16/07/01 22:46:43.85 dnD3EXS+.net
実際何かを学習させてみながら必要があれば論文を読むというのが一番早い気がする
471:デフォルトの名無しさん
16/07/01 23:13:27.64 vHvkm6HL.net
また取材がありました。
それからはやっぱりsoinnです
URLリンク(sciencenews.co.jp)
472:デフォルトの名無しさん
16/07/02 00:06:28.05 B0wRrCLD.net
>>458
それは初歩的過ぎるから、PRMLまでじゃ不十分って感じ?
それとも、原始的過ぎるからやらなくていいってこと?
473:デフォルトの名無しさん
16/07/02 00:07:24.48 B0wRrCLD.net
>>459
一応、まだ学生だから今のうちに体系的に学んでおいた方がいいと思ってる
474:デフォルトの名無しさん
16/07/02 00:29:55.52 1n2orsX2.net
PRMLは古いからいらない技術まで書かれてる
475:デフォルトの名無しさん
16/07/02 00:38:03.96 PhyVgiCR.net
体系なんてないよw ごった煮だw
476:デフォルトの名無しさん
16/07/02 00:41:45.92 UZp2DiWQ.net
>>442
そりゃあ今のだって自動車と言いながら自動じゃないもんなあ。
477:デフォルトの名無しさん
16/07/02 00:42:30.14 jzTIDWhu.net
利用頻度が少ないというだけで不要な技術なんてあるのか。。。
何でもNNかxgboostに食わせれば良い的な。
478:デフォルトの名無しさん
16/07/02 00:54:48.40 26rC20dw.net
>>465
だれうまなレスだが
運転じゃなくて動力が自動ね
479:デフォルトの名無しさん
16/07/02 01:19:00.38 Wk4BIpCs.net
>>462 学校の先生には相談した?
先生自身は機械学習に詳しくなくても詳しい人を知っているかもしれない
経済の勉強をしながら機械学習を道具として使えるようになるには
どういったアプローチがいいかのアイデアがあるかもしれない
場合によっては課題を与えてくれるかもしれない
場合によっては勉強に付き合ってくれるかもしれない
具体的な目標があるのとないのでは勉強の効率が大きく違うと思う
経済も機械学習もどちらも中途半端になってしまわないように気をつけてね
PRMLの記述スタイルを伺い知ることができるかも
Christopher Bishop, Researcher at Microsoft Research
URLリンク(www.microsoft.com)
480:デフォルトの名無しさん
16/07/02 01:30:15.49 26rC20dw.net
>>462
本当に必要になったら
クラウドでも機械学習できるんで
数学や英語やプログラミングの基礎を
学んでおく方が潰しが利くよ
極端な話何年か後で実務で使う頃には
人工知能の流行が終わって
別の何かが流行ってるかもしれない
十年前にはWeb2.0とか騒いでたように
481:デフォルトの名無しさん
16/07/02 04:47:00.05 9ipZm1j1.net
人間のやることはなくなっています。
ロボットの脅威 ―人の仕事がなくなる日 マーティン・フォード
URLリンク(www.amazon.co.jp) … …
482:デフォルトの名無しさん
16/07/02 06:44:55.32 9ipZm1j1.net
「2年後コンピューターが人類を超える。まだ社長やめられない」 孫社長が独演会
URLリンク(www.sankei.com)
AI(人工知能)の予測
URLリンク(www.youtube.com)
483:デフォルトの名無しさん
16/07/02 08:35:09.60 IhFt0Unt.net
センセーショナル(ハゲ笑)
484:デフォルトの名無しさん
16/07/02 09:09:20.52 5aDtvGYs.net
アメリカの競馬は既に機械学習の影響を受けているようだね。
日本は売上規模がデカいから、今後も影響はほぼ無いと思うけど。
485:デフォルトの名無しさん
16/07/02 12:35:12.05 iJYGKTQg.net
つまり競馬は機械学習が通用するということか
株は影響以前にたぶん大して通用しない
486:デフォルトの名無しさん
16/07/02 13:02:13.80 eP329/ga.net
株や為替は影響するデータが多すぎる、特に心理はまだ無理
競馬や競艇、競輪などはそれに比べれば赤子のようにシンプルなんだ
487:デフォルトの名無しさん
16/07/02 14:20:42.09 4SChhfSx.net
>>474
税控除低い海外なら普通に通用するよ
488:デフォルトの名無しさん
16/07/02 17:29:09.94 xLfBvD6C.net
儲かれば公表する必要なし
489:デフォルトの名無しさん
16/07/02 17:47:44.52 FEu52Qk7.net
宝箱のサイトの人
今も儲かってるのかな?
490:デフォルトの名無しさん
16/07/02 18:53:06.67 GhyLf+ox.net
AbemaTVのキャプチャとコメントを使ってなんか作れないやろか
興行収入の予測?でもアメバで二度目の放送だとコメ少ないしな
491:デフォルトの名無しさん
16/07/02 18:57:19.23 z5aFEGlN.net
ちょっと意味がわからん
DVD化とかされる前のが放送したときって意味か?
492:デフォルトの名無しさん
16/07/02 19:15:26.97 4SChhfSx.net
興行収入予測っていうのは、思いつきで言っただけで特に何か考えてる訳ではないんだ
リアルタイムの学習データ取り放題だから、何かに使えないかなってのが主題
493:デフォルトの名無しさん
16/07/02 19:17:42.77 SNn4nbhl.net
格安SIMでIPコロコロ変わるけど、>>481は>>479本人
494:デフォルトの名無しさん
16/07/02 19:29:18.08 KJAlwml8.net
>>479
ありきたりだけどペットチャンネル使って動物の画像認識
495:デフォルトの名無しさん
16/07/02 21:04:48.37 I5ZEPD/K.net
アプリのAbemaTV経由でTwitterに流れるヤツ使ってデータマイニングってことだな
何で盛り上がってるかとかはわかるかもなー
496:デフォルトの名無しさん
16/07/02 21:15:30.98 iJYGKTQg.net
>>476
日本だって税は利にかかってるんだぜ
497:デフォルトの名無しさん
16/07/02 21:42:49.92 KJAlwml8.net
払い戻しの時点で25%引かれることを言ってるのでは?税というかJRAの取り分だが
498:デフォルトの名無しさん
16/07/02 21:46:32.73 iJYGKTQg.net
競馬のほうか
499:デフォルトの名無しさん
16/07/02 22:04:55.50 1SLlhoEy.net
ここ本スレじゃないよね…
500:デフォルトの名無しさん
16/07/02 22:22:30.10 FEu52Qk7.net
先週の馬券外した人
もう引退したの?
501:デフォルトの名無しさん
16/07/02 22:48:35.68 XnVS/oAH.net
これってどうやったら使えるようになるのですか?
ブラウザから手軽に深層学習AIを教育できるオープンソースソフトウェア
URLリンク(wirelesswire.jp)
502:デフォルトの名無しさん
16/07/03 00:16:05.23 wofBOAox.net
>>490
なぜこのスレで訊く?
そこに質問すれば良いのに
503:デフォルトの名無しさん
16/07/03 03:02:51.65 rev+ZWqm.net
素人ばかりのこのスレだと聞きやすい
504:デフォルトの名無しさん
16/07/03 03:15:09.39 cqVpcqIj.net
shi3z氏相変わらず胡散臭いことやってるな
505:デフォルトの名無しさん
16/07/03 03:23:12.19 ecRk/b/n.net
このスレでやたらSOINNを推す人がいるが、あれは単に
他のデータと類似度が低いデータを間引きする条件を付けた
クラスタリングに過ぎないぞ。
だから元々クラスタリングで上手くいった案件なら上手くいくが
そうじゃないと全然上手くいかない。
また、データを間引きする条件は二つの自由パラメーターに依存するが
その設定は試行錯誤するしか方法が無いし、しかも結果がかなり変化する。
考案者は深層学習に対抗して人工脳と言っているようだが
人工脳とはとても言えないし、それいぜんにデータマイニングとして
危なっかしくて使う気がしない
506:デフォルトの名無しさん
16/07/03 07:11:16.20 RqPsrxpo.net
soinnねえ
凡人の集まりだねえ
507:デフォルトの名無しさん
16/07/03 08:17:52.70 4SSJWeAH.net
Googleが自己運転車のバイク~自転車検出アルゴリズムを説明
URLリンク(jp.techcrunch.com)
508:デフォルトの名無しさん
16/07/03 08:33:21.45 jvF65JbL.net
これで安全だと思ってもらえると考えてるんなら日本じゃ絶対に潰されるだろうな
少々人が死のうが法律破ろうが訴訟起こされようが結果的に利益が出ればいいっていう
向こうの人の考え方は正直羨ましい
509:デフォルトの名無しさん
16/07/03 09:25:58.64 3pZKDUsA.net
注意事項:電子レンジで猫をチンしてはいけません
510:デフォルトの名無しさん
16/07/03 13:13:15.77 Qmjussc/.net
994 :オーバーテクナナシー:2016/07/03(日) 12:32:27.21 ID:7eXW3QKn
東ロボの新井さん
偏差値55くらいで止まるかと思っていたのに
58まで行ったので衝撃を受けたらしい
URLリンク(www.youtube.com)
511:大学の終焉か?
512:デフォルトの名無しさん
16/07/03 13:15:05.60 DiVoIdPX.net
AIが病気の診断出来てしまうんだから
大学入試程度なら楽勝だろ
513:デフォルトの名無しさん
16/07/03 13:29:07.62 wofBOAox.net
>>500
病気の診断ができたら
何で大学入試が解けるのか判らないが
514:デフォルトの名無しさん
16/07/03 13:40:34.43 1ehpzufj.net
津田かよ
きめえ
515:デフォルトの名無しさん
16/07/03 13:55:03.47 77KErLJc.net
>>500
きみ、知的障害者?
516:デフォルトの名無しさん
16/07/03 16:13:23.90 Pi8QE8aQ.net
小中高生のための人工知能プログラミング夏期集中講座をやります
URLリンク(wirelesswire.jp)
マシンの処理速度は、プログラマーの生産性に直結する
URLリンク(wirelesswire.jp)
深層学習(ディープラーニング)は自然現象であると考えると捉えやすい
URLリンク(wirelesswire.jp)
517:デフォルトの名無しさん
16/07/03 16:18:49.17 s/p+31VI.net
ハゲの法螺
ADSLはコンテンツで黒字になります
太陽光発電やります
AIで大儲け
518:デフォルトの名無しさん
16/07/03 17:38:55.85 KN6oyAsS.net
>>500
板違い
519:デフォルトの名無しさん
16/07/03 18:44:22.72 g6yyR0Di.net
ボソ…(PRML難しい…)
520:デフォルトの名無しさん
16/07/03 19:13:49.68 5eCazDk0.net
大学の入試なんて、余裕で人間超えそうだけど
521:デフォルトの名無しさん
16/07/03 21:05:50.76 hiZOMQsY.net
PRMLが難しいのは機械学習を知らないからだ
機械学習を知るためにPRMLを読め
522:デフォルトの名無しさん
16/07/03 21:14:15.70 RECOcdh+.net
我思う、故に我有り
523:デフォルトの名無しさん
16/07/03 21:42:04.25 BvvC1j/8.net
PRML程度が読めないなら、向いてないよ w
524:デフォルトの名無しさん
16/07/03 22:02:57.80 jZJKiCIn.net
丁寧に書いてはあるよね。
ただ通読するの結構大変だし好きなとこから読むのがいいかも
525:デフォルトの名無しさん
16/07/03 22:34:47.09 TrPGEVjG.net
メタルファンはいるかな?
レディっとネタはもう書かないと言ったけどこれは貼らざるを得ない
メタルのことは知らないけどなんとなく納得してしまう
笑えるコピペブログ@あるふぁ: 音楽ジャンルの細かい違い
URLリンク(blog.livedoor.jp)
この観察/思い込みを踏まえるとより楽しめるかも(まだ読んでない)
Heavy Metal and Natural Language Processing - Part 1
URLリンク(www.degeneratestate.org)
手法やデータの取り扱いについての意見があるので貼っとく
Heavy Metal and Natural Language Processing | Hacker News
URLリンク(news.ycombinator.com)
526:デフォルトの名無しさん
16/07/04 01:22:47.14 a5Gl8mUE.net
Juliaの開発、俺が引き受けるから科研費くれ
という主張をしてみるか悩んでる
527:デフォルトの名無しさん
16/07/04 01:35:22.05 WZmggq2i.net
Julia で検索したら、AV 動画見たばかりでワロタ w
528:デフォルトの名無しさん
16/07/04 01:36:38.53 WZmggq2i.net
ありゃ、
AV 動画ばかりって書きたかったの…
529:デフォルトの名無しさん
16/07/04 01:44:34.13 Jqw/8rJ7.net
私も今まさにそれ思ってた>AVばっかり
530:デフォルトの名無しさん
16/07/04 04:58:36.12 Mut++X2/.net
>>504 グーグルがはじめるプログラミング教育計画「Project Bloks」
URLリンク(wired.jp)
>>500 Googleアプリで病気を診断!?今後の発展に期待ですね!!
URLリンク(goo.gl)
531:デフォルトの名無しさん
16/07/05 00:59:11.00 oLsMpu2z.net
>>511
よ、読めないわけじゃないから…
532:デフォルトの名無しさん
16/07/05 06:15:28.74 C1z6CzKz.net
数学ができない
533:ので 練習問題をとけません
534:デフォルトの名無しさん
16/07/05 07:41:33.36 JZxDGp2O.net
Juliaってデータ分析というより数値計算じゃないの
全部インメモリの固定長配列にブチ込んでループぶん回す昔ながらのやつだよね
535:デフォルトの名無しさん
16/07/05 12:43:35.33 FCl6wV1g.net
クッソマイナーな言語出てワロタ
先輩が研究で使ってたなー
536:デフォルトの名無しさん
16/07/05 12:46:07.38 FCl6wV1g.net
ググったら結構強い言語らしい
537:デフォルトの名無しさん
16/07/05 13:24:20.85 3gyxqmIo.net
>>521
文法が FORTRAN まんまで
538:デフォルトの名無しさん
16/07/05 15:34:42.69 yFIvEjCH.net
AV に強い言語ということ?
539:デフォルトの名無しさん
16/07/05 16:17:15.46 cW+zmGIf.net
AV業界は今転回期
540:デフォルトの名無しさん
16/07/05 18:31:32.64 OTnp4heA.net
Access Violation に強い優秀な言語
541:デフォルトの名無しさん
16/07/05 19:47:52.79 4dSxk9EJ.net
>>526
何か取り締まりが厳しくなったようだな。人工知能で何とかならないのかな
542:デフォルトの名無しさん
16/07/05 19:56:00.14 Ngj77dag.net
>>528
ぼかしを入れても脳内ではぼかしなしで再生させる機能とか
543:デフォルトの名無しさん
16/07/05 20:00:26.12 RCoU0lby.net
DeepLearningでポルノ生成?
面白いアイディアかも
544:デフォルトの名無しさん
16/07/05 20:01:45.59 6sYl6awN.net
電子彼女、風俗を作るしかないな
545:デフォルトの名無しさん
16/07/05 20:06:41.94 RCoU0lby.net
ニューラルネットが描いた卑猥なイラストって法律的にどういう扱いになるんだろ
546:デフォルトの名無しさん
16/07/05 20:13:55.22 4dSxk9EJ.net
>>529
技術的にはできそうだが、ぼかしなしの学習用のデータを集めるのが w
547:デフォルトの名無しさん
16/07/05 20:21:11.38 RCoU0lby.net
というか欠損画像から欠損部分を予測する研究すでにされてたしモザイク消せるじゃん
なんでこのことに今まで気づかなかったんだろ
ちょっとやってみる
548:デフォルトの名無しさん
16/07/05 20:21:17.90 6sYl6awN.net
海外で…
549:デフォルトの名無しさん
16/07/05 20:45:39.93 9hLy8uxt.net
>>532
作成した手段は問わず公開者の責任になる
550:デフォルトの名無しさん
16/07/05 20:46:42.46 +Z5CNTVC.net
>>536
なるほど、ありがとう。
551:デフォルトの名無しさん
16/07/05 20:50:18.25 Q726Zdnz.net
ソース公開してコンパイルと実行までユーザーに委ねたらユーザーの自己責任にならないだろうか
552:デフォルトの名無しさん
16/07/05 20:52:54.70 OTnp4heA.net
予測してつるつる平面になるんじゃね
モンタージュみたいな技法と組み合わせれば造ることは出来るだろう
553:デフォルトの名無しさん
16/07/05 21:21:55.98 8KFr/z76.net
おいおい、再生は脳内だぞ
554:デフォルトの名無しさん
16/07/05 21:30:32.02 FZyBbMWW.net
脳内再生でしゅか?
555:デフォルトの名無しさん
16/07/05 21:39:06.55 8KFr/z76.net
普通に再生したらつまらんだろ、桜田門に目をつけられそうだし
556:デフォルトの名無しさん
16/07/05 22:20:11.54 LyH2DNzH.net
この分野はC/C++、JAVA、Pythonがデファクトスタンダード
特に昨今のオッパイソンさんの進撃ぶりはパナい
557:デフォルトの名無しさん
16/07/05 22:34:59.79 9hLy8uxt.net
>>538
だから画像の公開者の責任だよ
ユーザが公開したらそのユーザの責任
558:デフォルトの名無しさん
16/07/06 00:53:01.76 A+o+Hj76.net
>>534
作られた映像には興奮できないだろう
かわいい顔してまじかこんなに(自粛)
ってのが興奮する
559:デフォルトの名無しさん
16/07/06 01:49:38.24 un1ZDdcr.net
人間はロボットの尻にも興奮するって実験なかたけ
560:デフォルトの名無しさん
16/07/06 02:40:46.51 9+R5yjWr.net
Julia言語良いな
Pythonから乗り換える人がもっと増えると良いのに
561:デフォルトの名無しさん
16/07/06 06:26:30.00 vZ3AWP1c.net
>>543 <
562:a href="../test/read.cgi/tech/1464586095/547" rel="noopener noreferrer" target="_blank">>>547 scratchがデファクトスタンダード になって欲しい。
563:デフォルトの名無しさん
16/07/06 06:56:31.81 XlSpyd9H.net
プログラミングできると
ビジュアルプログラミングは
かえって遠回りになる
564:デフォルトの名無しさん
16/07/06 07:29:07.25 mxUXCuWS.net
ビジュアルプログラミングってデータ分析とはわりと相性いいと思うんだよな
scratchみたいな抽象度の低いのじゃなくて、
結局PythonやSpark使ったデータ処理って出来合いの処理ノードにパラメータ指定してそれを繋いでいくだけだから、
汎用のデータフロー記述言語みたいなのがあれば使えると思う
いわゆるETLツールの分野だと普通にそんな感じでビジュアルプログラミングする
565:デフォルトの名無しさん
16/07/06 07:42:04.71 SMX3GMdY.net
>>550
GUIでグラフを作って
tensorflowのコードを出力すればいい
tensirflowでできない事は出来ないけどね
566:デフォルトの名無しさん
16/07/06 08:07:20.52 M6yPHOct.net
tensorflowはデータフロー全体の中ではあくまで「tensorflowのジョブを実行する」という1ステップでしょ
GUIまでカバーするかはともかく、バッチ処理における静的解析可能なデータフロー記述の統一的な技術や規格って存在しないから
テキストベースの記述言語と処理系をオープンソースで標準化できれば意義は大きいはず
567:デフォルトの名無しさん
16/07/06 08:16:52.28 SMX3GMdY.net
>>552
データフロー記述言語で記述したあと
実行するのは1ステップじゃないの?
tensorflowもグラフを作ってrunさせるんだけどね
568:デフォルトの名無しさん
16/07/06 11:14:37.89 X105+0ra.net
>>545
たしかにボケた部分がリアルに修正(再現)されてても
それが本人のものじゃないから「あそうなのね」で終わりだよな
569:デフォルトの名無しさん
16/07/06 16:40:32.94 /hXQyXTa.net
$ julia -lisp
でLisp使いの俺でも使える文法になった
570:デフォルトの名無しさん
16/07/06 17:22:55.10 mtFM3vq0.net
それっぽい形には成っても本物に近づけるのは相当難しいだろうな
見えてる骨格から別の部位がどうなってるか調べる方法だろうか
571:デフォルトの名無しさん
16/07/06 17:23:42.97 mtFM3vq0.net
>>556
調べる方法あるだろうか
だわ
572:デフォルトの名無しさん
16/07/06 17:32:01.20 O2nH6Wja.net
オカマ?
573:デフォルトの名無しさん
16/07/06 23:25:12.71 gQxy3iWg.net
>>554
修正されたと知らずに見る機会を手にすれば大喜びできるね
知ってても違和感感じないくらいすごいのを705さんが作ってくれるかもしれないし大いに期待したい
574:デフォルトの名無しさん
16/07/06 23:37:50.02 B6HZ2qld.net
擬似液とかあるしそれと似たような物でしょ
575:デフォルトの名無しさん
16/07/07 00:30:35.91 6hi47qXm.net
児童ポルノを人工知能で合成したら大儲けできそう
576:デフォルトの名無しさん
16/07/07 00:39:09.24 RJKOnwkd.net
ポリ「おっ、点数稼ぎ発見」
577:デフォルトの名無しさん
16/07/07 01:02:17.24 AyaNGAaq.net
Rとpythonどっち使ってる?
578:デフォルトの名無しさん
16/07/07 01:33:00.97 RO0RdDbY.net
両方使ってるけど、pythonはnumpyとpdと標準のlistの使い分けが悩ましい・・・・
579:デフォルトの名無しさん
16/07/07 01:49:23.44 nIJQNMs9.net
python
プログラムできると
汎用言語だから移行しやすい
580:デフォルトの名無しさん
16/07/07 02:00:59.98 RO0RdDbY.net
せっかく機械学習を勉強したのにあまり積極的に役に立ちたいと思うサービスがない。
エロ業界(特にVR)はほんと頑張って欲しい。
581:デフォルトの名無しさん
16/07/07 02:02:22.04 YItxBQSl.net
今ネット上に蔓延る機械学習やってみたした系のサイトって
教師データ替えただけのとかで理論は全部同じで肝心の理論の実装はライブラリ任せで細かいことは説明されてないのばっかり
最新の論文�
582:焜pラメータの調整手法とかその手のばっかりでやってることは結局限定された環境でのパターン認識 世のお偉いさんはAI技術が未来を創るとか言うけどどうやってものふつれなんだがこの業界がこの先生きのこるには?
583:デフォルトの名無しさん
16/07/07 02:20:25.82 ojNKCTt2.net
>>338
実際に離脱で儲けを出したのは、
コンピュータ(アルゴリズム)取引ですよ。
多数は人工知能ではないようですが
人間には付いていけない速さです。
ニュースをクロールして
特定キーワードに反応して売ると言った
単純なものも多いです。
584:デフォルトの名無しさん
16/07/07 03:00:57.65 wyupHI9l.net
>>567
sonin にお任せあれ!
585:デフォルトの名無しさん
16/07/07 05:55:17.98 bVgUxv2t.net
ソニン、って書くとうさん臭さが更に増すな
586:デフォルトの名無しさん
16/07/07 08:10:25.15 eLSt6oyy.net
>>568
そういうのが連鎖反応を起こしてオーバーシュートで相場を荒らすんだ
規制しろ
587:デフォルトの名無しさん
16/07/07 08:20:30.60 x/3ICdH5.net
>>567
> やってることは結局限定された環境でのパターン認識
ハゲ堂
俺はちょっとかじってみて、膨大な時間を食う割に得られる見返りは小さい分野だと見きって勉強するの止めた
AI作成に人生を特化する覚悟のない奴以外は、足を突っ込まないほうがいいわ
588:デフォルトの名無しさん
16/07/07 08:45:18.22 nIJQNMs9.net
そりゃ今のAIは箱庭のパターン認識でしかないが
少なくとも今は見返りが大きいから流行してるんでしょ
589:デフォルトの名無しさん
16/07/07 09:13:21.47 kDHBO2Ew.net
インパクトがある研究成果が出てるからだろ、実用は・・・
590:デフォルトの名無しさん
16/07/07 11:09:28.11 w/TYR8Be.net
非実在児童ポルノは違法?
そんな判決あったかな
591:デフォルトの名無しさん
16/07/07 14:00:28.01 tSUgrgxo.net
>>569 sonin
URLリンク(hadakanonude.com)
592:デフォルトの名無しさん
16/07/07 16:34:31.72 Hq6nCgX3.net
>>543
日本だとMATLAB少ないのか。海外だと割とメジャーなんだけど。
俺の出した論文ではC/C++、Java、MATLABあたりが使用頻度高い。
593:デフォルトの名無しさん
16/07/07 16:57:16.61 TnjYGqZU.net
caffeが早いのは畳み込み層を並列化してるだけだろ
594:デフォルトの名無しさん
16/07/07 19:18:59.75 0sM2DN28.net
>>563
今はPython一択かな
国産Chainerが素晴らしすぎるってのもあるが
595:デフォルトの名無しさん
16/07/07 19:57:22.78 Qf1ztcpO.net
>>579
皮肉かw
596:デフォルトの名無しさん
16/07/07 20:23:57.94 wyupHI9l.net
>>576
www
597:デフォルトの名無しさん
16/07/07 20:25:25.86 wyupHI9l.net
chainerのアップデート地獄…
598:デフォルトの名無しさん
16/07/07 20:29:25.12 42M847GM.net
アップデート速いの私としてはありがたいんだけど、不評なの?
599:デフォルトの名無しさん
16/07/07 21:05:35.69 Qf1ztcpO.net
>>583
自分の経験では、少なくとも昨年末から年初にかけては、互換性がないどころか、インストールが上手くいかないことが目立った。
関係者か知らんが、対応方法を書いた記事がアップされたりしたけど、場当たり的で…
まわりが tensorflow に乗り換えはじめて、見切った。
600:デフォルトの名無しさん
16/07/07 21:08:56.53 Qf1ztcpO.net
趣味でやるならともかく、更新頻度が高いと仕事では使いづらい
601:デフォルトの名無しさん
16/07/07 21:23:06.13 rBJoG254.net
更新しなければよいのでは
602:デフォルトの名無しさん
16/07/07 21:45:01.24 ausbMWdw.net
抽象化しすぎてるから融通が効かなくなってんだよ
603:デフォルトの名無しさん
16/07/07 21:46:34.31 42M847GM.net
えっめちゃ具体的じゃない。
604:デフォルトの名無しさん
16/07/08 03:13:55.52 GE
605:e9gwna.net
606:デフォルトの名無しさん
16/07/08 03:31:05.19 S3dsrKdl.net
>>589
その人の目的によるんじゃね?
607:デフォルトの名無しさん
16/07/08 14:46:49.70 jkiGac/W.net
>>586
ユーザにそれを要求するのか?w
>>589
両方やれw
608:デフォルトの名無しさん
16/07/08 15:04:27.13 5IK/Jx8z.net
泣く子とグーグル様には勝てない
609:デフォルトの名無しさん
16/07/08 17:41:24.59 speJRU7W.net
機械学習自体の研究者ならPRML読めばいいけど、
機械学習を使うだけならあんなもの読んでも時間の無駄だろ
610:デフォルトの名無しさん
16/07/08 18:00:01.22 e/JzTNNq.net
>>534
公開はいつごろになりそうでしょうか?
611:デフォルトの名無しさん
16/07/08 19:32:18.31 KKirgdE8.net
>>594
奴は「組織」に消される……
612:デフォルトの名無しさん
16/07/08 22:41:20.26 /HIMDPzN.net
シンギュラリティなんて横文字使わなくたって人工知能が完成すればもう誰もいらないなんてどんな土人でもわかる
613:デフォルトの名無しさん
16/07/08 22:44:42.53 eDYzCsGR.net
>>567
>>576
馬鹿にしてはいけません。
純日本製の人工脳はカレー、ウ○コのどちらかを食した後
その食後の感想を入力すると、50%の高確率で
どちらを食べたか教えてくれるすごいAIなんです
614:デフォルトの名無しさん
16/07/08 23:30:09.40 y5a+8Wkc.net
やっぱり流行の最先端はセクシーでなきゃ: vim is sexy
URLリンク(vim.sexy)
「prml is sexy」で検索しても全然ヒットしないよ
「prml is awesome」でやっとこだよ(やれやれ)
インターネット各地に散逸する「パターン認識と機械学習」の解説資料を集約するリポジトリ
URLリンク(github.com)
615:デフォルトの名無しさん
16/07/09 10:55:51.50 tuKVFKuR.net
>>593
違うだろPRMLすらわからんやつは
機械学習なんて使えない
ただツールを動かして結果を確認する猿でしかない
616:デフォルトの名無しさん
16/07/09 13:46:07.49 dEWSYkKq.net
全く理論を分からなくて使うのもだめだけど、
理論に走りすぎてもねえという気はする。
がんがん手を動かして解析してみるのも大事なことだよ。
手法自体の研究者は応用が弱いから互いに補っていくことが望ましい。
617:デフォルトの名無しさん
16/07/09 13:58:16.66 X4ODBPoR.net
>互いに補っていくことが望ましい。
お前は何者?
618:デフォルトの名無しさん
16/07/09 14:00:32.12 fotlBSyc.net
この分野の研究はその価値が応用によってしか測れないから理論だけ見てても意味無い
ガチ工学と違って試すのにバカみたいに金かかるもんじゃないんだから、
どんどん実社会にアプローチするべき
619:デフォルトの名無しさん
16/07/09 14:03:37.18 dEWSYkKq.net
ディープラーニングとかそうだしね。
理論的によく分からないから大学の先生達には人気がないw
620:デフォルトの名無しさん
16/07/09 14:55:29.77 X4ODBPoR.net
昔もAIと知識工学というのがあったぞな
621:デフォルトの名無しさん
16/07/09 15:09:51.65 UrsSfFbP.net
>>603
大して人気がないのは、適用できる問題の範囲が狭いからじゃない?
622:デフォルトの名無しさん
16/07/09 15:44:28.80 8irGuyJX.net
ライブラリを使うだけだと脳が腐りそうなので、定期的にスクラッチしてる・・・
623:デフォルトの名無しさん
16/07/09 16:27:37.44 uQ4gK+iE.net
>>605
別に少なくはないだろ。
数式いじくって理論構築できないからだよ。
624:デフォルトの名無しさん
16/07/09 16:37:32.07 VIBv9GrF.net
>>606
安上がりな脳だな
625:デフォルトの名無しさん
16/07/09 18:45:49.76 J471aLuE.net
アワビがぼかしてある画像をみたことあるんだけど
どんな修正になるか楽しみだわ
626:デフォルトの名無しさん
16/07/09 19:22:28.91 dEWSYkKq.net
機械学習自体の研究がしたいのか、
機械学習を使う研究がしたいのか大きく分けて考えるべきだよ。
後者であれば機械学習は単なるツールであって、
そこから得られる知見が大事だからね。
アルゴリズムを実装して悦に入ってても仕方がない。
既にあるソートのアルゴリズムや統計検定のコードを
自分で書きましたなんて言っても誰も評価してくれないよ。
627:デフォルトの名無しさん
16/07/09 19:55:20.75 BGkBD+ib.net
同じフェチを持つ人からは評価されるんじゃね
628:デフォルトの名無しさん
16/07/09 21:10:54.94 wTI3H7Ic.net
>>609
DeepDreamみたいなトラウマものになりそうな悪寒。
629:デフォルトの名無しさん
16/07/09 22:11:23.09 7gI5W5zQ.net
>>6 10
研究以外の分野があることも考えるべきだよ。
研究のための研究でしかない、日本がダメな理由が良く分かるね!
630:デフォルトの名無しさん
16/07/09 22:14:14.36 7gI5W5zQ.net
>>602
これは良い意見。この分野だと応用をがっつりやらないと評価されない。
631:デフォルトの名無しさん
16/07/09 22:17:52.68 dC7QI1w4.net
馬鹿ほど自説に拘る
632:デフォルトの名無しさん
16/07/09 22:20:03.94 VIBv9GrF.net
>>615
まともな反論できないカスは黙ろう (*´ω`*)
633:デフォルトの名無しさん
16/07/09 22:23:45.56 dC7QI1w4.net
効いてる効いてる
634:デフォルトの名無しさん
16/07/09 22:28:11.24 8irGuyJX.net
>>610
別に実装したコードに意味は無いけど、ライブラリとして使っていてマトモなプログラミングスキルがあるなら
大した手間もなく書けるだろう・・・。
機械学習関係ないが基本的なソートが書けないのはプログラマじゃないですね。そういうの多そうだけど。
コーディングスキルと知的能力の問題。
635:デフォルトの名無しさん
16/07/09 23:17:40.87 e+UQK3xA.net
多層NNを理論的に詰める
学習アルゴリズムの改良
が一般的には価値が高いかな
アルゴリズムはデータによるけどさ
636:デフォルトの名無しさん
16/07/09 23:31:45.92 dEWSYkKq.net
>>618
既存のソート方法をプログラミングできても何の自慢にもならないよ。
自分で実装する必要性はほぼ無いわけだしね。
それができなきゃまともなプログラマじゃないとも全く思わない。
637:デフォルトの名無しさん
16/07/09 23:35:01.05 UrsSfFbP.net
ソートが書ければまともなプログラマという訳ではないが
まともなプログラマはソートのプログラムなどいつでも書ける
638:デフォルトの名無しさん
16/07/10 00:40:11.27 n330PO7h.net
>>598 のPRMLのための数学
URLリンク(github.com)
の目次を一部抜粋してみた
- 「線形識別モデル」のための数学
-- クラス分類問題
-- 行列の微分の復習
-- 多クラス
-- 分類における最小二乗
-- フィッシャーの線形判別
-- 最小二乗との関連
-- 確率的生成モデル
-- 連続値入力
-- 最尤解
-- ロジスティック回帰
-- 反復再重み付け最小二乗
-- Jensenの不等式
-- 多クラスロジスティック回帰
-- プロビット回帰
-- 正準連結関数
-- ラプラス近似
-- モデルの比較とBIC
-- ディラックのデルタ関数
-- ロジスティックシグモイド関数とプロビット関数の逆関数
-- ベイズロジスティック回帰
639:デフォルトの名無しさん
16/07/10 02:40:41.19 9XvayXir.net
>>622
数学科卒の感覚だとメインストリームから完全にはずれてるものばかりだな
640:デフォルトの名無しさん
16/07/10 02:58:25.36 9l5lNFa8.net
機械学習なんて2変数だけなら紙にグラフ書いて子供でも分かることを
多変数だから想像できなくて分かりにくいだけだからね。
だから数式の難しさで満足しちゃいけないと思うよ。
あとさ統計検定とかもそうだけど、あくまで客観性を与えるためのツールだからね。
本当に差があるのかは専門家がぱっと見て感覚で決めた方が妥当なことが多い。
機械学習も本当は人間が回帰なり境界線を引けば済むのを
多次元だからってのと、客観性を与えるために定式化しているに過ぎない。
あくまで数式じゃなくて人間の直感がまずは大事ということも認識しておくべき。
641:デフォルトの名無しさん
16/07/10 04:34:52.43 nHmABucG.net
>>624
いちいち専門家が張り付いて判別しないといけないの?
自動運転は運転手という専門家が張り付いてなくても良く出来る技術だし専門家のミスを補完する技術
642:デフォルトの名無しさん
16/07/10 04:38:37.83 nHmABucG.net
>>624
最小二乗法の最適直線と
最尤推定の最適直線と
サポートベクターの最適直線と
主成分分析した結果の直線を
直感的に描き分けられるってこと?
643:デフォルトの名無しさん
16/07/10 06:03:58.92 +SsXTVlF.net
>>624 変数が多くなったら、専門家も判別できんだろう。
>>622 数学科じゃバカにされる統計学科の分野。経済学部で計量経済学や統計学
とか金融工学をやった人の方がしっくりくるんじゃない。
644:デフォルトの名無しさん
16/07/10 06:26:54.41 QQ4uDCJH.net
判別能力にキレがあるから専門家なわけで、それが分からないならヤブでしょ
どの学問をやったかは学生レベルでの基準であって専門家とは言わない
645:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 07:03:18.57 nHmABucG.net
>>628
専門家に近い結果をコンピュータで得られるならそっちの方が役に立つ場面が多いんじゃね
それでも解決できないなら専門家に依頼すればいい
646:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 08:14:10.69 n330PO7h.net
>>598 の目次をフルで抜き出してみた
おまけで目次と栞付きのpdfを作る方法も書いておいたけど役に立たないと思う
【統計分析】機械学習・データマイニング
URLリンク(bl.ocks.org)
647:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 08:48:34.95 vIumtX0y.net
バックプロバケーションは可微分任意関数近似だけど
ボルツマンマシンは確率分布関数を計算してるから違うだろ
648:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 09:16:37.86 9l5lNFa8.net
人間の脳は超高性能なパターン認識器。
649:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 09:21:35.33 9l5lNFa8.net
>>626
2~3次元なら余裕で可能だろ。子供でも直感で最適に近い線が引けるはず。
それこそ非線形だろうとな。
普通の機械学習法と違って外れ値にもロバストだし、
過適合もしないからむしろ上回ってる。
650:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 09:49:36.29 R7YqRmm0.net
大量の画像から人物抽出するとか、迷惑メールを分類するような、人間がやってられない作業の大雑把な自動化に向いてるんだろうね。
651:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 09:57:27.38 2S108fhX.net
学習データ準備は人間がやってられない作業だけどなー
652:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 10:25:41.93 A1TV+ha+.net
まっこのスレ民のレベルの低さは異常ってこったな
やっぱり院で企業と研究してた方が全然有意義だわ
そもそも君たちは基礎力がまるでないし知ったかね
653:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 11:18:44.42 nHmABucG.net
>>633
それはあなたの想像だよね
実験結果とかソースは有る?
654:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 12:38:49.49 MbsBD2bM.net
猿が紛れ込んでる・・・。
大人しく算数のお勉強しまちょーね
655:( ˙³˙)( ˙³˙)( ˙³˙)ばぶ
656:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 14:53:22.42 vfg78u8U.net
>>624
馬鹿乙
657:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 15:05:10.24 Id+dBbuO.net
>>624は割と正しいこと言ってると思うのだが……
658:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 16:39:21.49 McgKXren.net
ビギナーですが、スマホアプリに組み込みやすい機械学習ライブラリがあれば教えてください
659:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 17:41:11.62 SCm2C+nx.net
>>624
そのやり方で人間のプロの囲碁打ちを倒せるソフトが作れるのか?
660:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 18:35:50.97 QQ4uDCJH.net
パックマンで人並みの得点を出せるようになってから言ってもらいたい
661:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 19:25:37.78 D0PozWsA.net
そういや、フライトシミュレータの空戦でAIが人間のパイロットに勝ったらしいな。
無茶な機動ができる無人機になったらもう人間じゃ太刀打ちできなくなるんだろうな。
662:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 19:39:12.11 IN35sLC9.net
これからは各国の戦闘機のAIプログラムの優劣で勝敗が決まるようになるよ。
ソフトウェア、AI後進国の日本はヤられるね。
663:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 19:55:56.73 vIumtX0y.net
無人戦闘機はディープラーニング以前からできると言われてて技術的にはたいしたことじゃない
戦闘機のパイロットが降りたがらなかったから開発が遅れたって事情がある
664:デフォルトの名無しさん
16/07/10 20:04:29.14 D0PozWsA.net
まぁ確かに。敵機は位置と距離をパラメータに持った点でいいから、そんな大した認識はいらないのかもな。
665:デフォルトの名無しさん
16/07/10 21:32:04.77 RxF0cdji.net
>640
2chはプロパガンダの場所であって
正しいことを言う場所じゃないで
オイスターのパスワード騒動でみんなわかってるものと思っていたが
666:デフォルトの名無しさん
16/07/11 02:17:09.92 iZ60I/7d.net
>>622-623
だから要らない知識が多いんだよな
667:デフォルトの名無しさん
16/07/11 04:58:14.75 VKBZ9FDE.net
URLリンク(b.hatena.ne.jp)
juliaそんな速くないみたいだけど
668:デフォルトの名無しさん
16/07/11 06:46:17.89 /qmFYLQO.net
実装がヘボいだけでしょ
669:デフォルトの名無しさん
16/07/11 07:13:37.58 rKoQdUT/.net
>>641 こういうの?
Tensorflow demo on Google project Tango (Android API = 20)
URLリンク(www.youtube.com)
この辺りをあたってみるのも手かも
MachineLearning: search results - android
URLリンク(www.reddit.com)
Newest posts containing 'tensorflow android'
URLリンク(stackoverflow.com)
何か有用な事を答えらればいいんだけど自分の能力ではこれが精一杯
>>650 汎用ライブラリではword2vecオリジナル実装の実行速度は無理では?
word2vecの各種実装の速度比較
URLリンク(aial.shiroyagi.co.jp)
word2vecのソースコードを解読する
URLリンク(tosh1ki.github.io)
svn2github/word2vec
URLリンク(github.com)
それはそうとミコロフさんの「バッグオブ姑息」(盛りましたすみません)
という論文が話題になってたね
670:641
16/07/11 08:07:18.44 4wJMg2vy.net
>>652 レス、ありがとう。Tensorflow は android で対応できるのですね。ハードルは高そうですが、たいへん参考になります。努力してみます。
672:デフォルトの名無しさん
16/07/11 15:19:41.45 4Sb2d9Z7.net
>>653
C++でも使えるからね
前にAndroidでTFをやったけど、Pythonで書いてC++に訳すみたいな方法でやった。
それくらいPythonに慣れてたから
673:デフォルトの名無しさん
16/07/11 19:24:20.82 zdvynnCD.net
>>650
juliaは走り出すと速いが走り出すまでが超絶に遅い
674:デフォルトの名無しさん
16/07/11 21:10:15.32 KkXcdg9Z.net
そもそもスマホで動かすのが適切かはよく考えたほうがいいと思うけどね
スマホに入れちゃったらそれ以上手の出しようがなくて発展性がない
可能ならサーバーで動かしてスマホからAPI叩くようにすれば、同時にモデルの評価や学習データの収集もできる
675:デフォルトの名無しさん
16/07/12 06:45:20.65 jSyrFKHX.net
>>656
少しくらい tensorflow の勉強してから書き込もうな…
676:デフォルトの名無しさん
16/07/12 07:23:16.16 W/73ZI7N.net
>>657
集中型の方がスマホ上で学習するよりデータが遥かにたくさん集まるし、
実際のアプリ利用者のデータが手元にあればモデルの評価や改良もやりやすい
スマホ単独だと実際のデータなしに全部推測でやらなきゃいけないじゃん
プライバシーの考慮は必要だけど
677:デフォルトの名無しさん
16/07/12 16:45:21.69 +z7cOAc7.net
>>654
C++ は必須だね
>>655
julia はネーミングで失敗してると思う…
678:デフォルトの名無しさん
16/07/12 16:54:08.00 /KovKhYj.net
>>659
> >>655
>julia はネーミングで失敗してると思う…
同意します
実際コード書いてても Python や C++ と比べて julia のコードって汚いんだよな
679:デフォルトの名無しさん
16/07/12 18:32:28.06 +z7cOAc7.net
>>658
フレームワークが既にあるという意味でしょ
>>660
なるほど、そういうの大事だからなぁ
680:デフォルトの名無しさん
16/07/12 22:00:17.29 o0VqerAb.net
門外漢で悪いが人工知能は理論上、レントゲン写真やCT、MRI等で人間を越える画像診断が可能なのか?
いきなり質問してすまんな
681:デフォルトの名無しさん
16/07/12 22:08:59.59 U9iE4oKH.net
>人間を越える画像診断
どういう意味?
682:デフォルトの名無しさん
16/07/12 22:11:20.47 HwALvEP9.net
これまでの蓄積があっての話
683:デフォルトの名無しさん
16/07/12 22:13:43.44 o0VqerAb.net
人間よりも感度、特異度の高い放射線画像診断を行えるという意味です。
684:デフォルトの名無しさん
16/07/12 22:15:28.80 JhKnqYvG.net
人間が学習データ用意するので人間を真似るだけです。
職人みたいな医者が学習データつくればその人と同じことができるようになる
685:デフォルトの名無しさん
16/07/12 22:19:10.05 U9iE4oKH.net
感度・特異度
感度とは、本当の患者さんのうち検査で正しく陽性(異常)と出る人の割合のことで、見落とし(偽陰性)
の少なさを反映する。一方で、特異度は病気のない人のうち検査で正しく陰性(正常)と出る人の割合で、
過剰診断(偽陽性)の少なさを反映する
686:デフォルトの名無しさん
16/07/12 22:20:58.44 U9iE4oKH.net
できるだろうが問題は間違えたときどうするか、点数をどうするか、とか運用上の問題が解決されないと
どうしようもない
687:デフォルトの名無しさん
16/07/12 22:22:58.74 o0VqerAb.net
>>666
囲碁将棋みたいに人工知能の方が人間よりも優れたものになるんですか?
もしかしたらとんちんかんな事をいっているかもしれない。
688:デフォルトの名無しさん
16/07/12 22:31:50.17 JhKnqYvG.net
>>669
alphaGoみたいな仕組みを医療画像診断でやるのは無理かな
689:デフォルトの名無しさん
16/07/12 22:45:22.68 /ds8zCqJ.net
そんなことこのスレで聞いても仕方ないだろ。
将来はそうなるだろうねで終わり。
690:デフォルトの名無しさん
16/07/12 22:47:56.72 z9qOKD3x.net
確実に言えるのは人間より圧倒的に速くそれなりの診断はできるようになるだろうってこと
691:デフォルトの名無しさん
16/07/12 22:48:50.05 U9iE4oKH.net
>>670
少し勉強してみろ、そうならないことが分かる
692:デフォルトの名無しさん
16/07/12 22:55:06.16 LsuKNh+8.net
今開発されてるのはサポートのシステムだから
最後は医師が診断する事になるけど、
医師の見落としを減らしたりするのが目的じゃないかな。
693:デフォルトの名無しさん
16/07/13 02:06:41.60 XIsspltm.net
IBM Watson はすでに医者を上回っているんじゃなかったっけ?診断の正答率については
694:デフォルトの名無しさん
16/07/13 02:53:54.81 H+eOpL7Z.net
病気の診断って検査結果のベクトルを入力としたパターン認識問題になるよな
必要な検査を特定するのは問診とかそれまでの検査結果を入力としてパターン認識すればいいかも
695:デフォルトの名無しさん
16/07/13 03:50:53.99 oBCWt+yD.net
すいません。
質問なんですがpython機械学習プログラミング動きました?
特に2章なんですが。
cent os7を使っている人はなにかインストールに注意するところとか
ありますか?
696:デフォルトの名無しさん
16/07/13 05:23:48.64 WJiRkxuR.net
>>675 問題は100%正答でなければ、厚労省が認可するかどうかだ。
URLリンク(www.gigadamu.com)
697:デフォルトの名無しさん
16/07/13 06:05:36.43 ZdYcti+1.net
完全情報ゲームとそれ以外の区別くらいしろ
698:デフォルトの名無しさん
16/07/13 07:16:13.65 dL5mBO4R.net
夢を見すぎだと思う
数ある医者の仕事の中で画像や数値など検査が分かりやすい形で手に入るものについては、
特定の病気の診断に役立つツールになりうるってだけでしょ
699:デフォルトの名無しさん
16/07/13 07:24:49.18 PyH3NVLM.net
>>677
持ってるけど、もう少しどこだか書けよ
700:デフォルトの名無しさん
16/07/13 11:00:09.62 j6lPijIE.net
英語出来ないなら手を出してはいけない分野
701:デフォルトの名無しさん
16/07/13 13:16:11.08 +ov9NEmx.net
>>673
じゃ具体的にどうやる?
702:デフォルトの名無しさん
16/07/13 13:41:22.94 WJiRkxuR.net
>>682 自動翻訳機
703:デフォルトの名無しさん
16/07/13 13:55:09.57 XIsspltm.net
>>680
事実確認したかっただけ
例えば、2013年のこの記事
URLリンク(www.wired.co.uk)
では
“Wellpoint's Samuel Nessbaum has claimed that, in tests, Watson's successful diagnosis rate for lung cancer is 90 percent, compared to 50 percent for human doctors.”
と言っている。
一方、2015年には、Watson チームの主任が
URLリンク(techcrunch.com)
において
“But it won’t be replacing humans anytime soon, Dr. John Kelly who leads the Watson team at IBM told TechCrunch’s Alex Wilhelm ….”
と言っている。
704:デフォルトの名無しさん
16/07/13 14:57:48.27 WjBOLQZU.net
>>683
アホ?
705:デフォルトの名無しさん
16/07/13 15:03:50.82 LlHzzucI.net
ここで人格否定だけしていたらアホにしか見えないな
706:デフォルトの名無しさん
16/07/13 15:16:27.88 WjBOLQZU.net
意味不明、初心者にも手取り足取り教えてほしいというのか?
707:デフォルトの名無しさん
16/07/13 15:24:23.77 2slo3cWK.net
教えられないなら黙っとけよ
708:デフォルトの名無しさん
16/07/13 15:33:54.51 +ov9NEmx.net
>>688
答えられないんだろ
709:デフォルトの名無しさん
16/07/13 15:36:06.16 WjBOLQZU.net
>>690 >>689 馬鹿に効いてる効いてる
711:デフォルトの名無しさん
16/07/13 15:40:36.46 LlHzzucI.net
アホバカだけ言うのは幼稚園児でも出来る
712:デフォルトの名無しさん
16/07/13 15:47:36.69 WjBOLQZU.net
幼稚園児か、どうりで日本語が通じないわけだ
713:デフォルトの名無しさん
16/07/13 15:50:38.15 LlHzzucI.net
自分の事が良くお分かりな幼稚園児ですね(^o^)
こいつは無視でいいな
714:デフォルトの名無しさん
16/07/13 16:59:44.00 t4Upvzzp.net
ところで幼稚園児さん、質問はなんだっけ?
715:デフォルトの名無しさん
16/07/13 17:09:57.64 Lo1iiNS6.net
ベイズ推定厨うぜえ
716:デフォルトの名無しさん
16/07/13 17:21:15.06 t4Upvzzp.net
alphaGoみたいな仕組みを医療画像診断でやるのは無理かな
717:デフォルトの名無しさん
16/07/13 17:22:15.23 Zm0ukFfg.net
>>669
人間より優れるとは限らないが人間より劣るとも言えない
718:デフォルトの名無しさん
16/07/13 17:22:37.95 t4Upvzzp.net
大局観で腫瘍をみつけます
719:デフォルトの名無しさん
16/07/13 17:24:26.30 t4Upvzzp.net
爺には難しい世ね
720:デフォルトの名無しさん
16/07/13 17:27:12.01 0ZLNmK0Z.net
在日がゝ企業の委託をうけてリサーチしとるで
こんなゴミ捨て場でw
2chは裏ネタ、アイデアの宝庫だそうなwww
721:デフォルトの名無しさん
16/07/13 17:31:29.98 H+eOpL7Z.net
>>666
画像診断の結果ではなくて
生体検査の結果を教師信号にすれば良い
他に亡くなった人のCT画像とかを取って解剖してわかったことを教師信号にするとか
722:デフォルトの名無しさん
16/07/13 17:45:37.46 j6lPijIE.net
残念ながらAIの画像認識は人間を越えてる
723:デフォルトの名無しさん
16/07/13 20:42:27.26 ExRr4ez4.net
alphaGoをどう使うの?
724:デフォルトの名無しさん
16/07/13 21:31:36.23 qjAwKKeJ.net
画像に差がほとんどないようなものは分類するの無理だよ
725:デフォルトの名無しさん
16/07/13 21:33:58.70 H+eOpL7Z.net
>>705
人間の脳は分類出来るんだよね?
何かが違うはず
テクスチャみたいな感じが違うとか
726:デフォルトの名無しさん
16/07/13 21:36:54.91 uvfp9WZE.net
画像診断は人間超えしてて、ガン発見で開発中か使用中なんだろ?
727:デフォルトの名無しさん
16/07/13 21:38:36.21 qjAwKKeJ.net
>>706
ユークリッド空間上で近すぎる点は人間だろうが機械だろうが無理
加減の問題になるが
728:デフォルトの名無しさん
16/07/13 21:40:38.90 H+eOpL7Z.net
>>708
他の検査結果と組み合わせれば空間上の位置を離れさせる事が出来るんじゃね?
729:デフォルトの名無しさん
16/07/13 21:43:38.19 ExRr4ez4.net
だから19X19の白黒画像で「人間よりも感度、特異度の高い放射線画像診断」ができるの
730:デフォルトの名無しさん
16/07/13 21:46:08.89 qjAwKKeJ.net
>>709
次元増やすの?
画像だけって話だ
731:デフォルトの名無しさん
16/07/13 21:58:25.07 H+eOpL7Z.net
人間は問診で聞いた情報とかも考慮してるだろう
画像だけでは病気を一つに絞れなくても複数の候補に絞れれば
その中から問診とかの情報を使って判別するとかできそう
次元を増やしたり、診断システムを直列につないだり
732:デフォルトの名無しさん
16/07/13 22:00:31.17 qjAwKKeJ.net
識別器を直列につなげると信頼性おちるぞ
733:デフォルトの名無しさん
16/07/13 22:10:00.60 ExRr4ez4.net
AIで画像診断といえばEnliticなのだろうけど(詳細は非公開)、日本では儀銃的な検討が始まったばからだな
734:デフォルトの名無しさん
16/07/13 22:15:12.82 ExRr4ez4.net
結論:五年後の実用化をめざす(決まり文句)
735:デフォルトの名無しさん
16/07/13 22:22:19.70 bfM2X3md.net
ほんあっ、あぁっ、いいよっ、!
736:デフォルトの名無しさん
16/07/14 01:41:33.69 GjxbFIxX.net
医者の最大の機能は、老人の話し相手なので
AIが医者にとって変わることはない
画像診断の補助が精一杯
737:デフォルトの名無しさん
16/07/14 05:51:44.18 /zHzWCVA.net
>>717 医者が臨床心理士にとって代わられるだけ。
738:デフォルトの名無しさん
16/07/14 07:16:36.60 D35qU26j.net
儀銃的ってなに?
739:デフォルトの名無しさん
16/07/14 07:27:45.70 XHg24qzo.net
>>713
CNNとかは多層直列じゃね?
740:デフォルトの名無しさん
16/07/14 09:36:55.33 3ZnmDeDF.net
>>719
「技術的」の入力ミス、てへ
741:デフォルトの名無しさん
16/07/14 10:54:34.95 gsXoM5kj.net
機械学習の未来を予測するスレ
742:デフォルトの名無しさん
16/07/14 13:09:38.31 Lg32hqbQ.net
>>720
多層NNは全体として1つの識別器として見たほうがいい
743:デフォルトの名無しさん
16/07/14 14:46:59.66 QNDyLPqn.net
>>706
分類できる人間もいるが
分類できない人間もいる訳で
そうであれば
分類できる学習済みAIもいるが
分類できない学習済みAIが出来てもおかしくない訳で
744:デフォルトの名無しさん
16/07/14 17:06:22.76 XywEb+6G.net
人間社会に潜んでいる人間そっくりなゴリラを識別できる時代は近いな
745:デフォルトの名無しさん
16/07/14 17:58:34.20 6bEkKa2n.net
python機械学習プログラミングってpython3じゃないと動かない?
python2.7.5今つかっているんだけど第2章エラーでていて。
746:デフォルトの名無しさん
16/07/14 18:00:03.08 +78E01WR.net
3.43以降って書いてあるし
747:デフォルトの名無しさん
16/07/14 20:01:10.91 3JHlSzkP.net
tensorflow が python だと遅く感じるので C++ でやりたいけど、良いサンプルが入ってない
参考になるものないかしらん
748:デフォルトの名無しさん
16/07/14 22:06:01.06 xf2nIB4K.net
グラフの実行速度にホスト言語はあまり影響しないはずだけど、何を根拠にPythonのせいで遅くなってると考えてるの?
本当にPythonがボトルネックになってるとしたら、使い方が悪いかバッチが小さすぎるんじゃね
749:デフォルトの名無しさん
16/07/14 22:21:21.29 3Vn0B/dT.net
>>729
知らないなら黙っとけ。ベンチマーク取りまくってる
750:デフォルトの名無しさん
16/07/14 22:23:25.26 J3LQBWdz.net
知らないなら黙っとけ。知らないなら黙っとけ。知らないなら黙っとけ。
751:デフォルトの名無しさん
16/07/14 22:34:51.81 c1tbrsPG.net
>>729
コンテキストスイッチのオーバーヘッドが非常に大きい、特にgpu の場合は、って、ドキュメントに書いてあるじゃん… 抑える努力をしているとも書いてあるが
752:デフォルトの名無しさん
16/07/14 22:42:25.82 J3LQBWdz.net
最適化はするな、とばっちゃがいってた
753:デフォルトの名無しさん
16/07/14 23:25:40.25 H/2gUitA.net
>>732
だからそれPythonが遅いのが問題なんじゃなくてホスト言語に高頻度で処理が戻ってるのが問題なんだろ?
GPUとCPUのコンテキストスイッチが高コストというなら尚更じゃん
それをホスト言語変えてなんとかしようってのは問題を履き違えてるよ
754:デフォルトの名無しさん
16/07/14 23:25:46.34 ZIy7m/Tm.net
>>387 に関係するかもしれないネタ
ニューラルネットで手計算をしようとすると次の方法が思いつく
1. ニューラルネットを線形化する
2. 有効理論としてニューラルネットを導出する基礎理論を調べる
>>178 は多重線形化してスピングラスへ持っていっているので線形化の方法
これも線形化の方法に使えるかも
Critical Behavior from Deep Dynamics: A Hidden Dimension in Natural Language
URLリンク(news.ycombinator.com)
木の根から葉へマルコフ過程を走らせて葉だけを見ると、あたかも
葉の間の「相関関数」がべき乗則になっているように見えるよと言っている
ycombinatorのコメントにあるように筆者達は物理学者なので
物理で使われる「相関関数」に着目している
Correlation function (statistical mechanics)
URLリンク(en.wikipedia.org)(statistical_mechanics)
使い古されたトリックかもしれないけどハッと気付かされた
余談だけど論文の謝辞にビックリ
2013年のヘンテコ定理大賞を思い出した
Who Ordered That? | The n-Category Cafe
URLリンク(golem.ph.utexas.edu)
> It follows from the theory of noncommutative algebraic series developed
> by N. Chomsky and M.-P. Schutzenberger in 1963.
755:デフォルトの名無しさん
16/07/15 04:14:38.53 xbyQ0aVR.net
Python3でtensorflow動かない問題って治ったの?
数ヶ月前は動かなかったけど
756:デフォルトの名無しさん
16/07/15 06:30:22.42 PVESH8F/.net
>>735
へー面白いね
757:デフォルトの名無しさん
16/07/15 12:39:09.26 CmRfXY2E.net
python系ライブラリが不安定なのって宿命だと思う
758:デフォルトの名無しさん
16/07/15 13:52:52.44 7ywJ8qZD.net
python2でも文法を変えれば動くけど、面倒くさいからpython3を使えよ
759:デフォルトの名無しさん
16/07/15 17:01:17.15 8P+uiz2j.net
>>660
>実際コード書いてても Python や C++ と比べて julia のコードって汚いんだよな
特定の条件がそろったときだけど
綺麗に描けることもある
760:デフォルトの名無しさん
16/07/15 17:03:29.80 8P+uiz2j.net
>>717
2ちゃんの隔離スレと同じで
AIちゃんに老人の相手する専用スレ立ててもらうのがよかろう
761:デフォルトの名無しさん
16/07/15 17:06:12.76 8pBeZ5fQ.net
>>728
そういうのはjuliaでやれ
762:デフォルトの名無しさん
16/07/15 17:18:43.22 Bv9d37Qi.net
pythonの実行速度速くなってくれたら最強
763:デフォルトの名無しさん
16/07/15 19:27:10.64 T6knrA28.net
>>736
いつの話しだ、動いてるわ
764:デフォルトの名無しさん
16/07/15 19:38:46.55 HYyp8LWP.net
>>734
池沼❓wwwwwww
765:デフォルトの名無しさん
16/07/15 21:14:25.87 02fGsOjW.net
GoogleはtensorflowをProject Bloksで動くようにしろ。
766:デフォルトの名無しさん
16/07/16 21:00:43.28 Q6ak2XuO.net
仕事から離れてリゾートに来た。極楽や。仕事くそや。
767:デフォルトの名無しさん
16/07/16 22:11:57.46 2x7ATnI8.net
ハワイとか行くとマジで帰りたくなくなる
768:デフォルトの名無しさん
16/07/16 22:42:03.21 uqAMDDPY.net
リゾート行っても金が尽きてすぐ現実に戻るわ
769:デフォルトの名無しさん
16/07/16 23:38:23.07 Iryr308J.net
シミで悩めや
770:デフォルトの名無しさん
16/07/17 00:18:10.95 AgjMJqEK.net
まぁ正直海外リゾートで使った金でソープ何回行けたか考えると辛いね
771:デフォルトの名無しさん
16/07/17 00:25:37.35 7+SOGJYF.net
風俗嬢マイニングしよう
772:デフォルトの名無しさん
16/07/17 00:59:57.80 YazxeHHH.net
前の会社で事務の子がデリやってるの偶然知って興奮したな
マイニングできるかな
773:デフォルトの名無しさん
16/07/17 01:03:34.59 7+SOGJYF.net
推薦くらいはできるかもな
774:デフォルトの名無しさん
16/07/17 02:07:22.48 Q4pmK8Hq.net
タイあたりで数十万円で何カ月か生活できないものか
エジプトは数十万円で数年暮らせると聞いたのだが
775:デフォルトの名無しさん
16/07/17 11:31:48.28 hUcJkbQQ.net
いい加減に死ねよ
776:デフォルトの名無しさん
16/07/17 12:15:15.99 MVWHMfeB.net
>>755
それだけ安くても怪我したり病気になったりしたときに充分高度な治療を受けられるといいんだが
777:デフォルトの名無しさん
16/07/17 12:27:19.08 aI0VKlBV.net
>>757
>それだけ安くても怪我したり病気になったりしたときに充分高度な治療を受けられるといいんだが
不老不死不病
778:デフォルトの名無しさん
16/07/17 18:24:02.31 kzFKBzZU.net
機械学習って要は演算の高速化って事であってる?
ロボットとかが特に注目されてるけどそれ以外でも活用する場はいくらでもあるよね?
779:デフォルトの名無しさん
16/07/17 18:32:43.40 r2tNxmR9.net
あってるよ
780:デフォルトの名無しさん
16/07/17 18:42:48.85 wKM7mWbq.net
ねーよ
781:デフォルトの名無しさん
16/07/17 21:09:40.77 YXkfw32+.net
>>759
だいたい合ってる、演算速度は中国が世界一
782:デフォルトの名無しさん
16/07/17 22:28:26.16 BxGdNLkd.net
>だいたい合ってる、演算速度は中国が世界一
量子コンピューターを
783:デフォルトの名無しさん
16/07/17 22:52:32.48 r2tNxmR9.net
それはコンピュータではない
784:デフォルトの名無しさん
16/07/17 23:08:20.00 XGbpfE/U.net
>>759
No。
高速化以外にいろいろ必要。
特にアルゴリズムや、モデルや、研究目的に特化したチップ、言語仕様の開発。
入門レベルなら三層モデルとかでもいいが。
785:デフォルトの名無しさん
16/07/18 00:54:52.44 gQjZRheO.net
周回遅れの日本じゃ何をやっても無駄
786:デフォルトの名無しさん
16/07/18 02:17:04.89 o+LTE5mQ.net
>>766
同じルートしかないと思ってるお前の思考が周回遅れ
787:デフォルトの名無しさん
16/07/18 02:28:07.38 gQjZRheO.net
>>767
おまえも米国で働いてみな、分かるから。あっ、そもそも働いたことないか?www
788:デフォルトの名無しさん
16/07/18 02:41:57.16 o+LTE5mQ.net
>>768
お前自身が何かしたわけじゃないのにwww
789:デフォルトの名無しさん
16/07/18 03:00:09.97 86k8Er2h.net
>>768
これから先は英語でレスして
英語の読みの練習したいから
790:デフォルトの名無しさん
16/07/18 03:06:45.76 LJeIkSk9.net
エロい動画の
・重複検出、類似度計算
・名前(複数ある場合は統一)、年齢、モザイクなどを判定
HDDがパンパンです。誰かツール作ってください。。。。
791:デフォルトの名無しさん
16/07/18 05:41:01.55 GAeyefCK.net
ロリを見つけたら通報する機能付きですね?
792:デフォルトの名無しさん
16/07/18 06:01:08.30 4ya51a0T.net
>>771
既に商品としてあると思う。
動画投稿サイトへの不正なアップロードを検出する様な、業者向けツールとか。
793:デフォルトの名無しさん
16/07/18 13:49:57.45 6c7DagG+.net
>>771
放流すればいい
794:デフォルトの名無しさん
16/07/19 01:19:17.75 pajYrTi2.net
このスレでディープラーニングを越えるSOINNアルゴリズムについて議論しましょう
795:デフォルトの名無しさん
16/07/19 04:39:57.17 OuoX2Or8.net
ソニンはディープラーニングができないのですか!? がっかりです (;ω;)
>>770
Yes, Yea, Ahan, Oh !?
796:デフォルトの名無しさん
16/07/19 05:10:36.28 9F68NxaU.net
聞くだけで英語ができるようになる
797:デフォルトの名無しさん
16/07/19 07:00:46.97 gf2t/CIT.net
スピードランニングというやつか
798:デフォルトの名無しさん
16/07/19 09:17:21.71 LBsotrM5.net
素陰w
799:デフォルトの名無しさん
16/07/19 11:49:26.28 BFCRRvyo.net
人工知能と人口脳ってなにが違うんですか?
800:デフォルトの名無しさん
16/07/19 11:56:29.97 f2Dyteqx.net
人工知能は日本が昔大失敗したやつ
人口脳はサイボーグが装備してる
801:デフォルトの名無しさん
16/07/19 14:31:04.94 fscdSyYa.net
人間に似てるのが人工脳で
似てないのが人工知能じゃないかな
知らんけど
802:デフォルトの名無しさん
16/07/19 14:40:04.12 LBsotrM5.net
人口脳はひとくち脳
803:デフォルトの名無しさん
16/07/19 14:45:27.11 gf2t/CIT.net
グーグルがやってるのが人工知能
日本のは人口(無)脳
804:デフォルトの名無しさん
16/07/19 14:55:28.83 BT2eINP7.net
補間
805:デフォルトの名無しさん
16/07/19 15:18:43.13 LBsotrM5.net
この辺を踏まえて発言してくれw
URLリンク(www.ai-gakkai.or.jp)
806:デフォルトの名無しさん
16/07/19 15:21:26.78 f2Dyteqx.net
周回遅れと評判の日本 www
807:デフォルトの名無しさん
16/07/19 15:30:52.63 LBsotrM5.net
脊髄反射脳、小脳じゃなく大脳をつかいなさいw
766 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2016/07/18(月) 00:54:52.44 ID:gQjZRheO [1/2]
周回遅れの日本じゃ何をやっても無駄
767 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2016/07/18(月) 02:17:04.89 ID:o+LTE5mQ [1/2]
>>766
同じルートしかないと思ってるお前の思考が周回遅れ
787 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2016/07/19(火) 15:21:26.78 ID:f2Dyteqx [2/2]
周回遅れと評判の日本 www
808:デフォルトの名無しさん
16/07/19 15:32:52.32 f2Dyteqx.net
>>788
図星さされて発狂 wwww
809:デフォルトの名無しさん
16/07/19 15:34:42.69 gf2t/CIT.net
>>788
ちゃんと反論してあげたら?
810:デフォルトの名無しさん
16/07/19 15:37:40.66 gf2t/CIT.net
実際、日本が周回遅れというのは、このスレでもさんざん言われるからな。聞きあきてるわ
811:デフォルトの名無しさん
16/07/19 15:39:02.15 LBsotrM5.net
>>790
ちゃんと反論してるだろ
812:デフォルトの名無しさん
16/07/19 19:37:36.18 y3yY1Ovu.net
473 名前:名無しさん@1周年 :2016/07/19(火) 08:40:16.41 ID:iHE/uEU80
ARMを押さえるだけでツールチェインも周辺IPもデバガもOSもミドルウェアにも影響力を持てるってことだもんな
組み込みでARMの覇権が進んで20年以上経つがその知的財産の膨大さはすぐには置き換え不可能だわ
>>457
jazzelってどこまで真面目にやるんだろな
>>460
Intelはatomで戦おうとしたが惨敗したよ
いまは戦略の練り直し中ですぐには代わりのものない
>>462
それも一つの事業としてあるだろけど、プレゼンを見るといまの製品やサービスにこだわる気はまったくないみたい
身の回りの情報機器がすべて通信と演算能力をもって連携したとき、いよんな新しい価値がでてくるだろな
ちっこい知能たちに囲まれそれが世界と繋がる生活とかどんなんだろ?
618 名前:名無しさん@1周年 :2016/07/19(火) 10:13:51.00 ID:nLLrJ97b0
組み込み技術をやってるものとしてはこれはソフトバンクの勝ちだわ
ARMの覇権が決まってからよく買えたな
619 名前:名無しさん@1周年 [sage] :2016/07/19(火) 10:13:54.76 ID:NR4RVxD+0
まさか日本がモバイルCPUの頂点に君臨できる日が来るとは夢にも思わなんだ(´・ω・`)
813:デフォルトの名無しさん
16/07/19 21:43:14.38 r0L6pJF/.net
スピードラーニングとディープラーニングって
同じぐらいうさん臭くないですか?
814:デフォルトの名無しさん
16/07/19 21:50:57.61 fpjMsenI.net
はじめに出てきたやつはディープというかスタックラーニングだったな
815:デフォルトの名無しさん
16/07/19 22:02:35.15 LBsotrM5.net
The stack macnine that think.
816:デフォルトの名無しさん
16/07/19 22:09:59.57 VgpQ4mLF.net
頭悪そうな周回遅れ厨が湧いてんなw
817:デフォルトの名無しさん
16/07/20 03:24:22.01 RygXfnyV.net
周回遅れの定義は?
単なるバズワードで、その時の気分で定義の変わる言葉なんじゃ
818:デフォルトの名無しさん
16/07/20 09:22:04.45 x3NFOrmT.net
リカーレントNNだろw
819:デフォルトの名無しさん
16/07/20 13:31:30.65 q6wX7sYP.net
流れ読まずに質問するけど、MXNet を試した人いるかしらん?良さげ?
820:デフォルトの名無しさん
16/07/20 20:51:06.29 YvlCbj8u.net
機械学習のコースを修了したのでオススメしてみます - Qiita
URLリンク(qiita.com)
【プログラマーのための数学】目次 - 機械学習のために - Qiita
URLリンク(qiita.com)
821:デフォルトの名無しさん
16/07/20 20:57:01.05 pSTNKqYV.net
アホ
822:デフォルトの名無しさん
16/07/20 21:03:46.90 CFL1z/8u.net
アホ
823:デフォルトの名無しさん
16/07/20 21:08:12.11 AXsJLLhK.net
GUIの話に持ち込めば比較対象がなくなって銅鉄研究の量産ができる
みたいな人達のためにGUIの比較方法の確立が求められている
824:デフォルトの名無しさん
16/07/20 22:02:35.23 pSTNKqYV.net
「銅鉄主義」とは、「銅で測ったから次は鉄で測ってみよう」という由緒正しい研究スタイルである。
825:デフォルトの名無しさん
16/07/20 22:39:39.75 VSSAy+fi.net
お勧めの機械学習ソフトを教えてくれ
826:デフォルトの名無しさん
16/07/20 22:40:10.06 VSSAy+fi.net
もちろんGUIでw
827:デフォルトの名無しさん
16/07/20 22:53:36.23 X7J7vm4q.net
RapidMinerとか
828:デフォルトの名無しさん
16/07/21 06:12:04.99 9C+z4fP4.net
CNN の勉強で、MNIST と CIFAR10 の次は定石として何をやればいいの
829:デフォルトの名無しさん
16/07/21 06:58:36.42 oCUJJR80.net
SONIN だな
830:デフォルトの名無しさん
16/07/21 10:04:33.82 +nmkO7p4.net
CNNを自分で書いてみるといいよ。
831:デフォルトの名無しさん
16/07/21 10:05:24.51 hdW2paGr.net
SONIN
832:デフォルトの名無しさん
16/07/21 20:30:38.62 rOMiHa6m.net
初心者でも簡単にニューラルネットワークが利用できる
サイトやソフトはありませんか?
833:デフォルトの名無しさん
16/07/21 20:44:11.25 08gvXyLr.net
Convnetjs
834:デフォルトの名無しさん
16/07/21 20:50:10.33 HZnNgABs.net
>>813
URLリンク(www.gifu-nct.ac.jp)
835:デフォルトの名無しさん
16/07/21 21:05:54.00 rOMiHa6m.net
>>814
サンクス。
836:デフォルトの名無しさん
16/07/21 21:11:07.93 rOMiHa6m.net
ディープラーニングで画像や音声から特徴表現学習をして
概念を獲得できるというのは分かるのですが
文章から特徴表現学習をして概念を獲得するのは可能なのでしょうか?
画像なら見た目の形があるものですけど
文章だと抽象的でイメージしにくいです。
文章から特徴表現学習のアルゴリズムは可能なのですか?
よーわからんです。
837:デフォルトの名無しさん
16/07/21 21:58:21.34 zfBmPUKU.net
画像も文章もコンピューターにとっては数値です。
数値化できれば後は同じです。
838:デフォルトの名無しさん
16/07/21 22:18:33.60 9pB5qbvi.net
乱暴だなw
839:デフォルトの名無しさん
16/07/21 22:32:28.85 6mbrd3/B.net
概念とは?
840:デフォルトの名無しさん
16/07/21 22:37:12.13 6mbrd3/B.net
特徴表現も?だな
841:デフォルトの名無しさん
16/07/21 23:26:24.30 pKvZ1wim.net
別にディープラーニングでも明らかに有効な特徴量があったら人間がでーた加工しておくべきだとおもうが。
842:デフォルトの名無しさん
16/07/21 23:31:48.38 6mbrd3/B.net
お前の定義は?
843:デフォルトの名無しさん
16/07/22 03:55:13.16 Mbw8fntN.net
>>823
おまえの定義は無職か?w
844:デフォルトの名無しさん
16/07/22 06:01:08.24 zafvMNfR.net
文字ももともとは絵なわけで
言語はディーパーラーニングで
いけるんじゃない?
845:デフォルトの名無しさん
16/07/22 06:56:04.78 pMlLsOUb.net
>>817
文体や内容によるジャンル分けしたいのかしら?
あるいは人名地名固有名なんかを抽出収集したいのかしら?
それとも文章から抽象的な専門語を拾って意味付け?
もしそうなら人はそれを魔法と呼ぶ
846:デフォルトの名無しさん
16/07/22 07:45:25.80 VmM6tkI1.net
人工知能より魔法少女か
847:デフォルトの名無しさん
16/07/22 10:01:17.30 moa2HzLH.net
>>824
自己紹介はいいってw
848:デフォルトの名無しさん
16/07/22 12:16:22.48 xDsBW3go.net
>>825
各文字を絵から個々のそれに相当する単語に当てはめる過程と
単語を確定した後に文法に沿って文章全体から意味を取り出す過程は違うでしょ。
あんたが日常で一つの会話につき、1単語だけ発音して生活しているのなら別だけど
849:デフォルトの名無しさん
16/07/22 12:18:23.16 xHSaCyP0.net
>>829
同じだよ
850:デフォルトの名無しさん
16/07/22 12:22:25.58 TIRA9iEO.net
2次元の個々の輝度情報から全体に相当する単語を当てはめる過程と
1次元の個々の単語情報から全文に相当する意味を当てはめる過程は似ている
という仮定も成り立つ
851:デフォルトの名無しさん
16/07/22 14:16:30.27 F4mQCKU+.net
こいつは馬鹿という仮定は成り立つ
852:デフォルトの名無しさん
16/07/22 23:29:37.07 1AK5T1oz.net
>>831 人間の脳が処理領域によって大きく構造を変えることができないと思うと
共通する処理が多くなるのは予想できる
実際、自然言語処理に画像処理の手法を用いた例は挙げればキリがないと思う
ただ、違うところも多々あると思う
1. 両者は対象とする問題が異なる
自分は英語の文字を判別できるけど内容は理解できない
画像処理としては百点だけど自然言語処理としては零点だよ
2. ピクセル値に意味あるけどUTF-8の値に意味はない
256値のグレースケールで123と125は似ていると感じる人は多いけど
アルファベットのaとcは似ていると感じる人は少ない
グレースケールで123と125の平均をとって124とするのは意味があるけど
アルファベットのaとcの平均をとってbとするのは大抵意味がない
自然言語の場合、ピクセルに相当するものがあるのか?
あるならばナンジャラホイというだけで難しい気がする
>>176,513,652 はそれぞれの方法で単語間の距離を定めているように見える
853:デフォルトの名無しさん
16/07/23 03:49:10.93 XlHlwt0X.net
少しだけでも勉強するといいんじゃないか… そういえば、BP の的外れな書き込みはなくなったな
854:デフォルトの名無しさん
16/07/23 10:28:56.10 xhKfKXsq.net
みんなライブラリでoptimizeしてるだけになったから
855:デフォルトの名無しさん
16/07/23 12:00:39.00 6lYjBmg5.net
>>833
ネアンデルタール人は社会的学習能力は劣らないが
現代人に比べて個性的学習能力が劣るらしい
856:デフォルトの名無しさん
16/07/23 12:02:48.86 TmMz3ALX.net
>>833
アルファベットで書かれた文章を見て
英語なのかドイツ語なのかフランス語なのかイタリア語なのかスペイン語なのか
ローマ字なのかどうやったら区別できると思う?
各文字の出現頻度の平均は意味があると思う
857:デフォルトの名無しさん
16/07/23 16:57:23.28 qvOEX40T.net
俺様が参入してやるか
858:デフォルトの名無しさん
16/07/23 21:42:58.74 KzKU6eO/.net
>>837 はユニグラムの例だけどその仲間を挙げてみる
Aは有限集合、Rは実数の集合
A^nはAの元を文字とする長さnの文字列の集合(直積)
A^*はAの元を文字とする任意長の文字列の集合(自由モノイド)
RXは集合Xの元を基底とする実数上のベクトル空間(自由ベクトル空間)
ユニグラム = バッグオブA : A^* -> RA
abbca -> 2a + 2b + c
バイグラム: A^* -> RA^2
abbca -> ab + bb + bc + ca
スキップグラム: A^* -> (RA, RA)のテンソル積 = RA^2
abbca -> a(2b) + b(a + b + c) + b(2a + b + c) + c(a + 2b) + a(b + c)
= 3ab + ac + 3ba + 2bb + 2bc + ca + 2cb
富豪グラム: A^* -> RA^*
abbca -> 2a +...+ c + ab +...+ ca + abb +...+ bca +...
計算間違いしてたらゴメン
859:デフォルトの名無しさん
16/07/23 22:08:00.39 KzKU6eO/.net
間違えちゃった
スキップグラムではなくてウィンドウサイズ2のスキップグラムもどき
スキップグラムの文脈の部分ををバッグオブしたもの
キリがないので間違えを見つけてももう書きません
860:デフォルトの名無しさん
16/07/24 01:11:07.97 JffbOgIb.net
ディープラーニングによる画像認識において
隣接するピクセルの情報つまり局所特徴は初めのほうの層で考慮されているのでは?
同様に自然言語処理でも入力層でいきなりnグラムを突っ込まなくてもいい気がする
突っ込んでもいいけど
861:デフォルトの名無しさん
16/07/24 01:14:00.53 lGJdy9QK.net
CNNによる自然言語処理とかすでにやられてますね
862:デフォルトの名無しさん
16/07/24 05:36:01.45 LQ7Kwo+c.net
C言語で人工知能作りたい!
URLリンク(oshiete.goo.ne.jp)
863:デフォルトの名無しさん
16/07/24 12:24:48.60 UYHayHlQ.net
Cはクラスがないから地獄だ
864:デフォルトの名無しさん
16/07/24 13:23:15.67 wdZTIji9.net
構造体に関数テーブル持てばクラスとして使えるしそこはそれほど地獄ではない
865:デフォルトの名無しさん
16/07/24 13:29:06.68 WlpMf7aL.net
XViewもあったし
866:デフォルトの名無しさん
16/07/24 13:29:19.81 YEnNVMAZ.net
素人プログラマ向けのスレかよw
867:デフォルトの名無しさん
16/07/24 14:22:04.15 dSIegEe0.net
別にコホーネンを暑く語っても良いのよ
868:デフォルトの名無しさん
16/07/24 16:05:54.39 1uU2ve1S.net
連想記憶は進化してるの?
869:デフォルトの名無しさん
16/07/24 19:55:01.31 UYHayHlQ.net
>>845
コンストラクタとデストラクタはどうすんの?
870:デフォルトの名無しさん
16/07/24 19:56:55.02 3YDRUQTp.net
malloc と free に決まってるだろ
言わせんな恥ずかしい
871:デフォルトの名無しさん
872:age
wwww
873:デフォルトの名無しさん
16/07/24 21:03:44.12 vG4gIeKF.net
memset(ちらっ)
>>360 ゲームネタ
巡回セールスマン問題をパックマンとみなして強化学習する(じふあにめ)
Using Deep Learning to Optimize the "Traveling Salesman" Problem
URLリンク(www.reddit.com)
すてーとおぶざあーと(ゆーちゅーぶ)
Deep Mind Playing Montezuma's Revenge with Intrinsic Motivation [video]
URLリンク(news.ycombinator.com)
二つ目にいたっては読むことははなからあきらめているし
一つ目も文字判定しただけなんだけど次のブログを思い出した: Mean field games
URLリンク(terrytao.wordpress.com)
ブログ内に勾配流からフォッカープランクの導出は書いてある
蛇足だけど最後にシュレディンガー方程式を付け足すことができる
勾配流 -> ランジュバン -> フォッカープランク -> シュレディンガー
勾配流にガウシアンで乱歩の要素を入れるとランジュバン方程式になり
ランジュバン方程式を通常の偏微分に書き直すとフォッカープランク方程式になり
フォッカープランク方程式をゲージ変換すると(ユークリディアン)シュレディンガー方程式になる
強化学習は扱う問題が複雑なので敬遠してきたけど
Q-学習に限らず強化学習は孤立した技術ではないんだろうなと思いました(かしこ)
874:デフォルトの名無しさん
16/07/24 21:24:51.21 5J1ShuAC.net
>>360
何を今更、ずっと応用され続けてるじゃん
ゲームAIとして、つか一番使われてきたジャンルでしょうに
875:デフォルトの名無しさん
16/07/24 22:19:58.26 vG4gIeKF.net
このドキュメンタリーは深層学習とゲームの関わりを
その誕生から現代に至るまでの激動の歴史の中を生き抜いた市井の人々の目を通し
現代のオタク達に生々しく伝える機械学習史に残る貴重な資料となっている
"How to train an artificial neural network to play Diablo 2 using visual input?"
A stack overflow question posted in 2011, then updated in 2012, 2015 and
again in June 2016 with links to various technological breakthroughs in the field.
URLリンク(www.reddit.com)
876:デフォルトの名無しさん
16/07/24 23:31:36.48 ceOEfSSG.net
>>853
>蛇足だけど最後にシュレディンガー方程式を付け足すことができる
>勾配流 -> ランジュバン -> フォッカープランク -> シュレディンガー
蛇足、ほんまやーw
877:デフォルトの名無しさん
16/07/25 00:44:25.62 abn8f4RH.net
>>856 この辺りに興味があればこの教科書にも導出が書いてあるよ
データ学習アルゴリズム
URLリンク(www.kyoritsu-pub.co.jp)
使うことは滅多にないけど基礎的なことなので
prml等の標準的な教科書にも載ってるかも
878:デフォルトの名無しさん
16/07/25 00:48:18.85 +I9HxGs0.net
>>857
蛇足に興味を持つと思うの?
879:デフォルトの名無しさん
16/07/25 02:51:08.54 h+Tb1M7H.net
3層NN カーゴカルトサイエンス
多層NN 科学
880:デフォルトの名無しさん
16/07/25 07:34:05.23 5C0zlV8o.net
>>853
統計物理でドクター取って機械学習やってきたけど、最初に強化学習を知ったとき、
流体や粒子の代わりにQ値などの流れを見ているみたい、
という感想持ったから別にそんなに斬新な話じゃ無いと思う。
ただ、数式などが似ているからと言って二つのジャンルの架け橋と言い出す
人がいるけどそういう話は所々にギャップや地雷が含まれていることが多いから気をつけた方がいい
881:デフォルトの名無しさん
16/07/25 20:59:32.93 mN12+o5A.net
>>860
機械学習をくりこみ群としてみるのは無謀でしょうか?
882:デフォルトの名無しさん
16/07/25 21:21:09.38 reWN8vEs.net
>>861
横だけど、スキームにはまれば論文がかけるだろう
883:デフォルトの名無しさん
16/07/25 23:31:35.45 abn8f4RH.net
間違えちゃった
>>853 の最後のブログの変形は次ののもの
hjb := ハミルトン-ヤコビ-ベルマン方程式
hjb -> viscous hjb -> フォッカープランク -> シュレディンガー
hjbにガウシアン乱歩を入れてviscous-hjbにして
viscous-hjbの集団を考えてフォッカープランクにする(多分ここがキモ)
>>861 釣り針デカすぎ
An exact mapping between the Variational Renormalization Group and Deep Learning
URLリンク(arxiv.org)
884:デフォルトの名無しさん
16/07/26 09:33:56.47 fA4CEw6N.net
で、なにがうれしいの?
885:デフォルトの名無しさん
16/07/26 09:41:33.46 fA4CEw6N.net
学習はリーマン予想と同値です 俺の説
886:デフォルトの名無しさん
16/07/26 10:16:38.75 74n3BULz.net
無理やり機械学習にからめて、少しでも評価されたいんだろw
887:デフォルトの名無しさん
16/07/26 10:47:05.73 wBmv5iKI.net
ブームに乗っかりたい、という気持ちは分からんでもないが
888:デフォルトの名無しさん
16/07/26 12:27:15.60 iWXW29be.net
機械学習の数学的な根拠を求めた研究ってこと?
889:デフォルトの名無しさん
16/07/26 14:07:40.33 jrfVx355.net
物理屋さんの飯の種
890:デフォルトの名無しさん
16/07/26 14:24:46.27 74n3BULz.net
統計物理の人が人工知能に救いを求めてる
891:デフォルトの名無しさん
16/07/26 15:36:28.52 nRuhAMbl.net
統数研に物理クズレがいるくらいだからまったくの的外れではないのだろうがw
892:デフォルトの名無しさん
16/07/26 17:33:50.25 asXTeyp1.net
伊庭ですが、なにか
URLリンク(www.ism.ac.jp)
893:デフォルトの名無しさん
16/07/26 20:12:22.86 YBG6MsHf.net
機械学習は一次変換と同値です
894:デフォルトの名無しさん
16/07/26 21:06:29.24 451L3ecq.net
日本の工学上がりの修士、博士は理論構築できないから
機械学習には向いてないと思うんだよね
ぶっちゃけこの分野だと文系の博士とあんまりかわらないんじゃないの?
その点物理、数学、理学関係は強いし成果もがっちり出すから期待できる
895:デフォルトの名無しさん
16/07/26 21:34:51.51 IJOLGpoo.net
目立った成果を出してるのはグーグルや外国の大学ばかりのようですがwww
896:デフォルトの名無しさん
16/07/26 21:40:00.47 4GI1AjKW.net
つか三十代の博士は�
897:迺kみたいなやつが多い
898:デフォルトの名無しさん
16/07/26 21:59:17.57 hCBUdR/1.net
>>874
論文の為の論文
899:デフォルトの名無しさん
16/07/26 22:10:07.52 vMfL95tn.net
この分野で重要なのは政治力
研究の価値はすなわち金というビジネスと密接に結び付いた分野だからな
900:デフォルトの名無しさん
16/07/26 22:10:49.52 tPtX1l+O.net
>>872
東大の伊庭斉志教授とは親戚?
901:デフォルトの名無しさん
16/07/26 22:17:05.98 hCBUdR/1.net
知らんけど、遺伝的アルゴリズムで東大教授になれるのか
902:デフォルトの名無しさん
16/07/27 06:38:39.62 2NaUXwJU.net
き、きっと1970年代に基礎的研究を行った有名な人なんだよ。。。
903:デフォルトの名無しさん
16/07/27 09:30:18.01 +Q04oN5D.net
>>877
日本の学者は本当それだわ
904:デフォルトの名無しさん
16/07/27 09:33:36.39 +Q04oN5D.net
>>876
同感。小保方とか氷山の一角
少子化やゆとり教育のせいなんかな
905:デフォルトの名無しさん
16/07/27 12:49:27.74 hjVBsuT4.net
phD量産計画が原因だよ
俺の研究室の同期は、
優秀なやつは修士で就職
普通のやつは学卒で就職
デキが悪い奴は博士課程に行った
906:デフォルトの名無しさん
16/07/27 13:44:52.78 VzDxhkE7.net
おまえは2chにいついたわけか、なるほど
907:デフォルトの名無しさん
16/07/27 15:00:03.82 vXr+Pj/Z.net
もはやバズワード化してるな
908:デフォルトの名無しさん
16/07/27 15:11:05.15 nl1cCFz0.net
>>874
同意
>>876
それな
909:デフォルトの名無しさん
16/07/27 15:14:38.72 schPueo6.net
具体的にどんなんなの876
910:デフォルトの名無しさん
16/07/27 15:15:59.42 V28NJhPV.net
>>878
政治力という言い方が正しいかわからんが、
数式こねくりまわしてるだけじゃダメな分野ではあるな
>>884
うちんとこは優秀なやつは自分で会社作ってるわw
911:デフォルトの名無しさん
16/07/27 15:19:12.64 0lPu5tIH.net
TensorFlowにiOSサポートが追加されたそうなので試してみた - Qiita
912:デフォルトの名無しさん
16/07/27 19:03:18.02 bFYSeT/r.net
機械学習系の国内論文ってズラーッと著者名大量に記載して実績稼ぎみたいな糞なことしている大学とか研究者多いんだけどあれなんなの?
海外だとこの悪習すっぱりやめてるのに日本はこういう研究姿勢すら海外と差がついているよね
913:デフォルトの名無しさん
16/07/27 19:11:17.42 nl1cCFz0.net
利権のワカメスープ
914:デフォルトの名無しさん
16/07/27 19:22:04.21 vYCWa2T8.net
コネ体質だからな
コネ体質なんて滅びしか産まないのに
915:デフォルトの名無しさん
16/07/27 19:29:56.84 C1QEp7Qx.net
そうそう、大事なのは権威とかコネとかw 内容は二の次というか、担当教授の機嫌とりみたいな
916:デフォルトの名無しさん
16/07/27 20:57:35.63 5eIanglm.net
優秀だから会社が成り立つわけじゃないだろ
917:デフォルトの名無しさん
16/07/27 21:01:44.54 vYCWa2T8.net
コネで成り立つような社会はゴミや
918:デフォルトの名無しさん
16/07/27 21:23:00.58 Au7wDsHZ.net
関係無いのがいっぱい沸いてるな
919:デフォルトの名無しさん
16/07/27 23:15:20.33 3t2NDj7o.net
ディープラーニングに問題点はないの?
すごい発明らしいけど。
920:デフォルトの名無しさん
16/07/27 23:23:42.59 Au7wDsHZ.net
らしいね
921:デフォルトの名無しさん
16/07/28 01:11:50.31 bovq2mAd.net
>>898
資源ドカ喰いで遅い。
922:デフォルトの名無しさん
16/07/28 06:29:32.74 iP+ED33r.net
>>900 結局力仕事か?
923:デフォルトの名無しさん
16/07/28 07:29:22.49 YU/37EQE.net
>>898
知識発見の役に立たない
924:デフォルトの名無しさん
16/07/28 08:48:36.07 FlByO7CF.net
スピードラーニングの代わりにはならない
925:デフォルトの名無しさん
16/07/28 10:41:30.21 IcWRb54z.net
>>898
むしろ問題だらけのシロモノからどうやって実益を導�
926:ォ出すかという世界
927:デフォルトの名無しさん
16/07/28 10:50:04.57 E4txO619.net
>>904
同感。だからグーグルのようなブランドや、政治的手腕がないと厳しい
928:デフォルトの名無しさん
16/07/28 18:56:37.66 e5060c4j.net
>> 878
chainer使いにくいし自分のまわりでは誰も使っていないのに
なんであんなにヨイショされるのかわかった
929:デフォルトの名無しさん
16/07/28 19:00:36.30 +P+SEUra.net
>>906 tensorflowが最高。
930:デフォルトの名無しさん
16/07/28 19:05:16.38 Iitwy3LO.net
欠点がどうのって話が出てるけど、誰もが思ってる欠点はPythonだらけってことだろな
Pythonに拘る必要がどこにあるのかよくわからないまま標準的な地位を築いてしまったが・・・・そんなにこれが良かったか!?
931:デフォルトの名無しさん
16/07/28 19:07:20.88 IcWRb54z.net
欠点は日本で Python の普及が遅れてることだろ
932:デフォルトの名無しさん
16/07/28 19:08:57.59 hoyVbreF.net
Python機械学習プログラミング 達人データサイエンティストによる理論と実践 (impress top gear)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
これいいね(´・ω・`)
933:デフォルトの名無しさん
16/07/28 19:10:02.81 O8Vfrh0P.net
Pythonでご不満の方はなにがいいの?Julia?
934:デフォルトの名無しさん
16/07/28 19:11:14.02 LPe/a78s.net
スクリプトじゃあスピードが出ないだろ
935:デフォルトの名無しさん
16/07/28 19:40:12.20 feBVEift.net
遅いところはC++で書けばいいだろ
936:デフォルトの名無しさん
16/07/28 21:13:06.75 ySV77P5M.net
>>906
さすがに日本人でも chainer 使うやつ減った感がある
>>907
フレームワークは tensorflow が軸になるね
937:デフォルトの名無しさん
16/07/28 21:14:31.77 ySV77P5M.net
>>909
それだわ。ruby のせいもあるだろうけど、日本だけ python 僻地だわw
938:デフォルトの名無しさん
16/07/28 21:27:58.97 bovq2mAd.net
pythonはわかりやすいから、普通にプログラミング経験があればすぐに使えるようになる。
939:デフォルトの名無しさん
16/07/28 21:32:47.69 7mUhNiiZ.net
>普通にプログラミング経験
コンパイラー言語だと思うがw
940:デフォルトの名無しさん
16/07/28 22:07:09.40 Iitwy3LO.net
やっぱりC++が主流だった方がとっつきやすかっただろう
C++でも大体できるじゃないかといえばそのとおりだけど、殆どのリファレンスがPythonなのでPythonを避けられなくなってる
941:デフォルトの名無しさん
16/07/28 22:14:05.70 7mUhNiiZ.net
誰かやってくれ、個人的にはCかJavaがいいけどw
942:デフォルトの名無しさん
16/07/28 22:19:29.52 +/CJmL2R.net
Python出来ない奴がなんでここにいんの
943:デフォルトの名無しさん
16/07/28 22:25:47.63 TmTxDmH2.net
Cは面倒臭い
944:デフォルトの名無しさん
16/07/28 22:38:20.77 7mUhNiiZ.net
Javaなら簡単
945:デフォルトの名無しさん
16/07/28 22:38:22.91 Iitwy3LO.net
でも面倒くさいような機能はこれやるのに関係ないからね
946:デフォルトの名無しさん
16/07/28 22:46:20.93 qeJTua1p.net
どれでもいいけど乱立はやめてほしい
947:デフォルトの名無しさん
16/07/28 23:20:21.80 rztAEnAZ.net
>>920
そう思う。
python くらいさっさと覚えろよ w
948:デフォルトの名無しさん
16/07/28 23:37:57.69 7mUhNiiZ.net
お断りいたします
949:デフォルトの名無しさん
16/07/29 01:36:34.62 SFyZZRIf.net
matlabがいいだろ
950:デフォルトの名無しさん
16/07/29 05:27:55.13 FZUqF3gz.net
Project Bloksかscratchで
951:デフォルトの名無しさん
16/07/29 06:20:42.62 3jiYloeT.net
Visual Basicで使おう
952:デフォルトの名無しさん
16/07/29 07:20:25.94 hTu3XBxN.net
>>907
tensorflowもtheanoより遅いし
ステマな部分が大きすぎる
953:デフォルトの名無しさん
16/07/29 07:53:21.31 W7ggQp6D.net
ステマは chainer だろwww
954:デフォルトの名無しさん
16/07/29 08:03:01.11 1jbwfIwT.net
何で2chはすぐ日本産を叩きたがるんだろうな
955:デフォルトの名無しさん
16/07/29 08:03:51.74 ilb16Pb/.net
横からだが、
956:Tensorflow が出てくれたおかげで、客の引きがメチャクチャ良くなってる Theano を知ってる客なんて誰もいないが、Tensorflow やりたい客は超増えてる さすがグーグルさまとしか言いようがないw
957:デフォルトの名無しさん
16/07/29 08:05:13.44 W7ggQp6D.net
>>932
信者ホイホイだからwww
958:デフォルトの名無しさん
16/07/29 09:32:23.42 OFeIZGfD.net
路上での客引きは迷惑条例違反です。
959:デフォルトの名無しさん
16/07/29 14:05:53.43 KgapKdOt.net
>>935 宇都宮聖子
URLリンク(www.nii.ac.jp)
960:デフォルトの名無しさん
16/07/29 16:43:58.20 hTu3XBxN.net
ICONIP 2016と同じスケジュールでまだ間に合う研究会ってないのかな?
ICONIP 2016行きたいが何も発表しないで行くのは厳しい
961:デフォルトの名無しさん
16/07/29 23:08:50.02 MB8lwOI4.net
今回は特別長いよ
読んでくれるのはありがたいけど
意図を想像してハアハアする程の価値があると思えないよ
バックプロパガンダは人によっては全く面白くないと思う
自分にとっては全く異なるものを音感だけでくっつけた面白さがある
>>65,250,853 はその路線
なぜ今やろうと思ったかは、すごい主観だけどブームが一段落したからだと思う
知見のブームと人のブームは当然ラグがある
ブームの最中は頭の良い人にまかせて ブームが去った後に
ノコノコやってくるというのがこれまでの自分の行動パターン
なぜここに書いたかというと訂正できないから(訂正は甘え)
クヌースさんがプログラミングの達人なのは
デバッグできない環境で鍛えられたからだと聞いたことがある
>>145,176 はわかる人が見ればスキルは一目瞭然
>>250 は失敗例でbotさんもSOINNさんもバカにするつもりはなかったんだけど
そう取られても仕方ない書き方をしてしまった
>>853 やっぱり知の最先端はセクシーでなきゃ
Interview With The Smartest Man In The World - YouTube
URLリンク(www.youtube.com)
コルベアの部屋と言えば BABYMETAL on Stephen Colbert Show - YouTube
URLリンク(www.youtube.com)
大道芸のうまい数学者なのか数学のうまい大道芸人なのかはっきりしてもらおうか
URLリンク(polymathprojects.org)
962:デフォルトの名無しさん
16/07/29 23:15:10.52 MB8lwOI4.net
文献を並べて読書感想文を入れただけのものと違って
>>630 は意味のあることをしたという自負があるんだけど
自己評価と世間の評価は違うよね いつものことだけど
前スレッドで英語の文献を読むことを薦めたところ
初めは日本語の教科書を読むべきたという指摘を受けて
なるほど確かにそうだなと思ったけど
じゃあいつ英語にスイッチすればいいんだと疑問が湧いた
>>910 の著者はSOを活用しまくってるのがわかる(ストーカーダメ絶対)
User Sebastian Raschka - Stack Overflow
URLリンク(stackoverflow.com)
日本にはここまで巨大なサイトはない
いきなりSOで質問というのは敷居が高いので
そのための準備としてレディっとやブログはいいんじゃないかと思って始めたのが
きっかけだけど途中で飽きて遊び出した
前スレッドの計算言語学の講座を開いているは数理物理学者(wikipedia)で
このスレッドで挙げたブログの物理学者と共著の関係
このスレッドで挙げた論文からモントリオールの情報幾何の達人が
deepmindに行ってゲーマーになったのがわかる
革新的理論をもたらすマンがChomsky-Schutzenbergerの定理を
わざわ発表年付きで参照しているは時代を先取りした理論だからだと思う
言語オタクのChomskyさんはそんなこと眼中無しかもしれないけど
q-学習のすてーとおぶざあーとの意義をグーグルの中の人が解説してくれてる
深層学習のドキュメンタリーは本人降臨
どうせ遊びということでセレブのブログや論文を意図的に挙げた
普段は全く見ないんだけどこの機会に読んで
任意のベクトルと直交するベクトルはゼロだけと教えてもらった
もっと日本語のブログも入れるべきか迷ったけど
今週頭の惨状を見ると入れなくて正解だったようだね