Visual Studio 2015 Part3at TECH
Visual Studio 2015 Part3 - 暇つぶし2ch574:559
15/12/06 21:29:44.11 NAZd77H+.net
IMEをgoogle日本語入力にしたところ直りました

575:デフォルトの名無しさん
15/12/06 22:17:58.17 NQ6kkq7S.net
Microsoft、「Edge」のJavaScriptエンジン「Chakra」をオープンソース化へ
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

576:デフォルトの名無しさん
15/12/06 23:27:19.12 Xbl/Cupz.net
アップデートしたらJavaがダウンロードできませんでしたって出たわ
エラー吐き捨てかよ
アプデート強行しやがって止める手段もないとか

577:デフォルトの名無しさん
15/12/07 00:27:01.75 jbvWKLHY.net
なんでエラーを最後の全部終わった後に投げてくるんだこの糞セットアップは

578:デフォルトの名無しさん
15/12/07 06:52:22.41 PFJ6xruc.net
>>568
まだマシ
Hyper-V Server なんて、インストールが正常に終了したから仮想マシン作って起動したら
この CPU では使用できません…
インストーラの最初でチェックしろよ…

579:デフォルトの名無しさん
15/12/07 07:24:11.50 YIpnxaHY.net
ハイパーヴァカどぇ~す

580:デフォルトの名無しさん
15/12/07 08:14:42.50 ALGL0upf.net
>>570
Bakaじゃなくて、Vakaなんだね。

581:デフォルトの名無しさん
15/12/07 08:27:25.20 3uGUNBz


582:D.net



583:デフォルトの名無しさん
15/12/07 09:16:40.19 earYbMVQ.net
>>567
kwsk.
Javaを使う機能って何か知りたい。
Androidも対応するとか有ったけど、Android開発に使うのかな?

584:デフォルトの名無しさん
15/12/07 10:33:39.82 Gr1cbq0h.net
>>573
VS2015正式リリース前のだからちょっと古いけどUpdate1でもそれ程変わっていない
URLリンク(msdn.microsoft.com)
ちなみにVS2015のインストーラはJavaSE 7u55(32bit)を放り込んでくるけど、手動でJavaSE 8u66(32bit)を導入した環境でも
環境変数変更してやれば一応は問題なく動作している

585:Office & Gamers @ 試験運用中(トリなしw
15/12/07 10:40:01.70 EIQdpH8t.net
素直にVS2008Expr使えば?w
Windowsよりデカイ開発ツールは使いにくいよw

586:デフォルトの名無しさん
15/12/07 11:05:05.42 134qDflq.net
C++のソリューションエクスプローラ、フォルダビューにも変えることができたんですね
これまでずっとフィルタ分類でイライラしながら作業していたのが一気にすっきりしました
ていうか、C++の開発でフィルタ分類って使いづらくないですか?

587:デフォルトの名無しさん
15/12/07 12:17:49.37 earYbMVQ.net
>>574
thx.
やはりAndroid絡みなのか。
動作確認にMobileのシミュレータでも使うのかな?
〉ちなみにVS2015のインストーラはJavaSE 7u55(32bit)を放り込んでくるけど、手動でJavaSE 8u66(32bit)を導入した環境でも
〉環境変数変更してやれば一応は問題なく動作している
最近8u66に更新したから、ひとまず問題ナシのようだ。(^∇^)

588:デフォルトの名無しさん
15/12/07 19:23:27.39 WNGtgL4v.net
アプデしたらunityがDLできなかったとかでたな

589:デフォルトの名無しさん
15/12/07 19:35:12.29 jbvWKLHY.net
そうなんだよ、DLできなかったやつすっぽかされんだぜ

590:デフォルトの名無しさん
15/12/07 19:36:24.96 jbvWKLHY.net
仕方ないからisoから入れ直したらエラーでなくなったわ

591:デフォルトの名無しさん
15/12/07 19:42:56.80 tBfENkIS.net
次のバージョンに期待するか。

592:デフォルトの名無しさん
15/12/07 21:00:20.29 VihOlipK.net
>>569
君には理解できないのかもしれないが、ライブマイグレーションが当たり前の
このご時勢、インストール時にいちいちはじかれていたら環境構築ができない
のですよ。

593:デフォルトの名無しさん
15/12/07 21:19:18.99 71D5tvBN.net
>>582
それはゲストOSの話じゃないの?
Hyper-V Server自体をライブマイグレーションするの?

594:デフォルトの名無しさん
15/12/07 21:32:02.89 MFFJ8WS3.net
>>582
インストールできても使えないのに、ライブマイグレーションがどうしたって?
マジで、理解できんわ w

595:デフォルトの名無しさん
15/12/07 22:06:54.23 PEnQDMwt.net
愛撫マイグレーゾーン

596:デフォルトの名無しさん
15/12/07 22:47:58.07 po6Ghubh.net
>>576
「すべてのファイルを表示」だよね?
2013のExpress for Windows Desktopじゃ項目がない・・・orz

597:586
15/12/07 22:49:26.87 po6Ghubh.net
いや、プロジェクトを選択したら出てきたわ。

598:デフォルトの名無しさん
15/12/07 22:51:47.83 yoL/7yb0.net
日本語表示に配慮したコーディング向けフォント「Source Han Code JP」v2が公開 - 窓の杜
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)

599:デフォルトの名無しさん
15/12/07 22:57:24.27 CTOO4zcz.net
Consolasとメイリオをデフォでリンクしてくれんかの

600:デフォルトの名無しさん
15/12/07 23:31:10.46 VihOlipK.net
>>583
nestedも知らんの?
少しは恥を知ったほうがいいと思う。

601:デフォルトの名無しさん
15/12/07 23:38:16.99 71D5tvBN.net
>>590
で、それに対応したHyper-V Serverがリリースされるのはいつなんだ?

602:デフォルトの名無しさん
15/12/07 23:53:33.52 Gg2y0BSp.net
>>588
ちょっと前に出たAdobeの奴と結局同じか...
コーディング用と言いつつこんなに横幅が広いのはセンスを疑うわ

603:デフォルトの名無しさん
15/12/07 23:57:12.25 MFFJ8WS3.net
>>590
だから Nested してたって動かないものは動かんのだよ
引っ込みつかなくなってるのか?
w

604:デフォルトの名無しさん
15/12/08 04:56:55.55 QxmgGgsj.net
コメントは英語だろ?普通

605:デフォルトの名無しさん
15/12/08 05:03:01.44 zE7lrY5y.net
>>588
「等幅」を謳わなくなったのは良いなw

606:デフォルトの名無しさん
15/12/08 07:07:06.00 QxmgGgsj.net
いまどきのフォントにはウンコのグリフもあるのか

607:デフォルトの名無しさん
15/12/08 08:56:46.23 AzMTBP32.net
こういうフォントってどういう層に需要があるんだろうな

608:Office & Gamers @ 試験運用中(トリなしw
15/12/08 17:56:58.05 IYZfB5Hu.net
Consolasの当て馬だよw
比べられて貶されると快感を得るという、Mな人たちw

609:デフォルトの名無しさん
15/12/08 18:11:22.30 k1kdoWpt.net
全角文字が文字通り全角サイズ(半角の2倍)なら検討したんだがね

610:デフォルトの名無しさん
15/12/08 18:40:56.46 QxmgGgsj.net
>>589
Meiryo Consolasっての作ったけどいる?

611:Office & Gamers @ 試験運用中(トリなしw
15/12/08 18:48:28.35 IYZfB5Hu.net
素直にMSゴシック使っとけw

612:デフォルトの名無しさん
15/12/08 21:06:43.95 XgLiVe2I.net
やっぱOsakaしか…

613:sage
15/12/08 23:57:59.12 x/iNyqEb.net
最初にDLしたVS Express 2015 for Windows10を使ってたんだけど、
VS Community って何か違うのでしょうか?
自分が少しでも触れるのはVB,C#なのですが、
どちらが使い勝手がいいでしょうか?
優しい方、教えてください。(*_*)

614:デフォルトの名無しさん
15/12/09 00:51:39.84 18d8r4kN.net
企業とか商売するんでなければCommunityを選ばない理由はない

615:デフォルトの名無しさん
15/12/09 12:03:51.10 BsR2ZZ/4.net
>>603
Express
Professionalに遠く及ばない限定機能版(その分動作は軽い)
ライセンス上仕事にも使える
Community
Professional相当(極一部で機能制限あり)
ライセンス上仕事にはほぼ使えない

616:デフォルトの名無しさん
15/12/09 16:35:59.95 jglzf9AZ.net
プロジェクトが300くらいあるソリューションで
プロジェクトごとのプロパティ設定を一覧したり一括で変更できる
方法とかツールはありますか?

617:デフォルトの名無しさん
15/12/09 17:15:18.05 Rqfa67Xy.net
中身はXMLなんだし、スクリプトでなんとか、、、そのための情報がまず必要か

618:デフォルトの名無しさん
15/12/09 17:25:54.17 AAB69OOG.net
Communityで作ったかどうか、exe見て分かるものなんですか?

619:デフォルトの名無しさん
15/12/09 17:36:00.15 UUeg9JiW.net
>>606
grep、置換

620:デフォルトの名無しさん
15/12/09 18:11:29.81 Q9tMqNIS.net
>>606
そびえ立つプロジェクトが出来上がった後じゃあれだけど
gypとかcmakeなどのプロジェクト生成ツールを使えば
共通する設定をまとめたりできるから便利かな

621:デフォルトの名無しさん
15/12/09 18:40:12.17 Iqe/zh3o.net
>>606
プロパティマネージャーで、プロパティファイルを共有すればいいんじゃね?

622:デフォルトの名無しさん
15/12/09 20:19:58.11 2j8cA7Bm.net
>>591
Windows Server 2016は
Hyper-VのゲストをHyper-Vにできる

623:デフォルトの名無しさん
15/12/09 20:32:54.54 N1ajag2L.net
VCのIntelliSenseでコメントまで表示してくれるのって
いつのバージョンからですか

624:デフォルトの名無しさん
15/12/09 20:50:45.21 frnSaqUx.net
>>612
Hyper-VはOSじゃねーよ
知識ひけらかしたいなら、正しく覚えろよカス

625:デフォルトの名無しさん
15/12/09 22:06:30.63 9jROjnOa.net
>>614
情弱爺いは恥ずかしいから出てくるな
Hyper-V Server も知らんのかよ
URLリンク(virtualizationreview.com)
In the simplest of configurations, one Hyper-V (running Windows Server 2016 or Hyper-V Server 2016) host could have one VM that runs Hyper-V Server 2016 and another virtual machine.

626:デフォルトの名無しさん
15/12/09 22:29:00.38 39uT8LjH.net
__interface
URLリンク(msdn.microsoft.com)
インターフェースクラスを明示できて便利そうだと思って使ってみたら、

>コンストラクター、デストラクター、または演算子を含めることはできません。
で、びっくりした。
仮想デストラクタ書けなかったら多態がまともに使えないと思うんだけど、
なんでこんな制約付けてるのかな?

627:デフォルトの名無しさん
15/12/09 22:31:07.62 AOd4Gc7U.net
>>616
そらinterfaceだからだよ。おまえが考えてるインターフェースクラスとは別モン

628:デフォルトの名無しさん
15/12/09 22:32:45.75 frnSaqUx.net
>>615
用語を正しく使えない馬鹿は氏ねって言ってるんだよ
Hyper-Vは単なるテクノロジで、OSならHyper-V Serverだろ?
>>612をちゃんと読めよ
正しく使うならゲストOS内でHyper-Vを使用できるとか、テクノロジならNested Hyper-Vだ
分かったか? 低脳

629:デフォルトの名無しさん
15/12/09 22:35:57.89 gxddxlzM.net
いやー、引っ込みが突かなくなった低能の粘着は
いつもながら哀れですなぁ

630:616
15/12/09 22:36:56.00 39uT8LjH.net
>>617
あー、多重継承とかして機能をどんどん実装していくみたいなヤツか。
ありがとう。

631:デフォルトの名無しさん
15/12/09 22:44:12.52 9jROjnOa.net
>>618
> 正しく使うならゲストOS内でHyper-Vを使用できるとか
お前… アホすぎるだろ w

632:デフォルトの名無しさん
15/12/09 23:07:12.23 frnSaqUx.net
>>621
URLリンク(www.publickey1.jp)
馬鹿は氏んでよし

633:デフォルトの名無しさん
15/12/09 23:14:18.74 5IOMP48I.net
そもそも現状のHyper-VのnestedはHyper-V on KVMが主流だし。
Windows ServerのホスティングなんてほとんどがWS on Hyper-V on KVMだね。

634:デフォルトの名無しさん
15/12/09 23:14:32.56 2j8cA7Bm.net
なぜ>>621にアホと言われたのか気づけないんだなこの馬鹿は

635:デフォルトの名無しさん
15/12/09 23:53:00.86 lYWcqWRD.net
ホストがHyper-V対応ならゲストもHyper-Vの恩恵を受けられるようになったってことやろ。

636:デフォルトの名無しさん
15/12/09 23:58:13.72 6cunJ1kl.net
他所でやれよバカどもが

637:デフォルトの名無しさん
15/12/10 00:23:57.88 iIKjFHi9.net
こういう奴らがソフト作ってたらそりゃバグだらけにもなるわな

638:デフォルトの名無しさん
15/12/10 00:31:39.07 f6VaY5r5.net
Update1入れたけど、起動時間は(たぶん)変化なかった
そろそろVSもインストール要件にSSD推奨とか書いた方がいいんじゃないかな…

639:デフォルトの名無しさん
15/12/10 06:48:35.61 U4LwATvV.net
>>622
なんだ、この頓珍漢なレスは w
マジで >>624 が言う様に何を指摘されてるのかも理解できてないのか?
そんなアホレス返す前に取り敢えず >>618 に書いた
> 正しく使うならゲストOS内でHyper-Vを使用できる
の Hyper-V が何ものかを説明しろよ

640:デフォルトの名無しさん
15/12/10 11:04:45.72 lJT9pHgM.net
>>629
だめだ。スレ違いなのでここで説明を開始するんじゃない。

641:デフォルトの名無しさん
15/12/10 11:06:25.82 ZCBKHuyO.net
>>628
今時HDDなんていねー。

642:デフォルトの名無しさん
15/12/11 07:33:46.95 qdMeKh85.net
馬鹿かおまえ。

643:デフォルトの名無しさん
15/12/11 08:02:43.66 YV4fREMK.net
コンピューターは仮装化してるけどVMをSSDの上に構築するお金は無かったな

644:デフォルトの名無しさん
15/12/11 08:15:59.25 7DodXpQ6.net
>>633
> コンピューターは仮装化してる
ハロウィンは終わったぞ

645:デフォルトの名無しさん
15/12/11 11:06:39.49 pqejM/XX.net
>>634
わろたww

646:デフォルトの名無しさん
15/12/11 19:54:09.66 NN7/IaZB.net
32bit向けだとWin32
64bit向けだとx64
なぜ64bitが追加されたときにWin64としなかったのでしょうか?
Win32 ⇔ Win64
x86 ⇔ x64
こんな風に対になってればイイんですが、
Win32 ⇔ x64
は美しくないです。

647:デフォルトの名無しさん
15/12/11 19:55:14.86 TC/KV6K1.net
Update1でどんだけ不具合直ってるかわくわくしてたら
セットアップエラーで起動すらしなくなったわ

648:デフォルトの名無しさん
15/12/11 20:18:22.24 F3MqlboC.net
>>636
x64とは別の64ビットアーキテクチャーがある(あった)からじゃない?
IA64とあともう一つ何か。

649:デフォルトの名無しさん
15/12/11 20:42:12.30 7hEsJRkD.net
普通にWin64だけど

650:デフォルトの名無しさん
15/12/11 20:56:11.76 7hEsJRkD.net
x86は命令セット
8086 80186 80286 80386 486
の命令たち
16bitでも32bitでも64bitでも
intelはx86-64とか言ってたな

651:デフォルトの名無しさん
15/12/11 21:19:03.23 raxP+hQz.net
>>636
全くもって同感。
x86 ⇔ x64 はamd64と好みが分かれそうだけどどちらにせよ
Win32 ⇔ x64 よりは4294967296倍マシだと思う。

652:636
15/12/11 21:42:24.62 NN7/IaZB.net
>>638
ああ、Itaniumですね。
すっかり忘れてましたw
う~ん、だとすると
x86、x64、IA64
みたいな感じでCPUの命令セットベースの名前にしてほしかったですね。
最近だったらARMも入ってきましたし。
>>641
ですよねー。

653:デフォルトの名無しさん
15/12/11 23:51:37.44 j/G3K1xY.net
armは凄い勢いで性能アップしてるね
うかうかしてるとその内PCのCPUもarmになるよ

654:デフォルトの名無しさん
15/12/12 00:33:53.35 AwwUCViP.net
x86用のアプリが動かないarm Windowsなんぞ糞だろう

655:デフォルトの名無しさん
15/12/12 00:43:16.44 Xfb6JgyW.net
Win32はWin32

656:デフォルトの名無しさん
15/12/12 00:54:40.02 YAdQZl9N.net
まあ.NETやストアアプリは普通にx86,x64,ARMですしおすし

657:デフォルトの名無しさん
15/12/12 01:03:48.02 f7pXrgkT.net
Win32はAPIの名称
64bitCPU向けはポインタの扱いなどは変わるがAPIそのものは変わらない
APIの体系そのものが変更されたWin16からWin32への移行時とは違う
逆に言えばAPIそのものを大幅に作り変えなくても32bitと64bitの間の
互換性が維持されているということでもある

658:デフォルトの名無しさん
15/12/12 06:31:24.09 5dKoSKZv.net
WOWって英語圏の感覚だとどうなんだろうな

659:デフォルトの名無しさん
15/12/12 06:46:32.35 VRZNkM93.net
>>1
デュエル・マスターズ Android版 ,i-OS版、公式 URLリンク(dm.takaratomy.co.jp)
デュエル・マスターズ対戦CGI ex
URLリンク(web.archive.org)URLリンク(www53.atwiki.jp)
デュエル・マスターズ(デュエマ)DM ONLINE 1.8a  /  VanGuard ONLINE 1.5a
URLリンク(web.archive.org)URLリンク(uhyohyohyo.sak)<)URLリンク(kiimaa.jugem.jp)
「カードファイト!!ヴァンガード」のネット対戦ができる公式オンラインゲーム「Cardfight!! Online」 2015


660:年冬スタート https://web.archive.org/web/20150809153724/http://supersolenoid.blog63.fc2.com/blog-entry-6886.html 遊戯王 Automatic Dueling System https://web.archive.org/web/20150809164855/http://www3.atwiki.jp/ads-wiki/pages/20.html 遊戯王 デュエル・オンライン https://web.archive.org/web/20150809171527/http://www31.atwiki.jp/vipdo/pages/15.html https://web.archive.org/web/20140628005202/http://do.yugioh-portal.net/ WIXOSS WEBXOSS http://webxoss.com/about_en.html http://webxoss.com/DeckEditor/ BG(ボードゲーム)Engine https://web.archive.org/web/20151209080842/https://bgengine.net/ https://web.archive.org/web/20151209172205/http://14owl.hateblo.jp/entry/2015/12/09/011234 アプレンティス  マジック:ザ・ギャザリング(MtG)オンライン化 http://homepage1.nifty.com/Q_Q/ap.html https://web.archive.org/web/20151202202725/http://homepage1.nifty.com/Q_Q/ap.html



661:デフォルトの名無しさん
15/12/12 06:48:24.74 VRZNkM93.net
【 オンラインTCGエディター 】   >>1,>>649
デュエル・マスターズ的な非電源TCGの 《 オンライン化ツクール系ソフト 》 制作の企画。
例えば、ガチンコ・ジャッジを直ぐにでも導入できる機能を持っておりながら、
当面それを扱わず単純化させておいて、事後的に導入拡張する際に当該システムを
ブロック構造の組み合わせで後付け挿入できるように予めシステム化してあるソフト(エディター)。
既存の非電源TCGを劣らずに再現できるならば大概のニーズに応えられる筈。
デュエマ、ヴァンガ、ウィクロス、ポケカ、デジモン、ゼクス、モンコレ、旧ガンダム・ウォー、ライブオン、ディメンション・ゼロ、シャーマン・キング、カードヒーローなど
のシステムを完全再現できるように設計するけど、他に此のTCGの此のシステムは再現希望とか有ったら書いて。
マジック:ザ・ギャザリングの全システムを完全に再現するのは無理だから、此れだけは必用だ!って部分のみリクエストして。
WEB通信での対戦は、個vs個、多数乱戦、チームvsチーム、個vsチームを可能な仕様とする方針。
設計思想は 《 RPGツクール 》 が良いかな?  他に、優れたエディター有ったら挙げてみて。
個人や企業などのベンダーが提示する開発費(見積もり)で折り合えば、発注する。

エディター群から基本コンセプトを絞り込む(もちろんオリジナルで優れた新ネタが有れば導入する)。

遊戯王OCGに関しては、タッグフォース、ADS、デュエルオンラインを発注先ベンダーに研究させる。
バトスピ、ヴァンガ、デュエマなど発売済みゲームソフトが存在してるTCGはベンダーに研究させる。

各社TCGを再現するテストプレイ ⇒ 更に改良や修正。

機能制限した下位版を制作しても原則として発売せず + 上位版デュエリ-グ用でサーバー稼動。

下位版を仮に発売した場合の改造および商用利用には、別途で当社との契約が必要。
さ~て、インド人ベンダーと日本人の翻訳用PGを見つけよっと!ww
スレリンク(entrance2板:-18番)

662:デフォルトの名無しさん
15/12/12 07:00:17.39 RrFopTx4.net
>>647
> 64bitCPU向けはポインタの扱いなどは変わるがAPIそのものは変わらない
元々そう言う思想なら、32なんてつけた奴がアホ
素直に WinAPI とでもしとけよ

663:デフォルトの名無しさん
15/12/12 11:57:48.99 ZB+9gnwS.net
URLリンク(ja.wikipedia.org)

664:デフォルトの名無しさん
15/12/12 12:35:34.06 npRd3MLZ.net
>>651
Win(16)->Win32 のときに Win32 とついた(20年前)
現状 64bit と呼ばれている奴は x64 という互換性最重視の小さな変更
いちいち名前を変える害の方が大きい
MSの考えは レイヤごと変えたいとあがいてるけど

665:デフォルトの名無しさん
15/12/12 12:46:05.94 Cj5qvh1X.net
そんなんよりdebug/releaseフォルダの場所とパスを統一してくれ

666:デフォルトの名無しさん
15/12/12 12:49:21.29 xW8hre/0.net
>>654
プロジェクトのプロパティで統一すりゃいいやん

667:デフォルトの名無しさん
15/12/12 13:39:00.78 Cj5qvh1X.net
そういうのが面倒だからだよ

668:デフォルトの名無しさん
15/12/12 13:48:51.75 AwwUCViP.net
そんなことより、デフォルトでランタイムライブラリがDLLになっているのを何とかしてくれ
普通どう考えてもスタティックだろ、今時は

669:デフォルトの名無しさん
15/12/12 16:43:44.21 JthWxUjI.net
そもそもDLLのメリットって何なの??

670:デフォルトの名無しさん
15/12/12 17:02:23.95 5dKoSKZv.net
>>658
URLリンク(msdn.microsoft.com)
.NETでDLL Hellが解消と謳ってたけど別種の問題が増えてる印象
VSスレなので質問です。
CommunityとExpressを同居させても動作に支障はないでしょうか?

671:658
15/12/12 17:05:19.00 JthWxUjI.net
>>659
ありがとう。
小規模なアプリだったらスタティックで十分だね。

672:片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
15/12/12 17:06:07.64 +qUXbAH4.net
>>658
ランタイムライブラリの更新が容易になる。
モジュールの共通化によりデータ量を節約できる。

673:デフォルトの名無しさん
15/12/12 18:17:55.15 Tlws6VKy.net
>>661
作者に断りもなしに勝手にライブラリを更新するのもどうかと思います‥

674:デフォルトの名無しさん
15/12/12 18:42:39.93 g/KFWTQl.net
>>662
そんな事、どうかと思うほうが、どうかと思います‥

675:デフォルトの名無しさん
15/12/12 18:44:12.08 g/KFWTQl.net
>>662
だいたい、更新ってのは、既存のライブラリを上書きするって意味で
改造するって意味じゃないでしょ

676:片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
15/12/12 18:54:38.77 +qUXbAH4.net
まれにランタイムライブラリに不具合が見つかることがある。
ランタイムライブラリがDLLならそれを交換するだけで(ビルド不要)、対処できる。

677:デフォルトの名無しさん
15/12/12 19:00:26.07 +oDJdeNt.net
ってことで、DLLのバージョン違いを任意に指定することができるようにしたのが.NETなんだよね
って、誰でも知ってるよね、失礼

678:デフォルトの名無しさん
15/12/12 19:50:40.62 Cj5qvh1X.net
>>659
ほんとそれ。何も変わってないw

679:デフォルトの名無しさん
15/12/12 20:08:04.39 npRd3MLZ.net
せいぜいプラグインを後づけできるくらい
共有DLLなんて滅ぶべき

680:デフォルトの名無しさん
15/12/12 21:04:14.53 X9vVWncH.net
少なくとも実害のあるデメリットなんてないので、それは暴論
保守の面から考えてもシステムDLLは共有であってほしいし
自分で作った関数をライブラリ化して使いまわすのにDLLは必要

681:デフォルトの名無しさん
15/12/12 21:40:49.07 7G0ybzbE.net
CLRのDLL読み込み規則はVB脳のお客さんが複雑なディレクトリ構造にDLLを配置して運用したいって聞かない場合に面倒
実務上DLL関連で感じたデメリットはこれぐらいかな

682:デフォルトの名無しさん
15/12/12 23:48:40.71 jVnoJwr2.net
C++使ってる場合STL関係が面倒くさくなる

683:デフォルトの名無しさん
15/12/13 02:29:38.96 Jgh5Vnm+.net
VC++のランタイムライブラリがデフォルトでDLLになってるのは本当にやめてほしい
ランタイムがDLLだと配布するのに面倒だから、デフォはスタティックにしてほしい
しかもVS2015からランタイムの一部をOSの一部にすることになったわけだが
そのOSの一部となったランタイムはWin10にしか無いわけで・・・
URLリンク(dev.activebasic.com)
こんな状況で誰がDLLのランタイムなんか使うんだよ

684:デフォルトの名無しさん
15/12/13 02:35:37.47 14Y9+gm3.net
>>672
おまえは何もわかっていない

685:デフォルトの名無しさん
15/12/13 03:19:58.00 uf/jrr8E.net
前半は好みの問題だからまあいいんだが
そこから「しかも」のくだりに入るのがよくわからん
ランタイムが最新OSの一部だろうが同梱して配布するのは前からじゃろ
app-local派としてはapp-localにすらSxSを強制させれてた頃が一番ぢごくですた

686:デフォルトの名無しさん
15/12/13 03:44:41.99 +Vk/bvQO.net
>>672 知ったか厨、恥を知れ。

687:デフォルトの名無しさん
15/12/14 04:02:39.78 63BWQNQ3.net
スタティックにしてもopenmp使うとスタティックじゃなくなる所をどうにかして欲しいけどな。
msvc使いながらopenmp使って完全にスタティックにする方法って誰か知ってる?

688:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 11:27:44.77 47dsvO6+.net
確かWin32って登録商標だよね

689:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 18:37:13.82 Ag+6b4jq.net
>>670
そゆときどうすんの?
AppDomain.AssemblyResolveイベントとかで読むの?

690:デフォルトの名無しさん
15/12/14 21:23:44.34 EZHIRgNS.net
要するにスタッテックリンクしとけば
何も問題は起きない。

691:デフォルトの名無しさん
15/12/14 22:50:04.50 1ewiA+as.net
>>678
構成ファイルを生成した

692:デフォルトの名無しさん
15/12/16 07:24:57.74 JxdBAlmf.net
>>636
System32とWOW64はほんと混乱するわω

693:デフォルトの名無しさん
15/12/16 08:20:24.52 U6MeUvI7.net
イッチョメ、イッチョメ wow!
思い出すわ

694:デフォルトの名無しさん
15/12/16 08:41:48.26 VuxlJzaM.net
64bit版の exe と dll を system32 に置いて
32bit版の exe と dll を wow64 に置いてください
ってユーザーサポートで返事して一般ユーザーに通じるんだろうか
設計した香具師は何考えてこんなことに

695:デフォルトの名無しさん
15/12/16 10:00:34.86 rb3jHpNl.net
過渡期の混乱だけで、32ビットはすぐに滅ぶと思ってたんじゃね?

696:デフォルトの名無しさん
15/12/16 10:03:41.91 0PoJkCBk.net
system64であるべきだったな

697:デフォルトの名無しさん
15/12/16 10:33:56.75 3ehTxseA.net
>>685
ほんとそれ
>>683とか今の仕様は何らかの理由があるんだろうけどマジで意味不明

698:デフォルトの名無しさん
15/12/16 10:38:36.14 0PoJkCBk.net
Win3.1の時代はsystemだったじゃんね
16ビットの頃
そしてWinNTでsystem32が出来た。
いたって自然
なのに・・・

699:デフォルトの名無しさん
15/12/16 11:52:40.27 x1Vo2rKZ.net
system32を残したのはパス名をハードコードしたレガシー資産が多すぎたからと当時書かれてた覚えがあるな

700:デフォルトの名無しさん
15/12/16 12:59:21.54 m5hXWPYq.net
当時ちゃんとしたAPI用意しとかなかったから直接叩く馬鹿が増えたんじゃないのか

701:デフォルトの名無しさん
15/12/16 13:03:35.18 IXxv84Kl.net
exe にしろ dll にしろAPIを叩いているのだが

702:デフォルトの名無しさん
15/12/16 13:17:19.34 m5hXWPYq.net
>>690
あなたは普段周りの人から良くバカって言われてませんか?

703:デフォルトの名無しさん
15/12/16 13:35:04.48 x1Vo2rKZ.net
user32/gdi32などDLL�


704:nの32が残っちゃったのも同じ理由だな もっともsystem32はGetSystemDirectory()で拾えるのに対しDLL名はエイリアスで取る方法が無いけど



705:デフォルトの名無しさん
15/12/16 14:39:11.23 6rtuipyq.net
Update1に更新してからMobile Emulatorのサポート対象に10586が追加されたけどUWPアプリのデプロイに失敗する
10240は問題ないけど、10586は必要なデータがまだ利用できないとかエラーメッセージが出て強制終了する
自分の環境だけの問題?
皆は問題出ていない?

706:デフォルトの名無しさん
15/12/16 15:03:13.91 6rtuipyq.net
先の書き込み訂正
無印からUpdate1に更新した開発マシン(1台)では問題なかった
Update1統合済みのインストーラから環境構築した開発マシン(2台)でだけ発生してる
どうやら統合済みのバイナリでは何かのモジュールが抜け落ちている模様

707:デフォルトの名無しさん
15/12/16 15:43:51.86 6rtuipyq.net
不足分はこの2つっぽい
Microsoft.NET.CoreRuntime.1.0/x86 ApplicationPackage Ver1.0.23430.0
Microsoft.VCLibs.140.00.Debug/x86 ApplicationPackage Ver14.0.22929.0

708:デフォルトの名無しさん
15/12/16 16:56:56.20 6rtuipyq.net
自己解決
一旦WindowsSDKをアンスコした後、RTMのSDK(10.0.26624.0)をインスコし、続けてUpdate1のSDK(10.1.10586.15)を上書きすれば解決した
スレ汚し失礼

709:デフォルトの名無しさん
15/12/16 20:03:45.65 zPP9xFp+.net
>>683
ワロタw

710:デフォルトの名無しさん
15/12/16 20:05:08.53 WoVXrJy8.net
system32 ← 64bit
syswow64 ← 32bit
紛らわしい

711:デフォルトの名無しさん
15/12/16 20:13:21.87 zPP9xFp+.net
最強の虎 → 龍撃拳
無敵の龍 → 虎煌拳
紛らわしい

712:デフォルトの名無しさん
15/12/17 01:00:21.11 Ppghy5TL.net
あの、アホな質問で申し訳ないのですが、
アプリのアイコンって皆さんどうやって作ってるんですか?
PhotoShopなどの高価なアプリは持ってません
これ使ってるとか、これが便利とか教えていただけると助かります
あ、出来るだけ無料でお願いします

713:デフォルトの名無しさん
15/12/17 01:15:35.58 mmuAsCXm.net
>>700
これでも使っとけ
URLリンク(blogs.msdn.com)

714:デフォルトの名無しさん
15/12/17 02:14:29.68 Oj3mSfFD.net
GIMP, Inkscape, paint.net などの無料ソフトは?

715:デフォルトの名無しさん
15/12/17 02:24:44.11 2cFfU9yl.net
>>700
お絵かきの才能ゼロだからVS付属のアイコンを加工して使うことが多いな。
ツールは@Icon変換とGIMPが基本。
ライセンス関係で揉めるの厭わないならweb上でフリーをうたってるアイコンも結構あるよ。
俺は怖くて使わないけど

716:デフォルトの名無しさん
15/12/17 02:28:44.44 lpZMXbtG.net
ライセンスフリーを謳ってるアイコンで何故ライセンス関係で揉める

717:デフォルトの名無しさん
15/12/17 02:33:35.86 2cFfU9yl.net
>>704
いろんなパターンがあるけど例えば公開している人が佐野さんみたいな人じゃない保証はないよね。

718:デフォルトの名無しさん
15/12/17 02:35:55.57 uAOfrDRi.net
アクセス稼ぎに拾ってきた画像を集めてるサイト結構あるな
バナーだらけでやたら重い

719:デフォルトの名無しさん
15/12/17 02:50:04.90 Ppghy5TL.net
ありがとうございます、まだWindows Formアプリ作っているので
Windows Store App Logo Makerではなく@Icon変換で変換しました
元画像はGraphics.DrawLineなどで幾何学模様を描くアプリを自作しましたが、
次はInkspaceやGIMPを使ってみたいと思います

720:デフォルトの名無しさん
15/12/17 03:05:49.98 Ppghy5TL.net
次に俺は「アイコンが


721:変わらない」と言う 「うーん、アイコンが変わらないなぁ、はっ!」 どうやらキャッシュ消さなきゃいけないんですね・・・



722:デフォルトの名無しさん
15/12/17 05:30:08.43 lpZMXbtG.net
>>705
君のリア友の名前出されてもそんな人知らんわw

723:デフォルトの名無しさん
15/12/17 05:40:27.08 5rdCvLPs.net
> 709
ボケなのか、世間を知らないのか...

724:デフォルトの名無しさん
15/12/17 06:42:54.26 lpZMXbtG.net
>>710
冗談で言っただけなのでマジレスやめてw

725:デフォルトの名無しさん
15/12/17 06:57:08.05 udoWPbu9.net
VS付属のアイコンってライセンスフリーなのか?

726:デフォルトの名無しさん
15/12/17 07:15:48.07 bIy/3y3X.net
Visual Studio Image Library
URLリンク(www.microsoft.com)
Microsoft Azure, Cloud and Enterprise Symbol / Icon Set - Visio stencil, PowerPoint, PNG
URLリンク(www.microsoft.com)

727:デフォルトの名無しさん
15/12/17 07:36:45.21 sAKcZWeZ.net
>>700
俺はBlendとこれを使ってる
URLリンク(www.microsoft.com)

728:デフォルトの名無しさん
15/12/17 12:52:23.45 PhSTKqMG.net
>>713
何を言いたいのかよくわからんが、改変許諾なんてどこかに書いてあるのか?

729:デフォルトの名無しさん
15/12/17 13:11:24.38 s64SoHyw.net
>>715
urlにもろあんじゃん
>By downloading and using the Microsoft Visual Studio 2012 Image Library you agree to the terms of the Microsoft Software License Terms (link).

730:デフォルトの名無しさん
15/12/17 14:04:52.48 Szn4FINI.net
>>700
URLリンク(instany.seesaa.net)
URLリンク(ht-deko.com)

731:デフォルトの名無しさん
15/12/17 20:45:35.13 QUy3zX3H.net
FTDIのシリアル=USB変換チップのこと質問していいですか?
3日ほど色々やっても解決できないことがありまして・・・
FTDIのチップでUART通信してるんですが
通信速度が遅いとき、速いときがランダムで発生します。
速度は3倍近く違うので実用性に影響でてます。
FTDI.setlatency(1)にはしています。
通信内容にデリミタはつけているのですが、デリミタで割り込み発生させる方法はあるのでしょうか?

732:デフォルトの名無しさん
15/12/17 20:58:32.34 sPR2mGy/.net
>>718
通信相手は何?フロー制御はしてるの?
>デリミタで割り込み発生させる方法はあるのでしょうか?
あるわけない。

733:デフォルトの名無しさん
15/12/17 21:22:05.49 PhSTKqMG.net
>>716
どこに「改変」について書いてあるんだ…?

734:デフォルトの名無しさん
15/12/18 13:10:47.36 eIOH06Gg.net
Windows向けにClangをフロントエンドとして使う機能なんて評価版出てたのね
URLリンク(blogs.msdn.com)

735:デフォルトの名無しさん
15/12/18 17:11:24.98 mbvyIjbK.net
マイクロソフトは昨夜、Windows Updateを自動更新設定にしているWindows7/8.1ユーザーに
Windows10へのアップデートを促す広告を表示するKB3035583を再び配信しました
なおKB3035583の配信は6回目になります
入れたくないユーザーは注意してください
URLリンク(www.infoworld.com)

736:デフォルトの名無しさん
15/12/18 17:18:50.46 ij3/px07.net
>>722
スレチだがありが�


737:スい情報だな



738:デフォルトの名無しさん
15/12/18 17:26:29.09 LcpSiDxD.net
予約のキャンセルが出来なくなっていてワロタ

739:デフォルトの名無しさん
15/12/18 18:31:08.20 LQ+VNahf.net
ハードも無償で配ってくれるなら乗り換えたのにね

740:デフォルトの名無しさん
15/12/18 19:52:47.45 Ende2jus.net
今後VS2015使うのであればWin10でないと有難みも薄いだろ
Win8.1以下であればVS2013のままで十分

741:デフォルトの名無しさん
15/12/18 20:45:55.56 KTvZ3JCz.net
VortualBox上のwin8でも10へのアップグレード促されたが
本当にアップグレードできるのか

742:デフォルトの名無しさん
15/12/18 21:01:32.94 aALELz7q.net
>>727
結果を教えてくれ

743:デフォルトの名無しさん
15/12/18 21:05:08.36 VF31chI6.net
>>725
貧乏人はアップグレードしなくてよし

744:デフォルトの名無しさん
15/12/18 21:53:38.12 5uMc3rQu.net
なぜできないと思ったのか

745:デフォルトの名無しさん
15/12/18 23:19:06.58 TUiXBFTA.net
プログラマはMacを使ってるってマジ?
スレリンク(news板)

746:デフォルトの名無しさん
15/12/18 23:24:12.45 ijBOSCw7.net
>>724
xで閉じるんだよw

747:デフォルトの名無しさん
15/12/19 13:13:47.76 TUDQvVSf.net
>>722
昨日気づいて非表示にした

748:デフォルトの名無しさん
15/12/19 13:19:46.08 TUDQvVSf.net
>>719
FTDIのft245で通信してるけど
レイテンシー0にして実装したところ
速かったり遅かったりする
.net3.5つかってます
受信はスレッド作って無限ループ
受信バッファ監視してパケット完成したらフラグをたてる
メインスレッド側はフラグを監視して
データフレーム見てる
通信失敗はなくて
ただ唐突に遅くなることがある
windowsがレイテンシーに対応できてないようなそんな感じ

749:デフォルトの名無しさん
15/12/19 13:47:12.55 I2izkXn2.net
どこのVSスレもVSとは無関係なスレチばっかだな
ftd2xxを叩いてやってるか?

750:デフォルトの名無しさん
15/12/19 14:22:18.06 XnX2u6Cy.net
>>734
FT245って俺も昔仕事で使ってたけどシリアルじゃないじゃんw
あれはUSB-パラレルの変換ブリッジだよw
漠然と遅くなるとか言われても誰も問題を把握できないよ。
デバイス側からどの程度のレートでデータを送ってるとか、転送速度をどうやって
測定してるかとか書かないと。
個人的には単に速度の測定方法に問題があるだけだと想像する。
FSのUSBには1ms間隔のフレームというものがあって...とか、バルク転送がどういうものかとか理解してる?

751:デフォルトの名無しさん
15/12/19 17:25:22.48 KSRBEYEJ.net
>>735
D2XX使ってみたけど変わらなかった
>>736
測定というよりデータ送信、受信のペアを
2万回くらい繰り返す通信ソフトを作ってて速度が出ない
10分くらい掛かる場合と2分で終わる場合がある。
自分のPCでは速い場合と遅い場合があるんだが
同じスペックの他人のマシンだと常に遅い
最初遅かったのはレイテンシがデフォの16msだったのが原因だったようで
1msにしたら速くなったんだが、何かの拍子で16msレベルの速度に落ちることがある。
getLatency()で値をとってみたが1msなんで設定は成功してる。
もうわからん

752:デフォルトの名無しさん
15/12/19 17:35:48.59 XnX2u6Cy.net
>>737
PC側のアプリの設計の問題や勘違い(バグ)の問題かもしれないし、
環境(ハード含む)の問題かもしれないし、デバイス(FTDIのICとマイコン間の通信)の問題かもしれない。
確実に言えるのはそんな曖昧な情報だけじゃエスパーにしか原因は分からない。
あと、最低でもUSBの基本とFTDIの資料(転送効率の最適化に関する資料があったはず)
ぐらい読んで理解してからじゃないと無駄に時間を浪費するだけだと思うよ。

753:デフォルトの名無しさん
15/12/20 00:02:15.74 r6YW5xHp.net
すいません、ものすごく初歩的な質問させてください
VS Community 2015
Version 14.0.24720.00 Update 1
C++でOpenCV2.4.11を使おうとして自宅のPCにVC++をインストールしたんですが、
サンプルコードをビルド後に「デバッグなしで開始」を選択するとcmd.exeが立ち上がった後一切動作しません
OpenCV

754:デフォルトの名無しさん
15/12/20 00:03:12.50 KkGGgVF0.net
OpenCV

755:デフォルトの名無しさん
15/12/20 00:14:57.18 r6YW5xHp.net
>>739
すみません途中で書き込んでしまいました
OpenCVの導入を間違えたのかと思い、手順をチェックしたのですが特に問題は見つからず
その後とりあえずprintfでHello Worldと表示させるだけの単純なプログラムをビルドしてみましたが、同様にcmd.exeが立ち上がるだけで何も出来ませんでした
エラー等は一切出ません
色々ググってみましたがそれっぽい記事が見つからなくて困ってます
本当に素人丸出しの質問で申し訳無いのですが、この場合どうすればいいのでしょうか?

756:デフォルトの名無しさん
15/12/20 01:49:44.44 EDwvtH9g.net
まずは該当スレに移動することじゃね?

757:デフォルトの名無しさん
15/12/20 04:52:48.13 A8KVTPtV.net
visualstudioもeclipseみたいにコンソールを新規ウィンドウじゃなくてビューで表示できたらなぁ
複数の開発環境使ってるとそういう細かい部分が気になったりするんだけど慣れるしかないわな

758:デフォルトの名無しさん
15/12/20 05:01:05.05 aVs6V+oV.net
デバッグ出力すりゃええだけちゃうん?

759:デフォルトの名無しさん
15/12/20 05:09:40.53 A8KVTPtV.net
そうなんですけど、coutみたく型気にせずに楽に出力出来たらなぁと
と愚痴っておいてなんなんですが、調べてみたらちょっと手を加えたらそれっぽいことできそうですねこれ・・・

760:デフォルトの名無しさん
15/12/20 06:02:04.03 LGKi1+qm.net
>>743
>>745
URLリンク(support.microsoft.com)
ほい

761:デフォルトの名無しさん
15/12/20 06:32:05.81 A8KVTPtV.net
>>744 >>746
色々助言もらえて助かりました
ただ結局、scanfcinは出力ビューではまかなえなさそうですし、やっぱりそっくりそのままとはいかなさそうです
とりあえずテンプレート作ってこうかと思います

762:デフォルトの名無しさん
15/12/20 10:27:19.87 2R1JBddu.net
windowsフォームアプリが作れないんだけど
プロジェクト作成時に選択肢がない
あとあとツールボックス表示も出来ない

763:デフォルトの名無しさん
15/12/20 10:32:29.17 t2HevVQB.net
>>748
まだそんなもん使う気か

764:デフォルトの名無しさん
15/12/20 10:36:48.96 2R1JBddu.net
>>749
WPF使いにくいからフォームがいい
あと13の時作ってたプロジェクトがあるし

765:デフォルトの名無しさん
15/12/20 10:50:44.83 +3Jbpjhp.net
右側から表示されるアクションセンターを表示できないようにする方法はどうしたらいいでしょうか。
VBやC#で制御でなくても、システム設定やレジストリ変更でも構いません。

766:デフォルトの名無しさん
15/12/20 11:04:20.91 8RLYRFXT.net
>>739
allocconsole

767:デフォルトの名無しさん
15/12/20 11:06:04.98 aff6rPUa.net
>>748
どのWindowsにどの版をどうやってインストールした?
そして、どの言語の話?
もしかしてC++/CLIの話ならプロジェクトテンプレートには無いかも
この辺見てみて
URLリンク(hisaming.blog.fc2.com)

768:デフォルトの名無しさん
15/12/20 11:11:52.90 2R1JBddu.net
>>753
win10にvs2015無料版をインストーラーでインストールした
c++/cliじゃなくてc#でしてる

769:デフォルトの名無しさん
15/12/20 11:18:16.79 U9gshasK.net
URLリンク(farm1.staticflickr.com)
あるじゃん

770:デフォルトの名無しさん
15/12/20 12:30:25.28 2R1JBddu.net
ない
URLリンク(www.dotup.org)

771:デフォルトの名無しさん
15/12/20 12:41:44.44 aVs6V+oV.net
Microsoft Blend for Visual Studio
_人人 人人_
>  Blend  <
 ̄Y^Y^Y^Y ̄

772:デフォルトの名無しさん
15/12/20 12:57:52.60 2R1JBddu.net
>>757
確かに2015になってからアイコンにBの文字がついたとは思っていたけどこれが原因なの

773:デフォルトの名無しさん
15/12/20 13:07:47.22 +DBZhz0a.net
糞わろた
bmpでうpしてるし。vs使うなんて無理だろ

774:デフォルトの名無しさん
15/12/20 13:10:52.57 2R1JBddu.net
bmpって駄目なのか

775:デフォルトの名無しさん
15/12/20 13:42:43.25 aff6rPUa.net
他の人がBMPでアップしてたらそれ見るのめんどくさくない?

776:デフォルトの名無しさん
15/12/20 13:50:35.89 8RLYRFXT.net
ブラウジャによる

777:デフォルトの名無しさん
15/12/20 14:17:06.83 2R1JBddu.net
>>761
すまん。そういう事か
専ブラだから気にしてなかった
今度からjpgとかで上げるわ

778:デフォルトの名無しさん
15/12/20 14:39:36.12 aff6rPUa.net
>>763
ついでに.htmlも外したやつで頼む。
専ブラにもいろいろあるしWindowsばかりじゃないからね

779:デフォルトの名無しさん
15/12/20 15:03:17.32 2R1JBddu.net
>>764
了解
今VS再インストールしてる。Bがついてないほうの

780:デフォルトの名無しさん
15/12/20 17:26:09.06 2R1JBddu.net
再インストールしたら出てきた~>>757ありがとう

781:デフォルトの名無しさん
15/12/20 17:48:04.65 VMy7yAQe.net
やれやれだぜ

782:デフォルトの名無しさん
15/12/20 23:09:46.90 2R1JBddu.net
あともう一つ
クラスの予測変換とかにドットネットフレームワークのドキュメントが表示されるやん?あれを日本語化したいんだけどどうすればいい

783:デフォルトの名無しさん
15/12/20 23:17:05.52 xg++agn4.net
MSが対応するのを待て
ただ下手に機械翻訳されるよりは英語の方がマシかもしれんが

784:デフォルトの名無しさん
15/12/20 23:31:30.94 OcrThgtH.net
いつの間にかWDKやADKが更新されていたんだな
update1後のVS2015附属のSDKと同じバージョンになってる
最近新しくVS2015update1をインストールした開発マシンに従来のHLK入れようとして蹴られたので気付いたわ
なおWDK(HLK)は使わなくても一応放り込んでおくのが趣味なので気にしないように

785:デフォルトの名無しさん
15/12/21 05:23:11.54 Jphf1UYv.net
>>693だけどWDK関係がSDKと同一バージョンになったと聞いて、SDKだけが新旧両方残っているのは
おかしいと思って再度検証してみた。
結果は、RTMとupdate1の両方のSDKをアンスコした後、update1のSDKだけを再インスコするだけで
問題なかった。
ただ、VS2015update1をカスタム全選択でクリインした時に導入される2種類のSDKのうちRTM時からの
SDKだけをアンスコしただけでは障害が発生する。
一旦、両方ともアンスコした後でupdate1のSDKだけを再インスコすることが必要みたい。

786:739,741
15/12/21 12:24:47.99 99r/A95H.net
>>752
レスありがとうございます。
調べてみたところ、allocconsoleはWindowsアプリケーションでコンソールを使用するための関数でしょうか?
後出しで申し訳無いのですが、コンソールアプリケーションでのプログラムです
コンソールアプリケーションで
#include <stdio.h>
int main () {
 printf(”Hello World¥n”);
 return 0;
}
すらも動きませんでした
>>742
C++相談スレに該当の開発環境のスレで質問するよう書いてあったのでここかと思いました
スレ違いをしてしまいすいませんでした
該当スレ探してきます

787:デフォルトの名無しさん
15/12/21 12:44:38.26 x6st9rMu.net
プログラムが実行されてHello Worldを一瞬だけ表示して
その後すぐreturnしてプログラムが終了しているから
実行されてないように見えているだけ・・・ではないよね?

788:デフォルトの名無しさん
15/12/21 13:26:25.71 +gb1Psu3.net
まあデバッグ無しで開始、したんならコンソールは残るけど
実行しない根拠がわからん、実行してるけど文字が見えてないだけじゃないのか

789:デフォルトの名無しさん
15/12/21 17:48:39.29 bqsP7T8n.net
>>769
英語の偏差値40以下の俺に言われても無理としか

790:デフォルトの名無しさん
15/12/21 18:14:00.52 1HvlxK+M.net
まさか知らないということはないと思うけど
#include <conio.h>
#include <stdio.h>
int main () {
 printf(”Hello World¥n”);
kbhit();
 return 0;
}

791:デフォルトの名無しさん
15/12/21 18:14:36.99 xV92Fxc4.net
getchar(); 使ってるわ

792:デフォルトの名無しさん
15/12/21 18:43:54.19 +gb1Psu3.net
止める必要があるのはデバッグ時、デバッグ無しで実行なら
終了時に「何かキーを押せ」で止まる
そもそもデバッグ時ならブレークポイントで止めりゃいいし

793:739,741
15/12/22 02:07:06.39 GeMnM+Ex.net
レスありがとうございます
他に該当しそうなスレを見つけられなかったので、スレ違い覚悟でここを使わせてください…
>>772のプログラムを古いWin7のマシン(VC++2010)で実行すると
URLリンク(imgur.com)
当然こうなったのですが、問題のマシン(Win8.1 Pro 64bit)だと
URLリンク(imgur.com)
こうなります
キー操作などは一切効かず、×を押すと普通に消えます
一瞬Hello Worldが出力されている様子もありません
>>776さんのコードでも同様の結果となりました
ちなみにデバッグを開始すると、「操作に予想以上に時間がかかっています」
と表示されいつまで経っても動きません
どうもプログラムじゃなくて、PC側に問題があるのでは…?
と思い一応再インストールしてみたのですが、何も変わりませんでした

794:デフォルトの名無しさん
15/12/22 04:28:29.96 Ca/2LP3t.net
なにこれ?こわれてるんじゃないの?

795:デフォルトの名無しさん
15/12/22 06:39:42.38 UrMIE9ar.net
開発環境系はDRM系のアプリと相性悪いよ
電子書籍リーダーとかオンラインゲームとか

796:デフォルトの名無しさん
15/12/22 07:06:13.14 7wWwuT9q.net
俺ならOS再インストールからやり直すな

797:デフォルトの名無しさん
15/12/22 20:46:44.13 AWtkz1LW.net
VS2008のころにこんなバグがあった記憶がなきにしもあらず

798:デフォルトの名無しさん
15/12/22 23:11:00.36 cKeEScwr.net
なんかくるっぽ
Windows?10 Developer Preview - Windows アプリ開発
URLリンク(dev.windows.com)
開発者向け Insider Preview は、Windows 10 の Windows SDK および開発者向けツールの正式発表に集中している間、一時的に保留状態になります。

799:デフォルトの名無しさん
15/12/23 00:12:27.30 A0sZpRMQ.net
WindowsもMSも存在感がどんどん稀薄になってるな...

800:デフォルトの名無しさん
15/12/23 04:22:15.87 lAQ4tOUU.net
MSも全て自社製品で賄おうとするよりは、サードパーティ製品取り込んでいく方針だからね
だけどUnity、UE4、Cocosの統合はもう少しなんとかならんかったのか?
せめてプロジェクトテンプレートで管理出来るようにはして欲しいが

801:デフォルトの名無しさん
15/12/23 09:20:37.76 2F8TsTF+.net
MSは人類の進化にとっては邪魔な存在だったと思う

802:デフォルトの名無しさん
15/12/23 09:44:39.37 FRM+uP3J.net
IBMとMSが決別した時点で現在に至る道筋は


803:決まったのだよ OS/2の共同開発が順調に進んでWindows3.0が世に出ることがなければ歴史も変わっていたかも知れんが



804:デフォルトの名無しさん
15/12/23 10:26:17.84 hLF9iyUI.net
OS/2はジェット機、Windowsはプロペラ機、そんなことが言われていた時期もありました。。。

805:デフォルトの名無しさん
15/12/23 11:23:05.90 2F8TsTF+.net
OS/2は標準でTCPスタック持ってたんですか

806:デフォルトの名無しさん
15/12/23 11:27:48.13 Ouk9W9pK.net
あのころはSNAとかトークンリングがIBMのメインだったからなあ

807:デフォルトの名無しさん
15/12/23 11:42:37.10 zIlaW9Jb.net
640KBの壁があってコンベンショナルメモリが足りない!とか騒いでいた頃か
Windowsと言っても実質はMS-DOSだったからな

808:デフォルトの名無しさん
15/12/23 12:09:55.98 Ouk9W9pK.net
OS/2は80286のプロテクトモード使ってたよね
Windows/386より前の時代だっけか

809:デフォルトの名無しさん
15/12/23 12:35:40.61 vUbk1hTo.net
winも同じでしょ

810:デフォルトの名無しさん
15/12/23 12:52:44.74 ydhwYjA+.net
80286のプロテクトモードはいろいろ問題のある代物だから使ってなかったろ。
OS/2が無理して使ってたくらい。

811:デフォルトの名無しさん
15/12/23 13:48:35.51 I1H9KSbr.net
別に無理してた訳でもないだろ
初めからプロテクトモード一本で動作させるだけなら問題はなかった
リアルモードとプロテクトモードの移行に問題があったから、MS-DOSとの互換性が確保できなくて
当時のWindowsでは使えなかっただけ

812:デフォルトの名無しさん
15/12/23 14:54:34.78 Bay2doKJ.net
os/2なんて糞

813:デフォルトの名無しさん
15/12/23 15:12:28.94 5/esb83h.net
その通り
MSとWindowsは人類の進化にとって不可欠の存在になったのだ

814:デフォルトの名無しさん
15/12/23 15:35:40.35 MJdV8aRk.net
>>796
そこで 80286 LOADALL!

815:デフォルトの名無しさん
15/12/23 16:28:06.97 qOlW9cmi.net
>>784の意味がよくわからんな
Insider Previewに開発者向けエディションなんて無い気がするけど

816:デフォルトの名無しさん
15/12/23 18:58:36.92 dBnh5lhC.net
Windows 10 の 11 月の更新プログラムをサポートするために Windows 10 ソフトウェア開発キット (SDK) を更新しました。
SDK は、こちらからご利用いただけます。
URLリンク(dev.windows.com)

817:デフォルトの名無しさん
15/12/23 19:01:54.26 dBnh5lhC.net
あれ、10.1.10586.15のままみたいだが・・

818:デフォルトの名無しさん
15/12/23 19:23:15.28 FRM+uP3J.net
英語版のサイト見て勘違いしたのならまだわかるが、日本語版のサイトの説明見ても理解できんのか?
>>784のリンク先の説明をよく確認しなさい

819:デフォルトの名無しさん
15/12/23 19:32:14.95 FRM+uP3J.net
念のため 11月の更新というのは Windows10Version1511 でそれをサポートする VS2015 の update1 のことな
スタンドアローンSDKの10.1.10586.15は、update1に含まれているのと同じもの

820:デフォルトの名無しさん
15/12/24 06:41:09.34 0DwMezyK.net
ごめん本気で分からない

821:デフォルトの名無しさん
15/12/24 20:33:14.46 8h3Z9fK0.net
>>800
IP自体が開発者向けでしょ
(開発者に入れてテストしろとも言ってるし)

822:デフォルトの名無しさん
15/12/24 20:40:51.40 CUc86kNP.net
細かいこと言うならInsider Preview for DevelopersってのはSDKとかのこと
> Insider preview for Developers
> Get early access to Windows SDK and Windows 10 Mobile Emulator preview releases
> as our development of Windows 10 and the Universal Windows Platform continues.

823:デフォルトの名無しさん
15/12/26 03:45:59.19 Kpdfg8H1.net
今更だけどVS2015ってDVD-Rには焼けないサイズなんだなw
激遅回線だとダウンロードに10時間以上掛かるとか参るわ

824:デフォルトの名無しさん
15/12/26 03:59:08.90 hr6eiRVX.net
DVD-RではなくてUSBメモリにiso保存しておいてマウントすればいいだろ

825:デフォルトの名無しさん
15/12/26 04:01:31.54 OU53Wrg7.net
>>808
ADSL?

826:デフォルトの名無しさん
15/12/26 04:09:50.03 Csck4rBp.net
繰返しインストールしたいとか複数のマシンにインストールしたいとかではなくて
最初の1回目のダウンロードがキツイということじゃないのか?
まあ高速回線のネカフェでも利用するとかやり方はいくらでもあると思うが

827:デフォルトの名無しさん
15/12/26 14:25:50.20 Kpdfg8H1.net
>>810
Wimax。
ADSLも使えない田舎だし光は高いから仕方なく使ってるけどそろそろ限界かも
使ったことないけど、6GのisoってDLのDVDなら焼けるのかな?

828:デフォルトの名無しさん
15/12/26 20:39:47.36 XkTFztWY.net
誰かVisual Studio Professional 2015 Update 1のisoのハッシュ値教えて下され。
なぜか公式に出てないよねこれ?

829:デフォルトの名無しさん
15/12/26 21:45:54.32 1JsqxOcS.net
vs2015.1.vsu.iso 3,965,278,208
SHA-1: 5F7B12970B484265259397F9F4C3FDB75A8949F2

830:デフォルトの名無しさん
15/12/26 22:13:36.66 XkTFztWY.net
>>814
ありがとう。
でも知りたいのは"vs2015.1.pro_jpn.iso"のハッシュ値。
最初に書くべきでしたね。

831:デフォルトの名無しさん
15/12/26 23:01:35.75 EBhUpJeI.net
>>815
氏ね、カス

832:125
15/12/27 00:23:22.33 6yyg7AI6.net
>>812
isoファイルなら、windowsの標準機能でディスクドライブとしてマウントできるから、DVDに焼く必要ないんじゃない?

833:デフォルトの名無しさん
15/12/27 00:33:31.17 XKRjrpJA.net
>>817
うん。単純に好奇心。

834:デフォルトの名無しさん
15/12/27 16:47:10.40 5r07SWih.net
microsoftの無料の勉強会でハードコードは
絶対にやめてくださいっていう事を複数回聞いたな・・・

835:デフォルトの名無しさん
15/12/27 16:51:04.67 KnvmFPQX.net
真面目に聞いてこじらせるととくにリソース関連でごちゃごちゃになるからほどほどに無視だなw

836:デフォルトの名無しさん
15/12/27 18:10:05.01 zGVY6mFV.net
特に問題なけりゃぁ、ガンガンハードコード派

837:デフォルトの名無しさん
15/12/27 23:11:48.62 bdk4cs3p.net
日本のMSはただの販売代理店で能無しなのでどうでもいいな
それに何のハードコードなのか言及していない低能の>>819のレスもカス

838:デフォルトの名無しさん
15/12/27 23:37:03.33 KnvmFPQX.net
どんだけアスペこじらせてるんだよ
質問でもなんでもないただのつぶやきなんだから自分の想像で解釈しろw

839:デフォルトの名無しさん
15/12/28 07:07:50.85 KqIa1VJ3.net
想像力ない馬鹿は無視無視

840:デフォルトの名無しさん
15/12/28 22:56:10.12 9w43khSU.net
vs2015 update1 最初の1台は問題なくインストールされた。
が、vs2013 update4をアンインストールしたマシンではインストール失敗、
修復して5,6回試してやっとインストールに成功。
別のマシンではインストール画面がすぐ消える。でもプロセスは起動している。
これも5~6回試してやっと成功したが。
インストールでトラブルが発生するソフトは10年ぶりに見た。

841:デフォルトの名無しさん
15/12/28 23:15:02.12 l5ic4qTh.net
> 10年ぶりに見た。
それはそれで珍しいような

842:デフォルトの名無しさん
15/12/29 05:57:41.20 IL/rye21.net
アンインストール後にPCを再起動していないのでは

843:デフォルトの名無しさん
15/12/29 11:09:42.78 SMmI4CL4.net
再起動必要なのに何も言わない様な初歩レベルのバグが20年かかっても取れないとは糞

844:デフォルトの名無しさん
15/12/29 11:23:55.85 fa7OtVz6.net
本当にVS使えるような奴は言われなくても分かるだろ
もっと書けばVSアンインストールするぐらいならOSから入れなおせ

845:デフォルトの名無しさん
15/12/29 12:32:51.64 SzlHENs8.net
アカウントを新しく追加すればいいだけじゃないの?

846:デフォルトの名無しさん
15/12/29 15:28:37.16 O/+FVQhq.net
>828
VSのインストーラーは昔っからずっと長年アンインストール禁止なんだよ
一回入れたらそれっきり一方通行が原則
触らぬカミに祟り為し
どうしても入れなおしたいときはOSから入れなおすのが基本中の基本
知らない香具師はモグリ
>829
ほんそれ

847:デフォルトの名無しさん
15/12/29 17:18:40.60 dLWIPcWq.net
>>827
してるに決まってるだろが、馬鹿が。
おまえのとタマはvs2015並みか!  死ね

848:デフォルトの名無しさん
15/12/29 17:20:03.04 dLWIPcWq.net
>>829
お前みたいな奴みると虫唾がわく。
32768回死ね

849:デフォルトの名無しさん
15/12/29 18:10:11.61 fa7OtVz6.net
どうやら基地外スイッチを押してしまったようだ。今年中に復帰できるといいな

850:デフォルトの名無しさん
15/12/29 20:15:00.48 IL/rye21.net
日韓で合意したのが悔しい奴がいるのか

851:デフォルトの名無しさん
15/12/29 20:21:50.52 HKkeEbe4.net
クネBBAにトドメを刺してしまったからそらふぁヴょるわな

852:デフォルトの名無しさん
15/12/29 20:39:57.26 mZCjkrMY.net
わからなくなったら OS から入れなおすのが,大掃除も兼ねてとてもいい

853:デフォルトの名無しさん
15/12/29 21:02:32.71 YL7UBp0X.net
こんなスレにもネトウヨがいるのかよキモいな

854:デフォルトの名無しさん
15/12/29 21:13:29.37 UhgSZwO9.net
最近は仮想でもそこそこ動くからOS再インストールもたいしたことないしな

855:デフォルトの名無しさん
15/12/29 22:43:24.97 GJXwIQMe.net
>>839はきっと割れ厨

856:デフォルトの名無しさん
15/12/30 10:54:57.63 Y60Jo2n5.net
問題を回避できる人がいるからと言って
ソフトに問題が存在するという事実が無くなるわけではないのだけれど
バカには難しかったかな。
道の真ん中歩いてぶつかったら「お前がよけさえすればぶつからなくて済む」
と言い出すようなもの。

857:デフォルトの名無しさん
15/12/30 11:04:53.58 pceIWEMz.net
いや。端を歩くべき

858:デフォルトの名無しさん
15/12/30 11:16:32.37 u0Ue2tMV.net
このはしわたるべからず

859:デフォルトの名無しさん
15/12/30 12:47:09.08 jqEExdOl.net
>>843
一休さん、ちーっす!

860:デフォルトの名無しさん
15/12/30 13:28:55.58 6+jZIdpd.net
32768死ねって言ってるやつ。はやく32bit化しろよ

861:デフォルトの名無しさん
15/12/30 13:35:46.25 wtIf2x/J.net
>>841
嫌なら使うな

862:デフォルトの名無しさん
15/12/30 18:46:20.18 ZZjJKJ6E.net
>>845
この馬鹿、何言ってるの?
とっくにやってるし、64bitでも動いてるけど(さあ、釣れるかなあ?www)

863:デフォルトの名無しさん
15/12/30 18:54:29.28 XVfDhgxU.net
そもそも15bitってすごく中途半端じゃね?

864:デフォルトの名無しさん
15/12/30 19:21:48.26 Y9esFwyM.net
32768 は 15bit には納まらんが…

865:デフォルトの名無しさん
15/12/30 19:23:37.14 XVfDhgxU.net
数字の個数としては間違ってないでしょ?

866:デフォルトの名無しさん
15/12/30 19:38:36.46 pceIWEMz.net
signedな16ビットと考えた方が自然だろ
それを踏まえて>>845
そんな意味がわからず64bitなんて言い出したお馬鹿な>>847

867:デフォルトの名無しさん
15/12/30 19:57:27.58 6+jZIdpd.net
サンクス。851の経緯だ。
ネタに対してネタで返したと思ったら、謎の逆ギレされたので元がネタだったのか分からなくなったw
64bitで動いているという意味がよくわからないが。

868:デフォルトの名無しさん
15/12/30 21:24:31.21 JlgYQswX.net
signedな16bitでも32768は表せないんだよな・・・

869:デフォルトの名無しさん
15/12/30 21:26:28.36 lDFB4ymk.net
そんなことは>>845は分かってるだろうに今更何を言っているのか

870:デフォルトの名無しさん
15/12/30 21:31:01.41 JlgYQswX.net
32bit化しろ、の意味が良くわからないよねって話

871:デフォルトの名無しさん
15/12/31 11:10:36.39 KKAqg1l1.net
みぐけまはしやるてっやんゃちににしんねつまんね

872:デフォルトの名無しさん
15/12/31 11:14:12.43 iFm7eB0U.net
明日からVS2015はオワコンだな。お疲れさん。

873:デフォルトの名無しさん
15/12/31 11:45:20.95 nZbPGZwU.net
Office2016が準備を始めました。

874:デフォルトの名無しさん
15/12/31 11:54:53.10 CERO/NNQ.net
準備を始めているのはWindowsServer2016とSQLServer2016だな

875:デフォルトの名無しさん
15/12/31 11:56:27.41 rGU72RW3.net
もっぱらWindows Server 2016プレビューしかいじってない

876:デフォルトの名無しさん
15/12/31 11:59:34.64 ATQGSw/3.net
来年はうるう年か。office365逝ったな

877:デフォルトの名無しさん
15/12/31 12:31:29.38 KKAqg1l1.net
VBは0の発見がまだだからな

878:デフォルトの名無しさん
16/01/01 23:40:37.66 nhidKBak.net
さすがに21世紀にもなってゼロを知らない862みたいな馬鹿は特別施設に行くべき

879:デフォルトの名無しさん
16/01/03 03:45:42.50 EEKnIpl+.net
861にも862にもセンスを感じるけど863は残念すぎる

880:デフォルトの名無しさん
16/01/03 05:58:05.14 5zf+tIl9.net
>>861
一日使えない日があるだけだよ。

881:デフォルトの名無しさん
16/01/03 11:01:15.49 JnVxwVfS.net
12/31は仕事してないから安心だな

882:デフォルトの名無しさん
16/01/03 21:10:47.18 wi9BzEsc.net
MacのXcodeメモ帳並みに早いのに
VSって、何で遅いの?

883:デフォルトの名無しさん
16/01/03 21:13:44.93 ABuDszvU.net
PCが糞だから

884:デフォルトの名無しさん
16/01/03 21:50:41.96 eL4U8kyR.net
メモ帳がXCodeレベルに遅いPCじゃな

885:デフォルトの名無しさん
16/01/03 22:42:41.74 n0RRADXj.net
>>868-869は会話の出来ないアスペ

886:デフォルトの名無しさん
16/01/03 22:51:00.24 6IY7C3MM.net
こんなスレで Mac 云々言う奴の方が…

887:デフォルトの名無しさん
16/01/03 23:18:36.11 ABuDszvU.net
>>870
健常人は基地外はさっと無視して荒立てずに会話をつなげるもんなんだよ
つまりおまえも俺らと同類

888:デフォルトの名無しさん
16/01/03 23:55:31.02 mQfE4ib8.net
グラコロバーガーもう終わった?

889:デフォルトの名無しさん
16/01/04 18:26:20.34 FUtfU7xW.net
ちょっと10 RTM時の環境が必要になってwith Update 1じゃないisoから10240の環境をセットアップしたんだけどさ・・・
ネットに繋がってると、勝手にUpdate 1適用して全部最新コンポーネントにしやがるのな! w
知らなかったよ。ネット切断してやり直しだ orz

890:デフォルトの名無しさん
16/01/04 18:34:33.92 FhMj24vi.net
update1を適用するてきなチェックがあっただろ

891:デフォルトの名無しさん
16/01/05 09:52:41.43 r//b4/YB.net
C#で非同期の記述をしたいのですが
質問は此処で良いですか?

892:デフォルトの名無しさん
16/01/05 09:57:42.95 sbx2gqKD.net
スレチ

893:876
16/01/05 12:48:52.15 r//b4/YB.net
他あたります。
失礼しました。

894:デフォルトの名無しさん
16/01/06 06:04:36.39 ZnCIkc2l.net
>>876
問題無いよ

895:876
16/01/07 00:29:28.70 d+MXSTT5.net
>>879
ありがとうございます。
環境は次の通りです。
Visual Studio Community 2015
Version 14.0.24720.00 Update 1
質問内容
自作のモジュールをDLLにして使っていました。
このモジュールを非同期の記述を追加して、DLLを作成しました。
単体テストやアプリケーションから呼び出しを行いましたが上手くいきません。
単体テストは、結果が出ない。
但し、テストに非同期の呼び出しを付けないと実行します。
アプリケーションは、実行するとエラーが出ます。
入門書にはasync/await・Taskの使い方しか記載されていません。
IISの設定も必要ならば、教えて下さい。
宜しくお願いします。

896:デフォルトの名無しさん
16/01/07 00:38:39.15 W8/KyuPn.net
>>880
C#スレでやれよ
そんな意味不明な説明しかできないならソース一式をどっかにうpしろ

897:デフォルトの名無しさん
16/01/07 00:47:12.28 Sl7vybkP.net
>>880
完全にスレチじゃねぇか
さっさと消えろ

898:デフォルトの名無しさん
16/01/07 02:14:09.41 zpJ8fCsq.net
>>880
IISがなぜ出て来るんだ?
asp.netなの?

899:デフォルトの名無しさん
16/01/07 12:52:29.86 AmpDR1lN.net
非同期のデバッグのやり方とかじゃなのかいな
具体的なことが何も書いてないから、どのジャンルかわかりにくいが
C#でのコードに起因するものならC#のスレで聞いたほうが早い

900:デフォルトの名無しさん
16/01/07 12:56:11.54 ++nuQjwx.net
レイアウトが崩れたので、ウィンドウのリセットをしても初期化されないw
よく見たらツールボックスが消えてなくなっているwあちこち設定を見たんだが、再表示させる設定がみあたらんw
なんじゃこりゃw

901:デフォルトの名無しさん
16/01/07 13:21:10.22 AmpDR1lN.net
ツールボックス必要ないとこで出てこなくなってるよ
どうしても見つからないなら修復してみては

902:デフォルトの名無しさん
16/01/07 13:24:16.25 AmpDR1lN.net
って非表示にしたんならメニューの表示からいけるよ

903:876
16/01/07 18:54:48.29 d+MXSTT5.net
今回の問題になる部分のC#のコードを
Githubに上げる目的で作成していたら
理由は判らないのですが非同期の処理が大丈夫になりました。
VSの操作面で非同期に関連する項目を探してみます。
すみませんでした。

904:デフォルトの名無しさん
16/01/08 20:35:03.57 udIlwbpZ.net
Visual Studio 2015でローカルのファイルをVS内で表示するエクスプローラ的な
拡張機能というかペインというかそういうものありますか?

905:デフォルトの名無しさん
16/01/08 23:44:24.77 EVmIpiZQ.net
>>889
ソリューションエクスプローラーがあるやん?

906:デフォルトの名無しさん
16/01/09 00:03:17.19 GiqjJrGR.net
Visual Studio Community 2015 です。
C# のオートフォーマットで else の後ろの { を改行したいのですが、どこで設定すればいいのでしょうか?
(環境がないので試せませんが、Visual Studio Community 2013 では可能だった気がします。 )
現状:URLリンク(light.dotup.org)
if (false)
{
}
else { // これを改行したい。
}
希望
if (false)
{
}
else
{
}

907:デフォルトの名無しさん
16/01/09 00:27:31.65 FG4jq4pG.net
>>891
それがほんとなら、Communityのバグというか設定ミスっぽいなw
Enterpriseで試したけどelseの後ろは改行されるよ(希望通り)

908:デフォルトの名無しさん
16/01/09 01:03:20.95 CuWvGP4p.net
>>891
そこは自動で改行しないけど、自分で改行を入れればそれを変えたりしないですね。

909:デフォルトの名無しさん
16/01/09 01:37:12.55 115rLZ6b.net
VisualStudioでPerl開発ってできないんですか?
調べたけどいまいちわかりません

910:デフォルトの名無しさん
16/01/09 02:09:16.80 xU5uA6pr.net
VSshell使ったVisualPerlとかいうのがあったと思う
使い物にはならないと思うがw

911:デフォルトの名無しさん
16/01/09 03:24:09.24 lgwJ1q9W.net
>>894
無いはず

912:891
16/01/09 04:20:17.90 GiqjJrGR.net
>>892
>>893
回答ありがとうございます。
確かに自分で
}
else
{
の状態に改行してしまえば、オートフォーマットしても希望通りの状態が保たれるので、
バグ修正されるまで待つことにします。

913:デフォルトの名無しさん
16/01/10 15:06:50.23 i/SIkhFZ.net
プログラミング初心者です。
身長、体重を入力し、その値からBMIを計算してlabel5に表示するというプログラムを作成しているのですが、ビルドすると画像の波線部分がエラーとなり、height = lblheight.Text部分が黄色で表示されてしまいます。
ネット上のサイトを色々と見ながら作ったのですが、おそらくAs Singleなどの部分に問題があるかと思います。
改善点を教えて頂きたいです、よろしくお願いします。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

914:デフォルトの名無しさん
16/01/10 15:15:27.23 AWK6lfr3.net
end subが抜けてるんだろ
ってかプログラミングの前にSSぐらい貼れるようになれよ

915:デフォルトの名無しさん
16/01/10 15:22:22.62 VR0j3IDP.net
>>898
Visual Studio の質問じゃねーなw
まず、スクリーンショットの撮り方をマスターしようか
そして、ラベルのクリックイベントはいらない
それと、クリックイベントの関数は Public Class Form1 の内側に書かないとエラーになるんじゃね?
次に、ボタンの変数名を Button1、Button2 じゃなく ButtonCase、ButtonExit とかにしないと分かりづらい

916:デフォルトの名無しさん
16/01/10 15:58:46.32 wjEuI9UW.net
>>898
そのモアレは点滅の激しい液晶だな
目に悪そうだ

917:デフォルトの名無しさん
16/01/10 16:49:46.39 vO5UEyhN.net
モアレは点滅とは無関係でしょ

918:デフォルトの名無しさん
16/01/10 18:11:43.32 /dGkUyGh.net
>>898
textboxに入ってるのはstringなので変換が必要。

919:デフォルトの名無しさん
16/01/10 19:35:04.60 KwRmjJSq.net
>>898
かわいいなw
応援したくなっちゃう♪

920:デフォルトの名無しさん
16/01/10 19:49:31.38 i/SIkhFZ.net
スクリーンショットの件はすみません、気をつけます。
>>900
では、波線部はすべて消しても良いのでしょうか?
>>903
stringをどのように変換すれば良いのでしょうか?

921:デフォルトの名無しさん
16/01/10 20:00:18.32 VR0j3IDP.net
>>905
波線の所は消しましょう
そして、VB.NETは暗黙的に型変換してくれるはず
ただしオーバーフローに気をつけてね

922:デフォルトの名無しさん
16/01/10 20:23:39.94 i/SIkhFZ.net
>>906
ありがとうございます。
波線部を消してビルドしてみたのですが、型が変換できないとメッセージが出てしまいました。

923:デフォルトの名無しさん
16/01/10 20:29:44.40 jESF4DtU.net
プログラミング初心者というレベル以前だなw

924:デフォルトの名無しさん
16/01/10 20:50:45.73 4CXTsDbO.net
学校の課題かなんかか?
そんなもん自分でやれ
こんなとことで聞くとかアホか
ああ、友達もいないのね

925:デフォルトの名無しさん
16/01/10 21:01:23.87 sEmozDXF.net
初心者には強気なオマイらw

926:デフォルトの名無しさん
16/01/10 21:20:23.95 VR0j3IDP.net
>>907
ごめんな、勘違いしてた
Convert関数とかCSng関数を使ってみて
というか、>>903に答え書いてあったね

927:デフォルトの名無しさん
16/01/10 21:31:29.28 0GhRiG23.net
同じ学校の子が体調が悪くなり宿題出来ないことに同情して
自分はもう出来てるからかわいそうに思った

928:デフォルトの名無しさん
16/01/11 02:21:08.08 JhC+WZp4.net
誰でもとおる道だとわ思うんだけどねー

929:デフォルトの名無しさん
16/01/11 08:53:23.52 te3RlfFm.net
こういう子が将来化けるかもしれんからな
おまえら厳しけりゃいいってんもんでもねーぞ

930:デフォルトの名無しさん
16/01/11 10:59:49.74 1Pphm2G1.net
文字列 数値 変換 VB とかでググったほうが聞くよりいい

931:デフォルトの名無しさん
16/01/12 14:55:06.33 au+NXY1E.net
こういうのがあるので、VB は C# は Java より難しい

932:デフォルトの名無しさん
16/01/12 15:37:37.24 au+NXY1E.net
まちがえた
こういうのがあるので、 VB は C# や Java より難しい

933:デフォルトの名無しさん
16/01/12 16:46:46.08 IcofmNNC.net
VBは型宣言しなければ何でも入ってたのにな

934:デフォルトの名無しさん
16/01/12 16:55:44.34 ieiezl8d.net
>>916>>917
何が違うの?

935:デフォルトの名無しさん
16/01/12 16:57:33.58 ieiezl8d.net
>>919
「や」と「は」が違うのね

936:デフォルトの名無しさん
16/01/13 10:31:17.50 EwraTGVM.net
>>919
>>916 は日本語が不自由なひと
>>919 は頭が不自由なひと

937:デフォルトの名無しさん
16/01/13 10:37:55.08 eAlNM/os.net
>>916はチェック不足でバグ生み出しやすく足を引っ張るひと
>>919は同僚に質問ばっかして足を引っ張るひと
>>921は些細なことを取り上げて全体の流れをかき乱すひと

938:デフォルトの名無しさん
16/01/13 10:45:01.94 7cbOl3Dp.net
まず最初に日本語版を使え

939:デフォルトの名無しさん
16/01/14 00:23:49.64 Ga4OdCbC.net
なぜ?

940:デフォルトの名無しさん
16/01/14 13:40:41.95 qgYL0Pia.net
Project Rider ? 新しい C# IDE #jetbrainsrider | JetBrains ブログ
URLリンク(blog.jetbrains.com)

941:デフォルトの名無しさん
16/01/14 14:58:32.93 hhbllhw7.net
>>925
IDEはVSでいいからターゲットにios設定できるVSプラグイン作れよ

942:デフォルトの名無しさん
16/01/14 21:28:26.59 pmcCd9vc.net
VisualStudioのasp.netMVC5でWebアプリ(チャットゲーム。データベース使いまくるようなやつ)
を作成していたんですけど、サーバ借りなきゃ公開出来ないと気付いてしまって、
そこから金銭面で絶望してます。クラウドって凄い高いんですね。
軽く触って月8千円って話を聞いて感動しました。
mvc5は諦めて、一部のレンタルサーバで動かせる?webformで作成し直すべきでしょうか。
スレチでしたらすいません。

943:デフォルトの名無しさん
16/01/14 21:42:34.80 6GHMvlWb.net
>>927
スレチだよ、バカが

944:デフォルトの名無しさん
16/01/15 00:35:50.01 UUEb3v8t.net
>>927
スペック落とせばもっと安くいける。
Azureの共有インスタンス使えば。

945:デフォルトの名無しさん
16/01/15 00:37:08.62 UUEb3v8t.net
>>925
これが実質Mac版VisualStudioになりそう

946:デフォルトの名無しさん
16/01/15 05:22:21.62 Da4LDf2V.net
久しぶりにasp.netで開発しようとおもうが業務アプリの開発はMVCが主流ですか?bootstrapと
razer使いたいです。

947:デフォルトの名無しさん
16/01/15 07:11:35.22 oBIpbW0Y.net
そこまで容量必要ないなら、VPSで組めばもっと安く仕上がる。負荷が問題なら後々に広告付けて上位サービスにアップグレードすればいんじゃね。

948:デフォルトの名無しさん
16/01/15 16:07:44.21 vpRnlTm8.net
Blend for Visual Studio 2012で新規プロジェクトを作ろうとしても、プロジェクトの種類を選ぶ所が空っぽで選択できないんだけど、何が原因かな?

949:デフォルトの名無しさん
16/01/15 16:14:36.36 CvOI7ttZ.net
>>933
なぜそれをVS2015スレで聞こうと思った?
とりあえずPC初期化して再インストールしてみろ

950:デフォルトの名無しさん
16/01/15 16:19:36.77 vpRnlTm8.net
>>934
素で間違えてた。
2012の板で聞いてくる

951:デフォルトの名無しさん
16/01/15 16:56:56.98 Bldow9uw.net
2015 community
2015 win10
この二つを入れたのですがどちらもC++をしようとすると
「ハンドル例外が~…」と出てきます
環境はwin10 64ビットです
SDKがインストールされてませんと出てきますがインストールしてあります…
一体何がダメなのでしょうか

952:デフォルトの名無しさん
16/01/15 17:03:08.90 zjt8HGtr.net
2015はwin10もcommunityも両方ともC++が初めから入ってる?
どっちか入ってないと聞いたんだけど

953:デフォルトの名無しさん
16/01/15 17:15:39.59 CvOI7ttZ.net
>>936
ビルドしようとしたら例外、VS起動しようとしたら例外、プロジェクト作ろうとしたら例外ってなら
原因探すだけ時間の無駄だから再インストール
ビルドしてできあがったバイナリ実行しようとしたら例外ってならソースが悪い

954:デフォルトの名無しさん
16/01/15 17:19:23.01 Bldow9uw.net
>>938
プロジェクトを作ろうとしたら例外です
ゴミが多すぎるので初期化後に再インストールをしてみます
次に同じ状況になったらスクショ撮ってみます
C++とC#(主に++)をやるならどれがおすすめでしょうか

955:デフォルトの名無しさん
16/01/16 02:52:51.51 0+r9J/eV.net
俺も綺麗な何もしてないwindows10にexpress for windows10入れたらエラー出まくって何もできんくて終わったわ
なめてんのかこのソフトウェアは

956:デフォルトの名無しさん
16/01/16 03:12:56.45 rAYotdh0.net
win10使う時点で人柱志願者とみなされる

957:デフォルトの名無しさん
16/01/16 03:22:47.56 soi+wa5F.net
Win8.1以前ならVS2013使っとけ

958:デフォルトの名無しさん
16/01/16 03:37:18.06 0+r9J/eV.net
>>941
買ったのこれだから仕方ないだろ!!
値段含めてお買い得だったので
>>942
10ですので…
visual studioって思ったほど良さそうに感じないな
Oracleでも入れて仮想OSにした方が良いのだろうか

959:デフォルトの名無しさん
16/01/16 03:47:55.11 Crug2lPF.net
>>943
expressは無償なので販売とかしてないのだが一体何を買ったのだ?

960:デフォルトの名無しさん
16/01/16 03:53:08.24 l4Kp4Lbk.net
>Oracleでも入れて仮想OSにした方が良いのだろうか
どういうこと?

961:デフォルトの名無しさん
16/01/16 04:06:28.10 dynukJ1/.net
お買い得という名の安物買ってPCとユーザーが糞だったというよくあるパターン

962:デフォルトの名無しさん
16/01/16 04:13:08.01 eNqsFWdd.net
そもそもVSが何をするためのソフトウェア(笑)なのかわかっていない感じだな
思ったほど良さそうに感じない、とか意味不明の感想述べてるし

963:デフォルトの名無しさん
16/01/16 07:52:11.35 VmU4XSDx.net
たぶんWikipediaをWikiと言ったり、JavaScriptをJav


964:aって略して言ってしまうコミュ障じゃない? 俺は文脈からOracle VM Virtualboxと読んだが。 なんか車なにのってんの?と聞いたら、「トヨタ! トヨタだよ!」と言いそうwwwwww



965:デフォルトの名無しさん
16/01/16 08:06:48.73 70aYOH+l.net
>>928
すいません!
>>929
こんなのあったんですね!!8千が2~3千ほどになる感じでしょうか!
嬉しい!一気に身近に!
>>932
仮想専用サーバですか!さくらのwindows版を調べてみましたが、
様々なプランがあって仰る通り段階的に引き上げることが可能みたいですね!
一番下のプランで最初の月が1500円、以降500位って性能がわからんですけどテストサイトには良さげですね!
スレチに関わらずお答え頂きありがとうございます!遅レスで失礼しました。

966:デフォルトの名無しさん
16/01/16 08:59:41.48 gkEdE2nc.net
普段住んでる板がアレなだけかも知らんがヌクモリティーにちょっと感動。
とはいえ、俺の>>676に返信ないのは諦めてるが。

967:デフォルトの名無しさん
16/01/16 09:10:07.15 iTUrvgnR.net
>>944
windows10って意味じゃね?

968:デフォルトの名無しさん
16/01/16 09:11:06.88 iTUrvgnR.net
windows10のパソコン

969:デフォルトの名無しさん
16/01/16 09:55:57.73 9Jp4kyE9.net
visual studio 初心者ですがご教授お願いします
・express for windows10を入れたけども>>941を見ると人柱候補なのかと考えてしまいました。communityとかのが良いのでしょうか
・blend for visual studio とは一体なんなんでしょうか。expressを入れたら一緒にありました

970:デフォルトの名無しさん
16/01/16 11:36:25.86 a/wLw4TC.net
製品の使用条件も読まずに
不正使用するのはやめろ

971:デフォルトの名無しさん
16/01/16 11:37:15.60 gqAcmfx6.net
>>953
個人開発者なら、communityを入れずにexpressを入れる理由がわからない

972:デフォルトの名無しさん
16/01/16 11:46:20.12 9Jp4kyE9.net
>>954
年商何億とか人数とか見て個人使用でいけるとは思ってます
ただ、大きな違いや初めのカスタムで何が必要かよくわからず
windows10なのでfor windows10を入れてました

973:デフォルトの名無しさん
16/01/16 11:55:16.51 SFuaEr43.net
wwww

974:デフォルトの名無しさん
16/01/16 22:22:58.65 Dk3A0eRo.net
個人なら取り敢えずcommu入れとけ。
Expressはアンインストールしてからな。

975:デフォルトの名無しさん
16/01/16 23:41:02.06 8p0/YOSy.net
VSExpress for Windows10ではユニバーサルアプリ以外作れない
VS blendはWPF以外では使わん
素直にCommunity入れとけ

976:デフォルトの名無しさん
16/01/17 13:35:25.34 y63kMQ8X.net
数か月前にcommunityをカスタムインストールで全部入れたけどどれが使ってどれを使ってないかを把握一切できてない
C++とC#のプログラミングをちょろっとしてるやつで容量減らしたいならデフォルトで良いレベルなんかな

977:デフォルトの名無しさん
16/01/18 21:56:53.62 F4LpYkVc.net
デフォルトはC++はいらん

978:デフォルトの名無しさん
16/01/18 22:00:11.86 bwu/CAWK.net
>>961
まじか…
このままやるわ
教えてくれてありがとう

979:デフォルトの名無しさん
16/01/19 00:01:27.58 XjyMc5te.net
>>961
c++いるだろ。c++の無いvsなんてつまらん

980:デフォルトの名無しさん
16/01/19 00:02:18.29 0BY/V/tf.net
>>963
日本語をちゃんと理解しろ

981:デフォルトの名無しさん
16/01/19 00:02:56.54 dI7rBn4J.net
要らないって言ってる奴は使いこなせないバカ

982:デフォルトの名無しさん
16/01/19 00:17:57.26 65jSd9uH.net
ここではきものをぬいでください

983:デフォルトの名無しさん
16/01/19 00:21:25.71 PxPxcL2Z.net
デフォルトでC++いらなくなくない?

984:デフォルトの名無しさん
16/01/19 00:30:04.25 XjyMc5te.net
>>967
いるだろ

985:デフォルトの名無しさん
16/01/19 00:36:19.85 PxPxcL2Z.net
>>968
いやいや、よく読んでw

986:デフォルトの名無しさん
16/01/19 00:53:41.12 73Bzb4Kj.net
>>966
個々で吐き、喪のを縫い出管再

987:デフォルトの名無しさん
16/01/19 05:00:26.86 51FzKBCz.net
どうみても>>961が悪い
わざとだろ

988:デフォルトの名無しさん
16/01/19 07:21:53.68 65jSd9uH.net
元の質問者はすぐに理解してるのに、勝手に誤読して絡んでくる奴が悪いだろ。

989:デフォルトの名無しさん
16/01/19 07:52:06.35 Yw6rOoya.net
C++はデフォルトでは”入らない”
要らないんじゃないっていう話

990:デフォルトの名無しさん
16/01/19 08:03:36.71 3rpti3ae.net
そんなことは>>961しかわからない
勝手に決めつけて相手を「絡んでくる」などと非難する馬鹿はどうしようもない

991:デフォルトの名無しさん
16/01/19 11:18:38.16 mpLxrVvZ.net
逆に自分みたいにC++しか使わないスレ住民はどのくらいいるんだろう

992:デフォルトの名無しさん
16/01/19 12:36:06.13 dg539sxu.net
はい!

993:デフォルトの名無しさん
16/01/19 12:54:04.27 XjyMc5te.net
編集中にHOMEやENDのボタンを押すと
そのソースファイルの先頭や末尾にジャンプするのがデフォルトかな?
何故か俺のVSでは、現在行の行頭、行末に移動するよ。
へんなエクステンション入れたのかもしれない。

994:デフォルトの名無しさん
16/01/19 13:12:33.89 c6FVp5vt.net
行頭がVC6デフォだな。ほかのプリセットは知らない

995:デフォルトの名無しさん
16/01/19 13:30:43.03 mpLxrVvZ.net
現在行の先頭・末端がデフォルトだと思うけど
Windows標準のEditコントロールもそうだし

996:デフォルトの名無しさん
16/01/19 13:33:20.16 mpLxrVvZ.net
正確には、現在行先頭でもインデントは含めない(最初の可視文字のところへの移動)か

997:デフォルトの名無しさん
16/01/19 17:04:31.65 31IIbtMq.net
Ctrl+Homeでファイル先頭に移動

998:デフォルトの名無しさん
16/01/19 17:25:08.70 XjyMc5te.net
>>981
凄いな!
そんな技知らんかったわ。さんきゅう

999:デフォルトの名無しさん
16/01/19 17:52:40.86 iikxK2Kq.net
そんなの昔からwindows


1000:アプリならどれも共通だろう。今までどうやって移動してたんだ。 おまえの作るアプリでサポートしてないならユーザからクレームがくるだろう。



1001:デフォルトの名無しさん
16/01/19 19:00:45.41 XjyMc5te.net
>>983
スクロールバーを引っ張るのが普通だろ。
ところでVSのスクロースバーみたいにソースコードが縮小されて表示されるこの機能はどうやって作るんだ?
こういうコントロールがあるのかな?

1002:デフォルトの名無しさん
16/01/19 19:30:01.81 0BY/V/tf.net
>>984
カスタムd(ry

1003:デフォルトの名無しさん
16/01/19 19:49:45.16 c6FVp5vt.net
>>983
windowsのエアユーザーか?理想はそうだが現実の実装状態は酷いだろ

1004:デフォルトの名無しさん
16/01/19 19:55:06.24 XjyMc5te.net
>>985
サンプルソースを見つけて来てくれよ

1005:デフォルトの名無しさん
16/01/19 20:13:08.54 j0mNGVxr.net
サクラエディタ

1006:デフォルトの名無しさん
16/01/19 20:22:54.22 XjyMc5te.net
>>988
サクラエデタのスクロールってvsスタイルなのか?

1007:デフォルトの名無しさん
16/01/19 20:53:52.50 00vnJ1Xz.net
サクラエディタでC++オンリーなおいら。
VisualStudioはコンパイラ&デバッガ。

1008:デフォルトの名無しさん
16/01/19 21:55:39.44 9D2roYgH.net
答え言っちゃうと、ウィンドウズ標準のスクロールバーに
オーナードローやカスタムドローは用意されていない

1009:デフォルトの名無しさん
16/01/20 00:31:16.00 fKYqLAcB.net
>>989
スクロールバー自体の書き換えじゃなくてミニマップだった
まぁ、だいたい同じようなものだろ
vsはwpfだから、割と素直に実装できそう

1010:デフォルトの名無しさん
16/01/20 04:24:38.47 0yYr/co9.net
>>992
君、優秀そうだからサンプルソースを作ってくれ。
みんなが期待しているよ。頼んだぞ!

1011:デフォルトの名無しさん
16/01/20 20:09:10.86 MGCJXKZa.net
うめ

1012:デフォルトの名無しさん
16/01/20 23:47:59.38 5fT1li8P.net
うま

1013:デフォルトの名無しさん
16/01/20 23:49:21.21 QV8Rtqa0.net
うみ

1014:デフォルトの名無しさん
16/01/21 01:50:19.33 bcCC1z7K.net
うむ

1015:デフォルトの名無しさん
16/01/21 01:50:57.39 88LciSZZ.net
じゃあね

1016:デフォルトの名無しさん
16/01/21 02:32:40.03 PmKr0goM.net
次スレ
スレリンク(tech板)

1017:デフォルトの名無しさん
16/01/21 02:37:16.08 bcCC1z7K.net
まさか次スレなかったとは
ごめん

1018:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

1019:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch