16/06/09 06:23:15.38 46EvCthn.net
シンギュリティの到来によって人類の技術的進化は止まる
人類の最後の発明は人工知能
263:デフォルトの名無しさん
16/06/09 06:53:30.50 CDrC/h56.net
(・∀・)つ「シンギュラリティ」
(゚⊿゚)イラネ「シンギュリティ」
264:デフォルトの名無しさん
16/06/09 17:22:18.25 T3ddYAmO.net
IS2015LEもVSIも必須コンポーネントで4.6.1が出てこないんだけどなんでやねんねんねん
ClickOnceってなんやねんねんねん
↓
URLリンク(www.visualstudio.com)
265:デフォルトの名無しさん
16/06/11 22:55:14.57 ykYgWGJ2.net
Visual Studioを初めて使ったんだが
コード補完をエンターおした時だけにできないか
スペースを打ちたいのに候補が展開されるのがウザすぎる
266:デフォルトの名無しさん
16/06/11 23:00:31.09 D6MIYqss.net
>>261
メニューのツール→オプション
検索欄にIntelliSenseで一番上オフる かな?
この不便さをありがたがるん?
267:デフォルトの名無しさん
16/06/11 23:04:53.38 4deYQ7Ws.net
外部エディタを使っている自分に隙はなかった
268:デフォルトの名無しさん
16/06/11 23:14:30.18 ykYgWGJ2.net
>>262
コード補完(Intellisenseっていうのか?)自体をオフにしたい訳じゃないんだ
ただxって打った後にスペース打ちたいのに
コード補完で選択されているXなんちゃらが選択されるのがウザいだけ
escapeキーでコード補完をキャンセルできるが毎回escape押すのも面倒だ
269:デフォルトの名無しさん
16/06/11 23:31:33.84 D6MIYqss.net
>>264
262の設定で通常はオフ、必要時Ctrl+Spaceで出せる。
自動補完するかしないか以外無理ゲーなんじゃ。
270:デフォルトの名無しさん
16/06/11 23:36:25.62 ykYgWGJ2.net
>>265
うーん、Ctrl+Spaceしないと補完窓が出ないのは
それはそれで不便だなぁ
スペースで補完せずエンター押した時だけ
補完してくれりゃそれでいいんだが
あちらが立てばこちらが立たずという感じ
271:デフォルトの名無しさん
16/06/12 00:03:19.68 3HvLOO4/.net
資格情報再入力がうざすぎる
反応鈍いし世界中のプログラマの時間どれだけ無駄にしているんだよ
272:デフォルトの名無しさん
16/06/12 00:14:00.00 UKbqaHMa.net
>>267
使う資格がないんだよ
273:デフォルトの名無しさん
16/06/12 00:52:53.09 hCgFiHr7.net
>>266
スペースで確定しない、も設定に無かったっけ?
ここんところ自力でスペース入れてないからわからんけど。
274:デフォルトの名無しさん
16/06/12 01:23:26.36 pnv525Or.net
>> 264
その x が固定なら
コードスニペット作ってショートカットを x に設定するとインテリセンスにも x が出てくるからそのまま使える
275:デフォルトの名無しさん
16/06/12 01:25:23.41 pnv525Or.net
>>270
アンカーにスペース入ってた
>>264ね
276:デフォルトの名無しさん
16/06/12 02:02:39.99 o47A3zoY.net
今度初めてVSインストールするんだけど、なにか気を付けることとかありますかね?
277:デフォルトの名無しさん
16/06/12 02:09:39.34 iYqWyzHs.net
ザマリン使うなら空きは50GBはほしい
278:デフォルトの名無しさん
16/06/12 02:18:03.43 g5OFP+/t.net
XamarinとVSって何か違うんですか?
C++をやりたいです
279:デフォルトの名無しさん
16/06/12 02:52:49.99 /Qwxj2OR.net
水虫の治療薬とシャンプー
280:デフォルトの名無しさん
16/06/12 04:07:34.82 oP6tUMWI.net
ザマリンといわれてXamarinと返すあたり内容を知っているだろ
確信犯っぽいな
281:デフォルトの名無しさん
16/06/12 07:57:30.95 /l5uGkjB.net
全く知らないわけでは無いですからね
今まで使う機会が無かっただけで
282:デフォルトの名無しさん
16/06/12 11:16:44.49 hKCKYxUt.net
スレチでしたら申し訳ありません
質問があるのですが,VisualStudio2015のC++,Win32コンソールアプリケーションを用いて音声分析ソフトであるWorldというものをコンパイルしようと考えています。
しかしファイルをそれぞれソースプロジェクト,ヘッダープロジェクトにいれた後デバックなしで読み込みを行ってもヘッダープロジェクトに入れたはずの.hの場所が見つからないというエラーが返ってきます。
どのように設定を変えればこれらの.hファイルが読み込めるようになるでしょうか?
ほかの.hファイルは読み込めているのですが,ヘッダーファイルに入れたいくつかの.hが読み込めない状況となっております
283:デフォルトの名無しさん
16/06/12 11:40:18.77 iYqWyzHs.net
>>278
読めないヘッダのドキュメントにジャンプしてやればパスドコドコに見つからないって出るだろ?
ヘッダファイルおいてるフォルダにincludeディレクトリとしてパスが通ってないんだよ
284:デフォルトの名無しさん
16/06/12 13:02:23.69 hKCKYxUt.net
>>279
ありがとうございました!
インクルードディレクトリをいじっていたらうまくパスが通ったみたいです!
285:デフォルトの名無しさん
16/06/16 22:01:33.91 q+gXMFyQ.net
質問です。
Visualstudio2015にて
URLリンク(ml.cs.yamanashi.ac.jp)
というアプリケーションをコンパイルし動かそうとしています。
しかし,メイクファイルプロジェクトでダウンロードしたC++版内にある既存のプロジェクトを動かそうとしてもコンパイル自体はできているのですがデバックなしで開始した場合黒い画面で
Error
何かキーを押してください...
といった画面になってソフトが動いてくれません
間違ってる部分などについて教えていただければ幸いです。
286:デフォルトの名無しさん
16/06/16 22:03:41.44 htbdibwR.net
Android向けのプロジェクトを空のプロジェクトから作りたいんですが、
参考になる書籍かサイトをご存知ないでしょうか?
テンプレの設定やファイル(xmlとか)を真似ていけばよいのでしょうか?
287:デフォルトの名無しさん
16/06/16 22:36:59.92 SwHJMh0t.net
このスレでは質問の回答はもらえないよー
288:デフォルトの名無しさん
16/06/17 00:35:45.76 eQVumseV.net
何かVisual Studioに関する話題を出したらその言語やOSの専門スレに行けと怒られる不思議なスレです
289:デフォルトの名無しさん
16/06/17 01:02:10.97 WgabvDg3.net
ググれ!カス!
これ定番w
290:デフォルトの名無しさん
16/06/17 03:52:08.35 JFshKic0.net
質問スレじゃないしな
291:デフォルトの名無しさん
16/06/17 03:54:55.65 RxSaxEhP.net
なんでム板にドライバスレないの?
292:デフォルトの名無しさん
16/06/17 04:49:39.00 eQVumseV.net
>>287
WindowsDDK各種についてのスレ
スレリンク(tech板)
293:デフォルトの名無しさん
16/06/17 05:44:07.74 RxSaxEhP.net
どうもです。
294:デフォルトの名無しさん
16/06/17 14:42:07.93 kt8UtU4J.net
>>281
それはVisual Studioの問題ではないので、ここで聞いても誰も答えないだろう。
ソースを読め。
>>284
Visual Studioを使ってますだけで、ここでする話じゃないのばかりじゃん。
295:デフォルトの名無しさん
16/06/17 14:58:10.81 8E0QtOLA.net
あたくしはVisual Studioで家計簿を付けていますわ
296:デフォルトの名無しさん
16/06/17 15:17:25.09 slSmmLpZ.net
>>291
詳しく話を聞こうか。
297:デフォルトの名無しさん
16/06/17 15:24:15.73 zLecSgs4.net
変数の値をデバック中に見たくて変数にピン留めしてたんだけど、
どこにピン留めしてあるか一覧みたいなのって出せますか?
要はなくなってるんだけど、どこにいったかわからず消せないんですが、
どうも残っているのがあるとデバック開始時にそれが一瞬読まれるせいで
デバック中のフォームがちらついてしまうので、ピン外したいのですが
298:デフォルトの名無しさん
16/06/17 17:55:25.19 qwfKABtL.net
コメントに日記を書いてた女が居た
メンテするので開いたら思わず全部読んでしまった
結構エロ面白かったので笑った
299:デフォルトの名無しさん
16/06/17 18:21:52.50 Uw9cPNag.net
>>293
ここは質問スレではないので…
300:デフォルトの名無しさん
16/06/17 18:24:02.03 kt8UtU4J.net
>>295
しかし、質問禁止でもないだろう。
301:デフォルトの名無しさん
16/06/17 18:41:27.71 kW5txwb3.net
質問に答えない風紀委員が幅を利かせてるスレだからね
302:デフォルトの名無しさん
16/06/17 19:14:52.99 G7UhdaK8.net
suoファイルを直接編集すればいいんじゃね?
303:デフォルトの名無しさん
16/06/17 19:22:12.99 fcsE+LOA.net
>>294
なんだそりゃw
ワロタw
304:282
16/06/17 20:38:38.84 P+EB7mJ4.net
>>283
ありがとうございます。
他のスレで聞いてみます。
305:デフォルトの名無しさん
16/06/17 20:53:17.02 n8tjR0Zc.net
面白いネタなら回答もらえるけど誰もその域に達していないからな
306:デフォルトの名無しさん
16/06/17 20:57:39.44 rbs8rERy.net
面白そうなネタに限って風紀委員が潰そうとするしな
307:デフォルトの名無しさん
16/06/17 22:37:47.11 YEYD986t.net
風紀委員って真っ先に「このスレでは質問の回答はもらえないよ」とレスする人の事?
308:デフォルトの名無しさん
16/06/17 23:22:19.34 lga9MBOB.net
Windows 10 Anniversary UpdateのSDKプレビュー「Build 14366」が登場 - PC Watch
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
309:デフォルトの名無しさん
16/06/18 00:28:07.08 wdqAYT2e.net
>>303
Visual Studioに関する話題なのにスレ違いスレ違いうるさい人
310:デフォルトの名無しさん
16/06/18 06:40:51.52 i6964zhO.net
質問にボケが入っていればつっこんでもらえるということでしょうか。
私はそんな関西人みたいなことはできません。
311:デフォルトの名無しさん
16/06/18 06:47:56.27 4o7WJ5m0.net
なんでやねん
関西人がみな質問にボケいれてるわけやあらへんやろ
312:デフォルトの名無しさん
16/06/18 07:18:30.63 YZGqi88u.net
質問にボケは入れないけど
回答にはちょくちょく入れる
313:デフォルトの名無しさん
16/06/18 07:29:19.51 4o7WJ5m0.net
それは突っ込みとちゃうんか?
314:293
16/06/18 21:06:53.53 0MYlatW7.net
質問スレがなかったので・・・
どなたか既に打っているピンの探し方ご教授いただけませんか・・・?
315:デフォルトの名無しさん
16/06/18 21:16:23.76 nqvUIISz.net
ここは質問スレではないですよ
316:デフォルトの名無しさん
16/06/18 21:22:53.59 1UtOX1ZJ.net
>>310
多分、無いから誰も答えないんだと思うぞ。
どうしてもというなら、試しにsuoファイル消してみたら。
当然、その他の設定も消えるけど。
317:デフォルトの名無しさん
16/06/18 23:33:21.90 en0l8YJd.net
>>310
いつの間にか消滅してたりしてショック
ブレークポイントのがいいよね
ってそれじゃない?
318:デフォルトの名無しさん
16/06/19 00:04:28.56 8TwzCpZw.net
>>312
んなわけねーだろ
普通にデバックシンボル一覧のウインドウあるよ
ただ、ここは質問に答えてはいけないスレらしいから答えないけど
319:デフォルトの名無しさん
16/06/19 00:27:06.64 ZP9k1edD.net
>>314
なぜ荒らしの言うことを真に受けるの?
320:デフォルトの名無しさん
16/06/19 10:34:09.55 4oJ3hjDu.net
真に受けてないだろう 普通に答えてるし
321:デフォルトの名無しさん
16/06/19 10:40:32.94 D8PkNzp4.net
「質問に答えてはいけないスレ」ってのを真に受けてるってことでは。
322:デフォルトの名無しさん
16/06/19 10:47:09.04 D8PkNzp4.net
>>314
そんなウィンドウ知らないなぁ。何て名前?
消すだけなら、デバッグ⇒すべてのデータヒントをクリア、とかで出来るけど。
323:デフォルトの名無しさん
16/06/19 12:40:39.23 Y6Lsn9hk.net
あえて特筆した上で答えているんだから明らかに皮肉だろう
アスペかよ
324:デフォルトの名無しさん
16/06/19 16:10:39.26 7Bmz83U2.net
VS2015CommunityでAndroid開発やっててYoutube API使いたいんだけど
可能なの?
325:デフォルトの名無しさん
16/06/19 17:25:28.85 otN6pe52.net
>>320
馬鹿には無理
326:デフォルトの名無しさん
16/06/19 17:39:07.01 7Bmz83U2.net
>>321
知らないならレスすんなよ
327:デフォルトの名無しさん
16/06/19 18:04:02.42 aUmeBUXf.net
>>321
市ね。
328:デフォルトの名無しさん
16/06/19 19:02:30.01 6taJ36ar.net
>>320
可能
329:デフォルトの名無しさん
16/06/19 19:03:25.00 Eiw7zqzd.net
>>324
有能
330:デフォルトの名無しさん
16/06/19 20:42:19.10 7Bmz83U2.net
>>324
ありがとう
諦めずに調べてみるわ
331:デフォルトの名無しさん
16/06/19 22:41:21.35 Sk7bhm8j.net
いいってことよ
332:デフォルトの名無しさん
16/06/19 23:30:40.58 qHvdya93.net
また変なアプリ作ろうとしてる(´・_・`)
333:デフォルトの名無しさん
16/06/20 00:03:48.15 /xOykHj8.net
Communityでも実行ファイルできるのけ?
334:デフォルトの名無しさん
16/06/20 00:44:07.93 fyFbUB18.net
>>329
もちろん
335:デフォルトの名無しさん
16/06/20 08:09:05.71 qeWSkniZ.net
>>320
泥のエミュレータが売りなだけで、統合開発環境としては使いづらい。
致命的と感じたのは、物理マシンを繋いでデバッガを当てられない。
同じシステム構成でアンドロスタジオなら出来るから、vs付属のターゲットセレクト機能の不具合か仕様
336:デフォルトの名無しさん
16/06/20 10:18:26.16 ctr3QaI6.net
>>331
実機デバッグできるよ。不具合多いから、おま環で実機デバッグできないことあるけどwww
337:デフォルトの名無しさん
16/06/20 13:00:47.44 /xOykHj8.net
>>330
ありがとう^^
338:デフォルトの名無しさん
16/06/20 13:53:57.48 84CcdtIQ.net
いいってことよ
339:デフォルトの名無しさん
16/06/20 14:41:59.57 qR6j9JAZ.net
よきにはからえ
340:デフォルトの名無しさん
16/06/20 20:00:28.43 sP4fjVSN.net
VSの昔のバージョンだと「プロジェクトを閉じる」があった気がするのですが
VS2015に見つからないのでもし存在するなら場所を教えていただけないでしょうか
341:デフォルトの名無しさん
16/06/20 20:05:53.10 2W2DbIcv.net
ふぁいるめにゅーのそりゅーしょんとをとじるじゃないのか?
342:デフォルトの名無しさん
16/06/20 20:11:45.29 p6+rLIxN.net
>>336
左上の[x]
343:336
16/06/20 22:47:26.74 sP4fjVSN.net
>>337
ソリューションではなくプロジェクトを閉じるです
昔はソリューションにいくつもプロジェクトを入れて使わないやつは閉じて置けたのですが
VS2015になって「プロジェクトを閉じる」が無くなってしまい非常に困っています
344:デフォルトの名無しさん
16/06/20 22:52:29.55 usQ28XEZ.net
ソリューションエクスプローラでプロジェクトのアンロード/再読み込みではいかんのか?
345:片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
16/06/20 22:52:55.29 Iph33/KO.net
プロジェクトを右クリック
346:デフォルトの名無しさん
16/06/20 23:14:51.82 m9phkWTx.net
「昔」っていつの話をしているんだろう。2012もアンロードしかないなぁ。
347:デフォルトの名無しさん
16/06/20 23:33:12.79 QF8GFynN.net
プロジェクトを閉じても意味なさそう。
そんなのあったっけ?
348:デフォルトの名無しさん
16/06/21 00:57:46.29 1Aiu31qu.net
アンロードを間違えて覚えてたに1票
349:デフォルトの名無しさん
16/06/21 01:29:13.78 wIBHL76T.net
VC++6.0の頃はプロジェクトを閉じていた記憶が。
350:デフォルトの名無しさん
16/06/21 08:27:56.32 OP8dCy0m.net
たしかに6の頃にソリューションはなかったな
ソリューションと言えば、その単位でプリプロセッサ定数を宣言できないものか。
いちいちdebugやreleaseとかをプロジェクト毎に書くのが怠い。抜けるし
gdbの統合開発環境があれば、窓から離れても構わないんだが。
Solarisのワークショップは良くできていた。
351:デフォルトの名無しさん
16/06/21 08:50:03.39 scpHFY8v.net
あまり詳しくはないけど、TFSはソース管理と併せて個々のプロジェクトのビルド構成も管理できるはず
352:デフォルトの名無しさん
16/06/21 08:52:02.41 Nq6qFQ9d.net
>>346
プロパティシートでだいたいいける。
353:336
16/06/21 14:43:27.35 Jiuoj6lB.net
えー、VS2013ぐらいまではあったぞ「プロジェクトを閉じる」
ソリューションには載せておきたいけどすぐには使わないプロジェクトは閉じて置くのがオリー
354:デフォルトの名無しさん
16/06/21 14:46:40.58 TaJPet8+.net
オリー!!(・∀・)
355:デフォルトの名無しさん
16/06/21 14:49:05.36 hCQ2ateb.net
オリ━━(゚∀゚)━━!!
356:デフォルトの名無しさん
16/06/21 14:58:20.49 FGp1tw5j.net
そんなセオリーはじめて聞いたわ
357:デフォルトの名無しさん
16/06/21 15:06:26.21 QqPmCaiN.net
オリー
358:デフォルトの名無しさん
16/06/21 17:08:23.14 E4t6W8GU.net
>>349
で、アンロードとの違いはなによ
359:デフォルトの名無しさん
16/06/21 18:21:40.48 7zHr2+ea.net
VS2015インスコ中。
かれこれ5時間以上経過したが、いまだに「適用してます」がやっと3分の2ぐらいに達したところ。
これって何時間かかるんだ?
360:デフォルトの名無しさん
16/06/21 18:40:51.64 ZKHuWScf.net
Windows7もインストールしたら1日とか平気でかかるからな。最近のMSの技術力は急低下してるように思う。
361:デフォルトの名無しさん
16/06/21 19:38:38.51 xY4JnWCV.net
>>355
Xamarin入れた?
もしはくHDD?
362:デフォルトの名無しさん
16/06/21 20:10:24.37 7zHr2+ea.net
>>357
HDD
ちなみにざまりんは入れてないざます
「適用しています」のバーを定規で測ったところ全く進んでいない……明日の朝までに終わるのかな?
363:デフォルトの名無しさん
16/06/21 20:13:07.97 HlClTu9n.net
適用していないんじゃ・・・
364:デフォルトの名無しさん
16/06/21 20:17:00.87 +VWj08qc.net
インストール失敗してるんだろ。さっさと中止してOSのインストールからしとけw
365:デフォルトの名無しさん
16/06/21 20:18:22.32 3gdmcLnb.net
定規で測らなくてもマウスカーソルを先端に合わせておけば
366:デフォルトの名無しさん
16/06/21 20:33:51.55 NeZ3bdtf.net
>>349
> ソリューションには載せておきたいけどすぐには使わないプロジェクトは閉じて置くのがオリー
なんかメリットあるんか?
367:デフォルトの名無しさん
16/06/21 20:44:50.67 If1rDiuL.net
フォームの後ろとか、隠れたところにメッセージ出てないか確認してみた?
368:デフォルトの名無しさん
16/06/21 20:54:42.19 ZKHuWScf.net
そういうところがメトロUIって欠陥だよな。
369:デフォルトの名無しさん
16/06/21 21:15:54.89 VqcIPQpS.net
>>356
貧乏乙
370:デフォルトの名無しさん
16/06/21 21:16:51.90 /vn4lGUr.net
>>364
お前の頭がな
371:デフォルトの名無しさん
16/06/21 21:20:48.84 ZKHuWScf.net
>>365-366 市ね
372:デフォルトの名無しさん
16/06/21 21:57:12.41 HlClTu9n.net
なんか、マイクロソフトって本当に頭のイイヤツが入社してんの?って疑わざるを得ないことがよくある。
373:デフォルトの名無しさん
16/06/21 22:15:32.90 kxGK7r4w.net
未来の文字入力は音声になると思う?ペンになると思う?
374:デフォルトの名無しさん
16/06/21 22:55:43.53 F8rFyF6H.net
>>369
首のうしろにケーブル刺すやつでしょアニメで観た
375:デフォルトの名無しさん
16/06/21 23:00:49.40 y4ISmUkb.net
>>369
両方キーボードより面倒臭い
376:デフォルトの名無しさん
16/06/21 23:14:07.61 YUluzfAb.net
>>357
Xamarin入れると起動とか遅くなるね。
HDDだとめちゃくちゃ。
377:デフォルトの名無しさん
16/06/21 23:23:27.72 LgeUsdcJ.net
文字入力自体不要!
脳波によるダイレクトドライブjk
378:デフォルトの名無しさん
16/06/21 23:35:50.99 7zHr2+ea.net
10時間経ったけど未だに「適用しています」のバーの下の
Diagnosticのgの上あたりで止まってる。
さすがに諦めてキャンセルしたけど、これクリーンにアンインスト出来るんかな?
379:デフォルトの名無しさん
16/06/21 23:39:52.12 7zHr2+ea.net
「現在のセッションを停止しています…」
今度はこの画面が消えるまでどれくらいかかるんだろう?
380:デフォルトの名無しさん
16/06/21 23:42:40.45 7zHr2+ea.net
ちなみにデスクトップにも通知バーにも何のメッセージも出ず。
これ、ほんとにセッション停止しようとしてるんかな?
381:デフォルトの名無しさん
16/06/21 23:42:50.03 HlClTu9n.net
>>373
カッコイイなおいw
382:デフォルトの名無しさん
16/06/22 00:58:51.39 BCuFUaiy.net
ポインティングは視線トラッキングになるかねー
383:デフォルトの名無しさん
16/06/22 01:10:35.39 sQuieQSj.net
それやるとノールックパスとかフェイント系が使えなくなるぞ。
384:デフォルトの名無しさん
16/06/22 01:19:13.15 QJLicZbi.net
>>378
ちょっと、さっきから何ジロジロ見てるのよ!
385:デフォルトの名無しさん
16/06/22 02:27:41.71 2nM8kg52.net
あれだな、少しだけまともなスレになってきたな
386:デフォルトの名無しさん
16/06/22 02:52:00.71 nC9HyvGG.net
さすがにいまどきHDDはアレだろ~
387:デフォルトの名無しさん
16/06/22 11:39:17.89 yBOVYSwe.net
>>356
急低下?
昔からひどいのは変わってない
388:デフォルトの名無しさん
16/06/22 11:40:50.73 yBOVYSwe.net
>>368
頭のいい香具師が言っても途中のどっかで馬鹿になってしまう土壌があるんだろうな
389:デフォルトの名無しさん
16/06/22 13:39:57.39 VaWEdKlZ.net
上から目線の勘違い君
390:デフォルトの名無しさん
16/06/22 14:47:51.25 OVl9KlyT.net
Visual Studioを終了して、直前まで作業していたソリューシュンの
フォルダ名を変更しようとすると、他のプロセスが使っていますと
出て、変更できないのですが、どうにかして変更する方法教えて下さい。
毎回ウインドウズを再起動するのは面倒なので。
391:デフォルトの名無しさん
16/06/22 14:52:30.35 yBOVYSwe.net
もう一度VS2015を起動してソリューションを別のものに選び直す
392:デフォルトの名無しさん
16/06/22 15:06:07.90 sEqYA8cS.net
最新のアップデートで直ってるんじゃないの
393:デフォルトの名無しさん
16/06/22 15:38:29.83 LRQU/P0u.net
>>386
win7だと宗教上の理由からフォルダの名前を絶対変えさせない意地悪することがあるけどそれじゃないんか?
394:デフォルトの名無しさん
16/06/22 18:21:23.42 by6aCAZO.net
MSのプログラマーを馬鹿にする超ハイレベルプログラマーがこのスレにいるな
395:デフォルトの名無しさん
16/06/22 19:07:47.96 KiW8PFIs.net
あったりめぇだろ
もうAndroid(linux)様の時代よ
すぐ10に限界きて、次のwindowsはlinuxのディストリビューションになります
396:デフォルトの名無しさん
16/06/22 19:15:14.70 OVl9KlyT.net
>>387
試したがダメだった。Win7だ。
Win10ならこの問題は出ないの?
397:デフォルトの名無しさん
16/06/22 19:22:01.15 triCgiYY.net
なんのプロセスがファイルかフォルダ開いてるのか調べろ
398:デフォルトの名無しさん
16/06/22 19:23:45.09 OVl9KlyT.net
>>393
それって簡単じゃないだろ
399:デフォルトの名無しさん
16/06/22 19:29:03.75 yBOVYSwe.net
開いてるのはVS2015じゃなくてウィルスチェックソフトとかそういうオチ?
400:デフォルトの名無しさん
16/06/22 19:32:41.66 triCgiYY.net
>>394
zqueryobjectで調べるか、それ使ってるツール落としてきて調べりゃいい
401:デフォルトの名無しさん
16/06/22 19:41:59.77 831NsPSL.net
つUnlocker
402:デフォルトの名無しさん
16/06/22 19:43:51.17 7XAOBQ6z.net
>>394
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
403:デフォルトの名無しさん
16/06/22 19:50:26.14 6gvafV7Z.net
>&
404:gt;397 いつもそのツールにお世話になってるんだけど、 同等の機能がOSで提供されないのは何故なんだろう・・・。
405:デフォルトの名無しさん
16/06/22 19:54:04.69 yBOVYSwe.net
openfiles
406:デフォルトの名無しさん
16/06/22 19:57:27.64 6gvafV7Z.net
>>400
そんなのがあったんかw
しかしコマンドとか面倒だなぁw
右クリックからGUIで出してくれよーw
407:デフォルトの名無しさん
16/06/22 21:36:44.51 UbiDjdVD.net
>>401
VSで作れよ
408:デフォルトの名無しさん
16/06/22 21:37:19.90 6gvafV7Z.net
>>402
このスレ的にはそうかw
409:デフォルトの名無しさん
16/06/22 22:08:46.65 0/EZPEiE.net
というかGUIかよコマンドねーのかよってのが開発に携わってる人間の共通認識だと思ってた
410:デフォルトの名無しさん
16/06/23 00:01:19.05 V9d6InOh.net
>>400
これか?
URLリンク(www.tooljp.com)
411:デフォルトの名無しさん
16/06/23 01:22:16.80 awsNTlGm.net
>>399
下手に提供すると何も考えず掴んでるプロセス落とすやつとかでそう
必要だからハンドル持ってるのに悪者にされるのは目に見えてる
412:デフォルトの名無しさん
16/06/23 11:39:41.26 332nxUAD.net
>>405
>openfiles コマンド が機能するには事前に以下の設定、及び設定後のリブートが必要です。
>C:\>openfiles /local on
再起動したくない >>386 っつってんのに再起動しろって馬鹿みたい
413:デフォルトの名無しさん
16/06/23 11:43:57.65 332nxUAD.net
>>405
まだあった
>(3)切断方法(強制クローズ)
>●ローカルファイルの場合
>ローカルで開いているファイルは切断(強制クローズ)できません。ファイルを開いているアプリケーションを終了させましょう。
>(不明なプロセスがファイルを開いて削除できない場合などの強制ファイルクローズは不可となります。)
結局不明なプロセスだったら何も出来ないってことじゃん
414:デフォルトの名無しさん
16/06/23 12:15:11.85 fOAZ6uqE.net
CloseHandleすりゃいい
415:デフォルトの名無しさん
16/06/23 12:29:48.69 g0w8fquD.net
>>407
毎回再起動しないためなら1回くらいいいだろ
416:デフォルトの名無しさん
16/06/23 12:55:10.31 VDlNbLGG.net
なぜリソースモニタが出てこないんだろう
417:デフォルトの名無しさん
16/06/23 14:22:37.00 O6DvkpvP.net
事前に >>407 の設定をしていない状態で
>>386 の状況に遭遇した場合はどうするのがいい?
再起動したら >>386 の状況は解決してしまっていて
再現しないかもしれないんだけど
418:デフォルトの名無しさん
16/06/23 14:37:14.94 V9d6InOh.net
IObitのUnlockerはどうだ?
419:デフォルトの名無しさん
16/06/23 14:45:55.25 g0w8fquD.net
filemon 使うとか
正体不明な場合、explorerでフォルダの中表示してたとかそんなんが多いとは思う
420:デフォルトの名無しさん
16/06/23 15:09:18.83 O6DvkpvP.net
OSの管理するファイルなのに握ってるプロセスが不明とか訳判らん仕様なのはMS製だから?
421:デフォルトの名無しさん
16/06/23 15:36:22.88 VDlNbLGG.net
>>415
自分の無知を棚に上げるな
だからリソースモニタを使えと
WindowsKey + R → resmon
CPUタブを選択、ハンドルの検索でフォルダなり、ファイルのパスを入力
炎上学習しようとしているのか?
422:デフォルトの名無しさん
16/06/23 16:28:13.16 g0w8fquD.net
>>416
リソースモニターなら>>398でとっくに出てるけど
それだと逆引きは面倒だって話じゃないの?
423:デフォルトの名無しさん
16/06/23 17:44:32.88 nZH1Nhj/.net
ちゅーか既に出ている情報で解決できることを改めて質問してる>>412がアホなだけ
424:デフォルトの名無しさん
16/06/23 23:21:35.67 V9d6InOh.net
世の中どんどん便利になってるのに、VS2015はカオス的になってるw
425:デフォルトの名無しさん
16/06/23 23:26:12.88 WF6n+te2.net
でもAndroid向けにコンパイルできて嬉しい。
426:デフォルトの名無しさん
16/06/24 02:20:16.41 UfhSDL/n.net
WPFがすべての失敗の始まりだった。ゲイツもこの技術には否定的だったのに。
427:デフォルトの名無しさん
16/06/24 03:04:29.70 IB8OFoUZ.net
WPFをどう始末つけるのかじつに気になる
フェードアウトかしら
428:デフォルトの名無しさん
16/06/24 04:14:29.47 2+8mv85/.net
UWPになったのに何言ってるん?
WPFアプリは作らなかったMicrosoftもUWPアプリは数えきれないほど。
429:デフォルトの名無しさん
16/06/24 04:39:25.96 UfhSDL/n.net
UWPってWinFormsやWPFの代替だったのかよw
430:デフォルトの名無しさん
16/06/24 05:18:19.92 FeR6qToJ.net
はよサイドバイサイド問題が出ぬようにしてくれんかなー
431:デフォルトの名無しさん
16/06/24 07:33:04.09 N+0vNXGt.net
普通にSQL Native Clientが使えると思い込んで
スマホからDBアクセスを伴うアプリをVSで作れるだろうと
Windows10 Mobile ポチってしまった俺は
432:デフォルトの名無しさん
16/06/24 11:10:23.95 QDx4C0nH.net
「LinuxなどのOSをインストールする機能」を削除したら
ユーザー約1000万人に対して賠償金を支払うことに
URLリンク(i.gzn.jp)
URLリンク(gigazine.net)
433:デフォルトの名無しさん
16/06/24 11:53:38.62 N+0vNXGt.net
戦勝国のメーカーはグダグダでも許されるのに
敗戦国のメーカーには厳しいね
434:デフォルトの名無しさん
16/06/24 12:13:57.66 g5yuDP9p.net
ジャップは著作権を盾にした荒稼ぎとか、やる事がセコイからね
バチが当たっただけでは?
435:デフォルトの名無しさん
16/06/24 20:33:39.48 LL49CVVf.net
ジャップとか、韓国人か?
436:デフォルトの名無しさん
16/06/24 21:29:29.95 pxxRSn07.net
Windows向けに書いてたプログラムをAndroid向けにも流用しようとしたら、
いっぱいエラーが出て、_MAX_PATHとか_countofがないって言うんです。
調べてみたら、どちらもstdlib.hに含まれてるんですが、
Android向けのstdlib.hにはないんです。
stdlib.hってC言語の標準関数じゃないですか。
何で勝手に_MAX_PATHとか_countofとか加えるんですか?
便利だけど、これはstdlib.hとは別のヘッダにするべきだと思うんですが。
437:デフォルトの名無しさん
16/06/24 21:37:55.30 iKGVqFPX.net
>>431
いや、むしろなんで使うんだよ…
438:デフォルトの名無しさん
16/06/24 22:01:52.46 ceegGU9q.net
標準ヘッダ書き換えたきゃやればいいし、そうすりゃアプデとかで上書きされなきゃこの先ずっとそのまま使えて便利だけど
普通は独自ヘッダファイル用意してそこに書いとくな
439:デフォルトの名無しさん
16/06/24 22:12:19.14 KfxfBd4P.net
>>431
使う前にそれらの仕様調べなかったの?
440:431
16/06/24 22:12:53.92 pxxRSn07.net
>>432
C標準ライブラリなわけですし、まさか他で使えなくなるとは思ってなくて・・・。
>>433
>普通は独自ヘッダファイル用意してそこに書いとくな
今回、それで対応しました。
やっぱそうしますよね。
こういう、標準ライブラリのヘッダに独自実装を加えるのって許されるんですね。
混乱を招くしやめたほうがいいですよね。
標準委員会?はどう思ってるんでしょうかね?
441:デフォルトの名無しさん
16/06/24 22:56:50.02 G58mDtoW.net
なんかの釣り?
442:デフォルトの名無しさん
16/06/24 23:12:24.73 IB8OFoUZ.net
まあC標準委員会が迷走気味なのは事実だけどさ
443:431
16/06/24 23:21:34.61 pxxRSn07.net
>C標準ライブラリなわけですし、まさか他で使えなくなるとは思ってなくて・・・。
ごめんなさい、これは間違いです。
独自拡張だということは把握してました。
気になったのは、そういうものをstdlib.hのようなC標準のものに含めたということです。
何でstdlib.hに含めたんだろうか、と。
444:デフォルトの名無しさん
16/06/24 23:44:03.75 DF28Blvh.net
>>438
マニュアルにANSI準拠の関数かどうか書いてあるでしょうが
445:デフォルトの名無しさん
16/06/24 23:52:55.87 wg69mS1q.net
>>435
なんか勘違いしてないか?
ヘッダに書いてあるものが標準なのではなくて、標準という仕様を満たすようにヘッダが作られているのよ?
当然、内部限定用途の機能を使っているかもしれないよね?
調べもせずに、標準以外のものを使っておいて、文句言うとかどんだけクレーマーなんだよ…
446:デフォルトの名無しさん
16/06/25 01:29:20.78 bp3hpPMG.net
>>438
そういうことはその標準を読んでから言わないとな。すべて書いてある。
447:デフォルトの名無しさん
16/06/25 01:58:24.17 QMEoUpIQ.net
stdlibて名前負けだよ
実際は、ごった煮だ
448:デフォルトの名無しさん
16/06/25 02:09:24.18 zmsoDNKg.net
ごった煮って大抵おいしいよね。
味付けにコツがあるんだろね。
449:デフォルトの名無しさん
16/06/25 07:36:22.80 e7YY+pe4.net
NuGitで持ってきたOpenCV動かなくてワロタ
よくわからんので普通に設定した
450:デフォルトの名無しさん
16/06/25 07:36:54.70 e7YY+pe4.net
Nugetだった
451:デフォルトの名無しさん
16/06/25 08:47:06.59 bVlyJVGb.net
>>438
頭にアンダースコアついてる時点で良心的でしょうが
452:デフォルトの名無しさん
16/06/25 08:53:23.55 QJOI9Akg.net
>>446
でもそれだけじゃ標準か拡張か区別つかないんだよな…_Boolとか…
453:デフォルトの名無しさん
16/06/25 09:36:14.48 Qx/3XPDj.net
処理系が用意しているものかどうかさえ区別されていれば、標準かどうかなんて区別する必要ないだろ?
標準だけにしたけりゃプログラマ自身が標準しか使わないようにすりゃいいだけで。
454:デフォルトの名無しさん
16/06/25 11:14:38.45 8DVqBOfD.net
移植前提なら標準ライブラリかどうかマニュアルで確認するだろ
455:431
16/06/25 11:16:59.41 SFNbk52p.net
みなさん、ありがとうございました。
勉強になりました。
今後気を付けます。
456:デフォルトの名無しさん
16/06/25 12:41:18.16 XoVfGha3.net
いいってことよ
457:デフォルトの名無しさん
16/06/25 12:42:25.28 Zk5h5OTR.net
Win8.1のストアアプリのメンテをしないならVS2015があれば
VS2013は不要と考えていい?
それとも他にあえてVS2010やVS2013を残しておくべき理由ってありますかね?
458:デフォルトの名無しさん
16/06/25 14:47:00.24 vCuetHeB.net
旧バージョン用のバイナリしかないライブラリとリンクしないとならない場合
Universal CRT絡みの変更でlibcの範囲でもまずい場合がある
459:デフォルトの名無しさん
16/06/25 14:52:55.20 YIrJNobU.net
ソースがないライブラリは2015との接続部分で正しく動かないことあるからそんなの抱えてるならバージョンは上げないほうがいい
MSも原則2015でのフルビルドを推奨してる
460:デフォルトの名無しさん
16/06/25 15:39:37.37 joNEyxUc.net
テンプレートに「ADO.NET Entity Data Model」が出てきません。
VS2015update2 windows7 64bit
↓をみてEntityFramework パッケージをインストールしました。
URLリンク(msdn.microsoft.com)
↓の動画にはテンプレートでADO.NET Entity Data Modelが出てきますが表示されてません。
URLリンク(msdn.microsoft.com)
↓を見て3点試しましたが改善しません。
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
devenv /installvstemplates
.NET Frameworkのバージョンは4.5以上
修復インストール
どうすれば出てきますか?
461:デフォルトの名無しさん
16/06/25 16:57:49.90 joNEyxUc.net
install時にsql tools入れてなかったから見たい。すまんこ
462:デフォルトの名無しさん
16/06/25 17:55:44.52 XoVfGha3.net
いいってことよ
463:デフォルトの名無しさん
16/06/25 18:06:13.93 4pubbFCg.net
>>453-454
なるほどどうも。
追加で質問なんですが、VS2015 CommunityってPro相当とはいっても若干の
機能制限があったような気がしたんですが、具体的にどういう制限があるんでしたっけ?
ググっても意外とそれ関連の記事って見つからないんですよね...
464:デフォルトの名無しさん
16/06/25 18:20:53.01 7utXYwWg.net
CommunityはCodeLensが使えない
URLリンク(msdn.microsoft.com)
465:デフォルトの名無しさん
16/06/25 18:25:03.38 7utXYwWg.net
逆にMonacaが無償で使えるのはCommunityだけ
URLリンク(ja.monaca.io)
466:デフォルトの名無しさん
16/06/25 18:40:39.69 4pubbFCg.net
>>459-460
ありがとう助かります。
467:デフォルトの名無しさん
16/06/25 18:42:22.33 XoVfGha3.net
いいってことよ
468:デフォルトの名無しさん
16/06/25 18:44:27.54 YIrJNobU.net
モナカは一定の需要はあるけどもう未来はないな
展開を上手くやれば一定の地位を築けるポテンシャルはあったんだが
469:デフォルトの名無しさん
16/06/25 20:54:11.07 VSXgbWxx.net
>>462
人の褌でwwww
470:デフォルトの名無しさん
16/06/25 21:12:22.74 8dKYeQ8l.net
>>464
この褌は君のだったのか
はい、返すわ
っ ̄■ ̄
471:デフォルトの名無しさん
16/06/25 21:18:40.80 VSXgbWxx.net
>>465
ワシのじゃないが、洗ってから返してあげてくれw
472:デフォルトの名無しさん
16/06/25 22:03:37.80 k8bhHKBd.net
今頃になってWindows10入れてみたけど、8の時も酷いと思ったけど
その8以上に酷いUIだね...
いろんなところでバイキンみたいに扱われてる理由が今頃分かったよ。
アクティブウィンドウが8.x以上に分かりづらくなってる上に、
日本語バージョンだけだろうけど、UIの標準フォントが
一回り小さくなってるとかもう何がしたいのか意味が分からん。
MS終わってるな。
473:デフォルトの名無しさん
16/06/25 22:07:56.32 bp3hpPMG.net
3Dコントロールがいかに使いやすいかがわかるな。ボタンはボタンに見える。
最近のUIはマウスを上に乗せないとクリックできるかどうかすら分からない。
リンクのように見えるのにクリックしても何も反応しないときのウザさ。いろいろ終わってる。
474:デフォルトの名無しさん
16/06/25 22:45:33.89 9c7Y8/m5.net
>>467
タイトルバーは設定で変えられるよ。
475:デフォルトの名無しさん
16/06/25 22:54:01.71 nVk9lY4N.net
最近の流行がフラットデザインで
それを聞きつけたマイクロソフトの中の人がデザインすると芋臭い仕上りになる
10はTPの時アイコンを見て戦慄した
476:デフォルトの名無しさん
16/06/25 23:19:12.90 7utXYwWg.net
URLリンク(developer.microsoft.com)
477:デフォルトの名無しさん
16/06/25 23:34:52.38 vCuetHeB.net
>>470
MSがフラットデザインを採用したのは2006年で2013年のApple等より圧倒的に早いんだが
478:デフォルトの名無しさん
16/06/26 00:36:40.07 03/Cv24t.net
>>472
一体何を指してフラットデザインって言ってるんだ?
VSで言うと、VS2010からじゃないか?
479:デフォルトの名無しさん
16/06/26 00:40:16.85 F7XFFx8N.net
>>473
元はWindowsの話 >>467 だから >>472 で正解かと。
Visual Studioのスレだけど...
480:デフォルトの名無しさん
16/06/26 00:54:20.47 DQzVqE3D.net
>>470
現状の出来はともかく、MSのは最近じゃないよ
フラットデザインの起源を考える
URLリンク(browser.hatenablog.com)
481:デフォルトの名無しさん
16/06/26 00:58:33.64 03/Cv24t.net
>>474
だから何を指してるのかと聞いてるんだが。
482:デフォルトの名無しさん
16/06/26 01:28:30.45 f/AVYbVa.net
今頃になって何で10年も前のMacのエクスポゼ(?)をパクったんだろう。
まあ嫌いじゃないけどあまりにも露骨なパクリだなこれ。
483:デフォルトの名無しさん
16/06/26 01:39:26.08 F7XFFx8N.net
>>476
OSのシェル、UIでしょ。
スレチになると盛り上がる?このスレ。
484:デフォルトの名無しさん
16/06/26 03:03:16.52 WpR4MDfn.net
>>464-466
ワロタw
485:デフォルトの名無しさん
16/06/26 06:33:17.21 23RDP52D.net
VSがフラットデザインになったのは2012からだよね
リボンが採用されないのは何でだろう
486:デフォルトの名無しさん
16/06/26 07:03:28.86 EgbajpVb.net
アイコン
ウィンドウフレーム
ツールバー
リボン
さて、何の話をしていたのでしょうか?
487:デフォルトの名無しさん
16/06/26 07:09:36.17 3UWnr04M.net
>>480
Windows ユーザー エクスペリエンス ガイドライン
というPDFにリボンに向かないアプリケーションの例として電卓やVisualStudioが示されてる
488:デフォルトの名無しさん
16/06/26 08:01:19.28 03/Cv24t.net
Officeもだろw
489:デフォルトの名無しさん
16/06/26 08:08:13.86 fkrEg550.net
officeリボン向かないって書かれてるのに、officeリボンで出荷してるのか?ww
490:デフォルトの名無しさん
16/06/26 08:12:52.36 03/Cv24t.net
正直、向いてアプリは一つもない。欠陥UI。
分類性の悪さ、一覧性の無さ、スペースの無駄遣い。うどんとピザと納豆を混ぜた感じのUI。
491:デフォルトの名無しさん
16/06/26 08:49:29.07 fkrEg550.net
PDF見てきたがoffice書かれてないじゃねーか。また基地外の妄想かよ
492:デフォルトの名無しさん
16/06/26 08:53:11.77 03/Cv24t.net
突っ込みなのに、PDFに書いてると思ったはのおまえの勝手な妄想。おれはofficeもPDFに書いてるなんて一言も言ってない。キチガイめ。
493:デフォルトの名無しさん
16/06/26 09:29:38.76 hBvFQk6r.net
なんの突っ込みのつもりだったんだろう w
恥ずかしい奴
494:デフォルトの名無しさん
16/06/26 10:00:51.28 Pdgj+EY0.net
MSは電卓やVSにはリボンUIは向いていない、というが
同様にOfficeも向いてないだろ、という突っ込みだろう
十分通じる
リボンは、文章での表現力がメニューバーに負けており、目的の機能を手探りで探すのが難しい
一方でページを切り替えながら使わなければならないので、サクセサビリティーもツールバーに負けている
メニューバー&ツールバーという性質の違う二つのUIで、いろいろなシチュエーションに対応していたわけだが
一つにまとめたらよいというものではない
495:デフォルトの名無しさん
16/06/26 10:18:28.14 LGFghGzY.net
16進電卓と普通の電卓を切り替えて使うんだけど
(16進電卓だと割り算したときに切り捨てられてしまう)
メニューで切り替えるの面倒なんだよね。
電卓程度の機能だったらリボンUI向いてる気がするんだけどなあ。
リボン大嫌いだけどw
496:デフォルトの名無しさん
16/06/26 10:29:19.40 fkrEg550.net
電卓でも設計によってはリボンでいいと思うよ
これはPDFのじゃないけど、MSの言う電卓での悪いリボンの見本はこんな
URLリンク(i.imgur.com)
497:デフォルトの名無しさん
16/06/26 10:35:58.55 qLHqrl/u.net
>>489
本人乙
498:デフォルトの名無しさん
16/06/26 10:50:45.50 bIUpKeAK.net
>>487
基地外おつ
499:デフォルトの名無しさん
16/06/26 10:51:22.67 WpR4MDfn.net
>>491
吐き気が催してきたw
500:デフォルトの名無しさん
16/06/26 10:52:47.76 LGFghGzY.net
>>491
電卓にリボンじゃなくて、リボンで電卓だよね、それ。
そりゃー向いてないだろうなあ。VSも同じような気がするなあ
(リボンを採用して欲しいという意味ではないが)。
>>492
え?普通分かるよねぇ?
501:デフォルトの名無しさん
16/06/26 12:33:41.65 Hr+drjlN.net
>>467
リサイズするときにウィンドウサイズの外側にまだ透明なウィンドウが貼り付いてるのに気付いたときさらに糞だと思ったし
Xのcloseクリックして一旦消えたはずのウィンドウがもう一度出てくるときにはさらに殺意を覚えた
502:デフォルトの名無しさん
16/06/26 12:44:04.69 Hr+drjlN.net
>>4
503:85 同意 >>491 MSはいつも設計がダサいんだよな リボンのアイディアが悪いんじゃなくてリボンを利用したアプリの設計がまずいんだよな
504:デフォルトの名無しさん
16/06/26 13:37:11.99 kCQzjAcZ.net
フラットデザインは俺も大嫌いでいい加減馬鹿げたブーム去らないかなと思ってるけど、
リボンまで否定しちゃうのはさすがに時代についていけてないオジサン扱いされてもしょうがないと思う。
VSには向いてないが、少なくともオフィスのリボンは
2010以降はかなり使えるようになってるよ。
505:デフォルトの名無しさん
16/06/26 14:35:31.41 Pdgj+EY0.net
むしろ、リボンよりはフラットデザインの方が見た目だけの問題だから我慢できるという人も多いだろう
しかしMSのフラットデザインはダメだ
フラットデザインでもうっすらグラデーションをかけたり影を付けたり工夫することで
煩くならない範囲でボタンらしく立体に見せることは可能なんだが
MSのは本当に、ただ文字の周りを四角で囲っただけだから、ボタンに見えない、押せるように見えない、というのはある
やはりボタンはボタンらしくした方が視覚性が良いのは言うまでもなく
フラット風にしたければ、ボタンらしく見える範囲内でやってほしい
506:デフォルトの名無しさん
16/06/26 15:19:31.83 7Hv2E7vp.net
最近のWebサイトもほとんど凹凸表現は採用していないだろ
マウスオーバで表現を変化させるのが主流
Google検索のトップページにも文句言う人なのかな?
507:デフォルトの名無しさん
16/06/26 15:27:56.39 Pdgj+EY0.net
しつはGoogleのトップページの検索ボタンはうっすらとグラデーションがかかっているのだ
ほんのちょっとグラデーションが、かかっているだけで、立体感が出る
この程度のことすらMSはしない
508:デフォルトの名無しさん
16/06/26 15:29:50.27 c2rFdwHC.net
ボタンはボタンらしく表現してほしいというのは理解できる
ぱっと見でわかるというのは大切だよ
それに勘違いしたアプリやサイトだと、独自アイコンだけを表示してる所があって、
初見だとどういう機能なのか全くわからない場合があって困った経験がある
509:デフォルトの名無しさん
16/06/26 15:52:44.60 nEnNM20X.net
>>501
グラデーションかかってないよ?
510:デフォルトの名無しさん
16/06/26 16:12:38.50 5ekOCIzp.net
みてみたが、すごい微妙なグラデーションかかってない?w
linear-gradient(top,#f5f5f5,#f1f1f1)
511:デフォルトの名無しさん
16/06/26 16:15:56.54 vfFMY3S3.net
それ、ブラウザの仕様じゃないの?
512:デフォルトの名無しさん
16/06/26 16:30:26.61 5ekOCIzp.net
>>505
いやページのスタイルタグに書いてあるな
すごいわかりにくいけど
513:デフォルトの名無しさん
16/06/26 16:39:14.34 vfFMY3S3.net
だから、再現するかどうか自体がブラウザの仕様なんじゃ無いのって話
514:デフォルトの名無しさん
16/06/26 16:45:28.42 fkrEg550.net
微妙すぎて糞ワロタ。どうして気づくんだよw
chrome 50.0.2661.102m(64)はグラデかかったな
ie8は旧スタイルの立体ボタンだ
515:デフォルトの名無しさん
16/06/26 16:47:53.36 5ekOCIzp.net
実際にグラデーション表示がされないんじゃないってこと言いたいのかな?
今時の大抵のブラウザなら一応表示されると思うけど、
ただこの微妙な値だとフルカラーのモニターじゃないとダメかな
あとちょっと見ただけじゃグラかかってるようには見えんとおもう
516:デフォルトの名無しさん
16/06/26 21:17:52.63 z0HL9o95.net
もうマウスが終わったことに早く気づくんだ
517:デフォルトの名無しさん
16/06/26 21:53:35.31 Pdgj+EY0.net
Googleトップページの検索ボタンのグラデーションが分からないって人がいたみたいだから
Googleトップページを自分がペイントで加工した べた塗 バージョンと見比べられる画像をアップしたよ
URLリンク(fast-uploader.com)
これみりゃ分かるけど、言われてもわからないレベルの薄いグラデーションであっても
立体感には影響がある
グラデーションがかかっている方がボタン感があるでしょ
こういう工夫をすることで、フラットデザインにしつつも視覚性を上げることができる
フラットデザイン独特の安っぽさもなくなる
これがGoogleとMSのデザインセンスの違い
518:デフォルトの名無しさん
16/06/26 21:59:36.49 JhJt8CR3.net
>>511
「元」と「ベタ塗」がおなじに見えるのは俺だけか?
IEでみても、Chromeでみても同じく見える。
519:デフォルトの名無しさん
16/06/26 22:26:27.34 23RDP52D.net
俺も同じに見える
520:デフォルトの名無しさん
16/06/26 23:10:26.88 7Hv2E7vp.net
俺も同じにしか見えない
ほとんどのPC用の液晶ディスプレイの階調表現能力だと区別は無理だと思う
521:デフォルトの名無しさん
16/06/26 23:13:25.86 7Hv2E7vp.net
マウスオーバーした時に陰影表現がついてはじめて立体感が認識できるレベルかな
522:デフォルトの名無しさん
16/06/26 23:15:18.19 Pdgj+EY0.net
まぁたしかに俺は定価100万越えのモニタの中古品を使っているから
古いとはいえ階調表現はしっかりしているのかもしれん
523:デフォルトの名無しさん
16/06/26 23:17:08.45 Pdgj+EY0.net
でもよーく見比べれば、「元」の方が若干ふっくらしているのが分かると思うんだが・・・
液晶にもよるかも
524:デフォルトの名無しさん
16/06/26 23:18:07.42 Pdgj+EY0.net
どちらにせよ、Googleが意図的にグラデーションをかけている事には変わりないけどね
525:デフォルトの名無しさん
16/06/26 23:21:15.17 f1JAwhU6.net
これは大切だけどね。微妙なグラデや、枠線色とか。
MSのデザインガイドラインにもある。
526:デフォルトの名無しさん
16/06/26 23:30:06.11 5ekOCIzp.net
まあグーグルがAndroidとかWebページで普及を進めてるマテリアルデザインだと
用途に応じて影付きのボタンとフラットなボタンを使い分けろって感じだけどな
URLリンク(material.google.com)
527:デフォルトの名無しさん
16/06/26 23:30:42.34 SY35dFyi.net
まあ主張に出した一例が微妙過ぎたね、100万越えのモニタ(笑)
他人のセンスを紹介する本人にセンスが無いと台無しになるという典型でした
で、ここなんのスレだ
528:デフォルトの名無しさん
16/06/26 23:42:54.41 kCQzjAcZ.net
>>517
どんな裸の王様だよ。
拡大して見てもどちらも同じ。
境界部分に薄いグラデーションというか、
古典的なアンチエイリアスが掛かってるだけ。
質感を出すためにあえてノイズを入れるなんてことをする人もいるみたいだけど、
これはそれもない。
なんかもう、フラットデザインがいかに欺瞞的か、語るに落ちてる感じだな。
529:デフォルトの名無しさん
16/06/26 23:43:43.96 ZWhr6S+0.net
これこそ完全にスレ違いだろ
肝心なときには役に立たない風紀委員だなw
530:デフォルトの名無しさん
16/06/26 23:44:47.08 +Ov70m8h.net
C++で
int n;
cin >> n;
int s[n];
このように書いたら、式は定数に評価されませんでした というエラーが出ました。
回避方法教えて下さい
531:デフォルトの名無しさん
16/06/26 23:51:26.73 WWNTMi7H.net
Visual Studio関係ないじゃん
532:デフォルトの名無しさん
16/06/26 23:52:24.10 ZWhr6S+0.net
>>525
おせーよ馬鹿
533:デフォルトの名無しさん
16/06/26 23:52:35.49 L3t3Zo3A.net
vectorで作れば
534:デフォルトの名無しさん
16/06/26 23:55:00.78 Pdgj+EY0.net
>>522
いや、グラデーションはかかってるよ
少なくともソースコード上ではね
>>504-506参照
535:デフォルトの名無しさん
16/06/26 23:56:44.76 WpR4MDfn.net
>>524
int s[n]は静的配列変数だから、コンパイル時にnが決まってないといけない。
回避策はmalloc/free(new/delete)か>>527。
536:デフォルトの名無しさん
16/06/26 23:57:14.56 z0HL9o95.net
>>524
配列はコンパイル時に数が決まってないといけないからエラー
vectorが無難
537:デフォルトの名無しさん
16/06/27 00:00:33.36 c5ALxBC/.net
被ってしまったw
今時配列よりかvectorとかコンテナという入れ物使うのが普通
配列は固定長
538:であることからあまり使わない
539:デフォルトの名無しさん
16/06/27 00:04:04.99 qFH+RgRR.net
固定長であるときもSTLのarrayを使うという手があるよね。
どっちが主流なんだろう?
自分は固定長のときは原始的な配列使ってる。
540:デフォルトの名無しさん
16/06/27 00:06:03.76 NU2re0ZX.net
>>528
あした眼科行ってくる
541:デフォルトの名無しさん
16/06/27 00:09:47.53 9nb1CdH6.net
つまりconst着けて代入しながら宣言したならセーフってことね
542:デフォルトの名無しさん
16/06/27 00:39:16.19 086w5TG4.net
ありがとうございます
vector<int> n;
cin >> n;
int s[n];
としたところ、
二項演算子 '>>': 型 'std::vector<int,std::allocator<_Ty>>' の右オペランドを扱う演算子が見つかりません (または変換できません)。
1> with
1> [
1> _Ty=int
1> ]
というエラーが出てしまいました
543:デフォルトの名無しさん
16/06/27 00:43:40.79 qFH+RgRR.net
おいおい・・・w
544:デフォルトの名無しさん
16/06/27 00:43:56.11 9nb1CdH6.net
まてゐ
545:デフォルトの名無しさん
16/06/27 00:44:09.06 xNrbNGlk.net
回答の意味を理解していないな
546:デフォルトの名無しさん
16/06/27 00:48:10.04 086w5TG4.net
すみません
何分参考書片手に打ち込んでる初心者ですので…
547:デフォルトの名無しさん
16/06/27 00:56:55.22 7qrHDs2M.net
参考書にそんなふざけたコード書いてねえだろ?
参考書どうりに書けよ
548:デフォルトの名無しさん
16/06/27 00:59:20.13 9nb1CdH6.net
vectorがコンテナって種類で伸び縮み可な配列的なヤツのなのだー
549:デフォルトの名無しさん
16/06/27 01:42:10.36 YSZG9z+3.net
このスレ釣れる釣れるw
550:デフォルトの名無しさん
16/06/27 01:42:55.20 2Bg3Hpu1.net
ちょっと風紀委員どこ?
551:デフォルトの名無しさん
16/06/27 08:49:57.57 XsngVlFh.net
>>524
vsやめてgcc使え
552:デフォルトの名無しさん
16/06/27 08:51:00.04 Azh5vbBD.net
gccはオワコン。BSD陣営も脱gcc。
553:デフォルトの名無しさん
16/06/27 09:07:51.19 P3o/s/Fm.net
>>BSD陣営も脱gcc。
じゃあ何使うの?
554:デフォルトの名無しさん
16/06/27 09:13:40.47 XsngVlFh.net
本家ccだろ
555:デフォルトの名無しさん
16/06/27 09:14:12.54 f6E/NVBO.net
URLリンク(ja.wikipedia.org)
556:デフォルトの名無しさん
16/06/27 10:08:02.34 2YKIZJue.net
>>512
ダウソしてdiffしたら同じだったでござる
557:デフォルトの名無しさん
16/06/27 10:12:11.32 2YKIZJue.net
>>524
int n;
cin >> n;
int *s = (int *)malloc(n * sizeof(int));
558:デフォルトの名無しさん
16/06/27 10:19:43.02 Azh5vbBD.net
C++にはnewがあるんやで。
559:デフォルトの名無しさん
16/06/27 10:32:38.73 Rlts4+An.net
int *s = (int *)malloc(n * sizeof(int *));
でもエラー出ないから糞
560:デフォルトの名無しさん
16/06/27 10:44:37.79 smztYtn8.net
VS2015 Proをダウンロードして試用し始めたんですが、
何か前のバージョンのVSよりWindowsのメニューに作られるショートカットが
異常に少なくてSPY++とかツール類がほとんど見当たらないんですが、
ひょっとして標準ではインストールされないようになっちゃったんですか?
561:デフォルトの名無しさん
16/06/27 11:24:58.66 YAe5gRhc.net
>>552
コンパイラは意味が違う事は分かるが、そう使いたいのならエラーでは無いからな。
つか、配列にポインタを格納したいのか、値を格納したいのか、どっちがしたいんだ?
562:デフォルトの名無しさん
16/06/27 11:33:47.03 XsngVlFh.net
mallocみたいなwelknownな関数について警告するコンパイラならありそうだが
俺はそういう気色悪いことされるの嫌い
563:デフォルトの名無しさん
16/06/27 11:40:23.39 Azh5vbBD.net
何のエラーが出てほしいんだ?
おまえにはポインタは使いこなせないエラーとか?
564:デフォルトの名無しさん
16/06/27 12:45:13.50 2YKIZJue.net
malloc使うとvector使えと警告するとか
565:デフォルトの名無しさん
16/06/27 12:51:37.07 Azh5vbBD.net
そういやstrcpy系はなんか警告出てたな。
566:デフォルトの名無しさん
16/06/27 13:17:30.84 YAe5gRhc.net
ありゃメモリー内容余計な場所まで書き換えちまう仕様的なミスがあるから、違うの使えって警告だろ?
567:デフォルトの名無しさん
16/06/27 13:22:34.32 Azh5vbBD.net
そんなこと言ったらアセンブラ、C、C++はすべて仕様ミス。
568:デフォルトの名無しさん
16/06/27 13:48:55.70 YAe5gRhc.net
だから、1バイト文字以外を扱うからだろ?
569:デフォルトの名無しさん
16/06/27 13:49:55.66 YSZG9z+3.net
半角のカタカナこそ正義ですね。
570:デフォルトの名無しさん
16/06/27 14:49:39.89 XsngVlFh.net
strcpyの注意点を知らねえやつって前提でアドバイスしてくる無礼さがムカつくのよ
571:デフォルトの名無しさん
16/06/27 15:50:47.12 wIj/pH9I.net
偉そうに
572:デフォルトの名無しさん
16/06/27 16:13:40.42 YAe5gRhc.net
コンパイラ様に何と無礼なクチをきくんだキサマは。
我らコンパイラ様のおかげでおまんまを食べられるんだってえのに。
573:デフォルトの名無しさん
16/06/27 16:39:43.27 NU2re0ZX.net
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::。:::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::...... ... ゚ .....::::::::::::: :::::::::::::::::::: ..::::: . .
:::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::.. :::::::::: ____ ::::。::::::::::::::::: ゜.:
:. .:::::。:::........ . .::::::::::::::::: _+ / \ /\ キラリン:::::::::::::。:
:::: :::::::::.....:☆彡:::: // /(ー) (ー) \ ::::::::::゜::::::::::
:::::::::::::::::: . . . ..: :::: / ヘ / ⌒(__人__)⌒ \ +:::::..
::::::...゜ . .::::::::: /ヽ ノ | |....... .
:.... .... .. . く / \ コンパイラ様 /:.... ...
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. ..... .... .. ..... ......:.......::.
574:デフォルトの名無しさん
16/06/27 17:31:39.74 GoDM5W8d.net
MSDNスレが見つけられないのでこっちで質問しますけど
Win10 Ent LTSB って、10.0.10586 にならないんですか?
ユニバーサルアプリの開発環境に使いたいのですが
575:デフォルトの名無しさん
16/06/27 17:58:11.12 XcAHpMic.net
ここは質問は禁止ですので…
576:デフォルトの名無しさん
16/06/27 18:06:44.10 f6E/NVBO.net
>>567
LTSBは2~3年に一度しかリリースされない
CBやCBBと変わらないペースで機能追加していたらLTSBの意味がない
577:デフォルトの名無しさん
16/06/27 18:14:35.72 5bU2e9RN.net
質問禁止くんは答えてもらえなかった質問は馬鹿だし、行動は基地外だな
578:デフォルトの名無しさん
16/06/27 18:20:33.77 GoDM5W8d.net
>>569
つまり当分10240を使っとけ、と
コロコロと環境が変わったら開発環境として困るので
みんなLTSB使うと思ってたんですが、10586むけアプリが作れないじゃないですか
なんか酷い生殺しバージョンですね
579:デフォルトの名無しさん
16/06/27 18:26:37.58 PLdfCDhx.net
酷い釣りを見た
580:デフォルトの名無しさん
16/06/27 18:28:05.11 f6E/NVBO.net
>>571
何言ってるのか分からんけど、ターゲットにあわせて環境変えていくのが普通だろ
10240にしろ10586にしろ必要であればその都度 開発環境を準備すればいいだけ
そのためにMSDNで全種類のOSが提供されているのだから
581:デフォルトの名無しさん
16/06/27 19:15:00.23 AWa6DjoU.net
>>571
おまえみたな馬鹿は開発やらんでいいよ
自分の使ってるOSをちゃんと把握しとらんし、Hyper-Vも泣いてるわ
582:デフォルトの名無しさん
16/06/27 19:19:58.09 YAe5gRhc.net
もんく言う前に何がどう違うのか、
影響度を調べてここにupしてくれたまえ。
それが君のこのスレに対する償いになるだろう。
583:デフォルトの名無しさん
16/06/27 23:47:03.26 NU2re0ZX.net
このスレに、アチコチのプログラムスレを荒らしてるやつ一匹発見
584:デフォルトの名無しさん
16/06/28 00:31:01.43 q//bCpBL.net
update3
URLリンク(www.visualstudio.com)
585:デフォルトの名無しさん
16/06/28 00:50:08.62 QFnwdU1x.net
VS2015のImage Libraryってやたら巨大だけど、
ひょっとしてVS2010以前のアイコンや画像が含まれなくなってます?
もしあるならどのフォルダか教えてもらえると助かります。
586:デフォルトの名無しさん
16/06/28 07:54:25.53 Sd8p4GM4.net
質問禁止
587:デフォルトの名無しさん
16/06/28 08:46:38.92 1RG88fmO.net
今日の基地外ID:Sd8p4GM4
>>578
見てないから含まれてるかどうか知らね
欲しいなら古いバージョンのファイルダウンロードすりゃいい。2005から落とせる
URLリンク(www.microsoft.com)
588:デフォルトの名無しさん
16/06/28 14:28:35.63 a3nSzCGl.net
おまいら危険回避汁
Microsoft、「Windows 10への意図しない更新で損害」ユーザーに1万ドル支払い
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
法的責任について回答困難
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
589:デフォルトの名無しさん
16/06/28 14:42:02.38 L2KhNSLY.net
Microsoft、開発フレームワーク「.NET Core 1.0」「ASP.NET Core 1.0」「EF Core 1.0」を提供開始
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
590:デフォルトの名無しさん
16/06/28 14:49:58.92 tSZmZjow.net
>>581
流石に勝手にアップグレードされるほど素人じゃないわ
591:デフォルトの名無しさん
16/06/28 18:07:36.20 faH+lw3J.net
Update3にアップデート完了
592:デフォルトの名無しさん
16/06/28 20:33:34.76 a8/mKB6/.net
アップデートするたびに遅くなる
593:デフォルトの名無しさん
16/06/28 21:24:26.13 kvkwF8zB.net
遅さはいい、最適化がどれだけ賢くなったか、拙速より巧遅!
そして特にVSに求めるのは非ナローへの神対応
594:デフォルトの名無しさん
16/06/28 22:55:32.30 3fLWbY5A.net
ちょど貯まってた更新をやったら
update3はいってたから、いつのかみたら今日だったのか・・・
なげー
595:デフォルトの名無しさん
16/06/29 02:08:18.40 r9kDTe4G.net
日曜日に細い回線でUpdate2ダウンロードしたばっかりだったのに...
腹立つわ。
596:デフォルトの名無しさん
16/06/29 02:29:24.50 12qf2/zo.net
マイクロソフトも>>588の都合にあわせてリリーススケジュール組むわけにいかないからね
597:デフォルトの名無しさん
16/06/29 03:41:40.60 u+61wruQ.net
>>588
Uodate4がでる直前までUpdate2で過ごせばいいじゃん
598:デフォルトの名無しさん
16/06/29 04:19:40.09 D4WKLbwI.net
>>582
MSの1.0はなー。また破壊的変更ありそうだし2.0になったら手をつけるか。
599:デフォルトの名無しさん
16/06/29 07:31:48.94 FoOwXqcW.net
Microsoftはversion3.0から本気だす
600:デフォルトの名無しさん
16/06/29 08:06:51.98 mCEMXiz5.net
DOSは3が出ても2が手放せなかった
601:デフォルトの名無しさん
16/06/29 08:23:03.82 WabX7bJA.net
割と旧OSじゃないと困る人多いんか
サクッと上げたけど、問題なかったなー
602:デフォルトの名無しさん
16/06/29 08:37:51.81 q7UYZ7hj.net
>>593
MS DOS 2.11だっけか?はライセンス料が無料か安いかなにかで、
起動フロッピーディスクに長らく採用されてたね
603:デフォルトの名無しさん
16/06/29 08:49:55.08 N6LinefN.net
それはプログラムサイズの問題だ
604:デフォルトの名無しさん
16/06/29 08:51:41.85 HB8s9paP.net
2は各種ツールのメモリ使用量がすくないから640kbない機種でもトラブルがなかった
605:デフォルトの名無しさん
16/06/29 10:05:59.62 KNefjEtJ.net
>>595
一太郎Ver3はDos2.11が付録だった
606:デフォルトの名無しさん
16/06/29 10:47:45.28 +MeZNEip.net
2.xxはアプリに組み込んで売るのは自由だった
ユーザーがOS単体で買うことを覚えたのは3.xxからだな
結局HDDにインストールするようになったからその路線で十分だったが
FDDだけで動かすゲームであとからOS組み込むのは慣れてないユーザーの負担が大きく、
DOS2.1互換の安いOSがゲーム組み込み用に幾つかでたな
607:デフォルトの名無しさん
16/06/29 10:48:34.80 +MeZNEip.net
自由つっても黙認してただけだったかな
608:デフォルトの名無しさん
16/06/29 12:06:13.38 qNEn8yOg.net
>>588
少し前からCTP出てたから、そろそろ正式版出そうと予測できそうなもんだけど...
去年もWindows 10が出たのと同じぐらいのタイミングで出たし(確か)
609:デフォルトの名無しさん
16/06/29 12:14:08.98 N6LinefN.net
つか、昔は1つのアプリがマシンを文字通り占有したからな。
OSの役割が今と違い、単なるブートローダでありランタイムライブラリだった。
610:デフォルトの名無しさん
16/06/29 12:22:08.93 wir5czr0.net
OS、めっちゃ進化してるんやなぁ。
611:デフォルトの名無しさん
16/06/29 12:38:24.61 u+61wruQ.net
>>602
そんな時代は、OSとは呼ばれてないだろ。
プログラムモニターとかそんな感じだよ。
612:デフォルトの名無しさん
16/06/29 12:47:07.70 fQmvxTY8.net
MS-D「OS」
613:デフォルトの名無しさん
16/06/29 13:01:27.19 ynfIfoaY.net
DOSにもデバイスドライバとか一通りついてたけど
メインメモリの制約がクソ過ぎて誰も使ってなかった
必要なドライバだけを自前で書いたり、自作OS同梱したりというのが横行していた
614:デフォルトの名無しさん
16/06/29 13:16:16.67 oESip30m.net
DOS = Disk Operating System だからな
実質ブートローダとファイルマネージャしか無いに等しい
UI は各自アプリ側がやってたんだろ
615:デフォルトの名無しさん
16/06/29 13:23:20.11 N6LinefN.net
キャラクターディスプレイしか無い時代にUIとかたかが知れてるからな。
616:デフォルトの名無しさん
16/06/29 14:11:44.68 d7U1Jp2a.net
>>608
表示がキャラクタベースなだけで、UIシステム(メニューシステム)の根本はいまと同じ作りだよ
キャラクタベースでウインドウシステムとか作ったしな
作ったことのないアホは黙ってろ
617:デフォルトの名無しさん
16/06/29 14:14:03.57 N6LinefN.net
固定位置に固定サイズのウィンドウ出すだけの簡単なお仕事です。
618:デフォルトの名無しさん
16/06/29 14:19:05.50 mCEMXiz5.net
あーこいつマジでキャラクタベースのメニューバーとか見たことねえなw
619:デフォルトの名無しさん
16/06/29 14:26:02.10 BCk1Z8eB.net
一時停止ボタンでawaitで分離したスレッドを一時停止し、処理中の場所を見つけるにはどうすればいいですか?
620:デフォルトの名無しさん
16/06/29 14:39:41.54 +MeZNEip.net
いやまあテキストでやってるならTextVRAMに直書きでいいんだけど
ゲームは基本グラフィック使ってるのばかりでは、昔から
621:デフォルトの名無しさん
16/06/29 14:54:34.16 N6LinefN.net
んなもん嫌ってほど作って来たからクダラナイ楽な実装だと言ってるんだよw
622:デフォルトの名無しさん
16/06/29 15:00:33.11 yX50tXCc.net
>>612
処理中の場所が何を意味してるか明確じゃないが分離スレッドが処理した毎に保存しておけばメインスレッドで参照すればわかるだろ
623:デフォルトの名無しさん
16/06/29 15:06:40.20 30iBCj7Q.net
>>611
懐かしいな、QuickBasicの統合開発環境を思い出したわ
624:デフォルトの名無しさん
16/06/29 15:25:59.26 Jwg6m6PJ.net
VSのスレやめたのか?
625:デフォルトの名無しさん
16/06/29 15:29:44.60 wir5czr0.net
勉強になるスレです。
626:デフォルトの名無しさん
16/06/29 15:41:47.27 N6LinefN.net
再描画なんて概念無かったから、
重なった下の画面の文字列はヒープに退避させてたなあw
627:デフォルトの名無しさん
16/06/29 16:20:15.96 VUlkyIcM.net
ついに質問だけでなくVSの話すら禁止になったのかw
628:デフォルトの名無しさん
16/06/29 16:38:50.25 wir5czr0.net
これからもVSスレから目が離せませんw
629:デフォルトの名無しさん
16/06/29 19:46:02.08 B24GUwlb.net
>>
630:619 そんなのZの順に描画すればまったく必用ないじゃん。 概念があるとかないとか以前に単に智恵が足りなかっただけだ。
631:デフォルトの名無しさん
16/06/29 19:52:06.18 N6LinefN.net
>>622
上のウィンドウだけ消えたりすんのどーするんだよw
632:デフォルトの名無しさん
16/06/29 22:44:08.70 tI8UA2MZ.net
あー himem.sysとか懐かしいなぁ
633:デフォルトの名無しさん
16/06/29 23:40:58.75 Jwg6m6PJ.net
VSって、一つの言語に特化してインストールできないの?
そうしたら軽くなりそうなんだけど。
みんなすべての言語が必要なわけではあるまい
634:デフォルトの名無しさん
16/06/29 23:42:59.05 nbBikAup.net
.NET CoreのVS拡張入れてみたけどプロジェクトの設定項目全然無くて
コンソールアプリのハロワ吐くだけで後が続かん
結局project.jsonをシコシコ弄ってSDKのdotnetコマンドに飲ませんと何もできなそうなんだけど
Self containedなexeの吐き方からして既にわからんちん
635:デフォルトの名無しさん
16/06/29 23:49:20.68 gWhkjGe7.net
ほんと、C++だけで十分です(確信)
636:デフォルトの名無しさん
16/06/30 00:03:28.32 NSbHNpiT.net
>>626
docsのtutorialくらい見ろよ(さっきまで落ちてたけど)
637:デフォルトの名無しさん
16/06/30 02:38:44.26 Q383e00Z.net
>>623
何を言ってるのかよく分からんけど、
画面の更新が必用になるごとにZが奥にあるレイヤーから描画するだけ。
ドラクエみたいな30年も前のファミコンのウィンドウシステムだってこうやって
成立してる。
638:デフォルトの名無しさん
16/06/30 07:35:36.50 41HDdZNl.net
必用ってどこの国の人の言葉なのかなあ
639:デフォルトの名無しさん
16/06/30 08:36:24.83 Og86D8ms.net
日本語だけど
640:デフォルトの名無しさん
16/06/30 08:46:52.15 h/+AAqx4.net
>>588
寝ている間に落とせよ
641:デフォルトの名無しさん
16/06/30 09:04:47.34 MIm5lvTS.net
>>629
だから、再描画の概念は導入しなかったシステムの話してんのにアホかてめー
いまさら描画更能導入したら作り直しで納品間に合わない状況だったんだよバカぁ
642:デフォルトの名無しさん
16/06/30 09:36:47.15 5vuQAfLR.net
なに話してるのか分からんが役に立たない昔話なのはなんとなく伝わる
んなことよりUpdate3どうなのよ?
リリースノートにはメモリ消費減らしたぜとか書いてるけど実感がない
643:デフォルトの名無しさん
16/06/30 10:33:02.03 mkf0H3H0.net
VSの話は禁止やで
644:デフォルトの名無しさん
16/06/30 12:17:55.60 sZEYeOuR.net
>>630
必要しか知らないバカ自慢ですかw
645:デフォルトの名無しさん
16/06/30 12:21:31.86 JGk64Hah.net
>>635
www
646:デフォルトの名無しさん
16/06/30 12:44:50.79 WXKaNVcx.net
>>634
それを実感できるほどの巨大プロジェクトなの?1つのソリューションにプロジェクトが数百ってレベルじゃないと実感できないんじゃね。
647:デフォルトの名無しさん
16/06/30 12:46:01.42 v//VsK4Q.net
あの用法の「必用」はおかしいだろ
使えって押しつけられることと
避けて通れないことは違う
648:デフォルトの名無しさん
16/06/30 13:11:56.76 bgES1cS5.net
ただの変換ミスだろアスペ君
649:デフォルトの名無しさん
16/06/30 14:33:46.96 8IMpbPEW.net
誤用とかじゃなくて、日本語じゃないと言い切る人の日本語力のが怪しいわ
650:デフォルトの名無しさん
16/06/30 15:19:18.43 9RRmIyG7.net
>>630
バカ発見
651:デフォルトの名無しさん
16/06/30 15:25:30.96 fNGXInlU.net
馬鹿VS阿呆スレ
652:デフォルトの名無しさん
16/06/30 16:51:33.33 v//VsK4Q.net
当時は変換ミスだったかも知れないが
逆ギレした時点からそういう問題じゃなくなってる
653:デフォルトの名無しさん
16/06/30 17:14:08.02 VdRTf88K.net
必用・・・日本語
画面の更新が必用・・・日本語じゃない
ココらへんが落とし所かな?
654:デフォルトの名無しさん
16/06/30 18:07:45.72
655:sZEYeOuR.net
656:デフォルトの名無しさん
16/06/30 19:48:04.66 7W55QuS4.net
>>629
下になって見えない部分の情報を退避しておく
って言うのは別に珍しくないけどな
どのレイヤーで退避/復帰を行うかは色々あるけど
657:デフォルトの名無しさん
16/06/30 19:49:29.48 7W55QuS4.net
どう見ても逆ギレしてるのは >>639 って言うオチでいいかと
658:デフォルトの名無しさん
16/06/30 19:53:49.99 MIm5lvTS.net
>>647
広い意味では再描画も退避させてるって事なんだよな?
659:デフォルトの名無しさん
16/06/30 20:14:14.87 Ldkbg7C/.net
執拗
660:デフォルトの名無しさん
16/06/30 20:41:40.99 7W55QuS4.net
>>649
アプリケーションが自前で再描画する時はデータを明示的に退避してるとは限らんよ
661:デフォルトの名無しさん
16/06/30 21:29:13.49 v//VsK4Q.net
>>648
それで、画面の再描画を誰かから特定の手段を押しつけられて
いるように書いたのを本当かと指摘されて、
いきなりバカ自慢とか言い出した誰かさんが
まだ逆ギレは誰だかに固執している姿が
VSスレでは極度に滑稽な件についてだがw
GUIならWM_PAINTを押しつけられるわけだが
CUIでそんなのがあったのかと小一時間。。。
662:デフォルトの名無しさん
16/06/30 21:30:18.46 z/NLqIVJ.net
自前でウィンドウシステム実装していたアプリで、ウィンドウの移動なんかがあるたびに
下の方からデロデロデロン、って再描画されるのがあったなぁ。
663:デフォルトの名無しさん
16/06/30 21:31:35.58 O+gYSwoy.net
>>630
664:デフォルトの名無しさん
16/06/30 21:32:16.26 bgES1cS5.net
>>652
どこの国の人の言葉なのかなあ
665:デフォルトの名無しさん
16/06/30 21:40:05.29 v//VsK4Q.net
ニホンゴワカリマセンな臭いデブが暴れてますね
666:デフォルトの名無しさん
16/06/30 21:48:36.08 4c/S6EJU.net
めっちゃ手が震えてそう
667:デフォルトの名無しさん
16/06/30 21:53:59.18 1COTdzHe.net
顔真っ赤でしょ w
668:デフォルトの名無しさん
16/06/30 22:02:53.70 mMjZ6u2u.net
.NET Coreの対応はまだプレビュー版なのね。
669:デフォルトの名無しさん
16/07/01 00:57:15.98 wC0cabs2.net
>>633
>>622
670:デフォルトの名無しさん
16/07/01 01:11:18.29 hZbiF92K.net
>>655
いい加減どこの国の人のか教えてよ。
日本語はひらがなしか分からないんだろう?
別に恥ずかしいことじゃないよ。日本語難しいもんな。
671:デフォルトの名無しさん
16/07/01 01:32:33.52 8dm22YcH.net
>>630
672:デフォルトの名無しさん
16/07/01 01:41:25.63 0viNHRlS.net
>>630
これは伝説に残る
673:デフォルトの名無しさん
16/07/01 02:04:34.15 3Nnxe7wF.net
>>661
病院行け
手が震えてるぞ
674:デフォルトの名無しさん
16/07/01 02:16:58.67 hZbiF92K.net
IDころころして必死だなw
おっと必至だなとか書くといいのか?
675:デフォルトの名無しさん
16/07/01 06:10:59.78 iV+DK7FH.net
引き続きVS以外の話をするように
676:デフォルトの名無しさん
16/07/01 08:03:48.90 jahHm+F+.net
>>666
風紀委員さま、了解でつ
677:デフォルトの名無しさん
16/07/01 09:46:53.97 cdlxDERk.net
Update3 にしたら
Asan付きのgcc clang(最適化あり)
VC++2013~2015Update2(Debug,Release)
で通ってたテストがReleaseビルドだけ通らなくなった
678:デフォルトの名無しさん
16/07/01 10:25:58.70 S98+/5VI.net
相変わらず起動に1分かかる
679:デフォルトの名無しさん
16/07/01 10:42:13.91 YgO8DtyX.net
>>669
プロジェクトなしで3秒くらいだな。
単体起動?
680:デフォルトの名無しさん
16/07/01 11:15:33.75 LXcDRaoJ.net
このスレだと起動数十秒とか分単位とかよくクソPC自慢が始めるけど
まさかプロジェクトの読み込み無しでその時間なのか?
681:デフォルトの名無しさん
16/07/01 11:22:39.07 30NlyvD2.net
確かにVS2013より重くなってるけど、かなり低スペックのタブレットPCでも
単体の起動時間は15秒ぐらいだね。
682:デフォルトの名無しさん
16/07/01 11:28:18.09 1Hd7kO36.net
プログラマがそんな糞PC使ってるとは思えないからド素人だな
683:デフォルトの名無しさん
16/07/01 11:37:51.57 /xo7V7ww.net
別にプロしか書き込んじゃいけない訳じゃないんだからいいだろ
俺も中学のとき、今じゃyoutubeもろくに見れないノートにvs入れてゲーム作ってたわ
684:デフォルトの名無しさん
16/07/01 11:56:38.95 wNtMwO0s.net
立ち上げたまま数週間使うとか平気ですし
685:デフォルトの名無しさん
16/07/01 12:01:09.35 bQu/Uh5q.net
稼働時間長いのに爆熱PCなんぞ使うようなマゾ野郎じゃねえから
686:デフォルトの名無しさん
16/07/01 13:20:59.18 JJxPlduP.net
会社でPC勝手にいじれないとか以外なら、
SSDとRAM増量すればいいのに。
687:デフォルトの名無しさん
16/07/01 18:22:49.18 ectNeZAn.net
>>673
仕事で使うPCは、
なかなか新しいのに替えてもらえないから、
プロの方が糞PC使ってる場合が多いんじゃね。
688:デフォルトの名無しさん
16/07/01 18:50:36.96 Ow/2Ae8k.net
C++始めようとインストールしたんですが、新しいプロジェクト選択後に一覧にInstall Visual C++ 2015 Tools for Windows Desktopがなくて始められない状況です。
どうすればいいでしょうか
689:デフォルトの名無しさん
16/07/01 19:35:43.06 LXcDRaoJ.net
>>679
プログラムと機能から起動する管理ツールから「変更」で進めて一覧から「Visual C++」と
Win32プログラミングもやるなら「ユニバーサル Windows 開発ツール」にもチェック入れれば
新しいプロジェクトに「Win32コンソール アプリケーション」とか出てくるはずだ
690:デフォルトの名無しさん
16/07/01 20:38:59.02 tm+bfi5q.net
>>678
開発者が古くてショボいマシンでセコセコやってるのに
メールと Excel しか使わない経理部門が無駄に最新マシンとか w
691:デフォルトの名無しさん
16/07/01 20:57:05.42 UWpzllUD.net
経理のマシンが壊れたら大事になるからな
開発者はしょっちゅう壊してるだろうし
692:デフォルトの名無しさん
16/07/01 21:07:32.15 bQu/Uh5q.net
あと「ベースライン」に位置づけたものは、
実機で用意しとく必要あるしね
693:デフォルトの名無しさん
16/07/01 21:26:56.37 xXKdjLTX.net
>>673
昔のMSは低スペックのPCで開発してたのにな。
ゲイツがいなくなって今はおまえのような馬鹿な考え方になったから、こんなに糞遅い仕様になったんだな。
694:デフォルトの名無しさん
16/07/01 22:01:10.61 bQu/Uh5q.net
富豪的プログラミングとかバカぬかしてるよな
695:デフォルトの名無しさん
16/07/01 22:56:30.71 Ow/2Ae8k.net
>>580
やってみましたができないですね。
先ほど一度アンインストールしてから再びインストールしたら出来たんですが時間をおいて開いてみたらまたもとに戻ってました…
このようになっております。
URLリンク(imepic.jp)
696:デフォルトの名無しさん
16/07/01 22:57:55.43 YB28CZ1L.net
ビジュアル系スタジオ
697:デフォルトの名無しさん
16/07/01 22:59:19.92 xXKdjLTX.net
フラットデザインがキモイです。 キモ系スタジオに改名してください。
698:デフォルトの名無しさん
16/07/01 23:00:52.46 YB28CZ1L.net
キモスタジオ
699:デフォルトの名無しさん
16/07/01 23:05:34.48 bpaf2cHB.net
大丈夫。ハイスペックマシンで開発したら、ユーザーさきで重っ!?っえなるから、
フツースペックで開発すべき!
700:デフォルトの名無しさん
16/07/01 23:07:40.04 lr1NMl2N.net
一理ある
701:デフォルトの名無しさん
16/07/01 23:07:45.99 vXx8HqTq.net
>>686
VisualStudioの話は禁止だで
702:デフォルトの名無しさん
16/07/01 23:09:55.74 xXKdjLTX.net
仕事だと開発環境を残したいから仮想PCで開発する人多いと思うんだよね。
703:デフォルトの名無しさん
16/07/01 23:12:00.32 lr1NMl2N.net
仮想PCてそういう用途なんだ
704:デフォルトの名無しさん
16/07/01 23:18:31.90 Ow/2Ae8k.net
>>692
すみませんでした。
初心者スレでお聞きします
705:デフォルトの名無しさん
16/07/01 23:27:39.87 CaSofAc1.net
>>693
残したい?
706:デフォルトの名無しさん
16/07/01 23:31:26.24 lr1NMl2N.net
いや冷静に考えたらユーザ先で動くかどうか試すのが本来の用途?
707:デフォルトの名無しさん
16/07/01 23:35:01.03 CaSofAc1.net
>>697
「本来の」なんて言って限定すんなよ。数百台の開発PCで同一の環境をセットアップしたいって場合もある。
708:デフォルトの名無しさん
16/07/01 23:36:05.61 UiZ3YSyP.net
MSDN+VMware最強
709:デフォルトの名無しさん
16/07/01 23:36:35.12 lr1NMl2N.net
>>698
せやな
限定するのは良くなかったわ
710:デフォルトの名無しさん
16/07/01 23:42:25.30 MStW+xv5.net
>>699
Playerは商用利用不可なんだねVirtualBoxはOKだけど
711:デフォルトの名無しさん
16/07/01 23:49:05.39 hZbiF92K.net
>>684
でも、コアが1個しかないマシンで開発してると、
コアが8個で動いてるマシンで良く発生する問題が
全然発生しない、なんてこともあるけどね。
遅いの速いの取り混ぜて使うべきだよ。
712:デフォルトの名無しさん
16/07/01 23:56:52.43 EBXdYuuc.net
俺の回りがいっこうに冷えないんだが、それは
713:デフォルトの名無しさん
16/07/01 23:59:01.06 jahHm+F+.net
>>695
ここで質問してもいいんやで。
ただ、煽られて心が折れるだけや。
みんな分かったフリしてカキコしてるから、答えられない質問を潰してるだけのスレやからなw
714:デフォルトの名無しさん
16/07/02 11:51:56.17 viFdAIGm.net
別に開発マシンが低スペックである必要は無くて、
高スペックのマシンで開発して、テストだけ普通スペック(客先スペック)でやればいいとおもう
あ、でもローカルでビルドするたびテストマシンに転送するのはめんどうだな
715:デフォルトの名無しさん
16/07/02 11:56:38.64 MYElezhe.net
>>705
リモートデバッグ
716:デフォルトの名無しさん
16/07/02 11:59:47.59 MB+9cpm/.net
原因不明の症状で悩んでいます
スプラッシュ画面が一瞬だけ出たあと、警告音と共に何も表示されず即落ちるようになって起動できなくなりました
セーフモードで起動しようとしても同じで、再インストールしても直らなくて何も検討がつかない状態で困っています
何か心当たりはありませんでしょうか
717:デフォルトの名無しさん
16/07/02 12:02:27.42 Y/1XW5zN.net
>何か心当たりはありませんでしょうか
こっちのセリフなんだが…
718:デフォルトの名無しさん
16/07/02 12:32:05.51 FM0kXo/H.net
クソワロタw
719:デフォルトの名無しさん
16/07/02 12:33:06.89 K4PzfVr1.net
パソコンを買い換える。
720:デフォルトの名無しさん
16/07/02 12:40:16.59 jrtOc4jT.net
イベントビューアーに何か記録されてないの?
721:デフォルトの名無しさん
16/07/02 12:48:05.81 yb/CN7q2.net
>>708
ワロタw
722:デフォルトの名無しさん
16/07/02 12:51:06.83 9rtmvwfu.net
最近変なデバイスを追加したとかなければ
ディスクかメモリがヤラれてるんじゃね
723:デフォルトの名無しさん
16/07/02 12:51:36.76 PNWyJIIt.net
>>684
ほんそれ
プログラマに爆速PCで開発させると
とろいださいアプリが量産される
724:デフォルトの名無しさん
16/07/02 12:52:57.61 PNWyJIIt.net
>>707
BIOSの初期化はした?
725:デフォルトの名無しさん
16/07/02 14:06:19.52 O/VWdu0D.net
プログラムを作るのではなくてプログラムを使う立場からの意見が多いのは何故?
「開発する」ではなくて「開発させる」という表現が妙に違和感がある
726:デフォルトの名無しさん
16/07/02 14:09:51.56 GFnVE8JE.net
使う側になって開発しろという戒め
727:デフォルトの名無しさん
16/07/02 14:10:52.01 PNWyJIIt.net
ネタがあるなら飛びつく
開発者は楽しめる
依頼者は楽出来る
見てるものも楽しめる
三方良し
728:デフォルトの名無しさん
16/07/02 14:13:20.55 t/AsB/fv.net
最近のMSのプログラマはドッグフード食ってないんだな。
729:デフォルトの名無しさん
16/07/02 16:33:26.04 eEkpygiO.net
開発は高スペックで、テストは低スペックで
730:デフォルトの名無しさん
16/07/02 16:47:28.77 HrR78SXL.net
ストレステストの一種よね
731:デフォルトの名無しさん
16/07/02 16:52:47.19 I5ZEPD/K.net
おー確かに
732:デフォルトの名無しさん
16/07/02 23:38:53.37 Sx2qAxlX.net
ちょっと質問なんですが、with Update 3のVSのisoで2から3にアップデート可能?
あと、ダウンロードページにLanguage Packってのがあるけど、
これは英語版のVSを日本語化するもので日本語版のVSを使ってれば不要って
理解であってます?
733:デフォルトの名無しさん
16/07/03 00:27:02.03 p4KXM7t8.net
些細な事だけどYaneuraOuのsee.cpp 498行目いらないよーな気がする。
734:デフォルトの名無しさん
16/07/03 00:27:26.40 p4KXM7t8.net
誤爆ごめんなさい
735:デフォルトの名無しさん
16/07/03 01:21:09.57 yy6R+OAD.net
やねうらおってまだ活動してるんだ
736:デフォルトの名無しさん
16/07/03 13:48:04.85 URB4sXSa.net
起動が遅すぎて我慢の限界に達したから使わないサーバ関連とモバイル開発関連の機能を全部削除したら起動速度が半分以下になった
737:デフォルトの名無しさん
16/07/03 13:48:36.48 URB4sXSa.net
×起動速度
○起動時間
738:669
16/07/03 14:55:25.83 a9cVQt52.net
Core2DUO E8400
4GB
500GBなHDD(SSDじゃない)
この程度でスタンダードクラスだろ?
みんな、どんなマシンで開発してるんだ?
ただ、俺の作ったPGは特にチューニングなしに
ユーザー環境でデモったとき「おっ速いね」って評価しては貰えてるが
739:デフォルトの名無しさん
16/07/03 15:02:25.05 S816txG4.net
i7 3770
4G(8G)
1TなHDD
くらいが標準(最低)じゃないの。
Core2世代だとUSB3がなかったり、いろいろ微妙そうだ。
740:デフォルトの名無しさん
16/07/03 15:12:22.64 XUDM007B.net
Celeron 1.50GHz
2GB
300GB HDD
741:デフォルトの名無しさん
16/07/03 15:40:58.51 5kzwc3wv.net
E8400って化石かよ
10年前のスペックじゃね?
742:デフォルトの名無しさん
16/07/03 15:43:08.65 lc0EKOZd.net
おまえ馬鹿じゃね?
743:デフォルトの名無しさん
16/07/03 15:59:29.64 wimEFY3/.net
ぐぬぬ
744:デフォルトの名無しさん
16/07/03 16:06:08.14 5kzwc3wv.net
10年は流石に言いすぎだったか…
といっても8年前のCPUだけど
745:デフォルトの名無しさん
16/07/03 16:34:49.99 lc0EKOZd.net
15年前のXPがまだシェア1割あんだよ。おまえみたいKYがWin8みたいなKYなOSを作っちゃうんだよ。
746:デフォルトの名無しさん
16/07/03 16:48:24.89 5BGawSpC.net
i-7 4790K
16GB
SSD+HDD
今はOS買うのと変わらん値段で低スペックの実機用意できるし
開発機で仮想マシンぶん回せば動作検証捗るしで
富豪云々を理由にわざわざヘボPCでビルド時間の浪費を正当化してんのもなんだかなあ
747:デフォルトの名無しさん
16/07/03 16:49:02.15 9iItpAHM.net
VS2013まではPentium4のマシンでもそこそこ快適に使えたけど
2015は無理だろうね。
もう入れてすらない。
748:デフォルトの名無しさん
16/07/03 16:50:06.27 qk7lGSjH.net
>>736
MicrosoftでOSを開発するスキルを認めるとは、お前褒めすぎやでwww
749:デフォルトの名無しさん
16/07/03 17:38:27.57 GHSyq4ku.net
XP出た頃8年前のPCにXP入れる事自体無理だったのにな。一体Microsoftに何を求めてるのやら。
そんなに古い環境が好きならずっと古いVS使ってればいいじゃん
750:デフォルトの名無しさん
16/07/03 17:55:00.63 XUDM007B.net
XP出たのが2001年、その8年前というと1993年か。
486DX2/66でRAM 4MBとか、そういう時代だよな。
Windows 3.1からだと、95,OSR2,98,NT3.51,NT4,2000と6世代の開きか。
そりゃまあ無理だろうね。
751:デフォルトの名無しさん
16/07/03 18:28:47.68 fXkowPSg.net
みんなはVisual Studioでどんな業務アプリを作ってるの?
752:デフォルトの名無しさん
16/07/03 18:44:00.40 wimEFY3/.net
守秘義務があるんでそれはちょっと
753:デフォルトの名無しさん
16/07/03 19:05:37.53 S816txG4.net
>>740
Microsoftというより、ハードの発展が停滞気味、
いや1990年代がちょっと異常だった感じだね。
開発環境的にはWindows95+VC6あたりが、余計な装飾がなくて良かった気もする。
754:デフォルトの名無しさん
16/07/03 19:08:20.12 IWVLWzO+.net
Windows2000になってブルースクリーンが激減、あれは画期的だったね
デバッグが楽になった
755:デフォルトの名無しさん
16/07/03 19:09:30.55 CZMMdgVK.net
>>742
うちの製品を作る機械の制御ソフト
756:デフォルトの名無しさん
16/07/03 19:11:54.39 wnfBct9c.net
>>742
条件を満たすと女の子が服を脱いでいく業務アプリです
757:デフォルトの名無しさん
16/07/03 19:13:20.97 KZ1+ilin.net
>>747
業務アプリwww
758:デフォルトの名無しさん
16/07/03 21:02:42.41 XUDM007B.net
業務アプリって、法律用語の業務上みたいなもんか
759:デフォルトの名無しさん
16/07/03 23:17:00.44 Z8Zxxb35.net
>>742
ただVSを評価するために使ってるわ
使えないってことだけはわかたw
760:デフォルトの名無しさん
16/07/03 23:21:36.42 qk7lGSjH.net
>>750
お前の能力がないってことだけはわかたw
761:デフォルトの名無しさん
16/07/03 23:26:41.06 FZVbYLUI.net
>>742
派遣でいろんな会社に行くから、VSでいろんな業務アプリを作っているよ。
金融機関向けのパッケージソフト
ある金融機関向けの社内システム
某社の社内向けグループウエア
某スーパーのPOSシステム
762:デフォルトの名無しさん
16/07/03 23:49:04.60 NhiSbwLZ.net
>>729
atom n280 1.6ghz
2GB
160GB
763:デフォルトの名無しさん
16/07/03 23:55:03.11 URB4sXSa.net
データを取得してCSVにして保存するだけのアプリを作らされ続けてて辛い
764:デフォルトの名無しさん
16/07/03 23:59:52.25 KZ1+ilin.net
>>754
そらモチベなくすわなw
765:デフォルトの名無しさん
16/07/04 00:16:32.89 0ZCTtonV.net
わかる。他システム連携用のツール作ってるとき禿げそうになった。
766:デフォルトの名無しさん
16/07/04 01:24:05.07 Hjpw1i3q.net
professionalエディションがプロフェッショナルの人に使い物にならないと評されるくらい使えない。
結局全部入りのバカ高い奴以外はオモチャだからなぁ
767:デフォルトの名無しさん
16/07/04 01:28:40.81 E0X6Js8A.net
vimとかよりマシだろ
768:デフォルトの名無しさん
16/07/04 01:40:21.45 ZgWk5uF3.net
>>757
具体的に他のIDEと比較してどう使えないの?
769:デフォルトの名無しさん
16/07/04 02:19:41.07 ifyEfPO5.net
>>757
(とっくの昔に廃止された遺跡機能をありがたがって利用し続けようとする
日本のプロフェッショナル(?)にとっては)使い物にならない
770:デフォルトの名無しさん
16/07/04 02:22:29.79 vCDxUINd.net
無料で使えないの??
771:デフォルトの名無しさん
16/07/04 02:53:34.59 /vmtsuqn.net
ー夜わめなやわよなられなやかああは
772:デフォルトの名無しさん
16/07/04 06:44:54.60 ugkUP7pB.net
会社の開発プロジェクトは、無償のExpressで間に合っている。
もちろん、Pro以上に比べたら、使える機能は少ないけどね。
これがオモチャなら、全部入りもオモチャ。
773:デフォルトの名無しさん
16/07/04 07:14:13.83 OPrG2kUp.net
犯罪自慢? expressは従業員数5名以上の企業では使えないよ。
774:デフォルトの名無しさん
16/07/04 07:14:45.90 c9KoTnVs.net
Git/GitHubを使うのであればコミュニティでもいいが
コードレンズがないと効果はいまいちのようだ
775:デフォルトの名無しさん
16/07/04 07:16:56.20 leDQ2hhA.net
>>764
Communityと勘違いしてねえか?
Expressにそんな制限ねえよ
776:デフォルトの名無しさん
16/07/04 07:19:53.21 zx+QunXi.net
>>764 恥ずかしい奴だなw
Express版はどんなケースでも商用可能だよ
777:デフォルトの名無しさん
16/07/04 08:44:24.40 QHeQnozh.net
>>764
ワロタwww
778:デフォルトの名無しさん
16/07/04 08:49:38.78 W7QeoCqe.net
しかも、“従業員”
779:デフォルトの名無しさん
16/07/04 10:39:22.52 l9r5a+tM.net
>>764
すげー、
なんで、あの文章で
従業員が5名以上ってわかるんだw
780:デフォルトの名無しさん
16/07/04 12:07:02.99 bmDp8Deu.net
>>769
ごめん
笑いどころが判らん
781:デフォルトの名無しさん
16/07/04 12:09:21.05 kPvzgwhz.net
>>771
商用利用の5名制限は利用者数だったかと。
782:デフォルトの名無しさん
16/07/04 12:12:30.02 bmDp8Deu.net
>>772
それは知ってるんだ
783:デフォルトの名無しさん
16/07/04 12:36:54.55 AvKw4DRm.net
従業員 = 開発者 + それ以外(事務職など)
ライセンスに関係するのは開発者の数であって従業員の数ではない
784:Office & Gamers @ 試験運用中(トリなしw
16/07/04 14:00:57.19 yaZmZne8.net
待望のホンスレ♪\( ̄∀、 ̄)/♪アハ~♪”
DarkGDK Part.2
スレリンク(tech板)
785:デフォルトの名無しさん
16/07/04 17:51:43.69 W7QeoCqe.net
>>774
ありがとう。
786:デフォルトの名無しさん
16/07/04 18:12:25.29 ogMOydKV.net
いいってことよ
787:デフォルトの名無しさん
16/07/04 20:19:12.04 3WKEsb99.net
URLリンク(www.visualstudio.com)
パッチがUpdate2で更新できないのは俺だけ?