15/12/28 00:08:53.61 6Olxu19n.net
>>11
私なら、その変数が使われるソースを「読むとき」、もっとも知りたいけど、
でもぱっと見では分かりにくい、という情報を変数名に込めます。
(書いているときは自分で分かっているから、読むときなのがミソ)
私の場合それは「変数の中身」なので、その例で言えば、
{1,2, 3} は numbers、{{1, 2}, {3, 4}, {5, 6}} は numbers_set としますね。
まず、コンテナの形が配列だからといって arr は付けません。
そのような形の情報は型や使われ方を見れば一目瞭然なので、名前で表す必要性が薄いです。
名前を無駄に長くしてしまいかねません。
ソースを読むとき、知りたいのは変数の中身が何かという情報です。
何が入っているか分からなければソースを読んでも処理が理解できないです。
しかし、変数は関数に渡したり、別の変数と演算したりで、
ソース内で中身が直接見られる機会はそう多くありません。
なので、変数名によってできる限り中身が分かるようにします。
そこで、中に数が複数入っているものは numbers と複数形にし、
そのようなものが複数集まっているものは numbers_set とします。
配列構造だろうがツリー構造だろうが set です。
ちなみに、複数形が無い英単語でも私は s を付けます。
(アンダースコアは私の単なる好み)