15/10/22 02:35:12.43 5Z/X2SsV.net
>>211
win10 i5 4560 vs2015com
一度アンインストールして、インストール先をSSDに変えて
タスクバーピン留めしたのをクリックしてから初回起動3.5秒だったわ
インストール先をHDDにしても主要なdllはCドライブに入れられるから
そんな変わらないと思ったのに結構変わるんだな
2回目起動はジャスト2秒
ビルドも倍ぐらい早くなった
222:デフォルトの名無しさん
15/10/22 04:35:27.04 rWP1FQIU.net
C++ の Win32 プロジェクトですけど、LoadImage 関数の第2引数でリソースIDを指定する時
VS2013 だと MAKEINTRESOURCE マクロを使わないとコンパイルエラーが発生してたのに
VS2015 だと逆にこのマクロ使うと LPTSTR を WORD に切り詰めたと警告が出ます。
VS2015 では仕様が変わったのですか?
MSDN 調べてもそれらしい項目が見つかりません。
何かわかる方おられますか?
223:デフォルトの名無しさん
15/10/22 04:41:20.09 rWP1FQIU.net
>>220
誤 LPTSTR
正 LPWSTR
224:デフォルトの名無しさん
15/10/22 04:56:12.13 W/jpBTB7.net
>>221
理解してないのがよく分かるわw
225:デフォルトの名無しさん
15/10/22 05:03:58.08 rWP1FQIU.net
自己解決しました。
VS2015ではリソースIDを定義している組み込みヘッダーの WinUser.h でリソースIDそのものが
MAKEINTRESOURCE マクロ込みで定義されてた。
結果的にソースとヘッダーで2重にマクロを適用していることになってしまってる。
少しでもソースのコーディング量を減らしてあげようという改良なんだろうけど、ソースの互換性
という点では微妙な変更だなあ。
226:デフォルトの名無しさん
15/10/22 05:38:08.76 8iSfzPKM.net
>>222
こういう揚げ足取るだけの奴ほど自分自身は何も理解していないのがよく分かるわw
227:デフォルトの名無しさん
15/10/22 10:19:17.55 Tt+agvLL.net
>>223
こりゃ参考になるな。
覚えとこう。
228:デフォルトの名無しさん
15/10/22 11:24:54.36 8VE56DfU.net
少なくとも2010の7.0Aでも
#define IDC_ARROW MAKEINTRESOURCE(32512)
となってるわけだが
229:デフォルトの名無しさん
15/10/22 11:46:59.96 fIBDeGYM.net
>>226
RC_INVOKED の挙動が変わっているっぽいな。
VS2015だとこれが無効にされているのでMAKEINTRESOURCEマクロが有効にされる。
というかリソースコンパイラ以外でWinUser.hをインクルードするのなら無効にするのが正しいのだが。
2010ではどうなっている?
こちらは手元に環境がないので確認できん。
230:デフォルトの名無しさん
15/10/22 12:12:48.17 8VE56DfU.net
2015で生成したWin32のスケルトンを2010のツールセットでコンパイルしてみたけど特に問題なし
2010のIDEは残ってないんで検証できないがおそらく同じ結果になる可能性が高い
ID:rWP1FQIUが変な勘違いをしてるだけに1票
231:デフォルトの名無しさん
15/10/22 12:20:58.90 fIBDeGYM.net
いや確かにマクロの2重読み込みは起きている。
実際ヘッダーのコードでもマクロが定義されている以上、ソースコードのマクロと衝突するのは当然に思える。
一方で2013の時はこんな現象に遭遇した記憶はない。
何が違うんだ?
232:デフォルトの名無しさん
15/10/22 12:45:35.00 fIBDeGYM.net
スケルトンコードのLoadCursor関数やLoadIcon関数だと問題ないな。
LoadImage関数に書き換えると問題が発生する。
どちらの関数もリソースIDの扱いは同じだと思っていたが違うのか?
少なくとも2013と2015では共通のソースコードは使えないようだ。
233:デフォルトの名無しさん
15/10/22 12:52:49.88 8VE56DfU.net
適当にLoadImage(nullptr, IDC_ARROW, 0, 0, 0, 0);とか突っ込んでみたが
2015も2010も特に問題ないな
234:デフォルトの名無しさん
15/10/22 12:53:46.56 fIBDeGYM.net
連投すまん
よく見ればスケルトンのLoadCursor関数のリソースIDはマクロ記述されてない!
スケルトンそのものが変わってる。
LoadIconにはマクロ残っているのは謎だけど。
235:デフォルトの名無しさん
15/10/22 13:07:40.02 Gknfkluf.net
警告レベルが変わっただけでしょ
2013 でも /Wall つけると Warning 出るし
236:デフォルトの名無しさん
15/10/22 13:12:49.60 8VE56DfU.net
もしかしてID:rWP1FQIU=ID:fIBDeGYMか?
アプリケーション定義のリソースIDはMAKEINTRESOURCEが必要、
システム定義のリソースIDは不要ってのがそもそも理解できてないように見えるんだが
237:デフォルトの名無しさん
15/10/22 13:15:31.91 fIBDeGYM.net
>>233
2013の時はマクロがないと警告どころかコンパイルエラーでそもそもコードが生成できなかった。
だからマクロが必須だった。
2015で同じコード流用するとマクロが2重に適用されるので警告が出る。
正直訳わからん。
238:デフォルトの名無しさん
15/10/22 13:16:54.13 fIBDeGYM.net
>>234
すまんが別人だ。
239:デフォルトの名無しさん
15/10/22 13:25:05.40 fIBDeGYM.net
システム定義のリソースIDでもマクロがないとエラーになっていたのが2013だったけどな。
念のため過去のソースコード調べてみたが、すべてMAKEINTRESOURCEが残ってた。
240:デフォルトの名無しさん
15/10/22 13:40:50.33 rWP1FQIU.net
>>234
呼ばれた気がするのでレス
アプリケーション定義だろうがシステム定義だろうがリソースID(数値)にはMAKEINTRESOURCEは必要
不要なのは直接 文字列 でリソースを指定する時だけ
241:デフォルトの名無しさん
15/10/22 13:44:15.89 8VE56DfU.net
とりあえずVS2013インストール中
>>238
どこでそんな間違った知識覚えたんだ?
242:デフォルトの名無しさん
15/10/22 13:50:31.61 CPFSlH5N.net
2010と2015(ついでに2012・2013)で使われてるSDKヘッダファイルを調べてみたけど、
どれも一緒だね
#define MAKEINTRESOURCEW(i) ((LPWSTR)((ULONG_PTR)((WORD)(i))))
#define IDC_ARROW MAKEINTRESOURCE(32512)
コードでMAKEINTRESOURCE(IDC_ARROW)と書けば、そりゃLPWSTRをWORDにキャストしたことになる
これを警告として出すかどうかは警告レベル次第
うろ覚えだが32bitより64bitビルドのほうがそのへんの警告が出やすかったような(32bitよりポインタサイズを気にするため)
243:デフォルトの名無しさん
15/10/22 13:52:21.57 522gqyPw.net
えっ!
244:デフォルトの名無しさん
15/10/22 13:53:05.35 CPFSlH5N.net
余談ながらアイコンのほうも2010・2015とも変わらずこんな定義だった(抜粋)
#ifdef RC_INVOKED
#define IDI_APPLICATION 32512
#define IDI_HAND 32513
#define IDI_QUESTION 32514
#define IDI_EXCLAMATION 32515
#define IDI_ASTERISK 32516
#else
#define IDI_APPLICATION MAKEINTRESOURCE(32512)
#define IDI_HAND MAKEINTRESOURCE(32513)
#define IDI_QUESTION MAKEINTRESOURCE(32514)
#define IDI_EXCLAMATION MAKEINTRESOURCE(32515)
#define IDI_ASTERISK MAKEINTRESOURCE(32516)
#endif
245:デフォルトの名無しさん
15/10/22 13:56:03.91 rWP1FQIU.net
>>239
リソーススクリプトファイル(.rc)にリソース名を直接記述するか、IDE上のリソースのプロパティでダブルクォーテションで囲って
リソース名を記述すれば、MAKEINTRESOURCEマクロ使わなくても LPTSTR で直接リソースを指定できる。
リソースID(WORD)の場合はMAKEINTRESOURCE で LPTSTR に変換する必要がある。
URLリンク(msdn.microsoft.com)(v=vs.85).aspx
246:デフォルトの名無しさん
15/10/22 14:00:27.09 8VE56DfU.net
>>243
それ全部ユーザ定義リソース限定の話なんだが・・・
247:デフォルトの名無しさん
15/10/22 14:01:15.65 CPFSlH5N.net
>>243
それの元話題は.rcではなく.cpp上での記述のことだったのでは
248:デフォルトの名無しさん
15/10/22 14:02:31.01 Gknfkluf.net
>>237
> システム定義のリソースIDでもマクロがないとエラーになっていたのが2013だったけどな。
うちの 2013 ではエラーにならない
新規プロジェクトで試してみ
249:デフォルトの名無しさん
15/10/22 14:04:01.82 CPFSlH5N.net
それにしてもWin32ネイティブでやってる人がまだそれなりにいるようで安心した(?)
250:デフォルトの名無しさん
15/10/22 14:18:25.55 CeSwqlxw.net
2015使うとWin32はおまけでつけてるだけみたいだよなw
251:デフォルトの名無しさん
15/10/22 15:17:47.30 W3MdSzAO.net
Win32にしろ.netのWindowsFormsにしろ、互換性のために残してるだけだな。
252:デフォルトの名無しさん
15/10/22 16:34:44.28 HZFkMara.net
いまのしゅりゅうはなんなの?
253:デフォルトの名無しさん
15/10/22 16:53:32.38 W3MdSzAO.net
主流かどうかは知らんけど、MSが流行らせたいのは、WPF系なんじゃないの?
254:デフォルトの名無しさん
15/10/22 17:10:36.21 CeSwqlxw.net
テンプレート見ると、(ユニバーサル Windows) だらけになるじゃん
255:デフォルトの名無しさん
15/10/22 18:15:32.09 YgfUu4+e.net
203です。
インストーラー普通に使えました。
ありがとうございました。
使い勝手はあまりよろしくない感じですが普通のを使ったことがないのでそんなもんなのかも知れません。
2回目のインストールはアンインストールしないと出来ないようですが、何かオプション見逃してるんでしょうか。
256:デフォルトの名無しさん
15/10/22 21:49:20.57 vmQoSpFn.net
サインインしなくても使えるのはVS Codeの方?
257:デフォルトの名無しさん
15/10/22 23:07:45.79 gQtskLT7.net
普通は2回も同じものインストールしないからじゃないかな
バージョン番号あげれば可能かもしれないけど
258:デフォルトの名無しさん
15/10/22 23:52:30.65 NvDNkHVM.net
>>253
C#スレの一部の人間が嫌ってるDobonに解説あるよ
VS2005の時代の解説だけどたぶん変わってない
259:デフォルトの名無しさん
15/10/23 01:13:42.78 b51zSUXE.net
>>256,255
ありがとうございます。
チェックしてみます。
260:デフォルトの名無しさん
15/10/24 23:49:16.04 Z7jk53Hr.net
入力行の末尾にセミコロンを自動挿入してくれる機能はないでしょうか?
オプションでそれっぽいのが見つからない・・・。
261:デフォルトの名無しさん
15/10/25 00:03:27.69 EXddJlTZ.net
>>258
そんな邪魔な機能ニーズがないやろ
262:デフォルトの名無しさん
15/10/25 00:08:25.16 tEUdRcrE.net
セミコロン無い言語に慣れすぎたせいか、セミコロンそのものが邪魔すぎる・・・
誰が得するんだこれ
263:デフォルトの名無しさん
15/10/25 00:14:05.73 P31yN3Ia.net
VBで書けば。。
264:デフォルトの名無しさん
15/10/25 00:14:59.56 W+AFl2+9.net
コンパイラが得する
265:デフォルトの名無しさん
15/10/25 01:51:33.42 5244BtQv.net
改行したら勝手に補完されて
うぜーってなる
266:デフォルトの名無しさん
15/10/25 02:03:13.34 NPTM8iU9.net
前に同じ質問みたな
267:デフォルトの名無しさん
15/10/25 05:32:42.75 o/zPFdAY.net
セミコロン自動挿入してくれるテキストエディタを自作しろよ;
268:デフォルトの名無しさん
15/10/25 07:57:56.09 YmifAPCc.net
プログラマなんだから拡張機能ぐらい自作しろ
269:デフォルトの名無しさん
15/10/25 09:18:30.83 k5OqwX9E.net
>>258
10人中10人がダメ出しする機能や
セミコロンがいらない言語を使う・作るほうが現実的
そういえば Swift がそんなことやってたような
270:デフォルトの名無しさん
15/10/25 10:49:10.59 XGM/2Enx.net
>>258
> 入力行の末尾
どうやって判断する気だ?
改行でやると >>263 になるのはミエミエだし
271:デフォルトの名無しさん
15/10/25 10:52:35.45 XGM/2Enx.net
>>267
> セミコロンがいらない言語
俺の出番か?
FORTRAN, COBOL, LISP, Python, …
272:デフォルトの名無しさん
15/10/25 11:07:00.16 nA124Yzx.net
goはセミコロンもif/for文などの()もいらないから楽よ
273:デフォルトの名無しさん
15/10/25 11:11:38.31 G1DyAdvR.net
ここで聞くのは不適切かもしれませんが、
vsでソースを表示させるとコメント等に色が付きますが、
あの見た目のままhtmlにする方法ってないですかね。
もしくは、そんな事が出来るツールがあれば教えてもらえませんか
274:デフォルトの名無しさん
15/10/25 12:24:13.58 kjlT9
275:+oK.net
276:デフォルトの名無しさん
15/10/25 12:28:09.70 xcdV8tYg.net
>>271
Visual Studioでソースを開いて、Wordにコピペ
HTML形式で保存
277:デフォルトの名無しさん
15/10/25 12:29:37.75 Fb+eaWYT.net
ソースをアップロードして色付きHTMLで見えるようにしてくれるサイトがあったような気がする
278:デフォルトの名無しさん
15/10/25 13:10:02.44 6YKTFTO2.net
んでVS2013がバグってるって騒いでた(自称)2人はどこへ行ったんだ?
279:デフォルトの名無しさん
15/10/25 16:38:56.63 G1DyAdvR.net
271です
情報ありがとうございます
やりたい事は、
cソースのコメント行の、行番号を抜き出したい
なんですが、その際にvsの色付きのソースをhtml化すれば、
タグから判断できるのでは
と思った次第です。
目的(コメントの行番号を抜き出す)ができれば良いので、
他にもアイデアがありましたらアドバイスよろしくお願いします
280:デフォルトの名無しさん
15/10/25 16:43:46.27 MI/upuKE.net
そもそも行番号って抜き出す必要あるの?
単純に改行ごとに1増えてくだけだと思うんだけど...
まあ、上にも書いてる人がいるけどHTMLでクリップボードにコピーする
アドインなら昔からいくつもあるよ。
281:デフォルトの名無しさん
15/10/25 16:44:22.23 1tHsTIQ+.net
コメントだけだったら正規表現1発ぐらいの簡単なパーサーで抜き出せば?
真面目にやろうと思ったら大変だけどそこまできちんとやらなくてもいいだろ
282:デフォルトの名無しさん
15/10/25 16:48:53.14 Q9+fT7GM.net
コメントの行番号を抜き出すってのがさっぱりわからん、、、
Alt+ドラッグで矩形で切り取るとかじゃ無理なのか
283:デフォルトの名無しさん
15/10/25 17:00:18.32 R2ei3QAU.net
cat -n じゃダメなん?
284:デフォルトの名無しさん
15/10/25 17:40:21.29 k5OqwX9E.net
最終的に出てくるのは
みんな大好き実績出すためのステップ数カウンタと予想
285:デフォルトの名無しさん
15/10/27 04:01:13.13 cfkfKsSk.net
C Runtimeのソースがずれるぞ
せっかく新しくなったのに
286:デフォルトの名無しさん
15/10/27 07:01:09.37 44t5GaaU.net
日本語で
287:デフォルトの名無しさん
15/10/27 07:03:12.08 8pn5p80e.net
C Runtimeのソースって何だ?
RuntimeにDebugシンボルとか埋め込まれてたっけ?
288:デフォルトの名無しさん
15/10/27 09:22:12.44 Z9Gm69nz.net
VisualStudio2015をオフラインで起動するとエラーで強制終了するようになりました。
考えられるのはWindowsAzureに接続する設定したからかなと思います。
起動時にWindowsAzureを見に行かないことって出来ないでしょうか。
っていうか、WindowsAzureって一度アカウント作ると削除出来ないのですね・・・。
289:デフォルトの名無しさん
15/10/27 20:09:40.98 9pJ5Em3V.net
Win32で生プログラミングするのが一番楽しい。
290:デフォルトの名無しさん
15/10/27 20:12:04.53 qG76GMFt.net
vs2015+cordovaでHelloWorld的な簡単なAndroidアプリを作ってapkを作成してサーバ上に配置、
Android端末でダウンロードしてインストールしようとすると、
「パッケージの解析中にエラーが発生しました」となってインストールできません。
Androidのセキュリティ →「提供元不明のアプリ」にチェックは入っています。
原因は何が考えられますか?
291:デフォルトの名無しさん
15/10/27 20:14:48.21 uhARU/Cc.net
考えられません
292:デフォルトの名無しさん
15/10/28 01:10:44.62 lvqGKJHt.net
>>287
チェック外すとどうなるん?
293:デフォルトの名無しさん
15/10/28 03:22:56.58 08a1ItOi.net
>>289
開発したことのない馬鹿は黙ってろよ
294:デフォルトの名無しさん
15/10/28 06:00:21.71 2vlbbPP0.net
鼻が痛い
295:デフォルトの名無しさん
15/10/28 06:04:29.07 /qVuolM/.net
>>289
普通にGooglePlayからのインストールじゃないって事で弾かれるんじゃね?
296:デフォルトの名無しさん
15/10/28 06:29:24.12 x0vbMHOX.net
まずはadkかSDカードから入るか確認しろ
それでだめならパッケージが悪いんだろ
297:287
15/10/29 20:26:18.57 EfgtGFni.net
デバッグでビルドしたリリース証明なしのものだとうまくいくので
keystoreがうまくできていないのかもしれません。
298:Office & Gamers ◆G144Hzgh2.0e
15/10/29 22:37:14.76 QupeVEza.net
>>285
オフラインで32bitコードでいいんだったらVS2008Expressが便利でいいよw
299:デフォルトの名無しさん
15/10/29 23:29:44.20 oz+a/xjV.net
馬鹿は黙ってろ
300:Office & Gamers ◆G144Hzgh2.0e
15/10/30 01:43:38.36 QMYJu7o7.net
>>296
カルシウム不足か?w
301:287
15/10/30 08:54:20.83 AQQU5PYD.net
証明書を作り直したらうまくいきました。お騒がせしました。
302:デフォルトの名無しさん
15/10/30 12:00:15.22 SRHtBkrr.net
MSDNスレを見失ったので、こちらで質問しますが
Visual Studio Enterprise with MSDN のライセンスを持ってますが、Access2016 が取れません
> お客様のサブスクリプション レベルでは、この製品はご利用になれません
と出ます。どのレベルでないといけないのでしょうか。
303:デフォルトの名無しさん
15/10/30 13:00:59.86 TILHDHb5.net
>>299
MSのチャット(コンシェルジュとか何とか言ったっけ)で聞いた方が早くて確実じゃないの?
304:デフォルトの名無しさん
15/10/30 13:11:17.13 3KbQq+Ff.net
>>299
最近の Office 単品はほとんど利用できなくなっているね。
余程の理由がない限り Office2016ProPlus の iso 取ればいいだけだと思うけど。
あるいは VS Ent MSDN のライセンスあるなら Office365Ent E3 の無償特典もあるでしょ。
今なら Office365ProPlus の Access も 2016 になってる。
どうしても単品でないと駄目ならMSDN事務局に相談するしかないと思うけど、
Office ProPlus の利用じゃ駄目なの?
305:デフォルトの名無しさん
15/10/30 13:17:34.01 SRHtBkrr.net
ああ、そっか、ProにAccess入ってるか
了解
2013のグニョグニョアニメが嫌いで2010で留め置いてるんだけど
2016ProでAccessだけ指定してインスコしたらいいんだな
ありがとう
306:デフォルトの名無しさん
15/10/30 17:53:51.68 +y4ebFQ4.net
>>299
ここ数年で単品とかOSのPro, Enterprise以外の家庭向けは除外されるようになったはず
307:デフォルトの名無しさん
15/10/30 22:42:18.45 ihA6Pecr.net
MainPage の InitializeComponent から、ときどき戻ってこなくなるんですが、
どういう原因が考えられますか?
308:デフォルトの名無しさん
15/10/31 00:19:11.76 fU4Oqm0B.net
そこで一時停止した前
309:デフォルトの名無しさん
15/10/31 23:46:01.94 R9ENTq5W.net
>>258よかったなセミコロンの自動補完機能が付くみたいだぞwww
URLリンク(msdn.microsoft.com)
310:デフォルトの名無しさん
15/11/01 00:20:45.34 gu09Digi.net
他にもC++1zのモジュール機能に(実験的に)対応とか随分てんこ盛りなUpdate1
311:デフォルトの名無しさん
15/11/01 00:32:40.44 kMF6qFCo.net
あんま関係ないけど最近msdnにアクセスするとよくMSPPError=なんちゃら付くのが凄い気になる
312:デフォルトの名無しさん
15/11/01 03:19:51.95 gtwa7q+d.net
Visual Studio 2015 Update 1 RC | Release Notes URLリンク(www.visualstudio.com)
313:デフォルトの名無しさん
15/11/01 06:49:57.38 w5NWZcKK.net
>>306
今月一番わろたww
314:デフォルトの名無しさん
15/11/01 08:55:32.75 FYjDMQlf.net
カッコ閉じもセミコロンも
自動でついても、その後矢印キーでカーソル移動させるのが面倒
結局括弧閉じも自分で入力してる
どうせならEnter押しても後ろの文字が改行されないで
カーソルだけが次の行に移動するような設定がほしい
315:デフォルトの名無しさん
15/11/01 09:13:10.72 kMF6qFCo.net
Ctrl+Shift+Enterで「編集.下に一行挿入」な
316:デフォルトの名無しさん
15/11/01 12:07:15.71 FYjDMQlf.net
>>312
Shift+Enterだけでもイケたわwこれ便利w
よく知ってるね
ショートカット全部見てるの?
317:デフォルトの名無しさん
15/11/01 16:30:15.68 gu09Digi.net
試してみたけどモジュール機能つかえねぇじゃん
なにかオプション必要なのかな
318:デフォルトの名無しさん
15/11/01 17:10:25.32 iCjS0aFW.net
C#なんですが
"クイック操作"がthis修飾子を消せってうるさいんです
これって特定のIDE番号だけ黙らせるとかできないんですか
319:デフォルトの名無しさん
15/11/01 19:29:28.92 5D8RK8Wy.net
テキストエディタ > C# > コードスタイル > thisを持つメンバー…にチェックすればいい。
320:デフォルトの名無しさん
15/11/01 20:17:17.37 iCjS0aFW.net
ども!
321:デフォルトの名無しさん
15/11/02 06:42:35.02 4dNgn3YT.net
2,3日前からCordova関係が不安定になった。
拡張機能と更新プログラムでVS tools for Cordova Update4が降りてきてるけど
何度やっても更新に失敗する。
おまけにRippleエミュレータがアタッチに失敗して起動しなくなった。
(こちらはWindows10をBuild10576にUpdateしたことが原因かもしれないけど)
自分だけ? 皆のところは大丈夫なの?
322:デフォルトの名無しさん
15/11/02 08:16:44.81 6BSNMQg5.net
オートフォーマットがうまく効かないんだけど、こんなもん?
323:デフォルトの名無しさん
15/11/02 08:39:38.82 6BSNMQg5.net
{ ....
ここで閉じ括弧を入力したら
{
....
}
にしてほしいんだけど
{ .... }
にしかならない。2010ではなるのに
324:デフォルトの名無しさん
15/11/02 09:04:50.81 6BSNMQg5.net
「ブロックを単一行に表示する」をオフにしたら治りました。おさわがせ
325:デフォルトの名無しさん
15/11/04 18:40:20.29 T4zkVKip.net
C++ですが、以下がビルドできるのはMSの拡張なんでしょうか?
class A{};
int main() {
A& a = A();
return 0;
}
gccだとA&&にしないとエラーになります
A()は右辺値なので当然ですが
326:デフォルトの名無しさん
15/11/04 19:12:15.50 oAS86CoL.net
>>309
これのRCの取れた正式版のリリースっていつぐらいなんだ?
327:デフォルトの名無しさん
15/11/04 20:03:36.49 T4zkVKip.net
>>322
自己解決
やはり言語拡張でした
/Zaオプションを付けて言語拡張を無効化してやるとエラーになりました
328:デフォルトの名無しさん
15/11/04 20:32:25.73 94j/cXiq.net
>>323
多分1カ月後
329:デフォルトの名無しさん
15/11/04 22:15:27.95 oAS86CoL.net
>>325
そんな早くなら正式版を待った方がいいな
330:デフォルトの名無しさん
15/11/05 10:30:54.28 rGS13k7P.net
懐かしのVisual C++ Toolkit
URLリンク(blogs.msdn.com)
331:Office & Gamers ◆G144Hzgh2.0e
15/11/05 15:54:47.65 KtTRMO0P.net
>>322
逆アセンブルリスト見たら大したことのない操作しかしてない例w
332:デフォルトの名無しさん
15/11/05 20:15:01.67 esSrsbUr.net
>>327
コメント欄にATLとMFC追加するか検討するって書いてる気がする
ついにATLも無料化か
333:デフォルトの名無しさん
15/11/05 20:22:29.03 SFZmun7X.net
ついにも何もCommunityに普通に入ってるがな
334:デフォルトの名無しさん
15/11/05 21:38:13.70 QKNiCPcw.net
>>329
なら、expressでATL/MFCが使えるようになるのかな
CEだと制限きつくて、企業では零細以外使えないって感じだからな
335:Office & Gamers ◆G144Hzgh2.0e
15/11/05 21:43:52.63 KtTRMO0P.net
>>331
会社でVS限定で使う用途って少ないと思うよw
JavaScriptでもJavaでもあるしw
336:デフォルトの名無しさん
15/11/06 14:24:58.88 f+PThbFP.net
同じディレクトリを複数のプロジェクト(windows用、ユニバーサルアプリ用)
で使いたいです。ユニバーサルアプリ用プロジェクトのせいで
project.lock.jsonができました。その状態でwindows用をビルドすると
”Couldn't find the required information in the lock file.
Make sure you have .NET~”とエラーが出ます。
project.lock.jsonを削除すればwindows用がビルドできますが、
今度はユニバーサルアプリ用のnuget packageの参照情報がおかしくなります。
ユニバーサルアプリ用のcsprojを別フォルダに置けば解決しましたが、
プロジェクトの構成ファイルが実ファイルでなくリンクになってしまうため
フォルダなど管理を手動でする必要があり面倒です。
とても不便なのですが、どのように解決されていますか?
337:333
15/11/06 14:41:23.47 f+PThbFP.net
すみません。わかりづらいので書き直します。
同じフォルダに
project.uwp.csproj(uwp用)
project.windows.csproj(windows用)
program.cs(両方のプロジェクトで使う
338:ソース) を置くと、そこにproject.lock.jsonができてwindows用ビルドできない。 project.windows.csproj(windows用) program.cs uwp\project.uwp.csproj とすれば、uwpフォルダ内にproject.lock.jsonができるので解決するが project.uwpではprogram.csをリンク参照せねばならず、ファイル数が多い場合 ディレクトリをリンクで再現で再現するのが大変なのがよくない。 リンクを使わず共存する方法あればお願いします。
339:デフォルトの名無しさん
15/11/06 14:44:30.77 vClXXW8I.net
馬鹿はスルーで
340:デフォルトの名無しさん
15/11/06 20:02:03.21 e9/wBgNI.net
ファイルがリンクになってしまうの意味が分からん
手動で管理するのが面倒ってのも意味が分からん
試しにC#プロジェクト作ってサブフォルダのソースファイルを追加してみたが
特に変わった点はなかった
341:デフォルトの名無しさん
15/11/06 22:09:09.78 Vt48s1Db.net
リンク参照にするといちいちフォルダーを作成しないとならないのが面倒臭いってことじゃない?
342:デフォルトの名無しさん
15/11/07 01:20:35.26 5l2GMFUj.net
フォルダが100個あって格フォルダにファイルが100個あるような状況で
同じフォルダ構成をソリューションで再現するのが面倒くさいってこと?
そういう拡張機能を自分で作るか
プロジェクトファイルとfiltersファイルを直接編集するとコピペできるから多少はマシになるかな
343:デフォルトの名無しさん
15/11/09 16:47:26.80 RGrSOvZz.net
なぜtypescriptに自動かっこ挿入が無いのでしょう
344:デフォルトの名無しさん
15/11/09 17:10:35.95 qtOIzE8J.net
>>339
おまえがアホなだけ
345:デフォルトの名無しさん
15/11/09 17:22:21.82 RGrSOvZz.net
ごめん…
346:デフォルトの名無しさん
15/11/09 17:33:25.30 wYunBSWO.net
わかればよろしい
347:デフォルトの名無しさん
15/11/09 19:33:31.95 SFy2MSiS.net
>>323
18か19
348:デフォルトの名無しさん
15/11/10 09:10:51.59 /nLdmrHO.net
Visual Studio 2015 のオフライン ヘルプが新たに 10 の言語で利用可能に!
URLリンク(blogs.msdn.com)
349:デフォルトの名無しさん
15/11/10 18:08:23.90 vRFvtEME.net
どうせ機械翻訳なんでしょ
350:デフォルトの名無しさん
15/11/10 18:51:50.13 iE/FZEWx.net
C#でnugetによりActiViz(マネージdllとネイティブdllから成る)という画像ライブラリを入れて使ってるのですが、
参照設定に加えたマネージdllの「ローカルにコピー」をTrueにしてビルドすると
マネージdllが依存するネイティブdllもビルドディレクトリにコピーされます。
これはどういう仕組みなんでしょうか?
依存関係を自動的に判断してコピーしているのでしょうか?
351:デフォルトの名無しさん
15/11/11 20:37:15.58 Roxx949g.net
2015だとマルチスレッドでブレークポイントがまともに効かないな
2013なら普通に使えるんだが
サービスパックで修正してくれ
352:デフォルトの名無しさん
15/11/11 22:25:05.67 6Kc/yrOx.net
了解しました
修正させて頂きます
353:デフォルトの名無しさん
15/11/11 22:25:08.97 Acu3LQ8R.net
>>347
修正というか、2013で機能していたものが駄目になったという事は、bugに等しい?
354:デフォルトの名無しさん
15/11/11 23:17:26.26 kzShUi9X.net
ちなみに、どういう不具合なんだ?
355:デフォルトの名無しさん
15/11/12 12:52:55.91 sljIQlRZ.net
>>344
なんかあのヘルプいろいろと足りなくね?
ふとWM_NCPAINTを検索してもひっかからないし
起動するたびレイアウト戻るし
コンテンツの管理タブは閉じれないし
356:デフォルトの名無しさん
15/11/13 11:55:00.16 L1I6ixD0.net
すみません、ちょっとお聞きしたいのですが、
VisualBasic系のプロジェクトのプロパティの参照にあった
「未使用の参照(N)」のボタンって、
VisualStudio2015から無くなってますか?
VS2010からVS2015にソースを移行しているのですが、
VS2010の頃は最後に「未使用の参照(N)」で不要な参照を削除していたもので、
やろうと思ったらあったはずの場所のボタンが無くなって驚いています。
何処かに移動したとか、
何か似たような機能があればお教え下さい。
357:デフォルトの名無しさん
15/11/13 15:56:28.12 IPzfh792.net
VS2015をwindows7に入れたら
初期起動で2時間以上終わらないので
アンインストールしてやった
358:デフォルトの名無しさん
15/11/13 16:35:16.16 QEpuAZ7W.net
ふざけたソフトだな
359:デフォルトの名無しさん
15/11/13 17:42:07.23 8IjPMY78.net
>>353
HDDか?
360:デフォルトの名無しさん
15/11/13 19:52:41.86 /F6uvrPe.net
HDDでもそんなにかからんだろ
断片化しまくりディスクか故障してるんじゃね
HDDでも長くても1分ぐらいで起動する
ま、釣りだろうけど
361:デフォルトの名無しさん
15/11/13 19:55:30.48 /F6uvrPe.net
Celeron(クソ古いやつ)、メモリ1Gの環境とかだったりして
362:デフォルトの名無しさん
15/11/13 20:08:06.79 qRfCc0Iv.net
裏で変なソフト動きまくってるんじゃね?
363:デフォルトの名無しさん
15/11/13 20:34:11.66 ImVMlUiD.net
インストール直後の初回起動は結構時間かかるよね。環境にもよるが1分じゃ終わらん。
2回目以降がどうだったのかが気になる。
364:デフォルトの名無しさん
15/11/16 01:50:41.44 R34Sb/Qm.net
list boxで選択した項目に残るハイライトってどうやって消すの?
365:デフォルトの名無しさん
15/11/18 00:11:01.79 pA4rlIpi.net
ダブルクリック
366:デフォルトの名無しさん
15/11/18 23:28:40.00 3FheakVi.net
URLリンク(i.imgur.com)
ポップアップで出てくるドキュメントコメントが英語になってしまいました
他のプロジェクトでは日本語で表示されています
日本語にするにはどうすればいいですかね
367:デフォルトの名無しさん
15/11/18 23:40:49.04 Q0F63mD0.net
日本の職種別、資格別、スキル別の平均最低月給リスト(ほぼ毎日更新)
URLリンク(jobinjapan.jp)
全掲載求人107,342件の平均最低月給196,100円
Visual Studioの求人 の平均最低月給223,600円
URLリンク(jobinjapan.jp)
いけてるね!
368:デフォルトの名無しさん
15/11/19 00:41:51.69 WApHXGH2.net
>>362
自己解決
.NETのバージョンを4.6から4.5.1にしたら日本語になりました
369:デフォルトの名無しさん
15/11/19 06:47:44.48 neqfl2Rh.net
>>364
Help Viewerから英語のドキュメントをアンインストールするだけで直ることがあるよ
日本語のドキュメントしか読めなくなってしまうけど
その時だけオンラインで読めばいいけどな
370:デフォルトの名無しさん
15/11/19 07:07:16.38 zzl3qdW+.net
Visual Studio 2015 Update 1 and Team Foundation Server 2015 Update 1.
We’re closing in on the release of Visual Studio 2015 Update 1 and Team Foundation Server Update 1, which will both happen on November 30th.
371:デフォルトの名無しさん
15/11/19 19:00:45.52 78JlLUmP.net
Microsoft、開発者向けの無償プログラム“Visual Studio Dev Essentials”を発表 - 窓の杜
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)
372:デフォルトの名無しさん
15/11/19 19:50:55.44 hPzSFQ2K.net
月払いでVisual Studioを使えるようになったほうが個人的にはうれしいな
373:デフォルトの名無しさん
15/11/19 19:58:32.31 X+THjKNc.net
Officeのことを考えるとえらい割高になりそうだな
374:デフォルトの名無しさん
15/11/20 02:41:54.29 nPtWKFbC.net
MSDNサブスクリプションを年単位ではなくて月単位にしたいということ?
あまりメリットがよくわからないけど
375:デフォルトの名無しさん
15/11/20 05:25:06.11 lwJewjTb.net
>>367に書いてあるクライドサービスってなに?
376:デフォルトの名無しさん
15/11/20 05:35:32.75 4lh4kFy5.net
誤字に突っ込む奴発見w
377:デフォルトの名無しさん
15/11/20 06:40:31.91 OAB0w2Wv.net
MSDN付きだと高いじゃん
VS本体だけでいいから安くしてほしい
378:デフォルトの名無しさん
15/11/20 07:32:21.65 oefn/A8D.net
無償のcomunityとexpressがあるだろ
それ以上何を望む?
379:デフォルトの名無しさん
15/11/20 08:01:47.63 h5Le2W6O.net
カバレッジとか。なぜかTestProfessionalにも含まれてないんだよな。
380:デフォルトの名無しさん
15/11/20 08:11:52.86 j8EMebac.net
そりゃあ何もかも安く手に入れようと言うほうが厚かましい。
それでも2015Enterpriseは2013Ultimateからすると大分安くなってる。
381:デフォルトの名無しさん
15/11/20 10:54:48.64 KsoAfhKg.net
URLリンク(www.threadingbuildingblocks.org)
November 19, 2015: Intel® TBB 4.4 Update 1 released
新しいTBBライブラリでVC++14でも使えるようになった
VS2013Community使う意味なくなってきた
そのうちOpenCVも対応するだろう
382:デフォルトの名無しさん
15/11/20 20:45:26.05 hAC2/LsE.net
昔のスタンダードみたいなのが欲しいんだよ
383:デフォルトの名無しさん
15/11/24 09:24:18.88 iRWrHNnD.net
ところでUPDATE1まだかよ
予定では30日だよね
384:デフォルトの名無しさん
15/11/24 12:48:32.46 eEWSPFGe.net
プログラム初心者ですが、Visual Studio Community で勉強しようと思います。
参考書はVisual Studio 2015のやつで勉強しても大丈夫ですか?
Community専門の本ってあるんでしょうか?
最終的にはスマホのアプリを作ってみたいです。
詳しい方、よろしくお願い致します。
385:デフォルトの名無しさん
15/11/24 12:55:58.10 Mne4QEeM.net
ぐぐって自分で調べれない時点で終わり。何読んでもできないよ
386:デフォルトの名無しさん
15/11/24 14:06:19.47 VKmO+9+0.net
>>380
スマホの種類は?
387:デフォルトの名無しさん
15/11/24 14:14:11.01 iRWrHNnD.net
スマホのアプリならC#の基本からだな
2015の本自体和書ではあまり無い
URLリンク(www.shuwasystem.co.jp)
Visual C# 2013 パーフェクトマスター|書籍情報|秀和システム
インストールの仕方から載っている
バージョンの違いによる多少の読み違えが出来ればそんなに難しくないよ
ググれば判るのもあるよ
>>380頑張れ!
388:デフォルトの名無しさん
15/11/24 14:33:07.98 kxRHyjj8.net
スマホでC#ってまだちょっと少数な気が、、
WPかXamarinかUnityしかないような
389:デフォルトの名無しさん
15/11/24 14:41:11.88 fGvXW1QO.net
Windowsやっててスマホを始めるならC#も有りな気はするが普通はJavaだよな。
390:デフォルトの名無しさん
15/11/24 14:47:33.93 DOyKNL91.net
>>380
2015、C#、UWPでいいよな。
まぁそんな本まだ出てないけどw
391:デフォルトの名無しさん
15/11/24 15:10:45.89 kq9BTlza.net
>>380
参考書とかの前にとりあえず概略だけでも目を通しておいた方がいい
連載:簡単! Visual Studio 2015入門
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
Visual Studio 2015におけるクロスプラットフォーム開発の選択肢
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
392:デフォルトの名無しさん
15/11/24 16:22:23.01 tBsr2F1o.net
>>380
Community専門の本は無いと思うが、入門書レベルなら、Communityの機能で十分足りるから問題ない。
初心者向けの入門書だと、WPF以降、絶望的な状況だからな。
フォームなら体系的に学べる本はいくつかあるけど、今更、フォーム覚える価値はあまりないしな。
393:デフォルトの名無しさん
15/11/24 17:11:12.25 bP52FDfb.net
WindowsPhoneにアプリ出しまくってiphone駆逐すんべや
394:デフォルトの名無しさん
15/11/24 20:33:56.89 Xp7UCn3h.net
>>389
熱いなw
応援したいw
395:デフォルトの名無しさん
15/11/24 21:46:41.52 J5lsvfFg.net
>>389
俺も応援してる。
396:デフォルトの名無しさん
15/11/24 23:16:01.49 EXmPvyBz.net
>>388
CommunityとProの差ってCodeLensとTFS連携だっけ?
個人開発者には実質差が無いよね
Enterprise以降の機能にフォーカスした本とかあるのかな
>>389
MS自身がやる気あるんだかないんだか・・
397:デフォルトの名無しさん
15/11/24 23:39:29.49 ae3pR0Fl.net
>>392
TFSは、Communityでも一応、使えるよ。
確か、メンバー5人までという制限があったと思うけど、普通にgitとかも使えるので、個人開発者にとっては十分だと思う。
CodeLensは、たまーにあったら便利かも知れないが、無いならないで別にって感じかな。
398:デフォルトの名無しさん
15/11/24 23:56:43.06 g9WPACO+.net
ストアアプリはMSも半ばブン投げ状態
何やっても巻き返しは不可能だとMS自身分かっている
OSのシェアが無くなっても存続できるように
Office365とオープンソース化とAzureに賭けて生存の布石を打ってる段階
399:デフォルトの名無しさん
15/11/25 01:15:36.74 sQhmNUi/.net
VC2010ExpressにはMSDNに翻訳版があったけど
VC2013Communityでは全部英文。
もう和文マニュアルって廃止だっけ?
400:デフォルトの名無しさん
15/11/25 11:34:12.80 reKtKMrl.net
なんでこんなにビルドに時間がかかんだよハゲ
401:デフォルトの名無しさん
15/11/25 12:14:25.95 38cA3W2G.net
開発環境とアプリ開発者の豊富さという視点では圧倒的にMS有利なはず
402:デフォルトの名無しさん
15/11/25 13:03:07.23 QhEB22k9.net
>>397
ただしunix系オープンソースを除く
403:デフォルトの名無しさん
15/11/25 13:04:46.21 5w30c50m.net
>>395
英語読めないほうが問題だろ
404:デフォルトの名無しさん
15/11/25 13:05:51.00 5w30c50m.net
和文のマニュアル読んだって訳者が糞だったら意味ないだろ
405:デフォルトの名無しさん
15/11/25 13:10:52.07 b9lDQwJ6.net
何故か英文にある説明を省いてたりもするからな
せめて原文のまま残しとけという
406:デフォルトの名無しさん
15/11/25 13:25:13.94 cXbSMUtR.net
それでもUWP周りは日本語資料充実していきたいみたいなことをBUILD2015では言ってたが・・・
あんま充実してないね
407:デフォルトの名無しさん
15/11/25 13:38:34.58 s9hTLLjK.net
なんでMSはどんどん日本語ドキュメントが貧弱になっていくんだ。
2008年のMSDNライブラリ以降、誤訳だらけだし手抜きにもほどがある。
408:デフォルトの名無しさん
15/11/25 13:48:05.80 8pUpq6ss.net
日本語の入門書が売れなくなるからだろ
409:デフォルトの名無しさん
15/11/25 14:03:08.94 1zLf2/VR.net
売れないの前に日本語の入門書なんか皆無に近い。
MSDNなんて機械翻訳だらけだし、たまに訳者が訳したのでも意味不明だからなー
410:デフォルトの名無しさん
15/11/25 14:13:36.09 AOqxagYR.net
10年ぐらい前まではBAに合わせた改定本出せば出すほど売れたけど今じゃ誰も買わないからな
俺が共著してたのは毎回2万部出てたが数千まで落ちこんで改定しなくなった
411:デフォルトの名無しさん
15/11/25 17:09:38.36 6knHbkxX.net
入門とか言語仕様の解説とかはWEBでそこそこあるからいいけど
問題はAPIやCOMのリファレンスだろう。
こういうのはMSにやってもらわないと困る部分
412:デフォルトの名無しさん
15/11/25 17:15:18.45 TUgZA/OS.net
APIのリファレンス部分は、英語の中でも一番簡単な部分
それすら読めないやつは開発しなくてよし
413:デフォルトの名無しさん
15/11/25 17:28:44.83 KWKSXTS9.net
ドキュメントはサンプル減った、なくなったのが一番痛い。
414:デフォルトの名無しさん
15/11/25 18:12:59.58 9nqqff4c.net
COMはググラビリティが恐ろしく悪いから困る
なんか検索のコツとかないもんかね
415:デフォルトの名無しさん
15/11/25 1
416:8:26:59.96 ID:reKtKMrl.net
417:デフォルトの名無しさん
15/11/25 19:44:54.64 Ya2W2nCX.net
PCが絶望的に売れずWindows終焉。土建も運送もヘッドセット付けiPhoneやAndroidでクラウドな時代
スレリンク(news板)
418:デフォルトの名無しさん
15/11/25 21:14:20.64 28FCfmSl.net
>>403
Win3.1の頃(VS1.0)のマニュアルは人間が翻訳していた。...技術評論社かな
最近は自動翻訳かな
419:デフォルトの名無しさん
15/11/26 00:51:26.25 A9xn76ZS.net
APIのリファレンス、ものによっては簡単だろうけど
セキリティトークンとかのややこしいハナシなると苦痛なんだ
ある意味、この手のリファレンスに関してはLinuxのほうがよっぽど充実している
420:デフォルトの名無しさん
15/11/26 11:02:01.47 rGmwnLgk.net
VC++1.xやWindows3.1 SDKのあの分厚いドキュメント&巨大な白箱が懐かしいな
LaOX The Computer館の2Fだか3Fだかにズラリと並んでた
421:デフォルトの名無しさん
15/11/26 11:08:20.18 anPORYOg.net
それにしてもサーバと開発環境はコロコロとバージョン上げないでほしいわ。新機能なんかいらないし。
422:デフォルトの名無しさん
15/11/26 16:47:24.43 8yrR6u8v.net
>>416
いらないのはお前だ
社会的に必要ない
423:デフォルトの名無しさん
15/11/26 17:56:26.10 anPORYOg.net
サーバOSとVSのバージョン別のシェアを見て言ってるのだろうか。クライアントOSにしてもそうだ。
どの企業も不必要な移行コストを迫られており、ITインフラとしてMS製品は不適当ではないのかと検討し始めている。
424:デフォルトの名無しさん
15/11/26 18:11:09.10 caFD/FTc.net
10年ぐらい前の話題だな
425:デフォルトの名無しさん
15/11/26 18:21:58.07 anPORYOg.net
そして危機感を持ったMSはまず主力であるクライアントOSの最新バージョン10への無料アップデートを提供し、囲い込み作戦を実施。
今後サーバ、VSについても無料アップデートの提供可能性は否定できない。
426:デフォルトの名無しさん
15/11/26 18:35:52.21 GBkIx9l3.net
なに言ってるんだ、こいつ
職場で嫌なことでもあったのか?
427:デフォルトの名無しさん
15/11/26 18:52:44.53 anPORYOg.net
予算確保しなくていい下っ端は羨ましいよ。
428:デフォルトの名無しさん
15/11/26 19:25:27.58 A9Opz0M4.net
とっとと、Linux にでも入れ換えろよ
429:デフォルトの名無しさん
15/11/26 19:28:32.40 GBkIx9l3.net
こんなところで女々しく愚痴ることしか出来ないのか
憐れだな
430:デフォルトの名無しさん
15/11/26 19:30:40.13 anPORYOg.net
>>424
おまえの上司は社会性のない部下をもったものだな。不埒で仕方が無い。
431:デフォルトの名無しさん
15/11/26 19:34:04.98 jI0Z8Qog.net
>>425
いくら匿名とはいえ、公共の掲示板で愚痴を垂れ流している方がよほど社会性に問題があると思うぞ
432:デフォルトの名無しさん
15/11/26 19:36:33.53 anPORYOg.net
無意味なバージョンアップがMS離れを加速し、結局はWindowsのための開発環境だったVSが、
いつの間にか他社OSアプリのための開発環境になった。
それがVS2015。
VS2015はもはや、iOS、Androidのための開発環境なのだ。
433:デフォルトの名無しさん
15/11/26 20:16:04.10 sSZIJZMB.net
お薬増やしておきますね
434:デフォルトの名無しさん
15/11/26 20:24:28.70 g+k4g7oJ.net
コスト意識の高い企業はとっくにOSSに移行してると思うけどな
435:デフォルトの名無しさん
15/11/26 20:27:34.22 IU49gsrQ.net
>>427
iOSやAndroidのこと何も分かっていないアホなのか?
いくらVSがマルチプラットフォーム対応してきているといっても、これらのOSの主力開発環境は
あくまでSwift(Objective-Cもあるけど)とJavaだろ
VSが他社OSアプリのための開発環境とか一体
436:何を言っているんだ
437:デフォルトの名無しさん
15/11/26 20:36:10.57 OfMzfJ3t.net
結局、VS2015Proは2013みたいに普通にパッケージ買いはできなくて
年間契約専用なの?
438:デフォルトの名無しさん
15/11/26 20:50:14.09 jI0Z8Qog.net
VL版のパッケージは廃止されたけど、普通のパッケージは販売しているよ
MSストアでもダウンロード購入できる
URLリンク(www.microsoftstore.com)
439:デフォルトの名無しさん
15/11/26 21:53:05.76 bcl0LrY2.net
>>431
VS2015そのものに年間契約というものはない。購入形態に関わらず永続ライセンスが与えられる。
年間契約のMSDNサブスクリプションはMSDN特典とVSの次期バージョンへの無償アップグレード権に対するもの。
それとは別に年間契約としてボリュームライセンスもある。
今までMSDNの更新はパッケージとボリュームライセンスのどちらでも出来たけど、
パッケージでの更新は割高なので利用者が殆どいなかったので廃止された。
現在はボリュームライセンスでパッケージは扱っていないはず。
440:デフォルトの名無しさん
15/11/26 23:32:43.42 DgnESJzS.net
>>429
まともな企業は性能、障害リスク、サポート体制も含めてコストを測るから、OSSがすなわちコストダウンとなるとは考えない
OSSを使ってシステムを作っても、サポートせずにトンズラする「○○ソリューションズ」はたくさんいる
441:デフォルトの名無しさん
15/11/26 23:52:06.27 DjotwCzH.net
部署の予算があまり使えないから担当者レベルでOSS導入、ってのが多そうだ
442:デフォルトの名無しさん
15/11/26 23:54:05.73 g+k4g7oJ.net
>>434
性能、障害リスク、サポート体制を考慮して、それでもコストが下がるからOSSに移行してるんだけど
443:デフォルトの名無しさん
15/11/27 00:42:35.51 3i1Be0PS.net
なんでそこまで頭悪いの?
必ずしもコストダウンに結びつくとは限らない
メリットが大きいと誤った判断して大失敗ニュースになってるとこもあるだろ
444:デフォルトの名無しさん
15/11/27 01:06:31.17 x4TWqBrm.net
Visual Studio 2015 のスレでーす。
445:デフォルトの名無しさん
15/11/27 01:23:43.84 fmEy0pN3.net
2013から優待アップグレードが無いのがムカつくわ
2012->2013にキャンペーン価格でアップグレードさせておいてすぐcomunityエディション出したのにもムカついたが
446:デフォルトの名無しさん
15/11/27 01:46:09.65 RV9Ao1qO.net
あっただろ
わかりにくかったが契約中のリセラーからはしつこいくらいに2015優待アップグレードキャンペーンの案内届いてたぞ
既に契約中のユーザには全く関係ない話だったけどw
447:デフォルトの名無しさん
15/11/27 02:44:41.94 Gv8XH4Vm.net
>>437
> 必ずしもコストダウンに結びつくとは限らない
> メリットが大きいと誤った判断して大失敗ニュースになってるとこもあるだろ
OSSに移行したから必ずコストダウンになるなるんて一言も言ってないけど
性能、障害リスク、サポート体制を含めてコス、移行に成功しコストも下がった事例があると言っただけ
なんでそこまで頭悪いの?
必ずしもコストダウンに結びつくとは限らない
メリットが大きいと誤った判断して大失敗ニュースになってるとこもあるだろ
>>434
>>434
>>434
448:デフォルトの名無しさん
15/11/27 07:07:03.15 hocUg2IA.net
>>441
> OSSに移行したから必ずコストダウンになるなるんて一言も言ってないけど
お前は言ってないかも知らんが、言ってるアホはいるだろ ⇒ >>436
449:デフォルトの名無しさん
15/11/27 07:14:28.92 Hf+wuRAm.net
>>439
まあキャンペーンなくても無茶苦茶に値下げされたけどな
2013Ult MSDNの契約を維持するために2年縛りのVL契約を毎回更新して担当者と電話でさんざん値下げ交渉して
ようやく到達してた水準が、いまや2015Ent MSDNだと何もしなくても1年の新規パッケージ購入で楽に手に入るからな
逆にReSharperやXamainなんかのサードパーティのサブスクリプション製品は値上げ気味だけど…
450:デフォルトの名無しさん
15/11/27 09:51:32.10 GOW0Egzf.net
零細はエンタープライズとかいらんのですよ
Proを安くして欲しいのよ
451:デフォルトの名無しさん
15/11/27 10:11:43.83 TmWOFLQd.net
零細がーとか中小がーとか言っているのは大抵は個人ユーザ、しかも無職
俺もだけどw
452:デフォルトの名無しさん
15/11/27 12:41:16.43 N+pkdLyq.net
零細ならCommunityかExpress使ってれば良いだろw
どうせそれ以上のことやらないだろうし
453:デフォルトの名無しさん
15/11/27 13:06:17.00 rKa1t99r.net
このやり取り一体何回目だ?
妄想上の零細企業に勤務してるつもりでいる奴、いちいちくだらん書き込みするなよ
454:デフォルトの名無しさん
15/11/27 13:20:52.94 rKa1t99r.net
>>443
ちょっと気になったが、新規パッケージと更新パッケージ間違ってないか?
さすがに新規と更新だとパッケージの価格倍近く違うぞ
更新が楽になったのは確かだけどな
455:デフォルトの名無しさん
15/11/27 13:25:39.32 B/NYVAdM.net
MS社員の公務員化。
456:デフォルトの名無しさん
15/11/27 13:54:40.09 GOW0Egzf.net
Community→ライセンス制限で使えない
Express→仕事にならない
Pro→高い
昔みたいに2~3万で欲しいのよ
457:デフォルトの名無しさん
15/11/27 14:04:37.74 qgUqp/b9.net
www
予想通りの反応で吹いた
これだけ叩かれるとそろそろ来ると思っていたらテンプレ通りのレスがきてたーw
458:デフォルトの名無しさん
15/11/27 14:25:23.10 3i1Be0PS.net
貧乏無職の発狂
459:デフォルトの名無しさん
15/11/27 15:23:19.38 B/NYVAdM.net
>>451
今日もイタイレス連発ですねwww
460:デフォルトの名無しさん
15/11/27 19:33:05.65 Hf+wuRAm.net
>>448
すまんね、確かに更新パッケージのつもりで新規パッケージとミスって書き込んでた
ついでにちょっと嫌な情報が入ってきてる
年明けから値上げが予定されているようだorz
>Visual Studio 2015から新たに登場した、
>Enterprise。しばらく価格据え置き措置が
>とられていましたが(約20%OFF)、年明け
>値上げになると情報入っております。
>
>現在約20%OFF対象製品
>・Visual Studio Enterprise With MSDN License/Software Assurance Pack
>・Visual Studio Enterprise with MSDN Software Assurance
>※OpenValue年次更新は対象外です。
>
>現行価格のお手続きは・・
>・OpenBusinessは12月24日ご入金分まで
>・OpenValueは12月18日ご入金分まで
>※不備なしの場合の最終締切になります。
> お早めにお手続きください。
461:デフォルトの名無しさん
15/11/27 19:42:31.66 4AXNVHGC.net
>>450
Expressでも仕事で使うには十分だろ
と会社ではPro、個人ではEnterpriseを使っている俺が言ってみる
462:デフォルトの名無しさん
15/11/28 05:16:09.62 LOD0Q1Fi.net
今まで気にしてなかったけど、値上げの話を見て調べてみたらマジだった。
更新は来年の夏なんだよな、タイミング悪い。
URLリンク(www.npress.jp)
463:デフォルトの名無しさん
15/11/28 05:33:02.22 LOD0Q1Fi.net
よく見てみれば今までがVS2015発売での20%OFFのキャンペーン価格だっただけか
まあ仕様がないか
464:デフォルトの名無しさん
15/11/28 08:28:56.95 /CDFDyvW.net
>>455
個人でEnterpriseってどういうことよ?w
465:デフォルトの名無しさん
15/11/28 08:44:56.18 iv1skED0.net
>>458
去年のMSCCの参加賞です
466:デフォルトの名無しさん
15/11/28 08:51:14.40 LKDIb/d7.net
俺は、Community
SVNでソースコード管理している
467:デフォルトの名無しさん
15/11/28 09:02:28.92 /CDFDyvW.net
>>459
コンテストに参加したんだね!
すごい!
468:デフォルトの名無しさん
15/11/28 09:05:35.20 dohK3Eb1.net
>>459
何だよそのmsccって?
469:デフォルトの名無しさん
15/11/28 10:45:58.58 vngtgTlq.net
仕様なのは仕様がない
470:デフォルトの名無しさん
15/11/28 10:47:39.23 BQ0bn1Ds.net
>>455
さすがに拡張機能全滅のExpressは厳しいでしょう
個人でEnterpriseですか…
471:デフォルトの名無しさん
15/11/28 11:33:26.96 jMdT6R/Y.net
俺も2000�
472:N頃は個人でmsdnの一番高いやつ契約してたな。あの頃は無駄金ありあまってたw
473:デフォルトの名無しさん
15/11/28 11:47:27.91 YURnEpRw.net
Enterpriseは無理にしても業務として開発するのならProくらい何とかしろよ、とは思う。
>>456見てるとwithMSDNでも年間6,7万じゃないか。
これだとその気になれば個人でも何とかなるレベルだろ。
零細がどうのこうの言うより倒産の可能性さえ疑うレベルだぞ。
474:デフォルトの名無しさん
15/11/28 11:49:36.51 BQ0bn1Ds.net
>>465
凄いですねw
475:デフォルトの名無しさん
15/11/28 19:29:33.93 iv1skED0.net
>>462
去年マイクロソフトが主催した(主催国は台湾)開発コンテストです
参加賞としてMSDNを3年分(Biz Spark)をもらえる
他にもフィギュアが参加賞として用意されてたけど日本からの参加希望が
多すぎて無くなりました
476:デフォルトの名無しさん
15/11/28 23:26:21.40 UilkPXtS.net
社員数が多くなるとシャレにならない金額になるんだよ
それとも1ライセンスを使い回す前提?w
477:デフォルトの名無しさん
15/11/28 23:27:22.13 APgeWPRQ.net
社員数が多いのに利益は社員一人分しか上がらない仕事してんの?
478:デフォルトの名無しさん
15/11/29 06:11:05.28 ebzNNwXT.net
そんなに社員数が多いところなら既にPro以上導入してるわな
そうでなけりゃ経営陣というか管理職がアホなだけ
479:デフォルトの名無しさん
15/11/29 06:17:33.56 ckL5jAX2.net
お前らつまらんことにだけは食い付きがいいなw
480:デフォルトの名無しさん
15/11/29 08:53:34.88 ALoODpan.net
まぁ自分で払わないからね
1万だろうが100万だろうが関係ないですよ
481:デフォルトの名無しさん
15/11/30 19:44:49.74 +8AAB2EK.net
>>471
VS以外でも
MS officeも社員数が多くなるとシャレにならない金額になるんで
MS Officeなんて導入できなくて社員のほとんどが無料のofficeを使っているところが多いだろ
えらい人だけがMS officeを使っている
そして、1人に1台のPCってするとシャレにならない金額になるんで
5,6人で1台を共用ってところが多いだろ
482:デフォルトの名無しさん
15/11/30 20:07:14.80 OXZ4E3UO.net
>>474
VLとか導入しない情弱企業なんて、どうせ先がない
さっさと潰れろw
483:デフォルトの名無しさん
15/11/30 21:14:00.72 EohDVrTZ.net
厨房には分からんだろうが
世の中の企業の7割は赤字経営なんやで・・・
484:デフォルトの名無しさん
15/11/30 21:14:42.03 aGVvH0zt.net
情弱は、openofficeとか使えないからw
485:デフォルトの名無しさん
15/11/30 21:24:26.16 J1KSI278.net
>>474
PC出来ない上司に最新PCを真っ先に配置し、社員にはオンボロのろまPCのまま!って、本当にあるんやで!!!
486:デフォルトの名無しさん
15/11/30 21:36:48.39 83ekKV0L.net
GPU 使用率
URLリンク(msdn.microsoft.com)
このツールってExpress for Desktopでも使えるんでしょうか??
487:デフォルトの名無しさん
15/11/30 21:43:53.51 6bCN8Jky.net
そんなに金がないならeclipseでも使えばいいのに
ソフトで食ってる人ほどソフトに金を使わないの多いよね
488:デフォルトの名無しさん
15/11/30 21:48:28.00 aGVvH0zt.net
そんなもの使うぐらいならExpressでいいだろw
489:デフォルトの名無しさん
15/11/30 21:54:30.54 FBzj2qCl.net
SharpDevelop マジお勧め。
490:デフォルトの名無しさん
15/12/01 00:20:38.27 Xi4KflQ2.net
>>476
根拠もなしにさらっと適当なこと抜かすな、アホか
お前の方こそ厨房だろうが
491:デフォルトの名無しさん
15/12/01 00:30:51.64 NbDYq2C6.net
ぐぐって一発目に出てくるんですが・・・w
URLリンク(www.xn--6oq404hb8ab86a.cc) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:aea3fcc442ae669623a40c8bff7a82c4)
492:デフォルトの名無しさん
15/12/01 00:35:27.02 HPIPilkS.net
日本の会社の9割は、中小零細だろw
493:デフォルトの名無しさん
15/12/01 01:15:59.51 zulNBpcl.net
Update1 RTMまだ?
494:デフォルトの名無しさん
15/12/01 01:29:48.27 BF1wMrB3.net
いまやWinソフトですらLinux上でクロス開発ってのが珍しくなくなったから
MSはこのままじゃいかんってことで、WinのVSでもライバルのスマホ等が開発できるようになったからな
Win(VS)上でスマホ、Linuxの開発できないと駄目な時代なんだろうな
495:デフォルトの名無しさん
15/12/01 02:52:16.31 G4ZxEWDR.net
>>476
そうすれば税金払わなくていいからね。
本当に赤字なわけではない。
496:デフォルトの名無しさん
15/12/01 03:26:40.82 MAiZfT+Q.net
>>488
それって普通糞食決算って言わない?
497:デフォルトの名無しさん
15/12/01 03:34:46.27 1uBVeZHT.net
>>489
おまえの趣味はともかく、粉飾は数字を偽った場合だろ
決算月の前に設備投資とかして、若干赤字になるようにするんだよ
社会の仕組みを知らないお子様は黙って糞でも食べてろ
498:デフォルトの名無しさん
15/12/01 03:40:39.19 HAII/oEZ.net
TH2 SDK RTM
URLリンク(go.microsoft.com)
エミュレーター(TH2)
URLリンク(go.microsoft.com)
update 1 RTMはどこだ~!
499:デフォルトの名無しさん
15/12/01 03:41:43.31 HAII/oEZ.net
おまえの趣味クソワロタwww
500:デフォルトの名無しさん
15/12/01 05:23:18.81 JmmcDZao.net
>>484
既にレスされてもいるが、上場企業の場合は株価に影響するからあまりあからさまなことは出来ないが
それこそ世の中の大多数の非上場の中小零細企業では見た目赤字に見えるようにするのは当たり前に
やっていること、逆に統計がきれいに7割前後で推移していることに吹いた
リンク先でも書かれているとおり、下手に利益上げているように見られるとごっそり法人税でもっていかれる
税金で払うくらいならVSやOfficeでも購入しといたほうがマシ、というか利益の有効な利用方法だろ
経費として計上して申告することで見た目は赤字化できる
利益を隠して申告しないことで脱税すれば粉飾決算になる
株価が下がるのを避けるために赤字なのを誤魔化して利益を上乗せして見せる大企業の粉飾決算とは
目的が違う
つい長文になったがすまんかった
501:デフォルトの名無しさん
15/12/01 06:51:35.58 S8usJREu.net
>>493
> 税金で払うくらいならVSやOfficeでも購入しといたほうがマシ
要するに、赤字だからVSや Office も買えないって思ってる >>476 はバカって言う結論でいいかな? w
502:デフォルトの名無しさん
15/12/01 07:14:03.72 JmmcDZao.net
本当のバカかどうかは知らんが、上っ面だけでものごとを判断して他者を厨房呼ばわりする点でちょっと問題があることは確実
503:デフォルトの名無しさん
15/12/01 07:29:50.15 FDGIQLh3.net
顔真っ赤にして、会社の大小や決算について議論するスレはこちらです
504:デフォルトの名無しさん
15/12/01 07:32:25.13 DM9WljQt.net
Visual Studio Update 1 RTM
URLリンク(blogs.msdn.com)
505:デフォルトの名無しさん
15/12/01 07:35:16.92 DM9WljQt.net
こっちか
URLリンク(www.visualstudio.com)
506:デフォルトの名無しさん
15/12/01 07:54:19.51 JmmcDZao.net
念のため要確認
Visual Studio 2015 Update 1 の既知の問題と修正されたバグ
URLリンク(msdn.microsoft.com)
507:デフォルトの名無しさん
15/12/01 08:11:36.28 PKmjxeg0.net
やっと来たかー
508:デフォルトの名無しさん
15/12/01 11:03:59.61 HPIPilkS.net
ようやくきたか!?
509:デフォルトの名無しさん
15/12/01 12:26:27.02 TUx/sTmS.net
晩のおかずにハンバーグ
510:デフォルトの名無しさん
15/12/01 12:40:56.13 f1x46SYN.net
ISOでくれ
511:デフォルトの名無しさん
15/12/01 12:55:57.98 gjDsOz9k.net
MSDNのISOはEntからCommまですべてwithUpdate1が提供開始されている
512:デフォルトの名無しさん
15/12/01 13:19:53.73 f1x46SYN.net
あ、本当だスマンカッタ
513:デフォルトの名無しさん
15/12/01 13:57:59.11 Vlq7vax/.net
visualstudio.comのISOも更新されてるっぽいけど
リンク見つけるまで異様に苦労させられた
514:デフォルトの名無しさん
15/12/01 15:29:47.24 jQfVgaBu.net
たかだか6G弱のISOダウンロードがクソ遅い
4.5時間かけて、91%まで来た
マンドクセ
515:デフォルトの名無しさん
15/12/01 15:42:03.23 QcicvjTc.net
そういえばUWP Bridgeってどうなったのかと思って近況調べたけど、
iOS版は順調に進んでるもののAndroid版は死にかけてるのね…
招待者のみのクローズドな公式フォーラムも大荒れだった
Win10 Mobileの最新ビルドではAndroid互換レイヤー削除されちゃったみたいだし
516:デフォルトの名無しさん
15/12/01 16:05:02.80 DXTG2suO.net
ISO自体は5分弱で落とせたけどな
いきなり本番機に入れるのは危険なので様子を見るため予備機をexeでアプデ中だけど
更新インストールは相変わらず糞遅い
2時間経過でプログレスバーの進捗率は4割程度といったところ
517:デフォルトの名無しさん
15/12/01 17:28:57.70 MxSDky93.net
updateに数時間掛かるってどうなの
アンインストールしてwith updateを再インストールした方が速そう
518:デフォルトの名無しさん
15/12/01 17:49:51.44 DXTG2suO.net
VSのアンインストールや再インストールはOSのクリーンインストールと同義w
とてもじゃないが関連モジュールやコンポーネントを完全にアンインストール出来る気がしない
残っている残骸が不整合を引き起こすリスクが高すぎる
519:デフォルトの名無しさん
15/12/01 18:40:24.23 jQfVgaBu.net
>>507だけど、インストールに2時間
いらねーもん入れ過ぎ
カスタムは本当の意味で不要なものチェック外させて欲しい
520:デフォルトの名無しさん
15/12/01 19:38:58.60 S/fp6wNr.net
時間かかりすぎワロタw
521:デフォルトの名無しさん
15/12/01 21:23:21.07 BF1wMrB3.net
>>512
新規インストールでも2時間なのか?
うpインスコってなるとアンインストールもしないといけないから
半日作業ぐらいになるのかな
522:デフォルトの名無しさん
15/12/01 22:07:00.14 Vlq7vax/.net
15分もあれば終わったんだが
523:デフォルトの名無しさん
15/12/01 22:11:45.83 PQ+Y9Xmk.net
マシンの能力次第?
524:デフォルトの名無しさん
15/12/01 22:12:05.58 HPIPilkS.net
基本機能しか入れてないけど、20分程度で終わったよ。
525:デフォルトの名無しさん
15/12/01 22:22:17.38 PQ+Y9Xmk.net
早く帰宅してインストールしてー
526:デフォルトの名無しさん
15/12/01 22:23:05.67 iOlkzt6K.net
MSの翻訳POPUPくそうぜーから早く直せ
527:デフォルトの名無しさん
15/12/01 22:52:59.92 PZzeMLE9.net
Windows SDK (10.1.10586.15) for Windows 10, Version 1511
Windows 10 SDK ? Windows アプリ開発
URLリンク(dev.windows.com)
528:デフォルトの名無しさん
15/12/01 23:42:07.49 x5C3x8hK.net
全部選択したらインストール終わらねー(笑)
529:デフォルトの名無しさん
15/12/02 00:15:30.34 isNVnvZR.net
URLリンク(www.nuget.org) からだと正�
530:墲ノインストールできるのに https://api.nuget.org/v3/index.json だと失敗する現象治った? http://blog.xin9le.net/entry/2015/08/31/014045
531:デフォルトの名無しさん
15/12/02 00:54:06.54 dRqUrErQ.net
うっかり更新インストールで全部選択してしまったが相変わらず一部のサードパーティ製品を
上書きダウングレード(笑)するな
Node.jsとApacheAntは無事だったが、Gitは正式版をPreview版にダウングレード、
JDKは余計なJavaSE7を放り込んでくれたw
以前からだけどインストーラの出来はあまり良くないな
532:デフォルトの名無しさん
15/12/02 01:00:59.66 nPl0H/SJ.net
なんだかなぁ(あとうかい
533:デフォルトの名無しさん
15/12/02 07:30:34.48 G1cGtPe7.net
インストール終わらないから寝ちゃったよ。
534:デフォルトの名無しさん
15/12/02 10:20:19.16 rxPVnNLj.net
moduleを相互参照すると
error C2011: 'class' 型の再定義
みたいなエラーが出て使えない
535:デフォルトの名無しさん
15/12/02 11:59:38.78 A/t6m0d3.net
インテリセンスが馬鹿になった?
536:デフォルトの名無しさん
15/12/02 13:00:45.21 qkp/7Tx2.net
「Windows 10 Mobile 用エミュレーター (10.0.10586) : インストーラーが失敗しました。
インストール中に致命的なエラーが発生しました。 エラー コード: -2147023293」
Update 1 でエミュレーターが入りません。
毎回毎回トラブるわ。
537:デフォルトの名無しさん
15/12/02 13:52:51.08 iXrfj739.net
>>527
ノータリセンスにダウングレードした
538:デフォルトの名無しさん
15/12/02 13:57:24.56 uvDMZRZF.net
特に問題無く更新された当方環境は運が良かったのだろうか
C++、C#、UWP、マルチプラットフォームなど一通り使ってるが
539:デフォルトの名無しさん
15/12/02 14:11:19.72 v71Y4Qzf.net
そりゃ100%ダメならリリース中止してるだろ
540:デフォルトの名無しさん
15/12/02 14:37:52.73 A/t6m0d3.net
メソッドとかは名前の部分で一致してくれるけど
enumのメンバーはだめだわ
前からこんなだっけ?
541:デフォルトの名無しさん
15/12/02 14:58:26.22 A9J8JB7r.net
sfc /scannowでエラー出るようになったw
542:デフォルトの名無しさん
15/12/02 15:57:07.67 aQU1KK6R.net
元々壊れてたのに気づかなかっただけだろ
543:デフォルトの名無しさん
15/12/02 18:56:10.95 AZenzRnS.net
以前指摘したマルチスレッドのデバッグブレーク効くようになった
これで2013が不要になったか
544:デフォルトの名無しさん
15/12/02 19:18:23.60 iZgHat6u.net
インストールはエラーにならなかったけど英語になってしまったので日本語に設定し直した。
今日、使って見る。
545:デフォルトの名無しさん
15/12/02 21:31:57.73 pzWJSKSZ.net
Win10でもそうだけど、MSはろくに検証しないものをリリースするようにしたのか
546:デフォルトの名無しさん
15/12/02 21:40:31.23 lSgAR6hy.net
VisualStudio自体はどんどん機能が増えて便利になってるのに、
変なところでマヌケだよね・・・w
547:デフォルトの名無しさん
15/12/03 00:06:58.34 6SK5L4PM.net
2012Pro+2013優待Verの使用済みパッケージあるんだが売り払えないもんかね
ヤフオクにもパッケージ出品が1つも無いんだが
売り払って2015の足しにしたい
548:デフォルトの名無しさん
15/12/03 07:04:34.98 Su64jtF0.net
ようやくVS2015とTFS2015のアップデート完了
事前情報のとおりGitは巻き戻されるね、正式版を再インスコしたわ
さて確認作業を開始するか
549:デフォルトの名無しさん
15/12/03 09:05:47.50 42SA66eg.net
TFS2015便利ですか?
550:デフォルトの名無しさん
15/12/03 16:06:22.95 6SK5L4PM.net
VC++だけつかってて一人で開発してる人間にcodeLensは不要?
551:デフォルトの名無しさん
15/12/03 16:41:44.95 lfpcI0/L.net
あったらあったで、もっさりするし、いらないんじゃない?
552:デフォルトの名無しさん
15/12/03 17:38:42.14 MUr/ezV6.net
漢なら黙ってテキ
553:ストエディタ一本
554:デフォルトの名無しさん
15/12/03 18:32:54.08 QauuBag/.net
良いコーダーを産むのは良いコーディング環境
555:デフォルトの名無しさん
15/12/03 19:02:36.22 6SK5L4PM.net
>>543
サンクス!
それじゃ6万も出して買う必要無いんだ
よかった
556:デフォルトの名無しさん
15/12/03 19:03:49.64 zm5gN0T6.net
>>545
つまりviは良いコーディング環境
557:デフォルトの名無しさん
15/12/03 19:45:44.76 dx5VdIEH.net
どうせC++/CLIはもうスルーなんだろ
558:デフォルトの名無しさん
15/12/03 20:08:23.49 Oju7rD8u.net
なんですかそれは?
C++/CXなら聞いたことありますよ
559:デフォルトの名無しさん
15/12/03 20:42:44.63 DWDZMUk/.net
>>544
その通りやぁ!
560:デフォルトの名無しさん
15/12/03 22:00:15.04 QauuBag/.net
>>547
アレは極限状態に追い詰められたときに威力を発揮する
561:デフォルトの名無しさん
15/12/04 05:08:24.91 xgguGoS6.net
もしかしてVS2015のUpdate1ってデバイスドライバに何か影響する?
更新インストールに失敗した直後からディスプレイドライバ(Win10のIntel内蔵GPU用)がやたらに一時停止のエラー吐いていたけど
修復インストールを何回か繰り返して何とかアップデートを完了させると嘘のように収まった
ちなみに失敗したのはC++の再頒布用パッケージの更新、更新前は忘れたけど更新後は14.0.23506
疲れた、半徹夜になってしまった、あと少ししかないけどもう寝る!
562:デフォルトの名無しさん
15/12/04 07:03:47.33 sixf9s8h.net
やっぱりModulesに対応していたみたい
C++ Modules in VS 2015 Update 1
URLリンク(blogs.msdn.com)
563:デフォルトの名無しさん
15/12/04 11:27:54.30 W/x9yQ78.net
C++17対応もいいけど、11や14の未実装もやってほしいな
…と書いたが、今どのくらい未実装残ってたっけ
564:デフォルトの名無しさん
15/12/05 00:22:25.78 eGerJrSR.net
#include <windows.h>
int WINAPI wWinMain( HINSTANCE inst, HINSTANCE prev, wchar_t *cmdline, int show_cmd )
{
HWND window, editor;
WNDCLASS winc = {0};
winc.style = CS_HREDRAW | CS_VREDRAW;
winc.lpfnWndProc = ::DefWindowProc;
winc.hInstance = ::GetModuleHandle( NULL );
winc.hIcon = ::LoadIcon( NULL , IDI_APPLICATION );
winc.hCursor = ::LoadCursor( NULL , IDC_ARROW );
winc.hbrBackground = (HBRUSH)GetStockObject( NULL_BRUSH );
winc.lpszClassName = L"window";
::RegisterClass( &winc );
window = ::CreateWindow( L"window", L"test", WS_OVERLAPPED|WS_VISIBLE, 0, 0, 100, 100,
nullptr, nullptr, ::GetModuleHandle( nullptr ), nullptr );
editor = ::CreateWindow( L"EDIT", L"", WS_CHILD|WS_VISIBLE|ES_LEFT|ES_AUTOHSCROLL,
0, 0, 300, 100, window, nullptr, ::GetModuleHandle( nullptr ), nullptr );
MSG msg;
for( ; ::GetMessage( &msg, nullptr, 0, 0 ); ){
::TranslateMessage( &msg );
::DispatchMessage( &msg );
}
return 0L;
}
↑のバグの混入しようのないシンプルなコードで、エディットボックスに日本語を入力しようとすると
VisualStudio2015が固まります 巻き添えでエスクプローらも固まります その他もいろいろ固まります
VisualStudio2015を強制終了すると回復します デバッグでもリリースでも固まります
おまかん、ですか?
565:デフォルトの名無しさん
15/12/05 00:33:23.93 eGerJrSR.net
OSはWin7のSP1でIMEは標準のMicrosoftIMEです
566:デフォルトの名無しさん
15/12/05 00:51:10.67 Qe0kzeRX.net
おまかんなんじゃね?
少なくとも10では問題ない
567:デフォルトの名無しさん
15/12/05 01:05:39.12 0cI8jgP7.net
特に問題ないけどな。Win10Pro1511 MS IMEで確認。
VS2015以外の問題だろう。
現在は修正済みだが以前に電子書籍系のソフトが原因でVSがクラッシュする問題が発生したことがある。
当方でもVS2013でOpenFileDialogでファイル操作しようとしたときこの現象に悩まされた経験がある。
そちらの環境の何がVS2015と干渉しているのかは分からないけど同様の現象だと思う。
Visual StudioでデバッグするとOSがフリーズしてしまう問題について
URLリンク(social.msdn.microsoft.com)
「BookLive!」の電子書籍リーダーでWindowsがフリーズする問題、修正版を公開
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
568:デフォルトの名無しさん
15/12/05 01:22:12.71 eGerJrSR.net
確認ありがとうございました
やっぱりおまかんですよね
Win7発売当時からアップデートを繰り返してきた秘伝のタレみたいな環境なんで
もうぐちゃぐちゃで、何が悪さしているのか見当も付かない・・・
VS2013を使えばフリーズしないことは分かっているのですが
やっぱりVS2015を使いたいのでがんばってみます
とりあえず11月30日にVS2015のアップデートが出ているみたいなんで当ててみます
URLリンク(www.visualstudio.com)
569:デフォルトの名無しさん
15/12/05 06:32:23.05 0pjvkRVL.net
クリーンインストールもひとつの手段やで
570:デフォルトの名無しさん
15/12/05 08:41:45.38 4O2syCp/.net
Update1あてたけど
スタートページの最近使用したファイルが
ピン留めしても消え失せるのは直ってないね
571:デフォルトの名無しさん
15/12/05 11:32:21.98 ehyFrxkP.net
あいかわらずアップデート糞なげーわ・・・
572:デフォルトの名無しさん
15/12/05 11:55:04.03 qUOOB++x.net
>>555
DRM系やらアンチハック系ツールが悪さしてるんじゃね
そいつらアンインストールすればいいと思う
573:デフォルトの名無しさん
15/12/06 11:25:27.64 AT77pBch.net
IMEのオプションでなんとかならん?取り替えるのが一番だけど
574:559
15/12/06 21:29:44.11 NAZd77H+.net
IMEをgoogle日本語入力にしたところ直りました
575:デフォルトの名無しさん
15/12/06 22:17:58.17 NQ6kkq7S.net
Microsoft、「Edge」のJavaScriptエンジン「Chakra」をオープンソース化へ
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
576:デフォルトの名無しさん
15/12/06 23:27:19.12 Xbl/Cupz.net
アップデートしたらJavaがダウンロードできませんでしたって出たわ
エラー吐き捨てかよ
アプデート強行しやがって止める手段もないとか
577:デフォルトの名無しさん
15/12/07 00:27:01.75 jbvWKLHY.net
なんでエラーを最後の全部終わった後に投げてくるんだこの糞セットアップは
578:デフォルトの名無しさん
15/12/07 06:52:22.41 PFJ6xruc.net
>>568
まだマシ
Hyper-V Server なんて、インストールが正常に終了したから仮想マシン作って起動したら
この CPU では使用できません…
インストーラの最初でチェックしろよ…
579:デフォルトの名無しさん
15/12/07 07:24:11.50 YIpnxaHY.net
ハイパーヴァカどぇ~す
580:デフォルトの名無しさん
15/12/07 08:14:42.50 ALGL0upf.net
>>570
Bakaじゃなくて、Vakaなんだね。
581:デフォルトの名無しさん
15/12/07 08:27:25.20 3uGUNBz
582:D.net
583:デフォルトの名無しさん
15/12/07 09:16:40.19 earYbMVQ.net
>>567
kwsk.
Javaを使う機能って何か知りたい。
Androidも対応するとか有ったけど、Android開発に使うのかな?
584:デフォルトの名無しさん
15/12/07 10:33:39.82 Gr1cbq0h.net
>>573
VS2015正式リリース前のだからちょっと古いけどUpdate1でもそれ程変わっていない
URLリンク(msdn.microsoft.com)
ちなみにVS2015のインストーラはJavaSE 7u55(32bit)を放り込んでくるけど、手動でJavaSE 8u66(32bit)を導入した環境でも
環境変数変更してやれば一応は問題なく動作している
585:Office & Gamers @ 試験運用中(トリなしw
15/12/07 10:40:01.70 EIQdpH8t.net
素直にVS2008Expr使えば?w
Windowsよりデカイ開発ツールは使いにくいよw
586:デフォルトの名無しさん
15/12/07 11:05:05.42 134qDflq.net
C++のソリューションエクスプローラ、フォルダビューにも変えることができたんですね
これまでずっとフィルタ分類でイライラしながら作業していたのが一気にすっきりしました
ていうか、C++の開発でフィルタ分類って使いづらくないですか?
587:デフォルトの名無しさん
15/12/07 12:17:49.37 earYbMVQ.net
>>574
thx.
やはりAndroid絡みなのか。
動作確認にMobileのシミュレータでも使うのかな?
〉ちなみにVS2015のインストーラはJavaSE 7u55(32bit)を放り込んでくるけど、手動でJavaSE 8u66(32bit)を導入した環境でも
〉環境変数変更してやれば一応は問題なく動作している
最近8u66に更新したから、ひとまず問題ナシのようだ。(^∇^)
588:デフォルトの名無しさん
15/12/07 19:23:27.39 WNGtgL4v.net
アプデしたらunityがDLできなかったとかでたな
589:デフォルトの名無しさん
15/12/07 19:35:12.29 jbvWKLHY.net
そうなんだよ、DLできなかったやつすっぽかされんだぜ
590:デフォルトの名無しさん
15/12/07 19:36:24.96 jbvWKLHY.net
仕方ないからisoから入れ直したらエラーでなくなったわ
591:デフォルトの名無しさん
15/12/07 19:42:56.80 tBfENkIS.net
次のバージョンに期待するか。
592:デフォルトの名無しさん
15/12/07 21:00:20.29 VihOlipK.net
>>569
君には理解できないのかもしれないが、ライブマイグレーションが当たり前の
このご時勢、インストール時にいちいちはじかれていたら環境構築ができない
のですよ。
593:デフォルトの名無しさん
15/12/07 21:19:18.99 71D5tvBN.net
>>582
それはゲストOSの話じゃないの?
Hyper-V Server自体をライブマイグレーションするの?
594:デフォルトの名無しさん
15/12/07 21:32:02.89 MFFJ8WS3.net
>>582
インストールできても使えないのに、ライブマイグレーションがどうしたって?
マジで、理解できんわ w
595:デフォルトの名無しさん
15/12/07 22:06:54.23 PEnQDMwt.net
愛撫マイグレーゾーン
596:デフォルトの名無しさん
15/12/07 22:47:58.07 po6Ghubh.net
>>576
「すべてのファイルを表示」だよね?
2013のExpress for Windows Desktopじゃ項目がない・・・orz
597:586
15/12/07 22:49:26.87 po6Ghubh.net
いや、プロジェクトを選択したら出てきたわ。
598:デフォルトの名無しさん
15/12/07 22:51:47.83 yoL/7yb0.net
日本語表示に配慮したコーディング向けフォント「Source Han Code JP」v2が公開 - 窓の杜
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)
599:デフォルトの名無しさん
15/12/07 22:57:24.27 CTOO4zcz.net
Consolasとメイリオをデフォでリンクしてくれんかの
600:デフォルトの名無しさん
15/12/07 23:31:10.46 VihOlipK.net
>>583
nestedも知らんの?
少しは恥を知ったほうがいいと思う。
601:デフォルトの名無しさん
15/12/07 23:38:16.99 71D5tvBN.net
>>590
で、それに対応したHyper-V Serverがリリースされるのはいつなんだ?
602:デフォルトの名無しさん
15/12/07 23:53:33.52 Gg2y0BSp.net
>>588
ちょっと前に出たAdobeの奴と結局同じか...
コーディング用と言いつつこんなに横幅が広いのはセンスを疑うわ
603:デフォルトの名無しさん
15/12/07 23:57:12.25 MFFJ8WS3.net
>>590
だから Nested してたって動かないものは動かんのだよ
引っ込みつかなくなってるのか?
w
604:デフォルトの名無しさん
15/12/08 04:56:55.55 QxmgGgsj.net
コメントは英語だろ?普通
605:デフォルトの名無しさん
15/12/08 05:03:01.44 zE7lrY5y.net
>>588
「等幅」を謳わなくなったのは良いなw
606:デフォルトの名無しさん
15/12/08 07:07:06.00 QxmgGgsj.net
いまどきのフォントにはウンコのグリフもあるのか
607:デフォルトの名無しさん
15/12/08 08:56:46.23 AzMTBP32.net
こういうフォントってどういう層に需要があるんだろうな
608:Office & Gamers @ 試験運用中(トリなしw
15/12/08 17:56:58.05 IYZfB5Hu.net
Consolasの当て馬だよw
比べられて貶されると快感を得るという、Mな人たちw
609:デフォルトの名無しさん
15/12/08 18:11:22.30 k1kdoWpt.net
全角文字が文字通り全角サイズ(半角の2倍)なら検討したんだがね
610:デフォルトの名無しさん
15/12/08 18:40:56.46 QxmgGgsj.net
>>589
Meiryo Consolasっての作ったけどいる?
611:Office & Gamers @ 試験運用中(トリなしw
15/12/08 18:48:28.35 IYZfB5Hu.net
素直にMSゴシック使っとけw
612:デフォルトの名無しさん
15/12/08 21:06:43.95 XgLiVe2I.net
やっぱOsakaしか…
613:sage
15/12/08 23:57:59.12 x/iNyqEb.net
最初にDLしたVS Express 2015 for Windows10を使ってたんだけど、
VS Community って何か違うのでしょうか?
自分が少しでも触れるのはVB,C#なのですが、
どちらが使い勝手がいいでしょうか?
優しい方、教えてください。(*_*)
614:デフォルトの名無しさん
15/12/09 00:51:39.84 18d8r4kN.net
企業とか商売するんでなければCommunityを選ばない理由はない
615:デフォルトの名無しさん
15/12/09 12:03:51.10 BsR2ZZ/4.net
>>603
Express
Professionalに遠く及ばない限定機能版(その分動作は軽い)
ライセンス上仕事にも使える
Community
Professional相当(極一部で機能制限あり)
ライセンス上仕事にはほぼ使えない
616:デフォルトの名無しさん
15/12/09 16:35:59.95 jglzf9AZ.net
プロジェクトが300くらいあるソリューションで
プロジェクトごとのプロパティ設定を一覧したり一括で変更できる
方法とかツールはありますか?
617:デフォルトの名無しさん
15/12/09 17:15:18.05 Rqfa67Xy.net
中身はXMLなんだし、スクリプトでなんとか、、、そのための情報がまず必要か
618:デフォルトの名無しさん
15/12/09 17:25:54.17 AAB69OOG.net
Communityで作ったかどうか、exe見て分かるものなんですか?
619:デフォルトの名無しさん
15/12/09 17:36:00.15 UUeg9JiW.net
>>606
grep、置換
620:デフォルトの名無しさん
15/12/09 18:11:29.81 Q9tMqNIS.net
>>606
そびえ立つプロジェクトが出来上がった後じゃあれだけど
gypとかcmakeなどのプロジェクト生成ツールを使えば
共通する設定をまとめたりできるから便利かな
621:デフォルトの名無しさん
15/12/09 18:40:12.17 Iqe/zh3o.net
>>606
プロパティマネージャーで、プロパティファイルを共有すればいいんじゃね?
622:デフォルトの名無しさん
15/12/09 20:19:58.11 2j8cA7Bm.net
>>591
Windows Server 2016は
Hyper-VのゲストをHyper-Vにできる
623:デフォルトの名無しさん
15/12/09 20:32:54.54 N1ajag2L.net
VCのIntelliSenseでコメントまで表示してくれるのって
いつのバージョンからですか
624:デフォルトの名無しさん
15/12/09 20:50:45.21 frnSaqUx.net
>>612
Hyper-VはOSじゃねーよ
知識ひけらかしたいなら、正しく覚えろよカス
625:デフォルトの名無しさん
15/12/09 22:06:30.63 9jROjnOa.net
>>614
情弱爺いは恥ずかしいから出てくるな
Hyper-V Server も知らんのかよ
URLリンク(virtualizationreview.com)
In the simplest of configurations, one Hyper-V (running Windows Server 2016 or Hyper-V Server 2016) host could have one VM that runs Hyper-V Server 2016 and another virtual machine.
626:デフォルトの名無しさん
15/12/09 22:29:00.38 39uT8LjH.net
__interface
URLリンク(msdn.microsoft.com)
インターフェースクラスを明示できて便利そうだと思って使ってみたら、
>コンストラクター、デストラクター、または演算子を含めることはできません。
で、びっくりした。
仮想デストラクタ書けなかったら多態がまともに使えないと思うんだけど、
なんでこんな制約付けてるのかな?
627:デフォルトの名無しさん
15/12/09 22:31:07.62 AOd4Gc7U.net
>>616
そらinterfaceだからだよ。おまえが考えてるインターフェースクラスとは別モン
628:デフォルトの名無しさん
15/12/09 22:32:45.75 frnSaqUx.net
>>615
用語を正しく使えない馬鹿は氏ねって言ってるんだよ
Hyper-Vは単なるテクノロジで、OSならHyper-V Serverだろ?
>>612をちゃんと読めよ
正しく使うならゲストOS内でHyper-Vを使用できるとか、テクノロジならNested Hyper-Vだ
分かったか? 低脳
629:デフォルトの名無しさん
15/12/09 22:35:57.89 gxddxlzM.net
いやー、引っ込みが突かなくなった低能の粘着は
いつもながら哀れですなぁ
630:616
15/12/09 22:36:56.00 39uT8LjH.net
>>617
あー、多重継承とかして機能をどんどん実装していくみたいなヤツか。
ありがとう。
631:デフォルトの名無しさん
15/12/09 22:44:12.52 9jROjnOa.net
>>618
> 正しく使うならゲストOS内でHyper-Vを使用できるとか
お前… アホすぎるだろ w
632:デフォルトの名無しさん
15/12/09 23:07:12.23 frnSaqUx.net
>>621
URLリンク(www.publickey1.jp)
馬鹿は氏んでよし
633:デフォルトの名無しさん
15/12/09 23:14:18.74 5IOMP48I.net
そもそも現状のHyper-VのnestedはHyper-V on KVMが主流だし。
Windows ServerのホスティングなんてほとんどがWS on Hyper-V on KVMだね。
634:デフォルトの名無しさん
15/12/09 23:14:32.56 2j8cA7Bm.net
なぜ>>621にアホと言われたのか気づけないんだなこの馬鹿は
635:デフォルトの名無しさん
15/12/09 23:53:00.86 lYWcqWRD.net
ホストがHyper-V対応ならゲストもHyper-Vの恩恵を受けられるようになったってことやろ。
636:デフォルトの名無しさん
15/12/09 23:58:13.72 6cunJ1kl.net
他所でやれよバカどもが
637:デフォルトの名無しさん
15/12/10 00:23:57.88 iIKjFHi9.net
こういう奴らがソフト作ってたらそりゃバグだらけにもなるわな
638:デフォルトの名無しさん
15/12/10 00:31:39.07 f6VaY5r5.net
Update1入れたけど、起動時間は(たぶん)変化なかった
そろそろVSもインストール要件にSSD推奨とか書いた方がいいんじゃないかな…
639:デフォルトの名無しさん
15/12/10 06:48:35.61 U4LwATvV.net
>>622
なんだ、この頓珍漢なレスは w
マジで >>624 が言う様に何を指摘されてるのかも理解できてないのか?
そんなアホレス返す前に取り敢えず >>618 に書いた
> 正しく使うならゲストOS内でHyper-Vを使用できる
の Hyper-V が何ものかを説明しろよ
640:デフォルトの名無しさん
15/12/10 11:04:45.72 lJT9pHgM.net
>>629
だめだ。スレ違いなのでここで説明を開始するんじゃない。
641:デフォルトの名無しさん
15/12/10 11:06:25.82 ZCBKHuyO.net
>>628
今時HDDなんていねー。
642:デフォルトの名無しさん
15/12/11 07:33:46.95 qdMeKh85.net
馬鹿かおまえ。
643:デフォルトの名無しさん
15/12/11 08:02:43.66 YV4fREMK.net
コンピューターは仮装化してるけどVMをSSDの上に構築するお金は無かったな
644:デフォルトの名無しさん
15/12/11 08:15:59.25 7DodXpQ6.net
>>633
> コンピューターは仮装化してる
ハロウィンは終わったぞ
645:デフォルトの名無しさん
15/12/11 11:06:39.49 pqejM/XX.net
>>634
わろたww
646:デフォルトの名無しさん
15/12/11 19:54:09.66 NN7/IaZB.net
32bit向けだとWin32
64bit向けだとx64
なぜ64bitが追加されたときにWin64としなかったのでしょうか?
Win32 ⇔ Win64
x86 ⇔ x64
こんな風に対になってればイイんですが、
Win32 ⇔ x64
は美しくないです。
647:デフォルトの名無しさん
15/12/11 19:55:14.86 TC/KV6K1.net
Update1でどんだけ不具合直ってるかわくわくしてたら
セットアップエラーで起動すらしなくなったわ
648:デフォルトの名無しさん
15/12/11 20:18:22.24 F3MqlboC.net
>>636
x64とは別の64ビットアーキテクチャーがある(あった)からじゃない?
IA64とあともう一つ何か。
649:デフォルトの名無しさん
15/12/11 20:42:12.30 7hEsJRkD.net
普通にWin64だけど
650:デフォルトの名無しさん
15/12/11 20:56:11.76 7hEsJRkD.net
x86は命令セット
8086 80186 80286 80386 486
の命令たち
16bitでも32bitでも64bitでも
intelはx86-64とか言ってたな
651:デフォルトの名無しさん
15/12/11 21:19:03.23 raxP+hQz.net
>>636
全くもって同感。
x86 ⇔ x64 はamd64と好みが分かれそうだけどどちらにせよ
Win32 ⇔ x64 よりは4294967296倍マシだと思う。
652:636
15/12/11 21:42:24.62 NN7/IaZB.net
>>638
ああ、Itaniumですね。
すっかり忘れてましたw
う~ん、だとすると
x86、x64、IA64
みたいな感じでCPUの命令セットベースの名前にしてほしかったですね。
最近だったらARMも入ってきましたし。
>>641
ですよねー。
653:デフォルトの名無しさん
15/12/11 23:51:37.44 j/G3K1xY.net
armは凄い勢いで性能アップしてるね
うかうかしてるとその内PCのCPUもarmになるよ
654:デフォルトの名無しさん
15/12/12 00:33:53.35 AwwUCViP.net
x86用のアプリが動かないarm Windowsなんぞ糞だろう
655:デフォルトの名無しさん
15/12/12 00:43:16.44 Xfb6JgyW.net
Win32はWin32
656:デフォルトの名無しさん
15/12/12 00:54:40.02 YAdQZl9N.net
まあ.NETやストアアプリは普通にx86,x64,ARMですしおすし
657:デフォルトの名無しさん
15/12/12 01:03:48.02 f7pXrgkT.net
Win32はAPIの名称
64bitCPU向けはポインタの扱いなどは変わるがAPIそのものは変わらない
APIの体系そのものが変更されたWin16からWin32への移行時とは違う
逆に言えばAPIそのものを大幅に作り変えなくても32bitと64bitの間の
互換性が維持されているということでもある
658:デフォルトの名無しさん
15/12/12 06:31:24.09 5dKoSKZv.net
WOWって英語圏の感覚だとどうなんだろうな
659:デフォルトの名無しさん
15/12/12 06:46:32.35 VRZNkM93.net
>>1
デュエル・マスターズ Android版 ,i-OS版、公式 URLリンク(dm.takaratomy.co.jp)
デュエル・マスターズ対戦CGI ex
URLリンク(web.archive.org)URLリンク(www53.atwiki.jp)
デュエル・マスターズ(デュエマ)DM ONLINE 1.8a / VanGuard ONLINE 1.5a
URLリンク(web.archive.org)URLリンク(uhyohyohyo.sak)<)URLリンク(kiimaa.jugem.jp)
「カードファイト!!ヴァンガード」のネット対戦ができる公式オンラインゲーム「Cardfight!! Online」 2015
660:年冬スタート https://web.archive.org/web/20150809153724/http://supersolenoid.blog63.fc2.com/blog-entry-6886.html 遊戯王 Automatic Dueling System https://web.archive.org/web/20150809164855/http://www3.atwiki.jp/ads-wiki/pages/20.html 遊戯王 デュエル・オンライン https://web.archive.org/web/20150809171527/http://www31.atwiki.jp/vipdo/pages/15.html https://web.archive.org/web/20140628005202/http://do.yugioh-portal.net/ WIXOSS WEBXOSS http://webxoss.com/about_en.html http://webxoss.com/DeckEditor/ BG(ボードゲーム)Engine https://web.archive.org/web/20151209080842/https://bgengine.net/ https://web.archive.org/web/20151209172205/http://14owl.hateblo.jp/entry/2015/12/09/011234 アプレンティス マジック:ザ・ギャザリング(MtG)オンライン化 http://homepage1.nifty.com/Q_Q/ap.html https://web.archive.org/web/20151202202725/http://homepage1.nifty.com/Q_Q/ap.html
661:デフォルトの名無しさん
15/12/12 06:48:24.74 VRZNkM93.net
【 オンラインTCGエディター 】 >>1,>>649
デュエル・マスターズ的な非電源TCGの 《 オンライン化ツクール系ソフト 》 制作の企画。
例えば、ガチンコ・ジャッジを直ぐにでも導入できる機能を持っておりながら、
当面それを扱わず単純化させておいて、事後的に導入拡張する際に当該システムを
ブロック構造の組み合わせで後付け挿入できるように予めシステム化してあるソフト(エディター)。
既存の非電源TCGを劣らずに再現できるならば大概のニーズに応えられる筈。
デュエマ、ヴァンガ、ウィクロス、ポケカ、デジモン、ゼクス、モンコレ、旧ガンダム・ウォー、ライブオン、ディメンション・ゼロ、シャーマン・キング、カードヒーローなど
のシステムを完全再現できるように設計するけど、他に此のTCGの此のシステムは再現希望とか有ったら書いて。
マジック:ザ・ギャザリングの全システムを完全に再現するのは無理だから、此れだけは必用だ!って部分のみリクエストして。
WEB通信での対戦は、個vs個、多数乱戦、チームvsチーム、個vsチームを可能な仕様とする方針。
設計思想は 《 RPGツクール 》 が良いかな? 他に、優れたエディター有ったら挙げてみて。
個人や企業などのベンダーが提示する開発費(見積もり)で折り合えば、発注する。
↓
エディター群から基本コンセプトを絞り込む(もちろんオリジナルで優れた新ネタが有れば導入する)。
↓
遊戯王OCGに関しては、タッグフォース、ADS、デュエルオンラインを発注先ベンダーに研究させる。
バトスピ、ヴァンガ、デュエマなど発売済みゲームソフトが存在してるTCGはベンダーに研究させる。
↓
各社TCGを再現するテストプレイ ⇒ 更に改良や修正。
↓
機能制限した下位版を制作しても原則として発売せず + 上位版デュエリ-グ用でサーバー稼動。
↑
下位版を仮に発売した場合の改造および商用利用には、別途で当社との契約が必要。
さ~て、インド人ベンダーと日本人の翻訳用PGを見つけよっと!ww
スレリンク(entrance2板:-18番)
662:デフォルトの名無しさん
15/12/12 07:00:17.39 RrFopTx4.net
>>647
> 64bitCPU向けはポインタの扱いなどは変わるがAPIそのものは変わらない
元々そう言う思想なら、32なんてつけた奴がアホ
素直に WinAPI とでもしとけよ
663:デフォルトの名無しさん
15/12/12 11:57:48.99 ZB+9gnwS.net
URLリンク(ja.wikipedia.org)
664:デフォルトの名無しさん
15/12/12 12:35:34.06 npRd3MLZ.net
>>651
Win(16)->Win32 のときに Win32 とついた(20年前)
現状 64bit と呼ばれている奴は x64 という互換性最重視の小さな変更
いちいち名前を変える害の方が大きい
MSの考えは レイヤごと変えたいとあがいてるけど
665:デフォルトの名無しさん
15/12/12 12:46:05.94 Cj5qvh1X.net
そんなんよりdebug/releaseフォルダの場所とパスを統一してくれ
666:デフォルトの名無しさん
15/12/12 12:49:21.29 xW8hre/0.net
>>654
プロジェクトのプロパティで統一すりゃいいやん
667:デフォルトの名無しさん
15/12/12 13:39:00.78 Cj5qvh1X.net
そういうのが面倒だからだよ
668:デフォルトの名無しさん
15/12/12 13:48:51.75 AwwUCViP.net
そんなことより、デフォルトでランタイムライブラリがDLLになっているのを何とかしてくれ
普通どう考えてもスタティックだろ、今時は
669:デフォルトの名無しさん
15/12/12 16:43:44.21 JthWxUjI.net
そもそもDLLのメリットって何なの??
670:デフォルトの名無しさん
15/12/12 17:02:23.95 5dKoSKZv.net
>>658
URLリンク(msdn.microsoft.com)
.NETでDLL Hellが解消と謳ってたけど別種の問題が増えてる印象
VSスレなので質問です。
CommunityとExpressを同居させても動作に支障はないでしょうか?
671:658
15/12/12 17:05:19.00 JthWxUjI.net
>>659
ありがとう。
小規模なアプリだったらスタティックで十分だね。