ディープラーニングat TECH
ディープラーニング - 暇つぶし2ch750:デフォルトの名無しさん
16/11/12 20:16:00.34 ccZjV0le.net
バックプロバゲーションが理解出来ない\(^o^)/

751:デフォルトの名無しさん
16/11/13 02:36:02.36 wRCdR5XM.net
しね

752:デフォルトの名無しさん
16/11/13 11:26:21.54 8tp89YW7.net
Rubyで機械学習って本書いたら…売れねえか
機械学習や人工知能という神風が吹いて国内でもPythonに完敗なんだろうな

753:デフォルトの名無しさん
16/11/13 11:51:03.45 hnH+OR8d.net
誰得

754:デフォルトの名無しさん
16/11/13 11:53:57.14 kgT805Cx.net
詐欺することしか考えてないんだな、おまえ。

755:デフォルトの名無しさん
16/11/13 12:15:54.42 fSz4+1od.net
scirubyもっと充実させて一つまともなディープラーニングライブラリ作ってからどうぞ

756:デフォルトの名無しさん
16/11/13 15:41:27.00 e+lvJCbH.net
久々にリアル本屋行ってみたら
Rubyの棚よりPythonの棚の方が大きくなってた
胸熱

757:デフォルトの名無しさん
16/11/14 00:50:42.75 LvcV17Go.net
この分野で半端なゴミ言語使いたがるのは、
碌にこの分野にまともな人材が集まってないことが伺える。

758:デフォルトの名無しさん
16/11/14 08:56:11.93 IkO1tjwL.net
普及しまくって「DL製」が安価な三流製品の代名詞になる時代はまだかっ

759:デフォルトの名無しさん
16/11/14 12:03:34.33 VsLgajaN.net
20年くらい前のファジー制御みたいな

760:デフォルトの名無しさん
16/11/14 12:06:52.85 CNrivUWZ.net
マルチメディア

761:デフォルトの名無しさん
16/11/14 21:32:43.47 A2iFoZHP.net
ニューラルネットタイプ(神経網模倣)じゃないディープラーニングて
どういうやつ?

762:デフォルトの名無しさん
16/11/14 21:36:36.25 wonHpVHA.net
>>751
血圧計にも使われている

763:デフォルトの名無しさん
16/11/15 16:35:09.78 O5YpCKVK.net
>>749 googleにロクな連中集まってないかな?

764:デフォルトの名無しさん
16/11/16 02:06:56.50 QjXx/JQE.net
言語なんて何だっていいんだよ

765:デフォルトの名無しさん
16/11/16 02:55:36.87 fzskfnoe.net
たしかに

766:デフォルトの名無しさん
16/11/16 05:59:23.95 VPlW7rGR.net
>>756
アセンブラとかでも良いの?
生産性が違うんじゃね

767:デフォルトの名無しさん
16/11/16 08:10:45.01 QjXx/JQE.net
高級言語は一時の生産性しか利点がないんじゃないの
アセンブラで書いた方が速いのが普通だし
巨大なランタイムライブラリも不要だから軽い

768:デフォルトの名無しさん
16/11/16 08:27:09.96 f8GLWg2n.net
アセンブラで書けば速いというのは誤解

769:デフォルトの名無しさん
16/11/16 08:39:43.39 eoh/3x5T.net
ラダー言語が最高です

770:デフォルトの名無しさん
16/11/16 12:36:58.18 xusjVaCV.net
アセンブラで書くとかもうハードウェアのレベルから最適化しとけよって話になるわ

771:デフォルトの名無しさん
16/11/16 13:01:29.05 bZc/pP4w.net
ラダープログラミング自体はうーんと感じるけど、GUI言語だと考えるとあれはあれで興味深いよね

772:デフォルトの名無しさん
16/11/16 16:16:46.61 Fqr5jpzp.net
>>762 ハードウェアのレベルからだったらマシン語でいいだろう。

773:デフォルトの名無しさん
16/11/16 16:26:37.25 Io8tNnmj.net
高いマシンとパーツを揃えろってことだろ

774:デフォルトの名無しさん
16/11/16 16:28:59.95 TLJABTNx.net
最適化はアルゴリズムが固定してからだろ

775:デフォルトの名無しさん
16/11/16 17:37:57.51 Ur2aoTUB.net
京みたいなのはメモリが少ないんだっけ?

776:デフォルトの名無しさん
16/11/16 18:05:34.63 nv+07pqe.net
>>761
割り込みがないラダー図はもう触りたくない

777:デフォルトの名無しさん
16/11/16 19:03:20.22 pc8B/6re.net
FPGA使えって話だな

778:デフォルトの名無しさん
16/11/16 19:14:23.71 f8GLWg2n.net
HDLでディープラーニング

779:デフォルトの名無しさん
16/11/16 19:26:24.48 jLi/XnaO.net
コンフィグレーションを自作するコンフィグレーションとかいいね
役に立つのかは不明だけど

780:デフォルトの名無しさん
16/11/16 20:53:16.48 kiAiUUK9.net
>>768
ははは
ラダー図には割り込みという概念すら不要だわ
全部並行処理してんだから

781:デフォルトの名無しさん
16/11/17 22:23:45.45 K7oyeJ/u.net
平行平行って藻前らはガキ使の総合演出か!!
(´・ω・`)b

782:デフォルトの名無しさん
16/11/17 22:26:31.17 i+ZLaXXR.net
ポー

783:デフォルトの名無しさん
16/11/18 07:26:29.70 NE44bNtt.net
ラダーは一見並行処理に見えるが
上から下のに順に実行するよ
これ、肝におかないと悩むよ
それとサイクル割り込みとか
入力割り込みもあるよ
10年前の知識だか
最近ラダー触れてないが
最近のはわからん

784:デフォルトの名無しさん
16/11/20 14:02:29.05 4zKqcZHF.net
アセンブラ使えば早いとか思い込んでいる奴がいるけど、
へたくそに書けば高級言語より遅い。

785:デフォルトの名無しさん
16/11/20 15:01:25.03 Bt0RvCI6.net
そりゃ言語関係なく遅く書こうと思えば幾らでも遅く書けるからね

786:デフォルトの名無しさん
16/11/20 15:03:22.53 24jD4+Me.net
無限ループまわすw

787:デフォルトの名無しさん
16/11/21 07:04:12.84 U3+Z7y6J.net
あれ、機械学習スレ落ちたのか
ディープラーニングはもうオワコン
これからはHTM

788:デフォルトの名無しさん
16/11/21 07:21:00.08 j34YQqRu.net
HTMって何が違うの?

789:デフォルトの名無しさん
16/11/21 07:38:48.35 U3+Z7y6J.net
>>780
しらねぇよ
俺もさっき見つけたばかりだ
だが、これから先HTMの時代がやってくる気がしてならねぇ

790:デフォルトの名無しさん
16/11/21 13:55:20.59 4oVXIKTJ.net


791:デフォルトの名無しさん
16/11/21 14:53:26.05 furQR/4o.net
パスワード臭

792:デフォルトの名無しさん
16/11/22 11:59:54.82 t6ooceGs.net
ディープラーニングが何故流行ったのかを分析するのは大事だと思う
正直アルゴリズムとしてそこまで強力には思えん

793:デフォルトの名無しさん
16/11/22 12:07:58.54 DkZn3cvt.net
そうだけどw

794:デフォルトの名無しさん
16/11/22 12:42:47.31 uKd48bt3.net
猫のせいだよ
あとネーミングがよくわからないけどつよそうだったからだよ

795:デフォルトの名無しさん
16/11/22 12:50:25.55 +6AcpH/h.net
スピードラーニングと間違って始める人ととか
睡眠学習と勘違いして始めた人もいるから

796:デフォルトの名無しさん
16/11/22 14:31:11.06 uKd48bt3.net
流石にそこまでアホなのは次へ波及しない

797:デフォルトの名無しさん
16/11/22 14:51:28.76 bmGDh/Xx.net
東ロボ君の成果
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
推論よりMMIの方が難しいw

798:デフォルトの名無しさん
16/11/22 18:05:41.74 clXnCf0N.net
>>784
ディープラーニングのアルゴリズムって何を指してる?

799:デフォルトの名無しさん
16/11/23 11:35:15.75 xzlPzMse.net
お前は深く知りすぎたようだな… ってやつだろ?

800:デフォルトの名無しさん
16/11/23 16:07:36.47 2wwg+wZ4.net
どうだけど

801:デフォルトの名無しさん
16/11/25 21:46:17.94 BJ+HV0lL.net
>>784
流行ったのは、たたみ込み解析が以外にうまくいったから

802:デフォルトの名無しさん
16/11/26 13:48:45.40 Xq+4fQTT.net
PycharmでChainerちゃんと補完しないんだけどどうすりゃいいんだ

803:デフォルトの名無しさん
16/11/26 14:05:51.35 rluD/4qO.net
PCにマヨネーズでもかけとけ

804:デフォルトの名無しさん
16/11/28 16:11:48.60 FWJ6mfTx.net
水にしとけ、乾燥させればまた使えるw

805:デフォルトの名無しさん
16/11/28 20:33:12.56 bW1qnYOF.net
PCにマヨネーズって何が面白いのかわからん
ディープラーニング要素は?

806:デフォルトの名無しさん
16/11/28 20:45:43.79 padn7mYh.net
最近フレームワークが出てきて
そもそも「深層学習とはどういうものか」をみんなで手探りで考えてる
段階なのに、「これはめんどくさいですよね」
「こんなに簡単にできます」みたいな方向へ話をすり替えて、
信者獲得宗教戦争にユーザー側を巻き込もうとするのが許せん。
いつかは深層学習も特定のフレームワークありきの画一化された
つまらん覚えゲーになるのかな。
そういうのはWeb関連でもう十分だよ。

807:デフォルトの名無しさん
16/11/29 00:46:52.49 E+pBTH0j.net
今まで散々そんなのに喜んで乗っかるアホばっかりだったから
また三匹四匹目のドジョウ狙いでそんなのが蔓延る
いいかげん「最強思想」「これやっとけば間違いなし!ほかは全部クソ」発想から抜けでろよ

808:デフォルトの名無しさん
16/11/29 01:33:58.02 1SK7brxW.net
ソフトウェアがそうさせたんだよ
ソフトウェアに潜む根本的な問題
互換性の問題
DL用の共通記述言語を作って皆でそれを使うとかしない限り無理

809:デフォルトの名無しさん
16/11/29 01:51:50.11 JSm8nbML.net
今、深層学習について考えてる人はいるのだろうか
研究派の人はとっくにさらに先を模索してるだろうし、
深層学習に夢中になっているのは実用側の人やそのサポート目的でたかる者どもで、
彼らが本当に興味あるのは深層学習ではなくお金

810:デフォルトの名無しさん
16/11/29 06:14:05.86 ntTDgXfU.net
ディープラーニングのライブラリ色々出てるけど、それを使って何が作れるかな・・・
きゅうりの選別みたいに解決したい課題があるわけでもないし

811:デフォルトの名無しさん
16/11/30 02:29:18.11 PeC/aWZc.net
URLリンク(imgur.com)

812:デフォルトの名無しさん
16/11/30 02:37:20.13 FVn/Gz3O.net
大学で制御工学ちょっと勉強したことあるんだけど、
制御工学と機械/深層学習って似てるのかな
関連性と違う点が知りたい。

813:デフォルトの名無しさん
16/11/30 07:27:04.75 +1l/RO/M.net
ほとんど似てない
共通点は微分くらい

814:デフォルトの名無しさん
16/11/30 07:41:17.82 LwqGB7Vd.net
??
関連性もなにも、全然、制御工学を理解してないよね?

815:デフォルトの名無しさん
16/11/30 09:41:19.46 LwqGB7Vd.net
合えて上げれば出力データのフィードバックがあるくらい。
ただ、そのフィードバックしたデータの用途が異なる
ちなみに最近、自動運転にディープラーニング(機械学習)使うって話が先行してるけど、実際は出来るだけ確定論の制御でやって、制御で賄えないところを仕方なしに機械学習でやる。
機械学習は不確定要素が入るから命の危険があるところには使いたくない

816:デフォルトの名無しさん
16/11/30 12:53:23.33 rbSDaA4d.net
不確定要素があるから、想定外の事象にも対応できるポテンシャルがあると見るべきだろう
誤判定のリスクは確かにあるので、性格の異なる3つのシステムの多数決にしてはどうか(3つとは科学者と母親と女)

817:デフォルトの名無しさん
16/11/30 15:04:05.95 Uk7B7fso.net
カスパーが裏切った!?(歩行者を前にして)

818:デフォルトの名無しさん
16/11/30 16:33:25.00 o8Pbax2y.net
プログラム板で一番パソコン大先生しちゃってんな
おきちがい

819:デフォルトの名無しさん
16/11/30 20:21:52.22 LwqGB7Vd.net
>>808
ポテンシャルはない。

820:デフォルトの名無しさん
16/11/30 20:29:26.46 CmkB13Ep.net
>>808
想定外の事象こそ機械学習は機能しない。
ちゃんと原理分かってる?

821:デフォルトの名無しさん
16/11/30 20:46:06.93 9gp7kxME.net
>>808
>性格の異なる3つのシステムの多数決にしてはどうか(3つとは科学者と母親と女)
3つで多数決、アホか

822:デフォルトの名無しさん
16/11/30 21:37:42.13 CmkB13Ep.net
>>807にあるように『賄えないところを仕方なしに機械学習でやる』が重要なポイント。
出来れば確定論でやるのがベストなんだよ。そこを履き違えちゃだめ。

823:デフォルトの名無しさん
16/11/30 21:42:05.95 BFAShTEm.net
>>804
制御系にプレーンなシステムぶち込んで
完璧なフィルタくみ上げてくれれば機械学習なんじゃね?

まぁ学習する前にシステムが燃えると思うけど(´・ω・`)b

824:デフォルトの名無しさん
16/11/30 21:51:09.09 CmkB13Ep.net
プレーンなシステムてなに?
意味ふなんだが

825:デフォルトの名無しさん
16/11/30 21:55:32.18 BFAShTEm.net
すまん、デフォルトなフィルタとでも言いなおすか
酔っぱらってる(´・ω・`)b

826:デフォルトの名無しさん
16/11/30 22:20:58.92 CmkB13Ep.net
FBゲインや補償器にテキトーな値入れたらリアプノフ安定潰れて大暴走するわ
学習で何とかする項目ではない。

827:デフォルトの名無しさん
16/11/30 22:57:18.97 BFAShTEm.net
シミュレータだったらありかな?
制御対象モデル作るほうが大変だけどね
むしろ制御対象モデルを作るAIをつくる方がいいんじゃね?
(´・ω・`)b

828:デフォルトの名無しさん
16/11/30 22:59:13.21 CmkB13Ep.net
804の回答になってないけどな

829:デフォルトの名無しさん
16/11/30 23:01:24.41 BFAShTEm.net
べつにいいんじゃね?
回答してないし

(´・ω・`)b

830:デフォルトの名無しさん
16/11/30 23:05:57.74 9gp7kxME.net
>>819
説明できないから無意味

831:デフォルトの名無しさん
16/12/01 00:12:52.13 QvCMa+Zq.net
>>818
ぶっつけ本番で暴走する前にかなり多くのデータが必要
その制御系に関連があるのか不明でも、多数のパラメータやデータが与えられていて
安定性とか収束スピードなどに影響を与えられている因子を解析し絞り(落とし)込んで
その因子パラメータと制御系の挙動の関係を学習し
その因子パラメータを所望の値に持っていくためにはどのような因子があるのかを解析し絞り込んで・・・以下略
あと変な解にハマらないようなテクとか反復どこで打ち切るとか色々(個人的には教師みたいなもんだと思うけど…)
とにかく様々なケースのデータを大量に学習させ、それなりにまとまりのある因子に落とし込まれていれば
想定外にもある程度対応できるロバストな学習結果が得られた(成功した)かもということ
また学習させるポリシー(パラメータや閾値など)を振って得られた結果を並列で用いて(エージェント)
逐次信頼度が高い結果を用いて制御を行うとよりロバストになる
使われている技術は一部の天才(教師)が作ったもの以外は古来からあるものの組み合わせ
大量のデータを収集できるようになったこととそれを処理できる環境になったところが大きい
これから次のステップアップが始まるんだろうね

832:デフォルトの名無しさん
16/12/01 00:18:49.52 ggIijPZw.net
ごめん。長くて読めない
俺に言ってるの??
読ませたいなら、最初に何が言いたいか一言で言ってよ

833:デフォルトの名無しさん
16/12/01 00:23:23.60 Drk06rYi.net
試験で品質をテストするには何処までデータを用意するか
試験もホワイトボックステストには限界があって
ブラックボックステストで仕様を満たす事が確認できるのか。
瑕疵の無いことを第3者に提示できるのか
人命が関わると厳しそうですが。

834:デフォルトの名無しさん
16/12/01 00:36:29.09 QvCMa+Zq.net
>>824
老眼にはプログラミングはきついよね

835:デフォルトの名無しさん
16/12/01 00:40:04.22 ggIijPZw.net
糖質か何かか?それともアスペ?
一言になってないんだが
社会人の基本だろ?
『対象がよく分からないモデルにはモデリングに機械学習が必要と思う』で十分
でついでに反論すると、そうゆうケースこそかなり慎重になるべきで、機械学習になんてより頼っちゃだめだよ。
そういう問題にあたる頻度が多いなら別だけど、そうは見えない

836:デフォルトの名無しさん
16/12/01 01:28:00.40 YsXOOZSe.net
>>804
いわゆる古典的制御理論は特に関係ないと言っていいけど
適応制御には類似点が結構ある気がする。具体的にと言われると
難しいが。中間層=系の内部状態?とか。
制御理論は量子力学にも関係しているらしいし、みんな結局同じ原理に
収束できるのかもしれないね。ごめん、理論から離れて久しいので・・・
面白い意見が聞けるといいな!

837:デフォルトの名無しさん
16/12/01 01:43:59.98 ggIijPZw.net
勘弁して。また変な奴が変なこと言ってる。
系のパラメーターをリアルタイムに変化対応させるのが適応制御だったと思うけど、系の安定性は常に確認しながら更新してる。それを機械学習でパラメーターを当たり障りで更新する?
冗談じゃない

838:デフォルトの名無しさん
16/12/01 02:02:18.73 iFhMuxpZ.net
ちな、現代制御論(最適レギュレータ)も量子力学(第一原理バンド計算)もディープラーニング(nn)も、何れも評価関数あるいは汎関数の最小を与える関数のパラメーターを求めてるっていう共通項がある

839:デフォルトの名無しさん
16/12/01 02:16:20.50 iFhMuxpZ.net
単純に線形結合されたパラメータか、基底関数で近似された関数のパラメータかの違いがあるけどな

840:デフォルトの名無しさん
16/12/01 02:30:26.09 iFhMuxpZ.net
LMIも一緒か

841:デフォルトの名無しさん
16/12/01 02:51:21.66 1IN+KKAx.net
最適化問題の1つです、で済む話

842:デフォルトの名無しさん
16/12/01 02:56:32.93 iFhMuxpZ.net
いやいや、みな一度近似関数を使ってるところにポイントがある
問題が非常に簡単に解けるようになってる

843:デフォルトの名無しさん
16/12/01 04:41:16.71 r2WToLgh.net
疾風迅雷
「Zinraiプラットフォームサービスの提供を始めた。自然言語処理や画像認識などのAPI、
ディープラーニング基盤を、同社のクラウドサービスMetaArc上で利用できる。
富士通が30年磨いてきた技術を提供(中略)
基本API、21種を用意。需要予測など業務要件に応じた目的別API、19種と合わせ、合計30種を提供(中略)
Zinraiディープラーニングも提供」
富士通、“30年磨いた”AI「Zinrai」API提供 ディープラーニング専用プロセッサも開発中 - ITmedia ニュース
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
2016年11月29日 16時23分

844:デフォルトの名無しさん
16/12/01 06:05:36.00 5vd1VDHh.net
>>835
このZINRAI AIはディープラーニングじゃないんでは?

845:デフォルトの名無しさん
16/12/01 08:12:39.12 /fjQTwJI.net
>>813
triplevoteはデータの冗長化くらいにしか使わないな

846:デフォルトの名無しさん
16/12/01 08:12:46.85 mgNdczCi.net
これ系のネーミングセンスはアメリカでウケそう

847:デフォルトの名無しさん
16/12/02 16:45:42.00 /62N2Ze8.net
ニューラルネットの図でよく 1 という値のバイアスのニューロン
が出てくるんだが、この 1 って何なんだ?
計算に使わない数値のような気がしてならないんだが。

848:デフォルトの名無しさん
16/12/02 18:10:31.54 rJHcu9fS.net
>>839
1の出力をするニューロンにバイアスの重みをかけると
バイアスと重みを同じ処理で学習出来る
最近はバイアスを別にするのが多い気がするけどな

849:デフォルトの名無しさん
16/12/02 18:17:36.61 8fkMyGzG.net
0じゃ学習に影響するからでは?

850:デフォルトの名無しさん
16/12/02 22:34:58.67 QLEevirQ.net
841が何のこと言ってるのか分からないけど、1にしときゃ数式上行列計算に含められるからだろ

851:デフォルトの名無しさん
16/12/03 01:49:44.74 KTQmXTV9.net
強化学習ってコンピュータに報酬与えんのか
ってことはコンピュータに欲があるってことになるのか?
やばすぎだろそれは

852:デフォルトの名無しさん
16/12/03 02:16:45.98 xsI4A02u.net
RNNでSinカーブの予測はできるみたいだけど
y=axみたいな単調増加関数の予測はできるの?

853:デフォルトの名無しさん
16/12/03 06:50:52.40 RxPNiYHq.net
深層学習とはディープラーニングのこと?

854:デフォルトの名無しさん
16/12/03 07:28:02.38 a7E1ix7/.net
そだよ

855:デフォルトの名無しさん
16/12/03 15:57:31.12 iU+ignEA.net
0は単位元じゃない
1なら単位元

856:デフォルトの名無しさん
16/12/03 15:58:14.33 iU+ignEA.net
>>844
周波数特性に気を付けろ

857:デフォルトの名無しさん
16/12/03 16:24:39.74 wY2i0iZ0.net
>>847
加法単位元

858:デフォルトの名無しさん
16/12/03 18:23:34.68 iU+ignEA.net
今加法の話なのか?

859:デフォルトの名無しさん
16/12/03 18:32:33.86 RFM0RXxS.net
果報は寝て待て

860:デフォルトの名無しさん
16/12/03 19:08:56.58 j7U4TbnT.net
いいかげんにせぇ

861:デフォルトの名無しさん
16/12/03 20:03:16.74 obyPXWW/.net
>>839 たぶん,通常の特徴空間を拡張特徴空間にするため...

862:デフォルトの名無しさん
16/12/04 01:04:50.04 rth/sqmT.net
全然違う

863:デフォルトの名無しさん
16/12/04 01:13:37.18 W2UOmRB2.net
Sinカーブの予測って結局は暗記学習じゃね?
過去にあったパターンをそのまま出力してるだけじゃん

864:デフォルトの名無しさん
16/12/04 01:37:00.87 VQe1BpNS.net
現状、暗記で何とかならないものを克服できる推測法って存在しないのでは
全ての推測法は過去と同じ状況なら同じ結果が起こることを前提にしてると思う

865:デフォルトの名無しさん
16/12/04 08:47:25.08 8EDJpEyC.net
>>855
汎化能力があるよね

866:デフォルトの名無しさん
16/12/04 08:48:55.34 8EDJpEyC.net
>>844
なんでRNNを使うの?
他のNNで良いんじゃないの?

867:デフォルトの名無しさん
16/12/04 10:51:28.07 RPJY6hEd.net
>>855
サンプリング定理は学習出来ないだろうな

868:デフォルトの名無しさん
16/12/04 18:41:32.62 QXL9G2QO.net
なむぱいってさ、配列のインデックスと並列に値を表示してくれる
機能ってないの?

869:デフォルトの名無しさん
16/12/05 00:19:47.97 FJCuOyJr.net
そういえば見たことないな

870:デフォルトの名無しさん
16/12/05 05:21:28.76 IS79FK+o.net
Titan X等ののったサーバを時間貸ししてくれるサービスってどこのが一番安いの?

871:デフォルトの名無しさん
16/12/05 11:33:00.83 YwBftIqj.net
機械学習スレとこのスレって何で分かれてるんですか?

872:デフォルトの名無しさん
16/12/05 12:08:11.12 nIvnbUj6.net
機械学習スレはもっといろんな話題に対応してるからな

873:デフォルトの名無しさん
16/12/05 12:48:13.00 FHLugkFr.net
ここは厨房が夢を語るスレだ

874:デフォルトの名無しさん
16/12/05 13:45:01.60 J1c4iTny.net
機械学習は雑談と煽りのスレ

875:デフォルトの名無しさん
16/12/06 00:39:50.46 bXNdlS7r.net
未来はAIと上手くコミュニケーション取れるやつが活躍するのか
リア充とコミュ障の格差が益々広がるなぁ~

吃音過ぎて音声認識しないとか、アスペ過ぎてAIと噛み合わないとか

876:デフォルトの名無しさん
16/12/06 04:37:34.94 gmedBZEe.net
>>867 それじゃ、大平正芳なんか絶対無理だな。

877:デフォルトの名無しさん
16/12/06 07:50:46.33 pNWP5wfT.net
国会答弁なら噛み合わなくていいからAI回答で十分だな

878:デフォルトの名無しさん
16/12/06 14:29:08.03 8u6XYnjz.net
AI心理学者がAI漢方薬として追加の学習データを売る未来

879:デフォルトの名無しさん
16/12/06 15:04:08.03 72G7F0H/.net
艦長、学習データの互換が有りません
ツカエネー
砲雷長、感で打て

880:デフォルトの名無しさん
16/12/06 20:33:28.40 7QtW5JAi.net
BPTT
手計算したいから1次関数とかでいいから
計算例誰か書いてくれ

881:デフォルトの名無しさん
16/12/08 13:24:32.49 xWbya3ZB.net
>>866
パクリ思考のやつしかこないからのうw

882:デフォルトの名無しさん
16/12/10 21:34:50.40 SCCkpZrN.net
正規表現なんてディープラーニングで作ったらすげえおもしろそうだな。

883:デフォルトの名無しさん
16/12/10 21:59:04.49 883lVJyP.net
>>874
面白そうならやってみたら良いよ

884:デフォルトの名無しさん
16/12/10 22:03:53.96 aPVmHpRw.net
パラダイムシフトw

885:デフォルトの名無しさん
16/12/11 02:16:00.08 pm6ghExK.net
>>875結構簡単に行けるんじゃないか?
メタ文字を含んだランダムな文字列と、
それにマッチする文字列のセットを生成する。
ニューラルネットに「メタ文字の使い方」だけを教え込む。



886: 「メタ文字の意味、動作の定義」一切なしにニューラルネットは メタ文字の性質だけをを覚える。 複数の評価結果文字列をニューラルネットに与えてやれば、 それら全てにマッチする可能性の高い正規表現を教えてくれる。 正規表現と評価結果のセットは簡単に作れることが最大のポイントかな。 この内容でなんか盲点みたいなのってあるかな。



887:デフォルトの名無しさん
16/12/11 05:49:38.37 0xRb/7vz.net
>>877
やってみたら?

888:デフォルトの名無しさん
16/12/11 10:55:41.66 XrnzaQjP.net
んーつまんない

889:デフォルトの名無しさん
16/12/11 16:11:46.09 ffefuZso.net
誰か2chのスレを全部学習させたらどうなるかやってみて

890:デフォルトの名無しさん
16/12/11 18:01:59.89 aKHZYA+b.net
逝ってよし

891:デフォルトの名無しさん
16/12/12 09:13:35.86 4pORw7Q+.net
ぬるぽ

892:デフォルトの名無しさん
16/12/12 09:29:32.82 c2Bc25iH.net
がっ

893:デフォルトの名無しさん
16/12/13 02:49:10.34 5XFYMW2N.net
>>880
たぶんgoogleは既にやっているか、これからやる

894:デフォルトの名無しさん
16/12/13 03:16:35.02 neuXXcOh.net
ぬるぽ->がっ
は最初に覚えそう

895:デフォルトの名無しさん
16/12/13 12:21:41.79 EgV7Ml52.net
俺AIだし

896:デフォルトの名無しさん
16/12/13 13:59:59.00 xOzk3+kD.net
>>884
Gooooogleがどんどんアホになるな

897:デフォルトの名無しさん
16/12/13 14:07:57.16 REgP78uQ.net
AI達が企業コンプレックスとFラン言語をディスる未来
「俺はgoogle出身Haskell製だし」

898:デフォルトの名無しさん
16/12/13 14:39:07.81 NHQycnT4.net
4chで学習済みz

899:デフォルトの名無しさん
16/12/13 23:44:38.40 peDeARGU.net
日経ソフトウェア1月号表紙に、深層学習もやってみたがあった

Python特集だからPythonでやったのかな

900:デフォルトの名無しさん
16/12/14 10:16:34.34 pqXS9gDw.net
DLで2chってVIPPERがすでにやってたような

901:デフォルトの名無しさん
16/12/14 12:54:38.02 6zl9w+yB.net
適当に煽るだけのbot放流しても2ちゃんねらーならbotだってバレなさそうだな

902:デフォルトの名無しさん
16/12/14 15:45:20.13 SpfTfEW2.net
いずれ全てのレスがbotになって人間はまとめを読んでるだけになるのかな

903:デフォルトの名無しさん
16/12/14 16:16:51.53 UzzFPJML.net
ごみレス滓レスとばしてまとめてくれるならあり

904:デフォルトの名無しさん
16/12/16 19:52:31.40 7+Ao3d0V.net
ここがDL

905:デフォルトの名無しさん
16/12/17 16:33:49.38 a9hyyPvt.net
ビックリデータktkr

火山の観測データ 21日から気象庁HPで公開へ  動画あり 12月17日 6時16分
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

おととしの御嶽山の噴火を受けて、気象庁は、24時間体制で監視している全国の火山の観測データを今月21日からホームページで公開し、地元の
住民や登山客に日々の活動状況を伝えることになりました。

おととし9月の御嶽山の噴火で、気象庁は事前に噴火の兆候をつかんで警戒を呼びかけることができなかったことなどから、火山噴火予知連絡会は
ふだんから火山の観測データを一般に公表するよう、去年、提言しました。

これを受けて気象庁は、住民や登山客に活動状況を知ってもらえるよう、24時間体制で監視している全国の「常時観測火山」の観測データを今月21
日からホームページで公開することになりました。「常時観測火山」は全国に50ありますが、このうち、ことし10月に爆発的噴火が発生し、噴火速報が
発表された熊本県の阿蘇山についてはすでに公開が始まっていて、今月21日からは残る49の火山のデータが公開されます。

公開されるのは、火山性地震の回数や火山性微動の振幅や継続時間、噴煙の高さ、それに地殻変動の観測状況などで、毎日、午後4時ごろに更新
され、前日までのデータが掲載されるということです。

気象庁の橋田俊彦長官は「火山がある自治体や住民の方々は定期的に活動状況を知っていただきたい。また、観測データをどう評価するか地元の
自治体などと意見を交わし、わかりやすい情報提供の方法を考えたい」と話しています。

906:デフォルトの名無しさん
16/12/17 17:05:50.34 DBqqPg/m.net
マルチ

907:デフォルトの名無しさん
16/12/17 17:19:59.61 uUxxHNEz.net
データ公開はいい姿勢

908:デフォルトの名無しさん
16/12/19 18:59:04.51 azx288c+.net
またガイガーカウンターの使い方間違えるアホみたいなのが跋扈するのか

909:デフォルトの名無しさん
16/12/20 13:07:46.20 lAXr92yw.net
茶と尿の区別も出来ない民族ですし

910:デフォルトの名無しさん
16/12/20 19:58:49.37 72ATHZjq.net
>>900
アスカは無事釈放されたか?

911:デフォルトの名無しさん
16/12/21 05:33:45.35 glGTp4Dm.net
YE


912:S



913:デフォルトの名無しさん
16/12/21 07:40:41.71 ZI9qi9GN.net
you can

914:デフォルトの名無しさん
16/12/21 12:35:22.63 kCrlwcjM.net
say yes

915:デフォルトの名無しさん
16/12/21 13:01:22.60 trArLuj5.net
また馬鹿ビッパーか

916:デフォルトの名無しさん
16/12/21 13:09:51.22 gV9REQs2.net
うちの会社の企画担当がディープラーニングで~とか言い出したからもう末期だと思った
ちなみに企画担当はパワポしか使えない

917:デフォルトの名無しさん
16/12/21 20:46:46.61 zzXbA3YE.net
20年前の,論理演算をガシガシやる,ていう潮流はどうなったの?

918:デフォルトの名無しさん
16/12/21 22:02:39.05 e5558qWf.net
>>906
正しい感想です

919:デフォルトの名無しさん
16/12/21 22:23:12.79 npuR8TOU.net
>>907
何のことを言ってるの?

920:デフォルトの名無しさん
16/12/22 01:02:29.57 ftJSx4eG.net
エキスパートシステムならもう息してないよ

921:デフォルトの名無しさん
16/12/22 07:45:37.84 avfrOzDw.net
>>909
碁世代とかさ

922:デフォルトの名無しさん
16/12/22 08:54:43.20 PqX2xPnQ.net
>>910
AIと改名したんじゃないの?

923:デフォルトの名無しさん
16/12/22 13:05:07.05 y+mdv7YD.net
アイちゃん

924:デフォルトの名無しさん
16/12/22 18:43:56.94 QZzg8mWk.net
駅すぱあとなら愛用してます、iPhoneで

925:デフォルトの名無しさん
16/12/22 20:23:17.70 sTidF+ld.net
>>912
ディープラーニングもAIだから被っちゃうなw

926:デフォルトの名無しさん
16/12/23 02:00:49.03 QqTO8T3j.net
URLリンク(image.news.livedoor.com)

(´・ω・`)b

927:デフォルトの名無しさん
16/12/23 16:36:17.45 SZyHmuKC.net
本物のサルktkr

928:デフォルトの名無しさん
17/01/01 18:55:54.38 P66vMxmA.net
AIブームは今年も続くんだろうか

929:デフォルトの名無しさん
17/01/01 19:30:26.75 Oigsjr1m.net
今年どころか

930:デフォルトの名無しさん
17/01/01 20:53:16.58 w+e7xB+a.net
始まったばっかりだが

931:デフォルトの名無しさん
17/01/03 08:15:05.14 MsG1CCsR.net
結構すぐに落ち着きそう

932:デフォルトの名無しさん
17/01/03 16:30:20.74 2r9JZchZ.net
一旦幻滅期は来ると思うが
残るところは残っていきそう

933:デフォルトの名無しさん
17/01/03 19:46:52.95 wmoTeq6U.net
過去のブームと違って、実用レベルの成果が
かなり出てきちゃってるからねぇ…

934:デフォルトの名無しさん
17/01/03 20:34:30.59 jxB2arCH.net
マスコミで取上げられるようになったので下落は始まっている

935:デフォルトの名無しさん
17/01/03 21:32:54.93 758c/fMs.net
VRと同じで既に半減期

936:デフォルトの名無しさん
17/01/03 22:29:42.15 8V73ZLuZ.net
ディープラーニングって詰め将棋のような論理ごり押しに対応しているの?

937:デフォルトの名無しさん
17/01/04 00:27:40.70 8BzolisE.net
>>918
ますます拡大する

農業が始まった、字を使い出した、電気を使い始めた、無線通信が始まった
と同じ

938:デフォルトの名無しさん
17/01/04 00:35:21.32 AeSXAq0K.net
URLリンク(image.news.livedoor.com)

939:デフォルトの名無しさん
17/01/04 03:31:35.38 HdGLpCoX.net
画像認識でも囲碁でも人間を超えたからなぁ

940:デフォルトの名無しさん
17/01/04 06:01:18.97 yr35s+1S.net
将棋も超えたんだよね?

941:デフォルトの名無しさん
17/01/04 07:25:36.11 jNTMq3ae.net
>>926
得意分野を組み合わせれば良いのでは?
全部ディープラーニングじゃなくて良くね?

942:デフォルトの名無しさん
17/01/04 07:27:23.60 jNTMq3ae.net
>>929
画像認識で人間を超えたって何?
人間が認識するものが正解じゃないの?
正解は複数あっても良さそうだけどな

943:デフォルトの名無しさん
17/01/04 07:48:34.59 8To4U1xQ.net
>>929
枯葉の中に隠れている犬の錯視の絵で犬が動き出せばすごいと言われていたができたの?

944:デフォルトの名無しさん
17/01/04 08:08:21.67 bSlSrHQr.net
>>932
ILSVRCの画像認識で人間の正誤率を超えたのは2015年だろ

音声出力も数年内にアナウンサーを超えるらしいが

945:デフォルトの名無しさん
17/01/04 08:42:57.30 8To4U1xQ.net
ILSVRCとは何か?
URLリンク(qiita.com)

946:デフォルトの名無しさん
17/01/04 08:51:02.18 8To4U1xQ.net
>>933
この絵だったと思う
URLリンク(www2s.biglobe.ne.jp)

947:デフォルトの名無しさん
17/01/04 09:34:23.12 Cuh89P7C.net
>>931
相手がAとくる,B と打つ,それに対してC とくる,D と打ち返す
のような読み合いに,昨今のディープラーニングが到達しているとは思えない
深層といっても2層か3層なんだろ?

948:デフォルトの名無しさん
17/01/04 10:20:27.53 /0q5xsS1.net
>>937
alphaGoが着手候補を得るためのnnは
入力層が19x19x48
隠れ層が19x19x192を12層
出力層が19x19
との事
ゲームの探索は木探索の派生で。

949:デフォルトの名無しさん
17/01/04 10:36:34.25 qYKheqU2.net
>>926
将棋の終盤と同じだアホ

950:デフォルトの名無しさん
17/01/04 11:53:51.12 IZs8ptMF.net
>>938
直近の48手を入力として使ってるってこと?

951:デフォルトの名無しさん
17/01/04 14:13:33.01 u+n4VQve.net
出力も盤面なのか

952:デフォルトの名無しさん
17/01/04 14:25:50.63 XZra0ySO.net
どうしても動いて見えるんですが病気ですか?
URLリンク(www2s.biglobe.ne.jp)

953:デフォルトの名無しさん
17/01/04 14:27:06.83 /0q5xsS1.net
>>940
> >>938
> 直近の48手を入力として使ってるってこと?

前処理した特徴量48と
Feature # of planes Description
Stone colour 3 Player stone / opponent stone / empty
Ones 1 A constant plane filled with 1
Turns since 8 How many turns since a move was played
Liberties 8 Number of liberties (empty adjacent points)
Capture size 8 How many opponent stones would be captured
Self-atari size 8 How many of own stones would be captured
Liberties after move 8 Number of liberties after this move is played
Ladder capture 1 Whether a move at this point is a successful ladder capture
Ladder escape 1 Whether a move at this point is a successful ladder escape
Sensibleness 1 Whether a move is legal and does not fill its own eyes
Zeros 1 A constant plane filled with 0

+1の
Player color 1 Whether current player is black
が入力

954:デフォルトの名無しさん
17/01/04 15:30:33.09 Fyvg+n5f.net
>>942
アニメーションGIFだからな

955:デフォルトの名無しさん
17/01/04 15:49:32.02 /sDt11Nd.net
>>942
その質問をしようと思う神経に病気を疑う

956:デフォルトの名無しさん
17/01/04 18:51:49.98 IZs8ptMF.net
>>943
はーなるほど、そういう方向ね。
そりゃ大量の対局数が学習に必要なわけだ

957:デフォルトの名無しさん
17/01/05 14:31:29.48 21e2L8G1.net
>>940 体位

958:デフォルトの名無しさん
17/01/08 16:15:34.41 zIOIhrsi.net
強いAIができるのはいいけど
感想戦ができるようになってほしい

959:デフォルトの名無しさん
17/01/08 16:54:30.83 PXWbZa3T.net
局面ごとの読み筋とスコア出力するくらいは余裕だろ

960:デフォルトの名無しさん
17/01/08 19:07:00.27 wSocPv3q.net
言語系を操らないといけないのでねぇ
無理とは思わないけど、まだまだそこまで手は回らないでしょう

961:デフォルトの名無しさん
17/01/09 08:51:22.51 DDS6p1cp.net
イメージから自然言語のキャプションが精製できるくらいなのでできるでしょう

962:デフォルトの名無しさん
17/01/09 10:09:00.40 /7U8UXhW.net
captcha解いてくれるのもうあるんだっけ

963:デフォルトの名無しさん
17/01/09 23:35:49.02 YutK8Yfp.net
試合後にAIが雑魚、才能ないとか煽ってくる時代が来るのか

964:デフォルトの名無しさん
17/01/10 07:19:51.79 rVEdN69p.net
才能があるのかないとかいう判断は
盤面の優勢よりも1つ上流の理解だから
才能がないとか言わせるのは別にAIでなくても
劣勢の評価値が続いたときに言わせれば済む
AI関係ない

965:デフォルトの名無しさん
17/01/10 08:43:36.77 gcni3F8l.net
いや、才能のあるなしを判断するAIが組めれば
「例えば囲碁を打つAI」

「その手を上の立場から評価するAI」
が準備できることになるわけで

囲碁を打つAIが最終的に勝つかどうか以外の見地からAIに評価させて学習が行えるようになるからこれもうわかんねえな

966:デフォルトの名無しさん
17/01/10 14:23:31.75 s989ZmsY.net
>>953
テトリスとかそんなのあったな

967:デフォルトの名無しさん
17/01/13 23:49:38.75 nYJUER3p.net
>>953
級段判定はAIで,とかになるのか‥

968:デフォルトの名無しさん
17/01/17 00:37:04.96 fBpYeiS0.net
オリジナルでネットワークを作ってみたら、訓練データに対する誤差が訓練データの分散くらいまで減ってそれ以上減らなくなったんだが、こういう時おまえらなら何を疑う?

969:デフォルトの名無しさん
17/01/17 06:40:20.98 Upzxz6/t.net
>>958
なんの特徴も抽出出来てないとか?

970:デフォルトの名無しさん
17/01/17 06:46:03.70 oG+VNPPp.net
実装ミス
過学習

971:デフォルトの名無しさん
17/01/17 08:32:56.02 FYOaXDI2.net
>>958
お前の頭

972:デフォルトの名無しさん
17/01/17 09:40:42.08 fBpYeiS0.net
>>959
いや、そうなんだけど、ネットワークの実装ミスなのか、データ前処理の実装ミスなのかどっちから疑うかなって

973:デフォルトの名無しさん
17/01/17 09:44:40.13 fBpYeiS0.net
うお、安価ミスった
>>962>>960向けだった
>>959
何の特徴も多分抽出出来てないんだけど、それって何で何だろうっていうのが難しいんよ

974:デフォルトの名無しさん
17/01/17 09:59:20.54 ATu6OgaD.net
>>963
結果がわかってる事例でテストすればいい

975:デフォルトの名無しさん
17/01/20 14:58:04.02 XOQ1SR2o.net
>>964
どうみても使い方が間違ってる例
URLリンク(www.youtube.com)

976:デフォルトの名無しさん
17/02/03 15:56:34.55 TVLZUHLS.net
Pythonにやられっぱなしだったけどデータサイエンス分野でのRubyの逆襲が始まった

URLリンク(www.s-itoc.jp)

977:デフォルトの名無しさん
17/02/06 06:58:32.36 9ViqVqfQ.net
今からrubyやるの?
バカでしょ

978:デフォルトの名無しさん
17/02/06 13:33:43.02 WLH8uv6+.net
>>966
それ逆襲じゃなくて白旗だろ
要約するとこうかな

Rubyの弱いところは、機能が少ない、ユーザーが少ない、開発者が少ない、の三点
データサイエンス機能を新規開発するのは無理だからRuby上からPythonを呼び出す形にする
そうすれば(ただでさえ少ない既存ユーザーの流出抑えれるかもしれないし)新規ユーザー獲得できるかもしれない

979:デフォルトの名無しさん
17/02/07 02:24:44.40 CsUTf6cN.net
Numpyのクローン頑張って作るぐらいなら、Python勉強すりゃいいのに

980:デフォルトの名無しさん
17/02/07 20:39:26.40 fJOzfob0.net
Rubyはオワコン

981:デフォルトの名無しさん
17/02/11 17:29:41.97 gxhjd1zA.net
始めからpython使った方がはやいじゃん

982:デフォルトの名無しさん
17/02/11 19:20:21.72 vYnF6jq+.net
始めpy

983:デフォルトの名無しさん
17/02/12 14:11:55.01 LI/qrlfJ.net
チープラーニング
チープな内容しか学習できない

984:デフォルトの名無しさん
17/02/12 20:32:51.04 ol+GRPUy.net
言語が分散するのは、いいこと?悪いこと?

985:デフォルトの名無しさん
17/02/12 21:00:27.97 NJx3JRTs.net
ロジックが同じなら言語など何でもいい

986:デフォルトの名無しさん
17/02/12 21:22:06.14 rZ/K+l3Q.net
アセンブラでもいいのかってなるからな。いい悪いは条件によるとしか

987:デフォルトの名無しさん
17/02/13 06:33:41.00 DmfWEB4D.net
アセンブラで書けないロジックは無い

988:デフォルトの名無しさん
17/02/13 07:03:18.60 dJZmi+77.net
数値を文字にするだけでも大変だがな。
BIOSには文字を出力する機能はあっても、toString相当の機能はないから、そこから自分で書かなきゃ。

989:デフォルトの名無しさん
17/02/13 07:35:09.26 DmfWEB4D.net
コンパイル済みバイナリ持って来て切り貼りすればいいだけ

990:デフォルトの名無しさん
17/02/13 07:42:19.21 dJZmi+77.net
アドレス解決出来ねーだろ。
そもそもアセンブラなんだからアセンブル済みと言え。

991:デフォルトの名無しさん
17/02/13 08:47:33.27 sGSS6aeD.net
逆汗しろ

992:デフォルトの名無しさん
17/02/14 01:35:23.96 WE7AHH+F.net
CNNの1/255って必須じゃないんだな。
知ってビビったわ。全全然理解が足りない。

993:デフォルトの名無しさん
17/02/14 02:04:52.68 myplTyq+.net


994:デフォルトの名無しさん
17/02/14 02:18:31.16 uoklH2m8.net
なんだろう、画素値を[0,1]にするかどうかの話かしら

995:デフォルトの名無しさん
17/02/14 23:03:22.77 WE7AHH+F.net
>>984
それ、言葉足らずでごめんなさい

996:デフォルトの名無しさん
17/02/14 23:41:00.97 EHacZamI.net
カラーは?

997:デフォルトの名無しさん
17/02/19 00:49:09.31 FRYhA8k3.net
kara

998:デフォルトの名無しさん
17/02/19 00:49:45.92 FRYhA8k3.net
cnn

999:デフォルトの名無しさん
17/02/19 00:51:01.71 FRYhA8k3.net
こっちは過疎なのか

1000:デフォルトの名無しさん
17/02/19 00:53:12.52 Q40KjMAy.net
あlpはご

1001:デフォルトの名無しさん
17/02/19 00:53:42.80 Q40KjMAy.net
alphago

1002:デフォルトの名無しさん
17/02/19 00:54:07.39 Q40KjMAy.net
master

1003:デフォルトの名無しさん
17/02/19 00:54:51.08 Q40KjMAy.net
watson

1004:デフォルトの名無しさん
17/02/19 00:55:30.85 Q40KjMAy.net
RTA

1005:デフォルトの名無しさん
17/02/19 00:55:53.42 Q40KjMAy.net
biim

1006:デフォルトの名無しさん
17/02/19 00:56:18.53 Q40KjMAy.net
sega

1007:デフォルトの名無しさん
17/02/19 00:56:37.59 Q40KjMAy.net
tas

1008:デフォルトの名無しさん
17/02/19 00:56:54.25 Q40KjMAy.net
seta

1009:デフォルトの名無しさん
17/02/19 00:57:10.68 Q40KjMAy.net
tk

1010:デフォルトの名無しさん
17/02/19 00:57:20.48 Q40KjMAy.net
1000

1011:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch