16/08/07 23:23:19.04 97iEuCM1.net
1
820:デフォルトの名無しさん
16/08/07 23:23:41.78 97iEuCM1.net
2
821:デフォルトの名無しさん
16/08/07 23:23:45.24 97iEuCM1.net
3
822:デフォルトの名無しさん
16/08/07 23:25:26.03 8kEt+rxK.net
NUnitとかもう使わないのかな
823:デフォルトの名無しさん
16/08/08 01:06:30.90 QxdEiuhl.net
1
824:デフォルトの名無しさん
16/08/08 02:04:46.23 QxdEiuhl.net
2
825:デフォルトの名無しさん
16/08/08 08:26:02.03 JtYOOGS+.net
>>795
MediaCompositionならできるらしい
URLリンク(msdn.microsoft.com)
URLリンク(stackoverflow.com)
826:デフォルトの名無しさん
16/08/08 09:31:12.03 ZnfnxfDU.net
>>814
使ってるよ
827:デフォルトの名無しさん
16/08/08 10:47:55.34 M+LLKMMi.net
aがプラスかマイナスかって判断して、前回のaより小さければTRUEて感じの処理をさせたいのですがどうすればいいのですか?
828:デフォルトの名無しさん
16/08/08 10:55:34.88 /oRCvZgG.net
>>819
日本語になってないよ
何言ってるのかさっぱりわからん
829:155
16/08/08 10:56:33.55 x/CscpwD.net
>158,159
以下のようにしたらOKでした。
[StructLayout(LayoutKind.Sequential, CharSet = CharSet.Unicode)]
public struct HOGE
{
[MarshalAs(UnmanagedType.ByValTStr, SizeConst=256)] public String hoge1;
[MarshalAs(UnmanagedType.ByValTStr, SizeConst=256)] public String hoge2;
}
830:デフォルトの名無しさん
16/08/08 11:58:57.99 /ZdwISov.net
>>819
なにやりたいのかわからないけど前半と後半を分ければ聞くほどのことでもないだろうに
aがプラスかマイナスかって判断して
if (a > 0) { }
前回のaより小さければ
if (a < a1) { } //a1は前回のa
831:デフォルトの名無しさん
16/08/08 12:08:40.37 1DdymLLZ.net
{..., -3, -2, -1, 0, 1, 2, 3, ...} と 正の整数 n を渡されたとき
n が 3 なら
{..., 0, 1, 2, 0, 1, 2, 0, ...} を計算する式を教えて下さい
リングバッファのインデックスを負数に対応させたいのが動機です
832:デフォルトの名無しさん
16/08/08 12:12:52.84 7J5GfyuY.net
>>823
普通に % 3 で 3 の剰余をとるんでいいんでないの?
配列まるごとやりたいってことかな
833:デフォルトの名無しさん
16/08/08 12:17:19.28 7J5GfyuY.net
ってC#は絶対値最小剰余なのか、、うーん
834:デフォルトの名無しさん
16/08/08 12:33:33.15 /oRCvZgG.net
何言ってるのかよく分かんないなあ
もっと要件を数学的に定義できんの?w
配列を別の配列に変換したいのか、それともリングバッファのインデックスを
一つ進める/戻すメソッドが欲しいのかさっぱり分からん。
835:デフォルトの名無しさん
16/08/08 12:33:57.64 gUASh279.net
(n % 3 + 3) % 3
836:デフォルトの名無しさん
16/08/08 13:51:04.86 1DdymLLZ.net
>>827 で上手くいきました
ありがとうございます
837:デフォルトの名無しさん
16/08/08 14:18:11.23 /oRCvZgG.net
>>827はエスパーか
でもnを別の意味で使ってるところが意地が悪いなw
838:デフォルトの名無しさん
16/08/08 14:41:28.74 rnVSSJUo.net
VSで、あるオブジェクトの中のプロパティ内に「string型の'hoge'という文字列」が格納されてるかどうやって探すの?
WebBrowserオブジェクトにサイトページ読み込ませて中身探りたいんだけど、ブレイクポイントで止めて
オブジェクト内をちまちま探してるんだが膨大すぎて探しきれない
839:デフォルトの名無しさん
16/08/08 14:52:03.88 WKOlrh2r.net
ブレイクポイントってことは開発時なんだよな
IEでそのページ開いて開発者ツールのDOM Explorerで検索した方が早くない?
840:デフォルトの名無しさん
16/08/08 16:15:08.57 rnVSSJUo.net
>>831
まあそうなんだけど、いちいち開発ツールと両方でやるのも面倒なのと、
Cookieとかjsで生成された値が必ずしも同じ値を保持してるわけじゃないんだよね
あと開発ツール側で値が見つかっても、c#のオブジェクト側でどのプロパティに格納されてるかも探したい
プロパティを探すのすら大変なんだ…
841:190
16/08/08 17:14:35.66 BpPFt88B.net
xmlファイルにある、A~ZまでのデータをDATASETに読み込んで、任意のデータ(例えば、ACDMNZ)をDATAGRIDVIEWに表示させる方法を教えてください。
842:190
16/08/08 17:16:49.33 BpPFt88B.net
途中で書き込んでしました。
前回のSELECETメソッドを使えばいいかなと思ったのですがXMIファイルをすべて読み込んでしまってうまく動作しませんでした。
843:190
16/08/08 17:26:58.46 BpPFt88B.net
dataset.RedXmi(test.xml);
DataRow[] dataRows = dataSet.ables["Table1"].Selec
844:et("#2016/08/01# <= Column1 and Column1 <= #2016/08/031# ") for(int i =0; dataRows.Length;i++) { dataGridView1.DataSource = DataRows; }
845:デフォルトの名無しさん
16/08/08 18:04:01.70 3Hc67267.net
>>817
おお、情報ありがとうございます
ローカルの動画ファイルを指定してサムネイルを生成できるみたいですが、
オンラインの動画(http://~)だと無理っぽいですね・・・惜しい
846:デフォルトの名無しさん
16/08/08 19:59:39.78 dgKDPWbr.net
16進カラーコードから色名に変換する方法はありますか?
847:デフォルトの名無しさん
16/08/08 20:01:22.84 KAePj+8Y.net
>>837
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
848:デフォルトの名無しさん
16/08/08 20:07:19.38 dgKDPWbr.net
>>838
ありがとうございます
849:デフォルトの名無しさん
16/08/08 21:43:12.35 iUe2RC+z.net
>>827
凄いな
850:デフォルトの名無しさん
16/08/08 23:01:10.30 MwP/DwqP.net
パラレルについて聞きたい
ウィンドウズフォームを使ってコーディングしてる
そのなかでフォームじゃないcsファイル内で片方はそのcsファイル内で、もう片方はフォーム立ち上げて並列処理したいんだけどアドバイスクレメンス
parallel.invoke(
()) => {
//A側の処理
},
()) => {
//B側の処理
Form frm = new Form();
frm.Show();
} );
Aの処理で値が変化していくんだけどある値になるまで
Bのフォーム内でその値を表示し続けたい
ただ値をうまく反映する方法がない
値はint型のなんかと思ってくれれば良いので…
851:デフォルトの名無しさん
16/08/08 23:20:47.96 4wAqez6C.net
>>841
Parallelは同じ処理を並列でやるためのものなので
そういうのはTaskの仕事
frm.Show();
await Task.Run(() => {
while (値 != ある値) {
値 = なんか処理();
frm.BeginInvoke((Action)(() => {
frm.値を表示(値);
}));
}
});
frm.完了したよ();
852:デフォルトの名無しさん
16/08/08 23:24:01.31 4EpZ/mMx.net
>>842
showで開いた後に、その中で並列にされるのか!
やってみる
853:デフォルトの名無しさん
16/08/08 23:29:09.79 4EpZ/mMx.net
あれコードを書いていただいて申し訳ないんだが
Showを開いたらそこで止まらないだろうか
イメージとしてはプログレスバーをそこで開きたいんだ
進み具合を
854:デフォルトの名無しさん
16/08/08 23:33:49.45 4wAqez6C.net
>>844
Showは止まらない
止まるのはShowDialog
855:デフォルトの名無しさん
16/08/08 23:35:18.57 RTJ7AFUW.net
>>845
まじか
モーダレスとモーダルの違いだけだと思ってた
地味にかっこいい Showは止まらない
awaitに線が引かれる悲しい
856:デフォルトの名無しさん
16/08/08 23:41:55.73 robrIdsq.net
>>846
メソッドにasync修飾子を付けないとawaitは使えないよ
857:デフォルトの名無しさん
16/08/08 23:45:51.02 RTJ7AFUW.net
>>847
まさかそんなことが
一応それっぽくはなったけどもリアルタイム性が出てこない…
858:デフォルトの名無しさん
16/08/08 23:52:39.12 RTJ7AFUW.net
とりあえず出来ました
ありがとう
ただ範囲外のも並列されている形になってしまった…
859:デフォルトの名無しさん
16/08/09 00:06:14.07 W0CalsaA.net
どんな形なんだよ
860:デフォルトの名無しさん
16/08/09 00:10:53.44 e2AB2aAp.net
>>850
本来この処理が終わってから別フォームCが立ち上がるのですが
プログレスバーが出てくるまでは良くそのままフォームCも立ち上がるようになりました…
そのためプログレスバーよりも前に出たり
あまり望ましくない完全なリアルタイムの処理に…
完全に処理を終わらせてから(上記ではAです)
Cのフォームを立ち上げたかったのですが…
処理順序としては
mainでCをShowDialogで呼ぶ
⬇
Cのコンストラクタで>>841の処理をする関数を呼ぶ
⬇
並列処理+残り処理数をプログレスバーで表示
⬇
終わり次第Cが立ち上がる
こうしたかったです
861:デフォルトの名無しさん
16/08/09 00:26:02.73 L97BkT5P.net
URLリンク(social.msdn.microsoft.com)
これ見てると弱参照を使用するのが賢い気がするけど、
すぐGCで回収されちゃうだろうから弱参照の実装に手間かけても旨味ないのかな?
862:デフォルトの名無しさん
16/08/09 00:51:25.88 e2AB2aAp.net
>>851
mainってのは一番はじめのフォームってことです
ログインフォームがあってそのフォームからイベントでCが呼ばれます
863:デフォルトの名無しさん
16/08/09 01:02:46.51 L89qxkLm.net
>>851
こういう感じはどうかな?
public FormC()
{
InitializeComponent();
Task.Run(() =>
{
FormB frmB = new FormB();
frmB.Show();
//なんか処理
frmB.Close();
}).Wait();
}
864:デフォルトの名無しさん
16/08/09 01:15:07.80 e2AB2aAp.net
>>854
わざわざありがとう
質問ばかりですまないがこの形式だと
//なんか処理ってところでAにあたる部分をさせるんだと思うんだけども
それだと並列はどこに出てくるのだろうか…
FormBに反映ができない気がして
865:デフォルトの名無しさん
16/08/09 01:23:56.16 mCEAgHsh.net
というかTask.Runの中ってUIスレッドじゃなくない?
こういう場合はいいんだっけか
866:デフォルトの名無しさん
16/08/09 01:24:18.12 L89qxkLm.net
>>855
>>842のラムダ式の部分と同じようなので良くない…かな?
(Task内でインスタンスを作ってるので BeginInvokeの必要がなくなるけど)
Bって、C起動までの進捗報告だけのフォームかと思ったけど、そうじゃないのかな…
867:デフォルトの名無しさん
16/08/09 01:26:02.14 L89qxkLm.net
>>856
Task内で生まれたFormにとってはTaskの実行されてるスレッドが自分のUIスレッド
…だと思うw
一応、ProgressBar動作させて実験したし…
868:デフォルトの名無しさん
16/08/09 01:35:37.24 e2AB2aAp.net
>>857
まさに言われてるように進捗報告だけのフォームです
Aが100回回るとしたらその残りをプログレスバーで表示させる的な感じです
プログラムを明日試してみたいと思います。
ただちょっとわけあってコンストラクタには入れにくいので別のとこに組み込んでみる…
俺の中では>>842では「whileが抜け出すまでフォームもやり続けるよ。ある値になったら抜けるよ」って意味で
2個のタスクのみが動くものだと思ってるのだけど合ってるのかな…?
そしてmainのタスク(while)が終わるまでそこで処理が止まる…ってなると思っていたけども、
どうやらその先に勝手に進んでいるみたいでtaskが三つ以上あるように見えて
869:デフォルトの名無しさん
16/08/09 01:46:06.06 L89qxkLm.net
awaitは別スレッドでの処理を待っててくれるけど、元スレッドの処理は止めない。
ここ↓がわかりやすいと思う
非同期メソッド入門 (2) - async修飾子とawait演算子 - xin9le.net
URLリンク(blog.xin9le.net)
Task.Waitは非同期処理の完了まで元スレッドをブロックする
(今回はこっちの方がよさそうだけど、実はデッドロックの危険もある↓)
async/await ~非同期なライブラリは楽じゃない~ - 飽きっぽい人のブログ@qwerty2501
URLリンク(qwerty2501.hatenablog.com)
ちょうど今自分も非同期処理を勉強中だったんだ…
お役に立てば
870:デフォルトの名無しさん
16/08/09 01:49:02.08 eE
871:75C0zQ.net
872:デフォルトの名無しさん
16/08/09 04:15:50.72 mCEAgHsh.net
>>861
StreamとかTextReaderを受け取るオーバーロードを使って、StreamとかReaderの方をusingで閉じれば
URLリンク(msdn.microsoft.com)(v=vs.110).aspx
873:デフォルトの名無しさん
16/08/09 07:19:44.22 HRQ9KN0P.net
>>851
こうすれば?
public FormC() {
this.Visible = false;
}
async void FormC_Load() { //CのLoadイベントハンドラ
frmB.Show();
await Task.Run(() => {
//>>842と同じ
});
frmB.Close();
this.Visible = true;
}
UIスレッドは常にシングルスレッドで絶対にブロックしないように作るのが
HTML/JS、Android、iOS、UWPなど今時の標準的なGUIプログラミングのスタイルなので、
夏休みに勉強でプログラミングしてるんなら時代遅れのWinFormsを使う場合でも慣れといた方がいいよ
ShowDialogやDoEventsは使わない
874:デフォルトの名無しさん
16/08/09 07:47:57.18 ToL5aceR.net
Form1のListViewをそのままForm2のLstViewにも表示させたいのですがどうやればいいのでしょうか?
875:デフォルトの名無しさん
16/08/09 07:56:39.38 hbabIC8y.net
>>860
>>863
お二人方長々とありがとう
頑張って作ってみるよ
お察しの通り夏休みで勉強中です
同期・非同期などもまだまだ学ぶことが多いなと実感中です
どれが止まってどれが動いてってのがなかなかわからないからコーディングしまくるしかないね
お二人方はFormCのロードでタスクrunさせることを言われてるけども
これはここでするのが必須ってことで良いんだよね
>>860で「 awaitは別スレッドでの処理を待っててくれるけど、元スレッドの処理は止めない。」「
Task.Waitは非同期処理の完了まで元スレッドをブロックする 」と
言っているのがこのタイミングでのRunに当たるのかなと読み取った
呼び出し先でないと少しタイミングの合わないものが存在するので
そこをどうにか出来ないかとあれこれやってみます
876:デフォルトの名無しさん
16/08/09 09:26:34.60 eypRXuHG.net
タスクじゃなくてスレッドじゃね?
ただうまくコード書けんかったわ俺には
877:デフォルトの名無しさん
16/08/09 10:48:51.25 j/Q51pNB.net
>>863
お二方の試させていただいたけど
やはり処理待ちをしてくれない…何故なんだろ
878:デフォルトの名無しさん
16/08/09 11:39:23.68 BU0WPlE5.net
loadでタイマーイベント起こして、
そのイベントで待ち処理をしてみては。
879:デフォルトの名無しさん
16/08/09 11:39:51.75 bJX8y2k6.net
>>867
後続(にするつもり)の処理はどこに書いてるのよ?
880:デフォルトの名無しさん
16/08/09 12:22:19.05 3FV3+BA1.net
LINQでズバリ↓をやりたいのですが
うまく動きません
[C#]DataGridViewから,指定した条件に合うデータをLINQで取得する
URLリンク(nanoappli.com)
DataGridViewRow に型変換できねーぞ
キャストしろよゴルァ
って感じのメッセージが出るんですが、あのソースは正しいのでしょうか。
881:デフォルトの名無しさん
16/08/09 12:44:32.93 To3JSt2U.net
ToString
Toint32
882:デフォルトの名無しさん
16/08/09 13:05:24.59 LeDvruj5.net
>>870 こうかな?
IEnumerable<DataGridViewRow> rowList = null;
rowList =
dgv.Rows.Cast<DataGridViewRow>()
.Where(row =>
row.IsNewRow == false &&
row.Cells["ColKey"].Value.ToString() == keyValue);
883:デフォルトの名無しさん
16/08/09 13:41:41.36 Lgzk2fEI.net
>>867
非同期はタイミング次第で、うまく行ったり行かなかったりする
処理A、処理B と書いても、
Aではキューに入れるだけで、Bが先に処理されたり、
逆に、Aでキューに入れられたものが、Bより先に、すぐに消化されてしまったり
884:デフォルトの名無しさん
16/08/09 16:41:52.99 r97uYqz/.net
WinFormで、フォームを常にアクティブにしておく方法ってありますでしょうか?
一時的に他のソフトを立ち上げても、WinFormが常にアクティブの状態(キー入力を受け付ける状態)にしたいです。
もしくは、WinFormがアクティブで無くてもキー入力は受け付ける様にしたいです。
よろしくお願いします。
885:デフォルトの名無しさん
16/08/09 16:49:23.12 lpBcjy/9.net
>>874
言ってる事が矛盾してるような気がするけど、それはともかく
ホットキーで検索してみた?
886:デフォルトの名無しさん
16/08/09 16:54:41.34 NuLrqlAG.net
>>874
キー入力はフォーカスがあたっていないと受け付けない
だからフォームをTopMost=trueにしてキー入力を受けるコントロールにFocus()するとか工夫するしかないんじゃないかな
MouseEnterでFocus()するとか
>>875
使うキーが決まっているのならそっちの方が確実だろうな
887:デフォルトの名無しさん
16/08/09 16:55:30.72 CkRClEjI.net
キーロガーの機能ですね。できますよ。
888:デフォルトの名無しさん
16/08/09 17:17:44.81 r97uYqz/.net
>>875
グローバルフックとかは試してみたけどうまくいかなくて、ホットキーは初耳でした。
勉強してみます。
>>876
TopMostではうまく行きませんでした。
常に最前列に表示はされるのですが、アクティブなフォームが変わるとフォーカスが消えてしまって入力出来ませんでした。
使うキーは決まっているので、もう少し勉強してみます。
889:デフォルトの名無しさん
16/08/09 17:21:06.54 NuLrqlAG.net
>>878
TopMost=trueだけだとフォーカスはあたらないしフォームにFocusしてもキー入力は受けられない
TopMost=trueするのは常に表示させるため。コントロールにFocusしないと
890:デフォルトの名無しさん
16/08/09 17:35:43.36 r97uYqz/.net
何度もすいません。
>>875
ホットキーってキー1つでも出来ますでしょうか?
サンプルを見るとCtrlやAltと組み合わせた場合ばかりで・・・。
RegisterHotKey(this.Handle, HOTKEY_ID, (int)Keys.Enter);
みたいに、キー1つでも出来ますでしょうか?
>>877
GetAsyncKeyStateは簡単そうですが、使う時ってタイマーで常に回していないとダメでしょうか?
>>879
コントロールにフォーカスが無いとキー入力をしても意味が無いのはわかります。
一度アクティブでは無くなっても、コントロールにFocusする方法ってありますでしょうか?
891:デフォルトの名無しさん
16/08/09 17:37:44.38 BU0WPlE5.net
自分アプリケーションだけで終わる話なので、
キーダウン/キーアップをメインフォームに通知するだけで良いと思います。
下手にキー操作を全部取るとセキュリティ的にそのアプリは使いたくなくなります。
892:デフォルトの名無しさん
16/08/09 17:43:37.54 1y7DBS0u.net
目的がよーわからんけどLLフックも視野に入れたほうが・・・
893:デフォルトの名無しさん
16/08/09 17:46:10.93 AJ2CLbue.net
>>880
2つ目と3つ目は似たようなことだと思うよ
アクティブでなくなると反応を受けなくなるんだからタイマーなどで自発的に入力情報などを取りに行くしかない
常にアクティブにしてフォーカスが来るように考えたほうがいいんじゃない?
894:デフォルトの名無しさん
16/08/09 17:48:53.93 mCEAgHsh.net
グローバルキーボードフックが上手くいかなかった理由を解消した方が早いだろ
馬鹿か
895:デフォルトの名無しさん
16/08/09 18:50:53.84 cjmyDJ6c.net
リッチテキストボックスに+=でコメント追加するのに、上から追加していく方法ありますか?
896:デフォルトの名無しさん
16/08/09 19:09:34.62 UK97IaF1.net
そんなセマンティクス断固無視みたいな操作できるわけねーだろ
897:デフォルトの名無しさん
16/08/09 19:38:47.93 snE3xX4a.net
会社でvar禁止令がでそうなんだけど、その理由が可視性が悪いからとかお前らエディタ使ってるのかよと・・・
898:デフォルトの名無しさん
16/08/09 19:44:17.53 CkRClEjI.net
書き方によってはバグが隠れてソースからは発見できないだろ、この初心者が。
それともおまえはvarがあるたびにいちいちマウスカーソル移動させて型を確認するのか?
899:デフォルトの名無しさん
16/08/09 19:59:42.55 rTlnm3J6.net
varがだめならdynamicがあるじゃない
900:デフォルトの名無しさん
16/08/09 20:05:48.72 A+GvPbuv.net
>>888
型間違っていたら、直下でオブジェクト使うところでエラーになるだろうに
901:デフォルトの名無しさん
16/08/09 20:07:28.21 JS0TrNVx.net
varが駄目ならTがあるじゃない
902:デフォルトの名無しさん
16/08/09 20:13:09.44 CkRClEjI.net
>>890
ならないパターンがいくらでもあるだろ。違うクラスで同じメソッド名なんて腐るほどある。
後ろで.ToString()使って終わりなら手抜きテストなら簡単にパスしてしまう。
何が最悪ってvarやLINQ使いたがる奴ほどテストを端折る。コードを端折るような奴だからな。>>887 たとえばこいつ。禁止理由はおまえだよw
903:デフォルトの名無しさん
16/08/09 20:13:28.75 h+7CEzP0.net
抗議しろよ
904:デフォルトの名無しさん
16/08/09 20:19:30.96 s9poePNg.net
>>892
よお老害
905:デフォルトの名無しさん
16/08/09 20:22:06.73 CkRClEjI.net
>>894
市ね、糞カギ。
906:デフォルトの名無しさん
16/08/09 20:22:42.86 mk3kxjVQ.net
まーたlinq不要おじさんが暴れてるのか
907:デフォルトの名無しさん
16/08/09 20:26:10.67 AJ2CLbue.net
質問に関係ない愚痴とか言い争いは他でやれよ
908:デフォルトの名無しさん
16/08/09 20:26:11.26 h+7CEzP0.net
ラムダなんていらねー
linqなんていらねー
浮動小数点数なんていらねー
909:デフォルトの名無しさん
16/08/09 20:26:38.67 h+7CEzP0.net
はい、誘導w!
スレリンク(tech板)
910:デフォルトの名無しさん
16/08/09 20:30:09.33 Nsm2mWMo.net
>>869
関数を呼び出してその中で書いてます
クラスファイルの中です
>>873
キューとかそのようなものは消化してないですが内部的にあるんですかね
呼び出しを行った関数自体が処理ストップしてくれず
とりあえずアクションなにもできないようにして対処しました
911:デフォルトの名無しさん
16/08/09 20:53:14.65 HfoI5GBD.net
Taskで別のスレッドを動かすとき、Thread.Abort()の様に停止させる方法はありませんか?
無限ループを使ってテストしているのですが、キャンセルをかけても処理がずっと続いてる様子です。
912:デフォルトの名無しさん
16/08/09 21:12:22.02 BU0WPlE5.net
var htmlString = stringBuffer.ToString();
var htmlObjects = HtmlObjectParser.Parse(htmlString);
dataSender.Send(htmlObjects);
htmlStringはToStringなんだからString型だが、
htmlObjectsは一体何か分からん。←これが問題か否か
dataSender.Sendの実装が、ISendableを実装している引数を取るのなら、
ISendableを実装していないオブジェクトを返したらエラーになるのでその時点でわかる(動的に)。
IPostable htmlObjects = HtmlObjectParser.Parse(~)
なら、静的にエラーになるので早い段階で分かる。
913:デフォルトの名無しさん
16/08/09 21:17:07.89 A+GvPbuv.net
>>901
c#ではCancellationTokenSourceってのが用意されていて
コレを使ってタスクのキャンセルを別のタスクに通知する
詳細は面倒なのでググッてね
914:デフォルトの名無しさん
16/08/09 21:34:58.46 HfoI5GBD.net
>>903
その仕組みを利用してキャンセルをかけても、タスクマネージャを見る限りループが続いている様子です
915:デフォルトの名無しさん
16/08/09 21:40:22.90 snE3xX4a.net
>>904
Cancelメソッドだけで停止させようとしてない?
無限ループをIsCancellationRequested見て抜けるようにすれば処理が残ることは無いと思うけど
916:デフォルトの名無しさん
16/08/09 21:42:42.45 3V8v+StG.net
>>904
つ ThrowIfCancellationRequested
917:デフォルトの名無しさん
16/08/09 22:30:34.35 Ulr7R0RZ.net
>>901が言ってるのは呼び出し先が(バグが原因で)デッドロックしちゃうような場合に
どうするのって話じゃないの?
実際困るんだよねこれ。
918:デフォルトの名無しさん
16/08/09 22:44:45.15 HfoI5GBD.net
>>905-906
それらも試してるのですが、どうも上手く行かないようで
>>907
まさにその通りです
919:デフォルトの名無しさん
16/08/09 22:58:07.09 mCEAgHsh.net
TaskをやめてThreadにする
それも嫌ならProcessにする
まともに対処可能なものに対してAbortやTerminateをすべきではないが、まともじゃない相手に律儀に対応しても仕方がないので、使えるものを使え
UWPならMicrosoftを罵倒しながら自棄酒をかっ食らう
920:デフォルトの名無しさん
16/08/09 23:12:37.02 nVoDRxsS.net
そもそもタスクとスレッドの使い分けができてない俺
921:デフォルトの名無しさん
16/08/09 23:27:59.36 xX1eLGuF.net
エセ左翼の目的は、わざと突っ込みどころが多い主張をすることで自分たちへ注意を向けさせ、
カルトへ向かう非難の矛先を逸らすこと。
国益に反することを言ったり、主張が食い違うもの同士の対立を煽ろうとするので放置し難いが、
主義思想についての洗脳を受けているわけではなく、フリをしているだけなので、
言い負かされてもダメージを負った様子もなく、論点をすり替えられるかスルーされる。
まともに相手をしてはならない。
922:デフォルトの名無しさん
16/08/10 00:18:43.16 tzaz0eYO.net
変なの来たなw
923:デフォルトの名無しさん
16/08/10 00:44:52.26 0FrSD1Xj.net
>>907
それだけならInterruptで穏便に潰せばいいんじゃね
924:デフォルトの名無しさん
16/08/11 16:16:31.49 uO/Tl1Ff.net
型指定されたデータセットについての質問です。
新しい項目の追加でDataSetを追加し、DataTable1.xsdにてDataTable1を作成しました。
コンポーネントからDataSet11をD&Dで、型指定されたデータセットのプロジェクト名.DataSet1を選択し追加しました。
DataGridViewのDataMenberにはDataTable1を設定し、DataSourceにはdataSet11を設定しました。
Form1_Loadイベントでxmlファイルを読み込むコードを書いたのですが、読み込んでくれません。
ちなみに、型指定のないデータセットだと読み込んでくれます。
エラー文は以下の通りです。
オブジェクト参照がオブジェクトインスタンスに設定されてません。
コードは以下の通りです。
private void Form1_Load(Object sender,EventArgs e)
{
dataSet11.ReadXml("test.xml");
}
お分かりになる方、どこがどう間違っているのか教えてください。
925:デフォルトの名無しさん
16/08/11 17:20:06.87 rmou6ft4.net
>>914
xmlは規定の構造の物なの?
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
926:デフォルトの名無しさん
16/08/11 17:34:29.83 uO/Tl1Ff.net
>>915
DataGridViewのDataSourceに型指定されてないDataSetを指定し、DataMenberには型指定されてないDataSetのTablesで作成したTable1を指定てます。
あとは、デバッグで起動し、DataGridViewに必要なデータを入力してWiteXmi("test.Xml")で保存したファイルを使用してるので大丈夫ではないでしょうか?
927:デフォルトの名無しさん
16/08/11 17:42:10.36 uO/Tl1Ff.net
ブレークポイントで調べたところ、dataSet11.ReadXml("test.xml");の下に書いてるコードがエラーみたいです。
型指定してない場合はこのコードで通るのですが、なにが間違ってるのでしょうか?
private void Form1_Load(Object sender,EventArgs e)
{
dataSet11.ReadXml("test.xml");
//レコードの上書き
dataSet11.Tables["Table1"].AcceptChanges();
}
928:デフォルトの名無しさん
16/08/11 17:46:14.15 kg1OJGvs.net
>オブジェクト参照がオブジェクトインスタンスに設定されてません。
これは出るのは該当オブジェクトがnullの時だろ
>>917
ブレークした時点でdataSet11やdataSet11.Tables["Table1"]がnullになってないか?
929:デフォルトの名無しさん
16/08/11 17:48:01.13 uO/Tl1Ff.net
Table1ではなくdataTable1にしないといけなかったみたいです。
お騒がせしました。
930:デフォルトの名無しさん
16/08/11 21:33:56.03 stbfoTV9.net
excelがある時代にデータベースなんて勉強する意味あるんですか?
931:デフォルトの名無しさん
16/08/11 21:39:57.74 7N4x7lnM.net
Javaがある時代にC#なんて勉強する意味があるんですか?
932:デフォルトの名無しさん
16/08/11 21:45:58.55 txYrujZA.net
C#がある時代にJavaなn(ryだろ
933:デフォルトの名無しさん
16/08/11 21:47:00.15 stbfoTV9.net
大企業でもないのにデータベース使う意味って?
顧客のデータが100万以上なんて考えられないし
excelでよくね?
934:デフォルトの名無しさん
16/08/11 21:49:30.10 kg1OJGvs.net
またスレタイとテンプレ読めないいつもの人か
935:デフォルトの名無しさん
16/08/11 21:52:29.73 stbfoTV9.net
C#にもデータベース関連の機能あるけど本当に必要なのかな?
excelでいいじゃん、無理して使わなくてもいいよね?
936:デフォルトの名無しさん
16/08/11 21:52:59.82 stbfoTV9.net
データが多くてファイルが重くなるなら分ければよくね?
俺の考え間違ってたら教えて
937:デフォルトの名無しさん
16/08/11 21:53:43.34 xgILIYSY.net
今のExcelって中身XMLなんだよな
OpenXML使ってExcelファイルの読み書きやってみたけど、MSDNの例が酷すぎてコピペした人はOpenXML=遅いのイメージ染み付くんじゃないの
938:デフォルトの名無しさん
16/08/11 21:55:29.44 stbfoTV9.net
反論がないということは僕が正しいということですね
excelみたいな便利なものがあるのにデータベースなんてw
939:デフォルトの名無しさん
16/08/11 21:57:17.93 UACcoZpk.net
エクセルとDBがバッティングしてるって発想が分からないw
940:デフォルトの名無しさん
16/08/11 21:57:50.06 7N4x7lnM.net
XMLはどうやっても遅いでしょw
941:デフォルトの名無しさん
16/08/11 22:00:37.79 7N4x7lnM.net
入門者向けのExcelの使い方例 → 住所録
入門者向けのAccessの使い方例 → 住所録。
実践向けのExcelの使い方例 → 家計簿
実践向けのAccessの使い方例 → 家計簿
いくら考えてもバッティングしてしまう。
942:デフォルトの名無しさん
16/08/11 22:01:58.13 stbfoTV9.net
例えば書店とか図書館に本探す端末とかあるじゃん?
本なんて高々20~100万冊じゃん?
excelでいいじゃん
データベースとか組む必要ある???
知らないけどさ
943:デフォルトの名無しさん
16/08/11 22:02:30.48 xqVew+jo.net
EXCELはただの表計算ソフトだよ
それとデータベースを比較するってどういうことなのw
944:デフォルトの名無しさん
16/08/11 22:05:58.45 stbfoTV9.net
>>933
うん???
excelさえあれば会社のデータ全部管理できると思ってるんだ俺
間違ってる???
945:デフォルトの名無しさん
16/08/11 22:07:26.25 diubw1vg.net
すればよろし
946:デフォルトの名無しさん
16/08/11 22:22:16.64 kQnh3qSC.net
まあVBAとかマクロ使えば一気に管理できるし強ち間違いではない
947:デフォルトの名無しさん
16/08/11 22:28:55.12 stbfoTV9.net
>>936
そうでしょ?
てことはデータベースなんて必要なくね?
948:デフォルトの名無しさん
16/08/11 22:29:14.48 c6R4+ha0.net
PC一台ローカルに処理するだけなら何でも良いんで無いの
949:デフォルトの名無しさん
16/08/11 22:33:31.23 7N4x7lnM.net
>>937
EXCELでトランザクション張る方法教えてください。
950:デフォルトの名無しさん
16/08/11 23:00:15.64 7xsSvVNJ.net
>>937
エクセルは数あるデータベースの
ひとつです。
はい論破
951:デフォルトの名無しさん
16/08/11 23:15:58.70 LPAM5Yv4.net
間違ってるよ
数年前までは行数65000件のカベがあったくらいだし
そのくらいの件数になると遅さとか管理しにくさが目につくようになる
まあ手のこんだ事しなければ困らないか
952:デフォルトの名無しさん
16/08/11 23:18:52.67 bULuivxC.net
>>937
うむそうだ
だがな トランザクション処理とかできないんじゃないかな
953:デフォルトの名無しさん
16/08/11 23:24:02.95 DuaoGpk9.net
レコードセットでトランザクション貼れる。
データベースとして使えて、アプリケーションとして使えて、こんな革命的なアプリケーションもう出ないよ
954:デフォルトの名無しさん
16/08/11 23:24:59.06 bSBMy056.net
>>934
会社の規模によるでしょ
あと複数人がデータに同時アクセスして更新していくようなのが必要な会社は
エクセルじゃなくて本格的なデータベースじゃないと無理じゃないの?
955:デフォルトの名無しさん
16/08/11 23:35:51.04 1YfJrBdd.net
エクセルで全部できる人はここに来る必要ないじゃん
バイナリデータ分けてDataGridに読み込んで更にそれを書換えて整理するってやったことあるけど
エクセルとVBAでできるって言われても面倒だからやりたくねーよ
956:デフォルトの名無しさん
16/08/11 23:49:32.13 bSBMy056.net
俺もエクセルをデータベース的に使ってるから気持ちはわかる
テーブルワークシートを作ってクエリワークシートで加工して帳票ワークシートに出力
スタンドアロンのシステムでいいならこんな感じで手軽に簡易システムを作れるのが便利
957:デフォルトの名無しさん
16/08/12 00:22:58.03 3tV2hGaV.net
自分で簡単なプログラムを作る分にはいいけど、人の作ったのはメンテしたくないねぇ
958:デフォルトの名無しさん
16/08/12 00:29:57.00 QHYUuRYX.net
まあネタにしてもエクセルでDBなんてアホかとしか思えんけど、
あるあるネタの定番のエクセルでドキュメント作っちゃうオッサンよりマシか
昔1-2-3にはアプローチってRDBがタダでついて来たけど、エクセルにはアクセスバンドルされてないんだよなそういえば。
959:デフォルトの名無しさん
16/08/12 00:31:43.59 N0C4ntqt.net
アクセス買ってあげろよ
悪いアプリじゃないよ
帳票とかって本来どう作るべきなの?
いまの会社しか知らなくて分からないや
って人には絶対いい
960:デフォルトの名無しさん
16/08/12 10:09:23.33 Rc8EoSBg.net
年金DBが不正データだらけなのは、ID:stbfoTV9 みたいのが開発してたからです。
961:デフォルトの名無しさん
16/08/12 10:15:52.07 xe+iEvm0.net
テストしてねーだろうからなw
962:デフォルトの名無しさん
16/08/12 10:23:32.55 Rc8EoSBg.net
Excelは宙ぶらりんのデータが許容されますが、RDBMSでは基本制約掛けますので存在しません。
Excel信者はそれが分からんのです。たがらDBでもリレーション切っちゃうんです。正規化めんどくさい!!って。
表計算ソフトと思えば問題ない!! Excelならそれが普通だ!!ってね。
963:デフォルトの名無しさん
16/08/12 11:40:53.36 3tV2hGaV.net
今どきdb側で制約やる?
データの入出力とチェックはアプリケーション側でやって、dbは器として使えよ。
リレーション図作るためにプライマリーキーぐらいは定義するかな
964:デフォルトの名無しさん
16/08/12 11:41:34.90 YjCrXifk.net
C#スレだろクソが。
965:デフォルトの名無しさん
16/08/12 11:47:42.76 6T3FQcLQ.net
カスケードで削除とか普通だろ
966:デフォルトの名無しさん
16/08/12 11:52:24.23 Rc8EoSBg.net
Excelファイルでよく見る変なデータ。
名古屋県
967:デフォルトの名無しさん
16/08/12 12:06:01.82 h1q2KTcd.net
>>955
ジャッポSIerは論理削除しか知らないからカスケードとか不可能ですよw
ご存じないのですかww?
968:デフォルトの名無しさん
16/08/12 12:46:23.07 lkc5gPjF.net
少なくともエクセル使えばエラーはない事は確かじゃん
自分で作ったデータベースプログラムだとどこにエラーあるか分からんでしょ
969:デフォルトの名無しさん
16/08/12 13:00:23.93 k2FvZtud.net
>>958
TPOに合わせて使い分けるってしないってことね。スレも含めて
970:デフォルトの名無しさん
16/08/12 13:04:52.18 E1g4I1ik.net
違うと思うけどなあw
わざとやってるのかもしれないけど、言い訳がVBerと同じだよねw
便利な物を便利に使って何が悪い、ってかw
971:デフォルトの名無しさん
16/08/12 13:23:43.04 PV0xO3Fw.net
>>958
存在がエラーというオチですな
お後がよろしいところで
死
ね
972:デフォルトの名無しさん
16/08/12 15:27:39.20 lkc5gPjF.net
数万超えたら重い??
それならカナ順でファイル複数作ればいいだけ
わざわざデータベース作る必要ないね
目的のファイル見つけるまで0.001秒
そっから目的セル見つけるまで0.01秒
最強じゃん
973:デフォルトの名無しさん
16/08/12 15:32:15.67 lkc5gPjF.net
データベースなんてあんなSQLみたいな難しいの勉強しなくていいよな
エクセルあるもん、Ctrl+Fで検索できるじゃん、
一々言語書く必要あるの?wwww
974:デフォルトの名無しさん
16/08/12 15:34:06.81 lkc5gPjF.net
だからさー国レベルだと独自の管理システム使えばいいじゃん
企業レベルでデータベースなんていらないでしょ
異論ある?本のタイトルを調べたい、ならエクセルでいいじゃんwwwwwwww
データベースwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
975:デフォルトの名無しさん
16/08/12 15:34:54.38 lkc5gPjF.net
だってあんなの無理だよな
難しすぎるもん
便利なツールがあるのにデータベースを勉強ってwwww
976:デフォルトの名無しさん
16/08/12 15:38:20.13 lkc5gPjF.net
だいたいトランザクションなんて必要あるの?
目的のデータを見つけるだけで大がかりな処理必要か?
データの管理なんてバックアップとるだけの話で、手を施す事って何もないでしょ
間違ってる???
977:デフォルトの名無しさん
16/08/12 15:40:08.84 lkc5gPjF.net
>>944
それって単にエクセルの設定でなんとかならなかった?
同じ個所いじらないなら、別々に編集できたと思うけど
978:デフォルトの名無しさん
16/08/12 16:29:22.52 V2s4z4io.net
ふらっと C#,C♯,C#(議論用) [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(tech板)
979:デフォルトの名無しさん
16/08/12 16:39:21.36 6T3FQcLQ.net
トランザクションが何物であるか理解していないと書けないレスするとは
釣り師としてはイマイチだね
980:デフォルトの名無しさん
16/08/12 18:08:36.19 YjCrXifk.net
いつもの奴は粛々とBAN・NGワードで対処すりゃいいんだよ。
スレ違いに付き合ってる奴らも同罪。
981:デフォルトの名無しさん
16/08/12 18:23:51.82 k2FvZtud.net
スレ違いに構う奴が多すぎ
C#に関係ない話題で盛り上がりたいのならニュース系とか雑談とか他の板があるだろ
こんな過疎板でたむろってなくてもいいんだよ
982:デフォルトの名無しさん
16/08/12 18:43:27.26 3tV2hGaV.net
そうだね、スレ違いだからc#でexcelいじろうよ。
983:デフォルトの名無しさん
16/08/12 19:03:34.21 V2s4z4io.net
C# 7 はよ
984:デフォルトの名無しさん
16/08/12 19:22:05.44 PQei7dBP.net
C#って女の人が使う言語ってマジ?
985:デフォルトの名無しさん
16/08/12 20:46:54.56 PQei7dBP.net
書店で買った本でC#覚えたけど物足りない
986:デフォルトの名無しさん
16/08/12 20:52:34.79 l3pVsVAD.net
>>975
何がどう物足りないの?
987:デフォルトの名無しさん
16/08/12 21:07:44.00 S337aRPj.net
言語なんだから使わずに「覚えて」もつまらんわな
988:デフォルトの名無しさん
16/08/12 21:08:14.96 PQei7dBP.net
>>976
webサイト取得するプログラム作りたいからね
検索した結果のページを取得したい
989:デフォルトの名無しさん
16/08/12 21:25:45.17 PQei7dBP.net
方法は?
990:デフォルトの名無しさん
16/08/12 21:26:22.82 V2s4z4io.net
次スレの季節
991:デフォルトの名無しさん
16/08/12 21:28:35.55 S337aRPj.net
>>980
よろしく頼む
992:デフォルトの名無しさん
16/08/12 21:29:46.24 V2s4z4io.net
this.CreateNextThread();
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part124
スレリンク(tech板)
993:デフォルトの名無しさん
16/08/12 21:47:50.85 S337aRPj.net
>>982
スレたて乙
ワッチョイありにしたのか。
これでバカな書き込みは減るだろうな
994:デフォルトの名無しさん
16/08/12 21:49:30.82 XZxPWxwO.net
>>982
ワッチョイ有りは評価するわ
995:デフォルトの名無しさん
16/08/12 21:58:16.07 PQei7dBP.net
ワッチョイ入れたかーw
自治厨は同じ奴だろうねw
996:デフォルトの名無しさん
16/08/12 22:01:03.83 PQei7dBP.net
ワッチョイ入れたら質問者減らないか�
997:H??
998:デフォルトの名無しさん
16/08/12 22:02:51.75 V2s4z4io.net
>>983-984
あんまり効果ないかも……と思ってたけれど、既に効果出てるみたいだね
999:デフォルトの名無しさん
16/08/12 22:02:55.83 S337aRPj.net
次は相談室が荒らされて相談室もワッチョイ化するだろうな
1000:デフォルトの名無しさん
16/08/12 22:04:56.97 PQei7dBP.net
スレが活性化しないな
1001:デフォルトの名無しさん
16/08/12 22:05:06.94 Ojh78pHB.net
>>988
ちょっと前に荒らされたぞ
1002:デフォルトの名無しさん
16/08/12 22:23:43.16 PQei7dBP.net
スレが活性化しないな
1003:デフォルトの名無しさん
16/08/12 22:32:50.60 PQei7dBP.net
活性化しないな
1004:デフォルトの名無しさん
16/08/12 22:34:55.70 PQei7dBP.net
活性化しないな
1005:デフォルトの名無しさん
16/08/12 22:35:42.90 PQei7dBP.net
あーあ
1006:デフォルトの名無しさん
16/08/12 22:36:26.31 S337aRPj.net
>>987
すごくわかりやすいのが炙り出されたな
1007:デフォルトの名無しさん
16/08/12 22:36:32.76 PQei7dBP.net
つまんね
1008:デフォルトの名無しさん
16/08/12 22:36:44.85 PQei7dBP.net
つまんね
1009:デフォルトの名無しさん
16/08/12 22:37:52.86 PQei7dBP.net
つまんね
1010:デフォルトの名無しさん
16/08/12 22:39:14.42 PQei7dBP.net
つまんね
1011:デフォルトの名無しさん
16/08/12 22:40:38.44 PQei7dBP.net
つまんね
1012:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています