16/07/10 00:38:19.50 2u6Y/RqP.net
優しさで溢れるスレであってください、僕はそれ以上は望みません
質問者は仕事だったり大学の課題だったりいろんな目的があって中には憔悴しきってる人もいるんです
3:デフォルトの名無しさん
16/07/10 00:42:56.86 2u6Y/RqP.net
「どんなにくだらないC#プログラミングやVisual C#の使い方に関する質問でも誰かが優しくレスをしてくれるスレッド」
これ絶対守れよ
4:デフォルトの名無しさん
16/07/10 00:43:59.39 wNZnvJob.net
>>1
Console.WriteLine("甲乙丙"[1]);
5:デフォルトの名無しさん
16/07/10 00:44:09.83 Cd5Emc7t.net
>>1 乙
6:デフォルトの名無しさん
16/07/10 00:45:19.55 Cd5Emc7t.net
(>>1乙もせず言いたいこと言うだけの人に優しさを説かれてもなぁ…)
7:デフォルトの名無しさん
16/07/10 00:47:54.81 4dClHPVU.net
前スレ 1000 だが、危なく重複するところだった。w
>>1
乙
>>4
ワロタ
8:デフォルトの名無しさん
16/07/10 00:48:20.14 2u6Y/RqP.net
形式的な優しさ>>1乙とかはできても
やっぱり嫌味いうことは忘れてないねw
やっぱり根が陰湿な人間なんだろうw
9:デフォルトの名無しさん
16/07/10 00:52:10.73 2YnnBC7F.net
>>7
すまん、宣言するべきだった
980も立てないしすぐ埋まりそうなのであせってしまった
10:デフォルトの名無しさん
16/07/10 00:53:56.31 2u6Y/RqP.net
>>1乙
11:デフォルトの名無しさん
16/07/10 00:56:21.26 2u6Y/RqP.net
>>9
形式的なことは気にしなくてよろしい
12:デフォルトの名無しさん
16/07/10 00:58:02.66 2u6Y/RqP.net
>>980を踏んだのは俺だし新スレ立てようかと思ったけどね
俺が立てたらどうせ嫌がらせで取り消しとか言うだろうから立てなかったよ
13:デフォルトの名無しさん
16/07/10 01:03:28.98 u4LDxQcE.net
ID:2u6Y/RqPも回答しようよ
14:デフォルトの名無しさん
16/07/10 01:14:09.57 2u6Y/RqP.net
>>13
俺はずっと主に質問する側だったからね
軽薄な知識で答えるのはよくないと思ってる
15:デフォルトの名無しさん
16/07/10 01:50:43.97 MUn32aUj.net
>>14
軽薄な煽りもよくないと思って下さい
16:デフォルトの名無しさん
16/07/10 01:53:41.71 8n7tHt7F.net
俺の煽りはいい煽りだ文句あっかクズ
と返ってくるに…
17:デフォルトの名無しさん
16/07/10 01:55:56.35 u4LDxQcE.net
前スレで嫌がらせと言ってたけど、回答に必要なものだ
>「いいからエラーコード書けよ」←たくさんエラーが出てかけないのにこういう嫌がらせをする
→ せめて一部でもエラーを書いてくれないと原因の掴みようがない
予想して回答しても外れれば回答者は無意味な時間つかい、質問者も解決の時間が遅くなる
設定が間違ってるとか、ファイルが壊れてるとか、Updateを当ててないとかのパターンだと解決は極めて困難
もしくは、再現ソースを提示してくれれば一気に解決する
>「お前が何したいのか分からん」←コードレベルで出来るかどうか聞いてるだけなのに目的を聞く
→ 目的がわからないと適切な回答ができないし、選択肢が広すぎる
的はずれな回答や、必要以上に高度な回答をすると質問者が混乱する
解決の時間も長引く
先ほどのページのコピーの質問でも
・PhantomJSかSelenium使え
・API使え
・それで解決しないならOCRしかないんじゃない?
で回答はほぼ出揃ってるし、やりたいことによってはChromeの拡張で済むかもしれない。
スクロールのやり方でつまずくかもって言ってたが、必要でつまずいたらまた質問すればいい
スクロールはUIAutomationやSeleniumやスクリプトを呼び出してもできるだろうが、それなりに難しいし説明にも時間がかかる
18:デフォルトの名無しさん
16/07/10 02:03:19.93 8n7tHt7F.net
>>17
馬鹿じゃねーの
もう手段と目的は逆転したんだよ
ダブルスタンダードを隠そうともしないなりふり構わなさだ
19:デフォルトの名無しさん
16/07/10 02:04:34.40 2YnnBC7F.net
>>17
まあここに来る質問者も回答者も大半が初心者だから
最初から適確な質問も回答も無理なのは大抵の人は理解してもらえると思う
どちら側も聞かれて答えられる範囲で答えてもらわないと話が進まない
20:デフォルトの名無しさん
16/07/10 02:09:19.23 2u6Y/RqP.net
適格な回答ができないのに暴言を吐く回答者がいることが問題なの
親身になって答えてくれる回答者が良くない回答者を諌めないと収拾がつかん
何故か良い回答者が悪い回答者に気を使ってる感があってそれが気持ち悪い
21:デフォルトの名無しさん
16/07/10 02:14:04.63 2u6Y/RqP.net
>>17
やっぱりそういのはリアルタイムに質問者に言うか決まりとしてテンプレに書いて置くとかね
俺ルールを押し付ける回答者が8割近くもいたら質問者はいつまでたっても、ここで聞いてもダメだなって即断してしまうんだよ
でレスしなくなったらお礼言わないのかこいつはとか言うでしょ、そろそろもっとテンプレ充実させようよ
22:デフォルトの名無しさん
16/07/10 02:18:10.20 8n7tHt7F.net
10年近く見ててお礼を言わなかったことを指摘した奴とか見たことないな
お礼強要って割れ系の板の文化でしょ(いわゆる3行)
ダウン板出身?
23:デフォルトの名無しさん
16/07/10 02:21:24.62 ybLZxSSO.net
誰かさん以外は普通に質問できてるのが不思議だよねえ。
自分だけができないのは自分が特異だからとは考えないのかな。
年に2回くらいそういう人が来るよね。
変人なんだけど、自覚のない人。
24:デフォルトの名無しさん
16/07/10 02:21:39.94 2u6Y/RqP.net
答えて貰ったのにその言いぐさはなんだ?
俺が教えたことはスルーか?
とかこういうのはお礼強要と一緒
質問者が理解できてない段階でこういう返しするから卑怯極まりない
25:デフォルトの名無しさん
16/07/10 02:24:37.80 2u6Y/RqP.net
>>23
多くの質問者は言い返さないからね
罵倒されたらレスをやめる、これが慣例だった
26:デフォルトの名無しさん
16/07/10 02:25:24.32 ybLZxSSO.net
×質問者が理解できてない段階でこういう返しするから卑怯極まりない
○俺が理解できてない段階でこういう返しするから卑怯極まりない
こうかな?
訂正しといた。
27:デフォルトの名無しさん
16/07/10 02:27:55.36 2u6Y/RqP.net
>>26
質問者の書き込みが止んだらもうお手上げって思ったからだよ
28:デフォルトの名無しさん
16/07/10 02:29:04.04 ybLZxSSO.net
ところで、さっき誰とは言わなかったんだけど反応したってことは、もしかして自覚あるのかな。
29:デフォルトの名無しさん
16/07/10 02:30:13.69 2u6Y/RqP.net
回答者は質問者が満足した後、立ち去った後でもさらにレスを続ける
「こいつは結局何がやりたかったんだ?」
「こいつの目的は何だったんだ?」
「というか何でC#でこれがやりたいんだ?」
「ソースコード晒さないのに答えてもらってよかったね」
など円満に解決しそうな時でも決して嫌味を忘れないんだよね
30:デフォルトの名無しさん
16/07/10 02:30:59.19 u4LDxQcE.net
「暴言に暴言で諌めようとするのは荒らしです」のテンプレが必要か?
諌めるならその回答の技術的問題点やデメリットだけを指摘すればよい
お前みたいに暴言で返してたらスレが加速して良い情報が流されちゃうし、良い回答者も見るのが嫌になる
質問者も自分のせいでスレが荒れたと思えば書き込みやめちゃうでしょう
昨日のやつは「OCRだとフォントによっては認識精度に問題がある。スクロールも結構面倒」というだけでどれだけスレを消費したんだ?
31:デフォルトの名無しさん
16/07/10 02:32:06.41 8n7tHt7F.net
満足して立ち去った後なら円満に解決した「後」なんじゃねーかなー
円満に解決しそうな「時」じゃなくて
32:デフォルトの名無しさん
16/07/10 02:33:33.69 8n7tHt7F.net
こういうのを見ると
マサカリの誓いにも一定のメリットがあるんだな
と心で理解できる
33:デフォルトの名無しさん
16/07/10 02:34:55.59 2u6Y/RqP.net
>>30
最初の暴言に対して10人くらいで叩けばそれでいいだけ
暴言に対する暴言に対して10人くらいで叩いてるのが卑怯だっての
34:デフォルトの名無しさん
16/07/10 02:36:04.02 8n7tHt7F.net
ヘイトカウンターだってカウンターされるもんよ
カウンターにカウンターされないのはファイナルファンタジーだけ
35:デフォルトの名無しさん
16/07/10 02:37:18.06 2u6Y/RqP.net
100スレ以上にわたって質問者を馬鹿にしたような態度をとり続けた回答者の罪は重い
お願いだからこのスレで変わってほしいものだ
36:デフォルトの名無しさん
16/07/10 02:39:01.09 8n7tHt7F.net
そして、暴力を振るわないのが一番いいという根本的な対人関係の概念が欠如してるな
最初の暴言に対して袋だだきしろって正気かよお前w
37:デフォルトの名無しさん
16/07/10 02:40:40.65 KZY4Sy8a.net
性根と底の浅さが見えるわな
説得力ぜんぜんなし
38:デフォルトの名無しさん
16/07/10 02:43:53.38 eWQd9fo8.net
袋だだきされているのは共闘者を集められないから
共闘者を集められないのは人徳による物
39:デフォルトの名無しさん
16/07/10 02:44:39.45 u4LDxQcE.net
>>24
それはお礼がほしいんじゃないぞ
・あまりにも話しが噛み合ってない、手がかりとなる質問に答えてくれない、このままじゃ回答に行きつけないぞ
・それだと他の掲示板でも荒らし扱いされて損するぞ
・俺が前に書いた回答が多分君の知りたい答えだ、もう一度よく確認してみて
ぐらいの意味だ
あと、前スレ>>917 はどこが暴言なんだ?どう見てもお前がつけた死ねが最初の暴言なんだが
40:デフォルトの名無しさん
16/07/10 02:45:55.06 2u6Y/RqP.net
>>37
なら恫喝する回答者の言うことに従うの?
こいつらはルールを作るでもなく俺ルールを質問のたびに押し付けるんだぜ?
そして建設的にスレをよくしようと思ってるID:u4LDxQcEですら弱腰だ
41:デフォルトの名無しさん
16/07/10 02:47:17.96 2u6Y/RqP.net
>>39
そいつは質問の意図を「エロ画像」だと断定した最低のやつだよ
42:デフォルトの名無しさん
16/07/10 02:47:27.73 eWQd9fo8.net
スルーすりゃいいだけ
道端の街宣車に食ってかかるバカ
43:デフォルトの名無しさん
16/07/10 02:48:24.23 2u6Y/RqP.net
後なんで俺がID:ICRqZQBpになってんだよw
44:デフォルトの名無しさん
16/07/10 02:48:34.33 eWQd9fo8.net
反応するかどうか選ぶ権利を与えられているのはお前なのに
わざわざ反応するトンチキ
45:デフォルトの名無しさん
16/07/10 02:49:46.95 2u6Y/RqP.net
>>42
あいつらは煩いだけで人畜無害だよ
主張を垂れ流してるだけで痛くもかゆくもない
ここは色んな人間がいろんな気持ちで質問してるんだよ
それを毎回同じように罵倒するのが約8割
どれだけ悪質かわかるよな?
46:デフォルトの名無しさん
16/07/10 02:50:06.64 8n7tHt7F.net
恫喝されたからといって恫喝していいってのは誰の押しつけたルールなんですか~
お答えくださいよ~
47:デフォルトの名無しさん
16/07/10 02:51:33.75 8n7tHt7F.net
街宣車の奴だっていろんな気持ちはあるだろうに
結局自分の目線で相手を差別してるだけじゃねえか
たかが知れた安っぽい正義感だぜ
48:デフォルトの名無しさん
16/07/10 02:52:28.04 2u6Y/RqP.net
>>46
お前のように暴力はダメと言いつつねちねちしてる奴もやはり害だな
ID:u4LDxQcEとお前は明らかに違う性質をもった人間だ
建設的にスレを考えるID:u4LDxQcEと違って煽りや隠ぺいが
49:すきなタイプ そうやって延々と絡み続ける、俺はお前と絡みたくない
50:デフォルトの名無しさん
16/07/10 02:53:16.29 eWQd9fo8.net
気持ちを慮って欲しかったら
体の前後に看板でもぶら下げて歩けゴミ
51:デフォルトの名無しさん
16/07/10 02:54:24.08 8n7tHt7F.net
何逃げ腰になってんだw
お前に絡むために今日は起きてんだぞ俺はよ
52:デフォルトの名無しさん
16/07/10 02:55:20.13 2u6Y/RqP.net
>>50
壊れたラジオを相手する気はありませんから^^
53:デフォルトの名無しさん
16/07/10 02:57:01.63 2u6Y/RqP.net
>>17の提案に対して
>>18のような書き込みができる人間は人間ではない
俺はお前を人とは思わないぞID:8n7tHt7F
54:デフォルトの名無しさん
16/07/10 02:57:45.15 2u6Y/RqP.net
というわけでテンプレ充実させてね^^
55:デフォルトの名無しさん
16/07/10 02:57:47.21 8n7tHt7F.net
安心しとけー俺もお前は下等生物だと確信してるからな
56:デフォルトの名無しさん
16/07/10 03:02:49.01 2YnnBC7F.net
ID:2u6Y/RqP
ID:8n7tHt7F
ID:eWQd9fo8
別のところ行ってくれ
57:デフォルトの名無しさん
16/07/10 03:07:04.38 u4LDxQcE.net
「エラーをかけ」「聞いたことに答えろ」はアドバイスだろ
それを罵倒だと思うなら2ちゃんねるは向かないから見るのはやめるべき
>>41
お前が氏ねといったのはその発言の前
どんな理由であれ、良い回答者も質問者も寄り付きにくくなるから暴言はダメ
テンプレが欲しければ、こんなもんか
「暴言や人格攻撃は禁止です。暴言や技術的に問題のある回答は無視または技術的な指摘のみをしましょう。暴言に暴言を返すのは論外です」
58:デフォルトの名無しさん
16/07/10 03:11:38.90 2u6Y/RqP.net
>>56
一つ一つは正論でも相手のコンディション関係なしにぶつけまくるのは嫌がらせと一緒
それとソース晒せは恐らく似非回答者の文句だと思う、だって晒して答えてるやつは別のやつだもんw
59:デフォルトの名無しさん
16/07/10 03:30:35.35 u4LDxQcE.net
>>57
相手のコンディション関係なしにぶつけまくってるのはどのレスだ?それに正論ならしょうがない
荒らし対応する管理人さえいない2ちゃんねるがコンディションを気遣ってくれる掲示板なわけ無いだろ
質問者はお前が暴言を書き込むのを見て、自分のせいだと感じる問題のほうがよっぽど大きい
>似非回答者の文句
「エラーをかけ」「再現ソースを晒せ」「環境をかけ」「言われた質問は答えろ」「目的はなんだ」は初心者に向けた技術系掲示板全世界共通質問だ
文句言われてる質問者はこれがほとんどできてない
60:デフォルトの名無しさん
16/07/10 05:44:18.42 Sw0fYTeN.net
>>51
> 壊れたラジオ
この言い回したまに見るけど
それを言うなら壊れたレコードじゃね?
61:デフォルトの名無しさん
16/07/10 06:12:12.89 wNZnvJob.net
荒らす位なら、足りない知識でも回答側に回る方がよっぽど良いんだけどなぁ。
開幕からあぼーんだらけだし。
せめて1書き込みに1行はC#のコード入れよう。
yield break;
62:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 07:01:25.43 MDASwAaI.net
>>59
徳永英明のせいだよな
63:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 07:29:57.13 IkrfKy2g.net
まぁぶっちゃけ、掲示板に質問書くような奴は一生プログラムなんか自力で作れないからどうでも良いw
出来るようになるのは、自力でググったり本見て答えだせるヤツだけ
回答者は薄々分かってるけど、暇な時にボランティアしてるだけだしね
質問者が狂ったように書いても答えるヤツが減るだけだ
64:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 08:23:00.76 Cd5Emc7t.net
>掲示板に質問書くような奴は一生プログラムなんか自力で作れない
んなわきゃーない
質問の仕方がおかしくて、指摘しても直せないような人は上達も遅そうだとは思うけど、それでも馬鹿にするようなことじゃない
65:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 08:26:04.32 1U822I3Q.net
レス番がやけに飛んでるな
66:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 08:39:38.13 k3yu/ZB0.net
>>60
自分が荒らしだと思っていないからだよ
正しい事の布教に努めていると信じている
それで10年くらい粘着しているの他で見たことがある
理解できないんだから相手にしてはいけない
>>62
何でも同じだけど自分だけで解決できない、ブレークスルーが必要ってことはあるんだよ
俺はこういうところで聞くことはないけどな
67:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 09:14:19.46 vClNR34Z.net
質問をまとめて書き込んだ直後に自己解決した例が半数以上
68:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 10:37:04.49 2u6Y/RqP.net
>>62
回答者じゃない癖に偉そうだな
お前のような見下す人間がいるから質問する人間が減る
69:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 11:04:05.42 TnpjEBnW.net
お前が来てからの方がよほど減ってんだけど
臭い自覚ねえのかよコミケに群がるブタか?
70:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 11:05:21.11 TnpjEBnW.net
起きたから今から揚げ足取りまくりで粘着してやるぞ
午前3時までな
71:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 11:40:00.78 eiCoffPe.net
2chの低レベルコーダーには期待してないが万が一って事もあるから取り敢えず質問だけ書いて自分でも調査は継続する
これが2chを使う上での基本姿勢だと思うけど
72:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 11:42:00.36 F56GvMHY.net
口が悪い奴だ。
73:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 13:35:06.97 Pqw5xvDF.net
ListViewにデータを追加する場合に、
URLリンク(stackoverflow.com)
の例にあるように、
string[] row = { textBox1.Text, textBox2.Text, textBox3.Text };
var listViewItem = new ListViewItem(row);
listView1.Items.Add(listViewItem);
で追加出来ると書いてあるのですが、実際に試すと最初の要素しか追加されません。
このやり方は間違いですか?普通にforループでやる方法なら出来るのですが、
ループ回さずに一気に追加する方法を教えてください。VS2015です。
74:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 13:43:11.17 ks2mzQ2K.net
>>72
listView1.Items.AddRange(listViewItem);
こうかな
75:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 14:13:23.93 Pqw5xvDF.net
>>73
レスありがとうございました。
AddRangeだと文法エラーが出ます。
'System.Windows.Forms.ListViewItem' から
'System.Windows.Forms.ListView.ListViewItemCollection' に変換できません
76:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 14:38:28.52 ks2mzQ2K.net
>>74
あーそこの例は
{ textBox1.Text, textBox2.Text, textBox3.Text }が一項目扱いだな
3つにするにはコレクション作って代入しないとだめだ
URLリンク(msdn.microsoft.com)
string[]を直接ListViewItem[]にはできないからループさせるしかない
77:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 14:40:38.86 eiCoffPe.net
そこでLinqですよ
78:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 14:48:39.98 b3VrmKWk.net
どの辺が直感的なんだよな
AddRangeで入らないもの作った担当者は猛省して欲しい
79:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 14:59:06.38 ks2mzQ2K.net
>>77
ListViewが1次元のコレクションだと勘違いしていた。ゴメン
80:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 15:12:31.58 Cd5Emc7t.net
>>72
new ListViewItem(string[]) で作られるのは
string[0] の下にその他の配列要素をサブアイテムとしたListViewItemなので
「そのやり方が間違い」というより、あなたの理解が間違い
(そのページの質問者は「列を3つ持った詳細表示のListViewを作るとき、それぞれの列にサブアイテムを付けてくのめんどくさい。楽なやり方ない?」と聞いてるので、回答は正しい。)
string配列のそれぞれの要素をListViewにListViewItemとして加えるコードをLINQで書くと↓の感じ
string[] row = { textBox1.Text, textBox2.Text, textBox3.Text };
ListViewItem[] items =
row
.Select(x => new ListViewItem(x))
.ToArray();
listView1.Items.AddRange(items);
81:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 16:28:29.06 ZGUPE9KC.net
WebBrowserに表示したページのリンクをクリックすると、とあるPDFが表示されます
このPDFファイルをローカルフォルダに保存したいのですが行き詰まっています
リンク部のHTMLはこんな感じです
<a onclick="getpdf('frm', 'pdfurl', '_blank'); return false;">...</a>
javascript部はこんな感じです
function getpdf(formname, url, winName){
obj = document.getElementsByName(formName)[0];
obj.method = "POST";
obj.action = url;
obj.target = winName;
obj.submit();
}
試しにpdfurlをコピってIEなどで表示しようとすると「不正なURLです」と怒られます
getpdfメソッドを実行しないと正しいPDFは表示されない仕様のようです
さて、このPDFを手元に保存したいというのが目的なのですが
document.InvokeScript("getpdf", args);
で、表示させるところまでは出来たのですがこの後がわかりません
長文すいません。よろしくお願いします。
82:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 16:43:02.53 wNZnvJob.net
>>80
ここはC#スレなんで、違うスレで聞いた方が良いよー
83:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 17:46:45.61 Cd5Emc7t.net
>>81 の言うとおり、スレ違いに見える
…で、よそのスレに行くことになるんだろうけど、なんか気になるので二つほど…
1.
「こんな感じです」というコードじゃなくて、問題となっているコードを、そのまま出すべきじゃないかな?(業務データで問題のある場所があれば他の文字に置換してもらう必要はあるが)
「問題点をまだ認識できていないあなた」が「勝手に変更した」コードって、もとのコードより問題点増えてる気が…
2.
そもそも、そのページを作った人は、そのPDF、利用者にローカルで保存されたくないんじゃないの?
もしそうなら、程度はどうあれ、それ crack じゃんw
( そ ん な の 自 分 で や れ )
普通のスレは、当然、そういうのNG
84:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 18:59:37.43 2u6Y/RqP.net
こいつやたら偉そうだけどクラックの意味分かってるのか?
85:80
16/07/10 19:19:06.49 ZGUPE9KC.net
>>81
>>82
ありがとうございます
説明が足りずすいませんでした
表示したいPDFとはETC利用明細URLリンク(www.etc-meisai.jp)のPDFなのですが
業務上PDF明細を客先にメールで送るというようなことが多々ありまして、これを半自動的にローカルフォルダに保存できないかと
考えたのです
もちろんIEなどに表示させたPDFを手動でダウンロードするだけならダウンロードボタンをクリックすれば誰でもできるのですが
車両番号やら日付やら走行選択などが煩わしいので・・・
一応該当のjavascriptを画像で載せておきますとこんな感じです
URLリンク(iup.2ch-library.com)
URLリンク(iup.2ch-library.com)
一枚目の「証明書PDF」をクリックするとブラウザの別タブでPDFが表示されます
C#のコードはこうなってます
string[] args = { "false", "hakkoMeisai", "frm", argUrl, "_self"};
doc.InvokeScript("goOutput", args);
ここまではWebBrowserコントロールを使って自前のフォームに表示することは出来たのですが
最後のダウンロードで躓いております
当然PDFのURLはHTMLのソースもしくはPDFを表示したアドアレスバーから取得できるのですが
downloadClient.DownloadFileAsync(new Uri(pdfUrl + ".pdf"), folder + FileName);
などとしてもダウンロードは出来ません(保存されるのはエラー画面のHTMLです)
端的に申しますと「現在WebBrowserコントロールに表示されているPDFをファイルとしてローカルに保存したい」
ということなのですがどなたかご教示いただけませんでしょうか
86:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 19:33:06.18 GVug6dOQ.net
>>84
似た様な事例はあったけど
URLリンク(bbs.wankuma.com)
要はURLにはPDFの実体がないから表示されているPDFのデータをブラウザキャッシュなどから取りだす方法じゃないと無理みたい
87:80
16/07/10 20:02:53.74 ZGUPE9KC.net
>>85
ありがとうございます
目の前にPDFが表示されているのにそれを取得出来ないのはなんとももどかしいです
確かにURLの先にはPDFの実態がないようですがフォーム上には表示されているのですから
webBrowserの中には実態があるはずかと思うのですが・・・
しかし、この実態データを保存云々するのはadobe readerの領分になるのでしょうか
さすがにadobe readerのプラグイン?をC#から操作するのは難しそうですね
因みに当方環境ではIEキャッシュには保存されず、毎回読み込んでいるようです
インストール環境によってはエラーだらけのアプリになりそうで躊躇します
88:デフォルトの名無しさん
16/07/10 20:05:40.08 Cd5Emc7t.net
>>84
俺ETC使わないんで試せないけど
string address = "URLリンク(www.etc-meisai.jp) + 【1枚目画像のgoOutputの第4引数の文字列】
string fileName = 【ダウンロードファイルのパス】
として
WebClietnt.DownloadFile(address, fileName);
では、ダメなの?
