16/10/17 21:16:40.17 3TSUYd8+.net
「質問用テンプレ」
下記の各項目のうち不要・不明な項目や選択肢は消してください。
自分にとって適切な項目や選択肢がない場
3:合は、項目や選択肢を追加して構いません。 【言語のバージョン】 【フレームワーク】 【OS】 【開発環境】 【使用しているIDE】 【Java歴】 【javadocは見たか】 【質問事項】 【エラー内容】 【エラーの経緯】 【回答期限】 【その他自由記入】
4:デフォルトの名無しさん
16/10/18 00:50:07.64 rVNhw1e3.net
JavaBeansというものがいまいちよくわかりません
説明サイトなどを見ると往々にして次のような解説がされています。
1. JavaBeansとは、ある機能を一つにまとめたクラス
2. ある機能を一つにまとめているため、そのJavaBeansを様々なプログラムから利用することができる
この特徴はそもそも「クラス」そのものではないでしょうか?
一応JavaBeansの定義として「引数なしのコンストラクタを持つ」「getter setterが定義されたプロパティを持つ」などのことが条件のようですが、わざわざJavaBeansという概念を定義するほどのことなのでしょうか?
この概念が作られた背景、必要だった理由をご存知の方がいたら教えて欲しいです。
5:デフォルトの名無しさん
16/10/18 01:11:42.45 xuoB+sig.net
今となっては知る必要のない単語だと思うなあ
6:前スレ995
16/10/18 01:21:32.11 Pul0IDVM.net
>>前スレ997
しかし、Cから入った者がJavaでつまずく一番の要素は、クラスの扱いだと思うのだが。
7:デフォルトの名無しさん
16/10/18 02:19:35.01 lTQOWTX/.net
クラスの理解って、JavaVMの構造の説明から入るのが一番簡単だと思う。
8:デフォルトの名無しさん
16/10/18 02:51:53.77 sThpRX1/.net
>>3
そのサイト?の解説は1も2も本質ではない部分しか書いてない
乱暴な言い方をすればJavaBeansはコーディング規約で、もともとはGUI部品を汎用的に使えるように決められたもの
そこから派生して再利用しやすいクラス定義についても書かれてる
#サイトは正しくてあんたの理解がそうなってるだけかもしれんがなw
ここに定義があるから1.1と2.1、あとは出てくる単語を軽く眺めてみろ
アプレットとかAWTとか当時のJavaがどの分野を中心に見てたかよくわかるぞ
URLリンク(download.oracle.com)
9:デフォルトの名無しさん
16/10/18 05:24:05.24 HIyvr1BH.net
アラフォーのおばさんですけど開発経験がほとんどありません
開発にいきたいのですがいまからjava.javasc、webアプリ、Androidの基礎くらい叩き込めば
開発の仕事あるでしょうか?
10:デフォルトの名無しさん
16/10/18 05:53:34.59 Rkr+8rjt.net
本気で開発したいのであれば未経験だとしても行ける
11:デフォルトの名無しさん
16/10/18 07:06:40.12 Tva9T+Ok.net
>>8
個人的には入門者はSQLから入るのがおすすめ
あれをすんなり受け入れられる奴はプログラミングのセンスある
開発やるならどの言語使うにしてもSQLは必須だし
JavaやC#などのプログラミング言語に比べてずっと手軽に覚えられる
ダメなら向いてないから諦めろ、その場合でもSQLだけなら時間を無駄にしなくて済む
12:デフォルトの名無しさん
16/10/18 07:55:10.36 +qcKz0AT.net
>>10
ありがとうございます。
SQL は実務で結構いじってて、DBスペシャリストも持ってます
ただチューニングとかはからっきし駄目ですが…
アプリ開発に行きたいのです。
プログラム経験はCobolとvbaだけです…
すっきりわかるjavaが面白かったのでまずはその辺りから始めようと思います
そこからヘッドファースト、オブジェクト志向設計、かんたんなアプリ開発なんかを独学でやろうかと思います。
会社では年齢制限からもう開発の仕事回ってこないそうなので…
13:デフォルトの名無しさん
16/10/18 09:55:22.14 hjBXWhrw.net
例えば次のような機能を実現する時はどのようにするのが良いというか、美しいというか、模範的といえるのでしょうか。
・ネットワークに接続されている時のみ、画面にメッセージを表示する機能
この機能を実現するために次の2つのメソッドを用意したとします。
また、この機能はプログラムの色々な場所から利用されるとします。
checkNetwork() - ネットワークに接続されているかどうかをbooleanで返す
createMessage() - 画面にメッセージを表示する機能
案1
createMessageを呼び出す前に、checkNetworkで判定を行う。
if( checkNetwork() ) {
createMessage();
}
案2:
createMessageメソッドの中でcheckNetworkメソッドを呼び出し、falseなら何もしないようにする
色々な場所からこの機能を利用すると考えると、
ソースコードがすっきりするのは案2だと思います。
でも、1つのメソッドの中であれもこれもと判定を行うようなつくりは盛り込みすぎてあまり良くないのかな?という気もします。
この様な場合、どの様にするのがよいでしょうか?
14:デフォルトの名無しさん
16/10/18 11:10:07.62 Ry0BCJHJ.net
部品の役割考えろ
「メッセージを表示する」部品ならネットワーク接続確認はそもそも責務じゃないから1案になって、しかもネットワーク接続確認部分はクラス分割しろ
「ネットワーク接続時にのみメッセージ表示する部品」なら2案だろ
あと呼んじゃいけない時に呼んだときはfalseじゃなくてIllegalStateException投げろ
用途がわからんがたぶん一番すっきりするのはネットワーク接続を監視するイベントリスナーを登録してそのコールバックでメッセージ表示だ
呼び出し側のコードをほとんど汚さずに追加できるだろ
15:デフォルトの名無しさん
16/10/18 12:13:26.32 o18zLlwu.net
メッセージが出る頻度も気になるけど
頻度が高いならつどつど確認に行くのもって気がするし
UIレイヤはイベントドリブンでネットワーク状態が変化した通知を契機に表示を変えるのがいいんじゃないかな
16:デフォルトの名無しさん
16/10/18 13:10:52.36 jwQXzgTl.net
>>13
ごちゃごちゃうるせねぇなこいつ
17:デフォルトの名無しさん
16/10/18 18:05:30.73 W7lWVTgr.net
…こんな感じでしょうか
URLリンク(www.xcream.net)
18:デフォルトの名無しさん
16/10/18 18:37:42.40 sxvEFz+S.net
何か怪しそうなURLだからgoogle検索してみたらいろんなスレに貼られてるな。
URL先見てないけどNGでよさげ。
19:デフォルトの名無しさん
16/10/18 19:48:01.47 nUAsWf4Y.net
入門者はHTMLとSQLやってJavaScript(できればPerlも少々)やれば、プログラムがどういうものかすんなり理解できるよ。
最初にCとかマジでやめたほう�
20:ェいいw
21:デフォルトの名無しさん
16/10/18 19:49:31.18 nUAsWf4Y.net
MySQLも最初は設定とか手こずるよな・・。適当にACCESSのSQLクエリとかSQLiteとか
試してもいいかもね・・。設定することないし。
22:デフォルトの名無しさん
16/10/18 20:04:10.97 ibFAGrjj.net
Cは駄目だわ
C#にしておけ
23:デフォルトの名無しさん
16/10/18 22:00:00.54 W9g6zonp.net
>>19
逆に言えば、最初に決めちまえば、あとはテーブル設計だけなんだから。
24:デフォルトの名無しさん
16/10/19 00:55:58.49 lSVS6W16.net
Javaというプログラミング手段を身に付けて自慢げに知識をひけらかしみんなを思い切り見下してバカにするのが目的です。
言ってみたい言葉は「こんな事もわからないの?」です。
25:デフォルトの名無しさん
16/10/19 01:28:34.50 5sVAVD6H.net
最初に(Visualでない)BASICから入るのはどうだろう?
26:デフォルトの名無しさん
16/10/19 05:30:06.32 g6pEN9py.net
あるクラスにおいて、何度も再利用したい他クラスとメソッドがある時
その他クラスをグローバル変数として宣言した上でインスタンス化して使うのと、
その他クラスのメソッドをstaticメソッドとして定義して使うのと、
どちらにすべきかというのはどの様にして決めればよいのでしょうか。
27:デフォルトの名無しさん
16/10/19 07:18:11.26 xt2NPaik.net
どっちでも対して変わらないけど、staticメソッド
28:デフォルトの名無しさん
16/10/19 08:17:15.47 0fflT7Gv.net
再設計
29:デフォルトの名無しさん
16/10/19 08:34:58.94 DkleOeEs.net
常に同実装ならstatic
状況によって実装が変わるならインスタンス化
30:デフォルトの名無しさん
16/10/19 12:36:33.60 cxLlTQSb.net
>>24
そのメソッドしかクラスにない場合にインスタンス化する必要がないなら static にする。
31:デフォルトの名無しさん
16/10/19 16:26:47.95 Lp5BDSMS.net
インスタンス化する必要がなくstaticメソッドの集合体みたいなクラスならインターフェイスのほうがいいんですか?
32:デフォルトの名無しさん
16/10/19 16:39:22.63 Wic7zs4X.net
>>29
すっきりJava入門編を君はまず読んできなさい。
33:デフォルトの名無しさん
16/10/19 16:52:59.26 3om/c3zt.net
状態を持たないならstaticメソッドの集合体
アプリ全体で共通の状態を持つならSingleton
それぞれが状態を持つなら普通にインスタンス作る
24の話はこの三択だと思うんだけど合ってる?
あとインタフェースと抽象クラスの理解はこれで合ってる?
インタフェースは手続きを決める、多態性を実現する
抽象クラスは文字どおり共通の概念や処理を抽象化する
34:デフォルトの名無しさん
16/10/19 18:17:23.13 z/KGBEed.net
ボタンを押した時に別のフレームに遷移するのってどういうイベント処理をすればいいですか?
35:デフォルトの名無しさん
16/10/20 03:18:29.43 knx8CUBl.net
Java SE 8 Update 111/112 キター
36:デフォルトの名無しさん
16/10/20 19:34:36.23 uTwLIewm.net
>>31
後半だけど個人的には
interface: インタフェースを定義
abstract class: インタフェース+一部の実装を定義
class: インタフェース+一部の実装を定義+残りの実装も全部定義
って思ってる
ポリモや抽象化ってのはどれを使ってもできることであって
ついてくる実装の分量だけによってこれらには差があると思う
思うだけで別に他の根拠は無いけど
37:デフォルトの名無しさん
16/10/20 22:08:23.60 Y313N7qf.net
>>31
>アプリ全体で共通の状態を持つならSingleton
これはシングルトンではなくてグローバル変数という
シングルトンはインスタンスを複数「作れない」クラスに適用するパターン
グローバル変数が欲しいならクラスをシングルトンにするより
アプリ全体のルートクラスみたいなところで持っとけ
38:デフォルトの名無しさん
16/10/20 22:28:53.38 kEDn0ER2.net
staticはMainクラスに一つ(Appクラスとかのインスタンス)にしておくとリセット機能追加楽
昔全部staticで作ったらリセットで泣いた
39:デフォルトの名無しさん
16/10/21 02:42:42.69 2jt2bbcE.net
java プログラミング ブラックセカンドエディションが手元にあるんだが これ読んでも入門できる? 2002 年初版 初心者です
40:デフォルトの名無しさん
16/10/21 03:34:26.14 yOgnBDsC.net
>>31
インターフェース・抽象クラスは、ともに規約を表す
インターフェースはダックタイピングで、無関係なクラスに、共通の名前の処理を持つ。has-a
一方、抽象クラスには継承関係がある。is-a
has-a の方が柔軟
>>37
この本が定番で、オブジェクト指向を学ぶ。
スッキリわかる Java入門 第2版、2014
41:デフォルトの名無しさん
16/10/21 05:43:19.77 yOgnBDsC.net
WEB+DB vol.94 が出た
特集は、Scala, Groovy の対抗馬となる、JVM上で動く、Android用言語、Kotlin
JS/HTML/CSSで、デスクトップアプリを作る、Electron
Kotlinは静的言語で、Scalaに似ている。
ついでに、Kotlinも勉強すればいい
42:デフォルトの名無しさん
16/10/21 10:04:34.60 jxrj0wqG.net
>>38
> インターフェースはダックタイピング
はぁぁ???
ダックタイピングってのはインタフェースを宣言的に実装してなくても
メソッド単位でシグネチャが合ってりゃ実質的にそう見なせる、って考えだろ?
> インターフェースは (中略)has-a
はぁぁ???
has-aは単にコンポジションを指すんだが?
43:デフォルトの名無しさん
16/10/21 11:21:18.80 inDaQvlm.net
ことリン(*´∀`*)
44:デフォルトの名無しさん
16/10/21 13:53:05.24 ji+fnlNA.net
(・8・)チュンチュン
45:デフォルトの名無しさん
16/10/21 14:20:39.26 eq4GTpnS.net
>>34
内容は合ってると思うんだけど、それって自分でも書いてるとおり実装上の話だよね
31で書いてる概念として何を表してるかとは別の切り口だと思う
>>35
「作れない」場合はいいとして、「作って欲しくない」場合はどうするの?
あと、Javaの世界での話で、グローバル変数って何?
CとかJavascriptとかなら想像つくんだけど…
まさかpublic staticでfinalじゃない変数とか言わないよね?
46:デフォルトの名無しさん
16/10/21 14:25:17.01 U1Gg8Uqu.net
もういいよ
ここはJavaスレだぞ、Javaの話すんなよ
47:デフォルトの名無しさん
16/10/21 19:36:11.23 sMm9jGgF.net
JavaのスレだからJavaの話をするなと・・・
48:デフォルトの名無しさん
16/10/21 19:56:33.88 U1Gg8Uqu.net
ハゲのいる場所ではハゲの話しないだろ?
49:デフォルトの名無しさん
16/10/21 20:18:25.81 uAxKlXZ4.net
>>43
クラス変数のことだろ常識で考えろよ
50:デフォルトの名無しさん
16/10/21 20:23:28.81 q/hepSZi.net
バイク板ではバイクの話なんてしないだろ?
51:デフォルトの名無しさん
16/10/21 20:35:16.41 Xf181BjU.net
>>47
おまえこそ頭大丈夫か?
Javaにグローバル変数なんて言葉は無いから定義を聞いてるんじゃねーの?
52:デフォルトの名無しさん
16/10/21 21:05:46.71 uAxKlXZ4.net
>>49
言葉尻捉えてイチャモンつけるんじゃなくて
常識で判断しろよって言ってんだろうが
ぶち殺すぞ
53:デフォルトの名無しさん
16/10/21 21:17:56.52 YCdyTuLb.net
Javaでシングルトンするならenumで実装しよう
54:デフォルトの名無しさん
16/10/21 21:18:37.67 uAxKlXZ4.net
言葉がないなどとほざく頭の回らないバカは死刑で
55:デフォルトの名無しさん
16/10/21 22:04:37.73 Xf181BjU.net
あーごめんごめん、かわいそうな子だったか
ごめんねーゆるしてねー
たしかにjavaの話してないなw
56:デフォルトの名無しさん
16/10/21 22:07:58.25 Ju5XMIZq.net
自分定義の用語を使う人は仕事では迷惑なんだよなあ
57:デフォルトの名無しさん
16/10/21 22:10:42.23 uAxKlXZ4.net
敗北を確信して形作りか、気の利かない人間はこうなる、かわいそうなのはお前の方だよ
58:デフォルトの名無しさん
16/10/21 22:14:38.75 uAxKlXZ4.net
>>54
気の利かない頭の鈍い人間の方が迷惑だ
オレオレ定義が悪だという一発芸でイチャモンつけてるだけのただのバカだろ
59:デフォルトの名無しさん
16/10/21 22:25:47.00 uAxKlXZ4.net
あ、オレオレ定義だ、オレオレ定義は絶対悪だからわかろうとしない僕が絶対正しいんだ ← すぐこれですよクズですよ
昨今の日本には理解力のなさを相手の責任にしてよいと考えるオレオレバイアス指向の人間が蔓延(はびこ)っている
聞きなれない言葉があったならこういう表現の仕方があるんだとそれを自分の器の中に取り込んで自分の器を大きくする
それが成長だ
企業が技術力よりもコミュ力を重視する理由がよくわかる
成長できない人間はいらない
60:デフォルトの名無しさん
16/10/21 22:30:19.04 uAxKlXZ4.net
お前らはすぐ自分の殻に閉じこもって小さい世界を守ろうとする
殻の中には何もない守る価値なんてないぞ
宝物は殻の外にある
61:デフォルトの名無しさん
16/10/21 22:33:32.21 uAxKlXZ4.net
俺が今日Javaスレで一番ポエマー
ポエム勝負やるならかかってこい
62:デフォルトの名無しさん
16/10/21 22:38:42.47 YCdyTuLb.net
ちょっとしたことで飛躍して世界とか語られても
Javaの話をしようぜ
レスは付けるな
63:デフォルトの名無しさん
16/10/21 22:40:19.51 uAxKlXZ4.net
>>60
さっさとJavaの話しろよ
予防線張ってんじゃねえぞ
捨て身で来い
64:デフォルトの名無しさん
16/10/22 11:28:31.24 xx0O8KZJ.net
ゴスリンが「継承は失敗だった。インタフェースの実装だけにすればよかった」的な発言をしている記事を以前見たのですが、
どなたかご存知ありませんでしょうか?
65:デフォルトの名無しさん
16/10/22 12:18:31.57 cVDLvhGg.net
>>62
それVB6のことだよな
66:デフォルトの名無しさん
16/10/22 12:33:08.85 O/1X83Cc.net
実際、昔は継承が基本でインターフェースは多重継承したいときに使うみたいな扱いだったけど
今時は主従が逆転して、多態が必要な時はインターフェースを使うのが基本、
どうしても実装継承したいときのオプションとして継承というのが主流になってるね
MSも(VB6時代ではなく最近でも)OOPに継承は必須ではないと言ってる
67:デフォルトの名無しさん
16/10/22 12:39:19.05 fHFkLLIy.net
俺が今日Javaスレで一番ポエマー
ポエム勝負やるならかかってこい
68:デフォルトの名無しさん
16/10/22 12:48:56.21 xx0O8KZJ.net
>>63
ゴスリンがなんかのカンファレンスでのインタビューで答えていた気がするのですが。
VB6のことというのは、ゴスリンがVB6について発言したということですかね?
69:デフォルトの名無しさん
16/10/22 13:36:31.61 cVDLvhGg.net
>>66
いえ、継承がなくてインターフェースの実装だけが在るのが
VB6という言語なのです。
70:デフォルトの名無しさん
16/10/22 17:36:44.81 rNB1+Tne.net
特定の言語に限ったことではありませんが、なぜそんなに継承は嫌われるんですか?
71:デフォルトの名無しさん
16/10/22 18:04:59.12 WkbZFIwv.net
>>68
別に嫌われてはいないでしょ。
72:デフォルトの名無しさん
16/10/22 18:17:23.48 O/1X83Cc.net
>>68
昔のOOPは継承がパッチの手段として使われることが多く、
カプセル化を破って好き勝手にスーパークラスのフィールドを好き勝手にいじくり回していた
さすがに反省して現代では継承関係に対してもきちんとカプセル化するのが普通になったけど、
そうなるとあえて継承使う意義があまり無くなっちゃった
73:68
16/10/22 18:42:48.70 rNB1+Tne.net
>>69
ニュアンスが違いましたかね。避けられるのですか?に変更で。
>>70
ありがとうございます。
別に継承はルールが複雑だから、というわけではないんですね。
74:デフォルトの名無しさん
16/10/22 18:51:14.87 /a8S//3o.net
>>68
中途半端な知ったかが使いこなせなくて dis ってるだけでしょ
75:デフォルトの名無しさん
16/10/22 19:14:42.25 yvrzDyTu.net
むしろ、使えば使うほど不都合が見えてくるのが継承じゃないの?
誰に言われるまでもなく勝手に継承って使わなくなるもんじゃない?
気ままやり散らした末に、やがて限定的にしか使わなくなる
76:デフォルトの名無しさん
16/10/22 21:04:54.66 OSlnnavW.net
自分のよく知らない機能に過剰な期待を抱くのはありがちなこと
だからと言ってその機能がダメって言うのは能無しのやること
77:デフォルトの名無しさん
16/10/23 00:42:47.67 5QVr7BH/.net
>>38
なるほど Javaってすぐあたらしくなるからどうしようと思ってた
78:デフォルトの名無しさん
16/10/23 03:10:04.38 vecvwytA.net
javaの案件はアメリカでは前年比-30%らしいですよ
79:62
16/10/23 06:24:49.20 +jq6tdTF.net
発見できました。
URLリンク(www.javaworld.com)
で、件の発言がありました。
ゴスリンも結構前から、できるだけ継承を避けるべきと発言していたみたいですね。
80:デフォルトの名無しさん
16/10/23 13:36:39.17 5Lr/fOT4.net
まともなマで一つの言語しか出来ないなんてやついない
81:デフォルトの名無しさん
16/10/23 14:19:23.00 5nQF6z3A.net
一つの言語でも、何聞かれても答えられるかって言われたらかなり怪しい。
現状の仕事で困らない程度なら出来るだけ。
複数言語をそこそこ深く、っていう程度でしかないわ。
82:デフォルトの名無しさん
16/10/23 14:23:24.95 E+fiGlxm.net
異なる種類の2言語が分かれば後は同じ、細かいことは知らん
83:デフォルトの名無しさん
16/10/23 15:53:20.25 bvAY/bpR.net
コミッターですら自分の担当範囲以外のことは重箱の隅をつつかれたら答えられないよ
Javaくらい巨大になったら尚更
84:デフォルトの名無しさん
16/10/23 16:46:58.84 zOttNjgq.net
サーブレット名について
サーブレットを作る場合、クラス名、サーブレット名、URLの指定が必要ですが、サーブレット名は何に使うんですか?
もし使わないのであれば適当な名前でもいいのでしょうか?
85:デフォルトの名無しさん
16/10/23 16:52:28.50 JumU/J6D.net
>>82
たしかServlet2以前の遺物
今(3.1)は何を指定していても取得すると空文字列になってるはず
86:デフォルトの名無しさん
16/10/23 17:20:47.00 zOttNjgq.net
>>83
つまり空文字指定でいいと言うことですか?
87:デフォルトの名無しさん
16/10/23 19:05:15.50 squppPd1.net
javadocってみなさんどうやってかいてますか?
メソッドを作成するたびに毎回以下のコメントを
コピペしているんですが
めいんどくさいです
自動的に追加してくれる仕組みとかないですしょうか?
/**
*
*
* @param
*/
88:デフォルトの名無しさん
16/10/23 19:16:34.85 E+fiGlxm.net
eclipse、netbeans使えば
89:85
16/10/23 21:03:21.34 squppPd1.net
すいませんAndroidstudioなんです
90:デフォルトの名無しさん
16/10/23 21:11:10.37 E+fiGlxm.net
後だし乙
91:デフォルトの名無しさん
16/10/23 22:41:28.78 WBKR9hZa.net
>>88
先に聞けよ、キチガイ
92:デフォルトの名無しさん
16/10/23 22:42:31.04 WBKR9hZa.net
ID:E+fiGlxm ← 本日のキチガイID、いつものやつ
93:デフォルトの名無しさん
16/10/23 22:47:55.12 iLlepULY.net
/**打った後エンター
94:デフォルトの名無しさん
16/10/23 22:53:28.18 E+fiGlxm.net
>>89
>>90
自己紹介乙
95:デフォルトの名無しさん
16/10/23 22:54:59.04 WBKR9hZa.net
ほらね
96:デフォルトの名無しさん
16/10/23 22:57:50.97 +/tu45PN.net
だからJavaスレでJavaの話するなって言ったのに...
97:デフォルトの名無しさん
16/10/23 23:07:51.75 Zdk2Mf9g.net
独自テンプレートとか、ちょっとしたスクリプトに、名前を付けて保存できないの?
98:デフォルトの名無しさん
16/10/23 23:51:36.49 bBv5Ku7N.net
javaがインストールできなくて困っております。
具体的にはjre-8u101-windows-x64というファイルを保存した後、
実行しても無反応なのです。
対処法ご存じの方がいたらご教授くださいませ。
Win7 SP1 64bit firefox 49.0.2 メモリ16GB
99:デフォルトの名無しさん
16/10/24 00:48:21.96 Iurjqdru.net
JRE, JDK は異なる
100:デフォルトの名無しさん
16/10/24 02:38:29.96 QZF/rJ9Q.net
>>94
ここでしなくてどこでするねん。
101:デフォルトの名無しさん
16/10/24 19:26:08.08 Ll+GSbv0.net
>>71
いや、そもそもね、継承を何か凄まじくハイスキルを要求する
すげぇ何かって考えるほうがオカシイわけで。
>>94
便所で便をするなって言ってるに等しいなコレ。
102:デフォルトの名無しさん
16/10/26 08:39:42.02 9cCp837f.net
継承。それは最後のフロンティア。
103:デフォルトの名無しさん
16/10/26 10:51:36.96 vufNf5D6.net
青雲。それは
104:デフォルトの名無しさん
16/10/26 13:03:02.64 kfctdOKY.net
世紀末
105:デフォルトの名無しさん
16/10/26 14:47:53.51 XU+QDHXN.net
ポストアポカリプスのイメージは黄色~赤茶けた空だなあ
106:デフォルトの名無しさん
16/10/27 07:30:50.20 JaTyEoAX.net
>>71
クソみたいな階層構造作られると、コードを理解できない事が多々ある事が継承の問題だと思うね。
androidのapiとか酷いと思うけど、もうどうにもならんね。
107:デフォルトの名無しさん
16/11/01 07:46:00.42 fP6MJmsj.net
メゾット内でTestクラスを
if(new Test(object).isTest()){}
と使うとすると、どのタイミングでTestクラスのインスタンスは開放されるのでしょうか?
108:デフォルトの名無しさん
16/11/01 08:03:37.19 LAzD7QHV.net
そ の う ち
109:デフォルトの名無しさん
16/11/01 08:15:27.92 fP6MJmsj.net
>>106
ありがとうございます✌
110:デフォルトの名無しさん
16/11/01 18:22:18.27 6ZrmfsYt.net
>>105
if文以降の何処かでとしか言えないな
111:デフォルトの名無しさん
16/11/01 20:39:38.38 YJmGCe02.net
>>108
はっきりしろよ
112:デフォルトの名無しさん
16/11/01 21:16:29.49 df1c8z1T.net
>>108
GC次第ってことですよね?
113:デフォルトの名無しさん
16/11/01 21:20:54.04 YJmGCe02.net
>>110
バカ野郎、if文以降の何処かでとしか言えない人間が
GC次第と言えるわけがなかろうが
114:デフォルトの名無しさん
16/11/01 22:28:40.88 /q+SIvid.net
PHP使いのブラウザゲームより快適なブラウザゲームをJavaで作りたいです
どのフレームワークや技術を使えばPHP使いを倒せますか?
115:デフォルトの名無しさん
16/11/01 22:29:42.96 o4WGeuVh.net
ブラウザゲームならnode使った方が良い
116:デフォルトの名無しさん
16/11/01 22:34:50.00 8HENSuJc.net
ブラウザってことは Java Applet?
しかしブラウザのプラグインがなくなりつつあるわけで、作っても誰もやらないと思うんだが。
それともAndroidのスマホアプリ?
そらならまだ大丈夫だよ。今のところは。
117:デフォルトの名無しさん
16/11/01 22:42:17.02 o4WGeuVh.net
ブラウザゲームだからスマホアプリではないと思う
PHPの代わりだからjavaサーバー使うのでは?
118:デフォルトの名無しさん
16/11/01 22:44:29.72 /q+SIvid.net
>>113-115
サーバーサイドにJavaを使いたいです
一応Seaser2でwebソケットならやったことがあります
119:デフォルトの名無しさん
16/11/01 22:48:35.33 o4WGeuVh.net
>>116
node使う気はない?
socket使うなら絶対nodeの方が楽だと思うけど
120:デフォルトの名無しさん
16/11/01 22:52:34.69 /q+SIvid.net
>>117
サーバーサイドJavaScriptはまるで触ったことがないもので手を出すか悩みます
121:デフォルトの名無しさん
16/11/01 22:55:50.02 o4WGeuVh.net
>>118
「サーバーサイドJSは」って事はブラウザJSは触った事あるんだよね?
なら余裕
この機会に覚えようぜ
122:デフォルトの名無しさん
16/11/01 22:57:21.13 o4WGeuVh.net
javaを普段使っているとjsの動的型付けに戸惑うと思うけどTypeScript使えばOK
123:デフォルトの名無しさん
16/11/01 23:27:17.58 /q+SIvid.net
>>119
サーバーJavaからwebソケットで値を受け取ってHTML5CANVASのグラフやJQueryの表をJavaScriptで制御するのを少しやったことがあります
>>120
ちょっと不安なのとJava要素がなくなってしまいましたがtypescriptに入門してnode.jsに流れてみようかと思います
124:デフォルトの名無しさん
16/11/02 06:45:24.79 LQJPvGaL.net
Haxe(ヘックス)はOSSで、JSに型チェックを付けたような言語で(altJS)、
JS(ES5), Flash, PHP, C++, Java, C#, Python に書き出せる。
Windows8.1対応。IDEは、FlashDevelop
このサイトで、ブラウザでプログラミングして、実行できる
Try Haxe !
try.haxe.org/
Haxeプログラミング入門、尾野政樹、2015
Haxeには、ブロックスコープ { } がある。
this も正常に、インスタンスを指す
ソースコードを文字列化して送っても、型が消えない。
全く同じ処理を、複数言語で作らなくてよい
引数付き Enum
Scalaのようなパターンマッチありの、switch
大規模開発に向く
125:デフォルトの名無しさん
16/11/02 22:06:10.53 pD2pdTer.net
残念ながら同じ処理を複数言語で作るニーズなんかほとんど無い
プログラムは言語だけでなくプラットフォームやフレームワークに強く依存するし、
そこを無理に皮被せて共通化してもプラットフォームの特性を活かせず失敗するのはJavaが通った道
スマホアプリに限っては辛うじてニーズが無いこともないけど、
そこはC#とJSがしっかり抑えてるのでHaxeなんかお呼びでない
126:デフォルトの名無しさん
16/11/02 22:24:31.59 QrC60bZw.net
いや、これはこれでいいんじゃないか?
127:デフォルトの名無しさん
16/11/02 22:38:47.78 WL73ssGd.net
存在くらいは許してやってもいいだろ
でしゃばって来られると邪魔だけど
128:デフォルトの名無しさん
16/11/03 14:46:25.15 tIHhuHZd.net
javaでoracleのtranslate関数相当のことをやるにはどうすればいいでしょうか?
129:デフォルトの名無しさん
16/11/03 18:33:02.79 DmA3ZtrO.net
translate関数を知らないが
URLリンク(www.shift-the-oracle.com)
これを見る限りたぶんこういうことかな、<null>は意味が分からないからやってない
URLリンク(paiza.io)
130:デフォルトの名無しさん
16/11/03 21:02:52.35 qog1sGP5.net
>>127
す、スゴイ!
こんなにシンプルに実装できるとは。
ありがとうございます!
131:デフォルトの名無しさん
16/11/03 22:17:21.49 gxlZShOp.net
umlを用いて設計作りからプログラム完成まで書いてる手引き本みたいなものってありますか?
132:デフォルトの名無しさん
16/11/04 01:58:48.08 A/+Iym3t.net
AmaterasUML とか?
「java uml eclipse」で検索!
133:デフォルトの名無しさん
16/11/04 12:40:36.38 HurD3YCT.net
DBのsqlでの関数?
134:デフォルトの名無しさん
16/11/04 12:43:12.69 HurD3YCT.net
いかん。リロードしてなかった。もうとっくに解決してた。orz
135:デフォルトの名無しさん
16/11/07 09:46:54.68 xQ
136:smt8v2.net
137:デフォルトの名無しさん
16/11/07 10:54:56.67 e3La8cLw.net
Java EE
138:デフォルトの名無しさん
16/11/07 12:21:09.50 xQsmt8v2.net
spring mvcがいいですか?
139:デフォルトの名無しさん
16/11/07 12:55:27.09 fc9VWf0U.net
>>135
>>134
140:デフォルトの名無しさん
16/11/09 06:27:46.53 3JJyx7iS.net
>>133
そもそもJava EEで作るのが古い。
141:デフォルトの名無しさん
16/11/09 07:55:36.10 6Uz9CcBE.net
じゃあNode.js?ASP.net(Core含む)?
142:デフォルトの名無しさん
16/11/09 08:29:36.71 qqny+Fvy.net
それならなにで作るの? って話に戻るやん
今から新規でWebベースの業務アプリをJavaでやれってなったらまずはPlayかSpring bootが候補でしょ
Java EE7は足りないものが多すぎて足周りを整えるのがまず大変
EE8でマシになったらまた検証するか、ぐらい
143:デフォルトの名無しさん
16/11/09 08:53:49.06 RgLm0TO6.net
邪道
144:デフォルトの名無しさん
16/11/09 10:01:31.20 EFK8aY21.net
動いて遅くなくてセキュリティアで高過負荷にならなくて大量にメモリ消費しなくて開発もしにくくなけちゃなんでもいいよ
145:デフォルトの名無しさん
16/11/09 10:16:47.98 twT0+Yus.net
バグがなくて高負荷にも耐えられてセキュアで消費メモリが小さく開発がしやすいフレームワークw
146:デフォルトの名無しさん
16/11/09 16:20:45.68 tDjFrno3.net
やはりspring mvc一択なんですかね
147:デフォルトの名無しさん
16/11/09 16:32:21.30 27rrZW4H.net
>>137
なら、何で作るのが新しいのか、今直ぐ説明してみせろよザコww
電卓すら作れないようなガキが、でかい口叩いてんなよw
148:デフォルトの名無しさん
16/11/09 17:53:53.31 6Uz9CcBE.net
位相幾何学レベルで投げた俺は電卓とか一生作れそうにない。
え?メシ食えりゃいいのよ。
149:デフォルトの名無しさん
16/11/09 18:43:40.14 27rrZW4H.net
>>145
電卓も作れない奴が、喰う食わない語ってんじゃねーよ。
スレから消えろ
150:デフォルトの名無しさん
16/11/09 20:03:51.35 6bsCGvZd.net
電卓怪人現る
151:デフォルトの名無しさん
16/11/09 20:36:04.12 eVEbSkLn.net
playってどうなの?
やっぱspring一択?
152:デフォルトの名無しさん
16/11/09 20:41:37.25 /U3nRahY.net
playは少人数でやる分にはかなり使いやすい部類なんだけど、外注とか協力会社さんを探すとSpringと比べて経験者が少ないからコストがかかりやすい
153:デフォルトの名無しさん
16/11/09 22:54:34.73 3JJyx7iS.net
>>144
だからJavaはWebアプリケーション用にもともと作られていない。
たかがWebアプリケーションを作るのに非効率きわまりない。
PHPでもいいし、オラクル社はOracle Application Expressを勧めている。
いまどき画面を作るのにJava EEみたいな、仕様に従ってないアプリケーションサーバ、仕様バラバラ、構成千差万別、こんな複雑な仕組みはいらないシステムがほとんど。
154:デフォルトの名無しさん
16/11/09 23:00:47.93 TYo2Em+d.net
ペチパーにオラクルのお勧めw
155:デフォルトの名無しさん
16/11/09 23:52:43.31 /U3nRahY.net
裏をJavaにするのはまだアリだと思うの
でもフロントはJFSもJSPももういらないでしょ
JSON受け取って処理してJSON戻してればいいと思う
そしてそんな用途だとNode.JSの方がフロントからバックまで言語統一できるから良かったりするかも
# 当然使うのはTypescriptみたいなAltJSだけどさ
156:デフォルトの名無しさん
16/11/09 23:56:58.61 TYo2Em+d.net
じゃどん@西郷
157:デフォルトの名無しさん
16/11/10 00:03:48.63 CGPJd07S.net
テンプレートエンジンはJSPとJSFだけじゃないし(震え声
158:デフォルトの名無しさん
16/11/10 00:06:12.47 YWcVb08b.net
オラクルはJavaを腐らせた張本人だろw
159:デフォルトの名無しさん
16/11/10 01:06:20.05 CV0LD/LG.net
>>149
個人的に手を出してみたかったから悪い噂がないならやってみるよ
ありがとう
160:デフォルトの名無しさん
16/11/10 06:05:05.50 xyvvKi/i.net
数値と文字を含む文字列を、数値桁数を考慮してソートする方法を探しています。辞書ソートとでも言えばいいのでしょうか。
1c
12b
123a
a9
a89
a789
おそらく、数値は桁数に関わらず1文字扱いとして、数値部分は数値順にソートすればいいように思うのですが。
書き方が思いつかないので教えてください。
161:デフォルトの名無しさん
16/11/10 07:03:43.01 6KREf9X3.net
>>157
数値部分を正規表現で切り出して数値に変換して比較する Comparator を作ればいいだけかと
162:デフォルトの名無しさん
16/11/10 08:34:16.27 t0aZNlNJ.net
String[] samples = { "1c", "12b", "123a", "a9", "a89", "a789", };
Comparator<String> c = new Comparator<String>() {
@Override
public int compare(String o1, String o2) {
int i1 = Integer.parseInt(o1.replaceAll("\\D", ""));
int i2 = Integer.parseInt(o2.replaceAll("\\D", ""));
return i1 - i2;
}
};
System.out.println(String.join(" ", samples));
Arrays.sort(samples, c);
System.out.println(String.join(" ", samples));
>>158 の言ってることをそのまま書くとこうなるかな、でも多分これじゃないね
ぱっと見る限り16進数を知らずに問題をこじらせてるようにも見える
どのみち自分の思い通りになるようcompareを書き換えられるはず
163:デフォルトの名無しさん
16/11/10 12:48:10.69 wxBwv8wK.net
それっぽいのを見つけました。dotnetですが、
URLリンク(www.dotnetperls.com)
これを移植すれば動きそうな気がします。
Javaならこう書くなどあれば教えて頂けると助かります。
164:デフォルトの名無しさん
16/11/10 15:00:38.05 t0aZNlNJ.net
alphanumeric sort java
で検索すればいくらでも見つかるじゃないか
ライセンスもさまざまだがインスパイアされたと言ってるのが
URLリンク(blog.icodejava.com)
165:デフォルトの名無しさん
16/11/10 18:02:08.70 wxBwv8wK.net
ググって見たら、これは何やら面倒なもののようでした。
URLリンク(coderanch.com)
This problem turns out to be much more complicated than you might expect.
For example, how should whitespace and punctuation characters be sorted?
Do leading zeroes affect the sort order, and if so, how?
Should decimal numbers be recognized?
Will there be any accented letters, or other characters outside the 7-bit ASCII set?
If so, you'll have to use a Collator for the non-numeric parts--but
Collators do very strange things with punctuation characters.
あと、数値がけた溢れした時の処理はどうするなんて書かれてもいて。
166:デフォルトの名無しさん
16/11/10 18:27:48.21 lOXKwjsY.net
仕様を決めて質問するのだよ、素人さん
167:デフォルトの名無しさん
16/11/10 21:19:19.57 FNhtM1mh.net
>>157
仕様の詳細を書け。どういう規則で並べかえるのか?
例えばこんな時はどうなるのか?
a1
b1
1c
x3y2
z1
168:デフォルトの名無しさん
16/11/11 05:14:48.64 r9klkAqs.net
仕様ですか。うーん。あくまで目標が国語辞典の並びのつもりでした。
が、ややこしいので少し妥協して
・文字と文字はunicode順で比較
・数字と文字比較時は、数値桁数に関わらず文字「0」としてunicode文字で扱う
・数値と数値比較時は、桁数考慮して数値として比較
・全角半角空白は無視する
・文字との比較で全角半角数値はそれぞれ全角0と半角0扱い
・数値と数値の比較で全角半角数値は数値として比較
・数値中のけた区切り「,」と小数点「.」は数値として評価
というところです。頑張ればかけるような気がして来ました。
全角半角かなカナ英小大無視とか、やり方思いつかない…
169:デフォルトの名無しさん
16/11/11 05:43:59.79 hl27oYY5.net
そうじゃなくてJUnitでテストケース書いて
使用するサンプルはこれで、こっちがOK、こっちはNG、
って分けてるか?って話だと思うよ
単体テストを知らないならこれを期に勉強してみようね
170:デフォルトの名無しさん
16/11/11 08:09:06.43 yPwNXI89.net
>>165
やり方考えるんじゃなくてルールを決めろって言ってるんだよ
いわゆる半角のカタカナはどう扱うのか、英語大文字小文字はどうするのか決めろ
171:デフォルトの名無しさん
16/11/11 08:20:52.22 480UUK/R.net
>>160
君はそもそも、移植云々の技術なんか持ち合わせていないわけで。
172:デフォルトの名無しさん
16/11/11 08:26:18.10 yPwNXI89.net
compareのo1,o2に入るものを1単位として定義すると、
"a1" -> "a", "1"
"ab123sG" -> "a", "b", "123", "s", "G"
"12.52b.f" -> "12.52", "b", ".", "f"
こんな感じになって、それをソートする感じか
173:デフォルトの名無しさん
16/11/11 09:57:49.57 M2uBl8fv.net
そんな日本語全部のソート方法なんて、個人が作るものじゃない。
個人で開発するレベルを、はるかに超えている
既成の日本語用のライブラリを探して、そのソート順に従うべき
174:デフォルトの名無しさん
16/11/11 12:51:16.48 7sFk++lS.net
>>166
単体テスト項目は仕様を決めてからの話
テスト項目で仕様を表現するのは TDD
知ったかするならちゃんと覚えようね
175:デフォルトの名無しさん
16/11/11 13:48:27.81 cTRPbHlx.net
文字列の長さが抜けてるぞw
176:デフォルトの名無しさん
16/11/11 17:54:02.52 tAykTJjy.net
>>171
TDDは仕様を実装するときのコーディングの補助としてテストを活用するもので、仕様そのものをテストで記述するかどうかは関係ないよ
知ったかするならちゃんと覚えようね
177:デフォルトの名無しさん
16/11/11 17:58:29.12 cTRPbHlx.net
馬鹿か、テストドリブンのことを指定されてんだろう
178:デフォルトの名無しさん
16/11/11 18:56:52.84 7sFk++lS.net
>>173
> TDDは仕様を実装するときのコーディングの補助としてテストを活用するもの
違うよ
知ったかさんはよくそういう勘違いをしてるけど補助に使うものじゃない
せめてこの辺りを読んでから出直して来なさい w
URLリンク(books.)
179:google.co.jp/books/about/?id=BMCdGAAACAAJ
180:デフォルトの名無しさん
16/11/11 19:25:10.27 SrROCYDt.net
こういう○○指向警察とかTDD警察とかDDD警察とか沸いてくるから
2chでその手の話は避けるべき
181:デフォルトの名無しさん
16/11/11 20:25:49.96 GlnYZJcU.net
細かい話はどうでもいい
ツールなんか使い手次第でどうとでもなる
182:デフォルトの名無しさん
16/11/12 17:02:02.80 5We3VBum.net
>>170
そうかあ?俺には学校の宿題に見えるんだが。w
183:デフォルトの名無しさん
16/11/12 17:15:14.06 Ejx0OidM.net
>>178
なら今すぐ作ってみろよw
でかい口叩いてんだから出来るよな?ww
184:デフォルトの名無しさん
16/11/12 18:11:20.66 5We3VBum.net
仕様のはっきりしてないもん作るわけないだろ。
作ったら作ったでこれは違うだのなんだのいくらでもいちゃもんつけられるじゃねえか。
185:デフォルトの名無しさん
16/11/12 19:02:15.53 IWLw3p8D.net
>>179
できたで
URLリンク(paiza.io)
186:デフォルトの名無しさん
16/11/12 19:58:23.75 5We3VBum.net
数字以外の文字列と数字文字列が交互に入ったやつはどう比較したら良いのか?
それぞれに分離した上でその分離したもの同士での比較でいいのか?
187:デフォルトの名無しさん
16/11/12 20:49:33.04 L3mUAskp.net
質問があります
mySQLに bigint型で 000000000001のように連番0埋め12桁の値があって
それをSQLで取ってきてjavaの変数に入れたいのですが型は何になるのでしょうか
longかなと思ったのですが、上記の値を入れようと思うと 0 になってしまいます。。
188:デフォルトの名無しさん
16/11/12 20:59:51.37 L3mUAskp.net
すみません。
解決しました。
resutsetのnext()を呼び忘れていました。
僕は馬鹿です。
189:デフォルトの名無しさん
16/11/12 21:11:27.12 IWLw3p8D.net
>>182
好きにしたらいいじゃん
先生は努力したこと見てくれてるよ
190:デフォルトの名無しさん
16/11/12 22:27:14.95 OqGCx+r8.net
>>182
数値と数字文字列はまったく別物ですよ。
数字文字列はあくまで文字列です。
数字列を数値に変換して比較なんてことは愚かなことですよ。
191:デフォルトの名無しさん
16/11/12 22:30:26.68 HzMgTMM9.net
お前が愚かと思うとかはどうでもいい
192:デフォルトの名無しさん
16/11/13 02:31:31.29 VRYY5LKg.net
>>186
とすると>>165が愚かであると? なんだか知らないけどそういう宿題なのでは?
まあでも数字文字列並び替えではやはり
1
11
2
になるよりは
1
2
11
と出て欲しい場合あるよな。文字列なんだけど数値扱いで並び替えて出て来て欲しい場合。
Windows のエクスプローラなんかは確かそれやってたよね。ファイル名出す所で。
Windows も愚かなのかねえ。w
193:デフォルトの名無しさん
16/11/13 10:10:23.74 Gsh8hDTn.net
>>188
それ10進数文字だし、桁数でも判断できるから数値の話でもない。
194:デフォルトの名無しさん
16/11/13 21:41:30.97 qMZbrJPH.net
>>157
まぁ例えばだけどさ
最初は桁数順にソートして、同じ桁数の数値は先頭から順に比較して1~9,a~z,A~Zの順でソートするとか
100
102
10A
A02
10
1A
A2
1
A
こういうふうに並べ替えたいんで教えて下さい、とかならサッと答えが帰ってきたと思うよ
どういう順番で並べたいかが分からないんじゃ答えようがないから皆困ってる訳でな
多分、学校のセンセにばれるのが怖いとか問題文写すのが恥ずかしいとかそんなんで曖昧な聞き方してるんだと思うけど
お前の怠慢と説明不足が皆の善意を踏みにじってる自覚をもとうな、反省しろよ
195:デフォルトの名無しさん
16/11/13 22:02:52.77 1Wg4/lqD.net
仕様が理解できないならスルーしとけよ
196:デフォルトの名無しさん
16/11/13 22:11:41.39 Gsh8hDTn.net
Javaみたいな超高級言語から入ると難しいんだろうな。
文字列ってものがなんなのかはC言語レベルから知らないと理解できないと思う。
197:デフォルトの名無しさん
16/11/14 00:09:42.27 UAYV5A2d.net
別にそんな難しいもんでもないんだけどね
知らなくても別に困らないし
198:デフォルトの名無しさん
16/11/14 00:13:07.75 n/kTX1Fv.net
>>193
知らなくて困るのはおまえの書いたコードを保守しないといけない人間だぞ?
199:デフォルトの名無しさん
16/11/14 00:27:41.48 UAYV5A2d.net
Stringクラス使うだけなら文字列の知識なんて要らないでしょ
保守のこと考えるならそれこそ変な事せず素直に言語仕様に従ったコーディングしてりゃいい話で
200:デフォルトの名無しさん
16/11/14 00:31:23.57 n/kTX1Fv.net
>>195
おまえコンピュータの仕事してる意識あるのか?
201:デフォルトの名無しさん
16/11/14 07:03:18.96 aL/Lu1lD.net
いつからJava土方がコンピュータの仕事になったんだ
202:デフォルトの名無しさん
16/11/14 07:22:30.29 zK1b0bJz.net
>>196
ソート等の処理を自分で作りたいってのとStringを使うってのは別の話
細かいことを意識せず楽できるようにクラス提供されてる
今となってはStringに入れた数字とIntに入れた数値は別物って程度の認識でいい
もちろん知ってれば知ってるだけ考えに幅はでるだろうが必須ではない
そもそも俺含めここにいる奴らが働いてるかどうかなんか途轍もなくどうでもいい
肩書きに意味はないよ
203:デフォルトの名無しさん
16/11/14 08:06:02.08 v90mEWZU.net
ソートを行う→Comparator
構文解析→String.splitやMatcher
問題の切り分けが出来ないってのは経験ゼロだろう職場に居ても足手まとい
204:デフォルトの名無しさん
16/11/14 09:23:30.94 WIA4HZ5f.net
>>198
どんなレベルなんだよw
205:デフォルトの名無しさん
16/11/14 09:36:48.06 zK1b0bJz.net
>>200
車の構造全部を知らなくても運転できるレベルだよ
206:デフォルトの名無しさん
16/11/14 09:48:46.76 WIA4HZ5f.net
ハローワークに常時大量正社員求人を出しているが
面接いくと、ニセ契約社員(バイト)か個人事業主(バイト)。
URLリンク(www.icube-inc.com)
URLリンク(www.takes.ne.jp)
URLリンク(www.mikisys.co.jp)
URLリンク(www.abinet.co.jp)
URLリンク(mikisys.co.jp)<)
URLリンク(www.awake-bsol.co.jp)<)
URLリンク(www.inw.jp)<)
URLリンク(www.fixie.jp)<)
URLリンク(united-neo.com)<) 2008年7月日本情報技術取引所(JIET)に入会
URLリンク(www.sis-g.co.jp)<) 加盟団体 日本情報技術取引所(JIET)
URLリンク(www.kproject.co.jp)<) WEBサイトが酷い 働き方は自由に選べる()笑
URLリンク(lupinus-ltd.com)<)
URLリンク(www.edge-consulting.jp)<) SES専用
URLリンク(www.cobol.co.jp)<) COBOL魂
URLリンク(www.irckk.co.jp) 情報不明
207:デフォルトの名無しさん
16/11/14 09:51:54.83 WIA4HZ5f.net
>>201
それなら数値もStringでいいだろレベルの話するなw
208:デフォルトの名無しさん
16/11/14 12:49:29.37 FmCnnz2a.net
>>196
ばーーーーーーーーーか
209:デフォルトの名無しさん
16/11/14 13:20:43.39 zcFXAZP8.net
反論できないやつって馬鹿とかアホとかしか書かないのはなぜ?
210:デフォルトの名無しさん
16/11/14 13:44:35.76 UAYV5A2d.net
自販機で買い物するのに自販機の中身まで理解しろという輩がいたらバカにされるだろそりゃ
大抵の人間は自販機の使い方さえ知ってりゃ問題ない訳で
211:デフォルトの名無しさん
16/11/14 13:58:50.02 zcFXAZP8.net
>>206
話がとびすぎだろw
Javaは道具であって製品ではない。
212:デフォルトの名無しさん
16/11/14 14:04:15.21 zK1b0bJz.net
>>207
その道具の構造まで熟知しろって言われても困るのよ
そんな時間はない
213:デフォルトの名無しさん
16/11/14 14:07:53.21 zcFXAZP8.net
>>208
おいおい、おまえ技術者じゃないだろ。
どういう仕組みでJavaプログラム、Java環境、OS、ハードウェアが動いているかある程度わからないと話にならない。
214:デフォルトの名無しさん
16/11/14 14:13:47.93 jAqKRfBL.net
>>205
そうやって辛うじて自我を守ろうとしているということだ。
215:デフォルトの名無しさん
16/11/14 14:16:24.05 jAqKRfBL.net
>>208
熟知しなくてもある程度は作れるが、していないといざという時に役に立たない。なので可能な限り知ろうとした方が良い。
216:デフォルトの名無しさん
16/11/14 15:13:18.34 UAYV5A2d.net
>>209
つまりお前は自分が使ってるJAVAのクラスやAPIのソースコードにも一々目を通してるって事でいいの?
俺がちょっと適当な関数名とか挙げて「これどうやって機能実装されてるか説明してみて」って言ったら即答できちゃうレベルって解釈でok?
217:デフォルトの名無しさん
16/11/14 15:18:13.73 zK1b0bJz.net
俺は便利なモノを便利なモノとして使うだけだよ
細かいところで引っかかったら引っかかったときに確認する
218:デフォルトの名無しさん
16/11/14 15:40:04.04 v90mEWZU.net
Stringに関しては中身がfinal char[]でJavaのcharは16ビットあるよ
の2点を押えておけばいいだろう
なおCharSequence.charsはIntStreamになる(CharStreamがないため)
も覚えておけば役に立つかもね
219:デフォルトの名無しさん
16/11/14 15:42:31.66 F/LKoaAh.net
ぬゥるゥぬゥるゥぷゥうゥチャンっ!ぬゥるゥぷゥうゥチャンっ!
220:デフォルトの名無しさん
16/11/14 16:02:07.33 wgiwbigr.net
>>212
むしろ見てないのって驚いているわ
初心者スレならまだしも
せめてjavaパッケージぐらい読んどいて損はないよ
221:デフォルトの名無しさん
16/11/14 16:30:01.61 F/LKoaAh.net
サンデープログラマーだけど、実装に悩んだら参考にパッケージのソース見てる。
あーそういうやり方があったかって思うこともあります。
222:デフォルトの名無しさん
16/11/14 17:41:55.61 59NPHk9K.net
お前らって変態だよなぁ。
いい意味で
223:デフォルトの名無しさん
16/11/14 18:00:53.06 lhjXFve+.net
あ。ここは初心者スレじゃなかったか。
初心者の質問ばかり書かれるから勘違いしてた。
224:デフォルトの名無しさん
16/11/14 18:18:19.95 ZlXV9NRi.net
if(>>219.getMeaaageType() == MessageType.イヤミ){
goto Hospital;
}else{
sleep(10000000000000000);
}
225:デフォルトの名無しさん
16/11/14 19:56:04.60 mB1kO4HO.net
APIリファレンスに期待してる挙動の記載が無ければ中身を見る
記載があればUnitTestで期待動作を書いておく
問題が起きる時はそもそも期待している挙動が正しく定義出来ていない、漏れているパターンが大体なんじゃないかな
文字列の並び替えであれば、そもそもの並び替え対象の文字列に含まれるUnicodeBlockの範囲制限はあるのか、サロゲートペアの場合の対処は?とか
226:デフォルトの名無しさん
16/11/14 20:43:38.53 lhjXFve+.net
>>220
なに?心の叫び?
227:デフォルトの名無しさん
16/11/14 21:09:00.42 OziBczKn.net
嫌味じゃなきゃ疲れてるから少し休めって意味だよきっと
228:デフォルトの名無しさん
16/11/14 22:49:06.44 zK1b0bJz.net
>>216
俺はどう足掻いても天才にはなれないから天才が提供してくれたルールに則って組み合わせるだけなんだよ
繰り返しになるけど知ってれば知ってるだけ考えに幅がでるので絶対不要とは思わない
同様に深く知らずとも自分のやりたいことは実現できるので必須とも思わない
個人的に大切にしているのは柔軟な調べ方
元は複雑だとしても分解していけばプログラムが得意とする単純作業になるからね
その上でわかんなかったとしても調べたら大体わかるよ
229:デフォルトの名無しさん
16/11/16 00:51:18.59 OfzLA/S2.net
Javaの検定があるが果たして受ける意味があるのだろうか?
一級のプログラムの書き換えはなんとも言えんが
二級以下は持っててもプラスになるとは思えんないようだし・・・
230:デフォルトの名無しさん
16/11/16 00:59:33.20 11gbwqLp.net
>>225
オラクルJava認定資格を取れよ。
Java検定なんて就職、転職では評価されない。
231:デフォルトの名無しさん
16/11/16 08:22:23.30 /wiEc8gQ.net
>>226
評価はするぞ
目標立てて勉強することができるんですね、程度には
232:デフォルトの名無しさん
16/11/16 08:25:00.23 sgZOPgG2.net
IT土方の世界では十分評価されるw
233:デフォルトの名無しさん
16/11/16 08:59:23.33 szm0B3fV.net
>目標立てて勉強することができるんですね、程度には
Java GOLD以上だったらそんな感じだと思うけど、それ以下だとホント意味ないと思う。
234:デフォルトの名無しさん
16/11/16 09:56:09.06 /wiEc8gQ.net
>>229
そこは会社によるのかもね
言語としては全く評価に値しないよ
単に行動力とか責任感とかいう点でそれがあるって示す証拠のひとつとして見るよ、くらい
どんな資格でも取るのには労力使うわけだからさ
あとは個人の選択なのか学校の指定なのかわからないけど、取るのはともかく履歴書に書いて来たらセンスないねとも思う
235:デフォルトの名無しさん
16/11/16 11:07:55.64 szm0B3fV.net
>>230
うちの会社の資格評価は、ITパス必須で基本情報だと手当て8000円/月。応用情報で15000円/月です。
あと、CCNA以上とかOracleシルバー以上とかスペシャリストでいくらか出たはずです。
でもJavaは出ないんですよね。自社のASPサービスはJavaなのに。
むしろ、みんなすぐに取れるから出ない・・・・・?
236:デフォルトの名無しさん
16/11/16 11:49:22.20 sgZOPgG2.net
転職するならリクルートw
237:デフォルトの名無しさん
16/11/16 12:00:46.46 1s2sSz8X.net
人売りだと資格は単価上げる理由になるから評価されやすいよね
元請や自社サービス系だとあまり評価されないみたい
自社サービス系は大抵お前のgithubアカウントを教えろと言われる
238:デフォルトの名無しさん
16/11/16 12:02:49.86 5e/LkvO+.net
板違い
239:デフォルトの名無しさん
16/11/16 12:37:35.87 szm0B3fV.net
>>233
うちの会社はgithubアカウントとかじゃなくて、
・イントラ構築の提案/企画営業経験者
・システムサポート経験者(ユーザーサポート部門)
・実務経験3年以上有する方(C/C++、Java)
ってなってますね(公式サイトでは
ユーザーサポート部門は高校・専門卒でも推薦状あれば平気で取ってるけど。
240:デフォルトの名無しさん
16/11/16 13:41:33.79 LxXlXxOB.net
マ板でやれハゲども
資格うんぬんの前にルールを守れない奴は必要とされない
241:デフォルトの名無しさん
16/11/16 18:15:23.42 HloFZ3yt.net
何年もやっていて資格ゼロとかやる気あんのかこいつと思われる。
242:デフォルトの名無しさん
16/11/16 21:24:56.18 YbY07hGi.net
>>237
何十年も資格なしで、過去には学校でC言語やらUNIXやらを教えていたことがあります。
もちろんやる気ゼロです。w
243:デフォルトの名無しさん
16/11/16 21:30:41.75 meSasqkF.net
>>238
学校、PCスクールの教師はクズだからな。
244:デフォルトの名無しさん
16/11/16 22:44:24.26 cYUJdxIq.net
>>239
失礼でしょうが!
245:デフォルトの名無しさん
16/11/16 23:07:13.81 XOLFy45P.net
プログラマーの持っている資格
スレリンク(prog板)
Sun認定Java資格 実用情報 2 【SJC-WC用】
スレリンク(prog板)
246:デフォルトの名無しさん
16/11/17 07:23:05.17 lOPWsJN4.net
>>214
Java 最強リファレンス、田中裕一、2014
実践Javaコーディング作法 プロが知るべき、
112の規約と21の心得、森崎雅稔(まさとし)、2014
C# ルールブック、2011、監修・電通国際情報サービス
Effective C# 4.0、2011
まあ、これぐらいは読んだ方がいい
Stringオブジェクトを、+ で連結していくと、
次々とゴミ(Gabage)になって、遅くなるって知ってる?
247:デフォルトの名無しさん
16/11/17 12:33:32.35 yhaU5dpl.net
知ってるけどあまり気にしない。
それが影響するほど繰り返したり長期稼働したりするプログラム作ってないから。
248:デフォルトの名無しさん
16/11/17 20:25:55.41 JFMGG2v8.net
最近は勝手にStringBuilderかなんかにしてくれるんじゃなかったけ
249:デフォルトの名無しさん
16/11/17 20:59:32.40 11jQ/jAN.net
>>244
URLリンク(qiita.com)
250:デフォルトの名無しさん
16/11/17 21:02:56.54 11jQ/jAN.net
ダメな例のインスタンスを使いまわすってのもダメな例な気がするがw
251:デフォルトの名無しさん
16/11/18 00:35:20.80 24FQvgM4.net
>>246
そうだな。sb.append(a).append(b) を繰り返してループ抜けてから str = sb.toString() でいいじゃんねえ。
いや、 a と b をくっつけた状態の StringBuilder インスタンスをループに入る前に作っておいてそれを
ループ内で append() するのがいいか。
252:デフォルトの名無しさん
16/11/18 00:42:22.00 gT3Hev+M.net
今だとStream<String>を作ってからcollect(Collectors.joining())がいいんじゃないか
253:デフォルトの名無しさん
16/11/18 01:25:55.64 24FQvgM4.net
そういえば一番下のビットを取り出して右シフトしながら倍にした文字列足すのでもできるな。
こんなの。
StringBuilder sb1 = new StringBuilder("zzz");
StringBuilder sb2 = new StringBuilder();
for (int n = 10000; n != 0; n >>= 1, sb1.append(sb1))
if ((n & 1) != 0)
sb2.append(sb1);
String str = sb2.toString();
254:デフォルトの名無しさん
16/11/18 01:26:58.53 24FQvgM4.net
メモリの無駄か・・・
255:デフォルトの名無しさん
16/11/18 08:18:03.35 lglEPN2+.net
同じことをするのにいろいろやり方がある言語はダメ言語。
256:デフォルトの名無しさん
16/11/18 08:27:36.19 rPv8IQdA.net
やり方が多いからこそいいんだよ
257:デフォルトの名無しさん
16/11/18 08:53:31.48 G1OoLBoc.net
ダメってこたなかろう
258:デフォルトの名無しさん
16/11/18 08:55:35.71 yv85/H0y.net
そんな言語が存在したら誰が書いても全く同じコードになるってことか
259:デフォルトの名無しさん
16/11/18 09:38:52.04 MjC3oXMe.net
理想としてはそんなことを標榜していたPythonでも
現実では多様な手段が取れるような方向に向かった
260:デフォルトの名無しさん
16/11/18 10:30:01.48 8X6DMoza.net
他人のコード読む立場ならパターン決め打ちのほうが楽
いろんなやり方があっても適切に使い分けてくれるとは期待できん
261:デフォルトの名無しさん
16/11/18 10:31:21.55 8FkBEfrZ.net
List ArrayList 拡張forでしか書けない兄貴もいるんですよ手加減してあげてください
262:デフォルトの名無しさん
16/11/18 13:04:21.68 lglEPN2+.net
どんな言語でも普通のコードを書かない、なんでこんな変なコードを書いているのかまったくわからんという謎のベテランプログラマがいるからな。
263:デフォルトの名無しさん
16/11/18 13:45:28.38 C8kRi+II.net
拡張for以外に何があるんだ
264:デフォルトの名無しさん
16/11/18 14:12:47.58 Lrw9etL0.net
List#forEach()
265:デフォルトの名無しさん
16/11/18 14:17:35.20 Lrw9etL0.net
ごめん嘘書いたわ
Iterable#forEach()の間違いでした
266:デフォルトの名無しさん
16/11/18 14:32:11.51 rPv8IQdA.net
>>258
普通とは?
267:デフォルトの名無しさん
16/11/18 15:46:42.58 lglEPN2+.net
>>262
こんなのどこで見たことあるのかというコードを書くやつはいるよ。
268:デフォルトの名無しさん
16/11/18 16:02:45.79 8FkBEfrZ.net
Stringを結合するのであればこんな感じ、他にも増やせるが代表的なものを列挙
URLリンク(ideone.com)
1~4は実用的な速度
1と2が速いが連結するだけという場面はほとんどない、実際には3か4を使うだろう
5と6は普段問題なくても場合によっては書き換えが必要になる
はっきり言って悪いコード、6が最悪
269:デフォルトの名無しさん
16/11/18 16:10:51.93 lglEPN2+.net
初心者スレかよw
270:デフォルトの名無しさん
16/11/18 16:11:58.48 sRkURtxx.net
String配列の中身が・・・
271:デフォルトの名無しさん
16/11/18 17:09:12.70 rPv8IQdA.net
>>263
それはお前の知識の幅が狭いだけじゃないのか?
お前にとっての普通とはお前が認識しているものだけを指すんだな
272:デフォルトの名無しさん
16/11/18 17:09:33.53 WXGro+IY.net
Java SEの資格で問われるような内容を質問すんなよw
273:デフォルトの名無しさん
16/11/18 17:10:28.65 WXGro+IY.net
>>267
Stringクラスを知らないやつもいるんだぜ?
274:デフォルトの名無しさん
16/11/18 17:12:19.97 WXGro+IY.net
Javaに限らず言語仕様で決まっているのに変数のデフォルト値で初期化とかあちこちで見かけるけどな。
275:デフォルトの名無しさん
16/11/18 17:36:08.16 cDliQKHJ.net
そうしないとコンパイルしてくれなかったりする
276:デフォルトの名無しさん
16/11/18 21:38:18.15 rPv8IQdA.net
>>269
知らなくても要件を満たしているのならそれでいいんだよ
他人が作るってことは自分の常識は通用しないってこと
わざわざ思い通りのコードとなるように指摘してたら終わらないよ
277:デフォルトの名無しさん
16/11/19 05:59:08.00 f81fLJzm.net
サーブレットの勉強中なのですが、以下のソースだと、user と cart はスレッドセーフではありませんよね?
ローカル変数として宣言すればスレッドセーフになるようなのですが、doGet と doPost 両方からインスタンスにアクセスしたい場合はどうしたらいいでしょうか。
URLリンク(paiza.io)
↓みたいにして、user も cart もセッションに保存するものなので、メソッド内で参照変数を宣言してインスタンスはセッションから取得する方法でいいんでしょうか?
URLリンク(paiza.io)
278:デフォルトの名無しさん
16/11/19 17:20:17.34 dJaPeM7o.net
お前には無理
279:デフォルトの名無しさん
16/11/20 00:55:13.38 06nr163H.net
>>273
サーブレットに状態持たせるのはアンチパターン中のアンチパターン
別の設計ができないか見直すべし
280:デフォルトの名無しさん
16/11/26 21:19:16.02 jITsFtCW.net
seek()の中で
double steeringVX = desiredVX - vx;
double steeringVY = desiredVY - vy;
を
double steeringVX = desiredVX + vx;
double steeringVY = desiredVY + vy;
にすると動きがヌルヌルになる。
理論的には
281:デフォルトの名無しさん
16/11/28 17:49:07.91 uH9rPUbN.net
Javaとはあんまり関係ないけど
プログラムするにあたって使いやすいキーボードって
なんか拘ってる?
それとも付属のキーボード使い続けてる?
282:デフォルトの名無しさん
16/11/28 17:50:18.08 FWJ6mfTx.net
いたち
283:デフォルトの名無しさん
16/11/28 18:00:35.03 7h+GFckc.net
>>277
キーボード総合スレ [転載禁止]©2ch.net
スレリンク(hard板)
284:デフォルトの名無しさん
16/11/29 03:48:59.18 Yxy/pmK3.net
springのdiで依存を分離できるのはいいけど、
冗長すぎんだろこれ。
componentscanとか、もはや何注入されるか分からないんだが。こんなの流行ってるの?
285:デフォルトの名無しさん
16/11/29 07:28:50.84 KV+MzcfO.net
そりゃ大人数のコード生産作業員でよってたかってつっつき回すためのもんだからな
並行作業の可能性を最大限に高めた結果だよ
少人数で開発するんなら全く用のない代物
286:デフォルトの名無しさん
16/11/29 09:15:16.50 AprIhAhG.net
spring使い方分からず挫折w
287:デフォルトの名無しさん
16/11/29 11:18:20.96 ULTlBHaA.net
Struts2の教本、リファレンス本って何かありますか?
オフラインで作業することになって紙媒体がどうしても必要なのですが…
お勧めあれば教えてください
288:デフォルトの名無しさん
16/12/01 20:42:38.20 xi5DQ4Wq.net
昔あったけど今もう手に入んねんじゃねえかな
本家サイトプリントアウトしてソース落としとけば大抵の事には対応できんじゃね
289:デフォルトの名無しさん
16/12/05 19:59:36.34 +A6pO+1x.net
下記のコードのようにHashMapのバリューの中にキーと同じ値が入ってる場合は
HashMapを使ってキーから取得するのではなく配列かListでループ回して一つ一つ参照した方がいいですか?
public class OuterClass {
enum TEISU {
ABC,
XYZ;
}
HashMap < TEISU, InnerClass > hashMap = new HashMap<>();
private class InnerClass {
TEISU teisu;
int a;
}
}
290:デフォルトの名無しさん
16/12/05 21:22:50.35 QSM/VTnr.net
はい。
291:デフォルトの名無しさん
16/12/05 21:34:41.21 avq6c4ls.net
>>285
多くなった時に検索速度が遅くなっても良いからメモリ節約したいか、それともメモリは少々多く食っても検索速度を速度を一定にしたいかで決めれば良いのではないかな。
まあ、ハッシュ使っても変な風に片寄れば探す時に時間はかかるかも知れないが、頭から全検索するよりはましだろう。
どのぐらいの量のデータを扱うかにもよるかな。とても少ない場合はハッシュ使うと遅いなんてことも起こるだろうし。
292:デフォルトの名無しさん
16/12/06 11:34:26.01 2BRWQah0.net
>>285
keyがenumならordinal()をindexにしてList使ってやるんでもいいし。
293:デフォルトの名無しさん
16/12/06 12:11:22.06 JFjd4rsO.net
いやEnumMap使えよ
294:デフォルトの名無しさん
16/12/07 23:37:44.20 J4L2md49.net
そういやenumの値をキーにするなら普通に考えて数は少ないな。
295:デフォルトの名無しさん
16/12/08 19:10:09.33 o4YIlcAn.net
メモ帳でコード書いてる学校で importするパッケージ・クラスがわからないと質問されそうです。その調べ方をどう教えたらいいのでしょうか?
296:デフォルトの名無しさん
16/12/08 19:18:50.52 aI8hpPNX.net
設計書
297:デフォルトの名無しさん
16/12/08 20:09:16.13 0Kyij71T.net
教える側もこれって斬新だな
298:デフォルトの名無しさん
16/12/08 20:13:16.98 7h5Didi7.net
眩暈しそうだな、大学ノートに鉛筆で書いた方が罫線ついてて見やすいのでは
299:デフォルトの名無しさん
16/12/08 20:25:24.21 1Bl08ctB.net
俺たぶんもうメモ帳じゃ書けないわ
300:デフォルトの名無しさん
16/12/08 20:40:08.68 2dVIpL0u.net
付箋紙貼っておく
301:デフォルトの名無しさん
16/12/08 21:10:42.33 msYwe41j.net
>>291
HTMLのAPIドキュメントでページ内検索して出せばいいんじゃない?
302:デフォルトの名無しさん
16/12/08 21:36:51.65 /aGxLpEu.net
>>291
そんなレベルの学校出た生徒なんてどうせ全員底辺コーダーになるんだから、
派遣先の人にサンプルコードを要求してそれをコピペしろと教えとけばいい
303:デフォルトの名無しさん
16/12/08 22:41:23.16 1SK2lmQA.net
教え方としてまずはメモ帳とかの何の言語サポートもない環境で教えてから eclipse 教えるとかの順番の方が良いと思うがな。
304:デフォルトの名無しさん
16/12/08 22:45:57.29 xQ0mWXyc.net
>>299
ジャップの根性論は聞き飽きた
305:デフォルトの名無しさん
16/12/08 23:28:17.90 7h5Didi7.net
教え方としてはまずJUnitとLog4Jが先だ
他は役に立たないしこっちも期待してない
306:デフォルトの名無しさん
16/12/11 12:27:05.59 r0mVuZmk.net
プログラミング作法的な話で、JAVAに限った話じゃないんですが文字列処理とかで
str = str.replace(".", ",")
みたいにreplaceを呼び出している側と代入される変数が同じって言うのは、あまり
良くないんでしょうか?
(あとは hoge = xxx(hoge, ',') みたいに引数に渡した変数に代入するとか)
307:デフォルトの名無しさん
16/12/11 12:37:25.09 AhKNtohh.net
>>302
問題ないよ
308:デフォルトの名無しさん
16/12/11 12:49:11.27 bG1axWcs.net
javaなら問題ない
Scalaとかの関数型言語なら出来るけど普通はしない
309:デフォルトの名無しさん
16/12/11 13:12:02.16 a6CzUBh6.net
代入という認識がおかしい
Stringはfinal宣言されていて都度newされている
310:デフォルトの名無しさん
16/12/11 16:16:33.29 4Jkws6z8.net
少しずれるけど、静的に初期化することができなければって前提がある
定数プールで同じ値のは同じインスタンス
311:デフォルトの名無しさん
16/12/11 17:38:11.06 cu/yECuQ.net
>>302
それで問題になる言語の方が珍しい
312:デフォルトの名無しさん
16/12/11 17:47:48.20 NF/ns1Fr.net
cはもはや珍しいほうの言語なのか
313:デフォルトの名無しさん
16/12/11 18:02:18.64 cu/yECuQ.net
>>308
C �
314:ナ > str = str.replace(".", ",") なんて書けたっけ?
315:デフォルトの名無しさん
16/12/11 18:40:09.01 NF/ns1Fr.net
cだと例えばstr = replace(str, '.',',')と書いたときに
途中でエラーが起きると元のstrに対して後処理できなくてリークさせてしまうのは割りとありがち。realloc()が有名だね。
javaだとstrに代入される前に例外で脱出してしまうから問題ない。メモリ開放だけが後処理ならgcもあるしね。
316:デフォルトの名無しさん
16/12/11 20:12:45.16 bG1axWcs.net
>>310
どういうこと?
317:デフォルトの名無しさん
16/12/12 00:02:22.19 8Sb6wlYA.net
知ったか乙
318:デフォルトの名無しさん
16/12/12 00:42:01.42 38wEAVQO.net
あー。realloc()で元の変数に入れちゃうとエラーの時に元のポインタわからなくなってfree()不能になるね。
319:デフォルトの名無しさん
16/12/12 08:22:13.13 aLE+Z42Q.net
>>313
設計不良と言えなくもないと思うが、メモリー不足になる状況だとどうしようもないケースがほとんどでそのまま exit( ) することが多いと割り切ったのかも知れない
320:デフォルトの名無しさん
16/12/12 09:22:29.09 9WBUJW2A.net
>>314
ま、確かにrealloc()でエラーになったらとうしろというのかって感じではあるな。結局exit()で終わるしかない。
321:デフォルトの名無しさん
16/12/12 10:14:14.98 5QBCzTqI.net
スレチばっかしてんじゃねぇよハゲ
322:デフォルトの名無しさん
16/12/12 12:42:34.42 LEnzGoNW.net
禿げンダッツ
323:デフォルトの名無しさん
16/12/13 18:11:25.15 dJt4p8RH.net
デフォルトメソッドの導入を決めるまでの検討過程を見てみたいのですが、公開されている資料などあれば教えてください
324:デフォルトの名無しさん
16/12/14 11:06:37.15 vFnJFYnV.net
URLリンク(mail.openjdk.java.net)
にある lambda なんちゃらのアーカイブ見るとか。
325:デフォルトの名無しさん
16/12/14 12:04:32.20 3igqgjKo.net
dtoってビーンと何が違うんですか?
値つめこむだけですよね?
あとdaoってダオって読むんですか?ディーエーオーでもよいのでしょうか?
326:318
16/12/14 13:02:34.18 l6x+gG1y.net
>>319
ありがとうございます。
327:デフォルトの名無しさん
16/12/14 16:12:41.19 4RpExEkV.net
>>320
概念が違う
DTOはデザインパターン、BeanはJava Beans仕様
328:デフォルトの名無しさん
16/12/14 23:36:54.13 aYwhkQ/I.net
JavaDoc作成時に作成する対象をアクセス修飾子以外で指定する方法はないでしょうか?
具体的にはstaticでないフィールド(事実上全てprivate)のみを出力したいのですが。
Jaxbで使用するXMLファイルのリファレンスを作りたい
→XMLやXSDを基にJavadocのようにリファレンスを作る方法を探すが見つからない
→XMLの要素は全てJavaクラスにマッピングされるからJavaDocで代用できるかも!
→XMLを作るだけの人から見れば要らない情報が多すぎてわかりにくそう
→JavaDocの出力項目の調整できないかなぁ ←イマココ
と思い至った次第です。
自分でも変な質問だとは思うのですが、よろしくおねがいします
329:デフォルトの名無しさん
16/12/15 00:39:41.36 V7DRptyX.net
DoxygenでXMLフォーマットで出力してXSLTで表示したら
330:デフォルトの名無しさん
16/12/15 09:01:30.75 XoYGRdtd.net
RuntimeException(とその派生クラス)について
メソッド内で↑がthrowされる場合に、メソッドのthrows句に書いても書かなくてもコンパイルエラーになりませんが
省略するのとしないのどちらが一般的でしょうか?
331:デフォルトの名無しさん
16/12/15 10:08:17.35 B3hFk1jH.net
>>325
書かない
RuntimeExceptionのJavadocに説明されてるから読め
あと自分でRuntimeExceptionを投げるならJavadocの@throwsにはどんな時にどの例外を投げるのか必ず書いておけ
332:デフォルトの名無しさん
16/12/15 12:47:18.08 tqcky6y/.net
>>326
ありがとう
javadocのthrowsは勿論書いてます
333:323
16/12/15 22:04:39.91 FfmBFsSz.net
>>324
ありがとうございます。
DoxygenやXSLTを確認してみましたが、結構ハードルが高そうなので断念しました…
自前でJavaDoc的なHTMLファイルを出力する仕組みを作ってみようと検討中です。
はっきり言ってJavadocの凄さを身にしみて感じています…
334:デフォルトの名無しさん
16/12/16 00:19:49.58 oD0nT6zl.net
>>328
んなことするくらいならDoxygen使ってXMLにしてから
自作ツールでXML→HTMLの変換をやったほうが楽じゃないか?
XSLTのハードルが高く感じるのはわかるがDoxygenなんか普通に使うだけだろ
335:デフォルトの名無しさん
16/12/16 00:50:35.39 hOA+S1Bc.net
アホだろ、ほっとけ
336:デフォルトの名無しさん
16/12/16 21:54:24.30 4hbUMcUq.net
>>329
Doxygenは色々とインストールするのがハードル高そうで…
クラスからHTML作ってたのは単純にアホでした。
XSDがあるからそっちから作ったほうが100倍楽でした…
337:デフォルトの名無しさん
16/12/19 02:44:46.91 qrKF+qyJ.net
String str =
338:デフォルトの名無しさん
16/12/19 02:45:37.54 qrKF+qyJ.net
あれ
339:デフォルトの名無しさん
16/12/19 02:46:02.48 qrKF+qyJ.net
エラー: シンボルを見つけられません
シンボル: メソッド parseInt(String)
場所: クラス Integer
となるんですが原因がわからず困ってるので教えてください。
バージョンは8です
340:デフォルトの名無しさん
16/12/19 08:13:30.97 iGBlQxB0.net
>>334
自分でIntegerクラスとか作っちゃって、java.lang.Integerが隠
341:されちゃってるんじゃね? class Test { public static void main(String[] args) { System.out.println(java.lang.Integer.parseInt("334"); } } これだとどうよ。
342:デフォルトの名無しさん
16/12/19 10:12:42.53 iGBlQxB0.net
かっこが一個抜けてることに今気付いた
System.out.println(java.lang.Integer.parseInt("334"));
343:デフォルトの名無しさん
16/12/19 12:03:16.65 8oGZdC3n.net
>>335
ありがとう、java.lang.部分が抜けてました。。
import忘れだった
344:デフォルトの名無しさん
16/12/19 12:22:14.46 dGFRD1NA.net
JAXBで下記のようなクラスを扱う場合、どのような指定にしたらよいでしょうか
class Data{
PhoneNo phone1
PhoneNo phone2
}
abstract class PhoneNo{
String number
}
class FixPhoneNo extends PhoneNo{省略}
class MobilePhoneNo extends PhoneNo{省略}
条件としては
○どのフィールドに対してセットしているかをxmlで明示したい
○どのクラスにマッピングされるかをxmlで明示したい
○できれば標準のJAXBで…
です
リストであればXmlElementWrapperでなんとかできたんですが…
345:デフォルトの名無しさん
16/12/19 14:23:03.95 TWjb/FW7.net
>>332-333
2chのバグだろう
書き込み確認画面が出る際、" を使うと、そこで文字列の終了とみなされる。
" の代わりに、\" とエスケープすれば、どうだろう?
それか、書き込み確認画面が出たら、1度キャンセルすれば、確認画面は出ないようになった
346:デフォルトの名無しさん
16/12/19 16:01:51.76 C2gHCNQF.net
test=
347:デフォルトの名無しさん
16/12/19 20:30:01.47 yx8yGp0N.net
"
348:デフォルトの名無しさん
16/12/19 20:44:54.19 YHR5Ghte.net
>>337
え?java.langはimport書かなくてもいい筈だが。
349:デフォルトの名無しさん
16/12/22 13:13:50.00 h0so1B2S.net
singletonパターンは状態を持たない(immutable)クラスにしか使えないと聞いたのですが
これはマルチスレッドでの話で、シングルスレッドの場合はimmutableにする必要はありませんよね?
350:デフォルトの名無しさん
16/12/22 13:37:04.69 gNaPdTdq.net
>>343
なんか勘違いしてないかな?
Singletonは唯一のインスタンスを表現するときに使うのであって、それが状態を持つ持たないは関係ないというか普通に状態を持つだろ
マルチスレッド云々はその唯一のインスタンスを作るときに一工夫が必要というだけの話
351:デフォルトの名無しさん
16/12/22 14:03:18.86 6Gi9DgtV.net
Javaプログラマって、よく理解してもいないくせに変数がスレッドセーフだの何だのとスレッドについて訳の分からないことを抜かす奴が多いよな
誰に毒されたのか知らないけど、Javaでスレッドセーフだからどうのと言ってる奴がいたら疑ってかかるようにした方がいいよ
スレッドセーフであるか否か自体が直接問題になることなんてほとんど無いから、大抵は頓珍漢なことを言っている
352:デフォルトの名無しさん
16/12/22 14:14:34.96 u+X4Mbv/.net
おまえもな、素人さん
353:デフォルトの名無しさん
16/12/22 14:16:25.84 1GV1Zp9H.net
1990年代からタイムスリップしてきた奴なのかもしれないだろ
354:デフォルトの名無しさん
16/12/22 14:24:37.19 GmJMxsCJ.net
Javaは伝統的にわりと安易にスレッドを使う文化がある
Javaプログラマの平均スキルが他と比べてどうかはともかく、スキルの低い人もスレッドに触れざるを得ないことが多いので
とりあえずsynchronizeしとけば「スレッドセーフ」っていうのになるんでしょ?
みたいなのは実際多い
355:デフォルトの名無しさん
16/12/22 15:05:56.47 E9q4nGYk.net
いや、Javaに限らずだと思う
マルチスレッドが大変だ!と騒いで見せる輩も
カップ麺握り締めて「これ食っとけ」的主張してるにすぎない
麺っていうのはこうでね
スープってのはこうでね
何も怖がることは無いね
って論調はほぼ見られない
356:デフォルトの名無しさん
2016/12/
357:22(木) 15:22:07.30 ID:u+X4Mbv/.net
358:デフォルトの名無しさん
16/12/22 16:20:17.22 OgMG3ild.net
2ちゃんにもスレッドがあるのです。
359:デフォルトの名無しさん
16/12/22 19:08:14.31 mDlraXyL.net
もう随分前から「とりあえずimmutableにしとけ」にシフトしてると思う。
360:デフォルトの名無しさん
16/12/24 06:06:58.25 oKfujRAW.net
質問です
Scannerを使って標準入力させたいんだけど、最終行がカッコか否かに依存しない書き方を教えて欲しいです
やりたいこと:入力された値の最大値だけを出力
例(便宜上改行を\nと表記します)
入力:
1\n
2\n
3(\n)
出力:
3
3の後の\nがあろうがなかろうが同じように出力したいです。お願いします
ちなみに入力は一回一回エンターを押すのではなく、
1
2
3
をまるっとコピペしてから一回だけエンター押すイメージです
361:デフォルトの名無しさん
16/12/24 07:01:56.03 MvzacMfS.net
>>353
hasNextInt() と nextInt() 使えばいいのでは?
362:デフォルトの名無しさん
16/12/25 12:11:25.04 /R0IoCKS.net
>>353
へい
Scanner scanner = new Scanner("1\n2\n3(\n)");
Pattern intPattern = Pattern.compile("(\\d+).*");
while (scanner.hasNext()) {
Matcher intMatcher = intPattern.matcher(scanner.next());
if (intMatcher.find()) {
System.out.println(intMatcher.group(1));
}
}
363:デフォルトの名無しさん
16/12/28 23:45:26.72 lebcDiwS.net
勉強している者ですが
インターフェイスがフィールドは必ずpublic static finalになるような仕様になっているのは
どういう理由からですか?
別にstaticじゃなくてもよさそうだし
必ずfinalにしないといけないのも不自然と感じるのですが。
364:デフォルトの名無しさん
16/12/28 23:58:45.55 +cXdtPI1.net
何を勉強してそんな話が出てきたんだ?
365:356
16/12/29 00:18:08.48 WkynARab.net
Javaを勉強してです。
366:デフォルトの名無しさん
16/12/29 01:22:03.23 ICm4kcbN.net
無駄に複雑になるからだよ
フィールドが多態性を持つとなると仮想メソッドならぬ仮想フィールドアクセスみたいなものが必要になる
static final なフィールドはインスタンスメンバじゃなくて単なる定数だから、
実質的にはどこか他のクラスに定数を定義するのと変わらんので特に害はないというわけ
害はないけど特に必要性もないので、C#だとインターフェース内では一切フィールド使えなかったりする
367:デフォルトの名無しさん
16/12/29 01:59:20.86 30kHN7oe.net
単なる定数に、インタフェースの名前空間を使って、区別しているだけ
元々、インタフェースにフィールド(メンバ変数)は持てない。
関数の実装も持てない。
つまり、メモリを割り当てるようなものは持てない
インタフェースとは単なる、マーカー・決め事。
実装先で関数を実装するという、ルールを強制する仕組み
368:デフォルトの名無しさん
16/12/29 09:41:30.42 ICm4kcbN.net
細かいけどインスタンスメソッドはインスタンスにメモリを割り当てないぞ
インスタンスメソッドは実際にはインスタンスではなくクラスに属していて、インスタンスの型情報を基に各クラスのメソッドを検索する
フィールドも同様にまずクラスを見てアドレスを求めればいいのでやろうと思えば技術的に難しくはないはずだよ
Java設計者が実装コストに見合ったリターンがないという判断をしただけ
369:デフォルトの名無しさん
16/12/29 16:05:00.66 NJpH4t/4.net
>>361
> Java設計者が実装コストに見合ったリターンがないという判断をしただけ
その判断をした経緯を見ることができるサイトありますか? 書籍なら書籍名を教えてほしいです
370:デフォルトの名無しさん
16/12/29 16:31:49.50 1pBIOXSt.net
interfaceがデータメンバー持てたらただの多重継承と一緒になるじゃん。
なぜJavaが多重継承を禁止してるかを調べた方がいい
371:デフォルトの名無しさん
16/12/29 16:35:12.28 ICm4kcbN.net
>>363
フィールドも宣言と実装を分ければいい話
372:デフォルトの名無しさん
16/12/29 16:36:06.13 +/EAw155.net
インターフェースは多重継承できるんだぜ
普段使わないけどな
373:デフォルトの名無しさん
16/12/29 16:42:38.39 1pBIOXSt.net
>>364
そうする事に何か意味あんの?
374:デフォルトの名無しさん
16/12/29 16:49:31.22 k+96c2nT.net
>>365
あれってjava8のmapメソッドとかの互換残すためだっけ・・・
拡張メソッドを実装するとか、Java8ListみたいなListインターフェイスを継承したインターフェイス作るとか何か方法はあったと思うけどな
375:デフォルトの名無しさん
16/12/29 21:51:19.05 30kHN7oe.net
C++では、多重継承・ダイヤモンド継承がある
P ← A
P ← B
親クラスPを継承したクラス、A, B を同時に継承すると、
Pのメンバ変数の部分が、2重に確保される
P.x があるとき、A.x, B.x でアクセスすると、異なるメンバ変数になってしまう。
結局、多重継承はややこしいから、多くの言語で禁止された
インタフェースでは、メンバ変数を持たないから、こういう問題は起きない
376:デフォルトの名無しさん
16/12/29 23:12:51.66 ICm4kcbN.net
>>368
理解が甘い。
それだけの理屈だとメソッドもインターフェースに宣言できなくなっちゃうぞw
インターフェースで多重継承の問題が回避できる理由は、
インターフェースのメソッドは宣言のみで実装を持たないので、
継承階層上で同一のインターフェースがいくつ重複して継承されてようが
最終的にメソッドの実装は一つだけになるから。
そして、君はフィールドの宣言と実装は不可分であるという前提を暗に設けているけど、
C/C++のようにフィールドの宣言と実装を分離できる言語も存在する。
Javaがそうしなかったのは「そう判断したから」に過ぎない。
377:デフォルトの名無しさん
16/12/29 23:15:56.04 y5tb/iei.net
>>369
全然違う
メソッドは上書きして消してしまえばいいが、データだと面倒
378:デフォルトの名無しさん
16/12/29 23:23:19.66 uVQYMOXa.net
くだらねー言い争いの様相を呈してきたからそれ以上はここでやるなよ
でないと殺すぞ
379:デフォルトの名無しさん
16/12/30 00:51:34.31 h6FEfUa+.net
>>363
土方に多重継承が使いこなせるわけないやろ。
380:デフォルトの名無しさん
16/12/30 01:10:45.64 zRXiBWIE.net
scalaのミックスイン好き
381:デフォルトの名無しさん
16/12/30 07:30:07.75 rm5LlQ1U.net
1日10レスもつかないこのスレでちょっとした議論を目の敵にするとかw
382:362
16/12/30 19:09:43.37 OiZO02Sd.net
出典を知りたかったんですがご教示いただけませんか
383:デフォルトの名無しさん
16/12/30 20:26:08.40 xy7ekZk9.net
実装コストというより、javaは混乱の原因になる構文は制限している
C#の場合条件付きでポインタ使えるけどjavaは使えなかったりするし
384:デフォルトの名無しさん
16/12/31 00:38:21.18 DQemjRmJ.net
PとかAとか書かれるとPPAPが思い浮かんでしまう
385:デフォルトの名無しさん
16/12/31 09:01:04.95 EtOYLbeq.net
I have a jvm I have a func lang ah scala.
386:デフォルトの名無しさん
16/12/31 15:43:25.44 nUjD4DbZ.net
JavaScript死亡www
「WebAssembly」がITの未来に変革もたらす|Google、Apple、Microsoft、Mozillaが共同で開発した新概念
「WebAssembly」がWebブラウザに変革をもたらします。
Webブラウザは、もともとただテキストを表示するだけのところから始まりました。その出発点から、現在ではコミュニケーションやゲームまで幅広い表現を可能にしています。
そして今回、「Webブラウザ」に新しい概念が加わわることになりました。
それをもたらしたのが、ブラウザに関わりの深い世界規模の4社「Google」「Apple」「Microsoft」「Mozilla」が共同開発した、Webのためのバイナリーフォーマット「WebAssembly」です。
今回はその「WebAssembly」について、「スゴイところって何?」「何が起きるの?」をご紹介していきます。
WebAssemblyは「JS不要。コンパイラ言語だけで動的アプリが作れる」「どの言語でもWebブラウザ上にアプリを作ることができる」
WebAssemblyによってもたらされるスゴイところは次の4つ。
コンパイラ言語だけで、Webブラウザ上に動的なアプリが作れる
ほぼ機械言語にコンパイルされるからヌルヌル動く
OSを一切気にする必要がなくなる。気にするのはブラウザのみ
C,C 以外の言語でもWebAssemblyにコンパイルされる「クロスコンパイラ」の可能性が高まった
これまでWebブラウザで、ユーザからの入力情報を元に、動的なアプリケーションを実現するためには「JavaScript」が必須でした。
「インタプリター言語」であるJavaScriptは、その都度ソースコードを機械語に翻訳する必要があるため、予め機械語に近くコンパイルされる「コンパイラ言語」と比較すると動作が遅いという特徴があります(※)。
もしコンパイル後の機械語に近い形で、Webブラウザ上でコードが実行されたら。
JavaScript以上にヌルヌルに動き、しかもJavaScriptを気にする必要がなくなります。
それを実現したのがこの「WebAssembly」です。
URLリンク(mayonez.jp)
387:デフォルトの名無しさん
16/12/31 16:54:48.15 jwzq842l.net
>>379
Java Applet と考え方は同じようなものかな。
車輪の再発明ではあるが大幅に改良された感じか。
388:デフォルトの名無しさん
16/12/31 16:59:14.04 +2KPTl74.net
結局クライアントリソースにアクセスできるかどうかなんだよなー
389:デフォルトの名無しさん
16/12/31 17:06:49.14 jwzq842l.net
あー。まあ、どの程度アクセス可能にするかは設定次第になるんじゃないかな。
しかしとにかくクライアント側で仮想マシンが動いてその中にもストレージのようなプログラムが終わっても記憶する何かがあればかなりの事はできそうな感じがする。
しかし>>379の記事書いた人はこれまでの歴史的なことはよく知らなかったようだな。
既にJavaAppletという形であると言えばあるんだが時期尚早で失敗して死んだだけだ。
390:デフォルトの名無しさん
16/12/31 17:58:54.03 7BahRXzq.net
WebAssemblyはブラウザ組み込みのスクリプティング言語が一つ増えるだけ
特に何か新しいことができるようになるわけじゃないよ
他の言語で書かれたコードをjsに変換してブラウザで動かすというのは以前から行われていたけど、
jsの構文解析のコストやデータ型の不備などのためパフォーマンスが悪かった
だからバイトコードにしてデータ型も増やした
そ れ だ け
391:デフォルトの名無しさん
16/12/31 18:27:45.64 jwzq842l.net
そういやjsでPCの仮想マシン動かしてそこでLinux動かしてるの前に見たことあるなあ。
PCは速くなったもんだと思った。
392:デフォルトの名無しさん
16/12/31 19:37:40.97 RP5GqFRc.net
>>383
C++ とか C# で組めると言うのは嬉しいけどライブラリとかどうなるん?
.NetFramework 丸抱えって言うわけにもいかんだろうし
393:デフォルトの名無しさん
16/12/31 19:41:11.00 jwzq842l.net
やっぱなんか仮想のOSがあることにしてそこcallするのかな?
394:デフォルトの名無しさん
16/12/31 19:42:27.48 CS9EEzAV.net
2NsOdIiQへの反論
そのオブジェクト指向の構造も突き詰めれば
if() for() while() を使用した基本構造からな成り立っている。
各言語や、ライブラリ毎に別々の名前別々の文法が定義され
言語や仕様が変われば、その「名前」や文法は毎回覚えなければ
ならない。それらが滞りなく動くには、それなりに繋げなければ、
ならないし
395:、「繋げる」ためには細かくて複雑で、なおかつ 時と共に変化しやすいルールを沢山覚えなければならない。 それは仕様やルールに支配されている状態と言えるだろう。 それらも大切じゃないわけではないと思う。だけど 2NsOdIiQの意見にはは真っ向から批判したいと思う。
396:デフォルトの名無しさん
16/12/31 19:43:04.91 CS9EEzAV.net
投稿スレを間違えました。すみません。
397:デフォルトの名無しさん
16/12/31 20:59:14.55 u4bGwJtr.net
>>385
どうもならんよ
最終的に描画や入出力のところはHTML/JSのAPIを使って実装するの
398:デフォルトの名無しさん
16/12/31 22:41:45.07 DQemjRmJ.net
>>384
URLリンク(getnews.jp)
399:デフォルトの名無しさん
17/01/02 21:19:29.65 o3nId1EF.net
クラスローダーで動的にクラスロードできるという話があるけど
クラスAのメソッドを実行中にクラスAが再ロードされて定義変わったらどうなるの?
実行が終わるまで待つ?それともグロテスクにメソッドの途中でも切り替わるの?
400:デフォルトの名無しさん
17/01/02 21:52:30.67 CPceoiNS.net
>>391
使用中のクラスはアンロードできない
401:デフォルトの名無しさん
17/01/02 21:56:39.01 o3nId1EF.net
使用中てスレッドが実行している対象になってるということ?
じゃあ終わるまで待つってことか
402:デフォルトの名無しさん
17/01/03 10:10:53.52 0B5i9Ebo.net
普通は新しく別のクラスローダ使ってそっちで実行するようにして
古いクラスローダでは新たな処理させないようにする。
403:デフォルトの名無しさん
17/01/03 19:31:47.50 6nszIHXf.net
Javaで特定のクラスの全インスタンス一覧を取得する方法は?
404:デフォルトの名無しさん
17/01/03 20:20:03.91 q0Juw9L/.net
>>395
無い
405:デフォルトの名無しさん
17/01/03 21:33:59.07 6nszIHXf.net
でもJVMはガベージコレクションするなら管理してるはず
取得できないの?
406:デフォルトの名無しさん
17/01/03 22:36:53.27 VxAvtnd0.net
デバッガ用のAPIを使えばできるはずだけど
そんなことするよりコンストラクタでthisに対するWeakReference作ってどっかに登録しとく方が100万倍簡単
407:デフォルトの名無しさん
17/01/04 08:01:18.20 SBIBjCGJ.net
>>397
クラスから各インスタンスへの参照を保持してるgcなんて聞いたことないぞ。
408:デフォルトの名無しさん
17/01/04 09:31:14.85 lSpX1J+l.net
そもそもそんな事が必要となっている時点で設計がどこか間違っていると思うけどな
409:デフォルトの名無しさん
17/01/04 09:35:44.24 P9CxkEKM.net
>>399
頭使えよ
VM内の全インスタンスを舐めることは可能でないとおかしいから
全インスタンスから特定のクラスのインスタンスであるものだけをフィルタすればいいだろ
実際JDIには特定のクラスの全インスタンスを取得するメソッドがある
410:デフォルトの名無しさん
17/01/05 12:38:48.94 NVITWkub.net
jsoupってリクエストヘッダのhttponlyなset-cookieって取得できる?
411:デフォルトの名無しさん
17/01/05 12:39:32.53 NVITWkub.net
まちがえたレスポンスヘッダ
412:デフォルトの名無しさん
17/01/05 20:47:02.76 Dua5hrmJ.net
>>402
Connection.Response#cookie()で取れるんじゃないの?
413:デフォルトの名無しさん
17/01/05 20:48:26.91 Dua5hrmJ.net
実際にはHttpConnection.Response#cookie()なのかな
414:デフォルトの名無しさん
17/01/06 02:12:14.55 fLo719uv.net
>>404
まじかサンキュー
415:デフォルトの名無しさん
17/01/07 16:41:35.76 3K1tpc29.net
選択したhtmlファイルの文字列をswingでつくったツール上に表示させたいんだけどどうすればできる?
htmlのパーサはjsoupを使っている
416:デフォルトの名無しさん
17/01/07 16:45:32.99 w01jaJnp.net
HTMLファイルはそのままで表示ができるが
javax.swing.JEditorPane クラス
417:デフォルトの名無しさん
17/01/07 16:49:20.19 w01jaJnp.net
自分でレンダリングするのは難しそう
URLリンク(news.mynavi.jp)
418:デフォルトの名無しさん
17/01/07 17:01:10.12 3K1tpc29.net
>>408
htmlのまま表示させるんじゃなくて�
419:カ字列だけを抜き出して表示させたいんだ
420:デフォルトの名無しさん
17/01/07 17:13:32.98 w01jaJnp.net
その通りやれば
421:デフォルトの名無しさん
17/01/07 17:21:43.04 apvQMz4T.net
>>407が言う文字列とは何を指すのか
422:デフォルトの名無しさん
17/01/07 17:46:31.57 w01jaJnp.net
自分が何をやりたいのか言葉に書けないレベルなのだからほっとけ
423:デフォルトの名無しさん
17/01/07 18:00:18.94 3K1tpc29.net
学校の課題だからあんま詳しくかいたら駄目かなと思っただけなんだけど
やりたいことは
単体テストの結果を出力したhtmlファイルと、もとのjavaファイルに変更を加えた後にさっきかいたhtmlファイルの内容を期待出力にした回帰テストの結果を出力したhtmlファイル
この2つのhtmlファイルの文字列をツール上に表示させてかつ相違がある箇所をハイライトしたい
424:デフォルトの名無しさん
17/01/07 18:13:44.86 w01jaJnp.net
自分でやれ、今までのレスは無し
425:デフォルトの名無しさん
17/01/07 18:16:39.88 3K1tpc29.net
まぁそりゃそうだわな
ありがとう
426:デフォルトの名無しさん
17/01/07 21:12:20.05 21kcp9Ol.net
別に全部教えろって言ってるわけじゃないんだろうしちょっとくらいアドバイスやってもいいと思うけどな
jsoupは使ったことないけどパーサがあるなら普通にstring型で出力すればいいんじゃないの?
427:デフォルトの名無しさん
17/01/07 22:55:57.29 EMY/V/Hn.net
ArrayList<Integer> a;
ArrayList<Integer> f() {return a;}
List<Integer> g() {return a;} // OK
List<Object> h() {return a;} // ダメ
いつからこのg()みたいなのおkになったの?
ジェネリクスの変性どうのというよりこれは単に
Derived d;
Base g() {return d;}
っていう風にとらえるだけのことで
実型パラメータ(一個目の例でのInteger)は無視しておkなの?
428:デフォルトの名無しさん
17/01/07 23:12:50.86 4lT0hUL1.net
>>418
そうじゃなくて、型引数のIntegerを含めて Derived と Base の関係なんだよ
ArrayList<E> は List<E> を実装しているので、
E を Integerで特殊化した ArrayList<Integer> は List<Integer> を実装していることになる
429:デフォルトの名無しさん
17/01/07 23:22:43.32 D5DrwE40.net
>>417
アホ担当に命ずる、頑張ってね
430:デフォルトの名無しさん
17/01/07 23:36:30.44 BeSWRGfA.net
>>419
ありがとうございます!
激分かりやすかったす!
431:デフォルトの名無しさん
17/01/08 08:55:52.77 zIZ7V1fq.net
コンソルに以下のように出力させたいです。
URLリンク(pastebin.com)
ソースは以下にあります。
URLリンク(pastebin.com)
// dont select the current item and proceed next
for (int i = 0; i < names.size(); i++) {
System.out.print(
432:デフォルトの名無しさん
17/01/08 08:59:30.89 zIZ7V1fq.net
}
何故か途切れた。
上記の処理が表示の要因なのですが、どうやったら階段見たく表示されるのでしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。