17/01/04 17:24:32.56 83LRywdJ.net
>>915
ワイルドカードは主にファイルシステムにおいて、ファイルやディレクトリのパターンマッチに使われている。
MS-DOSのコマンドの例を挙げると:
DIR *.TXT
DEL ABC???.EXE
正規表現はそれよりも複雑なパターンマッチが可能であり、主にテキストエディターやテキストプロセッサーで使われている。
951:デフォルトの名無しさん
17/01/04 17:33:19.54 +LWkNIyo.net
>>923
それはMS-DOSのパターンマッチでしょ。
Wordのワイルドカードはもっと結構複雑ですよ。
しかし正規表現とはちょっと違う。同じにすれば覚える/慣れることが減ったのに。
952:デフォルトの名無しさん
17/01/04 17:38:58.76 qZbDo0s2.net
ほんとそれは思う。
デファクトスタンダードに合わせようとせず何故MSは独自規格を作ってしまったのか。
953:片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
17/01/04 17:40:00.26 83LRywdJ.net
現実の世界でもワイルドカードというものはある。
あらかじめファイルに見出しを付けておき、探したいパターンに合致する見出しのファイルたちを
一気にまとめて取り出す。ワイルドだろ? どこかの国の行政機関では、MS-DOSに劣るファイル管理を行っているらしい。
954:片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
17/01/04 17:56:11.02 83LRywdJ.net
じゃあ、改ページをどうやって正規表現で表現するんだ?
955:片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
17/01/04 18:39:53.56 83LRywdJ.net
宇宙統一時というニュートンの野望が違う形で実現されつつある。
今はそんな時代だ。
956:デフォルトの名無しさん
17/01/04 21:58:14.73 5yFwETFn.net
言ってるトークンは、Lexical tokenのtokenで、Lexical rokenで「字句」って意味。
JWTなんかのtokenは、印、証拠って意味のtoken。
代替貨幣は、13世紀前後のヨーロッパの話だから、最近と言うほど最近ではない。
ゲームの話じゃない、ホントの意味でのギルドの貨幣だったり、今で言うコーヒーチケットやらのような、団体や商店が降り出すもの。
気楽に印刷が出来るようになったのはもうすこしあとなので、木片に焼印や、柔らかい金属に刻印したものが主流。
957:デフォルトの名無しさん
17/01/04 23:07:14.24 J+uePkPh.net
MSの正規表現なんてa-zとA-Zを区別してくれなさそうで嫌だな
958:デフォルトの名無しさん
17/01/05 20:23:02.80 V7dbykQV.net
AccessスレでLike演算子の不具合が報告されとるね
自分とこでも確認した
演算子でバグって最悪や
959:デフォルトの名無しさん
17/01/05 20:29:25.78 zlIZhf1q.net
それはどんなバグですか?
960:デフォルトの名無しさん
17/01/05 20:54:19.00 sBxK0MmH.net
URLリンク(hatenachips.blog34.fc2.com)
これか
SQL Server Expressが無料なんだからAccess使う意味もないと思うが
あとODBCも複雑なことすると挙動が変なのでやめた方がいい
961:デフォルトの名無しさん
17/01/05 23:15:42.21 vwB2/i6/.net
マキシム・コンツェビッチみたいな超天才数学者になりたいのですが、
どんなに努力をしてもなれませんか?
962:デフォルトの名無しさん
17/01/05 23:34:15.43 ISNamxYv.net
マキシマム・ビッチならがんばりゃなれる
963:デフォルトの名無しさん
17/01/06 23:32:23.73 Cvx+GX9a.net
東大理学部数学科に入り、純粋に数学という学問を勉強したいのですが、
自分には致命的な欠点があります。
それは、グループワークをしたり、人前で発表をしたりするのが大の苦手だということです。
いくら大学に入り純粋に学問をしたいと言っても、
実際、大学はグループワークをしたり、人前で発表したりしなければならないことが多いですよね?
自分にはそれがどうしてもできないのです。
しかし、東大理学部数学科に入り、数学を勉強したいという気持ちがあります。
この困
964:難な状況を解決するにはどうすれば良いのでしょうか? 本当に困っています。誰か救いの手を差し伸べてください。お願いします。
965:デフォルトの名無しさん
17/01/06 23:48:55.20 m5/OWiiZ.net
自分で考えれない時点で研究向いてないから諦めろ
966:デフォルトの名無しさん
17/01/07 07:21:05.29 55rirhTJ.net
ミレニアム問題解くような数学者なんてコミュニケーション取れなくなる脳になってしまうからな
967:デフォルトの名無しさん
17/01/07 08:31:02.84 uXF3ZSaZ.net
触んなよ、キチガイが感染るぞ
968:デフォルトの名無しさん
17/01/07 09:53:26.82 EceZQ54D.net
そろそろ次スレの時期なので
立てる人は東大君に触るなってテンプレに入れるのを忘れないように頼む
980位になったら俺が立てるけど
969:デフォルトの名無しさん
17/01/07 11:04:58.32 gdmcm9JP.net
ステマステマステマ
『選択』 2016年11月号
日本版GPS 「準天頂衛星」に黄信号
NEC「大失態」で3000億円の無駄遣い
URLリンク(www.sentaku.co.jp)
970:デフォルトの名無しさん
17/01/07 11:05:47.74 gdmcm9JP.net
ステマじゃなかったデスマだった
割とマジで間違えたorz
971:デフォルトの名無しさん
17/01/07 11:15:29.56 gdmcm9JP.net
次スレ
スレ立てるまでもない質問はここで 145匹目
スレリンク(tech板)
972:デフォルトの名無しさん
17/01/07 14:09:52.46 55rirhTJ.net
>>939が感染したようだな
973:デフォルトの名無しさん
17/01/07 16:54:59.84 4jt/Q9EM.net
気違いはどのスレどの板にでもいるな
全部別人だとしたら多過ぎる
974:デフォルトの名無しさん
17/01/07 20:09:28.45 7Eud9Qi0.net
実際沢山いるからな
世はまさにバイオハザード!
975:デフォルトの名無しさん
17/01/07 20:54:24.28 wE1Hmudg.net
東大理学部数学科に入りたいけど、グループワークや人前で発表したりするのができない・・・・・。
あと、文化祭とかも嫌だ・・・・・。
何もできないししたくない・・・・・。
でも、東大理学部数学科で数学を勉強したい。
どうすれば良いのでしょうか・・・・・?
976:デフォルトの名無しさん
17/01/07 20:56:27.65 TOrGuStJ.net
>>947
カウンセリングを受ける
977:デフォルトの名無しさん
17/01/08 03:10:34.15 khbN/3PW.net
若い数学者のすぐれた業績を顕彰し、その後の研究を励ますことが目的であり、
「4年に一度」「40歳以下」「2名以上4名以下」という制限がある
フィールズ賞
-Wikipedia
978:デフォルトの名無しさん
17/01/08 08:11:59.81 bdmFldkk.net
テストケースの予想結果に「~すること」と記載してたら「~されること」に書き直せって指摘を受けた
なんでなの?
979:デフォルトの名無しさん
17/01/08 10:46:35.99 CTNwpw6A.net
オレは東大卒だけど
そういうことは東大に入ってから心配しなさい。
980:デフォルトの名無しさん
17/01/08 12:20:26.92 ts3G2y2D.net
>>950
助詞と合ってないから?
〇〇が✖️✖️される事
〇〇を✖️✖️する事
981:デフォルトの名無しさん
17/01/08 16:41:44.86 RoF3+BOS.net
何言ってるんだよ。
テストケース○○(というテスト操作を行った時)、データが(操作によって動きだした計算機に)△△されること
なんだから当たり前じゃねえの?
論理的思考の素質を疑うレベル。
982:デフォルトの名無しさん
17/01/08 16:44:57.39 RoF3+BOS.net
コンピュータが○○すること、も間違ってる。
コンピュータがそうするのを確認するのがテストで、そうされたデータから正常動作を確認する訳だから、
データがされること、以外の表現はほぼ全部間違ってる。
983:デフォルトの名無しさん
17/01/08 16:51:45.26 ts3G2y2D.net
>>954
機械を動作させる場合はその機械が動作する事を確認すべきではないか?
単体テストならデータが、される事で良いかもしれないけど
984:デフォルトの名無しさん
17/01/08 16:55:28.17 RoF3+BOS.net
>>955
機械が動作する、ってのをどうエビデンス残すつもり?
結合試験では、全体通しての出力物を持ってテストを「可」にすべきかと。
それが紙であろうが、電文であろうが、ある端子間電圧であろうが、計測して残せるものとして。
985:デフォルトの名無しさん
17/01/08 16:57:28.99 RoF3+BOS.net
言い忘れた。
機械が動作する事は、単体試験をもって証明されてる。
だからこそ出力データを以って結合試験を行える。
986:デフォルトの名無しさん
17/01/08 17:02:05.15 xMVs4RXt.net
> 機械が動作する、ってのをどうエビデンス残すつもり?
誰でも再実行可能にしておけばよくね?
それがエビデンスでしょ?
987:デフォルトの名無しさん
17/01/08 17:04:22.54 xMVs4RXt.net
> コンピュータがそうするのを確認するのがテストで、そうされたデータから正常動作を確認する訳だから、
意味がわからん。
コンピュータは命令しなきゃ何もしないぞ。
命令するのは人間だ。命令というのはコードだ
(自分・・・じゃなくても社員の誰か)が書いたコードが
正しく記述されていること。を確かめるのがテストだろ
988:デフォルトの名無しさん
17/01/08 17:05:36.95 xMVs4RXt.net
コンピュータが正しく動作することをテストするのは
CPUメーカーぐらいだろ。
コンピュータが正しく動作するのはテスト済みの大前提。
テストケースでテストするのはコンピュータじゃなくて
処理を書いた人間のコードなんだが。
989:デフォルトの名無しさん
17/01/08 17:06:21.25 xMVs4RXt.net
>>950
> テストケースの予想結果に「~すること」と記載してたら「~されること」に書き直せって指摘を受けた
お前の会社の(くだらない)ローカルルール
990:デフォルトの名無しさん
17/01/08 17:37:24.12 ts3G2y2D.net
ブラックボックステストとホワイトボックステスト両方必要じゃね?
単体テストで上手くいくからと言って結合テストやシステムテストが上手くいくとは限らないしそれらで初めて単体のバグが見つかるかもしれない
991:デフォルトの名無しさん
17/01/08 18:08:32.56 xMVs4RXt.net
>>962
時間と金が無限にあるなら、ブラックもホワイトも完璧にやればいいよ。
それが不可能だからより少ないテストで高い効果を求めるわけで。
まず単体テストでうまくいくから~という発想を変えるべき。
単体テストをやればうまくいくように設計するんだよ。
お前のその発想はとりあえずコードを書いて後付で
単体テストを追加するような人間に考え方
結合テストやシステムテストがうまくいくというかやらなくてもいいような
単体テストを行えるように、最初から設計して作るんだよ。
992:デフォルトの名無しさん
17/01/08 18:23:05.99 ts3G2y2D.net
>>963
設計にミスがあったり製造時にミスがあったりする可能があるだろ
その為にテストが不可欠だよ
993:デフォルトの名無しさん
17/01/08 18:25:03.10 ts3G2y2D.net
>>963
それこそ時間が無限にあればどんな事でも想定した設計やコードも書けるだろうが金も時間も限られてる
994:デフォルトの名無しさん
17/01/08 19:11:19.14 euA+r4Nb.net
不具合量産してくれるやつはどうでもいいことにこだわって熱くなる
そう、おまえらのようにな
995:デフォルトの名無しさん
17/01/08 20:22:30.67 RoF3+BOS.net
>>958
違うよ。
エビデンスは、動作が正しいことを証明するもの。
誰でも実行できる意味もないし、再度実行するものでもない。
車検みたいなもの。
その瞬間正しかった、でOK。
>>959
その、契機から実行される命令セットが正しかった事を証明するためには、契機と命令セット以外のものから証明する必要があるって理解できてない?もしかして。
テストするプログラムを作ってそれでテストした気になってる奴思い出したわ。
>>963
それはおかしい。
部品の単体テストで保証されているから、アッシーの単体テストが、アッシーとしての単体テストで居られるし、
部品同士の結合テストで居られるんじゃん。
よっぽど経験無いのかな。
996:デフォルトの名無しさん
17/01/08 20:26:35.67 xMVs4RXt.net
>>967
> エビデンスは、動作が正しいことを証明するもの。
どうやって? 画像は加工できるってことぐらい知ってるよね?
997:デフォルトの名無しさん
17/01/08 20:51:39.08 RoF3+BOS.net
>>968
話のすり替えにも程があるw
画像だと書き換えられるからエビデンスにならないよね、って、
そんな加工したものをエビデンスとして提出する程度の奴はそもそも居ないし、
そんなこと�
998:オたら次に自分を守るものが何も無くなるから、 原理上書き換えられても、事実としては書き換えられないものとしてとらえるのが妥当でしょ。
999:デフォルトの名無しさん
17/01/08 21:01:48.95 ts3G2y2D.net
>>969
建築業界とかで起きたし自動車業界でも粉飾決算とかもニュースがあった
自分のところだけは大丈夫と思ってることが危ない
1000:デフォルトの名無しさん
17/01/08 21:08:53.18 sZURLTxu.net
顧客本人に立ち会ってもらい、一つ一つ印鑑もらうしかなくなるな
1001:デフォルトの名無しさん
17/01/08 22:02:13.01 KINgQhrq.net
テスト実施における主役はテスト対象となるプログラムじゃなくてテスト結果だから「~すること」の表現は相応しくないってことでいいの?
1002:デフォルトの名無しさん
17/01/08 22:07:54.52 euA+r4Nb.net
>>972
情報が少なすぎてエスパー以外には答えだせない。指摘してきたやつに聞け
1003:デフォルトの名無しさん
17/01/08 22:16:09.31 ts3G2y2D.net
>>971
0 or 1じゃなくて良い
テストは別の人が設計して実施するとか
抜き打ちで詳細なテストをするとか
色々やり方は考えられる
1004:デフォルトの名無しさん
17/01/09 02:16:28.88 VWygbPgL.net
>>971
それでもだめだよ。
テストのときだけうまくいくような
偽のシステムを使うかもしれない。
テストのときのコードと、納品するときのコードが
全く一緒という保証はないわけだからね。
1005:デフォルトの名無しさん
17/01/09 05:56:24.25 JOAqSyBk.net
マイナンバー発光システムですね判ります
1006:デフォルトの名無しさん
17/01/09 06:08:52.15 dCsQaeb/.net
まあ実際の所テストをやった後でバグが出たとき
最初から全てをやり直したりしないからね。
バグがないシステムはない。という前提が正しいならば、
いつまでたってもテストも終わらない。
エビデンス取った後に修正したならば
そのエビデンスはすべて使い物にならないというこった
1007:デフォルトの名無しさん
17/01/09 06:13:09.42 FSSb8O2Z.net
プログラムにバグがなくても
仕様にバグがあったりする世界ですし
設計寿命として生きている限り
当初想定されていなかった事態も起きるでしょう
システム全体ではバグのないものは造るのは無理
極力減らすことを目標にするのは良いけど0にするのは無理
1008:デフォルトの名無しさん
17/01/09 07:34:10.32 cjVtQucR.net
>>975
ハッシュ値を確認すれば同一性はほぼ確認できるんじゃね
1009:デフォルトの名無しさん
17/01/09 07:36:09.38 cjVtQucR.net
>>960
OSにバグが無いとは言い切れない
iOSとかでもあるし
1010:デフォルトの名無しさん
17/01/09 07:37:51.72 cjVtQucR.net
>>967
ソースコードの一部を修正したとき既存部分が正しく動作しなくなる可能性が考えられる
デグレードが無いことを再度同じテストを実施して確認すべき
1011:デフォルトの名無しさん
17/01/09 07:53:20.57 kzpCnYYe.net
>>979
> ハッシュ値を確認すれば同一性はほぼ確認できるんじゃね
それをさせないためのエビデンスだよ
エビデンスは最終的なキャプチャ画像さえあればいい。
ソースコードと結びつけたりはしない。
1012:デフォルトの名無しさん
17/01/09 07:54:39.30 /bDncKYI.net
>>980
そう。だからOSをアップデートしたときも
テストをもう一回実行しなければいけない。
実はエビデンスは何の役にも立たないものなのさ。
1013:デフォルトの名無しさん
17/01/09 08:16:02.99 gkEE/haI.net
ジョン・フォン・ノイマンとマキシム・コンツェビッチはどっちの方が頭が良いですか?
1014:デフォルトの名無しさん
17/01/09 09:10:17.05 cjVtQucR.net
>>982
客がMD5とかを求めたら?
1015:デフォルトの名無しさん
17/01/09 18:26:14.48 YKENqwhN.net
雪
1016:デフォルトの名無しさん
17/01/09 18:29:48.02 4OeNzyzM.net
Snow White
1017:デフォルトの名無しさん
17/01/09 19:11:11.19 615PfYf3.net
vimなるものをインストールしてみたのですが
こんなので本当にJavaScriptのコード書いてブサウザで動作確認テストしながらちゃんと開発できるのですか?
ただの黒い画面でとうていそんな動作テスト、バグフィックス、などの一連の作業なんてできなそうなのですが。
1018:デフォルトの名無しさん
17/01/09 19:42:46.57 TY73MQez.net
すみません麻雀計算プログラムを作ってるんですが(C言語のサイトのを参考に)
C言語をJavaに置き換えたいのですが
●C言語
kiriwake[p_kiriwake]=TOITU;kiriwake[p_kiriwake+1] =i,p_kiriwake+=2;
これをJavaに書き換えると次のような感じでいいのですか?
セミコロンとカンマの使い分けの意味がわからんのですが、、、
●Java
kiriwake[p_kiriwake]=Mentsu.TOITU.getInt();
kiriwake[p_kiriwake+1] =i;
p_kiriwake+=2;
あと、C言語で !tehai[i] みたいな配列の要素否定(配列はint型)
これって 配列の要素の値が 0だったらtrueって意味でよいのでしょうか?
1019:デフォルトの名無しさん
17/01/10 00:11:48.64 VV7ajSXS.net
>>988
JSのテストは、ブラウザ付属のF12開発者ツールとか、
Java、C#、Python、Rubyから、Selenium WebDriver を使うとか、
Jenkins とか
>>989
まずこの本で、オブジェクト指向を学ぶ
スッキリわかる Java入門 第2版、2014
1020:デフォルトの名無しさん
17/01/10 03:06:36.60 7/6KzxGD.net
レンタルサーバー事業って儲かりますか?
あと、レンタルサーバー事業をする場合、どんな知識が必要なのでしょうか?
1021:デフォルトの名無しさん
17/01/10 04:35:34.02 BnNmvt3L.net
さむい
1022:デフォルトの名無しさん
17/01/10 05:18:26.92 VV7ajSXS.net
Linuxの資格、LPIC が必要
1023:デフォルトの名無しさん
17/01/10 05:18:31.02 cKpaKKth.net
インマルサットみたいな会社はどうやったら作れるのでしょうか?
これも知りたいです。
1024:デフォルトの名無しさん
17/01/10 08:38:06.56 duWLWLTR.net
新年早々豆腐の角に頭ぶつけて死ね
1025:988
17/01/10 10:18:23.15 ZLjssYdv.net
>>990
ありがとうございます。
さすがスッキリ厨さん。
言う事が違いますわ。
つこてる豆が違うな。
でも結局なにが便利なのですか?
標準的なものはブラウザ付属のF12開発者ツール?
不思議でしょうがないのがそのブラウザ付属のF12開発者ツールについて解説した本(本の一部ページでもいい)が皆無ということですよね。
1026:デフォルトの名無しさん
17/01/10 10:40:54.96 OfVJOya1.net
>>996
ブラウザの機能はすぐバージョンアップで変わるからだろ。少ないだろうが言語本にも皆無じゃないと思うぞ
言語本以外だったらたくさんある。例えばamazonで「chrome 開発」で検索して一つ目にヒットするガイドブックだと4.5章にそれが載ってるはず
書籍探そうなんて思考からして分かるけど、情報の探し方が時代遅れで頭悪すぎるよ
今はvsでもなんでも使えんだから一回ぐらいはぐぐれ
1027:デフォルトの名無しさん
17/01/10 14:15:56.82 s989ZmsY.net
>>991
1.出来る限り安く買って出来る限り高く売る
2.固定資産税を減らす
3.ランニングコストの固定費を減らす
1028:デフォルトの名無しさん
17/01/10 19:16:33.04 oIC84/W9.net
うめる?
1029:デフォルトの名無しさん
17/01/10 19:19:45.23 BmumRcWX.net
(()))())))(()))()(()())(()()(()(((())))())()((())()))))())(()(()(((((()((
()(()))())))())())))()((()(()(()(((()))((())()())(((()))))))(()()((((()((
)()(())((())(()(()))(()))(((()())())))((()(()))())())))((((()(()(()()))((
))))((())(()(((()(((()((())()))(()((())(((())))())((()(()())()))))())()()
))))))())()))(()())(()()))()(())()()(())(()(((())()()((()()(())(((((()()(
)())()(()()(()))()))())(())((())())(()))(()(()()(()(())))()(()((((()())((
()))(()))))()((((())()())))((()()))(()())))((()))()()(()((((()()())((()((
(()())((())((((((()()()(()()(()))()())))()()))))))(()())(()))(((()(()())(
)(((((()((((()(()))((()(())()(())()(()())((()))))))()()())))(()())))((())
)()((())))())((()(()))))(())))()))(())(())((())((((((())))))()))(((((((((
()(()((())((())))))()))()()())))()((())()())()((((((()(())())(()()((())()
))((()))))))(())((())))))))())((())()()()(((())(((()((())))(()()((((((()(
(()())(((())))()()())(()))))))(())(()()((((((((()()())((()()()))))()()(()
()))))(())(())(())(())()())())))((())(())))))()(((()(((()))(((((())(((()(
()))()(()()))((())(()()(())()(((()(()()))))(())))((()())((()()())((((()))
(())(((((()))(())(((()()))()()())))(())())(()()(())))(()))()(((()))(()()(
())())))()))(()((())((()()(())((()))()(()))))(((()()())()(()()()))()(((((
)())((()))))(())((((()))()()())))()))((())((()())())(()(()(())((())(((()(
)()))()()))))()()(()())()()(()(((()(()))((()(((()((()))(())))(())((())()(
())(()())((()))((())))((((())))())(()())(((((()))()()()(()()(())())(()))(
((((((())(((((()(()()))(((())))))(((())()))()))((((()))))))(()((()))())))
)()))())(()()())))((())()()))(())(()(((()(()))()()(()(())(())))(()((()(((
())()))()((())))(()(((((()(()()(()()()((((())))()()(()()()(()()))()))))()
))((())))()()()())()))(()))))())((())(()((((((()))()()()(()))()((()(((()(
)))(())()))()()))())()((())(()())((((())(()()())()(()()(()()))))(()((((((
(())(()))()(()()(((())()(()))(()()(()())())))())()))(())()()(()(()(()()((
1030:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています