16/01/31 15:30:32.05 /p7L/8Pg.net
テルマエとモアイはいったいなんだったの
3:デフォルトの名無しさん
16/01/31 17:50:51.14 9Gq1Qcnx.net
プログラム・ソフトの使い方は PC 初心者板やソフトウェア板へ。
ウイルス、ハッキング・クラッキングを求めるような発言は禁止です。
Javascript は Web 制作板、CGI は Web プログラミング板へ。
業界談義、愚痴はプログラマ板へどうぞ。
ゲーム関係の話題はゲーム製作板へどうぞ。
じゃあこのスレにふさわしいのはどんな質問なの
4:デフォルトの名無しさん
16/01/31 18:34:02.21 KGvneECt.net
>>3
プログラミングに関するスレッドを立てるまでもない質問です。
5:デフォルトの名無しさん
16/02/01 21:47:52.32 YdtFVIQ2.net
大乗仏教の祖とGoogleの祖はどっちの方が凄いですか?
6:デフォルトの名無しさん
16/02/01 21:54:27.70 5nCrgA97.net
ヨウ
ヨウ
エビバーデー
いい加減、「weight」を「重み」って言うのやめね??
あれは誤訳だ
英語のweightとは重さ・重量という意味もあるが「ナニナ~ニに影響される」「行動や思想などに引っ張られる」
という意味がある
したがっちぇ、これは重みではなく「影響度」と言うべきなのだ!、
7:デフォルトの名無しさん
16/02/01 22:45:24.30 Uhx8zT8f.net
重みは悪い訳とは思わない
言い換えるとしても加重か重要度
8:デフォルトの名無しさん
16/02/02 11:09:09.86 7f7wf/mW.net
誤訳だとしてもそれで意味が通じる専門用語として定着しちゃってるから
「重み」って訳語は問題ないと思う。
むしろhamming weightのweightを影響度なんて訳す方がおかしい。
9:デフォルトの名無しさん
16/02/02 19:59:46.53 aYEl3WLa.net
値、変数、関数ってなに?
中卒でさっぱりわからないけど、だれか簡潔に頼む。
10:デフォルトの名無しさん
16/02/02 20:04:27.60 CI2b+eqR.net
値は商品の値段みたいな数値のこと。
変数はデータの入れ物であり、値を代入して式の中で使うことができる。
11:デフォルトの名無しさん
16/02/02 20:08:16.36 CI2b+eqR.net
関数とは処理のまとまりで、ゼロ個以上の引数を渡すと何らかの
処理を行って別の値を戻り値として返す仕組みで、式の中で使える。
12:デフォルトの名無しさん
16/02/02 20:09:25.49 aYEl3WLa.net
>>10 サンクス!!!!!!!
少しわかった!!!
自分で絵を描いたらすこーしわかった!!!!!
本当はまだ厨房。恥ずかしかったから中卒って書いた。嘘ついてごめんw
13:デフォルトの名無しさん
16/02/02 20:11:24.57 aYEl3WLa.net
>>11 なんどもすみません。
「引数」ってなんですか?
14:デフォルトの名無しさん
16/02/02 20:14:09.60 aYEl3WLa.net
あ、ちょっと調べたら出ました。 忘れてください。
15:デフォルトの名無しさん
16/02/02 20:15:07.48 CI2b+eqR.net
引数(ひきすう)とは関数の呼び出しで使う式。
関数名(引数1、引数2、引数3、...)
の形で関数を呼び出す。
16:デフォルトの名無しさん
16/02/02 20:19:36.16 vs4Is+b2.net
>>12
厨房よりも中卒のほうが恥ずかしい
17:デフォルトの名無しさん
16/02/02 20:20:03.21 aYEl3WLa.net
わざわざありがとうございます。
貴方(失礼な言い方でしたらすみません)の発言も、参考にさせて頂きます。
18:デフォルトの名無しさん
16/02/02 20:39:23.63 KYl+p0oO.net
>>17
がんばれ
間違えたり、恥をかくことを恐れるな
19:デフォルトの名無しさん
16/02/02 23:22:09.85 Ce5Yjle4.net
論理学は至高の学問ですか?
20:デフォルトの名無しさん
16/02/02 23:24:55.89 7f7wf/mW.net
>>19
至高の学問は哲学、神学、法学の3つ
21:デフォルトの名無しさん
16/02/03 00:26:15.25 GPyuqL6s.net
>>20
理由を教えてください。
22:デフォルトの名無しさん
16/02/03 02:16:23.70 hwb9tvjZ.net
正解の証明が出来ないから?
23:デフォルトの名無しさん
16/02/03 07:46:21.64 Gb259GwX.net
中世ヨーロッパの典型的な大学は哲学、法学、医学、神学の四学部から成るから
至高の学問は哲学、法学、医学、神学の4つじゃないかな
24:デフォルトの名無しさん
16/02/03 19:25:21.28 hWiWqak6.net
クラスの作り方について質問です
テーブルごとのモデルがあって
DBハンドルを共通で使いたいと思ってます。
具体的には
「ハンドルを使い回すためのクラス」を作って、
そのクラスのメンバ変数として各モデルのインスタンスを必要に応じて持たせようとしています。
このような場合に定番となる考え方って他にありますでしょうか。
25:デフォルトの名無しさん
16/02/03 21:58:35.10 1n4FTQLx.net
for文のインクリメントは++iとi++どっちが意味合い的に正しいんですか?
26:デフォルトの名無しさん
16/02/03 23:59:13.26 1gT8298g.net
for文における意味合いとして全く同じ
27:デフォルトの名無しさん
16/02/04 00:00:44.77 w2AdpGYg.net
++, -- は、Goでは後置しかできない
しかもバグを出さないため、演算子ではなく文であり、
変数++, 変数-- と単独でしか使えない
他の文と組み合わせると、コンパイルエラー
28:デフォルトの名無しさん
16/02/04 01:12:07.96 gsdv+rd7.net
c/c++で、電卓やメモ帳みたいなguiツールを作ろうとしています。
それで、ツールの作成に向いたguiライブラリを教えていただきと思っています。
一応調べたんですが、結局何にすればいいか分かりませんでした。
よろしくお願いします。
29:デフォルトの名無しさん
16/02/04 01:16:44.82 gsdv+rd7.net
28です。
注文を付けるようで悪いのですが、
windows api や directXみたいな複雑な書き方をしなければいけないものは、
あまり使いたくないです。
30:デフォルトの名無しさん
16/02/04 03:13:26.99 2p27zSg1.net
>>28
能力が低いのを他人のせいにする人には
何も教える気がありません。
31:デフォルトの名無しさん
16/02/04 08:13:26.94 69F/iNHk.net
>>29
WinAPIもDirect Xも複雑じゃありません。超簡単です。
慣れてください。
32:デフォルトの名無しさん
16/02/04 09:20:37.13 ri7+Aiuk.net
> windows api や directXみたいな複雑な書き方をしなければいけないものは、
> あまり使いたくないです。
そもそもなぜ C/C++ を選ぶのか?がすっぽぬけてる
それにOS指定も必須…たぶんwinだろうけどw
33:デフォルトの名無しさん
16/02/04 12:14:52.52 WLTINy2m.net
練習で作るならWinAPIに触れといた方がいいと思う
本一冊買ってきてその通りにやりゃできるんじゃね?
34:デフォルトの名無しさん
16/02/04 12:18:43.69 sJspRTsI.net
VS使えば勘で猿でも出来るだろ
35:デフォルトの名無しさん
16/02/04 12:47:57.99 ri7+Aiuk.net
フレームワーク特有の決めごとを猿が理解できるわけないだろ
36:デフォルトの名無しさん
16/02/04 17:00:56.08 CFFS8IMh.net
明解c言語入門編と実践編を終えて次に読む本
37:デフォルトの名無しさん
16/02/04 19:08:56.96 GJdM8zAG.net
質問です。
C++でオブジェクト指向を勉強中です。
オブジェクトクラスのメンバー関数内で、クラス外のグローバル変数を必要とした場合、クラス内から直接参照することは避けるべきと考えたのですが、オブジェクトごとに毎回、グローバル変数をSet()させるのが面倒です。
今回のケースでは、グローバル変数=1フレームにかかった時間(double FrameTime)です。
staticを使おうとも思いましたが、どうも力技な気がします。
ご教授宜しくお願いします。
38:デフォルトの名無しさん
16/02/04 19:17:36.20 bVOqZs0g.net
そのグローバル変数を適切な名前空間で分離してしまえばいいと思うけどそれではだめなの?
少なくとも、オブジェクト指向はインスタンスの寿命ごとに大域スコープに対して適切に構造を割り当てる方法論ではない
39:デフォルトの名無しさん
16/02/04 19:50:06.99 Ekv0Brhi.net
引数ではいけないの
40:デフォルトの名無しさん
16/02/04 23:42:26.31 zXYXOvBB.net
ニュースが時々刻々と流れていくような仕組みをWEBサイトに入れたいの
ですが、ググルキーワードを教えて下さい。
41:デフォルトの名無しさん
16/02/05 02:22:41.55 TuXhx/YX.net
>>40
2ch webprog
42:デフォルトの名無しさん
16/02/05 21:36:51.61 XJLffUpm.net
宇宙飛行士選抜試験とRIMSの入所試験(?)はどっちの方が難しいですか?
43:デフォルトの名無しさん
16/02/07 21:11:01.34 KIiquYsT.net
>>42
断然RIMS
RIMSってのがwww.rims.orgのコミュニティを意味してるならね。
JOINって所から6ステップで入会出来るよ!
44:デフォルトの名無しさん
16/02/08 08:26:49.20 Y/EKINgZ.net
>>43
宇宙飛行士選抜試験と京都大学数理解析研究所の入所試験(?)はどっちの方が難しいですか?
45:デフォルトの名無しさん
16/02/08 23:27:06.79 rhQ/+qo6.net
小学生の娘がゲーム作りたいと言い出したんだが
何からやらせたらいい?
30年前ならベーマガを買い与えるところなんだが・・・
46:デフォルトの名無しさん
16/02/08 23:53:43.48 cbrzKHRD.net
>>45
ベーマガww
小学生ならHTMLとJavascriptでもいじらせときゃ良いんじゃないのかね
47:デフォルトの名無しさん
16/02/08 23:58:42.24 kLidIYUt.net
>45
プログラミン URLリンク(www.mext.go.jp)
Scratch(スクラッチ) URLリンク(scratch.mit.edu)
ソースコード書くんじゃなくて、マウス操作でフローチャートを書くようにしてプログラムを作る環境。
まさに「子供が簡単なゲームとか作ってソフトウェア制作に親しむ」ことを目的に作られた環境だよ。
48:デフォルトの名無しさん
16/02/09 00:18:52.84 zKyrJnIK.net
ツクールとか吉里吉里とかじゃないの
板違い
URLリンク(peace.2ch.net)
49:デフォルトの名無しさん
16/02/09 02:58:14.42 DZvU13eK.net
なんの知識もない人間が、難解な哲学書を読破することは可能なんでしょうか?
それとも、そういう難解な哲学書を読みこなすには、大学の哲学科とかに入って勉強しないと無理ですか?
50:デフォルトの名無しさん
16/02/09 06:39:54.36 RlB4CHkn.net
みんなアリガトン。
javascript良さそうだな。
プログラミンも日本語で理解できそうだし、フラッシュアニメみたいなのも作れて楽しそう。
最初はじゃんけんゲームとか足し算ゲームとかから始めてみる。
51:デフォルトの名無しさん
16/02/09 14:55:03.98 hcReR7Xf.net
C初心者です
int a = 0;
int b = 0;
a == b && a++ || a++;
この時aが2になってしまい、短絡評価にて条件が真の時に論理和の処理も実行されてしまいます
どうしてこうなってしまうのでしょうか?
52:デフォルトの名無しさん
16/02/09 16:22:58.72 QPpqBQlp.net
>>51
a == b && a++ || a++;
( a == b && a++ ) || a++;
上の式は下の式のようにすると分かりやすいと思うけど
論理積の結果が偽なのでaが2になる
clangだと-Wlogical-op-parentheses ( デフォルト )により
この分かりにくい式のwarningを出してくれる
53:デフォルトの名無しさん
16/02/09 17:07:31.00 hcReR7Xf.net
>>52
理解できました!ありがとうございました!
54:デフォルトの名無しさん
16/02/09 19:59:49.69 KGCF+t3t.net
>>45
もう読んでないかも知れないが、子供だからっておもちゃみたいなもの与えても良くないぞ
本気の子供を腐らせる可能性もある
俺は昔亀に指示与える見たいなソフトでやる気なくしたことあるから
55:デフォルトの名無しさん
16/02/09 20:15:21.48 CNqS4krN.net
>>45
HSPとかは?
結構簡単に単純な動作なら出来たと思う
割と詳しく書いてある公式の本もあるし
56:デフォルトの名無しさん
16/02/09 22:36:41.35 9C1pRTQc.net
ある特定のWebサイト上のテキストボックスに値を自動的に入れたり、
ボタンをクリックしたりする処理をプログラムで自動で行うのってどうやったらできるのですか?
ただリクエストを送ってレスポンスが帰ってきたのを確認するとかではなく、
ブラウザを自動的に動かして、画面遷移やフォーカスの移動が目視確認できるかどうかです
57:デフォルトの名無しさん
16/02/09 23:55:01.53 el+sCaZm.net
>>54
亀ってLOGOだよな?昔小学校のパソコンに入ってたから触ったけど面白かったけどな
本に簡単なゲームみたいなののサンプルコード載ってたからそれを写してちょっといじったりするのが楽しかった気がする
58:デフォルトの名無しさん
16/02/10 01:32:48.72 KG7gyyay.net
東大理系数学が異常に難しいのですが、どうすればあんなものを解けるようになるのでしょうか?
やっぱり相当訓練を積まないといけないのでしょうか?
59:デフォルトの名無しさん
16/02/10 01:34:51.37 /IluWBXd.net
そんなこと聞いてどうするんですか?訓練積めといって積めるなら積めといってあげますよ
60:デフォルトの名無しさん
16/02/10 06:46:10.62 WrIiP8cs.net
>>51-53
MISRA-C 2004 で、4項目の違反!
ルール12.4
&&, || の右側のオペランドには、副作用があってはならない。
短絡評価により、右辺が呼ばれるかどうかがわかりにくいため、
右辺で関数を呼んだり、変数など何かの状態を変えてはいけない。
a++ などは置けない
ルール12.5
&&, || のオペランドは、一次式に限る。
単一の識別子、定数、または( )でくくること
&&, || を複数使う場合は、必ず( )でくくり、
演算順序を明確にすること
ルール12.6
&&, ||, ! のオペランドは、実質的なブール値に限る。
等価・論理・関係演算子で、比較した結果のみを使うこと。
ブール値ではない、a++ などは置けない
61:デフォルトの名無しさん
16/02/10 07:11:33.21 dwSQ9sl9.net
別にMISRA-Cに従う必要ないが
62:デフォルトの名無しさん
16/02/10 14:15:54.53 Y5TwPNEd.net
ソースコードを表すときに、削除する行の前に-記号をつけて追加する行の前に+をつけたりする書き方を見つけたのですが
これはどういう由来何ですか?
63:デフォルトの名無しさん
16/02/10 14:33:03.80 CcpqYYAq.net
MIRSA-Cは低脳PGの致命的な間違いを低減するのが目的なので…
64:デフォルトの名無しさん
16/02/10 14:54:54.17 j5O0LQVx.net
>>62
diffというツールで差分を表示する形式の一つだと思います
またdiffの出力結果から差分を取り込むpatchというツールもあります
>>63
訊かれてもいないMISRA-Cを持ち出す意図を明確にしないと池沼と思われるぞ
65:デフォルトの名無しさん
16/02/10 15:39:18.17 Y5TwPNEd.net
>>64
ありがとうございます。
66:デフォルトの名無しさん
16/02/10 17:04:09.42 CcpqYYAq.net
>>64
訊かれてもいないMISRA-C違反を持ち出すアホを揶揄しているのだよ。
67:デフォルトの名無しさん
16/02/10 18:20:31.26 iS6qCt0G.net
"ミスらしい"じゃなくMIRSA-Cのようだよw
68:デフォルトの名無しさん
16/02/10 21:39:37.28 KG7gyyay.net
東京大学理学部情報科学科で、コンピュータ・ソフトウェアについて学びたいのですが、
この学科は、ハードウェア実験なるものがあるらしいのですが、
自分は相当な機械音痴というか、生まれてからほとんど機械類の操作などをしたことがありません。
ましてや実験なんてもちろんありません。
パソコンは小5ぐらいから使ってますけど、ただ、ネットの閲覧をしてきただけです。
そんな人間が情報科学科に入ったら嫌な思いをしてドロップアウトするのがオチでしょうか?
それとも、この学科に入る人で、自分のような人間も少しはいるのでしょうか?
誰か教えてください。
69:デフォルトの名無しさん
16/02/11 00:38:49.91 OZhLkZUr.net
MISRA-C 2012覚えてからまた来てくださいね
70:デフォルトの名無しさん
16/02/11 02:50:37.04 av5cpqDh.net
誰か>>56の質問にお答えできる方がいらっしゃったら回答お願いしたいです
71:デフォルトの名無しさん
16/02/11 05:56:27.97 8ybQQg3z.net
countRowとrowCountだったらどっちにしますか
72:デフォルトの名無しさん
16/02/11 06:31:36.48 +bB80dnP.net
>>70
PhantomJS
73:デフォルトの名無しさん
16/02/11 20:09:23.46 MB1b1nML.net
.bgmを.wavに変換できるソフトウェアってありますか?
74:デフォルトの名無しさん
16/02/11 23:36:24.82 BvQBDPgZ.net
板違いだし
その質問じゃ誰も答えられないし
.bgmと.wavに関連性を見いだせない
75:デフォルトの名無しさん
16/02/12 20:23:34.63 pppQDYpB.net
>>71
doSomething
76:デフォルトの名無しさん
16/02/13 03:01:38.72 1toJOP3a.net
URLリンク(www.ugtop.com)
77:デフォルトの名無しさん
16/02/13 04:11:06.23 zWBbkRol.net
>>56
自動テストなら、Firefoxで、Selenium を使えばいい
Seleniumデザインパターン&ベストプラクティス、2015、オライリー
オープンソースのSeleniumを使って、
Rubyでテストを書いた本
78:デフォルトの名無しさん
16/02/13 05:46:15.47 lBQaoTr1.net
>>71
countRowsは、行数をかぞえろを意味する。
rowCountは、行数を意味する。
例
white cell count 白血球数
= the number of leukocytes
79:デフォルトの名無しさん
16/02/13 23:49:51.96 pt2MdlDL.net
すっごく大雑把な質問で申し訳ないのですが塾で使用するような数学プリントを作成するソフトを作るとしたら、どの言語だと作りやすいんでしょうか
80:デフォルトの名無しさん
16/02/13 23:51:54.25 muTTmOPP.net
>>79
一太郎
LaTeX
81:デフォルトの名無しさん
16/02/13 23:55:02.56 pt2MdlDL.net
>>80
それらを使って問題をランダム作成することは可能なんですか?
82:デフォルトの名無しさん
16/02/13 23:59:59.45 B7STu6Az.net
問題をランダムに作成するという意味が、
例えばかけ算の九九の問題を適当に作ってくれるか?
ということなら、
問題の組み合わせを作成するプログラムと
それを整形し印字できるソフトの組み合わせで
できるんじゃ?
83:デフォルトの名無しさん
16/02/14 00:00:39.29 Y231gqF3.net
馬鹿過ぎワロス
聞き方も悪過ぎるわ
ちょっとはテメェで調べて出直せよ
教育現場ってこういう無能ばっか
84:デフォルトの名無しさん
16/02/14 00:04:40.77 3mwCIwuR.net
>>82
はい、その通りです
今のところ昔ちょっと触ったことがあるc言語で問題を作成し、latexで整形をしているのですがどうもc言語で作ってると手間が多い気がしまして…
85:デフォルトの名無しさん
16/02/14 00:07:47.07 nI
86:gOfwin.net
87:デフォルトの名無しさん
16/02/14 00:15:21.75 3mwCIwuR.net
>>85
そうですね、かなり質問が大雑把ですみません
具体的にはまずは分数の計算とか平方根の計算に関して、部分部分をいちいち分解して計算するのがめんどうで
一括で分数と平方根の組み合わせも計算してくれるようなものがないかなと
88:デフォルトの名無しさん
16/02/14 00:22:20.58 9PrtlM5P.net
>>86
数式処理ソフト
89:デフォルトの名無しさん
16/02/14 00:25:25.95 nIgOfwin.net
言っている事がますます分からなくなってきた。
単に設問をランダムに作り隊という事じゃないの?
その設問の答えも出してくれということなの?
90:デフォルトの名無しさん
16/02/14 00:48:02.69 3mwCIwuR.net
>>87
これは使えそうです
ありがとうございます!
>>88
そうです、問題を作ってその答えも出したいのですが
例えば二次方程式を解く問題を作って答えを出すときに、まずルートの中身を簡単にして、ルートが整数になったら分子を計算して~、整数にならなかったら約分して~、といったかんじに部分部分に分解して場合分けして計算するのがめんどうで
こういう分数とかルートの計算くらいならやってくれるものがあればと思っていました
91:デフォルトの名無しさん
16/02/14 01:05:07.92 +FZ9IXVT.net
最近の塾の先生もゆとりかよw
生徒から金巻きあげてんだからしっかり働けや
自分の作った問題はちゃんと把握できておかないと
92:デフォルトの名無しさん
16/02/14 01:13:51.53 nIgOfwin.net
例えば分数やルートがある計算式の値を求めるツールがあるのかも知れない。私は知らない。
そういうツールについては、ここで聞くよりソフトウェア板や数学板で聞く方が良いかもしれない。
でも、二次方程式の場合は、その解法の計算式を作って、その上で計算をしないといけない。
この辺はどうするの?
それに出題された側は真面目に計算して回答するわけだし、出題者がそれを面倒だと言うのは一寸なあ
93:デフォルトの名無しさん
16/02/14 01:16:20.11 3mwCIwuR.net
少し調べてみた結果、私のイメージしていたものに近いサイトが見つかりました
URLリンク(myenigma.hatenablog.com)
とりあえずpythonに触れてみることにします!
質問に答えてくれた皆様ありがとうございます
94:デフォルトの名無しさん
16/02/14 01:26:00.62 3mwCIwuR.net
>>91
私、ここで聞いてよかったです
一応塾の先生の名誉のためにも言っておくのですが、私は塾の先生とか学校の先生でもないです。プログラミングの練習用になんでもいいから簡単なソフトを作ってみようと思い、計算プリント作成ソフトを思い付いたただのフリーターです
95:デフォルトの名無しさん
16/02/14 15:56:12.51 8r6FnTJp.net
1つだけ立ってるビットの場所の、シンプルな求め方がわからず
0b00010000 → 5
0b10000000 → 8
なんか簡単な式がありそうなんだけど・・
pythonで、今はlen(str(bin(x)))-2 で無理やり出してる
96:デフォルトの名無しさん
16/02/14 16:05:03.06 f4GEMmHV.net
>>94
10の0乗 = 1
10の1乗 = 10
10の2乗 = 100
10の3乗 = 1000
あとはわかるな?
97:デフォルトの名無しさん
16/02/14 16:08:07.60 f4GEMmHV.net
0x03F566ED27179461UL
98:デフォルトの名無しさん
16/02/14 23:54:45.46 2GOq4jA1.net
00010000
11110000
00110000
00010000
10000000
11110000
11000000
10000000
99:デフォルトの名無しさん
16/02/15 00:13:07.14 BuMWAFI4.net
「System.Collections.Generic.List<T>型」を「LPARAM型」に変換する方法、
またその逆の変換をする方法、を教えて下さい。
List<T>型をLPARAM型に変換する必要があり、
その後で、List<T>型をLPARAM型から再取得する必要があるのです。
100:デフォルトの名無しさん
16/02/15 04:50:23.80 Bhlg8VNO.net
Usageについて質問です
学校の課題(C言語)を作成してるのですが、Usageの書き方がいまいちわかりません
オプションの引数にちょっとした条件をつけたいとき、それをどうUsageで示せばよいか教えてください
例えば[-n num]というのでnumを1~10に制限しているというのをどうすれば伝えられるか、お願いします
101:デフォルトの名無しさん
16/02/15 07:47:54.43 FDnCcdJi.net
MFC初期にシェアードポインタ相当があったらなぁ。
例外投げても大丈夫そうなのに。
特に特殊な言語機能なくても作れるはずだからあとはアイディアがあったらよかったなぁ。
ふっくえむえーす
102:デフォルトの名無しさん
16/02/15 07:51:52.73 FDnCcdJi.net
>>99
-h オプション作ってそこで一気に説明するか。
パラメータがおかしかったら、正しい使い方を説明する。
まともに受け取ったらacceptとか表示すればよい。
103:デフォルトの名無しさん
16/02/15 12:28:41.80 1s8TZwRk.net
>>101
なるほど、ありがとうございます。
104:デフォルトの名無しさん
16/02/15 13:13:57.05 Xk4DTp51.net
どなたかPDFを作成出来る無料の帳票出力を教えて下さい
itextでゴリゴリ書きまくってますが不器用すぎて泣きそうです
ウェブサーバ兼アプリケーションサーバ兼データベースサーバの2層クライエントです
言語はc#メインで使ってますが別言語でも構いません
105:デフォルトの名無しさん
16/02/15 13:19:30.00 E84Q1jzs.net
>>94
ここら辺あさる
URLリンク(graphics.stanford.edu)
CならインラインアセンブラかintrinsicでCPU命令直接叩くだけですむけどね
106:デフォルトの名無しさん
16/02/15 13:33:19.26 rbMMZedN.net
初心者です。
pythonのIDLEで、
2**1000000
を試しました。
時間がかかりましたが、答が表示されました。
その後、IDLEで何か他のことをやろうとすると、物凄く時間がかかります。
応答していませんが出る時もあります。
これは2**1000000の結果が表示されたままだと、そのデータがIDLEに負荷をかけた状態になっているのでしょうか
その理由がわかりません。
あくまでも数値がでかくても、画像や動画データとかに比べたら、全然軽いのではとか思ってしまうのですが。
107:デフォルトの名無しさん
16/02/15 13:44:55.63 8Z92Uy24.net
>>93
そんな難しいのはやめて、電卓を作るのが定番
>>94
Ruby, Pythonでも、ビット演算子を使う。
右端のbit0が、1かどうかを確かめる。
0なら、1bit右シフトして確かめる。以下これらを繰り返す
0b1000 & 0b1 → 0
0b1000 >> 1 → 0b100
0b100 & 0b1 → 0
0b100 >> 1 → 0b10
0b10 & 0b1 → 0
0b10 >> 1 → 0b1
0b1 & 0b1 → 1
108:デフォルトの名無しさん
16/02/15 13:57:50.76 8Z92Uy24.net
>>103
LibreOffice
コマンドとしても使える
>>105
IDLEを再起動すれば?
PCは累乗の計算でも、前の答えをメモしておいて、
倍々方式で計算していくから、馬鹿正直に計算はしないのでは?
2**10=千なら、2**20=千**2、2**40=(2**20)**2=千**4、
2**80=(2**40)**2=千**8、2**160=(2**80)**2=千**16
109:デフォルトの名無しさん
16/02/15 14:44:33.63 INzjd9DF.net
>>107
ありがとうございます
調べてきます!
110:デフォルトの名無しさん
16/02/16 18:09:04.85 gzwL5Li0.net
Windows7 で RDP で接続されたことを検出する方法って何かある?
RDP は特定のユーザーで接続するから、特定ユーザー環境下で検出できればいい。
新規セッションだけじゃなくコンソールセッションでログイン済みのセッションに繋ぐこともある。
イベントハンドラを登録するんでもなんかのログファイルとかデバイスをポーリングするんでもなんでもいいし、
VBSみたいなスクリプトで対応するんでも VisualStudio か何かで作るんでもいい(ちょっとしたプログラミングはできる)。
RDP で接続された時に特定のプロセスを起動したい。
111:デフォルトの名無しさん
16/02/17 05:26:16.41 585xaHv1.net
>>109
windowsだとそういう場合イベントログを見るんじゃないかね
今確認できないけど、
URLリンク(superuser.com)
112:デフォルトの名無しさん
16/02/17 05:56:31.61 wnysiCN2.net
イベントログに記録されるなら、イベントログが記録された時に
タスクを実行する設定をすれば、好きなプログラムを起動できるな。
忘れたけどWindows 7でも設定できただろ?
113:デフォルトの名無しさん
16/02/17 08:42:33.25 MgT/kZYs.net
RDPのポート番号(TCPポートの3389)を、フックできないの?
114:デフォルトの名無しさん
16/02/17 21:40:11.12 q7W6dTZ1.net
BlueZを使ってC言語でBLEの双方向通信を実現した人います?
ドキュメントがないんだけど、日本語か英語で説明してくれてるサイトとかあったら教えて下さい
115:デフォルトの名無しさん
16/02/17 22:45:28.20 C7u4Y8wN.net
iphoneのロックを外す方法って無いのでしょうか?
116:デフォルトの名無しさん
16/02/17 22:52:51.96 E2vT/t4o.net
ドリル
117:109
16/02/18 09:55:31.17 DAcxX4YN.net
>>110-112
ありがとう、とりえあずこのコマンドでポーリングするとか、
query session [ユーザー名]
プログラミングレベルではターミナルサービスAPI ってのがあることがわかった。
でもイベントログから何かを起動できる方が楽なので、そっちの線も試してみる。
118:デフォルトの名無しさん
16/02/18 16:03:19.72 JrXqsMsu.net
それの用途は通知メール飛ばすとかシンプルなタスクだと思うけど
GUIとかデバッガで重たいコトやろうとしてるんじゃなかろか
119:デフォルトの名無しさん
16/02/18 17:10:40.94 3MPgP6q+.net
コンピューター言語同士の翻訳ソフトってありますか?
Cのコードをコピペして、ボタン一発でPythonになるみたいな
120:デフォルトの名無しさん
16/02/18 17:18:28.71 dlsHUuTC.net
>>118
それをコンパイラと呼ぶ
121:デフォルトの名無しさん
16/02/18 17:52:02.03 uosgYTqQ.net
それをトランスレータという
122:デフォルトの名無しさん
16/02/18 18:35:27.44 4IlIqb4p.net
use of deleted function エラーの対処方法を教えてくださいお願いします。
以下のプログラム(サンプルを作りました)で無茶怒られる
g++ 5.3.0で $ g++ -g -O0 -std=c++0x -o sample sample.cpp でコンパイルしています
#include <vector>
#include <future>
#include <mutex>
class base {
public:
base() { i = 0; }
virtual ~base() {}
private:
int i;
std::future<void> f;
std::mutex mt;
};
int main( int argc, char *argv[] )
{
std::vector<base> v;
v.emplace_back();
v.emplace_back();
v.erase( v.begin() );
return 0;
}
123:デフォルトの名無しさん
16/02/18 19:00:33.45 Ldw+vT3S.net
>>121
> use of deleted function エラーの対処方法を教えてくださいお願いします。
1. エラーメッセージを読む
2. エラーの行を特定する
3. エラーの内容を修正する
124:片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
16/02/18 19:49:19.47 ir69mPa/.net
>>121
v.emplace_back(0);
v.emplace_back(1);
125:デフォルトの名無しさん
16/02/18 20:15:09.99 WB2ZvMlW.net
>>94
2を低とする対数を使う
126:94
16/02/19 01:14:43.92 4dFOnNGY.net
>>124
math.log(x,2)で一発で出せました ありがとうございます
127:デフォルトの名無しさん
16/02/19 04:07:51.68 skEwPSpu.net
>>116
Linuxでは、TCP/IPのパケット・フィルタリング(iptables)で、
パケットの入出力転送のタイミングで、
パケットのポート番号を指定して、パケットを許可・破棄したりできる
ただし、その時に、
関数をコールバックしてもらえるかどうかまでは知らないけど
>>118
LLVMに、入力がC・出力がPython は無いの?
128:デフォルトの名無しさん
16/02/19 09:16:09.81 i395RlVR.net
>>126
RDPと言ってるのにアホか? しかも中途半端な知識で。
129:デフォルトの名無しさん
16/02/19 09:29:57.84 Z6yuPkVs.net
>>125
> math.log(x,2)で一発で出せました ありがとうございます
おい、>>95で書いただろ。
130:デフォルトの名無しさん
16/02/19 09:33:40.14 jugBcwOa.net
>>128
ワロタw
131:デフォルトの名無しさん
16/02/19 11:28:26.39 eREs2hdb.net
>>126
LLVMの出力は基本的にLLVM-IRで
そこからPythonに変換しようと思えば出来るんじゃねーかなぁとは思うけど
意味あるの?っていう
132:デフォルトの名無しさん
16/02/19 11:51:38.88 ZVcoiAWz.net
FORTRANをC言語に変換するのは聞いたことあるな
133:デフォルトの名無しさん
16/02/19 19:03:01.99 unMO5CFj.net
まるで Cのコードをボタン一発でPythonに変換したかのような
両者の悪いとこ取りしたソースがほしいんじゃろ
134:デフォルトの名無しさん
16/02/19 19:06:00.58 unMO5CFj.net
そう言えば Haxe とかいういろんな言語に変換できるのがウリの言語があったな
135:デフォルトの名無しさん
16/02/20 08:23:02.92 S/FSeRk7.net
ideoneのumlambdaで標準入力欄からの入力を取得する手段ってありますか?
これだと取得失敗します
URLリンク(ideone.com)
これだと何故か標準入力欄の入力でなくコード後部の文字を取得します
URLリンク(ideone.com)
136:デフォルトの名無しさん
16/02/20 17:58:16.60 7mNt7AB9.net
一番専門知識の量を多く必要とする学問は何ですか?
137:デフォルトの名無しさん
16/02/20 18:15:37.37 tAJtoESG.net
日本史
138:デフォルトの名無しさん
16/02/20 20:03:58.34 7mNt7AB9.net
要は歴史学ってことですか?
139:デフォルトの名無しさん
16/02/20 20:10:44.94 7beZ5cKX.net
実用日本語表現辞典
専門知識
読み方:せんもんちしき
その分野を深くしりつくしていないと分らないような物事の知識。専門知識。
この定義からすると専門知識を比べられる人間自体が稀じゃないかな
140:デフォルトの名無しさん
16/02/21 13:00:03.63 bmnrFK5d.net
東大法学部卒の財務事務次官と東大工学部卒の宇宙飛行士はどっちの方が頭がいいですか?
141:デフォルトの名無しさん
16/02/21 13:07:05.34 rLc1CHQI.net
テストの結果次第
142:デフォルトの名無しさん
16/02/21 18:30:13.42 bmnrFK5d.net
宇宙飛行士って頭いいらしいけど、望月新一さんの論文とかも読めちゃうの?
143:デフォルトの名無しさん
16/02/21 19:16:08.15 rLc1CHQI.net
医者に弁護士になれっていってるようなもんだからな
要は本気・やる気・努力を惜しまない そんな姿勢さえあれば今は馬鹿でもそのうち読める
144:デフォルトの名無しさん
16/02/25 16:21:30.07 LVXKdxBs.net
頭が良いと言っても、人によって定義が違ったりするからね。
145:片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
16/02/25 22:03:53.36 R24uEVKq.net
YコンビネーターとかZコンビネーターなどが流行っているようだが、
何がスゴいの?
146:デフォルトの名無しさん
16/02/26 14:02:15.79 p31eATIs.net
stack overflowって廃れてる?
以前はあそこで質問すると凄い勢いで回答が
147:ついて、さすが世界すげえと思ったものだが 最近はまったく回答がつかず、viewも一桁しか伸びない(過去の質問はどれも何百viewsもある ジャップ版もあるがそっちはどうなんだろ
148:デフォルトの名無しさん
16/02/26 14:30:33.14 Z65oyYCS.net
スレを間違えてますよ
StackOverflowについて語るスレ
スレリンク(tech板)
149:デフォルトの名無しさん
16/02/26 14:59:54.10 +qP/GfTF.net
4年ほど無職してるんだけど、C++2008を一から勉強する事にしました。
お勧めの書籍やサイトを教えて下さい お願いします。 ペコリ
150:デフォルトの名無しさん
16/02/26 15:07:08.26 p31eATIs.net
>>146
スレがあったとは
トンクス
151:デフォルトの名無しさん
16/02/26 15:35:24.23 qo4WL02k.net
>>147
c++に2008なんてものは無い。
Visual Studio 2008付属のVisual C++っていうよく似た全く別の言語ならあるけどスレ違い
152:デフォルトの名無しさん
16/02/26 18:59:21.17 oGnP6Qu+.net
プログラムを勉強し始めて半年
性欲が落ちた気がする・・・
なぜだ
153:片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
16/02/26 19:31:38.99 6Zondczs.net
>>150
体を動かせ
154:デフォルトの名無しさん
16/02/26 23:28:25.21 faygSoUQ.net
プログラムをしただけで落ちる性欲なんて元々精力が弱いだけだよ
俺なんか毎日朝晩二回しこっても会社で好きな女子社員と同時にトイレ行ってしこってるのに
155:デフォルトの名無しさん
16/02/26 23:47:11.27 lfzqm6QF.net
スッゲェ
156:デフォルトの名無しさん
16/02/28 04:46:40.88 qH9r5ogm.net
これって何がおかしいんですか?
1 名無しでいいとも! 2016/02/27(土) 22:49:47.68 ID:tcwwqLZx
(1): 02/27(土)22:42 ID:SRzqeFDo(6/6)AAS
投票ページのソース見たら、投票の仕組みが無くてワロタw
スクリプトが無いから何の反映もされないだろこれ。
もっともらしくcssで投票の<div id="thanks" style="display: none;">にしてて、
偽装投票時間になったら<div id="thanks" style="display: block;">に書き換えるだけw
157:デフォルトの名無しさん
16/02/28 04:47:19.38 qH9r5ogm.net
ソースです
951 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 589e-VtsG) sage 2016/02/28(日) 02:49:02.77 ID:HZxJzFGQ0
>>948
投票用のjsはまだある
URLリンク(www.fujitv.co.jp)
あとInternetArchiveにもログが残ってるね
URLリンク(web.archive.org)URLリンク(www.fujitv.co.jp)
158:デフォルトの名無しさん
16/02/28 09:50:05.80 L0AIzaGf.net
>>155
そんな中途半端な切り抜きソース提示されても改めてググり直す必要が出てつらいです
1が知ったかしてvote.js見逃して勝手に笑ってるのがおかしいって話では
159:デフォルトの名無しさん
16/02/28 12:34:11.74 IqvpT7Ds.net
BBS_USE_VIPQ2=2の導入しようとしている人がいるけど必要?
スレリンク(operatex板:421-426番)
160:デフォルトの名無しさん
16/02/28 12:41:38.44 awPHDJ6K.net
自治スレをすっ飛ばして設定変えるな
自治スレ落ちてるな
161: ◆tAo.kQ2STk
16/02/28 13:58:10.69 L0AIzaGf.net
>>157
流れとしては
・よりにもよって宿題スレに荒らしが住み着いてギトギトになってる
・BBS_SLIPの設定を使うにはBBS_USE_VIP2が2以上である必要がある
・現在0
といった�
162:�合 必要だと思うけど、その申請をする前に此処の住人の話し合いが必要なのです
163:デフォルトの名無しさん
16/02/28 14:01:06.66 ZvEoPQGx.net
なぜRuby関連のスレッドが無くなってしまったのでしょうか?
164:デフォルトの名無しさん
16/02/28 14:01:49.13 kwZpPsWM.net
スレ毎に設定できるものだから
板全体が変わってしまうわけじゃ無い
宿題スレは、異様に粘着している奴がいるのでどうにかしたいね
165:デフォルトの名無しさん
16/02/28 14:07:50.15 L0AIzaGf.net
>>160
あなたの視力が悪くなったからです
スレタイにrubyを含むスレ、12個もあるじゃねーか
166:デフォルトの名無しさん
16/02/28 14:25:13.92 ZvEoPQGx.net
>>162
質問用のスレッドのことですよ。
そこまで言わないと分かりませんか?
167:デフォルトの名無しさん
16/02/28 14:54:09.24 L0AIzaGf.net
>>163
エスパーじゃないので分かりませんよ?
「Ruby関連のスレッド」がRuby関連の質問用のスレッドの事だと思ってるのは
あなたくらいのものですよ?
168:デフォルトの名無しさん
16/02/28 15:00:32.83 kwZpPsWM.net
自治スレ立てました。
設定値の変更などの議論はそちらでやりましょう。
スレリンク(tech板)
169:デフォルトの名無しさん
16/02/29 10:12:04.71 3rJa7fQC.net
ニコニコ生放送をコミュニティURLや放送者URLを登録すれば
自動でコメント付きでダウンロード録画できるようなソフトを自分用に作りたいです。
ニコ生録画用の無料ソフトを試しましたがコメントが保存できないので満足できませんでした。
また、有料ソフトを購入してみましたが何らかの理由で配信が止まるとダウンロードも
止まってしまう点など満足行くものではありませんでした。
そこで、プログラミングにも興味があることだし自分でソフトを作ろうと思いました。
現時点ではプログラミングの知識はほぼ皆無です。
このようなソフトを作るにはどの言語が適しているでしょうか?
また、いろいろ調べてみてとりあえずC言語を勉強したほうがいいと思い
苦しんで覚えるC言語を注文したのですがこの方針は間違ってないでしょうか?
170: ◆tAo.kQ2STk
16/02/29 11:22:29.38 gY4tu7UX.net
>>166
既存のソフトで出来無い事の全てを解決出来るようになりたいってんならC言語は必修。
どう動いているのか、どう動くべきなのか、といった事が直感として分かるようになるからね。
更に踏み込んで、理論的に不可能な事について知りたければ「計算複雑性理論」「停止性問題」あたりの用語について調べると良いよ。
既存のソフトがどう動いてるのかが何となく分かってて、ある程度のプログラミングの素養とか前提知識とかが備わってるなら
rubyやpython、perlなんかの軽い言語で実装するのが手っ取り早い事が多い。
問題によってはcommon lispやprologなんかも選択肢に入るだろうね。
今回のケースであれば、
URLリンク(nico-lab.net)
こういう記事を探してくる能力だとか、
この記事を見て何をすれば良いのかが分かる、だとか、
そういうケースなら例えばrubyを使えとか、例えばperlで良いんじゃないとか、そういう話になる。
まだプログラミングについて殆ど何も知らないのであれば、
まずはCを学ぶって方針は、遠回りになる事も多いだろうけど確実。
逆に、とりあえずrubyで組んじまえって方針なら、とりあえず目標は達成できるだろうけど応用が効かない可能性がある。
171:デフォルトの名無しさん
16/02/29 11:36:58.15 K/jxpLKe.net
>>167
ごたくはいいから「ニコニコ生放送をコミュニティURLや放送者URLを登録すれば
自動でコメント付きでダウンロード録画できるようなソフト」を作るために必要な言語を
教えてやれよ
172: ◆tAo.kQ2STk
16/02/29 11:46:27.14 gY4tu7UX.net
>>166>>168
rubyで良いんじゃない?(大事なことなので二回くらい言いました)
173: ◆tAo.kQ2STk
16/02/29 12:08:23.60 gY4tu7UX.net
>>166
色々調べたらC言語を勉強するべきだって思ったけどあってる?
って疑問に対しては
勉強するべきか、否か、で言ったら勉強するべきだと思うよ?
って答えになる。
ただ、webからの情報取得で躓いて、XMLの解析で躓いて、Visual C++のfopen_sで躓いて、ついでに"wb"と書くべきところで'w'と書いたりなんかして、
その全ての理由が
「ポインタがよく分かってないから」だとか
「どこかから落としてきたXMLの為のライブラリを正しく読み込めていないから」だとか
「文字と文字列をごっちゃにしてるから」だとか
「Visual C++/Windows特有の約束事を考慮していないから」だとか
初心者殺しのよくある理由だって意味では、
処女作がC言語でニコ生のレコーダー作成ってのは目標高いね!としか。
174:デフォルトの名無しさん
16/02/29 12:52:07.80 K/jxpLKe.net
「プログラミングの知識はほぼ皆無」な奴に、なにぐだぐだ自説披露してんだよ
175:デフォルトの名無しさん
16/02/29 12:54:40.24 gY4tu7UX.net
どう思うか訊かれてこう思うって答えただけなんだがな
176:デフォルトの名無しさん
16/02/29 12:55:59.42 K/jxpLKe.net
自分が嵐の種になりそうなのわかってないな
177:デフォルトの名無しさん
16/02/29 13:22:48.72 3rJa7fQC.net
>>167-173
>処女作がC言語でニコ生のレコーダー作成ってのは目標高いね!としか。
自分の質問の書き方がよくなかったと思うのですが
C言語でニコ生レコーダー作成が難しそうというのは知識がほぼ皆無の私でもなんとなく想像できたので
注文したC言語の本一冊をまず読んで勉強し、ソフトを作る際にはそれに適した他の言語を使う
というのが自分なりに調べて考えた方針でした。
ただ、それに適した他の言語というものが見当もつかなかったので質問させていただきました。
>既存のソフトがどう動いてるのかが何となく分かってて、ある程度のプログラミングの素養とか前提知識とかが備わってるなら
既存のソフトがどう動いてるのか全くわかりませんし、プログラミングの素養も前提知識も備わってないです。
なので「とりあえずrubyで組む」というのは難しそうに感じました。
C言語の本一冊(またはさらに追加して)読む→rubyあたりの言語を勉強してプログラムを組む
という方針が遠回りになるが確実で、目標達成できて応用も効く、という解釈で間違っていないですか?
178:デフォルトの名無しさん
16/02/29 13:45:45.73 K/jxpLKe.net
>>174
> なので「とりあえずrubyで組む」というのは難しそうに感じました。
アホに騙されてはいけません
「とりあえずrubyで組む」のが正解
「ruby ニコニコ動画」でググって見つかったページの内容を理解できるだけの知識を付けながら、
自分の目的のアプリを書けばいい
179:デフォルトの名無しさん
16/02/29 13:49:15.83 K/jxpLKe.net
それと、
> C言語の本一冊(またはさらに追加して)読む→rubyあたりの言語を勉強してプログラムを組む
程度で応用が利くなんてとんでもない
最低1,000時間は必要
180:デフォルトの名無しさん
16/02/29 13:50:45.79 gY4tu7UX.net
>>174
うん。
まずは一つプログラミング言語をそれなりに使えるようにして
次に組みやすい言語で組むってのが最短だと思う。
んで、Cは古くからある言語だから色々な事が単純だし、
Cの書き方を覚えればどの手続き型の言語でもだいたい同じように書くことは出来て、
その事は違う言語を触る事になった時にも役に立つ。
181:デフォルトの名無しさん
16/02/29 13:56:22.55 K/jxpLKe.net
rubyやる前にCやれって正気かよ
182:デフォルトの名無しさん
16/02/29 14:00:07.12 gY4tu7UX.net
>>176
初心者向けの本なんてどれも内容同じなんだから
能力がプログラミングに適してれば手続き型言語でも10時間あれば十分だと思うけどね?
1冊読みながら打って試して書き換えてしてりゃそのくらいの時間にはなる。
その最初の10時間で「コンピュータはどう動くのか」について叩き込むんならCはベターな選択肢だと思うよ。
rubyは抽象的すぎる。
183:デフォルトの名無しさん
16/02/29 14:02:51.37 FsZw3zWE.net
C++の質問なんですけど、いいでしょうか?
可変長引数の「...」の部分を直接構造体にぶち込む方法ってないですか?
vsptintfのようなマクロがあればいいのですが、
ちなみにこんな処理がしたいです
void func(int type, ...){
va_list VaList;
va_start( VaList, XXX);
switch(type){
case 0:
StructA pack = 欲しい関数(StructA ,VaList);
break;
}
va_end( VaList );
}
184:デフォルトの名無しさん
16/02/29 14:08:42.14 gY4tu7UX.net
>>180
調べてないけど、構造体直接は原理的に無理だと思う。
そういう場合には可変長テンプレートを使う。構文キモいけど。
template <typename H, typename... T>
void func(int type, H&& value, T&&... rest) {
auto&& pack = std::forward<H>(value);
func(type, rest...);
}
185:デフォルトの名無しさん
16/02/29 14:16:01.97 FsZw3zWE.net
181<<
うおぉぉ!すごくありがたい!
ありがたいのですが、
…コレナニヤッテルンデスカ?
186:デフォルトの名無しさん
16/02/29 14:20:03.65 3rJa7fQC.net
>>175-179
ソフトを作るというゴールに向けて
rubyという言語を使えるようにするという目標は確実に見えてきました
C言語の本を既に注文してしまったのは確かなのでとりあえず読み始めてみて
それから、自分がCを最初に学ぶべきか、もしくはrubyから始めるべきかが
見えてきたら、その点をどうするかを決めようと思います。
大変参考になるレスをありがとうございました。
187:デフォルトの名無しさん
16/02/29 14:20:12.87 K/jxpLKe.net
>>179
> その最初の10時間で「コンピュータはどう動くのか」について叩き込むんならCはベターな選択肢だと思うよ。
Cで10時間程度でわかる「コンピュータはどう動くのか」なんて知れてるわ
「コンピュータはどう動くのか」をCで理解するには300時間は必要だろうね
188:デフォルトの名無しさん
16/02/29 14:21:57.28 K/jxpLKe.net
>>183
まず、現状のニコ生の仕様で生録が可能かどうかを調べるのが先決だよ
既存のツールでさえ、ニコ生の仕様変更で、すぐに録画できなくなったりするし
189:デフォルトの名無しさん
16/02/29 14:24:28.95 gY4tu7UX.net
>>182
引数をいっぱい受け取って、先頭から1個引っこ抜いて、残りを自分自身に渡してるだけ
moveセマンティクスを削るとこんな感じ
URLリンク(ideone.com)
190:デフォルトの名無しさん
16/02/29 14:30:42.29 FsZw3zWE.net
>>186 わざわざありがとうございます!!
ideoneやforward等、いろいろ知ることができました!
ありがとうございます!
191:デフォルトの名無しさん
16/02/29 14:32:07.24 gY4tu7UX.net
>>184
おーけい、君の頭では300時間かかる事は分かった。
平凡な大学生相手に約22時間で終わる講義の内容なら
プログラミングに向いた能力の持ち主には10時間も掛からず学び終えられるよね?
10時間程度で分かる事なんて知れてるのには同意だけど、
それだけあれば他の言語でも入門書の多くの部分はすっ飛ばせると思うんだけどね?
192:デフォルトの名無しさん
16/02/29 14:40:20.46 K/jxpLKe.net
>>188
> プログラミングに向いた能力の持ち主には10時間も掛からず学び終えられるよね?
プログラミング能力を偏差値で表すなら、80越えの奴ならそうかもね
> 10時間程度で分かる事なんて知れてるのには同意だけど、
> それだけあれば他の言語でも入門書の多くの部分はすっ飛ばせると思うんだけどね?
プログラミングを全く知らない新人が入社したとしようか
そいつが翌日夕方にそこまで理解できてると思うか?
193:デフォルトの名無しさん
16/02/29 14:44:40.48 K/jxpLKe.net
>>188
> 平凡な大学生相手に約22時間で終わる講義の内容なら
つか、誰かに教わるのと独学じゃ、かかる時間が全然ちがうんだが
それと300時間というのはね、programming bootcampを参考にしてんの
週40~50時間(+独自学習)で4~8週間かけないと、まともな能力はつかない
194:デフォルトの名無しさん
16/02/29 14:48:14.17 NwSeovqn.net
理解なんてものは概ね願望に基づくものだ
195:デフォルトの名無しさん
16/02/29 14:53:34.53 gY4tu7UX.net
>>189-190
プログラミング全く知らない興味ない新人が翌日夕方に理解出来てるとはとても思えんけど
興味あります参考書買いましたオンラインですって人ならなんとかなるんじゃない?
> それと300時間というのはね、programming bootcampを参考にしてんの
それは興味深い。
最初の何時間で何割の人間がどの程度理解できているかに関するデータが欲しいので探してみるよ。
196:デフォルトの名無しさん
16/02/29 14:54:30.24 FsZw3zWE.net
>>186
あと、H&&、T&&、の後ろの&&って何ですか?
参照の進化形みたいなものでしょうか?
197:デフォルトの名無しさん
16/02/29 14:58:42.27 gY4tu7UX.net
>>193
ムーブセマンティクス
でググると良いよ。
型推論が間に入るとconst T& tとT&& tのどちらにもなれる。
templateとかautoとか。
198:
16/02/29 15:23:26.74 qqQHfpQ7.net
プログラミングの素質があるのは10人中4人と言われているし
その中でもプログラミングに向いているのは10人中1人らしいから
何百時間学習したところで駄目な奴は駄目だ
199:デフォルトの名無しさん
16/02/29 15:32:57.61 I3HQeNlK.net
天才プログラマでは職業としては誰にでも可能では?
現状、職業プログラマは全員が天才プログラマとは限らない。
200:デフォルトの名無しさん
16/02/29 15:34:21.06 I3HQeNlK.net
天才プログラマではなくて、職業としては誰にでも可能では?
現状、職業プログラマは全員が天才プログラマとは限らない。
むかしは女は少なかったはずだが、いまは多くいるはず。
先天的だったらそんな増減は起こらない。
201:デフォルトの名無しさん
16/02/29 15:56:11.97 S6WeIjHM.net
真のプログラマの仕事の範囲が減っただけだ
202:デフォルトの名無しさん
16/02/29 16:33:47.61 JrC98f7w.net
天才プログラマが何だか分からないけど仮に何万人に一人の才能の
持ち主とすれば、プログラミングに向いている70億人中7億人の人は
凡庸なプログラマの素質がある人ということだ
203:デフォルトの名無しさん
16/02/29 16:51:49.97 rGiNUpBI.net
その素質があるかないか決めたやつが10人に1人になるように選べばどうにでもなる
べつに俺が100人に1人しか選ばなければ100人に1人になる
204:デフォルトの名無しさん
16/02/29 17:04:43.92 FsZw3zWE.net
180です。>>181さんの回答をもらって、いろいろ勉強してきました。
そこで質問なのですが、
例えば
struct SA{
int a;
char b;
}
という構造体に対しては
SA data = func<SA>(a,b);
ほかの任意の構造体に対しても、それぞれの要素に対応する値を引数に入れることで
自動的に右辺値の構造体値を返してくれるテンプレート関数は宣言することができるのでしょうか?
205:デフォルトの名無しさん
16/02/29 17:54:59.50 FsZw3zWE.net
180および201です。
template <typename H, typename... T>
void func(int type, T ... args)
{
H _data = { args... };
write(&file, &_data, sizeof(H));
}
という関数を組むことで、すべての問題が解決できました。
この場を借りて>>181さんに感謝の言葉を述べさせていただきます!
本当にありがとうございました!
206:デフォルトの名無しさん
16/02/29 21:45:55.47 yDOG733w.net
javaのswingでGUIアプリケーション作るのっていまどきどう思う?
207:デフォルトの名無しさん
16/03/01 06:41:54.57 pcZdsVA3.net
利用者側は何で作られてるかなんて気にしない
208:デフォルトの名無しさん
16/03/01 12:18:16.92 CYOvNsDD.net
ここ2~3年でセキュリティ関連でめちゃくちゃ厳しくなって
既存のがそのままで動かなくなっただろ
当分選択肢にないわ
209:デフォルトの名無しさん
16/03/01 14:12:51.76 yuJ9pKQd.net
最近さ、ここは知らんけど人少なくなってないか?
Linux、DB、Webプログラミング板など
数年前まではもっと人多くて、勢いあったと思うんだけど
サーバーの方は前から死んでたけれど
210:デフォルトの名無しさん
16/03/01 14:38:05.93 CYOvNsDD.net
減ったよ 廃墟だよ やはり Jim はただの泥棒だったよ
211:デフォルトの名無しさん
16/03/01 14:40:32.80 NAjnf5fD.net
Linux板のくだ質もかなり人減ってる
212:デフォルトの名無しさん
16/03/01 14:40:46.78 nMeHNQpm.net
Jimのせいというより、例の流出がきっかけなんでしょ?
213:デフォルトの名無しさん
16/03/01 14:47:47.07 EGPIiGEm.net
新規流入するだろう世代が、2chじゃなくて余所に行ってるからでは。
SNSとか。
214:デフォルトの名無しさん
16/03/01 15:17:24.38 yuJ9pKQd.net
IT技術者が減ったわけではないんだよな?
まぁ最近は絶頂期のようにはいかないだろうけれど
質問とか今どこがいいんだろうか?
まさか教えてとか知恵袋はないと思うが
2chは回答がリアルタイムで早くて良かったんだけどな
質問サイトはどうしても質問が埋もれてしまって
SNSとかってfacebookやmixiとか?
mixiは2chより更に酷いと思うけど
215:デフォルトの名無しさん
16/03/01 15:32:37.68 NAjnf5fD.net
海外のフォーラム
216:デフォルトの名無しさん
16/03/01 15:49:36.60 nMeHNQpm.net
それって開発サイトのフォーラムのこと?
217:デフォルトの名無しさん
16/03/01 16:22:18.84 fC1O/MSa.net
ユーザー用じゃないの?
BSD系でも色々あるだろうし、Server FaultとかSuper UserとかのExchage系とか
218:デフォルトの名無しさん
16/03/01 16:25:32.20 EGPIiGEm.net
>>211
> 質問サイトはどうしても質問が埋もれてしまって
最近の質問サイトなら、コメント附いたら通知来るだろ。
219:デフォルトの名無しさん
16/03/01 17:02:37.73 yuJ9pKQd.net
>>215
違う、違う
質問が大量の質問に埋もれて、回答を得ることすら難しいってこと
それに次々に新しい質問が出てくるので、1日経てばその質問に回答がつくこともない
フォーラムやメーリングリストでもいいけれど、毎日のように質問してたら「またこいつか」となる
2chが一番楽だったんだよな
220:デフォルトの名無しさん
16/03/01 17:23:08.79 EGPIiGEm.net
>>216
どのQAサイトを想定してるのかわからないけど、teratailとかstackover flowなら質問にタグを付けられて、
なおかつ、回答するとステータスが上がるなどの報酬を回答者に与えてるので積極的に回答されてるよ。
URLリンク(teratail.com) みてみてよ。
は?こんなアホな質問すんなよ、みたいな質問にほぼ回答ついてるから。
221:デフォルトの名無しさん
16/03/01 18:17:00.28 qQSb+gdC.net
androidの、ADBが数秒しか動作しないんですが解決策はありますか。
adb shellなどでstart Daemonした後10秒くらい経つと無反応になります
このようになったときはタスクマネージャで見るとadb.exeが2つ起動しており
その両方を強制終了させるとadb shellなどのコマンドが動きますがまた10秒くらいすると無反応になるので堂々巡りです
(何も繋がずにadb起動、繋いでやっても結果は同じ)
adb shell
error: device '(null)' not found
adb shell
error: device '(null)' not found
(10秒くらい経過後)
adb shell
このままエラーすら返さず、放っておくと何時間でもずっとこのままになっています
222:デフォルトの名無しさん
16/03/01 18:48:15.88 /oGISoD7.net
>>216
2ch の敷居の低さと,自分の質問が馬鹿なら馬鹿と返ってくる率直さが好きだったんだが
また人を集めるとすればどんなイベントを起こせばいいか‥
223:デフォルトの名無しさん
16/03/01 21:34:59.44 WAWnZVHT.net
残念だよな
昔は色んな人が反応してきて、そこから喧嘩始まったりで全然違う方向に行くが、
でもその中の議論も勉強になったり
今のStackoverflow型はそういうとこないし
レスポンスも一つか二つで終わってしまい、寂しい
224:デフォルトの名無しさん
16/03/01 23:12:52.15 h25Eqx7G.net
>>166
Firefoxで、Selenium IDE を使って、ブラウザ操作を自動化すれば?
さらに、Selenium WebDriver を使えば、
Rubyなど色々な言語で、ブラウザを操れる
Seleniumデザインパターン&ベストプラクティス、2015、オライリー
Rubyでテストを書いた本
SeleniumはOSS
225:デフォルトの名無しさん
16/03/02 08:11:15.15 eLTGrVDW.net
>>221
IDEはやめとけ
226:デフォルトの名無しさん
16/03/02 15:30:14.90 kPQJEaWP.net
>>203
昨日始まったイベントで普通に使ってるよ!
URLリンク(codevs.jp)
227:デフォルトの名無しさん
16/03/04 05:21:31.86 QxAWcB9p.net
東京大学理学部数学科を目指そうと思っているのですが、
東京大学理学部数学科に入ってからやっていくには、どの程度のパソコンスキルが必要になってきますか?
228:デフォルトの名無しさん
16/03/04 08:41:46.16 cTnG/rLx.net
高校卒業程度
229:デフォルトの名無しさん
16/03/04 11:00:25.06 05wjWo9y.net
今年も落ちたのか。もう3年だろ。お前にゃ無理。
230:デフォルトの名無しさん
16/03/04 15:56:23.89 7Ts04v3s.net
ディープラーニングってどこで話せばいいんだい?
231:デフォルトの名無しさん
16/03/04 16:11:34.25 eEaJYIJN.net
stackoverflowで外人相手に話してみれば
232:デフォルトの名無しさん
16/03/04 16:29:54.91 7Ts04v3s.net
俺好みの二次元画像をうまく評価できるようなシステム作ってみたくてな
可能なんだろうか?
最初の入力作業が大変だろうが
233:デフォルトの名無しさん
16/03/04 16:37:06.95 OpHlemOi.net
この画像を「いいね!」した人は、こんな画像も評価しています
って方式が比較的作りやすい気がする。
運用の難易度は知らん
234:デフォルトの名無しさん
16/03/04 16:44:21.05 7Ts04v3s.net
>>230
ちゃうねん
大量のpinkのログから俺の好きな画像を抽出するねん
外部に公開する気はない
235:デフォルトの名無しさん
16/03/04 22:44:06.73 OpHlemOi.net
最初からそのつもりで言ってるんだが
236:デフォルトの名無しさん
16/03/04 22:50:58.95 7Ts04v3s.net
いいね!した人って俺しかいないから自分が見るまでわからなくない?
って思ってたけどすでにあるいいね!した画像との近さを評価するってことか?
237:デフォルトの名無しさん
16/03/05 01:02:00.78 +5oqLqNY.net
あくまで「作りやすさ」の話だってば。
感性を評価するっていうのは人工知能研究の最先端の1つなわけで。
238:デフォルトの名無しさん
16/03/05 01:15:56.15 uk/HCgiG.net
ちゃうやろ
自分でいいねせよってこと
それに基づいて近い画像を探すのが良いんじゃないかと提案してるのでは
239:デフォルトの名無しさん
16/03/05 09:18:41.36 BrW4ngZt.net
機械学習程度ならライブラリとか揃ってるからそれ使って簡単に実現できそうだけど、好みの画像とかになると途端に難しくなりそう
240:デフォルトの名無しさん
16/03/05 10:36:46.87 0sDSn1/v.net
まず画像をパラメータ化する機構を作って、
大量の画像に対してそのパラメータの推定の為の情報を与えなきゃ
241:デフォルトの名無しさん
16/03/06 04:21:53.07 RR5nhT45.net
アルベルト・アインシュタインさんと望月新一さんはどっちの方が頭がいいですか?
242:デフォルトの名無しさん
16/03/06 05:12:19.05 EfXJoLp4.net
ディープラーニングで好み画像分けるって
好みの画像を数千~数万枚、好みじゃない画像を数千~数万枚
の両方を集めて学習させなけりゃ無理じゃね?
好みの画像は大量保存してても好みじゃない画像を大量保存してる奴はおらんじゃろ
243:デフォルトの名無しさん
16/03/06 09:40:00.31 covgZswb.net
数千じゃ話にならんやろ
テーマを狭く絞った上で数十万やろ
二次元でいいなら danbooru や sankaku を漁れ 全然足りないけど
244:デフォルトの名無しさん
16/03/06 14:57:17.97 m/Jtqfhv.net
趣味でたまにプログラミングしてるのですが、VisualStudioを使うまでもない小さなプログラムをデバッグするのにオススメのデバッガってありませんか?
統合開発環境だとプロジェクト作成してソースコード取り込んでデバッグ開始という工程が面倒なのでソースコードなしでアセンブリレベルのデバッガを教えて下さい
ちなみに今使ってるのはollydbgですが、他のデバッガも試してみたいのです
245:デフォルトの名無しさん
16/03/06 15:09:29.28 ChxbUFgQ.net
VCで実行ファイルをプロジェクトとして開けるの知ってる?
246:デフォルトの名無しさん
16/03/06 15:44:35.17 m/Jtqfhv.net
>>242
知らなかった。今やってみたら出来たけど、VisualStudio重いからあまり使いたくないかなぁ。。。
あとシンボル作成してないと使えないっぽい?
247:デフォルトの名無しさん
16/03/06 15:46:54.98 covgZswb.net
シンボルってシステムDLLのシンボルのことかいな
あった方が楽
ターゲットのシンボルならいらない
他人が作ったプログラムを解析するのにも使えr(うわなにを
248:デフォルトの名無しさん
16/03/06 15:53:17.34 m/Jtqfhv.net
ターゲットのシンボル要らないのか。
他人のプログラム解析するのなら、それこそolly使うわ。
そうじゃなくて、重いVS引っ張り出してきてデバッグするのが面倒だなって思ってさ。
249:デフォルトの名無しさん
16/03/06 16:17:39.17 ChxbUFgQ.net
コンパイル、リンクするときにデバッグ情報つけるだけ
滅多に無いけど必要ならデバッグ情報付きのランタイムをリンクしても良い
VSのデバッガーはdllもデバッグできて便利
VSはほぼ立ち開けっ放しなので起動時間の問題は無い
250:デフォルトの名無しさん
16/03/07 04:41:31.92 jh/16gk+.net
神学と計算機科学はどっちの方が難しいですか?
251:デフォルトの名無しさん
16/03/07 06:37:50.33 eudRNLDZ.net
面白いことを言えた人が優勝
252:デフォルトの名無しさん
16/03/07 11:37:46.89 KAM2+WB3.net
Civ5なら神のほうが楽
253:デフォルトの名無しさん
16/03/07 12:41:56.15 8YIir+u2.net
Electronに関するスレはどこにありますか?
ElectronのUIの質問をしたいけど、スレが見つからん…
254:デフォルトの名無しさん
16/03/08 03:41:02.61 ZQgcYVg0.net
尋常じゃないくらい頭が悪いのですが、東京大学理学部数学科に入り、そこを卒業したいという夢があります。
そして、そこを卒業したら、大学院にも進みたいと思っています。
尋常じゃないくらい頭が悪い人でも東京大学理学部数学科に入り、そこを卒業できる可能性はありますか?
ちなみに計算の速度は半端なく遅いです。
超簡単な計算でもいちいち紙に書かないと解けないレベルです。
255:デフォルトの名無しさん
16/03/08 04:06:45.04 dCW2/Xzy.net
>>251
数学科へ行って何を勉強したいの?
群論?ガロア?多様体?
256:デフォルトの名無しさん
16/03/08 08:25:41.39 ZQgcYVg0.net
>>252
そこまではまだ決めていませんが、とにかく数学科に入りたいです。
257:デフォルトの名無しさん
16/03/08 08:39:50.53 m6JEWB7m.net
アンドロイのJavaしかできません pg歴2年
ウィンドウパソコンで便利なアプリを作りたいときは
c#でしょうか
Javaでもswingというのがありますがあれは遊びみたいなもので
258:デフォルトの名無しさん
16/03/08 09:33:10.53 zET1ls5G.net
>>247
人工知能に仕事と職人技を奪われた人々は、自身の魂の所在と生きる意味を求め始める
これからは大宗教時代の幕開けだよ
259:デフォルトの名無しさん
16/03/08 10:39:24.72 kiMIo1Bf.net
windowsのファイル名でユニコードでしか表示できない文字が使えるのはなぜですか?
260:デフォルトの名無しさん
16/03/08 10:47:52.07 CQqmIBfk.net
Windows標準のNTFSはファイル名にunicode使ってるけど
261:デフォルトの名無しさん
16/03/08 10:49:18.78 kiMIo1Bf.net
utf-8のファイル名にすると文字化けするんですけど、utf16ですか?
262:デフォルトの名無しさん
16/03/08 10:53:18.96 CQqmIBfk.net
そうですね、NTFS策定の頃UTF-8まだ世に出てなかったし
263:デフォルトの名無しさん
16/03/08 11:21:36.51 kiMIo1Bf.net
ファイル名がUTF16なら
chcp 850
dir >a.txt
ってコマンドプロンプトでやると日本語のファイル名はUTF16で保存されるはずじゃないですか
それなのに?になってます。どうしてですか?
264:デフォルトの名無しさん
16/03/08 11:43:21.29 CQqmIBfk.net
そりゃシェルの問題でしょ
そのコードページで適切なフォントが選べるなら出ると思うよ
265:デフォルトの名無しさん
16/03/08 12:36:58.42 kiMIo1Bf.net
chcp 65001でutf-8にするとutf-8でファイルに出力されて
chcp 1200でutf-16にするとSJISでファイルに出力するみたいです
全然意味が分からないですね
266:デフォルトの名無しさん
16/03/08 14:15:19.80 SiXffVUR.net
眼鏡が汚れてるから掃除すべき
267:デフォルトの名無しさん
16/03/08 16:41:05.90 MNjid55v.net
windowsでは意味が分からんのが普通
そうじゃないとサポートで稼げないから
268:デフォルトの名無しさん
16/03/08 16:49:06.74 kiMIo1Bf.net
cmdに/Uオプションをつけたらできました。
バッチファイルから直接/Uオプションを付ける方法ないですか?
269:デフォルトの名無しさん
16/03/08 16:56:07.37 CQqmIBfk.net
そのバッチそのものはどうやって実行してんの
cmd に /c 付けてバッチ実行すればいい気がする、そのときに/Uも付けてさ
270:デフォルトの名無しさん
16/03/08 17:03:32.52 kiMIo1Bf.net
ユニコードのファイル名を読み込んでそのユニコードのファイル名のファイルをプログラムから作成できないみたいです。
つまりユニコードのファイル名をプログラムから作り出すことは不可能ということですね。
こんな異常なことはありませんね狂ってますね。
271:デフォルトの名無しさん
16/03/08 17:11:01.03 kiMIo1Bf.net
まとめると
UTF16であるファイル名を抜き出すにはコマンドプロンプトに/Uオプションをつけてファイルに書き出さないといけない
そのファイル名をプログラムから書き込みモードで開くには、そのUTF-16のファイル名をUTF-8に変換して開かないといけない
そうするとファイル名はUTF-8になってしまう。
読み込みモードのときはUTF-16のファイル名のファイルをUTF-8のファイル名で開くことができる。
272:デフォルトの名無しさん
16/03/08 17:13:52.56 CQqmIBfk.net
やりたいのはプログラムなのバッチなの?
試しに
dir > out.txt
だけのバッチtest.bat作って
cmd /U /c test.bat
ってやったらunicode のout.txtができたけど
273:デフォルトの名無しさん
16/03/08 17:17:53.30 kiMIo1Bf.net
ファイルからバッチでファイル名を抜き出してファイルに保存して、それをプログラムから開いてそのファイル名のファイルを作ると言うものです。
274:デフォルトの名無しさん
16/03/08 17:20:33.82 kiMIo1Bf.net
もうあきらめたのでレスしないでください
275:デフォルトの名無しさん
16/03/08 23:21:29.86 hfPJvXso.net
この業界、実務以上に、業界標準の技術を習得する方法ってありますか?
単純にリファレンスではなくて、用件定義や設計など全体的な知識です。
276:デフォルトの名無しさん
16/03/08 23:27:24.47 EyRxzck3.net
パス・ファイル名には、半角英数字のみを使う
_(アンダーバー)は、まだ誤動作が少ない方だが、
-(ハイフン)は様々な種類があるので、使ってはいけない。
半角スペースも、Linux/Mac で誤動作する
277:デフォルトの名無しさん
16/03/08 23:33:33.91 Y3tXg8Dg.net
どこで聞けばいいのかわからなかったので・・・・
担当したプロジェクトでこんな感じのSQLを見たんだ
(その他にも同様なSQLが大量にあるので、狙って書いているように見える)
update hogetbl set
id = #id#,
name = #name#,
address1 = #address1#,
address2 = #address2#
where
id = #id#
hogetblには、id,name,address1,address2の4
278:カラムのみ。idがPKEY。 更新したいのは、nameのみなんだけど、全部updateしている・・・。 最近の流行り?フレームワーク?自動生成系?
279:デフォルトの名無しさん
16/03/08 23:35:27.76 EyRxzck3.net
>>272
情報処理資格(データベース技術者)の本とか、
WEB+DB PRESS, Software Design などの雑誌、
講習・勉強会
280:デフォルトの名無しさん
16/03/08 23:49:33.94 EyRxzck3.net
>>274
そもそも最近は、SQLを見ない
RoR, Django, CakePHP, SQLAlchemy とか、
たいてい、(列名 => 値) のように、プレースホルダーにHashで指定する
XSS(クロスサイト・スクリプティング)脆弱性対策で、SQLは使わない。
SQLだと、任意の文字をつなげられて、顧客データを盗まれる
281:デフォルトの名無しさん
16/03/08 23:58:29.07 jYa17JM8.net
え・・・
普通プレースホルダ使ってバインドするだろ
282:デフォルトの名無しさん
16/03/09 00:42:42.68 kWv39oxN.net
プレースホルダーにhashで指定するのは最近の主流だが、
>>274 に近い書き方がまだ残ってるのも確かだよな
Seasar2の一部の書き方なんかだと、>>274に似た書き方でSQL文に強引にJavaの変数埋め込んだりするし、
脆弱性対策で変数部分に特定の記号が入ると例外吐く
少なくとも>>274のやり方は最近の書き方ではないし、
自動生成で不要なカラムまで更新するSQLを作り出すのは見たこと無いな…
どんな言語/フレームワークのプロジェクトなのか、とか分かれば調べようもあるが…
283:デフォルトの名無しさん
16/03/09 01:09:26.16 R7oQ7N64.net
>>274見ただけじゃ動的クエリ使ってるのかパラメタライズドクエリなのかはわからんが、
はじめっから全カラム書いてるってことは動的じゃないんじゃね?
284:デフォルトの名無しさん
16/03/11 15:37:27.79 qVwATdAA.net
多分DB側でなんとかしてくれるだろうけど
プライマリーキーまで書き換えるのはちょっとあれだな、、、
285:デフォルトの名無しさん
16/03/11 15:56:01.44 c5VoXTMk.net
update hogetbl set
id = #id#,
…
where
id = #id#
結果としては変わらない気がする。
286:デフォルトの名無しさん
16/03/11 16:04:58.25 OK3Ds2hw.net
プライマリキーが書き換えられたら、インデックスを更新するだろ
同一の値なら更新しない
なんて期待するなよ
287:デフォルトの名無しさん
16/03/11 19:11:46.87 dj3uwIGp.net
以下のようにVBSでURIからデータ取得するものを作っています。
Set oReq = CreateObject("MSXML2.ServerXMLHTTP")
oReq.setProxy("2", PROXY_SERVER, "localhost")
oReq.setProxyCredentials(USERNAME, PASSWORD)
oReq.Open "GET", URI, False
oReq.Send
これを1度だけ実行なら問題ないのですが、これを繰り返し実行
すると最後のsendのところで、
「無効または認識されない応答をサーバーが返しました」
というエラーが発生します。
これはプロキシサーバの処理能力をオーバーしたという
ことでしょうか。
それともデータ取得先の問題でしょうか。
288:283
16/03/11 22:18:29.89 dj3uwIGp.net
ネットワークプログラミング相談室というスレがあったので
そちらに移ります。こちらは無視してください。
失礼しました。
289:デフォルトの名無しさん
16/03/12 10:07:12.35 VdEDcwW6.net
神学と宗教学と天文学を、スケールの大きい順に並べるとどうなりますか?
290:デフォルトの名無しさん
16/03/14 08:21:45.28 CQ3K9LyQ.net
シリアル化(シリアライズ)というのがありますが
これができて一体何が嬉しいのでしょうか?
どういう使い方を想定しているのでしょうか?
またjsonに変換するのとは違いがあるのでしょうか?
291:デフォルトの名無しさん
16/03/14 08:26:50.82 fPs5qZap.net
オブジェクトをファイルに保存したり、ネットワーク越しに渡したりできる
292:デフォルトの名無しさん
16/03/14 08:28:37.28 fPs5qZap.net
jsonは厳密な型をもつ言語のオブジェクトを表現出来ない
293:デフォルトの名無しさん
16/03/14 11:09:22.13 VeJxRbZg.net
>>286
大まかには同じこと
実例の一つが json変換 -- ひたすら簡易なので機能不足
ぶっちゃけ単なるファイル読み書きみたいなものだけど
あくまでオブジェクト指向の枠組みの中で位置づけるために
大げさな名前がついてる
294:デフォルトの名無しさん
16/03/14 13:04:21.03 4ToVeZlp.net
>>289
ファイル読み書きともオブジェクト指向とも全く関係ないけど
どうして何も知らないのに答えようとするのか
295:デフォルトの名無しさん
16/03/15 04:45:53.73 74om4dHM.net
データをバイト配列に変換して、ネットワークで伝送するために、
123456789 のように、一列に並べないといけない(直列化)。
そして、このデータを受け取った人も、123456789 の順番で受け取る
また、バイトの並び順は、ネットワークではビッグエンディアンだが、
インテルCPUではリトルエンディアン。
また、コンパイル時に、エンディアンを指定できる
32ビットでは、
1234 5678 ビッグ
4321 8765 リトル
296:デフォルトの名無しさん
16/03/15 12:37:13.06 HUBoUcJt.net
また知ったかぶる
297:デフォルトの名無しさん
16/03/15 19:12:06.27 RIoPtDsj.net
>>291
URLリンク(hissi.org)
298:デフォルトの名無しさん
16/03/16 08:27:12.22 qPPEn1mv.net
4レスで7位とは確かに終わってるな
299:デフォルトの名無しさん
16/03/16 13:07:14.08 p+fHJCU+.net
C言語で質問です
x86で作られたプログラムのintですが通常32bitですが
64bitマシンで動作させても32bitの認識で良いでしょうか?
300:デフォルトの名無しさん
16/03/16 14:08:19.09 s2DZ0vQX.net
ちゃう
301:デフォルトの名無しさん
16/03/16 14:58:12.07 753/DuKU.net
ターゲットが32ならどっちで動かしても32だよ
302:デフォルトの名無しさん
16/03/16 15:48:51.27 Uu0ESSRE.net
前にも似たような質問をしたことが何回かあるのですが、あまり参考になるような回答がなかったので、再び質問させてもらいます。
コンピュータ・ソフトウェア(という言い方で合ってるのかな?計算機科学って言った方が良いのかな?)の全ての分野を極めたいのですが、
それを実現するためには、どんな本を読まないと駄目なんでしょうか?
コンピュータ・ソフトウェア(という言い方で合ってるのかな?計算機科学って言った方が良いのかな?)の全ての分野を極めるために、
絶対にこれだけは読んでおかないと駄目だという本を、知っている限り全て教えてください。お願いします。本気です。
303:デフォルトの名無しさん
16/03/16 16:17:02.94 p+fHJCU+.net
>>297
どうもありがとう
あなたの方を信じます
304:デフォルトの名無しさん
16/03/16 16:47:11.50 Moi1Qpqy.net
>>298
質問があまりにも漠然としていて、回答しにくいんじゃないかな?
ソフトウェアの設計思想、設計手法、解法アルゴリズム・・
計算機科学ということならハード寄りの話も出てきそうだし。
305:デフォルトの名無しさん
16/03/16 16:56:33.31 Uu0ESSRE.net
>>300
回答ありがとう。
とにかくコンピュータ・ソフトウェアの全ての分野を極めたいということです。
つまり、ハードもソフトも全てということです。
306:デフォルトの名無しさん
16/03/16 17:07:39.93 4cEWE5Vz.net
量子コンピュータとか光コンピュータとかあるからハードウェア的要素
電子/電気/光などの工学的な知識も必要になるな
307:デフォルトの名無しさん
16/03/16 17:10:36.65 Uu0ESSRE.net
つまり、電気電子工学や物理学の一分野も極める必要があるということか。
308:デフォルトの名無しさん
16/03/16 19:30:51.43 r/U4fnHX.net
>>298
コンピューターの名著100冊って本があるからそれにある本全部読めばいいんじゃないかな
309:デフォルトの名無しさん
16/03/16 19:59:25.11 PIijnxHM.net
>>295
64int の処理系があればいいなあ,とつくづく思う
310:デフォルトの名無しさん
16/03/16 20:45:57.42 R18a35z+.net
>>298
プログラム意味論 (情報数学講座) 横内 寛文
まずはこの辺とか?俺も全然理解できてないけど
あとは大学の講義しか聞いてなくて本分からないけど、環群体、ゲーム理論辺りの入門書を適当に
それを読む前に高校数学と大学でやるような線型代数辺りはマスターしといた方が良いかもなあ
311:デフォルトの名無しさん
16/03/17 07:11:33.33 iTg3Mqjt.net
>>295
32ビットで、コンパイルしたものは、32ビットになる
ソースコードがあって、64ビットにコンパイルし直せば、64ビットになるけど、
アプリの作者で、64ビットでも誤動作しないように作っている人は、まずいない
なぜなら、32/64ビット双方でのテストは、手間がかかるため、
普通は、32ビット版だけを作っても、64ビットOSで動くから
>>298
ラズパイなど電子工作するのなら、電験3種。
アルゴリズムなら、AOJ(会津大学)のコンテスト
312:デフォルトの名無しさん
16/03/17 12:27:58.03 Hj9ln2gZ.net
htmlの<a href~で、post送信する方法がわかりません
JavaScriptを使えばいいらしいのですが、ご教授ください
313:デフォルトの名無しさん
16/03/17 12:44:25.24 H1m/hwv2.net
>>307
32ビットでって言い方だとビルド環境のことかターゲット環境のことかわからん
全体に違和感。32bitと64bitはコンパイルしなおすだけで済むとは限らないし
普通は必要に応じて選択するから手間とかいう話じゃないし
314:デフォルトの名無しさん
16/03/17 13:41:44.59 nu/bdzP4.net
32bit環境だろうと64bit環境だろうと殆どのC言語処理系はintを32bitとして扱う
違ってくるのはポインタとかlongとかだ
315:デフォルトの名無しさん
16/03/17 15:09:16.62 rHxR6oJb.net
LP64だとintは32bit
316:デフォルトの名無しさん
16/03/17 15:43:04.11 qwQg5KrU.net
>>295
>x86で作られた
1 x86マシンでコンパイルされた
2 x86マシンをターゲットとしてコンパイルされた
317:デフォルトの名無しさん
16/03/17 15:57:28.92 dyJPA5Pd.net
seleniumで画像をフォルダーに保存することってできないんですか?
ブラウザでは右クリックすればメニューからできるのですが
318:デフォルトの名無しさん
16/03/17 16:13:42.38 xRatME6G.net
int32を使わずintを使う奴って
そもそも向いていないと思う
319:デフォルトの名無しさん
16/03/17 18:14:22.02 qwQg5KrU.net
int32 w
サイズ決め打ちするバカの方がたちが悪い
今すぐ死んでくれ
320:デフォルトの名無しさん
16/03/17 18:23:35.52 FXTW4Zd2.net
ケースバイケースでw
321:デフォルトの名無しさん
16/03/17 19:22:13.43 r6ObADKw.net
stdintディスられてて(´・ω・)カワイソス
322:デフォルトの名無しさん
16/03/17 20:17:06.06 5H9J/RFd.net
>>307
なんで電験(強電)がいるんだよ?
323:デフォルトの名無しさん
16/03/17 22:07:06.33 mtNd6C5T.net
>>318
俺も思ったw
でも電子工作関係の検定ってないのかね?
あまり聞いたことが無いが
324:デフォルトの名無しさん
16/03/17 22:41:29.83 96SekF85.net
Eclipse4.5でデバッグ中に変数の値をnullにする方法ってない?
昔は表示ビューってやつで出来たっぽいが、4.5だとそれが無さそうで…
325:デフォルトの名無しさん
16/03/18 02:05:04.40 jEcicrol.net
>>308
<a>は、get やろ。
postは、フォーム送信 <form>
>>318-319
半導体・ダイオードの基礎、電気回路
326:片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
16/03/18 02:21:35.37 Ap+aghgX.net
>>308
Ajax
327:デフォルトの名無しさん
16/03/18 02:36:15.13 rIlp386R.net
会社の先輩がオープンソースのテキストエディタのバージョン情報のところを書き換えて、自分の名前にして得意げしてるんですが、いいんですかね。
328:デフォルトの名無しさん
16/03/18 03:06:45.89 jJ9gSrlq.net
>>323
改変した時にバージョンを変えて別バージョンと分かるようにすることは割と良くある
フォークして名前を変えることだってあるしライセンスを守っている限りは問題ない
只、バージョン表示部分『だけ』変えてるならその人の頭はちょっとアレだな
329:デフォルトの名無しさん
16/03/18 03:56:46.32 gDAbGK2s.net
>>321
電験はどちらかというと
誘導機・同期機・直流機・変電機の世界‥
330:デフォルトの名無しさん
16/03/18 05:39:08.37 6oRuSaMu.net
すべての分野を極めるってのがまず不可能
新しい理論を提唱してはいるけどそれに必要な基礎的な部分は既知の分野だったのに
なぜ星の数ほどいる数学者たちが望月新一の論文の基礎的部分すら理解できなかったのか考えてみればい
331:デフォルトの名無しさん
16/03/18 06:59:42.73 OxftKLY2.net
いつもの東京大学理学部数学科志望のニートだろ
放置推奨
332:デフォルトの名無しさん
16/03/18 13:00:36.36 79ebVCbT.net
>>327
みんな暇つぶししてるんだよ、たぶん
333:デフォルトの名無しさん
16/03/19 07:21:36.08 fKG0+8Dg.net
>>323
それだけで済むなら問題ないけど
いずれ情報流出とかやらかすタイプに見えるので
やんわり注意するか職場から追い出す方向でこっそり動いたほうがいい
334:デフォルトの名無しさん
16/03/19 10:17:21.84 0YS1cL/a.net
最高裁長官とGoogle創業者はどっちの方が頭がいいですか?
335:デフォルトの名無しさん
16/03/19 11:36:18.11 KlqJkaFE.net
このスレの質問者はこのキチガイしかおらんの?
336:デフォルトの名無しさん
16/03/19 12:46:50.07 fKG0+8Dg.net
普通の患者さんは数日で退院されますから
337:デフォルトの名無しさん
16/03/19 18:30:45.82 yGkUwhcV.net
ルビーでCGI.unescape "&#164;"は©に変換されるのに&copy;はなりません
どうしたらいいですか?
338:デフォルトの名無しさん
16/03/19 23:48:35.51 HbZef8w/.net
前にubuntuでi386のサポートやめたいとか話題になってたけど
みなさんは実機の32ビット環境を確保してますか?
339:デフォルトの名無しさん
16/03/20 00:30:55.38 eZFsmBRg.net
>>333
cgi/utilライブラリ > CGIクラス には、unescape, unescapeHTML などもある。
unescapeHTML も見てみ
cgi/utilライブラリ
URLリンク(docs.ruby-lang.org)
340:デフォルトの名無しさん
16/03/20 01:30:24.09 3nqS/a3C.net
MPIを利用しようとテストを行っていたのですが2台間の通信の際に
handle_mpd_output 401: failed to handshake with mpd on host2; recvd output={}
と出て、ここから進みません・・・
.mpd.conf や /etc/hosts などは確認しましたが問題は見当たりません
1台でのテストは成功しているので、何か心当たりがあればご教授ください
341:デフォルトの名無しさん
16/03/20 13:18:21.94 FDe+fGEJ.net
>>335
ありがとうございます
CGI::TABLE_FOR_ESCAPE_HTML__というテーブルが使えそうなので調べて見たら
そんなテーブルは存在しなくて
CGI::Util::TABLE_FOR_ESCAPE_HTML__というテーブルと間違って書いてありますね
そして、このテーブルに変換したい文字を追加すれば変換されると思いがちですが、ソースを見たら
このテーブルはescapeHTMLするときのテーブルでunescapeHTMLするときのテーブルは
ソースにハードコーディングしてあって変えることは無理みたいですね。
342:デフォルトの名無しさん
16/03/20 22:03:50.17 cSwgcwwz.net
実は他人から教えてもらってプログラミング出来るようになったヤツを見たことがありません
プログラミングってそういうもんなんですか?
(´・ω・`)
343:デフォルトの名無しさん
16/03/20 22:25:21.38 GdGOCP5U.net
>>338
おそらくそうゆうもんですな。コードを自分の手で手打ちした分"のみ"が能力upに繋がるので教えてもらうだけでは能力は上がらないでござる
344:デフォルトの名無しさん
16/03/20 22:50:57.15 eZFsmBRg.net
>>336
「handle_mpd_output 401」で検索!
Linux板・WEBプログラミング板など、他の板で聞く方がよいかも
345:デフォルトの名無しさん
16/03/21 12:35:06.39 dZKdhS3z.net
自分でネットで調べながら作って覚えることができないといつまでたってもまともに
プログラミングできるようにならないからだろう
つまりそういうものなんだよ
346:デフォルトの名無しさん
16/03/22 04:42:59.21 J/26pUhs.net
プログラミングの本とかネットのサンプルって正解しか書いてないけど
実際のプログラミングはあーでもない、こーでもない、実行したらまた予想と違う結果になった、あ~ムカつくなー、みたいな感じでムチャクチャ効率悪いけどな
でもそういう過程や経験がとても大事なんだと思う今日この頃
347:デフォルトの名無しさん
16/03/22 08:11:59.73 zLsWh99J.net
プログラミングはお手本を見て学ぶ部分はもちろん大きいけど
どうしても自分で考えをひねり出したり
整合性を取ったりしなきゃならない部分が出てきますね
プログラミングが出来ると言うには少なくともその線は超えたいところ
そうなると単に知識を教わるだけでは不十分ということかもしれません
348:デフォルトの名無しさん
16/03/22 10:57:22.94 KFfowwKl.net
<全日空>システム障害で国内線搭乗手続き不能に
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
22日午前8時20分ごろ、全日空の国内線の搭乗手続きなどを行うシステムに障害が発生し、全国の空港で搭乗手続きができなくなった。
------------------
このような障害はプログラミング的にどのようなバグが生み出すものでしょうか?
349:デフォルトの名無しさん
16/03/22 11:12:26.10 ZNbjlhFM.net
>>344
直前にシステムの更新とかがない限り
ハードウェアの故障だろうね。
長く多く使われているシステムの場合、
ソフトウェアのバグが原因の可能性はかなり低い。
350:デフォルトの名無しさん
16/03/22 11:31:01.58 BuG1vjRx.net
全体的に影響あるんじゃDB周りだろうな
351:デフォルトの名無しさん
16/03/22 11:31:06.99 qNBBHGFm.net
マジな話、法学と計算機科学ってどっちの方が難しいの?
計算機科学は計算ができないと駄目なのに対して、法学は暗記するだけでOKだから、計算機科学の方が難しい?
352:デフォルトの名無しさん
16/03/22 11:43:16.51 hKNtrbTE.net
そんなものどっちとかないだろ?
基本、法学の方が難しくないか?
計算機科学は再検証されればそれでいいが。
法律は実社会のことで黒やグレーっぽくても白にもってたり、逆もあるだろ。
人を説得する難しさは法律のほうだろ。
353:デフォルトの名無しさん
16/03/22 11:45:41.78 qNBBHGFm.net
暗記するだけの法学が難しいの?
354:デフォルトの名無しさん
16/03/22 11:46:00.19 KFfowwKl.net
>>345>>346
なるほどそうですかありがとう。
いや以前銀行のシステムがトラブルになってニュースになったときうちのヘルプデス
355:クのメンバーの一人が 「ここの銀行はシステムに問題があってよくトラブルなんですよ」と通ぶって話してたから 業界にくわしい人のあいだでは障害の原因はある程度予想できるのかと思ってた。 >>347 計算ができるのは一部の天才でできない人はいくら時間をかけてもできない。 暗記は多少の個人差はあれだれでも時間をかければアホでもできる。 よって計算機科学のほうが難しい。
356:デフォルトの名無しさん
16/03/22 11:46:46.35 KFfowwKl.net
そして偉い。かしこい。
357:デフォルトの名無しさん
16/03/22 11:49:49.03 qNBBHGFm.net
やっぱ計算機科学の方が難しいんだ。
回答ありがとう。
358:デフォルトの名無しさん
16/03/22 11:54:35.40 hKNtrbTE.net
囲碁プログラムに関しては、人間がプログラムするよりも、
機械が学習の仕方から自動学習するほうが強いことが証明されたからな。
機械の自動学習に負ける囲碁プログラマはヘボだ。
359:デフォルトの名無しさん
16/03/22 11:54:50.90 KFfowwKl.net
だから東大出てても文系なのに頭がいいと言われるのを見ると違和感がある。
360:デフォルトの名無しさん
16/03/22 11:56:17.27 qNBBHGFm.net
やっぱり一番難しい学問は数学なんですかね?
361:デフォルトの名無しさん
16/03/22 12:00:11.79 hKNtrbTE.net
数学はたいして難しく無いと思うが。自分がなんでも知ってるというわけではなく他と比較すると。
物理じゃないか。物理は数学より難しいと思うぞ。
362:デフォルトの名無しさん
16/03/22 12:03:43.73 qNBBHGFm.net
なぜ物理は数学より難しいと思うのでしょうか?
363:デフォルトの名無しさん
16/03/22 12:06:16.24 qNBBHGFm.net
東大法学部は馬鹿でも努力すれば卒業できそうだけど、
東大理学部数学科とか物理学科とか天文学科とか情報科学科あたり(特に数学科と物理学科)は相当頭良くないと卒業できなさそう。
364:デフォルトの名無しさん
16/03/22 12:06:39.52 hKNtrbTE.net
数学の進展は物理からもたらされることが多くて
物理の発想から数学の新分野が展開されたりする。
数学は、物理の厳密化、一般化や道具みたいなものかと思うが。
365:デフォルトの名無しさん
16/03/22 12:09:39.49 hKNtrbTE.net
天才はと関係ないとおもうぞ。数学でもなんでも学科卒業するのは。必要単位がとれればいいだけ。
366:デフォルトの名無しさん
16/03/22 12:10:10.78 qNBBHGFm.net
なるほど。確かに物理もかなり難しそうだ。
思ったのですが、古代(例えば古代ギリシャとか)の数学者とか天文学者とか哲学者とかはいるのに、
なぜ、古代の物理学者はいないのでしょうか?
古代の物理学者って聞いたことないのですが。
367:デフォルトの名無しさん
16/03/22 12:12:49.00 hKNtrbTE.net
物理学の歴史 - Wikipedia
物理学を構成する学問分野の研究は、天文学、光学、力学といった分野から始まり、これらは秩序だって幾何学に統合された。
これらの古代の学問は、バビロニアやヘレニズムの、例えばアルキメデスやプトレマイオスによって記述された。
一方、いわゆる「物理学」を含む哲学は、アリストテレスの「4大元素」の考えを元に大きく発展してきた。
自然の論理的な理解への探求は、古代ギリシアで少なくとも紀元前650年頃から480年頃には、ソクラテス以前の哲学者によって始められた。
自然現象に対する超自然的、宗教的、神話的説明を受け入れることを拒み、全ての出来事には理由があると主張した哲学者タレス(紀元前7世紀から紀元前6世紀)は「科学の父」と呼ばれている。
レウキッポス(紀元前5世紀前半)は、全ての物体は原子と呼ばれる不滅不分割の粒子で構成されているという原子論を発展させた。この考えは、デモクリトスによって大きく発展した。
アリストテレス (紀元前384年-紀元前322年)アリストテレス(紀元前384年-紀元前322年)はプラトンの弟子であり、物理現象の観察は、究極的にそれらを司る自然法則の発見につながるという考えを推し進めた。
彼は一連の「物理学」の研究に関する文献『自然学』を初めて著した。
ギリシア古典時代の初期には、地球は球形であるということは既に広く知られており、紀元前240年頃にエラトステネス(紀元前276年-紀元前194年)がその周長を正確に測定した。
アリストテレスの地球中心的な見方とは対照的に、アリスタルコス(紀元前310年-紀元前230年)は、地球ではなく太陽を中心に置いた地動説を明確に主張した。
368:デフォルトの名無しさん
16/03/22 12:14:39.71 qNBBHGFm.net
いや、でも、数学とか物理などの理系科目って難しいから、必要単位とるのって難しくね?
それに、数学とか物理などの理系科目って難しいから卒論とか書くのも難しいでしょ。
369:デフォルトの名無しさん
16/03/22 12:19:15.64 hKNtrbTE.net
並なら平気、ふつうは。いちばん不利になるのは頭脳よりサボることだ。
全単位一番いい評価をとる必要はない。合格ギリギリでもおけ。
370:デフォルトの名無しさん
16/03/22 12:20:43.71 qNBBHGFm.net
やっぱり馬鹿じゃ理系に進むのは無理ですかね?
371:デフォルトの名無しさん
16/03/22 12:24:48.05 hKNtrbTE.net
物理といっても理論物理のほうね。これは数学に近いし数学よりかは難しいと思う。
双対性で、超弦理論と一般相対性理論が結びつくというのがここ近年の感心事じゃなかったか。素人だが。
372:デフォルトの名無しさん
16/03/22 12:30:11.31 qNBBHGFm.net
数学科か物理学科に進みたいのですが、馬鹿には無理ですかね?
どれくらい馬鹿かと言うと、計算の速度が半端なく遅いです。
かなり簡単な計算でも、わざわざ紙に書いて結構時間をかけて解けるレベルです。
やはり無理ですか?
373:デフォルトの名無しさん
16/03/22 12:33:06.77 hKNtrbTE.net
AdS/CFT対応 - Wikipedia
理論物理学では、AdS/CFT対応は、マルダセーナ双対あるいはゲージ/重力双対とも呼ばれ、2つの物理理論の種類の間の関係を予言するものである。
対応の片側は、共形場理論 (CFT) で、場の量子論で基本粒子を記述するヤン=ミルズ理論の類似物を意味し、対応する反対側は、反ド・ジッター空間で、量子重力の理論で使われる空間である。
この対応は弦理論やM-理論のことばで定式化された。
双対性は、弦理論と量子重力の理解の主要な発展の現れである。
この理由は、双対性がある境界条件を持つ弦理論の非摂動的な定式化であるからであり、注目を浴びている量子重力のアイデアのホログラフィック原理を最もうまく実現しているからである。
加えて、強結合の場の量子論の研究への強力なツールを提供している。
場の量子論が強い相互作用である場合に、重力理論の側は弱い相互作用であるので、数学的に取り扱い易くなっている。
この事実は、強結合の理論を強弱対称性により数学的に扱い易い弱結合の理論に変換することにより、原子核物理学や物性物理学での多くの研究に使われてきている。
AdS/CFT対応は、最初に1997年末、フアン・マルダセナにより提起された。
2014にはマルダセナの論文の引用は10000件を超え、高エネルギー物理学の分野の最も多く引用される論文となっている。
2013年06月02日
時空の理論に橋を掛ける新たな数理モデル - 「宇宙のホログラフィック原理」を説明することのできるモデルに向けて
米・英・ノルウェー・スウェーデンの研究者らからなる国際研究チームはこのたび、「平坦時空」と「負の歪曲した時空」を関連付けることのできる数理モデルを開発したと発表。
この数理モデルをさらに発展させていけば、「宇宙のホログラフィック原理」を説明可能なモデルを構築することができるようになるかもしれないとしていて、研究が進められています。
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(blog.livedoor.jp)
374:archives/27810673.html
375:デフォルトの名無しさん
16/03/22 12:44:57.32 hKNtrbTE.net
しらないが、大学へ入学できるんだったら、サボらなければほぼ卒業できる。
単位は落としても別ので代わりは出来る。
まじめに講義受けて単位取るつもりでやってて卒業できないのが実在するのか怪しいレベル。病気・ケガ・死亡・中退・犯罪とかは別にして。
376:デフォルトの名無しさん
16/03/22 13:10:05.95 IIbi6dbK.net
大学の教室って集中できないんだよな
授業もばらばらだし
サボらせようとする魂胆丸見え
377:デフォルトの名無しさん
16/03/22 14:19:43.12 qNBBHGFm.net
東京大学医学部医学科卒と東京大学理学部数学科卒はどっちの方が高学歴と言えますか?
378:デフォルトの名無しさん
16/03/22 15:32:38.35 h45cTJ0I.net
医学部は、6年かかるから医学部が高学歴だろう。
個人的な印象としては、数学の連中は、計算が大好きで何回も喜んで計算するが、
人間として倫理観が無い。医者、弁護士は、倫理観が必要だ
379:デフォルトの名無しさん
16/03/22 15:37:43.46 h45cTJ0I.net
物理は、数学より難しい。数学は、実験が無いが、物理は、仮説を実験で証明しなければならない
380:デフォルトの名無しさん
16/03/22 15:43:44.91 h45cTJ0I.net
数学は、解析、幾何、代数がある。応用もある
381:デフォルトの名無しさん
16/03/22 15:58:03.80 hKNtrbTE.net
理論物理って100年たってもまだ実験してて実験あと回しになってるけど・・・
重力波も、超光速もいま現在確認中で。
超光速がないとは言い切れないんだろ。
382:デフォルトの名無しさん
16/03/22 16:58:49.89 cRV6j0bX.net
超光速はある
とりあえず光が最速と仮置きすれば十分実用的と言ってたのを
アホが勘違いしただけ
383:デフォルトの名無しさん
16/03/22 17:23:39.35 ZcXWHjz2.net
超サイヤ人だってあったしな。
超光速ゴッドだってそのうち見つかるだろう。
384:デフォルトの名無しさん
16/03/22 17:31:30.32 tQKj34P3.net
Javaプログラムを勉強中なのですが、英語をおろそかにしていた為、まずプログラム言語に使われている英単語の意味を読み解くのに時間がかかってしまいます。
使われている英単語の意味を先に全て暗記してからのほうがスルスル読み解けそうななのですが、
そういうことを目的としたプログラム言語英単語帳のようなサイト等はないでしょうか。
385:デフォルトの名無しさん
16/03/22 17:34:04.74 ABuh/TTW.net
>>378
英単語の意味を知った所で、プログラムの意味は理解できない。
386:デフォルトの名無しさん
16/03/22 18:12:48.46 qNBBHGFm.net
数学と医学ってどっちの方が専門知識の量多いんだろうな?
387:デフォルトの名無しさん
16/03/22 18:42:47.04 ABuh/TTW.net
医学じゃね?
388:デフォルトの名無しさん
16/03/22 18:48:22.72 qNBBHGFm.net
なぜそう思うのかが知りたい。
389:デフォルトの名無しさん
16/03/22 18:51:25.50 ABuh/TTW.net
数学は知識じゃないから
390:デフォルトの名無しさん
16/03/22 18:53:06.69 qNBBHGFm.net
専門知識というより専門用語って言った方がいいかな?
391:デフォルトの名無しさん
16/03/22 19:40:28.14 pRKaR0vg.net
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
世界のアップル様がこんなんでいいのですか?
392:デフォルトの名無しさん
16/03/22 21:10:58.13 zLsWh99J.net
>>378
技術用語は適当に検索するなりwikipediaなり見れば分かるっしょ
どちらかと言うと一般的な英語の文章が読めるように
普通に英語に慣れたほうがいいと思う
393:デフォルトの名無しさん
16/03/23 02:05:12.83 MmGxISN1.net
ユーザーズガイド、マニュアルをかくとき、削除と消去を使い分けていますか? 違いがありますかね?