16/10/21 09:20:44.75 pdGvRJMA.net
現在時刻を見て30分の経過を判定したいなら os.time() が使える
ただスキルレベルから推察するに
「30分間の動作」を個別に作成して、30分(以上)間隔での自動起動を登録するのが楽な気がする
113:デフォルトの名無しさん
16/10/21 10:51:50.70 ZLbHPX6c.net
>>112
30分間の動作を個別に作成ということは1回1分の動作を30回行うということでしょう?回数で指定してしまうと、画像認識などを組み込んでいると、固まってしまった時などに対応出来ないので分数で指定したいなと思ったのです。os.timeというのを少し勉強してみます。
114:デフォルトの名無しさん
16/10/21 11:00:26.81 ZLbHPX6c.net
>>111
30分たった、というのをどう書き込めばしたらいいのでしょうか?
115:デフォルトの名無しさん
16/10/21 11:51:09.35 99qJcPaT.net
こう言っちゃ何だけど、ここで聞く以前のレベルだとおも
116:デフォルトの名無しさん
16/10/24 08:10:28.19 S9sd0iNh.net
luaの#で要素数が取れるのは配列の時だけ?
連想配列の時はとれない?
0となりました
117:デフォルトの名無しさん
16/10/24 09:28:56.92 uL8us8KR.net
>>116
とれない。どうしても要素数が欲しければ next() を繰り返して自分で数える。
正確には、配列と連想配列の区別はなく、オブジェクトに対する#演算子は
「nilでない要素を1,2,3..と数えてその最大値を返す」という意味。
内部的にはバイナリサーチを使ったりと最適化はされてはいる
118:116
16/10/24 10:38:12.37 XgnbxHK6.net
>>117
取り方まで教えていただきありがとうございます
nextで数えます
119:デフォルトの名無しさん
16/12/11 07:53:54.30 RsXQTiEs.net
Duktape と node.js の組み合わせというのも面白そう。
120:デフォルトの名無しさん
16/12/18 18:08:35.21 vfXpGXVv.net
luaに興味持ってこのスレきたんですが
どこから勉強すればいいですか
ほんとに経験0です
そらこのサイト漁ってみたけど全く理解できなかったんでなんかいいサイト教えていただきたいです
121:デフォルトの名無しさん
16/12/19 00:54:09.55 cmGH62+n.net
とりあえず、ちみはC言語でどのくらいのプログラムが組めるのかな?
122:デフォルトの名無しさん
16/12/19 09:49:24.63 7vRJ7kJt.net
最初なら動くものを触ったほうが興味が続くだろうから
既存のアプリなりゲームに付属のLua環境で慣れるのが良いだろうね
日英のWikipediaにLuaを採用している製品の一覧がある
123:デフォルトの名無しさん
16/12/20 08:01:28.19 kdK8nOSL.net
>>120
個人的には、コマンドラインでどうこうするよりも
DLLなどを扱える自分の得意言語にLUAを組み込んで
色々やってみるのがおすすめ
124:デフォルトの名無しさん
16/12/20 08:22:49.39 LqbSCARG.net
経験0なのがluaの経験なのか、プログラミングの経験なのか
luaを使うのが目的なのか、目的の為にluaを使おうとしてるのか
それで大分事情は変わってくる
lua簡単そう=Python並にGUIまでやろうと思えばできる と思ってるなら期待はずれ
125:デフォルトの名無しさん
16/12/22 11:41:07.55 8NoWo5zW.net
lua言語だけで全部やろうとするやつなんていないよ。
Cなどで作った外部関数をコールしたりDLLで拡張したりでGUI作るのが一般的かと。
126:デフォルトの名無しさん
17/01/02 14:24:52.29 Z2Rzarkn.net
遊んでるゲームがLua内蔵してるからそれを使って
カスタマイズしてみたいけどプログラミング経験無し
というケースだとほぼ間違いなく挫折する
127:デフォルトの名無しさん
17/01/31 21:25:07.85 l9i4M/G6.net
Lua 5.3.4 released.
128:デフォルトの名無しさん
17/02/01 08:43:33.03 VgN1at3T.net
Lua安定力半端ねえ
129:デフォルトの名無しさん
17/02/01 09:43:49.71 nwC60mRJ.net
安定しすぎてて話すことが無いくらいだよな
130:デフォルトの名無しさん
17/02/01 20:24:42.65 L9Dup9x5.net
新機能とか使わなきゃ、多少どころか結構古くても殆ど何も変わらんしな
131:デフォルトの名無しさん
17/02/01 22:01:05.85 /Tbv2NCs.net
luaにもクラス構文くれ
132:デフォルトの名無しさん
17/02/02 01:54:26.06 +Uwa3xtw.net
クラスの類は肥大化に加えて速度低下を招くんじゃないかね
JavaScriptみたいなプロトタイプに逃げるとややこしくなるし
素人のコードが実行時に変なとこに読み書きしにいって
とばっちり食う人が出てきたりするかもだし
クラス使うならPHPかAngelScriptおぬぬめ
133:デフォルトの名無しさん
17/02/02 02:05:08.03 SQuns8F5.net
Haxe で lua ターゲットにすればいいんじゃね
134:デフォルトの名無しさん
17/02/02 02:57:06.42 ExAPXdhA.net
Luaはプロトタイプベースのオブジェクト指向言語じゃん
135:デフォルトの名無しさん
17/02/02 03:00:25.24 jZJ6Fjye.net
132はlua使ったこと無いんでしょ
136:デフォルトの名無しさん
17/02/02 03:29:19.53 +Uwa3xtw.net
そうだったんだ、素で知らなかったスマン
プロトタイプベースみたいに実行時にコスト払うの嫌いなんよ
137:デフォルトの名無しさん
17/02/02 05:37:01.12 ExAPXdhA.net
スクリプト言語ならクラスベースだろうが実行時にコストかかんの一緒だろ何言ってんだ
138:デフォルトの名無しさん
17/02/02 05:59:25.88 +Uwa3xtw.net
PHPやAngelScriptは先にコンパイルするよ
それとクラスの宣言自体は何の処理も実行しない
139:デフォルトの名無しさん
17/02/02 06:19:52.32 ExAPXdhA.net
>>138
へぇ、何も実行せずクラスが出来上がるのか。お前の使ってるPHPとASは凄いなー(棒)
140:デフォルトの名無しさん
17/02/02 06:27:58.39 +Uwa3xtw.net
クラス宣言しただけのソースをPHPが暗黙的にコンパイルしたり
AngelScriptにコンパイルさせたりして、それを実行して何か処理が行われるとでも?
プロトタイプベースのスクリプトなら実体作る時に代入とかで変数の中身が変わるから、
それで処理が実行される、というなら話はわかる
インスタンス生成した後、プロトタイプの中身変えて再度インスタンス生成とかできちゃうから
プロトタイプベースの嫌いなんだ
141:デフォルトの名無しさん
17/02/02 09:20:30.60 OnfcMI/e.net
プログラミング言語は偏差値40の人にも理解できるものじゃなきゃダメ。
世間には大量のバカがいる。と先輩から教わった
142:デフォルトの名無しさん
17/02/02 14:20:50.39 jH7tx66P.net
>>141
禿同
143:デフォルトの名無しさん
17/02/02 14:35:52.16 Ty4k3X74.net
でも pcallから例外機構作って スコープ脱出時のフック(Haskellのbracket)作って try catch finally作って デストラクタ呼び出し機構作って クラス機構作って 俺スゲーしたいんだよ……
(案の定 黒魔術過ぎて誰にも見せられないものになった)
144:デフォルトの名無しさん
17/02/02 16:10:30.94 u5OOo/+t.net
俺が言ってるのはLuaにシンタックスシュガーとしてクラス構文を作るって事ね
ES6みたいに
>>133
HaxeってLuaタゲも出来たのか
145:デフォルトの名無しさん
17/02/02 17:22:15.83 t5eA0mNb.net
>>144
Haxe 3.3 からターゲットに入った模様
146:デフォルトの名無しさん
17/02/02 17:26:03.65 u5OOo/+t.net
>>145
3.3が最新だったのか
147:デフォルトの名無しさん
17/02/02 19:06:38.61 DsqPoeB2.net
>>146
最新は3.4でPHP7ターゲット対応らしい
148:デフォルトの名無しさん
17/02/02 19:13:07.99 u5OOo/+t.net
wikipediaの情報が古いだけだったか
wikipediaって芸能とかは反映一瞬だけど技術系はクソ遅いよな
それにしてもHaxe凄い
149:デフォルトの名無しさん
17/02/03 08:54:44.46 Z/TrYC07.net
>>143
finallyはgotoで十分やん的なスタンスみたいよ
150:デフォルトの名無しさん
17/02/03 10:20:50.39 ppyFFvug.net
Luaで扱いたい領域だと、例外処理なんかの複雑なことをさせたくはないな
・「ファイルを開く」「読む」「閉じる」 / 失敗で例外発生
・「ファイルを全部読んだ文字列を返す」 / 失敗ならnilを返す
後者のような、緩い頭で使えるAPIが揃っていたほうが嬉しい
151:デフォルトの名無しさん
17/02/04 02:14:00.58 f+CR9CVX.net
Sublime Text 3の70ドルって700円なんでしょ?
URLリンク(www.sublimetext.com)
URLリンク(www.sublimetext.com)
152:デフォルトの名無しさん
17/02/04 03:06:13.04 pHtZvk4V.net
sublimeはキーボードマクロ系がいまいち
153:デフォルトの名無しさん
17/02/04 11:10:30.26 ZvHVse3h.net
sublimeの70ドルが700円になる技は知らないが
買う気もないしスレ違いだからまあいいか
154:デフォルトの名無しさん
17/02/12 23:42:27.03 9E7ES6fF.net
Squirrelの拡張子はnut
リスだからか orz
155:デフォルトの名無しさん
17/02/15 09:24:27.53 w0SHr4I6.net
windowsでファイルを開きたいんだけど、
ファイル名の文字コードはS-JIS以外受け付けないんですか?
もしそうなら海外のソフトはファイルを開くのにutf8以外受け付けないんで、
海外のソフトでファイルを開くとsjis文字はutf8に勝手に変換されて
そのファイル名を使ってファイルを開くにはutf8をsjisに
変換するしかないですね。
156:デフォルトの名無しさん
17/02/15 09:29:08.83 djpTZ+ZE.net
wide版のapiならUTF16だよ>Windows
157:デフォルトの名無しさん
17/02/15 10:17:36.65 nJh54DV/.net
>>155
まず何の話をしてるのかから説明すること。
あなたの質問がどうすれたの話題に関係するのか解らないよ
158:デフォルトの名無しさん
17/02/15 11:06:56.17 uqX1U/Hr.net
>>155
「Luaの話」かつ「Lua側の文字コードはUTF-8」として進めるけど
・Luaはfopenにstringの生バイト列を渡すだけ
URLリンク(github.com)
・日本語版Windowsのfoepnはファイル名にSJISを要求する
ことを踏まえて対処するしかない
スクリプト層で対処するなら、ファイル名をSJIS変換した文字列を作って渡す
ホスト側 (C言語) で対処するなら、UTF-16変換して _wfopen を使うよう liolib.c を改造する
もちろん、ファイルの中身については別対応する必要がある
159:デフォルトの名無しさん
17/02/15 15:13:56.13 w0SHr4I6.net
変換しようとしてlua-iconvっていうのをmsys2でコンパイルしてmp
vと同じフォルダーに置いたけどクラッシュしました。
160:デフォルトの名無しさん
17/02/15 16:33:33.42 nr9SjX6f.net
下の層で文字コードの問題が起きてもLuaは下から上に受け流すだけ
まるで例外処理だな
161:デフォルトの名無しさん
17/02/19 21:18:00.13 5UFX9Lbh.net
mruby/cってmrubyと違うのか?
なんかmbedの日本語フォーラムに動かしたっぽいのが出てるわww
マイコンでmrubyはIoT的には理想なんだろうけど、キツイんじゃないか。
162:デフォルトの名無しさん
17/02/20 08:03:49.27 wCsxvy5W.net
141 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2017/02/02(木) 09:20:30.60 ID:OnfcMI/e
プログラミング言語は偏差値40の人にも理解できるものじゃなきゃダメ。
世間には大量のバカがいる。と先輩から教わった
163:デフォルトの名無しさん
17/02/27 07:02:53.95 fO2hz1Bl.net
とあるゲームのluaなんですが、関数の後ろで初期化した変数が定義されてないって言われるんですが
local AAA = "AAA"
local function FUNC() print(AAA,BBB) end
local BBB = "BBB"
FUNC()
この辺りって実装に依存するんですか?言語仕様に寄るところなんですか?
164:デフォルトの名無しさん
17/02/27 08:52:15.69 +JCIcCN9.net
>>163
言語仕様に寄るものだね。Luaを名乗る実装であれば同じ挙動だと思うよ。
Luaはソースの後ろ(下方)で定義された変数を探してくれない。
FUNC() 定義時にまだ local BBB が無いから、グローバルな BBB を見に行く。
165:デフォルトの名無しさん
17/02/27 09:42:32.87 fO2hz1Bl.net
ありがとうございます。
仕様なら頭に入れておこうと思います。
166:デフォルトの名無しさん
17/04/17 19:00:43.83 8+oEZ/zD.net
nuttxって何て読んでる?
167:デフォルトの名無しさん
17/06/02 08:00:15.31 908dTl/b.net
JavaScript やると Lua の良さがつくづく分かるな
168:デフォルトの名無しさん
17/06/03 21:35:59.87 2Xsb8/qG.net
TypeScriptやるとLuaのクソさがつくづく分かるけどな
169:デフォルトの名無しさん
17/06/03 21:55:09.23 ByaclAQR.net
jsでもES6ならLuaより使いやすい
ES7・ES8なら圧倒的JS
170:デフォルトの名無しさん
17/06/03 22:49:59.57 PWCBRHZL.net
JSは何だかんだでメジャーなだけあって、
色んな団体がしのぎを削り合ったり一部の仕様を淘汰したりで、
良くはなってきたからなぁ
171:デフォルトの名無しさん
17/06/03 23:40:38.35 ez6eSYjJ.net
>>168
それはLuaに限らず動的型付け言語全てに当てはまる部分だと思うけどね。
172:デフォルトの名無しさん
17/06/04 01:04:14.41 M0TdsG7q.net
>>171
何故Pythonとかいうゴミが流行ってるのか理解出来ない
機械学習のライブラリ充実しているから嫌でも使うしかないのが最高にクソ
173:デフォルトの名無しさん
17/06/04 01:19:06.80 7UKSA8V5.net
しかしES7とか8を使うための環境整備がクソなのは解消の可能性はあるんでしょうか
174:デフォルトの名無しさん
17/06/04 02:10:45.35 gw/bMgjh.net
>>172
個人的には同感、PHPかRubyでいいじゃんって思わなくもない
けど、あちこちで使われてる以上、技術的な理由か、政治的な理由かはともかく、
流されるしかないんだよな
175:デフォルトの名無しさん
17/06/04 06:04:30.60 kT/SS3j0.net
> PHPかRubyでいいじゃん
( ゚д゚)
176:デフォルトの名無しさん
17/06/04 10:53:16.13 HBrB8z41.net
両方とも嫌われてる言語だね
177:デフォルトの名無しさん
17/06/04 11:03:36.59 qUWZGkRh.net
>>174
まだPHP/Rubyよりはマシだと思うけど、機械学習は静的言語がいいよね
実行時エラー多すぎて辛い
178:デフォルトの名無しさん
17/06/04 11:25:32.80 QtczELPi.net
>>174
無いわ
179:デフォルトの名無しさん
17/06/04 13:45:30.72 H8kb5qdv.net
・何故Pythonか理解できない (Pythonは偶然成功しただけと理解している)
・(偶然だったら) PHPかRubyでいいじゃん
・(偶然が苦手な人には) 実行時エラーが辛い
180:デフォルトの名無しさん
17/06/04 13:48:25.03 WmyRhHa0.net
>>179
なんだその気が狂ったようなレスは。
181:デフォルトの名無しさん
17/06/04 13:51:43.74 Thsr1gL6.net
PHP: web以外だと使いづらい
Ruby: RoR以外殆どつかわれていない
だからじゃないの?
182:デフォルトの名無しさん
17/06/04 13:56:22.12 dRfGFLdk.net
PHPなんて何だかんだでApacheで使われてるのに、そこまで嫌われてたんだw
知らなかったわ、すまなんだ
個人的には静的型付けならC#とかC++でいいじゃんって気がするけど
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
組み込みならAngelScript?ソースじゃなくてコンパイル済みのバイナリぶっこめるし
183:デフォルトの名無しさん
17/06/04 13:57:10.40 dRfGFLdk.net
>>181
確かに文字列じゃなくてバイナリとか使い出すと、別のノウハウ必要になるからねぇ
184:デフォルトの名無しさん
17/06/04 14:34:44.62 H8kb5qdv.net
昔はテキストとバイナリを区別しなかったが
型を区別できないと辛いから二つに分裂した
185:デフォルトの名無しさん
17/06/04 19:49:32.03 EOhD2Aoc.net
>>169
ES6 の import, export をサポートしたブラウザが実在しないという時点で糞だよ
186:デフォルトの名無しさん
17/06/04 20:12:01.89 cmHLZ64w.net
そもそも、es6のexportとimportpは仕様が遅れに遅れてるから、当然。
エンジンで実装してるのも、所詮ベータらドラフト的位置付け。
187:デフォルトの名無しさん
17/06/04 20:16:01.65 EOhD2Aoc.net
うん。だから糞だと言ってる。
188:デフォルトの名無しさん
17/06/04 20:22:07.93 EOhD2Aoc.net
んで、nodejsやらトランスパイラやらでrequirer使うハメになるわけだけど
グローバル変数領域を汚しまくりで、「何このクソ言語?」って感じ
189:デフォルトの名無しさん
17/06/04 20:32:33.94 EOhD2Aoc.net
あと typescript 。
あれはあれで確かにウチラ玄人プログラマからすれば悪くないんだけど
そもそもプログラム素人がターゲットのスクリプト言語なんて程度のものには
型なんて面倒なもののないお気楽さが求められてんじゃねーのかという気がしないでもない。
190:デフォルトの名無しさん
17/06/04 20:59:00.52 qVKeiDcr.net
やりたきゃお気楽にもできるでしょ。
Typescriptは特にそのへん、動的型付けと型ヒント・型推論の混ぜ具合が絶妙と思う。
191:デフォルトの名無しさん
17/06/04 22:12:48.81 meHczPjW.net
JSエンジンでES6対応で簡単にC++に組み込めるのってないですか。
V8は、まともにコンパイルできない。
192:デフォルトの名無しさん
17/06/04 22:46:58.81 qUWZGkRh.net
>>185
webpack使えぼけ
193:デフォルトの名無しさん
17/06/04 23:27:20.64 zptvcWS6.net
>>191
typescriptでtargetをes5指定して簡単にコンパイル出来るes5対応のエンジンを使うのはどうよ?
194:デフォルトの名無しさん
17/06/05 00:02:35.39 VDbK/n2F.net
ES6対応状況がどんなもんか忘れたがChakraCoreはビルドで楽ちんぽじゃろ
195:デフォルトの名無しさん
17/06/05 01:21:48.20 jutLW3Aq.net
>>193
ES6からクラス定義が使えるから、組み込み用途が広がるかなと思ったのです。
ES5なら、V7とかは簡単に組み込めるんだけど。
>>194
ChakraCoreはビルドできるけど、DLL、動的リンク?今のところWindows限定なのが。
V8のgnビルドの途中とか、pythonのエラーと格闘してると本質を忘れてしまいそうになります。
後、MoziraのSpiderMonkeyとか。
どれもこれもビルドするのに必要な情報がなさすぎる。
196:デフォルトの名無しさん
17/06/05 01:38:10.76 s9HDUBeH.net
>>195
え?Windows限定?
URLリンク(github.com)
あとtypescriptを組み込み用途として使えば良いんじゃねえのという話なんだけど。事前にjsにコンパイルしたくないというならtypescriptコンパイラも一緒に組み込んだら?
197:デフォルトの名無しさん
17/06/05 07:16:52.61 aF+NXNxZ.net
>>191
electron についてる node.dll が使えそうな気がするんだけど
情報が殆どないよね
198:デフォルトの名無しさん
17/06/05 08:06:21.26 pTqNmGMN.net
>>191
もしかしてV8をCLIでコンパイルしようとしてない?俺もすげーハマったってーか無理
ビルドだけならオプションしっかりしとけばネイティブC++で静的ライブラリ化して使える
違ったらごめん
Win10のUWP限定で良ければ、.NETの名前空間とクラスとかの指定で
あっさりバインドできるんだけど、C++なんだよね・・・
IEの旧JSRTの理解は文献がなさすぎて難しい
199:デフォルトの名無しさん
17/06/05 08:36:12.51 0Zxw/Icp.net
Luaはソースコード自体を文献といってもいい
V8とかもう文献じゃない
200:デフォルトの名無しさん
17/06/05 08:39:17.33 pTqNmGMN.net
V8はなぁ、旧JSRTとほぼ同じ構造って言っていいんだけど、
効率求めすぎてスコープの定義がわかりづらすぎて、
ちょっとバインドして使うにしても敷居が高過ぎる
201:デフォルトの名無しさん
17/06/05 08:40:48.45 pTqNmGMN.net
すまん、構造って言ってもスコープの生成/離脱と変数定数類の生成の話
202:デフォルトの名無しさん
17/06/05 08:46:41.03 aF+NXNxZ.net
あと duktape がある程度は ES2015 対応してきてるけど
203:デフォルトの名無しさん
17/06/05 13:25:16.42 jutLW3Aq.net
>>198
V8のgnでsinファイル作って、それをVS2015で開いてコンパイルするところまで行くんですが、コンパイル中にエラー出まくりで。
ビルドしようとすると、環境を壊してしまいそうです。
gnとか、ninjaとか使わずにsinファイルを添付してほしいですね。
204:デフォルトの名無しさん
17/06/05 13:27:49.88 jutLW3Aq.net
>>202
duktapeのほうが良さそうですね。
ライセンス的にもV7は商用利用はライセンス購入しないとですし。
205:デフォルトの名無しさん
17/06/05 13:30:56.79 jutLW3Aq.net
>>200
V8は確かに効率重視というか、もはや病的。SpiderMonkyとか、Chakraとデッドヒートし過ぎて、この3つは色々と置いてきぼり感が。
206:デフォルトの名無しさん
17/06/05 15:40:41.42 VLAg5ezx.net
>>197
あのnode.dll は、node.js をソースからコンパイルするときに configure --sharedすればつくれるよ
win なら
$ vcbuild.bat dll
でいけるはず
組み込み方法はnode.h とelectronのソースとかC#だけどedge.js のソースとかみて考えるべし
207:デフォルトの名無しさん
17/06/08 09:37:54.76 uRhhAv9e.net
厳格な関数型プログラミングをすれば
共有メモリ(変数)の変更とかないわけだから
マルチスレッドプログラミングに向いてる気がするんだけど、幻想?
208:デフォルトの名無しさん
17/06/08 10:51:36.20 /2z0PObd.net
scalaやHaskellはまさにその目的で使われてるよ
209:デフォルトの名無しさん
17/06/08 13:29:28.61 zUfH2DpL.net
>>207
厳格かどうかってより、理論的にきっちり変数類の排他が可能な設計かどうかだけじゃない?
「.NETで〇〇クラスへのアクセス全てについて排他制御する」って決めてCSで排他すれば動くけど
その実態は背後でGCまで動いてたり、そのメモリ管理の機構は他のスレッドからも
目まぐるしく利用されまくってて、アセンブラレベルで見たら
「排他領域をこんなとこにこんな方法で確保してて大丈夫なのかよ!?」って不安になる
・・・けど、ちゃんと動くんだなこれが
210:デフォルトの名無しさん
17/06/08 21:19:09.44 sxQfjcTV.net
厳格な関数型って式を簡約するだけが目的だろ
簡約するためにマルチスレッドプログラミングするのは可能
だがマルチスレッドプログラミングのために簡約するのは無理
厳格じゃなければ可能
211:デフォルトの名無しさん
17/06/09 08:00:36.03 eDPZbdQ0.net
厳格な関数型には状態がないから
完全独立型マルチスレッドは可能だが
ある程度同期が求められるようなマルチスレッドは無理ってこと?
212:デフォルトの名無しさん
17/06/09 18:52:56.60 YSykiNQK.net
独立型っていうかメモリ非共有型?
関数型は共有とコピーの見分けがつかない
ってことは共有するかコピーするかを自分でプログラムする権利もない
213:デフォルトの名無しさん
17/06/11 20:53:12.50 XzV+IpTS.net
cプログラムへの組み込みが楽で静的型サポートしてるやつ探してるんだけど、もしかしてtypescript+duktape > angelscriptな感じ?
214:デフォルトの名無しさん
17/06/11 20:55:22.01 XzV+IpTS.net
あと、yield/resume みたいな機能ってjavascriptというかduktapeでサポートされてるの?前は無理だった気がするけど
215:デフォルトの名無しさん
17/06/11 20:57:23.67 XzV+IpTS.net
というかもしかしてもしかしてtypescriptってUnity版のjavascriptみたいなもん?
216:デフォルトの名無しさん
17/06/11 21:23:25.64 y28miZDE.net
静的型が欲しいならTypeScriptがベストだろうね
JSエンジンはChakraCoreが相性もいいし実績もあるのでは
Luaでいうyield/resumeは、Promiseを使うのが流儀かな
217:デフォルトの名無しさん
17/06/11 22:14:07.96 AskXGu9A.net
>>214
ES6にあるよ
Luaより個人的には好き
218:デフォルトの名無しさん
17/06/11 22:23:51.05 n1Ew9aQP.net
>>215
全然違う
unityのあれはjavascriptぽいだけの別言語で赤の他人
typescriptはjavascriptを機能拡張したもので、拡張した部分は全部事前にjavascriptに変換してから実行する仕組み
219:デフォルトの名無しさん
17/06/11 22:44:47.98 n1Ew9aQP.net
>>214
javascriptの仕様的にはES6からあるけどduktapeは未サポート
代わりにluaとよく似たcoroutine機能はある
220:デフォルトの名無しさん
17/06/23 09:23:34.50 LkqtiFTE.net
Cへの組み込みならJSよりLuaの方がよいよ。
JSが悪いLuaが良いていいたいわけでなく、
同じスクリプトでも前者はWeb出身、後者は最初から組込前提だから
相性がぜんぜん違う。
まずLuaで作ってみてJSで作り直してみるとよく分かる。
221:デフォルトの名無しさん
17/06/23 10:39:52.64 QyiRg5Ao.net
論点を絞るべきだね。「相性」では曖昧すぎる
構文? 標準ライブラリ? 同期/非同期?
222:デフォルトの名無しさん
17/06/23 12:04:48.78 oZi0rQnk.net
相性という言葉が曖昧であるという意見はエアプの戯言なので無視してOK
223:デフォルトの名無しさん
17/06/23 12:32:33.42 QyiRg5Ao.net
論点を絞るべきだね。「エアプの戯言」では曖昧すぎる
224:デフォルトの名無しさん
17/06/23 13:40:52.63 nlthIa1S.net
>>220
Luaでもいいのかもだけど、JSは使い慣れてるから。
Luaは構文がCとは全然違うから。
225:デフォルトの名無しさん
17/06/23 16:21:28.25 LJ/gyu22.net
LuaはCの組み込み用として作られたはずなのに中括弧じゃなくてendなのは本当謎
226:デフォルトの名無しさん
17/06/23 16:54:48.00 TtF2h1gU.net
Luaって、導入のお手軽さと、Cも知らない様な素人でも使えそうな言語体系だけが
ウリだと思ってたけど、どうなのかね?
実行速度だけを考えたら、AngelScriptみたいなコンパイル済みバイナリ突っ込める奴が無難だし
227:デフォルトの名無しさん
17/06/23 23:04:48.36 CpTcczqJ.net
luaはキーワードの直後にカンマが来たりするのにすごく違和感があるけどそれはcに慣れてるからであって例えばpascalの人なら全然抵抗ない。
むしろluaはカッコの代わりにend 使うから敷居が低そうに見える
デザイナーにちょっとだけスクリプト覚えてよっていう時に、jsよりもluaの方が頼む方としても抵抗がない
初心者にとっては記号満載なcよりも英単語のpascalでしょ。ソースはオレ
228:デフォルトの名無しさん
17/06/24 13:42:15.67 hSEQYtOq.net
組み込みならmrubyという手もあるな
229:デフォルトの名無しさん
17/06/25 09:28:33.98 /3bHwdMz.net
JSはネームスペースに関する機能が貧弱すぎて
所詮web用言語だな~という感じ。
好きだってだけですすむというならとめはしないが。
230:デフォルトの名無しさん
17/06/25 16:59:17.61 pOZXxH7E.net
Luaと大差ない気がするが
231:デフォルトの名無しさん
17/06/25 17:02:33.73 H3Pb5ajO.net
>>229
webpack使おう
232:デフォルトの名無しさん
17/06/26 20:22:56.38 qwwVsuZz.net
組み込む手間の簡単さならJavaだってそうとう楽だぞ
まあフットプリントの大きさを我慢できればの話だが
233:デフォルトの名無しさん
17/06/26 22:16:39.03 Th5Kxani.net
別プロセスでjvm立ち上げるんじゃなくて組み込みって簡単にできたっけ?
234:デフォルトの名無しさん
17/06/27 03:23:35.66 IpTuoTqn.net
URLリンク(docs.oracle.com)
これじゃろ
235:デフォルトの名無しさん
17/07/03 22:50:21.20 FvNp21wn.net
V8のコンパイルがやっとできました。
VS2015Update3とWindows10SDKを正しく選択すれば、普通にコンパイル出来た。
最新のVS2017ではダメだし、Windows10SDKもVS2015Update3に付属の一番古いの(バージョン忘れた)でないとダメでした。
Chromeのビルド方法の所に環境についての情報がありました。
甘えかもしれないけど、V8のところにも、書いておいてほしかった。
236:デフォルトの名無しさん
17/07/05 09:34:28.62 TMFukfM7.net
不思議なんだけど、どんなコードをかけばそこまで開発環境とライブラリとバージョンにそこまで依存したものになるの??
237:デフォルトの名無しさん
17/07/05 18:45:12.25 d042/M5M.net
コンパイルオプションがしくってたに1カノッサ
238:デフォルトの名無しさん
17/07/24 08:31:03.22 IMbb1Y8+.net
コンパイルはほぼ自動化されてて、環境さえ整えばなんの苦労もなくって感じです。
v8gen.pyは使い物になりませんでしたが。
239:デフォルトの名無しさん
17/07/25 06:08:17.91 s0AzPwAF.net
あ、今更だけど思い出した、cmakeとか使うんだっけ
めんどくさがらずに環境に合わせてきっちりmakeオプション設定しないとダメだよ
それに使わない機能は全部切れば小さく軽くなるよ
240:デフォルトの名無しさん
17/08/11 13:16:36.72 TitR5juA.net
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
こちらのvlc拡張機能のluaスクリプトを改造して、リモートのサーバーにあるチューナーから
テレビを視聴したいのですが「このスクリプトはクライアントマシンにチューナーが刺さっているのが前提です)
URLリンク(stackoverflow.com)
How to establish an ssh connection in a Lua script to execute a command on a remote server? - Stack Overflow
こちらのサイトを参考に
os.execute ('ssh user@192.168.1.4 &'..recdvb --b25 --strip --udp --addr 192.168.1.3 --port 1234 %d - /dev/null &, channel)
などとやってもうまくいきません。luaに関しては素人(ほかにCをかじった程度ですが)何もわからないのですが、
(sshは公開鍵認証にしてパスワード入力無しにしました)どなたかお知恵をくださると嬉しいです。
241:240
17/08/12 15:56:39.62 m9ANN/9z.net
'ssh user@192.168.1.4 &'..
の..が悪いようでした。
なくしたらうまくいきました。スレ汚してすみません。
242:デフォルトの名無しさん
17/08/20 14:10:13.24 STpNk5zo.net
LuaはDSLが非常に作りやすい。
玩具としては最高の言語。
243:デフォルトの名無しさん
17/08/22 07:49:26.32 2KYzFZiz.net
LuaFileSystemのWindows用バイナリって公式では配布されていないのかな?
自分でビルドするよう?
244:デフォルトの名無しさん
18/01/22 23:21:14.37 lz/oOL4+.net
いきなり5ヶ月も書き込みなくなるってw
245:デフォルトの名無しさん
18/01/23 21:29:19.44 eZ1ODWeZ.net
じゃあ語ろうぜ。俺的にはChakraCoreが熱い。
・バイナリ配布されている。dll入れるだけの手軽さ
・APIがC++じゃなくてC。しかもシンプル
・グローバルなコンテキストに依存しない。マルチスレッドでの利用が考慮されている
・ほぼES6
・速い
LuaとV8のいいとこどりみたいな感じ。
246:デフォルトの名無しさん
18/01/24 08:04:17.49 wPQrXQ1e.net
>>245
JSはグローバル変数汚染とかmodule関係とかが弱点の気がするんけどそのへんはどうっすか?
247:デフォルトの名無しさん
18/01/24 08:50:24.70 BFkGLEDk.net
グローバルはコンテキストごとに分離しているからその辺は問題ない。
モジュールはES6 import実装済みってことだけど試せてない。
GitHubのチケットに書いてあったAPIがリリース版じゃ見当たらないんだよなぁ。ドキュメントも見つからないし。
248:デフォルトの名無しさん
18/02/16 06:06:05.04 W1XJdyx1.net
☆ 日本の、改憲を行いましょう。現在、衆議員と参議院の
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
249:デフォルトの名無しさん
18/03/18 17:35:38.46 y2Jah45T.net
number(ビット演算系の関数群を追加したい)とかfile(ファイルサイズを取得する関数を追加したい)にメソッドを
追加したいんだけどどうすればいいんだろ?
ググってもモンキーパッチ系の情報はほとんど引っかからないんだよなぁ
250:デフォルトの名無しさん
18/04/11 21:01:44.65 kZyid8rT.net
何故かPowerPCのアセンブラと格闘してる
こちとらZ80で止まってるので異次元すぎる
251:デフォルトの名無しさん
18/04/13 08:59:09.85 lVIiw7Gx.net
まだ電源とかのコンデンサ乾いてないPPC機とか生きてんのかw
252:デフォルトの名無しさん
18/04/13 18:47:23.42 rMLyLS1C.net
エミュレータ知らんのか
253:デフォルトの名無しさん
18/04/13 23:14:45.81 Z2fKlX8X.net
>>252
開発はエミュレータかもしれんが、本番はリアルじゃないの?
254:デフォルトの名無しさん
18/04/17 04:06:47.64 PSaZ7Zjm.net
V8をVisualStudio2017でビルド出来るようになってますね。
255:デフォルトの名無しさん
18/04/18 04:29:04.07 QMTS4xqE.net
V8のWindows用とAndroid用のライブラリがWindowsとWSLのDebianでビルド出来た!
これでビルド用置いといた仮想環境を削除出来る。
長かった。
256:デフォルトの名無しさん
18/05/23 20:38:37.34 Au5e7VGg.net
僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
23N48
257:デフォルトの名無しさん
18/07/05 01:14:20.30 RfoszcD2.net
LUF
258:デフォルトの名無しさん
18/08/25 17:44:57.37 9amKblQT.net
Atmel Studioのインストールは成功したけど起動しない
先にVisual Studio2017がインストールされてたのが悪影響してるのかな?
259:デフォルトの名無しさん
18/09/03 23:26:46.10 E2St7m4+.net
浮上
260:デフォルトの名無しさん
18/09/15 00:36:27.36 KdCLOk6a.net
あーなんで三連休の初日潰されなきゃいけねーんだよカスが
261:デフォルトの名無しさん
18/11/05 06:10:14.46 W2LINBRO.net
これって何ができるの?
URLリンク(www.rtpro.yamaha.co.jp)
262:デフォルトの名無しさん
18/11/05 08:58:39.06 ezqN83S0.net
書いてあるやん
263:デフォルトの名無しさん
18/11/29 02:05:40.15 7MAx3EpB.net
LuaのT{}とかL{}とかってggってもキーワードで絞り込めんのだけんども、
これってどういう意味なん?
Lが専ら数値でインデックスされる事を前提としたテーブルで、Tが連想配列でいいのかな?
264:デフォルトの名無しさん
18/11/29 07:58:43.71 RqJI54aC.net
せっかく日本語化してくれてるんだからマニュアルを嫁
265:デフォルトの名無しさん
18/12/02 06:15:09.47 3ib8/uX9.net
duktape以外にも色々あるんだね。chakra coreね。今度調べてみよ
lowjsとかXS7(Moddable)とかもあったけどこれは?
266:デフォルトの名無しさん
18/12/02 06:17:56.97 3ib8/uX9.net
mJSというのもあった。ググラビリティ低い…
URLリンク(github.com)
267:デフォルトの名無しさん
18/12/02 06:48:35.40 3ib8/uX9.net
IOTJSつうのもあるな…
俺はフットプリントでかいけどlowjsに惹かれるわ。コアをv8からduktapeに置き換えた普通のnodejsでnpmパッケージ使えるみたいだし。
他の組み込みjavascriptは別にjsじゃなくていいじゃんていう…それこそLuaでいいかなと思いました○
268:デフォルトの名無しさん
18/12/29 03:43:02.31 P4ZBbqvc.net
luaで
openMsg( msgid )
waitMsg() // メッセージ終了まで待機
のような記述をしたいのですが可能でしょうか?
269:デフォルトの名無しさん
18/12/29 10:10:19.18 56ZnQ0Ma.net
コルーチンでできる
MinecraftのComputerCraftがCoroutine駆使した実装してるから見てくるといいぞ
270:デフォルトの名無しさん
18/12/30 15:40:45.53 ZcNQjwbG.net
有難う御座います。
271:デフォルトの名無しさん
19/01/28 17:00:04.71 GjcZOiPA.net
squirrelについて相談なのですが、
コンパイルしてバイナリ化したスクリプトデータを
sq_readclosure( vm, readf, data );
でスタックに積んだ後、
sq_pushroottable( vm ) ;
sq_call( vm, 1, SQFalse, SQTrue );
で、実行は出来るのですが、
スクリプトを頭から実行するのではなく、
Sqrat::RootTable().GetFunction(_SC("testFunc")).Execute();
のように、指定した関数を実行したいのですが、
Function GetFunction(const SQChar* name) {
HSQOBJECT funcObj;
sq_pushobject(vm, GetObject());
sq_pushstring(vm, name, -1);
if(SQ_FAILED(sq_get(vm, -2))) { // ここで失敗!
sq_pop(vm, 1);
return Function();
}
}
という感じで上手くいきません。
お知恵を貸して頂けると幸いです。
272:デフォルトの名無しさん
19/02/08 20:07:48.14 NjrczfEf.net
もしかして、スクワールもスクラットも64ビット環境非対応?
273:デフォルトの名無しさん
19/02/09 00:04:43.44 EpBhfLEl.net
>>272
squirrel_3_1_stable
sqrat-0.9.2
なら64bit対応だよ。
274:デフォルトの名無しさん
19/03/02 23:13:04.59 v9nuhsW/.net
Luaはcの割り込みに対応させるのは出来ないのかな?
ポーリングしかないか
275:デフォルトの名無しさん
19/03/02 23:43:06.29 x3fQB5qB.net
「cの割り込み」って何?
276:デフォルトの名無しさん
19/03/03 01:27:40.58 TRQS0YAY.net
あーすまんおかしいね
組み込み環境のハードウェア割り込みの事
277:デフォルトの名無しさん
19/03/03 08:35:04.17 oO/57lY2.net
Cの場合でもライブラリなりAPIの類を使うことになるんだろ。
Cで割り込みというとコールバックを登録するとかになるんだろうけど、
だとしたらそれでLuaの関数が呼ばれるように仕込めばいい。
278:デフォルトの名無しさん
19/03/04 10:09:37.93 HqEGDwuP.net
割り込みでluaを使うって狂気だろ
何がしたい
279:デフォルトの名無しさん
19/03/05 01:39:05.83 R5GTdWoJt
なことねえだろ。いわゆる割り込みハンドラールーチンを
Luaで組むとかは論外だが、ハード割り込みをLuaの
コールバック関数で捕捉することは普通に可能と思うけどな。
そのコールバック関数の中身を、Cとかアセンブラで組まないと
思ったような動きにならない可能性はあるとは思う。速い信号は
上手く処理できないかもな。
280:デフォルトの名無しさん
19/03/06 13:36:46.66 JcAkNipr.net
あれもこれもと機能増やした言語は廃れるのにな
281:デフォルトの名無しさん
19/03/06 16:24:39.26 pP8e2GTT.net
ルーターの動作変えるためにLuaで試すとき
何度も保存するとEEPROMとかの寿命縮む?
282:デフォルトの名無しさん
19/03/18 18:47:38.72 ZALyzRz3.net
分からンゴ
283:デフォルトの名無しさん
19/03/30 14:54:57.46 heVUtWKq.net
これからluaを再度学ぼうと考えているのですが、
cliインターフェイスのlua tutor的なものがあったような
そんな記憶がありまして、再度実行したいのですが
そういうのありませんでしたでしょうか?
ステップバイステップで学べるvimtutorみたいなやつです…
284:デフォルトの名無しさん
19/03/31 07:54:49.80 +lVcWJBV.net
Dont study, just feeling.
May the force be with us.
285:デフォルトの名無しさん
19/04/24 07:05:25.30 a9SVEzCT.net
AngelScriptのまともな.NETラッパーってないモノかね?
ggっても外人が「それならC#で動的にDLLにコンパイル&実行でいいんじゃね?」とか言われてるし
そうじゃないんだ、例外とかでホスト側を巻き込んで欲しくないんだ
なんちゃってコーダーに余計な事させたくないんだ
大量のコンパイル済みバイナリ複数を1つの圧縮ファイルにぶっこんでコロコロ入れ替えたいんだ
286:デフォルトの名無しさん
19/05/24 22:57:05.84 +PO6CV7/.net
またウイルス作る相談か。
287:デフォルトの名無しさん
19/06/19 03:25:44.89 8qBvJS/J.net
組み込みでClangとかLLVMは使われてるんですか?
恐らくハードウェア毎にCコンパイラを作ってると思うんですが、
bitcodeインタープリタとかコンパイラでもいいのかなとおもうし、
行われてるんでしょうか
288:デフォルトの名無しさん
19/07/02 20:31:12.66 9uiNi93O.net
>>283
tutorialpoints のヤツ?
うちはlove2dでlua勉強したが。
289:デフォルトの名無しさん
19/08/01 15:27:02.77 BsvZjx8c.net
機械の試運転してるんだけど組み込みの部署に行きたい。どう勉強すればええ?
290:デフォルトの名無しさん
19/08/01 18:13:06.88 QWiBhMHl.net
英語
291:デフォルトの名無しさん
19/08/08 00:29:50.58 37HjEj5/.net
他は?
292:デフォルトの名無しさん
19/08/08 07:39:32.23 sv1FCfgv.net
勉強の仕方を勉強する
293:デフォルトの名無しさん
19/08/08 15:52:10.24 37HjEj5/.net
なるほどありがとう
294:デフォルトの名無しさん
19/09/16 09:32:25.33 aKGSoPXX.net
URLリンク(www.sbcr.jp)
こちらで公開されていたサンプルコードを、
どなたかお持ちの方アップロードしていただけないでしょうか?
295:デフォルトの名無しさん
19/09/16 09:57:03.61 aKGSoPXX.net
スクリプト言語による効率的ゲーム開発 新訂版
のサンプルコードです
296:デフォルトの名無しさん
19/09/16 10:12:54.76 p8Axp0mz.net
URLリンク(lua.mine.nu)
URLリンク(www.sbcr.jp)
297:デフォルトの名無しさん
19/09/16 18:43:52.45 aKGSoPXX.net
>>296
おお、ありがとうございます
こちらのファイルは新訂版のサンプルコードと同じ内容なのでしょうか?
もし違うのなら新訂版も欲しいです
298:デフォルトの名無しさん
19/09/19 00:28:25.72 Bs1k1OYW.net
自作ソフト組込Lua専用デバッガを作成しております。
ローカル変数はlua_getlocalで列挙できるのは分かるのですが
Global変数はどのようにしたらいいのでしょうか?
299:デフォルトの名無しさん
19/09/19 01:20:42.90 cUS2KjhP.net
LUA_RIDX_GLOBALS
300:297
19/09/22 11:53:35.36 T346ZRlo.net
>>299
遅くなりましたがありがとうございます。
今出先なので帰ってから試してみます。
301:デフォルトの名無しさん
20/02/06 13:08:11 PORni4Cz.net
おしえてくれ。。
変数a lsbは100/256
変数b lsbは100/256
(a << 6) / b
(a << 14) / b
の時って、どういうLSBになるんだ?
302:デフォルトの名無しさん
20/02/06 13:10:34 PORni4Cz.net
違うな、それぞれどれだけ桁落ちするか知りたい(´・ω・`)
303:デフォルトの名無しさん
20/02/06 18:05:22 QNpIxOnd.net
スレタイを100回音読してから質問を書き直してくれ
環境書かないと誰も答えようがない
304:デフォルトの名無しさん
20/03/17 12:22:12 BBRYkqlf.net
Luaをエミュレータに読み込ませてゲームの改造をしています。メモリの内容をリアルタイムで確認しながらゲームをプレイして調査をしたいのですが、エミュレータ内に表示できる範囲が狭いので、エミュとは別のウィンドウに出したいです。
そんなことを出来るようにする方法はありますか?
305:デフォルトの名無しさん
20/03/17 23:58:56 VHm9NTR8.net
iup使ったら出来そうでした~
306:デフォルトの名無しさん
20/03/18 10:17:52 dFIFySqQ.net
luaの実行環境次第なんだから
そのエミュの情報出さないとわからんだろ
自己解決したんならいいけど
307:デフォルトの名無しさん
20/05/06 16:25:17 VbQBf7gI.net
>>303
環境の問題でもないだろ
308:デフォルトの名無しさん
20/05/06 19:25:28 QGnKfrsy.net
何の言語か書かなきゃ答えようもないだろ
309:デフォルトの名無しさん
20/05/07 13:08:27 2vJTMfiV.net
>>307
それならあんたが代わりに回答するなり、
何が問題なのか指摘するなりしてやってくれ
310:デフォルトの名無しさん
20/07/26 06:08:04.94 BSdSRjtd.net
KiveraというオンラインゲームはLuaで作ったBot使えるよ。
Downloadsページにある「Version OTC」にBot機能が内蔵されていて
Luaで拡張できるので、興味のある人はやってみて。
URLリンク(kivera-global.net)
311:デフォルトの名無しさん
20/09/04 06:48:42.97 lJr2idgkp
大学生起業家が設立1年で20億円調達! 単発バイトアプリに外食企業など出資【タイミー】
URLリンク(foodfun.jp)
誰でもカンタンにオンラインサロン・情報配信ができる便利アプリ【TOUKU(トーク)】が登場
URLリンク(prtimes.jp)
中学時代の車いす生活から、17歳で起業するまで
URLリンク(www.advertimes.com)
ミャンマー発 AIダイニングアプリ「Yathar」をしかける日本人起業家
URLリンク(roboteer-tokyo.com)
自分の視野は「世の中の0.001%」と自覚せよ。ビジネスチャンスを掴む4つの習慣
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
アプリの視聴率がわかる 高専卒起業家の独創力
URLリンク(www.nikkei.com)
1万人の若者を支援!インターンが日本を変えるかも!? glowshipの若き創業者・足立卓也氏インタビュー
URLリンク(sogyotecho.jp)
まだ22歳の学生社長が得た、23億円の「使い道」 あの橋本環奈をCMに使うバイトアプリの雄
URLリンク(toyokeizai.net)
312:デフォルトの名無しさん
20/10/12 00:35:12.87 L064fzzn.net
C++で作成したアプリの制御用にLuaJITを使っているのだが
そういう時どういうデバッガ使ってる?
今まで自前で作ってたけど、後はコンソールに吐き出す位しかないのかね?
313:デフォルトの名無しさん
20/10/12 01:26:09.61 Y0soLAWp.net
>>312
デバッグビルドのluajitがあれば何でもできそうだけど、そういう話ではないの?
314:デフォルトの名無しさん
20/10/12 02:20:28.67 2pD7l+Yq.net
>>313
Luaスクリプトのデバッグだね
客先でも組めるようにステップ実行やブレークポイント、変数閲覧もできるスクリプトエディタをソフトに組み込んでる
でもこんな面倒臭い事を皆やっているのかと疑問に思ったんだ
なるほどLuaJITのデバッグビルドか
しかしC++の開発環境も必要なのか?うーむ
315:トロン
20/11/06 17:33:21.78
組み込みできる方を募集中です。どなたかはいらっしゃいませんか。
316:デフォルトの名無しさん
20/11/22 22:52:18.56 b60g3zenS
【iPhone11Pro】スマホだけでオシャレに撮影する5つのテクニック
URLリンク(www.youtube.com)
【もっとオシャレに】動画初心者におすすめの5つの撮影方法
URLリンク(www.youtube.com)
【体験談】DJの僕が独学で動画クリエイターになれた話
URLリンク(www.youtube.com)
無駄にカッコよくコーラを飲んでみた
URLリンク(www.youtube.com)
無駄にカッコよく朝マックしてみた。
URLリンク(www.youtube.com)
無駄にカッコよくフトンを洗ってみた
URLリンク(www.youtube.com)
【初心者でも出来る!】マスクトランジションで映像の切り替わりをカッコよくするテクニック!!
URLリンク(www.youtube.com)
317:デフォルトの名無しさん
20/12/13 20:33:17.38 vTiE4hvS.net
luaで呼ぶ度に数値を+1させるようなfunctionはどう書けば良いでしょうか?
イメージ的には以下のような感じです。
f();
--> 1
f();
--> 2
C言語で言うstatic変数みたいなものが分かりませんでした。
318:デフォルトの名無しさん
20/12/13 22:03:45.87 E31xy0lw.net
クロージャ使え
319:デフォルトの名無しさん
20/12/13 22:57:15.96 kNiOk/ip.net
f = (function() local x = 0; return function() x = x + 1; return x end end)()
320:313
20/12/13 23:03:30.62 vTiE4hvS.net
>>318
クロージャという概念を初めて知りました。
ありがとうございました。
321:デフォルトの名無しさん
21/01/24 03:46:22.05 YBQN8nSGf
宮城県丸森町の移住起業家
育成プロジェクト「まるまるまるもり」
URLリンク(www.axismag.jp)
学生の起業 徹底支援 開志専門職大 投資ファンド設立
URLリンク(www.niigata-nippo.co.jp)
「小学生起業家」に密着 12歳で「塾」を経営
URLリンク(news.tv-asahi.co.jp)
成功起業家の平均年齢は45歳、高齢化で上がる可能性。長寿経済の台頭で期待されるシニア起業家の活躍
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
学生起業支援で1億円ファンドを立ち上げ、専門職大学が興味深い理由
URLリンク(newswitch.jp)
集え学生、起業家道場立命館 先生はソニー
URLリンク(www.nikkei.com)
沖縄の高校生がファッションブランドを「起業」 校内でランウェイ 発売日に完売した服も
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
「起業して年商1億円、年収1000万円」は誰でも達成可能である統計的根拠
URLリンク(president.jp)
322:デフォルトの名無しさん
21/02/22 01:04:52.13 xcCpjLov9
うつ病の私が経験した在宅ワーク5つ【副業としてもオススメ】
URLリンク(www.youtube.com)
在宅ワークに向いている人の6つ特徴【在宅ワーク歴5年】
URLリンク(www.youtube.com)
うつ病になって変わった仕事のやり方について話す
URLリンク(www.youtube.com)
仕事でうつ病になっちゃう人の特徴5選【体験者が語る】
URLリンク(www.youtube.com)
人生で関わってはいけない人5選
URLリンク(www.youtube.com)
うつ病になって出来なくなったこと10選
URLリンク(www.youtube.com)
うつ病の人に言ってはいけない7つの言葉
URLリンク(www.youtube.com)
無理だよっ!「仕事しながらうつ病を治す」のはやめたほうがいいです【体験談】
URLリンク(www.youtube.com)
323:デフォルトの名無しさん
21/02/26 12:34:35.43 9a9qZjtH.net
Luaでリストにリストを代入する前、古い方へnilを代入するのって意味ありますか??
324:デフォルトの名無しさん
21/03/19 18:23:08.07 P2oj6WSo.net
Programming in Luaってもう売ってないみたいなんだけど有った方がいいもの?
325:デフォルトの名無しさん
21/04/29 20:59:30.01 ea/d9ZJ8.net
マウスを押してる間、1秒間マウスカーソルを下に移動させ続けて1秒経過したらそのまま自動で上に動かすにはどうすればいいの?
repeat
MoveMouseRelative(0,2)
Sleep(1,2)
until not IsMouseButtonPressed(1)
をどういじるでしょう
326:デフォルトの名無しさん
21/04/30 10:15:03.33 MRn7V4Py.net
>>324
翻訳されたやつなら古い
英語問題なければ洋書の最新の買った方がいいね
327:デフォルトの名無しさん
21/05/02 12:54:54.22 FjBP3ckG.net
いつの間にかUTF-8モジュールが出てたんだな
LuaJIT使いたかったから丁度いい
URLリンク(github.com)
328:デフォルトの名無しさん
21/05/27 21:03:00.82 XC4mgnbJ.net
LuaからCの関数へ引数を通してテーブルを渡したい時
C側はどのように書けばいいのでしょうか?
329:デフォルトの名無しさん
21/06/04 12:56:21.97 XNcl2YRf.net
とあるメーカーのソフトがLua使われてるんだが使ってると"chunk has too many syntax levels"ってエラーが出てくる
メーカーには問い合わせ中なんだけどこれなんなん?
330:デフォルトの名無しさん
21/06/04 23:05:56.02 JRRppsgD.net
今のバージョン5.4.3だと、そのエラー出してる場所がない。
近いものは too many lines なら軸解析部で行番号が整数の最大値に来た時に出してるけど
lexerror(ls, "chunk has too many lines", 0);
331:_
22/02/13 21:54:39.68 j6vwCCfz.net
Squirrel 3.2 がリリースされてた。
URLリンク(github.com)
変更点は、HISTORY見てね
URLリンク(github.com)
332:デフォルトの名無しさん
22/03/04 05:57:18.94 VZkGt1cC.net
Luaヒッソリとバージョン上がってるね
ちゃんとメンテされてるようで安心した
333:デフォルトの名無しさん
22/10/13 02:53:54.46 C/PYUPHF.net
テステス
334:デフォルトの名無しさん
23/09/28 17:52:03.99 llgpCYPm.net
(`L_` )ククク
335:デフォルトの名無しさん
24/01/13 02:45:45.36 k/OC1ka+A
GWの予約を取り終えてから捜査が貧弱になるGW開始と合わせて16億もの税金を詐取したと白々しく公表した詐欺組織近畿日本ツーリスト
全額返金すれは゛済む問題じゃないのは明らか、最低でも160億は罰金を科して知りながら黙っていた従業員全員懲役にしろよ
観光(笑)は産業ではなく温室効果ガスに騒音にコロナにとまき散らして地球破壞して気候変動させて土砂崩れに洪水、暴風、熱中症にと
災害連發させて大勢殺害して住民の私権侵害して知的産業に威力業務妨害して私腹を肥やす史上最悪の強盗殺人テロなわけだが
このクソテ口リストどもがまき散らしたコロナによって多くの人々の生活に仕事にと破壊されながらそんな外道に無辜の住民から強奪した
莫大な血税をくれてやるという常軌を逸した自民公明の惡質さがよく分かる事例,民主主義国なら間違いなく本社やら國土破壊省ビ儿やらが
焼き尽くされてるだろうに,北朝鮮人民の遺伝子を濃縮したような奴隷体質クソジャップはどうしようもないな
懲りす゛に広島地球破壊サミットだの気候変動推進万博だのテ口國家丸出しのキチガイ税金泥棒と゛もをスルーして殺されないで済むと思うなよ
(ref.) URLリンク(www.call)4.jp/info.Рhp?tyPe=items&id〓I0000062
Tтps://haneda-ΡrojeCt.jimdofree.com/ , ttps://flight-route.Com/
ttРs://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.com/
336:デフォルトの名無しさん
24/03/04 18:51:07.16 INwfbPVb.net
tic-80やpico8がlua使ってるから来てみたけど8年前に立ったスレなのか…
337:デフォルトの名無しさん
24/04/01 12:15:46.32 cuYaxBV3.net
pico気になっておじさんプログラムの勉強はじめちゃうぞーっておもったけどええか?
338:デフォルトの名無しさん
24/04/01 12:24:55.30 Fd4ThCdE.net
tic-80の方が無料だけどな
インストールはf-droid経由で
339:デフォルトの名無しさん
24/04/01 18:00:31.07 O258P8Qp.net
無料でそっちもいいなって思ったけどとりあえず小さいピクセルでやれるようになるのが良いかなってね
340:デフォルトの名無しさん
24/04/02 11:47:51.22 M/L8VhMT.net
なんだかんだluaは使われ続けてるよな
ゲーム業界では
341:デフォルトの名無しさん
24/04/06 10:23:01.08 3StgbNn/.net
スクリプトとしてはこの程度で十分で余計なものがなく高速だからかな
342:デフォルトの名無しさん
24/04/08 18:39:54.39 eqPjoQ9f.net
クソみたいな言語オタクに目つけられてないからだろうな
あの手合いが目をつけると意味わからん美学や理想化のためのパズル要素みたいな仕様やら
ライブラリやらぶっこんできて魔境化する
言語なんて所詮ツール
それを必要とする人が必要な事につかえりゃそれでいい
343:デフォルトの名無しさん
24/05/02 21:44:27.40 duzePK6C.net
複雑なシステムはみんなパズルではあるけど
必要な物なら肯定する宗派と
面白ければたとえ不要不急でも肯定する宗派に分かれる
344:
24/08/24 11:24:45.83 siY+/0tp.net
社内ソフトにLuaを組み込んでいたんだけど、ビジュアルコンピューティングの波に飲まれてほぼお役御免になってしまった
345:
24/09/21 14:09:08.37 I9vHUIzE.net
wrenはどうなんだろう?誰か使ってる?
346:デフォルトの名無しさん
24/12/11 13:21:43.04 1cseCJked
人手不足なんて大嘘,世界最悪の殺人テ口組織公明党強盗殺人の首魁蓄財3億円超の斉藤鉄夫国土破壊省らクソ公務員利権の弊害が
表面化してるだけの話,高額ナマポ集団カンコ―だのクソ航空テロリストだのが力による一方的な現状変更によってクソ航空機倍増させて
閑静な住宅地から都心まて゛数珠つなき゛で鉄道の30倍以上もの莫大な温室効果ガスまき散らして騒音まみれ、静音が生命線の知的産業壊滅
システム障害に情報漏洩に誤送金にと連発させて後始末にまて゛莫大な税金で私腹を肥やして作為的に気侯変動させて災害連発させて
わざわざ税金で無駄な仕事作って日本中コンクリートまみれにしてさらに温暖化加速、世界的にも日本近海が突出して海水温上昇してるし
何人て゛老人を支えてるかの図も大嘘て゛何人て゛税金泥棒公務員を支えてるかが正しい理解だか゛五輪や万博なんてのも邪惡な利権の最たるもの
諸悪の根源公務員を根絶やしにすれば公務員の利権のネタが原因の人手不足なんてたた゛ちに解消して国民の生活が豊かになるのが現実
まずはクソ公務員を最低賃金に統一して介護だの人手不足だのってところに出向させろ
(ref.) ttPs://www.Call4.jp/info.ρhp?type〓items&id=I0000062
ttps://haneda-project.jimdofree.сom/ , тtΡs://flight-route.com/
tTPs://n-souonhigaisosуoudan.amebaownd.com/