15/10/01 17:25:45.28 7UvqxI9z.net
>>22
URLリンク(ufcpp.net)
24:デフォルトの名無しさん
15/10/01 18:29:26.83 ASS/6Yz0.net
>>23
ありがとうございます。さっそく勉強します。
25:デフォルトの名無しさん
15/10/01 18:50:57.77 ASS/6Yz0.net
>>23
サンプルPJやCSソースがリンク先に無いようでダウンロード出来ないんですが、
記事の内容も古いのでしょうか?
26:デフォルトの名無しさん
15/10/01 19:02:04.15 QBO7qNGB.net
オワコンのLINQ to SQLかよ
エンティティフレームワーク使え
27:デフォルトの名無しさん
15/10/01 19:15:10.90 ASS/6Yz0.net
>>26
>エンティティフレームワーク使え
レスありがとうございます。エンティティフレームワークというのを
使うのが最新トレンドですか?ググってみます。
もし良いサンプルが有るサイトなどご存じでしたら教えてください。
28:デフォルトの名無しさん
15/10/02 01:45:10.68 9K+hlndt.net
せめて該当スレで聞け
29:デフォルトの名無しさん
15/10/02 02:30:42.76 hSEQAIaP.net
2013→2015に移行してからC++プロジェクトのソリューションディレクトリに
気が付いたら空のDebugフォルダができるようになったのですが、
このDebugフォルダが作られる設定について何かご存知でしたら教えてください
やることといえばC++のコンパイル,ブレークポイントを使ったデバッグととexeのパフォーマンスウィザードぐらいなので
全て試しましたが生成されませんでした
30:デフォルトの名無しさん
15/10/02 05:05:42.20 XsCDb17v.net
>>28
>せめて該当スレで聞け
どこにある?
31:デフォルトの名無しさん
15/10/02 07:04:48.61 XsCDb17v.net
>>21
[Transact-SQL エディター]がVisualStudioメニューのどこにも無いのですが、どこにあるのでしょうか?
気になって寝られません。
32:デフォルトの名無しさん
15/10/02 07:49:24.63 kp/8qTJd.net
>>29
プロジェクト設定の出力先
33:デフォルトの名無しさん
15/10/02 15:12:11.57 XsCDb17v.net
ファイルメニューのオンラインで
ネットからダウンロードしたサンプルプロジェクトのファイルは
どこのフォルダに保存されていますか?
34:デフォルトの名無しさん
15/10/02 15:48:27.15 gVV2SMTn.net
すみません、ちょっと教えてもらいたいんですけど
ステータスバーがウィンドウメッセージを処理してる流れを確認したくて
Spy++でステータスバーのウィンドウを設定したんですけど
SB_SETTEXTなどのステータスバーメッセージを確認できませんでした
親ウィンドウをスパイしてみてもだめでした
なぜでしょうか?宜しくお願いします
35:デフォルトの名無しさん
15/10/02 15:56:01.81 Qhoo/pBF.net
>>31
寝なくていいから、そのまま氏ね
36:デフォルトの名無しさん
15/10/02 16:41:26.08 B3u9iI7D.net
>>34
Spy++の64bit/32bit使い分けは大丈夫だろうか
37:デフォルトの名無しさん
15/10/02 17:59:58.75 gVV2SMTn.net
>>36
ご回答ありがとうございます
Spy++に32/64の違いがあることは知りませんが、WM_系のメッセージは取得できること、
TB_やTVM_やLVM_などの他のコントロールのメッセージは取得できることから
原因は、そこに無いような気がします
38:デフォルトの名無しさん
15/10/02 18:25:01.14 T4kk9zpR.net
>>34
StatisStripは"Win32のコモンコントロールのステータスバーではないからじゃないの?
39:デフォルトの名無しさん
15/10/02 19:31:31.14 gVV2SMTn.net
>>38
ご回答ありがとうございます
「StatisStrip」なるものが何であるのか存じ上げませんが、ここでのステータスバーとは
「msctls_statusbar32」win32コモンコントロールのことであります
繰り返しになって恐縮ですが、Spy++でメッセージを取り出すと、WM_PAINTやWM_NCHITTESTなどといった
通常のウィンドウメッセージは確認することができますが、ステータスバーを操作するためのメッセージである
SB_系のメッセージのみ確認することができずに困っています
40:デフォルトの名無しさん
15/10/02 19:46:51.73 B3u9iI7D.net
>>39
Spyなら親ウィンドウのみならず「自プロセス宛の全メッセージ監視」ができるから、
まずそれで監視。それでも飛んでこないなら、そのステータスバーのテキスト更新が別の手法で行われている。
41:デフォルトの名無しさん
15/10/02 20:13:10.43 gVV2SMTn.net
>>40
ご回答ありがとうございます
Spy++のメニューから「スパイ」-「プロセス」でプロセス一覧を表示させましたが、
ここに一覧されるのはウィンドウのないプロセスに限るようで自アプリ宛ての全メッセージを監視する方法は分かりませんでした
>ステータスバーのテキスト更新が別の手法で行われている
それは無いと思います
例えば、ペイントを起動して描画領域でマウスカーソルを移動させると、ステータスバーには座標がリアルタイムに表示されます
このときSpy++で監視すると、ステータスバーにはWM_PAINTとWM_ERASEBKGNDメッセージしか飛んできません
ステータスバーに、マウスの座標を描画しているわけですから当然です
しかし、このWM_PAINTメッセージはは、何をきっかけに発生したのか考えると、
プログラムがステータスバーに対してSB_SETTEXTメッセージを送って、ステータスバーに文字列を渡したからです
ですから、別の手法で更新ということはありえません
そこで、その、SB_SETTEXTをSpy++で確認できないのは何故なのかというのが疑問なわけなのです
42:デフォルトの名無しさん
15/10/02 20:35:01.68 vaROs5M8.net
>>41
あり得ないとか言ってる段階で無知がばれてるわ
Win32でも勉強し直すんだな、低脳
43:デフォルトの名無しさん
15/10/02 21:07:01.54 gVV2SMTn.net
>>42
質問する立場なので、無知は自覚しております
「有り得ない」理由を説明させてもらっているわけですから、
その発言を否定するのならば、説明を翻す反論をすればどうでしょうか?
他人の発言を、無知や低脳といった捨て台詞で切り捨てるのは、
大抵の場合、相手の言ってることが正しくて、理屈では言い返すことができない場合と相場が決まっています
人に勉強しなおせと大口を叩いている人物が、
低脳で無知な人間の質問に答えるだけの知識を持ち合わせていないということだけは理解しました
44:デフォルトの名無しさん
15/10/02 21:18:41.00 Qhoo/pBF.net
>>43
おまえが書いたのはテキストを渡す方法のひとつだろ?
「描画」についてはまったく書いてない
よく考えるんだな、アホが
分かるやつは「WM_PAINTとWM_ERASEBKGNDしか来ない」という部分で理解してるよ
45:デフォルトの名無しさん
15/10/02 21:40:24.06 jAHYRo2X.net
バージョン上がる毎にMFCの吐き出すexeがでかくなりやがる
46:デフォルトの名無しさん
15/10/02 21:45:54.67 kp/8qTJd.net
前スレにいた基地外じゃん。NG推奨
47:片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
15/10/02 21:53:34.06 VGLKvbQV.net
ウィンドウコントロールへの書き込みはGetDC/GetWindowDCでHDCを取得して
GDI関数を呼び出すだけでできる。このときメッセージハンドリングはアプリ側では必須ではない。
48:デフォルトの名無しさん
15/10/02 22:11:32.02 gVV2SMTn.net
>>44
それで反論したつもりですか?
>おまえが書いたのはテキストを渡す方法のひとつだろ?
ひとつも何も、プログラムがステータスバーにテキストを渡す方法はこれしかありません
もしかして、ステータスバーの話しだということを失念してませんか?
>「描画」についてはまったく書いてない
それで反論したつもりですか?
指摘がまったく見当違いで気が遠くなりそうなんですけど…
描画の話しなど、ステータスバー固有のメッセージがSpy++で取り出せないという話しと何の関係もないじゃないですか
>>41は描画に触れたわけではなく、メッセージがWM_PAINTとERASEしか来ないですねっていう
Spy++の検証結果を報告したもので、話しの趣旨とはまったく関係ないですよ
断定的な発言が気に障ったようですけど、結局、その断定的な発言が正しかったと言ってくれてるようなもんですよね
何でもかんでも噛み付いたらいいってもんじゃないですよ
49:デフォルトの名無しさん
15/10/02 22:20:47.11 gVV2SMTn.net
>>47
やっと、まともな発言してくれる人が出てきてくれました
>HDCを取得してGDI関数を呼び出すだけでできる
>メッセージハンドリングはアプリ側では必須ではない
もちろんです
しかしながら、手当たり次第に、色んなアプリケーションのステータスバーを
Spy++で確認しても、結局、SB_系のメッセージを取得できるアプリがいまのところ無いんですよ
HDCを取得して直接描画するっていうのが、Windowsプログラムのスタンダードというのは無理がありますよね
ちなみに、VCのMFCのソースコードを確認すると、ステータスバーに文字を描画する手法は、
きっちりSB系のメッセージが使われています
afxcmn.inl
CStatusBarCtrl::SetText(LPCTSTR lpszText, int nPane, int nType)
{
return (BOOL) ::SendMessage(m_hWnd, SB_SETTEXT, (nPane|nType), (LPARAM)lpszText);
}
50:片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
15/10/02 22:33:38.48 VGLKvbQV.net
スレチ。Win32スレで質問が適切。
SBT_OWNERDRAWによるオーナードローステータスバーの可能性がある。
51:デフォルトの名無しさん
15/10/02 22:36:08.47 Qhoo/pBF.net
>>50
言わなきゃいいのに
馬鹿が無知晒す恥ずかしさに気づくところがクライマックスだったのにw
52:デフォルトの名無しさん
15/10/02 22:39:21.47 gVV2SMTn.net
>>50
自分の意見がごり押しだったことに気がついたからって、今更スレチもないでしょ
あなたのお陰で、いま、ふっと気がついたんですけど、>>44が言ってる
>分かるやつは「WM_PAINTとWM_ERASEBKGNDしか来ない」という部分で理解してるよ
って、言葉の意味は、
「プログラムがHDCを取得して強制描画する手法を使ってるってことを理解してる」ってことでしょうか?
もし、そうだとすれば、チンパンジーレベルの知能しか無いってことを
露呈したようなもんなんですけど大丈夫でしょうか?
念のために、チンパンジーにも分かるように説明しておくと、
ステータスバーでWM_PAINTとWM_ERASEBKGNDが発生するということは、
プログラムでHDCを取得して強制描画した内容が消えるということですよ?
「いや、ステータスバーが描画するための文字列を取りに行くから」って反論しますか?
ステータスバーは、自分から文字列を取得しに行く動作を行いません
もし取りに行くなら、どこに格納されているんですか?教えてください
「いや、描画メッセージが終わったことを確認してから上書き描画してるんだよ」って反論しますか?
SB_SETTEXTメッセージを送るだけでステータスバーに描画できるのに
そんな面倒くさいプログラミングを誰がするんですか?馬鹿ですか?
53:デフォルトの名無しさん
15/10/02 22:45:05.11 gVV2SMTn.net
>>51
>>52の内容を理解できますでしょうか?
無知を晒す恥ずかしさに気がついたのは、あなたの方でしたね
54:デフォルトの名無しさん
15/10/02 22:45:16.47 DYyCgIdo.net
>>39
ああC#スレと勘違いした失礼
って何か荒れてるなw
55:片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
15/10/02 22:48:04.36 VGLKvbQV.net
オーナードローなら所有者が責任を持って描画するから、ステータスにはメッセージが来る必要がない
56:デフォルトの名無しさん
15/10/02 22:54:28.39 gVV2SMTn.net
>>55
はい、おっしゃるとおりです
しかし、そのようなアプリは稀有ですよね
そのお話では、>>49にも書きましたが、手当たり次第に色んなアプリのステータスバーを確認しても
ステータスバー固有のメッセージを確認できなかったという事実を覆せませんよね
57:デフォルトの名無しさん
15/10/02 23:07:45.91 vjJ6qiAf.net
試しにnotepad++のステータスバーをSpy++ 32bitでスパイしたところ
SB_SETTEXTWが飛んでくるのを確認
お し ま い
58:片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
15/10/02 23:20:56.88 VGLKvbQV.net
ライセンスが怪しいな
59:デフォルトの名無しさん
15/10/02 23:23:35.70 vjJ6qiAf.net
あ、「片山死ね」って書くの忘れてた
60:片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
15/10/02 23:26:41.51 VGLKvbQV.net
死んだSpy++を使っているとおばけに付きまとわれるらしい。
61:デフォルトの名無しさん
15/10/02 23:39:39.11 gVV2SMTn.net
>>57
検証ありがとうございます。確認できました
となると、それはそれで疑問がわいてきますが、
ステータスバー固有のメッセージが取れるアプリを教えてくださって
ありがとうございました
>>58
あんた、そこそこデキる人なんだから
自分の値打ちを下げるようなことは言わないほうがいい
負け惜しみが酷すぎる
URLリンク(www.dotup.org)
62:デフォルトの名無しさん
15/10/03 00:13:12.17 WMdt8soP.net
反論できなくなったからライセンスが怪しいとかwww
63:デフォルトの名無しさん
15/10/03 01:49:17.77 52fgS20B.net
固定ハンドルネームなんて今時バカしかやりゃしない
64:デフォルトの名無しさん
15/10/03 02:57:54.99 LVFVA7Uy.net
>>63
15年前だってそうですw
あと強いて訂正すれば、利口馬鹿の問題というより精神分析学的な問題ですw
65:デフォルトの名無しさん
15/10/03 03:30:53.29 C7I9pgK8.net
ライセンスは双方に契約意思のある、民事上の契約だから、
契約も結んでいないのに(契約意思がなく)、
全く一方的にだまされたような、刑事事件とは違う
民事上の契約は、自分と相手だけの問題だから、
警察は介入できず、相手が民事で訴えなければ、問題ない。
つまり、お金だけの問題で、最終的には金銭で解決される問題
お金を踏み倒したり、約束を破ったりしても、
契約を結んだ者の自己責任だから、
法律違反でもないし、逮捕もされないし、
刑事事件にもならない。
単に、お金の支払いで、解決される問題
66:デフォルトの名無しさん
15/10/03 08:06:07.14 8GcxEFWX.net
馬鹿がいる
67:デフォルトの名無しさん
15/10/03 10:24:37.90 5JBf6pce.net
だからヤフオクにMSDNのキーが出品されても基本放置なんだよな
単に民事上の契約違反にすぎず犯罪じゃないから
68:デフォルトの名無しさん
15/10/03 11:30:09.60 gAmZS0kv.net
コピー品の出品と同じで犯罪だよ
ただ出品情報だけだとそれが「確実」に正規品じゃないってのがわからないから手をだしにくいってだけ
69:デフォルトの名無しさん
15/10/03 12:29:43.49 jyP1OZ7g.net
>>49 >>61
自分で書いたアプリで試した?
70:デフォルトの名無しさん
15/10/03 14:18:05.41 b7ehyWZ/.net
>>61
この箱懐かしいなー
最近はMSに限らずDLが多くてな
71:デフォルトの名無しさん
15/10/03 14:35:48.58 8AsXeoHo.net
>>69
レスありがとうございます
SB_系メッセージが発生しないアプリが多い理由が分かったような気がします
自作のステータスバー利用アプリをデバッガでステップインしてトレースすると、
>>49のソースではなく、こちらを通りました
barstat.cpp
BOOL CStatusBar::SetPaneText(int nIndex, LPCTSTR lpszNewText, BOOL bUpdate)
{
DefWindowProc(SB_SETTEXT, nIndex, lpszNewText);
}
どうやら、メッセージを飛ばさずに、既定のウィンドウプロシージャが直接呼び出されているようです
VC++でプログラムを作成した場合、自分でステータスバーを作成してウィンドウに表示したときに通るコードが>>49であり
VC++のMFCの雛形で作成されたフレームウィンドウに付属のステータスバーの場合はこちらを通るようです
ペイントはMFCで作成されているからこちらのソースを通りますよね、
ステータスバー固有のメッセージが発生しないのはそのせいですね、道理です
72:デフォルトの名無しさん
15/10/04 15:24:20.72 Iuf3Ksev.net
URLリンク(www.microsoftstore.com)
これって、2015のMSDNなしバージョンが
購入できるようになったってことでいいのかな。
あと同ページの説明文に
「本ライセンスには、最新バージョンである Visual Studio Professional 2015 に加え、
旧バージョンの Visual Studio Professional を同時に実行するための
ダウングレード権 (および旧バージョンの使用権) が付属します」
とあるけど、これはつまり2015を買えば、2013とか2010とかも使えるように
なるんだろうか。
でもこれは本来、MSDN加入者向けサービスだと思うんだけど、どうなんだろう。
73:デフォルトの名無しさん
15/10/04 15:42:45.13 u9T6mAHz.net
>>72
そういうことだな
ほんとに過去バージョン同時使用可ってライセンスなのかな。英語版からの翻訳ミスじゃねw
74:デフォルトの名無しさん
15/10/04 15:43:44.07 z56RdQyG.net
これはまた微妙な製品だな
どういった層をターゲットにしてるんだろ
個人需要だとCommunityで十分だし、法人需要だとMSDNサブスクリプションのVL契約が一般的なのに
年間ベースにするとそれ程割安感のある価格設定でもないし…
あえてMSDN特典なしのProって需要あるのか?
75:デフォルトの名無しさん
15/10/04 15:57:01.77 ZZvCdseR.net
値段的に需要無いだろう。
個人でもまともに開発するならMSDNサブスクリプションが有った方がいいし古いバージョンが使えるだけじゃね。
76:デフォルトの名無しさん
15/10/04 15:57:06.16 Teekr4lP.net
CommunityだとTFSのライセンスが無いから、MSDNは使わないけど、TFSのライセンスが欲しい人向け・・・・かな
CommunityでもTFS使えちゃうんだけどね
77:デフォルトの名無しさん
15/10/04 16:07:17.83 hTTGadUR.net
前も書いた気がするけど、企業もいろいろでしょ。
中小零細には需要あると思うけど
78:デフォルトの名無しさん
15/10/04 16:24:01.75 Iuf3Ksev.net
本当に過去バージョンが使えるようになったとしたら、
マイクロソフト的にはprofessionalとCommunityとの
差別化を図ったといったところかな。
実は、MSDNなしバージョン発売も、過去バージョン利用権も
自分的にはかなり嬉しかったりする。
めんどくさい商用ライセンスを気にする必要ないし
ちょうど2010proが欲しかったし。
(2010pro、買おうと思ったらamazonで6万とかするからあきらめてた)
79:デフォルトの名無しさん
15/10/04 17:03:02.68 u9T6mAHz.net
URLリンク(www.microsoftstore.com)
> The software included in the license is the current version of the software, Visual Studio Professional 2015,
> plus downgrade rights to simultaneously run prior versions of Visual Studio Professional to which you may otherwise have access.
rights to simultaneously run prior versionsだから、VS2015と古いVSを同時に使えるって意味じゃないな
80:デフォルトの名無しさん
15/10/04 17:54:38.39 ohWK3Lsi.net
>>79
何でそうなるw
普通に同時に使えるって読めるけどw
81:デフォルトの名無しさん
15/10/04 18:21:54.05 u9T6mAHz.net
>>80
rights to simultaneously run current version and prior versionsじゃないから
82:デフォルトの名無しさん
15/10/04 18:32:50.21 ohWK3Lsi.net
>>81
いやいやいや何その珍解釈w
じゃあ"simultaneously"って言葉は何と何を指してると思ってるの?
明示的に書いてないのは単に"plus"より前の文節を読めばそれは明らかだから。
83:デフォルトの名無しさん
15/10/04 18:40:42.32 ohWK3Lsi.net
ついでに書くけど、何であえて「同時に」なんて表現を盛り込んでるかと言えば、
それは普通ダウングレード権って言ったら新旧どちらかのバージョンを排他的に使うことしか
認めない場合が多いからでしょ。
このライセンスはそうじゃないんだよ、ってことをはっきりさせるためにそう書いてる。
84:デフォルトの名無しさん
15/10/04 18:44:56.02 u9T6mAHz.net
>>82
simultaneouslyがかかってるのはprior versionsだろ
だからダウングレード権を行使したら複数のprior versionは使える(けどcurrent versionは使えない)って読める
普通のダウングレード権は1つのprior versionを使う権利だからそれよりも幅が広い
85:デフォルトの名無しさん
15/10/04 18:50:24.19 ohWK3Lsi.net
>>84
よー分からん解釈だな。
じゃあ
>you may otherwise have access
の"otherwise"の意味は?
86:デフォルトの名無しさん
15/10/04 18:54:29.42 ohWK3Lsi.net
っていうかさあ、他でもないランセンスのことを書いてるんだから、
もし仮に>>84が妄想してるような変てこなランセンスならもっとはっきりそうと
読み取れるような書き方してるよ常識的に考えて。
あなたはVS2015を使用できます。または複数の旧バージョンを同時に使用することもできます。
ただしVS2015と旧バージョンを同時に使うことはできません、ってな具合に。
87:デフォルトの名無しさん
15/10/04 19:21:17.79 u9T6mAHz.net
>>85
otherwiseは異なる(アクセス)って意味だろ
だからダウングレードによるprior versionsの利用権利はついてるが、prior versionsへのアクセスはないって意味になる
日本語の方はややこしいが英語の方はバカでも分かるように書いてあるじゃん
88:デフォルトの名無しさん
15/10/04 19:34:05.63 ohWK3Lsi.net
>>87
違う違う。
そのotherwiseは「VS2015とは別に(利用できる)」という意味だ。
89:デフォルトの名無しさん
15/10/04 20:19:50.91 HXGU5OWi.net
なんで夏休みでもないのに、連日のように馬鹿が湧くの?
90:デフォルトの名無しさん
15/10/04 20:25:03.67 lXm/Sggs.net
いちいち馬鹿って言わなきゃ気がすまない奴が本当の馬鹿だったって一昨日証明されたじゃん
91:デフォルトの名無しさん
15/10/05 07:56:58.21 IbpAeToB.net
まだusingに追加されていない名前空間にあるクラスを補完候補に出す方法はありますか?
92:デフォルトの名無しさん
15/10/05 09:06:23.71 8plgvxHj.net
>>91
名前空間から全て入力
93:デフォルトの名無しさん
15/10/05 09:25:41.57 SAT4EBfI.net
>>91
候補には出す方法はたぶんないけど、クラス名のみちゃんと入力してから
Ctrl+.で完全名に補完したりusingを挿入したりはできる(C#ならね)
94:デフォルトの名無しさん
15/10/05 10:14:26.35 Gxee2tr0.net
最近DBプログラミング練習しているのだけれど、
プロジェクト名.sdf
という数十メガバイトのファイルが出来ているのだけれど
これは何なの?
消してもいいのかしら?
95:デフォルトの名無しさん
15/10/05 10:16:22.73 za8DYD3n.net
インテリセンスで使うファイル
消してもいいけどまたできるぞ
96:デフォルトの名無しさん
15/10/05 10:48:08.85 BSnNmJFk.net
そのファイル作る場所を変えるオプションがどっかにあったと思う。変えたら削除しやすいかも
97:デフォルトの名無しさん
15/10/05 11:08:29.33 VFapxPBu.net
超亀レスだけど>>41について
Spyで自プロセス宛メッセージを見るのはメニュー云々じゃないぞ
メッセージ オプションで「ウィンドウ」タブ-「追加するウィンドウ」の「同じプロセスのウィンドウ」
・・・あと、「メッセージ」タブで表示するメッセージのフィルタができるけど、
そこでSB_***がチェックされてなかったなんて落ちはないだろうな
98:デフォルトの名無しさん
15/10/05 11:09:45.94 VFapxPBu.net
それともうひとつ
SB_SETTEXTは、実際にはSB_SETTEXTAとSB_SETTEXTWの2つの値があり、
ウィンドウがUnicode版かどうかで飛んでくるメッセージが変わる
そのへんは大丈夫か
99:デフォルトの名無しさん
15/10/05 19:32:38.89 PdUE1tCn.net
>>97-98
「同じプロセスのウィンドウ」の件、視界には入ってましたが
スレッドやプロセスという言葉に拒絶して目を背け認識してませんでした
いいことを教えてもらいました。これから活用していきたいと思います
どうも有難うございます
>>57氏の発言がきっかけで解決に至りましたので、チェックされてなかったとか
ANSIとUNICODEの違いなどは大丈夫でした
ご丁寧にどうもです
100:デフォルトの名無しさん
15/10/06 20:00:36.54 uxUTfTFS.net
受ける会社大丈夫?
下記の条件が全て当てはまる会社にご注意下さい。
・IT系 in tokyo
・「社名 労基」でググると過去の2chスレが出てくる
・転職会議で2.5点
101:デフォルトの名無しさん
15/10/06 20:59:03.06 W6vDOSby.net
ブラック労働者に注意、まで読んだ。
102:デフォルトの名無しさん
15/10/07 08:05:50.64 DDTC7KB4.net
URLリンク(blogs.msdn.com)
Tools for UWPは前リリースの阿呆なバグを直しただけか
103:デフォルトの名無しさん
15/10/07 20:41:11.45 ntLtiAMM.net
>>72
なんで�
104:烽「いからとっとと新しい製品に置き換えろや!!というMSの叫びが聞こえるようだ。 「だって2つ買う金ないし~」に対する答えだろう、これはw >でもこれは本来、MSDN加入者向けサービスだと思うんだけど、どうなんだろう。 人の出入りの激しいプロジェクトだと、MSDNは微妙だよ。 3年後その人はいるのか?ライセンス移管するにしても、 それだけの人数がプロジェクトに残るのか?ってね。
105:デフォルトの名無しさん
15/10/07 22:20:38.00 D9/BASkP.net
Tools for Universal Windows Apps (1.1.1) の更新で
「無効なエントリが /Filterfeatureselectiontree スイッチに渡されました。」
となって、セットアップがブロックされてしまうんだが、解決方法を教えてください。
106:デフォルトの名無しさん
15/10/08 05:26:12.90 3Rrm09mP.net
>>103
MSDNサブスクリプションだろうがパッケージだろうがライセンスが登録者に紐付けられる点は同じ。
ライセンスの割当てや管理を容易にしたければボリュームライセンス導入するしかない。
そのボリュームライセンスはつい最近パッケージ版を廃止した。
現在はサブスクリプションしか選択肢はない。
107:デフォルトの名無しさん
15/10/08 08:48:20.67 TaUqVuun.net
>>105
サブスクリプションはライセンス上譲渡、貸与出来るんだよな
だがそれを使っても開発現場の体制変化に合わせた柔軟な運用は難しい
頼むからライセンス管理にパワーをさかせないでくれ>>マイクロソフト
お願いしますです
108:デフォルトの名無しさん
15/10/08 09:07:41.24 aMp+dNuo.net
>>105
VCのボリュームライセンス買えるようなところ(の中の人)は
苦労しないんだろうけどさ、そういうのは机上の空論だよ。
うちは、OfficeやWindowsは事業部丸ごとのボリュームライセンスだけど、
VCやMSDNは各部の予算で買ってる。
109:デフォルトの名無しさん
15/10/08 09:43:50.08 9yien46K.net
一つのソリューションを2015と2013のどちらでも編集・ビルド・実行出来るようにしたいんだが無理?
110:デフォルトの名無しさん
15/10/08 09:49:56.82 3Rrm09mP.net
サブスクリプションは、ボリュームライセンス使わないと勿体ない。
初回さえ乗り切ってしまえば、更新価格は毎回MSDNサブスクリプションのパッケージ(ややこしいな)更新するより大幅に安く購入できる。
以前のVS2013Ultimate w/MSDNなんかだと、約170万/年が、約70万/2年 程度までディスカウントされてた。
VS2015だと最上位のEnterpriseでも元々の価格がかなり減額しているので、ありがた味も多少目減りしてるけど。
111:デフォルトの名無しさん
15/10/08 10:45:49.60 9FCIcabf.net
>>108
2015で読んだ時にプロジェクトをアプグレしなければ2013バージョンのまま編集できるよ
ツールセットはv120に制限されるからそこの変更が目的ならアプグレするしかないと思うけど
IDEのマルチプラットフォーム対応を進めてるんなら標準でgypみたいなの搭載してくんねえかなあ
112:デフォルトの名無しさん
15/10/09 01:53:36.73 WW4YB/8+.net
>>109
その年170万円って何の特典あんの?
高度な技術的問題が発生したときに質問したらすぐに答えてくれるとか?
113:デフォルトの名無しさん
15/10/09 02:55:43.95 RWlFGCdF.net
>>111
Visual Studio の最上位エディション (現在はVS2015Enterprise) のライセンス
MSDNサブスクライバーで公開されているすべてのOS、サーバ製品、Office製品の利用
Visual Studio Online の アカウント
Office365 の最上位 Enterprise E3 のアカウント
Azureの \15500/月 の使用権
有料テクニカルサポートの利用
Impress 書籍の 割引購入権
など
114:デフォルトの名無しさん
15/10/09 04:55:33.50 gS58m/Lc.net
ところでVS2015のgitはssh対応した?
あとgot-flow対応もしていてくれたらうれしいな
115:デフォルトの名無しさん
15/10/09 07:51:49.91 HIlDUO57.net
Visual Studio 2015 Update 1 CTP
URLリンク(blogs.msdn.com)
116:デフォルトの名無しさん
15/10/10 01:45:15.30 eoJ0MSSP.net
>>112
ぜんぜん欲しくないわ、仕事で使ってても要らん
purofesyonaru edisyonで十分
117:デフォルトの名無しさん
15/10/10 05:05:51.34 5u447D4Q.net
まあ、ネタだろうが
欲しいものを買ってもらえない子供の様子をうまく表現してるな
無理して強がっている感がなんとも言えん
118:デフォルトの名無しさん
15/10/10 08:07:54.01 kFlHtuhf.net
テストも静的解析もProで用が足りるんだが、カバレッジは欲しいなぁ。
なんでProの上がいきなりあんなに高くなるんだか。
119:デフォルトの名無しさん
15/10/10 09:43:35.18 0xsW1LvU.net
そうそう、プロファイラーとか、カバレッジ評価とか、リファクタリングアシスタントとか
うまい具合にお高いバージョンだけに入ってるんだよな
あと仮想マシンを使ったテストが自動化できる機能とか
コンパイルとインストーラー作成が出来れば最悪動くものは作れるんだけど
キチンと作るために必要なものとか、効率良く作るための道具がproだと入ってない
稟議書通すのが大変なんだよ、
120:デフォルトの名無しさん
15/10/10 10:14:04.87 Dm2KWTlg.net
VSのバージョン変わるたびにできることと操作が変わるからそういうの使ってないなw
121:デフォルトの名無しさん
15/10/10 23:02:29.44 6II9W5SE.net
今まで2010pro使ってましたが
Community2015を入れてみたところ、2010でコードの表示にあった、
コントロールとイベントのドロップダウンリストが無くなっていました。
いろいろ設定いじっても出し方がわからないのですが、どうしたら出せるんでしょうか。
2015になって代わりのもっといい機能に置き換わったのでしょうか。
122:デフォルトの名無しさん
15/10/11 08:38:14.82 seMqVe08.net
>>120
再インストール
123:デフォルトの名無しさん
15/10/11 12:48:59.10 04YxXYSs.net
Build Toolの時点でインストール
124:止まったんだけどこれちゃんと進んでんの?なんか不安になる 他の人はCommunity 2015インスコすんのにどれぐらい掛かった?
125:デフォルトの名無しさん
15/10/11 12:53:45.61 sLgF0kmy.net
>>122
ざっと半日程度
126:デフォルトの名無しさん
15/10/11 12:54:40.12 04YxXYSs.net
>>123
thx 待つわ
127:デフォルトの名無しさん
15/10/11 13:07:46.60 R9AhLXA7.net
>>121
すみません。
コントロールとイベントのドロップダウンリストが無かったのは2015の方です。
2015でドロップダウンリストを出す方法は無いでしょうか。
ノートとデスクトップにインストールしましたが両方とも無いです。
128:デフォルトの名無しさん
15/10/11 13:08:40.19 nLCO5IJ+.net
なわけない
インストール時間なんて長くて10分程度だろ
129:デフォルトの名無しさん
15/10/11 13:20:36.31 04YxXYSs.net
>>126
いや、Build Tools適用するところからゲージが一メモリも動いてないんだけど
130:デフォルトの名無しさん
15/10/11 14:51:29.42 W7+XD4mw.net
>>125
皆、何のこと言っているのか分かってないんじゃないの?
そもそもコードの表示にあったコントロールとイベントのドロップダウンリストって何?
そんなものあったっけ?
もう少し詳しく補足しないと分からないよ
131:デフォルトの名無しさん
15/10/11 16:36:57.16 StvW2L+z.net
VBでHandles句を使ったイベントハンドラを自動生成する機能があった気がしたから
たぶんあれのことを言ってるんだろうね。
2015は入れてないからよーわからん。
132:デフォルトの名無しさん
15/10/11 19:54:24.30 R9AhLXA7.net
>>129
それです。VBにしかなかったんですかね。
VBだけの機能とは知りませんでした。
いつもイベントハンドラをあれで生成していたので無くて戸惑いました。
コントロールのイベントハンドラ作りにくい・・・。
133:デフォルトの名無しさん
15/10/11 20:27:33.67 KbfkRHMw.net
>>130
ダブルクリックで自動生成されるやん
134:デフォルトの名無しさん
15/10/11 20:36:49.70 oVKB2h+o.net
>>130
っていうか、C#と同じようにデザイナのプロパティウィンドウでもイベントハンドラ自動生成できるよ。
135:デフォルトの名無しさん
15/10/11 22:12:41.71 oH+IoCgz.net
HandlesとかVB6互換のためにつけたの?
136:デフォルトの名無しさん
15/10/11 23:20:56.11 6ilsyO5+.net
winapi互換のためだろ
137:デフォルトの名無しさん
15/10/12 01:04:28.73 ZX3wjGlq.net
ひとに質問するときはオレオレ用語を使わない
これ基本
138:デフォルトの名無しさん
15/10/12 01:24:59.53 zL9czuyO.net
オレオレ用語ってなんだ?
139:デフォルトの名無しさん
15/10/12 04:02:33.29 wKWiIqfl.net
オレオレ用語とは「オレオレ用語」のような用語を表すオレオレ用語である
140:デフォルトの名無しさん
15/10/12 17:33:32.96 oCa7NkmO.net
C#のコードで
//
//
//
や
/*
*
*/
のように複数行に渡るコメントを 折り畳み・展開 する設定みたいなのは
ありませんか?複数行のコメントが長くなると折り畳めないと不便なのです。
141:デフォルトの名無しさん
15/10/12 18:09:47.62 nQObLWdz.net
#region
#endregion
142:デフォルトの名無しさん
15/10/12 18:10:48.52 RHV5fIsA.net
>>138
面倒だけど#region~#endregion使ってる
他にいい機能ないかねー
143:デフォルトの名無しさん
15/10/12 18:51:00.06 oCa7NkmO.net
>>139>>140
ありがとうございました。
144:デフォルトの名無しさん
15/10/12 22:23:32.76 5mvrHjlU.net
Refactor!だったと思ったけど、以前フリーバージョンがあった時に入れてたんだけど、
あれにそんな機能があったようななかったような。
でもかえって鬱陶しかったような。
145:デフォルトの名無しさん
15/10/13 05:55:52.35 hPRpE0hh.net
あれ?
C#で複数行コメント普通に折り畳み・展開出来てるけどな
標準機能じゃなかったのか
可能性としては、ProductivityPowerTools か ReSharper のどちらかだけど特定できない
146:デフォルトの名無しさん
15/10/13 06:24:29.66 hPRpE0hh.net
すまん、どうやら>>143の内容は違ったようだ
ProductivityPowerTools を無効化、ReSharper を Suspend して試してみたがコメントの折り畳みは出来ている
もしかしたら、VS2015Enterprise の機能なのかも知れん
よく分からん
147:デフォルトの名無しさん
15/10/13 06:57:38.19 hPRpE0hh.net
追加確認
テスト機の2015Communityでもコメント折り畳み出来ている
少なくともWinFormAppでは有効らしい
何か特定の条件とかあるのか?
148:デフォルトの名無しさん
15/10/13 07:04:48.36 0Iv+zprC.net
C#だと折り畳めてc++だと無理なのかな
149:デフォルトの名無しさん
15/10/13 14:56:28.49 UAZTxGdG.net
2015どのバージョンでも、C#なら + - で折りたためる。
折りたためるのもメソッド名の上に書くコメントとか、
メソッド丸ごとコメントでないと無理っぽいが。
一部分だけ折りたたみたい場合は、
選択した上で Ctrl + M, Ctrl + H しか。
Ctrl + M, Ctrl + U で解除。
150:デフォルトの名無しさん
15/10/14 00:54:39.28 OiMH5jAK.net
Express 2015 for Web をインストールしたんだが、
Webフォームデザイナーってどこから切り替えるんだ?
オプション[全般]のデザインビューを選択してるんだけど、
画面のどこにもボタンなどが見当たらないんだが・・・
151:デフォルトの名無しさん
15/10/14 12:14:21.47 9EHqXlxG.net
VisualStudioって更新が糞なげーな・・・
152:デフォルトの名無しさん
15/10/14 17:03:35.59 3301xXmh.net
>>149
ホントそれ。更新かけたら半日近くかかってるんだけど・・・。
153:デフォルトの名無しさん
15/10/14 17:52:03.40 PR+BbI9O.net
お前はもう終わっている
154:デフォルトの名無しさん
15/10/14 19:39:23.86 RI8Xkvi+.net
ピ~レ~!!
155:デフォルトの名無しさん
15/10/15 00:35:32.30 wgkfYD86.net
Microsoft releases Windows 10 SDK Preview build 10563, including Windows 10 Mobile emulators
URLリンク(www.neowin.net)
156:デフォルトの名無しさん
15/10/15 13:37:10.98 uOiAVS+3.net
あれ?3Dプリンタ関係のAPI消されてる?
URLリンク(blogs.windows.com)
157:デフォルトの名無しさん
15/10/15 16:53:09.16 41C3Hdzj.net
Visualstudio2015でVisualstudio2013のヘルプを使うことはできませんか?
158:155
15/10/15 17:50:41.46 41C3Hdzj.net
すみません。今見たら2015の日本語版ドキュメントがありました。
2013のドキュメントを再利用する必要はありませんね。
159:デフォルトの名無しさん
15/10/16 20:51:00.01 OMdA23mp.net
Win10をアップデートしたら
Debugで作られたexeファイルをDefenderが検出するようになった。
160:デフォルトの名無しさん
15/10/16 21:12:18.23 XZdtLJdB.net
それまでは検出しなかったんか・・・
161:デフォルトの名無しさん
15/10/16 21:54:05.25 fj7Gq96j.net
VSでビルド出来る程度にはPCスキルあるのになぜ検出理由を見ない
162:デフォルトの名無しさん
15/10/17 12:16:20.09 8crV4oii.net
Windows10 は DEP の動作が変
URLリンク(gigazine.net)
163:デフォルトの名無しさん
15/10/19 13:16:42.35 I4lgOrE/.net
C#で書式設定をソリューションごとに定義することは可能ですか?
164:デフォルトの名無しさん
15/10/19 13:59:42.78 RGF+cJAi.net
>>161
何の書式だ?
165:デフォルトの名無しさん
15/10/19 14:31:15.99 I4lgOrE/.net
ツール→オプション→テキストエディター→C#→書式設定のところ
中括弧を改行して配置するか改行せず配置するかなどの書式
166:デフォルトの名無しさん
15/10/19 14:55:21.53 RGF+cJAi.net
>>161
何でそんな事したいん?
167:デフォルトの名無しさん
15/10/19 14:58:25.14 I4lgOrE/.net
>>164
Cでよく使うような改行しない括弧の方が好みだから、個人で作ってるアプリはそうしたい
でも、グループで開発してるアプリは改行する方で統一されてるからそっちはみんなに合わせて改行するようにしたい
168:デフォルトの名無しさん
15/10/19 15:47:59.29 x5CSL37m.net
設定のインポート/エクスポートと組み合わせてできそうなできなさそうな
169:デフォルトの名無しさん
15/10/19 16:12:05.11 ef5QqAk5.net
別アカウントでログインする…
170:デフォルトの名無しさん
15/10/19 16:28:46.53 RGF+cJAi.net
>>165
俺ならカッコの位置なんて何処に有っても気にならない。何故ならその時の気分で適当に書くから。君もそうしろよ。
171:デフォルトの名無しさん
15/10/19 17:10:26.08 DNfQbvyI.net
>>168
馬鹿は黙ってろ
172:デフォルトの名無しさん
15/10/19 18:53:47.13 cZs4Etjl.net
戦争勃発
173:デフォルトの名無しさん
15/10/19 20:45:17.76 UgwPT7uc.net
>>168-169
わろたw
174:デフォルトの名無しさん
15/10/19 20:49:38.51 l1IvYy1d.net
どこに笑う要素があるんだろう…
175:デフォルトの名無しさん
15/10/19 21:39:18.17 Z59Q1seq.net
VSのデフォルトに従っとけばいいんだよ
176:デフォルトの名無しさん
15/10/20 02:32:04.88 4BN4tgLG.net
確かに { } の位置で争うだけ無駄だとは思うw
177:デフォルトの名無しさん
15/10/20 02:54:13.92 1m2w2gZV.net
個人でコーディングする分には好みのスタイルで構わないが
職場では決められたコーディングルールに従うのが常識
178:デフォルトの名無しさん
15/10/20 03:01:49.11 mKZPUGxz.net
そんなこともないと思うよ。
{}をシンメトリーに配置しない書式はスクリーンの表示面積やスクロール操作が
高コストだった時代の名残だよね。
俺もオジサンだけど、やたら行数を縮めることに執着することでかえって視認性が悪いとしか思えない
ギチギチに詰まったコード書くオジサンいるよね?
昔はそれはしょうがない面があった。
今は画面も広いしスクロールも簡単だからそんなことにこだわる必然性は何もない。
純粋に視認性だけなら{}ガシンメトリーの方が良い。
179:デフォルトの名無しさん
15/10/20 03:11:02.03 DYvS+WbC.net
くだらんことで無駄な時間使わずにコード書けよバグ取れよテスト消化しろよ
180:デフォルトの名無しさん
15/10/20 03:15:19.57 mKZPUGxz.net
そういう「くだらないこと」が案外生産性に影響するんだよ。
人間はマシンじゃないからな。
181:デフォルトの名無しさん
15/10/20 03:17:40.88 1m2w2gZV.net
適当なスタイルでコード書いているとコードレビューの時に突っ込まれる
バグがなくてもルール違反は望ましくない
182:デフォルトの名無しさん
15/10/20 06:02:43.43 SHxTyZSR.net
おれはK&RでC言語覚えたから、C言語の入門書がK&Rと{}の書き方が違うことに違和感をおぼえたよ。
183:デフォルトの名無しさん
15/10/20 06:28:40.26 V+4hwXhK.net
K&Rはディスプレイの表示行数が少ない時代の産物だからなあ。
184:デフォルトの名無しさん
15/10/20 06:44:50.98 Kav8lZYy.net
どっかのコーディングルールに
改行や字下げを決めるのは良くないコーディングルールって書いてあったな
今時コード整形ツール一発で整形できるから
各自自分の好きなスタイルで書いて
他人のコード読むときはツールで自分流に整形してから読めばいいと
統一されてないのが気になるならプリコミットフックにでも突っ込んでおけば?
185:デフォルトの名無しさん
15/10/20 07:14:35.25 VzuZ4xKH.net
協調性のない奴だな
チームで作業したことないのか?
186:デフォルトの名無しさん
15/10/20 07:22:08.18 Kav8lZYy.net
>>183
すまんがうちチームのルールを決めるのは俺なんだ
で、改行と字下げはプリコミットフックで俺流に統一
どっちかというと、レビューでは
他の事に注力してる
187:デフォルトの名無しさん
15/10/20 11:03:33.88 K6fxRqFu.net
うちのチームはコーディングスタイルだけは適当でいいことにしてるな
変数名とかには緩めのルールがあるけど
規約といえばGoogleはC++例外使用禁止なんだっけ?
ああいうやつのほうがモメそう
188:デフォルトの名無しさん
15/10/20 11:03:41.33 JQdlUNdP.net
C++やC++/CLIで開発してるのですが、Visual Assist XとResharper C++は
買うとしたらどちらがお勧めでしょうか?
189:デフォルトの名無しさん
15/10/20 15:53:45.57 M1fetr0K.net
vs2015いいねぇ
クイックガイドとかリファクタリングが強化されてて便利
今回SSDじゃなくてHDDにインスコしたからか
起動やビルドが遅くなった
.Net4.6の文字列補間いいね
SQL文書く時便利だわー
nugetは2013よりも安定して使える
前は検索してるのにみつかりませんになるし
コピペして検索したら全く機能しないし
ただ2013の既存のプロジェクトの参照を
再インストールしたときにフリーズした
Blendもかなり使いやすくなった
190:デフォルトの名無しさん
15/10/20 15:55:54.39 M1fetr0K.net
あ、あとsql serverやその他使わないものは
チェック外してインストールしたのに
ランゲージパック入れると全部インストールされたわw
てか言語パックいらなかったな
191:デフォルトの名無しさん
15/10/20 15:56:36.43 RLC1jZn7.net
凄い!VSが前より良くなったて評価はあまりお目にかかれないから…
192:デフォルトの名無しさん
15/10/20 16:40:26.07 M1fetr0K.net
Win10だからかな
それ以下なら2013のがいいかもしれん
俺の場合Win10にしてから2013で不具合だらけ
しょっちゅうキーボード入力受け付けないとか
nugetの検索できないとかね
193:デフォルトの名無しさん
15/10/20 17:42:59.56 T1LfwkpC.net
vsのインストール、アンインストールはisoからした方がいいよ。オンラインだとCPUも帯域もかなり制限されるっぽい。isoからだったらインストールは30分程度で終わった。
194:デフォルトの名無しさん
15/10/20 19:32:50.16 4BN4tgLG.net
c# 6.0使いたいから2015以外ありえん。
195:デフォルトの名無しさん
15/10/20 19:47:18.26 aserhZ1U.net
>c# 6.0
何がええの?
196:デフォルトの名無しさん
15/10/20 19:53:56.07 K6fxRqFu.net
IDEが重いというただ1点が激しくひどいんだが、それ以外は2015がVSの中では一番だと思っているよ
197:デフォルトの名無しさん
15/10/20 21:18:35.87 XSRvNUEe.net
SSDのCorei7だが一瞬で起動する
重いのはパソコンが貧弱過ぎだろ
198:デフォルトの名無しさん
15/10/20 21:23:17.96 aserhZ1U.net
>>195
一瞬って何秒くらい?
199:デフォルトの名無しさん
15/10/20 21:24:30.01 aserhZ1U.net
あと、デフォルトを管理者権限で起動するように出来ないかな?
200:デフォルトの名無しさん
15/10/20 21:28:58.40 XSRvNUEe.net
3秒くらいかな
201:デフォルトの名無しさん
15/10/20 21:32:33.44 aserhZ1U.net
>>198
オラ7、8秒掛かるわ
202:デフォルトの名無しさん
15/10/20 22:06:43.39 ma34wMH3.net
とりあえずVS起動してコーヒー飲みに行く
203:デフォルトの名無しさん
15/10/20 22:12:25.54 SPlVKyUS.net
ワイのSurface Pro 2 (Core i5)でも起動に5秒はかからん
webインストールも30分程度だった(それでも長ぇと思ったが)
204:デフォルトの名無しさん
15/10/20 23:26:12.75 HnB1f+gr.net
>>197
VSのショートカットで管理者として実行にチェック入れておくとか
205:デフォルトの名無しさん
15/10/21 09:54:15.27 gVdxl9j9.net
communityにはインストーラー作成の機能ないんですね。ガッカリ
206:デフォルトの名無しさん
15/10/21 10:01:55.79 w6yAiXo2.net
URLリンク(visualstudiogallery.msdn.microsoft.com)
これ入れられないかな
207:デフォルトの名無しさん
15/10/21 12:01:52.26 yCWsXHre.net
Win10 Pro 64、Core i7-2700K@3.50GHz、RAM16GB、Intel SSD 730 Series 480GB
この環境で2015(Pro)の初回起動はメインウィンドウが出るまで7秒、操作可能になるまで7秒くらい
ちなみにコンポーネント類はC++、C#、Web系、クロスプラットフォーム関係(Xamarin含め)完全に
フルインストールしてる(案件によって使い分けるので)
起動中にMSDNアカウントのチェックとかして遅くなっている可能性もあるんだろうか?
あとは入れてるコンポーネントやVSのエディションによっても重さが違う?
なお同じくフルコンポーネント構成の2012および2013は約4秒でメインウィンドウが出た
208:デフォルトの名無しさん
15/10/21 12:03:22.07 yCWsXHre.net
×操作可能になるまで7秒
○操作可能になるまで8秒
あとアンチウィルス(NOD32)の常駐切ってみたが体感変わらず
209:デフォルトの名無しさん
15/10/21 12:31:55.32 52AjVvh/.net
ハイスペックでうらやましい限り。
アベノミクス大成功(笑)のおかげでPCを新調する気がしないわ。
チャイナショックで円高に戻ると思ったんだが意外とそうでもないから困る。
210:デフォルトの名無しさん
15/10/21 13:06:35.77 Zr5MZtBC.net
>>206
合計15秒なの?
211:デフォルトの名無しさん
15/10/21 13:38:51.89 KA3o53Ea.net
最近HDDをSSDに換えたらVS2015起動がめっちゃ速くなったよ
212:デフォルトの名無しさん
15/10/21 15:06:10.30 6ZAFfyFg.net
>>202
そういう事出来るんだ。しらんかったわ
213:デフォルトの名無しさん
15/10/21 15:53:46.86 12+gm44t.net
win10 i5 4560 システムはSSDで
インストール先はHDDで初回起動11秒だったわ
起動時間よりビルド時間が少し長くなったのが気になる
診断ツールのせいかな
214:デフォルトの名無しさん
15/10/21 16:04:22.59 yCWsXHre.net
>>208
合計(操作可能になるまで)が8秒。
ファイルキャッシュの効く2回目の起動以降だと2秒ほど短縮された
いずれにしても2012・2013よりは遅いかな
215:デフォルトの名無しさん
15/10/21 17:40:29.38 WtGAdNla.net
>>203,204
小技使えば、Communityにも入れられるっぽいな
人柱になってくれ
216:デフォルトの名無しさん
15/10/21 19:09:05.75 QYO898Dn.net
hddにインストールしたら意味ねー
開発環境のインストールはSSDだろ
217:デフォルトの名無しさん
15/10/21 20:45:14.15 Exq5kXqj.net
AドライブはOSなのでBドライブに入れようと思う
218:デフォルトの名無しさん
15/10/21 21:05:11.74 vLvdh1RP.net
PC98かよw
219:デフォルトの名無しさん
15/10/21 21:28:47.08 fe+h9cVr.net
203だが情報ありがとう
後でみてきます
220:デフォルトの名無しさん
15/10/21 23:20:28.22 Exq5kXqj.net
FDDなめんな
221:デフォルトの名無しさん
15/10/22 02:35:12.43 5Z/X2SsV.net
>>211
win10 i5 4560 vs2015com
一度アンインストールして、インストール先をSSDに変えて
タスクバーピン留めしたのをクリックしてから初回起動3.5秒だったわ
インストール先をHDDにしても主要なdllはCドライブに入れられるから
そんな変わらないと思ったのに結構変わるんだな
2回目起動はジャスト2秒
ビルドも倍ぐらい早くなった
222:デフォルトの名無しさん
15/10/22 04:35:27.04 rWP1FQIU.net
C++ の Win32 プロジェクトですけど、LoadImage 関数の第2引数でリソースIDを指定する時
VS2013 だと MAKEINTRESOURCE マクロを使わないとコンパイルエラーが発生してたのに
VS2015 だと逆にこのマクロ使うと LPTSTR を WORD に切り詰めたと警告が出ます。
VS2015 では仕様が変わったのですか?
MSDN 調べてもそれらしい項目が見つかりません。
何かわかる方おられますか?
223:デフォルトの名無しさん
15/10/22 04:41:20.09 rWP1FQIU.net
>>220
誤 LPTSTR
正 LPWSTR
224:デフォルトの名無しさん
15/10/22 04:56:12.13 W/jpBTB7.net
>>221
理解してないのがよく分かるわw
225:デフォルトの名無しさん
15/10/22 05:03:58.08 rWP1FQIU.net
自己解決しました。
VS2015ではリソースIDを定義している組み込みヘッダーの WinUser.h でリソースIDそのものが
MAKEINTRESOURCE マクロ込みで定義されてた。
結果的にソースとヘッダーで2重にマクロを適用していることになってしまってる。
少しでもソースのコーディング量を減らしてあげようという改良なんだろうけど、ソースの互換性
という点では微妙な変更だなあ。
226:デフォルトの名無しさん
15/10/22 05:38:08.76 8iSfzPKM.net
>>222
こういう揚げ足取るだけの奴ほど自分自身は何も理解していないのがよく分かるわw
227:デフォルトの名無しさん
15/10/22 10:19:17.55 Tt+agvLL.net
>>223
こりゃ参考になるな。
覚えとこう。
228:デフォルトの名無しさん
15/10/22 11:24:54.36 8VE56DfU.net
少なくとも2010の7.0Aでも
#define IDC_ARROW MAKEINTRESOURCE(32512)
となってるわけだが
229:デフォルトの名無しさん
15/10/22 11:46:59.96 fIBDeGYM.net
>>226
RC_INVOKED の挙動が変わっているっぽいな。
VS2015だとこれが無効にされているのでMAKEINTRESOURCEマクロが有効にされる。
というかリソースコンパイラ以外でWinUser.hをインクルードするのなら無効にするのが正しいのだが。
2010ではどうなっている?
こちらは手元に環境がないので確認できん。
230:デフォルトの名無しさん
15/10/22 12:12:48.17 8VE56DfU.net
2015で生成したWin32のスケルトンを2010のツールセットでコンパイルしてみたけど特に問題なし
2010のIDEは残ってないんで検証できないがおそらく同じ結果になる可能性が高い
ID:rWP1FQIUが変な勘違いをしてるだけに1票
231:デフォルトの名無しさん
15/10/22 12:20:58.90 fIBDeGYM.net
いや確かにマクロの2重読み込みは起きている。
実際ヘッダーのコードでもマクロが定義されている以上、ソースコードのマクロと衝突するのは当然に思える。
一方で2013の時はこんな現象に遭遇した記憶はない。
何が違うんだ?
232:デフォルトの名無しさん
15/10/22 12:45:35.00 fIBDeGYM.net
スケルトンコードのLoadCursor関数やLoadIcon関数だと問題ないな。
LoadImage関数に書き換えると問題が発生する。
どちらの関数もリソースIDの扱いは同じだと思っていたが違うのか?
少なくとも2013と2015では共通のソースコードは使えないようだ。
233:デフォルトの名無しさん
15/10/22 12:52:49.88 8VE56DfU.net
適当にLoadImage(nullptr, IDC_ARROW, 0, 0, 0, 0);とか突っ込んでみたが
2015も2010も特に問題ないな
234:デフォルトの名無しさん
15/10/22 12:53:46.56 fIBDeGYM.net
連投すまん
よく見ればスケルトンのLoadCursor関数のリソースIDはマクロ記述されてない!
スケルトンそのものが変わってる。
LoadIconにはマクロ残っているのは謎だけど。
235:デフォルトの名無しさん
15/10/22 13:07:40.02 Gknfkluf.net
警告レベルが変わっただけでしょ
2013 でも /Wall つけると Warning 出るし
236:デフォルトの名無しさん
15/10/22 13:12:49.60 8VE56DfU.net
もしかしてID:rWP1FQIU=ID:fIBDeGYMか?
アプリケーション定義のリソースIDはMAKEINTRESOURCEが必要、
システム定義のリソースIDは不要ってのがそもそも理解できてないように見えるんだが
237:デフォルトの名無しさん
15/10/22 13:15:31.91 fIBDeGYM.net
>>233
2013の時はマクロがないと警告どころかコンパイルエラーでそもそもコードが生成できなかった。
だからマクロが必須だった。
2015で同じコード流用するとマクロが2重に適用されるので警告が出る。
正直訳わからん。
238:デフォルトの名無しさん
15/10/22 13:16:54.13 fIBDeGYM.net
>>234
すまんが別人だ。
239:デフォルトの名無しさん
15/10/22 13:25:05.40 fIBDeGYM.net
システム定義のリソースIDでもマクロがないとエラーになっていたのが2013だったけどな。
念のため過去のソースコード調べてみたが、すべてMAKEINTRESOURCEが残ってた。
240:デフォルトの名無しさん
15/10/22 13:40:50.33 rWP1FQIU.net
>>234
呼ばれた気がするのでレス
アプリケーション定義だろうがシステム定義だろうがリソースID(数値)にはMAKEINTRESOURCEは必要
不要なのは直接 文字列 でリソースを指定する時だけ
241:デフォルトの名無しさん
15/10/22 13:44:15.89 8VE56DfU.net
とりあえずVS2013インストール中
>>238
どこでそんな間違った知識覚えたんだ?
242:デフォルトの名無しさん
15/10/22 13:50:31.61 CPFSlH5N.net
2010と2015(ついでに2012・2013)で使われてるSDKヘッダファイルを調べてみたけど、
どれも一緒だね
#define MAKEINTRESOURCEW(i) ((LPWSTR)((ULONG_PTR)((WORD)(i))))
#define IDC_ARROW MAKEINTRESOURCE(32512)
コードでMAKEINTRESOURCE(IDC_ARROW)と書けば、そりゃLPWSTRをWORDにキャストしたことになる
これを警告として出すかどうかは警告レベル次第
うろ覚えだが32bitより64bitビルドのほうがそのへんの警告が出やすかったような(32bitよりポインタサイズを気にするため)
243:デフォルトの名無しさん
15/10/22 13:52:21.57 522gqyPw.net
えっ!
244:デフォルトの名無しさん
15/10/22 13:53:05.35 CPFSlH5N.net
余談ながらアイコンのほうも2010・2015とも変わらずこんな定義だった(抜粋)
#ifdef RC_INVOKED
#define IDI_APPLICATION 32512
#define IDI_HAND 32513
#define IDI_QUESTION 32514
#define IDI_EXCLAMATION 32515
#define IDI_ASTERISK 32516
#else
#define IDI_APPLICATION MAKEINTRESOURCE(32512)
#define IDI_HAND MAKEINTRESOURCE(32513)
#define IDI_QUESTION MAKEINTRESOURCE(32514)
#define IDI_EXCLAMATION MAKEINTRESOURCE(32515)
#define IDI_ASTERISK MAKEINTRESOURCE(32516)
#endif
245:デフォルトの名無しさん
15/10/22 13:56:03.91 rWP1FQIU.net
>>239
リソーススクリプトファイル(.rc)にリソース名を直接記述するか、IDE上のリソースのプロパティでダブルクォーテションで囲って
リソース名を記述すれば、MAKEINTRESOURCEマクロ使わなくても LPTSTR で直接リソースを指定できる。
リソースID(WORD)の場合はMAKEINTRESOURCE で LPTSTR に変換する必要がある。
URLリンク(msdn.microsoft.com)(v=vs.85).aspx
246:デフォルトの名無しさん
15/10/22 14:00:27.09 8VE56DfU.net
>>243
それ全部ユーザ定義リソース限定の話なんだが・・・
247:デフォルトの名無しさん
15/10/22 14:01:15.65 CPFSlH5N.net
>>243
それの元話題は.rcではなく.cpp上での記述のことだったのでは
248:デフォルトの名無しさん
15/10/22 14:02:31.01 Gknfkluf.net
>>237
> システム定義のリソースIDでもマクロがないとエラーになっていたのが2013だったけどな。
うちの 2013 ではエラーにならない
新規プロジェクトで試してみ
249:デフォルトの名無しさん
15/10/22 14:04:01.82 CPFSlH5N.net
それにしてもWin32ネイティブでやってる人がまだそれなりにいるようで安心した(?)
250:デフォルトの名無しさん
15/10/22 14:18:25.55 CeSwqlxw.net
2015使うとWin32はおまけでつけてるだけみたいだよなw
251:デフォルトの名無しさん
15/10/22 15:17:47.30 W3MdSzAO.net
Win32にしろ.netのWindowsFormsにしろ、互換性のために残してるだけだな。
252:デフォルトの名無しさん
15/10/22 16:34:44.28 HZFkMara.net
いまのしゅりゅうはなんなの?
253:デフォルトの名無しさん
15/10/22 16:53:32.38 W3MdSzAO.net
主流かどうかは知らんけど、MSが流行らせたいのは、WPF系なんじゃないの?
254:デフォルトの名無しさん
15/10/22 17:10:36.21 CeSwqlxw.net
テンプレート見ると、(ユニバーサル Windows) だらけになるじゃん
255:デフォルトの名無しさん
15/10/22 18:15:32.09 YgfUu4+e.net
203です。
インストーラー普通に使えました。
ありがとうございました。
使い勝手はあまりよろしくない感じですが普通のを使ったことがないのでそんなもんなのかも知れません。
2回目のインストールはアンインストールしないと出来ないようですが、何かオプション見逃してるんでしょうか。
256:デフォルトの名無しさん
15/10/22 21:49:20.57 vmQoSpFn.net
サインインしなくても使えるのはVS Codeの方?
257:デフォルトの名無しさん
15/10/22 23:07:45.79 gQtskLT7.net
普通は2回も同じものインストールしないからじゃないかな
バージョン番号あげれば可能かもしれないけど
258:デフォルトの名無しさん
15/10/22 23:52:30.65 NvDNkHVM.net
>>253
C#スレの一部の人間が嫌ってるDobonに解説あるよ
VS2005の時代の解説だけどたぶん変わってない
259:デフォルトの名無しさん
15/10/23 01:13:42.78 b51zSUXE.net
>>256,255
ありがとうございます。
チェックしてみます。
260:デフォルトの名無しさん
15/10/24 23:49:16.04 Z7jk53Hr.net
入力行の末尾にセミコロンを自動挿入してくれる機能はないでしょうか?
オプションでそれっぽいのが見つからない・・・。
261:デフォルトの名無しさん
15/10/25 00:03:27.69 EXddJlTZ.net
>>258
そんな邪魔な機能ニーズがないやろ
262:デフォルトの名無しさん
15/10/25 00:08:25.16 tEUdRcrE.net
セミコロン無い言語に慣れすぎたせいか、セミコロンそのものが邪魔すぎる・・・
誰が得するんだこれ
263:デフォルトの名無しさん
15/10/25 00:14:05.73 P31yN3Ia.net
VBで書けば。。
264:デフォルトの名無しさん
15/10/25 00:14:59.56 W+AFl2+9.net
コンパイラが得する
265:デフォルトの名無しさん
15/10/25 01:51:33.42 5244BtQv.net
改行したら勝手に補完されて
うぜーってなる
266:デフォルトの名無しさん
15/10/25 02:03:13.34 NPTM8iU9.net
前に同じ質問みたな
267:デフォルトの名無しさん
15/10/25 05:32:42.75 o/zPFdAY.net
セミコロン自動挿入してくれるテキストエディタを自作しろよ;
268:デフォルトの名無しさん
15/10/25 07:57:56.09 YmifAPCc.net
プログラマなんだから拡張機能ぐらい自作しろ
269:デフォルトの名無しさん
15/10/25 09:18:30.83 k5OqwX9E.net
>>258
10人中10人がダメ出しする機能や
セミコロンがいらない言語を使う・作るほうが現実的
そういえば Swift がそんなことやってたような
270:デフォルトの名無しさん
15/10/25 10:49:10.59 XGM/2Enx.net
>>258
> 入力行の末尾
どうやって判断する気だ?
改行でやると >>263 になるのはミエミエだし
271:デフォルトの名無しさん
15/10/25 10:52:35.45 XGM/2Enx.net
>>267
> セミコロンがいらない言語
俺の出番か?
FORTRAN, COBOL, LISP, Python, …
272:デフォルトの名無しさん
15/10/25 11:07:00.16 nA124Yzx.net
goはセミコロンもif/for文などの()もいらないから楽よ
273:デフォルトの名無しさん
15/10/25 11:11:38.31 G1DyAdvR.net
ここで聞くのは不適切かもしれませんが、
vsでソースを表示させるとコメント等に色が付きますが、
あの見た目のままhtmlにする方法ってないですかね。
もしくは、そんな事が出来るツールがあれば教えてもらえませんか
274:デフォルトの名無しさん
15/10/25 12:24:13.58 kjlT9
275:+oK.net
276:デフォルトの名無しさん
15/10/25 12:28:09.70 xcdV8tYg.net
>>271
Visual Studioでソースを開いて、Wordにコピペ
HTML形式で保存
277:デフォルトの名無しさん
15/10/25 12:29:37.75 Fb+eaWYT.net
ソースをアップロードして色付きHTMLで見えるようにしてくれるサイトがあったような気がする
278:デフォルトの名無しさん
15/10/25 13:10:02.44 6YKTFTO2.net
んでVS2013がバグってるって騒いでた(自称)2人はどこへ行ったんだ?
279:デフォルトの名無しさん
15/10/25 16:38:56.63 G1DyAdvR.net
271です
情報ありがとうございます
やりたい事は、
cソースのコメント行の、行番号を抜き出したい
なんですが、その際にvsの色付きのソースをhtml化すれば、
タグから判断できるのでは
と思った次第です。
目的(コメントの行番号を抜き出す)ができれば良いので、
他にもアイデアがありましたらアドバイスよろしくお願いします
280:デフォルトの名無しさん
15/10/25 16:43:46.27 MI/upuKE.net
そもそも行番号って抜き出す必要あるの?
単純に改行ごとに1増えてくだけだと思うんだけど...
まあ、上にも書いてる人がいるけどHTMLでクリップボードにコピーする
アドインなら昔からいくつもあるよ。
281:デフォルトの名無しさん
15/10/25 16:44:22.23 1tHsTIQ+.net
コメントだけだったら正規表現1発ぐらいの簡単なパーサーで抜き出せば?
真面目にやろうと思ったら大変だけどそこまできちんとやらなくてもいいだろ
282:デフォルトの名無しさん
15/10/25 16:48:53.14 Q9+fT7GM.net
コメントの行番号を抜き出すってのがさっぱりわからん、、、
Alt+ドラッグで矩形で切り取るとかじゃ無理なのか
283:デフォルトの名無しさん
15/10/25 17:00:18.32 R2ei3QAU.net
cat -n じゃダメなん?
284:デフォルトの名無しさん
15/10/25 17:40:21.29 k5OqwX9E.net
最終的に出てくるのは
みんな大好き実績出すためのステップ数カウンタと予想
285:デフォルトの名無しさん
15/10/27 04:01:13.13 cfkfKsSk.net
C Runtimeのソースがずれるぞ
せっかく新しくなったのに
286:デフォルトの名無しさん
15/10/27 07:01:09.37 44t5GaaU.net
日本語で
287:デフォルトの名無しさん
15/10/27 07:03:12.08 8pn5p80e.net
C Runtimeのソースって何だ?
RuntimeにDebugシンボルとか埋め込まれてたっけ?
288:デフォルトの名無しさん
15/10/27 09:22:12.44 Z9Gm69nz.net
VisualStudio2015をオフラインで起動するとエラーで強制終了するようになりました。
考えられるのはWindowsAzureに接続する設定したからかなと思います。
起動時にWindowsAzureを見に行かないことって出来ないでしょうか。
っていうか、WindowsAzureって一度アカウント作ると削除出来ないのですね・・・。
289:デフォルトの名無しさん
15/10/27 20:09:40.98 9pJ5Em3V.net
Win32で生プログラミングするのが一番楽しい。
290:デフォルトの名無しさん
15/10/27 20:12:04.53 qG76GMFt.net
vs2015+cordovaでHelloWorld的な簡単なAndroidアプリを作ってapkを作成してサーバ上に配置、
Android端末でダウンロードしてインストールしようとすると、
「パッケージの解析中にエラーが発生しました」となってインストールできません。
Androidのセキュリティ →「提供元不明のアプリ」にチェックは入っています。
原因は何が考えられますか?
291:デフォルトの名無しさん
15/10/27 20:14:48.21 uhARU/Cc.net
考えられません
292:デフォルトの名無しさん
15/10/28 01:10:44.62 lvqGKJHt.net
>>287
チェック外すとどうなるん?
293:デフォルトの名無しさん
15/10/28 03:22:56.58 08a1ItOi.net
>>289
開発したことのない馬鹿は黙ってろよ
294:デフォルトの名無しさん
15/10/28 06:00:21.71 2vlbbPP0.net
鼻が痛い
295:デフォルトの名無しさん
15/10/28 06:04:29.07 /qVuolM/.net
>>289
普通にGooglePlayからのインストールじゃないって事で弾かれるんじゃね?
296:デフォルトの名無しさん
15/10/28 06:29:24.12 x0vbMHOX.net
まずはadkかSDカードから入るか確認しろ
それでだめならパッケージが悪いんだろ
297:287
15/10/29 20:26:18.57 EfgtGFni.net
デバッグでビルドしたリリース証明なしのものだとうまくいくので
keystoreがうまくできていないのかもしれません。
298:Office & Gamers ◆G144Hzgh2.0e
15/10/29 22:37:14.76 QupeVEza.net
>>285
オフラインで32bitコードでいいんだったらVS2008Expressが便利でいいよw
299:デフォルトの名無しさん
15/10/29 23:29:44.20 oz+a/xjV.net
馬鹿は黙ってろ
300:Office & Gamers ◆G144Hzgh2.0e
15/10/30 01:43:38.36 QMYJu7o7.net
>>296
カルシウム不足か?w
301:287
15/10/30 08:54:20.83 AQQU5PYD.net
証明書を作り直したらうまくいきました。お騒がせしました。
302:デフォルトの名無しさん
15/10/30 12:00:15.22 SRHtBkrr.net
MSDNスレを見失ったので、こちらで質問しますが
Visual Studio Enterprise with MSDN のライセンスを持ってますが、Access2016 が取れません
> お客様のサブスクリプション レベルでは、この製品はご利用になれません
と出ます。どのレベルでないといけないのでしょうか。
303:デフォルトの名無しさん
15/10/30 13:00:59.86 TILHDHb5.net
>>299
MSのチャット(コンシェルジュとか何とか言ったっけ)で聞いた方が早くて確実じゃないの?
304:デフォルトの名無しさん
15/10/30 13:11:17.13 3KbQq+Ff.net
>>299
最近の Office 単品はほとんど利用できなくなっているね。
余程の理由がない限り Office2016ProPlus の iso 取ればいいだけだと思うけど。
あるいは VS Ent MSDN のライセンスあるなら Office365Ent E3 の無償特典もあるでしょ。
今なら Office365ProPlus の Access も 2016 になってる。
どうしても単品でないと駄目ならMSDN事務局に相談するしかないと思うけど、
Office ProPlus の利用じゃ駄目なの?
305:デフォルトの名無しさん
15/10/30 13:17:34.01 SRHtBkrr.net
ああ、そっか、ProにAccess入ってるか
了解
2013のグニョグニョアニメが嫌いで2010で留め置いてるんだけど
2016ProでAccessだけ指定してインスコしたらいいんだな
ありがとう
306:デフォルトの名無しさん
15/10/30 17:53:51.68 +y4ebFQ4.net
>>299
ここ数年で単品とかOSのPro, Enterprise以外の家庭向けは除外されるようになったはず
307:デフォルトの名無しさん
15/10/30 22:42:18.45 ihA6Pecr.net
MainPage の InitializeComponent から、ときどき戻ってこなくなるんですが、
どういう原因が考えられますか?
308:デフォルトの名無しさん
15/10/31 00:19:11.76 fU4Oqm0B.net
そこで一時停止した前
309:デフォルトの名無しさん
15/10/31 23:46:01.94 R9ENTq5W.net
>>258よかったなセミコロンの自動補完機能が付くみたいだぞwww
URLリンク(msdn.microsoft.com)
310:デフォルトの名無しさん
15/11/01 00:20:45.34 gu09Digi.net
他にもC++1zのモジュール機能に(実験的に)対応とか随分てんこ盛りなUpdate1
311:デフォルトの名無しさん
15/11/01 00:32:40.44 kMF6qFCo.net
あんま関係ないけど最近msdnにアクセスするとよくMSPPError=なんちゃら付くのが凄い気になる
312:デフォルトの名無しさん
15/11/01 03:19:51.95 gtwa7q+d.net
Visual Studio 2015 Update 1 RC | Release Notes URLリンク(www.visualstudio.com)
313:デフォルトの名無しさん
15/11/01 06:49:57.38 w5NWZcKK.net
>>306
今月一番わろたww
314:デフォルトの名無しさん
15/11/01 08:55:32.75 FYjDMQlf.net
カッコ閉じもセミコロンも
自動でついても、その後矢印キーでカーソル移動させるのが面倒
結局括弧閉じも自分で入力してる
どうせならEnter押しても後ろの文字が改行されないで
カーソルだけが次の行に移動するような設定がほしい
315:デフォルトの名無しさん
15/11/01 09:13:10.72 kMF6qFCo.net
Ctrl+Shift+Enterで「編集.下に一行挿入」な
316:デフォルトの名無しさん
15/11/01 12:07:15.71 FYjDMQlf.net
>>312
Shift+Enterだけでもイケたわwこれ便利w
よく知ってるね
ショートカット全部見てるの?
317:デフォルトの名無しさん
15/11/01 16:30:15.68 gu09Digi.net
試してみたけどモジュール機能つかえねぇじゃん
なにかオプション必要なのかな
318:デフォルトの名無しさん
15/11/01 17:10:25.32 iCjS0aFW.net
C#なんですが
"クイック操作"がthis修飾子を消せってうるさいんです
これって特定のIDE番号だけ黙らせるとかできないんですか
319:デフォルトの名無しさん
15/11/01 19:29:28.92 5D8RK8Wy.net
テキストエディタ > C# > コードスタイル > thisを持つメンバー…にチェックすればいい。
320:デフォルトの名無しさん
15/11/01 20:17:17.37 iCjS0aFW.net
ども!
321:デフォルトの名無しさん
15/11/02 06:42:35.02 4dNgn3YT.net
2,3日前からCordova関係が不安定になった。
拡張機能と更新プログラムでVS tools for Cordova Update4が降りてきてるけど
何度やっても更新に失敗する。
おまけにRippleエミュレータがアタッチに失敗して起動しなくなった。
(こちらはWindows10をBuild10576にUpdateしたことが原因かもしれないけど)
自分だけ? 皆のところは大丈夫なの?
322:デフォルトの名無しさん
15/11/02 08:16:44.81 6BSNMQg5.net
オートフォーマットがうまく効かないんだけど、こんなもん?
323:デフォルトの名無しさん
15/11/02 08:39:38.82 6BSNMQg5.net
{ ....
ここで閉じ括弧を入力したら
{
....
}
にしてほしいんだけど
{ .... }
にしかならない。2010ではなるのに
324:デフォルトの名無しさん
15/11/02 09:04:50.81 6BSNMQg5.net
「ブロックを単一行に表示する」をオフにしたら治りました。おさわがせ
325:デフォルトの名無しさん
15/11/04 18:40:20.29 T4zkVKip.net
C++ですが、以下がビルドできるのはMSの拡張なんでしょうか?
class A{};
int main() {
A& a = A();
return 0;
}
gccだとA&&にしないとエラーになります
A()は右辺値なので当然ですが
326:デフォルトの名無しさん
15/11/04 19:12:15.50 oAS86CoL.net
>>309
これのRCの取れた正式版のリリースっていつぐらいなんだ?
327:デフォルトの名無しさん
15/11/04 20:03:36.49 T4zkVKip.net
>>322
自己解決
やはり言語拡張でした
/Zaオプションを付けて言語拡張を無効化してやるとエラーになりました
328:デフォルトの名無しさん
15/11/04 20:32:25.73 94j/cXiq.net
>>323
多分1カ月後
329:デフォルトの名無しさん
15/11/04 22:15:27.95 oAS86CoL.net
>>325
そんな早くなら正式版を待った方がいいな
330:デフォルトの名無しさん
15/11/05 10:30:54.28 rGS13k7P.net
懐かしのVisual C++ Toolkit
URLリンク(blogs.msdn.com)
331:Office & Gamers ◆G144Hzgh2.0e
15/11/05 15:54:47.65 KtTRMO0P.net
>>322
逆アセンブルリスト見たら大したことのない操作しかしてない例w
332:デフォルトの名無しさん
15/11/05 20:15:01.67 esSrsbUr.net
>>327
コメント欄にATLとMFC追加するか検討するって書いてる気がする
ついにATLも無料化か
333:デフォルトの名無しさん
15/11/05 20:22:29.03 SFZmun7X.net
ついにも何もCommunityに普通に入ってるがな
334:デフォルトの名無しさん
15/11/05 21:38:13.70 QKNiCPcw.net
>>329
なら、expressでATL/MFCが使えるようになるのかな
CEだと制限きつくて、企業では零細以外使えないって感じだからな
335:Office & Gamers ◆G144Hzgh2.0e
15/11/05 21:43:52.63 KtTRMO0P.net
>>331
会社でVS限定で使う用途って少ないと思うよw
JavaScriptでもJavaでもあるしw
336:デフォルトの名無しさん
15/11/06 14:24:58.88 f+PThbFP.net
同じディレクトリを複数のプロジェクト(windows用、ユニバーサルアプリ用)
で使いたいです。ユニバーサルアプリ用プロジェクトのせいで
project.lock.jsonができました。その状態でwindows用をビルドすると
”Couldn't find the required information in the lock file.
Make sure you have .NET~”とエラーが出ます。
project.lock.jsonを削除すればwindows用がビルドできますが、
今度はユニバーサルアプリ用のnuget packageの参照情報がおかしくなります。
ユニバーサルアプリ用のcsprojを別フォルダに置けば解決しましたが、
プロジェクトの構成ファイルが実ファイルでなくリンクになってしまうため
フォルダなど管理を手動でする必要があり面倒です。
とても不便なのですが、どのように解決されていますか?
337:333
15/11/06 14:41:23.47 f+PThbFP.net
すみません。わかりづらいので書き直します。
同じフォルダに
project.uwp.csproj(uwp用)
project.windows.csproj(windows用)
program.cs(両方のプロジェクトで使う
338:ソース) を置くと、そこにproject.lock.jsonができてwindows用ビルドできない。 project.windows.csproj(windows用) program.cs uwp\project.uwp.csproj とすれば、uwpフォルダ内にproject.lock.jsonができるので解決するが project.uwpではprogram.csをリンク参照せねばならず、ファイル数が多い場合 ディレクトリをリンクで再現で再現するのが大変なのがよくない。 リンクを使わず共存する方法あればお願いします。
339:デフォルトの名無しさん
15/11/06 14:44:30.77 vClXXW8I.net
馬鹿はスルーで
340:デフォルトの名無しさん
15/11/06 20:02:03.21 e9/wBgNI.net
ファイルがリンクになってしまうの意味が分からん
手動で管理するのが面倒ってのも意味が分からん
試しにC#プロジェクト作ってサブフォルダのソースファイルを追加してみたが
特に変わった点はなかった
341:デフォルトの名無しさん
15/11/06 22:09:09.78 Vt48s1Db.net
リンク参照にするといちいちフォルダーを作成しないとならないのが面倒臭いってことじゃない?
342:デフォルトの名無しさん
15/11/07 01:20:35.26 5l2GMFUj.net
フォルダが100個あって格フォルダにファイルが100個あるような状況で
同じフォルダ構成をソリューションで再現するのが面倒くさいってこと?
そういう拡張機能を自分で作るか
プロジェクトファイルとfiltersファイルを直接編集するとコピペできるから多少はマシになるかな
343:デフォルトの名無しさん
15/11/09 16:47:26.80 RGrSOvZz.net
なぜtypescriptに自動かっこ挿入が無いのでしょう
344:デフォルトの名無しさん
15/11/09 17:10:35.95 qtOIzE8J.net
>>339
おまえがアホなだけ
345:デフォルトの名無しさん
15/11/09 17:22:21.82 RGrSOvZz.net
ごめん…
346:デフォルトの名無しさん
15/11/09 17:33:25.30 wYunBSWO.net
わかればよろしい
347:デフォルトの名無しさん
15/11/09 19:33:31.95 SFy2MSiS.net
>>323
18か19
348:デフォルトの名無しさん
15/11/10 09:10:51.59 /nLdmrHO.net
Visual Studio 2015 のオフライン ヘルプが新たに 10 の言語で利用可能に!
URLリンク(blogs.msdn.com)
349:デフォルトの名無しさん
15/11/10 18:08:23.90 vRFvtEME.net
どうせ機械翻訳なんでしょ
350:デフォルトの名無しさん
15/11/10 18:51:50.13 iE/FZEWx.net
C#でnugetによりActiViz(マネージdllとネイティブdllから成る)という画像ライブラリを入れて使ってるのですが、
参照設定に加えたマネージdllの「ローカルにコピー」をTrueにしてビルドすると
マネージdllが依存するネイティブdllもビルドディレクトリにコピーされます。
これはどういう仕組みなんでしょうか?
依存関係を自動的に判断してコピーしているのでしょうか?
351:デフォルトの名無しさん
15/11/11 20:37:15.58 Roxx949g.net
2015だとマルチスレッドでブレークポイントがまともに効かないな
2013なら普通に使えるんだが
サービスパックで修正してくれ
352:デフォルトの名無しさん
15/11/11 22:25:05.67 6Kc/yrOx.net
了解しました
修正させて頂きます
353:デフォルトの名無しさん
15/11/11 22:25:08.97 Acu3LQ8R.net
>>347
修正というか、2013で機能していたものが駄目になったという事は、bugに等しい?
354:デフォルトの名無しさん
15/11/11 23:17:26.26 kzShUi9X.net
ちなみに、どういう不具合なんだ?
355:デフォルトの名無しさん
15/11/12 12:52:55.91 sljIQlRZ.net
>>344
なんかあのヘルプいろいろと足りなくね?
ふとWM_NCPAINTを検索してもひっかからないし
起動するたびレイアウト戻るし
コンテンツの管理タブは閉じれないし
356:デフォルトの名無しさん
15/11/13 11:55:00.16 L1I6ixD0.net
すみません、ちょっとお聞きしたいのですが、
VisualBasic系のプロジェクトのプロパティの参照にあった
「未使用の参照(N)」のボタンって、
VisualStudio2015から無くなってますか?
VS2010からVS2015にソースを移行しているのですが、
VS2010の頃は最後に「未使用の参照(N)」で不要な参照を削除していたもので、
やろうと思ったらあったはずの場所のボタンが無くなって驚いています。
何処かに移動したとか、
何か似たような機能があればお教え下さい。
357:デフォルトの名無しさん
15/11/13 15:56:28.12 IPzfh792.net
VS2015をwindows7に入れたら
初期起動で2時間以上終わらないので
アンインストールしてやった
358:デフォルトの名無しさん
15/11/13 16:35:16.16 QEpuAZ7W.net
ふざけたソフトだな
359:デフォルトの名無しさん
15/11/13 17:42:07.23 8IjPMY78.net
>>353
HDDか?
360:デフォルトの名無しさん
15/11/13 19:52:41.86 /F6uvrPe.net
HDDでもそんなにかからんだろ
断片化しまくりディスクか故障してるんじゃね
HDDでも長くても1分ぐらいで起動する
ま、釣りだろうけど
361:デフォルトの名無しさん
15/11/13 19:55:30.48 /F6uvrPe.net
Celeron(クソ古いやつ)、メモリ1Gの環境とかだったりして
362:デフォルトの名無しさん
15/11/13 20:08:06.79 qRfCc0Iv.net
裏で変なソフト動きまくってるんじゃね?
363:デフォルトの名無しさん
15/11/13 20:34:11.66 ImVMlUiD.net
インストール直後の初回起動は結構時間かかるよね。環境にもよるが1分じゃ終わらん。
2回目以降がどうだったのかが気になる。
364:デフォルトの名無しさん
15/11/16 01:50:41.44 R34Sb/Qm.net
list boxで選択した項目に残るハイライトってどうやって消すの?
365:デフォルトの名無しさん
15/11/18 00:11:01.79 pA4rlIpi.net
ダブルクリック
366:デフォルトの名無しさん
15/11/18 23:28:40.00 3FheakVi.net
URLリンク(i.imgur.com)
ポップアップで出てくるドキュメントコメントが英語になってしまいました
他のプロジェクトでは日本語で表示されています
日本語にするにはどうすればいいですかね
367:デフォルトの名無しさん
15/11/18 23:40:49.04 Q0F63mD0.net
日本の職種別、資格別、スキル別の平均最低月給リスト(ほぼ毎日更新)
URLリンク(jobinjapan.jp)
全掲載求人107,342件の平均最低月給196,100円
Visual Studioの求人 の平均最低月給223,600円
URLリンク(jobinjapan.jp)
いけてるね!
368:デフォルトの名無しさん
15/11/19 00:41:51.69 WApHXGH2.net
>>362
自己解決
.NETのバージョンを4.6から4.5.1にしたら日本語になりました
369:デフォルトの名無しさん
15/11/19 06:47:44.48 neqfl2Rh.net
>>364
Help Viewerから英語のドキュメントをアンインストールするだけで直ることがあるよ
日本語のドキュメントしか読めなくなってしまうけど
その時だけオンラインで読めばいいけどな
370:デフォルトの名無しさん
15/11/19 07:07:16.38 zzl3qdW+.net
Visual Studio 2015 Update 1 and Team Foundation Server 2015 Update 1.
We’re closing in on the release of Visual Studio 2015 Update 1 and Team Foundation Server Update 1, which will both happen on November 30th.
371:デフォルトの名無しさん
15/11/19 19:00:45.52 78JlLUmP.net
Microsoft、開発者向けの無償プログラム“Visual Studio Dev Essentials”を発表 - 窓の杜
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)
372:デフォルトの名無しさん
15/11/19 19:50:55.44 hPzSFQ2K.net
月払いでVisual Studioを使えるようになったほうが個人的にはうれしいな
373:デフォルトの名無しさん
15/11/19 19:58:32.31 X+THjKNc.net
Officeのことを考えるとえらい割高になりそうだな
374:デフォルトの名無しさん
15/11/20 02:41:54.29 nPtWKFbC.net
MSDNサブスクリプションを年単位ではなくて月単位にしたいということ?
あまりメリットがよくわからないけど
375:デフォルトの名無しさん
15/11/20 05:25:06.11 lwJewjTb.net
>>367に書いてあるクライドサービスってなに?
376:デフォルトの名無しさん
15/11/20 05:35:32.75 4lh4kFy5.net
誤字に突っ込む奴発見w
377:デフォルトの名無しさん
15/11/20 06:40:31.91 OAB0w2Wv.net
MSDN付きだと高いじゃん
VS本体だけでいいから安くしてほしい
378:デフォルトの名無しさん
15/11/20 07:32:21.65 oefn/A8D.net
無償のcomunityとexpressがあるだろ
それ以上何を望む?
379:デフォルトの名無しさん
15/11/20 08:01:47.63 h5Le2W6O.net
カバレッジとか。なぜかTestProfessionalにも含まれてないんだよな。
380:デフォルトの名無しさん
15/11/20 08:11:52.86 j8EMebac.net
そりゃあ何もかも安く手に入れようと言うほうが厚かましい。
それでも2015Enterpriseは2013Ultimateからすると大分安くなってる。
381:デフォルトの名無しさん
15/11/20 10:54:48.64 KsoAfhKg.net
URLリンク(www.threadingbuildingblocks.org)
November 19, 2015: Intel® TBB 4.4 Update 1 released
新しいTBBライブラリでVC++14でも使えるようになった
VS2013Community使う意味なくなってきた
そのうちOpenCVも対応するだろう
382:デフォルトの名無しさん
15/11/20 20:45:26.05 hAC2/LsE.net
昔のスタンダードみたいなのが欲しいんだよ
383:デフォルトの名無しさん
15/11/24 09:24:18.88 iRWrHNnD.net
ところでUPDATE1まだかよ
予定では30日だよね
384:デフォルトの名無しさん
15/11/24 12:48:32.46 eEWSPFGe.net
プログラム初心者ですが、Visual Studio Community で勉強しようと思います。
参考書はVisual Studio 2015のやつで勉強しても大丈夫ですか?
Community専門の本ってあるんでしょうか?
最終的にはスマホのアプリを作ってみたいです。
詳しい方、よろしくお願い致します。
385:デフォルトの名無しさん
15/11/24 12:55:58.10 Mne4QEeM.net
ぐぐって自分で調べれない時点で終わり。何読んでもできないよ
386:デフォルトの名無しさん
15/11/24 14:06:19.47 VKmO+9+0.net
>>380
スマホの種類は?
387:デフォルトの名無しさん
15/11/24 14:14:11.01 iRWrHNnD.net
スマホのアプリならC#の基本からだな
2015の本自体和書ではあまり無い
URLリンク(www.shuwasystem.co.jp)
Visual C# 2013 パーフェクトマスター|書籍情報|秀和システム
インストールの仕方から載っている
バージョンの違いによる多少の読み違えが出来ればそんなに難しくないよ
ググれば判るのもあるよ
>>380頑張れ!
388:デフォルトの名無しさん
15/11/24 14:33:07.98 kxRHyjj8.net
スマホでC#ってまだちょっと少数な気が、、
WPかXamarinかUnityしかないような
389:デフォルトの名無しさん
15/11/24 14:41:11.88 fGvXW1QO.net
Windowsやっててスマホを始めるならC#も有りな気はするが普通はJavaだよな。
390:デフォルトの名無しさん
15/11/24 14:47:33.93 DOyKNL91.net
>>380
2015、C#、UWPでいいよな。
まぁそんな本まだ出てないけどw
391:デフォルトの名無しさん
15/11/24 15:10:45.89 kq9BTlza.net
>>380
参考書とかの前にとりあえず概略だけでも目を通しておいた方がいい
連載:簡単! Visual Studio 2015入門
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
Visual Studio 2015におけるクロスプラットフォーム開発の選択肢
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
392:デフォルトの名無しさん
15/11/24 16:22:23.01 tBsr2F1o.net
>>380
Community専門の本は無いと思うが、入門書レベルなら、Communityの機能で十分足りるから問題ない。
初心者向けの入門書だと、WPF以降、絶望的な状況だからな。
フォームなら体系的に学べる本はいくつかあるけど、今更、フォーム覚える価値はあまりないしな。
393:デフォルトの名無しさん
15/11/24 17:11:12.25 bP52FDfb.net
WindowsPhoneにアプリ出しまくってiphone駆逐すんべや
394:デフォルトの名無しさん
15/11/24 20:33:56.89 Xp7UCn3h.net
>>389
熱いなw
応援したいw
395:デフォルトの名無しさん
15/11/24 21:46:41.52 J5lsvfFg.net
>>389
俺も応援してる。
396:デフォルトの名無しさん
15/11/24 23:16:01.49 EXmPvyBz.net
>>388
CommunityとProの差ってCodeLensとTFS連携だっけ?
個人開発者には実質差が無いよね
Enterprise以降の機能にフォーカスした本とかあるのかな
>>389
MS自身がやる気あるんだかないんだか・・
397:デフォルトの名無しさん
15/11/24 23:39:29.49 ae3pR0Fl.net
>>392
TFSは、Communityでも一応、使えるよ。
確か、メンバー5人までという制限があったと思うけど、普通にgitとかも使えるので、個人開発者にとっては十分だと思う。
CodeLensは、たまーにあったら便利かも知れないが、無いならないで別にって感じかな。
398:デフォルトの名無しさん
15/11/24 23:56:43.06 g9WPACO+.net
ストアアプリはMSも半ばブン投げ状態
何やっても巻き返しは不可能だとMS自身分かっている
OSのシェアが無くなっても存続できるように
Office365とオープンソース化とAzureに賭けて生存の布石を打ってる段階
399:デフォルトの名無しさん
15/11/25 01:15:36.74 sQhmNUi/.net
VC2010ExpressにはMSDNに翻訳版があったけど
VC2013Communityでは全部英文。
もう和文マニュアルって廃止だっけ?
400:デフォルトの名無しさん
15/11/25 11:34:12.80 reKtKMrl.net
なんでこんなにビルドに時間がかかんだよハゲ
401:デフォルトの名無しさん
15/11/25 12:14:25.95 38cA3W2G.net
開発環境とアプリ開発者の豊富さという視点では圧倒的にMS有利なはず
402:デフォルトの名無しさん
15/11/25 13:03:07.23 QhEB22k9.net
>>397
ただしunix系オープンソースを除く
403:デフォルトの名無しさん
15/11/25 13:04:46.21 5w30c50m.net
>>395
英語読めないほうが問題だろ
404:デフォルトの名無しさん
15/11/25 13:05:51.00 5w30c50m.net
和文のマニュアル読んだって訳者が糞だったら意味ないだろ
405:デフォルトの名無しさん
15/11/25 13:10:52.07 b9lDQwJ6.net
何故か英文にある説明を省いてたりもするからな
せめて原文のまま残しとけという
406:デフォルトの名無しさん
15/11/25 13:25:13.94 cXbSMUtR.net
それでもUWP周りは日本語資料充実していきたいみたいなことをBUILD2015では言ってたが・・・
あんま充実してないね
407:デフォルトの名無しさん
15/11/25 13:38:34.58 s9hTLLjK.net
なんでMSはどんどん日本語ドキュメントが貧弱になっていくんだ。
2008年のMSDNライブラリ以降、誤訳だらけだし手抜きにもほどがある。
408:デフォルトの名無しさん
15/11/25 13:48:05.80 8pUpq6ss.net
日本語の入門書が売れなくなるからだろ
409:デフォルトの名無しさん
15/11/25 14:03:08.94 1zLf2/VR.net
売れないの前に日本語の入門書なんか皆無に近い。
MSDNなんて機械翻訳だらけだし、たまに訳者が訳したのでも意味不明だからなー
410:デフォルトの名無しさん
15/11/25 14:13:36.09 AOqxagYR.net
10年ぐらい前まではBAに合わせた改定本出せば出すほど売れたけど今じゃ誰も買わないからな
俺が共著してたのは毎回2万部出てたが数千まで落ちこんで改定しなくなった
411:デフォルトの名無しさん
15/11/25 17:09:38.36 6knHbkxX.net
入門とか言語仕様の解説とかはWEBでそこそこあるからいいけど
問題はAPIやCOMのリファレンスだろう。
こういうのはMSにやってもらわないと困る部分
412:デフォルトの名無しさん
15/11/25 17:15:18.45 TUgZA/OS.net
APIのリファレンス部分は、英語の中でも一番簡単な部分
それすら読めないやつは開発しなくてよし
413:デフォルトの名無しさん
15/11/25 17:28:44.83 KWKSXTS9.net
ドキュメントはサンプル減った、なくなったのが一番痛い。
414:デフォルトの名無しさん
15/11/25 18:12:59.58 9nqqff4c.net
COMはググラビリティが恐ろしく悪いから困る
なんか検索のコツとかないもんかね
415:デフォルトの名無しさん
15/11/25 1
416:8:26:59.96 ID:reKtKMrl.net
417:デフォルトの名無しさん
15/11/25 19:44:54.64 Ya2W2nCX.net
PCが絶望的に売れずWindows終焉。土建も運送もヘッドセット付けiPhoneやAndroidでクラウドな時代
スレリンク(news板)
418:デフォルトの名無しさん
15/11/25 21:14:20.64 28FCfmSl.net
>>403
Win3.1の頃(VS1.0)のマニュアルは人間が翻訳していた。...技術評論社かな
最近は自動翻訳かな
419:デフォルトの名無しさん
15/11/26 00:51:26.25 A9xn76ZS.net
APIのリファレンス、ものによっては簡単だろうけど
セキリティトークンとかのややこしいハナシなると苦痛なんだ
ある意味、この手のリファレンスに関してはLinuxのほうがよっぽど充実している
420:デフォルトの名無しさん
15/11/26 11:02:01.47 rGmwnLgk.net
VC++1.xやWindows3.1 SDKのあの分厚いドキュメント&巨大な白箱が懐かしいな
LaOX The Computer館の2Fだか3Fだかにズラリと並んでた
421:デフォルトの名無しさん
15/11/26 11:08:20.18 anPORYOg.net
それにしてもサーバと開発環境はコロコロとバージョン上げないでほしいわ。新機能なんかいらないし。
422:デフォルトの名無しさん
15/11/26 16:47:24.43 8yrR6u8v.net
>>416
いらないのはお前だ
社会的に必要ない
423:デフォルトの名無しさん
15/11/26 17:56:26.10 anPORYOg.net
サーバOSとVSのバージョン別のシェアを見て言ってるのだろうか。クライアントOSにしてもそうだ。
どの企業も不必要な移行コストを迫られており、ITインフラとしてMS製品は不適当ではないのかと検討し始めている。
424:デフォルトの名無しさん
15/11/26 18:11:09.10 caFD/FTc.net
10年ぐらい前の話題だな
425:デフォルトの名無しさん
15/11/26 18:21:58.07 anPORYOg.net
そして危機感を持ったMSはまず主力であるクライアントOSの最新バージョン10への無料アップデートを提供し、囲い込み作戦を実施。
今後サーバ、VSについても無料アップデートの提供可能性は否定できない。
426:デフォルトの名無しさん
15/11/26 18:35:52.21 GBkIx9l3.net
なに言ってるんだ、こいつ
職場で嫌なことでもあったのか?
427:デフォルトの名無しさん
15/11/26 18:52:44.53 anPORYOg.net
予算確保しなくていい下っ端は羨ましいよ。
428:デフォルトの名無しさん
15/11/26 19:25:27.58 A9Opz0M4.net
とっとと、Linux にでも入れ換えろよ
429:デフォルトの名無しさん
15/11/26 19:28:32.40 GBkIx9l3.net
こんなところで女々しく愚痴ることしか出来ないのか
憐れだな
430:デフォルトの名無しさん
15/11/26 19:30:40.13 anPORYOg.net
>>424
おまえの上司は社会性のない部下をもったものだな。不埒で仕方が無い。
431:デフォルトの名無しさん
15/11/26 19:34:04.98 jI0Z8Qog.net
>>425
いくら匿名とはいえ、公共の掲示板で愚痴を垂れ流している方がよほど社会性に問題があると思うぞ
432:デフォルトの名無しさん
15/11/26 19:36:33.53 anPORYOg.net
無意味なバージョンアップがMS離れを加速し、結局はWindowsのための開発環境だったVSが、
いつの間にか他社OSアプリのための開発環境になった。
それがVS2015。
VS2015はもはや、iOS、Androidのための開発環境なのだ。
433:デフォルトの名無しさん
15/11/26 20:16:04.10 sSZIJZMB.net
お薬増やしておきますね
434:デフォルトの名無しさん
15/11/26 20:24:28.70 g+k4g7oJ.net
コスト意識の高い企業はとっくにOSSに移行してると思うけどな
435:デフォルトの名無しさん
15/11/26 20:27:34.22 IU49gsrQ.net
>>427
iOSやAndroidのこと何も分かっていないアホなのか?
いくらVSがマルチプラットフォーム対応してきているといっても、これらのOSの主力開発環境は
あくまでSwift(Objective-Cもあるけど)とJavaだろ
VSが他社OSアプリのための開発環境とか一体
436:何を言っているんだ
437:デフォルトの名無しさん
15/11/26 20:36:10.57 OfMzfJ3t.net
結局、VS2015Proは2013みたいに普通にパッケージ買いはできなくて
年間契約専用なの?
438:デフォルトの名無しさん
15/11/26 20:50:14.09 jI0Z8Qog.net
VL版のパッケージは廃止されたけど、普通のパッケージは販売しているよ
MSストアでもダウンロード購入できる
URLリンク(www.microsoftstore.com)
439:デフォルトの名無しさん
15/11/26 21:53:05.76 bcl0LrY2.net
>>431
VS2015そのものに年間契約というものはない。購入形態に関わらず永続ライセンスが与えられる。
年間契約のMSDNサブスクリプションはMSDN特典とVSの次期バージョンへの無償アップグレード権に対するもの。
それとは別に年間契約としてボリュームライセンスもある。
今までMSDNの更新はパッケージとボリュームライセンスのどちらでも出来たけど、
パッケージでの更新は割高なので利用者が殆どいなかったので廃止された。
現在はボリュームライセンスでパッケージは扱っていないはず。
440:デフォルトの名無しさん
15/11/26 23:32:43.42 DgnESJzS.net
>>429
まともな企業は性能、障害リスク、サポート体制も含めてコストを測るから、OSSがすなわちコストダウンとなるとは考えない
OSSを使ってシステムを作っても、サポートせずにトンズラする「○○ソリューションズ」はたくさんいる
441:デフォルトの名無しさん
15/11/26 23:52:06.27 DjotwCzH.net
部署の予算があまり使えないから担当者レベルでOSS導入、ってのが多そうだ
442:デフォルトの名無しさん
15/11/26 23:54:05.73 g+k4g7oJ.net
>>434
性能、障害リスク、サポート体制を考慮して、それでもコストが下がるからOSSに移行してるんだけど
443:デフォルトの名無しさん
15/11/27 00:42:35.51 3i1Be0PS.net
なんでそこまで頭悪いの?
必ずしもコストダウンに結びつくとは限らない
メリットが大きいと誤った判断して大失敗ニュースになってるとこもあるだろ
444:デフォルトの名無しさん
15/11/27 01:06:31.17 x4TWqBrm.net
Visual Studio 2015 のスレでーす。
445:デフォルトの名無しさん
15/11/27 01:23:43.84 fmEy0pN3.net
2013から優待アップグレードが無いのがムカつくわ
2012->2013にキャンペーン価格でアップグレードさせておいてすぐcomunityエディション出したのにもムカついたが
446:デフォルトの名無しさん
15/11/27 01:46:09.65 RV9Ao1qO.net
あっただろ
わかりにくかったが契約中のリセラーからはしつこいくらいに2015優待アップグレードキャンペーンの案内届いてたぞ
既に契約中のユーザには全く関係ない話だったけどw
447:デフォルトの名無しさん
15/11/27 02:44:41.94 Gv8XH4Vm.net
>>437
> 必ずしもコストダウンに結びつくとは限らない
> メリットが大きいと誤った判断して大失敗ニュースになってるとこもあるだろ
OSSに移行したから必ずコストダウンになるなるんて一言も言ってないけど
性能、障害リスク、サポート体制を含めてコス、移行に成功しコストも下がった事例があると言っただけ
なんでそこまで頭悪いの?
必ずしもコストダウンに結びつくとは限らない
メリットが大きいと誤った判断して大失敗ニュースになってるとこもあるだろ
>>434
>>434
>>434