…あと、「jsessionid」の値は、黒塗りしといてくれる方が良かった…
(これだけで、すぐ何かがあるというわけではないと思うが)
89:デフォルトの名無しさん
16/07/10 20:19:36.73 8AqR9DEp.net
>>80
> 試しにpdfurlをコピってIEなどで表示しようとすると「不正なURLです」と怒られます
> getpdfメソッドを実行しないと正しいPDFは表示されない仕様のようです
そりゃそうだ。それは"GET"だ。
"POST"しれ。
90:デフォルトの名無しさん
16/07/10 20:27:44.56 Cd5Emc7t.net
あ、しまった
submitOpenPage() でPOSTしてるってことは、POSTデータがないとダメか…
(POSTデータの中にトークンがあるかも)
結局、スレチみたい…(C#よりも、htmlやjavascriptの知識が必要)
あと、>>80 がとてもいい人っぽいので、ついレスをしてしまってるが
顧客の個人情報に関わるデータだから、地道に、自分だけでやってもらった方がいいような…
91:デフォルトの名無しさん
16/07/10 21:00:46.12 9upSpmGb.net
<form enctype="multipart/form-data" method="POST" action="hoge.php">
<input type="hidden" name="MAX_FILE_SIZE" value="1000000" />
<input type="file" name="datFile" />
<input type="submit" name="sb" value="変換する" />
</form>
このようなフォームがあって、C#からデータ送信を行う場合どうすればいいですか?
WebClient#UploadFileだと出来ません
WebClient#UploadDataでも無理そうです
92:80
16/07/10 21:12:29.79 ZGUPE9KC.net
>>87
試してみましたがやはりダメでした
デバッグモードでURLも確認しましたが間違いでもなさそうです
addaress="URLリンク(www2.etc-meisai.jp)
>>88
すいません>>80に書いたjavascriptのメソッド名などは説明のため自分が適当に付けたものです
正しくは>>84の様に
doc.InvokeScript("goOutput", args);
と、goOutput()を実行しています
>>89
当方javascriptの知識があまりないものでPOSTの意味も分かっておりません
ETC側のサーバが直リンでPDFを表示させない仕様から察するに
>POSTデータの中にトークンがある
がヒントのようですね
ちょっとjavascriptの勉強をしてきます
ふと思ったのですが
submitOpenPage()で
obj.target="C:\"
obj.submit();
したらターゲットがブラウザではなくファイルになったりしないのか・・・
あぁ・・甚だスレ違いですね、申し訳ない、消えます
ダラダラと長文ばかりすいませんでした
お付き合いありがとうございました
93:デフォルトの名無しさん
16/07/10 21:27:01.26 eiCoffPe.net
HTMLとかJavaScriptの構造を調べるよりHTTPリクエスト・レスポンスを覗き見して何をやり取りすればいいのか調べる方が早いよ
94:デフォルトの名無しさん
16/07/10 21:31:11.50 Cd5Emc7t.net
>>91
あんまり力になれなくてごめん
でも、取得したHTMLを見てPOSTで渡されるデータがどこで設定されてるかを調べて
それをRegexpとか使いながら収集してPOSTデータを作って
サーバーにリクエストすれば、自分の欲しいデータを返してくれるはず
95:デフォルトの名無しさん
16/07/10 21:52:22.66 9upSpmGb.net
>>92
ファイルのみ、テキストパラメータのみだとggったら出てくるんですが、両方一緒にする方法がどこにもありません
96:デフォルトの名無しさん
16/07/10 22:09:54.79 Cd5Emc7t.net
>>90
ついさっき間違えたとこなので、恥ずかしながらレスしますが
POSTデータを送るようになっているので、
WebClient.UploadFile() も WebClient.UploadData() も使えません。
POSTデータを送る場合は
対象URL → string url
自分で作ったPOSTデータ → System.Collections.Specialized.NameValueCollection postData
として
WebClient.UploadValues(url, postData)
※戻り値はサーバーから送られるデータ(byte[])
で、送信できるはずです。
97:デフォルトの名無しさん
16/07/10 22:15:21.71 Cd5Emc7t.net
>>94
C#プログラムからPOSTデータを送る方法はC#の話題と言えるけど、
送信するPOSTデータの収集元の探し方はC#関係ないので、勘弁してほしいかな…
98:デフォルトの名無しさん
16/07/10 22:36:31.13 9upSpmGb.net
>>96
C#プログラムから送る方法です
様々な送信クラスがありますが、どのクラスが最適でしょうか
99:デフォルトの名無しさん
16/07/10 22:42:05.28 Cd5Emc7t.net
>>97
ごめん。「どのクラスが最適か」は分からない。
さっき書いた >>95 の方法ではダメだった?
100:デフォルトの名無しさん
16/07/10 22:59:33.31 9upSpmGb.net
ChromeのNetWorkタブで確認しても、ファイルパラメーターにファイル名しかないんです
ファイル名だけ送っているんですか?
101:デフォルトの名無しさん
16/07/10 23:00:50.56 9upSpmGb.net
>>98
<input type="file" name="datFile" />に対応できません
102:デフォルトの名無しさん
16/07/10 23:05:18.02 AVHDFEXv.net
>>94
「multipart/form-data c#」でググれば出てくるぞ。
103:デフォルトの名無しさん
16/07/10 23:08:29.88 AVHDFEXv.net
と、WebClientではファイルと他のフィールドの同時送信は出来ず、
HttpWebRequestとHttpWebResponseを使った方法でなら出来るらしい。
104:デフォルトの名無しさん
16/07/10 23:16:43.85 9upSpmGb.net
>>102
HttpClientも無理ですか?
HttpWebRequestは面倒らしいんですが
105:デフォルトの名無しさん
16/07/10 23:22:29.73 Cd5Emc7t.net
>>99
WebClientが送れるPOSTデータは文字列のみなのか…
(System.Collections.Specialized.NameValueCollection は、{文字列 : 文字列} のコレクションだった…)
ごめんなさい…
106:デフォルトの名無しさん
16/07/10 23:39:36.96 Cd5Emc7t.net
>>103
間違ったこと言ってた人間がこんなこと言うのも何だけど、聞く前に自分で試してないの?
107:デフォルトの名無しさん
16/07/10 23:52:04.51 9upSpmGb.net
HttpWebRequestを試してみました
結果が何も返って来ませんでした
サイトはここです
URLリンク(256gears.net)
108:デフォルトの名無しさん
16/07/10 23:57:38.78 AVHDFEXv.net
>>103
ヒント与えてるんだから、少しは自分でググってみたらどうか。
「multipart/form-data httpclient c#」で調べたら、MultipartFormDataContentクラスを使うのが分かるはず。
109:デフォルトの名無しさん
16/07/11 00:17:13.88 4GM4iOoq.net
>>107
MultipartFormDataContentだとファイルしか追加できません
でもFormUrlEncodedContentだと文字列しか設定できません
110:デフォルトの名無しさん
16/07/11 00:31:28.42 4GM4iOoq.net
Host、Origin、リファラが必須だったみたいです
何故だろう
111:デフォルトの名無しさん
16/07/11 00:31:34.85 wdnMFETA.net
>>108
MultipartFormDataContentがファイルのみってのは勘違いじゃないかい。
112:デフォルトの名無しさん
16/07/11 00:33:39.73 wdnMFETA.net
MultipartFormDataContent.Add()で色々なContentを入れられる。
113:デフォルトの名無しさん
16/07/11 00:34:58.77 4GM4iOoq.net
>>111
色々出来るクラスだったんですね
今回はリファラとかすればファイルのみでいけました
114:デフォルトの名無しさん
16/07/11 00:41:28.92 wdnMFETA.net
ヽ(・ω・)/ ズコー
\( \ノ
、ハ,、  ̄
115:デフォルトの名無しさん
16/07/11 03:46:56.99 sXHA9YNX.net
>>91
pdfのurlわかったとしても多分ログイン状態示すクッキーも送信しないとダメだと思うぞ
116:80
16/07/11 08:14:47.89 043wfk/j.net
できたー!
POSTの意味がやっとわかりました
fiddlerで見本を見ながら言われたとおりRegexで文字列切ったり貼ったりして
File.WriteAllBytesでローカルに保存できました
ありがとうございました!
117:デフォルトの名無しさん
16/07/11 09:06:15.80 lp/0+wEk.net
Visual C#以外でC#のプログラム作れる環境あります?
ただしOSはWindowsで
118:デフォルトの名無しさん
16/07/11 09:13:30.82 TgVUcihl.net
メモ帳
119:デフォルトの名無しさん
16/07/11 09:33:07.81 u728scIS.net
SharpDevelop
120:デフォルトの名無しさん
16/07/11 12:04:00.83 A1dX01u6.net
>>116
【消しゴム】MONOを使ってみるスレ4【じゃない】
スレリンク(tech板)
特に理由もないのにVisual Studio以外の選択をする気なら止めとけ
121:デフォルトの名無しさん
16/07/11 12:09:20.62 lp/0+wEk.net
>>119
理由は?
122:デフォルトの名無しさん
16/07/11 13:24:00.07 CD5KC7jl.net
VSCodeとかProjectRiderとかが現実的な選択
宗教的な問題ならOmniSharpとかつかってVimやEmacsを使うのもワンチャンある
ただ、どれもまだ資料不足、機能不足は感じる
VSを入れるのが苦しいWinタブとか以外ではおとなしくVisualStudio選ぶべし
123:デフォルトの名無しさん
16/07/11 13:26:18.38 dXiH2hED.net
>>116
意図は?
コード書いて実行するなら、
エディタはなんでもいいけど?
124:デフォルトの名無しさん
16/07/11 17:35:33.15 xHAjG3pN.net
>>122
期限が切れた
125:デフォルトの名無しさん
16/07/11 18:58:03.46 7UeJEDYr.net
>>123
今使っているビジュアルスタジオのバージョンとエディションを書いてね
126:デフォルトの名無しさん
16/07/11 2
127:0:17:23.39 ID:dXiH2hED.net
128:デフォルトの名無しさん
16/07/11 23:26:16.96 MJsMJlaT.net
c#でLinuxでguiアプリ組みたいとしたら何使うの?
129:デフォルトの名無しさん
16/07/11 23:56:45.63 RFLETvWG.net
HTML5 + ASP.NET MVC
Linuxネイティブとか労力をドブに捨てるようなもんだろ
130:デフォルトの名無しさん
16/07/12 03:47:53.74 t2WluLR+.net
CADを作れるのけ?
131:デフォルトの名無しさん
16/07/12 05:24:34.95 Oq9fzlNs.net
List<string> names = new List<string>();
foreach (var f in files)
{
names.Add(Path.GetFileName(f));
}
これをラムダ式のメソッド形式で書くとどうなりますか?
132:デフォルトの名無しさん
16/07/12 06:06:41.38 1XJMTIuH.net
files.Selectが使えるのならvar names = files.Select(f => Path.GetFileName(f)).ToList();
133:デフォルトの名無しさん
16/07/12 06:10:05.28 Lsg7VIwn.net
「ラムダ式」じゃないけど
files.Select(Path.GetFileName).ToList()
134:デフォルトの名無しさん
16/07/12 07:01:40.97 wlZBlRRc.net
>>130
>>131
質問者じゃないけど、List<string>型とか定義しなくていいの?
135:デフォルトの名無しさん
16/07/12 07:03:35.14 Oq9fzlNs.net
そんな単純にかけるんだ
f=>new {Path.GetFileName(f)}
こうやっててなんか匿名が無効だとかよくわからないエラーが出て悩んでました
ありがとう
136:デフォルトの名無しさん
16/07/12 07:06:04.33 Av8CMSTk.net
>>128
JavaScriptで頑張ることになるけど普通に作れるだろ
描画はCanvasかSVGを使えばOKで、WinFormsやWPFなんかより遥かにパフォーマンスもいいぞ
137:デフォルトの名無しさん
16/07/12 08:03:53.75 nPXIKoWj.net
普通Linuxのアプリって何で作るの?
java?
138:デフォルトの名無しさん
16/07/12 08:05:01.12 nPXIKoWj.net
c#の資産を使いたいわけですよ
139:デフォルトの名無しさん
16/07/12 09:12:35.11 EHHDcNb4.net
>>135
普通はそんなもん作らないよ
Linuxデスクトップなんか事実上シェア0なんだから
140:デフォルトの名無しさん
16/07/12 15:29:38.16 EclWBfi5.net
そういうことにしないと精神の安定性が崩れる人か
141:デフォルトの名無しさん
16/07/12 17:47:11.18 4PhipMPX.net
DataGridViewでの操作について教えてください。
DataGridViewのNameをDGVで作成し列のNameはColunm1にしてます
Labelも作成しNameはLabel1です
Colunm1にはLoad時に複数行に数値を読み込むようにしていてその合計値をLabel1に表示するようにしてます
ユーザーがColunm1の行の数値を変更した場合の合計値をLabel1に表示させたいのです
ユーザーが入力終了後にLabel1へ即反映させる良い方法はありませんでしょうか?
142:デフォルトの名無しさん
16/07/12 18:11:01.18 sNZqT3ZR.net
>>139
CellValueChanged のイベントハンドラを作って、その中で
引数で渡される e の ColumnIndex プロパティで変更された列番号を取得
↓
その列が「Column1」の列番号と一致してたら、合計値計算のメソッド実行
…という流れで、できそうに思う
143:デフォルトの名無しさん
16/07/12 20:26:50.27 1wC3EAns.net
過充電を防ぐためにパソコンの充電が完了したら通知するプログラムを作りたいです。
タスクスケジューラで登録とい考えもありますが時間で発動するようにしか設定できないので、
C#でそういったプログラムを作れたらと思っています。またフリーソフトで何個かそういうのがあるのは知っていますが
プログラミング勉強�
144:フためどうにかC#で作りたいのでその方法について教えて下さい。 充電量を知るクラスとかはありますが、ネックは充電が完了したときに通知する仕組みで、そこがどうしても方法が分かりません。
145:デフォルトの名無しさん
16/07/12 20:51:42.79 CgeREjPy.net
勉強のために考えるんじゃねえのか
146:デフォルトの名無しさん
16/07/12 21:00:39.97 5gnI1m0l.net
>>141
どんな通知をしたいんだよ?
147:デフォルトの名無しさん
16/07/12 21:01:42.85 1wC3EAns.net
>>143
簡単なのでいいですね。
メッセージボックスでいいです。
148:デフォルトの名無しさん
16/07/12 21:07:57.33 yczmIaje.net
>>141
タイマーのイベント入れてチェックして充電完了状態になったらメッセージ出して終了
イベントが用意されてなくてステータスがチェックできるものはみんなこれで
>フリーソフトで何個かそういうのがあるのは知っていますが
それならC++などでやる方法はあるのだから、まずそれを調べる
好きなやり方でどうぞ
149:デフォルトの名無しさん
16/07/12 21:10:42.80 1wC3EAns.net
>>145
常にプログラム起動しておかないとダメですか?
150:デフォルトの名無しさん
16/07/12 21:11:37.81 qWktBhYD.net
> メッセージボックスでいいです。
ネックなのにもう解決かよ。はえーな。
151:デフォルトの名無しさん
16/07/12 21:13:09.02 yczmIaje.net
>>146
そのフリーソフトは起動させずにチェックできるの?
だったらそっちをまず調べてみて
152:デフォルトの名無しさん
16/07/12 21:18:53.87 1wC3EAns.net
タスクスケジューラにOS起動時に開くようにしておいて大丈夫ですか?
自作のプログラムだから悪い影響が起きないか心配です。
それにアプリケーションではなくてバックグラウンドで動くプログラムにしたいのですが…
アプリケーションだとタスクバーに表示されてなんか不格好なんで…
153:デフォルトの名無しさん
16/07/12 21:21:19.87 BdiyHc8s.net
1回だけチェックして終了するプログラムを10分ごとに起動すれば?
154:デフォルトの名無しさん
16/07/12 21:23:03.89 3Y9uDjf6.net
>>149
アプリケーションの定義を調べてこい
155:デフォルトの名無しさん
16/07/12 21:23:18.71 qWktBhYD.net
バックグラウンド・・・またウイルス君か。
156:デフォルトの名無しさん
16/07/12 21:23:33.59 yczmIaje.net
>>149
タスクバーに表示しないようにフォームの設定はできる
フォームの設定確認して
157:デフォルトの名無しさん
16/07/12 21:26:02.30 1wC3EAns.net
>>153
ありがとうございます。
出来そうですね。
158:デフォルトの名無しさん
16/07/12 21:30:43.58 1wC3EAns.net
>>150
それだと負担もなさそうですね。ありがとうございます。
159:デフォルトの名無しさん
16/07/12 21:31:06.46 dhHtPSnn.net
>>142
まったくだな
こいつガチでどういう脳ミソしてんだろ?
160:デフォルトの名無しさん
16/07/12 21:46:43.61 sNZqT3ZR.net
素直な人に、人格批判はどうかなぁ…
(生意気な人だと「やられてもしょうがない」と思うことはあるけど)
161:デフォルトの名無しさん
16/07/12 21:58:28.00 TClQ2J2l.net
C#の最大の欠点は波カッコがある事だと思うのですがどうでしょうか?
あのふにゃっとした情けない感じがプログラマの気力を奪います
162:デフォルトの名無しさん
16/07/12 22:00:58.83 LVw4XwYh.net
Cファミリーの全否定キタ
163:デフォルトの名無しさん
16/07/12 22:01:23.75 dhHtPSnn.net
素直とか生意気とか勝手にすればいい
ただキチガイが嫌
勉強のためとか言ってここで質問してる奴とか
お前これからどーすんだよ?
どうやって生きてくん?
164:デフォルトの名無しさん
16/07/12 22:06:12.13 XKtOxC+Z.net
VBのTHEN~ENDの方が10テラ倍キモイ
165:デフォルトの名無しさん
16/07/12 22:11:07.47 +o92MAlg.net
>>160
なんでそう人を見下すような発言するか俺には分からんね
仕事場に一人はいる一言多くて嫌な奴だな
そういう奴に限って提案はしないし、人の意見に文句言うんだよな
166:デフォルトの名無しさん
16/07/12 22:16:41.70 weUnozvr.net
こんな感じでHogeクラスのHogaプロパティを更新する時に(ref Hoge h)と表記する必要ってありますか?
hに別のインスタンスを代入するなら必要だとは思いますが
void Method(Hoge h)
{
h.Hoga = "HAGE";
}
167:デフォルトの名無しさん
16/07/12 22:27:44.46 1wC3EAns.net
なんとか出来ました。メモリ殆ど消費してくなくてよかったです。
168:デフォルトの名無しさん
16/07/12 22:51:48.29 dhHtPSnn.net
>>162
いやいやいやいや
絶対おかしいだろ
勉強するってこういうことか?
2ちゃんねるで聞いちゃうのが勉強なの?
キチガイマジヤバイって
169:デフォルトの名無しさん
16/07/12 22:51:55.59 TClQ2J2l.net
>>163
実験してレポートにして提出して
170:デフォルトの名無しさん
16/07/12 23:00:08.34 Qdoj1v4P.net
>>166
仕様でカチカチに固まっている物の何を実験するの?
171:デフォルトの名無しさん
16/07/12 23:03:59.93 T0pMNZs/.net
>>127,134
HTML5 + ASP.NET MVC って、スタンドアロン使う場合に簡単にインストール出来るの?
172:デフォルトの名無しさん
16/07/12 23:04:40.47 T0pMNZs/.net
「で」、が抜けた。
173:デフォルトの名無しさん
16/07/12 23:17:03.31 Orm7AbM7.net
ある程度人に聞いてもいいからいっぱい書いてみるのが勉強の第一歩でしょ
目標があるとやる気が出るのでなお良し
人格批判されるほど変な質問ではないぞ
174:デフォルトの名無しさん
16/07/12 23:58:32.64 W/73ZI7N.net
>>168
スタンドアロンならElectronでいいんじゃね
HTMLで作れてC#バインドもある
C#に拘らないならChromeAppsでもいいかもね
JSだけで完結するものならS3に放り込んで簡単激安Webページなんてのもアリだな
時代は変わってるんだよ
175:デフォルトの名無しさん
16/07/13 00:11:53.88 fnCIj9vO.net
>>171
新しい技術は次々出てくるけど、それが主流になって定着するかはまた別の話。
html5でスタンドアロンアプリって、言うほど流行ってるのかね。
176:デフォルトの名無しさん
16/07/13 00:13:49.69 fnCIj9vO.net
なんかさ、これからは(デスクトップも含めて)JAVAの時代だって一部が騒いでたのを連想するんだけど。
177:デフォルトの名無しさん
16/07/13 00:17:02.67 IHteYO+A.net
>>172
それ以前にスタンドアロンアプリなんか今時ほとんどないだろ
お前のスマホに入ってるアプリでインターネットに繋がってないのいくつあるよ
178:デフォルトの名無しさん
16/07/13 00:25:59.89 fnCIj9vO.net
なんでスマホ限定なんですかね。
PCだったらまだまだ普通にあるし、スマホアプリだってサーバーでデータ処理するものばかりでもないし。
179:デフォルトの名無しさん
16/07/13 00:31:37.12 qVRPguav.net
まあ全部Webになるかはともかく、今時パブリッククラウドでさくっとWebAPI作るくらいは常識的なスキルだよ
Webから頑なに目を背け続けるその姿、お前らがさんざん馬鹿にしてきたVBerとそっくりだぞ
180:デフォルトの名無しさん
16/07/13 00:39:43.16 edEqJ9mx.net
>>163
ref不要
ref付けたら違う意味合いのメソッドと勘違いされる。
181:デフォルトの名無しさん
16/07/13 00:59:46.86 fnCIj9vO.net
>>176
WebAPIを否定する気は全くないぞ。適材適所で使い分ければ良いだけだし。
最近WinFormsやWPFの話してるところに割り込んできて、やたらhtml5を推すのが目に付くけど、それはなんか違うだろと気になった。
182:デフォルトの名無しさん
16/07/13 04:15:13.70 /2qS0ZjT.net
とあるインスタンスを生成したとき、
そのインスタンスがどれくらいヒープを使用しているかって
VisualStudioの機能で調べられますか?
それとdebugビルドとreleaseビルドでヒープの使用量って
変わったりするでしょうか?
183:デフォルトの名無しさん
16/07/13 06:58:35.49 qVRPguav.net
>>178
それはわかるけど少なくともLinux(やMac)でGUI作るには何使えばいいかについては
HTML使えというのが現在主流なのは確か
>>179
CLR Profiler使うかC++&COMでCLRのホスティングAPIを叩く
デバッグ情報や最適化の有無で多少は変わるだろうけど具体的な割合は知らない
184:デフォルトの名無しさん
16/07/13 07:15:22.87 aGdg9NG5.net
mono+c#+GTKでLinuxでc#で開発できるらしい
って2008年の誰かのブログ見つけた
185:デフォルトの名無しさん
16/07/13 07:33:16.95 fokSqdi7.net
人と違うことをしようとすると情報が少なくてえらい目に遭うというのがこの世界
えらい目に合いたいならやれば
186:デフォルトの名無しさん
16/07/13 08:04:58.03 qVRPguav.net
あとはその苦労にどれだけの価値があるかだよね
えらい目を乗り越えてWinFormsと同等のものを作れたとして、
それは誰かにとって価値のあることか? その経験は自分にとって以後どれだけの価値があるか?
もちろん必要な苦労もあるが、世にある道具を全部マスターするなんて不可能なんだから、そこはよく考えたほうがいい
187:デフォルトの名無しさん
16/07/13 08:19:26.45 fYj98uB+.net
>>183
その点、HTMLは応用の幅が広いから、覚えといて損することはないね
188:デフォルトの名無しさん
16/07/13 09:00:37.17 hX7/yWDM.net
WindowsFormsの資産があるならOS依存の部分だけ手直しすれば大部分はそのまま使える
189:デフォルトの名無しさん
16/07/13 09:10:28.95 ZdYcti+1.net
>>181
古すぎてゴミ というかハッキリ言って有害な情報だな
190:デフォルトの名無しさん
16/07/13 09:19:53.80 z9v+S5Ib.net
>>177
ありがとうございます
191:デフォルトの名無しさん
16/07/13 09:23:30.68 qVRPguav.net
>>185
ビジネスロジック内でTextBoxを持ち回ってるゴミみたいなアプリはよくある
192:デフォルトの名無しさん
16/07/13 09:36:10.21 fokSqdi7.net
既存の資産の活用って聞いて嫌な想像しかできないのはなんでやろwww
営業がよく言ってるからかなwww
…ふう
193:デフォルトの名無しさん
16/07/13 09:46:30.33 edEqJ9mx.net
丁寧に作り込んでるシステムでも、どのくらい使い回せることやら。
ましてや、一回限りで構築されたシステムのコードは使い回したく無いなぁ。
194:デフォルトの名無しさん
16/07/13 11:26:24.63 s9xlcL0i.net
>>179
URLリンク(msdn.microsoft.com)
今はこういうの標準搭載されてるから手軽でええな、Expressは知らんけど
195:デフォルトの名無しさん
16/07/13 13:27:46.64 twk9LIr7.net
● 起業したいプログラマへ1000万円まで投資します ●
アイディアと情熱のある方のみ、お願いします。
URLリンク(good-hill.xsrv.jp)
『 グッドエンジェル 』
投資家と起業家のマッチングサービス(投資家数1300人以上)
有名投資家からベンチャーキャピタルまで登録されています。
196:デフォルトの名無しさん
16/07/13 14:42:56.43 eFGOXP2l.net
c#ってサーバーサイド組めます?
197:デフォルトの名無しさん
16/07/13 14:45:20.99 wpl+I1hA.net
>>193
なぜできないと思うのかがわからない。
198:デフォルトの名無しさん
16/07/13 15:44:28.49 eFGOXP2l.net
サーバーサイドjavaみたいな参考書は見ますが、c#の場合みたことありません。
199:デフォルトの名無しさん
16/07/13 16:14:57.13 fokSqdi7.net
ふーん
200:デフォルトの名無しさん
16/07/13 16:23:27.92 ZdYcti+1.net
サーバーOSとかDBとかお高くなって
一般書籍で売るのに適してないから
201:デフォルトの名無しさん
16/07/13 18:01:23.42 WXuoGgKx.net
サーバーサイドPHPとか、サーバーサイドRubyとかも見かけないよね...ナンデダロ(゚Д゚)
202:デフォルトの名無しさん
16/07/13 18:14:18.71 TJ2/Br8d.net
>>198
Rubyのことはよく知らないけど、PHP はそもそもサーバーサイドでしょw
203:デフォルトの名無しさん
16/07/13 19:22:16.65 x+1qU7IL.net
パソコン質問スレがもう数年前から機能してないんだが
そこ荒らしたのってここにいる冷やかし野郎の仕業かな?
204:デフォルトの名無しさん
16/07/13 22:00:51.56 mEIzqE4f.net
>>200
どのスレだよ?
何年も荒らす暇なやつがいるのか?
205:デフォルトの名無しさん
16/07/13 22:06:24.46 x+1qU7IL.net
ID:dhHtPSnnみたいな奴さ3年以上前からずっといるでしょ
206:デフォルトの名無しさん
16/07/13 22:37:24.87 cbsCrAwe.net
HttpResponseのCharSetとContentEncodingって何が違うのさ
207:デフォルトの名無しさん
16/07/13 22:42:56.54 fokSqdi7.net
x-www-form-urlencodedとか
208:デフォルトの名無しさん
16/07/14 08:36:53.70 O4kCGTN9.net
麺類とラーメン、何が違うの?と言うくらいは違う
209:デフォルトの名無しさん
16/07/14 15:00:47.97 jGbb5e0K.net
>>140
型System.EventHandlerをSystem.Windows.Forms.DataGridViewCellEventHandlerに暗黙的に変換できません
と出てしまいます
public partial class Form1 :Form
{
public Form1()
{
InitializeComponent();
dgv.CellValueChanged += new EventHandler(dgv_CellValueChanged);
}
private void dgv_CellValueChanged(object sender, EventArgs e)
{
}
}
210:デフォルトの名無しさん
16/07/14 15:28:47.92 gwcTnbzH.net
EventHandler じゃなく DataGridViewCellEventHandler を new しないといけない
(…と、メッセージが言っている)
…なので、イベントハンドラにするメソッド自体
private void dgv_CellValueChanged(object sender, EventArgs e)
↓
private void dgv_CellValueChanged(object sender, DataGridViewCellEventArgs e)
でないといけない
(もとのレスに即して言うと、そもそも DataGridViewCellEventArgs じゃないと ColumnIndex プロパティはない)
211:デフォルトの名無しさん
16/07/14 16:47:33.44 jGbb5e0K.net
なるほど
private void dgv_CellValueChanged(object sender, EventArgs e)のほうは通ってたので問題ないと思ってました
>引数で渡される e の ColumnIndex プロパティで変更された列番号を取得 その列が「Column1」の列番号と一致してたら、合計値計算のメソッド実行
この部分はこう書いてみましたがうまくいきませんでした
for(int i =0;dgv.ColumnCount;i++)
{
if(i== e.columnIndex)
{
//メドッドの実行
}
}
どのように書いたらよいのでしょうか?
212:デフォルトの名無しさん
16/07/14 17:30:37.55 tdg4+T6T.net
>>206
特に理由が無ければデザイナでイベント設定して
間違いとか2重登録を防ぐために
>>208
行=Row、列=Columnで用語統一してもらわないとわからない
if((「Column1」の列番号)== e.ColumnIndex)
{
for(int i =0;dgv.RowCount;i++)
{
//Label1の表示用計算
}
}
または
if((「Column1」の行番号)== e.RowIndex)
{
for(int i =0;dgv.ColumnCount;i++)
{
//Label1の表示用計算
}
}
こうなると思うんだけど
213:デフォルトの名無しさん
16/07/14 17:38:30.56 gwcTnbzH.net
>>208
Column1の列番号は事前にわかるんじゃないの?
列を自動作成せず自分で作ってる場合は、enum でも使って列番号を保持しておけばいいし、
自動作成してる場合は、作成後に DGV.Columns["Column1"].Index の値を
プライベート変数 int col1Index でも作って入れておけばいい。
e.ColumnIndex は、その保持している列番号と比較すればいいだけ
(forループいらない)
214:デフォルトの名無しさん
16/07/14 17:42:27.30 tdg4+T6T.net
ああ、e.ColumnIndexでValueChangedになった場所が返ってくるのがわかっていなかったってことか
215:デフォルトの名無しさん
16/07/14 18:12:04.38 c0WNYs8K.net
簡単な質問だからこぞって回答者が湧いてくるな
216:デフォルトの名無しさん
16/07/14 18:48:09.07 QLltTEuC.net
皮肉屋も湧くんだよなあ…
217:デフォルトの名無しさん
16/07/14 19:46:03.67 5MU+ZKyE.net
誰も突っ込まないけど.netのrowとcolumnて列と行が逆じゃないの
218:デフォルトの名無しさん
16/07/14 19:51:38.66 McBgAS72.net
え?
219:デフォルトの名無しさん
16/07/14 19:51:49.76 TytMBDyE.net
>>214
列と行は文書などのフォーマットによって変わるだろうけど、ここでやるのは.Netの話なんだからその定義でやればいいだけ
220:デフォルトの名無しさん
16/07/14 20:21:24.36 y14buF0D.net
>>209
入門書が手打ちで学ぶタイプだったのでデザイナを使う習慣がありませんでした
デザイナのcellvalueCheangedにdgv_CellValuecheangedを追加しました
すみません
iがRowのつもりです
>>210
なるほど
こういうことですか
int col1index = dgv.Columns["Column1"].Index;
if(col1index == e.ColumnIndex)
{
//メソッド処理
}
221:デフォルトの名無しさん
16/07/14 20:31:32.36 TytMBDyE.net
>>217
デザイナで必要なイベントのところクリックしたらデザイナの方にイベントハンドラ、コードの方の末尾にイベントメソッドが自動で追加される
if (dgv.Columns["Column1"].Index == e.ColumnIndex)
{
//メソッド処理
}
これでいいよ
Columns[]の中とかcol1indexを変えて使いたいのでもないのなら
222:デフォルトの名無しさん
16/07/15 01:07:59.59 /3exmsS7.net
キーボード操作って非同期にしたりして、直接操作に影響ないようにできますか?
223:デフォルトの名無しさん
16/07/15 01:50:25.79 4DI1Meok.net
もともと非同期だろ。
224:デフォルトの名無しさん
16/07/15 15:53:30.73 qjQsDUv7.net
キーボード操作そのものはともかく、それを読み取るメソッドとかはもともと同期メソッドだろ
まあ今ならストリームのasync系で非同期操作できるのかもしれんが
直接操作に影響ってのがどういう事を言ってるのかは知らんが
操作に影響ないように読み取れば良いんじゃね
225:デフォルトの名無しさん
16/07/15 15:57:50.11 DNlCuNwQ.net
ありがとうございました
226:デフォルトの名無しさん
16/07/15 16:30:30.15 4DI1Meok.net
>それを読み取るメソッドとかはもともと同期メソッドだろ
非同期だと言ってるだろ。GetAsyncKeyState() 名前からしてまんま非同期って名前ついてんじゃねーか。
227:デフォルトの名無しさん
16/07/15 17:37:39.10 FRjgGkoq.net
元の>>219の意図がわからないのに別の論争になっているw
キーイベント入れないとかショートカットキー無効とかそっちの話かと思ったのにw
228:デフォルトの名無しさん
16/07/15 17:39:17.87 hAjk6tEM.net
コールバックとかasyncとか、特殊な形態のメソッドのみが非同期だと認識する世代なんじゃないすか?
呼び出しがブロックするかしないかの話でしかないけど
229:デフォルトの名無しさん
16/07/15 18:14:38.91 qjQsDUv7.net
>>223
ここC#のスレなんで、まずは.NETのライブラリの範囲で話してくれないかね
230:デフォルトの名無しさん
16/07/15 18:26:15.55 4DI1Meok.net
>>226
では、「それを読み取るメソッドとかはもともと同期メソッドだろ」とは具体的に.netライブラリのどのメソッドのこと言ってるのだね?
231:デフォルトの名無しさん
16/07/15 18:27:18.75 cdJAj9EB.net
Formsは該当なし
WPFはKeyboardクラスか
232:デフォルトの名無しさん
16/07/15 18:28:12.34 cdJAj9EB.net
Keyboardクラスはメソッドでアクセスするわけではない
プロパティは一般的にブロックしない
233:デフォルトの名無しさん
16/07/15 18:48:09.56 qjQsDUv7.net
>>227
Console系をイメージしてたんだが
キーボード操作の結果を取得するのと、現在のキーボードの状態を取得するとでは意味合いが変わってくるわな
まあ、元質問者がなにをしたいのかいまいちわからんけど
234:デフォルトの名無しさん
16/07/15 19:36:27.71 3WxeIFwM.net
C#の事調べてるときに同じページ2回以上開いたりすることあるんだけど
何か効率的に調べるコツとかってあります?
235:デフォルトの名無しさん
16/07/15 19:37:58.33 x6A7/HXA.net
>>231
一回開いたら閉じなければいい。
調べ事が全部終わった時点で閉じる
236:デフォルトの名無しさん
16/07/15 19:43:36.20 3WxeIFwM.net
>>232
それは原則ですよね
ただ検索ページに戻った時にこれ押したっけ?ってなって二度開きしてしまいますw
237:デフォルトの名無しさん
16/07/15 19:44:18.20 ZmDm8hzp.net
>>233
リンク色変わるだろ
238:デフォルトの名無しさん
16/07/15 19:45:42.25 3WxeIFwM.net
そうでしたね…
なんか要領が悪いのかページ中の言葉にもひっかかって無限に調べてしまう…
一個の調べごとで20ページくらい見てしまうんだけど病気なのかな
なんか調べごとの本質みたいなのはあるのかな?
239:デフォルトの名無しさん
16/07/15 19:46:09.20 3WxeIFwM.net
勿論目的は一つなんですよ
一つを調べるのに調べたページで意味の分からない単語がでてきてを繰り返して
240: ◆JVmV/l9hINWZ
16/07/15 19:59:44.95 3WxeIFwM.net
馬鹿なのかな
241:デフォルトの名無しさん
16/07/15 20:08:11.70 ZmDm8hzp.net
リンクの紫と青の違いも分からないとか色覚ガイジかな?
242:デフォルトの名無しさん
16/07/15 20:16:49.45 bPm+cBVv.net
>>223
GetKeyState()もあるよ。
243:デフォルトの名無しさん
16/07/16 02:02:20.00 vP7/TZ2l.net
ウインドウフォームで開発してるんですが
2つの項目のうち一方がエラーだったらもう一方もエラーにしたいんですが
この2つは1つのまとまった共通部品なのでどうすればいいか悩んでます
一方のエラーイベントが発生した場合もう一方にもエラーアイコンを表示する様にしたいのですがその様な事って出来ますでしょうか?
エラーのさいに発生するイベントとエラーアイコンの表示方法について教えてください
244:デフォルトの名無しさん
16/07/16 02:28:07.30 GuAHaK6X.net
>>240
最後の一文を読む限り、「2つのうち1つがエラーのとき両方をエラー表示にする」以前に「1つがエラーになったときにエラー表示にする」こともできてないってことでいいの?
エラー表示なら単純なのだとラベルの文字色を赤くするとかでエラーと伝えるようなのがあるけどそういうのはわかる?
245:デフォルトの名無しさん
16/07/16 03:00:56.05 gYQPT3Ah.net
検証系のコントロールはないのかって話の気がする
246:デフォルトの名無しさん
16/07/16 05:24:18.06 lvrxRkMZ.net
>>240
多分その質問は実際のコードを見せてもらわないと適切な回答は無理
「エラーのさいに発生するイベント」で例えばそれぞれの部分でメンバ変数で自分でエラーフラグを作るとか参照の方法もいろいろ考えられるはず
・それぞれの動作前にフラグ初期化
・エラーだったらフラグをセット
・もう一方のエラーフラグがセットされていたら動作内容に関わらずもう一つのエラーフラグもセット
・2つのメソッド終了後エラーフラグがセットされていたらエラーアイコンを表示
「エラーのさいに発生するイベント」がコントロールの特定のイベントなのかtry-catchでcatchしたところなのかわからないけど
247:デフォルトの名無しさん
16/07/16 10:12:58.22 51AxyT0I.net
はやく次のバージョンで開発したい
地味に便利な機能が多いんだよな
248:240
16/07/16 12:36:05.75 vP7/TZ2l.net
わかりにくくてすいません
詳細にいうと
一方の項目に対して
errorProvider.SetError
が行われた際のイベントを拾って
もう一方の項目に対して
errorProvider.SetError
を行いたいということです。
errorProvider.SetErrorがおこなわれた際のイベントを取得できれば
いいんですがそんなイベントってありますか?
249:デフォルトの名無しさん
16/07/16 12:40:08.94 mo63C6Y/.net
なんか過剰に複雑な方法を取ってるな
ご苦労様
250:240
16/07/16 12:44:37.99 vP7/TZ2l.net
機能が共通化されてるので大概の事はうまくいくんですがこの部品だけちょっと特殊なんです・・・
251:デフォルトの名無しさん
16/07/16 12:46:05.97 lvrxRkMZ.net
>>245
ErrorProvider.SetError メソッドはコントロールにエラーメッセージを設定するだけのようだけど?
URLリンク(msdn.microsoft.com)
エラーが起こったときに何かしたいのなら該当するコントロールのイベントから設定するしかない
そのレスの内容のままなら.SetError.Changed 見たいなイベントハンドラはないみたいだから.SetError メソッドの中で判断したら
>>246
そこは同感
252:デフォルトの名無しさん
16/07/16 12:57:30.23 3A+r0QSz.net
>>245
個別にSetError()を呼ぶのでなく両方のSetError()を呼ぶメソッドを作ればいい話なんだけど
その「共通部品」の中身は自分でいじれないのかな?
253:240
16/07/16 13:00:35.81 vP7/TZ2l.net
validationは一方の項目のみおこなって
エラーの場合は、エラーアイコンを両方の項目に表示するってことなので
共通化されてるvalidationクラスを何とかするしかなさそうですね・・・
かといって各画面にかいてるvalidation対象の項目の指定方法
も変更したくないし。。。うーん困った
254:240
16/07/16 13:04:36.63 vP7/TZ2l.net
>>249
共通ロジックはいじれるんですが
上に書いた様に各画面に修正が発生するような書き方はしたくないんですよね・・・
255:デフォルトの名無しさん
16/07/16 13:07:22.57 hRwe7ieF.net
内容の全くわからないプログラムを
どう改造したらいいのかわからない、困った
って言われてもここじゃどうしようもないなw
256:240
16/07/16 13:16:23.07 vP7/TZ2l.net
すいませんまとめるとこんな感じです
画面・・・入力チェック対象の各項目を指定してvalidationクラスで判定
validationクラス・・・対象の項目に対し入力チェックを行う(エラーの場合項目の横にエラーアイコンを付与する)
共通部品X・・・各画面に設置されている日付項目の拡張版。項目は二つあり一方がエラーの場合もう一方にもエラーアイコンをつけたい(入力チェック対象は片側のみでよい)
257:240
16/07/16 13:17:45.40 vP7/TZ2l.net
共通部品Xは多数の画面に散らばってるので出来るだけ最小限の修正ですむようにしたいてます
258:240
16/07/16 13:24:04.34 vP7/TZ2l.net
ですむようにしたいてます
↓
ですむようにしたいです
259:デフォルトの名無しさん
16/07/16 13:24:28.19 51AxyT0I.net
>>240
根本的にUI設計がおかしいんだろうな
Viewにエラーアイコンが幾つかあるけどModelにはエラー情報は1つ
エラーアイコンはそのエラー情報を共有するのが正解って状況じゃん
それなのにModel上にエラー情報が2つ以上あってそのせいでエラー情報の同期が必要ってことだろ
部品のせいにしてないで無理やり直すより今すぐ現場にUI設計担当を呼び出して説教する方がいい結果に終わるだろうね
260:デフォルトの名無しさん
16/07/16 13:28:23.93 3A+r0QSz.net
もともとあるクラスを修正したくなくて、何かを追加していくしかないのなら…
ErrorProviderを継承してSetError()したらイベントを発生するラッパークラスを作成
↓
Designer.cs で new ErrorPorvider() してるとこを自作クラスに書き換える
…くらいしか思いつかん
261:デフォルトの名無しさん
16/07/16 14:22:54.74 zis6cIwo.net
javascriptを利用するコードがC#でかけますけどあれってどこからjavascriptの
機能呼び出してるんですか?
262:デフォルトの名無しさん
16/07/16 14:25:56.44 lvrxRkMZ.net
>>258
WebBrowserクラス
違う場合はそこの内容貼って
263:デフォルトの名無しさん
16/07/16 14:32:11.71 zis6cIwo.net
>>259
そうではなくてjavascriptって一般的に例えばhtmlをブラウザで開いたら実行できるわけじゃないですか?
どこにそのもとになるプログラムあるのかなって
264:デフォルトの名無しさん
16/07/16 14:44:48.34 51AxyT0I.net
ブラウザは関係ない
265:デフォルトの名無しさん
16/07/16 14:47:13.51 AJMjVWo8.net
jscriptとかでも無いんか
何れにせよそのコードを見ない事には答えようがない
266:デフォルトの名無しさん
16/07/16 14:53:22.80 LqeZLz2T.net
>>260
HTMLの内容をブラウザがレンダリングできるのと同じで、ブラウザ自身がJavaScriptを解釈して実行している
ブラウザによっては組み込まれているJavaScriptエンジンの部分だけ取り出して利用できるものもある
有名なのはChromeのV8エンジンで、V8はNode.jsに使われている
C#からV8は使えないことはないがC++の知識が必要
C#でブラウザを介さずに直接JS動かしたいならJScript.NETやWSHがあるが、どっちも時代遅れ甚だしいゴミ
267:デフォルトの名無しさん
16/07/16 14:57:13.45 HG82J4b8.net
C#は時代遅れのゴミではないというのは斬新な意見だ。
268:デフォルトの名無しさん
16/07/16 15:00:16.67 51AxyT0I.net
JavaならともかくC#はまだまだこれから
269:デフォルトの名無しさん
16/07/16 15:4
270:2:20.91 ID:zis6cIwo.net
271:デフォルトの名無しさん
16/07/16 15:43:21.47 zis6cIwo.net
したいことはevalの利用です
C#にこれがないから大変困ってますよ
272:デフォルトの名無しさん
16/07/16 16:03:00.04 mo63C6Y/.net
つい最近別のスレでも言ったがeval厨は死ね
273:デフォルトの名無しさん
16/07/16 16:06:10.85 HG82J4b8.net
ここ最近、ウイルス作成に関わるような質問ばかりですな。
274:デフォルトの名無しさん
16/07/16 16:07:16.51 mo63C6Y/.net
javascriptで何をしたいのか知らんが、nodeのインタプリタでも起動してスクリプトを標準入力に流せば済む話じゃねえのか?
275:デフォルトの名無しさん
16/07/16 16:09:19.26 keAICTWs.net
evalをもしC#で実装するなら、MSILを書くことになるだろうね
当然スタックの問題とかあるから大して便利にはならないと思うけど
276:デフォルトの名無しさん
16/07/16 16:11:54.67 keAICTWs.net
仕様と実装があってだな…
ブラウザで動くjsはブラウザの実装
C#で動くjsはC#の実装
でも仕様は同じ
ただ使える関数は違う
javaがデスクトップでもアンドロイドでも動くのと同じ
使える関数は違うやろ?
277:デフォルトの名無しさん
16/07/16 16:15:41.19 keAICTWs.net
C#で実行時に特定のソースを実行したいなら、CSharpCodeProviderを使う方法も一応ある
278:デフォルトの名無しさん
16/07/16 16:49:16.97 MXamywZj.net
昨日からC#始めたのに
時代遅れなんて(’д’)
279:デフォルトの名無しさん
16/07/16 16:59:00.72 3NB5D8UF.net
プラットフォームによるだろ
現在のC#の主力はASP.NET MVCで、Web用のオープンソース版.NETである.NET Coreも出て今は結構勢いがある
WinFormsやWPFなら完全に時代遅れだね
280:デフォルトの名無しさん
16/07/16 17:02:25.11 HG82J4b8.net
WPFの時代なんてなかった。
281:デフォルトの名無しさん
16/07/16 17:04:20.66 H83xdFRU.net
>>270
例の人が自分でやれもしない事をあれこれ夢想しているだけ
>>274
趣味でやっているのなら関係ないし、就職活動でやっているのならご愁傷様
282:デフォルトの名無しさん
16/07/16 17:09:35.45 Ajd431GJ.net
全部が全部Webアプリになるわけでなし、WinFormsでちょこちょこ作れるようになっても損は無いだろう。
WPFは学習コストに見合うかは分からんけど。
283:デフォルトの名無しさん
16/07/16 17:13:51.75 MldKhLUt.net
>>278
学習コストとはいうけどWPFはUWPに繋げられるし、今からWinフォーム覚える方が微妙に思える
284:デフォルトの名無しさん
16/07/16 17:14:24.61 HG82J4b8.net
WinFormsでちょこちょこ作れるようになるには努力が必要。最低10分は勉強しないと無理。
285:デフォルトの名無しさん
16/07/16 17:23:07.68 mo63C6Y/.net
UWPは早く1スレ目消費できるといいですね(嘲笑)
286:デフォルトの名無しさん
16/07/16 18:14:37.56 UnF3RWZR.net
DataGridView/DataGridの需要があるから当分なくならない
UWPは今のままだと微妙だがHoloLensで動かしたいなら必要になると思う
287:デフォルトの名無しさん
16/07/16 18:15:43.70 51AxyT0I.net
開発者の理想と顧客の需要は必ずしもマッチしないからなぁ
残念ながらFormsは現役でこれからも廃れないよ
288:デフォルトの名無しさん
16/07/16 19:06:44.09 ks6MABP0.net
>>268
とりあえず嫌悪する理由聞いてみよう
煽りたいだけなら他でやってね
289:デフォルトの名無しさん
16/07/16 21:48:30.19 wAARadHv.net
Unity使いたいんでC#使いますわ
なんだかんだ潰しは効くと信じて勉強中
290:デフォルトの名無しさん
16/07/16 23:47:49.74 NrVR0HhP.net
C#は少なくともVBみたいに変な癖が付いてしまうような言語ではないし
最近のモダンな言語としてのエッセンスをだいたいカバーしてるから
最初に学ぶにはいいと思うよ
291:デフォルトの名無しさん
16/07/17 00:37:14.96 4HoBbFJk.net
方言のきつい言語はお薦めしない。
292:デフォルトの名無しさん
16/07/17 00:48:05.52 poDW3Bjd.net
将来性まで考えるなら、PG としてある程度成熟すればたいていの言語に簡単に対応できるようになるんじゃね?
293:デフォルトの名無しさん
16/07/17 07:11:26.26 G19PZTaJ.net
>>274
C#はええ言語や。迷わず進みたまえ
294:デフォルトの名無しさん
16/07/17 07:12:12.49 G19PZTaJ.net
>>277
就職だと今時は何がええの?
295:デフォルトの名無しさん
16/07/17 07:13:51.05 G19PZTaJ.net
そんなおれは上流の要件定義する側だけど、下流のためにコーティングは勉強してる
296:デフォルトの名無しさん
16/07/17 07:27:08.68 TRARk3CH.net
ちょっとしたデスクトップアプリ作るなら
WPFとWinFormsどっち使います?
作ろうと思っているのは画像検索アプリです
297:デフォルトの名無しさん
16/07/17 08:03:00.25 Gpa78e5Y.net
慣れてる方
画像並べるんならWPFが向いてるとは思うが
298:デフォルトの名無しさん
16/07/17 08:39:12.45 AwlFylmh.net
標準的な画像の下に一行のファイル名ぐらいの表示で良ければWinFormsもありだが
それ以外の凝ったことするにはOwnerDrawでGDI+の世界に入らないとイカン
もしレイアウトを将来的に変更するならwpfしかあり得ませんね
299:デフォルトの名無しさん
16/07/17 10:26:26.44 SWVEU9WP.net
>>292
不特定多数に配りたいなら見た目カッチョ良くできるwpf
工場のおっさんしか使わないならwinform
300:デフォルトの名無しさん
16/07/17 10:40:45.57 rVga+Pe2.net
WPFは勝手に画像を拡大縮小するから要注意
301:デフォルトの名無しさん
16/07/17 12:23:54.74 hwYowJU5.net
>>268
さっさと答えろ
302:デフォルトの名無しさん
16/07/17 13:07:32.74 kMwq84ra.net
substについて質問
subst d: c:\d_drive
を実行した場合に、d:ドライブが仮想ドライブであることの判定と
リンク元のパスの取得はどうやればよいのでしょうか?
303:デフォルトの名無しさん
16/07/17 13:08:25.78 KM+CVN99.net
ここは何のスレだと思う?
304:デフォルトの名無しさん
16/07/17 13:41:11.64 MKH0FQju.net
>>291
中途半端な知識で設計されても困る
上流は客に頭さげるだけ下流に丸投げするだけか
ガチでやり込んで完璧な設計するか
どっちかにしたほうがいい
無能な働き者は不要
305:298
16/07/17 13:53:07.41 kMwq84ra.net
>>299
substそのものでなく
substでリンクしたリンクの関係をC#で取得したいって話なんだけど?
306:デフォルトの名無しさん
16/07/17 13:54:28.45 G19PZTaJ.net
>>300
設計なんかしてねーよ
要件定義って言ってるだろ。
これだから無能なコーダーは・・
307:デフォルトの名無しさん
16/07/17 13:58:32.57 RI2etwMB.net
>>300
おまえ金融系の経験ないだろ。
上流で要件認識ずれると詰むぞ
下流の独断で勝手な設計いれるとデスマ確定
308:デフォルトの名無しさん
16/07/17 13:59:37.68 zob2Ctbc.net
>>302
はぁ
やはり挙足取りしかできない無能な文系か
要件定義と設計を切り離せると思ってる時点で使い物にならない弱卒だよ
お前はなにもしないほうがいい
適当に接待だけしてろ
309:デフォルトの名無しさん
16/07/17 14:04:03.22 zob2Ctbc.net
>>303
一般論の話をしてるのにどっから金融の話出てきたんだ?
君ちょっとずれてるよ
310:デフォルトの名無しさん
16/07/17 14:08:36.54 hwYowJU5.net
>>268
死ねよ
マジで死ね
311:デフォルトの名無しさん
16/07/17 14:10:05.81 hwYowJU5.net
>>268
別のスレ見たけどそんな書き込みなかったぞ
ゴミはさっさと死ね
312:デフォルトの名無しさん
16/07/17 14:11:42.04 dTRnf0Yh.net
また妙なのが湧いてきたな
313:デフォルトの名無しさん
16/07/17 14:17:07.71 dTRnf0Yh.net
>>301
QueryDosDeviceでできるようなことが書いてあるが試してはいない
URLリンク(stackoverflow.com)
314:デフォルトの名無しさん
16/07/17 14:18:05.11 zob2Ctbc.net
>>303
ついでに君のために教えとくけど金融だろうがどこだろうがピンキリだぞ
今すぐなんらかの手段で始末したほうがいいような人間が仕切ってる現場はジャンル問わずいくらでもある
悲しいけど日本は質量ともにそんな人材に恵まれちゃあいない
デスマ覚悟でも下流がフォローしなきゃやっていけない場面ってのは際限なくあるんだ
君がそういう案件を体験したことがないならそれは君が日本でトップクラスの幸運を持っていたというだけ
315:デフォルトの名無しさん
16/07/17 14:20:18.18 CDJg1XmF.net
NGでスッキリ
316:デフォルトの名無しさん
16/07/17 14:22:27.35 zob2Ctbc.net
というか金融ってむしろ残念な上流の宝庫だよな
317:デフォルトの名無しさん
16/07/17 14:24:14.99 Z8Lqp0J+.net
束の間の平穏だったな……
318:デフォルトの名無しさん
16/07/17 14:25:05.20 dTRnf0Yh.net
くだらねー話してるとみずほ銀行に人身御供として差し出すぞ
319:デフォルトの名無しさん
16/07/17 14:25:48.91 nndrdvyJ.net
同意。
RTGSを通常の金融係SEが理解しているとは思えない
320:デフォルトの名無しさん
16/07/17 14:28:24.33 CDJg1XmF.net
>>1にも書いてあるけどC#と関係ない話題はNGな
321:デフォルトの名無しさん
16/07/17 14:28:38.19 SWVEU9WP.net
javaとか選んだ時点でゴミしかいないからな(偏見)
322:デフォルトの名無しさん
16/07/17 14:41:58.81 z9bnwvFo.net
金融といえばCOBOL。
323:デフォルトの名無しさん
16/07/17 14:54:49.57 kMwq84ra.net
>>309
Thx リンク元取れました
Substの仮想ドライブからファイルを削除すると、ごみ箱に入らないんですよ~
これで、自作のファイラーからならごみ箱に入れられんで、感謝
324:デフォルトの名無しさん
16/07/17 14:59:52.64 mGzpu0y3.net
お尻に入れた100円ライターが取れなくなりました
どうしたらいいですか?
325:デフォルトの名無しさん
16/07/17 15:07:39.85 SWVEU9WP.net
>>320
着火
326:デフォルトの名無しさん
16/07/17 15:51:31.83 DAoGD9tP.net
プログラマなんて営業できない奴がする職業でしょ?
327:デフォルトの名無しさん
16/07/17 15:52:28.38 DAoGD9tP.net
休みの日もプログラミングの事で頭がいっぱいなの?
気持ち悪いね
328:デフォルトの名無しさん
16/07/17 16:00:51.66 z9bnwvFo.net
プログラマはプライド高いからな。
営業職みたいにクレーム一つで土下座するなんて芸当はできないよ。ほんと営業はすごいと思う。
329:デフォルトの名無しさん
16/07/17 16:09:41.60 r6G2tsAT.net
そもそも労働は奴隷の役目と太古の昔より決まっている
330:デフォルトの名無しさん
16/07/17 16:52:13.62 RI2etwMB.net
ID:zob2Ctbc
こいつが底辺最下流の奴隷ということだけわかったw
331:デフォルトの名無しさん
16/07/17 17:32:31.98 mGzpu0y3.net
上流で要件定義している俺様は有能
下流でコーディングしているIT土方どもは黙ってろ
だっておwwww
332:デフォルトの名無しさん
16/07/17 17:55:57.84 ZnXTx0yd.net
初心者用のC#の質問スレってわかっていない人が多いな
スレタイとテンプレ読めないのか
333:デフォルトの名無しさん
16/07/17 18:05:55.13 RI2etwMB.net
>>327
下流コーダーは黙って言われた通りキーボードたたき続けてろよwww
誰もてめーにセンスとか求めてねーからwww
334:デフォルトの名無しさん
16/07/17 18:34:25.12 mGzpu0y3.net
なにこの頭悪そうなレス
センスないよおまえwww
335:デフォルトの名無しさん
16/07/17 18:39:36.97 dTRnf0Yh.net
今時ライターでガスパンなんてやってるからこういうことに…
336:デフォルトの名無しさん
16/07/17 18:56:30.50 z9bnwvFo.net
>>329
言われてたとおりって言いますけどね。上流工程から成果物なんてほとんど出てこないんですよ。
337:デフォルトの名無しさん
16/07/17 19:02:22.14 3PO8HEIi.net
マ板でやれ
338:デフォルトの名無しさん
16/07/17 19:23:32.87 zob2Ctbc.net
>>332
向こうもあれで社会人だから最低限のものが来るには来る
ただし全面リテイクしたほうがマシと言い切れるものしか出さない
そもそも彼らは分類上エンジニアではなく営業職だからそれ以上のものは作れないんだよね
そんな連中に設計を無理強いする経営陣には情がないのか
339:デフォルトの名無しさん
16/07/17 20:05:50.87 poDW3Bjd.net
>>322
自分は基本外に出てることが多いけど、なぜか技術営業だとお客さんに思われることが多いな。
そんな自分は実装が大好きなのになぜか上流をやらされることが多いからちょっと泣ける。
今のお客さんのところで実装実装言い続けてたら、最近になってちょっとやらせてくれるようになったのが嬉しい。w
340:デフォルトの名無しさん
16/07/17 21:06:18.57 tjR971KD.net
ここ、プログラム「技術」板なんで、職業的悲哀は別板に移ってもらえると…(スレチどころじゃない)
341:デフォルトの名無しさん
16/07/17 21:33:02.42 SWVEU9WP.net
どっちが欠けてもダメだからなぁ
営業的視点の無いPGも産廃と言っていいレベルでゴミではある
342:デフォルトの名無しさん
16/07/17 21:35:24.74 SWVEU9WP.net
客との交渉で負けたらどんなに開発で頑張っても利益なんて出ないって言ってるのに
見積りテキトーにやっちゃう産廃PGマジいらない
343:デフォルトの名無しさん
16/07/17 21:52:52.50 tjR971KD.net
しつこく言うといけないのかもしれないけど、ここ、「技術」板だし
・プログラマとしての職業上の感想・意見・愚痴・怨嗟諸々は「プログラマ板」で
そして、
・自分では組まないけどプログラム作成に関わる仕事の人(SEとか)の立場上の意見
・プログラム作成に関わる企業がどうあるべきか
とかの話はまぁ、それぞれの別板(興味ないので、板があるかどうかも知らんが…ゴメン)で
お願いしたい
344:デフォルトの名無しさん
16/07/17 21:53:48.42 5jfUNNQz.net
黙ってNGスルー
345:デフォルトの名無しさん
16/07/17 21:55:19.39 5jfUNNQz.net
ここのスレ学生プログラマもいるはずだし、仕事の話してもついていけない人いたら可哀想だからさっさと消えろ
346:デフォルトの名無しさん
16/07/17 21:55:31.99 5zVSjX2l.net
一回言われてわからない人は2回3回繰り返そうが無駄
347:デフォルトの名無しさん
16/07/17 22:00:20.66 CDJg1XmF.net
このスレ毎回同じ奴が荒らしてるよね
348:デフォルトの名無しさん
16/07/17 22:45:52.11 QDfOESrC.net
そうなの?
349:デフォルトの名無しさん
16/07/17 22:54:18.36 SWVEU9WP.net
>>339
そういうの個人の主観で排除しちゃうとスキル伸びなくなっちゃうぞ
プログラムってのは人に使わせる以上あるレベルを超えるには絶対に営業的視点がいる
本当は仕様のすべての根幹には人間的な背景が存在する
人間を見ない奴はPGのスキルも伸びない
350:デフォルトの名無しさん
16/07/17 23:22:53.39 pSgMtSnx.net
いつもの荒らし.Dispose();
351:デフォルトの名無しさん
16/07/18 00:05:34.13 ZizV1SK9.net
private void Hoge(Action callBack)
{
callBack = (callBack == null) ? Fuga : callBack; ←←←
}
public void Fuga(bool optional=false)
{
処理
}
こんな感じのコードで、矢印部分で下記エラーが出ます。
「メソッドグループとActionの間に暗黙的な変換がないため、条件式の型がわかりません」
(Action)などキャストをつけてみても改善しませんでした。
これの対処法について、ご教示お願いしますorz
352:デフォルトの名無しさん
16/07/18 00:19:17.72 RK9Gg1KK.net
>>347
callBack = (callBack == null) ? (() => Fuga()) : callBack;
エラーとは直接関係無いけど、このパターンは下のように書いたほうが綺麗
callBack = callBack ?? (() => Fuga());
353:デフォルトの名無しさん
16/07/18 00:20:48.27 x26cHOJD.net
>>347
「callback」は、「引数も返り値も持たない Action」として宣言されてるので、
「『戻り値はないが、(optionalとはいえ)boolを受け取るFuga』をそのまま代入できるわけありません」
という、至極まっとうなコンパイラの苦情
354:デフォルトの名無しさん
16/07/18 00:22:06.03 xMuVpqAf.net
>>347
デフォルト引数じゃなくオーバーロードを使う
public void Fuga(bool optional)
{
処理
}public void Fuga()
{
Fuga(false);
}
355:デフォルトの名無しさん
16/07/18 00:22:21.10 ZizV1SK9.net
>>348
ありがとうございます!
fugaをラムダ式にしたらエラー消えました!
nullチェック演算子?もついつい使い忘れちゃいますね
そのように変えてみます
ありがとうございました。
356:デフォルトの名無しさん
16/07/18 00:23:04.27 x26cHOJD.net
あ、Action は、もともと戻り値なかった……………もう寝ます…
357:デフォルトの名無しさん
16/07/18 06:20:30.99 q+v8+mVH.net
MVVMLightのテンプレートにこういうコードがあったんだけど
やっていることはわかるんですが
358:、なぜこういうことをしているのかわからない public class DataService : IDataService { public void GetData(Action<DataItem, Exception> callback) { // Use this to connect to the actual data service var item = new DataItem("Welcome to MVVM Light"); callback(item, null); } } /// <summary> /// Initializes a new instance of the MainViewModel class. /// </summary> public MainViewModel(IDataService dataService) { _dataService = dataService; _dataService.GetData( (item, error) => { if (error != null) { // Report error here return; } WelcomeTitle = item.Title;}); }
359:デフォルトの名無しさん
16/07/18 06:53:59.18 QOA0m4G8.net
>>353
MVVMはC/S業務アプリのクライアントに使うものだから、実際のデータは基本的にどこか別のサーバー上にあるのが前提。
だからGetDataのような操作は実際には外部からダウンロードしてくることになるので、長い時間がかかることが想定される。
その間UIをブロックするわけにはいかないのでコールバックを使っている。
今だとコールバックよりasync/awaitを使ったほうがいいけど、
業務系はWPFじゃなくてWebへ行っちゃったからWPFにおけるMVVMは役割を失ってしまい、
フレームワークのほとんどはメンテされてないね。
360:デフォルトの名無しさん
16/07/18 09:11:08.95 wotnJ34v.net
> MVVMはC/S業務アプリのクライアントに使うものだから
さすがにそれはおかしくない?
361:デフォルトの名無しさん
16/07/18 12:48:18.36 U/cnpSO8.net
MVVMっていらないよね。MVCの問題を解決どころか複雑化してる。失敗アーキテクチャ。
362:デフォルトの名無しさん
16/07/18 13:07:09.76 qzvOyEwh.net
>>356
そうでもないだろ
Webのフロントエンドの世界ではAngularとかVueのようなMVVMフレームワークが成功している
複雑なビューを制御するためにビューに対応する抽象化レイヤを設けてバインドするという思想は正しかったが、
時代に選ばれたのがWPFではなくWebだったということ
363:デフォルトの名無しさん
16/07/18 13:16:06.85 U/cnpSO8.net
ごめん。聞いたことが無い。
364:デフォルトの名無しさん
16/07/18 13:16:13.41 ARlSELBV.net
MVVMはWebのMVCとも話が違うし、バインディングとXAMLが前提知識にないと徒労に終わりやすい
またビヘイビアはBlendに依存するため資料や本が少ない、以上から学習コストが高いね
365:デフォルトの名無しさん
16/07/18 13:17:07.53 IjQRgu9E.net
Webの世界に限れば従来より優れているところがあるから、そこでは成功したんだろう。
失敗しているのはそれをデスクトップに持ち込もうとしているところ。
366:デフォルトの名無しさん
16/07/18 13:20:54.87 6yxl+onl.net
MVVMは勉強用だからリリースしないでね!ハァト
ってMSDNに書いてある
367:デフォルトの名無しさん
16/07/18 13:22:26.76 U/cnpSO8.net
失敗、成功以前にWEBはフレームワークがいろいろあって雑多すぎて、その案件につけるかどうかも分からないから、
むしろ無駄な努力となる勉強はしないほうがいいのではないだろうか。
368:デフォルトの名無しさん
16/07/18 13:56:22.06 oLs3B4Ec.net
Webは本質的には単純な技術なので、仕組みをきちんと理解してしまえばフレームワークの違いなんて大した問題ではないよ
.NETな人はフレームワークという言葉をプラットフォームと同じような意味で捉える人が多いけど、
Webのフレームワークってのは一式揃ったユーティリティ集という程度のものだよ
369:デフォルトの名無しさん
16/07/18 14:07:26.29 U/cnpSO8.net
その主張に私はついていけない。降りる。やるなら自分のケツは自分で拭いてくれ。
370:デフォルトの名無しさん
16/07/18 14:11:26.38 IjQRgu9E.net
サーバーアプリケーション側から見たらフレームワークそのものだと思うが。
371:デフォルトの名無しさん
16/07/18 14:24:29.03 x26cHOJD.net
データを扱う処理というのは「データ取得」 → 「取得データを処理」という流れで進むけど
「取得データの処理」はいろいろあっても「データ取得」の部分は皆共通だったりする
その部分を括りだしてるのが DataService.GetData
「データ取得」のあとは当然「取得データの処理」が続くけど
GetDataを呼び出す場所でいちいち try-catch して例外処理を書いたりするのはとても面倒
「データ取得」に必ず付随する処理
・取得したデータ(item)をどう処理するか
・例外(error)発生時にどうするか
をあらかじめ callback として GetData に渡して、GetData にデータ取得後に続けて処理してもらう方がだんぜん楽
余談だけど、非同期処理にコールバックを渡すのはよくあるが、コールバックを書いたからといって必ず非同期になるわけじゃないから、勘違いしないでね…
(提示されたコードは非同期処理となるようには書かれていない)
372:デフォルトの名無しさん
16/07/18 14:25:59.55 x26cHOJD.net
>>366 は >>353 へのレスです
373:デフォルトの名無しさん
16/07/18 14:32:19.93 GohdkHNJ.net
>>366
さすがに無理があるわ
コールバックなんかネスト増えてうざいだけだぞ?
だからこそTaskやasyncが生まれたというのに
残念ながら、明らかに非同期処理に対応できるようにするのが目的だよ
374:368
16/07/18 14:41:08.26 GohdkHNJ.net
あと、コールバックの引数でエラー返されると毎回ifでチェックしなきゃいけなくて最高に面倒臭くてダサくてチェック漏れしやすい
悪名高いC言語の「戻り値がエラーコード」の非同期版だよ
Taskやtryならエラーはまとめて処理できる
375:デフォルトの名無しさん
16/07/18 14:46:29.15 bELA3W2Q.net
マルチキャストデリゲートは邪道ですか?
376:デフォルトの名無しさん
16/07/18 15:41:16.96 90s+6lXY.net
>>218
遅くなりましたが無事できました
デザイナでイベントを追加したほうがミスが少なくできて良いですね
これからデザイナに慣れていこうと思います
スッキリとしたコードで読みやすくなりました
皆様なにからなにまでありがとうございました
377:デフォルトの名無しさん
16/07/18 19:11:25.77 /YtL0sAT.net
>>370
onewayならいいよ
好きにすればいい
378:デフォルトの名無しさん
16/07/18 20:48:11.12 0Sw6Ce9/.net
>>366
このスレってデータの処理体系とか、流れとかそういう事について細かい事教えてくれるけど
この機能は実現できますか?あんなことがしてみたい!みたいなことは悉く嫌がりますよね
あなたの書きこみみてて一見親切に思えますが、実はたいしたことは言ってない気がする
確かにかなり細かい事書いてるけど、例えば例外処理なんて流れとしては組み込んでもらってて当然だし
わざわざプログラマは意識したくないよね、それをさもこれを使えば便利だよ、そのためにこれがあるみたいな事いってるけど
それが何なの??え??普通じゃんって思ってしまう
379:デフォルトの名無しさん
16/07/18 20:51:48.57 0Sw6Ce9/.net
>>366
DataService.GetDataの説明だけでずいぶん長いなと
それに例外的な事を一々言いますね
>非同期処理にコールバックを渡すのはよくあるが、コールバックを書いたからといって必ず非同期になるわけじゃないから
何故ですか?あなたの感覚じゃないんですか?根拠を示してください
380:デフォルトの名無しさん
16/07/18 20:53:04.24 0Sw6Ce9/.net
ラムダ式とかいう可読性を落とすようなコードを推奨するこのスレは胡散臭すぎる
そもそも初心者がラムダ式なんて使わないのにラムダ式の質問ばっかり…
流行らせようとしてるんですか?
381:デフォルトの名無しさん
16/07/18 20:54:39.13 0Sw6Ce9/.net
ラムダ式の質問してる人って回答者の自演でしょ?
質問する側のくせにやたらマニアックなコード提示してくるし…
382:デフォルトの名無しさん
16/07/18 20:58:30.71 0Sw6Ce9/.net
>>368
またお前もなんでレスして話をややこしくしてんのさ…
細かい事、解釈次第でどうにもでなることで一々議論すんなって…
質問者が置き去りになってるよ
383:デフォルトの名無しさん
16/07/18 21:01:30.21 0Sw6Ce9/.net
354 : デフォルトの名無しさん2016/07/18(月) 06:53:59.18 ID:QOA0m4G8
>>353
MVVMはC/S業務アプリのクライアントに使うものだから、実際のデータは基本的にどこか別のサーバー上にあるのが前提。
だからGetDataのような操作は実際には外部からダウンロードしてくることになるので、長い時間がかかることが想定される。
その間UIをブロックするわけにはいかないのでコールバックを使っている。
今だとコールバックよりasync/awaitを使ったほうがいいけど、
業務系はWPFじゃなくてWebへ行っちゃったからWPFにおけるMVVMは役割を失ってしまい、
フレームワークのほとんどはメンテされてないね。
355 : デフォルトの名無しさん2016/07/18(月) 09:11:08.95 ID:wotnJ34v
> MVVMはC/S業務アプリのクライアントに使うものだから
さすがにそれはおかしくない?
意見が分かれてるな
質問者を困らせる存在だ
384:デフォルトの名無しさん
16/07/18 21:02:16.53 0Sw6Ce9/.net
ID:wotnJ34v
おかしくない?とかいいつつ自分は何も言わないんだよな
こういう人がいると困るな
385:デフォルトの名無しさん
16/07/18 21:10:51.40 AmMtLZjt.net
まーた始まった
386:デフォルトの名無しさん
16/07/18 21:17:40.50 jbAYKxiL.net
質問者の味方風荒らし.Dispose();
387:デフォルトの名無しさん
16/07/18 21:20:29.78 q+v8+mVH.net
1.実装部分(データ処理)だけ書けばいいというのもわかる
2.非同期処理のためというのもわかる
3.Taskやasyncで十分ってのもわかる
4.ラムダ式は可読性の問題があるのもわかる
今作ろうとしている部分でこれらが必要なところは
画像をデータベースなどから取得、なければWebから取得するという部分に
使えるかなと思うんだけど
Webから取得するだけならasyncでいいだろうけど
どちらから取得するか利用する側にはわからないけど
データは提供しますよってニュアンスだと、こういうデータサービスみたいなのが必要なのかな?
388:デフォルトの名無しさん
16/07/18 21:24:55.67 0Sw6Ce9/.net
>>381
どこが味方なのよw
意見が割れてるのに結論が出ないほうが害悪でしょw
389:デフォルトの名無しさん
16/07/18 21:26:41.43 0Sw6Ce9/.net
>>382
回答者の意見が割れるような高度な質問してるあなたは本当に初心者?
高度な質問するなとは言わないけどちょっと詳しすぎる
390:デフォルトの名無しさん
16/07/18 21:29:46.25 RK9Gg1KK.net
>>382
いや同期的に取得できる場合でもTask+asyncでいい
その場合はTask.FromResultを使って完了済みのTaskを返す
サンプルでcallbackを使ってる理由は、サンプルが古いだけ
391:デフォルトの名無しさん
16/07/18 21:38:40.82 0Sw6Ce9/.net
>>385
何故そう断言できるのか
なら>>366の書き込みは何なのか?
自分の意見押し付けるんじゃなくて>>366に反論してから意見を言えば?
ちょっと断定的だし信用度は低いよ
そういう他の意見を無視して回答者にレスするのも荒らしとみなすよ?
392:デフォルトの名無しさん
16/07/18 21:40:35.23 0Sw6Ce9/.net
回答者としてレスするのも荒らしとみなすよ?と言いたかったのです
393:デフォルトの名無しさん
16/07/18 21:41:55.54 0Sw6Ce9/.net
>>341
初心者スレなのに業務アプリに関する技術の質問多いね…
業務なんて社外で話していいもんじゃないのに、何でそういう質問するんだろう?
394:デフォルトの名無しさん
16/07/18 21:43:52.99 KOdMjHrW.net
あぼーん大杉
395:デフォルトの名無しさん
16/07/18 21:45:10.82 jbAYKxiL.net
C#は進化が速くて、検索結果の取捨選択が難しいよね。
非同期処理モデル絡みは特に。APM,EAP,TAP...
今はTaskベースが正義になったけど、過去の記事もたくさん有るから、これから始める人は頭を抱えそう。
396:デフォルトの名無しさん
16/07/18 21:45:22.25 0Sw6Ce9/.net
>>399
そう感じるならこのスレに来なければいいのでは?