15/10/03 14:35:48.58 8AsXeoHo.net
>>69
レスありがとうございます
SB_系メッセージが発生しないアプリが多い理由が分かったような気がします
自作のステータスバー利用アプリをデバッガでステップインしてトレースすると、
>>49のソースではなく、こちらを通りました
barstat.cpp
BOOL CStatusBar::SetPaneText(int nIndex, LPCTSTR lpszNewText, BOOL bUpdate)
{
DefWindowProc(SB_SETTEXT, nIndex, lpszNewText);
}
どうやら、メッセージを飛ばさずに、既定のウィンドウプロシージャが直接呼び出されているようです
VC++でプログラムを作成した場合、自分でステータスバーを作成してウィンドウに表示したときに通るコードが>>49であり
VC++のMFCの雛形で作成されたフレームウィンドウに付属のステータスバーの場合はこちらを通るようです
ペイントはMFCで作成されているからこちらのソースを通りますよね、
ステータスバー固有のメッセージが発生しないのはそのせいですね、道理です