16/03/08 13:53:23.82 6y4n92c2.net
ソースコード管理を行う分散型バージョン管理システム、Gitについて語ろう。
Git - Fast Version Control System
URLリンク(git-scm.com)
◆関連サイト
Pro Git - Table of Contents
URLリンク(git-scm.com)
Git入門
URLリンク(www8.atwiki.jp)
◆前スレ
Git 13
スレリンク(tech板)
2:デフォルトの名無しさん
16/03/08 13:54:14.21 6y4n92c2.net
◆関連スレ
バージョン管理システムについて語るスレ10
スレリンク(tech板)
CVS導入スレ~ Rev.3
スレリンク(tech板)
Subversion r15
スレリンク(tech板)
【分散型バージョン管理】 Mercurial 2【hg】
スレリンク(tech板)
【bzr】Bazaarでバージョン管理 Rev 4
スレリンク(tech板)
OSSホスティング総合【SourceForge,GitHub,etc..】
スレリンク(tech板)
◆関連スレ 別板
CVS 1.3 [UNIX板]
スレリンク(unix板)
3:デフォルトの名無しさん
16/03/08 14:22:00.41 yRHzElyn.net
すでにスレ立ってるだろ
↓
【GitたんGitたん】 Git 14 【にしてやんよ】 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(tech板)
4:デフォルトの名無しさん
16/03/08 15:04:35.18 zBhD8weG.net
あっちはなしで。
5:デフォルトの名無しさん
16/03/08 18:18:38.35 kTHNp1z2.net
あっちの方が早い
6:デフォルトの名無しさん
16/03/08 19:42:43.27 BnTU/BRw.net
油GitGit
7:デフォルトの名無しさん
16/03/09 23:01:18.60 3U46Ctan.net
ローカルに変更履歴がどんどんたまってきたので
過去ログをクリアしたいんだけど どうしたらよいですか?
修正履歴を消したいのはローカル側だけで
サーバの方のログは残しておきたいです
8:デフォルトの名無しさん
16/03/10 06:50:47.97 CezmHJuY.net
--squash でまとめるんでないかい
9:デフォルトの名無しさん
16/03/10 19:25:16.96 hp2GaphC.net
>>8
まとめたあとにpushしたら サーバ側も変わっちゃったりしないですかね
とりあえず試してみます
10:デフォルトの名無しさん
16/03/12 14:34:16.01 9D0yYi4i.net
そりゃあpsuhしたブランチは変わるよ。
やりたいことがよく判らんのだが履歴が多くて何がどう困ってるの?
もしかしてclone するとき--depthオプションでやるようなことか?
11:デフォルトの名無しさん
16/03/12 15:08:07.70 Nh5EYxrT.net
>>7はgitを作業履歴管理ツールと勘違いしてそうだな。
gitはソースコードの変更履歴を記録するもので
作業履歴を記録するものじゃない。
作業履歴と変更履歴の違いは、わかりやすく言えば
作業履歴は○月○日の作業みたいなタイトルになるもの。
変更履歴っていうのは、○○機能の追加とかいうタイトルになるもの
12:デフォルトの名無しさん
16/03/13 23:18:11.37 XxcEN3UE.net
だからそれを消したいって言ってるんじゃないの?
御託はいいから知ってるなら教えてやれよ。
知らんならアンカーまで付けて言うことじゃないだろ。
13:デフォルトの名無しさん
16/03/13 23:46:03.63 /n+DAo76.net
>>12
ん? 知らんよw
お前知ってるなら教えてあげれば?
そんな文章書くぐらいならさ。
14:デフォルトの名無しさん
16/03/14 10:46:15.73 v/vsDR0R.net
970 : デフォルトの名無しさん2016/03/04(金) 19:31:54.73 ID:3NcdXoSY
password.phpにパスワードを入力するファイルがあるんですけど
こんなかんじ
<?php
$id = "id1";
$pass = "1234";
このままコミットしたら困るので文字列リテラルを空にしてからコミットしました
んでまたからにしたところを埋めて他のファイルを編集するんですけど、
その度にaddでpassword.phpを入れないようにしてコミットしてます
これだとgit add .とかで一気に出来ないので面倒くさいです
こういう風にファイルにパスワードを入力するタイプのはCMSではよくあると思いますが
どうしたらいいですか?
15:デフォルトの名無しさん
16/03/14 10:52:33.98 v/vsDR0R.net
この質問したものですけど返信遅れてすみません
.gitignoreを使えとアドバイスを受けたのですが
<?php
$id = "";
$pass = "";
の状態でコミットして履歴には残したいんです
つまりプッシュした後に.gitignoreでpassword.phpを除外したらいいってことでしょうか?
でもそうするとpassword.phpでクローンされたりしますかね?
あ、password.phpを.gitignoreに追加してpassword.php.templateみたいなのを追加したらよさそうですね
16:デフォルトの名無しさん
16/03/14 11:22:55.75 t/84a/RD.net
>>15
既に git 管理しているファイルをあえて無視したい
URLリンク(qiita.com)
こういうやつでないの?
17:デフォルトの名無しさん
16/03/14 21:16:17.66 Cc2SrY5f.net
>>11
ローカルに持つソースコードの変更履歴を持つのを
全部じゃなくて途中からにしたい
例えば去年編集したコードの差分とか見ることはないので
ローカルに持つ差分は今年の分だけにしたい
18:デフォルトの名無しさん
16/03/14 23:47:59.25 bYJAKtH4.net
>>17
可能だが恐らくpullの度に迂回が必要。
rebaseならもちろん可能だけどまあ論外だろ。
そもそもその目的ならタグ運用で十分だと思うし、
取得サイズが問題なら--depthでも使えばいいんじゃない?
19:デフォルトの名無しさん
16/03/14 23:58:26.81 bYJAKtH4.net
>>15
一回git rmして.gitignore追加すればいいだけじゃないの?
20:デフォルトの名無しさん
16/03/15 00:03:37.60 drELySke.net
ああよく読んでいなかった。
.git/info/excludeで正しいですね。
21:デフォルトの名無しさん
16/03/15 00:27:19.20 74om4dHM.net
>>14-16
>$id = "id1"; $pass = "1234";
普通は、文字列リテラルを直に書いたりしない。
そんなことをしたら、本番用・開発用・テスト用の、
3種類でテストできない
普通は、以下のように、変数が書いてあって、
先に設定ファイル・DBなどから、変数に読み込む
$id = 変数; $pass = 変数;
22:デフォルトの名無しさん
16/03/15 10:39:52.07 EK/SXOGR.net
たとえば hoge.c に
printf("unkochinko\n");
という行があって
それが昔のあるバージョンでは 123行目にあり、
現行バージョンでは 135行目だったとして
123行目だったときのバージョンを探し出したいんだけど
どうしたら潔くかっこよく検索できますか?
23:デフォルトの名無しさん
16/03/15 10:59:33.72 fr1acC3q.net
だから
git update-index --skip-worktree password.php
でいいべよ
24:デフォルトの名無しさん
16/03/15 14:53:44.02 aMj6mx/E.net
>>22
git bisect run test.sh
# test.sh
sed -n '123,123p' hoge.c | grep 'printf("unkochinko\n");'
25:デフォルトの名無しさん
16/03/19 06:20:50.44 1H3nmgcZ.net
Git for Windows 2.7.4
26:デフォルトの名無しさん
16/03/19 19:37:52.32 /yu6LUB+.net
プログラミングとは全く関係のない職なんだけどさあ
GitHubって文書ファイルとかの管理に使うには使い勝手が悪いんかな?
誰か使ってる人居ませんか
27:デフォルトの名無しさん
16/03/20 00:11:40.58 49rXtlXS.net
>>26
お堅い事を言うとここはGitのスレでありGitHubのスレではない
1、Gitはツールの名前であり
2、GitHubはサービスの名前、サービス内容の多くにGitの機能が使われている
なのでGitの使い方を理解したうえで文書ファイルを管理したいならGitを使えばいい
GitHubでの無料アカウントでリポジトリを作ると全て公開になるので公開できる文書なら使えばいい
28:デフォルトの名無しさん
16/03/20 00:12:56.89 49rXtlXS.net
同じ綴りの単語がレス内に複数含まれるとNGワード扱いになってエラーになるとか2chが過疎るわけだわ
29:デフォルトの名無しさん
16/03/20 11:29:03.23 IxHxEO0w.net
1行目から引っ張るみたいだから、アンカー除いた1行目を枕詞で適当に書いてみては
30:デフォルトの名無しさん
16/03/21 20:08:04.88 wevQvy+W.net
文書の管理にgitを使うのはアリだし、英語の出版物をmarkdownやasciidocで書いてるプロジェクトはgithubに沢山あるよ。
xmlをzipで固めたようなファイルだと旨味は少ないから、ワープロソフトで書いてるならあんまおすすめしない。
31:デフォルトの名無しさん
16/03/23 03:47:17.11 WAqhyj+9.net
ねる前に悪夢を見たが git fsckに助けられた
git rebase の何か間違いで
git rebase abort したら1年も戻った
32:デフォルトの名無しさん
16/03/24 09:48:44.05 WMJ99oWz.net
ファイルを消したログを抽出したいんだけど
git log でどのファイルが増えたり減ったりしたのか見たいんだけど
どうすれば見れるようになるの?
33:デフォルトの名無しさん
16/03/24 14:23:43.45 kDQ9Abu5.net
--summary
--diff-filter
-M
このあたり
34:デフォルトの名無しさん
16/03/27 12:36:09.28 btL1ox+g.net
―name-statusじゃないかね
35:デフォルトの名無しさん
16/03/29 19:04:18.50 C8qRMHUf.net
2.8.0
36:デフォルトの名無しさん
16/03/30 06:03:53.06 NQ0gn+yg.net
ファイル名にバージョン番号含めるタイプの開発ってGitに不向き?
例えば hogehoge-3.2.1.js みたいな番号付きファイル名にするの
37:デフォルトの名無しさん
16/03/30 10:07:08.69 j8vyo/zx.net
あなたにとっての向いている向いていないの基準は?
38:デフォルトの名無しさん
16/03/30 11:13:49.26 tbhhTSNu.net
>>36
gitではバージョン番号を振ることができないので
思い切り不向きだよ
39:デフォルトの名無しさん
16/03/30 11:26:33.59 cWDvBnb1.net
>>36
逆に向いてる。
自動的にできるし
40:デフォルトの名無しさん
16/04/02 12:01:47.41 pO9IxWzb.net
リポジトリのファイル名はバージョン無しで
取得する時にリネームする運用になるってことかいな
ソースから参照する時に直にバージョン書いてたら辛そうだけど
41:デフォルトの名無しさん
16/04/02 12:31:42.83 da6SDTDJ.net
>>39
どうやってバージョンつけてる?
メジャー番号.マイナー番号.バグフィックス
みたいに振りたいんだけど
42:デフォルトの名無しさん
16/04/04 13:15:29.73 foeBANgt.net
タグを付けてサーバーにpushしたんですけどやっぱり取り消したい時ってどうしたらいいですか?
43:デフォルトの名無しさん
16/04/04 13:17:35.94 foeBANgt.net
タグを取り消したいってだけです
コミットの内容はそのままサーバーに残したいんです
44:デフォルトの名無しさん
16/04/04 19:03:02.00 23c2ZC8H.net
タグ 削除 とかでぐぐれば?
45:デフォルトの名無しさん
16/04/04 22:25:07.98 eVhka3ao.net
2.8.1
46:デフォルトの名無しさん
16/04/06 11:02:54.89 Enf/AuO0.net
>>45
こういうバージョン番号を自動で振りたいよね
どうやっているんだろう
47:デフォルトの名無しさん
16/04/06 16:50:09.31 OiznJSdk.net
>>46
CI(jenkinsとか)で付ける
48:デフォルトの名無しさん
16/04/08 17:55:10.14 lYxJyHT6.net
GitHub初心者です。ssh接続で質問なのですが、
ターミナルで $ ssh -T git@github.com で確認を行うと
Permission denied (publickey).と出てきてしまいます。(Mac使っています。)
下記のサイトを参考にして行いました。
URLリンク(qiita.com)
しかし、接続が失敗してしまうので、ターミナルでSudo vi ~/.ssh/configと打ち
Host github
HostName github.com
IdentityFile ~/.ssh/自分設定した名前
User git
Port 22
を追加しました。それでもできなかったので下記のサイトでemailを使う方法でも試しました。
URLリンク(qiita.com)
なぜ、Permission denied (publickey).と表示されてしまうのでしょうか?
どなたか解決方法があれば教えてくださいm(_ _)m
49:デフォルトの名無しさん
16/04/08 18:23:02.23 QHM1+lud.net
authorized kyesとかフォルダのパーミッションが悪いんじゃないの
50:デフォルトの名無しさん
16/04/08 18:24:15.83 QHM1+lud.net
userAの鍵作ったつもりだが、rootで作ってたとか
51:デフォルトの名無しさん
16/04/08 21:37:05.12 lYxJyHT6.net
>50
もう一度作り直してからターミナルで $ ls -la で確認してみたら
rootで作ってたみたいです。ありがとうございます。
初めてなのでrootで作ってよいものなのか、よくわからないのですが
ホームディレクトリに場所変えるやり方はありますでしょうか、、、?
52:デフォルトの名無しさん
16/04/08 22:01:05.34 lYxJyHT6.net
ディレクトリがバラバラだったので
~/.ssh ディレクトリに全て作ったのですがやはりうまくいきません。。
authorized_keysはそのディレクトリ内に必要なものでしょうか??
53:デフォルトの名無しさん
16/04/08 22:59:35.97 alZL9wOa.net
sshのオプションに-vvとか付けてログをgistとかに上げてリンクを貼れば、誰かが原因突き止めてくれるかも
54:デフォルトの名無しさん
16/04/08 23:32:07.75 lYxJyHT6.net
>>53
どうしようもなくなったらそちらで質問してみます(^^;)
URLリンク(qiita.com)
ちなみにこちらのサイトと初めから手順同じでやってみて�
55:チに問題など起こらなかったのですが、 ターミナルで sudo ssh -T git@github.com をやるとPermission denied (publickey). となるのですが、みなさんもなりますか。。。??
56:デフォルトの名無しさん
16/04/08 23:46:01.61 alZL9wOa.net
>>54
gistはフォーラムとかじゃないよ。単にログをここに貼っても見づらいから、
ログ出してgistにアップしてURLちょうだいって意味だったんだけど
そもそもなんでsudoしてるの?
57:デフォルトの名無しさん
16/04/08 23:58:06.00 lYxJyHT6.net
>>55
なるほど、勘違いしていました。やってみます。
あと、書き込みで間違えてsudoつけてしまいました。
ただ単に ssh -T git@github.com です。
58:デフォルトの名無しさん
16/04/09 00:03:37.27 yQwKWsgV.net
何度もすみません。
sshのオプションの-vvとはどうやって実行するでのしょうか?
ターミナルで ssh -vv ででてくるものがログになるのでしょうか?
59:デフォルトの名無しさん
16/04/09 00:14:29.51 f0Ftsbz8.net
>>57
ssh -vv -T git@github.com
60:デフォルトの名無しさん
16/04/09 00:20:59.14 yQwKWsgV.net
>>58
ありがとうございます!できました。
こちらがログになります。
<script src="URLリンク(gist.github.com)
61:デフォルトの名無しさん
16/04/09 00:41:52.85 f0Ftsbz8.net
>>59
ls -ald /Users/x13089xx/.ssh
と
ls -al /Users/x13089xx/.ssh/id_rsa
の結果をここに貼ってもらえるかな?
62:デフォルトの名無しさん
16/04/09 00:47:07.24 yQwKWsgV.net
>>60
drwx------ 6 x13089xx staff 204 4 8 21:43 /Users/x13089xx/.ssh
-rw------- 1 root staff 1679 4 8 21:33 /Users/x13089xx/.ssh/K_git_key
こちらになります。id_rsaのところは自分で決めた名前を入れて表示しました。
63:デフォルトの名無しさん
16/04/09 01:10:29.22 f0Ftsbz8.net
>>62
その、K_git_keyってのが読めてない可能性あるな。
ssh -i ~/.ssh/K_git_key -T git@github.comでつながる?
つながるなら、configの書き方が良くないかな。
64:デフォルトの名無しさん
16/04/09 01:11:30.17 f0Ftsbz8.net
>>62
あ、キーの方のownerがおかしい。sudo chown x13089xx /Users/x13089xx/.ssh/K_git_key しておこう
65:デフォルトの名無しさん
16/04/09 01:20:53.12 yQwKWsgV.net
>>62
>>63
ssh -i ~/.ssh/K_git_key -T git@github.comを最初やったときは
Permission denied (publickey).となったのですが、
sudo chown x13089xx /Users/x13089xx/.ssh/K_git_key を行ったあとに
ssh -i ~/.ssh/K_git_key -T git@github.comを実行したらできました!!
これはconfigの書き方がよくなかったためでしょうか??
また、ssh -i ~/.ssh/K_git_key -T git@github.comで成功するのは間違ってますか??
66:デフォルトの名無しさん
16/04/09 01:25:53.29 f0Ftsbz8.net
>>64
はじめ、上手く行かなかった原因は、x13089xxユーザーでは、/Users/x13089xx/.ssh/K_git_keyの中身がよめなくて、公開鍵認証用の秘密鍵がよめなかったこと。パーミッションが足りなかったんだけど、そこについてはぐぐってくれ。
なので、sudo chownではパーミッションが適切になるように操作した。
ssh -i ~/.ssh/K_git_key -T git@github.comで成功するのは間違ってない。
-i ~/.ssh/K_git_key ってのを書くのが面倒だから、configにIdentityFileの行を書いて、このオプションをconfigの方で決めるようにしている。
そして、おそらくconfigの書き方は今回ははじめから合ってると思うよ。
67:デフォルトの名無しさん
16/04/09 01:33:46.42 yQwKWsgV.net
>>65
なるほど、、!!原因とchownなどの使い方もしれてたくさん勉強になりました。
もっと理解深めるためにいろいろ調べて勉強します!
自分も>>65さんみたいにログから読み取れるように頑張りたいと思います。
ありがとうございました!!m(_ _)m
68:デフォルトの名無しさん
16/04/09 02:13:58.02 f0Ftsbz8.net
>>66
今の、上手くいってるログと比較するとわかりやすいかもね。
ただ、秘密鍵が読めないってことが明示的に出てきてるわけじゃないっぽいから、そこまでわかりやすくはないね。
自分の上手く行ってる場合のログと見比べて、恐らく鍵が読めてないなっておもっただけだから
69:デフォルトの名無しさん
16/04/12 12:16:31.51 8UWAtsZ/.net
test
70:デフォルトの名無しさん
16/05/01 11:07:17.23 tKi6j9CT.net
匿名通信(Tor、i2p等)ができるファイル共有ソフトBitComet(ビットコメット)みたいな、
BitTorrentがオープンソースで開発されています
言語は何でも大丈夫だそうなので、P2P書きたい!って人居ませんか?
Covenantの作者(Lyrise)がそういう人と話したいそうなので、よろしければツイートお願いします
URLリンク(twitter.com)
ちなみにオイラはCovenantの完成が待ち遠しいプログラミングできないアスペルガーw
The Covenant Project
概要
Covenantは、純粋P2Pのファイル共有ソフトです
目的
インターネットにおける権力による抑圧を排除することが最終的な目標です。 そのためにCovenantでは、中央に依存しない、高効率で検索能力の高いファイル共有の機能をユーザーに提供します
特徴
Covenant = Bittorrent + Abstract Network + DHT + (Search = WoT + PoW)
接続は抽象化されているので、I2P, Tor, TCP, Proxy, その他を利用可能です
DHTにはKademlia + コネクションプールを使用します
UPnPによってポートを解放することができますが、Port0でも利用可能です(接続数は少なくなります)
検索リクエスト、アップロード、ダウンロードなどのすべての通信はDHT的に分散され、特定のサーバーに依存しません
b
71:デフォルトの名無しさん
16/05/02 12:38:52.76 lObVfHUI.net
echo aaaa> a
git add a
git rm -f a
このあとaを復元するにはどうやったらできるのか教えてください
72:デフォルトの名無しさん
16/05/02 13:23:14.17 lObVfHUI.net
ステージしたファイルをチェックアウトしても元に戻らないのは
なぜですか?
73:デフォルトの名無しさん
16/05/02 15:33:52.83 aR8AOrvI.net
>>70
dd -r
74:デフォルトの名無しさん
16/05/02 19:18:24.04 HpLznvmY.net
>>70
git checkout-index a
75:デフォルトの名無しさん
16/05/03 11:19:49.28 6uQ6fcn6.net
v2.8.2
76:デフォルトの名無しさん
16/05/11 06:19:55.44 pgV0YWI0.net
質問です
現在Windows10上でCygwin Gitを利用していますがJenkinsを導入するためGit for Windowsも導入することを検討しています。
Cygwin GitとGit for Windowsの共存は可能ですか。可能ならば注意事項はありますか。
よろしくお願いします
77:デフォルトの名無しさん
16/05/14 11:47:43.22 r8zKr16p.net
共存可能です
78:デフォルトの名無しさん
16/05/14 14:06:41.43 fLeelvLJ.net
Portable git とかいうのを勝手に入れて専用環境にするから問題ない
79:デフォルトの名無しさん
16/05/14 19:19:01.89 YY1ucSM6.net
ありがとうございます。
インストールしましたが今のところ問題ないようです。
アリガタマキン ( ´∀`)ノ⌒ω)Д`)ブニュ
80:デフォルトの名無しさん
16/05/29 09:32:41.29 q5zvKyId.net
gui系統を使うとエラーが出るようになってしまったのだけど・・・
$ git gui
error: git-gui died of signal 11
$ gitk
Segmentation fault (コアダンプ)
81:デフォルトの名無しさん
16/05/29 10:22:28.14 fedHw5io.net
一個前のコミットログを書き換えたいけど
現在編集中のファイルがあるので
git commit --amendできません
いま編集中の内容をコミットせずに過去のコミットログを書き換える方法を教えてください
82:デフォルトの名無しさん
16/05/29 10:37:26.22 6Nc9mR58.net
git stash save
83:デフォルトの名無しさん
16/05/29 12:58:42.93 7RQ7c+dm.net
>>79
それは「何か」が原因でプログラムの不良が発現したってメッセージだ
その原因が何なのかは、根本的な原因自体がプログラム不良の場合もあるし、
環境設定が悪い場合もあるし、使い方が悪い場合もあるし、
ハードが壊れてる場合もあるし、そのメッセージだけでは解らない
使い方が悪いとか環境設定が悪い場合には本来はエラーメッセージを
表示して終了すべきなのだが、エラーチェックが甘いとそんな落ち方をする
検索するとgit-guiはそのへんのエラーチェック不十分だったりするみたいだ
84:デフォルトの名無しさん
16/05/29 17:46:20.78 6uZnr2sr.net
>>82
有難う
そうすべー、OSを再起動したらgit guiは一回エラーが出なかったけど
gitkを試したらまた出るようになった
コマンドで使っている分にはエラーが出ないようだけど・・・
85:デフォルトの名無しさん
16/05/31 10:23:58.84 AFHj0oXp.net
git checkout .ってしてもgitで管理されてないファイルが消えなくて完全にきれいな状態にもどれないんですけど
一つづつrmして削除するには量が多すぎるんですが
簡単に戻す方法教えてください
86:デフォルトの名無しさん
16/05/31 12:23:50.92 +FkFFZgv.net
>>84
git clean
ディレクトリも削除するなら-d付ける
87:デフォルトの名無しさん
16/05/31 13:02:20.00 AFHj0oXp.net
>>85
できましたありがとうございます
88:デフォルトの名無しさん
16/06/03 19:09:06.88 VA+31Z8I.net
git pullすると変更分をダウンロードしますけど
ダウンロードせずに変更があるかどうかだけを調べる場合は何のコマンドを使えばいいですか?
89:デフォルトの名無しさん
16/06/03 19:39:26.08 VA+31Z8I.net
もういっこすいません
git cloneするときに存在しないリポジトリのurlを指定するとパスワードの入力が施されるんですが
存在しない場合は入力する意味もないのでエラーでもなんでもいいから抜ける方法ありませんか?
90:デフォルトの名無しさん
16/06/03 20:08:28.26 5iD7KC+s.net
git fetch --dry-run
Ctl-c
91:デフォルトの名無しさん
16/06/04 06:23:41.02 5FXvcCoj.net
Mac OS X 10.8.5 (x86_64)
git使ったことも無いし知識もありません。
gitの基本を学ぶのに良い書籍かサイトを教えて下さい。
とりあえずgit clone出来るところまででOKです。
rbenvでrubyのバージョン管理をする - Qiita
URLリンク(qiita.com)
上のURLをみて実行したら以下の様なエラーが出て困っています。
git clone git@github.com:sstephenson/rbenv.git ~/.rbenv
The authenticity of host 'github.com (192.30.252.128)' can't be established.
RSA key fingerprint is 16:27:ac:a5:76:28:2d:36:63:1b:56:4d:eb:df:a6:48.
Are you sure you want to continue connecting (yes/no)? yes
Warning: Permanently added 'github.com,192.30.252.128' (RSA) to the list of known hosts.
Permission denied (publickey).
92:デフォルトの名無しさん
16/06/04 07:27:00.17 n0d0Ap5I.net
>>88
それユーザーの入力待ちになるんでしょ?
説明文追記してユーザーに対処してもらうんじゃダメなん?
93:デフォルトの名無しさん
16/06/04 12:49:50.62 hqt7WtE0.net
>>90
URLリンク(git-scm.com)
94:デフォルトの名無しさん
16/06/04 17:27:36.12 ZYjMkIKS.net
>>90
qiitaでコメント投稿できるんだからわざわざここに書き込みに来ないでqiitaのコメント欄で直接聞いたほうが他の人にも有益だと思うけど何故ここで聞こうと思ったの?
95:デフォルトの名無しさん
16/06/04 19:22:39.69 vbRf/bzL.net
>>90
そのレポジトリ、URLリンク(github.com) でアクセスすると
URLリンク(github.com) に転送されるのな
そいでそこのREADME.md見る限りでは、今のオススメはこれらしい
git clone URLリンク(github.com) ~/.rbenv
96:デフォルトの名無しさん
16/06/05 12:56:01.63 sTpf+U42.net
>>90
なんでマルチしようと思ったの?
97:デフォルトの名無しさん
16/06/05 13:20:00.92 5wmVzb78.net
>>95
みんな興味あるかなと思いまして
98:デフォルトの名無しさん
16/06/05 14:22:09.67 8nyDrU4f.net
>>92
>>94
90です。gitはクローンだけなら特に設定無しで出来るんですね。
rbenvとrubyのインストール出来ました。
有難う御座いました。
>>93 qiitaについてはアカウント作るほど興味がまだありません。
99:デフォルトの名無しさん
16/06/05 14:30:55.32 vhl6udDL.net
あちこちで同じ内容読まされる身にもなってくれ・・・
100:デフォルトの名無しさん
16/06/05 16:39:50.99 PAgdOZpu.net
同じ内容は読まないよう
101:デフォルトの名無しさん
16/06/05 17:46:18.50 8nyDrU4f.net
読まなきゃ良い。かまってちゃんはバカだな。
102:デフォルトの名無しさん
16/06/05 21:08:41.17 S21h9WxK.net
匿名じゃないと聞けないようなバカに何も求めてはいけないんだよ
103:デフォルトの名無しさん
16/06/05 21:27:47.01 PAgdOZpu.net
だから俺は聞かない。匿名で相手をバカにするために2ちゃんねるを使っている。
104:デフォルトの名無しさん
16/06/06 09:34:20.62 SWJRXsGZ.net
同じ内容かどうか読まなきゃわからんのに読まなきゃいいとかアホなのか?
105:デフォルトの名無しさん
16/06/06 16:49:37.42 /qKSCvxc.net
いまどき専ブラ使ってないとか
106:デフォルトの名無しさん
16/06/06 17:48:11.40 o3lNWu4X.net
Gitって普通にファイルの共有サーバにリポジトリおけば、分散開発できるの?
107:デフォルトの名無しさん
16/06/06 17:51:59.96 8Ex6WVsG.net
>>105
できる
108:デフォルトの名無しさん
16/06/06 17:59:24.01 o3lNWu4X.net
サンクス
やってみる
109:デフォルトの名無しさん
16/06/07 21:47:27.88 b0EEspvc.net
2.8.4
110:デフォルトの名無しさん
16/06/11 19:05:13.13 G5i4vyMJ.net
Git初心者です。申し訳ありませんが質問させてください。
親子関係がA(大元) B(AからForkしたものと思われる、他人のリポジトリ) C(BからFork、自分のリポジトリ)で作業しています
Cをcloneしてきた後にAをupstreamに設定、Bを適当な名前のリモート名に設定してoriginをpushしたのですが
別の場所でCをcloneするとリモートの設定が全てなくなりoriginのみになってしまいます
リモート設定までgithubに上げることは出来るのでしょうか?
111:デフォルトの名無しさん
16/06/11 19:14:52.54 iSPIsEmM.net
他人がforkしたものは無理じゃね?
112:109
16/06/11 21:30:39.46 G5i4vyMJ.net
>>110
あ、書き方が下手で申し訳ありません。勘違いさせちゃったかもです。
git remote add upstream git://github.com/A/hoge.git とか
git remote add B git://github.com/B/hoge.git
で設定した設定自体を保存したいと言うことです
113:デフォルトの名無しさん
16/06/11 23:25:42.07 YRrEzUml.net
>>111
俺の知る限り無理
cloneした時にoriginがセットされるから。
どうしても同じにしたかったらscpだのrsyncするか、そういう設定にするshスクリプトaddしとくか
114:109
16/06/12 06:58:57.23 16nsrzRK.net
>>112
有難う御座います。
少しすっきりしました。
115:デフォルトの名無しさん
16/06/12 11:12:46.28 xN9NR8mn.net
github 上のリポジトリで、
黒歴史 C(BからFork、自分のリポジトリ)
↓
摩り替え C(AからFork、自分のリポジトリ)
に上書きしたいってこと?
github 上でリポジトリ削除してもう一度 AからFork で造り直せば良くね?
116:デフォルトの名無しさん
16/06/12 11:33:44.64 AMLyjVO9.net
>>114
お前頭悪いだろw
それかリモートリポジトリ設定したことないだろw
117:デフォルトの名無しさん
16/06/12 12:18:51.40 AlZ+imP/.net
仮に出来たとしても
第三者が更にforkした時にエイリアスまでくっついてくると迷惑
スクリプト化何かで対処すべき
118:デフォルトの名無しさん
16/06/12 19:39:22.23 z4XaqaSO.net
URLリンク(git-scm.com)
ここに乗ってないコマンドがあるんですが
利用できるコマンドを一覧表示するコマンドありませんか?
119:デフォルトの名無しさん
16/06/12 19:57:29.88 mw2OVij8.net
>>117
URLリンク(www.kernel.org)
120:デフォルトの名無しさん
16/06/12 19:57:51.66 V4QZwut1.net
>>117
git-completionの表示を見るとかは?
121:デフォルトの名無しさん
16/06/12 20:14:25.06 z4XaqaSO.net
>>118
これいいですね乗ってました
>>119
すべてのコマンドが表示されないようです
122:デフォルトの名無しさん
16/06/12 20:39:05.27 V4QZwut1.net
>>120
表示されないコマンドって例えば何?
123:デフォルトの名無しさん
16/06/12 21:18:05.19 z4XaqaSO.net
cat-fileとか
他にも沢山
124:デフォルトの名無しさん
16/06/12 22:09:21.22 V4QZwut1.net
なるほど git help -a で出力されるのがたぶん >>118 と同じで、
そこから __git_list_porcelain_commands で除外してるのは補完候補に出ないんだな
125:デフォルトの名無しさん
16/06/14 23:11:22.40 siM/5SDz.net
2.9.0
126:デフォルトの名無しさん
16/06/16 02:21:10.69 ed3OzHHl.net
Bashコマンドが打てるWindows 10最新ビルドが公開
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
これでWindowsでもGitも使いやすくなるかなあ?
127:デフォルトの名無しさん
16/06/16 02:26:08.39 ouXjOwRe.net
>>125
今何か不満ある?
128:デフォルトの名無しさん
16/06/16 02:47:20.82 cgaXk5xn.net
コマンドプロンプトからしか使えないのだとしたら退化だよなあ
まともな端末エミュレータを用意してほしい
129:デフォルトの名無しさん
16/06/16 05:40:03.80 ouXjOwRe.net
>>127
Windows10から大分まともになったと思うけど、どの辺が不満なの?
130:デフォルトの名無しさん
16/06/16 06:43:01.65 D72Ao5Xo.net
この人の「不満ある?」って本当に建設的に改良すべき点が聞きたいんじゃなくて、
ケチつけてやろうって気満々なのがこの短い文からわかるのがすげえなw
131:デフォルトの名無しさん
16/06/16 06:53:58.57 ouXjOwRe.net
どっちも純粋に疑問なんだけど?
132:デフォルトの名無しさん
16/06/16 06:58:42.10 cgaXk5xn.net
>>128
TERMにxterm-256colorを設定して出力されるエスケープシーケンスに
全部対応できてるのかな?それならば使ってみてもいいかもね
133:デフォルトの名無しさん
16/06/16 07:05:07.37 ouXjOwRe.net
そもそも別に 建設的に改良すべき点を聞きたいなんて思ってないよ。改良するの俺じゃないんだしこんな所で話題にしてること自体が建設的じゃない。雑談したいから書いてんの。
建設的なことしたいならこんな所で具体的な事も挙げずにケチつけてないでgitのコミュニティ とかMSDNフォーラムに書きに行ってるよね?
134:デフォルトの名無しさん
16/06/16 08:48:10.45 8vkYS6pf.net
荒らしウゼ
135:デフォルトの名無しさん
16/06/16 10:45:05.33 9O5kucbJ.net
gitって改行とかエンコードとかそういう情報は保存されないんですか?
Windowsで\r\nで保存したのにMacでcloneしても\r\nになってくれません
136:デフォルトの名無しさん
16/06/16 11:08:59.85 tOwQ8tvq.net
データにはバイナリ・テキストの2種類ある
テキストの場合、改行コードがOSで異なる
Windows \r\n
Unix系 \n
(ただし、MacOS9 以前は、\r)
たぶん、自動的に変換されているんだろ
137:デフォルトの名無しさん
16/06/16 12:55:03.29 tFGanx+A.net
改行コードは自動変換オプションがある。
core.autocrlf
本家gitのインストーラーで途中で訊かれる。Windowsだとtrueがデフォルトだったと思う。
138:デフォルトの名無しさん
16/06/16 13:11:15.23 0I01+HHK.net
>>134
行の区切りとして改行がほしいのか
データの一部として \r\n がほしいのかどっちよ?
理由によって登録時に対処するか取得時に対処するか変わってくる
139:デフォルトの名無しさん
16/06/17 12:13:18.56 f99Of1Ng.net
自分が見ているリポジトリだとWindows版 Gitでcore.autoCRLFを有効にしないとまともにコンパイルしてくれないな
140:デフォルトの名無しさん
16/06/20 00:40:31.67 8+wUFNFJ.net
プログラムa b cというそれぞれ独立したプログラムで
common.jsというファイルを共有して利用するとします。
いずれかのcommon.jsを修正したとき、他のプログラムにも反映されるような仕組みはありますか?
141:デフォルトの名無しさん
16/06/20 00:51:01.73 OWUJ8xtd.net
共有するならファイル一つしかないんじゃねえのか?
142:デフォルトの名無しさん
16/06/20 01:14:46.57 8+wUFNFJ.net
相互参照は設定がめんどくさそうなので、同期的なことができるとしても、マスターとなるリポジトリが必要そう、というかまぁそうするべきですね。
143:デフォルトの名無しさん
16/06/20 01:19:21.14 8+wUFNFJ.net
あ、共有という表現がおかしかったですね。
gitでとってくるのはcommon.jsの実体なので、共有(ファイルへのエイリアス)ではないですが、common.jsがのマスターリポジトリが更新されたら、最新版を取り込んでいきたいとうことです。
144:デフォルトの名無しさん
16/06/20 09:02:26.43 o/Q8QvES.net
submodule 使うとか?
145:デフォルトの名無しさん
16/06/29 00:12:34.93 TR7jXXPK.net
Gitを一通り学べる技術書はどれがおすすめ?
146:デフォルトの名無しさん
16/06/29 01:12:31.91 u+61wruQ.net
ソース読んだ方が早くね?
147:デフォルトの名無しさん
16/06/29 02:04:11.07 jBpXy8rF.net
>>145
確実に遅い
148:デフォルトの名無しさん
16/06/29 03:41:39.18 wQ3BQfba.net
Gitって何で書かれてるの? Ruby?
149:デフォルトの名無しさん
16/06/29 06:10:28.03 V4mCQtyp.net
>>147
ほとんどC
あと
150:シェルスクリプトとPerl
151:デフォルトの名無しさん
16/07/01 22:48:26.43 yFv1WE1A.net
GUIツールはどれがおススメ?
152:デフォルトの名無しさん
16/07/02 12:48:12.51 PNWyJIIt.net
Git for windows
153:デフォルトの名無しさん
16/07/02 21:18:14.25 nPXvrn3u.net
URLリンク(www.sourcetreeapp.com)
URLリンク(www.gitkraken.com)
154:デフォルトの名無しさん
16/07/04 11:31:16.30 +266gznu.net
git cloneするとsubmoduleで何個か他のリポジトリもcloneされてきたんですが
全部一括でpullで更新したいんですけど一発で全部pull出来るコマンドありませんか?
155:デフォルトの名無しさん
16/07/04 22:13:13.14 0oVcG5wM.net
あるよ
156:デフォルトの名無しさん
16/07/13 23:29:29.92 rnkgKmUz.net
2.9.1
157:デフォルトの名無しさん
16/07/16 12:38:11.76 a5VeR7Se.net
2.9.2
158:デフォルトの名無しさん
16/07/21 13:25:25.94 ZSsgjBJq.net
過去のコミットでブランチを作ってそれで開発してmasterにマージする方法を教えてください
159:デフォルトの名無しさん
16/07/22 07:03:36.14 nTZ7+YF1.net
>>156
git branch 新しいブランチ名 過去のコミットのハッシュ
masterにマージするのは別に特別なことはないだろ?
160:デフォルトの名無しさん
16/08/02 11:48:34.88 edg86QmZ.net
ファイルをコミットするたびに、そのファイルにバージョン番号を
振り当てたいのですが、どうしたらよいでしょうか。
cvsのときは $Id$ という変数が使えたのですが gitには見当たりません。
どうかよろしくお願いいたします
161:デフォルトの名無しさん
16/08/02 12:13:16.61 HzIgtAUz.net
ファイルにバージョン番号を割り当ててどうしたいかによって、やるべきことが変わります。
162:デフォルトの名無しさん
16/08/02 13:22:41.91 edg86QmZ.net
>>159
ファイルにバージョン番号をつけて、そのバージョン番号を
そのプログラムの中で取得、表示したいと思っています。
プロジェクト全体ではなくいくつかのファイルにバージョン番号を振りたいです。
163:デフォルトの名無しさん
16/08/02 14:08:32.09 W78wvcm1.net
その番号どうやって決めるの?
ブランチしてマージした時にはどうなるの?
164:デフォルトの名無しさん
16/08/02 14:27:20.61 d1sqqK67.net
>>158
URLリンク(git-scm.com)
165:デフォルトの名無しさん
16/08/02 14:53:14.88 edg86QmZ.net
>>161
マージしたのだからバージョン番号は上がります。
>>162
ありがとうございます。
gitにも一応用意されているのですね
166:デフォルトの名無しさん
16/08/02 15:13:51.02 W78wvcm1.net
単に上がるといわれても、、
まあ一本道なら問題でないからいいかw
167:デフォルトの名無しさん
16/08/02 17:16:14.88 04yi8jv3.net
>>164
何がおかしいんだ?
ファイルの履歴なんて一本道だろ
168:デフォルトの名無しさん
16/08/02 18:41:16.15 edg86QmZ.net
>>164
少なくとも、そのブランチ内では一本道ですよね?
違う場合があるのでしょうか・・・
169:デフォルトの名無しさん
16/08/02 18:43:26.48 W78wvcm1.net
マージするって言ってんだから当然ブランチも違うと思うんだけど
まあキミの運用ではありえないってんならそれでいいや
170:デフォルトの名無しさん
16/08/02 21:12:33.68 fLIBLkcb.net
初心者に教えるのにそういう嫌味ったらしい意地の悪い態度とるなや
171:デフォルトの名無しさん
16/08/02 21:54:41.01 HzIgtAUz.net
>>163
バージョンが3つ上がったブランチに、5つ上がったブランチをマージする時には、バージョンはいくつにするつもり?
ってことを聞きたいんだよ。
172:デフォルトの名無しさん
16/08/02 22:12:29.80 VvxGwIin.net
>>169
マージじゃなくリベースして8にすればいいんじゃないの
173:デフォルトの名無しさん
16/08/02 23:10:23.00 flPsn8Jo.net
こういう混乱のもとになるから
ファイルに自動的にバージョン番号みたいなものを
埋め込むのはやめましょう。
174:デフォルトの名無しさん
16/08/02 23:23:32.33 e0s/NtSp.net
>>170
別にリベースじゃなくてマージでも8にして良いんだけど、それでバージョン番号として役に立つのかい?
175:デフォルトの名無しさん
16/08/02 23:46:07.28 flPsn8Jo.net
(1)
│
│コミット
↓
(2) ─ブランチ → (3)
│
│コミット
↓
(3)
おいバージョン3が二つあるぞwww
176:デフォルトの名無しさん
16/08/03 00:38:54.13 coIHhs7S.net
>>173
それはどっちか(後の方)を3じゃなく4にすべき
177:デフォルトの名無しさん
16/08/03 01:33:56.93 mthcjhds.net
>>174
分散バージョン管理だから、
ブランチのマージが必ず同じリポジトリで行われるわけじゃないのよ?
178:デフォルトの名無しさん
16/08/03 07:17:01.32 YtpqVXv4.net
>>174
じゃあこういうことかね?
(1)
│
│コミット
↓
(2) ─ブランチ → (3) ─小さい修正 → (6)
│
│コミット
↓
(4)
│
│大規模バージョンアップ
↓
(5)
おい新しいバージョンのほうが機能低いぞwww
179:デフォルトの名無しさん
16/08/03 12:15:15.81 mbys/AN5.net
pull --rebase
と
rebase -i
とどっち使うのがいい?
180:デフォルトの名無しさん
16/08/03 12:26:01.20 8916Nt3B.net
何を言ってるかわからんけど
理想的環境下では rebase -i はいらないとまで言える
181:デフォルトの名無しさん
16/08/03 20:50:14.26 YtpqVXv4.net
理想的環境 = 絶対に間違いをしない人
182:デフォルトの名無しさん
16/08/04 02:54:01.11 6Dnu7Gjs.net
>>177
できることは同じなんだけど若干違いがある。
pull --rebaseはリモートブランチがrebaseされた場合に自動で分岐点を追跡するが
rebaseの場合は分岐点を--ontoで明示的に指定する必要がある
183:デフォルトの名無しさん
16/08/04 10:52:11.33 B4wdumNN.net
>>169
脇道のブランチにはバージョン番号振らなくてもいいです
そっちはgitのハッシュ文字列? とかで十分です
出荷用の幹のファイルにさえバージョン番号がついていれば
問題ないと思っています。
184:デフォルトの名無しさん
16/08/04 11:57:13.31 hTDvIGUA.net
そこをどう自動化するか、なんだよね
まあスクリプトで判断付くならそれでいいけど
185:デフォルトの名無しさん
16/08/04 13:48:47.25 IXnE551F.net
>>181
一番簡単なのは、出荷用のブランチ専用のワークディレクトリを用意して、そこでバージョン番号を上げてコミットするスクリプトを動かすことかな。
多分、アプリケーションのヘルプとかに出すバージョン番号を自動採番したいっていう要望だよね。
だから、そのスクリプトをリリースビルド用のスクリプトに組み込むというのがよく使われると思う。
186:デフォルトの名無しさん
16/08/04 20:30:27.40 jTAWnEUa.net
>>181
あのさ、そういうことをすると
ソースコードの管理上重大な問題が
発生するからgitではそういう機能を廃止したの。
gitには劣化機能なんて存在しないんだよ。
187:デフォルトの名無しさん
16/08/04 21:30:20.00 MzsSajqH.net
>>184
gitの思想や哲学なんてクソどうでもいいんだよ
どれだけ美しかろうが実務で役に立たなきゃクソほどの役にも立たん
結局のところ >>158 のニーズじゃsvnサイコーってことでしょ
夢や理想を語るだけで実用性が伴ってないからいつまでたってもgitは
オープンソース界隈とWeb業界でしか使われてない色物扱いされてんだよ
SI業界やゲーム業界見てみろ、git使ってる会社なんて1個もない
実務で使われてないのは実用性が無いからなんだよ
188:デフォルトの名無しさん
16/08/04 21:35:28.20 jTAWnEUa.net
svnは実務で役に立ってないよ。
だからみんなsvnからgitに乗り換えてるわけ。
gitはさまざまなプロジェクトで
使われてることから実務で役に立っていることの
証明になってる。
189:デフォルトの名無しさん
16/08/04 21:37:44.39 Zc38VARK.net
svnは1人でやるならまあ使えるでしょ
190:デフォルトの名無しさん
16/08/04 21:41:45.60 cCkuFoiR.net
一人ならなおさらgitの方が楽
191:デフォルトの名無しさん
16/08/04 23:03:35.72 erkB3JHK.net
まあ仕事だとシンプルな中央からのチェックイン・アウトの方が便利な場合もあるよね
なんかgit信者ってどんな用途にもgit最高みたいな狂信者が多いから嫌われる
192:デフォルトの名無しさん
16/08/04 23:16:16.60 MHSK5WnW.net
Gitがあえてその機能を外したおかげ
193:で、Gitで実現するには工夫が必要なことを「できますか?」と聞かれたときに、なぜその機能が欲しいのか?を聞かずに 「そういうのは思想に合わないからやるべきではない」とか言うのは信者のする行動だと思う。 深く考えてない、知識がないからその機能を欲しがってるようだから、実際は別のやり方に馴染んでもらったほうがいいのか、 それとも、ある程度考えた上でやはりその機能が必要だと実感しているようだから、工夫する方法を教えてあげたほうがいいのか、はある程度要望を聞いていかないとわからないわけで。 頭ごなしにそんなの追求するべきじゃないと言うのは硬直してるエンジニアだよね。
194:デフォルトの名無しさん
16/08/05 00:21:28.60 V+5FYaKg.net
tag使えばいいんじゃないのか、、?
195:デフォルトの名無しさん
16/08/05 00:26:07.19 9/FlXgZ/.net
git describe --tagsとか便利ですな
196:デフォルトの名無しさん
16/08/05 13:54:28.24 LJe/qM3f.net
>>190
gitに限らないね
テンプレになりそう
197:デフォルトの名無しさん
16/08/05 23:47:04.58 8TouDsdc.net
>>190
なぜその機能を欲しいかも書いてあればそれにも回答するけど
書いてなきゃgitでは普通使わないって答えるな
信者じゃないで、布教のために手取り足取りとかする気はない
198:デフォルトの名無しさん
16/08/06 03:55:09.03 kPYOOGd4.net
>>194
もちろんそれで十分だと思う。
今回の流れではよく見たらそうでもなかったけど、たまに余計な一言というか、「そんなのを必要とするということは管理フローが不適切だからすぐに治すべき」ぐらいのことを言う奴がいるからさ。
199:デフォルトの名無しさん
16/08/06 09:50:24.65 rJo5wxwi.net
そんなのを必要とするということは管理フローが不適切だからすぐに治すべきだな
200:デフォルトの名無しさん
16/08/07 10:30:07.84 2PwL22wv.net
いえる
201:デフォルトの名無しさん
16/08/07 11:02:34.91 JriZaYfU.net
日本はパッケージののカスタマイズが多いというのと同じで、
日本は自社のやり方を変えずに、新しい道具を取り入れて、
自社のやり方に合うように道具を作り変えようとするんだよね。
だから新しい道具を取り入れてもちっとも前のやり方と変わらない。
アメリカの場合、今よりも優れたやり方を考えて
そのやり方ができるように道具を変える。
そして道具が想定するやり方に自社のやり方を変えていく。
だからやり方と道具がうまく適合する。
新しい道具を取り入れるときは、どうしてそういう道具が
作られたのか、どういう考えでこうなっているのかって
ことまで深く考えないとだめだよ。やり方を変えないのであれば
新しい道具を取り入れる意味はない。
202:デフォルトの名無しさん
16/08/07 11:03:44.23 JriZaYfU.net
なお新しい道具っていうのは、機能が違う道具って意味ね。
切れ味が良くなった包丁っていうのは、
ここでいう「新しい道具」には含めていない。
203:デフォルトの名無しさん
16/08/07 11:15:52.99 6d7Q7tZ+.net
日本は~だらかダメだー
アメリカは~だからスゲー
アメリカ人になっちゃえよ
204:デフォルトの名無しさん
16/08/07 12:46:44.28 JriZaYfU.net
>>200
意味不明。
git使うならgitに合わせろって話。
gitを作ってる連中は日本人じゃねーよ。
それが嫌ならgitをカスタマイズすればいい
日本人風にw
205:デフォルトの名無しさん
16/08/07 12:59:05.35 LEF4YO5H.net
Gitのメインメンテナーが日本人なのを知らないのか
206:デフォルトの名無しさん
16/08/07 13:01:01.71 1ytZconk.net
Git使いづらいからGitにとって代わるようなバージョン管理ソフトにでてきてほしい
207:デフォルトの名無しさん
16/08/07 13:07:29.97 JriZaYfU.net
>>202
メンテナーだろ?それがどうしたw
開発方針じゃない。
208:デフォルトの名無しさん
16/08/07 14:40:05.65 xBB6TA9C.net
>>198
環境に対して80%以上の適応を求めるのと
環境に対して60%程度の適応ですませる
そういう違いがありそう
209:デフォルトの名無しさん
16/08/07 14:56:49.00 sg2m+nAp.net
>>198
ナイスですね
210:デフォルトの名無しさん
16/08/07 19:00:11.82 X3Q8Es4S.net
>>198
わかる。
今まで手法が使えないからとLinuxカーネルに手を入れ、
バージョンアップもセキュリティパッチも取り込めなくなった挙句、
バグを量産して不安定になってしまったひどい製品もある。
新しいものとなぜ違いがあるのか深く考える必要がある。
211:デフォルトの名無しさん
16/08/07 21:34:44.01 5tqXYGiD.net
>>198
仕事で使うんだから、それまでのやり方ができなくなるのはダメに決まってんだろ
それって単純にデグレでしょ?
新しいから良いものなんだと喚くだけじゃ人はついてこない
それがどう業務にとって、会社にとって有益なのか示さなきゃダメでしょ。
既存の物でできること+αがあって始めて、移行のコストに見合うかどうかという話になるわけだから
それすらデグレするなら話にならん
212:デフォルトの名無しさん
16/08/07 21:56:56.94 yEdPEzEG.net
プログラマーなのに頭の硬い奴だな
213:デフォルトの名無しさん
16/08/07 22:23:52.75 KldJcBd4.net
>>208
「それまでのやり方」を使って業務をすることに精一杯で、新しいやり方を習得するコストが非常に大きくなるなら実際は導入されないだろうね。
けど、そもそもGitなんかを使うプログラマーって、「それまでのやり方」にしがみついて仕事してたら、仕事なくなっちゃうような人が多いんじゃないかな。
「仕事で使うんだから新しい手順を必要とするのはダメ」なんじゃなくて、「新しい手順を覚えられない人が使うんだから新しい手順を必要とするのはダメ」だよね。
214:デフォルトの名無しさん
16/08/07 22:26:33.18 ZEc6tjqN.net
なんなら Visual SourceSafe をずっと使い続けてもいいんだぜ
215:デフォルトの名無しさん
16/08/07 23:43:06.82 6d7Q7tZ+.net
>>202
>Gitのメインメンテナーが日本人なのを知らないのか
iPhoneの鏡面仕上げは日本人の職人の手作業とかドヤ顔してたタイプだなw
216:デフォルトの名無しさん
16/08/08 00:36:24.26 h/269Flb.net
新しい道具なんだから新しい使い方をしろ、というのは全くもってそのとおりなんだけど、
いちいち道具の思想なんか気にしたくない訳よ。
そういうのなしで、純粋な機能比較ってできないのかねえ。
217:デフォルトの名無しさん
16/08/08 00:42:46.15 ltfnhI66.net
>>210
逆に、既に問題なく運用出来ている仕組みがあるのに
なんでわざわざGitを導入しようと思うんだ?
既に上手くいっているものを変えるにはそれなりのリスクもコストもかかる。
・Git移行にかかるコストは?
・エンジニアの学習コストは? (新人教育のコストも増えるので毎年かかる)
・移行してから運用上の問題が見つかった場合に切り戻し可能か? そのためのコストは? 業務への影響は無いか?
…と考えたらわざわざリスクを犯して移行に踏み切ろうなんて管理職はまずいない訳だ。
失敗したら責任を取ることになる訳だし、万一業務に支障が出たら会社全体の損失になる。顧客の信用も失いかねない。
業務の物事を知らない若いエンジニアほどGitを推したがるものだけど、
ある程度経験を積んだエンジニアなら、積極的に乗り換えようとはしないはずだよ
218:デフォルトの名無しさん
16/08/08 00:52:45.01 iAz8jzOS.net
>>214
少なくとも自分は既存のシステムは問題あるから捨ててGitに乗り換えよう、と言っているわけではないので、それを聞かれても困るかな。
そしてその意見には同意するよ。問題ないところをわざわざ弄る必要はないと思う。
元々198は、何らかの理由があってGitを使い始めたのに、Git流を無理やりにでも捻じ曲げて今までのやり方を踏襲すると、歪みが発生しやすい、みたいな話だったんじゃないのかな?
そこに新しいもの導入する必要がないところに導入させようとするのはおかしいと突っ込むのは、なんか話がずれてない?
219:デフォルトの名無しさん
16/08/08 00:57:11.41 q4pU/gN8.net
>>208
それまでのやり方をしたいなら、
それまでのツールを使えばいいだけだよ?
220:デフォルトの名無しさん
16/08/08 00:58:45.74 q4pU/gN8.net
>>214
> ・Git移行にかかるコストは?
> ・エンジニアの学習コストは? (新人教育のコストも増えるので毎年かかる)
毎年やってるgit以外の教育をやめて
gitに切り替えればいいだけじゃないですか?w
古くて新しい物についていけない人が減って
新人の時代になるんですよ。
人と一緒に新しい物に入れ替えなきゃね
古くて使い物にならなくなったものは捨てて。
221:デフォルトの名無しさん
16/08/08 01:21:25.82 q4pU/gN8.net
とあるビジネスマンがマクドナルドの社長に言いました。
逆に、既に問題なく運用出来ている仕組みがあるのに
なんでわざわざ新システムを導入しようと思うんだ?
既に上手くいっているものを変えるにはそれなりのリスクもコストもかかる。
・新システム移行にかかるコストは?
・社員・パート・バイトの学習コストは? (新人教育のコストも増えるので毎年かかる)
・移行してから運用上の問題が見つかった場合に切り戻し可能か? そのためのコストは? 業務への影響は無いか?
…と考えたらわざわざリスクを犯して移行に踏み切ろうなんて管理職はまずいない訳だ。
失敗したら責任を取ることになる訳だし、万一業務に支障が出たら会社全体の損失になる。顧客の信用も失いかねない。
業務の物事を知らない若いやつほど新システムを推したがるものだけど、
ある程度経験を積んだ老害なら、積極的に乗り換えようとはしないはずだよ
222:デフォルトの名無しさん
16/08/08 01:25:19.63 ltfnhI66.net
>>217
SVNとかCVSは覚えること少ないから、学習コストほぼゼロなのよ。
おかしなことをしようとしたらサーバ側で弾いてくれるし。
GitはCUIのコマンドとか、マージとリベースの区別とか、覚えることが多すぎる。
ローカルで作業できてしまうから、下手な操作をサーバ側で一括で弾けない。
実際、うちの職場でもGit使ってて何度かデータ吹っ飛んだ事故が何度かあったし。
Gitの使い方だけで本が一冊書けるぐらいだ(実際、巷にはGitの解説本が溢れている)
エンジニアの学習意欲が高くて、黙っててもGit使える人が集まってくるWeb業界ならいざしらず、
普通のIT業界で、本一冊かかるような内容を新人教育でやるのは無理だよ。コストがかかりすぎる。
223:デフォルトの名無しさん
16/08/08 01:26:43.94 q4pU/gN8.net
まあ世の中CMMレベルで1にも達していない会社ばかりですからねw
そんな会社が継続的なプロセス改善ができるレベル5に到達するのはまず不可能でしょうね。
新しい技術を試行して改善すると言う発想自体が、存在しないのですから。
URLリンク(www.compita-japan.com)
レベル1 『初期』 ソフトウェアプロセスは場当たり的、時には混沌としたものと
特徴付けられる。ほとんどのプロセスは定義されておらず、成功は個人の努力に依存する。
レベル2 『反復できる』 コスト、スケジュール、機能充足性を確認するために、
基本的なプロジェクト管理プロセスが確立されている。同様のアプリケーションの
プロジェクトに関しては、以前の成功経験を反復するためのプロセス規律がある。
レベル3 『定義された』 管理およびエンジニアリングの活動に対するソフトウェアプロセスが、
「組織の標準ソフトウェアプロセス」として文書化、標準化、そして統合化されている。
ソフトウェアの開発と保守において、承認されテーラーリングされたバージョンの
「組織の標準ソフトウェアプロセス」をすべてのプロジェクトが使用する。
レベル4 『管理された』 ソフトウェアプロセスおよび成果物品質に関する詳細な
計測結果が収集されている。ソフトウェアプロセスも成果物も、定量的に理解され制御される。
レベル5 『最適化する』 革新的なアイディアや技術の試行、およびプロセスからの
定量的フィードバックによって、継続的なプロセス改善が可能になっている。
224:デフォルトの名無しさん
16/08/08 01:28:07.16 q4pU/gN8.net
>>219
> SVNとかCVSは覚えること少ないから、学習コストほぼゼロなのよ。
あ、こいつSVNでマージしてないなw
単なるファイルのバックアップぐらいしか考えてないw
で、言いたいことは何?
勉強きら~い、覚えることきら~い。
うん、ゆとりがいいそうな言葉だねw
225:デフォルトの名無しさん
16/08/08 01:29:22.36 q4pU/gN8.net
>>219
そうそう、あと
自分ができない。
からって、他人も出来ないはずだって
思うのはなんで?w
新人の方がよっぽどお前よりも頭良さそうだね。
なにせ入社してわずか数ヶ月で~1年足らずで
お前に追いつくんだから。
226:デフォルトの名無しさん
16/08/08 01:34:06.94 q4pU/gN8.net
> 実際、うちの職場でもGit使ってて何度かデータ吹っ飛んだ事故が何度かあったし。
どうしてデータ吹っ飛んだか理由調べた?
まあ答えなくていい。わかってるから。
そうやってちゃんと原因を調べないから
いつまでたってもgitの使い方を間違えるし、
いつまでたっても同じバグがなくならないんだよ。
227:デフォルトの名無しさん
16/08/08 02:13:22.23 +yLmmkY8.net
>>212
メインメンテナーが何をしているのか知らないのですねw
わかりますw
228:デフォルトの名無しさん
16/08/08 07:54:41.60 GXc5q5HC.net
メインテナーが日本人でそいつがgit本書いたからと期待したらとんでもない駄本だったでござるの巻
229:デフォルトの名無しさん
16/08/08 09:29:25.30 ZnfnxfDU.net
>>221
俺ゆとりだけど、SVNでマージくらいするわーwww
230:デフォルトの名無しさん
16/08/08 09:55:48.41 UPSt9ndS.net
なんか知らんけどそんな悪い物だったら
これ程世界で普及する訳ないじゃない
231:デフォルトの名無しさん
16/08/08 11:32:43.48 cjozzgMF.net
オープンソース界隈にはとてもマッチしている というだけの話であって
思想的にも仕様的にもプロプラには使えないよ
232:デフォルトの名無しさん
16/08/08 12:38:17.69 3sXZ9+0D.net
>>198
新しいやり方についてこれない従業員を新しい従業員に変えるコストが日本は高いからな。
新しい会社なら新しいやり方を試せるが
・失敗ノウハウが少ないので適切なやり方を採用する情報が少ない
・その他のリスクが高いので、失敗ノウハウが溜まる前に潰れる
・うまいこと生き残ったら、成功体験がやり方を変えるのを戸惑わせる
・明らかにやり方を変える方が得になると判明する頃には従業員を変えられなくなる
ということで、やっぱり変えられない。
というか、企業自体の世代交代でしかやり方が変わらないため、速度が遅いという方が適切。
ただし、アメリカのように従業員の変更が合理的なコストで出来るとしても、従業員の大部分が入れ替わった上に、
会社の文化まで変わってしまったら同じ会社と言えるのか、という疑問も生じる。
まあ、日本ではやり方に文句があるなら、転職するか起業しろってことだ。
233:デフォルトの名無しさん
16/08/08 12:43:27.71 3sXZ9+0D.net
>>219
cvsやsvnでgitに求められる機能を運用で提供しようとしたら、gitの学習コストの比じゃないでしょ。
マージ専属担当者とか、同時修正のボトルネックとか、差分確認のコストとかが上乗せされるはず。
234:デフォルトの名無しさん
16/08/08 12:55:06.88 cjozzgMF.net
>>230
cvsやsvnに求められる機能をgitで提供できてない時点で代替にはならないしね
gitにはgitの得意分野と不得意分野があるんだから
svnを捨てよ、全部gitに置き換えろ、学習しろ、というのも無理がある話よ
235:デフォルトの名無しさん
16/08/08 13:13:16.31 rLW2y4D7.net
これだけ普及しえて教えてやらなきゃgitも使えないようじゃ
技術者として使い物にはならんと思うがな
元バーテンダーや元調理師なんてのが大手銀行やハードメーカーに
派遣されまくってる現状じゃどうしようもないのかもしれないが・・・
頭数とマニュアルがあればなんとかなるという幻想から覚めて欲しいものだ
236:デフォルトの名無しさん
16/08/08 13:42:41.32 UPSt9ndS.net
ロックが無いのが嫌って奴なら居るかも
それ以外はどう見てもgitの方が優れている
svnに戻りたくはない
237:デフォルトの名無しさん
16/08/08 13:54:35.37 UPSt9ndS.net
企業向けのGitホスティングサービスならGitHubエンタープライズとかあるじゃん
>>228は何故使われてないと決めつけるのか
238:デフォルトの名無しさん
16/08/08 18:08:30.27 1QM6yHGZ.net
>>222
もれはうんこするけどアイドルはうんこしないと思う
239:デフォルトの名無しさん
16/08/08 18:09:45.75 1QM6yHGZ.net
>>225
わかりますω
240:デフォルトの名無しさん
16/08/08 21:28:22.51 q4pU/gN8.net
>>229
そんなにコストコストいうのなら、
新しいやり方で減るコストと
新しいやり方に変えるコストを
ちゃんと比べたんだろうね?
どっちがどのくらいのコストがかかると計算した?
はっきり言おう。コスト計算してないだろ?
241:デフォルトの名無しさん
16/08/08 22:22:46.76 LPirlHDi.net
>>233でも言ってるけどロックが前提で運用するような場合はsvnで問題ない
社内で10人以上でガチで開発してる時は勝手にマージされて訳けが分からなくなることがある
またはあとからコミットした奴が泣く泣くコンフリクトを解消しなくちゃいけなくなるから
そう考えるとロックも悪くない
ロックの場合はいつロックを外せるかを社内メッセンジャーなんかで聞けばいいだけだからな
コンフリクトの解消や変にマージされる事は皆無になる
逆に30人以上いるとロックにするとファイルがロックだらけになって何も出来なくなるから
ロックはせいぜい10人程度なもんだろうな
242:デフォルトの名無しさん
16/08/08 22:32:47.01 q4pU/gN8.net
>>238
本当にsvn使ってますか?
ロックしてもマージするときにコンフリクト起きることはあるんですが?
aさんがブランチ作ってbさんがブランチをマージして
大幅にtrunkを書き換えたら、aさんがコンフリクトなしにマージできるわけ無いでしょう?
まあ一つだけ情けで教えてあげましょう。
並行で開発をしないのであれば、コンフリクトは起きません。
つまりプロジェクトの開発をするのはある時点では一人だけってことです。
まあ同じ条件であればgitでもコンフリクト起きませんがw
243:デフォルトの名無しさん
16/08/08 22:58:32.89 9xORICQp.net
>>237
コストを計算するコストが無いので
244:デフォルトの名無しさん
16/08/08 23:11:50.87 q4pU/gN8.net
>>240
じゃあコストがどうのこうのって騒ぐなって話だよ。
コストのこともちゃんと考えてる
自分かっこいいって思ってるだけだろw
245:デフォルトの名無しさん
16/08/08 23:20:33.29 9xORICQp.net
>>241
騒いでる?!だれが?
246:デフォルトの名無しさん
16/08/08 23:24:05.87 q4pU/gN8.net
>>242
移行コストがどうとか言いだしたやつのことだよw
移行コストを口にだすやつは
移行した後に減るコストのことを考慮してないからね
単に言い訳として使っているだけ。
そりゃ機械でも何でも新しい物を導入するにはコストがかかるだろうさ。
移行した後のメリットを比較して初めて移行コストが高いかどうか言えるはずなのに、
「移行コストが高い」と言ってるが実は「移行コストがかかる」としか言ってない。
比較してない。
247:デフォルトの名無しさん
16/08/08 23:27:01.84 q4pU/gN8.net
ちなみに>>238も言ってるけど、
> 逆に30人以上いるとロックにするとファイルがロックだらけになって何も出来なくなるから
> ロックはせいぜい10人程度なもんだろうな
そう、svnでやれるのは10人程度なものなので
移行コストも10人程度で良い。
膨大な移行コストがかかるはずがないんだよ。
そんなに大人数でやってるなら、並行して開発できないはずなんだから。
248:デフォルトの名無しさん
16/08/08 23:28:56.89 9xORICQp.net
>>243
だれがそんな話してるの?
移行コストで検索しても引っかからないけど
249:デフォルトの名無しさん
16/08/08 23:42:35.34 ltfnhI66.net
>>244
排他ロックされてたらローカルで読み専外して編集して、
ロック解除されてからマージしてコミットするだけのことなので
ロック云々は人数と関係がない。
ゲーム開発とかだとソースコードは複数人ロック許可(何人でもロックできる)、
リソースは排他ロックとか使い分ける。
リソースはファイルごとに担当の人が割り当てられるので基本的にロックは競合しない。
こういう開発体制なら普通に100人(10人プログラマ、90人デザイナー)とかあり得る。
ロックモデルなら人数少ないはずなんて大間違い。
250:デフォルトの名無しさん
16/08/09 00:05:22.32 qvNmhdjd.net
2.0以降のバージョンごとに新機能をまとめている記事だれかおしえて
記事じゃなくてもここに書いて教えてくれる人でもいいよ
251:デフォルトの名無しさん
16/08/09 00:20:51.44 zWs+JfAu.net
>>245
コストで検索してみw
252:デフォルトの名無しさん
16/08/09 00:22:17.00 zWs+JfAu.net
>>246
それってさ、実質gitをやってるのと一緒だよねw
gitよりも使いづらいツールを使って
git風に使うことになんの意味があるの?
253:デフォルトの名無しさん
16/08/09 00:24:37.52 zWs+JfAu.net
>>246
> リソースはファイルごとに担当の人が割り当てられるので基本的にロックは競合しない。
そういう理屈であればgitでもコンフリクト発生しないんだよねw
で、ここからわかるのは、コンフリクトが発生するのはgitだからではなくて
ソースコードがぐちゃぐちゃに結合しまくっているから。
gitへの文句は、gitが悪いんじゃなくて、単に開発技術が低いからなだけなんだよ。
254:デフォルトの名無しさん
16/08/09 00:57:13.59 JL67m93h.net
>>250
業務でのプログラミングの本質は場当たり的にコードを継ぎ足していくことなので、
コードがぐちゃぐちゃになるのは仕方ないというか当たり前。
きれいなコードを書こうなんてのはプログラマの自己満足でしかなくて、
業務では全く価値のないことなんだよね。
会社にとっては、きれいなコードを書くよりも、
例えコードがぐちゃぐちゃでも、ビジネス的に価値のあることが重要なんだよ。
逆に、いくらコードがきれいでもそれを生み出すのに時間が掛かってしまったら
費用が増す分ビジネス的な価値(費用対効果)は相対的には下がる訳だ。
そこがゼロコストで無尽蔵に人と時間をつぎ込めるオープンソースと違うところ。
svnのいいところは、業務で生み出されるぐちゃぐちゃなコードでも、
マンパワーをかけさえすれば、効率はともかく、最低限運用できるってこと。
gitがきれいなコードでないと運用できないっていうなら、そりゃ業務では使いものにならないわな。
255:デフォルトの名無しさん
16/08/09 00:58:45.27 s9poePNg.net
>>251
きれいなコードの方が保守運用コストは下がるだろバカ
256:デフォルトの名無しさん
16/08/09 01:02:06.53 eOuJRIG+.net
>>251
>業務でのプログラミングの本質は場当たり的にコードを継ぎ足していくこと
本質ワロタwwwレベル低っ
257:デフォルトの名無しさん
16/08/09 01:10:38.38 sR8HfSVu.net
>>229
従業員だけだと思ってるあたりがおめでたいんだよな、
アメリカの話する奴って。
258:デフォルトの名無しさん
16/08/09 01:20:22.77 cMzsnvho.net
>>246
読み込みフラグ外してローカルでロックを外す使い方するのは論外だろ
だったらロックなしにすべき
259:デフォルトの名無しさん
16/08/09 02:03:22.48 D73KroXK.net
>>251
日本のIT業界が発展しない原因がここにある
260:デフォルトの名無しさん
16/08/09 02:05:10.20 zWs+JfAu.net
>>251
開発コストを下げることにビジネス価値がないなんて
聞いたことがないよw
261:デフォルトの名無しさん
16/08/09 07:52:13.45 WeWtkztg.net
git for windiwsを会社でダウンロードしたら
git hubがアクセス規制されていることに気づいた
262:デフォルトの名無しさん
16/08/09 09:06:06.99 IkH4n9p3.net
URLリンク(en.wikipedia.org)
263:デフォルトの名無しさん
16/08/09 14:22:54.35 R82AyoEc.net
すみません、この記事の記述って間違ってるんでしょうか?
Git - Git へ移行する
URLリンク(git-scm.com)
> 次に、refs/remotes 以下にあるそれ以外の参照をローカルブランチに移動します。
> $ cp -Rf .git/refs/remotes/origin/* .git/refs/heads/
> $ rm -Rf .git/refs/remotes/origin
以下は実際にやってみた結果ですが、
git svn fetch でリモートブランチ自体は作成されているのに、
> $ git branch -r | wc -l
> 32
.git/refs/remotes/origin/ にファイルは存在していません。
> $ tree .git/refs/remotes/origin/
> .git/refs/remotes/origin/
> └─ tags
> 1 directory, 0 files
要するに、 git checkout -b ブランチ名 origin/ブランチ名 を繰り返さなくても
.git/refs/remotes/origin/ をコピーすればローカルブランチは作れるよという記事なんですが、
実際にはそこは中身は空だという。
264:デフォルトの名無しさん
16/08/09 14:41:13.79 R82AyoEc.net
すみません、自己解決しました。
やはりこの記事は、もう内容が古くて間違いのようです。
今は packed-refs というものがあるから。
Git - メンテナンスとデータリカバリ
URLリンク(git-scm.com)
265:デフォルトの名無しさん
16/08/09 14:48:54.22 n5pitoha.net
乙
266:デフォルトの名無しさん
16/08/09 17:01:53.80 1rsEvSwM.net
sourcetreeがパスワードを忘れてしまったんだけど
どうしたらパスワードを入力できますか?
267:デフォルトの名無しさん
16/08/09 22:22:16.02 R82AyoEc.net
すみません、また質問です。
git-svn 以外の変換ツールで、効率が良くて
空ディレクトリにファイル .gitkeep を置くことに対応したものはありませんか?
git-svn には --preserve-empty-dirs オプションがありますが、
これを指定すると変換が20倍ほど遅くなります。
私の扱っているsvnレポジトリは通常で変換に6時間ほどかかりますので、
6 * 20 = 120 = 5日もかかってしまいます。
このオプション無しで実行して、あとで空ディレクトリだけ追加すれば
変換後のGitレポジトリが機能することは確認していますが、
他にもっと効率のよいツールできちんと履歴を残せるならお教えいただきたいのです。
参考)
git svn --preserve-empty-dirs - the performace-killer switch
URLリンク(www.tikalk.com)
268:デフォルトの名無しさん
16/08/09 22:24:38.58 zWs+JfAu.net
コンソール使うのが一番効率が良い
269:デフォルトの名無しさん
16/08/11 21:45:48.14 GymvHk+I.net
>>247
URLリンク(osdn.jp)
270:デフォルトの名無しさん
16/08/13 09:34:50.76 HqV/ak3N.net
2.9.3が出ていたでござる
271:デフォルトの名無しさん
16/08/15 00:30:10.49 //p62Xoj.net
2.9.xの次は2.10?
それとも3.0?
272:デフォルトの名無しさん
16/08/15 02:35:40.44 DtcqzF6E.net
>>268
小学生からやり直せ
273:デフォルトの名無しさん
16/08/15 02:59:16.68 ogrkNV/Q.net
小学校からやり直せなら分かるが、小学生なれるならむしろ俺が知りたい
274:デフォルトの名無しさん
16/08/15 03:29:35.15 Y0Jnfl62.net
女子小学生はじめました
275:デフォルトの名無しさん
16/08/15 08:29:17.27 Q03ZLlKw.net
女子小学生ですが、夏休みの自由研究で質問です。
git 2.9.xの次は2.10?
それとも3.0?
276:デフォルトの名無しさん
16/08/15 10:15:48.60 GUZ7DBqH.net
2.a.x
277:デフォルトの名無しさん
16/08/15 13:47:46.68 Y0Jnfl62.net
>>272
2.a.0だよ。16進数って知ってるか?
ちなみに2.f.0を超えると17進数、18進数と最大36進数まで拡張される。
それを超えると王冠マークになるよ。
278:デフォルトの名無しさん
16/08/15 15:41:53.58 vYFE8CjH.net
>>272
URLリンク(github.com)
279:デフォルトの名無しさん
16/08/15 19:00:10.85 GUZ7DBqH.net
考え方としては 2.1.0.x もアリかな
280:デフォルトの名無しさん
16/08/16 07:44:32.13 6emaJb6k.net
>>275
2.10って、機能てんこ盛りだな。
gitの進化は止まらない感じだな。
281:デフォルトの名無しさん
16/08/16 11:02:01.83 I694z9yq.net
バージョン管理システムに求められていることは
新機能よりも安定して動くことなので
あまり機能追加して欲しくないんだけどな
バグがあると誰かが間違ってアップデートしたときに
大惨事になるし
WSUSみたいなバージョンの強制もできないし
282:デフォルトの名無しさん
16/08/16 18:08:44.93 GdCEovCM.net
>>278
* 既存の機能は安定して動く
* バグフィックスされる
* 脆弱性が修正される
* パフォーマンスが向上する
* 新規機能が追加される
新規機能以外にもいろいろ修正されるので、個人的にはいつでも最新版を追いかけてます。
機能追加も、大抵はローカルに対する機能なんで、あまり心配しなくてもいいと思う。
283:デフォルトの名無しさん
284:age
まあおれはあえて1.7で止めているんだけどな あの悲劇は絶対に忘れない
285:デフォルトの名無しさん
16/08/17 14:31:13.20 16HcYGtW.net
>>280
何があった
286:デフォルトの名無しさん
16/08/17 21:07:45.95 EvJVMuWG.net
何があった変わらない。
gitの使い方を知らないのに説明できるわけがない。
何もしてないのに壊れた。
287:デフォルトの名無しさん
16/08/17 22:41:58.24 QE4n6+Hc.net
信者いわく、ドキュメントを読めってことなんだろうが、
読んだところでわかるように書いてあるとは限らないんだよな。
288:デフォルトの名無しさん
16/08/18 02:09:29.35 tC3R5Oiw.net
いいこと考えた
バージョンアップ前にgitで管理しているファイルをVSSで管理しとけばいいんだよ
289:デフォルトの名無しさん
16/08/18 06:11:58.61 WWxdOhuO.net
あつものにこりてなますをふく
290:デフォルトの名無しさん
16/08/18 14:20:04.16 C6AfURNf.net
git add . でうっかりリポジトリに入れたくないファイルを入れてしまって
そのまま commit してしまった場合
git rm hogehoge
した上でもう一度 commit して
rebase -i HEAD~~
しても大丈夫ですか?
291:デフォルトの名無しさん
16/08/18 14:35:59.96 zg2s/krd.net
git reset --soft HEAD~1
でコミット前に戻せる
292:デフォルトの名無しさん
16/08/18 16:07:01.98 rH/gKPaO.net
>>284
うちではsvnでやってる
適当にガチャガチャやるにはgitを使い
トランクはsvnでかっちり管理
293:デフォルトの名無しさん
16/08/18 19:27:58.03 Or78WOkX.net
>>287
それするとリポジトリに入れたかったファイルまで消え(元に戻る)ない?
294:デフォルトの名無しさん
16/08/18 19:49:06.53 zg2s/krd.net
--soft は、ワーキングコピーを変更しない
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
295:デフォルトの名無しさん
16/08/18 20:39:55.25 4ltIqmah.net
HEAD^^^のindex.htmlのファイルの内容を標準出力に出したいんですがどうやるんですか?
そのままリダイレクトしてファイルに保存したいんです。
ブランチを切り替えずにさくっとやりたい
296:デフォルトの名無しさん
16/08/18 21:27:54.72 vuChYk3m.net
>>288
> トランクはsvnでかっちり管理
ソースコードを管理したいのか、バージョンを管理したいのか
の違いだよなw
単純にソースコード、ファイルさえあればいいっていうのなら
SVNで良いけど、日常的なバージョンアップを管理したいなら
gitじゃなきゃやってられない。
297:デフォルトの名無しさん
16/08/18 21:28:47.66 ayLBcVQH.net
過去のある時点までcommitをまとめたいと思ったら、rebase -iで:%s/^pick/s/するしかないのかな?
もっと簡単に一発でできる方法ってある?
298:デフォルトの名無しさん
16/08/18 22:08:56.10 WWxdOhuO.net
>>291
git show HEAD^^^:index.html
299:デフォルトの名無しさん
16/08/18 23:07:25.17 X3KujlRo.net
>>294
ありがとうございます!!!!!!!!!!!!!!!!!
300:デフォルトの名無しさん
16/08/18 23:27:47.86 l17VcCfI.net
カプコンのバイオ7チームはsvnを使ってたな
全社で使ってんのかは知らんけど
301:sage
16/08/18 23:32:18.44 7hJTTLkW.net
>>293 git checkout -b matome-branch HEAD^^^^^ git merge --squash maeno-branch
303:デフォルトの名無しさん
16/08/18 23:43:34.64 4ARuzQu1.net
>>292
仕事で書くコードだと、日常的なバージョンアップってあまりなさそうだから、
gitがないとやってられないことにはならないんだろうな。
なんか上手い感じで融合されたものは出ないものだろうか。
304:デフォルトの名無しさん
16/08/19 00:50:28.94 vrOAztYa.net
>>298
コード書かない日なんてあまり無いし
書いたコードは正式なブランチにマージするかどうかはともかくコミットにする
なのでgitが無いとやってられない
305:デフォルトの名無しさん
16/08/19 01:58:05.45 U1hiIUMq.net
>>298
リリースとバージョンアップは違うよ。
どんなに小さな修正でもリリースしなかったとしても
バージョンアップはバージョンアップ
gitはこのバージョンアップの速度、つまり開発速度を
重視して設計されている。早い開発っていうのは言い換えると
小さなコミット+多くのマージってこと。
一週間かけて大作を作って、時間かけてレビューして
マージみたいな大ぶりの開発では今の時代の速度に追いつけない。
単に出来たソースを管理したいだけって考えてるからsvnでいいやみたいな
事を言ってるけど、スピード感のある開発をするとsvnではストレスがたまりすぎる。
だから、ソースコードを管理したいのか、バージョンを管理したいのかって話になる。
306:デフォルトの名無しさん
16/08/19 07:58:43.97 zeRMY0gX.net
>>297
なるほど、ありがとう。試してみるわ。
307:298
16/08/19 09:01:33.49 W4vthMUS.net
>>300
仕事で作るソースは、
> 一週間かけて大作を作って、時間かけてレビューして
こっちをイメージしていたよ。
確かに日々更新するタイプの仕事(いわゆるWeb系って奴?)もあるから
仕事で作るソースがすべてそうだという気はないけど。
# gitを否定する気はなくて、gitじゃなくても十分回る仕事も
# たくさんあるよって話。
308:デフォルトの名無しさん
16/08/19 09:31:46.47 U1hiIUMq.net
> # gitを否定する気はなくて、gitじゃなくても十分回る仕事も
そりゃそうだよ。
開発スピードに違いがでるってだけなのだから、
どんな仕事でも遅くても達成することはできるのだから
交渉の問題にすることは可能。
309:デフォルトの名無しさん
16/08/19 10:39:51.41 uuI08uQb.net
>>302
20万人月のシステムだって、コードを書く時間だけに注目すれば、Web系とたいして変わらん。
20万人月のシステムだって、「一週間かけて大作を作って、時間かけてレビュー」するより、
数時間~1日レベルの量のコード単位でレビューした方が、レビュワーも楽だしフィードバックを
適用するサイクルも短くなる。
310:デフォルトの名無しさん
16/08/19 15:13:49.75 Ptpp83Zz.net
>>304
ただでさえ納期に追われてるのに、レビューなんかしてる時間も予算もねーよ
ゲーム開発とかだと、何よりもスピード感が大事だから、
コード書いたら簡単に自分で動作チェックしてそのまま提出が普通。
レビューなんかコストの無駄、無駄
311:デフォルトの名無しさん
16/08/19 15:21:30.45 uuI08uQb.net
底辺自慢はノーサンキュー
312:デフォルトの名無しさん
16/08/19 15:33:14.46 OBUCxFnv.net
インターネットで調べ物してるとWeb系のプログラマーの声が目立つけど、世の中Web系だけが全てではないというのは理解したほうがいいと思うわ
別ジャンルだからということで壁を作る必要もないと思うが、求められるアウトプットや仕事の進め方は結構違うから、自分の周りの世界の常識を他の世界に押し付けてもしょうがない
313:デフォルトの名無しさん
16/08/19 16:05:00.49 uuI08uQb.net
>>307
その自分の周りの世界というのが実はガラパゴスで、本当の「世界」は違ったりするんだけどね。
314:デフォルトの名無しさん
16/08/19 21:07:17.69 tiq+E08K.net
ブーメランの投げ合い楽しそう。
315:デフォルトの名無しさん
16/08/19 21:11:41.49 OBUCxFnv.net
>>308
ガラパゴスだとして何なの?ガラパゴスだからこそ、グローバルなものが上手く使えないことも多いだろう。
ガラパゴスだと将来性がないとかスケールしないとか言いたいのかもしれんが、そういう意見は経営方針とかまで介入してくるつもりがないなら、余計なお世話ってやつだ。
316:デフォルトの名無しさん
16/08/19 21:12:04.76 U1hiIUMq.net
>>305
将来のこと考えたことある?
納期に追われているその仕事
いつになったら楽になるんだい?
楽にするための方法はもちろん考えているよね?
なかったら永遠に納期に追われるとこになるよ。
自分の将来、考えてみなよ
317:デフォルトの名無しさん
16/08/19 21:15:49.85 U1hiIUMq.net
>>310
ガラパゴス化どうかじゃなくてコストを考えたほうが良いね。
○○の機能をリリースするのにどれくらいかかるか?
どんな仕事でも、
「品質を保ったままでき
318:るだけ低コスト(=短い時間)で開発」 っていうのは客が明確に言わなくても絶対に含まれている要件だから。 自分の狭い世界でコストを考えるんじゃなくて 広い世界、つまり多くの外部の実例と比べてコストを考える。
319:デフォルトの名無しさん
16/08/19 21:38:42.93 Ptpp83Zz.net
ガラパゴスだろうと効率悪かろうと儲かれば正義
GitやらGithubFlowやらで効率いい開発しててもゴミのように消えていくスタートアップなんて山程見てきた
320:デフォルトの名無しさん
16/08/19 22:25:17.58 U1hiIUMq.net
>>313
おかしいですね。開発効率を上げればもっと儲かるはずなんですが?
だって同じものをより短い時間で作るわけですから。
もちろん、開発効率を上げて短い期間で開発できるようになっても
お客さんには開発効率を上げる前と同じ金額を請求する。
もしかしてあなたはこう思いましたか?
そんなことできるはずがない!と
さて悪夢が見えましたね。
開発期間に応じて金額を請求するやり方、いわゆる人月でやってると
どんなに頑張っても今と変わらず納期に追われる未来しかないんですよ。
321:デフォルトの名無しさん
16/08/19 22:38:21.54 OBUCxFnv.net
>>314
「開発効率を上げれば儲かる」のは事実だけど、開発の方法が分野によらず「世界」がみんな採用してる正解の方法があるって思ってるの?
Git導入したって開発効率が無視できるほどのわずかにしか上がらない分野だってあるでしょ。
ちなみに自分はGit使わないと怖くて開発できないけどね。
Gitを否定してるわけじゃないんだよ。なんでもかんでもGit使わないのは開発効率が悪いダメプロジェクト、なぜならGitは銀の弾丸である、と考えてるのならおかしいってこと
322:デフォルトの名無しさん
16/08/19 22:43:57.06 U1hiIUMq.net
>>315
じゃあ条件をつけるよ。
複数人で開発しているならばgitを使ったほうが効率がいい。
開発が数日程度で終わって完全終了するのであればgitじゃなくてよい。
開発効率を上げても楽にならず儲けもでない仕事ならばgitじゃなくてよい。
(言い換えるとどんなにダラダラ仕事をしても、時間に応じて金が貰える楽な仕事w)
323:デフォルトの名無しさん
16/08/19 22:54:16.41 OBUCxFnv.net
>>316
その条件が>>308で言うところの「本当の『世界』」なの?
324:デフォルトの名無しさん
16/08/19 22:55:15.88 OBUCxFnv.net
と、思ったけど同一人物ではないんだな
325:デフォルトの名無しさん
16/08/20 00:49:02.36 H8dejY2v.net
>>315
>>>314
>「開発効率を上げれば儲かる」のは事実だけど、開発の方法が分野によらず「世界」がみんな採用してる正解の方法があるって思ってるの?
アジャイルとかがそうかもね
326:デフォルトの名無しさん
16/08/20 00:51:20.54 GxTqSDb9.net
バカが居るという前提に経てば、優れた方法はあったとしても
「世界」がみんな採用している方法なんてものはありえない。
ありえない話は誰も最初からしてないので、
そんなものを持ってこないようにw
327:デフォルトの名無しさん
16/08/20 04:05:26.50 pxijkvG3.net
だからカプコンのバイオ7チームはsvnを使ってる
多分プログラマは10~20人ぐらいだと思うけどな
git使わないと○○みたいなのは単なる迷信
328:デフォルトの名無しさん
16/08/20 04:33:17.45 GxTqSDb9.net
git使わないと開発効率悪いよ。
迷信じゃなくて事実
329:デフォルトの名無しさん
16/08/20 05:49:30.91 n3aPG6Qo.net
>>322
だから効率悪かろーが当人たちはそれで食っていけてる訳だから
横から何を言われても余計なお世話
それともわざわざリスクとコストかけてGit移行して、
上手くいかなかった時の責任を取ってくれんの?
儲かれば正義、食っていければ正義
いくら効率良くても、それで事業失敗するなら悪でしかない
330:デフォルトの名無しさん
16/08/20 06:11:21.97 H8dejY2v.net
しょうもな
331:デフォルトの名無しさん
16/08/20 10:14:06.60 Dhimymjm.net
>>322
どのくらい効率が悪いかの数値は持ってる?
持ってないんなら、それはただの主観だよね。
夏休みの子供のたわごと。
332:デフォルトの名無しさん
16/08/20 10:29:20.67 GxTqSDb9.net
>>325
計測すれば簡単にだせるよ。
例えばそれなりのファイルが有るリポジトリでブランチの切り替えやブランチの作成。
gitだと1秒どころか0.1秒以内に終わる操作がsubversionだと数秒~数十秒かかる。
subversionにはないけどgit bisectを使った二分探索によるバグの調査。
どの修正でバグが入ったんだ?という効率的な調査機能を
subversionでやろうとしたら面倒でやってられないだろう。
これはネットワークが遅ければさらに遅くなるし
例えば飛行機の中とか移動中とかネットワークが不安定や使えない状況では
そもそも作業ができないことにすらなり得る。
333:デフォルトの名無しさん
16/08/20 10:37:56.10 NrToUCA6.net
>>323
基地外発狂w
334:デフォルトの名無しさん
16/08/20 10:43:13.57 n3aPG6Qo.net
普通のプログラマはどの修正でバグが入ったのかなんて調べないし
飛行機の中でコード書いたりしません
335:デフォルトの名無しさん
16/08/20 10:52:11.31 TYLnwsqy.net
「適当にいじってたらエラーがでなくなりました」
「何にもいじってないはずなのに動かなくなっちゃいました」
こういうことを言いだす奴はプログラマじゃない
こういうことを言う奴はgitを使うことを極端に嫌がる
336:デフォルトの名無しさん
16/08/20 10:58:01.82 NrToUCA6.net
基地外荒らしが普通を語るとは笑止千万
337:デフォルトの名無しさん
16/08/20 11:20:03.78 GxTqSDb9.net
>>328
結局それだよねw
欠点言われても、
あーあー聞こえない。そんなの俺には関係ない
できないことには目をつぶるから何も見えないー
338:デフォルトの名無しさん
16/08/20 11:32:54.69 GxTqSDb9.net
説明するのが面倒だからぐぐって見つけた記事に
まるなげするけど、svnでマージは本当に大変。
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
> Subversionには専用機能としてはブランチがありません。あるディレクトリを別のディレクトリにコピーすることで、そこをブランチと呼んでいるだけです。
これが最悪な点なんだよな。
ついでにsvnにはタグもないよね。
339:デフォルトの名無しさん
16/08/20 11:47:17.62 n3aPG6Qo.net
>>332
何がどう最悪なのか説明して欲しいな
マージするときは専用機能としてブランチがあろうが、
ディレクトリの別コピーとして存在してようが、
やることは同じで差分とってよりわけるだけなんだから
手間は同じはずなんだけど。
340:デフォルトの名無しさん
16/08/20 11:53:44.46 GxTqSDb9.net
>>333
例えばローカルに存在するブランチの中から
マージ済みのブランチを探す方法を考えてみ。
gitは"それ"をブランチとして認識しているから
git branch --merged だけで見つけ出すことができる。
svnは単なるコピー。
gitはコピー+メタ情報。
メタ情報がなければツールはコピーとしてしか認識できない。
それを人間が補わなきゃいけない負担がかかるツールがsvn
341:デフォルトの名無しさん
16/08/20 13:20:24.81 n3aPG6Qo.net
>>334
うちではブランチごとに識別用のダミーファイルを置いて、
マージしたらマージ元のそのファイルをマージ先にコピーして管理してる。
そうすればそのファイルのあるなしでマージ済みかどうかわかる。
手作業で確認したら面倒だけどそのための専用ツールがある
仕組みさえ作ってしまえば手間はさほどかからない
342:デフォルトの名無しさん
16/08/20 13:21:38.70 GxTqSDb9.net
な、くだらないことしてるだろw
343:デフォルトの名無しさん
16/08/20 13:31:30.49 ArpkS8bv.net
>>332
Subversionはずいぶん前にマージトラッキングの機能が入ってるし、
ちゃんと運用してたらそのブログに書いてあるような問題は起こらないはず。
Gitのほうがブランチやマージを扱いやすいっていう結論には変わりないけどね。
344:デフォルトの名無しさん
16/08/20 15:04:46.93 OZEoChm6.net
>>290
ありがとう
345:デフォルトの名無しさん
16/08/20 15:07:17.88 OZEoChm6.net
>>313
ゴールドラッシュで一番儲けたのは桶屋ですね判ります
346:デフォルトの名無しさん
16/08/20 17:01:18.20 Dhimymjm.net
>>326
>面倒でやってられないだろう。
なんだ結局主観だけか。
そんなんでよく「効率」とか語れるよなあ。
はずかしくないんだろうか。
飛行機の中でコードを書くみたいな極端な話を持ち出さないと
gitの利点を語れないんなら、黙っててくれたほうがgitのためだよ。
347:デフォルトの名無しさん
16/08/20 17:11:26.63 wDkEJvtg.net
>>340
いや具体的に出てるだろ、二分探索って書いてあるんだから
svn=O(n)に対してgit=O(log2 n)だ
348:デフォルトの名無しさん
16/08/20 17:18:39.27 Dhimymjm.net
>>341
それは検索時間だよね。ソフトの処理時間を聞いてるんじゃないんだ。
人間も含めたシステムとしての効率の話をしてるんだよね。
349:デフォルトの名無しさん
16/08/20 17:18:50.38 wDkEJvtg.net
svnの時はGUIが使いやすくて、コマンドが使いにくかったけど
gitの場合はGUIが使いにくくて、コマンドの方が使いやすい
ってのが、付いて来れない人が増える原因なのかねぇ
350:デフォルトの名無しさん
16/08/20 17:54:58.17 GxTqSDb9.net
>>340
君のレスには、反論が含まれていない。
351:デフォルトの名無しさん
16/08/20 17:58:28.25 GxTqSDb9.net
>>343
それがsvnがただのファイルバックアップツールと
化してしまった原因の一つだろうね。
普段の開発でsvnを使わない。
一区切りついたところで、さてバックアップするかって
気持ちで使うツールでしかなかった。
gitでやっと開発ツールになることが出来た。
差分見たり一時的な修正をおっこなったり
修正を見やすくまとめたり、開発中に見つかった
バグ修正を先にリリースしたり。
こういったことが、重い腰を上げずにやれるようになった。
352:デフォルトの名無しさん
16/08/20 18:12:24.97 r7sodRH8.net
>>345
お前がSVNもまともに使えないのはよくわかったwww
353:デフォルトの名無しさん
16/08/20 18:17:38.39 GxTqSDb9.net
>>346
ほらよw
URLリンク(www.nishishi.com)
> Subversionはバックアップツールの一種です。
こんな認識だ。
354:デフォルトの名無しさん
16/08/20 19:28:46.38 OZEoChm6.net
漏れもgitをバックアップツールとして使ってるよ
ところでgitの公開リポジトリって容量一アカウントにつき何GBまで大丈夫なん?
355:デフォルトの名無しさん
16/08/20 19:37:33.60 RX+b3gQJ.net
>>341
今まで業務で何回bisectでエンバグしたコミット見つけた?
356:デフォルトの名無しさん
16/08/20 20:11:45.72 GxTqSDb9.net
>>349
20回ぐらいかな?
単なるバグならどの修正でエンバグしたのかを
調べることはないし、単純なバグならbisectを使うまでもないからね。
ただ気づきにくい箇所で今まで動いていたのが、いつの間にか
動かくなってるって場合は、修正してから時間も経っていて
なんの修正をしたか忘れるから(特に他人が修正した場合)
そういうときはbisectはすごく強力。
ちなみに、これを活かすためにも意味がある単位で
小さくコミットしていくことが重要になる。
こういった点でも開発ツールなわけさ。
357:デフォルトの名無しさん
16/08/20 20:13:40.05 GxTqSDb9.net
あと一回だけ、何かしたつもりはないのに、
いつの間にかバグが治ってるwww
どこで治ったんだよってときに使ったこともあるw
358:デフォルトの名無しさん
16/08/20 20:18:02.99 Dhimymjm.net
飛行機の中でコード書いたり、
いつの間にか動かくなってるのが時間がたってから発見されるとか
(きっと発見されずに出荷されてるものもあるに違いない)、
開発体制がおかしいところではgitは有効なんだろうね。
仕事の仕方を見直したほうがよいと思うんだけど。
仕事ならね。OSSみたいなのは仕方がない。
359:デフォルトの名無しさん
16/08/20 20:35:02.98 GxTqSDb9.net
>>352
> いつの間にか動かくなってるのが時間がたってから発見されるとか
え? リリースしたものにバグが含まれてないの?
すごいねー(棒)
360:デフォルトの名無しさん
16/08/20 20:39:18.97 GxTqSDb9.net
あとさ、俺が開発ツールって言ってるのは
開発時に使うものだからなんだよ。
あんたは開発時に使うものだって認識がないから、
「今現在開発中で、複数のコミットをローカルに作って、
まさに今修正作業をしている段階で、エンバグしてしまったので
git bisectで調査する。そしてバグを修正して完成版をマージする」
って発想がないんだよ。
どうせsvnをリリースのときぐらいにしか使ってないんでしょ?w
361:デフォルトの名無しさん
16/08/20 21:00:26.09 tR1/iGbf.net
bisect使ってバグの箇所を見つけなきゃならんほどcommitが積み上がってるのに
その間リリースもしてないというのはなんか想像しにくいな。
ウォーターフォールかそれに近い開発プロセスなんだろうか。
362:デフォルトの名無しさん
16/08/20 21:30:16.47 GxTqSDb9.net
>>355
そんなこともわからないのか・・・
実戦経験に乏しいみたいだな。
マージっていうのは小さい単位で行うけど、
多くの場合開発内容は小さくないんだよ。
○○機能の実装。みたいな感じで。
先にマージできる部分を抜き出しつつ、
大きな開発を小さな修正の連続に変えていくんじゃないか。
その途中でコミットが積み上がることもある。
だけどそうなることは少ないから、
bisectを使った回数も少ないだろ?
363:デフォルトの名無しさん
16/08/20 21:33:47.12 GxTqSDb9.net
つーかなんで開発が最初の計画通りに
上から下まで順調に流れていくと思ってるんだ?
それこそウォータフローだよ。
実際の開発は想定のことが発生するし
最初の計画の順番通りには行かないもの。
だから作業通りに記録していくしか無いsvnは実践向きじゃないわけ。
完成したファイルを管理するだけならいいだろうけどさ、
開発時に開発を楽にするために使えよ。
364:デフォルトの名無しさん
16/08/20 22:23:33.63 RX+b3gQJ.net
>>350
へぇ。凄いね。自分はbisectしないとどうしようもないレベルで複雑な進め方の開発はあんまり経験してないや。
インタラクティブ系のジャンルが多いから、システム系とは納期とか要求が異なるからかな。
なので、bisectはあってもいいけど、ぶっちゃけ使わない機能なんだよね。役に立つ人は役に立つだろうけど、こちらのジャンルでは使いみちがあまりない。
あとさ、bisectの考え方自体は別に他のVCSでも使えるんじゃないのかな?自分で二分探索しなくちゃいけないけれど。
というか、Subversionとか使ってた頃は手動でみんな似たようなことをやってたんじゃないかな?そう考えると、オーダーでそうやって比較するのってあんまり意味なくない?
Gitなりなんなりの便利ツール使えたほうがいいとは思うけどさ、ツールが使える使えない以外にもプロジェクトの開発効率に影響する要因なんていくらでもあるじゃん。
そういうの全部無視してGit使ってるか使ってないかで評価してもしょうがないと思うんだけどな。
極端な例を出せば、自動車のエンジンのECUの開発にGitが導入されてなかったら開発効率悪いクソプロジェクトなのか?とかいう話になる