ディープラーニングat TECH
ディープラーニング - 暇つぶし2ch500:デフォルトの名無しさん
16/11/05 10:56:44.19 QPrRTgR0.net
>>493-494
spam駆除に使うベイズのあれか

501:デフォルトの名無しさん
16/11/05 11:33:10.21 Ls3auZDW.net
教師データの分類画像に似た分類結果が出るが
ディープラーニングがどう判断したかはわからない

502:デフォルトの名無しさん
16/11/05 11:33:35.54 WXFonkDY.net
絵画なら画像データだけじゃ価値判断出来ない
というか人間社会の評価とは一致しないな

503:デフォルトの名無しさん
16/11/05 12:17:22.39 Dz6KYDLT.net
classifyとcluster
日本語だとどうなる

504:デフォルトの名無しさん
16/11/05 12:32:26.28 g5tV/Oaf.net
>>498
>画像データだけじゃ
というのは、良さ、悪さも学習データとして与えなきゃいけないってこと?
あと三行目は「ブラックボックスだから人間社会の評価と一致しない」ってこと?

それとも>>497と矛盾する主張をしてる?

505:デフォルトの名無しさん
16/11/05 12:56:11.22 Dz6KYDLT.net
>>500
人間社会の評価を金額で表すなら
画家のネームバリューとか作品数とかその絵の背景曰く付きとかも影響するから画像データだけでは情報が少ないと言う事だと思うけど?

506:デフォルトの名無しさん
16/11/05 14:02:11.97 lCoKxWAB.net
何言ってんだアホども
人間評価に近づけるために人間評価とセットで学習させるに決まってんだろ

507:デフォルトの名無しさん
16/11/05 14:04:32.67 Bnw8PuKo.net
>>502
何を当たり前のことを

508:デフォルトの名無しさん
16/11/05 14:38:33.35 XJQ9Xt8J.net
>>503
その当たり前すらわかってない人がこのスレには大勢いらっしゃるんだよなぁ

509:デフォルトの名無しさん
16/11/05 14:45:24.36 Dz6KYDLT.net
>>504
と思ってるのは少数派じゃね

510:デフォルトの名無しさん
16/11/05 16:51:50.61 xSIOxXa0.net
>>505
やはりお前が馬鹿だな
>>504が言ってる内容は、「馬鹿の方が多い」だ
それに対して>>505は、「>>504と同意見なのは少数派」と言っている
バカが多くてそれ以外が少数派なのは、猿でもわかってること
それをわからずに反論してくる>>505のようなバカが
ここ最近の流れ

511:デフォルトの名無しさん
16/11/05 17:14:19.60 Dz6KYDLT.net
>>506
人間評価とセットで学習させるかどうかを解っているだけで馬鹿かどうか判別するのは馬鹿のやること
馬鹿が多いと言うソースは?
正規分布すると考えられるから馬鹿と秀才は同じくらいいる

512:デフォルトの名無しさん
16/11/05 18:23:38.96 9d890fch.net
バカが話そらし

513:デフォルトの名無しさん
16/11/05 18:27:02.60 9d890fch.net
誰も馬鹿と秀才の比較してないのに(笑)
それに馬鹿が多い集団に正規分布を当てはめる馬鹿
給与所得の分布で
給与所得の低い層が多数の集団は正規集団なのか?
馬鹿丸出し

514:デフォルトの名無しさん
16/11/05 19:43:23.13 Dz6KYDLT.net
>>509
馬鹿が多い集団�


515:チてどこのこと? そう思ってるのはじぶんだけだ



516:デフォルトの名無しさん
16/11/05 20:45:04.39 hQG/c/Bb.net
馬鹿ほど書き込みが多いだけだ

517:デフォルトの名無しさん
16/11/06 05:04:18.76 btU4GVjT.net
馬鹿じゃなくてDLを魔法と勘違いしている人もいるということでしょ。

518:デフォルトの名無しさん
16/11/06 05:14:39.01 nNpCbmf2.net
コンピュータを魔法の道具でPGが魔法使いっていう展開なんでしょ?

519:デフォルトの名無しさん
16/11/06 05:58:15.00 DTmYZAl6.net
そのうちAIも芸術を理解できるようになるよ
いまは芸術とは何かまだ解明されてないけどそのうちね
取り敢えずディープラーニングだけでは無理だと言うことは確かだね

520:デフォルトの名無しさん
16/11/06 08:19:36.87 v4pEPcDU.net
そのうち人間もAIに置き換わるよw

521:デフォルトの名無しさん
16/11/06 08:23:09.05 nNpCbmf2.net
大丈夫、自分魔法使えるんで

522:デフォルトの名無しさん
16/11/06 08:44:15.79 v4pEPcDU.net
悪魔が来りて法螺を吹く

523:デフォルトの名無しさん
16/11/06 09:33:39.64 rGVVvSQ9.net
>>512
NHKですね

524:デフォルトの名無しさん
16/11/06 09:45:34.87 v4pEPcDU.net
テクマクマヤコン、テクマクマヤコン、大金持ちになーれ

525:デフォルトの名無しさん
16/11/06 10:57:16.10 21v/M7/w.net
よくわからんけどデータ大量につっこめば何かすごい結果出るんでしょ?
みたいな人も多い

526:デフォルトの名無しさん
16/11/06 17:34:28.64 kxipEQcQ.net
>>514
良い絵と悪い絵を学習させることは不可能ということ?

527:デフォルトの名無しさん
16/11/06 20:03:31.72 1e3p3T7E.net
何を持って良いとか悪いと言えるのかあいまいな問題は苦手

528:デフォルトの名無しさん
16/11/06 20:17:33.99 2DWM7XJz.net
お前にとってはな

529:デフォルトの名無しさん
16/11/06 21:25:54.12 UqYP2+G+.net
>>521
将来的には可能だよ
ただ評価値はその個体が学習によって得た
特徴量に依存するはずだから相対的なものになるだろうけどね

530:デフォルトの名無しさん
16/11/06 21:45:19.07 yhqMuwtR.net
カラー写真に0-1を対応させるだけだろう。いい悪いは教師の与え方によろだろうが。

531:デフォルトの名無しさん
16/11/06 22:06:23.16 UqYP2+G+.net
>>525
その教師は何を基準に良し悪しをきめてるかわかるか?
言い方を変えると
お前は何を基準に芸術の良し悪しを判断してる?
芸術だけじゃなくて映画やドラマやアニメでもいいがお前はそれらを見て何を基準に良し悪しを判断してる?
AIに芸術を判断させたい場合それらの評価判定方法をアルゴリズムに落とし込む必要があるが
単純にディープラーニングによる学習方法だけじゃ無理があるんだよ
わかる?

532:デフォルトの名無しさん
16/11/06 22:15:45.83 KTM43qA5.net
>>526
教師データが作りにくいと言いたいのか?

533:デフォルトの名無しさん
16/11/06 22:34:22.96 DTmYZAl6.net
>>527
逆に聞くけどどうやって教師データ作るつもりだ?
そもそも芸術なんて主観によるものなのに1か0で片付けられると思ってんの?

534:デフォルトの名無しさん
16/11/06 22:57:20.14 yhqMuwtR.net
>>526
プログラム作る人の主観だろ、アホかw

535:デフォルトの名無しさん
16/11/06 23:03:58.22 DTmYZAl6.net
>>529
じゃあプログラマが与えたデータ以外の評価判定は不可能だな

536:デフォルトの名無しさん
16/11/06 23:09:26.26 eC1CzNtZ.net
>>530
ディープランニングってそういうもんだろ

537:デフォルトの名無しさん
16/11/06 23:11:35.85 DTmYZAl6.net
>>531
違うけど

538:デフォルトの名無しさん
16/11/07 06:53:49.33 Bk5MjMgT.net
ただ単に入力に対して判定するだけならディープラーニングなんて必要ないな

539:デフォルトの名無しさん
16/11/07 12:06:40.34 CbuWPhb8.net
入力がないのに判定とか無理じゃん

540:デフォルトの名無しさん
16/11/07 12:51:28.03 zn0jtsiw.net
良い絵を判定できるかって話だけど、値段を学習用データに入れたらどうなるの?
「高い絵」「安い絵」が分かるようになるの?

541:デフォルトの名無しさん
16/11/07 12:54:27.91 tHwNC5AG.net
鑑定士に出来る程度のことがなんで出来ないと思うの?

542:デフォルトの名無しさん
16/11/07 13:20:53.77 JYF1QC8x.net
人間の評価に近づけるために人間の評価をサンプルとして与えて学習させるとか馬鹿だな
じゃあそもそも人間はどうやって物事を評価してるんだって話だよな
教師なんているわけでもないのに

543:デフォルトの名無しさん
16/11/07 13:27:54.06 0ZhES6GM.net
そもそも絵といって想像してるしてるものがそれぞれ違ってない?
pixivとかのイラストと億の単位で取引されてる絵画って評価基準がまったく違うけど

544:デフォルトの名無しさん
16/11/07 13:51:57.08 JYF1QC8x.net
>>538
億単位で評価されてるものも最初はごみみたいな価値しか無かったんだが
絵画の値段変わる度に新しい評価値で再学習させなきゃあかんのか?

545:デフォルトの名無しさん
16/11/07 16:24:33.19 LhKSLeQt.net
正解がないものを機械学習しても意味がない

546:デフォルトの名無しさん
16/11/07 16:37:06.28 iTWgrf69.net
まじですか!

547:デフォルトの名無しさん
16/11/07 16:41:30.53 CbuWPhb8.net
毎日学習だな

548:デフォルトの名無しさん
16/11/07 17:53:41.72 QLEbrr0J.net
そうだな
絵の評価は人力で出来るもんな
Pixivとかにアップしてしばらく放置しておくと勝手に評価が付くだろうよ

549:デフォルトの名無しさん
16/11/07 19:40:37.52 pLZca/kO.net
>>530
アホだろ

550:デフォルトの名無しさん
16/11/07 19:43:45.08 dpE+DjZk.net
過学習か学習不足か適切な汎化能力かどれかになるんじゃね?

551:デフォルトの名無しさん
16/11/07 20:47:51.86 0ZhES6GM.net
>>539
pixivにあるような絵がレベルアップして億の値がつく絵になるわけじゃなくて
最初から別々の市場で別々の評価のもとに扱われてるものだけどどっちの話してんのって話
pixivのイラストはデータ取りやすいから学習させやすいと思うけど絵画ってめんどそう

552:デフォルトの名無しさん
16/11/07 20:48:28.16 o03/hzE1.net
>>544
お前がな

553:デフォルトの名無しさん
16/11/07 20:54:43.23 o03/hzE1.net
>>546
億単位の絵画がpixivに挙げられてた場合は?
あと同じ二次元画像なのに市場が別々だから別物として評価されるというのが意味不明
pixivとは別の画像投稿サイトがあったらそれも別物として評価しなきゃならないのか?
画像投稿サイト毎に評価指標は一体何個くらい準備すりゃいいんだよ

554:デフォルトの名無しさん
16/11/07 21:07:42.75 0ZhES6GM.net
>>548
画像データに値がつくんじゃなくて物に値がつくんだよ
ゲルニカの.jpgなんてアップしてもなんにもならんやろ

555:デフォルトの名無しさん
16/11/07 21:15:18.55 o03/hzE1.net
>>549
pixivに挙げられてるものはただの画像データなんだがこれらは物ではないから全て価値なしと判断させるといいたいのか?頭大丈夫か?

556:デフォルトの名無しさん
16/11/07 21:28:46.70 Y/dmcupg.net
>>550
価値や価格は対象だけでは決まらない
金の価値は希少だからと言うのもある
データは簡単にコピーできるから希少価値が付きにくい
著作権とかで保護するのも現状では不十分だし
死後50年だかで著作権もなくなるはずだし

557:デフォルトの名無しさん
16/11/07 22:09:17.52 SPVWPOx1.net
>>547
くやしいのー

558:デフォルトの名無しさん
16/11/07 22:13:24.55 o03/hzE1.net
>>551
意味がわからん
実物の絵画はいい絵として評価されて
二次元データに変換された時点でいい絵ではないと判断されるっていってんの?
そもそも目から認識される情報は全て二次元データなんだけどわかってる?

559:デフォルトの名無しさん
16/11/07 22:14:53.24 o03/hzE1.net
>>552
ん?なにが?
反論されるのが怖くて自分の意見も述べられないのか?

560:デフォルトの名無しさん
16/11/07 22:18:07.70 SPVWPOx1.net
>>554
馬鹿がばれて

561:デフォルトの名無しさん
16/11/07 22:21:23.12 o03/hzE1.net
>>555
論破されて悔しそう

562:デフォルトの名無しさん
16/11/07 22:25:07.31 SPVWPOx1.net
>>556
馬鹿が必死

563:デフォルトの名無しさん
16/11/07 22:27:42.60 WdPQBIn9.net
>>557
お前が馬鹿

564:デフォルトの名無しさん
16/11/07 22:29:42.96 Y/dmcupg.net
>>553
良い絵を数値化する時どうやって数値化する?
その一つが価格だろう
価格の要素には希少さもある
価格意外で数値化する方法は?

565:デフォルトの名無しさん
16/11/07 22:30:10.95 SPVWPOx1.net
>>558
無知がばれて恥ずかしい

566:デフォルトの名無しさん
16/11/07 22:


567:47:52.29 ID:SPVWPOx1.net



568:デフォルトの名無しさん
16/11/07 22:49:57.87 0ZhES6GM.net
何億円かの絵をアップしたらとかいうのは見当違いな話だからどうでもいい
ああいう無駄に高い絵はその作者が美術の歴史の中でどういう位置づけをされてるか
ってのがベースにあってそれプラス代表作か駄作かとかの価値の揺れがある
一方で商業ベースのは、これはpixivとかも同じなんだけど、100%とは言わないまでも
その絵がどれだけ客を引きつけるかってところが大事
だから前者は歴史的に有意義な絵か、後者はみんなに人気があるかが絵の価値になると思う

569:デフォルトの名無しさん
16/11/07 22:54:54.13 WdPQBIn9.net
>>559
逆だ
価格を決める前に人間がその絵の良し悪しを評価してんだろ
そもそも人間がなぜ感動するのか?芸術とはなにか?が解明されてない以上それらをアルゴリズムに落とし込むことはできない

570:デフォルトの名無しさん
16/11/07 22:55:07.81 WdPQBIn9.net
>>560
うっせ馬鹿

571:デフォルトの名無しさん
16/11/07 22:56:08.34 SPVWPOx1.net
>>564
図星w

572:デフォルトの名無しさん
16/11/07 22:56:26.64 WdPQBIn9.net
>>561
プログラム歴は20年で
某大手IT企業で開発やってるけど

573:デフォルトの名無しさん
16/11/07 22:57:14.36 SPVWPOx1.net
>>566
それがどうした

574:デフォルトの名無しさん
16/11/07 23:00:30.52 OswZRvrN.net
>>566
kwsk

575:デフォルトの名無しさん
16/11/07 23:06:00.56 9+HClj2F.net
ディープラーニングいじくりまわせば人工知能できますか

576:デフォルトの名無しさん
16/11/07 23:09:04.40 Y/dmcupg.net
>>563
良し悪しを数値化するのは難しい
→判別するアルゴリズムとかは難しい
って言ってるんだけど?

577:デフォルトの名無しさん
16/11/07 23:10:21.99 Y/dmcupg.net
>>562
みんなって日本人のしかも一部だけじゃないの?

578:デフォルトの名無しさん
16/11/07 23:21:52.38 Z35eTRpR.net
ID変えて必死

579:デフォルトの名無しさん
16/11/07 23:54:35.21 WdPQBIn9.net
とりあえずお前らディープラーニングについて勉強してから出直せ
無知な奴が多すぎる

580:デフォルトの名無しさん
16/11/08 00:14:53.34 JvGcRcDX.net
バズワード使ってると知識のない人しか集まらないね

581:デフォルトの名無しさん
16/11/08 10:56:48.46 7/KXLFta.net
>>573
自己紹介は一度で十分w

582:デフォルトの名無しさん
16/11/08 10:57:39.77 7/KXLFta.net
お前が言うな(笑)

583:デフォルトの名無しさん
16/11/08 11:17:00.57 rHhSTzZ6.net
実際問題教師なきゃ使えないし
教師作るための問題は人間主観によるものになるしそれが嫌ならできない
実際芸術への人工知能の介入も人工知能の元は人間の主観ありきになるし(そこから学習して芸術の感情を覚えるにしても元は人間の主観
人間の主観ありきにしかならない
と私は思った

584:デフォルトの名無しさん
16/11/08 11:24:44.91 4G297vbH.net
>プログラム歴は20年で
>某大手IT企業で開発やってるけど
インターフェースも知らない法螺吹きw

585:デフォルトの名無しさん
16/11/08 11:27:55.60 oMp2kSEj.net
>>577
教師なし学習も知らんのかこいつ

586:デフォルトの名無しさん
16/11/08 11:29:09.42 oMp2kSEj.net
>>578
ん?インターフェイスくらい知ってるけどそれがどした?

587:デフォルトの名無しさん
16/11/08 13:35:30.05 0M6s2N9j.net
コボラーが見栄を張って法螺を吹く

588:デフォルトの名無しさん
16/11/08 13:41:40.84 j6C6HNcl.net
>>580
間違っちゃいないがカタカナで表現したときにインターフェイスと書く人初めて見た

589:デフォルトの名無しさん
16/11/08 14:01:25.95 ZBAGJV1u.net
インターフェイスも良くみるけど
英語音痴の >>582 の感覚としてはそんなもんなのかね
URLリンク(www.cqpub.co.jp)

590:デフォルトの名無しさん
16/11/08 14:14:05.66 j6C6HNcl.net
>>583
インターフェイスという表現がよく見られるという話は別にかまわないと思うが何故「インターフェース」のURLを例示するのか理由を述べてもらおうか。

591:デフォルトの名無しさん
16/11/08 14:16:52.43 oMp2kSEj.net
低学歴ってすげーどうでもいいことに食いついてくるよな

592:デフォルトの名無しさん
16/11/08 14:57:36.56 j6C6HNcl.net
>>585 2ちゃんねるで低学歴をバカにしてる奴だって恥ずかしいぞ



594:デフォルトの名無しさん
16/11/08 18:57:55.05 aI8Zijzf.net
ID:oMp2kSE お笑いIT土方

595:デフォルトの名無しさん
16/11/08 19:39:23.46 oMp2kSEj.net
>>587
黙れよ無職

596:デフォルトの名無しさん
16/11/08 20:04:15.19 F2kEejCo.net
図星w

597:デフォルトの名無しさん
16/11/08 20:07:05.41 rTccDety.net
ディープラーニングよくわかってない奴らが言い争うディープラーニングスレとかここは地獄か

598:デフォルトの名無しさん
16/11/08 20:45:20.46 qsJ+OaHX.net
>プログラム歴は20年で
→プログラミングしかできないIT土方
>某大手IT企業で開発やってるけど
→派遣で大手企業に入ってるだけ

599:デフォルトの名無しさん
16/11/08 21:06:17.81 xNs2fawa.net
ID:oMp2kSEjはコンピュータに絵をどうやって認識させるつもりなんだろう?

600:デフォルトの名無しさん
16/11/08 21:10:53.70 YkqEKiYY.net
>>590
ほんとそれな
レベル低すぎて見てらんない

601:デフォルトの名無しさん
16/11/08 21:11:55.41 YkqEKiYY.net
>>592
ググれ
もしくは本を読め

602:デフォルトの名無しさん
16/11/08 21:12:53.43 YkqEKiYY.net
>>591
無職が僻むなよ
虚しくなるだけだぞ

603:デフォルトの名無しさん
16/11/08 22:23:05.40 xNs2fawa.net
>>594
答えられないの(笑)

604:デフォルトの名無しさん
16/11/08 22:25:36.59 xNs2fawa.net
IT土方にはわかりません

605:デフォルトの名無しさん
16/11/08 22:30:32.04 xNs2fawa.net
>プログラム歴は20年で
>某大手IT企業で開発やってるけど
2chにはりついてんのか、そうとうひまやの

606:デフォルトの名無しさん
16/11/08 22:32:00.76 xNs2fawa.net
勤務時間に2chやるの就業規則違反じゃねーw

607:デフォルトの名無しさん
16/11/08 22:41:13.75 3fVk3ooS.net
こいつら小学生かよ

608:デフォルトの名無しさん
16/11/08 22:44:20.25 xNs2fawa.net
なんだ小学生か

609:デフォルトの名無しさん
16/11/08 22:50:09.75 xNs2fawa.net
馬鹿からかうと面白いな

610:デフォルトの名無しさん
16/11/08 22:55:29.45 oMp2kSEj.net
俺に論破された馬鹿が悔しくて荒らしてるだけだよ
俺は適当に乗っかって遊んでやってるだけ
早く埋めて終わらそうぜこんな低俗なスレ

611:デフォルトの名無しさん
16/11/09 00:11:45.66 zUf5852Q.net
>>595
図星でしたかw

612:デフォルトの名無しさん
16/11/09 00:24:08.99 zUf5852Q.net
>>600
今更?
ここは「2ちゃんねる」という便所の落書き。
俺も含めてとなるが小学生にも劣るような書き込みをする奴らの集まりだぞ。
そんな所にやってきて大手企業だのプログラム歴20年だの言うのは滑稽だということ。

613:デフォルトの名無しさん
16/11/09 01:16:31.57 5Gs9hSdv.net
>>605
その通り
お前は小学生にもおとる書き込みしかできてない
周りがお前のレベルに合わせて遊んでやってるだけなんだよ有り難く思えよ
てかこんなスレ見てないで早く職安いって清掃員でも新聞配達でもなんでもいいから
自分のレベルにあった仕事さがしてこいよ変態道程無職野郎

614:デフォルトの名無しさん
16/11/09 06:52:00.76 zUf5852Q.net
>>606
そうだな
変態という部分は否定しないがそれ以外のところは外してるよ
しかし、つまらない奴だな
遊んでやってるなんて上から目線でものを言うならもっと面白いこと言ってみせろよ
無職だの童貞だの言ったって何も面白くないぞ

615:デフォルトの名無しさん
16/11/09 07:48:49.29 RgLm0TO6.net
>プログラム歴は20年で
>某大手IT企業で開発やってるけど
脳内w

616:デフォルトの名無しさん
16/11/09 08:58:51.53 RgNZFrzw.net
無職でも童貞でもちゃんとディープラーニングできるなら問題はない

617:デフォルトの名無しさん
16/11/09 09:28:49.89 twT0+Yus.net
質問:コンピュータが絵を認識する方法は?
プログラム歴は20年の某大手IT企業派遣社員のお答え:ググれもしくは本を読め

618:デフォルトの名無しさん
16/11/09 11:19:51.61 5Gs9hSdv.net
>>607
負け犬の遠吠えw

619:デフォルトの名無しさん
16/11/09 11:20:49.46 5Gs9hSdv.net
しかもID変えまくりw

620:デフォルトの名無しさん
16/11/09 12:16:42.55 twT0+Yus.net
ID:5Gs9hSdvは自己紹介が好き

621:デフォルトの名無しさん
16/11/09 12:41:48.12 5Gs9hSdv.net
きんもー

622:デフォルトの名無しさん
16/11/09 12:45:11.02 iLDjyt+m.net
小学生同士が
おまえのかーちゃんべべそ
って罵り合ってるレベル

623:デフォルトの名無しさん
16/11/09 12:56:42.06 5Gs9hSdv.net
いや飽きたから馬鹿を弄って適当に遊んでるだけw

624:デフォルトの名無しさん
16/11/09 13:02:53.58 zXNkuzHh.net
ここまでの会話は全て人工知能同士の会話です。

625:デフォルトの名無しさん
16/11/09 13:26:15.63 iC0FLOwQ.net
アイちゃん@京大霊長類研究所の言語習得の訓練だろw

626:デフォルトの名無しさん
16/11/09 13:32:24.42 5Gs9hSdv.net
うききーーー!w

627:デフォルトの名無しさん
16/11/09 13:46:16.91 iC0FLOwQ.net
>プログラム歴は20年で
>某大手IT企業で開発やってるけど
厨房か

628:デフォルトの名無しさん
16/11/09 13:47:45.88 0eiwYVLF.net
厨房

629:デフォルトの名無しさん
16/11/09 14:17:39.41 5Gs9hSdv.net
厨房に負けて屈辱www

630:デフォルトの名無しさん
16/11/09 14:48:06.09 iC0FLOwQ.net
暇な某大手IT企業w

631:デフォルトの名無しさん
16/11/09 17:04:29.46 5Gs9hSdv.net
暇なのはお前だろ
学がないくせにこんなスレ見てないで職安いけ職安

632:デフォルトの名無しさん
16/11/09 17:13:55.64 e4xduDh5.net
ど素人くせー

633:デフォルトの名無しさん
16/11/09 17:16:23.49 5Gs9hSdv.net
>>625
お前はライブラリなに使ってんの?

634:デフォルトの名無しさん
16/11/09 17:18:40.91 e4xduDh5.net
プログラム歴は20年で某大手IT企業で開発やってるけど

635:デフォルトの名無しさん
16/11/09 17:29:04.02 5Gs9hSdv.net
質問が理解できてないわろた

636:デフォルトの名無しさん
16/11/09 17:36:30.25 nkaAl7Uu.net
ディープランニング歴20年です

637:デフォルトの名無しさん
16/11/09 17:44:12.11 5Gs9hSdv.net
>>629
ヒントン教授以前かよ
てかWindows95時代のマシンでディープラーニングとか学習に100年くらいかかりそうだな

638:デフォルトの名無しさん
16/11/09 19:45:11.97 TYo2Em+d.net
>>629
そういえば俺なんかNN歴30年だった

639:デフォルトの名無しさん
16/11/09 19:49:45.49 RiYU4JEG.net
577だけど
なぜ芸術の評価云々の話で教師なし知らねえのかって言われるのかわかんねえわ
教師なしでも教師ありでも食わせる芸術は人間の主観がーって話になってたろうに

640:デフォルトの名無しさん
16/11/09 20:03:22.81 Jy+UrB8I.net
>>632
とりあえず煽られたんやろうなあ

641:デフォルトの名無しさん
16/11/09 20:46:11.33 G8AbqkeP.net
今日一日バタバタしてて、帰りの電車でここを覗いたらID:5Gs9hSdv がID真っ赤にしててクソワロタwww
小学生の遊びに必死になってつき合ってくれてありがとうなw

642:デフォルトの名無しさん
16/11/09 20:47:23.04 5Gs9hSdv.net
>>631
30年経ってcnnにすら到達してないのか

643:デフォルトの名無しさん
16/11/09 20:55:54.07 5Gs9hSdv.net
>>632
時間かかったな。教師なし学習についてぐぐってたのかな?
てか芸術の評価に人間が評価が必要ってマジで思ってるんのな
芸術の理解は人間の特権であって未来永劫機械には理解出来ないとか思ってるならお前はディープラーニングを勉強しなくていいよ

644:デフォルトの名無しさん
16/11/09 20:59:23.79 5Gs9hSdv.net
>>634
感謝してくれてんのはいいけど
今日1日バタバタしてたとか帰りの電車でここを覗いたとかお前の個人的な情報は一切関係ねえな

645:デフォルトの名無しさん
16/11/09 21:05:46.44 G8AbqkeP.net
>>612
ネットワーク環境や何やらで意図せずにIDが変わってしまうなんて事、プログラム歴20年も有れば分かるもんだと思うけどな
ま、相手が自宅警備員であるという先入観がそうさせているのかもしれないがいずれにせよ的外れだ
こんな奴に限って価値のある学習データを用意する事なんてできないんだろうなぁ

646:デフォルトの名無しさん
16/11/09 21:39:40.92 zUf5852Q.net
>>637
無職だの職安行けだの他人の行動に口出す奴の言葉とは思えんなぁ

647:デフォルトの名無しさん
16/11/09 22:57:14.56 v3DbNDFV.net
>>636
ディープラーニングが絵の良し悪しを分かったとして
それを人間にわかる様に説明してくれるの?

648:デフォルトの名無しさん
16/11/09 23:07:26.97 zUf5852Q.net
>>635
横槍だがNNとCNNがなんの略語か分かってますか?
CNNも含めた形でニューラルネットワークと言ってるんでしょ
そんなことも分からないのか・・・
一連の投降を見て酒に酔いながら書き込みでもしてんのかと思ったが、そんの関係ない位の無知で無能で自己矛盾を起こすという救いようのないアホ
20年もプログラム歴有るとかほざいているが、一体何をしてきたのかと言いたい

649:デフォルトの名無しさん
16/11/09 23:42:10.76 33zt5eA0.net
>>638
おまえにとっての価値のある学習データってエロ画像のことだろ?勝手にググってこいよ

650:デフォルトの名無しさん
16/11/09 23:44:27.04 33zt5eA0.net
>>640
人間の脳の中で起こってることはアルゴリズムに落とし込むことは可能なはず
それが正しいとすれば人工知能にも人間と同様の思考を与えることは出来なきゃおかしい
まあ現状ディープラーニングだけじゃ無理だと思うけどな

651:デフォルトの名無しさん
16/11/09 23:48:05.07 33zt5eA0.net
>>641
高校で習うレベルの話なのに30年やってると自慢げに言われてもなぁ
それじゃ広義の意味での人工知能については大体の人間が経験者だという話になるな
それでいいなら気にせず胸張って自慢すればいいよ

652:デフォルトの名無しさん
16/11/09 23:50:58.98 TYo2Em+d.net
>>643
馬鹿丸出し

653:デフォルトの名無しさん
16/11/09 23:52:21.87 aCNhYTJj.net
>>636
お前みたいに時間があるわけじゃないんだよニート

654:デフォルトの名無しさん
16/11/09 23:57:48.50 aCNhYTJj.net
>>636
そもそも特権の話なんてしてないんだよなぁ
評価に人間の主観が入るのが嫌なら難しいんじゃねって言ってるだけなんだよ文章読んでから煽れよ暇人

655:デフォルトの名無しさん
16/11/10 00:07:21.51 HGqv1iFT.net
>>645
反論もできないお馬鹿ちゃん

656:デフォルトの名無しさん
16/11/10 00:10:24.59 HGqv1iFT.net
>>647
俺はただ教師あり学習なら絵の良し悪しを機械に評価させることは可能と言っているお前の考え方が根本的に間違ってると指摘してやっただけなんだがなw
面白そうだからお前の理論を聞いてやるよ
どうやって機械に芸術を理解させるんだ?
逃げずにちゃんと答えてくれよw

657:デフォルトの名無しさん
16/11/10 00:12:41.00 uhljak4a.net
>>649
そもそも機械に評価させるなら主観が混じるって話しかしてねえよアホかお前
可能か不可能かなんてやってねえし知るわけないだろ

658:デフォルトの名無しさん
16/11/10 00:16:18.15 gEXUDT4B.net
そもそも、絵の評価なんか、コンピュータでする必要性が全くないしな
コンピュータが絵を描いてくれるならともかくね
コンピュータが高評価したら高値で売れるのかっつってね
しいて言えば、waifuは既に絵の評価をしているともいえるし
その意味ではもう成功しているわけで
ガタガタな絵から人間が見て滑らかに見える絵を生成できるってことは
ある意味絵の評価をしているともいえるだろ

659:デフォルトの名無しさん
16/11/10 00:17:07.19 uhljak4a.net
芸術理解すんのに教師はあーだこーだ言ってる流れに
人間の主観は何かしら入るんじゃねって言っただけなのに何を勘違いして噛み付いてきてるんだ?ニートなら時間あんだろ読んでこいよ

660:デフォルトの名無しさん
16/11/10 00:21:09.60 gEXUDT4B.net
低解像度でガタガタな絵より
それをwaifuに食わして高解像度にした絵のほうが
人間に高評価なんだから
すでにある一定の芸術は理解できてるってことだろ
だからもうこの話は終わりだ

661:デフォルトの名無しさん
16/11/10 00:25:21.61 HGqv1iFT.net
馬鹿だろ
製作者の主観でしか絵の良し悪しを判断できないんだったら
芸術を理解してんじゃなくて単なる画像認識だろ
それに新しいジャンルの芸術が出てくるたびに新しいデータで学習させないといけないとかなんの意味があるんだよ
挙げ句の果てには機械が芸術を理解する必要ないとか言い出してるし
論破されすぎてパニクったか?

662:デフォルトの名無しさん
16/11/10 00:27:04.46 HGqv1iFT.net
>>653
話そらそらして逃げようと必死w

663:デフォルトの名無しさん
16/11/10 00:30:24.88 gEXUDT4B.net
俺は君が争っている彼とは全くの別人なのに自分以外が全員敵に見えるのか

664:デフォルトの名無しさん
16/11/10 00:39:03.58 dwBDRN+U.net
案外とチープラーニングになってたりしないか
ぐへへへ(´・ω・`)b

665:デフォルトの名無しさん
16/11/10 00:40:53.14 j4r1h75S.net
そこらへんは優しい目で見守ってあげなさいな

666:デフォルトの名無しさん
16/11/10 00:45:37.49 HGqv1iFT.net
>>656
おっとすまんね
まぁ適当にレスして遊んでるだけだから気にすんな

667:デフォルトの名無しさん
16/11/10 08:07:46.09 QRr8d4lo.net
芸術君は一体なんなんだよ
ディープラーニングのことを一切わかってないお馬鹿さんなのか?言葉遊びでスレを荒らしたいだけのカスなのか?それともまさか本当に人間の間でも変わり続ける「芸術とは」という普遍的価値観を機械に定義させようとしているのか?

668:デフォルトの名無しさん
16/11/10 08:24:36.58 gzb5fTze.net
>>648
GGRKS

669:デフォルトの名無しさん
16/11/10 08:26:57.26 gzb5fTze.net
>>654
厨房らしい考え方、現実と妄想の区別がつかない

670:デフォルトの名無しさん
16/11/10 09:11:48.71 iN6UX7ud.net
>>660
今更な発言だがここまでの話の前提が普遍的価値観を機械に定義させるのは可か不可かの話だろう

671:デフォルトの名無しさん
16/11/10 09:37:08.07 gEXUDT4B.net
既に何度も言っているように
waifuは絵を判断するどころか
人間様が喜ぶような付加価値を付け加えることに成功しているわけで
もともと無かった情報を人間の芸術性に合うように生成することに成功しているわけで
芸術性の観点からすると初歩の一手かもしれないが
少なくとも芸術性が全く理解できないということでは無いということ

672:デフォルトの名無しさん
16/11/10 09:47:18.61 gzb5fTze.net
>>663
厨房のポエムだろう、「ググれもしくは本を読め」としか言ってないぞ

673:デフォルトの名無しさん
16/11/10 10:07:07.44 Ad6gnD5u.net
なるほど。ちょっと曲がった線をまっすぐになおすだけでも芸術を理解してると言えると

674:デフォルトの名無しさん
16/11/10 10:23:16.21 iN6UX7ud.net
日本語読めない人多すぎ
拡大解釈と揚げ足取りばっかやな、何時ものことだが

675:デフォルトの名無しさん
16/11/10 11:52:30.90 A1TkYosM.net
結局ブラックボックス的に「絵の良し悪し」を学習させ、与えられた絵が「良い絵」か「悪い絵」かを判定する機械はまだできてない/作れないってことで良いの?

676:デフォルトの名無しさん
16/11/10 12:33:22.56 JRRPObte.net
流行、目的に合わせた絵は描ける
名画の特徴を見つけ出してどの程度その特徴に合致するか数字を出せる

677:デフォルトの名無しさん
16/11/10 12:36:19.56 bXVtYMGa.net
絵の評価が普遍的なものか疑問あり

678:デフォルトの名無しさん
16/11/10 12:37:04.07 bXVtYMGa.net
>>669
名画ってどんなの?

679:デフォルトの名無しさん
16/11/10 13:09:54.15 eocsuxO8.net
写実的(=1)か否(=0)かの回帰モデルはできそうな気がする
caricatured(=1)か否(=0)かの回帰モデルもできそうな気がする

680:デフォルトの名無しさん
16/11/10 15:12:32.84 A1TkYosM.net
割れるなぁ
>>670
あらわに普遍的である必要はあるの?

流行りの絵を描くところまで行けてるってことは、少なくともその「流行り」に合う/合わないを判定できるということだと思うが、そういう例は知らないんだよな

681:デフォルトの名無しさん
16/11/10 15:15:19.21 A1TkYosM.net
きゅうりの「良し悪し」は判定できるというが、それと同じようなものなんだろうか

682:デフォルトの名無しさん
16/11/10 16:14:30.70 bdp7hkfZ.net
できるか出来ないか議論してどうすんだよ。論文にないなら今の所出来てないってことだろ
それでも出来ると思うなら自分で作れ。出来たらそれは可能ってこった
そんなことよりおまえらノートパソコン何使ってる?

683:デフォルトの名無しさん
16/11/10 16:21:51.55 dxAJlx69.net
YOGAbook良いよね

684:デフォルトの名無しさん
16/11/10 16:26:19.73 nWtoC1jV.net
ゴッホの絵はすばらしい

685:デフォルトの名無しさん
16/11/10 16:26:59.02 5o897Sbe.net
流れ変えるために話題振るけど
ディープラーニングで人工知能の流れ変わった
みたいな言説よく聞くけど、お前らそれについては肯定的否定的どっち?
俺は単なる技術であってそこまでじゃないって見解

686:デフォルトの名無しさん
16/11/10 16:31:48.26 nWtoC1jV.net
ゴーギャンもいいぞ

687:デフォルトの名無しさん
16/11/10 17:12:57.16 RjR0zN8y.net
>>671
なにが知りたいのかよくわからない
俺が名画だと思えばそれが俺にとっての名画となる

688:デフォルトの名無しさん
16/11/10 17:21:50.22 2C+O7P1y.net
>>678
はっきり変わった
人工知能でやってまーすってのを売り文句にするのが増えた
あと siri とかも同じくらいのタイミングで来たせいもあるかも知れんが

689:デフォルトの名無しさん
16/11/10 17:25:29.89 HGqv1iFT.net
画像認識の分野の変化を見れば一目瞭然

690:デフォルトの名無しさん
16/11/10 17:31:09.78 pZ1cJ37E.net
流行った理由の一つに、
何でディープラーニングが良いのかの説明の際、『人のシナプスの構造を模擬している』って訳のわからない理由で皆納得したから。。

691:デフォルトの名無しさん
16/11/10 17:53:37.93 bXVtYMGa.net
>>673
普遍的っていう言い出したのは他の人

692:デフォルトの名無しさん
16/11/10 17:56:08.59 bXVtYMGa.net
>>680
あなたにとっての名画は他人にとっては名画かどうかわからない
AIにとっても名画かどうかわからない
AIに名画と判定されてもあなたにとっては名画かどうかわからない
意味あるの?

693:デフォルトの名無しさん
16/11/10 17:58:51.01 gVGtx90I.net
シナプスの模擬とか言っても単に多入力一出力みたいな感じだったり詐欺は多い
あと学習で作られたニューラルは応用が効かないアホがほとんど
性能が親や先生によるところはそれっぽいかも

694:デフォルトの名無しさん
16/11/10 18:04:11.99 RTtu/juV.net
名画とされているものの特徴を学習させてあって
画像ファイルを名画風に加工するbotあったよね

695:デフォルトの名無しさん
16/11/10 18:04:56.13 bXVtYMGa.net
所詮ソフト上の仮想ニューロン
東大か阪大かで実際にハードで作ってるらしいぞ

696:デフォルトの名無しさん
16/11/10 18:16:32.38 lOXKwjsY.net
>>683
なっとくしてねーだろ、認知科学を勉強してからいってw

697:デフォルトの名無しさん
16/11/10 18:30:33.83 HGqv1iFT.net
相変わらず知的水準低いなここ
中高生しかいないのかな

698:デフォルトの名無しさん
16/11/10 18:35:53.32 NwfEJuJ1.net
アルゴリズムに対して意味があるの?ってなんだよw
アホ?

699:デフォルトの名無しさん
16/11/10 18:55:09.97 bXVtYMGa.net
>>691
アルゴリズムとは問題を解くための方法のことだ
解けたかどうかわからないのに意味あるの?

700:デフォルトの名無しさん
16/11/10 19:09:22.05 eBXHMVnU.net
>>690
自己紹介乙

701:デフォルトの名無しさん
16/11/10 19:17:39.14 bdp7hkfZ.net
結局新しいmac book proにchainerは入れれるのか?

702:デフォルトの名無しさん
16/11/10 19:27:35.08 BDdX5xoI.net
確か無理だったはず

703:デフォルトの名無しさん
16/11/10 19:29:28.13 lOXKwjsY.net
ID:HGqv1iFTはNG

704:デフォルトの名無しさん
16/11/10 19:30:41.36 EtUBWh8u.net
ID変えたよ
宜しくね

705:デフォルトの名無しさん
16/11/10 19:34:50.60 lOXKwjsY.net
OK

706:デフォルトの名無しさん
16/11/10 20:02:48.07 NwfEJuJ1.net
>>692
問題を解くための方法ってw
それは方程式とか数式の説明じゃねーかw小学生かな?w
ググればすぐわかるようなことも知らないんだった書き込むな

707:デフォルトの名無しさん
16/11/10 20:03:43.13 bXVtYMGa.net
>>699
w使う奴ってアホだから虚勢はるしか出来ないんだな

708:デフォルトの名無しさん
16/11/10 20:09:05.25 JL73VNeq.net
>>687
これができるなら「名画判定」できそうだけどなぁ

709:デフォルトの名無しさん
16/11/10 20:13:23.88 5o897Sbe.net
>>699
まさか本当にアルゴリズムの意味を知らないとは
まあ現代のプログラマはアルゴリズム蔑ろにし過ぎだとは思うけど

710:デフォルトの名無しさん
16/11/10 21:25:30.91 pZ1cJ37E.net
認知科学て何?数学的に正しいってことが証明可能な理論なの?
ディープラーニングなんて既存の数学的手法の寄せ集めにすぎない。
それを理解してからレスしてねグズ

711:デフォルトの名無しさん
16/11/10 21:26:42.35 pZ1cJ37E.net
704は
>>689へのれすな

712:デフォルトの名無しさん
16/11/10 21:27:47.94 pZ1cJ37E.net
訂正、703は>>689へのレスな

713:デフォルトの名無しさん
16/11/10 21:35:04.13 YbxRVCZ5.net
>>703
自己紹介乙

714:デフォルトの名無しさん
16/11/10 21:57:38.24 xsZHtMkz.net
知識のない者同士の言い争い

715:デフォルトの名無しさん
16/11/10 23:02:35.11 XgzU+zTI.net
>>695
悲しい。surface bookに乗り換えるか

716:デフォルトの名無しさん
16/11/11 11:0


717:7:31.97 ID:goVylNR1.net



718:デフォルトの名無しさん
16/11/11 11:36:06.48 cTRPbHlx.net
アホが

719:デフォルトの名無しさん
16/11/11 12:01:26.31 zJ7BIEJw.net
このスレKerasすら使えない人多そう

720:デフォルトの名無しさん
16/11/11 12:38:17.53 /bmaODHZ.net
偉そうに

721:デフォルトの名無しさん
16/11/11 12:43:59.67 Jzqk8BwN.net
このスレMNIST判別すら出来ない人多そう

722:デフォルトの名無しさん
16/11/11 13:02:21.58 QWd7dqCJ.net
>>713
100%は無理じゃね?

723:デフォルトの名無しさん
16/11/11 13:02:56.94 QWd7dqCJ.net
>>711
NNくらい自分で作れるだろ

724:デフォルトの名無しさん
16/11/11 13:05:37.27 Jzqk8BwN.net
>>714
いや、多分そもそもNNを作って走らせられない奴が混じってると思うんよ
TensorFlowの最初のチュートリアルすら出来ない奴が

725:デフォルトの名無しさん
16/11/11 16:20:12.23 si85mM4V.net
既存のライブラリ使えるだけでNN理解してるというのは何か違う気がする

726:デフォルトの名無しさん
16/11/11 18:39:54.21 zJ7BIEJw.net
既存のライブラリすら使えない奴は土俵にも上がれてないがな

727:デフォルトの名無しさん
16/11/11 18:54:42.56 JZCe9Y2P.net
全くAI関係ないものなのになんでもかんでもAIだらけだな!!!

728:デフォルトの名無しさん
16/11/11 18:56:45.20 JZCe9Y2P.net
きゅうりの仕分けがAIw こういうアホニュース見るとマスゴミというのは嘘ばかりだな。そりゃトランプも勝つわ。

729:デフォルトの名無しさん
16/11/11 19:02:44.06 Wb5AcP2R.net
>>720
対象領域とAIを使ってるかどうかは無関係じゃね?

730:デフォルトの名無しさん
16/11/11 20:02:34.37 /rniV0xL.net
パターンマッチはNN使った方が楽な場合がある

731:デフォルトの名無しさん
16/11/11 22:55:56.18 QmYmo5uP.net
ちんぽこラーニング

732:デフォルトの名無しさん
16/11/11 23:30:33.87 ipibJKcx.net
>>719
>>720
釣りですか?
自己紹介乙としか言いようがない

733:デフォルトの名無しさん
16/11/12 04:34:03.32 6wPviZ3t.net
>>720-721
洗濯して畳んでくれるのもAIですし

734:デフォルトの名無しさん
16/11/12 13:03:08.34 284nXIZZ.net
きゅうりの仕分けのニュースは俺も見たが
なんだかなーと
ディープラーニングつかう意味はあるんかいなと
きゅうりの曲がり具合を、どうとかこうとか言っていたが
きゅうりの曲がり具合など、画像を二値化すれば数値化できるのでは?
ちなみに正解率は70%ぐらいらしい
どんな製品でもいわゆる検品であるとか、品質テストは必要だと思うが
そーゆーのは品質基準がはっきりしてないとダメなのでは?
例えば、缶詰であれば、100g未満は不良であるとか
ディープラーニングの余地はあるんですかね

735:デフォルトの名無しさん
16/11/12 13:35:01.78 RziDG9JC.net
面倒な特徴量抽出だとかなんとかを勝手に学習してくれるだけでも意味はあると思うが

736:デフォルトの名無しさん
16/11/12 14:03:08.21 OtP8wFwj.net
長さ、太さ、まがりぐらいは前処理して入力すれば正解率上がるんじゃないかな。
あとどんな評価基準なのか良くわからないけどグレードは細分化されてたね。
農協ごとに基準が変わりそうだけど。

737:デフォルトの名無しさん
16/11/12 14:27:09.77 g5qPHMfE.net
確かに何でディープラーニング使ったのかよく分からなかったけど
曲がり具合とかの特徴量を自動で抽出してくれるって使い方か

738:デフォルトの名無しさん
16/11/12 14:39:25.80 1MNJitpV.net
>>726
同感。曲がり具合なんて昔から機械的に判定できるものになぜディープラーニング。

739:デフォルトの名無しさん
16/11/12 14:42:25.05 tbw3Ts2p.net
>>730
より早くより安くより正確に判別できるシステムを作って売り込めば良いんじゃね?

740:デフォルトの名無しさん
16/11/12 15:00:18.89 NsoJY3jp.net
きゅうりの選別のしかた。野菜の場合は機械は値段によるな
きゅうりの選別
URLリンク(www.jan.or.jp)
きゅうりの選果機
URLリンク(www.shibuya-sss.co.jp)

741:デフォルトの名無しさん
16/11/12 15:04:22.17 v2VJ6DFJ.net
書店に行ってきたけど、Pythonと機械学習、DeepLearningの本が増えたな
Pythonの書籍が急増だわ

742:デフォルトの名無しさん
16/11/12 15:05:19.94 1MNJitpV.net
収穫のときしか稼動しないだろうし、技術者つけてないとトラブル対応できないだろうし、
24時間フル稼働するような工場とかの分野じゃないとコストがペイできないだろう。

743:デフォルトの名無しさん
16/11/12 15:22:22.29 vO6QCHLM.net
技術者もAIにしてしまえ

744:デフォルトの名無しさん
16/11/12 15:26:25.89 g5qPHMfE.net
どのパッケージ使ったのかは分からんけど専門の技術者じゃなくても自作出来るって部分に意味を見出すべき案件だとは思うけど
それこそ特徴量の判定すらまともに作れないような人にすら自動的に特徴量の抽出をやってくれるなら簡単っていう

745:デフォルトの名無しさん
16/11/12 15:30:00.09 cO6bOQVq.net
Blenderとか昔やってたけどおっそいんだよなpython

746:デフォルトの名無しさん
16/11/12 15:33:46.99 NsoJY3jp.net
>>736
いくらかかると思うんだよ。画像認識、AIのプログラムができて装置が作れる農家かw

747:デフォルトの名無しさん
16/11/12 15:36:08.97 NsoJY3jp.net
元制御システム開発者で、現在は家業であるキュウリ農家を営んでいる小池誠さんw
URLリンク(gigazine.net)

748:デフォルトの名無しさん
16/11/12 16:51:05.87 1MNJitpV.net
IT奴隷が嫌で開発職を辞めたが、実家に帰っても無償でIT奴隷ということか。

749:デフォルトの名無しさん
16/11/12 16:55:16.23 NsoJY3jp.net
道楽だろう、高い趣味

750:デフォルトの名無しさん
16/11/12 20:16:00.34 ccZjV0le.net
バックプロバゲーションが理解出来ない\(^o^)/

751:デフォルトの名無しさん
16/11/13 02:36:02.36 wRCdR5XM.net
しね

752:デフォルトの名無しさん
16/11/13 11:26:21.54 8tp89YW7.net
Rubyで機械学習って本書いたら…売れねえか
機械学習や人工知能という神風が吹いて国内でもPythonに完敗なんだろうな

753:デフォルトの名無しさん
16/11/13 11:51:03.45 hnH+OR8d.net
誰得

754:デフォルトの名無しさん
16/11/13 11:53:57.14 kgT805Cx.net
詐欺することしか考えてないんだな、おまえ。

755:デフォルトの名無しさん
16/11/13 12:15:54.42 fSz4+1od.net
scirubyもっと充実させて一つまともなディープラーニングライブラリ作ってからどうぞ

756:デフォルトの名無しさん
16/11/13 15:41:27.00 e+lvJCbH.net
久々にリアル本屋行ってみたら
Rubyの棚よりPythonの棚の方が大きくなってた
胸熱

757:デフォルトの名無しさん
16/11/14 00:50:42.75 LvcV17Go.net
この分野で半端なゴミ言語使いたがるのは、
碌にこの分野にまともな人材が集まってないことが伺える。

758:デフォルトの名無しさん
16/11/14 08:56:11.93 IkO1tjwL.net
普及しまくって「DL製」が安価な三流製品の代名詞になる時代はまだかっ

759:デフォルトの名無しさん
16/11/14 12:03:34.33 VsLgajaN.net
20年くらい前のファジー制御みたいな

760:デフォルトの名無しさん
16/11/14 12:06:52.85 CNrivUWZ.net
マルチメディア

761:デフォルトの名無しさん
16/11/14 21:32:43.47 A2iFoZHP.net
ニューラルネットタイプ(神経網模倣)じゃないディープラーニングて
どういうやつ?

762:デフォルトの名無しさん
16/11/14 21:36:36.25 wonHpVHA.net
>>751
血圧計にも使われている

763:デフォルトの名無しさん
16/11/15 16:35:09.78 O5YpCKVK.net
>>749 googleにロクな連中集まってないかな?

764:デフォルトの名無しさん
16/11/16 02:06:56.50 QjXx/JQE.net
言語なんて何だっていいんだよ

765:デフォルトの名無しさん
16/11/16 02:55:36.87 fzskfnoe.net
たしかに

766:デフォルトの名無しさん
16/11/16 05:59:23.95 VPlW7rGR.net
>>756
アセンブラとかでも良いの?
生産性が違うんじゃね

767:デフォルトの名無しさん
16/11/16 08:10:45.01 QjXx/JQE.net
高級言語は一時の生産性しか利点がないんじゃないの
アセンブラで書いた方が速いのが普通だし
巨大なランタイムライブラリも不要だから軽い

768:デフォルトの名無しさん
16/11/16 08:27:09.96 f8GLWg2n.net
アセンブラで書けば速いというのは誤解

769:デフォルトの名無しさん
16/11/16 08:39:43.39 eoh/3x5T.net
ラダー言語が最高です

770:デフォルトの名無しさん
16/11/16 12:36:58.18 xusjVaCV.net
アセンブラで書くとかもうハードウェアのレベルから最適化しとけよって話になるわ

771:デフォルトの名無しさん
16/11/16 13:01:29.05 bZc/pP4w.net
ラダープログラミング自体はうーんと感じるけど、GUI言語だと考えるとあれはあれで興味深いよね

772:デフォルトの名無しさん
16/11/16 16:16:46.61 Fqr5jpzp.net
>>762 ハードウェアのレベルからだったらマシン語でいいだろう。

773:デフォルトの名無しさん
16/11/16 16:26:37.25 Io8tNnmj.net
高いマシンとパーツを揃えろってことだろ

774:デフォルトの名無しさん
16/11/16 16:28:59.95 TLJABTNx.net
最適化はアルゴリズムが固定してからだろ

775:デフォルトの名無しさん
16/11/16 17:37:57.51 Ur2aoTUB.net
京みたいなのはメモリが少ないんだっけ?

776:デフォルトの名無しさん
16/11/16 18:05:34.63 nv+07pqe.net
>>761
割り込みがないラダー図はもう触りたくない

777:デフォルトの名無しさん
16/11/16 19:03:20.22 pc8B/6re.net
FPGA使えって話だな

778:デフォルトの名無しさん
16/11/16 19:14:23.71 f8GLWg2n.net
HDLでディープラーニング

779:デフォルトの名無しさん
16/11/16 19:26:24.48 jLi/XnaO.net
コンフィグレーションを自作するコンフィグレーションとかいいね
役に立つのかは不明だけど

780:デフォルトの名無しさん
16/11/16 20:53:16.48 kiAiUUK9.net
>>768
ははは
ラダー図には割り込みという概念すら不要だわ
全部並行処理してんだから

781:デフォルトの名無しさん
16/11/17 22:23:45.45 K7oyeJ/u.net
平行平行って藻前らはガキ使の総合演出か!!
(´・ω・`)b

782:デフォルトの名無しさん
16/11/17 22:26:31.17 i+ZLaXXR.net
ポー

783:デフォルトの名無しさん
16/11/18 07:26:29.70 NE44bNtt.net
ラダーは一見並行処理に見えるが
上から下のに順に実行するよ
これ、肝におかないと悩むよ
それとサイクル割り込みとか
入力割り込みもあるよ
10年前の知識だか
最近ラダー触れてないが
最近のはわからん

784:デフォルトの名無しさん
16/11/20 14:02:29.05 4zKqcZHF.net
アセンブラ使えば早いとか思い込んでいる奴がいるけど、
へたくそに書けば高級言語より遅い。

785:デフォルトの名無しさん
16/11/20 15:01:25.03 Bt0RvCI6.net
そりゃ言語関係なく遅く書こうと思えば幾らでも遅く書けるからね

786:デフォルトの名無しさん
16/11/20 15:03:22.53 24jD4+Me.net
無限ループまわすw

787:デフォルトの名無しさん
16/11/21 07:04:12.84 U3+Z7y6J.net
あれ、機械学習スレ落ちたのか
ディープラーニングはもうオワコン
これからはHTM

788:デフォルトの名無しさん
16/11/21 07:21:00.08 j34YQqRu.net
HTMって何が違うの?

789:デフォルトの名無しさん
16/11/21 07:38:48.35 U3+Z7y6J.net
>>780
しらねぇよ
俺もさっき見つけたばかりだ
だが、これから先HTMの時代がやってくる気がしてならねぇ

790:デフォルトの名無しさん
16/11/21 13:55:20.59 4oVXIKTJ.net


791:デフォルトの名無しさん
16/11/21 14:53:26.05 furQR/4o.net
パスワード臭

792:デフォルトの名無しさん
16/11/22 11:59:54.82 t6ooceGs.net
ディープラーニングが何故流行ったのかを分析するのは大事だと思う
正直アルゴリズムとしてそこまで強力には思えん

793:デフォルトの名無しさん
16/11/22 12:07:58.54 DkZn3cvt.net
そうだけどw

794:デフォルトの名無しさん
16/11/22 12:42:47.31 uKd48bt3.net
猫のせいだよ
あとネーミングがよくわからないけどつよそうだったからだよ

795:デフォルトの名無しさん
16/11/22 12:50:25.55 +6AcpH/h.net
スピードラーニングと間違って始める人ととか
睡眠学習と勘違いして始めた人もいるから

796:デフォルトの名無しさん
16/11/22 14:31:11.06 uKd48bt3.net
流石にそこまでアホなのは次へ波及しない

797:デフォルトの名無しさん
16/11/22 14:51:28.76 bmGDh/Xx.net
東ロボ君の成果
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
推論よりMMIの方が難しいw

798:デフォルトの名無しさん
16/11/22 18:05:41.74 clXnCf0N.net
>>784
ディープラーニングのアルゴリズムって何を指してる?

799:デフォルトの名無しさん
16/11/23 11:35:15.75 xzlPzMse.net
お前は深く知りすぎたようだな… ってやつだろ?

800:デフォルトの名無しさん
16/11/23 16:07:36.47 2wwg+wZ4.net
どうだけど

801:デフォルトの名無しさん
16/11/25 21:46:17.94 BJ+HV0lL.net
>>784
流行ったのは、たたみ込み解析が以外にうまくいったから

802:デフォルトの名無しさん
16/11/26 13:48:45.40 Xq+4fQTT.net
PycharmでChainerちゃんと補完しないんだけどどうすりゃいいんだ

803:デフォルトの名無しさん
16/11/26 14:05:51.35 rluD/4qO.net
PCにマヨネーズでもかけとけ

804:デフォルトの名無しさん
16/11/28 16:11:48.60 FWJ6mfTx.net
水にしとけ、乾燥させればまた使えるw

805:デフォルトの名無しさん
16/11/28 20:33:12.56 bW1qnYOF.net
PCにマヨネーズって何が面白いのかわからん
ディープラーニング要素は?

806:デフォルトの名無しさん
16/11/28 20:45:43.79 padn7mYh.net
最近フレームワークが出てきて
そもそも「深層学習とはどういうものか」をみんなで手探りで考えてる
段階なのに、「これはめんどくさいですよね」
「こんなに簡単にできます」みたいな方向へ話をすり替えて、
信者獲得宗教戦争にユーザー側を巻き込もうとするのが許せん。
いつかは深層学習も特定のフレームワークありきの画一化された
つまらん覚えゲーになるのかな。
そういうのはWeb関連でもう十分だよ。

807:デフォルトの名無しさん
16/11/29 00:46:52.49 E+pBTH0j.net
今まで散々そんなのに喜んで乗っかるアホばっかりだったから
また三匹四匹目のドジョウ狙いでそんなのが蔓延る
いいかげん「最強思想」「これやっとけば間違いなし!ほかは全部クソ」発想から抜けでろよ

808:デフォルトの名無しさん
16/11/29 01:33:58.02 1SK7brxW.net
ソフトウェアがそうさせたんだよ
ソフトウェアに潜む根本的な問題
互換性の問題
DL用の共通記述言語を作って皆でそれを使うとかしない限り無理

809:デフォルトの名無しさん
16/11/29 01:51:50.11 JSm8nbML.net
今、深層学習について考えてる人はいるのだろうか
研究派の人はとっくにさらに先を模索してるだろうし、
深層学習に夢中になっているのは実用側の人やそのサポート目的でたかる者どもで、
彼らが本当に興味あるのは深層学習ではなくお金

810:デフォルトの名無しさん
16/11/29 06:14:05.86 ntTDgXfU.net
ディープラーニングのライブラリ色々出てるけど、それを使って何が作れるかな・・・
きゅうりの選別みたいに解決したい課題があるわけでもないし

811:デフォルトの名無しさん
16/11/30 02:29:18.11 PeC/aWZc.net
URLリンク(imgur.com)

812:デフォルトの名無しさん
16/11/30 02:37:20.13 FVn/Gz3O.net
大学で制御工学ちょっと勉強したことあるんだけど、
制御工学と機械/深層学習って似てるのかな
関連性と違う点が知りたい。

813:デフォルトの名無しさん
16/11/30 07:27:04.75 +1l/RO/M.net
ほとんど似てない
共通点は微分くらい

814:デフォルトの名無しさん
16/11/30 07:41:17.82 LwqGB7Vd.net
??
関連性もなにも、全然、制御工学を理解してないよね?

815:デフォルトの名無しさん
16/11/30 09:41:19.46 LwqGB7Vd.net
合えて上げれば出力データのフィードバックがあるくらい。
ただ、そのフィードバックしたデータの用途が異なる
ちなみに最近、自動運転にディープラーニング(機械学習)使うって話が先行してるけど、実際は出来るだけ確定論の制御でやって、制御で賄えないところを仕方なしに機械学習でやる。
機械学習は不確定要素が入るから命の危険があるところには使いたくない

816:デフォルトの名無しさん
16/11/30 12:53:23.33 rbSDaA4d.net
不確定要素があるから、想定外の事象にも対応できるポテンシャルがあると見るべきだろう
誤判定のリスクは確かにあるので、性格の異なる3つのシステムの多数決にしてはどうか(3つとは科学者と母親と女)

817:デフォルトの名無しさん
16/11/30 15:04:05.95 Uk7B7fso.net
カスパーが裏切った!?(歩行者を前にして)

818:デフォルトの名無しさん
16/11/30 16:33:25.00 o8Pbax2y.net
プログラム板で一番パソコン大先生しちゃってんな
おきちがい

819:デフォルトの名無しさん
16/11/30 20:21:52.22 LwqGB7Vd.net
>>808
ポテンシャルはない。

820:デフォルトの名無しさん
16/11/30 20:29:26.46 CmkB13Ep.net
>>808
想定外の事象こそ機械学習は機能しない。
ちゃんと原理分かってる?

821:デフォルトの名無しさん
16/11/30 20:46:06.93 9gp7kxME.net
>>808
>性格の異なる3つのシステムの多数決にしてはどうか(3つとは科学者と母親と女)
3つで多数決、アホか

822:デフォルトの名無しさん
16/11/30 21:37:42.13 CmkB13Ep.net
>>807にあるように『賄えないところを仕方なしに機械学習でやる』が重要なポイント。
出来れば確定論でやるのがベストなんだよ。そこを履き違えちゃだめ。

823:デフォルトの名無しさん
16/11/30 21:42:05.95 BFAShTEm.net
>>804
制御系にプレーンなシステムぶち込んで
完璧なフィルタくみ上げてくれれば機械学習なんじゃね?

まぁ学習する前にシステムが燃えると思うけど(´・ω・`)b

824:デフォルトの名無しさん
16/11/30 21:51:09.09 CmkB13Ep.net
プレーンなシステムてなに?
意味ふなんだが

825:デフォルトの名無しさん
16/11/30 21:55:32.18 BFAShTEm.net
すまん、デフォルトなフィルタとでも言いなおすか
酔っぱらってる(´・ω・`)b

826:デフォルトの名無しさん
16/11/30 22:20:58.92 CmkB13Ep.net
FBゲインや補償器にテキトーな値入れたらリアプノフ安定潰れて大暴走するわ
学習で何とかする項目ではない。

827:デフォルトの名無しさん
16/11/30 22:57:18.97 BFAShTEm.net
シミュレータだったらありかな?
制御対象モデル作るほうが大変だけどね
むしろ制御対象モデルを作るAIをつくる方がいいんじゃね?
(´・ω・`)b

828:デフォルトの名無しさん
16/11/30 22:59:13.21 CmkB13Ep.net
804の回答になってないけどな

829:デフォルトの名無しさん
16/11/30 23:01:24.41 BFAShTEm.net
べつにいいんじゃね?
回答してないし

(´・ω・`)b

830:デフォルトの名無しさん
16/11/30 23:05:57.74 9gp7kxME.net
>>819
説明できないから無意味

831:デフォルトの名無しさん
16/12/01 00:12:52.13 QvCMa+Zq.net
>>818
ぶっつけ本番で暴走する前にかなり多くのデータが必要
その制御系に関連があるのか不明でも、多数のパラメータやデータが与えられていて
安定性とか収束スピードなどに影響を与えられている因子を解析し絞り(落とし)込んで
その因子パラメータと制御系の挙動の関係を学習し
その因子パラメータを所望の値に持っていくためにはどのような因子があるのかを解析し絞り込んで・・・以下略
あと変な解にハマらないようなテクとか反復どこで打ち切るとか色々(個人的には教師みたいなもんだと思うけど…)
とにかく様々なケースのデータを大量に学習させ、それなりにまとまりのある因子に落とし込まれていれば
想定外にもある程度対応できるロバストな学習結果が得られた(成功した)かもということ
また学習させるポリシー(パラメータや閾値など)を振って得られた結果を並列で用いて(エージェント)
逐次信頼度が高い結果を用いて制御を行うとよりロバストになる
使われている技術は一部の天才(教師)が作ったもの以外は古来からあるものの組み合わせ
大量のデータを収集できるようになったこととそれを処理できる環境になったところが大きい
これから次のステップアップが始まるんだろうね

832:デフォルトの名無しさん
16/12/01 00:18:49.52 ggIijPZw.net
ごめん。長くて読めない
俺に言ってるの??
読ませたいなら、最初に何が言いたいか一言で言ってよ

833:デフォルトの名無しさん
16/12/01 00:23:23.60 Drk06rYi.net
試験で品質をテストするには何処までデータを用意するか
試験もホワイトボックステストには限界があって
ブラックボックステストで仕様を満たす事が確認できるのか。
瑕疵の無いことを第3者に提示できるのか
人命が関わると厳しそうですが。

834:デフォルトの名無しさん
16/12/01 00:36:29.09 QvCMa+Zq.net
>>824
老眼にはプログラミングはきついよね

835:デフォルトの名無しさん
16/12/01 00:40:04.22 ggIijPZw.net
糖質か何かか?それともアスペ?
一言になってないんだが
社会人の基本だろ?
『対象がよく分からないモデルにはモデリングに機械学習が必要と思う』で十分
でついでに反論すると、そうゆうケースこそかなり慎重になるべきで、機械学習になんてより頼っちゃだめだよ。
そういう問題にあたる頻度が多いなら別だけど、そうは見えない

836:デフォルトの名無しさん
16/12/01 01:28:00.40 YsXOOZSe.net
>>804
いわゆる古典的制御理論は特に関係ないと言っていいけど
適応制御には類似点が結構ある気がする。具体的にと言われると
難しいが。中間層=系の内部状態?とか。
制御理論は量子力学にも関係しているらしいし、みんな結局同じ原理に
収束できるのかもしれないね。ごめん、理論から離れて久しいので・・・
面白い意見が聞けるといいな!

837:デフォルトの名無しさん
16/12/01 01:43:59.98 ggIijPZw.net
勘弁して。また変な奴が変なこと言ってる。
系のパラメーターをリアルタイムに変化対応させるのが適応制御だったと思うけど、系の安定性は常に確認しながら更新してる。それを機械学習でパラメーターを当たり障りで更新する?
冗談じゃない

838:デフォルトの名無しさん
16/12/01 02:02:18.73 iFhMuxpZ.net
ちな、現代制御論(最適レギュレータ)も量子力学(第一原理バンド計算)もディープラーニング(nn)も、何れも評価関数あるいは汎関数の最小を与える関数のパラメーターを求めてるっていう共通項がある

839:デフォルトの名無しさん
16/12/01 02:16:20.50 iFhMuxpZ.net
単純に線形結合されたパラメータか、基底関数で近似された関数のパラメータかの違いがあるけどな

840:デフォルトの名無しさん
16/12/01 02:30:26.09 iFhMuxpZ.net
LMIも一緒か

841:デフォルトの名無しさん
16/12/01 02:51:21.66 1IN+KKAx.net
最適化問題の1つです、で済む話

842:デフォルトの名無しさん
16/12/01 02:56:32.93 iFhMuxpZ.net
いやいや、みな一度近似関数を使ってるところにポイントがある
問題が非常に簡単に解けるようになってる

843:デフォルトの名無しさん
16/12/01 04:41:16.71 r2WToLgh.net
疾風迅雷
「Zinraiプラットフォームサービスの提供を始めた。自然言語処理や画像認識などのAPI、
ディープラーニング基盤を、同社のクラウドサービスMetaArc上で利用できる。
富士通が30年磨いてきた技術を提供(中略)
基本API、21種を用意。需要予測など業務要件に応じた目的別API、19種と合わせ、合計30種を提供(中略)
Zinraiディープラーニングも提供」
富士通、“30年磨いた”AI「Zinrai」API提供 ディープラーニング専用プロセッサも開発中 - ITmedia ニュース
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
2016年11月29日 16時23分

844:デフォルトの名無しさん
16/12/01 06:05:36.00 5vd1VDHh.net
>>835
このZINRAI AIはディープラーニングじゃないんでは?

845:デフォルトの名無しさん
16/12/01 08:12:39.12 /fjQTwJI.net
>>813
triplevoteはデータの冗長化くらいにしか使わないな

846:デフォルトの名無しさん
16/12/01 08:12:46.85 mgNdczCi.net
これ系のネーミングセンスはアメリカでウケそう

847:デフォルトの名無しさん
16/12/02 16:45:42.00 /62N2Ze8.net
ニューラルネットの図でよく 1 という値のバイアスのニューロン
が出てくるんだが、この 1 って何なんだ?
計算に使わない数値のような気がしてならないんだが。

848:デフォルトの名無しさん
16/12/02 18:10:31.54 rJHcu9fS.net
>>839
1の出力をするニューロンにバイアスの重みをかけると
バイアスと重みを同じ処理で学習出来る
最近はバイアスを別にするのが多い気がするけどな

849:デフォルトの名無しさん
16/12/02 18:17:36.61 8fkMyGzG.net
0じゃ学習に影響するからでは?

850:デフォルトの名無しさん
16/12/02 22:34:58.67 QLEevirQ.net
841が何のこと言ってるのか分からないけど、1にしときゃ数式上行列計算に含められるからだろ

851:デフォルトの名無しさん
16/12/03 01:49:44.74 KTQmXTV9.net
強化学習ってコンピュータに報酬与えんのか
ってことはコンピュータに欲があるってことになるのか?
やばすぎだろそれは

852:デフォルトの名無しさん
16/12/03 02:16:45.98 xsI4A02u.net
RNNでSinカーブの予測はできるみたいだけど
y=axみたいな単調増加関数の予測はできるの?

853:デフォルトの名無しさん
16/12/03 06:50:52.40 RxPNiYHq.net
深層学習とはディープラーニングのこと?

854:デフォルトの名無しさん
16/12/03 07:28:02.38 a7E1ix7/.net
そだよ

855:デフォルトの名無しさん
16/12/03 15:57:31.12 iU+ignEA.net
0は単位元じゃない
1なら単位元

856:デフォルトの名無しさん
16/12/03 15:58:14.33 iU+ignEA.net
>>844
周波数特性に気を付けろ

857:デフォルトの名無しさん
16/12/03 16:24:39.74 wY2i0iZ0.net
>>847
加法単位元

858:デフォルトの名無しさん
16/12/03 18:23:34.68 iU+ignEA.net
今加法の話なのか?

859:デフォルトの名無しさん
16/12/03 18:32:33.86 RFM0RXxS.net
果報は寝て待て

860:デフォルトの名無しさん
16/12/03 19:08:56.58 j7U4TbnT.net
いいかげんにせぇ

861:デフォルトの名無しさん
16/12/03 20:03:16.74 obyPXWW/.net
>>839 たぶん,通常の特徴空間を拡張特徴空間にするため...

862:デフォルトの名無しさん
16/12/04 01:04:50.04 rth/sqmT.net
全然違う

863:デフォルトの名無しさん
16/12/04 01:13:37.18 W2UOmRB2.net
Sinカーブの予測って結局は暗記学習じゃね?
過去にあったパターンをそのまま出力してるだけじゃん

864:デフォルトの名無しさん
16/12/04 01:37:00.87 VQe1BpNS.net
現状、暗記で何とかならないものを克服できる推測法って存在しないのでは
全ての推測法は過去と同じ状況なら同じ結果が起こることを前提にしてると思う

865:デフォルトの名無しさん
16/12/04 08:47:25.08 8EDJpEyC.net
>>855
汎化能力があるよね

866:デフォルトの名無しさん
16/12/04 08:48:55.34 8EDJpEyC.net
>>844
なんでRNNを使うの?
他のNNで良いんじゃないの?

867:デフォルトの名無しさん
16/12/04 10:51:28.07 RPJY6hEd.net
>>855
サンプリング定理は学習出来ないだろうな

868:デフォルトの名無しさん
16/12/04 18:41:32.62 QXL9G2QO.net
なむぱいってさ、配列のインデックスと並列に値を表示してくれる
機能ってないの?

869:デフォルトの名無しさん
16/12/05 00:19:47.97 FJCuOyJr.net
そういえば見たことないな

870:デフォルトの名無しさん
16/12/05 05:21:28.76 IS79FK+o.net
Titan X等ののったサーバを時間貸ししてくれるサービスってどこのが一番安いの?

871:デフォルトの名無しさん
16/12/05 11:33:00.83 YwBftIqj.net
機械学習スレとこのスレって何で分かれてるんですか?

872:デフォルトの名無しさん
16/12/05 12:08:11.12 nIvnbUj6.net
機械学習スレはもっといろんな話題に対応してるからな

873:デフォルトの名無しさん
16/12/05 12:48:13.00 FHLugkFr.net
ここは厨房が夢を語るスレだ

874:デフォルトの名無しさん
16/12/05 13:45:01.60 J1c4iTny.net
機械学習は雑談と煽りのスレ

875:デフォルトの名無しさん
16/12/06 00:39:50.46 bXNdlS7r.net
未来はAIと上手くコミュニケーション取れるやつが活躍するのか
リア充とコミュ障の格差が益々広がるなぁ~

吃音過ぎて音声認識しないとか、アスペ過ぎてAIと噛み合わないとか

876:デフォルトの名無しさん
16/12/06 04:37:34.94 gmedBZEe.net
>>867 それじゃ、大平正芳なんか絶対無理だな。

877:デフォルトの名無しさん
16/12/06 07:50:46.33 pNWP5wfT.net
国会答弁なら噛み合わなくていいからAI回答で十分だな

878:デフォルトの名無しさん
16/12/06 14:29:08.03 8u6XYnjz.net
AI心理学者がAI漢方薬として追加の学習データを売る未来

879:デフォルトの名無しさん
16/12/06 15:04:08.03 72G7F0H/.net
艦長、学習データの互換が有りません
ツカエネー
砲雷長、感で打て

880:デフォルトの名無しさん
16/12/06 20:33:28.40 7QtW5JAi.net
BPTT
手計算したいから1次関数とかでいいから
計算例誰か書いてくれ

881:デフォルトの名無しさん
16/12/08 13:24:32.49 xWbya3ZB.net
>>866
パクリ思考のやつしかこないからのうw

882:デフォルトの名無しさん
16/12/10 21:34:50.40 SCCkpZrN.net
正規表現なんてディープラーニングで作ったらすげえおもしろそうだな。

883:デフォルトの名無しさん
16/12/10 21:59:04.49 883lVJyP.net
>>874
面白そうならやってみたら良いよ

884:デフォルトの名無しさん
16/12/10 22:03:53.96 aPVmHpRw.net
パラダイムシフトw

885:デフォルトの名無しさん
16/12/11 02:16:00.08 pm6ghExK.net
>>875結構簡単に行けるんじゃないか?
メタ文字を含んだランダムな文字列と、
それにマッチする文字列のセットを生成する。
ニューラルネットに「メタ文字の使い方」だけを教え込む。



886: 「メタ文字の意味、動作の定義」一切なしにニューラルネットは メタ文字の性質だけをを覚える。 複数の評価結果文字列をニューラルネットに与えてやれば、 それら全てにマッチする可能性の高い正規表現を教えてくれる。 正規表現と評価結果のセットは簡単に作れることが最大のポイントかな。 この内容でなんか盲点みたいなのってあるかな。



887:デフォルトの名無しさん
16/12/11 05:49:38.37 0xRb/7vz.net
>>877
やってみたら?

888:デフォルトの名無しさん
16/12/11 10:55:41.66 XrnzaQjP.net
んーつまんない

889:デフォルトの名無しさん
16/12/11 16:11:46.09 ffefuZso.net
誰か2chのスレを全部学習させたらどうなるかやってみて

890:デフォルトの名無しさん
16/12/11 18:01:59.89 aKHZYA+b.net
逝ってよし

891:デフォルトの名無しさん
16/12/12 09:13:35.86 4pORw7Q+.net
ぬるぽ

892:デフォルトの名無しさん
16/12/12 09:29:32.82 c2Bc25iH.net
がっ

893:デフォルトの名無しさん
16/12/13 02:49:10.34 5XFYMW2N.net
>>880
たぶんgoogleは既にやっているか、これからやる

894:デフォルトの名無しさん
16/12/13 03:16:35.02 neuXXcOh.net
ぬるぽ->がっ
は最初に覚えそう

895:デフォルトの名無しさん
16/12/13 12:21:41.79 EgV7Ml52.net
俺AIだし

896:デフォルトの名無しさん
16/12/13 13:59:59.00 xOzk3+kD.net
>>884
Gooooogleがどんどんアホになるな

897:デフォルトの名無しさん
16/12/13 14:07:57.16 REgP78uQ.net
AI達が企業コンプレックスとFラン言語をディスる未来
「俺はgoogle出身Haskell製だし」

898:デフォルトの名無しさん
16/12/13 14:39:07.81 NHQycnT4.net
4chで学習済みz

899:デフォルトの名無しさん
16/12/13 23:44:38.40 peDeARGU.net
日経ソフトウェア1月号表紙に、深層学習もやってみたがあった

Python特集だからPythonでやったのかな

900:デフォルトの名無しさん
16/12/14 10:16:34.34 pqXS9gDw.net
DLで2chってVIPPERがすでにやってたような

901:デフォルトの名無しさん
16/12/14 12:54:38.02 6zl9w+yB.net
適当に煽るだけのbot放流しても2ちゃんねらーならbotだってバレなさそうだな

902:デフォルトの名無しさん
16/12/14 15:45:20.13 SpfTfEW2.net
いずれ全てのレスがbotになって人間はまとめを読んでるだけになるのかな

903:デフォルトの名無しさん
16/12/14 16:16:51.53 UzzFPJML.net
ごみレス滓レスとばしてまとめてくれるならあり

904:デフォルトの名無しさん
16/12/16 19:52:31.40 7+Ao3d0V.net
ここがDL

905:デフォルトの名無しさん
16/12/17 16:33:49.38 a9hyyPvt.net
ビックリデータktkr

火山の観測データ 21日から気象庁HPで公開へ  動画あり 12月17日 6時16分
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

おととしの御嶽山の噴火を受けて、気象庁は、24時間体制で監視している全国の火山の観測データを今月21日からホームページで公開し、地元の
住民や登山客に日々の活動状況を伝えることになりました。

おととし9月の御嶽山の噴火で、気象庁は事前に噴火の兆候をつかんで警戒を呼びかけることができなかったことなどから、火山噴火予知連絡会は
ふだんから火山の観測データを一般に公表するよう、去年、提言しました。

これを受けて気象庁は、住民や登山客に活動状況を知ってもらえるよう、24時間体制で監視している全国の「常時観測火山」の観測データを今月21
日からホームページで公開することになりました。「常時観測火山」は全国に50ありますが、このうち、ことし10月に爆発的噴火が発生し、噴火速報が
発表された熊本県の阿蘇山についてはすでに公開が始まっていて、今月21日からは残る49の火山のデータが公開されます。

公開されるのは、火山性地震の回数や火山性微動の振幅や継続時間、噴煙の高さ、それに地殻変動の観測状況などで、毎日、午後4時ごろに更新
され、前日までのデータが掲載されるということです。

気象庁の橋田俊彦長官は「火山がある自治体や住民の方々は定期的に活動状況を知っていただきたい。また、観測データをどう評価するか地元の
自治体などと意見を交わし、わかりやすい情報提供の方法を考えたい」と話しています。

906:デフォルトの名無しさん
16/12/17 17:05:50.34 DBqqPg/m.net
マルチ

907:デフォルトの名無しさん
16/12/17 17:19:59.61 uUxxHNEz.net
データ公開はいい姿勢

908:デフォルトの名無しさん
16/12/19 18:59:04.51 azx288c+.net
またガイガーカウンターの使い方間違えるアホみたいなのが跋扈するのか

909:デフォルトの名無しさん
16/12/20 13:07:46.20 lAXr92yw.net
茶と尿の区別も出来ない民族ですし

910:デフォルトの名無しさん
16/12/20 19:58:49.37 72ATHZjq.net
>>900
アスカは無事釈放されたか?

911:デフォルトの名無しさん
16/12/21 05:33:45.35 glGTp4Dm.net
YE


912:S



913:デフォルトの名無しさん
16/12/21 07:40:41.71 ZI9qi9GN.net
you can

914:デフォルトの名無しさん
16/12/21 12:35:22.63 kCrlwcjM.net
say yes

915:デフォルトの名無しさん
16/12/21 13:01:22.60 trArLuj5.net
また馬鹿ビッパーか

916:デフォルトの名無しさん
16/12/21 13:09:51.22 gV9REQs2.net
うちの会社の企画担当がディープラーニングで~とか言い出したからもう末期だと思った
ちなみに企画担当はパワポしか使えない

917:デフォルトの名無しさん
16/12/21 20:46:46.61 zzXbA3YE.net
20年前の,論理演算をガシガシやる,ていう潮流はどうなったの?

918:デフォルトの名無しさん
16/12/21 22:02:39.05 e5558qWf.net
>>906
正しい感想です

919:デフォルトの名無しさん
16/12/21 22:23:12.79 npuR8TOU.net
>>907
何のことを言ってるの?

920:デフォルトの名無しさん
16/12/22 01:02:29.57 ftJSx4eG.net
エキスパートシステムならもう息してないよ

921:デフォルトの名無しさん
16/12/22 07:45:37.84 avfrOzDw.net
>>909
碁世代とかさ

922:デフォルトの名無しさん
16/12/22 08:54:43.20 PqX2xPnQ.net
>>910
AIと改名したんじゃないの?

923:デフォルトの名無しさん
16/12/22 13:05:07.05 y+mdv7YD.net
アイちゃん

924:デフォルトの名無しさん
16/12/22 18:43:56.94 QZzg8mWk.net
駅すぱあとなら愛用してます、iPhoneで

925:デフォルトの名無しさん
16/12/22 20:23:17.70 sTidF+ld.net
>>912
ディープラーニングもAIだから被っちゃうなw

926:デフォルトの名無しさん
16/12/23 02:00:49.03 QqTO8T3j.net
URLリンク(image.news.livedoor.com)

(´・ω・`)b

927:デフォルトの名無しさん
16/12/23 16:36:17.45 SZyHmuKC.net
本物のサルktkr

928:デフォルトの名無しさん
17/01/01 18:55:54.38 P66vMxmA.net
AIブームは今年も続くんだろうか

929:デフォルトの名無しさん
17/01/01 19:30:26.75 Oigsjr1m.net
今年どころか

930:デフォルトの名無しさん
17/01/01 20:53:16.58 w+e7xB+a.net
始まったばっかりだが

931:デフォルトの名無しさん
17/01/03 08:15:05.14 MsG1CCsR.net
結構すぐに落ち着きそう

932:デフォルトの名無しさん
17/01/03 16:30:20.74 2r9JZchZ.net
一旦幻滅期は来ると思うが
残るところは残っていきそう

933:デフォルトの名無しさん
17/01/03 19:46:52.95 wmoTeq6U.net
過去のブームと違って、実用レベルの成果が
かなり出てきちゃってるからねぇ…

934:デフォルトの名無しさん
17/01/03 20:34:30.59 jxB2arCH.net
マスコミで取上げられるようになったので下落は始まっている

935:デフォルトの名無しさん
17/01/03 21:32:54.93 758c/fMs.net
VRと同じで既に半減期

936:デフォルトの名無しさん
17/01/03 22:29:42.15 8V73ZLuZ.net
ディープラーニングって詰め将棋のような論理ごり押しに対応しているの?

937:デフォルトの名無しさん
17/01/04 00:27:40.70 8BzolisE.net
>>918
ますます拡大する

農業が始まった、字を使い出した、電気を使い始めた、無線通信が始まった
と同じ

938:デフォルトの名無しさん
17/01/04 00:35:21.32 AeSXAq0K.net
URLリンク(image.news.livedoor.com)

939:デフォルトの名無しさん
17/01/04 03:31:35.38 HdGLpCoX.net
画像認識でも囲碁でも人間を超えたからなぁ

940:デフォルトの名無しさん
17/01/04 06:01:18.97 yr35s+1S.net
将棋も超えたんだよね?

941:デフォルトの名無しさん
17/01/04 07:25:36.11 jNTMq3ae.net
>>926
得意分野を組み合わせれば良いのでは?
全部ディープラーニングじゃなくて良くね?

942:デフォルトの名無しさん
17/01/04 07:27:23.60 jNTMq3ae.net
>>929
画像認識で人間を超えたって何?
人間が認識するものが正解じゃないの?
正解は複数あっても良さそうだけどな

943:デフォルトの名無しさん
17/01/04 07:48:34.59 8To4U1xQ.net
>>929
枯葉の中に隠れている犬の錯視の絵で犬が動き出せばすごいと言われていたができたの?

944:デフォルトの名無しさん
17/01/04 08:08:21.67 bSlSrHQr.net
>>932
ILSVRCの画像認識で人間の正誤率を超えたのは2015年だろ

音声出力も数年内にアナウンサーを超えるらしいが

945:デフォルトの名無しさん
17/01/04 08:42:57.30 8To4U1xQ.net
ILSVRCとは何か?
URLリンク(qiita.com)

946:デフォルトの名無しさん
17/01/04 08:51:02.18 8To4U1xQ.net
>>933
この絵だったと思う
URLリンク(www2s.biglobe.ne.jp)

947:デフォルトの名無しさん
17/01/04 09:34:23.12 Cuh89P7C.net
>>931
相手がAとくる,B と打つ,それに対してC とくる,D と打ち返す
のような読み合いに,昨今のディープラーニングが到達しているとは思えない
深層といっても2層か3層なんだろ?

948:デフォルトの名無しさん
17/01/04 10:20:27.53 /0q5xsS1.net
>>937
alphaGoが着手候補を得るためのnnは
入力層が19x19x48
隠れ層が19x19x192を12層
出力層が19x19
との事
ゲームの探索は木探索の派生で。

949:デフォルトの名無しさん
17/01/04 10:36:34.25 qYKheqU2.net
>>926
将棋の終盤と同じだアホ

950:デフォルトの名無しさん
17/01/04 11:53:51.12 IZs8ptMF.net
>>938
直近の48手を入力として使ってるってこと?

951:デフォルトの名無しさん
17/01/04 14:13:33.01 u+n4VQve.net
出力も盤面なのか

952:デフォルトの名無しさん
17/01/04 14:25:50.63 XZra0ySO.net
どうしても動いて見えるんですが病気ですか?
URLリンク(www2s.biglobe.ne.jp)

953:デフォルトの名無しさん
17/01/04 14:27:06.83 /0q5xsS1.net
>>940
> >>938
> 直近の48手を入力として使ってるってこと?

前処理した特徴量48と
Feature # of planes Description
Stone colour 3 Player stone / opponent stone / empty
Ones 1 A constant plane filled with 1
Turns since 8 How many turns since a move was played
Liberties 8 Number of liberties (empty adjacent points)
Capture size 8 How many opponent stones would be captured
Self-atari size 8 How many of own stones would be captured
Liberties after move 8 Number of liberties after this move is played
Ladder capture 1 Whether a move at this point is a successful ladder capture
Ladder escape 1 Whether a move at this point is a successful ladder escape
Sensibleness 1 Whether a move is legal and does not fill its own eyes
Zeros 1 A constant plane filled with 0

+1の
Player color 1 Whether current player is black
が入力

954:デフォルトの名無しさん
17/01/04 15:30:33.09 Fyvg+n5f.net
>>942
アニメーションGIFだからな

955:デフォルトの名無しさん
17/01/04 15:49:32.02 /sDt11Nd.net
>>942
その質問をしようと思う神経に病気を疑う

956:デフォルトの名無しさん
17/01/04 18:51:49.98 IZs8ptMF.net
>>943
はーなるほど、そういう方向ね。
そりゃ大量の対局数が学習に必要なわけだ

957:デフォルトの名無しさん
17/01/05 14:31:29.48 21e2L8G1.net
>>940 体位

958:デフォルトの名無しさん
17/01/08 16:15:34.41 zIOIhrsi.net
強いAIができるのはいいけど
感想戦ができるようになってほしい

959:デフォルトの名無しさん
17/01/08 16:54:30.83 PXWbZa3T.net
局面ごとの読み筋とスコア出力するくらいは余裕だろ

960:デフォルトの名無しさん
17/01/08 19:07:00.27 wSocPv3q.net
言語系を操らないといけないのでねぇ
無理とは思わないけど、まだまだそこまで手は回らないでしょう

961:デフォルトの名無しさん
17/01/09 08:51:22.51 DDS6p1cp.net
イメージから自然言語のキャプションが精製できるくらいなのでできるでしょう

962:デフォルトの名無しさん
17/01/09 10:09:00.40 /7U8UXhW.net
captcha解いてくれるのもうあるんだっけ

963:デフォルトの名無しさん
17/01/09 23:35:49.02 YutK8Yfp.net
試合後にAIが雑魚、才能ないとか煽ってくる時代が来るのか

964:デフォルトの名無しさん
17/01/10 07:19:51.79 rVEdN69p.net
才能があるのかないとかいう判断は
盤面の優勢よりも1つ上流の理解だから
才能がないとか言わせるのは別にAIでなくても
劣勢の評価値が続いたときに言わせれば済む
AI関係ない

965:デフォルトの名無しさん
17/01/10 08:43:36.77 gcni3F8l.net
いや、才能のあるなしを判断するAIが組めれば
「例えば囲碁を打つAI」

「その手を上の立場から評価するAI」
が準備できることになるわけで

囲碁を打つAIが最終的に勝つかどうか以外の見地からAIに評価させて学習が行えるようになるからこれもうわかんねえな

966:デフォルトの名無しさん
17/01/10 14:23:31.75 s989ZmsY.net
>>953
テトリスとかそんなのあったな

967:デフォルトの名無しさん
17/01/13 23:49:38.75 nYJUER3p.net
>>953
級段判定はAIで,とかになるのか‥

968:デフォルトの名無しさん
17/01/17 00:37:04.96 fBpYeiS0.net
オリジナルでネットワークを作ってみたら、訓練データに対する誤差が訓練データの分散くらいまで減ってそれ以上減らなくなったんだが、こういう時おまえらなら何を疑う?

969:デフォルトの名無しさん
17/01/17 06:40:20.98 Upzxz6/t.net
>>958
なんの特徴も抽出出来てないとか?

970:デフォルトの名無しさん
17/01/17 06:46:03.70 oG+VNPPp.net
実装ミス
過学習

971:デフォルトの名無しさん
17/01/17 08:32:56.02 FYOaXDI2.net
>>958
お前の頭

972:デフォルトの名無しさん
17/01/17 09:40:42.08 fBpYeiS0.net
>>959
いや、そうなんだけど、ネットワークの実装ミスなのか、データ前処理の実装ミスなのかどっちから疑うかなって

973:デフォルトの名無しさん
17/01/17 09:44:40.13 fBpYeiS0.net
うお、安価ミスった
>>962>>960向けだった
>>959
何の特徴も多分抽出出来てないんだけど、それって何で何だろうっていうのが難しいんよ

974:デフォルトの名無しさん
17/01/17 09:59:20.54 ATu6OgaD.net
>>963
結果がわかってる事例でテストすればいい

975:デフォルトの名無しさん
17/01/20 14:58:04.02 XOQ1SR2o.net
>>964
どうみても使い方が間違ってる例
URLリンク(www.youtube.com)

976:デフォルトの名無しさん
17/02/03 15:56:34.55 TVLZUHLS.net
Pythonにやられっぱなしだったけどデータサイエンス分野でのRubyの逆襲が始まった

URLリンク(www.s-itoc.jp)

977:デフォルトの名無しさん
17/02/06 06:58:32.36 9ViqVqfQ.net
今からrubyやるの?
バカでしょ

978:デフォルトの名無しさん
17/02/06 13:33:43.02 WLH8uv6+.net
>>966
それ逆襲じゃなくて白旗だろ
要約するとこうかな

Rubyの弱いところは、機能が少ない、ユーザーが少ない、開発者が少ない、の三点
データサイエンス機能を新規開発するのは無理だからRuby上からPythonを呼び出す形にする
そうすれば(ただでさえ少ない既存ユーザーの流出抑えれるかもしれないし)新規ユーザー獲得できるかもしれない

979:デフォルトの名無しさん
17/02/07 02:24:44.40 CsUTf6cN.net
Numpyのクローン頑張って作るぐらいなら、Python勉強すりゃいいのに

980:デフォルトの名無しさん
17/02/07 20:39:26.40 fJOzfob0.net
Rubyはオワコン

981:デフォルトの名無しさん
17/02/11 17:29:41.97 gxhjd1zA.net
始めからpython使った方がはやいじゃん

982:デフォルトの名無しさん
17/02/11 19:20:21.72 vYnF6jq+.net
始めpy

983:デフォルトの名無しさん
17/02/12 14:11:55.01 LI/qrlfJ.net
チープラーニング
チープな内容しか学習できない

984:デフォルトの名無しさん
17/02/12 20:32:51.04 ol+GRPUy.net
言語が分散するのは、いいこと?悪いこと?

985:デフォルトの名無しさん
17/02/12 21:00:27.97 NJx3JRTs.net
ロジックが同じなら言語など何でもいい

986:デフォルトの名無しさん
17/02/12 21:22:06.14 rZ/K+l3Q.net
アセンブラでもいいのかってなるからな。いい悪いは条件によるとしか

987:デフォルトの名無しさん
17/02/13 06:33:41.00 DmfWEB4D.net
アセンブラで書けないロジックは無い

988:デフォルトの名無しさん
17/02/13 07:03:18.60 dJZmi+77.net
数値を文字にするだけでも大変だがな。
BIOSには文字を出力する機能はあっても、toString相当の機能はないから、そこから自分で書かなきゃ。

989:デフォルトの名無しさん
17/02/13 07:35:09.26 DmfWEB4D.net
コンパイル済みバイナリ持って来て切り貼りすればいいだけ

990:デフォルトの名無しさん
17/02/13 07:42:19.21 dJZmi+77.net
アドレス解決出来ねーだろ。
そもそもアセンブラなんだからアセンブル済みと言え。

991:デフォルトの名無しさん
17/02/13 08:47:33.27 sGSS6aeD.net
逆汗しろ

992:デフォルトの名無しさん
17/02/14 01:35:23.96 WE7AHH+F.net
CNNの1/255って必須じゃないんだな。
知ってビビったわ。全全然理解が足りない。

993:デフォルトの名無しさん
17/02/14 02:04:52.68 myplTyq+.net


994:デフォルトの名無しさん
17/02/14 02:18:31.16 uoklH2m8.net
なんだろう、画素値を[0,1]にするかどうかの話かしら

995:デフォルトの名無しさん
17/02/14 23:03:22.77 WE7AHH+F.net
>>984
それ、言葉足らずでごめんなさい

996:デフォルトの名無しさん
17/02/14 23:41:00.97 EHacZamI.net
カラーは?

997:デフォルトの名無しさん
17/02/19 00:49:09.31 FRYhA8k3.net
kara

998:デフォルトの名無しさん
17/02/19 00:49:45.92 FRYhA8k3.net
cnn

999:デフォルトの名無しさん
17/02/19 00:51:01.71 FRYhA8k3.net
こっちは過疎なのか

1000:デフォルトの名無しさん
17/02/19 00:53:12.52 Q40KjMAy.net
あlpはご

1001:デフォルトの名無しさん
17/02/19 00:53:42.80 Q40KjMAy.net
alphago

1002:デフォルトの名無しさん
17/02/19 00:54:07.39 Q40KjMAy.net
master

1003:デフォルトの名無しさん
17/02/19 00:54:51.08 Q40KjMAy.net
watson

1004:デフォルトの名無しさん
17/02/19 00:55:30.85 Q40KjMAy.net
RTA

1005:デフォルトの名無しさん
17/02/19 00:55:53.42 Q40KjMAy.net
biim

1006:デフォルトの名無しさん
17/02/19 00:56:18.53 Q40KjMAy.net
sega

1007:デフォルトの名無しさん
17/02/19 00:56:37.59 Q40KjMAy.net
tas

1008:デフォルトの名無しさん
17/02/19 00:56:54.25 Q40KjMAy.net
seta

1009:デフォルトの名無しさん
17/02/19 00:57:10.68 Q40KjMAy.net
tk

1010:デフォルトの名無しさん
17/02/19 00:57:20.48 Q40KjMAy.net
1000

1011:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch