Pythonのお勉強 Part51at TECH
Pythonのお勉強 Part51 - 暇つぶし2ch2:デフォルトの名無しさん
15/10/01 22:46:58.14 9hFHoCVe.net
乙.py

3:デフォルトの名無しさん
15/10/01 23:31:19.85 nv4UBvEv.net
◇ Windows 版「Python」における任意の DLL 読み込みに関する脆弱性
■ IPA(独立行政法人情報処理推進機構)セキュリティセンターおよび一般社団法人
JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は、2015 年 10 月 1 日に
「Windows 版『Python』における任意の DLL 読み込みに関する脆弱性」を、JVN
(Japan Vulnerability Notes)において公表しました。
◆概要
・Python Software Foundation が提供する Windows 版「Python」は、プログラ
ムを実行するためのソフトウェアです。
・Windows 版「Python」は、実行の際に特定の DLL を読み込みます。Windows 版
「Python」には、DLL を読み込む際の検索パスに問題があり、カレントディレ
クトリ内にある readline.pyd という名の意図しない DLL を読み込んでしまう
脆弱性が存在します。
・python.exe が持つ権限で任意のコードを実行される可能性があります。
・以下の回避策を適用することで、本脆弱性の影響を回避可能です。
- python.exe を実行する際、カレントディレクトリ内に readline.pyd という
名のファイルが存在しないことを確認する
◆この脆弱性情報は、2015 年 3 月 18 日に IPA が届出を受け、JPCERT/CC が、
製品開発者と調整を行ない、本日公表したものです。
◆詳細について


4:は、こちらをご覧ください ・Windows 版「Python」における任意の DLL 読み込みに関する脆弱性 URL:https://jvn.jp/jp/JVN49503705/index.html ※もしくは、https://jvn.jp/jp/ から「JVN#49503705」を参照



5:デフォルトの名無しさん
15/10/02 12:47:28.11 KgiramNs.net
ふ~ん
import sys
sys.path.append('pathhoge')
ってした場合
pathhoge に readline.pyd があってもまずいん?

6:デフォルトの名無しさん
15/10/14 20:18:41.56 aVFYhswz.net
Rodeo 1.0: a Python IDE on your Desktop
URLリンク(blog.yhathq.com)
Python IDEのニューフェイスが登場。
RStudioっぽいインターフェースらしい。
俺は使ってるOSが古すぎたらしく試せなかった。

7:デフォルトの名無しさん
15/10/15 08:58:03.30 Tb7Y45+e.net
結局VS2015が一番便利だと思う。

8:デフォルトの名無しさん
15/10/15 11:04:56.83 bdlPZJI1.net
>>1
乙py

9:デフォルトの名無しさん
15/10/23 05:33:55.75 hzs+0REc.net
来月はオライリー・ジャパンからPythonの本が3冊も刊行予定。
●ハイパフォーマンスPython
Micha Gorelick、Ian Ozsvald 著
定価3,888円(税込)
ISBN978-4-87311-740-9
-----------------------------------
●入門 Python 3
Bill Lubanovic 著
斎藤 康毅 監訳
長尾 高弘 訳
定価3,996円(税込)
ISBN978-4-87311-738-6
-----------------------------------
●実践 Python 3
Mark Summerfield 著
斎藤 康毅 訳
定価3,672円(税込)
ISBN978-4-87311-739-3

10:デフォルトの名無しさん
15/10/23 10:48:53.82 YWtWkeC+.net
日本で流行る見込みあるんかねぇ

11:デフォルトの名無しさん
15/10/23 11:36:27.82 KfqstdW8.net
どれもこれも高いな
売る気無いよな

12:デフォルトの名無しさん
15/10/23 13:20:23.57 Ei/fx1kc.net
入門Python3の原書を買って読み始めたばかりの俺涙目w

13:デフォルトの名無しさん
15/10/23 15:25:51.14 oiCJg4Ui.net
入門Python3の原書は2014年もの →新しいけど入門レベルはいらないかな
実践Python3の原書は2008年もの →古すぎて購買力ゼロ
アマゾンレビュー見る限り斎藤 康毅の訳は問題無いようだが本がイマイチだねw

14:デフォルトの名無しさん
15/10/23 19:48:24.43 Ei/fx1kc.net
実践Python3の2008年の原書っProgramming in Python 3のこと?
同じ著者で2013年にPython in Practiceっていうのが出版されてるけど、そっちってことはないんかな
Programming in Python 3は初版の翻訳がピアソンから出てたし…

15:デフォルトの名無しさん
15/10/23 21:53:44.51 NKqGTZsQ.net
Pythonチュートリアルが最強じゃないの?

16:デフォルトの名無しさん
15/10/23 23:59:50.07 Ef6SGUZ8.net
いつのまにかpyinstallerが
python3に対応してた

17:デフォルトの名無しさん
15/10/24 12:11:02.59 niXzNvfm.net
本買うよりネットで調べれば充分
初心者ならなおさら

18:デフォルトの名無しさん
15/10/24 13:02:27.68 3BasltAL.net
初心者こそ体系的な本で学ぶべき
最近の新人くんはネットで勉強してるから知識に穴がありすぎて使い物にならないのよ
ファイルの開き方すら知らないとかざらだし
ネットだと自分が興味持ったことしか調べないから穴だらけになる

19:デフォルトの名無しさん
15/10/24 14:07:19.62 YiK6tCta.net
>>17
> 知識に穴がありすぎて使い物にならないのよ
まあ傾向としてはあるかもなぁ
> ファイルの開き方すら知らないとかざらだし
それはさすがにレベルが低すぎ
そう言う新人がざらにいるなら君の会社のレベルがお察しレベルってことかと

20:デフォルトの名無しさん
15/10/24 14:08:08.65 3slC6hth.net
ファイルの開き方を教えて下さい!

21:デフォルトの名無しさん
15/10/24 14:20:06.19 q0j85ygB.net
本派はネットも漁るけど
ネット派はネットのみ
本派の方が優れているのは間違いないw

22:デフォルトの名無しさん
15/10/24 16:22:01.96 wB/X7nCW.net
土曜のま昼間から決めつけでホルホルしている連中に比べたら
世界中の60億人くらいはそれより品性面でマシじゃねーかな

23:デフォルトの名無しさん
15/10/24 17:06:50.94 q0j85ygB.net
反論にもなって無くて文句言ってるだけじゃんw 頭脳面はアリンコですねww

24:デフォルトの名無しさん
15/10/24 18:37:38.04 nLQtTnHp.net
最近python始めました。
よろしくお願いします

25:デフォルトの名無しさん
15/10/24 18:56:53.01 3slC6hth.net
DOE処理を自動化したいです。
オリジナルファイルがひとつある。
ファイルをコピーして、ファイルを開き、変数部分を書き換えて保存して閉じる。
これを水準数分実行したいです。
ざっくりで良いのでコードを教えて下さい。

26:デフォルトの名無しさん
15/10/24 19:00:08.61 Gv3c0teS.net
>>24
初心者質問はこっちへ
くだすれPython(超初心者用) その27
スレリンク(tech板)

27:デフォルトの名無しさん
15/10/25 20:24:22.26 EfCy3eRH.net
初心者スレとこのスレってどういう棲み分けなの?

28:デフォルトの名無しさん
15/10/25 23:04:28.20 SsfO68vO.net
>>24
初心忘るべからずの精神で成り立ってる

29:デフォルトの名無しさん
15/10/25 23:05:07.04 SsfO68vO.net
間違えた>>26だった

30: ◆Ww2pZaKGaW0T
15/10/25 23:50:10.16 16Gig8Lp.net
最初に無があった
無は有を生んだ
これが全ての真理

31:デフォルトの名無しさん
15/10/26 07:19:46.86 iCsWkTRo.net
ミンパイもう読んだけどPython3のオライリー本2冊とも買おうか迷ってる

32:デフォルトの名無しさん
15/10/26 14:30:14.84 PFFVX39o.net
Python()

33:デフォルトの名無しさん
15/10/29 17:40:03.54 0+H2Y3qH.net
Djangoについて勉強したいのですが、何かいい資料はないでしょうか?
英語の資料とか勉強過程で読んで来たのですが、なかなかしんどくて
できれば日本語の本があればいいのですが

34:デフォルトの名無しさん
15/10/29 18:24:14.03 ScEpFamN.net
ありません
需要がないです

35:デフォルトの名無しさん
15/10/29 20:36:42.43 aEAd7QeI.net
こっちで聴いた方が良い
スレリンク(php板)

36:デフォルトの名無しさん
15/10/29 21:20:55.11 0+H2Y3qH.net
>>34
ありがとう

37:デフォルトの名無しさん
15/11/05 18:31:34.46 bEbTme1f.net
くだスレに貼られていたのでこちらにも転載
Ubuntu 16.04 LTS Will Try To Be Python-3-Only, No Python 2 By Default
URLリンク(www.phoronix.com)

38:デフォルトの名無しさん
15/11/06 02:10:20.73 IQJ89P+V.net
ほうほ


39:う いいんじゃないの



40:デフォルトの名無しさん
15/11/08 11:36:59.52 wo3CyX1n.net
>>5
これはあつい!
Pythonチャームから卒業したい!

41:デフォルトの名無しさん
15/11/08 11:37:48.10 wo3CyX1n.net
>>8
ハイパフォーマンスPythonのバージョン2系かな2系であってほしい。。

42:デフォルトの名無しさん
15/11/08 11:47:01.83 qE8APb0L.net
2系と3系の違いくらい吸収できない頭で
パフォーマンスとか追求する必要あるの?

43:デフォルトの名無しさん
15/11/08 11:48:17.14 qE8APb0L.net
その程度の経験値だと
パフォーマンス云々の前に根本的クソコード書いてる可能性の方が高かろう
という意味で

44:デフォルトの名無しさん
15/11/08 16:01:57.39 VNjsYNqG.net
いいから早く病院行けよ

45:デフォルトの名無しさん
15/11/08 18:00:08.39 wo3CyX1n.net
>>36
マジ?

46:uy ◆Qawu9.2l1E
15/11/08 20:20:18.22 w/pNyAon.net
訳:初心者そろっと死ねよ

47:デフォルトの名無しさん
15/11/10 02:45:23.22 2mOVoJmJ.net
>>36
でもこれまだ確定じゃないよね?

48:デフォルトの名無しさん
15/11/10 07:24:36.40 YEtl0cVJ.net
>>45
確定

49:uy ◆Qawu9.2l1E
15/11/12 08:29:51.10 YKGP90Ph.net
よかったね

50:デフォルトの名無しさん
15/11/13 04:06:38.64 b7Ivpbpt.net
A Python Interpreter Written in Python
URLリンク(aosabook.org)

51:デフォルトの名無しさん
15/11/13 13:34:47.05 I1490iMx.net
はじめてのプログラミング挑戦。
pythonはじめました。XPに2.7。
5000円のピンクのネズミの本買ってびっくりしました。
小学生の時やってたMSXのBASICになんとなく似てる。
質問なのですが、CとかJAVAとか他の言語もBASICに似てる要素があるんですか?
40歳のおっちゃんより

52:デフォルトの名無しさん
15/11/13 15:00:25.69 umsjSeCw.net
CもJavaもBASICと同じ手続き型に大別される言語なので
根本的な部分(分岐やループや変数への代入)は同じだと思います
宣言型や関数型に分類されている言語はBASICとは違う考え方です
手続き型から入った人はカルチャーショック受けるかもしれない

53:uy ◆Qawu9.2l1E
15/11/13 15:23:54.22 Y891nyvQ.net
>>49
死ね老害

54:デフォルトの名無しさん
15/11/13 16:48:47.50 ImVMlUiD.net
Rubyもブロックが中かっこじゃないからC/Java/PerlとかよりBASICぽいって感じるかも
俺はRuby書いたことないが

55:デフォルトの名無しさん
15/11/13 17:59:07.36 SOgWzJHN.net
CheckiOってレベルどんなもん?
難しすぎない?
俺のレベルが低すぎるだけだろうけど
最初の2ステージで時間かけてヒーヒー言ってるんだけど...

56:デフォルトの名無しさん
15/11/13 19:49:18.25 T7eUgsPk.net
ああ5000円のピンクのネズミの本って初めてのPythonのことか
むっちゃ考えたわ
技術評論社のポケットリファレンスのやつはピンクだけどヘビだし5000円もしないしとか

57:デフォルトの名無しさん
15/11/13 23:49:21.91 I6rhFMTP.net
checkio試してみたけど簡単だった
難しい場合はなんだかんだで1000行とかいくもんよ
数十行で難しいといってるうちは下手くそなんだろうねぇ

58:デフォルトの名無しさん
15/11/14 00:56:19.39 q3/e2lGU.net
GUI作りたかったのだけれどwxpythonってどうも3.5に対応してない様子
3.4に戻すべきなのかしら

59:デフォルトの名無しさん
15/11/14 09:14:51.17 aTpTLiZf.net
そりゃ必要なら戻すでしょう
そういう疑問が出るってことは、手段と目的が逆転してるってことで
ちょっと怖い

60:デフォルトの名無しさん
15/11/14 09:25:30.09 TuAUCuHQ.net
>>49
Pythonはとりわけ BASIC に似てる --- 特に表面的な見た目が
中身はC系の主流言語とそれほど違わない
ただ表面的な見た目がC系のセミコロンや{ }書式と違うのは人気が落ちる原因

61:デフォルトの名無しさん
15/11/14 10:29:17.98 69QszCcH.net
PyQtおすすめよ

62:デフォルトの名無しさん
15/11/14 12:19:54.86 kYx4kaK6.net
>ただ表面的な見た目がC系のセミコロンや{ }書式と違うのは人気が落ちる原因
こんなの人気に影響するのか
だからjava糞riptが流行るのか

63:デフォルトの名無しさん
15/11/14 18:51:43.90 qWvTXXP3.net
しかしGoogleの選択はPythonとGo

64:49
15/11/14 22:01:04.95 U4QF8rJ3.net
皆さんレスありがとうございます。
BASICに通じるものがあるんですね。
頑張ってPythonやってみようと思います。
とりあえず、はじめて一週間目、現在三角関数のグラフを描いてます。頑張ります!

65:デフォルトの名無しさん
15/11/15 00:52:06.23 2QREH4SF.net
ねぇ、なんで
max(2.2, 5.6, 5.9, key=int)
の結果は5.6になるん?

66:デフォルトの名無しさん
15/11/15 00:56:53.99 2QREH4SF.net
ねぇ、なんで
max(2.2, 5.6, 5.9, key=int)
の結果は5.6になるん?

67:デフォルトの名無しさん
15/11/15 05:11:23.56 XKYu6RGQ.net
理解しなくていいよ
すぐ死ね

68:デフォルトの名無しさん
15/11/15 05:17:09.85 9AHTGN5y.net
自分でint型を指定してるじゃん

69:デフォルトの名無しさん
15/11/15 09:51:37.95 VMDG18y+.net
スキル別の平均最低月給リスト
URLリンク(jobinjapan.jp)
全掲載求人108,301件の平均最低月給195,700円
そして、なんと!
Pythonの求人 の平均最低月給235,700円
URLリンク(jobinjapan.jp)

70:デフォルトの名無しさん
15/11/15 23:51:30.60 S1iqNqir.net
セミコロンが無いとプログラミングがわかんなくなるっていう奴が一定数いて
そういう奴もPGとして使わないと周らないのが今のIT社会
Pythonなんて見せたら発狂する

71:デフォルトの名無しさん
15/11/16 00:19:30.32 oxqwah1p.net
Python初めて触ったときはインデントごときでうっせえよって発狂しそうだったな
まさかここまで好きになるとは思わなかった

72:デフォルトの名無しさん
15/11/16 01:43:23.05 UoIZsuGU.net
Google製スクリプトはインデント2なんだが普通4だよね?

73:デフォルトの名無しさん
15/11/16 07:50:28.97 I1cOuS6W.net
>>56
tkinter

74:デフォルトの名無しさん
15/11/16 21:43:06.79 yP9rz+m4.net
tkinterはダサい

75:デフォルトの名無しさん
15/11/16 22:00:07.21 Q+A1mYXy.net
ttkは?

76:デフォルトの名無しさん
15/11/16 22:30:00.03 KqlZhPmb.net
>>70
2でいいよ

77:デフォルトの名無しさん
15/11/16 22:30:24.87 KqlZhPmb.net
>>69
インデント強制をうざがるひとが多いけど
python使ったことないんだなーって判る

78:デフォルトの名無しさん
15/11/18 09:18:50.58 W6iAeEzf.net
qt系でいいやん

79:デフォルトの名無しさん
15/11/18 09:23:14.48 nLopjri3.net
GTK は糞

80:デフォルトの名無しさん
15/11/18 12:23:11.54 lC06ENXv.net
Talk Python To Me
URLリンク(talkpython.fm)
Pythonとその関連技術をテーマとするPodcast。
ひとつのトピックについて、その分野の専門家に30分程度インタビューをする形式。
MP3と書き起こしも提供されている。
週次更新。
有名なライブラリやフレームワーク、プロジェクト、著書等の作者・関係者が続々と登場している。

81:デフォルトの名無しさん
15/11/19 00:06:58.99 c5


82:aB5CbD.net



83:デフォルトの名無しさん
15/11/19 01:20:41.78 CSD4XPaZ.net
日本語ないのかよ

84:デフォルトの名無しさん
15/11/19 12:52:27.05 +4gV87bK.net
Matzへのインタビューとか

85:デフォルトの名無しさん
15/11/23 18:30:45.26 dxOsyiE1.net
ハイパフォーマンスPythonの届いて読んでるけど2.7系でよかった

86:デフォルトの名無しさん
15/11/23 19:06:43.21 A/a+NT0J.net
2.7系wwwwwwwwwwww

87:デフォルトの名無しさん
15/11/23 19:13:49.43 ELpWr6Hh.net
>>82
2.7かあ、良かった。俺も買おう。

88:デフォルトの名無しさん
15/11/23 20:55:14.65 bXNRqJWN.net
CheckiO難しすぎんだけど...
お前らも全然解けずに諦めたくちだろ?
先に進むにしたがって回答者数がドンドン減ってるしw

89:デフォルトの名無しさん
15/11/23 21:10:05.71 zRQjenRQ.net
その手のサイトで先に進むに従って回答者数が減ってなかったら欠陥だろ
単芝でドヤる内容じゃね~な~

90:デフォルトの名無しさん
15/11/23 21:31:20.70 XUwPaxYW.net
あれらはやる意味が分からんのでやってない。
仕事ならgithubのスター100個集めたから間に合ってる。

91:デフォルトの名無しさん
15/12/02 08:01:39.93 SicTFH7L.net

板復帰(NG!:Gather .dat file OK:NOT moving DAT 487 -> 487:Get subject.txt OK:Check subject.txt 487 -> 487:fukki NG!)load averages: 1.08, 0.84, 0.73
age Maybe not broken

92:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/04 13:42:24.68 39adQu8a.net
実践 Python 3が出てるじゃん
2014年米国Joltアワード受賞書だって、きゃーすごーい!!
なんだよハイパフォーマンスPythonってwwww 

93:デフォルトの名無しさん
15/12/05 07:34:38.62 KAZ63vDF.net
スクリプト言語にパフォーマンスを求めるって本末転倒だよな
スクリプト言語は、パフォーマンスを犠牲にすることで
言語の使い勝手を高めたものなのに

94:デフォルトの名無しさん
15/12/05 09:12:10.97 HGRqjVZT.net
小細工するより部分的にCで書いた方が1000倍速いもんね

95:デフォルトの名無しさん
15/12/05 11:27:18.56 pK0sc289.net
Pythonの良いところはCとかDでのネイティブモジュールの書きやすさだね

96:デフォルトの名無しさん
15/12/05 14:36:12.77 S901WGX4.net
>>92
書き方のイロハを教えれ。

97:デフォルトの名無しさん
15/12/05 14:43:34.87 ckYMWiJu.net
イ. extern(C) PyObject *funcname(PyObject *self, PyObject *args, PyObject *kw){} な関数を作る
ロ. PyMethodDef[] methods = {{}, {}, ..., {0,0,0,0}}; 関数定義構造体を列挙した配列を用意
ハ. extern(C) PyMODINIT_FUNC initモジュール名(){ Py_InitModule3("モジュール名", &methods[0], docstr); }
基本はこれだけ
Node.js のネイティブ拡張より楽

98:デフォルトの名無しさん
15/12/06 10:20:34.66 H7MORAv1.net
>>90
言語の使い勝手を高めてさらに速度も上がれば最強だろ

99:デフォルトの名無しさん
15/12/06 22:13:06.30 stzT4P/M.net
多言語やってるとインデント文法が恋しくなる

100:デフォルトの名無しさん
15/12/06 23:51:20.38 5QHRQBcn.net
endifとか書かされない限り、その辺に関してはどっちでも良いかなぁ、、、

101:デフォルトの名無しさん
15/12/07 00:11:40.35 r2KBysZ4.net
変数に$とか書かされない限りは気にならない

102:デフォルトの名無しさん
15/12/07 02:53:12.47 iax6/k1z.net
BASICかよw

103:デフォルトの名無しさん
15/12/07 06:46:31.44 PFJ6xruc.net
>>99
NBASIC 辺りで知識で語るなよ、爺い w

104:デフォルトの名無しさん
15/12/07 07:18:51.72 ezXkVIgi.net
>>98
ああ、あれもきついな。
selfは不思議なことに平気なんだけどな、、、

105:デフォルトの名無しさん
15/12/07 23:54:44.69 tK/YAdcv.net
linuxの標準に含まれるのにあまり人気がないのはクソだという証拠ですよね

106:デフォルトの名無しさん
15/12/08 00:34:33.56 VCOeEoWo.net
tiobeだと4位だし
英語読めないジャップログラマーが忌避してるだけでそ

107:デフォルトの名無しさん
15/12/12 17:58:59.31 SJC180uJ.net
水着とれないよ!ウワーン

108:デフォルトの名無しさん
15/12/12 18:07:31.97 Q3V9xzYz.net
答え合ってるのに通らないなら
途中計算を10桁で揃えるよろし

109:デフォルトの名無しさん
15/12/12 18:32:39.32 SJC180uJ.net
11桁にしたらできたー。ありがとうT-T
でもまるで納得いかないよ。どういうことなの?!

110:デフォルトの名無しさん
15/12/13 00:19:35.68 bjavXFXE.net
水着の問題、キャストの性質を使って作ってみた
変態コードだけど
# coding: utf-8
N = int(input())
prod = 2
for n in range(3, N+1):
    prod *= n
    prod = int((str(int(str(prod)[::-1]))[:15])[::-1])
ans = int((str(int(str(prod)[::-1]))[:9])[::-1])
print(ans)

111:デフォルトの名無しさん
15/12/17 05:27:18.77 Z3E6FBSO.net
とあるクラスCaを使うのだが、そいつの使用しているクラスCb.__init__()を書き換えたい。
方法として、以下2つ以外ある?
一般的にはどうやるものなの?
[1] class Cb1(Cb):して新しい__init()__を書く。それを使うclass Ca1(Ca):を書く。
[2] Cb.__init__ = new_Cb_init のように新しい__init__()で上書きする。

112:デフォルトの名無しさん
15/12/17 09:20:43.09 Hr/jR6FU.net
標準ライブラリのソースでも読めば分かるよ

113:デフォルトの名無しさん
15/12/17 11:08:59.02 G4jh+gEv.net
>>108
俺だったらCbの修正の余波がCaに波及しないようにする
Caのインスタンス生成時にCbのクラスかインスタンスを与える
class Cb:
 pass
class Cb1(Cb):
 pass
class Ca:
 def __init__(self, cbclass):
  self.cb_instance = cbclass()
a = Ca(Cb)
b = Ca(Cb1)

114:デフォルトの名無しさん
15/12/20 14:36:29.43 kLliwXlu.net
Python2はutf8で全部統一しないと駄目なんかな

115:デフォルトの名無しさん
15/12/21 00:14:00.16 dGeVyz3f.net
いまどきPython2使ってる奴は真性情弱か社畜。

116:デフォルトの名無しさん
15/12/21 01:03:32.90 fcZM0c4A.net
オラPython2には二度と戻りたくねぇーだぁ

117:デフォルトの名無しさん
15/12/21 07:44:31.73 LZrdA820.net
Lispとインターフェースあるのpython2だけなんだ

118:デフォルトの名無しさん
15/12/22 20:10:55.97 tWqVXRMf.net
>>111
3への移行を考えるならUnicode

119:デフォルトの名無しさん
15/12/23 00:36:21.41 W6FZGndo.net
他の言語とは違って、インデントもプログラムの動作が変わるPythonは、
スレに書き込むのは大変だな。

120:デフォルトの名無しさん
15/12/23 02:04:26.92 WAVtd5+o.net
>>116が日本語使うほうが大変そうだよ…

121:デフォルトの名無しさん
15/12/23 12:23:12.04 fFQ/w2TS.net
>>117
おちけつ。
たぶん116はスレにコピペしてコードを書き込むのが難しいよね、と言ってるだけだと思うぞ

122:デフォルトの名無しさん
15/12/23 12:31:14.03 fiB


123:TvI7H.net



124:デフォルトの名無しさん
15/12/23 14:18:17.58 R9gGmOmk.net
>>118
落ち着くべきなのは君じゃね?
>>117 は、>>116 の変な日本語を揶揄してるだけでしょ

125:デフォルトの名無しさん
15/12/23 18:56:59.36 f3OkJGUt.net
Google のTensorflow
Python2でしか動かない

126:デフォルトの名無しさん
15/12/23 20:28:04.76 W6FZGndo.net
>>117 正しい日本語を書いてるのにおかしいと言いたいのかね。

127:デフォルトの名無しさん
15/12/23 20:47:02.47 V/z/l48H.net
小学校からやり直せ

128:デフォルトの名無しさん
15/12/23 21:04:23.89 2qdT6/2p.net
>>122
何でそんな強気でいられるの。。

129:デフォルトの名無しさん
15/12/23 21:14:02.12 fiBTvI7H.net
安いプライドを掛けたくだらんやり取りだ

130:デフォルトの名無しさん
15/12/24 01:26:47.30 TrbcLjcW.net
だがそれがいい。

131:デフォルトの名無しさん
15/12/24 11:36:05.60 vSlq18m6.net
>>122
インデントも ×
インデントでも ⚪︎
正しくはないだろ

132:デフォルトの名無しさん
15/12/24 13:49:03.84 FKdh3zdu.net
インデントで動作が変わるPythonは
コードをスレに書き込むだけでも大変だな
こうですかわかりません><

133:デフォルトの名無しさん
15/12/24 15:40:03.29 sybmR7b7.net
俺はインデントを全角スペースに変えて貼ってるな
昔は半角スペースも2chでインデントされてなかったっけ?

134:デフォルトの名無しさん
15/12/24 15:47:21.89 /M0x45Oy.net
def QandA(unko):
  if unko:
    print("知るかよジジイ")
  else:
    print("ぐぐれカス")

135:デフォルトの名無しさん
15/12/25 12:30:20.14 gNSCWmtn.net
Effective Python、まさかのオライリーから来月発売。
翔泳社はどうした…。

136:デフォルトの名無しさん
15/12/25 17:05:32.05 4Vn2xfZ9.net
Python本出まくってるね
多分機械学習ブームの恩恵もあるんだろうけど国内でRubyのポジション奪いつつある

137:デフォルトの名無しさん
15/12/25 17:25:26.65 YW3ntb+L.net
科学技術計算でも使われてるしな。

138:デフォルトの名無しさん
15/12/25 17:28:32.60 hK6V4eA3.net
( ´,_ゝ`)

139:デフォルトの名無しさん
15/12/25 17:31:03.80 F1QV8Mfz.net
「入門 Python 3」の評価高いなぁー
これからの人はPython3から学習できていいね
Rubyは最初からノー眼中だったけど、噂を聞くと色々酷いよね
ウンコだよね、「日本人ならRuby」とか言う思考停止信者も気持ち悪かったよね

140:デフォルトの名無しさん
15/12/25 17:52:09.89 hK6V4eA3.net
python2 > 3以上に移行が進まんような気がする
string literalをmutableからimmutableにするって凄いだろ
正気とは思えない

141:デフォルトの名無しさん
15/12/25 21:48:21.27 AmvhRHjB.net
>>127
正しいに決まってるだろうが。
何で頭が狂ってるのかね。

142:デフォルトの名無しさん
15/12/25 23:17:12.13 d7MUJDP1.net
もうその話題はいいよ

143:デフォルトの名無しさん
15/12/26 01:14:24.32 YkAjMKTE.net
まだまだこれからですよ
ご期待ください

144:デフォルトの名無しさん
15/12/26 10:18:33.13 PvF8tuZ2.net
昨日電車乗ってたら向かい側の席の中国人っぽいひとが
Pyccкий язык
とかデカい字でタイトルが書いてある本を読んでたので
Python本かと思って覗き込んでしまった

145:デフォルトの名無しさん
15/12/26 17:12:04.29 yBhcja0m.net
>>137
外人さん?
ネイティブでないなら日本語正しく使えなくたって別に恥ずかしいことじゃないよ。

146:デフォルトの名無しさん
15/12/27 00:37:19.32 XsdnO


147:368.net



148:デフォルトの名無しさん
15/12/27 00:47:57.47 lUaowQZF.net
>>141
お前の頭の狂いを何とかしろよ。
正しい日本語をおかしいと思うお前がおかしい。

149:デフォルトの名無しさん
15/12/27 16:38:05.32 V9zzXkir.net
比を簡単にする関数とかあったりしないですかね?
>>>ナントカ(12, 8, 6)
ナントカ(6,4,3)
みたいな感じのやつ

150:デフォルトの名無しさん
15/12/27 17:32:36.44 wq2CCL/x.net
pythonには、gcd のような最大公約数を求める関数は無いの?

151:デフォルトの名無しさん
15/12/27 17:56:44.79 uOFb0UKL.net
fractions.gcd(a, b)がある

152:デフォルトの名無しさん
15/12/27 18:48:56.16 jO9dPfwY.net
>>143
お前のことある意味尊敬するわ

153:デフォルトの名無しさん
15/12/27 19:34:45.08 V9zzXkir.net
g=gcd(gcd(a,b),c)
(a/g, b/g, c/g)
でよいのかな。
電卓みたいにさっと取り出して計算する用途にはちょっと文字数多いけどありがとう!

154:デフォルトの名無しさん
15/12/28 03:29:45.23 xJa+2Ys1.net
Matlab買えないからOctaveやろうと思ったけど
結局劣化でしか無いからpythonで数値計算やろうと思ってるが
間違ってないよね?

155:デフォルトの名無しさん
15/12/28 03:32:44.17 n1jTvgNv.net
>>149
正解?

156:デフォルトの名無しさん
15/12/28 03:34:38.21 xJa+2Ys1.net
ならpythonに人生を捧げるわ

157:デフォルトの名無しさん
15/12/28 12:15:24.42 Y4DeX8w+.net
>>144
numpyとかsympyとか

158:デフォルトの名無しさん
15/12/28 17:58:00.41 G2stt517.net
言語的には間違ってないと思うけど、
SimuLinkできなきゃ他の人と話にならないことない?
言語できる人はいいんだけど

159:デフォルトの名無しさん
15/12/28 23:57:55.57 oLzKVphy.net
linuxに標準で入ってるpythonを使わず、わざわざrubyを使う池沼の意味が分からない

160:デフォルトの名無しさん
15/12/29 00:32:01.16 ukqqFxZV.net
そりゃ好きな言語・慣れた言語がrubyならそれを使う罠
Linuxに標準で入ってるPythonは2系が多いし
システム構築ツールとしてPythonが絡んでいる場合があって
下手に新版を入れるのも恐い

161:デフォルトの名無しさん
15/12/29 01:07:26.19 Tk7GRC+0.net
では python 2系を使えばいいのでは?
とはいえ、新人プログラマは新しいもの使いたがるだろうけれど。

162:デフォルトの名無しさん
15/12/29 06:53:37.91 +VSAL/TD.net
Anacondaで3を入れたよ。暮れから正月にかけてぼちぼちさわってみっかな。図書館でオライリーの入門Python3も借りたし。

163:デフォルトの名無しさん
15/12/29 22:09:30.22 Gn86aS5m.net
自分でビルドしていれたらええやん

164:デフォルトの名無しさん
15/12/29 22:24:39.72 NA8hl+pp.net
>>155
ほとんどのLinuxで複数バージョン同時に入れられるだろ
例えば/usr/bin/pythonを実行したら2.6が動くけど、2.7と3.xを入れて、/usr/bin/python2.7やpython3, python3.4とかバージョン付きで別のバージョンを呼び分けできる、みたいに

165:デフォルトの名無しさん
15/12/29 22:26:57.24 Gn86aS5m.net
ていうか、>>155ってpythonの入れ替えの話なん?
システム系とは別にpython3いれられる

166:デフォルトの名無しさん
15/12/29 22:39:22.35 ukqqFxZV.net
同じソフトの版違いを入れると煩わしいってだけだよ
python xxxx.py と打った時、3で動かしたかったのに2で動いちゃって
エラーになるとか面倒じゃん
便利すぎてシステム管理に採用されたのがPythonの悲劇だなあ

167:デフォルトの名無しさん
15/12/29 23:07:02.91 Kwx+9ABw.net
どうやら実際を知りもせずイメージだけで話してるようだね

168:デフォルトの名無しさん
15/12/29 23:12:00.22 QfjogXKL.net
これは素人臭い発言をしてベストプラクティスを引き出すってアレでしょ
あからさま過ぎてバレバレであるが

169:デフォルトの名無しさん
15/12/29 23:16:44.99 ukqqFxZV.net
いやいやマジだって
2との使い分けのために実行ファイル名をpython3とかにしたら
タイプ量が増えて面倒じゃん
自分はやっぱりpythonって打ちたい

170:デフォルトの名無しさん
15/12/29 23:18:29.86 QfjogXKL.net
できますよ
シェルのフックでpythonのエイリアスを切り替えるだけですし
自動でやるツールもあります

171:デフォルトの名無しさん
15/12/29 23:22:26.39 SOQh1ej9.net
python長くね?
p3とかにaliasしちゃえば?

172:デフォルトの名無しさん
15/12/29 23:23:53.50 QfjogXKL.net
他にはラッパを挟んで、最初は2で起動して、失敗したら3にフォールバックさせるとか
ちょっと頭を使えばいくらでもできるでちゅわ

173:デフォルトの名無しさん
15/12/29 23:47:54.79 ouZXeBGT.net
明示的は暗黙的より良い(The Zen of Pythonより)と意識改革をしておかないと
Pythonは今後あらゆる面であなたに不愉快な思いをさせると予想されます
オブジェクトを文字列に変換することすら、特殊なケースを除いて明示を求められます
そんな中、一文字のタイプを面倒くさいと考えるままで生きていけるでしょうか?
無理ですね

174:デフォルトの名無しさん
15/12/30 00:10:02.09 GtD48BI5.net
1文字余計に入力が必要なのはpython worldではなく、bash sphereなんだ…

しまった、マジレスしちまった!

175:デフォルトの名無しさん
15/12/30 09:11:36.73 I//lg6pc.net
#!/usr/bin/env python3

176:デフォルトの名無しさん
15/12/30 11:43:54.16 Y9esFwyM.net
>>167
さすがにそんなアホな解決策は要らんわ

177:デフォルトの名無しさん
15/12/30 12:57:38.69 Jq3rckJ5.net
賢い解決策は書きませんけど

178:デフォルトの名無しさん
15/12/30 13:20:15.81 7m/NH3Ue.net
pythonと打つのは苦にならないのに、1タイプ増えると苦しいとか抜かす
頭パッパラパーな奴の解決策なんて考える必要ないっしょw
時間の無駄無駄。
その虚弱な指を豆腐にぶつけて骨折してるといいね。

179:デフォルトの名無しさん
15/12/30 13:48:54.07 Q+ZAoAOe.net
前提がアホだから解決策もアホになるよね、そりゃあ

180:デフォルトの名無しさん
15/12/31 10:38:29.29 KKAqg1l1.net
>>161
どうせ python3 でしか動かないなら
shebang に #!/usr/bin/python3 って書いとけよ
だれだよ #!/usr/bin/env python とか流行らせた馬鹿は

181:デフォルトの名無しさん
15/12/31 13:22:03.34 6VYBPGte.net
>>175
/usr/local/binにしかない人はどうすれば?

182:デフォルトの名無しさん
15/12/31 13:44:55.07 2oyVb390.net
じゃあ死ねよ
死ね

183:デフォルトの名無しさん
15/12/31 13:53:44.20 KKAqg1l1.net
>>176
ln -s 汁

184:デフォルトの名無しさん
15/12/31 19:55:50.48 xdIQXsvm.net
>>166
そういう人はそもそも self とかうざくてしょうがないだろうね。

185:デフォルトの名無しさん
15/12/31 20:19:40.72 6jpuja+H.net
if test -f filename:
などとpythonでもないのについコロン付けてしまうのどうにかして欲しい。

186:デフォルトの名無しさん
15/12/31 20:21:16.45 KP9fkYAQ.net
年の瀬に初心者あるあるとか要りませんから

187:デフォルトの名無しさん
15/12/31 20:29:32.83 qrFs5ku+.net
では、来年の抱負でも語りましょう。
Pythonのconferenceに一度は行きます。
国内・国外問わず行きます。

188:デフォルトの名無しさん
16/01/01 19:41:24.99 RO/YvQE1.net
>>178
それで良いなら、#!/bin/mypythonで良いじゃん

189:デフォルトの名無しさん
16/01/01 22:12:59.50 LUOZYrnw.net
そうだね
何の問題もなかったね
何が問題だったんだろう?

190:デフォルトの名無しさん
16/01/02 14:25:32.87 0SH4qGeB.net
頭だって

191:デフォルトの名無しさん
16/01/04 20:10:47.74 Iqg/T0jz.net
それよりPEP 0498について

192:デフォルトの名無しさん
16/01/04 23:11:57.75 +FPCUnLW.net
まずは君が仕様の内容を説明してくれ給え
英語読むのめんどくさい

193:デフォルトの名無しさん
16/01/05 13:03:41.25 RT1A8quk.net
内部的にstr.format()のsyntax sugarにできる範囲ならいいとおもう。
%は撲滅したいしstr.format()は書きづらいから。

194:デフォルトの名無しさん
16/01/06 08:28:09.85 Kh99Nb+X.net
numpy.vstack()で配列結合したいんだけどMemoryerrorが出る。解決策ないすか

195:デフォルトの名無しさん
16/01/06 11:09:15.87 QgmleZe3.net
原因によるんで、Memoryerror全てを貼るんだね

196:デフォルトの名無しさん
16/01/06 21:33:53.82 Kh99Nb+X.net
>>190
失礼
>>>a = np.zeros((100000,10))
>>>A = [a,a,a,a,a,a,a,a]
>>>np.vstack(A)
Traceback (most recent call last):
File "C:\Python27\lib\site-packages\numpy\core\shape_base.py", line 228, in vstack
return _nx.concatenate([atleast_2d(_m) for _m in tup], 0)
MemoryError

こんな感じですわ

197:デフォルトの名無しさん
16/01/07 03:01:18.84 4gPgl6sO.net
>>191
エラーそのまんまじゃね?
vstackは少なくとも二次元のデータを渡しやがれ、と言われてるだけだと思うけど。

198:デフォルトの名無しさん
16/01/07 05:32:38.71 FwQlPiGy.net
>>191
aはどこに行ったの?
vstackにaが無いけど

199:デフォルトの名無しさん
16/01/07 07:29:30.35 vOkU5CP7.net
>>192
そうかなあ
少なくともA = [a,a,a,a,a,a,a]とかなら上手く行ってるんだけど

200:デフォルトの名無しさん
16/01/07 07:44:31.72 vOkU5CP7.net
>>193
>>>a = np.zeros((400000,10))
>>>np.vstack([a,a])
これと大体やりたいことは近い
とにかく大きな行列同士を結合させたい時に>>191のようなMemoryerrorが出てくる

