【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 4at TECH
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 4 - 暇つぶし2ch262:デフォルトの名無しさん
16/04/05 12:11:59.63 5k7a1AT7.net
続きになります。
PHPの入門書を何回か読んで、ネットの情報を読んで手探りで実践しているところです。
実行した所、このような結果が帰ってきます。
object(DOMNodeList)#3 (1) { ["length"]=> int(0) }
$num_pagesのlengthのintが0ということは、
どこかでミスがあり$num_pagesに何も格納されていないと思い、
いろいろ試してミスを探してみましたがわかりませんでした。
$num_pages = $xpath->query('//ul[@class="a-pagination"]/li[last()-1]/a');
の所にミスが有ると思い、いろいろなパターンで試してみました。
$num_pages = $xpath->query('/body//div[@class="a-text-center a-spacing-large"]/ul/li[last()-1]/a');
などと、
XPathの正規表現を確認しながら、
[@class=""]やlast()などを削除して余計なものをつけずに
なんでもいいから値を取得しようとしても取得できず、
いろいろなパターンを試してみましたが、
結果は
object(DOMNodeList)#3 (1) { ["length"]=> int(0) }
ばかりで変わりませんでした。
勉強不足で非常につまらない所で間違えているとは思うのですが、
今の私にはどこが間違っているかわかりませんので、
お知恵を貸しいただけませんでしょうか。
ご指摘いただけますと非常に嬉しく思います。

263:デフォルトの名無しさん
16/04/05 12:49:13.36 PBrOQNL5.net
>>254
まずは取得したHTMLの内容を見ること。
そしてそこに書かれている内容を読むこと。

264:デフォルトの名無しさん
16/04/05 13:01:19.31 w0vmBuKb.net
file_get_contents して正規表現で抜き出せばいい
URLリンク(php.net)

265:デフォルトの名無しさん
16/04/05 13:02:56.33 hR4UL7wD.net
>@$dom->loadHTMLFile('URLリンク(www.amazon.com)');
@なんてつけてエラー制御してるから肝心なことがわからないんやで
503返ってきてるしBOTと見なされて拒否られてるってところだろう
ストリームコンテキスト作成してみるとかcURL使ってみるとか


266:



267:デフォルトの名無しさん
16/04/05 14:11:45.62 ruInOaYl.net
カウントして、ファイルに書き込んでリダイレクトすると、カウントが1つ増えるんだけど、なにが原因でしょうか…

268:デフォルトの名無しさん
16/04/05 14:27:24.69 F6iG++QK.net
>>254
$dom = new DOMDocument;
@$dom->loadHTMLFile('URLリンク(www.amazon.com)');
$xpath = new DOMXPath($dom);
$num_pages = $xpath->query('//ul[@class="a-pagination"]/li[last()-1]/a');
$num_pages がおかしいなら、その前の、$xpath もチェックする。
それもおかしいなら、その前の、$dom もチェックする
こういうように、周辺の変数の内容を、すべて見るのが早い。
それか、1行ずつデバッグして、変数の内容を見ていく

269:デフォルトの名無しさん
16/04/05 14:48:14.91 hR4UL7wD.net
>>259
コードも出さなきゃ答えようがない

270:デフォルトの名無しさん
16/04/05 16:31:14.94 yO8yjDkc.net
例えばなんだけど DBに接続するためのユーザー名とパスワードを記述したphpファイルがあるとして
/web/lib/userdb.php(600)
みたいな形にしてwebからアクセスできないようにすればたとえそのメインphpファイルがサーバーのミスやなんかしらの際に流出してもdbのIDとパスワードは守れる?

271:デフォルトの名無しさん
16/04/05 16:37:11.54 Urfcnp8R.net
>>262
dbのIDとパスワードが漏れても外部からアクセスできないようにしとけよ

272:デフォルトの名無しさん
16/04/05 16:41:19.57 +K5F7tY8.net
Webに公開されていないパスに置けば大丈夫では

273:デフォルトの名無しさん
16/04/05 19:24:34.83 izAp1z4+.net
>たとえそのメインphpファイルがサーバーのミスやなんかしらの際に流出しても
ファイル自体が流出したらパーミッション関係ないがな。

274:デフォルトの名無しさん
16/04/05 20:35:59.23 H8S937SL.net
WordPressなんかは、ユーザー名とパスワードを記述したファイルも公開領域だけどね。

275:デフォルトの名無しさん
16/04/05 22:24:24.93 cf9M5ih9.net
MySQLの部分一致 
%ae%
とかやると
abcdeのレコードが一致してしまうんですがどうすればいいんでしょうか
つまり何が言いたいかというと
続いてない文字列が一致してしまう
先頭と端が一致してるのも取り出してしまう

276:デフォルトの名無しさん
16/04/05 22:34:15.27 1mo6kAvy.net
それはおかしい。
SQLとその付近のコードはどうなってんの?

277:デフォルトの名無しさん
16/04/05 22:34:20.37 UC4UBEI8.net
MySQLのほうのログ漁って
想定通りのクエリが飛んでるか調べるとか?

278:デフォルトの名無しさん
16/04/05 22:38:27.01 cf9M5ih9.net
ああ、まじですか
やっぱりおかしいみたいですね
コードを見直してみます。
ありがとうございました

279:デフォルトの名無しさん
16/04/05 22:42:55.17 cf9M5ih9.net
>>269
なるほど。。

280:デフォルトの名無しさん
16/04/05 23:00:19.33 gOJOQ9cJ.net
未だに開発環境でも常にApache+PHPでやってた骨董品なんだけど, PHPのビルトインWebサーバめっちゃ便利やな, 軽んじてたわ

281:デフォルトの名無しさん
16/04/06 06:32:29.83 cc6aqB73.net
全レススマソ
>>263 それだわ 有難う
>>264 一応そうしてるけどそれでもなんか怖くて・・・
>>265 エッ

282:デフォルトの名無しさん
16/04/06 06:58:14.77 chXvhDzz.net
メインの文字読み落としただけだから気にしないでくんろ

283:デフォルトの名無しさん
16/04/06 11:48:54.09 CSfgqPLP.net
>>267ですが一日中考えた結果
前方一致と後方一致の両方が一致しているので取り出してしまっている
という結論に至りました
あいまい検索って本当にあいまいなんですね

284:デフォルトの名無しさん
16/04/06 11:58:30.75 MS+65iNt.net
>>273
えっ いや違和感あるんだが
メインのphpが流出する⇒db接続に使う資格情報が書いてあるっぽいファイルのパス・名前が流出する、ってことで
で、このdb用ファイルの内容をどのように取得する?
db用ファイルがwebからアクセスできる場所にある場合でも、生txtであったりあるいは設定ミス等によって
webから直アクセスして実行結果ではなくファイル内容そのものが読める場合でない限りは資格情報は盗まれない
<?php $id='user'; $pass='password'; ?> と書かれたファイルを.phpとして実行しても何も返されないわけで
逆に生txtか生txt同然であったならば、chmod 600してても何も防止できない
好きに.php等をアップロード&実行されてしまう状況ならばどこに置いても一緒
mod_phpやfpmからアクセス可能じゃなかったらそもそも使えない
あとはサーバに侵入される、あるいは雑居ビル状態の共用サーバ使ってる場合等
前者はroot権限かdb用ファイルの所有権がないならchmod 600も一応意味があるが侵入されてるなら時間の問題
後者は利用者ごとに実行ユーザを厳しく切り替えてるなら意味を見出せなくもないけど
DocumentRoot外にファイルを配置できる時点でなさげ
だいたいdb接続情報のパスが漏れたらその時点でやばいっつーならmediawikiとか使えなくね

285:デフォルトの名無しさん
16/04/06 12:43:28.61 cc6aqB73.net
サーバーのミスって.htaccessの設定ミスとかそう言う話だよ!
後は何らかの原因でユーザーログイン出来てしまった時にrootのパスワードがわからない状態でソースが覗けなければいいかな程度
そっから先は俺らの考える事じゃないし・・・

286:デフォルトの名無しさん
16/04/06 13:26:05.81 K9SGMphy.net
>>275
いやその結論はおかしい。mysqlスレいこ

287:デフォルトの名無しさん
16/04/06 14:09:25.41 ZQg6xGn/.net
>>275
んなわけないだろ
where句全部書いてみろよ
つかSQL作ってるコードを貼ってみろよ

288:デフォルトの名無しさん
16/04/06 14:58:23.75 MS+65iNt.net
>>277
領分で想定範囲に線引き入れるならばshellに入られる事態がすでにお手上げ状態だと言っても良いと思うが
それはそれとして、webから覗ける範囲に所有者以外が書き込み可能なファイル/ディレクトリが1つもないことの確認を推奨
メインの.phpにセキュリティホールがあればやはり全部無駄になるからこれも(ありがちなのがアップローダ機能)
ところで.htaccessでどんな設定書いてんの

289:デフォルトの名無しさん
16/04/06 15:28:04.17 gq7o88bt.net
ドット始まりのファイル名にしとけばよほどのことをしてもWeb経由では見られないんじゃね

290:デフォルトの名無しさん
16/04/06 16:07:22.70 b8EzfBRn.net
Laravelなら安心!

291:デフォルトの名無しさん
16/04/06 16:22:16.52 zh0XMq5l.net
>>281
これは隠しファイル扱いですよという一種の約束事なので、
知っていれば自由に読み書きできてしまう

292:デフォルトの名無しさん
16/04/06 18:58:39.31 Y+jXv/sp.net
超初歩的な質問で申し訳ないのですがXSS対策のエスケープで事前に
function h($s) {
return htmlspecialchars($s, ENT_QUOTES, 'UTF-8');
}
を作っておくことを学んだのですが
$sはそのphpでは上記部分以外では見つからないのですがどういう意味を持つ引数なのでしょうか?
また事前に$sの宣言を行わなくても良いのはなぜでしょうか?

293:デフォルトの名無しさん
16/04/06 19:22:28.16 xAgh0Pyq.net
引数って言葉使ってるけど、関数が何か理解してますか?

294:デフォルトの名無しさん
16/04/06 19:23:39.55 b8EzfBRn.net
Manual見よう

295:デフォルトの名無しさん
16/04/06 19:45:33.76 ZQg6xGn/.net
>>283
httpdのデフォルトの設定でドット始まりは見せないようになってるでしょ
.htaccess の設定ミス程度ではこの動作は変わらないから、余程のことをしない限りは安全でしょ

296:デフォルトの名無しさん
16/04/06 19:50:32.95 xAgh0Pyq.net
Apache限定の話だけどネ

297:デフォルトの名無しさん
16/04/06 22:06:02.77 chXvhDzz.net
PHPでは$_POSTなどのスーパーグローバルは直接操作するなと言われているけど、
書き換えることが出来てしまうということが、
バリデーターのテストコードを書く上で、物凄く便利であるということに気付いた春。

298:デフォルトの名無しさん
16/04/06 23:11:26.49 q1HrDxSz.net
javascriptやってて最近php始めたんですが、文字列や正規表現などの記述でphpはイライラします。phpは何でjavascriptみたいな柔軟な記述が出来ないのでしょうか?phpなんて作った奴は誰ですか?

299:デフォルトの名無しさん
16/04/06 23:20:26.16 HSAkNgFK.net
>>284
function h($s) {
return htmlspecialchars($s, ENT_QUOTES, 'UTF-8');
}
echo h($s);
function h($s) { の $s は、仮引数(parameter)であって、
関数のための受け渡し用の仮の変数だから宣言はいらず$vとか好きにしていい。
echo h($s);の $s は、実引数(argument)であって、
実際に流れの中で利用されている変数で、宣言や代入され値が入っている。

300:デフォルトの名無しさん
16/04/07 00:34:49.43 838jiYpM.net
まずjsは柔軟じゃない。ガバガバなのだ

301:デフォルトの名無しさん
16/04/07 03:41:23.49 861uWPB3.net
Apacheともう一個なんだっけ最近上がってきてたやつ あれの評判どうなんだろうね

302:デフォルトの名無しさん
16/04/07 04:18:50.70 PO5E9BnC.net
スレチ 独り言 質問しっぱなしが最近大杉
こっちに引っ越してきてから過疎スレそのものだったのに
春休みで同じやつがやってるんだろ

303:デフォルトの名無しさん
16/04/07 13:08:16.18 O69mbgIK.net
php-cs-fixerをインストールしたらPHPのバージョンが勝手に7に上がってました。OS標準(Mac)のバージョンに戻すことは可能ですか?
上書きされてしまったのでしょうか

304:デフォルトの名無しさん
16/04/11 13:57:00.23 pJYoLHo6.net
read.php ← conf.txt
write.php → conf.txt
こんな感じて特定の設定を保存しておきたいんだけど、おすすめの方法ないですか
自前で全部作らないとダメ?

305:デフォルトの名無しさん
16/04/11 14:24:35.69 2HwASHVN.net
すみません、ページごとの閲覧数を表示できるPHPってありますか?
ワードプレスの「WP-PostViews」プラグインは知っていますが、ワードプレスではないサイトなので・・・

306:デフォルトの名無しさん
16/04/11 14:28:52.63 cX0ZVNHx.net
>>296
おれは設定を array にした PHPコードにしてファイルに書いちゃう手をよく使う。
書く処理は作らなくちゃいけないが、読む処理は include するだけでいい。

307:デフォルトの名無しさん
16/04/11 14:34:17.61 pHIRjOY+.net
>>297
スレリンク(php板)

308:デフォルトの名無しさん
16/04/11 14:42:15.76 2HwASHVN.net
>>299
ありがとうございます。
質問してみました。

309:デフォルトの名無しさん
16/04/11 14:58:26.31 zPYXS2gG.net
>>298
書く処理を作るくらいならばいっそserialize()してしまったほうが良くないか
以前試したときは速度的には配列だけの.php読み込みもcsv読み込みもunserializeもほぼ変わらない
ただ、設定ファイルをそれなりに頻繁に手で書き換えるなら配列.phpやcsvのほうが確かに便利

310:デフォルトの名無しさん
16/04/11 15:28:56.19 cX0ZVNHx.net
>>296
設定ファイルの可読性を全く問わないなら serialize/unserialize を使うって手もあるね。
JSON形式で保存することにして json_encode/json_decode を使うって手もありそう。

311:デフォルトの名無しさん
16/04/11 15:34:31.20 cX0ZVNHx.net
おお、かぶったw
>>301
おれも計ったけど、unserialize は結構遅かったような。
設定ファイルじゃなくキャッシュだが、それで serialize 使ってたのを array を使うようにした。
と言っても設定ならどのみち一瞬で読めるから出来合いでやれる方がいいかな。

312:デフォルトの名無しさん
16/04/11 15:41:47.48 cX0ZVNHx.net
連投すまん
array でやるなら var_export が使えるのを思い出した。
おれは余計なスペースや改行だらけになるのを嫌って自前で書いたが、設定ファイルならむしろこっちの方がいいだろう。

313:デフォルトの名無しさん
16/04/11 15:45:31.94 YMrMfC9q.net
ディブ アライン アライン
なんですかこれ

314:デフォルトの名無しさん
16/04/11 16:34:07.85 PHHPdBbi.net
JSのTypeScriptみたいな、PHPを別言語から変換して使う言語はないのでしょうか?
静的型付け言語出身なので、動的言語に慣れなくて・・・
本当はjava鯖がいいのですが、共用鯖だと使えないところが多いので

315:デフォルトの名無しさん
16/04/11 16:46:29.06 zPYXS2gG.net
>>303
実際やってることがほぼ変わらないからか、php5.6系ではいずれもほぼ同じだった
確認は定番のmicrotime(true)@cli、読み込むデータのサイズをバカみたいに大きくしても同様
真面目に考えるならopcacheとの兼ね合いを第一に考えるべき
…というかunserializeと他とで速度差が露骨に出るって.phpコード読み込みにopcache効いてましたってオチじゃなかろうな
var_exportは設定読み書きに使うにはちょっと読む処理を書かなきゃいけないような

316:デフォルトの名無しさん
16/04/11 16:50:34.64 jGs+gPDI.net
そんな1回あたり1ms未満の戦いしても意味ないんじゃないの
1万req/sec超とかなら話は別だが

317:デフォルトの名無しさん
16/04/11 17:45:50.42 cX0ZVNHx.net
>>307
ごめん、PHP5.1.6 で試したら serialize 結果をそのままファイルに吐いたのを userialize するのが一番速かった。
計った時のいろんな事情や条件がおぼろげで曖昧になってたよ。
速度比としてはこんな感じ。
A. serialize結果がファイル化されたものを、unserialize(file_get_contents('conf.txt)); する
B. serialize結果のデコードをPHPコード化(<?php $conf=unserialize([serialize結果の文字列化]); )したファイルを include する
C. var_export結果を PHPコード化(<?php $conf=[var_export結果]; )したファイルを include する
D. Cと似てるけど、余計な空白や改行を含まないファイルを include する
A 5.4
B. 14.7
C. 19.5
D. 12.6
サンプルデータは、適当なディレクトリツリーを array化したのにしてみた(A のデータファイルで 7KB規模)。
読み込みを include 一発で済ませられるようにするなら D、極簡単な読み込みコードを書くなら A だね。
データファイルの可読性や編集しやすさを取るなら C/D、読み取りパフォーマンス重視なら D、書き込みコードを簡単にするなら C だ。
JSON も試したかったけど今手元にあった環境では使えなかった。
>>308
それはその通り、ほ


318:とんど影響の無い時間を稼ぐのに無駄に苦労するのはただのアホだわな。 おれの場合は処理済みデータのキャッシュ化に使ったから読み取りパフォーマンスを重視したけど。



319:デフォルトの名無しさん
16/04/11 18:38:16.01 jGs+gPDI.net
YAMLにしろよ

320:デフォルトの名無しさん
16/04/12 01:59:13.91 vDLzdyvt.net
PHPの勉強にweb巡回ツールを作成中なのですが
現在はfire_get_contentsでHTMLを取得し、DOMDocumentからLoadHTMLでDOMドキュメントに変換し、それをsimplexml_import_domでxmlに変換し、xpathで要素を指定するといった方法を取っています。
しかし変換したxmlの中身のデータに元のソースコードの食い違いなど不審な点があったので、中身の要素を全て表示してみたところ、htmlソースの「::before」「::after」で指定されている部分のソースコードが取得出来ていないという事が判明しました。
調べてみたところこのタグはCSSでいじる段階になってからHTMLコードを追加するといったタグのようで、fire_get_contentsで取得したhtmlには含まれていないようです
こういった表示段階になって始めて表示される要素まで含めた完全なHTMLソースを取得したいのですが、何か良い方法は無いでしょうか。
よろしくお願い致します。

321:デフォルトの名無しさん
16/04/12 02:12:44.98 NLppiuAm.net
>>311
PHPとは関係無い話になっちゃうけど、chrome かなんかのレンダラを使う方法があったような。
早い話、ブラウザのインスタンスを作ってそれを制御する感じ(もちろん物理的な画面は必要無い)。
スクリーンショットの取得なんかもできたと思うし、多分JSなんかで加工された後のDOMも取得できると思う。
やり方わかったら教えて。

322:デフォルトの名無しさん
16/04/12 02:20:26.21 20poyVM6.net
cssの擬似要素だけが問題なら自分で展開すりゃいいんでないの
っていうかjavascriptでUA判定して内容切り替えとかしてたらどうすんの

323:デフォルトの名無しさん
16/04/12 02:38:41.31 vDLzdyvt.net
>>312
やっぱり一旦ブラウザに読み込んでからhtmlを取得した方が確実みたいですね
設定作業が難しそうなので避けていましたが、セレニウムってのでそんな感じの事が出来ると思うのでもう少しやり方を調べてみようと思います
>>313
UAならリクエスト送る段階で偽装出来ると思うのですが、なるべく対応したいです
やっぱりページ更新のチェック位置が取得出来ない部分にあったら巡回不可能なサイトが出来てしまう訳ですし・・・
HTMLやCSSにはあまり詳しくないのですが、擬似要素での可変部分は内部的な記述で隠蔽しているという訳ではないんですね
自分で展開できそうならそちらも視野に入れて調べてみます、ありがとうございます

324:デフォルトの名無しさん
16/04/12 03:01:29.60 20poyVM6.net
>>314
スクレイパなどではなくてほんとに汎用web巡回更新チェックか。cssの擬似要素は単純っちゃかなり単純なのですぐわかると思う
ところで素朴な疑問なんだけど
rssを使うとかならともかく生htmlを使って巡回・更新チェックを行う場合、同じく生htmlに吐かれたアクセスカウンターとかどうすんの?
さらに生htmlに実データが無くデータ取得から整形までクライアントに負わせ同時に確実な広告表示を実現してるサイト等の場合も
更新に関わらず内容が変化しうる、これはjsエンジン等を突っ込んだー、だけじゃ解決できない気がするんだけどこの辺どうなんだろう?

325:デフォルトの名無しさん
16/04/12 03:29:34.82 vDLzdyvt.net
>>315
あまり詳しくはないのですが要素の位置に変化が無ければ値が変化しても特に問題は無いと思います
htmlが取ってこれればそれをdomに突っ込んでxmlに変換してxpath通せば特定要素だけを取ってくる事は出来るので
それでhtml上の更新時に必ず変化が起きる要素を一定時間ごとにチェックして変化が確認できたらログを保存してチェックデータを更新といった具合で実装しようと思っています

326:デフォルトの名無しさん
16/04/12 03:32:39.65 w4romtCS.net
思い込みで話すとだめという例

327:デフォルトの名無しさん
16/04/12 05:46:53.79 vDLzdyvt.net
しかしどうしても不思議なんだけど外部サーバから動かす時ってブラウザはどうやって用意するんだろ・・・
seleniumにブラウザのドライバがあってそれ使ってコマンド飛ばせばブラウザを動かせるってのは分かるんだ
そしてwindowsやらmacならフツーにfirefoxなりchromeなりインストールしたら使えるってのも分かる
しかし外部サーバにphpファイルをアップロードして使うって話になると肝心のwebブラウザはどうやって読みこませればいいんだろう
元からインストールされてるとも思えないしレンタルサーバにwebブラウザがインストール出来るのか、それともwebブラウザのexeファイルだけ置けば普通に使えるのか
そもそもレンタルサーバがGUI環境じゃなかった場合webブラウザってのはマトモに動くのか
php web driverってのがある以上何らかの手段はあるんだろうけど、レンタルサーバ上でセレニウムを動かすに当たって何をアップロードすればいいのかっていう必要なものが見えてこない・・・うーむ・・・

328:デフォルトの名無しさん
16/04/12 09:22:36.97 .net
>>318
めんどくさいので、
(1)node.jsが使えるレンタル鯖を借りて
(2)JS+Node.jsによるWebクローラー/ネットエージェント と言う本を買いなさい

329:デフォルトの名無しさん
16/04/12 09:30:30.18 K20+5BP2.net
>レンタルサーバ上でセレニウムを動かすに当たって何をアップロードすればいいのか
いやいや、普通はルートでやるんですよ
VPSが最低要件
それとそこそこのメモリが必要になるでしょうね
そもそもクローラーをレンタルサーバでやる意味がわからないのだけれど・・・
自分のPCでいいじゃない

330:デフォルトの名無しさん
16/04/12 10:42:50.72 PLXRZMCg.net
レンタルサーバーでそれやられたら負荷が高くて同居人に迷惑だな

331:デフォルトの名無しさん
16/04/12 10:55:55.85 NLppiuAm.net
>>320
マナーの問題は置いておいて、こんな処理で root が必要?
パッケージマネージャみたいので入れるなら root を要求されるだろうけど、ディレクトリ一式上げれば動くんじゃないの?

332:デフォルトの名無しさん
16/04/12 11:55:03.31 gTjFdqWa.net
PhantomJSとかその派生は使わんの?

333:デフォルトの名無しさん
16/04/12 11:59:06.19 uMcJYrhA.net
>>322
FirefoxとXvfbが必要
結局JavaScriptで操作した分の対応ってだけで
DOMでない擬似クラスの:afterや:beforeはどうしようもないけど

334:デフォルトの名無しさん
16/04/12 14:46:55.51 pjxLuk2S.net
ログファイルを利用してwebサービス的なものを考えてはいたんですがseleniumは負荷が激増しそうなのでやめておこうと思いますお騒がせしました
むしろ読み込んだhtmlデータを確実に破棄出来てるか、メモリリーク起きてないかが気になってきました
今までは使った変数とか適当に放置してましたがunsetで確実に破棄して行こうと思います

335:デフォルトの名無しさん
16/04/12 16:06:33.46 xc/VnKsQ.net
レベルが高くで全然わからん
やっと$変数名っての覚えた

336:デフォルトの名無しさん
16/04/12 17:46:29.87 ZuNPcNPl.net
PHPやろうと思ったら仮想サーバーとかSQL?とかいろいろ設定しないといけなくて手が出せない
なんていうか全部パッケージされてて解凍かインストールするだけでPHP初められる開発ソフトって何かないか?

337:デフォルトの名無しさん
16/04/12 17:54:12.53 xc/VnKsQ.net
>>327
xampp

338:デフォルトの名無しさん
16/04/12 17:56:37.42 pjxLuk2S.net
>>327
WebMatrix3ってのインストールして起動して新規で空サイト立ち上げたらホーム→新規→新しいファイル→PHPっての入れて
phpコード書くっぽい部分にecho 'test';って入れてから作ったファイル右クリして「ブラウザで起動」選んだら動くよ
mysqlとかwordpressとかも大体入ってる

339:デフォルトの名無しさん
16/04/12 20:52:26.03 VhrT22lj.net
Propelって、コードを読めば読むほどアホが作ったんだなって分かる。
壮大なゴミクズだな。

340:デフォルトの名無しさん
16/04/12 20:57:22.23 uMcJYrhA.net
php4時代の産物に文句言ってもしゃーない

341:デフォルトの名無しさん
16/04/12 21:09:45.08 FIX7kEEP.net
何で今Propelなんや, Doctrineやろ

342:デフォルトの名無しさん
16/04/12 21:33:32.50 VhrT22lj.net
既存プロジェクトだから。
新規ならDoctrineだって馬鹿らしい。

343:デフォルトの名無しさん
16/04/13 00:09:44.78 pIZn+U3p.net
>>327
PHPやるために仮想サーバやデータベースは必要じゃないよ。
仮想サーバが必要なら入れないといけないし、データベースもそう。
深く考えすぎじゃないでしょうか。

344:デフォルトの名無しさん
16/04/13 00:36:38.99 eHbmdEvw.net
>>333
おすすめORMおしえて

345:デフォルトの名無しさん
16/04/13 03:31:33.91 .net
>>327
土日でわかるPHPプログラミング
と言う本やな
自分のパソコン側ではなくてVirtualBoxにPHPやらデータベース入れて動かす方法

346:デフォルトの名無しさん
16/04/13 04:22:33.01 799QV5+T.net
VirtualBoxで動作確認環境を構築するって仮想マシンのOSはLinux入れろってこと?
ローカルpcでphpのソース書いて、わざわざVM側にアップロードして動作確認するの?
開発する時はローカルにxampp入れてソース書いてはローカルで動作チェックしてってやらないの?
ローカルでチェックした後にLANにあるテストサーバや本番サーバにアップしたりしないの?

347:デフォルトの名無しさん
16/04/13 04:39:51.30 SBj4pmRf.net
最低限php -l script-fileできりゃいいや
最近のphpはwindows版バイナリがvcランタイム必須なのがちょっと面倒

348:デフォルトの名無しさん
16/04/13 05:45:48.69 .net
>>337
Vagrantと言う仕組みが有って、ローカルのフォルダの内容をVM側に自動で同期出来る
ローカル側では秀丸エディタとかPhotoShopとか使えるわけで転送も不要、楽だろ
本番機との同期はGitにしなさい
ローカルで開発、SourceTreeでBitBucketにプッシュ、本番機でプル
バージョン管理もバックアップも出来る

349:デフォルトの名無しさん
16/04/13 05:51:50.27 od2stSEV.net
IDEの設定でサーバと連携させる
実行したらFTPなりSCPなりでデプロイしてIEでの実行結果がIDE内に表示される

350:デフォルトの名無しさん
16/04/13 07:30:03.80 m+b23jHk.net
>>335
一般に出回っているもので、まともなORMなんてPHPには無いよ。どれもこれもクソ。
PDOがとても優秀なんだから、PDOをラップしたライブラリを自作すればいいと思う。
何年か前にPDOをラップしたDataMapperの作り方を詳細に書いてくれてたページがgoogle検索の上位にいて、
オレはそれを参考に作って使ってる。
さっきちょっと検索してみたけど、今はどうでもいい内容の薄いページばかりが上がってきて、
ちょっと見つけられなかった。

351:デフォルトの名無しさん
16/04/13 16:10:54.68 m2aMgexj.net
初歩的で申し訳ないですがスマホ用ページとPC用ページでURLを変えたくない場合
一つのPHPにスマホ用とPC用のコード両方書いてもブラウザで判別して分岐させたら
処理は重くならないですよね?
ファイル分けた方が軽いんでしょうか

352:デフォルトの名無しさん
16/04/13 16:29:00.50 V9vZnwrf.net
重くなるってほど変わるような話じゃない
というか最近のトレンドは画面サイズで処理振り分ける方法
ようは全部スタイルシートでやる

353:デフォルトの名無しさん
16/04/13 17:30:50.08 Qs0P8RGZ.net
諸先輩方に質問なのですが
特定の文字列の末尾に[]で囲まれた0以上の整数値(最大値は不明)が入っている事があります
文字列にこれが含まれているかを判定して[]まで含めて除去したいという場合どのような処理を用いればよいのでしょうか

354:デフォルトの名無しさん
16/04/13 18:05:35.83 KCoW39g8.net
>>344
微妙に曖昧な点があるから、文字列の具体例と欲しい結果を書いてごらんよ

355:デフォルトの名無しさん
16/04/13 18:50:02.39 SBj4pmRf.net
>>345
曖昧な点がどこにあるか教えてもらえないでしょうか

356:デフォルトの名無しさん
16/04/13 18:53:10.23 fbVZAWIt.net
例を書けよ、オレもあいまいだから様子見してた
その探したい文字列は複数あるの?
全体は複数行なの?

357:デフォルトの名無しさん
16/04/13 18:59:33.89 OSAV0HGg.net
preg_replace('/\[\d+\]$/', '', $s)
とかじゃないの

358:デフォルトの名無しさん
16/04/13 19:04:16.19 pIZn+U3p.net
そうだと思うよ。
文字列のパターンによっては [ 以降を切り捨てるだけで解決する話かもしれない

359:デフォルトの名無しさん
16/04/13 19:20:04.40 eHbmdEvw.net
整数値と明示されていると/\[[1-9][0-9]*\]$/としたくなるな

360:デフォルトの名無しさん
16/04/13 19:20:44.70 pIZn+U3p.net
0以上の整数値だそうですよ

361:デフォルトの名無しさん
16/04/13 19:21:34.17 eHbmdEvw.net
Oh

362:デフォルトの名無しさん
16/04/13 19:30:22.40 Qs0P8RGZ.net
返答遅れましたが、具体例は'foo/bar[1]/qux/quux[3]'といった形で
'foo/bar[1]/qux/quux'だったり'foo/bar[1]/qux/quux[30]'だったりします
欲しい結果としては、どのパターンでも最後のカッコだけを切り落として'foo/bar[1]/qux/quux'という結果です

363:デフォルトの名無しさん
16/04/13 19:38:51.78 Qs0P8RGZ.net
>>348
今確認しましたがピッタリです。ありがとうございます

364:デフォルトの名無しさん
16/04/13 21:51:54.45 Qs0P8RGZ.net
度々申し訳ありません、再度質問なのですが
//foo[@id="aaa"]/bar/baz[@id="bbb"]/@xyz
といった文字列の中から、一番最後に出てきた[@id="xxx"]以降の文字列を取得したいのですが、これは正規表現で指定可能でしょうか
/\[@id=".*"\].+/で一番最初に出てきたid以降の文字列を取得出来る事は分かったのですが、一番最後のidを指定する方法が分からず困っています
検索文字列の中に[@id=""]が何度出現するかは不定、""の中に入る文字列も不定で何が入ってくるかは分からないという状態です
よろしくお願いします。

365:デフォルトの名無しさん
16/04/13 21:57:23.60 pIZn+U3p.net
先頭に .* つけとけばいいよ

366:デフォルトの名無しさん
16/04/13 22:06:18.52 Qs0P8RGZ.net
>>356
正規表現チェッカーで試してみましたが失敗しました
/.*\[@id=".*"\].+/ これで間違いないでしょうか

367:デフォルトの名無しさん
16/04/13 22:52:26.62 pIZn+U3p.net
>>357
/.*(\[@id=".*"\].+)/

368:デフォルトの名無しさん
16/04/13 23:05:42.73 Qs0P8RGZ.net
グループ化して前に.*を置くと配列の2番に欲しい要素が取れるんですね
何故これで取れるのかは少し理解が及びませんが、グループ内外の計算順序的な関係でしょうか・・・
ありがとうございます、とても助かります

369:デフォルトの名無しさん
16/04/14 00:20:33.95 NDERo24Z.net
でも多分、ちょっとテクい正規表現を使って書くより
素直にifやらforやらを使って処理したほうが幸せになれる。たぶんね。

370:デフォルトの名無しさん
16/04/14 00:59:09.74 0z/54ctX.net
クッソド素人な質問でごめん。
NetBeans8.1(PHPバンドル)+xampp5.6.19でやってるんだけど、デバックとかやったことがなくデバックの意味がよくわからなくて質問。
デバックってプログラムを途中で止めたり出来るってこと

ブレークポイント?で止めてその変数に何が入ってるとか見れたりするってことかな?
デバックを使うにはxamppのphp.iniを編集しないといけないみたいなんだけど、ということはレンタルサーバなんかの本番環境はphp.iniの設定がデバックできない設定になってるってことなの?

371:デフォルトの名無しさん
16/04/14 02:50:30.37 nrccYQkH.net
>>361
デバッグってのはプログラムが意図通りに動作しない原因を調べて修正する作業のこと
ブレークポイントとかで止めて変数チェック出来ると便利だけど別に出来なくても問題無い
要するに変数の中身が見たかったらechoとかprint_rとかで適当に変数の中身を出力してチェックするだけでも事足りる
むしろif文で更に条件絞り込めたりするからブレークポイントより使いやすかったりする
そういうデバッグ用の表示はif(DEBUG_FLAG){}とかで囲っておくとデバッグ終わったら定数をFALSEにすると一々コメントアウトしなくていいからラク
というか本番環境はデバッグ用に使っちゃ駄目じゃない?
問題が起きたらローカル環境でデバッグ済ませたコードで修正しようよ

372:361
16/04/14 03:57:13.82 kAeel0Dm.net
ありがと。php.iniにxdebug追加してNetBeansでデバック実行できた。
ブレークポイントの動かし方がいまいちわからなくて直感的に止めてやってみたけど変数の中身を確認する事ができた。
中身を見たけりゃデバックなんて使わずにechoするってのもわかった。
>本番環境はデバッグ用に使っちゃ駄目じゃない?
なるほど。そういうことなんだね

373:デフォルトの名無しさん
16/04/14 05:06:21.70 3AVihPqE.net
デバッグをはかどらせるためにデバッガを使っている。
これで用語が安定してくれるだろうか。
デバックのままな時点で注意力散漫なんだろうけど。

374:デフォルトの名無しさん
16/04/14 07:52:56.33 NDERo24Z.net
よぉし、エンバグなら任せとけ

375:デフォルトの名無しさん
16/04/14 07:56:28.93 yvAyG8T7.net
やめて!!

376:デフォルトの名無しさん
16/04/14 09:16:28.14 Ut07vz2q.net
デグレーダーと呼ばれた男

377:デフォルトの名無しさん
16/04/14 19:41:19.87 V5OZRKDZ.net
デグレとか気にしないためにも、テストコードはちゃんと書こうな! みんな

378:デフォルトの名無しさん
16/04/15 05:47:16.79 AwudtfsZ.net
いやでござる!

379:デフォルトの名無しさん
16/04/15 10:58:24.26 .net
CSSのテストってどうすんやろか
よく「あれっinput textの角丸がなくなってるじゃん」とかなる

380:デフォルトの名無しさん
16/04/15 11:15:26.36 hZLpy2lo.net
ここがなんのスレだと思ってんだか

381:デフォルトの名無しさん
16/04/15 14:41:36.55 h/bEplyz.net
PHP=WEB関連含むって思ってんじゃね?

382:デフォルトの名無しさん
16/04/15 15:32:55.87 hZLpy2lo.net
URLリンク(echo.2ch.net)

383:デフォルトの名無しさん
16/04/15 16:16:21.15 DHB605eu.net
<form>
<input type="checkbox" name="s1">スイッチ1<br>
<input type="checkbox" name="s2">スイッチ2<br>
<input type="checkbox" name="s3">スイッチ3
</form>
こんな感じで複数のチェックボックスがあります。
これがチェックされているかいないか確認し、boolean型の配列で保存するにはどうしたら良いでしょう?
(スイッチの数は1~1000くらいのあり不定です)

384:デフォルトの名無しさん
16/04/15 16:40:55.85 vlLJvY6e.net
nameを配列にする

385:デフォルトの名無しさん
16/04/15 16:44:16.32 hZLpy2lo.net
不定といってもチェックボックス数はわかるんでしょ?
<input type="hidden" name="checkbox_count" value="30">
みたいのを一緒に送れるなら作成する配列数がわかるし簡単でそ

386:デフォルトの名無しさん
16/04/15 18:11:39.89 CtWeAAug.net
バージョンわからないが、そもそもPOSTできる数の上限があるの知ってんのかね?
まあ設定変更はできるけど

387:デフォルトの名無しさん
16/04/15 18:32:22.00 ckmbczRy.net
無知な質問すまん
バッチファイル使って指定したバッチファイル強制終了させるにはどうすりゃいいの?

388:デフォルトの名無しさん
16/04/15 18:40:06.37 AwudtfsZ.net
端的にkill/killprocやtaskkillをexecで呼び出せばいいんでないの
事前にバッチ自身にgetmypidでpid吐かせといてもいいし、psやtasklistでプロセスの一覧拾ったり
あとは必要ならcrontab見て、Windowsだとatコマンドも使えたっけ

389:デフォルトの名無しさん
16/04/15 18:40:09.67 KMLXrrkX.net
>>374
<form>
<input type="checkbox" name="s[1]" value="1">スイッチ1<br>
<input type="checkbox" name="s[2]" value="1">スイッチ2<br>
<input type="checkbox" name="s[3]" value="1">スイッチ3
</form>

if(@$_POST['s']['2']) echo 'スイッチ2 はチェックされてるよ';

390:デフォルトの名無しさん
16/04/15 18:41:11.89 KMLXrrkX.net
ちょっと訂正
if(@$_POST['s'][2]) echo 'スイッチ2 はチェックされてるよ';

391:デフォルトの名無しさん
16/04/15 19:23:10.16 nJ+BLq/e.net
最近、新しい仕事でFuelPHPを使わなければいけなくなったんだけど、Webサイトや参考書を見てもいまいちピンとこない。
元々フレームワークなんか一切使わない、フルスクラッチ派のSEなんで、なんかMVCとかいうのが肌に合わないんだよなー。
もちろん時代の潮流としてフレームワークを使って作成したアプリ開発もしないといけないのはわかるんだけどさ。
fuelPHPを使ってゴリゴリにやっている若いエンジニアから、フルスクラッチ派を古株エンジニアのオレに対して小馬鹿にされるのがなんか切ない。

392:デフォルトの名無しさん
16/04/15 20:33:12.28 fQgrroZ3.net
@とかつかうのやめれ

393:デフォルトの名無しさん
16/04/15 22:15:50.32 EFtvuIJr.net
>>381
何でissetしないん?
>>382
車輪の再発明を毎回やってんの?

394:デフォルトの名無しさん
16/04/15 22:22:10.68 UZSoNJii.net
>>379
サンクス
あと 指定したプログラムが終了したらそのbatも同時に終了する 的なbatはどうすれば作れるの?

395:デフォルトの名無しさん
16/04/15 22:29:02.96 KMLXrrkX.net
>>384
任意の値を取れる他の要素を使う場合も考慮して。
@ が遅いという留意点はあるけど、ここで示したい本質はそこではなく name の配列表現だから。

396:デフォルトの名無しさん
16/04/15 22:30:44.74 7TuTTpcb.net
@って正直自分も使いたくないんだけど、5系の環境で
$foo = @$bar ?: $baz;
はアリ? ナシ?

397:デフォルトの名無しさん
16/04/15 22:47:35.26 AwudtfsZ.net
今のphpは確かにname="value[n]"を$_POST['value'][n]にまとめてくれるけど
htmlソースがいかにもphp独自仕様です、って感じなので好きじゃない俺ロートル
>>385
情報が少なすぎるアンドなんかすでにphpの問題じゃない匂いがする
phpバッチにプロセス存否を監視させ続けるとか、
対象の別プログラムにロックファイルを生成させといてそれをチェックさせるとか(要clearstatcache()確認)、
そもそもphpバッチから別プログラムを呼ばせるとか、プログラムを監視して落ちてたらphpバッチを


398:探して生きてたらこれを落とす別バッチを書くとか



399:デフォルトの名無しさん
16/04/15 23:57:49.68 Bg5QZn6N.net
自宅でwebクリエーターとして小さな個人会社向けにweb制作したいんですがHTML5+CSS3+Javascript+PHPだけで食えますか?
画像処理(デザイン)はめちゃくちゃ苦手でセンスゼロです。
wordpressのテンプレカスタマイズしたほうが食えますか?

400:デフォルトの名無しさん
16/04/16 00:14:57.05 yp3MoCIl.net
食うのに必要なのは、技術よりもまずコネと営業だ

401:デフォルトの名無しさん
16/04/16 01:18:41.49 ESOj33QV.net
受注してきました!→技術がないので作れません

402:デフォルトの名無しさん
16/04/16 01:32:20.87 qRVltTpd.net
→外注だ

403:デフォルトの名無しさん
16/04/16 02:51:57.19 ESOj33QV.net
利益がなくなりますw

404:デフォルトの名無しさん
16/04/16 03:08:54.48 FFCasTRX.net
>>382
MVCが肌に合わないから特定のフレームワークを使わないというのならわからんでもないが、
フルスクラッチ派だからMVCが肌に合わないというのはおかしな話じゃないですかね。
てか、そのフレームワークに関してはその若いエンジニアのほうが「古株」でしょ。
>>386
> ここで示したい本質はそこではなく
本質じゃないから余計なものを省いたということなら、
なおさら @ ないほうがよかったんじゃないでしょうか。

405:デフォルトの名無しさん
16/04/16 03:38:21.70 CqNnK3O6.net
>>394
本質じゃないから余計なものを省いたんじゃなく、本質を説明するための必要十分の例として @ を使ってるんだよ。
本質はお目当ての物が配列で参照できるということであり、そこが分かれば好きにコードを書けるでしょ。
その本質を示す手段としては @ だろうと @無しだろうと isset だろうと array_key_exists だろうとどれでもいいから、おれは @ で示したというだけの話だ。
ちなみにおれも普段は isset を使ってるよ。
さらに付け足すと、フォーム要素を配列で受けるのもあんまりしない。

406:デフォルトの名無しさん
16/04/16 14:39:46.43 PpvjCwHN.net
>>377
上限なんてあるの?

407:デフォルトの名無しさん
16/04/16 15:15:24.00 yp3MoCIl.net
データサイズなんぼとか、ファイル数なんぼとか、そういうのならあった

408:デフォルトの名無しさん
16/04/16 16:36:00.58 qRVltTpd.net
5.3.9以上で有効になってるmax_input_varsという設定があってな、まあこれだ
URLリンク(php.net)
5.3.8以前では3000個だろうが10000個だろうが問題ない(ブラウザの制限は受ける)

409:デフォルトの名無しさん
16/04/16 16:46:43.81 qRVltTpd.net
もちろんHTTPの制限じゃなくてphpが独自に追加したDOS対策
POSTならphp://input読んで、GETなら$_SERVERでリクエスト読んだりapache_request_headers()使ったり
COOKIEだとそもそも複数個を連結できるしapache_request_headers()で取れるかも、という風に設定変更以外で回避はできるが

410:デフォルトの名無しさん
16/04/16 23:08:06.17 yp3MoCIl.net
ちょいと意見聞かせてくれ。
PHPでWebツール作ってて、内容によってはWeb上だけで完結させず、
別個のプログラムを用意して、例えばcronに投げたほうがいいって判断したとする。
このとき、同じくくりのプログラムだし、保守面も考慮して両方ともPHPで書く?
それともPHPではなくPerlなりPythonなり、そういう用途向き(?)の言語で書く?
とりあえずプログラマは複数の言語に習熟してて、
かつ処理内容も言語を問わないものという前提とする。

411:デフォルトの名無しさん
16/04/16 23:23:15.80 .net
>>400
PHPでページからExcel出力するモジュール書いて
自動eMailでもそれ使ったりするよ

412:デフォルトの名無しさん
16/04/16 23:26:21.71 yp3MoCIl.net
>>401
ありがとう。
どうもPHP = Webサイト表示用 という意識が抜けなくてなあ

413:デフォルトの名無しさん
16/04/16 23:37:48.61 FFCasTRX.net
>>400
同じDB参照したりするだろうし、資産使いまわせるから便利だなと思うよ

414:デフォルトの名無しさん
16/04/17 01:38:56.11 S2UekzcW.net
そのオブジェクトが参照する変数のドットのメソッド名
と先生に習いました。
意味が全然わかりません。
obj1.method()?
頭が固くて固くてプログラミングに頭脳が向いていません。

415:デフォルトの名無しさん
16/04/17 01:50:43.62 sy21xjHh.net
$記号をシフトキー押さずに入力する方法ありますか?
変数のたびに毎回シフトキー押す手間を省きたいです

416:デフォルトの名無しさん
16/04/17 02:15:00.06 I4Bf6IMv.net
>>400
バッチ用途でphpがperl・pyに劣ってる点おしえて

417:デフォルトの名無しさん
16/04/17 02:37:15.07 LFk8XMyg.net
>>400
好きにしろ
>>404
主文が抜けて何を聞きたいのかわからない
>>405
キーマップでggr

418:デフォルトの名無しさん
16/04/17 02:50:11.51 5SdFsd1w.net
>>406
別に優劣の話なんてしてないかと。
> PHP = Webサイト表示用 という意識が抜けなくて
なだけで。
JavaScript = Webブラウザ上のクライアントサイドスクリプトという意識が抜けなくて
という人もいるだろう。

419:デフォルトの名無しさん
16/04/17 03:04:32.12 I4Bf6IMv.net
>>408
>それともPHPではなくPerlなりPythonなり、そういう用途向き(?)の言語で書く?
ここから 少なくともphp = そういう用途向きではない と読み取ったんだが
まあ言語ごとのバッチサポートの様子を語ってくれるなら誰でもいいよ

420:デフォルトの名無しさん
16/04/17 03:59:55.77 WVqY7eVD.net
>>405
$ をコピーしておいて、$ を打ちたい場所で CTRL+V

421:デフォルトの名無しさん
16/04/17 05:50:07.84 schrg1Ho.net
if(0 == '@attributes'){
echo '一致';
}else{
echo '不一致';
}
このPHP文を実行するとなぜか一致してしまうんですがこれは一体どういうことなんでしょうか
バージョンは5.3です。

422:デフォルトの名無しさん
16/04/17 05:59:53.89 .net
PHPで書かれたソースコードから見ると、入力にGET index.html 貰ってファイル処理して返すのと
標準入力からコマンド貰ってなんかしてechoすんのと
やることに変わりはないと思うんすよ

423:400
16/04/17 07:56:36.40 SaVaSm2U.net
>>409
優劣があると捉えられないように、慎重に言葉を選んだつもりだったんだけど
なかなか難しいね、すまん。
要はさ、もともとPHPはWebページ出力用として、Perlはバッチ処理用として、
あとは有名ドコロだと、Cは低レベル処理が可能な高級言語として生まれた、
……みたいなのあるじゃん?
優劣とまでは行かなくても、その生まれに適した部分(設計思想)って
やっぱりあったりするのかなって。

424:デフォルトの名無しさん
16/04/17 09:21:16.78 I4Bf6IMv.net
>>413
なるほど…なるほど?perlは"バッチ"処理用として生まれたのか?cの生い立ちはbと比べて機械語吐ける/型がある/高開発効率が欲しかったからじゃ?まあ細かいことか
機能的にはぶっちゃけ列挙されたものだとさしたる違いはないかと バイナリも扱えるしsocketも叩ける
ただ、少なくともphpについては基本的には同期処理一本で出来てるから
複数の処理を平行でやらせて全部終わったらこれやらせて…とかはちょっと
あとサーバの機能を分割するときに「あーphp入れなきゃな」とか「バージョン同じにしないと」「別verと同居させないと」「php.ini別に作って指定させないと」がある
pythonやrubyだと最小構成でサーバ作ってるとき「あーpython入れなきゃな」ってことは良くあるし、perlでも移すのに「cpanであれこれ入れなきゃ」が稀に良くあるけど
そういやphpだとpearで持ってこなきゃって経験はないな
んで、web利用が基本だからなのかメモリとか継続実行時間とかで設定(php.ini)に気を使わなきゃいけないことが若干多い…かもしれない
自分が決めていい状況ならあらかじめ問題があるとわかってる場合以外はphpを採用しちゃう
cで書かなきゃ速度的に辛いってこともそう無いし、メインもphpならphp以外が苦手な人にもまとめて投げられる

425:デフォルトの名無しさん
16/04/17 15:07:09.77 vkBmD+Lb.net
1,2,3,
この文字列を分解して数値配列にしたいんだけどどうすればいいの?

426:デフォルトの名無しさん
16/04/17 15:16:01.30 CLrgwT7G.net
$list = preg_split("/,/", "1,2,3,");
とか?
文字列として入るし、最後のカンマのせいで空文字が末尾につくけど

427:デフォルトの名無しさん
16/04/17 15:36:53.85 YYhB6pHO.net
みなさんPHPやり始める時は基本の基本から時間かけてやりました?
変数宣言の仕方とか、echoとprintの違いとかそこからやりました?
正規表現をいきなりやろうと思ってpreg_splitなどを調べてたりしたんですがチンプンカンプンなんですよね。

428:デフォルトの名無しさん
16/04/17 15:37:03.30 MApiboDi.net
カンマをtrimしてexplode

429:デフォルトの名無しさん
16/04/17 15:40:37.31 MXiE5eIT.net
正規表現は、仕様を理解できた範囲で使えばいいよ。
ワイルドカードを使わない文字列の検索や置換から慣れて行けば良い。
理解できないうちに複雑な表現を使うとメンテできなくなる。

430:デフォルトの名無しさん
16/04/17 15:41:30.72 UjRxHr47.net
$array=explode(´,´,´1,2,3´)

431:デフォルトの名無しさん
16/04/17 16:01:01.71 vkBmD+Lb.net
できました。
ありがとうございました。

432:デフォルトの名無しさん
16/04/17 16:06:20.13 r8zM09th.net
>>411
==演算子を使っていいのは何やってるか分かっている人間だけ
分からんなら===演算子を使え

433:デフォルトの名無しさん
16/04/17 16:11:31.64 CLrgwT7G.net
>>411
どうぞ
URLリンク(php.net)

434:デフォルトの名無しさん
16/04/17 18:33:57.46 SaVaSm2U.net
>>417
今月からPHPプログラマとして仕事してるけど
休日にパーフェクトPHPを1冊読んだくらいかな。
それでもちょっとしたツールを作れるくらいにはなったよ。
もちろん細かい仕様とか、セキィリティ界隈とかの話とかはまだ怪しいところもあるけれど
最初からクリティカルな仕事を任されるわけでもないし。

435:デフォルトの名無しさん
16/04/17 19:17:40.22 LFk8XMyg.net
>>411
数値と比較してるから@attributesはintにキャストされてると思えばいい
当然@attributesの前に何も数字がないので0になる
booleanで比較したいのなら!!をつけるとか
型まで考慮する場合===で比較するといい

436:デフォルトの名無しさん
16/04/17 19:33:09.25 S2UekzcW.net
>>424
他に何かプログラミング経験はあったんですか?
Cをやってたとか

437:デフォルトの名無しさん
16/04/17 19:44:45.16 SaVaSm2U.net
>>426
うん。仕事で使ったといえるのはC、C++、C#、Perlくらいだけど

438:デフォルトの名無しさん
16/04/18 00:19:52.32 tA63gAjN.net
数値 == 文字でやった時の結果って 数字があるなしだったのか
10年近く勘違いしてたわ・・・

439:デフォルトの名無しさん
16/04/18 15:41:37.77 3MBtO9g0.net
バッチ処理にPerlやPythonがよく使われてるのは
デフォルトの環境でインストール済みが多いからだ
PHPはインストールされてないことのほうが多い

440:デフォルトの名無しさん
16/04/18 16:48:18.20 Py/QbWo6.net
php ruby perl python なら python がほぼ確実に入っているでしょう。
> 最小構成でサーバ作ってるとき「あーpython入れなきゃな」ってことは良くある
何のディストリつかってるんだろう

441:デフォルトの名無しさん
16/04/18 16:55:31.74 V0FZFOjy.net
MacOSの中には PHP入ってますね

442:デフォルトの名無しさん
16/04/18 17:07:57.24 looFcgiP.net
php単体で動かすことあまりないからな
基本的にapache


443:がはじめから入ってる環境でないと・・・



444:デフォルトの名無しさん
16/04/18 21:14:51.29 qDtmsg1l.net
Perlはもともとawkの代替ってのもあるんじゃね

445:デフォルトの名無しさん
16/04/19 12:36:16.06 6K/M8riZ.net
>>432
PHPにはビルトインWebサーバ付いてるぞ
しかしバッチ処理は2000年代まではPerlで書いてたけどPerl 6が正式に出た以上新規には書きにくくなったなー
Pythonは兎も角Rubyは趣味に合わないから専らPHPで書いてるわ

446:デフォルトの名無しさん
16/04/19 22:50:20.52 IoSLlNnO.net
もうどうしていいか検討もつかないから助けてください。
$fp = fopen("list.csv", "r");
while (!feof($fp)) {
$line = fgetcsv($fp);
mb_convert_variables("UTF-8", "SJIS", $line);
echo "Title:$line[0] Date:$line[1]";
}
こんな感じでlist.csvからデータを読み込むことはできました。
問題は
1.Titleをクリックできるようにして、クリックでされたら対応するDateを返すこと
2.50件まで表示させて残りは次のページに表示させること
list.csvは4万件以上のデータがあるらしくページ番号で移動もおそらく必要
list.csvは
aaa,a000
bbb,b111
ccc,c222
……
こんな感じになっています。

447:デフォルトの名無しさん
16/04/19 23:05:59.46 vjTai48k.net
>>435
csvファイルはtitle,dateの2列だけ?
a000がdateなの?
[title],[date]
aaa,a000

448:デフォルトの名無しさん
16/04/19 23:19:30.67 9i1atlZ9.net
問題がある、わからないところがある、じゃなくてただの丸投げだな

449:デフォルトの名無しさん
16/04/19 23:26:25.28 IoSLlNnO.net
>>436
はい
その通りです。
>>437
すみません。
PHPは昨日まで触ったこともなくて…
昨日環境作ってドットインストールで勉強して
今日から作ってたんです。

450:デフォルトの名無しさん
16/04/19 23:43:55.16 pETlWi8B.net
「Titleをクリックできるようにする」と「Dateを返す」の2つの意味が分からない
妄想はできるけどw

451:デフォルトの名無しさん
16/04/19 23:48:02.32 6Xufz3Pd.net
何がしたいかよくわからんな。
htmlのテーブルで表でも作る?
クリックはAタグ?

452:デフォルトの名無しさん
16/04/20 00:20:19.71 hJ4omFpR.net
list.csvから内容を取得
HTMLのテーブルで読み込んだ内容を上から50件のTitleをリストのように表示
(残りは次のページで表示させる・ページ番号で移動できるようにする)
Titleは<a>で囲いリンクにする
リンクを選択するとDateの部分が画面に表示される
説明下手だな…
わからない部分をまとめるとこんな感じになる。

453:デフォルトの名無しさん
16/04/20 00:39:10.82 1rGPQiSA.net
Dataの表示とページ番号で移動とが繋がりにくい
ページ移動せずにDataを表示しないといけない感じ?

454:デフォルトの名無しさん
16/04/20 00:44:45.90 W+moKoI4.net
ページング php とかで適当に検索してこい
phpどころかHTTP/htmlすらわかってるか怪しいのに内容エスパーも追加とか役満レベル

455:デフォルトの名無しさん
16/04/20 01:02:38.69 Hoj62ndF.net
1、Titleとその行数を返すPHPを作る
2、1を開始行数、取得行数を与えてその範囲の値を返す関数に改造する
これでデータ一覧およびページングができる
3、行番号を与えるとDateを返すPHPを作る
4、2を元に作られた一覧から、TitleのAタグをクリックしたら3にアクセスし値を取ってくるJavascriptを作る

456:デフォルトの名無しさん
16/04/20 01:19:22.25 QFZZ7CGm.net
どうしたらいいかわからないなんてのは
たいてい身の丈にあってないことやろうとしてるだけで
基礎的なところから勉強していくしかないわけで

457:デフォルトの名無しさん
16/04/20 01:27:31.57 hNTaWlcr.net
くだらない質問ですみません。
WordPressのフォーム云々の説明文があった場合、
WordPressでフォームというと、メールフォームのことを指すのでしょうか?
PHPでフォームというと、HTMLの<form></form>タグで、
そこから送信されたデータの処理することを指すと思うのですが、どうなのかなと。

458:デフォルトの名無しさん
16/04/20 01:35:54.43 3QX7LeE6.net
$total = $total + 1
これを見た時「んんん?成り立ちません」って思ったおれは頭が硬いんだよね。ブログラマ向いてないよね

459:デフォルトの名無しさん
16/04/20 01:39:34.86 3QX7LeE6.net
よくソフトウェア関係やIT関係の会社の入社試験で暗号化とか推理判断とか全然ついていけなかったもん。
aabbbccccdddeeこんなのみたらめまいがしてきてたよ

460:デフォルトの名無しさん
16/04/20 01:55:50.19 hNTaWlcr.net
>>447
大丈夫、そのぐらいの誤読は誰でもやるし、どんな時にでも起こりうる。
本当のプロは、普通だったらやらないだろう、普通だったらわかるだろうということさえ、
注意して確認を行える人。
そうならないために、普段から変数名に「no」ではなく、「id」を使ったりする。

461:デフォルトの名無しさん
16/04/20 02:40:12.55 jyo5QKfK.net
>>446
> HTMLの<form></form>タグで、
> そこから送信されたデータの処理する
メールフォームはそれに含まれるよ。

462:デフォルトの名無しさん
16/04/20 03:25:37.50 hNTaWlcr.net
>>450
うん、だからWordPressを使う人は、
フォームと聞いたら、メールフォームだけを限定していうのか、
<form></form>タグで行う処理全般を指すのか、
その境目の認識がよくわからないです。
まあ、某掲示板でこんなやり取りがあって質問したところです。
A「WordPressのフォームに関して……」DBが必要云々の質問
B「メールフォーム如きにWordPressを使うのはオーバースペック」
僕(あれ、メール以外にも色々あるよね。てかWordPressって、PHPで動いているCMSだよね
  それだと、フォームから来たデータを基に、DB登録とかCSV作成とか、データ編集とか色々あるよね?)

463:デフォルトの名無しさん
16/04/20 03:55:52.29 TcGBKumn.net
Wordpress特有に文化をここで質問するのってどうなん

464:デフォルトの名無しさん
16/04/20 03:57:25.84 3t709hpA.net
まともな質問はねーのか
> ID:3QX7LeE6
人生相談じゃなくてPHPの質問しろ
IQは個人差あるから仕方ねーよ
雑談スレ池
> ID:hNTaWlcr
PHP=WPみたいに語るんじゃねーよ
俺には投稿フォームであるコメント欄のイメージが浮かぶし
WPスレ池

465:デフォルトの名無しさん
16/04/20 04:03:47.18 2dGZ41Su.net
>>453
PHPだよ
$total = $total + 1

466:デフォルトの名無しさん
16/04/20 04:05:29.57 3t709hpA.net
それの何が質問なの?

467:デフォルトの名無しさん
16/04/20 06:40:41.54 w5hbs5qX.net
>>435
Paginator の話だろ。
CakePHP, RoR などのフレームワークを使う
>>447
>$total = $total + 1
文法なんて、単なる取り決めに過ぎない。下なら理解しやすいかい?
$total ← $total + 1

468:デフォルトの名無しさん
16/04/20 06:52:36.18 hNTaWlcr.net
>>453
少なくとも、イコールではないけど、PHPで行う範囲の中に、
WordPressは含まれるよ。
WordPressで作成したコンテンツの改修は、PHPの理解が薄いと限界があるわけだし。

469:デフォルトの名無しさん
16/04/20 06:56:48.91 hNTaWlcr.net
>>402
PHPはバッチ処理の実行やシェルスクリプトような使い方もできるので、
Apache上では、いろいろ動けますよ。
とはいえ、そういうところは、基本的に表にでないし、動作確認がログファイルだけになるので、
そういう使い方があるという知識と実例をみないと結びつきにくいです。

470:デフォルトの名無しさん
16/04/20 07:02:35.08 3t709hpA.net
PHPで行う範囲の中にってまるでPHPerにとってWPは必修みたいな言い方だなwww
それともWPはPHPで書かれてるっていう当たり前のことをドヤ顔でいってみたのか?
とりあえず専スレでやれ

471:デフォルトの名無しさん
16/04/20 12:53:23.84 jyo5QKfK.net
>>451
何でその人にメールフォームじゃないよという話をしなかったのかがどうにも解せないんだけど
フォームはフォームであって、メールフォームは含まれるだけだ。

472:デフォルトの名無しさん
16/04/20 15:14:06.00 spVU+LpI.net
PDOで、プレースホルダが展開されて
実行される直前のクエリを確認したいんだけど
どうしたらSQL文を見ることができますか?

473:デフォルトの名無しさん
16/04/20 15:18:23.34 oXU9Jk7I.net
>>461
使用しているデータベースは?
データベースによっては、展開されない場合もあるし(こっちが多数派?)

474:デフォルトの名無しさん
16/04/20 15:51:29.35 g9fYYFr2.net
展開の有無はエミュレーションのON/OFFで切り替えられるけど
どっちにしてもそのまま展開後のSQL文は取れないとは思う

475:デフォルトの名無しさん
16/04/20 15:53:23.66 pQik9E63.net
これからPHPの基本からもう一度はじめるんだけど書籍は何がオススメ?
何年も前にweb制作の民間の職業訓練に行ったことがあって
xhtml1.0/css/Javascript/PHPを一通り勉強した。
xampp入れてphpmyadminから簡単なデータベースをGUIで作ってそれをphpからどうやって接続するのか?
どうやってデータベースからデータを取得するのか?
など本当に基本的なことをした。
ライブラリとフレームワークの違いも理解できてなくて、
当時は確かPEARってのを使ってた記憶がある。
ほんとにプログラミングド素人

476:デフォルトの名無しさん
16/04/20 15:56:31.25 pQik9E63.net
その時に買わされた書籍は
基礎PHP (改訂3版) WINGSプロジェクトって本
これ今でもいい本なのかな?

477:デフォルトの名無しさん
16/04/20 16:05:12.08 TcGBKumn.net
>>464
公式マニュアル読んどけ

478:デフォルトの名無しさん
16/04/20 16:15:15.39 w5hbs5qX.net
山田祥寛(よしひろ)、翔泳社
10日でおぼえる jQuery 入門教室 第2版
10日でおぼえる PHP 入門教室、第4版、2012
この2冊は、必須

479:デフォルトの名無しさん
16/04/20 16:47:04.98 pQik9E63.net
今の開発環境
NetBeans IDE 8.1 (PHPバンドル)
notepad++
Xampp5.6.19 (PHP5.6.19)
本番環境(自宅サーバ/CentOS6.7)
Apache 2.2.15
MySQL 5.1.73
PHP 5.3.3�


480:ヲレンタルサーバも5.3



481:デフォルトの名無しさん
16/04/20 16:48:15.76 pQik9E63.net
>>467
ありがとう!

482:デフォルトの名無しさん
16/04/20 16:56:38.76 TcGBKumn.net
PHP5.3とかサポート終わっとるやんけ

483:デフォルトの名無しさん
16/04/20 17:50:24.79 pQik9E63.net
>>470
レンタルサーバは5.6利用可能たった。
自宅サーバーCentOS6.7はyum updateしても5.3.3が最新ですってなる。

484:デフォルトの名無しさん
16/04/20 18:12:22.87 W+moKoI4.net
tarとってきてコンパイルして使えよ

485:デフォルトの名無しさん
16/04/20 18:28:17.08 XJ2suwVk.net
リポジトリ追加すりゃいいだろ
epelとかrpmforgeとか

486:デフォルトの名無しさん
16/04/20 18:48:27.95 pQik9E63.net
epelを追加してphp56をインストール中です。
今までphpのバージョンとか全く気にきにしていませんでした。
5.3,3が最新って出るからそれでいいやって使ってました。
5.5以上じゃなきゃ使えないもの(使えない関数?)ってあるんですね。今までそういうのに遭遇した事がなかったので。

487:デフォルトの名無しさん
16/04/20 19:13:53.26 spVU+LpI.net
>>462-463
マジすかDB依存でしたか
MyちゃんSQL使ってるけど、DB側でPDOでもクエリログ取れるかどうか
ちょっと実験してくるわ

488:デフォルトの名無しさん
16/04/20 19:27:34.85 1zVoxsrg.net
セキュリティがよくわからんからFuelphpとやらを使ってみることにしたけど面倒だね

489:デフォルトの名無しさん
16/04/20 22:19:53.77 vRaGgTgt.net
phpの初歩的な質問が2つあります。
外部phpファイルをincludeし、HTMLタグの出力を行いたいのですが、
直接アクセスされた時に表示を防ぐ、スマートな方法はありますか?
先頭でif( empty(変数) ){ exit; }というのは考えました。
また、テンプレートを使って作れるようなページを、
わざわざphpの1ファイルずつにHTML展開しているソースがあるのですが、
あまりに冗長なので、何か将来的な個別変更を想定している意図があるように見えたのですが、
PHPの界隈の人たちには当たり前の事なのでしょうか?

490:デフォルトの名無しさん
16/04/20 22:20:23.71 vRaGgTgt.net
ageさせていただきます

491:デフォルトの名無しさん
16/04/20 22:40:53.37 c8GcwH6R.net
>>477
includeしただけで表示するのではなくて、出力部分を関数化やクラス化して
関数(メソッド)実行をしなければ表示されないようにするのも一つの手法。
下の質問は、単に横着してコピペした結果だと思う。
当然、PHPでもバッドノウハウだよ。

492:デフォルトの名無しさん
16/04/20 22:46:29.32 1rGPQiSA.net
>>477
include対象のphpファイルは、外部からアクセスできない所においても大丈夫だよ

493:デフォルトの名無しさん
16/04/20 22:52:58.88 vRaGgTgt.net
>>479
回答ありがとうございます。
関数で括る事は考えたのですが、PHPを読めない人にもHTML編集しやすい方法が良いと思いまして、
PHPコードの少ない方法を求めてました。
もう一つの方は、明らかにコピペの手間の方がかかっているような内容で、
コード冗長化に伴う労力の増加が一見してわかるようなコードでしたので、
もしかしたら、コードの水増しをする意図があったのかも知れません。

494:デフォルトの名無しさん
16/04/20 23:00:30.46 vRaGgTgt.net
>>480
それは知りませんでした。しかし現在の環境ではDocRootより上にファイルを置くのが無理ですね。
でも他の時にかなり有効に使えそうです。ありがとうございます。
ところで、PHPプロセスの権限ってhttpdとは別になっているんですか?

495:デフォルトの名無しさん
16/04/20 23:02:13.50 59Aeov/b.net
httpdの一部として動かしてるなら、基本的にはhttpdじゃねぇの

496:デフォルトの名無しさん
16/04/20 23:05:00.33 W+moKoI4.net
httpd使ってるならば、いっそmod_rewriteとかでメイン以外へのアクセスをメインに飛ばしてしまうとか

497:デフォルトの名無しさん
16/04/20 23:06:18.70 qspjNJo7.net
>>477
a. 拡張子を変えて、サーバの設定で見られなくする
b. includeされるファイルをサブディレクトリに入れて、そのディレクトリを見られなくする
おれは a と b の合いの子みたいなやり方だな。
templates みたいなディレクトリ作って .htaccess 置いてアクセス禁止にして、そこにファイル名も form.tpl みたいにして置いてる。

498:デフォルトの名無しさん
16/04/20 23:27:33.87 hJ4omFpR.net
昨日質問した>>435です。
皆さんから色々なアドバイスを頂きなんとか形になりました。
ありがとうございます。
また質問で申し訳無いのですが、
CSVでデータを取得したところにデータを書き込みたいのですがどうやればできるでしょうか?
行数は分かっているので、CSVのn行目のデータを書き換えると考えてください。

499:デフォルトの名無しさん
16/04/20 23:37:29.80 vRaGgTgt.net
>>483
ということはwww系に読み込ませる権限で置いておけば良いんですね。
何がリモート呼び出し的な物を使っているのかと思いました。
>>484
ググりました。ありがとうございました。
前にnginxで似たような事やったことあります。確かにこれもいいですね。
>>485
ものすごいわがままを言いますが、起動にothers権限が必要なのと、
運用が自分一人でないので、できれば.htaccessをも使わない方法を取りたいのです。
それでphp側で被includeを検出してくれるような物がないのかなと質問した次第です。
しかし、普段いわゆるフルスタック的な物を使ってるので、
どちらの設定方法も勉強になりました。ありがとうござました。

500:デフォルトの名無しさん
16/04/20 23:39:48.31 aNm9/fCb.net
>>486
お前に付いた会社の教育担当に聞きなよ

501:デフォルトの名無しさん
16/04/20 23:51:49.83 qspjNJo7.net
>>487
起動に others権限とかいまいち事情がわからんけど、例えばなんかの入力フォームを作ったとして、htdocs 配下の formX ディレクトリにそれを設置するとする。
で、/formX/form.php で一連のロジックを実装するとして、その画面は /formX/templates/ に nyuryoku.tpl、kakunin.tpl、kanryo.tpl として置くことにする。
で、この画面テンプレートを見えないようにするため、/formX/templates/.htaccess を置いてこんな内容にする。
order deny,allow
deny from all
というだけの話なんだけど、起動の話も複数人でやる話も何も関係ないように思うんだがどうだろう?

502:デフォルトの名無しさん
16/04/20 23:53:29.77 hJ4omFpR.net
>>488
私の会社でPHPがデキる人は誰もいません。
私はJavaとか専門です。
ブログやってると言ったらHTMLができるならPHPもできるだろ?
という感じで私がやってるだけなのです。

503:デフォルトの名無しさん
16/04/21 00:00:13.56 DGudhj+q.net
>>490
Javaでやれるなら、同じようなことを PHP でやればいいだけじゃない?
そうするに当たって何が分からないの?

504:デフォルトの名無しさん
16/04/21 00:06:53.83 8VEbZp8D.net
>>489
私も正直よくわかりませんが、httpdプロセスそのものがothers扱いなのだと思います。
それと内容は理解しているつもりなのですが、
連携が疎なのと、権限の問題でこちらが自由に変更できないので、
.htaccessへの依存はできるだけ避けたいのです。

505:デフォルトの名無しさん
16/04/21 00:09:41.62 8VEbZp8D.net
>>492
語弊がありますが、プロセスがothers扱いというのは、
もちろんOS上でという意味ではなく、抽象概念としての意味です。

506:デフォルトの名無しさん
16/04/21 00:12:05.54 DGudhj+q.net
>>492
画面(>>489 で言うところの nyuryoku.tpl とか)は好きにいじるんでしょ?
.htaccess も同じ権限で好きにいじれると思うんだけど、なんか特別な制限でもあるの?ただのファイルだよ?
まあどうしても .htaccess は使いたくないというなら、画面を納めてるディレクトリ名を templates なんて安易な名前じゃなく、知ってないとわからないような名前にしちゃえばいいんじゃない?
つか、.htaccess 使わずに mod_rewrite 使うの?
そっちのがハードル高くね?

507:デフォルトの名無しさん
16/04/21 00:22:07.96 DGudhj+q.net
あーもしかして、.htaccess って htdocs直下に置いてサイト全部の設定を書いて置いておくようなものだと思ってる?
別にそんな決まりはなくて、必要なディレクトリに必要な設定だけを書くこともできるよ。
>>489 で言ってるのも、画面開発チームの持ち物である templatesディレクトリに自分の持ち物として .htaccess を作り、自分の持ち物である templatesディレクトリについてだけのアクセスコントロールを書くんだよ。

508:デフォルトの名無しさん
16/04/21 00:24:42.12 DGudhj+q.net
すまん紛らわしくなった
自分=画面開発チーム ね。
なんにしても .htaccess は必ずしも共有資産じゃないってことだ。

509:デフォルトの名無しさん
16/04/21 00:37:05.85 0BsNpmsh.net
.htaccessは、フレームワークよっては標準的に付随するものもあります。
だから、必要に応じて、どこにでもおくことは可能です。

510:デフォルトの名無しさん
16/04/21 00:45:44.53 8VEbZp8D.net
>>494-496
えーとですね、.htaccessは理解してないのではないですが、使えません。
そもそも画面開発者も別にいて、チームではなく、密な連携は取れません。
ロジック部分を変更できるのが恐らく自分だけなので、phpの方が安心なんです。
そもそも自分は運用保守担当じゃないので、誤って導入されなかったり、
削除したときでも普通に動いてしまう恐れがある時点で使えません。

511:デフォルトの名無しさん
16/04/21 00:55:18.34 8VEbZp8D.net
それと誤解があるようですが、mod_rewriteも使えません。
サーバー設定を変更できない理由も知りません。

512:デフォルトの名無しさん
16/04/21 00:56:55.82 tJ+xMH9p.net
>>498
それで mod_rewrite はおkなの??
意味ワカンネーw
.htaccess を置き忘れる心配はするけど、画面開発者にとって意味の無い if のオマジナイを忘れる心配は無いの??
マジ意味ワカンネーw
.htaccess なんてお前がロジックと一緒に置いてやればいいだろw

513:デフォルトの名無しさん
16/04/21 01:00:50.80 OuYl89GW.net
まあhttpd.conf側だと他者が何のファイルかわからずに消去ってこたないな
一部で使わせると調子に乗ってあれこれやりたがったり俺も俺もも出てきやすいと危惧してるのかもしれん
ところで>>477後段はどんな感じなんだろう
includes/header.php includes/footer.php includes/menu.php とかでそれぞれ中身はベタhtmlとかだろうか
だとするとそれなりに利点はありそうだけど

514:デフォルトの名無しさん
16/04/21 01:06:33.64 8VEbZp8D.net
>>500
もちろん同時に置くのはいいんですけど、それで足りません。

515:デフォルトの名無しさん
16/04/21 01:08:53.97 DGudhj+q.net
>>499
あ、.htaccess を使いたくないというより、使えない環境を意識してるわけね。
だったら作業者だの権限だの言わずにそう言えばいいのに。
だったら推測されづらいディレクトリ式で充分じゃないかな。
画面側のスキルなんかを考慮してコードを分離してるにに、画面側にセキュリティーがらみのおまじないを要求するというのはナセンスだと思うよ。
サーバ設定で回避するのが一番確実だけど、事情を鑑みるにそれもやりづらいんだろうし。

516:デフォルトの名無しさん
16/04/21 01:10:45.71 t1TQTu7E.net
DocumentRootの外にも置けない.htaccess程度のものも使えないっつうならおたくの環境で出来るように好きなようにやれば?って話なんだがな
そんなまともじゃない環境でやるならまともじゃない方法採るしかないんだし

517:デフォルトの名無しさん
16/04/21 01:15:03.61 OuYl89GW.net
要は誰が判断するかの問題だなあ
httpdに判断させるか、.phpなり.htmlなり自身に判断させるか、クライアントに判断してもらうか
原理的にhttpd判断以外はどうしても <?php if(empty($var)) exit; ?>的な記述の追加は避けられない
jsにやってもらってもコード書き忘れたらNG&クライアント側の処理を外せるわけじゃない
httpdだと組織的なあるいは立場的な制約がありうる
画像とか.datとかに拡張子を変えておく手もあるけど確か今でもIEにはhtmlとして表示される
自身判断だと例えばheader();で転送させたりmeta http-equiv="refresh"で飛ばすなどしつつ、
本来の読み込み時にincludeではなくfile_get_contentsする手もある 読み込みは煩雑になるけど混入コードは減る

518:デフォルトの名無しさん
16/04/21 01:15:36.58 DGudhj+q.net
>>501
よくやるよ
header やら footer なんてバンバン include するし、その画面表現の為だけの関数定義なんかもしちゃったりする。
例えば数値はカンマ区切りでマイナスの値は ▲ で表示する、みたいな特定数画面でしか使わないけど多用するルールとか。

519:デフォルトの名無しさん
16/04/21 01:19:31.32 OuYl89GW.net
あ、includeするファイル自体をドットファイルにしてしまうって手もあるか(.htaccess同様の .filename 形式)
特に変えてなければhttpd.conf標準状態で通信対象外になるから
「設定変更」じゃないってことで場合によっては有効

520:デフォルトの名無しさん
16/04/21 01:23:49.82 DGudhj+q.net
>>507
そのファイル名を端的に扱えない作業環境(windows とか)もあるから、画面みたいに量産するやつだと面倒この上ないかも。
.htaccess はがんばってひとつ作って、あとはコピーして使い回すw
編集だけはそのファイル名のままできるからな。

521:デフォルトの名無しさん
16/04/21 01:30:03.07 VGCuKfTM.net
もうPHPの話じゃなくてWebサーバの話やな
>>507
デフォルトのフィルタは .ht* だから注意な

522:デフォルトの名無しさん
16/04/21 01:36:31.11 8VEbZp8D.net
>>501
部品化している中身がコピペなのではなく、ページ単位のコピペをしていて、
中身も冗長ではあるものの、初心者とは思えない物でした。
それで水増しなのかなと。
>>503
>だったら推測されづらいディレクトリ式で充分じゃないかな。
テンプレート程度なら確かに問題でませんけど、さすがに現代でこれはちょっと…。
>>504
それはものすごくわかります。
ただ実際なってみると、結局相手の無理解ゆえに、
自分にもかかるリスクがあるのでそうできないんですよね…。

523:デフォルトの名無しさん
16/04/21 01:41:44.87 8VEbZp8D.net
>>507
それいいですね。
それなら相手のファイル操作ミスでも問題出ませんし。
当初の方法とはかなり違いますが、確かに使えそうです。
これは今度試してみます。ありがとうございます。

524:デフォルトの名無しさん
16/04/21 01:42:00.82 DGudhj+q.net
>>510
え、画面をロジックと分離する前提で、画面のコードへの直接アクセスで中身が見えちゃうことの対処をしたいって話じゃなかったの?
テンプレート(≒画面のコード)以外に何を置こうというの?

525:デフォルトの名無しさん
16/04/21 01:43:29.19 VGCuKfTM.net
>>510
「環境はまともじゃないけど自分にリスクのない方法を使いたい」なんてアホなこと言ってないでまず環境の改善を要求しろ
プログラムの問題じゃなくてコミュニケーションの問題だなんてよく言われるだろうに

526:デフォルトの名無しさん
16/04/21 01:46:07.62 8VEbZp8D.net
>>509
ファイル名の制約あったんですね。
そもそもよく考えたら別の人間がdotfilesを適切に扱えないのだから駄目でした…。

527:デフォルトの名無しさん
16/04/21 01:57:33.76 8VEbZp8D.net
>>513
要求とかそういう段階の話じゃないです。
そもそもコミュニケーション語るなら、
相手に合わせて柔軟な対応するほうが賢明だと思いますよ。

528:デフォルトの名無しさん
16/04/21 02:01:10.38 DGudhj+q.net
>>515
じゃあこんなところで聞いてないで相手に聞けよ
それがコミュニケーションだ

529:デフォルトの名無しさん
16/04/21 02:10:22.55 VGCuKfTM.net
>>515
相手が理解して要求してりゃな
それなら開発側も要求内で好きにすりゃいいが理解してないなら後から何言われるか分からんのだから, それでも唯々諾々と従うのが賢明だなんて思うのか?
最低限おたくの要求普通じゃないんで普通のものにはなりませんよと伝えるのが開発者としてはまともなんじゃないかね?
それでも唯々諾々と従うのを是とするならあなたがあなたの思いつく範囲で, 頂戴している要求に合わせて上手にやればいいんじゃない?

530:デフォルトの名無しさん
16/04/21 02:11:34.16 8VEbZp8D.net
>>516
何を聞くんです?

531:デフォルトの名無しさん
16/04/21 02:15:09.63 8VEbZp8D.net
>>517
>最低限おたくの要求普通じゃないんで普通のものにはなりませんよと伝えるのが開発者としてはまともなんじゃないかね?
だからそういう段階はとうに過ぎてるんですって…。
そもそも相手は可能な限り説明してくれてて、対応に不満があるわけじゃないし、
こっちもさらに要求するつもりもありません。

532:デフォルトの名無しさん
16/04/21 02:16:38.08 DGudhj+q.net
>>518
何をどこまで許容するのか、責任分担はどうするかに決まってんだろアホか

533:デフォルトの名無しさん
16/04/21 02:21:39.28 VGCuKfTM.net
>>519
そんなら相手はまともじゃないことを十分理解してるってことだろ
実装はスマート云々を考える状況にない, どんな手法もスマートにはなりえない
ここで出た方法がイヤだとか出来ないだとかいうならご自身でやりたいように考えていただくのがよろしいのでは?

534:デフォルトの名無しさん
16/04/21 02:28:36.64 8VEbZp8D.net
>>520
だから相手のせいだけにできないって言ってんだけど、
あほあほ言いながらコミュニケーション云々語る前に人の話聞きなよ。

535:デフォルトの名無しさん
16/04/21 02:38:20.03 DGudhj+q.net
>>522
アホなどとは一度しか言ってないがな、繰り返し言っておいてやった方がよかったな。
例えば必要なサーバ設定は誰がするんですか?
そこに誤りがあったことによって事故が起きた場合だれが責任を取るんですか?
お前にリスクが振りかかる可能性があるとするならば、本当におまえがやるべき範疇だったか、責任分担を明確にしてなくていいように言われた時だけでしょう?
他の要素についても同様、相手のせいだけにできないとか曖昧なこと言ってる時点で相手とコミュニケーションが取れてないんだよ。
ただ線引きもできてないことを柔軟なて言葉で誤魔化すんじゃない。

536:デフォルトの名無しさん
16/04/21 02:40:03.87 8VEbZp8D.net
>>521
ごめんなさい、ちょっと頭が悪くて理解ができません。
参考になったレスは十分ありましたし、
スマートな物が無いと断言できる理由もわかりません。
最終的に自分で考える、と言うのは当たり前の話です。

537:デフォルトの名無しさん
16/04/21 02:45:52.42 VGCuKfTM.net
>>524
うん, 口が悪くて済まなかったね, まぁ好きにやればいいと思うよ

538:デフォルトの名無しさん
16/04/21 02:55:09.52 8VEbZp8D.net
>>523
何言ってるのかよく分からんけど、コードに責任がある以上、
セキュアにしておかない時点で駄目。
言質取ろうと実際に訴えられればどう転ぶのかなんて分からん。
で、その上で相手の良心に任せるだけの事を聞いてどうするわけ?

539:デフォルトの名無しさん
16/04/21 03:16:42.64 DGudhj+q.net
>>526
お前はコードに責任を持つんだろう?
そのコードは何らかの前提条件に適合するように書くんだよな?
逆に言えば、動作環境が前提条件と違っていたりコードの問題じゃなかったりした場合にはお前が責任を問われることは無いよな?
.htaccess は使えるようになっていると言われていたのに使えないとか、こういうファイル名パターンは見えないようにすると言われていたのに見えちゃったとか、お前が責任問われるべき話じゃないわな?
にも関わらずお前の責任が問われるって、例えば前提条件に合う環境を誰が用意するかとか、そういうところが曖昧になってたってことだよな?
言質とか仰々しいことでもなく相手の良心なんてもんでもなく、そういう線引きは当たり前のこととしてはっきりさせるよね、特に仕事でやってるなら。
おれも3点ほどアイディアを出したし他の人からもアイディアが出てる、おまえ自身も1つ出してるけど、どれも前提条件があって成り立つものだよな?
自分にリスクが降りかかるかもなんてうだうだ言うなら、こんなところに何かを聞く前に相手とそこらへんハッキリさせるのが先だろ?
そうしようともせず相手に合わせて柔軟?
あのな、そういうのはルーズって言うんだぞ。
そこをよーく考えた方がいい、そういういい加減なことをされると相手も不幸だし、おまえ自身もひどい目に遭うぞ。

540:デフォルトの名無しさん
16/04/21 03:47:16.08 8VEbZp8D.net
>>527
何が言いたいんだ?理想論を語りたいの?
べき論で語ろうが、何か起きたときには自分も対応せざるを得ないし、
それでやらなきゃ仕事無くなるだけ。で、何を聞くの?

541:デフォルトの名無しさん
16/04/21 03:51:54.25 DGudhj+q.net
>>528
はいはい、サーバのハードウェア故障の責任も取ってればいいと思うよ。
もうお前に言うことなど何も無い。
まあここで質問して何人かの頭は使わせたんだ、どういう方式を採ったかくらいは後で報告してくれよ。

542:デフォルトの名無しさん
16/04/21 03:55:31.13 8VEbZp8D.net
>>529
はいはいって、全く話が見えないんだけど、一体何の話してるの?
直接委託の話でもしたかったの?

543:デフォルトの名無しさん
16/04/21 10:47:09.02 .net
はいはい下流國民乙

544:デフォルトの名無しさん
16/04/21 11:05:54.88 c8GjQG2Z.net
うまくいってなくてイライラしてんだろ

545:デフォルトの名無しさん
16/04/21 14:02:48.69 S+2T/sm2.net
めっちゃ伸びすぎて読む気失せるが
下の3レス見てケンカしてんがよくわかったわ

546:デフォルトの名無しさん
16/04/21 14:34:53.07 S3Ke5d3Q.net
>>477
> 直接アクセスされた時に表示を防ぐ、スマートな方法はありますか?
リクエストのメソッドを調べて、GETだったらexit
> あまりに冗長なので、何か将来的な個別変更を想定している意図があるように見えたのですが、
・テンプレートのことなんか知らない
・テンプレートを適用する実行時間がパフォーマンス上問題になる
とか

547:デフォルトの名無しさん
16/04/21 18:44:36.65 slmqLM1N.net
include対象のファイル名を .ht* にするというトンチ以外に頭を使ったようなレスは無いかなぁ。
>>477
バックトレース拾えば直接呼ばれたのかどうかは判断できるわけだし、
その場合は 403 でも返しておけばいいんじゃない?
公開ディレクトリ以外にファイルを置けないという環境は辛そうだけど、そういうことならしょうがない。

548:デフォルトの名無しさん
16/04/21 18:53:03.60 z/J61xkG.net
なんでバックトレース?デバッグ作業でもしてんのか?
直接呼ばれたかどうか知りたいなら$_SERVER見ればいいじゃん

549:デフォルトの名無しさん
16/04/21 21:03:26.50 HeS5HApN.net
しかしimagecopyresampled()は、何度見ても基地外みたいなパラメター渡しだな。

550:デフォルトの名無しさん
16/04/21 21:43:30.76 NgnSmYD5.net
>>535,536
そんな


551:面倒なことするなら >>477 で充分だし、 それですら画面側の作業者に書かせるのはナンセンス。 なんだか他人のミスも自分がかぶる想定みたいだし。



552:デフォルトの名無しさん
16/04/22 01:05:29.47 HzL1UgzJ.net
自宅サーバのCetOSテスト環境構築やっと終わり
Apache2.2
MySQL5.6.30 (MySQL Community Server)
PHP 5.6.20
phpMyadmin 4.4.15
環境は整ったんだけど、HTML5やった事ないんだよね。PHPはすこーしだけある。
で、やりたい事(作りたいもの)がなくて何作ろうかなって思ってる。
PHPのまえにweb制作やwebデザインの基本としてHTML5からやるべきかな?
PHPうんぬんもだけど個人会社のwebサイトが作りたいんだよね。
(1) ローカルpcのxamppとnotepad++で開発
(2) ローカルpcで動作確認
(3) LAN内のテストサーバにアップし再度動作確認
(4) 本番環境のレンタルサーバにアップ
なぜ(3)を構築したかというと、外部非公開のLAN内専用のサイトを作ったり、テストサーバとして動作確認をやるために構築した。
普通は(3)を飛ばして、(4)なのかな?

553:デフォルトの名無しさん
16/04/22 01:37:22.50 vh1qxiTR.net
1,2を3でやればよくね

554:デフォルトの名無しさん
16/04/22 02:32:29.42 HzL1UgzJ.net
>>540
(3)のテストサーバ上で直接開発やればよくね?ってこと?
それってクライアントからターミナル(SSH)で接続してviでソース書くってこと?
そんなことやってる人いるのかな?

555:デフォルトの名無しさん
16/04/22 02:49:00.23 1YoQR0YC.net
NetBeansとかでFTP設定するとか、VMwareで鯖建ててフォルダ共有するとか

556:デフォルトの名無しさん
16/04/22 02:49:01.09 4mUicHSB.net
たまにやってるが何か問題でも

557:デフォルトの名無しさん
16/04/22 03:13:51.66 HzL1UgzJ.net
>>542
NetBeans IDE 8.1でテストサーバにFTPしようと思ったんだけどFTPSに対応してないよね?
FTP鯖をFTPS(Explicit)のみ接続許可にしてるから。
VMwareやVirtualBox使ってローカルPCに鯖立てるなら、xammpの方が簡単だしやってることは同じだよね。

558:デフォルトの名無しさん
16/04/22 03:14:12.38 GI428x51.net
>>541
やってるよ。というかそれでしかやってない。

559:デフォルトの名無しさん
16/04/22 03:20:29.27 GI428x51.net
編集方法はどうであれ、ローカル、テスト、本番と環境を3つに分けるならVCS導入しといたほうが先々の苦労が減るよ。
知識があるのか無いのかよくわからないので、学習コストを割くキャパがもう無いなら後でもいいけど。

560:デフォルトの名無しさん
16/04/22 03:44:32.29 HzL1UgzJ.net
>>546
なるほど、ターミナル使ってサーバ上で直接開発やったりもするんだね。何となくソース書きにくそうだけど。
自分はプログラマーでもなんでもなくて趣味でネットワーク構築とSoftether VPN構築なんかをやってるなんちゃって知識レベルなんだ。
なんでソフトにはほんと疎い。
だからプログラムや現場の開発環境やノウハウなんかはよく分からないんだ。
VCSってのは初めて聞いた。ググってみるよ
NetBeansでFTPSできた。ごめん

561:デフォルトの名無しさん
16/04/22 05:47:58.18 qHzjITsw.net
環境構築やPHPとは関係ない質問が初心者スレだとどうしても多いし
初級脱した人向けのPHP質問スレ作りたい

562:デフォルトの名無しさん
16/04/22 05:56:14.94 kW8L0cx9.net
くだらない質問と明記してるからそうなるのは仕方ないし、レベルでスレ分けするのも悪い判断ではないと思うけど、
まずそういうレベルの質問をしてみたらどうかな?

563:デフォルトの名無しさん
16/04/22 06:07:40.31 qHzjITsw.net
よし分けよう

564:デフォルトの名無しさん
16/04/22 06:15:27.88 kW8L0cx9.net
>>550
初心者に邪魔され充分に話を進められなかった話題を示すのが先。
phpなんてその性質上レベルによらず環境の話題は付き物だろう。

565:デフォルトの名無しさん
16/04/22 06:20:01.70 qHzjITsw.net
別に邪魔だとかそういうことを言ってるわけじゃなくて
もっと上の話したい人もいるでしょうっていうこと

566:デフォルトの名無しさん
16/04/22 06:31:44.27 kW8L0cx9.net
ここでもそういう話をできるんだから、まずそういう話を振ってみなさいな。
ボリュームが充分あるならスレを分ければいいだろう?
自分から話題も無いくせにスレを立てようとしてるわけではないんだろ?

567:デフォルトの名無しさん
16/04/22 06:32:24.51 qHzjITsw.net
なんでそんなかたくなに拒否するんだw

568:デフォルトの名無しさん
16/04/22 06:34:51.37 qHzjITsw.net
じゃこの板では立てないでWebProg板行くよ
それでいいだろう

569:デフォルトの名無しさん
16/04/22 06:42:36.50 o7fkiimI.net
初級より上の話とはたとえばどのようなものか
初級より上の話をするにあたって現状でどんな不都合があるのか
理屈でいくならこの辺だな

570:デフォルトの名無しさん
16/04/22 06:44:26.53 .net
>>547
ローカルで開発してokならgit push/pullするんやで
やべえバグ仕込んだと思ったら、git revertするんや

571:デフォルトの名無しさん
16/04/22 06:45:36.75 o7fkiimI.net
vscはcvs:バージョン管理システムの打ち間違いだと思う

572:デフォルトの名無しさん
16/04/22 07:12:47.16 eGGBknni.net
>>554
お前の方こそどうしてこのスレに書くことを頑なに拒否するんだ
本当にこのスレと一千を画すはなしがあるのか?

573:デフォルトの名無しさん
16/04/22 07:16:06.16 qHzjITsw.net
PHPの質問ですらない質問のふるい効果はあるよ
ここは回答者の自己満足にはいいかもしれないけど
学ぶ場所としてはいまいちだからね

574:デフォルトの名無しさん
16/04/22 07:21:47.51 kW8L0cx9.net
いやだから、ゴタクはいいからお前の言うもっと上の話をしてみろってばよ…
なぜそんなにスレ立てばかりしたがるんだ

575:デフォルトの名無しさん
16/04/22 07:32:45.26 qHzjITsw.net
なんで質問もないのにそんな話をしなきゃならないのか
あんたにネタを提供してやるほど暇じゃない

576:デフォルトの名無しさん
16/04/22 07:42:18.84 eGGBknni.net
質問も話題も無くスレ立てw

577:デフォルトの名無しさん
16/04/22 08:22:47.31 zqMIUqUF.net
なんで質問でも何でもないこと書き散らしてる側が文句言ってるのか

578:デフォルトの名無しさん
16/04/22 08:36:11.29 D266k8l5.net
>>539
Apacheは素直に2.4にしとくべきよ
最近だと開発用サーバ上にはGitLab立てといてソース管理して, テスト/ビルドはDockerコンテナ内でやってるわ
テスト通過後の動作試験も試験用のコンテナでやってる
多人数だから独立な開発用サーバ立ててるけど個人でやるなら開発用サーバごと仮想化して実働環境以外は単独で完結させてもいいかもね
>>558
CVS(Concurrent Versions System)は固有名詞でVCS(Version Control System)は一般名詞だろう

579:デフォルトの名無しさん
16/04/22 12:15:59.88 kW8L0cx9.net
>>564
文句じゃなくて >>548 の発案に対して意見を付けてるんだが、このスレは質問専用で返答も議論も禁止か?
むやみにスレを分散させると過疎化して誰の得にもならないから、今話題があるわけでもないなら様子を見ろと言ってるんだが。
どこの板にもいるだろ、むやみにスレを立てたがり、立てただけで満足して寂れさせてる迷惑なやつ。
しかも WebProg に相応しいのはむしろこっちのスレだろうしな。
つーか書くことも無いくせにスレ立てしたがってるやつを見て >>564 みたいな書き込みをする理由がわからんわ。
まあもう立てちゃったみたいだけどね。
やった以上過疎化しないよう責任持って盛り立ててくれよな。

580:デフォルトの名無しさん
16/04/22 12:21:39.11 zqMIUqUF.net
>>566
自分が該当するという自覚はあったわけだ。

581:デフォルトの名無しさん
16/04/22 12:49:38.22 kW8L0cx9.net
>>567
他に違う主張をしてる誰かいるのか?

582:デフォルトの名無しさん
16/04/22 12:51:32.04 zqMIUqUF.net
質問でも何でもないこと書き散らして、文句言ってると自覚しているのですよね。

583:デフォルトの名無しさん
16/04/22 12:55:24.35 kW8L0cx9.net
>>569
お前が >>548 に事実上反対している書き込みを指して言ってるんだ�


584:�うと思ってるよ。 たった数人と何件かの書き込みしか無い中で誰を指してるんだろうと普通の頭で考えればそう推定できるわな。 で、それがなんだ?



585:デフォルトの名無しさん
16/04/22 13:14:28.00 Wbb4rxFq.net
議論してる中で非常に恐縮なのですが、
みなさんフレームワーク(cakePHPとか)って使われてますか?
私はフレームワークを未だにイマイチ使い方が分からず、
コードを書くときは自前の汎用関数を使いまわしたりしてます。
(1)何のフレームワークから始めるべきか
(2)どういう時にフレームワークは役立つのか
その他、押さえておくべきポイントがありましたら、ご教示ください。

586:デフォルトの名無しさん
16/04/22 13:26:29.98 zqMIUqUF.net
>>571
回りの人間がどう言ったかより、自分がやったほうが数倍理解できるし、
各々の都合に対しての優劣も分かるというもの。
やってみて、役に立たないな 使わないって思うかもしれないし、
そのときに、俺がいいよと進めてたからって使う?

587:デフォルトの名無しさん
16/04/22 13:33:34.79 m2fejYZc.net
>>572
何も知らない自分がちょっと使ってみた範囲で理解できることと、先人の知恵を聞くことの
どっちが有用だと思う?

588:デフォルトの名無しさん
16/04/22 13:39:52.59 zqMIUqUF.net
>>537
自分に分からないことがあるから従おうって人と、
自分に使えなきゃ意味がないなって思う人が世の中にいるとしたらどう?

589:デフォルトの名無しさん
16/04/22 13:40:27.79 zqMIUqUF.net
・・・番号ミスった 申し訳ない

590:デフォルトの名無しさん
16/04/22 13:49:00.49 m2fejYZc.net
>>574
意味わからんし。
言葉遊びしたいなら誰か他の人にしてくれ。
ちなみに俺は>>571には答える気はない。
>>571は「PHP フレームワーク」(期間:1年以内)でググって、上位2,30ページを読め。
1,2時間もあれば読めるだろ。

591:デフォルトの名無しさん
16/04/22 13:58:31.03 Wbb4rxFq.net
ご回答・ご教示くださり、ありがとうございました。
皆さまがくださりました、アドバイスに従ってみたいと思います。

592:デフォルトの名無しさん
16/04/22 13:58:31.58 zqMIUqUF.net
>>576
な、分からないこと言われたって従うわけがないだろ?

593:デフォルトの名無しさん
16/04/22 14:04:44.97 m2fejYZc.net
自分にわからないことがあることと、人がわからないことを言うということの違いもわからんとは。

594:デフォルトの名無しさん
16/04/22 14:08:20.32 zqMIUqUF.net
それが人によるっていってるのよ。 アンタは、先人の知恵が有用だって言ったんだろ?

595:デフォルトの名無しさん
16/04/22 14:19:11.42 m2fejYZc.net
>>580
1, 2時間で収集できるレベルの先人の知恵よりも、1, 2時間自分であれこれ試す方がいいてことか。
まあ、お前がそうしたいならすれば。

596:デフォルトの名無しさん
16/04/22 14:21:42.40 zqMIUqUF.net
だから、俺がそう思うかは 質問者がどう思うかと違うって話だろうが・・・
俺の回答だって、先人の知恵。  お前はさっきから何と戦ってるんだ。

597:デフォルトの名無しさん
16/04/22 15:11:26.96 yHcO4kd5.net
ららたん使ってるんだけど 他のプロジェクトのコンフィグの値読み込むのって辞めたほうが良いのかな?
それぞれのページを総合的に管理するようなの作りたいんだけど・・・

598:デフォルトの名無しさん
16/04/22 15:24:59.98 dFG2RycI.net
抽象的な質問で悪いんだけど
for文使ってarrayの中身表示して確認してから
手動で順番を入れ替えたい(内容がすぐ反映されると良い)
どんな感じでプログラムを組んでいけばいいと思う?

599:デフォルトの名無しさん
16/04/22 15:44:52.56 GI428x51.net
>>571
(2) 少なくとも複数人で開発するときにはフレームワーク自体が共通言語として働くので楽。

600:デフォルトの名無しさん
16/04/22 15:57:29.21 GI428x51.net
>>583
ララベルのことかな。
用途も明確だし、一方通行の依存関係である限り、別に問題も起こらないかと。
>>584
URLリンク(jqueryui.com)
updateイベントで通信、保存。

601:デフォルトの名無しさん
16/04/22 16:34:31.57 dFG2RycI.net
>>586
これはすごい
調べてやってみます。

602:デフォルトの名無しさん
16/04/22 17:58:18.38 q0EEHlyB.net
荒らすのやめて><;;;

603:デフォルトの名無しさん
16/04/22 17:58:41.81 q0EEHlyB.net
あれIDが変わってるw

604:デフォルトの名無しさん
16/04/22 20:25:58.73 yHcO4kd5.net
>>586
それです。らら先なんて呼んでいいか分からなくてOTL
問題なさそうと聞いて安心しました。ありがとうございます!

605:デフォルトの名無しさん
16/04/22 21:12:55.83 Ao/xcglq.net
らららむじんくーん らららむじんくーん ららら

606:デフォルトの名無しさん
16/04/22 21:38:54.62 BXwkjbli.net
PHPを基礎から体系的に学べるおすすめサイトある?
PHPの文法基礎→目標とするダミーサイト完成例まで

607:デフォルトの名無しさん
16/04/22 21:55:15.22 wDJ3AUBc.net
少し前に、おいらはパーフェクトPHPをおすすめされた

608:デフォルトの名無しさん
16/04/22 22:22:12.83 tVIyRjEN.net
>>592
サイトならドットインストールがおすすめ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch