【統計分析】機械学習・データマイニング7at TECH
【統計分析】機械学習・データマイニング7 - 暇つぶし2ch482:デフォルトの名無しさん
16/05/13 08:17:35.20 hdrVfR+N.net
>>467
それ凄く良いな ww

483:デフォルトの名無しさん
16/05/13 08:19:58.85 mcdekAPi.net
ソフトウェアエンジニアリング的な分け方だと、
モデルを作る奴とそのモデルをシステムに組み込んで運用する奴とで分けるのが一般的だと思う
モデルっていうのは重回帰分析とかのアルゴリズムそのものではなく、
上手くいくことが確認済みの学習パイプラインやそれを適用して得た結果(ルール)のことな

484:デフォルトの名無しさん
16/05/13 10:42:45.81 KANcD/ni.net
確率的になる部分を全部記録して移植しないといけないから超面倒くさい

485:デフォルトの名無しさん
16/05/13 15:42:57.91 vFtvdbdB.net
>>467
なるほど。
で、その人は使うがわってことになるんだろな。
実際、データマイニングも、初期は別としていまどき
実務処理でわざわざ基本的な言語で作って使っている会社なんか
ないから、それ以外でも同様になっていくでしょう。

486:デフォルトの名無しさん
16/05/14 00:15:24.66 EicvDIZf.net
Popfileを最近の技術で書き直してほしい

487:デフォルトの名無しさん
16/05/14 21:51:59.62 tcKeoEO3.net
自分の頭の中を再現する方法を考えているが、そこで試行錯誤していて思うのは
抱えている問題はDLが得意とする一問一答みたいな単純なものではないということと
意外と人間の思考って複雑なんだなというとこ
出力と予想の差から重みを計算してるだけじゃ全然ダメだな
入力によって重みを変えなきゃ

488:デフォルトの名無しさん
16/05/14 22:13:43.41 KNZUZQqL.net
何か一つ条件が加わるだけで、逆に動くとかあるからね
重みでは表せないことだらけだと思うんだよな。
線形のお友達ならそれでもいいんだけどね。

489:デフォルトの名無しさん
16/05/14 22:20:56.83 Tc/rJ44Q.net
>>474
脳の構造はニューロンの多数連結

490:デフォルトの名無しさん
16/05/14 22:22:06.87 Tc/rJ44Q.net
神経の構造もか
神経細胞の伝導と伝達が多数つながっている

491:デフォルトの名無しさん
16/05/14 23:13:10.40 oMpCCa27.net
認知心理学勉強しろよ、�


492:Jス



493:デフォルトの名無しさん
16/05/15 01:52:07.69 7dYY1bCo.net
>>477
責任とってちゃんと認知してよ

494:デフォルトの名無しさん
16/05/15 06:00:53.05 2YgmiBSo.net
>>478 >>477 は認知症。

495:デフォルトの名無しさん
16/05/15 15:04:30.03 kSZYyiVR.net
日本の人口知能研究は認知症レベルでしたか…

496:デフォルトの名無しさん
16/05/15 15:59:53.83 Qz1jrfBb.net
馬、当たらない。。

497:デフォルトの名無しさん
16/05/15 18:09:00.43 i+rPiqp3.net
>>481
競馬はきみにはまだ早いんじゃないかな?

498:デフォルトの名無しさん
16/05/15 21:04:11.97 Q/3envmZ.net
人工知能スペシャル
URLリンク(www.nhk.or.jp)

499:デフォルトの名無しさん
16/05/15 22:10:08.10 YPWw0esn.net
人工知能の最高の活躍の場面は、こまったことに
ウイルスになっちゃうような気がする

500:デフォルトの名無しさん
16/05/15 22:43:29.36 HxbUfKO2.net
たんぱく質と脂肪で、人工知能作った方が楽だなこれは

501:デフォルトの名無しさん
16/05/15 22:52:55.39 /LAeaQVK.net
有力な選択肢と思うが品質・信頼性の維持が難しい

502:デフォルトの名無しさん
16/05/15 23:33:47.55 6V2nRwSD.net
発酵とか染物とか何故そうなるのか判ってなくても
どうすればそうなるのかわかればそれを利用してきたのが人間の歴史
結果的に利益を得られるなら使うだろう
PCやスマホがどうやって動いてるか知らなくても使っている

503:デフォルトの名無しさん
16/05/15 23:48:29.42 7dYY1bCo.net
>PCやスマホがどうやって動いてるか知らなくても使っている


それを研究するのがお前の仕事だろ

504:デフォルトの名無しさん
16/05/16 00:05:36.54 wuqR3Jia.net
企業は営利目的だから客が買って利益になれば使う
理由を解明しても利益につながらないならコストが増えるだけだから他人が解明した結果を利用する

505:デフォルトの名無しさん
16/05/16 05:13:26.06 YcEs0kva.net
>>480 認知症の人工知能

506:デフォルトの名無しさん
16/05/16 08:10:47.70 QFnA0fn/.net
アスペの人口知能

507:デフォルトの名無しさん
16/05/16 20:16:28.52 FGvU5MLu.net
アルツハイマーの人工知能

508:デフォルトの名無しさん
16/05/17 00:12:05.91 NQguWyhp.net
>>489
必ずしもそうでもないが、
流通やネット企業だとほとんどそんな感じ

509:デフォルトの名無しさん
16/05/17 04:44:29.17 gPtvI7ku.net
池沼の人口知能

510:デフォルトの名無しさん
16/05/17 04:58:27.49 qqd75H8K.net
人工知能障害

511:デフォルトの名無しさん
16/05/17 07:56:12.61 Y9PSL/tQ.net
発達障害の人工知能

512:デフォルトの名無しさん
16/05/17 09:23:55.37 qLCwE6p1.net
なんでmatlabじゃなくてpythonが定着したの?

513:デフォルトの名無しさん
16/05/17 09:56:06.46 180J6rhb.net
Matlabはあくまで研究用で開発に向いてない
高いし

514:デフォルトの名無しさん
16/05/17 17:17:06.55 dS45vndJ.net
Pythonは教育用で開発に向いてない
遅いし

515:デフォルトの名無しさん
16/05/17 17:19:52.30 180J6rhb.net
Pythonが教育用とかアホでしょ

516:デフォルトの名無しさん
16/05/17 17:48:57.46 eR5cTN+Q.net
>>499
Python 初心者用スレに書き込もう!

517:デフォルトの名無しさん
16/05/17 18:06:43.02 qLCwE6p1.net
開発用言語はOS依存低いほうがいい

518:デフォルトの名無しさん
16/05/17 18:15:01.46 bvMtiaWo.net
python や R ができんやつは機械学習やるなよw

519:デフォルトの名無しさん
16/05/17 18:18:10.32 tKNZtaZD.net
>>502
素人向けスレでやってくれ

520:デフォルトの名無しさん
16/05/17 19:18:05.36 utgai+dY.net
 将来は、scratchで機械学習ができる。Deep learningもやれる。

521:デフォルトの名無しさん
16/05/17 19:22:37.52 LzJULlSf.net
他言語でプログラミング経験あれば、pythonやRなんてすぐに使えるようになると思うんですけど。

522:デフォルトの名無しさん
16/05/17 19:53:25.22 DYdd2BEg.net
>>497
欧米の大学で教えやすい=学費取れる
ってことで普及しただけ
pythonは文法キモイしコボル並にダサいと思うけど
普及してしまったので慣れるしかあるまい

523:デフォルトの名無しさん
16/05/17 20:31:28.65 eR5cTN+Q.net
このあたりで悩む人って、Spark も TensorFlow も使えないじゃんw
数学ができて、Python, R, C++, Scala くらい普通に使えるのが前提。
それさえ無理なら向いてない、やめとけw

524:デフォルトの名無しさん
16/05/17 21:08:20.16 GekkLCF1.net
テンソルフローってのの実態が分からん
アプリケーションなのか?
それともOpenGLみたいなライブラリなんか?

525:デフォルトの名無しさん
16/05/17 21:18:24.53 vDeTe40t.net
今日2015/11/10、Googleが自社サービスで使っているDeepLearningを始めとする機械学習技術のライブラリを公開しました。
TensorFlowという名前で、おそらくテンソルフローと呼びます。

テンソルは、数学の線形の量を表す概念で、ベクトルの親戚みたいなものです。
それにフローをつけるということは、そういった複雑な多次元ベクトル量を流れるように処理できる、という意味が込められているのだと思います。
URLリンク(nextdeveloper.hatenablog.com)

526:デフォルトの名無しさん
16/05/17 21:36:48.13 vy9zNeX6.net
うーん、パイソンはホンット文法キモい
Scalaもっと普及しねえかな

527:デフォルトの名無しさん
16/05/17 21:48:40.65 4SlQgraf.net
matlabがないならoctaveを使えばいいじゃない

528:デフォルトの名無しさん
16/05/17 22:39:17.34 +oGjI2NK.net
>>510
テンソルボードってのはどういう位置づけなの?
序盤でライブラリとか言いつつ、中盤ではブラウザでインターフェースとかいうのが現れるのが分からん
俺の知識だと、ライブラリってのは関数群で、ビルドしてCなりC++なりのソースに組み込んで使うもんだと思ってるんだが違うの?
昔に紙とペン使いながら必死にCでニューラルネットのソース書いてたんだけど
パイソンなら瞬殺らしくてアホらしくなってやめたんだが最近また使いたくなってね
んだけどテンソルフローだのカッフェだの、いろいろあるけどどれも実態が掴めないんよね
やっぱこんなアホはアホらしく猿のようにソース自分で書いた方がええんかね

529:デフォルトの名無しさん
16/05/17 23:21:58.46 kv5Z22Gc.net
>>513
英語読めないなら自分で作れば良いんじゃね

530:デフォルトの名無しさん
16/05/18 01:06:47.62 31ldd1db.net
Maxima

531:デフォルトの名無しさん
16/05/18 04:02:18.85 4CBXSeva.net
>>513
趣味でやるならどんなアプローチでもいいんじゃないかな、仕事だときついと思うが

532:デフォルトの名無しさん
16/05/18 05:50:36.16 8+5GqTGH.net
まあ、どちらにしろ、そういうことがやれる仕事なんて
まず無いしね。学校にいる間だけ楽しんだらいいんじゃないの。

533:デフォルトの名無しさん
16/05/18 05:57:45.78 +tsu4VbC.net
一般的に普及するまでは自分だけで利用して儲けることを考えたほうがいいとおも
今のうちに形だけ起業しておけば機械学習の老舗という謳い文句もいずれ使えるようになるかもしれん
何年も経って社会的にもビジネスとして認知されてきた頃に
老舗の信頼度を使って商売に繋げればいい

534:デフォルトの名無しさん
16/05/18 06:29:25.87 Yl9GRUO/.net
>>511
インデントのことを言ってるなら、単なる慣れの問題
>>513
テンソルフローはパイソン・ソースに組み込むものと思ってかまわない。
テンソルボードはグラフ表示用のツール。
ちなみにカッフェは、ニューラルネット研究用のツールと考えるのが近い
あと、C でニューラルネットを書けるなら Python も難しくないと思うけどな

535:デフォルトの名無しさん
16/05/18 06:43:20.51 Yl9GRUO/.net
>>518
同意、その方向で考えてる。懸念として、ビジネスになるようなころには
グーグルがとんでもなく先に行ってそうなことw

536:デフォルトの名無しさん
16/05/18 06:45:39.36 sqVLhSl8.net
グーグルってエンタープライズはてんでダメだから大丈夫だよ

537:デフォルトの名無しさん
16/05/18 07:04:02.60 Yl9GRUO/.net
>>521
それもそうか。でもダメというよりそちら方面、やる気がないだけかとw

538:デフォルトの名無しさん
16/05/18 08:10:37.30 /uKTHjzw.net
機械学習の金になる応用って結局ほとんどエンタープライズなんだからGoogleは主役にはなれないだろうな
コンシューマ向けじゃ所詮広告の最適化(笑)止まり

539:デフォルトの名無しさん
16/05/18 08:52:27.21 LE3xWeo6.net
ゲームのAIじゃ金にならないしな
でも憧れる

540:デフォルトの名無しさん
16/05/18 09:39:40.84 AGYkjiqJ.net
蝶ネクタイ型変声機のソフト部分がどうして上手くいかないのかが分からない
出力したい声と入力する声の両方を学習すれば一瞬で作れそうなんだけどな
要するに入力側がsiriで出力がボーカロイドって感じでしょう?
因みに俺はやったことはないけど巷で見てる限り、想像しているような綺麗な変換声が出ていないよね
入力音声の特徴抽出や復元時に汎用アルゴリズムではどうしてもノイズが出てしまうのか
それともシンプルに学習が足りないのか?知ってる人教えて

541:デフォルトの名無しさん
16/05/18 10:44:13.56 yDy1hpmH.net
ヘリウムガスじゃダメなん?
他人の声への変換が実用化できても一瞬で違法化・規制されそうだけど

542:デフォルトの名無しさん
16/05/18 10:50:42.29 PPuYtvIj.net
機械学習の老舗って見方はないと思う
昔から画像、音声、自然言語やってる会社がもう使っててそれがずっと続いていく感じ

543:デフォルトの名無しさん
16/05/18 11:01:57.27 oFCqy3Rm.net
Googleがエンタープライズ苦手ってw
どんだけGoogleAppが普及してると思ってんだ馬鹿www
社会に出て働け馬鹿w

544:デフォルトの名無しさん
16/05/18 11:20:30.82 ksev3U/o.net
>>528
google は企業の個別案件を受けないという程度の意味でしょ
機械学習を必要とするメーカーと直接はやらない、トヨタクラスなら別だが

545:デフォルトの名無しさん
16/05/18 11:26:53.36 fZRaWwA7.net
>>528
グーグルが企業や官庁の基幹システムをやってると本気で思ってるの?
おまえの妄想だと、googleapp が原発の基幹システムをやってるのか?

546:デフォルトの名無しさん
16/05/18 11:35:33.06 Yl9GRUO/.net
>>527
"老舗"かはともかく、既存の会社の場合、ヒューリスティックな手法を使ってる場合が多い
ニューラルネットで新たに始めたいという相談は良く受けるよ
>>528
煽りたいだけだろうけど、機械学習の案件でグーグルとバッティングしたこと一度もないよ
GoogleApp なんて全然関係ないし。IBM はたまにある

547:デフォルトの名無しさん
16/05/18 12:06:46.26 ma2j6mBq.net
>>528
確かに。
わい某超大手電機メーカーPだけどググルApp全導入してるしクラウドサービスも使ってる。
何だかんだとググル先生はビジネス分野も強いよね。

548:デフォルトの名無しさん
16/05/18 12:23:03.50 IkvFksm8.net
>>528大人気やん(´・ω・`)

549:デフォルトの名無しさん
16/05/18 13:53:36.52 1fmWIN6B.net
>>526
ただ単に声を変えるんじゃなく、特定の対象に変えるのが目的だからね
実用化出来たとしても、そこそこの数の声データのサンプルとって学習しないといけないからそこまで違法になるとは思えないけどね、声紋なんでそんなに使われているものでもないし
将来的にフリー素材の音声学習済みデータとか配布したりすれば楽しそうかなと思ってさ
まあ個人が趣味でやって出来る自信はないけど、現在の技術的な壁がどこにあるのか知りたくてね

550:デフォルトの名無しさん
16/05/18 14:14:09.21 wNIO4nJz.net



551:ttp://qiita.com/mattya/items/e5bfe5e04b9d2f0bbd47 これみたいにパラメータ生成して人手で解釈つければそれっぽいものは十分作れそう



552:デフォルトの名無しさん
16/05/18 17:08:32.58 Xu8/J539.net
>>519 インデントだから、誰が書いても同じように書けるからよい。

553:デフォルトの名無しさん
16/05/18 17:12:42.00 GV3/rwIH.net
>>536
スペースとかタブとか改行が無くなってしまうと意味不明になるけどな

554:デフォルトの名無しさん
16/05/18 17:15:48.91 Jr+7watP.net
えDCGANってのクッソ凄いやんけ
でもどうして100^2の画像しか出せないのは処理速度的な問題なんか?
時間かかってもいいから元ソース書き換えて高解像度画像生成できないの?

555:デフォルトの名無しさん
16/05/18 19:16:30.40 sla+imLR.net
>>538みたいな奴がアルゴリズム語るとか…
お前誰かが書いたコードで試してるだけだろ?
画像サイズなんていくらでも変えられるんだが

556:デフォルトの名無しさん
16/05/18 20:18:05.33 1fmWIN6B.net
>>539
んなの分かっとるわい
96×96?だっけかしか入力画像サポートしてない言うてるから
ソース書き換えれへんの?って思っただけや
普通は出来るよな?ならなぜこの作者がここまでクソミニマムでやってるのかが理解できん
ソフト触ってみたけどそこまで処理が重い感じはなかったし(学習の方にはもっとかかるんだろうが)
因みにプログラムに関しては俺は何もやってない外野の野次馬
ちょっと画像が余りにも小さいのが気になってね
ノイズ?ってかシワみたいなのが目立つからフィルタかけてデノイジングしたろ思ても画像サイズちっさすぎて出来へんねん

557:デフォルトの名無しさん
16/05/18 20:51:12.82 sla+imLR.net
皆さんこんなレベルが毎日あーだこーだ語ってるわけですよ
もう絶望ですやん

558:デフォルトの名無しさん
16/05/18 21:47:27.39 AGYkjiqJ.net
オマエモナー

559:デフォルトの名無しさん
16/05/19 00:04:18.84 PczCGtuY.net
>>520
日本では大学が進んでいるのか企業が進んでいるのか、なんとも。
データマイニングは企業が引っ張って大学が後からついて言った。
今の機械学習はどうなっているやら

560:デフォルトの名無しさん
16/05/19 02:42:44.58 2YoX+HnP.net
ずっと苦戦していたが、約10ヶ月ほどかけてようやく形になってきた
アイディアと積み重ね、勝つまで戦い続けることが大事だと学んだ

561:デフォルトの名無しさん
16/05/19 08:11:40.30 73EK6oIW.net
>>543
研究と実利が結びついてるなら Win-Winでええやん
実利が見えない基礎を大学でやればええ

562:デフォルトの名無しさん
16/05/19 11:03:40.91 M1SAMHnv.net
>>545
結び付いてないってことじゃないか
日本だと大学が後になってるだけで

563:デフォルトの名無しさん
16/05/19 11:05:58.62 ac/7eDmZ.net
日本の大学なんて周回遅れ www

564:デフォルトの名無しさん
16/05/19 11:10:55.32 73EK6oIW.net
データマイニングと機械学習で違う動きをしてるってことか
うっかり

565:デフォルトの名無しさん
16/05/19 11:41:07.70 uMP5aDx/.net
で、結局DCGANってやつのの画像サイズについて知ってる人おらず?
ライブラリってか元ソースレベルで書き換えないといけないのか(そもそもオープンソースなのか知らんけど)
それとも実行時とか呼び出し時の引数とかでなんとかなるのか

566:デフォルトの名無しさん
16/05/19 12:20:47.09 ZdKT0Fsy.net
>>549
でかいサイズは無理って記事に書いてるだろ
変えたらパラメータ調整と学習が必要
96×96でさえTesla K40cで1日とか

567:デフォルトの名無しさん
16/05/19 12:52:22.34 uMP5aDx/.net
>>550
いや、再学習とかはもちろん必要なのは分かるよ
なぜこのサイズでやったのかが分からないんだ
幾ら


568:何でも画像が小さすぎる 普通はせめて256,256くらいでするもんじゃねと思う そんなことあり得ないけどDCGANとやらの仕様上無理なのかと思ったけど そうでもないなら自分でやってみようかしら まあ多分やらないけど そのうち誰かやるでしょ



569:デフォルトの名無しさん
16/05/19 13:14:36.02 X2sMAFfj.net
なんでってそりゃやってみたレベルのお遊びなんだから計算速いほうがいいでしょ
いくらなんでもお客様気質すぎない?

570:デフォルトの名無しさん
16/05/19 13:29:03.20 iIrejZg0.net
文句ばっかりで自分ではやらない脛齧りだな
自分に貢献してくれる人がいて当たり前とか思ってるアホ

571:デフォルトの名無しさん
16/05/19 14:09:54.28 uMP5aDx/.net
自分以外の他人にやらせる
これが人工知能の真髄よ

572:デフォルトの名無しさん
16/05/19 14:43:22.11 88WwM6tX.net
それただのアウトソーシング

573:デフォルトの名無しさん
16/05/19 15:34:45.96 aPPM3fNU.net
ただのり

574:デフォルトの名無しさん
16/05/19 15:40:43.29 Fmz2nq3p.net
安心しろ、日本はこの分野で全然期待されてない

575:デフォルトの名無しさん
16/05/19 16:47:19.49 uTb0JEBp.net
斉藤さん

576:デフォルトの名無しさん
16/05/19 18:03:51.50 awSBUIL4.net
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
Googleは18日(現地時間)、機械学習向けASIC「Tensor Processing Unit(TPU)」を発表した。
名称の通り、同社開発の深層学習フレームワーク「TensorFlow」に最適化されたカスタムチップで、
TPUを搭載したボードはHDDサイズと同等のため、簡単にデータセンターのラックへインストールが
可能であるという。
同社では多くのサービスで機械学習を利用しており、数年前から機械学習用に独自のアクセラレータ
を開発していたという。TPUはすでに1年近く同社のデータセンターで稼働しており、検索結果の
関連性を改善する「RankBrain」や、「ストリートビュー」といったサービスで利用されているほか、1月に
李世ドル氏との対局に勝利した囲碁AI「AlphaGo」もTPUで動作している。
Googleでは、TPUは機械学習に大幅に最適化されているため、ワットあたりの学習効率が極めて高く、
ムーアの法則3世代に相当する7年分の技術的進歩を達成しているとする。

577:デフォルトの名無しさん
16/05/19 18:27:21.15 k3ncGEsG.net
囲碁AIってただの決定木じゃなかったのか

578:デフォルトの名無しさん
16/05/19 18:33:44.84 73EK6oIW.net
しゅごい

579:デフォルトの名無しさん
16/05/19 18:36:42.89 vaTzIr/M.net
おもしろいねそのジョーク

580:デフォルトの名無しさん
16/05/19 18:55:15.31 Fmz2nq3p.net
なっ?日本は置いてきぼりだろwww

581:デフォルトの名無しさん
16/05/19 19:48:34.18 diqDVItx.net
このスレ凄まじいな
毎日のように絶句してる気がする

582:デフォルトの名無しさん
16/05/19 20:05:09.74 ac/7eDmZ.net
>>564
毎日絶句していてもスレを見に来る、
あんたに絶句 (*´∀`)

583:デフォルトの名無しさん
16/05/19 20:18:37.66 fXCFssWX.net
日本企業はやってみなきゃ分からないものに投資しないからね
企業のトップを人工知能に置き換えるところから始めないと無理

584:デフォルトの名無しさん
16/05/19 20:18:51.87 vUNO/TkU.net
江 碧 鳥 愈 白
山 青 花 欲 然
今 春 看 又 過
何 日 是 帰 年

585:デフォルトの名無しさん
16/05/19 20:56:51.15 bEugaVT9.net
>>554
お前まだいたのかよ
他人にやらせてるとか言ってるけど他人のコードに乗っかった挙句できてないじゃん
体を張ってネタ提供してくれなくていいよ

586:デフォルトの名無しさん
16/05/19 21:37:30.56 diqDVItx.net
>>565
毎日見てて飽きないよホント

587:デフォルトの名無しさん
16/05/19 22:21:31.20 plwEP3gr.net
グーグルは資本力が違いすぎる

588:デフォルトの名無しさん
16/05/19 22:23:39.06 plwEP3gr.net
絶句さんは微分しただけで微積が分かったと思っちゃってるからなぁ

589:デフォルトの名無しさん
16/05/19 22:29:28.04 KgcI4/fm.net
積分はでてきません

590:デフォルトの名無しさん
16/05/19 22:40:32.93 +ErRqZDo.net
>>570
遠からず、企業分割させられると思う。
そうでない場合は活動分野の規制がされるだろう。

591:デフォルトの名無しさん
16/05/20 03:48:45.73 HR7BVYWo.net
目的の達成のために必要だと思うなら必要だと思った人がやりゃいいだけのこと

592:デフォルトの名無しさん
16/05/20 04:13:28.25 ujR0RpEv.net
>>566 投資を加速するGoogleを尻目に日本(?)企業はリストラが未来技術への最大の対策・防御。
日立、従業員4割弱を法人営業に IoT売り込み(事実上のリストラ)
シャープ、最大7千人の削減検討 「雇用守る」鴻海一転
URLリンク(www.asahi.com)

593:デフォルトの名無しさん
16/05/20 04:19:02.42 ujR0RpEv.net
>>556 平薩摩守忠度
URLリンク(ja.wikipedia.org)

594:デフォルトの名無しさん
16/05/20 06:58:55.11 1ATnsVfy.net
プログラミングの小学校必修化検討で議論勃発
URLリンク(zasshi.news.yahoo.co.jp)
小学生でさえ人工知能プログラミングを目指す時代なのにおまいらときたら…

595:デフォルトの名無しさん
16/05/20 07:32:13.43 ujR0RpEv.net
>>577 scratchで人工知能プログラミングを

596:デフォルトの名無しさん
16/05/20 07:40:59.03 Ba4Tr7Ad.net
声変えるのは楽しそうだな
好きな女優とか声優におもいっくそ卑猥なこと喋らせて興奮出来るやん
第二次アイコラ祭り来るね、早く開発しろやゴミ共

597:デフォルトの名無しさん
16/05/20 07:50:29.02 tMNNtzBY.net
scratch なんて MIT だろ、国産のはないのか

598:デフォルトの名無しさん
16/05/20 08:10:18.47 +BJovKEk.net
ぬこを育てて会話できるのか、凄いな

599:デフォルトの名無しさん
16/05/20 08:17:24.23 ujR0RpEv.net
>>580 MOONBlock でも
URLリンク(goo.gl)

600:デフォルトの名無しさん
16/05/20 08:25:23.22 tMNNtzBY.net
>>582
ほう、scratch の進化型か

601:デフォルトの名無しさん
16/05/20 08:47:21.24 H0RYJTua.net
>>575
事実上の、じゃなくて本来の意味のリストラだろ

602:デフォルトの名無しさん
16/05/20 13:20:16.54 /BCcP92j.net
>>559
社外販売予定無いならわざわざ発表すんなって話
ふぅ、一般の俺はNvidiaさんのGPUにすがるしかない

603:デフォルトの名無しさん
16/05/20 13:22:32.38 rKm6/IZz.net
>>518
その自分で儲けるってのが非常に難しい

604:デフォルトの名無しさん
16/05/20 13:29:25.32 XruYVuJV.net
>>583 Mitのブランドには負ける。清水亮が川上量生とでも組めばおもしろいが。

605:デフォルトの名無しさん
16/05/20 13:44:03.49 rKm6/IZz.net
清水が関わってるってだけでノーサンキューな人が多いこと多いこと
何故なんだろうね

606:デフォルトの名無しさん
16/05/20 15:40:01.95 Tc7JGzYt.net
機械学習のデファクト言語はJAVAとPythonかな

607:デフォルトの名無しさん
16/05/20 16:18:01.38 xqT5f+2k.net
じ、ジェイヴァ…

608:デフォルトの名無しさん
16/05/20 16:25:26.24 szJUDGVB.net
>>586
まさにそうなんだよね。
おそらく現実を知らないでの話だと思うよ。
>>589
手法研究ならそ�


609:、いうこともあるだろうね。 企業における実利用じゃ使われないけど



610:デフォルトの名無しさん
16/05/20 16:39:22.50 /adHMDqk.net
第4次AIブームは20年後

611:デフォルトの名無しさん
16/05/20 16:55:59.33 2RhgMCvK.net
まあ今の技術じゃここらで限界だわな
上で貼られてたアニメイラストの画像サイズが96×96なのがいい証拠
確か何年後かには理論上、今のスパコンの計算力がスマホに搭載されるらしいから、それくらいから本番やな

612:デフォルトの名無しさん
16/05/20 17:10:36.24 Tc7JGzYt.net
>>591
実利用ではやっぱりC/C++?

613:デフォルトの名無しさん
16/05/20 18:02:36.05 A655XuWO.net
CUDA

614:デフォルトの名無しさん
16/05/20 18:24:58.62 nC0JV0kh.net
理由が俺様

615:デフォルトの名無しさん
16/05/20 19:17:36.25 q0YTB+5t.net
実利用ではやっぱりSOINN

616:デフォルトの名無しさん
16/05/20 20:06:24.88 xl+BSQ5r.net
>>593
お前馬鹿だろ

617:デフォルトの名無しさん
16/05/20 20:37:27.39 5KkJjMWr.net
>>598
あ?お前どこ大卒や?
これ確かな情報やで

618:デフォルトの名無しさん
16/05/20 20:42:38.55 xP9mvSyG.net
>>599
それマジで言ったん?ソースあんならすぐ出せ
マジなら2ちゃんねら総力を上げて潰すが

619:デフォルトの名無しさん
16/05/20 20:43:48.13 HJzRWrTX.net
もうムーアの法則は終わったの

620:デフォルトの名無しさん
16/05/20 20:47:15.00 Pg6OLIUv.net
>>599
そうじゃなくて画像サイズ云々のところだよ
お前馬鹿だろ

621:デフォルトの名無しさん
16/05/20 20:56:32.74 5KkJjMWr.net
>>602
テスト感覚だとしてもFHDサイズの画像を楽に生成出来るくらいのスペックがないと正直、一般に浸透しないでしょ
今の学習はどれも時間学習かかりすぎる

622:デフォルトの名無しさん
16/05/20 21:31:10.04 +BJovKEk.net
子どもの喧嘩か w

623:デフォルトの名無しさん
16/05/20 21:39:00.40 n2cmYKte.net
学習だけpythonにやらせて順伝搬はc++とGPUでやるわ

624:デフォルトの名無しさん
16/05/20 21:48:34.31 0+ImG4tm.net
百も承知だろうけど使う際には気をつけて
Google’s Allo won’t include end-to-end encryption by default
URLリンク(techcrunch.com)

625:デフォルトの名無しさん
16/05/20 22:18:12.15 xP9mvSyG.net
>>605
C++とGPUの無駄使い

626:デフォルトの名無しさん
16/05/20 22:20:39.20 MQgIB610.net
>>605
自分で何言ってるか分かってないなw

627:デフォルトの名無しさん
16/05/20 22:23:08.87 n2cmYKte.net
納品するPCがみんなwindowsなんだよ

628:デフォルトの名無しさん
16/05/20 23:28:24.33 s7FJiO6c.net
三次元の畳み込みが出来るライブラリってありますか?

629:デフォルトの名無しさん
16/05/21 00:42:15.12 auIyg+23.net
chainerはボルツマンマシン書けないんだな

630:デフォルトの名無しさん
16/05/21 00:49:47.55 HfICoxOz.net
boltzmann machineなんて爆発したらいい

631:デフォルトの名無しさん
16/05/21 02:20:14.52 UenuZlLo.net
Maximaがpythonより人工知能には向いてる

632:デフォルトの名無しさん
16/05/21 06:29:09.28 /snOG21f.net
>>613 杉山先生はmaltabで実装しているね。

633:デフォルトの名無しさん
16/05/21 09:56:38.17 Glrm4guX.net
>>614
時代遅れ感が半端ないな orz

634:デフォルトの名無しさん
16/05/21 09:57:34.32 /EltY0ye.net
>>614
愛ちゃんもAIやってるんだ

635:デフォルトの名無しさん
16/05/21 10:09:51.09 y2ScnC8g.net
>>611
chainer の rbm 実装例ならぐぐればいくらでも出てくるよ
>>614
maltab じゃなくて matlab なw 知ったかがバレるぞw

636:デフォルトの名無しさん
16/05/21 10:22:29.25 y2ScnC8g.net
意外に python に忌避感ある人いるんだな
python といっても最近の機械学習ライブラリ使えば、どうせ C++ も裏で使われるよ
>>615
遅れてるとは思わんが、企業臭があると流行


637:るのに限界ある



638:デフォルトの名無しさん
16/05/21 11:31:16.16 Glrm4guX.net
>>616
アイちゃんはチンパンジーやろ

639:デフォルトの名無しさん
16/05/21 11:33:17.21 wa/gGzJw.net
そもそもパイソンてwinで動くんけ

640:デフォルトの名無しさん
16/05/21 11:35:53.88 3PJd0Iym.net
>>620
やってみろ

641:デフォルトの名無しさん
16/05/21 11:37:36.38 Mz4EC8ZB.net
うん

642:デフォルトの名無しさん
16/05/21 11:46:37.11 WkbnISDE.net
>>620
もちろん動く。以前より導入は楽だし、バリエーションも増えた

643:デフォルトの名無しさん
16/05/21 11:47:13.53 xEB5od3W.net
動くけど python2/3 で互換性が壊れたから気をつけろ

644:デフォルトの名無しさん
16/05/21 11:57:48.74 xEB5od3W.net
>>624
>動くけど python2/3 で互換性が壊れたから気をつけろ
windows 特有の話じゃなかったわ

645:デフォルトの名無しさん
16/05/21 12:13:55.95 y2ScnC8g.net
>>625
Windows 特有の話しじゃないけど、Windows の方が Python 3 を利用しやすかもね、
環境に過去のしがらみがないから

646:デフォルトの名無しさん
16/05/21 12:15:35.71 7GCb6UDs.net
そうなんか
先入観でLinuxしか動かんおもてたわ
ちょい入れてみるかね

647:デフォルトの名無しさん
16/05/21 12:16:19.63 Ct4uD5O0.net
>>624
インターネットが壊れた並の衝撃発言だな

648:デフォルトの名無しさん
16/05/21 12:18:27.08 v9JGURF6.net
>>619
杉山愛

649:デフォルトの名無しさん
16/05/21 12:39:28.60 jGZptO84.net
>>627 東京海洋大の久保先生が2013年1月14日に3分8秒あたりに、プラット
フォームなんでもOKと言及。
URLリンク(www.youtube.com)

650:デフォルトの名無しさん
16/05/21 13:25:27.63 rBSb6Vqh.net
>>594
使ったとしてもほんの一部の手法として組み込まれるだけで
手法以前と以降のデータ加工が最も重要なポイントなるんだよね。
この辺はデータベースに頼れない(DBはあくまで保管庫プラス簡易的な
加工まで)ので、そこにpythonやC系言語などのデータ加工が
プア(煩雑)なんて悠長なもの使っていたら他社にまけちゃう。

651:デフォルトの名無しさん
16/05/21 13:47:12.86 WkbnISDE.net
>>631
で?結局、何を使ってるんだ?

652:デフォルトの名無しさん
16/05/21 13:54:24.18 Glrm4guX.net
>>631
おまえのレスって、他人を否定してるだけで中身空っぽなwww

653:デフォルトの名無しさん
16/05/21 13:58:38.39 Ct4uD5O0.net
>>631
Cは知らないけど
Pythonはデータ加工用のライブラリ充実してますが

654:デフォルトの名無しさん
16/05/21 15:50:40.98 wE7u2hyv.net
>>634
卒業して企業にはいればわかるよ。

655:デフォルトの名無しさん
16/05/21 16:28:08.04 NQzwvFP+.net
>>635
参考までに企業情報教えて

656:デフォルトの名無しさん
16/05/21 16:31:25.19 WkbnISDE.net
>>635
おれ企業で働いてるけどわかんない
C より高速でpythonよりデータ加工に優れた言語を教えて!

657:デフォルトの名無しさん
16/05/21 16:35:03.35 y2ScnC8g.net
>>635
横からだが、答えを逃げるなら荒らしてるのと変わらんぞw

658:デフォルトの名無しさん
16/05/21 16:42:10.98 Mz4EC8ZB.net
いやだからその辺のライブラリも充実してるPythonで基本オケでしょって話
どうしても高速化をはかるときどけCUDAって感じでしょ
分かったか>>635

659:デフォルトの名無しさん
16/05/21 16:54:32.58 W+CoeO47.net
>>635
おれ kneet だけど C より高速でpythonよりデータ加工に優れた言語を教えて!

660:デフォルトの名無しさん
16/05/21 17:10:41.74 Glrm4guX.net
>>635 の人気に嫉妬 www

661:デフォルトの名無しさん
16/05/21 17:24:42.88 4S/O5l/k.net
今週は馬当てるぞい

662:デフォルトの名無しさん
16/05/21 18:00:30.53 5Ej7T+k3.net
>>640
Lispってのオススメやで

663:デフォルトの名無しさん
16/05/21 18:04:28.31 NQzwvFP+.net
俺、最初LispでNNのプログラム書いた

664:デフォルトの名無しさん
16/05/21 19:13:56.90 XEaAOrbi.net
そりゃあもうD言語だろ

665:デフォルトの名無しさん
16/05/21 19:23:59.47 MOOh67tG.net
D 言語だって C 系じゃん…

666:デフォルトの名無しさん
16/05/21 19:26:34.31


667:MOOh67tG.net



668:デフォルトの名無しさん
16/05/21 19:32:41.65 BL3u/vLm.net
LISP-STATとか?あれも、関数が揃ってるってだけでスピードはどうか知らんが。

669:デフォルトの名無しさん
16/05/21 19:41:35.30 MOOh67tG.net
lisp-stat なんてあるんだな、知らなかった。ググると少し古めで common lisp の拡張っぽいな

670:デフォルトの名無しさん
16/05/21 20:15:42.87 xfCWE5G9.net
言語による速度の違いより、それを扱う人間側の能力による時間短縮のほうが大きい
そのあたりは他のプログラミングと同じだとおも

671:デフォルトの名無しさん
16/05/21 20:40:33.61 JuN9IU3k.net
>>650
だね
業務の基幹システムとかコンピューター関連メーカーじゃない限り
今どきベーシックな言語でプログラムはしないな。特に分析系は

672:デフォルトの名無しさん
16/05/21 20:54:26.05 brHD8h6T.net
>>640
Bigloo
Checkin
Mlton

673:デフォルトの名無しさん
16/05/21 20:55:34.22 YTJYlLxS.net
成果物がレポートなのかシステムなのかによるだろ
前者ならほぼ100%人間のコストだけど、後者なら速度は後の運用コストに影響してくる

674:デフォルトの名無しさん
16/05/21 20:58:06.98 JuN9IU3k.net
>>653
どれに言ってるの?

675:デフォルトの名無しさん
16/05/21 21:43:23.16 RPzr+lvO.net
>>639
マジでこれ
実験や研究でPythonで描き殴ったりしつつ、高速化必要なシステムはGPGPUって感じが今のデファクトスタンダードだわな
高額だけど俺の金じゃないし、nVidiaさんにはお世話になってますCUDA C最高!
JAVAでもラッパーできるCUDA最高!
これに尽きるわな(´・ω・`)

676:デフォルトの名無しさん
16/05/21 21:45:25.46 y2ScnC8g.net
Common Lisp の行列演算なら LLA があるよ。たぶん numpy の方が速いけどなw
>>652
Bigloo は schema つながりで知ってるが何年か前に開発止まってるだろ…

677:デフォルトの名無しさん
16/05/21 21:53:50.06 brHD8h6T.net
Biglooは完成されたシステムだから止まっても良い

678:デフォルトの名無しさん
16/05/21 22:25:22.60 3vBRVbTN.net
一瞬hotgooに見えた

679:デフォルトの名無しさん
16/05/21 22:50:47.97 3d0mNtY1.net
ディープラーニングに興味があるのですが
初心者が学べるお勧めのサイトや本はありますか?

680:デフォルトの名無しさん
16/05/21 23:07:47.95 xj6URy5q.net
>>659
無い。

681:デフォルトの名無しさん
16/05/21 23:31:27.22 WkbnISDE.net
>>659
ありません

682:デフォルトの名無しさん
16/05/21 23:36:22.74 5Ej7T+k3.net
>>659
とりあえずニューラルネットワークやれよ
簡単なことならそれくらいでできる

683:デフォルトの名無しさん
16/05/21 23:38:11.46 MOOh67tG.net
>>659
スピードラーニングがおすすめかな

684:デフォルトの名無しさん
16/05/21 23:46:38.52 s3oxHSUF.net
>>659
役人がドローンみたいに研究以外は免許性にしようって話もあるから大学できちんと学びなさい

685:デフォルトの名無しさん
16/05/21 23:57:54.54 NQzwvFP+.net
>>659
昔の教科書、BP、ボルツマンマシン等
PDPモデル ラメルハート

686:デフォルトの名無しさん
16/05/22 00:11:56.78 u54IYjt6.net
>>659
NVIDIA Deep Learning学習コースがアツイ
>NVIDIA Deep Learning Day 2016 Spring の個人的まとめ
URLリンク(qiita.com)

687:デフォルトの名無しさん
16/05/22 00:17:44.85 kKoZ3Gjv.net
宣伝�


688:ウ



689:デフォルトの名無しさん
16/05/22 00:22:13.75 uWvvimgw.net
初心者に勧める内容ではないわな

690:デフォルトの名無しさん
16/05/22 00:23:11.08 Pczq1xov.net
最低限ニューラルネットくらい理解してないと話にならん

691:デフォルトの名無しさん
16/05/22 01:14:17.37 QGOrNulX.net
>>647
tensorflow
pythonやC++から使えるはず
偏微分方程式も解ける

692:デフォルトの名無しさん
16/05/22 06:44:15.02 6so/IjL7.net
>>670 scratchやmoonblockで使えるようにしてほしい。

693:デフォルトの名無しさん
16/05/22 10:10:36.30 QGOrNulX.net
>>671
オープンソースだから需要があればなるんじゃね
自分で使えるようにしても良いだろうし
SWIG使えば色んな言語から
C++のライブラリを呼べるっぽいぞ
URLリンク(swig.org)

694:デフォルトの名無しさん
16/05/22 14:03:08.96 OUhVP0Ri.net
Common lisp数値計算といえばgsll

695:デフォルトの名無しさん
16/05/22 20:37:51.65 HmLvpn9M.net
>>659
この本がお勧め。
初めてのディープラーニング
URLリンク(www.ric.co.jp)

696:デフォルトの名無しさん
16/05/22 20:59:06.22 GD0jrJ9b.net
間違いが多いのは初心者には・・・

697:デフォルトの名無しさん
16/05/22 21:07:10.68 HXDBWgMK.net
学部1年レベルの数学さえできれば機械学習プロフェッショナルシリーズの深層学習はわかりやすい

698:デフォルトの名無しさん
16/05/22 21:08:38.62 GD0jrJ9b.net
物理が得意程度の方が良い

699:デフォルトの名無しさん
16/05/23 00:59:21.82 ZG48Nv3d.net
物理は関係ない

700:デフォルトの名無しさん
16/05/23 01:11:00.87 fSmQh8Bl.net
物理が理解できる程度の数学力で十分ってことでしょ

701:デフォルトの名無しさん
16/05/23 01:11:46.11 ZG48Nv3d.net
同じ分野の数学は全然出てこない

702:デフォルトの名無しさん
16/05/23 04:04:21.86 wA5s9YlL.net
 微積 線形代数 微分方程式 ベクトル解析 と python

703:デフォルトの名無しさん
16/05/23 06:26:35.41 wA5s9YlL.net
681です。忘れてた、統計 ルベーグ積分まではいらんか?

704:デフォルトの名無しさん
16/05/23 07:17:50.64 KoDKcYa8.net
>>679
そう思う。数学専攻の自分の印象だと数学らしい数学なんか全然出てこない。ツールとして使うだけだから表面的な知識で十分

705:デフォルトの名無しさん
16/05/23 07:55:53.37 yGte4gO1.net
数学のセンスがあればわざわざ勉強するほどのものでもないかもな
SGD じゃないアルゴリズムの開発とかをやるなら別かもしれんが
>>681-682
必要なのはそれらの初歩だけだな。

706:デフォルトの名無しさん
16/05/23 07:58:36.37 yGte4gO1.net
>>676
あんなん読む時間があるなら定番の PRML でも読んだ方がマシ

707:デフォルトの名無しさん
16/05/23 07:59:56.32 i85lCGFe.net
CNNの畳み込みの部分をライブラリ使わずに処理してる例ってどこかに公開されてる?
畳み込みとプーリングが何をしてるかよくわからないんだが
ライブラリのソースコード見れば良いのかも知れないがどれが判りやすいかな

708:デフォルトの名無しさん
16/05/23 08:08:54.54 yGte4gO1.net
"convolutional pooling python" あたりでググればいくらでもサンプルあるよw

709:デフォルトの名無しさん
16/05/23 08:47:55.23 MUo4I3cX.net
>>683
俺676書いたんだけど工学部出身だから学部1年の数学=基礎的な解析学、線形代数学って認識なんだよね
確かに数学部からみたら鼻で笑われるレベルかもしれん

710:デフォルトの名無しさん
16/05/23 08:49:31.77 MUo4I3cX.net
>>685
初学者にPRMLは重すぎるでしょ
挫折するやつたくさん見てきたわ

711:デフォルトの名無しさん
16/05/23 08:55:10.50 KoDKcYa8.net
>>688
そういう認識なら十分だと思う
必要以上に数学を真面目にやる必要はない、と言いたかっただけ。バカにしたわけじゃないよ

712:デフォルトの名無しさん
16/05/23 09:00:13.75 yGte4gO1.net
>>689
そう�


713:「うものか、素で知らんかったわ。最初が冗長なので取っつきにくいのかな 興味ある章だけ読めば良いと思うが。輪読とかに使ってる例はわりと聞くけど



714:デフォルトの名無しさん
16/05/23 09:39:34.80 28c/0ONH.net
>>678
ボルツマンマシンとかイジングとか関係はあるよ

715:デフォルトの名無しさん
16/05/23 09:53:50.47 i85lCGFe.net
>>687
scipy使ってるのとかTheano使ってるのとかが見つかるけど
例えばどれがライブラリ使ってない?

716:デフォルトの名無しさん
16/05/23 09:56:58.16 G703frYi.net
>>693
池沼?numpy の例なら幾つもあるじゃんw numpy もダメというなら知らんけど

717:デフォルトの名無しさん
16/05/23 09:59:11.08 G703frYi.net
>>692
モデルのアイデアを拝借してるだけかと

718:デフォルトの名無しさん
16/05/23 10:00:19.12 KoDKcYa8.net
>>693
畳み込みなんて画像処理の基本だよ、教えて君

719:デフォルトの名無しさん
16/05/23 10:06:20.38 4vV3dA2U.net
畳み込みが何をしてるかの概要だけ知りたいならソース読むより「畳み込みニューラルネットワーク」ってググって適当なgif見た方が早い

720:デフォルトの名無しさん
16/05/23 10:29:38.16 Xv0aENDy.net
>>695
工学モデルだけど、発想をしってるかどうかは違うと思うよ

721:デフォルトの名無しさん
16/05/23 10:55:03.55 Pp2Dhf4J.net
>>689
あの程度で挫折するなら向いてない。
早目にわかってよかったんじゃないかな。

722:デフォルトの名無しさん
16/05/23 11:23:53.09 vDoWtZuu.net
>>696
お前はどんな分野の基本も最初から判ってるのか

723:デフォルトの名無しさん
16/05/23 13:01:39.20 TFEagq1x.net
画像やりたいならソースガーだの言ってんと
さっさとCAFFEなり何なり使えよ

724:デフォルトの名無しさん
16/05/23 13:04:35.17 8D5CFLbh.net
Pythonを部品として使えるRacket最高過ぎる
しかしRacketで動く数式処理ソフトないし
Common LispからもPythonが同じ感じで呼べると良いのだけどなあ

725:デフォルトの名無しさん
16/05/23 13:22:56.95 i85lCGFe.net
>>701
tensorflowとか使って出来たとしてそれの何が面白いんだ?
出来るのは当然だろ
出来るように作ってあるんだから

726:デフォルトの名無しさん
16/05/23 15:22:30.58 bFCFVOCE.net
>>703
なにこいつ
ならやる必要ないやんけ

727:デフォルトの名無しさん
16/05/23 16:27:22.19 XMHwGggh.net
>>699
さぞかしお前は頭良いんだろうな
そういう人に研究がんばってもらいたいわ

728:デフォルトの名無しさん
16/05/23 16:33:45.94 VwrDOA3q.net
>>676
あれ分かりやすいの?もうちょい詳しく書いてくれないと納得できないと思うところが多くてもやもやした
ちなみに初学者

729:デフォルトの名無しさん
16/05/23 16:54:35.88 U2QtNb2f.net
ザッカーバーグ氏の挑戦「自作AI執事」に一歩近づく?--誰でも試せる機械学習ツールなど
URLリンク(japan.zdnet.com)

730:デフォルトの名無しさん
16/05/23 18:40:04.48 YDPApAqM.net
libtesseract304.dllってどっから拾うんだよーーー
つか何で入ってないの、わけわかめ

731:デフォルトの名無しさん
16/05/23 18:48:43.16 mZ29XPbU.net
>>703
手段が目的になっとるやんけ

732:デフォルトの名無しさん
16/05/23 18:50:53.78 56XtIKEc.net
機械学習と深層学習 C言語によるシミュレーション
この本サンプルコードやる気ないな酷いw

733:デフォルトの名無しさん
16/05/23 18:55:47.39 YDPApAqM.net
つーかそもそもx64で使えるdllないんか?もうわけわかめ
どうしたらええんや教えてくれ

734:デフォルトの名無しさん
16/05/23 19:03:54.02 i85lCGFe.net
>>709
tensorflowとかTheanoとかCaffeとか作った人達は手段が目的になったのか?

735:デフォルトの名無しさん
16/05/23 19:08:50.41 bFCFVOCE.net
>>712
なにさ、じゃあお前はライブラリ開発したい訳?
はっきり言うよ
キミ、周回遅れ!w

736:デフォルトの名無しさん
16/05/23 19:10:20.95 YGGHng11.net
>>712
TensorFlow使ったその先のこと無視した書き方してるのを突っ込まれてるんでしょ
面白いのは機械学習使って何をするのかなのに

737:デフォルトの名無しさん
16/05/23 19:21:59.14 i85lCGFe.net
>>713
ライブラリと言うほどのものでは無いが自分で作ってるよ
基礎部分を知らなくて大丈夫なのかって事だ
応用として何かをする時問題が発生するはずだが
それを解決するのに基礎部分を知らなくて良いのか?

738:デフォルトの名無しさん
16/05/23 20:53:26.51 ZG48Nv3d.net
>>681-634
だから物理数学なんか使わねーって
ベクトル解析とかマジいらん。rotだの∇だの見たことないわ
機械学習は確率統計学と近いから線形代数だけやっとけ。
逆に言うと物理は線形代数ほぼ出ない

739:デフォルトの名無しさん
16/05/23 20:58:10.60 IX2ratSt.net
物理的でベクトル解析使うの知ってるのに物理で線形代数出ないって一体何言ってるんだ

740:デフォルトの名無しさん
16/05/23 21:01:20.55 ZG48Nv3d.net
実際、記述の簡略化くらいにしか出ないから。
物理現象は指数関数に従うものが多くて線形の現象はほぼない。

741:デフォルトの名無しさん
16/05/23 21:15:25.15 5hQAn7EV.net
お前は何を言ってるんだ
TensorFlowのTensorの意味を知ってるのか

742:デフォルトの名無しさん
16/05/23 21:37:42.02 ZG48Nv3d.net
テンソルは連続体力学と一般相対論くらいかなぁ

743:デフォルトの名無しさん
16/05/23 21:54:00.83 OHoKwXXq.net
ID:ZG48Nv3d アホ

744:デフォルトの名無しさん
16/05/23 22:01:33.67 5hQAn7EV.net
>>720
物理に詳しいなら物理で線形代数使うかどうかは自分がよく分かってるだろ?
ノリでおかしなことを口走るくらい誰にでもあるんだから、これ以上自分で墓穴を掘って自尊心を傷付ける必要はないだろう

745:デフォルトの名無しさん
16/05/23 22:18:36.80 fSmQh8Bl.net
必要ないと思うのは単に貴方が全く理解できてないだけではとしか言いようがない
いくら匿名とはいえよくこんな恥を堂々と晒せるものだ

746:デフォルトの名無しさん
16/05/23 22:22:09.10 fSmQh8Bl.net
ごめん>>723はID:ZG48Nv3dに対して

747:デフォルトの名無しさん
16/05/23 22:57:47.60 7M9mskPY.net
物理現象の数を比較することはできないけど、臨界点近傍ではべき乗則が重要になる
Critical exponent
URLリンク(en.wikipedia.org)
テンソル積はベクトル空間の圏から代数の圏への普遍射を与える
したがって任意の有限生成の代数はテンソル積からの準同型で表される
Tensor algebra
URLリンク(en.wikipedia.org)
つまりテンソル積はどこにでも現れる 例えば
Posts containing 'tensor network' - Physics Stack Exchange
URLリンク(physics.stackexchange.com)
ニューラルに限らず機械学習を「理解」するには様々なアプローチがあるように思う
>>166 で挙げたブログのくりこみ群についての記事
スピングラスからのアプローチ: 現在のDNNにおける未解決問題
URLリンク(www.slideshare.net)
微分幾何からのアプローチ: Neural Networks, Manifolds, and Topology
URLリンク(colah.github.io)
「理解」するための手法の取捨選択がギャンブルになるのは
素人さんでも玄人さんでも同じだと思う

748:デフォルトの名無しさん
16/05/23 23:01:10.55 ZG48Nv3d.net
>>721
>>722
>>723
お前ら物理の知識無いだろ
テンソルは一般相対論でアインシュタインが導入するまで物理にはないから古典論で使ってるのは連続体力学だけだ
初学者向けの岩�


749:gの本くらい全部読んでから言え。 自分が分かってもないようなもんを関係があるとか言うな



750:デフォルトの名無しさん
16/05/23 23:01:11.97 CMhECtW2.net
ギャンブルとは言わないだろ

751:デフォルトの名無しさん
16/05/23 23:01:44.59 CMhECtW2.net
>>726
恥の上塗り乙

752:デフォルトの名無しさん
16/05/23 23:05:14.95 ZG48Nv3d.net
どうせ体系的に勉強したこともないやつが聞きかじりの知識披露してんだろ
物理と数学は専門外の人間がいきなり取り付けるような甘い分野じゃない

753:デフォルトの名無しさん
16/05/23 23:06:03.73 bFCFVOCE.net
慣性テンソル知ってんのか?あ?ぶっ飛ばすぞコラ!

754:デフォルトの名無しさん
16/05/23 23:07:34.56 CMhECtW2.net
自演乙

755:デフォルトの名無しさん
16/05/23 23:13:31.17 4vV3dA2U.net
物理で線形代数でないってマ?
完全系展開すらせずどうやって計算するんですかね……

756:デフォルトの名無しさん
16/05/24 00:25:17.53 VO3NdYtc.net
>>729
物理と数学を同列で語ってる時点で素人なのがバレバレ w

757:デフォルトの名無しさん
16/05/24 00:39:37.18 KJzXmOOA.net
自分は数学専攻だったけど、物理とか生物は自然科学で別物感はあるな。
それらも一応は勉強したけど、物理で出てくる数学は電卓がわりに使ってるだけな印象。
機械学習の数学もアバウト過ぎて最初は戸惑った

758:デフォルトの名無しさん
16/05/24 00:49:26.79 KJzXmOOA.net
機械学習で出てくる数学はパチモンなんで真面目に勉強する必要なんかない
現代数学は公理主義なのに、機械学習の本じゃ公理さえ提示されない
そのせいで機械学習の本に出てくる数式の証明なんて抜け穴だらけで笑ってしまう
有用ならそれでオーケーという考えだろうから、結果だけ使えば十分じゃないかな

759:デフォルトの名無しさん
16/05/24 00:58:35.19 IsOrdSwW.net
数学科の数学は高度に抽象化されすぎてて工学畑の人間からみたら哲学か何かだと感じる
数学を電卓代わりにって部分は同意
俺らにとってはモデル立てて式の導出さえできりゃいいのよ

760:デフォルトの名無しさん
16/05/24 01:19:03.69 qoJMjhRC.net
いくら工学といえども機械学習は式が汚すぎる
経験式やら計算効率やらで本質から離れたハックが多すぎ

761:デフォルトの名無しさん
16/05/24 07:25:09.35 wqkdpQOu.net
だから何度も言ってるじゃん
>>129だってさ

762:デフォルトの名無しさん
16/05/24 08:07:04.66 RpK4prEF.net
難解な技術を誰でも使える形に落としこむのが天才の仕事
俺たちはただそのおこぼれに預かってればいい
機械学習に関わらずなんでもそうだよね

763:デフォルトの名無しさん
16/05/24 08:11:11.16 Dx9zLfNl.net
>>737
ハックとは上手いこと言うね、そういう感じだ

764:デフォルトの名無しさん
16/05/24 08:13:14.50 Dx9zLfNl.net
>>739
いや寧ろ逆。数学の天才がやらない分野なんで分かりにくくグダグダなんだよ

765:デフォルトの名無しさん
16/05/24 08:15:11.52 VO3NdYtc.net
数学のエキスパートがやらない分野ではあるな

766:デフォルトの名無しさん
16/05/24 08:31:31.98 Dx9zLfNl.net
数学専攻の学生は応用数学を馬鹿にしてるからw

767:デフォルトの名無しさん
16/05/24 08:32:02.72 ra29Oy7I.net
工学って、どうせ現実には出来合いのソフトを使うんだから
本や学校では細かいテクニックより原理原則を重視するというスタイルが今時は多いけど
機械学習って著者も先生も学習者も中途半端にプログラム書けるもんだからその辺がごっちゃになりやすいんだろうね

768:デフォルトの名無しさん
16/05/24 08:46:53.80 P+Q4SgcE.net
>>737
だから機械学習の本質がそこではないからだろ

769:デフォルトの名無しさん
16/05/24 09:01:22.90 nrPsAE3F.net
数学者「工学の数学はレベルが低くて幼稚」
工学者「数学者がやってることなんて何の役にも立たないお遊び」
もはや定番のやりとり

770:デフォルトの名無しさん
16/05/24 09:1


771:0:04.12 ID:Dx9zLfNl.net



772:デフォルトの名無しさん
16/05/24 09:14:21.95 nrPsAE3F.net
>>747
どう取り組むも何も実装のための表現を導出するためのただのツールだと俺は思ってるけど

773:デフォルトの名無しさん
16/05/24 09:15:24.32 VO3NdYtc.net
>>745
じゃあ本質はどこよ?数学の小手先技術な BP のおかげで NN が前進できたのは紛れもない事実だ

774:デフォルトの名無しさん
16/05/24 09:24:52.73 Dx9zLfNl.net
機械学習の教典 PRML なんて数学の教科書じゃないかwww

775:デフォルトの名無しさん
16/05/24 10:02:58.86 maXLpVYL.net
んで、いちはそれを思い出してどんなふうにおなぬーしてたんや?www言うてみ?www

776:デフォルトの名無しさん
16/05/24 10:03:29.59 maXLpVYL.net
>>751
誤爆

777:デフォルトの名無しさん
16/05/24 10:17:27.06 KJzXmOOA.net
>>751
何の誤爆だ wwwwww

778:デフォルトの名無しさん
16/05/24 10:21:36.23 KJzXmOOA.net
機械学習の数学は必要以上に真剣に取り組む必要はないよ、って
言いたかっただけなんだがな (・ω・`) 機械学習の分野にもよるしな

779:デフォルトの名無しさん
16/05/24 10:39:59.85 SDvogtFp.net
>>750
アホ

780:デフォルトの名無しさん
16/05/24 10:42:32.52 mUzk5cR4.net
ヒントンは数学者じゃない
その事実だけで十分察することができる

781:デフォルトの名無しさん
16/05/24 11:00:53.71 fEI4Y1I+.net
入出力が厳密に定義できたらAIじゃないんじゃね
柔軟に対応できるからAIなのであって

782:デフォルトの名無しさん
16/05/24 11:50:18.44 5g6DwInq.net
>>749
BPなんて20年前からある
softmaxとか活性化関数の改善とか学習が上手くいくテクニックの発見が大きい
あと計算力の増加も

783:デフォルトの名無しさん
16/05/24 12:28:47.56 hel0WN8P.net
経済から機械学習に来たワイ、
物理学派閥に戸惑う
金融工学で一応、伊藤の公式まではやったけど
機械学習で役に立つのは
数値解析とかの方ばかりな希ガス
それさえもほとんど使わないけど

784:デフォルトの名無しさん
16/05/24 13:39:47.00 maXLpVYL.net
>>753
むふふ

785:デフォルトの名無しさん
16/05/24 13:56:55.68 UgydtRV8.net
kaggleの時系列系の課題でarimaとか状態空間すら使ってる人があまりいない。
回帰の変数が多く複雑で、予測を目的とした時は非線形分類器の方が有力なのだろか。

786:デフォルトの名無しさん
16/05/24 14:06:39.54 ra29Oy7I.net
背景やデータの意味についての説明が十分にあればアプローチも色々あるだろうけど、
kaggleのやり方じゃ面倒くせえ取りあえず全部RandomForestに突っ込んどけとなるのは仕方ない

787:デフォルトの名無しさん
16/05/24 14:16:12.01 qoJMjhRC.net
kaggleは評価基準が精度だけなのがな
現実には少ない変数での簡単な線形回帰モデルがアンサンブルを駆使した意味不明なモデルに近い性能を出せるなら
どう考えてもその方が優れてるわけだが

788:デフォルトの名無しさん
16/05/24 16:08:31.03 usNXj1MF.net
>>763
それは多くの初学者が抱く疑問なのだが、他の尺度を与えたとしても評価が煩雑になるだけで誰の利にもならない。また君らの能力伸長にも大して寄与しないだろう。

789:デフォルトの名無しさん
16/05/24 16:23:29.70 eFgUTn8X.net
TopCoderではモデルの意味説明できない手法は禁止とかいうのもあったな

790:デフォルトの名無しさん
16/05/24 16:26:39.30 5k+XrwGk.net
巣から出てくるな

791:デフォルトの名無しさん
16/05/24 19:15:07.10 8ZLisNcQ.net
シンプル明快なSOINN

792:デフォルトの名無しさん
16/05/24 21:07:25.07 Rie8rxQd.net
ちーっす!

793:デフォルトの名無しさん
16/05/24 22:50:51.03 9xikVNhz.net
>>674の本って買いですか?迷ってる。

794:デフォルトの名無しさん
16/05/24 23:43:57.60 Fm8Hy0DJ.net
>>769
>>666

795:デフォルトの名無しさん
16/05/25 00:03:24.56 d7g+TbCw.net
>>742 多分嘘 御年79歳
Semantic Spaces
URLリンク(arxiv.org)

796:デフォルトの名無しさん
16/05/25 00:19:26.86 CBm2j+F0.net
>>764
その結果が人智を遥かに超越したアンサンブル祭り
あんなのスポンサーにとっても利益を損なってるだろ
解答見る側としてもつまらんからアンサンブルなんか全部禁止でおけ

797:デフォルトの名無しさん
16/05/25 02:49:03.60 YAjub39p.net
日本マイクロソフト人事本部シニアマネージャー(名ばかり管理職)の西川昌邦(さいかわまさくに)は犯罪者にして殺人犯だ!!
「あなたのような従業員は会社のパフォーマンスにとってマイナスなので早く死んでください」
などと自殺教唆を公然と行った!! その結果人が死んだ!!
丁寧に言えば何を言ってもいいというものではない!!これはヤクザや借金取りが脅迫をする時に
「いついつまでに金一億円をお振り込みください。命が惜しければ間違った判断をなされないことを期待します」
と発言するのと同じレベルだ!!
しかもそれを注意してやったら、「世間はわれわれの味方だ。文句があるなら訴えてきたらよろしい。メールを電番を公開したければ
どうぞご自由に。世論はわれわれを賛辞するするメールを送付するだろう」
などとイカ様気取りも大概にしろという発言を行った!!
抗議先 日本マイクロソフト人事本部 西川昌邦
メール:masaikaw●microsoft.com
(●を@に置き換えて)
電話:09025411718

798:デフォルトの名無しさん
16/05/25 05:14:03.44 BGwMlEYW.net
>>769 caffeはもう時代遅れ tensorflowについて少し説明している「イラストで
学ぶデープラーニング」の方がいい。そのうち、tensorflowによる詳細な解説書が出て
くるだろう。

799:デフォルトの名無しさん
16/05/25 06:46:25.80 Rospm2Zy.net
>>771
数学科に機械学習の講座を置いてるところがどれだけあると思ってるの?
純粋数学の人気は何だと思ってるのよw

800:デフォルトの名無しさん
16/05/25 07:14:37.78 P2pBXnbB.net
底辺大学の人たちには縁のない話しだろうけど
本当に数学ができるやつはフィールズ賞を取りやすい分野を狙うからな
人工知能に限らず応用はイロモノ扱い。

801:デフォルトの名無しさん
16/05/25 07:19:32.44 oa+NMT/F.net
実際にイロモノじゃないかwww

802:デフォルトの名無しさん
16/05/25 07:58:57.26 kYf0LkMB.net
純文学とラノベの違いみたいなもんか。
芸術性を求めるのか、娯楽(金)を求めるのか。

803:デフォルトの名無しさん
16/05/25 08:14:31.48 P2pBXnbB.net
>>778
うん、その例えで合ってる。数値解析を指向してもイタい人の雰囲気がある。
要は自分の頭脳の優劣だけで勝負するのが本物の数学者、ということ。
あと現実的な問題として、(情報工学に流れずに)数学者をやりたい場合、
どの大学でも講座がある分野 - 解析とか位相幾何とか - を選ぶのが普通。

804:デフォルトの名無しさん
16/05/25 08:19:11.30 W+8A0A7m.net
もはや何のスレだか

805:デフォルトの名無しさん
16/05/25 08:23:32.84 Rospm2Zy.net
日本の大学がこの分野で遅れるのは、色々な専門分野が混ざっているからなんだよ
日本の大学はこういうのが不得意


806: 文科省が悪いんだがな



807:デフォルトの名無しさん
16/05/25 08:26:44.68 Rospm2Zy.net
理学部と工学部の縄張り争いもあるしな

808:デフォルトの名無しさん
16/05/25 08:43:09.77 bbq7lHBG.net
そもそも向かってる方向もやってることも違うのに比較しようがないと思うんだけどな
なんでここでわけのわからん言い合いしてるんだよw

809:デフォルトの名無しさん
16/05/25 08:45:43.66 UjzgjwET.net
アンサンブルやニューラルネットワークのような神託モデルを人間にわかりやすいモデルに変換する研究って無いの?
今後のツール丸投げ時代の実用的な手法としては有意義な気がするけど

810:デフォルトの名無しさん
16/05/25 08:58:31.96 8MCgU5BR.net
>>784
CNNだとフィルタを可視化するとかあるけど
一般のモデルは難しいだろうね

811:デフォルトの名無しさん
16/05/25 09:00:13.29 Rospm2Zy.net
>>783
数学を勉強する必要があるか悩む人の書き込みが多いからじゃね?
で、機械学習の数学の位置付けで意見が割れる、と

812:デフォルトの名無しさん
16/05/25 09:01:58.04 Rospm2Zy.net
数学だの python だのでつまずく人は向いてない、というだけのこと

813:デフォルトの名無しさん
16/05/25 09:07:21.32 bbq7lHBG.net
>>786
数学を勉強する必要は当然あるしどこまで勉強すればいいかはやりたいこと次第
機械学習分野では目的のための手段としての数学という位置付けで良いのでは?

814:デフォルトの名無しさん
16/05/25 09:10:55.89 8MCgU5BR.net
つまずくとか向いてないとか以前にできないって言ってる人はまず努力と根性が足りてないだけだと思う
機械学習扱う最低限のレベルなら誰でも理解できるんだから
こういう精神論本当は嫌いだけどこればかりはそう思う

815:デフォルトの名無しさん
16/05/25 09:54:17.17 /F5aFWEa.net
まとめ
Bishopの本がわかる程度の数学の知識があればいい程度だろ。
アルゴリズムがわかるのが第一。
基礎理論はやりたいごく一部の人間がやって論文書けばいいだけのこと。

816:デフォルトの名無しさん
16/05/25 10:41:37.14 ySL2q4Bd.net
別に数学できなくてもいいんだけどちょっと上のID:uMP5aDx/みたいな奴
アルゴリズムとか数学とか以前の問題で、
コードすらも読めない読まないなんちゃってプログラマみたいなのが偉そうに持論語りだすようになったのが深層学習ブーム
視力0.01で山に登って「この山の風景はー」とか語りだすようなもん
お前何も見えてないだろ 眼鏡かけろよ
眼鏡かけられないなら風景語るなよ

817:デフォルトの名無しさん
16/05/25 10:51:29.76 pZYZ14wu.net
俺の視力では ID:uMP5aDx/ とかいうのが見つけられなかった

818:デフォルトの名無しさん
16/05/25 17:16:07.70 VtVzbof+.net
tesseract-ocrの日本語学習データってどれくらい学習してあんだ?
手書き文字はおろかシステムの吐くフォントすらまともに認識しないんだが
「は」 を 「(ま」
とか認識して頭抱えてるんだが

819:デフォルトの名無しさん
16/05/25 17:39:08.12 k0qZ/PK6.net
>>787 scratchで実装できたらな。

820:デフォルトの名無しさん
16/05/25 20:23:58.18 vhJOZrE0.net
>>794
それができると良いな、そのうちトライしてみる

821:デフォルトの名無しさん
16/05/25 22:03:53.03 9JLa49Tj.net
サイバーセキュリティに機械学習を応用したいのだけど
今取り敢えずPythonを勉強中、数学は高校レベルすら覚束ないがビショップ本で都度理解できないところをやり直して必要な数学知識を習得すればええのん?

822:デフォルトの名無しさん
16/05/25 22:08:23.66 rpIA2ZN3.net
お前には無理

823:デフォルトの名無しさん
16/05/25 22:14:28.45 vhJOZrE0.net
>>796
基本はそのアプローチでオーケー。
ビショップ本は最初は取っ付きにくいかもしれないので、補助的に他の易しいめな本も併せて読むと良い

824:デフォルトの名無しさん
16/05/25 22:24:31.66 rpIA2ZN3.net
>サイバーセキュリティ
突っ込みがほしいのか

825:デフォルトの名無しさん
16/05/25 22:32:57.98 bbq7lHBG.net
>>796
高校レベルすらおぼつかないなら先に大学1年レベルぐらいまで数学�


826:竄チといたほうが効率よくね?



827:デフォルトの名無しさん
16/05/25 22:36:17.95 W+8A0A7m.net
数学分からなくてもコードはそこまで複雑じゃないんだから
プログラマだという自覚がある人はコード読んだほうが早い希ガス

828:デフォルトの名無しさん
16/05/25 22:39:33.46 rpIA2ZN3.net
機会学習でへそで茶を沸かす方法を実現したいです

829:デフォルトの名無しさん
16/05/25 23:33:00.58 VtVzbof+.net
おい!雑魚が!シグモイド関数知ってんのか?あ?

830:デフォルトの名無しさん
16/05/25 23:55:02.45 d7g+TbCw.net
何をどこまでやって何をやらないという見極めはほんと難しいよね
時として悪徳ピンクのように時間という追加料金を延々と払わされることになる
少なくとも確実に前金を取られて出世払いはできない

831:デフォルトの名無しさん
16/05/26 00:05:30.31 0lHP7VQm.net
またまた話の腰を折ってごめん

>>771 の第二著者の主催するクラスの概要
目標が機械学習ではなく言語の「理解」なので必ずしも興味が一致しないと思うけど
共通する部分もあるので異なる方向や動機からのアプローチを見てみるのも新鮮かも
Mathematical and Computational Linguistics
URLリンク(www.its.caltech.edu)

ちなみに第一著者はフィールズ賞選考委員会の議長を努めておられた方
IMU Bulletin no. 43
URLリンク(www.mathunion.org)
つまりフィールズ賞はイロモノ
この年に特別賞の対象となったフェルマーの最終定理はイロモノ

数学も環境と無縁では生きられない
素数分布のように環境からの影響を受けないところもあるが
周辺領域からの要請または問題提起に応じて成長していく
生物の進化の例を見ても特定の環境に特化した種は環境変化に対応できずに絶滅する
深化と同時に広さ方向への拡張は常に必要とされる
これは数学であろうと機械学習であろうと同じだと思う

832:デフォルトの名無しさん
16/05/26 00:44:53.81 E7D6u6IR.net
>>794-795
Scratch での実装のヒントがあれば頼むわ
>>805
池沼?

833:デフォルトの名無しさん
16/05/26 00:48:50.12 XAhW8U6Z.net
>>805
そこまでいくとスレチだろ。あと長文うざい

834:デフォルトの名無しさん
16/05/26 00:50:24.44 E7D6u6IR.net
>>796
それを軸に考えれば良いと思うが、ビショップは最初に読む本としてはハードルが高いから無理するな
Python は numpy をおさえておくこと、そして次に tensorflow を学べば良い

835:デフォルトの名無しさん
16/05/26 04:50:41.76 8ZKxZGY1.net
>>810
言わなかったら、熱湯だぞ。熱湯と悪口いうのと、どっちがいいんだ?

...

上等じゃね―か。ハイ、熱湯コマーシャルね。さあ、裸になれ

836:デフォルトの名無しさん
16/05/26 08:41:23.51 0+K71iPs.net
>>796
当然オッパイソンもこれからの時代必須のスキル用件ではあるがScalaもオヌヌメする
TenrorFlowだけでなくSparkも併用するとサイバーインテリジェンスで色々と捗るだろうからな

まっとりま言語はオッパイソン、Java、Scaraだな

837:デフォルトの名無しさん
16/05/26 08:57:42.32 as3C7yuX.net
Scalaってなにがいいの?

838:デフォルトの名無しさん
16/05/26 09:11:55.58 YPfBjsDQ.net
大規模データ処理の基盤としてJavaが使われることが多いから、
その流れで記述がちょっと楽なJVM言語としてScalaが選ばれただけ
あまりいい言語じゃないよ

839:デフォルトの名無しさん
16/05/26 09:30:43.39 0gBXJ3IW.net
FI


840:RST CONTACT WITH TENSORFLOW: get started with deep learning programming (English Edition) Kindle版 誰か訳してくれんかな。



841:デフォルトの名無しさん
16/05/26 09:36:39.84 0gBXJ3IW.net
Hello World en TensorFlow: Para iniciarse en la programación del Deep Learning (Spanish Edition)
これも、お願い。

842:デフォルトの名無しさん
16/05/26 10:03:47.88 SoXUjuoh.net
そのうち仕様書見せたらコードを吐き出すのが出てくるのだろうか

843:デフォルトの名無しさん
16/05/26 10:16:28.74 SNI5S+97.net
AIが矛盾なくコーディングするための仕様書作るのが
大変なので仕様書をAIに...

844:デフォルトの名無しさん
16/05/26 10:19:00.85 bhSyyLB6.net
>>813

テンソルの流れに対する最初の接触:深い学習のプログラムのはじめに
(英語版)キンドル版

845:デフォルトの名無しさん
16/05/26 10:30:58.47 E7D6u6IR.net
>>810
R という選択肢もある

>>811
関数型とのハイブリッドなので map/reduce とかをスッキリ書ける

846:デフォルトの名無しさん
16/05/26 10:35:34.72 w3Mk5Hue.net
>>813
あなたが英語読解に慣れるほうがいい

847:デフォルトの名無しさん
16/05/26 10:50:03.03 cT2kXFkC.net
俺は機械翻訳の日本語に慣れた

848:デフォルトの名無しさん
16/05/26 11:51:56.74 m48QyKGj.net
そろそろTensor本出てもいい頃だな

849:デフォルトの名無しさん
16/05/26 12:10:52.89 6V2vXY2+.net
>>817
ちょっと笑ったw
そういうことじゃねえだろって思うが正しい対応だなwww

850:デフォルトの名無しさん
16/05/26 14:47:42.85 QGyo60C2.net
"JavaScriptでニューラルネットワーク : synaptic.jsですぐに作れる手書き数字分類器"
URLリンク(postd.cc)

851:デフォルトの名無しさん
16/05/26 18:45:35.21 QGyo60C2.net
"人工知能が音楽を奏でる動画:グーグルの新プロジェクト「Magenta」"
URLリンク(wired.jp)

852:デフォルトの名無しさん
16/05/26 19:02:44.78 eDr97PZ0.net
もうグーグルだけやってればいいんじゃないかな (*´∀`)

853:デフォルトの名無しさん
16/05/26 19:06:22.24 PPtVZd97.net
>>824
VOCALOID.NET の方が100倍マシ

854:デフォルトの名無しさん
16/05/26 19:11:58.41 SoXUjuoh.net
芸術方面って絶対的な答えがないからおかしなところがあっても
「こういう芸術なんです」と言い張れる
その分野に精通した人にとっては呆れるようなものでも

855:デフォルトの名無しさん
16/05/26 19:12:52.89 XAhW8U6Z.net
>>824
rnn とかでやるのかな

856:デフォルトの名無しさん
16/05/26 19:20:24.11 0AH4htKx.net
URLリンク(mw.nikkei.com)

本文読んでないけど面白いなこれ
低精度で高速の計算して探索を広くしてるのかな
誰か記事読める人詳細教えて

857:デフォルトの名無しさん
16/05/26 19:28:07.97 PPtVZd97.net
>>829
百田直樹が虎ノ門ニュースで詳細解説してたわ

858:デフォルトの名無しさん
16/05/26 19:33:29.13 //5ADANC.net
>>829
Googleは機械学習アルゴリズム専用の高速チップを内製、なんと、8ビット機だ
URLリンク(jp.techcrunch.com)

859:デフォルトの名無しさん
16/05/26 20:13:02.30 0AH4htKx.net
ありがとう
これから読むわ

860:デフォルトの名無しさん
16/05/26 20:31:58.09 BQvXSECl.net
>>819 >Hello World en TensorFlow: Para iniciarse en la programación del Deep Learning (Spanish Edition)
これは、スペイン語だ。

861:デフォルトの名無しさん
16/05/26 21:20:57.92 0AH4htKx.net



862:H? 何が言いたいんだろう?



863:デフォルトの名無しさん
16/05/26 22:47:30.38 iCR/2hIV.net
>>674の本が気になっていたので注文したぜ!

864:デフォルトの名無しさん
16/05/26 23:03:09.11 /JfmOAwh.net
お前らってどの程度の企業に勤めてんの?

865:デフォルトの名無しさん
16/05/26 23:13:06.16 XAhW8U6Z.net
超一流だよ

866:デフォルトの名無しさん
16/05/26 23:26:54.17 33wsAMVN.net
機械学習やってみたいから転職したいんだが必要なスキル教えてくれや

867:デフォルトの名無しさん
16/05/26 23:30:34.15 eDr97PZ0.net
自分で会社作った方が早いよ

868:デフォルトの名無しさん
16/05/26 23:46:38.63 33wsAMVN.net
現実味なさすぎる

869:デフォルトの名無しさん
16/05/27 00:05:05.67 TU/DZiSQ.net
サラリーマンで好きな事をやれるわけないw

870:デフォルトの名無しさん
16/05/27 00:17:11.66 e6TrVJ3J.net
普段全く関係ない仕事やりながら、学生時代からの流れで機械学習の勉強続けてる俺みたいなのもいる

871:デフォルトの名無しさん
16/05/27 00:37:37.52 6exJQk1f.net
>>839 >>841
同意。俺は人工知能やりたくて独立した。

872:デフォルトの名無しさん
16/05/27 01:00:09.50 a7S4EvvZ.net
機械学習でどうやって収益を得るかがしっかりしてれば会社でもできるんじゃね
それが判らないと独立しても結局続かない

873:デフォルトの名無しさん
16/05/27 01:00:59.01 hHnEkSyx.net
>>833
わかったけど、ついていけないw

874:デフォルトの名無しさん
16/05/27 01:11:08.42 TU/DZiSQ.net
日本の会社勤めで機械学習やれるわけない… 従事できたとしても好きなテーマやれるわきゃない
自分も友だちと会社作ったよ、独り者だから勢いで決めた

875:デフォルトの名無しさん
16/05/27 04:30:34.89 g5guxMv6.net
なんでLisp使わないでpythonなの?

876:デフォルトの名無しさん
16/05/27 05:19:25.74 a9BekCPk.net
科学計算ライブラリ開発しているけど機械学習とかの
案件が一番面倒くさい。
物理計算とかだと依頼者と案件のすり合わせがやりやすいが
機械学習だと依頼者がどんなことでも指定した精度にできるという思い込みが多くて
話をまとめるのが面倒。世間で話題の○○を使って精度を上げてとか指定する人とか。
前スレにも書かれていたが機械学習の商売は知識の造詣の深さより
いかに顧客を丸め込むかの上手さの方が重要。

877:デフォルトの名無しさん
16/05/27 05:45:38.63 a7S4EvvZ.net
>>846
なんていう会社?
事業内容は?

878:デフォルトの名無しさん
16/05/27 07:50:06.00 aYCv3sEW.net
無駄に長いな。
3行で宜しく。

879:デフォルトの名無しさん
16/05/27 08:44:31.51 sOUV4PtW.net
>>847
逆に何で今どきlispなのよw

880:デフォルトの名無しさん
16/05/27 08:50:05.11 TU/DZiSQ.net
言語にも流行り廃りがあるからなぁ

881:デフォルトの名無しさん
16/05/27 08:57:20.20 TU/DZiSQ.net
>>849
2ch で身バレできるかw 事業内容は登記にはいっぱい書いたけど忘れた。実質はソフト開発

882:デフォルトの名無しさん
16/05/27 09:03:17.43 I3UxKNQg.net
ゆとり世代の俺にはLispの良さが全くわからないので昔のAIブームを知っている世代の人には存分に語ってもらいたい

883:デフォルトの名無しさん
16/05/27 09:21:27.98 6exJQk1f.net
>>854
日本の ICOT は Prolog をプッシュしたんだがw
まだ Common Lisp 前夜で定番処理系もなかったはず。Prolog も大して状況変わらんだろうけど

884:デフォルトの名無しさん
16/05/27 10:14:53.05 a7S4EvvZ.net
>>853
ウェブサイトとかも無いの?
そんなんで営業できるの?

885:デフォルトの名無しさん
16/05/27 10:33:32.78 TU/DZiSQ.net
>>856
もちろんあるけど、自分の履歴も画像もある。美人なのもバレるだろwww

886:デフォルトの名無しさん
16/05/27 10:50:43.70 6exJQk1f.net
大きな企業と違って、会社 = 個人みたいなもんだからな

887:デフォルトの名無しさん
16/05/27 11:16:02.70 1cYJJNic.net
>>857
餌が大きすぎる

888:デフォルトの名無しさん
16/05/27 11:19:37.1


889:2 ID:TU/DZiSQ.net



890:デフォルトの名無しさん
16/05/27 14:18:53.60 TAeRLKsI.net
scratch にも人口知能あるけど、よう分からん

891:デフォルトの名無しさん
16/05/27 14:29:34.93 6exJQk1f.net
Scratch は Squeak だったかな、NN をやるには少し非力な気はする

892:デフォルトの名無しさん
16/05/27 16:12:37.58 10io6JdZ.net
>>860
お、おおおおお、おにゃのこなのか!?

893:デフォルトの名無しさん
16/05/27 16:20:19.28 TAeRLKsI.net
も、もちつけ (;´_ゝ`)

894:デフォルトの名無しさん
16/05/27 16:33:31.00 TU/DZiSQ.net
>>863
はい、おにゃのこです (^o^ゞ
羊水腐りかけてるがなwww

895:デフォルトの名無しさん
16/05/27 16:37:42.76 6exJQk1f.net
Interface の人工知能特集を読んでるが、なかなか面白いな

896:デフォルトの名無しさん
16/05/27 16:39:05.23 6exJQk1f.net
>>865
それ、おばさんって言うんだよw

897:デフォルトの名無しさん
16/05/27 16:44:29.60 f8fJoyN1.net
>>865
ネカマきついわ

898:デフォルトの名無しさん
16/05/27 16:51:28.19 6exJQk1f.net
自分も女性だけど、女だとそんなに変か?…
世の中、二人に一人は女なんだが… まぁ 2ch だと普通は女性と分からんように気をつけるがな

899:デフォルトの名無しさん
16/05/27 16:54:38.63 TAeRLKsI.net
理系は少ないけどな、学科にもよるか

900:デフォルトの名無しさん
16/05/27 17:43:43.80 TU/DZiSQ.net
>>869
気をつけてるけど、個人特定しようとする人がいたからさ

901:デフォルトの名無しさん
16/05/27 18:03:25.10 FEWouI02.net
>>866
ラズパイのやつか、買ってみるか

902:デフォルトの名無しさん
16/05/27 18:20:35.38 6exJQk1f.net
おすすめ。今は SVM の章を読んでるけど Jetson の説明もあるぞ

>>871
はいはい、放っときゃいいだろ

903:デフォルトの名無しさん
16/05/27 18:33:54.34 f8fJoyN1.net
というかID真っ赤にして自分語りは2ちゃんねる向いてないぞ

904:デフォルトの名無しさん
16/05/27 18:44:32.78 gonCbqyD.net
>>865
チェリーの僕いりませんか!?

905:デフォルトの名無しさん
16/05/27 18:51:11.74 TU/DZiSQ.net
>>874
すまんかった、このスレ、もう来るのやめるわ

906:デフォルトの名無しさん
16/05/27 18:53:24.51 6exJQk1f.net
>>874
うん?俺のことか?邪魔なら消えるわ、ノシ

907:デフォルトの名無しさん
16/05/27 19:11:53.58 WAEcKYrh.net
>>871
会社を聞かれただかだろ
被害妄想w

908:デフォルトの名無しさん
16/05/27 20:04:00.22 tXwtpHli.net
word2vec
Word2Vec
両方使う人が混在していて
どっちかに統一してほしい

909:デフォルトの名無しさん
16/05/28 03:51:37.06 1tLOHuUw.net
どんどん自分語りしてこう

910:デフォルトの名無しさん
16/05/28 08:22:41.83 Zr1tR3JQ.net
どんどん意識を高めよう
意識が高まればなんでもできるよ

911:デフォルトの名無しさん
16/05/28 08:47:54.55 4m3KPwD2.net
語れ・・・・・自分を語るのだ・・・・・

912:デフォルトの名無しさん
16/05/28 09:37:10.70 cTQ8+2ov.net
考える俺・・・III that think

913:デフォルトの名無しさん
16/05/28 10:21:12.00 FI5jB4eL.net
大手国内メーカーの研究所でのこの分野の研究ってハイレベルな猛者揃いか?

914:デフォルトの名無しさん
16/05/28 11:29:15.19 jJTRpnQ6.net
21歳でパーフェクト童貞な僕
キスや手つなぎはおろか
女の子とLINEした回数すら0回!!
俺に勝てる奴おるか??おらんやろな

915:デフォルトの名無しさん
16/05/28 11:31:57.79 2ATJR8Ok.net
同じ条件で俺27なんだけど

916:デフォルトの名無しさん
16/05/28 11:38:21.45 jJTRpnQ6.net
マジかよ…
6年後のぼくやんけ…
どうすりゃええの?
6年後にそうならんためにアドバイスくだしあ

917:デフォルトの名無しさん
16/05/28 11:46:26.35 kSFh8DjH.net
>>884
トヨタとか自動車関連は猛者揃い
だけど、研究所は大概アメリカとかに作ってるし国内にあっても海外からハントしてきた猛者が多い

918:デフォルトの名無しさん
16/05/28 15:12:5


919:5.70 ID:IaB23lF8.net



920:デフォルトの名無しさん
16/05/28 16:26:56.28 TJFzpSaH.net
>>889
そんなこと無いだろ
学習済みのを使う

921:デフォルトの名無しさん
16/05/28 16:38:06.49 0Ak22OUR.net
おもちゃw

922:デフォルトの名無しさん
16/05/28 16:42:00.79 0Ak22OUR.net
JITの研究だから成果がでないと即リストラ

923:デフォルトの名無しさん
16/05/28 18:19:04.82 Bn9WTjp4.net
>>884
博士号取得者専用の求人サイトとか見ると、トヨタとか限らず年がら年中求人出している。
ただ求人条件とか見ると有期雇用の割りには報酬が安く
他に安定した仕事があったら、そこにあえてエントリーするような条件じゃないことが多い。
日本人は冒険心が無いと言って煽る人がいるが、現実として年齢や転職数の多い人は
日本では再雇用されることが難しくなる。
日本人に限らず外国人研究者でも、報酬よりも安定した待遇を求める人は多いんだけど、
日本人は過度に外国人の冒険心を期待しすぎている嫌いがある。

924:デフォルトの名無しさん
16/05/28 22:25:52.85 IXH1261w.net
せこい世界一位の田舎企業

925:デフォルトの名無しさん
16/05/29 01:59:00.56 jMgBTeKS.net
隗より始めよ
こういうのは経営層がお好きだとは思うのだが,なかなか出来ないものなんだね

926:デフォルトの名無しさん
16/05/29 02:28:24.81 zUbA2wvC.net
サラリーマン社長じゃ無理

927:デフォルトの名無しさん
16/05/29 02:46:36.66 IRY1Jeob.net
日本企業は不戦敗レベル

928:デフォルトの名無しさん
16/05/29 03:32:01.34 WmC7AS7k.net
ブレーキ痕つけて加湿であることを演出する機能(学習済み)
これなら売れる

929:デフォルトの名無しさん
16/05/29 05:04:21.00 F17FtXtU.net
自動車の機械学習なら
オモチヤでやればいいだろさ

CNNと遺伝的アルゴリズムの組合せあたりで
やってるみたいだし

930:デフォルトの名無しさん
16/05/29 05:57:57.34 BrdQdUbc.net
 まあ、自動運転車で 警察庁の既得権益なんかも、加わり トヨタも 近いうち
に衰退する。日立もおかしいことになっており、日本を牽引していた 自動車
電機 の総崩れで 日本は終焉する。
URLリンク(diamond.jp)

931:デフォルトの名無しさん
16/05/29 07:10:00.30 BrdQdUbc.net
>>893 >>894 >>895 >>896 >>897
技術がわからず、ロボットベンチャーShaftをgoogleにさらわれた、日本の企業・
銀行。
URLリンク(robotstart.info)

932:デフォルトの名無しさん
16/05/29 10:43:51.91 IyMIGOQ7.net
社長といっても、大半は任期を無事に勤め上げることしか考えてないからな

933:デフォルトの名無しさん
16/05/29 11:55:12.66 9WWbP5OA.net
>>900
文章は下品だけど内容には同意

934:デフォルトの名無しさん
16/05/29 12:55:04.68 6gmvoUSr.net
>>901
いつ実用化されるの?売れるの?w

935:デフォルトの名無しさん
16/05/29 13:04:45.36 4ZhxSehv.net
日本の未来の心配するより、おまいらの将来を心配しろ ww

936:デフォルトの名無しさん
16/05/29 13:18:20.33 ghSu9sWY.net
『初めてのディープラーニング』という本を買いました!
さあ、これから学ぶか!

937:デフォルトの名無しさん
16/05/29 13:33:49.79 9UCMH/gH.net
おっぱい発見器みたいなの開発進んどるんかね

938:デフォルトの名無しさん
16/05/29 13:34:01.60 ts3XYici.net
1Wでドロップに10ペリカ

939:デフォルトの名無しさん
16/05/29 14:17:46.89 g9b2GOKw.net
自動運転は事故った�


940:ニきの責任が誰にあるのかが曖昧なんだよな。 その辺どうすんだろ?



941:デフォルトの名無しさん
16/05/29 14:22:23.05 IyMIGOQ7.net
>>909
少なくとも日本では、運転者の責任の方向。そもそも完全自動化は認めないだろう

942:デフォルトの名無しさん
16/05/29 14:25:51.92 /OHkLmmm.net
>>909
お役所が検討始めたところ
URLリンク(www.mlit.go.jp)

943:デフォルトの名無しさん
16/05/29 14:58:26.54 +2I1HVXq.net
日本は何をやらせてもダメだな (´・ω・`)

944:デフォルトの名無しさん
16/05/29 15:03:13.50 2kkfvWeh.net
2020年ぐらいに登場しても保険だけで
年間700~1500万ぐらいだから乗れる人限られてるよ

945:デフォルトの名無しさん
16/05/29 15:06:58.38 IyMIGOQ7.net
そうまでして乗りたくもないわな…
事故った時、金銭問題だけじゃなくて被害者感情も考えると面倒だろ

946:デフォルトの名無しさん
16/05/29 15:08:23.26 4ZhxSehv.net
エアバッグさえ満足に作れないのに www

947:デフォルトの名無しさん
16/05/29 15:36:41.75 ghSu9sWY.net
質問なんだけど
シンギュラリティって起こり得ると思いますか?

948:デフォルトの名無しさん
16/05/29 16:00:31.15 4ZhxSehv.net
マ板にあるのに、すっかり素人向けの SF な内容になってきたな

949:デフォルトの名無しさん
16/05/29 16:10:40.17 IyMIGOQ7.net
>>916
あれは科学哲学の思想だからなぁ… パラダイムシフトなら当然起こるだろうけど

>>917
アルファ碁以来そんな感じ、投機目的のやつが増えた
真面目なやつは茶化して追い出すしなw

950:デフォルトの名無しさん
16/05/29 16:36:30.38 oJgaNYDR.net
>>916
特異性がどうした?

951:デフォルトの名無しさん
16/05/29 16:49:55.92 oJgaNYDR.net
>日本は何をやらせてもダメだな
何様w

952:デフォルトの名無しさん
16/05/29 17:52:23.16 IZvBUNUM.net
白人様やぞ
黄色ジャップはひれ伏せや

953:デフォルトの名無しさん
16/05/29 18:04:01.83 whAnU5gw.net
アメリカが作った人口知能に
日本が統治されるのも時間の問題

954:デフォルトの名無しさん
16/05/29 18:07:16.99 vY0zD7Ry.net
質問なんだけど
シコリティって定量的に評価できると思いますか?

955:デフォルトの名無しさん
16/05/29 18:17:01.16 whAnU5gw.net
はかれるだろ
けと、ま~んも見てんじゃね、自重汁

956:デフォルトの名無しさん
16/05/29 18:20:10.52 S0B21gx/.net
ここはあくまで統計分析や機械学習のスレなんだから、シコリティは見た人のうち抜いた人の割合と定義するのが自然だろ
どういうものがシコリティが高いのかを研究するのは難しいだろうけど、シコリティの評価自体は楽勝

957:デフォルトの名無しさん
16/05/29 19:02:35.79 j68/4LCP.net
VHSのレンタルAVはいいところでテープが擦れすぎて
映像が乱れてたなー

958:デフォルトの名無しさん
16/05/29 19:40:24.46 BqJGtQPK.net
生物の進化戦略について議論の最中にごめん
直接教えを受けた方もいるのでは?
【人工知能はいま 専門家に学ぶ】(5)情報幾何学の創始者、甘利俊一氏が見るAIの世界
URLリンク(www.sankeibiz.jp)

959:デフォルトの名無しさん
16/05/29 20:41:20.37 IyMIGOQ7.net
>>927
人口知能といっても、記号処理の時代の認知心理学の人だな。
その時代の本をまとめて読んだことがあるが、
人文系(心理学)と脳の間の研究という感じで、全然理数系っぽくない内容。
記憶構造まで脳をシュミレーションしようとしていたマヌケな時代の産物。

960:デフォルトの名無しさん
16/05/29 20:48:29.45 TDMgE4yi.net
誰だって時代は超えられない
通産省主導で日本中で prolog やったバカな時代だ www

961:デフォルトの名無しさん
16/05/29 20:48:56.80 fA


962:EFEksf.net



963:デフォルトの名無しさん
16/05/29 20:54:44.48 iSH4fBf8.net
画像認識の分野に限れば
知る限りNECやキヤノンはかなりいい技術がかなり前からあった
でも話題にもならない

理系、ソフトウエア軽視が今の惨状だと思うけど
日本ホルホル番組も多くなったし
かなりまずいよ

964:デフォルトの名無しさん
16/05/29 20:55:56.49 K3pqO+mY.net
そこで理研ですよ

965:デフォルトの名無しさん
16/05/29 20:57:57.55 IyMIGOQ7.net
>>930
だから脳の研究だってw シナプスとか海馬体とか前頭葉とかの生物学的アプローチ。
それに心理学をくっつけて認知心理学。計算機科学についての記述なんてど素人。

966:デフォルトの名無しさん
16/05/29 21:01:53.99 TDMgE4yi.net
>>930
最近、ブルーバックスで本を出したから読んでみな。

967:デフォルトの名無しさん
16/05/29 21:06:08.56 4ZhxSehv.net
日本の学者がグーグルでどれだけやれるか見てみたいな (^ー^)

968:デフォルトの名無しさん
16/05/29 21:08:03.83 TDMgE4yi.net
>>933
心理学的アプローチは寧ろ安西じゃね?医学的なのが甘利

969:デフォルトの名無しさん
16/05/29 21:13:07.93 ElJcneyE.net
>>928
無知乙

970:デフォルトの名無しさん
16/05/29 21:14:36.85 TDMgE4yi.net
>>937
池沼?

971:デフォルトの名無しさん
16/05/29 21:15:13.41 IyMIGOQ7.net
>>937
自己紹介乙。

972:デフォルトの名無しさん
16/05/29 21:16:21.17 ElJcneyE.net
>>931
オムロンも

973:デフォルトの名無しさん
16/05/29 21:17:00.91 IyMIGOQ7.net
>>936
安西は完全に人文系だろ

974:デフォルトの名無しさん
16/05/29 21:17:32.08 ElJcneyE.net
>>938
>>939
やっぱり自演かw

975:デフォルトの名無しさん
16/05/29 21:18:47.77 ElJcneyE.net
効きすぎ

976:デフォルトの名無しさん
16/05/29 21:20:35.20 4ZhxSehv.net
>>942
横からだが、荒らすな

977:デフォルトの名無しさん
16/05/29 21:23:09.57 WG2ponyb.net
>>942
煽るな、知らないなら黙って

978:デフォルトの名無しさん
16/05/29 21:23:42.43 iSH4fBf8.net
>>940
おお知らなんだ、ありがとう

技術はあるんだよ。でもそれを生かせない
GoogleやIBMに限らずサービス化が本当に下手なんだよ

URLリンク(dev.smt.docomo.ne.jp)
とか世の中じゃだれも知らんでしょ

979:デフォルトの名無しさん
16/05/29 21:24:27.82 ElJcneyE.net
草はやして、荒らすなか、腹が痛い

980:デフォルトの名無しさん
16/05/29 21:24:59.39 WG2ponyb.net
>>934
一松と同時刊行したやつか、迷ってたが、買うかな

981:デフォルトの名無しさん
16/05/29 21:25:16.17 ElJcneyE.net
>>945
ID変えてまで

982:デフォルトの名無しさん
16/05/29 21:26:31.89 IyMIGOQ7.net
>>949
荒らすなら出ていけ

983:デフォルトの名無しさん
16/05/29 21:26:43.52 ElJcneyE.net
>人文系(心理学)と脳の間の研究という感じで、全然理数系っぽくない内容。
ここ笑うとこ

984:デフォルトの名無しさん
16/05/29 21:27:53.08 ElJcneyE.net
>>950
お前が出て行けばいいじゃん

985:デフォルトの名無しさん
16/05/29 21:30:00.04 IPdyBaU6.net
>>952
明らかにおまえが荒らしてるってw

986:デフォルトの名無しさん
16/05/29 21:30:56.39 ElJcneyE.net
>>953
ID変えるなよ

987:デフォルトの名無しさん
16/05/29 21:32:23.06 IPdyBaU6.net
おまえ、何と戦ってるんだ?

988:デフォルトの名無しさん
16/05/29 21:33:15.65 ElJcneyE.net
>だから脳の研究だってw シナプスとか海馬体とか前頭葉とかの生物学的アプローチ。
>それに心理学をくっつけて認知心理学。計算機科学についての記述なんてど素人。
突っ込みどころ満載

989:デフォルトの名無しさん
16/05/29 21:34:31.11 ElJcneyE.net
甘利さん怖いぞー

990:デフォルトの名無しさん
16/05/29 21:38:34.00 IPdyBaU6.net
>>956
具体的に突っ込んであげたら?会話になってないよ

991:デフォルトの名無しさん
16/05/29 21:39:30.23 yvh+J+4C.net
>>958
荒らすなよ

992:デフォルトの名無しさん
16/05/29 21:41:26.79 IyMIGOQ7.net
荒らしを呼び込んじまったな、他の人すまんかった

993:デフォルトの名無しさん
16/05/29 21:42:42.74 IPdyBaU6.net
>>959
どういう点で荒らしてるか説明してくれる?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch