16/10/03 19:48:05.87 2NCq6u8s.net
Visual Studio 2015
URLリンク(www.visualstudio.com)
日本語チーム ブログ
URLリンク(blogs.msdn.com)
前スレ
Visual Studio 2015 Part5
スレリンク(tech板)
Visual Studio 2015 Part6
スレリンク(tech板)
2:デフォルトの名無しさん
16/10/03 20:30:07.02 VwKaKDg+.net
ギャンブルで絶対に負けない方法は初めからやらないこと
3:デフォルトの名無しさん
16/10/03 21:16:36.52 1FXLp6gJ.net
なんかすげー電波飛ばしてるやついたなwww
4:デフォルトの名無しさん
16/10/04 11:43:44.90 3h9Ztef+.net
>>2
それは最初から負けを認めてるから負けてんじゃね?
5:デフォルトの名無しさん
16/10/04 12:13:26.48 G1cqwOMA.net
足し蟹
6:デフォルトの名無しさん
16/10/04 12:14:51.12 3dKFTqIp.net
生命保険は自分の負けに賭けるギャンブルとよく言われますが、
勝つ方法もあります。免責期間が過ぎたら死ねばいいのです。
そうすればあなたはこの世から解放され家族には大金が手に入る。
まさにWin-Winです。
7:デフォルトの名無しさん
16/10/04 14:37:42.86 ZPmHgmj0.net
>>999
mingw32/64
8:デフォルトの名無しさん
16/10/04 18:55:07.69 cdoAR+43.net
ラズパイ動かしてる奴居る?
9:デフォルトの名無しさん
16/10/04 19:27:18.66 Vvvw/U+u.net
>>8
スレチ
10:デフォルトの名無しさん
16/10/04 20:10:53.23 +AMRjpjj.net
>>3
ガンマ線バースト?
11:デフォルトの名無しさん
16/10/04 20:30:40.41 ISvoNz0l.net
>>8
Raspberry Piで
12:Pythonプログラムを動かして androidの自作アプリとソケット通信できるようにしたけど Visual Studioなんか一切使ってないよw
13:デフォルトの名無しさん
16/10/04 21:24:30.73 reFXN9x4.net
VS2008ぐらいならラズパイで走りそうな気がするが2015は無理だろうな
14:デフォルトの名無しさん
16/10/04 23:03:20.30 LpKH9oGq.net
URLリンク(developer.microsoft.com)
URLリンク(developer.microsoft.com)
URLリンク(developer.microsoft.com) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
15:デフォルトの名無しさん
16/10/04 23:48:26.39 yz6+keg9.net
C++のプログラムのデバッグで、頻繁に使う引数の組み合わせが数パターンあるんで
これを簡単に切り替えられたら便利なんだけど、なんかうまい方法ないかね?
16:デフォルトの名無しさん
16/10/05 00:02:03.01 fnOXCUYE.net
>>14
こんな感じで日本語不自由だと要件定義とか大変なんだろうなぁと思う
それか日本語不自由だから下流工程しか担当しないのかなとも思う
17:デフォルトの名無しさん
16/10/05 00:06:00.87 fQa8TWqQ.net
ラズパイで開発したソフトを母艦で走らせるのが俺の夢
18:デフォルトの名無しさん
16/10/05 00:13:26.34 vviS398B.net
visual studio 2015 update3をインストールしたらVC++のデバッグ中にクラッシュするようになりました
ブレイクポイントで止めたり、変数の中身見ようとするとクラッシュしてvisual studio が再起動されます。
解決法、ご存じの方いれば、教えていただきたいです
19:デフォルトの名無しさん
16/10/05 00:21:09.14 9QhOXU3Y.net
あーはまったー。
vs2015community 3インストールして新しいaspひらいてデフォルトaspxから並べて表示が選べないから
アンインストールして再インストール。そこから同様に並べて表示が選べるようになって日本語も表示されてokだったんだが、
一部だけ英語表記が気に入らなくてlanguageパックインストールしたりしてみたんだけど、やはり英語のテンプレートでダメだった。
更にアンインストールして再インストールしたんだけど、元の並べて表示ができなくなった。テンプレート等は日本語でバッチリなんだが。
どうしたらいいんでしょう?
英語表記でもいいから並べて表示が選べるようにしたいんだけど、今のところ何をどうしたら改善するか全くわかりません。
なったことあるかたアドバイスもらえませんか?
アンインストールはマイクロソフトのリリース5のforceuninstallを使いました。
20:デフォルトの名無しさん
16/10/05 01:01:31.36 Vyx32qgz.net
>>15
お前の読解力がないだけだな
21:デフォルトの名無しさん
16/10/05 02:03:20.25 HFf1dhdF.net
俺は>>15の方に一票w
学校教育が悪いせいだし、大人になってから治すのは困難だと思うけど
日本には>>14みたいに説明能力が欠如してる奴が本当多い。
日々仕事で取引先とメール等でやり取りしてて本当に実感する。
22:デフォルトの名無しさん
16/10/05 04:42:47.17 qty0uo+L.net
理解力がない人が相手の表現
23:能力を批判するのは良く目にする
24:デフォルトの名無しさん
16/10/05 06:46:04.34 xxk0RD3U.net
このスレにいて >>14 がわからないとか開発者としてはちょっとレベル低すぎとしか思えん
25:デフォルトの名無しさん
16/10/05 06:46:35.71 Ud92HX5O.net
じゃあ>>14を説明してくれよ・・・
26:デフォルトの名無しさん
16/10/05 07:03:01.50 VN91gEO9.net
>>22に同感
>>14
俺はそういうとき#iifdef DEBUGでデバッグ時だけ引数ハードコードしてビルドごとに切り替えてる
27:デフォルトの名無しさん
16/10/05 07:20:36.57 rjv05sTf.net
>>23
きみは値を監視したことがないのかい?
28:デフォルトの名無しさん
16/10/05 07:22:27.13 QtYf7OsE.net
俺も >>14 は意味わからんな
29:デフォルトの名無しさん
16/10/05 07:28:08.51 fnOXCUYE.net
え、お前ら>>14の意味がわかるの?
まずら引数の組み合わせが数パターンって
hoge(int x);
hoge(double x);
hoge(double x, double y);
なのか、
hoge(int x)に対してhoge(10)、hoge(20)、hoge(30)なのかがわからん
そんでデバック時限定で必要になる機能かつ、かんたんに切り替えられないものだぞ?
全く何をしたいのかがわからない
で、中途半端な理解で>>24みたいな珍回答
こうなると
>>24がどういう理解したのかもよくわからないwww
30:デフォルトの名無しさん
16/10/05 07:38:33.77 VN91gEO9.net
>>27
その引数だったら切り替えるの簡単だろ
>>14の言う引数ってのはおそらくコマンドライン引数のことだよ
31:デフォルトの名無しさん
16/10/05 07:39:14.38 QtYf7OsE.net
>>24 と >>25 が >>14 に対して同じ解釈してるようには見えないからどういう理解したのかそれぞれ言ってみて欲しいよね
32:デフォルトの名無しさん
16/10/05 07:45:13.73 fnOXCUYE.net
>>28
コマンドライン引数?!
だとしたらifdefで切り替えるの意味が全然わからんのだけど
もし仮にコマンドライン引数の組み合わせがいつも決まってるなら、プロパティから起動オプションを指定できるんだから、そこに書けと
でもこれを切り替えたいならもうそれは外側でバッチなり何なりを書くべきでしょう
もしくは、その起動オプションをひとまとめにしてから、テストケースとしてテストを書く
なにしろいまだ質問の意図もあなたの珍回答の趣旨もよくわからない
33:デフォルトの名無しさん
16/10/05 07:51:37.57 VN91gEO9.net
>>30
プロパティ書換えたりテスト用意するの面倒でしょ
手間を省くために「俺は」ハードコードしてるって言ってるだけだ
34:14
16/10/05 07:53:26.52 f2uuKGta.net
>>28が正解なんだけど、まぁ確かに単に「引数」ってだけ言ったらどっちかわからんよな。すまん。
35:デフォルトの名無しさん
16/10/05 08:02:22.14 72uTQgLV.net
>>14
業界離れて素人になったオレのやり方だと
VSだから簡単にデバック作業出来るので
評価したいモジュールだけ呼び出すアプリケーションを作る。
VSにこんな作業の為の拡張機能無かったかな?
36:デフォルトの名無しさん
16/10/05 08:03:29.68 fnOXCUYE.net
>>33
それを世の中ではテストフレームワークと呼ぶんだな
それをしやすくするためにサブルーチン化すればよい
37:デフォルトの名無しさん
16/10/05 08:04:35.99 QtYf7OsE.net
なるほどコマンドライン引数の事言ってたのか、納得
>>31
テストは用意した方がいいぞ
書き捨てるつもりならともかく、書いておいたほうが後々面倒がない
38:デフォルトの名無しさん
16/10/05 08:09:45.76 xxk0RD3U.net
>>30
> でもこれを切り替えたいならもうそれは外側でバッチなり何なりを書くべきでしょう
だからそのやり方聞いてるんだろ
簡単にできるなら教えてやれよ
39:デフォルトの名無しさん
16/10/05 08:
40:20:53.44 ID:pt/OhTtJ.net
41:デフォルトの名無しさん
16/10/05 08:27:51.46 5Xz9WIc6.net
構成マネージャだと面倒だから、引数自体をファイルから読めるような引数を用意してる。-conf debug.iniみたいな。
あとはそれ書き換えながらテストする。
42:デフォルトの名無しさん
16/10/05 08:49:46.27 yhzKP4cp.net
>>14
C++はあまりよくわからなんだが引数を受ける形式は決まっているんだろ
デバッグでのみ動く引数をわたす部分のコードを書く
URLリンク(msdn.microsoft.com)
固定のパターンで切り替えるのなら全部書いておいて使わない部分をコメントアウトする
自分でC#でやる場合にはこうやっている
43:デフォルトの名無しさん
16/10/05 11:44:52.90 e2s2BqVL.net
>>20
おまえだろ
URLリンク(crapp.hatenablog.com)
44:デフォルトの名無しさん
16/10/05 12:58:12.35 +Mzxp0lF.net
どうやら大抵の人間は>>14の意味を理解できたようだな
45:デフォルトの名無しさん
16/10/05 17:53:17.66 xkY78QYw.net
いや今読み返してもど初心者まるだしの頓珍漢な文面だ
assertすら知らないみたいだし
46:デフォルトの名無しさん
16/10/05 18:43:08.58 NIiDaZpm.net
アサート使うような内容じゃないだろ。どっからでてきたんだよ
47:デフォルトの名無しさん
16/10/05 19:12:44.30 5p1n1hkh.net
アサートワロタ
全然関係ねー
48:デフォルトの名無しさん
16/10/05 19:25:25.67 JqTqrYWA.net
今来てざっとみんなのレスを読んだけどコマンドライン引数のこと言ってるのか
引数だけだと意味がいくつかあるからわからんよな
49:デフォルトの名無しさん
16/10/05 19:30:25.14 xxk0RD3U.net
>>42 が知ってる一番難しい用語 ⇒ assert
頓珍漢すぎやろ w
50:デフォルトの名無しさん
16/10/05 19:43:33.83 lutGUm5a.net
いんすうと読んでた時代がぼくにもありました。
51:デフォルトの名無しさん
16/10/05 20:07:11.97 pt/OhTtJ.net
>>42
頓珍漢大賞はあなたに贈られます
おめでとう
52:デフォルトの名無しさん
16/10/05 20:07:39.51 329cekec.net
ゆとり世代はいんすうでもオッケーです!
53:デフォルトの名無しさん
16/10/05 20:16:28.91 5p1n1hkh.net
素人のお客さんは不正確な用語で色々要望言ってくるからこういう仕事してたらある程度エスパー能力必要だぜ
54:デフォルトの名無しさん
16/10/05 20:33:49.07 X1NPzznl.net
>>50
否定はしないけど。それ後々のトラブルの元
55:デフォルトの名無しさん
16/10/05 20:39:30.22 pt/OhTtJ.net
>>50
そういう場合は基本意味を問い合わせるようにしてるけど
あまりにも度々だとウザくなって勝手に良いように解釈して実装しちゃう
56:デフォルトの名無しさん
16/10/05 20:41:20.83 NIiDaZpm.net
>>51
相手が素人だったらどうすることもできないだろ
エスパーしながらひとつずつ確認だよ。要望は大した事ないが問題点はしつこく再確認するから相手が嫌がってトラブルの元になることもあるがなw
57:デフォルトの名無しさん
16/10/05 20:43:33.24 xxk0RD3U.net
>>51
確認はするだろ
100% 当たってなくても近いところを想定できないといつまでたってもらちが明かんぞ
58:デフォルトの名無しさん
16/10/05 21:03:39.37 14Z3Kv2q.net
そういう素人客は手間かかるから高めに料金出すけど、
必ず高いとか言い始めるんだよな。
59:デフォルトの名無しさん
16/10/06 05:55:23.18
60:jC5FK6H0.net
61:デフォルトの名無しさん
16/10/06 07:39:47.95 +Raq125M.net
Announcing Visual Studio “15” Preview 5
URLリンク(blogs.msdn.microsoft.com)
62:デフォルトの名無しさん
16/10/06 11:04:39.00 0rNqsf83.net
Microsoft releases Visual Studio '15' Preview 5 - here's what's new
URLリンク(www.neowin.net)
63:デフォルトの名無しさん
16/10/06 13:03:49.09 xaiWfMZS.net
質問下手な香具師の共通点はオレオレ用語を勝手に使うところだと思うが
なぜそういう傾向になるのかと言えば自分で調べずにすぐ他人に聞く習慣がそうさせてるんだろ
64:デフォルトの名無しさん
16/10/06 13:14:25.48 cOMAZ3Av.net
いるよねぇ、そういう人
しかもそういうのに限って口先ばかりで自分の手足動かさないから困ったもんだよ
65:デフォルトの名無しさん
16/10/06 14:55:44.91 3DCeNb0f.net
>>42
66:デフォルトの名無しさん
16/10/06 22:59:23.00 dlrYWlqq.net
高脳なら>>14で何を質問しているのかわかるが、低脳ではナニコレで罵倒だろな
ほんと低脳同士ではコミュできないってことを示しているよな
どちらか一方は高脳でないとコミュは成り立たない(ことが非常に多い)って言われているからな
>>60
>口先ばかりで自分の手足動かさない
ゆとりおっさんの典型だな
67:デフォルトの名無しさん
16/10/06 23:04:07.50 Gk0vxqlO.net
高脳w
ネタじゃなさそうなのが怖いw
68:デフォルトの名無しさん
16/10/06 23:07:14.07 8+ZXgN8r.net
確かに>>14は実にフレッシュマン的な質問だったw
69:デフォルトの名無しさん
16/10/06 23:08:01.69 j+OEShPM.net
>>14を罵倒してたのは自称高脳な奴ら
いつまでも>>14を引っ張る>>62もきっと同類
70:デフォルトの名無しさん
16/10/06 23:17:18.55 dlrYWlqq.net
>>55
俺の場合は俺が素人で困ったもんだって俺自身が思っている。
俺のところ物理・化学の計測装置の開発製造販売しているんだが、客はは物理や化学専門家が多い。
で、俺は客よりその分野のレベル超低いから相手の言っていることを理解するにいまだに苦労するありさま,orz
プロならプログラムの知識あるだけでは仕事にならんからな。例えば金融屋の相手のソフトやる奴なら金融のこともよくわかってないと話にならんし
71:デフォルトの名無しさん
16/10/07 02:43:11.18 8BUp5iFV.net
勉強することはいくらでもあるってことだな。
72:デフォルトの名無しさん
16/10/07 07:46:52.56 HUCvbVzN.net
俺は>>14を極めた
73:デフォルトの名無しさん
16/10/08 02:28:26.91 UAR+qVnl.net
>>42
74:デフォルトの名無しさん
16/10/08 21:06:07.68 mdaGQTcZ.net
life universe and everything
75:デフォルトの名無しさん
16/10/09 05:08:25.67 EQm/QE6p.net
>>15>>20>>43が問題を解決する気がまったくなく
個人的な持論に結びつけたかっただけというのが問題
もちろん2ちゃんではよくあること
現場にいくら変なのがいるといっても
さすがに妨害したいだけのやつはいないだろう
76:デフォルトの名無しさん
16/10/09 06:58:50.57 +wYYJwBs.net
>>71も追加しておけ
77:デフォルトの名無しさん
16/10/09 09:18:44.45 +yqYMy9C.net
>>15, >>20 はわかるが >>43 は違うだろ
むしろ >>42 と >>71 を加えるべき
78:デフォルトの名無しさん
16/10/09 09:48:36.42 +xxWr6ST.net
15=20=43=73
アフォ1人の自作自演
79:デフォルトの名無しさん
16/10/09 10:16:17.8
80:5 ID:+yqYMy9C.net
81:デフォルトの名無しさん
16/10/09 11:22:05.53 2nfW8bbu.net
VSスレって飛び抜けてレベル低い
重いわ、バク多いわ、挙動が見えないわ、ユーザーのレベルも低いって、正直他の環境と比べて生産性がアレな要因が多すぎる
82:デフォルトの名無しさん
16/10/09 11:23:24.36 ufk0aci5.net
>>76
俺もバク好きだわー
83:デフォルトの名無しさん
16/10/09 11:27:31.65 2nfW8bbu.net
>>77
俺はむしろ嫌いだよ
こんな風にタイポいじられんの恥ずかしいしね
84:デフォルトの名無しさん
16/10/09 12:20:11.68 6bEx+H1B.net
バクは夢を食べるから困る
85:デフォルトの名無しさん
16/10/09 14:12:58.32 ufk0aci5.net
>>78
確かにユーザーのレベルは低いなカス
86:デフォルトの名無しさん
16/10/11 14:23:49.36 Xd5sJMpc.net
レベルが低いユーザーも多いと言うだけ
最も多数の人間に使われてるからしょうがないこと
変なレッテル貼りするやつの方がバカみたい
87:デフォルトの名無しさん
16/10/11 14:34:53.44 JLvnCHF+.net
VSが最も多数に使われている…?
一体何のギャグだろう…
88:デフォルトの名無しさん
16/10/11 14:39:51.66 Xd5sJMpc.net
>>82
そういうお前は最もメジャーなIDEはなんだと思うの?
できればソース付きで
89:デフォルトの名無しさん
16/10/11 14:42:31.36 nMAYEhVP.net
TOPIDE Top Integrated Development Environment index
URLリンク(pypl.github.io)
Worldwide, Oct 2016 compared to a year ago:
1 22.07 % Visual Studio
2 22.05 % Eclipse
3 10.47 % Android Studio
90:デフォルトの名無しさん
16/10/11 14:43:16.59 nMAYEhVP.net
>>84 は間違い
TOPIDE Top Integrated Development Environment index
URLリンク(pypl.github.io)
Worldwide, Oct 2016 compared to a year ago:
1 22.70 % Visual Studio
2 22.05 % Eclipse
3 10.47 % Android Studio
91:デフォルトの名無しさん
16/10/11 16:13:08.55 CGi8ywl9.net
>>82
今どんな気持ち?
92:デフォルトの名無しさん
16/10/11 16:42:56.19 xVm/NoxD.net
そのランキングはユーザー数じゃないんだけどなw
93:デフォルトの名無しさん
16/10/11 18:16:25.39 5nhn+XnW.net
ランキングとか下らないしどんだけサンプル取ったら4桁も精度出せるんだよと思っちゃうけど、
まあそれにしてもEclipseベースの開発ツールっていろいろあるのにプロプラのVSが結構
健闘してるのはちょっと意外だな
94:デフォルトの名無しさん
16/10/11 18:18:49.83 iZoh7XWt.net
プロは知らんが趣味グラマは圧倒的にVSだろ
>>82はなんでギャグとまでいいきるのか根拠が知りたい
95:デフォルトの名無しさん
16/10/11 18:26:29.42 Xd5sJMpc.net
アマチュアはよく知らんが、VSが使える環境ではプロこそVSだよ
Eclipse使うのはJavaとか組み込みだな
>>85でEclipseがVSと拮抗してるのは俺としては少し意外だったけど
Java人口が多いことを考えるとまあこんなもんか
俺もJavaやる羽目になったらEclipse使うし
96:デフォルトの名無しさん
16/10/11 19:00:49.04 JLvnCHF+.net
>>85
ぐぬぬ
普通の開発環境ってLinuxかOSXかと思ってた
Javaのシェア考えたらEclipseが最多で、次点でVim、あとweb土方がSublime使ってるイメージ
職業グラマでVSで開発ってどういう現場なのか想像もつかん
.Net系の開発が意外と多いのかな…
97:デフォルトの名無しさん
16/10/11 19:05:30.71 JLvnCHF+.net
よくよく考えたらfind、grep、sed、awkのたぐいが使えないし、もちろんシェルスクリプトも動かないだろ?
configureもmakeも使えないし、仕事だと使い物にならなくね??というのが純粋な感想なんだが…
98:デフォルトの名無しさん
16/10/11 19:19:
99:57.44 ID:s6ZS1sfS.net
100:デフォルトの名無しさん
16/10/11 19:30:17.81 CGi8ywl9.net
検索の類も[検索と置換]コマンド使えばいいだろw
101:デフォルトの名無しさん
16/10/11 19:33:12.44 xVm/NoxD.net
>>93
makeもmakefileもなくてもビルドできるけどなw
102:デフォルトの名無しさん
16/10/11 19:38:52.80 nMAYEhVP.net
>>92
化石人間?
103:デフォルトの名無しさん
16/10/11 19:41:02.05 s6ZS1sfS.net
>>95
お前ツッコミ下手すぎw
>>92でなく他人のお前がそれ言ったらなんも面白くならん
知ってるから言いたいだけってのはちょっと遠慮してくれよw
104:デフォルトの名無しさん
16/10/11 19:51:18.25 2H3hurMu.net
>>92
思考が凝り固まってて上司にはいて欲しくないタイプだ
105:デフォルトの名無しさん
16/10/11 20:00:51.56 JLvnCHF+.net
すまん>>92は外部ライブラリのビルドの話ね
swigでもgslでもなんでもいいけどビルドできなくね?
106:デフォルトの名無しさん
16/10/11 20:29:33.39 jUiYZuJF.net
>>99
もういいから、馬鹿は黙れよ
107:デフォルトの名無しさん
16/10/11 20:31:09.78 JLvnCHF+.net
>>100
いや答えになってないんだけど
108:デフォルトの名無しさん
16/10/11 21:01:07.32 rvdgZgux.net
オープンソースのライブラリがないと仕事ができないのにsedやawkを駆使して
要らん苦労する職業プログラマw
109:デフォルトの名無しさん
16/10/11 21:05:18.50 s6ZS1sfS.net
>>101
もう諦めろお前は>>95のおかげで何の面白みもないただの無能で確定した
110:デフォルトの名無しさん
16/10/11 21:07:19.37 t6lIiW9P.net
意識高い学生だろ
111:デフォルトの名無しさん
16/10/11 21:32:41.59 rvdgZgux.net
意識高い系ならCIとか構成管理とか言って欲しいところだな。
112:デフォルトの名無しさん
16/10/11 21:47:54.32 DIlrAbrX.net
>>92
触れてはいけないことに触れるなよ
>find、grep、sed、awkのたぐいが使えないし
>configureもmakeも使えないし
VSユーザーって、俺もだが超レベル低いから上記のものはあったとしても使えない連中が非常に多い
そんな低脳のためにこれらを使わなくても良いVSを作った。
あと、もともとMSのOSはOS自体が低脳向け用だからMSのOSで動くものは低脳でも使えるものにしないと駄目だから
113:デフォルトの名無しさん
16/10/11 21:56:08.63 k359FhBZ.net
>>106
そういうのフェティシズムって一般には言うんだけどね
書く内容ではなく、筆と硯で書いてることを自慢する文筆家がいたとしたら、
そいつはただの馬鹿だろうw
プログラマの仕事って何だっけ?
114:デフォルトの名無しさん
16/10/11 21:58:14.19 LLn3P/NC.net
>>106
ばーか
115:デフォルトの名無しさん
16/10/11 22:01:48.13 ItV7R3n7.net
まぁ実際Googleをはじめとする先進企業はMicrosoftすら開発エンジニアはLinuxで開発してるからな
grepとsedを検索と置換で代用ってwww
パイプも知らねーのかよって話
116:デフォルトの名無しさん
16/10/11 22:04:15.82 s6ZS1sfS.net
パイプカットもしてねーガキがパイプ語ってんじゃねーよ
117:デフォルトの名無しさん
16/10/11 22:11:25.74 DIlrAbrX.net
>>109
高脳はUnix系を使うだろ。unix自体が高脳が使うこと前提に作られてたらしいからな
低脳はunixなんてとてもじゃないが使えないっていうんでMSが低脳用OSとして
MS-DOSを提供するようにしたらしいからな。
118:デフォルトの名無しさん
16/10/11 22:14:46.56 fK0narQp.net
あ、荒れてる…
OSSライブラリはみんな使わないのかな
今はCmakeに対応してるライブラリも多いし困らないってことなんかね
ちなみに俺もプライベートではWindows使うからVS使うよ
でもこんなのgrepとsedとxargsがあれば一発なのになぁと思いながらC#書いてることが多い
119:デフォルトの名無しさん
16/10/11 22:15:29.81 fK0narQp.net
あれ、ID変わっちゃった
ID:JLvnCHF+ね
120:デフォルトの名無しさん
16/10/11 22:20:33.85
121:DIlrAbrX.net
122:デフォルトの名無しさん
16/10/11 22:40:20.64 iZoh7XWt.net
元の話は>>81なんだけどな。低レベルユーザーが多いのは間違ってないだろうに
VS使わない人間ならなんのためにVSのスレに来ているのか
高脳が、とか書いているのは相手にしないほうがいいんだろうし
123:デフォルトの名無しさん
16/10/11 23:08:29.39 Xd5sJMpc.net
コマンドライン厨の痛さは限りないな
make、grep、sed、find、awkとか使わざるを得ない時には使うけどさ(Windowsでだって使う方法はいくらでもある)
使わなくて済むときにもそんなのに拘るのは低能というもの
124:デフォルトの名無しさん
16/10/11 23:23:38.00 k359FhBZ.net
どうせアナクロなら、俺はスクリーンエディターなんて軟弱なものは使わない、
本物のプログラマはプログラミング用紙とパンチカードを使う、とか言ってほしいよね
125:デフォルトの名無しさん
16/10/11 23:24:44.62 DIlrAbrX.net
>>112
>OSSライブラリはみんな使わないのかな
使っているだろ。
VSで出来ないなら
高脳はLinuxでターゲットwinでクロスビルド
俺みたいな低脳はMSYS2でビルド
なんてしているだろ。
VSユーザには俺みたいな低脳が多いが、すべての奴が低脳ではないからな
VSも使うがLinux/Macも使ってガンガンすごいのを開発している高脳もいるだろ
126:デフォルトの名無しさん
16/10/11 23:30:33.48 jUiYZuJF.net
真の低悩はVisual C++ for Linuxすら知らない
いまどき、LinuxなんてVSからリモートデバッグできるのにな
127:デフォルトの名無しさん
16/10/11 23:42:24.25 XVc6WubN.net
nuget検索したらGSLあったぞ
128:デフォルトの名無しさん
16/10/11 23:46:11.52 DIlrAbrX.net
>>119
俺、Raspberry Piでそれしようかとか思っているんだが
でも、低脳は素直に色々そろっているLinuxにEclipseとか入れてやるほうが良いんだろうが
129:デフォルトの名無しさん
16/10/11 23:48:23.20 XVc6WubN.net
swigもnugetにありました。おめでとうございます。
130:デフォルトの名無しさん
16/10/11 23:52:58.48 DIlrAbrX.net
MSはこんなのまで用意してくれているからな
URLリンク(github.com)
低脳のおもりは大変だ
131:デフォルトの名無しさん
16/10/11 23:59:37.00 rvdgZgux.net
Linuxだって、みんなで新参や低脳のおもりを頑張ってやってるわけだぜ。
132:デフォルトの名無しさん
16/10/12 00:00:45.86 2+9+NKfp.net
お前らどんだけストレスたまってんだ
133:デフォルトの名無しさん
16/10/12 01:42:41.73 U7zjszx9.net
LinuxとかUnixで開発してる人、端末はどうしてるんだろう。
LinuxならXかコンソールでも行けそうだけど、他Unixは
コンソールで開発は辛すぎるだろ。うるさいし。
134:デフォルトの名無しさん
16/10/12 04:52:54.24 hi5pDFH9.net
>>112
結構リファクタリングで間に合っちゃうからあんまりsedとか使うことがないんだけど、例えばC#だとどんなことしたいの?
必要ならCygwinとか使えばいいし、最近だとコード生成とかも流行りだからそっちを書くほうが便利なこともあるかも
135:デフォルトの名無しさん
16/10/12 06:04:58.07 aMTFTNbE.net
UNIXのシェルより優れたPowerShellがあるからなんも困らんよ
136:デフォルトの名無しさん
16/10/12 08:14:04.12 McueY18J.net
>>116
それらのgnu系のツールはMS-DOSの時代でも移植されて
DOSから使ってたんだけどな。
awkなんてパソコン通信のログ整理とか書き込みランキング集計などに
よく使ってたぞ。
137:デフォルトの名無しさん
16/10/12 08:34:38.00 sHvXGGa+.net
ちょっとしたツールはいつも自分で作っちゃうな。たいした時間もかからないし自由きくから
138:デフォルトの名無しさん
16/10/12 10:32:44.63 6oiZrco8.net
URLリンク(i.imgur.com)
デバッグしたいけど、この状態にするにはどうすればいい?
ローカル プロパティ 呼び出し履歴
この
139:ウインドウを出したいです
140:デフォルトの名無しさん
16/10/12 10:38:40.31 sHvXGGa+.net
デバッグ中にメニューのデバッグ->ウィンドウ
141:デフォルトの名無しさん
16/10/12 11:41:45.47 b/ONjSLd.net
字デカっw
142:デフォルトの名無しさん
16/10/12 14:22:39.70 QyOkB140.net
>>132
プロパティは分かったけど、ほかどうすればいい?
143:デフォルトの名無しさん
16/10/12 14:35:11.80 DOlHpAMe.net
>>123
nugetのWindowsネイティブ版か
低脳とか関係なしにこれはよさそうだね
144:デフォルトの名無しさん
16/10/12 15:22:32.34 8gnDT+LU.net
前スレにも書いたかも知れないけど
VS2015(Win10x64)が Athron X2 6000+ (with 480GB MLC) で重すぎて限界
VS2008くらいまでは快適だったんだが・・・
いよいよ新調しようと思うんだけど
VS2015に最適なチップセットとCPU、どれ?
いちおSSDは今の480GBを、メモリーはテキトーに16GBくらい考えてる
グラボはオンボードでいいよね?
145:デフォルトの名無しさん
16/10/12 15:28:07.26 sHvXGGa+.net
Core i7 6900Kでも買っとけ
146:デフォルトの名無しさん
16/10/12 15:32:11.38 8gnDT+LU.net
今が4GBなせいか
ディスクアクセスのランプが、ほぼ常灯状態 orz
147:デフォルトの名無しさん
16/10/12 15:38:16.33 8gnDT+LU.net
>>137
VisualStudioって、マルチコアを上手に使ってくれるの?
148:デフォルトの名無しさん
16/10/12 15:47:04.99 sHvXGGa+.net
VS2008か2010の頃にはすでにマルチコア使ってた。もっと前からかもしれん
149:デフォルトの名無しさん
16/10/12 15:58:14.13 xnp4lB+V.net
標準で不満ならサードパーティーのアクセラレーターでも使えば?
URLリンク(www.incredibuild.co.jp)
150:デフォルトの名無しさん
16/10/12 16:05:24.16 8gnDT+LU.net
10コアも使い切れるの?
精々2~3コアな気がするんだが
ところで、本当に早くなるならCPUに10万でもいいんだけど
エンコ御用達なだけで、VSなどの開発環境には御利益ないんじゃないの
そこまでタイピング早くないし・・・
VB6くらいのサクサク動作が再現できるといいんだがなぁ
151:デフォルトの名無しさん
16/10/12 16:06:46.37 8gnDT+LU.net
>>141
気になるのはコンパイルよりも、起動速度とかフォームの切り替えとか
いわゆるIDEの部分
152:デフォルトの名無しさん
16/10/12 16:07:30.18 8gnDT+LU.net
ASP.NETでコントロール100個くらいあるフォームごときで
20秒は待たされる orz
153:デフォルトの名無しさん
16/10/12 16:54:59.55 VR2HOamO.net
>>141
IncrediBuildはホントいい
154:デフォルトの名無しさん
16/10/12 17:18:19.75 istexQmR.net
駄洒落かよ
155:デフォルトの名無しさん
16/10/12 17:21:01.09 NnJ6rK8J.net
>>142
V2015の仕様上は1024コアまでだったはず
156:デフォルトの名無しさん
16/10/12 18:31:34.12 xnp4lB+V.net
>>147
それだけのコア数を扱えるOSが存在しない
今後登場するWindowsServer2016でさえ物理CPUは240基、マルチコアやSMTによる論理CPU(コア)数も512が上限
(現在の2012R2では64基/320コア)
URLリンク(cloud.watch.impress.co.jp)
157:デフォルトの名無しさん
16/10/12 18:50:05.89 istexQmR.net
言うだけ野暮かもしれないけど、物理的に使えるかどうかと有効に使いこなせるか(使い切れるか>>142)は
たぶん別問題だよね。
CPUやOSのアーキテクチャーなんてさっぱりだけど、普通に考えてコンピュータにだって
「人月の神話」と同様の問題が存在するはず
158:デフォルトの名無しさん
16/10/12 19:31:51.14 xnp4lB+V.net
1コアでビルド
URLリンク(i.imgur.com)
4コアでビルド
URLリンク(i.imgur.com)
159:デフォルトの名無しさん
16/10/12 19:59:17.30 2rlCIDOf.net
PowerPack vsのdll読み込みエラー出た
今日のアップデートのせいか?
160:デフォルトの名無しさん
16/10/12 20:19:53.07 VR2HOamO.net
画像もまともに貼れないとは…
161:デフォルトの名無しさん
16/10/12 22:27:50.60 xnp4lB+V.net
指摘されたみたいなのでもう一度
1コア
URLリンク(i.imgur.com)
4コア
URLリンク(i.imgur.com)
162:デフォルトの名無しさん
16/10/13 08:08:50.42 uCCak504.net
>>149
>>153にあるように、リンカは必ず全てのコンパイルを待ったりするもんね。
10人の妊婦を集めると1月で一人出産できるか、のあの名文句が未だに成り立ってる。
163:デフォルトの名無しさん
16/10/13 19:05:44.01 Ocu3y7Fo.net
どうしても見つからないんだけど、///で始まるドキュメンテーションコメントの色って、
オプション→フォントおよび色
のどれだかわかります?
まったく見つからん…
ちなみにc#
164:デフォルトの名無しさん
16/10/13 19:07:18.17 a7epO2oP.net
緑
165:デフォルトの名無しさん
16/10/13 19:36:46.09 x9JSnrTo.net
ひとつずつみてきゃすぐわかるだろ。てかわかったぞ
xmlどきゅめんとこめんと
166:デフォルトの名無しさん
16/10/13 19:43:20.40 Ocu3y7Fo.net
>>157
それだと思ったんだけど変わらんのよ
167:デフォルトの名無しさん
16/10/13 20:17:20.92 x9JSnrTo.net
>>158
じゃ壊れてるんだろ。再インストール
168:デフォルトの名無しさん
16/10/13 20:20:26.75 Qz0gpqw/.net
別の言語の設定変えてたりしてw
169:デフォルトの名無しさん
16/10/13 20:37:01.35 Ocu3y7Fo.net
>>159
他の色は変わるから壊れてるわけじゃなさそう
たぶんそれじゃないんだよ
>>160
設定の表示はテキストエディターを選んでるよ
c#専用の設定はなさそうだし
170:デフォルトの名無しさん
16/10/13 20:47:08.39 Qz0gpqw/.net
>>161
試してみた
「XML ドキュント コメント - 」で始まる一連の設定で変更できるみたい
171:デフォルトの名無しさん
16/10/13 21:23:48.99 kC62xd++.net
鯖2016来たな
172:デフォルトの名無しさん
16/10/14 09:09:31.52 5Y7KbdSJ.net
>>162
マジか!
壊れてるのか
ウンコすぎる
173:8gnDT+LU
16/10/14 11:25:12.16 uizlFWoE.net
結局、現実的なところで
H170A PCMATE
Core i5 6600BOX
AX4U2666W8G16-DRZ
SSDSC2BW480H6R5(現在使用中)
で新しく開発環境を組むことにしました
174:デフォルトの名無しさん
16/10/14 18:55:49.47 ly70PY5I.net
これ半端なく重いな
30分くらい前に軽い気持ちでインストールしたがまだインストール終わってねえ
175:デフォルトの名無しさん
16/10/14 19:30:35.10 +AzTgdcu.net
軽い気持ちで使えるようなソフトじゃないからキャンセルした方がいいんじゃね(鼻ホジ
176:デフォルトの名無しさん
16/10/14 19:33:05.00 ptPm1743.net
こんなあぶねーVisualStudioなんてよく使えるな
MSのC++コンパイラで作ったアプリには勝手にスパイウェアが埋め込まれる!!
スレリンク(win板)
177:デフォルトの名無しさん
16/10/14 19:51:34.37 t2p2ldDi.net
>>168
真面目に言ってるならただの無知だし
ネタとしても面白くない
5点
178:デフォルトの名無しさん
16/10/14 20:03:57.85 zkZh2HXl.net
>>168
こんなあぶねーWindowsなんてよく使えるなだろ
OS自体がスパイウェアてんこ盛りだし
で、お前は何を使っているんだ?
179:デフォルトの名無しさん
16/10/14 20:07:03.01 4/Ba/0LK.net
Windowsに限らずネットにつながってるコンピュータは通信しまくってるんだぜ?
きゃー、こわーい!
180:デフォルトの名無しさん
16/10/14 20:13:36.77 ZSbMxjpg.net
Androidに比べたらWindowsなんてかわいいもんだよ
181:デフォルトの名無しさん
16/10/14 21:43:20.89 2F0v7n57.net
VSで複数のスレッドが動くプログラムをデバッグするときに、一部のスレッドだけ止めて変数を見たり変更したり、トレースしたりってできますか?
あるいはそれに近いものとして、全停止した後、一部のスレッドだけ実行させるようなことってできますか?
182:デフォルトの名無しさん
16/10/14 22:03:18.68 7kmgekrX.net
「UNIX開発者のバックドアを思い出せ」―Linuxの軍事利用に警鐘
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
183:デフォルトの名無しさん
16/10/15 08:25:22.85 Cjy7V0mr.net
>>47
いつの間にかいんすうもOKになっててビックリしたぜ
184:デフォルトの名無しさん
16/10/15 13:29:34.09 5kX/FrWC.net
>>172
+1
185:デフォルトの名無しさん
16/10/15 22:57:28.99 pvzs5phg.net
1607LTSBをクリーンインスコして開発環境を整理してるんだけど
VS2008以降を保守したい場合、VS2008、VS2010 は順に入れるとして
VS2012~VS2015は、プロジェクトファイル共通でいけるはずだから
VS2015だけでいい?
186:デフォルトの名無しさん
16/10/15 23:20:52.62 ipezMUAy.net
>>177
何を言ってるんだ?w
共通と言ってるのもコンバーターで変換かかったりするし何よりそれぞれのコンパイラでできてくるバイナリは異なる
保守なら提供したVSのバージョンじゃないと成り立たないぞ
187:デフォルトの名無しさん
16/10/15 23:26:04.91 pvzs5phg.net
VS2015で作ったプロジェクト(Framework4)を、VS2012で開いてコンパイルも通ったもんで
この辺は、ほとんど一緒かと思ってました
188:デフォルトの名無しさん
16/10/15 23:38:20.96 03QpGC2z.net
そもそもこのスレは質問禁止だから
189:デフォルトの名無しさん
16/10/15 23:53:33.74 1pU/EGzr.net
>>180
そんなことはない
190:デフォルトの名無しさん
16/10/16 01:38:33.18 NHkTj+pS.net
>>177
その理屈で行くなら、2010も2015にコンバートできるから共通でいいだろ。
191:デフォルトの名無しさん
16/10/16 02:22:36.11 ySvStW8y.net
ターゲットフレームワーク指定でビルド通るんなら
最新版だけで良い気もするんだけどダメかな
192:デフォルトの名無しさん
16/10/16 02:36:20.29 LANSDd5E.net
>>183
ODP.NETとかODTはややこしいから気をつけて
193:デフォルトの名無しさん
16/10/16 08:51:26.88 loJuWOEO.net
>>177
もう一つ言っておくがインストーラーに.NETFrameworkを同梱してるならサポート期間に要注意
今だと4系なら4.5.2未満はサポート期間終了してるから準ウイルスと言っていい
だから修正して出すときには4.5.2以上のランタイムを同梱しなくてはならない
もちろんそうなればそのランタイムで一通りのテストは必要になる
194:デフォルトの名無しさん
16/10/16 08:53:34.18 NIsBxtot.net
VS2012-VS2015の間はコンバートかからなくね?
195:デフォルトの名無しさん
16/10/16 09:05:08.39 6cPEMPfX.net
>>186
URLリンク(i.imgur.com)
196:デフォルトの名無しさん
16/10/16 09:37:53.94 NIsBxtot.net
C++は触ったことないしらシラネ
197:デフォルトの名無しさん
16/10/16 10:21:45.31 sDmhFyVh.net
>>173
スレッドウィンドウで出来たはず
198:デフォルトの名無しさん
16/10/16 14:04:50.18 +s6cpfYO.net
教えて頂きたいのですが、vs2015community 14.0.25431.01 update3 .NET4.6.0156で
新規プロジェクトからVB→Web→ASP.NET Web Application→ok→Web Formsを
選択してOKとした後に、F5で実行した場合、私の環境では以下の様に
イミディエイトウィンドウに出るのですが、皆さんも同じでしょうか?
例外がスローされました: 'System.Web.HttpException' (System.Web.dll の中)
例外がスローされました: 'System.IO.FileNotFoundException' (mscorlib.dll の中)
以前に同じように実行前まで、作った後にどうしても、「並べて表示」が
できなくなり、「このPCを初期状態に戻す(ドキュメント残し)」で
VS2015を再インストールしました。
日本語パックを入れましたが
上記のwebフォームを選ぶ時の周りの表示は全て英語になっています。
Project_Readme.htmlも全て英語です。
同じような事になった方おられませんでしょうか。
199:デフォルトの名無しさん
16/10/16 15:09:08.21 snZG1vsd.net
2015Update4は出る気配ないな。
もう打ち止めで15へ移行か?
200:デフォルトの名無しさん
16/10/16 15:21:02.41 tPa+f37c.net
オプションの
更新と拡張とかいう項目を選んだ瞬間に
vsが異常終了するんだがどうやって治せばいい?
201:デフォルトの名無しさん
16/10/16 15:37:55.82 p5H3vybT.net
とりあえず修復インストール
202:デフォルトの名無しさん
16/10/16 16:20:31.98 tPa+f37c.net
>>193
治らん。次何したらいい?
203:デフォルトの名無しさん
16/10/16 16:33:35.06 6cPEMPfX.net
OSから再インストール
204:デフォルトの名無しさん
16/10/16 16:34:45.59 eOEStkDD.net
アカウント変更
205:デフォルトの名無しさん
16/10/16 16:37:15.08 tPa+f37c.net
>>196
何の?
206:デフォルトの名無しさん
16/10/16 16:40:18.86 6cPEMPfX.net
winユーザー名だろ
207:デフォルトの名無しさん
16/10/16 16:41:31.13 tPa+f37c.net
>>198
winユーザー名とVSがクラッシュするのと
関係あるのか?
208:デフォルトの名無しさん
16/10/16 16:43:51.50 eOEStkDD.net
ある
209:デフォルトの名無しさん
16/10/16 16:53:14.07 XDrkBflK.net
英語で検索しても何も情報でてこないから余程珍しい現象なんだろうなあ
あと試す価値があるのは修復じゃなくて再インストールぐらい?
210:デフォルトの名無しさん
16/10/16 17:39:15.38 G4Sq8Ud4.net
>>201
ユーザー名に由来する原因が思いつかない程度の知識じゃ再インストールぐらいだろうな
211:デフォルトの名無しさん
16/10/16 17:42:21.03 XDrkBflK.net
もったいぶらずに例えばどんな原因があるのか言ってみたらいいのにw
まあ無理せんでいいよ。
何で俺にレスするのか意味が分からないけど
俺もユーザー名が原因とか100%ありえないと思うわw
212:デフォルトの名無しさん
16/10/16 17:47:37.99 G4Sq8Ud4.net
>>203
拡張機能がどこにインストールされるか知らない馬鹿は黙ってろ
213:デフォルトの名無しさん
16/10/16 17:48:03.43 6cPEMPfX.net
ユーザーごとに別れてる環境設定が壊れてることに起因する不具合が起きることあるだろ
214:デフォルトの名無しさん
16/10/16 17:49:40.67 XDrkBflK.net
>>204
今日はこのぐらいにしといたるワ、まで読んだ。
215:デフォルトの名無しさん
16/10/16 19:11:18.20 u86pJN1H.net
日本語のユーザー名使ってるなら
試しに英数だけのユーザー作ってそっちで試してみては
216:デフォルトの名無しさん
16/10/16 19:15:53.30 jVjIYspR.net
あれ?以前、同じような話題を見たような気がする…
217:デフォルトの名無しさん
16/10/16 19:37:28.18 XQf+xL3K.net
Visual Studio は知らんけど日本語や空白を含むユーザー名で不具合起こすソフトはたまにある
海外製だと有償ソフトでも不具合あったりするし
218:デフォルトの名無しさん
16/10/16 19:42:56.66 6cPEMPfX.net
国内企業の方が質が悪いな。ドラクエXも日本語ユーザー名で不具合出してたよ
219:デフォルトの名無しさん
16/10/16 19:54:48.66 FB+xb9yt.net
Edgeは日本語文字を含むパスにあるPDFを開けないのを早く治して欲しいね
220:デフォルトの名無しさん
16/10/16 19:58:14.52 tPa+f37c.net
>>207
もともと英数だけのユーザー名。
試しに新規に別ユーザー名作ってみたが、同じくクラッシュする。
もうだめだ
221:デフォルトの名無しさん
16/10/16 20:16:09.09 XQf+xL3K.net
>>212
自分で調べる気がないならOS再インストールからどうぞ
222:デフォルトの名無しさん
16/10/16 20:42:35.51 8IyGpHqh.net
>>212
やっぱりユーザー名が原因なんてありえないよねw
VS自体の再インストールは?
っていうか、VSを最初にインストールした状態から起こってる問題なのか
それとも最初は正常だったがある日そうなったのか。
後者なら運よくいいタイミングでOSの復元ポイントが作られてれば
それで助かるかも
223:デフォルトの名無しさん
16/10/16 20:45:11.00 J+AOyadV.net
>>180
笑った。まぁ、普通の奴ならこんなところに質問しないでMSDNフォーラムとかにするだろうからな
ここは質問禁止とは言わないが雑談がメインのスレだからね
224:デフォルトの名無しさん
16/10/16 21:21:02.33 yRDdFP3c.net
な?このスレで質問してもどうせ解決しない
だから質問禁止なんだよ
225:デフォルトの名無しさん
16/10/16 21:27:50.06 J+AOyadV.net
>>216
罵倒ネタ、雑談ネタになる質問は良いんじゃないのか
そうでないような質問はMSDNフォーラムにと
226:デフォルトの名無しさん
16/10/16 21:29:40.61 6cPEMPfX.net
C#やC++のプログラミング質問してるやつが言われてたんだろ
ここで質問するような頭悪い奴だから、文字通り受け取ってここは質問禁止スレだって嵐てんだよ
227:デフォルトの名無しさん
16/10/16 21:40:42.22 J+AOyadV.net
>ここで質問するような頭悪い奴
まぁ、質問者に限らずこんなところに来る奴は頭悪い奴(俺も含む)じゃないのか
228:デフォルトの名無しさん
16/10/16 22:09:47.90 ySvStW8y.net
>>189
HttpExceptionはエラーで検索すると色々出てくるけど
完全な対処難しいから無視して良かったと思う
Response.Redirectのあとに処理書いてたりするとよく怒る
FileNotFoundは例外の設定でスローされた時停止にして調べたら
229:デフォルトの名無しさん
16/10/16 22:29:39.32 v7Efx9ar.net
VB5でフォルダ名に日本語使うと手作業での履歴の削除か再インストールが必要になるのを思い出した。
230:デフォルトの名無しさん
16/10/16 22:48:00.40 iJDqhd9/.net
Pepperの開発環境だって日本語ユーザー名だと動作しないからね
まだまだ開発環境で気軽に日本語を使える世の中じゃない
MSはその辺優秀だけど、MSの外に放り出されたら一気に怪しくなる
231:デフォルトの名無しさん
16/10/17 00:31:21.13 dtZfBBUz.net
日本語というか2バイト文字とスペースは色々引き起こすな
232:デフォルトの名無しさん
16/10/17 12:29:46.48 Z+MmwFOZ.net
\x5cで終わるファイル名とかディレクトリ名とかな
233:デフォルトの名無しさん
16/10/17 19:11:43.20 YxjZktsI.net
VCでデバッグ中にローカル変数の一覧はローカルウィンドウで見れるけど
グローバル変数の一覧を見る方法ってありますか?
234:デフォルトの名無しさん
16/10/17 19:52:52.60 qgQC/9c8.net
このスレは質問禁止です
235:デフォルトの名無しさん
16/10/17 20:22:37.83 txc9/0YM.net
基地外定期
236:デフォルトの名無しさん
16/10/17 21:30:40.33 famceTcg.net
色々質問しようと思ってたのになんで禁止なんですか?
237:デフォルトの名無しさん
16/10/17 21:36:14.59 txc9/0YM.net
>>218
238:デフォルトの名無しさん
16/10/18 05:31:25.54 XDnrg9P3.net
質問に関してはこのスレが禁止なんじゃなくて
板のローカルルールだよ
239:デフォルトの名無しさん
16/10/18 06:24:21.14 gf2cVJvz.net
>>230
タイトルに「質問」が含まれるスレ36もあるんだけどw
240:デフォルトの名無しさん
16/10/18 16:37:26.57 q3gbqcrC.net
enum {
hoge = 1,
fuga
} hage;
みたいな定義した後で
コンパイル後のプログラム実行中に hage から "hoge" と "fuga" とかの一覧を調べる方法はありますか?
241:デフォルトの名無しさん
16/10/18 16:41:44.51 mq8BnqKZ.net
>>232
ない。そういうのはCのスレで聞けよ
242:デフォルトの名無しさん
16/10/18 16:43:35.90 2c8bgXjz.net
>>232
VisualStudio上で?
それなら普通に右クリックから定義に移動
Visual Studio関係ないなら各言語のスレへ
243:デフォルトの名無しさん
16/10/18 16:45:26.88 +c2sKJTP.net
>>232
c#なら出来る
その書き方ならC言語なんだろうけど
244:デフォルトの名無しさん
16/10/18 16:47:11.80 V59dSRAN.net
GetNamesでできるだろ
アホか
245:デフォルトの名無しさん
16/10/18 18:34:21.44 wg4fWYNR.net
Visual Studio “15” Preview 5 を発表 ? Visual Studio 日本チーム Blog
URLリンク(blogs.msdn.microsoft.com)
246:デフォルトの名無しさん
16/10/18 18:39:48.02 mq8BnqKZ.net
>>236
ああいう聞き方するやつがclrとかなわけないだろ
アホか
247:デフォルトの名無しさん
16/10/18 19:14:36.15 FlxOlnSe.net
このスレの人たちはいつもカッカしてますね
248:デフォルトの名無しさん
16/10/18 20:28:18.81 nUAsWf4Y.net
マジで聞きたいんだけど、C#って何が面白いの・・?よく面白い面白いって聞くけど、
Gtk+の方がはるかに面白いのじゃんw
249:デフォルトの名無しさん
16/10/18 20:40:16.33 mq8BnqKZ.net
言語とライブラリの比較かよ。さらに面白いかどうかってw
250:デフォルトの名無しさん
16/10/18 21:05:47.92 6dJKo3a5.net
>>241、>>239
VSユーザーってそんなもん。
251:デフォルトの名無しさん
16/10/18 21:27:22.47 Ecfwf+1f.net
>>240
C#の設計ミスと取り繕いの歴史はとてもおもしろいぞ
252:デフォルトの名無しさん
16/10/18 21:52:00.07 +OJgdvrW.net
>>240
なんで面白いって言ってる人に聞かないの?
253:デフォルトの名無しさん
16/10/18 22:03:53.34 VbxR8zMC.net
脳内なんだろ察してやれ
254:デフォルトの名無しさん
16/10/19 04:42:00.99 kMXtu0jL.net
GTKは糞
255:デフォルトの名無しさん
16/10/19 11:41:47.53 jI4WK9wm.net
アホか
256:デフォルトの名無しさん
16/10/19 12:03:43.52 fW6w4z40.net
>>237
>サブシステムを VS のメイン プロセスから分離: Git Source Control などのメモリ消費量が多いタスクや、
>JavaScript や TypeScript の言語サービスのプロセスを分離しました。32 ビットの処理ではメモリが 4 GB に
>制限されますが、プロセスの分離によりメイン プロセスがこの制限を回避できるようになるため、
>Visual Studio のメイン プロセスで実行されるコードの速度低下や Visual Studio の応答速度低下やクラッシュが防止されます。
IDEの64bit化は永久にやらないつもりなんだろうか
257:デフォルトの名無しさん
16/10/19 13:32:48.53 kpUcn4zF.net
テストが面倒なんだと思う。
64bit版しか出さない、ということになれば64bit化されるんじゃないかな。
258:デフォルトの名無しさん
16/10/19 14:25:25.87 P0PRS1sv.net
VSは近年大きく変わってきてるからテスト工数が2倍になる64ビット化は後回しだわな
そもそもいろんなプロセスあるから32ビット化の恩恵なんて数%のパフォーマンス向上しかない。
259:デフォルトの名無しさん
16/10/19 14:55:50.16 NhxQhCtA.net
>>249
馬鹿かw
テスト手動でやってるの?
いまどき、テストの大半は自動なんですがw
260:デフォルトの名無しさん
16/10/19 15:02:30.50 9sCby/Gv.net
>>251
そんなもんマイクロソフトに聞けよ
261:デフォルトの名無しさん
16/10/19 15:03:32.26 O7AcwVjM.net
テスト作成とかも含めて大半が全自動。そんな夢物語が実現できているのか。MSの技術力半端ないな
262:デフォルトの名無しさん
16/10/19 15:18:20.32 dr0wqHQt.net
WindowsUpdateの惨憺たる状態を見てたら、テストが全自動って話に信憑性が
263:デフォルトの名無しさん
16/10/19 17:21:58.01 hlHYl6Z3.net
GUIアプリで完全自動テストなんて無理だし
264:デフォルトの名無しさん
16/10/19 17:31:37.44 O7AcwVjM.net
2000年問題の頃visual testでGUI部分だけのをやったな
最終的にはvisual test相当のツール作ることになったがw
265:デフォルトの名無しさん
16/10/19 20:50:28.78 P0PRS1sv.net
テスト云々言ってるがC++の64ビット化の作業はテストに至るだけでも大変
特に32bitファイルの入出力がな
全部64bit化しないといけないしそれ使って32bit版が落ちないように考慮しないといけない
あとVisual Studio自体他社の力を借りて作ってるわけだが例えばソースなしライブラリがあると64bit化は作り直さないとできない
苦労�
266:フ割にメリット薄いのが64bit化
267:デフォルトの名無しさん
16/10/19 20:58:42.43 ZGckrK/d.net
Vistaの時代だと思うけど、OSの64bit化は意味があるけど
個々のアプリの64bit化のありがたみは希薄だって記事を読んだ記憶があるな。
正しいかどうかは判断する能力がないので知らんけどw
268:デフォルトの名無しさん
16/10/19 21:45:38.29 Q8I9ZYJC.net
>>258
DBMS とかでないとメリット生かせないよね
269:デフォルトの名無しさん
16/10/19 21:54:25.18 915QQU9N.net
馬鹿か
270:デフォルトの名無しさん
16/10/19 23:22:32.43 B7siVDNB.net
最低限使える命令が増えるからパフォーマンスも微増する
アドレス領域が増える事によるメリットはアプリによる
Visual Studioはわざわざ分けるぐらいだから4Gじゃ足りてなかったんだろうし意味はあるでしょ
あと、バイナリしかないライブラリーをMicrosoftがVisualstudioという主力商品で使うとは思えん。リスクでしかない。
271:デフォルトの名無しさん
16/10/19 23:33:02.61 kpUcn4zF.net
>>261
ポインタのサイズが倍になるから、必ずしもパフォーマンスが上がるとは限らない。
プロセス分離は、メモリじゃなくて、安全性じゃないの?
↓これ
>Visual Studio のメイン プロセスで実行されるコードの速度低下や Visual Studio の応答速度低下やクラッシュが防止されます。
272:デフォルトの名無しさん
16/10/19 23:42:42.73 ZGckrK/d.net
>>262
>ポインタのサイズが倍になるから、必ずしもパフォーマンスが上がるとは限らない。
これはさすがにちょっと意味不明な気が
273:デフォルトの名無しさん
16/10/19 23:56:11.60 P0PRS1sv.net
>>263
簡単に言えば64bit単位で読んでCPUにそのまま処理させるのと32bit単位で読んでCPUの32bitエミュレーション動作のどっちが速いかという話
メモリが極端に遅いと32bitのほうが速いし32bitエミュレーションの処理が極端に遅いと64bitのほうが速い
現実は32bitエミュレーションが優秀だから64bitネイティブとそんなに差がなくてメリットを見いだせていない
274:デフォルトの名無しさん
16/10/20 00:57:27.22 LOtoXIgV.net
>>263
タスクスイッチのためにレジスタを退避する必要があるけど、その時間が単純に言えば倍になる。
マルチコアの時代だからと言ってスレッドをいっぱい作り始めると、コンテキストスイッチに時間がかかってしまうというジレンマが。
あとはプログラムサイズが大きくなるからローディングに時間がかかるw
275:デフォルトの名無しさん
16/10/20 01:38:53.21 qJhT2GTO.net
Chromeとかでも64bitにどの程度意味があるか人によって解釈が別れるんだよなー
すごく早くなった!って言い張ってるブログもあるけど、プラシーボなのか、現実なのか
64bit整数演算とかが積み重なると体感にまで影響するのかなぁ
276:デフォルトの名無しさん
16/10/20 06:48:11.08 8pLXigSN.net
>>265
> あとはプログラムサイズが大きくなるからローディングに時間がかかるw
開発者なんだからせめて
キャッシュから溢れやすくなる
ぐらいは言えよ...
277:デフォルトの名無しさん
16/10/20 07:38:09.76 b4/h59XK.net
>>267
どうでもいい
278:デフォルトの名無しさん
16/10/20 08:15:53.83 8pLXigSN.net
どうでもいいならレスしなきゃいいのに w
279:デフォルトの名無しさん
16/10/20 08:28:42.03 Cmc6MBBa.net
俺の環境だと自作ライブラリーのパフォーマンス計測用のベンチマークで、
x86からx64に変えると1.2倍程度はやいよ
280:デフォルトの名無しさん
16/10/20 11:21:03.81 Lz26GtWj.net
汎用レジスタがかなり増えるから、スタック使わずレジスタで処理できる部分が多くなるというのも
あとデフォルトでSSE2対応だからコンパイラによってはそのへんも活用してくれるかね
281:デフォルトの名無しさん
16/10/20 15:02:50.82 eJoj7htq.net
>>266
WebGLは速かったけど(WebGL使用時に限らず)メモリ消費量が多過ぎて
Chrome64自体が落ちるケースが多い印象
デメリットがメリットを上回ってるのかも知れない
282:デフォルトの名無しさん
16/10/21 01:53:06.42 tYd1N9iN.net
デカイプロジェクトのビルドしたら
メモリ不足で落ちるんだが
64bit化で改
283:善されるのなら 賛成だな
284:デフォルトの名無しさん
16/10/21 02:59:32.67 6V48bVl9.net
それはたぶん、文字列の終端を探す旅に出てるだけなので、
64bit化しても変わらないというか、余計ひどいことになる予感。
285:デフォルトの名無しさん
16/10/21 05:45:01.72 spSptSrt.net
>>274
何それ?
286:デフォルトの名無しさん
16/10/21 05:58:22.17 spSptSrt.net
64bitはダメだっていう印象操作したいやつが居るみたいだけど64bit版が普及したらなんか困ることあんの?
ちなみに両方選べるOfficeでMicrosoftは32bit選ぶ理由を互換性しか挙げてない
URLリンク(support.office.com)
287:デフォルトの名無しさん
16/10/21 11:55:18.66 6V48bVl9.net
>>275
お前は本当にプログラマかよw
>>276
誰がだめだと言ってるんだ?何番の人?
288:デフォルトの名無しさん
16/10/21 12:56:08.90 RUPp7NOt.net
>>274
> それはたぶん、文字列の終端を探す旅に出てるだけなので、
そんなアホなパーサーなんてないだろ w
289:デフォルトの名無しさん
16/10/21 13:28:09.70 X90dwmse.net
>>273
デカイって何が?
290:デフォルトの名無しさん
16/10/21 13:54:00.42 tYd1N9iN.net
>>279
規模だよ
最新版ではないけど
数MStepのソリューションの
ビルドがよく失敗してた
メモリ不足っぽい
291:デフォルトの名無しさん
16/10/21 14:01:31.58 jjzPwMoA.net
firefoxあたりで昔聞いたことある奴だな
リンク時のLTCGでメモリ食って32bitだと落ちるとかなんとか
64bitリンカもバグってて結局ダメとかそんな話だったけど
292:デフォルトの名無しさん
16/10/21 14:14:37.53 X90dwmse.net
>>280
メモリ何G積んで?
293:デフォルトの名無しさん
16/10/21 15:54:58.46 wmIUuq6m.net
ユニバG
294:デフォルトの名無しさん
16/10/22 10:41:43.64 AdTl/Wc+.net
vsがおかしくなったんでwindowsから入れ直したらでーりゃ~調子良くなったわ。
295:デフォルトの名無しさん
16/10/22 10:53:32.46 O48rD9qT.net
FAQの筆頭
296:デフォルトの名無しさん
16/10/24 11:45:09.70 u565M6/x.net
VC++ for iOS Development使ってる人いる?
何度入れ直してもVSオプションの当該ページで「プロパティページの読み込みに失敗しました」出て初期設定できないんだけど
297:デフォルトの名無しさん
16/10/24 14:40:23.19 DQ2+8xcS.net
>>286
使えてる
おま環だろうな
298:デフォルトの名無しさん
16/10/24 15:03:59.70 1crkJrSC.net
テキストエディタの行番号の左をクリックしたらブックマークつくはずなのに最近のバージョンはつかなくなったの?
299:デフォルトの名無しさん
16/10/24 15:18:19.97 e0+jKQlJ.net
つかんなあ、試しに2010動かしてみたけどやっぱりつかない
なんかプラグイン入れてたんじゃないの?それか設定可
300:デフォルトの名無しさん
16/10/24 15:49:20.61 f1Oob2xq.net
BPと勘違いしてるか、それとも別のIDEと勘違いしてるか、そんなとこじゃない?
そういや以前使ってた組み込みのIDE(KEILだったかな)がそんな仕様だったような
301:デフォルトの名無しさん
16/10/24 19:02:34.66 1crkJrSC.net
そうだっけ?
じゃあいいや
302:デフォルトの名無しさん
16/10/25 02:48:55.26 89wuKX/x.net
ちょっと気になっているのだが、
VSにログインすると、MSアカウントのアクティビティを見ると
URLリンク(account.live.com)
香港特別行政区からもログインされているんだが
何かやられている?そういうもの? ちなみに Win10Pro 2015 Community
303:デフォルトの名無しさん
16/10/25 02:53:56.96 Gjmp6BYY.net
やられたなω
304:デフォルトの名無しさん
16/10/25 02:55:41.26 711nI2Em.net
もれは皇
305:居の中からアクセスしたことになってたことがある
306:292
16/10/25 03:01:53.41 89wuKX/x.net
まじでー?
スマホ2段階認証しているが、別環境でも同じなんだよな。
パスワード変えても、VS起動ごとでなく
サインインのタイミングで次の3連が必ず出てくるんよな、
・セキュリティチャレンジ(自宅)
・正常にサインインしました(自宅)
・正常にサインインしました(香港)
307:デフォルトの名無しさん
16/10/25 03:08:57.61 F1WH+Fci.net
別のwebサービス(詐欺含む)でOAuth2の連動アプリとかでアカウント使ってログイン許可したことないか?
それだとパスワード変えても無駄
308:292
16/10/25 03:11:05.08 89wuKX/x.net
>>296
いろいろすまない、
が、MSアカウントページでアプリ認証も全部切ってみたも同じなんだよなー。
もちろんその後パスは変更しても、
VS2015のサインインタイミングで香港が発生しているところまで突き止めたところ
309:デフォルトの名無しさん
16/10/25 03:16:48.68 F1WH+Fci.net
>VS2015のサインイン
VSからじゃなくOneDriveとかから入っても出てくる?
310:デフォルトの名無しさん
16/10/25 03:24:04.06 89wuKX/x.net
でてこない。
Skype(PC/Web),OneDrive(PC/Web),WebHotmail,XBox,Windows10自体。
アンドロイドのGmailアプリでのHotmail、iPhoneのメーラなど、
いろいろ他のも初めは疑ったけど、それらは出ず。
別環境(物理的に今のPCと繋げたことはないWin7)での2015からもサイインと同時に
香港(IPも同じ)なので確定はしていると思うんだ
311:292
16/10/25 04:52:30.08 89wuKX/x.net
原因判明したわ
visualstudio.com のWebログインで香港特別行政区になる。
リログでも出てきたので確実。
VS2015ではチームエクスプーラを使っているので、
そのログインでおそらくアクティビティに出たという事か
312:デフォルトの名無しさん
16/10/25 06:54:36.62 rWpAvga0.net
>>292
俺も似たようなこと合ったから
IPアドレスを逆引きしてみたらMicrosoftだったことがあるわ
313:デフォルトの名無しさん
16/10/25 10:57:50.50 EjwobG/p.net
VisualStudioサブスクリプション(旧 MSDNサブスクリプション)をボリュームライセンスで契約してる人に注意喚起
VLSCの登録アカウントとVSのサインインアカウント(Microsoftアカウント)を別のメールアドレスにしていると認証がおかしくなり
VSのサインインアカウントが全く関係ないアドレスと紐づけられる可能性がある
(自分の場合はOffice365のonmicrosoft.comアカウントと紐づけられていた)
MSDN事務局に電話して確認したところ、サブスクリプションの仕様変更により今後は登録時と運用時で同一アドレス(アカウント)を
使用しないといけないらしい
314:デフォルトの名無しさん
16/11/02 13:34:35.17 FNyiygid.net
VisualStudio Team Servicesで管理しているコードをオープンソースプロジェクトとして公開したいんだけど、どうするのが一番手間がかからないかな
簡単に公開できると思っていたらTeam Services自体公開をまったく考えてないような・・・
315:デフォルトの名無しさん
16/11/02 13:38:35.74 AOBvQiFQ.net
Githubで管理すればええやん。
316:デフォルトの名無しさん
16/11/02 15:11:27.97 CjPrdZ5H.net
今時GitHubもまともに知らんやつがエンジニアやってるとか世も末だな
317:303
16/11/02 15:43:41.46 FNyiygid.net
VisualStudioのスレでGitHub使えと言われても困る
もうすでにVS Team Serviceを使っていて、できれば動かしたくない
318:デフォルトの名無しさん
16/11/02 15:50:14.50 Xfe+MJQM.net
だからオープンソースでやりたいならさっさとスタンダードなGitHubに移行した方がいいと言ってる。
VSTSにこだわる必要がない。オープンソースでやるなら利用者や他の開発者のことも考えなよ。
319:デフォルトの名無しさん
16/11/02 16:09:36.50 CjPrdZ5H.net
GitHub以外でオープンソース化ってあまり見つかりたくないってこと?
意味�
320:墲ゥらん
321:デフォルトの名無しさん
16/11/02 16:38:02.79 db1quxwb.net
>>307
ほんそれ
322:デフォルトの名無しさん
16/11/02 16:44:45.57 03cbYwFI.net
>>306
VSからGitHubに接続できることも知らんアホか
323:デフォルトの名無しさん
16/11/02 16:55:00.44 H+2FAcML.net
VisualStudioのTeam Serviceって、条件付きの利用者数五人まで無料のサービスだっけ?
これ以上ならば、高いサービス料金払うんだよね。
オープンソースにすると、利用者の使用料も負担する意志が有るのかな?
業務用で扱うと安いと云う話は聴いた事有るけど
オレのレベルでは理解出来なかった。
324:デフォルトの名無しさん
16/11/02 19:35:46.37 OuKJNl7y.net
>>304
便利なのか?そもそも何するもんなの?
325:デフォルトの名無しさん
16/11/02 19:38:06.48 6zkoGKdT.net
>>312
文字通り、ソースコードを公開するためのWEBサービスだよ
326:デフォルトの名無しさん
16/11/02 19:41:55.14 MYQ7Ohex.net
馬鹿には無理
327:デフォルトの名無しさん
16/11/02 19:46:54.23 uyC16SGN.net
>>314
じゃぁお前には無理だな
328:デフォルトの名無しさん
16/11/02 20:31:43.53 f1DRxUbK.net
>>306
VisualStudioの標準機能としてGitを扱える。GitHub連係機能もある。
329:デフォルトの名無しさん
16/11/02 22:11:02.17 4xvcQiyV.net
あえてVSS
330:デフォルトの名無しさん
16/11/02 22:22:49.26 X56BvYZf.net
>>313
どこが文字通りなんだか・・・
331:デフォルトの名無しさん
16/11/02 22:29:11.52 03cbYwFI.net
>>313はgitなんだよ
332:デフォルトの名無しさん
16/11/03 02:15:14.76 CATxmGQx.net
さすがにGitHubがどんなものかぐらいは聞きかじって知ってるけど、
でもしかでプログラマやってる俺にはまったく縁もなければ興味もないなあ
333:デフォルトの名無しさん
16/11/03 03:20:51.82 Tb7fWk7C.net
オプソ志向でないお金持ちでない個人ならソース管理はGit、サーバーはVSTSが◎
334:デフォルトの名無しさん
16/11/03 11:47:48.10 HfUe3JFn.net
>>306
VSTSとgithubとで同期するようにVSTS側でイベント定義すればいいんじゃないの
335:デフォルトの名無しさん
16/11/03 12:12:42.98 6FeMk1RE.net
次の質問は文字コードと予想
336:デフォルトの名無しさん
16/11/03 13:11:06.57 Nvf2t5Sx.net
いい加減、ShiftJISで書かれたソースコード絶滅してくれないかなw
337:デフォルトの名無しさん
16/11/03 14:37:55.02 8QV9xAcD.net
なんで公開するの?サービス精神?
338:デフォルトの名無しさん
16/11/03 14:46:38.94 LqlT4GHs.net
github≠公開
339:デフォルトの名無しさん
16/11/03 16:16:57.28 KRq5Cur1.net
隠すような恥ずかしいコードを書かないような習慣が出来るのは良いこと
340:デフォルトの名無しさん
16/11/03 17:00:59.40 EZg4LSai.net
>>313
俺は公開するソースが無いから
使う必要無さそうだけど
みんなそんなに公開するソースがあるの?
341:デフォルトの名無しさん
16/11/03 17:13:06.46 vScBkUTN.net
>>325
デフォルトが公開設定だからさ
342:デフォルトの名無しさん
16/11/04 05:44:32.09 tYyOp6nC.net
個人開発程度で、ソース管理以外にVSTSで何するんだ
343:デフォルトの名無しさん
16/11/04 05:50:33.62 LvxzvRTs.net
>>328
逆かな
別に非公開にすべきコードじゃないから管理も楽なGitHubを使ってる
344:デフォルトの名無しさん
16/11/04 05:56:11.14 LvxzvRTs.net
travis-ci
appveyor
coveralls
coverity
とかが無料で使えるしね
345:デフォルトの名無しさん
16/11/04 07:20:23.14 EdLpBfjs.net
githubは気持ち悪いからvpsにgitサーバー建ててる
346:デフォルトの名無しさん
16/11/04 08:04:36.26 fGBbyDJX.net
>>330
自動ビルド・テスト・リリース
347:位は使ってもおかしくないでしょ
348:デフォルトの名無しさん
16/11/04 08:10:26.07 4BuMDxn8.net
そこまでするのならTFS Express 2015の方が良い気がする
349:デフォルトの名無しさん
16/11/04 08:15:51.03 S7YCyC79.net
やっぱりSVN
350:デフォルトの名無しさん
16/11/04 08:22:36.09 87lLcxK4.net
もし今更svnに戻れと言われたら俺なら会社やめるわ…
351:デフォルトの名無しさん
16/11/04 08:32:43.13 fGBbyDJX.net
>>335
なんで?
352:デフォルトの名無しさん
16/11/04 09:14:04.42 sU8qFob4.net
>>332
> coverity
> とかが無料で使えるしね
マジで?
ちょっと使ってみようかな
353:デフォルトの名無しさん
16/11/04 09:57:32.39 eRQvEBti.net
>>334
jenkinsはダメかな?
354:デフォルトの名無しさん
16/11/04 10:10:02.14 fGBbyDJX.net
>>340
別にいいけどVSTSを避ける理由も別にないです
355:デフォルトの名無しさん
16/11/04 15:11:11.87 nnhDniB5.net
Githubだと俺が天才プログラマーなのがばれるからやめた
356:デフォルトの名無しさん
16/11/04 15:52:23.67 kQ8VEtHk.net
//()←オマ○コ
もちろん公開済
357:デフォルトの名無しさん
16/11/04 21:33:28.34 fOHUdT9z.net
Visual Studio 2015がどんなものなのか調べてみたら、1年間の期間限定なのか。これは何なんだ。
今はこういうものに変わったのか。毎年大金をMSに支払わないといけないのか。
こんなのだったら、だれが利用するんだ?全く元が取れるはずがない。
358:デフォルトの名無しさん
16/11/04 21:45:07.02 87lLcxK4.net
なにいってだ
359:デフォルトの名無しさん
16/11/04 21:59:36.91 5gZMwsNg.net
ワラタ
もうおじいちゃんいろいろヤバいなw
360:デフォルトの名無しさん
16/11/04 22:00:23.96 l35mknxG.net
>>344
どこの世界から来たんだよwww
361:デフォルトの名無しさん
16/11/04 22:04:06.51 6Nc9zf+7.net
VisualStudioとMSDNを混同しているな
362:デフォルトの名無しさん
16/11/04 22:50:23.65 S7YCyC79.net
仕事でなければprofessional相当がタダになっただよ
363:デフォルトの名無しさん
16/11/05 03:48:19.18 QPrRTgR0.net
GGふるぼっこわろす
364:デフォルトの名無しさん
16/11/06 18:20:48.14 xrM/ByZM.net
ファイルの比較ツールでお勧めを教えてくれ
365:デフォルトの名無しさん
16/11/06 19:03:23.84 r4+GC7q2.net
すれち
366:デフォルトの名無しさん
16/11/06 19:07:12.60 NYpwx1NQ.net
往々にしてdiffコマンドで充分な気もするのでMinGWかcygwinいれりゃいいけど、GUIじゃないと怖いというのであればp4merge
昔はWinMergeってのもあったけど、いま新しく使い始めるなら選択肢としてはありえないかな
367:デフォルトの名無しさん
16/11/06 19:20:25.93 r4Eg0Rt8.net
>>353
なぜありえないの?めっちゃ使ってるんだけど
368:デフォルトの名無しさん
16/11/06 19:38:04.72 NYpwx1NQ.net
>>354
merge機能が弱すぎ
古くから使ってて新しいUIに慣れるのがきついなら、まぁ仕方ないかなって感じ
369:デフォルトの名無しさん
16/11/06 19:45:20.21 xrM/ByZM.net
>>352
vsの拡張機能だろ、このボケ
使い易いやつ探して報告しろ
370:デフォルトの名無しさん
16/11/06 19:54:09.90 NYpwx1NQ.net
>>355
今調べたらWinMergeも一応3ウェイにも対応したんだな
といっても3ペインってなんとも中途半端だな
どちらにしろ時代遅れであることに違いはない
これから先SubVersionしか使わずに戦うなら別にこれでもいいかも
371:デフォルトの名無しさん
16/11/06 20:51:09.46 r4Eg0Rt8.net
>>357
うーん、「弱すぎ」の感想がちょっと理解できんかな
別にgitに対応できないわけじゃないし(というかgitで使ってるし)
比較対象がP4Mergeってのも…完全にプロプラじゃん
372:デフォルトの名無しさん
16/11/07 03:34:08.67 g36D4AVL.net
>>352
373:デフォルトの名無しさん
16/11/07 16:34:42.76 0xFDMQRs.net
>>356
てめぇで探せカス
374:デフォルトの名無しさん
16/11/07 17:33:17
375:.96 ID:7IZpB0f1.net
376:デフォルトの名無しさん
16/11/07 18:47:01.58 dSd+kVnH.net
概念やスタイルに良い悪いはない
理解できるかできないかだけ
377:デフォルトの名無しさん
16/11/08 10:13:47.15 5DMg1KU0.net
マイクロソフトを名乗る0120-941-984からの電話があったんだが
これって、これ本物?
ググっても、迷惑電話のクチコミだけで、公式には電番が出てこない
所有するライセンスの一覧をよこせ、って内容
本物であれば協力したいが、そう信じるだけの根拠がないんだ
378:デフォルトの名無しさん
16/11/08 10:23:57.44 qV47zIVg.net
なぜそれをVSスレで聞くのかってのばっか
379:デフォルトの名無しさん
16/11/08 10:24:36.85 M/UsOYQv.net
>>363
公開されている代表にかけて担当にまわしてもらいなよ。
表示されている電話番号はあんまり信じないほうがいいよ。
偽装できるしね。
380:デフォルトの名無しさん
16/11/08 10:34:15.86 Mq2kihO5.net
>>363
マイクロソフトに電話しなさいよ
381:デフォルトの名無しさん
16/11/08 11:39:34.71 te4HCWoW.net
今のマイクロソフトOSって、ネットワーク通信が前提だよね。
情報収集するならば暗号化した情報をupdate使ってやるでしょう。
企業単位の契約ならば、営業さんが顔出して動くでしょうね。
個人契約に電話かけてきたなら、自分の環境の再確認が必要かも。
何らかのアクセスが出来るから、その先を望んで電話したのかもね。
382:デフォルトの名無しさん
16/11/08 11:53:47.28 ZBAGJV1u.net
>>363
電話してきたMS側が把握してないはずがないな
383:デフォルトの名無しさん
16/11/08 12:14:45.54 h2p8PH96.net
本物であっても(あるわけないと思うがw)協力する道理があるように思えんけどw
384:デフォルトの名無しさん
16/11/08 12:19:30.70 M/UsOYQv.net
5年くらい前に封書で調査以来が来たことがあるし、
偽物とは言い切れないかな。
385:デフォルトの名無しさん
16/11/08 13:08:06.32 DlAKUR3L.net
サービスでリモートデスクトップ関連を全て無効にしてたんだが、OfficeがフリーズするからMSにサポート依頼したら
あっちから勝手にデスクトップをリモート操作しててびっくらこいたことあったわ
386:デフォルトの名無しさん
16/11/08 13:20:24.15 5DMg1KU0.net
要求してるのは
ServerCALとOfficeのライセンス
しかも、Officeのほうはキーを全て列挙しろと
(プレインスト版なら、本体に貼ってあるキーを列挙しろ、と)
SQLServerとかExchangeServerも使ってるんだが、そっちは不問
ほんと、よく分からん。
387:デフォルトの名無しさん
16/11/08 13:27:08.24 M/UsOYQv.net
それはなんか怪しいね。
MSDNでテスト用のキーを取って売りまくってた業者が、今度はVL版のキーでも収集してそう。
388:デフォルトの名無しさん
16/11/08 14:31:16.34 CGI+nyHh.net
想定される使用数と実際のライセンス数の乖離がみられるんだろ
複数系統で購入したりしてない?
389:デフォルトの名無しさん
16/11/08 14:32:42.36 sGra8Z8G.net
いや、どう考えても怪しい業者だろ
390:デフォルトの名無しさん
16/11/08 17:41:04.65 /Hu3MGFZ.net
いや、むしろそれ本当の調査でかなり怪しいと思われてるっぽいな。
本物なら記入用のエクセルファイルを送ってくるよ。
391:デフォルトの名無しさん
16/11/08 19:38:25.59 aaVk5T5O.net
んほぉぉおおおおおお!!
VS2015重いんゴwwwwwwwwwwwwwwwwww
このご時世にこの重さは致命的wwwwwwwwwwwwwww
今どき起動に1分半もかかるIDEwwwwwwwwwwwwww
VimならVSの起動が完了するまでにコード書き終わって
るぅううううううううううううううううう!!
これはMicrocoft離れの加速不可避wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww <
392:デフォルトの名無しさん
16/11/08 19:55:20.85 qV47zIVg.net
VSなんて数週間起動しっぱなしにするもんだろ
393:デフォルトの名無しさん
16/11/08 20:18:14.07 aaVk5T5O.net
で、で、で、たぁああああァッ!!!!!
「お前のメモリは俺のもの」発言wwwwwwwwwwwww
数週間VSのためにメモリ縛りプレイwwwwwwwwwwww
これはいけない。環境にやさしくない。
電気代高騰不可避wwwwwwwwwwwwww
394:デフォルトの名無しさん
16/11/08 20:23:16.59 P2wvcqQr.net
やっぱアレだな、WPFは失敗
2015の糞重さが全てを語っている
395:デフォルトの名無しさん
16/11/08 20:27:05.23 0wawZRjP.net
ramディスクを使わざるをえない
何をぶち込めば早くなるのか知らんが
396:デフォルトの名無しさん
16/11/08 20:32:16.80 NBVyZUXx.net
PCのアーキテクチャー詳しくないけどRAMディスクって今でも意味あるの?
っていうか、そもそも製品として存在するのか?w
397:デフォルトの名無しさん
16/11/08 20:37:05.74 /Hu3MGFZ.net
二回目以降の起動は速くなるけど。
398:デフォルトの名無しさん
16/11/08 20:41:41.57 P2wvcqQr.net
>>381
起動時に.Netの大量の参照を解決して回るだろうから
GACのC:\WINDOWS\assembly全部とかじゃないすかね
399:デフォルトの名無しさん
16/11/08 20:46:59.31 NBVyZUXx.net
いや、VS2015って確かに動作はもっさりだけど起動はたとえ初回起動でもそんな遅くないよw
しょっぼいPC使ってるけど5秒もかからない。
FireFoxよりよっぽど早い
400:デフォルトの名無しさん
16/11/08 20:58:13.93 iWiGMhRr.net
>>363
社内の番号リスト見たけど、そんな番号ないよ
401:デフォルトの名無しさん
16/11/08 21:07:20.78 ZwKGWhiD.net
初回は確かに重いな
20世紀のかほりがする
unityで使った時の煩わしさはなんとかしてほしい
402:デフォルトの名無しさん
16/11/08 21:20:27.38 360M0HJP.net
>>380
なんでWPFのせいだと特定出来るんだ?
WPFベースに移ったばかりの頃ならそう言えたかもしれないけど、VS2015で初めて採用したわけじゃなし。
403:デフォルトの名無しさん
16/11/08 21:21:58.04 ZwKGWhiD.net
エンジニアのオナニーを一喝できる
ジョブズってやっぱ天才だわ
404:デフォルトの名無しさん
16/11/08 21:35:11.64 NBVyZUXx.net
生きてたらアホなデザイナどもの暴走としか思えん糞見づらいフラットデザインも
止めててくれたかねw
405:デフォルトの名無しさん
16/11/08 21:45:13.58 /Hu3MGFZ.net
>>385
いや、ブートして直後は遅いよ。こちらSSD、メモリー16G
406:デフォルトの名無しさん
16/11/08 22:04:28.25 cJangC9g.net
>>391
具体的に
407:デフォルトの名無しさん
16/11/08 22:06:43.21 0wawZRjP.net
ssd持ってる人ramディスクでやってみてよ
ramディスクのソフトはブッファローが配ってる
408:デフォルトの名無しさん
16/11/08 22:08:07.06 360M0HJP.net
>>391
ブート直後はまだサービスとか完全に起動し終えてない
409:デフォルトの名無しさん
16/11/08 22:09:41.25 /Hu3MGFZ.net
>>392
具体的にって?
後はバージョンはエンタープライズなのとCPUはE5 2697
410:デフォルトの名無しさん
16/11/08 22:10:53.32 /Hu3MGFZ.net
>>394
ブート直後ったって起動してログインせずに放置してあったのも同じだぞ。
二回目以降は速い。
411:デフォルトの名無しさん
16/11/08 22:27:25.06 LIBfZvFU.net
SSDにすれば速いよ。
ただResharper入れてると少し遅くなるね。
412:デフォルトの名無しさん
16/11/08 22:33:38.09 /Hu3MGFZ.net
>>397
SSD、駅プロだぞ
413:デフォルトの名無しさん
16/11/09 00:52:20.13 7fTCjWfY.net
SSD + i7 6700
にしてからVSの起動も速くて快適になったわ
414:デフォルトの名無しさん
16/11/09 03:07:27.95 YS3tlO9v.net
ここはコミュニティエディションしか使っていない貧乏人ばかりなのだな
415:デフォルトの名無しさん
16/11/09 05:55:04.23 A4E1noEd.net
>>399
メモリ何G?
416:デフォルトの名無しさん
16/11/09 05:55:53.72 rzH0WpQx.net
MSにログインしたくないから買ったわ
417:デフォルトの名無しさん
16/11/09 07:31:53.91 B+1iiWjh.net
MSDNサブスクはMSアカウント�
418:ゥADアカウントが必要だろ
419:デフォルトの名無しさん
16/11/09 09:43:37.01 nkaAl7Uu.net
>>401
16GB
420:デフォルトの名無しさん
16/11/09 10:17:00.37 A4E1noEd.net
置換を一気に実行すると問題ないのだが、
一個ずつ実行すると途中でVSが無反応状態になるのだが
俺だけか?
10分くらい放置して復帰する場合もあるが、強制終了する
しかない場合も多い。
421:デフォルトの名無しさん
16/11/09 11:34:06.50 BuvOm+PX.net
sed使え
422:デフォルトの名無しさん
16/11/09 12:46:16.43 iLDjyt+m.net
>>405
それがMSクオリティ
っつーかイベントループ呼んでなくね?
regeditとかも
423:デフォルトの名無しさん
16/11/09 13:15:49.95 Rgm+hlyr.net
>>405
統合環境だから、仕方ないと思う。
時間が空けば、updateが走っているかもしれない。
424:デフォルトの名無しさん
16/11/09 22:12:01.44 4NCrsJ0J.net
NuGetが何かやりだすと全く反応しなくなる
425:デフォルトの名無しさん
16/11/09 22:59:44.77 TaDtYeyl.net
最近、windows update後のシンボルファイルがなかなか落ちてこない
426:デフォルトの名無しさん
16/11/10 18:52:41.19 JkpcN/4n.net
Win10のkernel32.dllのシンボルが降ってこないしなんかおかしいよな
427:デフォルトの名無しさん
16/11/11 21:33:31.32 goTatCVE.net
.NETの求人はVBだったりするから
いい加減切り捨てて欲しい
もうC#とF#に絞って良いだろ
VBにリソース割くメリットを聞きたいわ
428:デフォルトの名無しさん
16/11/11 21:55:52.42 0rL2xNMJ.net
>>412
C# できたらVB.NETなんて簡単でしょうに
429:デフォルトの名無しさん
16/11/11 22:06:19.45 4kPsKi9I.net
こういう見当違いのレスする奴何なの?アスペ?
430:デフォルトの名無しさん
16/11/11 22:14:23.80 goTatCVE.net
VBが残るくらいならJ#のがまだマシだった
C#と被りまくるから即淘汰だろうけど
431:デフォルトの名無しさん
16/11/11 22:16:15.38 TqB+9XQ4.net
廃止することで失うものに対して維持するコストは相対的に低いという判断なんでしょう。
もう今後は言語自体の機能追加なんて知れてるだろうし
432:デフォルトの名無しさん
16/11/11 22:20:25.70 goTatCVE.net
>>416
VB使いがVB無くなったところで
オープンソースコミュニティーになんて行かないのにな
OOPを嫌いVisualStudioに甘やかされたVB使いが
Vimとか絶対に使えないから
433:デフォルトの名無しさん
16/11/11 22:21:12.75 0rL2xNMJ.net
>>414
え?
VB出来なくて就職先がないから怒ってんじゃないの?
434:デフォルトの名無しさん
16/11/11 22:43:40.73 nt1hCfph.net
>>417
何を言いたいのかさっぱりわからん
MSはオープンソースコミュニティで儲けてるわけじゃないだろ
435:デフォルトの名無しさん
16/11/11 22:45:13.18 zTZ9ffbs.net
よろしい、もうVS専用機買えばいいんだろ?
ブラウザとVSはメモリ上共存不可能だ。
436:デフォルトの名無しさん
16/11/11 22:49:49.14 goTatCVE.net
>>419
VB使いは、C#に一本化されたら他の言語やるって言う奴が多いんだよ
それに配慮してMSはVBを残している
VisualStudioから離れて
VB使いに何が出来るんだよって思うわ
437:デフォルトの名無しさん
16/11/11 22:50:57.25 TqB+9XQ4.net
>>419
VB廃止してもMSから逃げない(つまりC#に移行する)だろうと言いたいんでしょ。
そうかもしれないけど、まあ今VB使ってる人にとっては面白い話ではないし、
MSの都合でSilverlightみたいにいつでも廃止される可能性があるんだってことになったら
VBユーザー以外のMSに対する信頼性も揺らぐかもしれん
438:デフォルトの名無しさん
16/11/11 22:58:19.75 0rL2xNMJ.net
VBは嫌いだけど言語指定で注文来たら使うだけ
難しくもなんともないね
439:デフォルトの名無しさん
16/11/11 23:01:06.87 TqB+9XQ4.net
あと、VBを残す理由としては弱いかもしれん
440:けど、C#からVisualBasic.dllとか VBのアプリケーションフレームワークの機能を使ってる人も結構いるんじゃないかな
441:デフォルトの名無しさん
16/11/11 23:13:13.67 xDhD62R3.net
自分、両方使えるけどVB案件多いよ。
まぁVB潰せとか言ってるやつは地頭悪いんだろうね。
他の言語もマスターできなそう。
実はC#もろくに使えないんじゃね?
442:デフォルトの名無しさん
16/11/11 23:25:02.89 goTatCVE.net
VB簡単じゃんだって...
寒気が走るわ
VB案件出すところは
例外なくレガシー
443:デフォルトの名無しさん
16/11/11 23:29:07.47 91XifGCq.net
async await でマルチスレッド化された新VB6出ないかな
444:デフォルトの名無しさん
16/11/11 23:30:03.83 goTatCVE.net
なんかVB擁護野郎が叩いてくるなw
つかさ、新規開発なのにWindowsフォームで
タブレット対応のアプリ作れって言われたんだよ
もちろんVB
もうね、例外なくVB案件なんだよ
こういうの
俺が愚痴りたくなる気持ち解らないかな?
445:デフォルトの名無しさん
16/11/11 23:33:30.78 goTatCVE.net
>>427
VB.NETならVB6の近代改修のが100倍マシだよな
とはいえ、C#がネイティブで動き出したから
VB6も要らなくなりそうだけど
446:デフォルトの名無しさん
16/11/11 23:45:44.32 0rL2xNMJ.net
レガシーだろうがなんだろうが金もらえるならお客の好きな言語で作ってやるね
447:デフォルトの名無しさん
16/11/12 00:12:07.81 RWma0It4.net
>>430
フォームアプリで?タブレット対応?
なんでWPFにしないんだと問いたくなるけど
開発言語がVBの時点で
なるほどねと思ったよ
いや、VB使いは思わないんだろうなきっと
なんか凄いわ
448:デフォルトの名無しさん
16/11/12 00:28:54.40 zeLiV5NW.net
WPFで作るとか罰ゲームかな
449:デフォルトの名無しさん
16/11/12 00:40:20.61 xxLQQgPP.net
WPFいいじゃん。GridとかExcel方眼紙好きの心をつかんで離さない。
450:デフォルトの名無しさん
16/11/12 01:10:18.59 pT0EpAnW.net
Windowsフォームだと簡単にできることがWPFだと手間かかること多いよね。
MVVMにこだわると設計に時間かかるし。
451:デフォルトの名無しさん
16/11/12 02:08:14.67 gTQ5R3IK.net
>>416
C♯7以降で何が入るか知ってる?
452:デフォルトの名無しさん
16/11/12 02:10:49.84 TxdGHmRF.net
>>434
もう21世紀やで。
453:デフォルトの名無しさん
16/11/12 04:16:20.47 6wPviZ3t.net
>>428
なんでそんなあほにしがみついてるの?
454:デフォルトの名無しさん
16/11/12 06:29:05.98 HzMgTMM9.net
言語の話と案件の話と VBer の話が混在しててわけわからん...
455:デフォルトの名無しさん
16/11/12 11:16:18.38 gjPxjpyb.net
ここ何スレ?
456:デフォルトの名無しさん
16/11/12 12:51:00.77 DmD3Tx+H.net
糞スレだよ
457:デフォルトの名無しさん
16/11/14 16:32:40.59 jMz4lJH4.net
16日発表じゃなかったのかw
URLリンク(msdn.microsoft.com)
458:デフォルトの名無しさん
16/11/14 17:09:51.34 hjP6aonP.net
もうcodeあるしな
459:デフォルトの名無しさん
16/11/14 18:17:02.60 MwAFlk12.net
for MacってMSアホだろ。
460:デフォルトの名無しさん
16/11/14 18:31:26.32 xeNLxdZr.net
for Surface Studioとかのほうが楽しそうなのに
あのぐるぐるデバイス使ってなんかいじりたい
461:デフォルトの名無しさん
16/11/14 18:56:24.66 MwAFlk12.net
Apple対抗とか言ってAppleを助けている。
むしろWindowsがいらない世界を作っているアホ。
462:デフォルトの名無しさん
16/11/14 19:06:23.32 gWk7pXe+.net
for Macとか面白いしな
Xamarin Studioがベースかな
463:デフォルトの名無しさん
16/11/14 19:12:41.97 +lKXQXx1.net
Microsoft、16日より開催のイベント“Connect();”で「Visual Studio for Mac」を発表 - 窓の杜
URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)
464:デフォルトの名無しさん
16/11/14 19:
465:15:15.65 ID:gWk7pXe+.net
466:デフォルトの名無しさん
16/11/14 19:25:44.15 MwAFlk12.net
XamarinベースなのにXamarinチームの人が知らないものなんだなw
467:デフォルトの名無しさん
16/11/14 20:38:12.17 O1UQmJEN.net
>>445
アホはお前
M$の独禁法による長年の訴訟知ってたらそんな事言えんぞ
468:デフォルトの名無しさん
16/11/14 21:07:47.66 zZhDRthg.net
>>445
こいつアホだな。
MSはAzureで稼ぐようにシフトしてるんだよ。
469:デフォルトの名無しさん
16/11/14 21:21:59.62 QoZcYnGk.net
どっちもどっとだね。
もうずいぶん前からWindowsとMacは競合関係というより棲み分けの関係だから
MSがMacに開発ツールを提供したところで「敵に塩を送る」ことにはならないでしょ。
ただ、疑問点は開発ツールって「儲かる」か(開発コストを回収できる以上の価格設定が可能か)だね。
470:デフォルトの名無しさん
16/11/14 21:50:39.77 ybXv8Gsj.net
だからMSは開発ツールで設ける気はないって。
作ったサービスをAzureで動かしてくれれば儲かるから。
471:デフォルトの名無しさん
16/11/14 21:54:59.57 iON3ZiTa.net
.NET CoreとかXamarineを広める戦略だろうね
472:デフォルトの名無しさん
16/11/14 22:06:22.46 ybXv8Gsj.net
残るはMac版SQLServerだな。
これでWindows10は不要になる。
473:デフォルトの名無しさん
16/11/14 22:09:32.27 MwAFlk12.net
>>450
知ってる
>>451
知ってる
474:デフォルトの名無しさん
16/11/14 22:38:34.10 F/LKoaAh.net
ユーザーにとってのWindowsは、要不要の判断対象じゃなくて、パソコンに入ってて当たり前って物だから。
俺もノートPCはWindowsのしか持ってない。
475:デフォルトの名無しさん
16/11/14 23:26:34.70 piz44Xxh.net
そのパソコン自体下火だけどな
476:デフォルトの名無しさん
16/11/14 23:55:54.01 OlP0vwcQ.net
>>455
Linux版は来年だっけ?
477:デフォルトの名無しさん
16/11/15 02:01:58.94 DOAlHejn.net
Win10強制の件はマカー増やすためだと思うけどな
そう考えるくらいじゃないとあれはおかしいし
478:デフォルトの名無しさん
16/11/15 02:23:31.32 em21sbwI.net
1年間タダでアップグレードできる大盤振る舞いやってたんだからそんなのむしろ普通だろw
479:デフォルトの名無しさん
16/11/15 03:59:20.53 PhOBmSZe.net
>>460
でもすでに話題にならなくなったよね
ほっといたら数年後にまた、切り捨てるのか!とかXPみたいに騒ぐのは目に見えてるし
480:デフォルトの名無しさん
16/11/15 04:54:56.78 ulUg8AFG.net
>>455
あほか
481:デフォルトの名無しさん
16/11/15 08:23:16.77 1WPg6GL5.net
>>462
10が最後で後はアップデートとか見た気がするんで、切り捨てとかいう規模は来ないんじゃないかな。
OS代で稼がなくても大丈夫な方にシフトできるのか知らんけども。
482:デフォルトの名無しさん
16/11/15 08:44:05.85 AaicVHah.net
>>464
そんな夢物語にはならないでしょ
WIN10のシステム要件が変更されてくから、古いPCはOS自体アプデできずに切り捨てにあうよ
483:デフォルトの名無しさん
16/11/15 10:33:11.33 npbzLI83.net
>>455
ドライバがあればそれで終わりだろ。
484:デフォルトの名無しさん
16/11/15 12:15:03.83 MQ3ubhFL.net
>>455
なにいってだ
485:デフォルトの名無しさん
16/11/15 22:29:01.28 sUYiWcBb.net
開いてるソリューションファイルのパスをタイトルバーに表示してほしい
486:デフォルトの名無しさん
16/11/15 23:23:52.79 xKhuG3Xe.net
Rename Visual Studio Window Titleという機能拡張でカスタマイズできるっぽいよ?
487:デフォルトの名無しさん
16/11/16 07:12:07.85 EqKU49/e.net
>>468
有れば便利だけどそんなに必要無さそうだけど?何で必要なの?
488:デフォルトの名無しさん
16/11/16 07:51:39.94 2/oPAPWa.net
質問があります。
最近仕事でVisualC++
489:が必要になったので、VS2015を入れたんですけど 新しくプロジェクトを作ったときに生成されるソールファイルの初期状態を、 自分の好きなように書き換えることってできますか?
490:デフォルトの名無しさん
16/11/16 07:53:25.77 eVobKT74.net
できる
wizardつくれ
491:デフォルトの名無しさん
16/11/16 08:07:10.38 2/oPAPWa.net
カスタムウィザードってのを作ればいいみたいですね。
解決しましたありがとうございます。
ついでにもう一つ質問なんですけど
ビルドを行うたびに謎のエラーメッセージが表示されます。
「'ConsoleApplication2.exe' (Win32): ~が読み込まれました。PDB ファイルを開けないか、ファイルが見つかりません。」
このメッセージが10行以上羅列されます。
デバッグ無しで開始にすれば表示されない上に、
ブレークポイントを指定すれば普通にデバッグ可能なので問題はないのですが。。。
なんなのでしょうこれ。PDBファイルは普通に生成されてます。
492:デフォルトの名無しさん
16/11/16 10:21:51.30 Z9TMfwAQ.net
テキストエディタのフォントをSource Han Code JPに変更したら
等幅にならないんだけど他に設定が必要ですか?
493:デフォルトの名無しさん
16/11/16 11:10:09.98 d1VmFtLo.net
そのフォントって全角文字が半角の「1.5倍」じゃなかったっけ?
全然揃わないかと
494:デフォルトの名無しさん
16/11/16 18:51:58.36 iSf+BVj+.net
>>474
等幅フォント詐欺
495:デフォルトの名無しさん
16/11/16 19:43:45.05 kIxXFuD3.net
全角と2/3倍角だよな。