クラス名・変数名に迷ったら書き込むスレ。Part26at TECH
クラス名・変数名に迷ったら書き込むスレ。Part26 - 暇つぶし2ch462:デフォルトの名無しさん
16/08/08 12:04:30.00 5Stpz6MP.net
いやいや、名前空間ってないの??
>>456
C#というか.NETの標準クラスの名前にそんな「Class」って接尾辞ついてるか????????????
そんなものあわせりゃいいだけだろ。

463:デフォルトの名無しさん
16/08/08 12:26:29.00 /oRCvZgG.net
>>456
必要がないどろこかそんなもの付けちゃダメw
何の意味もないでしょ

464:デフォルトの名無しさん
16/08/08 12:47:06.55 9w580vhq.net
>>456
C#ならクラス名にプレフィックスやサフィックスを付けるのは規約違反だよ

465:デフォルトの名無しさん
16/08/08 13:27:20.97 GluBStzJ.net
>>459
意味あるでしょ。
見ただけでクラスと分かる。
>>460
文法的に問題は無いですが。

466:デフォルトの名無しさん
16/08/08 13:39:26.11 /oRCvZgG.net
>>461 見ただけでクラスを分かる必要なんかないでしょ。 C#はクラスが基本で構造体はあまり使わないから「見ただけで構造体と分かるようにしたい」 なら百歩譲って多少の意味はあるが、それも必用な時にインテリセンス等で確認できれば必要十分。 論より証拠、まともなプロジェクトで>>456みたいな命名をやってるのが一つでもあるのか。 ついでに、C#ではインターフェイスのみIでプリフィクスすることになってるけど、これは「見ただけで分かる」 ためじゃなくて恐らく名前のバッティングを避けるため。



468:デフォルトの名無しさん
16/08/08 14:19:36.88 yY0VOXeS.net
好きにしろよ
こんなこというようなやつだしどうせ自分しか見ないもんだろ

469:デフォルトの名無しさん
16/08/08 15:52:00.88 X6h1Br7O.net
「見ただけで分かる」の程度の差は誰でもあるんだから、好きにすればいいじゃない。
インテリセンスとか宣言で分かるからなんて言い出したら、変数名も一文字でいいよ。

470:デフォルトの名無しさん
16/08/08 15:55:06.43 /oRCvZgG.net
>>464
頭悪そう...
型がクラスかどうかを意識する必要性が生じることはかなり稀だが、
処理の中で変数の持つ意味については常に意識する必要がある。

471:デフォルトの名無しさん
16/08/08 16:19:06.14 X6h1Br7O.net
おっ、気持ちよさそうなドヤ顔

472:デフォルトの名無しさん
16/08/08 17:59:52.15 4wAqez6C.net
「~取得用のメソッド」みたいなコメント書く馬鹿いるよな
見たら分かるっちゅうねん

473:デフォルトの名無しさん
16/08/08 18:06:59.60 9w580vhq.net
「~処理」もイラッとする
なぜ名詞にしたがるのか

474:デフォルトの名無しさん
16/08/08 18:10:34.19 liPHE8bT.net
プログラム習い始めの子が変数名や関数名を短くするようなイメージ

475:デフォルトの名無しさん
16/08/08 18:20:47.38 Llgl68w5.net
>>469
名前空間

476:デフォルトの名無しさん
16/08/08 18:29:08.68 HZvPgKIC.net
>>467
その言い方はくどいがドキュメントもかねてる場合は~を返すってくらいは普通に書く
たとえ見てわかるとしてもな

477:デフォルトの名無しさん
16/08/08 19:04:01.26 n+VZzCs/.net
>>469←プログラム習い始めの子がプログラム習い始めの子を語る構図w

478:デフォルトの名無しさん
16/08/08 19:15:00.01 liPHE8bT.net
>>472
習ってもいない奴が適当に叩いてる構図
でいいのか?

479:デフォルトの名無しさん
16/08/08 19:19:59.09 ZW/Dn+F/.net
なれてるやつの方が短いだろ
果ては一文字変数とか使い出すしいい迷惑
一文字で許してもいいのはループ変数くらい

480:デフォルトの名無しさん
16/08/08 19:30:50.79 0h94x3PW.net
>>474
むしろローカル変数で過剰に説明的な名前を付けたいような状況になったら
メソッドが長すぎることを疑うべき。
メソッドが十分に短くてかつ使う型に十分に説明的な名前がついていれば
ローカル変数名なんて1文字でいい。

481:デフォルトの名無しさん
16/08/08 19:46:58.05 pTFLphMl.net
自分のものだけでやってくれよそういう自己満足は

482:デフォルトの名無しさん
16/08/08 20:05:48.67 jlXOEcZW.net
なんかの状態を表すためのbool型の変数の名前をただのflagにするか、目的が分かる名前にするか、どっちがいいんだろうな
メソッド内にそういう使い方をする変数は1つしかないとして

483:デフォルトの名無しさん
16/08/08 20:32:21.21 robrIdsq.net
>>477
一時的なフラグって大抵exitとかsuccessとか意味があって簡潔な名前を付けやすいから
あえて意味不明な名前を選ぶ理由がない

484:デフォルトの名無しさん
16/08/08 20:34:28.94 0h94x3PW.net
だいたい、現実世界でboolの変数をフラグって言う奴見たことないよw
アセンブリのプログラマは別にしてw

485:デフォルトの名無しさん
16/08/08 20:56:25.75 robrIdsq.net
~flagって付けたがる奴いるよな
整数とか文字列とか日付とか他のもサフィックス付けるんなら分かるが、
flag使う奴は大抵なぜかboolだけを特別扱いする
本人に聞いても特に理由はないがflagを付けないと落ち着かないらしい

486:デフォルトの名無しさん
16/08/08 22:17:09.02 n+VZzCs/.net
聞いた事ないくせに本人に聞いたと嘘をつく奴いるよなw

487:デフォルトの名無しさん
16/08/09 00:14:13.04 FxJtN5bL.net
ひどいのになると ~frag とかいう名前が付いてた...

488:デフォルトの名無しさん
16/08/09 03:05:53.84 NWt115mk.net
こういう能書き垂れるやつらに後学のためにお前が書いたやつ見せてっていっても絶対見せないんだよなあ
参考にしたいからぜひ実物を見たいんだが

489:デフォルトの名無しさん
16/08/09 07:30:19.97 HRQ9KN0P.net
flagサフィックスいらないって言ってるだけなのに実物もクソもないだろう
整数で真偽値を表現する言語だと、
注意して区別する必要があるからflagを付けたくなるのはまあ分かる
最近の言語でもビットフィールドだけはflag付けたくなる

490:デフォルトの名無しさん
16/08/09 08:43:30.26 JptmWLYq.net
それ限定じゃなくて全般に対しての話でしょ
上の方でもなんかぐちぐちいってる人たちいたし

491:デフォルトの名無しさん
16/08/09 14:19:26.00 FiC/Vloh.net
結局は・・・Classと付けるのが良いのですね。

492:デフォルトの名無しさん
16/08/09 15:16:21.21 s9poePNg.net
>>486
ありえない

493:デフォルトの名無しさん
16/08/09 15:30:49.18 0Pwcb2ea.net
ハンガリアンはいいものだ

494:デフォルトの名無しさん
16/08/10 00:04:27.48 wNn4whiw.net
ハンガリアは分かりやすいから賛成だと思うが否定されているね

495:デフォルトの名無しさん
16/08/10 00:23:07.38 PjOubVFc.net
型の無い言語で、
例えばプレーンテキストの文字列と、HTMLの文字列を使い分けたい時とか
ハンガリあんしちゃったほうが楽なんじゃないかって

496:デフォルトの名無しさん
16/08/10 07:18:04.16 0FrSD1Xj.net
>>490
それはアプリケーションハンガリアン
クラスにClassとか付けちゃうバカチンハンガリアンとは別

497:デフォルトの名無しさん
16/08/10 08:26:12.40 oJSizC1Q.net
>>490
型名を示す犯狩り案とはまた別だね

498:デフォルトの名無しさん
16/08/10 13:18:47.02 ThENSwqI.net
プレフィックスの意味とか中身は実はどうでもよくて、
関数名は大文字から始まり、変数名は小文字から始まるが単語としては大文字から始まる、
つまりプレフィックス的な小文字がおまけで付いて大文字でアクセントの付いた文字列として表現。
この辺はもうデザインとしてそうしてる。
文字列区切りとして大文字区切りではなく、アンダーバー区切りだと全部小文字でも良かったが、
アンダーバーの分長くなるのが嫌い。

499:デフォルトの名無しさん
16/08/12 22:03:07.57 IYlYCot4.net
Manager, Controler, Utilityを使い回す

500:デフォルトの名無しさん
16/08/15 13:34:40.19 fC7pbJe3.net
質問なのですが
ちょびっと使うだけなら
tmp,a,b,c,の他に何かありますか

501:デフォルトの名無しさん
16/08/15 13:47:49.57 tBQUW0H6.net
n, m, p, x, y, w, h, s, d, t, r,,,,
tmp, a, b, c って、表現しようの無い一時変数って感じだな。

502:デフォルトの名無しさん
16/08/15 13:48:28.39 DtcqzF6E.net
>>495
何のために?

503:デフォルトの名無しさん
16/08/15 14:02:36.73 /RUSPZDT.net
>>495
hogeでググるといろいろ出てくるよ
hageじゃなくてhogeね

504:デフォルトの名無しさん
16/08/15 16:03:30.78 6b+P2CyF.net
xはLINQのラムダ式でたまに使う

505:デフォルトの名無しさん
16/08/16 21:12:00.06 VwgNa7QC.net
i j k l m nぐらいはループ変数に脳内が割り当ててる

506:デフォルトの名無しさん
16/08/16 23:27:52.02 6YePaDDO.net
i j k
n
x y z t
p
w h
この辺りは、それ単独で意味を持ちそう。
あとPerlだったか、a b は好ましくないって言語があったような

507:デフォルトの名無しさん
16/08/17 01:14:47.53 6tDDxAzE.net
>>500
Fortran脳乙

508:デフォルトの名無しさん
16/08/17 08:42:36.79 rz4OYI8a.net
i はindex?
j k l はiからの文字順?

509:デフォルトの名無しさん
16/08/17 14:08:28.17 IPZ0fN+X.net
>>500
Perlは以前、一文字の変数は全部特殊変数の予約だかで非推奨だったね。
どんな変数でも必ず単語を付けなさいって推奨だった気がするけど、あまりよくないことだと思う。
右長になる。(特に大きな構造を持つプログラムでは大変)
誤字や単語のニュアンス違いが増える。(xとyとかだと間違う隙間もない)。
名前を考えるのに時間がかかる。(道端の石ころにまで正しい命名を考えるべきではない)。

510:デフォルトの名無しさん
16/08/17 14:09:10.83 IPZ0fN+X.net
安価間違えたけどまぁいいか

511:デフォルトの名無しさん
16/08/17 15:07:47.60 XbrAXvZQ.net
>>503
integerあるいはiteratorの頭文字とされることが多いが、
別にindexの頭文字でも困らないと思う

512:デフォルトの名無しさん
16/08/17 18:07:19.67 ORSiEfcj.net
なんにしてもijlとアルファベットで一番視認性が悪い部分を一文字で使い出したやつはただの無能

513:デフォルトの名無しさん
16/08/17 18:28:11.67 YSBgSIK4.net
>>507
当時はスクリーンエディターどころかモニターそのものがないけどねw

514:デフォルトの名無しさん
16/08/17 18:29:31.37 YSBgSIK4.net
っていうか、文字の視認性が悪いのはフォントメーカーの問題だろうにw
Courierみたいなフォントでijlを見間違える奴なんていないよw

515:デフォルトの名無しさん
16/08/17 19:14:28.62 T7KqFpu4.net
小文字もなかったころの話だしな

516:デフォルトの名無しさん
16/08/17 19:29:05.47 9U3uyYhi.net
ijkを読み間違える人は keep を jeep と読んだりするのかな

517:デフォルトの名無しさん
16/08/17 19:33:42.82 xiehHi4F.net
kは間違えないだろ

518:デフォルトの名無しさん
16/08/17 19:36:41.94 9U3uyYhi.net
では、jeed と leed か

519:デフォルトの名無しさん
16/08/17 19:42:05.07 E/N9h8UB.net
結論: >>507は無能以下の負能w

520:デフォルトの名無しさん
16/08/17 21:55:00.50 YSBgSIK4.net
実にどうでもいい話だけど、Win10のワードパッドではCourier Newを選択できないことに今気が付いた。
ワードからコピペすることは出来るのに。
何でこんな仕様になってるんだろ。

521:デフォルトの名無しさん
16/08/17 23:46:44.06 +zibI2Jg.net
googleのjsコンパイラ通すと転送量節約に全部の変数1文字にならんかったっけ

522:デフォルトの名無しさん
16/08/18 08:22:26.78 nfE+KhhQ.net
>>516
なにそれやめてw

523:デフォルトの名無しさん
16/08/18 13:13:18.16 K7fYT3+9.net
>>517
変数名の動的生成でもしてんの?

524:デフォルトの名無しさん
16/08/18 14:23:39.04 U0ZmmgyR.net
リバースエンジニアリング屋さんかも

525:デフォルトの名無しさん
16/08/26 21:40:55.45 KxIt1IxC.net
自動巡回と(手動)巡回のメソッド名をお願いします。

526:デフォルトの名無しさん
16/08/27 00:48:31.87 tEm/yshL.net
autopatrol manualpatrol
巡回の意味にもよるけどpollingのほうが適切な場合が多いかも

527:デフォルトの名無しさん
16/08/27 11:16:33.60 WpyBBYGh.net
よかったこんなのが身近にいなくて

528:デフォルトの名無しさん
16/08/27 12:33:13.75 3U68Yxtc.net
AutoMakeTheRounds
ManualMakeTheRounds

529:デフォルトの名無しさん
16/08/27 15:38:59.84 un352GBo.net
>>520です。
巡回はWebの巡回とかそんな意味ですね。

530:デフォルトの名無しさん
16/08/27 17:31:30.68 bXvAhNuA.net
なんちゃらcrawlとかでいいんじゃね

531:デフォルトの名無しさん
16/08/27 17:36:47.06 yK/3tXKV.net
自動巡回はなんとなく分かるような気もするけど手動巡回ってのは何なんだろう
イメージ湧かないねw
CrawlAutomatically / AutoCrawl
Crawl(Manually) / ManualCrawl

532:デフォルトの名無しさん
16/08/27 18:58:52.22 un352GBo.net
つか、メソッド的にはCrawlが1つあればよかったですね。
自動巡回はタイマーなどで定期的にCrawl呼ぶだけだし、
手動というのは、ユーザーがボタン押したときに巡回されることを意味してたのですが、
そのときも普通にCrawl呼べばよかったですね。
ということでCrawlでいきたいと思います。ありがとうございます。

533:デフォルトの名無しさん
16/08/28 04:28:03.92 1Wb1LBE/.net
ネットサーフィン

534:デフォルトの名無しさん
16/09/07 14:24:03.81 Cv/bXXrx.net
save の反対は load だと思うのですが、
store ほ反対は何ですか?

535:デフォルトの名無しさん
16/09/07 14:32:36.86 aWoJ1pFc.net
むしろloadとstoreで何が違うかの方が興味があるな。
違わないのであれば意味のある質問とは思えない。

536:デフォルトの名無しさん
16/09/07 14:33:19.03 Wkw33CiO.net
saveに対してstoreって事は貯蔵って意味?
なら消費とか?

537:デフォルトの名無しさん
16/09/07 14:59:39.01 UoA3G/Cw.net
PUSHとPOPを思い出したZ80時代

538:デフォルトの名無しさん
16/09/07 15:20:21.28 If+GZyVf.net
loadで保存の場合もあるよ
storeがコード内で動詞として使われてるのは見たことないな

539:デフォルトの名無しさん
16/09/07 16:33:49.51 +50lU+Es.net
保存というか溜める的な意味合いのstoreなら腐るほど転がってるけど
loadで保存なんてそれこそ見たことがないんだが

540:デフォルトの名無しさん
16/09/07 16:56:44.54 aWoJ1pFc.net
>>534
たしかにl質問者はsaveの対義語のoadって言ってるんだから、ストレージから読みだすとか
そんなニュアンスのloadだねw
そういや今思い出したけど、なんかCPUの命令セットで概念上ロード(メモリ→レジスタ)と
ストア(レジスタ→メモリ)を区別するメーカーもあって、それでいくとloadとstoreは反対の意味になるなw
元々の英語の意味はどっちも詰め込むって感じで近い言葉だとおもうし、現に上の2つを区別せずに
ロードとかムーブっていうメーカーもあったはずだし。

541:デフォルトの名無しさん
16/09/07 17:15:36.82 If+GZyVf.net
>>534
DBにロードとか言うでしょ
ファイルのloadってファイルの内容をメモリ上にロードするって意味で、むしろ保存に近い意味合いなんだよ
save/loadを対義語のように使うのは、load自体には永続性があるようなニュアンスがない(あってもいい)から
saveと比べると揮発性が高そうな気がする(=メモリに読むのかな?)という、かなり微妙な区別

542:デフォルトの名無しさん
16/09/07 17:50:36.98 CDc7wp6B.net
はるか昔 store <--> restore の対で使ってた

543:デフォルトの名無しさん
16/09/07 20:52:38.70 /3zGJr1I.net
保存になるのは結果論であってロードはあくまで読み出しが焦点だろ
どこの慣習かしらんが最初に言い出したやつがアホ

544:デフォルトの名無しさん
16/09/07 23:16:30.26 hhCwENrv.net
何言ってんのこの人

545:デフォルトの名無しさん
16/09/08 00:11:38.42 mLK2BL1B.net
>>538
さすがに辞書引けよとしか
ファイルのloadはファイルシステムからアンロードしてメモリにロードする操作
saveやstoreだと確実に揮発性の低い方へ移すんだと伝わるけど、
逆に揮発性の高い方へ移すという意味の単語は見つからなかったんだろうね
冷蔵庫から外に出すみたいなニュアンスを表現する動詞を持ってる自然言語ってそもそもあるんだろうか

546:デフォルトの名無しさん
16/09/08 00:13:27.61 dxGvBklC.net
どうでもいいけど話を片付けたかったら
ネイティブが実際にloadを保存の文脈で使っている例をあげれば済むんじゃない

547:デフォルトの名無しさん
16/09/08 00:19:54.71 ll3GZTXW.net
>>540
まあ、俺は昔組み込みでretrieveを使ったことはある。
ついでに、質問者の人、正面から答えずに変な方に話広げてごめんねw

548:デフォルトの名無しさん
16/09/08 08:36:01.31 vDju4t2X.net
>>529
storeの対義語はrestore
でも、backup, restore や import, export を使うケースが多い気がする

549:デフォルトの名無しさん
16/09/08 10:10:17.38 jmQRCRWr.net
>>543
それはどうかね。
storeの反対動作は必ずしもre-storeとは限らないよね。
(読みだしているデータをstoreしたのは別のコンピュータ、別のプログラムかもしれない)
そもそもrestoreとかfixは修理する方のイメージの方が強すぎて使うのためらうわ。

550:デフォルトの名無しさん
16/09/08 11:55:40.92 7o4m/kCG.net
馬車に荷物を積みこむのが loadや
腐りやすい食糧を貯蔵するのが saveや
store は倉庫そのものや
restore は元の場所に戻すや

551:デフォルトの名無しさん
16/09/08 12:09:15.47 z1ler7HF.net
ファイル I/O で言えば、
load か read か
save か write か
get か put か
使い分けを悩むことがある
store は考えたことないなあ

552:デフォルトの名無しさん
16/09/08 12:21:45.95 /jas+dzW.net
>>546
テキストの場合こんな感じだわ
save(filename) // このファイルにセーブしてね
{
// メンバからデータ作成
 ループ {
  write(data1, data2) // ファイルに1行書き込んでね
 }
}
write(data1, data2){
// 整形して書き込むよ
}

553:デフォルトの名無しさん
16/09/08 12:26:24.25 Np5jfle7.net
そんなに重箱の隅に拘ってばかりいても仕事が遅れるだけで何も得する事なんかないぞ
強いて言えば自己満足が得られる事位だな

554:デフォルトの名無しさん
16/09/08 19:03:27.40 Z3Cmr8YU.net
ファイルI/OのAPIを再発明する意味は無い。
もっと高度で複雑な機能を提供するAPIであれば、命名に迷うことはない。
命名に迷うようなAPIは作る必要がないと言える。

555:デフォルトの名無しさん
16/09/09 01:03:15.51 2/nVp6Pi.net
sageとかloadとか普通に考えて高機能APIの冠詞の話だろ。
なぜ低レベル基本ライブラリ程度のI/O命名話と読み取れるのか不思議だわ。
それすら読み取れない奴を相手にするから命名に慎重になる訳だな。

556:デフォルトの名無しさん
16/09/09 08:27:45.93 QJ2gNjYD.net
>>546
そんなに迷うかな
load … ファイル全体を読み込む
read … ファイルの一部を読み取る(readLineとか)
get …トークン単位で読み取る(CSVを二次元配列化して各要素を読みとるとか)

557:デフォルトの名無しさん
16/09/09 08:40:14.18 QJ2gNjYD.net
>>544
>>529が「storeをどういう意味で使っているか」「storeを冠する機能/変数に期待する動作」に依るんじゃないかな
場合によっては Issue, receipt とか、代替案が出てくるかもしれない

558:551
16/09/09 08:43:18.72 QJ2gNjYD.net
> get …トークン単位で読み取る(CSVを二次元配列化して各要素を読みとるとか)
GETは「HTTPリクエストメソッド」の意味で使われる事もあるけど、ファイルI/Oでは出番がなさそう

559:デフォルトの名無しさん
16/09/09 09:34:53.05 D/rbZjJQ.net
>>553
fgets「」

560:551
16/09/09 13:51:45.75 1v09h6kq.net
>>554
そういえば、そんな関数もあったねfile_get_contents もあるか
このスレ的にはなしもしれないけど、個人的には言語の流儀に合わせて命名規則は変えてる
>>551はイメージなので参考程度で

561:デフォルトの名無しさん
16/09/10 01:13:35.84 emqVsnSG.net
処理が一時停止中、キューにタスクが貯まっていきます。これらのタスクは後で実行するんだけど、このキューの名前に迷っています。
「後回しにしたタスク」的なニュアンスがいいのかなと思うんだけど、postPoneTaskとかになるんだろうか?
Post Poneという単語を今まで使ったことがないというのもあり、個人的には何だか違和感があるんですが、おかしくはないでしょうか?

562:デフォルトの名無しさん
16/09/10 01:17:31.08 AsFdIIx/.net
>>556
キューなんだからキューでいいでしょw
TaskQueueって名前みたら、それはタスクのキュー、つまり順番に実行するタスクが入ってるキューなんだたって
普通わかるよw

563:デフォルトの名無しさん
16/09/10 01:18:55.50 AsFdIIx/.net
今時のIDEならTasksだけでもいいよね。

564:デフォルトの名無しさん
16/09/10 05:45:16.09 daVWdqqd.net
東京電力のデータ通知遅延は一進一退、使用量の不明が5000件以上に
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
まだ2/3が未確定だそうです

565:デフォルトの名無しさん
16/09/10 05:57:30.56 vzxsIqCG.net
waitingTasks

566:デフォルトの名無しさん
16/09/10 07:09:58.23 gtm18GlU.net
pendingTasks

567:デフォルトの名無しさん
16/09/10 11:42:41.69 jtrUVOIC.net
言語はC++とWin32API
HWND Parent
これが基底クラスと派生クラスで被らないようにしたい
メニューのParent
TimerやThreadやDialogのParent
コントロールのParent
etc
皆それぞれ名前分けてんの?

568:デフォルトの名無しさん
16/09/10 15:27:24.01 JzcpUnlP.net
ハンガリアンやで

569:デフォルトの名無しさん
16/09/10 16:22:21.03 jtrUVOIC.net
hwndMenuParent
hwndTimerParent
hwndThreadParent
hwndDialogParent
hwndControlParent (hwndEditBoxParent)
てこと?

570:デフォルトの名無しさん
16/09/10 16:44:16.76 qbdJrNQP.net
何で別の名前をいちいちつけたいと思うのか理解できません

571:デフォルトの名無しさん
16/09/10 16:54:38.06 jtrUVOIC.net
>>565
そうですか

572:デフォルトの名無しさん
16/09/10 23:54:58.42 7MaNMesA.net
俺はここ数年名前の付け肩の方針がかなり変わって、
1:書くとき間違えにくい名前 (略しかたの違いや類義語がないかなど)
2:似てるけど違う意味の単語を付けやすい名前。(処理の段階によって違う変数が必要だったり、似た概念の変数が複数あったり)
3:右長にならないような名前。(特に構造とか階層とかもち始めると右長になって大変)。
を一生懸命考えるようになった。
以前は、正しい名前とか、誰が見ても分かる名前とかそんなのだった。
しかし、そこまで正しい名前であることのメリットはなかった。

573:デフォルトの名無しさん
16/09/11 08:18:25.11 vN9TAtb9.net
>>564
親が同じなら名前が同じでもいいんじゃね
曖昧と怒られるならスコープ解決演算子で解決
>>565
理解できないなら無理してレスしなくていいぞ

574:デフォルトの名無しさん
16/09/11 10:51:27.32 EVh79L2H.net
アスペの為に解説するとこの文脈での「理解出来ない」は「馬鹿じゃね?」と同等の意味を持ちます

575:デフォルトの名無しさん
16/09/11 12:31:53.77 6V9l7/sG.net
>>567
右長とは?
左は長くなくて右は長いのか…

576:デフォルトの名無しさん
16/09/11 12:38:07.21 6V9l7/sG.net
>>567は連結した単語の長さを表しているのかな
pLength … 右長(みぎなが)
blockBoxMarginR … 左長(ひだりなが)
classNameLength … 全長(ぜんなが)
しかし、「全長(ぜんなが)」が「全長(ぜんちょう)」に見えて仕方ない

577:デフォルトの名無しさん
16/09/12 06:56:03.48 qgvsKaXQ.net
日 本 語 名 最 強

578:デフォルトの名無しさん
16/09/12 18:02:34.68 1eCNbR7A.net
何かを数える場合の変数として、
count と number という英単語は
どう使い分けたら良いでしょうか?

579:デフォルトの名無しさん
16/09/12 18:06:26.21 dC9AlG3D.net
numberは重い
あだ名やコードネームと同じくらい重い場合がある

580:デフォルトの名無しさん
16/09/12 18:27:48.74 jVd9Q+Yf.net
iでええやろ

581:デフォルトの名無しさん
16/09/12 18:47:19.19 0pjXoVUQ.net
>>573
英辞朗でも見れば済む問題じゃないの?w
普通に考えてnumberの方が意味が広いよね。
countは物の数にしか使えないから、例えばID numberって表現はありえてもID countはありえないと思う。

582:デフォルトの名無しさん
16/09/12 19:08:52.14 y21Asc3i.net
count は1つずつ数える個数
number はもっと幅広いし、数値以外の文字型なんかと区別する場合に使う

583:デフォルトの名無しさん
16/09/12 19:18:25.72 WjBwz+Qy.net
>>573
何かを数えるの「何か」による

584:デフォルトの名無しさん
16/09/12 19:20:31.49 jVd9Q+Yf.net
仮に美少女のうんこを数える事にすればいいだろ

585:デフォルトの名無しさん
16/09/13 00:33:10.56 i+B2+ZxE.net
valueも候補に入れて悩みなよぉw

586:デフォルトの名無しさん
16/09/14 22:38:46.58 mVQoCvvP.net
基数と序数で使い分ければ良い

587:デフォルトの名無しさん
16/09/17 13:59:17.14 5TgdInEL.net
なんかstoreの話題に乗り遅れたけど
MFCだと CArchive::IsStoring() なんてのがあったよ、とだけメモ。
その反対は CArchive::IsLoading()

588:デフォルトの名無しさん
16/09/17 21:27:08.25 X7cHXqnF.net
処理の長いhoge関数が実行中かどうか分かるように
変数でフラグ立てようと思ってるのですが
定番の名前とかあったりします?

589:デフォルトの名無しさん
16/09/17 22:03:54.99 jitSjVRZ.net
is_executing

590:デフォルトの名無しさん
16/09/17 22:15:37.93 X7cHXqnF.net
>>584
関数名を入れるとexecutingは長いので
isHogeで行こうと思います
ありがとうございました

591:デフォルトの名無しさん
16/09/17 22:38:42.90 FSvwZ9Ge.net
待って、色々と待ってw

592:デフォルトの名無しさん
16/09/17 23:09:45.76 xGaWkelz.net
hogeが動詞なら、isHogeing とか

593:デフォルトの名無しさん
16/09/17 23:12:22.65 X7cHXqnF.net
(?w?)

594:デフォルトの名無しさん
16/09/18 00:12:07.05 XJ4euwgU.net
なんでそこでハテナマークなんだw

595:583
16/09/18 00:21:44.28 Knp+gLDN.net
>>586
(?w?)

596:デフォルトの名無しさん
16/09/18 07:12:56.82 Wkbj4nCn.net
>>585
isHogeは「引数がHogeか否かを真偽値で返す関数」と認識される

597:デフォルトの名無しさん
16/09/18 08:46:39.89 epT5qit0.net
Hoge + ingは
Hogingになるのでは

598:デフォルトの名無しさん
16/09/18 09:20:22.19 XJ4euwgU.net
>>592
Fooesとかもそうだけど、変化させるかどうか迷うんだよな

599:583
16/09/18 10:03:56.68 Knp+gLDN.net
>>591
ありがとうございます
そんな意味になってしまうのですね

何か他にいいのがあればぜひともお願いします
is_executing_hogehage

600:デフォルトの名無しさん
16/09/18 10:14:01.89 KgBDTYcp.net
たいてい関数名は動詞だから、play()ならisPlayingだね。

601:デフォルトの名無しさん
16/09/18 11:48:28.70 UHIpCJou.net
in_running とか in_connect って良く使うんだが英語としては変だったかな

602:デフォルトの名無しさん
16/09/18 12:39:46.36 QKIaWHLH.net
>>594
そもそも、当然スレッドなりタスクなり使ってるんだろうから
そっちの状態を見ればそんな変数なんか必要ないと思うんだけど
まあ、本当に必要なら論理は逆になるけどこっちの方が分かりやすいと思うよ
IsHogeFinished
IsHogeDone
IsHogeComplete

603:デフォルトの名無しさん
16/09/18 12:46:50.47 Wkbj4nCn.net
>>594
この手の変数はインスタンスプロパティで作りたくなるな
Hoge#busy
Hoge#readyState

604:デフォルトの名無しさん
16/09/18 13:33:46.81 5laE9Kgu.net
規約で決められてないのにis名詞+分詞とか動詞にしてるやつはバカにしか見えない

605:デフォルトの名無しさん
16/09/18 13:45:26.76 +k6IbFWd.net
バカに思われようが、そんなことはどうでもいい。
プログラムコードの主な読み手が自分だったなら、
自分が一番分かりやすい名前を付けるべきだと思う。
変数や関数の役割が分かるように、処理の流れが自然に追えるように。
後で読み返してみて意味がくみ取れなくなるなんて本末転倒もいいところ。
それこそバカにしか見えない。

606:デフォルトの名無しさん
16/09/18 13:55:17.65 l1WAFSLJ.net
>>600
自分?

607:デフォルトの名無しさん
16/09/18 14:38:07.71 /Q0b75iC.net
>>601
自分が自分を信じられないなら自分が自分を信じてる自分を信じろ
関西人なら通じる

608:デフォルトの名無しさん
16/09/18 14:44:04.74 +k6IbFWd.net
>>601
もちろん、主な読み手が自分じゃなきゃ、その人(ら)が一番分かり易いように書く。
例えば、コミュニティーにパッチを提供してるとか。
その場合も、全然関係ない2chの住人にネーミングセンスをあれこれ言われる筋合いはないし、
名付け方のアドバイスを訊くなら、こんなスレじゃなくコミュニティーに直接聞くべき。

609:デフォルトの名無しさん
16/09/18 15:22:58.62 63JI2jED.net
どうせ1個しか使わねぇなら
runningでいいよ。

610:デフォルトの名無しさん
16/09/18 15:32:15.82 epT5qit0.net
自分ならこうするとか出さずにケチつけるだけのバカはスルーでいいと思う

611:デフォルトの名無しさん
16/09/18 15:54:53.01 CxVr26OT.net
なぜ「こんなスレ」に来たのかと

612:デフォルトの名無しさん
16/09/18 16:13:20.39 /Q0b75iC.net
質問者も回答者も必要としているから来ているのに
全否定するなら来なきゃいいのにね
コミュニティ(プロジェクトチームだよね?)が存在す


613:るなら 規約があるだろうに



614:デフォルトの名無しさん
16/09/18 16:17:18.62 lwtBalzC.net
>>605
私のことを言ってるのなら >>587 で案は出した。

615:デフォルトの名無しさん
16/09/18 16:56:52.19 epT5qit0.net
>>608>>587以降どれなのか分からないからなんとも言えない

616:デフォルトの名無しさん
16/09/19 09:39:55.22 RiFwOng1.net
自分なら「その関数の下に付随するもの」を明確にするために
Hoge::IsRunning() とか Hoge_IsRunning() みたいな名前にしたいな

617:598
16/09/19 12:29:50.12 +qZcElwT.net
>>610
isRunningでは「runningとは」という意味になってしまう
finction Hoge_isRunning (arg) {
return arg === HogeRunning;
}
>>599も似たようなことを指摘してるが、何でもisを付ければ良いというのは短絡的だと思う
is****は****と同一性評価する為に使うものでステータスを確認するものではない
あなたの意見の延長で考えるなら HogeRunning が妥当だろう

618:デフォルトの名無しさん
16/09/19 12:37:45.35 dWsrNIgM.net
>>611
さすがに何を言ってるのか意味が分からないw
isRunningは主語が欠けているがかろうじて英語になっているけど、
HogeRunningは英語にすらなってないw
文脈によっては(つまり何がRunningかが自明であれば)isRunningは選択肢に入るが、
HogeRunningじゃ何のことだかまったく分からないよw

619:598
16/09/19 12:44:41.25 +qZcElwT.net
ちなみに>>598はそれぞれ下記を意図している
> Hoge#busy
Hogeは動作中であり、二重起動を許さない
排他的動作を望むならこれ
> Hoge#readyState
document.readyStateのように複数の動作ステータスを定数で管理する
「動作中」というより「動作可能な状態」を見る名前なので>>583の意図とは少し違ったかもしれない
後はHTMLMediaElementのプロパティ名が参考になると思う
URLリンク(developer.mozilla.org)
素直に考えるなら executing か running だろうな
最も、>>585を見てると hoge, hogeExecuting, hogeFoo のように接頭辞を付けて名前を並べている印象で設計上の問題も感じられるが
(PHPのような命名規則は全く美しくないと思う)

620:598
16/09/19 12:46:44.68 +qZcElwT.net
>>612
改めて読んだが、Hoge_isRunning は Hoge === Running の等価性を評価しているように見える

621:デフォルトの名無しさん
16/09/19 12:56:37.47 dWsrNIgM.net
>>614
何が言いたいのかよくわからんけど、あえてそんな変な語順を採用する理由なんか何もない。
普通に英語通りisHogeRunningでいい。
あなたは
Is light red?
light(信号)と赤の等価性を尋ねているとか思うのかな?w

622:610
16/09/19 13:41:43.01 RiFwOng1.net
>>611
英語はそれこそ中学英語レベルしか自信ないけど
X is running で「Xは走ってる」(この場合は実行中だが)にはならんってこと?

623:デフォルトの名無しさん
16/09/19 14:07:58.75 dWsrNIgM.net
>>616
なるから変なんでしょ。
「Xが実行中かどうか」を表す変数の名前が肯定文だったらおかしいでしょ。
その変数が表すべきなのは「Xが実行中かどうか」なのであって、
「Xが実行中である」という定言が正しいか間違ってるかじゃないんだよw

624:デフォルトの名無しさん
16/09/19 14:24:01.60 FalA4T6t.net
肯定文で別におかしいとは思えん
メソッドなら疑問文にするけど

625:デフォルトの名無しさん
16/09/19 14:32:21.32 oMXaxPTM.net
変数名なら明確にするためにHogeを入れる可能性もあるけど
それなら見りゃわかるしisなんてつけないし限定できるならrunningだけで済む
メソッド名だったらこんな名前がつく時点で設計がおかしい

626:デフォルトの名無しさん
16/09/19 14:35:34.44 RiFwOng1.net
>>617
ああ、そういうことか。
IsFoo()は疑問文だよ派と、疑問文じゃないよ派があるじゃん?
そこですれ違いが起きてたんだな。

627:デフォルトの名無しさん
16/09/19 14:41:14.57 nr8fG4n4.net
>>620
IsX() Xですか?
IsFoo() Fooですか?
疑問文じゃなかったらどういう意味にとらえるん?
主語どこいったん

628:デフォルトの名無しさん
16/09/19 15:04:21.27 P5Fkfkju.net
これはXですか?
あなたは誰ですか?
誰ってなんですか?
アスペ乙

629:デフォルトの名無しさん
16/09/19 15:05:13.81 W9V/RaHi.net
ざっとググったが。
MS
IVsaEngine.IsRunning プロパティ
スクリプト エンジンが現在実行モードかどうかを報告する Boolean 値を取得します。
Apple
isExecuting
A Boolean value indicating whether the operation is currently executing
Android
MediaPlayer.isPlayingメソッドを使い再生しているかチェックすることが出来る。
if(gameBgm.isPlaying()) {
 gameBgm.pause();
}
あとこれ
URLリンク(stackoverflow.com)

630:デフォルトの名無しさん
16/09/19 15:14:09.76 RiFwOng1.net
>>621
元はオブジェクト指向が組み込まれてる言語での命名規約だと思うけど
 Bar.IsFoo() → BarはFooである(ときに真になる)
という考え方がある

631:デフォルトの名無しさん
16/09/19 15:45:36.28 KoK4joax.net
>>624
Bar.IsFoo() → Bool
戻り値みたら意味が分かるからね、IF文に入れると美しいよ
メソッド名ばかりに囚われずに引数や戻り値の型を情報にしないとな

632:デフォルトの名無しさん
16/09/19 16:14:29.05 nr8fG4n4.net
>>624
それ>>610と同じ事言ってるから>>611以降ループするような
個人的には>>620でクラス省略してたんか納得なんだけどな

633:デフォルトの名無しさん
16/09/19 16:25:38.99 RiFwOng1.net
>>626
わざと肯定文にしてるってだけの話なので
話題がループすると言われたらそうかもねw

634:583
16/09/19 18:38:45.41 yO6KMXAM.net
皆様ありがとうございます
完全に我流でやってきたので変数名に関してはさっぱり分からないので
議論を含めて勉強になります
φ(。_。*)メモメモ

635:デフォルトの名無しさん
16/09/19 18:46:53.72 HiH7SQ7t.net
自分の状態を返すメソッドを作らないといけないJava。
いまとなっては欠点。

636:デフォルトの名無しさん
16/09/19 19:11:09.78 W9V/RaHi.net
それは言語使用じゃなく設計・実装の問題。
べつに、状態をaskせずにがんがんtellする作りでも構わない。
つかOOPではtell don’t ask(なるべく)と言われてる。
まスレチだけど。

637:デフォルトの名無しさん
16/09/19 19:25:10.20 W9V/RaHi.net
あーもしかしてアクセサの自動生成の事かな。
それは欠点かも。開発環境によってはできるようだが。

638:デフォルトの名無しさん
16/09/20 02:10:10.44 e0L1bcAS.net
>>620
「IsFoo()は疑問文だよ派」って日本人にしか居ないんじゃね?って思ってる。
URLリンク(stackoverflow.com)

639:デフォルトの名無しさん
16/09/20 02:59:04.85 Cm1yXv5P.net
>>632
それは冗長さを避けるための妥協だと思うよむしろw
あとisと違ってdoesの場合は主語の省略が許されないっていう英語の構文の都合もあると思う。

640:デフォルトの名無しさん
16/09/20 05:53:47.12 OvbuO/pb.net
>>632
ブール値を返す関数やプロパティってIF文での使用が前提なのだから
疑問文じゃおかしいんだよなあ

641:デフォルトの名無しさん
16/09/20 10:43:46.67 I6O94rhW.net
>>634
代入や比較、条件演算子もあるよw

642:デフォルトの名無しさん
16/09/20 10:50:27.61 w3uYhEGb.net
通常会話の ? と同じ意味でなくてもよいだろう。
0 or 1 = bool?
動的にどちらかが返されるので "bool?"
別にブールかどうかを聞いてるわけではなくて、boolと言う型の名称を指してるわけでもなくて。

643:デフォルトの名無しさん
16/09/20 10:54:48.35 KnjyA1F8.net
>>634
if( これはペンですか? )
「これはペンですか?」が真「かどうか」は無理?

644:デフォルトの名無しさん
16/09/20 11:14:21.36 pL9mhHAw.net
日本語からやりなおせよもう

645:デフォルトの名無しさん
16/09/20 11:24:20.84 KnjyA1F8.net
関数名の流れだからな
「これはペンですか?」を関数名としてみたらいい
その答え(戻り値)が真「かどうか」って説明のがよかったな

646:デフォルトの名無しさん
16/09/20 11:45:19.36 w3uYhEGb.net
ペンか否か? → ペン?
なんら問題を感じない

647:デフォルトの名無しさん
16/09/20 21:15:34.35 or4BStYo.net
これはペンであるという命題があって真であるか偽であるかという議論ができる
これがさすものはこの場合オブジェクトなので
英文はThis object is a penとなる
プログラム言語の構文による制約を加えるとobj.IsPenが正解となる

648:デフォルトの名無しさん
16/09/20 21:22:19.81 zA4ozj3G.net
だからそれは違うってw
変数の値やメソッドの返り値が表しているのはyes/noであってright/wrongじゃないw

649:デフォルトの名無しさん
16/09/20 21:47:00.75 or4BStYo.net
まあ人間は考えるだけなら自由だからいいけど

650:デフォルトの名無しさん
16/09/20 21:48:30.22 EJ4QdJ/o.net
違う。
True / false
何が真であるかは仕様によるので暗記するかそのつど調べてください。
プログラム言語における "?" は戻りが不明瞭な場合に、それをプログラマに対して明示的に伝える役目を果たします。

651:デフォルトの名無しさん
16/09/20 21:51:57.12 +3HpdUPY.net
いいえ。それはパンです。

652:デフォルトの名無しさん
16/09/20 22:12:38.89 zA4ozj3G.net
話の通じないお方。
例えば与えられた自然数が素数ならtrueを返すメソッドがある時、
普通のプログラマはその戻り値は「xが素数であるかどうか」(yes/no)を表していると考えるでしょ?
「xが素数である」という命題が正しいかどうか(right/wrong)を表しているって考える人いる?
まずいないでしょ。
前者は、別の言い方をしたら「xは素数ですか?」っていう質問に対する答えだよね。

653:デフォルトの名無しさん
16/09/20 22:21:59.98 qJ9FA8Jd.net
もしもxが素数であるかどうかなら~
こりゃ不自然すぎて引くわ
もしもxが素数であるなら~
うん自然でわかりやすいね
xが素数であるかどうかでない
ひええ
xが素数でない
イイね
xが素数であるかどうかかつyが偶数かどうか
もう意味わからん
xが素数であるかつyが偶数である
excellent!

654:デフォルトの名無しさん
16/09/20 22:23:08.40 zf/Fc8Vs.net
すまんが、そんな日常言語のような解釈はしていない

655:デフォルトの名無しさん
16/09/20 22:29:53.66 OvbuO/pb.net
>>646
厳密に言うと
if x is prime number then Yes otherwise No.
真偽判定の結果がyes/noなの
x.isPrimeNumber()とあった場合、xに問うているのではなく
xの状態を確かめているの
で、その状態をIf文で審議して、yes/noを出力するの

656:デフォルトの名無しさん
16/09/20 22:38:27.08 OvbuO/pb.net
>>646
もう少し分かり易い話をすると
君が目の前にペンを見せられて「これはペンですか?」と尋ねられたら
君は頭なの中で「これはペンの形をしている」や「これはペンの機能を有している」と
ペンがペンであるかの状態を審議して「Yes」と答えるわけだ

657:デフォルトの名無しさん
16/09/20 23:20:55.50 zA4ozj3G.net
何を言ってるのか意味が分かりませんw

658:デフォルトの名無しさん
16/09/20 23:25:54.74 zA4ozj3G.net
っていうか、命名の話をしてるんだけど分かってるのかな?w
変数の名前はその値が何を意味しているかを表しているべきだし、
メソッドについても、少なくともboolを返すメソッドについては、普通はメソッド名は
戻り値が何を意味しているかを表しているべきだ。
さて>>646に戻って、「与えられた自然数が素数ならtrueを返すメソッド」の戻り値は
何を意味しているでしょうか。

659:デフォルトの名無しさん
16/09/20 23:31:02.93 zf/Fc8Vs.net
さてはtrueだな!

660:デフォルトの名無しさん
16/09/20 23:52:16.14 OvbuO/pb.net
>>652
オブジェクトは状態を維持するの
君はペンに「君はペンですか?」って尋ねるの?
ペンは尋ねられたら自分が何者か答える機能がついているの?
それがペンであるかの判断は、ペンの状態を見た君の判断であって
ペンが自分が何者かを答えるわけではないの
>っていうか、命名の話をしてるんだけど分かってるのかな?w
だから、ブール値を返すメソッドやプロパティはその状態を返しているの
Bar.isFoo()なら「BarはFooである」って意味なの
決して「BarはFooですか?」にならないの

661:デフォルトの名無しさん
16/09/21 00:07:28.58 Rtj0ivpx.net
>>654
何が言いたいのかよくわからんけど、君の例で言ったら、
Bar.isFoo()がfalseを返す時、その値は「BarはFooである」を意味してないことは分かりますか?
違うよね。
それは「BarはFooではない」ことを意味している。

662:デフォルトの名無しさん
16/09/21 00:09:08.73 /kyzsMvg.net
オブジェクト指向じゃない言語での命名ってどんな感じなん?

663:デフォルトの名無しさん
16/09/21 00:15:44.88 Rtj0ivpx.net
っていうか、>>654みたいなboolを返すメソッドがある時、
その戻り値が「BarはFooである」っていう命題の正誤を表すと考えるプログラマはいないよ、
ってそんな難しい話かな?w
>>654はどうだか知らないけど、普通の人は、戻り値は「BarはFooであるかどうか」を表していると考えるんだよ。
別の表現をすれば、それは「BarはFooですか?」という質問に対する回答を表していると考える。

664:デフォルトの名無しさん
16/09/21 00:28:08.62 43fglGIp.net
>>655
「BarはFooである」に偽が返ったら否定しているって分かるでしょ
IF文が判断をするのであって、その条件式に入れるオブジェクトが判断しないの
例え話の君の部分がIF文、条件式に入るオブジェクトがペンなの
君はペンであるかどうかをIF文でペンの状態を見ながら判断するけど
ペンに「君はペンですか?」って尋ねながら判断しないでしょ
だから
if x is pen then Yes, otherwise No.
が成り立つの、メソッド名は疑問文にならないの

665:デフォルトの名無しさん
16/09/21 00:28:14.35 3n4gTsBt.net
>>657
なんで疑問文にしちゃうかなwwwだっせえwww

666:デフォルトの名無しさん
16/09/21 00:36:41.32 43fglGIp.net
>>657
いい加減、なの言葉が嫌になってきた
論理学の勉強をしてくれ

667:デフォルトの名無しさん
16/09/21 00:36:49.61 Rtj0ivpx.net
だめだ何回繰り返しても人の話が頭に入らないタイプっぽいw
boolを返すメソッドの名前は、その戻り値が何を意味しているかを表しているべきである、
ってそんなに難しい話かなw
オブジェクトが判断とか何のことやらw

668:デフォルトの名無しさん
16/09/21 00:39:24.66 atzPe4+g.net
ifで始まる英文は疑問文ではない。

669:デフォルトの名無しさん
16/09/21 00:53:15.14 /kyzsMvg.net
AはBである、BはCである、だからAはDである、
みたいな、途中までは納得できるのに最後ですれ違う違和感というかなんというか

670:デフォルトの名無しさん
16/09/21 00:57:48.41 43fglGIp.net
>>661
メソッド名を関係演算子に置き換えてみな
これもブール値を返す
(x > y) → Bool
>演算子はxとyの関係を表す
x is greater than y
何故、「関係」演算子って呼ばれているか?
その関係の状態を(断定して)表し、その真偽を得る演算子だから
決して疑問文ではない
真偽を表すメソッドなら命名に例外はありえない

671:デフォルトの名無しさん
16/09/21 01:01:38.90 /kyzsMvg.net
この流れで「ありえない」って言葉は、熟慮してから使ったほうがいいんじゃないかなって

672:デフォルトの名無しさん
16/09/21 01:01:45.26 wWPv3Jxl.net
>>661
> boolを返すメソッドの名前は、その戻り値が何を意味しているかを表しているべきである、
ここにはあんまり異論は無いと思う。
わからないのは、 >>646 の「別の言い方をしたら」とか >>657 の「別の表現をすれば」とか、
なんでわざわざそんな言い替え(読み替え)をしないといけないのか、というところ。
"if Bar is Foo, ..." っていう意味のコードは当然 "if (Bar_isFoo()) ..." となっていたほうが
読みやすい。あなたはこれを "if (isBarFoo()) ..." と書けと言うのか?そうだとしたら、なぜ?
何がうれしいの?

673:デフォルトの名無しさん
16/09/21 01:03:04.24 Rtj0ivpx.net
>>664
何が言いたいのかさっぱり分からないけど、
一度でいいからこちらの質問に正面から答えて見たら?
bool b = x > y;
このbの値が何を表しているのか、日本語で表現してみて。

674:デフォルトの名無しさん
16/09/21 01:08:54.68 43fglGIp.net
>>663
ペンにはインクの残量がある
ペンが書けるかどうか判断する時、残量を見るだろ
Max100の内、残量が20だとしたら、そのペンは書けると判断出来る
でも、残量が30を切ったらインクを補充したい
その判断をIF文で書いてみ
それらの条件式は断定した形になり、その真偽を問うことになる
決してペンがそれらを判断しない
インクの残量が20を切ったら補充したいなんてペンは知らないのだから

675:デフォルトの名無しさん
16/09/21 01:10:02.18 Rtj0ivpx.net
>>666
「xが素数かどうかを表す値」は「xが素数ですか?という質問に対する答えを表す値」と同じだから。
同じであれば、より簡素に表現できる方法を採用するのは当たり前。
前者は簡単な英語にならないよね?
後半はそんなこと言ってないよ。

676:デフォルトの名無しさん
16/09/21 01:12:47.04 /kyzsMvg.net
>>669
日本語でコメントを付けるなら前者のほうが収まり良さそう
あ、いや、言いたいことは分かるんだけども

677:デフォルトの名無しさん
16/09/21 01:14:16.97 43fglGIp.net
>>667
ブール値

678:デフォルトの名無しさん
16/09/21 01:16:12.11 Rtj0ivpx.net
>>671
みっともないよそういうの。

679:デフォルトの名無しさん
16/09/21 01:17:59.20 wWPv3Jxl.net
>>669
え?
x is a prime number → x_is_prime_number でいいんじゃないの?
「簡単な英語にならない」ってどういうこと?英語にしたらどうなると思ってるのか教えて。

680:デフォルトの名無しさん
16/09/21 01:18:35.19 43fglGIp.net
>>672
xはyより大きいと断定した場合の真偽値

681:デフォルトの名無しさん
16/09/21 01:42:16.86 43fglGIp.net
>>672
ちゃんと答えたのに終わり?

682:デフォルトの名無しさん
16/09/21 03:16:56.97 Rtj0ivpx.net
>>673
何度も書いてるけどさ、それは日本語で言えば「Xは素数である」っていう定言命題だよね。>>646
「(Xが)素数かどうか」はwhether (X is) a prime number or not
これをメソッド名に直訳したらGetWhetherPrimeNumberOrNot
ってとこだろうけど、こんな冗長な名前は使えないよね。
>>669に書いたことを認めるのであれば、これをIsPrimeNumberに「意訳」できる。

683:デフォルトの名無しさん
16/09/21 04:03:47.54 wWPv3Jxl.net
>>676
その定言命題(「Xは素数である」=「xが素数」(>>669))で済むところをなぜ意訳して
疑問文にしなければならないのか、したいのか、というところを問うているのです。

684:デフォルトの名無しさん
16/09/21 04:13:30.84 wWPv3Jxl.net
正直、「日本語で言えば」とか直訳とか意訳とかいうのがどうでもいい。
if, while, assert などに続けて自然な英語で読みくだせるように名前を考えてほしい。

685:デフォルトの名無しさん
16/09/21 05:42:58.72 OU/LK8hF.net
いい加減うぜーから消えろよゴミ

686:デフォルトの名無しさん
16/09/21 07:29:53.44 ICiqip2R.net
そもそも自然言語の [A or B] は
[Aですか?もしくはBですか?どっちですか?] だけど、
プログラム(スクリプト)の場合は、
Aを実行してその結果が気に入らなければ、Bを実行して、Bの実行結果を戻りとして採用するが、
Aを実行した副次的変動、及び実行コストについては問われることとなる。
これは、オニオンスープですか?それとも中華スープですか?
と聞かれたとき、両方のスープを飲んだあとに 「中華スープです!」と答えるようなもの。
でも彼はオニオンスープの代金(コスト)は払っているし、腹の中にもしっかりスープは入っている。
そしてもし彼が「オニオンスープです!」と答えたときは、中華スープは飲んでいないのだ。
不思議だね。

なにが言いたいかと言うと、単語や名称ならともかく、
"?" や "or" のような道理の組み立てを必要とするものを自然言語でそのまま当てはめようとするのは自然じゃないと思う。
長い文章で AorB を説明するなら普通に可能だけど。

687:デフォルトの名無しさん
16/09/21 08:32:12.71 zyB6ba4K.net
>>680
> Aを実行してその結果が気に入らなければ、Bを実行して、Bの実行結果を戻りとして採用するが、
知ったかは黙ってろ

688:デフォルトの名無しさん
16/09/21 09:05:06.11 3bSG8ND0.net
これをどう表現するかの派閥争いって事でいいの?
if( x < y ) A else B
1, 「もし」xがyより小さいならA, 違えばB
2, xyが(x < y)「かどうか」判断して正しければA, 違えばB
こんな感じ?

689:デフォルトの名無しさん
16/09/21 09:51:40.02 atzPe4+g.net
どうでもいい領域に入ってるなw

690:デフォルトの名無しさん
16/09/21 11:53:00.58 ObWHCjaA.net
>>677
その答えは>>646に既に書いてある
あなたに逆に聞くけど、あなたはxが素数ならtrueを返すメソッドがある時、
そのメソッドの戻り値は、
(1) xが素数であるかどうか
を表していると考えるのか、それとも
(2) 「xは素数である」という命題が正しいかどうか
を表していると考えるのか。
(1)であるならそんな命名はありえない

691:デフォルトの名無しさん
16/09/21 14:03:45.22 EAULLchH.net
我流japlishの典型だな
ちょっと英語でレスしてみろよおまえ
楽しい英文が見れそうだ

692:デフォルトの名無しさん
16/09/21 14:05:23.37 atzPe4+g.net
the truth is out there..

693:デフォルトの名無しさん
16/09/21 14:50:24.12 43fglGIp.net
>>682
単純にブール値を返すメソッドの解釈の話
どちらの主張も命名としては、x.isFoo() → boolで同じ
一方は、これは疑問文であり、戻り値のbool型には疑問文の答えの意味が含有する
もう一方は、xを断定した場合に、その断定に対する真偽を返すだけであり
IF文やWihle文などの条件式に利用された際に、その結果の意味が含有される
前者は、x.isFoo()この時点で「xはFooですか?」とオブジェクトxに問いかけるとし
その結果のブール値が、yes/noの意味があるって解釈
つまり、オブジェクト自体が判断して答える
後者は、x.isFoo()は「xはFooである」と断定したと解釈し、bool値はその断定の真偽の意味しかない
If x is Foo then Yes else No.のように条件式に当てはめて初めてその結果に意味が生まれる
あくまでオブジェクトxの状態を見て、その判断をxの外側でする
そもそもbool値を返すメソッドやプロパティは、If文やWhile文の条件式に利用される
条件式とは条件を指定するために使用される論理式であり、断定した文じゃなきゃおかしい
その条件を満たすかどうかの真偽が返るだけなのよ
自分は後者の考え

694:デフォルトの名無しさん
16/09/21 15:19:51.23 CI/H1dYR.net
いや、前者でしょ、普通

695:デフォルトの名無しさん
16/09/21 15:24:33.79 fkT31Cim.net
前者なんてありえない
質問に質問で返す池沼の領域

696:デフォルトの名無しさん
16/09/21 15:33:57.34 ObWHCjaA.net
一応突っ込んでおくと、>>687の人は
(1) boolの値bが何を意味しているか
(2) if文でboolの値bを使って分岐する処理が何を意味するか
この2つのまったく別の問題を混同してるんだろうね恐らく。
オブジェクトが判断とか外が判断とか、何を言ってるのかよく分からない部分が多過ぎるけど。
何度も書いてるけど、メソッドにしろ変数にしろ、普通は(1)に基づいて決める。

697:デフォルトの名無しさん
16/09/21 15:34:20.29 CI/H1dYR.net
> x.isFoo()この時点で「xはFooですか?」とオブジェクトxに問いかけるとし
> その結果のブール値が、yes/noの意味があるって解釈
がありえないというのがありえないんですけど

698:デフォルトの名無しさん
16/09/21 15:59:10.55 CI/H1dYR.net
さかのぼってみたが、ここからおかしいな。
>>649
> x.isPrimeNumber()とあった場合、xに問うているのではなく
> xの状態を確かめているの
> で、その状態をIf文で審議して、yes/noを出力するの
x.isPrimeNumber()は、xにお前は素数かという問い合わせをしているのであって、状態を確かめているわけではない。
また、if自身はconditionの中身なんて知らない。
>>650
> 君が目の前にペンを見せられて「これはペンですか?」と尋ねられたら
> 君は頭なの中で「これはペンの形をしている」や「これはペンの機能を有している」と
> ペンがペンであるかの状態を審議して「Yes」と答えるわけだ
「君=if」なら、ifはペンが問題になっているなんて知らない。

699:デフォルトの名無しさん
16/09/21 16:18:45.60 43fglGIp.net
>>692
うん、いいね、少しずつ近づいてきている
x.isPrimeNumber()は「xが素数である」と、その状態を見ている
状態はCondition、IF文の条件式もCondition
>また、if自身はconditionの中身なんて知らない。
当たり前、だからx.isPrimeNumber()と断定してその真偽を得ている
>「君=if」なら、ifはペンが問題になっているなんて知らない。
そうだよ、だから条件式は真偽でしかない
ペンが返したyes/no、言い換えるならI'm Pen/ I'm not Penなんて分からない

700:デフォルトの名無しさん
16/09/21 16:40:32.90 CI/H1dYR.net
>>693
> x.isPrimeNumber()は「xが素数である」と、その状態を見ている
見てるって誰が?
登場人物はxとifしかないが。

701:デフォルトの名無しさん
16/09/21 16:41:37.46 CI/H1dYR.net
>>693
> 当たり前、だからx.isPrimeNumber()と断定してその真偽を得ている
誰が断定するんだ?
誰も断定なんてしない。

702:デフォルトの名無しさん
16/09/21 16:50:20.01 ObWHCjaA.net
擬人化してるにしても何言ってるのか意味わかんないよねw
普通に考えれば、「判断している」主体はif文が存在するクラスのオブジェクトだと思うんだけどw

703:デフォルトの名無しさん
16/09/21 16:53:19.41 CI/H1dYR.net
君も何がいいたいのかよくわからんが、
>>696
> 普通に考えれば、「判断している」主体はif文が存在するクラスのオブジェクトだと思うんだけどw
判断なら、ifもxもするだろ。

704:デフォルトの名無しさん
16/09/21 16:58:17.13 JUd66AJb.net
こいつ他の板でも発狂してるアホだからもうやめよう
構うだけ無駄

705:デフォルトの名無しさん
16/09/21 17:02:59.13 CI/H1dYR.net
まさか、ID:43fglGIp派が多数なのか?
信じられん

706:デフォルトの名無しさん
16/09/21 17:03:05.41 ObWHCjaA.net
>>697
ブラックボックスの内側の視点と外から見た視点を混同している気がするけど、
まあそこは泥沼みたいだからどうでもいいやw
言いたいことはとにかく、>>687が何を言ってるのか分からないということ。

707:デフォルトの名無しさん
16/09/21 17:09


708::51.28 ID:CI/H1dYR.net



709:デフォルトの名無しさん
16/09/21 17:23:24.52 HZYtd1tc.net
>>701
俺には言葉遊びをしているようにしか思えないねw
シンプルに本質を捕えた方がいい。
しつこいけど本質はこうだよね。
キューが満杯の時にtrueを返すメソッドがあったとして、そのメソッドの戻り値は、
(1) キューが満杯であるかどうか
を意味していると考えるのか、それとも
(2) 「キューは満杯である」という定言命題が正しいかどうか
を意味していると考えるのか。

(2)って考える奴はあんまりいないと思うよ、っていうのが俺の意見なんだけど。

710:デフォルトの名無しさん
16/09/21 17:30:19.36 atzPe4+g.net
議論の核心は、isプレフィックスのついたメソッド名は疑問形かだろ?
答えはNO

711:デフォルトの名無しさん
16/09/21 17:30:55.79 6M3UB5Bb.net
こういうのに延々噛み付くやつって大抵句読点使いまくる不思議
やっぱり頭おかしいやつの代名詞だな句読点使いは

712:デフォルトの名無しさん
16/09/21 17:34:15.26 43fglGIp.net
>>701
じゃあさ、Penにインク残量amountがあったとするよね
インク残量が0の時、ペンは書けないからペンと見なさないとした場合
君はそれがペンであるかを判断するIF文で残量を使ってどう書く?
勿論、x.isPen()メソッドは存在しない
if x.amount > 0 then yes, x is a pen else no, x is not a pen.
って書くでしょ
ペンのインク残量、ペンのペンたる状態を判断するよね
インク残量以外にペンである事の条件が増えた場合
それらを使ってIF文で判断するのは面倒臭いよね
だからペンである状態を表すx.isPen()メソッドが用意される
オブジェクトxはまだPenとして機能しているかの真偽を表す
true/falseとyes/noは同じ二者択一だけど、全く意味が違う

713:デフォルトの名無しさん
16/09/21 17:36:35.16 bXLzC7XF.net
もういいよ
バカに説明しても無駄だからそのままにしとけ
どうせ絡むことはない

714:デフォルトの名無しさん
16/09/21 17:41:40.44 HZYtd1tc.net
>>703
だとすると、staticメソッドでIsで始まるメソッド書けなくなるよ。

715:デフォルトの名無しさん
16/09/21 17:47:23.92 43fglGIp.net
>>706
了解
人に説明するのって自分の頭の中が整理されるから楽しいな
論理思考なんて全く得意じゃないがスッキリした

716:デフォルトの名無しさん
16/09/21 17:50:08.73 HZYtd1tc.net
論理思考w
自分で自分の言葉遊びに幻惑されているようにしか見えないけどw

717:デフォルトの名無しさん
16/09/21 18:00:42.90 3bSG8ND0.net
>>687
自分で「かどうか」って言ってるやん?

718:デフォルトの名無しさん
16/09/21 18:04:10.15 HZYtd1tc.net
その通りw
結局彼は、「bool値が何を意味しているか?」という根本的な問題から目をそらすために、
下らない言葉遊びで自分で自分を欺瞞しているだけにみえる。

719:デフォルトの名無しさん
16/09/21 18:27:25.76 atzPe4+g.net
>>707
書けなくなる理由がわからん。なんか例ある?

720:デフォルトの名無しさん
16/09/21 18:43:13.37 HZYtd1tc.net
>>712
どうぞ>>646
Is疑問分ではないとしたら、例えば適当なユーティリティークラスに
bool IsPrimeNumber(int x){...}
のように書く訳にはいかないよね。
だって
bool b = MyUtility.IsPrimveNumber(3);
これはMyUtilityが素数かどうかを検査している訳ではないからねw

721:デフォルトの名無しさん
16/09/21 18:54:59.09 43fglGIp.net
>>713
墓穴掘っているから最後に指摘しておくわ
MyUtility.IsPrimveNumber(3)
もしこれが疑問文なら絶えずNOを返す
Is Prime Numer 3? って意味だから
素数は3ではない
素数は3でもあるし、他の数値でもあるって答えだから
手続き型言語やStaticメソッドの場合
'X' is PrimeNumber(X)と見なしているの、それを命名規則としているの

722:デフォルトの名無しさん
16/09/21 19:01:18.62 atzPe4+g.net
>>713
Javaのstring.isEmpty()とStringUtils.isEmpty(str)を例に
読み下しがおかしくなるのはstackoverflowでも指摘されてたよ
しかしネイティブ的には基本的に前者で命名すべきなんだそうだ
つーか、ネイティブの感覚として疑問形なのかこれ?

723:デフォルトの名無しさん
16/09/21 19:03:16.83 HZYtd1tc.net
>>714
相変わらず何言ってるのか全然分からないけど、普通の人は、
static bool IsPrimeNumber(int x){...}
こういうメソッドを見たら、それは
Is x a prime number ?
に対する回答を与えるメソッドだと解釈する。

724:デフォルトの名無しさん
16/09/21 19:09:55.40 HZYtd1tc.net
何でもそうだけどさ、この世にはいろんなトレードオフがあるんだから
いつでも原理主義は貫けないし、いろんな妥協が必要になるけど、それでも
本来の原則が何であるかを考えておくのは無駄じゃないと思うけどね。
ContainsとかHasとか三単現使うのは、あれはboolを返すメソッドやプロパティが
疑問形であることを否定しているというより、むしろ妥協だよね。

725:デフォルトの名無しさん
16/09/21 19:19:00.12 43fglGIp.net
>>717
自分の間違いを自分で言ってんじゃんw
こっちの主張は三単現使っていても一貫している
x.isFoo()
x.hasNext()
x.contains(o)
そっちは勝手にis始まりを疑問文として解釈して
三単現を妥協としているだけじゃないの
疑問文ならDoやDoesを使えば?

726:デフォルトの名無しさん
16/09/21 19:33:12.66 hilSVXbT.net
三単現の意味すら理解してないのかこの阿呆
さすがコーディング業界で一番嫌われてるジャップ
ネイティブが違うっていっても意見きかないんだろうなこういうやつ

727:デフォルトの名無しさん
16/09/21 19:36:52.05 aYh3Hfox.net
単に流儀の問題だから、「あぁ、そういう風に使う人もいるんだね」で済む話。
自分らの流儀と違うからといって、他の流儀の存在を否定したりバカにしたりするのは、
いささか了見が狭いんじゃないかな。
ちょっと滑稽にすら見えるよ。

これ、コピペされるかな

728:デフォルトの名無しさん
16/09/21 19:41:56.08 HZYtd1tc.net
>>718
意味が分からない。
だから、君の理屈だと>>716のIsPrimeNumberのような名前はありえないはずだけど、
ではどういう命名をしますか?
っていうか、なぜIsで始まるメソッドを疑問文と解釈するべきか、
昨日から何度も繰り返し書いているのに何も通じてないのねw

729:デフォルトの名無しさん
16/09/21 19:43:15.08 HZYtd1tc.net
まあ話が通じない理由もはっきりしている。
これも繰り返しになるけど、>>718の人が「bool値が何を意味しているか?」
という根本の問題に向き合うことを避けているからだね。

730:デフォルトの名無しさん
16/09/21 19:46:43.96 G4TEirIP.net
プログラム言語の真偽値には単に0か1かの二択以上の意味はないんじゃない?
それに意味を与えるのはプログラマ次第
信じるか信じないかはあなた次第!

これ、コピペされるかな

731:デフォルトの名無しさん
16/09/21 19:46:48.90 HZYtd1tc.net
彼は>>702に挙げた問題に答えない。
正確にいうと、答えられない。
答えた途端に自説が崩壊するからねw

732:デフォルトの名無しさん
16/09/21 19:48:16.61 atzPe4+g.net
>>723
I want to believe ..

733:デフォルトの名無しさん
16/09/21 19:48:41.35 HZYtd1tc.net
>>725
あなた疲れているのよ

734:デフォルトの名無しさん
16/09/21 19:57:48.89 HZYtd1tc.net
あえて書いておくけど、俺の説にも弱点がある。
例えばメソッド名がIsNotFullみたいにメソッド名にnotが入っている時、
これを疑問文だと解釈すると、trueはNotFullを意味するのかFullを意味するのか
よく分からなくなると思う。

735:デフォルトの名無しさん
16/09/21 20:26:27.86 GMFH5q4b.net
>>688
ばーか

736:デフォルトの名無しさん
16/09/21 21:26:05.02 G20JCIUK.net
まだやってんのか馬鹿だねぇ
論理式は命題だって10000年前から決まってんだろ

737:デフォルトの名無しさん
16/09/21 23:14:53.93 JQlIDvt7.net
一人で発狂してるバカの相手するバカがいるからしょうがない

738:デフォルトの名無しさん
16/09/22 09:38:13.81 seQBi4rd.net
どっちがバカか知らんけどどうでもいいからよそでやれ

739:デフォルトの名無しさん
16/09/22 10:27:58.80 dBUDVp/1.net
>>731
いちばんどうでもいいのはお前のようなレスだけどな。
こういう自分棚上げバカって本当重症だな。

740:デフォルトの名無しさん
16/09/22 10:54:19.85 RJqfV8Es.net
>>732
>>732
ウザいわ

741:デフォルトの名無しさん
16/09/22 12:36:06.24 siBNAeUp.net
ID:HZYtd1tc
ID:dBUDVp/1

742:デフォルトの名無しさん
16/09/23 13:47:19.15 yiD5PjMP.net
obj.empty?
ruby最強

743:デフォルトの名無しさん
16/10/01 17:48:20.74 p/8qbY3P.net
Haskellらしいプログラム、それは分割統治。
分割統治で考えられるようになればHaskellの20%はマスターしたも同然。

744:デフォルトの名無しさん
16/10/04 09:58:11.29 xH60ZwGI.net
ここって関数名の相談も良いのかな?
更新処理が走る取得ってどうしたら良いだろうか
内容としてはDBから今日の予定を取得する処理で、過負荷を避けるために内部的にデータをキャッシュへ保管してる(更新処理1)
また最終アクセス日時も更新しなければならない(更新処理2)
今までは俺も「getなのに更新してやがるwww」なんて言ってた口なんだけど、get以外に良いネーミングが思いつかないんだ…

745:デフォルトの名無しさん
16/10/04 10:09:20.61 diMB1qtC.net
>>737
> 更新処理が走る取得ってどうしたら良いだろうか
取得するだけならgetだろう
取得したものを別の場所へ書き込むならupdateだが

746:デフォルトの名無しさん
16/10/04 13:01:49.91 2AWlMUg/.net
>>737
取得が主目的なら get でいい
と言うか get にしろ
get_with_update_cache_and_last_accessed_field なんて名前付けられても困る

747:デフォルトの名無しさん
16/10/04 13:18:44.43 cpDRv874.net
内部的にキャッシュへって事はメモリでいいん?
get予定
Loadデータ
Updateアクセス日時
例えばこの3つに分けてget予定がLoadデータとUpdateアクセス日時を呼ぶのは?

748:デフォルトの名無しさん
16/10/04 13:36:16.55 Jehw2I/T.net
>>737
更新処理が走らないバージョンもあるの?
ないなら単純にgetXXでいいでしょ。
キャッシュにコピーするとかアクセスタイムを更新するとかはブラックボックスの内輪の都合であって、
ブラックボックスを使う側からすればどうでもいいことのはず。

749:デフォルトの名無しさん
16/10/04 14:02:24.43 Q2i/hH8W.net
>>738-739
返信ありがとう
キャッシュ先はmemcacheです
キャッシュが有効な間はRDBMSでは処理せず、キャッシュをそのまま返す仕組みです
取得関数を使う側はそれがDBから返ってきたものなのかキャッシュから返ってきたものなのかを意識しない方針になってます
取得が主目的だからgetにします、ありがとう

750:デフォルトの名無しさん
16/10/04 14:09:03.02 Q2i/hH8W.net
>>740-741
アンカが漏れてました
お二人もありがとう

751:デフォルトの名無しさん
16/10/04 20:03:49.28 5GHWHTro.net
シーケンスのグループ化処理
グループ化キーが同じ値で連続している部分を1つのグループとする
グループ化キーが同じ値でも離れた要素はグループ化しない
例として整数シーケンスで1 1 1 2 2 1 1 3だとしたら
1 1 1
2 2
1 1
3
の4つのグループとなる
なんか良い命名ある?

752:デフォルトの名無しさん
16/10/04 20:18:35.88 2AWlMUg/.net
RunLengthGrouping

753:デフォルトの名無しさん
16/10/04 20:37:31.16 ixQnj8Kq.net
こういう無茶苦茶なネーミングするやつは結構多い

754:デフォルトの名無しさん
16/10/04 20:50:57.00 qtyaWa/u.net
>>744
ToRepdigits
SplitIntoRepdigits
ゾロ目のことをRepdigitと言うのは今回調べて初めて知ったw

755:デフォルトの名無しさん
16/10/04 21:25:54.95 LZ2UUah0.net
>>744
11221133が11,22,11,33になるってことよね?
グループ化というかsplitじゃない?

756:デフォルトの名無しさん
16/10/04 21:55:15.43 qtyaWa/u.net
そこはシーケンスをつながった数珠玉のように見做すか、それともバラバラの玉が流れてくると見做すかだけの違い。

757:デフォルトの名無しさん
16/10/04 22:00:04.76 hI7isuKz.net
Updateの戻り値で更新後の値が取れる、くらいなら大目に見るかなあ

758:デフォルトの名無しさん
16/10/04 22:33:18.19 Izmk1Ydi.net
>>744
日本語でずばり「グループ化」だから、英語では動詞のgroupだが、
それだとピンとこないので makeGroups かな

759:デフォルトの名無しさん
16/10/04 22:43:36.77 ixQnj8Kq.net
ポイントは
連続している
グループ化
何をグループ化するか
だろう
最期の何を~の部分はprediateを引数にすれば名前も簡単になるし汎用性も出る

760:デフォルトの名無しさん
16/10/04 22:48:55.83 St5pnxBN.net
>>744
SplitByValue

761:デフォルトの名無しさん
16/10/05 02:00:11.40 QvjikaD2.net
Segmentalization (一応辞書には載っているが、自分でも使わんと思う)

762:デフォルトの名無しさん
16/10/05 02:10:39.19 +bDGIYPj.net
処理に名前つけるのに名詞はちょっとなあ

763:デフォルトの名無しさん
16/10/05 06:22:15.99 rk0n/Cy1.net
ちょっとというか論外

764:デフォルトの名無しさん
16/10/05 09:13:31.85 /NEMDfs/.net
外部との通信規格がスネークケースによるJSON(例{"user_id":"hoge","password":"fuga"})なんだけども、
これに合わせて処理も全部スネークケースで書くべき?
既存の関数名がキャメルケースなので、リクエストデータやレスポンスデータを処理する箇所でどうしてもスネークとキャメルが混在してしまう
どうすれば良かったのだろうか

765:デフォルトの名無しさん
16/10/05 19:29:14.08 Gemt2Ly0.net
>>757
Mapper

766:デフォルトの名無しさん
16/10/05 21:38:27.12 X1NPzznl.net
質問だけ投げて消える奴って感じ悪いな

767:デフォルトの名無しさん
16/10/06 08:59:54.60 GdRk+rUw.net
お礼求めてレスしてるわけでもないからどっちでもいいわ

768:デフォルトの名無しさん
16/10/06 13:50:01.83 P28Q5TJD.net
最近はどこのスレもそんな感じだな
お礼も事後報告もなくて当然という風潮は寂しいものだ

769:デフォルトの名無しさん
16/10/06 14:22:12.40 M7rrh+Uo.net
礼をいう → それ以上回答こなくなる
他の催促する → 叩かれる
無言 → とりあえずまだ出る可能性がある
気に入ったものが出ない限り反応しないのが一番の得策なのは明白

770:デフォルトの名無しさん
16/10/06 15:17:52.85 fMpg74pi.net
最近もなにもそのスタイルが2ちゃんでスタンダードになったことは一度もないと思うが。
むしろ、当初のスタンダードはこんな過疎板でさえ3日で1000行ってた。
もちろんそのうち500レスは荒らしで、300レスは喧嘩な。

771:デフォルトの名無しさん
16/10/06 15:58:59.17 GdRk+rUw.net
んなひどかったんかw

772:デフォルトの名無しさん
16/10/06 16:08:47.03 IUu2m++/.net
今は2chよりディスカッションやワークショップに適したメディアがあるからな。

773:デフォルトの名無しさん
16/10/06 16:25:20.78 as3JRmN5.net
>>759
それな
そういう奴を助けてやりたいとは思わない

774:デフォルトの名無しさん
16/10/06 18:35:40.82 rUsKAejC.net
この手の話は「便所の落書きで何をいってるのさ」と反論する奴が必ず出てくるんだよな
荒らしの常套句ではあるが

775:デフォルトの名無しさん
16/10/06 18:37:41.74 qUI2HFzS.net
>>766
回答する前にそいつがどんな奴かなんて判定できるのか

776:デフォルトの名無しさん
16/10/06 19:01:01.10 juZwswN2.net
>>768
一回目のカキコの時点での口調
最初の回答を得たときの感謝レスの速度と口調

777:デフォルトの名無しさん
16/10/06 19:07:34.00 qUI2HFzS.net
>>769
じゃあ、俺も一回ここで質問してるからどのIDだか当ててみてよ

778:デフォルトの名無しさん
16/10/06 19:08:44.37 pwZHamux.net
>>768
何回も繰り返されたら
って話やろ
俺はあまり気にならないけど
むしろ代案も出さずに人の回答にけちつける奴の方がウザイ

779:デフォルトの名無しさん
16/10/06 19:10:03.34 8+ZXgN8r.net
最近の質問をみてみたけどまだ採用できそうなまともな回答がないのに何を言っとるんだ君たちは?

780:デフォルトの名無しさん
16/10/06 19:11:53.02 qUI2HFzS.net
>>771
そんなものは無理だって話をしてるんだよ
処理結果を必要とする判定式を、処理の前に行うことはできない
仮にもPGならそのぐらい判断できて然るべきだろう?

781:デフォルトの名無しさん
16/10/06 19:21:47.40 V+HVlHjs.net
>>770
当てれる(?)かどうかなんて話はしてないよw
他人の回答に対して感謝のレスつけてるような人や
最初の質問のカキコが真面目っぽい人を見分けてるだけ

782:デフォルトの名無しさん
16/10/06 19:23:59.43 qUI2HFzS.net
>>774
その「最初の質問」がどれだか分からないと見分けようがないじゃないか
現に俺の「最初の質問」がどれだか分かってない
IDなんて毎日変わるし、その気になれば同日中でもコロコロ変えられるだろ?

783:デフォルトの名無しさん
16/10/06 19:24:26.38 3Fk0AdOk.net
こんな感じで

784:デフォルトの名無しさん
16/10/06 19:25:50.29 pwZHamux.net
>>773
繰り返し処理で過去の情報を元に処理を変える
なんてことも思い付かないアホはPGやめろよ w

785:デフォルトの名無しさん
16/10/06 19:27:08.31 3Fk0AdOk.net
>>777
その過去の情報をもとにした予測がどの程度の精度なのか確かめるためにID当てごっこをして貰ってるんじゃないか
俺は精度は皆無だと思う

786:デフォルトの名無しさん
16/10/06 19:30:01.11 AQPuuwTj.net
>>775
あーなるほど
スレ通しての一貫性みたいなもんは最初から気にしてないんだよ
せいぜいID単位で俺は最初から言ってる
これで意味わかった?

#100 名無し ID: 12345
○○の場合××って名前使ってみたんですが
どうもしっくりきません
どういう名前が考えられますか?
#101 名無し ID: *****
>>100 ▲▲とか?
#102 名無し ID: 12345
早速のレスありがとうございます

↑このようなとき、#100のカキコの時点か、
#102の時点で判断をしている。

787:デフォルトの名無しさん
16/10/06 19:31:27.93 3Fk0AdOk.net
>>779
毎回ID変えてる人が言っても説得力に欠ける
ハナから抜け道を自分で判ってるじゃないか

788:デフォルトの名無しさん
16/10/06 19:33:10.67 Xrir/1Bo.net
>>780
抜け道の意味がさっぱりわからんのだがw
あとIDは変わっちゃうプロバイダなんよ
wimaxからカキコしてる奴はこうなる

789:デフォルトの名無しさん
16/10/06 19:33:46.75 I5UsLcc8.net
そもそもこのスレの質問頻度ってせいぜい1件/日のような
ID見る意味ある?

790:デフォルトの名無しさん
16/10/06 19:36:47.36 utBJtB9p.net
>>779
単発の質問だけして返事もせずに逃げる奴が問題なんだから
最初の質問もIDも意味をなさない

殆どすべての質問が単発IDであり最初の質問だ

791:デフォルトの名無しさん
16/10/06 19:37:01.07 8+ZXgN8r.net
レスする度に質問者が全レスしてたら逆にウザいと思うのだが色々な感性の人がいるもんだねえ

792:デフォルトの名無しさん
16/10/06 19:43:20.12 wus1o48m.net
>>784
まあ。。。もともと1スレ消化に1年以上かかる過疎スレだしね。
仮に全レスしたとしても目障りにはならないと思う。
俺は全レスなんか要らないけど。

793:デフォルトの名無しさん
16/10/06 19:46:16.55 wus1o48m.net
>>781
同日中であっても同一人物の特定が難しいと言う話だよ

分からんのなら体感させるしかないなあ
今週、俺は書き込み一回ごとにIDと口調を変える
来週月曜あたりに「どれが俺の書き込みだったのか」を聞くから答え合わせをしよう

794:デフォルトの名無しさん
16/10/06 19:50:04.43 OzHGNHRA.net
>>786
だから特定とかしないんだってw
1) 質問の時点で口調が丁寧ならそれで十分
2) 複数受け答えをしているIDの態度がよければ十分
これの中の人が荒らしでも殺人犯でも誰だってどうだっていいんだよ
そのときだけ丁寧に振舞ってたら少なくとも俺はそいつを助けてやりたいと思う
そーいう話

795:デフォルトの名無しさん
16/10/06 19:51:42.22 pwZHamux.net
>>778
繰り返しの意味もわかってないのか w

796:デフォルトの名無しさん
16/10/06 19:52:51.21 Rq9qsJ8Q.net
質問だけ投げて消えるやつがウザい、答えたくない
って主題から脱線しすぎ

797:デフォルトの名無しさん
16/10/06 19:54:00.20


798:zwOlbhph.net



799:デフォルトの名無しさん
16/10/06 19:55:17.36 YQOprvve.net
>>788
十分な回数を繰り返せるほどこのスレに書き込みないだろ
相談はせいぜい1日あたり2回あれば多い方だぞ
同じ奴が何週間も連続で張り付いてるわけでもあるまいし

800:デフォルトの名無しさん
16/10/06 19:56:09.82 GdRk+rUw.net
別に答えなくてもいいんやで

801:デフォルトの名無しさん
16/10/06 19:57:39.60 6hhWm06I.net
それな

802:デフォルトの名無しさん
16/10/06 20:03:21.27 8+ZXgN8r.net
いい事思いついたかも
質問者じゃなくても気がついた人がとりあえずお礼のレスしたら皆ハッピーになれるのではなかろうか

803:デフォルトの名無しさん
16/10/06 21:14:04.63 qnZscx2B.net
反応欲しくて回答してるようなやつはやめりゃいいのに
アホか

804:デフォルトの名無しさん
16/10/06 21:23:43.56 8+ZXgN8r.net
>>794
早速のレスありがとうございます
別人だってばれないようにするのが少し難しそうですけど明日会社で試してみます!

805:デフォルトの名無しさん
16/10/06 21:25:33.87 YJI1iFYR.net
うわつまんね

806:デフォルトの名無しさん
16/10/06 21:31:55.56 8+ZXgN8r.net
な?>>794みたいなふざけた回答に誰もレスなんかしたくないだろ?
お礼のレスされないってのは質問者も今のお前らと同じ事感じてんじゃないの?

807:デフォルトの名無しさん
16/10/06 21:45:28.86 Iv6D2G7l.net
誰もレスしろなんて強要してないし嫌なら書かなきゃいいだけ
勝手にレスしといて反応ねえとキレるとか意味わかんない

808:デフォルトの名無しさん
16/10/06 21:52:47.32 Gk0vxqlO.net
いろいろ重症だねw

809:デフォルトの名無しさん
16/10/06 21:57:53.45 fMpg74pi.net
全員まとめてmixiにでも言ってこい
個人的に話しかけるな、話をするな、気持ち悪い
礼もいらん。

810:デフォルトの名無しさん
16/10/07 12:21:47.38 9AvAAFkb.net
>>757
流れぶった切って回答するが、
外部の命名規則とは切り離すべき
複数種類のAPI使うこと考えたら自明

811:デフォルトの名無しさん
16/10/07 20:15:57.81 hSZH3aW5.net
流れぶった切んな

812:デフォルトの名無しさん
16/10/08 14:57:51.13 f2dON63G.net
マウスクリック時の座標保存には click_pt としたけど、
マウス移動時の座標保存には move_pt にして違和感。後々見たときにマウスのものか分かりづらい。
mouse_pt だとクリック時のとどう違うんだろうとなる。

ということで、mouse_click_pt と mouse_move_pt としたけど、長ったらしい。
m_move_pt とか、適当に省略する以外にいい案は無いですか?

813:デフォルトの名無しさん
16/10/08 15:03:40.44 PgGGpXVn.net
>>804
カーソルが静止している状態から動かした瞬間の座標を保存するの?

814:デフォルトの名無しさん
16/10/08 15:17:52.89 c34JK7xB.net
trace_pt ?

815:デフォルトの名無しさん
16/10/08 15:28:49.44 2PQahk1e.net
>>804
まず言葉を正確に使った方がいいと思うよ。

クリックって言ってるけど、お宅が言ってるのはおそらくクリックじゃなくて(マウス)ダウンだよね?
クリックっていうのはボタンを押すことじゃなくて、ボタンを押して放す操作のこと。

質問は、ドラッグ操作の開始点の座標と終了地点(またはドラッグ操作継続時の現在位置)の
座標の名前のことかなと想像するけどそれで合ってる?

816:デフォルトの名無しさん
16/10/08 15:49:22.55 siQv9+5e.net
短めの単語3つくらいなら長いってほどでもないや、
と妥協するのはどうか

817:デフォルトの名無しさん
16/10/08 15:52:19.37 o+F/2Cnf.net
長いとか言っといてハンガリアン使うやつの気がしれん
規約ならまだしもそんな感じに見えないし

818:デフォルトの名無しさん
16/10/08 15:59:25.41 7V9YKuKL.net
ページ送りの方向を英語でお願いします。
本のページ送りの事です。

819:デフォルトの名無しさん
16/10/08 16:09:32.12 f2dON63G.net
>>807
恐れ入りました。大体そのような感じです。ある矩形の移動やサイズ変更を行います。
実際に必要なのは
1・LBUTTONDOWN 時のマウスポインタ位置
2・MOUSEMOVE 時のマウスポインタ位置(ただし、マウスボタン状態に関係なく取得して利用する)
3・LBUTTONUP 時のマウスポインタ位置
でした。
言われてみて、1と3は単純に start_pt end_pt が単純でいいかなと思いましたが、
2が状況によって意味合いが異なるので長ったらしい名前しか思い付きません。
trace は追跡みたいなイメージを感じます。

820:デフォルトの名無しさん
16/10/08 16:11:02.67 6Bxr9nID.net
>>809
ハンガリアンとプレフィックスは区別しよう

821:デフォルトの名無しさん
16/10/08 16:25:48.54 PgGGpXVn.net
>>811
マウス座標、ダウン時の座標、ドラッグ判定フラグ、アップ時の座標でいいな
マウス座標ならPositionで良いんじゃないの

822:デフォルトの名無しさん
16/10/08 16:35:51.56 2PQahk1e.net
>>811
ドラッグ操作の検出をクラスに括り出せば
単純にStartPosition、EndPositionでいいと思う。

マウスポインタの現在位置は別に変数に入れる必要がないのでは?
必要ならCurrentPosition

>>810
ページ送りってどういうこと?
左右に開く本か下に伸びる巻物(笑)かってこと?

823:デフォルトの名無しさん
16/10/08 16:43:31.61 PgGGpXVn.net
>>810
Next<--->Previous

こういうこと?
因みにNextやPreviousには方向の意味は含まれていない

824:デフォルトの名無しさん
16/10/08 16:43:32.26 2PQahk1e.net
ああ、左開きか右開きかってことかな?
左開き右開きは英語でleft-opening, right-openingみたいだけど、
分かりづらいからRightward, Leftwardとか

825:デフォルトの名無しさん
16/10/08 17:12:47.33 7V9YKuKL.net
>>816
そういうことでした。言葉足らずですみまんせん。
右開き・左開きの事です。
それと、これを総称してなんていうんでしょうか。
left-opening,right-openingを合わせてxxx-opening?
ページ送りじゃわかりずらい?

826:デフォルトの名無しさん
16/10/08 17:14:52.31 7V9YKuKL.net
例えば、列挙型にするとして、
public enum XXXXX { LeftOpening, RightOpening }のXXX
つか、英語以前に日本語もままならずにすみません。

827:デフォルトの名無しさん
16/10/08 17:18:06.78 7V9YKuKL.net
自分で適当に思いつたのが、
public enum BookOpening { LeftOpening, RightOpening }とかw

828:デフォルトの名無しさん
16/10/08 17:21:37.76 V0s/ag7Q.net
BookOpening::RightOpeningなどと呼び出すぐらいなら後ろはRightだけで良い

829:デフォルトの名無しさん
16/10/08 17:27:07.44 siQv9+5e.net
PDFは ViewerPreferencesのDirectionに「R2L」を指定する
とかそんなんだった

830:デフォルトの名無しさん
16/10/08 17:32:27.17 7V9YKuKL.net
>>821
なるほど、参考になります。
public enum OpeningMode { RightToLeft,LeftToRight }

831:デフォルトの名無しさん
16/10/08 17:33:06.12 7V9YKuKL.net
どうでもいいけど。こっちかな
public enum OpeningDirection { RightToLeft,LeftToRight }

832:デフォルトの名無しさん
16/10/08 17:34:48.71 7V9YKuKL.net
>>821
今回はメソッドじゃなくて、単にプロパティでモードを切り替えるみたいな感じでいこうと思います。
上位の例えばPagerクラスがあって、
public class Pager {
public OpeningMode OpeningMode {これはプロパティ}

public enum OpeningMode { LeftOpening, RightOpening }

833:デフォルトの名無しさん
16/10/08 17:35:18.84 7V9YKuKL.net
>>821じゃなくて>>820宛てでした。

834:デフォルトの名無しさん
16/10/08 18:10:04.05 siQv9+5e.net
綴じる場所、開く方向、文章の方向、
どれに注目するべきか悩むところね。
綴じる場所と開く方向は対になるけど
文章の方向は必ずしもそうではないからなあ・

835:デフォルトの名無しさん
16/10/08 18:32:16.68 f2dON63G.net
>>813-814
どうもありがとうございました。
start, end, currentで行こうと思います。

836:デフォルトの名無しさん
16/10/08 18:53:32.92 BuprgTXT.net
>>811
DOMには touchstart, touchend なイベントタイプがあるけど、移動なサイズ変更など、役割が固定されていないなら使えない
(役割が固定されているなら dragStart, dragEnd, resizeStart, resizeEnd のように命名出来る)

素直に命名するならこんな感じ
1. mousedownPosition
2. mousemovePosition
3. mouseupPosition

> 長ったらしい名前しか思い付きません。
気にすべきは長さではなく、その名前が役割を正しく表しているか、だと思う
例えば、ptはポイントの略称だろうけど、ポイントは点の意味で位置(ポジション)を表すわけじゃない

837:デフォルトの名無しさん
16/10/08 18:54:36.27 BuprgTXT.net
一手遅かったか…

838:デフォルトの名無しさん
16/10/09 04:28:11.35 nhxFjm5j.net
マルチスレッドの「ような」関数を作ったんだけど、
仕様的には起動させるときと値を取りに行く時の名前が別々なんだよね。

n = 関数起動(引数);
//しばらく関係ない処理;
v = さっきの処理結果くれ(n);

みたいなことになってるんだけど、起動と戻り値受け取りの良い名前ないかな。
それともオブジェクト指向みたいにして set と get で対応したほうが良いかな。

obj = new;
obj->set();
//しばらく関係ない処理
v = obj->get();

でも別にインスタンスはいらないんだよね。

839:デフォルトの名無しさん
16/10/09 04:32:47.63 D5DA+Fn6.net
インスタンスがいらないならnewも要らないんでは?
いずれにしても、そういう仕事をするオブジェクトだからset/getでもいいと思うが。

840:デフォルトの名無しさん
16/10/09 04:41:54.80 LBbqNJHD.net
>>830
値の出し入れはset/getが直感的で分かりやすいだろう
インスタンスが要らないならシングルトンで組めば?

841:デフォルトの名無しさん
16/10/09 04:56:31.95 nhxFjm5j.net
ではsetとgetにします。ありがとう

842:デフォルトの名無しさん
16/10/09 08:41:44.17 wwPMkRFM.net
task = DoSomethingAsync();


x = task.Result;

843:デフォルトの名無しさん
16/10/09 12:31:15.53 Y8j40Swk.net
>>830
もういいのかもしれないけど、どうして結果を取得する前に事前に別の関数を
呼ぶ必要があるのか、その辺の事情が分からないと適切な名前を付けづらい気がする

844:デフォルトの名無しさん
16/10/09 14:42:50.37 +yqYMy9C.net
>>835
非同期処理だろ
例えば
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)

845:デフォルトの名無しさん
16/10/09 16:53:25.71 kRIXkVwI.net
>>836
何が上から目線で「だろ」なのかね。
そんなことは質問者自身がそう言ってるだろう。
馬鹿じゃないのか。

846:デフォルトの名無しさん
16/10/09 16:58:35.15 4RubojJS.net
> マルチスレッドの「ような」関数を作ったんだけど
「ような」を強調してるからむしろ>>830は「非同期じゃない」て言ってんじゃね?

847:デフォルトの名無しさん
16/10/09 17:04:16.84 XNxGcv3v.net
>>837
おまえが読解力ないただの馬鹿だろ。
>>836>>835
>どうして結果を取得する前に事前に別の関数を呼ぶ必要があるのか
に対して答えてるので質問者はわかってても>>836が分かってないから
>>836に対して例えば非同期処理だろって答えてるんだろ。

848:デフォルトの名無しさん
16/10/09 17:05:19.96 XNxGcv3v.net
>どうして結果を取得する前に事前に別の関数を呼ぶ必要があるのか
に対して答えてるので質問者はわかってても>>835が分かってないから
>>835に対して例えば非同期処理だろって答えてるんだろ。

アンカミスった。

849:デフォルトの名無しさん
16/10/09 17:10:59.16 kRIXkVwI.net
>>838-840
何を言いたいのかさっぱりわからないが、
名前を付ける時に重要なのはそれが非同期で実行されるメソッドかどうかでは必ずしもない。
俺が質問者に聞いているのは、なぜ結果を取得する前に事前にあるメソッドを呼ぶ必要があるのか、
その事情だ。
それに対して「非同期だろ」って話がかみ合ってない。

850:デフォルトの名無しさん
16/10/09 17:16:35.58 kRIXkVwI.net
しかし、どこに行ってもそうだけど、日本社会ってのはどうしてこう
言語能力が異常に低いお馬鹿さんが多いかね。

少なくとも「事前にあるメソッドを呼ぶ必要がある事情は何?}に対して
「非同期だろ」が返答として成立していると思うお馬鹿さんが3人もいるわけだ。

851:デフォルトの名無しさん
16/10/09 17:18:43.77 8CXGsYMy.net
>>842
日本社会以外の社会をどれだけ知ってるんだよwwww
いかんwww腹痛いwww

852:デフォルトの名無しさん
16/10/09 17:19:16.94 4RubojJS.net
>>841
おいまてw俺にそのレスはお前の方が日本語読めてないぞw
単に安価ミスってんならわかるけどw

853:デフォルトの名無しさん
16/10/09 17:19:22.15 ufk0aci5.net
>>843
チョンだろ

854:デフォルトの名無しさん
16/10/09 17:27:27.25 XNxGcv3v.net
>>842
おまえが馬鹿の無知なだけなんだろ。
「マルチスレッド」って言ってんだから、
別スレッドで処理を開始してくださいよって「別スレッドで処理を開始させる」メソッドを
「事前に」呼ぶ必要が普通はあるんだよ。
だいたい非同期のパターンってそんな感じなんだよ。

まさか、それすらも知らない>>842みたいな馬鹿がいるとは想定外だっただけだよ。

それは>>830にも「仕様的には起動させるとき」って書いてるじゃんかよ。

855:デフォルトの名無しさん
16/10/09 17:30:10.12 XNxGcv3v.net
それ以上の説明は>>842が実際の非同期パターンを見て理解するしかねぇだろ。
それは>>836のリンク先見ればわかるんだよ。
見て理解しようともしてねぇくせに、説明しろっておまえアホかよ。

856:デフォルトの名無しさん
16/10/09 17:31:06.32 kRIXkVwI.net
>>846
まだこんな寝ぼけたことを言えるんだからいよいよ重症だね。
さすがに相手にするだけ時間の無駄だな。

857:デフォルトの名無しさん
16/10/09 17:31:56.40 ufk0aci5.net
>>848
チョンキタ━━(゚∀゚)━━!!

858:デフォルトの名無しさん
16/10/09 17:35:04.74 XNxGcv3v.net
>>842はとんでもねぇクソだった。
>>836のリンク先見れば「なぜ事前にあるメソッドを呼ぶ必要」が分かるのに、
見てもいねぇでいきなり他人が「なぜ結果を取得する前に事前にあるメソッドを呼ぶ必要があるのか」
に答えてねぇとか言い出して。

死ねよカス。

859:デフォルトの名無しさん
16/10/09 17:44:14.15 kRIXkVwI.net
「事情」っていうのは、

(a) 結果を求めるための処理が非常に重いため

(b) 結果は別のコンピュータから取得する必要があるから、
  事前にそのリクエストを送る必要があるため

(c) 結果を返すのはシリアルポートにつながった計測器だから、事前に計測器に対して
  リクエストコマンドを送信する必要があるため

例えば普通はこういうのを言う。
そして、関数の名前っていうのはこういう処理内容に即したものを付ける。
だからそれを聞いてるんじゃないか。

860:デフォルトの名無しさん
16/10/09 17:44:15.71 +yqYMy9C.net
少なくとも質問者の >>830 は明らかに非同期処理のためって言ってるからねぇ
まあ非同期処理知らなかったのを指摘されて引っ込みつかなくなってるんだろうな

861:デフォルトの名無しさん
16/10/09 17:46:57.49 kRIXkVwI.net
>>852
こういう馬鹿って「それが非同期である」みたいなどうでもいいことに注目して
StartAsync

みたいな間抜けな名前を付けちゃうんだろうね。
馬鹿丸出しだ。

862:デフォルトの名無しさん
16/10/09 17:49:37.83 +yqYMy9C.net
>>851, >>853
もういいよ
時間の無駄なんだろ?
楽になれよ w

863:デフォルトの名無しさん
16/10/09 17:52:28.68 gUekUtwd.net
何を言い争ってるのか知らんが、そういうのって
callNetworkApiAsync
とか
writeFileAsync
とか
処理内容に合わせて命名するもんじゃねーの


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch