16/05/11 21:47:45.13 e/4BOK4y.net
◆質問用テンプレ
【OS名】CentOS
【PHPのバージョン】7.0
【連携ソフトウェア】MySQL ImageMagick
【質問内容】
◆質問する時の注意
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に関連リンクの公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。
◆質問後の注意
・ 解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
(荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)
◆回答者への注意
・ 誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。
【その他諸注意】
・ SQL・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ
3:デフォルトの名無しさん
16/05/11 21:48:13.95 e/4BOK4y.net
関連リンク
■本家マニュアル URLリンク(www.php.net)
■日本PHPユーザ会 URLリンク(www.php.gr.jp)
■PHPNG URLリンク(wiki.php.net)
■PEARマニュアル URLリンク(pear.php.net)
■メーリングリスト URLリンク(ml.php.gr.jp)
■ZFマニュアル URLリンク(framework.zend.com)
■Smartyマニュアル URLリンク(www.smarty.net)
(以下英語)
■Zend本家 URLリンク(www.zend.com)
■Zend Framework URLリンク(framework.zend.com)
■php | architect URLリンク(www.phparch.com)
■Smarty URLリンク(www.smarty.net)<)
■PECL本家(英語) URLリンク(pecl.php.net)
4:デフォルトの名無しさん
16/05/11 22:05:33.90 O2+YRvW5.net
前スレの結論
シンク/ダブクはプロジェクトに合わせろ
以上/
5:デフォルトの名無しさん
16/05/11 22:06:58.41 e/4BOK4y.net
とりあえず誰か重複スレにテンプレと誘導貼ってくれませんかねー
6:デフォルトの名無しさん
16/05/11 22:09:26.98 hUyymvDA.net
>>4
なわけねーだろ、ハゲ!
7:デフォルトの名無しさん
16/05/11 22:10:26.41 hUyymvDA.net
質問です
PHPerは、どうして必要もないのにエスケープを使えとか、
オナニー覚えたてのサルみたいな事を得意げに言えるんですか?
8:デフォルトの名無しさん
16/05/11 22:15:08.60 O2+YRvW5.net
>>7
PHPHPHPHPHPはクソ言語だからデス
9:デフォルトの名無しさん
16/05/11 22:23:42.49 /m6oDzNj.net
良いか悪いかはあなた次第です
10:デフォルトの名無しさん
16/05/11 22:25:10.95 hUyymvDA.net
そうですか、僕は単純にPHPerにクソが多すぎるのが原因で
PHP自体は変な言語だけどクソでは無いと思うのですが…
11:デフォルトの名無しさん
16/05/11 22:30:02.26 WZjp/w62.net
>>1
乙です
12:デフォルトの名無しさん
16/05/11 22:48:39.93 Qb9Kyo2I.net
変数展開うんぬんよりも、ダブルクォートをエスケープしなくてよいというメリットが大きい場合が、
ことHTMLを出力することに主眼を置いたPHPではよくあったんですよ、という意見。
カラム数がーという向きはsprintf使えばいいんじゃないでしょうか。
13:デフォルトの名無しさん
16/05/12 01:13:25.55 psnILFRC.net
<img width="480" height="360/s" src="URLリンク(aaaa) alt="00 />
この文字内から「URLリンク(aaaa)」の部分を切り取る方法はないだろうか?
preg_matchで「/src="(.*)"/」を使うと「URLリンク(aaaa) alt=」ということになってしまう。
14:デフォルトの名無しさん
16/05/12 01:16:06.07 rromkTEb.net
>>13
/src="(.*?)"/
規格上は属性値のダブルクオート内にはダブルクオートは出てこないことになっている筈なのでまともなHTMLなら大丈夫
15:デフォルトの名無しさん
16/05/12 03:28:16.77 mRkY65zw.net
フレームワークの意味がわからないっす。
ライブラリってことっすか?
例えばローカルでフレームワークってのを使って開発したら、本番環境でもフレームワークっていうライブラリ?環境を構築しておく必要があるってことかな?
レンタルサーバによってはフレームワークが使えないとかあるの?
16:デフォルトの名無しさん
16/05/12 03:37:08.71 .net
>>15
俺が使うのがライブラリで
ここを埋めろと俺に指図してくるのがフレームワークやな!
17:デフォルトの名無しさん
16/05/12 06:09:47.21 PfVXZW0w.net
>>12
だからHTMLはシングルクオートを使ったほうがいいんだよ。
HTMLメインでプログラムちょっとならプログラムの方を合わせるんだろうけど、
今時はプログラムもりもりなんだからそっちに規約を合わせたほうがずっと合理的じゃん。
つまり、HTMLでダブルクオート使って、PHPでシングルクオート使ってる奴は
大したことやってないって事。
18:デフォルトの名無しさん
16/05/12 06:12:49.71 PfVXZW0w.net
>>15
ライブラリはプログラムの中に部品として組み込んで使うもの
フレームワークは外枠で、その中にプログラムを入れてくもの
19:デフォルトの名無しさん
16/05/12 06:14:44.27 PfVXZW0w.net
↑ 自分の作るプログラム目線な。
20:デフォルトの名無しさん
16/05/12 06:17:53.90 PfVXZW0w.net
17の補足だけど、
大体WEBデザっていうのはデザイン以外のことは本当に勉強しないから
シングルクオート使えって言っても無理なので、こっちが合わせてやって
PHPコードの中にHTML埋め込むなんて無様なことしなくてもいいように
テンプレートエンジンを使うようになるわけ。
そうすりゃ、
>変数展開うんぬんよりも、ダブルクォートをエスケープしなくてよいというメリットが大きい場合が、
>ことHTMLを出力することに主眼を置いたPHPではよくあったんですよ、という意見。
こういう悩みはほとんど出会うこと無くなるね。
21:デフォルトの名無しさん
16/05/12 06:21:20.24 PfVXZW0w.net
>>14
最短マッチの意味くらい教えてやったほうがいいんじゃねぇの?
22:デフォルトの名無しさん
16/05/12 10:24:05.94 psnILFRC.net
>>21
できました。
ありがとうございます。
23:デフォルトの名無しさん
16/05/12 10:31:16.23 9i0iNSsG.net
なんだかんだ言って、HTMLはダブルクォートをデファクトとしてる規約/ツールが多いからな。
あえてデフォルトをシングルクォートにして、茨の道を進むこともない。
24:デフォルトの名無しさん
16/05/12 11:18:31.92 yS+oRGNv.net
>>23
慣れればどっちも大差ないのにドヤ顔されてもなw
25:デフォルトの名無しさん
16/05/12 11:21:41.28 9i0iNSsG.net
>>24
どっちも大差ないんだから、デファクトに従っとけってこと。
26:デフォルトの名無しさん
16/05/12 11:55:39.13 53ci8tsi.net
$html = '<a href="URLリンク(example.com)' .$hoge. '/' .$hage. '">こちら</a>';
$sql = "SELECT tweeted FROM home WHERE postdate>='$date_start'";
みたいにコロコロ使い分けるんだけど、だめなのかな?
27:デフォルトの名無しさん
16/05/12 12:50:16.85 psnILFRC.net
すみません。
10秒おきにhelloと画面に追加で出力し続けさせるにはどうしたら良いのでしょうか?
28:デフォルトの名無しさん
16/05/12 12:59:35.65 cjGLAq67.net
echo str_pad(" ",4096)."\n\n";
ob_end_flush();
ob_start('mb_output_handler');
do{
echo "hello<br>\n";
ob_flush();
flush();
sleep(10);
}while( true );
ただし手で止めないと
29:デフォルトの名無しさん
16/05/12 13:17:55.63 PsaibF6a.net
>>20
俺に言われても困る。ちゃんと過去形にしてるのに。
30:デフォルトの名無しさん
16/05/12 13:49:45.87 9i0iNSsG.net
ていうか、
>>20
> テンプレートエンジンを使うようになるわけ。
そうなったら、HTMLでダブルクォートを使おうが、シングルクォートを使おうが関係ないのでは?
31:デフォルトの名無しさん
16/05/12 14:01:26.65 dJbaecHI.net
タイムアウト付きファイルロックがほしい
あと、ロックしている人数を知りたい
32:デフォルトの名無しさん
16/05/12 15:20:50.89 jS9qIz08.net
結局、あれが自分のことだと自覚してるんだから問題ないでしょうね。
33:デフォルトの名無しさん
16/05/12 16:03:13.10 fWPswQwq.net
>>31
flock を SIGALRM で割り込めるだけでもやりようがあるんだけど、PHP だと割り込めないんだよね。
だから非ブロッキングな flock を sleep なり usleep しながら必要時間経つまで繰り返すのが現実的だと思う。
待ち人数も別途管理する必要があるだろうけど、flock 使うなら待ちの順番が保障されてるわけではないからそれほど意味が無いかも。
34:デフォルトの名無しさん
16/05/12 20:16:56.95 PfVXZW0w.net
>>30
そういう趣旨で書いてるけど、日本語読めない人?
35:デフォルトの名無しさん
16/05/12 20:19:07.23 PfVXZW0w.net
>>29
過去の話を現在の話に持ち込んだお前が悪い。
36:デフォルトの名無しさん
16/05/12 20:39:51.95 psnILFRC.net
>>28
30秒で止まってしまうようです。
37:デフォルトの名無しさん
16/05/12 20:50:43.62 dJbaecHI.net
>>33
たとえば 10人も待ってたらさすがに11人目以降は即アウトにしたい
みたいな後ろ向きな理由なので
ロック取得前に「ロック名_uid.txt」みたいなファイルをタッチして
さぁ、お前のロックを数えろ みたいな方法でいいかな
38:デフォルトの名無しさん
16/05/12 20:55:22.00 fWPswQwq.net
>>36
つ set_time_limit
>>37
特定ディレクトリに tmpfile でファイルを作り、その数を数えるというのはどうだろう。
これならプロセスが死んでも勝手に消えるし。
39:38
16/05/12 20:59:10.37 fWPswQwq.net
すまん、tmpfile はディレクトリを選べなかったね
40:デフォルトの名無しさん
16/05/12 23:57:31.26 psnILFRC.net
>>38
できました。
41:デフォルトの名無しさん
16/05/13 09:48:27.94 GUzcE0bQ.net
>>38
tmpfileは圧倒的閃きですね。 悪魔的奇手です。
42:デフォルトの名無しさん
16/05/13 10:36:15.31 Ta4noneZ.net
>>36
> 30秒で止まってしまうようです。
ど素人は黙っとけ
43:デフォルトの名無しさん
16/05/13 11:46:37.11 /XgzJMPY.net
>>41
いろいろ面白そうだったので、勝手に作ってみた。
function my_lock($lockfile, $timeout, $maxuser)
{
// ロック試行
$fp = fopen($lockfile, 'a');
if(flock($fp, LOCK_EX|LOCK_NB)) return $fp;
// 待ち人数を数える
exec('/usr/sbin/lsof -FC '.escapeshellcmd("\"$lockfile\"").' 2>/dev/null', $out, $ret);
if($ret == 0) {
if(count($out) > $maxuser) {
// 待ち人数過剰
fclose($fp);
return false;
}
}
// 時間制限付きロック試行
for($interval = 100, $remain = $timeout * 1000; $remain > 0; $remain-=$interval) {
if(flock($fp, LOCK_EX|LOCK_NB)) return $fp;
usleep($interval * 1000);
}
// タイムアウト
fclose($fp);
return false;
}
44:43
16/05/13 11:48:10.08 /XgzJMPY.net
>>43
行数制限で省略したヘッダ
/**
* 待ち時間・待ち人数制限付きロック
*
* @param string $lockfile ロックファイルのパス
* @param integer $timeout タイムアウト(秒)
* @param integer $maxuser 最大ユーザー数(ロック取得済みユーザー及び自分を含む)
* @return resource ロックしたファイルのハンドル、またはロックが取得できない場合は FALSE
*/
lsof のパスは環境に合わせて。
使えない環境(lsof がエラー)では人数制限しない仕様。
45:デフォルトの名無しさん
16/05/13 11:51:53.48 /XgzJMPY.net
>>43
連投すまん、ロック試行ループ内の usleep の位置は直前の if の前にするべきだね。
46:デフォルトの名無しさん
16/05/13 14:26:40.61 GUzcE0bQ.net
lsof を使うかー なるほどオープンしてるもんな
牧歌的に使う気でいるので sleep(rand(1,9)); くらいでいいかな
サンプルなのにこマ対策するなんて優しくて素敵
47:デフォルトの名無しさん
16/05/13 15:47:57.11 1kza86ay.net
CSRF対策にてhiddenに埋め込んだトークンってソースで見れちゃいますよね(´・ω・`)
じっちゃんは「かまわん、かまわん」って言うんですけど(゚Д゚)ハァ?
理由を教えてくれないので
なんでかまわんのか教えて下さい(´・ω・`)
48:デフォルトの名無しさん
16/05/13 16:02:23.49 PgyR+A48.net
それはPHPの質問ですか?
49:デフォルトの名無しさん
16/05/13 16:02:51.13 f3qF3RXH.net
$a = '<div class="text">山田「こんにちは」<br /><br />関「おはよう」<br /><br />長谷川「いい天気ですね<br></div><br />';
preg_match_all("/>(.*?)「/", $a, $out, PREG_PATTERN_ORDER);
これをprint $out[1][2]."\n";で実行すると<br />長谷川なります。
これを名前だけにするにはどうしたらいいのでしょうか?
50:デフォルトの名無しさん
16/05/13 16:31:06.64 yywl+o9x.net
Rubyで実行したら、以下の3つになった
str = '<div class="text">山田「こんにちは」<br /><br />関「おはよう」<br /><br />長谷川「いい天気ですね<br></div><br />'
p str.scan(/>(.*?)「/)
山田
<br />関
<br />長谷川
51:デフォルトの名無しさん
16/05/13 16:34:34.40 yywl+o9x.net
こんな入れ子になる、階層構造を持ったデータを、正規表現で扱うのは無理だろ
HTML, XMLパーサーを使えば?
52:デフォルトの名無しさん
16/05/13 16:37:32.55 /XgzJMPY.net
>>49
. の代わりに [^<>] にしてみるとか?
53:デフォルトの名無しさん
16/05/13 16:44:50.27 yywl+o9x.net
>(.*?)「
>~「 の間で、もう一度 > が現れたら、そこまでを捨てて、
新たに、>~「 の最短一致を探す
これを再帰的に繰り返す。
これで、試す。
<br /><br /><br /><br />長谷川「
54:デフォルトの名無しさん
16/05/13 16:48:42.10 /XgzJMPY.net
あと * じゃなく + の方がいいな。
とどのつまり "/>([^>]+?)「/" だな。
>>52 で [^<>] と言ったがやっぱ [^>] で充分だ。
55:デフォルトの名無しさん
16/05/13 17:01:16.67 JYWZtoBn.net
@paramとかの型だけど
int,boolみたいな略で書いてる人居る?
56:デフォルトの名無しさん
16/05/13 17:28:29.21 yywl+o9x.net
>>54
漏れは質問者じゃないけど、そういう方法があったのか
Rubyで試したら、"長谷川"となった
str = '<br /><br /><br /><br />長谷川「「'
p str.scan(/>([^>]+?)「/)
57:デフォルトの名無しさん
16/05/13 18:01:31.66 GV5m2qUe.net
>>49
/([^>]+)「/
>>55
ノ
58:デフォルトの名無しさん
16/05/13 18:40:58.63 f3qF3RXH.net
>>49です。
皆さん有り難うございます。
うまくいきました。
59:デフォルトの名無しさん
16/05/14 00:35:13.21 rVB/8aoQ.net
$fruit = array(
"orange" => 120,
"apple" => 80,
"peach" => 300,
"lemon" => 180,
);
この配列の要素が150以上の場合、該当するキーを表示させたいのですがどうすればいいのでしょうか?
60:デフォルトの名無しさん
16/05/14 00:38:05.19 /L28ZDxj.net
ループで回して値の判定をして条件を満たしたら出力する。
宿題かな?
61:デフォルトの名無しさん
16/05/14 01:04:49.32 rVB/8aoQ.net
これはfor文でできるものなのでしょうか?
62:デフォルトの名無しさん
16/05/14 03:13:46.01 wKkMJJPA.net
foreach
63:デフォルトの名無しさん
16/05/14 03:19:39.32 GxSDSCsS.net
$fruit = array(
"orange" => 120,
"apple" => 80,
"peach" => 300,
"lemon" => 180,
);
foreach($fruit as $key=>$value){
if($value >= 150){
echo $key."だっぴょーん^q^<br />";
}
}
foreach($fruit as $key=>$value){
if($value >= 150){
echo $key."だっぴょーん^q^";
}
}
ひれふせ。ペチパー神の俺様に!!!
64:デフォルトの名無しさん
16/05/14 03:20:29.31 GxSDSCsS.net
$fruit = array(
"orange" => 120,
"apple" => 80,
"peach" => 300,
"lemon" => 180,
);
foreach($fruit as $key=>$value){
if($value >= 150){
echo $key."だっぴょーん^q^<br />";
}
}
これだけでよかった。ひれ伏せ!ペチパー神の俺様に!!!
65:デフォルトの名無しさん
16/05/14 06:28:01.92 aC0lAppl.net
for文で出来るのでしょうか?って聞かれてるんだからfor文で答えて
その上でforeachの方が楽だぞって教えてやるのがマトモな頭の人間なんだが
本当にアホはどうにもならんな…
66:デフォルトの名無しさん
16/05/14 06:40:36.68 aC0lAppl.net
>>47
お前のクレジットカードの暗証番号を書いた紙が
お前の財布の中にあったとしても、落とさなけりゃ問題ないのと一緒だ。
そのトークンを見る手段があればまずいし、なければ問題ない。
どっかの悪意ある第三者がソースの中身を見ることができるか考えろ。
見られるようになってたらまずいし、見られなければ問題ない。
離席してる間に同僚が見て悪さするなら、そんな内輪のいざこざはテメーで解決しろ。
システムの問題じゃない。
ネカフェで離席して悪さされたら完全に自己責任だ。
公衆の場で財布放り出したまま居眠りしてるバカと一緒だ。
システムの問題じゃない。
67:デフォルトの名無しさん
16/05/14 06:46:17.72 aC0lAppl.net
だいたいCSRFはトークンみられたからってすぐ問題がでるもんでもない。
悪意ある第三者がトークンを何らかの方法で取得した上
そのトークンを埋め込んだ悪意あるリンクなんかを、ターゲットに踏ませる等しなければならない
だから、おまえの爺さんが言うとおり、適切にトークン発行していれば見られる状態だろうが、
特にかまわんわけさ。
68:デフォルトの名無しさん
16/05/14 07:28:28.01 aC0lAppl.net
"大抵の場合は" な。
例えば共有SSLとか、オリジンが一緒なとこでやってたらもう、どうにもならん。
やりたい放題だ。
69:デフォルトの名無しさん
16/05/14 08:16:52.77 oddk4FsC.net
引数に想定外のデータを受け付けないためにするにはどうしたらいいですか?
class MyClass {
private $a;
public function __construct(array $a = []) {
if (is_array($a)) {
foreach ($a as $v) {
if (is_array($v)) {
exit('多次元配列だめ!');
}
}
$this->a = $a;
} else {
exit('引数は配列じゃないとだめ!');
}
}
public function add($k, $v) {
if (is_array($k) || is_array($v)) {
exit('引数には配列だめ!');
} else {
$this->a[(string)$k] = (string)$v;
}
}
}
exitのとこは例外にするにしても、このままじゃこんなコード書いてしまいそうです
70:デフォルトの名無しさん
16/05/14 08:25:17.53 Dd5EhBDu.net
シンクじゃなくてダブクにして出直して来い
71:デフォルトの名無しさん
16/05/14 08:27:28.93 KYi4w8cr.net
つーか、条件チェックを分けるとか考えるにしても、
基本はそんなもんだぞ
何が気に入らないの?
72:デフォルトの名無しさん
16/05/14 08:38:00.50 oddk4FsC.net
>>71
こんなもんでいいんですか?ちょっと自信がなかったもので
PHP7はまだ使ってないのですが、PHP7ならいくらかましになるのかな。
73:デフォルトの名無しさん
16/05/14 08:43:44.04 KYi4w8cr.net
あー、そういうことね
7で厳密な型チェックつければってことね
74:デフォルトの名無しさん
16/05/14 08:53:25.15 Dd5EhBDu.net
>>72
php7ならマシになるよ
75:デフォルトの名無しさん
16/05/14 08:56:28.62 GxSDSCsS.net
>>65
御託はいいから、for文でやる場合はどうしたらいいか書けないの?
プログラムわからないの?
76:デフォルトの名無しさん
16/05/14 09:41:53.67 KYi4w8cr.net
神よ、バカに触るのはおやめください
77:デフォルトの名無しさん
16/05/14 09:44:37.20 GxSDSCsS.net
>>75
FOR文でお手本を書けだってよ。俺ペチパー神だから、意味わかんねーよwww
なんで配列吐き出すのに、そこでFOR文書くのかお手本のソースで >>65 は偉そうに文字じゃなくソースで初心者のペチパーたちに
有無も言わせない、FORループで教えてもらいたいです!文字を質問者は求めてるの?それなら俺も次から偉そうにごたく並べるだけにするわ。
ゆるせねーよ!
78:デフォルトの名無しさん
16/05/14 09:45:45.21 GxSDSCsS.net
>>76
ごめん、76番さんでした。あんな偉そうに語りまくってるんだから、FOR文で教えて欲しいです!
79:デフォルトの名無しさん
16/05/14 09:51:07.35 wKZZOtfd.net
$fruit = array(
"orange" => 120,
"apple" => 80,
"peach" => 300,
"lemon" => 180,
);
$fruit_keys = array_keys($fruit);
$fruit_keys_length = count($fruit_keys);
for( $i=0; $i<$fruit_keys_length; ++$i )
if( 150 <= $fruit[ $fruit_keys[$i] ] )
echo $fruit_keys[$i], "\n";
こんなんで一応 peach lemon と150以上の要素を列挙できるけど
あえてforを使うとしたら、こういうやり方しかないものだろうか
っていうかphpの連想配列って実質は配列と同じだっけ、というか逆か
80:デフォルトの名無しさん
16/05/14 09:56:23.37 dW7ZcxWh.net
あとは、currentとnextをforループ内で使うとかね
まあ、PHPの配列ってどういうものでどういう扱い方ができるか覚えるため以外では、メリットはないわな
81:デフォルトの名無しさん
16/05/14 10:00:41.77 wKZZOtfd.net
ああカーソル操作があったか。なるほどなあ要素数数えるだけで済む
82:デフォルトの名無しさん
16/05/14 11:34:13.25 VC6BkOl2.net
for文つかっちゃだめじゃね?
83:デフォルトの名無しさん
16/05/14 12:34:57.75 wKkMJJPA.net
>>75
そいつは文字列をダブルクォートで書くことしかできない
84:デフォルトの名無しさん
16/05/14 15:19:42.07 rVB/8aoQ.net
>>59の質問者です。
色々なアドバイスをアドバイスをありがとうございます。
うまくできました。
85:デフォルトの名無しさん
16/05/14 17:35:16.35 wFPirfq2.net
あれ?
いつのまにWebProg板からこっちに移ったの
86:デフォルトの名無しさん
16/05/14 18:49:50.78 aC0lAppl.net
誰かなんかホザいてたか? バカって本当に面白いな。
87:デフォルトの名無しさん
16/05/14 18:52:44.20 aC0lAppl.net
>>83
お前は何も出来ないけどな。
88:デフォルトの名無しさん
16/05/14 19:02:24.97 aC0lAppl.net
PHPなんて、「これ本当に必要か?」っていうメソッドが腐るほどあるんだから
for文つかってやる方なんかまだまだあるんじゃねぇの? しらんけど。
PHPマニュアル検索してみりゃすぐ分かるだろうに…
この前のエスケープ猿もそうだが、
>>77 みたいに一人で盛り上がれるバカってのはよくわからんわ。
89:デフォルトの名無しさん
16/05/14 19:07:58.28 jHuAeQfl.net
動物園に来たみたいで楽しいw
90:デフォルトの名無しさん
16/05/14 19:14:49.17 aC0lAppl.net
>初心者のペチパーたちに有無も言わせない、FORループで教えてもらいたいです!
初心者のペチパーが軽々しく神とか名乗るな、マヌケ。
91:デフォルトの名無しさん
16/05/14 20:27:19.92 /L28ZDxj.net
>>85
もうずいぶん経つよ
92:デフォルトの名無しさん
16/05/14 20:34:30.66 Itv9fY/w.net
なんだペチパー神に嫉妬してるのか、気持ちは分からなくもないけどな
93:デフォルトの名無しさん
16/05/14 22:08:27.35 wFPirfq2.net
>>91
そうか
昔よくこのスレ来てたんだ
そんなおじさんも今やPHPプログラマだわ
94:デフォルトの名無しさん
16/05/15 01:55:41.98 0e7cqAQD.net
質問です。
無限ループするプログラムをわざとではなく、無過失で作ってしまって
レンタルサーバにアップして実行したらレンタルサーバー運営側に見つかってそのプログラムを即停止されますか?
それとも気づかれるまで無限ループしつづけますか?
95:デフォルトの名無しさん
16/05/15 02:09:50.97 QyoT1XRK.net
>>94
無限ループが意図しない動作なのにしうなったなら、仕様か実装に問題があるんだろ。
それで無過失ってのはどういうこいなんだ?
なんにしても、無限ループに陥っても実行時間制限に引っかかってデフォルトの設定のままなら 30秒で死ぬんじゃないかな。
96:デフォルトの名無しさん
16/05/15 02:11:27.53 QyoT1XRK.net
>>95
へんな誤字だらけですまんw
スマホの入力には慣れないなぁ
97:デフォルトの名無しさん
16/05/15 03:33:30.08 0e7cqAQD.net
>>95
なるほどサーバ側には実行時間制限ってのがあるんですね。いつまでもループし続けるわけではないんですね。
それはphp.iniで設定するものなんですか?
それともhttpd.confで設定するものなんですか?
98:デフォルトの名無しさん
16/05/15 03:51:36.87 bh09NeS1.net
>>97
基本php.iniで設定できるけど、
Apacheの方でも設定はできる
設定なんてレンタルサーバー自体でも違いすぎる
99:デフォルトの名無しさん
16/05/15 14:46:08.00 6YWmQ/PT.net
このブログの人って偉そうですけどスーパーハカーなんでしょうか?
カレーなる辛口Javaな転職日記とかいうブログ
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
100:デフォルトの名無しさん
16/05/15 15:49:10.84 dHmJMeXo.net
>>99
どこにでもいるただのネラ-
101:デフォルトの名無しさん
16/05/15 16:13:06.41 ghpbHXtR.net
「嘘つきな国ランキング」、日本が4位で韓国が15位!
■上位に中南米勢が並ぶ
同番組が発表した「嘘つきな国ランキング」は、「あなたは嘘をよくつきますか?」という質問に「はい」と答えた人の割合から算出。
世界39か国3900人以上からアンケートを取ったものだ。1つの国で100人程度のサンプルなので、そう厳密なものではない。
嘘つきな国の上位は1位ペルー(39.1%)、2位アルゼンチン(33.6%)、3位メキシコ(32.7%)の中南米勢が独占。
嘘を気にしない大らかさとプライドが高く言い訳が多い国民性が原因かと番組は分析している。
続いて4位に日本(31.8%)がランクイン。スタジオでは出演者も驚いたような表情を浮かべた。
■日本の政治家や大企業、マスコミはうそつきばかり?
一方で日本が「嘘つき」という結果に納得している人も少なくない。
政治家や大企業、マスコミはいつもうそばかりついているというのだ。
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(www.j-cast.com)
●外国人の反応
・日本は1位だろ
・自分たちが4位というよりも韓国が15位ということを気にしているように見えるな。
・日本人は真実から目を背けたがる。
・日本のメディアが一番嘘つきだと思う。
・日本人は自分が嘘をついていることに気づいてすらいないからな。
嘘をつくのが正しいと思っている節さえある。
URLリンク(newsas.blog.jp)
102:デフォルトの名無しさん
16/05/15 17:48:24.11 Cm0EZG2w.net
=== 物理板の『ID表示/非表示』『ワッチョイ導入是非』に関する議論のお知らせ ===
物理板で公正で活発な議論を進めるに際し、
ID表示/ワッチョイの導入が必要なのかについて住人の皆様で議論をしたいと思います。
論点は、1) ID表示設定の変更, 2) ワッチョイの導入 の2点が中心となります。
議論スレ:
【自治】 物理板のID表示設定の変更/ワッチョイの導入に係る議論スレッド
スレリンク(sci板)
最終的には、ここでの議論を添えて変更申請をしたいと考えています。
議論に参加される方は, このスレのテンプレ
スレリンク(sci板:1-6番)
をご一読頂き「納得出来る材料/意見」とともに賛成/反対の意思表明をお願いします。
以上、スレ汚し失礼しました。
103:デフォルトの名無しさん
16/05/16 14:31:26.07 H3qnmIX6.net
JQで「URLリンク(jqueryui.com)」
こんな感じのができるんだけどPHPでもこういうのできる?
104:デフォルトの名無しさん
16/05/16 14:43:48.86 ypgo+cCn.net
PHPはWebServer側で動作します
JQueryはクライアント側で動作します
JQueryを使う画面をPHPで作れるかと言う意味なら、できます
105:デフォルトの名無しさん
16/05/16 15:12:59.99 McvXcrhR.net
バッチ処理を書くのにあまりPHPが使われないのはなぜでしょうか?
ライブラリを読み込まずにリモートファイルの読み込みや
XMLのパースなども出来て、個人的にはかなり使いやすいと思っているのですが。
その分若干オーバーヘッドはあるかもしれませんが
バッチ処理はそこまでオーバーヘッドを気にするものでもないですし
不思議です
106:デフォルトの名無しさん
16/05/16 15:23:31.93 ypgo+cCn.net
PHPのスクリプトをcronで動かしてますよ
107:デフォルトの名無しさん
16/05/16 15:49:02.90 3vuDXoN3.net
>>105
もっとメジャーなperl,python,rubyでできちゃうから
108:デフォルトの名無しさん
16/05/16 15:52:19.53 vcp2NKdV.net
py使うぐらいならsh/perl/phpのどれかを選ぶわ
109:デフォルトの名無しさん
16/05/16 16:08:57.70 3vuDXoN3.net
>>108
標準でインストールされてるかどうかというのも重要
Linuxならperlやpythonが、まあ標準で入ってるから
110:デフォルトの名無しさん
16/05/16 16:51:27.25 ypgo+cCn.net
MacOSには、標準でPHPが入ってますよ
使いたいけど入っていないなら、インストールすれば良いだけ
111:デフォルトの名無しさん
16/05/16 16:59:35.21 i2jh3i8J.net
標準搭載は重要なのか・・・
112:デフォルトの名無しさん
16/05/16 17:00:42.32 3vuDXoN3.net
>>110
管理対象サーバ10台にばらまいて実行させるとかそういうのあるじゃん・・・
113:デフォルトの名無しさん
16/05/16 17:01:37.56 3vuDXoN3.net
>>111
重要よ
だから何にも依存しないgoがはやってきてる
114:デフォルトの名無しさん
16/05/16 17:03:06.78 qwXda1te.net
今の時代にMAC使う意味がわからん。もうリナクスか普段使いならWINでいいじゃん。
昔はAdobeやフォントでMACしかないって感じだったからデザイナーはMacっていうのもわかったもんだけど、今はもうバカじゃね?って感じ。
昔は超痛いマカーだったけどさ。いい加減恥ずかしいよ?
115:デフォルトの名無しさん
16/05/16 17:03:37.94 ypgo+cCn.net
ここはPHPのスレです
これ重要
116:デフォルトの名無しさん
16/05/16 18:47:01.00 65uhkDtB.net
今時標準かどうかなんて気にしないだろ
PHPは昔ならともかく、今は簡単にyumなどで管理できるんだから
117:デフォルトの名無しさん
16/05/16 19:07:24.22 +3xzI36H.net
>バッチ処理を書くのにあまりPHPが使われないのはなぜでしょうか?
バッチ書く奴でPHPしか使えないバカはあんまりいないから。
118:デフォルトの名無しさん
16/05/16 19:11:39.16 f1Hx/y/f.net
セキュリティってみんなバッチリなコード書いてるの?
どこで勉強した?
119:デフォルトの名無しさん
16/05/16 19:30:01.69 i2jh3i8J.net
体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 脆弱性が生まれる原理と対策の実践
これ読めばとりあえず根幹部分は学べるよ
120:デフォルトの名無しさん
16/05/16 19:31:39.74 UQK10LeU.net
>>116
自分のローカル環境で動かすバッチを自分で書くなら好きにすればいいんだよ。
広く配布するスクリプト(配布物のインストーラとか)を書くならどこにでも入ってるものじゃないと面倒というだけで。
121:デフォルトの名無しさん
16/05/16 19:58:20.80 XxUMz4gC.net
Macはサーバ用途じゃないしな
Linuxに入ってるのとじゃ全然事情が違う
あとMacいいよ
ノートやタブレットクラスだと安いからね
122:デフォルトの名無しさん
16/05/16 21:08:15.31 f1Hx/y/f.net
>>119
ありがと!
たぶん頭痛くなる内容なんだろうなあ
123:デフォルトの名無しさん
16/05/17 04:52:20.16 jxxXyhtv.net
マルチバイト文字列の処理やリモートファイルの読み込みや
dbへの接続をphp以外でやると
まず対応するライブラリが何かから調べないといけないし
リモートファイルの読み込みやdb接続などは生言語で実装されてたりする
他言語を使うとphpがいかに洗練されているか分かりますね
124:デフォルトの名無しさん
16/05/17 09:49:51.02 MpdDCrbS.net
>>123
どちらかと言えばごった煮で、洗練とは逆の方向性だと思うけどな。
ギャグで言ってるならおれが無粋だった。
125:デフォルトの名無しさん
16/05/17 10:04:53.49 jxxXyhtv.net
おいしいとこ取りをした結果
perl的な関数とJava的なオブジェクト指向が混ざり合っていたりしますが
良くまとまっていて堅牢です
他言語だと不具合が起きた時に、コードのバグに起因するのか
ライブラリが熟成していないのかの切り分けに時間を取られたりしがちです
126:デフォルトの名無しさん
16/05/17 10:25:53.02 GWS/+oAS.net
ごった煮は嫌いじゃない
だいたいが標準の組み込み関数にそろってるてメリットもあるな
ま、基本は使いたいもの便利だと思ったものを使えばそれでいいのさ
127:デフォルトの名無しさん
16/05/17 10:51:19.01 MpdDCrbS.net
あぁ、おれもごった煮は嫌いじゃないぜ。
PHPの今ある地位はごった煮によるところも大きいと思う。
でも断じて洗練ではないw
しいて言えば割り切りだな。
128:デフォルトの名無しさん
16/05/17 10:58:00.74 igKX0tzV.net
最近、変数定義しないとエラー出るようになったんだな。適当でエラーはかないところが好きなんだけどな。
こうなるとサーバー環境で問題が出てくるから真面目にやらなきゃならなくなるから、PHPじゃなくても良くね?ってなってくる。
エラー非表示にすれば同じなんだけど。なぁ、これってペチパー感でしょ?
129:デフォルトの名無しさん
16/05/17 11:20:08.09 o0fTZil1.net
昔から変数定義しない場合 notice errorが出たはずだけど
130:デフォルトの名無しさん
16/05/17 11:37:31.69 igKX0tzV.net
>>129
バージョン5.4からエラー出るようになったよ。null入れると出ない。空です。みたいな。
131:デフォルトの名無しさん
16/05/17 11:44:58.30 sQ6YvyoN.net
いや, もっと前から未定義変数を参照しようとするとE_NOTICEは出ていた
出てなかったのは設定の問題じゃ?
132:デフォルトの名無しさん
16/05/17 11:47:01.90 igKX0tzV.net
>>131
そうなの?じゃあそうだね。ごめんね。
133:デフォルトの名無しさん
16/05/17 12:56:56.40 GWS/+oAS.net
>>127
何を洗練とするかは難しいが自分的にはパッと思いつくところだと
引数の順番とか戻り値が統一されてたるとかエラー時の挙動がfalse返却か例外かとか
好きなように書けながらも基本になる書き方が非常に書きやすいとか読みやすいソースを書きやすいとか
ああまあ洗練じゃねーなw
関係ないけどなんかたまに何故かcの匂いを感じるときがある
134:デフォルトの名無しさん
16/05/17 16:50:34.92 nqXW6oX2.net
HTMLのテンプレートエンジンのくせして無駄に長い htmlspecialchars() にエイリアス追加してくれとか
array_map() の引数を array_*() 系と同じにした array_collect() が欲しいとか
散々提案されて解決もコピペレベルで済むものを見送るからイラつく
元々カオスなんだから汎用的ものは貪欲に取り込んでいけよ
135:デフォルトの名無しさん
16/05/17 17:27:54.03 MpdDCrbS.net
>>134
> HTMLのテンプレートエンジンのくせして無駄に長い htmlspecialchars()
これなw
1文字の関数にしてもいいくらいだよな。
136:デフォルトの名無しさん
16/05/17 18:46:23.18 ilv0wtM7.net
質問失礼します。
phpで文字列をzip化する関数を探しています。
$comp = zip(
137:136
16/05/17 18:46:55.47 ilv0wtM7.net
$comp = zip("ほげほげ");
header("Content-Type: application/octet-stream");
echo $comp;
138:136
16/05/17 18:47:13.34 ilv0wtM7.net
こんな感じで使いたいです。
ZipArchive のファイルIOを利用して、一旦ファイルとして出力して、
そのファイルを読み込んでbyte配列を返すやり方で実装できましたが、
スマートなやり方とは言えないので、なんとかしたいです。
よろしくお願いします。
139:デフォルトの名無しさん
16/05/17 20:33:06.02 S/973bPd.net
雑魚ほどデバッグに悩み
達人ほど設計に悩む
140:デフォルトの名無しさん
16/05/17 20:42:38.02 HwwX4YBc.net
パーフェクトPHPという書籍を買ってきましたYO
141:デフォルトの名無しさん
16/05/18 07:46:59.36 Zyoa4jae.net
>>135
だから h() 関数を自前で実装するのはテンプレートエンジンを使わない人間のたしなみだ。
142:デフォルトの名無しさん
16/05/18 09:55:31.95 8Ho+TDtp.net
>>141
テンプレートエンジンってなに?
143:デフォルトの名無しさん
16/05/18 10:00:21.98 FAU18wYy.net
>>142
TwigとかSmartyみたいな主に表示部分を担当するライブラリ
しかし>>3にSmartyのリンクあるけど, もうSmartyって古くない?
全体的にテンプレが古臭い感はあるけど
144:デフォルトの名無しさん
16/05/18 10:04:25.40 SHKULt7g.net
Smartyはさすがにオワコン化してる
145:デフォルトの名無しさん
16/05/18 10:15:19.67 6VnL26Eh.net
>>143
phpじゃない文法のやつだっけ?
ああいうの使ってる人ってけっこういるんだな
便利なんだろうか
146:デフォルトの名無しさん
16/05/18 10:22:40.13 FAU18wYy.net
まぁそもそもViewで書くものは殆どがHTML/CSS/JavaScriptでそこにちょろっと動的生成部分を入れるだけだからねぇ
PHPに限らずRubyでもHamlとかのテンプレートエンジンで書いてるのが多いんじゃないかな
147:デフォルトの名無しさん
16/05/18 12:08:51.58 yDy1hpmH.net
他の言語ならともかく
よりによって PHP をテンプレートエンジンと組み合わせるって
未だに意味が分からん
148:デフォルトの名無しさん
16/05/18 12:31:36.31 6lHzqFyd.net
分業目的で、デザイナーにHTML部分のみを渡したいという需要があったとか。
今は、フレームワークでviewのみを担当してもらうことのが多いんじゃない。
149:デフォルトの名無しさん
16/05/18 12:47:34.19 hD+T+9Q/.net
使うにはもっと重要な理由があるだろ。本当にアホしかいないのか?ここは
150:デフォルトの名無しさん
16/05/18 13:04:10.39 6lHzqFyd.net
>使うにはもっと重要な理由があるだろ。
何それ?キャッシュとか?
151:デフォルトの名無しさん
16/05/18 13:04:47.75 hD+T+9Q/.net
未だにって、どのくらいPHPにかかわってんだよ。
無駄な時間過ごしたな。何にも考えてなかったんだろ。
152:デフォルトの名無しさん
16/05/18 13:14:25.48 OwB1d13r.net
>>150
過去ログ見れば気付くと思うけど、あんまり相手してもしょうがないよ
153:デフォルトの名無しさん
16/05/18 13:36:14.78 W/0jAxPv.net
こんな感じでHTML生成してるんだけど、俺もわざわざ回りくどいことして
速度落としてまでテンプレートエンジン使う理由がよくわからない。
<table>
<tr>th>商品ID</th><th>商品名</th><th>価格</th><th>在庫</th></tr>
<?php foreach ($hoge->getZaikoList() as $row): ?>
<tr><td><?= $row['item_id'] ?></td><td><?= h($row['item_name']) ?></td>.......</tr>
<?php endforeach; ?>
</table>
フレームワーク勉強しなきゃとは思ってるんだが、いまだ生PHP
154:デフォルトの名無しさん
16/05/18 13:37:52.09 UK4p5L1M.net
>>147
二転三転して、今はテンプレートエンジン使う流れだよ
155:デフォルトの名無しさん
16/05/18 13:53:07.82 SH9on6b1.net
CakePHPでやるよ
156:デフォルトの名無しさん
16/05/18 13:57:16.28 uXce0dRb.net
テンプレートエンジンは元になるテンプレートファイル読み込んで
変数バインドして実行可能なPHPのコードに変換したキャッシュ作成して
次回からそれ読み込んで表示みたいな流れじゃん
PHPはHTMLにコードを埋め込めることが出来るってだけで
一般的なテンプレートエンジンがとる工程とは違う
テンプレートエンジンが行うPHPのコードのキャッシュを直接作成する感じ
テンプレートエンジンに比べていらん工程がないから高速だけど
制御構造以外にPHPのコードが紛れ込むのでちょっと美しくない
157:デフォルトの名無しさん
16/05/18 14:08:22.62 OwB1d13r.net
>>153
{ } じゃなく foreach ~ endforeach を使ってる理由ってどんなの?
ネストが深くなったときに対応を取りやすいとか?
158:デフォルトの名無しさん
16/05/18 14:09:24.30 fZbbgUV1.net
>>153
そういうのはphpでjson吐き出してjqueryで受け取ってプラグインで表作っとる
159:デフォルトの名無しさん
16/05/18 14:27:47.36 X9YKyKZO.net
>>158
サーバサイドでレンダリングしたいときもあるんだよ
160:デフォルトの名無しさん
16/05/18 14:58:00.21 fZbbgUV1.net
>>159
データだけ吐くだけじゃないときもあるしな
161:デフォルトの名無しさん
16/05/18 15:51:32.28 uXce0dRb.net
>>157
>>153じゃないけど
ごちゃごちゃしたHTMLの中にコード埋め込むようなテンプレートの場合
そっちのほうがわかりやすいでしょ
162:デフォルトの名無しさん
16/05/18 16:04:01.81 OwB1d13r.net
>>161
なるほど、そういう見方もあるのね。
{ } の対応を取れるエディタだとむしろこっちの方が都合がいいと思ってたから、endforeach みたいなタイプ数が多いのをなんで使うんだろうと思ってたんだ。
163:デフォルトの名無しさん
16/05/18 19:05:16.76 Zyoa4jae.net
>>150
ぜんぜん違う。
テンプレートエンジンが搭載しているキャッシュ機能は
機能てんこ盛りで重くなったテンプレートエンジンの描画速度を軽減するための機能だ。
キャッシュのおかげでそれほど気にならない状態にしているだけだから、
プラスではなく、マイナスを出来るだけ少なくしているだけだ。
それはメリットではない。
速さなら当然、素のままのPHPの方が大抵の場合速い。
164:デフォルトの名無しさん
16/05/18 19:06:40.15 Zyoa4jae.net
>>152
過去ログ見れば気付くと思うけど、間抜けな発言しかできずに
悔しくても言い返せない状態だもんな。わかるわかる。
165:デフォルトの名無しさん
16/05/18 19:08:09.50 Zyoa4jae.net
>>143
さすがにどころじゃなく、SmartyみたいなゴミクズをTwig様と並べて書くな。
166:デフォルトの名無しさん
16/05/18 19:10:02.76 Zyoa4jae.net
>>153
わざわざそんなゴミクズみたいなコードを延々と書き続けるお前の頭の構造の方がわからん。
167:デフォルトの名無しさん
16/05/18 19:11:52.04 Zyoa4jae.net
>>161
ゴミクズ比べで物事を語られても知らん。
カレー味のウンコより、ウンコ味のカレーの方が食べ物でしょ?とか、知るか。
168:デフォルトの名無しさん
16/05/18 19:14:10.22 Zyoa4jae.net
「さすがに」っつったのは >>144の方か。ごっちゃになった。
まぁ、言ってることはどっちも同じだから構うまい。
169:デフォルトの名無しさん
16/05/18 19:18:27.69 Zyoa4jae.net
>>153
>フレームワーク勉強しなきゃとは思ってるんだが、いまだ生PHP
PHPのフレームワークなんかラスマスが言ってる通りゴミクズばっかりなんだから
別に勉強なんかしなくていい。寧ろ自分で作れ。
だが、Twig様は必須だ。
Twig様を使えば、今まで自分がどれほどマヌケだったか思い知ることだろう。
170:デフォルトの名無しさん
16/05/18 19:24:48.00 Zyoa4jae.net
>>158
話の筋道が全く理解できないマヌケは黙ってろ。
171:デフォルトの名無しさん
16/05/18 19:25:30.05 UK4p5L1M.net
どうせならTwigがsmartyと比べてどれほどよいのかを挙げればそれなりのレスになるのに
逆でもいいけど
172:デフォルトの名無しさん
16/05/18 19:29:51.35 WlBhSZNn.net
俺の好きな Razor に近いのは Bladeかなぁ
173:デフォルトの名無しさん
16/05/18 19:37:16.56 Zyoa4jae.net
>>171
クレクレするまえに使ってみろよ。
それで違いが分からなかったらお前は向いてないからプログラマ辞めろ、ゴミクズ。
>>172
Bladeは構文が気持ち悪すぎる。
Twig様がいるのに、何時消えるか分からないマイナーなBladeなんか、使う気にもならない。
もうちょっとシェア広げてから出なおしてくれ。
174:デフォルトの名無しさん
16/05/18 19:39:32.25 Zyoa4jae.net
まぁ、BladeはSmartyと比べたら随分マシだが。
175:デフォルトの名無しさん
16/05/18 19:42:06.59 WlBhSZNn.net
あ、blade使いませんよw
176:デフォルトの名無しさん
16/05/18 19:42:37.07 Zyoa4jae.net
大体、Laravelが嫌いなのはBladeとかふざけたもの使わせるからだ。
177:デフォルトの名無しさん
16/05/18 19:43:36.01 Zyoa4jae.net
>>175
そうですか。オレがBlade嫌いなだけなので、別にあなたは使っても構わんのですけどね。
178:デフォルトの名無しさん
16/05/18 19:46:51.38 WlBhSZNn.net
いや、俺が使うかどうかと あんたやシェアは なーんの関係もないでしょw
179:デフォルトの名無しさん
16/05/18 19:50:42.50 Zyoa4jae.net
あんたが使えばシェア増えるじゃん。生き残る可能性でてくるじゃん。夢叶うじゃん。
180:デフォルトの名無しさん
16/05/18 19:56:43.19 WlBhSZNn.net
別に生き残らなくてもいいと思うよ。作者ならみんな使ってくれればって夢があんのかもしれんけどさw
昔つくったsmartyのがあっても もう何がどう変わるわけでもなし、作り直せばいいだけだし
そもそも、言語自体もそうでしょ?
181:デフォルトの名無しさん
16/05/18 20:05:40.89 Zyoa4jae.net
一強はダメだとおもうんだよね。
ライバルがいてくれたほうが安心してTwigを使っていける。
Smartyはもう、ライバルとは呼べないくらいに死に体だもの。
182:デフォルトの名無しさん
16/05/18 20:41:34.34 nJEOHIYf.net
CakePHPさえあれば無敵よ
183:デフォルトの名無しさん
16/05/18 20:42:18.02 HqxEqyXt.net
substrのsubは何の略ですか?
184:デフォルトの名無しさん
16/05/18 20:43:28.26 Zyoa4jae.net
なんでそんなクソフレームの二大巨頭つかうかな。
頭湧いてるんじゃないの?
185:デフォルトの名無しさん
16/05/18 20:48:24.69 Zyoa4jae.net
sub の意味は英語源辞典によると in place of, under, near
ってことになってるから、そういう意味じゃね? しらんけど。
186:デフォルトの名無しさん
16/05/18 21:02:07.38 Zyoa4jae.net
ちな、
Unix/Linux コマンドの su は、super user だとか switch user だとか言われてたが
実際にはBSDのなんかのコメントから substitute user の略だったって事がわかったと、
少し前に話題になってたな。
sub(代わりに) stitute (~の代わりに置く) で、置き換えるって意味だな。
187:デフォルトの名無しさん
16/05/18 21:04:22.44 nJEOHIYf.net
>>186
そういうことにしておくか
188:デフォルトの名無しさん
16/05/18 21:06:55.25 Zyoa4jae.net
ああ、サルはそうしておいてくれ。
189:デフォルトの名無しさん
16/05/18 21:08:32.87 nJEOHIYf.net
何この人キレてんの?
190:デフォルトの名無しさん
16/05/18 21:09:32.53 Zyoa4jae.net
別にマイク・ベルナルド並にキレてないけど、なんのの?この人
191:デフォルトの名無しさん
16/05/18 21:24:58.63 UK4p5L1M.net
>>173
俺twig使ってるよ
意味もないレスをするよりはマシになるんじゃない?ってアドバイスのつもりだったよ
192:デフォルトの名無しさん
16/05/18 21:33:07.08 Zyoa4jae.net
じゃあ、あんたが説明してやればいいじゃん。
バカを甘やかしても誰も得しない。そのバカですら全く成長しない。
意味が無いと思うならそれはあんたがバカだからで、オレの知ったこっちゃない。
ここは誰でも書き込みができるんだから、
Twigを使う理由を書いて欲しいのなら、あんたが書けばいいだけだ。
193:デフォルトの名無しさん
16/05/18 21:40:31.93 UK4p5L1M.net
Twig様!!!なんて書くほど熱心な信者じゃないので、それまで何も書いてなかったでしょ。
Smartyも使うよ。あなたから見ればゴミクズかもしれないが。
俺はテンプレートエンジンというものを使う、使わないの全体的な流れの方がよほど重要だと思うし、
それに対する答えはもう書いたのでそれ以上は些細な話だと思うんですよ。
そうなった経緯を知っておけばもっと話は分かりやすいだろうけど。
194:デフォルトの名無しさん
16/05/18 21:41:52.48 uXce0dRb.net
自称上級者様向けのスレがあるからそっちいけな?
195:デフォルトの名無しさん
16/05/18 21:54:25.10 Zyoa4jae.net
面白い奴だな。Twig様を使った後Smartyを使えるとは。
>それに対する答えはもう書いたので
どこに経緯かいてあるのかわからん。レス番で示してくれ。
信者とか言ってるが、一般的に信者というのは盲信する人を指す言葉だ。
オレは便利で合理的な物しか使わない。お前は色々なことを勘違いしているサルだ。
196:デフォルトの名無しさん
16/05/18 21:56:57.62 Zyoa4jae.net
>>194
なら、オレは関係ないな。
自称したことなど無いし、普通だ。お前らがレベルが低すぎるだけだ。
敢えてもう一つ言うと、ここは質問者は初心者でも良いが、
回答者やそれに類する参加者が初心者で良いわけではない。
最低限、技術者としての恥を知れ。
197:デフォルトの名無しさん
16/05/18 22:27:09.89 RjOHTjfU.net
>>153
それでいいよ。同じことするのに別の書き方覚える必要ない。
>>156
PHPの制御構文もテンプレートエンジンの制御構文も汚さは同じ。
198:デフォルトの名無しさん
16/05/18 23:48:33.23 FAU18wYy.net
>>153
とりあえずTwig公式のトップページにあるWhy yet another template engineなぞを読んでみては如何か
個人的にはテンプレートの継承/拡張は, かなり実用的である一方でPHP単体での実装は難しいと思う
いずれにせよ使ってみないことには分からんと思うので, とりあえずTwig触ってみるといいんじゃないかな
199:デフォルトの名無しさん
16/05/19 05:30:51.95 ltjZaTq5.net
内部的な動作はちゃんと見ないとわからんが
ぱっと見Smartyとたいして変わらんな
200:デフォルトの名無しさん
16/05/19 05:55:49.61 ZCw2DFbi.net
設計思想がSmartyみたいなゴミクズと決定的に違う。
そのクソさから、Smarty使ってる既存プロジェクトには絶対に関わりたく無い。
Smarty使うくらいなら>>153の方がまだマシだ。
何故それに気づかない? 糠味噌でも詰まってるのか?
201:デフォルトの名無しさん
16/05/19 06:09:04.05 ZCw2DFbi.net
>>198
サルが英語読めるわけ無いじゃん。
場合によっては、リンク貼ってやらないとどこが公式かもわからねえぞ。
202:デフォルトの名無しさん
16/05/19 07:34:56.40 xaLev7gb.net
>>200
テンプレートエンジンは不要
同じことするのに違う書き方覚える必要ない
テンプレートエンジンができてPHP単体では難しいなんてありえないでしょ
ただ単にHTML吐くだけなのに
203:デフォルトの名無しさん
16/05/19 07:36:00.93 xaLev7gb.net
ごめん、>>202は>>198宛て
204:デフォルトの名無しさん
16/05/19 07:38:30.59 ZCw2DFbi.net
サルはずっとそう思ってクソコード書き続けてればいいよ。
サルに人間様に進化しろなんて言わない。ただ「あ、サルだ!」と言うだけだ。
本当のことだから怒らないでくれよ。
>テンプレートエンジンができてPHP単体では難しいなんてありえないでしょ
サル発想だな。サルは出来る出来無いでしか物を考えられない。
使ったら楽になるという発想はない。だから勉強しない。努力しない。進化しない。
サルがサルたる所以だ。
205:デフォルトの名無しさん
16/05/19 08:00:08.40 xaLev7gb.net
試しにsubstrを調べてみたらsliceとかいうのを使うらしい
関数名ぐらい合わせとけ
こういうセンスがないツールは使うに値しないんだよ
楽になるどころか面倒になるだけ
206:デフォルトの名無しさん
16/05/19 08:16:08.15 SW20ggcC.net
>>202
素のPHPでの代替を綺麗に書いて頂戴な, 良さそうだったら取り入れます
あと>>205をPHPの世界で言うのは中々面白い
207:デフォルトの名無しさん
16/05/19 12:45:33.15 qX18+YNU.net
偉そうなおじさんも今はクライアントからケツ叩かれてヒーヒー言いながら鬱憤溜め込んで夜に再登場しそうだな
208:デフォルトの名無しさん
16/05/19 13:23:41.70 4R4B6UDP.net
お子様かと思ってた
209:デフォルトの名無しさん
16/05/19 13:39:23.81 NN87gZ06.net
なんでキレてんの?
210:デフォルトの名無しさん
16/05/19 13:42:45.32 NN87gZ06.net
Laravel 最強だな
211:デフォルトの名無しさん
16/05/19 13:43:18.81 ltjZaTq5.net
匿名だ2chだいってここまで性格が歪むのは逆にすげえな
人をサル呼ばわりするような人間にはなりたくないもんだ
212:デフォルトの名無しさん
16/05/19 18:44:18.66 ZCw2DFbi.net
>>207,208
オレのこと? かわいそうに、妄想でも抱かないと自我が保てなくなるまでになったのか。
だが、あんまり妄想で逃避してると精神くさるぞ。サルで妄想癖じゃ、救いようがない。
現実を見つめたほうがいいぞ。
213:デフォルトの名無しさん
16/05/19 18:46:30.21 ZCw2DFbi.net
>>211
匿名だ2chだいってここまで自分の無知無能を正当化するのはすごくもなんともなくまさしくクズだな
勘違いしてもらっては困るが、人様のことをサルなどと呼ぶわけがなかろう。
サルをサルと呼んでいるだけだ。
お前は人間には絶対になれないから、人間になった時の心配などしなくても大丈夫だ。安心しろ。
214:デフォルトの名無しさん
16/05/19 18:49:31.80 ZCw2DFbi.net
>>210
Symfonyという名のCacophonyや、CakePHPという名の腹壊す腐ったお菓子じゃなければ
何使おうがお前の自由だ。好きにすればいい。
215:デフォルトの名無しさん
16/05/19 18:58:54.32 ykSd9+DU.net
そういう奴は後で個人情報が流出し、どこの誰かがばれて二度と表に出られなくなる
216:デフォルトの名無しさん
16/05/19 19:13:04.84 ZCw2DFbi.net
なんとか個人情報が流出しないかと、そればかり期待し始めてるんだろ?
お前ら、完全に精神が崩壊し始めてるだろ。病院でお薬貰ってこいよ。
その後で、技術って何かもう一度考えてみろ。
サルがゴミクズを書き続けるのを人間様はプログラムとは呼ばないんだ。
217:デフォルトの名無しさん
16/05/19 19:15:52.75 ZCw2DFbi.net
つまり、お前らみたいなサルがPHP使ってるっていうだけで、
まともなPHPを使う人間からすると迷惑極まりないということさ。
使うのは勝手だが、いっぱしの口をきくのはまともなコード書けるようになってからにしろ。
218:デフォルトの名無しさん
16/05/19 19:26:48.43 ZCw2DFbi.net
羽生くんも言ってただろ。
怒りや憎しみからは何も生まれませよって。
お前らは、なんでプログラムなんか書いているのかを思い出せ。
これは大道監督の言葉だ。
219:デフォルトの名無しさん
16/05/19 19:32:10.12 PaAk19L+.net
・やれって言われたから
・給料のため
220:デフォルトの名無しさん
16/05/19 19:38:47.18 ZCw2DFbi.net
ほう、まぁ、それもよかろう。お前が自分がプログラミングする理由をそれでいいと思ってるのならな。
221:デフォルトの名無しさん
16/05/19 20:06:08.18 4R4B6UDP.net
>>207
ほら、やっぱお子様だったでしょ。
実年齢はともかく、精神的には未成熟極まりない。
ワッチョイつけてNG頻度下げた方がみんなのために良いかと。
222:デフォルトの名無しさん
16/05/19 20:10:05.20 ZCw2DFbi.net
ほう、どのへんがお子様フラグか説明してもらおうか。
223:デフォルトの名無しさん
16/05/19 20:44:09.29 mwyLssps.net
ちんちんが小さいところ
224:デフォルトの名無しさん
16/05/19 20:45:50.08 ltjZaTq5.net
片山ゆうちゃんみたいなやつなんだろうな
225:デフォルトの名無しさん
16/05/19 20:56:38.66 ZCw2DFbi.net
お前ら、自己紹介だけは得意だな。
226:デフォルトの名無しさん
16/05/19 21:04:52.51 zMQxfB7p.net
URLリンク(www.symfony.fi)
ここを見てPHP7をインストールしたのですが、libphp7.soがどこにもなく、Apache2でModuleLoadが出来ません
findコマンドで探しました
227:デフォルトの名無しさん
16/05/19 21:12:31.41 ykSd9+DU.net
ゆうちゃんのいちもつ知ってる奴って検察官?
228:デフォルトの名無しさん
16/05/19 21:15:27.70 s+nF9z2f.net
>>218
説得力ねえな~常にファビョってるお前が書いても説得力ねえ
229:デフォルトの名無しさん
16/05/19 21:18:09.00 PaAk19L+.net
>>226
さっと見たけどfpmにしてnginxなんかとの併用が前提で書かれてるからじゃない?
ソースからインストールするほうにも--with-apxs2が入ってないし
ソース持ってきてtar xzfして./configure --help | grep apxsしてみれ
230:デフォルトの名無しさん
16/05/19 21:29:46.45 s+nF9z2f.net
くぅ~だらねぇと~つ~ぶやいて~
231:デフォルトの名無しさん
16/05/19 21:33:32.55 zMQxfB7p.net
>>229
つまり自分でコンパイルして、soファイルを作ればいいんですか?
232:デフォルトの名無しさん
16/05/19 21:41:02.09 zMQxfB7p.net
ずっとsoファイルの事ばかり気にしていましたが、windowsでいうショートカット的な物で読み込んでいたみたいです
URLリンク(sukohi.blogspot.jp)
お騒がせしてすみません
233:デフォルトの名無しさん
16/05/20 10:24:55.92 az/70L3O.net
phpごときで天下取ったようなレベル低いバカが吠えてるんだな
234:デフォルトの名無しさん
16/05/20 12:47:19.05 xjvyZdQR.net
phpすらまともに使えないサルが、なんとかメンツを保とうと必死だな。
235:デフォルトの名無しさん
16/05/20 13:33:33.77 40TK5Hg8.net
Array
(
[19] => 0
[20] => 0
[21] => 60
[22] => 30
[23] => 10
[24] => 10
[25] => 90
)
この配列から連続した3つの値の合計が一番少ないもののキー(つまり[22][23][24])の導き出し方を教えてほしい
一番わかり易い人にコイン5枚さし上げる
236:デフォルトの名無しさん
16/05/20 13:45:10.27 2bRCQUHy.net
金よこせ
237:デフォルトの名無しさん
16/05/20 13:45:22.28 86ofSBGI.net
対象を$targetとして
$count = count($target) - 2;
$result = array();
for( $i=0; $i<$count; ++$i )
$result[] = $target[$i] + $target[$i+1] + $target[$i+2];
asort($result);
で、$resultの最初にくるキー、key($result)の戻り値が例でいう22になる
全部めぐらなきゃ一番合計が少ないものはわからんからこれが最速…なはず
238:デフォルトの名無しさん
16/05/20 13:46:49.79 86ofSBGI.net
いや違うか?今の最低合計値と今の最低合計値の開始keyだけ持っておいたほうがいいのか?
239:デフォルトの名無しさん
16/05/20 14:20:25.52 BXlIxe/P.net
>>237
結果を全部持つ必要ないだろww
240:デフォルトの名無しさん
16/05/20 14:24:59.79 86ofSBGI.net
>>239
いやループの中で比較処理を持つよりasort()にまわしたほうが良いんじゃないかと思ってな
持つメモリはこの場合わずかだし書き換えまくるよりはむしろ追加の方が…とか
241:デフォルトの名無しさん
16/05/20 14:43:03.00 h/p1Q8de.net
ソートで昇順にして三つひろう
242:デフォルトの名無しさん
16/05/20 14:50:47.68 4c3SZVk+.net
>>238
そう
243:デフォルトの名無しさん
16/05/20 19:29:52.75 q6D4bcSJ.net
おまえら、そんなので頭を悩ませるなんて平和でいいな。
244:デフォルトの名無しさん
16/05/20 20:03:32.62 A3FdjCyo.net
>>243
目的を果たすコードを書くことは誰でもできるけど、最善かどうかという点で即答できるかい?
245:デフォルトの名無しさん
16/05/20 20:08:18.69 q6D4bcSJ.net
会話がつながってないのはわかるかい?
246:デフォルトの名無しさん
16/05/20 20:24:14.49 4c3SZVk+.net
>>243
悩んでるの一人だし、それも含めてくだ質なんだけど
247:デフォルトの名無しさん
16/05/20 21:04:12.80 q6D4bcSJ.net
どう見てもミイラ取りがミイラになってワイワイやってるように見える。
だが、そんな事はどうでもよく、書いた通り平和でいいなというだけの感想だ。
248:デフォルトの名無しさん
16/05/20 22:34:46.57 Kwy8ip0I.net
くだらないジジイの相手する介護スレはここですか
249:デフォルトの名無しさん
16/05/20 22:47:29.20 DZyHkwIp.net
子供は立ち入らないで!
250:デフォルトの名無しさん
16/05/21 08:25:47.69 fbSE4cqw.net
俺すごいってやらかすと気分がいいって人いるんだよ。
ネットの初心者用スレとか大好物でしょ。
251:デフォルトの名無しさん
16/05/21 12:47:33.03 98Q7wKMs.net
何のこと言ってるのやら。
俺は一貫して、お前らがクソと言ってるだけで、俺がすごいなんて一言も言ってない。
アホの自分を取り繕おうとして話をすり替えるなよ、サル。
252:デフォルトの名無しさん
16/05/21 12:48:30.31 fbSE4cqw.net
自分が該当者かもという自覚はあんだw
253:デフォルトの名無しさん
16/05/21 13:24:26.55 98Q7wKMs.net
は? この流れで誰の事言ってるか他人だったら分からないほど、お前の頭はサルなの?
バナナくうか?
254:デフォルトの名無しさん
16/05/21 17:29:26.78 UmFJHre5.net
人によってはくだらないかもしれないけど
意外に難しい?処理について質問があります
最大値 max=5 変数 start
を与えた時に
start=1 の時は 1→2→3→4→5
start=3 の時は 3→4→5→1→2
と、かならず1巡する処理ってどう書くとスマートになるだろう?
int count = 0;
for(i = start; i <= max; i++){
print(i)
count++
}
if(count < max){
for(j = 1; j < start; j++){
print(j)
}
}
これだと同じ処理printを2箇所に書かなければいけなくなっちゃうんだよなあ
255:デフォルトの名無しさん
16/05/21 17:40:03.15 DfTLJBWv.net
>>254
SplDoublyLinkedListを継承したクラスでprevとnextをオーバーライドして循環リストを作るのが恰好はいい
ただまぁ繰り返し書かないなら素朴に書いた方がいいとは思う
256:デフォルトの名無しさん
16/05/21 17:59:02.91 Nd8YCmE2.net
>>254
つ 剰余
257:デフォルトの名無しさん
16/05/21 18:13:33.80 98Q7wKMs.net
cycle(1, 5);
echo "<br>";
cycle(3, 5);
echo "<br>";
cycle(1, 7);
echo "<br>";
cycle(3, 7);
echo "<br>";
cycle(5, 10);
echo "<br>";
function cycle($idx, $max){
for($i = 0; $i < $max; $i++){
if($idx > $max){
$idx = 1;
}
echo $idx++ . " ";
}
}
これでいいんじゃねぇの? こんなのになんかクラス使ったり剰余とかつかって可読性下げるの?
あんまよく読んでねぇけど、なんかオレ勘違いしてる?
258:デフォルトの名無しさん
16/05/21 18:14:01.43 dQoHFKwA.net
>>235
URLリンク(ideone.com)
>>254
リストを作りなおせばいいのでは
最初が12345という順序だと仮定して
start=3を(12)(345)と2つに分割し
(345)(12)という風に前後を逆にして連結すると(34512)という順番ができる
あとはforでもforeachでも好きなようにやる
259:デフォルトの名無しさん
16/05/21 18:16:05.57 eGVVrPoo.net
お前らそれa→b→c→d→e→f→h→a→b→....だったらどうするの
260:デフォルトの名無しさん
16/05/21 18:19:38.81 Nd8YCmE2.net
>>257
剰余で可読性が下がるとかw
相対や循環を扱う上での基本中の基本じゃないか
261:デフォルトの名無しさん
16/05/21 18:24:20.05 98Q7wKMs.net
>>259
バカなの? アルファベットだなんて書いてないし、
そうだったとしたらキャラコードに置き換えればいいだけじゃん。
本物のマヌケか? お前は。
262:デフォルトの名無しさん
16/05/21 18:25:59.49 98Q7wKMs.net
>>260
じゃぁ、お前のそのコード公開してみ。
どっちが分かりやすいかはお前みたいなサルでもわかるだろ。
とかw とか、アホみたいに草生やしてないで自分の間抜けさを良く見つめなおせよ。
263:デフォルトの名無しさん
16/05/21 18:27:48.49 98Q7wKMs.net
>剰余で可読性が下がるとかw
>相対や循環を扱う上での基本中の基本じゃないか
こういうバカ、本当に多いんだよな。
必要もないのにわざわざおかしなロジック使いたがる。
本人だけはいい気分になってるが、周りは本当に迷惑すんだよ。
264:デフォルトの名無しさん
16/05/21 18:29:45.86 Nd8YCmE2.net
>>263
まずお前が剰余を使って書いてごらん。
無理な時はおれが書いてあげるからそう言って。
265:デフォルトの名無しさん
16/05/21 18:29:54.46 98Q7wKMs.net
>>258
最初が326578359で、maxが78921879582689とかだと、
メモリバカバカ食いまくるんですね。一生やってて下さい。
266:デフォルトの名無しさん
16/05/21 18:31:07.55 98Q7wKMs.net
>>264
>必要もないのにわざわざおかしなロジック使いたがる。
の意味考えろ。本当にサルはどうしようもないな。
267:デフォルトの名無しさん
16/05/21 18:32:38.65 98Q7wKMs.net
>>264
エスケープ猿のつぎは、剰余猿ときたか。そこに配列猿もいて、
PHPは本当に動物園だな。
268:デフォルトの名無しさん
16/05/21 18:35:26.80 98Q7wKMs.net
>無理な時はおれが書いてあげるからそう言って。
おまえが剰余使って可読性高いコード書くのが無理なんだろと。
すなおに晒せよ。評価してやるから。
可読性が高ければ高いって言ってやるから逃げないで見せてみろ。
269:デフォルトの名無しさん
16/05/21 18:36:57.15 Nd8YCmE2.net
>>268
for($i=0; $i<$max; $i++) {
$idx=($start-1+$i)%$max + 1;
print $idx;
}
もし数列が 0 始まり(0 1 2 3 4)でいいならこう($max を個数とした場合)。
for($i=0; $i<$max; $i++) {
$idx=($start+$i)%$max;
print $idx;
}
巡回する数列を扱う基本的な式で、定型句みたいなものだから覚えておこう。
じゃんけんの勝敗判定にも使えるよ。
270:デフォルトの名無しさん
16/05/21 18:43:14.64 98Q7wKMs.net
まぁまぁじゃね。
$idx=($start-1+$i)%$max + 1;
とか、ゴミみたいになってるが、それほど低くはない。
サルといったのは撤回しておこう。
>巡回する数列を扱う基本的な式で、定型句みたいなものだから覚えておこう。
オレはセオリーでプログラミングするのは嫌いだが、覚えておく。
ここはサルばかりでないことも覚えておこう。
271:デフォルトの名無しさん
16/05/21 18:45:12.09 Nd8YCmE2.net
>>270
w
>オレはセオリーでプログラミングするのは嫌いだが、覚えておく。
ちょっと好感度上がったぜw
ゴミみたいになっているのは
272:デフォルトの名無しさん
16/05/21 18:45:42.50 Nd8YCmE2.net
ゴミみたいになってるのは 1 始まりのせいな。
0 始まりが基本。
273:デフォルトの名無しさん
16/05/21 18:46:49.38 98Q7wKMs.net
> 0 始まりが基本。
なわけなかろう。プログラムはどこまでいっても基本は仕様だ。
オナニーコードじゃなければな。
274:デフォルトの名無しさん
16/05/21 18:47:36.27 DfTLJBWv.net
1回だけ使うとか連続添字の場合には無駄に大仰だけど, 一般の連想配列の場合でも使えるのが循環リストだと思うの
class DoublyCyclicList extends SplDoublyLinkedList
{
public function next()
{
parent::next();
if (!parent::valid())
{
$mode = parent::getIteratorMode();
parent::setIteratorMode(parent::IT_MODE_FIFO);
parent::rewind();
parent::setIteratorMode($mode);
}
}
public function prev()
{
parent::prev();
if (!parent::valid())
{
$mode = parent::getIteratorMode();
parent::setIteratorMode(parent::IT_MODE_LIFO);
parent::rewind();
parent::setIteratorMode($mode);
}
}
}
275:デフォルトの名無しさん
16/05/21 18:48:22.02 z3sd8Ga8.net
こいつまともにプログラムできない口だけだからスルーしとけ
276:デフォルトの名無しさん
16/05/21 18:49:39.16 Nd8YCmE2.net
>>273
アホなんだなぁ
0 始まりじゃないものに対応するのは基本を押さえた上での応用な。
剰余で巡回させる方法が理解できてるから 1 始まりに調整することができるんだろ。
277:デフォルトの名無しさん
16/05/21 18:49:54.58 98Q7wKMs.net
>ちょっと好感度上がったぜw
あがらなくていい。オレはお前らが思っているとおり嫌な奴だ。
オレは、技術者っていうのは技術力がすべてで、それだけが重要だとおもってるだけだ。
技術力ある人はちゃんと認めるし、サルなどと失礼な事は絶対に言わない。
278:サル
16/05/21 18:52:21.40 rPCavR3P.net
剰余も理解できない人間っているの?w
279:デフォルトの名無しさん
16/05/21 18:53:36.61 98Q7wKMs.net
>>274
うん、見ただけでめまいする。
>>276
応用だとかは関係ない。全ては後でメンテナンスするやつがどう感じるか。
0始まりだと綺麗なことは認める。基本として良いコードであることも認める。
でも、実際の実装がゴミならダメだ。
280:デフォルトの名無しさん
16/05/21 18:55:23.65 eGVVrPoo.net
>>274
スマート
言ってみりゃ、nextして配列ポインタが終端に達してたら最初に戻る、これだけなんだよな
281:デフォルトの名無しさん
16/05/21 18:59:17.37 98Q7wKMs.net
スマートって…
こういう奴がいっぱいいるから巷は奇っ怪なコードであふれるんだなぁ。
>>269と>>274じゃ、田舎の駅ビルと新宿地下街くらいの違いがある。
まぁ、>>274も分かってかいてんだろうけど。
282:サル
16/05/21 19:02:51.86 rPCavR3P.net
サルです
よろしくね
283:デフォルトの名無しさん
16/05/21 19:14:16.98 hclWowah.net
ID:98Q7wKMsはセルジオ越後かな?
嫌なやつではなさそうなのに
わざわざ嫌なやつみたいに振る舞うなよ
普通に話そうぜ
284:サル
16/05/21 19:15:01.48 rPCavR3P.net
ウキ!
/三ヽ
(6(・ ・|)
| ( ┴)
|(゚Д゚)
~((ノ |)
∪~∪
285:デフォルトの名無しさん
16/05/21 19:19:35.00 fbSE4cqw.net
循環の剰余での実装ってやつだな
URLリンク(ufcpp.net)
まあ、剰余は鬼門なんだろ
286:デフォルトの名無しさん
16/05/21 19:20:07.97 z3sd8Ga8.net
その技術力がない
口だけ
いや書き込みだけ
287:サル
16/05/21 19:34:37.79 rPCavR3P.net
下らない質問。
今年は申年でしたっけ?
288:カエサル
16/05/21 19:39:37.98 rPCavR3P.net
さいは投げられた
289:デフォルトの名無しさん
16/05/22 00:40:07.16 mtGrTkiY.net
>>281
じゃあお前はどういうコードを書くのかな?w
もし書けなかったらお前の負けなww
290:デフォルトの名無しさん
16/05/22 01:50:39.99 FgH6NpYj.net
>>289
書かれてるよね。
質問者のが直感に従ったものだとすれば、2番目に直感に従ってるものだと思う。
1オリジンの剰余はいつも見た目の不細工さに閉口してしまうが、
書かれているとおりそれもイディオムなわけで、結局のところ直感的なコードだと思う。
291:デフォルトの名無しさん
16/05/22 07:36:49.00 +4P72Qz/.net
>>290
シーケンシャルな操作については >>257(あと >>274 の考え方)はほぼ最適解だと思うよ、特に乗除回路を持たないCPUを意識した場合。
もっとも、クロック数に関しての最適化について言えば判定をループの外に出した >>254 の方が良いけど(もう少し削れるが)、ループ内のコードを重複して書かないといけない問題に折り合いをつける必要がある。
乗除の使用が特に最適になるのは、例えば自分の立ち位置の前後の値を参照するような場合かな。
もちろんこの場合も冒頭で言った書き方の方を取り入れるパフォーマンス的に有利になるだろうが、さすがにコードが汚くなりすぎる。
もし max が 2の累乗になる場合には剰余に代えて論理演算 & を使うことができて、それが間違いなく最適になるだろう。
んまー PHP 使う場合の考慮とは若干外れてるところもあるが、プログラマーとしては知っているべきことだよね。
292:デフォルトの名無しさん
16/05/22 10:32:41.17 uZNy0x2J.net
まさかphpのくだ質スレでCPU命令の話を見ることになるとは思わなかったが、どこもおかしくはないな
293:デフォルトの名無しさん
16/05/22 12:06:59.06 ai58rDHi.net
ID:98Q7wKMs ← コードを全然かけない、口だけのサルをNGしましょう^^
294:デフォルトの名無しさん
16/05/22 13:07:08.87 tpilHeaq.net
サルでもわかるコード書けよ調教師
295:デフォルトの名無しさん
16/05/22 15:28:44.29 gnyg6A6P.net
猫なら誰かがきっと
296:デフォルトの名無しさん
16/05/22 18:20:43.75 DBA5AlNj.net
ふぅ。今日はやるべきことを全部やったからサルの相手はしなくていいや。
みんな、おつかれ。
297:デフォルトの名無しさん
16/05/24 08:43:07.14 kJLqa0kn.net
preg系のエンコードはどこで設定すればいいのでしょうか?
mb_regex_encodingでいいのでしょうか
298:デフォルトの名無しさん
16/05/24 09:18:19.49 Mg81pT6a.net
>>297
出来ない
uオプションでユニコード対応は可能
299:デフォルトの名無しさん
16/05/24 09:38:21.56 kJLqa0kn.net
ありがとうございます
URLリンク(qiita.com)
この記事でpreg_matchを使う前にmb_regex_encodingを設定していますが
この設定には意味ないってことですよね?
300:デフォルトの名無しさん
16/05/24 10:32:36.30 Mg81pT6a.net
>>299
そのページのHirakuさんのコメント以上に言うことは何もない
301:デフォルトの名無しさん
16/05/24 10:43:55.69 kJLqa0kn.net
>>300
詳しく書かかれてますね
ありがとうございました
302:デフォルトの名無しさん
16/05/25 12:07:32.33 1pXCEUqL.net
URLリンク(qiita.com)
これを参考にデータをPOSTする方法をeclipse試しているのですがうまくいきません
php自体は動作するのですが、ページ遷移させると
actionで指定したphpのソースが表示されるだけになってしまいます
何がいけないのでしょうか?
303:デフォルトの名無しさん
16/05/25 12:19:09.43 1pXCEUqL.net
>>302
すみません、自己解決しました
eclipseの設定が悪いだけでした
304:デフォルトの名無しさん
16/05/25 12:24:26.20 pMgMA3BC.net
12分か、もった方だな。
305:デフォルトの名無しさん
16/05/25 13:36:55.26 sw+gkSoU.net
また基地外か
306:デフォルトの名無しさん
16/05/25 13:38:27.60 PX54IJWY.net
今後は小島健一県議と呼べ
307:デフォルトの名無しさん
16/05/25 14:30:56.54 pZYZ14wu.net
コジーマッケンギー
308:デフォルトの名無しさん
16/05/25 17:08:14.45 pMgMA3BC.net
何かと思ったらニールマッケンジーか。
309:デフォルトの名無しさん
16/05/26 08:09:50.84 8OoEjLXp.net
シェルスクリプトはコマンド一つ一つが別プロセスで動作するそうです
プロセス生成はコストが高いので
シェルスクリプトよりphpの方がパフォーマンスが高いのではないでしょうか?
310:デフォルトの名無しさん
16/05/26 13:58:29.98 QNlyPJU+.net
プロフェッショナルなPHPerになる方法おしえて
311:デフォルトの名無しさん
16/05/26 14:26:04.92 QNlyPJU+.net
CakePHPを始めるか
312:デフォルトの名無しさん
16/05/26 15:35:35.75 8iPLK0Xd.net
>>309
用途が全然違う
PHPは主にブラウザから操作するwebアプリ
シェルスクリプトはサーバ内部で動くプログラムでバッチなどで使用
313:デフォルトの名無しさん
16/05/26 15:52:30.76 4/e3eYNH.net
>>309
> シェルスクリプトよりphpの方がパフォーマンスが高いのではないでしょうか?
一概にそうとは言えない。
まず、確かにプロセス生成はコストが高いが、一般にそう言われるのはスレッドと対比する
文脈においてであって、シェルスクリプト実行時間と対比させてではない。
シェルスクリプト全体の実行時間が1秒だったとき、その中のプロセス生成コスト(時間)は、
無視できるほど小さい場合が多い。
次に、シェルスクリプトで実行する「コマンド」の全てがプロセスではないということ。
シェルスクリプトには組み込みコマンドが用意されており、そちらが実行されればもちろん
プロセス生成コストはかからない。
最後に、パイプを使う場合、シェルスクリプト内では各コマンドが並列実行されるということ。
cmd1 | cmd2 | cmd3 | cmd4
とすると、一度にcmd1~cmd4が起動され、処理済みの標準出力が次ぎプロセスの標準
入力に渡され、全体としては4つが並列して実行される。
314:ペチパーネ申
16/05/26 18:47:43.48 10Y0MP/H.net
>>310
とにかく動けばいい。サイトを作る。セキュアなんて要らない。
人類みな友達。数が大事。スパゲッティーソースがわかるのはオレだけ。つまりブラックボックス化が最大のセキュア。
315:デフォルトの名無しさん
16/05/26 18:58:38.80 gtrT/ofd.net
>>312
多分、凄い恐レスだけどこの前の「PHPでバッチ処理書かないのはなぜですか?」の流れだと思うよ。
316:デフォルトの名無しさん
16/05/26 19:44:15.56 Zeax/D8v.net
恐レス……
317:デフォルトの名無しさん
16/05/27 05:31:53.35 LOelchbu.net
実際シェルスクリプトは生産性が低いですからね
悪い意味での過去の遺産がそのまま残ってる
高度なことをやるには
pythonやrubyが使われがちですが、もっとPHPが使われてもいいはずです
318:デフォルトの名無しさん
16/05/27 07:27:35.92 uGMw4K7m.net
サービスに関するバッチ処理ならPHPで書くけどな。例えば閲覧ランキングデータの作成とか。普通にフレームワークもバッチ書けるようになってるし。
319:デフォルトの名無しさん
16/05/27 08:59:21.15 LOelchbu.net
linuxで動くコマンドをrubyやpythonでなくphpで書いて
githubで発表したら
ちょっと馬鹿にされるような偏見がありますよね?
この偏見は全くナンセンスだと思います
320:デフォルトの名無しさん
16/05/27 09:48:26.40 7Sj/lkjM.net
ちょうど先週、ターミナルで動くスクリプト書こうとして、
PHPじゃあまりにダサいので、勉強して Python で書きました。
人の目ばかり気にして生きる私をお許しください。
321:デフォルトの名無しさん
16/05/27 10:16:49.67 vmw4t1oa.net
Pythonは、PHPでやるような「HTMLへの埋め込み」ができないじゃない。
つまり用途が違う。
322:デフォルトの名無しさん
16/05/27 10:18:03.49 LOelchbu.net
そうです
しかもphpからpythonにしたことによるメリットはほとんどなかったはずです
無駄な虚栄心により生産性が悪化するのです
323:デフォルトの名無しさん
16/05/27 10:18:15.60 go2H7GGI.net
>>318
それでいい
シェルスクリプトオンリーなのは
ファイル消したり、ログファイル操作したり
運用系の処理に限定すべき
>>319
スクリプト言語どれ使うかなんてどうでもいいし
人にどう思われるかもどうでもいい
PHPでもちゃんと書けばちゃんと評価されることもある
324:デフォルトの名無しさん
16/05/27 10:27:32.50 LOelchbu.net
そもそも、同じことをするのに
phpより短く書けるスクリプト言語がありますか?
あったら乗り換えてもいいですが。
大抵phpの方が短く書けるはずです
325:デフォルトの名無しさん
16/05/27 10:29:48.51 Tw3bGPwF.net
エラー処理やロギングを適切にしっかりガチガチにやってるかどうかが最重要
なんかあったら無言で落ちるバッチほどクソなものはない
326:デフォルトの名無しさん
16/05/27 10:35:24.68 LOelchbu.net
phpには標準でsyslog関数があります
「大抵のことが標準でできる」
これがphpの最大の強みです
327:デフォルトの名無しさん
16/05/27 11:10:28.92 h8G6TOQH.net
PHPで仕事ができるレヴェルにまで高まりたい
どのように勉強しどのように熟練度を積めばいいか
詳しく教えてたもれ
328:デフォルトの名無しさん
16/05/27 11:42:02.24 9EtuyVBz.net
練度とかそんな求道的な言語だったっけ
329:デフォルトの名無しさん
16/05/27 11:48:53.10 h8G6TOQH.net
>>328
そういうのはいいから
教えてたもれ
330:デフォルトの名無しさん
16/05/27 11:55:49.79 LOelchbu.net
仕事にするならば、
unix系OSやプログラミングの包括的な知識が必要です
phpで何かを作ることを通してどちらも学ぶことができます
phpを学ぶのではなく、phpで学ぶという姿勢が大切でしょうね
331:デフォルトの名無しさん
16/05/27 13:14:26.53 IKjJ7pmy.net
>>330
さすがです
更に教えてくだされ
332:デフォルトの名無しさん
16/05/27 13:34:33.33 LOelchbu.net
特に教えるようなことはありません
勉強のための勉強はモチベーションが続きませんので
こういうことしたいけどどうしたらいいかな?
という興味を繋げていくことが重要ではないでしょうか
そういうやりたいことや作りたいもののイメージを広げて下さい
phpはあくまでそれを実現するための手段です
333:ペチパーネ申
16/05/27 17:35:20.12 zQx7HNv7.net
そういうことだな。とにかくサイトを作るべき。セキュアなんかどうでもいい。
知識だけ増えてコードもかけない。サイトも作れないヤツは役立たずだから。
334:デフォルトの名無しさん
16/05/27 18:38:46.96 bzamVpC0.net
そこでWordPressですね!
335:ペチパーネ申
16/05/27 19:55:17.82 zQx7HNv7.net
ムーバブルタイプ()になるなんてなぁ。やっぱりPHP最強ですな!
336:デフォルトの名無しさん
16/05/27 21:23:47.23 XOMWEtHe.net
バカが居着いたな。
337:デフォルトの名無しさん
16/05/27 22:49:32.10 bzamVpC0.net
ID:XOMWEtHe を超える馬鹿はいまだに現れないけどなw
338:デフォルトの名無しさん
16/05/28 07:56:40.52 dedHu0lv.net
シェルスクリプトで構築したものをPHPで書き直していますが
やはりオブジェクト指向で書けるのが素晴らしいですね
ウェブという過酷な現場で鍛え上げられた堅牢性
ライブラリのincludeに気を使う必要のない手軽さ
何で使わないの?あほなの?
339:デフォルトの名無しさん
16/05/28 08:19:51.18 yOItZUQa.net
>>338
PHP 覚えて楽しくて仕方ない時期なんだね
結構結構
340:デフォルトの名無しさん
16/05/28 08:26:58.15 dedHu0lv.net
rubyやpythonは生言語で書かれているライブラリの内部でエラーが出ることが少なくありません
これには非常に意気を奪われますが
PHPの場合、まずありません
これがどれだけ生産的なことか
341:デフォルトの名無しさん
16/05/28 08:42:46.05 fjaQwAHl.net
まずはWordPressですね
342:デフォルトの名無しさん
16/05/28 08:56:25.74 xHO8PG3F.net
細かいこと気にせず書く
硬く書く
どっちも書きやすいのは良いことだ
343:デフォルトの名無しさん
16/05/28 10:22:43.51 p586PW/3.net
PDOの接続処理を try/catch 文で囲んだ場合、
ERRMODE_WARNING と ERRMODE_EXCEPTION に違いはあるのでしょうか?
ERRMODE_WARNING についても、「PDOException をスローする」とあります。
ERRMODE_EXCEPTION について、「ERRMODE_WARNING と同様にデバッグ時に有用で、
エラーが発生した時点でスクリプトの実行を停止させる」とあります。
両者の違いと効果がいまいちわかりません。
本番環境では、ERRMODE_EXCEPTIONを使い、
開発環境では、ERRMODE_WARNING を使うということなのでしょうか?
よろしくお願いします。
URLリンク(php.net)
344:デフォルトの名無しさん
16/05/28 14:12:08.49 k1q+IunE.net
>>343
ERRMODE_WARNINGはコンストラクタでは例外を投げるがそれ以外では投げない
ERRMODE_EXCEPTIONはエラー発生時には常に例外を投げる
と読めるが?
345:デフォルトの名無しさん
16/05/28 14:44:55.97 9P0W7UNJ.net
>>344
ありがとう。
ERRMODE_WARNINGは、自動的にエラーを出力するけど、
ERRMODE_EXCEPTIONは、$e->getMessage();しないとエラー出力しない。
ただし、ERRMODE_WARNINGでもコンストラクタ、つまり、new PDO($dsn...
で接続に失敗した場合、例外が投げられるからcatchしろということですよね。
本番環境でも、エラーログにエラーを吐いて欲しい場合には、
ERRMODE_WARNINGがいいのかな。
346:デフォルトの名無しさん
16/05/28 14:46:33.86 fPcEGIkd.net
> ERRMODE_WARNING についても、「PDOException をスローする」
どこに書いてあるの?
347:デフォルトの名無しさん
16/05/28 15:02:57.30 9P0W7UNJ.net
>>346
URLリンク(php.net)
この例2のコメント部分です。
/*
ERRMODE を WARNING にした場合でも、コンストラクタを try/catch で囲むのは有効です。
接続に失敗した場合、ERRMODE が何であろうが PDO::__construct が PDOException をスローするからです。
*/
348:デフォルトの名無しさん
16/05/28 17:07:34.65 wZkOO3aE.net
>>338
phpってオブジェクト指向なのですか?
クラスも使えますか?
349:デフォルトの名無しさん
16/05/28 17:25:38.54 dedHu0lv.net
>>348
もちろん使えますよ
350:デフォルトの名無しさん
16/05/28 17:32:43.71 wZkOO3aE.net
>>349
知らなかった。
ありがとうございました。
351:デフォルトの名無しさん
16/05/28 17:49:06.65 k1q+IunE.net
>>345
まともなソフト作るならちゃんと例外処理しろよ
Warning発生時でも処理が継続するってことは, Warningが起こるような処理については内容は一切保証しませんと言ってるのと同じ
352:デフォルトの名無しさん
16/05/28 20:28:31.30 6ztlzLBo.net
>>351
なるほど。WARNINGは、エラーでも実行継続しちゃうんだった。
本番環境も開発環境も、ERRMODE_EXCEPTIONで例外処理するのが正解なんだね。
しかしもう修正不能だ・・・
353:デフォルトの名無しさん
16/05/28 20:51:24.53 6ztlzLBo.net
というかPHPって例外を投げないエラー処理が多いんだった。
throw new ErrorException で自分で例外投げないとダメなんだね。
URLリンク(php.net)
354:デフォルトの名無しさん
16/05/28 21:24:07.26 H5MBEWMU.net
途中で例外処理が追加されたので、互換性のためにって感じだっけ?
フラグで例外を投げるかどうか決めれるやつもあったと思うけど、
これらは比較的新しい関数ってことなのかしら
355:デフォルトの名無しさん
16/05/28 22:05:45.93 dedHu0lv.net
fgetsのlengthが長さ-1なのは何故でしょうか?
356:デフォルトの名無しさん
16/05/28 23:16:23.24 O5lAFAJB.net
throwが便利だからだろうね
大元の呼び出し元まで返るからね
フラグだと全部リターンしないと呼び出し元まで返せないし
フラグじゃないものをリターンしたいのが普通なのでフラグリターンはきつい
357:デフォルトの名無しさん
16/05/28 23:36:37.59 0iKr5py8.net
どうしてペチパーのママはドブスばかりなのか
358:デフォルトの名無しさん
16/05/29 03:17:47.75 YpkEX6Ke.net
例外絡みで1つ質問。
catchでのException $eが不要なとき、どう書けばいいの?
359:デフォルトの名無しさん
16/05/29 03:27:36.66 v+3vzfaj.net
不要ってなんだ
catch対象を書かなきゃ何をcatchしていいかわかんないじゃん
360:デフォルトの名無しさん
16/05/29 04:23:12.88 YpkEX6Ke.net
ああすまん、言い方が悪かった。
catchのブロック内でその$eを使わないとき、だな。
そのまま放置でも良さそうだけど、できれば使ってないことを明示したい。
例えばブロック開始直後にunset($e)とか、なんか良い方法ないかな。
せっかく補足したんだからログに残すなり何なりしたほうが良いのは分かってるけども。
361:デフォルトの名無しさん
16/05/29 05:38:44.51 DYRgDF3k.net
関係ないかもしれんけど、キャッチアンドリリースって聞いたことあるよ。
362:デフォルトの名無しさん
16/05/29 05:43:03.00 YpkEX6Ke.net
>>361
それは、catchするけど何もしない(PHPならそもそもcatchしない?)、
あるいは、そのまま上に投げることを指すんじゃない?
363:デフォルトの名無しさん
16/05/29 05:47:10.95 v+3vzfaj.net
俺はなんかキャッチアンドゴーとかそんな感じのを聞いたことある気がする
unset($e)か、コメント書くか、なんか使わないよ的な変数名をあてるか、くらいしかないんじゃないかなあ
364:デフォルトの名無しさん
16/05/29 06:00:33.97 lJ1NKQbg.net
使わないことを明示することに如何な意味があるのか
365:デフォルトの名無しさん
16/05/29 07:31:25.42 oxnJSJpj.net
>使わないことを明示することに如何な意味があるのか
サルなりに、安心できる
366:デフォルトの名無しさん
16/05/29 07:51:39.25 Ij8AE099.net
他を下に見てサルと蔑むことで自我を保てる基地外が来ましたね
367:デフォルトの名無しさん
16/05/29 08:06:51.99 YpkEX6Ke.net
>>364
直接的な理由としては、IDEが未使用変数に対して注意を促してくるから、かな。
心情的にも、宣言しておいて宙ぶらりんというのはちょっと収まりが悪い。
言語によっては、型名を書くだけ(要は$eの部分がない)とか出来るじゃん?
PHPにもちゃんとしたやり方があるなら、それを知りたかった。
368:デフォルトの名無しさん
16/05/29 08:08:29.92 YpkEX6Ke.net
>>363
変数名で使わないことを示すというのは、いいな。
369:デフォルトの名無しさん
16/05/29 09:13:09.97 WmC7AS7k.net
初心者のうちは例外の意味がわからないだろうから無理もないんだけどさ
処理の前に全部確認してreturnするかthrowする習慣つけなよ
例外発生しても無視とか悪習にしかならない
370:デフォルトの名無しさん
16/05/29 09:17:39.43 VGuceG8q.net
俺は例外処理の意味が分からなくて、全部
try{
Hoge();
}(FooExなんちゃら e){
System.out.println(e);
}
してた
あと独自例外クラスの意味が分からなくて、例外クラスに例外発生条件を書くのかと思っていた
371:デフォルトの名無しさん
16/05/29 11:14:52.46 YosV+ioq.net
>>360>>367
その場合はtry~catch節は書かない
上位の呼び出し元でcatchする
372:デフォルトの名無しさん
16/05/29 14:48:05.67 Pqoknlps.net
>>371
その関数内で例外を補足したい場合はどうするん?
あとはその上位でも$eを参照しないとか、あるいはそもそも最上位の場合とか。
373:デフォルトの名無しさん
16/05/29 15:48:46.36 Yjs1g498.net
データベースに配列[1, 2, 3]突っ込む場合
1.jsonに変換して突っ込む
2.explodeなりで「1,2,3」と突っ込む
正解はどっち?
374:デフォルトの名無しさん
16/05/29 16:06:57.93 GBRDVTrG.net
何に使うのかが分からないけど、タグ付けが目的なら
適当な区切り文字で繋いでそのまま格納が使いやすそうだな
375:デフォルトの名無しさん
16/05/29 17:04:53.25 lJ1NKQbg.net
>>372
例外をキャッチするけれどもその中身を見ないというのはあまりよい習慣とは思えないけど, IDEの警告を消したいならまぁunsetだろうなー
>>373
用途にもよるが一般にはどっちも不正解
とりあえず「SQL JayWalking」でググってみれば
376:デフォルトの名無しさん
16/05/29 17:06:33.06 oxnJSJpj.net
>>373
>データベースに配列[1, 2, 3]突っ込む場合
>2.explodeなりで「1,2,3」と突っ込む
おまえのPHPは配列をexplodeできんのか。すげぇな。
377:デフォルトの名無しさん
16/05/29 17:55:56.21 Pqoknlps.net
>>375
throwが、自分で投げたやつ1つだけとかだったり
型名から例外の内容が明らかだったりすると、$e->getMessage()とかする必要なさそう
378:デフォルトの名無しさん
16/05/29 18:08:58.73 v+3vzfaj.net
ごめんあれタッチアンドゴーだった
379:デフォルトの名無しさん
16/05/29 20:52:18.18 4cJk/zi6.net
>>373
そういうデータの格納の仕方をしても問題の無いカラムだという前提でだけど、
スペース区切りで join した上でさらに先頭と末尾にスペースを付与するってのはどうかな。
その例だと ' 1 2 3 ' って感じ。
まず元の配列に戻すには、trim して explode すればいい。
先頭と末尾に付与する文字をスペースにしてるのはこの trim をしやすいようにするため。
で、後述の事情により値の区切り文字はここで付与する文字に合わせる必要があるので、区切りもカンマではなくスペース。
んじゃそもそも先頭と末尾になんでそんな余計な文字を付与するのかというと、配列の要素の値を LIKE検索できるように。
配列内に 2 という値を持っている行で絞り込むには、 column LIKE '% 2 %' のように、絞り込みたい値の先頭と末尾に区切り文字を付けておく。
単に column LIKE '%2%' じゃいけない理由は少し考えれば分かると思う。
んでこの都合により、カラム内の最初の値の前には区切り文字がある必要があるし、最後の値の後にも区切り文字がある必要がある。
だからカラム値そのものの先頭と末尾に区切り文字を付けておく必要がある。
380:デフォルトの名無しさん
16/05/29 21:08:13.99 jwA+uuOB.net
>>352
エラー処理してなかったってことかな
381:デフォルトの名無しさん
16/05/29 21:12:46.02 f+JrLvVy.net
wgetでしていたリモートファイル取得を
phpのcurlに置き換えたら処理時間が二倍くらいになりました
curlは遅いのでしょうか?
382:デフォルトの名無しさん
16/05/30 00:17:44.24 EYocVjlD.net
具体的にはwgetは0.12秒、curlは0.41秒といったところです
383:デフォルトの名無しさん
16/05/30 00:38:44.97 cVhChvSa.net
>>379
こういうクソみたいな長文を自信満々に書いちゃうからPHPerはクソだって言われるんだよな。
384:デフォルトの名無しさん
16/05/30 01:10:51.70 MSwmOpiD.net
>>383
何をクソか言えればお前はクソじゃなくなるんだけどな
385:デフォルトの名無しさん
16/05/30 01:38:07.20 cVhChvSa.net
誰がどんな書き込みをしたか把握できないバカは何を見てもクソだと思う。
つまり、お前がオレをクソだと思うのはお前が低能でクソなことが原因だから、そんなの知った事か。
レスを全部読み返せ、マヌケ。
386:デフォルトの名無しさん
16/05/30 01:46:43.83 EfYZ+SoU.net
>>379
検索のことを考えねばならない時点で前提が崩壊している
387:デフォルトの名無しさん
16/05/30 02:07:44.13 EYocVjlD.net
file_get_contentsのタイムアウトのことを調べると
タイムアウトは出来ないとか、設定した値の二倍かかるとか
いろいろな説が出てきますが
何が正しいんですか?
388:デフォルトの名無しさん
16/05/30 02:11:49.06 MSwmOpiD.net
>>385
よくわからんが、>>373 に対してレス付けてるのから判断するとお前は >>375 だと言ってるのかね?
でもそれじゃ >>379 の何がクソだと言ってるのかは分からんから、お前は >>376 なのかね?
んまあどれが誰かなんて興味は無いのでどうでもいいが、>>379 の論点のクソさを具体的に示せてないんだからお前もクソだろう。
>>386
データ規模によるっしょ。
他のインデックスが効くキーで充分に絞り込めてるレコードをさらに絞るとか。
あんまりうまい例えはパッと出てこないけど、生徒マスタなんかクラスで40名程に絞り込んだ中から、好きな教科カラムに「数学」を含む生徒だけを取り出すとか。
389:デフォルトの名無しさん
16/05/30 02:51:30.51 +KPM1br2.net
大人しく正規化しろ。すべて解決だ
390:デフォルトの名無しさん
16/05/30 03:29:38.26 EfYZ+SoU.net
>>388
正規化しなくてもいい理由を考えるんじゃなくて, 正規化された状態だと問題がある場合に限って非正規化な構造を採用すべき