16/05/27 14:02:06.44 61QydpaF.net
>>104
イメージというのは各々で異なるものだと思うのだが、他者に意見するほどのものがそこにあるのだろうか…。
prompt も getElementById も「存在しない事を表す」という意味ではES2015の範囲内でおさまっている。
(ES2015的には prompt が空文字を返した方が返り値が String 型で統一されてそれらしいとは思うが、イメージの話なら多少の誤差は許容されるだろう。ここでは文字列が存在しない事を null で表している。)
サインという表現を使うぐらいなら、それが定義済値(null)か未定義値(undefined)かで区別する方がES2015らしい。
関数が undefined を返すのは返り値が未定義(指定されていない)だからだ。
明示的にないことを表すなら定義済のnull が望ましい。
そうでなければ、その関数が初期値のundefined を返したのか、明示的にundefined を返したのかを区別できないだろう。