ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part124at TECH
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part124 - 暇つぶし2ch262:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ddcb-t1qj)
16/08/30 01:22:01.52 I1jO9oPr0.net
>>258
だからぁ、隠して意味があるのって
あくまで俺がそのライブラリのユーザでソースの中身を絶対みない保証がある時だけだよな?
同じソースつついてチーム開発やってるときに隠すコードに意味なんかないよね?
としたときにさ、お前のコードって処理が終わったときに結果として何が変わったのか分かり難いどころか
全くわからない
入力は何でそれに対して出力は何なの?
これが把握できないとソースが追えない
組んだお前はわかるんかもしんないけど
テストもやりにくいっていうか出来ない
入力と出力が明示されていないから

263:デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM25-qQHP)
16/08/30 01:55:52.66 Pu1c7+TjM.net
>>259
・コンポーネントの疎結合と凝集性を維持するには実装詳細の隠蔽が常に不可欠でありメンテナであるかどうかは関係ない
・別チームの成果物の詳細を知らなければ自チームの開発ができないならばチームを分ける意味がない
・データ消費コンポーネントはデータの何が変わったのかを完全に知っているしデータアクセスコンポーネントは何が要求されて何を永続化するかを完全に知っている
ただしお互いの持つ知識を知る必要はなく契約のみを知っていれば良い
・もしもあるコンポーネントが別のコンポーネントの詳細を知らなければメンテできないとしたら実装への依存が発生している密結合な設計という事になる
・データアクセスコンポーネントの入力はなく出力はデータ消費コンポーネントの処理可能なデータであるという契約により明確である
・データ消費コンポーネントのソースを追うのにデータアクセスコンポーネントのソースを追う必要はない
逆も全く同様にソースを追う必要がない
・ファイルシステムに依存するうえにデータ消費コンポーネントとデータアクセスコンポーネントが密結合した設計の方が遥かにテストしにくい

264:デフォルトの名無しさん (アウアウ Sa47-1rH5)
16/08/30 02:26:30.97 BDB9i/HHa.net
何か訳のわからんこと言い合ってるけど、上にも書いたけどあくまでケースバイケースとはいえ、
データのソースをオブジェクトの状態として保持しなきゃならない場合なんてむしろレアケースだよw
これも繰り返しだけど、質問者は恐らく、ダメな初心者にありがちな
「引数を使わずにフィールドでデータを渡そうとする病気」の一種にかかってるだけw

265:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 750c-dmM4)
16/08/30 03:09:17.81 NRLFxuy60.net
.NET のクラスだと
StreamReader はコンストラクタで渡すタイプだね
メソッドで渡すタイプはなんだろ?

266:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 753a-t1qj)
16/08/30 04:04:48.87 DZ7Cy/vX0.net
System.IO.File.ReadLines(string) とか?
static なので、今回の例示とはちょい違うかもしれないけど。

267:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7dc9-qQHP)
16/08/30 05:59:56.55 4ZBC1DOb0.net
>>263
それはコンストラクタで渡してるのと変わらない気がする

268:デフォルトの名無しさん (スップ Sdc8-t1qj)
16/08/30 06:12:16.45 Is5DsxGEd.net
dynamic json = jsonConvert.DeseriarizeObject<dynamic>(jsonString)
で受けたjson形式の中から任意の配列を取り出す方法ない?
json.netで出来ればやりたいんだが俺にはできなかった
dynamicJsonなどでもできるならその手解きしてほしいどうやって入れるのかさっぱりわからん
URLリンク(stackoverflow.com)
この辺を参考にしています
id== 99176901と指定したら
"video": { "local_recording_device":
{ "codecs": null },
"preferred_string": "___PREFERRED___", "streams":
{ "99176901":
{ "id": "99176901",
"name": "PTZ Camera",
省略
"y": 737, "window_id": "197302", "camera_id": null
}
が返ってくるような処理

269:デフォルトの名無しさん (スップ Sdc8-t1qj)
16/08/30 06:29:25.55 Is5DsxGEd.net
こっちのが見やすいかも
URLリンク(www.newtonsoft.com)
ここも参考にして一つの要素は取ることはできたんだけども
item配列の中のタイトルで一致させて
一致した以下の中身を取りたい
title == Json.NET 1.3 + New license + Now on CodePlex みたいに処理させたい
{ 'title': 'Json.NET 1.3 + New license + Now on CodePlex',
'description': 'Annoucing the release of Json.NET 1.3, the MIT license and the source on CodePlex',
'link': 'URLリンク(james.newtonking.com)',
'categories': [ 'Json.NET', 13 'CodePlex' ] }

270:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7ddc-t1qj)
16/08/30 06:44:08.93 vcGs2dWd0.net
JSONPath使えば

271:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e7b-FJIZ)
16/08/30 06:50:17.14 9vXZ0KL70.net
ありません
次の方

272:デフォルトの名無しさん (スップ Sdc8-t1qj)
16/08/30 06:54:25.29 Is5DsxGEd.net
>>267
jsonpathってjson.NETの機能?
調べても英語サイトしか出てこんくて読めんかった

273:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7ddc-mxSp)
16/08/30 06:58:22.58 vcGs2dWd0.net
>>269
URLリンク(www.newtonsoft.com)
仕様はググればいくらでも出てくる
英語は必須だから諦めて読め

274:デフォルトの名無しさん (スップ Sdb8-t1qj)
16/08/30 07:17:13.44 Dvd/HI/Id.net
>>270
ふえええ…
"$.Manufacturers[?(@.Name == 'Acme Co')]"のNameとかを変数にできんのかねこれ
C#色々と便利だけども使いこなせてない俺からすると難解すぎる

275:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7ddc-mxSp)
16/08/30 07:30:13.27 vcGs2dWd0.net
>>271
普通に $”$.Manufacturers[?(@.Name == ‘{変数名}’)]” (VS2015でないならString.Format)でいいでしょ
インジェクション脆弱性になる恐れがあるからWebから受け取った値を使って結果をWebに返すようなアプリならエスケープが必要

276:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ddcb-t1qj)
16/08/30 07:34:30.37 I1jO9oPr0.net
>>260
その思想なら入力も出力もないメソッド呼び出させるぐらいなら完全にバックグラウンドで動けよ
newした時点でほかのメソッド呼び出させる自体が不具合
それができないなら内部の処理を呼び出し側が把握していないとお前のメソッドは呼べない

277:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b7c0-gQqU)
16/08/30 10:20:54.70 +0POpDn70.net
>>262
.netのReader/Writer系はコンストラクタでファイルパスやStream渡すからそれが当たり前だと思ってた
スレの先生方はこの手のソースをどう書いているのか一度見てみたいところ

278:デフォルトの名無しさん (アウアウ Sa45-1rH5)
16/08/30 10:31:45.95 bAuY2Feoa.net
>>274
何か相変わらず訳わからんこと言ってるけど、それらがコンストラクタでストリームを取るのは
生きている間それを使いまわすつまり保持している必要があるからだw
何度も言ってるように、データソースのパスを保持する必要があるかどうかはケースバイケースだが、
普通はそんな必要はない。

279:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 753a-t1qj)
16/08/30 11:03:22.19 DZ7Cy/vX0.net
例示も無しに『普通は』とか言い切っちゃうのは残念やね。
自分でコードを書く場合は、ってことかな?

280:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7a23-gQqU)
16/08/30 11:33:59.30 XXcHCJl60.net
抽象化は美しいけど大して役に立たないんだよな

281:デフォルトの名無しさん (アウアウ Sa45-1rH5)
16/08/30 11:45:15.42 bAuY2Feoa.net
>>276
何か頭悪そうだけど、そもそも質問者が「どちらがいいか」と聞いてる時点で、
答えは出てる。意味分かる?
少なくとも質問者の要件を満たすうえでパスを保持しておく必要はないってことだ。

282:デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM34-t1qj)
16/08/30 12:09:36.71 fVgKPSWmM.net
>>277
それはシステムの組み方によるな。

283:デフォルトの名無しさん (アウアウ Sa01-hMGK)
16/08/30 13:19:43.33 Kix2dOMra.net
実務レベルで
そういうクラス分けについての判断は
やり始める時にある程度決めるのか
やってる途中で帰るのか
気になる
どっちもなんだろうけど

284:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 753a-t1qj)
16/08/30 13:21:38.04 DZ7Cy/vX0.net
>>278
>>229 のことなら、何回か同じパスを使うか、そうでないかは明示してないな。
あと、自分はFile.ReadLines()みたいなパターンを認めてるよ?

285:デフォルトの名無しさん (アウアウ Sa45-1rH5)
16/08/30 13:42:31.90 bAuY2Feoa.net
>>281
だから、同じファイルを少しずつ読む必要があるとかランダムアクセスする必要があるなら、
>>229の最初のコードは最初から選択肢にならないよね。
もちろんやってできないことはないけど普通はしないよね。
もちろん質問者が普通じゃない可能性もあるわけだけど、その可能性は無視すれば
質問者の要件は自ずとわかるでしょ。

286:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7cd4-hifv)
16/08/30 14:34:52.62 /OGdet/T0.net
受けるわけじゃないけど試験 70-483Programming in C#の試験項目を見てたんだけどさ
URLリンク(www.microsoft.com)
項目を見ると売れ筋の入門書って試験範囲の2割ぐらいしかカバーしてないのね
これみんな分かるもんなの?

287:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 79d9-FJIZ)
16/08/30 17:16:57.96 qsOxDjRb0.net
>>271
ところでお前の息子二人が書き込んだ質問で荒れてんだけどどう思う?
お前っていつもそういう態度取ってんの?

288:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 79d9-FJIZ)
16/08/30 17:18:44.03 qsOxDjRb0.net
そういう態度ってのは、質問に対してリアクションが帰っているのにスルーして違う質問を始めるって舐めた態度のことな
せめて質問を取り下げろ、カス

289:デフォルトの名無しさん (アウアウ Sa45-1rH5)
16/08/30 17:19:49.06 bAuY2Feoa.net
変なの来たなw

290:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7cd4-hifv)
16/08/30 18:29:06.24 /OGdet/T0.net
高卒フリーターだらけの世の中になってから、にちゃんは統合失調症だらけだよ
こんなの驚くことじゃありません

291:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7999-4yR4)
16/08/30 18:50:14.16 34wg0DNp0.net
スップ Sdc8-t1qj

292:デフォルトの名無しさん (スプッッ Sdc8-t1qj)
16/08/30 19:38:27.94 h7mqDNBAd.net
>>272
サンクスありがとう
一応予定のは取れたよ

293:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7939-4yR4)
16/08/30 19:43:53.59 q9MYe/9f0.net
質問してたのはスプッ Sdc8-t1qjだろ
なりすましは止めとけ

294:デフォルトの名無しさん (アウアウ Sa01-FiSL)
16/08/30 20:22:52.29 tVyn06Qka.net
つーかさー
C#の入門書でまともな本なくね?
マジでブチ切れそう
日本語不自由なの多すぎ

295:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7c7b-aGiZ)
16/08/30 20:29:23.95 KZWXOdr20.net
プログラミング言語なんて習うより慣れよ
手段であって目的ではないんだよ

296:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7141-FiSL)
16/08/30 20:35:25.17 n1CqpYHX0.net
自分なりに調べてなんとか慣れつつあるとはいえ
ちゃんとした書籍を持ってたいなと思ってるんだけど
じゃあこのまま突っ走るわい

297:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ddcb-t1qj)
16/08/30 21:02:55.93 I1jO9oPr0.net
>>292
言語のマイナー機能をあえて使う奴って設計ヘタクソだよな

298:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 753a-t1qj)
16/08/30 21:21:28.20 DZ7Cy/vX0.net
implicitとかさぞかし意味が有るのだろうと思って書いてみたのを思い出す……

299:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9c5e-dmM4)
16/08/30 21:36:26.37 EHChjX9a0.net
>>294
初心者のスレだし、そういうのが趣味の人もいるかもしれないw
コード書く前に手法であれこれ悩んでいるの見るとイラッとするけど

300:デフォルトの名無しさん
16/08/30 22:06:14.19 4DCNbP1j6
>>275
初心者相手に突っ込みいれるのも野暮だけど普通は使うよ
モダンな設計手法では当たり前に行う事だし、設計論から離れても遅延読み込みで使う

301:デフォルトの名無しさん (アウアウ Sa45-1rH5)
16/08/30 21:53:29.11 Q9l6tJm0a.net
>>295
暗黙変換は普通に使いまくるよw

302:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2dd6-dmM4)
16/08/30 22:05:54.75 FkhIllLo0.net
変態的なライブラリを作る時にはお世話になる

303:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 753a-t1qj)
16/08/30 22:42:29.99 DZ7Cy/vX0.net
>>299
常用しない機能をたまに書くと楽しいよね

304:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7679-t1qj)
16/08/31 10:50:08.29 EN4ZQTF90.net
>>291
C#自体は最初は覚える事が多いけどそんなに難しい言語じゃない
C#の入門書にまともなものがないと書いているけどそれはお前がまだ入門書も読めない位知識が無いってこと
まずどっかで軽くオブジェクト指向勉強してこい
話しはそれからだ

305:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7cd4-oLrM)
16/08/31 11:40:54.21 x8Mu4zVi0.net
インターフェイスについて教えてください
インターフェイスはよくインスタンス化できないと説明されていますが
IEnumerable<string> myString = new{

306:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7cd4-oLrM)
16/08/31 11:44:31.17 x8Mu4zVi0.net
ごめんなさい、サニタイジングされているのか途中で書き込みが切られてしまいました
インターフェイスはよくインスタンス化できないと説明されていますが
IEnumerable myString = new{(省略しないと書き込めない・・・・!?)
このような宣言を見ます
あたかもインターフェイスをインスタンス化しているかのように見えてしまいますが、一体どういうことが起きているのか教えていただけないでしょうか
よろしくお願いします

307:デフォルトの名無しさん (アウアウ Sa45-1rH5)
16/08/31 11:52:41.19 97WvllZya.net
>>303
そのレベルならこんなところで質問するより真面目に入門書でも読んだ方がいいと思うw
本じゃなくてもC#のチュートリアルなんてweb上にもいくらでもあるよね

308:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7cd4-oLrM)
16/08/31 12:06:50.43 x8Mu4zVi0.net
本を読んでいてよくわからないんです
よろしくお願いします

309:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3d94-12yH)
16/08/31 12:34:47.53 lVEp965D0.net
そのインターフェースを持ったクラスをインスタンス化してる

310:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 725b-Ptq2)
16/08/31 12:51:18.96 sHLzsEsl0.net
実態を抽象的(インターフェース)に扱っている。
インターフェースは実装をもたないが、
実装(オブジェクト)はインターフェースを持つことができる。
結局は、インターフェースを介して、実態を扱っている。

311:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0448-40Y4)
16/08/31 13:17:05.93 /t7yyFm+0.net
IEnumerableはすごく良く使うのでMSDNを熟読すべし

312:デフォルトの名無しさん (アウアウ Sa45-1rH5)
16/08/31 13:58:18.12 97WvllZya.net
それで通じるならこんな質問はしないと思うよw

313:デフォルトの名無しさん (JP 0Hcd-MmRS)
16/08/31 14:29:09.86 mqymnS7ZH.net
複雑すぎる実体に対して最小限の情報(の窓口)を求めている
タクシーに乗る時にどこの会社くらいは気にするけど
運転手が結婚しているかとか余分な情報はいらない

314:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 68ee-Knxq)
16/08/31 14:58:51.05 6xfbGy8w0.net
クラスとメソッドってなんですか?

315:デフォルトの名無しさん (シャチーク 0C34-RDkh)
16/08/31 19:00:04.92 NdFTvm0OC.net
string[] input;
string[] Name;
~~
Name = new input;
やりたいことは、inputの値渡しなのですが、こういうことはできないの~~?

316:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b77b-Ne3O)
16/08/31 19:23:40.95 TqtXovwc0.net
配列をコピーしたいってこと?
ならCloneメソッドとか シャローコピーだけど

317:デフォルトの名無しさん (シャチーク 0C34-RDkh)
16/08/31 19:38:21.91 NdFTvm0OC.net
>>313 ありがとうございます!

318:デフォルトの名無しさん (アウアウ Sa01-FiSL)
16/08/31 20:09:09.62 HmEUyXpka.net
普通にリモコンでいいんじゃないの?
電化製品をリモコン使って動かせるけど
内部の電圧だったりチップを直接は動かせないわけで
限定された操作を使用者に提示するというか

319:デフォルトの名無しさん (アウアウ Sa45-1rH5)
16/08/31 20:16:51.60 97WvllZya.net
>>315
それは普通隠蔽とかカプセル化とかって言うんだよね。
普通はそれをインターフェイスが提供する機能とは言わないよね。

320:デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM1c-Ptq2)
16/08/31 20:24:53.36 F//NfMCdM.net
>>313
シャローコピーを使う場面ってどこですか?
変数が同じ参照持ってるなら、同じ実態扱うのとほぼ変わらないような。

321:デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMb8-qQHP)
16/08/31 22:41:12.43 4jzGw3cJM.net
>>317
ディープコピーを実装する時とか
少しだけ変更した新しい値オブジェクトが欲しい時とか
並行処理の排他処理とか

322:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f3dc-OoDU)
16/09/01 00:05:55.99 Xz8sejsg0.net
string[]ならシャローコピーでいいだろ

323:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 777b-UYCy)
16/09/01 00:25:50.14 nGqVI4Wr0.net
基本的に、C/C++以外の言語は、参照のコピー(シャローコピー)になる
それでは困る場合だけ、Cloneやディープコピーを考えればよい
ディープコピーでは、オブジェクト内にオブジェクトがあって、
その中にもオブジェクトがあって、再帰的に何階層まで、ディープコピーするかも考える

324:デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Sp8f-yYxc)
16/09/01 06:32:14.88 50/1x8Mup.net
system.timers.timer
について質問です
system.timers.timerを使って一定時間後にダイアログを表示するプログラムを作りました
しかしダイアログが表示されるのは一定時間+10~20秒です
ちゃんと一定時間後にダイアログを表示させたいのですどうすればいいでしょうか?

325:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 931e-RETc)
16/09/01 07:41:52.97 lrlraAVg0.net
最小限の再現コード出さずになぞなぞするのやめてくれぇ?

326:デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Sp8f-yYxc)
16/09/01 08:01:06.85 50/1x8Mup.net
>>322
他に同様な症状に陥った方はおりませんかね?
もしくは僕だけの問題なのでしょうか?

327:デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM1f-TXi9)
16/09/01 08:22:02.35 rDaq2EciM.net
>>323
私もよくダイアログが出ずに、プログラムが落ちてしまいます。
心当たりあれば教えて欲しいです。

328:デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Sp8f-iG4w)
16/09/01 08:27:09.11 Uci5d0kTp.net
あれなんなんだろうな

329:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6730-l4Vs)
16/09/01 09:49:34.21 tRE5XnQ90.net
思った通りに動くのではなく
書いた通りに動くって話でせう
タイマーの件は何となく想像がつくが
俺もなぞなぞはしたくない

330:デフォルトの名無しさん (アウアウ Sacf-NO8Q)
16/09/01 16:20:07.57 L3a4bYLCa.net
文字列にサロゲートペアが含まれる場合でも正確な文字数を返すメソッドって
やっぱりBCLには存在しない?

331:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9319-Z7wn)
16/09/01 16:22:19.24 aazltn1Z0.net
StringInfo

332:デフォルトの名無しさん (アウアウ Sacf-NO8Q)
16/09/01 16:50:51.41 L3a4bYLCa.net
>>328
あーなるほど、こんなのあったのか。
しかし何だか存在意義のよくわからんクラスだな。
何でStringに実装されてないんだろう。

333:デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Sp8f-yYxc)
16/09/01 17:53:52.76 Yvhf9dDVp.net
タイマーの剣ですけど
ソース出すんで待っててください!

334:デフォルトの名無しさん (アウアウ Sacf-NO8Q)
16/09/01 18:01:48.26 L3a4bYLCa.net
今脳内で剣の舞が再生された件

335:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8fbd-vSVO)
16/09/01 18:33:18.37 pyrbLu4p0.net
URLリンク(ideone.com)

336:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 931e-RETc)
16/09/01 19:57:36.99 lrlraAVg0.net
>>332
TimerのIntervalの単位はミリ秒
10秒後なら
this.Interval=10000
を設定
Function内のif(count == 600)はいらない
>>332でIntervalに設定している1000.0/60はおよそ16.66…ミリ秒だがWindowsはそこまで正確に時間を刻めない
こちらの環境だと
30ミリ秒±2ミリ秒くらいの間隔でFunctionが実行された
600回繰り返す間に誤差が蓄積されてズレが生じている

337:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 037b-wh/5)
16/09/02 16:48:49.83 DQjRhVvF0.net
表示させたいデータのレコードを絞り込んでdataGridViewに表示させるには、BindingSourceのFilterプロパティを使うとできるみたいですが、
このサイト URLリンク(www.ipentec.com)
「BindingSourceコンポーネントについてはこちらの記事を参照してください。」へ進み、
「DataSetを作成します。手順はこちらの記事を参照してください。」にある「データ接続の追加手順はこちらの記事を参照してください。」が404で見るとこができなくて設定のやり方がわかりません。
データ接続の追加手順があるサイトか手順を教えてくれませんか?

338:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 931e-RETc)
16/09/02 20:47:16.80 UQkwlVyK0.net
>>334
リンク切れのページはこれかな?
URLリンク(www.ipentec.com)

339:デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd5f-RETc)
16/09/03 09:43:53.98 qpsImhv/d.net
コーディングのマイルールとかあるやつおる?

340:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6730-l4Vs)
16/09/03 10:00:54.78 +PRxNCnW0.net
その話C#に何の関係が
spmodeだから警戒しとくよ

341:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0351-10NS)
16/09/03 10:01:55.70 vFj9bHn70.net
改行可能なtextboxでの入力時にCtrl+Enterを押すとボタンが押されたときと同じ挙動をするようにしました
ボタンを押すとtextbox内の文字列は消えるのですがボタンのイベントが終わった後textbox内に改行だけが残ってしまいます
これを回避する方法はないのでしょうか?

342:デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd5f-RETc)
16/09/03 10:05:25.65 FcGf2P40d.net
>>337
よくよく考えたら関係なかったわすまんな
コードレビューする度にしてくれる人の色合いが違いすぎて困ってて
何かしら注意点統一しようかと思ってた

343:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 33d6-IPsc)
16/09/03 10:14:00.19 T8XOHxVQ0.net
>>338
ソースも何もないのにどう助言しろと?

344:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 775e-IPsc)
16/09/03 10:37:28.92 YP4M8m0R0.net
>>338
単純にEnterが入力されているだけだろ?
イベントを入れたときに元の機能(入力)が無視される場合とそうでない場合があるみたいだから
イベントが呼ばれた後に本来の機能のEnter入力がされている
試してないけど通常のキー入力イベントで反応させる以上回避できない気がする

345:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7323-wh/5)
16/09/03 10:43:14.24 plPbA0im0.net
>>338
BeginInvoke使ったらどう?

346:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0351-wh/5)
16/09/03 10:46:39.70 vFj9bHn70.net
>>340
すみません最小構成にしました
URLリンク(ideone.com)
>>341
Enterの捕捉はkeyPressイベントでおこなってみているのですがこのままではtextboxに改行が入れられません
また、このように書いても改行が入ることは防げませんでした

347:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6730-l4Vs)
16/09/03 10:50:44.58 +PRxNCnW0.net
AcceptReturn(だったかな?)でお茶を濁すとか

348:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6730-l4Vs)
16/09/03 10:56:04.10 +PRxNCnW0.net
Control.WndProcでフックしても行けるかな

349:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0351-wh/5)
16/09/03 10:56:06.08 vFj9bHn70.net
>>342
BeginInvoleを使う場合どこに入れればいいのでしょう?
>>344
このようにしても改行は挿入されました
URLリンク(ideone.com)

350:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6730-l4Vs)
16/09/03 11:06:00.35 +PRxNCnW0.net
いや、違うか
TextBoxにEnterが入力されるのはWM_CHARを処理しているからで
WM_CHARはTranslateMessageが送出している
これを止める(GetMessageの�


351:綉ranslateMessageを呼ばない)必要があるが、これを止める手段はWinFormsに存在しない >>341と同じく無理じゃねって結論



352:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0351-wh/5)
16/09/03 11:10:03.28 vFj9bHn70.net
>>347
無理でしたか
ありがとうございます
余談ですがCtrl+Enterでは改行が入力されるもののAlt+EnterやShift+Enterでは入力されませんでした

353:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 775e-IPsc)
16/09/03 11:17:23.85 YP4M8m0R0.net
>>343
発想を変えてそのミニマムコードにあわせて機能を一応再現はできるw
URLリンク(ideone.com)
でもスマートじゃないし、別の部分と衝突する可能性もある(結局改行が残ったり)から使えないとは思うが

354:>>348 (ワッチョイ 775e-IPsc)
16/09/03 11:27:16.81 YP4M8m0R0.net
ごめんボタン押した後入力できなくなってたw
URLリンク(ideone.com)
こっちで

355:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 33d6-IPsc)
16/09/03 11:41:22.74 T8XOHxVQ0.net
URLリンク(ideone.com)
適当だけど作ってみた

356:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ af17-tB3X)
16/09/03 11:52:39.55 dB9eMxpA0.net
textBox1_KeyPressで潰すだけでいい
private void textBox1_KeyPress( object sender , KeyPressEventArgs e )
{
if ( e.KeyChar == '\n' && Control.ModifierKeys == Keys.Control )
{
button1_Click( sender , null );
e.Handled = true;
}
}

357:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0351-wh/5)
16/09/03 12:00:44.84 vFj9bHn70.net
>>350->>352
すべて試してみてどれでも解決できました
状況によって使い分けたいと思います
ありがとうございます

358:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f77b-wh/5)
16/09/03 15:07:55.98 GFDCUR4+0.net
C#始めたばかり。
ちょっと悪いけど、暇すぎる人居たらこの記述書いてくれない?
それをもとに勉強するです。
ファイル群{
 引数 = ディレクトリ位置;
 配列 = 引数の位置にあるファイル全部;
 戻し(配列);
}
標準出力 {
 文字列の配列 = 引数;
 出力( 引数の配列を、\nで結合した物 );
}
main{
 ファイルパス集 = ファイル群(引数);
 標準出力(ファイルパス集);
 明示的にプロセス死んでくださいexit;
}

ちなみにメソッドや関数の書きかたも知らん。
なにもかも全部読むんで、コンパイルできるように書いてくださいな。

359:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0bc0-wh/5)
16/09/03 15:10:49.96 lAR6fNJc0.net
宿題他人にやらせるとかさすがやね

360:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 775e-IPsc)
16/09/03 15:13:39.26 YP4M8m0R0.net
>>351
こっちの発想しかなかったけど
>>352
これが一番良さそう
>>354
一つ一つ調べるか
C#,C#の宿題片付けます。
スレリンク(tech板)
へどうぞ

361:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f77b-wh/5)
16/09/03 15:15:15.21 GFDCUR4+0.net
ついでと言ってはなんだが、一般的なプログラムデザインも教えてくれると超助かる。(ファイルの分割単位とか、関数群のまとめかたとかそんなの)

362:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f77b-wh/5)
16/09/03 15:19:52.24 GFDCUR4+0.net
ではそちらにいきます

363:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f77b-wh/5)
16/09/03 15:32:53.69 GFDCUR4+0.net
とりあえずメソッドの宣言は分かった。
mainもメソッドなの?どうゆう種類のオブジェクトのどうゆうメソッド?
関数というものはないの?
あと識別子に日本語で書いてみたら何も怒られることなく動作したんだけど、
問題は発生しないの?

364:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f77b-wh/5)
16/09/03 15:42:18.03 GFDCUR4+0.net
スタティックな変数と言うのはないのだろうか
全部自分で調べるとあれから無駄に30分も経過してるぜ

365:デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd5f-RETc)
16/09/03 17:03:18.56 FcGf2P40d.net
>>360
一分で終わる
スタティックな変数用のクラス作る

366:デフォルトの名無しさん (アウアウ Sacf-NO8Q)
16/09/03 17:26:35.67 HDnGX34na.net
スタティックな変数が何なのかよく分からないけど、VBのアレのことを言ってるなら一筋縄じゃいかないね

367:デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd5f-RETc)
16/09/03 18:03:50.74 FcGf2P40d.net
jsonってもしかしてなんだが配列は数字かクラスしか受け付けない?

368:デフォルトの名無しさん (アウアウ Sa0f-6goY)
16/09/03 18:13:14.35 yrPVMfsIa.net
スタティックってカタカナで書くのやめて

369:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f3dc-RETc)
16/09/03 18:17:48.70 NvN4PBVL0.net
>>363
JSONは単なるデータフォーマットだ
お前の言うJSONというのが何を指しているのか正確に書け

370:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d748-R3iF)
16/09/03 18:41:26.03 zijBnKSi0.net
性的な変数

371:デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd5f-RETc)
16/09/03 18:46:50.72 FcGf2P40d.net
>>365
違いをよく理解してない
形式のことがjsonというのかね

"json" : [
0x555,
11111
]

こんなのならOKなんだが
この数字のところを文字列にするとダメになる
判断基準はVS2015のデータ形式指定のはりつけでエラーになってる

372:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f3dc-RETc)
16/09/03 18:54:55.72 NvN4PBVL0.net
>>367
JSONでググって適当に目を通せ
JSONっていうのはXMLやCSVに相当するもの

373:デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr8f-RETc)
16/09/03 18:56:38.66 6Br7/h+ar.net
答えられないから質問者を煙に巻いた上から目線の意味のないレスをするしか能がない
それが367

374:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7323-wh/5)
16/09/03 19:44:01.34 plPbA0im0.net
ホッケーのマスクをしてチェーンソー振り回す奴

375:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 17c9-10NS)
16/09/03 19:48:35.54 y9cXT+t40.net
さすがに質問が意味不明でしょ
何をしたいのか、何をしてどんなエラーが出たのか全く分からない

376:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6730-l4Vs)
16/09/03 20:07:38.42 +PRxNCnW0.net
だってspmodeだもの
いつもの質問が適当な彼でしょ

377:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0338-k8l2)
16/09/03 20:16:57.40 EbRISh520.net
C#とJSONに何の関係があるんや
VSの話ならVSスレで聞け

378:デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr8f-RETc)
16/09/03 20:30:48.76 Fd820eSXr.net
質問は至って明確
何をしたいのかも明確
どんなエラーが出たかは質問と関係ない
日本語が理解できないそれが370

379:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0339-k8l2)
16/09/03 20:40:49.86 JJ5tUh1G0.net
煽っても答えない
カニンガムの法則に従っても答えない
餅は餅屋でかってや

380:デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd5f-RETc)
16/09/03 21:39:07.77 FcGf2P40d.net
>>373
C#のJson.NETを利用してやってるからここかなと思った

381:デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Sp8f-10NS)
16/09/03 21:59:00.49 fJl2MMtjp.net
>>363
JavaScript Object Notation(=JSON)の書式はC#ではないのでスレ違い
JSONに入れられる値をざっくり挙げると、文字列、数値、true、false、null、オブジェクト、配列
書式はC#じゃないので自分で調べるか他所で聞け
↓はわりと便利
URLリンク(json2csharp.com)

382:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0399-k8l2)
16/09/03 22:06:22.19 28oZslrG0.net
>>376
Json.NETについて質問してるわけじゃないじゃん
JSONのフォーマットと、VSがエラーを起こしてる点が核心やろ
やっぱりC#関係ねーわ

383:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f77b-wh/5)
16/09/03 22:17:35.80 GFDCUR4+0.net
今日の色々疑問だった部分が色々一通り解決した。統合環境の使いかた以外。
おまえらが情報の出し惜しみするからすげぇ時間が掛かったぜ。
予定では思いついた疑問をかたっぱしから書いたら5分以内にレス来る予定だったと言うか願望だったんだがな
で、聞きたいんだけどこれはスクリプトなの?
どうゆうつもりで勉強するかかなり変わってくるので教えてくれ
スクリプトならPerlとかPythonのテンションでやる。
プログラム言語ならCのノリでやる。

384:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6730-l4Vs)
16/09/03 22:30:49.87 +PRxNCnW0.net
>>379
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)

385:デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd5f-RETc)
16/09/03 23:00:14.68 FcGf2P40d.net
>>377
ありがとう
とてもわかりやすいわ
配列型のstringがなぜエラーなのかを読んで解決してみる
>>378
たしかに

386:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8fe1-RETc)
16/09/04 01:45:20.93 dQFc65WQ0.net
>>381
ちなみに、Json.NETが一番有名だけど、他にもライブラリがあるから質問するときはライブラリの名前を明示したほうがいいよ

387:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8fe1-RETc)
16/09/04 01:47:46.88 dQFc65WQ0.net
>>379
基本的にスクリプト言語ではないな
経験者なら初歩的なことは聞くより本買うなりしていっきに身につけたほうが楽かと

388:デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd5f-RETc)
16/09/04 02:59:55.86 J/FJHK0dd.net
>>382
上にも記載してる人が居るように俺の悩みはjson.NET以前にjsonの話だったわ
(VS2015に形式で張り付けてなんでエラーなの?って悩んでるレベルの)
あと原因も一応わかったよ
オブジェクトにしたかったら、下記の数字を""で挟む必要があっただけやったわ

"json" : [
0x555,
11111
]


389:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 037b-wh/5)
16/09/04 03:15:02.22 Ck/keC5V0.net
>>335
探してくれてありがとうごいます
そのページ読みましたが、サーバーを使って管理するんですね。
おこずかい帳を作っていて、大規模じゃないのでオフラインで十分なんですよねぇ・・
サーバーを使わないでBindingSourceのFilterプロパティが扱えるサイト探してみたいと思います。
ありがとうございました。

390:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0be6-mASB)
16/09/04 06:49:04.34 5SDmlLW20.net
URLリンク(www.embarcadero.com)
現在、RAD Studio(Delphi、C++Builderのセット)が無料でダウンロード可能だよ
右側のStarter Edition100% Offをクリックするとダウンロードページに飛べます
(無料ダウンロードは、2016年8月22日から9月9日までの期間限定)

391:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0be6-mASB)
16/09/04 07:06:03.09 5SDmlLW20.net
>>386はDelphiのみでした
すいません、C++Builderはこっちです
URLリンク(www.embarcadero.com)
現在、C++Builderが無料でダウンロード可能です
右側のStarter Edition100% Offをクリックするとダウンロードページに飛べます
(無料ダウンロードは、2016年8月22日から9月9日までの期間限定)
DelphiとC++Buiderは別個にダウンロードが必要な模様

392:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1351-wh/5)
16/09/04 09:15:28.45 ND5rYxtb0.net
スレチだけどこれはナイスな情報。ありがとう。

393:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 335b-iG4w)
16/09/04 09:27:08.26 wey0BvvO0.net
今からC#の勉強をしたいと思ってます。以下本の購入を考えてますがご意見お願いできますでしょうか
・作って覚えるVisual C# 2015 デスクトップアプリ入門
・独習C# 第3版
・C# ポケットリファレンス

394:デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd5f-RETc)
16/09/04 09:39:18.42 H1SSXvzud.net
using(streamwriter sw=new streamwriter(path,.....))
sw.write(書き込み内容)
引数は一部省略してます。
.txtを開いて書き込むみたいな処理を仕様としてるんですが
メモ帳なりなんなりで既に開かれていたらアクセスができないようにしたいです
どうしたら良いのでしょうか…
集約例外に投げることが出来ればそれで問題ないのですが

395:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0320-k8l2)
16/09/04 10:34:55.49 hxeLo9OH0.net
openfilesコマンドをProcess.Startから実行して
該当するファイルが出力にあるか確認するのが手っ取り早い
内部的には
NtQuerySystemInformation
SystemHandleInformation
GetFinalPathNameByHandle
を使っているらしいので、自力でこれらを呼べば外部コマンド不要で実現可能かもしれない
(ただし、これらのAPIについての質問はWin32APIスレでやれよ)
集約例外とやらは知らない
それが大事な要素なら解説してくれ

396:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0bc0-wh/5)
16/09/04 10:38:50.28 ZZxJ/rt80.net
集約例外君にレスするなら安価つけてやれよ
ワッチョイでNGする意味ねえじゃん

397:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 777b-UYCy)
16/09/04 12:20:21.99 C66L8/dk0.net
そもそも、他のプロセスが開いているファイルを、開けるのか?
共有ロックできるのは、双方のプロセスが、読み取り専用の場合だけだろ
例えば、TeraPadで修正中のJSファイルを保存しても、Edgeで開けない。
保存してファイルを閉じれば、Edgeで開ける

398:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e7eb-wh/5)
16/09/04 13:14:28.42 YgDG3bQz0.net
>>389
あなたが他のプログラム言語をすでに習得しているなら、「C# ポケットリファレンス」
全く初めてなら、「独習c#」をやり、"いける!"と感じてある程度読んだら「作って覚える~」を買う

399:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f7de-wh/5)
16/09/04 13:27:59.68 46wwYnAY0.net
>>389
俺は勉強中の素人だけど・・・。
「作って覚えるVisual C# デスクトップアプリ入門」は、他の言語の経験がない初心者には良いと思う。
書いてあることに従って手を動かしていけば、簡単なGUIアプリをいくつか完成させることができた。
全くの初心者が文法の本だけを読むと「知識は得たけどどうやってアプリケーションを作るのかわからない」
ってなりかねないけど、この本ならアプリケーション作成の一通りの流れがわかる。
ただし「作って覚える~」は、文法とかは最低限の解説しかない。
なので「独習C#」みたいな文法の本を、「作って覚える~」の前かあとで勉強したほうが良いと思う。
「C# ポケットリファレンス」は買ったけどあまり読んでない。
文法の本で基礎的なことを勉強したあとは、ググって見つけた断片的な情報でも理解できることが多くなったし
Visual Studioのオンラインヘルプもあるので、それらで事足りた。
あって困ることはないけど、入門段階の人がこの本を持っていても役立つ機会は少ないかもしれない。

400:デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd5f-RETc)
16/09/04 14:13:25.05 +MWVunUCd.net
>>391
その辺のAPIについて調べてみます
>>393
ワードとかエクセルは開けなく
メモ帳は関係なく開けるみたい
それでむしろ困ってる

401:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f3c9-10NS)
16/09/04 14:25:32.78 fDfBjjCZ0.net
メモ帳はロックしないんだよね

402:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c7ff-/sqZ)
16/09/04 14:26:32.68 NFfxFQpB0.net
自分が排他で開けばメモ帳でもひっかからない?

403:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c7ff-/sqZ)
16/09/04 14:37:52.81 NFfxFQpB0.net
FileShare.None でメモ帳で開いてたらダメだったよ

404:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f77b-wh/5)
16/09/04 16:48:42.62 SuCh+UCd0.net
>>386-387
これ30日だけ無料っややつだよね?

405:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f3c-RETc)
16/09/04 17:35:56.52 xp6EP8jq0.net
>>400
> 右側のStarter Edition100% Offをクリックするとダウンロードページに飛べます

406:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 335b-iG4w)
16/09/04 19:09:00.92 wey0BvvO0.net
>>394>>395
ありがとうございます
今日本屋に行ってみたら作って~はあったので中身確認出来ました。予備知識がある程度あったので別の本が良さそうで見送りました
独習をネットで注文しました
文法の勉強が一通り終わってリファレンス本必要と感じたら購入したいと思います
秀和の逆引きとどっちがオススメでしょうか

407:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f90-wh/5)
16/09/04 21:22:56.95 vP0Mcd/O0.net
C#でExcelを開いて値を入力しています。
そこで気になったのですが、 Value2 とサンプルコードではなっていますが
Valueでも普通に値の入力は出来ます。
Value と Value の違いは何なのでしょうか?

for (int i=1; i < 20; i++) {
Range rgn = ws1.Cells[i, 1];
rgn.Value2 = i;
}
参考にしたサイト
URLリンク(www.ipentec.com)

408:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b7b-T4ZI)
16/09/04 21:39:19


409:.51 ID:jyxhfMV30.net



410:デフォルトの名無しさん (アウアウ Sacf-NO8Q)
16/09/04 21:41:46.59 gv6Up0S3a.net
>>403
スレリンク(tech板:474番)
同じ人かな?

411:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f90-wh/5)
16/09/04 21:42:38.91 vP0Mcd/O0.net

わかった!

412:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f90-wh/5)
16/09/04 21:58:31.41 vP0Mcd/O0.net
もう一つだけ質問があります。

Textbox1 と Textbox2 をFormの上に配置しました。
FormLoadイベントでそれぞれ
Txtbox1.text = "aaa";
Txtbox2.text = "bbb";
と値を設定したところ、なぜか画面が起動すると TextBox1の文字列が
選択状態になってしまっています。

Focusを当てる様なコードは書いていないのですが
何が原因なのでしょうか? テキストボックスの中の文字を選択状態にしたくありません。

413:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f90-wh/5)
16/09/04 21:58:58.04 vP0Mcd/O0.net
>>405
マジで違います。

414:デフォルトの名無しさん (アウアウ Sacf-NO8Q)
16/09/04 22:11:28.32 gv6Up0S3a.net
>>407
入力フォーカスを持った時全選択状態になるのはTextBoxの仕様でしょ。
その仕様を変えるのは普通は良くないと思うので、タブオーダーを変更して
起動時に別のコントロールがフォーカスを持つようにしたらどうだろう

415:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 33d6-IPsc)
16/09/04 22:11:53.78 HNp7LJHt0.net
ぐぐれば10秒で見つかるけどどんな検索の仕方してるんだよ
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

416:デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd5f-RETc)
16/09/05 00:29:44.94 1CMVulACd.net
あれ?昨日のペッパーって全ての店で297やったんか?

417:デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd5f-RETc)
16/09/05 00:30:15.57 1CMVulACd.net
すまん ミスった

418:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f90-wh/5)
16/09/05 00:45:18.10 UJz/T9P90.net
>>409
btn_XXX.Focus();
にしましたが、やっぱりTextBoxの中に設定した文字列が選択状態になってます、、、気持ち悪いので何か良い方法はありませんか?

419:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 33d6-IPsc)
16/09/05 01:14:39.18 f1PqJ2bb0.net
409のURLに記載されている内容を試してからレスしてね

420:デフォルトの名無しさん (ラクラッペ MM4f-PdOa)
16/09/05 11:31:22.21 DJNBznkTM.net
 
キチガイの集まり・創価学会・公明党!
人殺しの殺人鬼が政治活動・創価学会・公明党!
池田大作・人殺しの殺人鬼・創価学会・公明党!
あやかりドチンピラの池田糞作・創価学会・公明党!

421:デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Sp8f-10NS)
16/09/06 09:32:27.04 zuNdDCHOp.net
スレチかもしれませんが
ホームネットワーク内のPCにメール送受信させるにはどうすればいいのでしょうか?

422:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f3dc-RETc)
16/09/06 09:54:20.10 48j2+J3I0.net
それはリモート操作でということ?
WinRM使ってPowerShellスクリプトを実行させるのが楽じゃないかな

423:デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Sp8f-10NS)
16/09/06 10:02:40.08 zuNdDCHOp.net
>>417
説明不足でした
市販アプリでメール通知してくれる物がありまして、その通知をインターネット経由では無くホームネットワーク内で完結出来ないものかと思ったのですが…

424:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f3dc-RETc)
16/09/06 10:43:55.56 48j2+J3I0.net
ローカルでメールサーバーを立てればできるけど、
構築や運用に非常に手間がかかるので素直にインターネット経由にした方がいい
そしてC#全く関係ないからスレチ

425:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f7d4-V3yE)
16/09/06 14:17:43.23 exBFNrjj0.net
最近売れ筋の入門書にはyieldについて解説されていないようですが、これは廃れたのでしょうか?

426:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6730-l4Vs)
16/09/06 14:35:42.66 t1C08fjS0.net
具体的にどの入門書です?

427:デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr8f-RETc)
16/09/06 18:13:23.66 W4987S5sr.net
独学でc#やってるけど、他人が作った


428:コード組み合わせるだけでどんなアプリでも作れるね あとはITリテラシー低い連中に高く売りつければいいだけ 楽すぎる



429:デフォルトの名無しさん (スププ Sd5f-JXyZ)
16/09/06 18:20:39.68 ltEGP2sud.net
そのコードを見つけてくる検索力がすごい

430:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 17cb-RETc)
16/09/06 23:37:15.30 Sfilc/xC0.net
>>422
俺の知らない(pcのダウンロード履歴にないでおk)エロ動画を自動でダウンロードするアプリを頼む

431:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f90-wh/5)
16/09/06 23:56:35.73 FO29RTxa0.net
yeild とか現役で開発してた時にすら
使った事ない
構造体もだ

432:綴りw (ドコグロ MM9f-RETc)
16/09/07 08:07:05.36 AUiAMendM.net
>>425
確かに俺もないわ
構造体の方はあるけど

433:デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr8f-RETc)
16/09/07 08:15:44.73 X+3Ie8TTr.net
>>424
なんかできそうな気するわ
金になるならやる

434:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c7ff-/sqZ)
16/09/07 11:31:58.86 8SeVjemL0.net
yeildはUnityにいったら急に使うようになったw

435:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c7ff-/sqZ)
16/09/07 11:32:29.22 8SeVjemL0.net
おっとコピペしたから綴りは無視で。。。

436:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6bd4-V3yE)
16/09/07 12:00:19.60 eVTUc00Y0.net
Unityの場合、言語仕様が謎でAwait/Async(C#5)が使えず、コルーチンを使わざるを得ない場面が多くてyield必須になってくるんだろうけどさあ・・・・
これに関連して思い出したんだけど、UnityのC#の言語仕様ってどこかに公開されてないのかな?
一説にはC#3相当とは言われているものの、ちょっと試してみた感じだとラムダ式でメソッドを記述(C#6)できたり、インデックス初期化子(C#6)が使えたりと謎だらけだ

437:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 133a-RETc)
16/09/07 12:11:19.15 qSRr1oiT0.net
>>430
.NET Framework 3.5 相当で動けば、C#の記法は新しくても良いとか?
でも、謎な部分あるよね。

438:デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMaf-TXi9)
16/09/07 13:10:41.28 QfykF8DQM.net
>>430
シンタクックスシュガーなら内部的に構文に変換されるから使えるって話だろ。

439:デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr8f-RETc)
16/09/07 13:47:51.01 P9Zqjq7xr.net
awaitとかの非同期つかうとawaitの外の配列への格納が非同期に格納されてうまく処理できない

440:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c723-wh/5)
16/09/07 14:06:02.75 Wz/3zuTl0.net
>>433
lock使ってもダメかな?

441:デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr8f-RETc)
16/09/07 16:54:21.54 P9Zqjq7xr.net
>>434
試してみる!

442:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb7b-RETc)
16/09/07 18:51:19.99 ZWT9hR9W0.net
visualstudioでコンパイルするビット数指定できると聞いたんだけど
これを外部ファイルとかで指定してビルドする方法ってないよね…?
ビット数指定のexeで指定したら、主のプログラムが指定されたビット数でビルドされるみたいな

443:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 775e-IPsc)
16/09/07 18:54:41.93 G9ygDtLc0.net
>>436
x64かx86かAnyCPUとかって話ならVSのバージョンも明示したほうがいいと思うぞ

444:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb7b-RETc)
16/09/07 18:59:01.76 ZWT9hR9W0.net
>>437
まさにそれ
アドバイスありがと
VS2015
anyCPUってなんなんだろうな
今日はじめてこの機能知ったよ
ビット数指定なんて

445:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb7b-RETc)
16/09/07 19:00:39.41 ZWT9hR9W0.net
連レスですまない
communityです

446:デフォルトの名無しさん (アウアウ Sacf-NO8Q)
16/09/07 19:24:16.85 aWoJ1pFca.net
>>439
ん?
質問はもう解決したんだよね?

447:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb7b-RETc)
16/09/07 19:28:03.66 ZWT9hR9W0.net
>>440
途中まではGoogle先生の検索を変えたら解決した
環境変数とか指定してコマンドラインから実行できるんだねってはなった
ただまだ全ては解決してない。

448:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb7b-RETc)
16/09/07 19:28:52.39 ZWT9hR9W0.net
C#関係ないから別スレで頼んでくるわ
スレ汚しすまん

449:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6fb6-10NS)
16/09/07 22:22:39.17 ctWbCCsJ0.net
for eachがインデックスの順番通り処理され(る保証が)ないのは有名だけど、yield returnで順番に返すようにしたデータをfor eachで処理する場合も順番通りにならないことってある?
調べてもそのあたりよくわからないんだけど誰かわかる人いるかな

450:デフォルトの名無しさん (アウアウ Sacf-NO8Q)
16/09/07 22:32:19.49 aWoJ1pFca.net
>>443
列挙子の吐き出すデータをわざわざシャッフルする馬鹿なフレームワークはありえないと思いますw

451:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 133a-RETc)
16/09/07 22:56:51.05 qSRr1oiT0.net
>>443
enumerator.MoveNext()の順に処理される

452:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f3dc-OoDU)
16/09/07 23:59:32.17 If+GZyVf0.net
>>443
どこの時空で有名なんだ?
連番のインデックスが定義されているということは即ち要素に順序が定義されているということなので、
普通は列挙子はインデックスの順番通りに要素を返すように実装するぞ
少なくとも.NET Frameworkで提供されているコレクションについては、
順番通りに要素を返さないようなクソ実装してるものはないはず
Dictionaryの順序が定義されないとかの話と混同してないか?

453:デフォルトの名無しさん (アウアウ Sa09-nnaQ)
16/09/08 00:10:49.36 ll3GZTXWa.net
>>446
なんか突っ込むところズレてると思うw
コード書いた人がそう保証してない限り、列挙子がインデクサと同じ順番でデータを吐き出すことを
期待してはいけないのは>>443の言う通りだよw

454:デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMb1-Te6E)
16/09/08 00:24:26.03 4zgfpHKTM.net
順序のあるコレクション列挙した順番は不定
列挙子が返す順序とforeachで列挙する順序は同じ
yieldで返した順序と列挙子が返す順序は同じ

455:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 34cb-j70e)
16/09/08 00:31:31.37 YkLgKLZQ0.net
仮にそれが確定した仕様だったとしても自分も勘違いしちゃうような
マイナー仕様を他人にも見せるコードで書くのは好かんな

456:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e6b6-Te6E)
16/09/08 00:32:09.36 Tb74UpNz0.net
よかった、さすがにyieldで順番に返してるつもりのデータが狂った準備で処理されることはないんだね
これからも安心してyieldを多用できるよthx

457:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 34cb-j70e)
16/09/08 00:36:07.17 YkLgKLZQ0.net
foreachでしかアクセスできないようなクラス使わされて
要素を削除するときにどうしてもケツから消さないとインデックスがおかしくなるのに
foreachでしかアクセスできなくて俺はキレた

458:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 34cb-j70e)
16/09/08 00:38:11.71 YkLgKLZQ0.net
>>450
えーでもさ
お前その動作が分かり難いって身を持って体験したのに
他人にはそういうコード見せちゃうんだ?

459:デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMb1-Te6E)
16/09/08 00:45:18.97 4zgfpHKTM.net
ちなみにFCLの順序有りコレクションは列挙順も同じになると保証されている

460:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e6b6-Te6E)
16/09/08 00:54:44.18 Tb74UpNz0.net
みせないよ
全部dllにするしprivateメソッド内でしか使わないから

461:デフォルトの名無しさん (アウアウ Sa09-nnaQ)
16/09/08 00:56:43.05 ll3GZTXWa.net
>>451
余程パフォーマンスの要求が厳しいとかじゃなきゃ、列挙してるコレクションからアイテム削除するって
あんまり良い作法とは思えんなあそもそも。
列挙と操作は分ければいいのに。
列挙字に削除するアイテムをLilstに入れるとか、逆に残す方にするとか、
やり方いろいろあるよねえ。

462:デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd28-j70e)
16/09/08 07:40:16.14 b73KNLmzd.net
>>443
これ本当なのか?

463:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9823-tq+X)
16/09/08 09:05:54.31 lIlJcuEY0.net
シーケンスを自分で組めば作ったように動くが、MSのライブラリなどは保証していないってことでしょ

464:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 11dc-j70e)
16/09/08 09:16:49.80 mLK2BL1B0.net
いや基本的に「コレクションの要素順」に返ることは保証されてるよ
Dictionaryみたいに「挿入順」を保持しないものは存在するけど、コレクションの要素順に返ることには違いない
URLリンク(msdn.microsoft.com)(v=vs.110).aspx

465:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f053-Te6E)
16/09/08 12:37:21.85 BaIwaWl+0.net
となると順序のあるコレクションではその順に処理されると考えていいな。
列挙子がコレクションの順序と違う順に返したらそれもう順序のあるコレクションじゃないわけだし。

466:デフォルトの名無しさん (アウアウ Sa09-nnaQ)
16/09/08 12:52:34.95 jmQRCRWra.net
>>459
スタックなんかインデクサはLIFO、列挙した場合はFIFOでもおかしくないし
そういう実装されても文句は言えないと思うけどw

467:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f053-Te6E)
16/09/08 13:51:27.50 BaIwaWl+0.net
その場合インデクサの大小が逆になっていると考えれば良いのでは。

468:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1c7b-tq+X)
16/09/08 15:24:52.02 r2DjRlBp0.net
C#って、Perlで言う所のこんなことできる?
#まずハッシュとか配列に処理を入れる。(これはハッシュ)。
$hash{name1} = sub {処理}; #関数を宣言と同時に変数に代入
$hash{name2} = sub {処理};
$string = <>; #どっか外部から文字列を入手する
$hash{$string}->(); #実行 (エラー処理は今は書いてない)。

469:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 11dc-j70e)
16/09/08 15:26:54.32 mLK2BL1B0.net
>>462
Dictionary<string, Action>にラムダ式を入れる

470:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1c7b-tq+X)
16/09/08 16:24:01.08 r2DjRlBp0.net
>>463
ありがとう。
検索したけどずっと動かないと思ったら.NetFrameWorkのバージョンのせいだった

471:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 98d4-T8i7)
16/09/08 16:54:52.72 2NLKCBtb0.net
ちょっとやそっと.NetFrameworkが古いぐらいじゃ動くと思うけどな・・・・

472:デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd28-j70e)
16/09/08 18:02:45.61 xMRsbH3+d.net
初歩の初歩の質問だと思うのだけど教えてくだされ
.net frameworkってdll形式なの?
開発環境と実行環境異なってたら使えなかった
exeファイル入ったプロジェクトそのまま持っていけば動くと思ったけど甘かったんでしょうか

473:デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd78-j70e)
16/09/08 18:06:19.95 tu6IqL7jd.net
1.0でも使ってんじゃね

474:デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd78-j70e)
16/09/08 18:08:40.15 tu6IqL7jd.net
>>466
ランタイムもインストールしないと

475:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 81d6-XNJE)
16/09/08 18:42:01.82 rYr1hc3Z0.net
windows updateを忘れずにしていれば最新版が勝手に入ると思うんだけど
いまどき.net frameworkが入っていないパソコンってあるのか?

476:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 93c0-tq+X)
16/09/08 19:14:04.67 hJk2TQC90.net
最近のOSで3.5以前のEXEを動かそうとして失敗するケースはよく見かける

477:デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd28-j70e)
16/09/08 19:19:20.69 xMRsbH3+d.net
書き方がまずかったすみません
開発環境には2015入ってて実行環境には何も入ってない
ただプロジェクトフォルダそのまま持っていけば全部梱包されてるからできるだろーって
やってみたらできなかった…って感じです
本当に初歩の初歩ですまないが教えて下さい

478:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3d38-ZwPk)
16/09/08 19:22:09.82 X4kUfY+40.net
>>471
>>468

479:デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd28-j70e)
16/09/08 19:35:45.77 xMRsbH3+d.net
>>472
ランタイムぐぐってくる
ありがとう
教えてくれた人ともう一度教えてくれた人

480:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e53c-j70e)
16/09/08 19:37:21.52 d9ZZl7aD0.net
>>469
4.6Xって可能性もあるだろ

481:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9030-ZwPk)
16/09/08 19:46:50.92 GLpY6Jp90.net
>>473
URLリンク(msdn.microsoft.com)(v=vs.110).aspx

482:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 93e2-GoLj)
16/09/08 19:49:07.02 qh7bbUgC0.net
await Task.Run(() => { cal(); });
(略)
private int cal(){
return 100;
}
上のタスクはどう記述すれば戻り値を受け取れますか?
voidをintにできないとエラーがでます

483:デフォルトの名無しさん (ワキゲー MM4e-Td3s)
16/09/08 20:04:29.51 wSgtkTSYM.net
Task<int>

484:デフォルトの名無しさん (ワキゲー MM4e-Td3s)
16/09/08 20:06:49.75 wSgtkTSYM.net
あとブロックにするなら明示的にreturn
{return cal();}

485:綴りw (ドコグロ MMde-j70e)
16/09/08 20:09:46.27 ZGDN5kDfM.net
>>471
とりあえず開発環境と実行環境のOS書けよ

486:デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd28-j70e)
16/09/08 20:36:39.68 5+Utboodd.net
>>479
開発環境 win10
実行環境 xp
長い間アプデできてない当たり前だけど

487:デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMde-j70e)
16/09/08 20:56:01.20 ZGDN5kDfM.net
>>480
> 実行環境 xp
> 長い間アプデできてない当たり前だけど
>>469 の懸念が現実のものになるとは...
> いまどき.net frameworkが入っていないパソコンってあるのか?

488:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9030-ZwPk)
16/09/08 21:00:01.99 GLpY6Jp90.net
XPだと.NET Framework 4だから、
プロジェクトの対象のフレームワークを.NET Framework 4にしないと生け贄を捧げても動かない
VS2015だとデフォは.NET Framework 4.5.2のはず
まとめると
プロジェクトは対象フレームワークを.NET Framework 4に変更してビルドし直す
XPには.NET Framework 4をインストールする

489:デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd28-j70e)
16/09/08 21:03:27.90 5+Utboodd.net
>>481
>>482
そう言うことか
ってかネットフレームワークって標準なんだな
ビジュアルスタジオについてくるもんだと思ってたよ

490:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3e90-tq+X)
16/09/08 21:15:22.43 UTR6V9h30.net
Google Analytics の調子が悪い

491:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bc42-tq+X)
16/09/08 22:19:22.26 A7Pb5oFv0.net
おまいの個人データぶっこ抜くのに忙しいんだよ

492:デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd28-j70e)
16/09/09 07:42:45.67 Im9/6uOtd.net
C#でdll・ヘッダファイルに定義されてる関数を
テキストファイルやxmlファイルから読み込んで動的に呼び出す手法は以下以外にあるかな
別スレでこんな意見を頂いた
他にも手法あるならそれと比べて設計考えてみたいんだ
69 以下、無断転載禁止でVIPがお送りします 2016/09/08(木) 21:10:41.799 ID:BdEIRhbW0
>>65
相手のコードがc#でビルドされてるのが前提で
事前にAssembly.LoadFromでdll取得して
後はテキストから関数名と引数引っ張って事前に読み込んだassemblyからGetTypeで型とってGetMethodでメソッドとって引数は配列に詰めてInvokeする

493:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9030-ZwPk)
16/09/09 10:58:24.81 7hmX2uTk0.net
>>486
呼び出される側(dll側)は何で開発されているかはっきりさせてくれ
別スレの人も
>相手のコードがc#でビルドされてるのが前提
と断ってるが
>dll・ヘッダファイルに定義されてる関数を
という部分を考えると、相手のコードはC#で開発されているように見えない

494:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1c7b-tq+X)
16/09/09 12:46:53.61 dr6bYi/v0.net
C#始めたばかりなんですが、
当たり前のようにフィールドって言葉を使われ始めました。
ちょっと解説してください。

495:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4919-u8AM)
16/09/09 12:50:28.56 wNOotapd0.net
class {
int a; // <= フィールド
int B { get { return a; } set { a = value; } } // <= プロパティ
int C() { return a; } // <= メソッド
}

496:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1c7b-tq+X)
16/09/09 12:56:02.44 dr6bYi/v0.net
>>489
クロージャってこと?
違うか?

497:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 98d4-T8i7)
16/09/09 12:59:18.99 /qYjDQsk0.net
フィールドってクラスに属してる変数のことだよ

498:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1c7b-tq+X)
16/09/09 13:01:49.33 dr6bYi/v0.net
ふむふむ
その変数は、インスタンスごとに個別に発生する値で、なおかつクラス内で共有ってことですか?

499:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1c7b-tq+X)
16/09/09 13:05:04.75 dr6bYi/v0.net
質問連打ですみませんが、メンバもよく分かりません。
メソッドのことですか?

500:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1c7b-tq+X)
16/09/09 13:26:54.06 dr6bYi/v0.net
分かってきました。
C#は、コンストラクタの実行時にメソッド以外にも色々インスタンスが生成されて返される。
メソッドが生成されればメソッド。
変数が生成されればフィールド。
そうゆうのを全部まとめてメンバ。
って解釈でいいでしょうか?

501:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9030-ZwPk)
16/09/09 13:59:16.94 7hmX2uTk0.net
>>494
URLリンク(msdn.microsoft.com)

502:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6923-tq+X)
16/09/09 14:00:32.59 2SLUNITP0.net
横槍ですまんが、>>488がこれまでに触ったことがある他のプログラミング言語を言えばレスつけやすくなるんじゃないか?

503:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1c7b-tq+X)
16/09/09 14:14:29.68 dr6bYi/v0.net
すまん、ありがとう。
けっこう分かってきた。
処理構造はこう書けって決まってるというか、用意されてる感じの言語なのね。
ちなみにCとPerlです。

504:デフォルトの名無しさん (ラクラッペ MMb1-tq+X)
16/09/09 15:45:45.00 +pScTfufM.net
ChartのDataSourceにDataSetを割り当てて、SeriesのXValueMember, YValueMemberにDataColumnを割り当てたいのですが、
YValueMemberだけが0かnoneしかなく割り当てることができません。
とりあえず0とnoneに指定して動作させても、X軸だけ増える一方でY軸は表示されないままです。
どう設定すればY軸を指定できるのでしょうか?
参考サイトは以下です。
よろしくお願いします。
URLリンク(earth.air-nifty.com)

505:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4919-u8AM)
16/09/09 17:05:47.56 wNOotapd0.net
対象のDataTableに数値型の列が存在していないとか

506:デフォルトの名無しさん (アウアウ Sa35-1gdI)
16/09/09 19:08:06.31 iXjGEKQTa.net
あかん。c#勉強始めてフォームアプリ作ってみたが、全然クラス作らないで出来上がってしまう。。
クラスにするイメージがつかん。

507:デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr3d-j70e)
16/09/09 21:08:50.87 N6MOLrmlr.net
そもそも動けばいいんだよ
中身なんて誰も知らんし

508:デフォルトの名無しさん (アウアウ Sa09-j70e)
16/09/09 21:41:17.78 oMlYA35za.net
F#で死人が出そう

509:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1c7b-tq+X)
16/09/09 22:13:58.70 dr6bYi/v0.net
string.Joinがあるのにstring.Concatがあるのを教えてクレメンス

510:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 81d6-XNJE)
16/09/09 22:34:20.31 skcsL2YB0.net
JoinとConcatの引数を確認すりゃ分かるけど用途が違う

511:デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd78-j70e)
16/09/10 00:00:05.31 ERC4HZmfd.net
>>487
両方ともC#です!

512:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9541-RG0E)
16/09/10 00:47:28.10 67HVyNly0.net
>>500
そもそも中規模以上の開発における
諸問題への対応策として生まれたのが
オブジェクト志向なんだから
それでいいし
最初はあんま意識しなくていいと思う

513:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3e90-tq+X)
16/09/10 01:15:23.70 Wm1HNmHU0.net
朝日新聞大阪本社 記者
西村 圭史 (ニシムラ ケイシ)
nishimura-k5@asahi.com
取材させてください。

514:デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr3d-j70e)
16/09/10 03:33:26.64 OS/pxD32r.net
画素編集のFormアプリ作ってるんだけど、コンパイルしてんのに処理重いのはなんで?
フォトショップとか、なんでレイヤーいくつも重ねてもサクサク動くんだよ…作ってる奴らすげえな

515:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c69f-wdYe)
16/09/10 03:54:14.48 Cc+a6CZq0.net
並列化を駆使して色々やってるからだろ
スレッドとかSIMDとかGPUとか

516:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f053-Te6E)
16/09/10 06:03:52.43 4AzSt0BN0.net
ちゃんと書けばそこまでしなくてもそんなに遅くない

517:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bc7b-DgIw)
16/09/10 06:47:02.70 iNw4r1ei0.net
毎フレーム、全部の画素を、メモリにコピーするからだろ
最初にメモリにコピーしたら、そのメモリをずっと使えばいい

518:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f053-Te6E)
16/09/10 06:59:04.57 4AzSt0BN0.net
レイヤーが10枚あって8番目のレイヤーで作業してるときは、
・1~7番レイヤーを合成済みの画像 *1
・8番レイヤー (編集対象)
・9~10番レイヤーを合成済みの画像 *2
の3つを合成して表示すりゃいいんだよ。
*1、*2 はアクティブなレイヤーを切り替えるときに計算しておく。
これなら何十枚あってもブラシとかは軽いだろ?

519:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c15b-1gdI)
16/09/10 10:03:42.17 zhSU2N3O0.net
>>506
ありがと
ちょっとずつ機能を足しながらクラスの使い方勉強していくよ

520:デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr3d-j70e)
16/09/10 10:11:09.24 OS/pxD32r.net
>>511
Bitmapに入れといてるよ
>>512
編集対象を8番目から5番とかに変えたら、また全部の合成の再計算になるよね?
アクティブなレイヤーを変えたり、レイヤーを表示・非表示に切り替えただけで全部再計算が必要な気がする

521:デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMb1-Te6E)
16/09/10 10:14:34.09 oyefpNCyM.net
>>514
キャッシュを使う

522:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1c7b-tq+X)
16/09/10 12:10:04.49 7MaNMesA0.net
C#のnamespaceは、Classを束ねる物として機能してるんですか?
なので、
a = new namespace.class();
a.hoge();
// NameSpace.Classname.MethodName みたいな関係になるというか

523:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 937b-Td3s)
16/09/10 12:13:09.95 /+pbEB3C0.net
クラスを束ねるものとして機能
っていうのがどういうの想定してるのか分からんからなんとも

524:デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMb1-Te6E)
16/09/10 12:17:01.14 8vECtVT4M.net
名前空間は名前を管理するもの
クラスを管理しているわけではない

525:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6923-tq+X)
16/09/10 12:17:20.05 Rv8WG5cB0.net
namespace については↓
URLリンク(msdn.microsoft.com)
下の方にある For More Information のリンク先も読むことをお勧めする

526:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b5a1-Te6E)
16/09/10 12:19:28.84 qVsRfG5m0.net
名前空間自体はプレフィックスを構造化した物に過ぎない様な
.NET Frameworkにおいては確かに機能群を束ねるのに使われてるけど

527:デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMb1-Te6E)
16/09/10 12:24:02.58 8vECtVT4M.net
>>520
機能を束ねてはいない
名前を束ねているだけ

528:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1c7b-tq+X)
16/09/10 12:30:16.44 7MaNMesA0.net
分かりました。
名前空間は型なのですね。

529:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 81d6-XNJE)
16/09/10 12:35:43.10 mo9S6SVL0.net
何も分かっていないじゃん

530:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1c7b-tq+X)
16/09/10 12:39:41.86 7MaNMesA0.net
一応公式にはそのように記述されてたのですが・・・
違うと思った場合は、その旨に沿って返答いただけると質問に対する助けとなりますです。

531:デフォルトの名無しさん (アウアウ Sa35-1gdI)
16/09/10 12:42:31.05 x75xnK8ka.net
javaのpackageと同じかってことを言いたいのか?

532:デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMb1-Te6E)
16/09/10 12:47:32.32 8vECtVT4M.net
>>524
引用して

533:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1c7b-tq+X)
16/09/10 12:51:26.59 7MaNMesA0.net
俺的には解決したからもういいよ
具体的な何かが出てきたらまた質問する

534:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bc42-MXHb)
16/09/10 12:55:43.79 DPMvCIey0.net
>>522
違います
例えば"報告書印刷"クラスが「営業」用と「総務」用と「経理」用の3種類あるとしよう
"営業報告書印刷"クラス、"総務報告書印刷"クラス、"経理報告書印刷"と別々のクラス名でもいいが
そういうふうにクラス名にいろんな情報を付加するとどんどんクラス名が長くなってしまうだろ
そこで、名前空間を使って整理するんだよ
例えば"業�


535:ア"名前空間内に"営業"名前空間と"総務"名前空間と"経理"を置いて そこにそれぞれの"報告書印刷"クラスを置くと これで 業務.営業.報告書印刷クラス ※業務.営業が名前空間 業務.総務.報告書印刷クラス ※業務.総務が名前空間 業務.経理.報告書印刷クラス ※業務.経理が名前空間 という風に"報告書印刷"という単純なクラス名ながら、名前空間で区別、整理できて便利 ※わかりやすく説明するためにクラス名や名前空間名は日本語にした



536:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bc42-MXHb)
16/09/10 13:00:54.61 DPMvCIey0.net
>>524
名前空間も含めたクラス名が型ってことだよ

537:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1c7b-tq+X)
16/09/10 13:00:55.18 7MaNMesA0.net
ありがとう。
ただそれは最初の質問となにが違うのでしょうか?
一応質問の趣旨としては、名前空間とクラスが無関係であるケースの言語も多いから聞いたのですが。

538:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bc42-MXHb)
16/09/10 13:07:18.31 DPMvCIey0.net
>>530
あー、最初の質問は見てないわ
まー、名前空間ってそういうもんだと思っとけばいいよ
それ以上の詳しくは自分で勉強・研究してくれ

539:デフォルトの名無しさん (ガラプー KK6b-viWw)
16/09/10 14:18:37.23 vbKJk9JlK.net
今始めたばかりの初心者なんだけどエラーがでる…
誰か解決してください!
main(){
print("やっほー!");
}

540:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1c7b-tq+X)
16/09/10 14:19:45.47 7MaNMesA0.net
なんかな、cwて書いてタブを2回押すとええねんて

541:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bc5e-XNJE)
16/09/10 14:37:45.49 6Xz+/qd00.net
>>514
Bitmapは大きな画像になるとやたらメモリを食うし、バイト配列に変えて処理した方が速い場合もある
とりあえず画像処理やるのはC#(とGDI+)は向いていないと思う。Unityとかならともかく
合成はある程度の大きさがあって何枚もあったらC++でもそんな速くはならないからいろいろ工夫する必要があると思う
ググったらその手のことやっているところはいくつかヒットするよ
>>532
やりたいことは何か、表示されたエラーは何か書かないとな
ここにいるのは回答者も初心者が大半だからそれだけじゃわからん
もしくは↓へどうぞ
エスパーが質問に答えるスレ
スレリンク(tech板)

542:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d4a-chQw)
16/09/10 15:30:38.68 ViqXWo9H0.net
// こういう同じメンバーを持つ二つのクラスがあって
public class MyClass1
{
 public int id;
 public string name;
}
public class MyClass2
{
 public int id;
 public string name;
}
// この関数を二つのクラスから使いたいのですが、
void func(MyClass1 mc1)
{
 var id = mc1.id;
 var name = mc1.name;
}
// こんな風にすると
void Main()
{
 MyClass1 mc1 = new MyClass1();
 func(mc1);
 MyClass2 mc2 = new MyClass2();
 func(mc2); //<====== 当然ここでエラーしますよね。
}
func()の引数のあたりをどうにか改造して、MyClass1でもMyClass2でも
引数で受けられるようにできますか?

543:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d4a-chQw)
16/09/10 15:36:54.17 ViqXWo9H0.net
補足です。
MyClass1とMyClass2の定義は変更しないという条件でお願いします。

544:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 693a-j70e)
16/09/10 15:41:00.20 S2i4VzyR0.net
>>535
void func(dynamic mc1)
{
 int id = mc1.id;
 string name = mc1.name;
}

545:デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMb1-Te6E)
16/09/10 15:42:02.88 6z3ll4dhM.net
void func(dynamic dmc) { 以下略

546:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d4a-chQw)
16/09/10 15:44:33.78 ViqXWo9H0.net
>>537
ありがとうございました。
助かりました。

547:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d4a-chQw)
16/09/10 16:08:06.37 ViqXWo9H0.net
問題がありました。
本当は、funcの引数は
 void func(MyClass1 mc1) {...}
ではなくて、
 void func(List<MyClass1> mc1_list) {...}
という形式です。
そしてfuncの中でLinqを使っていて
var a = from e in mc1_list
    where e.id == 10
    select e.name;
みたいな処理があるのですが、
 void func(dynamic mc1_list) {...}
にしたら、
ソース型 'dynamic' に対するクエリ式または型 'dynamic' の結合シーケンスのあるクエリ式は使用できません
と言うエラーが出ました。
どうすれば良いでしょうか?

548:デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMb1-Te6E)
16/09/10 16:11:51.94 6z3ll4dhM.net
func(IEnumerable<dynamic> dmcs) { 以下略

549:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d4a-chQw)
16/09/10 16:19:03.49 ViqXWo9H0.net
>>541
ありがとうございました。
うまく行きました。
2chには優秀な人が多いですね。
助かりました。

550:デフォルトの名無しさん (ラクラッペ MMb1-tq+X)
16/09/10 19:38:25.00 jNfWtnbnM.net
>>499
ドロップダウンの中選ぶのではなく、直接文字を入力したらできました。
レスありがとうございました。

551:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f053-Te6E)
16/09/10 19:47:21.98 4AzSt0BN0.net
>>514
適当な枚数のレイヤーごとにコンポジション結果をキャッシュしておくとか色々工夫のしようがある。
分割統治法ね。
あと質問しといてアドバイスに反論すんなよ…議論したいなら質問じゃなく自分なりの意見やアイデアを書けよ。気分悪いわ。

552:デフォルトの名無しさん (アウアウ Sa09-nnaQ)
16/09/10 20:04:14.12 qbdJrNQPa.net
>>544
質問してる奴は反論するなってよー分からん感覚だなw
いっちゃ悪いけどそれで気分が悪くなるんならお前さんが人間的に幼すぎるんだよw

553:デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr3d-j70e)
16/09/10 20:06:07.74 OS/pxD32r.net
>>534
むちゃくちゃありがとう!
といってももうすでにC#でBitmapで作ってしまってるのでなんとか頑張ります…
>>515
キャッシュも調べてみます!

554:デフォルトの名無しさん (アークセー Sx3d-j70e)
16/09/10 20:35:04.49 lhsLes9jx.net
>>544
バカ発見

555:デフォルトの名無しさん (アウアウ Sa09-j70e)
16/09/10 20:39:01.13 vL431mpna.net
ポリモーフィズムを使えよ

556:デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr3d-j70e)
16/09/10 21:18:48.94 OS/pxD32r.net
>>544
ごめんw
そのつもりで書いたんじゃないけど再度読んだらそう見えるな…

557:デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM28-Te6E)
16/09/10 21:24:42.77 Vmp4NXtlM.net
というか初心者は2chなんかで遊んでないで本を読んでteratailにでも行きなさい

558:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1c7b-tq+X)
16/09/11 01:24:47.80 KwUcbZQO0.net
始めたばかりでパブリックとスタティックとプライベートの違いが分からんのだけど、
namespace main_file
{
class Program {
static void Main(string[] args) {
file1.TestClass TestA = new file1.TestClass("引数1");
file1.TestClass TestB = new file1.TestClass("引数2");
TestA.pub = "てすと1";
TestB.pub = "てすと2";
TestA.method();
TestB.method();
}
}
}
namespace file1 {
class TestClass {
private string prv = ""; //クロージャ? インスタンスごとに個別くさい
static string sti = ""; //クロージャじゃないこと確定。インスタンス関係なくオブジェクトで共有。
public string pub = ""; //パブリック。インスタンスごとに個別でどこからでもアクセスできる?
public TestClass (string con){ //クラス名を同じにするとコンストラクタやねんて。でも呼ぶときはnewやん
sti = con;
prv = con;
pub = con;
}
public void method() {
Console.WriteLine("static: " + sti);
Console.WriteLine("private: " + prv);
Console.WriteLine("public: " + pub);
}
}
}

559:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1c7b-tq+X)
16/09/11 01:25:09.11 KwUcbZQO0.net
Perlで書くとこれで合ってる?
{
package main_file;
my %TestA = file1::TestClass("引数1");
my %TestB = file1::TestClass("引数2");
${$TestA{pub}} = "てすと1";
${$TestB{pub}} = "てすと2";
$TestA{method}->();
$TestB{method}->();
}
{
package file1;
my $sti = ""; #スタティックな変数をシミュレート
sub TestClass {
my $prv = $_[0]; #クロージャとして機能させる
my $pub = $_[0];
$sti = $_[0];
my $sub = sub {
print "static: " . $sti . "\n";
print "private: " . $prv . "\n";
print "public: " . $pub . "\n";
return();
};
return( method => $sub, pub => \$pub); #パブリックは呼び出し元でアクセスできるようアドレスを返す
}
}

560:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1c7b-sMwW)
16/09/11 02:34:05.89 PXOT+RwB0.net
perl厨お断り

561:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9030-ZwPk)
16/09/11 03:42:16.63 K+OtkjhU0.net
Perlやってると勉強はできなくなるらしいな

562:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb49-nhzf)
16/09/11 04:05:19.92 RiSeQbPk0.net
>>551
public/privateとstaticはごっちゃにしたらダメ。
public staticとかprivate staticとか指定出来る。

563:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1c7b-tq+X)
16/09/11 05:06:56.23 KwUcbZQO0.net
>>555
わかった。ありがとう。

564:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9342-tq+X)
16/09/11 09:05:21.64 BLHdbzh90.net
Perlのような変態言語が組めるのに
なぜC#のアクセス指定子ごときで躓くのか

565:デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMb1-Te6E)
16/09/11 09:19:28.13 16fUBnygM.net
こうも連日つまらない質問が来ると辟易すえうね
入門書ぐらいは読んでから質問したらどうなの

566:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 693a-tq+X)
16/09/11 13:58:37.76 BlSjMya00.net
>>552
blessを使わず、
わざわざhashぽく関数参照して呼び出す意図は?

567:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 693a-tq+X)
16/09/11 14:02:38.75 BlSjMya00.net
// C# のクロージャ例
Func<int> CreateClosure()
{
int i = 0;
Func<int> counter = () => ++i;
return counter;
}

568:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d4a-chQw)
16/09/11 15:44:20.04 EHkX+KfY0.net
自作のソリューションにプロジェクトが数個あり、
参照設定がリビルドなどしたタイミングで参照が見つからない
と言うエラーになる場合があります。
でもエラーが出ていても正常に実行できます。
VSを再起動するとエラーは解消します。
何が原因でしょうか?

569:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 98d4-T8i7)
16/09/11 16:03:01.02 b5d1ew5Y0.net
Perlスクリプトの翻訳を続けてもベターCの域から出ないよ
JavaでもC#でもC/C++でも変わらないから人口も多いJavaスレにでも行ったほうが幸せじゃないの?

570:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 98ff-Ai1A)
16/09/11 16:07:30.28 sDjieMc30.net
>>561
参照欄にマークついたりしてない?
そこでフルパス見られるよ
32/64関係かも?AnyCPUかな

571:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e63c-j70e)
16/09/11 16:13:14.53 zF4qt1T70.net
>>561
ビルドの順序をちゃんと指定してないんじゃね?

572:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 98ff-Ai1A)
16/09/11 16:14:34.18 sDjieMc30.net
ああ、依存関係指定してないとかか

573:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d4a-lDuG)
16/09/11 17:23:25.51 EHkX+KfY0.net
>>564
何回もチェックしました。
>>565
何十回もチェックしました。

574:デフォルトの名無しさん (アウアウ Sa09-nnaQ)
16/09/11 17:29:29.42 WnLcVcZ+a.net
>>566
ないとは思うけど、ひょっとして
プロジェクト参照じゃなくてアセンブリを直接参照とかしてない?

575:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d4a-lDuG)
16/09/11 17:31:32.28 EHkX+KfY0.net
>>567
してますが何か問題有りますか?

576:デフォルトの名無しさん (アウアウ Sa09-nnaQ)
16/09/11 17:33:22.28 WnLcVcZ+a.net
>>568
現に問題起こってるじゃんw

577:デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMb1-Te6E)
16/09/11 17:34:29.53 16fUBnygM.net
プロジェクトあるのにアセンブリ参照するのは何故?

578:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d4a-lDuG)
16/09/11 17:35:29.68 EHkX+KfY0.net
>>570
癖です

579:デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMb1-Te6E)
16/09/11 17:36:34.78 16fUBnygM.net
>>571
癖なら仕方がないですね

580:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d4a-lDuG)
16/09/11 17:40:33.13 EHkX+KfY0.net
>>572
2013ではこの問題は出なかったのに
2015ではこの問題が出ます。
なぜですか?

581:デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMb1-Te6E)
16/09/11 17:43:10.59 16fUBnygM.net
>>573
不思議ですね

582:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 81d6-XNJE)
16/09/11 17:44:42.34 pxo2/Ce


583:40.net



584:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d4a-lDuG)
16/09/11 17:45:02.33 EHkX+KfY0.net
>>574
2015のバグでしょうか?

585:デフォルトの名無しさん (アウアウ Sa09-nnaQ)
16/09/11 17:46:10.32 WnLcVcZ+a.net
>>573
運が良かっただけだと思うよw
VS2005の時代によく分かってなくて同じチョンボをしたことがあるけど、
やっぱり>>561みたいな気まぐれに問題が起こる感じだった

586:デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMb1-Te6E)
16/09/11 17:49:58.65 16fUBnygM.net
>>576
わかりかねます
Microsoftに問い合わせてみてはどうでしょうか

587:デフォルトの名無しさん (アウアウ Sa09-nnaQ)
16/09/11 18:56:50.78 WnLcVcZ+a.net
静かになったのはやっぱり>>567が原因か?
これだけ騒いだんだから報告ぐらいして欲しいよね

588:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb49-nhzf)
16/09/11 23:06:03.58 RiSeQbPk0.net
>>576
VSのバグじゃなくて、使い方が悪い。
アセンブリ参照する時は、そのアセンブリ自体はビルド時に更新されないことが前提。
もしそのビルドで更新されるなら、プロジェクト参照を使うべき。

589:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b0eb-tq+X)
16/09/12 11:37:15.05 xRlv9baY0.net
>>532
class sample
{
static void Main()
{
Console.WriteLine("ヤッホー(∩´∀`)∩\n");
}
}

590:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1c7b-tq+X)
16/09/12 15:10:57.76 dC9AlG3D0.net
>>559 ブレスでクロージャは出来ない気がしたから。深い意味はない。
>>560 ありがとう

あと関係ないけど、今GUIの勉強で猫でも分かるなんちゃらってサイト見てるのだけど、
猫には分かっても俺にはわからないことがけっこうあるようなので、
そんな俺みたいなレベルの人にも分かるようなサイト知ってる人がもし居たら教えてください。
URLリンク(www.kumei.ne.jp)

591:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 34ce-BWVR)
16/09/12 17:51:17.34 qDbI1d2i0.net
今32bit環境も想定して32bitで作成中なんですが、主に動かすのは64bit環境です。
それで、中身は主にWin32APIを使うプロジェクトなんですが、
DllImportした際に受け渡す構造体とかの32bit/64bit環境のサイズの情報ってどっかにまとまってないですかね?
今は一応動いてはいるけど、それで正しいのか判らんという状態で、
とても気持ち悪いのです。

592:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4919-u8AM)
16/09/12 18:17:22.38 5uM6sdA10.net
自分でC++で動かしてみるのが一番手っ取り早い

593:デフォルトの名無しさん (アウアウ Sa09-nnaQ)
16/09/12 18:26:13.35 0pjXoVUQa.net
>>583
言ってることがよく理解できんけどこういうの?
URLリンク(msdn.microsoft.com)

594:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f023-tq+X)
16/09/12 18:53:04.14 ZFI9hvo+0.net
>>583
構造体のサイズといってもメンバを>>585のように読み替えるだけで
構造体情報はMSDNなりSDKのヘッダファイルに書かれていると思うけど
但しWindows2000の情報は古いのでダメだ、VC++のIntelliSenseを見るとか
基本的にはポインタ系とsize_t系くらいじゃない、これをIntPtrで定義する
refやoutが適切な時はそれで良いし、他[In,Out]やArrayWithOffsetを適宜
Unicode対応APIがあれば(安全で速い)Charset.Unicodeを使うとか
関数ポインタのデリゲートにはUnmanagedFunctionPointerを使うとか
繰り返し呼び出し速度が気になる場合はSuppressUnmanagedCodeSecurityとか

595:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 98d4-T8i7)
16/09/12 20:15:41.40 dVnv8TGV0.net
すまんが、XamarinStudioについているGit関連の機能って一度に1つバージョンを戻すことしかできないの?
それ以上のことはコンソールでやれってことなんかな・・・・

596:デフォルトの名無しさん (アウアウ Sa09-nnaQ)
16/09/13 02:06:56.94 Pc6Wm7Aaa.net
質問するだけしてトンズラする感じ悪い奴多いな最近

597:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1ceb-tq+X)
16/09/13 13:19:25.57 KmoeAHv00.net
2ちゃんねるで見返りを求めてはいけない
ここはヤフー掲示板じゃない
礼などしなくていい、ただし、教えてもらったことは必ず身につけて
もし同じようなことを質問している人がいたら、かつての自分がしてもらったように
教えてあげなさい

598:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bc42-tq+X)
16/09/13 16:32:00.74 q0gvgXcr0.net
CommonSaveFileDialog でダイアログを閉じてからでないと FileName 等が取得できないようです
FileOk でフルパスを評価し「既に存在します上書きしますか?」みたいなことをやりたいのですが
良い方法を教えてください

599:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 98ff-Ai1A)
16/09/13 16:49:12.84 PKqvRNpu0.net
OverwritePrompt に true だと足りない?

600:589 (ワッチョイ bc42-tq+X)
16/09/13 17:13:31.09 q0gvgXcr0.net
>>591
ありがとうございます
この機能は問題ないのですが
既存の名前の他にある特定の名前でも独自メッセージを出すようにしたいのです
説明不足ですみませんでした

601:デフォルトの名無しさん (アウアウ Sa09-nnaQ)
16/09/13 17:42:42.66 c6Y5aSJza.net
CommonSaveFileDialogってWin7の時代に出たあれのか。
ググってもほとんど情報ないのが悲しいねw
やっぱりXPで使えないんじゃ仕事じゃ使えないよねまだまだ

602:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 98ff-Ai1A)
16/09/13 18:17:37.92 PKqvRNpu0.net
イベント時にファイル名取れないかって話か
SelChangeでもでてこないな、継承するかソースついてるからそれみて
なんとかするしかないかねえ

603:デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd28-j70e)
16/09/13 18:32:54.04 LmZnag12d.net
テストケースを作る達人いるかね

604:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bc42-tq+X)
16/09/14 07:35:28.33 LIctzWig0.net
URLリンク(aster.or.jp)

605:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8185-MXHb)
16/09/14 17:20:03.55 DRF/iRYF0.net
あるインターフェースの非同期メソッドを別の非同期メソッドを使って実装しなければいけないのですが、
どうすればいいでしょうか。GetXXXAsyncが実装しなければいけない非同期メソッドで
別のクラスのインスタンスyyyのGetYYYAsyncで実装しなければいけません。
XXXの結果はYYYに変換できるものとします。
public Task<XXX> GetXXXAsync() {
 yyy.GetYYYAsync(t => {
  var yyy = t.result // XXXをYYYに変換
  return ????
 }
}

606:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3279-tq+X)
16/09/14 17:21:19.05 5MgbrOE10.net
<XXX>が一瞬<><><><>に見えた

607:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8185-MXHb)
16/09/14 17:23:00.56 DRF/iRYF0.net
それとも、awaiを使うんでしょうか?
public async Task<XXX> GetXXXAsync() {
 var yyy = await yyy.GetYYYAsync();
 return ConvertToXXX(yyy); // YYYをXXXに変換
}
もちろん、上のコードではreturn文の型が違うのでコンパイルできませんが。

608:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8185-MXHb)
16/09/14 17:24:07.03 DRF/iRYF0.net
>>597
>var yyy = t.result // XXXをYYYに変換
は間違いいですね。YYYをXXXに変換するのでした。

609:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8185-MXHb)
16/09/14 17:27:27.84 DRF/iRYF0.net
変数名とかかぶtってたりポカやってますが。すみません。
var zzz = await yyy.GetYYYAsync();
zzzとかにします。

610:デフォルトの名無しさん (フォォーッ MM63-tq+X)
16/09/14 18:32:23.18 rtwXtOmSM.net
タイマーを使ってラベルの文字列を1文字ずつ表示する処理についての質問です
Column1列の0行目に入ってる文字列の長さを取得する方法がわからなくて困ってます
それがわかれば実現できそうな気はしてるのですが・・・
わかる方いたら教えてください
private void timer1_Tick(object sender, EventArgs e)
{
int nagasa =0;
label1.Text = dataSet1.Tables["dataTable1"].Rows[0].["Column1"].ToString();
nagasa +1;
if(nagasa > ココをどう書けばいいのかわからない)
{
nagasa = 0;
  timer1.Stip();
}
}

611:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9030-ZwPk)
16/09/14 18:37:45.78 ZbLz4+NF0.net
目が~目が~
まずインターフェースと別のクラスのシグニチャを正しく漏れなく記載するんだ
命取られる訳じゃねえ
落ち着け、推敲しろ

612:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9030-ZwPk)
16/09/14 18:38:44.13 ZbLz4+NF0.net
>>601
>>603

613:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9030-ZwPk)
16/09/14 18:45:11.80 ZbLz4+NF0.net
>>602
StringにキャストしてLengthプロパティ参照ではあかんのですか

614:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8185-MXHb)
16/09/14 18:47:20.85 DRF/iRYF0.net
>>603
まず、実装するのはUWPですがISupportIncrementalLoading.LoadMoreItemsAsyncです。
URLリンク(msdn.microsoft.com)
で、要はその実装の内部で、HttpClient.SendAsync()を呼んで、
レスポンスを加工して、LoadMoreItemsAysncの戻り値のIAsyncOperation<LoadMoreItemsResult> に
したいわけです。

615:デフォルトの名無しさん (フォォーッ MM63-tq+X)
16/09/14 19:17:14.13 rtwXtOmSM.net
>>605
レスありがとうございます
表示できるようになりましたが1文字ずつではなく一気に全部表示されます・・・

private void timer1_Tick(object sender, EventArgs e)
{
 string str;
 int nagasa =0;
 label1.Text = dataSet1.Tables["dataTable1"].Rows[0].["Column1"].ToString();
 nagasa +1;
 str = dataSet1.Tables["dataTable1"].Rows[0].["Column1"].ToString();
 if(nagasa > str.Length)
 {
  nagasa = 0;
  timer1.Stip();
 }
}

616:デフォルトの名無しさん (フォォーッ MM63-tq+X)
16/09/14 19:27:05.98 rtwXtOmSM.net
コードを変えてみましたが1文字ずつ表示できませんでした
どう変えたらタイマーを使って1文字ずつ表示できるようになるんでしょうか
private void timer1_Tick(object sender, EventArgs e)
{
 str = dataSet1.Tables["dataTable1"].Rows[0].["Column1"].ToString();
 foreach(char a in str)
 {
 label1.Text += a.ToString();
 }
 imer1.Stop();
}

617:片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 (ガラプー KKb1-fLkO)
16/09/14 21:59:20.32 3NkcLiKmK.net
>>608
カウンタ変数を使え

618:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bc5e-XNJE)
16/09/14 22:23:47.57 idTcOFf/0.net
>>608
strは配列じゃないんだからindexがないと全部表示されるのは当たり前だと思うんだが
str.Substring使うとかして1文字ずつ拾って表示しないと

619:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 693a-tq+X)
16/09/14 22:24:49.16 +DlTv1Gs0.net
>>608
せめて文法合ってるコードを張ってくれ
label1.Text = str.Substring(0, label1.Text.Length + 1);
if(label1.Text == str) timer1.Stop();

620:デフォルトの名無しさん (フォォーッ MM63-tq+X)
16/09/14 22:51:34.50 rtwXtOmSM.net
>>609-611
みなさんレスありがとうございます
>>609-610さんの意見を参考にコードを書きました
count
str = dataSet1.Tables["dataTable1"].Rows[0].["Column1"].ToString();
label1.Text = str.Substring(0,count);

621:デフォルトの名無しさん (フォォーッ MM63-tq+X)
16/09/14 23:06:43.61 rtwXtOmSM.net
String str = dataSet1.Tables["dataTable1"].Rows[0].["Column1"].ToString();
label1.Text = str.Substring(0,label1.Test.Length +1);
if(label1.Test == str)
{
timer1.Stop();
}
途中で書き込んでしまったり>>612の途中のコードも貼ろうと思いましたが
なぜか書き込みできなかったので>>611さんのコードだけにしときます
レスしてくださったみなさん本当にありがとうございました

622:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 037b-chWY)
16/09/15 01:14:25.30 BGRQA4DR0.net
xmlからdataSetにセットした文字列がtextBoxやlabelで改行されないのですが、特別なことをしないといけないのでしょうか?。
試してみたxmlファイル
<Table>
  <Column>あいう \r\n えお</Column>
</Table>
<Table>
  <Column>"かき" + \r\n +"くけこ"</Column>
</Table>
<Table>
  <Column>"さし" + CR + LF + "くけこ"</Column>
</Table>

textBox.Text = Convert.ToString( dataset.Tables{"Table"}.Rows[0]["Column"]);

結果は改行コードが認識されず(あいう \r\n えお)や("かき" + \r\n +"くけこ")といったように、そのまま出力されて�


623:オまいます。 解決策を教えてください。お願いします。



624:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f02-Zdre)
16/09/15 05:54:29.82 jXLgVuef0.net
Labelってそもそも改行して表示できたっけ?
TextBoxのMultilineがfalseとか言うオチじゃないのか?
まさか改行コードじゃなくて


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch