16/10/19 15:18:20.32 dr0wqHQt.net
WindowsUpdateの惨憺たる状態を見てたら、テストが全自動って話に信憑性が
263:デフォルトの名無しさん
16/10/19 17:21:58.01 hlHYl6Z3.net
GUIアプリで完全自動テストなんて無理だし
264:デフォルトの名無しさん
16/10/19 17:31:37.44 O7AcwVjM.net
2000年問題の頃visual testでGUI部分だけのをやったな
最終的にはvisual test相当のツール作ることになったがw
265:デフォルトの名無しさん
16/10/19 20:50:28.78 P0PRS1sv.net
テスト云々言ってるがC++の64ビット化の作業はテストに至るだけでも大変
特に32bitファイルの入出力がな
全部64bit化しないといけないしそれ使って32bit版が落ちないように考慮しないといけない
あとVisual Studio自体他社の力を借りて作ってるわけだが例えばソースなしライブラリがあると64bit化は作り直さないとできない
苦労�
266:フ割にメリット薄いのが64bit化
267:デフォルトの名無しさん
16/10/19 20:58:42.43 ZGckrK/d.net
Vistaの時代だと思うけど、OSの64bit化は意味があるけど
個々のアプリの64bit化のありがたみは希薄だって記事を読んだ記憶があるな。
正しいかどうかは判断する能力がないので知らんけどw
268:デフォルトの名無しさん
16/10/19 21:45:38.29 Q8I9ZYJC.net
>>258
DBMS とかでないとメリット生かせないよね
269:デフォルトの名無しさん
16/10/19 21:54:25.18 915QQU9N.net
馬鹿か
270:デフォルトの名無しさん
16/10/19 23:22:32.43 B7siVDNB.net
最低限使える命令が増えるからパフォーマンスも微増する
アドレス領域が増える事によるメリットはアプリによる
Visual Studioはわざわざ分けるぐらいだから4Gじゃ足りてなかったんだろうし意味はあるでしょ
あと、バイナリしかないライブラリーをMicrosoftがVisualstudioという主力商品で使うとは思えん。リスクでしかない。
271:デフォルトの名無しさん
16/10/19 23:33:02.61 kpUcn4zF.net
>>261
ポインタのサイズが倍になるから、必ずしもパフォーマンスが上がるとは限らない。
プロセス分離は、メモリじゃなくて、安全性じゃないの?
↓これ
>Visual Studio のメイン プロセスで実行されるコードの速度低下や Visual Studio の応答速度低下やクラッシュが防止されます。
272:デフォルトの名無しさん
16/10/19 23:42:42.73 ZGckrK/d.net
>>262
>ポインタのサイズが倍になるから、必ずしもパフォーマンスが上がるとは限らない。
これはさすがにちょっと意味不明な気が
273:デフォルトの名無しさん
16/10/19 23:56:11.60 P0PRS1sv.net
>>263
簡単に言えば64bit単位で読んでCPUにそのまま処理させるのと32bit単位で読んでCPUの32bitエミュレーション動作のどっちが速いかという話
メモリが極端に遅いと32bitのほうが速いし32bitエミュレーションの処理が極端に遅いと64bitのほうが速い
現実は32bitエミュレーションが優秀だから64bitネイティブとそんなに差がなくてメリットを見いだせていない
274:デフォルトの名無しさん
16/10/20 00:57:27.22 LOtoXIgV.net
>>263
タスクスイッチのためにレジスタを退避する必要があるけど、その時間が単純に言えば倍になる。
マルチコアの時代だからと言ってスレッドをいっぱい作り始めると、コンテキストスイッチに時間がかかってしまうというジレンマが。
あとはプログラムサイズが大きくなるからローディングに時間がかかるw
275:デフォルトの名無しさん
16/10/20 01:38:53.21 qJhT2GTO.net
Chromeとかでも64bitにどの程度意味があるか人によって解釈が別れるんだよなー
すごく早くなった!って言い張ってるブログもあるけど、プラシーボなのか、現実なのか
64bit整数演算とかが積み重なると体感にまで影響するのかなぁ
276:デフォルトの名無しさん
16/10/20 06:48:11.08 8pLXigSN.net
>>265
> あとはプログラムサイズが大きくなるからローディングに時間がかかるw
開発者なんだからせめて
キャッシュから溢れやすくなる
ぐらいは言えよ...
277:デフォルトの名無しさん
16/10/20 07:38:09.76 b4/h59XK.net
>>267
どうでもいい
278:デフォルトの名無しさん
16/10/20 08:15:53.83 8pLXigSN.net
どうでもいいならレスしなきゃいいのに w
279:デフォルトの名無しさん
16/10/20 08:28:42.03 Cmc6MBBa.net
俺の環境だと自作ライブラリーのパフォーマンス計測用のベンチマークで、
x86からx64に変えると1.2倍程度はやいよ
280:デフォルトの名無しさん
16/10/20 11:21:03.81 Lz26GtWj.net
汎用レジスタがかなり増えるから、スタック使わずレジスタで処理できる部分が多くなるというのも
あとデフォルトでSSE2対応だからコンパイラによってはそのへんも活用してくれるかね
281:デフォルトの名無しさん
16/10/20 15:02:50.82 eJoj7htq.net
>>266
WebGLは速かったけど(WebGL使用時に限らず)メモリ消費量が多過ぎて
Chrome64自体が落ちるケースが多い印象
デメリットがメリットを上回ってるのかも知れない
282:デフォルトの名無しさん
16/10/21 01:53:06.42 tYd1N9iN.net
デカイプロジェクトのビルドしたら
メモリ不足で落ちるんだが
64bit化で改
283:善されるのなら 賛成だな
284:デフォルトの名無しさん
16/10/21 02:59:32.67 6V48bVl9.net
それはたぶん、文字列の終端を探す旅に出てるだけなので、
64bit化しても変わらないというか、余計ひどいことになる予感。
285:デフォルトの名無しさん
16/10/21 05:45:01.72 spSptSrt.net
>>274
何それ?
286:デフォルトの名無しさん
16/10/21 05:58:22.17 spSptSrt.net
64bitはダメだっていう印象操作したいやつが居るみたいだけど64bit版が普及したらなんか困ることあんの?
ちなみに両方選べるOfficeでMicrosoftは32bit選ぶ理由を互換性しか挙げてない
URLリンク(support.office.com)
287:デフォルトの名無しさん
16/10/21 11:55:18.66 6V48bVl9.net
>>275
お前は本当にプログラマかよw
>>276
誰がだめだと言ってるんだ?何番の人?
288:デフォルトの名無しさん
16/10/21 12:56:08.90 RUPp7NOt.net
>>274
> それはたぶん、文字列の終端を探す旅に出てるだけなので、
そんなアホなパーサーなんてないだろ w
289:デフォルトの名無しさん
16/10/21 13:28:09.70 X90dwmse.net
>>273
デカイって何が?
290:デフォルトの名無しさん
16/10/21 13:54:00.42 tYd1N9iN.net
>>279
規模だよ
最新版ではないけど
数MStepのソリューションの
ビルドがよく失敗してた
メモリ不足っぽい
291:デフォルトの名無しさん
16/10/21 14:01:31.58 jjzPwMoA.net
firefoxあたりで昔聞いたことある奴だな
リンク時のLTCGでメモリ食って32bitだと落ちるとかなんとか
64bitリンカもバグってて結局ダメとかそんな話だったけど
292:デフォルトの名無しさん
16/10/21 14:14:37.53 X90dwmse.net
>>280
メモリ何G積んで?
293:デフォルトの名無しさん
16/10/21 15:54:58.46 wmIUuq6m.net
ユニバG
294:デフォルトの名無しさん
16/10/22 10:41:43.64 AdTl/Wc+.net
vsがおかしくなったんでwindowsから入れ直したらでーりゃ~調子良くなったわ。
295:デフォルトの名無しさん
16/10/22 10:53:32.46 O48rD9qT.net
FAQの筆頭
296:デフォルトの名無しさん
16/10/24 11:45:09.70 u565M6/x.net
VC++ for iOS Development使ってる人いる?
何度入れ直してもVSオプションの当該ページで「プロパティページの読み込みに失敗しました」出て初期設定できないんだけど
297:デフォルトの名無しさん
16/10/24 14:40:23.19 DQ2+8xcS.net
>>286
使えてる
おま環だろうな
298:デフォルトの名無しさん
16/10/24 15:03:59.70 1crkJrSC.net
テキストエディタの行番号の左をクリックしたらブックマークつくはずなのに最近のバージョンはつかなくなったの?
299:デフォルトの名無しさん
16/10/24 15:18:19.97 e0+jKQlJ.net
つかんなあ、試しに2010動かしてみたけどやっぱりつかない
なんかプラグイン入れてたんじゃないの?それか設定可
300:デフォルトの名無しさん
16/10/24 15:49:20.61 f1Oob2xq.net
BPと勘違いしてるか、それとも別のIDEと勘違いしてるか、そんなとこじゃない?
そういや以前使ってた組み込みのIDE(KEILだったかな)がそんな仕様だったような
301:デフォルトの名無しさん
16/10/24 19:02:34.66 1crkJrSC.net
そうだっけ?
じゃあいいや
302:デフォルトの名無しさん
16/10/25 02:48:55.26 89wuKX/x.net
ちょっと気になっているのだが、
VSにログインすると、MSアカウントのアクティビティを見ると
URLリンク(account.live.com)
香港特別行政区からもログインされているんだが
何かやられている?そういうもの? ちなみに Win10Pro 2015 Community
303:デフォルトの名無しさん
16/10/25 02:53:56.96 Gjmp6BYY.net
やられたなω
304:デフォルトの名無しさん
16/10/25 02:55:41.26 711nI2Em.net
もれは皇
305:居の中からアクセスしたことになってたことがある
306:292
16/10/25 03:01:53.41 89wuKX/x.net
まじでー?
スマホ2段階認証しているが、別環境でも同じなんだよな。
パスワード変えても、VS起動ごとでなく
サインインのタイミングで次の3連が必ず出てくるんよな、
・セキュリティチャレンジ(自宅)
・正常にサインインしました(自宅)
・正常にサインインしました(香港)
307:デフォルトの名無しさん
16/10/25 03:08:57.61 F1WH+Fci.net
別のwebサービス(詐欺含む)でOAuth2の連動アプリとかでアカウント使ってログイン許可したことないか?
それだとパスワード変えても無駄
308:292
16/10/25 03:11:05.08 89wuKX/x.net
>>296
いろいろすまない、
が、MSアカウントページでアプリ認証も全部切ってみたも同じなんだよなー。
もちろんその後パスは変更しても、
VS2015のサインインタイミングで香港が発生しているところまで突き止めたところ
309:デフォルトの名無しさん
16/10/25 03:16:48.68 F1WH+Fci.net
>VS2015のサインイン
VSからじゃなくOneDriveとかから入っても出てくる?
310:デフォルトの名無しさん
16/10/25 03:24:04.06 89wuKX/x.net
でてこない。
Skype(PC/Web),OneDrive(PC/Web),WebHotmail,XBox,Windows10自体。
アンドロイドのGmailアプリでのHotmail、iPhoneのメーラなど、
いろいろ他のも初めは疑ったけど、それらは出ず。
別環境(物理的に今のPCと繋げたことはないWin7)での2015からもサイインと同時に
香港(IPも同じ)なので確定はしていると思うんだ
311:292
16/10/25 04:52:30.08 89wuKX/x.net
原因判明したわ
visualstudio.com のWebログインで香港特別行政区になる。
リログでも出てきたので確実。
VS2015ではチームエクスプーラを使っているので、
そのログインでおそらくアクティビティに出たという事か
312:デフォルトの名無しさん
16/10/25 06:54:36.62 rWpAvga0.net
>>292
俺も似たようなこと合ったから
IPアドレスを逆引きしてみたらMicrosoftだったことがあるわ
313:デフォルトの名無しさん
16/10/25 10:57:50.50 EjwobG/p.net
VisualStudioサブスクリプション(旧 MSDNサブスクリプション)をボリュームライセンスで契約してる人に注意喚起
VLSCの登録アカウントとVSのサインインアカウント(Microsoftアカウント)を別のメールアドレスにしていると認証がおかしくなり
VSのサインインアカウントが全く関係ないアドレスと紐づけられる可能性がある
(自分の場合はOffice365のonmicrosoft.comアカウントと紐づけられていた)
MSDN事務局に電話して確認したところ、サブスクリプションの仕様変更により今後は登録時と運用時で同一アドレス(アカウント)を
使用しないといけないらしい
314:デフォルトの名無しさん
16/11/02 13:34:35.17 FNyiygid.net
VisualStudio Team Servicesで管理しているコードをオープンソースプロジェクトとして公開したいんだけど、どうするのが一番手間がかからないかな
簡単に公開できると思っていたらTeam Services自体公開をまったく考えてないような・・・
315:デフォルトの名無しさん
16/11/02 13:38:35.74 AOBvQiFQ.net
Githubで管理すればええやん。
316:デフォルトの名無しさん
16/11/02 15:11:27.97 CjPrdZ5H.net
今時GitHubもまともに知らんやつがエンジニアやってるとか世も末だな
317:303
16/11/02 15:43:41.46 FNyiygid.net
VisualStudioのスレでGitHub使えと言われても困る
もうすでにVS Team Serviceを使っていて、できれば動かしたくない
318:デフォルトの名無しさん
16/11/02 15:50:14.50 Xfe+MJQM.net
だからオープンソースでやりたいならさっさとスタンダードなGitHubに移行した方がいいと言ってる。
VSTSにこだわる必要がない。オープンソースでやるなら利用者や他の開発者のことも考えなよ。
319:デフォルトの名無しさん
16/11/02 16:09:36.50 CjPrdZ5H.net
GitHub以外でオープンソース化ってあまり見つかりたくないってこと?
意味�
320:墲ゥらん
321:デフォルトの名無しさん
16/11/02 16:38:02.79 db1quxwb.net
>>307
ほんそれ
322:デフォルトの名無しさん
16/11/02 16:44:45.57 03cbYwFI.net
>>306
VSからGitHubに接続できることも知らんアホか
323:デフォルトの名無しさん
16/11/02 16:55:00.44 H+2FAcML.net
VisualStudioのTeam Serviceって、条件付きの利用者数五人まで無料のサービスだっけ?
これ以上ならば、高いサービス料金払うんだよね。
オープンソースにすると、利用者の使用料も負担する意志が有るのかな?
業務用で扱うと安いと云う話は聴いた事有るけど
オレのレベルでは理解出来なかった。
324:デフォルトの名無しさん
16/11/02 19:35:46.37 OuKJNl7y.net
>>304
便利なのか?そもそも何するもんなの?
325:デフォルトの名無しさん
16/11/02 19:38:06.48 6zkoGKdT.net
>>312
文字通り、ソースコードを公開するためのWEBサービスだよ
326:デフォルトの名無しさん
16/11/02 19:41:55.14 MYQ7Ohex.net
馬鹿には無理
327:デフォルトの名無しさん
16/11/02 19:46:54.23 uyC16SGN.net
>>314
じゃぁお前には無理だな
328:デフォルトの名無しさん
16/11/02 20:31:43.53 f1DRxUbK.net
>>306
VisualStudioの標準機能としてGitを扱える。GitHub連係機能もある。
329:デフォルトの名無しさん
16/11/02 22:11:02.17 4xvcQiyV.net
あえてVSS
330:デフォルトの名無しさん
16/11/02 22:22:49.26 X56BvYZf.net
>>313
どこが文字通りなんだか・・・
331:デフォルトの名無しさん
16/11/02 22:29:11.52 03cbYwFI.net
>>313はgitなんだよ
332:デフォルトの名無しさん
16/11/03 02:15:14.76 CATxmGQx.net
さすがにGitHubがどんなものかぐらいは聞きかじって知ってるけど、
でもしかでプログラマやってる俺にはまったく縁もなければ興味もないなあ
333:デフォルトの名無しさん
16/11/03 03:20:51.82 Tb7fWk7C.net
オプソ志向でないお金持ちでない個人ならソース管理はGit、サーバーはVSTSが◎
334:デフォルトの名無しさん
16/11/03 11:47:48.10 HfUe3JFn.net
>>306
VSTSとgithubとで同期するようにVSTS側でイベント定義すればいいんじゃないの
335:デフォルトの名無しさん
16/11/03 12:12:42.98 6FeMk1RE.net
次の質問は文字コードと予想
336:デフォルトの名無しさん
16/11/03 13:11:06.57 Nvf2t5Sx.net
いい加減、ShiftJISで書かれたソースコード絶滅してくれないかなw
337:デフォルトの名無しさん
16/11/03 14:37:55.02 8QV9xAcD.net
なんで公開するの?サービス精神?
338:デフォルトの名無しさん
16/11/03 14:46:38.94 LqlT4GHs.net
github≠公開
339:デフォルトの名無しさん
16/11/03 16:16:57.28 KRq5Cur1.net
隠すような恥ずかしいコードを書かないような習慣が出来るのは良いこと
340:デフォルトの名無しさん
16/11/03 17:00:59.40 EZg4LSai.net
>>313
俺は公開するソースが無いから
使う必要無さそうだけど
みんなそんなに公開するソースがあるの?
341:デフォルトの名無しさん
16/11/03 17:13:06.46 vScBkUTN.net
>>325
デフォルトが公開設定だからさ
342:デフォルトの名無しさん
16/11/04 05:44:32.09 tYyOp6nC.net
個人開発程度で、ソース管理以外にVSTSで何するんだ
343:デフォルトの名無しさん
16/11/04 05:50:33.62 LvxzvRTs.net
>>328
逆かな
別に非公開にすべきコードじゃないから管理も楽なGitHubを使ってる
344:デフォルトの名無しさん
16/11/04 05:56:11.14 LvxzvRTs.net
travis-ci
appveyor
coveralls
coverity
とかが無料で使えるしね
345:デフォルトの名無しさん
16/11/04 07:20:23.14 EdLpBfjs.net
githubは気持ち悪いからvpsにgitサーバー建ててる
346:デフォルトの名無しさん
16/11/04 08:04:36.26 fGBbyDJX.net
>>330
自動ビルド・テスト・リリース
347:位は使ってもおかしくないでしょ
348:デフォルトの名無しさん
16/11/04 08:10:26.07 4BuMDxn8.net
そこまでするのならTFS Express 2015の方が良い気がする
349:デフォルトの名無しさん
16/11/04 08:15:51.03 S7YCyC79.net
やっぱりSVN
350:デフォルトの名無しさん
16/11/04 08:22:36.09 87lLcxK4.net
もし今更svnに戻れと言われたら俺なら会社やめるわ…
351:デフォルトの名無しさん
16/11/04 08:32:43.13 fGBbyDJX.net
>>335
なんで?
352:デフォルトの名無しさん
16/11/04 09:14:04.42 sU8qFob4.net
>>332
> coverity
> とかが無料で使えるしね
マジで?
ちょっと使ってみようかな
353:デフォルトの名無しさん
16/11/04 09:57:32.39 eRQvEBti.net
>>334
jenkinsはダメかな?
354:デフォルトの名無しさん
16/11/04 10:10:02.14 fGBbyDJX.net
>>340
別にいいけどVSTSを避ける理由も別にないです
355:デフォルトの名無しさん
16/11/04 15:11:11.87 nnhDniB5.net
Githubだと俺が天才プログラマーなのがばれるからやめた
356:デフォルトの名無しさん
16/11/04 15:52:23.67 kQ8VEtHk.net
//()←オマ○コ
もちろん公開済
357:デフォルトの名無しさん
16/11/04 21:33:28.34 fOHUdT9z.net
Visual Studio 2015がどんなものなのか調べてみたら、1年間の期間限定なのか。これは何なんだ。
今はこういうものに変わったのか。毎年大金をMSに支払わないといけないのか。
こんなのだったら、だれが利用するんだ?全く元が取れるはずがない。
358:デフォルトの名無しさん
16/11/04 21:45:07.02 87lLcxK4.net
なにいってだ
359:デフォルトの名無しさん
16/11/04 21:59:36.91 5gZMwsNg.net
ワラタ
もうおじいちゃんいろいろヤバいなw
360:デフォルトの名無しさん
16/11/04 22:00:23.96 l35mknxG.net
>>344
どこの世界から来たんだよwww
361:デフォルトの名無しさん
16/11/04 22:04:06.51 6Nc9zf+7.net
VisualStudioとMSDNを混同しているな
362:デフォルトの名無しさん
16/11/04 22:50:23.65 S7YCyC79.net
仕事でなければprofessional相当がタダになっただよ
363:デフォルトの名無しさん
16/11/05 03:48:19.18 QPrRTgR0.net
GGふるぼっこわろす
364:デフォルトの名無しさん
16/11/06 18:20:48.14 xrM/ByZM.net
ファイルの比較ツールでお勧めを教えてくれ
365:デフォルトの名無しさん
16/11/06 19:03:23.84 r4+GC7q2.net
すれち
366:デフォルトの名無しさん
16/11/06 19:07:12.60 NYpwx1NQ.net
往々にしてdiffコマンドで充分な気もするのでMinGWかcygwinいれりゃいいけど、GUIじゃないと怖いというのであればp4merge
昔はWinMergeってのもあったけど、いま新しく使い始めるなら選択肢としてはありえないかな
367:デフォルトの名無しさん
16/11/06 19:20:25.93 r4Eg0Rt8.net
>>353
なぜありえないの?めっちゃ使ってるんだけど
368:デフォルトの名無しさん
16/11/06 19:38:04.72 NYpwx1NQ.net
>>354
merge機能が弱すぎ
古くから使ってて新しいUIに慣れるのがきついなら、まぁ仕方ないかなって感じ
369:デフォルトの名無しさん
16/11/06 19:45:20.21 xrM/ByZM.net
>>352
vsの拡張機能だろ、このボケ
使い易いやつ探して報告しろ
370:デフォルトの名無しさん
16/11/06 19:54:09.90 NYpwx1NQ.net
>>355
今調べたらWinMergeも一応3ウェイにも対応したんだな
といっても3ペインってなんとも中途半端だな
どちらにしろ時代遅れであることに違いはない
これから先SubVersionしか使わずに戦うなら別にこれでもいいかも
371:デフォルトの名無しさん
16/11/06 20:51:09.46 r4Eg0Rt8.net
>>357
うーん、「弱すぎ」の感想がちょっと理解できんかな
別にgitに対応できないわけじゃないし(というかgitで使ってるし)
比較対象がP4Mergeってのも…完全にプロプラじゃん
372:デフォルトの名無しさん
16/11/07 03:34:08.67 g36D4AVL.net
>>352
373:デフォルトの名無しさん
16/11/07 16:34:42.76 0xFDMQRs.net
>>356
てめぇで探せカス
374:デフォルトの名無しさん
16/11/07 17:33:17
375:.96 ID:7IZpB0f1.net
376:デフォルトの名無しさん
16/11/07 18:47:01.58 dSd+kVnH.net
概念やスタイルに良い悪いはない
理解できるかできないかだけ
377:デフォルトの名無しさん
16/11/08 10:13:47.15 5DMg1KU0.net
マイクロソフトを名乗る0120-941-984からの電話があったんだが
これって、これ本物?
ググっても、迷惑電話のクチコミだけで、公式には電番が出てこない
所有するライセンスの一覧をよこせ、って内容
本物であれば協力したいが、そう信じるだけの根拠がないんだ
378:デフォルトの名無しさん
16/11/08 10:23:57.44 qV47zIVg.net
なぜそれをVSスレで聞くのかってのばっか
379:デフォルトの名無しさん
16/11/08 10:24:36.85 M/UsOYQv.net
>>363
公開されている代表にかけて担当にまわしてもらいなよ。
表示されている電話番号はあんまり信じないほうがいいよ。
偽装できるしね。
380:デフォルトの名無しさん
16/11/08 10:34:15.86 Mq2kihO5.net
>>363
マイクロソフトに電話しなさいよ
381:デフォルトの名無しさん
16/11/08 11:39:34.71 te4HCWoW.net
今のマイクロソフトOSって、ネットワーク通信が前提だよね。
情報収集するならば暗号化した情報をupdate使ってやるでしょう。
企業単位の契約ならば、営業さんが顔出して動くでしょうね。
個人契約に電話かけてきたなら、自分の環境の再確認が必要かも。
何らかのアクセスが出来るから、その先を望んで電話したのかもね。
382:デフォルトの名無しさん
16/11/08 11:53:47.28 ZBAGJV1u.net
>>363
電話してきたMS側が把握してないはずがないな
383:デフォルトの名無しさん
16/11/08 12:14:45.54 h2p8PH96.net
本物であっても(あるわけないと思うがw)協力する道理があるように思えんけどw
384:デフォルトの名無しさん
16/11/08 12:19:30.70 M/UsOYQv.net
5年くらい前に封書で調査以来が来たことがあるし、
偽物とは言い切れないかな。
385:デフォルトの名無しさん
16/11/08 13:08:06.32 DlAKUR3L.net
サービスでリモートデスクトップ関連を全て無効にしてたんだが、OfficeがフリーズするからMSにサポート依頼したら
あっちから勝手にデスクトップをリモート操作しててびっくらこいたことあったわ
386:デフォルトの名無しさん
16/11/08 13:20:24.15 5DMg1KU0.net
要求してるのは
ServerCALとOfficeのライセンス
しかも、Officeのほうはキーを全て列挙しろと
(プレインスト版なら、本体に貼ってあるキーを列挙しろ、と)
SQLServerとかExchangeServerも使ってるんだが、そっちは不問
ほんと、よく分からん。
387:デフォルトの名無しさん
16/11/08 13:27:08.24 M/UsOYQv.net
それはなんか怪しいね。
MSDNでテスト用のキーを取って売りまくってた業者が、今度はVL版のキーでも収集してそう。
388:デフォルトの名無しさん
16/11/08 14:31:16.34 CGI+nyHh.net
想定される使用数と実際のライセンス数の乖離がみられるんだろ
複数系統で購入したりしてない?
389:デフォルトの名無しさん
16/11/08 14:32:42.36 sGra8Z8G.net
いや、どう考えても怪しい業者だろ
390:デフォルトの名無しさん
16/11/08 17:41:04.65 /Hu3MGFZ.net
いや、むしろそれ本当の調査でかなり怪しいと思われてるっぽいな。
本物なら記入用のエクセルファイルを送ってくるよ。
391:デフォルトの名無しさん
16/11/08 19:38:25.59 aaVk5T5O.net
んほぉぉおおおおおお!!
VS2015重いんゴwwwwwwwwwwwwwwwwww
このご時世にこの重さは致命的wwwwwwwwwwwwwww
今どき起動に1分半もかかるIDEwwwwwwwwwwwwww
VimならVSの起動が完了するまでにコード書き終わって
るぅううううううううううううううううう!!
これはMicrocoft離れの加速不可避wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww <
392:デフォルトの名無しさん
16/11/08 19:55:20.85 qV47zIVg.net
VSなんて数週間起動しっぱなしにするもんだろ
393:デフォルトの名無しさん
16/11/08 20:18:14.07 aaVk5T5O.net
で、で、で、たぁああああァッ!!!!!
「お前のメモリは俺のもの」発言wwwwwwwwwwwww
数週間VSのためにメモリ縛りプレイwwwwwwwwwwww
これはいけない。環境にやさしくない。
電気代高騰不可避wwwwwwwwwwwwww
394:デフォルトの名無しさん
16/11/08 20:23:16.59 P2wvcqQr.net
やっぱアレだな、WPFは失敗
2015の糞重さが全てを語っている
395:デフォルトの名無しさん
16/11/08 20:27:05.23 0wawZRjP.net
ramディスクを使わざるをえない
何をぶち込めば早くなるのか知らんが
396:デフォルトの名無しさん
16/11/08 20:32:16.80 NBVyZUXx.net
PCのアーキテクチャー詳しくないけどRAMディスクって今でも意味あるの?
っていうか、そもそも製品として存在するのか?w
397:デフォルトの名無しさん
16/11/08 20:37:05.74 /Hu3MGFZ.net
二回目以降の起動は速くなるけど。
398:デフォルトの名無しさん
16/11/08 20:41:41.57 P2wvcqQr.net
>>381
起動時に.Netの大量の参照を解決して回るだろうから
GACのC:\WINDOWS\assembly全部とかじゃないすかね
399:デフォルトの名無しさん
16/11/08 20:46:59.31 NBVyZUXx.net
いや、VS2015って確かに動作はもっさりだけど起動はたとえ初回起動でもそんな遅くないよw
しょっぼいPC使ってるけど5秒もかからない。
FireFoxよりよっぽど早い
400:デフォルトの名無しさん
16/11/08 20:58:13.93 iWiGMhRr.net
>>363
社内の番号リスト見たけど、そんな番号ないよ
401:デフォルトの名無しさん
16/11/08 21:07:20.78 ZwKGWhiD.net
初回は確かに重いな
20世紀のかほりがする
unityで使った時の煩わしさはなんとかしてほしい
402:デフォルトの名無しさん
16/11/08 21:20:27.38 360M0HJP.net
>>380
なんでWPFのせいだと特定出来るんだ?
WPFベースに移ったばかりの頃ならそう言えたかもしれないけど、VS2015で初めて採用したわけじゃなし。
403:デフォルトの名無しさん
16/11/08 21:21:58.04 ZwKGWhiD.net
エンジニアのオナニーを一喝できる
ジョブズってやっぱ天才だわ
404:デフォルトの名無しさん
16/11/08 21:35:11.64 NBVyZUXx.net
生きてたらアホなデザイナどもの暴走としか思えん糞見づらいフラットデザインも
止めててくれたかねw
405:デフォルトの名無しさん
16/11/08 21:45:13.58 /Hu3MGFZ.net
>>385
いや、ブートして直後は遅いよ。こちらSSD、メモリー16G
406:デフォルトの名無しさん
16/11/08 22:04:28.25 cJangC9g.net
>>391
具体的に
407:デフォルトの名無しさん
16/11/08 22:06:43.21 0wawZRjP.net
ssd持ってる人ramディスクでやってみてよ
ramディスクのソフトはブッファローが配ってる
408:デフォルトの名無しさん
16/11/08 22:08:07.06 360M0HJP.net
>>391
ブート直後はまだサービスとか完全に起動し終えてない
409:デフォルトの名無しさん
16/11/08 22:09:41.25 /Hu3MGFZ.net
>>392
具体的にって?
後はバージョンはエンタープライズなのとCPUはE5 2697
410:デフォルトの名無しさん
16/11/08 22:10:53.32 /Hu3MGFZ.net
>>394
ブート直後ったって起動してログインせずに放置してあったのも同じだぞ。
二回目以降は速い。
411:デフォルトの名無しさん
16/11/08 22:27:25.06 LIBfZvFU.net
SSDにすれば速いよ。
ただResharper入れてると少し遅くなるね。
412:デフォルトの名無しさん
16/11/08 22:33:38.09 /Hu3MGFZ.net
>>397
SSD、駅プロだぞ
413:デフォルトの名無しさん
16/11/09 00:52:20.13 7fTCjWfY.net
SSD + i7 6700
にしてからVSの起動も速くて快適になったわ
414:デフォルトの名無しさん
16/11/09 03:07:27.95 YS3tlO9v.net
ここはコミュニティエディションしか使っていない貧乏人ばかりなのだな
415:デフォルトの名無しさん
16/11/09 05:55:04.23 A4E1noEd.net
>>399
メモリ何G?
416:デフォルトの名無しさん
16/11/09 05:55:53.72 rzH0WpQx.net
MSにログインしたくないから買ったわ
417:デフォルトの名無しさん
16/11/09 07:31:53.91 B+1iiWjh.net
MSDNサブスクはMSアカウント�
418:ゥADアカウントが必要だろ
419:デフォルトの名無しさん
16/11/09 09:43:37.01 nkaAl7Uu.net
>>401
16GB
420:デフォルトの名無しさん
16/11/09 10:17:00.37 A4E1noEd.net
置換を一気に実行すると問題ないのだが、
一個ずつ実行すると途中でVSが無反応状態になるのだが
俺だけか?
10分くらい放置して復帰する場合もあるが、強制終了する
しかない場合も多い。
421:デフォルトの名無しさん
16/11/09 11:34:06.50 BuvOm+PX.net
sed使え
422:デフォルトの名無しさん
16/11/09 12:46:16.43 iLDjyt+m.net
>>405
それがMSクオリティ
っつーかイベントループ呼んでなくね?
regeditとかも
423:デフォルトの名無しさん
16/11/09 13:15:49.95 Rgm+hlyr.net
>>405
統合環境だから、仕方ないと思う。
時間が空けば、updateが走っているかもしれない。
424:デフォルトの名無しさん
16/11/09 22:12:01.44 4NCrsJ0J.net
NuGetが何かやりだすと全く反応しなくなる
425:デフォルトの名無しさん
16/11/09 22:59:44.77 TaDtYeyl.net
最近、windows update後のシンボルファイルがなかなか落ちてこない
426:デフォルトの名無しさん
16/11/10 18:52:41.19 JkpcN/4n.net
Win10のkernel32.dllのシンボルが降ってこないしなんかおかしいよな
427:デフォルトの名無しさん
16/11/11 21:33:31.32 goTatCVE.net
.NETの求人はVBだったりするから
いい加減切り捨てて欲しい
もうC#とF#に絞って良いだろ
VBにリソース割くメリットを聞きたいわ
428:デフォルトの名無しさん
16/11/11 21:55:52.42 0rL2xNMJ.net
>>412
C# できたらVB.NETなんて簡単でしょうに
429:デフォルトの名無しさん
16/11/11 22:06:19.45 4kPsKi9I.net
こういう見当違いのレスする奴何なの?アスペ?
430:デフォルトの名無しさん
16/11/11 22:14:23.80 goTatCVE.net
VBが残るくらいならJ#のがまだマシだった
C#と被りまくるから即淘汰だろうけど
431:デフォルトの名無しさん
16/11/11 22:16:15.38 TqB+9XQ4.net
廃止することで失うものに対して維持するコストは相対的に低いという判断なんでしょう。
もう今後は言語自体の機能追加なんて知れてるだろうし
432:デフォルトの名無しさん
16/11/11 22:20:25.70 goTatCVE.net
>>416
VB使いがVB無くなったところで
オープンソースコミュニティーになんて行かないのにな
OOPを嫌いVisualStudioに甘やかされたVB使いが
Vimとか絶対に使えないから
433:デフォルトの名無しさん
16/11/11 22:21:12.75 0rL2xNMJ.net
>>414
え?
VB出来なくて就職先がないから怒ってんじゃないの?
434:デフォルトの名無しさん
16/11/11 22:43:40.73 nt1hCfph.net
>>417
何を言いたいのかさっぱりわからん
MSはオープンソースコミュニティで儲けてるわけじゃないだろ
435:デフォルトの名無しさん
16/11/11 22:45:13.18 zTZ9ffbs.net
よろしい、もうVS専用機買えばいいんだろ?
ブラウザとVSはメモリ上共存不可能だ。
436:デフォルトの名無しさん
16/11/11 22:49:49.14 goTatCVE.net
>>419
VB使いは、C#に一本化されたら他の言語やるって言う奴が多いんだよ
それに配慮してMSはVBを残している
VisualStudioから離れて
VB使いに何が出来るんだよって思うわ
437:デフォルトの名無しさん
16/11/11 22:50:57.25 TqB+9XQ4.net
>>419
VB廃止してもMSから逃げない(つまりC#に移行する)だろうと言いたいんでしょ。
そうかもしれないけど、まあ今VB使ってる人にとっては面白い話ではないし、
MSの都合でSilverlightみたいにいつでも廃止される可能性があるんだってことになったら
VBユーザー以外のMSに対する信頼性も揺らぐかもしれん
438:デフォルトの名無しさん
16/11/11 22:58:19.75 0rL2xNMJ.net
VBは嫌いだけど言語指定で注文来たら使うだけ
難しくもなんともないね
439:デフォルトの名無しさん
16/11/11 23:01:06.87 TqB+9XQ4.net
あと、VBを残す理由としては弱いかもしれん
440:けど、C#からVisualBasic.dllとか VBのアプリケーションフレームワークの機能を使ってる人も結構いるんじゃないかな
441:デフォルトの名無しさん
16/11/11 23:13:13.67 xDhD62R3.net
自分、両方使えるけどVB案件多いよ。
まぁVB潰せとか言ってるやつは地頭悪いんだろうね。
他の言語もマスターできなそう。
実はC#もろくに使えないんじゃね?
442:デフォルトの名無しさん
16/11/11 23:25:02.89 goTatCVE.net
VB簡単じゃんだって...
寒気が走るわ
VB案件出すところは
例外なくレガシー
443:デフォルトの名無しさん
16/11/11 23:29:07.47 91XifGCq.net
async await でマルチスレッド化された新VB6出ないかな
444:デフォルトの名無しさん
16/11/11 23:30:03.83 goTatCVE.net
なんかVB擁護野郎が叩いてくるなw
つかさ、新規開発なのにWindowsフォームで
タブレット対応のアプリ作れって言われたんだよ
もちろんVB
もうね、例外なくVB案件なんだよ
こういうの
俺が愚痴りたくなる気持ち解らないかな?
445:デフォルトの名無しさん
16/11/11 23:33:30.78 goTatCVE.net
>>427
VB.NETならVB6の近代改修のが100倍マシだよな
とはいえ、C#がネイティブで動き出したから
VB6も要らなくなりそうだけど
446:デフォルトの名無しさん
16/11/11 23:45:44.32 0rL2xNMJ.net
レガシーだろうがなんだろうが金もらえるならお客の好きな言語で作ってやるね
447:デフォルトの名無しさん
16/11/12 00:12:07.81 RWma0It4.net
>>430
フォームアプリで?タブレット対応?
なんでWPFにしないんだと問いたくなるけど
開発言語がVBの時点で
なるほどねと思ったよ
いや、VB使いは思わないんだろうなきっと
なんか凄いわ
448:デフォルトの名無しさん
16/11/12 00:28:54.40 zeLiV5NW.net
WPFで作るとか罰ゲームかな
449:デフォルトの名無しさん
16/11/12 00:40:20.61 xxLQQgPP.net
WPFいいじゃん。GridとかExcel方眼紙好きの心をつかんで離さない。
450:デフォルトの名無しさん
16/11/12 01:10:18.59 pT0EpAnW.net
Windowsフォームだと簡単にできることがWPFだと手間かかること多いよね。
MVVMにこだわると設計に時間かかるし。
451:デフォルトの名無しさん
16/11/12 02:08:14.67 gTQ5R3IK.net
>>416
C♯7以降で何が入るか知ってる?
452:デフォルトの名無しさん
16/11/12 02:10:49.84 TxdGHmRF.net
>>434
もう21世紀やで。
453:デフォルトの名無しさん
16/11/12 04:16:20.47 6wPviZ3t.net
>>428
なんでそんなあほにしがみついてるの?
454:デフォルトの名無しさん
16/11/12 06:29:05.98 HzMgTMM9.net
言語の話と案件の話と VBer の話が混在しててわけわからん...
455:デフォルトの名無しさん
16/11/12 11:16:18.38 gjPxjpyb.net
ここ何スレ?
456:デフォルトの名無しさん
16/11/12 12:51:00.77 DmD3Tx+H.net
糞スレだよ
457:デフォルトの名無しさん
16/11/14 16:32:40.59 jMz4lJH4.net
16日発表じゃなかったのかw
URLリンク(msdn.microsoft.com)
458:デフォルトの名無しさん
16/11/14 17:09:51.34 hjP6aonP.net
もうcodeあるしな
459:デフォルトの名無しさん
16/11/14 18:17:02.60 MwAFlk12.net
for MacってMSアホだろ。
460:デフォルトの名無しさん
16/11/14 18:31:26.32 xeNLxdZr.net
for Surface Studioとかのほうが楽しそうなのに
あのぐるぐるデバイス使ってなんかいじりたい
461:デフォルトの名無しさん
16/11/14 18:56:24.66 MwAFlk12.net
Apple対抗とか言ってAppleを助けている。
むしろWindowsがいらない世界を作っているアホ。
462:デフォルトの名無しさん
16/11/14 19:06:23.32 gWk7pXe+.net
for Macとか面白いしな
Xamarin Studioがベースかな
463:デフォルトの名無しさん
16/11/14 19:12:41.97 +lKXQXx1.net
Microsoft、16日より開催のイベント“Connect();”で「Visual Studio for Mac」を発表 - 窓の杜
URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)
464:デフォルトの名無しさん
16/11/14 19:
465:15:15.65 ID:gWk7pXe+.net
466:デフォルトの名無しさん
16/11/14 19:25:44.15 MwAFlk12.net
XamarinベースなのにXamarinチームの人が知らないものなんだなw
467:デフォルトの名無しさん
16/11/14 20:38:12.17 O1UQmJEN.net
>>445
アホはお前
M$の独禁法による長年の訴訟知ってたらそんな事言えんぞ
468:デフォルトの名無しさん
16/11/14 21:07:47.66 zZhDRthg.net
>>445
こいつアホだな。
MSはAzureで稼ぐようにシフトしてるんだよ。
469:デフォルトの名無しさん
16/11/14 21:21:59.62 QoZcYnGk.net
どっちもどっとだね。
もうずいぶん前からWindowsとMacは競合関係というより棲み分けの関係だから
MSがMacに開発ツールを提供したところで「敵に塩を送る」ことにはならないでしょ。
ただ、疑問点は開発ツールって「儲かる」か(開発コストを回収できる以上の価格設定が可能か)だね。
470:デフォルトの名無しさん
16/11/14 21:50:39.77 ybXv8Gsj.net
だからMSは開発ツールで設ける気はないって。
作ったサービスをAzureで動かしてくれれば儲かるから。
471:デフォルトの名無しさん
16/11/14 21:54:59.57 iON3ZiTa.net
.NET CoreとかXamarineを広める戦略だろうね
472:デフォルトの名無しさん
16/11/14 22:06:22.46 ybXv8Gsj.net
残るはMac版SQLServerだな。
これでWindows10は不要になる。
473:デフォルトの名無しさん
16/11/14 22:09:32.27 MwAFlk12.net
>>450
知ってる
>>451
知ってる
474:デフォルトの名無しさん
16/11/14 22:38:34.10 F/LKoaAh.net
ユーザーにとってのWindowsは、要不要の判断対象じゃなくて、パソコンに入ってて当たり前って物だから。
俺もノートPCはWindowsのしか持ってない。
475:デフォルトの名無しさん
16/11/14 23:26:34.70 piz44Xxh.net
そのパソコン自体下火だけどな
476:デフォルトの名無しさん
16/11/14 23:55:54.01 OlP0vwcQ.net
>>455
Linux版は来年だっけ?
477:デフォルトの名無しさん
16/11/15 02:01:58.94 DOAlHejn.net
Win10強制の件はマカー増やすためだと思うけどな
そう考えるくらいじゃないとあれはおかしいし
478:デフォルトの名無しさん
16/11/15 02:23:31.32 em21sbwI.net
1年間タダでアップグレードできる大盤振る舞いやってたんだからそんなのむしろ普通だろw
479:デフォルトの名無しさん
16/11/15 03:59:20.53 PhOBmSZe.net
>>460
でもすでに話題にならなくなったよね
ほっといたら数年後にまた、切り捨てるのか!とかXPみたいに騒ぐのは目に見えてるし
480:デフォルトの名無しさん
16/11/15 04:54:56.78 ulUg8AFG.net
>>455
あほか
481:デフォルトの名無しさん
16/11/15 08:23:16.77 1WPg6GL5.net
>>462
10が最後で後はアップデートとか見た気がするんで、切り捨てとかいう規模は来ないんじゃないかな。
OS代で稼がなくても大丈夫な方にシフトできるのか知らんけども。
482:デフォルトの名無しさん
16/11/15 08:44:05.85 AaicVHah.net
>>464
そんな夢物語にはならないでしょ
WIN10のシステム要件が変更されてくから、古いPCはOS自体アプデできずに切り捨てにあうよ
483:デフォルトの名無しさん
16/11/15 10:33:11.33 npbzLI83.net
>>455
ドライバがあればそれで終わりだろ。
484:デフォルトの名無しさん
16/11/15 12:15:03.83 MQ3ubhFL.net
>>455
なにいってだ
485:デフォルトの名無しさん
16/11/15 22:29:01.28 sUYiWcBb.net
開いてるソリューションファイルのパスをタイトルバーに表示してほしい
486:デフォルトの名無しさん
16/11/15 23:23:52.79 xKhuG3Xe.net
Rename Visual Studio Window Titleという機能拡張でカスタマイズできるっぽいよ?
487:デフォルトの名無しさん
16/11/16 07:12:07.85 EqKU49/e.net
>>468
有れば便利だけどそんなに必要無さそうだけど?何で必要なの?
488:デフォルトの名無しさん
16/11/16 07:51:39.94 2/oPAPWa.net
質問があります。
最近仕事でVisualC++
489:が必要になったので、VS2015を入れたんですけど 新しくプロジェクトを作ったときに生成されるソールファイルの初期状態を、 自分の好きなように書き換えることってできますか?
490:デフォルトの名無しさん
16/11/16 07:53:25.77 eVobKT74.net
できる
wizardつくれ
491:デフォルトの名無しさん
16/11/16 08:07:10.38 2/oPAPWa.net
カスタムウィザードってのを作ればいいみたいですね。
解決しましたありがとうございます。
ついでにもう一つ質問なんですけど
ビルドを行うたびに謎のエラーメッセージが表示されます。
「'ConsoleApplication2.exe' (Win32): ~が読み込まれました。PDB ファイルを開けないか、ファイルが見つかりません。」
このメッセージが10行以上羅列されます。
デバッグ無しで開始にすれば表示されない上に、
ブレークポイントを指定すれば普通にデバッグ可能なので問題はないのですが。。。
なんなのでしょうこれ。PDBファイルは普通に生成されてます。
492:デフォルトの名無しさん
16/11/16 10:21:51.30 Z9TMfwAQ.net
テキストエディタのフォントをSource Han Code JPに変更したら
等幅にならないんだけど他に設定が必要ですか?
493:デフォルトの名無しさん
16/11/16 11:10:09.98 d1VmFtLo.net
そのフォントって全角文字が半角の「1.5倍」じゃなかったっけ?
全然揃わないかと
494:デフォルトの名無しさん
16/11/16 18:51:58.36 iSf+BVj+.net
>>474
等幅フォント詐欺
495:デフォルトの名無しさん
16/11/16 19:43:45.05 kIxXFuD3.net
全角と2/3倍角だよな。
496:デフォルトの名無しさん
16/11/16 23:19:42.33 9PmC0Cg5.net
コマンドライン版のclだけ欲しいです・・・
Python3.5のために必要なのです・・・
497:デフォルトの名無しさん
16/11/16 23:35:26.44 fzskfnoe.net
mingwじゃだめなんすか
498:デフォルトの名無しさん
16/11/17 00:02:58.78 CsUwnwjG.net
>>470
お客さん毎にソリューションファイルが作ってあるので
別のお客さんのをうっかり編集してても気が付かないという恐怖があります
499:デフォルトの名無しさん
16/11/17 00:05:20.53 CsUwnwjG.net
>>469
情報ありがとうございます
明日試して見ます
500:デフォルトの名無しさん
16/11/17 00:49:38.72 KHHUv5+f.net
次期バージョンはVisual Studio 2017という正式発表来ましたね
501:デフォルトの名無しさん
16/11/17 02:06:31.01 FhU2fZUD.net
Visual Studio 2017 Release Candidate
URLリンク(www.visualstudio.com)
Visual Studio for Mac
URLリンク(www.visualstudio.com)
502:デフォルトの名無しさん
16/11/17 07:25:48.68 GrOycjHc.net
2017はもうRCか。春にはRTMしそうだな。
503:デフォルトの名無しさん
16/11/17 07:52:01.56 xguZUGY6.net
とりあえずエディション構成に変更は無さそうかな
UltとPreが統合されてEntになったように次はEntとProが統合されて値下げしてくれることを期待していたんだが…
仕方ないから年明けからまた2年分MSDNのVL更新するか
504:デフォルトの名無しさん
16/11/17 12:16:39.98 x11JWBqu.net
>>485
MSDNって名称変わんなかったっけ?
505:デフォルトの名無しさん
16/11/17 12:26:54.83 5aO/SijD.net
docs.microsoft.com のことかいな
506:デフォルトの名無しさん
16/11/17 12:27:00.76 fwZm9GUO.net
Visual Studioサブスクリプションだっけ
507:デフォルトの名無しさん
16/11/18 00:47:05.19 WLnCqfUf.net
>>481
申し訳ないです
上司からそんな得体のしれないもの入れるなとストップがかかってしまいました
508:デフォルトの名無しさん
16/11/18 11:14:56.64 58DvuSgq.net
2017
インストール時間が2015から大幅に短縮
起動時間も短縮ですと
コールドスタートで3倍
ソリューション読み込み2~4倍
509:デフォルトの名無しさん
16/11/18 11:26:28.28 qdbzbhlH.net
これは熱いな。神バージョンになるかも。
510:デフォルトの名無しさん
16/11/18 11:36:33.95 +Eb9uSH6.net
2015�
511:ェアホみたいに遅いだけです
512:デフォルトの名無しさん
16/11/18 13:10:47.52 qAuADTbv.net
MSDNのサブスクリプションダウンロードで
「ご自身の Microsoft アカウント に関連付けられたサブスクリプションがありません」
になっちゃたんですが、なんで?
> 9 月 12 日から、すべての Visual Studio サブスクリプション (旧 MSDN サブスクリプション) の管理が新しい管理ポータルに移行されます。
> 今後数か月にわたって、毎週一定数の契約が移行され、全メンバーの契約の移行が完了するまで続けられます。
の影響?
なんか日本語の説明が機械翻訳ぽくて、なにをしたらいいのかよく分からない
513:デフォルトの名無しさん
16/11/18 13:14:48.52 qAuADTbv.net
なんかゴチャゴチャやってたら
アカウント一覧が Migrated に変わって、使えるようになった
514:デフォルトの名無しさん
16/11/18 15:31:40.57 NSXcxPaH.net
そろそろVS2017のスレも立つんだろうか
515:デフォルトの名無しさん
16/11/18 15:39:08.99 tATVorgF.net
むしろまだなかったことにびっくり
516:デフォルトの名無しさん
16/11/18 15:47:31.24 elv809Fr.net
正式発表直後なのにこのスレでもほとんど話題に上らない位だからね
517:デフォルトの名無しさん
16/11/18 15:57:48.56 pCD80bI1.net
この盛り上がり感の無さは何だろうねえ
全然スレが伸びないこの過疎っぷり
518:デフォルトの名無しさん
16/11/18 16:30:54.08 tzl5QwXl.net
RCだからと様子見してたんだが
>>490 の通りに各時間短縮になってるなら、躊躇わずにインスコなのかな~?
519:デフォルトの名無しさん
16/11/18 16:55:01.56 +QqWh5ch.net
4770k、16gb、SSDのマシンなら2015でも軽々動くけどな
520:デフォルトの名無しさん
16/11/18 18:33:26.84 z3FYirC3.net
仕事してんのにpreview版なんて入れねーよ
521:デフォルトの名無しさん
16/11/18 20:26:47.74 DIRjkFuB.net
リリースビルドが長過ぎたからキャンセルした
そしたらそれ以降挙動が今までと変わってある関数を呼ぶとバッファオーバーランエラーで落ちるようになったんだけど
こんなことありえるの?何か壊したのかな?(´・ω・`)
522:デフォルトの名無しさん
16/11/19 00:10:43.61 9cnRDmpw.net
ao486でもいけてますか?
523:デフォルトの名無しさん
16/11/19 00:57:01.06 0WVDTGRY.net
>>501
PC持ってないの?
524:デフォルトの名無しさん
16/11/19 01:21:03.12 SSpMFV2l.net
>>504
PCがないとこの仕事出来るわけないだろ
525:デフォルトの名無しさん
16/11/19 01:40:20.42 1WCf2qWN.net
>>502
リビルドしてみるとか
526:デフォルトの名無しさん
16/11/19 02:27:46.99 J6SDcLFb.net
面倒だからとか時間がないからとかが理由ならわかるが仕事を理由にするのは恐らく無職
コンプレックスが無意識に態度に現れることはよくあること
527:デフォルトの名無しさん
16/11/19 02:48:37.78 aIswJeom.net
preview版はうちも入れられないな。
割と枯れないとなんともならん。
528:デフォルトの名無しさん
16/11/19 03:14:49.95 SSpMFV2l.net
仕事に使ってんのにpreview版なんか入れてトラブル発生したら困るからな
529:デフォルトの名無しさん
16/11/19 03:39:40.80 TqdqFW8I.net
さすがに会社のPCにRC版を勝手に入れるわけにはいかん
自宅のPCではやろうと思えば出来るが面倒くさい
530:デフォルトの名無しさん
16/11/19 03:40:45.74 qR9+Ypcz.net
>>509
いまどき1台しかないとか、仮想環境も使えないとか
ゴミみたいな開発者だな
531:デフォルトの名無しさん
16/11/19 03:41:35.18 oKI4jcVs.net
VMにVisual Studio入れたところで重すぎて使いもんにならんしな
532:デフォルトの名無しさん
16/11/19 03:50:07.43 wlTmYqF5.net
メモリをケチらなければ重くはならないよ
533:デフォルトの名無しさん
16/11/19 04:00:49.07 YJRtd8wC.net
>>512
旧時代か
534:デフォルトの名無しさん
16/11/19 04:32:57.15 8fNI+ddF.net
たいていはVirt
535:ualBoxあたりで試してから、本環境にインストールするんじゃないの
536:デフォルトの名無しさん
16/11/19 05:03:21.38 839rpf8Q.net
業務上の検証作業であれば本環境と同構成の予備機で行なわないと意味ないだろ
仮想環境の検証だけで本移行するとかどれだけチャレンジャーなんだよ
個人的に趣味で予め試すにしてもせめてRTMで仕様が固まってからだな
537:デフォルトの名無しさん
16/11/19 06:19:32.34 0WVDTGRY.net
>>516
ニートおつ
538:デフォルトの名無しさん
16/11/19 07:27:33.54 OPAdhQcy.net
>>505がすべての元凶でFA
はい、解散
539:デフォルトの名無しさん
16/11/19 07:28:04.65 OPAdhQcy.net
すまん、誤爆
540:デフォルトの名無しさん
16/11/19 08:53:44.49 YtkNE2sc.net
VirtualBox
死語
541:デフォルトの名無しさん
16/11/19 09:01:09.18 E8arxXAw.net
若い頃はrtm前ので遊んだもんだが、今はそんな元気ないな。rtmしてもしばらく待って評価が安定してから入れてるわ
542:デフォルトの名無しさん
16/11/19 09:12:05.29 njNLW44t.net
gccでコンパイルされてできたオブジェクトファイルをなんでvs2015でリンクできないんですか?
コンパイルされたらネイティブコードになるんですよね
543:デフォルトの名無しさん
16/11/19 09:14:28.98 mYdHqaoR.net
clangならオプションでVCとバイナリ互換に出来たはずだけど
gccは無理なんじゃね?
544:デフォルトの名無しさん
16/11/19 09:35:31.88 njNLW44t.net
そうなんですか、じゃぁネイティブコードじゃないじゃん
545:デフォルトの名無しさん
16/11/19 11:09:17.15 H8+m/F9h.net
>>506
リビルドもしたよ
デバッグモードでやり直してみた
あと元々出来ていたやつを動かしてもみた
そしたら動かなくなった
何故だかわからん....(´・ω・`)
リンクファイルとかdllファイルとかぶっ壊れることあるんかな?(´・ω・`)
546:デフォルトの名無しさん
16/11/19 11:10:35.67 HaGDkE41.net
>>524
意味わからん
オブジェクトコードにはコード情報しかないとでも思ってるのか?
547:デフォルトの名無しさん
16/11/19 11:12:02.04 AJGeZWMf.net
>>525
他のPCや仮想で試したら?
それで動くようなら環境が壊れたんだろう。
OS から再インストールだな。
548:デフォルトの名無しさん
16/11/19 11:17:53.13 b3KH3FBm.net
家のPCに入れたけど2017のインストールはかなり早くなってる
起動はもともと遅くなかったせいか多少早くなったくらい
549:デフォルトの名無しさん
16/11/19 11:37:40.54 AJGeZWMf.net
インストールだけ速くなっても意味ないな。
初めの1回だけだし。
550:デフォルトの名無しさん
16/11/19 13:14:27.29 H8+m/F9h.net
>>527
やっぱりそうだよねぇ
それからやってみるわ
何がダメになったのかさっぱりわからない
今まで動いていたテストツールは夢幻だったのだろうか
551:デフォルトの名無しさん
16/11/19 13:54:36.32 HaGDkE41.net
>>529
アップデートとかもあるし
552:デフォルトの名無しさん
16/11/19 14:05:59.82 0cH3YNKy.net
>>530
元々お前のコードが壊れていたがたまたま動いてるように見えていただけという可能性は?
553:デフォルトの名無しさん
16/11/19 14:09:45.68 YtkNE2sc.net
>>525
野良dllがカレントディレクトリにあるとか
554:デフォルトの名無しさん
16/11/19 14:12:29.74 YtkNE2sc.net
>>530
あとは64bitの環境を32bitのバイナリで上書きしてしまったとか(その逆とか)かな
555:デフォルトの名無しさん
16/11/19 17:14:29.46 H8+m/F9h.net
>>532
元々32bitデバックビルドのテストツールは作ってあった
そんでもって動きも問題なかったんだわ
ただリリースビルドでx86 x64を作成中にx64が二時間たってもビルド終わらんかったから途中で止めた
そしたらそこから一部関数を呼び出したときに構造体が壊れていますみたいな
文言が出始めた(´・ω・`)
>>534
それはdllが何かしら書きかわったってことかな?
作成していたのはexeだけなんだけど他のdllに何かしら悪影響与えたんかな....
556:デフォルトの名無しさん
16/11/19 17:34:31.26 qR9+Ypcz.net
>>535
ああ、お前が無知だっただけか
32bitto64bitで影響受ける部分を知らんわけだ
ほんと情報後
557:出し馬鹿は質が悪い
558:デフォルトの名無しさん
16/11/19 18:01:11.00 qYweWSYI.net
いくら便所の落書きとはいえ酷いな。
優秀なエンジニアは紳士が多いがな。
559:デフォルトの名無しさん
16/11/19 18:26:30.11 cHNvGczX.net
>>536
何かしら影響があるとは思ってたんだけど元の32bitでやっても動かんくなる(´・ω・`)
出来上がったexeが何かしら影響あるならわかるんだけども....
560:デフォルトの名無しさん
16/11/19 18:34:15.51 gGKRRZRa.net
ソースコードは、32/64bitの両方で動くように、
ちゃんとポインターなど、4/8byteに切り替わるように、作っているか?
そういう事を、ちゃんと知っているか?
561:デフォルトの名無しさん
16/11/19 20:58:37.09 jSrsgC6t.net
>>539
お前,わかっているのか?
562:デフォルトの名無しさん
16/11/19 23:42:03.09 njNLW44t.net
>>539
雑魚はどいてろよ
563:デフォルトの名無しさん
16/11/19 23:53:08.91 59ey7pPW.net
洋平乙
564:デフォルトの名無しさん
16/11/20 11:58:19.96 3Kl4UxxD.net
ワロタ
565:デフォルトの名無しさん
16/11/20 15:23:06.36 AUTDl9me.net
>>539
知ってはいたけど何が変わるかとか意識して作りませんでしたすみません先輩(´・ω・`)
566:474
16/11/21 09:48:09.57 +KVXcHJH.net
>>475-477
フォントがきれいに見えたら気持ちてきに頑張れるかな。と思ったのですが
無難にConsolasにしておきます。
567:デフォルトの名無しさん
16/11/21 11:22:58.37 HYDPYR9p.net
Ricty Diminishedもいいぞ
568:デフォルトの名無しさん
16/11/21 11:37:15.17 J4DmPB58.net
俺はMS 明朝
569:デフォルトの名無しさん
16/11/21 12:04:56.66 6x5E8cIs.net
うわっ気持ち悪い
570:デフォルトの名無しさん
16/11/21 12:13:28.16 FR7fmmaX.net
俺は MS UI Gothic
571:デフォルトの名無しさん
16/11/21 14:44:32.40 kspLzbAV.net
>>546
どんなヤツ?
コンソーラスとの比較画像キボンヌ
572:デフォルトの名無しさん
16/11/21 14:49:36.31 qPhvlOgW.net
MS 明朝使うやつは自分ルールが激しくてそれを他人に押し付けてくるイメージが強い
勝手な想像だけどな
573:デフォルトの名無しさん
16/11/21 15:18:47.55 uaqrTGlS.net
フォントにこだわるのは初心者かつ使えない奴ってイメージが強い
勝手な想像だけどな
574:デフォルトの名無しさん
16/11/21 16:19:04.27 HYDPYR9p.net
>>550
技術者なら調査しなされよ…
URLリンク(nelog.jp)
575:デフォルトの名無しさん
16/11/21 19:08:41.46 kspLzbAV.net
>>553
サンキュウ
俺この記事見た記憶あるわw
インストール面倒そうだったからやめたんだわ
俺はデフォルトフォントで使っている。
msゴシックかな
576:デフォルトの名無しさん
16/11/21 19:14:14.40 fCynYKld.net
ダウンロードして右クリックインストールが面倒くさいってどんな悲しい脳みその持ち主なんだろう…
577:デフォルトの名無しさん
16/11/21 19:42:24.68 4eyhD8wV.net
>>551
自分ルールが激しいのは認めるが人に押し付けはないな
気弱なA型やし
578:デフォルトの名無しさん
16/11/22 17:21:52.97 9YfLc8oo.net
>>478 自己レス
Microsoft Build Tools 2015
URLリンク(www.microsoft.com)
579:デフォルトの名無しさん
16/11/23 14:57:02.91 48eCZtv8.net
64ビットでビルドしたら異常に時間かかるのはなんでなんだろうか?
580:デフォルトの名無しさん
16/11/23 15:26:34.95 4RFw+AHR.net
めったにしないからリビルド状態になってんじゃないか?
581:デフォルトの名無しさん
16/11/28 16:04:59.33 +SDfEwGq.net
Windows mobile、,netのソフトを組みたいのだが
上位互換だかっら過去の(たとえばVS2005)とか手に入れなくても
2015で可能なのだろうか?
582:デフォルトの名無しさん
16/11/28 16:19:27.19 Efu8jG2p.net
たぶんおまえが望んでるのはできない
URLリンク(www.visualstudio.com)
583:patibility-vs
584:デフォルトの名無しさん
16/11/28 17:45:59.04 /OQd0iyQ.net
Windows Mobileのサポートは2008が最後だったと思うよ
585:デフォルトの名無しさん
16/11/28 18:35:48.82 yfS40Xm6.net
今更なぜWindowsMobile?
586:デフォルトの名無しさん
16/11/29 13:03:42.50 3mwZiN8O.net
TouchBar付きのMacBookProを買ったのだが、BootCampでWindows10Pro(1607)をISOから入れ、
直後にVS2015をこれまたISOから入れたところ、Windowsが起動しなくなった
(起動中の青い窓の絵&プログレスリングが回り続けてる状態から数時間放置しても進まない)
同じ症状が2回やって2回再現、さらにVS2015を入れるのにISOでなくWebインストール版使っても発生
VSの前に余計なものは入れてないし(Apple配布のBootCamp関連ツールセットは入るが)
完全にクリーンインストール状態だと思うんだが、BootCamp側の何かのドライバかEFIと相性問題でも
起こしているのかなぁ?
試しに他のアプリ等のセットアップを先にやって最後にVSを入れたケースでもVS入れた直後に発生…
VSが入れてシステム起動中にまで影響与えそうなコンポーネントといったら何だろう
587:デフォルトの名無しさん
16/11/29 13:13:19.13 ltNgB19D.net
>>564
プログレスリングが不覚にもプロレスリングに見えた
588:デフォルトの名無しさん
16/11/29 13:17:41.13 uPdcsh5X.net
>>564
新型はブーキャンでいろいろトラブってるらしいよ。
Appleの初物、初期ロットに手を出しちゃダメ。
そもそもブーキャン自体オマケ機能だし。
589:デフォルトの名無しさん
16/11/29 13:44:39.09 StPq2690.net
ワンモアセッ!
590:デフォルトの名無しさん
16/11/29 14:11:37.90 4eqadpGt.net
>>564
仮想環境にしない馬鹿発見
591:デフォルトの名無しさん
16/11/29 14:21:38.63 KZC+uZ6E.net
Visual Studio前提なら仮想環境がいいとは思いませんね
592:デフォルトの名無しさん
16/11/29 14:56:53.20 NaRikWXT.net
BootCampよりはいんじゃない?
593:デフォルトの名無しさん
16/11/29 15:33:00.75 4eqadpGt.net
>>569
馬鹿二人目?それともID変えた本人?
594:デフォルトの名無しさん
16/11/29 15:42:48.10 kZxRVpTY.net
マルチモニタ使えないじゃん。仮想環境って。
ゲストでUSB使えるホスト環境でUSBアダプタとか馬鹿丸出しだしね。
そんな非効率な環境なんか使いたくねーよ。
595:デフォルトの名無しさん
16/11/29 15:44:37.09 OFsCOurw.net
ゲストの解像度でかくしたらいんちゃうん
596:デフォルトの名無しさん
16/11/29 15:55:13.00 4eqadpGt.net
>>572
うわ、やっぱり一人の馬鹿だったか
無知な馬鹿は死んだほうがいいよ
言い訳にしても調べてから書き込めよ
597:デフォルトの名無しさん
16/11/29 15:56:21.21 NaRikWXT.net
ゲストをメインモニターでVS、ホストでサブモニターじゃいかんのか?
俺バカだからVSでマルチモニター必要になる意味がわからない
598:デフォルトの名無しさん
16/11/29 16:02:23.13 3mwZiN8O.net
564だが自演はしていないぞ。
仮想環境については、Mac側を使うことが滅多にない(iOS案件があったときだけ)のでリソースの無駄が多く避けたいと思っている
出先で緊急に作業出来ればいい程度なので、マルチモニタにしたい欲求は特に無い
初物に手を出すなと言うのは…言葉もない
599:デフォルトの名無しさん
16/11/29 16:05:11.40 3mwZiN8O.net
投稿ついでに別件なんだけど、VS2017RC(研究用に専用の環境を作って動かしてる)で先週末くらいからずっと
「VisualStudioの更新が利用できます」の通知が出てるんだが、実際に更新かけてみると
vsix ファイル 'update' のパスが無効か、必要なアクセス許可がありません。パスが有効であり、必要なアクセス許可があ�
600:驍アとを確認してください。 というエラーが出て更新かからない。RCゆえの不具合なのか
601:デフォルトの名無しさん
16/11/30 08:52:09.51 AmbpRVJT.net
>>572
そこでいう仮想環境ってどれのことだ?
たとえばVirtualBoxならゲストでもマルチモニタできるんだが
602:デフォルトの名無しさん
16/11/30 10:02:12.58 tS6MG2uu.net
>>577
俺の環境だと普通に更新ができるな
イベントビューア使ってそのupdateってファイルを見てみればなんかわかるんじゃね?
603:デフォルトの名無しさん
16/11/30 18:35:12.58 lGNIZzwV.net
>>575
Visual Studio は各ウィンドウを切り離して別のディスプレイに置けるから、複数のソースファイルを開いておいたり、出力とソースを並べて見たりできてめちゃ便利やぞ
604:デフォルトの名無しさん
16/11/30 19:14:33.98 ZP8Eu14+.net
使うモニタ毎にフォントサイズ設定できたら便利なんだけどなぁ
うちはdpi違うの並べてるからそういう使い方できない(´・ω・`)
605:デフォルトの名無しさん
16/12/01 21:29:01.72 umvXirxE.net
GetDeviceCapsが返す値と現実の表示装置の違いなら、
実機でもVMでも問題が生じるという点で同じだろ
606:デフォルトの名無しさん
16/12/01 23:13:37.38 tnP+B0JY.net
拡大率ならウィンドウごとに変更できるから、ウィンドウを移動して見にくいと思ったら
拡大すればいいだけのように思う。
607:デフォルトの名無しさん
16/12/02 23:50:18.03 0CR1L9Jt.net
Webアプリ作りたいんだけど、新しいAsp.net Coreで作った方がいいの?
608:デフォルトの名無しさん
16/12/03 12:30:26.69 PuMUq6x1.net
すみません、VS2010のスレが過疎ってるのでこちらにも書かせて下さい。
VisualStudioのソリューションエクスプローラ上でかなり深い階層にあるVBファイルを開くには
階層を辿っていかなければならず結構めんどうなのですが
フルパスがわかっていれば一発で開けるような方法はないでしょうか?
Windowsの[ファイル名を指定して実行]やコマンドプロンプトでそのVBファイルのフルパスを入力しEnter押しても
新しいVisualStudioのインスタンスが作られてそちらで開いてしまいました。
609:デフォルトの名無しさん
16/12/03 12:38:56.82 JHScEEfz.net
ctrlo
2,3分で過疎判定してマルチかよ。氏ね
610:デフォルトの名無しさん
16/12/03 13:29:29.26 kD6tN4jh.net
>>585
エクスプローラからD&Dしたら開けるんじゃない?
だがそもそもそんな深い階層を作るのがおかしい
っていうか、深い階層にあるファイルのパスを指定する方が何倍も面倒なはずだと思うんだけどw
611:デフォルトの名無しさん
16/12/03 16:00:12.64 iU+ignEA.net
>>585 はJavaらー
612:デフォルトの名無しさん
16/12/03 16:18:24.66 Vav7d1co.net
2010ってソリューションエクスプローラ内の検索ボックスすら付いて無いんけ
613:デフォルトの名無しさん
16/12/04 19:37:38.25 jek8b3GL.net
c++だと変数とかメソッド名とか変更すると、他の行で記述してるメソッド名とか
変更するかのプルダウンメニューが出るんだけどc#はそれが出ないみたい
同じようにプルダウンメニュー出せないのかな?
614:デフォルトの名無しさん
16/12/04 19:45:35.15 ABt20g1K.net
>>590
変更したいものを選択してから右クリックで「名前の変更」を選択する
615:デフォルトの名無しさん
16/12/04 21:20:45.58 jek8b3GL.net
>>591
いちいち選ばないといけなかったのか…
616:デフォルトの名無しさん
16/12/05 17:58:16.35 1l7pI5ib.net
>>564の件はどうやらこれのようだ
URLリンク(discussionsjapan.apple.com)
Hyper-Vを使用するコンポーネント(UWP開発用のWin10 MobileエミュレータおよびAndroid開発用のMS製エミュレータ)を
チ
617:ェック外してインストールすれば大丈夫だった
618:デフォルトの名無しさん
16/12/05 22:23:10.25 lS1SxVLK.net
マリンありゃなしだろ
8マン払ってんだから、乳くらいすきさせろや
619:デフォルトの名無しさん
16/12/06 17:35:19.18 IL43DW4q.net
C#でiOSもAndroidも--MSちょまど氏が披露したモバイルアプリ開発の新展開
URLリンク(japan.zdnet.com)
620:デフォルトの名無しさん
16/12/06 17:53:14.59 gEn9+tic.net
ちょ待てよ、まで読んだ
621:デフォルトの名無しさん
16/12/07 01:37:28.46 CCpMtU15.net
ちょまどちゃんかわいいよな
Xamarin環境作るまでがめんどくさい
622:デフォルトの名無しさん
16/12/07 02:04:08.54 g7HA1HbY.net
ああいう女大嫌いだ
でしゃばりやがって
623:デフォルトの名無しさん
16/12/07 02:12:11.00 fYiiEb9T.net
>>597
Xamarin環境というかAndroid関連の環境設定だな
624:デフォルトの名無しさん
16/12/07 02:36:44.04 AocbnHOx.net
>>599
iOS関連は簡単なの?
625:デフォルトの名無しさん
16/12/07 03:38:47.09 sP3/CGPV.net
何これ
エラーが出て何時間試してもコンパイルできない
こんな産廃使ってる奴マジで頭悪そうw
裏技でもあるのかと思ってF7を2015回とか押してみたけどコンパイルできない
たぶんこんな産廃を普段から使ってる奴ってまともなもの作ってないんだろうな
真性のバカ乙
626:デフォルトの名無しさん
16/12/07 03:42:52.35 sP3/CGPV.net
10行以下のコードすらコンパイルできない産廃VS
作った奴も相当頭悪そう
627:デフォルトの名無しさん
16/12/07 04:09:38.76 AocbnHOx.net
エラー内容を書かないバカ
628:デフォルトの名無しさん
16/12/07 04:13:34.31 sP3/CGPV.net
書いたところでVSが産廃なのに解決できるわけないだろ
どうせ的外れな罵声が飛んでくるだけ
十行未満のコードをコンパイルするのに8時間かかってもまだできないとか
明らかにVS作った奴がバカすぎ
629:デフォルトの名無しさん
16/12/07 04:21:26.64 sP3/CGPV.net
他人を馬鹿呼ばわりするくらいなら回答してみろや
コードが不十分だが、それ以前の問題でエラー出てるからな
再現できる最小構成
こっちは実際にコンパイルできないから作った奴を馬鹿呼ばわりしている
<コード>
#include "DXUT.h"
#include "DXUTmisc.h"
int WINAPI wWinMain( HINSTANCE hInst, HINSTANCE hPrevInst, LPWSTR lpCmdLine, int nCmdShow )
{
return DXUTGetExitCode();
}
<エラー>
Error (active) #error directive: "DXUT requires a Unicode build." dxut DXUT.h 11
Error (active) cannot open source file "dxsdkver.h" dxut DXUT.h 14
Error (active) #error directive: The installed DXSDK is out of date. dxut DXUT.h 16
Error (active) cannot open source file "d3dx9.h" dxut DXUT.h 84
Error (active) cannot open source file "d3dx10.h" dxut DXUT.h 92
Error (active) cannot open source file "dxerr.h" dxut DXUT.h 98
Error C1189 #error: "DXUT requires a Unicode build." dxut dxut.h 11
Error C1189 #error: "DXUT requires a Unicode build." dxut dxut.h 11
630:デフォルトの名無しさん
16/12/07 04:35:32.23 zZl8eVPy.net
w
631:デフォルトの名無しさん
16/12/07 04:36:41.10 sP3/CGPV.net
予想される知能の低い馬鹿の回答集
「インクルードディレクトリ指定してないんじゃね?」
「インクルードディレクトリで指定したパスの中にそのヘッダファイルがないんじゃね?」
632:デフォルトの名無しさん
16/12/07 04:59:49.89 +rlI0daT.net
どっかの糞古い3DCGプログラムかなんかのプロジェクトを
そのままなんも用意せずに2015でビルドしようとしてるんだろうなコレw
まさかこんな赤ちゃんレベルの修正すらできないなんてことはないだろうから放っておいても大丈夫でしょうw
633:デフォルトの名無しさん
16/12/07 05:14:45.17 +BR5lube.net
おまえら分からないのか!、と言って聞き出す2ch流質問術(笑)。
634:デフォルトの名無しさん
16/12/07 05:37:55.49 sP3/CGPV.net
VSの�
635:ア入を考えてる人はこの状況を見れば分かるけど、誰にも解決できないんだよw つまりVSがバグだらけの産廃ということだ
636:デフォルトの名無しさん
16/12/07 05:40:22.11 sP3/CGPV.net
たったこれだけのコードがもう10時間近く徹夜で必死でやってもコンパイルできない
そんな産廃を開発してる馬鹿でも一人前に給料もらってるんだろうな
まさしく給料泥棒
馬鹿にも程がある
637:デフォルトの名無しさん
16/12/07 05:50:03.97 Cu2XcyUY.net
ビジュアルスタジオって大金出して購入しても2年後ぐらいには最新版出てない?
4,5年ぐらいは最新版使わせて欲しいんだけど。
638:デフォルトの名無しさん
16/12/07 06:02:15.24 CCpMtU15.net
個人でやってるならCommunity版使いなされ
会社なら金出してもらいなされ
639:デフォルトの名無しさん
16/12/07 06:20:00.34 vPKCS8B/.net
>>612
MSDN付おすすめ
640:デフォルトの名無しさん
16/12/07 07:58:47.44 1nA3SmqD.net
「オレの十時間を返せ!」
とか喚いている人居るみたいだけど、VisualStudioのCodeを使っているのかなと思った。
community使う前提で新しく作るなら
”新しいプロジェクト”から引っ張って作らないとね。
あとグラフィックのパッケージは最初からは実装されてないかもしれないから
”拡張機能と更新プログラム”から探して拡張する。
DirectX関連ならば、ヘルプからバージョン情報を表示して
DxDiagのボタンを押すと実装情報が出てくるから、確認する。
それでもダメならw
NuGet実装して探すのかと。
ググって対処した方が早いかな?
641:デフォルトの名無しさん
16/12/07 08:17:12.14 vhRsRwlr.net
朝から糞わろたwwwwww
642:デフォルトの名無しさん
16/12/07 08:19:46.79 U1KpzCvm.net
unityにしろよ
643:デフォルトの名無しさん
16/12/07 08:53:52.64 p01PAQxk.net
どこかのQ&Aサイトのステマかな
644:デフォルトの名無しさん
16/12/07 12:36:11.03 mSlj6y9t.net
>>595
MSって巨乳好きなんか
645:デフォルトの名無しさん
16/12/07 12:39:15.04 mSlj6y9t.net
dxutはオワコンやろ
あとは#define UNICODEでよくね
646:デフォルトの名無しさん
16/12/07 21:50:57.67 sP3/CGPV.net
community版ってなんだ
ロクに開発もできないくせにエディションだけは多数取り揃えてるのか
本当に頭が弱すぎる
オワコンかどうかは関係ない
DXUTが使いたいから使うんだよ
オワコンだからコンパイルできないならそう明記しとけや
あとここはUnity社員の宣伝活動の場じゃねえ消えろ
647:デフォルトの名無しさん
16/12/07 21:53:44.96 sP3/CGPV.net
そもそもインクルードディレクトリを指定してるのにそのディレクトリ内のヘッダファイルが見つからないとか産廃だろ
「インクルードディレクトリを指定する項目はただの飾りです」と取説に書いとけよヴァカが
648:デフォルトの名無しさん
16/12/07 21:56:13.59 sP3/CGPV.net
DXUTのチュートリアルにすごく簡単に実装できるようなことが書いてあったが、
これならDXUT使わずに書いたほうが早かったわ
これほどの産廃だとは思わなかった
649:デフォルトの名無しさん
16/12/07 21:58:49.41 sP3/CGPV.net
Unityの宣伝は他所でやれ白痴
650:デフォルトの名無しさん
16/12/07 21:59:40.04 1nA3SmqD.net
>>623
>DXUTのチュートリアルにすごく簡単に実装できるようなことが書いてあったが
説明のソースはどこ?
検証してみたい。
651:デフォルトの名無しさん
16/12/07 22:06:57.46 sP3/CGPV.net
ほらよ
URLリンク(msdn.microsoft.com)(v=vs.85).aspx
>DXUT は、独自のカスタム アプリケーションを作成するための堅牢なフレームワークであり、
>開発者の作業から環境の設定に関する面倒なプロセスを省くことができます。
>DXUT を使用すると、ウィンドウの作成、Direct3D デバイスの選択と作成、
>および Windows メッセージの処理のプロセスが簡略化されます。
要�
652:キると「すごく簡単にできる」って書いてあるよな 最初の「チュートリアル 8:DXUT の概要」にも >DXUT は、Direct3D の上に構築されるレイヤーであり、サンプル、プロトタイプ、ツール、 >およびプロフェッショナルなゲームをより堅牢にし、作成をより容易にするために役立ちます。 >これにより、一般的な使用方法に基づいて Windows と Direct3D API が簡素化されます。 これも要約すると「すごく簡単にできる」って書いてあるよな
653:デフォルトの名無しさん
16/12/07 22:12:37.07 vhRsRwlr.net
すごく簡単にできる≠猿でもできる
654:デフォルトの名無しさん
16/12/07 22:13:01.30 2pswkmxN.net
使わないよりはましとしか書いてないな
655:デフォルトの名無しさん
16/12/07 22:13:51.25 mxcAAb+g.net
簡略化・簡素化なんだから、今までよりは実装が楽、であってすごく簡単とは書いてないだろ
656:デフォルトの名無しさん
16/12/07 22:34:01.80 CCpMtU15.net
>>621
>community版ってなんだ
Free IDE and Tools | Visual Studio Community:
URLリンク(www.visualstudio.com)
まじでCode使ってやってるのか?
657:デフォルトの名無しさん
16/12/08 00:08:56.65 gDVM2RIs.net
>>605
まだできないの?w
URLリンク(i.imgur.com)
ほれ親切な俺がビルドの手順を動画にしてやったぞw
最後のビルドボタンを押すところはFPS苦手だと難しいかもしれないけど慣れればなんとかなるって! がんばれ!
(なおプロジェクトを作るところは猿以下の知能でも無い限り間違えようが無いため割愛させていただきました)
658:デフォルトの名無しさん
16/12/08 00:13:54.85 PW/RrMHV.net
>>627
その通り。
(簡略化・簡素化しなくても何とかできる能力のあるレベル奴は)すごく簡単にできるようになる。
でも、出来る能力がない奴(猿)はどうあがいてもできない。つまり、猿はDXUTを使う意味がない
659:デフォルトの名無しさん
16/12/08 00:14:10.78 4NFGhUUw.net
親切だww
660:デフォルトの名無しさん
16/12/08 00:20:24.31 kFTP2vsw.net
馬鹿には無理とはっきりかけばいいのに
661:デフォルトの名無しさん
16/12/08 00:28:44.10 MXNnBDDe.net
>>626
すごく簡単に出来るとは言ってなくない?
簡略化されるとは言ってるけど。
難易度は変わらんけど、手数が減るって読み取ったな。
製図をドラフタでやるか、CAD使えるかの違い程度だろ。
662:デフォルトの名無しさん
16/12/08 01:03:51.36 QtNd+Uq3.net
C++の新規ソリューションから、Direct2Dおよび3Dのコンテンツ表示アプリを確認。
正式なアプリ作成なら、此方を使うかと思う。
(確認内容)
OS:Windows8.1
ツール:VS2015 community
手順:ファイル>新規作成>プロジェクト
Visual C++>Windows>Windows 8
Windows>DirectX 11アプリ
上記手順でプロジェクト作成。
アプリケーションの記述は、App.cppとApp.hで行う。
663:デフォルトの名無しさん
16/12/08 02:17:19.02 MXNnBDDe.net
ってか、ありえないとは思うけど、DirectX SDKの適切なのが入ってないとかないよなぁ。
うっすらした記憶たどって真面目に答えると、ると、ヘッダファイルのどれかに、ウムラウトとかセディーユついた文字入ってて、消したらコンパイル通った気がする。
664:デフォルトの名無しさん
16/12/08 02:36:12.94 OlNL5vF+.net
2012あたりでWindows SDKにDirectX SDKが統合されたから
何も考えずに今更DirectX SDK入れると地雷原にしかならないぞ
665:デフォルトの名無しさん
16/12/08 03:03:54.83 gDVM2RIs.net
別にDXSDK無くてもDXUTはビルドできるしDXSDKのDXUTも2015でビルドできるんだなあ
エラーを見るにDXSDKのDXUTだろうけど何を間違ってるのかは一目瞭然
まあ2015でビルドする場合にひっかかるのは普通dxerr.libのリンクエラーのハズなんだけど
自分で余計なことしてそれ以前の状態に拗らせてるんだろうねこのお馬鹿は
ぶっち�
666:痰ッスレ違い気味の話だからもう構ってやらんが、とっとと自己解決してから捨て台詞残していけよw
667:デフォルトの名無しさん
16/12/08 08:17:18.04 t760MybY.net
今そうなんだ。3Dは全部移行してしまったから情報が古かったなぁ、すまん。
668:デフォルトの名無しさん
16/12/08 09:48:29.71 D1Q9Jar8.net
unity使えよ
669:デフォルトの名無しさん
16/12/08 09:55:29.26 RR5e4yCq.net
unity使ったことない奴ほど勧めてくる。あれは自由度低すぎる
670:デフォルトの名無しさん
16/12/08 11:21:26.54 t760MybY.net
>>642
お仕着せだとな。
671:デフォルトの名無しさん
16/12/08 13:48:14.66 D1Q9Jar8.net
スキニングモデルも表示できない奴に限って虚勢だけは一丁前ってとこまで読んだ
672:デフォルトの名無しさん
16/12/08 15:53:58.32 0reqkaLz.net
>>642
自由度と敷居の低さはトレードオフだと思うが
最低限プログラミング出来ないとだけど
とっつきやすいでひょ
自由度求めるならアンリアル使えばよろし
673:デフォルトの名無しさん
16/12/08 18:24:58.48 CUKcMz0q.net
前から思ってたんだけど別にゲーム作りたいとかリアルタイム映像作りたいわけじゃないのになんでUnity勧めるの?
なにか意味があるのかね?
674:デフォルトの名無しさん
16/12/08 23:31:25.28 hkC68H3L.net
visualstudioとunityの相性いいからだろうがスレ的に!
675:デフォルトの名無しさん
16/12/08 23:38:59.82 hkC68H3L.net
>>646
業務で3Dアプリでも作ってるの?
676:デフォルトの名無しさん
16/12/09 00:15:14.83 JIjI996r.net
なんでCodeの話出てくるんだろうかと思ってたが、Unityのエディターで使ってるのか
677:デフォルトの名無しさん
16/12/09 04:43:15.48 3WdhBKZr.net
この記事読んでVisual Studio 2010を母ちゃんに買ってもらったけどプログラミングの勉強に全然役立たなかったよ
URLリンク(blogs.msdn.microsoft.com)
678:デフォルトの名無しさん
16/12/09 05:05:58.16 tYaA5ZCh.net
そりゃVisual Studio買うだけでプログラミング能力が自動的につくわけではないからね
679:デフォルトの名無しさん
16/12/09 10:37:10.32 bZOo14z4.net
エクスプレスは使い物にならなかったけど、コミュニティはプロと機能いっしょなんだよね
ずっとライセンス更新してきたけど、今の切れたら更新を切るわ
680:デフォルトの名無しさん
16/12/09 10:54:27.42 OUxWodCD.net
CommunityはCodeLensが使えない
URLリンク(msdn.microsoft.com)
逆にMonacaが無償で使えるのはCommunityだけ
URLリンク(ja.monaca.io)
681:デフォルトの名無しさん
16/12/09 11:01:42.95 4/j9vJm7.net
家族風呂マークに変えろよ
URLリンク(ja.monaca.io)
682:デフォルトの名無しさん
16/12/09 12:03:52.35 ABUxmth/.net
Visutal Studio 2017 RC 来たよ
URLリンク(www.microsoft.com)
683:デフォルトの名無しさん
16/12/09 14:10:14.60 4Wrsc8qL.net
655ん家には、2016/11/21の朝刊が今朝届いたのかな
684:デフォルトの名無しさん
16/12/09 14:12:08.99 pwBni444.net
>653
>CommunityはCodeLensが使えない
俺の2015 Commuity いつの間にか使えるようになってるんだが
たしかに最初の頃は使えてなかったんだ
どっかのアップデートで使えるようになったのかエディションのチェックがおかしくなったのか
使えないままなのが正しいのか?
685:デフォルトの名無しさん
16/12/09 15:45:28.92 re/+rEet.net
>>657
SSRSを更新したら有効になったって何処かで見かけたような…
686:デフォルトの名無しさん
16/12/09 15:48:33.92 /RxX7YzT.net
相性とか関係なくない?
winFormアプリ作りたくてもUnity勧めるの?
687:デフォルトの名無しさん
16/12/09 16:06:54.19 4/j9vJm7.net
WinForm=ビジネスアプリ
Direct3D=3Dゲーム
3Dプリンタ=フィギュア出力 それ以外の用途は認めない
って感じで頭が固まりきってる奴多いから・・・
688:デフォルトの名無しさん
16/12/09 16:12:26.26 eI4Xhk80.net
RCじゃあない
689:正式版はいつ?
690:デフォルトの名無しさん
16/12/09 16:22:46.21 /RxX7YzT.net
そうなのか
Unityっていう同じ名前の他のアプリでもあるのかと思ってしまってたわ
691:デフォルトの名無しさん
16/12/09 17:14:07.14 idVALJNy.net
unity container のことも忘れないであげて……
692:デフォルトの名無しさん
16/12/09 19:23:22.98 Ew0YF2X5.net
>>655
1ヶ月近く前の話じゃねぇか馬鹿
693:デフォルトの名無しさん
16/12/09 20:22:05.82 sCuWxjq6.net
今はUNITY使ってると言えばこいつはできると思われるからな。
694:デフォルトの名無しさん
16/12/09 21:26:59.82 UIMBkIX/.net
しかし、画面にはunityちゃんがM字開脚
695:デフォルトの名無しさん
16/12/09 21:32:47.97 OUxWodCD.net
>>661
Win10のRS2と同時にWinSDKを最新版に更新するのと一緒にVS2017もRTMといった流れじゃないかな
696:デフォルトの名無しさん
16/12/09 22:34:45.61 dGMyxkgr.net
>>667
Project Neonは来年の年末ってことらしいけど、VS2018出すんだろうか?
697:デフォルトの名無しさん
16/12/10 00:32:43.53 mt2BmPb5.net
>>658
情報サンクス
つまり使えない方が正しいのかな
でもあんまり情報がみつからんな
ほかの人はどうなんだろ
698:デフォルトの名無しさん
16/12/10 02:55:17.97 L++2exjQ.net
unity厨ウザい。
だいたい慣れた人間で資産(コピーペできる過去に書いたコードとか)がある奴ならDXやGLで書くのと開発速度は変わらん。
こんなところで宣伝しなければならないほど有料版の売れ行きが悪いんだろうな。
スキルのないゴミニートや乞食が嬉しそうに無料版に殺到したから一見人気がありそうに見えるだけ。
699:デフォルトの名無しさん
16/12/10 03:29:07.87 qAXERLCM.net
>>670
使ったことのない馬鹿は黙ってろ
700:デフォルトの名無しさん
16/12/10 04:57:51.86 L++2exjQ.net
ム板に巣食う三大害悪
・アプリケーション終了時のメモリ解放は不要厨
・オブジェクト指向厨
・unity厨
701:デフォルトの名無しさん
16/12/10 05:44:13.42 RDLcPD4m.net
それらと並べるってことはunityが有用な物って事だなぁ…
702:デフォルトの名無しさん
16/12/10 07:05:46.56 VTlYsktU.net
>>671
明らかに汎用ライブラリの域なんて超えてるよなw
703:デフォルトの名無しさん
16/12/10 09:25:45.33 9rLOEiC0.net
Unityはプログラマ対象のRPGツクールだからな
汎用ライブラリと違って特化してるからUnityの枠から少しでも外れたこと考えると使いにくい
704:デフォルトの名無しさん
16/12/10 10:12:27.00 TDWVU8Mb.net
>>669
ググればいくらでもでてくるよ
URLリンク(stackoverflow.com)
705:デフォルトの名無しさん
16/12/10 22:34:51.96 L++2exjQ.net
unity厨は逝ってよし
706:デフォルトの名無しさん
16/12/11 16:13:04.94 Kv8BhMxJ.net
cuda が使いたくてvisual studio community 2015というものを
インストールしたんですけど、なんかいろいろインストールされてる
ソフトを見る画面でいっぱい増えててインストールサイズも大きいので
なんかいやなんですけど、消しても大丈夫な
プログラム名をを教えてください。
ちなみにcuda以外の目的には使いません
707:デフォルトの名無しさん
16/12/11 17:46:58.58 YzZYeMV4.net
つ TK1
708:デフォルトの名無しさん
16/12/11 23:30:15.35 BA+Tsrf4.net
>>678
vsをけしてgcc
709:デフォルトの名無しさん
16/12/12 07:16:48.39 URLATzKi.net
>>679
tk1は使い物にならないです
>>680
windowsでcudaをつかうにはvs必須なので無理です
710:デフォルトの名無しさん
16/12/12 15:57:53.04 tdNqUxnO.net
そんなことない
711:デフォルトの名無しさん
16/12/13 11:23:50.80 F19ROwUe.net
ARM向け
712:C++コンパイラのデスクトップアプリ対応が入るのはVS2017 Update1あたりかね
713:デフォルトの名無しさん
16/12/13 11:29:10.08 W1i/VmSm.net
もともと入ってなかったっけ?
Windows RT向けにARM版のデスクトップアプリをビルドした覚えがあるが。
714:デフォルトの名無しさん
16/12/13 13:12:19.40 OZrBjzU3.net
Windows RTってC++でネイティブコードのビルドって出来たっけ?
715:デフォルトの名無しさん
16/12/13 16:22:17.09 bmYoSAt6.net
できる
716:デフォルトの名無しさん
16/12/13 19:06:35.31 Lu9RYSaI.net
VC++のPGOビルドについてどなたかお詳しい方いませぬか?
PGOビルドのためのテスト実行を毎回行いたくありません。
テスト実行して収集したpgcファイルまたはそれをマージしたpgdファイルを使いまわすことはできないのでしょうか?
URLリンク(msdn.microsoft.com)
PGO Manager は、古いプロファイル データでは使用できません。 .pgc ファイルを .pgd ファイルにマージするには、その .pgc ファイルが、.pgd ファイルを生成したのと同じリンク呼び出しで作成された実行可能ファイルによって生成される必要があります。
とあります。
確かに、古いpgcをバックアップしておき、意図的にそれを配置してビルドしてみると以下のように怒られました。
PGOMGR : 警告 PG1052: インストルメンテーション データ ファイル '....MFCApplication1\Release\MFCApplication1!1.pgc' は異なるプロファイル データベースに属しています。
なのでpgcだけ退避しておいて再利用するというのは難しそうですね。
ということでマージ済みpgdを再利用する方向を考えます。
最適化設定のビルド構成をリビルドしようとするとpgdファイルが無いので怒られます。
そこで
クリーン → 予め退避しておいたマージ済みpgdを配置 → ビルド
とやってみたところ、問題なくリンクされました。
これは危険なお作法でしょうか?
バイナリ内のクラスや関数設計が変わったりしたとき、pgdが古いことによる弊害が起こりうるんでしょうか?
或いは、そもそも思想が間違ってますでしょうか?
(PGOビルドのためには毎回テスト実行が必要という考え方が一般的?)
ソリューション構成を以下の2つに分けてGUIから検証しています。
・テスト実行用ビルド(pgd付き)
・pgcとpgdに基づいた最適化ビルド
よろしくお願いします。
717:デフォルトの名無しさん
16/12/13 19:32:08.42 F19ROwUe.net
>>684-686
ARMのビルド設定を追加すること自体はできるけど、ビルドかけると
error MSB8022: Compiling Desktop applications for the ARM platform is not supported.
って出ない?
718:デフォルトの名無しさん
16/12/13 19:33:25.17 F19ROwUe.net
もちろんストアアプリ/UWPアプリそのものや、それら向けのライブラリのビルドならARMターゲットでもC++ビルドできるけども
719:デフォルトの名無しさん
16/12/13 19:55:16.28 bmYoSAt6.net
WindowsSDKDesktopARMSupportかな?
720:デフォルトの名無しさん
16/12/13 20:18:37.37 vJwCdf+q.net
>>687
コードを変更してるのに変更前のプロファイル使うとか頭わいてるとしか思えん
721:デフォルトの名無しさん
16/12/13 21:32:37.88 fHpzLpDd.net
>>691
なるほど、わいてますか。了解ありがとう。
722:デフォルトの名無しさん
16/12/13 23:35:59.94 X/C8uMnR.net
やっとC++/CXとか言う糞がなくなるのか
723:デフォルトの名無しさん
16/12/14 11:46:28.49 QBKla3U6.net
Windows RTって脱獄(して自前アプリ開発)できたのか…
724:初めて知ったわ
725:デフォルトの名無しさん
16/12/14 12:35:03.53 iHCwmSKN.net
脱獄して開発ww
726:デフォルトの名無しさん
16/12/14 19:33:11.91 QVn/XfYn.net
>>695
どこか、おかしいか?
727:621
16/12/15 00:47:34.77 aSTuZqsH.net
たくさんレスもらってるのに返信してなくてごめん。
にっちもさっちもいかなくて心折れたから、レスもらったやり方来年試してみるよ。
728:621
16/12/15 00:53:43.37 aSTuZqsH.net
たくさんレスもらってるのに返信してなくてごめん。
にっちもさっちもいかなくて心折れたから、レスもらったやり方来年試してみるよ。
729:デフォルトの名無しさん
16/12/15 12:40:53.43 jYtTego3.net
次
↓
たくさんレスしてごめん
730:デフォルトの名無しさん
16/12/15 12:45:36.65 QVvM9ANi.net
次
↓
たくさんレスしてごめん
731:デフォルトの名無しさん
16/12/15 22:57:22.57 iypiqTM3.net
ほんとに初心者でアホな質問て思われると思うんだけど
VisualStudio2015をwin7にインストールしようとすると
『指定されたプログラムは新しいバージョンのwindowsを必要とします』て言われるんだけどwin7じゃ使えないのか?
732:デフォルトの名無しさん
16/12/15 23:02:54.33 4b20Ancv.net
Service Pack 1入ってる?
733:デフォルトの名無しさん
16/12/15 23:06:04.98 8Dy0z+2t.net
Win7にSPいれてるか?SP1必須
734:デフォルトの名無しさん
16/12/15 23:09:02.99 iypiqTM3.net
コンピューターの基本的な情報てとこのWindows Editionってとこの下の方にServicePack1て書いてるんですけどこれって入ってますよね?
735:デフォルトの名無しさん
16/12/15 23:23:01.42 8Dy0z+2t.net
IEが古いとか
736:デフォルトの名無しさん
16/12/15 23:30:12.22 QVvM9ANi.net
もうWindowsアップデート全部適用しなさいよ
737:デフォルトの名無しさん
16/12/16 07:44:13.51 6aCy2NkK.net
VC++ 2015 Redistributable Runtimeのバージョンが違ってて
SDKのインストールに失敗してインストールできないっていうのを
経験したけどVS2015だったかどうか記憶が定かではない。
そんときは一端インストールされているVC++ 2015 Runtimeを
アンインストールしてからインストールしたらいけた。
738:デフォルトの名無しさん
16/12/16 08:58:16.32 bWGQiB2C.net
JetBrainsにユーザー登録している人いる?
ReSharperの永続ライセンスを所有(Perpetual License Holders)していれば、
12/31までは40%の価格でサブスクリプションを更新できるらしい
(実際は表示価格$239に対して請求額は$89だった)
VS2017のリリース前でもあるし、メジャーバージョンアップの対応のために
更新を忘れないように注意
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(www.jetbrains.com)
739:デフォルトの名無しさん
16/12/16 09:05:02.76 bWGQiB2C.net
勘違いしてた
こちらの方が正確だったね
URLリンク(www.jetbrains.com)
740:デフォルトの名無しさん
16/12/16 17:32:15.03 H5MzS4I3.net
俺好みに整形させる方法を教えてください
741:デフォルトの名無しさん
16/12/16 19:18:35.30 PXZgC+90.net
>>708
2016.3 でてたんだな
でも、俺の Fallback ver は 2016.2 だしどうしようかな。
まぁ、もうないとだめな体になってきてるし $89/year なら更新するし
とりあえずダウンロードしておくかな。
742:デフォルトの名無しさん
16/12/18 18:58:25.17 4AiA++RP.net
Visual Studio Professional with MSDN なんだけど
今日 VS 立ち上げたら通知に「Visual Studio Enterprise 2015のライセンス持ってるから
アップグレードしてくれ」って出たから
なんかまた大きな変更でもあったのかと思ってニュース探したけどどこにもなくて
サブスクライバーダウンロードでもダウンロードできなかったわ
期待させやがって・・・・
謝罪と賠償をy・・・、いやいい。
743:デフォルトの名無しさん
16/12/18 22:59:19.31 M0+SfSrn.net
テキストボックスでValidatingを実装し、e.cancel=trueにした場合について2つ質問があります。
1.フォーム�
744:フ×ボタンを押してValidatingが発生しe.cancel=trueになっても、form.closingを実装するとフォームを閉じれるとネットブログであったのですが、 これはどういった仕組みでしょうか? cancelになっても別のコントロールについては実装すれば、その処理が走るのでしょうか。 また、msdnでのそこに関する説明はどこにありますでしょうか? 2.そもそも,フォームの×ボタンでValidatingを走らせないようにするにはどうしたらいいでしょうか?
745:デフォルトの名無しさん
16/12/18 23:18:33.21 TK2u9Gsd.net
>>713
またスレチ質問かよ。そのブログにあるソースコードみりゃわかるだろ
746:デフォルトの名無しさん
16/12/19 12:36:43.70 z9XVuDpo.net
>>712
迷惑だよね
747:デフォルトの名無しさん
16/12/20 13:46:56.95 tXj4qPLw.net
VS2017、インストーラのコンポーネント選択式は確かに簡便にはなったけど
細かい追加コンポーネントが必要な場合(MFCとかiOS C++開発がデフォルトオフになってる)はかえって面倒になってしまったな
748:デフォルトの名無しさん
16/12/20 14:56:06.02 ktde9hau.net
うむ
749:デフォルトの名無しさん
16/12/21 13:45:18.67 aubTzGvR.net
/CreateAdminFileで設定記憶さすとか
750:デフォルトの名無しさん
16/12/21 14:17:36.22 nJMKQe1t.net
>>716
そのあたりはまだ変わる可能性もあるし、生暖かく見守ろう
(RCリリース前には、内部向けには「全部選択」ができるバージョンもあったそうだ)
751:デフォルトの名無しさん
16/12/21 14:34:00.21 VobQFoEv.net
インストールなんてめったにしないから余計なのを入れないようにできるならあとはどうでもいいわ
752:デフォルトの名無しさん
16/12/21 16:22:01.63 aubTzGvR.net
この会社の製品を使う上での最大の注意事項だからな >余計なの
753:デフォルトの名無しさん
16/12/21 20:42:43.59 ApXLDsMn.net
VSのお勉強ってどこですればいいの?
754:デフォルトの名無しさん
16/12/21 20:44:55.23 oJehRNP8.net
自宅
755:デフォルトの名無しさん
16/12/22 07:48:45.16 1btg74sZ.net
俺が行ったとこ
URLリンク(www.globalknowledge.co.jp)
756:デフォルトの名無しさん
16/12/24 01:12:55.71 NYl3Zbtv.net
>>723
その場合オススメのサイトとか本ってある?
>>724
こういうのもあるのか。知らなかった!
757:デフォルトの名無しさん
16/12/24 01:14:59.67 LpJ8AJuF.net
>>724
古くね?
758:デフォルトの名無しさん
16/12/24 02:42:59.52 cCwHGfM4.net
>>722
URLリンク(www.microsoft.com)
759:デフォルトの名無しさん
16/12/25 23:29:53.64 2xQtAfay.net
visual studio 2015 + raspberry pi2 + windows iot coreの組み合わせで、なぜかリモートデバックできない。
C#のプロジェクトでは動くけど、C++ではターゲットをARMにするとデバック起動ボタンのセレクトが「起動」のみになってしまい、リモートコンピュータが選択できない。
何が悪いのか知っているひといる?
760:デフォルトの名無しさん
16/12/25 23:48:38.52 R3Vb7aqE.net
リモートデバッガーが起動してないんじゃない?
761:デフォルトの名無しさん
16/12/26 00:05:28.32 DZcSE9Eb.net
リモートデバッカはブラウザを接続しで起動してみた。(なぜか2つ起動したが…)
762:デフォルトの名無しさん
16/12/26 08:09:44.35 W37ltZi/.net
VS2015のTypeScriptをデバッグする時にプロファイラーみたいなのは使える?
どの関数が処理全体の何パーセント占めているかなど知りたい。
763:デフォルトの名無しさん
16/12/27 05:11:30.91 t66kzSzR.net
VS2017のスレってまだ無いんだね
764:デフォルトの名無しさん
16/12/27 05:20:29.53 t66kzSzR.net
ところでデバッグ実行中にブレークポイントで止めての変数の中身を参照しようとすると
「スコープ外です」みたいなエラーになることがあるんだけど原因ってわかりますか?
クラス変数とか