16/03/15 18:15:53.78 9bB8/RTg.net
「質問用テンプレ」
下記の各項目のうち不要・不明な項目や選択肢は消してください。
自分にとって適切な項目や選択肢がない場合は、項目や選択肢を追加して構いません。
【言語のバージョン】
【フレームワーク】
【OS】
【開発環境】
【使用しているIDE】
【Java歴】
【javadocは見たか】
【質問事項】
【エラー内容】
【エラーの経緯】
【回答期限】
【その他自由記入】
3:デフォルトの名無しさん
16/03/15 18:36:19.71 wuzUBaV9.net
>>1乙
4:デフォルトの名無しさん
16/03/15 21:28:16.27 KvTKzy3o.net
初心者ですがすいません。
Javaの場合インデントはスペースを使ってるプロジェクトが大半ですよね?
それなのにインデントをタブにしてるプロジェクトがあるのはなぜなのですか?
5:デフォルトの名無しさん
16/03/15 21:55:54.81 YsTPyWbr.net
>>4
スペースでもタブでも字下げしようとしまいと、
コンパイルしたら同じものを生成して同じ動作するのだから、関係ないことを気にするな。
しいて答えるなら人には自由、勝手だろ。
タブとかスペースとかを君に許可取らないといけないことか?
6:デフォルトの名無しさん
16/03/15 22:21:07.71 7RzCohLM.net
本当に同じ動作だと思うか?
7:デフォルトの名無しさん
16/03/15 22:22:29.65 53pNc65Z.net
コーディングルールというのがあってだな、うんぬん
8:デフォルトの名無しさん
16/03/15 22:58:53.53 KvTKzy3o.net
>>5
そうですね・・
すいませんでした・・
今後は特にこだわらならいことにします
9:デフォルトの名無しさん
16/03/15 23:13:26.53 No9XXwkD.net
o
\ ☆
| o
(⌒ ⌒ヽ / ☆
\ (´⌒ ⌒ ⌒ヾ /
('⌒ ; ⌒ ::⌒ )
(´ ) ::: ) /
☆─ (´⌒;: ::⌒`) :; )
10:デフォルトの名無しさん
16/03/15 23:49:52.12 efg0PHVu.net
>>6
同じじゃなかったら困るんだがw
Pythonくらい徹底してるなら話は別だが
11:デフォルトの名無しさん
16/03/16 01:21:37.31 5MzHQNhq.net
タブ = 2個の空白
タブ = 4個の空白
タブ = 8個の空白
エディタの環境でいろいろかわるおそれがある。だからくずれます
空白を推奨(?)
12:デフォルトの名無しさん
16/03/16 01:23:43.93 5MzHQNhq.net
自分でかいてるときタブをつかっても、ほぼ完成したら空白に置換
13:デフォルトの名無しさん
16/03/16 01:25:47.70 5MzHQNhq.net
インデントはタブかホワイトスペースか?
スレリンク(tech板)
14:デフォルトの名無しさん
16/03/16 01:47:10.55 bhckgMYa.net
>>11
タブ文字を2タブ4タブで表示するかは関係無いでしょ
問題なのはタブ押してスペース挿入するようなIDEの設定の場合でしょ
タブとスペースが混在する場合はコミットログ見てモジュールオーナーのルールに従えばよろし
モジュールオーナーのコーディングルールに従わないやつのコードはロジックレベルで問題がある事が多い
15:デフォルトの名無しさん
16/03/16 21:54:11.44 E51WqRfI.net
あるString型のキーからランダムに0-1023の値を生成したいのですが。
1.Stringのハッシュから単純に剰余する
2.String型のキー関係なく乱数を使って0-1023を求める。
どちらの方が偏りが少ないですかね。
もしくはもっといい方ありますかね?
16:デフォルトの名無しさん
16/03/16 22:07:07.28 23omQdRB.net
乱数より偏りのないものがあるのかよ
17:デフォルトの名無しさん
16/03/16 22:09:03.97 E51WqRfI.net
なるほど。おとなしく乱数を使っておきます。
18:デフォルトの名無しさん
16/03/16 23:34:39.52 bhckgMYa.net
同じ文字列からは同じハッシュが出なくてもよい?
19:デフォルトの名無しさん
16/03/17 00:51:26.65 NnCN8wuR.net
>>18
出なくてもいいです。あくまで、偏りがないように分散させるのが目的なので
20:デフォルトの名無しさん
16/03/17 06:28:13.81 iTg3Mqjt.net
Math.random は線形合同法だから偏る
Secure.random はハッシュを使っていて、均一にばらける
21:デフォルトの名無しさん
16/03/17 06:32:13.39 idn05aqO.net
そもそも0-1023程度の小さい幅でランダムである意味があるのか?
(x++ % 1024)なら絶対偏らないがそれではダメな理由があるのか
22:デフォルトの名無しさん
16/03/17 07:47:36.34 YbYHJ9Mn.net
固定長ファイルの切り出しについて良いやり方かライブラリがあれば教えてください
1. 文字コードはUTF-8
2. CP932に無い文字も含む、サロゲートペアは無し
3. 全角半角混在
4. フォーマットは半角文字1、全角文字2で換算した時の文字列長で指定
2のせいで一度SJIS変換してからバイト長で切り出すことができなくて困ってます
1文字ずつ全角か半角かを判断するしかないでしょうか
23:デフォルトの名無しさん
16/03/17 08:12:14.93 iTg3Mqjt.net
文字コードは、常に同じものを使うべき
異なる文字コードに変換すると、そこに存在しない文字が出てきた場合、
それを、? などに変換してから、元の文字コードに変換し直すと、
最初の文字列と変わってしまう
24:デフォルトの名無しさん
16/03/17 10:35:03.11 fz6ZvB3B.net
>>22
2バイト文字、3バイト文字はマスクとってやればいいんでは?
String#getByte(Charset.forName("utf8"))して、3バイト文字数えるなら0xE0で2バイト文字なら0xC0でマスクすればいいでしょ
25:デフォルトの名無しさん
16/03/17 10:38:31.51 7pop8yen.net
>>22
入力される文字の範囲が不明だからなんとも。
英数記号と日本語しか使ってないとかなら自前でも判定できそうだけど。
そもそもSJISに変換して半角全角判定ってのもアレだよな。
古いファイルとかだとNEC独自拡張の2バイト半角ひらがな&カタカナでてきたり
2バイト半角罫線とかでてくるし。
26:デフォルトの名無しさん
16/03/17 10:55:00.70 NgRt+NHo.net
>>22
utf-8は
1バイト文字
0b0xxxxxxx
2バイト文字
0b10xxxxxx+0bxxxxxxxx
3バイト文字
0b110xxxxx+0bxxxxxxxx+0bxxxxxxxx
4バイト文字
0b1110xxxx+0bxxxxxxxx+0bxxxxxxxx+0bxxxxxxxx
(x は0 or 1)
1バイト文字はいわゆるAscii文字
2バイト文字は仏独伊希露などヨーロッパ系文字からインド系など
3バイト文字は日中韓などや、少数民族文字、絵文字
4バイト文字は上記の拡張領域、古代文字や希出漢字など魑魅魍魎
1バイト文字は容易に判別できるとして、
3バイト文字に半角カナなど日本の古いシステムでは
半角扱いにしているものも含まれる。
現実的に0b0xxxxxxxなら半角、0b110xxxxx+0bxxxxxxxx+0bxxxxxxxx
なら全角、それ以外エラーとして進めるべきか。
27:デフォルトの名無しさん
16/03/17 11:13:56.93 NgRt+NHo.net
違った?
utf-8は
1バイト文字
0b0xxxxxxx
2バイト文字
0b10xxxxxx+0b10xxxxxx
3バイト文字
0b110xxxxx+0b110xxxxx+0b110xxxxx
4バイト文字
0b1110xxxx+0b1110xxxx+0b1110xxxx+0b1110xxxx
(x は0 or 1)
だったかなー
28:デフォルトの名無しさん
16/03/17 11:23:19.75 YbYHJ9Mn.net
22です。レスありがとうございます
人名があるので少なくとも日本語、英語、フランス語、中国語、韓国語(ハングル)は確実に入ってきますね
半角カタカナも普通に使われていて文字列長1で数えられてます
CSVなら苦労せずに行けるのにと何回思ったことか…
29:デフォルトの名無しさん
16/03/17 11:23:35.49 15+va/OZ.net
>>22
Javaの日本語処理については
国際化と日本語処理 風間
を読め
30:デフォルトの名無しさん
16/03/17 11:25:37.82 NgRt+NHo.net
SJISを対に考えると
1バイト文字はいわゆるAscii文字
2バイト文字は仏独西ポ希露などでSJISのギリシャ文字など非漢字もある
3バイト文字はSJISの漢字・非漢字
4バイト文字は、省略
31:デフォルトの名無しさん
16/03/17 14:31:00.52 NgRt+NHo.net
やっと整理した。
1バイト文字 0xxxxxxx
2バイト文字 110xxxxx 10xxxxxx
3バイト文字 1110xxxx 10xxxxxx 10xxxxxx
4バイト文字 11110xxx 10xxxxxx 10xxxxxx 10xxxxxx
URLリンク(en.wikipedia.org)
32:デフォルトの名無しさん
16/03/17 14:35:23.68 7FzFOB12.net
>>31
そういうことだったのか
33:デフォルトの名無しさん
16/03/17 15:34:06.89 7yj+d2ap.net
wikiで納得する素人であったか
34:デフォルトの名無しさん
16/03/17 15:51:37.50 NgRt+NHo.net
日本語版見てもわからんかった。Wiki日本語版書き直さないといけない。
35:デフォルトの名無しさん
16/03/17 16:23:12.31 YbYHJ9Mn.net
22です
とりあえず解決?しました
int ch = inputStr.codePointAt(index);
Int eaw = Ucharacter.getIntPropertyValue(ch, UProperty.EAST_ASIAN_WIDTH);
// earはUcharacter.EastAsianWidthのいずれかになる
これで文字幅取れたので、
全角扱いのものを2、半角扱いのものを1で計算できました
ただ、このやり方あまり速度が出なかったので
教えていただいたByte配列の判断も試してみます
36:デフォルトの名無しさん
16/03/17 17:55:39.04 lPEh9rwG.net
>>22
EastAsianWidthでEast Asian Fullwidth (F),East Asian Wide (W),East Asian Ambiguous (A)を全角文字として作ってみた
サロゲートペアは考えてない
URLリンク(ideone.com)
37:デフォルトの名無しさん
16/03/17 19:02:59.67 kh0JrHMU.net
>>20
了解です。
>>21
そういわれるとそうですね・・ありがとうございます。
カウンターを1つ用意して、実際はマルチスレッドで複数のスレッドから同時にアクセスされるので
適切に保護しとくなりして、インクリメントしながらラウンドトリップさせれば。
なるほど。
38:デフォルトの名無しさん
16/03/17 19:36:13.22 lPEh9rwG.net
>>36をサロゲートペア対応(出来てると良いな)に
URLリンク(ideone.com)
39:デフォルトの名無しさん
16/03/17 22:05:39.39 fz6ZvB3B.net
コードポイント取るとコードブロックに対応する文字が何バイトかマッピングしなきゃいけないでしょ
文字の1バイト目見れば何バイト文字か判断できんだからワザワザ無駄なコストかけてコードポイント取るのはナンセンス
センスなし
40:デフォルトの名無しさん
16/03/17 23:29:46.58 lPEh9rwG.net
何バイトかを見るだけだと全角半角判定できないだろ
41:デフォルトの名無しさん
16/03/17 23:33:21.64 vQV1wyBV.net
>>40
無理だね。全角半角はフォントによってまちまち。
本気でやるならグリフの幅を調べるしかない。
42:デフォルトの名無しさん
16/03/17 23:46:53.24 lPEh9rwG.net
だからunicodeのEast Asian Widthに従って判定してるんだろ
43:デフォルトの名無しさん
16/03/17 23:49:13.92 HLnclXbJ.net
URLリンク(e-village.main.jp)
44:デフォルトの名無しさん
16/03/18 01:18:49.79 hG6y5UT+.net
質問失礼します。
テキストファイルを読み込むために
URLリンク(www.javadrive.jp)
のサンプルプログラムの部分を使っています。
テキストファイルの読み込みは何度も使うのでまとめてpublic static void mainの外に置きたいのですが、
外に置くとエラーになってしまいます。
どのような書き方をすると良いのでしょうか?
45:デフォルトの名無しさん
16/03/18 01:35:20.73 hG6y5UT+.net
できました。
お騒がせしてすみません。
46:デフォルトの名無しさん
16/03/18 01:39:12.63 nU8xzmlz.net
^ ^
47:デフォルトの名無しさん
16/03/18 10:37:43.37 Y4D4ByF/.net
バイト固定長の場合はコードポイントとってもめんどくさいのはわかりまふが
文字幅?固定長ってことで1レコードごとのバイト長は異なるんですよね
今回のはEastAsianWidth判断でよい気がします
48:デフォルトの名無しさん
16/03/19 17:11:52.00 3p+prtI8.net
第2水曜などのような、2の部分が
Calendar の DAY_OF_WEEK_IN_MONTH だと考えていたのですがどうやら違うようです
DAY_OF_WEEK_IN_MONTH は変な数え方をするようですが
そのような数え方で第2水曜などのような表記使う国があるのでしょうか
49:デフォルトの名無しさん
16/03/19 17:21:34.98 3p+prtI8.net
あー、自分の勘違いでした
DAY_OF_WEEK_IN_MONTH で良いみたいでした
50:デフォルトの名無しさん
16/03/19 23:17:09.92 Ne/ouVea.net
aaaa
51:デフォルトの名無しさん
16/03/19 23:17:58.38 Ne/ouVea.net
誤爆しました。
すいません。
52:デフォルトの名無しさん
16/03/19 23:22:47.45 hNjkcZhc.net
ArrayList<String>の重複を削除するにはどうしたら良いのでしょうか?
ArrayList<String> al = new ArrayList<String>();
al.add("A");
al.add("B");
al.add("C");
al.add("B");
53:デフォルトの名無しさん
16/03/19 23:42:49.30 ntKJaKVJ.net
試してないけど、
al.stream().distinct().collect(Collectors.toList())
54:デフォルトの名無しさん
16/03/19 23:49:17.24 W8OFmztn.net
>>52
URLリンク(paiza.io)
al = new ArrayList<>(new HashSet<>(al));
55:デフォルトの名無しさん
16/03/19 23:56:20.40 hNjkcZhc.net
できました。
本当にありがとうございます。
56:デフォルトの名無しさん
16/03/19 23:59:06.70 5djHDgqa.net
Groovy GDK なら、java.util.Collection に、
重複した要素を削除する、unique() を追加しているけど
57:デフォルトの名無しさん
16/03/20 00:41:40.41 UzX14tSZ.net
java.netのほうのcookieManagerに任意のCookieを設定するにはどうすれば良いのでしょうか
調べてもandroidの方ばかりで、netの方は出てきませんでした
58:デフォルトの名無しさん
16/03/20 01:32:04.44 eZFsmBRg.net
JavaEEの、Servlet にはあるけど。
Cookie (Servlet 2.4 API 仕様)
javax.servlet.http > クラス Cookie
URLリンク(mergedoc.osdn.jp)
59:デフォルトの名無しさん
16/03/20 03:04:02.91 49rXtlXS.net
>>57
URLリンク(paiza.io)
HttpCookie cookie = new HttpCookie("OreOre", "CookieDayo!");
URI uri = new URI("URLリンク(www.2ch.net"));
CookieManager mngr = new CookieManager();
mngr.getCookieStore().add(uri, cookie);
60:デフォルトの名無しさん
16/03/20 11:18:44.05 BZC+UvSm.net
JavaはUNIX対応(Solaris、HP-UX、AIXなど)で、しかもARMのGNU/LInux対応。当然のようにパソコンにも対応。
monoと.NETは、パソコン専用(UNIXはmonoがSolarisだけ対応)。ARMのGNU/Linuxにも対応しない。
.NETはマルチプラットフォームに真面目に対応する気が最初からなく、あくまでWindows第一優先の代物にすぎない。
しかも、Xamarin出ても超高額で有料。しかも毎年払い続ける必要があり、金額考えると使う価値ゼロ。
これが現実なんだよ。Javaのマルチプラットフォームは圧倒的。C#は絶対に追い越せない。
Java開発環境も実行環境も各OSで平等。(モバイルは例外)
C#は開発するなら、ぜひWindowsでVisual Studio使ってねという感じ。
Visual Studio Codeというのはあるが、Visual Studioとの差が激しすぎて話にならない。
実行環境も、Windows以外はコア機能しか提供されておらず、Windows以外のOSでは.NETのプログラムが全て動くわけでない。
.NET Coreは、ASP.NETが使えると言っていた人いるけど、それ間違い。
.NET Coreは、ASP.NETは使えない。使えるのはASP.NET Core。
C#はフル機能を使えるのはWindowsだけ。
Javaは平等にどのOSでもフル機能を提供。
61:デフォルトの名無しさん
16/03/20 11:28:38.06 TtjNwfG2.net
結局iPhone対応は嘘だったよね
Androidも使えるのは海賊版だけで互換性無いし
サーバー最強は揺るがないけど、クライアントじゃC#には敵わないよ
62:デフォルトの名無しさん
16/03/20 11:40:52.80 QxKIfwds.net
平等にいまいちな言語使うぐらいならメジャーな Windows で便利に使える C# でいいや
63:デフォルトの名無しさん
16/03/20 11:51:49.96 zXDs3OLt.net
>>60
マルチ乙
64:デフォルトの名無しさん
16/03/20 19:25:32.38 ohbefjDF.net
HTMLのコードを読み込む時に起きる文字化けを上手く解消する方法はないでしょうか?
URLConnection uc = url.openConnection();
BufferedInputStream bis = new BufferedInputStream(uc.getInputStream());
BufferedReader br = new BufferedReader(new InputStreamReader(bis,"utf-8"));
65:デフォルトの名無しさん
16/03/20 19:36:57.35 cLgkydfO.net
普通に最初はHTTPレスポンスのContent-Typeフィールドがあってキャラクタエンコーディングが
指定されてればそれをチェック。
でなかれば、HTMLの<META>タグをチェック。そこでキャラクタエンコーディングが
指定されてればそれを使う。
なければ、デフォルトの何か
66:デフォルトの名無しさん
16/03/20 19:40:05.48 cLgkydfO.net
って
URLリンク(www.w3.org)
HTML 4.01の仕様に書いてあるからそれを実直にやるしかないんじゃねぇかな。
67:デフォルトの名無しさん
16/03/20 19:51:22.37 ohbefjDF.net
ありがとうございます。
やってみます。
68:デフォルトの名無しさん
16/03/21 01:21:45.47 zAweqUb0.net
ArrayList<String>にランダムに数字が入っています。(5,11,8,1,6,9)
これを昇順に並び替え変えないといけません。(1,5,6,8,9,11)
その場合、ArrayList<Integer>に移し替えるすべきかArrayList<String>のまま並び替えられるのか思案中です。
上手い解決方法がございましたら教えていただきたく思います。
69:デフォルトの名無しさん
16/03/21 01:37:49.12 ogEf5rhI.net
>>68
そのランダムな数に、10以上のものが含まれる可能性は?
70:デフォルトの名無しさん
16/03/21 01:39:09.89 cRSerOe0.net
11を10以上と考えるかどうかにかかっているな
71:デフォルトの名無しさん
16/03/21 01:43:02.00 BXbM3QlJ.net
・1<11<10の場合
Collections.sort(arr);
・1<10<11の場合
arr.sort((str1,str2)-> Integer.valueOf(str1) - Integer.valueOf(str2));
72:デフォルトの名無しさん
16/03/21 06:40:05.57 IyXG4J1C.net
>>69
11 ... 俺ってなんなんだろう
73:デフォルトの名無しさん
16/03/21 11:17:57.09 zAweqUb0.net
沢山の御意見ありがとうございます。
こんなに早くご連絡いただけるとは思いませんでした。
ランダム数は1000くらいまであります。
>>71
1<10<11の場合であっているのですが、
arr.sort((str1,str2)-> Integer.valueOf(str1) - Integer.valueOf(str2));が上手く使えません…
74:デフォルトの名無しさん
16/03/21 11:56:12.13 +6u5LTwK.net
引き算をComparatorに使うの境界値大丈夫だっけ?
>>73
java8じゃないとか?
75:デフォルトの名無しさん
16/03/21 14:52:59.79 9NHvOUAI.net
使えませんじゃ分からない。
ビルドでエラーになるのか実行時に例外が発生するのか、正常な結果が出ないとかいわないと分からない。
76:デフォルトの名無しさん
16/03/21 15:00:41.41 zAweqUb0.net
すみませんできました。
str1とstr2の値がが逆になっていておかしな結果が出ていただけのようです。
お返事いただきありがとうございました。m(_ _)m
77:デフォルトの名無しさん
16/03/22 00:12:44.61 o3O/5+mi.net
質問よいでしょうか?
000000-000-0000-といったように数値と-が交互に並んでいる文字列があります。
この要素の最後の文字を確認し、
1.最後が-なら処理なし
2.最後が数値なら手前-までの数を確認し、
数字1000以下なら後ろから-までの数値を削除
数字1000以上なら-を追加
3.それ以外は要素を削除
1と3は特に問題ないのですが、
2の「charの数値判定」と「後ろから特定の文字(-ハイフン)の検索とそこまでの削除」の部分がどうしてもうまくいきません。
どなたか分かる人がいらっしゃいましたら教えてほしいです。
78:デフォルトの名無しさん
16/03/22 00:17:45.37 b9snC88Q.net
>>77
まずその条件判定を論理的に書き直しなさい
79:デフォルトの名無しさん
16/03/22 00:48:59.98 o3O/5+mi.net
ありがとうございます。
「charの数値判定」は解決できました。
80:デフォルトの名無しさん
16/03/22 00:50:59.07 +/7D96ks.net
>>77
URLリンク(ideone.com)
81:デフォルトの名無しさん
16/03/22 01:29:12.70 o3O/5+mi.net
>>80
ありがとうございました。
明日は怒られずに済みそうです。
本当にありがとうございます。
82:デフォルトの名無しさん
16/03/22 15:06:41.60 6KPFBZ6M.net
>>77
Java関係ないプログラム初心者の質問だな。
83:デフォルトの名無しさん
16/03/23 00:45:04.97 b66U0McC.net
【ワカヤマン】Javaプログラミング能力認定試験 [無断転載禁止](c)2ch.net
スレリンク(lic板)
84:デフォルトの名無しさん
16/03/23 04:56:32.26 TKApRmsM.net
Rubyで書いた
# データ、'1234-56-789-', '1234-56-789', '1234-56-7890'
s_out = s_in = '1234-56-7890'
ary = s_in.split('-', -1) # 文字列を分割
p ary
num = ary.last
# 最後が数字の時だけ、処理する
if num.length != 0
ary.pop if num.to_i < 1_000 # 千未満なら
s_out = ary.join('-') + '-' #文字列連結
end
p s_out
>3.それ以外は要素を削除
これはどういう場合に、何をするの?
要素とは何を指す?
文字列の先頭は、必ず数字?
それとも、ハイフンの場合もあるの?
85:デフォルトの名無しさん
16/03/23 08:19:03.78 j1EyBzbU.net
Ruby板でやれ
86:デフォルトの名無しさん
16/03/25 19:20:17.55 iEc9OpLo.net
超初心者ですが質問させていただきます。フォトショップCS6で
Adobe Extend Script Toolkit CS6を使って別に保存された
エクセル内にある文字の中で、任意の指定したセル(A1など)
に書かれた数値を読み込んで値として得たいのですが、
スクリプトをどう記述すればいいのかわかりません。
お教えいただけませんでしょうか。
87:デフォルトの名無しさん
16/03/25 19:38:49.82 UsZWQVC0.net
>>86
ここはJavaのスレ、JavaScriptじゃねー
あとPhotoshopのスクリプトについて聞きたいならCG板行け
88:デフォルトの名無しさん
16/03/25 19:39:33.97 Lgoyfn8X.net
JavaScript != Java
89:デフォルトの名無しさん
16/03/25 20:16:48.56 kSw5eYdi.net
>>1ぐらい見てから書き込もうぜ
90:デフォルトの名無しさん
16/03/25 22:30:39.32 pBX5dPxC.net
javascriptって名前が悪い。
だったら改名せいよ。
91:デフォルトの名無しさん
16/03/25 22:41:19.26 0/SpVPB5.net
その昔LiveScriptと呼ばれていてな
92:デフォルトの名無しさん
16/03/25 23:11:28.57 4sQOanZ5.net
ECMAScriptってのもあったよね、仕様の名前だっけ?
93:デフォルトの名無しさん
16/03/25 23:20:57.99 yy3njq+F.net
>>92
標準Scriptの名前
94:デフォルトの名無しさん
16/03/26 21:09:48.18 QX28qk4e.net
・Arrays.sort(配列)で配列の中の数字を若い順に並べ替えられますが、逆に大きい方から並び替えるメソッドはないでしょうか
・配列の中央値を求めるメソッドはないでしょうか
おねがいします
95:デフォルトの名無しさん
16/03/26 21:34:04.39 s7HoImLW.net
>>94
どちらも用意されていないので自分で作る必要がある
ところで疑問なんだが、自分で調べないのは
調べる方法を知らないのかする気がないのかどっちだろうか
96:デフォルトの名無しさん
16/03/26 21:36:39.36 gwFZbEE4.net
ソートしてからリバースする
サイズの大きさ求めて半分にしたらいいんでね
97:デフォルトの名無しさん
16/03/26 21:41:58.79 QX28qk4e.net
>>95
無いんだったら調べようがないでしょう?
98:デフォルトの名無しさん
16/03/26 21:46:19.43 QX28qk4e.net
>>96
ありがとうございます参考にしてみます。
99:デフォルトの名無しさん
16/03/26 21:46:57.19 s7HoImLW.net
>>97
調べて見つけるという意味ではない
ないことを知るために調べるんだよ
100:デフォルトの名無しさん
16/03/26 21:47:49.19 xDnlGzmA.net
「java 配列 ソート」で検索するとこれが最初に出てくる。
URLリンク(javamania.blog25.fc2.com)
調べる気がない、と思うのは当然
101:デフォルトの名無しさん
16/03/26 21:59:34.62 xCKVI0oy.net
>>94
配列の逆順ソートは
import java.util.*;
class MyReverseSorter implements Comparator<String> {
public int compare(String s1, String s2) {
return s2.compareTo(s1);
}
}
といった感じでComparatorインターフェースを実装して
Arrays.sort(str, new MyReverseSorter());
102:デフォルトの名無しさん
16/03/26 22:13:47.66 xCKVI0oy.net
import java.util.*;
class MyReverseSorter implements Comparator<Integer> {
public int compare(Integer s1, Integer s2) {
return s2.compareTo(s1);
}
}
public class D0326 {
public static void main(String[] args) {
Integer [] ary = {5,7,8,99,0,2};
// ソートをしないでbinarySearch()を使用した場合
for (Integer i : ary) System.out.print(i + " ");
System.out.println();
System.out.print(" 自然順にソート : ");
Arrays.sort(ary);
for (Integer i : ary) System.out.print(i + " ");
System.out.println();
// Comparatorを使用した場合
System.out.print("Comparator を使用して逆順にソート : ");
Arrays.sort(ary, new MyReverseSorter());
for (Integer i : ary) System.out.print(i + " ");
}
}
103:デフォルトの名無しさん
16/03/26 23:43:27.99 nOSHwcxN.net
中央値は、要素数が奇数なら、真ん中の要素の値で、
要素数が偶数なら、真ん中2つの要素の平均値
104:デフォルトの名無しさん
16/03/26 23:55:28.34 obUtcBHQ.net
Q こういうの有りますか?
↓
A ちゃんと調べたのかよ
↓ ↓
いいえ はい
↓ ↓
ググれカス じゃあねえんだろ氏ね
105:デフォルトの名無しさん
16/03/27 00:13:40.86 tkmpFZ6W.net
応用
しってるかたいましたらお願いします
わかないのなら答えなければいいのに
106:デフォルトの名無しさん
16/03/27 00:21:46.46 UfnIJOXz.net
こういうの
有りますかね?
↓
ちゃんと
調べたのかよ →はい→じゃ、ねえんだよ氏ね
↓
いいえ
↓
ググれカス
107:デフォルトの名無しさん
16/03/27 01:04:20.30 eVPy8wF1.net
こういうの
有りますかね?
↓
ちゃんと
調べたのかよ →はい→じゃ、ねえんだよ作れよ
↓
いいえ
↓
ググれカス
↓
あったのかよ→でも作れよ
↓
いいえ
↓
じゃあ作れよ
108:デフォルトの名無しさん
16/03/27 02:19:47.48 I2OOE9gu.net
こういうの
有りますかね?
↓
作れ。たとえあっても作れ。100%無駄になっても作れ。
109:デフォルトの名無しさん
16/03/27 07:59:34.97 E8HQMRDe.net
>>101-102 >>103
ありがとうございます。
110:デフォルトの名無しさん
16/03/27 11:17:02.10 Hzg+RJYZ.net
簡単なら答えてやろうや
こういうのは誰しも通る道
111:デフォルトの名無しさん
16/03/27 11:21:56.64 DUHYHdzW.net
レスできるものにだけレスしよう
ありがち
112:デフォルトの名無しさん
16/03/27 11:28:39.88 NeTpjtKE.net
知恵袋
回答者1
調べたんですか?
113:デフォルトの名無しさん
16/03/27 12:16:54.51 rWkU7Fz0.net
>>103
ラッパークラスが使えるならComparatorを実装する必要はないよ
Arrays.sort(ary, Collections.reverseOrder());でおk
>>111
なんでできないから難癖をつけてるんだと印象付けようとするの?
こんなのちょっとググれば誰でもできちゃうだろ
URLリンク(ideone.com)
最近質問してる奴って全部同一人物だろ?
で、それにちゃんと答えてる>>71も>>80も俺なんだけどさ、
こんな程度の問題をこうやって延々と答えるよりは、自分で解決できる力をつけさせてやったほうが良いだろ?
だから調べないで質問してしまう原因を解決するために、それを聞こうとしたんだよ
114:デフォルトの名無しさん
16/03/27 13:01:04.70 lwSRU5I4.net
>>113
reverseOrder()ですか、
あたまがパンクしそう。
115:デフォルトの名無しさん
16/03/27 14:31:33.62 Ga/6bgtg.net
調べるためにスレへ来たというのが真相だろね。
そしてここは質問スレという看板を掲げているんだよね。
まあそういう事じゃんじゃん?
116:デフォルトの名無しさん
16/03/27 14:32:23.86 UfnIJOXz.net
ジャンバルジャン
117:デフォルトの名無しさん
16/03/27 14:41:43.45 eVPy8wF1.net
調べる者のー スレがみえるーのかー
118:デフォルトの名無しさん
16/03/27 14:44:06.55 rWkU7Fz0.net
>>115
>>94の「ないでしょうか?」という質問には>>95でないと答えてるじゃんじゃん?
何が不満なの?
119:デフォルトの名無しさん
16/03/27 15:06:06.59 t64ib6Le.net
>>113
巨大掲示板ではよく言われることだが、おまえのようにw
120:デフォルトの名無しさん
16/03/27 15:10:34.64 E8HQMRDe.net
何と戦ってるんです?
121:デフォルトの名無しさん
16/03/27 15:26:32.77 rWkU7Fz0.net
戦いではなくてお話をしてるんだよね
122:デフォルトの名無しさん
16/03/27 15:35:33.91 UfnIJOXz.net
「ないでしょうか?」という質問に対する回答
普通の人「残念だけど無いよ。でも、~すれば同じようなことができる」
頭おかしい人「無い(答えたけど何か?)」
根性がひねくれている人「無い。つーか自分で調べたのかよ」
123:デフォルトの名無しさん
16/03/27 15:41:42.72 E8HQMRDe.net
>>121
話はもう終わっていますよ?
124:デフォルトの名無しさん
16/03/27 15:44:36.85 rWkU7Fz0.net
終わっているなら俺にレスする必要もない
自ら自己矛盾を披露して何がやりたいのか
125:デフォルトの名無しさん
16/03/27 15:45:21.75 E8HQMRDe.net
関係ない人にまで矛先を向けてるのでたしなめただけですが?
126:デフォルトの名無しさん
16/03/27 15:48:47.69 rWkU7Fz0.net
俺は俺にレスしている人間にしか話をしていないので、
関係のない人間とやらは存在しないんだよな
127:デフォルトの名無しさん
16/03/27 15:54:43.46 E8HQMRDe.net
あなたの書き込みを見てもそのようには見られませんが後付けのへ理屈ですか。
あなたはただ暴れたいだけのように見受けられます。
128:デフォルトの名無しさん
16/03/27 15:57:04.51 E8HQMRDe.net
まあこちらもこれ以上騒ぐ気も起きませんしあぼんさせていただきました
今後もあなたの書き込みと思われるものは即あ本させていただきます
129:デフォルトの名無しさん
16/03/27 16:19:26.46 eVPy8wF1.net
NGID余裕
130:デフォルトの名無しさん
16/03/27 18:13:27.36 XGu9z7+0.net
その発言ってよく見るけど意味あるの?
131:デフォルトの名無しさん
16/03/27 18:40:51.82 NeTpjtKE.net
いつの時代の2chのまとめを見てきたんだ
132:デフォルトの名無しさん
16/03/27 20:21:09.13 rGI+Hyc5.net
ID:E8HQMRDe
なんだこいつ
頭がおかしいのか
133:デフォルトの名無しさん
16/03/27 20:55:50.32 UfnIJOXz.net
(解説付き)
どちらも用意されていないので自分で作る必要がある
(ここでやめておけば、代替策提示できない気が利かない奴程度の評価で済んでいたが)
ところで疑問なんだが、自分で調べないのは
調べる方法を知らないのかする気がないのかどっちだろうか
(ここまで書くから、なんだか嫌な奴という社会的評価を受ける)
134:デフォルトの名無しさん
16/03/27 21:45:34.03 9QdhSLUR.net
メソッドはないでしょうかなんて言われたら、俺もないって答えて終わりだわ
代替策を求めてるのかメソッド自体を探してるのかわからんし
質問の仕方も悪ければ、その後の態度もひっどいな
135:デフォルトの名無しさん
16/03/27 22:19:02.69 8qkOqlEl.net
>>134
わからないなら聞けばいいだろ、アスペかよ
お前仕事できなさそう
客に怒られそう
136:デフォルトの名無しさん
16/03/27 22:21:45.42 8qkOqlEl.net
お前らちょっと回答したからってすぐ調子に乗って
説教しだすよな、分を弁えろとはお前らのためにある言葉だ
137:デフォルトの名無しさん
16/03/27 22:29:25.12 xC2rcFta.net
逆切れw
138:デフォルトの名無しさん
16/03/27 22:58:01.07 UfnIJOXz.net
客「こういう機能はないでしょうか」
お前ら「ないっ!」
客「」
139:デフォルトの名無しさん
16/03/27 23:05:28.85 xC2rcFta.net
おまえもいい加減にしろ
140:デフォルトの名無しさん
16/03/27 23:33:46.89 4IGAI64E.net
答えられないのなら無理にレスする必要もないだろう。
態度が悪いのはどちらなんだろうね。
141:デフォルトの名無しさん
16/03/27 23:37:25.52 xC2rcFta.net
>>113
それ>>100の下の方に出てくるぞw
142:デフォルトの名無しさん
16/03/27 23:38:58.00 xC2rcFta.net
>>140
それ>>105まんまw
143:デフォルトの名無しさん
16/03/27 23:56:20.30 8qkOqlEl.net
>>142
だったらお前の遺伝子もチンパンジーまんまだろうが
どう思うよ?
144:デフォルトの名無しさん
16/03/28 00:00:56.73 J8rmec0X.net
顔真っ赤だぞw
145:デフォルトの名無しさん
16/03/28 00:26:30.70 RwWGMQtd.net
けつも真っ赤
146:デフォルトの名無しさん
16/03/28 02:12:04.19 NlvcQEtD.net
Red Ruby Rose
URLリンク(25.media.tumblr.com)
147:デフォルトの名無しさん
16/03/28 04:53:29.84 M5EmwWV8.net
>>140
明らかにID:E8HQMRDeでしょ
基地外だよこれ
148:デフォルトの名無しさん
16/03/28 08:14:38.38 HrpUj6VO.net
>>102
ださすぎる。。。。
forでゴリ押しの方が全然ましやん
149:デフォルトの名無しさん
16/03/29 00:34:45.15 u1C4tWfh.net
EclipseでSpringプロジェクトをビルドする時、停止状態から1回目はうまくいくのですが、Relaunchボタンで再起動しようとすると、
[進行状況]タブに、
[プロジェクト名]の起動(ブロック済み:"ワークスペースをビルド中"の操作の完了を待機しています。)
起動:1操作が残っています。
と表示され続けて起動できません。どうすれば正常に実行できますか?
150:デフォルトの名無しさん
16/03/29 20:46:23.06 TpMMfuAT.net
>>149
ビルド処理をキャンセルしたら?
151:デフォルトの名無しさん
16/03/29 22:59:09.00 smcmJZCt.net
>>148
ゴリ押しメンコードプリーズ
152:デフォルトの名無しさん
16/03/30 08:47:51.22 eOxj/PNC.net
httpURLConnectionを使い、android(lolipop)で動かしています。
setReadTimeout(10000)(10秒)にしてます。
アクセス先のwebアプリに、11秒以上のsleepをいれると、
10秒後にhttpリクエストが再送され、さらに10秒たつとようやくexception発生。
#再送はパケットキャプチャで確認。
なお、
153:同じandroid上の別アプリでは再送が起きません。 なぜ再送が起きるのでしょうか? どこかにアプリごとの設定があるのでしょうか?
154:デフォルトの名無しさん
16/03/30 12:08:25.35 QSnlVuXV.net
stringの配列の中にあるstringがあるかどうかを返す方法はありますか?
for文で配列の中身を回して、string一致するかチェックするしかないんですか?
155:デフォルトの名無しさん
16/03/30 12:18:48.58 ggVWKneD.net
>>153
Arrays.stream(array).anyMatch(x -> x.equals(あるstring))
やってることはforと同じなので頻度が高い場合はHashSet使ったほうがいい
156:デフォルトの名無しさん
16/03/30 12:21:48.65 y77Hvh7y.net
ゲームを作りたいのですが、
自分で作ったウインドウの画像を表示してその上に文字を表示するにはどうすればいいのですか?
157:デフォルトの名無しさん
16/03/30 13:05:16.21 vBoNRycQ.net
>>154
これが噂のラムダ式か…
158:デフォルトの名無しさん
16/03/30 15:20:30.45 Spu236HU.net
AWT ゲーム開発でググれ
159:デフォルトの名無しさん
16/03/30 17:47:44.61 85LPMKC+.net
JavaにStreamが入ってから久しいのにようやくLINQのような書き方を見た
160:デフォルトの名無しさん
16/03/30 18:28:57.39 mic2/sJ9.net
streamはJavaの割にはAPI設計が素直で使いやすい
Java8の時刻APIみたいな設計者のオナニーにならずにC#やscalaを丸パクリしてくれて良かった
161:デフォルトの名無しさん
16/03/30 21:21:58.45 Spu236HU.net
ラムダよこせラムダよこせと うるさかった理由がやっとわかった
162:デフォルトの名無しさん
16/03/30 21:33:14.96 EGiZoMV2.net
もっと素直にパクって欲しかった
↓これ何だよ…
collect(Collectors.toList())
163:デフォルトの名無しさん
16/03/30 23:33:38.22 T1CteNa+.net
パターン使って文字列からURL抽出できるとこまで行ったけど、複数URLがある場合の対処方法がわからない。
public class main {
public static void main(String[] args) {
String msg = "こんにちはURLリンク(www.google.co.jp)こんばんはURLリンク(www.yahoo.co.jp)
URLLink(msg);
}
public static final Pattern URLLinkPtn = Pattern.compile(
"(URLリンク(|https:)){1}[\\w\\.\\-/:\\#\\?\\=\\&\\;\\%\\~\\+]+",
Pattern.CASE_INSENSITIVE);
public static void URLLink(String str) {
Matcher m = URLLinkPtn.matcher(str);
if (m.find()) {
System.out.println("マッチします");
System.out.println("マッチした部分は " + m.group() + " です");
} else {
System.out.println("マッチしません");
}
}
}
どうしたら良いんだ?
164:デフォルトの名無しさん
16/03/30 23:41:51.17 InE5H6Zz.net
無理だろう
165:デフォルトの名無しさん
16/03/31 00:01:06.51 xejg0Y00.net
吉野家ごときの店で、脚を組んで座るのはやめておけ
誰も格好いいとは思わないぞ
166:デフォルトの名無しさん
16/03/31 00:37:18.36 LtUPDSNK.net
>>162
ifをwhileにしたら?
167:デフォルトの名無しさん
16/03/31 09:37:19.64 jPV5MAQv.net
できた。
こういう使い方もあるのか。
知らなかった。
168:デフォルトの名無しさん
16/03/31 10:07:38.10 IjrrDfNP.net
uriの終端w
169:デフォルトの名無しさん
16/03/31 10:21:40.35 euTmdz+3.net
>>166
答えるのが面倒うんぬんとかじゃなく、今後の教訓としてほしくていうのだけれど
OracleやApache、その他一般的なメソッドを使う際に一回公式リファレンスを読む癖をつけたほうがいい
今回見たいな仕様とかもあったりするし
他にも役に立つことが乗ってるし
170:デフォルトの名無しさん
16/03/31 10:28:29.51 NMLYl/K4.net
偉そう。
171:デフォルトの名無しさん
16/03/31 10:34:28.39 uesXiPUH.net
相変わらずの小並感
172:デフォルトの名無しさん
16/03/31 10:49:01.06 cMLBLvtS.net
魚ではなく魚の取り方を教えましょう
お前らって新人教育とかしたことないのな
173:デフォルトの名無しさん
16/03/31 11:49:43.67 yS7WLc5D.net
なにやったの?
174:デフォルトの名無しさん
16/03/31 13:09:34.52 9wLsW8Qj.net
相変わらずお前ら文句だけは一丁前だよな
175:デフォルトの名無しさん
16/03/31 18:33:26.18 +3+NcKJm.net
mavenって使ってる人はあんまりいない?
今もantが主流?
176:デフォルトの名無しさん
16/03/31 18:37:49.58 H29EiMTp.net
もうgradleへ移行しろよ、、、
177:デフォルトの名無しさん
16/03/31 18:54:26.53 G0b7bqcg.net
JavaのビルドにはGradleでしょ
178:デフォルトの名無しさん
16/03/31 18:54:40.29 UQdhEt0w.net
すいません質問なんですけど
JavaでImageをクリップボードにいれるだけのプログラムってどうかけばいいですか?
void copyToClicpBoard(Image image)
みたいな関数を実行するとimageがクリップボードにはいって
ペイントにはりつけるとその画像が表示されるみたいなことってできますか?
179:デフォルトの名無しさん
16/03/31 19:58:34.52 TzZH9yUh.net
>>177
URLリンク(docs.oracle.com)
180:デフォルトの名無しさん
16/03/31 20:04:21.37 X8/ytHGi.net
>>159
そうか,Java8時刻API は使いやすいと思うよ,3日後,とかをお手軽に計算できるし
181:デフォルトの名無しさん
16/03/31 20:13:02.13 UQdhEt0w.net
>>178
ごめんなさい
英語よめないです
182:デフォルトの名無しさん
16/03/31 20:37:49.48 gseyIrfp.net
>>180
ごめんね
183:デフォルトの名無しさん
16/03/31 21:48:30.23 t10mC/8t.net
そこでchromeですよ
右クリックして「日本語に翻訳」
184:デフォルトの名無しさん
16/03/31 22:51:51.66 jPV5MAQv.net
やっと全部出来ました。
助けていただきありがとうございました。
185:デフォルトの名無しさん
16/04/01 00:05:18.44 bXFTpwnq.net
double型の変数の
少数点以降が何桁あるのかを得るにはどうすればいいのでしょうか?
186:デフォルトの名無しさん
16/04/01 00:08:31.59 2IEvtRls.net
>>184
原理的に不可能
十進数の0.1はdoubleでは無限小数になるんだぜ
187:デフォルトの名無しさん
16/04/01 00:14:19.33 ipbZtxck.net
doubleに変換すると==がtrueになる文字表現の小数点以降が何桁あるかなら出来そうだが
188:デフォルトの名無しさん
16/04/01 00:15:05.22 jt5HhPX6.net
>>185
kwsk
189:デフォルトの名無しさん
16/04/01 00:16:05.13 S5V3xQDM.net
stringに変換して調べれば
190:デフォルトの名無しさん
16/04/01 00:41:38.20 bXFTpwnq.net
>>188
ありがとうございます
確かにそれで求める数値は出せるみたいです
191:デフォルトの名無しさん
16/04/01 02:09:23.40 1k+PRP21.net
質問いいでしょうか
文字列を比較して8割以上の適合率なら「true」それ以下なら「false」を返すプログラムはどう作ればいいのでしょうか?
「こんにちは」と「こんにちわ」→true
「おめでとう」と「ごめんなさい」→false
192:デフォルトの名無しさん
16/04/01 07:08:21.26 PXEU6zZX.net
ちんこには
は100%?
193:デフォルトの名無しさん
16/04/01 08:12:34.63 cIUJiKQr.net
>>191
> ちんこには
まんこだろ
が適合率100%だと思います
194:デフォルトの名無しさん
16/04/01 08:18:05.09 JSKqgkWx.net
>>190
レーベンシュタイン距離でググれ
195:デフォルトの名無しさん
16/04/01 08:40:42.37 l2OwkHbm.net
>>190
package test;
// lucene-3.0.3.zip\lucene-3.0.3\contrib\spellchecker\lucene-spellchecker-3.0.3.jar
import org.apache.lucene.search.spell.LevensteinDistance;
//全角空白2 → Tab
public class Test {
public static void main(String args[]){
LevensteinDistance ld = new LevensteinDistance();
for(String[] et : new String[][]{
{"こんにちは", "こんにちわ"},
{"おめでとう", "ごめんなさい"},
{"ちんこには", "まんこだろ"}
}){
System.out.println(""+et[0]+", "+et[1]+" : "+ Math.round(ld.getDistance(et[0], et[1]) * 100.0)+"%");
}
}
}
javac -cp lucene-spellchecker-3.0.3.jar test\Test.java
java -cp lucene-spellchecker-3.0.3.jar;. test.Test
こんにちは, こんにちわ : 80%
おめでとう, ごめんなさい : 17%
ちんこには, まんこだろ : 40%
196:デフォルトの名無しさん
16/04/01 12:10:18.94 1k+PRP21.net
ありがとうございます。
少し調べてやってみようと思います。
197:デフォルトの名無しさん
16/04/01 13:15:24.80 lhcUT5ay.net
Apache Lucene入門
URLリンク(rondhuit.com)
Apache Lucene Core
URLリンク(lucene.apache.org)
198:デフォルトの名無しさん
16/04/01 14:04:11.46 c1ipS6yK.net
>>194
>ちんこには, まんこだろ : 40%
ww
199:デフォルトの名無しさん
16/04/01 14:06:16.47 y7h+gUEw.net
何なんだよ日本オラクル。一億総活躍社会じゃねーのかよ。昨日見事に試験落ちたわ。どうすんだよ私活躍出来ねーじゃねーか。
200:デフォルトの名無しさん
16/04/01 14:07:50.38 JSKqgkWx.net
アルゴリズムはここ
URLリンク(en.wikibooks.org)
201:デフォルトの名無しさん
16/04/01 22:30:33.80 +lmJxmF+.net
>>99
それが、今なのでは?
202:デフォルトの名無しさん
16/04/01 23:24:32.30 uNbzPyAe.net
>>200
人に聞くことは調べるとは言わない
俺は>>94のメソッドが用意されていないことを知っているが、それは人に聞いて知ったわけではない
まだ自分で調べるのが無理なので仕方なく聞いたのだとしても、
それなら>>95でないと答えてるから問題ないよね
203:デフォルトの名無しさん
16/04/01 23:32:34.60 wpMSPxLG.net
丸投げ感ありありw
204:デフォルトの名無しさん
16/04/01 23:36:49.57 Eyi3FdOa.net
分からないなら黙ってていいんだぜ?
205:デフォルトの名無しさん
16/04/02 00:04:03.96 RAsQr/rl.net
お前は誰と戦ってるのw
206:デフォルトの名無しさん
16/04/02 00:16:18.80 d9GW/RVC.net
>>203
お前と事を言ってるやつがあまりに多いから、
>>113でソース付き回答をしたよね
これでもわかってないのかな?
>>204
戦いではなくてお話をしてるんだよね
207:デフォルトの名無しさん
16/04/02 00:17:58.49 BaZOyi7v.net
自覚なきバカ。
208:デフォルトの名無しさん
16/04/02 08:42:00.66 ytHjz5/9.net
まぁハゲもハゲじゃない奴も落ち着けって
209:デフォルトの名無しさん
16/04/02 09:04:57.12 KWmInmAk.net
ハ、ハ、ハゲちゃうわ
210:デフォルトの名無しさん
16/04/02 11:14:47.20 R/iCZPO/.net
はいはい、ハゲてないハゲてない。
211:デフォルトの名無しさん
16/04/02 11:18:27.24 GItqD16k.net
String hoge = "hage"
212:デフォルトの名無しさん
16/04/02 11:29:36.24 6WZi3Z1j.net
Void hage = null;
そしてエラー
213:デフォルトの名無しさん
16/04/02 11:43:59.79 nDaIuWGk.net
スレが荒れると現れるハゲの人。
割と好き。
214:デフォルトの名無しさん
16/04/02 11:53:23.20 jLSQGp4T.net
boolean isHage
215:デフォルトの名無しさん
16/04/02 14:25:03.18 jLSQGp4T.net
int hairs = 0;
216:デフォルトの名無しさん
16/04/02 14:54:50.79 mYxEQZmt.net
面白いのか
217:デフォルトの名無しさん
16/04/02 17:32:05.76 5kxNQfgU.net
while ( hair > 0 ) hair -= 1 ;
218:デフォルトの名無しさん
16/04/02 18:12:10.68 Ct65xNqE.net
while ( hair > 0 ) if(stress()) hair -= 1 ;
219:デフォルトの名無しさん
16/04/02 18:20:38.67 zlaYEvM8.net
throw new HairNotFoundError();
220:デフォルトの名無しさん
16/04/02 19:03:12.48 5WigtXPI.net
Errorなら回避不可避だな
221:デフォルトの名無しさん
16/04/02 20:24:12.74 3thnZYtt.net
はげたら最後、Exceptionみたいな甘いものじゃない
222:デフォルトの名無しさん
16/04/03 00:24:31.61 tnYTDZTc.net
カツラでcatch するしかない
223:デフォルトの名無しさん
16/04/03 12:04:35.79 azZmmaKg.net
sleepしないと次の毛が補充されないぞ
224:デフォルトの名無しさん
16/04/03 12:12:16.10 0hQWliIc.net
>>222
寝ている間はどこの毛も伸びないんだか?
225:デフォルトの名無しさん
16/04/03 12:20:16.56 MwQ8MpwR.net
new Thread().start(() -> {
System.exit(~0);
});
throw new AssertionError("探さないでください");
226:デフォルトの名無しさん
16/04/03 13:51:19.46 9TCsUysx.net
Earth eath = (Earth) Planet.getByName(“Earth”);
Human human = new HumanBuilder().setHair(null).setName(“ハゲ”);
for (int i = 0; i < 1000; i++){
eath.putEntity(human);
}
227:デフォルトの名無しさん
16/04/03 14:16:34.40 PtLSxWBL.net
埋
228:デフォルトの名無しさん
16/04/03 14:17:36.21 PtLSxWBL.net
埋
229:デフォルトの名無しさん
16/04/03 14:18:06.39 PtLSxWBL.net
埋
230:デフォルトの名無しさん
16/04/03 14:48:35.76 sTbdz4kE.net
本を読んでも良くわからないデザインパターンだが、下記のブログを読んで
ブリッジパターンがわかった気がする。
生産効率を上げるためにはデザインパターンなどを取り入れていかんとね。
URLリンク(kamyu2010.hatenadiary.jp)
231:デフォルトの名無しさん
16/04/03 15:16:59.58 WgaAG9/c.net
luceneとslor
は何が違うんだ?
232:デフォルトの名無しさん
16/04/03 16:20:16.48 QZLAHfRP.net
調べる気なし 初中級偏
233:デフォルトの名無しさん
16/04/03 17:32:15.68 nJHrTr/O.net
>>229
生産効率じゃないだろ。
設計方針だろ。
234:デフォルトの名無しさん
16/04/03 18:37:55.77 9TCsUysx.net
今ってweb開発するならどのフレームワークがいいんだ?
やっぱりspring?play?
235:デフォルトの名無しさん
16/04/03 18:43:38.01 F4WEgVx+.net
RailsがLarabelかExpressだな
よほどの理由がない限りJavaは選択肢に入らない
236:デフォルトの名無しさん
16/04/03 18:46:29.90 syhMDeSY.net
お前はなぜここにいる(剥藁)
237:デフォルトの名無しさん
16/04/03 18:53:28.31 azZmmaKg.net
>>234 にはよほどの理由があるんだ そうに決まってるだろう
238:デフォルトの名無しさん
16/04/03 19:35:10.04 9AFzELcc.net
SpringのDIのイメージがつかみにくいんですが、いい解説サイトを教えて頂けないでしょうか。
239:デフォルトの名無しさん
16/04/03 21:07:42.25 4qVpCel0.net
まだフレームワーク必要なの?
240:デフォルトの名無しさん
16/04/03 21:49:08.04 3/NlkMSW.net
JDKだけで作ってもええんやで(ニコ)
241:デフォルトの名無しさん
16/04/03 21:52:58.98 8W/Gk7mn.net
>>237
【DI】Java Spring Frameworkを語るスレ 5.0
スレリンク(tech板)
242:デフォルトの名無しさん
16/04/04 03:22:52.43 h52uAruO.net
昔java勉強しようとしたけど面倒になって途中で投げ出しました
javaって昔は演算子が定義できなかったんだけど、今も変わらない?
243:デフォルトの名無しさん
16/04/04 06:01:19.01 14QmIpr7.net
>>241
そこは変わらないね。
C++で懲りた人も多いから今後も変わらないと思う
244:デフォルトの名無しさん
16/04/04 06:26:25.68 h52uAruO.net
>>242
ありがとう。
演算子を定義したいのだが、これからも対応予定なさそうなのか・・・
245:デフォルトの名無しさん
16/04/04 07:35:01.50 AOer2ylw.net
演算子を定義したら負けかなと思っている
246:デフォルトの名無しさん
16/04/04 14:53:31.47 oM0ycMnw.net
演算子定義はとても便利で楽しい
だから実装されない方がいい
あれは諸刃の剣だった
247:デフォルトの名無しさん
16/04/04 16:13:14.07 i/fGzlZP.net
>>245
便利なのに,どうして「実装されない方がいい」という結論に至るのか?
248:デフォルトの名無しさん
16/04/04 16:13:44.33 TGvp6exS.net
演算子オーバーロードも使えない負け犬の遠吠えばかりだなw
249:デフォルトの名無しさん
16/04/04 16:14:58.84 TGvp6exS.net
ベクトルや行列や素数では必須なのにw
馬鹿ばかりで笑うわ
250:デフォルトの名無しさん
16/04/04 16:15:47.43 kTbBLe1Z.net
ベクトルはないと剥げる
251:デフォルトの名無しさん
16/04/04 16:16:27.74 kTbBLe1Z.net
あとjavaのBigIntクラスとc#のBigIntクラスの差よ
252:デフォルトの名無しさん
16/04/04 16:17:01.23 TGvp6exS.net
14QmIpr7はオラクルの無能なんだろうwww
253:デフォルトの名無しさん
16/04/04 16:17:43.84 TGvp6exS.net
オラクルって無能社員ばかりだよなwww
254:デフォルトの名無しさん
16/04/04 16:21:46.01 i/fGzlZP.net
>>248
>素数では必須
本当か?素数で必要?どういう意味か?
255:デフォルトの名無しさん
16/04/04 16:23:22.86 KMfkvq6j.net
Javaにはユーザー定義の値型がないから演算子オーバーロードは無い方がいいと思うよ
ヘタに演算子が使えてしまうとプログラマが軽い操作だと勘違いしてしまう
256:デフォルトの名無しさん
16/04/04 16:53:44.74 LmwnkBTF.net
int [] n ={ 1, 2, 3 };
で作った配列に再度数値を代入したいのですが
n[] = { 5, 6, 7 } というような形で { } でまとめて入れられないのでしょうか?
257:デフォルトの名無しさん
16/04/04 17:15:32.47 D2VdmPvn.net
URLリンク(paiza.io)
258:デフォルトの名無しさん
16/04/04 17:18:33.14 9KFyx3JY.net
ない
別参照でいいならnew int[]{5,6,7};
同じ参照ならarraycopy使え
259:デフォルトの名無しさん
16/04/04 17:22:56.58 oM0ycMnw.net
>>246
適切な用法が出来ない「使いたがり」が発生して
プロジェクトメンバーに迷惑が掛かったりと色々想像がつくため
ライブラリ設計者とかが使う分には許容範囲内だけどね
最適化も考慮した後置インクリメントのコピーコストみたいな話は
javaに持ってくるべきものじゃないんす
260:デフォルトの名無しさん
16/04/04 17:31:19.49 LmwnkBTF.net
>>257
ありがとうございます
一個一個書き換えるかfor文などで回すようにします
261:デフォルトの名無しさん
16/04/04 17:56:14.93 i/fGzlZP.net
>>258
演算子のオーバーロードって所詮オーバーロードなんだろう?
演算子を使った表現にすること自体にコストが発生するのか?
後置インクリメントはコストがかかる,というのも,そう周知すればいいだけの話だろう?
後置インクリメントの問題は必ずといってもいいほど教科書に載っている
262:デフォルトの名無しさん
16/04/04 18:31:35.61 D2VdmPvn.net
載っているからといって読んでいるか、理解しているかと言うとまた別の話。
みんながお前と同じ考えではないことを理解するべきだろ。
というかここでこんなくだらない議論しても何も得るものはないぞ。
263:デフォルトの名無しさん
16/04/04 18:35:34.21 9KFyx3JY.net
欲しけりゃ別言語でやれ。
いつもおもうが質問スレであって要望スレや妄想スレじゃない。
要望があるならOracleに言え
264:デフォルトの名無しさん
16/04/04 18:48:10.59 fj98YNRB.net
余計なものがついてないというのは素晴らしいことなんだよ
携帯にカメラがついてるから持ち込み禁止とかバカバカしいだろ
265:デフォルトの名無しさん
16/04/04 19:21:16.74 RpqXKnB8.net
>>246みたいな馬鹿が余計なことしないためw
266:デフォルトの名無しさん
16/04/05 00:24:32.90 I3AWga5Y.net
>>255
n の参照先が変わっても良いのであれば n = new int[] {5, 6, 7}; だな。
267:デフォルトの名無しさん
16/04/05 00:25:35.10 I3AWga5Y.net
しまった。とっくに終わった話ではないか。
268:デフォルトの名無しさん
16/04/05 06:04:37.78 fq1v3cqt.net
* *
* + どんまい
n ∧_∧ n
+ (ヨ(* ´∀`)E)
Y Y *
269:デフォルトの名無しさん
16/04/05 18:13:47.42 BRaInTv+.net
ずっとフレームワークばっか使ってて久しぶりに生のサーブレットやSQL使ったら結構忘れててヤバイと思った。
270:デフォルトの名無しさん
16/04/05 22:45:24.48 G48wiXck.net
ラムダ式ってどういう状況で使ったら便利なの?
可読性低いしデバッグやりずらいしイマイチメリットがわからん
271:デフォルトの名無しさん
16/04/05 22:48:58.83 z1BCypv4.net
勉強会で俺スゲーしたいときだろ
272:デフォルトの名無しさん
16/04/05 23:34:18.03 nWoaZGhX.net
ラムダの出番は匿名クラスをすっきり短く書くためにある
リスナーとかのグルーコード向け
273:デフォルトの名無しさん
16/04/05 23:37:30.78 BRaInTv+.net
そういや関数型インターフェイスとラムダが出てきてからコマンドパターンあんま使わなくなったな・・・・・
274:デフォルトの名無しさん
16/04/06 00:19:53.64 O67tyKAA.net
>>269
おじいちゃんこんにちは!Javaはボケ防止かい?
275:デフォルトの名無しさん
16/04/06 00:28:51.78 v61UHB/I.net
>>269
SQL一発で済むものをCOBOLみたいにマッチングとか駆使してJavaで書くべきだと思う?
それと同じだよ
正しく宣言的記述すれば可読性は高いしデバッグもいらない
276:デフォルトの名無しさん
16/04/06 00:52:31.27 jb+fWb/L.net
スクレイピングする時の文字列処理で便利
277:デフォルトの名無しさん
16/04/06 01:41:46.61 7I2RqGWb.net
ラムダはまだいいよ
抽象メソッド1つをオーバーライドするだけの無名クラス記述のただの糖衣構文だし
ストリームが速度期待できないせいで使いどころなくて糞
278:デフォルトの名無しさん
16/04/06 08:46:03.69 710Y/Vp2.net
ラムダ書き方いっぱいあってコードスタイルどうすれば良いのか分からん
省略できるものは全部省略するのが主流?
279:デフォルトの名無しさん
16/04/06 08:57:47.06 qI1bODXm.net
ストリームはバージョンが上がれば性能が改善されるはず(小並感)
それを期待して今書いているものはストリームで書いている。
ラムダ式は左要素の括弧はひとつでも統一して括弧つけてるわ
右要素は必要でなければ括弧はつけてないわ
280:デフォルトの名無しさん
16/04/06 10:12:32.33 goAIGnqr.net
eclipse が拾える範囲なら省略しとけばいいんじゃね
281:デフォルトの名無しさん
16/04/06 14:47:16.15 Ijbd0RjO.net
c:\\java\\
この後に「aaa bbb ccc」といった複数のフォルダが有り、
その中から「テキスト.txt」というファイルを見つけ出すにはどういった書き方をすればいいでしょうか?
282:デフォルトの名無しさん
16/04/06 14:51:27.72 YJnI8XE8.net
>>280
再起
283:デフォルトの名無しさん
16/04/06 15:14:35.83 M+0xlX2j.net
isDirectoryがtrueの場合、listFilesで取得したディレクトリ内のファイル一覧を取得し、そのファイル一覧をforで回して同メソッドを呼び出す。
ファイルだったばあいはファイル名を取得しイコールか確認。
284:デフォルトの名無しさん
16/04/06 15:48:17.87 Ijbd0RjO.net
了解しました。
ありがとうございます。
285:デフォルトの名無しさん
16/04/07 21:00:46.66 ZOy/fkdn.net
脳内ワーキングメモリーを拡張しとけば(有償)、変数格納領域と演算領域が同時確保できて便利
人間コンパイラとなれる
286:デフォルトの名無しさん
16/04/07 23:03:50.57 cIP9I5xW.net
>>280
Streamが楽だよ
Files.walk(Paths.get(
287:デフォルトの名無しさん
16/04/09 03:32:14.28 pPTlw/dG.net
ここにいるやつらってサーバーだけでJavaが動けばいいとか思っているの?
288:デフォルトの名無しさん
16/04/09 03:44:30.47 eSObM1pA.net
PCでゲームを作るのが当面の目標なのだけれど
とりあえずfor文とかから始まりクラス継承までの基本的なとこだけは勉強したけど
次何やればいいのが見えてこないのだけれどどう進めばいいのかしら?
289:デフォルトの名無しさん
16/04/09 05:23:59.74 FiHc67in.net
GUI関係でも学習したら?
290:デフォルトの名無しさん
16/04/09 06:05:27.86 KRLqlb83.net
「Java Swing ゲーム」でググりゃPC用のゲーム作れるだろ
291:デフォルトの名無しさん
16/04/09 07:20:23.89 Bt+m+zWS.net
>次何やればいいのが見えてこない
向いてないw
292:デフォルトの名無しさん
16/04/09 08:00:10.86 VUvkdYpi.net
なんでゲームでJava?
UnityかJavaScriptでしょ
293:デフォルトの名無しさん
16/04/09 08:35:27.44 yIzAT5uL.net
>>287
何も思いつかないならとりあえずテトリスやっとけ
開発とは本質的には自分の作りたいものにそっくりな偽物・まがい物を作ること
ゆえに自分の作りたいものを具体的にイメージ出来ないと話にならない
294:デフォルトの名無しさん
16/04/09 11:52:48.88 DMfdkpDa.net
>一番読んでてそうだよねと思った所は文法を学んで、設計を学んで
>そしてようやくアプリ制作をっていう順番ではなく、アプリ制作がまずありきで
>自分にたりないものを補う形でプログラミングを学んでいかないとダメってことでした。
>なぜならプログラミングの上達というのは終わりがなく、
>上達を待ってからアプリを作ろうと思ったら一生アプリはつくれないからです。
>オブジェクト指向、デザインパターンなどでがんじからめになってまったく
>アプリを作ってない人にはぜひ読んでほしい1冊です。
295:デフォルトの名無しさん
16/04/09 12:20:47.77 oSYK5b7M.net
NetBeansスレの人が少ないようなので、こちらに貼らせていただきます
NetBeans Part7
スレリンク(tech板:180番)
180 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2016/04/08(金) 18:54:03.82 ID:Qs9HE74y
run:
C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\NetBeans\Cache\8.1\executor-snippets\run.xml:53: Java returned: -1
ビルド失敗(合計時間: 1秒)
こんなエラーが出ます
あとウィンドウ右上のアイコンは正常ですが、タスクバー(下の奴)?のアイコンが消えました
296:デフォルトの名無しさん
16/04/09 14:06:55.30 FiHc67in.net
>>291
いやしかし Android 用アプリとしてゲームを作るのであれば Java だよな。
297:デフォルトの名無しさん
16/04/09 14:09:23.02 FiHc67in.net
>>293
何を読んで欲しいんだ?w
298:デフォルトの名無しさん
16/04/09 14:14:37.40 czVLbMzO.net
->って何て読むの?
299:デフォルトの名無しさん
16/04/09 15:04:28.61 NoFW16qX.net
やじるし
300:デフォルトの名無しさん
16/04/09 15:28:34.08 LJnl+JdY.net
>>297
そんな記号はJavaでは使わない,消えろ
301:デフォルトの名無しさん
16/04/09 15:44:30.80 tsk5klzv.net
>>299
嘘つきは去れ
302:デフォルトの名無しさん
16/04/09 16:11:39.87 yIzAT5uL.net
アロー
303:デフォルトの名無しさん
16/04/09 16:15:36.30 CGPRam61.net
>>299
ラムダ式知らない?
304:デフォルトの名無しさん
16/04/09 17:09:18.20 Vztc3Fu6.net
帰納的極限
305:デフォルトの名無しさん
16/04/09 19:33:10.79 U14bsq2P.net
PartialJavaでスネークゲームを作りましょう。
URLリンク(partialjava.mydns.jp)
306:デフォルトの名無しさん
16/04/10 00:28:44.80 C9di3sCL.net
Google Oracleと決別 Appleの開発言語SwiftをAndroidに採用へ
スレリンク(news板)
307:デフォルトの名無しさん
16/04/10 12:54:15.85 hSypwT6Y.net
>>305
何だその酷い見出しは ゴミブログでロンダするな
308:デフォルトの名無しさん
16/04/10 21:19:46.24 14HZ1yfO.net
簡易ブラウザってそんな簡単にできるものなの?
309:デフォルトの名無しさん
16/04/11 07:57:12.76 4jyy9T4b.net
IntellijIDEAでJavaの勉強始めたいんだが書籍とかの日本語の情報少なすぎて挫折しそう
swiftでコミックリーダー作ったことある程度の趣味マーだからここのプロの人たちみたいに英語読んだりできない
AndroidStudio覚えたら普通のIDEAも使えるようになりますか?
310:デフォルトの名無しさん
16/04/11 08:27:47.58 gmbcJCm9.net
>>308
javaの勉強がしたいならeclipseでええやん?
わざわざ情報少ないidea行かなくても溢れるくらい情報あるし
なんかこだわる理由あるのかな
311:デフォルトの名無しさん
16/04/11 08:47:48.56 FSxYoWtz.net
◯◯で△△の勉強を~
なら◯◯は必須条件だろ…
312:デフォルトの名無しさん
16/04/11 09:33:01.41 t/zkCFuy.net
>>308
Java始めたばかりで困るほど日本語資料はないわけじゃないし、IntelliJのこと言っているんだよな
あれ日本語化出来なかったっけ?
313:デフォルトの名無しさん
16/04/11 13:14:53.02 eukUlp8t.net
>>308
今からJava向けのIDE使うならIDEAで正解だと思う
プロジェクトがgradleになると思うから、その勉強が必要だと思うけどAndroidStudioと一緒だから
314:デフォルトの名無しさん
16/04/11 14:14:39.27 ORuOCkHy.net
そういう新しいソフトの勉強をするのに書籍を使おうとか、
ましてや日本語の情報に頼ろうというのが間違い
英語が読めなくてもGoogle翻訳でゴリ押ししたり、
ネットの情報だけで自己学習できる能力がないと無理
315:デフォルトの名無しさん
16/04/12 09:49:37.02 jC7grXDV.net
GradleはGradleでGroovy拡張とGradle DSLの学習で日本じゃ導入障壁気味ですわ
316:デフォルトの名無しさん
16/04/13 19:05:08.12 +rpFVvsW.net
一番の導入障壁って勉強しても採用してくれない頭固い連中が多いことじゃないかなぁ
構成管理をEUCのオレオレツールとCVSでやってて提案しても改善する気が更々ないとかさ
SlackもダメGithubもダメBacklogもダメ、外の会社はセキュリティが怖いとか時代遅れすぎて涙出てくるよ
情報漏洩につながるからとGoogleドメインごと全部ブロックする会社なんてうちぐらいじゃないかほんと…
317:デフォルトの名無しさん
16/04/13 23:39:49.53 kh7iZv05.net
>>315
ツールの導入ありきで話するからダメなんですよ。
318:デフォルトの名無しさん
16/04/13 23:40:33.74 wAN17l/r.net
保守的で変化を嫌うのは国民性だから
うまく行ってるなら絶対変えようとしない
大企業はそれなりにキャッチアップするし小さいベンチャーは挑戦的だろうし、
硬いところを顧客にしてる中規模のソフト会社あたりか?酷そうだな
319:デフォルトの名無しさん
16/04/13 23:55:46.77 QU3gQqlm.net
無意味に変えるとマズイ業界もあるから一概に言えないけどね
WEB系と勘定系じゃ失敗した時の危険性が違うし
320:デフォルトの名無しさん
16/04/14 00:03:16.33 +YiDfhYM.net
システムそのものを弄るのとやり方(プロセス)を工夫するのは全くの別問題なんだけど
日本人は>>318のようにそこを混同する人が多い
日本のITはプロセスの改善が苦手というのはよく言われてる
COBOLゼネコンとしてうまく機能してた時代から全く変わってないもん
321:デフォルトの名無しさん
16/04/14 00:12:06.49 PIc+/we5.net
>>315
CVSは辛い
googleブロックってどうやって調べてるんだろ…
322:デフォルトの名無しさん
16/04/14 00:21:35.22 S4Jb0Jne.net
そういうスキルないのに意識だけが高い現場だと、ツールそのものは大した問題じゃないと思うよ
PGはコミット禁止でテストしてからSEにソース渡してSEがレビューしてコミットするといった
信じられないプロセスだったりするのでCVSだろうがgithubだろうが一緒
323:デフォルトの名無しさん
16/04/14 01:47:27.37 Wgkx7V5Z.net
>>321
プルリクエストとはなんだったのか
324:デフォルトの名無しさん
16/04/14 08:46:02.52 3SH6J+nC.net
この宇宙が仮想現実である10の根拠
1、宇宙には始まりがあった
2、宇宙には速度の限界がある
3、時間が伸び縮みする
4、空間が曲がる
5、ランダム性の存在
6、反物質の発生
7、二重スリット実験
8、暗黒エネルギーと暗黒物質
9、電気は大切にね
10、量子のもつれ
325:デフォルトの名無しさん
16/04/14 08:46:57.30 BY7gxQ6D.net
プロリクエスト
326:デフォルトの名無しさん
16/04/14 10:40:46.40 Io6gDb11.net
中二病
327:デフォルトの名無しさん
16/04/14 12:41:49.13 rnbZR8VO.net
成果物が同じならプロセスはどうでもいいっていうのは日本じゃ受け入れられにくいよね
ITに向かない民族性
328:デフォルトの名無しさん
16/04/14 14:04:06.92 kZbAhEb9.net
民族論(笑)
329:デフォルトの名無しさん
16/04/14 17:19:44.98 aCIb/Afb.net
文字列の最後が「aa/bb/ccc/////」というように「/」だらけの時
重複する「/」を消して「/」を一つだけ残す「aa/bb/ccc/」にはどうしたら良いでしょう
330:デフォルトの名無しさん
16/04/14 18:19:23.39 PvmuAn/z.net
正規表現の置換で済むとは思うけど
そもそもそんな文字列が来ること自体をどうにかした方がいいのでは
331:デフォルトの名無しさん
16/04/14 18:50:04.16 aCIb/Afb.net
やっぱりそっちの方がいいか
原因がわからん…
ありがとうございました。
332:デフォルトの名無しさん
16/04/14 19:17:02.76 5yHtAFO1.net
javax.swingのJPanelクラスについてです
API仕様のページを見ると
警告: このクラスの直列化されたオブジェクトは、今後のSwingリリースと互換ではなくなる予定です。
と書いてるのですが、今はjre1.8.0_77で制作しているのだけれど
後々のVerではJPanelが使えなくなってるという意味でしょうか?
333:デフォルトの名無しさん
16/04/14 19:27:22.43 kwHy2nMt.net
>>331
直列化しても、ver上がったら互換じゃなくなるから、直列化しない方がいいよって事で、別に使えなくなるわけではない
334:デフォルトの名無しさん
16/04/14 19:38:08.59 5yHtAFO1.net
ありがとうございます
直列化の意味自体まだよくわからないけど現時点では気にしなくて良さそうですね
335:デフォルトの名無しさん
16/04/15 00:52:19.63 2OIKQTGL.net
JavaのWebアプリで高負荷対策の技術書とかありますかね
336:デフォルトの名無しさん
16/04/15 01:43:11.43 bUV3CLMX.net
1~10までの数字から、1つの数字につき何回までと回数制限のついた乱数を扱いたいのですが、いいやり方ないですかね
今考えてるのが、指定した回数同じ数字が出たらその数字だけを削除するというやり方なんですけどそういうことってできますか?
337:デフォルトの名無しさん
16/04/15 01:53:30.26 Kb1QsQnw.net
Java関係ない質問を堂々としてくる奴ってやっぱ頭おかしいのか?
338:デフォルトの名無しさん
16/04/15 02:02:25.97 bUV3CLMX.net
ここはjavaの概要とかの質問スレでプログラミング内容についてはここじゃなかったんですね
スレチ失礼しました
339:デフォルトの名無しさん
16/04/15 02:14:24.78 WdPX8J7a.net
アルゴリズムは言語とは別
340:デフォルトの名無しさん
16/04/15 03:11:13.52 wTKSUkgE.net
>>335
できますよ。
341:デフォルトの名無しさん
16/04/15 03:26:07.23 goHZ67UE.net
配列に、各数字を回数分だけ入れて、シャッフルする。
たぶん、配列をシャッフルする関数があるはず
1,1,1,2,2,3...10
1が3回、2が2回など
342:デフォルトの名無しさん
16/04/15 03:40:47.95 goHZ67UE.net
>>328-330
正規表現で、/ の2回以上は、
/{2,}
それを、/ に置換する
343:デフォルトの名無しさん
16/04/15 09:07:09.12 60+wZjVq.net
Javaを独学で勉強してるんですが、strutsとstruts 2ってまだ現役ですか?
勉強しといたほうがいいですかね?
344:デフォルトの名無しさん
16/04/15 09:27:24.51 MBFKaPoJ.net
バリバリ現役(悪い意味で)だけど今からあえて勉強するだけの意義があるかは微妙
ほかの言語のフレームワークに触ったことがないならやっても良さそう
345:デフォルトの名無しさん
16/04/15 09:29:47.38 DHB605eu.net
java.lang.ArrayIndexOutOfBoundsException
このエラーが出た時if使ってcontinueしたいんだけどどう書けばいいの?
346:デフォルトの名無しさん
16/04/15 09:32:19.37 MBFKaPoJ.net
その処理は明らかにやばそうだぞ
continueするより例外出さないようにロジックをいじる事で対処できないか
347:デフォルトの名無しさん
16/04/15 09:44:56.97 DHB605eu.net
ごめん
上の方で <= すべきところが < になってただけっぽい
仮眠とるわ…
348:デフォルトの名無しさん
16/04/15 09:58:42.20 60+wZjVq.net
>>343
まだ現役なんですか
じゃあやっときます
ありがとうございました
349:デフォルトの名無しさん
16/04/15 12:37:39.10 iI4IFZ12.net
strutsはjavaで過去に作られたwebシステムの保守の仕事がまだ残ってる
新規でjavaでwebシステムを作ることはなさそう
新しいフレームワークに触りたいならjavaにこだわるのは間違いで
phpやrubyを考えるべき
350:デフォルトの名無しさん
16/04/15 12:44:05.92 H7MBctfM.net
JavaEEが各種フレームワークの考え方を取り入れて
JavaEEだけで事足りるようになったんじゃないの?
351:デフォルトの名無しさん
16/04/15 14:31:37.94 RFsrsdYp.net
>>348はなぜここにいるのだろう
352:デフォルトの名無しさん
16/04/15 14:38:49.17 3hfhn66R.net
Javaで作られたシステムを動的型付言語に変換とかww
353:デフォルトの名無しさん
16/04/15 23:04:20.92 tDkk2f4z.net
>>350
いつもの火病のエセphper(パッパラパー)だろ、構うな
354:デフォルトの名無しさん
16/04/16 00:36:18.24 4HPkUqex.net
そろそろJava EE自体が標準のフレームワークを決めないと崩壊しかねない。
355:デフォルトの名無しさん
16/04/16 04:19:37.97 CqNnK3O6.net
SocketPermission の accept について教えて。
ドキュメントにはこんな指定例があるんだけど、
p1 = new SocketPermission("puffin.eng.sun.com:7777", "connect,accept");
connect と accept を同時に指定してる意味がわからない。
connect は、ここで指定したホスト:ポートへこちらから connect する動作について許可してるんだよね。
でも accept って connect された側(向こうのサーバ側)でやるものだと思ってるんだけど、そう考えると↑のコードの意味がわからない。
connect は自分がクライアントとしてサーバに接続する動作を表しているものであり、ホスト:ポートはサーバを表してる
listen は自分がサーバとしてポートを開けて待つ動作を表しているものであり、ホスト:ポートは自分を表してる
accept は自分がサーバとしてクライアントからの connect を受け付けコネクションを確立する動作を表しているものであり、ホスト:ポートはクライアントを表している
わけではないの?
356:デフォルトの名無しさん
16/04/16 12:38:52.06 2tsYHffH.net
struts1のexecuteメソッドってフォーム送信時じゃなくても実行されるんでしょうか?
アクションフォームのresetメソッドでtextフィールドの値を初期化してるんですが、
単純にページを表示するだけでもexecuteメソッドで処理した値に書き換わってしまってるので・・・
あと、struts1って調べると3年以上更新がないし、脆弱性もあるらしいので今更勉強する価値ないですか?
struts2はやるつもりですが。
357:デフォルトの名無しさん
16/04/16 14:40:23.08 UrBn8I6z.net
糞保守案件をやりたいならやればいいじゃん
新しいことやりたいならPHP,Rubyですよ
358:デフォルトの名無しさん
16/04/16 14:55:31.04 4HPkUqex.net
>>356
それも全然新しくない。
359:デフォルトの名無しさん
16/04/16 15:19:03.68 oVzN7rEj.net
>>356
巣に帰れ
他のスレでそういうこと言うからPHPユーザはキチガイっていわれんだよ
360:デフォルトの名無しさん
16/04/16 17:36:34.46 2tsYHffH.net
逆に今一番JAVAで勉強しておくべきWEBフレームワークってなんなんですか?
361:デフォルトの名無しさん
16/04/16 20:50:41.58 968QEWx4.net
>>359
JavaEE7とSpringBootやっとけばいい、
来年にはJavaEE8も待ってる
362:デフォルトの名無しさん
16/04/16 20:53:58.35 968QEWx4.net
今はむしろBatch F/Wこそ何を学ぶか迷うところじゃないか?
こっちもJBatchかSpring Batchでいいのだろうか…
363:デフォルトの名無しさん
16/04/16 20:58:33.49 DanCoMtf.net
JavaEE 8
URLリンク(yoshio3.com)
364:デフォルトの名無しさん
16/04/16 23:19:17.01 RPFXByH/.net
C書いてて型で間違って動かなくてデバッグとかと比べると、
JAVAの型って呪文間違ってスイマセンみたいな感じしかない
365:デフォルトの名無しさん
16/04/17 16:02:32.03 CNQH8xMB.net
Java教に入信しようと思うんだが入門書と必須な参考書教えてや
366:デフォルトの名無しさん
16/04/17 16:13:38.71 CmgEYGVb.net
お布施は?
367:デフォルトの名無しさん
16/04/17 16:15:42.07 sgN/5Kw0.net
>>364
アマゾンを見ないのか?
368:デフォルトの名無しさん
16/04/17 21:43:59.66 wWReWfFV.net
入門
やさしいJava
参考
EFFECTIVE JAVA
369:スッキリ厨
16/04/17 22:35:25.72 DiLcHZEv.net
スッキリわかる Java入門 第2版、2014
まずこの本で、オブジェクト指向を学ぶ
370:デフォルトの名無しさん
16/04/17 23:40:34.35 yjmY7Xab.net
出た スッキリの人。
371:デフォルトの名無しさん
16/04/18 01:42:28.02 UGMFGfpU.net
>>368
俺もこの本が無難で良いと思う
他の本みたいにあるところで急に突き放されるというのは少なかったように感じる
372:デフォルトの名無しさん
16/04/18 02:37:28.84 /DQQFklr.net
分厚い図体にスッキリという名前をつける時点で、ツッコミ13面待ちの冗談だろ』
373:デフォルトの名無しさん
16/04/18 03:10:05.75 0k3892Z0.net
本あった方がいいのかなあ?今だとネットだけでも結構分かると思うんだが。
本とネット検索両方やった方が速いかな?人によるか。
374:デフォルトの名無しさん
16/04/18 08:42:48.89 Y+B4SPYb.net
import java.util.*;
public class Roto6 {
public static void main(String[] args) {
int [] num = new int[6]; //6つ確保する
for (int j=0;j<5;j++){
for (int k=0;k<num.length;k++){
num[k]=0;
}
int a=0;
while(num[0]==num[1]||num[1]==num[2]||num[2]==num[3]||num[3]==num[4]||num[4]==num[5]) {//数字被ってる間やり直す
for (int i=0;i<6;i++) {
num[i]=(int)(Math.random()*43)+1;//1から43の乱数を発生させる
}
Arrays.sort(num);//小さい順に並び替える
a+=1;//やり直した回数をカウントする
}
for (int i=0;i<6;i++) {//6つの数字を表示する
System.out.print(num[i]+" ");
}
System.out.println("\t[回数:"+a+"]\n");//やり直した回数を表示する
}
}
}
375:デフォルトの名無しさん
16/04/18 08:48:06.26 Y+B4SPYb.net
>>373はロト6用の乱数を一行ずつ開けて「5回」表示するプログラムです
コマンドプロンプトで実行した場合、基本的には滞りなく終わるのだけど、ごく稀に「6回」表示することがあります。
その際には5つめと6つめの列が一行間隔開かずに表示されることが多いようです
何が原因でしょうか?
376:デフォルトの名無しさん
16/04/18 20:18:15.99 C+iDXaNw.net
>>372
初心者が読み物として一通りざっと眺めるには本の方がいいと思う
ピンポイントでわからんところを調べるにはネットの方が楽だけと
377:デフォルトの名無しさん
16/04/19 03:02:14.73 ymmOnleN.net
>>374
それ以前の問題として重複する数の判定が駄目だよな。
例えば num[0] と num[2] が同じ値だった時に while の判定で引っかからない。
378:デフォルトの名無しさん
16/04/19 03:10:17.03 ymmOnleN.net
あ。ソートするからできるのか。
うーん。意表を突く無駄な感じの処理。
俺だったら素直に long の変数でビットフラグにして重複チェックしちゃうなあ。
379:デフォルトの名無しさん
16/04/19 04:03:02.39 XqbFEqHU.net
同じ数字は、1回しか使えないのか?
それなら自作しないで、たいていの言語にある、shuffle を使う
380:デフォルトの名無しさん
16/04/19 12:50:05.92 560ecuyq.net
>>377
> 俺だったら素直に long の変数でビットフラグにして重複チェックしちゃうなあ。
kwsk
381:デフォルトの名無しさん
16/04/19 13:19:04.81 MIf0eVbK.net
int[] numbers = new int[] {0, 0, 0, 0, 0, 0};
Random r = new Rundom();
int count = 1
for (int i=0; i<numbers.length; i++) {
int val = r.nextInt(43) + 1;
while(Arrays.stream(numbers).anyMatch(n -> (n == val))) {
count++;
val = r.nextInt(43) + 1;
}
numbers[i] = val;
}
DecimalFormat df = new DecimalFormat("00");
Arrays.stream(numbers).sorted()
.forEach(n -> System.out.print(df.format(n) + " "));
382:デフォルトの名無しさん
16/04/19 16:33:15.95 icbWRg4H.net
よく考えたらこれでいいのか。
for (int i=0; i<5; i++) {
int[] n = new Random().ints(1, 44).distinct().limit(6).sorted().toArray();
// n出力
}
383:デフォルトの名無しさん
16/04/19 17:03:14.11 MIf0eVbK.net
連投失礼、最終的にこうなった
URLリンク(ideone.com)
384:デフォルトの名無しさん
16/04/20 00:41:01.31 4AzJcbEx.net
>>382
一瞬なにか新しい文法か増えたのかとオモタヨw
385:デフォルトの名無しさん
16/04/20 01:06:24.76 sZSlY5HM.net
>>379
まあ、なんというか、こんな感じ。
URLリンク(ideone.com)
これは求める値が 1 ~ 43 なので Java の long 型のビット数で収まる(64bitなので)から
long 型一つでやってるだけだ。65以上まで求める場合はこれでは収まらないのでもう少し
捻る必要がある。(boolean[] でビット数分だけ要素確保してやってしまうという手もある)。
で、なんとなく分かると思うが、この方式は求める値の範囲が大きくなるとその分だけ記憶
するためのビット数が増えてしまい、そうなるとあまり良い方法とは言えなくなる。
>>382
この頃の Java は凄いな。しかしその書き方をよく知っていないと分かり辛いように思う。
(慣れの問題もあるだろうけど)。
386:デフォルトの名無しさん
16/04/20 01:35:02.44 p6+kfoxd.net
お前らカッコよすぎて濡れた
URLリンク(paiza.io)
for (int i = 0; i < 5; i++) {
List<Integer> list = Arrays.asList(IntStream.rangeClosed(1, 43).boxed().toArray(Integer[]::new));
Collections.shuffle(list);
System.out.println(String.join(" ", list.subList(0, 6).stream().sorted().map(x -> String.format("%02d", x)).toArray(String[]::new)));
}
387:デフォルトの名無しさん
16/04/20 05:19:14.17 M/2D7XXJ.net
質問の答えになってない気がする
388:デフォルトの名無しさん
16/04/20 06:41:08.00 ScRxEleY.net
>>386
なってないのだよ
389:デフォルトの名無しさん
16/04/20 13:08:36.12 Ul9xGLZA.net
オブジェクトが空かどうかを調べる時って、isEmpty使えばいいと思ってたんですけど、
オブジェクト自体が空の場合nullpointerexceptionが発生するので
if(obj!=null && !obj.isEmpty()){
}
こんなめんどくさいことしなくちゃならないんですか?
390:デフォルトの名無しさん
16/04/20 13:32:54.55 si6RHyN1.net
Object型にisEmptyはない
オブジェクトがさしているのがListとかならApache langのCollectionUtils.isEmptyとか使うわ
391:デフォルトの名無しさん
16/04/20 13:43:20.16 Ul9xGLZA.net
なるほど
ありがとうございました
392:デフォルトの名無しさん
16/04/20 15:16:24.79 PR+4S9NH.net
エクリプスで実行したり、コマンドプロンプト立ち上げてそこから起動したりしていますが
エクスプローラー上でコンパイル済みのファイルを直接ダブルクリックしたら起動するような感じにするにはどうすればいいのでしょうか
393:デフォルトの名無しさん
16/04/20 15:44:33.72 zy6EssHC.net
>>391
実行可能jarで検索
394:デフォルトの名無しさん
16/04/20 21:26:52.00 jVIlAOl2.net
exewrapとかいうのでexeにできたはず
395:デフォルトの名無しさん
16/04/20 22:56:40.26 YUW7UYxw.net
Java goldの資格は、持っていると役にたちますか?
受験料が高いから、とるかどうか🌀
396:デフォルトの名無しさん
16/04/21 00:28:47.95 4llJ3u9Q.net
それはその資格持ってると就職しやすくなるかとか、手当てが付くかとか、そういう意味?
とすると、そんなもんは会社によって違うのでなんとも言えないという答えにしかならんと思うが。
397:デフォルトの名無しさん
16/04/21 01:03:28.81 ZnMRJ7pm.net
どのフレームワークが今後流行りそうですかね
398:デフォルトの名無しさん
16/04/21 06:50:26.63 d6WxNPfz.net
>>395
そういう意味です
ありがとうございます
399:デフォルトの名無しさん
16/04/21 07:44:39.28 oysVz7Sr.net
>>397
先にIPAのDBとNW取れ
400:デフォルトの名無しさん
16/04/21 12:44:15.44 6xvYQQmF.net
JUnit実践入門 渡辺 修司/著 では
日本語によるメソッド名を推奨していますが(p14)
どうでしょうか。
401:デフォルトの名無しさん
16/04/21 13:56:39.81 GGv15XqL.net
>>399
その人、実務があやしいからな。
402:デフォルトの名無しさん
16/04/21 14:02:11.30 oysVz7Sr.net
testHoge1みたいな糞みたいな名前よりは日本語のほうが遥かに良い
「Hogeは引数が負のときnullを返す」を英語でさらっと書けるんなら英語で書けばいいけど、
それが難しいからってtestHoge1に逃げるくらいなら日本語にしとけ
403:デフォルトの名無しさん
16/04/21 18:37:42.59 vbs6NeXV.net
>>401
whenArgumentMinusReturnsNull
書くのはさほどでもないが、読む気力が・・・
404:デフォルトの名無しさん
16/04/21 18:46:53.19 qck1KPSK.net
Tomcatをインストールして、
/etc/init.d/tomcat start
を実行したのですが、
Server startup in 14727 ms
から動きません
どうしたらいいでしょうか?
405:デフォルトの名無しさん
16/04/21 19:26:11.71 5b6TlV31.net
>>398
ありがとうございます。
IPAの資格中心に、調べてみます
406:デフォルトの名無しさん
16/04/21 21:00:11.06 M+N3g12/.net
>>403
Linux板で聞けよ
407:デフォルトの名無しさん
16/04/22 20:35:02.61 yHcO4kd5.net
初心者ですみませんが質問させてください。
常に動いているべきjavaプログラムが、読み込んでいる(他人作の)ライブラリを走らせる度に低確率ではありますが終了してしまいます。(Throwableでも拾えない)
終了してしまうと、ソケット間での通信が行われなくなってしまう為、どうにかしてjavaのプログラムを自動的に再起動させたいのですがどういった方法があるのでしょうか?
特に過度な負荷がかからなければ2-3分以内に自動復帰して欲しいな・・・とか思ったり・・・。
408:デフォルトの名無しさん
16/04/22 21:14:11.04 RgS8dpF2.net
サービスとして登録する
UNIXにしろWinにしろJava関係ない
409:デフォルトの名無しさん
16/04/22 21:53:56.49 tdFz46+N.net
お前のプログラムかライブラリか両方があやしいいんだろ
410:デフォルトの名無しさん
16/04/22 23:41:10.76 Ib5pDrM4.net
>>406
それって別々の仮装マシンで動いてるの? それとも同じ仮装マシン内での別スレッド?
それとそれを動かしているOSや環境は?
411:デフォルトの名無しさん
16/04/22 23:43:42.54 IdrTRhwo.net
>>406
例外が拾えないってmainメソッドのなかでtry - catcheしただけなんじゃないの?
UncoughtExceptionHandlerで拾って対処すればよくないか?
412:デフォルトの名無しさん
16/04/23 00:20:46.93 u0nc/OKC.net
的外れなこと書いてたらすみません。
>>407 自動起動じゃなくて自動復帰もサービスで対応できるんですか
>>409 そもそも仮想マシンなんて使ってないよー
>>410 メインではありませんが確かにtry-catchしてるだけです。プログラミング歴が浅いので色々勉強中です。
少しググった程度ですが、UncoughtExceptionHandlerというのをメソッドをメインクラスに作成して置けば何かあった時にここに戻せたとして、
今までやっていた処理に戻すような事ってできるんでしょうか
”イメージ的”には ServerChecker.javaというのを他人が作っていて その中のpublic function run_checker()を呼び出した際、稀にエラーをおこし、ログ表示して強制終了してしまう・・・
お陰でメインのデバッグ作業が一行に進まない・・・もう時間がないのに・・・
辛い・・・
413:デフォルトの名無しさん
16/04/23 03:14:51.44 Tn31QjfB.net
>>411
とりあえずお前のレスでJavaがどう動いているのかさえ理解していないのがよくわかった
愚痴が言いたいならチラ裏に池
414:デフォルトの名無しさん
16/04/23 03:23:49.82 4qA6LreB.net
>>411
え? Java のバイトコード動かすのにJava仮想マシン使ってないの? ネイティブで動く環境なんかあったか?
それともその辺のことわかってないのか?
415:デフォルトの名無しさん
16/04/23 03:27:04.99 4qA6LreB.net
>>411
それどう考えてもエラー起こした時にその中で System.exit(1); みたいなことしているとしか思えんのだが。
呼んだ先のソース見てみな。
416:デフォルトの名無しさん
16/04/23 10:21:34.08 S+NzvAIq.net
エスパー当たりー!
417:デフォルトの名無しさん
16/04/23 11:12:24.20 sATx4l1d.net
>そもそも仮想マシンなんて使ってないよー
ワロタ
418:デフォルトの名無しさん
16/04/23 19:34:32.72 Xvdj9/0l.net
>>416
いやいや、Javaチップ搭載機かも
419:デフォルトの名無しさん
16/04/23 21:56:20.11 u0nc/OKC.net
>>413
仮想マシンってjvmの事ですか?…別の事を頭に浮かべてた、ごめん…Javaは勉強した事ないから全然分からないですが、多分別スレッドかな
>>414
まさにその通り、オーバーライドして止まらないように出来るらしいけど、他の部分で問題起きないのかなーとうだうだ悩んでる
数万行を超える他人が作ったソースに対して一々チェックするのは無理だし…ファイル数アホみたいに多いし…
初心者お断りっぽいですし上手く説明出来る自信も無いのでここで質問を終了しようと思います。レス下さった方有難うございました
420:デフォルトの名無しさん
16/04/23 22:48:09.92 G4KBYq9M.net
お前には無理、後だし、以上
421:デフォルトの名無しさん
16/04/23 23:07:57.30 u0nc/OKC.net
糞レス多すぎてhageそう。まじぬるぽ
422:デフォルトの名無しさん
16/04/23 23:15:12.75 G4KBYq9M.net
>有難うございました
>有難うございました
>有難うございました
423:デフォルトの名無しさん
16/04/23 23:19:55.56 4qA6LreB.net
何万行あっても exit の文字列を検索して探せば良いだけのような気がするがなあ。
まあ、それが沢山あった場合は面倒だが、普通ライブラリでそんなに入れないだろう。
てか、「ライブラリ」と呼ばれるものの中に exit() を入れること自体が設計ミスと思って良いのではないかな。
424:デフォルトの名無しさん
16/04/23 23:20:08.00 u0nc/OKC.net
失言でした
テンプレも使わず質問したり 無知で色々ご迷惑お掛けしました。
更にかっとなり余計なレスまでした事、反省しています。ごめんなさい。
それでは、良い週末を
425:デフォルトの名無しさん
16/04/23 23:23:53.95 G4KBYq9M.net
仕様を確認して、ソースコードレビューすればいいだけ、故にお前には無理
426:デフォルトの名無しさん
16/04/23 23:26:01.67 sATx4l1d.net
このゴミ初心者何しにきたんだろうな
427:デフォルトの名無しさん
16/04/24 13:22:23.43 cndTJwC5.net
eclipseでの開発環境があります。
C:\java\pleiades\workspace\myproj>tree
C:.
├─.settings
├─bin
│ └─hoge
└─src
└─hoge
Hello.javaをコマンドプロンプトから
javac でコンパイルして
java で実行したいのですが、なかなかうまくいきません。ご指導ください。
Hello.javaはUTF-8です。
package hoge;です。
428:デフォルトの名無しさん
16/04/24 14:23:41.67 vU0z8hGD.net
>>426
コマンドプロンプトで、Hello.javaのあるディレクトリ(フォルダ)に移動してる?
jdkのpathは通した?
てか、eclipse上で実行しないのは、何で?
エラーメッセージあると答えやすい
429:デフォルトの名無しさん
16/04/24 14:57:24.25 cndTJwC5.net
>>427
jdkのパスは大丈夫で、パッケージ宣言をコメントアウトしてCDでソースの場所に移動してコンパイルするのは通ります。
Hello.java そのものはおなじみの ”Hello, world!"と出るやつで、それそのものは特に意味がありません。
メッセージは
C:\java\pleiades\workspace\myproj>javac -sourcepath src Hello.java
javac: ファイルが見つかりません: Hello.java
使用方法: javac <options> <source files>
使用可能なオプションのリストについては、-helpを使用します
パッケージ指定は
package hoge;
public class Hello {
public static void main(String[] args) {
String msg = "Hello";
// TODO 自動生成されたメソッド・スタブ
msg += ", World!";
System.out.println(msg);
}
}
です。
コンパイルオプションがうまくいってないんです。
430:デフォルトの名無しさん
16/04/24 16:03:22.69 vU0z8hGD.net
>>428
sourcepathオプションの使い方を勘違いしてるっぽい
今回はsourcepathオプションは使わず、
javac ./src/hoge/Hello.java
でいい
sourcepathオプションを使うのは次のようなケース
C:.
├─.settings
├─bin
│ └─hoge
└─src
└─hoge
├─Hello.java
└─Test.java
Hello.javaの中で他のクラス(今回はTest.java)を使用している場合に、そのクラスを同時にコンパイルする時に使用する
sourcepathオプションでディレクトリを指定すると、そのディレクトリ以下から同時に使用するクラスを検索し、一緒にコンパイルしてくる
使い方は以下
-sourcepathで検索するディレクトリを、現在のディレクトリから相対パスで指定する
その後のjavaファイルの指定も現在のディレクトリから相対パスで指定する
今回の例では、
javac
431:-sourcepath ./src ./src/hoge/Hello.java を実行すると、同時にTest.javaもコンパイルされる
432:デフォルトの名無しさん
16/04/24 17:10:07.48 cndTJwC5.net
>>429
ありがとうございます。
javac -encoding UTF-8 ./src/hoge/Hello.java
でうまくいきました。
433:デフォルトの名無しさん
16/04/24 20:17:16.56 BS0wM2hm.net
public class rensyu {
public static void main (String[] args){
int a,b;
a = 17;
b = 5;
System.out.prinln( b/a/a );
int c = b/a/a;
System.out.println(“c”);
}
}
このプログラムどこが間違えて教えてください!!!
434:デフォルトの名無しさん
16/04/24 20:18:52.31 fu8W/E1c.net
>>431
> どこが間違えて教えてください!!!
日本語かな
435:デフォルトの名無しさん
16/04/24 20:19:26.09 QY1srNDB.net
prinln ?
436:デフォルトの名無しさん
16/04/24 20:20:21.98 BS0wM2hm.net
ごめんなさい、どこを間違えてるか教えてください、でした;
437:デフォルトの名無しさん
16/04/24 20:22:12.57 iAOwlX0J.net
>>431
(“c”)
の引用符が全角になっている
438:デフォルトの名無しさん
16/04/24 20:28:21.74 BS0wM2hm.net
>>435 ありがとうございます。しかし、直したけれどコンパイルできません。。
439:デフォルトの名無しさん
16/04/24 20:34:55.18 0Gv5bENA.net
8行目の""は半角で囲む必要があります
int型の変数cに入ってる数字を表示したいのでしたら二重引用符で囲む必要はないです
あと6行目にprintのtが抜けています
一行目でエラーが出ているのでしたらファイル名とクラス名は同じにする必要があります
440:デフォルトの名無しさん
16/04/25 12:12:22.37 +ukNaen1.net
以下にjarファイルをうpしました
中身がどうなってるか教えて下さいm(_ _)m
URLリンク(fast-uploader.com)
パスは72568です
441:デフォルトの名無しさん
16/04/25 13:09:14.27 VN90Zo8I.net
中身は絶望が詰まってます
442:デフォルトの名無しさん
16/04/25 13:21:31.17 l5uR3Atx.net
>>438
何の質問に対するjarだよ
443:デフォルトの名無しさん
16/04/25 13:30:50.19 LTXtJfwU.net
>>438
何かのファイルがいっぱい入ってますm(_ _)m
444:デフォルトの名無しさん
16/04/25 13:31:43.20 qiHxqTR2.net
>>440
その中身のJavaプログラムを解析しろというアホな依頼じゃないのか?
445:デフォルトの名無しさん
16/04/25 13:32:17.98 qiHxqTR2.net
機密保持違反じゃないだろうなw
446:デフォルトの名無しさん
16/04/25 14:09:21.18 DAMW9z8K.net
ウィルスw
447:デフォルトの名無しさん
16/04/25 15:03:05.32 mV7oBsva.net
RSA の解説ページを見ると秘密鍵から公開鍵を作成出来ると書いてあるところが多いですが
Java のサンプルをあさっても、秘密鍵と公開鍵を同時に作成するサンプルしか見当たりません
Java では秘密鍵から公開鍵を作成する API はあるのでしょうか?
448:デフォルトの名無しさん
16/04/25 22:26:19.22 FrQTP9pa.net
>>431
ツッコミ所満載で書ききれない。
449:デフォルトの名無しさん
16/04/25 23:04:45.89 FrQTP9pa.net
>>438
このファイルはすでに削除されているか、サーバーのメンテナンス中です。
と出た。
450:デフォルトの名無しさん
16/04/25 23:19:18.69 2EsDrcFp.net
public class Rensyu {
public static void main (String[] args){
int a,b;
a=17;
b=5;
int c=b/a/a;
System.out.println("c");
}
}