【統計分析】機械学習・データマイニング10at TECH
【統計分析】機械学習・データマイニング10 - 暇つぶし2ch2:デフォルトの名無しさん
16/11/19 08:45:27.13 YtkNE2sc.net
>1
O2

3:デフォルトの名無しさん
16/11/19 09:15:48.17 /WG86A9g.net
>>1
Pythonで人工知能学習が楽しすぎる

4:デフォルトの名無しさん
16/11/20 17:52:46.52 CVL4VEY0.net
具体的にPythonで何をどうやって楽しいのか書けよ

5:デフォルトの名無しさん
16/11/20 17:55:40.38 FXxPHc3g.net
Python2殲滅しようぜ

6:デフォルトの名無しさん
16/11/20 18:11:45.75 cCfFrCZp.net
>>4
あとで少し詳しく書く

7:デフォルトの名無しさん
16/11/20 18:23:53.41 tHmeS2J8.net
いらんよ

8:デフォルトの名無しさん
16/11/20 18:42:56.55 JGQ1+ZyY.net
いらね

9:デフォルトの名無しさん
16/11/20 18:43:22.61 DFLNXXwt.net
チラ裏にな

10:デフォルトの名無しさん
16/11/20 19:12:15.52 aSeFXcOv.net
自宅の壁にでも書いてろ

11:デフォルトの名無しさん
16/11/20 19:15:13.58 0Ia7I15K.net
初めてディープラーニングを学ぶお勧めの入門書を教えてください。

12:デフォルトの名無しさん
16/11/20 21:30:23.47 2dCTrgAB.net
高校数学からやり直して数学を極める

13:デフォルトの名無しさん
16/11/20 21:42:45.39 ZWslxtOu.net
高校数学は ε-δ さえ出て来ないから時間の無駄だよ

14:デフォルトの名無しさん
16/11/20 21:47:48.16 dWkFISMs.net
「統計のための統計のための行列代数」
「パターン認識と機械学習 上」
このあたりを良く理解してから次に進め。

15:デフォルトの名無しさん
16/11/20 21:54:18.70 2A+dQnJC.net
ちょろそうだぞ
Tエンジニアのための機械学習理論入門

16:デフォルトの名無しさん
16/11/20 21:55:44.04 +edbEmkA.net
>>15
それは立ち読みで流し読みするレベルの本やぞ

17:デフォルトの名無しさん
16/11/20 21:57:02.98 2A+dQnJC.net
>>16
そうなんかw

18:デフォルトの名無しさん
16/11/20 22:04:50.64 R3qPHGFo.net
初めてなんだしそのくらいから入っても良いのでは?
>>11の求めるレベルと用途と能力がわかってないからなんとも言えないけど

19:デフォルトの名無しさん
16/11/20 22:34:22.78 cCfFrCZp.net
今日は19ページ勉強した。
例の本の、
第4章ニューラルネットワークの学習
まで終わった。
ハイパーパラメータである勾配について学習した
確率的勾配降下法(SGD)という言葉を知った。
Pytyohで実行しながら学んだ。
実際に学習するソースコードを読んだ。
明日からは第5章誤差逆伝播法
について学習する。

20:デフォルトの名無しさん
16/11/20 22:37:34.69 2A+dQnJC.net
チラシの裏にでも書いておけw

21:デフォルトの名無しさん
16/11/20 22:41:44.85 0Ia7I15K.net
>>19
それ、なんという本ですか?
なぜそれを買ったのですか?

22:デフォルトの名無しさん
16/11/20 22:50:16.00 cCfFrCZp.net
>>21
オライリージャパンの
「ゼロから作るDeepLearningPythonで学ぶディープラーニングの理論と実装」
という本です。
仕事でアプリ作ってるんですけど、
人工知能をアプリに取り入れたくて。
ネットの情報読んでても、人工知能について詳しく書いてあるのがほとんどなかったんです。
そこで人工知能について理解したくてAmazonの評価も高いこの本を買いました。
半分弱読みましたが
分かりやすくて面白いですね。
しかも役に立つという。

23:デフォルトの名無しさん
16/11/20 23:10:02.90 QADSpcMv.net
人工知能言うけど人工知能とはなにか

24:デフォルトの名無しさん
16/11/21 01:02:42.75 hMvR/jbu.net
スレ違い

25:デフォルトの名無しさん
16/11/21 01:10:16.67 ueY6alML.net
>>19
python のスペルくらい間違えるなやw

26:デフォルトの名無しさん
16/11/21 01:12:26.38 5G28EHT0.net
パイチョー!!!

27:デフォルトの名無しさん
16/11/21 01:17:00.61 Go71Qele.net
(^_^;)

28:デフォルトの名無しさん
16/11/21 01:18:16.08 Z1ucnytF.net
>>19
これはスルメ

29:デフォルトの名無しさん
16/11/21 01:33:27.50 kF8gGsch.net
19は未来なさそう

30:デフォルトの名無しさん
16/11/21 02:03:32.49 ixmL4fJG.net
>>19
ステマならこっちだろ
URLリンク(www.amazon.co.jp)

31:デフォルトの名無しさん
16/11/21 02:11:00.51 ixmL4fJG.net
あとこれな
URLリンク(www.amazon.co.jp)

32:デフォルトの名無しさん
16/11/21 02:23:10.44 CaLiDFLX.net
あぼーんした

33:デフォルトの名無しさん
16/11/21 04:09:19.46 wXIDB6MP.net
PythonはNumPyが凄いんだわ
あと機械学習のライブラリも充実

34:デフォルトの名無しさん
16/11/21 06:04:19.84 Go71Qele.net
初心者チラ裏いらね

35:デフォルトの名無しさん
16/11/21 07:11:01.64 j34YQqRu.net
SVMとかもう要らない子なの?

36:デフォルトの名無しさん
16/11/21 12:07:26.39 goLgdzFN.net
実は numpy と Julia って互換なんですね

37:デフォルトの名無しさん
16/11/21 12:16:24.14 kEhKWfZR.net
気付いてしまったか

38:デフォルトの名無しさん
16/11/21 23:43:44.62 HZa69zUr.net
今日は誤差逆伝播法の計算グラフで学習した。
順伝播法は分かったが、
逆伝播法では数式の読み方が分からなかった。
だが、文章読んで理屈はなんとなく分かったと思う。
今日は初めて囲碁のルールを覚え始めたので、
疲れた。
囲碁は人工知能を使ってやろうと思ってる。
今日はここまで。
明日は逆誤差伝播法の続きをやる。

39:デフォルトの名無しさん
16/11/21 23:50:48.97 4FWLI26N.net
日記かよ

40:デフォルトの名無しさん
16/11/22 00:27:19.48 /Et2dA9Q.net
日記は他で書いてくれ。
アホな子の日記読んでも仕方ない。

41:デフォルトの名無しさん
16/11/22 07:09:00.27 CtYtQ5UN.net
馬鹿日誌
今宵はここまでにしとうござります。

42:デフォルトの名無しさん
16/11/22 09:13:02.17 6UfnogwB.net
逆伝播法の数式で詰んでたらこの先ヤバイ
cnnとかrecurrentとかまず無理w

43:デフォルトの名無しさん
16/11/22 12:19:56.89 DpE6mIFH.net
>>42
ほんとこれ
外出前に玄関で靴ひも結ぶの大変とか言ってるようなもの

44:デフォルトの名無しさん
16/11/22 12:24:51.02 DkZn3cvt.net
>>43
ぎっくり腰になることもあるw

45:デフォルトの名無しさん
16/11/22 12:41:44.38 zyFMxDDu.net
>>43
家出てねーじゃねーか

46:デフォルトの名無しさん
16/11/22 12:42:33.19 lpOEKfML.net
ケータイ改行でこんなところに日記綴ってる時点でお腹いっぱい

47:デフォルトの名無しさん
16/11/22 12:47:52.81 A1n50Xpv.net
>>46
軟便が下痢を嘲笑

48:デフォルトの名無しさん
16/11/22 14:09:43.60 VUAICkKd.net
まぁ、専門外の人っぽいしきつく言われるのは覚悟の上だったら続けてもいいけど

49:デフォルトの名無しさん
16/11/22 17:12:51.56 LF4KGuug.net
叩かれても続けるうちに応援されるものだ。
後1ヶ月くらいは叩かれるだろうけど乗り越えれば人気者よ。

50:デフォルトの名無しさん
16/11/22 17:16:29.40 AIoNlRyy.net
あおるやつもいらない

51:デフォルトの名無しさん
16/11/22 17:25:00.67 xSvhNdv/.net
ここは日記帳じゃないだろうが

52:デフォルトの名無しさん
16/11/22 17:34:44.84 e6b1iY6l.net
>>50
いらないな

53:デフォルトの名無しさん
16/11/22 18:27:10.63 3EsiHJqc.net
日記帳のほうがまだマシ

54:デフォルトの名無しさん
16/11/22 18:31:58.53 qX3PIHVc.net
年寄りは空気読めないしズレブレに無自覚で修正しないから嫌い

55:デフォルトの名無しさん
16/11/22 22:40:19.62 6em53l15.net
今日は誤差逆伝播法を最後まで読んだ。
学習のステップ、
1 ミニバッチ
2 勾配の算出
3 パラメータの更新
4 1、2、3を繰り返す
というやり方を頭に入れた。
この本は画像認識について取り上げている。
画像認識は自分が知りたかった分野だ。ちょうど良い。
誤差逆伝播法はなかなか理解しづらいが、
Pythonでの流れはつかめた。
「重要な点」がいくつか紹介されていた。
あとでまた読んでおこう。
明日からは第6章「学習に関するテクニック」
について学ぶ。
これでこの本は半分以上読んだことになる。
やっと折り返し地点までこれた。
あとは実際にディープラーニングしたりする。楽しみだ。
ちなみに私は昨日から囲碁の勉強もしている。
囲碁アプリを2千円で買った。
どうやらディープラーニング使っているらしい。めっちゃ強い。
明日は人工知能囲碁ソフトと名誉名人との最終局だ。
12時以降始まるので、今日は早く寝る。

56:デフォルトの名無しさん
16/11/22 22:44:48.40 cCFB4lE/.net
>>55
コテ


57:つけて



58:デフォルトの名無しさん
16/11/22 22:49:54.91 pbSG+ga1.net
ゴムつけて

59:デフォルトの名無しさん
16/11/22 22:53:30.37 wLswodqk.net
キチガイすぎる

60:デフォルトの名無しさん
16/11/22 22:57:15.33 Std4R+vb.net
加齢臭いや老臭が凄いな

61:デフォルトの名無しさん
16/11/22 23:05:43.63 cCFB4lE/.net
OOAとOODとはなっだtのだろうw

62:デフォルトの名無しさん
16/11/22 23:06:29.61 cCFB4lE/.net
誤爆、ちゅどーん

63:デフォルトの名無しさん
16/11/22 23:21:23.46 TUDzjJhs.net
>>4
こいつが全部悪いんじゃないかと思ってきた

64:デフォルトの名無しさん
16/11/23 04:22:44.20 QVzTHJ21.net
>>58
よう低脳
俺の言っていることが理解できないか?
勉強しろカス

65:デフォルトの名無しさん
16/11/23 09:23:26.20 lYGJnm9o.net
日揮ははてなとかでやれよ

66:デフォルトの名無しさん
16/11/23 09:36:17.92 RJhqxuNN.net
>>62
俺もその思想が芽生えつつある

67:デフォルトの名無しさん
16/11/23 09:37:34.42 /wD4Z6vI.net
レイリーリッツ法、主成分分析、相関関数、IIRフィルター、カノニカルアンサンブルのあたりが理解できてると、多少読み難い本でもすらすら読める。

68:デフォルトの名無しさん
16/11/23 09:49:22.28 jJqZJmxd.net
「今日は」NG

69:デフォルトの名無しさん
16/11/23 09:49:22.73 B2NWizVe.net
正直難しい
概念がぜんぜんわからん

70:デフォルトの名無しさん
16/11/23 10:09:35.43 gqppn9T4.net
線形代数を理解出来てれば普通に読める。

71:デフォルトの名無しさん
16/11/23 10:49:47.92 H/DJFzUe.net
>>68
慣れろ

72:デフォルトの名無しさん
16/11/23 11:02:08.47 +G8y4uro.net
>>66>>69
コテ付けて

73:デフォルトの名無しさん
16/11/23 11:08:39.72 2zx33V5r.net
TensorFLowのチュートリアル
Iris以降はバグだらけだな

74:デフォルトの名無しさん
16/11/23 12:24:05.88 /wD4Z6vI.net
>>69
読めるだけじゃ駄目だね
分かった気になれるだけでたちが悪い
コードを真似て書くだけが目的ならいいけど‥‥

75:デフォルトの名無しさん
16/11/23 12:47:13.81 /wD4Z6vI.net
最近『深層学習』(機械学習プロナンちゃらシリーズのやつ)読んだ感想。
順伝播nnとか、バックプロパゲーションとか、オートエンコーダとかカッコつけた名前大杉。。
もうちょい既存の手法に倣った名称にしろと言いたい。
(ボルツマンマシンとかはおけー)

76:デフォルトの名無しさん
16/11/23 12:51:02.31 QVzTHJ21.net
勉強した本の感想を書き込むのはいいと思う

77:デフォルトの名無しさん
16/11/23 13:30:42.92 Gom4KFQ/.net
>>72
ん?どゆこと?

78:デフォルトの名無しさん
16/11/23 13:31:00.04 F6TNHDnI.net
コード書くにしても、ライブラリには速度では絶対勝てない。
理論を理解しつつ使いこなす方に専念しないと。
研究者は別だが。

79:デフォルトの名無しさん
16/11/23 13:48:55.55 3txXcNlo.net
>>74
個人的にNNまわりでは充分に既存の呼称だと思うのだけれど
ボルツマンマシンはまた別だし

80:デフォルトの名無しさん
16/11/23 13:49:55.67 lYGJnm9o.net
ボルツマン、ユダヤ人かな?

81:デフォルトの名無しさん
16/11/23 15:43:00.28 8b9zh8F3.net
>>72
ちゃんと動くよ?

82:デフォルトの名無しさん
16/11/23 15:56:56.41 jJqZJmxd.net
>>79
ドイツ系オーストリア人、統計物理学の基礎を作った
URLリンク(en.wikipedia.org)

83:デフォルトの名無しさん
16/11/23 16:01:43.79 JuCon96h.net
>>78
同意。ニューラルネット用語は定着してる

84:デフォルトの名無しさん
16/11/23 16:19:54.39 UPxQFVsS.net
Python3ではじめるシステムトレード ─環境構築と売買戦略 (Modern alchemists series)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
はいキタでー(´・ω・`)

85:デフォルトの名無しさん
16/11/23 16:21:14.75 jJqZJmxd.net
注意:自己責任でお願いします

86:デフォルトの名無しさん
16/11/23 16:24:08.69 c0/WdpDE.net
なんとかマシンって名前もどうかと思う
マシンってほどマシン感ないし
実質はただのアルゴだし

87:デフォルトの名無しさん
16/11/23 16:25:24.49 8b9zh8F3.net
注意 : 宣伝乙

88:デフォルトの名無しさん
16/11/23 16:34:11.82 8b9zh8F3.net
>>85
恥ずかしいから黙っとけ

89:デフォルトの名無しさん
16/11/23 16:38:42.82 TYKNcwKo.net
>>85
ヒントつ チューリング・マシン

90:デフォルトの名無しさん
16/11/23 16:40:05.88 jJqZJmxd.net
自動羊肉

91:デフォルトの名無しさん
16/11/23 16:42:46.27 8b9zh8F3.net
>>89
www こんなんでワロタ

92:デフォルトの名無しさん
16/11/23 18:11:18.96 Ki9BUoV5.net
>>85
こいつほんとに痛い

93:デフォルトの名無しさん
16/11/23 18:18:03.89 gfm8/YLi.net
少し前まで動いて、今動かないってなんだろ?
バージョンアップが原因か?

94:デフォルトの名無しさん
16/11/23 19:18:03.47 QVzTHJ21.net
本日は第6章全部一気に読めた!
・SGD以外にもモーメンタムやアダグラッド、Adamがある。
・重みの初期値は重要なである。
・ハイパーパラメータはだんだん狭めて行く
・Xzavier やDropOutで過学習を防ぐ
などのことを勉強した。
人工知能囲碁ソフトが負けて残念だったが、
自分で最強の囲碁ソフトを作ることにした。
日本のトップ棋士の井山棋聖の本を買って来た。
明日からは第7章 「畳み込みニューラルネットワーク」について
学習する。

95:デフォルトの名無しさん
16/11/23 19:22:51.42 UFL7cbYj.net
>>93
重みの初期値が重要な理由は何ですか?

96:デフォルトの名無しさん
16/11/23 19:34:15.94 QVzTHJ21.net
>>94
それは・・・
えーと
確か・・・
重みの初期値な重要な理由はですね、
学習を正しく進めるためです。
学習が速やかに行われるために必要です。
MNISTにおいては、
Std = 0.01
He
Xavier
の中だと
初期値をHeにすれば
損失関数を一番少なくすることが出来ます。
Stdだと全然学習されません。
つまり重みの初期値は正しく学習するために重要ということです。

97:デフォルトの名無しさん
16/11/23 19:42:29.36 /wD4Z6vI.net
なぜ重みを変えると上手くいくかの答えになってない

98:デフォルトの名無しさん
16/11/23 19:50:18.03 QVzTHJ21.net
>>96
すみません、
よくわかりません。
重みの初期値が0はダメだということはわかるんですが・・・。

99:デフォルトの名無しさん
16/11/23 20:23:20.65 jJqZJmxd.net
「本日は」NG

100:デフォルトの名無しさん
16/11/23 21:01:19.38 8b9zh8F3.net
>>97
0 はダメ?理由は?

101:デフォルトの名無しさん
16/11/23 21:11:30.22 OJdsHLlb.net
重みの初期値を0にすると勾配も0になるでしょ。

102:デフォルトの名無しさん
16/11/23 21:16:53.27 El6yzVVt.net
人はよく説明しろ話し合えというけれど、絶対的な知能の差ってどうしてもあるよね

103:デフォルトの名無しさん
16/11/23 21:42:50.15 vhvlVVMp.net
>>100
(^_^;)

104:デフォルトの名無しさん
16/11/23 21:44:57.44 UVXJfw/h.net
>>101
そしていつの世も優れたものが劣るものを補うのが常という

105:デフォルトの名無しさん
16/11/23 22:00:42.98 8b9zh8F3.net
>>100
(´・ω・`)

106:デフォルトの名無しさん
16/11/23 22:01:35.14 70MzOASM.net
>>100
日記バカだろオマエ

107:デフォルトの名無しさん
16/11/23 22:10:27.87 QVzTHJ21.net
>>99
0にすると、「重みが均一になってしまう」
からじゃないですかね?
純伝播と逆伝播で重みが同じようになっていまいますので。

108:デフォルトの名無しさん
16/11/23 22:23:28.83 VtVxi7aJ.net
>>106
頑張りは認める
けど見てて痛々しいからもうやめよ?

109:デフォルトの名無しさん
16/11/23 22:38:45.40 LOJtlkIV.net
いいじゃん別に2chを日記代わりにしても
所詮匿名の便所の落書きだ
一々あればためこれダメと指図する方が可笑しい
嫌なら黙ってあぼーんすればいい

110:デフォルトの名無しさん
16/11/23 22:44:49.52 qfZ+rOaK.net
>>1
>何でもいいので語れ
このスレなら良いんじゃないの

111:デフォルトの名無しさん
16/11/23 22:45:10.29 /wD4Z6vI.net
>>106
勾配が0は限定すぎる条件であって落第点の解釈。(ホントは0点解答と言いたい)よく反省してほしい。
まぁID:QVzTHJ21の読んでる本が悪いだけ(説明を誤魔化してるだけ)かと思われるが、、、
オートエンコーダは異なる入力に対して、なるべく異なる出力になるように重みが最適化される。
この辺、主成分分析の固有ベクトルの性質が重要な概念なんだが、飛ばしてほしくないね

112:デフォルトの名無しさん
16/11/23 22:48:40.45 /wD4Z6vI.net
あれ?失礼。。
オートエンコーダとは書いてないね。
なんかよく分かんない名称が多数合って訳ワカメ

113:デフォルトの名無しさん
16/11/23 22:50:44.20 NXG87LuE.net
おまえの説明もかなり適当じゃねえかw

114:デフォルトの名無しさん
16/11/23 22:53:47.28 /wD4Z6vI.net
>>93の用語が全く分からんのだが誰か説明ヨロ

115:デフォルトの名無しさん
16/11/23 22:59:11.45 dSDgRgyX.net
本質的に意味のあるアプローチなんだろか

116:デフォルトの名無しさん
16/11/23 23:21:20.28 ZTrXPGvO.net
ディープラーニングは本質的に意味のあるアプローチなんだろか

117:デフォルトの名無しさん
16/11/23 23:35:40.75 /wD4Z6vI.net
>>112
どのへんが?勘違いもあるが、『重みが重要』に対しては、数学的に舌打ち十分なことを確認してから書き込みしたつもりだが。

118:デフォルトの名無しさん
16/11/23 23:40:38.82 /wD4Z6vI.net
>>115
意味のあるアプローチとは感じてない
まぁ、そのうち全く異なる選りすぐれた手法が出て来て淘汰されんじゃね

119:デフォルトの名無しさん
16/11/23 23:42:47.06 CZnGuUWl.net
アンサンブル学習よりはマシだと思う

120:デフォルトの名無しさん
16/11/23 23:44:19.77 QVzTHJ21.net
>>113
SGDは確率的勾配降下法のこと。
Momentum(モーメンタム)、AdaGrad(アダグラッド)、Adam
はSGDに代わる手法のこと。

ハイパーパラメーターは学習のときに自分で設定する(チューニングする)値のこと。
あとXavierじゃなくてWeight decayだった。
Xavierは重みの初期値の一種ね。
Weight DecayやDropoutは過学習を抑制するための技術。
過学習はあるデータでうまく対応できるが、
他のデータではうまく対応できないこと。
わかりやすくいうと、
たとえば
りんごを人工知能で画像認識したいとする。
その場合「赤りんご」ばっかり学習していて、
「青りんご」が出されたときに認識出来ないというようなパターン。
この場合赤りんごばっかり学習し過ぎたから、
過学習が起こっている。

>>107
泥臭く頑張ります

121:デフォルトの名無しさん
16/11/23 23:47:21.33 QVzTHJ21.net
>>110
オートエンコーダ?
本に載ってたかな??

122:デフォルトの名無しさん
16/11/23 23:47:22.87 3txXcNlo.net
>>116
読み間違えかなんかで明後日の解答になってたがお前の書き込みはよくわかってる人のそれだと思う
ここ最近の他の書き込みに比べればずうっとね

123:デフォルトの名無しさん
16/11/24 00:04:39.53 +qfCtrPU.net
>>119
まだわからんけどサンクス
名称なんて覚える気にならんね。本質的にどうでもいい。
>>121
ただの通りすがりの数オタ企業戦士ですわ

124:デフォルトの名無しさん
16/11/24 00:14:17.08 IVW9f8FH.net
>>109
日記は語りじゃなく独り言
ここから何も始まらないし生まれないなら
ただの独り善がりだし荒らしと同じ

125:デフォルトの名無しさん
16/11/24 00:20:36.52 8wULWnxV.net
キャッチボールしてるから今のところ独り言にはなってないな

126:デフォルトの名無しさん
16/11/24 00:29:21.10 Fyq1AIdJ.net
すべての重みが0だったとすると、重みの勾配はxとdyの積、dxは重みとdyの積だから
全部0になって誤差が逆伝播しない。
まあ活性化関数によっては問題ないけど、ReLuとかだとだめ。

127:デフォルトの名無しさん
16/11/24 00:31:23.40 FNI/p50r.net
55と63は同一
キャッチボール?教えてクレクレで絡んでるのがキャッチボール?
冗談はよせよ

128:デフォルトの名無しさん
16/11/24 00:45:02.02 8wULWnxV.net
だったらさっさとNGにしろよks

129:デフォルトの名無しさん
16/11/24 01:47:48.13 Axm/B7Cw.net
>>119
この茶番を続けるつもりなら、NG しやすいようにコテつけてくれ

130:デフォルトの名無しさん
16/11/24 01:53:05.14 SHrdQBt4.net
今日池上彰のテレビ特番で、AIはすべての仕事を代替出来る可能性があるとかやってたらしい。
学ぶモチベになるというより、必須の知識になってくんのかなー

131:デフォルトの名無しさん
16/11/24 01:54:45.81 CAg8YlNj.net
>>63
ようクズ
ここは爺さんの痰壷違うんだよ
臭いからさっさと消えろ無能

132:デフォルトの名無しさん
16/11/24 02:16:12.09 Fyq1AIdJ.net
みんななかよく

133:デフォルトの名無しさん
16/11/24 02:18:35.47 LWP91adI.net
匿名掲示板だから何を書いてもいいというのは、法律にふれなければ何をしても良い、というのと同じ発想。
モラルや美意識に欠けるね

134:デフォルトの名無しさん
16/11/24 02:23:44.68 Axm/B7Cw.net
独り言を垂れ流したいなら、ツイッターでやればいいんだよ

135:デフォルトの名無しさん
16/11/24 02:41:11.27 RzKtipA5.net
ほんとそれ
でもTwitter使える頭無さそう>>63の知能じゃ

136:デフォルトの名無しさん
16/11/24 07:15:13.20 iIIG9GQc.net
      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、 ここはお前の日記帳じゃねえんだ
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  チラシの裏にでも書いてろ
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,  な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /

137:デフォルトの名無しさん
16/11/24 09:28:01.72 rlNyJu6z.net
新スレたてたらw
ボケ爺の世迷言

138:デフォルトの名無しさん
16/11/24 11:14:36.68 CQpgLa4U.net
それでは日記形式ではなく
1日勉強したとして、
わからなかったところやさらに詳しく知りたいところを
スレ民に聞いてみるという
「質問形式」にしてはどうでしょう?
スレ民が答えられるかはわかりませんがw

139:デフォルトの名無しさん
16/11/24 11:25:46.36 b/HP1hAT.net
>>129
必須の知識になんかなるわけないじゃんw
池上の言うようなことが本当に実現させるなら尚更そんな知識は不要となる
まっそんな世界観は絶対来ないけど(シン


140:ギュラリティとかただの馬鹿w



141:デフォルトの名無しさん
16/11/24 11:38:17.32 ZggJYmaM.net
129みたいな奴が池上本とかガチで感銘受けちゃうんだろうな

142:デフォルトの名無しさん
16/11/24 11:43:51.16 NtqNlmti.net
>>129
それはAIの流行が来る度に言われるけど
実用化されたのはエキスパートシステムくらいしかない

143:デフォルトの名無しさん
16/11/24 11:45:38.18 rlNyJu6z.net
137の頭の中はお花畑

144:デフォルトの名無しさん
16/11/24 12:08:58.19 KO4d/O76.net
ディープラーニングの次は
またAI冬の時代になると思いますか?

145:デフォルトの名無しさん
16/11/24 12:44:32.93 G9zv+9s3.net
東京都の地形データで輪郭描くと
ポツポツばらばらな点しか出て来ない
迷惑な話だ

146:デフォルトの名無しさん
16/11/24 13:47:35.76 CQpgLa4U.net
>>141
わかりました
これからも日記を書きます
私の高尚な質問に答えられる人がいそうにもないので

147:デフォルトの名無しさん
16/11/24 13:50:11.24 CQpgLa4U.net
>>129
その通り。
この先生きのこる可能性が一番高いのは
「AI先生」だよ。
AIの知識が必須になる。
URLリンク(ascii.jp)

148:デフォルトの名無しさん
16/11/24 14:02:06.45 e7oDefnn.net
>>144
俺は応援してるぞ
日記も面白いからな
できればもっと分かりやすく解説してほしいが

149:デフォルトの名無しさん
16/11/24 14:04:43.91 rlNyJu6z.net
>>144
>>146
俺も応援してるぞ、地獄に落ちろ

150:デフォルトの名無しさん
16/11/24 14:37:52.39 ll86A0Ut.net
>>144
あんた挑発して荒らしてるだけなんだな

151:デフォルトの名無しさん
16/11/24 14:43:17.96 xbRKf04y.net
次スレはワッチョイいれたほうが良さそう

152:デフォルトの名無しさん
16/11/24 14:53:28.96 CQpgLa4U.net
>>148
挑発したのは
>>141でしょう

153:デフォルトの名無しさん
16/11/24 15:02:19.91 ll86A0Ut.net
>>150
荒らしてるのはあんただろ

154:デフォルトの名無しさん
16/11/24 15:05:45.20 rlNyJu6z.net
>>150
>スレ民が答えられるかはわかりませんがw

155:デフォルトの名無しさん
16/11/24 15:18:01.28 CQpgLa4U.net
>>151
>>152
「スレ民が答えられるかはわからないけど」
という問いに対して、
普通だったら
「いや、俺たちのレベルならそれくらいは答えられるよ」
と普通に返せばいいのに、
実際に(スレ民は)答えられないから
「お前の頭の中はお花畑」
というふうに飛躍した挑発の言葉が出て来たんでしょ
普通に会話出来ないから人格否定するパターン

156:デフォルトの名無しさん
16/11/24 15:23:49.04 rlNyJu6z.net
>>153
日記爺をあおり、このスレの人をdisり

157:デフォルトの名無しさん
16/11/24 15:25:46.25 xbRKf04y.net
ちょっとこのスレもうダメかな
ブームの弊害だな

158:デフォルトの名無しさん
16/11/24 15:25:55.39 rlNyJu6z.net
>普通に会話出来ないから人格否定するパターン
自己紹介

159:デフォルトの名無しさん
16/11/24 16:08:36.24 CQpgLa4U.net
すまん、ディープラーニングの本たった今全部読み終わったんで
日記を書かせていただくわw

第7章畳み込み層ニューラルネットワークと第8章ディープラーニングについて学習した。
これでこの本は全部読み終わった。
第7章は正直数式ばっかりでよくわからんかったが。
理論はなんとなくわかった。
で、第8章が今までで一番面白かった。
個人的には「GPUはNVIDIAのほう使った方がいい」ってのと、
強化学習の手法のひとつ
「DQN」
について理解できたのがよかったw
DQNはAlphaGoにも使われている。
囲碁ソフト作る上で必須の知識。
これでディープラーニング書の日記は終わりっす。
次はAlphaGoの論文読んでみる

160:デフォルトの名無しさん
16/11/24 16:13:08.79 dHhx+yS0.net
>>142
冬というか何も進まないというか
向こう10年は現状に進化ないと思う

161:デフォルトの名無しさん
16/11/24 16:45:39.86 rlNyJu6z.net
>>157
おめでとう、死ねよ

162:デフォルトの名無しさん
16/11/24 16:55:32.34 sNHnh4eG.net
キチガイ特に老害はハードソフトいずれも腐ってるから言っても無駄
ましてこんなとこでしか吐露できないようなのは
粛々とあぼーん共有に送ってスルーでOK、透明透明

163:デフォルトの名無しさん
16/11/24 17:15:37.41 b/HP1hAT.net
じゃあ次は俺が日記書こうかな(´・ω・`)

164:デフォルトの名無しさん
16/11/24 17:17:42.23 CQpgLa4U.net
俺は老害ではありません

ゆとり世代の若人ですw

165:デフォルトの名無しさん
16/11/24 17:41:16.10 rlNyJu6z.net
>今日は初めて囲碁のルールを覚え始めたので、疲れた。
>囲碁は人工知能を使ってやろうと思ってる。
>次はAlphaGoの論文読んでみる
臍でお茶を沸せる(?藁)

166:デフォルトの名無しさん
16/11/24 17:43:38.68 rlNyJu6z.net
>>162
粗大ゴミだろ、廃棄するのにも金がかかる

167:デフォルトの名無しさん
16/11/24 17:45:10.35 rWPDALnI.net
地図には表示されてるのに北方領土の測量データがダウンロードできなかったでござる
URLリンク(nlftp.mlit.go.jp)

168:デフォルトの名無しさん
16/11/24 18:16:18.05 iUZS3qBA.net
今時珍しいストレートな罵倒だな・・・新鮮味があってよい
が、罵倒だけでなく本題と絡めた批判も欲しいところ

169:デフォルトの名無しさん
16/11/24 18:43:10.21 NtqNlmti.net
>>142
ビッグデータエキスパートシステムだけが生き残り
再び冬眠すると思う

170:デフォルトの名無しさん
16/11/24 20:06:52.12 TNleMVdh.net
医学論文だけを学習したAI → 人間の医者より正しい治療提案を行う
一般人との会話を学習したAI → ヒトラー最高!ナチス最高!
教育って大切だなw

171:デフォルトの名無しさん
16/11/24 20:40:31.52 21hWt16z.net
教訓:余計なことは学ぶな

172:デフォルトの名無しさん
16/11/24 20:42:05.74 0WFccoGT.net
>>162
何してる人なの?

173:デフォルトの名無しさん
16/11/24 20:43:52.16 X3Id03zi.net
>>169
これなんだよな
ここの判断が容易なようで難易

174:デフォルトの名無しさん
16/11/24 20:45:43.85 ygdPebBv.net
余計なことは余計なことして扱うんだろ、アホ

175:デフォルトの名無しさん
16/11/24 20:47:17.78 ygdPebBv.net
>一般人との会話を学習したAI → ヒトラー最高!ナチス最高!
4chの住人だよw

176:デフォルトの名無しさん
16/11/24 20:47:39.22 qGCdDgoB.net
日記の人はコテ付けてよ

177:デフォルトの名無しさん
16/11/24 20:49:39.73 +qfCtrPU.net
>>169
戯れ言にしか聞こえないが?

178:デフォルトの名無しさん
16/11/24 20:50:49.62 CQpgLa4U.net
>>170
IT関係の仕事をしています

179:デフォルトの名無しさん
16/11/24 20:59:47.40 ygdPebBv.net
CQpgLa4UはNG

180:デフォルトの名無しさん
16/11/24 21:16:01.94 m+vIO9FC.net
>>174
同意する、コテつけてくれんとNGが面倒だわ

181:デフォルトの名無しさん
16/11/24 21:50:00.23 db1xdq4w.net
グーグルだけ異世界になっててもうついていけん

182:デフォルトの名無しさん
16/11/25 06:42:31.77 dGT1TAPf.net
なんでコテつけないの?
コテ付ければいいのに

183:デフォルトの名無しさん
16/11/25 07:17:40.02 DjMNNEg4.net
まあ、横やり入れると
コテ入れるのは、コテ入れてほしいな人の都合のためであって、本人にはほとんどメリットないからね
『コテ入れて頂きたくお願い申し上げます』ってちゃんとお願いしないと
ID:m+vIO9FCみたいな頭の悪い奴がいるんじゃ入れるわけない

184:デフォルトの名無しさん
16/11/25 07:46:56.67 O2FEghBB.net
本人乙

185:デフォルトの名無しさん
16/11/25 08:09:41.96 xuKEv4Ss.net
コテ入れて頂きたくお願い申し上げます。
>>181
これで宜しいか?

186:デフォルトの名無しさん
16/11/25 08:48:22.53 O2FEghBB.net
>>181
コテ入れて頂きたくお願い申し上げます

187:デフォルトの名無しさん
16/11/25 10:01:57.72 6fbJQzZP.net
うわ、かまって老害とか終わってるわ
ここですら相手にされないようなクズが何様だよ

188:数オタサラリーマン ◆ignygLgu4U
16/11/25 11:26:37.51 DjMNNEg4.net
本人乙て
俺のが欲しいの?

189:デフォルトの名無しさん
16/11/25 13:18:24.00 O2FEghBB.net
>>186
ありがとう、NGにするね

190:デフォルトの名無しさん
16/11/25 13:27:12.51 xuKEv4Ss.net
俺も NG 設定にした。
あぽーんになった、成功 \(^o^)/

191:デフォルトの名無しさん
16/11/25 13:30:31.52 k+aZ1cbg.net
>>186
テスト

192:デフォルトの名無しさん
16/11/25 13:44:20.13 k+aZ1cbg.net
おいらも。コテって便利なんだな、知らなかったよ

193:デフォルトの名無しさん
16/11/25 14:15:17.36 DjMNNEg4.net
こいつらのためにコテつける必要ないな

194:デフォルトの名無しさん
16/11/25 14:24:55.59 phO7ZSO0.net
荒らしたいだけか

195:デフォルトの名無しさん
16/11/25 14:27:39.65 xuKEv4Ss.net
>>192
そうみたいね。次スレでワッチョイ入れればいいだろ

196:デフォルトの名無しさん
16/11/25 14:54:32.04 d5d24kYi.net
入れても複数端末や複数回線で荒らす奴には無駄
淡々とNGに共有に送り込めばいいだろ

197:デフォルトの名無しさん
16/11/25 14:55:32.04 ZW/N95bH.net
チョイ入れたい○○がなしスレ荒らしてそれを理由に強制するのはよくあること
相手したらアカンよ思う壺やで

198:デフォルトの名無しさん
16/11/25 15:17:51.26 O2FEghBB.net
効いてるな

199:デフォルトの名無しさん
16/11/25 16:06:30.90 DjMNNEg4.net
>>182で『本人乙』って言ったのに外してID:O2FEghBBがファビョっただけだろ
ハズイやつだね

200:デフォルトの名無しさん
16/11/25 16:34:38.08 U6twhKT3.net
>>179
良くも悪くも異世界よな
常人思考ではあの中には居られなそう
でも楽しいだろうな

201:デフォルトの名無しさん
16/11/25 16:44:35.10 N/ONnVvZ.net
現在RocAlphaGoを実行しようとしている。

だが、

なかなか難しい。

202:デフォルトの名無しさん
16/11/25 16:49:48.68 dIer1TZP.net
機械学習携わってる人で一番多いのはなんだろう
やっぱり研究者?

203:デフォルトの名無しさん
16/11/25 17:01:09.88 O2FEghBB.net
日記爺
NGID:N/ONnVvZ

204:デフォルトの名無しさん
16/11/25 18:20:24.25 N/ONnVvZ.net
>>163
すでに、
人工知能の囲碁ソフトを動かすことに成功したんだがw
10級の人工知能に勝てた。
163さん息してますかー?w

URLリンク(i.imgur.com)

205:デフォルトの名無しさん
16/11/25 18:26:18.60 O2FEghBB.net
202 名前:あぼ~ん[NGID:N/ONnVvZ] 投稿日:あぼ~ん

206:デフォルトの名無しさん
16/11/25 18:30:50.53 0OSTASGY.net
あぼーんするなら黙ってやれ
結局気になってスルー出来ないのなら普通にキャッチボールして有用なやり取りすればいい
良くするのも悪くするのも変えられるのは自分次第だ
それ以外は変えられない

207:デフォルトの名無しさん
16/11/25 18:45:06.65 O2FEghBB.net
お前もな

208:デフォルトの名無しさん
16/11/25 19:32:13.57 d/8VblHw.net
荒らしのせいで何も語れてないなこのスレ

209:デフォルトの名無しさん
16/11/25 19:49:54.66 X7TBDY3C.net
機械翻訳について語ろうぜ

210:デフォルトの名無しさん
16/11/25 20:13:03.33 h3KdqN4L.net
google翻訳がニューラルネット採用で賢くなったらしいけど日本語関連はどの言語との翻訳が賢くなったの?

211:デフォルトの名無しさん
16/11/25 20:21:44.99 RTIZq9hs.net
Google翻訳が進化 日本語にもニューラルネット適用、自然な訳に APIも公開 - ITmedia ニュース
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
> 新翻訳システムは、文章をパーツごとに翻訳するのではなく、1つの文として扱い、文のコンテキストを把握することで、より正確な訳語の候補を見つける。
> その後、言葉の順番を変え調整することで、文法的により正しく、自然な翻訳が可能になるという。
> システムは学習し続けるため、使えば使うほど自然な翻訳が可能になるとしている。
> Googleは今後、適用範囲を全103言語に広げる計画だ。
これか

212:デフォルトの名無しさん
16/11/25 21:25:26.07 dGT1TAPf.net
全部

213:デフォルトの名無しさん
16/11/25 21:27:20.05 dGT1TAPf.net
高校生レベルの本なんかの感想を書かないで欲しいスレが汚れて邪魔だから

214:デフォルトの名無しさん
16/11/25 21:38:20.75 yqchjDr1.net
ニューラルをニュートラルと誤読・誤記して困る
しかし翻訳に機械学習とはアプローチとして正しいのだろうか

215:デフォルトの名無しさん
16/11/25 22:37:17.10 WaNWkNw7.net
あの本が高校生レベル?w
こいつは理解すら出来ていないのだろうな

216:デフォルトの名無しさん
16/11/26 00:15:10.78 wfEl2G8l.net
>>212
正しさw

217:デフォルトの名無しさん
16/11/26 00:50:02.92 uuqedwxD.net
ころころID変えるな

218:デフォルトの名無しさん
16/11/26 01:05:45.46 QErWquLa.net
AlphaGoのクローンを実行できました。
人間とも対戦できます。
ですがまだ弱いので、
深層学習と強化学習させて
強くさせます。

219:デフォルトの名無しさん
16/11/26 01:15:25.13 uuqedwxD.net
>>212
仕様書の訳なら結構使える、二段落毎だが

220:デフォルトの名無しさん
16/11/26 16:18:37.19 4XPhmo+0.net
過学習でエロマーゾフになりそう

221:デフォルトの名無しさん
16/11/26 16:23:53.38 VN0r6e8Q.net
>>212
正しいと言うより王道

222:デフォルトの名無しさん
16/11/26 17:15:52.84 mu9gdlCA.net
立ち読みで十分
ゼロから作るDeepLearningPythonで学ぶディープラーニングの理論と実装

223:デフォルトの名無しさん
16/11/26 17:26:17.03 QP/Rd1f3.net
>>219
王道は分かち書きからの構文・格・照応解析じゃないのか

224:デフォルトの名無しさん
16/11/26 17:27:53.03 HkRlu+zI.net
でも基本モデル替えずにチューニングで少しずつアップみたいなのはもう限界なんじゃ

225:デフォルトの名無しさん
16/11/26 20:53:51.37 sP1+SL0v.net
>>199 RocAlphaGoすごいね
教科学習は訓練/評価の開発環境を整えるだけでも大変そうと思ってしまう

226:デフォルトの名無しさん
16/11/26 21:04:34.26 QErWquLa.net
>>223
ですよね。
RocAlphaGoで今学習させてるんですけど、
約4300局分の囲碁の棋譜を深層学習させてて、
80時間かかるみたいです
その間ターミナル使えないのが不便ですw
Facebookの人工知能囲碁ライブラリがGPU使うみたいなんで、
そっちでやってみようかと検討中です。

227:デフォルトの名無しさん
16/11/26 21:27:09.67 sP1+SL0v.net
クラウドは?
Budget Deep Learning Rig : MachineLearning
URLリンク(www.reddit.com)
GPUs for Google Cloud Platform | Hacker News
URLリンク(news.ycombinator.com)

228:デフォルトの名無しさん
16/11/26 21:45:51.14 UXmwpwK/.net
あぼーん多過ぎて臭

229:デフォルトの名無しさん
16/11/26 22:18:22.16 QErWquLa.net
>>225
そういうのもあるんですね。
参考になります!

230:あぼーん
16/11/26 22:51:22.39 mu9gdlCA.net
あぼーん

231:デフォルトの名無しさん
16/11/26 23:31:22.13 MWiCA+Mf.net
彼女にINSERT権限がありません
どうしたらGRANTしてもらえるでしょうか?
SQL> INSERT INTO 彼女 (炉心) VALUES (燃料棒);
INSERT INTO 彼女 (炉心) VALUES (燃料棒)
*
エラー行: 1: エラーが発生しました。
ORA-01031: 権限が不足しています。
>SQL

232:デフォルトの名無しさん
16/11/27 00:58:53.61 Y+Gz8G2T.net
対話をマジでやるんならどれくらいの金と時間がかかるのだろうか

233:デフォルトの名無しさん
16/11/27 09:17:02.82 u/y3TlhU.net
『ゼロから作るDeepLearning』という本は
初心者でもゼロから作れるのですか?
ちょっと気になっています。

234:デフォルトの名無しさん
16/11/27 09:23:00.91 XK8FjZk4.net
アホでもOK

235:デフォルトの名無しさん
16/11/27 09:24:20.03 6REQbYXu.net
python分かってれば作れるよ。

236:デフォルトの名無しさん
16/11/27 09:25:06.64 I9Xg+eoP.net
ゼロから作るのだからパソコンを組み立てるところから始まるのかしらん
なかなか大変そう

237:デフォルトの名無しさん
16/11/27 09:42:13.66 Nm6DW3H3.net
さすがに numpy は使わないと実用性がないだろ

238:デフォルトの名無しさん
16/11/27 10:06:17.46 XK8FjZk4.net
アルバイトからだろう

239:デフォルトの名無しさん
16/11/27 10:07:49.14 iFUA1Ofz.net
大学入試からだろう

240:デフォルトの名無しさん
16/11/27 10:15:07.00 uXIqyG38.net
>>231
なんだこれ amazon で20件くらいのレビューが全て★5つて
こんなことありうるのか
タイトルも初心者釣り臭いのに

241:デフォルトの名無しさん
16/11/27 10:38:26.86 i3NMku2g.net
すまん、おれも5つけたわw
内容はいたってまとも。
CNNまで自作可能。
これで内容をある程度理解してライブラリ使えばいいと思う。

242:デフォルトの名無しさん
16/11/27 10:40:32.07 jk0O0nMz.net
ステマされてる書籍かどうか
役に立つかゴミクズか
を判別してくれる人工知能を作ろう

243:デフォルトの名無しさん
16/11/27 10:50:31.34 iFUA1Ofz.net
読むしかないが、それが売り上げに貢献してしまうのがくやしいw

244:デフォルトの名無しさん
16/11/27 10:58:42.40 jk0O0nMz.net
こう、中身に踏み入ることなく
出版社・著者および関係者の名前と経歴・値段・装丁・ページ数・タイトル・煽り文、
Amazonの評価とコメント・その他Webでの関係文章、あたりを突っ込んで

245:デフォルトの名無しさん
16/11/27 12:12:05.39 bq/2ucUJ.net
教師データは君が作ってくれるの?

246:デフォルトの名無しさん
16/11/27 14:03:46.67 /uhW9z1q.net
>>241
っ図書館

247:デフォルトの名無しさん
16/11/27 15:17:45.99 Mg2Kxka7.net
>>235
さすがにNumPyとMatplotLibだけは使うよ
でもTensorFlowとかCaffeeとかは使わない

248:デフォルトの名無しさん
16/11/27 15:38:24.62 +imxzXtD.net
東京大学工学教程 情報工学 機械学習
ってPRMLとくらべてどう?
やっぱPRML読まなきゃダメなんかな

249:デフォルトの名無しさん
16/11/27 16:55:25.81 l61C3Avq.net
ダメじゃないけど読んだ方が早いぞ

250:デフォルトの名無しさん
16/11/27 18:10:47.68 u/y3TlhU.net
>>231
この本値段が高すぎる。
しかも55点もイメージ見せてくれるとかw

251:デフォルトの名無しさん
16/11/27 18:36:04.15 6REQbYXu.net
結局最後はPRML読んだわ。
最初に簡単な入門書読んでから、PRML読むといいと思う。

252:デフォルトの名無しさん
16/11/27 19:33:13.87 nVXyXRQT.net
>>231
数式の定義があやふやな説明で終わらせて
実装でお茶を濁しているだけだから買わない方がよい

253:デフォルトの名無しさん
16/11/27 20:12:37.37 u/y3TlhU.net
>>250
初心者には何がお勧めなんでしょうか?
以前『はじめてのディープラーニング』という本を買って試したが
コマンドが間違って表記されていて進めれなくなる糞仕様でした。

254:デフォルトの名無しさん
16/11/27 20:15:53.96 9dQFdw3i.net
エラーメッセージを見て修正するくらいやれよ初心者様

255:デフォルトの名無しさん
16/11/27 20:57:00.68 Mg2Kxka7.net
>>251
オライリーの本ならコマンド間違ってないよ

256:デフォルトの名無しさん
16/11/27 21:10:55.94 umZ/Kbcf.net
これから機械学習というかPython本のラッシュくるな
全部ゴミだったら笑うw
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)

257:デフォルトの名無しさん
16/11/27 21:11:14.00 yxkRijzt.net
>>251
そういうのは出版社のHP行けば正誤表が出ていることがある

258:デフォルトの名無しさん
16/11/27 21:26:24.56 u/y3TlhU.net
>>231
だめだ。数式見ただけで意味不明だわw
数式や英単語の読み方がわからん!

259:デフォルトの名無しさん
16/11/27 21:33:11.12 MHZG3+nc.net
PRML読めたらデータサイエンスを仕事に出来る?

260:デフォルトの名無しさん
16/11/27 21:37:14.38 D7rFS/Vt.net
>>254
shi3zのも出るぞー
なお彼の本は内容が薄いことで有名なので、必ず本屋で中身を確認すべし!
URLリンク(www.amazon.co.jp)

261:デフォルトの名無しさん
16/11/27 21:46:15.77


262:u/y3TlhU.net



263:デフォルトの名無しさん
16/11/27 21:47:19.52 6REQbYXu.net
馬鹿はやめとけ。

264:デフォルトの名無しさん
16/11/27 22:18:26.99 I9Xg+eoP.net
>>259
機械学習はディープラーニングだけじゃないのだから、他のを勉強すればいいじゃん

265:デフォルトの名無しさん
16/11/27 22:47:27.61 Mg2Kxka7.net
27日 日曜日。
今日は引き続き人工知能の深層学習を実行中。
どれくらい強い囲碁が打てるか楽しみだ。
GPUを使いたいので、
新しいマシンを検討中。

266:デフォルトの名無しさん
16/11/27 23:13:37.62 pNLohhCv.net
GPU なしで囲碁のトレーニング www

267:デフォルトの名無しさん
16/11/27 23:17:06.66 umZ/Kbcf.net
日記ガイジはいい加減コテつけろよ
迷惑にも程があるだろ
>>258
清水は論外だわ
井口disだけは評価するけどねw

268:デフォルトの名無しさん
16/11/27 23:34:28.21 9dQFdw3i.net
毛の壁はまだか?w

269:デフォルトの名無しさん
16/11/27 23:36:38.70 g8KodGMd.net
shi3zは『ゼロから作るDeepLearning』を名著だって褒めてる
自分の書籍より良いってw

270:デフォルトの名無しさん
16/11/27 23:39:47.61 2jnL8QKa.net
個人的には機械学習を勉強する人より、基礎理論を大事にする人が増えてほしい

271:デフォルトの名無しさん
16/11/27 23:56:53.92 s0vtihhq.net
>>264
この爺さん複数端末と回線使い分けてるから特徴あぼーんに放り込むしかない

272:デフォルトの名無しさん
16/11/28 00:10:34.66 abAubxhF.net
>>262
もう少し待ちゃ
そろそろMacがnVidiaさんのGPUに戻しそうだきゃら、来年以降のMacBook Proに期待が集まってりゅ

273:デフォルトの名無しさん
16/11/28 00:16:14.59 qyBLN8tC.net
>>269
それってディスプレイ専用ってことはにゃい?GPGPUにも使えりゅ?
もし使えるなら購入検討したいにゅ

274:デフォルトの名無しさん
16/11/28 00:30:06.90 fXYTMrLu.net
>>270
おまえの頭では無理。
あきらめろ。

275:デフォルトの名無しさん
16/11/28 01:08:57.62 EG/sK/pC.net
>>271
そういう問題じゃたいだろw
脊髄反射でレスするなよw

276:デフォルトの名無しさん
16/11/28 01:20:59.92 EG/sK/pC.net
>>267
この分野にまともな基礎理論なんてないぞ

277:デフォルトの名無しさん
16/11/28 01:30:21.74 HeOBPO+J.net
>>273
あんたらが知らないだけでほとんど寄せ集めの技術だよ。
>>66に上げてある内容ちゃんと理解してる?
その辺熟知した人から見れば、見えるものも違う

278:デフォルトの名無しさん
16/11/28 01:46:03.17 EG/sK/pC.net
>>274
いやだからまともな基礎理論ない、言ってるだろw 日本語がわからないなら、小学生からやりなおせ

279:デフォルトの名無しさん
16/11/28 01:58:02.50 HeOBPO+J.net
ああすまん、ここで基礎理論って言っちゃだめだな。機械学習の理論のことじゃなくて、数学の理論のことだよ。
言いたいのは、機械学習の習得より数学の理論大事にする人が増えてほしいってこと

280:デフォルトの名無しさん
16/11/28 02:04:44.54 EG/sK/pC.net
>>276
なるほど了解、ある程度は同意。
ただ自分は数学専攻だったので、機械学習で使う数学は少し特殊な印象だけどな

281:デフォルトの名無しさん
16/11/28 02:27:49.75 f5JOLTYw.net
>>269
それは来るかもわからないし待つの無理だわw
素直にMac Pro買います

282:デフォルトの名無しさん
16/11/28 02:29:54.51 f5JOLTYw.net
Mac ProもAMDでした
すんません

283:デフォルトの名無しさん
16/11/28 02:33:17.17 qyBLN8tC.net
池沼しかおらんのかw

284:デフォルトの名無しさん
16/11/28 03:39:17.44 f5JOLTYw.net
すみません、日記のものですが・・・。

人工知能で囲碁の深層学習させていたパソコンがさっきから音がうるさいから、
本体の排熱部を触ってみました。
すると、排熱部が異様に熱い。手で触っていられないほど。
火がつきそうなくらい。
本体の表面はそれほど熱くないんですが、
とにかく側面の排熱部がヤバいくらい熱い。
火事になっては元も子もないので、
人工知能の学習を停止させ、パソコンの電源も落としました。
半分程度まで進んでいただけに残念です。
CPUで動かそうとしていたのがそもそも無謀でした。
最初は棋譜は6個ぐらいでやってちぐはぐな手を打ってましたが、
次は3時間ぐらいで火事にならないように学習させます。
4321局だと80時間かかるんで、
200局ぐらい試しにやってみますか。
ゆくゆくはGPUでやってみます。
長文失礼しました。

285:デフォルトの名無しさん
16/11/28 04:00:23.45 EG/sK/pC.net
>>281
少しでもこの分野を手掛けていれば誰でも知ってるようなことを延々と書き連ねられても、スレが読みにくくなるだけで迷惑なんだわ
いっそ、碁のルールでも書いてくれるなら、個人的には評価するが

286:デフォルトの名無しさん
16/11/28 04:03:17.01 gqWz0Zcg.net
日記さんがトリップつけりゃ解決じゃね。

287:デフォルトの名無しさん
16/11/28 04:23:59.36 qyBLN8tC.net
もちろんその通り

288:デフォルトの名無しさん
16/11/28 06:15:56.03 Y5RlZzJe.net
>>277 数学と言うより統計学。数学専攻の中で一番バカにされている統計学。

289:デフォルトの名無しさん
16/11/28 06:56:55.63 G4haZIUW.net
>>285
まあバカにされないまでも重視はされないかな… 確率については
ルベーグ積分の延長で測度から確率論、中心極限定理までやっておしまい、というのがありがちなパターン
統計は応用重視じゃない限りスルーだなw

290:デフォルトの名無しさん
16/11/28 07:35:55.84 y8Gq9RJQ.net
外資と比較して日本企業はどのくらいのレベルなんだろね?
日立がユニークな研究してるイメージあるけども

291:デフォルトの名無しさん
16/11/28 08:51:52.59 AGRh/FoQ.net
>>285
数学>>>>>>>>統計学>>ベイズ統計w

292:デフォルトの名無しさん
16/11/28 12:08:57.18 YOSqpt8k.net
>>281
さっさと新型MacBook Proに買い直せ

293:デフォルトの名無しさん
16/11/28 14:59:43.88 f5JOLTYw.net
>>289
あなたは素人ですか?
新型MBPのGPUはNVIDIAじゃないんですよ

294:デフォルトの名無しさん
16/11/28 15:27:58.37 abAubxhF.net
NVIDIAでも相応のGPUじゃないと対応してないから現時点では新型が出MBPがコスパともに最高峰なんだけどな

295:デフォルトの名無しさん
16/11/28 16:24:51.77 67XFLIB+.net
ID:f5JOLTYwはいつものガイ基地日記ニートやぞ
相手にすんな

296:デフォルトの名無しさん
16/11/28 16:41:01.17 bEAobqMn.net
相手してんのも同じだから連鎖であぼーん
あぼーんばっかりだ

297:デフォルトの名無しさん
16/11/28 16:45:08.51 FWJ6mfTx.net
マカーだ、察してやれw

298:デフォルトの名無しさん
16/11/28 17:06:13.88 J7urQgR9.net
今日のNGID : ID:f5JOLTYw

299:デフォルトの名無しさん
16/11/28 18:02:15.58 iVJ1CboM.net
なんで住み着いちゃったかねえ…

300:デフォルトの名無しさん
16/11/28 18:10:35.59 FWJ6mfTx.net
>>4のせい

301:デフォルトの名無しさん
16/11/28 20:25:05.22 je2DmagP.net
何が楽しいのか全然かいてないぞ

302:デフォルトの名無しさん
16/11/28 21:07:23.05 u/hNHWya.net
ところでさLSTMの実装わかりやすく解説しているの本とか情報ないかな?オライリー本みたいなのないの?

303:デフォルトの名無しさん
16/11/28 21:10:44.76 ejwI9xqd.net
コーダーがバカにされる原因が>>299

304:デフォルトの名無しさん
16/11/28 21:13:04.94 ejwI9xqd.net
コーダーは自分の頭で考えない
コーダーは誰かが指示をしてくれるのをひたすら待つ
コーダーは自分で情報を集めようという発想が無い

305:デフォルトの名無しさん
16/11/28 21:15:18.04 ejwI9xqd.net
コーダーは指示されたことだけは忠実にこなすので
安い労働資源として使い倒される。

306:デフォルトの名無しさん
16/11/28 21:17:25.80 ejwI9xqd.net
おい、コーダー、なんでお前らはテストすら実装できないんだ。

307:デフォルトの名無しさん
16/11/28 21:53:54.54 xk7Lml4O.net
真板でやれアホ

308:デフォルトの名無しさん
16/11/28 23:02:25.55 pWFEhKeM.net
指示されたことやるのが仕事のやつに
そんな怒り方してもwww

309:デフォルトの名無しさん
16/11/28 23:57:25.57 f5JOLTYw.net
28日
かいつまんではなす
実際は途中まで学習させていた囲碁データが残っていた。
それを使って対局させたら、
7級囲碁ソフトに負けた。
ちゃんと最後まで学習させれば、
勝てるかもしれない。
以上。

310:デフォルトの名無しさん
16/11/29 00:30:06.04 bpg5OEQi.net
囲碁ソフトはなに使ってるの?

311:デフォルトの名無しさん
16/11/29 03:45:55.22 hMCoIHCv.net
>>303
書籍のコードをコピペしてる人なんだろう
聞いてやんなよ

312:デフォルトの名無しさん
16/11/29 06:41:35.42 2cBJU7ca.net
書籍書籍うるさいな

313:デフォルトの名無しさん
16/11/29 14:30:08.47 BC5Lz+Al.net
URLリンク(www.yoppy.tokyo)

314:デフォルトの名無しさん
16/11/29 18:04:22.16 1fDFkjb5.net
ほらっちょshi3zは勘弁してクレメンス

315:デフォルトの名無しさん
16/11/29 18:12:01.43 REOokGJz.net
>>307
最強の囲碁Deep Learningです。

囲碁がひと段落したので、
次は最初から想定していた
画像認識技術についてやってみたいと思います。

316:デフォルトの名無しさん
16/11/29 18:18:48.54 Q67sZ1cm.net
本日のNGID
ID:REOokGJz

317:デフォルトの名無しさん
16/11/29 18:36:13.26 REOokGJz.net
毎日NGIDにぶっこむ作業お疲れ様ですwww

318:デフォルトの名無しさん
16/11/29 19:04:02.74 80oyUCkl.net
機械に学習させる人間がまともとは限らない
というよりほぼ変態かアスペ

319:デフォルトの名無しさん
16/11/29 19:25:46.54 bpg5OEQi.net
>>310
>そんな最先端のIT分野でさまざまな実績を他社に先駆けて排出している方のひとり、株式会社UEI代表取締役社長兼CEOで人工知能開発の第一人者
wwwwwshi3zwwwwこれだからドワンゴ周りは信用されないんだよなあwwww

320:デフォルトの名無しさん
16/11/29 20:39:11.69 qoVLEwpB.net
入門書一冊本読んだ囲碁のど素人が一週間でalphaGoが理解できた(剥藁)

321:デフォルトの名無しさん
16/11/29 21:35:26.09 9L2PnpDv.net
ドワンゴで機械学習やってるのは数人しかいない

322:デフォルトの名無しさん
16/11/30 01:12:31.51 a7xA2uqX.net
蛸爺さんが読む画像認識の本は何だろう?

323:デフォルトの名無しさん
16/11/30 02:19:19.55 Tfd0MpEO.net
shi3zさん嫌いじゃないが、
海外のニュースでは名前聞いたことないな。
てか、人工知能のニュースで日本人の名前なんて聞いたことない。

324:デフォルトの名無しさん
16/11/30 06:51:15.86 H/FPo4kW.net
このスレには論文読んで実装できる奴はいない

325:デフォルトの名無しさん
16/11/30 07:43:56.62 1TdMO+1w.net
査読過程も公開になるのってnipsだけ?

326:デフォルトの名無しさん
16/11/30 07:57:08.59 oPvWjO1T.net
>>320
米中の外資トップ企業が凄すぎてなあ…
論文の数からして圧倒的に差があるやね

327:デフォルトの名無しさん
16/11/30 11:59:13.72 cOE2Syja.net
だいたいお前ら機械学習勉強してなにすんの?w

328:デフォルトの名無しさん
16/11/30 12:06:34.14 BNjpGKXz.net
ゼロから作るDeep Learning ―Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装
斎藤 康毅
固定リンク: URLリンク(amzn.asia)
のp.94のバッチ対応版交差エントロピー誤差の実装について質問があります。
t が one-hot 表現ではなくラベルとして与えられたときの cross_entropy_error 関数に
ついてなのですが、
y.ndim == 1 のときに、 t を行列に変換していますが、これはまずいのではないでしょうか?

329:デフォルトの名無しさん
16/11/30 12:10:53.83 BNjpGKXz.net
>>325
Python初心者なのですが、
y.ndim == 1 でも、そうでなくても、 t は1次元のベクトルのままでないとまずいように思うのですが。。。。

330:デフォルトの名無しさん
16/11/30 12:12:19.60 BNjpGKXz.net
その後の、
y[np.arange(batch_size), t]
のところで、まずいように思います。

331:デフォルトの名無しさん
16/11/30 12:43:46.64 UJ4NOp6L.net
くだらねぇ、間違ってたら勝手に直しゃいいだろ。それか出版社に教えてやれ

332:デフォルトの名無しさん
16/11/30 12:59:42.93 wsMjpx4I.net
今日の蛸爺さんBNjpGKXz

333:デフォルトの名無しさん
16/11/30 13:02:25.95 UJ4NOp6L.net
あぁいつもの奴か、すまん、反応しちまったわ orz

334:デフォルトの名無しさん
16/11/30 13:03:25.04 wFSsEzDR.net
ゴミ

335:デフォルトの名無しさん
16/11/30 15:37:07.15 sFuVEg1B.net
今ここにおれが来なかったか

バッカモーン!!
そいつが日記マンだ!!

336:デフォルトの名無しさん
16/11/30 18:24:03.87 sFuVEg1B.net
11月30日。
人工知能でアプリ化する方法が分かった。

企業秘密なので、

まだここでは書かない。

これからセッティングを始める。
頑張って作る。

337:デフォルトの名無しさん
16/11/30 18:39:05.87 +SI+GQZi.net
どこぞのクソブログみたいな改行だな

338:デフォルトの名無しさん
16/11/30 19:06:51.05 sFuVEg1B.net
>>334
どこのブログですかw
んで、とりあえず画像認識出来ましたわw

339:デフォルトの名無しさん
16/11/30 20:01:18.34 9gp7kxME.net
頭悪そうな空行多用

340:デフォルトの名無しさん
16/11/30 20:54:11.57 /gnC384r.net
>>335
あんたのブログやないかな

341:デフォルトの名無しさん
16/11/30 22:33:28.01 CmkB13Ep.net
>>333
つまり今後人口知能を謳ったアプリが出たらあんたが作った可能性があるのか。身バレの可能性がある。
ちょっと健気かと思って黙ってたけどプライベート目的以外(商用目的)でここに書き込むなら話が違う。
ここに書き込むな。

342:デフォルトの名無しさん
16/11/30 22:34:56.34 CmkB13Ep.net
これは警告な

343:デフォルトの名無しさん
16/11/30 23:16:41.80 cOE2Syja.net
>>338
つかいまどきアプリにAI機能盛り込むのってもはや普通じゃね?

344:デフォルトの名無しさん
16/11/30 23:24:03.70 bKQPx/E0.net
フラグと分岐で構築された似非AIをAIと呼んで良いのならそうかも

345:デフォルトの名無しさん
16/11/30 23:24:08.06 9gp7kxME.net
一週間でできるAIw

346:デフォルトの名無しさん
16/12/01 01:09:33.25 R+nIOe9U.net
人工知能アプリ開発順調です

347:デフォルトの名無しさん
16/12/01 05:00:00.14 WoXtr3wo.net
昨日TensorFlowのWindows版が出たんだな

348:デフォルトの名無しさん
16/12/01 07:09:28.32 KDQVQ4/V.net
まだ RC だがな

349:デフォルトの名無しさん
16/12/01 15:10:33.63 R+nIOe9U.net
日記野郎につき
NG ID:WoXtr3wo

350:デフォルトの名無しさん
16/12/01 18:09:51.81 om+52W3W.net
高卒文系30代の中年だがこの分野を勉強しなければならなくなったorz
数学なんぞ高校数学すら忘れかけてるのに、、、数学はどこを最低限どの辺りを押さえとけばいいんだ?
>>66とかチンプンカンプンなんだがw
取り敢えずPythonは勉強してるのだがやはり数学を分かってないと辛い何もできん

351:デフォルトの名無しさん
16/12/01 18:19:15.40 iLlevG8c.net
転職する

352:デフォルトの名無しさん
16/12/01 18:29:34.05 KDQVQ4/V.net
>>347
>>66 は気にしなくて良い。
python 使うだけならそれほど数学いらんと思うが、最初は行列のイメージがつかめる程度で十分じゃないか

353:デフォルトの名無しさん
16/12/01 18:41:41.47 6fBSM1pQ.net
文系が任されるような仕事ってことは、
ただ使えればいいだけだろ?
何も必要ないよ。

354:デフォルトの名無しさん
16/12/01 20:29:01.02 vHqhSsiW.net
>>347
線形代数

355:デフォルトの名無しさん
16/12/01 20:51:33.65 qzSOI0HQ.net
Deep Learningって単に多変数関数の最小値を探すだけじゃん。

356:デフォルトの名無しさん
16/12/01 20:51:59.57 qzSOI0HQ.net
大騒ぎするような技術じゃない。

357:デフォルトの名無しさん
16/12/01 21:01:12.45 WwP5V0+Q.net
統計数学と固有値が判ればOK

358:デフォルトの名無しさん
16/12/01 22:45:11.67 m853XXbh.net
PRML理解できればOK

359:デフォルトの名無しさん
16/12/01 22:48:46.41 R+nIOe9U.net
確かにディープラーニングの基礎の技術は昔からあるものだ。
これを劇的に使えるようにしたのは、
ビッグデータ


GPU(コンピュータの性能の向上)
が合わさったからに他ならない。

360:デフォルトの名無しさん
16/12/01 22:51:11.06 m853XXbh.net
あっそ

361:デフォルトの名無しさん
16/12/01 22:52:55.21 auJtKDmv.net
微分だけは

362:デフォルトの名無しさん
16/12/01 23:09:36.23 iLlevG8c.net
今日の蛸爺R+nIOe9U

363:デフォルトの名無しさん
16/12/02 04:04:56.22 ED5icUNR.net
>>347だが生き抜くための高校数学って本を買うことにしたよトホホ

364:デフォルトの名無しさん
16/12/02 04:18:15.72 wLtht7mT.net
そんな信用ならん本など買わないで
学校で使われている教科書を買って勉強しなさい

365:デフォルトの名無しさん
16/12/02 08:29:18.30 lwVEdch8.net
>>347
数学なんて今更やっても無駄だよ
仮に高校の理系数学を完璧にマスターしていたとしても、
大学の数学に追いつくのに一日中数学ばかりやっても数か月はかかるだろう
機械学習の部分はブラックボックスだと思って、
何を入力したら結果としてどうなるということだけ気にすればいい

366:デフォルトの名無しさん
16/12/02 09:10:49.30 ACCGXexq.net
>>362
完璧ますたーきたー
無限リソース

367:デフォルトの名無しさん
16/12/02 09:15:39.87 eHova+UW.net
結局、転職コンサルタントに相談

368:デフォルトの名無しさん
16/12/02 10:23:51.25 7K303Tob.net
まあ文学部の奴らもよく量子量子言ってるんだし文系もヒルベルト空間くらい理解してるくらいの数学力はあるんじゃないの?あとは概念だけ掴めば余裕余裕

369:デフォルトの名無しさん
16/12/02 10:32:42.92 vIiL2L7y.net
ニューラルネットワークっていうのは、損失函数を最小にする方法を
研究する分野という考えで合っていますか?

370:デフォルトの名無しさん
16/12/02 10:51:19.09 wWTMfBBD.net
損失函数の最小化は3つくらいある手法のいづれかを使えば良い
むしろ良きモデルの形、入出力の形式を研究する分野といえよう

371:デフォルトの名無しさん
16/12/02 11:22:52.88 eHova+UW.net
>>365
アホ乙

372:デフォルトの名無しさん
16/12/02 11:33:39.43 gcm3R/5+.net
>>365
>まあ文学部の奴らもよく量子量子言ってるんだし
それは女の名前や

373:デフォルトの名無しさん
16/12/02 14:45:48.89 PtGNy+Tk.net
はじめての深層学習プログラミング
清水 亮
今年一番のオヌヌメです(´・ω・`)

374:デフォルトの名無しさん
16/12/02 15:03:26.97 Be9/Mo01.net
宣伝乙

375:デフォルトの名無しさん
16/12/02 23:07:27.62 RqiBEJyu.net
だから清水は勘弁してクレメンス
あと日記爺は発達障害とみた

376:デフォルトの名無しさん
16/12/03 02:26:08.35 Ojo2bxS9.net
自覚症状のない、大人の発達障害とは
・周囲とのコミュニケーションがうまくいかない
・その場の雰囲気が読めない
・衝動的に行動してしまう
発達障害の場合、「ときどき」ではなく「いつも」こうした問題が起きており、そのために日常生活に支障が出ています。
発達障害は生まれながらの特徴ですので、こうした問題が、大人になってからではなく、幼少期からずっと続いていることが特徴です。
URLリンク(www.ishamachi.com)

377:デフォルトの名無しさん
16/12/03 03:49:45.35 RJoDy7pJ.net
PRMLの下巻がつらい

378:デフォルトの名無しさん
16/12/03 05:50:44.33 ZNSXPnUO.net
PRML さえ読めないって池沼報告いらね

379:デフォルトの名無しさん
16/12/03 13:00:43.91 m/Z5xHhE.net
>>375 お前の言ってることの方が全くいらん。

380:デフォルトの名無しさん
16/12/03 13:07:53.62 V1/wXzsV.net
斉藤の本はどうですか?
中井の機械学習理論入門はどうですか?

381:デフォルトの名無しさん
16/12/03 13:08:14.31 V1/wXzsV.net
金谷健一の最適化の本はどうですか?

382:デフォルトの名無しさん
16/12/03 13:09:28.22 V1/wXzsV.net
金谷さんの最適化の本の存在意義が少しわかりません。
線形代数と多変数の微分積分を勉強すれば「厳密に」分かるようなことを
非厳密に書いているだけのように思います。
みなさんはどう思いますか?

383:デフォルトの名無しさん
16/12/03 13:16:53.33 8BJq/etR.net
>>376
おまえもいらんな、カス

384:デフォルトの名無しさん
16/12/03 13:25:04.07 V1/wXzsV.net
この分野の本ってなんで説明が粗雑で完成度の低い本ばかりなのでしょうか?
数学の本の場合、そんなことはないですよね。

385:デフォルトの名無しさん
16/12/03 13:27:53.97 RFM0RXxS.net
>>381
「数学」やってればw

386:デフォルトの名無しさん
16/12/03 13:30:36.53 8BJq/etR.net
>>381
この分野に限らず、応用方面の本の数学はいい加減なものが多い
日本語の本だと、どこからか書き写してきたようなものも多いし

387:デフォルトの名無しさん
16/12/03 13:46:46.90 V1/wXzsV.net
この分野の著者は、なんというか説明が下手な人が多いですよね。
数学者は説明がうまい人ばかりですよね。
だから、数学者にちょっとこの分野を勉強してもらって分かりやすい
本を書いてもらいたいと思うんですよね。

388:デフォルトの名無しさん
16/12/03 13:48:02.72 L67+0Jmf.net
英語の本読めよ。

389:デフォルトの名無しさん
16/12/03 13:57:29.60 RFM0RXxS.net
アホはなぜ連投するのだろう

390:デフォルトの名無しさん
16/12/03 14:19:17.96 x0tBW0cx.net
>>384
数学科の院卒だけど、純粋数学の本はPRMLの10倍くらい普通にムズイし
証明もあんな丁寧に載ってないよ

391:デフォルトの名無しさん
16/12/03 14:20:09.69 M0xJ44YD.net
数学そんなに得意じゃないが
本はふつうに読めるぞ

392:デフォルトの名無しさん
16/12/03 14:23:12.44 ZNSXPnUO.net
>>387
PRML みたいな入門書と比べるなw
それなら高木貞二の解析概論や初等整数論なんか高校の時に読んだわw バカ丁寧じゃん

393:デフォルトの名無しさん
16/12/03 14:25:12.92 ZNSXPnUO.net
>>376
すまん。が、PRML はド素人が蘊蓄たれるから嫌なんだよ

394:デフォルトの名無しさん
16/12/03 14:30:34.82 8BJq/etR.net
>>387
俺も数学専攻だったけど、純粋数学の場合、証明はちゃんとしてあるだろう
応用数学だとそもそも証明端折るしな

395:デフォルトの名無しさん
16/12/03 14:31:03.57 2r0RT9ig.net
解析概論や初等整数論を高校の時に読んだ秀才様がこんな場末の便所の落書きで吠えてるのか・・・

396:デフォルトの名無しさん
16/12/03 14:35:45.17 VqDEM/Ct.net
>>392
数学好きなら解析概論は高校で読む人多いよ

397:デフォルトの名無しさん
16/12/03 14:44:36.83 V1/wXzsV.net
竹内啓という人は中学生の時に解析概論を読破したらしいですね。

398:デフォルトの名無しさん
16/12/03 15:30:20.08 RFM0RXxS.net
アホと馬鹿が自慢w

399:デフォルトの名無しさん
16/12/03 15:36:25.12 S4Zqrq6P.net
おまえら普通に会話してるけど、V1/wXzsVは日記ガイジやぞ
NGに入れとけ

400:デフォルトの名無しさん
16/12/03 18:02:23.65 RxPNiYHq.net
msのcntk使っている人いる?

401:デフォルトの名無しさん
16/12/03 18:30:50.98 EzGA1UF3.net
>>397
まにあってまーす

402:デフォルトの名無しさん
16/12/03 19:14:44.31 V1/wXzsV.net
みなさんは、確率論は測度論を使った本で勉強しましたか?

403:デフォルトの名無しさん
16/12/03 19:55:38.89 uyn+Ak1p.net
何を当たり前なことを
(工学部出身の


404:エンジニアより)



405:デフォルトの名無しさん
16/12/03 20:07:08.05 SN5djs2o.net
確率論はポーカーで学びました

406:デフォルトの名無しさん
16/12/03 20:10:37.99 uyn+Ak1p.net
つか、確率論より関数解析のほうが重要だろ

407:デフォルトの名無しさん
16/12/03 20:18:39.30 RFM0RXxS.net
工学部出身のエンジニアが数学を語る

408:デフォルトの名無しさん
16/12/03 20:27:19.24 V1/wXzsV.net
関数解析というのがどんな分野か分からないのですが、
どんなことに役に立つんですか?
なんか数値解析で役に立つと聞いたことがありますが。

409:デフォルトの名無しさん
16/12/03 20:28:58.75 V1/wXzsV.net
みなさんは、微分積分と線形代数はどの本で勉強しましたか?
微分積分は、野村隆昭著『微分積分学講義』がいい本だと思いました。
線形代数は、ストラングの本がいいと思いました。
クラインのCoding the matrixはどうですか?

410:デフォルトの名無しさん
16/12/03 20:30:30.05 V1/wXzsV.net
杉浦光夫の解析入門I, IIを読破した人はいますか?
溝畑茂の数学解析上下を読破した人はいますか?
斉藤毅の線形代数を読破した人はいますか?
伊理正夫の線型代数汎論を読破した人はいますか?

411:デフォルトの名無しさん
16/12/03 20:32:32.03 V1/wXzsV.net
以下の数学とコンピューターサイエンスの分野で、おすすめの本を挙げてください。
微分積分
線形代数
確率
統計
アルゴリズムとデータ構造
離散数学

412:デフォルトの名無しさん
16/12/03 20:33:19.44 V1/wXzsV.net
ぶっちゃけ、ここのみんさんは数学についてはいい加減な人が多いのでしょうか?
実装できれば満足。
みたいな人が多いですか?

413:デフォルトの名無しさん
16/12/03 20:34:50.02 uyn+Ak1p.net
>>403あん?何か文句あんの?

数学でいうところの確率論なんて、無限要素(かさんこ)を扱ってるぐらいで何も役に立ってないイメージがあるな。
『ほとんど至るところで~』なんて枕詞使わんし。
線形代数以外じゃ、多変量解析とかですかね。
前に『カーネル多変量解析』ってマニアックな本読んだことあるけど、以外と最近ビッグデータ関連で参照することがある。

414:デフォルトの名無しさん
16/12/03 20:35:54.79 V1/wXzsV.net
まずは数学を勉強してから、人口知能についての本を読んでいこうと考えているのですが、
正しいやり方ですか?

415:デフォルトの名無しさん
16/12/03 20:39:42.98 V1/wXzsV.net
David Mumfordというフィールズ賞受賞者が研究分野を数学から人工知能に
変えたそうですが、人工知能の分野でのMumfordの評価はどうなんでしょうか?

416:デフォルトの名無しさん
16/12/03 20:41:10.90 V1/wXzsV.net
奥村晴彦さんの統計の本をちらっと見てみましたが、全くためになりませんでした。
結城浩さんの統計の本を通読しましたが、全く勉強になりませんでした。
統計の本でおすすめはなんでしょうか?

417:デフォルトの名無しさん
16/12/03 20:42:43.20 V1/wXzsV.net
>>409
線形代数はどの本で勉強しましたか?

418:デフォルトの名無しさん
16/12/03 20:45:31.10 uyn+Ak1p.net
線形代数は斎藤さんの本がよいのでは?

419:デフォルトの名無しさん
16/12/03 20:57:19.60 uyn+Ak1p.net
斎藤の本は上げてるのね。この本で止まると他もきつい。(文系?)
ちょっと調子乗ったけど、数学の学習なんて、そのものに興味がないと続かない。
とりあえずコード書いて、分かんないところは色々調べるか聞くしかないだろうね。
あまり無理はお勧めしない。

420:デフォルトの名無しさん
16/12/03 21:13:55.16 RFM0RXxS.net
>>409
応用数学者の書いたエンジニアのための確率論と関数解析を比較してもなー

421:デフォルトの名無しさん
16/12/03 21:16:25.05 uyn+Ak1p.net
>>404
1つ1つの関数を点(無限次元のベクトル)として扱う分野。
ベクトルとして考えるから直交性を考えたりとか、関数を基底関数で近似したり、近似した関数が正しいか(収束するかどうか)とかを評価できる
ニューラルネットのモデルの評価とかに必要と思われる

422:デフォルトの名無しさん
16/12/03 21:17:06.21 uyn+Ak1p.net
>>416
ルベーグもちゃんとやってるわ

423:デフォルトの名無しさん
16/12/03 21:18:58.35 RFM0RXxS.net
>>418
よかったね

424:デフォルトの名無しさん
16/12/03 21:20:57.08 RFM0RXxS.net
確率論が分からず統計が分かるわけないと思うが、DLに無限次元は直接は関係ないと思うが

425:デフォルトの名無しさん
16/12/03 21:21:47.25 RFM0RXxS.net
無限次元->関数解析

426:デフォルトの名無しさん
16/12/03 21:23:28.85 RFM0RXxS.net
蛇足だが確率論と関数解析は基礎の部分はほとんど同じ

427:デフォルトの名無しさん
16/12/03 21:30:31.84 gWq


428:0EwOF.net



429:デフォルトの名無しさん
16/12/03 21:32:44.66 uyn+Ak1p.net
>>420
ノルムの概念は必要だろ?
DLに関係ないなんて誰が決めたの?
現存のモデルがたまたま上手くいっただけで、他にも良いモデルが無いって言い切れるの?
ちなみにL2なんちゃらなんて用語を機械学習の本で見かけたことあるけど。これは使ってないの?
>>422ホントに蛇足だね

430:デフォルトの名無しさん
16/12/03 21:38:53.67 RFM0RXxS.net
>>424
ノルムはユークリッド空間にもあるだろうアホ
確率論もルベーグ測度論に基づいているのだから当然ノルムはあるアホ

431:デフォルトの名無しさん
16/12/03 21:45:58.25 uyn+Ak1p.net
は?
>>425がなぜ反論になるのかよく分からないのだが‥‥
ちな、ディープラーニングの叩き込み何とかっていわば相関関数だよね?
関数の内積とかも機械学習に関係ないんですか?

432:デフォルトの名無しさん
16/12/03 21:47:45.20 RFM0RXxS.net
>>426
アホにはわからんよ

433:デフォルトの名無しさん
16/12/03 21:48:19.68 uyn+Ak1p.net
アホはお前でしょ

434:デフォルトの名無しさん
16/12/03 21:49:31.67 RFM0RXxS.net
>>426
ユークリッド空間に内積はないのアホ?

435:デフォルトの名無しさん
16/12/03 21:52:03.42 uyn+Ak1p.net
機械学習にはユーグリッド空間で十分ってなんでいいきれるんですか??

436:デフォルトの名無しさん
16/12/03 21:53:15.13 RFM0RXxS.net
論点がずらすなよアホ

437:デフォルトの名無しさん
16/12/03 21:55:41.17 uyn+Ak1p.net
>>420>>425
関数解析は不要でユーグリッド空間のノルムで十分って聞こえるのだか?違うんですか?

438:デフォルトの名無しさん
16/12/03 21:57:21.80 uyn+Ak1p.net
というか、>>426の後半はどう思ってるのでしょうか?

439:デフォルトの名無しさん
16/12/03 21:57:56.10 RFM0RXxS.net
>>432
そうだよ。それとお前が確率論と関数解析の違いがわかていないことは最初に指摘したが

440:デフォルトの名無しさん
16/12/03 22:00:52.30 RFM0RXxS.net
>>432
明示的にいうと無限次元でお前はDLをやってるわけだな

441:デフォルトの名無しさん
16/12/03 22:02:00.78 uyn+Ak1p.net
あなたがつっこんでるのはそこかいww
んなのは蛇足だよね?くそどうでもいい。

442:デフォルトの名無しさん
16/12/03 22:03:57.98 RFM0RXxS.net
>>436
反論できないのかアホ

443:デフォルトの名無しさん
16/12/03 22:05:13.87 RFM0RXxS.net
以上、数学の得意な工学部出身のエンジニアをからかってみました

444:デフォルトの名無しさん
16/12/03 22:05:42.61 uyn+Ak1p.net
>>435
そういうことじゃなくて、多分野の人からすると、第一原理でもないのにモデルを正しいと盲信して理解してるのはおかしいと思ってんの。
あなたは他に良いモデルが無いって言い切れるの???
その証明は?

445:デフォルトの名無しさん
16/12/03 22:08:25.11 RFM0RXxS.net
情報幾何でも出てくるのかおもったらただのアホでした
三層ニューラルネットの関数近似でもよかったけど
馬鹿じゃどうしようもない

446:デフォルトの名無しさん
16/12/03 22:09:56.18 RFM0RXxS.net
最近は代数幾何も使えるらしいな、よく知らんがw

447:デフォルトの名無しさん
16/12/03 22:10:36.11 uyn+Ak1p.net
アホってレッテル貼って勝手に勝利宣言すんなや
そういうのは詭弁っていうんだよ

448:デフォルトの名無しさん
16/12/03 22:10:51.70 2r0RT9ig.net
位相空間論はやらないのね、お前ら

449:デフォルトの名無しさん
16/12/03 22:13:11.71 uyn+Ak1p.net
>>440
だから~、そのモデルが正しいなんて証明は出来てないでしょ?

450:デフォルトの名無しさん
16/12/03 22:14:33.96 RFM0RXxS.net
アホが必死、もうやめろよ

451:デフォルトの名無しさん
16/12/03 22:17:23.68 uyn+Ak1p.net
だからさ、関数解析が機械学習に使わないってなんで言い切れるんですか?
絡んできたのはそっちだよね?

452:デフォルトの名無しさん
16/12/03 22:20:09.43 RFM0RXxS.net
お前さ、何言われてるか分からないのだろう?

453:デフォルトの名無しさん
16/12/03 22:22:02.44 gWq0EwOF.net
>>447
ぼく部外者だけど、何を言ってるかぜひ詳しく明言して欲しい

454:デフォルトの名無しさん
16/12/03 22:24:57.50 uyn+Ak1p.net
工学部出身だから、生意気いうなってことじゃね?>>416あたりからそれがうかがえる。
確率論と関数解析との違いなんてところ突っ込むあたりもそうだね。

455:デフォルトの名無しさん
16/12/03 22:31:41.16 RFM0RXxS.net
>>448
甘利先生がやってる情報幾何、読めとはいわない
URLリンク(www.saiensu.co.jp)

456:デフォルトの名無しさん
16/12/03 22:33:01.40 RFM0RXxS.net
>>44


457:9 お前はそれに反論していない、わかっていないのは事実だからしょうがないだろう



458:デフォルトの名無しさん
16/12/03 22:36:00.55 RFM0RXxS.net
>>448
代数幾何の応用、さらに難しい
URLリンク(www.amazon.co.jp)

459:デフォルトの名無しさん
16/12/03 22:41:53.19 RFM0RXxS.net
>>448
NNによる関数の近似、下記の定理3参照
URLリンク(markun.cs.shinshu-u.ac.jp)

460:デフォルトの名無しさん
16/12/03 22:42:13.28 MCWCirTG.net
こいつら言ってること全然まとまってないしお互いの返答が噛み合ってなくて草なんだ……w

461:デフォルトの名無しさん
16/12/03 22:44:35.73 RFM0RXxS.net
アホだからしょうがない、日本語から勉強しなおせw

462:デフォルトの名無しさん
16/12/03 22:46:11.76 6djuaYlJ.net
>>397
c#と組ませるならcntkが良い

463:デフォルトの名無しさん
16/12/03 22:46:12.19 uyn+Ak1p.net
何かと思えば‥‥
確率論をやるイコール関数解析をやるね
確率論の初めのほうだけで関数解析を網羅とはならないでしょ。
関数解析の大事な応用面とは被らないし。

464:デフォルトの名無しさん
16/12/03 22:46:38.86 gWq0EwOF.net
内容の是非はともかく、機械学習の分野では重要さが
関数解析>確率論
って話してるんでしょ?
使用例出しても反例にならなくない?

465:デフォルトの名無しさん
16/12/03 22:50:26.26 RFM0RXxS.net
>>402がアホなところは、数学をわかったつもりでいること、DLの理論を知らないことのたったの二点

466:デフォルトの名無しさん
16/12/03 22:56:07.79 8t+PL9FH.net
今日中に決着つけてくれやでー

467:デフォルトの名無しさん
16/12/03 22:57:35.18 RFM0RXxS.net
泰山雷同して鼠一匹(笑)

468:デフォルトの名無しさん
16/12/03 23:00:43.84 ZgEQQjBm.net
鳴動じゃない?

469:デフォルトの名無しさん
16/12/03 23:02:59.96 uyn+Ak1p.net
>>452-454は読んだことがないので読みますね(そもそも俺の頭で理解出来るか知らないけど)
こっちは独学なんで分かった気になってるのは多々ある。
で、教えてほしいのだが、どこで理解不足だと感じた?>>402

470:デフォルトの名無しさん
16/12/03 23:03:31.82 RFM0RXxS.net
最近かな漢の出来が悪くて、国語辞典引くようにするわw

471:デフォルトの名無しさん
16/12/03 23:14:37.25 RFM0RXxS.net
>>463
工学部と数学科のカリキュラムの違い、集合・位相やってなさそうだし
上に挙げたNNの理論の本はざっと眺めれば十分、難しいし現実の話に直接は役にたたないので

472:デフォルトの名無しさん
16/12/03 23:14:48.06 uyn+Ak1p.net
レス番だけでもいいんだが

473:デフォルトの名無しさん
16/12/03 23:19:57.06 uyn+Ak1p.net
集合論はやった(つもり)、あとはルベーグ積分(伊藤清三)、ルクセンダールの確率微分方程式、多様体輪、他あといろいろ

474:デフォルトの名無しさん
16/12/03 23:21:30.93 uyn+Ak1p.net
>>466に答えてほしいな

475:デフォルトの名無しさん
16/12/03 23:22:11.43 RFM0RXxS.net
すごいな、読み方が甘いのか全体像がつかめてないのかシラネ

476:デフォルトの名無しさん
16/12/03 23:25:29.93 uyn+Ak1p.net
参考にしたいんで教えてほしいのですが?
まさか?いい逃げ?

477:デフォルトの名無しさん
16/12/03 23:27:38.38 uyn+Ak1p.net
理解を間違えてると思われるレス番あげて頂けませんか?
今後の参考にしたいので、、

478:デフォルトの名無しさん
16/12/03 23:29:46.45 RFM0RXxS.net
>>468
>>402かな、確率論と関数解析は基礎の部分では基本空間を確率空間に限定するかどうかの違いだろ

479:デフォルトの名無しさん
16/12/03 23:30:57.00 RFM0RXxS.net
>今後の参考にしたいので、
拘る点が違うと思うが

480:デフォルトの名無しさん
16/12/03 23:35:20.81 RFM0RXxS.net
疲れたorz

481:デフォルトの名無しさん
16/12/03 23:40:43.21 uyn+Ak1p.net
俺も疲れた

482:デフォルトの名無しさん
16/12/03 23:42:18.64 uyn+Ak1p.net
とりあえずサンクス
(いろいろ言いたいが)

483:デフォルトの名無しさん
16/12/03 23:47:04.47 RFM0RXxS.net
すなおなのかそうではないのか不思議、結局間違ったすまんとはいわなかった変なやつ

484:デフォルトの名無しさん
16/12/03 23:49:34.86 uIyZSu5j.net
ふぅ、やっとこさ図書館から「ゼロから作るDeepLearning」借りれたわ
明日は図書館にこもってこの本を実践するったい!

485:デフォルトの名無しさん
16/12/03 23:54:52.17 RFM0RXxS.net



486:日記爺さん二号



487:デフォルトの名無しさん
16/12/04 00:11:45.26 4ToxZARu.net
あぼーんだらけでわからん

488:あぼーん
16/12/04 00:34:05.80 9YR+Nx7R.net
あぼーん

489:デフォルトの名無しさん
16/12/04 00:44:30.93 hMZslcRB.net
アスペバトル

490:デフォルトの名無しさん
16/12/04 00:45:38.35 Zv4y5DXv.net
Eテレおもろい

491:デフォルトの名無しさん
16/12/04 00:46:38.91 rth/sqmT.net
俺が飛躍したのは>>439だけだけどね

492:デフォルトの名無しさん
16/12/04 01:07:28.49 HuQURES4.net
レス数28を見て即あぼん。どうせ大した内容ではないだろ。

493:デフォルトの名無しさん
16/12/04 01:34:26.56 0YYcguxG.net
またも新規本、ブーム中の売り逃げを狙って出版社も必死やね~
URLリンク(www.amazon.co.jp)

494:デフォルトの名無しさん
16/12/04 03:47:53.74 GVvJXPbz.net
海外書籍の劣化コピー本を出しとけば入れ食いなんだろう
有望な論文を自分でまとめたと見える本が全くなく、主要ディープラーニングフレームワークのコードを読み解く系の本すらないという素晴らしい手抜き

495:デフォルトの名無しさん
16/12/04 08:26:29.17 JAtt8Z+u.net
なにかで読んだけど、
日本人って解説本を書いたり、翻訳したりばっかりで、
研究に対する直接的な寄与がないって。

496:デフォルトの名無しさん
16/12/04 08:33:13.25 bPa0qwxO.net
お前が寄与すれば

497:デフォルトの名無しさん
16/12/04 08:41:36.14 4ToxZARu.net
海外と違って教科書を書いても研究会評価されない。
だから簡単な解説本か海外の翻訳本になってしまう。

498:デフォルトの名無しさん
16/12/04 08:47:28.02 bPa0qwxO.net
レベルが低い

499:デフォルトの名無しさん
16/12/04 08:57:21.93 sROUWa+y.net
一冊のハウツーを標榜する本でプロダクト作れるようになるなら誰も苦労しない
というよりもしその程度だったらhatenaやqiitaあたりに代替の良い文書が転がってる

500:デフォルトの名無しさん
16/12/04 10:43:37.13 5M4kfrVa.net
このスレの人は、線形代数は、
プログラミングのための線形代数とか、
行列プログラマーとか、
ストラングの線形代数とか
で勉強するのでしょうか?

501:デフォルトの名無しさん
16/12/04 10:45:54.17 5M4kfrVa.net
このスレの人は、
微分積分の本は厳密な本を読みましたか?

502:デフォルトの名無しさん
16/12/04 10:49:53.52 5M4kfrVa.net
斉藤のディープラーニングの本を読んでいます。
数学では、行列の「積」という演算のことを行列の「内積」などと書いていますが、
この分野では内積などとよぶのでしょうかあ?

503:デフォルトの名無しさん
16/12/04 10:55:02.72 RPJY6hEd.net
>>488
この分野に限らずその傾向があるね

504:デフォルトの名無しさん
16/12/04 10:56:53.63 RPJY6hEd.net
>>493
放送大学に入学すると学割も効いて一石二鳥

505:デフォルトの名無しさん
16/12/04 10:59:07.91 5M4kfrVa.net
放送大学の線形代数の授業は最低ですね。
なんですか、あの授業は。
あと微積も最低です。

506:デフォルトの名無しさん
16/12/04 11:02:46.61 RPJY6hEd.net
内積すげー
URLリンク(qiita.com)
らしいぞ

507:デフォルトの名無しさん
16/12/04 11:04:28.34 5M4kfrVa.net
>>499
それは普通の内積ですね。

508:デフォルトの名無しさん
16/12/04 11:06:40.80 5M4kfrVa.net
みなさんはプログラミング言語はやはりPythonを使用していますか?
斉藤のDeep Learningの本を読んでいますが、NumPyのブロードキャストという機能が
分かりにくいですね。
あとは、f([a, b, c, ....]) = [f(a), f(b), f(c), ...] となるのも分かりにくいですね。

509:デフォルトの名無しさん
16/12/04 11:11:36.10 bPa0qwxO.net
ここにいるアスペです。よろしくお願いします
人工知能・機械学習のスレッド@数学板 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(math板)

510:デフォルトの名無しさん
16/12/04 11:12:02.33 5M4kfrVa.net
この分野は、その方法でなぜうまくいくのかという説明がないですね。
どうやるかということだけですね。
結果的にうまくいってるんだから文句ないだろという態度ですね。
同じコンピューターサイエンスの分野でも、アルゴリズムとかの分野のほうが
面白いですね。

511:デフォルトの名無しさん
16/12/04 11:16:40.74 5M4kfrVa.net
やたら行動力だけあって、頭脳がない
そんな感じですよね。

512:デフォルトの名無しさん
16/12/04 11:29:40.57 4EGYpZ01.net
>>488
執筆作業をしていると
大学の事務局からは書類か学生の進路相談進めろって言われる
上司の教授からは研究実績積むか共同研究先か科研費取れと言われる
こういうのがあって退官が近いけど現役最先端っていう希少な人かポスドクの半ニート以外は書かない
それよりもあの本を訳した〇〇先生(さん)で共同研究や就職先確保する方が
実績も給与も上がるので内容なんてどうでもいいのでゴミ本出す方がメリットあるんだよ

513:デフォルトの名無しさん
16/12/04 12:01:35.34 5M4kfrVa.net
Pattern Theory: The Stochastic Analysis of Real-World Signals (Applying Mathematics)
David Mumford
固定リンク: URLリンク(amzn.asia)
フィールズ賞受賞者が書いた本ですが、この本はどんな本なんですか?
このスレで読破した人はいますか?

514:デフォルトの名無しさん
16/12/04 12:05:37.99 VNQPodhL.net
>>504
> この分野は、その方法でなぜうまくいくのかという説明がないですね。
> やたら行動力だけあって、頭脳がない
まあ、そうですね
そういう分野だと思います。
実際にやってみて使えるなら、それでいいじゃないか、ということです。
知りたいなら自分で原著や原論文を探して
読むしかないと思いますよ

515:デフォルトの名無しさん
16/12/04 12:19:06.24 oRrAzP29.net
どうして
1.3+2.7=4なんですか?
4.0じゃだめなんですか?

516:デフォルトの名無しさん
16/12/04 12:58:20.82 5M4kfrVa.net
>>507
ありがとうございます。
学問としての魅力はあまりない分野ですね。

517:デフォルトの名無しさん
16/12/04 13:30:36.97 HwLZgb+B.net
学問としてならニューラルネットワークの次でも探してくだされ。
今は既存技術の応用フェーズだからデータが集まる企業の方が研究が進む。

518:デフォルトの名無しさん
16/12/04 13:42:10.13 bPa0qwxO.net
アスペが学問の魅力について語る、どこぞの大家かw

519:デフォルトの名無しさん
16/12/04 14:17:21.37 r1B2qxpW.net
説明なんて所詮は説明ですよ

520:デフォルトの名無しさん
16/12/04 14:50:52.96 Cnrnf2nz.net
アスペって実在するんだな

521:デフォルトの名無しさん
16/12/04 15:19:03.97 Kly2fP6x.net
先行者が少ない分野を魅力がないと称するのは研究者失格やね

522:デフォルトの名無しさん
16/12/04 15:29:22.04 5jbwhjVr.net
>>488
おいおいwww
日本のノーベル賞受賞者数舐めてんの?そんな事言ったらそれ以下の国はオワコンだろ
知りもしないくせに適当な情報を咀嚼もせず巻き散らかすなよ

523:デフォルトの名無しさん
16/12/04 15:31:52.03 mrqZkn3k.net
機械学習に関して、の話ならそうだな

524:デフォルトの名無しさん
16/12/04 15:38:05.25 3ZaNiyrL.net
【イノベーションはコモディティ化する】
・いずれ(早ければ来年)機械学習は数式を知らなくても使えるレベルまでコモディティ化する。
・数式を知らなくても、「機械学習で何ができるか」を知っていれば、自分のニーズに合わせて使えるようになる。
・そうなったとき武器にできるかが重要になる。

525:デフォルトの名無しさん
16/12/04 15:40:42.14 8vJp9S6u.net
スパースとかいってた頭がスパースなやつはまだやってんのか?

526:デフォルトの名無しさん
16/12/04 15:41:28.11 bPa0qwxO.net
30年後の実用化を目指します

527:デフォルトの名無しさん
16/12/04 15:45:03.39 GcUhzChF.net
>>514
      r ‐、
      | ○ |         r‐‐、
     _,;ト - イ、      ∧l☆│∧   良い子の諸君!
   


528: (⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l       |ヽ   ~~⌒γ ⌒ ) r'⌒ `!´ `⌒) よく頭のおかしいライターやクリエイター気取りのバカが    │ ヽー―'^ー-'  ( ⌒γ ⌒~~ / 「誰もやらなかった事に挑戦する」とほざくが    │  〉    |│  |`ー^ー― r' |  大抵それは「先人が思いついたけどあえてやらなかった」ことだ    │ /───| |  |/ |  l  ト、 |  王道が何故面白いか理解できない人間に面白い話は    |  irー-、 ー ,} |    /     i



529:デフォルトの名無しさん
16/12/04 15:48:43.96 bPa0qwxO.net
厨房に釣られる奴大杉

530:デフォルトの名無しさん
16/12/04 17:11:49.55 SoMyrZaz.net
>>520
これは真実ではない
イノベーションを否定している
もし>>520のとおりなら、
すべてのものは何らかの二番煎じってことになる

それはおかしい

531:デフォルトの名無しさん
16/12/04 18:05:34.24 4zeWjsgt.net
困ったときは人工脳SOINNです

532:デフォルトの名無しさん
16/12/04 18:20:26.04 5M4kfrVa.net
巣籠のDeep Learningの本を借りてきました。
この本はどうですか?

533:デフォルトの名無しさん
16/12/04 18:48:41.52 JZvWJ2eE.net
Deep Learningバブルがいつ弾けるかDeep Learningで計算して下さい。

534:デフォルトの名無しさん
16/12/04 18:50:39.29 0cpWEp5j.net
イノベーションww

535:デフォルトの名無しさん
16/12/04 19:28:23.60 5M4kfrVa.net
機械学習の定義を教えてください。

536:デフォルトの名無しさん
16/12/04 19:28:56.90 5M4kfrVa.net
Deep Learningも機械学習に含まれるのでしょうか?

537:デフォルトの名無しさん
16/12/04 19:44:56.10 0YYcguxG.net
そんなのいちいち2chで聞かないでググればすぐ出てくるだろーが
あとコテ付けろって言ってんだろ、アスペ日記ガイジさんよ

538:デフォルトの名無しさん
16/12/04 21:07:00.80 JAtt8Z+u.net
>>515
アメリカ:353
日本:23
URLリンク(ja.wikipedia.org)

539:デフォルトの名無しさん
16/12/04 21:25:42.18 egO1VlKU.net
>>522
おっそうだな
>>520みたいなコピペ通りのことを
人類全員が考えてたら今の文明はなかった


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch