オブジェクト指向システムの設計at TECH
オブジェクト指向システムの設計 - 暇つぶし2ch855:デフォルトの名無しさん
16/05/29 16:00:47.90 uH1/jPAH.net
>>819でおかしい所の一つはMoveGeneratorとかいうコンポーネントがある所
(MovePickerは存在自体が意味不明)

なぜならば、移動できる場所は複数存在するが、思考ロジックによって
その移動できる場所を解析する順番が違うからだ。

前提条件として、総当りでやると時間が足りない。
だから駒一つ一つすべての移動できる場所を解析するわけじゃない。
解析しない場所(後回しにする場所)などが存在する。

だから、思考ロジック自身が動く場所を知っているし、
解析する順番(評価関数で評価する順番)も知っている。

そして解析する順番というのは、過去の棋譜データから決まる(こともある)
ディープラーニングなんかはそれ。

だからそれらを分離した所で、それらのコンポーネントを再利用することは出来ない。

もっとも過去の棋譜データを解析する処理は「思考」とは別のタイミング(対局前)に
行うことだから思考ロジックと分離するのは当たり前
(もちろん思考時には計算結果のみを利用し対局中に過去の棋譜データを解析するわけじゃない)


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch