16/03/19 22:00:12.33 /Yb8FkHf.net
>>499
機械学習のためのツールとしてのPythonなのにその言語の習得に時間かけるよりやるべきことありそうと思っただけだから許してくれ
Ruby好きなのは認めるけど他の言語も使ってるよ
522:デフォルトの名無しさん
16/03/20 02:31:18.00 hUbrUycy.net
racketからpythonを簡単に呼べるので最強
523:デフォルトの名無しさん
16/03/20 04:01:26.11 ml+oyc/C.net
分散コンピューティングで使えそうなライブラリはJavaが多いのに
tensorflowはpythonなんだよね
524:デフォルトの名無しさん
16/03/20 05:55:13.59 Tl7A1Ns+.net
すぐ
525:プログラミング言語の優劣話する奴はレベル低いって真実だと思ったわ
526:デフォルトの名無しさん
16/03/20 07:28:35.14 kV4lqggV.net
しかしこの分野でfortran、rubyはないわ~
527:デフォルトの名無しさん
16/03/20 07:52:01.16 KhSJZtDJ.net
それはライブラリの充実度という意味なら分かるけど言語レベルでそんなに差異あるとは思わんけど
特にPythonとRubyは
528:デフォルトの名無しさん
16/03/20 08:13:16.12 z70zw3Mf.net
できるやつは言語の優劣じゃなくてそれが使われてる状況の判断ができるやつだってばっちゃが言ってた
529:デフォルトの名無しさん
16/03/20 08:27:38.14 HL1HRoGR.net
速度が気になるほどの大量の教師データがあればいいんだが
530:デフォルトの名無しさん
16/03/20 08:55:27.51 XWpNkAdM.net
>>508
どこのウェブ業界の話?
531:デフォルトの名無しさん
16/03/20 12:39:56.41 KaRwkI6M.net
>>503
囲碁などのゲーム、ロボットの制御とか?
532:デフォルトの名無しさん
16/03/20 12:42:11.77 KaRwkI6M.net
個人的にC++ python Javascript以外は不要だと思っている。この3言語あればほぼ何でもできる。
533:デフォルトの名無しさん
16/03/20 14:11:02.33 3sveTb6D.net
>>514
java の仕事はどうやってやるの?
534:デフォルトの名無しさん
16/03/20 14:20:03.34 YqdJsqF+.net
hadoop, spark やるなら python でゴリ押すのはきついかな
scala 使いは増えてるね
535:デフォルトの名無しさん
16/03/20 14:23:54.77 +G6eSTvQ.net
>>515
下請けプログラマーとは仕事が違うんじゃないかな。
536:デフォルトの名無しさん
16/03/20 14:42:07.65 WG5cBRXr.net
>>507
涙拭けよRuby信者
537:デフォルトの名無しさん
16/03/20 14:46:47.23 B3NGK1ug.net
>>503
株式予想なんかチラホラ聞くんだが,バンと公開してもらえんかねえ‥
538:デフォルトの名無しさん
16/03/20 14:47:55.36 B3NGK1ug.net
>>516
scala はとっつきにくいね,groovy とどっちが人気?
539:デフォルトの名無しさん
16/03/20 14:48:30.18 3sveTb6D.net
>>517
言いたいことは分かるけど、下請けじゃなくてもクラスタは java が中心。mesos は c++ だけど
540:デフォルトの名無しさん
16/03/20 14:51:07.29 +G6eSTvQ.net
>>519
金融とギャンブルに対してはクレクレは効かないよね。
このふたつは直接カネになるからレベル高いらしいけど。
541:デフォルトの名無しさん
16/03/20 14:51:20.40 hTh7/Lf7.net
>>520
groovy が先行してたけど、いまは scala だと思う
542:デフォルトの名無しさん
16/03/20 14:52:23.03 +G6eSTvQ.net
>>521
わかってるみたいだけど、「の」仕事って言い回しからして、ね。
543:デフォルトの名無しさん
16/03/20 15:09:18.56 XWpNkAdM.net
>>514
学部生?その調子だと卒研危なそうだねw
544:デフォルトの名無しさん
16/03/20 15:16:14.01 3sveTb6D.net
>>524
日本語で頼むよwww
545:デフォルトの名無しさん
16/03/20 15:18:02.30 3sveTb6D.net
>>520
groovy の作成者が白旗あげる発言してた
546:デフォルトの名無しさん
16/03/20 15:19:56.50 hTh7/Lf7.net
>>524
就職がんばれー!
547:デフォルトの名無しさん
16/03/20 15:31:49.16 4iyEhirt.net
>>528
おじさんはプログラマーさんなの?
548:デフォルトの名無しさん
16/03/20 15:45:41.27 ZucXG5Sh.net
学者さんが使う科学演算って、大抵fortranでしょ
論文の資料漁ると大抵.fだし
549:デフォルトの名無しさん
16/03/20 16:57:32.20 B3NGK1ug.net
>>527
ふむふむ
550:デフォルトの名無しさん
16/03/20 17:09:39.57 Tl7A1Ns+.net
言語とかどうでもいいのになんで固執する人いるんだろうと思ったけど、そういえばここプログラム板だったな
つかさすがにRubyとかPerlでやってる奴はいないだろ
たまにJavaScriptでニューラルネットワーク組んでる物好きもいるけどあれはネタ枠だし
551:デフォルトの名無しさん
16/03/20 17:22:02.85 YlJ66Eyf.net
JavaScript はアセンブラ・Cに続く万能言語になれるかも知れない
552:デフォルトの名無しさん
16/03/20 17:26:09.32 WG5cBRXr.net
>>532
githubに転がってるものは、その辺のバカ大学のc/c++実装より遥かに優秀なネタだからな
553:デフォルトの名無しさん
16/03/20 18:40:51.91 V55pKn2m.net
>>519
競馬予想のプログラム書いてるけど公開する気はないな。
554:デフォルトの名無しさん
16/03/20 18:45:11.58 B3NGK1ug.net
>>535
おもしろいね‥
重視するファクタは何?直前の出走歴?血統?リアルタイムに複勝オッズをデジカメでとって単枠オッズ換算の利益率重視?
よろしければ与太話など一つ
555:デフォルトの名無しさん
16/03/20 18:46:49.45 HL1HRoGR.net
論文で出ていた株式予想は見る限りまともに値動きの特徴をつかめていたとは思えない
単に数本前と現在の価格を比較してその方向に入っているだけと思う
556:デフォルトの名無しさん
16/03/20 19:30:50.31 YlJ66Eyf.net
まあ株取引に限って言えば
自分の得意パターン以外の場合は何日・何週間でも待つ
というのを徹底できれば常勝も可能だろう
557:デフォルトの名無しさん
16/03/20 19:55:10.66 z70zw3Mf.net
と思うじゃん?
558:デフォルトの名無しさん
16/03/20 20:24:09.80 V55pKn2m.net
>>536
プログラミングのスキルなんて大学の時にFortran使ったぐらいで、正直言って初心者レベルです。
ここにあるプログラミング的なレスはあくまでも、解析プログラムのためのツール(道具)として参考にさせてもらってるだけです。
数学的な話になりますが、JRA-VANのTarget Frontier JVというソフトは良くできたプログラムですが、結局あのソフトも血統・前走の成績・走破タイム・
馬場・騎手・オッズ・各コーナーの通過順位・調教タイム等を元にした勝馬予想プログラムですが、大抵のユーザーが回収率80%を切っています。
本来独立事象であるはずの競馬というギャンブルであらゆる側面でデータを駆使してもその結果なのです。
それは、何故か?
しかも、独立事象の賭博と言われている競馬で。
実は競馬も従属事象でもあることに気づいている人が1%もいないというのが事実なんです。
559:デフォルトの名無しさん
16/03/20 20:44:35.82 4iyEhirt.net
>>540
なるほど。
それで何が結果を分けるのですか?
560:デフォルトの名無しさん
16/03/20 21:00:44.33 V55pKn2m.net
>>541
そこがプログラムの核心部分なんですよ。
プログラムなんてどうでも良いんですよ。
先程も言ったようにプログラムなんて効率化するためのツール(道具)に過ぎません。
極端な話、パソコンなんてなくても紙と鉛筆さえあればできます。
561:デフォルトの名無しさん
16/03/20 21:30:20.86 iH+NzVFS.net
豆腐の角に頭ぶつけたらw
562:デフォルトの名無しさん
16/03/21 01:20:32.58 scQipohe.net
ネットワーク構造を学習するアルゴリズムはないだろうか
563:デフォルトの名無しさん
16/03/21 03:21:39.61 Hl1v4nfR.net
>>540
よく日本語勉強しろって言われるだろ
おまえは何処で、そのバカバカしい文体を勉強したんだ?
目にしただけで反吐が出る
564:デフォルトの名無しさん
16/03/21 05:01:40.80 yNjJkdoJ.net
数値計算目的のGPGPUライブラリでさえC++向けばかりなのに、今時FORTRANとか何十年前の話だよw
565:デフォルトの名無しさん
16/03/21 05:33:38.85 t1OzS7xM.net
もしかしてGPGPUが科学数値計算で万能だと思ってる馬鹿がいる?
566:デフォルトの名無しさん
16/03/21 08:12:35.71 dmSaw6M7.net
>>546
Fortranは学生の頃使ってて、今使ってる言語はPython、R、C言語です。
567:デフォルトの名無しさん
16/03/21 11:32:27.05 p3S9wzo3.net
まだまだ現役だよFORTRAN
568:デフォルトの名無しさん
16/03/21 11:59:43.20 +Ck/lweO.net
あかん俺には向かん、パイソンやら基本の数学からやり直してるがやっぱり向き不向きがあるなこの数値の世界は
クリエイティブコーディング始めようとProcessing弄ってるときは脳汁出まくりだったんだがなぁ
俺には視覚表現の世界が向いてるみたいだw糞残念orz
569:デフォルトの名無しさん
16/03/21 12:07:55.94 CZyk7Iir.net
俺なんて、数1Aの勉強からやりなおしたけど
挫折したよw
機械学習の参考書読んでも、記号ばっかり…
570:デフォルトの名無しさん
16/03/21 12:20:21.92 Hl1v4nfR.net
近所の中高生に、Google、悪くてもゴールドマンサックス、
最悪でも経団連には入れるって唆してアルゴリズムを無料で教えてるよ
公教育の教師共がバカにされる姿が楽しみで仕方ない
571:デフォルトの名無しさん
16/03/21 12:46:12.61 PBSyTjzr.net
今では目を輝かせて英語の論文読んだりしてます
572:デフォルトの名無しさん
16/03/21 13:37:19.26 Hl1v4nfR.net
もう日本語は日本人を中傷にすることにしか使わなくなったけれど、
段々と日本人であることに劣等を感じるようになってきたよ
573:デフォルトの名無しさん
16/03/21 14:27:19.23 XmEz+m3Z.net
寺子屋開いてるの偉いね、ところで収入はどうやって得てるの?
574:デフォルトの名無しさん
16/03/21 15:06:26.59 Ofx+igvx.net
>>554
そういう君に「多様性」という言葉を贈ります。
575:デフォルトの名無しさん
16/03/21 15:06:32.00 Hl1v4nfR.net
自分の財布の心配してろカス
576:デフォルトの名無しさん
16/03/21 15:34:04.71 XmEz+m3Z.net
自己紹介は間に合ってますw
577:デフォルトの名無しさん
16/03/21 17:58:40.85 IAprPn1L.net
「日本人を中傷にする」って日本語としてどうだろうか
578:デフォルトの名無しさん
16/03/21 18:37:58.35 lctU7n/4.net
こんな大人に教えてもらってる未来ある子供たちが不憫でならない(´;ω;`)ブワッ
579:デフォルトの名無しさん
16/03/21 19:26:23.16 scQipohe.net
経団連()
580:デフォルトの名無しさん
16/03/21 19:29:11.10 WbjbJxjm.net
m-floから始まってからおすすめ動画を辿っているとオレンジレンジ、ケツメイシなどの
茶髪系歌手を経て最終的にファンモンから出られなくなった
581:デフォルトの名無しさん
16/03/22 01:43:53.69 LS69ad7E.net
直近10レス、機械学習関係なし
582:デフォルトの名無しさん
16/03/22 11:28:43.73 IFRsGJRQ.net
「ディープラーニングは脳の仕組みそのものだ」、「人工知能が人類を脅かす日が
近いかもしれない」ってたまに言われるけど、今のところ画像認識、音声認識みたいな
特定の問題に適したニューラルネットのトポロジーとか学習手法が分かってきたってだけで、
未知の問題に対しては色んなパラメーターを経験的に見つけていかないと使えないって意味では
そういう段階ではない気がする。人間だと例えば盲目の人が音とか触覚から3次元的な位置・形が
かなりわかっちゃったりするのを考えると、ネットワークの構造自体を環境から動的に作る様な
仕組みも持ってて、そういう中で獲得したものが遺伝的アルゴリズムみたいなもので洗練されてく
とこまであってようやく脳みそに近いものになるような気がする。
583:デフォルトの名無しさん
16/03/22 12:07:21.73 Iv0bT
584:W5r.net
585:デフォルトの名無しさん
16/03/22 12:32:27.19 ilcghLFP.net
このスレ程度の機械学習の知識と詐欺のセンスさえあれば今ならボロ儲けできるだろうね
機械学習やってる人達にとっては一攫千金の大チャンスが来ている
586:デフォルトの名無しさん
16/03/22 13:37:56.74 Qun9zeL8.net
第三次AIブーム、それ以上でも以下でもない
587:デフォルトの名無しさん
16/03/22 13:39:01.72 Qun9zeL8.net
マスコミに取り上げられるようになると下火
588:デフォルトの名無しさん
16/03/22 14:20:18.93 Y+4JJ0/v.net
>>564
寿司の上にタンポポを載せる作業と
パソコンの前に座ってパラメーターを追っかける作業と
どちらをやりたい?
589:デフォルトの名無しさん
16/03/22 18:29:19.42 OPRITMcV.net
寿司の形状を認識させて、ロボットにタンポポ置かせば良い
590:デフォルトの名無しさん
16/03/22 18:44:38.03 Y+4JJ0/v.net
当分はパソコンの前に座ってパラメータを追いかけるのが仕事になる
591:デフォルトの名無しさん
16/03/22 19:11:14.01 AbEYTfPh.net
ニューラルネットは疑似であって
バックプロパゲーションなんかは
実際には人間の脳内では行われてないんだから
まだまだ人工知能は革新が続くだろうね
592:デフォルトの名無しさん
16/03/22 19:29:45.27 Iv0bTW5r.net
革新と言う言葉を使う投資詐欺が横行してますのでご注意ください。
593:デフォルトの名無しさん
16/03/22 19:58:28.73 +SPAlXnz.net
>>572
バックプロパゲーションが行われていないというソースは?
バックプロパゲーションが行われていると言うソースが無いなら理解できるけど
594:デフォルトの名無しさん
16/03/22 20:04:28.87 8+1mvfDz.net
技術革新は正しいだろ、アクオスみたいな例もあるけど
595:デフォルトの名無しさん
16/03/22 22:21:15.85 AHelSIYF.net
>>573
政治も革新は信用できないからね
革新って自分を守りたい極度な保守思想が根底にある。
関係ないな。
596:デフォルトの名無しさん
16/03/22 23:04:50.71 3eyye6+D.net
コンピューターに迷路を何回もさせて覚えさせてどんどん周回を早くさせる方法論はここでええの?
597:デフォルトの名無しさん
16/03/23 00:08:37.37 ZJ6IafnG.net
>>577
アルゴリズムスレ
598:デフォルトの名無しさん
16/03/23 00:21:43.36 qULSxxcX.net
マイクロマウス?
599:デフォルトの名無しさん
16/03/23 01:54:45.17 BdJeA4cE.net
バックプロパゲーションは行われてると考えていいんじゃねの?
と思ったがドーパミンによる結びつきの強化は機械学習のそれとは微妙に違うかもしれんが
600:デフォルトの名無しさん
16/03/23 02:39:33.31 WJgNs0sE.net
アルゴリズム取引のアルゴが自らのアルゴを改良する等のケース
パラメーターじゃなくてアルゴリズムの改良な
これが始まるといよいよ人類の時代は終わる
601:デフォルトの名無しさん
16/03/23 04:09:38.03 RCroPbE3.net
技術の中身はさっぱりわからんけど報道で興味持ってきた層がしょーもない話をするだけのスレになりつつあるな
602:デフォルトの名無しさん
16/03/23 04:42:55.53 JA1SACss.net
もともと大した話ししてないだろw
603:デフォルトの名無しさん
16/03/23 06:07:09.06 AEjcX9xL.net
ちがう、
このスレはな機械学習「を」学習するスレじゃない
機械学習「が」学習するスレなんだよ
604:デフォルトの名無しさん
16/03/23 13:54:50.44 TAk5aooO.net
>>566
ゴールドマン・サックスが既にボロ儲けしてるもんな。
605:デフォルトの名無しさん
16/03/23 15:39:52.78 ttDXdZTR.net
過去にマカーがパクりを革新だと散々言ってきたので、革新には詐欺臭しかありません。
606:デフォルトの名無しさん
16/03/23 18:46:12.48 HZOCq1ci.net
>>586
パクりもある意味、革新だろ。
607:デフォルトの名無しさん
16/03/23 20:30:51.90 SB04Y3rp.net
パク新
ある業界にはピカ新とかゾロ新とかあるらしい
608:デフォルトの名無しさん
16/03/23 21:11:52.26 99hmNQT4.net
非線形関数の線形結合で任意関数を表現するって、発想がフーリエやウェーブレットに近いと思うんやな
609:デフォルトの名無しさん
16/03/23 21:59:06.26 e1wFGm0J.net
それはたまたまでは? くわしくないが。
たまたま非線形を選んだだけで、あるベクトル空間の基底であればフーリエ変換同様のことはできるだろ
610:デフォルトの名無しさん
16/03/23 22:01:24.90 e1wFGm0J.net
考える空間自体が非線形な関数の空間だったら
基底も非線形である必要はあるし実用上は基底も非線形だろうが。
611:デフォルトの名無しさん
16/03/23 22:05:20.60 hdlV3vCM.net
パーw
612:デフォルトの名無しさん
16/03/23 22:16:34.59 99hmNQT4.net
>>590
一次関数をいくつ線形結合させても一次関数にしかならんので任意関数を近似できない
613:デフォルトの名無しさん
16/03/23 22:21:05.79 WvAau16A.net
ガリレオ『宇宙は数学という言語で書かれている。そしてその文字は三角形であり、円であり、その他の幾何学図形である。
これがなかったら、 宇宙の言葉は人間にはひとことも理解できない。これがなかったら、人は暗い迷路をたださまようばかりである。』
考察
ガリレオがここで挙げた『数学、三角形、円、幾何学図形』というのは、共通点は全て『人間が認識できる記号』である。犬は認識できるだろうか。猫は、鶏は、猿は。ということを考えた時、人間が認識できる記号ということはわかった。
ニーチェは言った。
『論理は完全な虚構の見本である。現実の中には論理などは存在せず、現実はまったく別の複雑極まりないものである。
我々は実際の出来事を思考においていわば簡略化装置で濾過するように、この虚構を図式化することによって記号化し、論理的プロセスとして伝達および認識可能なものとする。』
彼ら二人は『これがなかったら人間はなにも理解できない』と言っているわけで、その『これ』とは、『記号』であり、『記号』とは、『人間が認識出来る文字や図形』のことを意味する。
だとすると二人の言う通り、その『記号』がなければ、人間はこの世の実態を理解出来ず、ただひたすらこの虚無たる混沌の闇の中をさまよい、
ここがどこで、何のために生きるかという実態も、意味も、意義もわからない中、このゴールのない広漠とした巨大迷路に迷い込み、混乱するだけである。
614:デフォルトの名無しさん
16/03/23 22:27:36.24 hdlV3vCM.net
考察:ゴミ
615:デフォルトの名無しさん
16/03/23 23:03:28.27 V9ygGt9v.net
deep learningって何にでも適応できるの?
分析するだけならもっと適したアルゴリズムが幾らでもありそうなもんだけど
616:デフォルトの名無しさん
16/03/23 23:22:18.97 jFlDZ6Mx.net
>>596
分析ってなんやねん
617:デフォルトの名無しさん
16/03/23 23:48:55.74 WvAau16A.net
>>595
じゃあ君の考察を聞かせてもらおうか
日でするだけなら誰でも出来る赤ちゃんでもね
618:デフォルトの名無しさん
16/03/24 01:29:01.08 MyGJx/kF.net
>>596
グーグルを信じろ
619:デフォルトの名無しさん
16/03/24 02:16:26.22 psubZ/4N.net
>>596
ノーフリーランチ定理
620:デフォルトの名無しさん
16/03/24 06:03:48.95 J/JJuN5c.net
英語できない人はchainer使えば良いと思うが、本当はkerasが一番じゃないかと思う
621:デフォルトの名無しさん
16/03/24 07:20:54.43 R78DXXJ7.net
俺の中ではDLはもう終わった
というかもうやりたかったことが終わってしまった
622:デフォルトの名無しさん
16/03/24 07:32:54.88 rHu0pg5w.net
>>596
やれアップルやアマゾンやと言われようが、何だかんだとグーグルほど人類に、いや社会に貢献してる企業はないだろ
ならグーグル先生を信じるしかない
623:デフォルトの名無しさん
16/03/24 10:01:50.61 mdlOvAZz.net
>>598
考察:屑
624:デフォルトの名無しさん
16/03/24 12:41:25.33 KANiWURY.net
chainerは情報量すくねーよ
使うのに時間がかかるライブラリとか意味がないわ
625:デフォルトの名無しさん
16/03/24 14:41:50.55 MyGJx/kF.net
>>601
keras の backend は theano と tensorflow のどっち使ってる? 迷ってる
chainer はバージョンアップが激しすぎて付き合いきれんわw
昨年末くらいからどんだけバージョンアップするのよww
>>605
日本人の一部しか使ってなさそう
626:デフォルトの名無しさん
16/03/24 14:43:43.27 MyGJx/kF.net
>>602
rnn はまだ発展途上だと思うけどな
627:デフォルトの名無しさん
16/03/24 16:01:05.49 53HF8zfc.net
次はUL
628:デフォルトの名無しさん
16/03/24 16:03:54.45 wkeYhbUA.net
cloud上でdeep learningの計算させるって、すごく儲かりそう
629:デフォルトの名無しさん
16/03/24 16:11:34.99 Don91g0v.net
>>609
もう既にいろいろあるよw
日本では苦戦中らしいが
630:デフォルトの名無しさん
16/03/24 16:26:47.97 wlFW/71m.net
Googleのせいでその辺のデータサイエンティストは仕事が減りそうだな
631:デフォルトの名無しさん
16/03/24 18:04:11.84 sKLLoyyi.net
LSTMの原理:
カオスアトラクターがLong term memoryとして働くような
パラメータに偶然はまるまで
パラメータの絨毯爆撃サーチしてるだけだった
そんな有り難がるようなものでもないな
パラメータの絨毯爆撃サーチするならマルコフ遷移モデルの方がましだ
632:デフォルトの名無しさん
16/03/24 18:10:38.02 t9xF+s60.net
>>612
ついでに attention はどうでしょうか?これから勉強しようと思ってるのですが
633:デフォルトの名無しさん
16/03/24 19:47:48.88 wkeYhbUA.net
>>610
計算量がすごく掛かりそうって意味なんだけど
634:デフォルトの名無しさん
16/03/24 20:09:16.73 aR58RpC2.net
>>605
あの会社は優秀なんだろうと思うけどサービス精神無いよね
使わせる気が無いなら公開しなきゃいいのに
まあ使って無いけどさ
635:デフォルトの名無しさん
16/03/24 20:37:02.61 rQvEJSgN.net
コミュニケーション能力のないオタクの集まり
636:デフォルトの名無しさん
16/03/24 20:45:44.67 rQvEJSgN.net
クラウドで機械学習してるサービスってデータの中抜きしてるだろ
637:デフォルトの名無しさん
16/03/24 21:28:14.51 wkeYhbUA.net
2次受け、3次受けを飛ばせるなら、そうする
わざわざ連中の財布を肥やしてやる必要もないし
638:デフォルトの名無しさん
16/03/24 21:43:16.60 Q7IO1orG.net
>>615
どんなフレームワークを使ってます?
639:デフォルトの名無しさん
16/03/24 21:49:33.52 rQvEJSgN.net
オタクと一般人の仲介ができる人が一番儲かると思うよ
ジョブズみたいに
640:デフォルトの名無しさん
16/03/24 22:06:02.13 wkeYhbUA.net
テックカンパニーの殆どはプロダクトのコアになるものあってこそだよ
ジョブズの真似事したいだけのバカなんて蹴りだされて然り
641:デフォルトの名無しさん
16/03/24 22:12:03.53 SKGURX6S.net
でも PFI は入りたくても入れる人の方が少ないだろうな、IQが足りなくて。
642:デフォルトの名無しさん
16/03/24 22:14:12.51 Don91g0v.net
5 年後あるか分からんだろ…
643:デフォルトの名無しさん
16/03/24 22:14:22.09 rQvEJSgN.net
はぃはぃ
644:デフォルトの名無しさん
16/03/24 23:34:49.10 KTALet8c.net
chainerは頑張って欲しいけどruby化しそう。その間にtensorflowとkerasが海外でpython化する
645:デフォルトの名無しさん
16/03/24 23:36:06.17 KTALet8c.net
>>606
いつでも切り替えられるし気にしなくていいんじゃないの?自分はtheanoにしてる
646:デフォルトの名無しさん
16/03/24 23:52:10.78 fAp4/tUC.net
機械学習入門しようと思うんだが
俺が入門して一年以内に実用レベルの応用ができる確率を計算するにはベイジアンネットワークとやらを勉強すればいいの?
647:606
16/03/24 23:52:18.69 MyGJx/kF.net
>>626
レスありがと。そうだね、どちらでも良いか。暫く theano で続けます。
(tensorflow に早く切り替えるべきか、でも theano 上の方が実績あるし~と気にしてましたw)
648:デフォルトの名無しさん
16/03/24 23:57:11.83 MyGJx/kF.net
>>625
まったく同感。選択肢は多い方が良いので chainer には頑張って欲しいけど
今後は tensorflow と keras が軸になりそう…
>>627
応用指向なら python でプログラミングの勉強した方が近道な気がする。
数学的な基礎は必要に応じて、おいおいついてくると思うし。
649:デフォルトの名無しさん
16/03/25 00:02:43.91 3IDdzynF.net
>>627
真面目な質問か良く分からん
650:デフォルトの名無しさん
16/03/25 00:10:27.66 jZZMC4uI.net
>>627
pythonとscikit learnを勉強すれば実用的にはかなりのレベルに到達できると思う。
651:デフォルトの名無しさん
16/03/25 00:29:52.16 bR82RnoF.net
言っとくがpythonがある程度書けるは英語でアルファベットが書けるくらいのことでしかないからな
652:デフォルトの名無しさん
16/03/25 00:33:34.31 HHpHlTaE.net
>>631
scikit learn は機械学習一般をやるには、良い選択だね
653:デフォルトの名無しさん
16/03/25 04:44:34.34 VxIVobtu.net
>>627
NNでこのスレを学習して適当に出力したような文だな
654:デフォルトの名無しさん
16/03/25 10:27:47.41 wmLUAlX5.net
NNというよりはマルコフ連鎖だろ
655:デフォルトの名無しさん
16/03/25 11:14:36.42 UlBT6zwp.net
サポートベクターマシンってなんぞや!?
656:デフォルトの名無しさん
16/03/25 11:55:56.94 Lgoyfn8X.net
パターン認識と機械学習を読んだら
657:デフォルトの名無しさん
16/03/25 11:56:41.22 1WXfEmgu.net
URLリンク(www.kdnuggets.com)
使ってる人います?
658:デフォルトの名無しさん
16/03/25 12:31:11.77 92F9nYJW.net
ここまでcntkの話題無し
659:デフォルトの名無しさん
16/03/25 12:58:30.30 1WXfEmgu.net
Windowsでsklearn動かすの無理
なのでマイクロソフトは論外
660:デフォルトの名無しさん
16/03/25 14:10:59.19 Lgoyfn8X.net
Tayかw
661:デフォルトの名無しさん
16/03/25 15:04:04.62 eOqSz7NR.net
>>639
前に名前出した気がするけど、食いつかない。
github のスターが多いわりに、まともに使ってる人少ないし
662:デフォルトの名無しさん
16/03/25 15:09:04.80 3IDdzynF.net
cntk、悪くないと思うけど
流行ってる感じはしない
663:デフォルトの名無しさん
16/03/25 17:13:35.78 eNWC08EK.net
多層NNってアフィン変換して非線形関数に代入・・・を繰り返すんだよね
この行為にどんな意味があるんだろう
664:デフォルトの名無しさん
16/03/25 17:26:46.06 HHpHlTaE.net
>>640
cntk は linux で動く
665:デフォルトの名無しさん
16/03/25 17:26:53.74 Bx31LFpZ.net
>>644
特徴空間への写像と特徴を使った処理
666:デフォルトの名無しさん
16/03/25 19:52:17.95 USzDnpdq.net
データサイエンスや機械学習に興味があるのですが、具体的にどういった内容の仕事をされているのか教えていただいても良いでしょうか?
もう一つ、地方国立大学の数学科卒業程度の学力の人間でもできる仕事でしょうか?
専攻は統計学ではなく解析学でした。統計学の経験は講義で4単位分受けたことがある程度なのですが難しいでしょうか?
667:デフォルトの名無しさん
16/03/25 20:37:32.21 dZzrFdku.net
>>646
>特徴空間への写像と特徴を使った処理
曖昧すぎる表現だな・・・
668:デフォルトの名無しさん
16/03/25 20:50:45.70 Lgoyfn8X.net
>>647
勉強したいじゃなくて就職に興味があるんだw
669:デフォルトの名無しさん
16/03/25 21:20:21.85 vT1OtVPi.net
>>631>>633
数学の知識なしでもいける?
670:デフォルトの名無しさん
16/03/25 21:23:15.54 ul/FWUHl.net
>>647
必要な数学のレベルは希望する職種によるとしか。既存のツールを使うだけなら解析専攻なら十分に素養がある
職種は匿名掲示板で聞いてもなぁ、当てにならないよw
671:デフォルトの名無しさん
16/03/25 21:30:13.90 USzDnpdq.net
>>649
両方に興味があります
できれば興味を持った分野で仕事をしたいと考えています
>>651
既存のツールとは具体的にどのようなものか教えていただいてもよろしいですか?
ネットで調べたところR言語やpythonの知識が必須ということくらいしかまだ把握できていないのですが
当てにならないのですか・・・
自分で調べた方が良いということですね
672:デフォルトの名無しさん
16/03/25 21:33:08.63 VxIVobtu.net
>>652
仕事をする事と収入が十分にある事とは別
好きでもビンボーかもしれないし
好きで高収入かもしれないし
嫌いでビンボーとか高収入とか
673:デフォルトの名無しさん
16/03/25 21:34:53.29 Lgoyfn8X.net
>>652
今はブーム、一生これで食える仕事ではない
674:デフォルトの名無しさん
16/03/25 21:36:16.69 Lgoyfn8X.net
>>652
勉強したけりゃ、パターン認識と機械学習読めよ、余裕だ
675:デフォルトの名無しさん
16/03/25 21:38:30.43 ul/FWUHl.net
>>652
既存のツール�
676:ヘ、あまり深く考えずに書いたけど、tensorflow とか caffe、あるいは chainer とかのライブラリを漠然と想定したかな。深層学習よりかも python や R は必須です
677:デフォルトの名無しさん
16/03/25 21:39:00.18 jZZMC4uI.net
>>650
高校程度はいると思うけど。行列とか線形代数とか
678:デフォルトの名無しさん
16/03/25 21:40:13.73 eOqSz7NR.net
>>650
程度問題かなぁ。正規分布なんて聞いたこともありません、ではきついと思う。
679:デフォルトの名無しさん
16/03/25 22:41:42.08 Oxftx9rn.net
高校では行列習わんのだが
680:デフォルトの名無しさん
16/03/25 22:50:19.21 Lgoyfn8X.net
新課程だろ
681:デフォルトの名無しさん
16/03/26 01:17:00.80 9sfMO2IA.net
行列やらないとかどこの底辺校だよ
682:デフォルトの名無しさん
16/03/26 02:04:52.84 FUCiHVHf.net
正規分布や行列もさっぱり忘れていたがググりながら勉強しても1、2週間あれば何とかなるよ
683:デフォルトの名無しさん
16/03/26 06:08:53.70 IUGwmQS+.net
仕事でやるならコンサルやれるかどうかの方が重要
テクニカルなところはツール使うだけだし
684:デフォルトの名無しさん
16/03/26 06:24:47.38 atVAcfQx.net
>>662
すごいなw
685:デフォルトの名無しさん
16/03/26 07:34:32.55 iBKPcu3c.net
>>662
それだけで済むなら皆でやるよ
686:デフォルトの名無しさん
16/03/26 07:55:19.18 iBKPcu3c.net
最小2乗誤差で〜なんて出来の悪い農学部の学生が卒業研究でやるような内容
687:デフォルトの名無しさん
16/03/26 08:02:50.52 wy06Jqqd.net
>>666
役に立つ結果が出れば小学生レベルでも良いんじゃね?
ノーベル賞クラスでも重力波観測に一企業が投資しないと思うけどな
いつになったら回収できるのか判らない
大学でも論文書いたりしないといけないだろう
688:デフォルトの名無しさん
16/03/26 08:07:50.90 JiYtEF/7.net
最小二乗誤差がダメならフーバー損失?
689:デフォルトの名無しさん
16/03/26 08:29:49.76 iBKPcu3c.net
>>667
わざわざ技術者に金払うような内容でないってこと
690:デフォルトの名無しさん
16/03/26 08:35:10.77 wy06Jqqd.net
>>669
アルファゴより優れた結果を誰でも出せるって事?
コロンブスの卵じゃね?
691:デフォルトの名無しさん
16/03/26 08:40:26.28 iBKPcu3c.net
>>670
alpha Goを級のものをググって一週間で作れるならね
正規分布もわからないバカから騙し取って満足なら、それでいいと思うよ
692:デフォルトの名無しさん
16/03/26 09:16:36.38 dURGWylO.net
今、1からずっと一気に読んだ
すごい良スレ
693:デフォルトの名無しさん
16/03/26 09:26:31.03 iBKPcu3c.net
バカが溜まって、ものすごく糞スレ化してるよ
QuoraにMachine Learningって打ち込んだ方がマダマシ
694:デフォルトの名無しさん
16/03/26 10:21:48.15 wy06Jqqd.net
>>671
何を言いたいのかよくわからない
結果が出るかどうかやってみないと判らない
ググって誰かがやった事を真似たら誰でもできるって言うのはコロンブスの卵
最初にやった人は結果がでないかもしれないリスクをとって進んだ人
695:デフォルトの名無しさん
16/03/26 11:14:59.97 TSQP3NDu.net
前からそんなに有用のスレではなかったけどここ半年、特にAlphaGo以降変なのが集結しつつあって崩壊寸前
エンジニア研究者っていうより人工知能という言葉の響きに吸い寄せられた文系さんが増えすぎ
696:デフォルトの名無しさん
16/03/26 11:32:59.82 iBKPcu3c.net
>>674
alpha Goと同じ以上のモノをググって一週間で作れるなら、それもやっぱりコロンブスの卵だね
最小2乗法程度ならアウトソースしなくても、自分らで片付けてしまうって言ってるわけ
わかったボク?
697:デフォルトの名無しさん
16/03/26 11:43:01.58 PM+y0rfF.net
中身無いなあ
698:デフォルトの名無しさん
16/03/26 12:02:58.60 wy06Jqqd.net
>>676
アルファゴの学習に最小二乗法は使ってない?
学習自体はバックプロバゲーションなんじゃないの?
699:デフォルトの名無しさん
16/03/26 12:33:21.22 dZbnyqL
700:0.net
701:デフォルトの名無しさん
16/03/26 12:39:01.86 IZTAO8Af.net
アルファ碁で証明したのはむしろGPUの凄さだろ
702:デフォルトの名無しさん
16/03/26 12:45:22.75 2rcsSQmm.net
押し入れにしまっておいた俺のGTX590が火を噴く時が来たようだな・・・
703:デフォルトの名無しさん
16/03/26 12:45:27.32 dZbnyqL0.net
>>680
GPU なんて conv の効率をあげるための道具じゃん。囲碁みたいな探索の限界をパターン認識で打ち破ったってはなしだろ?
704:デフォルトの名無しさん
16/03/26 13:10:32.41 wy06Jqqd.net
>>682
探索で次の手を決めていたのをパターン認識して決めるようにした点が画期的だな
後だしで誰でもできるというのは簡単
まさにコロンブスの卵
705:デフォルトの名無しさん
16/03/26 13:13:11.80 CpFrAd7A.net
GPUがすごくて勝ったわけではない
706:デフォルトの名無しさん
16/03/26 13:19:49.95 6K7g/Aeu.net
>>683
いや、おれはそれが言いたかったんだけど伝わってなかったみたいだな。
アイデアはすごいと思うよ?
ぶっちゃけ大量の GPU, CPU を使ってうまくやったってのは自分らの分散処理技術の自慢のために言ってるくらいだと思うわ。
つまり tensorFlow を考案した Jeff Dean すごいってこと。まぁ大抵の人はそんなこと知らんし興味ないと思うが
707:デフォルトの名無しさん
16/03/26 14:37:31.06 CWJFijZX.net
>>685
なんでそこでcnnじゃなくて1ライブラリに過ぎないtensorflowが凄いことになるのか
tensorflowを考案したとか言ってるし、本当に分かってないな
708:デフォルトの名無しさん
16/03/26 15:03:08.84 wss6oN39.net
データサイエンスのことについての質問はこのスレでしてもいいですか?
709:デフォルトの名無しさん
16/03/26 15:06:03.81 5ERGa5Rk.net
就職の話は教務課か先輩に聞いてw
710:デフォルトの名無しさん
16/03/26 15:09:34.99 JwxqMTgn.net
何故就職の話になるのか
711:デフォルトの名無しさん
16/03/26 15:14:07.08 xhbOaTpz.net
>>675
スレの扱う技術が広すぎて元々噛み合わない感じのスレだったけど、
今の状況はこれがブームなんだな、と感じる。
>>687
機械学習に関係ある内容なら別に良いのじゃないの、答えられることなら答えるよ。
712:デフォルトの名無しさん
16/03/26 15:15:44.40 rHyYMgKH.net
>>689
このスレにいるのはマイニング専門家じゃなくて
授業でちょっとライブラリ使ってみただけのシロート学生ばかりだから
713:デフォルトの名無しさん
16/03/26 15:16:04.25 6K7g/Aeu.net
>>686
だからそれはGPUやらの計算リソースのおかげっていう意見に対して言ってるんだよ。
cnnやらパターン認識、そのアイデアがすごいってのは 679、682、685で述べた。
714:デフォルトの名無しさん
16/03/26 15:19:49.84 JwxqMTgn.net
このスレ学生しかいないの?
そんなわけないだろ
715:デフォルトの名無しさん
16/03/26 15:31:15.36 9BrEEqx9.net
>>685
現時点で公開されてる tensorflow は gpu の分散処理に対応してないぞ、複数枚の gpu がコードレベルで指定できるだけな。
716:デフォルトの名無しさん
16/03/26 15:37:54.75 6K7g/Aeu.net
>>694
おれはalphaGoの話をしてたんだよおおおおおおおおお
717:デフォルトの名無しさん
16/03/26 15:39:46.40 6K7g/Aeu.net
alphaGoが分散学習にtensorFlowを使ってるってのを知らないんなら俺の言葉足らずだった。すまんな
718:デフォルトの名無しさん
16/03/26 15:41:08.83 HQzdiZ8w.net
学生っていいよなー
教授に授業受けられるのが羨ましい
719:デフォルトの名無しさん
16/03/26 15:44:06.58 9BrEEqx9.net
>>696
恥ずかしいだけだからもうやめとけ
720:デフォルトの名無しさん
16/03/26 15:48:51.78 xhbOaTpz.net
>>696
TensorFlow の分散処理への展望は先月くらいに Google がドキュメント出したばかりだよ
Google 社内で使ってるものは凄いのだろうけど、入手できる TensorFlow はそんなに凄く
721:ない
722:デフォルトの名無しさん
16/03/26 15:49:43.88 6K7g/Aeu.net
>>698
alphaGoが公開版のtensorflow使ってるわけないだろ。恥ずかしいのはどっちだよ。じゃあな
723:デフォルトの名無しさん
16/03/26 15:50:50.62 qQAx6Vq7.net
逃げた www
724:デフォルトの名無しさん
16/03/26 15:51:46.94 rUzTkhT3.net
言ってること滅茶苦茶だなこいつ
725:デフォルトの名無しさん
16/03/26 16:37:00.49 kq0fQDe6.net
データサインエスはどんな本を勉強したらいいの?
726:デフォルトの名無しさん
16/03/26 17:27:37.31 UcwksJW7.net
2ch
727:デフォルトの名無しさん
16/03/26 17:58:19.05 /4qgCglG.net
>>697
courseraとかudacityの講義受けると学生気分になるよ。機械学習、deep learningとかもある
728:デフォルトの名無しさん
16/03/26 18:21:54.64 gGHsutqG.net
PRML高いからとりあえずWeb上で勉強してから購入を検討したいんだけどなんかいいWebサイトない?
729:デフォルトの名無しさん
16/03/26 18:24:54.79 gpPb7S0c.net
>>706
>>705
730:デフォルトの名無しさん
16/03/26 18:41:55.04 QlYoXARq.net
PRMLの英語版ペーパーバッグなら去年3921円で買った。
今見たら7999円が最安だった。
何があったんだ一体。
ちなみにペーパーバッグは全部モノクロ印刷なので
色で意味分けしてるグラフとかはカンで見分けるしかないw
だいたい分かるどね
731:デフォルトの名無しさん
16/03/26 18:50:14.55 3rsM3tjt.net
>>706
そのくらい買え
732:デフォルトの名無しさん
16/03/26 19:20:02.81 FUCiHVHf.net
なんてこった
733:デフォルトの名無しさん
16/03/26 20:41:09.98 xDnlGzmA.net
>>703
これ、よろしく
734:デフォルトの名無しさん
16/03/26 20:56:01.67 pFc9XIDk.net
SOINN
735:デフォルトの名無しさん
16/03/26 21:41:39.97 mAngjTpJ.net
>>706
そんなときは図書館にリクエストですよ(´・ω・`)
736:デフォルトの名無しさん
16/03/26 21:53:12.36 xDnlGzmA.net
>>706
(Why do not you ask Google?)
737:デフォルトの名無しさん
16/03/26 22:40:22.01 k90hr3W7.net
データサイエンティストってどうやってなるの?
Rやpython使う会社でキャリア積んで統計学の知識つければなれる?
738:デフォルトの名無しさん
16/03/26 22:42:32.29 mAngjTpJ.net
>>706
統計的学習の基礎 ―データマイニング・推論・予測―
URLリンク(www.amazon.co.jp)
739:デフォルトの名無しさん
16/03/26 22:44:17.55 2fM3YmW1.net
SOINN
740:デフォルトの名無しさん
16/03/26 23:09:49.86 XxbX2czo.net
>>714
Why don't you ask Google?
だろ。
何か変。
Why do you NOT ask Google?
とでもいいたかったんだろうな。
9割型は前者を使う。
741:デフォルトの名無しさん
16/03/26 23:20:15.61 xDnlGzmA.net
>>718
pdfネットに転がってるといいたかったw
742:デフォルトの名無しさん
16/03/26 23:24:58.20 mAngjTpJ.net
>>715
数学を究める、これぞ最上の道也
743:デフォルトの名無しさん
16/03/26 23:28:46.97 k90hr3W7.net
>>720
そうは言っても机の上で統計学の本を読んで理解をしても実際の現場で使えるかと言ったらNOじゃないのか?
744:デフォルトの名無しさん
16/03/26 23:29:50.43 xDnlGzmA.net
>>715
インターネッツでちょと調べたけど幅広い。対象となる分野によって違う感じ。統計もそうだけど
745:デフォルトの名無しさん
16/03/26 23:48:11.42 wy06Jqqd.net
インフォメーションとインテリジェンスの違いだな
746:デフォルトの名無しさん
16/03/26 23:58:26.33 k90hr3W7.net
>>722
俺もそんな印象持った
あとデータサイエンティストと言ったらこれ、って感じの像というかそういうのがよくわからなかったわ
なんか本でも読めばわかるんかな
このスレで知ってる人がいたら
747:聞いてみたかったんだがな
748:デフォルトの名無しさん
16/03/27 00:03:40.76 nD0gr0cq.net
うちの会社にも業務でデータ分析やってる人いるけどサイエンティストというより完全にコンサルだよ
結果を客に理解させられないと意味がないからアルゴリズムも簡単なものしか使わない
749:デフォルトの名無しさん
16/03/27 00:04:54.86 v5nCxnY5.net
>>721
それなら、amazonに転がってるcookbook系の本で十分だよ。
プログラミングなんてデータマイニングするツールに過ぎない。
行き着くところは数学の世界だ。
アルゴリズムについてアカデミックに扱ってる書籍だ。直接データマイニングやお金に直結する訳ではないがアルゴリズムのバイブル的な書籍。レベルとしてはその特定分野にたけた大学院レベルぐらいかな。
MITから出版されてるやつ
・Introduction to Algorithms
URLリンク(www.amazon.co.jp)
何故か分からんが、書籍のほぼ全文が
中国科学技術大学のホームページに公開されてるw コピーライト違反だろ↓w
URLリンク(staff.ustc.edu.cn)
750:デフォルトの名無しさん
16/03/27 00:21:46.57 tkmpFZ6W.net
>>725
コンサルって資格のないやつはいくら知識、技術があってもなれないじゃん
751:デフォルトの名無しさん
16/03/27 00:26:06.84 GXEmQYAP.net
ビジネス向けの手引ならオライリーの「実践機械学習システム」がおすすめ
アルゴリズムばかりに目を奪われて見失いがちなところをフォローしてくれる良書
752:728
16/03/27 00:38:54.92 GXEmQYAP.net
すまん別のとタイトル間違えた
正しくはオライリーの 戦略的データサイエンス入門
753:デフォルトの名無しさん
16/03/27 00:44:25.36 YOyz7BtG.net
>>721
理論と実践は車の両輪ですよ(´・ω・`)
754:デフォルトの名無しさん
16/03/27 00:49:24.82 tkmpFZ6W.net
>>730
どうやって実践するの?
755:デフォルトの名無しさん
16/03/27 00:52:00.57 YOyz7BtG.net
>>726
翻訳版と入門版があるね
アルゴリズムイントロダクション 第3版 総合版 (世界標準MIT教科書)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
アルゴリズムの基本
URLリンク(www.amazon.co.jp)
756:デフォルトの名無しさん
16/03/27 01:05:57.76 BC190Wq5.net
>>721>>731
「化学とは試験管について学ぶことではない」
757:デフォルトの名無しさん
16/03/27 01:21:07.96 xd5e8VZk.net
何か暫くこないうちに入門スレになってるなw
>>729
悪い本じゃないけど、冗長過ぎるわ…
758:デフォルトの名無しさん
16/03/27 01:54:23.14 v5nCxnY5.net
>>732
学生の頃、初版を読んだけどアルゴリズムを勉強するには最高の一冊だな。
速効性(これを生かして直ぐにデータマイニングのプログラム組む)はないが、アルゴリズムを根本からディープに学ぶことが出きる。
759:デフォルトの名無しさん
16/03/27 02:06:14.59 4nym3yHD.net
おまいらって高学歴の集まり?
上で出てる本は駅弁卒の雑魚な俺でも理解できる内容?
760:デフォルトの名無しさん
16/03/27 02:09:31.60 v5nCxnY5.net
>>736
高学歴じゃない。
大学中退したよw
761:デフォルトの名無しさん
16/03/27 03:42:30.52 xd5e8VZk.net
>>736
上で出てるオライリー本「戦略的データサイエンス入門」は内容は易しい、長文が苦痛でないなら。
「実践機械学習システム」は python 知識必須。
どちらも数学は必要最小限なので苦手な人には良いかも
762:デフォルトの名無しさん
16/03/27 05:03:17.16 v5nCxnY5.net
>>721
scientist(科学者)とengineer(エンジニア)の違いだな。
映画『アポロ13』の中で、月に向かう途中でメインエンジンの一
763:つが爆発した時に、LEM(月面着陸モジュール)で月の自由帰還軌道を利用して最小限のリスクで地球へ生還させるためのシーンで、グラマン社の設計者(LEMの設計者)が、 『LEMは月面着陸のために設計したもので、地球まで再突入するためのものじゃない』 と言ったシーンで、 当時のNASAのフライトディレクターであるジーン・クランツは 『我々は不幸にも月面に着陸できなかった。』 『LEMがどのように設計されたか、というよりも何ができるのかということが重要なんだ』 要は基礎となる自然科学や理論は必要だし、理解していることは大前提の上で、実際の現場で問題に直面した時に問題を解決する上でどのような『手順』で行って行くのがベストなのかを考えるのがエンジニアでしょうね。 そこが科学者(scientist)とエンジニアの決定的な違いだと個人的に思った。 エンジンがスタートしない。 ↓ ガソリンは入ってる?→No→給油しろ ↓yes バッテリー上がってないか→yes充電しろ ↓no セルモーターがいかれてないか? ↓no 配線はきちんと通電できるのか→no配線を修理しろ ↓yes 本当にガソリンは入ってるか! 残燃料ゲージが指し示している表示は本当に合ってるのか?! 実際にガソリンを入れてみて 再度キーを回してみろ!
764:デフォルトの名無しさん
16/03/27 07:05:54.10 YNEtg2Zn.net
>>715
うちは製造業で市場品質を担当してるけどだけど「データサイエンティスト」という職種は無いが
「分析者」と見なされる仕事はある。
後者は市場品質を担当する部署にいて、通常業務 (例:お客様の声、市場品質の把握) を
担いながら色んなツールを使ってお客様先での商品品質を把握して現行製品や次期製品の
開発に反映させる。
ツールはExcelやVBAでも構わない。説得力のあるアウトプットがでれば何でも良く、その意味では
実現方法(言語やロジック)は問わない。「RやPython」を知ってても評価はされない
むしろ大事なのはお客様先でのお客様の仕事の知識、自社商品を作る仕事やその流れの知識
になってくる。必要なスキルは分析対象のデータを業務システムから手に入れる交渉力や、
分析結果をもとに製品の企画者や開発者や、役員をうごかす説得力のあるストーリー作りが大事。
765:デフォルトの名無しさん
16/03/27 08:18:05.93 XC+49Ww2.net
SOINN
766:デフォルトの名無しさん
16/03/27 11:07:03.98 DUHYHdzW.net
>>733
なにか面白いことを言ったつもりw
767:デフォルトの名無しさん
16/03/27 11:09:23.41 DUHYHdzW.net
アルゴリズムイントロダクションスレチだろ、扱う範囲が広すぎる
768:デフォルトの名無しさん
16/03/27 11:12:41.71 DUHYHdzW.net
まとめると
データサイエンスはコンサルの飯の種、それ以外の人は勉強しても食えないということで
769:デフォルトの名無しさん
16/03/27 11:36:47.71 v5nCxnY5.net
>>744
別にデータサイエンスをコンサルになるための種だけじゃないよ。
例えば俺は競馬予想と株式市場(現物)で個人的に利用している。
770:デフォルトの名無しさん
16/03/27 11:43:03.99 v5nCxnY5.net
>>727
何でコンサルにそこまでこだわるの?
コンサルになることが目的になってないか?
771:デフォルトの名無しさん
16/03/27 11:53:31.44 eRwo12X5.net
>>746
くえなきゃ、趣味になるがw
772:デフォルトの名無しさん
16/03/27 11:54:04.16 eRwo12X5.net
>>745
詳しく教えてくれ
773:デフォルトの名無しさん
16/03/27 11:55:50.49 v5nCxnY5.net
>>743
スレ違いじゃないだろ。
むしろ扱う範囲が狭すぎて内容がディープ過ぎるかも。
前にも言ったけど、実務には直結しないけど、
774:行き着くとこはそこなんだよな。 個人的感想だけど。
775:デフォルトの名無しさん
16/03/27 12:02:38.99 eRwo12X5.net
>>749
根拠無しw
776:デフォルトの名無しさん
16/03/27 12:03:17.43 7k9UeBou.net
前後の文脈無しにデータだけポンと渡されて結果出すだけの仕事も無くはないみたいだけど、そんなの面白いかね
ビジネスでやりがいを求めるならその前後の部分にも積極的に関わっていくことになるわけで、必然的にコンサルみたいになっちゃう
777:デフォルトの名無しさん
16/03/27 12:07:02.81 v5nCxnY5.net
>>747
俺の目的はデータを使って金儲けすること。
この一択のみ。
もともと、プログラムなんて殆ど組めなかった。
お金に直結してるわけよ。
食えてるかどうかは想像に任せるよ。
巷では、pythonが良いとか、R言語が良いとか、Javaが良いとか、いろいろと言われてるが、
核となる部分は自分でRで書いた方が良いと思う。
今あるデータをもとに解析するだけなpythonがやりやすかった。
>>750
何とでも言ってくれ。
もうすぐ、中山6Rが始まるんでここで失礼します。
778:デフォルトの名無しさん
16/03/27 12:13:59.64 ZVkuBwfb.net
中山って誰だよ
779:デフォルトの名無しさん
16/03/27 12:16:52.93 v5nCxnY5.net
>>751
>前後の文脈無しにデータだけポンと渡されて
あるあるw
競馬でもインチキ予想業者が使う手法だなw
データだけポンと出してこれ買い続けたらプラス回収になるとか言ってるが、
どのようにしてデータを集めて(期間、条件等)、きたかが重要なんだよな。
780:デフォルトの名無しさん
16/03/27 12:20:14.79 v5nCxnY5.net
>>753
中山競馬の6レースだよ。
中山5R荒れたなw
3連単1,995,140円馬券かよw
人工知能プログラムでは予測不可能だったw
781:デフォルトの名無しさん
16/03/27 12:54:24.79 Zo2gT2ed.net
>>755
月間の回収率はどのくらいですか?
782:デフォルトの名無しさん
16/03/27 13:05:37.33 ZVkuBwfb.net
>>755
その週の芝の手入れをする担当者のデータとかも入力すんの?
783:デフォルトの名無しさん
16/03/27 13:14:04.82 v5nCxnY5.net
>>756
昨年の年間回収率で、164.27%
投票金額 60,006,600円
払戻総額 98,572,990円
因みに先月単月の回収率は65%
投票金額(2月) 7,299,900円
払戻金額(2月)11,230,620円
回収率150%程度だと儲かっても食えないといわれるが、投資額が少なければ少ないほど回収率を上げないと厳しい話。
784:758
16/03/27 13:19:32.04 v5nCxnY5.net
>>756
間違ったw
払戻額と投票金額が逆だった。
因みに先月単月の回収率は65%
投票金額(2月) 11,230,620円
払戻金額(2月) 7,299,900円
785:デフォルトの名無しさん
16/03/27 13:37:51.61 4nym3yHD.net
データサイエンスに関する本何冊か読んでるけどみんな院卒の高学歴ばっかりなんだけど
本格レベルの人がそれなだけで普通の大卒とか文系出身とかもおる?
786:デフォルトの名無しさん
16/03/27 13:45:28.36 7k9UeBou.net
ユーザー企業でマーケティング分析とかやってる奴は文系で数学わかりませんとか普通にいる
787:デフォルトの名無しさん
16/03/27 13:47:20.81 sK3Xcpfj.net
>>758
税金払ってる?
788:758
16/03/27 13:47:26.84 FpW22nZt.net
>>760
俺は院卒どころか、大学中退してるけどデータサイエンス系の本は読みまくった。
上に書いたMITから出版されるやつは、初版のやつんボロボロになるまで読みまくった。
789:デフォルトの名無しさん
16/03/27 13:59:26.24 Zo2gT2ed.net
>>758
もし本当だったらすごいね。
790:デフォルトの名無しさん
16/03/27 14:08:34.44 ivB9LOFB.net
>>755
モンテカルロ碁のように乱数要素を入れるのがいいね
791:デフォルトの名無しさん
16/03/27 14:20:31.51 YhSctjQX.net
>>763
その中からオヌヌメの本教えてチョンマゲヾ(@⌒ー⌒@)ノ
792:デフォルトの名無しさん
16/03/27 14:22:27.28 lpgeqyEn.net
>>759
> >>756
> 間違ったw
> 払戻額と投票金額が逆だった。
> 因みに先月単月の回収率は65%
> 投票金額(2月) 11,230,620円
> 払戻金額(2月) 7,299,900円
単月では赤字ってことか
やっぱりギャンブルだな
793:デフォルトの名無しさん
16/03/27 14:28:03.50 Zo2gT2ed.net
>>767
恐らく嘘だと思われる。
794:デフォルトの名無しさん
16/03/27 14:28:31.62 MssBzCAo.net
>>715
エンジニアとアナリストの中間ぐらいに位置する
データアナリストのカリフォルニアでの方言だと
Quoraに書いてあった
795:デフォルトの名無しさん
16/03/27 14:33:34.92 MssBzCAo.net
>>760
大学で学ぶ工学分野の中では最も簡単な分野の1つだぞ
796:デフォルトの名無しさん
16/03/27 14:34:07.21 sK3Xcpfj.net
>>758
高松宮記念は何買うの?
797:デフォルトの名無しさん
16/03/27 14:37:25.76 MssBzCAo.net
>>727
「Webサイトを作るついで」ぐらいにまで落ちる方へ賭ける
798:758
16/03/27 14:38:28.42 M4weYRLh.net
>>765
色々試したけど、遺伝アルゴリズムは結構使えるな。
擬似乱数使ったりしてみたけど、
意外や意外、巷でよく使われてる線形代数のライブラリーNumPyやSymPyが役に立った。
プログラミングスキルのない俺でも簡単にコードの維持管理がしやすい。
799:デフォルトの名無しさん
16/03/27 14:39:24.49 MssBzCAo.net
SymPyなんて何に使うんだ?
800:デフォルトの名無しさん
16/03/27 14:47:42.30 MssBzCAo.net
擬似乱数ってなんだよ。モンテカルロ実験なんだから擬似乱数だろ
ガイガーカウンター使って放射線でも測定する気か
801:デフォルトの名無しさん
16/03/27 14:50:31.13 Zo2gT2ed.net
常識的に考えれば、具体的な投資回収金額を不特定多数の他人に漏らすことはあり得ない。
あの裁判沙汰以降、2ちゃんへの金額の書き込みも急激に減った。いちばん恐ろしいのは税務署だから。
回収率についても認識が怪しい。
150%以上じゃないと儲けにならない、というのは競馬の世界ではよく言われるのだが、現実にはそこまで高くない。
継続的に勝てる人間なら、optimal fやそれに近い概念で資金管理をするから、フラットベットでの回収率を105~125%程度に抑えて試行回数(購入レース数)を増やそうとする。
要するにこいつは他人の受け売りの嘘つきだろう。
ちなみに馬券で裁判になった卍という奴は年間回収率は105%くらい。俺が知っているプロも115%くらいだ。
もしこいつの言うことが事実なら真の天才だが、そんな奴が何日もこのスレに粘着してるのも変な話だなぁ。
802:デフォルトの名無しさん
16/03/27 15:09:39.68 MssBzCAo.net
賭博で勝ち続けるなんて、自分よりバカそうなカモも見つけることぐらいしか無さそうだけど
803:デフォルトの名無しさん
16/03/27 15:10:36.66 t64ib6Le.net
>>772
イミフ
804:デフォルトの名無しさん
16/03/27 15:13:15.44 t64ib6Le.net
株は年一割勝てばプロだそうだ。逆に言えばプロでないと一割は勝てないw
ギャンブルはどうなのか知らん
805:デフォルトの名無しさん
16/03/27 15:21:03.47 YhSctjQX.net
二年前、Ruby + MATLAB + R + Python
今95% Pythonな例
URLリンク(hennohito.cocolog-nifty.com)
806:デフォルトの名無しさん
16/03/27 15:26:15.40 Zo2gT2ed.net
>>780
そっか。
俺も主流に合わせるべきと思い、趣味で作ったRのコードは暇をみつけてpythonで書き換えてるんだけど、1年経っても終わらない…
807:デフォルトの名無しさん
16/03/27 15:26:35.43 MssBzCAo.net
>>778
例えば、CSを専攻した大卒が職に炙れたらdjangoなりwordpressなりでサイトを構築する
ただサイトを作るといったも興味なんてもって貰えないから、何かしらの話題作りが必要
で、本業のコンサルのように分析結果に責任を持ちたくないからサイト構築のついでにされる
808:デフォルトの名無しさん
16/03/27 15:39:15.75 Zo2gT2ed.net
>>777
不可能�
809:ナはないよ。 機械学習スレなのでその範疇でいうと、いわゆる「三競オート」はそれぞれ覚えることが多いので、最初の題材としては不適だと思う。 日本のギャンブルだとTOTOがとっつきやすい。アメリカではアメフトやバスケのレイティングが発達してるんだけど、それらで使われている計算を参考にJリーグ版のレイティングを作ってインプットデータの一部にする。 これを単純に適当な機械学習のライブラリに食わせるだけでも手応えを感じるはずだよ。
810:デフォルトの名無しさん
16/03/27 15:48:34.30 MssBzCAo.net
自分よりバカそうなカモに見られたことが甚だ無念だ
811:デフォルトの名無しさん
16/03/27 16:15:14.82 Zo2gT2ed.net
バカかどうかは知らないけど。
普通の人はkaggleで戯れてるくらいに留めたほうがいいかも。ギャンブルの世界ははるかに複雑だから。
812:デフォルトの名無しさん
16/03/27 16:18:27.02 MssBzCAo.net
ほらみたことか。知ってるよ、そのぐらい。
813:デフォルトの名無しさん
16/03/27 16:27:50.53 Zo2gT2ed.net
そんなケンカ腰にならずともw
塗り絵(kaggle)で絵の具の使い方を覚えてから絵を描きはじめたほうが上達が速いよ。
がんばってね。
814:デフォルトの名無しさん
16/03/27 16:47:14.59 m/dLTAxk.net
python setup.py test
でユニットテストするとおかしくなる
多分theano原因か?
Chainerの人達はユニットテストどうしてます?
815:デフォルトの名無しさん
16/03/27 16:54:22.85 MssBzCAo.net
kaggleの問題を解くより、その辺の個人飲食店でも数値でもなめて
適当にプロットした方が簡単そうだしリターンも大きそう
816:デフォルトの名無しさん
16/03/27 16:55:50.37 hmC+p4e8.net
>>788
何がどうおかしいのか
何故theanoが原因だと思ったのか
機械学習以前に論理的な説明の仕方を学習するべき
817:デフォルトの名無しさん
16/03/27 16:56:59.95 Onxsaeig.net
>>782
その程度でよく金をぼったくれるなw
818:デフォルトの名無しさん
16/03/27 17:04:12.30 MssBzCAo.net
>>791
ただの喩え話だよ。
ダンピングが進むのに経営者やディレクターを食わす金なんてあるのかな
819:デフォルトの名無しさん
16/03/27 17:06:48.91 Onxsaeig.net
>>792
書いた文章の話をしてるのだが
820:デフォルトの名無しさん
16/03/27 17:17:51.11 xd5e8VZk.net
>>788
そもそも何をテストしたのよ?w
Theano 上のアプリケーションなんだろうけど…
821:デフォルトの名無しさん
16/03/27 17:52:16.41 MssBzCAo.net
sympyまで持ちだして数式処理するなら、
excelで集計してるアホを蹴落とす方が簡単そうだよな
822:デフォルトの名無しさん
16/03/27 17:55:23.49 yGi5GKV0.net
誰かこのスレを分析してくれ
823:デフォルトの名無しさん
16/03/27 19:31:35.64 y2Bdm/XK.net
>>755
高松宮記念は外したみたいだな
824:デフォルトの名無しさん
16/03/27 21:15:52.64 YOyz7BtG.net
>>783
ここのスレ民でTOTOしようず
825:デフォルトの名無しさん
16/03/27 21:40:53.29 gMkq54lh.net
人工脳SOINN
826:デフォルトの名無しさん
16/03/27 22:26:13.42 rtzYp15J.net
TOTOより上がる株を予想してほしいな
827:デフォルトの名無しさん
16/03/27 22:30:46.82 xULp4Ysx.net
ていうか科学的知見の発見を目指してるわけじゃないくせにサイエンスを名乗るなよ
応用してるだけはエンジニアリングだ
828:デフォルトの名無しさん
16/03/27 22:35:18.44 xC2rcFta.net
データアナリストじゃつかめんだろw
829:デフォルトの名無しさん
16/03/27 23:44:43.59 GcHWV4Xg.net
このスレ見てるとRubyは要らない子なのかと思ってしまう…(このスレで語られてる分野以外でも)
830:デフォルトの名無しさん
16/03/27 23:55:19.99 N3XwTsMr.net
このスレ学生さんばかりかと思ってたけど、詳しい人もいて少し安心した。
831:デフォルトの名無しさん
16/03/28 00:12:05.63 kfA8vJlT.net
>>803
少なくとも深層学習ではいらない子
832:デフォルトの名無しさん
16/03/28 07:31:45.05 IOT/KO8/.net
>>758
あんたはこれからも居座るならコテつけるべき
NGしやすい
833:ので
834:デフォルトの名無しさん
16/03/28 07:33:58.24 9AGfr1ct.net
いやですん♪
835:デフォルトの名無しさん
16/03/28 08:25:59.41 jh11goQa.net
>>799
それ深層学習よりすごいと営業の人が来たけどホントか?
836:デフォルトの名無しさん
16/03/28 08:37:39.26 8zCFUqUy.net
>>801
同意。どこら辺がサイエンスなのかわからない。データエンジニアでいいよね
837:デフォルトの名無しさん
16/03/28 08:41:12.90 Y9ppmUgN.net
仮説の検証
838:デフォルトの名無しさん
16/03/28 08:49:16.74 CKG/J5H6.net
仮説の検証くらい町工場のおっさんでもやってるぞ
839:デフォルトの名無しさん
16/03/28 08:53:51.94 Y9ppmUgN.net
>>811
多数の人がやってるから科学じゃない?
それこそ非科学的な思考だな
840:デフォルトの名無しさん
16/03/28 10:03:39.61 RRvC1ZcQ.net
昔からある、コンピュータ・サイエンスや情報サイエンスを
意識して作られた用語というだけだよ、深い意味はない
841:デフォルトの名無しさん
16/03/28 11:56:53.80 PGAd4Vmp.net
>>808
すごいらしい
842:デフォルトの名無しさん
16/03/28 12:44:37.02 kfA8vJlT.net
>>814
宣伝乙
843:デフォルトの名無しさん
16/03/28 12:55:17.54 qr82heGn.net
googleのせいで人工知能詐欺が横行してます。
人工知能投資詐欺は10年単位でやってきます。
そしていつも失敗してます。
844:デフォルトの名無しさん
16/03/28 12:59:10.05 W06gAixU.net
>>799
なんじゃこの偽物臭はwww
とりあえず自宅本社を脱してから出直してこい。
845:デフォルトの名無しさん
16/03/28 13:12:14.80 P4BxzNYL.net
>>799
人工脳とはすごいっすね
846:デフォルトの名無しさん
16/03/28 13:39:06.79 3urpuCwS.net
>>816
そんなもの騙される低学歴が悪い
847:デフォルトの名無しさん
16/03/28 14:04:11.88 As16B5em.net
>>816
MSのボッチによる書き込みですw
848:デフォルトの名無しさん
16/03/28 16:00:49.81 fcrvyD05.net
>>799
論文がpdfで見えるから読んだけど、k-means法などを基本にして、
クラスタから大きく離れたデータ、もしくはクラスタ成長に貢献しないデータを間引きするルール
を加えただけだね。
そのクラスタの成長・変化を人の脳とそっくり(?)という理屈で、どんなデータでも高精度で
分析可能と主張しているみたいだけど、よく分からんな。
849:デフォルトの名無しさん
16/03/28 16:57:41.41 3urpuCwS.net
それだけ聞くと、数式上のヘブ則、反ヘブ則の実装をやたら複雑にしただけに思えるんだけど
850:デフォルトの名無しさん
16/03/28 17:08:32.47 jRPWYwew.net
SVMってもう計算機の性能からいって顧みられることがなくなったアルゴリズムなのかな
851:デフォルトの名無しさん
16/03/28 17:20:44.46 3urpuCwS.net
deep learningが出てから、手でカリカリと特徴量を調整するのが苦痛になってきたのではないか
852:デフォルトの名無しさん
16/03/28 17:30:19.34 soILvqz+.net
>>809
「俺が認めたもの以外が科学を名乗ることは許さん!」ですか
バカですね。
853:デフォルトの名無しさん
16/03/28 17:43:11.77 RRvC1ZcQ.net
>>821
スポンサー集めたいだけでしょ
>>823
何事にも流行り廃りがあるからなぁ、今は猫も杓子も deep learning だ
R 使いとかは未だに svm やってそうな感じはあるけど
854:デフォルトの名無しさん
16/03/28 17:46:09.82 fcrvyD05.net
>>822
単なるクラスター分析の亜種にすぎないよ。
ある一定の条件を満たさないデータはノイズとして捨てているだけ。
ノイズっぽいデータを捨てていったら、境界がはっきりしたクラスタができて便利と言っているだけ
855:デフォルトの名無しさん
16/03/28 18:17:30.73 +/yrhpMb.net
うちは文書(コールセンターログのような)の分類で SVM を未だに使ってる。
Deep Learning も関心があるが、課題は分類精度だけではなく、本格的な
856:評価には至ってない。 このスレで実際に SVM → Deep Learning に変えて効果があった人はどんな応用先だった?
857:デフォルトの名無しさん
16/03/28 18:52:04.85 0nrA0+zx.net
DL熱ってより、海外との差がつきすぎてるから、そろそろ追いつこうとケツに火がついた状態では
858:デフォルトの名無しさん
16/03/28 21:29:34.98 5GNe6Dnv.net
そもそもSVMって0次補間を最低限度行ってるもんだし、昔の計算機で最低限の識別をするための原始的なものでしょ
859:デフォルトの名無しさん
16/03/28 22:27:48.24 U1Nf9JLu.net
>>829
もう追い付けないよ w
860:デフォルトの名無しさん
16/03/28 22:36:03.36 hs4+OkKs.net
>>829
おいつきおいこせって工業性製品じゃあるまいし、永久に無理
861:デフォルトの名無しさん
16/03/29 12:41:16.60 mGK48Xag.net
>>830
>最低限の識別をするための原始的なもの
15年前のML研究者に言ってやりたいなw
862:デフォルトの名無しさん
16/03/29 14:06:59.31 Mxqb9u1y.net
ディープラーニングは画像処理向けだろ
対象によって手法は使い分けるさ
863:デフォルトの名無しさん
16/03/29 16:45:52.88 fcyKsjGq.net
SVMは実装の面でうれしい(斜め読み)
URLリンク(www.r.dl.itc.u-tokyo.ac.jp)
864:デフォルトの名無しさん
16/03/29 16:50:36.39 fcyKsjGq.net
SVMの実装(ついで)
URLリンク(www.slideshare.net)
865:デフォルトの名無しさん
16/03/29 19:13:19.19 gfZ6aiu9.net
>>834
は?
866:デフォルトの名無しさん
16/03/29 20:06:31.70 TCuVzlQY.net
backpropのreluで1次補間が現実的な時間でできるようになったからわざわざSVMに帰る理由ないよ
867:デフォルトの名無しさん
16/03/29 20:39:16.30 tRC7RbLX.net
AWS Machine Learningでtotoが当たらなかったので反省と考察
URLリンク(qiita.com)
AWS ML使ってる人いる?
868:デフォルトの名無しさん
16/03/29 20:54:09.24 0wB8JkC6.net
もはやオカルトだな
ランダムデータで学習させても結果変わらないんじゃね
869:デフォルトの名無しさん
16/03/29 22:02:06.61 9XLRpggH.net
GMOクリック証券で原油レバ2倍、3倍ETF始めたのにいつの間にか売買できなくなってるな
870:デフォルトの名無しさん
16/03/29 22:45:30.75 RGHaM52y.net
>>839
出資法違反で逮捕されるな
871:デフォルトの名無しさん
16/03/30 00:10:25.57 XIsq/GLZ.net
deep learningでギャンブルの勝敗データを学習させても、
競馬場や競艇、サッカークジを買い漁ってるオッサンと
同じような写像ができあがるだけでないのか
872:デフォルトの名無しさん
16/03/30 02:15:32.30 iNu2DA0k.net
DLは画像向き、というか画像として扱える入力向きなのはたしかでは?
それ以外でDLが成果を出した場面あるっけ
873:デフォルトの名無しさん
16/03/30 03:06:10.69 LDMrqCaS.net
>>844
恥ずかしいからもうやめとけ
874:デフォルトの名無しさん
16/03/30 03:10:48.73 XIsq/GLZ.net
alpha Go, watson, 自動運転
875:デフォルトの名無しさん
16/03/30 03:55:07.91 iNu2DA0k.net
alpha Goも自動運転も画像のように入力が与えられていると思うが、
Watsonでは日本語の学習に使われているテクノロジーの一つにディープラーニングも
含まれていたのは知らなかった
876:デフォルトの名無しさん
16/03/30 06:40:54.30 9mXAaIC/.net
>>844 >>847
deep learning が CNN だけと思ってるわけね…
877:デフォルトの名無しさん
16/03/30 14:25:34.76 9IbWnizF.net
>そろそろ追いつこうとケツに火がついた状態では
政策としてはそういう意思もってるみたいだけどどうにも
良いデータがある環境が日本に
878:少ない
879:デフォルトの名無しさん
16/03/30 16:26:22.07 JOUXu+XU.net
今、金子勇氏が生きてたら、何か光明が見えるようなデモプログラムをDLで作って公開してただろうな
880:デフォルトの名無しさん
16/03/30 16:29:50.22 Y4X/8MZs.net
うぃにーかよ
881:デフォルトの名無しさん
16/03/30 17:29:22.00 Spu236HU.net
ディープアンダーグラウンド
882:デフォルトの名無しさん
16/03/30 17:42:39.12 LDMrqCaS.net
>>850
データ集めで揉めるんですね、分かります
883:デフォルトの名無しさん
16/03/30 17:43:50.81 7yPUIvia.net
>>849
政策はメーカーに金をばらまくだけ
884:デフォルトの名無しさん
16/03/30 18:01:16.11 Spu236HU.net
中小でやる気があって
後ちょっとで黒字になりまぁす!
てなとこに援助というのが理想なんだがな
885:デフォルトの名無しさん
16/03/30 18:15:02.32 bzckIIBw.net
>>855
それは国がやる仕事ではないな。
886:デフォルトの名無しさん
16/03/30 18:18:57.01 9mXAaIC/.net
>>856
国がやるべき仕事はなに?現状はばらまきだが
887:デフォルトの名無しさん
16/03/30 19:31:36.18 wv3MPWu7.net
ジャップはとにかく要因分析が大好きで帰納的な手法を信用したがらないからなあ
データサイエンスを育てるには土壌が悪い
888:デフォルトの名無しさん
16/03/30 19:56:47.16 FwPKfy2X.net
総務省統計局のデータは?
889:デフォルトの名無しさん
16/03/30 20:05:29.91 7yPUIvia.net
>>859
ろくなデータがない、縦割り組織の弊害
890:デフォルトの名無しさん
16/03/30 20:31:33.12 kApxA+tB.net
e-statのデータを久々にあさったけど相変わらず酷すぎた。
ポンコツを首にできないかぎりずっとこんな感じなんだろうか。
891:デフォルトの名無しさん
16/03/30 20:39:45.56 FwPKfy2X.net
そうなんか、残念。
892:デフォルトの名無しさん
16/03/30 20:40:13.42 wv3MPWu7.net
「統計」局なんだから仕方ないだろ
マクロなデータしか貰えないのは統計局がちゃんと仕事してる証拠
間違っているとしたら担当する部署が間違っている
893:デフォルトの名無しさん
16/03/30 21:03:13.33 Spu236HU.net
>>858 >>861
まともな推論の出来ない馬鹿が帰納的手法の評判を悪くしてるんじゃないかな
894:デフォルトの名無しさん
16/03/30 21:34:33.29 InE5H6Zz.net
ビッグデータの分析を勉強するときに実例はどうやって取得するの?
895:デフォルトの名無しさん
16/03/30 21:46:00.01 CAQ527pv.net
>>865
日本語を先に勉強した方が良いと思います。
896:デフォルトの名無しさん
16/03/30 21:54:42.64 InE5H6Zz.net
馬鹿は無理してレスしなくていいと思うのw
897:デフォルトの名無しさん
16/03/30 22:09:25.06 XMrkUO/B.net
このスレでも人工知能を使えば数学、統計学以上の収益や結果が得られると思う馬鹿がいっぱいいるから、いくらでも詐欺れるなw
898:デフォルトの名無しさん
16/03/30 22:41:13.24 eK0QS4Xc.net
>>850
金子氏は東大のポスドクしていたときはNNをやっていて
投稿中の論文のプレプリントを自分のサイトに上げていた。
ただその論文は何度もリジェクトされて、その愚痴を書くサイトになっていたけど。
金子氏の論理は
1)私は凄く最適化された学習法を考えた。
2)実際の脳も凄く最適化された学習法を使っているに違いない。
3)だから私の考えた学習法=実際の脳の学習法。
という無茶な論理だった。
実際にレフリーも「これは情報学か脳医学かわからんし、論文の論理主張が無茶苦茶」
という返事をもらったと自身のサイトに愚痴が書いてあった。
金子氏が逮捕されたとき、金子氏がどんな研究をしていたか興味を持った人はかなりいて
私もそのプレプリントを読むグループに参加したことあったのだが、
彼の新手法自体あまり新規性が無く論理も無茶苦茶でこれじゃ受理されんな、と思ったよ。
899:デフォルトの名無しさん
16/03/30 23:06:08.54 XIsq/GLZ.net
ジョン・マッカーシーやマービン・ミンスキーと、
人工知能周りの偉人がやたら死んでいるように見えるのは気のせいだろうか
900:デフォルトの名無しさん
16/03/30 23:16:44.19 InE5H6Zz.net
>ジョン・マッカーシーやマービン・ミンスキー
この住人はしらないだろうw
901:デフォルトの名無しさん
16/03/30 23:19:19.30 ew3VyRQx.net
役所も研究所もデータフォーマットがめちゃくちゃで適当に保存してる
そもそも共有する意志今まで無かったから死蔵になってんの
902:デフォルトの名無しさん
16/03/30 23:20:32.43 9mXAaIC/.net
>>870
気のせい。デヴィッド・ボウイも死んだし、ヨハン・クライフも死んだ。
903:デフォルトの名無しさん
16/03/30 23:21:52.87 9mXAaIC/.net
>>872
その通りだな。ついでに言うと、キャラクターコードも統一されてないからなw
まぁ日本語の場合は仕方ない面もあるが
904:デフォルトの名無しさん
16/03/30 23:26:51.02 InE5H6Zz.net
>>872
実際の仕事は天下り先の外注か従業員3人ぐらいの外郭団体がやってんじゃね
905:デフォルトの名無しさん
16/03/30 23:29:45.60 ew3VyRQx.net
今更整理しなおすなんて膨大な手間になるっていうか、データつくった人が退職していなくなってたりするからわけわからんのだよ
906:デフォルトの名無しさん
16/03/31 00:52:34.66 VEc3avi1.net
>>867
恥ずかしいヤツw
907:デフォルトの名無しさん
16/03/31 05:48:40.00 OwvmzYRy.net
>>870
安心しろ、毎年世界人口の1/100ぐらいが死滅している。
908:デフォルトの名無しさん
16/03/31 08:35:18.20 WeZ5Ydwh.net
>>870
まあ人工知能の研究の長さがそれなりになったって証拠ではあるかもね。
909:デフォルトの名無しさん
16/03/31 10:06:20.82 IjrrDfNP.net
>>877
顔真っ赤だぞw
910:デフォルトの名無しさん
16/03/31 11:58:23.77 uU+gVGRK.net
>>880
日本語の問題じゃなくて知能の問題だったのね、お猿さんw
911:デフォルトの名無しさん
16/03/31 12:51:04.40 tXOqQaUS.net
>>881
自己紹介乙
912:デフォルトの名無しさん
16/03/31 21:37:25.60 P3388h3p.net
機械学習やデータマイニングしたい対象がない
そんな時は取り敢えず実益も兼ねた株とかの相場がいいんかねえ?
913:デフォルトの名無しさん
16/03/31 21:47:05.91 gseyIrfp.net
>実益
授業料が高すぎw
914:デフォルトの名無しさん
16/03/31 21:52:38.43 VnTWApk1.net
>>883
やってみればわかる
915:デフォルトの名無しさん
16/03/31 22:36:31.71 YHrRaw20.net
>>883
それならやらなければいいのでは?
916:デフォルトの名無しさん
16/03/31 22:41:29.89 ZcaiOdIO.net
kaggleのコンペ
917:デフォルトの名無しさん
16/03/31 23:06:16.02 P3388h3p.net
機械学習をサイバーセキュリティに活かしにはどぅしたらいい?
918:デフォルトの名無しさん
16/03/31 23:10:36.44 gseyIrfp.net
迷惑メールフィルターを勉強したらいいと思うの
919:デフォルトの名無しさん
16/04/01 00:11:41.59 2IEvtRls.net
プロキシのアクセスログを分析して将来やらかしそうなバカをクビにしよう
920:デフォルトの名無しさん
16/04/01 01:00:41.21 G/90usTE.net
>>883
まずエア取引から始めてみな
半年後にこれはいけると思ったら私財投下すればいい
921:デフォルトの名無しさん
16/04/01 01:42:04.13 7YUxmVMH.net
Fxのエア取引でも現実と同じく20人にひとりぐらいは大儲けするので
勝った1/20の人が「俺ってFxの天才じゃね?」って私財を投じるしくみ
なお、現実
922:デフォルトの名無しさん
16/04/01 02:12:26.21 XgRI8tjr.net
それよりも、私はfxを運営する側にまわって人々に希望を与えたい
923:デフォルトの名無しさん
16/04/01 02:13:47.91 XgRI8tjr.net
kaggleのコンペの方が確実
924:デフォルトの名無しさん
16/04/01 08:32:45.31 2IEvtRls.net
kaggleは出題がワンパターンすぎてつまらん
単なる教師あり分類のアルゴリズムのベンチマークやってるだけじゃん
925:デフォルトの名無しさん
16/04/01 11:09:52.86 N4ciKsGC.net
KAGRAに使えんのかすごいw
926:デフォルトの名無しさん
16/04/01 21:14:33.11 mh9Bhz/b.net
SOINN
927:デフォルトの名無しさん
16/04/01 21:19:39.94 7Vw8t4A
928:v.net
929:デフォルトの名無しさん
16/04/01 21:25:42.44 ayIvM07Z.net
何回同じこと書き込むんだ…
930:デフォルトの名無しさん
16/04/01 23:10:25.25 U11k/mIJ.net
逆行列や連立1次方程式を解けるよ
NNをハードウェア化して多次元の高速解法になるかも知れないしあんまり意味ないかも知れない
931:デフォルトの名無しさん
16/04/01 23:36:40.12 fSH76kaa.net
FX が出てくると何かネタ切れ感
932:デフォルトの名無しさん
16/04/02 00:10:04.51 HVYESdUP.net
大量のドキュメントデータを保存する時ってsqliteに保存するのが一般的なのです?
933:デフォルトの名無しさん
16/04/02 00:15:25.22 yCh0DMOj.net
人口無能のテキスト生成なのです?
934:デフォルトの名無しさん
16/04/02 00:18:58.83 pO9IxWzb.net
レコード可変長でインデックスも使えないならダメなんじゃないの
935:デフォルトの名無しさん
16/04/02 00:38:28.62 PA0V1eAl.net
>>898
Σ(y - w・f(w・x))^2
→ Σ( w・f(w・x・w))
→ Σ((w・x・w) ←顔にみえる
936:デフォルトの名無しさん
16/04/02 00:40:16.06 RAsQr/rl.net
>>900
突っ込みどころ満載w
937:デフォルトの名無しさん
16/04/02 01:30:03.85 qKlqTMqs.net
>>902
一度に読むだけならJSON Linesでいいよ
938:デフォルトの名無しさん
16/04/02 03:34:41.80 sGfFvhYb.net
>>900
多次元じゃなくて多元だな
939:デフォルトの名無しさん
16/04/02 03:37:11.81 sGfFvhYb.net
>>906
他につっこみどころは?
940:デフォルトの名無しさん
16/04/02 07:31:24.06 90fecuVH.net
数値計算を知らないのかw
941:デフォルトの名無しさん
16/04/02 07:44:30.68 sGfFvhYb.net
>>910
知ってるけど?
942:デフォルトの名無しさん
16/04/02 09:21:41.64 w7dPIT5N.net
高校中退のおいらには呪文に見える…
943:デフォルトの名無しさん
16/04/02 09:23:03.44 LCOZCUUK.net
無理すんなよw
944:デフォルトの名無しさん
16/04/02 10:14:33.15 cJQh+YsN.net
>>912
おまおれwwww
NHK高校講座の数学オヌヌメwwww
945:デフォルトの名無しさん
16/04/02 12:35:04.15 w7dPIT5N.net
>>914
一応大倹は取って先に進んだけど
綺麗サッパリ忘れたw
新学期になったし、そういうのもイイかもしれないね
946:デフォルトの名無しさん
16/04/02 16:12:46.26 8qSPRGGF.net
「単位が取れるシリーズ」を指定教科書にして、
後はもう自習の形式にしてくれれば良い
947:デフォルトの名無しさん
16/04/02 16:41:47.43 UH4elqt0.net
単位が取れる機械学習 2単位
948:デフォルトの名無しさん
16/04/02 19:53:51.16 9kR+llk3.net
数学不得意で機械学習に興味持てるのは素直に感心する
949:デフォルトの名無しさん
16/04/02 21:15:51.66 9Q0H5H2y.net
マセマやれ
URLリンク(www.mathema.jp)
950:デフォルトの名無しさん
16/04/03 12:53:29.73 2qIvvoAs.net
人工脳SOINN
951:デフォルトの名無しさん
16/04/03 13:20:06.18 bJIVmNTa.net
>>920
さすがに宣伝しつこい
952:デフォルトの名無しさん
16/04/03 15:31:01.99 Idd70VLN.net
投資詐欺にご注意ください。
953:デフォルトの名無しさん
16/04/05 09:03:13.21 dk12Z3U6.net
野村證券が人口知能取引開始だそうだ
954:デフォルトの名無しさん
16/04/05 17:34:41.16 MplDuxJi.net
新田恵海を判定するAIを作ってください
955:デフォルトの名無しさん
16/04/05 18:10:47.58 RdEWAKsd.net
CNNで画像判定なんてもう有り余るほどあるじゃん
それの教師データ変えるだけ
956:デフォルトの名無しさん
16/04/05 19:48:22.80 JHqiOWEg.net
音声版も欲しい
957:デフォルトの名無しさん
16/04/05 19:53
958::36.44 ID:j04nOQVY.net
959:デフォルトの名無しさん
16/04/05 21:17:24.64 fgCRPlws.net
今年から情報系学部で脳科学の単位取るんだけど
脳のシナプスの強化学習に用いられる報酬の考え方は遺伝子にあると考えていいの?
960:デフォルトの名無しさん
16/04/05 21:37:51.04 j04nOQVY.net
>>928
先生に聞いて答えをここにレスしてくれ
961:片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
16/04/05 22:28:34.51 HzXKsaAa.net
機械学習で音声認識をやってるやつ、いねーか?
962:デフォルトの名無しさん
16/04/06 01:39:24.75 /dOk4osu.net
キチガイは来るな
963:デフォルトの名無しさん
16/04/06 17:41:01.92 goAIGnqr.net
>>926
google音声検索があるだろう
こんにちはで検索したら100万通りのこんにちは音声が出てくるだろう
機械学習なんて楽勝だよ
964:デフォルトの名無しさん
16/04/06 21:20:19.38 gw8ch8X8.net
ニーズにマッチしたSOINNの運用形態を考案し、
十分な運用実績が上がるまでお手伝いさせて頂きます。
965:デフォルトの名無しさん
16/04/07 16:11:06.52 5iytNodS.net
>>928
そんな科目は初めて聞いたわ
神経回路網でやるヘブ則なんて簡潔すぎるし、GAなら別の講義だったぞ
966:デフォルトの名無しさん
16/04/07 16:17:07.06 5iytNodS.net
これだけlispやenergyベースの学習アルゴリズムが流行っているのに
lushのブームなんて1度もこなかったのな
967:デフォルトの名無しさん
16/04/07 16:17:11.99 5iytNodS.net
これだけlispやenergyベースの学習アルゴリズムが流行っているのに
lushのブームなんて1度もこなかったのな
968:デフォルトの名無しさん
16/04/07 17:37:48.39 hNJUgewC.net
機械学習は独学のワイ、大学は経済学を学ぶ
969:デフォルトの名無しさん
16/04/07 18:07:24.35 5iytNodS.net
半年の間に90分✕12ぐらいの講義が薄っぺらいレジュメと一緒に行われるだけだったけど
本物のバカが独学で学べるぐらいだから制御工学の方を取っておけば良かったわ
970:デフォルトの名無しさん
16/04/07 18:55:04.24 mfVRR/hx.net
"NVIDIAがディープラーニングによるAI研究を支えるマルチGPUのスーパーコンピュータを発表"
URLリンク(jp.techcrunch.com)
971:デフォルトの名無しさん
16/04/07 19:08:58.61 6gndz6dm.net
ヘクトニールセンが一言w
972:デフォルトの名無しさん
16/04/08 06:47:49.48 EXZKrnti.net
>>939
安いな、2, 3台買おうかな
973:デフォルトの名無しさん
16/04/08 07:07:24.36 CKyp1cXn.net
>>939
値段こんなもん?
1個くらいほしいな・・・
974:デフォルトの名無しさん
16/04/08 07:20:52.26 CKyp1cXn.net
あ、ごめん
本気で勘違いしてたw
975:デフォルトの名無しさん
16/04/08 08:33:18.24 Y/PwUvtg.net
>>941
円とドルを間違えてる?
976:デフォルトの名無しさん
16/04/08 08:41:09.50 dMVpneht.net
EC2のg2.8xlargeを丸々5年使える値段だな
24時間ずっと使ってるわけじゃないから実質数十年分
今時こんなの買って元取れるのはデータセンター側だけだろ
977:デフォルトの名無しさん
16/04/08 08:50:04.06 Pb3mrre4.net
もうユーザー側が計算機資源を持つ時代は終わってるんだけど
公的機関はまだまだこういうのに税金垂れ流すんだろうな
978:デフォルトの名無しさん
16/04/08 10:48:05.48 Y/PwUvtg.net
>>946
セキュリティが心配な人もいる
ベネッセの事件みたいに人の面で
979:デフォルトの名無しさん
16/04/08 12:44:06.41 mX26E+s8.net
東大だかどっかのスパコンのストレージ群で
障害起きてデータが壊れたままだったってのが
スラドで記事になってたよな
そういう事案wも考慮すると
手元で計算するって選択肢も必要だよ
980:デフォルトの名無しさん
16/04/08 14:04:06.76 Y/PwUvtg.net
>>948
その面だけなら計算力は不要で
バックアップ用のストレージがあれば解決するけどな
981:デフォルトの名無しさん
16/04/08 16:03:47.03 I/WPOTpn.net
RAIDを使わないw
982:デフォルトの名無しさん
16/04/08 17:33:38.52 OIz1Qj3O.net
人工脳SOINNは産業革新機構とから資金調達を実施している
すごい技術なのに何故このスレで話題にならないの?
何か強い力が働いているの?
983:デフォルトの名無しさん
16/04/08 20:51:09.33 rE2jkw1t.net
>>951
特許文献みたのか?
984:デフォルトの名無しさん
16/04/08 23:03:56.96 +Xu02BCG.net
>>951
産業革新機構のベンチャー投資はメチャクチャいい加減で問題になっている。
985:デフォルトの名無しさん
16/04/08 23:06:13.28 M5jvcBOX.net
ベンチャー投資でまともにそだったところがあるのかよw
986:デフォルトの名無しさん
16/04/08 23:37:29.28 8qGkVuGZ.net
結局あれだろ、天下りやらコネやら上から流れてくる金を横流しするためのルートにつかってるだけで、
投資なんかハナからやる気なんてないんだろ
投資先をよくよく調べたら産業革新委員会の連中の身内やら繋りのあるとこばっかりだった、とか
だったとしても全く不思議じゃない
ベンチャーだからバンバン何も実績のないあたらしい会社立ちあげても理屈はゴリ押しできるしなw
987:デフォルトの名無しさん
16/04/09 00:28:05.71 1Kvcewmz.net
>>951
いい加減にしろや…
988:デフォルトの名無しさん
16/04/09 00:33:27.72 +k5AfQWI.net
就職希望や業者の宣伝スレになっちまったなw ブームも良し悪しだな
989:デフォルトの名無しさん
16/04/09 08:08:16.52 3paXB4Ge.net
人工知能の歴史はベンチャー投資の歴史でもあるからな。
ワッチョイっての?IP 強制表示すればベンチャー投資に限らず、自演誘導は排除できるだろ
990:デフォルトの名無しさん
16/04/09 08:25:29.31 Q30Vxq3Q.net
ざっくりしすぎw
991:デフォルトの名無しさん
16/04/09 11:03:08.22 6H0/3hA/.net
すげーよな。Googleがalphagoで話題提供しただけで
厨が湧いてて、無駄な話ばかり。
992:デフォルトの名無しさん
16/04/09 11:12:02.56 SkyS/19H.net
むしろデータサイエンスはそろそろ下火になりそうな雰囲気
993:デフォルトの名無しさん
16/04/09 11:20:25.69 ajB+q4mK.net
>>961
それは感じる
994:デフォルトの名無しさん
16/04/09 11:29:05.36 8T1EgB4Q.net
>>961
ハイプサイクルの流行期が終わりつつある事は感じてる。
幻滅期に入ればニワカが消えて気持よく仕事できる。
995:デフォルトの名無しさん
16/04/09 19:25:10.38 WsKPEAJl.net
高校生でも使えるものに衰退も何もあるのか?
「自転車は衰退した」
とか聞いたことない
996:デフォルトの名無しさん
16/04/09 19:55:07.47 FZxajXrP.net
そして俺は芸術に移行した
クリエイティブコーディング面白ええええ
997:デフォルトの名無しさん
16/04/10 10:48:44.04 BcCpO62N.net
離散値を扱えるディープラーニング技術ありますか?
998:デフォルトの名無しさん
16/04/10 12:32:29.60 zLtRQHOP.net
えぇ…
999:デフォルトの名無しさん
16/04/10 16:10:38.69 uF/2R8yW.net
AIやらのデータサイエンス系とか結局はGoogleとかIBMとか超絶頭の良い天才たちの領域なんだから、凡人が今更きても無駄
これからはそういうツールを使っていかに効率よく生産的に仕事をし、プライベートで人間らしい時間を多く持てるかの時代だからね
だからこそより芸術的才能が重要になるし実際美大�
1000:A芸大生はこれからの時代を引っ張っていくエリート層になる
1001:デフォルトの名無しさん
16/04/10 16:22:20.10 71x24nvW.net
寝言は寝て言えw
1002:デフォルトの名無しさん
16/04/10 16:48:52.89 uL1+jYaR.net
>>968
同意する。俺ら、アーティストの時代だな
1003:デフォルトの名無しさん
16/04/10 17:09:57.29 Ryl7KVDt.net
高校数学で理解出来る技術が「天才しか出来ない」という理由とは?
1004:デフォルトの名無しさん
16/04/10 17:13:03.01 EWUOVpoZ.net
尤度関数用いた数学的モデルなんか高校数学で勉強するのか
最近の高校生は頭良いなぁ
1005:デフォルトの名無しさん
16/04/10 17:16:49.33 1m/41awB.net
>>971
日本が周回遅れになってるのは事実だがな
1006:デフォルトの名無しさん
16/04/10 17:22:06.62 Ryl7KVDt.net
最近の高校数学はだいぶ削られたっぽいが高専3年だと尤度も勉強してることがあるらしい
1007:デフォルトの名無しさん
16/04/10 17:27:28.02 Zntb/KbF.net
指導要領にニューラルネットはあったっけw
1008:デフォルトの名無しさん
16/04/10 17:44:08.53 tG5Zcw82.net
これからは応用だろ
コンサルのセンスがあれば基礎研究やってる連中の何倍も稼げるぞ
1009:デフォルトの名無しさん
16/04/10 17:49:42.72 //Pj3uRK.net
その代わりコンサルの仕事量は並じゃない。誰よりも早く来て誰よりも遅くまで。
自分のしたい事 (仕事でも研究でも) に就いて充実感を得られるのならばそれが一番と思う。
1010:デフォルトの名無しさん
16/04/10 18:08:21.47 SmkNLb7r.net
コンサルの仕事 >>>> NN
1011:デフォルトの名無しさん
16/04/10 19:41:42.05 IySqQ0SI.net
>>968
ほんっこれ過ぎて同禿だは
1012:デフォルトの名無しさん
16/04/10 23:53:45.97 8ReALS1L.net
人工知能にやらせれば?
1013:デフォルトの名無しさん
16/04/11 01:48:38.89 ky3Tb9z2.net
作曲や歌唱表現に関しては人工知能で何とかなると思う
音はデータ化しやすいし、どういう音のリズム、強弱、長さの配置なら人間が喜ぶのかも
ある程度分かってる
作詞は難しいだろうな
1014:デフォルトの名無しさん
16/04/11 04:36:05.74 +FHRyniM.net
作詞なんてむしろ簡単、って人口知能が言ってる
1015:デフォルトの名無しさん
16/04/11 06:02:05.36 czI53zsQ.net
>>968
マジか。おれ芸術の才能はあると思う
1016:デフォルトの名無しさん
16/04/11 07:28:17.02 AXu3/6TD.net
Ubuntu 16.04はpython3がデフォルトになるせいで
tensorflow動かすのが面倒くなりそう
Ubuntu 15.10が現状で一番よい選択肢なのか?
CentOSはpython2.6だし
1017:デフォルトの名無しさん
16/04/11 07:51:30.13 Pb2q6Xz3.net
システムのpythonなんかどうでもいい
pythonはpyenvで入れるもの
1018:デフォルトの名無しさん
16/04/11 08:18:20.01 czI53zsQ.net
>>984
ド素人かよ www 向いてないだろ
1019:デフォルトの名無しさん
16/04/11 08:27:15.08 LGXIVT0D.net
>>984
python 3 でも変わらんし、普通は python 仮想環境使う
1020:デフォルトの名無しさん
16/04/11 10:35:48.84 Mkx7fHvJ.net
局所的には線形変換で済むんや
どうにかしてうまく全体を表現する方法ないやろか
1021:デフォルトの名無しさん
16/04/11 11:30:08.16 fhGbRw/I.net
頭悪そう(´∇`)
1022:デフォルトの名無しさん
16/04/11 12:26:55.90 Y9I25wtf.net
>>988
前々からとんちんかんな書き込み繰り返してるようだけど
根本的な部分から理解できてないんだからいい加減真面目に勉強しようよ
1023:デフォルトの名無しさん
16/04/11 18:50:36.88 oACymqVd.net
こんなもん真面目に勉強してどうすんだよwww
お上たちに任せとけばいいだろ阿保wmm
限られた己の貴重なリソースをお上達の領域にぶっこむとか愚の骨頂だw
1024:デフォルトの名無しさん
16/04/11 20:07:59.33 bLW6HhxA.net
それなら的外
1025:れの馬鹿みたいなこと書き込まなければいいのに
1026:デフォルトの名無しさん
16/04/11 20:39:34.12 NZ6O+Cpn.net
>>984
deep learningでやる意味がよくわからない
昔はRandom ForestやSVMってアホの子でも連呼していたけど、
今はそれがDeep Learningに変わった気がする
1027:デフォルトの名無しさん
16/04/11 21:14:54.00 vTN0MM0L.net
NNってKaggleなんかだとあまり使われてないけどなんで?
上位の解答見てると複雑怪奇なアンサンブルばっかりでアホらしくなる
1028:デフォルトの名無しさん
16/04/11 21:15:04.44 rlgkrWjB.net
>>993
deep learning の方が精度をよくできるからじゃね?
1029:デフォルトの名無しさん
16/04/11 22:02:29.33 fhGbRw/I.net
グーグル猫以来、deep learning が流行りだから仕方ない
1030:デフォルトの名無しさん
16/04/12 01:22:36.15 OITjJWCa.net
猫も杓子もdeep learning
1031:デフォルトの名無しさん
16/04/12 04:01:54.18 sIH6iXmw.net
犬もしゃもじもdeep learning
1032:デフォルトの名無しさん
16/04/12 23:37:11.99 cIlqM5I2.net
機械学習はRとpythonで何が違うの
1033:デフォルトの名無しさん
16/04/13 07:51:42.65 J0yh61pE.net
汎用性
1034:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 56日 3時間 6分 12秒