Visual Studio 2015 Part7at TECH
Visual Studio 2015 Part7 - 暇つぶし2ch764:デフォルトの名無しさん
16/12/27 05:20:29.53 t66kzSzR.net
ところでデバッグ実行中にブレークポイントで止めての変数の中身を参照しようとすると
「スコープ外です」みたいなエラーになることがあるんだけど原因ってわかりますか?
クラス変数とか�


765:セからスコープ外ってことはないと思われるんだが。 ちなみにその変数がIF文とかで判定される時はちゃんと値が入ってるかのように正しく判定される。



766:デフォルトの名無しさん
16/12/27 05:34:56.08 mf9uACo2.net
>>733
最適化有効にしてるとかじゃね?

767:デフォルトの名無しさん
16/12/28 00:17:57.76 z1q+K8EB.net
Blendってなんぞ?
ここ最近スプラッシュがBlend for なんとかになってメニューも微妙に変わって変だと思ってたんだ
スタートメニューにでblend for VS2015 と VS2015とで別じゃんか
スプラッシュが元に戻った良かった…けど普通に使えてたのが余計に謎…

768:デフォルトの名無しさん
16/12/28 13:55:51.12 dkzUj5Sq.net
componentoneとdatadynamic、それぞれに登録したメルアドに迷惑メール来まくってる
どちらも専用アドレスで使い回ししてない
いまは、どちらもGrapeCityだよね?
日本のGrapeCityかアメリカのGrapeCityか知らんが、どっちかが漏らしただろ
みんなのところ大丈夫?

769:デフォルトの名無しさん
16/12/28 14:20:02.91 kFL7wfb2.net
ご愁傷さま

770:デフォルトの名無しさん
16/12/28 14:26:10.47 tDjKTni2.net
こんなとこで愚痴る頭の方が心配

771:デフォルトの名無しさん
16/12/28 14:50:46.98 tDjKTni2.net
プライバシーポリシーに「委託提携先には許可なく個人情報渡す。渡した先のプライバシーポリシーは知らね」ってあんじゃんw

772:デフォルトの名無しさん
16/12/28 16:51:36.63 8+vMYZqh.net
まさに「漏れたら変更/廃止できる」のが専用アドレス作って登録する最大のメリットじゃないか

773:デフォルトの名無しさん
16/12/28 17:01:18.85 hmpOAOdC.net
っていうか、迷惑メールなんて誰にも教えてないアドレスにも普通に来るよね。
10年以上前からそんな感じだと思うけど今頃何を言ってるのかな。
ライブメールは誰も使ってないのか不思議と来ないね

774:デフォルトの名無しさん
16/12/28 20:50:40.68 jofakqDJ.net
今どき迷惑メールなんて自動生成だろう
ありそうなアドレスはデータベース化されてるでしょう
それに手を加えて作り出すんじゃなかろうか

775:デフォルトの名無しさん
16/12/28 21:31:45.67 UhH7SrSp.net
アドレス自動生成してると?

776:デフォルトの名無しさん
16/12/28 22:22:54.06 1k+b+5LA.net
うん
一様乱数ではなく英単語や既知のIDの組み合わせや活用で
ヒット率を上げる技術がまたある
あ、俺はそういうことしてないからねw

777:デフォルトの名無しさん
16/12/28 23:13:59.17 dgrEJ0cO.net
>>743
フリーメールとかアカウント作るときに「その名前はすでに使われています」って表示でたことあるでしょ
それを考えると別にすごい技術でもない

778:デフォルトの名無しさん
16/12/28 23:17:04.96 tDjKTni2.net
www

779:デフォルトの名無しさん
16/12/29 00:13:51.99 CKT48N9i.net
「ユーザー名またはパスワードが違います」って表示でたことあるでしょ
それを考えると別にすごい技術でもない

780:デフォルトの名無しさん
16/12/29 00:16:38.36 2BMhXu3K.net
釣りかマジか分かんねな

781:デフォルトの名無しさん
16/12/29 00:21:58.93 lYx4ATZF.net
>>745
試したもの全部ログ取られてるとかもあるかもな

782:デフォルトの名無しさん
16/12/29 04:21:55.29 gX63k93c.net
>>743
そんなの常識

783:デフォルトの名無しさん
16/12/29 06:17:39.06 13IxHxtA.net
タッタタラリラ

784:デフォルトの名無しさん
16/12/29 17:04:39.14 ORUH8B3L.net
このスレにプログラマいないんだろうなってのが一目瞭然な流れで草
スパム業者目線で考えろよ

785:デフォルトの名無しさん
16/12/29 17:35:42.83 CKT48N9i.net
業者目線で考えたら当然、アドレス流出じゃないことにしたいだろう。

786:デフォルトの名無しさん
16/12/29 18:06:20.03 gX63k93c.net
流出した個人情報の99%以上は無価値な人のクソ情報

787:デフォルトの名無しさん
16/12/29 18:28:24.39 ORUH8B3L.net
>>753
それはスパム業者じゃなく名簿流してる業者目線。おまえは特にズレてるw

788:デフォルトの名無しさん
16/12/29 20:10:57.43 dqAaZBC/.net



789:レベルの争い



790:デフォルトの名無しさん
16/12/29 20:25:09.15 B8IUc9rj.net
エンジニアリングの世界では「低レベルの争い」は、まったく逆の意味になるから、文章表現が難しいね。

791:デフォルトの名無しさん
16/12/29 20:50:10.13 hRw9ovb1.net
機械語なんて扱いたくないな(´・ω・`)

792:736
16/12/29 21:14:55.36 HW4fqFSE.net
@の前後を無作為に繋げてスパム送信してるのは分かる
だけど、専用メルアドは100個ぐらい作ってある
adobeとかdropboxの登録につかってアドレスには迷惑メール来たので切ったけど
それ以外は大丈夫(@の前はランダムでないにも関わらず)
んで、componentoneとdatadynamicに登録したものに対して、ほぼ同時に迷惑メールが始まってる
文面も似てるし、漏れた以外に考えられない

793:デフォルトの名無しさん
16/12/29 21:38:57.41 ORUH8B3L.net
>>759
例えばマイクロソフトみたいなまともな会社は、個人情報を流さないって明示してる。(提携先も同じ規約で個人情報が取り扱われる)
もしも登録後にスパム爆撃されたら問題あるかもしれない
> Microsoft 関連会社および子会社間で個人情報を共有します。
> それらの企業は弊社の個人情報保護およびセキュリティ要件を遵守しなければなりません。
URLリンク(privacy.microsoft.com)
componentoneは個人情報を流さないと言ってない。(委託先からの再提供は不可だけど、提携先から放出して問題ない規約になってる)
だから登録後にスパム爆撃されても不思議じゃないし問題ない
> サービスの一部を他社に委託することがあります。これらの会社は、契約による義務付けの方法により、漏えい・再提供の防止などを図ります。
> 個人情報を本人の同意がない限り、業務の委託先および提携先以外の第三者には開示および提供をいたしません。
URLリンク(www.grapecity.com)

794:デフォルトの名無しさん
16/12/29 21:42:07.21 gX63k93c.net
>>759
送信元のコンピュータは1つじゃない
たくさんのPCが踏み台として使われている
スーパーコンピュータで処理しているようなもの

795:デフォルトの名無しさん
16/12/30 16:14:16.18 Q3tvxZdg.net
>>752
女性プログラマーに"熱視線"
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

796:デフォルトの名無しさん
16/12/30 16:17:06.40 GYYHZ7Hm.net
約100の専用メルアドうち
迷惑メールadobeとdropboxとcomponentoneとdatadynamicの4つだけ
残り96は来てない
自動生成とかのプログラムならば、4/100なんてありえない
(他の専用アドレスにも届いてないとおかしい)
意図的に漏らしたのか、ハッキングされて盗まれたのかは、それは知らんが
入手したリストをもとに送信していることは明らか

797:デフォルトの名無しさん
16/12/30 16:19:58.86 rgeRQ4TQ.net
>>763
逆じゃないの?
ランダムに自動生成してるからこそ4%しかヒットしないんだと思うけど...
まあすれ違いのはなはだしいしどうでもいいけどね。
なんか数か月前にもVSが個人情報送ってるとかよくわからん被害妄想炸裂な人が
いた気がしたけど、ひょっとして同一人物?

798:デフォルトの名無しさん
16/12/30 16:32:17.52 Q3tvxZdg.net
もう一度簡単には予測不可能なランダムな長めの文字列でメアド作って登録してみりゃいい

799:デフォルトの名無しさん
16/12/30 16:33:39.53 Q3tvxZdg.net
あと専用アドレス作ったドメインから漏れてる可能性も考えとけ

800:デフォルトの名無しさん
16/12/30 16:47:30.03 LToUj4mC.net
>>764
どっちも頭悪いことだけは確かだなww

801:デフォルトの名無しさん
16/12/30 17:35:36.16 B6h0Vr0u.net
大昔の携帯メールなら連番で


802:一斉送信が当たり前だったが、それと勘違いしてる爺だろ。



803:デフォルトの名無しさん
16/12/30 19:26:43.37 cnpknkRV.net
割と普通にメアドって売られるからな
当然大手はそんなことしないけど
それを収入源にしてるサイトは少なくないでしょ

804:デフォルトの名無しさん
16/12/30 21:05:37.20 Db47G2qs.net
botネットがクレジットカード決済で時間5000円くらいで誰でも借りれる時代だもの。

805:デフォルトの名無しさん
16/12/30 22:05:46.93 izv5rUBn.net
ランサムウェアのお話かな?

806:デフォルトの名無しさん
16/12/31 05:03:21.96 A0on20OF.net
>>769
大手でも辞める時に手土産に名簿持ってく奴とかいると思うよ

807:デフォルトの名無しさん
16/12/31 07:58:37.77 hf1wH132.net
孫請けだがテスト用情報として本物の顧客データ渡されたから思わず持って帰ったことあるなw
開発は資本金3000億円規模、依頼は2000億円規模の大企業だが個人情報の扱いなんてそんなよ

808:デフォルトの名無しさん
16/12/31 10:05:19.99 FPzRq8Bz.net
それは流出バレたらお前さんの会社に億単位の損害賠償請求されるパターン
個人情報の取り扱いをお前さんの会社を信頼するって契約でやってましたっていうことでな

809:デフォルトの名無しさん
16/12/31 10:47:06.49 RP5GqFRc.net
懲戒解雇事案だし

810:デフォルトの名無しさん
16/12/31 18:03:34.64 BaljMCJp.net
懲戒解雇じゃすまないだろう
刑事、民事とも弁護士が必要だな

811:デフォルトの名無しさん
16/12/31 21:25:27.75 k0PXGyPv.net
普通に窃盗だなw

812:デフォルトの名無しさん
16/12/31 22:41:58.20 3mq9fe7m.net
窃盗というより横領じゃないかな

813:デフォルトの名無しさん
16/12/31 23:49:49.01 RP5GqFRc.net
>>777
メディアとかを持ち出したなら窃盗だけど自分のPCにコピーして持ち出したなら窃盗にはならんよ
使用とか公開しないと契約違反以上の罪には問えないと思う

814:デフォルトの名無しさん
17/01/01 11:55:29.28 wqx7ZaQB.net
なるわ

815:デフォルトの名無しさん
17/01/01 14:02:35.08 jN0Cz0Qd.net
データコピーは違法ではない。民事は別だがな
> 意外なことに、日本には「情報の盗難それ自体」を取り締まる法律は存在しない
> 媒体物を盗んだ場合に窃盗罪の成立を認めている
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(www.bengo4.com)
URLリンク(densetsunavi.com)

816:デフォルトの名無しさん
17/01/01 14:21:04.36 GauGkBvY.net
漏らしたら人生終わるレベルの危険物をよく持っておく気になるよな

817:デフォルトの名無しさん
17/01/01 21:10:37.72 9MvoRZrQ.net
感染しましたじゃ済まないんだなこれが

818:デフォルトの名無しさん
17/01/01 22:36:20.64 k/7gtQH+.net
>>773
今時ISO27001取得してないような会社に仕事出さないだろ

819:デフォルトの名無しさん
17/01/01 23:07:22.84 BZDc7R2Y.net
>>783
ゾンビ化するの?

820:デフォルトの名無しさん
17/01/01 23:42:03.06 65Ua/FcA.net
>>784
ISOブームってまだ続いてるの?

821:デフォルトの名無しさん
17/01/01 23:56:50.10 k/7gtQH+.net
>>786
ブームとかいう問題?

822:デフォルトの名無しさん
17/01/02 00:13:53.43 OVlW98VI.net
>>773
お前みたいな奴のせいで検収クソ遅れたプロジェクトあったな。
結局、データコンバート時は本番データで試行できたはずなのに、変な時期にダマでやってバレたから、本番はぶっつけ。
最悪の案件だった。

823:デフォルトの名無しさん
17/01/02 04:00:23.44 gdAYBpSh.net
>>784
持って帰ったってことは個人でUSO800取得していたのか

824:デフォルトの名無しさん
17/01/02 05:35:29.08 /


825://Qpd0N.net



826:デフォルトの名無しさん
17/01/02 07:33:51.80 rNsOkh02.net
>>790
空のプロジェクトにしたら何もできない
追加でファイルを自分でつっこめ

827:デフォルトの名無しさん
17/01/02 08:33:59.43 jbaRYfeA.net
>>784
ISO やPマークを取得してることとアホな社員がいることは別の話
ISO9001 取ってたら不良品は出さないとか思ってそう w

828:デフォルトの名無しさん
17/01/02 10:17:19.83 pVm0J+aT.net
>>792
アホな社員にこれやったら会社傾くよ、こういう方法で対処するんだよ、と教育できるのと、
教育したから、破ったから懲戒処分にするよ、までがワンセットになってるから、
アホな社員は居なくなることがわかってるから出せる。

829:デフォルトの名無しさん
17/01/02 10:54:35.05 rNsOkh02.net
>>793
今はその考えが一般的だな
「ISO取ってます!」「ルールがあるから悪いのは持ち出した社員だけです!」
責任回避とアピールは立派だけど肝心の対策はしてない

830:デフォルトの名無しさん
17/01/02 10:54:53.63 H5ELTf5u.net
実際は取ってる会社を挟んで外注なんだけどね

831:デフォルトの名無しさん
17/01/02 10:56:07.40 H5ELTf5u.net
>>794
でも文章読み上げるだけでも違うけどな
本気で知らんやつもいるし

832:デフォルトの名無しさん
17/01/02 11:06:33.57 pVm0J+aT.net
>>794
一人二人、ほんとに解雇ではなくて懲戒停職とかしたら効くよ。

833:デフォルトの名無しさん
17/01/02 11:22:25.99 rNsOkh02.net
>>797
札束を机の上にそのまま置いて「盗んだら逮捕するぞ!」「前に盗んだやつは死刑されたぞ!」って脅してるようなもん
抑止効果はあるが、誰でも札束盗めるから対策にはなってない
金庫にしまえ。金庫にしまっても盗む方法はあるからその可能性も潰してけってことだよ

834:デフォルトの名無しさん
17/01/02 12:07:58.84 jbaRYfeA.net
>>793
教育したからみんな守る?
それができないからアホ社員なんだが w
そんな簡単にアホ社員がいなくなるなら誰も苦労せんわ

835:デフォルトの名無しさん
17/01/02 12:12:39.56 GdcUHK9D.net
>>793

実際破られて情報漏れたら
どうやって回収するんです?

836:デフォルトの名無しさん
17/01/02 13:07:25.59 pVm0J+aT.net
>>798
いや、それで十分でしょ。
現実世界はそうなってないの?
お前の世界では包丁売ってないのかな?
どんなコンビニでもレジは全て店員殺すとたとえ会計中で開いてても自動で閉まってロックかかるのかな?
そんな事言い出したらきりが無いから、ルールで縛って逸脱したやつはこつなるとするしかないんじゃん。

>>800
破られて流出したら困るような情報は最初から出さない。そんなけ。
だから大手の機械屋とか医療はシステム開発会社も取説屋もデザイン屋もグループに持つんしゃん。

837:デフォルトの名無しさん
17/01/02 13:36:04.25 H5ELTf5u.net
>>801
防衛ラインをどこに引くかの程度問題なのでこの議論はここで終わりかと

838:デフォルトの名無しさん
17/01/02 13:48:17.23 rNsOkh02.net
>>801
コンビニは現実見えてるから、抵抗せずに金渡すとかレジに大金を入れたままにしないとか決めてる
IT業界は現実見えてないから、「安全です!」「安心です!」の一点張り。「困るような情報は最初から出さない」なんて言っちゃう

839:デフォルトの名無しさん
17/01/02 14:08:16.11 jbaRYfeA.net
>>801
> 破られて流出したら困るような情報は最初から出さない。
だから


840: >>773 が行っていた大企業はそれができてないって話なんだが...



841:デフォルトの名無しさん
17/01/02 15:00:07.94 kzqVIb18.net
なんのスレだよ
いい加減にしろスレチすぎる

842:デフォルトの名無しさん
17/01/02 15:15:16.76 IQt4nR9v.net
さすがに最近はないだろ

20年くらい前に住基システム開発を手伝ったとき
テストデータとしてOracleダンプもらったけど、それ生データだったときは
すごい業界だと思い知ったもんだ

843:デフォルトの名無しさん
17/01/02 15:26:22.77 3RPmv5xv.net
最近で言うと、大阪府堺市で有権者の個人情報が大量に漏洩してたはず
その事案では、テスト用に黙ってデータを持ち出してレンタルサーバーに上げてたらしい
今も昔と変わってないよ

844:デフォルトの名無しさん
17/01/02 17:44:09.78 J77W/v0L.net
>>803
五重の隔壁があるから安全です(霧

845:デフォルトの名無しさん
17/01/02 22:40:39.76 OVlW98VI.net
>>803
現実見えてないから大丈夫、とは言ってないっしょ。
大丈夫といわざるを得ない営業では?
俺は大丈夫とは言ったことないわ。

846:デフォルトの名無しさん
17/01/03 01:33:03.58 m/BKTaZa.net
原発の安全神話と同じ構図だね。
日本人はリスクコミュニケーションが苦手だっていうあれね。

リスクが存在するってことを、それが100%の確率で起こると短絡する人が多いから、
科学的にリスクの大きさはこの程度ですって話ができず、嘘だと分かっていても100%安全だと
言わざるを得なくなるっていう

847:デフォルトの名無しさん
17/01/03 04:10:54.67 CKIM9/4q.net
確率は[0, 1]なのに大抵の議論は0 xor 1になるので無意味

848:デフォルトの名無しさん
17/01/03 06:50:59.85 N2s/zb33.net
いや、まぁ、0か1しかないならリスクヘッジは必要だなw
それに確率が極めて小さくても、仮に起きた時の損害が致命的なら
それに対する準備が必要だってのは間違いじゃないよ

849:デフォルトの名無しさん
17/01/03 06:59:46.09 hCjfXn+0.net
>>810
まあ説明サボってるだけだわな
そもそもリスクの大きさを一番理解してないのは原子力村の奴らだったりするし

850:デフォルトの名無しさん
17/01/03 08:24:52.58 q8S7Mldm.net
リスクを加味して議論すると水力火力に負けることぐらい福一以前より皆承知ですから。

851:デフォルトの名無しさん
17/01/03 09:03:19.51 hCa0ztZ8.net
なにやっているんだこいつら

852:デフォルトの名無しさん
17/01/03 09:23:17.42 8V73ZLuZ.net
国策だよ国策
いざとなったら原爆を持つ技術があることをアピールしないとね

853:デフォルトの名無しさん
17/01/03 09:27:39.85 IAZvs1Pb.net
原発はそれだな。コストは度外視でしょ

854:デフォルトの名無しさん
17/01/03 10:30:55.58 NiJgz8R3.net
もんじゅやめた香具師責任とれ

855:デフォルトの名無しさん
17/01/03 14:01:42.24 CatVvMFG.net
いいかげんにしろ。何のスレかわからんだろ

856:デフォルトの名無しさん
17/01/03 15:35:34.12 bABeRKyK.net
開くスレ間違えたかと思った

857:デフォルトの名無しさん
17/01/04 07:55:33.05 zzeNA6vA.net
>>810
PGの職業病ならともかく
PGでない日本人の多くにその傾向が見られるのは
嘆かわしいことだね

858:デフォルトの名無しさん
17/01/04 07:57:54.54 sWL2f+V1.net
>>810
この業界の「リスク」の使い方とはずれてるなお前

859:デフォルトの名無しさん
17/01/04 09:43:00.31 Cuh89P7C.net
>>810
>リスクが存在するってことを、それが100%の確率で起こると短絡する人が多いから
初夢をみた‥
「事故の起こる確率をP, 事故後除染や風評被害の賠償を含めた全コストをC,事故が起こらない場合のわが町の利益をBとおいて
期待値 PB-(1-P)C を計算しようと思いましたが計算できません
なぜならばリスクコストが算�


860:o不可能な天文学的数字になるからです!」 そうか,コストが算出できないのにリスク評価とか意味ないんだ‥



861:デフォルトの名無しさん
17/01/04 10:23:23.99 9TNgA+IW.net
利益は村人で分け合い、損害は国民負担なのだから

862:デフォルトの名無しさん
17/01/04 18:01:52.85 eVKXB6z0.net
俺(西家)が捨てた牌で東家と南家が「ロン!」と叫んだ。

この場合一般的なルールでは頭ハネと言って、俺は南家の喰いタンのみに支払えば良かったんだが
最初にルールの取り決め(リスクヘッジ)を行わなかったせいで東家の国士無双も支払わされる羽目になった俺が通りますよ・・・

発生する可能性が極めて小さい事象も起こるときゃ起こることを
身にしみて(財布にしみて?)思い知らされたということです。

まあこの場合、東家は明らかに「一般的なルール」を知っていたのだが
最初に取り決めなかったのをいいことに支払いを強要した訳で
おかげでそやつの人柄というものがよくわかったという意味では損失ばかりではなかったのかも試練が。

863:デフォルトの名無しさん
17/01/04 18:06:08.36 eVKXB6z0.net
喰いタンと国士無双って矛盾してるな…
なにぶん昔のことなので、なんかの安手と役満でした。

864:デフォルトの名無しさん
17/01/04 21:08:33.00 MAktgDiL.net
>>825
誤爆?

865:デフォルトの名無しさん
17/01/04 21:23:05.25 1X3XRC6b.net
リスクヘッジを語ろうとして、嘘話を作ったはいいが撞着してしまったと言う落ち
SEがクライアントを説得しようとして深みにはまるのと似ている

866:デフォルトの名無しさん
17/01/04 23:04:18.60 J+uePkPh.net
>>825
クイタンと国士突っ込もうと思ったらもう突っ込まれてたでござる

867:デフォルトの名無しさん
17/01/04 23:54:42.36 gjFV83UZ.net
このスレの状況、顧客が本当に必要だったものっていう絵を思い出したのは俺だけだろうか

868:デフォルトの名無しさん
17/01/05 06:14:23.78 42rV0dht.net
2chは大きくなりすぎたな

869:デフォルトの名無しさん
17/01/05 10:22:37.75 t1F+0NcL.net
URLリンク(cdn-ak.f.st-hatena.com)

870:デフォルトの名無しさん
17/01/10 08:42:12.16 GUeAEAVn.net
>>822
RISCの使い方っておまえ

871:デフォルトの名無しさん
17/01/10 08:49:36.37 gwOE35P4.net
ARMもRISCだな

872:デフォルトの名無しさん
17/01/10 11:06:46.49 lvul3mgx.net
VSは人の書いたスペースを勝手に削除すんじゃねーよks

873:デフォルトの名無しさん
17/01/10 11:09:53.21 OfVJOya1.net
オプションにあんだろks

874:デフォルトの名無しさん
17/01/10 11:57:43.85 0Uy8kOH5.net
まあリスクはポジティブ・ネガティブ両方に使うからな

875:デフォルトの名無しさん
17/01/10 13:02:42.10 mGNJeQmC.net
>>835
aho

876:デフォルトの名無しさん
17/01/10 15:21:35.44 lvul3mgx.net
>>836
どこだよ
Environment?Text Editor?
ないぞ?

877:デフォルトの名無しさん
17/01/10 15:36:14.34 8etMe1Hp.net
Text Editor
 C/C++
  Formatting
   spacing
のやつじゃなくて?

878:デフォルトの名無しさん
17/01/10 17:48:59.57 lvul3mgx.net
>>840
見てみるサンクス

879:デフォルトの名無しさん
17/01/11 21:52:39.55 oLmm35LT.net
>>835
むしろ C# で ){ の間に勝手にスペース入れんなよ...

880:デフォルトの名無しさん
17/01/11 21:57:31.28 z2RHK6s+.net
ゴミみてーなどうでもいいことを
いちいち律儀に訂正されるとだんだん腹たってくるんだよな
これ人間相手とまったく同じ

881:デフォルトの名無しさん
17/01/11 22:00:54.49 tOxhUWbS.net
へんなこだわり持った奴ばっか

882:デフォルトの名無しさん
17/01/11 22:11:34.14 9SPJ7pFz.net
ごみみてーなことならお前がいちいち訂正しな�


883:ォゃいいだけなのに…



884:デフォルトの名無しさん
17/01/12 07:58:45.97 J7ZRb9z6.net
漏れたら困るようなデータにはインチキ入れときゃいいんだよ
どうせチェックなんかしてないんだし

クレカ情報すら、番号と有効期限、CVVがあってれば後はデタラメでも通るようなシステムなんだからw

サブスクリプションの契約とかならオススメしないけど、個人レベルのMicrosoftアカウントとか身分証要求されてるわけでもなし、テキトーでおk

885:デフォルトの名無しさん
17/01/12 08:08:25.77 28o6c7WM.net
うん、俺は山村貞子って名乗ってる

886:デフォルトの名無しさん
17/01/12 09:47:29.21 r/NJbiIE.net
>>846
ほんとクレカはいい加減だよな
よくあれで何十年もシステム運用出来てると悪い意味で感心する

887:デフォルトの名無しさん
17/01/12 10:20:41.47 28o6c7WM.net
クレカはセキュリティって知ってる?
あらゆるセキュリティに共通する特徴でユーザーがアフォだと役に立たない

888:デフォルトの名無しさん
17/01/12 10:56:13.63 ANVG4G5s.net
でもインデントはちゃんとしてないと腹立つんだろ?

889:デフォルトの名無しさん
17/01/12 11:31:22.97 S+lUDJe6.net
if(succeeded)
{
return S_OK;
}
       ↓コピペ
if(succeeded)
{
  return S_OK;
}
       ありがてえ



string dtcreated;    //作成日時
int  cntedit;      //編集回数
string dtedit;       //最終編集日時
bool  copiedafteredit; //編集後にコピーされたか
string dtaccess;     //最終アクセス日時
       ↓コピペ
string dtcreated;    //作成日時
int cntedit;    //編集回数
string dtedit;    //最終編集日時
bool copiedafteredit;    //編集後にコピーされたか
string dtaccess;    //最終アクセス日時

       ファッ!?

890:デフォルトの名無しさん
17/01/12 12:46:59.53 IFLPQA6n.net
>>851
下は後者が今は標準

891:デフォルトの名無しさん
17/01/12 13:55:12.53 kghS9UTq.net
前者はマージ作業が面倒になりがちだからな

892:デフォルトの名無しさん
17/01/12 14:07:47.96 28o6c7WM.net
>>845
誰が訂正しているのか読めてるか?

893:デフォルトの名無しさん
17/01/12 15:22:30.86 N2Xpf/wv.net
>>854
vsとお前が二人共訂正してんだろ?www
ばかじゃねーの

894:デフォルトの名無しさん
17/01/12 15:49:47.51 28o6c7WM.net
ほうほう、843をそう読んだか
統合失調症っぽいエキセントリックな思考してやがんなw

895:デフォルトの名無しさん
17/01/12 16:31:13.31 S+lUDJe6.net
>>843 = >>856は今は白旗揚げてっが、それまでVS相手に不毛な訂正合戦してたんだろうなww
エキセントリックレスからびんびん感じ取れる

896:デフォルトの名無しさん
17/01/12 16:54:00.12 28o6c7WM.net
あくまで想像に基づいた話ってとこが変わらんな

世間一般ではそういうのを妄想っていうんだよ
それと統合失調症の患者は陽性症状のときに妄想しまくる
おまえリスパダールとか飲み忘れてねえか?

897:デフォルトの名無しさん
17/01/12 17:21:18.93 N2Xpf/wv.net
>>858
リスパダールだかなんだかしらないけど、メンタルヘルス板にお帰りください…

898:デフォルトの名無しさん
17/01/12 17:26:36.64 28o6c7WM.net
帰るのはおまえ
なんか誰が何を言ったのか人物と立場の関係が
おまえ混乱しまくってんな、お気の毒に

899:デフォルトの名無しさん
17/01/12 17:30:32.78 S+lUDJe6.net
病気の自己申告してるとしか読めないな・・・
今でも訂正合戦してそうだ

900:デフォルトの名無しさん
17/01/12 18:21:53.85 28o6c7WM.net
メンヘル板から来ましたって自己紹介したのもおまえ

901:デフォルトの名無しさん
17/01/12 18:34:38.69 IiuXDXY6.net
リスパダールと言われて何か知ってるのは限られるが、
統合失調症と言えばメンタルヘルス板なんだし、自己紹介と言うかブーメラン刺さってんじゃ?
DI系のシステム作ってたから「劇薬でありマル向ではなくボスミン禁�


902:vのテストに使ってた。



903:デフォルトの名無しさん
17/01/12 18:43:08.96 gPt6EkuM.net
超絶ブラック大阪市

平成29年度小学校段階からのプログラミング教育の推進に当たり協力事業者を募集します。
URLリンク(www.city.osaka.lg.jp)

募集要項.PDF
URLリンク(www.city.osaka.lg.jp)
を読んで是非とも吹いてくれ

904:デフォルトの名無しさん
17/01/12 18:54:39.92 nrxsP9qN.net
アイディアだけ朴李ます
もちろんお金は払いません
とか?

905:デフォルトの名無しさん
17/01/12 18:57:24.48 r/NJbiIE.net
いまどきマイクロソフトでもやらんわ

っていうか談合ですでに相手決まってて出してくる競札の臭い

906:デフォルトの名無しさん
17/01/12 19:07:30.75 S+lUDJe6.net
>>864
利権につながる仕事だぞ

907:デフォルトの名無しさん
17/01/12 19:09:59.50 IFLPQA6n.net
そもそもなんで国じゃなくて地方が勝手に進めてんだ?

908:デフォルトの名無しさん
17/01/12 19:40:07.37 cUeMfS4w.net
>>868
それは別にいいだろ

909:デフォルトの名無しさん
17/01/12 21:40:31.60 28o6c7WM.net
>>863
おまえがどんなに屁理屈をこねようと
どっちが錯乱してるかは明らかで
よってメンヘル板の住人が馬脚を現したのが
どっちかも明白なんだよガイキチ

910:デフォルトの名無しさん
17/01/12 21:55:36.74 ff7VjmTn.net
あ!28o6c7WM!こんなとこにいたのか!
早くVSの自動整形を修正する作業にもどるんだ!

911:デフォルトの名無しさん
17/01/12 22:13:00.80 28o6c7WM.net
まだ混乱から回復できないようだな
そういう病気らしいから仕方ないんだけどね

912:デフォルトの名無しさん
17/01/12 22:26:06.57 QYJftQFG.net
vs2017いつ出る?

913:デフォルトの名無しさん
17/01/12 22:27:30.09 cUeMfS4w.net
今年

914:デフォルトの名無しさん
17/01/12 22:35:11.89 QYJftQFG.net
>>874
何月?

915:デフォルトの名無しさん
17/01/12 22:45:04.14 Sp6CUNpR.net
4月頃、早ければ3月下旬

916:デフォルトの名無しさん
17/01/12 22:50:39.61 QYJftQFG.net
>>876
サンキュー
何が良くなるん?

917:デフォルトの名無しさん
17/01/12 22:51:39.76 ff7VjmTn.net
>>877
preview出てんだから自分で使ってみろよ

918:デフォルトの名無しさん
17/01/13 02:39:07.87 sBxPZ2KJ.net
>>870
なんのからみやねんな。
統合失調症でしょ、リスパダールのみわすれてない?
リスパダールはわからんば、言葉が出てりゃいたくらいわかるでしょ。
誘導尋問にしっぱいした典型。

919:デフォルトの名無しさん
17/01/13 03:25:10.85 JkRkOme0.net
>>879
もういいから馬鹿は黙ってろよ

920:デフォルトの名無しさん
17/01/13 08:03:40.82 7x5sOopZ.net
>>870
なんで無関係の俺が叩かれるかわからんのだか。

921:デフォルトの名無しさん
17/01/13 08:32:37.44 LnYnqLIL.net
>>879
あー薬の名前を知ってるのがメンヘル板の住人の専売特許だと思ってるわけね
どんだけ狭い世界に閉じこもってるんだよw
あのねえ、たとえばキミの主治医の先生だって薬の名前を知ってるよね
統合失調症は医師免許の欠格事由なんだけど(正確には成年被後見人)

922:デフォルトの名無しさん
17/01/13 08:47:27.00 7x5sOopZ.net
>>882
俺、一番下に書いたけど、DI屋さんだから、その薬の名前を知ってるメンヘラ意外のひとつだよ。

923:デフォルトの名無しさん
17/01/13 10:54:38.33 pRnYivSk.net
妄想しまくりだな。まさに陽性症状

924:デフォルトの名無しさん
17/01/13 11:41:29.90 LnYnqLIL.net
よい平日ですね、DI屋さん

925:デフォルトの名無しさん
17/01/13 13:56:21.96 7x5sOopZ.net
>>885
うん、今は全然違うシステム屋してるけどね。
医療やってるとこの時期死んでるからホントに転職して良かった。

926:デフォルトの名無しさん
17/01/13 16:21:10.29 LnYnqLIL.net
>>886
そうか、よかったな

で、混乱が収まってきたようにみえるので
もう一度聞く >>854

927:デフォルトの名無しさん
17/01/13 17:36:13.79 zIHq1i4V.net
頭のおかしいのが居ついたみたいだがから次立てるときワッチョイ入れたほうがいいな

928:デフォルトの名無しさん
17/01/13 17:39:34.81 dXWydUcG.net
そんなもん入れても基地外は来ますから

929:デフォルトの名無しさん
17/01/13 17:41:04.17 zIHq1i4V.net
>>889
ワッチョイはキチガイを排除するためのものでなくNGするためのもの

930:デフォルトの名無しさん
17/01/13 18:07:24.33 TXd+HAii.net
お前らみんなリチウム依存か?

931:デフォルトの名無しさん
17/01/13 18:29:17.32 dXWydUcG.net
>>890
そこまでするならホスト名表示にしようや

932:デフォルトの名無しさん
17/01/13 18:31:02.81 Ywx6VvaB.net
>>887
VSとお前が訂正合戦しているように見えます!

933:デフォルトの名無しさん
17/01/13 19:12:17.71 LnYnqLIL.net
ああ、幻視か
お気の毒に

934:デフォルトの名無しさん
17/01/13 19:51:01.38 +SZJdHV+.net
XAMLのデザイナー画面に

デザイナーを読み込んでいます...

と出るのはコードが悪いのですか?
Blendで開くとデザイナーが表示されものもあれば、されないものもあります。
実行は問題なくできますが。

935:デフォルトの名無しさん
17/01/13 21:08:09.84 nPFPzI2G.net
>>895
それ最近まで俺も悩んでいたんだが
URLリンク(social.msdn.microsoft.com)
の一番最後のやつを実行したら直った
どうやらBlend4.0のdllが悪さをしているらしい

936:デフォルトの名無しさん
17/01/13 22:42:25.75 +SZJdHV+.net
>>896
ありがとうございます。
やってみたけどダメで、コード戻してみたら表示されました(汗)。
どこが悪いのは分からないけど…。

937:デフォルトの名無しさん
17/01/14 12:12:00.18 uyhpydS+.net
C#でwindowsフォームアプリケーションを作成しています。
プログレスバーのBackcolorとForeColorを変更したいのですが、プロパティを変更しても反映されません。
検索したところ、VisualStyleを切ればできるとありましたが、その場合他のボタン等も変わってしまうため都合が悪いです。
上手く処理する方法はないでしょうか。

938:デフォルトの名無しさん
17/01/14 12:31:56.98 0emDOkub.net
相変わらずこのスレの書き込みは全部スレチだな

>>898
オーナードロー

939:デフォルトの名無しさん
17/01/14 12:58:40.08 tqcNpAvJ.net
ググってみたら個別のコントロールごとにビジュアルスタイルをOFFに
することも可能みたいだね
URLリンク(dobon.net)

あの昔のマックの丸パクリのデザインにこだわりがなければそれでいいんじゃないか

940:デフォルトの名無しさん
17/01/14 16:00:05.08 Q/QMnMaB.net
Microsoft releases Windows 10 SDK Preview build 15003
URLリンク(www.neowin.net)

941:デフォルトの名無しさん
17/01/14 16:56:37.50 lpPt+PAK.net
vcpkgって結構楽チンでいいよね。

942:デフォルトの名無しさん
17/01/14 20:01:06.00 S2PooQPg.net
>>898
色なんてデフォルトでいいんじゃないか?

943:デフォルトの名無しさん
17/01/14 22:45:38.50 rAp8JKE/.net
>>903
余計なお世話

944:デフォルトの名無しさん
17/01/14 23:00:54.66 bRm6QxRk.net
デザイン気になりだしたらxamlに移行するのが吉だね
まあ諸事情有って難しいだろうが

945:デフォルトの名無しさん
17/01/15 01:35:07.43 Y+/ODkwc.net
>>898
スレ違いの質問の上に質問投げっぱなしでトンヅラとか感じ悪いな

946:デフォルトの名無しさん
17/01/15 02:46:52.62 pi4OEN+G.net
>>906
ちょっと気が早くないか?

947:デフォルトの名無しさん
17/01/15 11:17:50.09 Y9ZHsG/q.net
>>906
万人が2chに常時張り付いてると思うなよ

948:デフォルトの名無しさん
17/01/15 13:52:52.32 NCRb2tyX.net
自分が質問する立場になればわかるけど
質問投げておいて半日以上スレを覗かないなんてまずありえんわ

余程人が少ないスレならともかく

949:デフォルトの名無しさん
17/01/15 13:57:14.75 USSPfnqL.net
俺が質問したスレはどこ行った?ハワワ
なんてことは希によくある

950:デフォルトの名無しさん
17/01/15 13:59:38.69 1Gbu22CE.net
自分基準でしか考えれないのはしょうがない
マはその傾向強いし、このスレは特にひどいのが多いから

951:デフォルトの名無しさん
17/01/15 14:08:46.84 NCRb2tyX.net
自分基準ってアホか

現実問題.NET系のスレで質問者が回答に対して半日以上たって応答するケースなんか
まれどころかほとんどないわ

だから自分が質問する立場になって考えろと言ってるんだけど、まあこれができない奴は多いよね。

もちろんそうじゃない奴もいるが、普通の人は自分であれこれ調べてそれでも解決しないから
人に質問してる訳で、要するに普通は一刻も早く問題を解決したいと思ってるから
ついつい頻繁にスレを覗いてしまうはずだ

952:デフォルトの名無しさん
17/01/15 14:29:25.31 pi4OEN+G.net
自分基準全開だなw
仕事や用事で頻繁にチェックできない場合だってあるのに。

953:デフォルトの名無しさん
17/01/15 14:33:32.59 1Gbu22CE.net
それにC#相談スレを「ありがとう」で検索したら最初に見つかったが13時間後、3、5つ目もそのくらい
ざっと見てこれだから半日以上ぐらいなら数割ありそう

仕事でなら、土曜にふと思い立って質問したが仕事は月曜だからそれまでどうでもいいやってなってるとか、
雪かきに忙してくそれどころじゃないとか、いくらでもありえるだろ

954:デフォルトの名無しさん
17/01/15 16:34:40.35 0NZmkTyB.net
俺ぐらいになると回答がもらえるまで全裸待機だけどな

955:デフォルトの名無しさん
17/01/15 18:01:25.15 HYjV15pa.net
風邪引くなよ

956:デフォルトの名無しさん
17/01/15 18:26:54.06 89r2qDjM.net
ありがとうを期待して回答してるなら二流
回答しない方がいいよ
自分のために回答してこそ一流
質問者にありがとうと言えたら超一流

957:デフォルトの名無しさん
17/01/15 18:43:12.27 hZFwKqmq.net
ただしそれを質問者が言うのはお門違いなんやな
あくまで教えてもらってる身なんやし
まあ他人に教えてあげる行為は気持ちいいもんでもあるし回答者がでかい顔するのも間違ってるが

958:デフォルトの名無しさん
17/01/15 19:04:06.96 Y9ZHsG/q.net
恩着せがましい回答者って2chでは珍しいなw

959:898
17/01/15 22:49:23.08 K8MBp8TW.net
回答ありがとうございます。
何か火種にしてしまい、すいません。

960:デフォルトの名無しさん
17/01/15 23:53:53.77 mUcwGoiC.net
ヤフー知恵袋に多いよね
恩着せがましい回答者

961:デフォルトの名無しさん
17/01/16 00:16:15.39 FONhAg9q.net
それをいうならそのお前さんみたいな中二病こじらせた「永遠のひねくれ坊主」
いかにも2chネラって感じで笑えるよ。

普通はいい歳こいたらそういう自分に耐えられないけど普通じゃないんだろうね

962:デフォルトの名無しさん
17/01/16 00:16:31.30 FONhAg9q.net
それをいうならそのお前さんみたいな中二病こじらせた「永遠のひねくれ坊主」
いかにも2chネラって感じで笑えるよ。

普通はいい歳こいたらそういう自分に耐えられないけど普通じゃないんだろうね

963:デフォルトの名無しさん
17/01/16 00:43:08.56 mee6nS+k.net
おっ、そうだな

964:デフォルトの名無しさん
17/01/16 09:23:20.82 dTZQD22Q.net
2017RCだけどどうよ?

965:デフォルトの名無しさん
17/01/16 09:36:42.13 W9XAGwNO.net
自分で試したらどうよ?

966:デフォルトの名無しさん
17/01/16 12:14:23.56 QM6lqSlo.net
試してるけど、今のところ大きな不具合は見あたらない
インストーラ以外そこまで大きく変わってもおらず、2015の後継だなー


967:という印象のみ



968:デフォルトの名無しさん
17/01/16 13:41:19.52 UB1GTfE4.net
インストーラーはまだいかにも試作品だね
うまくいかない・・・なぜ?俺何か間違ったか?・・・ああ試作品だった
VMで色々実験しながら、こればっかり

969:デフォルトの名無しさん
17/01/16 13:56:37.20 o/SuRbPW.net
2017の目玉は新しいインストール エクスペリエンスだからな。すんなりインストール終わったらつまらないだろ
ほかに新しくなる点はほとんどなし。参照検索を見難くするのと、多言語サポート強化ぐらいか

URLリンク(www.visualstudio.com)

970:デフォルトの名無しさん
17/01/16 14:29:53.20 p7rohgR9.net
>>929
C#7

971:デフォルトの名無しさん
17/01/16 14:39:02.61 nEgp6r3d.net
C#7の新型タプルはNuGetパッケージだから、2015に試しにインストールしたら素直に入ったんだが
using でいきなり弾かれた。
.net4.5も対応らしいがVS2017じゃないと動かないってことかな?

972:デフォルトの名無しさん
17/01/16 14:42:55.03 fugQB06J.net
.net46の次は
.net5なん?

973:デフォルトの名無しさん
17/01/16 15:59:00.67 OnM/FVRC.net
>>929
メインは.net Core正式対応でしょ。

974:デフォルトの名無しさん
17/01/16 17:29:40.63 IbDFJyLB.net
>>929
目玉ってほどの機能でもない気がするw
Wkindows XPの時の使い古しにしても大げさすぎるキャッチフレーズだな

975:デフォルトの名無しさん
17/01/16 18:07:16.98 p7rohgR9.net
>>933
MSBuild15は2015だとサポートされないからね

976:デフォルトの名無しさん
17/01/16 18:24:27.10 qUmIDuNx.net
ID:FONhAg9q
興奮しすぎ

977:デフォルトの名無しさん
17/01/16 19:09:14.45 QM6lqSlo.net
Win10 SDKのInsider Preview対応新版出たけど、2015非対応でVS2017必須なのね

978:デフォルトの名無しさん
17/01/16 19:48:19.33 Pybtqo2+.net
>>931
コンパイラも新しくせんとあかんのちゃうん

979:デフォルトの名無しさん
17/01/16 20:14:34.38 cQf+LNKh.net
起動が早くなるだけでも個人的に大きいから早く正式版が出てほしい

980:デフォルトの名無しさん
17/01/16 20:26:01.19 IbDFJyLB.net
2015も起動は別に遅くないと思うけどな
C#しかやらんから他は知らんけど、ソリューションの読み込みは以前のVSより遅いかもしれないけど

981:デフォルトの名無しさん
17/01/16 20:38:09.27 fugQB06J.net
vsでphp使うにはどうすればいいの?

982:デフォルトの名無しさん
17/01/16 20:57:21.26 +Dy/9vwb.net
VisualStudio2015のProfessional版をインストールしたのですが、
バージョンに関係なくサインインは必要なのでしょうか?
サインインする場合はMicroSoftのアカウントを作ればいいんですよね?

983:デフォルトの名無しさん
17/01/16 20:58:32.45 o/SuRbPW.net
proはサインイン不要。垢もいらない

984:デフォルトの名無しさん
17/01/16 21:07:43.04 +Dy/9vwb.net
>>943
そうなんですね
ありがとうございました!

985:デフォルトの名無しさん
17/01/16 21:15:30.83 S7BHauF8.net
こうしても見るとVisual Studioは長年に渡り見た目も含めて(テーマ的な変更はあるけど)
MSにしては稀有なレベルで安定した変化を持続(?)してきたプロダクトだなあとふと思いました

986:デフォルトの名無しさん
17/01/16 22:50:19.39 qUmIDuNx.net
>>945
SQL Serverはどうですか?

987:デフォルトの名無しさん
17/01/17 00:34:35.13 zX66eYPP.net
>>941
PHP Tools for Visual Studio
URLリンク(www.devsense.com)

IIS Express上にPHPとXdebugが導入されVSのIDEでPHPのコーディングやデバッグ作業が行なえる

988:デフォルトの名無しさん
17/01/17 08:31:20.51 br9kHVlX.net
横だけどnix系OSにそのままデプロイしても動くんけ?
XAMPPとphpstorm捨てられるなら移行してみた�


989:「なあ 今でも困ってないけど



990:デフォルトの名無しさん
17/01/17 10:04:33.87 zX66eYPP.net
WinServerやAzureを利用しているならIIS
Unix系ならApache
環境移行は細かな違いで面倒くさいことになりそうなので、現状で困っていないのなら無理に移行することでもないと思う

991:デフォルトの名無しさん
17/01/17 11:10:15.83 X2muza39.net
>>947
expressでないiisでは使えないの?

992:デフォルトの名無しさん
17/01/17 11:18:37.65 TNo9RdVK.net
>>950
ばかなの?

993:デフォルトの名無しさん
17/01/17 11:20:51.62 X2muza39.net
>>951
そうだよ。しかも童貞。
君と同じさ。

994:デフォルトの名無しさん
17/01/17 12:45:48.80 br9kHVlX.net
>>949
コードがまるっきり同じならーとも思ったけどやめときますね

995:デフォルトの名無しさん
17/01/17 15:33:47.63 BQbrzUKv.net
VS 6.0professionalのプロダクトID
が写ってる写真一万で買います。
持ってる神おる?
商用利用してないことが条件

996:デフォルトの名無しさん
17/01/17 16:10:56.30 HW4syooY.net
お巡りさんこの人です

997:デフォルトの名無しさん
17/01/17 16:17:07.04 GI6bQ8rH.net
256-1234567 か 1024-1234567 で通るんじゃないの

998:デフォルトの名無しさん
17/01/17 16:31:31.07 BYH2KJnw.net
VS6なんて全部アレ・・・おっと誰か来たぞ

999:デフォルトの名無しさん
17/01/17 17:02:59.98 saiRIx12.net
通報

1000:デフォルトの名無しさん
17/01/17 17:50:11.16 Pbl2vPGV.net
>>954
これで役に立つか?
URLリンク(www.findserialnumber.net)

1001:デフォルトの名無しさん
17/01/17 18:23:44.12 TNo9RdVK.net
おまえらww

1002:デフォルトの名無しさん
17/01/17 21:21:57.22 Tt8TsD1l.net
ということで僕に1万円ください

1003:デフォルトの名無しさん
17/01/17 23:37:32.29 C57l4cTo.net
古いソフトが必要になっても実際もう入手不可でどうしようもないってのはある
俺もMSC5時代のソフトがXeonプロセッサのマシンでだけ誤動作するのを何とかしたいんだけどな

1004:デフォルトの名無しさん
17/01/18 00:28:57.76 i4RQktta.net
でもVS6はMSDNで入手可能だから言い訳にならない

1005:デフォルトの名無しさん
17/01/18 00:33:15.40 i4RQktta.net
と思って今確認したらVB6しかなかった

1006:デフォルトの名無しさん
17/01/18 00:34:29.61 rsEosbr1.net
VS6は権利絡みでもうないんじゃない?

1007:デフォルトの名無しさん
17/01/18 01:07:40.38 WZ7Co/Mh.net
J++ェ

1008:デフォルトの名無しさん
17/01/18 07:17:57.89 KfZHaLf7.net
>>962
中古でもなんでもいいからまるごと買えよ

1009:デフォルトの名無しさん
17/01/18 08:13:35.70 Az8idh2v.net
>>932
.7

1010:デフォルトの名無しさん
17/01/18 08:15:32.23 Az8idh2v.net
>>956
111-1111111
1110-1111111
なんてのもあったね

1011:デフォルトの名無しさん
17/01/18 10:57:50.42 A+XqqRn6.net
ucrtdがないとか言ってぶっ壊れてリペアしてる
長すぎなんだよ
こんなもんzipで配れや

1012:デフォルトの名無しさん
17/01/18 15:43:36.09 zvldC263.net
>>956
なつかC
111-1234567 とかでも通ってた気がする

1013:デフォルトの名無しさん
17/01/18 17:10:40.26 g4Fd5ryQ.net
>>964
Microsoft Java VMが入ってるから Sunとの裁判に負けたせいで
配布できなくなった。

1014:デフォルトの名無しさん
17/01/18 17:40:39.90 k97/n6Bt.net
机の横の収納棚にまだ残ってたw
URLリンク(i.imgur.com)

1015:デフォルトの名無しさん
17/01/18 18:12:07.02 1/Bn/Rcn.net
>>973
新しすぎる
こっちは日本で正式に配布が始まったMSDNの最初のCDだ
URLリンク(i.imgur.com)

1016:デフォルトの名無しさん
17/01/18 18:18:20.82 1/Bn/Rcn.net
>>973
ごめ、VSかw
反省 orz

1017:デフォルトの名無しさん
17/01/18 18:21:13.11 k97/n6Bt.net
>>974
すげえ。初めて見た。メールが電子メールじゃないし


1018:www



1019:デフォルトの名無しさん
17/01/18 18:26:42.72 R58VcXSP.net
1993年のCDってまだ読み込めるんだろうか…CD-Rじゃなくてプレスだから読めるのかな?

1020:デフォルトの名無しさん
17/01/18 19:00:37.26 k97/n6Bt.net
>>974
すぐ下にインターネットってあるよ

俺も初めてみた
システム要件が時代を感じさせるw
mscdexとか懐かしい

当時はディスク枚数も少なかったんだろうな
今もしディスク頼んだらダンボール何箱届くんだろうw

1021:デフォルトの名無しさん
17/01/18 19:06:11.99 1/Bn/Rcn.net
>>977
ファイルコピーしてみた
普通にコピーできたよ。やっぱRじゃなくてプレスだからね

1022:デフォルトの名無しさん
17/01/18 19:24:43.08 1/Bn/Rcn.net
>>978
少なかったもなにも、季節ごとにCD 1枚の時代ですよw
その後の膨大な枚数が嘘のような時代
URLリンク(i.imgur.com)

ドキュメントやサンプル、ツールを収録しただけのCD
OSやなんかが提供されるのはさらにしばらく後の時代になってからです
ちなみに、左下はレアなDirectX2のCDですw

1023:デフォルトの名無しさん
17/01/19 01:40:43.57 eBoNMDy1.net
すげー
価値がありそうで全くないな、そんなの持ってても

1024:デフォルトの名無しさん
17/01/19 06:50:23.63 JadLiFtg.net
個人の感想はチラ裏へ

1025:デフォルトの名無しさん
17/01/19 07:35:26.70 /wtihwsn.net
95のロゴ懐かしい
今から考えればあんな糞不安定な製品よく売れたもんだ

1026:デフォルトの名無しさん
17/01/19 09:04:27.86 qoGz1iI1.net
使用許諾にミッションクリティカルな用途には使うなとかあったな

1027:デフォルトの名無しさん
17/01/19 09:19:03.30 5hCmeRQM.net
49.7日問題とかあったしな

1028:デフォルトの名無しさん
17/01/19 11:13:52.39 oxMtMSYD.net
今のMSDN、64GBのUSBメモリでISO詰め合わせが送られてくるけど
ISO自体はサイトから落とせるし、コンパクトで好みなデザインだし普通に使ってしまおうかな

昔のCDは「WindowsNT 5.0」のβ版だけ保存してある
WinNT4.0とWin2000の中間みたいなデザイン、起動音もオリジナルな幻のOS
(起動音はニコニコとかYouTubeで聴ける)

1029:デフォルトの名無しさん
17/01/19 11:34:44.61 yATxyxVF.net
あの頃は(も)バカだったからメインPCにNT5入れてたわ

1030:デフォルトの名無しさん
17/01/19 12:44:47.03 Ccs4bPhG.net
>>983
Me に比べりゃ...

1031:デフォルトの名無しさん
17/01/19 12:47:03.72 Ccs4bPhG.net
>>987
Win2K Professional 入れてる奴はそれなりにいたよ

1032:デフォルトの名無しさん
17/01/19 12:47:54.87 IRyNom+r.net
いやMe叩きはXP使った後の後知恵みたいなもんで、
実際は95,98より不安定とかそんなことなかったよ

1033:デフォルトの名無しさん
17/01/19 12:52:11.71 9Z0zStOM.net
>>989
βをメインにインストールしたってことでしょ

1034:デフォルトの名無しさん
17/01/19 18:31:00.21 Ccs4bPhG.net
>>990
Me 使ったことない奴の戯れ言にしか見えない
ほぼ週一でOSごと固まる経験したらそんなことは言えなくなると思うぞ

1035:デフォルトの名無しさん
17/01/19 18:35:19.35 Ccs4bPhG.net
>>991
βなんてどこにも書いてないが...
なんか人には見えないものが見えちゃう人なのかな w

1036:デフォルトの名無しさん
17/01/19 18:46:46.25 IRyNom+r.net
>>992-993
なんか間抜けなお方。
NT5の正式版なんて存在しないと思うけど

誰もMeが不安定でないなんて言ってないの。
95, 98よりも不安定だ、なんていうのはXPに慣れた人間がそう錯覚しただけで事実じゃないと言ってるだけだ。

1037:デフォルトの名無しさん
17/01/19 19:07:14.18 yATxyxVF.net
>>993
盲目すぎだろww

1038:デフォルトの名無しさん
17/01/19 22:15:08.97 M/bxOiFY.net
>>994
少なくとも98SEはMEよりずっとましだった。

1039:デフォルトの名無しさん
17/01/19 22:32:51.13 u6YWlcFH.net
>>993

1040:デフォルトの名無しさん
17/01/19 22:53:26.62 39pC1Ykj.net
>>993
( ´,_ゝ`)プッ

1041:デフォルトの名無しさん
17/01/20 00:41:52.66 j7f7oUw2.net
↓MeのAA

1042:デフォルトの名無しさん
17/01/20 01:11:29.73 l+Qn6xw4.net
\  ヽ  |  /  /
 \ ヽ | /  /
\         /

_ わ た し で す _
    / ̄\
―   |^o^|   ―
    \_/
 ̄          ̄
/         \
 /  / | ヽ \
/  /  |  ヽ  \

1043:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch