263:デフォルトの名無しさん
16/11/27 21:47:19.52 6REQbYXu.net
馬鹿はやめとけ。
264:デフォルトの名無しさん
16/11/27 22:18:26.99 I9Xg+eoP.net
>>259
機械学習はディープラーニングだけじゃないのだから、他のを勉強すればいいじゃん
265:デフォルトの名無しさん
16/11/27 22:47:27.61 Mg2Kxka7.net
27日 日曜日。
今日は引き続き人工知能の深層学習を実行中。
どれくらい強い囲碁が打てるか楽しみだ。
GPUを使いたいので、
新しいマシンを検討中。
266:デフォルトの名無しさん
16/11/27 23:13:37.62 pNLohhCv.net
GPU なしで囲碁のトレーニング www
267:デフォルトの名無しさん
16/11/27 23:17:06.66 umZ/Kbcf.net
日記ガイジはいい加減コテつけろよ
迷惑にも程があるだろ
>>258
清水は論外だわ
井口disだけは評価するけどねw
268:デフォルトの名無しさん
16/11/27 23:34:28.21 9dQFdw3i.net
毛の壁はまだか?w
269:デフォルトの名無しさん
16/11/27 23:36:38.70 g8KodGMd.net
shi3zは『ゼロから作るDeepLearning』を名著だって褒めてる
自分の書籍より良いってw
270:デフォルトの名無しさん
16/11/27 23:39:47.61 2jnL8QKa.net
個人的には機械学習を勉強する人より、基礎理論を大事にする人が増えてほしい
271:デフォルトの名無しさん
16/11/27 23:56:53.92 s0vtihhq.net
>>264
この爺さん複数端末と回線使い分けてるから特徴あぼーんに放り込むしかない
272:デフォルトの名無しさん
16/11/28 00:10:34.66 abAubxhF.net
>>262
もう少し待ちゃ
そろそろMacがnVidiaさんのGPUに戻しそうだきゃら、来年以降のMacBook Proに期待が集まってりゅ
273:デフォルトの名無しさん
16/11/28 00:16:14.59 qyBLN8tC.net
>>269
それってディスプレイ専用ってことはにゃい?GPGPUにも使えりゅ?
もし使えるなら購入検討したいにゅ
274:デフォルトの名無しさん
16/11/28 00:30:06.90 fXYTMrLu.net
>>270
おまえの頭では無理。
あきらめろ。
275:デフォルトの名無しさん
16/11/28 01:08:57.62 EG/sK/pC.net
>>271
そういう問題じゃたいだろw
脊髄反射でレスするなよw
276:デフォルトの名無しさん
16/11/28 01:20:59.92 EG/sK/pC.net
>>267
この分野にまともな基礎理論なんてないぞ
277:デフォルトの名無しさん
16/11/28 01:30:21.74 HeOBPO+J.net
>>273
あんたらが知らないだけでほとんど寄せ集めの技術だよ。
>>66に上げてある内容ちゃんと理解してる?
その辺熟知した人から見れば、見えるものも違う
278:デフォルトの名無しさん
16/11/28 01:46:03.17 EG/sK/pC.net
>>274
いやだからまともな基礎理論ない、言ってるだろw 日本語がわからないなら、小学生からやりなおせ
279:デフォルトの名無しさん
16/11/28 01:58:02.50 HeOBPO+J.net
ああすまん、ここで基礎理論って言っちゃだめだな。機械学習の理論のことじゃなくて、数学の理論のことだよ。
言いたいのは、機械学習の習得より数学の理論大事にする人が増えてほしいってこと
280:デフォルトの名無しさん
16/11/28 02:04:44.54 EG/sK/pC.net
>>276
なるほど了解、ある程度は同意。
ただ自分は数学専攻だったので、機械学習で使う数学は少し特殊な印象だけどな
281:デフォルトの名無しさん
16/11/28 02:27:49.75 f5JOLTYw.net
>>269
それは来るかもわからないし待つの無理だわw
素直にMac Pro買います
282:デフォルトの名無しさん
16/11/28 02:29:54.51 f5JOLTYw.net
Mac ProもAMDでした
すんません
283:デフォルトの名無しさん
16/11/28 02:33:17.17 qyBLN8tC.net
池沼しかおらんのかw
284:デフォルトの名無しさん
16/11/28 03:39:17.44 f5JOLTYw.net
すみません、日記のものですが・・・。
人工知能で囲碁の深層学習させていたパソコンがさっきから音がうるさいから、
本体の排熱部を触ってみました。
すると、排熱部が異様に熱い。手で触っていられないほど。
火がつきそうなくらい。
本体の表面はそれほど熱くないんですが、
とにかく側面の排熱部がヤバいくらい熱い。
火事になっては元も子もないので、
人工知能の学習を停止させ、パソコンの電源も落としました。
半分程度まで進んでいただけに残念です。
CPUで動かそうとしていたのがそもそも無謀でした。
最初は棋譜は6個ぐらいでやってちぐはぐな手を打ってましたが、
次は3時間ぐらいで火事にならないように学習させます。
4321局だと80時間かかるんで、
200局ぐらい試しにやってみますか。
ゆくゆくはGPUでやってみます。
長文失礼しました。
285:デフォルトの名無しさん
16/11/28 04:00:23.45 EG/sK/pC.net
>>281
少しでもこの分野を手掛けていれば誰でも知ってるようなことを延々と書き連ねられても、スレが読みにくくなるだけで迷惑なんだわ
いっそ、碁のルールでも書いてくれるなら、個人的には評価するが
286:デフォルトの名無しさん
16/11/28 04:03:17.01 gqWz0Zcg.net
日記さんがトリップつけりゃ解決じゃね。
287:デフォルトの名無しさん
16/11/28 04:23:59.36 qyBLN8tC.net
もちろんその通り
288:デフォルトの名無しさん
16/11/28 06:15:56.03 Y5RlZzJe.net
>>277 数学と言うより統計学。数学専攻の中で一番バカにされている統計学。
289:デフォルトの名無しさん
16/11/28 06:56:55.63 G4haZIUW.net
>>285
まあバカにされないまでも重視はされないかな… 確率については
ルベーグ積分の延長で測度から確率論、中心極限定理までやっておしまい、というのがありがちなパターン
統計は応用重視じゃない限りスルーだなw
290:デフォルトの名無しさん
16/11/28 07:35:55.84 y8Gq9RJQ.net
外資と比較して日本企業はどのくらいのレベルなんだろね?
日立がユニークな研究してるイメージあるけども
291:デフォルトの名無しさん
16/11/28 08:51:52.59 AGRh/FoQ.net
>>285
数学>>>>>>>>統計学>>ベイズ統計w
292:デフォルトの名無しさん
16/11/28 12:08:57.18 YOSqpt8k.net
>>281
さっさと新型MacBook Proに買い直せ
293:デフォルトの名無しさん
16/11/28 14:59:43.88 f5JOLTYw.net
>>289
あなたは素人ですか?
新型MBPのGPUはNVIDIAじゃないんですよ
294:デフォルトの名無しさん
16/11/28 15:27:58.37 abAubxhF.net
NVIDIAでも相応のGPUじゃないと対応してないから現時点では新型が出MBPがコスパともに最高峰なんだけどな
295:デフォルトの名無しさん
16/11/28 16:24:51.77 67XFLIB+.net
ID:f5JOLTYwはいつものガイ基地日記ニートやぞ
相手にすんな
296:デフォルトの名無しさん
16/11/28 16:41:01.17 bEAobqMn.net
相手してんのも同じだから連鎖であぼーん
あぼーんばっかりだ
297:デフォルトの名無しさん
16/11/28 16:45:08.51 FWJ6mfTx.net
マカーだ、察してやれw
298:デフォルトの名無しさん
16/11/28 17:06:13.88 J7urQgR9.net
今日のNGID : ID:f5JOLTYw
299:デフォルトの名無しさん
16/11/28 18:02:15.58 iVJ1CboM.net
なんで住み着いちゃったかねえ…
300:デフォルトの名無しさん
16/11/28 18:10:35.59 FWJ6mfTx.net
>>4のせい
301:デフォルトの名無しさん
16/11/28 20:25:05.22 je2DmagP.net
何が楽しいのか全然かいてないぞ
302:デフォルトの名無しさん
16/11/28 21:07:23.05 u/hNHWya.net
ところでさLSTMの実装わかりやすく解説しているの本とか情報ないかな?オライリー本みたいなのないの?
303:デフォルトの名無しさん
16/11/28 21:10:44.76 ejwI9xqd.net
コーダーがバカにされる原因が>>299
304:デフォルトの名無しさん
16/11/28 21:13:04.94 ejwI9xqd.net
コーダーは自分の頭で考えない
コーダーは誰かが指示をしてくれるのをひたすら待つ
コーダーは自分で情報を集めようという発想が無い
305:デフォルトの名無しさん
16/11/28 21:15:18.04 ejwI9xqd.net
コーダーは指示されたことだけは忠実にこなすので
安い労働資源として使い倒される。
306:デフォルトの名無しさん
16/11/28 21:17:25.80 ejwI9xqd.net
おい、コーダー、なんでお前らはテストすら実装できないんだ。
307:デフォルトの名無しさん
16/11/28 21:53:54.54 xk7Lml4O.net
真板でやれアホ
308:デフォルトの名無しさん
16/11/28 23:02:25.55 pWFEhKeM.net
指示されたことやるのが仕事のやつに
そんな怒り方してもwww
309:デフォルトの名無しさん
16/11/28 23:57:25.57 f5JOLTYw.net
28日
かいつまんではなす
実際は途中まで学習させていた囲碁データが残っていた。
それを使って対局させたら、
7級囲碁ソフトに負けた。
ちゃんと最後まで学習させれば、
勝てるかもしれない。
以上。
310:デフォルトの名無しさん
16/11/29 00:30:06.04 bpg5OEQi.net
囲碁ソフトはなに使ってるの?
311:デフォルトの名無しさん
16/11/29 03:45:55.22 hMCoIHCv.net
>>303
書籍のコードをコピペしてる人なんだろう
聞いてやんなよ
312:デフォルトの名無しさん
16/11/29 06:41:35.42 2cBJU7ca.net
書籍書籍うるさいな
313:デフォルトの名無しさん
16/11/29 14:30:08.47 BC5Lz+Al.net
URLリンク(www.yoppy.tokyo)
314:デフォルトの名無しさん
16/11/29 18:04:22.16 1fDFkjb5.net
ほらっちょshi3zは勘弁してクレメンス
315:デフォルトの名無しさん
16/11/29 18:12:01.43 REOokGJz.net
>>307
最強の囲碁Deep Learningです。
囲碁がひと段落したので、
次は最初から想定していた
画像認識技術についてやってみたいと思います。
316:デフォルトの名無しさん
16/11/29 18:18:48.54 Q67sZ1cm.net
本日のNGID
ID:REOokGJz
317:デフォルトの名無しさん
16/11/29 18:36:13.26 REOokGJz.net
毎日NGIDにぶっこむ作業お疲れ様ですwww
318:デフォルトの名無しさん
16/11/29 19:04:02.74 80oyUCkl.net
機械に学習させる人間がまともとは限らない
というよりほぼ変態かアスペ
319:デフォルトの名無しさん
16/11/29 19:25:46.54 bpg5OEQi.net
>>310
>そんな最先端のIT分野でさまざまな実績を他社に先駆けて排出している方のひとり、株式会社UEI代表取締役社長兼CEOで人工知能開発の第一人者
wwwwwshi3zwwwwこれだからドワンゴ周りは信用されないんだよなあwwww
320:デフォルトの名無しさん
16/11/29 20:39:11.69 qoVLEwpB.net
入門書一冊本読んだ囲碁のど素人が一週間でalphaGoが理解できた(剥藁)
321:デフォルトの名無しさん
16/11/29 21:35:26.09 9L2PnpDv.net
ドワンゴで機械学習やってるのは数人しかいない
322:デフォルトの名無しさん
16/11/30 01:12:31.51 a7xA2uqX.net
蛸爺さんが読む画像認識の本は何だろう?
323:デフォルトの名無しさん
16/11/30 02:19:19.55 Tfd0MpEO.net
shi3zさん嫌いじゃないが、
海外のニュースでは名前聞いたことないな。
てか、人工知能のニュースで日本人の名前なんて聞いたことない。
324:デフォルトの名無しさん
16/11/30 06:51:15.86 H/FPo4kW.net
このスレには論文読んで実装できる奴はいない
325:デフォルトの名無しさん
16/11/30 07:43:56.62 1TdMO+1w.net
査読過程も公開になるのってnipsだけ?
326:デフォルトの名無しさん
16/11/30 07:57:08.59 oPvWjO1T.net
>>320
米中の外資トップ企業が凄すぎてなあ…
論文の数からして圧倒的に差があるやね
327:デフォルトの名無しさん
16/11/30 11:59:13.72 cOE2Syja.net
だいたいお前ら機械学習勉強してなにすんの?w
328:デフォルトの名無しさん
16/11/30 12:06:34.14 BNjpGKXz.net
ゼロから作るDeep Learning ―Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装
斎藤 康毅
固定リンク: URLリンク(amzn.asia)
のp.94のバッチ対応版交差エントロピー誤差の実装について質問があります。
t が one-hot 表現ではなくラベルとして与えられたときの cross_entropy_error 関数に
ついてなのですが、
y.ndim == 1 のときに、 t を行列に変換していますが、これはまずいのではないでしょうか?
329:デフォルトの名無しさん
16/11/30 12:10:53.83 BNjpGKXz.net
>>325
Python初心者なのですが、
y.ndim == 1 でも、そうでなくても、 t は1次元のベクトルのままでないとまずいように思うのですが。。。。
330:デフォルトの名無しさん
16/11/30 12:12:19.60 BNjpGKXz.net
その後の、
y[np.arange(batch_size), t]
のところで、まずいように思います。
331:デフォルトの名無しさん
16/11/30 12:43:46.64 UJ4NOp6L.net
くだらねぇ、間違ってたら勝手に直しゃいいだろ。それか出版社に教えてやれ
332:デフォルトの名無しさん
16/11/30 12:59:42.93 wsMjpx4I.net
今日の蛸爺さんBNjpGKXz
333:デフォルトの名無しさん
16/11/30 13:02:25.95 UJ4NOp6L.net
あぁいつもの奴か、すまん、反応しちまったわ orz
334:デフォルトの名無しさん
16/11/30 13:03:25.04 wFSsEzDR.net
ゴミ
335:デフォルトの名無しさん
16/11/30 15:37:07.15 sFuVEg1B.net
今ここにおれが来なかったか
バッカモーン!!
そいつが日記マンだ!!
336:デフォルトの名無しさん
16/11/30 18:24:03.87 sFuVEg1B.net
11月30日。
人工知能でアプリ化する方法が分かった。
企業秘密なので、
まだここでは書かない。
これからセッティングを始める。
頑張って作る。
337:デフォルトの名無しさん
16/11/30 18:39:05.87 +SI+GQZi.net
どこぞのクソブログみたいな改行だな
338:デフォルトの名無しさん
16/11/30 19:06:51.05 sFuVEg1B.net
>>334
どこのブログですかw
んで、とりあえず画像認識出来ましたわw
339:デフォルトの名無しさん
16/11/30 20:01:18.34 9gp7kxME.net
頭悪そうな空行多用
340:デフォルトの名無しさん
16/11/30 20:54:11.57 /gnC384r.net
>>335
あんたのブログやないかな
341:デフォルトの名無しさん
16/11/30 22:33:28.01 CmkB13Ep.net
>>333
つまり今後人口知能を謳ったアプリが出たらあんたが作った可能性があるのか。身バレの可能性がある。
ちょっと健気かと思って黙ってたけどプライベート目的以外(商用目的)でここに書き込むなら話が違う。
ここに書き込むな。
342:デフォルトの名無しさん
16/11/30 22:34:56.34 CmkB13Ep.net
これは警告な
343:デフォルトの名無しさん
16/11/30 23:16:41.80 cOE2Syja.net
>>338
つかいまどきアプリにAI機能盛り込むのってもはや普通じゃね?
344:デフォルトの名無しさん
16/11/30 23:24:03.70 bKQPx/E0.net
フラグと分岐で構築された似非AIをAIと呼んで良いのならそうかも
345:デフォルトの名無しさん
16/11/30 23:24:08.06 9gp7kxME.net
一週間でできるAIw
346:デフォルトの名無しさん
16/12/01 01:09:33.25 R+nIOe9U.net
人工知能アプリ開発順調です
347:デフォルトの名無しさん
16/12/01 05:00:00.14 WoXtr3wo.net
昨日TensorFlowのWindows版が出たんだな
348:デフォルトの名無しさん
16/12/01 07:09:28.32 KDQVQ4/V.net
まだ RC だがな
349:デフォルトの名無しさん
16/12/01 15:10:33.63 R+nIOe9U.net
日記野郎につき
NG ID:WoXtr3wo
350:デフォルトの名無しさん
16/12/01 18:09:51.81 om+52W3W.net
高卒文系30代の中年だがこの分野を勉強しなければならなくなったorz
数学なんぞ高校数学すら忘れかけてるのに、、、数学はどこを最低限どの辺りを押さえとけばいいんだ?
>>66とかチンプンカンプンなんだがw
取り敢えずPythonは勉強してるのだがやはり数学を分かってないと辛い何もできん
351:デフォルトの名無しさん
16/12/01 18:19:15.40 iLlevG8c.net
転職する
352:デフォルトの名無しさん
16/12/01 18:29:34.05 KDQVQ4/V.net
>>347
>>66 は気にしなくて良い。
python 使うだけならそれほど数学いらんと思うが、最初は行列のイメージがつかめる程度で十分じゃないか
353:デフォルトの名無しさん
16/12/01 18:41:41.47 6fBSM1pQ.net
文系が任されるような仕事ってことは、
ただ使えればいいだけだろ?
何も必要ないよ。
354:デフォルトの名無しさん
16/12/01 20:29:01.02 vHqhSsiW.net
>>347
線形代数
355:デフォルトの名無しさん
16/12/01 20:51:33.65 qzSOI0HQ.net
Deep Learningって単に多変数関数の最小値を探すだけじゃん。
356:デフォルトの名無しさん
16/12/01 20:51:59.57 qzSOI0HQ.net
大騒ぎするような技術じゃない。
357:デフォルトの名無しさん
16/12/01 21:01:12.45 WwP5V0+Q.net
統計数学と固有値が判ればOK
358:デフォルトの名無しさん
16/12/01 22:45:11.67 m853XXbh.net
PRML理解できればOK
359:デフォルトの名無しさん
16/12/01 22:48:46.41 R+nIOe9U.net
確かにディープラーニングの基礎の技術は昔からあるものだ。
これを劇的に使えるようにしたのは、
ビッグデータ
と
GPU(コンピュータの性能の向上)
が合わさったからに他ならない。
360:デフォルトの名無しさん
16/12/01 22:51:11.06 m853XXbh.net
あっそ
361:デフォルトの名無しさん
16/12/01 22:52:55.21 auJtKDmv.net
微分だけは
362:デフォルトの名無しさん
16/12/01 23:09:36.23 iLlevG8c.net
今日の蛸爺R+nIOe9U
363:デフォルトの名無しさん
16/12/02 04:04:56.22 ED5icUNR.net
>>347だが生き抜くための高校数学って本を買うことにしたよトホホ
364:デフォルトの名無しさん
16/12/02 04:18:15.72 wLtht7mT.net
そんな信用ならん本など買わないで
学校で使われている教科書を買って勉強しなさい
365:デフォルトの名無しさん
16/12/02 08:29:18.30 lwVEdch8.net
>>347
数学なんて今更やっても無駄だよ
仮に高校の理系数学を完璧にマスターしていたとしても、
大学の数学に追いつくのに一日中数学ばかりやっても数か月はかかるだろう
機械学習の部分はブラックボックスだと思って、
何を入力したら結果としてどうなるということだけ気にすればいい
366:デフォルトの名無しさん
16/12/02 09:10:49.30 ACCGXexq.net
>>362
完璧ますたーきたー
無限リソース
367:デフォルトの名無しさん
16/12/02 09:15:39.87 eHova+UW.net
結局、転職コンサルタントに相談
368:デフォルトの名無しさん
16/12/02 10:23:51.25 7K303Tob.net
まあ文学部の奴らもよく量子量子言ってるんだし文系もヒルベルト空間くらい理解してるくらいの数学力はあるんじゃないの?あとは概念だけ掴めば余裕余裕
369:デフォルトの名無しさん
16/12/02 10:32:42.92 vIiL2L7y.net
ニューラルネットワークっていうのは、損失函数を最小にする方法を
研究する分野という考えで合っていますか?
370:デフォルトの名無しさん
16/12/02 10:51:19.09 wWTMfBBD.net
損失函数の最小化は3つくらいある手法のいづれかを使えば良い
むしろ良きモデルの形、入出力の形式を研究する分野といえよう
371:デフォルトの名無しさん
16/12/02 11:22:52.88 eHova+UW.net
>>365
アホ乙
372:デフォルトの名無しさん
16/12/02 11:33:39.43 gcm3R/5+.net
>>365
>まあ文学部の奴らもよく量子量子言ってるんだし
それは女の名前や
373:デフォルトの名無しさん
16/12/02 14:45:48.89 PtGNy+Tk.net
はじめての深層学習プログラミング
清水 亮
今年一番のオヌヌメです(´・ω・`)
374:デフォルトの名無しさん
16/12/02 15:03:26.97 Be9/Mo01.net
宣伝乙
375:デフォルトの名無しさん
16/12/02 23:07:27.62 RqiBEJyu.net
だから清水は勘弁してクレメンス
あと日記爺は発達障害とみた
376:デフォルトの名無しさん
16/12/03 02:26:08.35 Ojo2bxS9.net
自覚症状のない、大人の発達障害とは
・周囲とのコミュニケーションがうまくいかない
・その場の雰囲気が読めない
・衝動的に行動してしまう
発達障害の場合、「ときどき」ではなく「いつも」こうした問題が起きており、そのために日常生活に支障が出ています。
発達障害は生まれながらの特徴ですので、こうした問題が、大人になってからではなく、幼少期からずっと続いていることが特徴です。
URLリンク(www.ishamachi.com)
377:デフォルトの名無しさん
16/12/03 03:49:45.35 RJoDy7pJ.net
PRMLの下巻がつらい
378:デフォルトの名無しさん
16/12/03 05:50:44.33 ZNSXPnUO.net
PRML さえ読めないって池沼報告いらね
379:デフォルトの名無しさん
16/12/03 13:00:43.91 m/Z5xHhE.net
>>375 お前の言ってることの方が全くいらん。
380:デフォルトの名無しさん
16/12/03 13:07:53.62 V1/wXzsV.net
斉藤の本はどうですか?
中井の機械学習理論入門はどうですか?
381:デフォルトの名無しさん
16/12/03 13:08:14.31 V1/wXzsV.net
金谷健一の最適化の本はどうですか?
382:デフォルトの名無しさん
16/12/03 13:09:28.22 V1/wXzsV.net
金谷さんの最適化の本の存在意義が少しわかりません。
線形代数と多変数の微分積分を勉強すれば「厳密に」分かるようなことを
非厳密に書いているだけのように思います。
みなさんはどう思いますか?
383:デフォルトの名無しさん
16/12/03 13:16:53.33 8BJq/etR.net
>>376
おまえもいらんな、カス
384:デフォルトの名無しさん
16/12/03 13:25:04.07 V1/wXzsV.net
この分野の本ってなんで説明が粗雑で完成度の低い本ばかりなのでしょうか?
数学の本の場合、そんなことはないですよね。
385:デフォルトの名無しさん
16/12/03 13:27:53.97 RFM0RXxS.net
>>381
「数学」やってればw
386:デフォルトの名無しさん
16/12/03 13:30:36.53 8BJq/etR.net
>>381
この分野に限らず、応用方面の本の数学はいい加減なものが多い
日本語の本だと、どこからか書き写してきたようなものも多いし
387:デフォルトの名無しさん
16/12/03 13:46:46.90 V1/wXzsV.net
この分野の著者は、なんというか説明が下手な人が多いですよね。
数学者は説明がうまい人ばかりですよね。
だから、数学者にちょっとこの分野を勉強してもらって分かりやすい
本を書いてもらいたいと思うんですよね。
388:デフォルトの名無しさん
16/12/03 13:48:02.72 L67+0Jmf.net
英語の本読めよ。
389:デフォルトの名無しさん
16/12/03 13:57:29.60 RFM0RXxS.net
アホはなぜ連投するのだろう
390:デフォルトの名無しさん
16/12/03 14:19:17.96 x0tBW0cx.net
>>384
数学科の院卒だけど、純粋数学の本はPRMLの10倍くらい普通にムズイし
証明もあんな丁寧に載ってないよ
391:デフォルトの名無しさん
16/12/03 14:20:09.69 M0xJ44YD.net
数学そんなに得意じゃないが
本はふつうに読めるぞ
392:デフォルトの名無しさん
16/12/03 14:23:12.44 ZNSXPnUO.net
>>387
PRML みたいな入門書と比べるなw
それなら高木貞二の解析概論や初等整数論なんか高校の時に読んだわw バカ丁寧じゃん
393:デフォルトの名無しさん
16/12/03 14:25:12.92 ZNSXPnUO.net
>>376
すまん。が、PRML はド素人が蘊蓄たれるから嫌なんだよ
394:デフォルトの名無しさん
16/12/03 14:30:34.82 8BJq/etR.net
>>387
俺も数学専攻だったけど、純粋数学の場合、証明はちゃんとしてあるだろう
応用数学だとそもそも証明端折るしな
395:デフォルトの名無しさん
16/12/03 14:31:03.57 2r0RT9ig.net
解析概論や初等整数論を高校の時に読んだ秀才様がこんな場末の便所の落書きで吠えてるのか・・・
396:デフォルトの名無しさん
16/12/03 14:35:45.17 VqDEM/Ct.net
>>392
数学好きなら解析概論は高校で読む人多いよ
397:デフォルトの名無しさん
16/12/03 14:44:36.83 V1/wXzsV.net
竹内啓という人は中学生の時に解析概論を読破したらしいですね。
398:デフォルトの名無しさん
16/12/03 15:30:20.08 RFM0RXxS.net
アホと馬鹿が自慢w
399:デフォルトの名無しさん
16/12/03 15:36:25.12 S4Zqrq6P.net
おまえら普通に会話してるけど、V1/wXzsVは日記ガイジやぞ
NGに入れとけ
400:デフォルトの名無しさん
16/12/03 18:02:23.65 RxPNiYHq.net
msのcntk使っている人いる?
401:デフォルトの名無しさん
16/12/03 18:30:50.98 EzGA1UF3.net
>>397
まにあってまーす
402:デフォルトの名無しさん
16/12/03 19:14:44.31 V1/wXzsV.net
みなさんは、確率論は測度論を使った本で勉強しましたか?
403:デフォルトの名無しさん
16/12/03 19:55:38.89 uyn+Ak1p.net
何を当たり前なことを
(工学部出身の
404:エンジニアより)
405:デフォルトの名無しさん
16/12/03 20:07:08.05 SN5djs2o.net
確率論はポーカーで学びました
406:デフォルトの名無しさん
16/12/03 20:10:37.99 uyn+Ak1p.net
つか、確率論より関数解析のほうが重要だろ
407:デフォルトの名無しさん
16/12/03 20:18:39.30 RFM0RXxS.net
工学部出身のエンジニアが数学を語る
408:デフォルトの名無しさん
16/12/03 20:27:19.24 V1/wXzsV.net
関数解析というのがどんな分野か分からないのですが、
どんなことに役に立つんですか?
なんか数値解析で役に立つと聞いたことがありますが。
409:デフォルトの名無しさん
16/12/03 20:28:58.75 V1/wXzsV.net
みなさんは、微分積分と線形代数はどの本で勉強しましたか?
微分積分は、野村隆昭著『微分積分学講義』がいい本だと思いました。
線形代数は、ストラングの本がいいと思いました。
クラインのCoding the matrixはどうですか?
410:デフォルトの名無しさん
16/12/03 20:30:30.05 V1/wXzsV.net
杉浦光夫の解析入門I, IIを読破した人はいますか?
溝畑茂の数学解析上下を読破した人はいますか?
斉藤毅の線形代数を読破した人はいますか?
伊理正夫の線型代数汎論を読破した人はいますか?
411:デフォルトの名無しさん
16/12/03 20:32:32.03 V1/wXzsV.net
以下の数学とコンピューターサイエンスの分野で、おすすめの本を挙げてください。
微分積分
線形代数
確率
統計
アルゴリズムとデータ構造
離散数学
412:デフォルトの名無しさん
16/12/03 20:33:19.44 V1/wXzsV.net
ぶっちゃけ、ここのみんさんは数学についてはいい加減な人が多いのでしょうか?
実装できれば満足。
みたいな人が多いですか?
413:デフォルトの名無しさん
16/12/03 20:34:50.02 uyn+Ak1p.net
>>403あん?何か文句あんの?
数学でいうところの確率論なんて、無限要素(かさんこ)を扱ってるぐらいで何も役に立ってないイメージがあるな。
『ほとんど至るところで~』なんて枕詞使わんし。
線形代数以外じゃ、多変量解析とかですかね。
前に『カーネル多変量解析』ってマニアックな本読んだことあるけど、以外と最近ビッグデータ関連で参照することがある。
414:デフォルトの名無しさん
16/12/03 20:35:54.79 V1/wXzsV.net
まずは数学を勉強してから、人口知能についての本を読んでいこうと考えているのですが、
正しいやり方ですか?
415:デフォルトの名無しさん
16/12/03 20:39:42.98 V1/wXzsV.net
David Mumfordというフィールズ賞受賞者が研究分野を数学から人工知能に
変えたそうですが、人工知能の分野でのMumfordの評価はどうなんでしょうか?
416:デフォルトの名無しさん
16/12/03 20:41:10.90 V1/wXzsV.net
奥村晴彦さんの統計の本をちらっと見てみましたが、全くためになりませんでした。
結城浩さんの統計の本を通読しましたが、全く勉強になりませんでした。
統計の本でおすすめはなんでしょうか?
417:デフォルトの名無しさん
16/12/03 20:42:43.20 V1/wXzsV.net
>>409
線形代数はどの本で勉強しましたか?
418:デフォルトの名無しさん
16/12/03 20:45:31.10 uyn+Ak1p.net
線形代数は斎藤さんの本がよいのでは?
419:デフォルトの名無しさん
16/12/03 20:57:19.60 uyn+Ak1p.net
斎藤の本は上げてるのね。この本で止まると他もきつい。(文系?)
ちょっと調子乗ったけど、数学の学習なんて、そのものに興味がないと続かない。
とりあえずコード書いて、分かんないところは色々調べるか聞くしかないだろうね。
あまり無理はお勧めしない。
420:デフォルトの名無しさん
16/12/03 21:13:55.16 RFM0RXxS.net
>>409
応用数学者の書いたエンジニアのための確率論と関数解析を比較してもなー
421:デフォルトの名無しさん
16/12/03 21:16:25.05 uyn+Ak1p.net
>>404
1つ1つの関数を点(無限次元のベクトル)として扱う分野。
ベクトルとして考えるから直交性を考えたりとか、関数を基底関数で近似したり、近似した関数が正しいか(収束するかどうか)とかを評価できる
ニューラルネットのモデルの評価とかに必要と思われる
422:デフォルトの名無しさん
16/12/03 21:17:06.21 uyn+Ak1p.net
>>416
ルベーグもちゃんとやってるわ
423:デフォルトの名無しさん
16/12/03 21:18:58.35 RFM0RXxS.net
>>418
よかったね
424:デフォルトの名無しさん
16/12/03 21:20:57.08 RFM0RXxS.net
確率論が分からず統計が分かるわけないと思うが、DLに無限次元は直接は関係ないと思うが
425:デフォルトの名無しさん
16/12/03 21:21:47.25 RFM0RXxS.net
無限次元->関数解析
426:デフォルトの名無しさん
16/12/03 21:23:28.85 RFM0RXxS.net
蛇足だが確率論と関数解析は基礎の部分はほとんど同じ
427:デフォルトの名無しさん
16/12/03 21:30:31.84 gWq
428:0EwOF.net
429:デフォルトの名無しさん
16/12/03 21:32:44.66 uyn+Ak1p.net
>>420
ノルムの概念は必要だろ?
DLに関係ないなんて誰が決めたの?
現存のモデルがたまたま上手くいっただけで、他にも良いモデルが無いって言い切れるの?
ちなみにL2なんちゃらなんて用語を機械学習の本で見かけたことあるけど。これは使ってないの?
>>422ホントに蛇足だね
430:デフォルトの名無しさん
16/12/03 21:38:53.67 RFM0RXxS.net
>>424
ノルムはユークリッド空間にもあるだろうアホ
確率論もルベーグ測度論に基づいているのだから当然ノルムはあるアホ
431:デフォルトの名無しさん
16/12/03 21:45:58.25 uyn+Ak1p.net
は?
>>425がなぜ反論になるのかよく分からないのだが‥‥
ちな、ディープラーニングの叩き込み何とかっていわば相関関数だよね?
関数の内積とかも機械学習に関係ないんですか?
432:デフォルトの名無しさん
16/12/03 21:47:45.20 RFM0RXxS.net
>>426
アホにはわからんよ
433:デフォルトの名無しさん
16/12/03 21:48:19.68 uyn+Ak1p.net
アホはお前でしょ
434:デフォルトの名無しさん
16/12/03 21:49:31.67 RFM0RXxS.net
>>426
ユークリッド空間に内積はないのアホ?
435:デフォルトの名無しさん
16/12/03 21:52:03.42 uyn+Ak1p.net
機械学習にはユーグリッド空間で十分ってなんでいいきれるんですか??
436:デフォルトの名無しさん
16/12/03 21:53:15.13 RFM0RXxS.net
論点がずらすなよアホ
437:デフォルトの名無しさん
16/12/03 21:55:41.17 uyn+Ak1p.net
>>420と>>425で
関数解析は不要でユーグリッド空間のノルムで十分って聞こえるのだか?違うんですか?
438:デフォルトの名無しさん
16/12/03 21:57:21.80 uyn+Ak1p.net
というか、>>426の後半はどう思ってるのでしょうか?
439:デフォルトの名無しさん
16/12/03 21:57:56.10 RFM0RXxS.net
>>432
そうだよ。それとお前が確率論と関数解析の違いがわかていないことは最初に指摘したが
440:デフォルトの名無しさん
16/12/03 22:00:52.30 RFM0RXxS.net
>>432
明示的にいうと無限次元でお前はDLをやってるわけだな
441:デフォルトの名無しさん
16/12/03 22:02:00.78 uyn+Ak1p.net
あなたがつっこんでるのはそこかいww
んなのは蛇足だよね?くそどうでもいい。
442:デフォルトの名無しさん
16/12/03 22:03:57.98 RFM0RXxS.net
>>436
反論できないのかアホ
443:デフォルトの名無しさん
16/12/03 22:05:13.87 RFM0RXxS.net
以上、数学の得意な工学部出身のエンジニアをからかってみました
444:デフォルトの名無しさん
16/12/03 22:05:42.61 uyn+Ak1p.net
>>435
そういうことじゃなくて、多分野の人からすると、第一原理でもないのにモデルを正しいと盲信して理解してるのはおかしいと思ってんの。
あなたは他に良いモデルが無いって言い切れるの???
その証明は?
445:デフォルトの名無しさん
16/12/03 22:08:25.11 RFM0RXxS.net
情報幾何でも出てくるのかおもったらただのアホでした
三層ニューラルネットの関数近似でもよかったけど
馬鹿じゃどうしようもない
446:デフォルトの名無しさん
16/12/03 22:09:56.18 RFM0RXxS.net
最近は代数幾何も使えるらしいな、よく知らんがw
447:デフォルトの名無しさん
16/12/03 22:10:36.11 uyn+Ak1p.net
アホってレッテル貼って勝手に勝利宣言すんなや
そういうのは詭弁っていうんだよ
448:デフォルトの名無しさん
16/12/03 22:10:51.70 2r0RT9ig.net
位相空間論はやらないのね、お前ら
449:デフォルトの名無しさん
16/12/03 22:13:11.71 uyn+Ak1p.net
>>440
だから~、そのモデルが正しいなんて証明は出来てないでしょ?
450:デフォルトの名無しさん
16/12/03 22:14:33.96 RFM0RXxS.net
アホが必死、もうやめろよ
451:デフォルトの名無しさん
16/12/03 22:17:23.68 uyn+Ak1p.net
だからさ、関数解析が機械学習に使わないってなんで言い切れるんですか?
絡んできたのはそっちだよね?
452:デフォルトの名無しさん
16/12/03 22:20:09.43 RFM0RXxS.net
お前さ、何言われてるか分からないのだろう?
453:デフォルトの名無しさん
16/12/03 22:22:02.44 gWq0EwOF.net
>>447
ぼく部外者だけど、何を言ってるかぜひ詳しく明言して欲しい
454:デフォルトの名無しさん
16/12/03 22:24:57.50 uyn+Ak1p.net
工学部出身だから、生意気いうなってことじゃね?>>416あたりからそれがうかがえる。
確率論と関数解析との違いなんてところ突っ込むあたりもそうだね。
455:デフォルトの名無しさん
16/12/03 22:31:41.16 RFM0RXxS.net
>>448
甘利先生がやってる情報幾何、読めとはいわない
URLリンク(www.saiensu.co.jp)
456:デフォルトの名無しさん
16/12/03 22:33:01.40 RFM0RXxS.net
>>44
457:9 お前はそれに反論していない、わかっていないのは事実だからしょうがないだろう
458:デフォルトの名無しさん
16/12/03 22:36:00.55 RFM0RXxS.net
>>448
代数幾何の応用、さらに難しい
URLリンク(www.amazon.co.jp)
459:デフォルトの名無しさん
16/12/03 22:41:53.19 RFM0RXxS.net
>>448
NNによる関数の近似、下記の定理3参照
URLリンク(markun.cs.shinshu-u.ac.jp)
460:デフォルトの名無しさん
16/12/03 22:42:13.28 MCWCirTG.net
こいつら言ってること全然まとまってないしお互いの返答が噛み合ってなくて草なんだ……w
461:デフォルトの名無しさん
16/12/03 22:44:35.73 RFM0RXxS.net
アホだからしょうがない、日本語から勉強しなおせw
462:デフォルトの名無しさん
16/12/03 22:46:11.76 6djuaYlJ.net
>>397
c#と組ませるならcntkが良い
463:デフォルトの名無しさん
16/12/03 22:46:12.19 uyn+Ak1p.net
何かと思えば‥‥
確率論をやるイコール関数解析をやるね
確率論の初めのほうだけで関数解析を網羅とはならないでしょ。
関数解析の大事な応用面とは被らないし。
464:デフォルトの名無しさん
16/12/03 22:46:38.86 gWq0EwOF.net
内容の是非はともかく、機械学習の分野では重要さが
関数解析>確率論
って話してるんでしょ?
使用例出しても反例にならなくない?
465:デフォルトの名無しさん
16/12/03 22:50:26.26 RFM0RXxS.net
>>402がアホなところは、数学をわかったつもりでいること、DLの理論を知らないことのたったの二点
466:デフォルトの名無しさん
16/12/03 22:56:07.79 8t+PL9FH.net
今日中に決着つけてくれやでー
467:デフォルトの名無しさん
16/12/03 22:57:35.18 RFM0RXxS.net
泰山雷同して鼠一匹(笑)
468:デフォルトの名無しさん
16/12/03 23:00:43.84 ZgEQQjBm.net
鳴動じゃない?
469:デフォルトの名無しさん
16/12/03 23:02:59.96 uyn+Ak1p.net
>>452-454は読んだことがないので読みますね(そもそも俺の頭で理解出来るか知らないけど)
こっちは独学なんで分かった気になってるのは多々ある。
で、教えてほしいのだが、どこで理解不足だと感じた?>>402?
470:デフォルトの名無しさん
16/12/03 23:03:31.82 RFM0RXxS.net
最近かな漢の出来が悪くて、国語辞典引くようにするわw
471:デフォルトの名無しさん
16/12/03 23:14:37.25 RFM0RXxS.net
>>463
工学部と数学科のカリキュラムの違い、集合・位相やってなさそうだし
上に挙げたNNの理論の本はざっと眺めれば十分、難しいし現実の話に直接は役にたたないので
472:デフォルトの名無しさん
16/12/03 23:14:48.06 uyn+Ak1p.net
レス番だけでもいいんだが
473:デフォルトの名無しさん
16/12/03 23:19:57.06 uyn+Ak1p.net
集合論はやった(つもり)、あとはルベーグ積分(伊藤清三)、ルクセンダールの確率微分方程式、多様体輪、他あといろいろ
474:デフォルトの名無しさん
16/12/03 23:21:30.93 uyn+Ak1p.net
>>466に答えてほしいな
475:デフォルトの名無しさん
16/12/03 23:22:11.43 RFM0RXxS.net
すごいな、読み方が甘いのか全体像がつかめてないのかシラネ
476:デフォルトの名無しさん
16/12/03 23:25:29.93 uyn+Ak1p.net
参考にしたいんで教えてほしいのですが?
まさか?いい逃げ?
477:デフォルトの名無しさん
16/12/03 23:27:38.38 uyn+Ak1p.net
理解を間違えてると思われるレス番あげて頂けませんか?
今後の参考にしたいので、、
478:デフォルトの名無しさん
16/12/03 23:29:46.45 RFM0RXxS.net
>>468
>>402かな、確率論と関数解析は基礎の部分では基本空間を確率空間に限定するかどうかの違いだろ
479:デフォルトの名無しさん
16/12/03 23:30:57.00 RFM0RXxS.net
>今後の参考にしたいので、
拘る点が違うと思うが
480:デフォルトの名無しさん
16/12/03 23:35:20.81 RFM0RXxS.net
疲れたorz
481:デフォルトの名無しさん
16/12/03 23:40:43.21 uyn+Ak1p.net
俺も疲れた
482:デフォルトの名無しさん
16/12/03 23:42:18.64 uyn+Ak1p.net
とりあえずサンクス
(いろいろ言いたいが)
483:デフォルトの名無しさん
16/12/03 23:47:04.47 RFM0RXxS.net
すなおなのかそうではないのか不思議、結局間違ったすまんとはいわなかった変なやつ
484:デフォルトの名無しさん
16/12/03 23:49:34.86 uIyZSu5j.net
ふぅ、やっとこさ図書館から「ゼロから作るDeepLearning」借りれたわ
明日は図書館にこもってこの本を実践するったい!
485:デフォルトの名無しさん
16/12/03 23:54:52.17 RFM0RXxS.net
486:日記爺さん二号
487:デフォルトの名無しさん
16/12/04 00:11:45.26 4ToxZARu.net
あぼーんだらけでわからん
488:あぼーん
16/12/04 00:34:05.80 9YR+Nx7R.net
あぼーん
489:デフォルトの名無しさん
16/12/04 00:44:30.93 hMZslcRB.net
アスペバトル
490:デフォルトの名無しさん
16/12/04 00:45:38.35 Zv4y5DXv.net
Eテレおもろい
491:デフォルトの名無しさん
16/12/04 00:46:38.91 rth/sqmT.net
俺が飛躍したのは>>439だけだけどね
492:デフォルトの名無しさん
16/12/04 01:07:28.49 HuQURES4.net
レス数28を見て即あぼん。どうせ大した内容ではないだろ。
493:デフォルトの名無しさん
16/12/04 01:34:26.56 0YYcguxG.net
またも新規本、ブーム中の売り逃げを狙って出版社も必死やね~
URLリンク(www.amazon.co.jp)
494:デフォルトの名無しさん
16/12/04 03:47:53.74 GVvJXPbz.net
海外書籍の劣化コピー本を出しとけば入れ食いなんだろう
有望な論文を自分でまとめたと見える本が全くなく、主要ディープラーニングフレームワークのコードを読み解く系の本すらないという素晴らしい手抜き
495:デフォルトの名無しさん
16/12/04 08:26:29.17 JAtt8Z+u.net
なにかで読んだけど、
日本人って解説本を書いたり、翻訳したりばっかりで、
研究に対する直接的な寄与がないって。
496:デフォルトの名無しさん
16/12/04 08:33:13.25 bPa0qwxO.net
お前が寄与すれば
497:デフォルトの名無しさん
16/12/04 08:41:36.14 4ToxZARu.net
海外と違って教科書を書いても研究会評価されない。
だから簡単な解説本か海外の翻訳本になってしまう。
498:デフォルトの名無しさん
16/12/04 08:47:28.02 bPa0qwxO.net
レベルが低い
499:デフォルトの名無しさん
16/12/04 08:57:21.93 sROUWa+y.net
一冊のハウツーを標榜する本でプロダクト作れるようになるなら誰も苦労しない
というよりもしその程度だったらhatenaやqiitaあたりに代替の良い文書が転がってる
500:デフォルトの名無しさん
16/12/04 10:43:37.13 5M4kfrVa.net
このスレの人は、線形代数は、
プログラミングのための線形代数とか、
行列プログラマーとか、
ストラングの線形代数とか
で勉強するのでしょうか?
501:デフォルトの名無しさん
16/12/04 10:45:54.17 5M4kfrVa.net
このスレの人は、
微分積分の本は厳密な本を読みましたか?
502:デフォルトの名無しさん
16/12/04 10:49:53.52 5M4kfrVa.net
斉藤のディープラーニングの本を読んでいます。
数学では、行列の「積」という演算のことを行列の「内積」などと書いていますが、
この分野では内積などとよぶのでしょうかあ?
503:デフォルトの名無しさん
16/12/04 10:55:02.72 RPJY6hEd.net
>>488
この分野に限らずその傾向があるね
504:デフォルトの名無しさん
16/12/04 10:56:53.63 RPJY6hEd.net
>>493
放送大学に入学すると学割も効いて一石二鳥
505:デフォルトの名無しさん
16/12/04 10:59:07.91 5M4kfrVa.net
放送大学の線形代数の授業は最低ですね。
なんですか、あの授業は。
あと微積も最低です。
506:デフォルトの名無しさん
16/12/04 11:02:46.61 RPJY6hEd.net
内積すげー
URLリンク(qiita.com)
らしいぞ
507:デフォルトの名無しさん
16/12/04 11:04:28.34 5M4kfrVa.net
>>499
それは普通の内積ですね。
508:デフォルトの名無しさん
16/12/04 11:06:40.80 5M4kfrVa.net
みなさんはプログラミング言語はやはりPythonを使用していますか?
斉藤のDeep Learningの本を読んでいますが、NumPyのブロードキャストという機能が
分かりにくいですね。
あとは、f([a, b, c, ....]) = [f(a), f(b), f(c), ...] となるのも分かりにくいですね。
509:デフォルトの名無しさん
16/12/04 11:11:36.10 bPa0qwxO.net
ここにいるアスペです。よろしくお願いします
人工知能・機械学習のスレッド@数学板 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(math板)
510:デフォルトの名無しさん
16/12/04 11:12:02.33 5M4kfrVa.net
この分野は、その方法でなぜうまくいくのかという説明がないですね。
どうやるかということだけですね。
結果的にうまくいってるんだから文句ないだろという態度ですね。
同じコンピューターサイエンスの分野でも、アルゴリズムとかの分野のほうが
面白いですね。
511:デフォルトの名無しさん
16/12/04 11:16:40.74 5M4kfrVa.net
やたら行動力だけあって、頭脳がない
そんな感じですよね。
512:デフォルトの名無しさん
16/12/04 11:29:40.57 4EGYpZ01.net
>>488
執筆作業をしていると
大学の事務局からは書類か学生の進路相談進めろって言われる
上司の教授からは研究実績積むか共同研究先か科研費取れと言われる
こういうのがあって退官が近いけど現役最先端っていう希少な人かポスドクの半ニート以外は書かない
それよりもあの本を訳した〇〇先生(さん)で共同研究や就職先確保する方が
実績も給与も上がるので内容なんてどうでもいいのでゴミ本出す方がメリットあるんだよ
513:デフォルトの名無しさん
16/12/04 12:01:35.34 5M4kfrVa.net
Pattern Theory: The Stochastic Analysis of Real-World Signals (Applying Mathematics)
David Mumford
固定リンク: URLリンク(amzn.asia)
フィールズ賞受賞者が書いた本ですが、この本はどんな本なんですか?
このスレで読破した人はいますか?
514:デフォルトの名無しさん
16/12/04 12:05:37.99 VNQPodhL.net
>>504
> この分野は、その方法でなぜうまくいくのかという説明がないですね。
> やたら行動力だけあって、頭脳がない
まあ、そうですね
そういう分野だと思います。
実際にやってみて使えるなら、それでいいじゃないか、ということです。
知りたいなら自分で原著や原論文を探して
読むしかないと思いますよ
515:デフォルトの名無しさん
16/12/04 12:19:06.24 oRrAzP29.net
どうして
1.3+2.7=4なんですか?
4.0じゃだめなんですか?
516:デフォルトの名無しさん
16/12/04 12:58:20.82 5M4kfrVa.net
>>507
ありがとうございます。
学問としての魅力はあまりない分野ですね。
517:デフォルトの名無しさん
16/12/04 13:30:36.97 HwLZgb+B.net
学問としてならニューラルネットワークの次でも探してくだされ。
今は既存技術の応用フェーズだからデータが集まる企業の方が研究が進む。
518:デフォルトの名無しさん
16/12/04 13:42:10.13 bPa0qwxO.net
アスペが学問の魅力について語る、どこぞの大家かw
519:デフォルトの名無しさん
16/12/04 14:17:21.37 r1B2qxpW.net
説明なんて所詮は説明ですよ
520:デフォルトの名無しさん
16/12/04 14:50:52.96 Cnrnf2nz.net
アスペって実在するんだな
521:デフォルトの名無しさん
16/12/04 15:19:03.97 Kly2fP6x.net
先行者が少ない分野を魅力がないと称するのは研究者失格やね
522:デフォルトの名無しさん
16/12/04 15:29:22.04 5jbwhjVr.net
>>488
おいおいwww
日本のノーベル賞受賞者数舐めてんの?そんな事言ったらそれ以下の国はオワコンだろ
知りもしないくせに適当な情報を咀嚼もせず巻き散らかすなよ
523:デフォルトの名無しさん
16/12/04 15:31:52.03 mrqZkn3k.net
機械学習に関して、の話ならそうだな
524:デフォルトの名無しさん
16/12/04 15:38:05.25 3ZaNiyrL.net
【イノベーションはコモディティ化する】
・いずれ(早ければ来年)機械学習は数式を知らなくても使えるレベルまでコモディティ化する。
・数式を知らなくても、「機械学習で何ができるか」を知っていれば、自分のニーズに合わせて使えるようになる。
・そうなったとき武器にできるかが重要になる。
525:デフォルトの名無しさん
16/12/04 15:40:42.14 8vJp9S6u.net
スパースとかいってた頭がスパースなやつはまだやってんのか?
526:デフォルトの名無しさん
16/12/04 15:41:28.11 bPa0qwxO.net
30年後の実用化を目指します
527:デフォルトの名無しさん
16/12/04 15:45:03.39 GcUhzChF.net
>>514
r ‐、
| ○ | r‐‐、
_,;ト - イ、 ∧l☆│∧ 良い子の諸君!
528: (⌒` ⌒ヽ /,、,,ト.-イ/,、 l |ヽ ~~⌒γ ⌒ ) r'⌒ `!´ `⌒) よく頭のおかしいライターやクリエイター気取りのバカが │ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ ⌒~~ / 「誰もやらなかった事に挑戦する」とほざくが │ 〉 |│ |`ー^ー― r' | 大抵それは「先人が思いついたけどあえてやらなかった」ことだ │ /───| | |/ | l ト、 | 王道が何故面白いか理解できない人間に面白い話は | irー-、 ー ,} | / i
529:デフォルトの名無しさん
16/12/04 15:48:43.96 bPa0qwxO.net
厨房に釣られる奴大杉
530:デフォルトの名無しさん
16/12/04 17:11:49.55 SoMyrZaz.net
>>520
これは真実ではない
イノベーションを否定している
もし>>520のとおりなら、
すべてのものは何らかの二番煎じってことになる
それはおかしい
531:デフォルトの名無しさん
16/12/04 18:05:34.24 4zeWjsgt.net
困ったときは人工脳SOINNです
532:デフォルトの名無しさん
16/12/04 18:20:26.04 5M4kfrVa.net
巣籠のDeep Learningの本を借りてきました。
この本はどうですか?
533:デフォルトの名無しさん
16/12/04 18:48:41.52 JZvWJ2eE.net
Deep Learningバブルがいつ弾けるかDeep Learningで計算して下さい。
534:デフォルトの名無しさん
16/12/04 18:50:39.29 0cpWEp5j.net
イノベーションww
535:デフォルトの名無しさん
16/12/04 19:28:23.60 5M4kfrVa.net
機械学習の定義を教えてください。
536:デフォルトの名無しさん
16/12/04 19:28:56.90 5M4kfrVa.net
Deep Learningも機械学習に含まれるのでしょうか?
537:デフォルトの名無しさん
16/12/04 19:44:56.10 0YYcguxG.net
そんなのいちいち2chで聞かないでググればすぐ出てくるだろーが
あとコテ付けろって言ってんだろ、アスペ日記ガイジさんよ
538:デフォルトの名無しさん
16/12/04 21:07:00.80 JAtt8Z+u.net
>>515
アメリカ:353
日本:23
っURLリンク(ja.wikipedia.org)
539:デフォルトの名無しさん
16/12/04 21:25:42.18 egO1VlKU.net
>>522
おっそうだな
>>520みたいなコピペ通りのことを
人類全員が考えてたら今の文明はなかった
540:デフォルトの名無しさん
16/12/04 21:28:50.70 egO1VlKU.net
>>527
機械が学習する
(人間がすべてプログラミングしなくても自動で)
>>528
含まれる
上の定義通りだから
541:デフォルトの名無しさん
16/12/04 22:04:54.55 3LxV1wXi.net
ゲノム編集の方が面白そうだ
何より人のためになるし
542:デフォルトの名無しさん
16/12/04 22:06:08.66 5M4kfrVa.net
>>532
ありがとうございました。
543:デフォルトの名無しさん
16/12/04 22:12:56.59 bPa0qwxO.net
>>531
>>520のコンテキストは明らかに違うだろうw
544:デフォルトの名無しさん
16/12/04 22:15:35.43 egO1VlKU.net
>>535
>>520は創作物を想定してるだろうけど
プログラミングでも同じようなことが言える
545:デフォルトの名無しさん
16/12/04 22:16:56.55 5M4kfrVa.net
このスレッドはなぜ、機械学習の話題ではなく雑談が中心になっているのでしょうか?
546:デフォルトの名無しさん
16/12/04 22:19:00.80 bPa0qwxO.net
>>536
>>514からの流れ、話を広げすぎ、DLの話に限れ
547:デフォルトの名無しさん
16/12/04 22:19:54.37 bPa0qwxO.net
>>537
お前に釣られてるんだよ、アスペ厨房
548:デフォルトの名無しさん
16/12/04 23:50:05.21 h/KnwE8/.net
未だにPython2.7で説明してる入門書があるよな
初心者はPython3系から始めるのに!
バカだろ
549:デフォルトの名無しさん
16/12/05 00:06:38.79 Opf2afw0.net
書き手が2派なんだろうから仕方ないよ
入れ替わり激しい業界なのに上は保守的
550:デフォルトの名無しさん
16/12/05 08:25:54.20 2ZbJWnuh.net
>>541
3系フォローできない著者はカスだろ
551:デフォルトの名無しさん
16/12/05 08:28:12.66 lLYeC5tS.net
>>542
Python 3とPython 2にそんなに大きな違いはあるのでしょうか?
552:デフォルトの名無しさん
16/12/05 08:45:22.80 /bfPNqvK.net
微妙に違うところがあるのが厄介。
さっさと3で覚えた方がいい。
553:デフォルトの名無しさん
16/12/05 08:54:13.21 inu60DI8.net
python 入門スレでやれ
554:デフォルトの名無しさん
16/12/05 09:41:42.61 GQ2YarqM.net
9月に出版した 「TensorFlowで学ぶディープランニング入門」もPython2.7だったな
3系使ってる初心者だと
printのエラー、データダウンロードできない、画像表示できないで悩んでるだろうなw
555:デフォルトの名無しさん
16/12/05 09:55:15.16 KIuUkOE2.net
ド素人かよ…
556:デフォルトの名無しさん
16/12/05 10:09:11.43 9CdbODWv.net
>>547
この業界には新規参入のど素人が溢れてるだろ
12月20日に六本木Google本社の初心者向けデープランニング・ハンズオン
抽選だけど現時点で社会人枠の倍率15倍
557:デフォルトの名無しさん
16/12/05 10:44:03.87 d4X2i4TW.net
python の 2 や 3 で右往左往する人に deep learning は無理だわ
558:デフォルトの名無しさん
16/12/05 10:51:00.01 7r1hZIvy.net
>>549
最初はおまえもだろ?
プロだって最初は皆ド素人ね
559:デフォルトの名無しさん
16/12/05 10:51:05.89 f0wwzJ20.net
>>547
いまこれ系のPython本超絶ラッシュでそなよど素人ビジネスマンが主要顧客層になってんだよ
だから2.7系だと糞認定される、つかぶっちゃけ3系フォロー出来ない著者は執筆しない方がいいと思うがな
560:デフォルトの名無しさん
16/12/05 12:02:00.35 7WlDoCTd.net
もう2.7はな。
今じゃたいてい3で動くだろ。
561:デフォルトの名無しさん
16/12/05 13:07:45.39 EzeWlQOC.net
やっぱりGTX1080があると快適ですか?
GTX1050かGTX1060だと学習速度遅いですか?
無理してでもGTX1080を買うべきですか?
562:デフォルトの名無しさん
16/12/05 13:15:42.82 KIuUkOE2.net
仕事でやるなら Tesla かな
563:デフォルトの名無しさん
16/12/05 13:17:23.32 KIuUkOE2.net
>>550
コードを書き始めたのは小学生の時なんだがw 小学生相手にド素人呼ばわりするのかw
564:デフォルトの名無しさん
16/12/05 13:21:04.93 lLYeC5tS.net
このスレはなぜ雑談ばかりなのでしょうか?
全然、勉強になりませんね。
565:デフォルトの名無しさん
16/12/05 13:25:22.58 lLYeC5tS.net
この分野の論文って、やはり、なぜうまくいくのかという点には触れないんですか?
ただ、こういう方法で学習させたら、こういう結果が出ました
で終わりですか?
もしそうだとすると、雑多な結果の寄せ集めだけが集積しているだけで、
理論的な面白さというのは皆無ですね。
566:デフォルトの名無しさん
16/12/05 13:26:13.38 inu60DI8.net
>>556
(^◇^)python 2 と 3 の違いも知らん奴はオッパイスレで吠えるよろし
567:デフォルトの名無しさん
16/12/05 13:37:16.76 4iqDpem5.net
>>555
へーえ
小学生の時から機械学習やってたんだ
すごいね(棒)
568:デフォルトの名無しさん
16/12/05 13:44:16.75 nHsLodMw.net
>>559
今どきそんなの珍しくない
うちの消防には sklearn の使い方教えたぞ
569:デフォルトの名無しさん
16/12/05 13:47:57.92 9dNtbobS.net
>>560
>>555 の小学生の時って10年以上前だろ?
570:デフォルトの名無しさん
16/12/05 15:06:05.58 gNGrBg/D.net
>>557
もしかして数学板にも出没している方ですか?
571:デフォルトの名無しさん
16/12/05 15:06:14.79 xlykd1AS.net
中学から数学使っててもプロではありません。
572:デフォルトの名無しさん
16/12/05 16:18:18.31 dF177W8B.net
小中学生の作った業務アプリって使いたいか
573:デフォルトの名無しさん
16/12/05 16:30:49.58 GVeuXvGw.net
>>553
3DCGと一緒
574: いくらイッても足りない上見たらキリがない DGX-1ならガチで買いだけどな
575:デフォルトの名無しさん
16/12/05 16:54:23.72 /gK13YqZ.net
>>555はshi3zだぞ!w
そして>>557は日記爺・・・
576:デフォルトの名無しさん
16/12/05 17:11:37.91 AlDZqEEE.net
>>553
処理速度は上を見たらきりがないが、逆に言えば遅くても動くことは動く。
VRAM容量は扱えるモデルの上限に関わってくるのでここをケチるとやりたいことがやれなくなるかも。
577:デフォルトの名無しさん
16/12/05 17:44:53.00 b0abtFmQ.net
つーかさ、自前のPC使ってやる?
今はクラウドの方がコストパフォーマンス断然良いよ
578:デフォルトの名無しさん
16/12/05 18:31:06.80 a96C7r4P.net
尼かググるかMSか
579:デフォルトの名無しさん
16/12/05 18:37:23.21 PXdAPkXv.net
>>568
火事になりそうなんで
やるならAWSとか使うことにした
580:デフォルトの名無しさん
16/12/05 19:12:51.19 a96C7r4P.net
人工知能の未来2017-2021
URLリンク(www.amazon.co.jp)
581:デフォルトの名無しさん
16/12/05 21:37:32.78 S5k+3VtN.net
こんな高い本誰が買うんだ
582:デフォルトの名無しさん
16/12/05 21:52:26.06 OF8lqwqA.net
文系のアホが買うw
583:デフォルトの名無しさん
16/12/05 22:06:10.97 dXgmxnvi.net
研究費が余った先生が買うだけ
584:デフォルトの名無しさん
16/12/06 01:04:22.61 JOTny64G.net
>>571
そろそろバブルの末期だな
585:デフォルトの名無しさん
16/12/06 07:22:55.84 dRq0Y2RS.net
>>568
コストパフォーマンスが断然良い GPU インスタンスを是非とも教えてください。
586:デフォルトの名無しさん
16/12/06 11:48:29.87 CPs0X9zL.net
さくら
587:デフォルトの名無しさん
16/12/06 12:10:06.91 dRq0Y2RS.net
宣伝乙
588:デフォルトの名無しさん
16/12/06 12:16:40.35 ZcQecA4z.net
定常的にGPU使うなら自前で揃えたほうが安上がりに決まってるわw
589:デフォルトの名無しさん
16/12/06 12:33:47.29 dRsTVH8v.net
だよなクラウド高い
590:デフォルトの名無しさん
16/12/06 12:55:32.16 SXsp+YBz.net
さくらのさくら
591:デフォルトの名無しさん
16/12/06 13:37:12.31 DlYiSAL7.net
GTX1080が8万前後だろ
3年使うとすれば毎月2200円
GPU買ったほうがいいわな
592:デフォルトの名無しさん
16/12/06 13:38:48.54 ffTtqrDF.net
aws初めてみたとき安すぎねえ?と思ったもんだけど、残るものがないしな
593:デフォルトの名無しさん
16/12/06 13:41:41.07 VPXGn9ih.net
NVIDIA採用したMac Proの登場が待たれる
594:デフォルトの名無しさん
16/12/06 13:48:20.06 ZcQecA4z.net
>>583
安くないわw micro インスタンスの価格でも見たんじゃないのかw
595:デフォルトの名無しさん
16/12/06 17:10:25.57 +a5pPxd1.net
Preferred Research
夏季インターンのコーディング課題を公開します
URLリンク(research.preferred.jp)
お前らこれ解けるの?(´・ω・`)
596:デフォルトの名無しさん
16/12/06 18:02:14.68 mQBljpgA.net
すれち
597:デフォルトの名無しさん
16/12/06 18:21:08.44 YPrsoJsb.net
>>586
できらぁ
598:デフォルトの名無しさん
16/12/06 18:54:36.35 dKWtZ5p3.net
中井悦司著『機械学習理論入門』を読んでいます。
尤度関数が確率密度関数の和ではなく積なのはなぜですか?
599:デフォルトの名無しさん
16/12/06 19:00:11.27 YPrsoJsb.net
>>589
なぜ和だと思うのですか?
600:デフォルトの名無しさん
16/12/06 19:14:02.36 dKWtZ5p3.net
まず、中井さんの本では、
確率 = 確率密度関数
と考えていますが、これは問題ないのでしょうか?
尤度関数 P は確率の積ではなく、確率密度関数の積です。
積にする必然性はあるのでしょうか?
601:デフォルトの名無しさん
16/12/06 19:17:16.60 YPrsoJsb.net
>>591
確率=確率密度関数ではないですね
それと尤度関数が和で表されることとの関係性はない様に思います
602:
603:デフォルトの名無しさん
16/12/06 19:18:47.15 dKWtZ5p3.net
尤度関数が、確率密度関数の積である自然な理由はあるのでしょうか?
604:デフォルトの名無しさん
16/12/06 19:19:17.86 YPrsoJsb.net
>>593
あります
605:デフォルトの名無しさん
16/12/06 19:19:47.72 RsOcWZvQ.net
ある
以上
606:デフォルトの名無しさん
16/12/06 19:19:51.64 YPrsoJsb.net
>>594
確率密度関数の積でなく確率の積ですね
607:デフォルトの名無しさん
16/12/06 19:37:16.71 H67yDNxc.net
つ Π
608:デフォルトの名無しさん
16/12/06 19:48:57.44 Cam3AWDp.net
尤度の直感的理解は
URLリンク(qiita.com)
がわかりやすい
609:デフォルトの名無しさん
16/12/06 20:40:10.35 xBUjrFX7.net
確率変数x1...xnが同時に成立すると言う確率変数をXnとすると
Xn=Πxi, i=1~n
確率変数から新しい確率変数を作ると考えたら良い
610:デフォルトの名無しさん
16/12/06 21:32:39.64 k1iRcka8.net
なあ、大学で確率とか統計取ってなかったのか?
611:デフォルトの名無しさん
16/12/06 22:12:10.88 dKWtZ5p3.net
みなさん、ありがとうございました。
少し考えてみます。
↓こんな本が発売されますね。
確率論の基礎としていいかもしれませんね。
テレンス・タオ ルベーグ積分入門
舟木 直久
固定リンク: URLリンク(amzn.asia)
612:デフォルトの名無しさん
16/12/06 22:41:31.36 oxHJUv0K.net
GTX1080積んだPCで機械学習って、単なる勉強用マシンだろ?
じゃなきゃ正気の沙汰とは思えねえ
613:デフォルトの名無しさん
16/12/06 22:55:36.07 ihYmi8qo.net
その環境でも画像数千枚なら、
現実的な時間でディープラーニングできるよ。
614:デフォルトの名無しさん
16/12/06 23:03:30.59 sazV6U+F.net
正気の人は何使うんだ?
615:デフォルトの名無しさん
16/12/06 23:11:51.77 uvdBbISf.net
>>602
あんたは自宅でTESLA 4枚挿しでもしてるのか?
616:デフォルトの名無しさん
16/12/06 23:14:10.88 MGjv42G4.net
俺は自宅で Tesla 2枚装備しとるよ
617:デフォルトの名無しさん
16/12/06 23:16:53.37 1TE1XhZY.net
>>605
電源と冷却はどうしてる?
618:デフォルトの名無しさん
16/12/06 23:22:22.12 M51HTqCs.net
コスパ悪いTeslaを個人で使うのはバカしかいないと思ってたw
619:デフォルトの名無しさん
16/12/06 23:24:44.19 sZksD5tT.net
>>606
どこで買ったの?
620:デフォルトの名無しさん
16/12/06 23:27:04.58 JFjd4rsO.net
>>608
コスパを言い出したらそもそも自分でマシンを持つこと自体が狂気の沙汰
621:デフォルトの名無しさん
16/12/06 23:29:05.99 K/9l0XrR.net
自分はTitanX 3枚でやってる。
622:デフォルトの名無しさん
16/12/06 23:32:59.42 M51HTqCs.net
>>610
GTX1080搭載のPCなら20万以下で余裕で買えるし
GTX1070なら15万以下で買えるぞ
623:デフォルトの名無しさん
16/12/06 23:42:09.29 9mj1WnKQ.net
自宅PCのGPUと電源変えるだけなら8万円~9万円ぐらいでgt1080使えるな
624:デフォルトの名無しさん
16/12/06 23:43:54.47 9mj1WnKQ.net
gt1060でいいなら3万円台ですむ
625:デフォルトの名無しさん
16/12/07 09:20:55.75 9quakx0M.net
普通 xeon phi
626:デフォルトの名無しさん
16/12/07 13:11:23.17 vYT8xCQj.net
さくら
627:デフォルトの名無しさん
16/12/07 14:31:52.06 QNiOkbcc.net
尼
628:デフォルトの名無しさん
16/12/08 06:58:48.39 J9/4JaDE.net
ECC無は不安じゃない?
どっかで計算エラー起きるんでしょ?
どの程度影響あるのかな
629:デフォルトの名無しさん
16/12/08 07:15:41.54 WK8I/S3c.net
Deep Learning のお薦めフレームワークって何かな?
環境は Linux Python3系 GPU可能
630:デフォルトの名無しさん
16/12/08 08:53:13.31 rowrFoj2.net
>>619
お薦めというか、仕事も考えるならtensorflow をやらざるを得ない
631:デフォルトの名無しさん
16/12/08 09:38:58.62 V2tLN3UQ.net
Tensorflowってpython2じゃなかった?
632:デフォルトの名無しさん
16/12/08 09:46:12.03 /iVNOQQN.net
>>621
python 2 にも 3 にも両方対応してる。
633:デフォルトの名無しさん
16/12/08 09:56:43.49 V2tLN3UQ.net
いつのまにか
634:python3でも動くようになってたのか
635:デフォルトの名無しさん
16/12/08 10:41:01.85 Gt/0aabA.net
いつの間にかWindows版もあるな
636:デフォルトの名無しさん
16/12/08 11:37:23.98 /iVNOQQN.net
>>624
0.12.0 からだけど、Windows 対応は意外で驚いた。
637:デフォルトの名無しさん
16/12/08 11:59:13.22 nbhuVjq7.net
win10にanacondaとchainer入れたんだけど、mnist走らせると、
# epoch: 20
・[Jepoch main/loss validation/main/loss main/accuracy validation/main/accuracy elapsed_time
・[J・[J・[J・[J・[J・[J・[J・[J・[J・[J・[J・[J・[J
って表示がおかしいんだけど、何がいけないの?
win10機2台に入れてみたけど、両方、同じ症状。
ubuntu16.04は問題なかった。
638:デフォルトの名無しさん
16/12/08 12:03:17.40 km+kUno/.net
Tensorflow の話題になると
chainer 信者が必ず飛び出てくるな www
639:626
16/12/08 12:30:55.53 nbhuVjq7.net
解決しました。
PowerShellを使う。
URLリンク(tadaoyamaoka.hatenablog.com)
640:デフォルトの名無しさん
16/12/08 12:36:46.08 rowrFoj2.net
tensorflow に乗り換えた人が多いからな、焦るのも分からんでもない
けど今以上に chainer ユーザが増える理由はないかな
641:デフォルトの名無しさん
16/12/08 13:06:16.47 lJIDrmV5.net
>>628 宣伝乙
642:デフォルトの名無しさん
16/12/08 13:42:20.21 Ye5okBSk.net
なんで乗り換えた人が多いの?
643:デフォルトの名無しさん
16/12/08 13:49:12.98 fH0r4NqK.net
逆に乗り換えない理由があるのかw
誰だってグーグル様に乗っかりたいだろ
644:デフォルトの名無しさん
16/12/08 13:56:38.99 rowrFoj2.net
>>631
仕事でやっているんで客の引きが強い tensorflow は有難いのだよ
こんなこと今までなかった
645:デフォルトの名無しさん
16/12/08 15:21:21.78 lJIDrmV5.net
泣く子とGoogleには勝てん (*´ω`*)
646:デフォルトの名無しさん
16/12/08 15:24:30.20 eR//nGFQ.net
尼に訴えろ
647:デフォルトの名無しさん
16/12/08 15:54:30.62 ECsqQ5AV.net
chainerはrnn書きやすくて良いと思う。
648:デフォルトの名無しさん
16/12/08 15:57:14.39 nlwfETat.net
本当に chainer 信者必死だな…
649:デフォルトの名無しさん
16/12/08 16:58:13.66 dYhzkvTH.net
>>636
恥ずかしながらmnがなにかわからなかったです
すみませんが教えてくださいませんか
650:デフォルトの名無しさん
16/12/08 17:01:05.37 ECsqQ5AV.net
>>638
ちゃんと文字を読んで。
RNNって書いてるでしょ
651:デフォルトの名無しさん
16/12/08 17:02:04.92 dYhzkvTH.net
>>639
マジだった節穴ですいませんw
652:デフォルトの名無しさん
16/12/08 17:03:02.13 KoEH/Y5V.net
何この茶番 wwww
653:デフォルトの名無しさん
16/12/08 17:03:56.72 eR//nGFQ.net
nm
URLリンク(linuxjm.osdn.jp)
654:デフォルトの名無しさん
16/12/08 17:06:59.53 KoEH/Y5V.net
自分のまわりでも、
猫も杓子も TensorFlow だわw
食傷気味ではある
655:デフォルトの名無しさん
16/12/08 17:59:36.06 PTyvNC6R.net
パターンの順位付けで、機械学習?
知の構造もまだわかっていないのに
またも、破綻の道まっしぐらな機械学習詐欺集団
656:デフォルトの名無しさん
16/12/08 18:04:48.10 eR//nGFQ.net
よう、痴呆
657:デフォルトの名無しさん
16/12/08 18:20:05.14 aa5GIQq7.net
>>644
世の中の全てのことを判ってる人の方が少ない
かなりの確率で上手くいけば良い
100%確実な事なんてほぼ無いんだし
658:デフォルトの名無しさん
16/12/08 18:52:53.88 8m45Yjx3.net
DL絡みでAIが人間の仕事を奪う未来が近いとか語っちゃってる人は何人か見た
659:デフォルトの名無しさん
16/12/08 18:56:45.13 TmWFYzHE.net
深層学習使うのに何を使用するか迷う必要性はありません
それらを上回るAIを使えばいい、それが人工脳soinn
660:です
661:デフォルトの名無しさん
16/12/08 20:45:44.48 nbhuVjq7.net
>>630
宣伝じゃないよ。
最近始めて表示がおかしくて、マジで悩んだ。
LSTM使いたいんだけど、調べてみると、Kerasも
コードが短くてよさそう。
色々試してみて、どれ使うか決める。
662:デフォルトの名無しさん
16/12/08 20:56:26.10 ndKvQqq2.net
tensorflowって名が通っている、しか利点がないの?
663:デフォルトの名無しさん
16/12/08 21:03:30.34 syXyb1Hp.net
教えてちゃんかよw
664:デフォルトの名無しさん
16/12/08 21:04:29.40 2dVIpL0u.net
テンソルの流れ、DL四本シメジ参上
665:デフォルトの名無しさん
16/12/08 21:08:51.22 X5p0MUH+.net
>>650
世界中で名が通ってると情報が多いという利点がある。バグか悩む場合でも検索すれば誰かしら先行して報告してくれる
666:デフォルトの名無しさん
16/12/08 21:12:44.17 rowrFoj2.net
>>650
分散トレーニングが可能。これは他のフレームワークでは多分できない
667:デフォルトの名無しさん
16/12/08 21:15:29.58 syXyb1Hp.net
TFならdeepmind の技術も使い回せるだろ
668:デフォルトの名無しさん
16/12/08 23:59:55.71 yF83hxmp.net
>>571
図書館に購入申請してきたったわwww
669:デフォルトの名無しさん
16/12/09 00:08:26.10 MAdzoF0D.net
>>654
100台以上でクラスタ組まないと意味ないけどねw
670:デフォルトの名無しさん
16/12/09 00:29:43.16 cMRgTK9H.net
グーグルが技術を無料公開するのは他社の投資分を無駄にさせるための焦土作戦、動物園政策だ。
金と人が他所に流れ始めたら強力なライバルに成長するから一円も儲けさせん
671:デフォルトの名無しさん
16/12/09 00:47:54.74 xd+zxbUh.net
>>657
ラズパイクラスターでいけるな
672:デフォルトの名無しさん
16/12/09 01:04:35.63 IAKedM2U.net
ラズパイの糞LANじゃ通信がボトルネックになるだろ
それぞれ条件を変えるとかしてノードごとに完全にジョブを分離して
途中で一切通信をしなくていいようにしない限りはほとんどスケールしないと思うよ
673:デフォルトの名無しさん
16/12/09 01:15:20.45 nCzt/9c0.net
神になった気分だ。
スキルアップした今、どんなジャンルのソフトやツールを作れと言われても
その詳細さえ教えてもらえれば
一瞬でどんなデータ構造/アルゴリズムで作ればいいかや
どんなデザインパターンを使えばいいかが
一瞬で頭にひらめき、スラスラとコードを書きはじめることができ、
予期せぬバグとかがなければ短期間でそのソフトーやツールを一人で作る自信がある。
この予期せぬバグとはふだん使ってない昔やってプログラミング言語の細かい文法関連のことだけで
それはすぐ見直してカンを取り戻せばいいから全く問題ない。
674:デフォルトの名無しさん
16/12/09 01:34:26.16 N1PZMqxH.net
theanoよりもtensorflowのが利点が多い?
675:デフォルトの名無しさん
16/12/09 08:50:28.49 pjRsIbwx.net
>>657
嘘をつくのはダメだよ、既にサービス開始されているぞ
676:デフォルトの名無しさん
16/12/09 08:51:38.62 pjRsIbwx.net
>>660
少しはドキュメントを読もう
677:デフォルトの名無しさん
16/12/09 10:26:18.75 1795bACF.net
>>662
目的によるでしょ
dl を勉強したいなら theano は有用だし
678:デフォルトの名無しさん
16/12/09 10:29:22.97 1795bACF.net
keras バックエンドとしての実績も theano の方が長いし
自分はバックエンドとしても TF 使ってるけど
679:デフォルトの名無しさん
16/12/09 11:07:53.08 PSiRz7Ep.net
ディープラーニングって分類やってるだけ?
680:デフォルトの名無しさん
16/12/09 12:11:42.21 AWeqREHm.net
さくらインターネットの高火力コンピューティングで
Quad GPUモデルかTeslaモデルのどちらを選ぶか迷う
Quad GPUモデルは25TFlops位になるけどECCないし。。。
681:デフォルトの名無しさん
16/12/09 12:16:35.32 pjRsIbwx.net
>>668
価格はどんなもん?
682:デフォルトの名無しさん
16/12/09 12:32:47.85 AWeqREHm.net
Quad GPUモデル 月額85,000円
Teslaモデル 月額95,000円
683:デフォルトの名無しさん
16/12/09 13:13:36.10 pjRsIbwx.net
>>670
ありがと、意外に妥当な価格だね
684:デフォルトの名無しさん
16/12/09 13:38:21.43 DNyXk6Uz.net
専用サーバってランニングコストだけじゃなく初期費用も高くて>>670だと70万超かかる
しかもほとんどのサービスで専用サーバってサービス名だけどサーバ筐体はあくまで「レンタル」、
解約時は筐体はだいたいほとんどが所有権は客に残らない、んだよな
(解約時も含めて)データの転送とかも考えると、初期設定・維持管理に見合うのか疑問
685:デフォルトの名無しさん
16/12/09 13:42:36.97 uxrmDz9Z.net
粗大ゴミの処理費用
686:デフォルトの名無しさん
16/12/09 13:44:27.83 4ai0eSQH.net
>>672
マジか … aws や gce みたいな iaas とは違うのかよ
687:デフォルトの名無しさん
16/12/09 13:51:54.36 DNyXk6Uz.net
だいたい初期費用70万超に加えて月額10万近くって何さ電気代とUPS代か?
普通の専用サーバと比べても、初期費用ゼロじゃなければ
ランニングコストって維持・監視でだいたい15000からでしょ
ハイスペックなサーバだからって7万8万何が増えるのさ、故障・障害がそんな頻発するのか?
妥当どころかステマにしか見えん
688:デフォルトの名無しさん
16/12/09 14:19:03.96 bqH33qkf.net
日...記のものですが、
人工知能は「ある方法」を使えば、
劇的に費用を抑えられますよ。
私の製品に取り込めました。
689:デフォルトの名無しさん
16/12/09 14:19:17.01 gr6hm9Ra.net
>>675
何でそんなに喧嘩腰なんだ?
初期費用かかるの知らなきゃ妥当だと思うのは無理ないだろ
690:671
16/12/09 14:23:01.09 pjRsIbwx.net
>>675
ステマじゃねぇよ、池沼
AWS やら Azure しか知らなきゃ初期費用がそんなにかかるなんて分からんわ
文句があるなら、いい加減な情報を書いた >>670 に言えやボケ
691:デフォルトの名無しさん
16/12/09 14:29:53.88 AlFsVbNa.net
>>658 chainerオワコンか?
692:デフォルトの名無しさん
16/12/09 14:32:25.40 gr6hm9Ra.net
>>679
厳しいことは確かだろうけど、
別に儲けるためじゃないだろうからいいんじゃないの
693:デフォルトの名無しさん
16/12/09 14:41:41.43 aYhEBTC1.net
自費でやるやつなんておらんやろ
694:デフォルトの名無しさん
16/12/09 14:54:52.83 21F5lNrY.net
高卒大国ニッポンらしいスレですね
韓国では考えられませんよ
695:デフォルトの名無しさん
16/12/09 14:59:00.42 gr6hm9Ra.net
>>682
韓国には高卒はいないの?
696:デフォルトの名無しさん
16/12/09 15:30:51.57 uxrmDz9Z.net
釣り
697:デフォルトの名無しさん
16/12/09 17:23:48.16 Jftb95+/.net
>>682
日本語うまいな
698:デフォルトの名無しさん
16/12/09 18:21:49.34 AWeqREHm.net
Azure NC24(11TFLOPS) 月額約17万円
699:デフォルトの名無しさん
16/12/09 18:33:44.56 PztOhiuH.net
>>381
>>384
内容、個々の能力以前の話。
学術系、特に数学系の人は自分の書いた文章を教官、査読者から手厳しく添削、評価されるため
第三者が読んだとしても誤解や紛れが生じない文章を書くトレーニングを嫌でもすることになる。
場合によっては同輩や学年下でも辛辣に言われることがあるし。
逆にブログなどで断片的な表現で書いたとしても、身内や初学者に注目される自称
700:理論系エンジニアの人は 己の文章の批評を受けていないため、書籍化されても文章が甘くなる。 日本の場合、コミュニティや身内主義が高いので、下の人には辛辣でも目上には甘いゆえ まともな書籍が出てこない。
701:デフォルトの名無しさん
16/12/09 18:47:38.09 uxrmDz9Z.net
厨房にアホがレス
702:デフォルトの名無しさん
16/12/09 18:50:59.27 Jftb95+/.net
>>687
たしかにそういう面はあると思う
エンジニアが書く本は説明が分かりにくい
ただ逆に学者が書くと数式だらけで
サンプルコードなくて困ったりする
703:デフォルトの名無しさん
16/12/09 18:53:09.60 XLSooNAx.net
サンプルコードの有無はともかく、海外の学者はけっこう饒舌に説明してくれる感じがあるな。
日本人学者の書いた教科書は「わかる人が読めばわかる」の域をなかなか超えない印象がある。
なぜだろう
704:デフォルトの名無しさん
16/12/09 18:54:43.77 uxrmDz9Z.net
論文書くのと一般無向けの技術系の本を書くのが一緒、社会経験ゼロ(笑)
705:デフォルトの名無しさん
16/12/09 18:56:31.15 R3c5DqP6.net
>>690
相手が判ってないことを前提に説明するのが失礼にあたるとされるからじゃね
706:デフォルトの名無しさん
16/12/09 18:57:32.52 uxrmDz9Z.net
蛸壺主義だよ
707:デフォルトの名無しさん
16/12/09 18:59:47.17 uxrmDz9Z.net
論文書く能力と教科書書く能力は別だし、馬鹿ばっかり
708:デフォルトの名無しさん
16/12/09 19:02:57.26 i7rTOfO6.net
>>691
同意。日本の学者は狭い社会でしか生きてない。
そもそも売れる本を書くのは堕落と考える連中だからな。そのくせコピペしたような内容ばかりw
709:デフォルトの名無しさん
16/12/09 19:09:07.91 i7rTOfO6.net
>>692
逆だよ。権威主義。本人も良く分かってないから説明も借りてきたものになるし、酷い場合だと証明の間違いまで転写してる
710:デフォルトの名無しさん
16/12/09 19:16:55.80 R3c5DqP6.net
その辺の質は大学のレベルにもよるかもな
711:デフォルトの名無しさん
16/12/09 19:46:23.46 oWXVZiBL.net
論文と教科書は別だな。
厳密に書かれたものが読んで理解しやすいかは別物。
712:デフォルトの名無しさん
16/12/09 20:28:16.67 cW8bhHKx.net
>>676
素晴らしい。
定量的な表現もよろしく
713:デフォルトの名無しさん
16/12/09 22:53:52.59 aYhEBTC1.net
式の文字の説明がしてないのは嫌だなあ
714:デフォルトの名無しさん
16/12/09 23:18:37.86 IQeagOGz.net
筆跡変換器を作ってみようと思ったんだがただのオートエンコーダではうまくいかなくて、
エンコーダの方をCNNにしたオートエンコーダみたいなのを作ってみたんだが、値こそ多少改善するもののなかなかうまくいかない
実装例があったら教えてくれ
Stacked Autoencoder とか使ってみたほうがいい?
715:デフォルトの名無しさん
16/12/09 23:50:06.00 8rR2IGpI.net
>>601 オンライン版があるから立ち読みしてから買ってもいいかもね
少なくとも最新の訂正箇所が載ってるからこのページは役立つと思う
An introduction to measure theory | What's new
URLリンク(terrytao.wordpress.com)
716:デフォルトの名無しさん
16/12/09 23:53:25.51 NCYv8+UM.net
厨房の自演
717:デフォルトの名無しさん
16/12/10 00:09:52.78 fYBULmG0.net
>>700
この分野だと日本人著者の本だと多々あるね。推敲してないのか、それでいいと思ってるのか分からないが読む気が失せるわ
718:デフォルトの名無しさん
16/12/10 00:13:56.81 Eku//LGK.net
よくあるのが授業の講義ノートそのまま
719:デフォルトの名無しさん
16/12/10 00:31:57.25 fYBULmG0.net
確かに ww
720:デフォルトの名無しさん
16/12/10 01:21:47.12 SHQmqjLs.net
>>702
不要
721:デフォルトの名無しさん
16/12/10 07:03:28.67 883lVJyP.net
>>701
筆跡変換器ってなに?
OCRのこと?
722:デフォルトの名無しさん
16/12/10 07:50:00.87 qj2NAYer.net
論文出てたろ
それのパクリ
723:デフォルトの名無しさん
16/12/10 08:32:50.11 uffVoihB.net
やりたいのはVAEの応用の「潜在変数をいじったら筆跡っぽいものをコードしていたので変化しました」とか
って話じゃない
たとえば学習には入力にAさんの書いた「あ, い, う, え, お」、
教師にBさんの書いた「あ, い, う, え, お」を使って、
Aさんの「か, き, く, け, こ」
をBさんの「か, き, く, け, こ」に変換できるかってこと
724:デフォルトの名無しさん
16/12/10 09:00:43.62 1tpiwVCp.net
純粋に疑問なんだがそれ何に使うんだ
725:デフォルトの名無しさん
16/12/10 09:01:26.31 gfePIDrP.net
ニューラルネットワークやるのに一番いい言語はなんですか?
今、出来る言語はC#のみです。やっぱりC++かな?
726:デフォルトの名無しさん
16/12/10 09:05:52.37 cdj7t04u.net
C
727:デフォルトの名無しさん
16/12/10 09:11:05.17 kFSOa+my.net
>>712
良い悪いの評価基準が様々だから色々
728:デフォルトの名無しさん
16/12/10 09:11:13.40 qj2NAYer.net
BrainScript
729:デフォルトの名無しさん
16/12/10 09:34:59.55 s0+MwzzC.net
>>712
java
730:デフォルトの名無しさん
16/12/10 10:00:11.91 FQ3J8Rm6.net
pythonじゃない?
jupyter便利だし
731:デフォルトの名無しさん
16/12/10 10:21:56.28 zpQSKYLG.net
現状では
Python > C++ >> Java
732:デフォルトの名無しさん
16/12/10 10:41:16.83 R9PWO51a.net
Python >>>超えられない壁>>>>その他言語
733:デフォルトの名無しさん
16/12/10 10:51:52.48 EhYMdhjR.net
何回同じ話ししてるんだw
python が最優先に決まってるわ
C++ や Java 系は必要に応じて
734:デフォルトの名無しさん
16/12/10 10:55:57.06 cdj7t04u.net
ここまで点プレ
735:デフォルトの名無しさん
16/12/10 11:12:59.37 gfePIDrP.net
pythonってスプリクト言語ですよね。ライバルはPerl、Ruby、PHPとかでは?
学習コストはC++30に対してJava、C#15、python10。
その代わり実行速度はC++1に対してJava、C#が2~3、python等
スプリクト言語は50~150という・・・。
つまりpythonの特徴をまとめると習得や記述が容易だが遅い。とにかく遅い。
初心者、あるいは簡易用途向け言語。という事では?
736:デフォルトの名無しさん
16/12/10 11:22:00.05 EhYMdhjR.net
>>722
てめぇの質問の書き込みを100回読み直せ :
| ニューラルネットワークやるのに一番いい言語はなんですか?
737:デフォルトの名無しさん
16/12/10 11:24:40.03 Jqioisao.net
>>722
池沼か?釣ってるつもりか?
真面目に答えてる人に失礼だろ
>>721
テンプレでもいいかもな
738:デフォルトの名無しさん
16/12/10 11:26:06.73 vdSkkBmW.net
>>722
実行は遅いかも知れないけど、プログラムを作る時間が早ければ
それだけ早くに結果を得られると思わないか?
739:デフォルトの名無しさん
16/12/10 11:29:13.94 Wz5KHt/v.net
そもそもC#しかできないんだよね?
で、何だっけ?
740:デフォルトの名無しさん
16/12/10 11:30:53.69 FdKeTGJV.net
そこまで速度要求するならVHDLでもすれば~
741:デフォルトの名無しさん
16/12/10 11:33:14.26 FdKeTGJV.net
なお、Pythonは高位合成の対象言語なので
アドバイスが間違っているとは思えない
742:デフォルトの名無しさん
16/12/10 11:35:40.93 yVYtdiZN.net
たまにはLuaのことも思い出してあげて
743:デフォルトの名無しさん
16/12/10 11:46:35.79 gfePIDrP.net
ニューラルネットワークって極論すると人間の思考能力の少なくとも一部
を代替するのが目的な訳で、そうすると現在のコンピュータ技術では圧倒的に
計算速度が足りない訳で、速度が遅いというのは致命的だと思うのですが・・・。
それは計算速度が遅くても事足りる用途もあるにはあるけど、それだと用途が
限定されてしまう訳で。学習コスト、生産性、実行速度の関係性を見ても、
JavaやC#はまだ学習コストや生産性の上昇で速度低下分を補えそうですが、
pythonは得られるメリットに対して速度低下の割合が激しすぎでは?
744:デフォルトの名無しさん
16/12/10 11:48:46.65 qQjpy7Dv.net
いいえ
745:デフォルトの名無しさん
16/12/10 11:55:40.87 F66Ge1WJ.net
>>730
何が言いたいかハッキリしないんだね
しっかり理解をしたなら組もうと思えばどの言語でだって組めるよ
君の見立てだとpythonより少なくとも10倍は早いコードが書けるんでしょ?
ならそれでやればいいじゃん!解決解決!
746:デフォルトの名無しさん
16/12/10 11:57:45.33 eiRIqu+S.net
使用した上での評価では無いように見えますが。
747:デフォルトの名無しさん
16/12/10 11:59:46.13 yVYtdiZN.net
普通の人はpython変態はlua
それ以外に選択肢なんてない
748:デフォルトの名無しさん
16/12/10 12:05:30.57 pVO9EBvI.net
>>730
python の NN 用ライブラリやフレームワークが充実していることを無視して何を言ってるんだ?
749:デフォルトの名無しさん
16/12/10 12:07:01.10 pVO9EBvI.net
>>734
まぁそんなとこだな
俺には lua は無理だったかw
750:デフォルトの名無しさん
16/12/10 12:07:52.53 FQ3J8Rm6.net
>>730
速度が必要な部分ではnumpy使ったりgpuで計算したりするので特に問題はない
751:デフォルトの名無しさん
16/12/10 12:10:35.60 xSu66Iw2.net
>>730
まさか全てpythonで構成されてる
と思ってる?
752:デフォルトの名無しさん
16/12/10 12:12:24.00 EhYMdhjR.net
>>738
なるほど、それだな。>>730 がトンチンカンな理由が分かったわw
753:デフォルトの名無しさん
16/12/10 12:13:41.70 Wz5KHt/v.net
>>737
なるほど確かにこれでチェックメイトだったな
754:デフォルトの名無しさん
16/12/10 12:17:13.54 oHKCRRLs.net
釣りかと思ってたわw
pythonが遅いってw
755:デフォルトの名無しさん
16/12/10 12:22:01.92 gfePIDrP.net
少なくともニューラルネットワーク関係において
そこまでpythonが趨勢を形成しているという事実はありません。
ここは偏った層の人が集まっているか、特定個人の自作自演が蔓延している
2chによくありがちな参考にならない残念なスレッドであると判断しました。
では、さようなら。
756:デフォルトの名無しさん
16/12/10 12:23:36.20 xSu66Iw2.net
>>739
すっきりーーー
757:デフォルトの名無しさん
16/12/10 12:24:14.58 YRX+c+Bx.net
>>730
速度を気にするならハードウェア化すれば良いんじゃね
既にそう言う研究してる所あるし
なにをしたいのか知らないけど大して差は出ないんじゃね?
758:デフォルトの名無しさん
16/12/10 12:26:55.48 1tpiwVCp.net
以前numpy導入に散々てこずった記憶がある
当時は、あれが必要とかこれが必要とかgccがエラー吐きまくりとかやめちくり全部pyで片付けてよ糞レン鯖なんだよ頼むよ とか思ってたが
759:デフォルトの名無しさん
16/12/10 12:28:15.09 Jqioisao.net
>>742
さようなら (⌒0⌒)/~~
760:デフォルトの名無しさん
16/12/10 12:29:51.92 pVO9EBvI.net
捨てぜりふワロタ www
761:デフォルトの名無しさん
16/12/10 12:37:30.91 Wz5KHt/v.net
>>712「ニューラルネットワークやるのに一番いい言語はなんですか?」
回答者一同「手法は様々ですが現状python優勢ですよ!」
>>712「残念です。さようなら。」
クソワロタwwwww
762:デフォルトの名無しさん
16/12/10 12:40:29.88 EhYMdhjR.net
>>748
何がしたかったのやら (^_^;)
763:デフォルトの名無しさん
16/12/10 12:42:04.96 YRX+c+Bx.net
>>749
酸っぱいブドウ
764:デフォルトの名無しさん
16/12/10 12:44:12.89 yVYtdiZN.net
pythonなんか学習コストあんまりかかんないんだから片手間に覚えればいいのにな
765:デフォルトの名無しさん
16/12/10 14:01:02.46 ybYPYicA.net
MATLABさんだぞ
766:デフォルトの名無しさん
16/12/10 15:02:21.77 SY4U00HY.net
斉藤さんだぞ
767:デフォルトの名無しさん
16/12/10 15:04:38.00 qQjpy7Dv.net
>>690
これですね
URLリンク(www.youtu)
768:be.com/watch?v=vcS9xC-tofk
769:デフォルトの名無しさん
16/12/10 15:34:40.99 Hmt/pVYT.net
『人工知能の未来2017-2021』日経BP社発行
URLリンク(coin.nikkeibp.co.jp)
770:デフォルトの名無しさん
16/12/10 15:47:21.43 SY4U00HY.net
ゴミ
771:デフォルトの名無しさん
16/12/10 15:56:29.39 0jtnk3C6.net
騙される人いるのかな?
772:デフォルトの名無しさん
16/12/10 16:18:38.39 IGDsTCly.net
TensorFLowの学習用に自作機を組もうと思ってるんだけど、チップセットやらCPUやらは最低のもので問題ないの?
773:デフォルトの名無しさん
16/12/10 16:25:08.89 7X/gx92O.net
>>758
んなわけない。
774:デフォルトの名無しさん
16/12/10 16:35:17.57 SY4U00HY.net
ラズパイでOK
775:デフォルトの名無しさん
16/12/10 16:48:01.56 qj2NAYer.net
>>758
Tesla K80
776:デフォルトの名無しさん
16/12/10 17:09:16.29 YRX+c+Bx.net
>>758
仮想マシンで良いじゃん
777:デフォルトの名無しさん
16/12/10 17:21:15.25 RGPTCT7f.net
TK80
778:デフォルトの名無しさん
16/12/10 17:40:45.98 qQjpy7Dv.net
μPD780
779:デフォルトの名無しさん
16/12/10 18:03:58.80 ck8bDMeh.net
>>758
実験するだけなら最低限のものでいいが
本格的に使うとそれじゃ時間かかる
780:デフォルトの名無しさん
16/12/10 19:36:27.73 adqoYgbO.net
3DCGと一緒
上を見たらキリがない、それこそバリッバリの超カスタムハインドワークステーション組むしかない
個人では無理だから会社ならやってくれるんじゃないか?
781:デフォルトの名無しさん
16/12/10 19:46:31.29 IGDsTCly.net
GTC1080一枚刺しの場合、概ねどこらへんから下のCPUだとGPUの足を引っ張りだすの?
782:デフォルトの名無しさん
16/12/10 20:37:49.50 BeoWhLtr.net
ここのレスがIT速報とかいうのにまとめられてるな
783:デフォルトの名無しさん
16/12/10 23:21:00.06 adqoYgbO.net
こんな糞スレが?w
784:デフォルトの名無しさん
16/12/10 23:39:30.87 IGDsTCly.net
内容なんて関係なくて、ただ検索エンジンに引っかかればいいんでしょう
785:デフォルトの名無しさん
16/12/11 00:04:28.97 WIscak5D.net
このスレは日本の、いや世界の最先端だからな
786:デフォルトの名無しさん
16/12/11 07:19:20.58 io7KAisw.net
>>781
あのー…
こういった基本的なことを理解されていないというのは人として恥ずかしいとか思わないものなんでしょうか?
>ゲルファント表現によって可換 C*-環は局所コンパクト空間上の連続関数のなす代数系と見なせ、
>さらにもとの空間は可換C*-環から自然に復元することができる。したがって非可換な C*-環は通常の
>(局所)コンパクト空間を何らかの意味で変形した非可換な空間を表していると考えることができる。
787:デフォルトの名無しさん
16/12/11 07:51:14.42 zVaPsgGF.net
皆さんのご職業を教えてください
僕も情報系の大学に進んでみなさんと同じように語り合いたいです
ただ16の時に統合失調症を患って只今3浪中ですがね
どのくらい勉強すればみなさんと同じようなことを語らえるのか知りたい
788:デフォルトの名無しさん
16/12/11 08:09:20.40 gUtdriCY.net
>>733
情報系というか理工系の学部に入ると、分野関係なく共通で扱う基礎数学を習うので、
そこをちゃんと履修したら本が言おうとすることは分かってくるよ。
大学入るといろいろ視野が拡がるからがんばって
789:デフォルトの名無しさん
16/12/11 09:13:32.68 nmNJ+GHK.net
釣れた
790:デフォルトの名無しさん
16/12/11 09:22:23.55 vRfV3qX6.net
>>773
ショーもない目的でわろえない
791:デフォルトの名無しさん
16/12/11 10:15:15.90 7JBzyrlE.net
>>773
俺の書き込みかと思った
俺はIT関係の仕事してるよ
792:デフォルトの名無しさん
16/12/11 10:51:39.85 6A3Y5Bwo.net
>>773
AI の会社の経営者。
このスレはじゃれあってるだけで大したことは語られていないぞ、もう少し高い目標を持とうよw
そうすれば知識や技術は後から付いてくるだろ
793:デフォルトの名無しさん
16/12/11 11:22:32.57 Ir3lLe5t.net
RNNやLSTMにお薦めはのフレームワークはなんですか?
CNNはTensorFlowがいいみたいだけど、LSTMをTensorFlowで実装してる例はありますか?
794:デフォルトの名無しさん
16/12/11 11:24:50.25 6A3Y5Bwo.net
>>779
TF実装例はいくらでもある
チュートリアルにもある
795:デフォルトの名無しさん
16/12/11 11:35:10.80 WIscak5D.net
tensorflowでもできるが、kerasお薦め
796:デフォルトの名無しさん
16/12/11 12:28:42.55 ea7hmthx.net
自分はメーカーの研究開発。
大量の実験データを活用しようと去年から勉強始めたよ。
797:デフォルトの名無しさん
16/12/11 12:54:45.14 0xRb/7vz.net
>>782
DLは学習した知識?を知ることは難しいんじゃね
結果を利用することはできるけど
798:デフォルトの名無しさん
16/12/11 13:06:42.65 xUW3RgdE.net
同意だな
単なる最適化には使えるかもしれないけど、それだけならもっと論理的で確実な方法はいくらでもあるし
799:デフォルトの名無しさん
16/12/11 13:10:41.44 ea7hmthx.net
とりあえずDLを利用して、顕微鏡画像の定量化に適用したよ。
実験データは、クラスタリングなんかで分類できないか検討中。
自分は専門家じゃないんで、scikit-learn、tensorflowなんかを使ってるわ。
800:デフォルトの名無しさん
16/12/11 13:14:31.03 0xRb/7vz.net
>>785
クラスタリングするなら教師信号が居るんじゃないかな
他の手法なら教師無しもできそう
801:デフォルトの名無しさん
16/12/11 13:23:24.45 ea7hmthx.net
クラスタリングは、教師データありとなしでやってる。
相関があるのかないのかでも分かるといいと思って。
後は初期に測定した実験データから、
特性劣化とか予測できないかなって思ってんだけど。
802:デフォルトの名無しさん
16/12/11 13:27:59.90 jxtx6aDV.net
>>742
pythonで始める機械学習みたいな初心者本が一杯出てるからだろう。
昔のBASICのごとくお遊び程度のオタクにはお誂え向きの素材が揃ってるしな。
まあ砂糖に群がるアリのごとく、こういう流行り物に飛びつく馬鹿どもは
どうせすぐ消えるから気にするな。
803:デフォルトの名無しさん
16/12/11 13:30:31.13 MwObO9XX.net
>>788
自分にレスするなよ(笑)
804:デフォルトの名無しさん
16/12/11 13:50:41.34 X0VsYexw.net
>>736
もしかして前スレ794の人?luaあかんかったか…変態仲間が増えるかと楽しみだったんだけどなw
805:デフォルトの名無しさん
16/12/11 14:00:15.56 HGC0RQbU.net
>>790
スレ番は確認してませんが、多分そう、torch について教えてくれてサンクスでした。
せっかく教えてくれたのですが、lua は
自分には合いそうにない… 配列添字が1からなのは面白いですがw
でもまた挑戦してみるつもりです。