201:デフォルトの名無しさん
16/01/07 08:15:15.21 AvUDPpyf.net
そんなにデカいようには見えないんだけどな
中でどういうメモリの使い方してんだろ

202:デフォルトの名無しさん
16/01/07 22:42:44.07 AvUDPpyf.net
ちょっとMemoryErrorが出るの早すぎる気がするんで、以下のように試してみた
URLリンク(ideone.com)
Windows7 x64
Python 3.5.1 x86
numpy-1.10.3+mkl-cp35-none-win32
OSは64bitだけどPythonは32bitね
拡張してないから1プロセスで確保できるメモリは2GB
結果147万程度(1238MB)
10万だとメモリが256MBくらいしかないんだろうか?
あと、ideoneってnumpyインストールされてんだな

203:デフォルトの名無しさん
16/01/08 02:56:22.09 +HhuyPaC.net
申し訳ない
今試したら
>>>np.zeros((400000,10))
>>>np.vstack([a,a])
が出来てた。
ただ、(400000,100)にすると>>191 みたいなErrorに
ちなみに自分は
Windows7 64x
python2.7 86x
numpy-1.9.2
知識が乏しすぎて反応できないことについては謝っておく

204:デフォルトの名無しさん
16/01/08 07:10:02.36 tMsYh0sD.net
40万*100*(2+1)*8>>20=915MB
Pythonのプロセス上にこのndarrayしか存在しないなら落ちないと思うけど
普通にnumpy使うならndarrayのコピーすらできない危険域

205:デフォルトの名無しさん
16/01/08 14:47:21.85 VX/kbDXj.net
ああ、python上の限界なのか。
なるほどなあ。てことは、結合に


206:は別の手段が必要なわけね どうもありがとうございました



207:デフォルトの名無しさん
16/01/09 21:44:42.70 XAEOtPKf.net
学校でC言語学んでた時間無駄だったなぁ
今はもうPythonでも教えたほうがいいんじゃ

208:デフォルトの名無しさん
16/01/09 21:45:51.87 KX442N5F.net
両方同時にやるんだよ
昔はCとPerlだったのが
CとPythonに変わっただけ

209:デフォルトの名無しさん
16/01/11 07:15:35.45 tA44BIRR.net
Pythonでのバイナリファイルの取り扱い方法を
簡潔にまとめているサイトはないだろうか
例によって公式ドキュメントは学術的で現場の人間には難易度が高い
作りたいのはダンププログラム
・バイナリファイルを読み込んで
・指定したバイト長で固定長レコードと認識
・指定したバイト長FROM-TOでフィールドとして切り出し
・指定したレコードNoの上記切り出しバイト列を画面に16進表示

210:デフォルトの名無しさん
16/01/11 08:22:08.37 zDcv7ZFU.net
openとimport struct

211:デフォルトの名無しさん
16/01/11 10:16:41.58 D1R/kCSG.net
structを持ち出すまでもないような気がする
古いBASIC/COBOL入門書籍とかこういう書き方してるよね
今あんまり見ないけど

212:デフォルトの名無しさん
16/01/11 10:34:13.92 HAr3gMK6.net
Pythonは賛成だが、Cは古すぎる
Cの代わりにGoがいいよ

213:デフォルトの名無しさん
16/01/11 16:47:04.14 I0GTrlSH.net
>>203
struct の pack / unpack

214:デフォルトの名無しさん
16/01/11 16:48:24.36 I0GTrlSH.net
>>206
次はErlang/Elixirですお

215:デフォルトの名無しさん
16/01/11 18:33:09.29 tA44BIRR.net
structのドキュメントを読んでみたけど
そもそもpackをパック、unpackをアンパックと訳されてもわからないの
一般的なコンピュータ用語ではないよね?

216:デフォルトの名無しさん
16/01/11 20:31:52.41 JTXbhBv5.net
このスレは日本語ドキュメントの翻訳の尻拭いをするところじゃねえんだ
あれ対する苦情をここに書くな
メーリングリストに投げろ

217:デフォルトの名無しさん
16/01/11 20:32:58.71 JTXbhBv5.net
日本語ドキュメントは公式じゃねえぞ
お前は公式ドキュメント読んでるんじゃなかったのか

218:デフォルトの名無しさん
16/01/11 21:16:14.12 wadaEUFt.net
>>203
URLリンク(ideone.com)
これでいいよ
一体何の現場か知らないが、あらゆる面で時期尚早だろアンタ

219:デフォルトの名無しさん
16/01/12 23:11:39.20 vA2tkG1A.net
お前らの言ってる事が全然わからないから、猿でもわかるpython入門サイトを教えろください

220:デフォルトの名無しさん
16/01/12 23:12:35.14 cFASOh48.net
聴く前にコードを書け

221:デフォルトの名無しさん
16/01/12 23:18:58.09 cqJtnYVI.net
>>214
"おしえろ{0}".format("ください")

222:デフォルトの名無しさん
16/01/12 23:24:18.64 cFASOh48.net
オライリーから出てる新刊の半分以上がPythonだから好きなのを選べばいい

223:デフォルトの名無しさん
16/01/12 23:27:16.18 vA2tkG1A.net
コードちょっと書けるようになった
import datetime
day = datetime.datetime.today()
tan = datetime.date(1995,4,6)
life = day - tan
print life.days

224:デフォルトの名無しさん
16/01/12 23:28:29.94 G+VLdMYC.net
16分でそんな風に書けるならどうとでもなるだろ

225:デフォルトの名無しさん
16/01/12 23:30:10.37 vA2tkG1A.net
>>216
ネズミのやつ買ったけど、厚さ1cmあたりでギブアップ

226:デフォルトの名無しさん
16/01/12 23:32:43.89 cFASOh48.net
じゃあ、本なんて読まずに作りたいもの作ればいいんじゃね
困ったときに読めばいいよ

227:デフォルトの名無しさん
16/01/12 23:33:45.91 vA2tkG1A.net
彼女を?

228:デフォルトの名無しさん
16/01/12 23:34:45.92 cFASOh48.net
AIの作り方は知らないんだごめん

229:デフォルトの名無しさん
16/01/12 23:35:49.37 G+VLdMYC.net
AIに恋できるかな…?
日本人は可能だと思う
アメリカ人は分からない

230:デフォルトの名無しさん
16/01/12 23:36:54.11 vA2tkG1A.net
insert penis
for i=0 range(1000):
move.hard
attack.go to heaven
print 'finish'

231:デフォルトの名無しさん
16/01/12 23:37:35.28 cFASOh48.net
gotoになんか不快感を覚えた

232:デフォルトの名無しさん
16/01/12 23:37:44.95 vA2tkG1A.net
お前ら早く教えろください

233:デフォルトの名無しさん
16/01/12 23:38:24.50 vA2tkG1A.net
じゃ、breakってのでいい?

234:デフォルトの名無しさん
16/01/12 23:39:45.92 vA2tkG1A.net
...あぁそれif文のときだっけか
プログラミング全然わからん

235:デフォルトの名無しさん
16/01/13 00:28:21.85 oEwhQ7Tk.net
if文からbreakする方法を教えてください

236:デフォルトの名無しさん
16/01/13 01:05:44.33 1cF4MxFe.net
if分を分けりゃよくね?

237:デフォルトの名無しさん
16/01/13 05:04:04.46 yyIIAuOa.net
くだスレで聞くほうがいいよ
あっちがそういうスレだから

238:デフォルトの名無しさん
16/01/13 21:08:29.19 o1e0oiX3.net
SPAMが解散ってSPAMは会社じゃねえだろ…と思ったら違った

239:デフォルトの名無しさん
16/01/13 21:10:55.02 mo1N1W//.net
goto heaven クソワロタwww

240:デフォルトの名無しさん
16/01/29 01:01:44.18 cPNRh+St.net
どなたか、Requestsの使い方を教えてください。
サンプル通りにしているつもりだが、上手くいかない。
コードは、サンプルにある1行だけなんだけど。
ちなみに、相手サーバーはApache。
import requests
r.requests.get('URLリンク(hogehoge.domain)')
print r.text
これの結果が、ステータスコードが404になってしまう。
The requested URL /webapp/index.html was not found on this server.
だって。
webapp/~以下を削除して実行すると、
ステータスコードは403になる。
結果をよく眺めてみると、Apatcheの
ウェルカムページ(デフォルトのエラーページ)だ。
2番目の結果から、リクエストはサーバーに届いていると判断しているのだが、
コンテンツがサーバー上で見当たらない、と言われる理由がわからない。
どなたか、ご教示頂けまいか。

241:デフォルトの名無しさん
16/01/29 01:33:10.00 R8V2+WK7.net
403, 404なら、まず普通のWEBブラウザからアクセスできるのか確かめて
ブラウザでアクセスできるならURLだけのリクエストではだめだ
ヘッダーやクッキーの追加や、URLにパラメーターを付ける必要がある
ブラウザでも表示できないならページがないか拒否されてる、諦めて

242:234
16/01/29 01:45:40.38 cPNRh+St.net
>>235
早速ありがとうございます。
ブラウザからは、もちろんアクセスできています。
これが、URLリンク(www.google.com)<)も、
結果が404になってしまいます。
リダイレクトされているのか、と
パラメータにTrueを設定して、historyを見ても空だし。
パラメータか何か、足りないですか。
ブラウザのリクエストをモニタリングしてみます。

243:234
16/01/29 01:48:37.21 cPNRh+St.net
すみません。
Google、Yahooの場合は、たしか403だったと思います。

244:デフォルトの名無しさん
16/01/29 01:59:24.10 R8V2+WK7.net
何らかのWEBフィルタリングやプロキシーを利用している?
WEBブラウザからなら見られるのにPythonだと403なら
リクエストを見てフィルターをかけているっぽい挙動だ

245:234
16/01/29 03:01:06.02 cPNRh+St.net
プロキシは通してます。
会社の仕事でして・・・。
フィルターとは、プロキシじゃなくて相手のサーバーがかけているもの、
との理解でいいのでしょうか。
元々の目的は、社内のサーバーへのアクセスです。
社内のサーバーへのリクエストの場合は、
プロキシを通すというよりも、社内に舞い戻っているはずですよね。
見たところ、社内でも社外でも、403、404が返ってくるのは変わってません。
では、皆さんも、夜更かしはほどほどに。m(_ _)m

246:デフォルトの名無しさん
16/01/29 06:55:00.58 OZjYu77z.net
>>239
妄想膨らましてる暇あるなら、wireshark とかでパケット見なよ

247:デフォルトの名無しさん
16/01/29 07:01:16.21 3ij2PF6V.net
ブラウザでOKでPythonでNGなら
プロキシ、UserAgentを指定しておくとか
ブラウザと同じ挙動させれば大丈夫じゃないのかな
ってか社内アプリならプロキシ例外が普通だと思うけどもw

248:デフォルトの名無しさん
16/01/29 08:28:13.79 lNRWRNCL.net
mechanizeを使ってHPにログインできるというのは分ったのですが、
HPから動画の再生リストをプレーヤーに渡すのにクッキーにあるセッション情報を
渡すためにmechanizeからクッキーを出力するのはどうするのがよいのでしょうか
寿命とかパスとかいらないので、ストレートでパラメーターとか出てくる方法を探しています

249:デフォルトの名無しさん
16/01/29 09:32:58.27 hRxA1dAH.net
若造には1000年早い

250:デフォルトの名無しさん
16/01/29 17:30:40.63 lNRWRNCL.net
for cookie in cj:print cookie.name, cookie.value
これでいけました

251:デフォルトの名無しさん
16/01/30 01:54:49.49 qvcdv/qe.net
プロキシの問題だと思う

252:234
16/01/31 12:47:03.63 07QBzY+i.net
また来ました。
社外サイトは取れるようになったのですが、
社内サイトは、まだ取れてません。
外部サイトが取れるようになった理由も、
情けないことによくわからないのです。
ただ、取れてなかったときは、コマンドラインからのpingも不達でした。
ブラウザから参照するのは、問題なかったんですが。
現在は、pingも期待通りの値が返ってくるようになってます。
社内サイトは、相変わらず、
Access Denied.
403 Forbidden
が返ってきます。
上では勘違いしてましたが、
これは、Webサーバーではなく、プロキシが返していることが確認できました。
ご指摘頂きましたとおり、社内サーバーなんだから、
プロキシを叩いてちゃ駄目なんですよね。
パラメーターのproxiesを使用しなかった場合は
デフォルトの設定が使用されるのでしょうけど、
やっぱり、403になります。
proxiesに空配列を設定しても、403・・・。
お気づきの点などありましたら、ご指摘頂けますよう、お願いします。m(_ _)m

253:デフォルトの名無しさん
16/01/31 13:54:12.70 YEVJhNqH.net
そろそろ君の会社のシスオペに聞くべきではないだろうか
仕事だろう、それ

254:デフォルトの名無しさん
16/01/31 18:06:40.16 UngNd8Lj.net
>>246
ブラウザを自動操作できるseleniumを使えばもっと簡単にできる
このままRequests使いたいなら自分でProxy環境構築して評価するしかないなぁ

255:デフォルトの名無しさん
16/02/01 05:53:30.56 eeiTqghl.net
PC側のプロキシ設定が優先されちゃってるとか
いやないか

256:デフォルトの名無しさん
16/02/01 10:46:41.50 CuJD672c.net
古いブラウザ弾くためにua見てるんじゃないかな

257:234
16/02/01 21:15:11.75 sI3A/e8p.net
お世話になります。
なんとか解決しました。
もともと、私は明示的にプロキシを無効化する事を期待していたのです。
メソッドの、引数のプロキシに空集合とかNoneを代入するとか。



258:サ明したのは、逐次的な無効化は不可能だということです。 ですので、プログラムの実行前に、 システムの、環境変数のプロキシ設定を空にすることで、 期待通りに稼働することができました。 お騒がせしました。



259:デフォルトの名無しさん
16/02/20 17:32:13.08 Ltd6CzQ7.net
python setup.py test
で依存パッケージのテストが呼ばれちゃうの回避出来ないのかな

260:デフォルトの名無しさん
16/02/21 10:34:13.79 zmvsu5mb.net
もう少し kwsk

261:デフォルトの名無しさん
16/02/21 11:40:43.26 YiwwhIjH.net
*「kwskか・・・」

262:デフォルトの名無しさん
16/02/21 16:15:25.67 JOva473I.net
pythonistaっていうiOS用のpython ideがあるけど、使ってるひといる?
使い勝手はどう?
買う価値あるかな。

263:デフォルトの名無しさん
16/02/21 16:22:25.53 7pFSlpBi.net
>Based on python 2.7.5
2.7なのは許すとして3年前のバグフィックスまでしか当たってない時点で1200円の価値はない

264:デフォルトの名無しさん
16/03/14 00:12:17.97 Hub8Y6it.net
Pythonistaは操作性の不満はないけど遅かった
今はJupyter NotebookをVPSで起動して使ってる

265:デフォルトの名無しさん
16/03/22 09:46:43.98 VvjI4+2C.net
>>255
買って1日触った後になんで買ったか忘れたアプリ

266:デフォルトの名無しさん
16/03/22 15:30:02.99 uHn/mtcR.net
pycharmを使ったらもう他に移れない

267:デフォルトの名無しさん
16/03/22 15:54:23.40 mMcik0Yy.net
URLリンク(i.gzn.jp)
pycharmってこの6.8%の奴?

268:デフォルトの名無しさん
16/03/22 17:08:16.44 e0j+QKn+.net
よく覚えてんなw

269:デフォルトの名無しさん
16/03/22 17:25:30.64 e+TK8yQr.net
stackoverflowのアンケート結果だっけ
まだまだWindowsの天下だってことがよく分かった

270:デフォルトの名無しさん
16/03/22 18:00:10.47 wv5YMHuV.net
俺も最近使い始めたが>pycharm
すげー便利。watchが特に。

271:デフォルトの名無しさん
16/03/22 18:30:33.37 3blZqdxD.net
vimが26%だと・・・?

272:デフォルトの名無しさん
16/03/25 23:30:19.45 p2Qw8Xbz.net
いくら便利でも(実際便利なのかは知らん)VSは使う気にならん

273:デフォルトの名無しさん
16/03/27 09:26:21.82 cfG9SB2e.net
秀丸が無いだと…

274:デフォルトの名無しさん
16/03/27 12:16:59.90 9N4oYHD3.net
pycharmはJavaなUIが気にくわん
使ってるけど

275:デフォルトの名無しさん
16/03/28 12:17:28.74 HrpUj6VO.net
1が格納された変数をチルダで反転させたら
-2が返ってきたけどいいのこれ?
0じゃないの??

276:デフォルトの名無しさん
16/03/28 12:27:36.36 Y9ppmUgN.net
>>268
0000 0001
1111 1110

277:デフォルトの名無しさん
16/03/28 12:32:35.67 bhgcS6pS.net
T/Fに対するnotと勘違いしてんのか?
notと~は別の演算子だ

278:デフォルトの名無しさん
16/03/29 21:24:18.36 +4nP6Hsv.net
Python 2.7.11でwin32comを使用してExcelを読んでいます。
例えば以下のように書いてセルの位置を"D44"の形式で取得したいです。
sheet.UsedRange.Cells(y, x).Address
このAddressプロパティに対して、以下のページに記載されているパラメーターを与える方法はないでしょうか?
URLリンク(msdn.microsoft.com)
sheet.UsedRange.Cells(y, x).Address(RowAbsolute = True)の様に書くと、
"TypeError: 'unicode' object is not callable"とエラーが出ます。

279:デフォルトの名無しさん
16/04/02 12:02:47.06 thGUj6UI.net
getitem

280:デフォルトの名無しさん
16/04/20 17:40:55.74 ficmikJk.net
"「あああ
いいい」
ううう
「えええ
おおお」
かかか"
上記文字列を[["あああ\nいいい"],["ううう"],["えええ\nおおお"],["かかか"]]の形の配列にしたいのですが、
どうしたらスマートに処理できるでしょうか?

281:デフォルトの名無しさん
16/04/20 17:51:29.40 fzTFty3T.net
s.split('「」')

282:デフォルトの名無しさん
16/04/20 18:15:55.60 Mnj8e7w+.net
st = """「あああ
いいい」
ううう
「えええ
おおお」
かかか"""
st_l = re.split("[「」]", st)
li = [[s.strip()] for s in st_l if s]
スマートに見えないな

283:デフォルトの名無しさん
16/04/20 18:45:59.84 fzTFty3T.net
stripは要るのかな

284:デフォルトの名無しさん
16/04/20 19:09:00.51 ficmikJk.net
>>275
全然スマートです。ありがとうございます。
そーか。とりあえず「」で区切っちゃって大丈夫なんですね。

285:デフォルトの名無しさん
16/04/21 01:45:55.77 JNfavKpK.net
>>275は、「」で囲まれたのと、そうでないのが交互にあるという規則性がある場合限定ですね
私はもっと柔軟に対応できるものをスマートに書いてみました、どうでしょうか
import re
st =

286:デフォルトの名無しさん
16/04/21 01:51:48.04 JNfavKpK.net
import re
st =

287:デフォルトの名無しさん
16/04/21 01:53:51.33 JNfavKpK.net
あれれ? これも書き込み失敗するかも?
import re
r = re.findall(r'「[\w\n]+」|[\w\n]+', st)
ss = []
for s in r:
  if s[0] == '「':
    ss.append([s[1:-1]])
  else:
    for s2 in s.split('\n'):
      if s2:
        ss.append([s2])
print(ss)

288:デフォルトの名無しさん
16/04/21 02:36:22.80 EwYrzpdJ.net
>>280
「ああ「いい」ううう「「」
みたいなのは?

289:デフォルトの名無しさん
16/04/21 03:00:10.13 JNfavKpK.net
更に良くしました。私を超える者を現れますまいw
連投失礼しました。
import re
st = '「あああ\nいいい \nづづづ」\nううう \n「えええ\nおおお」\nかかか\nででで'
#「」で囲まれたのとそうでないものを分ける
st2 = re.findall(r'「[\w\n ]+」|[\w\n ]+', st)
#「」で囲まれた\nだけ@に変換する
st2 = ''.join([re.sub('\n', '@', s) if s[0] == '「' else s for s in st2])
st2 = [s.strip() for s in st2.split('\n') if s]
#「」を消して、@を\nに戻す
st2 = [s.translate(str.maketrans('@', '\n', '「」')) for s in st2]
st2 = [[s] for s in st2]
>>> print(st2)
[['あああ\nいいい \nづづづ'], ['ううう'], ['えええ\nおおお'], ['かかか'], ['ででで']]

>>281
「と」が対になっていないので、おかしいです。
問題は改行毎にまとめたいが、「」で囲んだ部分は特別に1つにまとめることです。

290:デフォルトの名無しさん
16/04/21 03:54:19.21 EwYrzpdJ.net
>>282
おかしな入力があったらどうなる?
おかしい事を判別して例外処理しないと誤動作しない?

291:デフォルトの名無しさん
16/04/21 04:13:11.11 JNfavKpK.net
更に更に良くなりました。これが完成形です。
import re
st = '「あああ\nいいい \nづづづ」\nううう \n「えええ\nおおお」\nかかか\nででで'
#「」で囲まれたのとそうでないものを分ける
st2 = re.findall(r'「[\w\n ]+」|[\w ]+', st)
#「」を消しす
st2 = [s.translate(str.maketrans('', '', '「」')) for s in st2]
st2 = [[s] for s in st2]
>>> print(st2)
[['あああ\nいいい \nづづづ'], ['ううう '], ['えええ\nおおお'], ['かかか'], ['ででで']]

>>283
'「ああ「いい」ううう「「」'
 ↓
[['ああ'], ['いい'], ['ううう']]
になります。

292:273
16/04/21 09:41:17.48 6tBoJNDp.net
そーか、やっぱり単純にsplitだと「」で括られていない部分が連続するとまとめられちゃいますね。
勉強になります。

293:デフォルトの名無しさん
16/04/21 12:21:53.03 9Ocgrhnl.net
未定義要件の動作を議論するのは無意味

294:デフォルトの名無しさん
16/04/21 15:48:48.16 25zBn4bh.net
結局何をしたいのかを書いてくれないとな

295:デフォルトの名無しさん
16/04/21 21:37:00.75 n6rcxvuM.net
「を消して」でsplit

296:デフォルトの名無しさん
16/04/21 21:40:02.51 n6rcxvuM.net
ごめん違うわ

297:デフォルトの名無しさん
16/04/21 21:41:59.60 n6rcxvuM.net
2回splitで。

298:デフォルトの名無しさん
16/04/21 23:41:31.72 dDBfDkwj.net
質問ですが、
テキスト中に、特定でない行に文字と数字が
例えば、
R_0 140
となってる右側の数字140だけを抽出して、その数字だけを新規テキストに書き込みたいです。
教えて頂きたいのは、
文字R_0は固定なので、それを検索して右の数字を抜き出したいです。
for line in open("テキスト名",r)
ここから、もうわかりません。。
調べたら、searchか、remachを使えば良さそうですが。。

299:デフォルトの名無しさん
16/04/22 00:12:21.30 LlQDmVKC.net
あげですf(^^;

300:デフォルトの名無しさん
16/04/22 06:10:11.65 Dkr53bUX.net
$ awk '($1=="R_0"){print $2}' テキスト名 > 新規テキスト
で良いじゃないか。

301:デフォルトの名無しさん
16/04/22 09:10:15.85 oq2cKYCg.net
pythonスレですが…

302:デフォルトの名無しさん
16/04/22 12:25:57.63 xOnwNmiP.net
馬鹿には無理

303:デフォルトの名無しさん
16/04/22 13:43:33.43 EkqtZvSF.net
つsubprocess

304:デフォルトの名無しさん
16/04/22 20:37:23.84 BVoUdrm2.net
>>293
ありがとうございます。

305:デフォルトの名無しさん
16/04/24 23:43:09.44 0ri7yHJP.net
py3でいまからGUIはじめるなら
なにがいいのでしょう?
py2でtkinterをかじった程度です
pyside?

306:デフォルトの名無しさん
16/04/25 00:00:36.78 l+mFC/yX.net
tkinterを極めるのがいいかも
pysideはまだ3.5に対応してなくてinstall失敗してしまう
最初から入っているtkinterはすばらしいですよ

307:デフォルトの名無しさん
16/04/25 01:32:04.26 oFtpNa+/.net
wxpython

308:デフォルトの名無しさん
16/04/25 01:44:29.89 Eazp3bIv.net
>>299
まじでか
すでに3.5インストールすみ
3.0系やるついでにtkinter以外でと
おもたけどあかんなpyside

309:デフォルトの名無しさん
16/04/25 16:33:34.29 Eazp3bIv.net
py3.5でpipでインストールすると
pysideエラーデマシタ
tkinterで我慢します
アドバイスありがとう

310:デフォルトの名無しさん
16/04/25 17:41:04.74 dWHudr3C.net
リストxの各要素について、
5以上か否か、真偽を求めたい
x = [2,5,6,4,3,7,8]
for文を使わずにできますか

311:デフォルトの名無しさん
16/04/25 18:02:49.36 SZVE1YCj.net
>>303
map((lambda n : n >= 5), x)
もしくは numpy 使って np.array(x) >= 5

312:デフォルトの名無しさん
16/04/25 19:41:24.93 7LQ8uH73.net
>>304
lambda文括弧でくくらんでもいい

313:デフォルトの名無しさん
16/04/25 20:28:42.67 Kx6synrZ.net
>>303
真偽結果をリスト、タプル化するなら内包表記

314:デフォルトの名無しさん
16/04/25 20:34:29.35 cxik8geW.net
>>303
x = [2,5,6,4,3,7,8]
y = []
while len(x):
a = x.pop(0)
if a >= 5:
y.append(True)
else:
y.append(False)

315:デフォルトの名無しさん
16/04/25 20:49:37.72 WSa8IVDE.net
>>307
ダメ
y = [True if i >= 5 else False for i in x]

316:デフォルトの名無しさん
16/04/25 20:57:08.52 cxik8geW.net
>>308
それfor文使ってますよね

317:デフォルトの名無しさん
16/04/25 21:00:10.59 fUWXiaow.net
for statementと list comprehensionsが同じとか頭わいてんの?
素人はすっこんでろ

318:デフォルトの名無しさん
16/04/25 21:02:18.87 TbMWNgx2.net
>>303
ge5 = lambda x: [x[0] >= 5] + ge5(x[1:]) if x else []
下は3.5から可能
ge5 = lambda x: [x[0] >= 5, *ge5(x[1:])] if x else []
>>309
for文じゃなくて内包表記のforキーワードだよ
>>303の文面から読み取れる題意には反してない

319:デフォルトの名無しさん
16/04/25 21:18:47.96 ZcnFYSo9.net
>>308
それ
y = [i >= 5 for i in x]
でよくない?

320:デフォルトの名無しさん
16/04/25 21:29:11.08 cxik8geW.net
list comprehensionsいただきましたw
英語やで英語w
素人はすっこんでろよお~www

321:デフォルトの名無しさん
16/04/25 21:45:01.69 dWHudr3C.net
>>304-313 皆さんありがとうございます(*^^*)

322:デフォルトの名無しさん
16/04/25 21:48:43.22 pBTEy5GU.net
forを使いたくないのは速度を求めているのか?
なら内包表記が一番だな

323:デフォルトの名無しさん
16/04/25 23:54:55.39 ZcnFYSo9.net
>>313
残念だけど307のコードは本当に酷いよ

324:デフォルトの名無しさん
16/04/26 01:13:51.53 0j8xrCyf.net
悲しくて直視できないね

325:デフォルトの名無しさん
16/04/26 04:45:10.72 qPa/XLX4.net
「forを使わない大喜利」だし流石に日ごろ書いてるわけではなかろう…

326:デフォルトの名無しさん
16/04/26 04:51:18.93 rS0q6hMI.net
笑いの方向性というやつか

327:デフォルトの名無しさん
16/04/26 06:16:16.42 BpQx6lpz.net
初心者が閃いた構想を勢いつぎ込んだ迫真のコードっぽくて面白かったよ
whileの毎回lenとかif分岐してboolリテラル単騎はもう書けないなぁとしみじみ

328:デフォルトの名無しさん
16/04/26 06:19:32.11 34KBUNZF.net
実行速度にどのくらい差が出るのかな
誤差程度かもしれない場合は保守性とか他の観点で組織毎に優劣が変わると思う

329:デフォルトの名無しさん
16/04/26 06:26:24.03 nK/cAQ7A.net
朝から笑かすなよ、どんだけ悔しいねんw

330:デフォルトの名無しさん
16/04/26 06:32:57.36 0j8xrCyf.net
303みたいなPythonでまず書かれないようなコードに保守性も糞もあるか

331:デフォルトの名無しさん
16/04/26 06:38:06.68 Lb6lj54p.net
x = [2,5,6,4,3,7,8]
y = []
while x:
y.append(x.pop(0) >= 5)

332:デフォルトの名無しさん
16/04/26 07:09:58.89 34KBUNZF.net
>>322
307とは別人ですが

333:デフォルトの名無しさん
16/04/26 07:20:08.42 BpQx6lpz.net
>>307>>324>>312をそれぞれxを引数とする関数にして
disでバイトコード見たら31step:19step:7step
CALL_FUNCTIONの回数で比べると3*データ長:2*データ長:1
実測はしてないけどO(n)とO(1)の差がある

334:デフォルトの名無しさん
16/04/26 08:54:44.36 s/Ymjz71.net
流石に O(1) ってことはないんじゃないか?

335:デフォルトの名無しさん
16/04/26 09:16:21.60 oYE38e86.net
何れにしても>>307はクソってことで

336:デフォルトの名無しさん
16/04/26 12:22:58.69 BN3Nt3WB.net
保守性がどうのとのたまった奴も別人だろうが何だろうが同列でクソ判定

337:デフォルトの名無しさん
16/04/26 12:28:43.12 GowqH7ga.net
お前らガチの初心者ばかりなんだな
マジでちょっと驚いたわ

338:デフォルトの名無しさん
16/04/26 12:30:01.82 BN3Nt3WB.net
ただ326も若干頭悪そう
プログラマレベル2くらいか
URLリンク(www.geekpage.jp)
>多少自信過剰な状態にある

339:デフォルトの名無しさん
16/04/26 12:30:39.47 BN3Nt3WB.net
>>330
人間初心者は引っ込んでろよ、カス

340:デフォルトの名無しさん
16/04/26 12:38:12.73 GowqH7ga.net
>>332
いやお前が引っ込んどいた方いいぞマジで
せめて質問する位にしとけ
初心者が調子こいて回答してしまったら初心者同士の潰しあいにしかならんぞ
いくら2ちゃんとはいえそこまでクソスレに落とすことはないだろ?な?

341:デフォルトの名無しさん
16/04/26 18:11:39.15 BpQx6lpz.net
ほとんどC側で計算する>>312もデータ量に応じて処理は増えるよね
>>326のO(1)の件は撤回するよ
Cより遅いPythonの部分で処理がデータ量に応じて増減しないのででまかせ言った
指摘してくれてありがとう

342:デフォルトの名無しさん
16/04/26 18:37:06.02 pg3hvwR3.net
これにO(1)とか言い出す奴がいるとは思わなかった

343:デフォルトの名無しさん
16/04/26 19:18:00.71 3o0mqQeb.net
tkinter widgetでウィンドウのリサイズ
にあわせてフォントサイズも変更するには一体どうすればいいのでしょう?
widgetをdestroyして再描画する以外に
なにかてはないでしょうか

344:デフォルトの名無しさん
16/04/26 19:50:33.07 6sXX5nQB.net
>>333
昨日とキャラ変えたの?
似合ってるよ
馬鹿みたいで
みたいじゃないか

345:デフォルトの名無しさん
16/04/26 20:13:18.22 WdT0HFih.net
for より filterのが遅いん?
URLリンク(ideone.com)
1000000
for: 0.1658134460 2996363
filter: 0.1980366707 2996363
10000000
for: 1.6026144028 30001997
filter: 1.9617335796 30001997

346:デフォルトの名無しさん
16/04/26 21:43:21.63 YqodYrGC.net
>>338
それを10回とか30回とか繰り返して平均値を出して検定すれば有意差があるかどうか判る

347:デフォルトの名無しさん
16/04/26 22:06:55.54 7Keeiw0C.net
>>336
tkは簡易UI用だからいろいろするなら
とっととwxなどに手をだすべき。

348:デフォルトの名無しさん
16/04/27 01:11:17.28 vpv25bM3.net
>>336
リサイズ後の、ウィンドウサイズを取得して、
それにフォントサイズも合わせれば?

349:デフォルトの名無しさん
16/04/27 12:07:13.45 xxQ1k4NJ.net
>>340-341
米有
wxpythonのサイトいくつか
閲覧しようとおもたら
汚染されすぎ
いったいなんなんや

350:デフォルトの名無しさん
16/04/30 16:51:39.60 g2IM3M23.net
↓これ、a[0:-1]で9が含まれないのが納得できない
a[-1::-1]は9を含むのに、何で??

a = [0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9]
>>> a[0:-1]
[0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8]
>>> a[-1::-1]
[9, 8, 7, 6, 5, 4, 3, 2, 1, 0]

351:デフォルトの名無しさん
16/04/30 17:03:24.09 g2IM3M23.net
自己解決しました。

352:デフォルトの名無しさん
16/04/30 17:43:36.20 fhbvjsol.net
事故解決したなら何が問題だったか書いてけよ

353:デフォルトの名無しさん
16/04/30 23:05:19.78 nHwI9s9g.net
納得できないところが問題でした

354:デフォルトの名無しさん
16/04/30 23:11:03.62 39QHwzY8.net
まぁaだけでいいからな[0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9]なら

355:デフォルトの名無しさん
16/05/01 01:57:43.69 e+z55mXR.net
a[0:-1] 最後を含まず
a[0:] 最後を含む
a[:] 最初・最後を含む

356:デフォルトの名無しさん
16/05/01 09:35:54.76 eq5F2Cmv.net
v=[a, b, c]
aの左が0 or -3
bの左が1 or -2
cの左が2 or -1
[0:-1]だとa b
[0:-3]だとa b c
になると思う

357:デフォルトの名無しさん
16/05/01 09:37:20.30 eq5F2Cmv.net
>>347
a[:]はaのコピーになるんじゃないか?

358:デフォルトの名無しさん
16/05/01 10:28:58.65 x1IHnc1S.net
a[start:end]
start から end-1 まで抽出
>開始インデクスは常に含まれ、終了インデクスは常に含まれないことに注意してください。
URLリンク(docs.python.jp)

359:デフォルトの名無しさん
16/05/01 10:38:20.29 tKi6j9CT.net
匿名通信(Tor、i2p等)ができるファイル共有ソフトBitComet(ビットコメット)みたいな、
BitTorrentがオープンソースで開発されています
言語は何でも大丈夫だそうなので、P2P書きたい!って人居ませんか?
Covenantの作者(Lyrise)がそういう人と話したいそうなので、よろしければツイート�


360:ィ願いします https://twitter.com/Lyrise_al ちなみにオイラはCovenantの完成が待ち遠しいプログラミングできないアスペルガーw The Covenant Project 概要 Covenantは、純粋P2Pのファイル共有ソフトです 目的 インターネットにおける権力による抑圧を排除することが最終的な目標です。 そのためにCovenantでは、中央に依存しない、高効率で検索能力の高いファイル共有の機能をユーザーに提供します 特徴 Covenant = Bittorrent + Abstract Network + DHT + (Search = WoT + PoW) 接続は抽象化されているので、I2P, Tor, TCP, Proxy, その他を利用可能です DHTにはKademlia + コネクションプールを使用します UPnPによってポートを解放することができますが、Port0でも利用可能です(接続数は少なくなります) 検索リクエスト、アップロード、ダウンロードなどのすべての通信はDHT的に分散され、特定のサーバーに依存しません k



361:デフォルトの名無しさん
16/05/01 10:45:18.63 ZxoAm746.net
>>352
死ね

362:デフォルトの名無しさん
16/05/01 11:01:54.24 jPcagDz3.net
>>352
あっちこっちでこんなくだらんの書き込むなよ

363:デフォルトの名無しさん
16/05/02 11:52:53.09 udmkAsOz.net
fanc={}

deffanc={}
の違いってなんですか?
下だと思った通りの結果になるのですが、上だとうまくいきません。
ただ、下だとたまにエラー扱いになることがあります
2つの違いを教えてください

364:デフォルトの名無しさん
16/05/02 12:04:40.69 /HEiP4n3.net
これPythonの質問か?
本当に?
コードが崩れるならideoneとかに貼ってくれ

365:デフォルトの名無しさん
16/05/02 12:13:59.31 /HEiP4n3.net
あと、思った通りの結果って何だ
そこ大事だろ略さず書こうよ
マインドシーカーやらされてる気分だぜ

366:デフォルトの名無しさん
16/05/02 12:24:08.08 udmkAsOz.net
>>357
このfancをそのあとlistにいれたいんです!
deffancだとlistにうまく内包されプログラムも回るのですが、fancの方だとまわりません。
しかしdeffancだとたまにエラーメッセージで
fancは定義されていません
って出てきます。
ソースコードは全く同じなのに、deffancの時にどうして結果が変わってしまうのかがわからなくて、、、
fancの場合はエラーメッセージは出ないのですがうまくリストに内包できません。
deffancでエラーメッセージが出たらいちどdefを消して実行し、もう一度defを足して実行するとうまくいくことが多いです。
初心者ですみません。コードは同じなのになんでエラーになるのかがわからなくて、、、

367:デフォルトの名無しさん
16/05/02 12:42:09.12 /HEiP4n3.net
本当に本当に355の通りに書いているならエラーなんて起きない
URLリンク(ideone.com)
あなたが故意にせよそうでないにせよ、原因を端折って話してるか
コードを貼った時に原因の箇所が抜けているのだろう
埒があかないからコード全文が貼られない限りこれ以上の相手はしない

368:デフォルトの名無しさん
16/05/02 12:49:10.97 udmkAsOz.net
>>359
原因は自分でもわかんないです。すみません。
ただ、解決しました。ありがとうございました。

fanc={}というものが一度も書かれていない状態でまわすとうまくいかないみたいです。
しかし書き直したりして、一度でも書かれていればうまくまわりました。
そのため起動し直した時のみうまくいかなかった様です。
なのでコードの、一番上に
fanc={}
を書き足し、実際に使用するところには
deffanc={}
にしたところ起動し直した時でも思い通りにまわりました。
原因もわからず、何が悪いのかとかもわからないためご迷惑おかけしました。とりあえず解決できてよかったです。ありがとうございました!

369:デフォルトの名無しさん
16/05/02 16:11:30.96 YuTS7ZzZ.net
>>360
原因がわからないなら�


370:�といわないのでは?



371:デフォルトの名無しさん
16/05/02 16:31:54.38 aR8AOrvI.net
franc永井

372:デフォルトの名無しさん
16/05/03 04:42:15.25 1U/0N7SV.net
Rubyで説明するけど、Rubyでもいきなり、a を初期化せずに、
a.メソッド
と実行すると、そういう変数に、そういうメソッドは存在しないと出るけど、
一度でもその変数を初期化していると、正しくメソッドを呼べる
a = []; # 空配列
p a.length #=> 0
最初に変数を初期化しておくか、aがnilなら、aを初期化するように書いておく
a = nil;
a || a = [];
p a.length #=> 0

373:デフォルトの名無しさん
16/05/03 13:42:26.76 GkoqJJb4.net
行列の掛け算を行う関数を作成しなさい.m x n の行列と n x pの行列の積は,
m x pの行列になる.m行n列の行列はリストの入れ子で表現することができる.
例:
>>> A = [ [1, 3], [-5, 6], [2, 4]]
>>> B = [ [1, 4], [8, 7]]
>>> MatrixProduct(A, B)
[[25, 25], [43, 22], [34, 36]]

どういうことだってばよ・・・

374:デフォルトの名無しさん
16/05/03 15:14:06.65 dHWPvhnY.net
>>364
行列知らない?
3行2列の行列と
a b
c d
e f
2行2列の行列
G H
I J
の積は3行2列の行列
aG+bI aH+bJ
cG+dI cH+dJ
eG+fI eH+fJ
になる

375:デフォルトの名無しさん
16/05/03 15:56:33.16 Np7b8nuK.net
>>365
おお、さんくす
def getMatrix(i1,i2,j1,j2):
A=[i1,i2]
B=[j1,j2]
C=[i1*j1+i2*j1,i1*j2+j2*j2]
return C
これでCはでるんだけど、関数の引数(?)で自由にリストを生成するにはどうしたらいいかね・・・

376:デフォルトの名無しさん
16/05/03 16:32:12.89 dHWPvhnY.net
ここまで判ったらあとは判りそうなものだけど
for使うとかかな

377:デフォルトの名無しさん
16/05/04 03:13:14.37 u3PanbU2.net
@

378:デフォルトの名無しさん
16/05/04 08:21:47.73 vLWGJu+L.net
>>368
Python 3.5 から、行列積を表す演算子として、@が導入された。けれど、標準では、@での行列積の実装はされてなくて、numpyとかのライブラリでの記述法の統一の意味しかない、、、んだっけか。

379:デフォルトの名無しさん
16/05/04 18:41:42.97 2Ut8AEmG.net
def MatrixProduct(A, B):
result = [[0 for j in range(len(B[0]))] for i in range(len(A))]
for arow in range(len(A)):
for bcol in range(len(B[0])):
for acol in range(len(A[0])):
brow = acol
result[arow][bcol] += A[arow][acol]*B[brow][bcol]
return result

380:デフォルトの名無しさん
16/05/04 18:46:50.12 2Ut8AEmG.net
行列の列数と行数が一致しているかチェックしたほうがいいかも
他にもチェックが必要かも

381:デフォルトの名無しさん
16/05/04 18:49:24.38 cRuVDbfJ.net
めちゃくちゃ遅そう

382:デフォルトの名無しさん
16/05/04 18:52:46.03 2Ut8AEmG.net
速いのはnumpy使えばいいけど
速いの出せば?

383:デフォルトの名無しさん
16/05/08 18:46:13.03 YlxG99mi.net
Qpythonを勉強中の者です
UIをSL4AのようにWebViewで作りたかったのですが情報がなく困っています
pythonのスクリプト側ではandroidhelperモジュールをインポートしトーストなど呼び出せます
しかしJavaScript側から「ボタンの押下」などのイベントを送信したい場合どのように該当クラスのインスタンスを生成できるかわからず困っています
情報お持ちの方いましたらご教授願えないでしょうか
URLリンク(stackoverflow.com)
おそらく↑の質問者の方も同じ所で困ってると...

384:374
16/05/09 01:27:23.58 bRde0YiT.net
var dorid = new Android();
この箇所でRefrenceErrorがでてしまってるようで、使えないんですよね;;

385:デフォルトの名無しさん
16/05/09 06:37:19.39 5fOGZnW2.net
sl4a使っとけ

386:デフォルトの名無しさん
16/05/13 11:31:21.08 DjMTfgoq.net
javaやってたから最初は割とスイスイ理解できたけどデコレータで躓いた

387:デフォルトの名無しさん
16/05/14 01:12:24.89 Nh7S4Vtv.net
12STEPで説明してる某ブログが分かり易いぞ

388:デフォルトの名無しさん
16/05/14 01:34:20.89 q2qqinBK.net
デコレータで悩むところなんてあったっけ?

389:デフォルトの名無しさん
16/05/14 01:57:45.14 PgkR8RKE.net
>>378
今日12stepのブログ発見して参考にした!
わかり易かったわ助かった

390:デフォルトの名無しさん
16/05/14 11:27:44.01 r8zKr16p.net
>>379
それな

391:デフォルトの名無しさん
16/05/14 12:57:40.02 GkLUe30I.net
俺なんて働いてないけど、なにひとつ悩みがないぜ

392:デフォルトの名無しさん
16/05/14 13:16:05.46 UoZiHQnr.net
印税と不労所得の人かな?

393:デフォルトの名無しさん
16/05/16 19:34:36.73 e3Q3d0Fe.net
>>336
事故解決
[]であとから辞書を書き換えればいいんだ

394:デフォルトの名無しさん
16/05/16 19:43:56.21 e3Q3d0Fe.net
>>382
なやみがないなやみ

395:デフォルトの名無しさん
16/05/17 15:53:54.23 2aG32FL2.net
2回目のprintで、空が表示されてしまうのは何で?
text = '1 2 3 4'
x = map(int, text.split())
print(list(x))
print(list(x))

396:デフォルトの名無しさん
16/05/17 16:05:22.54 whmkkHgu.net
ジェネレータは使い捨て

397:デフォルトの名無しさん
16/05/22 00:23:33.69 LGLDvNio.net
threadingすげー
これなんでqueueと一緒につかうの?

398:デフォルトの名無しさん
16/05/22 01:48:18.12 FTGg1fS8.net
スレッド間でデータをやりとりするには同期が必要で、
毎回LockクラスやEventクラスで実装するのは馬鹿らしいから
Queueクラスはthreadingモジュールの中にあるべきだと思うが、何故か分割されている
理由は知らない

399:デフォルトの名無しさん
16/05/22 02:20:17.86 LGLDvNio.net
>>389
同期がキーワードですか
そっからしらべてみます
ありがとう

400:デフォルトの名無しさん
16/05/22 08:47:43.79 Ro7HwNeJ.net
>>389
> Queueクラスはthreadingモジュールの中にあるべきだと思うが
Queue は別にマルチスレッドでなくても使う

401:デフォルトの名無しさん
16/05/22 10:37:48.90 FTGg1fS8.net
あのQueueをマルチスレッド以外で使うのか?
無駄なイベントやロックを大量に使ってるのに?
threadingの下でないなら次点でcollectionsの下だ
わざわざモジュールを別途持つようなものか?

402:デフォルトの名無しさん
16/05/22 10:40:38.14 FTGg1fS8.net
そんでもってcollectionsの下にはdequeはあるんだぜ?
本当にマルチスレッド以外でQueue使うのか?
本当に考えて喋ったか?

403:デフォルトの名無しさん
16/05/22 10:50:59.49 qUOpDrML.net
threading→queue→collectionsの順にモジュールが増えたから互換性を保つためだろう。
マルチスレッド外ならQueueじゃなくdeque使えよってのは妥当な指摘。
ただしPython2.4以降に限る。

404:デフォルトの名無しさん
16/05/22 11:28:56.79 7hG4VCWt.net
Queueはセマフォみたいなもん?

405:デフォルトの名無しさん
16/05/22 13:25:15.74 SvpM7o1o.net
16バイトの0x0000000000000000を作りたいのですが
struct.pack('QQ', 0x00,0x00)これよりキレイに作る方法を教えてください

406:デフォルトの名無しさん
16/05/22 13:48:41.04 7hG4VCWt.net
b'\x0'*16

407:デフォルトの名無しさん
16/05/22 13:50:57.54 7hG4VCWt.net
0ならxいらんね
b'\0'*16

408:デフォルトの名無しさん
16/05/22 13:


409:54:21.75 ID:SvpM7o1o.net



410:デフォルトの名無しさん
16/05/22 13:56:35.07 7hG4VCWt.net
そもそもキレイの基準が良く判らんのだが

411:デフォルトの名無しさん
16/05/22 14:29:39.05 +KDe000s.net
>>396
bytes(16)

412:デフォルトの名無しさん
16/05/22 14:57:26.23 SvpM7o1o.net
シンプルさでし。

413:デフォルトの名無しさん
16/05/22 15:10:22.71 4mIw6T4C.net
キューにアイテムを突っ込むトリガーが外部イベントだったり割り込みだったりしたら使うんじゃねーの?

414:デフォルトの名無しさん
16/05/22 17:22:36.31 k8HOlzhC.net
>>386
コンテナオブジェクトを作れば何度もイテレータを生成できる
ジェネレータも同様かも

415:デフォルトの名無しさん
16/05/22 18:57:32.93 hEav/ryb.net
キレイはキタナイ
キタナイはキレイ

416:デフォルトの名無しさん
16/05/24 18:29:33.87 qo8zZkfn.net
python2.7にpycripto2.6をインストールしたwindows以外のOSのバイナリがほしいのですが
環境がある方、コピーさせていただけませんか、androidとlinuxが特にほしいです
よろしくお願いします

417:デフォルトの名無しさん
16/05/24 18:37:53.41 2TRgXqq/.net
新しいタイプの質問っすね

418:デフォルトの名無しさん
16/05/24 18:38:14.24 9CQ5Sa+m.net
気持ち悪いっすね

419:デフォルトの名無しさん
16/05/24 18:41:33.19 EBfGcuCc.net
日本語っぽい何か別の言語に見える

420:デフォルトの名無しさん
16/05/24 18:42:57.95 9BaJKnRD.net
日本語が不自由なのか
それとも頭が不自由なのか

421:デフォルトの名無しさん
16/05/24 18:44:09.80 cGkfzUxq.net
少し柔軟な頭が必要だが言いたいことは分かるだろw

422:デフォルトの名無しさん
16/05/24 18:59:42.90 ygAds35r.net
今それを運良く入手できたとして、今後どうするつもりなのだろうか
プログラミングやってるとだんだん身に沁みてくるだろうけど、継続性のない解決方法は後で地獄を見る

423:デフォルトの名無しさん
16/05/24 19:09:00.12 nEtRA+0N.net
地獄見るリアルでみた記念かきこ

424:デフォルトの名無しさん
16/05/24 19:21:43.41 wS7EhBMF.net
プログラム言語よりも、まず日本語を勉強するべきではないでしょうか?

425:デフォルトの名無しさん
16/05/24 19:26:52.23 iizQu5Mb.net
いや学ぶべきなのは常識だと思う

426:デフォルトの名無しさん
16/05/24 22:32:59.37 ctuPtWBP.net
m9(^Д^)プギャーーーッアホどもがいっぱい釣れてたわwww

427:デフォルトの名無しさん
16/05/24 22:45:39.36 dZ3naJE+.net
お呼びでないよ

428:デフォルトの名無しさん
16/05/24 23:17:42.07 nEtRA+0N.net
パイソンだけに(しみじみ

429:デフォルトの名無しさん
16/05/27 17:13:08.51 a5zDK+Zd.net
プログラミングの考え方が対象年齢5歳の絵本で身につく「ルビィのぼうけん」にpython
URLリンク(gigazine.net)

430:デフォルトの名無しさん
16/05/27 17:41:56.98 qpM+1/FD.net
5歳で理解できりゃ天才だろ
5歳で九九を理解してるだけで十分褒められるレベルだぞ

431:デフォルトの名無しさん
16/05/27 18:11:40.27 2oLBi80w.net
くくを理解?

432:デフォルトの名無しさん
16/05/27 18:45:41.95 Lkh9WQnY.net
ねぇくくを理解?

433:デフォルトの名無しさん
16/05/27 23:00:26.23 +RP0OM8a.net
絵本ってこんなに文字多かったっけ?
挿絵入り小説のヤワラ思い出した

434:デフォルトの名無しさん
16/05/28 11:42:48.36 YkPoIoOS.net
ペンギン君の顔のパーツの位置が可笑しすぎる

435:デフォルトの名無しさん
16/06/08 20:14:56.62 HP85fFVz.net
●AI技術(人工知能)で起業したい方へ3000万円まで投資します●
経験と情熱のある方のみ、お願いします。
URLリンク(good-hill.xsrv.jp)
『 グッドエンジェル 』
投資家と起業家のマッチングサービス

436:デフォルトの名無しさん
16/06/11 23:01:29.57 xkNNdIZH.net
google検索の仕組み教えて下さい
googleサーバーはPythonだよね

437:デフォルトの名無しさん
16/06/11 23:10:51.34 vrB+maT2.net
ググれカス

438:デフォルトの名無しさん
16/06/12 11:07:04.77 xN9NR8mn.net
GAEとかPythonで書くように出来てる訳だが
自分のアプリ内ですら全文検索できないとかもうね

439:デフォルトの名無しさん
16/06/12 16:13:12.42 toyrviLz.net
哀れな奴

440:デフォルトの名無しさん
16/06/17 02:44:19.22 9I7kzKqq.net
tweepyでstreaming apiでのツイートの取得を任意に(コンソールへの入力などで)停止させる方法を教えてください。
^Cなど以外でお願いします

441:デフォルトの名無しさん
16/06/17 05:12:49.48 w+KKGvEO.net
止められないってよ
URLリンク(stackoverflow.com)
streamをasync=Trueにして起動し、stream.disconnect()することで一見停止できるように見える
でも実際は「次のツイートを受信したらそれ以上読み取らない」だけで、その時点では停止しない
なので真っ当な方法はありません
泥臭い方法としては、別プロセスでStreamを起動しておいて
必要なくなったらkillしちまえばいいよ

442:デフォルトの名無しさん
16/06/17 20:27:56.92 9I7kzKqq.net
ありがとうございます
残念ですがそのような方法を試してみることにします

443:デフォルトの名無しさん
16/06/17 20:32:14.07 EsVPfKg/.net
>>419 >>420 >>421 >>422 >>423
イオヌッツならわかるだろう。2020年から、日本の小学生もそんなんやるんかな。

444:デフォルトの名無しさん
16/06/18 08:53:45.33 r283CgC4.net
tweepyに限らないけど、たとえばCならrecv()でブロッキング状態なところにシグナル
投げるとEINTRで抜けてくれるけど、Pythonだとそうはならないから結局俺も
「次Streaming受信したら終わる」ってやり方しかしてない。

445:デフォルトの名無しさん
16/06/22 14:03:52.15 B5ZGBukX.net
以前初心者スレでも聞いたのですが、明確な回答がなかったのでご存知の方がいらしたらお願いします。
pycharmのScript parameters:に改行を含む引数を入れたいのですが、
ペーストすると半角スペースに置き換えられてしまいます。
現在は\\nで入れてスクリプト内でreplaceして対応していますが何か方法は無いのでしょうか?

446:デフォルトの名無しさん
16/06/22 20:44:07.82 jdKVcriH.net
Pythonには、ヒアドキュメント・複数行文字列は無いの?

447:デフォルトの名無しさん
16/06/22 21:03:39.45 ShWHWHC0.net
'''

448:デフォルトの名無しさん
16/06/22 21:33:00.52 Xqi+ybm5.net
python 複数行文字列
でググってみようとか思わないのかなぁ...

449:435
16/06/23 09:13:16.76 iY+0ikli.net
"""で囲むのとかは関係無しに、
Script parameters:にペーストした改行が強制的に半角スペースに変換されるのです。

450:デフォルトの名無しさん
16/06/23 09:38:37.49 HQOa5/1g.net
たぶん437, 438は436に向けて喋ってて
435のあなたに向けては喋ってないですよ

451:デフォルトの名無しさん
16/06/23 09:39:02.54 HQOa5/1g.net
コミュニケーションってムズカシイネ

452:デフォルトの名無しさん
16/06/23 11:22:17.15 332nxUAD.net
日付変わると自演がはかどるな

453:デフォルトの名無しさん
16/06/23 12:37:57.48 x8Tq2OJc.net
>改行が強制的に、半角スペースに変換される
それじゃ、そのアプリがわざと、改行を受け付けないようにしているのだから、
改行を渡すと、誤動作するよ
わざわざ、アプリの作者が、そういう処理をしているわけだから

454:デフォルトの名無しさん
16/06/23 13:19:06.90 332nxUAD.net
444

455:デフォルトの名無しさん
16/06/23 13:34:13.15 iY+0ikli.net
>>443
強制的に変換されているので仕様なのだとは思いますが、
システム引数に改行を含められないのもおかしいので何か設定とかやり方があるのかと思いまして。
ちなみに改行はペーストした時点で自動的に半角スペースに変換され、
手入力で\nを入れると勝手に\\nとして読み込まれる仕様になっています。

456:デフォルトの名無しさん
16/06/23 13:58:34.44 x8Tq2OJc.net
普通、システム引数に、改行なんて入らないよ。
複数の変数を渡すのなら、辞書を使うでしょ?
もし改行が入っていれば、ループして、2行目以降も読み込むように、
以下のようにプログラミングしなくちゃいけない
for line in 変数:
1行ずつ処理
そういう処理を想定していないのかも。
最初の1行だけを処理するアプリなら、改行(2行目)以降は捨てられる

457:デフォルトの名無しさん
16/06/23 14:04:23.46 x8Tq2OJc.net
ああ、\n が自動的に、\\n に変換されるのか。
それなら、アプリが改行を扱えるんだね。スマン

458:デフォルトの名無しさん
16/06/23 14:08:51.73 iY+0ikli.net
>>446
あまり改行を渡す事ってないのでしょうか?
DTPソフトの自動処理で、Applescriptを介して
文字列をpythonに渡して処理しているので改行を含むのは必須なんです。
Applescriptからpythonに直接引数を渡す場合は改行が入っていても問題ないのですが、
デバッグのためにpycharmを使おうとすると改行が問題になってくるので伺いました。

459:デフォルトの名無しさん
16/06/23 14:13:44.73 x8Tq2OJc.net
行末に、\(バックスラッシュ)を入れて、エンターキーを押したら、
エンターキーとは扱われないとか、そういう機能は無いの?

460:デフォルトの名無しさん
16/06/23 14:17:27.46 O6DvkpvP.net
>>448
改行の入ったApplescript記述ファイルを用意して
pythonスクリプトにはそのファイル名を渡すか
標準入力(sys.stdin)を経由して読む

461:デフォルトの名無しさん
16/06/23 14:18:21.03 iY+0ikli.net
すみません。なんとなく必要な機能のみ使ってるので、全然細かい事はわかっていません>pycharm
むしろ、そういった機能がないかをお聞きしたいのです。
あまり使われてる方いないのですかね。便利だと思うのですが。
ちなみに、applescriptでは大まかには下記の様な感じで、t1やt2の引数をpycharmに与えたいのです。
set setpython to "python -c "
set my_script to "import sys,re
# coding: UTF-8
a=sys.argv[1]
print (re.split(\"[\\r\\n]\",a))
"
set t1 to "aaa
bbb
ccc"
set t2 to "A
B
C"
set ret to do shell script setpython & quoted form of my_script & " " & quoted form of t1 & " " & quoted form of t2

462:デフォルトの名無しさん
16/06/23 14:19:53.02 O6DvkpvP.net
>>451
自分のセンスの悪さを顧みるべき

463:デフォルトの名無しさん
16/06/23 14:29:07.63 FnCzIcuW.net
デバッグのためにpycharm使うの止めれば全て解決するだろ
でなければJetbrainsに金払ってサポートしてもらえ
ここはお前専属のヘルプセンターじゃねえ

464:デフォルトの名無しさん
16/06/23 14:41:20.89 x8Tq2OJc.net
変数 << EOT
a
b
EOT
'''a
b'''
Pythonには、こういうヒアドキュメントは無いの?
それか、トリプルクォート

465:デフォルトの名無しさん
16/06/23 14:41:36.83 iY+0ikli.net
とりあえずこの辺でやめときます。
もし知ってる方がいらしたらレスお願いします。ありがとうございました。

466:デフォルトの名無しさん
16/06/23 14:59:32.51 x8Tq2OJc.net
でも、このpycharmの自動的に、改行を半角空白に変換する、執念がすごいよな
何が何でも、改行を入力させないんだよな。
このアプリには、何か秘密があるね

467:デフォルトの名無しさん
16/06/23 15:04:59.69 x8Tq2OJc.net
ゲームのハッキングでもそうだけど、相手が絶対にやらせないように、ガードしていることを、
無理矢理に実行するわけだから、かなりの無理がある
自動的に、改行を半角空白に変換するなんて、ただ事じゃないわw

468:デフォルトの名無しさん
16/06/23 16:26:37.01 tUUAKy7L.net
改行文字の置換はソフトじゃなくてGUIウィジェットの仕様じゃない?
一行入力のウィジェットだとそういうお節介するのは見かける

469:デフォルトの名無しさん
16/06/23 16:49:01.32 LaSLIg4R.net
PyCharmの問題だとは思うけど、それにしたって改行をコマンドライン引数で渡すってのがそもそも普通じゃないような?
標準入力で渡すだろう

470:デフォルトの名無しさん
16/07/09 00:14:06.97 NyrIqZRm.net
写真を集計しているのですが
名前,写真の番号の順番にデータが入っているのですが
[[

471:デフォルトの名無しさん
16/07/09 13:30:46.16 zLjepEFC.net
茶碗の中はやめろぉ

472:デフォルトの名無しさん
16/07/11 23:24:04.82 nbFgHvRW.net
SQLのGROUP_CONCATみたいなことをしたいのですがどうすればできますか
GROUP_CONCAT
URLリンク(dev.mysql.com)
a,1
a,2
a,3
b,4
b,5
c,6
のデータを
a,1,2,3
b,4,5
c,6
みたにしたいのですが

473:デフォルトの名無しさん
16/07/11 23:27:49.72 lcOj23Nl.net
itertools.groupbyを上手く使う

474:デフォルトの名無しさん
16/07/11 23:48:54.65 1dewQKYh.net
ぱっと思い浮かんだのは辞書とリスト組み合わせて
dict[key].append(value)
みたいなのをいい感じにアレするとか

475:デフォルトの名無しさん
16/07/17 00:51:02.07 h5gRaH6B.net
pythonでは関数定義の後に関数呼び出しを書かないとエラーになるのは何でですか?

476:デフォルトの名無しさん
16/07/17 01:21:52.18 OSI2I3Xc.net
>>462
Rubyだと、こんな感じ URLリンク(ideone.com)

477:デフォルトの名無しさん
16/07/17 01:54:32.66 Mr6R8gQW.net
Django/GAE + Google SQL Cloudのsetting.pyの書き方がわからんのだけど、ここで聞いたら教えてくれる?
ローカルのmysqlクライアントでGoogle SQL Cloudへのアクセスはできてるんだけど、Djangoアプリからの接続がようわからん

478:デフォルトの名無しさん
16/07/17 06:07:41.55 438Grq4G.net
>>465
関数定義の前に関数呼び出しを書ける言語ってそんなに多いの

479:デフォルトの名無しさん
16/07/17 06:58:47.44 pSsgY/Tx.net
>>465
Pythonでは、JavaScriptであるような、関数の巻き上げが無いの?

480:デフォルトの名無しさん
16/07/17 07:50:24.95 NSIWw2+F.net
>>462
どうぞ。
$ cat tech462.py
import collections
if __name__ == "__main__":
s = """a,1
a,2
a,3
b,4
b,5
c,6"""
# print(s)
dd = collections.defaultdict(list)
for xy in s.split():
# print(xy)
x, y = xy.split(",")
# print(x, y)
dd[x].append(y)
print(dd)

481:デフォルトの名無しさん
16/07/17 09:51:16.22 h5gRaH6B.net
>>468
phpとjavascriptしか知らないので出来るのが当たり前だと思ってたので出来ない言語があるとは想像もしませんでした。
もっと勉強してきます。
>>469
関数の中でvar宣言した変数は関数の先頭で宣言されたことになるっていうやつですか?
pythonとの関係がよくわかりません。
もっと勉強してきます。

482:デフォルトの名無しさん
16/07/17 12:02:43.34 MVWHMfeB.net
>>465
rubyもそうだけど関数を適当な順でずらずら書いて
最後にmainで呼べばそうそう問題にならない
前方参照で問題起こす馬鹿は大抵main作らずに
本体をグローバルに殴り書きしてる
インタラクティブシェルの弊害


483:



484:デフォルトの名無しさん
16/07/17 12:28:30.75 HHS/gZcg.net
名前のスコープはブロック全体を解釈してから決まる(あとの行で書いた代入が前の行の参照に影響する)一方で名前への束縛ではそういうことが起きないのは理解してしまえばそうだけど初心者にはちょっと難しいと思う

485:デフォルトの名無しさん
16/07/17 13:26:24.27 pSsgY/Tx.net
>>471
JSには、変数の巻き上げもあるけど、関数の巻き上げもある。
関数宣言よりも先に、関数呼び出しを書ける
f();
function f(){}
でも、関数式よりも先に、関数呼び出しは書けない。以下はエラー
f();
var f = function(){}

486:教えてくん
16/07/17 15:13:01.02 RUz2QEu1.net
Ruby使っていましたが、Pythonに移行中の初心者です。
クラスの作り方を勉強しています。
以下のコードを書いてもエラーがでないのですが、この場合、say_hello メソッドは、どういう種類のメソッドになっているのでしょうか?
class MyClass(object):
□□def say_hello():
□□□□print "Hello!"

通常、インスタンスメソッドは、say_hello(self) と定義、
クラスメソッドは、@classmethod、スタティックメソッドも、@staticmethod が必要ですよね。
よろしくお願いします。

487:デフォルトの名無しさん
16/07/17 15:29:27.05 pSsgY/Tx.net
>>467
Django のスレは、WEBプログラミング板にあるよ
スレリンク(php板)l50

488:デフォルトの名無しさん
16/07/17 16:01:37.87 e46OXJQg.net
>>475
その場合はMyClassに属しているだけの無引数の関数
staticmethodでラップした無引数の静的メソッドとは違う
どんな違いがあるかというとsay_helloはインスタンスからの呼び出しがエラーになる
つまりMyClass.say_hello()はおk、a = MyClass(); a.say_hello()はダメ

489:教えてくん
16/07/17 17:34:57.97 RUz2QEu1.net
なるほど! 確かに、クラスメソッドのように呼び出せました。
自分なりの理解ですが、
クラスメソッドに @classmethod 指定したり、cls を引数に持って行ったりというのは、
メソッド内で、クラス変数にアクセスするための仕組みなのかなぁと理解しました。
今回のケースは、クラス変数にアクセスする必要がないので、こう書けたのかな。 ありがとうございました!!

490:デフォルトの名無しさん
16/07/17 17:58:15.52 tTvsAyBT.net
>>465
def は実行文だから

491:デフォルトの名無しさん
16/07/23 13:30:36.63 x900a3os.net
とりあえずcodecademyのPython入門終わらせたので
「入門 Python 3」か「Pythonチュートリアル 第3版」
のどちらかの門に入ろうと思うのですがどちらがいいでしょうか?
プログラミング経験はほとんどありません

492:デフォルトの名無しさん
16/07/23 13:31:25.91 aWYwQ3gX.net
「入門 Python 3」

493:デフォルトの名無しさん
16/07/23 13:31:50.49 IMe6BJ5m.net
本屋で読みやすい方を買えばいい

494:デフォルトの名無しさん
16/07/23 13:42:58.80 3+OgXKNV.net
入門Python3は説明下手すぎ、構成が全然練られて無い
説明があっちこっちのページに飛びまくりで、これは後で詳しく説明するの連発でイライラするよ
日本語訳もイマイチかな
Pythonチュートリアルは初版持ってるけど、これは読みやすくて良かった。
でも内容が少ないから満足できないかも


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch