16/12/11 10:51:39.85 6A3Y5Bwo.net
>>773
AI の会社の経営者。
このスレはじゃれあってるだけで大したことは語られていないぞ、もう少し高い目標を持とうよw
そうすれば知識や技術は後から付いてくるだろ
793:デフォルトの名無しさん
16/12/11 11:22:32.57 Ir3lLe5t.net
RNNやLSTMにお薦めはのフレームワークはなんですか?
CNNはTensorFlowがいいみたいだけど、LSTMをTensorFlowで実装してる例はありますか?
794:デフォルトの名無しさん
16/12/11 11:24:50.25 6A3Y5Bwo.net
>>779
TF実装例はいくらでもある
チュートリアルにもある
795:デフォルトの名無しさん
16/12/11 11:35:10.80 WIscak5D.net
tensorflowでもできるが、kerasお薦め
796:デフォルトの名無しさん
16/12/11 12:28:42.55 ea7hmthx.net
自分はメーカーの研究開発。
大量の実験データを活用しようと去年から勉強始めたよ。
797:デフォルトの名無しさん
16/12/11 12:54:45.14 0xRb/7vz.net
>>782
DLは学習した知識?を知ることは難しいんじゃね
結果を利用することはできるけど
798:デフォルトの名無しさん
16/12/11 13:06:42.65 xUW3RgdE.net
同意だな
単なる最適化には使えるかもしれないけど、それだけならもっと論理的で確実な方法はいくらでもあるし
799:デフォルトの名無しさん
16/12/11 13:10:41.44 ea7hmthx.net
とりあえずDLを利用して、顕微鏡画像の定量化に適用したよ。
実験データは、クラスタリングなんかで分類できないか検討中。
自分は専門家じゃないんで、scikit-learn、tensorflowなんかを使ってるわ。
800:デフォルトの名無しさん
16/12/11 13:14:31.03 0xRb/7vz.net
>>785
クラスタリングするなら教師信号が居るんじゃないかな
他の手法なら教師無しもできそう
801:デフォルトの名無しさん
16/12/11 13:23:24.45 ea7hmthx.net
クラスタリングは、教師データありとなしでやってる。
相関があるのかないのかでも分かるといいと思って。
後は初期に測定した実験データから、
特性劣化とか予測できないかなって思ってんだけど。
802:デフォルトの名無しさん
16/12/11 13:27:59.90 jxtx6aDV.net
>>742
pythonで始める機械学習みたいな初心者本が一杯出てるからだろう。
昔のBASICのごとくお遊び程度のオタクにはお誂え向きの素材が揃ってるしな。
まあ砂糖に群がるアリのごとく、こういう流行り物に飛びつく馬鹿どもは
どうせすぐ消えるから気にするな。
803:デフォルトの名無しさん
16/12/11 13:30:31.13 MwObO9XX.net
>>788
自分にレスするなよ(笑)
804:デフォルトの名無しさん
16/12/11 13:50:41.34 X0VsYexw.net
>>736
もしかして前スレ794の人?luaあかんかったか…変態仲間が増えるかと楽しみだったんだけどなw
805:デフォルトの名無しさん
16/12/11 14:00:15.56 HGC0RQbU.net
>>790
スレ番は確認してませんが、多分そう、torch について教えてくれてサンクスでした。
せっかく教えてくれたのですが、lua は
自分には合いそうにない… 配列添字が1からなのは面白いですがw
でもまた挑戦してみるつもりです。
806:デフォルトの名無しさん
16/12/11 14:04:37.54 HGC0RQbU.net
実際にやると、クラスタリングは教科書のようにはなかなか思惑通りにいかないね
807:デフォルトの名無しさん
16/12/11 14:12:14.86 lxKxO6Rd.net
アイリスデータみたいには、うまく行かないよねw
808:デフォルトの名無しさん
16/12/11 14:12:45.55 Vb5wkvZM.net
クラスタリングは言ったもん勝ちのクソな世界って大学時代に先生が言ってたのを思い出した
809:デフォルトの名無しさん
16/12/11 14:16:39.54 FDPKNCsJ.net
企業としては分類できればそれでいいからな。
アカデミックではそうはいかんだろうが。
810:デフォルトの名無しさん
16/12/11 14:21:59.36 6A3Y5Bwo.net
>>794
妙に納得させられるなw
811:デフォルトの名無しさん
16/12/11 14:44:16.29 nmNJ+GHK.net
DLは言ったもん勝ちのクソな世界って大学時代に先生が言ってたのを思い出した
812:デフォルトの名無しさん
16/12/11 15:11:24.19 sKoGbTmi.net
クラスタリングのとこ詳しくお願いしたい
813:デフォルトの名無しさん
16/12/11 15:43:07.49 uPolBb5q.net
人間が膨大な学習データ揃えたりするのが手間だ
814:デフォルトの名無しさん
16/12/11 15:47:05.98 TpzPcPUJ.net
>>788
どうだろうな
飛びついてる層は研究者やビジネスマンたちだったりするから、いままでの飛びついては離れてのオタクどもとは分けが違ったりする
つまり遊びでやる層ではない奴らが多分に混ざっててこれが重要なんだよ
この層が本気出すとあっという間に世界をひっくり返すパワーを持ってるからね
815:デフォルトの名無しさん
16/12/11 15:49:45.13 h5IwtSG5.net
超人工生命ハッカソン - connpass
URLリンク(lis.connpass.com)
「超人工生命ハッカソン」取材レポート これはまったく新しい人工知能アソビだ!
URLリンク(www.google.co.jp)
816:デフォルトの名無しさん
16/12/11 15:56:29.65 XrnzaQjP.net
>>793
MNISTのデータでもそこそこクラスタリングされる気がするけど
817:デフォルトの名無しさん
16/12/11 16:01:35.94 WIscak5D.net
>>802
mnist なんと最も簡単なデータセットじゃん、どんなアプローチでも簡単に精度が出るw
818:デフォルトの名無しさん
16/12/11 16:20:39.45 XrnzaQjP.net
電総研の手書き文字データも公開してくれたらいいのに
819:デフォルトの名無しさん
16/12/11 16:22:47.87 +uagHtV/.net
ITだけじゃなくて一般企業でも取り組み始めたところがこれまでと違うね。
ライブラリのおかげで敷居がかなり下がったし。
後データは企業の方が豊富に持ってるしな。
だから大学も企業と共同研究したがってる。
820:デフォルトの名無しさん
16/12/11 16:29:37.36 WIscak5D.net
>>804
それには同意。
一般に日本の研究施設はそういう点で閉鎖的。
821:デフォルトの名無しさん
16/12/11 16:35:24.82 nmNJ+GHK.net
くれくれ君
822:デフォルトの名無しさん
16/12/11 16:47:18.75 0xRb/7vz.net
>>806
平仮名とかカタカナのデータ公開されてる
ETL文字データベース
823:デフォルトの名無しさん
16/12/11 18:05:29.54 X0VsYexw.net
>>791
ご丁寧にどうもー。lua & torch は deepmind がずっと使ってきた実績もあるし、慣れれば面白いんだけどね。わしも lua の公式解説書自腹で買って読むまでは「このクソ言語!」としか思わなかったわ。
ゲーム屋さん界隈にはそこそこファンがいるみたいだけど、唯一ある不安要素としては、メインエンジンとなってる luajit のメンテナーが去年から後継を募集してることかな、やっぱ。
824:デフォルトの名無しさん
16/12/11 21:23:27.07 bEqoKtli.net
>>801
おお、UnityとPythonの組み合わせか
構築した仮想環境内でDeepLearningとかマジ面白そうだ
ちょとやってみようかね
825:デフォルトの名無しさん
16/12/12 12:19:51.90 Fbn2TmAh.net
しみずくさい
826:デフォルトの名無しさん
16/12/12 12:53:44.72 2gMBK7+U.net
売り出し中の分野はステマの宝庫
827:デフォルトの名無しさん
16/12/12 16:43:14.58 JvxkN2Wq.net
ドワンゴとかその周辺(shi3zetc)が関わってると知った途端に急に冷めるよね
828:デフォルトの名無しさん
16/12/12 16:44:11.18 tdNqUxnO.net
川上さんか
829:デフォルトの名無しさん
16/12/12 20:41:08.01 4QFdVmXD.net
あまのじゃくな...
830:デフォルトの名無しさん
16/12/13 12:14:27.18 yO70/1Dl.net
>>548
の話だけど、ど素人が当選してもうた...
身内が機械学習やってるから理解の助けに程度で応募したんだけど
831:デフォルトの名無しさん
16/12/13 12:14:46.97 hu4l98Ut.net
>>816
おめ
832:デフォルトの名無しさん
16/12/13 12:17:28.23 yO70/1Dl.net
>>817
ありがと
準備が大変そうだわ...
833:デフォルトの名無しさん
16/12/13 12:25:34.73 jNjcpt9N.net
>>816
(⌒0⌒)/~~おめ!頑張れよ~
簡単でいいから報告よろしくな
834:デフォルトの名無しさん
16/12/13 12:27:14.69 wFQ4MuqE.net
おめおめ
レビューよろ
835:デフォルトの名無しさん
16/12/13 13:23:18.64 8z3cvlms.net
人工知能アプリ審査通ったよ
今度リリースするわw
身バレしたくないから
これ以上は話さないわw
じゃあな
ノシ
836:デフォルトの名無しさん
16/12/13 14:24:10.88 sjyTIpSg.net
ど素人向けならいいんじゃないのw
837:デフォルトの名無しさん
16/12/13 14:53:30.95 o+X4paBb.net
肯定的な意見が多くて嬉しいよ
素人がくるところじゃねーというレスを想定していただけに
卑屈すぎたか
838:デフォルトの名無しさん
16/12/13 14:57:51.13 NHQycnT4.net
>>821
二度と来るなよ
839:デフォルトの名無しさん
16/12/13 15:00:12.01 QA5guxsm.net
>>821
すげーな
自作アプリに人工知能組み込めてしかも審査通ったのか
どんなアプリか気になる
840:デフォルトの名無しさん
16/12/13 15:50:41.56 RwmTfC+0.net
学習が大変なのに対して、それを利用したアプリを公開するのは簡単なんだけど・・・・
841:デフォルトの名無しさん
16/12/13 16:01:02.62 NHQycnT4.net
チンパンジーのアイちゃんが机の下でパソコンを操作するアプリです
842:デフォルトの名無しさん
16/12/13 16:31:54.62 CgFDTgAC.net
>>821
ゼロから作るDeepLearningで実際に学んだことを実践できるのは素直に凄いね
良ければ経緯をまた日記形式でも構わんのでレスしてくれる勉強になって助かる人もいると思うから考えといてくれ
843:デフォルトの名無しさん
16/12/13 16:41:04.61 8z3cvlms.net
>>828
わかった
844:デフォルトの名無しさん
16/12/13 16:41:12.29 NHQycnT4.net
>>828
おまえも二度とくるなよ
845:デフォルトの名無しさん
16/12/13 16:42:38.39 NHQycnT4.net
>>821と>>828で文通でもしてくれ(禿笑)
846:デフォルトの名無しさん
16/12/13 16:46:29.14 f+aisDYk.net
自演だろw
847:デフォルトの名無しさん
16/12/13 16:47:32.33 NHQycnT4.net
釣られちゃったおrz
848:デフォルトの名無しさん
16/12/13 17:01:01.41 2Oi9/dXO.net
え?
849:デフォルトの名無しさん
16/12/13 17:10:30.14 KMwlM1cH.net
>>821
速いな
Androidあたりの文字認識ゲームみたいな感じか
850:デフォルトの名無しさん
16/12/13 17:12:11.42 CgFDTgAC.net
>>829
楽しみにしてるお(´・ω・`)
851:デフォルトの名無しさん
16/12/13 17:30:48.83 NHQycnT4.net
(´・ω・`)使うのは馬鹿
852:デフォルトの名無しさん
16/12/13 19:15:10.22 nT+gf0+Q.net
>>829
待ってるお(´・ω・`)
853:デフォルトの名無しさん
16/12/13 20:38:19.05 8z3cvlms.net
それでは久しぶりに・・・
人工知能アプリ審査合格の知らせは今日の午前中に届いた。
しかし、俺はひとつミスをしていた。
なんとアプリ名を少し間違って提出していたのだwww
気づいたときすぐにサポートに電話して、
アドバイスをいただいた。
なんとかレビューチームに連絡できたので、
今は返信待ち。
数日中には連絡くると思うけど。
変えなければならないところはアプリ名のみなので、
レビューチームにはそこをなんとかしてほしい。
これで少しリリースまで時間が伸びるかもしれない。
854:デフォルトの名無しさん
16/12/13 20:46:17.16 XptYzsky.net
>>838
>>839
死ねよ(´・ω・`)
855:デフォルトの名無しさん
16/12/13 20:57:46.54 8z3cvlms.net
レビューチームから返信来たわw
一回開発者リジェクトしてから編集して、
再度審査すればいいってw
今アプリ名直して再度提出したわ
856:デフォルトの名無しさん
16/12/13 21:23:38.71 XptYzsky.net
>>841
死ねよ(´・ω・`)
857:デフォルトの名無しさん
16/12/13 21:24:33.23 8z3cvlms.net
>>840
>>842
生きる!!
858:デフォルトの名無しさん
16/12/13 21:26:01.56 XptYzsky.net
>>843
死ねよ(´・ω・`)
859:デフォルトの名無しさん
16/12/14 00:29:32.88 /UPqM/4H.net
>>841
因みにアプリは何系なの?具体的には言わなくていいけどジャンルとか、こんな感じとかさ
で、組み込んだ人工知能はどういう風に活かしてるのか?とか聞きたいっす(´・ω・`)
860:デフォルトの名無しさん
16/12/14 02:29:59.02 wjCbqY6p.net
ビデオカードのGtx1080が高いので1070で妥協しようかと思うのだけど、cudaの性能どのくらい落ちるの?
ゲームの比較は検索すると見つかるけど
861:デフォルトの名無しさん
16/12/14 07:16:42.34 hmiqa+U6.net
cudaコア数調べたら?
862:デフォルトの名無しさん
16/12/14 18:38:58.05 NlUwYQbf.net
>>845
おおまかに言うとツール系のアプリです。
ターゲットとしては一般ユーザ向けに作ってあります。
リリースまでもう少しですかね
863:デフォルトの名無しさん
16/12/14 21:34:55.79 8ASwkJCn.net
ツール系というと、
画像、音声、言語あたりか。
まあ、どちらにしても仕事でさんざんやってるから
聞いただけでゲロがでそうになる。
864:デフォルトの名無しさん
16/12/14 21:45:24.60 tS2hTw1u.net
頭悪そうな、空白行>>848
865:デフォルトの名無しさん
16/12/15 00:09:46.64 h/YmBVlY.net
MLの特にDLって分かりやすい論理的根拠ってあるの?
卒研で使おうか迷ってるんだけど実装できても根拠ないと論文書けないし
866:デフォルトの名無しさん
16/12/15 00:27:03.27 FlLM7STq.net
>>851
既に根拠がある物を論文にしても意味がない気がする
867:デフォルトの名無しさん
16/12/15 00:29:50.96 FlLM7STq.net
ダークマターとかよく判らない物はまだまだ存在する
仮説を立てて検証することの繰り返しが科学じゃねーの
868:デフォルトの名無しさん
16/12/15 00:41:51.07 K6OkIoj0.net
>>851
マジレスすると、脳のモデル化が発端であって、数学的根拠をベースにしてないからな
869:デフォルトの名無しさん
16/12/15 00:51:46.02 RAmpm/yc.net
つまり根拠なし
870:デフォルトの名無しさん
16/12/15 05:27:30.66 zymthjqe.net
ウンコみたいな卒研だな
871:デフォルトの名無しさん
16/12/15 07:39:14.95 wr7tM61C.net
>>855
飛行機が発明されたとき完全に根拠が判っていたか?
根拠を明らかにしたいなら自分が明らかにすれば良い
批判だけしてても進歩しない
872:デフォルトの名無しさん
16/12/15 08:22:41.97 zymthjqe.net
CPUもGPUも酷使できるディープラーニングライブラリってある?
chainerはCPU or GPUだし
CPUが32コア余っていて活用したい
873:デフォルトの名無しさん
16/12/15 08:50:56.95 LxlLpBie.net
>>852
翻訳で十分だろ、馬鹿なのか
874:デフォルトの名無しさん
16/12/15 09:19:16.94 Tt2hj2Ht.net
>>855
理論があって現象が
あると思ってるだろw
875:デフォルトの名無しさん
16/12/15 09:56:50.25 AROxu0/f.net
すまん、2回目の審査も無事通過したわw
もう少しでリリースするんでよろしく
まぁそこまで詳しくは言えないがw
876:デフォルトの名無しさん
16/12/15 10:32:44.25 LxlLpBie.net
さ
て
と
877:デフォルトの名無しさん
16/12/15 10:33:21.80 LxlLpBie.net
ど
う
す
る
か
878:デフォルトの名無しさん
16/12/15 12:23:30.87 wr7tM61C.net
>>859
十分か
お前の中ではな
879:デフォルトの名無しさん
16/12/15 12:31:01.47 jfV4Fa6J.net
卒研なら文献調査しろよ
880:デフォルトの名無しさん
16/12/15 12:38:54.45 jYtTego3.net
>>853
天動説と地動説並みの勘違いがまだ存在するってことだろうね
881:デフォルトの名無しさん
16/12/15 12:45:03.64 lKu7dfxV.net
>>864
卒論に何を求めるか、実態をしってるかw
882:デフォルトの名無しさん
16/12/15 12:55:23.41 uD42ap/A.net
そろそろFPGAの勉強もしなければいけないかな
goo.gl/R7Cful
883:デフォルトの名無しさん
16/12/15 14:25:52.02 wr7tM61C.net
>>867
実態に合わせるから問題ないって?
884:デフォルトの名無しさん
16/12/15 14:38:41.27 NegNLJzG.net
おまえら、ディープラーニング用のPCは自作?ゲーミングPC?PCのGPUだけ取替えてる?
GPU2枚挿しやりたいけど対応してしてるマザーボード買ってのPC自作しかないのかな?
885:デフォルトの名無しさん
16/12/15 15:15:27.71 DD+wX6L4.net
>>869
知るか、ボケ
886:デフォルトの名無しさん
16/12/15 15:24:44.82 iF37zVZ2.net
自分はAlien51買った
887:デフォルトの名無しさん
16/12/15 15:55:08.44 paLYRw90.net
アフィブログに転載される際、ここに書いた製品名がアマゾンへのリンクとなって載るんだろうな
888:デフォルトの名無しさん
16/12/15 16:31:53.81 jfV4Fa6J.net
>>870
Tesla P100がおすすめ
889:デフォルトの名無しさん
16/12/15 16:41:09.06 zw2vYxTx.net
>>873
管理人が常駐してネタ振り撒いてるのは間違いないからね
ま、仕方ないよ
890:デフォルトの名無しさん
16/12/15 17:13:53.92 jN3ig9QD.net
>>874
価格と電源が大変そうだなw
891:デフォルトの名無しさん
16/12/15 17:40:52.09 OTt+3Ups.net
5年以上経った訳だがどれだけ進化したかな
URLリンク(www.youtube.com)
892:デフォルトの名無しさん
16/12/15 18:06:26.65 BXTeAp/Z.net
GPUってどうやってつかうの、サーバとして?
893:デフォルトの名無しさん
16/12/15 18:44:32.63 5znTjElF.net
>>870
自宅PCではNVIDIAさんのハイエンドグラボ
業務ではここ1,2年FPGAでの案件が多くなってきたかな
894:デフォルトの名無しさん
16/12/15 19:22:00.01 uhi5lSGY.net
>>858
Vexcl
895:デフォルトの名無しさん
16/12/16 01:31:33.69 0xvW9eUk.net
933 名前:iOS [sage] :2016/12/15(木) 19:12:12.31 ID:mlHKJptj
神ってるアプリ見つけたわ
Mitsuhiro Hashimoto「ClipOCR~人工知能文字認識アプリ」
934 名前:iOS :2016/12/15(木) 20:38:35.27 ID:D/spVuNh
933はアドルフォイなんでスルーよろしく
896:デフォルトの名無しさん
16/12/16 13:23:39.24 b8DkkJOS.net
>>881
で?
ネット弁慶さんに草不可避ですわ
897:デフォルトの名無しさん
16/12/16 16:21:41.77 WxZca6G6.net
>>858
>>880
vexclはGPUがnvidiaとradeon混合で刺さってても使える
URLリンク(vexcl.readthedocs.io)
この方面で有名なviennaclはGPU or CPUの選択しかできない
898:デフォルトの名無しさん
16/12/17 02:33:36.94 oL4D2lrn.net
>>881
はしもっちゃん!日記早く!
899:デフォルトの名無しさん
16/12/17 08:27:47.91 ExGxD92J.net
PRML辛し
900:デフォルトの名無しさん
16/12/17 10:07:20.67 uUxxHNEz.net
PRMLって今更やる必要があるのか・・・?
901:デフォルトの名無しさん
16/12/17 10:27:24.58 WXncdAso.net
超基本ですから。
これぐらい知ってないと話にならない。
902:デフォルトの名無しさん
16/12/17 10:54:45.66 UWoX5Fmn.net
>>885
PRML が辛いって何かのネタなの?
冗長だとは思うが
903:デフォルトの名無しさん
16/12/17 10:55:37.04 I1a9emLd.net
PRMLを最初の一冊にしたら辛かろうよ
904:デフォルトの名無しさん
16/12/17 11:15:22.75 o/F4mOQO.net
あれが難しく感じるのかw
905:デフォルトの名無しさん
16/12/17 11:20:04.70 nBHhNFP9.net
マウンティング好きだねみんな
客観的に見て簡単ではないと思うけど
906:デフォルトの名無しさん
16/12/17 11:22:16.99 UWoX5Fmn.net
>>891
数学専攻だと簡単な部類に入る
907:デフォルトの名無しさん
16/12/17 11:25:14.09 hL5x5XoV.net
>>891
>マウンティング
なにそれ?
908:デフォルトの名無しさん
16/12/17 11:28:07.14 nBHhNFP9.net
>>893
ググれよ
PRMLより簡単だぞ
909:デフォルトの名無しさん
16/12/17 11:31:00.67 hL5x5XoV.net
>>894
わかないから聞いてんだよ
910:デフォルトの名無しさん
16/12/17 12:02:49.87 uUxxHNEz.net
数学専攻で機械学習に来る人って落ちこぼれだと思う
911:デフォルトの名無しさん
16/12/17 12:10:05.34 Dcuw8EiV.net
優秀な奴は数学専攻しないから。
912:デフォルトの名無しさん
16/12/17 12:11:36.33 VQFh4isy.net
>>895
自分でもわかってないからこういうレスしてんだよ
察してやれ
913:デフォルトの名無しさん
16/12/17 12:17:29.97 Anoinzi3.net
優秀な人は例外なく医学部に行くという現実
914:デフォルトの名無しさん
16/12/17 12:22:12.36 w8ws/6c2.net
>>898
せやな、アホに聞いてもしょうがない
915:デフォルトの名無しさん
16/12/17 12:24:28.28 aDRAyQhy.net
数学科や物理はある程度より上の層はまじで頭の出来違うで
でもそういう奴らは、機械学習とかせずに、純粋数学や理論物理とかやってる
916:デフォルトの名無しさん
16/12/17 12:28:14.24 w8ws/6c2.net
受験板でやれ
917:デフォルトの名無しさん
16/12/17 12:30:31.79 nBHhNFP9.net
優秀な人が集まってるはずなのにQiitaやらtwitterと比べてショボい話題しか上がってないのは何でですか?
918:デフォルトの名無しさん
16/12/17 12:33:06.63 zqxHg7Qa.net
こんな便所の落書きにエリート層が集まるわけねえだろ
そんな暇すらねえだろ
919:デフォルトの名無しさん
16/12/17 12:35:36.93 aYmIFmks.net
>>903
>>904
お前ら仲良く話の解釈が180度違ってるぞどうなってんだwww
920:デフォルトの名無しさん
16/12/17 13:46:01.55 UWoX5Fmn.net
>>896
それは偏見。俺は学部首席だったが最初から機械学習志望。
921:デフォルトの名無しさん
16/12/17 13:49:02.15 UWoX5Fmn.net
>>904
起業すると一般レベルを知っておきたくなる
922:デフォルトの名無しさん
16/12/17 14:04:00.43 QvkVdENC.net
>>901
頭が固いなぁ、文一行ったら官僚にならなきゃいけないわけじゃないんだよ
923:デフォルトの名無しさん
16/12/17 14:05:13.25 QvkVdENC.net
>>903
たまに先端技術のネタを振っても、茶化すかスルーされる
924:デフォルトの名無しさん
16/12/17 14:38:32.69 DBqqPg/m.ne
925:t
926:デフォルトの名無しさん
16/12/17 16:32:00.40 a9hyyPvt.net
おまいらの力で予知しちくり
火山の観測データ 21日から気象庁HPで公開へ 動画あり 12月17日 6時16分
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
おととしの御嶽山の噴火を受けて、気象庁は、24時間体制で監視している全国の火山の観測データを今月21日からホームページで公開し、地元の
住民や登山客に日々の活動状況を伝えることになりました。
おととし9月の御嶽山の噴火で、気象庁は事前に噴火の兆候をつかんで警戒を呼びかけることができなかったことなどから、火山噴火予知連絡会は
ふだんから火山の観測データを一般に公表するよう、去年、提言しました。
これを受けて気象庁は、住民や登山客に活動状況を知ってもらえるよう、24時間体制で監視している全国の「常時観測火山」の観測データを今月21
日からホームページで公開することになりました。「常時観測火山」は全国に50ありますが、このうち、ことし10月に爆発的噴火が発生し、噴火速報が
発表された熊本県の阿蘇山についてはすでに公開が始まっていて、今月21日からは残る49の火山のデータが公開されます。
公開されるのは、火山性地震の回数や火山性微動の振幅や継続時間、噴煙の高さ、それに地殻変動の観測状況などで、毎日、午後4時ごろに更新
され、前日までのデータが掲載されるということです。
気象庁の橋田俊彦長官は「火山がある自治体や住民の方々は定期的に活動状況を知っていただきたい。また、観測データをどう評価するか地元の
自治体などと意見を交わし、わかりやすい情報提供の方法を考えたい」と話しています。
927:デフォルトの名無しさん
16/12/17 17:05:23.62 DBqqPg/m.net
いたち
928:デフォルトの名無しさん
16/12/17 19:27:18.56 D/h75DOP.net
しかしTensorFlow はバージョン更新のたびに大量のWarningで焦るわ><;
929:デフォルトの名無しさん
16/12/17 19:54:09.79 QvkVdENC.net
>>913
backward compatibility は捨ててるよな
まぁ google らしいが
930:デフォルトの名無しさん
16/12/17 20:38:50.64 uUxxHNEz.net
コーディングスタイルが古いのかしらん?
931:デフォルトの名無しさん
16/12/17 21:30:34.51 Hcb6dqge.net
バカは黙っとけ w
932:デフォルトの名無しさん
16/12/17 21:35:57.52 Kbp2fxPR.net
オライリーのゼロから作るDeep Learningっていう本買ってきた
これから始めようと思うけど中身ざっと見ると挫折しそうだな…
933:デフォルトの名無しさん
16/12/17 21:47:27.80 jmPH7DRp.net
捨て
934:デフォルトの名無しさん
16/12/17 22:01:43.98 zMwIFTP9.net
もう機械学習だの人工知能だのは自分でやるのはやめにする
頭のいい天才に任せるわ
そして俺は芸術に走った
935:デフォルトの名無しさん
16/12/17 22:09:49.17 BNzR720j.net
ゼロから作るDeep Learningが良いのは、大学レベルの数式を読むことすら困難な俺みたいなのでもソースコードで手計算の方法を教えてくれる点だね
これを読む層にほんとうに必要なのはディープラーニングの基礎の本じゃなく、数式の手計算方法の本なんだろうと思えてくる
出来ることなら同じような感じで「数学がわからなくても出来る数式の手計算(非数学科理系の大学2年生程度)」みたいなのを出してほしいな
936:デフォルトの名無しさん
16/12/17 22:29:43.53 zMwIFTP9.net
つまり纏めるとここのスレ民は国公立理系大卒ではないってことだな
愚民が人工知能とかふざけるな!やめちまえ!
937:デフォルトの名無しさん
16/12/17 22:31:36.83 QvkVdENC.net
>>920
数学が分からないなら無理してやらんでも
938:デフォルトの名無しさん
16/12/17 22:32:32.40 QvkVdENC.net
>>921
普通に国立理系だがw
939:デフォルトの名無しさん
16/12/17 22:36:44.49 /5JXbvU8.net
最低限、旧帝大の理系じゃないと
940:デフォルトの名無しさん
16/12/17 22:38:41.99 /5JXbvU8.net
でもまぁ、フレームワークを使うだけなら文系プログラマーでも大丈夫かと
941:デフォルトの名無しさん
16/12/17 22:57:08.94 Kbp2fxPR.net
よほど学歴コンプレックスあるみたいで執念感じるよ
人工知能の方が頭いいんじゃないの?w
942:デフォルトの名無しさん
16/12/17 23:01:23.81 EjoxwQPp.net
>人工知能の方が頭いい
我々の業界では誉め言葉です
943:デフォルトの名無しさん
16/12/17 23:04:44.93 UWoX5Fmn.net
>>926
数学の能力は学歴と比例するよ
私立文系と国立理系じゃ勝負にならない
944:デフォルトの名無しさん
16/12/17 23:07:38.65 QvkVdENC.net
>>926
ゼロから作るDeep Learning に挫折しそうな人が何を言ってるんだかw
945:デフォルトの名無しさん
16/12/17 23:10:20.00 Kbp2fxPR.net
誰に言ったわけでもないのに自分が言われてどうしようもなくて
レスしてきたのが2名ほどいるみたいで笑える
946:デフォルトの名無しさん
16/12/17 23:38:15.52 zMwIFTP9.net
ハッキリ言っておくが俺たち人間はより創造的でクリエイティブな方向にシフトしなければいけない
雑用は人工知能がやってくれるからな
947:デフォルトの名無しさん
16/12/17 23:42:25.31 OhAM3Vaf.net
人工知能に学習用の餌を作り続ける奴隷が関の山です
948:デフォルトの名無しさん
16/12/17 23:42:29.25 BNzR720j.net
学歴なんてリアルの世界で勝負ついてんだから、こんなスレで熱くなんなって
949:デフォルトの名無しさん
16/12/17 23:43:56.62 vpCxK57p.net
真板でやれ
950:デフォルトの名無しさん
16/12/17 23:53
951::59.81 ID:BNzR720j.net
952:デフォルトの名無しさん
16/12/17 23:56:19.16 I1a9emLd.net
PRMLで挫折 ←統計初めてなんだな~
ゼロからで挫折←ファ!?ファファファファ!?wwwwwwwwwww
953:デフォルトの名無しさん
16/12/18 01:32:38.01 HayUThfa.net
人生踏み外した奴がこのスレには集まってくるらしい
954:デフォルトの名無しさん
16/12/18 01:35:26.66 WSApY+4i.net
数学、物理崩れのことかw
955:デフォルトの名無しさん
16/12/18 02:04:37.23 u+TvTmBe.net
物理はまさに今ディープラーニングの原理に迫ろうと頑張ってるんじゃないの
くりこみ群との関係とか、相転移点の発見への応用とか
後者はやってみた論文でしかないかもしれないが
956:デフォルトの名無しさん
16/12/18 02:44:02.81 UQRskdKk.net
匿名の2ちゃんでドヤろうとする時点で馬鹿
957:デフォルトの名無しさん
16/12/18 02:44:24.18 UQRskdKk.net
>>940
これは学歴厨の話ね
958:デフォルトの名無しさん
16/12/18 06:32:43.46 x9cQ5TAK.net
今の最新技術って何?
959:デフォルトの名無しさん
16/12/18 08:58:27.12 KoSz4kqf.net
カーネル
960:デフォルトの名無しさん
16/12/18 09:13:25.47 C6loPgfj.net
サンダース
961:デフォルトの名無しさん
16/12/18 09:25:47.20 M1pyFWnC.net
カルマン
962:デフォルトの名無しさん
16/12/18 09:34:55.19 0+9ctOie.net
フィルター
963:デフォルトの名無しさん
16/12/18 09:41:26.93 CoxQCzHA.net
カーネルの研究なんてまだやってんの?
津田さんがドイツでやってたやつだろ?
964:デフォルトの名無しさん
16/12/18 10:18:41.63 0+9ctOie.net
カオス
965:デフォルトの名無しさん
16/12/18 10:23:22.55 0+9ctOie.net
アイハラ
966:デフォルトの名無しさん
16/12/18 10:35:20.10 QWNzZ5mZ.net
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
967:デフォルトの名無しさん
16/12/18 12:58:36.71 +orLf7tZ.net
俺はオライリーの「ゼロから作るDeep Learning」を読破したしな
968:デフォルトの名無しさん
16/12/18 12:59:20.12 0+9ctOie.net
ゴミ
969:デフォルトの名無しさん
16/12/18 13:05:34.34 HayUThfa.net
よく見たら荒らしって先月はおろかその前からずっと張り付いてるんだな
970:デフォルトの名無しさん
16/12/18 15:08:38.72 YHR8/L0X.net
>>953
自己紹介乙
971:デフォルトの名無しさん
16/12/18 15:15:26.51 Rn26mxNV.net
ネタがなくて似たような話しがループしてるわな、人も減ったし
次スレはいらんかもな
972:デフォルトの名無しさん
16/12/18 15:19:38.05 V0Dt9dCT.net
>>955
人数はどうやって計測してるの?
ブームが落ち着いてきただけじゃね
973:デフォルトの名無しさん
16/12/18 15:21:03.45 YHR8/L0X.net
言語、フレームワーク、学歴、数学、参考書、日記くらいか。
レスがつくのは。
974:デフォルトの名無しさん
16/12/18 15:30:58.99 UQRskdKk.net
高度なトピックほど2ちゃんに向いてない
975:デフォルトの名無しさん
16/12/18 15:38:32.44 +Ko1jSRc.net
>>957
物理
976:デフォルトの名無しさん
16/12/18 16:03:02.85 ZqV+jY/A.net
>>956
匂いで判る
977:デフォルトの名無しさん
16/12/18 16:05:16.30 HayUThfa.net
>>954
自己紹介乙
978:デフォルトの名無しさん
16/12/18 17:57:50.32 CD2opGqO.net
ブラック企業多そう
979:デフォルトの名無しさん
16/12/18 18:15:37.81 FTy7S8F9.net
今猿系の時事ネタ
980:デフォルトの名無しさん
16/12/18 18:32:40.96 CoxQCzHA.net
トピックモデルって一瞬流行ったよね
981:デフォルトの名無しさん
16/12/18 22:08:19.89 GmRdm4k+.net
またまたスレが高卒臭くなってまいりました
982:デフォルトの名無しさん
16/12/18 22:12:45.73 C6loPgfj.net
レディットの記事を見ると絶滅したというより消化されたように見えるね
ホームラン狙いのブルンブルンはなく内野安打狙いで当てに行くみたいな感じ
ウィキペディアを見るとlda周辺をトピックモデルというらしいけど
関連するかな?と思うのも貼っとくよ(最後のは個人の趣味)
Topic model - Wikipedia
URLリンク(en.wikipedia.org)
Is Latent Dirichlet Allocation (or its offshoots) still used in industry/academia? : MachineLearning
URLリンク(www.reddit.com)
Bag of Tricks for Efficient Text Classification | Hacker News
URLリンク(news.ycombinator.com)
Random Forest Based Character Level Language Model : MachineLearning
URLリンク(www.reddit.com)
A Hierarchical Dirichlet Language Model
at David MacKay: Publications: Language, Proteins, Density nets
URLリンク(www.inference.phy.cam.ac.uk)
983:デフォルトの名無しさん
16/12/19 04:09:10.38 vYq5z730.net
DQNのNeural Fitted Q IterationとGrowing Batchってどっちが性能いいんですか?
それぞれのメリットデメリットとかありますか?
984:デフォルトの名無しさん
16/12/19 06:01:31.77 fyiPi9B4.net
>>967
>DQNのNeural Fitted Q IterationとGrowing Batchってどっちが性能いいんですか?
性能を評価する基準によって変わる
自分で何を知りたいのか決めて実験すればいいよ
985:デフォルトの名無しさん
16/12/19 06:33:44.07 WsGG6YJT.net
日本人って人の後追いばかりするのなw
986:デフォルトの名無しさん
16/12/19 07:27:49.22 sILpFIG6.net
>>966
サンクス
日本だともっちーこと持橋さんがやってたね
987:デフォルトの名無しさん
16/12/19 08:39:20.98 qsPhfxs7.net
>>969
全ての学を一から始めるのかw
そんな非効率なことやってたら人類進歩しないわなw
988:デフォルトの名無しさん
16/12/19 09:33:03.25 Ut4DKnlR.net
>>969
君周回遅れ
自覚もとう
恥ではない
989:デフォルトの名無しさん
16/12/19 09:57:47.71 azK5w+Ga.net
>>969
テヨーン乙
990:デフォルトの名無しさん
16/12/19 14:39:40.52 Apz+8PLD.net
日本の科学研究費は東大にて決めてるので
Bigタイトルが根こそぎ研究費を持っていく
それと研究費の予算を1000万以下にしないと
物凄い量の申請書類を作らなくてはいけない
この書類作りで根をあげてしまうね
又このAI分野のごく潰しが30年で500億無駄に
991:デフォルトの名無しさん
16/12/19 16:20:44.17 6c4Px4Zc.net
この分野で日本が遅れてるのは確かだろ
認めたくないんだな
992:デフォルトの名無しさん
16/12/19 16:39:02.83 WsGG6YJT.net
日本人は相変わらずプライドだけは高いなw
993:デフォルトの名無しさん
16/12/19 17:07:21.84 TfGETXzM.net
>>976
>>975
お疲れ様、ホロン部
994:デフォルトの名無しさん
16/12/19 20:58:30.95 fyiPi9B4.net
>>975
ディープラーニングは遅れてるんだろうな
しかしより一般的なAIではどうなんだろう
995:デフォルトの名無しさん
16/12/19 21:00:09.67 4lg4zDRV.net
IT分野全般で日本は欧米に遅れてる
996:デフォルトの名無しさん
16/12/19 21:18:14.31 t+mkU7Kd.net
この分野を本気で育てるなら企業に金渡して研究者は全員企業に出向させるべき
997:デフォルトの名無しさん
16/12/19 21:31:17.80 nC2jPk+X.net
人工知能に限らず日本は遅れすぎだ
まず高卒を減らせ
998:デフォルトの名無しさん
16/12/19 21:35:19.42 voV6uRGT.net
少子化真っ只中だから高卒も大卒もどんどんへるよ。正しくヘルだよ。
999:デフォルトの名無しさん
16/12/19 21:46:40.05 eYY/MCj1.net
そもそも研究費自体が少ないからなあ
1000:デフォルトの名無しさん
16/12/19 21:47:40.31 y67pMx//.net
海外の研究に数行足して研究とかそりゃ予算なんか出るわけない
1001:デフォルトの名無しさん
16/12/19 23:10:06.54 0qHsld5q.net
そりゃ論文数稼がないと自分の生活が危ういもん
そんな状況でいい論文が出るわけない
1002:デフォルトの名無しさん
16/12/19 23:20:24.39 Xx/umGft.net
○○分野で日本は欧米に遅れてる
1003:デフォルトの名無しさん
16/12/20 00:30:26.35 gJG7n0dH.net
日本がどうこうよりお前はどうなのさって言われると辛い
1004:デフォルトの名無しさん
16/12/20 06:25:46.34 NmjC6nPd.net
今年はじめの WIRED だかで日本の人工知能専門家が
「人工知能が囲碁で人間に勝つことはしばらくない」と発言していたが、
その数カ月後に AlphaGo が出てきて実際に人間に勝ったときはワラタ。
日本、AIの分野では完全にオワタと思った。
1005:デフォルトの名無しさん
16/12/20 07:26:43.01 KSog6/Kt.net
>>986
日本って凄いよね。
一国と連合で比較されるなんてw
1006:デフォルトの名無しさん
16/12/20 08:48:02.21 /4ZK922w.net
>>988
猫が出てくるまでは世界中似たような認識だっただろ
1007:デフォルトの名無しさん
16/12/20 08:49:36.22 PW2XxY98.net
囲碁は組み合わせ数が将棋より多いから
まだ時間がかかるだろうってのが共通認識だったな
1008:デフォルトの名無しさん
16/12/20 09:31:43.81 Hdk61NZn.net
>>989
せやね、いってるやつがアホだからしょうがない
1009:デフォルトの名無しさん
16/12/20 13:15:10.74 lAXr92yw.net
>>982
前から判ってるのに全然変わってないから
これからも変わらず滅亡まっしぐらだよな
1010:デフォルトの名無しさん
16/12/20 16:43:20.88 FFMgZ81E.net
>>985
それな。結局、ホームランは狙わずにコツコツとヒットを稼ぐしかない
1011:デフォルトの名無しさん
16/12/20 17:01:25.56 HzpjKnJk.net
Hinton先生だってずっとホームラン狙って大振りしていたわけじゃないと思うが
1012:デフォルトの名無しさん
16/12/20 17:27:47.05 NT4vq1+d.net
自分の頭で考えられないのは馬鹿、自覚はないだろうが
1013:デフォルトの名無しさん
16/12/20 17:31:32.81 aJdymNBp.net
>>995
そうやって揚げ足取ったり、重箱の隅をつつくのが日本な
1014:デフォルトの名無しさん
16/12/20 17:53:13.93 lAXr92yw.net
他人の後追いしてても未来は無い罠
1015:デフォルトの名無しさん
16/12/20 17:57:16.95 lAXr92yw.net
テンプレ
mail: sageteoff
title: 【統計分析】機械学習・データマイニング11
何でもいいので語れ
■関連サイト
機械学習の「朱鷺の杜Wiki」
URLリンク(ibisforest.org)
前スレ
【統計分析】機械学習・データマイニング10
スレリンク(tech板)
【統計分析】機械学習・データマイニング9
スレリンク(tech板)
【統計分析】機械学習・データマイニング8
スレリンク(tech板)
【統計分析】機械学習・データマイニング7
スレリンク(tech板)
1016:デフォルトの名無しさん
16/12/20 17:57:50.61 M/StepgY.net
>>996
1017:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています