16/06/11 18:18:23.98 NAulAg4n.net
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
・単一責任の原則(SRP)
・オープン・クローズドの原則(OCP)
・リスコフの置換原則(LSP)
・インターフェイス分離の原則(ISP)
・依存関係逆転の原則(DIP)
オブジェクト指向設計に関する原則の頭文字をとって「SOLID」とまとめられた原則集。
URLリンク(qiita.com)
S SRP Single Responsibility Principle(単一責務の原則)
「クラスを変更する理由は1つでなければならない」
O OCP Open/closed principle(開放閉鎖の原則)
「クラスは拡張に対して開き、修正に対して閉じていなければならない」
L LSP Liskov substitution principle(リスコフの置換原則)
「派生型はその基本型と置換可能でなければならない」
I ISP Interface segregation principle(インターフェース分離の原則)
「クライアントが利用しないメソッドへの依存を強制してはならない」
D DIP Dependency inversion principle(依存性逆転の原則)
前スレ
オブジェクト指向システムの設計 170 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(tech板)
2:デフォルトの名無しさん
16/06/11 18:49:53.21 y6LF40Yk.net
171まで進んだとは驚き!
3:デフォルトの名無しさん
16/06/11 19:42:44.47 y6LF40Yk.net
趣味グラマ曰く「コードは設計」
趣味グラマ曰く「設計書なんてなくても客はシステムを受け入れる」
客「死ね」
4:デフォルトの名無しさん
16/06/11 20:11:30.20 /6Etr2QS.net
前スレ>>978
引数と自身の状態に応じてどう振る舞うかがメソッドの中身
単に自身の特定の属性を返す単純なメソッドもあれば、引数として受け取ったオブジェクトのメソッドに自分を渡すといった複雑な挙動をするメソッドもある
関数とメソッドを区別して話をしたい場合、対象とするデータや状態のうち、主と呼べるものが1つになってる関数をメソッドと呼ぶことが多い
この程度の理解だと「何をもってしてオブジェクト指向だと言うのか」という質問の答えは理解できないの?
違う理解だと「評価関数の設計にオブジェクト指向を役立てる」ってのが自然な考えだと言いたいの?
5:デフォルトの名無しさん
16/06/11 20:36:07.98 VRwHRVV/.net
オブジェクト指向ファンならアンクルボブの本とblogくらいは読んでて当たり前だよなあ
6:デフォルトの名無しさん
16/06/11 20:42:56.72 ppFl8ALU.net
よせよせ
人の名前出されるのが嫌いな誰かさんがまた発狂するぞ
7:デフォルトの名無しさん
16/06/11 20:59:16.50 y6LF40Yk.net
>>4
メソッドをどうやって設計するかについての回答は?
8:デフォルトの名無しさん
16/06/11 21:38:55.29 NAulAg4n.net
メソッドというか関数だな。
評価関数とか、オブジェクトのメソッドのことだし。
9:デフォルトの名無しさん
16/06/11 21:52:13.67 eTbCo1xW.net
>>5
たくさん本読んでる割には自分の言葉で何一つ表現できないんだね
10:デフォルトの名無しさん
16/06/11 22:02:32.22 NAulAg4n.net
飛行機が空を飛ぶ原理を、自分の言葉で表現して
納得してもらえるだろうかね。
11:デフォルトの名無しさん
16/06/11 22:09:08.47 eTbCo1xW.net
>>10
あー、なるほどなー
残念脳ミソだわ
12:デフォルトの名無しさん
16/06/11 22:15:34.56 /6Etr2QS.net
>>7
メソッドに求められる仕様を満たすよう作る
仕様は要件から容易に導出できる場合もあるし、要件を満たせるよう解釈した結果得られる場合もある
その解釈の仕方が設計だと理解しているが、ここまで同意できる?
自分はオブジェクト指向を使う必要が無いと判断したらクラスもメソッドも使わない。勿論コードはオブジェクト指向ではなくなる
で、将棋の評価関数の中身を設計するにあたってオブジェクト指向は必要無い、オーバーヘッドを考えるなら使うべきではないとすら思ってるが
そう思ってない、オブジェクト指向で設計すると主張する人がいる
もしかしてオブジェクト指向とは何か分かっていないでいるのか、それとも自分の知らない定義があるのかはっきりしないと話にならない
そんなに「何をもってオブジェクト指向と呼ぶのか」が答えられないの?
正解を求めてるわけじゃない。自分の定義を書かないと議論にならない
13:デフォルトの名無しさん
16/06/11 22:18:04.06 NAulAg4n.net
>>11
そういうこと。
ソースを出せって言われるように
匿名でオレオレ論を主張しても信用してもらえない。
匿名をやめるか、有名などれかを引用するしかない。
14:デフォルトの名無しさん
16/06/11 22:22:56.26 y6LF40Yk.net
>>12
なるほど
メソッドの設計方法を知らないのが原因だ
教えてやろうと思ってたけどレスがイラついたからやめる
まあUMLとかオブジェクト設計手法の本を自分で読みな
そうすればメソッドの設計方法が分かるし、オブジェクト設計手法が将棋ソフトの思考部分の設計に関係する理由も分かるから
15:デフォルトの名無しさん
16/06/11 22:35:30.79 eTbCo1xW.net
仕様次第だろ(笑)
さも正解があるかのように言うな
マジでクソばっかだなここ
16:デフォルトの名無しさん
16/06/11 22:59:43.49 JwbsVpE7.net
もう何いっても無駄だろ。
こういう人間が設計したものでコーディングはしたくないもんだな。
トップダウンの糞設計をどれだけ押し付けてきたのかがよくわかる。
17:デフォルトの名無しさん
16/06/11 23:11:39.52 njeZ1nhu.net
皇室の危機に気づいていますか?
日本は、2,000年以上続く皇室のおかげで、世界最古の国として、
ギネス認定されているそうです。
自民党は憲法の改正で、日本の国家元首=天皇陛下と条文に明記することで、
天皇制廃止をもくろむ帰化人スパイ勢力(政党、憲法学者、学者、言論人等)から、
皇室を守ろうとしています。
※イギリス、オランダ、ノルウェー、デンマーク、スペインなどは国王を国家元首と
憲法上に定めている。(日本同様、政治の実権は有さない。)
※日本で支配的な「護憲派」憲法学者の多くは反天皇。憲法から天皇の条項ごと削除したい
人たちなので、本来は改憲派である。(「象徴天皇制度と日本の来歴」坂本多加雄著より)
公明党「天皇は日本の国家元首ではない」
スレリンク(news板)
自民党・西田昌司
「橋下さん(おおさか維新)の憲法改正は、国柄を破壊することが目的」(自民とは真逆)
URLリンク(www.youtube.com)
日本共産党 「目標としては天皇制をなくす立場に立つ」「天皇制のない民主共和制をめざす」
URLリンク(www.jcp.or.jp)
反天皇、反皇室で共謀する民主党(現民進党)と田原総一朗
URLリンク(blog.liv)<) (4:40~)
※ただし、自民単独(カルト公明党抜き)で2/3議席以上与えない限り、
野党と公明党に骨抜きにされる。 ↓
自民・船田氏…「野党・公明党のみなさんと協議し、衆参両院の3分の2をこえる人が
賛成してくれなければ発議はできない。だからこれから大いなる妥協が始まる。
自民の憲法草案は、 ズタズタになると思って結構だ」
スレリンク(seijinewsplus板)
18:デフォルトの名無しさん
16/06/11 23:12:24.30 eTbCo1xW.net
そもそも糞設計はそこまで致命的にならないしね
ある処理Pを構成するのに必要な処理
A、B、C、Dがあったとして
それらをどのクラスにどう分けようが処理ABCDがある限り処理Pは完成するしね
分け方なんてさほど重要じゃない
お好きなように作ったらいいさ
ただ、拘るのは無意味だ
19:デフォルトの名無しさん
16/06/11 23:31:51.66 ppFl8ALU.net
>>14
おすすめの本教えてよw
もちろん著者は和田卓人より有名だよな
20:デフォルトの名無しさん
16/06/11 23:34:49.25 QFQTiJlT.net
アジャイルでトライ&エラーして
ああだこうだ言いながら作り上げていくのも楽しいよ
大規模プロジェクトだと不向きだけどね
21:デフォルトの名無しさん
16/06/11 23:37:00.24 VRwHRVV/.net
9
前スレでは長文乱発、持てる力を尽くしてオブジェクト指向を叩き潰しましたけど?
まさかアンクルボブの本も読まずにオブジェクト指向設計を語るつもりなの?
SOLIDの提唱者だったと記憶しているが