17/01/08 13:43:29.27 AV67jRu6.net
(エセC)#、もしくは (エセC++)++ だろ
657:デフォルトの名無しさん
17/01/08 13:48:31.81 AV67jRu6.net
>>642 どうせ他のレスが滞ってて沈黙が続いてるから、他人の邪魔してるわけではないからいいじゃないか。
658:デフォルトの名無しさん
17/01/08 13:58:48.72 euA+r4Nb.net
VBerはC#erにコンプレックスだらけ。C#erは相手にしてない
東京、大阪の関係みたいなもんだな
659:デフォルトの名無しさん
17/01/08 13:59:50.66 pxQLZoyB.net
もともとはVBの方が好きだったけどさすがに2008以降はちょっと使う気にならん感じになっちゃったねVBは
ExcelをCOM Interop;する時はOption Strict Offで適当にキャストかましてくれる
VBの方がまだちょっと使いやすいけどそれ以外はあえてVBを選ぶ理由は消滅したな。
660:デフォルトの名無しさん
17/01/08 14:00:51.70 vasp0ss6.net
確かに東京ってVB案件ばかりだな。
661:デフォルトの名無しさん
17/01/08 14:06:57.00 ZKkxHQju.net
>>650
Office関連はNetOffice使った方が便利で安全だぞ
わざわざVB.NETを選ぶ必要は無い
662:デフォルトの名無しさん
17/01/08 14:22:29.23 XDbKIsfA.net
VBerでもC#やらせれば書けるよ
あいつら食わず嫌いしてるだけ
ただ書けるだけであってVBっぽい気持ち悪いC#コードが生産されるので書かせない方がいいのは確かだ
663:デフォルトの名無しさん
17/01/08 14:37:23.20 C9GVPqMv.net
>>641
> 10年以上使わないなら、普通に使えるとは思えない
30年以上 FORTRAN を使ってないけど普通に使えるけど?
664:デフォルトの名無しさん
17/01/08 14:51:06.05 dpJgVr6u.net
>>650
VB2008からはC#の開発チームと統合されて、VBを馬鹿にしてるアンダースの配下になったからね
それまでは独自路線だったが、以降は開発方針が変わってC#の方言になった
665:デフォルトの名無しさん
17/01/08 14:59:20.01 AV67jRu6.net
Aの「vbに慣れてない人なんか少数派ではないんかいな」という主張にBが「vbに慣れてない奴はごろごろいる」
と反論するために「10年以上使ったことないって奴はごろごろいると思うけど」と反論の理由を言ったんだろう
と解釈できるし、そうなると、Cが「FORTRANを30年以上使ってなくても普通に使える」という主張は、Bへの反
論かいな。
666:デフォルトの名無しさん
17/01/08 15:03:11.58 dpJgVr6u.net
慣れてなくてもC#使いがVB使うのは何の問題もないわ
3日で生え抜きのベテランVBerより品質の高いコードを書ける
667:デフォルトの名無しさん
17/01/08 15:07:20.67 AV67jRu6.net
「普通のC#使いのほとんどはVBも普通に使えるぞ」や「普通のC#使いのほとんどはVBも普通に使えるぞ」
や「3日で生え抜きのベテランVBerより品質の高いコードを書ける 」等の発言から自分らを高く見せたい
というプライドがあるんだな。
668:デフォルトの名無しさん
17/01/08 15:11:41.76 AV67jRu6.net
間違えた、2つ目の「・・・・」は正しくは「FORTRANを30年以上使ってなくても普通に使える」
と書こうとした。
669:デフォルトの名無しさん
17/01/08 15:21:13.72 tl4nBuMM.net
わざわざ訂正しなくてもいいよ。読んでないから
670:デフォルトの名無しさん
17/01/08 15:33:55.81 j7hkxIjf.net
VBerは動けばいいやって人が多い
C#erはコードにもこだわる
671:デフォルトの名無しさん
17/01/08 15:41:15.76 hmvsmXiF.net
>>654
30年前のfortranってどんなの?
672:デフォルトの名無しさん
17/01/08 15:46:08.09 dpJgVr6u.net
F77じゃね
パンチガードで入力してたから、固定フォーマットでコメント文字は何文字目に打つというような決まりがあった
673:デフォルトの名無しさん
17/01/08 16:02:54.22 XDbKIsfA.net
VBは言語そのものではなく言語に纏わる文化が劣悪
VBで書ければC#でも書けるし逆も同じ
でも品質は全く違うものが出来上がる
674:デフォルトの名無しさん
17/01/08 16:14:56.03 AV67jRu6.net
>>646 VB.NETスレで「キチガイ引き取って」と発言したな
675:デフォルトの名無しさん
17/01/08 16:17:18.08 mLyjhJYP.net
とりあえずvb.netスレに移動しろ
676:デフォルトの名無しさん
17/01/08 16:51:42.42 CzVAxFca.net
朝早くからわけわからんレス書き込んでいる基地外に触んなよ
お前らも暇だなあ
677:デフォルトの名無しさん
17/01/08 17:06:56.44 AV67jRu6.net
何でお前らは人格異常なのか。
普通に疑問に答えればいいものを人格攻撃かいな。
678:デフォルトの名無しさん
17/01/08 17:07:39.75 bz1GF1b+.net
ちょまどでも使えるのがC#
679:デフォルトの名無しさん
17/01/08 17:18:11.47 ZD9uWaqV.net
VB使いはC#も読めなけきゃスレタイも読めないのか(呆れ
680:デフォルトの名無しさん
17/01/08 17:22:24.24 bz1GF1b+.net
>>670
俺は褒めてるんだけど?
681:デフォルトの名無しさん
17/01/08 19:41:33.47 GefrbuSU.net
別に言語なんてなんだろうが出来るに越したことはないだろ
世の中にはプログラミングが出来るだけで神様のように崇める挫折した人らがごまんといるんだからさぁ
ただ今さらVBは無いわなってだけで
ある程度のプログラミングのスキルがあれば大抵の言語やればできるわ
682:デフォルトの名無しさん
17/01/08 19:47:55.76 TbfsFEah.net
消しとけって言っただろうが1日中相手しやがって休みに予定の一つもない暇人どもめ
683:デフォルトの名無しさん
17/01/08 19:55:49.52 zjQfPtHB.net
>ある程度のプログラミングのスキルがあれば大抵の言語やればできるわ
察してあげる優しさも必要だと思うの。
・・・そうじゃなきゃこんなに拘ったりしないだろ。こんなどうでもいいことに。
684:デフォルトの名無しさん
17/01/09 01:08:12.74 vxkpROxT.net
VBの問題は、VB6上がりがクソコード量産することであって、言語自体の問題とも思えんな
一部を除けばなれの問題じゃね?
685:デフォルトの名無しさん
17/01/09 03:40:15.39 iFTSomz+.net
構造が異なるのにVisual Basicって名前が良くなかったな
C# LITEとかのがよかった
本当はVB6の文法のまま.NET化したほうがよかったが気がするけど
686:デフォルトの名無しさん
17/01/09 08:28:02.64 PTkphACT.net
VB6的なものは、残してもらいたかった。
687:デフォルトの名無しさん
17/01/09 09:27:26.68 4NqOEoqD.net
VB6は基本そのままでCLIインターフェースを定義・公開できるようにするだけでよかった
レガシーコンポーネントとの接合面に徹するということね
688:デフォルトの名無しさん
17/01/09 10:11:36.58 ES9C16us.net
そもそも言語の違いだけで
やれることが変わるっておかしいだろ
Basicで低級から高級まで、技術計算からwebまで全部網羅しなさいよ
689:デフォルトの名無しさん
17/01/09 10:20:44.97 EPA1tS/m.net
>>676
書き方が違うのにc#の名前つけるのと不自然だろ
690:デフォルトの名無しさん
17/01/09 10:28:05.78 5eZppcho.net
不自然な日本語
691:デフォルトの名無しさん
17/01/09 10:46:51.41 4NqOEoqD.net
日本語そのものがまず不自然
規格化して機械可読にしろ
曖昧過ぎて話にならん
692:デフォルトの名無しさん
17/01/09 10:53:09.63 Ml4ZG/LK.net
>>681
「と」が多いだけで不自然じゃないだろ
そっちじゃなくて、>>679の相手してやれよ
693:デフォルトの名無しさん
17/01/09 10:55:14.48 qNaaD21i.net
>>683
不自然すぎるだろ
694:デフォルトの名無しさん
17/01/09 11:28:05.30 EPA1tS/m.net
不自然と言うかただの誤字脱字なんだが
695:デフォルトの名無しさん
17/01/09 11:34:45.57 GZgSniwS.net
this.RemoveRange(スレタイ読めないやつら);
696:デフォルトの名無しさん
17/01/09 11:49:57.75 CAx+Qp4q.net
RemoveAllじゃね
697:デフォルトの名無しさん
17/01/09 12:04:50.19 Ml4ZG/LK.net
thisのスコープに注意
698:デフォルトの名無しさん
17/01/09 23:22:09.65 PtjtbCa1.net
>>687
いやすでにゴミなら
GC.Collect();
が妥当
699:デフォルトの名無しさん
17/01/10 22:17:04.74 uwegHVoP.net
//デブはLOHに残る
GCSettings.LargeObjectHeapCompactionMode = GCLargeObjectHeapCompactionMode.CompactOnce;
GC.Collect();
700:デフォルトの名無しさん
17/01/11 23:03:15.22 5ZcY/57e.net
PHPのコンストラクタって__construct()で統一されてるけど
C#は相変わらずクラス名と同名で行くのかな
<?php
class BaseClass {
function __construct() {
}
}
701:デフォルトの名無しさん
17/01/11 23:08:33.22 1SbN3a75.net
>>691
地味に面倒臭いな確かに
数が多くなると発狂レベル
702:デフォルトの名無しさん
17/01/11 23:45:27.30 SOQiv9G3.net
public class Hoge(IFuga fuga) : IHoge {
public void DoSomething() { fuga.Hello(); }
}
こういう構文をサポートしてほしい
インジェクションで決まりきったコンストラクタと読み取り専用フィールドをダラダラ書くのがめんどくさい
703:デフォルトの名無しさん
17/01/11 23:49:54.18 IQVyJq11.net
PHPは特殊だから比較にならない
704:デフォルトの名無しさん
17/01/12 01:46:35.54 9/EXlZU1.net
>>691
同じ名前にするのって歴史的以外になんか理由があるのかね
まぁ、手打ちすることはないからコピペしたときぐらいしか気にはならんが
>>693
入りそうになったけど、レコード型と一緒に入れようとかで延期になった気がする
705:デフォルトの名無しさん
17/01/12 07:05:51.82 0A4eRqXF.net
>>695
歴史って言うか C++ 由来でしょ
Delphi みたいにキーワードで指定する方法もあるし、PHP みたいに固定的な名前もある
706:デフォルトの名無しさん
17/01/12 07:57:37.19 gDCHiAoV.net
まあ自動生成が面倒になったりするだけで特にメリットは無いわな
単にC++やJavaの人が違和感なく入れるように配慮しただけ
メソッド名にキーワード使うのはインデクサのthisとかあるから public new() がベストだと思う
707:デフォルトの名無しさん
17/01/12 08:22:28.72 arip6tnc.net
PHP(笑)
708:デフォルトの名無しさん
17/01/12 19:27:23.13 xSuUU/8s.net
>>698
ASP.NETよりも桁違いに普及してる時点で
.NETのが格下扱いだろ
709:デフォルトの名無しさん
17/01/12 19:33:30.95 2oeweQcz.net
普及している方が優秀なの?
710:デフォルトの名無しさん
17/01/12 20:12:53.07 wTRJIMgP.net
昔に流行ったけど保守性が低くて駆逐できなかっただけなんだとさ
711:デフォルトの名無しさん
17/01/12 20:13:54.54 QYJftQFG.net
>>701
phpがか?
712:デフォルトの名無しさん
17/01/12 21:40:32.87 TJ6nofkx.net
>>697
> public new() がベストだと思う
構造体は常に new する訳じゃないから
713:デフォルトの名無しさん
17/01/12 22:00:11.00 b+ED7Ag1.net
>>703
構造体のコンストラクタが呼ばれるのは明示的にnewされた場合だけだからそれでいいだろ
714:デフォルトの名無しさん
17/01/12 22:29:17.14 3WOOMgjX.net
new a()が
new new()扱いになるのがキモイ
715:デフォルトの名無しさん
17/01/12 22:30:43.93 3WOOMgjX.net
a.が抜けてた
new a.new()
716:デフォルトの名無しさん
17/01/12 22:38:31.12 ja9bCuYX.net
.NET Coreって普及してるの?もしくはこれからweb開発のスタンダードになりそう?
717:デフォルトの名無しさん
17/01/12 22:47:22.93 oQ7f95Jk.net
なってほしいな
今は仕事だとphpとrailsメインだけどc#でなんでもやりたいわ
LAMPがどかーんと行ったのだって言語云々じゃなくサーバが無料ってのが大きかったと思うんよね
718:デフォルトの名無しさん
17/01/12 22:50:38.88 wTRJIMgP.net
コスト安くなるし普及するだろうね
海外では
719:デフォルトの名無しさん
17/01/12 22:53:57.51 XIu+56Iq.net
静的型でポータブルでオールインワンって他にないからな
Goの代わりくらいにはなれるかもね
720:デフォルトの名無しさん
17/01/12 23:10:57.73 xSuUU/8s.net
>>708
VisualStudioも無料になったら
本気で普及し始めると思う
あと、ザマリンの導入がもうちょっと
解りやすくなったら
721:デフォルトの名無しさん
17/01/12 23:45:09.08 vtJ2CftH.net
>>705
ならないでしょ
VBが>>697の言う仕様だけど、そんなことにはなってない
722:デフォルトの名無しさん
17/01/13 07:15:03.66 hmsqUFNG.net
>>700
じゃあ俺の自作言語が最強だな
変数ないけど
723:デフォルトの名無しさん
17/01/14 08:53:21.93 rv9Bkqpt.net
C#にはヘッダーファイルがない。
クラスはC++と全然書き方が違う。
Cの派生言語のように見せかけた、中身はVBと同じ言語だ。
こんなもんでVBよりC#のほうが偉いはずがない。
724:デフォルトの名無しさん
17/01/14 09:02:17.10 exppjyX7.net
相談スレでは相談しろ
725:デフォルトの名無しさん
17/01/14 10:10:34.71 H4kTcvBH.net
VBよりC#が偉い理由はラムダが書きやすいのと直感に反する余計な事をしないってとこだな
726:デフォルトの名無しさん
17/01/14 11:52:35.26 C/3o1CZS.net
一つの言語にやたらこだわるのは無能だからだろうな
>>714
お前がバカなのはこのスレでよくわかったから、もう書かなくていいぞ
727:デフォルトの名無しさん
17/01/14 12:41:03.27 DO73KmNH.net
これ以上カスに触るなら二郎コピペでこのスレ埋めてやる
728:デフォルトの名無しさん
17/01/14 16:48:32.83 OgQ0DzZw.net
おう、はよ埋めろや
729:デフォルトの名無しさん
17/01/14 20:18:03.67 rv9Bkqpt.net
>>717 どうバカなのかどうせまともな説明できないくせに黙ってろよ
730:デフォルトの名無しさん
17/01/14 20:41:22.94 JD3u+vgV.net
スレタイ読めないのはバカだろ
731:デフォルトの名無しさん
17/01/14 20:43:39.19 dtN7VWLV.net
むしろ埋めてもらった方がワッチョイで立て直せるし、いいかも
ネタも無いしいいだろって住み着くオカシイ奴ってどこにでもいるから
732:デフォルトの名無しさん
17/01/14 20:44:39.50 adzUep7y.net
ワッチョイなんてつけるまでもなく一人だからスルーしとけばよくね
733:デフォルトの名無しさん
17/01/14 20:45:16.55 JD3u+vgV.net
ワッチョイつけりゃ一週間は登録の手間が省ける
734:デフォルトの名無しさん
17/01/14 20:58:45.21 adzUep7y.net
大きいコピペの連投とか見づらいもの以外でも細かくNG入れてる人も居るのか
自分が使ってないから登録のことは考えてなかったわすまんな
735:デフォルトの名無しさん
17/01/14 22:03:54.65 4p1bTVm6.net
それ以上C#スレ荒らす気ならVBスレ荒らすぞ
736:デフォルトの名無しさん
17/01/14 23:42:52.47 OgQ0DzZw.net
おう、はよ荒らせや
737:デフォルトの名無しさん
17/01/15 06:06:15.67 N0spz/4F.net
異常な嫌悪してるやつ自身が荒らしとる自覚もてよ
738:デフォルトの名無しさん
17/01/16 18:22:07.32 h1Gia5xw.net
俺も色々やってみたほうが良いと思うけど、PHPだけは専門にやってる人以外は危ないからやらないほうが良いかもな
739:デフォルトの名無しさん
17/01/17 17:50:34.77 cbxfPpyL.net
ASPもPHPも言語ではなくフレームワークみたいな認識。
740:デフォルトの名無しさん
17/01/17 18:27:11.28 VcB0QsgY.net
web系全般そんなもんじゃね?
741:デフォルトの名無しさん
17/01/17 18:38:01.09 TNo9RdVK.net
web系以外のも同じだな
742:デフォルトの名無しさん
17/01/19 02:27:36.32 zUZJ1T5E.net
VBのLike演算子が必要なので、C#という選択肢にならない。
InputBoxも使えるのがVB。
C#人は、C#使いながら、Microsoft.VisualBasic名前空間のライブラリを使ったりもしないのかな。
743:デフォルトの名無しさん
17/01/19 03:12:26.89 mclODO+O.net
.NET標準になくてMicrosoft.VisualBasic名前空間にしかないライブラリ機能ってあるの?
744:デフォルトの名無しさん
17/01/19 03:16:26.12 HUduSCHL.net
>>734
CSV絡みでTextFieldParserとか
CsvHelperあるしもう誰も使わんと思うけど
745:デフォルトの名無しさん
17/01/19 03:28:23.32 zUZJ1T5E.net
ならばInputBoxの代わりになる.NET標準を教えてほしい。
Like演算子の代わりなるものもあるんかいな。正規表現まで持ち出するのは一手間だし。
746:デフォルトの名無しさん
17/01/19 03:33:28.73 zUZJ1T5E.net
マネージ拡張C++でTextFieldParser使おうとして、clコマンドでコンパイルしようとしたら、
なぜかコンパイラが異常終了したことがあった。VB.NETでないとexeが作れなかった。当時はC#
は勉強不足だったから、それでは試してない。
747:デフォルトの名無しさん
17/01/19 04:14:58.96 LVeuyfqa.net
>>733
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
748:デフォルトの名無しさん
17/01/19 04:20:46.87 LVeuyfqa.net
>>736
inputBoxが必要でVBにしがみつく理由がわからない
そんなform一瞬で作れるだろ
749:デフォルトの名無しさん
17/01/19 04:30:24.85 zUZJ1T5E.net
InputBoxは、すでに用意されているので、正に一瞬だが、互換Formを作るのは少なくとも1分はかかる。
VBならこんなものを自作して管理する煩わしさもなく、作成済みのフォームをプロジェクトに追加する
必要もない。
750:デフォルトの名無しさん
17/01/19 04:39:21.41 LVeuyfqa.net
>>740
じゃあ逆に聞くけど、VBで.NET Core使ってんの?
751:デフォルトの名無しさん
17/01/19 04:44:31.30 zUZJ1T5E.net
>>741 そんなものは知らん。だがVB.NETでInputBox利用すればそれを利用する必要もない。
752:デフォルトの名無しさん
17/01/19 04:46:13.14 LVeuyfqa.net
>>742
…やっぱ触っちゃいけない人だった
753:デフォルトの名無しさん
17/01/19 04:47:52.86 2A4qP/TB.net
>>740
URLリンク(blogs.msdn.microsoft.com)
.NETの勉強しててこれのF#以外をVBで試そうと思ったら、かなり大変じゃない?というかできるの?
754:デフォルトの名無しさん
17/01/19 04:59:14.61 zUZJ1T5E.net
>>744 何のことについて書いてあるのかね。仮に日本語であったとしても、事前に何の説明もなくいきなり読んで理解できるかも疑問だ。
755:デフォルトの名無しさん
17/01/19 05:04:07.77 bDIUTWZ4.net
>>745
英語も読めないなら消えな
756:デフォルトの名無しさん
17/01/19 05:11:17.04 zUZJ1T5E.net
事前に何の説明もなく、話の背景や前提もわからず学術論文とかを急に読まされても、専門家でもない限り日本語でも理解できるはずがない。
専門家でも、論文全体ではなく、ある一部分だけを抜き出して、それが何の論文から引用したかも何かも示されなければ、理解できるとは限らないだろう。
757:デフォルトの名無しさん
17/01/19 05:23:49.86 bDIUTWZ4.net
>>747
学術論文の話なんかしてねーよ
.NETのtipsがいろいろとまとめられてるけど、どうやってそれをVBに読み換えてんの?
758:デフォルトの名無しさん
17/01/19 05:25:18.75 LVeuyfqa.net
>>747
ただのブログだろバカ
759:デフォルトの名無しさん
17/01/19 05:26:05.83 mclODO+O.net
英語とはいえただのブログ記事を学術論文て
760:デフォルトの名無しさん
17/01/19 05:31:36.41 mclODO+O.net
ていうかTerrariaってC#/XNAで書かれてたんだ…その記事で初めて知ったわ
761:デフォルトの名無しさん
17/01/19 06:06:50.67 zUZJ1T5E.net
学術論文は例えばの話だろが。
いきなり長文を出されて、どこの何をどのようにして読むのか何も示さず、それをどうしてもらいたいのかも
説明がないと困るだろ。
762:デフォルトの名無しさん
17/01/19 06:10:42.55 JVh2O255.net
>>752
説明してるだろVB脳
763:デフォルトの名無しさん
17/01/19 06:16:44.40 zUZJ1T5E.net
このリンク先ページに示されてるC#のプログラムコードをVBに読み替える、あるいはVB用にコードを作り替える
のが大変ではないか、またはできるのか、あるいはその前に読み替えもできるのかを聞きたいのかね。
764:デフォルトの名無しさん
17/01/19 06:18:51.75 zUZJ1T5E.net
>>753 わかるように説明しろよ
765:デフォルトの名無しさん
17/01/19 06:21:00.70 JVh2O255.net
>>754
仕方ないからその中のこれだけでいいよ
URLリンク(www.codemag.com)
これVBでやってみ
766:デフォルトの名無しさん
17/01/19 06:21:30.66 mclODO+O.net
>>754
最初からVBじゃなくてC#使ってれば何も悩まず書いてあるのをコピペして使えるよねって話じゃねえの
767:デフォルトの名無しさん
17/01/19 06:21:31.93 zUZJ1T5E.net
C#の技術力以前に人格をどうにかしろよ。
バカ扱いすれば自分が偉くて高い立場だとでも思ってるのかね。
768:デフォルトの名無しさん
17/01/19 06:25:06.37 zUZJ1T5E.net
>>756 仕方がないからこれだけでいいというから、分量を大幅に絞り込んだものかと思えば、これも大量にあるじゃないか。
769:デフォルトの名無しさん
17/01/19 06:29:21.58 JVh2O255.net
>>759
少し見たらわかると思うけど、これ極々基本的なことしかやってないよ?むしろこれができないならVBには無理だわ
770:デフォルトの名無しさん
17/01/19 06:29:25.97 BbnbZdnl.net
VBやると頭がおかしくなるということがよくわかった
771:デフォルトの名無しさん
17/01/19 06:31:34.13 LVeuyfqa.net
そもそもVBなんて、まだ.NET Core1
772:.0ですら正式対応してないからな
773:デフォルトの名無しさん
17/01/19 06:34:19.96 mclODO+O.net
ID:zUZJ1T5Eが頭おかしくても、VB.NETのことは嫌いにならないでねっ!
774:デフォルトの名無しさん
17/01/19 06:38:41.20 zUZJ1T5E.net
>>761 >>763
お前の頭がおかしいから、他人の頭がおかしいと思い込んでるだけだ。
775:デフォルトの名無しさん
17/01/19 06:52:09.97 zUZJ1T5E.net
自分の主張を正当化できないから、相手をバカ扱いしてごまかすだけか。
776:デフォルトの名無しさん
17/01/19 07:07:47.10 krZQnAr8.net
>>765
vb.netは自分も嫌いじゃないけど
ここはスレ違いと認識してそろそろやめませんか?
777:デフォルトの名無しさん
17/01/19 07:09:56.04 EGANxKDd.net
伸びてると思えばまたVBネタかぁ
VBといえば
Microsoft.VisualBasic.FileIO.FileSystem.DeleteFile()
は便利だよね。よく使う
778:デフォルトの名無しさん
17/01/19 07:30:09.62 zUZJ1T5E.net
>>766
vbにはない有利なところ、切り替える価値を探ってるんだけどな。vbだけの有利
と思えるところが.netで代替策があるならそれもまず知る必要がある。その準備
なしで、漠然とC#使うだけなら意味がないし。そのためにC#を知るための話題だか
らな。
779:デフォルトの名無しさん
17/01/19 07:38:27.30 Xmxeyump.net
>>768
知ろうとしてないだろ
780:デフォルトの名無しさん
17/01/19 07:42:49.69 b0abdje/.net
俺もN-BASIC世代だからVB好き
781:デフォルトの名無しさん
17/01/19 07:55:09.76 mclODO+O.net
>vbにはない有利なところ、切り替える価値
なんて、>>744をはじめとする最先端のコード資源がほぼコピペだけで使えるってだけで十分じゃん
782:デフォルトの名無しさん
17/01/19 07:57:11.06 q3hudiC7.net
行番号のないBASICは所詮偽モノ。インタプリタでもねーし。
BASICのいいところはすべて失われた。
783:デフォルトの名無しさん
17/01/19 07:59:57.29 Ntb3+hAE.net
.NET Coreに関する和書かいいサイトってある?
784:デフォルトの名無しさん
17/01/19 08:00:00.05 Xmxeyump.net
>>771
VBでも同様の処理を書けるならまだしも、そもそもフレームワークでサポートされてないからな
785:デフォルトの名無しさん
17/01/19 08:02:10.58 Xmxeyump.net
>>773
体系的にまとめられてるのは見たことないから、素直に公式のdocs読むのが一番手っ取り早いよ
まあVisual Studio2017が出た時点で大幅に修正が入るからね
786:デフォルトの名無しさん
17/01/19 08:29:16.46 9oxUjj4Y.net
急に伸びてると思ったらこれかー
787:デフォルトの名無しさん
17/01/19 09:22:15.10 X4NEWeGC.net
>>758
相対的にそうなるね
788:デフォルトの名無しさん
17/01/19 13:01:19.54 0ZEPc8s2.net
MODIを使って並列処理をすると、スレッド数が論理コア数では固まるが物理コア数だと動いてしまう
原因わかりますか?
789:デフォルトの名無しさん
17/01/19 16:18:48.05 C+ssGhBJ.net
またVBガイジかよ
790:デフォルトの名無しさん
17/01/19 18:03:11.37 t+KfFfyK.net
コピペって・・・。そのままコピーするだけか。
普通はコードを理解して、自分の作る目的のプログラムに合わせて必要変更をするだろうが。
ただのコピペ厨の自称プログラマーかいな。
791:デフォルトの名無しさん
17/01/19 18:10:34.08 yUxFIvB5.net
真っ赤だな
792:デフォルトの名無しさん
17/01/19 19:01:51.57 Ccs4bPhG.net
>>767
ワイルドカードが使えるから便利ってこと?
793:デフォルトの名無しさん
17/01/19 19:56:33.00 mclODO+O.net
>>780
もちろん必要があれば読むよ
でも他人がもう書いてるコードなんて可能な限り自分で書き直さないで済むほうがいいんだよ
そもそもライブラリってそういうもんだろ
794:デフォルトの名無しさん
17/01/19 20:37:07.91 Ntb3+hAE.net
>>775
ありがとう
Core始めてみてEntity Framework使おうとしたら
dotnet efのコマンドが通らなくていきなりくじけたでござる
795:デフォルトの名無しさん
17/01/19 20:45:51.31 xEZd6WIv.net
>>784
Entity Framework Coreは、まだOracleが正式にサポートされてないのが辛いね
796:デフォルトの名無しさん
17/01/20 03:17:40.48 mnoV+t38.net
>>782
ゴミ箱に入れられるからでしょ
797:デフォルトの名無しさん
17/01/20 07:11:21.34 1c/0Zcpc.net
君らcoreは何に使うん?
798:デフォルトの名無しさん
17/01/20 07:26:59.76 73D0Dll6.net
何にもクソもCoreはLinuxサーバーでWebサイトを運用するためのもんだよ
Windowsで運用とか苦痛でしかないし
799:デフォルトの名無しさん
17/01/20 07:30:05.91 1c/0Zcpc.net
>>788
iis便利やん。何が苦痛なん?
800:デフォルトの名無しさん
17/01/20 07:32:52.88 Bg1tCMvm.net
Linuxの方が苦痛だよ
システムやアプリの設定方法に統一感なくてわかりにくいし
SeLinuxとか鬱陶しいし
コマンドへのIOが文字列とか前時代的だし
スイッチも一文字じゃ何やってるサッパリかわからん
801:デフォルトの名無しさん
17/01/20 08:16:51.86 uaOwYInA.net
>>788
APIも知らないのかな?ASP.NETにおけるWebサイトとWebアプリの違いはわかってるかい?
802:デフォルトの名無しさん
17/01/20 08:43:19.35 kuRbEAeZ.net
>>791
さすがにその言いがかりは無理があるだろ
Webサイトと聞いてASP.NET用語のWebサイトのことだと思っちゃう人は相当特殊だということを自覚したほうがいいよ
803:デフォルトの名無しさん
17/01/20 10:28:22.73 l+Qn6xw4.net
.NET Core 自体には 1 つのアプリケーション モデル (コンソール アプリ) が含まれており、ツール、ローカル サービス、およびテキストベースのゲームに便利です。
次のような機能を拡張するために、.NET Core の上に追加のアプリケーション モデルがビルドされています。
ASP.NET Core
Windows 10 ユニバーサル Windows プラットフォーム (UWP)
Xamarin.Forms
URLリンク(docs.microsoft.com)
804:デフォルトの名無しさん
17/01/20 11:07:17.26 uaOwYInA.net
>>792
単に無知なやつを茶化してるだけだろ
805:デフォルトの名無しさん
17/01/21 12:06:38.55 qCdjOj58.net
C#を勉強してるのですが、無償環境の為インストーラーの作成が出来ません
動作環境を知ることができる特定の相手のみアプリケーションを配布するのにインストーラーが必要なのはどういった場合になるでしょうか
806:デフォルトの名無しさん
17/01/21 12:42:00.19 wnvzR/a/.net
>>795
どんな無償環境?
無償環境だけが条件ならVisual Studio Community 2015 でインストーラーを作れるけど
807:デフォルトの名無しさん
17/01/21 13:15:17.44 3w6w5xSi.net
翻訳ソフト使ったのかな
808:デフォルトの名無しさん
17/01/21 13:26:11.74 DU5/M7G9.net
>>796
ありがとう。調べてみたら
Installer projectっていうのがあるんだね
809:デフォルトの名無しさん
17/01/22 05:11:30.27 SRnP25ta.net
コードはいじれないdllにClickイベントがあって
private void OnClick(object sender, DeviceGestureEventArgs e)
{
// いろいろ処理
}
Clickイベント自体はpublicです。
Clickイベントをどうにかしてこの いろいろ処理 を無効にできますか?
button.Click -= OnClick; みたいなことがやりたいのですが。
810:デフォルトの名無しさん
17/01/22 08:34:45.29 6kGfbYFS.net
HogeクラスにClickとOnclickがあって、イベントの型がFugaEventHandlerとして
var m = hoge.GetType().GetMethod("OnClick", BindingFlags.NonPublic | BindingFlags.Instance);
var h = (FugaEventHandler)m.CreateDelegate(typeof(FugaEventHandler), hoge);
hoge.Click -= h;
811:デフォルトの名無しさん
17/01/22 09:43:23.66 phG9hQKS.net
>>799
継承して OnClick (>>799に書いてあるものではなくてこれURLリンク(msdn.microsoft.com)(v=vs.110).aspx)
をオーバーライドして潰せばClickイベントは発生しなくなる
812:デフォルトの名無しさん
17/01/22 10:20:22.86 SRnP25ta.net
>>800-801
ありがとうございます。
いけそうです。
813:デフォルトの名無しさん
17/01/22 23:41:02.88 B37Hjrvb.net
2GBを超えるバイナリファイルをbyte配列に取り込もうとしているのですがうまくいきません
byte[] bs = System.IO.File.ReadAllBytes(file_path);
↑これだと2GB未満にしろといわれます
できるだけ分割したくないのですが方法はありますか?
814:デフォルトの名無しさん
17/01/22 23:47:39.67 5CC/gWkn.net
[] ←これが2Gまでじゃないかな
815:デフォルトの名無しさん
17/01/22 23:56:07.82 f0ZpZ2O5.net
C#って2GiBの壁も超えられないクソ言語なの!?
816:デフォルトの名無しさん
17/01/22 23:58:32.97 2orbyh8h.net
URLリンク(msdn.microsoft.com)(v=vs.110).aspx
817:デフォルトの名無しさん
17/01/22 23:59:03.69 7Uo1H//c.net
>>803
配列の長さは仕様上Int32なのでどうしようもない
818:デフォルトの名無しさん
17/01/23 00:06:09.00 dQYVkXPH.net
>>803
URLリンク(stackoverflow.com)
URLリンク(msdn.microsoft.com)
URLリンク(abe-masato.cocolog-nifty.com)
C# 2GB でググレカス
819:デフォルトの名無しさん
17/01/23 00:14:05.50 iJ5kh901.net
2GBってネタじゃなくて真面目に言ってるのかw
少なくとも現時点では富豪的過ぎる気がするんだけどw
ムーアの法則とっくに終わってるし将来的にも疑問だなあw
まあ現時点でも動作環境を限定できるならそれほど非現実な数字でもないんだろうけど
820:デフォルトの名無しさん
17/01/23 00:41:33.95 ft2qOqRV.net
803じゃないけど、
10~20個くらいのプロパティを持つクラス(ほとんどstring型)の、数百万個単位のインスタンスを処理したい
(現在百数十万個だがデータは日々増えていて、将来的には500万個以上のデータを扱いたい)
データ追加時を除けば1つのデータのプロパティを書き換えることはあまりない
全データを対象に集計や抽出をバリバリやる
今はこのクラスのジェネリックリストでメモリ上に保持していて、XmlSerializerとStreamReader/Writerでロード/セーブしてるけど、
500MB以上のファイル読み書きに十秒単位で時間が掛かるようになってきてしまい、使用メモリも多いときは1GBに届きそうになってきた
個人のPCでも実現出来る範囲で何か工夫して軽量化するとすれば、どういうやり方があるだろうか
データベースを使うと却って重くなる?
821:デフォルトの名無しさん
17/01/23 01:00:04.12 AKblCqbZ.net
DB使え
822:デフォルトの名無しさん
17/01/23 01:17:39.68 ft2qOqRV.net
やはりデータベースか…
この規模のデータでデータベースを使うなら何がいいですかね?
823:デフォルトの名無しさん
17/01/23 05:19:54.65 3LnhEFNW.net
>>810
むしろそんなになるまでデータベースを使わない選択をしてたのが信じられんわ
824:デフォルトの名無しさん
17/01/23 07:25:59.67 4eKNVnEB.net
>>812
postgresかな
高性能で、ライセンスが緩く、比較的ローカルでも利用されることの多い非常に有名なDBMSだ
広く配布するようなものではなさそうに見えるから、
SQLiteみたいな組込型に拘る必要はないと思う
825:デフォルトの名無しさん
17/01/23 08:36:41.41 mc6Hyr1K.net
>>812
SQL-SERVER LocaDB でいいんじゃね?
Visual Studio から操作できるし
他の端末からも参照したいって言われたら SQL-SERVER Express に移行すればいいし
もっとでかくなったら Standard や DataCenter Edition あるし
826:803
17/01/23 11:57:28.95 Enhoy4E3.net
>>804
>>805
>>807
>>808
レスありがとうございます
<gcAllowVeryLargeObjects> を有効にしてもbyte配列自体が2GB超えて作ることができないため
それそも不可能ということでよろしいですか?
その場合、int32などに配列作りなおしたいと思います
827:デフォルトの名無しさん
17/01/23 12:04:12.14 uKeJP+/b.net
byte[]としては無理
byte*にするなら可能
828:デフォルトの名無しさん
17/01/23 13:01:08.68 GKpZ78C8.net
>>816
バイナリファイルの編集が目的ならreader/writer使えば良いんじゃないの
829:デフォルトの名無しさん
17/01/23 21:01:33.61 bI3M8V88.net
>>816
ビルドターゲットはx64になってる?
AnyCPUだと最近のは32bitを優先がデフォルト設定だから上手く行かないかも。こっちを直しても良いけど。
いずれにせよ、64bit環境は必須。
830:デフォルトの名無しさん
17/01/23 21:16:01.30 4O+fDoKV.net
>>815
SQL Server Expressは10GB制限があるから話にならんよ
DBまでわざわざMSにロックインとかアホらしいし
831:デフォルトの名無しさん
17/01/23 21:55:33.04 3LnhEFNW.net
>>820
じゃあ何がおすすめなの?教えて先生!
832:デフォルトの名無しさん
17/01/23 21:58:50.93 hTicmAdc.net
postgreオヌヌメ
833:デフォルトの名無しさん
17/01/23 21:59:47.37 LuyUsAN1.net
>>820
10GBも有れば十分だと思う
834:デフォルトの名無しさん
17/01/23 22:29:35.23 4O+fDoKV.net
>>823
既に500MBあってまだまだ増えるって言ってるのに何を根拠に十分だというのか
いくつも一時テーブル作ったりしたらカツカツだろ
DBってそれぞれに結構癖屋独特のノウハウがあるから、後で問題が出てから乗り換えるより最初から一本に決めたほうがいい
MSに金払う気がないならpostgresにしとけ
835:デフォルトの名無しさん
17/01/23 22:53:34.66 uKeJP+/b.net
>>824
>(現在百数十万個だがデータは日々増えていて、将来的には500万個以上のデータを扱いたい)
> XmlSerializerとStreamReader/Writerでロード/セーブしてるけど、
> 500MB以上のファイル読み書きに十秒単位で時間が掛かる
今のデータで考えると10GBには百数十万個の20倍
今のデータはxml
どんな根拠で10GBが不十分だというのか逆に聞きたい
836:デフォルトの名無しさん
17/01/23 22:59:20.56 UsEI+ALW.net
>>824
理由もなしにpostgresとな
837:デフォルトの名無しさん
17/01/23 23:08:01.01 wWnQplUy.net
話は変わるけど、LocalDBをOS標準にしてくれると嬉しいんだけどな
838:デフォルトの名無しさん
17/01/23 23:15:06.54 wcSM/s0i.net
いまだにPOCOの概念がよくわからないんだけど、POCOと対になるものと併せて誰か教えてクレメンス
839:デフォルトの名無しさん
17/01/23 23:19:31.21 4eKNVnEB.net
>>828
わかりやすいのは型付データセットだな
強制された基底クラスや大量の自動生成コードにクソミソに汚されたクラスのことだ
840:デフォルトの名無しさん
17/01/23 23:25:33.94 8CargB7Y.net
DBはころころ変わり続けるのはもうやめてほしいな
841:デフォルトの名無しさん
17/01/24 01:13:39.09 JiOoKhp+.net
>>816
GetValueなら64bitを指定できはする
64bitなら一応確保できるのかなぁ
だけど、そもそも2GB超の連続領域を安定して確保できるかは不安
メモリマップとかも検討したら?
842:デフォルトの名無しさん
17/01/24 08:39:50.24 HHZbO6eg.net
>>820
> SQL Server Expressは10GB制限があるから話にならんよ
生の XML を格納する訳じゃないだろうしデータ圧縮もできるし話にならないのは君のちんけな知識じゃないかな? w
PostgreSQL もいいと思うけどちょっとしたデータの確認とかを Visual Studio でできる SQL-Server の便利さは捨てがたい
843:デフォルトの名無しさん
17/01/24 08:42:05.80 JKcqAdCJ.net
その程度の便利さならどうでもいいな
GUIの管理ツールを使えば済む話
844:デフォルトの名無しさん
17/01/24 08:42:56.64 HHZbO6eg.net
>>827
内部的には SQL-Server のプロセス動いてるから大多数の人には邪魔にしかならんと思う
845:デフォルトの名無しさん
17/01/24 08:46:39.86 ghFC1Ntr.net
sqlserverってselectでもデッドロックするからヤダ
846:デフォルトの名無しさん
17/01/24 10:25:32.84 tgh5wy6g.net
>>834
Vistaか7あたりから、ファイルシステムがSQL Serverベースになるという話があったよな
847:デフォルトの名無しさん
17/01/24 10:52:48.75 g9KGWoah.net
>>835
ちょっとはググれよ
848:デフォルトの名無しさん
17/01/24 11:02:46.65 tjYeiy24.net
OSにDBもたせるとかまたセキュリティホールの温床やん
無駄な機能は悪
849:デフォルトの名無しさん
17/01/24 11:05:54.15 4uwrNeCv.net
DB=セキュリティホールときたかw
850:デフォルトの名無しさん
17/01/24 11:23:21.18 1ohBhH6C.net
痴性溢れる御意見ですね
851:デフォルトの名無しさん
17/01/24 11:25:32.73 b/7/gkXo.net
たしかにレジストリも一種のDBでセキュリティホールの温床だから
OSで各種設定を保持するのはやめよう(名案)
852:デフォルトの名無しさん
17/01/24 11:28:18.15 nhx4+y/y.net
>>836
頓挫しちゃったのが勿体無い
853:デフォルトの名無しさん
17/01/24 11:47:35.47 HE6oytLN.net
ゲイツ3世さんがずいぶん入れ込んでたみたいだったけど、正直俺にはアレのメリットが
さっぱり理解できんかった。
854:デフォルトの名無しさん
17/01/24 12:20:30.56 b/7/gkXo.net
ツリー式のファイル管理はもう人が把握できる限界に近づいてると思うし
もっとリッチなタグ情報をファイルシステムで持たせて
OSの検索機能に統合する思想は支持するよ
855:デフォルトの名無しさん
17/01/24 12:43:39.44 HHZbO6eg.net
>>833
> GUIの管理ツールを使えば済む話
それをいちいちインストールするのが面倒だって話
856:デフォルトの名無しさん
17/01/24 12:47:25.25 HHZbO6eg.net
>>836
WinFS か
いい考え方だと思うがちょっと構想が壮大すぎたな
857:デフォルトの名無しさん
17/01/24 13:11:04.23 VXWwcrkC.net
ゲイツは過去にXMLは使い物にならないと言った。
WinFS、WPF・・・ゲイツはやはり生粋のプログラマである。
858:デフォルトの名無しさん
17/01/24 15:21:09.38 iRQG5obN.net
WPFでXAMLにGoサインだしておいてよく言う
859:デフォルトの名無しさん
17/01/24 15:39:07.83 VXWwcrkC.net
ゲイツはVista以降はタッチしていない。
860:デフォルトの名無しさん
17/01/25 03:10:02.58 WHRwTArY.net
>>847
全部読まないと一部分が取り出せないってのがデータが多くなると致命的だよね
861:デフォルトの名無しさん
17/01/25 07:15:37.99 fntd/u0o.net
そこまででかいならDB使えってことでしょ
862:デフォルトの名無しさん
17/01/25 11:50:15.36 3NBpStvW.net
JAVAやVB6、WPF、LINQが遅くないと暴れてるアホと同じ臭いがする。
機械語NativeとそうでないPGとに根本的な認識の断絶がある。
863:デフォルトの名無しさん
17/01/25 11:53:43.34 2idQLFdG.net
悪いけど暴れてるのは君の方だと思うw
864:デフォルトの名無しさん
17/01/25 11:59:10.65 uJriqNlz.net
同感w
865:デフォルトの名無しさん
17/01/25 12:27:26.41 eMOc+Lms.net
もう一票
時代について行けてないお爺ちゃん頑張って
866:デフォルトの名無しさん
17/01/25 12:38:38.29 obtTERoQ.net
そもそもVB6は割りと早かっただろうに
C#に移行するときにモッサリ感でイライラした人も多かったはずだが
867:デフォルトの名無しさん
17/01/25 14:12:06.66 LppA2Fcl.net
C#も実行時は機械語だし、VB6なんて完全に機械語だろ
868:デフォルトの名無しさん
17/01/25 14:18:51.33 7AoQtGUX.net
>>855
+1
>>854
+1
>>853
+1
>>852
-1
869:デフォルトの名無しさん
17/01/25 16:32:03.08 ABI1PFb6.net
ラムダガイジ、LINQガイジ、staticおじさん、VBガイジは巣に帰れ
870:デフォルトの名無しさん
17/01/25 19:30:14.67 /wdbuGDr.net
俺も>>853にもう一票。
ただそれ以前に暴れている奴がいないと思うが。
あとC#はnativeでは無くMSILだろ。そして必要十分な速度は出ていると思うよ。
DBについては、自前でDBモドキを作る位なら最初からDB使えって話だろ。
ただしOSは今のNTFS+検索用インデックス(現行システム)でいいと思うけどね。
大半は階層化で問題ないし、必要あればDBを動作させればいいだけ。
WPFは使ったこと無いが、中途半端なものを作るのではなく、
最初からHTMLにしとけばよかったと思う。
871:デフォルトの名無しさん
17/01/25 19:33:54.26 G7Mt73tJ.net
>>860
C#は実行時はネイティブだよ
Javaみたいなインタプリタとのハイブリッドとも違い、ほぼAOTな方式
872:デフォルトの名無しさん
17/01/25 19:34:38.55 uJriqNlz.net
>>857が言ってるのはCPUに命令渡されるときは機械語だってような意味でしょw
873:デフォルトの名無しさん
17/01/25 20:00:27.57 /wdbuGDr.net
>>861
JITと言えよ。話が余計におかしくなるだろ。
とはいえMonoは直接native吐けるようだが。
874:デフォルトの名無しさん
17/01/25 20:06:49.55 a2fwv9ft.net
>>863
.NETは起動時にコンパイルだから、JavaのHotSpotみたいなのが真のJITだとするなら実質的にはAOT寄りでしょ
あくまでコンパイルするタイミングの問題でしかないので、ngenや.NET Nativeみたいなのも技術的に難しくない
Cのソースを実行前にコンパイルしてるようなもんだ
875:デフォルトの名無しさん
17/01/25 21:03:29.96 /wdbuGDr.net
>>864
所詮は言葉の定義だから争う意味はないんだが、
普通は「直接実行出来ない形式」(=MSIL)で配布され、
それを実行時(=CLR)に機械語に変換して実行するのなら、それはJITと言う。
MonoのAOTは見た目EXビットの対策用で、結果的にnativeが入手出来るが、それはJITより効率が悪い。
例えばJavaScript(V8)の場合は実行時にまず手抜きJITを行い、実行する。
そして何度も実行される部分だけ、最適化JITを行う。
最適化JITを最初から全面的に行わないのは、最適化にも時間がかかるから。
つまり、「JITコンパイル時間+実行時間」が最小になるように最適化している。
もちろん最適化JIT済みのnativeを吐くのも簡単なはずだが、必要ないから見たことはない。
Javaは知らんがHotJavaも同じようなコンセプトだったので、多分同じ。
結局、MonoのAOTは「常に最適化JIT」を全面的に行う分だけ効率が悪い。
ただしAOT済みのexeを配布/使用する場合はJIT時間分だけ効率がよくなる。
MonoはLinux等もターゲットにしているのでAOTが必要だが、
動的コードを実行出来る環境(windows)では必要なかった。
ここで.NET Nativeが出てきたところをも見ると、MSもJIT時間が気になっていたということではある。
.NET NativeならAOTと言っていい。
ただの.NET(MSIL)なら、やっぱりJITだよ。それは実行時(ダブルクリック以降)にコンパイルしている。
最初から全面最適化JITするという、頭の悪いJITを積んでいるだけでしかない。
ではC#は?というのはこの意味では質問が悪いが、
今のC#はMSILが主流だと思うが、
所詮大半はwindows/x86(x64)でしかないのでexeでも問題ないし、今後は変わるのかもね。
ちなみに.NET Nativeにしたら、難読化はかなり進むのかな?
876:デフォルトの名無しさん
17/01/26 02:07:47.45 NrOKhjjD.net
>>865
技術が進歩したり、複合技を使うようになったから言及することにあんまり意味はないんだけどね
MSILで配布してインストーラでngenをかけるソフトとか、AndroidのArtの事前コンパイルを見ればAOTというのも間違いではない
877:デフォルトの名無しさん
17/01/26 07:09:13.07 hf6GrTPo.net
今度は完全に論破しないと気がすまない奴が集まりだしたなぁ
878:デフォルトの名無しさん
17/01/26 09:22:35.13 +HXQGO57.net
c#で出来たms製の製品って何がありますか?
879:デフォルトの名無しさん
17/01/26 09:47:45.25 e+Zq8z+D.net
>>868
Visual Studio
880:デフォルトの名無しさん
17/01/26 10:33:30.90 MZPXqvXg.net
>>869
devenv.exe
cl.exe
ml.exe
nmake.exe
link.exe
こういうの全部ネイティブなんだが、C#で作ってネイティブ化してるのか?w
881:デフォルトの名無しさん
17/01/26 11:30:14.20 Bx3m0kqD.net
>>870
例えばdevenv.exeとかファイルサイズが1MBすら無いけどそれだけでVS動いてんの?
882:デフォルトの名無しさん
17/01/26 12:08:47.81 sD2fcvWW.net
>>871
何馬鹿なこと言ってるんだ?
今俺が起動してるVSだとntdll.dlljから数えて426モジュールロードされてるが、その中にはC#で作られてるのもあるよ
VSはVSで作られてるかもしれんが、VSはC#で作られてるとは言わないだろ
883:デフォルトの名無しさん
17/01/26 12:13:43.88 ecr0NxNG.net
馬鹿はおめーだよ死ねガイジ
884:デフォルトの名無しさん
17/01/26 12:23:03.13 A9+CgNOi.net
どうでもいいですよ
885:デフォルトの名無しさん
17/01/26 14:11:50.02 +5gKaLQm.net
>>872
>その中にはC#で作られてるのもあるよ
どのくらいの割合で?
886:デフォルトの名無しさん
17/01/26 14:51:13.51 sD2fcvWW.net
>>875
このスレにいるならVSぐらい入れてるだろ。興味あるなら自分で数えろよ
887:デフォルトの名無しさん
17/01/26 15:46:52.91 NrOKhjjD.net
VSはWPF製
888:デフォルトの名無しさん
17/01/26 15:54:26.65 mfu+uciH.net
ガワがWPFでネイティブツール群を呼び出しているならC#製と言っていいね
889:デフォルトの名無しさん
17/01/26 16:25:36.23 eYmqMcR3.net
VS2010からWPFになって激重。
890:デフォルトの名無しさん
17/01/26 17:41:07.76 Ofw1Wwb+.net
SSD君登場
891:デフォルトの名無しさん
17/01/26 18:25:52.64 BIlB42US.net
"PrismUnityApplication" は名前空間 "using:Prism.Unity.Windows" に存在しません。
とエラー一覧に出るようになって
<prism:PrismUnityApplication
に波線が付くようになったんだけどどうすれば直りますか?
プログラムは何の問題もなく動きます。
892:デフォルトの名無しさん
17/01/26 18:38:59.08 RbsnIhge.net
>>879
逆でしょ
偶にVS2010使うと糞重くてイライラするぐらいなのに
893:デフォルトの名無しさん
17/01/26 20:12:45.99 FrBndq/i.net
質問すみません
今MVCでEntityFrameworkの勉強中なんですけど、DisplayNameの属性で日本語指定すると文字化けするんですが何が原因と思われるでしょうか
894:デフォルトの名無しさん
17/01/26 20:39:43.56 kmw2XayL.net
>>883
えーっと俺も経験あるような�
895:Cがするんだが思い出せない。 どうにかしたら直ったと思う。
896:デフォルトの名無しさん
17/01/26 20:50:44.48 Ofw1Wwb+.net
>>881
気にしない
xamlのコンパイラ統合は未だみたいだね
897:デフォルトの名無しさん
17/01/26 21:45:58.05 3P/eAUHh.net
>>884
ありがとうございます
そうですか。このあいだまでは確か普通に出来てたんですよね。。
プロジェクト変えたりweb.configでencoding書いてみてもダメでどうしたものかと
898:デフォルトの名無しさん
17/01/26 21:47:05.34 He8RO7U3.net
>>866
何で君がAOTということにしたいのかよく分からんが、
俺は誤解の少ない言葉を使えと言っているだけ。
主流派がMSILならJITと言うべき。
主流派が君の言うようにnativeならAOTと言うべき。それだけ。
君がAOTだと言い張るのは自由だが、周りから見たら面倒な奴でしかない。
ただAOTは時間予算が潤沢であるところが本質的に異なる。
> しかし,AOT方式をいざ導入してみると,サイズの大きなアプリのインストールや,
> 一度に複数のアプリをアップデートするような場合にコンパイルに時間がかかり,
> 場合によっては20分程度かかるケースが存在していたようです。
> このインストール時間を問題と捉えて,
> Android NのARTでは,JIT方式をもう一度使うことになりました。
> これまでのAOT方式を止めてしまったというワケではなく,実行のタイミングが変わり,
> 端末がアイドル中かつ充電されている場合のみに変更されることになりました。
> URLリンク(gihyo.jp)
だから単純に持ってきた場合にはこういう事が起きる。
ちなみにngenも同様の仕組みは持っている。
> URLリンク(msdn.microsoft.com)(v=vs.110).aspx
最近思うのは○○言語スゲーという信者が多いこと。
C#はそういう馬鹿は比較的少ない感じだが、君がそうなら、それは止めた方がいい。
C#は開発速度を最適化した言語で、結果的に実行効率はC/C++より悪いし、よくなることはない。
これを踏まえた上で、そのアプリにとって最適な言語を選択すればいいだけのこと。
899:デフォルトの名無しさん
17/01/26 21:48:44.28 6c1mJ3TJ.net
>>875
デバッガのホストのように、目的の性質上ネイティブでなければならない一部のものを除けばほぼ全て
VS2010のときに全面的にC#で作り直したらしいよ
VSはC#で書かれたマネージドアプリだと公言してるし
900:デフォルトの名無しさん
17/01/26 21:57:18.89 6c1mJ3TJ.net
>>887
誤解の少ない言葉を使えと言いながら実行速度の話とJITをごっちゃにして不要な混乱を招くのはいかがなものか
原理的にはJITの方が実行時のプロファイルをヒントとして最適化ができる分だけ有利だ
あとは起動時間や実行時にコードを差し替えるコストとのトレードオフだが、
サーバーならそこは全く問題にならないので実際JavaのHotSpotなんか(あくまでサーバー用としてはだが)すごく高性能だよ
重い処理やらせると段階的に最適化されて速くなっていくのが目に見えて、最終的には素直に書いたC++を超えるケースもある
901:デフォルトの名無しさん
17/01/26 22:14:43.93 kmw2XayL.net
>>883
ファイルのエンコードデングが関係してないか?
902:デフォルトの名無しさん
17/01/26 22:15:11.50 BIlB42US.net
>>885
Blendで試したらエラーもなく、デザイナーも表示されたのでこれでしのぐことにします。
903:デフォルトの名無しさん
17/01/26 22:19:59.87 vDjllkLc.net
>>881
可也期待薄だが、俺の環境のxamlのトラブルは
URLリンク(social.msdn.microsoft.com)
の一番最後の方の解決法で何とかなった
こっちはblend関係だから望み薄だが、やっても害が出るものじゃないしよろしければどうぞ
904:デフォルトの名無しさん
17/01/26 22:28:27.88 uLxLwJKu.net
>>888
> VSはC#で書かれたマネージドアプリだと公言してるし
ソースある?
905:デフォルトの名無しさん
17/01/26 22:34:12.57 He8RO7U3.net
>>889
つか、全体として何が言いたいのか分からない。
C#についてなら、俺は主流はMSILだと思っているから、JITと言う方が適切だと言っている。
俺の認識が間違いで、主流は既にnativeであれば、AOTという方が適切だ。
君がそう思っているのならそれでいい。
C#の方がC/C++よりも高速であれば、高速アプリは全てC#で開発されることになる。
実際は、高速アプリは全てC/C++で組まれてるだろ。これが現実。
速度差は仕様差から来ているから、今後ともこれは埋まらない。
> 最終的には素直に書いたC++を超えるケースもある
JA馬鹿も同じ事を言うのだが、探して見つけて喜んでいる時点でゴミ。
アプリの性質を考えて、適切な言語を選択すればいいだけ。
ただ現実的にGUIも含めて全部C/C++で組むのもだるいので、
NumPyが流行るのも分かるし、実際あのアプローチがいいと思うが。
いずれにしても、C#信者ならそれは止めておけ。
それぞれ得手不得手はある。それは当たり前の話。
万能言語があったらこんなに乱立しない。
906:デフォルトの名無しさん
17/01/26 22:54:19.21 7sPtmcfc.net
長文ウゼエ
907:デフォルトの名無しさん
17/01/26 22:57:35.93 SLW9Whol.net
速度はC++の方が早いよ
でも普通のアプリならそこまで問題にならない程度の差
908:デフォルトの名無しさん
17/01/26 23:03:14.05 C8HlRM2h.net
なんか昨日から長文野郎が常駐してて空気が悪くなってる
909:デフォルトの名無しさん
17/01/26 23:03:30.86 GQnwZs38.net
>>890
ありがとうございます
確認してみます!
910:デフォルトの名無しさん
17/01/26 23:30:49.26 NrOKhjjD.net
>>894
自分で争う意味はないって言ったのになんでそんなに定義にこだわるんだ?
俺を含めて、一般的にはJITと呼ぶ(個々を見るとAOT的な側面や使い方もあるね)って言ってるだけだぞ
911:デフォルトの名無しさん
17/01/26 23:50:28.00 NrOKhjjD.net
>>894
あと、>>889はJavaやC#がC++よりはやいとか優れてるなんていってないじゃん
Javaも悪くはない言語選択だよっていってるのに
お前は何か、みんなが前提として理解してることを延々と説明してる感じ
912:デフォルトの名無しさん
17/01/27 00:00:30.43 sOrVpnzk.net
高速アプリが全てC++で組まれてるというのも思い込みもいいとこだな
AmazonがC++でやっててクソ遅かった大規模データ処理が
Java+Hadoopに乗り換えることで大幅に改善されたという例もある
今時言語の速度なんてあくまで要素の一つに過ぎないんだよ
913:デフォルトの名無しさん
17/01/27 00:06:54.41 FPm896mM.net
>>901
こういう馬鹿のデスマーチの尻拭いを何度したことか。氏ね。
914:デフォルトの名無しさん
17/01/27 00:07:53.10 fDORPAeX.net
別に長文でもスレ違いでも参考になるようなレスなら何とも思わないけど
今のこれは実にくだらないねw
915:デフォルトの名無しさん
17/01/27 00:11:06.35 a4ei9zsf.net
ガチのHPCだとコアはCUDAだったりFortranも現役だったりで、これまたC++とは限らない
あまりにも見識が狭すぎる
916:デフォルトの名無しさん
17/01/27 00:24:44.98 QXZBJ6J+.net
長文はキチガイ
917:デフォルトの名無しさん
17/01/27 00:29:28.64 CH0FWDPd.net
>>899
おいおいすりかえんなよ。
俺はC#はJITと言う方が近いと言っている。
君はC#はAOTだと言い張っている。
俺は君が「C#はAOTだ」と言い張る理由が分からない。
C#に問題があるとしたらまずは速度だ。AOTと言い張る理由にもなる。
だからそれに言及しただけ。
では何故AOTだと言い張るのか理由をを言ってみてくれ。
俺はCUDAも使ったことあるよ。
ただそれをここで言う意味もないだろ。
918:デフォルトの名無しさん
17/01/27 00:30:54.80 iNBXS39I.net
申し訳ないが3行以上はNG
919:デフォルトの名無しさん
17/01/27 00:31:00.69 g7nuPYvQ.net
>>906
.NET Native知らないの?
920:デフォルトの名無しさん
17/01/27 00:54:42.49 9J0c8boi.net
本日のNGID:CH0FWDPd
921:デフォルトの名無しさん
17/01/27 01:49:06.49 z/+I8zAR.net
>>906
「JITのほうが近い、ただしAOT的な側面もある」をどうやったら「C#はAOTだ」に変換できるんだ?
多分、お前は「AOT=配布時に機械語、JITとは真逆の概念」みたいな定義にこだわりがあるから話が合わない
みんなは「AOT的=実行する瞬間以外の機械語へのコンパイル」程度の認識だから、ネイティブキャッシュとかArtの事前コンパイルもAOT的と捉えてるだけだ
ただ、.NET Nativeはまだしも、iOS向けUnityとXamarinがそれなりに使われてるので「C#はJIT」は誤解を招く気もするけどね
922:デフォルトの名無しさん
17/01/27 02:14:06.13 fDORPAeX.net
実にどうでもいいんだけど、そういうアーキテクチャー的な話をするんなら、
言語としてのC#と、そのWindows版.NET Framework用の実装は
一応理念的には別門だって前提で議論しないとまずいんじゃないのそもそもw
923:デフォルトの名無しさん
17/01/27 02:19:16.89 fDORPAeX.net
しかしあれだね「、.NETの言語はJITだから実行環境に合わせた最適化がされるようになる」
っていううたい文句は最初の.NET1.0のころからあるけど、
これ今はちゃんと実現されてるんだっけ?
924:デフォルトの名無しさん
17/01/27 03:21:05.61 z/+I8zAR.net
>>912
SSE命令関連とかは結構頑張ってるみたいだね
一応.NET NativeでAOTするのと比べて優位を保てる程度には最適化してるらしい
URLリンク(blogs.microsoft.co.il)
ちょっと古いから今はどちらも改善されてるかもしれんが
925:デフォルトの名無しさん
17/01/27 23:51:25.19 CH0FWDPd.net
>>910
俺が問題にしているのは>>861の
> ほぼAOTな方式
についてだぞ。全然そんなこと無いだろ、という話をしている。
ただまあ、お前らが過剰に反応するのはお前ら自身も理解出来ているからだと思うが、
誤解のない表現で言い切ってしまうと以下だ。
・C#は遅い
・C#は20年後には無くなる言語
速度面については、native化や最適化でいいところまでは行くだろうが、
仕様上、保護無し、ランタイム無しで突っ走るC/C++には勝てない。
JITガーって言う意見もあるだろうが、CでもJITしてはいけないわけではなくて、
Cでも関数ポインタが不変なら関数の中身を差し替えたところで問題はない。
だからスカスカに配置しておいて差し替えることも可能ではある。(誰もやってないが)
そもそもDLLだけアップグレードすることは今でも問題ないわけだし。
速度面でC/C++に勝つ芽は今後ともない。
.NETのコンセプト、全ての言語/環境で同じフレームワーク、というのは素晴らしかった。
ただそれも過去形だ。
色々あった言語(VB/J++/VC++)も結局C#に統合されつつあるし、あとはせいぜいF#位か。
.NET compactは結果的にマーケットを取れずに失敗した。
全ての言語/環境での共通フレームワークはHTML/ブラウザでほぼ確定した。
今C#がまだ生きているのはJavaがあの体たらくだからだ。
とはいえ、見て分かるとおり結果的にC#とJavaはモロ被りだ。
そして一応Javaも動きだした。(Java8)
JavaとC#のシェアでは喧嘩にならないし、Javaで済む場合にC#を選ぶ理由がない。
今現在はJavaは相変わらず糞だが、今後機能追加されてC#との差が無くなると死ぬのはC#。
C#信者はこれをちゃんと認識しておいた方がいい。
C#は差別化出来ていない。
926:デフォルトの名無しさん
17/01/28 00:01:46.77 lJFdXfrP.net
20年も残るなら十分
927:デフォルトの名無しさん
17/01/28 00:15:29.48 vlmW/cIj.net
>>914 ※個人の思い込みです。
928:デフォルトの名無しさん
17/01/28 00:16:54.48 rD7WeMm9.net
後はbuilderスレ辺りで続きをやって下さいって事で
929:デフォルトの名無しさん
17/01/28 00:24:24.84 lGyRVc7d.net
>>914
10年前の過去スレかと思ったわ。
930:デフォルトの名無しさん
17/01/28 00:29:22.98 GpK52peC.net
JAVAは特許絡みで自滅しそうだけどな。
Googleも.NET Foundationに加入したことだし、脱JAVA考えてたりして。
931:デフォルトの名無しさん
17/01/28 00:33:11.09 B8Cbj4aW.net
>>918
だなww
932:デフォルトの名無しさん
17/01/28 00:50:41.15 cRpkhDFF.net
Javaは環境に排他的なところがあるからなあ
JVMの世界にどっぷり浸かってしまえば楽なんだが、
PHPやらRailsやら他にもいろいろ使ってるとJavaだけデプロイが異色すぎる
その点 .NET Core は今時のWebらしいデプロイ方法を実現してるので非常に馴染みやすい
Javaの置き換えというより、スクリプト+αとしてのGoに代わる選択肢の一つとして普及する可能性は高いんじゃないかな
933:デフォルトの名無しさん
17/01/28 01:05:26.39 iWacJ3fP.net
.net nativeがスタティックリンクでライブラリから必要なクラスだけ取り込む仕組みなのを知らないとはね
934:デフォルトの名無しさん
17/01/28 03:02:12.31 VlCpYCgG.net
>>914
それ俺じゃないし、そのレスもAOTの定義次第でしょ
君が言葉の定義にこだわりがあるのはわかったからそんなにAOTに過剰反応するな
言語の20年後は予想するだけ無駄
C/C++もgoやrustに置き換えられてるかもしれないし、Javaの代わりにKotlinがJVMの中心になってるかもしれない
ハードと通信の向上で富豪プログラミングができるといいけど、ナノマシンとかの制御のために今より貧相なハードウェア要件だったりするかもね
935:デフォルトの名無しさん
17/01/28 06:50:26.81 7LkpJPRm.net
C++が、FORTRAN化している。
936:デフォルトの名無しさん
17/01/28 07:29:56.62 bLDCN2m1.net
>>916
妄想だろ w
本人楽しそうだしいいんじゃね?
937:デフォルトの名無しさん
17/01/28 09:05:59.37 O0GHMxPw.net
VisualStudioの無いC#なんて
938:デフォルトの名無しさん
17/01/28 09:35:59.59 O0GHMxPw.net
rust.NETは未だかね?
939:デフォルトの名無しさん
17/01/28 09:48:31.29 vlmW/cIj.net
>>926
Windows7に標準装備されてるcsc.exeは役立ったよ
入力支援のないメモ帳でコーディングするのはちょっと面倒だったけど
小物アプリ作ったり、暇つぶしに十分だった
940:デフォルトの名無しさん
17/01/28 11:45:36.61 QNTErMWx.net
>>918
確かに10年前もほぼ同じ状況だったろうね。
ただJavaはそこから全く進歩しなかった。それで延命してる。
>>919
MSは何だかんだで技術力は相当あるし、OracleではJavaを発展させられないのも事実だ。
とはいえ、周回遅れでよければ他言語のいいところを採り入れればいいだけ。
これならOracleにも出来る。
今のC#が生き残るとしたらJavaを食らうことだが、
現代のCOBOL化しつつあるJavaはもう食いきれない。
(Javaは向こう30年の需要はあるし、その後他言語に移行するメリットもない)
周回遅れであってもJavaが追いついてくる限りC#は死ぬ運命だ。
(ただし逆に、周回遅れであるうちは死にきらないとも言えるが.。)
>>921
Javaが殿様商売でブラウザから外されてあたふたしていたのは事実だ。
Web系の連中はその辺も含めてJavaは嫌いかもしれないね。
とはいえC#がサーバサイド言語として君臨するとも思えない。
C#にはサーバ用途のサポートがなく、移行される理由がない。
C#の特徴はLINQだけど、それがどこの分野にフィットするかだね。
941:デフォルトの名無しさん
17/01/28 11:46:16.89 QNTErMWx.net
>>923
分からないことは考えない、さすがのゆとりだな。
確実に言えるのは、今のままのC#だと生き残る芽がないこと。
もちろんMSも分かっているだろうから、色々試してはいるのだろうけど。
C#はPascalと同じでベンダーが一つだ。よってMSが辞めますといったらいきなり終わる。
C/C++はその点各社各様なので誰も終わりの号令を出せない。
機能的にもあの範囲では完成しているし、今後共、流行はしないが使われ続けるだろう。
ただし開発効率がいいとは誰も思ってないだろうし、その点色々努力は為されるはずだ。
JVM言語群はJavaの発展には寄与するだろう。
ただそれらもJavaが追いついてくれば死ぬ運命にある。もっともこれは幸せな死だが。
で、C#もランタイムが違うだけでほぼJVM言語群と立ち位置が同じだろ、という話。
お前らが「C#は永久に不滅です!」なんて思ってるのなら完全に勘違いだぞ、というだけ。
ただそこまで信者化する理由もよく分からんのだがな。
C#が死ぬ頃にはC#とJavaの差異も今より無くなっているはずで、移行は容易だ。
逆に差異がある状態ならC#が死ぬこともない。
942:デフォルトの名無しさん
17/01/28 11:51:01.14 sBhxwabY.net
次スレはふらっとみたいにワッチョイ付けてもらえるとNG楽でありがたい
943:デフォルトの名無しさん
17/01/28 12:03:08.93 PWlkAQF7.net
C#の心配はもういいからとりあえず病院行ってこいよ
944:デフォルトの名無しさん
17/01/28 12:09:23.15 7tAJxods.net
もう言語の優劣とかこの後とか考えるのやめようよ
好きなの使えばいいじゃん
945:デフォルトの名無しさん
17/01/28 12:09:39.25 q55sXuC9.net
>>926
つ SharpDevelop
946:デフォルトの名無しさん
17/01/28 12:13:41.44 7tAJxods.net
C#なんてこの後廃れる一方だから気にするんじゃないよ
俺は使いたいから使ってるだけ
コンピューターサイエンスジャンルとかじゃもうpythonに追いつけない
入門者もc#よりpy選んでるらしいし
時代遅れのc++使ってる人も流行ってるからとか他が使えないって理由じゃないでしょ
使いたいから使うでいいよ
947:デフォルトの名無しさん
17/01/28 12:29:18.26 op86qfG/.net
>>931
あんたがNGにしやすくするためだけに
2ちゃんねるの特徴を捨て去って全員強制コテつけろというのはひどいエゴだと思う
948:デフォルトの名無しさん
17/01/28 12:36:35.24 kK1HMpWm.net
>>929
C#にサーバー用途のサポートがないって、一体こいつはなんのことを言ってるんだ
まさかどっか別のパラレルワールドの住人なのか、それともC#と言う名の別のマイナーな別言語の話をしていたのか
949:デフォルトの名無しさん
17/01/28 12:38:31.29 GpK52peC.net
ワッチョイ付けてるスレは増えてきてるし、賛成が多ければ構わないだろ
強制コテも一週間で変わるんだし、IP表示が無ければ反対する真っ当な理由が思いつかない
950:デフォルトの名無しさん
17/01/28 12:41:01.92 XpAKmUmz.net
>>936
みんなエゴ丸出し自己中でいくのが2ちゃんねるの特徴よ
951:デフォルトの名無しさん
17/01/28 12:41:42.84 rD7WeMm9.net
言語の優劣がどうでもいい訳じゃないけど
比較なら他所のスレでやってくれ
C++ Builder vs C# どっちがいいか教えて
スレリンク(tech板)
952:デフォルトの名無しさん
17/01/28 12:42:51.15 s1e/PAHl.net
>>938
それぞれ好きなスレ立てて使えばいいんだよ
どの板でもワッチョイ有り無しでスレが分かれているのをよく見るし
逆にその手の議論で荒れだすとどこでもひどい有様になる
953:デフォルトの名無しさん
17/01/28 12:50:41.06 op86qfG/.net
>>938
一週間で変わるというのは違うよ
3、4文字目は仕様上永久固定だし、表面上変わる1、2、5~8文字目も簡単に逆引きできるから実質永久固定だよ
954:デフォルトの名無しさん
17/01/28 12:58:20.48 ivgBCMum.net
「SNSじゃあるまいし、なんで2chでわざわざコテハンを強制されなきゃならないのか」は真っ当な理由じゃないのかな…
955:デフォルトの名無しさん
17/01/28 13:00:33.35 k4gxsyFf.net
俺もワッチョイスレには書かなくなった
956:デフォルトの名無しさん
17/01/28 13:01:40.71 mpmWyhNT.net
明らかに不適切な発言をしない限りはコテハンでも問題ないでしょ
957:デフォルトの名無しさん
17/01/28 13:16:35.58 1Ptz3K6u.net
そんなコテハン好きならstackoverflowにでも行けばよろしいやん
なぜ2ちゃんをコテハン化する必要があんの?
958:デフォルトの名無しさん
17/01/28 13:29:21.18 yHdW8px1.net
荒しがいるからだろw
959:デフォルトの名無しさん
17/01/28 13:33:06.15 WlIlAAzs.net
>>946
よう荒らし
元気か?死ね
960:デフォルトの名無しさん
17/01/28 13:40:45.05 op86qfG/.net
自治厨が自分に賛同する奴以外を荒らし扱いしてるだけか
961:デフォルトの名無しさん
17/01/28 13:45:46.68 Bb/tAbed.net
荒らしだけならまだいいが、沸点が低いのかプライドが安いのか
煽りにのって相手を始める低脳が多過ぎる
本当に目障りでNGが面倒臭くてワッチョイもやむを得ないと考えてしまうのはこっちが原因
962:デフォルトの名無しさん
17/01/28 13:47:14.75 5yCHiIBr.net
c#のスレで他言語の話を連投してる時点で
誰がどう見ても荒らしだと思うが
963:デフォルトの名無しさん
17/01/28 13:47:33.37 6ehsSW1c.net
uyのスレ立て荒らし以来変なのが増えたな
964:デフォルトの名無しさん
17/01/28 13:48:54.50 ktdFkm2m.net
そんなにNGされたくないのかな?
965:デフォルトの名無しさん
17/01/28 13:50:24.20 WlIlAAzs.net
どう見てもそうだろ
966:デフォルトの名無しさん
17/01/28 13:53:53.44 ya7J4hzr.net
他言語の話なんてしてないのに荒らし扱いされて死ねって言われたんだけど
967:デフォルトの名無しさん
17/01/28 13:55:50.40 JTtKbdRr.net
昔、JavaやVBで暴れてた低脳馬鹿が今はC#で暴れてるふうにしか見えない。
だって言ってることが同じだものw ○○は遅くない!! ○○で十分!!!
968:デフォルトの名無しさん
17/01/28 13:58:32.18 yHdW8px1.net
>>948
それは酷すぎ。荒しと変わらんぞ。
969:デフォルトの名無しさん
17/01/28 13:59:47.36 vlyo6wmu.net
相手してる生ゴミがうざいって人は連鎖NGができるブラウザに変えるのはどうだろうか?
強制はできないけど…。
970:デフォルトの名無しさん
17/01/28 14:06:49.21 ya7J4hzr.net
ワッチョイでNGが便利になるって言う人たちは、なぜかNGwordを工夫したり連鎖NGすることはできないという不思議現象
971:デフォルトの名無しさん
17/01/28 14:07:29.61 y9Lbrz1V.net
自分でNGできないような奴がこの板にいる方がどうかしている
無能と自白しているようなもんだろ
972:デフォルトの名無しさん
17/01/28 14:11:07.34 XpAKmUmz.net
ごちゃごちゃ言わず、ワッチョイありなし、2つ立てて盛り上がった方を採用すりゃいんだよ
973:デフォルトの名無しさん
17/01/28 14:44:57.36 k4gxsyFf.net
スレも無料じゃないんだぞ
節約しないと
974:デフォルトの名無しさん
17/01/28 14:48:10.28 s1e/PAHl.net
ほらスレ違いで荒れる
このまま埋めてくれればいいよw
>>961
採用っていうか使われなくなった方が消えたり過疎るだけ
975:デフォルトの名無しさん
17/01/28 14:53:25.19 GmC+rupt.net
2chの基本だけど、スレが荒れる(このスレの現状はそこまで行ってないと思うが)と
ギャーギャー騒ぎだす連中の大半は本当はギャーギャー言いたいだけの寂しい奴ではある。
要するに、本当はスレッドの趣旨にそったレスが淡々と続く状況なんか内心望んでない奴、
もっと言えばまともなレスをする能力がない奴に限って文句言ってるのね。
本当はウンコが大好物なウンコ蠅がウンコの周りを周回しながらウンコが臭いって文句言ってる図式だねw
「スレッドの平和」を本当に望んでいる人(俺もその一人)は、逆説的だけど
神経質にスレ違いの話題を咎める連中に与しない方がいいと思うよ。
それは上記の「ウンコ以上にうっとうしいウンコ蠅」をのさばらせることにしかならないからね。
まあそうは言ってもあんまりスレ違いの議論が延々続くのもうっとうしいのも確かだから、
このスレに限らずスレ違いの議論が続いた時に誘導する「何でも議論スレ」みたいのが
あったらいいのかもしれないとも思う。
976:デフォルトの名無しさん
17/01/28 15:11:26.13 VlCpYCgG.net
>>930
C#は永久に不滅とか信者とか、存在しない敵を叩くなよ
他の言語でも同等の処理があるLINQを特徴というのは、理解してないからか?
C#もJavaも互換性最優先なので、いつか時代遅れの限界が来て、保守以外では使わない言語になる気もする
死ぬならVB6みたいな長期サポートで亡霊にならないといいんだけど
977:デフォルトの名無しさん
17/01/28 15:16:41.71 VlCpYCgG.net
そういえば、llilacはどうなったのかな
LLVM化は結構需要ある気がするんだが
978:デフォルトの名無しさん
17/01/28 16:06:14.69 VlGJ2K6H.net
荒れすぎだろ
投票による自治機能があるanontownに来ないか?
登録制だけどメアド不要だから簡単
URLリンク(anontown.com)
979:デフォルトの名無しさん
17/01/28 16:20:45.03 BREm5bG1.net
>>965
いつかはそうなるだろうけど、今のところはその兆候はないな
980:デフォルトの名無しさん
17/01/28 16:41:32.14 ktdFkm2m.net
>>964
2ちゃんにおいて三行以上の長文はマナー違反だぞ
981:デフォルトの名無しさん
17/01/28 16:44:14.69 op86qfG/.net
立てにいく
982:デフォルトの名無しさん
17/01/28 16:48:51.77 op86qfG/.net
次スレ
C#, C♯, C#相談室 Part92
スレリンク(tech板)
983:デフォルトの名無しさん
17/01/28 17:45:23.05 JQ2q8v+C.net
>>965
数年前、高速なNVRAM的な物が安価で作れるようになって
コンピュータの構成が大きく変わるなんて話が一部で盛り上がってたけど、
その手のパラダイムシフトが起こらない限り、プログラミング言語の世界でも
そんなガラガラポンは起こらないだろう
984:デフォルトの名無しさん
17/01/28 19:05:48.32 oY/klkah.net
一体みんな誰と戦っているんだ
985:デフォルトの名無しさん
17/01/28 20:01:47.30 XnHJw37P.net
>>973
オラもそう思う
986:デフォルトの名無しさん
17/01/28 20:12:25.54 09upZDzm.net
自分以外は敵というスタンスがトランプ流w
987:デフォルトの名無しさん
17/01/28 21:15:25.00 yCMaAzsY.net
C#はマルチプラットフォーム化でサーバーサイドで需要がますます拡大するし
クライアントでもWPFが実用的になってくるんじゃないかな
988:デフォルトの名無しさん
17/01/28 21:23:25.46 buSCJS7G.net
胡散臭いCMだな
989:803
17/01/29 12:03:54.50 6CKnMYhm.net
>>818
>>819
>>831
64bitでコンパイルする
2GB内に配列を分割する
などいろいろやりましたがメモリオーバーになってしまいどうしても実行できませんでした
結局、元のファイルを分割し、最後に結合する方式にしてやっと通りました
使用メモリ見ると10GB位食ってましたが一応全部実行できています
ご協力ありがとうございます
990:デフォルトの名無しさん
17/01/29 12:28:52.14 NqGwYzj0.net
>>978
配列に入れて何がしたいのか最後まで聞けなかったけど、FileStreamで読み書きじゃ駄目だったの?
991:デフォルトの名無しさん
17/01/29 12:34:03.49 Be2uFNKC.net
同意見
そんなもん全部メモリに読んだところで
どうせシーケンシャルに処理する以外にやれることがあるとは思えない
992:803
17/01/29 13:07:42.19 6CKnMYhm.net
>>979
BinaryWriterで挿入操作ができれば使っていたのですが
以下を見るとできないようなので使いませんでした
URLリンク(dobon.net)
993:デフォルトの名無しさん
17/01/29 13:12:51.28 WfZCQfEI.net
一時ファイルに元のファイルの内容と挿入データを書き込む
→元のファイルを削除する
→作成した一時ファイルの名前を元のファイルの名前に書き換える
でできると思うけど自分の好きな方法でうまくいったのならいいんじゃね
994:803
17/01/29 13:29:04.76 6CKnMYhm.net
>>982
>一時ファイルに元のファイルの内容と挿入データを書き込む
確かにこのやり方がスマートでした
元のコード流用しようとしたので今のやり方になってしまいました
あらかじめわかっていたら・・・
995:デフォルトの名無しさん
17/01/29 17:25:54.20 UOF0Asn0.net
うめ
996:810
17/01/29 22:35:39.11 F8/CipCU.net
>>810です。反応が遅れてすいません。現在は、
クラスのインスタンスの複数のプロパティの値を比較して等価かどうか判定しているのですが
データをリストに追加する際、2種類の等価比較法(IEqualityComparer)を用いています
つまり追加対象のデータのうち、
まず弱い比較(少なめのプロパティだけが一致するか比較)で
既存のリストにないデータの「候補」をざっくりピックアップして、
候補たちに少々時間のかかる処理をかけてから(一部プロパティが書き換えられる)、
次に強い比較(多めのプロパティを比較)で候補の中から真に「新しい」ものをリストに追加しています
PosgresやLocalDBといったデータベースでは、こういうことって簡単にできるんでしょうか
ネット検索してみたところ複数のプロパティを比較すること自体は
UNIQUE制約(?)というので出来そうに思ったんですが、
現在やっているような2段構えの比較法は実現可能なんでしょうか?
997:デフォルトの名無しさん
17/01/29 22:51:26.56 M0HgmB1M.net
二段構えにする必要はない
比較に必要な全てのカラムセットにuniqueインデックス張りなさい
998:デフォルトの名無しさん
17/01/29 22:55:35.08 F8/CipCU.net
>>986
それだと誤判定になりませんか?
追加前のデータと実際に追加するデータでは
一部プロパティ(弱比較ではチェックしないが、強比較ではチェックするプロパティ)の値が異なっているのですが…
999:デフォルトの名無しさん
17/01/29 23:02:20.70 faIlAfcC.net
>>987
強比較の値がDB上
1000:に固定できるなら、最初から強比較でやっても十分な速度が出ます 取り出してから変化する性質なら、弱比較でDBから取り出し値を生成してからメモリー上で強比較で良いんじゃないの?
1001:デフォルトの名無しさん
17/01/29 23:27:53.21 F8/CipCU.net
>>988
すいません、「DBから取り出す」という表現が何を指しているのかよくわかりません…
いま思案しているのはデータの集計作業時ではなく登録作業時の話です
各データについて、一部のプロパティの値を確定させるには処理時間がかなり必要になっています
追加登録したいデータたちについて、このプロパティ値をあらかじめすべて確定するのは非常に時間がかかるので
まず弱比較でざっくりと追加可能な候補(プロパティ値を確定しなければならないデータたち)を絞っているのです
今はこんな風にしてます(実際のコードでは日本語変数じゃないです)
候補データリスト = 追加したいデータのリスト.Except(全リスト, new MyClass_WeakComparator()).ToList();
↓
候補データリスト について全プロパティ確定作業; //←重い
↓
全リスト = 全リスト.Union(候補データリスト).ToList();
1002:デフォルトの名無しさん
17/01/29 23:33:19.34 F8/CipCU.net
>989補足
Union()のところで既定の等値比較子として強比較が使われています
1003:デフォルトの名無しさん
17/01/29 23:37:15.13 M0HgmB1M.net
>>989
insert into 処理対象テーブル
select 追加後の値を得る計算式
from 処理対象テーブル
where 追加対象を得る条件式
これでいいんじゃないの?
弱比較とかよくわからん言葉遣いはやめた方がいい混乱するから
1004:デフォルトの名無しさん
17/01/29 23:50:32.58 M0HgmB1M.net
なんか違うなこうか
insert into 全リスト
select 任意の計算式
from 追加データ
where not exists (
select *
from 全リスト
where 簡易な比較条件式)
and 完全な比較条件式
インデックスは簡易な比較に使うカラムだけでいいよ
1005:デフォルトの名無しさん
17/01/30 00:02:56.22 kb+lR8OL.net
>>992
やはり、条件式を2種類地道に書くしかないんですか…長くてハゲそう
>インデックスは簡易な比較に使うカラムだけでいいよ
アドバイスありがとうございます
1006:デフォルトの名無しさん
17/01/30 00:07:16.67 YrqXkGEW.net
>>989
それだと「弱比較」で一致してしまった物は全部捨ててしまっているがいいのか?
>>985の書き方だと、「弱比較」で一致しても「強比較」で一致しない物があり、
それは書き込むと読める。
まあこの辺はそちらがやればいい話だが。
1007:デフォルトの名無しさん
17/01/30 00:14:31.63 GO+RhKVN.net
数千行のSQLとか当たり前だから!!!
そのためのDBMSでしょ!!!
1008:デフォルトの名無しさん
17/01/30 00:23:01.74 RAZ09caE.net
1回のクエリで完結させようとせず
1次候補抽出クエリ → ローカルで1次候補のプロパティ書き換え → 最終候補抽出&インサートのクエリ
の3段構えにしてもいいんじゃないかと思うけど
1009:デフォルトの名無しさん
17/01/30 00:33:18.83 kb+lR8OL.net
>>994
>「弱比較」で一致してしまった物は全部捨ててしまっているがいいのか?
詳しくは書けませんが、やりたい動作としてはその動作でOKです
985の説明はちょっと正確ではありませんでした
>>995
大規模なデータベースを触ろうとするのは初めてだったので…すいません
>>996
どっちみち長い比較条件を書かないといけないのは避けられそうにないので
その方法でもよさそうですね
1010:デフォルトの名無しさん
17/01/30 01:03:13.10 9w4b/GJp.net
>>995
SQLが数千行もあって当たり前なの?異常じゃないの?SQLだよ?
1011:デフォルトの名無しさん
17/01/30 02:19:40.86 ty17mMxy.net
SQL Serverは問合せ文と制御文を1つのストアドに混在できるので複雑な工夫が容易で、
腕が良ければ数千行の複雑な処理を書くことによって物凄く高速化できることがある
Oracleは混在できないため複雑な処理を書くには手間がかかり、プログラマーがあまり工夫しなくなり、
そのため腕が上がらず、結果としてSQL Serverより遅いシステムが多いらしい
現在のSQL ServerにはOracleと同じスナップショット分離(古い人は「行ロック」って言う)があるが、
2000の頃はなかった(今でもデフォルトでオフになってる)ため、高速な更新処理が必要だったことも腕に関係すると思われる
(スナップショット分離があれば、ダラダラ更新しても他ユーザーの閲覧に迷惑かけない)
1012:デフォルトの名無しさん
17/01/30 02:31:32.87 RISpHKLn.net
次スレ
C#, C♯, C#相談室 Part92 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(tech板)
1013:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています