Visual Studio 2015 Part5at TECH
Visual Studio 2015 Part5 - 暇つぶし2ch2:デフォルトの名無しさん
16/05/15 12:35:10.10 RDoMawSH.net
>>1

3:デフォルトの名無しさん
16/05/15 18:34:46.24 bWyGoEC1.net
py

4:デフォルトの名無しさん
16/05/15 19:54:44.17 s8gVXBLU.net
ts

5:デフォルトの名無しさん
16/05/15 20:23:05.05 /WocWIx0.net
Xamarin

6:!ken:01(東京都)
16/05/16 08:38:02.43 T9Nl0Lql.net
>>1
py乙

7:デフォルトの名無しさん
16/05/16 10:08:49.99 R+TbTggf.net
こんにちは

8:デフォルトの名無しさん
16/05/16 10:14:12.15 rz2b/mRo.net
pyと言えばpython
異論は認める
URLリンク(www.visualstudio.com)

9:デフォルトの名無しさん
16/05/16 10:26:15.70 rz2b/mRo.net
ついでにまとめて貼っておくか
Python
URLリンク(www.visualstudio.com)
Node.js
URLリンク(www.visualstudio.com)
R言語
URLリンク(www.visualstudio.com)

10:デフォルトの名無しさん
16/05/16 12:50:29.60 DkcwsRla.net
>>8-9
乙py

11:デフォルトの名無しさん
16/05/16 21:07:55.71 ELxlABHl.net
>>8
Express で python のコードを開くと
にーちゃんええプラグインあるで~
って言ってくるから指示通りにプラグインをインストールしようとしたら
このエデションで使えるわけないだろ、ボケ
って言われるのをどうにかしてくれ

12:デフォルトの名無しさん
16/05/16 21:42:35.28 jPtcli0+.net
使えもしない拡�


13:」機能に紹介しオアズケ食らわすことで Communityもしくは有料バージョンに意識を誘導させる作戦です



14:デフォルトの名無しさん
16/05/16 22:03:33.28 Fubvd/48.net
>>11
ワロタw

15:デフォルトの名無しさん
16/05/16 22:17:50.76 rz2b/mRo.net
拡張機能の紹介はプロジェクトテンプレートやメニューの中に色々仕込まれてる
InstallShild(テンプレート内に機能限定版のインストーラ)
IncrediBuild(テンプレート内に評価版のインストーラ)
DotFuscator(ツールメニュー内に機能限定版のライセンスキー請求先リンク)
他にもテンプレート内にインストーラが仕込まれてるものとしては
Unity
UE4
Cocos
がある(これらについては個人利用の場合はフル機能版が無償利用可)

16:デフォルトの名無しさん
16/05/17 05:50:44.15 hbEeRkIf.net
xamarinでiOSアプリ開発の環境を教えてくれ

17:デフォルトの名無しさん
16/05/17 06:00:31.20 vO77yCvZ.net
有料のプラグインだとReSharperがなかなか便利
無料のProductivity Power Toolsと併用すれば更に使いやすくなる
他には言語拡張だとPHP toolsとかかな

18:デフォルトの名無しさん
16/05/17 07:10:15.23 BfBQIe23.net
Formの外観を30分くらいいじってると、ある時点でコントロールをドラックした直後に固まって
モードレス~うんたらとエラーがでて、強制終了しかなくなる
長時間コントロールの配置をいじってるとこれが頻発するんだけど、同様の現象になる人はいますか?
メモリも仮想環境で10GB程度は割り当てられてるし、処理が重いわけでもないんだけど・・・

19:デフォルトの名無しさん
16/05/17 09:53:56.33 JHC7gZCD.net
なんでエラーメッセージを省略するの?

20:デフォルトの名無しさん
16/05/17 10:25:33.96 Tp6IJFWZ.net
つーかそれ最小構成でおこんの?

21:デフォルトの名無しさん
16/05/17 10:28:22.25 J7+wRToQ.net
>>18
ほんとこれw

22:デフォルトの名無しさん
16/05/17 10:57:43.63 10gLetfc.net
子ウインドウが裏側に回ると起こる現象だな
直接の原因は自分で探すしか無いが

23:デフォルトの名無しさん
16/05/17 11:07:44.09 bxrBK8Oi.net
>>19
全然怒ってないっすよ

24:デフォルトの名無しさん
16/05/17 11:20:59.08 NWTAtPGB.net
>>11
ワロタw

25:デフォルトの名無しさん
16/05/17 11:21:40.43 NWTAtPGB.net
>>17
Alt-TAB 連打とかで治る

26:デフォルトの名無しさん
16/05/17 11:51:52.87 eRIY89eq.net
モーダルがポップアップしたあと裏に回るってこと?
よくあるふざけたバグだな

27:デフォルトの名無しさん
16/05/17 11:59:16.11 NWTAtPGB.net
UACでもそれやられるときあるからなー

28:デフォルトの名無しさん
16/05/17 21:25:59.71 n2YIPAfm.net
もともと気安くキーボードフォーカスを奪うという
Windowsの品のない動きが批判され、
マイクソソフトが場当たり的な対応を続けた結果
カオスになった肥溜め仕様

29:デフォルトの名無しさん
16/05/17 21:55:38.64 BfBQIe23.net
>>18
すみません、書き込もうとした時点では確認できず、
確実な発生要因がわからないので再現しようにもすぐにそれがでるわけではないので
記憶を頼りに書いたので・・・
>>21
ちょっと気をつけてやってみます
>>24
なんというか、画面は固まり、各コントロールも真っ白になってとても戻る気配はないです
>>25
デザイナの画面でコントロールの配置中に起こるんですよね
コントロールをドラッグしている時に起きるようなので、つかんでいるのがはずれて
バグっている感じですかね
トラボ使っているので、ひょっとするとチャタリングがおきて、つかんでいるのがはずれて
変な挙動が混ざってデザイナが巻き込まれて落ちてるのかなとも思ってみたり・・・

30:デフォルトの名無しさん
16/05/18 16:33:31.37 u7J2zmgl.net
Win10か?

31:デフォルトの名無しさん
16/05/19 00:08:29.60 m0+PZNas.net
既出かもしれないけど、Visual Studio Community 2015の起動が恐ろしく重い。
なんとかならん?
エラ呼吸のHPはよんだ。その他教えてm(__)m

32:デフォルトの名無しさん
16/05/19 00:56:56.54 IlgWgeju.net
PCを買い替える

33:デフォルトの名無しさん
16/05/19 01:43:23.68 i47KY9k+.net
SSDにインストールする

34:デフォルトの名無しさん
16/05/19 02:37:26.42 DgIDyIHZ.net
起動するまでコーヒーを入れてラジオ体操をする

35:デフォルトの名無しさん
16/05/19 02:58:58.99 IpekOcoo.net
起動時のDISK I/Oがすごいから、SSDにするしかなさそう。

36:デフォルトの名無しさん
16/05/19 22:22:35.37 m0+PZNas.net
>>31
それができないから相談してまつ(T_T)
>>32
SSDってそんなに効果あるの?
>>33
それやってるw タバコ一本吸えるわw
>>34
仕様だから仕方ないんだね。SSD検討しまつ

37:デフォルトの名無しさん
16/05/19 22:31:40.75 pERhEkUr.net
SSDにしたとこで時間かかるもんはかかるだろ
起動しっぱなしにしときゃいい。俺は一度起動したら2週間ぐらいはそのままだな

38:デフォルトの名無しさん
16/05/19 22:46:50.45 m5HiYw9+.net
うちの環境2個の場合のVS2015com起動時間
core i7 940,RAM8GBでHDD(海門7200rpm) 65秒
Xeon E5-2687W,RAM32GBでintelSSD750 20秒
双方別環境だしおま環なんで参考程度に

39:デフォルトの名無しさん
16/05/19 23:05:50.95 m0+PZNas.net
>>36
それも一案だね
>>37
i7で65秒、Xeonで20秒
これってPC買い替えするしかない(泣)
みんなありがとう、大変参考になりました。
わたしの結論として>>33の案、採用決定。

40:デフォルトの名無しさん
16/05/19 23:06:59.95 m0+PZNas.net
それと>>36

41:Office & Gamers @ 試験運用中(トリなしw
16/05/20 18:47:47.98 IjZxm9BE.net
素直にVS2008Express+DarkGDK使えばいいのにw

42:デフォルトの名無しさん
16/05/20 19:13:32.84 KPbCNt1i.net

待っても5秒くらいじゃないか?起動遅いってどんなことしてんの

43:デフォルトの名無しさん
16/05/20 19:27:39.41 CvM1zd07.net
Win10/C2Q 9550/SSD OCZ-ARC100/RAM 4Gでも5秒くらいだ

44:デフォルトの名無しさん
16/05/20 19:37:05.99 4LEBLzuq.net
>>40
だよね
>>41
>>42
恥ずかしいのでスペック晒さないけど、そのレベル以前のはなし
でも、なんかいい裏ワザとかあるかなと思ってm(__)m

45:デフォルトの名無しさん
16/05/20 20:24:02.33 tb2R0WNg.net
【レビュー】「VS 2015」の“Roslyn”コンパイラーを利用したC#専用コードエディター「RoslynPad」 - 窓の杜
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)

46:デフォルトの名無しさん
16/05/20 23:43:26.93 E6s4Phfh.net
>>43
恥ずかしいからって糞理由でスペ出さないとか死ねよ
回答もらう気無いだろ

47:デフォルトの名無しさん
16/05/20 23:55:52.95 4LEBLzuq.net
>>45
ごめんなさい
前スレ見てて怖くなりました
スペ晒したら自殺に追い込まれそうな気が・・・・・

Windows7 32bit
Core2 Duo
4Gメモリ
1T HDD
もうこのへんで・・・・許してください・・・・・
なめとんのか、タヒね、wwwww、テメーとかしないでください((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

48:デフォルトの名無しさん
16/05/21 00:07:16.24 05vUMUwT.net
犯人は HDD

49:デフォルトの名無しさん
16/05/21 00:10:50.24 6dmY/6CP.net
>>47
HDDですか
SSDくらいなら検討できる範囲内です
ありがとうございましたm(__)m

50:デフォルトの名無しさん
16/05/21 06:10:20.68 5gRfId3+.net
CPU: Celeron 1005M 1.9GHz
Memory: 4GB
HDD: 500GB 5400rpm
Windows 8.1 64bit
で3分30秒
こんな状況でやってる俺もいるから気を落とすな

51:デフォルトの名無しさん
16/05/21 06:38:06.07 B9SJa36L.net
2015の初回起動が糞みたいに遅いのは.NETだから?
というか2015は.NETなのか?

52:デフォルトの名無しさん
16/05/21 06:42:27.74 lmvB7ZQU.net
>>50
2010からGUIをWPFで作り直してる
そこから重くなり始めた
2008まではサクサクだった

53:デフォルトの名無しさん
16/05/21 07:22:32.77 B9SJa36L.net
>>51
あー…言われてみればボタンのデザインとかWPF臭いな
(WPFだからボタンもどきか)

54:デフォルトの名無しさん
16/05/21 08:19:16.93 dAZnADyD.net
>>46
>>43 と大してかわらんだろ。一番大きい違いはSSDなんじゃない、やっぱり。

55:デフォルトの名無しさん
16/05/21 09:42:31.24 4OtC/GZu.net
>>49
3分www

56:デフォルトの名無しさん
16/05/21 09:55:38.14 zSvCOHYP.net
なんかの罰ゲームか
開発用の適度なスペックなら安いんだから買えばいいのに
MacBookPro程度でもストレスほとんどないぞ

57:デフォルトの名無しさん
16/05/21 13:30:03.30 LTHviLyn.net
わが家の大蔵大臣「開発なんて文字入力するだけなんだからカタ落ちで充分でしょ!」

58:デフォルトの名無しさん
16/05/21 13:37:10.34 v8hKDmeg.net
3万でメモリやSSD換装含めノートPCこしらえる事ができるからな

59:デフォルトの名無しさん
16/05/21 14:13:03.99 5gRfId3+.net
>>55
自宅リビングのノートPCでのんびりやってるから問題ないよ

60:デフォルトの名無しさん
16/05/21 14:13:52.96 6dmY/6CP.net
いろいろ指摘してくれた方々、ありがとうございます。
我が家ではPCに対する理解が全く得られません。
毎日PCで遊んでると罵られています。
新しいPCなんていったら離婚問題です。
SSDも隠れて買うつもりです。

61:デフォルトの名無しさん
16/05/21 14:14:26.05 C0bj8Ecz.net
>>55
本当に?

62:デフォルトの名無しさん
16/05/21 14:16:15.68 44nG+pYm.net
10万以下で充分快適なPC買えるのに、なぜケチるのか意味がわからん

63:デフォルトの名無しさん
16/05/21 14:17:40.90 44nG+pYm.net
>>59
俺なら離婚するわ。そんな糞嫁。

64:デフォルトの名無しさん
16/05/21 14:55:20.63 tWmeirOT.net
紛うことなき糞嫁

65:デフォルトの名無しさん
16/05/21 16:56:34.40 W+CoeO47.net
妻を捨てたら鉄道模型の様子がおかしくなりました

66:デフォルトの名無しさん
16/05/21 19:46:34.84 zSvCOHYP.net
結婚には正直憧れるが糞嫁糞ガキのリスクがな

67:デフォルトの名無しさん
16/05/21 21:39:04.94 PQEpqFyd.net
>>59
それは現にPCで遊んでるからだろうが。
PCで収入に繋がることをしていれば、そう見えるはずだ。
何やってるか解るわけないとか、奥さんをバカにしすぎだよ。
遠目にも2ちゃんかエロサイトばっかりで、
求人関連のサイト開いてないとか重度池沼でもなきゃわかるよ。

68:デフォルトの名無しさん
16/05/21 21:48:35.96 6dmY/6CP.net
>>66
いいえ、ちゃんと仕事してますよ
画面も確認させてます
ただ、嫁の思考傾向として
男 = 肉体労働
のようです

69:デフォルトの名無しさん
16/05/21 22:00:23.71 cbhzkhJO.net
>>67
はい糞嫁

70:デフォルトの名無しさん
16/05/21 22:08:36.95 hJHiUJtK.net
surface pro3だけど、30秒もかからず起動するぞ

71:デフォルトの名無しさん
16/05/21 22:42:51.00 6dmY/6CP.net
何故か俺叩きにスレになってるw

72:デフォルトの名無しさん
16/05/21 23:18:48.22 +XX+5uLp.net
>>67
その糞嫁、どこで拾ったの?
野良?
学生時代とかに探せば良かったのに…

73:デフォルトの名無しさん
16/05/21 23:30:36.84 xcVahPah.net
>>67
今はその嫁が好きなのかもしれないけど、
自分の価値観が絶対で、自分が絶対正しい、系の女は
持ったところで定年退職までだぞ。
いろいろ考えなおしたほうがいい。
一緒に暮らせば暮らすほど、相手はあなたが自分に従わなかった部分を
精神的DVとして記録していて離婚時の慰謝料が増えるだけ。
自分に従わない部分を受け入れているのではなく、がまんしているだけ
だということを認識して、今後の展開を予測しなおしたほうがいい。
絶対に近いうちにわけのわからないことで爆発して炎上する。

74:デフォルトの名無しさん
16/05/21 23:35:36.36 cbhzkhJO.net
>>67を見て、絶対に結婚相手は選ばないといけないと思ったw

75:デフォルトの名無しさん
16/05/22 00:07:32.04 HQdExxFW.net
私も結婚相談よろしいでしょうか?

76:デフォルトの名無しさん
16/05/22 00:16:44.00 R9fpmnDs.net
かまいませんよ

77:デフォルトの名無しさん
16/05/22 00:21:21.73 hyVMxkhK.net
私の糞?嫁は幼なじみなんですけど、こんな状況に置かれるとは微塵も感じられませんでした。
結婚前は、お互い良いところだけを見せ合い、結婚した途端、出産した途端豹変します。
独身の方、同棲しても見抜けませんよ。
特に妻は、看護師歴長く高額安定収入なので、出来高払いの私が無力に思えたようです。
子供がいるのでこれを修行だと思っています。

って、VS2015のスレじゃなくなってるw
ご迷惑、ご心配ありがとうございます!!
>>72
子供は鎹、これだけです。
>>73
交際から結婚までのなかで、実態を見極めるのは至難の業だと思いますよ。
でも、がんばってください。

78:デフォルトの名無しさん
16/05/22 00:24:44.69 mLM/Nu20.net
独身の人だって居るんです
ハラスメントで訴えますよ

79:デフォルトの名無しさん
16/05/22 00:30:11.34 hyVMxkhK.net
>>77
何ハラスメントなんでしょうか
わたしの体験をお話しただけですよ
実際、前レスの>>73にエールを送っているではないですか

80:デフォルトの名無しさん
16/05/22 03:02:31.91 AVngVkca.net
今SSDなんて7000円もだせば容量速度とも十分なやつ買えるかと思うんだけど
そんなに出納チェック厳しいの?

81:デフォルトの名無しさん
16/05/22 03:11:38.55 ZAt0132r.net
値段なんかより諸々の設置コストの方がずっとかかる

82:デフォルトの名無しさん
16/05/22 03:57:47.87 sw8FDVHn.net
>>80
と、申しますと?

83:デフォルトの名無しさん
16/05/22 03:58:29.45 nkNmwo1Z.net
今回の人生では結婚できなかったけど、来世もあるし気にしない

84:デフォルトの名無しさん
16/05/22 06:01:53.79 6Km37Udc.net
来世など存在しない

85:デフォルトの名無しさん
16/05/22 08:44:06.01 AVngVkca.net
同性婚も認められたし選り好みしなきゃ結婚できるやろ

86:デフォルトの名無しさん
16/05/22 08:58:22.80 ZAt0132r.net
性別まで妥協していくのか・・・

87:デフォルトの名無しさん
16/05/22 09:33:32.86 R9fpmnDs.net
結婚って契約形態がそもそも破綻してる。
変更のないプログラムなんてないだろ?
それと同じだよ。

88:デフォルトの名無しさん
16/05/22 10:12:35.71 8Jj8J7n+.net
マ脳

89:デフォルトの名無しさん
16/05/22 10:53:33.73 uZ6UWyfr.net
プログラマーやめて漁師か大工になるしかないのか
SSD買う方が安いと思うんだが

90:デフォルトの名無しさん
16/05/22 11:24:59.06 R9fpmnDs.net
土方もあるよ

91:デフォルトの名無しさん
16/05/22 12:02:23.00 7hG4VCWt.net
>>76
>交際から結婚までのなかで、実態を見極めるのは至難の業だと思いますよ。
相手もお前に同じこと思ってそう

92:デフォルトの名無しさん
16/05/22 12:11:57.19 hKJLLsJo.net
>>82
前向きだな

93:デフォルトの名無しさん
16/05/22 12:22:10.52 ThdBi7ec.net
結論としてVisual Studio 2015を使うためにはホモになる必要があるってことか
ハードル高すぎるな

94:デフォルトの名無しさん
16/05/22 12:48:07.12 R9fpmnDs.net
>>92
選ばれた者のみがVisualStudioを使うことを許されるのだよ

95:デフォルトの名無しさん
16/05/22 19:22:52.82 AVngVkca.net
んだよこのスレはレズいないのかよ

96:デフォルトの名無しさん
16/05/22 20:36:32.39 8rxDyNB7.net
>>79
昼飯代込みで自由になる金が月1万までとかいう話をよく聞くが
あれって実際にある話なんかね

97:デフォルトの名無しさん
16/05/22 20:49:14.02 30GRXFS7.net
>>95
だいたいにおいてそういうのは大げさに少なく言ってるだけ

98:デフォルトの名無しさん
16/05/22 20:49:59.65 dK2ZZQb1.net
嫁専業、ローン、子持ちで会社の飲み会避けまくって、
行っても部下とワリカンの人は知ってる。

99:デフォルトの名無しさん
16/05/22 23:09:36.03 EcPh3o1m.net
嫁が稼いでくれたら楽になるんだよな…
国内の転勤ならどこでも需要がある教師とか看護師の公務員だといいな
いっそ外国で働くか

100:デフォルトの名無しさん
16/05/22 23:19:04.03 hyVMxkhK.net
>>98
これからは北朝鮮が期待できるなw

101:デフォルトの名無しさん
16/05/22 23:30:43.33 /2ZjcwZA.net
プログラマー辞めます!!

102:デフォルトの名無しさん
16/05/22 23:58:10.69 fhABQAsj.net
>>100
月給50万、賞与6ヶ月分、残業無し、社保完備、有給休暇年間20日取得義務、退職金あり、年間休日130日、労働基準法遵守で雇ってくれ

103:デフォルトの名無しさん
16/05/23 00:08:13.33 jjEoFFA9.net
プログラマー辞めて普通二種免許取りに行きまーす!!

104:デフォルトの名無しさん
16/05/23 00:10:13.00 AwHz1nWT.net
高1で将来PGになりたいが、2ch見ていると怖くなってくる

105:デフォルトの名無しさん
16/05/23 00:18:15.90 8CcdVRXc.net
社畜ならまだいい、家畜はマジ鬱だなとおもた

106:デフォルトの名無しさん
16/05/23 00:56:22.31 lnQJMs8O.net
>>102
どうせなら大型一種経由して二種取ればいいのに
路線バスとか観光バスとか人手不足だから採用基準が緩いぞ

107:デフォルトの名無しさん
16/05/23 00:59:13.62 J0cPtz7a.net
プログラムなんて趣味でやるもんだ
仕事でやるもんじゃない

108:デフォルトの名無しさん
16/05/23 00:59:49.23 ck4F0rH6.net
>>103
受験勉強しっかりやって上位の大学と上位の会社へ行かないと厳しい
趣味でやってるならいいけどそうでないと苦労するだけだよ
間違っても経営情報学科とか選んじゃダメ

109:Office & Gamers @ 試験運用中(トリなしw
16/05/23 02:05:02.56 JEHMXyeh.net
ふ~んw
…俺様からすると、ハードウェアに精通したプログラマーがいいよw
単純にPGの頭数だけで見ると文系出身で足りてしまうw
回路も分かってプログラムも分かるハイブリッド技術者になれw

110:Office & Gamers @ 試験運用中(トリなしw
16/05/23 02:07:30.09 JEHMXyeh.net
>>107
上位の大学に行った人たちは労働者にはならないw
役人か経営者だなw

111:Office & Gamers @ 試験運用中(トリなしw
16/05/23 02:10:47.22 JEHMXyeh.net
>>101
それとプログラマーは給料安いからなw
職業プログラマーがどんなものか分かったら、さっさと辞めるのが吉w

112:デフォルトの名無しさん
16/05/23 02:20:18.07 jjEoFFA9.net
昔は客から先生扱いされてたんだけどなー
直接仕事とは関係ないコンサルティングまで任されてさー
保守とコンサルティング料だけで充分食って行けてたんだよなー
それにひきかえなんなんだよ今のクソみたいな状況はよー

113:Office & Gamers @ 試験運用中(トリなしw
16/05/23 02:26:34.45 JEHMXyeh.net
プログラムだけができる人間ではダメなんだよw
オールマイティ人間にならなきゃなw

114:Office & Gamers @ 試験運用中(トリなしw
16/05/23 02:32:51.13 JEHMXyeh.net
受注の仕事をやろうとすれば、相手先の業務を知っておくことが必要になるからなw
その時に、オールマイティの部分が役に立つw
若い時の苦労は金を払ってでもやれw

115:Office & Gamers @ 試験運用中(トリなしw
16/05/23 02:35:01.08 JEHMXyeh.net
特に大学の4年間は必ず役に立つw
この4年間が一生を決めるw

116:Office & Gamers @ 試験運用中(トリなしw
16/05/23 02:37:43.92 JEHMXyeh.net
な、よく考えたらDarkGDKがお手軽で便利だろw
これで正解なんだよw
決まりw

117:デフォルトの名無しさん
16/05/23 02:58:53.95 jjEoFFA9.net
てよりいかに現場に深く入って客と付き合えるかにかかってると思う
おれそれをやって来たから今でも客の会社からのスカウトはたくさんあるよ
実はコンサルティングやってた中の一つの会社に総務として一旦入ったんだけどね
でもなんか違うかなって感じ
そんなに慌ただしく仕事する必要もないし
次に向けてゆっくりと考える時間が欲しいんだ
だからとりあえずドライバーでもちょっとやって見ようかなと
なんとなくそう思ったんだ
IT業界からは完全に離れるかもしれないし
何か新しいビジネスモデルを探し当てるかもしれない
ホームレスになる可能性もあるかも笑

118:デフォルトの名無しさん
16/05/23 03:02:15.20 oTGAQusU.net
職探しのことなんか心底どうでもいいからVisual Studioの話しようぜ

119:Office & Gamers @ 試験運用中(トリなしw
16/05/23 03:39:14.31 JEHMXyeh.net
>次に向けてゆっくりと考える時間が欲しいんだ
これは ” 人生の敵 ” だなw
いかにして他人をむせ苦しく動かしまくるか、これが最大の醍醐味だよ(ゲラゲラ
そのためにはまず自分の性能を 「 最大限 」 に引き上げるw
365日無休で働けw
5年ぐらい続けたら何かが見えてくるよ(微笑)

120:Office & Gamers @ 試験運用中(トリなしw
16/05/23 03:40:49.95 JEHMXyeh.net
>>117
VC++2008Express+DarkGDKで充分だよw

121:Office & Gamers @ 試験運用中(トリなしw
16/05/23 03:50:57.52 JEHMXyeh.net
何か答が欲しくて時間が必要だという人は、たぶん答は得られないだろうなw
アメリカにも答はないだろうし、イギリスにもフランスにもドイツにもないw
自分の中にある答を見つけろw

122:Office & Gamers @ 試験運用中(トリなしw
16/05/23 03:59:16.32 JEHMXyeh.net
んで、俺様が見つけた解答集w
1.まず楽をするw
2.他人の頭を使えw
3.世間は文句に共感するw

123:Office & Gamers @ 試験運用中(トリなしw
16/05/23 04:04:41.54 JEHMXyeh.net
有能なプログラマーほど早死にする傾向がほぼ確定してるから、>>121をよく読んで、その逆を実践するようになw

124:Office & Gamers @ 試験運用中(トリなしw
16/05/23 04:07:14.73 JEHMXyeh.net
>だからとりあえずドライバーでもちょっとやって見ようかなと
PCの保守運用の職種がいいかもなw

125:Office & Gamers @ 試験運用中(トリなしw
16/05/23 04:16:03.98 JEHMXyeh.net
ではなぜプログラマーを辞めようとするのか?
答はここw
[ 外部の世界から切り離されてて外が分からない状態 ]
閉所恐怖症の人は要注意w
とにかく外に出て多くの体験をすることで解消される場合が多いw

126:デフォルトの名無しさん
16/05/23 04:23:53.82 f4IB6rFB.net
いまさらPCとかにこだわりたくないんだ
大学卒業してからいろんな会社興してやって来たんだけど
性格が飽きっぽいんでみんな人に譲ってきたんだよね
でもなんやかんやでやる商売がITから切り離せずに今までやって来たんだわ
なんつーか
もう一通りやって来て全く刺激を受けなくなったんだよね
決して商売がうまく行ってないわけじゃないんだよ
おそらく自分自身に飽きちゃったんだろうね
なにか新しい別の自分を見たいみたいな感じ?

127:デフォルトの名無しさん
16/05/23 04:32:25.04 jjEoFFA9.net
一言で言えばIT業界にはもう魅力がないって感じかな

128:Office & Gamers @ 試験運用中(トリなしw
16/05/23 04:34:51.47 JEHMXyeh.net
自分のために生きることを考えろw
そうすれば考えは正常に戻るw

129:Office & Gamers @ 試験運用中(トリなしw
16/05/23 04:42:37.27 JEHMXyeh.net
まあ世間的には脱落者乙で終わりそうw

130:Office & Gamers @ 試験運用中(トリなしw
16/05/23 04:52:17.01 JEHMXyeh.net
未来への第一歩。

131:デフォルトの名無しさん
16/05/23 14:56:56.73 09vKggRU.net
確かに北朝鮮行けば需要はかなりあるだろうし
新規案件とかもブレーキなしで色々出来て楽しそうだな

132:デフォルトの名無しさん
16/05/23 15:03:32.25 aItG7/va.net
>>130
やめろ!
バグったら粛清だぞw

133:デフォルトの名無しさん
16/05/23 15:06:55.08 09vKggRU.net
バグらなければ良いんだろ
割とマジで

134:デフォルトの名無しさん
16/05/23 15:10:49.77 hH63TVCl.net
発現しなければおk

135:デフォルトの名無しさん
16/05/23 15:18:35.63 8CcdVRXc.net
0除算エラーでエンジン停止させたらマジデ粛清されちゃう

136:デフォルトの名無しさん
16/05/23 15:26:14.94 aItG7/va.net
>>134
>0除算エラー
これなら日本でも粛清だなw

137:デフォルトの名無しさん
16/05/23 15:48:32.03 hH63TVCl.net
クビとか徹夜で直させるとはあっても命までは取らんだろw

138:デフォルトの名無しさん
16/05/23 16:50:09.42 iUQECCEN.net
>>136
直接命を取らないから厄介なんだよ
「因果関係は認められない」

139:デフォルトの名無しさん
16/05/23 18:06:15.69 71C+jfXU.net
日本のIT企業はすべてブラックだよな。

140:デフォルトの名無しさん
16/05/23 18:14:29.36 R+xjVbEz.net
>>121
慣れるとクズになっていく上に自分で解決方法が提示できなくなる
そうなったらカッコ悪いから普段から開発にはできるだけ参加した方がいい

141:デフォルトの名無しさん
16/05/23 20:39:27.99 eWgYvVNc.net
>>139
どうみても手遅れでしょ

142:デフォルトの名無しさん
16/05/23 22:15:57.93 XwRfmGv1.net
日本マイクロソフト人事本部シニアマネージャー(名ばかり管理職)の西川昌邦(さいかわまさくに)は犯罪者にして殺人犯だ!!
「あなたのような従業員は会社のパフォーマンスにとってマイナスなので早く死んでください」
などと自殺教唆を公然と行った!! その結果人が死んだ!!
丁寧に言えば何を言ってもいいというものではない!!これはヤクザや借金取りが脅迫をする時に
「いついつまでに金一億円をお振り込みください。命が惜しければ間違った判断をなされないことを期待します」
と発言するのと同じレベルだ!!
しかもそれを注意してやったら、「世間はわれわれの味方だ。文句があるなら訴えてきたらよろしい。メールを電番を公開したければ
どうぞご自由に。世論はわれわれを賛辞するするメールを送付するだろう」
などとイカ様気取りも大概にしろという発言を行った!!
抗議先 日本マイクロソフト人事本部 西川昌邦
メール:masaikaw●microsoft.com
(●を@に置き換えて)
電話:09025411718

143:デフォルトの名無しさん
16/05/24 07:40:48.90 F3oK3Sro.net
いつも疑問なんだがこの手の書き込みって
この程度の内容で本当に賛同してもらえると思ってるの?w

144:デフォルトの名無しさん
16/05/24 15:17:08.00 8rYrHJN3.net
イカ様を気取るのはよくない

145:デフォルトの名無しさん
16/05/24 21:06:20.42 fpuuo1sE.net
Anders Hejlsberg氏、現代のコンパイラ構築について語る
URLリンク(www.infoq.com)

146:デフォルトの名無しさん
16/05/24 21:44:30.82 +Vl5ZhTv.net
使おうと起動したら、いきなりKB3151378の更新が入った。
いまhtmlで使っているので不要な更新みたいだけど、入れてみる。

147:デフォルトの名無しさん
16/05/25 16:34:28.44 SgdquqKg.net
ライセンスが取得できないから助けて
ライセンスをダウンロードできませんでした。
ネットワーク接続またはプロキシの設定を確認してください
って出てくる
同じネットワークを使ってる人は更新できてる
どこを改善したら良いのだろうか

148:デフォルトの名無しさん
16/05/25 16:48:07.07 mP9TvBbY.net
>>146
おまえの頭

149:デフォルトの名無しさん
16/05/25 17:13:53.80 MeHlayqW.net
メッセージの通りだろ
言われたことを確認しろ

150:デフォルトの名無しさん
16/05/25 17:46:07.56 JMqhkYJX.net
>>146
ダウンロードフォルダとかテンポラリディレクトリにアクセス�


151:がなかったり あってもフォルダに暗号化設定してたりすると上手くいかないことがあったな あとはメモリ増やすとかCドライブの空き容量増やすとか



152:デフォルトの名無しさん
16/05/25 18:33:19.36 pZYZ14wu.net
windows を再起動したら解決しました とか言い出しそう

153:デフォルトの名無しさん
16/05/25 19:19:01.95 dN6Ungbk.net
>>146
ie11以上にする、とエスパー。

154:デフォルトの名無しさん
16/05/25 21:38:35.95 11Nk8bMr.net
>>146
ライセンス更新できたか~
結果と原因教えろ

155:デフォルトの名無しさん
16/05/25 22:04:50.28 SgdquqKg.net
>>149
容量とかの問題はないとおもう
パスの問題なのかな
会社だからネットワークの問題かなと思ったけど他のやつできてるからなぁ…
>>151
それ関係ある?
>>152
できてない
パソコンの何かしらの設定がダメな気がするから>>149も明後日に見てみる

156:デフォルトの名無しさん
16/05/25 23:09:57.33 ORQIc+8+.net
>>153
ie8だと出来なかった。

157:デフォルトの名無しさん
16/05/26 01:22:03.23 s+ZxS8Pw.net
>>154
たぶん全部(他の同期と)一緒だと思うけども…バージョンアップさせたり
それともクロームとかを標準ブラウザにでもしたら変わるのだろうか…

158:デフォルトの名無しさん
16/05/26 02:10:44.05 1ti7DqwZ.net
いちおう動作要件にIE10以上推奨てあるぞよ

159:デフォルトの名無しさん
16/05/26 22:28:24.71 djJfGJrz.net
>>153
作業手順かいてみて

160:デフォルトの名無しさん
16/05/27 01:22:20.46 UcHlUiZ6.net
decodeであんまりVSの話題無かったな

161:デフォルトの名無しさん
16/05/27 06:38:00.30 TGBFEs+a.net
参加していないから分からないけど、Preview2の段階のVS15の話題とか無かったの?

162:デフォルトの名無しさん
16/05/29 16:24:44.41 H7nvrqJw.net
入門書見て作業してたんだけど、
ラベル貼り付けて「こんにちは」って表示されるようにプロパティいじったあと、
コーディングのところから、やっぱり「こんばんは」にしよう、って直しても、
プロパティのところ「こんにちは」のまんまな気がするんだけど、気のせい?

163:デフォルトの名無しさん
16/05/29 16:27:15.66 6RTLCht3.net
>>160
馬鹿は氏んどけ

164:デフォルトの名無しさん
16/05/29 16:39:56.23 N/Jyu9iy.net
>>160
どのタイミングで文字が置きかわるかデバッグしてみろ

165:デフォルトの名無しさん
16/05/29 16:52:45.36 Pf08Insu.net
>>160
気のせい
疲れてるんだよきっと

166:デフォルトの名無しさん
16/05/29 17:03:16.11 A9tgF6Q/.net
ソリューション内を「こんにちは」で検索

167:デフォルトの名無しさん
16/05/29 17:11:17.31 lrS4S4Xx.net
>>160
気のせいではない
そういうもの

168:デフォルトの名無しさん
16/05/29 17:17:56.58 skEE8vTE.net
>>160
プロパティから設定したのは Visual Studio が自動でコードを追加している。
Visual Studio が自動生成したものは勝手に編集されると問題が出るから
designer.cs(vb) ってところに書き込まれてる。
プロパティの設定消すかそこを直接書き換えればいいお。

169:デフォルトの名無しさん
16/05/29 18:41:03.65 5GmX+Ogj.net
初心者スレ行きなよ

170:デフォルトの名無しさん
16/05/29 22:10:19.89 1ogDAOAr.net
>>160
でもなかなかいいセンスしてるね
俺もそういう動作クソだと思う
(どうしようもないけど(笑))

171:デフォルトの名無しさん
16/05/29 22:13:06.06 1ogDAOAr.net
結局そのプロパティってどこの誰がどういじって変更したのか1箇所に絞れないんだよね

172:デフォルトの名無しさん
16/05/29 23:46:05.13 iZbxuc/D.net
>>167
初心者はダメなのか?

173:デフォルトの名無しさん
16/05/30 01:03:09.97 wJ09MQfE.net
フレッシュな気分になれるから
いいと思います

174:デフォルトの名無しさん
16/05/30 03:05:34.21 jiK0azLM.net
この板で質問してる人は初心者ばっかりだから別にいいよ

175:デフォルトの名無しさん
16/05/30 20:55:48.12 2tzv8PoU.net
だんだん回答が親切になっていくツンデレスレ

176:デフォルトの名無しさん
16/05/31 00:08:33.28 9Zo6lwIV.net
でも本筋の回答は出てこない、と。

177:デフォルトの名無しさん
16/05/31 00:39:44.93 r8KjMORk.net
>>174
十分出てます

178:デフォルトの名無しさん
16/05/31 07:31:53.45 eiCFPecV.net
ここで3回くらい質問したことあるけど1回も回答もらえたことない

179:デフォルトの名無しさん
16/05/31 08:06:00.57 ayjBr20G.net
それは流石に質問の仕方に問題ある気がするな

180:デフォルトの名無しさん
16/05/31 09:39:56.47 Q6hYp8jt.net
環�


181:ォ依存の再現すら出来ない問題が多そう



182:デフォルトの名無しさん
16/05/31 11:46:09.44 cfUOXVXs.net
デバッグ実行してから終了してVSに戻った後のこと言ってるならそういうものだし、変わってたらまずいような
初期値のようなものだし

183:デフォルトの名無しさん
16/05/31 15:45:41.66 Q6hYp8jt.net
デザイン時と実行時を混同するのはまあ陥りやすい罠というか
俺も最初の頃なきにしもあらず

184:デフォルトの名無しさん
16/05/31 22:44:38.80 nW0BK1e6.net
コントロールはデザイン時には既に実行されてるんだけどね。

185:デフォルトの名無しさん
16/05/31 22:52:32.36 eiCFPecV.net
>>177
じゃあ試しに今気になってることを2つ
1.C++でクイックアクションを用いて純粋仮想関数を生成すると、自動生成メソッドである旨が
コメントとして追加されるのですが、このコメント内容を変更する方法はありますでしょうか?
2.これもC++で、クイックアクションを用いてメソッドの実装を生成すると型が参照になっているとき、
Type & objectのように型名とアンパサンドの間にスペースが入ってしまいます。
これをやめさせるにはどうしたらよいですか。
どうせ回答つかんと思うけど

186:デフォルトの名無しさん
16/05/31 22:58:15.43 9XsWmc1a.net
>>181
それが遅動作の元なのかな

187:デフォルトの名無しさん
16/05/31 23:22:04.24 vSHVaGX+.net
>>182
そんな細かいカスタマイズはVS SDKの埋もれたとこにあるかどうかだろうな。こんなとこで聞かずにMSDN検索しろよw
俺だったらMSDNで検索もせずにメモリ書き換えるツール作って終わらせるな

188:デフォルトの名無しさん
16/05/31 23:33:58.75 9Zo6lwIV.net
>>182
それが出来るとあなたは何がうれしいのですか?
冷やかしの質問にまともに対応する人はいないよ。

189:デフォルトの名無しさん
16/06/01 00:29:46.77 WeSIkSxE.net
その自動生成が、なにで生成してるか知らん馬鹿多いんだよな
意外とカスタマイズは簡単なのに

190:デフォルトの名無しさん
16/06/01 00:39:00.00 0PjRnU0j.net
>>186
自動生成って便利なようであまり好きじゃない

191:デフォルトの名無しさん
16/06/01 00:58:45.29 1iJOg22I.net
>>187
日本語

192:デフォルトの名無しさん
16/06/01 01:05:51.12 0PjRnU0j.net
>>188
ごめん、わからないから英語で。
JidouSeisei looks like so convinience, But I like it.

193:デフォルトの名無しさん
16/06/01 01:15:31.48 EI5tNa5x.net
JoshiKouseiに見えたおれは病気

194:デフォルトの名無しさん
16/06/01 01:17:13.71 6YOwJ148.net
>>190
いや、至って正常だ

195:デフォルトの名無しさん
16/06/01 01:32:47.51 0PjRnU0j.net
>>189
おれもJKは好きだw

196:デフォルトの名無しさん
16/06/01 06:20:19.11 i3W9WYPF.net
>>189
結局好きなんかい

197:デフォルトの名無しさん
16/06/01 06:41:41.26 HYGwNwUy.net
今日(6/1)は SQL Server 2016 のリリース日
ちなみに現時点では MSDN のダウンロードサイトにはまだ RC3 しか公開されてないorz
URLリンク(japan.zdnet.com)

198:デフォルトの名無しさん
16/06/01 07:36:44.79 J+IVt0Fb.net
な?回答なしだろ?

199:デフォルトの名無しさん
16/06/01 08:43:41.07 /zQn+A9d.net
>>195「こういうアプリが欲しいけどない?」
「自分で作れ」
>>195「回答なしかよ。ツカエネ」

200:デフォルトの名無しさん
16/06/01 14:26:50.43 0PjRnU0j.net
>>196
それと「ググれ カス」っていうのな

201:デフォルトの名無しさん
16/06/01 21:39:36.00 J+IVt0Fb.net
vsの設定の世界なのにアプリ欲しがってるってのも違うだろ
俺としてはこのスレでは質問は回答もらえないことが示せたので満足

202:デフォルトの名無しさん
16/06/01 22:14:47.74 788Vt+6F.net
まぁ、答えても自己顕示欲すら満たせない匿名掲示板で聞くよりはstackoverflowとかで聞いた方が答えが返ってくる確率はたかいかもな
それ学校の課題だろ、先生に聞けよって質問にすら回答者群がってるぐらいだから

203:デフォルトの名無しさん
16/06/01 22:41:48.23 5VcndXm/.net
面白くなさそうな質問には答える気しないもん

204:デフォルトの名無しさん
16/06/02 04:43:03.97 FKKiP5go.net
>>194
公開されたぞ
SQL Server 2016 Developer (x64) - DVD (Japanese)
リリース日: 2016/6/1
ファイル名: ja_sql_server_2016_developer_x64_dvd_8778351.iso
言語: Japanese
SHA1: 3FACA4CB652E6209376B3843274C573E8161659B

205:デフォルトの名無しさん
16/06/03 23:11:03.30 rvTabcEM.net
>>198
質問する時から煽ってたら、煽らなきゃ貰えたはずの回答すら貰えないわな。

206:デフォルトの名無しさん
16/06/03 23:43:09.45 AlhTLSBS.net
こみゅにけーしょんのうりょくがないっていうのの良い見本だったね

207:デフォルトの名無しさん
16/06/04 01:45:05.85 gsKzO4rX.net
質問いい?
visual studio community 2015 で android java いじってて
サンプル打ち込んでちゃんと動くとこまで行ったんだが
警告マーク出ててcannot determine the project containing the file
ってメッセージが出るんだがぐぐっても出て来ないし
一般的な原因あれば教えてちょ

208:デフォルトの名無しさん
16/06/04 02:22:03.28 +x6kwBcB.net
ここでは回答はもらえませんよ

209:デフォルトの名無しさん
16/06/04 03:02:16.73 X4oL/Z4d.net
自ら率先して実践してくれてありがとな

210:デフォルトの名無しさん
16/06/04 08:34:01.69 gsKzO4rX.net
自己解決しますた

211:デフォルトの名無しさん
16/06/04 09:31:56.88 lJn4W3wk.net
>>207
ただ>>205>>206を煽っちゃったねw

212:デフォルトの名無しさん
16/06/04 17:38:40.99 fUqdlJ/T.net
エクセルのVBAで使ってるのってVB.NETとはまた違う言語なの??
VBにいろいろあってよくわからぬのでござる

213:デフォルトの名無しさん
16/06/04 18:02:02.83 w9X2jNiK.net
>>209
ほぼ違う言語だね
VBAはVB6.0とほぼ同じ感じだったと思う
VB6.0が旧Visual BASICで
VB.NETが.NET Flameworkで動く新型のVisual BASIC

214:デフォルトの名無しさん
16/06/04 18:36:41.20 fK/l9/WM.net
ほぼ違うって表現よくわからんな…
少し違う
完全に別物
少し似ている
どれ?

215:デフォルトの名無しさん
16/06/04 18:44:44.11 MXEO28tH.net
見た目は似てる。中身は全くの別物。

216:デフォルトの名無しさん
16/06/04 21:14:44.03 fUqdlJ/T.net
そうなんだ、ありがとう。
書き込む場所間違えちゃったけど、ありがとう

217:デフォルトの名無しさん
16/06/05 00:08:49.65 CiUEXg0I.net
Visual Studio Community 2013軽すぎw

218:デフォルトの名無しさん
16/06/05 00:46:21.39 mPY2cdaT.net
2015重いよな。

219:デフォルトの名無しさん
16/06/05 02:20:24.25 16Yt4UB+.net
>>215
PC買い替えろよ、貧乏人

220:デフォルトの名無しさん
16/06/05 03:30:15.81 QvhCzhcj.net
VS2015のハードウェア要件の、5,400 RPM のハード ディスク ドライブ が現実的では無いんだよな
最低動作はするが、現実的にはSSD推奨(NVMeまでは必要ない、AHCIでも十分実用的)

221:デフォルトの名無しさん
16/06/05 08:10:27.16 GsmfrrQQ.net
開くソリューション指定して起動するとダンマリになる事が多くなった
前は普通に立ち上がったんだけどな

222:デフォルトの名無しさん
16/06/05 09:10:03.55 mPY2cdaT.net
>>216
金ない

223:デフォルトの名無しさん
16/06/05 09:28:24.45 L5Cnu5dU.net
SSDとメモリ増量で別物のように軽くなる

224:デフォルトの名無しさん
16/06/05 10:07:35.09 YNnEYzdr.net
250GB2000円になったら起こしてくれ

225:デフォルトの名無しさん
16/06/05 10:15:47.87 vhl6udDL.net
なんで250GBもいるんだ
VSだけならもっと少なくていい

226:デフォルトの名無しさん
16/06/05 10:37:38.79 5XbRe77x.net
商売道具に金が出せないのか、つか経費で落とせよ

227:デフォルトの名無しさん
16/06/05 13:25:34.99 8zGv30iU.net
ramdiskオススメ
起動して便所でも行ってる間に読み込み終了してる

228:デフォルトの名無しさん
16/06/05 16:15:33.82 uv/k15W0.net
Community 2015でandroid 開発してるひといる?javaの方

229:デフォルトの名無しさん
16/06/05 21:34:16.50 osP+dpGk.net
>>225
AndroidならAndroidStudioだろ

230:デフォルトの名無しさん
16/06/05 21:44:12.17 u/ho0Ehk.net
Xamarin Studio使わないとか
なんなのおまえら

231:デフォルトの名無しさん
16/06/05 22:00:14.51 bEHxSIM9.net
Win10の予約領域が10GB、OSが45GB。
漏れは、128GBのSDDだが、最初から半分も使っている
SSDの寿命を考慮して、容量の半分を使わないようにすると、
最初から何もインストールできない
開発者用PCのSSDは、最低でも256GB、メモリは8GB以上を使うべき

232:デフォルトの名無しさん
16/06/05 22:02:53.00 hpvLgMq1.net
つまりユニプロセッサな「開発環境」をお使いの方なんですねw

233:デフォルトの名無しさん
16/06/05 22:43:44.12 5wmVzb78.net
>>227
Visual Studioの方が快適だもん

234:デフォルトの名無しさん
16/06/06 02:06:26.78 8dJYWYwX.net
早いところザマリンのエンジンをVisual Studioに組み込んでVisual Studio一本でやらしてほしい
今のMSは着眼点はいいが後手に回って空回りしてばっかりなんだよなぁ

235:デフォルトの名無しさん
16/06/06 02:16:22.54 okPwaxJe.net
ゲイツが居なくなってからそんな感じだよね

236:デフォルトの名無しさん
16/06/06 03:32:56.37 yClQgtuN.net
>>231
超同意

237:デフォルトの名無しさん
16/06/06 05:10:35.81 ZwgecPTK.net
ザマリンのエンジンという表現がかなり曖昧だけど、いまやVSの全エディションにXamarin組み込まれているだろ
Xamarinがアップデートする毎にVSそのものをアップデートする羽目になるからな

238:デフォルトの名無しさん
16/06/06 06:39:59.11 k3nUPfZF.net
データグリッドビューで列を編集するたびやたら「値が有効な範囲にありません」とか言われる
全く同じ設定なのに上手く行くことがあるのでちまちま弄ってはセーブして少しずつ進めてる
なんなんこれ

239:デフォルトの名無しさん
16/06/06 07:40:20.45 +EgGA6Qm.net
再現可能なファイルをアップすれば暇な人が確認してくれるよ

240:デフォルトの名無しさん
16/06/06 08:18:57.25 DSnUYX7U.net
>>228
SSDの寿命って気にする必要あるのかしら

241:デフォルトの名無しさん
16/06/06 08:29:18.47 MvR8sUCl.net
>>216
最近のVSが異常に糞遅いのをPCのせいにするなよ、低脳。100%設計が悪い。

242:デフォルトの名無しさん
16/06/06 08:52:39.48 +wDpcOkr.net
>>235
Update2当たってなければ当てて見て、俺はそれで直った。

243:デフォルトの名無しさん
16/06/06 08:57:38.86 k3nUPfZF.net
>>236
ファイルのアップは出来ないのですが、フォームは単純な構成であり他にボタンとコンボボックスがいくつかあるだけです
デザインビューでデータグリッドビューの列の追加や、
列のプロパティのテキストボックスカ


244:ラムをコンボボックスカラムに変更し、 Itemsに「A」など単純な項目を追加して実行やセーブをしようとするとエラーメッセージが出ます 悩ましいのは、全く同じ手順なのに実行やセーブが出来ることがあるということです そのため、根気よくやれば運ゲーで少しずつ編集は進んでいくのですが… 列数は40近くあり、列数が多くなってからその現象が頻発するようになりました Designers.csは手動で多少弄ったかも知れませんが上記エラーが発生しなければ正常に実行は出来ます 同じような現象が起こっている人がいないのであれば、恐らく自分の手順や環境の問題ということになるのですが もし心当たりのある方は教えて頂ければ助かります エラーメッセージ http://fast-uploader.com/file/7020725105465/ >>239 ありがとうございます 早速試してみます



245:デフォルトの名無しさん
16/06/06 11:08:42.81 k3nUPfZF.net
直りましたー!ありがとうございましたー!
しかしついでだからと欲張って色々入れたら重くなってしまったぁ

246:デフォルトの名無しさん
16/06/07 02:16:51.60 9L50KpWr.net
なんか気まぐれで2015のセットアップツール起動したら
セットアップの更新とかいう見慣れないシーケンスが始まって
『Tools and Windows SDK 10』が1.3.2に更新されていた
検索しても情報出てこないから更新内容がわかんねえ

247:デフォルトの名無しさん
16/06/07 09:09:08.00 AB8Q18lm.net
Visual Studio 2015 の _utime32 関数で指定可能な時刻の上限が以前と異なる
URLリンク(blogs.msdn.microsoft.com)

248:デフォルトの名無しさん
16/06/08 00:51:47.44 roXGBAml.net
VS2015付属のSQLServer2016関連コンポーネントがいつまでもRC0なのが気持ち悪いので、上書き目的でdeveloper版のSQLServerを2014から2016にアップグレードしてみた
ストレージの整理のために不要となった2014の関連コンポーネントを削除したんだが、AzureSDK(最近2.9から2.9.1に変わってた)のStrageEmuratorで
localDBは2014が必須だった(ただしユーザDBは4.3から4.4に変更される)
改めてSQLExpress2014のLocalDBをDLして凌いだがこいつは先月にSP1適用版にアップグレードされていて従来から変わっている
ついでにSSDTも従来の2014対応版と最近リリースされた最新版は別物で上書きアップグレードできない
無理にインスコすると両方共存して訳わからないことになる、事前に旧版のアンインストール推奨
VS TFSについてはひとまず問題なくSQL2016に移行できる
取り敢えず環境構築終わったので報告カキコ

249:デフォルトの名無しさん
16/06/08 03:34:21.91 Cp2ggSZL.net
Update 3 RC
URLリンク(blogs.msdn.microsoft.com)

250:デフォルトの名無しさん
16/06/08 06:53:11.24 p8ZicmJp.net
SQLサーバーは関連コンポーネント多すぎ

251:デフォルトの名無しさん
16/06/08 07:30:31.32 mT0U2/Aj.net
Visual Studioもね・・・

252:デフォルトの名無しさん
16/06/08 09:00:58.55 jnlGNLzY.net
高速化して便利になってるならいいんだが、退化が止まらない。

253:デフォルトの名無しさん
16/06/08 16:48:26.51 c99ZJOB9.net
果たしてそれは進化と言っていいものなのだろうか
退化の間違いではないのか

254:デフォルトの名無しさん
16/06/08 18:15:19.75 Z4qYfc+F.net
退化は進化に含まれるから、進化でも嘘ではない。

255:デフォルトの名無しさん
16/06/08 18:32:22.15 Wr9ZOkRk.net
>>249
中卒

256:デフォルトの名無しさん
16/06/08 18:40:43.81 FiCtlDbR.net
進化の行き着く先は死というのが相場だからな

257:デフォルトの名無しさん
16/06/08 20:51:16.74 ZUxIEkRn.net
>>249
進化するに従って、人間が退化していくのは明白だな

258:デフォルトの名無しさん
16/06/08 20:58:37.54 eNSrjZZk.net
>>252
成長と進化の区別がついてないのか?

259:デフォルトの名無しさん
16/06/08 21:22:50.91 akg6EwW7.net
尻尾や虫垂みたいなもんか

260:デフォルトの名無しさん
16/06/08 21:25:54.39 9pXBpElN.net
禿は進化じゃないよ

261:デフォルトの名無しさん
16/06/08 21:59:27.36 nKvX6Vmy.net
禿は変態

262:デフォルトの名無しさん
16/06/09 06:23:15.38 46EvCthn.net
シンギュリティの到来によって人類の技術的進化は止まる
人類の最後の発明は人工知能

263:デフォルトの名無しさん
16/06/09 06:53:30.50 CDrC/h56.net
(・∀・)つ「シンギュラリティ」 
(゚⊿゚)イラネ「シンギュリティ」

264:デフォルトの名無しさん
16/06/09 17:22:18.25 T3ddYAmO.net
IS2015LEもVSIも必須コンポーネントで4.6.1が出てこないんだけどなんでやねんねんねん
ClickOnceってなんやねんねんねん
 ↓
URLリンク(www.visualstudio.com)

265:デフォルトの名無しさん
16/06/11 22:55:14.57 ykYgWGJ2.net
Visual Studioを初めて使ったんだが
コード補完をエンターおした時だけにできないか
スペースを打ちたいのに候補が展開されるのがウザすぎる

266:デフォルトの名無しさん
16/06/11 23:00:31.09 D6MIYqss.net
>>261
メニューのツール→オプション
検索欄にIntelliSenseで一番上オフる かな?
この不便さをありがたがるん?

267:デフォルトの名無しさん
16/06/11 23:04:53.38 4deYQ7Ws.net
外部エディタを使っている自分に隙はなかった

268:デフォルトの名無しさん
16/06/11 23:14:30.18 ykYgWGJ2.net
>>262
コード補完(Intellisenseっていうのか?)自体をオフにしたい訳じゃないんだ
ただxって打った後にスペース打ちたいのに
コード補完で選択されているXなんちゃらが選択されるのがウザいだけ
escapeキーでコード補完をキャンセルできるが毎回escape押すのも面倒だ

269:デフォルトの名無しさん
16/06/11 23:31:33.84 D6MIYqss.net
>>264
262の設定で通常はオフ、必要時Ctrl+Spaceで出せる。
自動補完するかしないか以外無理ゲーなんじゃ。

270:デフォルトの名無しさん
16/06/11 23:36:25.62 ykYgWGJ2.net
>>265
うーん、Ctrl+Spaceしないと補完窓が出ないのは
それはそれで不便だなぁ
スペースで補完せずエンター押した時だけ
補完してくれりゃそれでいいんだが
あちらが立てばこちらが立たずという感じ

271:デフォルトの名無しさん
16/06/12 00:03:19.68 3HvLOO4/.net
資格情報再入力がうざすぎる
反応鈍いし世界中のプログラマの時間どれだけ無駄にしているんだよ

272:デフォルトの名無しさん
16/06/12 00:14:00.00 UKbqaHMa.net
>>267
使う資格がないんだよ

273:デフォルトの名無しさん
16/06/12 00:52:53.09 hCgFiHr7.net
>>266
スペースで確定しない、も設定に無かったっけ?
ここんところ自力でスペース入れてないからわからんけど。

274:デフォルトの名無しさん
16/06/12 01:23:26.36 pnv525Or.net
>> 264
その x が固定なら
コードスニペット作ってショートカットを x に設定するとインテリセンスにも x が出てくるからそのまま使える

275:デフォルトの名無しさん
16/06/12 01:25:23.41 pnv525Or.net
>>270
アンカーにスペース入ってた
>>264

276:デフォルトの名無しさん
16/06/12 02:02:39.99 o47A3zoY.net
今度初めてVSインストールするんだけど、なにか気を付けることとかありますかね?

277:デフォルトの名無しさん
16/06/12 02:09:39.34 iYqWyzHs.net
ザマリン使うなら空きは50GBはほしい

278:デフォルトの名無しさん
16/06/12 02:18:03.43 g5OFP+/t.net
XamarinとVSって何か違うんですか?
C++をやりたいです

279:デフォルトの名無しさん
16/06/12 02:52:49.99 /Qwxj2OR.net
水虫の治療薬とシャンプー

280:デフォルトの名無しさん
16/06/12 04:07:34.82 oP6tUMWI.net
ザマリンといわれてXamarinと返すあたり内容を知っているだろ
確信犯っぽいな

281:デフォルトの名無しさん
16/06/12 07:57:30.95 /l5uGkjB.net
全く知らないわけでは無いですからね
今まで使う機会が無かっただけで

282:デフォルトの名無しさん
16/06/12 11:16:44.49 hKCKYxUt.net
スレチでしたら申し訳ありません
質問があるのですが,VisualStudio2015のC++,Win32コンソールアプリケーションを用いて音声分析ソフトであるWorldというものをコンパイルしようと考えています。
しかしファイルをそれぞれソースプロジェクト,ヘッダープロジェクトにいれた後デバックなしで読み込みを行ってもヘッダープロジェクトに入れたはずの.hの場所が見つからないというエラーが返ってきます。
どのように設定を変えればこれらの.hファイルが読み込めるようになるでしょうか?
ほかの.hファイルは読み込めているのですが,ヘッダーファイルに入れたいくつかの.hが読み込めない状況となっております

283:デフォルトの名無しさん
16/06/12 11:40:18.77 iYqWyzHs.net
>>278
読めないヘッダのドキュメントにジャンプしてやればパスドコドコに見つからないって出るだろ?
ヘッダファイルおいてるフォルダにincludeディレクトリとしてパスが通ってないんだよ

284:デフォルトの名無しさん
16/06/12 13:02:23.69 hKCKYxUt.net
>>279
ありがとうございました!
インクルードディレクトリをいじっていたらうまくパスが通ったみたいです!

285:デフォルトの名無しさん
16/06/16 22:01:33.91 q+gXMFyQ.net
質問です。
Visualstudio2015にて
URLリンク(ml.cs.yamanashi.ac.jp)
というアプリケーションをコンパイルし動かそうとしています。
しかし,メイクファイルプロジェクトでダウンロードしたC++版内にある既存のプロジェクトを動かそうとしてもコンパイル自体はできているのですがデバックなしで開始した場合黒い画面で
Error
何かキーを押してください...
といった画面になってソフトが動いてくれません
間違ってる部分などについて教えていただければ幸いです。

286:デフォルトの名無しさん
16/06/16 22:03:41.44 htbdibwR.net
Android向けのプロジェクトを空のプロジェクトから作りたいんですが、
参考になる書籍かサイトをご存知ないでしょうか?
テンプレの設定やファイル(xmlとか)を真似ていけばよいのでしょうか?

287:デフォルトの名無しさん
16/06/16 22:36:59.92 SwHJMh0t.net
このスレでは質問の回答はもらえないよー

288:デフォルトの名無しさん
16/06/17 00:35:45.76 eQVumseV.net
何かVisual Studioに関する話題を出したらその言語やOSの専門スレに行けと怒られる不思議なスレです

289:デフォルトの名無しさん
16/06/17 01:02:10.97 WgabvDg3.net
ググれ!カス!
これ定番w

290:デフォルトの名無しさん
16/06/17 03:52:08.35 JFshKic0.net
質問スレじゃないしな

291:デフォルトの名無しさん
16/06/17 03:54:55.65 RxSaxEhP.net
なんでム板にドライバスレないの?

292:デフォルトの名無しさん
16/06/17 04:49:39.00 eQVumseV.net
>>287
WindowsDDK各種についてのスレ
スレリンク(tech板)

293:デフォルトの名無しさん
16/06/17 05:44:07.74 RxSaxEhP.net
どうもです。

294:デフォルトの名無しさん
16/06/17 14:42:07.93 kt8UtU4J.net
>>281
それはVisual Studioの問題ではないので、ここで聞いても誰も答えないだろう。
ソースを読め。
>>284
Visual Studioを使ってますだけで、ここでする話じゃないのばかりじゃん。

295:デフォルトの名無しさん
16/06/17 14:58:10.81 8E0QtOLA.net
あたくしはVisual Studioで家計簿を付けていますわ

296:デフォルトの名無しさん
16/06/17 15:17:25.09 slSmmLpZ.net
>>291
詳しく話を聞こうか。

297:デフォルトの名無しさん
16/06/17 15:24:15.73 zLecSgs4.net
変数の値をデバック中に見たくて変数にピン留めしてたんだけど、
どこにピン留めしてあるか一覧みたいなのって出せますか?
要はなくなってるんだけど、どこにいったかわからず消せないんですが、
どうも残っているのがあるとデバック開始時にそれが一瞬読まれるせいで
デバック中のフォームがちらついてしまうので、ピン外したいのですが

298:デフォルトの名無しさん
16/06/17 17:55:25.19 qwfKABtL.net
コメントに日記を書いてた女が居た
メンテするので開いたら思わず全部読んでしまった
結構エロ面白かったので笑った

299:デフォルトの名無しさん
16/06/17 18:21:52.50 Uw9cPNag.net
>>293
ここは質問スレではないので…

300:デフォルトの名無しさん
16/06/17 18:24:02.03 kt8UtU4J.net
>>295
しかし、質問禁止でもないだろう。

301:デフォルトの名無しさん
16/06/17 18:41:27.71 kW5txwb3.net
質問に答えない風紀委員が幅を利かせてるスレだからね

302:デフォルトの名無しさん
16/06/17 19:14:52.99 G7UhdaK8.net
suoファイルを直接編集すればいいんじゃね?

303:デフォルトの名無しさん
16/06/17 19:22:12.99 fcsE+LOA.net
>>294
なんだそりゃw
ワロタw

304:282
16/06/17 20:38:38.84 P+EB7mJ4.net
>>283
ありがとうございます。
他のスレで聞いてみます。

305:デフォルトの名無しさん
16/06/17 20:53:17.02 n8tjR0Zc.net
面白いネタなら回答もらえるけど誰もその域に達していないからな

306:デフォルトの名無しさん
16/06/17 20:57:39.44 rbs8rERy.net
面白そうなネタに限って風紀委員が潰そうとするしな

307:デフォルトの名無しさん
16/06/17 22:37:47.11 YEYD986t.net
風紀委員って真っ先に「このスレでは質問の回答はもらえないよ」とレスする人の事?

308:デフォルトの名無しさん
16/06/17 23:22:19.34 lga9MBOB.net
Windows 10 Anniversary UpdateのSDKプレビュー「Build 14366」が登場 - PC Watch
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

309:デフォルトの名無しさん
16/06/18 00:28:07.08 wdqAYT2e.net
>>303
Visual Studioに関する話題なのにスレ違いスレ違いうるさい人

310:デフォルトの名無しさん
16/06/18 06:40:51.52 i6964zhO.net
質問にボケが入っていればつっこんでもらえるということでしょうか。
私はそんな関西人みたいなことはできません。

311:デフォルトの名無しさん
16/06/18 06:47:56.27 4o7WJ5m0.net
なんでやねん
関西人がみな質問にボケいれてるわけやあらへんやろ

312:デフォルトの名無しさん
16/06/18 07:18:30.63 YZGqi88u.net
質問にボケは入れないけど
回答にはちょくちょく入れる

313:デフォルトの名無しさん
16/06/18 07:29:19.51 4o7WJ5m0.net
それは突っ込みとちゃうんか?

314:293
16/06/18 21:06:53.53 0MYlatW7.net
質問スレがなかったので・・・
どなたか既に打っているピンの探し方ご教授いただけませんか・・・?

315:デフォルトの名無しさん
16/06/18 21:16:23.76 nqvUIISz.net
ここは質問スレではないですよ

316:デフォルトの名無しさん
16/06/18 21:22:53.59 1UtOX1ZJ.net
>>310
多分、無いから誰も答えないんだと思うぞ。
どうしてもというなら、試しにsuoファイル消してみたら。
当然、その他の設定も消えるけど。

317:デフォルトの名無しさん
16/06/18 23:33:21.90 en0l8YJd.net
>>310
いつの間にか消滅してたりしてショック
ブレークポイントのがいいよね
ってそれじゃない?

318:デフォルトの名無しさん
16/06/19 00:04:28.56 8TwzCpZw.net
>>312
んなわけねーだろ
普通にデバックシンボル一覧のウインドウあるよ
ただ、ここは質問に答えてはいけないスレらしいから答えないけど

319:デフォルトの名無しさん
16/06/19 00:27:06.64 ZP9k1edD.net
>>314
なぜ荒らしの言うことを真に受けるの?

320:デフォルトの名無しさん
16/06/19 10:34:09.55 4oJ3hjDu.net
真に受けてないだろう 普通に答えてるし

321:デフォルトの名無しさん
16/06/19 10:40:32.94 D8PkNzp4.net
「質問に答えてはいけないスレ」ってのを真に受けてるってことでは。

322:デフォルトの名無しさん
16/06/19 10:47:09.04 D8PkNzp4.net
>>314
そんなウィンドウ知らないなぁ。何て名前?
消すだけなら、デバッグ⇒すべてのデータヒントをクリア、とかで出来るけど。

323:デフォルトの名無しさん
16/06/19 12:40:39.23 Y6Lsn9hk.net
あえて特筆した上で答えているんだから明らかに皮肉だろう
アスペかよ

324:デフォルトの名無しさん
16/06/19 16:10:39.26 7Bmz83U2.net
VS2015CommunityでAndroid開発やっててYoutube API使いたいんだけど
可能なの?

325:デフォルトの名無しさん
16/06/19 17:25:28.85 otN6pe52.net
>>320
馬鹿には無理

326:デフォルトの名無しさん
16/06/19 17:39:07.01 7Bmz83U2.net
>>321
知らないならレスすんなよ

327:デフォルトの名無しさん
16/06/19 18:04:02.42 aUmeBUXf.net
>>321
市ね。

328:デフォルトの名無しさん
16/06/19 19:02:30.01 6taJ36ar.net
>>320
可能

329:デフォルトの名無しさん
16/06/19 19:03:25.00 Eiw7zqzd.net
>>324
有能

330:デフォルトの名無しさん
16/06/19 20:42:19.10 7Bmz83U2.net
>>324
ありがとう
諦めずに調べてみるわ

331:デフォルトの名無しさん
16/06/19 22:41:21.35 Sk7bhm8j.net
いいってことよ

332:デフォルトの名無しさん
16/06/19 23:30:40.58 qHvdya93.net
また変なアプリ作ろうとしてる(´・_・`)

333:デフォルトの名無しさん
16/06/20 00:03:48.15 /xOykHj8.net
Communityでも実行ファイルできるのけ?

334:デフォルトの名無しさん
16/06/20 00:44:07.93 fyFbUB18.net
>>329
もちろん

335:デフォルトの名無しさん
16/06/20 08:09:05.71 qeWSkniZ.net
>>320
泥のエミュレータが売りなだけで、統合開発環境としては使いづらい。
致命的と感じたのは、物理マシンを繋いでデバッガを当てられない。
同じシステム構成でアンドロスタジオなら出来るから、vs付属のターゲットセレクト機能の不具合か仕様

336:デフォルトの名無しさん
16/06/20 10:18:26.16 ctr3QaI6.net
>>331
実機デバッグできるよ。不具合多いから、おま環で実機デバッグできないことあるけどwww

337:デフォルトの名無しさん
16/06/20 13:00:47.44 /xOykHj8.net
>>330
ありがとう^^

338:デフォルトの名無しさん
16/06/20 13:53:57.48 84CcdtIQ.net
いいってことよ

339:デフォルトの名無しさん
16/06/20 14:41:59.57 qR6j9JAZ.net
よきにはからえ

340:デフォルトの名無しさん
16/06/20 20:00:28.43 sP4fjVSN.net
VSの昔のバージョンだと「プロジェクトを閉じる」があった気がするのですが
VS2015に見つからないのでもし存在するなら場所を教えていただけないでしょうか

341:デフォルトの名無しさん
16/06/20 20:05:53.10 2W2DbIcv.net
ふぁいるめにゅーのそりゅーしょんとをとじるじゃないのか?

342:デフォルトの名無しさん
16/06/20 20:11:45.29 p6+rLIxN.net
>>336
左上の[x]

343:336
16/06/20 22:47:26.74 sP4fjVSN.net
>>337
ソリューションではなくプロジェクトを閉じるです
昔はソリューションにいくつもプロジェクトを入れて使わないやつは閉じて置けたのですが
VS2015になって「プロジェクトを閉じる」が無くなってしまい非常に困っています

344:デフォルトの名無しさん
16/06/20 22:52:29.55 usQ28XEZ.net
ソリューションエクスプローラでプロジェクトのアンロード/再読み込みではいかんのか?

345:片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
16/06/20 22:52:55.29 Iph33/KO.net
プロジェクトを右クリック

346:デフォルトの名無しさん
16/06/20 23:14:51.82 m9phkWTx.net
「昔」っていつの話をしているんだろう。2012もアンロードしかないなぁ。

347:デフォルトの名無しさん
16/06/20 23:33:12.79 QF8GFynN.net
プロジェクトを閉じても意味なさそう。
そんなのあったっけ?

348:デフォルトの名無しさん
16/06/21 00:57:46.29 1Aiu31qu.net
アンロードを間違えて覚えてたに1票

349:デフォルトの名無しさん
16/06/21 01:29:13.78 wIBHL76T.net
VC++6.0の頃はプロジェクトを閉じていた記憶が。

350:デフォルトの名無しさん
16/06/21 08:27:56.32 OP8dCy0m.net
たしかに6の頃にソリューションはなかったな
ソリューションと言えば、その単位でプリプロセッサ定数を宣言できないものか。
いちいちdebugやreleaseとかをプロジェクト毎に書くのが怠い。抜けるし
gdbの統合開発環境があれば、窓から離れても構わないんだが。
Solarisのワークショップは良くできていた。

351:デフォルトの名無しさん
16/06/21 08:50:03.39 scpHFY8v.net
あまり詳しくはないけど、TFSはソース管理と併せて個々のプロジェクトのビルド構成も管理できるはず

352:デフォルトの名無しさん
16/06/21 08:52:02.41 Nq6qFQ9d.net
>>346
プロパティシートでだいたいいける。

353:336
16/06/21 14:43:27.35 Jiuoj6lB.net
えー、VS2013ぐらいまではあったぞ「プロジェクトを閉じる」
ソリューションには載せておきたいけどすぐには使わないプロジェクトは閉じて置くのがオリー

354:デフォルトの名無しさん
16/06/21 14:46:40.58 TaJPet8+.net
オリー!!(・∀・)

355:デフォルトの名無しさん
16/06/21 14:49:05.36 hCQ2ateb.net
オリ━━(゚∀゚)━━!!

356:デフォルトの名無しさん
16/06/21 14:58:20.49 FGp1tw5j.net
そんなセオリーはじめて聞いたわ

357:デフォルトの名無しさん
16/06/21 15:06:26.21 QqPmCaiN.net
オリー

358:デフォルトの名無しさん
16/06/21 17:08:23.14 E4t6W8GU.net
>>349
で、アンロードとの違いはなによ

359:デフォルトの名無しさん
16/06/21 18:21:40.48 7zHr2+ea.net
VS2015インスコ中。
かれこれ5時間以上経過したが、いまだに「適用してます」がやっと3分の2ぐらいに達したところ。
これって何時間かかるんだ?

360:デフォルトの名無しさん
16/06/21 18:40:51.64 ZKHuWScf.net
Windows7もインストールしたら1日とか平気でかかるからな。最近のMSの技術力は急低下してるように思う。

361:デフォルトの名無しさん
16/06/21 19:38:38.51 xY4JnWCV.net
>>355
Xamarin入れた?
もしはくHDD?

362:デフォルトの名無しさん
16/06/21 20:10:24.37 7zHr2+ea.net
>>357
HDD
ちなみにざまりんは入れてないざます
「適用しています」のバーを定規で測ったところ全く進んでいない……明日の朝までに終わるのかな?

363:デフォルトの名無しさん
16/06/21 20:13:07.97 HlClTu9n.net
適用していないんじゃ・・・

364:デフォルトの名無しさん
16/06/21 20:17:00.87 +VWj08qc.net
インストール失敗してるんだろ。さっさと中止してOSのインストールからしとけw

365:デフォルトの名無しさん
16/06/21 20:18:22.32 3gdmcLnb.net
定規で測らなくてもマウスカーソルを先端に合わせておけば

366:デフォルトの名無しさん
16/06/21 20:33:51.55 NeZ3bdtf.net
>>349
> ソリューションには載せておきたいけどすぐには使わないプロジェクトは閉じて置くのがオリー
なんかメリットあるんか?

367:デフォルトの名無しさん
16/06/21 20:44:50.67 If1rDiuL.net
フォームの後ろとか、隠れたところにメッセージ出てないか確認してみた?

368:デフォルトの名無しさん
16/06/21 20:54:42.19 ZKHuWScf.net
そういうところがメトロUIって欠陥だよな。

369:デフォルトの名無しさん
16/06/21 21:15:54.89 VqcIPQpS.net
>>356
貧乏乙

370:デフォルトの名無しさん
16/06/21 21:16:51.90 /vn4lGUr.net
>>364
お前の頭がな

371:デフォルトの名無しさん
16/06/21 21:20:48.84 ZKHuWScf.net
>>365-366 市ね

372:デフォルトの名無しさん
16/06/21 21:57:12.41 HlClTu9n.net
なんか、マイクロソフトって本当に頭のイイヤツが入社してんの?って疑わざるを得ないことがよくある。

373:デフォルトの名無しさん
16/06/21 22:15:32.90 kxGK7r4w.net
未来の文字入力は音声になると思う?ペンになると思う?

374:デフォルトの名無しさん
16/06/21 22:55:43.53 F8rFyF6H.net
>>369
首のうしろにケーブル刺すやつでしょアニメで観た

375:デフォルトの名無しさん
16/06/21 23:00:49.40 y4ISmUkb.net
>>369
両方キーボードより面倒臭い

376:デフォルトの名無しさん
16/06/21 23:14:07.61 YUluzfAb.net
>>357
Xamarin入れると起動とか遅くなるね。
HDDだとめちゃくちゃ。

377:デフォルトの名無しさん
16/06/21 23:23:27.72 LgeUsdcJ.net
文字入力自体不要!
脳波によるダイレクトドライブjk

378:デフォルトの名無しさん
16/06/21 23:35:50.99 7zHr2+ea.net
10時間経ったけど未だに「適用しています」のバーの下の
Diagnosticのgの上あたりで止まってる。
さすがに諦めてキャンセルしたけど、これクリーンにアンインスト出来るんかな?

379:デフォルトの名無しさん
16/06/21 23:39:52.12 7zHr2+ea.net
「現在のセッションを停止しています…」
今度はこの画面が消えるまでどれくらいかかるんだろう?

380:デフォルトの名無しさん
16/06/21 23:42:40.45 7zHr2+ea.net
ちなみにデスクトップにも通知バーにも何のメッセージも出ず。
これ、ほんとにセッション停止しようとしてるんかな?

381:デフォルトの名無しさん
16/06/21 23:42:50.03 HlClTu9n.net
>>373
カッコイイなおいw

382:デフォルトの名無しさん
16/06/22 00:58:51.39 BCuFUaiy.net
ポインティングは視線トラッキングになるかねー

383:デフォルトの名無しさん
16/06/22 01:10:35.39 sQuieQSj.net
それやるとノールックパスとかフェイント系が使えなくなるぞ。

384:デフォルトの名無しさん
16/06/22 01:19:13.15 QJLicZbi.net
>>378
ちょっと、さっきから何ジロジロ見てるのよ!

385:デフォルトの名無しさん
16/06/22 02:27:41.71 2nM8kg52.net
あれだな、少しだけまともなスレになってきたな

386:デフォルトの名無しさん
16/06/22 02:52:00.71 nC9HyvGG.net
さすがにいまどきHDDはアレだろ~

387:デフォルトの名無しさん
16/06/22 11:39:17.89 yBOVYSwe.net
>>356
急低下?
昔からひどいのは変わってない

388:デフォルトの名無しさん
16/06/22 11:40:50.73 yBOVYSwe.net
>>368
頭のいい香具師が言っても途中のどっかで馬鹿になってしまう土壌があるんだろうな

389:デフォルトの名無しさん
16/06/22 13:39:57.39 VaWEdKlZ.net
上から目線の勘違い君

390:デフォルトの名無しさん
16/06/22 14:47:51.25 OVl9KlyT.net
Visual Studioを終了して、直前まで作業していたソリューシュンの
フォルダ名を変更しようとすると、他のプロセスが使っていますと
出て、変更できないのですが、どうにかして変更する方法教えて下さい。
毎回ウインドウズを再起動するのは面倒なので。

391:デフォルトの名無しさん
16/06/22 14:52:30.35 yBOVYSwe.net
もう一度VS2015を起動してソリューションを別のものに選び直す

392:デフォルトの名無しさん
16/06/22 15:06:07.90 sEqYA8cS.net
最新のアップデートで直ってるんじゃないの

393:デフォルトの名無しさん
16/06/22 15:38:29.83 LRQU/P0u.net
>>386
win7だと宗教上の理由からフォルダの名前を絶対変えさせない意地悪することがあるけどそれじゃないんか?

394:デフォルトの名無しさん
16/06/22 18:21:23.42 by6aCAZO.net
MSのプログラマーを馬鹿にする超ハイレベルプログラマーがこのスレにいるな

395:デフォルトの名無しさん
16/06/22 19:07:47.96 KiW8PFIs.net
あったりめぇだろ
もうAndroid(linux)様の時代よ
すぐ10に限界きて、次のwindowsはlinuxのディストリビューションになります

396:デフォルトの名無しさん
16/06/22 19:15:14.70 OVl9KlyT.net
>>387
試したがダメだった。Win7だ。
Win10ならこの問題は出ないの?

397:デフォルトの名無しさん
16/06/22 19:22:01.15 triCgiYY.net
なんのプロセスがファイルかフォルダ開いてるのか調べろ

398:デフォルトの名無しさん
16/06/22 19:23:45.09 OVl9KlyT.net
>>393
それって簡単じゃないだろ

399:デフォルトの名無しさん
16/06/22 19:29:03.75 yBOVYSwe.net
開いてるのはVS2015じゃなくてウィルスチェックソフトとかそういうオチ?

400:デフォルトの名無しさん
16/06/22 19:32:41.66 triCgiYY.net
>>394
zqueryobjectで調べるか、それ使ってるツール落としてきて調べりゃいい

401:デフォルトの名無しさん
16/06/22 19:41:59.77 831NsPSL.net
つUnlocker

402:デフォルトの名無しさん
16/06/22 19:43:51.17 7XAOBQ6z.net
>>394
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

403:デフォルトの名無しさん
16/06/22 19:50:26.14 6gvafV7Z.net
>&


404:gt;397 いつもそのツールにお世話になってるんだけど、 同等の機能がOSで提供されないのは何故なんだろう・・・。



405:デフォルトの名無しさん
16/06/22 19:54:04.69 yBOVYSwe.net
openfiles

406:デフォルトの名無しさん
16/06/22 19:57:27.64 6gvafV7Z.net
>>400
そんなのがあったんかw
しかしコマンドとか面倒だなぁw
右クリックからGUIで出してくれよーw

407:デフォルトの名無しさん
16/06/22 21:36:44.51 UbiDjdVD.net
>>401
VSで作れよ

408:デフォルトの名無しさん
16/06/22 21:37:19.90 6gvafV7Z.net
>>402
このスレ的にはそうかw

409:デフォルトの名無しさん
16/06/22 22:08:46.65 0/EZPEiE.net
というかGUIかよコマンドねーのかよってのが開発に携わってる人間の共通認識だと思ってた

410:デフォルトの名無しさん
16/06/23 00:01:19.05 V9d6InOh.net
>>400
これか?
URLリンク(www.tooljp.com)

411:デフォルトの名無しさん
16/06/23 01:22:16.80 awsNTlGm.net
>>399
下手に提供すると何も考えず掴んでるプロセス落とすやつとかでそう
必要だからハンドル持ってるのに悪者にされるのは目に見えてる

412:デフォルトの名無しさん
16/06/23 11:39:41.26 332nxUAD.net
>>405
>openfiles コマンド が機能するには事前に以下の設定、及び設定後のリブートが必要です。
>C:\>openfiles /local on
再起動したくない >>386 っつってんのに再起動しろって馬鹿みたい

413:デフォルトの名無しさん
16/06/23 11:43:57.65 332nxUAD.net
>>405
まだあった
>(3)切断方法(強制クローズ)
>●ローカルファイルの場合
>ローカルで開いているファイルは切断(強制クローズ)できません。ファイルを開いているアプリケーションを終了させましょう。
>(不明なプロセスがファイルを開いて削除できない場合などの強制ファイルクローズは不可となります。)
結局不明なプロセスだったら何も出来ないってことじゃん

414:デフォルトの名無しさん
16/06/23 12:15:11.85 fOAZ6uqE.net
CloseHandleすりゃいい

415:デフォルトの名無しさん
16/06/23 12:29:48.69 g0w8fquD.net
>>407
毎回再起動しないためなら1回くらいいいだろ

416:デフォルトの名無しさん
16/06/23 12:55:10.31 VDlNbLGG.net
なぜリソースモニタが出てこないんだろう

417:デフォルトの名無しさん
16/06/23 14:22:37.00 O6DvkpvP.net
事前に >>407 の設定をしていない状態で
>>386 の状況に遭遇した場合はどうするのがいい?
再起動したら >>386 の状況は解決してしまっていて
再現しないかもしれないんだけど

418:デフォルトの名無しさん
16/06/23 14:37:14.94 V9d6InOh.net
IObitのUnlockerはどうだ?

419:デフォルトの名無しさん
16/06/23 14:45:55.25 g0w8fquD.net
filemon 使うとか
正体不明な場合、explorerでフォルダの中表示してたとかそんなんが多いとは思う

420:デフォルトの名無しさん
16/06/23 15:09:18.83 O6DvkpvP.net
OSの管理するファイルなのに握ってるプロセスが不明とか訳判らん仕様なのはMS製だから?

421:デフォルトの名無しさん
16/06/23 15:36:22.88 VDlNbLGG.net
>>415
自分の無知を棚に上げるな
だからリソースモニタを使えと
WindowsKey + R → resmon
CPUタブを選択、ハンドルの検索でフォルダなり、ファイルのパスを入力
炎上学習しようとしているのか?

422:デフォルトの名無しさん
16/06/23 16:28:13.16 g0w8fquD.net
>>416
リソースモニターなら>>398でとっくに出てるけど
それだと逆引きは面倒だって話じゃないの?

423:デフォルトの名無しさん
16/06/23 17:44:32.88 nZH1Nhj/.net
ちゅーか既に出ている情報で解決できることを改めて質問してる>>412がアホなだけ

424:デフォルトの名無しさん
16/06/23 23:21:35.67 V9d6InOh.net
世の中どんどん便利になってるのに、VS2015はカオス的になってるw

425:デフォルトの名無しさん
16/06/23 23:26:12.88 WF6n+te2.net
でもAndroid向けにコンパイルできて嬉しい。

426:デフォルトの名無しさん
16/06/24 02:20:16.41 UfhSDL/n.net
WPFがすべての失敗の始まりだった。ゲイツもこの技術には否定的だったのに。

427:デフォルトの名無しさん
16/06/24 03:04:29.70 IB8OFoUZ.net
WPFをどう始末つけるのかじつに気になる
フェードアウトかしら

428:デフォルトの名無しさん
16/06/24 04:14:29.47 2+8mv85/.net
UWPになったのに何言ってるん?
WPFアプリは作らなかったMicrosoftもUWPアプリは数えきれないほど。

429:デフォルトの名無しさん
16/06/24 04:39:25.96 UfhSDL/n.net
UWPってWinFormsやWPFの代替だったのかよw

430:デフォルトの名無しさん
16/06/24 05:18:19.92 FeR6qToJ.net
はよサイドバイサイド問題が出ぬようにしてくれんかなー

431:デフォルトの名無しさん
16/06/24 07:33:04.09 N+0vNXGt.net
普通にSQL Native Clientが使えると思い込んで
スマホからDBアクセスを伴うアプリをVSで作れるだろうと
Windows10 Mobile ポチってしまった俺は

432:デフォルトの名無しさん
16/06/24 11:10:23.95 QDx4C0nH.net
「LinuxなどのOSをインストールする機能」を削除したら
ユーザー約1000万人に対して賠償金を支払うことに
URLリンク(i.gzn.jp)
URLリンク(gigazine.net)

433:デフォルトの名無しさん
16/06/24 11:53:38.62 N+0vNXGt.net
戦勝国のメーカーはグダグダでも許されるのに
敗戦国のメーカーには厳しいね

434:デフォルトの名無しさん
16/06/24 12:13:57.66 g5yuDP9p.net
ジャップは著作権を盾にした荒稼ぎとか、やる事がセコイからね
バチが当たっただけでは?

435:デフォルトの名無しさん
16/06/24 20:33:39.48 LL49CVVf.net
ジャップとか、韓国人か?

436:デフォルトの名無しさん
16/06/24 21:29:29.95 pxxRSn07.net
Windows向けに書いてたプログラムをAndroid向けにも流用しようとしたら、
いっぱいエラーが出て、_MAX_PATHとか_countofがないって言うんです。
調べてみたら、どちらもstdlib.hに含まれてるんですが、
Android向けのstdlib.hにはないんです。
stdlib.hってC言語の標準関数じゃないですか。
何で勝手に_MAX_PATHとか_countofとか加えるんですか?
便利だけど、これはstdlib.hとは別のヘッダにするべきだと思うんですが。

437:デフォルトの名無しさん
16/06/24 21:37:55.30 iKGVqFPX.net
>>431
いや、むしろなんで使うんだよ…

438:デフォルトの名無しさん
16/06/24 22:01:52.46 ceegGU9q.net
標準ヘッダ書き換えたきゃやればいいし、そうすりゃアプデとかで上書きされなきゃこの先ずっとそのまま使えて便利だけど
普通は独自ヘッダファイル用意してそこに書いとくな

439:デフォルトの名無しさん
16/06/24 22:12:19.14 KfxfBd4P.net
>>431
使う前にそれらの仕様調べなかったの?

440:431
16/06/24 22:12:53.92 pxxRSn07.net
>>432
C標準ライブラリなわけですし、まさか他で使えなくなるとは思ってなくて・・・。
>>433
>普通は独自ヘッダファイル用意してそこに書いとくな
今回、それで対応しました。
やっぱそうしますよね。

こういう、標準ライブラリのヘッダに独自実装を加えるのって許されるんですね。
混乱を招くしやめたほうがいいですよね。
標準委員会?はどう思ってるんでしょうかね?

441:デフォルトの名無しさん
16/06/24 22:56:50.02 G58mDtoW.net
なんかの釣り?

442:デフォルトの名無しさん
16/06/24 23:12:24.73 IB8OFoUZ.net
まあC標準委員会が迷走気味なのは事実だけどさ

443:431
16/06/24 23:21:34.61 pxxRSn07.net
>C標準ライブラリなわけですし、まさか他で使えなくなるとは思ってなくて・・・。
ごめんなさい、これは間違いです。
独自拡張だということは把握してました。
気になったのは、そういうものをstdlib.hのようなC標準のものに含めたということです。
何でstdlib.hに含めたんだろうか、と。

444:デフォルトの名無しさん
16/06/24 23:44:03.75 DF28Blvh.net
>>438
マニュアルにANSI準拠の関数かどうか書いてあるでしょうが

445:デフォルトの名無しさん
16/06/24 23:52:55.87 wg69mS1q.net
>>435
なんか勘違いしてないか?
ヘッダに書いてあるものが標準なのではなくて、標準という仕様を満たすようにヘッダが作られているのよ?
当然、内部限定用途の機能を使っているかもしれないよね?
調べもせずに、標準以外のものを使っておいて、文句言うとかどんだけクレーマーなんだよ…

446:デフォルトの名無しさん
16/06/25 01:29:20.78 bp3hpPMG.net
>>438
そういうことはその標準を読んでから言わないとな。すべて書いてある。

447:デフォルトの名無しさん
16/06/25 01:58:24.17 QMEoUpIQ.net
stdlibて名前負けだよ
実際は、ごった煮だ

448:デフォルトの名無しさん
16/06/25 02:09:24.18 zmsoDNKg.net
ごった煮って大抵おいしいよね。
味付けにコツがあるんだろね。

449:デフォルトの名無しさん
16/06/25 07:36:22.80 e7YY+pe4.net
NuGitで持ってきたOpenCV動かなくてワロタ
よくわからんので普通に設定した

450:デフォルトの名無しさん
16/06/25 07:36:54.70 e7YY+pe4.net
Nugetだった

451:デフォルトの名無しさん
16/06/25 08:47:06.59 bVlyJVGb.net
>>438
頭にアンダースコアついてる時点で良心的でしょうが

452:デフォルトの名無しさん
16/06/25 08:53:23.55 QJOI9Akg.net
>>446
でもそれだけじゃ標準か拡張か区別つかないんだよな…_Boolとか…

453:デフォルトの名無しさん
16/06/25 09:36:14.48 Qx/3XPDj.net
処理系が用意しているものかどうかさえ区別されていれば、標準かどうかなんて区別する必要ないだろ?
標準だけにしたけりゃプログラマ自身が標準しか使わないようにすりゃいいだけで。

454:デフォルトの名無しさん
16/06/25 11:14:38.45 8DVqBOfD.net
移植前提なら標準ライブラリかどうかマニュアルで確認するだろ

455:431
16/06/25 11:16:59.41 SFNbk52p.net
みなさん、ありがとうございました。
勉強になりました。
今後気を付けます。

456:デフォルトの名無しさん
16/06/25 12:41:18.16 XoVfGha3.net
いいってことよ

457:デフォルトの名無しさん
16/06/25 12:42:25.28 Zk5h5OTR.net
Win8.1のストアアプリのメンテをしないならVS2015があれば
VS2013は不要と考えていい?
それとも他にあえてVS2010やVS2013を残しておくべき理由ってありますかね?

458:デフォルトの名無しさん
16/06/25 14:47:00.24 vCuetHeB.net
旧バージョン用のバイナリしかないライブラリとリンクしないとならない場合
Universal CRT絡みの変更でlibcの範囲でもまずい場合がある

459:デフォルトの名無しさん
16/06/25 14:52:55.20 YIrJNobU.net
ソースがないライブラリは2015との接続部分で正しく動かないことあるからそんなの抱えてるならバージョンは上げないほうがいい
MSも原則2015でのフルビルドを推奨してる

460:デフォルトの名無しさん
16/06/25 15:39:37.37 joNEyxUc.net
テンプレートに「ADO.NET Entity Data Model」が出てきません。
VS2015update2 windows7 64bit
↓をみてEntityFramework パッケージをインストールしました。
URLリンク(msdn.microsoft.com)
↓の動画にはテンプレートでADO.NET Entity Data Modelが出てきますが表示されてません。
URLリンク(msdn.microsoft.com)
↓を見て3点試しましたが改善しません。
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
devenv /installvstemplates
.NET Frameworkのバージョンは4.5以上
修復インストール
どうすれば出てきますか?

461:デフォルトの名無しさん
16/06/25 16:57:49.90 joNEyxUc.net
install時にsql tools入れてなかったから見たい。すまんこ

462:デフォルトの名無しさん
16/06/25 17:55:44.52 XoVfGha3.net
いいってことよ

463:デフォルトの名無しさん
16/06/25 18:06:13.93 4pubbFCg.net
>>453-454
なるほどどうも。
追加で質問なんですが、VS2015 CommunityってPro相当とはいっても若干の
機能制限があったような気がしたんですが、具体的にどういう制限があるんでしたっけ?
ググっても意外とそれ関連の記事って見つからないんですよね...

464:デフォルトの名無しさん
16/06/25 18:20:53.01 7utXYwWg.net
CommunityはCodeLensが使えない
URLリンク(msdn.microsoft.com)

465:デフォルトの名無しさん
16/06/25 18:25:03.38 7utXYwWg.net
逆にMonacaが無償で使えるのはCommunityだけ
URLリンク(ja.monaca.io)

466:デフォルトの名無しさん
16/06/25 18:40:39.69 4pubbFCg.net
>>459-460
ありがとう助かります。

467:デフォルトの名無しさん
16/06/25 18:42:22.33 XoVfGha3.net
いいってことよ

468:デフォルトの名無しさん
16/06/25 18:44:27.54 YIrJNobU.net
モナカは一定の需要はあるけどもう未来はないな
展開を上手くやれば一定の地位を築けるポテンシャルはあったんだが

469:デフォルトの名無しさん
16/06/25 20:54:11.07 VSXgbWxx.net
>>462
人の褌でwwww

470:デフォルトの名無しさん
16/06/25 21:12:22.74 8dKYeQ8l.net
>>464
この褌は君のだったのか
はい、返すわ
っ ̄■ ̄

471:デフォルトの名無しさん
16/06/25 21:18:40.80 VSXgbWxx.net
>>465
ワシのじゃないが、洗ってから返してあげてくれw

472:デフォルトの名無しさん
16/06/25 22:03:37.80 k8bhHKBd.net
今頃になってWindows10入れてみたけど、8の時も酷いと思ったけど
その8以上に酷いUIだね...
いろんなところでバイキンみたいに扱われてる理由が今頃分かったよ。
アクティブウィンドウが8.x以上に分かりづらくなってる上に、
日本語バージョンだけだろうけど、UIの標準フォントが
一回り小さくなってるとかもう何がしたいのか意味が分からん。
MS終わってるな。

473:デフォルトの名無しさん
16/06/25 22:07:56.32 bp3hpPMG.net
3Dコントロールがいかに使いやすいかがわかるな。ボタンはボタンに見える。
最近のUIはマウスを上に乗せないとクリックできるかどうかすら分からない。
リンクのように見えるのにクリックしても何も反応しないときのウザさ。いろいろ終わってる。

474:デフォルトの名無しさん
16/06/25 22:45:33.89 9c7Y8/m5.net
>>467
タイトルバーは設定で変えられるよ。

475:デフォルトの名無しさん
16/06/25 22:54:01.71 nVk9lY4N.net
最近の流行がフラットデザインで
それを聞きつけたマイクロソフトの中の人がデザインすると芋臭い仕上りになる
10はTPの時アイコンを見て戦慄した

476:デフォルトの名無しさん
16/06/25 23:19:12.90 7utXYwWg.net
URLリンク(developer.microsoft.com)

477:デフォルトの名無しさん
16/06/25 23:34:52.38 vCuetHeB.net
>>470
MSがフラットデザインを採用したのは2006年で2013年のApple等より圧倒的に早いんだが

478:デフォルトの名無しさん
16/06/26 00:36:40.07 03/Cv24t.net
>>472
一体何を指してフラットデザインって言ってるんだ?
VSで言うと、VS2010からじゃないか?

479:デフォルトの名無しさん
16/06/26 00:40:16.85 F7XFFx8N.net
>>473
元はWindowsの話 >>467 だから >>472 で正解かと。
Visual Studioのスレだけど...

480:デフォルトの名無しさん
16/06/26 00:54:20.47 DQzVqE3D.net
>>470
現状の出来はともかく、MSのは最近じゃないよ
フラットデザインの起源を考える
URLリンク(browser.hatenablog.com)

481:デフォルトの名無しさん
16/06/26 00:58:33.64 03/Cv24t.net
>>474
だから何を指してるのかと聞いてるんだが。

482:デフォルトの名無しさん
16/06/26 01:28:30.45 f/AVYbVa.net
今頃になって何で10年も前のMacのエクスポゼ(?)をパクったんだろう。
まあ嫌いじゃないけどあまりにも露骨なパクリだなこれ。

483:デフォルトの名無しさん
16/06/26 01:39:26.08 F7XFFx8N.net
>>476
OSのシェル、UIでしょ。
スレチになると盛り上がる?このスレ。

484:デフォルトの名無しさん
16/06/26 03:03:16.52 WpR4MDfn.net
>>464-466
ワロタw

485:デフォルトの名無しさん
16/06/26 06:33:17.21 23RDP52D.net
VSがフラットデザインになったのは2012からだよね
リボンが採用されないのは何でだろう

486:デフォルトの名無しさん
16/06/26 07:03:28.86 EgbajpVb.net
アイコン
ウィンドウフレーム
ツールバー
リボン
さて、何の話をしていたのでしょうか?

487:デフォルトの名無しさん
16/06/26 07:09:36.17 3UWnr04M.net
>>480
Windows ユーザー エクスペリエンス ガイドライン
というPDFにリボンに向かないアプリケーションの例として電卓やVisualStudioが示されてる

488:デフォルトの名無しさん
16/06/26 08:01:19.28 03/Cv24t.net
Officeもだろw

489:デフォルトの名無しさん
16/06/26 08:08:13.86 fkrEg550.net
officeリボン向かないって書かれてるのに、officeリボンで出荷してるのか?ww

490:デフォルトの名無しさん
16/06/26 08:12:52.36 03/Cv24t.net
正直、向いてアプリは一つもない。欠陥UI。
分類性の悪さ、一覧性の無さ、スペースの無駄遣い。うどんとピザと納豆を混ぜた感じのUI。

491:デフォルトの名無しさん
16/06/26 08:49:29.07 fkrEg550.net
PDF見てきたがoffice書かれてないじゃねーか。また基地外の妄想かよ

492:デフォルトの名無しさん
16/06/26 08:53:11.77 03/Cv24t.net
突っ込みなのに、PDFに書いてると思ったはのおまえの勝手な妄想。おれはofficeもPDFに書いてるなんて一言も言ってない。キチガイめ。

493:デフォルトの名無しさん
16/06/26 09:29:38.76 hBvFQk6r.net
なんの突っ込みのつもりだったんだろう w
恥ずかしい奴

494:デフォルトの名無しさん
16/06/26 10:00:51.28 Pdgj+EY0.net
MSは電卓やVSにはリボンUIは向いていない、というが
同様にOfficeも向いてないだろ、という突っ込みだろう
十分通じる
リボンは、文章での表現力がメニューバーに負けており、目的の機能を手探りで探すのが難しい
一方でページを切り替えながら使わなければならないので、サクセサビリティーもツールバーに負けている
メニューバー&ツールバーという性質の違う二つのUIで、いろいろなシチュエーションに対応していたわけだが
一つにまとめたらよいというものではない

495:デフォルトの名無しさん
16/06/26 10:18:28.14 LGFghGzY.net
16進電卓と普通の電卓を切り替えて使うんだけど
(16進電卓だと割り算したときに切り捨てられてしまう)
メニューで切り替えるの面倒なんだよね。
電卓程度の機能だったらリボンUI向いてる気がするんだけどなあ。
リボン大嫌いだけどw

496:デフォルトの名無しさん
16/06/26 10:29:19.40 fkrEg550.net
電卓でも設計によってはリボンでいいと思うよ
これはPDFのじゃないけど、MSの言う電卓での悪いリボンの見本はこんな
URLリンク(i.imgur.com)

497:デフォルトの名無しさん
16/06/26 10:35:58.55 qLHqrl/u.net
>>489
本人乙

498:デフォルトの名無しさん
16/06/26 10:50:45.50 bIUpKeAK.net
>>487
基地外おつ

499:デフォルトの名無しさん
16/06/26 10:51:22.67 WpR4MDfn.net
>>491
吐き気が催してきたw

500:デフォルトの名無しさん
16/06/26 10:52:47.76 LGFghGzY.net
>>491
電卓にリボンじゃなくて、リボンで電卓だよね、それ。
そりゃー向いてないだろうなあ。VSも同じような気がするなあ
(リボンを採用して欲しいという意味ではないが)。
>>492
え?普通分かるよねぇ?

501:デフォルトの名無しさん
16/06/26 12:33:41.65 Hr+drjlN.net
>>467
リサイズするときにウィンドウサイズの外側にまだ透明なウィンドウが貼り付いてるのに気付いたときさらに糞だと思ったし
Xのcloseクリックして一旦消えたはずのウィンドウがもう一度出てくるときにはさらに殺意を覚えた


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch