16/07/14 23:25:46.34 ZIy7m/Tm.net
>>387 に関係するかもしれないネタ
ニューラルネットで手計算をしようとすると次の方法が思いつく
1. ニューラルネットを線形化する
2. 有効理論としてニューラルネットを導出する基礎理論を調べる
>>178 は多重線形化してスピングラスへ持っていっているので線形化の方法
これも線形化の方法に使えるかも
Critical Behavior from Deep Dynamics: A Hidden Dimension in Natural Language
URLリンク(news.ycombinator.com)
木の根から葉へマルコフ過程を走らせて葉だけを見ると、あたかも
葉の間の「相関関数」がべき乗則になっているように見えるよと言っている
ycombinatorのコメントにあるように筆者達は物理学者なので
物理で使われる「相関関数」に着目している
Correlation function (statistical mechanics)
URLリンク(en.wikipedia.org)(statistical_mechanics)
使い古されたトリックかもしれないけどハッと気付かされた
余談だけど論文の謝辞にビックリ
2013年のヘンテコ定理大賞を思い出した
Who Ordered That? | The n-Category Cafe
URLリンク(golem.ph.utexas.edu)
> It follows from the theory of noncommutative algebraic series developed
> by N. Chomsky and M.-P. Schutzenberger in 1963.