Androidプログラミング質問スレ revision52at TECH
Androidプログラミング質問スレ revision52 - 暇つぶし2ch112:デフォルトの名無しさん
16/12/05 20:45:38.22 KqknsntW.net
Firebaseを使ったAndroidアプリのプッシュ通知 + PHPによるプッシュ送信の実装

testFirebase.phpをサーバーにアップして
URLリンク(www.xxx.com)
て感じで実行するの?

113:デフォルトの名無しさん
16/12/05 21:01:53.90 o5G1QWip.net
androidアプリ作るためにはjavaの知識はどれくらい必要ですか?

114:デフォルトの名無しさん
16/12/05 21:03:22.52 Rd8JHmEn.net
今はjava使わなくてもアプリ作れるんで、ある意味ゼロ

115:デフォルトの名無しさん
16/12/05 21:05:03.80 /2akzZXy.net
>>112
hello worldで十分

116:デフォルトの名無しさん
16/12/05 21:13:19.07 CLX06G+u.net
アプリによって必要な知識も習熟度も変わってくるからなぁ。

117:デフォルトの名無しさん
16/12/05 21:13:31.86 70SQpFOU.net
xamarinならC#で作れるし
unityならC#で作れるし
C#がいいんじゃね
VisualStudioもmacに移植されたようだし

118:デフォルトの名無しさん
16/12/05 21:14:51.96 o5G1QWip.net
ベンチャーでAndroidアプリ開発してるけど不安すぎる
未経験で2週間javaの研修しただけじゃ足りないよね?

119:デフォルトの名無しさん
16/12/05 21:54:27.12 /HGo64SK.net
他の言語使えるなら余裕
初めてのプログラミングで2週間なら全く役にたたない

120:デフォルトの名無しさん
16/12/05 21:56:00.09 70SQpFOU.net
ベンチャーで2週間の研修があるって珍しいな

121:デフォルトの名無しさん
16/12/05 22:43:32.65 pSDwKct5.net
WEB+DB vol.94 の特集が、Kotlin, Electron
Kotlin・IntelliJ IDEAは、JetBrains が作っている。
そして、Android Studioは、IntelliJ IDEAから作られているから、Kotlinが使いやすい
Android Studioで、Java・Kotlin は変換できる。
Kotlin Bytecode で、Javaのバイトコードも見れる
Try Kotlin のサイトで、ブラウザからプログラミングできる
まあ言語よりも、ほとんど、Android APIの勉強。
Kotlinは情報が少ないから、Javaの方がよいという人


122:もいる



123:デフォルトの名無しさん
16/12/05 23:13:50.96 o5G1QWip.net
>>119
研修って言うか自習かな
分からないところは質問する感じ

124:デフォルトの名無しさん
16/12/05 23:22:44.49 /2akzZXy.net
どうでもいいから失せろや

125:デフォルトの名無しさん
16/12/05 23:46:08.57 l39dnCPM.net
>>122
質問スレなんだからいいだろ、お前が失せろ

126:デフォルトの名無しさん
16/12/06 08:11:04.94 BmaUeA8M.net
>>123
はいはい
さっさと失せろカス

127:デフォルトの名無しさん
16/12/06 09:39:11.39 F62EwRJP.net
どうでもいい(どうでもよくない)

128:デフォルトの名無しさん
16/12/07 00:25:13.80 eCTZAewK.net
GridLayoutで位置を詰めずに子要素をremoveする良い方法ありますか?
setVisibilityもしくはsetAlphaは無しでお願いします

129:デフォルトの名無しさん
16/12/07 21:34:26.79 KVNzeqea.net
じゃあ無い

130:デフォルトの名無しさん
16/12/07 22:10:26.24 5HT2p284.net
なんでそんなことする必要があるの

131:デフォルトの名無しさん
16/12/07 22:47:25.39 9YeQLyuo.net
頭悪いから

132:デフォルトの名無しさん
16/12/08 09:51:12.26 nSgOPbJS.net
クラッシュレポートについて教えてください。
自作アプリを初めてGooglePlayで公開すべく「アルファ版テスト」を使って準備をしています。
クラッシュレポートがどのようなものか確認するためにアプリにNullPointerExceptionを起こす隠しコマンドを
仕込んで自分の端末2台で試してみたのですが・・・
 端末1:Nexus7 Android:6.0.1 Google-ID:開発者としてのIDとは別のID
   隠しコマンドを実行すると「問題が発生したためXXXを終了します レポート OK」と表示され
     [レポート]をタップするとDeveloper Consoleにクラッシュレポートが届く
     [OK]をタップするとレポートは送られない
 端末2:LG-G2mini Android 4.4.4 Google-ID:開発者のID
   隠しコマンドを実行すると「問題が発生したためXXXを終了します」と表示されすぐ消える
     クラッシュレポートは送られない
端末1は期待した通りの動作なのですが、端末2でなぜクラッシュレポートが送られないのかが不明です。
これはどのような原因によるものでしょうか?
 Androidバージョンの違い?
 開発者の端末からはレポートを送れない・送っても表示されない?
 その他の原因?
よろしくお願いいたします。

133:130
16/12/08 09:53:54.89 nSgOPbJS.net
すみません
>  端末2:LG-G2mini Android 4.4.4 Google-ID:開発者のID
4.4.2です。

134:デフォルトの名無しさん
16/12/08 10:49:58.42 hodntX8o.net
端末2にインストールするときGooglePlay以外から入れたとか考えられる

135:130
16/12/08 11:23:39.26 nSgOPbJS.net
>>132
レス、ありがとうございます。
(念のためデバッグ版をアンインストール後)、GooglePlayからインストールしています。

136:130
16/12/08 23:14:21.81 nSgOPbJS.net
解決。
開発者向けオプションをオフにしたら、無事、レポートが送られました。

137:デフォルトの名無しさん
16/12/09 00:34:59.14 WzSsU1Dc.net
Android Studioに移行して前から作ってたアプリをアップデートしたら、
タブレットに対応してるとかって管理サイトに言われたんだがどういうことや。
対応させた記憶はないし、タブレット用スクショをアップしろって言われて気になるんだけどこれどうしたらいいの?

138:デフォルトの名無しさん
16/12/09 11:49:30.89 IqjooaWF.net
>>134
なるほど勉強になった

139:デフォルトの名無しさん
16/12/12 14:26:58.97 KwByQnlV.net
質問よろしいでしょうか?
ただいまandroidでsocket通信を勉強しているのですが
送受信の時にテキストファイルと画像ファイルを識別させるにはどうしたらいいでしょうか?

140:デフォルトの名無しさん
16/12/12 14:43:32.45 UOLdu4dP.net
先にファイルが何なのかの情報を送れば

141:デフォルトの名無しさん
16/12/12 15:19:53.41 mJrTmD+0.net
画像のGUIDを見ればいいだけだがそれはソケットの話ではないな

142:デフォルトの名無しさん
16/12/12 15:36:30.53 KwByQnlV.net
>>138
今から画像送りますよー

画像ファイル送信
て事でしょうか?
一度やってみます!ありがとうございます。

143:デフォルトの名無しさん
16/12/12 16:00:07.71 tdNqUxnO.net
mime

144:デフォルトの名無しさん
16/12/13 23:07:33.65 23brE9eB.net
Android Studioでなんかつくりたいと安易に思ってやりかけたんですが
これもしかしてJavaのクラスやメソッドちょこっと書けるくらいの知識持った状態でやったほうがいいですか
内容わからずめっちゃコピペしかしてない気がします

145:デフォルトの名無しさん
16/12/13 23:21:13.51 GIUw2JfO.net
そうですね…

146:デフォルトの名無しさん
16/12/13 23:48:04.27 fZU8TAKT.net
最初はコピペでいいし作っていくうちにクラスもメソッドもわかってくるよ

147:デフォルトの名無しさん
16/12/13 23:58:33.99 lJ5NBfDU.net
iphoneの方が馬鹿向けだと思うよ

148:デフォルトの名無しさん
16/12/14 00:20:44.97 mTRUnG5M.net
本当にそうでしょうか

149:デフォルトの名無しさん
16/12/14 00:36:32.40 FBNQSbc9.net
>>142
その感覚は正しい
最初の10日くらいはピュアJavaに費やすのだ
損はしない

150:デフォルトの名無しさん
16/12/14 21:12:02.96 UQkkKsVJ.net
Preferenceに素手に値が存在しているか調べたいってどうすればいい?

151:デフォルトの名無しさん
16/12/14 21:15:45.09 CzIgfdtZ.net
getの第二引数のデフォルト値に範囲外の値わたせば復帰値でわかるだろう

152:デフォルトの名無しさん
16/12/14 22:37:00.69 UQkkKsVJ.net
>>149
無いとbooleanとかで帰ってくる?

153:デフォルトの名無しさん
16/12/14 22:42:22.59 P7Jueqc3.net
返ってくるのはデフォルト値だろ

154:デフォルトの名無しさん
16/12/14 22:47:58.99 UQkkKsVJ.net
あー
getメソッドをコールするときに渡した二つ目の引数の値がそのまま帰ってきたら 無い ってことか
ありがとう

155:デフォルトの名無しさん
16/12/15 11:44:19.88 vAJ6b1bf.net
普通にcontainsも使える

156:デフォルトの名無しさん
16/12/15 21:56:20.94 fyJAbkx8.net
Unity5の教科書(北村愛実著)を読んだんですが
次読むおすすめの本あったら教えて下さい

157:デフォルトの名無しさん
16/12/15 22:03:45.25 kXY9mwlQ.net
もう本はいい
ゲームを作れ
作りたいゲームはないのか
何のために勉強してんだ

158:デフォルトの名無しさん
16/12/15 23:03:14.92 fyJAbkx8.net
脱出ゲームを作りたいです

159:デフォルトの名無しさん
16/12/16 00:12:49.10 tM5Q+Wtb.net
本1冊読んだらさっさと作れ
脱出ゲームくらいなら実戦で慣れろ
そのジャンルのゲームはプログラムは大したことなくて
素材や絵作る方が遥かに大変だとおもうがな

160:デフォルトの名無しさん
16/12/16 21:45:28.17 H5MzS4I3.net
FCMが来たときにアプリがフォアグラウンドなのかバックグラウンドなのか起動してないのか知る方法を教えてください

161:デフォルトの名無しさん
16/12/16 22:25:50.77 Rc8R79QT.net
GlaxyNote3(Android Ver5)なんですが、
CanvasのdrawText()で描画されるフォント(特に指定はしていないのでデフォルトと思われます)が美しいので、
Windowsでも使いたいなと思い、何というフォントか調べてみたところ、
半角英数字はAndroidのシステムフォントとして標準のRobotoのようであることが分かりました。
しかし、日本語については、一般的と思われるモトヤフォントとは違うことが確認できました。
日本語のフォントが何か分かりますか?
あるいは調べる方法ってありますか?
Androidの設定では「標準」としか書かれておらず分かりません。

162:デフォルトの名無しさん
16/12/16 23:10:24.18 zi1eP+aX.net
>>159
/system/fontsに入ってるから見てみれば?
ちなみにAndroid標準はGoogle Noto fontsだよ。日本語フォントは源ノ角ゴシック

163:159
16/12/17 09:43:45.40 B37o2iJ8.net
>>160
ありがとうございます。
たしかに/system/fontsに.ttfがありました。
これらのフォントファイルをWindows上にコピーして開きながら確認したところ、
やはりどうも半角英数はRobotoで、日本語についてはUDGothicというものが該当しそうに見えました。
UDGothicで検索してみたところ、やはりGalaxyシリーズはそれが標準であると分かりました。
さらには、
/system/etc/system_fonts.xml
にシステムフォントが、
/system/etc/fallback_fonts.xml
に、システムフォントで表示できない代替フォントが規定されていることも分かりました。
それぞれ、優先順に.ttfがリストされており、
やはりシステムフォントはRoboto、日本語についてはドコモの絵文字らしきフォントに続き、UDGothicが書かれており、
これで確定しました。
他のAndroidデバイスでもこの方法で、使用されているフォントを特定できそうです。
ありがとうございました。

164:デフォルトの名無しさん
16/12/17 18:10:55.10 Kbp2fxPR.net
Android 7.0まではBroadcastReceiverでACTION_NEW_OUTGOING_CALLを受けた後に
setResultData(null)を実行すると通話を中断出来たんだけど、
Android 7.1.1からsetResultData(null)を実行すると通話画面が表示されたままになる
これだとインターセプトして別のActivityを前面に表示しようとすると背面に回りこんでしまう
誰か回避策が分かる人いたらアドバイスください

165:デフォルトの名無しさん
16/12/17 18:18:36.48 Kbp2fxPR.net
エミュレータのAndroid 7.1.1で確認した限りだけど
通話画面はDialing...の表示のままになってて
実際に発信してるのか分からないけど
終話ボタンを押すとDialerActivity?は消える
その後に後ろに回り込んでた自作アプリのActivityが表示される

166:デフォルトの名無しさん
16/12/17 18:29:56.04 u/Jkt5MO.net
>>163
発信確認Call Confirmがまさにそういう
動作になってたね。
タスク切り替えでダイアログ前に出して
OKを押すと発信するので、インターセプト
自体は動いているようにみえる。

167:デフォルトの名無しさん
16/12/17 18:35:38.80 Kbp2fxPR.net
>>164
レスどうも
確かにインターセプトは機能してるようで通話シーケンス自体に変更はなさそうです
しかし通話画面が前面に表示されたまま消えてくれません
もしこれが今後の仕様となるのであれば私のアプリはAndroid 7.0で終わりです…

168:デフォルトの名無しさん
16/12/18 01:21:27.19 HwI+ntq5.net
早く教えてください

169:デフォルトの名無しさん
16/12/18 09:11:41.30 DUw/I2pS.net
何をだよ

170:デフォルトの名無しさん
16/12/18 21:42:01.45 N/I8CeRQ.net
すいません
一つ質問させてください
Androidのアニメーションを終わるまで他の操作をさせたくないのですがどうするとよいでしょうか?
アニメーションはURLリンク(hakoniwadesign.com)で覚えました

171:デフォルトの名無しさん
16/12/18 21:44:45.37 Nzs6husC.net
そろそろKotlinで書いてみようと思ってプラグインいれてMainActivity変換したら
PluginError "Kotlin threw an uncaught NoClassDefFoundError"
とかいわれるんだけどどうしたら良いんです?

172:デフォルトの名無しさん
16/12/18 21:45:06.76 HwI+ntq5.net
>>167
>>158

173:デフォルトの名無しさん
16/12/18 22:09:17.21 GYDwoCGz.net
animationを開始するときにflagをtrueにセットして
flagがtrueのときは他の操作のときにすぐreturnして
onAnimationEndでflagをfalseにする

174:デフォルトの名無しさん
16/12/18 22:09:33.43 V13A5WOV.net
アプリ開発で起業しよう!参考にしたい成功事例8選
URLリンク(blog.codecamp.jp)
「約3年で1,180万円を稼いだ、いま広告収入は月100万くらい」地味だけど寿命は長い
「電卓アプリ」実際に効果があった5つの施策。
URLリンク(appmarketinglabo.net)
次のアプリが成功しなければ「引退します!」~個人開発者の覚悟にみるアプリ収益の現実~
URLリンク(app-review.jp)
「最初はお小


175:遣い稼ぎだった」上原さんがアプリ開発者になった理由と「新宿ダンジョン」ヒットの裏側。 http://appmarketinglabo.net/ueharalabo/ 成功したいなら、アプリ開発者は企業向けアプリを開発すべき http://readwrite.jp/archives/3618 個人開発のAndroidアプリで月収116万円に http://www.atmarkit.co.jp/news/201003/02/android.html 大学生で、アプリ作って月3万円儲けてるけど質問ある? http://www.newsch.info/archives/7616515.html 個人デベロッパー(アプリ開発者)製作限定!面白いスマホゲームランキング! http://muryougamesmph.com/?p=30853 国連から表彰されても引退なの?個人アプリ開発の世界は残酷だ。-リオ・リーバスさんインタビュー http://appmarketinglabo.net/leorivas-interview/ 「これならアプリで食っていける」世界2300万ダウンロードの脱出ゲーム「DOOORS」作者がデザイナーからアプリ開発者へ転身したワケ。 http://appmarketinglabo.net/dooors/ 4本の有料アプリで売上800万円。有料ゲームで4年間 生き抜いてきた個人開発者が語る、AppStoreで有料アプリを売るコツ。 http://appmarketinglabo.net/qcumber-app/



176:デフォルトの名無しさん
16/12/18 22:28:10.47 GYDwoCGz.net
やっぱゲームで消費型アプリ内課金じゃないと儲からないのかね

177:デフォルトの名無しさん
16/12/18 22:51:17.08 aCKcGLhu.net
>>169
そのエラーメッセージで、検索すれば?
WEB+DB vol.94 の特集が、Kotlin, Electron
Kotlin・IntelliJ IDEAは、JetBrains が作っている。
そして、Android Studioは、IntelliJ IDEAから作られているから、Kotlinが使いやすい
Android Studioで、Java・Kotlin は変換できる。
Kotlin Bytecode で、Javaのバイトコードも見れる
Try Kotlin のサイトで、ブラウザからプログラミングできる

178:デフォルトの名無しさん
16/12/19 08:40:04.76 sy8ZFTqJ.net
>>174
>>120

179:デフォルトの名無しさん
16/12/19 08:40:13.71 nvNzUXuo.net
>>174
もちろん検索したのですが、海外サイトでも有用な答えが無く、、、
Win7, AndroidStudio2.2.3,Kotlin1.0.5-3です。
ちなみにMacの同環境で試してみましたが、
今度は、PluginError "kotlin threw an uncaught NoSuchMethodError"
となります。
私だけの問題なのか分かりませんが、AndroidStudioでKotlinで書いてる方おりましたら、
同じ現象が起きていないか聞きたいです。

180:デフォルトの名無しさん
16/12/19 13:16:13.95 TSOGRQnc.net
Windows 10, Android Studio 2.2.3, Kotlinプラグインは1.0.5-release-Studio2.2-2
で使えてる。
試しにEmpty ActivityだけのHelloWorld作って変換してみたけど成功して実行できたよ。

181:デフォルトの名無しさん
16/12/19 13:37:25.73 qvILORK+.net
ScalaにせよKotlinにせよ時代のあだ花、数年後には消えてる
必死こいて勉強しても、想い出作りくらいの意味合いしかないぞ
将来性って観点だと、XamarinでC#・F#による開発の勉強した方がいい

182:デフォルトの名無しさん
16/12/19 13:49:24.80 g1T0hvyL.net
ちょまどオタかな

183:デフォルトの名無しさん
16/12/19 13:53:26.06 vsXAl+UU.net
日本ではちょまどとキモいおっさん達のおかげでXamarinは無事に死にました
お悔やみ申し上げます

184:デフォルトの名無しさん
16/12/19 14:18:45.63 qvILORK+.net
いつもの流れだろ
日本では流行らず → 世界的に流行 → 否応なく日本にも流入 → ガラパゴスおじさん死滅
いずれにしろ、ScalaだのKotlinだの鳴かず飛ばずの言語を勉強するだけ時間の無駄なのは確か

185:デフォルトの名無しさん
16/12/19 14:20:46.94 z9XVuDpo.net
pythonだけ例外

186:デフォルトの名無しさん
16/12/19 16:42:04.92 /Co/eqQG.net
SharedPreferencesを使ってbooleanの配列を保存する方法ってありますか?

187:デフォルトの名無しさん
16/12/19 18:45:54.96 nvNzUXuo.net
>>177
ありがとうございます。では私だけっぽいですね、、、
私もビルドは問題なくできているのですが、
AndroidStudioのポップアップが右上に出続けます。

188:デフォルトの名無しさん
16/12/19 19:09:14.48 XpTGHsVr.net
csvでファイルに保存しとけ

189:デフォルトの名無しさん
16/12/19 20:15:20.47 ddLf6P7s.net
xamarinも流行らねえだろ
xamarin言われだしてしばらくたつのにまだ参考書籍の1冊も出てこねえし
swiftとC#の連携が糞らしいし
レイアウトは結局iOSとandroidで別々に作らないといけないし
ちょまど好きの童貞キモオタが騒いでるだけだろ
大体実績とかあんのか

190:デフォルトの名無しさん
16/12/19 20:23:11.37 gQoUazXY.net
>>186
>レイアウトは結局iOSとandroidで別々に作らないといけないし
マジで?何が嬉しいのそれ。

191:デフォルトの名無しさん
16/12/19 20:30:06.78 gQoUazXY.net
>>186
ググったら3から共通化できるって書いてあるけど
つーかここAndroidすれやん

192:デフォルトの名無しさん
16/12/19 20:36:26.44 ddLf6P7s.net
すまん。俺もそんなに詳しくないので偉い人教えろください

193:デフォルトの名無しさん
16/12/19 20:47:11.69 spORJUfq.net
Xamarin.FormsってのがUIを共通化できる。
で、Xamarin.AndroidやXmarin.iOSなど、
そろぞれプラットフォームごとに特化した開発もできる。

194:デフォルトの名無しさん
16/12/19 20:48:42.15 ddLf6P7s.net
そのxamarin.Formsは実用性はあるんすかね

195:デフォルトの名無しさん
16/12/19 20:56:30.34 hsnhRMoe.net
Formsは各ネイティブで実装されてるものから共通項を抜き出して共通名で呼び出す仕組みなので動作はネイティブと変わらない
だが、共通項だけなのでネイティブ実装されててもFormsでは使えない機能もある
ただし共通名付けて呼び出す仕組みを自作することも可能
少なくともプラットフォーム非依存のロジックは完全に共通化できる点と、同一言語で書ける点を考えればメリットしかない

196:デフォルトの名無しさん
16/12/19 21:14:03.69 ddLf6P7s.net
まじかー、ちょまどエロいなあ

197:デフォルトの名無しさん
16/12/19 22:34:51.34 TWjb/FW7.net
>>169-184
Rubyでは「NoSuchMethodError」は、nil オブジェクトが、メソッドを呼んだ場合に起こる
画像など、何かのリソース取得に、失敗しているとか?
デバッグしてみれば?

198:デフォルトの名無しさん
16/12/20 02:22:50.15 Ooo+980s.net
「Xamarin 初心者 プログラム」でググって見ればいかに流行ってないかが一発でわかるぞ…
TechBoosterみたいなまとめサイトのXamarin版がWebに出てこないと日本では流行らん
JavaやObject-Cネイティブ、Unityでアプリ作れるだけの技術ある人の方がもう多いし
今からC#覚えてやろうという人は初心者が多いわけで
だけど充実したまとめサイトがないとなると泥沼
Unity派の人がツール作りたくてXamarinという用途にも
まとめサイトがないとなると泥沼

199:デフォルトの名無しさん
16/12/20 04:38:45.78 11q/Byay.net
各OS独自の仕様とかUIガイドラインとかがあるわけだから
1つのコードで3OS分作るとか無理があると思う

200:デフォルトの名無しさん
16/12/20 04:47:34.84 JPbALvOm.net
ゲームくらいなら3OSいけるはず
入力と描画のラッパーかクラス用意して

201:デフォルトの名無しさん
16/12/20 05:35:06.49 HWy0EWSz.net
アプリの登録方法とイベントリスナーの処理が違うくらいで同じ物動くしな

202:デフォルトの名無しさん
16/12/20 06:55:07.68 PklonXjC.net
動作環境 Xperia Z5 so-03h
Android 6.0
WebViewを利用したアプリを開発しています。
接続先は Windows Server 2012 IIS7
1 アプリからサーバのページを表示
2 端末右横のボタンで画面を消灯
3 2分以上経過
4 画面を再表示
この状態でWebviewで表示したページのボタンからサーバのページを再度postした場合、無反応になります。
5回目ほどボタンを押すと、


203:5回目以降の要求のレスポンスは帰ってきます。 本事象はスタミナモードを解除すると発生しません。 何か回避策無いでしょうか



204:デフォルトの名無しさん
16/12/20 07:31:10.42 DNBSxZnO.net
>>195
英語の情報なら山ほどあるんだが
>>196
Xamarin.Formsなら一つのコードで各OSのガイドラインに沿ったUIができる

205:デフォルトの名無しさん
16/12/20 08:55:30.82 jiZbcrk0.net
日本では流行っていない(キリッ
過去に日本では流行っていなかったが
後々流行るようになって日本が遅れをとったってケース知らんのか・・・

206:デフォルトの名無しさん
16/12/20 08:57:11.71 U1XoJUUJ.net
あのーここAndroidプログラミング質問スレなんですが

207:デフォルトの名無しさん
16/12/20 10:56:45.24 k3aUrNNP.net
junitってどうなの?
所詮APIのinout確認だからテストコード作るのが面倒な割には効果無さそうなんだけど
特にUI部分とか

208:デフォルトの名無しさん
16/12/20 11:23:54.32 2R+ZSOQx.net
>>203
inout確認が効果ないっておまえ…
UIのテストはEspresso使え

209:デフォルトの名無しさん
16/12/20 12:07:18.61 Ooo+980s.net
>>200
英語情報が山ほどあったところで日本で流行らす役には立たないよ
日本語情報が充実してこない限りは流行らんって話し
流行らせるには母国語情報がとても重要なのは何でもそうさ
多国語でやる人はいつだって相当なヘビーユーザーで少数派さね
ようはマニアック層とかコア層と呼ばれてる層
>>201
知らないも何もPC関連なんてMS-DOS時代からそれが承知の事実で全部そんな感じだろw

210:デフォルトの名無しさん
16/12/20 18:31:50.32 JPbALvOm.net
Android Studioやばいなw
これから付けようとしてる変数名を予測して補完してくるとかw
エスパーかよw
失禁しかけたわw

211:デフォルトの名無しさん
16/12/20 18:40:39.05 lAXr92yw.net
google の検索キーワード補完には負ける

212:デフォルトの名無しさん
16/12/20 18:56:01.06 D27Kc+dg.net
>>196
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
実用アプリで9割以上共通化した事例

213:デフォルトの名無しさん
16/12/20 20:37:34.86 IJoz/N8Y.net
>>204
色々調べても使い方の説明ばかりでどういうテストコードを書けば有用なのものになるのかがわからないんのですよね
2ch mateみたいにUI操作の結果必ず通信が発生したりする場合
なにか良いサイトや教材ないですかね

214:デフォルトの名無しさん
16/12/20 20:37:58.71 BE51cmKm.net
なんかダセえ見た目のアプリだな
xamarin使うとこんなにダサくなるのかな

215:デフォルトの名無しさん
16/12/20 20:41:48.27 ZKRg9dwc.net
ネイティブだとダサくなくてxamarinだとダサくなるってどういう原理だよ

216:デフォルトの名無しさん
16/12/20 21:18:53.66 P+BOkmMj.net
OSのガイドラインに則さない
どっち付かずのうすーいデザインになるんだろ

217:デフォルトの名無しさん
16/12/20 21:33:38.12 JPbALvOm.net
OpenGL ESを使った全画面ゲームならそこのところ気にならないからオススメ

218:デフォルトの名無しさん
16/12/20 21:38:02.78 DNBSxZnO.net
Xamarin FormsってUIコードは同一でも表示はそれぞれのネイティブ呼び出してるんだからガイドラインに則すかどうかはプログラマー次第だよ
ネイティブだってガイドラインに即さない見た目にする事だってできるわけで何も特別なことはない

219:デフォルトの名無しさん
16/12/20 21:49:05.32 cDkPo4dR.net
>>210
君アプリプログラマじゃないね

220:デフォルトの名無しさん
16/12/21 01:31:39.87 AOS/moXm.net
AndroidStudioに慣れた後だと、VisualStudio2015が糞過ぎて、
あれでアプリ開発しようとは思えないな

221:デフォルトの名無しさん
16/12/21 01:56:07.32 09QnAhYD.net
アンスタもVSもXコードも似たようなもんだろ。
目クソ鼻クソ、使いにくい。



222:ロクなIDEがないから数年前に自作した完璧なIDE使ってる。



223:デフォルトの名無しさん
16/12/21 02:12:16.78 AOS/moXm.net
いまのVisualStudioはインテリセンスのレスポンス遅すぎなんだよ
文法チェックも反応にぶいし
それに加えてAndroidStudioのAlt-Enterでだいたいなんとかしてくれるのが楽でいい

224:デフォルトの名無しさん
16/12/21 04:06:47.03 lmD4Jc29.net
>>218
なんてクソPC使っとるんだ?
VSの方が遥かに高機能化だ

225:デフォルトの名無しさん
16/12/21 05:17:41.50 pgeRCI1e.net
どこにでも居るよねVisual Studioが全てにおいて一番だと盲信してるやつ。

226:デフォルトの名無しさん
16/12/21 05:28:20.50 AOS/moXm.net
コードの編集のため機能は、
圧倒的にAndroid Studioを含むIntelliJIDEAの方が高機能だと思うわ
Visual Studioは2013までならレスポンス的な面で優秀だったと思うけど
2015でその優位性さえ無くなった

227:デフォルトの名無しさん
16/12/21 05:32:20.08 AOS/moXm.net
Visual Studio 2015で Xamarin 使うおうとしたらあまりに遅かったんで、
会社に無理言って用意させたかなり高機能なPCで両者を使った上での感想

228:デフォルトの名無しさん
16/12/21 06:50:29.09 2YrrZHJ/.net
>>222
Android Studio使ってないから体感比較はできんのだが
Unity + Visual Studio 2015 でC#書いてて
インテリセンスレスポンスが遅いと感じた事はまったくないなうちは
体感的に押したら0.016秒で表示されてる感じ
ただし、Win10、64bitマシンでメモリーが16GB入ってる
インストールの段階で不要な物までてんこ盛りのフルインストールしてるとか
何か付属の不要な物までONになってるとか
IME関係がバグってるとか
何かしら設定ミスってる可能性もあるかもよ
あとはXamarinとの親和性が極端に悪いとか
まあ自分が快適なやつを好きに使えばいいと思う

229:デフォルトの名無しさん
16/12/21 07:10:32.44 ayrcSXa+.net
>>223
VS単体じゃなくXamarinをインストールしてみればわかるよ
ライトユーザーに広まらない理由もね
ちょっとずつよくなってるがあまりに歩みが遅い

230:デフォルトの名無しさん
16/12/21 07:33:38.24 eGmXNpS7.net
なんか無理にxamarin使わない理由探してるだけにしか見えないな
c#に進まずjava使うことに固執し続ける人のメンタリティーは理解できない

231:デフォルトの名無しさん
16/12/21 08:16:52.48 6ch0yJH7.net
言語なんてなんでもいいわ

232:デフォルトの名無しさん
16/12/21 09:04:41.32 RFxuyIbA.net
xamarinは糞でFA

233:デフォルトの名無しさん
16/12/21 12:44:03.50 ondpAw9k.net
何か海底鬼岩城のエンディング思い出した

234:デフォルトの名無しさん
16/12/21 19:12:18.00 C8jIz3Ci.net
res/rawとassetsの使い分けって
ロケール等による自動選択が欲しいか、ディレクトリ階層が欲しいかで合ってますか?
他に違いはありますか?

235:デフォルトの名無しさん
16/12/21 21:11:59.32 bYq8Pabu.net
XamarinステマしてるやつMS社員なの?

236:デフォルトの名無しさん
16/12/21 21:25:10.48 ireNCfIQ.net
等幅フォントにしたくてsetTypeface(Typeface.MONOSPACE)したんですが、
大文字のIと小文字のlが同じ文字になってしまいます。
等幅フォントの設定でこれらの文字を区別して表示するにはどうしたらいいですか

237:デフォルトの名無しさん
16/12/21 21:39:56.05 xoqUDrKL.net
そういう等幅フォントをアプリに同梱する

238:デフォルトの名無しさん
16/12/21 21:44:39.68 ayrcSXa+.net
まずは「同じ文字になってるわけではない」ということをしっかり認識してくれw
で、まあ、そういうフォントを組み込んで使用するしかないね
英数字だけでいいなら無断や名称表示だけで使えるやつもあるだろう

239:デフォルトの名無しさん
16/12/21 22:00:30.66 ireNCfIQ.net
標準で用意されているフォントのみではできないんですね
テキストエディタ的なアプリなんですがプログラミングで使えるようなおすすめフォントありませんか
英数字記号のみ出ればいいんですが

240:デフォルトの名無しさん
16/12/22 18:39:10.44 zHNnrJEM.net
アンスタへの移行方法が分からなくて苦労した。
アプリのソースコード全部開いてアンスタに同名のファイル作ってコピペした。
ファイル数が多くて苦労した。

241:デフォルトの名無しさん
16/12/22 21:28:56.27 /ytrOsGa.net
えっどういうこと?
画像ファイルコピーするときは画像ファイルをペイントソフトで開いて画像をコピーペーストして保存する人なの?

242:デフォルトの名無しさん
16/12/23 00:43:00.92 HhW8xHLV.net
bintrayってもしかして個人でリポジトリ作れなくなった?

243:デフォルトの名無しさん
16/12/23 05:00:12.01 qXH73IpE.net
>>235
結構前のverから素のエクリプスプロジェクトをインポート出来るようになってるよNDKとか
unityとかは知らんが

244:デフォルトの名無しさん
16/12/23 16:46:39.18 +V847GJq.net
>>236
基本的にそういう人じゃないけどアンスタは不親切で分かりにくいから仕方がなかった。
多分アンスタ作った奴頭悪いんだと思う。

245:デフォルトの名無しさん
16/12/23 17:01:09.88 YtrJq7qN.net
不親切で分かりにくいって
自分はバカですって言ってるようなもんじゃw

246:デフォルトの名無しさん
16/12/23 17:02:22.87 SZyHmuKC.net
馬鹿でも使えるようにするべき

247:デフォルトの名無しさん
16/12/23 17:34:45.21 YtrJq7qN.net
Google Playにバカ産が並ぶからその必要は無い

248:デフォルトの名無しさん
16/12/23 18:05:05.31 +V847GJq.net
直感で使えないソフトウェアを作るのは馬鹿。
だからアンスタ開発者は馬鹿なんだよ。
今時直感で使えないとか。

249:デフォルトの名無しさん
16/12/23 18:49:04.24 YtrJq7qN.net
それはソフトウェア単体の話
お前が分からなかったのは移行の話

250:デフォルトの名無しさん
16/12/23 19:07:46.22 y+SGZ4a+.net
ASのビルド環境はASからは完全に独立していて、ASがなくてもAS上でやるのとまったく
同じようにアプリをビルドしたりできる。このプロジェクトは構造も簡単で、
Eclipseのプロジェクトから手作業で変換するのもとても簡単にできる。
その簡単なビルド環境の仕組みを理解さえできれば、
すごく自由度が高くて直感的な仕組み。
たぶん現時点では最もよくできたIDE作業環境。

251:デフォルトの名無しさん
16/12/23 20:18:34.78 tGOEgpxe.net
gradle分かんね
flavorとかvariantとか分かんね

252:デフォルトの名無しさん
16/12/23 22:12:02.71 y+SGZ4a+.net
variantもflavorも、VisualStudioのソリューションやプロジェクトの
設定に苦しんだ後だと神のような機能

253:デフォルトの名無しさん
16/12/24 09:49:17.29 sJfh/QrB.net
アンスタとか略してる奴はバカ

254:デフォルトの名無しさん
16/12/24 09:56:49.55 n32RDurU.net
アンスタいいよね。2.0になって使いやすいぜ。

255:デフォルトの名無しさん
16/12/24 10:01:41.28 dXzflZV1.net
バカって言うやつがバカなんだよ

256:デフォルトの名無しさん
16/12/24 17:51:49.11 Xnn//JuE.net
アンスタはアプリリリースのときの署名とか分かりやすかった
初見でも直感でできた

257:デフォルトの名無しさん
16/12/25 15:56:30.68 Iq0CwUQF.net
今ってandroid sdkインストールするのにandroid studioをインストールしないといけないのでしょうか?
帰省中で帯域が限られていて1.6GB落とすのは大変なのですが…

258:デフォルトの名無しさん
16/12/25 16:14:04.06 hrxPaxO/.net
スタバへgo

259:デフォルトの名無しさん
16/12/25 16:25:16.01 w6XbHQDW.net
ノート持ってればコンビニwifiで頑張れるかもね

260:デフォルトの名無しさん
16/12/25 16:48:28.23 9CEPDJBj.net
sdkとAndroid Studioは独立してるよ

261:デフォルトの名無しさん
16/12/25 17:08:52.47 ORmQKrHX.net
タブレット対応させようとsw600dpフォルダ内にdimen.xml用意して、viewのサイズ変えてたんだけど
何故か特定のImageViewだけ反映されない
layout.xmlで直接タブレット用サイズ設定させると反映されるし、それ以外のdimenは機能してるのになんなの

262:デフォルトの名無しさん
16/12/25 19:37:48.29 my2Fena/.net
ただの簡単なコードミスだろ

263:デフォルトの名無しさん
16/12/25 21:28:05.57 ORmQKrHX.net
確かにそのケースは多い
一番厄介だ

264:デフォルトの名無しさん
16/12/25 23:17:57.15 ORmQKrHX.net
とんでもない低レベルのミスだった
value/dimen.xmlにある問題の値と同じ物が
value-ja/dimen.xmlにもあって、
value-sw600dp/dimen.xmlよりも優先されて適用されてた

265:デフォルトの名無しさん
16/12/25 23:33:13.07 my2Fena/.net
解決してよかったな

266:デフォルトの名無しさん
16/12/26 11:21:57.48 HAos+tGx.net
おめりくり

267:デフォルトの名無しさん
16/12/26 21:25:17.27 9z3Ubnm4.net
onCreateとかonResumeとかの、@Overrideするイベント? メソッド? を自動挿入ないし一覧から選択出来るIDEとかない?
全部publicかと思ったらprotectedだったとか、voidかと思ったらintだったとかがあるし、
継承したヤツを一つ一つ調べなきゃならないのが割と手間なんで、これを省略する方法ないかな。
慣れてる人は一通り暗記してたりするんだろうか?

268:デフォルトの名無しさん
16/12/26 21:33:52.12 Gnj6W1dt.net
暗記してない→滅多に使わない→たまになら調べるのもそんなに手間ではない
よく使う→よく調べる→自然と暗記する
よく使うしよく調べるのに暗記できない→知能障害→少なくともプログラマには向いていない

269:デフォルトの名無しさん
16/12/26 21:46:06.79 eeZqLTCz.net
メソッド名うって候補出してエンター

270:デフォルトの名無しさん
16/12/26 22:12:31.47 shmWz4uk.net
>>262
ctrl+oでは?

271:デフォルトの名無しさん
16/12/26 22:15:05.02 m5CBCeTd.net
Android studioでコード上で右クリック→Generate→Override Method→選択

272:デフォルトの名無しさん
16/12/26 22:57:35.84 nJRq9NEJ.net
textviewにIDつけるとプログラムが停止する
なにこれ?

273:デフォルトの名無しさん
16/12/27 10:24:50.25 GCvEnSFY.net
java初心者スレで誘導されたので、こっちに来ました。
targetSDKとcompileSDKは23にしています。
Bluetooth LEの通信がしたい

Bluetooth LEを使用するには位置情報のパーミッションが必要

6.0だとパーミッションをユーザーがオンしないといけない

パーミッションが必要な理由を表示してからじゃないと、ダイアログが表示されない

やってみたけど、ダイアログが表示されない ←いまここ
(設定が残ってるかもしれないので、アンインスコしてみても変わらず)
何がわからないのかもわからないし、
どこまで位置情報の設定しなきゃいけないのかもわからないです。
どこから手を付けたら良いのでしょうか?

274:デフォルトの名無しさん
16/12/27 10:29:40.83 mf9uACo2.net
>>268
なんでbluetooth使うのにbluetoothではなく位置情報のパーミッションが必要なんだ

275:デフォルトの名無しさん
16/12/27 10:45:24.29 kEFBppMi.net
ターゲットを6.0にしなけりゃいいじゃん

276:デフォルトの名無しさん
16/12/27 10:51:18.15 kEFBppMi.net
もしかして自動的にパーミッションダイアログが表示されると思ってる?
自分で表示する処理を書かないと出ないよ

277:デフォルトの名無しさん
16/12/27 11:02:54.92 GCvEnSFY.net
>>269
>さらに、Android 6.0からBLEの利用には位置情報の権限が必要になりました。
URLリンク(bril-tech.blogspot.jp)
>>270
実機が6.0なので・・・。
>>271
checkSelfPermission
showldShowRequestPermissionRationale
を、やってから、
requestPermission
で、表示されるのと思ったのですが、違いますでしょうか?

278:デフォルトの名無しさん
16/12/27 11:50:31.91 tr0nUT2n.net
requestするだかで普通に出てるからわからん
どうせパラメータが間違ってるとかだろ

279:デフォルトの名無しさん
16/12/27 12:26:24.18 TmrCnd7h.net
androidstudioデスクトップのハイスペのほうがなぜかノートpcよりエミュレーター遅いタスクマネージャ


280:ーみたら conhost.exeとaapt.exe*32ってやつが重複しまくってるんだが関係あるの? haxmはできてる



281:デフォルトの名無しさん
16/12/27 12:27:53.29 TmrCnd7h.net
重いっていうか起動すらできないときもある

282:デフォルトの名無しさん
16/12/27 14:31:18.26 GCvEnSFY.net
>>273
requestのパラメータで間違えるとこって何がありますでしょうか?
入れるのは文字列と任意の数値ですよね?

283:デフォルトの名無しさん
16/12/27 14:40:17.44 kEFBppMi.net
いや実機が6.0だろうがtargetSDKVersionを下げとけばruntime permissionのことは考えずに済む

284:デフォルトの名無しさん
16/12/27 15:47:17.06 GCvEnSFY.net
>>277
確かに本来の目的と異なる余計なことを考えても時間の無駄ですね。
ありがとうございます。

285:デフォルトの名無しさん
16/12/28 11:29:32.65 A06/PsoB.net
Android7だけにでててるエラーレポートがあるんだけど
ダイアログの部分で何か変更あった?
端末がPixelだから再現できない…

286:デフォルトの名無しさん
16/12/28 11:34:51.59 yWrP/m5t.net
>>279
Emulatorで再現できないの?

287:デフォルトの名無しさん
16/12/28 11:51:39.97 jhw1v1Nj.net
目で見えないと直せないの??

288:デフォルトの名無しさん
16/12/28 12:41:20.92 8FNbPhzM.net
ホームだろうが他アプリだろうが
スマホの画面内を1~5の物体が縦横無尽に駆け回るアニメーションを表示するアプリを作りたいんだけど
1.1つのSurficeViewのopenglで描画
2.複数のImageViewで描画
どっちの方がcpuへの負担が少ないですか?
または他に良い方法があれば教えてください

289:デフォルトの名無しさん
16/12/28 12:52:20.07 jhw1v1Nj.net
anekoみたいなものか

290:デフォルトの名無しさん
16/12/28 13:46:14.96 09Gwrary.net
>>282
Unity使う

291:デフォルトの名無しさん
16/12/28 17:56:17.49 DyxlRLIO.net
webViewを使ってログインできるサイトを開くとログインされていない状態でページが開かれるんですが、
どうやったらブラウザで開いたときと同様に、ログインされた状態で開くことができますか

292:デフォルトの名無しさん
16/12/28 18:33:04.30 8FNbPhzM.net
>>284
Unityはゲームのフレームワークでは?
それにUnityで作成したアプリはホーム画面等で表示出来るんですかね

293:デフォルトの名無しさん
16/12/28 20:34:55.21 dXiVioWR.net
>>282
ImageViewでもHWレンダ可能なのでpu負荷はおまえのプログラミング力次第
当たり判定とかいらないならViewで作るのが簡単だから人件費は下がる

294:デフォルトの名無しさん
16/12/28 20:35:37.13 dXiVioWR.net
opengl直接使うとかは趣味でやる以外ないので

295:デフォルトの名無しさん
16/12/29 06:46:21.13 D2FCpzxL.net
>>282
実際に両方のサンプルプログラムを自分で作り
CPU負担を計測して採用する方を決めるのがプログラマの仕事
面倒臭がらずにこういった事を繰り返していくと
付随して色々知れてスキルアップにもつながる
>>285
Cookieについてググり勉強するといいかも

296:デフォルトの名無しさん
16/12/29 11:53:46.03 yRjYoWJx.net
最近cookieじゃなくてFLASHでやってるのがあったな

297:デフォルトの名無しさん
16/12/29 13:17:16.66 E47BjjUq.net
>>289
パスワード保存がcookieなわけないだろwww

298:デフォルトの名無しさん
16/12/29 13:29:50.17 RGm9ol9o.net
pwを生で保存してると思ってるのか?

299:デフォルトの名無しさん
16/12/29 13:36:14.10 n1YSVjxh.net
>>291
Cookieに保存されるんだがwww

300:デフォルトの名無しさん
16/12/29 13:52:42.81 sf1MPXm+.net
うーん、この通りにやってるのにうまくいかない
AndroidのWebViewにて、mixiにログインするためのソース
URLリンク(urapico.hatenablog.com)

301:デフォルトの名無しさん
16/12/29 14:39:20.21 xQzMLhN3.net
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)

302:デフォルトの名無しさん
16/12/29 16:32:04.33 XobhxsPa.net
>>293
糞サイトやなwww

303:デフォルトの名無しさん
16/12/29 21:59:42.31 x08Upo00.net
Staticの意味がわからないのですが
わからないので全然使わずに
でもプログラム普通に組めるんですが
Staticは勉強したほうがいいでつか?

304:デフォルトの名無しさん
16/12/29 22:02:55.04 NhMBhI/h.net
いいでつ

305:デフォルトの名無しさん
16/12/29 22:52:53.55 sf1MPXm+.net
クラスをオブジェクト化しなくてもstaticのついてるやつにはアクセスできる
定数とかstaticにした方がいい

306:デフォルトの名無しさん
16/12/30 05:41:45.95 k9hr6I5D.net
JAVAスレでやれや知障共
JAVAとAndroidのAPIも区別つかないほど知能に障害があるなら開発なんか無理



知障には無理

307:デフォルトの名無しさん
16/12/30 09:06:14.97 ymKNG2iV.net
>>300
はよシェーだに慣れろ

308:デフォルトの名無しさん
16/12/30 10:13:49.84 qY1AbylS.net
そこそこの人気ソフトでadmodも安定していたのに
10月くらいから急に0になってると思ったら
Admodがいつの間にか表示されなくなってるわ

309:デフォルトの名無しさん
16/12/31 08:04:05.92 q9L/dnSb.net
早く教えてください

310:デフォルトの名無しさん
16/12/31 08:41:48.25 6qQohl4W.net
どれをだよw

311:デフォルトの名無しさん
16/12/31 09:14:48.19 q9L/dnSb.net
>>304
>>170

312:デフォルトの名無しさん
16/12/31 13:54:53.49 c+J4n1/+.net
私も解決してないです>>285

313:デフォルトの名無しさん
16/12/31 14:38:21.50 edpwM+i7.net
ログインID&パスワードじゃなくてセッション情報だろうけどクッキーで合ってるでしょ

314:デフォルトの名無しさん
16/12/31 14:53:18.60 CIB5awLb.net
セッションクッキーならこんなところで聞かなくてもググればいくらでも出てくるだろう…

315:デフォルトの名無しさん
16/12/31 19:21:09.03 c+J4n1/+.net
う~む、よくわからないなあ
chromeでログインした際のcookieってのは、
自作アプリからも参照できるんですかね
一旦自作アプリからユーザー名とパスワードを入れてもらって
ログインしてもらう必要がある?

316:デフォルトの名無しさん
16/12/31 19:58:35.81 CIB5awLb.net
>>309
chromeと共有は絶対に出来ない
cookieはアプリ毎
じゃないとセキュリティも糞もあったもんじゃない

317:デフォルトの名無しさん
16/12/31 20:05:28.36 c+J4n1/+.net
あー。やっぱりそうなんですね。
てことは、自作アプリの方でユーザーにユーザー名とパスワードを入力して貰って、
一旦postの通信でログイン処理を実行して、サーバー側から帰ってきたセッションクッキーをローカルに保存して、
2回目からはそのセッションクッキーを設定して開けばいいってことなんですね
post通信するときにユーザー名とパスワードのkey、valueで値を設定することになると思うんですが、
keyの文字列はどうやって調べたらいいんですかね

318:デフォルトの名無しさん
16/12/31 20:20:51.06 CIB5awLb.net
>>311
サーバ側でcookieによるセッション維持する機能が無いのに自動ログインをしたいってことなの??
ならブラウザと同レベルのオートコンプリート機能をアプリ持つしかなくね

319:デフォルトの名無しさん
16/12/31 20:35:13.48 c+J4n1/+.net
サーバー側でcookieによるセッション維持する機能があるwebサービスに自動ログインしたいです。
何か手順が間違ってますかね

320:デフォルトの名無しさん
16/12/31 20:42:41.65 CIB5awLb.net
ならクライアントアプリでやるのはcookieを使えるようにするだけだろ

321:デフォルトの名無しさん
16/12/31 20:44:42.53 6FVq8Fla.net
ヒント htmlかhttpリクエストを見る

322:デフォルトの名無しさん
16/12/31 20:46:33.33 c+J4n1/+.net
あ、htmlソースのnameかなあ

323:デフォルトの名無しさん
16/12/31 20:51:08.49 lceorawP.net
アスペかこいつ

324:デフォルトの名無しさん
16/12/31 22:05:39.71 c+J4n1/+.net
ログインできたw

325:デフォルトの名無しさん
16/12/31 22:08:07.06 MFAOdG1x.net
おめ

326:デフォルトの名無しさん
17/01/01 02:36:49.31 5bNV4cv3.net
まぁメジャーなブラウザアプリ以外のWebViewでユーザー名とパスワード求められても絶対に入力しないけどな。

327:デフォルトの名無しさん
17/01/01 02:47:09.75 eZqEtx7L.net
そうですよね
結局、外部ブラウザに投げることにしました
ユーザー名とパスワード名入れなくてもできるんだったらwebViewにしようと思うんだけど

328:デフォルトの名無しさん
17/01/01 09:44:53.98 0J24YwIc.net
さっさと消えろ

329:デフォルトの名無しさん
17/01/01 12:46:58.55 ++AX2Yc+.net
Staticで他クラスのオブジェクト化の必要ないのはいいけど
Static側の構文が少し意味がわかりにくいんですよね

330:デフォルトの名無しさん
17/01/01 13:17:43.50 0J24YwIc.net
それはおまえだけ

331:デフォルトの名無しさん
17/01/01 19:11:53.40 eZqEtx7L.net
C言語のstaticの方がもうちょい分かりにくい

332:デフォルトの名無しさん
17/01/01 21:16:02.33 UFmp9q5z.net
C++と変わらんけど

333:デフォルトの名無しさん
17/01/01 21:16:12.03 9MvoRZrQ.net
最悪の double meaning だよな

334:デフォルトの名無しさん
17/01/02 00:13:32.65 wxHa6wtf.net
もしかして: final

335:デフォルトの名無しさん
17/01/02 00:28:32.04 cCG7kFoA.net
Staticの例文見たら
Staticのクラスにnewするメゾットを作って
別のクラスから呼び出すとき
クラス.newするメゾット.使用するメゾット
みたいな感じで3重になってたので使いにくい気がしました
newすると初期化されてしまって不都合になる場合があるので
オブジェクトにしてクラスに引き渡していくほうが
安全なような気がします
別のStaticの使い方があるのかもしれませんが
基本newしないとエラーが出るのでよくわかりません

336:デフォルトの名無しさん
17/01/02 01:09:58.17 BRbuYFoH.net
なんだこれは
怪文書か

337:デフォルトの名無しさん
17/01/02 01:48:26.94 6r/i2fDF.net
このスレでstatic議論って定期的にやってくる不思議

338:デフォルトの名無しさん
17/01/02 04:14:10.75 gdAYBpSh.net
staticおじさんもここ見てるかなー?

339:デフォルトの名無しさん
17/01/02 04:42:59.53 +jso+SVm.net
シングルトンかと思ったけど違う気もするな

340:デフォルトの名無しさん
17/01/02 06:17:42.78 hCoDM7MD.net
定番釣り餌

341:デフォルトの名無しさん
17/01/02 10:16:54.00 9PtVvlLz.net
全角ってバカっぽいな

342:デフォルトの名無しさん
17/01/02 11:55:42.14 aL1Sm2Sg.net
GLSurfaceViewを作成する際、mGLSurfaceView = new GLSurfaceView(this); という形で宣言しているのですが、
GLSufaceViewをnewした後にContextを渡す方法はないでしょうか?
なるべく不必要な生成を避けたいと考え、GLSurfaceViewをApplicationのメンバー変数にして、
ActivityからgetApplication.mGLSurfaceViewでアクセスするようにしているのですが、
Activity.onCreate内でnewしないと、画面の縦横を変更した際、setContentView(mGLSurfaceView)時にエラーを起こします。
スリープからの復帰をする場合は問題ありませんし、Application.onCreate内でnewした場合は初回のみ動作するので、
おそらくGLSurfaceViewに渡しているContextだけを更新出来ればエラーを起こさなくなると考えているのですが、
ネットを検索してみてもActivity.onCreate内でnewしているものしか見つけられませんでした。

343:デフォルトの名無しさん
17/01/02 12:06:47.22 /uJ3gdXu.net
>>336
Applicationで持っておく方が不必要なタイミングで保持し続けてるよね?

344:デフォルトの名無しさん
17/01/02 12:28:19.51 GdcUHK9D.net
>>335
+1

345:デフォルトの名無しさん
17/01/03 03:09:55.16 z9fWO15G.net
>>336
GLSurfaceView でそんなこと考えるのは無駄だぞ
OpenGLに関係するリソースの再生成とか気にするならば、
GLSurfaceView を捨てて SurfaceView を直接使う必要がある
GLSurfaceView がやってくれていた面倒なことを、全部自前でやることになるけどね

346:デフォルトの名無しさん
17/01/03 23:28:56.05 K+pnn3BL.net
何故こういう質問をする人は「エラー」としか書かないのだろうか

347:デフォルトの名無しさん
17/01/04 01:26:27.60 0XFTRtcU.net
Staticの使い方がなんとなくわかったのですが
クラスにコンストラクタアを作って
呼び出すときに
クラス.コンスタラクタア.メゾットというふうに長くなるのがイヤなんです
なんとかクラス.メゾットだけにする方法はないでしょうか?

348:デフォルトの名無しさん
17/01/04 02:12:53.57 WgerS0Nf.net
そのメゾットなるものがStaticじゃないからだろ

349:デフォルトの名無しさん
17/01/04 20:32:56.20 Nl61vLww.net
リゾットにする方法はないでしょうか

350:デフォルトの名無しさん
17/01/04 20:42:37.27 oADIImOs.net
まず服を脱ぎます

351:デフォルトの名無しさん
17/01/04 21:14:37.24 cBbQho5K.net
>>343
全部嘘さそんなもんさ夏の恋はまぼろし
とか歌うといいよ

352:デフォルトの名無しさん
17/01/04 22:50:59.84 0XFTRtcU.net
>>342
ありがとうござみます解決しました
でもそうなるとコンスタラクタアて何のためにあるんでしょね
必要ないですよね
JAVAって本当に複雑ですよね

353:デフォルトの名無しさん
17/01/04 22:53:56.68 klbkK3Yh.net
季節代わりはちょっと身悶えてもいいんだぜ?

354:デフォルトの名無しさん
17/01/04 23:01:53.24 pl8Iz5xj.net
メゾットって洋風おじやみたいだな

355:デフォルトの名無しさん
17/01/04 23:22:55.04 cBbQho5K.net
>>348
3輪自動車かも

356:デフォルトの名無しさん
17/01/04 23:37:46.35 J+uePkPh.net
中野ブロードバンド

357:デフォルトの名無しさん
17/01/05 00:08:52.04 FrX0lukY.net
コンストラクタァッ!って電車で叫ぶの面白すぎワロタ

358:デフォルトの名無しさん
17/01/05 00:34:02.61 YijWq3pC.net
Admin SDK 構成スニペットってなに?

359:デフォルトの名無しさん
17/01/05 00:50:23.78 9T07F3/g.net
>>346
URLリンク(www.google.co.jp)おじさん

360:デフォルトの名無しさん
17/01/05 06:18:46.87 42rV0dht.net
URLリンク(www.google.co.jp)

361:デフォルトの名無しさん
17/01/05 07:53:01.83 NumGywN/.net
かなり時間がかかりましたが自己解決しました
質問への回答は締め切りとさせていただきます

362:デフォルトの名無しさん
17/01/05 13:37:48.48 9T07F3/g.net
>>355
おまえがしたのはどの質問だよ

363:デフォルトの名無しさん
17/01/05 16:58:21.80 NumGywN/.net
>>356
>>305
Applicationを継承したクラスを作成し、マニフェストに登録して
メインのアクティビティの状態が変わるたびにApplicationを継承したクラスに記録するようにしました。
これをFCM通知が来たときに調べると完璧でした。

364:デフォルトの名無しさん
17/01/05 19:49:37.07 WjCKVTqz.net
質問なんですが、Android StudioでWatch Face作りたくて新規でモジュール作ったんだけど、下記がインポートできないというエラーが出る
import android.support.wearable.watchface.CanvasWatchFaceService;
import android.support.wearable.watchface.WatchFaceService;
import android.support.wearable.watchface.WatchFaceStyle;
build.gradleではこのようになってるのだけど・・。
dependencies {
compile fileTree(include: ['*.jar'], dir: 'libs')
compile 'com.google.android.gms:play-services-wearable:10.0.1'
compile 'com.google.android.support:wearable:2.0.0-beta1'
compile 'com.android.support:palette-v7:25.1.0'
}
英語でも情報ないのだけどどうして?
今までEclipse使ってたからよくわからない・・。

365:デフォルトの名無しさん
17/01/05 20:23:19.21 WjCKVTqz.net
compile 'com.google.android.support:wearable:2.0.0-beta1'を下記にしたらインポートできました。
→ 'com.google.android.support:wearable:1.4.0'
ベータはまだ使えないって事なんですね?

366:デフォルトの名無しさん
17/01/05 23:02:35.10 05R/HTrT.net
自作アプリのオンラインランキングをGoogle Play Game Servicesで実装しました。
ユーザーがGoogle Play Gameをインストールしていない場合に、ダウンロードを促してインストールをサポートする機能を利用するために、BaseGameUtilsを導入したのですが、その結果、「端末のステータスとIDの読み取り」権限が追加されてしまいました。
BaseGameUtilsを導入したまま、このアクセス権限を外すことは可能でしょうか?



367:回答お願い致します。



368:デフォルトの名無しさん
17/01/06 07:54:01.36 o4zYBYZq.net
単にリンクURLぶん投げればいい
飛んだ先でインストールするかどうか・インストールできるかどうかはユーザーに任せろ

369:デフォルトの名無しさん
17/01/06 12:59:36.54 ZtESGBfL.net
>>361
Google Play Gameの未インストやバージョンが古い場合を判定して、その旨を知らせるダイアログを表示させて、URLにジャンプする実装を自前で作るということですね。
確かに、今のままのアクセス権限でスパイウエアと疑われるよりも良いですね。その方向で検討してみます。
ご回答ありがとうございました。

370:デフォルトの名無しさん
17/01/06 17:06:09.90 yDr6LH07.net
自作ゲーム即売会「ゲームマーケット」に1万人超
URLリンク(www.nikkansports.com)
ボードゲームのオリジナルオーダー制作
URLリンク(www.logygames.com)
簡単に本格自作ボードゲームが作れる時代到来!!
URLリンク(jellyjellycafe.com)
カードゲームを自作する1 【自宅でカード印刷】
URLリンク(tanishi.org)
500円ボードゲームのすすめ
URLリンク(kazuma.yaekumo.com)
100円ショップでボードゲームを自作しよう
URLリンク(sites.google.com)
ノーアイデアでボードゲームを作ろう第1回「100円ショップで物を買う」
URLリンク(boardgamelove.com)
ボードゲーム市場がクラウドファンディングの出現で急成長を遂げ市場規模を拡大中
URLリンク(gigazine.net)
アナログゲームは実際アツい! 識者が語る国内アナログゲーム市場の現況とゲームメカニクス
URLリンク(www.famitsu.com)
実際のところ、自作ボードゲームってどれぐらい売れるもんなの?
URLリンク(roy.hatenablog.com)
カフェも急増 ボードゲームにアラサーがハマる理由
URLリンク(style.nikkei.com)

371:デフォルトの名無しさん
17/01/06 18:58:58.13 pqCjIbXn.net
streamAPIもいいけど、StringJoiner(String.join)とかLocalDateとかもついでに追加して欲しかったな。
Javaの方もそれをベースにライブラリが作られていくんだからさぁ。
android.*の方に似たようなのがあるのはわかるけど。

372:デフォルトの名無しさん
17/01/06 19:53:36.67 cCOOoYiF.net
Android STUDIO(以下AS)とVisual Studio Emulator for Android(VSEA)の連携について質問です
ASを先に起動しVSEAでandroidエミュレータをあとから起動という流れであれば、うまくASのテストがandroidエミュレーター上で行えるのですが
逆手順、VSEAでandroidエミュレーターを先に起動し、あとからASを起動すると接続してくれないのかうまくいきません、android device monitorでもエミュレータが確認できません
AS上でADBリセットを行ってもダメでした
エミュレーターを先に起動しておいて,あとからASを接続状態にするにはどうすればよいのでしょうか?

373:デフォルトの名無しさん
17/01/06 20:42:37.24 9oaD6IQ2.net
HyperV使えるが最新OSに対応してないVSのエミュになぜ拘るんだろ
HAXMやKVMそんなに嫌いか

374:デフォルトの名無しさん
17/01/07 04:13:44.44 8FKpQ8GY.net
ASとか略してる奴頭悪そう
普通はアンスタだろ

375:デフォルトの名無しさん
17/01/07 05:08:11.11 Px6qU8B7.net
ASといえばActionScriptがまっさきに出てくる

376:デフォルトの名無しさん
17/01/07 06:20:49.72 i9HojlIh.net
>>365
adb devices でも見えないの?

377:デフォルトの名無しさん
17/01/07 08:55:27.70 HRKdn57k.net
アンスタの方が頭悪そう
中学生が無理して略してる感じ

378:デフォルトの名無しさん
17/01/07 10:22:07.90 EBIq8Qh2.net
ンドタジ

379:デフォルトの名無しさん
17/01/07 10:45:36.89 qiVvmvEr.net
FFとファイファン的な

380:デフォルトの名無しさん
17/01/07 10:51:31.23 ek0FkprX.net
伝わればなんでもいいわ

381:デフォルトの名無しさん
17/01/07 11:04:31.35 AysfS8qD.net
毎回adb connectするしかないな

382:デフォルトの名無しさん
17/01/07 11:30:23.28 yvrWDK1N.net
アンスタもASもあんま伝わらない気が

383:デフォルトの名無しさん
17/01/07 11:39:05.30 TbCqOUUu.net
オタクってやたら略したがる

384:デフォルトの名無しさん
17/01/07 13:24:54.91 fNj2agVV.net
今から仕事で新規アプリ作るのって、
MVVMとかMVPとかReactive programmingとかの設計手法使うのが当たり前になってきてんの?
本屋行ってandroidプログラミングの本見てもそういうのが載ってるのほとんどないんだが
どうやって勉強してるん
xamarinとかもそうだが

385:デフォルトの名無しさん
17/01/07 16:33:37.69 i9HojlIh.net
解説もサンプルも全部タダでいっぱい見つかるから

386:デフォルトの名無しさん
17/01/07 16:54:51.87 mMp8KXea.net
Xamarinなんて公式に解説大量にあるし、Microsoftが数百ページのpdf公開してるから勉強材料はいくらでもある
ただし英語読めない人は使える材料が格段に少なくなる

387:デフォルトの名無しさん
17/01/07 19:58:20.79 AysfS8qD.net
ちょまどさんの英語力はすごいぞ

388:デフォルトの名無しさん
17/01/08 00:35:26.07 SBsep1u1.net
前もちょっとだけ言ったが
書籍化されてないもの、日本語訳が進んでない者は日本の一般開発層(法人以外という意味)では流行らない
逆に言えば
品揃えがそれなりにある本屋に並んでる本を見れば一番何が使われてるか知れるともいえる
出版社はその時点で需要の高い物を商品化してるからな

389:デフォルトの名無しさん
17/01/08 00:36:02.90 SBsep1u1.net
という傾向が強いと思うよ、色々見てるとね

390:デフォルトの名無しさん
17/01/08 00:49:28.42 RE7HAh1R.net
ダメな国だな

391:デフォルトの名無しさん
17/01/08 00:57:12.88 jtMs/3wA.net
画面を暗転させたいのですが
画面の明るさを調整するには
color4fだと思うのですがうまくいきません
どうすればいいでつか?

392:デフォルトの名無しさん
17/01/08 01:11:32.36 RE7HAh1R.net
画面の輝度とcolorの関係が理解できん

393:デフォルトの名無しさん
17/01/08 01:16:19.92 SBsep1u1.net
輝度は部屋の照明
カラーは部屋に置いてある箱の表面の色
箱の色を0にしたところでそれは黒箱になるだけ
ちょっと考えれば理解できるはずだが、輝度とカラーは別物

394:デフォルトの名無しさん
17/01/08 01:29:28.86 DnG6t3+6.net
いつの間にか本屋に売ってる本だけでは仕事ができなくなってきてる
googleで分からないこと検索するときも英語のキーワード入れて英語の情報みないと解決しないことも増えてきた
日本のITがどんどん世界についていけなくなってきてるんだと思う

395:デフォルトの名無しさん
17/01/08 01:33:36.58 8OGZNgRf.net
ジャップは自分から発進しようとする気がないからな

396:デフォルトの名無しさん
17/01/08 02:10:00.92 +QuxnNhY.net
>>387
ついていけてないのは英語すらできない一部のゴミグラマだけ。
そもそもIT関係は本家が英語発信だから、日本語訳や解説が出るまでにタイムラグがあることと、誤訳の可能性があることを考えれば
本家の英語ドキュメントかその周辺の情報に当たったほうが


397:早いし間違いも少ない。 それに訳したり解説サイト書いたりしてもIT界隈は流行り廃りが激しいから、 いちいち日本語訳や日本語解説書くコストと釣り合わない。 その辺りの理解が進んできたから、まともな開発者は最初から英語ドキュメントにあたるようになってきた。 そしてそれで解決するようになってきた。 本家情報に関して言えば、タイムラグがない分、ネイティブと同じタイミングで最新の一次情報にアクセスするようになったことになる。 まともなエンジニアは他の奴でも同じことをしてるからわざわざ解説や日本語訳を書くのは無駄。 むしろ世界についていくようになったんだよ。



398:デフォルトの名無しさん
17/01/08 02:11:13.87 +QuxnNhY.net
だいたい日本語訳や解説サイトもカタカナだらけであまり意味ないだろ。

399:デフォルトの名無しさん
17/01/08 07:48:35.89 0mVP2hZ6.net
>>381 >>383
他の人と同じ物使ってないと不安になる民族なんだな

400:デフォルトの名無しさん
17/01/08 07:52:25.70 0mVP2hZ6.net
>>387
そうね
>>389
実際ゴミの方が多いよ

401:デフォルトの名無しさん
17/01/08 08:47:57.33 DnG6t3+6.net
いやー、reactive programmingとか日本語の解説読んでもよくわからないのに
英語の解説読んだってさっぱりわからねえよ
お前らreactive programmingとか理解して、実践してんの

402:デフォルトの名無しさん
17/01/08 09:18:38.03 jmoH6DER.net
FRPは昔この翻訳記事を見て理解できるようになった
URLリンク(ninjinkun.hatenablog.com)

403:デフォルトの名無しさん
17/01/08 10:29:31.85 1Rs0u0Ly.net
>>393
日本語の解説でも分からないなら、単にプログラミングの能力の問題か読解力の問題だろ
言語が英語だろうと日本語だろうと同じことを説明してるんだから

404:デフォルトの名無しさん
17/01/08 12:21:38.89 jtMs/3wA.net
画面を暗転させたいんですが
WindowManager.LayoutParams lp = getWindow().getAttributes();
lp.screenBrightness = 0.0f;
getWindow().setAttributes(lp);
を使ってみましたが画面の暗さは全然変化しませんでした
どうすればいいでつか?

405:デフォルトの名無しさん
17/01/08 12:36:25.81 0mVP2hZ6.net
君の人生も暗転しますがよろしいですか?

406:デフォルトの名無しさん
17/01/08 12:41:32.73 jtMs/3wA.net
よろしいでつ
とりあえず描画するもの全部にcolor4fをかけてみたらどうかと考えていまつ
でもそれは面倒くさいのでもっと簡単なコマンドーを探しています
どこで探せばいいでつか?

407:デフォルトの名無しさん
17/01/08 12:54:59.09 RE7HAh1R.net
screebrigtnessが効かないってよくわからんな
おれは普通に使えてるけどね
でも0でもscreenoff状態にはならんよ
質問するならまず具体的に何をしたいのかちゃんと書けないもんかね
ゆとりちゃんか

408:デフォルトの名無しさん
17/01/08 12:58:31.95 AeXTmN3g.net
上にView重ねてAlphaAnimation使えばいいんじゃね

409:デフォルトの名無しさん
17/01/08 13:01:11.89 9mxRMZSn.net
バカが使うと数ステップで使えるAPIすらまともに動かないんだよ
よくあることさ

410:デフォルトの名無しさん
17/01/08 13:04:51.53 jtMs/3wA.net
具体的に
暗転と書いていますが
暗転の意味がわからないんですか
少し難しい日本語使ってすいませんでした
暗転という単語を検索して調べてみてください
あとバカで片付ける人が一番バカ
じつはプログラミング挫折して何も組めない低脳なんでしょ?

411:デフォルトの名無しさん
17/01/08 13:07:26.06 nyR751xv.net
今まで下げてたのに態々上げるって釣り?

412:デフォルトの名無しさん
17/01/08 13:11:02.14 jtMs/3wA.net
よく真面目な質問に対して
バカとかアホみたいな誹謗中傷で返す人がこのスレには多いですが
そういう幼稚語を使うと
使った人の低脳さが暴露されてしまいますよ
たぶんそういう人は幼稚すぎてプログラミングに挫折して
これまでアプリひとつ完成させたこともない方だと思いますが
何も作れなくて退屈なので
悪口を書き込んでうさを晴らしているのですね
ばればれです
何でそんなに自分の惨めさをさらすのですか?
いいかげん大人になって下さい
もういい年なんででしょ?

413:デフォルトの名無しさん
17/01/08 13:17:42.59 SQ/kH9s1.net
経験で語らせてもらうと
低能に反応したひとは100%低能
それとも自己紹介乙

414:デフォルトの名無しさん
17/01/08 13:20:50.59 jtMs/3wA.net
プログラミング初心者の質問を見つけては
悪口を書き込みのが生きがいなんですか?
相当性格が歪んでいますね
そんな性格じゃおそらく社会不適応者でしょう
社会に出た経験のない方ですね
常識のなさを証明しています
学校の授業では常識という科目がないので無理もありませんが
でもまともな親に育ててもらえれば常識は身につくものです
あなたの親はきっととても最低な人間だったのでしょう
親になる資格もない親が子供を育てることが多いのも事実です
学校の授業に親になるための授業はありませんからね
日本の教育って本当に役に立ちませんよね

415:デフォルトの名無しさん
17/01/08 13:30:47.64 9mxRMZSn.net
バカが発狂し出したw
一言で暗転させると言ってもバックライトをOFFにしたいのか、低輝度でいいのか単純に画面を見えなくすればいいのか、タッチ操作を抑止したいのか、SBarやNaviBarは見えてていいのかとか条件によってやり方も変わるだろw
そんなこともわからないからバカなんだよおまえはw

416:デフォルトの名無しさん
17/01/08 13:42:13.09 5l7ugiHK.net
>>407
優しいなぁ

417:デフォルトの名無しさん
17/01/08 13:51:18.90 nyR751xv.net
こんなにキーワード大盛りなら
大層立派な親に育てられた>>406ならもう十分だろう

418:デフォルトの名無しさん
17/01/08 13:59:29.44 cstHQnXZ.net
とかと書いてるのはそれだけじゃないってことだからw
暗転にしたい契機によってもやり方変わるからね
よくある例として近接センサに反応させて誤操作防止したいならPROXIMITY_SCREEN_OFF_WAKE_LOCK使えばいいだし、質問するならまずその目的を説明しなさいって教わらなかったのかなゆとり世代はww
日本の教育は絶望的にダメだなwww

419:デフォルトの名無しさん
17/01/08 17:24:11.34 DnG6t3+6.net
MVVMとか正直メリットが感じられないんだが
従来の普通のやり方で十分だろ
最初にまっさらな状態からコードを書く人にはいいんだろうけど、
抽象化しすぎると不具合調査がやりにくくなるんだよなあ
IDEが対応してなくてエラーじゃないのに真っ赤になってたり、
ソースコードのジャンプがうまく起動しなくなったりするし
総合的に見てデメリットの方が大きくねえか?

420:デフォルトの名無しさん
17/01/08 17:44:24.95 j+25HBn5.net
MVVMってbinding使うやつだろ
xmlでしか書けないなんて問題外だわ

421:デフォルトの名無しさん
17/01/08 17:44:55.37 +QuxnNhY.net
他人にハゲって言った奴が必ずハゲてるのと同じで、
他人にバカって言った奴がバカ。

422:デフォルトの名無しさん
17/01/08 17:52:40.95 ooCgw5fr.net
MVVMと抽象化って関係あるのか?

423:デフォルトの名無しさん
17/01/08 18:18:33.46 DnG6t3+6.net
データバインディングとか処理を抽象化してるだろう

424:デフォルトの名無しさん
17/01/08 19:22:58.72 Fy8nUObP.net
データバインディングなんて大多数の開発者には抽象化されて中身触らなくて済む方が便利でしょ

425:デフォルトの名無しさん
17/01/08 19:53:02.11 4ik1zhTD.net
>>413
後者は意味わかるが前者は何言ってるかさっぱりわからん
チビな奴が他人に「やーいチビ」って言わないのと同じぐらい言わなくね?
言うの?自分にダメージ来ない?

426:デフォルトの名無しさん
17/01/08 22:04:26.43 a1v166ea.net
>>417
URLリンク(yakb.net)

427:デフォルトの名無しさん
17/01/08 22:27:19.58 ECo0NVMA.net
全画素


428:右シフトして0x7777を&



429:デフォルトの名無しさん
17/01/08 23:47:25.14 4ik1zhTD.net
>>418
バカとかブスとかはわかるんよ、定義が曖昧で各自が主観で判断するしかない概念だから
発言者は(主観で)自分をバカと認識してないからこそ自分にダメージないのだと思っていたけど
チビとかハゲとか、主観も何も見たらそのままな客観概念って言う前につらくならんのじゃろか
不思議だ

430:デフォルトの名無しさん
17/01/09 00:00:40.33 E3A2Sio/.net
wearのエミュレータがタイムアウトでアプリ検証出来ないのだが、何が原因?
試しに削除し、二個違う環境のwearを作ったんだけど。
エミュレータは起動し、その後エラーもなくタイムアウトになる。再起動してもエミュレータを削除し、新しつ作っても駄目。

431:デフォルトの名無しさん
17/01/09 00:02:54.68 IBroUT96.net
>>391
そういう理解の仕方はズレてると思う
出てきたと思ったら1年足らずで消えていく技術も多く
始めると時間のかかる事なので沢山の人が使用している安定せいに走るのは普通かと
マイナーよりメジャーに走るのは保険みたいなもん

432:デフォルトの名無しさん
17/01/09 00:56:57.57 h70ydDG9.net
>>422
>>381で言ってるのは日本語化されてないと日本では流行らないというだけのことで、
海外では流行っていて英語の情報がそれなりに出ていて英語が読めれば何の問題もない

433:デフォルトの名無しさん
17/01/09 01:26:10.24 8VA09b1S.net
>>411
databinding AndroidStudio更新毎にちょっとずつ赤が減ってる
もうちょっとで快適に使えそう
仕事で導入しはじめたけど前よりはActivityやFragmentがマシになった

434:デフォルトの名無しさん
17/01/09 04:36:30.53 IBroUT96.net
>>423
ますます何を主張したいのかよくわからんぞ?
海外の話しをしてるのではなくて日本での話をしていて
国内で日本人がとっつきやすくカスタマイズされたものがメジャー化し流行るのはごく普通の流れでしょうに
普段アプリ作ってるならローカライズの重要性や集客力の差なんか実感してるでしょ
英語得意で海外マニュアル読んで出来てる奴なんざごく一部だしマイナーだよって話
別に馬鹿にしてる訳じゃないぞ
そんな優秀な奴は少ないのに当たり前のようにメジャーっぽく言うから感覚ズレてると突っ込み入れただけさ

435:デフォルトの名無しさん
17/01/09 04:47:04.03 Txx4Qd80.net
お前らretrofitとかrxjavaとか使ってんの

436:デフォルトの名無しさん
17/01/09 05:51:34.43 Ba6QGaW8.net
rxjavaは非同期処理とobserverパターンで必須すぎる
databindingはいつのまにか公式referenceが日本語化されたし安定段階だろう

437:デフォルトの名無しさん
17/01/09 06:04:20.80 JOAqSyBk.net
>>425
おまえ読解力無いって言われてないか?
海外で使われててメジャーなものが
日本ではメジャーでないって理由だけで
海外のものを使わない日本人の話だからさ

438:デフォルトの名無しさん
17/01/09 07:53:18.01 IBroUT96.net
>>428
なんかずっとずれてるよねキミ
>>391の発言をどう考えたらそう理解できるんだ?
悪いが俺はエスパーじゃないぞw
>>422での俺の発言は>>391に対してなんだぞ

439:デフォルトの名無しさん
17/01/09 08:13:17.83 IBroUT96.net
>>428
まあ何を言いたかったのかはわかったが言葉足らずすぎだw
物の優劣関係なく国内で使いづらい物は人が避けるから結果流行らないで終わるさ
それは日本だけの話じゃなくどの国も同じ
優秀な物でも技術でも、なんでも人目に触れずに廃れるものなんか沢山ある
今はXamarinなんかがそんな立場なんじゃないかな
流行らせたいのなら開発者側の努力うんぬんの前に
提供元が世界で流行らせる努力
英語得意な一部な高学歴が自分だけ情報握って最先端行ってると悦に浸らずに国内で流行らそうと努力することも大事だとは思うよ

440:デフォルトの名無しさん
17/01/09 09:10:30.92 LCfFCxme.net
ところで、AIDE はどうですかね。
Googleキーボードだと日本語も通るようになったし。

441:デフォルトの名無しさん
17/01/09 09:36:20.29 Ba0Z9f3i.net
IT系の技術文書読むのに英語の得意不得意は関係ない。
読めないのはよほど知能が低いか、もしくはやる気がないか。
技術文章の英語なんて文法は中学生レベルだし、あとはIT分野のボキャブラリー。
コードが書ける程度に理解できればいいのであって、
何もシェイクスピアを日本語に翻訳して出版しろと言ってるわけではない。

442:デフォルトの名無しさん
17/01/09 10:34:55.37 h70ydDG9.net
>>430
日本発の技術なら分かるがプログラミングの世界でそんなものはほぼないんだから、日本人開発者のために日本語資料用意しろっていうのは図々しすぎる
そもそも他国では一部の高学歴以外でも英語ドキュメント読んで使えているわけだし

443:デフォルトの名無しさん
17/01/09 10:44:37.42 IBroUT96.net
>>432-433
続けたいなら雑談スレに来てくれ。そこで続けよう
俺からのレスを後で書いておくんで
スレリンク(android板)
質問スレでこれ以上続けるのは他に迷惑かもしれんのでな

444:デフォルトの名無しさん
17/01/10 00:19:40.31 7mjXjkFs.net
中学生レベルすら怪しく、
google翻訳に頼りっぱなしの俺でも何とかなるんだから、
まあ大抵の人類なら何とかなるだろう多分
最近Androidの仕事減ってきたけど

445:デフォルトの名無しさん
17/01/10 10:15:11.81 lvul3mgx.net
アンスタ起動するたびに開いてイラつくわ
これ何とかならねーの?

446:デフォルトの名無しさん
17/01/10 13:20:14.83 yCegblGj.net
これって何だよ

447:デフォルトの名無しさん
17/01/10 13:33:15.09 Q3q4BjE3.net
起動するたびに開いてって
何だよ

448:デフォルトの名無しさん
17/01/10 13:35:33.12 D/QiqJD8.net
>>436
トリップつけて

449:デフォルトの名無しさん
17/01/10 14:07:44.38 KhMNODiT.net
しかもageてるし
頭の病院行け

450:デフォルトの名無しさん
17/01/10 15:16:36.12 lvul3mgx.net
>>438
前回終了時のプロジェクトが勝手に開くだろ
起動時に選択させろや
>>439
ID出てるんだからそれでもNG登録しとけゴミ
NG登録とかそうゆうデータ入力系の底辺作業がお前にみたいなゴミにはお似合い

451:デフォルトの名無しさん
17/01/10 15:42:25.33 Q3q4BjE3.net
>>441
開発環境を満足に扱えないならゴミしか作れないから諦めろ
これでいい?

452:デフォルトの名無しさん
17/01/10 15:44:40.97 ZjmDmlca.net
>>441
AndroidStudioのショートカットに、開きたいプロジェクトのディレクトリをD&D

453:デフォルトの名無しさん
17/01/10 17:48:21.71 lvul3mgx.net
>>442
そんなレスでゴミのお前が悦に入れるならそれでいいんじゃね
>>443
なんか求めてるものと違うけどそれでもかなり改善される
サンクス

454:デフォルトの名無しさん
17/01/10 17:52:10.86 Q3q4BjE3.net
>>444
設定くらい見るようにしろよ?
Settings
->Appearance & Behavior
->一般
->スタートアップで最後に使用したプロジェクトを開き直す
->OFF
これだろ?求めてるの

455:デフォルトの名無しさん
17/01/10 19:31:45.64 a5IlOr5Q.net
だいたい文句の多い奴はヘルプも設定も見ないっていうね

456:デフォルトの名無しさん
17/01/10 21:22:31.87 gvgBebqG.net
xmlの方でportrait固定に指定しておいて、
プログラムの方であるタイミングのときに動的にorientationを変更するようにしているんですが、
landscapeからportraitに戻った際にviewの一部が正常に描画されません。
orientation変更後にそのviewのみ再描画したいんですが、どうしたらいいでしょうか。
ちなみに、
android:configChanges="orientation|keyboardHidden"
を記述して回転時にactivityを破棄しないようにしています。

457:デフォルトの名無しさん
17/01/10 22:25:40.64 lvul3mgx.net
>>445
おーそれっぽいサンクス
>>446
直感で使えるようにしてないほうが悪い
全世界のプログラマがヘルプを読む時間を合計してみろ
こんなに非効率で無駄なことはない
そこに疑問も持てないゴミには開発とかクリエイティブなことは不向き
一生教科書でも読んでれば?

458:デフォルトの名無しさん
17/01/10 22:34:38.33 Yoj+/h0L.net
単純なものしか作ったことなさそ

459:デフォルトの名無しさん
17/01/10 22:49:59.48 o05BpLB3.net
なんだこのゴミw

460:デフォルトの名無しさん
17/01/10 23:15:59.21 cilC6Ls8.net
view#invalidateは?

461:デフォルトの名無しさん
17/01/10 23:51:30.77 qNfJPVUt.net
Settings開いて左上の入力にstartupって入れたらすぐに出てくるのにね。

462:デフォルトの名無しさん
17/01/11 01:52:54.44 AE/y4Ivw.net
invalidateしてみましたが、変わりありませんでした。
そのviewとは、navigationViewのことで、
landscape時はフルスクリーン表示しているんですが、
画面のタップでsystembarを表示した状態でlandscapeからportraitへ回転して
navigationViewを開くとnavigationViewの上端と右端がsystembarの色になってしまいます。
これを元の通り、白背景で描画させたいんですが何でこんな現象が起きるのかさっぱりわかりません。

463:デフォルトの名無しさん
17/01/11 08:09:02.74 jHuXm8fP.net
multiwindowの品質の悪さを見るとAndroidの終わりは近い気がしてくる

464:デフォルトの名無しさん
17/01/11 10:06:11.07 WtJxGKzw.net
rorate時に一旦navigationViewをremoveViewしてaddViewするようにしたらうまくいきました

465:デフォルトの名無しさん
17/01/11 14:51:06.43 t3RxSb65.net
>>448
クソみたいな改善よりも機能強化を優先しているだけだろ。開発リソースは無限に無いからな。
設定も探さないような土方には興味無いのかもしれんが。

466:デフォルトの名無しさん
17/01/11 15:11:28.44 hzMZkzGq.net
>>377
MVPは設計手法ではなくプロダクトデザインだからMVVMとかと同列に語るものではないよって今さら言ってみる

467:デフォルトの名無しさん
17/01/11 17:44:38.43 L7f5mM24.net
Android初心者なんですが
button.setOnclickListener(new View.OnClickListener(){

});
これってどうなってるの
意味わからない

468:デフォルトの名無しさん
17/01/11 18:38:37.81 w2xVBbOr.net
アプリを作ったとして、そのアプリにアクセスしてくる相手の端末情報ってどこまで知る事ができるんですか?
相手の端末がroot化してるかどうかとか
何のアプリを導入してるかどうかとか
その端末を特定できる情報ってどんなものがありますか?
androidID
IMEI
MACアドレス以外に、端末の個体を識別するのはどんな情報があるのでしょう?
シリアル番号なんかも特定できるのでしょうか?

469:デフォルトの名無しさん
17/01/11 18:46:26.52 AM+tjFEn.net
アプリをインストールするときに
答えないと次に進めないようにしておく

470:デフォルトの名無しさん
17/01/11 18:56:51.77 FfNyKWnK.net
>>458
>Android初心者なんですが


何このAndroid関係ない糞情報
初心者を免罪符にするクズって未だにいるんだな
誰もお前みたいなクズにAndroidアプリ作って欲しいなんて思ってないからさっさと消えろ

471:デフォルトの名無しさん
17/01/11 19:04:51.36 lbjPd8ip.net
buttonインスタンスのsetOnClickListenerメソッドに
View.OnClickListenerを継承する匿名クラスを作って渡す的な

472:デフォルトの名無しさん
17/01/11 19:08:26.77 p1c/CeAO.net
>>458
buttonがタップされた時の動作を「~」に記述

473:デフォルトの名無しさん
17/01/11 19:16:25.96 BePhjCLc.net
時々AndroidじゃなくてJava自体の質問が来るな

474:デフォルトの名無しさん
17/01/11 19:24:06.98 jzuyoxHd.net
>>462
細かいけど匿名クラスのインスタンスな

475:デフォルトの名無しさん
17/01/11 19:39:03.49 CSxxUmZL.net
みんなやさしいなあ

476:デフォルトの名無しさん
17/01/11 19:45:23.95 +VHor/Fl.net
>>458
そのへんのアプリ内部処理部分はJavaと呼ばれる言語で書かれてる
だもんで理解や改変や追記にはJava言語の知識が入門書1冊分くらいはどうしても必要
幸か不幸かJavaは世の中で一二を争う普及度の言語なので独習手段は多い
いきなり本買えとは言わんので適当なサイトででもJavaを勉強するといい

477:デフォルトの名無しさん
17/01/12 04:23:17.21 KDiudwd3.net
>>459
そういうことすればするほど沢山権限の許可が必要となり
個人情報を抜こうとしてる怪しいアプリと勘違いされて
ユーザーに嫌われるアプリになるよ

478:デフォルトの名無しさん
17/01/12 04:24:57.45 KDiudwd3.net
匿名クラス多用するような書き方は初心者つぶしだよな
俺も最初の頃は、解説サイトなら変に省略して書かないで!と思ったものだ

479:デフォルトの名無しさん
17/01/12 07:42:26.60 5aplhP3Q.net
解説サイトとかゴミ素人のが書いた電子産廃にそんなものを求めるな
乞食が寺でただでくれるパンに不平言うのと同じで気色悪い
最近の乞食はパンよりパン代のほうがいいとか不平言うらしいぞw
乞食と同格の>>469

480:デフォルトの名無しさん
17/01/12 08:48:09.09 F6cRU4S1.net
>>467
逆。
プログラマ人口が多い言語を採用した。

481:デフォルトの名無しさん
17/01/12 08:51:39.37 fxxdnJ+z.net
おまえらandroidの質問にはまともに答えられないくせにはぢめてのプログラミングみたいな質問だと生き生きとレスするねww

482:デフォルトの名無しさん
17/01/12 09:27:19.91 /uG/YaBb.net
>>459
どうやって判定してるかは分からんけど、splunkMintのクラッシュレポートにルート化されているか否かの項目があったから判断できるはず
アプリ一覧はPackageManagerからとれる
ユーザがリセットできるけどAdvertisingIDもかな?
利用目的分からんからなんともやけど

483:デフォルトの名無しさん
17/01/12 09:29:04.77 /uG/YaBb.net
>>472
質問になってないような質問も多いししょうがない面もある

484:デフォルトの名無しさん
17/01/12 13:17:22.81 wLZKSI0V.net
コマンドプロンプトで自分の端末のandroidIDを表示させたい時は
adb shell
settings get secure android_id
で調べられますが、これのsettings とかsecureとかってどんな意味を成してるんですか?
例えばこれでシリアルIDを表示させたい時はどう入力すればいいのでしょう?
こういうコマンド集ってどっかにまとめられたりしてませんかね?

485:デフォルトの名無しさん
17/01/12 14:39:43.34 C1LdhoW9.net
settingsはコマンド名
secureはandroid.provider.Settings.Secureに対応

486:デフォルトの名無しさん
17/01/12 18:34:27.45 nFYnkHQa.net
この辺かな?
URLリンク(android.googlesource.com)

487:デフォルトの名無しさん
17/01/13 10:54:03.91 2YSrcEfk.net
シリアル番号の表示の場合、settings get secure serial_idでいいのでしょうか?
シリアル番号が管理されてるファイルがどれか知ってる方いませんか?

488:デフォルトの名無しさん
17/01/13 21:01:27.17 Atb7x3IP.net
xamarinの日本語の電子


489:書籍出てる ttps://www.amazon.co.jp/dp/B01N7NI08L/



490:デフォルトの名無しさん
17/01/13 21:04:52.83 s0NfPJ91.net
>>479
宣伝乙

491:デフォルトの名無しさん
17/01/13 21:18:31.12 Atb7x3IP.net
タダで公開もしてる
URLリンク(www.slideshare.net)

492:デフォルトの名無しさん
17/01/13 21:30:53.80 8Sbf7CTU.net
ちょまどチンポ騎士団員はお帰りください

493:デフォルトの名無しさん
17/01/14 01:30:51.81 W89htvI7.net
>>478
adb get-serialnoじゃだめ?
settingsで取れるかとか、どのファイルに書かれているかは分からん

494:デフォルトの名無しさん
17/01/14 10:45:29.53 AyAg0eZI.net
ビルド時にエラー出るけど、build.gradleに指定してるライブラリでエミュレータで普通に動作するのにエラー出るんだけどなぜだろう?
ライブラリのsupport/v4が指定されてますというエラーなんだけど。

495:デフォルトの名無しさん
17/01/14 11:56:12.94 FWiniNJ5.net
エラー文を自分で勝手に訳して他人に聞く奴は全員無能
URLリンク(www.google.co.jp)

496:デフォルトの名無しさん
17/01/14 11:58:20.00 Gd+7Qerm.net
ビルド時にエラー出てるならエミュレータで動かすこともできないんじゃないの?状況が分からん
あと何故エラーの原文を書かずに意訳してしまうのか

497:デフォルトの名無しさん
17/01/14 12:07:46.30 2O9/YeDE.net
未だにhttpのhを抜くやつは無能

498:デフォルトの名無しさん
17/01/14 22:20:52.52 /tsuXoM/.net
kotlinって勉強したほうがいいんすか

499:デフォルトの名無しさん
17/01/14 23:00:14.36 BSnrrgUH.net
女の子のイカセかた勉強したほうがいいよ

500:デフォルトの名無しさん
17/01/14 23:13:22.88 dLK6O0iv.net
それを言ったら身も蓋もないだろハゲ

501:デフォルトの名無しさん
17/01/14 23:22:43.84 BSnrrgUH.net
ごめんなさいバーコード野郎

502:デフォルトの名無しさん
17/01/15 02:04:41.74 NGHeKWUf.net
OpenGL使ったらonTouchEventは別スレッドかよ
タッチイベントでテクスチャロードしようとしたらまともにロードできなくて半日ハマった
どこかに書いとけや
Androidは本当に糞すぎる

503:デフォルトの名無しさん
17/01/15 02:36:25.12 ic2il2Kk.net
>>492
で?質問は何ですか?

504:デフォルトの名無しさん
17/01/15 03:22:49.57 NGHeKWUf.net
>>493
見れば分かるだろ
いちいち書かなきゃ分からないか?
じゃあ書いてやるよ
「Androidはなぜこんなにも糞なのですか?
仕様が糞なうえにその糞仕様の説明もないですよね」
こういうピログラマを無視した製品を出す企業はマジゴミ
Androidとか早くなくなればいいのに

505:デフォルトの名無しさん
17/01/15 03:27:30.05 OwubW5cu.net
ヘルプも説明も読まずに、直感でプログラミングしてるのがまずいんじゃないんですかあ?

506:デフォルトの名無しさん
17/01/15 03:29:43.35 trUVIHlw.net
色々文句言っている割にハマッた原因と解決法を律儀に勉強してスレに蓄積してくれるツンデレ

507:デフォルトの名無しさん
17/01/15 03:51:29.70 iU63zVLN.net
>>494
そりゃGLSurfaceView.Rendererの仕様だろ?
リファレンスの最初の方の目立つとこ書いてあるThreadingを読まなかったの?

508:デフォルトの名無しさん
17/01/15 04:38:38.71 u+L2he5W.net
頭がピロピロピーのピログラマには無理

509:デフォルトの名無しさん
17/01/15 04:39:32.61 IbkHB+Mi.net
>>488
WEB+DB vol.94 の特集が、Kotlin, Electron
Kotlin・IntelliJ IDEAは、JetBrains が作っている。
そして、Android Studioは、IntelliJ IDEAから作られているから、Kotlinが使いやすい
Android Studioで、Java・Kotlin は変換できる。
Kotlin Bytecode


510: で、Javaのバイトコードも見れる Try Kotlin のサイトで、ブラウザからプログラミングできる



511:デフォルトの名無しさん
17/01/15 07:49:35.14 avkNVagN.net
>>497
つか、SurfaceView自体がUIとは別スレッドってことでしょ

512:デフォルトの名無しさん
17/01/15 09:24:59.86 iU63zVLN.net
>>500
SurfaceViewは手順を踏めばUIスレッドを含むどんなスレッドからでも描画できる
GLSurfaceViewはGLSurfaceViewが用意した描画用スレッドからじゃないと描画できない

513:デフォルトの名無しさん
17/01/15 09:44:19.22 IbkHB+Mi.net
Electron API でも、メイン側・レンダラ側で分かれている

514:デフォルトの名無しさん
17/01/15 15:05:41.36 vU6lYDB6.net
kotlinがこれからどんどん普及していく感じなん

515:デフォルトの名無しさん
17/01/15 15:16:13.05 T8u8aDa2.net
>>OpenGL使ったらonTouchEventは別スレッドかよ
スレッドは関係ない
開始クラス(extends Activity)に
onTouchEventイベントがオーバーライドで置けるはずなので
OpenGLを開始するクラスの変数に代入するようにすればいい
(例文)
OpenGLClass unco=new OpenGLClass();
@Override
public boolean onTouchEvent(MotionEvent event) {
unco.x=event.getX();
return true;
}

516:デフォルトの名無しさん
17/01/15 15:33:56.70 T8u8aDa2.net
ちなみに主なMotionEventです
getX() , getY() タッチされてたX,Y座標
getAction() タッチイベントのアクション
getDownTime() 押されていた時間(ms単位)
getEdgeFlags() スクリーン端判定
getSize() タッチされている範囲、サイズ(推定)
getEventTime() タッチされていた継続時間(ms単位)
getPressure() タッチされた圧力

517:デフォルトの名無しさん
17/01/15 15:54:10.26 T8u8aDa2.net
ちなみにAndroid javaプログラミングは
んぱか工房さんのところで、ほぼ全てのサンプルプログラムが載っています

URLリンク(www.saturn.dti.ne.jp)
載っているOpenGLESは2.0までですが1.0でも充分3Dプログラムは組めます
サンプルだけで説明がないのですが
とにかくプログラムを組んで覚えたいという人にはむいているかと思います

518:デフォルトの名無しさん
17/01/15 16:26:19.37 T8u8aDa2.net
ちなみにプログラミングでの変数は
unco unchi osico manco chinco など幼稚語を使うといいです
あまりガチガチの英語を使うと
あとでプログラムを見たとき意味がわからなくなるときがあります
unco unchi osico manco chinco などの幼稚語だと
これは何のための変数だったのか意外と記憶しているものです
masoco tisocoなど少しひねった幼稚語もおしゃれです
turuturumanmanなどもいかがでしょうか

519:デフォルトの名無しさん
17/01/15 16:52:10.44 dlJr5wLL.net
辞書で調べても馴染みのない英単語だからしっくり来なくて日本語というかローマ字で変数やクラス名をつけることならあるな

520:デフォルトの名無しさん
17/01/15 20:51:11.41 iU63zVLN.net
>>504
それはUIスレッドで生じたonTouchEventの結果を
クラスの変数を経由して描画用スレッドで参照して解決してるだけで、
スレッドが関係ないわけじゃないぞ
>>506のサンプルのこれあたりを見てみると
URLリンク(www.saturn.dti.ne.jp)
UIスレッドで動くメソッドと、
UIスレッドで作ったイベント処理用スレッドで動くメソッドと
GLSurfaceViewが作る描画用スレッドで動くメソッドが
ごちゃ混ぜに実装されてて眩暈がする

521:デフォルトの名無しさん
17/01/15 21:25:08.65 mmwBdu67.net
>@Override
>public boolean onTouchEvent(MotionEvent event) {
>unco.x=event.getX();
>return true;
>}
なにこれw
スレッドセーフじゃないし

522:デフォルトの名無しさん
17/01/16 00:52:49.40 BjVWUYLR.net
こんな糞コードを書いてもそれっぽく動いてしまう!
猿並の知能でもアプリを作れる、それがAndroidの魅力さ!
さあそこの君も始めてみないか?

523:デフォルトの名無しさん
17/01/16 00:57:49.13 2gHY9D1r.net
iOSの方がよりバカでもつくれるからバカ�


524:ノはiOSおすすめ



525:デフォルトの名無しさん
17/01/16 11:50:27.55 BjVWUYLR.net
uncoがどうとか言ってる暇があるならAndroidアプリ開発の勉強をしたほうがはるかにいいとは思うが、
価値観は人それぞれだから、彼にとってはuncoについて語るほうが重要なのだろう。

526:デフォルトの名無しさん
17/01/16 16:06:04.46 N+vyhx6A.net
描画スレッドからシステムダイアログ表示してみれば、ああ簡単じゃねーんだな
って理解できるよ

527:デフォルトの名無しさん
17/01/16 16:38:43.99 RJ4R9E9o.net
>>484 だが、v4追加する事で解決した。
ただメタタグに何か記載しないとgoogle playで検索対象から外れるんだね。
amazonに至っては検証すら出来ないのでリリース出来ないというメールが来た。

528:デフォルトの名無しさん
17/01/16 18:51:44.82 HCu+lzF3.net
カメラの映像中に写っている特定のマーカーの座標位置を取得するプログラムを作りたいんですが、
調べてみたらOpenCVというライブラリが使えそうであることが分かりました。
しかし、インストールの仕方は書かれているものの、マーカーの認識を説明したページが見つかりません。
C++向けには情報が多そうなのですが、まずはWindowsでC++で学べば、
Android(Java)でも同じようにAPIを呼ぶだけでできそうでしょうか?

529:デフォルトの名無しさん
17/01/16 21:42:46.31 tqERvXzi.net
NDKを使うのが普通
URLリンク(qiita.com)

530:516
17/01/17 20:10:28.92 QokSdajF.net
>>517
ありがとうございました!

531:デフォルトの名無しさん
17/01/18 21:51:06.32 CzpcbZaV.net
>>514
簡単じゃないの?
アクティビティでHandler作っといてOpenGLの描画スレッド初期化時に渡して、
OpenGLの描画スレッドではsynthesizedブロックか何かの中でhandlerにポストすればいいだけな気がするんだが。
システムダイアログを呼び出したことはないが、EditTextとかAndroidのUI部品はこれで扱えてる。
同じノリでいけないのかね?

532:デフォルトの名無しさん
17/01/18 22:38:39.80 jfyuYQsH.net
ゲームのスコアを記録するようにしていたんですが、
今日データベースに登録されている記録の日時を見たら未来の日時が登録されていて、
System.currentTimeMillisのミリ秒を保存するようにしてたんですが、
どうも端末の時間を未来にするとこのメソッドが返すミリ秒も未来になるようでして、
こういう場合はどうやって現在日時を取得するのが定石なんでしょうか

533:デフォルトの名無しさん
17/01/18 22:40:31.83 CUV5cHwh.net
SurfaceViewにそういうの混ぜるとハードウェアアクセラレーションがどうたらこうたらするんじゃ。
GLSurfaceViewだと事情が違うのかもしれんが?

534:デフォルトの名無しさん
17/01/18 22:41:39.43 sNOfdNdp.net
サーバーの話ならサーバー側で時間登録すればいいんじゃない

535:デフォルトの名無しさん
17/01/18 22:45:48.91 jfyuYQsH.net
スコアを記録するときにサーバーにアクセスして時間を取得するってことでしょうか。
サーバーはfirebaseなので、サーバー側のプログラムを自作してるわけじゃないのです。。

536:デフォルトの名無しさん
17/01/18 23:13:38.16 NyUZQkkH.net
そうだよ
環境に依存しない世界共通で時間を扱いたい場合はタイムサーバーとの通信が必要になる
奥深く、難解な事なので詳しくはググってみてね

537:デフォルトの名無しさん
17/01/18 23:18:45.72 wAJ5/bB/.net
firebaseならこのAPIでサーバー側のタイムスタンプ追加して保存できるっしょ
URLリンク(firebase.google.com)

538:デフォルトの名無しさん
17/01/18 23:33:23.60 j/mKZoC6.net
Android端末のディレクトリ指定で
/mnt/sdcard の mnt とは何でしょうか。
/mnt を省略した /sdcard でも同じ結果になるのだが。マウント?

539:デフォルトの名無しさん
17/01/18 23:50:34.69 uU5sPJ9q.net
/sdcardはシンボリックリンクでしょ

540:デフォルトの名無しさん
17/01/19 00:23:39.17 An++gy20.net
外部SDカードへアクセスする場合、
File dir = new File("./mnt/extSdCard");
String FileList[] = dir.list();
としてファイル&ディレクトリの一覧が取得出来るのだが、その時 mnt を省略するとnull が返される。
ところが、内部カード(sdcard)では許される。
それで、mnt とは何だろうと思った訳です。

541:デフォルトの名無しさん
17/01/19 00:49:05.00 yoQyHN6T.net
>>528
まず527が言ってくれているシンボリックリンクとは、どういうものか分かりますか?

542:デフォルトの名無しさん
17/01/19 00:52:10.95 AKj1rWd9.net
ggrks
androidというよりもはやlinuxの話だ

543:デフォルトの名無しさん
17/01/19 01:20:13.86 An++gy20.net
>>529
そのシンボリックリンクを貼る意図は何でしょう。内部カードにあるファイルの保護とか、外部カードへのアクセスを制限するとか。
内部と外部を同列に扱われては困ることとか、その意味、意図は何でしょう。

544:デフォルトの名無しさん
17/01/19 02:39:04.86 8lkSQSOp.net
アクセス権の問題じゃなくて
この三つのパスは用意されてるのに対して
/mnt/sdcard
/sdcard
/mnt/extSdCard
このパスは用意されてないってだけのことじゃないの?
/extSdCard

545:デフォルトの名無しさん
17/01/19 03:33:37.11 9tkoF2uL.net
OpenGL ES 2.0でロードできるテクスチャって合計何MBまで?
Androidのことだから機種によってかなり差がありそうだけど、
アプリケーションから調べる方法ある?
余裕のある機種では高解像度のテクスチャを使いたい。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch