16/09/21 17:36:35.16 bXLzC7XF.net
もういいよ
バカに説明しても無駄だからそのままにしとけ
どうせ絡むことはない
714:デフォルトの名無しさん
16/09/21 17:41:40.44 HZYtd1tc.net
>>703
だとすると、staticメソッドでIsで始まるメソッド書けなくなるよ。
715:デフォルトの名無しさん
16/09/21 17:47:23.92 43fglGIp.net
>>706
了解
人に説明するのって自分の頭の中が整理されるから楽しいな
論理思考なんて全く得意じゃないがスッキリした
716:デフォルトの名無しさん
16/09/21 17:50:08.73 HZYtd1tc.net
論理思考w
自分で自分の言葉遊びに幻惑されているようにしか見えないけどw
717:デフォルトの名無しさん
16/09/21 18:00:42.90 3bSG8ND0.net
>>687
自分で「かどうか」って言ってるやん?
718:デフォルトの名無しさん
16/09/21 18:04:10.15 HZYtd1tc.net
その通りw
結局彼は、「bool値が何を意味しているか?」という根本的な問題から目をそらすために、
下らない言葉遊びで自分で自分を欺瞞しているだけにみえる。
719:デフォルトの名無しさん
16/09/21 18:27:25.76 atzPe4+g.net
>>707
書けなくなる理由がわからん。なんか例ある?
720:デフォルトの名無しさん
16/09/21 18:43:13.37 HZYtd1tc.net
>>712
どうぞ>>646
Is疑問分ではないとしたら、例えば適当なユーティリティークラスに
bool IsPrimeNumber(int x){...}
のように書く訳にはいかないよね。
だって
bool b = MyUtility.IsPrimveNumber(3);
これはMyUtilityが素数かどうかを検査している訳ではないからねw
721:デフォルトの名無しさん
16/09/21 18:54:59.09 43fglGIp.net
>>713
墓穴掘っているから最後に指摘しておくわ
MyUtility.IsPrimveNumber(3)
もしこれが疑問文なら絶えずNOを返す
Is Prime Numer 3? って意味だから
素数は3ではない
素数は3でもあるし、他の数値でもあるって答えだから
手続き型言語やStaticメソッドの場合
'X' is PrimeNumber(X)と見なしているの、それを命名規則としているの
722:デフォルトの名無しさん
16/09/21 19:01:18.62 atzPe4+g.net
>>713
Javaのstring.isEmpty()とStringUtils.isEmpty(str)を例に
読み下しがおかしくなるのはstackoverflowでも指摘されてたよ
しかしネイティブ的には基本的に前者で命名すべきなんだそうだ
つーか、ネイティブの感覚として疑問形なのかこれ?
723:デフォルトの名無しさん
16/09/21 19:03:16.83 HZYtd1tc.net
>>714
相変わらず何言ってるのか全然分からないけど、普通の人は、
static bool IsPrimeNumber(int x){...}
こういうメソッドを見たら、それは
Is x a prime number ?
に対する回答を与えるメソッドだと解釈する。
724:デフォルトの名無しさん
16/09/21 19:09:55.40 HZYtd1tc.net
何でもそうだけどさ、この世にはいろんなトレードオフがあるんだから
いつでも原理主義は貫けないし、いろんな妥協が必要になるけど、それでも
本来の原則が何であるかを考えておくのは無駄じゃないと思うけどね。
ContainsとかHasとか三単現使うのは、あれはboolを返すメソッドやプロパティが
疑問形であることを否定しているというより、むしろ妥協だよね。
725:デフォルトの名無しさん
16/09/21 19:19:00.12 43fglGIp.net
>>717
自分の間違いを自分で言ってんじゃんw
こっちの主張は三単現使っていても一貫している
x.isFoo()
x.hasNext()
x.contains(o)
そっちは勝手にis始まりを疑問文として解釈して
三単現を妥協としているだけじゃないの
疑問文ならDoやDoesを使えば?
726:デフォルトの名無しさん
16/09/21 19:33:12.66 hilSVXbT.net
三単現の意味すら理解してないのかこの阿呆
さすがコーディング業界で一番嫌われてるジャップ
ネイティブが違うっていっても意見きかないんだろうなこういうやつ
727:デフォルトの名無しさん
16/09/21 19:36:52.05 aYh3Hfox.net
単に流儀の問題だから、「あぁ、そういう風に使う人もいるんだね」で済む話。
自分らの流儀と違うからといって、他の流儀の存在を否定したりバカにしたりするのは、
いささか了見が狭いんじゃないかな。
ちょっと滑稽にすら見えるよ。
これ、コピペされるかな
728:デフォルトの名無しさん
16/09/21 19:41:56.08 HZYtd1tc.net
>>718
意味が分からない。
だから、君の理屈だと>>716のIsPrimeNumberのような名前はありえないはずだけど、
ではどういう命名をしますか?
っていうか、なぜIsで始まるメソッドを疑問文と解釈するべきか、
昨日から何度も繰り返し書いているのに何も通じてないのねw
729:デフォルトの名無しさん
16/09/21 19:43:15.08 HZYtd1tc.net
まあ話が通じない理由もはっきりしている。
これも繰り返しになるけど、>>718の人が「bool値が何を意味しているか?」
という根本の問題に向き合うことを避けているからだね。
730:デフォルトの名無しさん
16/09/21 19:46:43.96 G4TEirIP.net
プログラム言語の真偽値には単に0か1かの二択以上の意味はないんじゃない?
それに意味を与えるのはプログラマ次第
信じるか信じないかはあなた次第!
これ、コピペされるかな
731:デフォルトの名無しさん
16/09/21 19:46:48.90 HZYtd1tc.net
彼は>>702に挙げた問題に答えない。
正確にいうと、答えられない。
答えた途端に自説が崩壊するからねw
732:デフォルトの名無しさん
16/09/21 19:48:16.61 atzPe4+g.net
>>723
I want to believe ..
733:デフォルトの名無しさん
16/09/21 19:48:41.35 HZYtd1tc.net
>>725
あなた疲れているのよ
734:デフォルトの名無しさん
16/09/21 19:57:48.89 HZYtd1tc.net
あえて書いておくけど、俺の説にも弱点がある。
例えばメソッド名がIsNotFullみたいにメソッド名にnotが入っている時、
これを疑問文だと解釈すると、trueはNotFullを意味するのかFullを意味するのか
よく分からなくなると思う。
735:デフォルトの名無しさん
16/09/21 20:26:27.86 GMFH5q4b.net
>>688
ばーか
736:デフォルトの名無しさん
16/09/21 21:26:05.02 G20JCIUK.net
まだやってんのか馬鹿だねぇ
論理式は命題だって10000年前から決まってんだろ
737:デフォルトの名無しさん
16/09/21 23:14:53.93 JQlIDvt7.net
一人で発狂してるバカの相手するバカがいるからしょうがない
738:デフォルトの名無しさん
16/09/22 09:38:13.81 seQBi4rd.net
どっちがバカか知らんけどどうでもいいからよそでやれ
739:デフォルトの名無しさん
16/09/22 10:27:58.80 dBUDVp/1.net
>>731
いちばんどうでもいいのはお前のようなレスだけどな。
こういう自分棚上げバカって本当重症だな。
740:デフォルトの名無しさん
16/09/22 10:54:19.85 RJqfV8Es.net
>>732
>>732
ウザいわ
741:デフォルトの名無しさん
16/09/22 12:36:06.24 siBNAeUp.net
ID:HZYtd1tc
ID:dBUDVp/1
742:デフォルトの名無しさん
16/09/23 13:47:19.15 yiD5PjMP.net
obj.empty?
ruby最強
743:デフォルトの名無しさん
16/10/01 17:48:20.74 p/8qbY3P.net
Haskellらしいプログラム、それは分割統治。
分割統治で考えられるようになればHaskellの20%はマスターしたも同然。
744:デフォルトの名無しさん
16/10/04 09:58:11.29 xH60ZwGI.net
ここって関数名の相談も良いのかな?
更新処理が走る取得ってどうしたら良いだろうか
内容としてはDBから今日の予定を取得する処理で、過負荷を避けるために内部的にデータをキャッシュへ保管してる(更新処理1)
また最終アクセス日時も更新しなければならない(更新処理2)
今までは俺も「getなのに更新してやがるwww」なんて言ってた口なんだけど、get以外に良いネーミングが思いつかないんだ…
745:デフォルトの名無しさん
16/10/04 10:09:20.61 diMB1qtC.net
>>737
> 更新処理が走る取得ってどうしたら良いだろうか
取得するだけならgetだろう
取得したものを別の場所へ書き込むならupdateだが
746:デフォルトの名無しさん
16/10/04 13:01:49.91 2AWlMUg/.net
>>737
取得が主目的なら get でいい
と言うか get にしろ
get_with_update_cache_and_last_accessed_field なんて名前付けられても困る
747:デフォルトの名無しさん
16/10/04 13:18:44.43 cpDRv874.net
内部的にキャッシュへって事はメモリでいいん?
get予定
Loadデータ
Updateアクセス日時
例えばこの3つに分けてget予定がLoadデータとUpdateアクセス日時を呼ぶのは?
748:デフォルトの名無しさん
16/10/04 13:36:16.55 Jehw2I/T.net
>>737
更新処理が走らないバージョンもあるの?
ないなら単純にgetXXでいいでしょ。
キャッシュにコピーするとかアクセスタイムを更新するとかはブラックボックスの内輪の都合であって、
ブラックボックスを使う側からすればどうでもいいことのはず。
749:デフォルトの名無しさん
16/10/04 14:02:24.43 Q2i/hH8W.net
>>738-739
返信ありがとう
キャッシュ先はmemcacheです
キャッシュが有効な間はRDBMSでは処理せず、キャッシュをそのまま返す仕組みです
取得関数を使う側はそれがDBから返ってきたものなのかキャッシュから返ってきたものなのかを意識しない方針になってます
取得が主目的だからgetにします、ありがとう
750:デフォルトの名無しさん
16/10/04 14:09:03.02 Q2i/hH8W.net
>>740-741
アンカが漏れてました
お二人もありがとう
751:デフォルトの名無しさん
16/10/04 20:03:49.28 5GHWHTro.net
シーケンスのグループ化処理
グループ化キーが同じ値で連続している部分を1つのグループとする
グループ化キーが同じ値でも離れた要素はグループ化しない
例として整数シーケンスで1 1 1 2 2 1 1 3だとしたら
1 1 1
2 2
1 1
3
の4つのグループとなる
なんか良い命名ある?
752:デフォルトの名無しさん
16/10/04 20:18:35.88 2AWlMUg/.net
RunLengthGrouping
753:デフォルトの名無しさん
16/10/04 20:37:31.16 ixQnj8Kq.net
こういう無茶苦茶なネーミングするやつは結構多い
754:デフォルトの名無しさん
16/10/04 20:50:57.00 qtyaWa/u.net
>>744
ToRepdigits
SplitIntoRepdigits
ゾロ目のことをRepdigitと言うのは今回調べて初めて知ったw
755:デフォルトの名無しさん
16/10/04 21:25:54.95 LZ2UUah0.net
>>744
11221133が11,22,11,33になるってことよね?
グループ化というかsplitじゃない?
756:デフォルトの名無しさん
16/10/04 21:55:15.43 qtyaWa/u.net
そこはシーケンスをつながった数珠玉のように見做すか、それともバラバラの玉が流れてくると見做すかだけの違い。
757:デフォルトの名無しさん
16/10/04 22:00:04.76 hI7isuKz.net
Updateの戻り値で更新後の値が取れる、くらいなら大目に見るかなあ
758:デフォルトの名無しさん
16/10/04 22:33:18.19 Izmk1Ydi.net
>>744
日本語でずばり「グループ化」だから、英語では動詞のgroupだが、
それだとピンとこないので makeGroups かな
759:デフォルトの名無しさん
16/10/04 22:43:36.77 ixQnj8Kq.net
ポイントは
連続している
グループ化
何をグループ化するか
だろう
最期の何を~の部分はprediateを引数にすれば名前も簡単になるし汎用性も出る
760:デフォルトの名無しさん
16/10/04 22:48:55.83 St5pnxBN.net
>>744
SplitByValue
761:デフォルトの名無しさん
16/10/05 02:00:11.40 QvjikaD2.net
Segmentalization (一応辞書には載っているが、自分でも使わんと思う)
762:デフォルトの名無しさん
16/10/05 02:10:39.19 +bDGIYPj.net
処理に名前つけるのに名詞はちょっとなあ
763:デフォルトの名無しさん
16/10/05 06:22:15.99 rk0n/Cy1.net
ちょっとというか論外
764:デフォルトの名無しさん
16/10/05 09:13:31.85 /NEMDfs/.net
外部との通信規格がスネークケースによるJSON(例{"user_id":"hoge","password":"fuga"})なんだけども、
これに合わせて処理も全部スネークケースで書くべき?
既存の関数名がキャメルケースなので、リクエストデータやレスポンスデータを処理する箇所でどうしてもスネークとキャメルが混在してしまう
どうすれば良かったのだろうか
765:デフォルトの名無しさん
16/10/05 19:29:14.08 Gemt2Ly0.net
>>757
Mapper
766:デフォルトの名無しさん
16/10/05 21:38:27.12 X1NPzznl.net
質問だけ投げて消える奴って感じ悪いな
767:デフォルトの名無しさん
16/10/06 08:59:54.60 GdRk+rUw.net
お礼求めてレスしてるわけでもないからどっちでもいいわ
768:デフォルトの名無しさん
16/10/06 13:50:01.83 P28Q5TJD.net
最近はどこのスレもそんな感じだな
お礼も事後報告もなくて当然という風潮は寂しいものだ
769:デフォルトの名無しさん
16/10/06 14:22:12.40 M7rrh+Uo.net
礼をいう → それ以上回答こなくなる
他の催促する → 叩かれる
無言 → とりあえずまだ出る可能性がある
気に入ったものが出ない限り反応しないのが一番の得策なのは明白
770:デフォルトの名無しさん
16/10/06 15:17:52.85 fMpg74pi.net
最近もなにもそのスタイルが2ちゃんでスタンダードになったことは一度もないと思うが。
むしろ、当初のスタンダードはこんな過疎板でさえ3日で1000行ってた。
もちろんそのうち500レスは荒らしで、300レスは喧嘩な。
771:デフォルトの名無しさん
16/10/06 15:58:59.17 GdRk+rUw.net
んなひどかったんかw
772:デフォルトの名無しさん
16/10/06 16:08:47.03 IUu2m++/.net
今は2chよりディスカッションやワークショップに適したメディアがあるからな。
773:デフォルトの名無しさん
16/10/06 16:25:20.78 as3JRmN5.net
>>759
それな
そういう奴を助けてやりたいとは思わない
774:デフォルトの名無しさん
16/10/06 18:35:40.82 rUsKAejC.net
この手の話は「便所の落書きで何をいってるのさ」と反論する奴が必ず出てくるんだよな
荒らしの常套句ではあるが
775:デフォルトの名無しさん
16/10/06 18:37:41.74 qUI2HFzS.net
>>766
回答する前にそいつがどんな奴かなんて判定できるのか
776:デフォルトの名無しさん
16/10/06 19:01:01.10 juZwswN2.net
>>768
一回目のカキコの時点での口調
最初の回答を得たときの感謝レスの速度と口調
777:デフォルトの名無しさん
16/10/06 19:07:34.00 qUI2HFzS.net
>>769
じゃあ、俺も一回ここで質問してるからどのIDだか当ててみてよ
778:デフォルトの名無しさん
16/10/06 19:08:44.37 pwZHamux.net
>>768
何回も繰り返されたら
って話やろ
俺はあまり気にならないけど
むしろ代案も出さずに人の回答にけちつける奴の方がウザイ
779:デフォルトの名無しさん
16/10/06 19:10:03.34 8+ZXgN8r.net
最近の質問をみてみたけどまだ採用できそうなまともな回答がないのに何を言っとるんだ君たちは?
780:デフォルトの名無しさん
16/10/06 19:11:53.02 qUI2HFzS.net
>>771
そんなものは無理だって話をしてるんだよ
処理結果を必要とする判定式を、処理の前に行うことはできない
仮にもPGならそのぐらい判断できて然るべきだろう?
781:デフォルトの名無しさん
16/10/06 19:21:47.40 V+HVlHjs.net
>>770
当てれる(?)かどうかなんて話はしてないよw
他人の回答に対して感謝のレスつけてるような人や
最初の質問のカキコが真面目っぽい人を見分けてるだけ
782:デフォルトの名無しさん
16/10/06 19:23:59.43 qUI2HFzS.net
>>774
その「最初の質問」がどれだか分からないと見分けようがないじゃないか
現に俺の「最初の質問」がどれだか分かってない
IDなんて毎日変わるし、その気になれば同日中でもコロコロ変えられるだろ?
783:デフォルトの名無しさん
16/10/06 19:24:26.38 3Fk0AdOk.net
こんな感じで
784:デフォルトの名無しさん
16/10/06 19:25:50.29 pwZHamux.net
>>773
繰り返し処理で過去の情報を元に処理を変える
なんてことも思い付かないアホはPGやめろよ w
785:デフォルトの名無しさん
16/10/06 19:27:08.31 3Fk0AdOk.net
>>777
その過去の情報をもとにした予測がどの程度の精度なのか確かめるためにID当てごっこをして貰ってるんじゃないか
俺は精度は皆無だと思う
786:デフォルトの名無しさん
16/10/06 19:30:01.11 AQPuuwTj.net
>>775
あーなるほど
スレ通しての一貫性みたいなもんは最初から気にしてないんだよ
せいぜいID単位で俺は最初から言ってる
これで意味わかった?
#100 名無し ID: 12345
○○の場合××って名前使ってみたんですが
どうもしっくりきません
どういう名前が考えられますか?
#101 名無し ID: *****
>>100 ▲▲とか?
#102 名無し ID: 12345
早速のレスありがとうございます
↑このようなとき、#100のカキコの時点か、
#102の時点で判断をしている。
787:デフォルトの名無しさん
16/10/06 19:31:27.93 3Fk0AdOk.net
>>779
毎回ID変えてる人が言っても説得力に欠ける
ハナから抜け道を自分で判ってるじゃないか
788:デフォルトの名無しさん
16/10/06 19:33:10.67 Xrir/1Bo.net
>>780
抜け道の意味がさっぱりわからんのだがw
あとIDは変わっちゃうプロバイダなんよ
wimaxからカキコしてる奴はこうなる
789:デフォルトの名無しさん
16/10/06 19:33:46.75 I5UsLcc8.net
そもそもこのスレの質問頻度ってせいぜい1件/日のような
ID見る意味ある?
790:デフォルトの名無しさん
16/10/06 19:36:47.36 utBJtB9p.net
>>779
単発の質問だけして返事もせずに逃げる奴が問題なんだから
最初の質問もIDも意味をなさない
殆どすべての質問が単発IDであり最初の質問だ
791:デフォルトの名無しさん
16/10/06 19:37:01.07 8+ZXgN8r.net
レスする度に質問者が全レスしてたら逆にウザいと思うのだが色々な感性の人がいるもんだねえ
792:デフォルトの名無しさん
16/10/06 19:43:20.12 wus1o48m.net
>>784
まあ。。。もともと1スレ消化に1年以上かかる過疎スレだしね。
仮に全レスしたとしても目障りにはならないと思う。
俺は全レスなんか要らないけど。
793:デフォルトの名無しさん
16/10/06 19:46:16.55 wus1o48m.net
>>781
同日中であっても同一人物の特定が難しいと言う話だよ
分からんのなら体感させるしかないなあ
今週、俺は書き込み一回ごとにIDと口調を変える
来週月曜あたりに「どれが俺の書き込みだったのか」を聞くから答え合わせをしよう
794:デフォルトの名無しさん
16/10/06 19:50:04.43 OzHGNHRA.net
>>786
だから特定とかしないんだってw
1) 質問の時点で口調が丁寧ならそれで十分
2) 複数受け答えをしているIDの態度がよければ十分
これの中の人が荒らしでも殺人犯でも誰だってどうだっていいんだよ
そのときだけ丁寧に振舞ってたら少なくとも俺はそいつを助けてやりたいと思う
そーいう話
795:デフォルトの名無しさん
16/10/06 19:51:42.22 pwZHamux.net
>>778
繰り返しの意味もわかってないのか w
796:デフォルトの名無しさん
16/10/06 19:52:51.21 Rq9qsJ8Q.net
質問だけ投げて消えるやつがウザい、答えたくない
って主題から脱線しすぎ
797:デフォルトの名無しさん
16/10/06 19:54:00.20
798:zwOlbhph.net
799:デフォルトの名無しさん
16/10/06 19:55:17.36 YQOprvve.net
>>788
十分な回数を繰り返せるほどこのスレに書き込みないだろ
相談はせいぜい1日あたり2回あれば多い方だぞ
同じ奴が何週間も連続で張り付いてるわけでもあるまいし
800:デフォルトの名無しさん
16/10/06 19:56:09.82 GdRk+rUw.net
別に答えなくてもいいんやで
801:デフォルトの名無しさん
16/10/06 19:57:39.60 6hhWm06I.net
それな
802:デフォルトの名無しさん
16/10/06 20:03:21.27 8+ZXgN8r.net
いい事思いついたかも
質問者じゃなくても気がついた人がとりあえずお礼のレスしたら皆ハッピーになれるのではなかろうか
803:デフォルトの名無しさん
16/10/06 21:14:04.63 qnZscx2B.net
反応欲しくて回答してるようなやつはやめりゃいいのに
アホか
804:デフォルトの名無しさん
16/10/06 21:23:43.56 8+ZXgN8r.net
>>794
早速のレスありがとうございます
別人だってばれないようにするのが少し難しそうですけど明日会社で試してみます!
805:デフォルトの名無しさん
16/10/06 21:25:33.87 YJI1iFYR.net
うわつまんね
806:デフォルトの名無しさん
16/10/06 21:31:55.56 8+ZXgN8r.net
な?>>794みたいなふざけた回答に誰もレスなんかしたくないだろ?
お礼のレスされないってのは質問者も今のお前らと同じ事感じてんじゃないの?
807:デフォルトの名無しさん
16/10/06 21:45:28.86 Iv6D2G7l.net
誰もレスしろなんて強要してないし嫌なら書かなきゃいいだけ
勝手にレスしといて反応ねえとキレるとか意味わかんない
808:デフォルトの名無しさん
16/10/06 21:52:47.32 Gk0vxqlO.net
いろいろ重症だねw
809:デフォルトの名無しさん
16/10/06 21:57:53.45 fMpg74pi.net
全員まとめてmixiにでも言ってこい
個人的に話しかけるな、話をするな、気持ち悪い
礼もいらん。
810:デフォルトの名無しさん
16/10/07 12:21:47.38 9AvAAFkb.net
>>757
流れぶった切って回答するが、
外部の命名規則とは切り離すべき
複数種類のAPI使うこと考えたら自明
811:デフォルトの名無しさん
16/10/07 20:15:57.81 hSZH3aW5.net
流れぶった切んな
812:デフォルトの名無しさん
16/10/08 14:57:51.13 f2dON63G.net
マウスクリック時の座標保存には click_pt としたけど、
マウス移動時の座標保存には move_pt にして違和感。後々見たときにマウスのものか分かりづらい。
mouse_pt だとクリック時のとどう違うんだろうとなる。
ということで、mouse_click_pt と mouse_move_pt としたけど、長ったらしい。
m_move_pt とか、適当に省略する以外にいい案は無いですか?
813:デフォルトの名無しさん
16/10/08 15:03:40.44 PgGGpXVn.net
>>804
カーソルが静止している状態から動かした瞬間の座標を保存するの?
814:デフォルトの名無しさん
16/10/08 15:17:52.89 c34JK7xB.net
trace_pt ?
815:デフォルトの名無しさん
16/10/08 15:28:49.44 2PQahk1e.net
>>804
まず言葉を正確に使った方がいいと思うよ。
クリックって言ってるけど、お宅が言ってるのはおそらくクリックじゃなくて(マウス)ダウンだよね?
クリックっていうのはボタンを押すことじゃなくて、ボタンを押して放す操作のこと。
質問は、ドラッグ操作の開始点の座標と終了地点(またはドラッグ操作継続時の現在位置)の
座標の名前のことかなと想像するけどそれで合ってる?
816:デフォルトの名無しさん
16/10/08 15:49:22.55 siQv9+5e.net
短めの単語3つくらいなら長いってほどでもないや、
と妥協するのはどうか
817:デフォルトの名無しさん
16/10/08 15:52:19.37 o+F/2Cnf.net
長いとか言っといてハンガリアン使うやつの気がしれん
規約ならまだしもそんな感じに見えないし
818:デフォルトの名無しさん
16/10/08 15:59:25.41 7V9YKuKL.net
ページ送りの方向を英語でお願いします。
本のページ送りの事です。
819:デフォルトの名無しさん
16/10/08 16:09:32.12 f2dON63G.net
>>807
恐れ入りました。大体そのような感じです。ある矩形の移動やサイズ変更を行います。
実際に必要なのは
1・LBUTTONDOWN 時のマウスポインタ位置
2・MOUSEMOVE 時のマウスポインタ位置(ただし、マウスボタン状態に関係なく取得して利用する)
3・LBUTTONUP 時のマウスポインタ位置
でした。
言われてみて、1と3は単純に start_pt end_pt が単純でいいかなと思いましたが、
2が状況によって意味合いが異なるので長ったらしい名前しか思い付きません。
trace は追跡みたいなイメージを感じます。
820:デフォルトの名無しさん
16/10/08 16:11:02.67 6Bxr9nID.net
>>809
ハンガリアンとプレフィックスは区別しよう
821:デフォルトの名無しさん
16/10/08 16:25:48.54 PgGGpXVn.net
>>811
マウス座標、ダウン時の座標、ドラッグ判定フラグ、アップ時の座標でいいな
マウス座標ならPositionで良いんじゃないの
822:デフォルトの名無しさん
16/10/08 16:35:51.56 2PQahk1e.net
>>811
ドラッグ操作の検出をクラスに括り出せば
単純にStartPosition、EndPositionでいいと思う。
マウスポインタの現在位置は別に変数に入れる必要がないのでは?
必要ならCurrentPosition
>>810
ページ送りってどういうこと?
左右に開く本か下に伸びる巻物(笑)かってこと?
823:デフォルトの名無しさん
16/10/08 16:43:31.61 PgGGpXVn.net
>>810
Next<--->Previous
こういうこと?
因みにNextやPreviousには方向の意味は含まれていない
824:デフォルトの名無しさん
16/10/08 16:43:32.26 2PQahk1e.net
ああ、左開きか右開きかってことかな?
左開き右開きは英語でleft-opening, right-openingみたいだけど、
分かりづらいからRightward, Leftwardとか
825:デフォルトの名無しさん
16/10/08 17:12:47.33 7V9YKuKL.net
>>816
そういうことでした。言葉足らずですみまんせん。
右開き・左開きの事です。
それと、これを総称してなんていうんでしょうか。
left-opening,right-openingを合わせてxxx-opening?
ページ送りじゃわかりずらい?
826:デフォルトの名無しさん
16/10/08 17:14:52.31 7V9YKuKL.net
例えば、列挙型にするとして、
public enum XXXXX { LeftOpening, RightOpening }のXXX
つか、英語以前に日本語もままならずにすみません。
827:デフォルトの名無しさん
16/10/08 17:18:06.78 7V9YKuKL.net
自分で適当に思いつたのが、
public enum BookOpening { LeftOpening, RightOpening }とかw
828:デフォルトの名無しさん
16/10/08 17:21:37.76 V0s/ag7Q.net
BookOpening::RightOpeningなどと呼び出すぐらいなら後ろはRightだけで良い
829:デフォルトの名無しさん
16/10/08 17:27:07.44 siQv9+5e.net
PDFは ViewerPreferencesのDirectionに「R2L」を指定する
とかそんなんだった
830:デフォルトの名無しさん
16/10/08 17:32:27.17 7V9YKuKL.net
>>821
なるほど、参考になります。
public enum OpeningMode { RightToLeft,LeftToRight }
831:デフォルトの名無しさん
16/10/08 17:33:06.12 7V9YKuKL.net
どうでもいいけど。こっちかな
public enum OpeningDirection { RightToLeft,LeftToRight }
832:デフォルトの名無しさん
16/10/08 17:34:48.71 7V9YKuKL.net
>>821
今回はメソッドじゃなくて、単にプロパティでモードを切り替えるみたいな感じでいこうと思います。
上位の例えばPagerクラスがあって、
public class Pager {
public OpeningMode OpeningMode {これはプロパティ}
で
public enum OpeningMode { LeftOpening, RightOpening }
833:デフォルトの名無しさん
16/10/08 17:35:18.84 7V9YKuKL.net
>>821じゃなくて>>820宛てでした。
834:デフォルトの名無しさん
16/10/08 18:10:04.05 siQv9+5e.net
綴じる場所、開く方向、文章の方向、
どれに注目するべきか悩むところね。
綴じる場所と開く方向は対になるけど
文章の方向は必ずしもそうではないからなあ・
835:デフォルトの名無しさん
16/10/08 18:32:16.68 f2dON63G.net
>>813-814
どうもありがとうございました。
start, end, currentで行こうと思います。
836:デフォルトの名無しさん
16/10/08 18:53:32.92 BuprgTXT.net
>>811
DOMには touchstart, touchend なイベントタイプがあるけど、移動なサイズ変更など、役割が固定されていないなら使えない
(役割が固定されているなら dragStart, dragEnd, resizeStart, resizeEnd のように命名出来る)
素直に命名するならこんな感じ
1. mousedownPosition
2. mousemovePosition
3. mouseupPosition
> 長ったらしい名前しか思い付きません。
気にすべきは長さではなく、その名前が役割を正しく表しているか、だと思う
例えば、ptはポイントの略称だろうけど、ポイントは点の意味で位置(ポジション)を表すわけじゃない
837:デフォルトの名無しさん
16/10/08 18:54:36.27 BuprgTXT.net
一手遅かったか…
838:デフォルトの名無しさん
16/10/09 04:28:11.35 nhxFjm5j.net
マルチスレッドの「ような」関数を作ったんだけど、
仕様的には起動させるときと値を取りに行く時の名前が別々なんだよね。
n = 関数起動(引数);
//しばらく関係ない処理;
v = さっきの処理結果くれ(n);
みたいなことになってるんだけど、起動と戻り値受け取りの良い名前ないかな。
それともオブジェクト指向みたいにして set と get で対応したほうが良いかな。
obj = new;
obj->set();
//しばらく関係ない処理
v = obj->get();
でも別にインスタンスはいらないんだよね。
839:デフォルトの名無しさん
16/10/09 04:32:47.63 D5DA+Fn6.net
インスタンスがいらないならnewも要らないんでは?
いずれにしても、そういう仕事をするオブジェクトだからset/getでもいいと思うが。
840:デフォルトの名無しさん
16/10/09 04:41:54.80 LBbqNJHD.net
>>830
値の出し入れはset/getが直感的で分かりやすいだろう
インスタンスが要らないならシングルトンで組めば?
841:デフォルトの名無しさん
16/10/09 04:56:31.95 nhxFjm5j.net
ではsetとgetにします。ありがとう
842:デフォルトの名無しさん
16/10/09 08:41:44.17 wwPMkRFM.net
task = DoSomethingAsync();
x = task.Result;
843:デフォルトの名無しさん
16/10/09 12:31:15.53 Y8j40Swk.net
>>830
もういいのかもしれないけど、どうして結果を取得する前に事前に別の関数を
呼ぶ必要があるのか、その辺の事情が分からないと適切な名前を付けづらい気がする
844:デフォルトの名無しさん
16/10/09 14:42:50.37 +yqYMy9C.net
>>835
非同期処理だろ
例えば
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)
845:デフォルトの名無しさん
16/10/09 16:53:25.71 kRIXkVwI.net
>>836
何が上から目線で「だろ」なのかね。
そんなことは質問者自身がそう言ってるだろう。
馬鹿じゃないのか。
846:デフォルトの名無しさん
16/10/09 16:58:35.15 4RubojJS.net
> マルチスレッドの「ような」関数を作ったんだけど
「ような」を強調してるからむしろ>>830は「非同期じゃない」て言ってんじゃね?
847:デフォルトの名無しさん
16/10/09 17:04:16.84 XNxGcv3v.net
>>837
おまえが読解力ないただの馬鹿だろ。
>>836は>>835の
>どうして結果を取得する前に事前に別の関数を呼ぶ必要があるのか
に対して答えてるので質問者はわかってても>>836が分かってないから
>>836に対して例えば非同期処理だろって答えてるんだろ。
848:デフォルトの名無しさん
16/10/09 17:05:19.96 XNxGcv3v.net
>どうして結果を取得する前に事前に別の関数を呼ぶ必要があるのか
に対して答えてるので質問者はわかってても>>835が分かってないから
>>835に対して例えば非同期処理だろって答えてるんだろ。
アンカミスった。
849:デフォルトの名無しさん
16/10/09 17:10:59.16 kRIXkVwI.net
>>838-840
何を言いたいのかさっぱりわからないが、
名前を付ける時に重要なのはそれが非同期で実行されるメソッドかどうかでは必ずしもない。
俺が質問者に聞いているのは、なぜ結果を取得する前に事前にあるメソッドを呼ぶ必要があるのか、
その事情だ。
それに対して「非同期だろ」って話がかみ合ってない。
850:デフォルトの名無しさん
16/10/09 17:16:35.58 kRIXkVwI.net
しかし、どこに行ってもそうだけど、日本社会ってのはどうしてこう
言語能力が異常に低いお馬鹿さんが多いかね。
少なくとも「事前にあるメソッドを呼ぶ必要がある事情は何?}に対して
「非同期だろ」が返答として成立していると思うお馬鹿さんが3人もいるわけだ。
851:デフォルトの名無しさん
16/10/09 17:18:43.77 8CXGsYMy.net
>>842
日本社会以外の社会をどれだけ知ってるんだよwwww
いかんwww腹痛いwww
852:デフォルトの名無しさん
16/10/09 17:19:16.94 4RubojJS.net
>>841
おいまてw俺にそのレスはお前の方が日本語読めてないぞw
単に安価ミスってんならわかるけどw
853:デフォルトの名無しさん
16/10/09 17:19:22.15 ufk0aci5.net
>>843
チョンだろ
854:デフォルトの名無しさん
16/10/09 17:27:27.25 XNxGcv3v.net
>>842
おまえが馬鹿の無知なだけなんだろ。
「マルチスレッド」って言ってんだから、
別スレッドで処理を開始してくださいよって「別スレッドで処理を開始させる」メソッドを
「事前に」呼ぶ必要が普通はあるんだよ。
だいたい非同期のパターンってそんな感じなんだよ。
まさか、それすらも知らない>>842みたいな馬鹿がいるとは想定外だっただけだよ。
それは>>830にも「仕様的には起動させるとき」って書いてるじゃんかよ。
855:デフォルトの名無しさん
16/10/09 17:30:10.12 XNxGcv3v.net
それ以上の説明は>>842が実際の非同期パターンを見て理解するしかねぇだろ。
それは>>836のリンク先見ればわかるんだよ。
見て理解しようともしてねぇくせに、説明しろっておまえアホかよ。
856:デフォルトの名無しさん
16/10/09 17:31:06.32 kRIXkVwI.net
>>846
まだこんな寝ぼけたことを言えるんだからいよいよ重症だね。
さすがに相手にするだけ時間の無駄だな。
857:デフォルトの名無しさん
16/10/09 17:31:56.40 ufk0aci5.net
>>848
チョンキタ━━(゚∀゚)━━!!
858:デフォルトの名無しさん
16/10/09 17:35:04.74 XNxGcv3v.net
>>842はとんでもねぇクソだった。
>>836のリンク先見れば「なぜ事前にあるメソッドを呼ぶ必要」が分かるのに、
見てもいねぇでいきなり他人が「なぜ結果を取得する前に事前にあるメソッドを呼ぶ必要があるのか」
に答えてねぇとか言い出して。
死ねよカス。
859:デフォルトの名無しさん
16/10/09 17:44:14.15 kRIXkVwI.net
「事情」っていうのは、
(a) 結果を求めるための処理が非常に重いため
(b) 結果は別のコンピュータから取得する必要があるから、
事前にそのリクエストを送る必要があるため
(c) 結果を返すのはシリアルポートにつながった計測器だから、事前に計測器に対して
リクエストコマンドを送信する必要があるため
例えば普通はこういうのを言う。
そして、関数の名前っていうのはこういう処理内容に即したものを付ける。
だからそれを聞いてるんじゃないか。
860:デフォルトの名無しさん
16/10/09 17:44:15.71 +yqYMy9C.net
少なくとも質問者の >>830 は明らかに非同期処理のためって言ってるからねぇ
まあ非同期処理知らなかったのを指摘されて引っ込みつかなくなってるんだろうな
861:デフォルトの名無しさん
16/10/09 17:46:57.49 kRIXkVwI.net
>>852
こういう馬鹿って「それが非同期である」みたいなどうでもいいことに注目して
StartAsync
みたいな間抜けな名前を付けちゃうんだろうね。
馬鹿丸出しだ。
862:デフォルトの名無しさん
16/10/09 17:49:37.83 +yqYMy9C.net
>>851, >>853
もういいよ
時間の無駄なんだろ?
楽になれよ w
863:デフォルトの名無しさん
16/10/09 17:52:28.68 gUekUtwd.net
何を言い争ってるのか知らんが、そういうのって
callNetworkApiAsync
とか
writeFileAsync
とか
処理内容に合わせて命名するもんじゃねーの
864:デフォルトの名無しさん
16/10/09 18:00:38.83 XNxGcv3v.net
>>853
おまえ言ってる事矛盾しすぎなんだよww馬鹿かよ。
おまえが本来聞かなきゃいけなったのは、非同期にしろ、同期にしろ「何をする機能のメソッドなのか?」
だろ??「機能」を元に名前を付けるわけだから。
でも、おまえの質問は、「なぜ結果を取得する前に事前にあるメソッドを呼ぶ必要があるのか」
じゃねぇかよ。
おまえは日本語が不自由しすぎで質問が間違ってんだよwwww
865:デフォルトの名無しさん
16/10/09 18:06:36.70 XNxGcv3v.net
厳密には間違ってはいないな。
でも、「機能」を聞きたいのに。
普通に「何をする機能のメソッドなのか?」でいいのに。
「なぜ結果を取得する前に事前にあるメソッドを呼ぶ必要があるのか」は誤解を生み過ぎだろwwwwwwww
この質問で機能を聞いてるなんてな・・
866:デフォルトの名無しさん
16/10/09 18:11:41.10 XNxGcv3v.net
まぁ、どうみても>>853の質問の仕方が悪すぎる。つまり、日本語が不自由なのは
>>853。
867:830
16/10/09 18:17:12.71 nhxFjm5j.net
スレ見た瞬間吹いた
868:デフォルトの名無しさん
16/10/09 18:19:31.70 XNxGcv3v.net
>>859
ハハハ。
869:デフォルトの名無しさん
16/10/09 18:28:26.07 XNxGcv3v.net
>>853
おい。逃げてんじゃねぇよ。おまえの質問の仕方が95%は悪いぞ。
謝れよ日本語不自由なゴミやろう。
870:デフォルトの名無しさん
16/10/09 19:09:01.68 Q6ro4v6w.net
何か酷いな、ここ名前付けるスレなんだから 851 は別に間違ってないのに
830 にまで笑われるのか
871:デフォルトの名無しさん
16/10/09 19:33:15.86 XNxGcv3v.net
>>851は間違ってはいないのがただの日本語不自由な馬鹿だろ。
>>842「事前にあるメソッドを呼ぶ必要がある事情は何」とか「事情」とかまた誤解招く表現で
言い直して、普通に一番適切なそうな「機能」って言葉がでてこなかったんだろwww
要は非同期・同期に関わらず機能を知りたいのに
「何をする機能のメソッドなの?」ではなく
「事前にあるメソッドを呼ぶ必要がある事情は何?」www
どんだけ日本語不自由なカスなんだよw
しかもそれを>>842で他人のせいにしようとしてるカスw
872:デフォルトの名無しさん
16/10/09 20:05:14.85 cwz+vQn7.net
>>842
日本は昔からローコンテキスト社会だよ
論理より空気で語らうのが粋とされてきたんだ
日本の美しい文化にケチをつけるな
873:デフォルトの名無しさん
16/10/09 20:11:00.49 4RubojJS.net
>>864
論理的に考てみたけど空気で語らう方がハイコンテキストなんじゃないの?知らんけどw
5分やるから必死でググってこい!www
874:デフォルトの名無しさん
16/10/09 20:14:37.79 EdzJiVm5.net
罵倒し草生やし合うお前らの中に
顔真っ赤なやつが一人も居ないことを願うよ
真顔でキーボード打ってるパターンで頼むよ
875:デフォルトの名無しさん
16/10/09 20:21:37.05 4RubojJS.net
>>866
いや俺は今お前が顔真っ赤なパターンだと思うよwww
876:デフォルトの名無しさん
16/10/09 20:36:56.86 ufk0aci5.net
>>864
ろーこんてきすとワロタwww
877:デフォルトの名無しさん
16/10/09 21:06:12.41 cwz+vQn7.net
>>865
逆で覚えてた
878:デフォルトの名無しさん
16/10/09 22:44:44.54 6MKUsNZp.net
>>863
> >>851は間違ってはいないのがただの日本語不自由な馬鹿だろ。
日本語でOK
879:デフォルトの名無しさん
16/10/10 08:25:19.07 VizBAOcV.net
女々しい奴がいると聞いて
880:デフォルトの名無しさん
16/10/10 09:12:31.28 bcWBTAJP.net
複数IDで自演してまで必死だな
バカじゃねえの
881:デフォルトの名無しさん
16/10/10 09:23:31.32 VizBAOcV.net
>>872
自分がやってるからそう思うだけでは?
882:デフォルトの名無しさん
16/10/10 12:22:15.10 ToNMYAzu.net
ID:XNxGcv3vは粘着質で痛々しい奴だとは思った
>>851で意図が理解出来たところで止めれば良かったのに
883:デフォルトの名無しさん
16/10/10 14:26:31.31 Rkc5P+nq.net
> (a) 結果を求めるための処理が非常に重いため
こんな「事情」にふさわしい名前?
単なるバカでしょ w
884:デフォルトの名無しさん
16/10/10 14:37:14.38 v/HA1DGm.net
>>874=>>851かよwww
日付変わってID変わってやっと発言しだしたwww
885:デフォルトの名無しさん
16/10/10 14:48:33.26 v/HA1DGm.net
>>875
ワロタ。確かにそれ馬鹿すぎる
>「 結果を求めるための処理が非常に重いため」
こんな回答もらってどうやって命名する気だったんだよ。
886:デフォルトの名無しさん
16/10/10 15:04:03.69 0wOWwl/7.net
>>875
馬鹿を相手にしてもしょうがないけど、それを言うなら非同期って何なんだ。
大笑いだけど、(a)は(a)以外の選択肢、例えば(b)や(c)のような
可能性との対比のために書いてあるだけ。
887:デフォルトの名無しさん
16/10/10 15:10:32.17 0wOWwl/7.net
いつも思うけど、頭悪い奴っていうのは幸福でいいよね。
自分が馬鹿でトンチンカンなことを言っていることが理解できないんだから
恥を感じることもない。
だけど周囲からはまともに扱ってもらえないだろうね。
だから2chくんだりでやたら上から目線で偉そうな口調で物を言う衝動に駆られるんだろう。
888:デフォルトの名無しさん
16/10/10 15:17:07.73 v/HA1DGm.net
>>879
おまえって自分の行動を一切顧みないんだね。
最大の元凶は>>837のおまえの発言なんだよ。
>>837の
>馬鹿じゃないのか。
この一言だよ。
おまえが最初に喧嘩を他人にふっかけてきたんだろ?????????????????????
自分の行動把握してるのか???
だからこんな事になったんだよ。
相当の馬鹿だよ。おまえ。
889:デフォルトの名無しさん
16/10/10 15:18:48.25 v/HA1DGm.net
自分で最初に喧嘩を他人にふっかけておいて、
他人がやり返したら
>だから2chくんだりでやたら上から目線で偉そうな口調で物を言う衝動に駆られるんだろう
他人のせいにする。
どんだけクズなんだよ。
おまえの余計な一言がなければ、スレは荒れなかったんだよ。
890:デフォルトの名無しさん
16/10/10 15:24:25.00 0wOWwl/7.net
>>880
馬鹿に言ってもしょうがないけど、お前さんは他人の意見に疑問を呈する時に、
「~だろ」なんて言うのか。
いや口調が偉そうでも批判が正鵠を得たものならまあいいが、
トンチンカンな「非同期だろ」って喧嘩を売ってる以外の何物でもない。
馬鹿じゃないのか。
891:デフォルトの名無しさん
16/10/10 15:31:34.29 Rkc5P+nq.net
>>878
で、(a) の回答にどういう命名する気だったんだ? w
まあ、
> 「事情」っていうのは、
と書きながら
> そして、関数の名前っていうのはこういう処理内容に即したものを付ける。
とか言ってるアホに聞いても無駄かな
892:デフォルトの名無しさん
16/10/10 15:32:18.77 v/HA1DGm.net
>>882
>トンチンカンな「非同期だろ」って喧嘩を売ってる以外の何物でもない。
なんねぇよ。そんなんで喧嘩売ってるとみなすのはおまえだけだろ。
仮に的外れてようが喧嘩売った事にはならねぇよ。
仮に的外れてても「おまえの人格を攻撃」したわけじゃないので。
おまえがやった事は議論と関係ない「他人が馬鹿すぎる」と言って「人格攻撃」した事だよ。
こいつ駄目だ。日本語が不自由な上に思考までおかしすぎる。
893:デフォルトの名無しさん
16/10/10 15:32:49.08 0wOWwl/7.net
>>883
こういう話が通じない馬鹿って救いがたいね。>>878
894:デフォルトの名無しさん
16/10/10 15:34:02.93 0wOWwl/7.net
>>884
本気でそう思うなら実生活でもそれを実践すること。
取引先にもちゃんと「~だろ」って言えよ。
895:デフォルトの名無しさん
16/10/10 15:36:21.51 0wOWwl/7.net
さすがにくだらないし関係ない人にははた迷惑以外の何物でもないので
以降はスレの趣旨に沿ったレスしかしない。
896:デフォルトの名無しさん
16/10/10 15:37:26.22 ht+Pv9Q4.net
槍攻撃の乱れうちみたいなメソッド名、ぴったりくるのないかな?
897:デフォルトの名無しさん
16/10/10 15:41:51.01 Rkc5P+nq.net
>>885
「事情」と「処理内容」の区別もつかない奴に言われてもなぁ w
898:デフォルトの名無しさん
16/10/10 15:42:59.72 v/HA1DGm.net
>>887
>はた迷惑以外の何物でもないので
おまえが元凶なのに何言ってんだこの馬鹿www
おまえの不自由な日本語のせいでまた荒れないようい日本語勉強してから
発言しろよ。カスww
899:デフォルトの名無しさん
16/10/10 15:46:50.77 d93rm2th.net
>>888
ゴールデン中華斬舞
900:デフォルトの名無しさん
16/10/10 15:48:07.90 Rkc5P+nq.net
>>888
_851Method かな w
901:デフォルトの名無しさん
16/10/10 17:25:01.32 c135JfrF.net
>>876
違う
こういう認定荒らしって何が楽しくて馬鹿にしてくるんだろうね
902:デフォルトの名無しさん
16/10/10 17:52:41.88 v/HA1DGm.net
>>893
>こういう認定荒らしって何が楽しくて馬鹿にしてくるんだろうね
おまえも>>885と同じ馬鹿なのか???
>>874で
>ID:XNxGcv3vは粘着質で痛々しい奴だとは思った
喧嘩を先にうってきたのは>>874なんだよ。だから馬鹿にしてやり返しただけ。
喧嘩を先にうってきたのは>>874なのに、やり返したら文句を言う馬鹿多すぎだろ。 クズ人間多すぎ。死んどけよ>>893のカス。
904:デフォルトの名無しさん
16/10/10 17:59:00.05 v/HA1DGm.net
>>885にしろ>>893にしろ、おまえらから喧嘩しかけてきたのに、
こっちがやり返したら文句言うとかアホかよ。
なんでこんな自分の直前にした事も忘れるアホが同時に2人も沸いてんだよ。
とんだ連休だなww
905:デフォルトの名無しさん
16/10/10 18:10:08.21 bCh8BlDH.net
誰もかしこも第三者が見て不快になる書き込みはご遠慮ください
どっちが正義なのかは誰も興味ないのです
906:デフォルトの名無しさん
16/10/10 18:11:59.50 QHxKPE5l.net
>>896
NGしろよハゲ
907:デフォルトの名無しさん
16/10/10 18:18:52.81 v/HA1DGm.net
>>896
誰もが興味がある話題なんて無理だし、そんな事する義務なんてないので
そちらで頭使ってNGするなり見ないなり対処してください。
908:デフォルトの名無しさん
16/10/10 18:20:26.77 mizrA68I.net
ウゼェ書き込みを見る度にNGに突っ込む手間がアホらしいっつーか、
一々そんな作業させられてる時点で被害者じゃねえかな
909:デフォルトの名無しさん
16/10/10 18:21:55.82 bCh8BlDH.net
>>898
じゃあコテハンよろしく
910:デフォルトの名無しさん
16/10/10 18:24:53.13 v/HA1DGm.net
>>900
コテハンつける義務ないし、そっちで頭使ってやってくれ。
そっちもここ見る義務もないし、嫌なら見なきゃいいだけでしょ。
911:デフォルトの名無しさん
16/10/10 18:34:02.77 bCh8BlDH.net
>>901
このスレには用事はあるけど君には用事はない。
君にここ見る義務はないと言われる筋合いはない。
わざわざ君を見に来てるんじゃなくてスレを見に来てるんだ。
毎日君のIDをわざわざNGに突っ込むのは、頭を使うんじゃなくてただただ手間で迷惑なんだ。
人に頭使えという前に、なんで迷惑なのか頭使って理解してくれ。
912:デフォルトの名無しさん
16/10/10 18:40:05.11 v/HA1DGm.net
また自分の直前の行動を忘れる同じパターンなの?
>君にここ見る義務はないと言われる筋合いはない
そんだったら、そっちにコテハンつけてと言われる筋合いはない。
913:デフォルトの名無しさん
16/10/10 18:40:42.48 GTEUPRot.net
ミイラ取り気取りの ID:bCh8BlDH が既にミイラになってる件
914:デフォルトの名無しさん
16/10/10 18:45:34.84 v/HA1DGm.net
>>902が俺に「コテハンつけてくれ」と頼むのには筋合いがあって、
俺が>>902に「そっちもここ見る義務もないし、嫌なら見なきゃいいだけでしょ。 ]
って言う筋合いはないんだ??
915:デフォルトの名無しさん
16/10/10 19:25:34.37 bCh8BlDH.net
アホだから最初にちゃんと書かないと分からない人だった。
「もはやスレチだからスレの内容に沿わないこと書かないでね」
それを不快を濁してしまったのはこちらの不手際だね。
コテハン云々はNG突っ込めとか言うからコテハンでも書けと書いたまでで、
筋合いとかアホなこというなら上記の言葉で終了。
アホでも分かったよね?
それではさよなら。
スレチだから以上。
916:デフォルトの名無しさん
16/10/10 19:48:04.16 v/HA1DGm.net
>>906
これは喧嘩ふっかけてきたとみなす。
>筋合いとかアホなこというなら上記の言葉で終了。
おまえが最初に「筋合い」って言葉を使ってきたんだろうよwww
だから、同じ言葉でやり返しただけだろwww。
>>885と>>893の馬鹿は、自分が最初から喧嘩吹っかけてきたのに、やり返されて文句を言う馬鹿。
>>906の馬鹿は、自分が最初に「君にここ見る義務はないと言われる筋合いはない。」と筋合いの話だしてるのに、
同じ筋合いの言葉でやり返されたら
>筋合いとかアホなこというなら上記の言葉で終了。
と、自分が先に「筋合い」の事を言い出した事を既に忘れてる馬鹿。
>>904の言う通りミイラ取りになってるwwwww
同じタイプのやつが3人目とか。「馬鹿はどうやら喧嘩を売るのが好きらしい」。
917:デフォルトの名無しさん
16/10/10 19:51:23.79 v/HA1DGm.net
>>906の馬鹿は>>902で
>君にここ見る義務はないと言われる筋合いはない。
と自分から筋合いの話をし出したのに同じ言葉でやり返されたら
>筋合いとかアホなこというなら上記の言葉で終了。
とかwws
筋合いの話を最初にしたのはおまえだろww
馬鹿極まれりww
918:デフォルトの名無しさん
16/10/10 19:52:41.77 xXMHDLa+.net
こっちもペチパーの発作かw
919:デフォルトの名無しさん
16/10/10 20:11:44.92 mizrA68I.net
はいはいスレチスレチ
920:デフォルトの名無しさん
16/10/10 21:30:04.12 cHikoA2w.net
全方位攻撃してまで何がしたいんだか
921:デフォルトの名無しさん
16/10/11 08:45:26.87 2NSr+frL.net
こういう顔真っ赤連投君は決まって同じ事を言う
もっと纏めれば数レスで済むのに
922:デフォルトの名無しさん
16/10/11 09:00:37.89 AkNgsyxX.net
自己満論破が目的だから、実は論破されてても相手が諦めるまでマウンティングが続くよ
923:デフォルトの名無しさん
16/10/11 12:22:18.80 TqvOr8v0.net
マウンティングてw電波系の独り言にしかみえんけどw
924:デフォルトの名無しさん
16/10/11 14:17:00.06 gOvIGVsr.net
>>912-913
悔しかったからって日またいでまでひっぱるなよ。
また同じ事になるだろ。
頭使えよアホ。
925:デフォルトの名無しさん
16/10/11 15:12:24.19 2JBOZB0V.net
皆様マウンティングが始まりましたよ
926:デフォルトの名無しさん
16/10/11 18:00:26.69 O64VEpY+.net
突然始まった自己紹介
927:デフォルトの名無しさん
16/10/11 21:58:48.40 5UXjQJvV.net
輝ける場所があるって素晴らしいじゃないか
928:デフォルトの名無しさん
16/10/13 10:44:37.12 P+Ty7/mr.net
いつも頭が輝いてるしそれで十分だろ
929:デフォルトの名無しさん
16/10/14 16:17:50.79 j9YaykLM.net
>>814
こういう場合
startPosition
positionStart
どっちが正しい?
930:デフォルトの名無しさん
16/10/14 18:16:40.03 SdLSqy2G.net
>>920
中学英語だと思うけどw
URLリンク(eow.alc.co.jp)
931:デフォルトの名無しさん
16/10/14 18:27:47.26 auaAbroS.net
>>920
日本語で考えればすぐに分かるのでは
・マウンティングポジション
・ポジションマウンティング
どちらが正しい?
932:デフォルトの名無しさん
16/10/14 23:47:24.25 EyUk17wU.net
英語として正しいかどうかと、
日本人的に正しく聞こえるのと、
入力しやすいか(エディタの補完が効くか)どうかと、
OOPや他の命名規則と合致するかどうかは、
たぶん全部微妙に違う
933:デフォルトの名無しさん
16/10/14 23:51:13.34 C1PwNjy5.net
微妙な違いくらいどおってことねえですよ
934:デフォルトの名無しさん
16/10/14 23:51:56.95 lawu0WKC.net
Positionをプレフィックスと捉えるとpositionStartになるね
バトル始まるの?w
935:デフォルトの名無しさん
16/10/14 23:54:04.47 LsS2QSVW.net
開始位置
終了位置
日本人なら明瞭で個人差が少ない日本語識別子を使おう
936:デフォルトの名無しさん
16/10/14 23:54:17.30 EyUk17wU.net
>>925
システムジャナイホウノハンガリアンみたいなことになりそう
937:デフォルトの名無しさん
16/10/15 00:01:10.92 Mm4h99Jk.net
というかよく考えたら正解は
position.Start
position.End
だな
命名で悩む前にOOPしよう
938:デフォルトの名無しさん
16/10/15 00:04:54.77 4zjUlTyK.net
言語レベルで名前空間やらOOPやらがサポートされてない状況ってのは結構あるから
そういうときにどうやって周りを黙らせるかがポイント
939:デフォルトの名無しさん
16/10/15 00:06:17.40 GKhzqmc/.net
その場合スネークで、position_startでしょうな
940:デフォルトの名無しさん
16/10/15 00:21:09.90 /9wKGsGN.net
>>928
それすごい違和感ある
positionクラスが持つのはxとかyが自然でしょ
941:デフォルトの名無しさん
16/10/15 00:34:13.86 ttNAxKpQ.net
>>931
positionはクラス名じゃなくてインスタンス名じゃないの
942:デフォルトの名無しさん
16/10/15 00:55:58.51 4zjUlTyK.net
>>930
こうしてスネークケースとキャメルケースがマージされた
世にも奇妙な変数名が誕生するのであった
つい先日、そこにチェーンケースが加わったの見た
943:デフォルトの名無しさん
16/10/15 00:59:21.89 GKhzqmc/.net
最近キャメルよりスネークの方が見やすいと思い始めてるんですよ
944:デフォルトの名無しさん
16/10/15 01:05:26.38 /9wKGsGN.net
>>932
いやそういう問題じゃなくて
ポジションって物の要素にスタートポジションやエンドポジションがあるのは不自然でしょ
変数名だろうが不自然だよ
素直にStartPositionでいいじゃん。んでその型がPositonってのが自然でしょ
.NETもそうしてるし
945:デフォルトの名無しさん
16/10/15 01:07:55.31 GKhzqmc/.net
Colorだとどうなるだろ
MyColorRed, MyColorBlue OK?
ColorRed, ColorBlue NG?
946:デフォルトの名無しさん
16/10/15 02:05:39.80 fZpbICuu.net
>>936
色なんてコロコロ変わりうるものを識別子に入れるのはそれこそ設計が悪い
947:デフォルトの名無しさん
16/10/15 02:10:26.43 x/zKRh0S.net
何かしょうもない話が続いてるけど、start positionなんてただの英語の複合名刺だから。
>>921見ろよ。
OOPとか関係ないから。馬鹿じゃないの。
開始位置は開始位置であって、位置というグループの中に開始っていう項目が存在しているわけじゃありませんw
当たり前だろ。
948:デフォルトの名無しさん
16/10/15 02:29:44.28 SiQ2B4iv.net
range = new Range<Position>(...);
position = range.Start
position.Vector[0] = 0;
position.Vector[1] = 1;
...
949:デフォルトの名無しさん
16/10/15 02:48:02.97 ifgvEP4e.net
positionよりもlocationとかcoordinateの方がしっくりくる
positionっていうのはどちらかというと地位、役職、順位とかの
「位置」であって物理的な位置としてはあまり使われない。
950:デフォルトの名無しさん
16/10/15 03:55:43.21 1pU/EGzr.net
>>922
英語の質問なのになぜ日本語で考えるの?
951:デフォルトの名無しさん
16/10/15 04:42:46.06 V7L1rVP7.net
>>940
ウソ言うなw
952:デフォルトの名無しさん
16/10/15 06:08:55.39 Jo0nNvE9.net
チンボジ
953:デフォルトの名無しさん
16/10/15 06:31:39.21 IlwVeyJA.net
>>941
同種の問題だから
954:デフォルトの名無しさん
16/10/15 07:19:46.85 WNhvdafw.net
最近だと英語で名前考える必要性もなくなってきた。
Creature->Amphibian->Frog
日本語だと単に漢字で「蛙」。
日常会話で蛙は生物で両生類で、なんて言ってるやついない。
無機質なアルファベットと漢字では根本的に言語としてのレベルが違う。
それに英語圏の命名過程と、このスレを見比べると、
明らかにこのスレ頭悪いんだよね。
自称英語出来る人が、おかしな論点のまま平然と書き込みをしている。
もう日本語つかっとけ。
ちょっと前にアホな騒動の引き金となった>>830とかも、
整理券 = 出前(品名);
商品 = 到着(整理券);
みたいにすぐ思いつく適当な単語にすれば良い。
setとgetて(笑)そんなこと質問するやつも答えるやつもいねぇよ。
setが普通とかも、英語圏でそんなん主張するやつもいねぇよ。
言語には文化性もつきまとう。
アメリカに行けば、一言一言にアメリカ文化を知っていて当然の比喩などが混ぜられて言語として発せられる。
どんな単語にも分化に由来した強いニュアンスが付きまとう。英語では日本語以上に。
アメリカ人はそれによって自然と命名する。
俺はいちいち検索しなければならない。ハリケーンに女の名前をつけるほどの文化だ。(さすがにプログラムでそこまではやらんけど)。
だからアメリカ人がつくったソースは、イギリス人にはしっくり来ないことも多い。
逆にヨーロッパ人は、神の名前をつける事が多い。
ほんのちょっとしたGUIの内部管理クラス名がアトラスってどんなだよって思う。(アトラスは地図や地形、世界の形を現すことが出来る神)。
彼らは日常的に神を認識してるらしい。俺はいちいち検索しなければならない。
君たちが知ってる文化はおそらく日本だけ。日本語使っとけ。
955:デフォルトの名無しさん
16/10/15 08:37:34.99 IlwVeyJA.net
迷ったら既存の命名を参考にすると良い
URLリンク(developer.mozilla.org)
touchstartは「タッチを開始する」の意
positionstartを同じ流れで考えれば、「位置を開始する」となり、意味が通らなくなる
>>921のいうように英単語レベルの問題でもあるが
956:デフォルトの名無しさん
16/10/15 08:43:18.15 SdiUVG36.net
>>940
java.awt.Component
Point getMousePosition()
Component がマウスポインタの直下にある場合、
この Component の座標空間のマウスポインタの位置を返します。
java.awt.event.MouseEvent
Point getLocationOnScreen()
イベントの絶対 x、y 座標を返します。
Point getPoint()
発生元のコンポーネントを基準とする、
イベントの相対 x、y 座標値を返します。
javaだとこんな感じで気楽に入り混じってる。
957:デフォルトの名無しさん
16/10/15 08:44:03.99 IlwVeyJA.net
>>945
日本語を使うとは「ローマ字」と「漢字」のどちらを指す?
kaishiIchi, 開始位置, startPosition
「開始位置」はいいが、「kaishiIchi」は読みにくくて仕方がないと思う
var 開始位置 = 0, 終了位置 = 100;
日本人にとっては読みやすいが、日本語の変数名はそれが変数だとすぐに認識できなくて違和感があるな(慣れの問題かもしれないが…)
あと、今では変数名にUnicode文字を使えるのが一般的なのかね
958:デフォルトの名無しさん
16/10/15 10:21:23.07 dv2zgIgU.net
>>948
当選unicode。
ローマ字とか熱く推薦してたら俺の知能はやばい。
コンパイラによっては英語だけど、今日びまともな統合環境でunicodeの扱いが適当なんてこともない。
慣れは、ちょっとした練習プログラムの課題みたいのを三つやればもう慣れてるはず。
ただし、日本語にも似ている文字があるのでそこは厳重注意。
(と言っても今日び識別子の間違いはその場で統合環境が教えてくれるが)。
ただし開始位置はセンスないと言っておこう。
今回のマウスなら 押した座標 と 離した座標 にしたほうが普通に色々使えるし、位置より座標のほうがイメージ出る。
ピッチャーの球速を計測する場合も、「開始位置」 から 「終了位置」 までの到達時間で球速を計算する、とか絶対誰も言わない。
野球文化を知らない人なら言うかもしれないけど。
知ってるなら「マウンド」と「ホームベース」。
getだのsetだの開始位置だの、なんにでも使いまわせる単語を使ってる時点でセンスがなければ、文化も分かってない。
分かってないから使い回しがきくものを無理に使おうとする。
思いつかないから。
959:デフォルトの名無しさん
16/10/15 10:22:52.78 O5sFW4ZO.net
>>948
日本語の識別子がNGってのは前時代的だよな
ドメインエキスパートが使う言葉は日本語
モデルの定義書に書かれる言葉も日本語
ミーティングやレビューで使われる言葉も日本語
製品マニュアルに書かれる言葉も日本語
プログラムだけが未だに日本語恐怖症に囚われている
その理由も昔からの習慣だとかなんとなく気持ち悪いとかくだらないものばかり
ドメインが日本語なのにコードを英語で書くってのはむしろ悪い習慣だとみんなが気がつけばもっと楽な世の中になるのになあ
960:デフォルトの名無しさん
16/10/15 11:52:38.69 4zjUlTyK.net
アルファベットのコードの中に日本語が混ざるというのは
良い意味でも悪い意味でも違和感になるからなー
悪い意味としては違和感という語の一般的な意味そのままだけど、
良い意味としてなら、そこが目立つので、いわば自動シンタックスハイライトみたいな感じになるだろうし。
関数の頭に日本語でコメントを書くと
それだけで見出しっぽく見えるっていうのは経験してる人も多いハズ
961:デフォルトの名無しさん
16/10/15 13:18:16.55 fZpbICuu.net
>>950
外国人がチームに加わる可能性、メンテを外注する可能性、有名になって公開する可能性がすべて完全にゼロならそれでいいよ
962:デフォルトの名無しさん
16/10/15 13:42:23.11 dv2zgIgU.net
細かいやり取りが大事な仕事で外人がチームに入るとか想像できん。
外国の会社にソースを見せることならあるけど。
国内用なら日本語のほうがいい。
>>951
断言するが英語のほうが違和感満載。
言語的な理解もそうだが、感覚的な理解の段階で間違ってる。
1年強アメリカで生活したが、感覚的に単語の選択や文の構成を作れない。
でも日本人の英語の滑稽さは分かるようになった。なにかが根本的に間違ってる。
963:デフォルトの名無しさん
16/10/15 13:45:58.76 4zjUlTyK.net
>>953
「良い意味での違和感」という言葉が通じないのはよく分かった
日常会話で使うときは気をつけることにするよ。ありがとうな。
964:デフォルトの名無しさん
16/10/15 13:46:22.59 tywbnmbh.net
うちの職場はスペイン人にカナダ人、インド人と選り取り見取りだけどなあ
今時、大手だったらどこもグローバル化とやらで国籍問わず優秀な人を入れてるよ
965:デフォルトの名無しさん
16/10/15 14:02:00.30 dv2zgIgU.net
>>955
大きさじゃなくて組織の仕組みが良いのでは。
でも全部それでやれと言われると出来ないでしょう。
大きな所は不都合な作業を自由に外に投げるし。
いやまあ別に英語が都合良いなら英語のほうが良いと思うんだけどね。
966:デフォルトの名無しさん
16/10/15 14:30:32.78 tywbnmbh.net
>>956
別に全部英語でやれと言われたらやるよ
社会の公用語は日本語だけど、海外支店とのTV会議なんか全部英語だし、コメントも英語で書くのが義務になってる
967:デフォルトの名無しさん
16/10/15 14:30:54.72 tywbnmbh.net
×社会
○社内
すまんね
968:デフォルトの名無しさん
16/10/15 14:37:41.23 /rOsWLKQ.net
>>949
今回は>>920からの流れで書いたので「開始位置」としたが、
>>811に対する解なら>>828にする
彼は名前が長いことを気にしていたが、その名前が本質を表しているなら名前の長さは些細な問題だ
むしろ、省略することで正確に意味が伝わらなくなってしまう可能性を気にすべきだろう
> getだのsetだの開始位置だの、なんにでも使いまわせる単語を使ってる時点でセンスがなければ
基本的にはあなたに賛成
ただし、何らかのオブジェクトのプロパティであったり、関数内の変数で「何の」開始位置かが自明であるなら使っても良いと思う
function touchstart (startPosition) {}
ここで「startPositionはtouchStartPositionにすべき」と指摘する人がいるなら「文脈を読め」と反論したい
969:デフォルトの名無しさん
16/10/15 14:47:59.03 18UqYEY8.net
>>959
俺だったらstartPositionではなくpositionStartにするけどな。
わかるひとにはわかる。
970:デフォルトの名無しさん
16/10/15 15:07:37.94 LAQ6gYyi.net
positionグループのStart, End, XX
startグループのPosition, XX
て感じか
971:デフォルトの名無しさん
16/10/15 15:12:48.62 F0NY5SKq.net
>>945
> ちょっと前にアホな騒動の引き金となった>>830とかも、
まだ粘着してるのかよ w
972:デフォルトの名無しさん
16/10/15 15:38:53.29 kE5g0VwL.net
>>953
日本語通じてねえwww
973:デフォルトの名無しさん
16/10/15 15:45:51.86 pMgLYSqA.net
メンバーに外人がいるかどうかは問題じゃないんだよ
開発対象のドメインが日本語ならそれに合わせて仕様書もコードもマニュアルも会話も日本語で合わせるべきなんだ
ドメインエキスパートがなんらかのエンティティを指してこれは『注文』ですと言っているならそれはもう『注文』であって『Order』ではない
要件でも仕様書でもコードでも話し言葉でも『注文』で合わせないとダメ
チームメンバーが日本人だろうが外人だろうが関係なく『注文』なんだ
エンジニアが『注文』という言葉を使えばドメインエキスパートは自分たちに馴染みのあるその言葉がなんなのか正しく理解できる
この『注文』という言葉は普段我々が使っているあの『注文』のことであって昼に食べたうどんの注文の話ではないと確信を持って会話できる
しかし『Order』という単語を使うとドメインエキスパートは困惑する
もしかしてこれは『注文』の意味で言ってるのか出前のオーダーでも出そうかという話なのかはたまたなにかの順序の話をしているのかわからなくなってしまう
974:デフォルトの名無しさん
16/10/15 15:51:36.28 +WAwTfPB.net
何か違和感あるなあって思ったらstart/endだわ
それでも普通に通じると思うけど
start/stop、start/finish、beginning(begin)/endが一般的な
startはそのメソッドを持つオブジェクトが動き出すイメージだから、その対はstop
ポジションを表すなら、beginning/endかfirst/lastの方が良いんじゃない?
975:デフォルトの名無しさん
16/10/15 16:43:52.98 dv2zgIgU.net
>>964
実は俺は日常会話に関しては、必ずしも正しく
976:なくていいと思ってるのだ。 俺が言いたいのは、このスレとかで自信満々で回答されてる単語の7割以上は、違和感満載の間違いであると言うこと。 そして、単語や識別子を選ぶための基準や理屈が、英語圏では絶対にあり得ないほどズレているのに、その指摘すら一度も入らないレベルであると言うこと。
977:デフォルトの名無しさん
16/10/15 17:18:07.52 oqo3VYkn.net
>俺が言いたいのは、このスレとかで自信満々で回答されてる単語の7割以上は、違和感満載の間違いであると言うこと
それは本当のネイティブがいないとここで修正は無理だろ。
だから、それ以上は諦めるしかねぇな。
978:デフォルトの名無しさん
16/10/15 17:22:39.96 xaDriJeZ.net
>>965
>>921
これで三度目だ。
979:デフォルトの名無しさん
16/10/15 17:25:47.09 xaDriJeZ.net
>>959
これもとっくに質問者に回答済だけど、そんな馬鹿みたいな冗長な名前を
付けなきゃならない場面に遭遇したら、それを適当な名前空間で包めないかまず考えるべき>>814
980:デフォルトの名無しさん
16/10/15 17:40:29.08 pMgLYSqA.net
>>966
ネイティヴが違和感を感じるかどうかも実は全く問題ではない
ドメインエキスパートが仮に実際の業務でStartPositionという言葉を使っているならネイティヴがなんと言おうがそれはStartPositionが正しい
ドメインエキスパートが使ってもいない言葉を勝手に作り出したり英訳したり似たような他の英語を使ったりネイティヴの感覚で訂正したりするとそれは間違いになる
981:デフォルトの名無しさん
16/10/15 17:58:59.77 xaDriJeZ.net
日本語識別子がどうとか下らない話もいい加減にしようよ。
日本語識別子が一般に避けられる傾向にあるのは、別にかっこつけてる(笑)
みたいな中二病な理由じゃなくて、今時のIDEの入力補完と相性が悪いからでしょ。
インテリセンスがローマ字に対応したら日本語識別子もありかもしれんよ
俺は中二だからたぶん使わないと思うけどw
982:デフォルトの名無しさん
16/10/15 18:15:27.91 gUMRUJva.net
>>970
それはセンス0だなー
だったらここに書き込むときは君のドメインエキスパートとやらを連れてくれば?
そのドメインエキスパートもセンスがあるのかどうか分からないけど
983:デフォルトの名無しさん
16/10/15 18:28:16.84 4zjUlTyK.net
>>971
平仮名やカタカナのみなら、相性は悪くないんだろうけどねー。
日本語である以上やはり漢字を使いたいところ。
たとえば変数名が「斉藤」だとして、
異字体(斎藤など)を区別、あるいは逆に同一視できるか?
「さ」や「s」を入力した時点で変数名補完ができるか?
みたいな
984:デフォルトの名無しさん
16/10/15 18:31:37.52 8FrzlPpG.net
>>972
2chに顧客連れてこいとか正気か?
それとドメインエキスパートに命名センスは必要ないよ
適切な名前はすでに彼らの業務の中に存在する
すでにあるものに間違った名前をつける行為が害悪なんだ
985:デフォルトの名無しさん
16/10/15 18:37:01.51 /rOsWLKQ.net
>>969
名前空間で包むことは否定しないが、それは本人の設計思想次第ではないかね
あなたは冗長というが、必要ならそれぐらいの名前は許されると思うし、きわめて主観的な問題
あれが冗長なら例えば、getElementsByTagNameも長すぎて許せないとあなたは思うのだろうね
986:デフォルトの名無しさん
16/10/15 18:53:39.17 /rOsWLKQ.net
原則として名前は言語仕様に追従すべきものであると考えている
例えば、「ひまわり」なら日本語で命名すべきだが、「JavaScript」なら英語で命名すべきだ
オブジェクト指向をとる場合もビルトインオブジェクトやネイティブオブジェクトに近い名前にする事が望ましい
英語を基本とするプログラミング言語において、自分で書いて自分で保守すること「だけ」を考えるなら日本語で命名しても良い
それは他の人がソースコードを参考にする事を配慮しないことを意味するからだ
ソースコードをオーブンな場で共有するものと考えるなら出来るだけ公用語の英語を選択した方がよい
そうすれば、英語を読める人からフィードバックを得られるし、自分からも他の人にフィードバックする事が出来る
それと英語を基本とするプログラミング言語は仕様書やリファレンスが英語しかないことが多々あるので英語を読めないのはそれだけでハンデになる
命名するときに仕様書で似たインターフェースを探して参考にすることも出来ないだろう
987:デフォルトの名無しさん
16/10/15 18:59:36.73 TRjDGE+n.net
正直、プログラミング中に漢字変換なんかしたくねえよ
変数もコメントも全部英語で良いわ
988:デフォルトの名無しさん
16/10/15 19:06:39.06 JenZQSiG.net
そろそろ次スレよろしく。
そして、「命名規則や設計の善し悪しについて議論するのは基本的に禁止。 」
989:デフォルトの名無しさん
16/10/15 19:23:38.02 +WAwTfPB.net
>>977
同意
英数字と見た目的に同等な文字が存在する以上日本語入力で書く気になれん
昔、誰かが書いたコードで「;」の代わりに「;」が入っていたことがあって
イラッとしたな
990:デフォルトの名無しさん
16/10/15 19:26:36.71 mVOIWD6D.net
英訳したい病の人は一般的な意味での単語とドメインにおける特定のエンティティを指し示す単語の区別がついていないんだろうね
ソフトバンクのお父さん犬を表現するクラスはclass お父さん犬;以外にありえないんだよclass FatherDog;ではもはや別のエンティティになってしまう
おい、FatherDogが日本語を喋ってるってインシデントが発生したぞ!犬が喋るわけないだろ、担当者は誰だ!と怒られてしまうよ
これがドメインの知識を不足なく完全に反映したお父さん犬であれば、お父さん犬が喋ってるってよ!ん?そりゃそうだろう、と円滑に物事が進む
同じように注文という単語一つとっても、開発対象のドメインにおける注文と一般的な意味での注文は同じではない
この注文はそのドメイン固有の特徴を持ったエンティティであり一般的な注文と混同してはならない
したがって一般的な意味での英訳であるOrderに置き換えてはいけない
もちろんそのドメインにおいて正式に英訳がOrderであると決まっているなら英訳してよいし
991:デフォルトの名無しさん
16/10/15 19:29:23.80 ttNAxKpQ.net
そういや、タブの中にしれっと全角スペースが紛れ込んでたことあったな
992:デフォルトの名無しさん
16/10/15 20:27:01.17 WTQiAfdN.net
業務用語は素直に日本語使っておけ
993:デフォルトの名無しさん
16/10/15 21:26:12.05 4zjUlTyK.net
そういや固有名詞とかどうしてる?
関数名に入れる? それとも他の語を探す?
「ユーザが斉藤さんなら(プロセスを)殺す」関数とか
「我が社が開発したサイトウシステムを停止させる」関数とか、そういう類
994:デフォルトの名無しさん
16/10/16 00:09:21.25 DXmiytAw.net
>>966
日本人にわかる英語でないと意味がない。
995:デフォルトの名無しさん
16/10/16 00:16:25.94 v/GEKxcD.net
>>984
辞書見ないとわからんなーって単語は結構迷うよね
996:デフォルトの名無しさん
16/10/16 00:18:54.60 MAx8XuB7.net
set / getがダメという意見にはまったく賛成できない。
言語も熟練度も越えたアクセサの命名規則だろ。
素人でも理解できる。
997:デフォルトの名無しさん
16/10/16 00:27:29.86 1LSEBjMH.net
>>983
普通は汎用的にプロセスを殺す関数作って、引数として固有名詞渡すようにする。
でも便利関数として固有名詞を含んだ関数を作ることも十分にありうる。
要は臨機応変。
998:デフォルトの名無しさん
16/10/16 02:51:13.88 MMtmJt+k.net
>>974
頭悪いだろ
999:デフォルトの名無しさん
16/10/16 03:17:37.12 NOg6ZxxU.net
>>986
その規則がだめなんだろ。素人が誰かも、理解させる理由もわからんし。
しかも素人がその命名規則を知ってるのか?
ではその素人とやらに、冷蔵庫で食材を冷やすことを「set」する。食材を切る準備を(まな板の上に)setする。フライパンで炒める事をsetすると主張してみるがいい。
setとgetは論点がアクセサの説明になった時に使うのは適切だが、
皿に魚を「盛り付ける」行為を、アクセサー用語に置き換えてsetするなんて言わない。
料理をするときは料理用語。
日本語でもこれは「接続詞」からの「動詞」だから~とか馬鹿な言い回しをするやつはいない。
ただし、英語を出来ない日本人は頻繁にやるけど。
ズレてんだよ。頭の中
1000:デフォルトの名無しさん
16/10/16 03:50:19.66 8D32iC3X.net
正直、企画連中が使う言葉なんてコロコロ変わるからそれに合わせて命名なんかやってらんない
初期段階では「割引券」機能と言ってたくせに、実装が一通り終わってから「会議で正式名称は『RaCoupon』に決まりました!」なんてさ
1001:デフォルトの名無しさん
16/10/16 07:11:46.38 bdh7il0f.net
>>981
Unicodeだと全角空白も空白扱いだな、一応
1002:デフォルトの名無しさん
16/10/16 07:35:04.08 MAx8XuB7.net
>>989
おまえが大ズレじゃねえかw
何言ってんだおまえ?
>フライパンで炒める事をsetする
1003:デフォルトの名無しさん
16/10/16 07:37:30.11 MAx8XuB7.net
>>989
ここでこの間大騒ぎしてたのはおまえかw
1004:デフォルトの名無しさん
16/10/16 07:38:53.91 NOg6ZxxU.net
フライパンの上にsetするって意味だが、その程度も分からないし、
そもそも論点がそこにあることすら理解できてない。
1005:デフォルトの名無しさん
16/10/16 07:48:35.01 7quvU6KA.net
「盛り付ける」行為にgetter, setterを割り当てようとする目的が全く分からん
何をgetして何をsetするつもりなんだ?
説明が滅茶苦茶だから仮想コードを書いて説明した方がマシ
1006:デフォルトの名無しさん
16/10/16 07:50:51.33 9M/UHFkb.net
二回連続レスとかディスプレイの前で最高に興奮してそうだな
1007:デフォルトの名無しさん
16/10/16 07:55:15.14 MAx8XuB7.net
>>996
朝見た瞬間驚いたんだよ。
1008:デフォルトの名無しさん
16/10/16 07:57:56.53 NOg6ZxxU.net
>>995
その「何を」を問わないで、アクセサだからsetと言うのがいるんだよ。
盛り付けがアクセサで定義された場合、それはsetであるべきなんだとよ。
俺のはそれに対する反論
1009:デフォルトの名無しさん
16/10/16 08:06:24.50 MAx8XuB7.net
>>998
おいおいそれアクセサじゃねえだろw
アホらしいからやめるぞ。
1010:デフォルトの名無しさん
16/10/16 08:08:22.68 NOg6ZxxU.net
最初からそうしてくれると助かったんだが。
スイカの味のあ話をしてる時に一人で勝手にスイカを売ってる店の話をして、
あほらしいといって帰っていく。かなり迷惑なタイプ
1011:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています